X

ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その104

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1優しい名無しさん (スップ Sd32-/e2F)
垢版 |
2018/09/21(金) 14:53:42.39ID:8GJc/+yOd

引き続きどうぞ

【前スレ】
ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その103

http://itest.5ch.net/test/read.cgi/utu/1533441551/

このスレは、ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱を目指す人ための情報交換スレです。

ベンゾジアゼピン肯定派の意見は基本スレチです。

とは言いつつ、人類みな兄弟。多様性を尊重し、細いことは抜きでまったりいこう。
.
.
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/10/27(土) 17:33:33.78ID:u9B3w2Aw0
>>607
sage

thanks

安価間違い
2018/10/27(土) 17:53:55.13ID:Zt1dENi30
>>602
グランダキシンに変えれば?
2018/10/27(土) 18:11:56.94ID:9g/70/r80
アンカー付け間違えているのは>>1の基地外だね
ベンゾの後遺症でアンカーがちゃんと読めないんだろうけど
2018/10/27(土) 19:21:14.86ID:IxfrF2QP0
>>604
たぶん、その仮説自体が間違ってる
2018/10/27(土) 19:45:12.51ID:Zt1dENi30
ベンゾの離脱に悩んでる人って心配性が多すぎ
ネットで離脱症状について調べまくって自分の症状と当てはめて自分を追い込む人ばっか
2018/10/27(土) 20:53:54.04ID:hcSvkKmxd
>>611
異論反論結構

まずは自説を述べよ
説明べたでも、言いたいことはそれなりに表現できるはず
先ずは意思表示することが大事
上手く説明出来るかどうかは二の次
2018/10/27(土) 20:55:01.71ID:5+QxmwGx0
>>612
そんな印象ですね
僕も含めて…
仕事していくには眠らないといけないし睡眠薬に頼ってもいいかなと思い始めてます
2018/10/27(土) 21:08:19.14ID:Cju8lPhD0
AT断薬日記見てると怖くなるけどあそこまで酷くなるのは稀だと思う
2018/10/27(土) 21:21:43.90ID:yz6eroUC0
>>604
大変失礼なお願いになるかもしれませんが、「ありがちな断薬計画」として、ツイッターやブログに引用させていただいてもいいでしょうか?
ご提示の減薬法についての愚論はその中で詳細に述べる所存です。
2018/10/27(土) 21:46:58.83ID:XOWCPSO90
>>601
同意と言うか、減薬量については私も同じ趣旨を書いたつもりでした。
10mgを飲んでる人にとって1mgの減薬は10%でしかありませんが
2mgを飲んでる人にとって1mgの減薬は50%にもなりますし。
ただ、減薬の減薬量や間隔は、自分の体調を確認しながら
調整すればいいかとは思っています。

>>604
私へのレスですよね?
その計算通りで、現在の量に対する割合で減らしていくと
永遠にゼロになりません。
どの程度まで減薬が進んだら断薬に踏み切って良いのか
その目安を知りたくて質問しました。

多少の離脱症状は問題無いのですが、仕事を続けながらなので
連休で乗り切れる程度の症状に抑えたいのです。
減薬と違って、断薬は意外と苦労している人が多い様に思えます。
ご心配頂いている通りで、ここまで来て絶対に失敗したくないので慎重に成っています。
かと言って0.01mgとか目指す必要も無いと思い質問しました。

皆さんのレスから、ジアゼパムは0.1mg辺りまで減薬してから
断薬するのが無難そうなので、0.1mgを目安にしようと思います。

それと私の場合、ジアゼパム0.1mg以下の違いって認識しないと思うので
0.7mgの次は0.5mg、そこからは0.1mg毎の減薬で0.1mgを目指します。
もちろん体調確認しながら必要に応じて加減します。


皆さんのレス、とても参考になりました。
ありがとうございます。
2018/10/27(土) 21:52:45.26ID:hcSvkKmxd
>>616
上記お申し出に関して、否定的な捉え方を前提とした引用であることを承知の上で、この引用を容認致します。

但し、この前提条件として、正規のリファーとして、5chの本URLを明記して頂くことをお願い致します。

さらに、絶対的なこの容認の前提条件ではありまでんが、別途述べられるその「愚論」の詳細に関しては、その詳細内容はおいといて、少なくとも、その要旨だけでも、このスレに転記して頂くことを強く希望致します。

以上です。
2018/10/27(土) 21:55:39.75ID:2uSPYl/t0
ソメリン一気断薬で意識不明や…
2018/10/27(土) 22:44:34.59ID:yz6eroUC0
>>618
不躾な提案をご容認いただきましてありがとうございます。

> 但し、この前提条件として、正規のリファーとして、5chの本URLを明記して頂くことをお願い致します。
⇒これについてはもちろん、そうさせていただくつもりです。

> 別途述べられるその「愚論」の詳細に関しては、その詳細内容はおいといて、少なくとも、その要旨だけでも、
> このスレに転記して頂くことを強く希望致します。
⇒ごもっともなご要望であると思います。
私が述べたいことの要旨は、「ベンゾジアゼピンの離脱においては、『歪な階段』を降るべきだ」ということになります。
2018/10/27(土) 22:46:33.38ID:yz6eroUC0
階段には「け上げ」と「踏み面」があります(参照:http://hi.txt-nifty.com/photos/uncategorized/2010/07/13/100713.jpg)。
私は、減薬計画における「け上げ」の高さと「踏み面」の幅を、予め厳密に定めるべきではないと考えています。

申し上げるまでも無く、「け上げ」は減量幅、「踏み面」はクールということになります。
お示しになった>>604の減薬スケジュールは、「け上げ」が20%、「踏み面」が1ヶ月として固定されています。
「とした場合」という但し書きはありますが、一定の「クール」を決めることに違いはないという理解です。

私の臨床経験に照らせば、このように機械的には減薬は進みません。
1回の減量幅が20%でも耐えがたい離脱症状が出る場合もあれば、30%でもすんなり通過できる場合もあります。
20%減量して軽度〜中等度の離脱症状が出た場合、私はそれが消失するまで次の減量は行いませんが、離脱症状は、2週間で消失する場合も、消失に3ヶ月かかる場合もあります。

