X

精神障害者雇用再就職のスレッド98

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1優しい名無しさん (ブーイモ MM47-5dAg)
垢版 |
2018/01/29(月) 22:31:34.23ID:2/7CpzzBM
次スレは>>970が立てること
立てられなかったら>>980まで他の人に頼みましょう

次スレの誘導は荒れ具合によって有無を判断すること
荒れやすいスレのため適宜判断お願いします

ワッチョイ有にするので !extend:on:vvvvv:1000:512 を!から本文一行目にコピペして下さい

※前スレ
精神障害者雇用再就職のスレッド97
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1516276468/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/02/05(月) 21:22:35.26ID:kfyNbpmC0
てか開発で派遣に5,000円しか支払わないってw
IT系でも派遣会社に10,000円/時支払わなきゃいけないご時世に冗談だよな?
2018/02/05(月) 21:36:51.78ID:aFb7jAuA0
今日はプライベートはダメだったけど、勉強はしっかりやれた。
明日も頑張ろう。

今回の合同説明会は少数だけど、良い求人はあるよ。
求人票まで見ないとわからないから調べるのが大変だけど。
2018/02/05(月) 21:41:25.36ID:kfyNbpmC0
ちなみに、暇だし具体例でどれだけピンハネしてるか探した方が分かり易いから、
上場してる企業で日本だけの就業者数出てる会社探してくれれば数値で説得してあげるよ?
2018/02/05(月) 21:54:56.28ID:CFDJiS3s0
>>456
トヨタでお願いします
2012年の従業員数325,905人だそうです(多分海外も含むと思う)
トヨタすごいねトヨタ❗
2018/02/05(月) 22:14:07.49ID:wS9XMsRP0
>>454
IT系で時給単価1万って金融系しかくれんだろ
しかも、1万は金融系でもかなり高めじゃね
おれが数年前に勤めてたIT企業では
金融系でも時給5000円〜9000円のレンジで
1万とかいなかったよ
2018/02/05(月) 22:16:59.51ID:CFDJiS3s0
みんなすげえ高給取りなんだ…
おいら時給1170円で激務でヒィヒィ言ってるorz
460優しい名無しさん (ワッチョイ b781-Mu/V)
垢版 |
2018/02/05(月) 22:19:11.54ID:aFb7jAuA0
激務ってどんな?
2018/02/05(月) 22:20:53.23ID:c5NLgypzM
>>446
彼がでたらめをいっているとは思うけど、勘違いする人もいないわけではないからね
俺は、自分がメンヘラだからというか、なのにというか精神障害者雇用の検討をしていてこの板を見ているけど不平不満がよくある
A型の板はもっとひどい
その根底には、普通なら○○なのに自分は障害者だから差別しているというものがあると思っている
だから、あまりにうさんくさい情報には、チャチャをいれているだけ
派遣も過当競争の自体にそんな殿様商売もできないだろうに
彼?、彼女?は何が楽しくてやっているのか知らないけどね
派遣の給料がいつのまにかピンはね率に変わっている
時間単価7000円で時給2000円の派遣なんて使わないし、そんなにピンはねされていたら派遣職員を雇うかだけの話だよね
俺で煽れると思っているレベルかと思うとなんともいえない
2018/02/05(月) 22:23:00.00ID:c5NLgypzM
>>454
その金額は、派遣会社に払う時間単価かい?、それとも派遣職員の給料かい?
2018/02/05(月) 22:25:41.44ID:c5NLgypzM
>>458
時給って派遣職員の取り分かい
なら時給9000円だと、年収1600万になるがそんなに払っているのかな
社保までみると人件費は最低でも1800万を越すよね
派遣会社に払う時間単価ではないのかな
2018/02/05(月) 22:25:47.24ID:CFDJiS3s0
>>460
分析機器のオペレーターやってるんだが、3台掛け持ちしてる…
分析機器つっても、1台はオートサンプラー無いからめっちゃ手がとられる。
分析→データ整理を3台分やったら8時間がすぐ終わる。
2018/02/05(月) 22:26:10.37ID:cABzrVs40
このスレって時給何千円が安いとかって議論が相応な人たちから最低賃金が相当な人たちまで、もしくはそれ未満の人たちまでバラつきが激しすぎるように思う
466優しい名無しさん (ワッチョイ b781-Mu/V)
垢版 |
2018/02/05(月) 22:28:24.83ID:aFb7jAuA0
>>464
どんな仕事かイメージがつかないけど、8時間があっという間というくらいだから、相当忙しそうだね。
2018/02/05(月) 22:28:44.10ID:vFziH3Fo0
ものすごいミスリードというか、観念奔逸だよね

