X



ベンゾジアゼピン睡眠薬からの離脱減薬断薬脱薬103

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 22:32:34.67ID:IDlpk/si
「悪魔の薬」「麻薬」であるベンゾジアゼピン系・非ベンゾジアゼピン系の薬物(睡眠薬・抗不安薬・一部の抗てんかん薬) との縁切り(減断薬・離脱・脱薬)を目指す人たちのためのスレ。
なお基本的には(非)ベンゾのスレですが、それ以外の睡眠薬や、もっと言えば向精神薬全般の話題も禁止というわけではありません。
従来は書き込めても今はNG語句で分割しないと貼れないものもあるので、雛型テンプレートが何レスまでになるかは未知数です。


前スレ(派生系統。本系統では「減薬」や「睡眠薬」の文言がなく発見しにくいとの意見より生まれた派生スレ。同じ板に同一スレが2つ有ると情報が分散したりマルチポスト(複数投稿)の温床になったり良くないがそもそも「ベンゾ」なんて単語を知らずに飲んでる人が多数のため、検索に引っ掛かり易くする為のスレ題名。またワッチョイ有無によるスレ分裂は運営が認めている。
ベンゾジアゼピン睡眠薬からの離脱減薬断薬脱薬102
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1532878286/l50

過去スレ(本系統)
ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その103
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1533441551/l50
(↑のスレの冒頭は膨大な量の雛型テンプレがあり、隅々まで目を通すとそれだけでかなりの知識が付く)。

※なお、こう見るとスレは2つにしか分裂してないようですが、2018年初頭くらいだったかな、複数スレが乱立しているような時代もあったので、
手作業で過去ログを辿っても、見たかったスレと違うスレが出てくる可能性がありますので、リンク辿る以上に地道な手作業で探すしかないようなスレもあるかもしれません。

(おそらくは98スレから重複が始まった?一時期はスレが4個くらい同時乱立してたが、2分裂は以下98スレ頃から始まったと思われる。)
ベンゾジアゼピン系睡眠薬からの離脱減薬断薬その98 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1514439788/l50
ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その98 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1514507240/l50
0496優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 04:43:23.56ID:+BjxnO3P
>>495
非常に難しい質問だね

専門家の間でも真っ二つに分かれるよ

布団に留まるべきか、布団から出るべきか

本を読むのも賛否両論ある 本を読んでるうちに寝れるか、本を読むことで脳が活性化して逆に寝れなくなるか
0497優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 05:20:06.19ID:AblOW4Ci
>>496
私は活性化するタイプなので何もできず、ただ頭の中がぐるぐるして辛いです
0498優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 06:39:50.70ID:UNjoYJ48
>>497
横になっているだけで、睡眠の1/3の効果があると言われている。
3時間寝れなくても布団に入っていれば1時間寝たのと同じと言うことだ。
とにかく夜は布団に入ってもぞもぞしてれば良い。
活動すると、日中眠くなる。
0499優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 07:00:18.51ID:+BjxnO3P
>>498
これデマだよ
いろんな本にそう書いてあり、正しいことが書いてある本が僅かしかないが

横になっているだけと寝ているのじゃ臓器の働き(休み方)が違う

8時間布団で悶々としてるより1時間でも寝たほうが体は回復する
0500優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 07:26:56.23ID:UNjoYJ48
>>499
そりゃーそうだけど、少なくとも身体は休まるだろ。臓器は別にして。
活動してるよりはマシだと思うぞ。
昼夜逆転するよりかマシだろ。
どうしたらいいかアドバイスしてやれよ。
0501優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 21:27:46.48ID:+BjxnO3P
なんで電車ん中のうたた寝や、昼間ゴロゴロしていて短時間寝ることはあるのに、夜は寝れないの?
いずれも「寝る」には違いないのに、寝る原理が違うってこと?
昼寝はできるけど夜寝はできないって人もたまにいるよね。

電車のうたた寝に関しては多分、心地よい揺れが眠りを誘うということだろうけど、
だとしても「寝れる」ということはギャバは死んでないはずだよな。
なのになぜ夜は寝れないの!
0503優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 00:47:43.26ID:jSUb/khx
このスレにいるのは日本人だよな

サプリメントや栄養や生活習慣よりまずは神社だろう
神社行けば離脱症状どころか末期がんも治るというのに
0504優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 01:42:24.42ID:jSUb/khx
運動療法やれと言ってる奴はバカなの?

疲れても寝れないから不眠なんだが、それ以前に、不眠のフラフラな状態で運動できるわけないだろ。
んな状態で下手に外出したら車に轢かれて死ぬぞ

それとも室内運動器具のこと言ってるのか?
0505優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 05:19:28.40ID:YFQf3M0M
私も電車ではうたた寝できるよ。
でも寝室だと眠れない。
夜は部屋を変えても無理。
きっと「寝なければいけない」という状況がプレッシャーを与えてるんだと思う。
0507昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
垢版 |
2018/11/13(火) 20:18:31.74ID:MLaeCZwC
アモバンをルネスタを苦いと感じる人→離脱症状が出やすい

苦いを感じない人→離脱症状が出にくい

まったく根拠はないがいろんなスレの書き込みからそんな印象を受ける
0508優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 20:26:44.72ID:k22Z6BKp
>>507
オレは最初の1ヶ月ぐらいだけ苦味を感じたのは。
今はルネスタって苦かったっけ?ってそんな状態
0509昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
垢版 |
2018/11/13(火) 21:43:00.10ID:MLaeCZwC
電車じゃ
うたた寝できるのに
夜行バスだと寝れないのはなぜだろう
0510優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 22:52:51.98ID:jSUb/khx
>>505
揚げ足だけど電車のほうが寝ちゃダメという意味なら電車のがダメだろ、忘れ物に乗り過ごしにスリに。
0511優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 22:54:24.12ID:jSUb/khx
>>505
揚げ足取りだけど寝ちゃダメという意味なら電車のがダメだろ、忘れ物に乗り過ごしにスリに。
血圧を下げるのに電車のうたた寝はいいけどね
0512優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 23:46:18.68ID:hOCXIrtl
電車で寝ちゃダメって感覚が自分にないことに気がついたw
そうだね、たしかにスリとか色々危険だね。
でもやっぱり電車ではウトウトできるんだよ。
布団では寝よう寝ようというプレッシャーに押しつぶされてるわ…
今ももうドキドキしてるよ、今夜も眠れないんじゃないかって。
0513優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 01:33:13.24ID:5jeGnZ1V
タバコや酒よりはベンゾのがマシだし、辛い思いしてやめるくらいなら死ぬまでやればいいのに。
タバコもアルコールも死ぬまでやってる人は数多いる上に大半の人に健康被害は出てないでしょ。
タバコの健康被害は30年後に出るから、30年後じゃどちらにせよガンになってる