予め決めたスケジュールに従って、離脱症状が起きても次の20%の減量を行う。
20%で耐えがたい離脱症状が起きたが、再増量することは決してしない。
20%で全く離脱症状が出なかったのに次もやはり20%しか減量しない。
離脱症状は軽度で1週間で消失したが、それでも1ヶ月はステイする。
――フレキシビリティの無い機械的な計画はこうした事態に繋がりかねません。
「ここまで来たからには、もう後戻りは許されない。あくまで自分の身体と相談しながら、着実に減薬して確実に断薬まで持って行こう」というのは少し厳しすぎるのではないかと。
「あくまで自分の身体と相談しながら」という部分、あるいはフレキシビリティの許容を意味するのかもしれませんが

しかし一方、アシュトン・マニュアルなどをお読みになり、>>604と酷似した「断薬計画」を持参して来院され、「これに従って処方してほしい」と希望される患者様は一定数おられます。
そうではない、減薬が終わってみれば、一段ごとに、「け上げ」の高さも、「踏み面」の幅も一段一段ひどく違う、「歪な階段」を降ってきたことに気づく――それが僕が目指す減薬です。
――ということを述べるつもりでおります。

いかがでしょうか?
2018/10/28(日) 08:54:32.19ID:NKADRnZQd
>>617
細かな数字に圧倒されて、こんなことまでする必要があるのだろうかと、思ったに違いない。実際は有効数字2桁の概算で十分。処方箋の記載方法も意外にシンプルで、内容も理解し易い。

初めは0.1mgずつの切りのいい減薬でも問題ないが、あるところまで行くと相対減薬率が大きくなって行くので、ソフトランディングさせるなら出来ればこの方法を推奨する。

このメモを主治医に見せて、処方箋の発行を相談してみるのもひとつの方法と思う。
セルシン0.7mgから2か月毎に20%ずつ減薬して行く場合の、処方箋の記載方法を以下に示す。

まずは1か月様子を見て問題なければ、次ステップに移ってもいい。また2か月しても体調が元に戻らなければ、さらに1か月様子をみるなど柔軟に対応すればよい。

(0) 0.7mg
(1) 0.7×0.8=0.56mg
→セルシン散1%0.056g(成分0.56mg)60日<セルシン散1%全3.36gを60分割>
(2) 0.56×0.8=0.45mg
→セルシン散1%0.045g(成分0.45mg)60日<セルシン散1%全2.7gを60分割>
(3) 0.448×0.8=0.36mg
→セルシン散1%0.036g(成分0.36mg)60日<セルシン散1%全2.16gを60分割>
(4) 0.3584×0.8=0.29mg
→セルシン散1%0.029g(成分0.29mg)60日<セルシン散1%全1.74gを60分割>
(5) 0.28672×0.8=0.23mg
→セルシン散1%0.023g(成分0.23mg)60日<セルシン散1%全1.38gを60分割>
(6) 0.229376×0.8=0.18mg
→セルシン散1%0.018g(成分0.18mg)60日<セルシン散1%全1.08gを60分割>
(7) 0.1835008×0.8=0.15mg
→セルシン散1%0.015g(成分0.15mg)60日<セルシン散1%全0.9gを60分割>
(8) 0.14680064×0.8=0.12mg
→セルシン散1%0.012g(成分0.12mg)60日<セルシン散1%全0.72gを60分割>
(9) 0.117440512×0.8=0.09mg
→セルシン散1%0.009g(成分0.09mg)60日><セルシン散1%全0.54gを60分割>

なお、1包あたり、0.2g程度となるように、適宜自家製剤として、賦形剤(乳糖)を加えること。
2018/10/28(日) 09:17:20.20ID:IvGzbItB0
服用量が1日1mgとかになったらそこまで気を使わないで一気に切ればいいと思うけどな
毎日コンマ何ミリって減らすの辛くない?
2018/10/28(日) 09:32:22.60ID:NKADRnZQd
>>621
もちろんその方法が取れれば理想的と言うのが当方の認識です。

でも実際には、中長期、面倒な散剤を用いた分包処方に対応してもらうのは、そうたやすいことではなく、これがこの減薬方法を中長期継続実施していく上での課題になっているとの認識です。

例えば、より滑らかに減薬するために、2週間毎に散剤分包処方をお願いしたら、調剤薬局の手間も4倍になってしまいます。

なので、このような処方箋が他の患者に対しても乱発されるような事態になったら、まさに営業妨害として社会問題になるのでは、との懸念が、今現在でもあります。

当事者としての経験談として、今回推奨した2か月に一度の処方であっても、初めの内は当日対応(午前中に依頼して当日午後4時以降受取)してもらえましたが、そのうち翌日対応に切り替わりました。

実際に、調剤薬局の対応・態度も、明らかに営業妨害的な対応となり、大変重い作業であり、出来れば他所にお願いして欲しいと直接言われたこともあります。

結果的に、断薬までソフトランディングさせるために、主治医の協力の下、1/500錠の超微量迄、5年間に渡り、この面倒な分包処方に対応し続けて頂いた近所の調剤薬局さん(とは言っても調剤師さんが10人以上いる比較的大きな)には、感謝の念が絶えません。

最後の処方の時は、これまでの対応に心からお礼を行って、その調剤薬局を後にしたという懐かしい思い出あります。

なんか期待されていコメントとは違うとは思いますが、理想とは異なり、現実の世界はこんなもんです。
2018/10/28(日) 10:59:23.29ID:J0vi4x/50
>>617追記

前にも書いたように、ジアゼパムの場合、安全を見ても最小錠(2mg)の1/8錠(0.25mg)まで減薬すれば、スムースな減薬と断薬が可能と考えて良い。

初期が0.7mgの場合には、第5クール目(5ステップ目)で、断薬可能なレベル(0.23mg)に達する。

ここから先(~0.09mg)は、まさに気休めの減薬の意味しかない。
2018/10/28(日) 11:14:19.29ID:nJdxArbs0
>>623
自分も最初はそう思っていましたが
2mgから1mgへ減薬した時に、激しい離脱で大変で、更に刻む事にしたんです。
全く眠れないし、食事は喉通らないし、自律神経が興奮して汗が止まらないし
何より気持ちが激しく落ち込み、もの凄い恐怖感にも襲われました。
酷く辛いのは3週間は続きました。
自分でも、よく耐えたと思います。