たしかに時給単価1万という仕事はあるんだろう
でもその仕事をできない人はたくさんいるだろう
それは健常者においても同じこと。逆差別だよね

ここがクローズとオープンごちゃまぜになってるので、派手な話題が飛ぶのかな
自分はクローズ400万の仕事より、オープン280万の仕事を取るよ
時給2500円の仕事とか、責任ありすぎて、一週間で吐くわ
もう次、脱落したら40超えるので、死んでしまう
自分を高く見積もるのは、卑屈になるよりはいいことだと思うけど、時期を逃すと、
仕事なくなるからね。逆オークションで大変

スキルと自信と経験ある人は、こんなスレみなくていんじゃないの?
2018/02/05(月) 22:28:58.01ID:aFb7jAuA0
明日も早いし、明日はサークルもあるし、今日はもう寝るか・・・。
469優しい名無しさん (ワッチョイ 1feb-j4Dg)
垢版 |
2018/02/05(月) 22:29:30.77ID:bl2mWi0w0
>>465
議論が相応なのかどうか知らんが、
実際は時給換算なら、最低賃金〜1,200・1,300円位からスタート
が妥当なのが、大半だと思うぞ。

「派遣ならもっと高い」とか言うんだろうけど、
派遣だと有無を言わさずクローズ扱いなんだから、論外ですよw
2018/02/05(月) 22:29:41.44ID:c5NLgypzM
>>453
時給3000円の社員に対し派遣会社に時間単価7000円も払うところは基本的に考えられない
時給3000円、社保で3500円、交通手当て月に2万円、それ以外の福利厚生いれても、せいぜい時給4000円
だったら、契約社員を雇うだろうって
471優しい名無しさん (ワッチョイ 1feb-j4Dg)
垢版 |
2018/02/05(月) 22:31:38.26ID:bl2mWi0w0
>>467
>自分はクローズ400万の仕事より、オープン280万の仕事を取るよ

俺もここは同意だな。

以前に書かれていた
「人間関係良好なら、年収100万くらいの価値がある」
ってのにもなんか納得行ったな。

ここは若い連中が多いのか、一にも二にも待遇第一
その上配慮もバッチリしてね、みたいなのが多い気がする。
2018/02/05(月) 22:47:53.37ID:nAspw94K0
何人か派遣料金と派遣社員の給料を混同してるな
2018/02/05(月) 22:57:42.93ID:CFDJiS3s0
>>466
8k仕事と言われてる計量証明事業所で仕事をしてる
臭い、汚い、危険…あと忘れた
これだけ忙しくてデータに誤りがあると、大変な事になるから絶対に間違いは許されない。
とにかく毎日納期に追われてるので残業休日出勤当たり前。
でも、ざっくり原価ベースで約3000円/検体×25検体/日×250日=1875万/年の分析を自分1人でしてるのがちっちゃな誇り
売り上げベース(実際に受注した額)だとこの3倍くらいやで!
2018/02/05(月) 23:02:10.55ID:USCSfuB/0
遷延うつ病です。病歴11年くらい。
今の会社で6社目。現在休職中(退職予定)。
直近の3社連続で体調不良のため欠勤or休職→退職(実質クビ)が続いています。だいたい2年くらいずつの勤務です。
今もクローズで転職活動していますが、そもそもクローズで進めてもいいのか、悩んでいます。また同じ事を繰り返すんじゃないかと。
手帳を取得して障害者枠の求人に応募することも検討しましたが、求人内容がこれほど厳しいとは思ってもいませんでした(収入が半分以下)。
実家に帰って仕事を探すことも考えましたが、自分のキャリアでは田舎でできる仕事もなく、収入も都会の障害者枠とほぼ同等です。
どの道を選んでも、茨の道だと感じています。
また潰れるまで突っ走るのか、細く長く生きる道を選ぶのか…
生き甲斐を見失った今、なんとなく前者を選ぶような気がしています。
親の骨は拾ってあげられそうにありません…
2018/02/05(月) 23:04:16.25ID:P0nODYFO0
>>453
見てるわけねーだろ(笑)
476優しい名無しさん (ワッチョイ 97bd-p+R0)
垢版 |
2018/02/05(月) 23:04:32.70ID:8DX44itI0
>>473

間違えないでできる理由は?