ベンゾやアルコールは認知症を誘発させるというが、アルコールは知らんがベンゾの認知症発祥率は1てん3倍くらい。誤差の範囲だろ。飲んでなくてもなる人はなるし。
どちらかといえば不眠による認知症リスクのほうが高い。

抗精神病薬やアルコールはMRIで脳の委縮が分かるけど、ベンゾでは異常は出ないし。

知り合いの作家さんは大変頭の切れる方だが、
「こんないい薬を飲まないなんて」ともう30年ベンゾ睡眠薬飲んでるよ
0514優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 02:14:48.22ID:2O2Y08AB
やっぱり眠気がこないです。
明日光トポグラフィー受けるのに影響出るかな
0515優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 03:09:28.58ID:nnZKjvoB
>>513
耐性がついて量が増えてにっちもさっちも行かなくなるからなあベンゾは。アルコールは1週間ぐらいの禁酒は楽勝だけど、ベンゾは眠るという根幹に関わってくるだけに毎日欠かせない。
多分一週間も切らしたら気が狂うと思う。
0518優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 18:25:40.37ID:q7Kx0tzd
周りに寝酒してる人何名か居るけど睡眠の質悪くなるし酒の量も増えるし健康診断であちこちやられてると話してたよ
まだ薬のほうがマシだと
まぁ薬も耐性付いて量増えたりするから一概にどうとも言えん
どちらも飲まないに越したことはないんだけど
0519優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 18:57:39.49ID:5jeGnZ1V
睡眠薬は健康診断やMRIに見えない部分で体を蝕むから恐い

アルコールはどこが悪くなるか解るからマシ

睡眠の質はどちらも落ちる。まあ質は睡眠薬のがマシか。

離脱スレ観点で言えばアルコールのが遥かにマシ、アルコールの離脱症状なんて時間的には10日、性質的には手足が震えるくらいでベンゾのようないたるところに離脱とはならない
0520優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 19:14:23.53ID:5jeGnZ1V
皆の意見とは真逆だが、減断薬は一律に公式通りがいいと思う。
後半はペースを緩めて離脱症状を様子見しつつ、だと、永久に抜けない。ある程度の離脱症状は覚悟すべき。

なお、運動しないと寝れないとはいえ、不眠中に外出は車に轢かれかねないから、
日光浴は屋内で窓越しで仕方ない(窓を開ける必要はない)。西向きなら午前中に外に出るしかないが。
運動は、敷地内や公園など、車が来ないところで、ウオーキングか縄跳びだね。
公園で同じところをずっと歩いてるとこの御時世、通報されかねんから、大人用縄跳びがおすすめ。
ただし万歩計に反映されないから分かりづらい。
0521優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 19:14:40.73ID:5jeGnZ1V
雨の日は、気圧の関係で逆に寝やすくなるはずなので、運動は省いていい。
ただし日光浴は必要。雨でも曇りでも太陽自体は出てるからね。
ただし月では代わりにならない。
0522優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 20:34:03.01ID:5jeGnZ1V
寝酒就寝は、酒飲んで間髪入れずに寝てるの?
逆流性食道胃炎になりそう
0523優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 20:47:58.65ID:hB3f/AXI
サイレース離脱症状きつすぎて無理だ
0524優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 02:57:40.72ID:0dIgMJxX
>>520
まあね。減薬に5年とかアホかっちゅうに。
離脱症状はある程度は覚悟せにゃならんですよね。
0525優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 10:09:04.50ID:uxrB5uQu
>>409
私も巻き爪酷いんだけどヤスリをかけるようにしたらほぼ治った。巻いてる頂点(折れ曲がってるところ)だけを薄くヤスる。2、3日くらいでそこが圧力に負けて平面になってくる。ヤスリ効果すごいよ。運動頑張ろうね!
0526優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 06:04:50.69ID:Fu6Q0jP2
カフェイン取ったらダメだね
離脱酷くなるから
0527優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 13:59:33.29ID:z59e38pe
ワイパ0.25を3回から2回して辛かったけど、意外と短期間、一週間くらいで辛くなくなるな
0528優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 21:28:54.59ID:UmGDQSgM
精神医療には根拠はないらしい
そうだよな ベンゾの深刻な薬物依存性になって副作用や中毒症状出てるだけだもの
0529優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 04:09:38.91ID:RSwxIRJv
>>526
午前ならいいだろう。コーヒーは膵臓がん予防にもなるし。
コーヒー、お茶、コカ・コーラコーラ、ペプシコーラ、どれがカフェイン一位か?
コーラ系は睡眠に影響するほどはなさそう。

最近はノンカフェイン栄養ドリンクあるが、寝る前に栄養ドリンク飲むのかね
0532優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 04:18:10.23ID:RSwxIRJv
>>478
よく意味が分からんが、学生服のホックを苦しいのではなく窮屈さを気持ちいいと思えということ?
0533優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 04:27:26.10ID:RSwxIRJv
>>474
大阪ミナミの睡眠薬自販機を例にすると、マイスリー後発の闇価格は5ミリ1シート千円だから睡眠薬の闇価格としては安い。いまはなきエリミンが1シート4千円だた。

マイスリーの5ミリ1シート闇価格は、病院で10ミリ後発の10割負担と同じくらい

あとは上で言う闇とは違うが10割負担ならいくらでも出してくれる闇医者を見つけること

ちなみに10割負担の場合は健保のチェックが入らないから処方せんカラーコピーでもバレないが、これは犯罪

闇医者から10割で買ったり自販機で買ったりは法律に触れるかはグレー。車でいう黄色信号通過みたいな。知らなかったで押し通せる場合もある。
カラーコピーは意図的すぎるから知らなかったは通用せんが。
0536優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 05:08:11.91ID:RSwxIRJv
>>487
入院までして一時期は成功しても、タバコと同じだね