1mgから0.7mgへの減薬は、会社生活続けられる程度の軽い離脱で、1週間で治りました。

減薬は、個人差が大きいでしようから、それぞれが状況に応じて調整するしか無いと思います。
私の場合、1mgからの断薬は、会社勤めながらでは無理だと判断しました。
2018/10/28(日) 11:23:45.24ID:nJdxArbs0
>>625
レスありがとうございます。
0.1mgや0.25mgとの意見が多いので、目安が分かりました。

0.25mgに達する前の減薬過程で、どの程度の離脱が起きるか自分の状況を見ながら
断薬に踏み切るタイミングを慎重に考えたいと思います。
2018/10/28(日) 12:10:46.51ID:kGh6YIdo0
減薬にこだわる理由を教えて
仕事はお休みしてるんですか?
2018/10/28(日) 14:07:51.95ID:nJdxArbs0
>>628
減薬なんてせず、スパッと止められれば簡単でいいんですが
私の場合、会社勤めしながらなので無理です。一気には切れません。
2018/10/28(日) 15:27:28.74ID:77nX0DKCr
ロープを用意して輪っかにし首を入れる
スパット!ね
631優しい名無しさん (スップ Sd37-dYvX)
垢版 |
2018/10/28(日) 16:32:30.97ID:rbQA127xd
ハルシオン0.25mg
サイレース4mg
コントミン25mg

ベルソムラ20mg

薬を変えて以来、これまで何をしても眠れなかったのが
薬飲んで1時間くらいで寝付けて朝まで普通に眠れるようになった
入眠も睡眠持続もこれまでの処方よりちゃんと効いてる
薬を飲んだ後の躁転や不安発作がなくなったのが嬉しい
2018/10/28(日) 16:36:11.77ID:l7XPNkSQ0
>>613
>まずは自説を述べよ
その考えが間違ってる

現実の裏付けがない時点でいかなる説も嘘
2018/10/28(日) 16:39:42.72ID:l7XPNkSQ0
>>617
>(>>604の計算では)永遠にゼロになりません。
その指摘は正しい。

そもそも同じ割合で減少させるべき
というのがただの妄想だから無意味
634優しい名無しさん (ワッチョイ 2b23-o1DS)
垢版 |
2018/10/28(日) 16:43:22.97ID:l7XPNkSQ0
>>624
>1/500錠の超微量

無意味
ソフトランディングとかいいつつ
妄想的理論を展開するのは
統合失調症の可能性大
635優しい名無しさん (ワッチョイ 2b23-o1DS)
垢版 |
2018/10/28(日) 18:08:07.05ID:l7XPNkSQ0
>>615
「ATの断薬日誌」の人=「ATブログ」の人だな

AT氏はこのままでは下山日記の人と同じ道をたどる
彼のやってる食事療法は彼の願望とは裏腹に
まったくといっていいほど効果がない
ただ、レキソタンをやめれば治るかといわれれば
もう手遅れかもしれんがね
2018/10/28(日) 18:38:27.43ID:s4d3n9lV0
>>621 の言うことも分かるし、 >>624 の言うことも分かる。

(乱暴ですが)簡単に言えば、
>>621 は「患者さんの体調ってそんな杓子定規で測ったようなステップ(=階段)で減薬できないでしょ。」
>>624 は「調剤薬局に分包をしょっちゅうお願いしたら、薬局業務に支障が出るから60日分一括処方でいきましょうや。」
ってこと。“体調の現実”と“調剤の現実”がぶつかり合ってる。

>>621 は階段の「け上げ」と「踏み面」で例えてたけど、私の場合は1日単位で服薬量を変えてるのが現実。
今週の土日のように、天候が良ければ昼の服薬を抜いてみるし、平日は体力的にキツい仕事(例えば東京大阪間の日帰り出張)や、ストレスのかかる仕事(顧客との価格交渉や稟議決裁のための役員説明など)の時は、服薬量を基準の1.5倍にしたりする。
そういうやりくりをして「1ヶ月トータルで10%減薬できてたら万々歳」というような測定方法が現実解なんじゃないかなと思っています。
(実際、そのような減薬方法を取っています。)
単純に体調と相談と言っても、外因(例えば気圧などの気象条件)の影響だけで、その日の体調=服薬量が変わりますからね。

>>624 も私の感覚なら「今日は体調が悪いな」って時は1包多く飲みたいし、「今年の10月は気象が穏やかだから、30日で次の減量ステップにイケそう(30日分分包余ったけどまぁいいや。)」って思うでしょう。
(未だここまで細かな分包をしてもらったことがないので推定です)
薬局との関係を維持しつつも(ほぼ)離脱症状なく減薬を進める。その背反として、「け上げ」と「踏み面」のフレキシブルな対応が犠牲になるのは致し方なし、ということでしょう。

で、自分ならどうするかを考えると、減薬→断薬直前の、最後の最後は調剤薬局に分包をお願いするしかないと思うけど、錠剤を自分で割ることの出来る範囲(最小用量の錠剤の1/4量)までは、自力でなんとかするかな。
2018/10/28(日) 20:13:27.90ID:l7XPNkSQ0
>>636
ストレスにクスリで対処すると確実に症状悪化するよ
普通の人は決してクスリなんか飲まないからね
クスリは飲んだ分だけ神経細胞を壊すから
2018/10/28(日) 20:30:31.49ID:BACHHMtX0
薬でストレスコントロールは1番ダメな方法なんだよなー
人間が本来持ってるストレス耐性を回復させながら減薬しなきゃいけないのに
2018/10/29(月) 00:19:42.08ID:MfgQC00g0
みんな眠れてますか?精神や自律神経の安定はきちんと睡眠をとる事だと聞きました
2018/10/29(月) 00:26:02.27ID:KdE0Tbt20
>>636
今日は仕事が大変だからと薬を増やすんですか?
それ論外だと思います。