俺は発達でADHDとPDDの混合。
PDDの拘りの強さでADHDのミスを抑え込んでる感じ。だから間違いは少ないがヘトヘト。

煽りでなくて、教えて欲しい。
2018/02/05(月) 23:12:25.90ID:c5NLgypzM
>>471
そういう考え方はもちろんあると思う
給料は高いに越したことはないけど、病気とのかね合い、人間関係(入社しないとわからないけど)等を考慮した
方が結局は長続きするような気がする
あとは、差別されていると思わない気持ちが長続きの秘訣だと思う
こんきょはないんだけどね
2018/02/05(月) 23:13:24.75ID:CFDJiS3s0
>>476
それまで手入力で数値を入力していたのを関数で飛ばせるようにしたり、
試料名をラベル化して貼り付けたりして
PCの知識を活用して絶対に間違いが起こりえないような手順で作業してるよ
それでもこの3年で致命的なミスが2度あった
2018/02/05(月) 23:20:07.93ID:CFDJiS3s0
ミスをしたら、次に同様なミスをおかさないためにどうしたらいいかを考えて実行することが大事だと思う。
当然、継続的に実行可能なやり方である必要があるけどね。
俺は前任者のやり方を上司や先輩と相談してだいぶ変えたよ
2018/02/05(月) 23:26:09.93ID:vFziH3Fo0
>>474
体調悪そうだし、少し休んでから・・・とはおもえど、状況は人それぞれだし、
結構ヘビーな状況だから、よく考えて、役所の窓口かなにかで相談したほうがいいかもだが
ポツポツやめてるとクローズでも仕事がなくなり、障碍者雇用以下の賃金の仕事しかなくなる恐れも考えたほうがいいよ
最終的に血迷って介護やるくらいなら、障碍者雇用の事務でも同じくらい稼げる
場合によっては生活保護もある
無理しないで
2018/02/05(月) 23:40:34.83ID:USCSfuB/0
>>480
コメントありがとうございます。
とても悩んでいます。
今日面接だったのですが、次のステップに進めそうです。
仕事は経験したことのある仕事ですがハードそうです。ただ先輩方は勤めて10年以上のベテランらしく、長く勤められそうな会社かなとは思いました。
あとは僕のガラスのストレス耐性がどこまでもつのか、かな。
2018/02/05(月) 23:41:22.05ID:wS9XMsRP0
>>463
ここで言う時給は企業間の話だよ
454も「派遣会社に」っていってるでしょ
2018/02/05(月) 23:47:57.90ID:+wiaJici0
>>474
何度も転退職を繰り返すのはうつ病の他に発達障害や知的障害がある可能性のほうが高いから
WAISを受けたほうがいいよ
大卒院卒資格関係なしに知的障害があるケースもあるし詳細に検査