禁煙に長年成功しても、結婚記念日の今日くらいいいやと一回やれば、あとは「いつか来た道」に後戻り

タバコも睡眠薬も麻薬も、脳から完全に消去するには、やってた時間と同じ時間が必要だなと思った
0537優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 05:19:33.62ID:RSwxIRJv
>>482
寝ないと日中フラフラで生活に支障するし、2ちゃんのレスも誤植が多くなるが、
小保方晴子に武田邦彦が「眠かったといえばいいんです」みたいに言ってたから、
あのレベルで「眠いからミスした」が許されるなら、2ちゃんの打ち間違えくらいなんでもないか
0538優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 05:36:33.36ID:RSwxIRJv
新今宮駅から通天閣って、ダイレクトに行く道ある?
俺は商店街?東京都でいう歌舞伎町みたいなとこを経由して行く方法しか知らない。
その道中に、ゾルピデム売ってる自販機あるよ。
少なくとも今年の4月には確認した。
0541優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 19:08:39.04ID:dxvewEE6
認知症の祖母がロヒプノール1mgを8年飲んでいて、最近担当の先生が変わり、
いきなり中止となって、1ヶ月がたっています。現在は高血圧薬だけ飲んでいます。
最近だんだんと昼食後あたりから、少し熱が出て、息苦しそうにしている
ことが多くなってきています。
一日のうちで決まった時間から症状が出てくるということはあるのでしょうか?
0543優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 20:21:56.18ID:yn1MqWcp
いきなり中止となって って8年飲んでて

その人本当に医者 ?
0546優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 22:11:50.56ID:dxvewEE6
>>545
そうなんですか...
最初はなんともなかったんで安心していたんですが、1か月たってからひどくなっている感じです。
血液検査が前にあったばかりで、異常はないということなので今の所、離脱症状かなと思っています。

離脱してから1ヶ月も経過して、また、あと数ヶ月後に更に何か症状が出てくるということは
よくあることなのでしょうか?
0547優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 22:21:17.57ID:SR39t+Vi
>>531
人による
ぐっすりよく眠れる60代も居れば、何度も中途覚醒する60代も居る
0548優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 02:02:50.77ID:2ARNrNAF
>>546
離脱症状は色々あって、直ぐに出る物や、後から出てくる物など色々。
離脱が出る人は、複数の症状が出る。

1ヶ月、何の離脱も無かった人なら、そもそも依存してなかったと思うよ。
0549優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 14:03:26.77ID:iibyXdiG
>>547
これだよね

加齢すると睡眠力が睡眠時間が減るとは限らないしそれを分かる医師もいるが、
大抵の人間は、医師含め加齢すると眠りが弱くなると思い込んでいる

だいたい、加齢して短い睡眠時間でいいなら、加齢するほどに徹夜ができるはずだが、
ふつう、「若い頃」のほうが徹夜はしやすい
0550昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
垢版 |
2018/11/18(日) 16:04:52.40ID:fLLzOA1L

レンドルミン3シート(30錠)飲んだけど、いつもより長く寝たってのはあったが、単純に30倍ってわけじゃなかったな。
半減期(作用時間とは厳密には違うがほぼ同じ意味)は半減期ってことか。

確かに、マイスリーで例えれば、5ミリの飲めば3時間寝れるが10ミリを飲めば6時間寝れるってわけではなく、取れる睡眠時間の長さという意味では変わらないもんな(一般にいう半減期というのが5ミリの場合を指すのか10ミリを指すのか知らんが)


内海聡って、『睡眠薬中毒』で、ヤスリで薬を分割する方法があるみたいに書いていたけど、実際に彼の医院にかかった場合は、そんなことないよね? ちゃんと医院側で分割してくれるよね? まさか患者に手作業でやらせないよね?


トラゾドン、つまり、レスリン、デジレルは、なんで抗うつ薬なのに睡眠薬代わりになるの?
抗うつ薬ということはアッパー系なわけなのに。


睡眠薬って食後に飲むと効きが悪くなるて本当?

というか、風邪薬とか大多数の薬はむしろ空腹厳禁なのに、なんで、睡眠薬に関してだけは空腹のほうがいいわけ?
だったらこの世のすべての薬を空腹時でも飲めるように作れよ(風邪で体力落ちてる時は食べる元気すらない時があるでしょうから)



他の患者さんが、受付に、「レンドルミンですけど、強くて、もっと弱い睡眠薬に変えてもらえませんか」と言ってた。
羨ましかった。レンドルミンを「強い」と思えるということは、睡眠薬にほぼ耐性がついてないということだ。羨ましい。

※ただし、同じベンゾジアゼピン系やそれに準ずる系統であっても、個人差はかなりある。
一般に強力とされる「ハルシオン」「サイレース/ロヒプノール」は俺にはあまり効かない。特にハルシオン。


マイスリー(ゾルピデム)の普通錠ってっ噛み砕いたことある人なら分かると思うけど、苦いよね。
なのにOD錠(口腔内崩壊錠)や、ODフイルム、液体状は甘い。
だったらなんで普通剤は苦いんだろう。

レンドルミンの場合は、通常錠もOD錠も甘いのにね。


サイレース/ロヒプノールって、割ると青い液体が出てきてしまうので、錠剤カッター(ピルカッター)分割ができない。どうすればいいの?