薬の量を減らし、残りの足りない部分を自分の力で乗り越える。
その繰り返しで、徐々に自分の力だけでストレスを乗り越える自力を養うものかと。

日替わりで、今日は1.5倍飲むとかダメなやり方だと思います。
2018/10/29(月) 00:58:54.30ID:KdE0Tbt20
>>639
減薬の離脱で眠れない事はあっても、寝不足は気にしない事にしてます。
寝不足を怖がると、不安で余計に眠りにくくなるので。

ちやんと眠れれば良いですが、眠れなければ気にせず会社行きます。
連日の寝不足で仕事中に意識飛びそうになったりしても気合で乗り切ります。

精神や自律神経?
なら毎日の運動や、毎朝早起きを継続するなど、生活習慣が大事かと。
2018/10/29(月) 01:33:59.94ID:WSm6TB730
ストレスが多い時は薬多めに飲んでその場を濁すのはジャンキーの考え方
結果月単位で減薬できたとしても結局辛いことがあった時薬に逃げることになる

正しい減薬はまず環境調整
そしてストレスが少ない環境で薬を飲まずに以前と同じような生活ができるように工夫することだと思う
643優しい名無しさん (ワッチョイ 0db3-Qdcx)
垢版 |
2018/10/29(月) 05:41:21.16ID:DQQLZCxU0
アルコールの方がマシと言う人いるけど
ベンゾも肝硬変とか腎不全になるんか?
2018/10/29(月) 08:26:26.26ID:XWWTi8+f0
>>643
いや、ならないですね。
体質に合わない薬で薬剤性肝機能障害が起きることはありますが、アルコールのように慢性服用で肝機能が損なわれることはありません。
腎機能も同様。
2018/10/29(月) 20:03:27.64ID:MfgQC00g0
>>641
寝てないと頭回らなくなりません?
自分は睡眠不足が続くと頭働かないし抑うつ気分も増すので睡眠薬飲んででも寝る事にしました…
2018/10/30(火) 01:00:29.25ID:IL8PGrSJ0
>>645
そりゃ寝不足は頭が回転落ちるよ。
でもそれ気にして怖がると、余計に自力で眠れなくなる。

寝不足で死ぬ事は無い。
寝不足だろうと辛かろうと、休みの日も早起きして朝日あびながら外を歩く。
運動する。
ちやんと朝飯も食べる。
徹底して生活習慣を改善したら不眠の悩みが無くなった。

寝不足を恐れると不眠は治らなと思う。
2018/10/30(火) 02:52:00.99ID:N9lIfJdx0
>>106
ちょっと前のレスだけど、こいつが誰かの信者で栄養療法とやらをやたら熱弁してたけど、その栄養療法をググって丸パクリで根気良く試してみたけど逆に夜中覚醒するようになったわ
本当こいつ自分で実践して効果あったの?
不味いプロテインとタンパク質大量に取って、糖質制限してナイアシンとやらをブログで紹介してるのと同じ物買ったけどまったく効果ないわ
これならこいつとバトってた奴の運動やらなんやらの方が断然マシ
レス見てた上で運動よりサプリからならと思って試したけど、ただのステマ君みたいだな
2018/10/30(火) 03:07:53.73ID:N9lIfJdx0
>>125で心療内科のアドバイスそのものとか言ってるけど、プロテインだのサプリだけで治ったら世話ねーな
それこそこいつの栄養療法がこいつの言うようなベンゾ離脱や万能な治療法なら何で世の精神科医は勧めないの?
薬を出して診療報酬がーとか言うのはやめてくれよw
俺の主治医は余程の重症患者以外ベンゾ出さないし、薬も極力出さない先生だから
ちなみに始めたのはベンゾ離脱回避とかじゃなくて、薬を使わない不眠症の治療を探してここ見ただけだから
2018/10/30(火) 10:26:47.48ID:KLv3QQ7E0
>>648
減薬断薬スレでも最近言い合いしてたから引用させてもらうことにします

>もしナイアシンに統合失調症に高い効果があれば、とっくに製薬会社が目を付けて治験して、統合失調症の薬として発売しているって言っていた。

製薬会社が大々的にビタミン・ミネラルの販売に乗り切らないのは、パテント、すなわち特許の関係からなのである。
ビタミン・ミネラルは天然物質であるため、特許を取得することが出来ない。
これはたとえるなら、生命活動に「酸素」が重要な役割を果たしていることが認識されても、その「酸素」の特許を取得して、それを独占できないことと同じである。
ある意味、製薬会社は、大穴を狙うギャンブラーと同じ精神構造をしており、日夜、マーケットを独占できるヒット商品の開発を企んでいるのである。
つまり、特許を取得できない商品では爆発的な利益が望めないため、製薬会社はビタミン・ミネラルの販売に消極的、ということである。
製薬会社が狙う利益とは、数百…数千億単位の利益なのであり、すでにブランドイメージが確立されたビタミン・ミネラル市場に乗り込んでも、製薬会社にしてみればその分け前は極僅かである。
よするに製薬会社にしてみれば、現状を総合的に判断してビタミン・ミネラル市場には“うまみ”がないから手を出さない、というだけのことなのである。

製薬会社が患者のことを思い、患者が抱える問題を解消してあげたい、などという理念を抱き、薬の開発にいそしんでいると思っているならそれは大間違いである。
製薬会社の念頭にあるのは常に利益の追求である。
そうした製薬会社の思惑は、ロイターの記事である、ジブレキサを販売するイーライリリーCEOの発言を見ればその意味が理解できるだろう…
  ↓
『 後発薬発売と特許切れで困難に直面=イーライリリーCEO 』
https://jp.reuters.com/article/idJPnTK802043820111114

患者の「か」の字も出てこないことに気づくだろう…
2018/10/30(火) 10:35:40.34ID:KLv3QQ7E0
>>648
私はパニック障害と不眠症の症状があったけどメガビタミン療法はかなり効果がありました
あなたの主治医はどうやって不眠症を治療しているのか興味があります それに栄養についての知識はあるのでしょうか?
それに何故あなたが不眠症になったのかも重要ですしそれがストレスからならメガビタミン療法は人間の構造的に効果があるはずだと思います

あと コテツ院長も書いていましたけど寝る前に大量のビタミンB群(ナイアシンは除く)を摂ると元気になって眠れなくなるとも書いていたはずです
2018/10/30(火) 11:04:04.57ID:F1BQDhNcp
>>649-650
まあ利益だの何だのは陰謀論みたいだからいいや
ナイアシンを糖質に良いと発見したのに、何故ホッファーはカナダの精神医学会会長から追放になったの?
後、糖質のホッファー否定の論文とかも出ててそれに関しては何で?

