X



ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その106

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1優しい名無しさん (ワッチョイ eb43-voF9)
垢版 |
2019/01/03(木) 00:55:51.58ID:N0X/SGKJ0
この薬(ベンゾジアゼピン系抗不安・睡眠薬)を長期間飲んでいると、しばしば常用量依存となります。
常用量依存になると、薬を止めようと試みると、離脱症状が出現するため、止めれなくなる場合があります。
離脱症状は、減薬/断薬時に 8ヶ月以上の服用患者の43%に出現するとの報告もあります。また毎日常用量を
飲んでいても耐性の形成のため、離脱症状が出現することがあります。

既にこの薬を服用している人は、直ちに薬を中止しないで下さい。投与量の急激な減少ないし投与の中止に
より、痙攣発作,せん妄,振戦、不眠,不安,幻覚,妄想等の離脱症状があらわれることがあり危険です。
またその後、長期間にわたり不快な長期離脱後症候群を引き起こす場合があります。投与を中止する場合には,
徐々に減量するなど慎重に行いましょう。それにより離脱症状は回避あるいは軽減されます。
ベンゾジアゼピンからの離脱の苦しみから立ち直るために、ここで語り合いましょう。

<参考URL> 睡眠薬や抗不安薬を飲んでいる方にご注意いただきたいこと
http://www.twmu.ac.jp/PSY/images/image-psy/pdf-psy/suimin-koufuanyaku.pdf
※ <薬の減らし方の例>は必読! これより早いペースの減薬は危険です! (1/8づつ減らす事を推奨)

ベンゾジアゼピン系の常用量依存(2008年)
http://www.fpa.or.jp/old/fpa/htm/infomation/2008_q-and-a/pdf/21.pdf

アシュトンマニュアル日本語版
http://www.benzo.org.uk/amisc/japan.pdf

ベンゾジアゼピン離脱症候群 (Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%BE%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%82%BC%E3%83%94%E3%83%B3%E9%9B%A2%E8%84%B1%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4

医療用医薬品の添付文書情報(検索、自分が処方されている薬、チェックしよう)
http://www.info.pmda.go.jp/psearch/html/menu_tenpu_base.html

佐藤記者の「精神医療ルネサンス」
http://web.archive.org/web/20130515215701/http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=50567

(前スレ) ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その105
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1542404456/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/01/28(月) 16:36:20.08ID:wW6SgUvg0
>>211
睡眠薬と抗不安薬合わせて三種類までね。
俺は睡眠薬は一切飲んでないから抗不安薬だけは2剤規制な。
でも俺は抗不安薬は一種類だけです。
別に一種類くらい飲んでおけばいいじゃん。
2019/01/28(月) 16:37:38.95ID:wW6SgUvg0
不思議に思うんだが、なんでお前らナイアシンを減らさないんだ?
人間は何にも飲まないで健康体でいられるのが一番いいだろ。
2019/01/28(月) 16:40:55.43ID:FThYAt/t0
遅発性ジスキネジアって治るの?
歯をカチカチするのが出てきてる
そこまで支障があるわけではないけど、治るなら治したい
2019/01/28(月) 17:01:53.64ID:deMpTzDP0
>>216
マンガン不足は、発育障害、骨の異常、糖尿病症状を引き起こす。
てんかん患者の1/3では低マンガン血症がある。
統合失調症治療には、亜鉛、マンガンの投与にて銅濃度を低下させることが有効である。
抗精神病薬投与によりマンガン不足を引き起こし、遅発性ジスキネジアを生じる。
つまり、遅発性ジスキネジアの治療にはマンガンが有効。