睡眠薬のODが問題になっているとしたら、なぜ、ドリエル系の睡眠薬(睡眠改善薬)のように、「過剰服薬すると、かえって寝付けなくなる」ように作らないの?
ぜんぶのお睡眠薬をそういうふうに作ればいいじゃん。


日本人は体格が小さめだから、アメリカに行くと、アメリカ規格の麻酔や薬は日本人には強すぎることがあるが、ベルソムラは、なぜ、逆に、米国のほうが標準規格(ミリ数)が小さいの? 米国だと10だか15ミリが標準だよね? 日本だと20ミリが標準だけど。

10
ナプレシコールとやらを応用して作られたのがベルソムラということは、そのナプレシコールがない人には、ベルソムラは効かないということ? メラトニンが前提になるから夜勤の人にロゼレムは効かない、ってように。
(ちなみに、ベンゾ系経験者より、未経験者のほうが、ベルソムラやロゼレムは効き、ベンゾ系経験者には効きづらいらしいが、作用機序が違うのになぜだろう)。
0551昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
垢版 |
2018/11/18(日) 16:06:34.54ID:fLLzOA1L
>>549
徹夜は若いうちのほうがやりやすい。
加齢ってのは車でいう燃費みたいなもんだから、
加齢すると、稼働時間は少なくなるし、睡眠時間も少なくなる。

ただし仰せのように、個人差が激しく、
うちの親のように、70歳超過なのに21時頃に寝て翌朝8時頃まで寝てる人もいる
0552昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
垢版 |
2018/11/18(日) 16:52:01.66ID:fLLzOA1L
11
これから寒い季節になります。「冬季うつ」という言葉もあるように、鬱病の人には辛い季節だったり、あるいは、うつ病にかかりやすくなる時期でもあります。
しかし、睡眠薬を減らすという意味では、寝苦しい夏と違い、むしろ、適切と言うべきでしょうか。(データ上も人間の睡眠時間は冬のほうが長い)。

特に今年の夏は猛暑だったため、今年の夏にまたいで減薬をした人は、運が悪かった・・・いや、減薬って1年以上かかる場合が普通だから、どちらにせよ、四季の一巡は必要か。

12
デパス(エチゾラム)というのは、特にやめにくいベンゾ系(厳密にはベンゾじゃないが)なのでしょか?
わざわざ専用の減薬スレが立っているくらいですし。内海聡も、もっとも麻薬に近いベンゾはデパスと言ってるし。

13
「一気断薬」や、「大幅な減薬」が良くないのは分かる。
しかし、これだけ飲んでいると、「いつ死んでもおかしくない量」だから、無理でも減らすしかない。
しかし、いったい、何をどういう順番で減らしていけばいいのか。

精神薬などの多剤大量処方における薬害について カウンセリングルームPoco a Poco代表ブログ
https://ameblo.jp/counselling-poco-a-poco/entry-11847389349.html
うつ 薬 多剤大量処方 わたしの場合
https://youtu.be/tq2p★zyhqX★xw

よく眠れる睡眠薬は?33錠目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1486811246/748

748昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 2017/12/02(土) 14:28:39.90ID:MswL1xlx

そして、「適量」とは、そもそも何なのだろうか?
「ちょっと眠れないんです」と言って、
初診でこれだけの薬をいきなり出してくる医者にとって、
「適量」とは、いったいなんなのか?

・ベゲタミンA 2錠
・ベゲタミンB 1錠
・ラボナ 50ミリ 2錠
・セロクエル 100ミリ 3錠
・ヒルナミン 25ミリ 3錠
・テグレトール 200ミリ 2錠
・レメロン 15ミリ 2錠
・ワイパックス 0.5ミリ 1錠
・セルシン 2ミリ 1錠
・デパス 1ミリ 1錠
・ロゼレム 8ミリ 1錠
・サイレース 2ミリ 2錠
・ハルシオン 0.25ミリ 2錠
・ベンザリン 10ミリ 2錠
・ユーロジン 2ミリ 1錠
・マイスリー 10ミリ 1錠
0553優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 17:15:33.89ID:NPuE/6Qn
>>552
いくらなんでも信じられないな
初診でそれ全部出されて、全部飲んだら下手すりゃ死ぬよ。
0554昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
垢版 |
2018/11/18(日) 19:01:48.96ID:fLLzOA1L
俺は性善説を取るタイプ。だからこそ280万円も騙されたりするわけだが・・・。
なので、「金儲けのために過剰な薬を出す医者がいる」なんて思ってない。過剰な薬を出すとしたら、無知からであって、「薬漬けにしたい」という意図があるとは思ってない。むしろ、薬を渋る医者のほうが多い印象。
が、メンタルヘルス板の各種スレや、内海聡の著書からして、性善説では語れない医者もいるってことかね。
そういえば俺の主治医も、牛乳が健康に悪いとかいうことを本に書いてる医者たちのことを「性善説じゃない医者もいるからね」と言ってたな。

ま、患者としても「ハシゴ受診」は、刑法上の問題はないにしても、ある種の背徳行為だから、
ハシゴ受診してる患者がいる時点で、患者側も「性善説」では「ない」患者がいるわけで、
結局のところ、医師も患者も、どちらも、性悪説準拠の存在ってことかね。

あとは、以下のニュースのように、医者が「金に困っている」というイメージが俺にはないので、
まさか金のために無駄な処方をする医師がいるとも思えない(いや、逆説的だが、患者より金のことを考えるからこそ金持ちになれるのか?)

あと、内海医師やヒーリー医師やFDAは、ざっくり言えば「臨床試験はやっていないか、やっていても虚偽報告がある」ということを言っているが、
俺は、それらとは違う意味で臨床試験をやったのか? と思うのが、ベルソムラとロゼレム。
あんな、1ミリも効かない睡眠薬がどうして睡眠薬として成立するの。市販薬を含むならドリエル系も。

〜〜〜
医者との結婚が「玉の輿」だとは限らない...その実例集
11/18(日) 12:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181118-00058469-gendaibiz-bus_all
>お医者さんといえば、高収入で、婚活でも人気の職業ですが、

# ライフ # 医療・健康・食
栄養士・看護師と結婚した男が「しまった…」と後悔する瞬間とは
覆面ドクターのないしょ話 第2回
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/54308
〜〜〜

あと、「性善説」という違う意味で、本に書いてあることは鵜呑みにできない。
以下に、雑誌の誤植が載っているが、俺はこの雑誌を読んでいたのだが、当時、「この誤植はひどい」と思った。
ベンゾジアゼピン系と非ベンゾジアゼピンを表でまんま逆に書くという、根幹をなす部分の誤植であって、あってはならない誤植だったからだ。(しかもそのせいでデパスが「非ベンゾ」に分類され、余計に紛らわしかった。確かにデパスはベンゾではないので、「非ベンゾ」という括りで納得してしまう人がいるかもしれない。)