勘違いしてるようだけど、俺はプロテインとタンパク質とナイアシンのサプリ飲んでるだけで、寝る前に大量のビタミン飲んでるなんて書いてない
そもそも不眠もうつやストレスからで寛解後に寝れるようになったけど、再発防止でナイアシンとかを始めただけでむしろ深夜に覚醒したりと朝起きるべき時間に起きた時の睡眠不足感は前より凄い
栄養も何も俺は薬や栄養で治療してない
高額な金払って最新の医療機器で治療したの
それでこの寛解状態を維持する為に始めた訳
2018/10/30(火) 11:15:32.42ID:F1BQDhNcp
>>650
後、人によっては良くなるんだろうけど、万人の治療法ではない事を認めた方がいいよ
おすすめ程度で言うならいいと思うけど、信者みたいな奴は治るからすぐさま実行しろまで言ってる
信者みたいな奴が騒いで言うと、あなた達が尊敬してるこてつ院長とやらの治療法にケチがつくんじゃないか?
あなたは良くなったかもしれないが、俺には合わなかったそれでいいじゃない
2018/10/30(火) 11:21:20.06ID:KLv3QQ7E0
>>651
栄養療法をググって丸パクリしたのなら糖質制限とナイアシンだけ摂取なんてことにはならないと思うのですが・・
基本はビタミンCB群E ミネラルですよ
鬱も不眠も治る最新の医療機器ってなんですか?

あと統合失調症については私もあまり肯定的ではないです あくまで軽度な症状に効果があるのでは?という認識です
糖質に至るまでの経緯とかそれこそ人それぞれでしょうし実際効果がある人もいるようですよ
私は糖質じゃないので知りませんとしか言えないです

ホッファー追放とか持論を述べたってもう妄想の域になるので書くつもりはありませんが
それよりホッファーの事調べているのにナイアシンだけ摂取するとかちょっとあなたを疑ってしまいますね 普通最低ビタミンCくらいは摂るでしょう
2018/10/30(火) 11:28:17.56ID:KLv3QQ7E0
>>652
それには大いに賛成です
でもまあ何もせず離脱苦しいとか書くだけなら色々実践するほうが良いとは思います
運動でもいいしそもそも苦しい時に運動しても余計ストレス溜まると思うのでパソコンでポチるだけでいい栄養療法のほうが楽じゃないですか?
2018/10/30(火) 11:34:56.45ID:F1BQDhNcp
>>653
後出しになるがビタミンやミネラルはちゃんと取ってるよ
ただ寛解後の維持のつもりなので、メガビタミンやナイアシン療法のような摂取方法をしてないだけ
最新の機器?調べれば出るよ
断片的にしか言ってなくて勘違いさせたこっちも悪いけど、疑うとか言われてどうせ信じてもらえないし気分悪いから治療に使った医療機器も言わないけどね
言ってもいないレスから勝手に判断・決めつけするところが上で言われてる自演>>1さんかな?
2018/10/30(火) 11:40:24.47ID:uErvH/CeM
>>655
気持ち悪いからよそ行けよ
2018/10/30(火) 11:40:39.92ID:KLv3QQ7E0
>>655
俺はプロテインとタンパク質とナイアシンのサプリ飲んでるだけで

これを指摘されて気分が悪いと言われるのならもう話になんてなりませんよね
ありがとうございました
2018/10/30(火) 11:42:34.08ID:F1BQDhNcp
連投失礼
>>654
あなたが言ってることもわかるけど、すぐさま実行せよ!と言って他者の運動療法やらを否定したりするのはどうかなぁと思うよ
実行せよ!まで言って他者を否定するならば体験談や具体的な効果などのアドバイスをするべきでは?
2018/10/30(火) 11:47:26.42ID:KLv3QQ7E0
>>658
もうなにがなんだかわからないのですが私は運動を否定したりしてませんよ
副交感神経を活発にするためには運動も大事ですし全ては交感神経を抑えて副交感神経でリラックス状態を作る。
そこに行きつくでしょう?
2018/10/30(火) 11:50:58.82ID:o8UUK62Hd
>>656-657
これが隔離スレ名物の自演ですか
別IDで数秒での書き込み笑えるw
イライラ我慢できなかったんだろうなぁ…w
2018/10/30(火) 12:03:41.70ID:uErvH/CeM
>>660
投稿時間見たら物理的に無理だろ
2018/10/30(火) 12:58:47.54ID:2lDIl6m70
医療機器ってセレンテ35〇のこと?
胡散臭すぎる
2018/10/30(火) 22:12:10.04ID:z4eZdUBRM
晴れて気圧が安定してると離脱症状って出にくいよな。秋は減薬しやすいわ
2018/10/31(水) 01:37:43.95ID:BFH49GA90
冬は気温が下がるから体温維持で基礎代謝が上がるしね。
だから食欲も出るし。
この時期、体動かして筋力付けておくと、更に基礎代謝が上がり減薬もしやすいよ。
2018/10/31(水) 01:40:23.27ID:BFH49GA90
追記