クローズは無理だと思う
484優しい名無しさん (オッペケ Srcb-jfdA)
垢版 |
2018/02/06(火) 00:02:05.90ID:m8sq0A0Gr
エゴイズム丸出しの転職サイトあるな
一体何時にメール寄越すんだよw
ノルマ厳しいのか
それともミスマッチ応募強要して自転車操業してんのかな
2018/02/06(火) 02:44:17.32ID:HJ85M+tb0
そもそもクローズで成功している事例って極めて少数だけど大学の教授職くらいじゃないか?
クローズで何回も転職して就職活動で詰んでるパターンの人たちは俺の知ってる限りではとても多いよ。
2018/02/06(火) 03:59:34.32ID:PHnyl/vVM
処理速度が低いから時間かけて行う仕事しかやれませんって言われたけど、どんな仕事があるのかさっぱりだわ
車の運転苦手だけど、タクシーの運転手とかか?
2018/02/06(火) 06:29:43.99ID:/LYAnusya
精神障害と発達障害って相性最悪ね
2018/02/06(火) 08:16:35.42ID:Pui96oeQ0
>>485
まさしく教授で発達の人知ってるわ
手帳はとってないけどめちゃくちゃすごい人なのに講演忘れたり半端ない
2018/02/06(火) 09:25:26.18ID:YCZ9D37eK
>>485発達障害だけど発達障害としらずに普通に働いてる人がたくさんいるってよく見るね
2018/02/06(火) 10:23:42.38ID:Ys9I+MLi0
障害者枠落ちまくって今度は就労移行支援でパソコン教えてもらうようなとこ行こうと思うんだが、こういう所って一般就労につながるより職員自体が税金で食えてるだけのような気がして鬱だ。
2018/02/06(火) 11:05:59.38ID:CTdqharh0
>>490
質はどうかかわからないけど、エージェント直通の就労移行支援があるんだよね
そこはどうなんだろう
2018/02/06(火) 11:08:21.14ID:Ys9I+MLi0
>>491
都会ならそういうとこもあるんだろうけど、うちはイナカなんだよねー。
2018/02/06(火) 11:28:53.99ID:fFhI7egL0
>>490
どのくらい落ちてるの?
差し支えなければ履歴教えて
2018/02/06(火) 11:57:15.61ID:CTdqharh0
>>492
じゃあナカポツに登録して、実績のある就労移行紹介してもらうのがいいかも
パソコン技術は、mos程度は必修、moeあるとかなり評価かわる
wardの機能を使うことは少ないので、wardはmosでいいと思う(スキルを確認される状況があまりない)
個人勉強だとサンプルデータがないので、施設にいるうちにピボットテーブルをOJTできるならしておくこと
数字扱うのが苦手ではないなら、簿記3級と弥生会計の勉強をしておくこと

この文章の意味や理由が分からないテンプレ的な就労移行支援は結構だめかもしれない
2018/02/06(火) 12:03:13.70ID:Ys9I+MLi0
>>493
役所、一部上場、金融、農協とかだな。

オレは別に中小零細でもいいんだけど、イナカで障害者枠ってこういうのしかないんだよな。
2018/02/06(火) 12:06:12.23ID:Ys9I+MLi0
>>494
オレはmosは取得してないけど、日商PC検定データ活用3級とってるから、Excelの初級くらいのことはできる。

で、なんで落ちるのかというとジジイだからだろうなwww
2018/02/06(火) 12:15:29.68ID:uquvfUENM
>>484の投稿時間近くにメールが来たの?
それだと寝てる人もいるから、迷惑だね
2018/02/06(火) 12:21:01.83ID:CTdqharh0
>>496
いくつ?
自分39歳
色々確認してみて、企業が上級レベルとするExcelスキルはだいたい
「参照の使い分け、ピボット、ifネスト、ifs、データベース関数、vlookup、簡単なマクロ、串刺し集計、二軸グラフ、自分で設定する表示形式」
だったので、moeの資格とらんでも、テキストでこれら学べば、上級といえるんじゃないかな
難しそうにみえるが、理屈が分かればそんな難しくないものなのので、参考にしていただければ
自分はPC資格ないけど、ここら辺を強気に言うと、突っ込まれることないね
事務で内定もいくつかもらってて、検討中
2018/02/06(火) 12:24:53.03ID:Ys9I+MLi0
>>498
オレは50代。
実際、パソコンスキルより年齢なんだなーって感じるよ。
500優しい名無しさん (エムゾネ FFbf-HasK)
垢版 |
2018/02/06(火) 12:35:33.43ID:6IBt3so/F
>>489
同意。さすがにがちっがちの発達傾向の人間が
成功している例は少ないと思うけど、
ボーダーレベルは何人も見てきたな。