マキノ出版|お知らせ
http://www.makino-g.jp/yuhobika/information.html
お詫びと訂正(『ゆほびか』2018年9月号)
2018年07月19日
ゆほびか編集部


この格言がピッタリだ。

【大麻】精神の薬は化学的ロボトミー 2【麻薬】
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/utu/1311921414/8http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1311921414/8
>Be cafreful about reading health books. You may die of a misprint.
>健康書を読むときは注意した方がいい、誤植で死ぬかもしれないから。
>--Mark Twain
0555優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 19:09:02.11ID:widEW+Ds
ひまだ
0556優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 19:27:10.08ID:L7lkiL9e
>>548
調べてみると離脱症状は何でもありというかんじですね。
1ヶ月間何もなかったのではなく、時々症状があって、最近それがほぼ毎日出てきているという感じです。
1ヶ月経過した今頃から少しずつ軽快してれば安心できるのですがひどくなっていくばかりです。
0557優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 19:52:32.15ID:PcHGU07G
>>556
じわじわと良くなっていくから、安心して我慢しなさいな。

ベンゾは脂肪に蓄積されてるから、それが溶けだして離脱症状を引き起こす。
という説もあるね。

とにかく時間が過ぎれば収まりますよ。
0558昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
垢版 |
2018/11/18(日) 21:07:10.02ID:o/baGQGI
不眠症が辛いのは、「体制の立て直し」が出来ないことにあると思う。
以下のサイトにあるように、人間は、眠っている間にあらゆる身体機能を回復させている。(なお以下サイト、というか以下スレで考察があるが、野比のび太よりは野原しんのすけのほうが総合力は上だと思う)。
「風邪には1に睡眠、2にルル」というCMがあったように、1番は睡眠である。
しかし、この「睡眠」が取れない場合、体の自己治癒能力が働かないも同然のため、風邪をひいたら治らず、また、口内炎になりやすい上になっても直らない。
寝てないからフラフラで食欲がないから栄養も摂れないし、頑張って取っても、寝てない→胃が休まるタイミングがない ということで、食べたものがうまく消化できない。かといって排便能力も落ちているため、排便力も弱り、体内で食べ物が暴れまわる形になる。

睡眠薬それ自体の離脱症状が反跳性不眠だけだとしても、その反発不眠によって引き起こされる様々な疾患があり、いわば「二次性離脱症状」である。
睡眠薬の中止が困難なのはこの二次性離脱症状だと個人的には考えている。

(なおセロクエルといった抗精神病薬で太るのも、直接的に太るわけではなく、副作用による食欲亢進で太るので、俺は二次性副作用と呼んでいる。但しもちろん、薬理学的には一時的だの二次的だの言ったりはしない)。

睡眠という人間の根幹にかかわる部分。
これが出来ないということは、極論、不眠症というのはガンやエイズより恐ろしい。なんて言ったらガンやエイズ患者に失礼か? 
しかし、ガンやエイズだって睡眠しないことには自己治癒能力の働きようがないので(エイズに自己治癒能力が働くかは別として)、そういった意味では、不眠症は難病である。

また、逆説的だが、不眠症の治療自体に睡眠を必要とするから、パラドックス上、不眠症は治しようがない。


アニメ・漫画、何見ても向精神薬副作用を連想する
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1532278298/35


35昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL1232018/10/06(土) 09:58:46.00ID:MTQI6MeA

眠れない時は目をつぶって横になるだけでもいいって本当?
中村洸太
日本オンラインカウンセリング協会 理事 臨床心理士、精神保健福祉士、産業カウンセラー
2017年06月25日 23時00分 JST | 更新 2017年06月25日 23時00分 JST
https://www.huffingtonpost.jp/kota-nakamura/how-to-sleep-when-you-cant_b_17290158.html

>よだれなどに似て、人間は意識して眠りのスイッチをいれられるわけではありません。

>※0.93秒で眠れるのび太くんは少し例外とします。

>したがって、眠れない時には、
>「ソファやカーペットなど別の場所でゴロゴロして、眠くなったら布団に入る」
>眠っている時間というのは、パソコンのスリープモードとは違います。
>身体や脳の機能が停止しているのではなく、
>起きている時とは異なる部分を活発に動かしてメンテナンスを行っているのです。

>※起きている時より、頭がさえわたる名探偵は少し例外とします。
0559優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 21:11:58.26ID:2ARNrNAF
>>556
最初はなんでもなかった、1ヶ月後から出ますか?
が、質問だったのでは?

速攻で出る症状と、遅れて出る症状があるけと、最初の1ヶ月で酷い離脱が無いのに
1ヶ月も経ってから酷い遅型の離脱だけが出るなんて聞いたことがないよ。
なんの離脱も起きない人だって沢山いる。

祖母だっけ?
痴呆も入ってるんだから、医者の支持に従っては?
0560昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
垢版 |
2018/11/18(日) 23:33:05.50ID:o/baGQGI
デパスは悪名高きベンゾ系の代名詞のようになっているし、
他のベンゾは出してもデパスは依存性(習慣性・中毒性)があるから出さない、という医師も結構いる。

ただ、デパスを抗不安薬としてではなく睡眠薬として使ってる場合には、依存性の強さは他のベンゾと差がないように思える。

で、長尾和宏の『薬のやめどき』に、
デパスには0.25mg錠があって割線も入ってる、とあったけど、そうなの?
0.5ミリグラム錠に割線がないのに、それより小さい単位の0.25ミリに割線?
https://i.i★mgur.com/tu★7JS★9f.jpg ←画像からは割線がないように見える。

ルネスタや、マイスリー後発品ゾルピデム「日医工」を例にすれば、
ミリが大きいのは割線があるのが、小さくなると割線がなくなるから、
俺の中で「ミリの最小のものは割線がない」と勝手に思い込んでいたが・・・。

ルネスタは、2017年1月製造分より割線が入ったが、1ミリ錠に関しては従来通り、割線無し。なんでだよ。ルネスタ1ミリこそ割線入れろよ。
「最後の(非)ベンゾジアゼピン系」であり、ロゼレムやベルソムラに効力がまるでないことを勘案すると、「最後の睡眠薬」とも言えるのがルネスタだし、
また、ルネスタは、離脱症状が出にくくなるように開発されている薬でもあるので、置換減薬にはうってつけの睡眠薬だ。
だからこそ、これの1ミリ錠に割線が入ってれば、微量減薬がやりやすかったのに。