寒いからと部屋に引きこもってると逆に冬は減薬の鬼門となる。

秋は、頑張って外に出て運動しよう。
2018/10/31(水) 03:02:58.17ID:l7ZGc9Nj0
離脱症状は「起こらない人もいる」。
常用依存も「少量でも形成される場合もある」。
脳に作用する薬だから個人差は当然だけど、
結局はどっちやねん・・・・
667優しい名無しさん (ワッチョイ 63b3-uYMF)
垢版 |
2018/11/01(木) 05:44:41.04ID:SSGrWJo00
ベンゾやらなくて普通に生きてても激鬱から自殺する人もいるしな
2018/11/01(木) 11:40:07.14ID:xPspGC1lM
死にたいくらいなら、無理にデパスやめなくていいだろ。
2018/11/01(木) 16:39:44.99ID:0zayzUxcK
マイスリーのような超短時間作用型は服用と服用の間に禁断症状が出るので、
昼間でも欲しくなる。
→毎晩飲んでいることは毎日断薬してるも同然
→耐性つかないから一生使えるし、一気断薬も可能

睡眠薬の中でも、作用時間が長いのは漸減減薬が必要な薬だけど、
マイスリーのような超短時間作用型は毎日服用が毎日断薬とイコールだから、つまり一気断薬が可能。

これを知らないやぶ医者が、よりによってマイスリーを長時間型に置換して減薬する。

極論、アシュトンマニュアルって、まんま逆なんだよな
2018/11/01(木) 16:53:09.04ID:fMLGIcZE0
日本語がおかしいぞ
2018/11/02(金) 14:04:48.77ID:wbtSvdzo0
ベンゾで頻尿になる事はありますか?
2018/11/03(土) 00:12:33.61ID:jJOnlFKhK
>>671
今年8月に読んだ時点で。
製薬会社の添付文書には何百という副作用があるが、頻尿は書いてない。
すべてのベンゾ、非ベンゾを調べたわけではないから薬によってはあるかもしれないが。
嘔吐はいくつかの薬に書いてあった。

ベンゾに限らず、薬を飲む時の水が多すぎの結果として頻尿ならあるかも。これはOD錠で解決
2018/11/03(土) 10:29:32.60ID:Qlb/3gcFd
>>671
抗精神病薬には副作用として失禁や頻尿があり、三環系の抗うつ薬には、逆に尿が出にくくなる閉尿という副作用があるよ

ベンゾジアゼピン以外に何か飲のんでないか?
2018/11/03(土) 11:28:17.03ID:iNPQJIL40
抗精神薬は飲んでいません。抗うつ剤、セパゾンやレキソタンをだされましたが、
更に頻尿になり、すぐに変更、ワイパックスとメイラックス、ベルソムラを飲んでますが1時間、酷い時は30分起きの頻尿です。泌尿器科も疑い薬を飲みましたが、改善されません。薬に敏感でもう出す薬がないと医者から匙投げされてる感じです。
2018/11/03(土) 13:16:35.18ID:OlGuU56f0
>>674
じゃ、ついでに、三環系抗うつ薬トリプタノールの閉尿作用を期待して、これも試してみてはどうか。
2018/11/03(土) 13:42:35.96ID:iNPQJIL40
>675トリプタノール、アナフラニールも試したんです。尿意が10分おきになってだめでした。ほんと何やってもうつは酷いし、尿意に振り回され苦しくて仕方ないです涙
2018/11/03(土) 14:01:57.43ID:jJOnlFKhK
「500分の1錠」というのが非常識は気はするが、
薬局が「クレーマーレベルで嫌がる」というのは良く分からない。

薬剤師が手作業でやるのは4分の1錠までで、それを超えれば、あとは機械で切断(?)するだけなのだから、
機械でやるなら10分の1も500分分も1も、ぶっちゃけ、同じじゃね。
2018/11/03(土) 14:09:43.11ID:Qlb/3gcFd
>>676
今一番苦しいのが頻尿ということですか?
2018/11/03(土) 14:10:56.79ID:VN/zuFg20
>>677
500分の1なんて無理だろw
2018/11/03(土) 14:52:49.85ID:iNPQJIL40
>678そうです
2018/11/03(土) 15:09:30.76ID:Qlb/3gcFd
>>680
だったら、リスクとベネフィットのトレードオフで、頻尿の原因物質であるベンゾジアゼピンを減らしていって、原病(?)と頻尿(この副作用としての)の双方のバラスがとれたころで落ち着かせるしかないのでは。
2018/11/03(土) 16:00:54.43ID:iNPQJIL40
>681ベンゾやめたいです。
前に減薬で酷い目にあったのと高容量なので勇気がでません。。いろいろアドバイスありがとうございます
2018/11/03(土) 16:06:34.26ID:ALIYPlLb0
>>674
泌尿器科で性病検査はしましたか?
男性の場合、前立腺に細菌が入り肥大し膀胱を圧迫し尿意をもよおします。
自分はクラミジアとなんちゃらの2種類も保菌していたらしいのですが、抗生物質投与で簡単に治りました。
女性の方でしたらわかりません、
ごめんなさい。
2018/11/03(土) 16:16:46.07ID:iNPQJIL40
すいません、女性です。泌尿器科で検査しても異常なしでした。
2018/11/03(土) 16:37:34.18ID:VN/zuFg20
うつでベンゾ飲むのはやめといたほうがいい
はじめは効いた気がするが、1か月以上飲むと依存症になる
2018/11/03(土) 16:40:10.76ID:VN/zuFg20
>>669
日本語以前に論理がオカシイ

具体的には
> 毎晩飲んでいることは毎日断薬してるも同然
>→耐性つかないから一生使える
の箇所

耐性は作用時間の長短に関係なくつく
マイスリーも耐性がつく これ有名
知らん人はモグリ
2018/11/03(土) 18:56:18.21ID:r/2erNdv0
心因性の頻尿っぽいですね。
認知行動療法(カウンセリング)ぐらいしか思いつかないよ。
688昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 (ワッチョイ 4ea5-vdIN)
垢版 |
2018/11/03(土) 21:11:55.20ID:1vm7LH9C0
不眠の悩みというのは、経験したことのない人には分かりづらい。
とはいえ、経験してる俺でも、皆の書き込みの「眠くなる」という書き込みがまるで理解できない。「こうすれば眠くなるよ」という書き込みも理解できない。
あるいは、睡眠に関する本を読んでも「こうすると眠くなる」と書いてあるし、「ロゼレムやベルソムラは強い眠気が来ないので、それに不満を感じる患者さんもいる」とか書いてある。
(ベルソムラやロゼレムだろうがベンゾジアゼピン系だろうが眠気なんて来ねーよ。眠気が来るかどうかと、実際に寝れるかって、何の関係があるのかすら分からん)。

眠くなって寝れるなら、不眠でもなんでもないじゃん。
眠いけど、寝れないから不眠という言うのではないか?