俺らと何が違うのか観察するんだけど、
何とかやってる人は、拘りが比較的少ない
癇癪みたいなものを起こしにくい、
それと短期記憶がそこそこある点かな。

特殊な能力、専門性を持っているパターン 、
または仕事が特性に完璧にあっている場合でなく一般的な職業の話で。

あえて言うなら受動型のアスペルガーが比較的一般就労(未診断、自覚なし)が続きやすいと思う。
2018/02/06(火) 12:40:43.95ID:CTdqharh0
>>499
50代か
今までの職歴はどうなの?
移行は、選ばないと時間の無駄になるから、いいとこみつかるといいね
ナカポツとか調整役には登録してる?
2018/02/06(火) 12:52:54.26ID:3Fx5Adnep
>>495
農協は取る気ないよ
うちの県は毎年募集出てるけど採用0ってハロワの人が言ってた
2018/02/06(火) 13:05:13.59ID:Ys9I+MLi0
>>501
職歴は正社員、アルバイト、派遣とか色々。

ナカポツには一応登録はしてるな。
あんまり利用してないけどね。
504優しい名無しさん (ワッチョイ ff61-VW3n)
垢版 |
2018/02/06(火) 13:22:09.38ID:YiCOV8V00
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12201000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu-Kikakuka/0000193393.pdf
2018/02/06(火) 13:25:14.98ID:CTdqharh0
>>503
私もナカポツそんな利用したくないけど、使ったほうがいいとは言われてる(使い捨てでもいい)
就労移行決める前に、意見伺ってみたら
就労移行以外のサービス紹介してもらえるかもよ
2018/02/06(火) 13:55:36.21ID:MHTFwFira
前職やめるときに就労移行支援からナカポツ紹介されたけど今のところ何も役にたってない
2018/02/06(火) 14:50:44.74ID:Yf55DouUM
ナカポツってなんだ
2018/02/06(火) 16:21:13.60ID:30smy/iC0
就労移行支援事業所ってLITALICOのこと?
お金かかるんだね・・
2018/02/06(火) 16:50:03.09ID:lPEWn9xZ0
>>508
一定の所得があると、自己負担が発生する。
就労移行は星の数ほどあるから、自分に合った所をさがしてください。
発達専門のセンターや、身体の人と同じ場所で訓練するセンターなど様々。
時々、障害者を食い物にするビジネスをしている業者もいるから注意!
2018/02/06(火) 17:01:45.72ID:Jg0tYZ4s0
>>508
例えばリタリコもそう
地元の事業所は市町村のHPに掲載されてるかも
俺の市は載せてる
福祉課行けば事業所一覧もらえると思うよ
2018/02/06(火) 17:41:17.27ID:sfL4B/b0a
就労移行支援は無職で1年とか過ごさなきゃならんのがきつすぎる
2018/02/06(火) 17:46:53.14ID:30smy/iC0
>>509>>510
ありがとう!
職歴少なくてExcelとか自信ないから利用してみるよ。
2018/02/06(火) 17:48:51.56ID:30smy/iC0
>>511
利用期間が強制なのか・・
それはキツいね。
2018/02/06(火) 18:09:35.05ID:UN6B2ydJM
就労移行支援は確かに非公開求人とかはあるよ
でもそれを貰うために普通に生活してたらできるような馬鹿らしい訓練に結構長く参加しなきゃいけないのがね
実際非公開求人貰って就職したけど、訓練はほんとままごとのようで苦痛だった
2018/02/06(火) 19:11:33.77ID:HJ85M+tb0
同じく就労移行支援を利用していて非公開求人で今の職場に縁あって就職できた。

俺の場合は就労移行支援事業所に企業から打診があり、実習を通じて卒業した事業所の中からは初めて採用されて、その後、俺と仲の良い後輩が入社した。

非公開求人は先輩のコネ入社の求人が多いけど、先輩がしっかりとその職場で働けていないと後に続けないし、事業所側としては紹介する人選にとても慎重になるみたいだね。

卒業した事業所の責任者は下手に変な人物を紹介したら、君(俺のこと)やその後輩にとても迷惑がかかるから、うちの事業所では君の会社を紹介できないと言って躊躇してたわ。
2018/02/06(火) 19:30:20.90ID:6XfKb0IQM
色々と希望条件通りの会社入れて契約社員なんだけど
そこはもともと中途で正社員はとってなくて
契約社員はほぼ皆登用試験を希望して正社員になってる感じ
もちろん自分も対象ではある
でも障害者枠の人は残業させないっていう決まりがあって、たぶんこれは大きな会社だし覆らない
フルタイム17じ終業7時間の会社で、18時まで残業の日なんかは自分以外の社員は皆無給か安い残業代で残業してる
なので正社員になりたいとかさすがに図々しくて言えない
正社員登用アリの求人でもこんなこともあるんだなぁと思ったよ…
2018/02/06(火) 19:49:58.47ID:rHT/kL7o0
面接会行ってきた
この5年頑張ってきた事はキャリアとして無駄ではなかった事が実感できると同時に企業側も本気で雇いたい人を探していると感じられた
後は高望みしない、転職だからといって昂りすぎない。平衡感覚を大事にして着実に仕事選びをしていきたいと思う
嘘偽りなくやってる仕事を話したら、本当にパートで勤務してたんですかとすら言われた