ちなみに、「アシュトンマニュアル」では、ジアゼパム置換が推奨されているが、
セルシン/ホリゾンは、睡眠薬としての強度は「中」なので、抗不安薬からならまだしも、睡眠薬からの置換では、初日から失敗する可能性がある。

あと、「長期型に置換」というのがそもそもおかしい。
半減期が長いということは、抜けるまでが長いということで、つまり、昨日飲んだ分がまだ抜けてないうちに、次の薬を飲むことになり、そんなことをすれば、血中濃度はどんどん濃くなり、副作用ばかり出るようになる。
製薬会社は「血中濃度は一定の段階で頭打ちになる」と言うが、実際はそんなことなく、血中濃度というのは無限に高くなる。
いま現在、世に出回っているベンゾ卒業方法は、ネット上も雑誌上も書籍上も、アシュトン・マニュアルの受け売りなのか、「長期型に置換」ばかりで、これに反対しているのが内海聡くらいで、内海は嫌いだがちゃんと自分の頭で考えてるんだなと思う。
だいたい、非ベンゾのように「ベンゾより安全なもの」を使っている患者が、「ベンゾ」という、より危険なものに置換するって、おかしいじゃん。
(長尾和宏は睡眠薬の場合は「ベンゾ→非ベンゾ」の置換を推奨してるからその意味では長期型置換ではないが、抗不安薬の場合は長期型置換も方法のひとつとしている)。


半減期と作用時間は厳密には意味が違うが、
サイレース/ロヒプノール だけ、どうして作用時間と半減期にこんなに差が。
あと、ほとんどの薬に、商品名「ほか」があるが、先発品の名前に「他」なんてあるのか? サイレース/ロヒプノールのように、エバミール/ロラメットとかはあるけど、マイスリーやハルシオンに「ほか」なんてあるの?

マキノ出版|お知らせ
http://www.makino-g.jp/yuhobika/information.html
0561優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 22:50:04.78ID:Gv+DLzsB
>>557
良くなっていくものなのですね。もう少し様子見てみようかと思います。
暖かい言葉ありがとうございます。少しホッとしました。


>>559
すみません、質問が混乱してしまって。

>速攻で出る症状と、遅れて出る症状があるけと、最初の1ヶ月で酷い離脱が無いのに
>1ヶ月も経ってから酷い遅型の離脱だけが出るなんて聞いたことがないよ。

こういうことが知りたかったです。ありがとうございます。
もう少し様子みていきたいと思います。
0562優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 09:23:59.53ID:dh6pQjsP
断薬する前の1年くらいで太りまくった
仕事のストレスなんかもあるだろうけど、薬の副作用や離脱症状の脱抑制で食べるの止められなくなったのもある気がしている

>>557が言うように薬が脂肪に蓄積されてるなら、痩せれば少しでも離脱症状は改善されるのかな
でも動けないしなかなか痩せないんだよね
増やさないのがやっと
0563優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 13:02:04.70ID:q/7cTik/
>>562
脂肪にも、ごく僅かには残っているだろうけど、検出限界以下だし影響無いと思うよ。
俺はデトックス否定的。
長らく支えていた薬が無くなって、脳が対応できないのが離脱なわけで。
0564優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 14:57:55.30ID:y0O5i3Kz
>>563
その通りだね!大事なこと忘れてた!
残ってて脳に届いたら多少楽になるのかww
そんな風になってないということは肥満は関係ないんだな
でも離脱とは関係なく痩せないとな・・・
0565優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 15:22:53.59ID:QF8jQkiq
【発達障害特集】←NHKこれもうヤメろよwwwwwwww
https://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1541929683/
発達障害なんてほとんど嘘ですよ。
日本の精神科領域はとても遅れています。
何者でもない人間が個性として「わたしアスペかも」、片づけられないから「ADHDかもー」とアピールしたいだけです。
モデルやアナウンサーが発達障害だと発表する背景は仕事が欲しいから事務所結託してそういう売り出し方をしているだけです。
テレビは奇人変人だらけですのでいちいち信用しないようにしてください。
一般社会で発達障害アピールしても何のメリットもありませんよ。
薬を売って製薬会社精神科が儲けたいからキャンペーンを定期的にかけています。
うつ病新型うつ病の時のキャンペーンと同じです。
安易に精神科の扉を開かないようにしてください。
精神科に足を踏み入れたらそりゃ何かしら病名が付いて薬が貰えますよ。
日本の患者は真面目だからヤブ医者の指示通りに薬ほいほい飲むからいい鴨です。
薬依存にさせて定期的に通うはめになりますよ。
それは大きなリスクとして貴方の人生に負担となるでしょう。
0566昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
垢版 |
2018/11/21(水) 20:51:01.13ID:vDi7isgy

レンドルミンは最高用量0.5ミリgなのに1錠剤までとする医師が多いのはなぜだろう。
ジアゼパム換算から考えても、エバミール2錠→レンドルミン1錠 というのは避けたいところだ。

まあ、ジアゼパム換算は、「アモバン1,5ミリ=ルネスタ7,5ミリ」とやって信が地に墜ちたが。

あとは、アモバンとルネスタを同時に出す医者がいてくれたらなあと思う。


「デパケン」シリーズの薬はGABA受容体に作用するのにどうしてベンゾジアゼピン系ではないの?
R(徐放財)とそうでないのはどう使い分けしてるの、医師。


ドリエルをはじめとした市販の睡眠改善薬は、作用機序は分かるんだけれども、作用時間(≒半減期)といかはどうなの?
そういうのが分からない薬は使いたくない。


1剤を30年にわたって飲んでいる人とかどうして耐性ができないにの?