睡眠薬を飲んで眠くなったことなんて一度もないのだが。
というか、だったら、デパス、リボトリール、デパケン、セレネース、セロクエルといった、睡眠薬分類ではないものの眠気を催す薬は、昼間に使うこともあるのに、眠くなったら困るのでは?

「睡眠薬を飲むと、強い眠気が来て、『寝れるぞ」って感じがする」
「睡眠薬を飲んでも眠気が来ない」
どちらも理解できない。
睡眠薬で眠気なんて今の今まで感じたことがない。
というより、睡眠薬を飲んでないにしても、「なんとなく寝る時間だから」寝てるわけであって、眠気を感じて寝たことなんて人生で数えるほどしかない。

「眠気を感じれば寝れる」ということなら、睡眠薬なんて飲まずとも、18時間も起きてれば嫌でも眠くなるんじゃないのか?


ここまで読んで「え?眠気があるのに寝れないってどういうこと?」と思った人は、
夜行バスやムーンライトながらを考えてくれ。
これらで寝付ける人もいるだろうが、夜行バスやムーンライトながらは、「眠いけど寝れない」の典型的な例だろう。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
みんな、寝る(眠る)ためにすごい努力してるね。
俺は、努力をする気は一切ない。

だって、眠るなんて、人間として当たり前の行為で、三段欲求でしょ(俺は性欲欠落してるものの)。

当たり前の行為のために努力するなんてアホらしすぎる。

疲れるを取るために睡眠というのものがあるのに、睡眠を取るために体を疲れさせるなんて、本末転倒もいいところだ。

〜〜〜〜〜〜〜〜
ロゼレムやベルソムラがドリエル並みに全くもって効力を示さない薬物であり、ベルソムラにいたっては副作用はあって主作用はないという、最悪の薬である。
どちらも、開発段階というか仮説自体がまったくもって間違ってるから当たり前なんだが。オレキシンの発見者にいたっては書いてる本が誤植ばかりで、出版社の責任もあるとはいえ本人もチェックしてないのかね。適当な仕事してるという偏見さえ持つわ。

というわけで、睡眠薬の開発は事実上、「ルネスタ」が「最後の睡眠薬」になろう。
あとは安全性から言えば、非ベンゾ3種、レンドルミン、エバミールしか使える睡眠薬がないから、現実問題として日本に存在する使用に耐え得る睡眠薬って6つしかないんだな。
アルコールで寝れる人なら、それでもいいけど。(当たり前過ぎるが、寝酒は睡眠薬よりは遥かにマシ)。
2018/11/03(土) 21:26:22.02ID:OotKLyJMF
>>682
確認だけど、ベンゾ止めようとして、減薬中に離脱症状として頻尿になったのなら、一旦再服薬して戻さない限り、頻尿を治す方法はないと方法はないと思う。

ベンゾを止めるために一旦仕切り直しすることは、決して恥ずべきことではないと思うけど。納得して進むべき路を決めるのは本人だからね。
2018/11/03(土) 21:33:50.44ID:TgF8CoeF0
10分に一回トイレ?
泌尿器科もお手上げってやばくない?
2018/11/03(土) 22:07:23.20ID:aLFghkuG0
明らかに別の疾患までベンゾ離脱のせいにして発見が遅れる事が散見されてますね

ちなみに、ベンゾ離脱だとばかり思っていたら膠原病(といってもホルモン促進の方)と三日前に診断されましたわ。
知り合いの内科に「ベンゾ離脱でやばいっすわー」と症状話したら「それ本当にベンゾ?典型的な甲状腺疾患の訴えなんだけど」

と言われて血液検査したらこれですわ
そこまで頻発する頻尿は心因性というより膀胱を圧迫する肉腫とかできてない?
悪性に限らず造影CT撮影したら「あ」という事あるで じーちゃんそうだったわ
2018/11/03(土) 22:16:57.32ID:aLFghkuG0
ちなみに冷や汗、筋肉痛(というよりビリビリした感じの上半身深い部分の痛み)と耳鳴りと頭の閉塞感でしたわ
ベンゾ飲んでる時はその筋肉痛が弛緩作用である程度収まってたから、やめたらベンゾのせいと思ってもうたんやね
リウマチ性ではないからまだ良いけど、一生治療ですわ

ま、とにかく器質的障害がないか確認することが一番やね その後でベンゾに紐つけて物事考えないと
693優しい名無しさん (ワキゲー MM06-6Iv3)
垢版 |
2018/11/03(土) 23:38:35.15ID:rdWH0CEHM
数ヶ月間、夜中、息苦しさで覚醒する
覚醒した時はすごい息苦しさと胸の圧迫感
循環器で24時間ホルターとか採血とかやって異常なし
こういう症状の人はいますか?
もしかしたら、ベンゾ減薬離脱症状で自律神経乱れて、睡眠時無呼吸症になっているかもしれません
息苦しさで覚醒するとその日は丸一日ダメだ
2018/11/03(土) 23:44:20.69ID:TgF8CoeF0
>>693
鬱や自律神経の症状
離脱症状でもある
695優しい名無しさん (ワッチョイ dfe0-6Iv3)
垢版 |
2018/11/04(日) 07:08:06.76ID:vJK9mtos0
リスミー(リルマザホン)、なんで投与期間の制限ないんだろ?
2018/11/04(日) 09:35:09.89ID:WlsYvzFY0
>眠いけど、寝れないから不眠という言うのではないか?