悔しい思いや苦しい思いはしたけど仮に今回決まらなくてもやってきた事に自信を持って合う職場を探して行こうと思う
2018/02/06(火) 20:01:58.07ID:NjwIvoL60
真剣に前向きに堂々と
立派だなぁ
傷付くことが少なく進めるといいね
2018/02/06(火) 20:08:53.43ID:uAsWeGd60
障害者雇用には残業させないという決まりがあるとはいっても、
無給で夜まで奉仕していけば上司の見る目も変わると思う。
やる気とガッツを見せることが大事。
会社を退社したら英会話の勉強をするとか会社に投資していくべき。
会社への貸しを少しでも積み上げていけばいつかは報われる。
520優しい名無しさん (ワッチョイ 1feb-j4Dg)
垢版 |
2018/02/06(火) 20:24:49.29ID:yYQYwJ6Z0
>>516
俺も、20代でまだ手帳を持ってない時に
東証一部上場の企業に勤めてたことあるけど
サービス残業当たり前で、労務管理メチャクチャだったな。

大手企業でも、そういう所はあるのはわかってる。


>でも障害者枠の人は残業させないっていう決まりがあって

これを見るだけでも、障害者を戦力として一切考えていないようだ。
2018/02/06(火) 20:39:17.66ID:uAsWeGd60
その通り!
障害者に理解のある会社は障害者であってもサービス残業できる!
522優しい名無しさん (ワッチョイ 9f7c-egNg)
垢版 |
2018/02/06(火) 20:40:16.99ID:jTQ7wPdS0
多摩の面接会行ってきた
自分も障害者だから何も言えないんだが、いろんな人がいてショックだったよ
サンダルで来てるおじさんとか、ワイシャツ裾がベロンと出てる娘さんとか・・・
障害者というくくりで見れば、自分も彼らと同じなのかと思うと複雑であった
あと、圧倒的に男が多かったな。合面ってどこもこんな感じなのかね
2018/02/06(火) 20:51:54.60ID:Yf55DouUM



俺の所の就労移行は2年間!!


ちと長すぎやしないか!


耐えられないレベル!!


2018/02/06(火) 20:54:29.48ID:rHT/kL7o0
>>518
ありがとうございます
雇用形態に悩みつつやれるだけ仕事については真剣にやってきたので、今の職場で業務についてやり残した悔いはあってもやってきた事への後悔は無いです
どれだけ苦しんで仕事をしてボロボロになっても外野からは「障害者だし仕方ないよね」と笑われたりして片付けられることもあったりもしたけど

このスレにも数ヶ月悩んで出入りした事もあったけど今はサラバ職場よと清々しく去るする為に残り期間仕事を楽しむ事
後はこれから先もう一回越えなきゃいけないハードルの為に振り返りとブラッシュアップを繰り返していくだけです
2018/02/06(火) 20:59:22.63ID:Yf55DouUM



俺の所の就労移行は2年間!!


ちと長すぎやしないか!


耐えられないレベル!!


やっている事が幼稚園レベル!!


2018/02/06(火) 21:05:06.72ID:2LQHZ6u/0
なにか質問はありますか?
って聞かれたら何聞いてる?
2018/02/06(火) 21:05:39.40ID:YCZ9D37eK
世界同時株安大丈夫かな?障害者枠雇用も人事じゃないからなぁ
2018/02/06(火) 21:12:07.04ID:Yf55DouUM


俺の所の就労移行は2年間!!


ちと長すぎやしないか!


耐えられないレベル!!


やっている事が幼稚園レベル!!