内海聡は人として医者としてどうかと思う部分はあるが、睡眠薬を取り巻く環境はあの人の予言通りになってるw


上で、性善説だの性悪説だの言ったら、処方箋のカラーコピー。これはハシゴ受診と違い明確な犯罪なのだが、バレるんだろうか。
3割負担ならバレるが、10割負担の処方箋の場合は保険証番号とか書いてないしその後のレセプト審査があるわけでもないし、バレない気がする。
(もちろん、バレないからはやってはいいという考えはダメ)


酒とビールって同じものだと思っていたし、問診票でも「アルコール」とひとくくりにされているのが普通だが、
この前の医院では、「酒」と「ビール」を分けていたな。

それはさておき、酒で寝るってどうやるの? 「寝酒」という言葉もあるくらいだが、酒で寝る方法ってのがイマイチ分からん。



酒の催眠要素だけを取り出したのが睡眠薬? いやそんな都合のいい話ないか。 「これの毒性の部分を除いてこれの主作用だけを取りの急けば画期的な薬が作れる」っていろんな分野でもう何十年とやってるし。この業界で言えば(副作用側の応用なので)例が違うが、ドリエル系睡眠改善薬か。
0567優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/21(水) 22:59:47.24ID:AFwiGlXg
>>565
躁病も病気か疑わしいと思う
世の中のテンション高い元気な人全員躁病になるのかとw
0569優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 10:33:31.20ID:WPi5ogNG
相談です。薬を3か月で80%まで減らして離脱症状でなかったから
90%減らしにかかると離脱症状が出たんで
80%に戻したんだけど収まらない・・・どうして?
今はビタミンやミネラルビタミンbサプリなどを飲んでやっと普通の状態にしてる。
前は80%で離脱でなかったのに。ちなみにその離脱出てから1カ月はたってる
もっと戻すべきですか?それともこのまま続行していくべきですか?
ここの皆さんは断薬してから離脱が出てるのかな
0570優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 12:38:55.96ID:R29Y6i36
>>569

半分(50%戻す)など、落ち着くところまで戻したほうがいいです。
ベンゾ地獄にハマったね。特にお菓子やコメやパンなどが多い人や、筋肉のない人は悲惨になるよ。

もし貴方が、筋肉ムキムキの人だったら、「禁断症状なんか知るか!そのままのスピードで減らせ!」
もありだけどさ。

〈向精神薬、とくにベンゾ系のための〉減薬・断薬サポートノート
https://www.amazon.co.jp/dp/490796112X
これは早すぎ!!失敗しますよ!

以下、きちんとできればOK(きちんとやらない人大杉)
高タンパク/低糖質食+プロテイン+メガビタミンにて2ヶ月でベンゾジアゼピンを終了できた
https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12378520332.html?frm=theme
抗不安薬、睡眠導入剤からの離脱にはナイアシンが一押しーその1
https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12343804390.html?frm=theme
ベンゾジアゼピン離脱に有効なサプリメント
https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12378274904.html?frm=theme
ヘロイン離脱に対する高用量ビタミンC療法
https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12379632960.html?frm=theme
0571優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 13:31:40.06ID:VH6k5UHb
>>569
医者でもなければ顔も名前も知らない見ず知らずのネット民に相談する事自体間違ってますよ
正常な判断ができていません
0572優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 14:17:20.26ID:bt80uZ7B
>>569
耐えられてるなら、離脱の症状によって、少し戻すか、ステイして待つか決める。

蔓延化するタイプの離脱なら速攻で50%とかに戻す。
一時的で済む離脱で、耐えられる辛さなら待つ。

情報が少な過ぎ。
0573優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 14:49:01.90ID:R29Y6i36
>>571

大多数の精神科医の診療を受けていると、一生治りませんよ。

特に日本の医者は薬で治すしか能がない。
しかも慢性疾患は、現状治せない。
糖尿、高血圧、アトピー、精神病、リウマチ、などなどに出す薬は、基本的に「対処療法」で
根本的に治すものではない。

根本的に治す医者はいるけど、医師会から無視されている。

糖質制限の医者
東洋医学の医者(普通の医者も補助的に使うが、本物の東洋医学ではない)
オーソモレキュラー(糖尿、高血圧、アトピー、精神病、リウマチ)
などなど、が本当に治せるまともな医者。

精神医学は一番遅れている。
分子整合医学なら、かなりの確率で根本治癒できるのに、日本の精神医学会は見て見ぬふり。

繰り返しになるが、まともに根本治療ができる医者は以下、(今の日本でも増えてるけど、精神科医の人は少ないw)

きちんとできればOK(きちんとやらない人大杉)
高タンパク/低糖質食+プロテイン+メガビタミンにて2ヶ月でベンゾジアゼピンを終了できた
https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12378520332.html?frm=theme
抗不安薬、睡眠導入剤からの離脱にはナイアシンが一押しーその1
https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12343804390.html?frm=theme
ベンゾジアゼピン離脱に有効なサプリメント
https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12378274904.html?frm=theme
ヘロイン離脱に対する高用量ビタミンC療法
https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12379632960.html?frm=theme
0574優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 14:57:23.19ID:kIX5Lxn1
>>573
言いたい事はわかるけど、あなたのアドバイスで相談者の体調が悪化した際、あなた責任取れないでしょう?
0575573
垢版 |
2018/11/22(木) 15:16:37.56ID:R29Y6i36
>>574

 >あなたのアドバイスで相談者の体調が悪化した際、あなた責任取れないでしょう?

悪意があるやつの言葉に真面目に答える義務などないんだがね。

 >言いたい事はわかるけど

573のレスは、わたしもそこそこ真面目に書いたものだ。「言いたい事はわかるけど」などという人との討論みたいなのは避けたい。

真面目にやったって無駄。 私のほうが悪くなる。

そもそも「「言いたい事はわかるけど〜」は、翻訳すれば、「貴方のことには賛同できない」「貴方みたいな考え方は許せない」
それなのに質問する意地の悪さが最悪ですね。
0576優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 15:54:50.21ID:Cmj1JdER
プロテインだけ不安。大して運動してない人がプロテイン飲んだら無駄に筋肉や脂質がついてしまわない?
0577優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 18:30:11.15ID:ThxHUt8D
現状コテツ院長が最良のベンゾ離脱方法 ベンゾ以外にも良い

>>576
むしろタンパク質が一番重要だったりするし鬱傾向等にある人は不足してるから積極的に摂るべき
コテツもビルダーみたいに一日100mg以上のプロテイン摂取までは推奨してないはず
せいぜい20mgを一日2回くらいまでの量をブログに書いてるはず
0578優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 19:30:07.54ID:07c30HzF
>>569
こんな匿名掲示板で聞くよりも、お医者さんに相談した方がいいよ!