ちがうよ。そもそも眠くならないのも不眠という バカか?
2018/11/04(日) 09:36:17.69ID:tnibx5gCd
>>695
確かに、精神・神経作用剤のリスミー は、現時点で麻向法の向精神薬には含まれていない(=非向精神薬)ので処方制限は今のところない。

但し、昨年春の厚労省通知の向精神薬等の漫然投与に対する注意喚起44種には含まれる(N.37)。

デパスにしてもそうだが、常に法律は後追いで制定されるので、今現在の処方制限の有り無しだけで、その薬物の危険度を推し量ってはならない。

http://imgur.com/SxUH3py.png

というか、この表の閲覧履歴が7,342回って、ある意味すごいなぁと。
2018/11/04(日) 13:56:14.35ID:tnibx5gCd
>>684
最近流行りらしい

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181030-00000001-withnews-sci
699昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 (ワッチョイ a3a5-PL5+)
垢版 |
2018/11/04(日) 15:57:20.00ID:6/4/A5vB0
>>696
眠くならないなら起きてればいいじゃん 何も困ることはないな。
むしろ時間をフル活用できて羨ましい。
700優しい名無しさん (ワッチョイ a323-ZA70)
垢版 |
2018/11/04(日) 16:30:35.42ID:WlsYvzFY0
>>699
体力が持たない おまえバカだろ?
2018/11/04(日) 16:57:26.67ID:kw0yMqmqK
コンスタンの代わりになるものあるかな。睡眠サプリはすい臓に負担かかるらしいし
コンスタンやめたい
2018/11/04(日) 17:10:55.37ID:d9GPsfv/0
1日15時間労働でもしてみたら眠れるんじゃない?
703優しい名無しさん (ワッチョイ f68a-1/fR)
垢版 |
2018/11/04(日) 17:37:40.79ID:EMFBHKPQ0
>>603
ガセネタだよ。

もしくは、ベンゾ飲み続けたせいで、脳が回復不可能なダメージ受けてるからだね。

断薬の方法は関係ない。
すでにベンゾで脳がやられてただけ。

普通に考えてみなよ。

ヘロインや覚醒剤や酒を、飲み続けて、
それがないとまともな精神状態を保てなくなってしまった人間がさ、

その状況なのに、
薬をやめれば、脳の機能がすべて回復する。

なんて夢物語があるとおもうのか?

離脱症状を早く乗り越えて、完全断薬して、脳からベンゾを抜かない限り、
脳に回復不可能なダメージが入り続ける。

アルコールの研究でも、つい最近ニュースなってたな。
少しの飲酒は脳にも良い影響与える、というのは嘘だったようだぜ。
ちゃんと統計とったら、少しでも飲むやつには悪い影響が出るという結果になったそうだ。
704昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 (ワッチョイ a3a5-PL5+)
垢版 |
2018/11/04(日) 17:44:39.48ID:6/4/A5vB0
>>700
とりあえず語尾にバカといちいち付けるのやめてくれ。せめてアホにしてくれ。
705昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 (ワッチョイ a3a5-PL5+)
垢版 |
2018/11/04(日) 18:03:07.98ID:6/4/A5vB0
>>289
甘いよ。他人はあんたが思ってる人ほど頭が良くない。
一般人なら、誤嚥という言葉を知らない人が睡眠薬関連スレにたくさんいる。睡眠薬スレに出入りするくらいなら、普通の人よりは医学用語を知ってるはずにも関わらず、だ。
医者だって、知識の更新がないと古いままだよ。
こんな処方箋が平然と出てくる。

http://daylight.starfree.jp/180512_1904131_2_lb.jpg
http://daylight.starfree.jp/0021_2_lb.jpg

人の無知に呆れた経験は誰しもあろうが、ここはメンタルヘルス板だから、医療系に絞って言うと。
寝酒と睡眠薬を例にしたいが、これはまあ、医学的にはハッキリしないので、あえて話題にしないとして、
睡眠薬を飲んだことのない人でも分かる風呂の例にしてみよう。

実家近くの医者が
「風邪の時に風呂に入ってはいけない、子供でも知ってる常識」
と言っていて、唖然としてしまった。
風邪の時の入浴(シャワーのみを含む)はいけないという、今の医学なら真っ向から否定されていることを
「子どもでも知ってる常識」と言ってしまうその古い知識。

ま、医学も科学も、「正しかった→間違っていた→やっぱそれが正しかった」という繰り返しだから、
10年後には、「やっぱり風邪の時に入浴はダメでした」となるのかもしれないが。

余談だが、
厚労省が44種のベンゾジアゼピン系に2017年に通達を出したことなんて知ってる医者のほうが珍しいんじゃないかな。
706優しい名無しさん (アウアウエー Sa52-1/fR)
垢版 |
2018/11/04(日) 19:40:13.01ID:3kcolRGya
減薬とか、無駄な努力してないで早く断薬した方がいいわな。

少しずつ首を絞めていけば、最後完全に首絞まっても苦しまないで死ねる。
って主張と同じ。

最後はどうやっても苦しいんだよ。

しかも、減薬すればその間に脳が回復すると勘違いしてるやつもいるしな。

狂ってるのかね。

ベンゾ飲んでる限り、悪化する一方で治るとかありえねーから。

苦しいから、逃げて決断を先延ばししてるだけ。
色んな言い訳を用意してさ。

ベンゾ飲んで、一時的に気持ちが楽になったでしょ。
そのツケを払う時が来たんだよ。

ヒントとしては、

断薬前に、ホスファチジルセリンを数ヶ月飲み続けておくと良いことあるかもね。
ホスファチジルセリンは、離脱とか全くないのに、体感出来るぐらい明らかに脳の過剰な反応を抑える効果があるからね。

まあ、とりあえず頑張ってや。
2018/11/05(月) 06:34:05.05ID:ULW9t/nHK
酒もタバコも漸減なんてしないから薬もいっきにやめるのが基本。例外は糖尿病と高血圧に関する薬のみ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況