「質問ありますか」と聞かれ「エクセルのVBA教えてください」と言ったら「それはできません」と言われた

529優しい名無しさん (ワッチョイ 9f7c-egNg)
垢版 |
2018/02/06(火) 21:14:59.52ID:jTQ7wPdS0
>>526
障害者が健常に混じってポツンと一人で働く感じですか?
と今日は聞いてみた
2018/02/06(火) 21:18:10.63ID:Yf55DouUM


俺の所の就労移行は2年間!!


ちと長すぎやしないか!


耐えられないレベル!!


やっている事が幼稚園レベル!!

「質問ありますか」と聞かれ「エクセルのVBA教えてください」と言ったら「それはできません」と言われた

その後VlOOKUP関数教えてくださいって言ったら
「それもできません」と言われた

2018/02/06(火) 21:18:59.56ID:MotpkKsf0
>>522
初めて合同面接会とか行くと、正直言葉を失うよなぁ
2018/02/06(火) 21:24:02.00ID:YCZ9D37eK
>>522精神障害者の多数は女性だけど手帳もちは男性に多い
といっても30万人もいない…
2018/02/06(火) 21:28:34.74ID:iffl3Y8a0
公務員試験の場合だと逆質問はあくまで前向きじゃないとダメって言われたけど民間はどうだろ?

あと多摩地域は知らんけど一般枠の合同面接会も変な奴は多いんじゃないの
2018/02/06(火) 21:28:49.96ID:Yf55DouUM


俺の所の就労移行は2年間!!


ちと長すぎやしないか!


耐えられないレベル!!


やっている事が幼稚園レベル!!

「質問ありますか」と聞かれ「エクセルのVBA教えてください」と言ったら「それはできません」と言われた

その後VlOOKUP関数教えてくださいって言ったら
「それもできません」と言われた

かなり悪質な就労移行だな!!

2018/02/06(火) 21:30:45.98ID:MotpkKsf0
>>534
マジレスしてやるよ
VBAの講座かなんかでその質問をするならまだしも
そうでなければ相手は「はぁ?何言ってんだこいつ」が当然だと思う
VBAができる人間が優秀でできない人間は程度が低い思ってるなら
そういう価値観自体がかなり痛い
VBAなんてプログラミングの初歩を知ってれば誰でも出来るくらい簡単だし
2018/02/06(火) 21:36:36.25ID:MotpkKsf0
VLOOKUPを人に聞かなきゃ理解できないってその時点でプログラミングセンスもへったくれも無いと思うが?
2018/02/06(火) 21:41:34.58ID:33TwxpLBM
>>520
ごめん、同僚に聞いてみたら残業代は出るらしい
でも法定内残業だからやはりそんなにはもらえないみたい
このスレでも障害者枠は残業ナシってよく見るけど配慮のつもりなんだろうな
それはそうと手帳無しで一部上場企業にいたのってすごいね

>>534
興奮しすぎだわよ
就労移行ってそれは最長で利用できる期間であって2年経過後に就職ってわけじゃないのでは?
就労移行を利用しようかと思ってたけど最短でも就職まで3ヶ月以上はかかってるって市の職員に聞いたから利用しなかったよ
2018/02/06(火) 21:46:07.13ID:2LQHZ6u/0
就労移行支援の利用期間は2年使えるってことな
で、3ヶ月利用しないと就職できないっていうのは企業側として3ヶ月安定通所出来てると取りやすくなるからエージェントやハロワも紹介できる企業の幅が広がるってこと
企業側も後ろに就労移行支援などのサポート機関が無いと取らないらしい
539優しい名無しさん (ワッチョイ 1feb-j4Dg)
垢版 |
2018/02/06(火) 21:48:56.58ID:yYQYwJ6Z0
>>537
一部上場企業と言っても、ピンからキリまであるんだよ。
見えも何もなく、その中ではキリの方だから
大した事もないよ。

小泉純ちゃん政権の末期の頃、景気が良くなって
それで第二新卒みたいな形で、うまく入れたんだ。

でも、2年も持たないでクビに近い形で辞めたから意味がない。
2018/02/06(火) 22:18:49.79ID:VwWek2140
今日は色々出来て満足。
明日も頑張ろう。