まあ、間違いなくベンゾ飲まされて終わるんだけどさ!笑

まあ、離脱症状は必ず出るよ。
どれだけ慎重に減らしても0にすると強烈な離脱症状が出る。
先延ばしにすることは出来るけど、避けることは不可能ですよ。

離脱症状にも、ある一定のパターンがあが見えてくるからやり過ごし方を研究した方がいい。
減薬の唯一のメリットがそこにあるね。
0579優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 19:33:40.59ID:07c30HzF
>>576
プロテインって単なるたんぱく質ですよ。
正直、一番重要な栄養素ですけどね。

ご飯食べる方がはるかに脂肪付きますね。
0580優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 22:07:32.44ID:Cmj1JdER
>>577
タンパク質とプロテインて同じ意味なの?

あるいは、蛋白質のひとつがプロテイン?(ビタミンBのひとつがナイアシンのように)
0581優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 23:19:38.12ID:V0D2Bd8V
出た出た信者
隔離スレから出張して来てご苦労さんだねぇ
栄養療法は否定しないし理にかなってる素晴らしい治療法だけどこの信者達は押し付けるからなぁw
>>569
離脱が90%に減らした瞬間に来たのか、それともベンゾ離脱にありがちな減薬中は平気でも後々離脱が襲って来たのかわからないけど、他の人の言ってるようにステイするのがいいかも
耐えられるならだけどここで戻したらまた減薬だし、再発したと思ったりここ乗り切れないとベンゾ依存に戻るだけ
厳しい言い方だけど本気で止めるつもりなら耐えた方がいいと思う
0583優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/23(金) 02:23:30.83ID:uAiUNRke
どのくらいの期間たえてばいいのか知ってればまだいいけど先が見えないんで辛い
0584優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/23(金) 07:13:11.12ID:bnIhJ9fr
>>583
0にするタイミングは自分の意思で決める事ですよ。
いくら待っても、向こうから断薬タイミングは来ないです。

減薬中はずっと離脱症状が出るからね。
ステイ中も常用量依存という現象が実際に起きるから、結局ずっと離脱症状がでるし。

回復が始まるのは、あくまでも完全断薬してしばらく経過してからですよ。
0585優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/23(金) 16:44:22.04ID:UvXr+VZL
糖質を悪者にしてるんじゃないよ
精製されすぎた糖質の事を言っている
玄米や雑穀を混ぜるとか全粒粉のものが良い

血糖値が高い状態が悪いのではなく、インスリンをバンバン出すような食生活が悪いとわかってきたんだが、お前らは情報が古すぎる

炭水化物取るなら、茶色い炭水化物
白く精製されてる糖質には殆ど栄養が残っちゃいない
そのために大切なビタミンミネラルを消耗してしまう

白い砂糖や白い米白い小麦粉などはジャンクフードだ
ちなみに三温糖は砂糖を煮詰めたものだから白砂糖と同じ括りだ

同じ甘いもの取るならハチミツの方が栄養価は高い
果物もビタミン豊富だからどんどん食べてよし
0587優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 16:03:10.96ID:GCDTxOuq
>>584

そうだね。医者は止めろとは言わないし、合わない薬でも飲み続けないと治らないと言ってくる。薬なんてやめちまえと言ってくれるのは他の科の医師だけど一気断薬したら救急車か、自殺行為で精神科で保護入院収容所と言う辛さ。
精神科でないと精神薬なかなか貰えないしな
0588優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 11:26:44.93ID:URHPx0h3
ベンゾは辞めれるけど、ロボトミーは一生治らない
0589優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 12:43:37.97ID:DJ6In6Iv
>>587
>> 精神科でないと精神薬なかなか貰えないしな

どさくさ紛れに高度なこと書きませね。
「睡眠薬は向精神である」ことを知ってる人はあんまりいない。
というか、それを知ってたら最初から睡眠薬なんかやらないんじゃいか
0590優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 16:20:55.42ID:cXeatw+Q
>>589
企業や医者からすれば、カネになればそれでいい、それだけだろう
0591優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 16:54:06.70ID:DJ6In6Iv
>590
それは医者による。大病院なら病院自体の全体方針。
金のために何でもする医者、己の美学を貫く医者、その中間的に「積極的には出さないが言えば出す医者」。

それに、金のために何でもする医者でも、限度はあるだろう。
1ヶ月に1日も欠かさず毎日病院に通って毎日が毎日「紛失したから再処方を」、と言う患者さんには、
いかに10割負担とはいえ出せなくなると思う。

まぁ僕のかかりつけ整形外科はそういうことしてるけど、「患者さんの言うことを疑うわけにはいかない」「10割なら無条件に出す」
という病院全体方針であって、
医者は「個人的な性善説で出したくないが、上まあの方針だから」とのこと
0592優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 16:58:50.28ID:DJ6In6Iv
医者が「性善説」と言った時、
「セイゼンセツって何?知らない単語」と言ってしまった。
実際に知らなかった
0593優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 21:15:01.56ID:AQnmHkQ+
>>592
せいぜん-せつ 【性善説】
人間は善を行うべき道徳的本性を先天的に具有しており、 悪の行為はその本性を汚損・隠蔽することから起こるとする説。正統的儒学の人間観。孟子の首唱。

せいあく-せつ 【性悪説】
人間の本性を利己的欲望とみて、善の行為は後天的習得によってのみ可能とする説。孟子の性善説に対立して荀子が首唱。

「性善説」「性悪説」という言葉を誤解している人は結構多い。 その誤解とは、要するにこういったもの。


以下は間違った理解。

性善説:(人の本性は善であり)人を信じるべきだという考え方。

性悪説:(人の本性は悪であり)人は疑ってかかるべきだという考え方。

出展:
http://park5.wakwak.com/~tanaka02b/zakki/log14.htm
0594優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 06:05:55.66ID:33hgiLJi
無精製のものを食べろいうよね。玄米 オリゴ糖 胚芽ぱん
0595優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 08:24:40.13ID:/QyUQQPX
ベンゾの後遺症・・・みなさん悲惨だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況