>>522
とんでもな人物もいるよね。
髪ボサボサとか、不潔感漂う人とか。
まだ症状が安定していないのか・・・。
2018/02/06(火) 22:27:21.13ID:VzKqfQKFp
うちの会社も精神障害者枠では就労移行支援経由、中ポツ経由、職リハ経由の人員しか取らない。

俺は就労移行支援と中ポツの両方を利用させてもらったけど、今でも定着支援で世話になってる。

支援者側と良好な関係が築けるのが前提にないとそもそも会社に入れないし、会社に入っても人間関係で躓くだろう。

支援機関なしでオープンで働くのは、会社側にリスクがあり過ぎるし、雇い入れに消極的になるのは自明の理だと思う。
2018/02/06(火) 22:38:16.28ID:YCZ9D37eK
自分髪の毛約一年きってないや…
2018/02/06(火) 22:38:51.02ID:HJ85M+tb0
精神障がい者枠で残業なしというのは労務管理上の問題だけでなく、職場のメンタルヘルス・マネジメントやヘルスケアに適ってるのはむしろ当たり前だろ。

精神障がい者枠でも残業させてメンタルまた壊すような労務管理を推奨してる企業なんて、精神障害がい者の雇用実績のない企業だとしか思えんよ。
2018/02/06(火) 22:47:35.09ID:2LQHZ6u/0
障害者なんだから見た目ぐらい綺麗にしないとガチで受からないぞ
2018/02/06(火) 22:55:35.50ID:HJ85M+tb0
就活してた時に何度か参加した合同説明会でのとんでも人物は支援者なしの突撃部隊が多かったような気がする。

支援者に見捨てられたのか、支援を自ら断ったかは分からないけど、とんでも人物は毎年飽きることなく参加してることが多かったな・・・。
2018/02/06(火) 22:56:15.51ID:fpoeER7N0
>>542
エージェントや面接に行くときは絶対切りなよ…
2018/02/06(火) 23:09:27.43ID:y1yAhEHe0
散髪屋で髪型細かく注文するのが面倒で「三枚刈り」(五分刈り)って一言で済ますようになった。
2018/02/06(火) 23:10:38.40ID:471cenIMM
>>534
しつこいね
2018/02/06(火) 23:21:21.15ID:CTdqharh0
>>547
坊主やばいだろ
(ちなみに自分はリーマンっぽい七三にしてください。だ)
2018/02/06(火) 23:25:05.76ID:QBnRGLYW0
俺も小学校の時から一貫して坊主なんだけど
千円カット行って4oバリカンでって言うだけ
551優しい名無しさん (ワッチョイ 1feb-j4Dg)
垢版 |
2018/02/06(火) 23:40:11.24ID:yYQYwJ6Z0
>>543
その考えはわかるし、残業が極力少ない部署に
配置するとかは、するべきことだと思う。

ただ、仕事がいくら残ってても
「定時が来たから、とにかく終了。 さっさと帰りな」
で終わらせるのなら、それはおかしくない?
2018/02/06(火) 23:54:35.26ID:Jg0tYZ4s0
>>551
お兄さんの会社じゃまだ浸透してないのかもしれないけど、一般的な会社の方針としては残業する奴は無能って事で昇進や昇給が遅れるのよ
俺んとこもそう
残業多い社員はボーナスにマイナス反映されるし、人事評価も悪い
その社員の上司もマイナス評価食らうから部下に早く帰れと指示する

>仕事がいくら残ってても
つまり期間内に仕事を終えられなかった無能って評価されちゃうんよ

障害者枠の人間に残業させないのはもちろん医療的な面もあるけど、無能評価食らわせてストレスを与えるわけにはいかないんよ
553優しい名無しさん (ワッチョイ 9f7c-egNg)
垢版 |
2018/02/06(火) 23:55:32.13ID:jTQ7wPdS0
面接会で、キレイなお姉さん見かけて支援者と思ったら、当事者だったということが何回かある
精神は、見かけじゃ全然分かんない人もいるね
それに比して男は、支援者との違いはパッと見て分かる
変にもっさーとしてるんだよな、順番待ってる時の座ってる姿勢から、カバンの置き方、お辞儀の仕方などなど・・・
あの応募者やけにキビキビ世慣れた感じするじゃん、と思ったら支援者が企業と名刺交換してたりする
あれを見習おうと思ったよオレも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況