https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12400899595.html

だけど、プロテイン+ATPセット+低糖質をきちんとした上で、マンガンを取れば治るかもしれません。
2019/01/28(月) 17:18:28.08ID:FThYAt/t0
>>217
マンガンですか
少し探したら海外のサプリがあるみたいですね
原因の薬(おそらくドグマチール)をやめて、治らなかったら試してみます、ありがとうございます
2019/01/28(月) 17:46:35.39ID:xO/Vrisi0
日本製マルチミネラルサプリに入ってる量じゃ足りないのかな>マンガン
含有量が多い輸入物でないと効果ないのだろうか
まさに自分が遅発性ジスキネジアなので試してみたい
220昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 (ワッチョイ 79b0-NcMG)
垢版 |
2019/01/28(月) 17:52:24.62ID:s6aV4Rtr0
>>214
リボトリールを使えば事実上4種のベンゾが手に入るという抜け道はあるけどね。
リボトリールはベンゾジアゼピン系ながら抗不安薬にも睡眠薬にも分類されないので。
221昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 (ワッチョイ 79b0-NcMG)
垢版 |
2019/01/28(月) 17:55:55.20ID:s6aV4Rtr0
>>177
禁忌ってどういう意味で?
法的にではなく、減薬中に回避すべきものという意味?
222昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 (ワッチョイ 79b0-NcMG)
垢版 |
2019/01/28(月) 18:00:54.16ID:s6aV4Rtr0
>>182
医学と科学(厳密にはこの2つは違うが)は日進月歩だから、
今日科学的とされているものが明日には非科学的になるかもしれない。科学は帰納法の学問だから常に反証可能性があるし。
(いや、医学は日進月歩じゃないな。ブルーベリーが目にいいかどうかとか25年以上研究されてもいまだ分かっていない)。

でもとりあえず「最新の科学」に頼るのが無難かと思うが、
「最新の科学」自体が専門家によって言ってること違うのはどういうことなのだろう。

本によって
「最近の研究では、アルコールが適量なら体にいいことが分かってきた」
と書いてあるのと、
「最新の研究では、アルコールは微量でも害悪と判明した」
と書いてあるのがあり。
まあ、統計の取り方の違いとかもあるんだろうけど。

それにそもそも、専門家だから正しいわけではない。
権威の論証とか肩書き社会とか云々以前に、専門家だから正しいと限らないのは、このスレの人達なら身をもって知ってるだろう。
専門家(医者)が正しいなら、ベンゾ中毒・ベンゾ依存・ベンゾ離脱症状なんてそもそも起きなかった。
223昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 (ワッチョイ 79b0-NcMG)
垢版 |
2019/01/28(月) 18:03:26.46ID:s6aV4Rtr0
とはいえ、専門家の意見がある程度尊重できるのも事実。
また、栄養学や食事は発展途上の学問だから専門家により見解が割れるとしても、
専門家同士で一致してるのが
「睡眠時間は7時間が健康的で理想的」
というやつだ。

いろんな分野の専門家同士で一致してる意見だから間違えないと思いたいが、
これこそまさに「今は正しくても将来はどうか分からない」ことの典型だ。

だって、2000年頃まで、
「睡眠時間は8時間が理想。7時間のような奇数は不健康で、それならむしろ6時間のほうがマシ」
と言われていたじゃん。当時の色々な分野の専門家で一致しているい見解でもあった。

いつのまに7時間睡眠が健康的という統一見解になったんだろう。
2019/01/28(月) 18:07:23.24ID:epmC387y0
>>213
そうですが、自分も最初はその予定だったけど
ソラナックスだけ減らしてもレンドルミンの抗不安作用も影響して
うまくいかないような気がする。
2019/01/28(月) 20:39:05.19ID:deMpTzDP0
>>219
>>218
あと、以下も参照してください。

向精神薬 断薬の離脱症状・遅発性ジスキネジアを完全克服
http://bzd-phytotoxicity.org/

5-HTP やマンガンはiherbで買えます。コンビニ支払いも出来て、日本語です。
5-HTP→ https://jp.iherb.com/pr/Healthy-Origins-5-HTP-100-mg-120-Veggie-Caps/14472
マンガン→ https://jp.iherb.com/pr/Source-Naturals-Manganese-10-mg-250-Tablets/1278

何度も言うようだけど、単体で飲んでもダメで、プロテイン+ATPセット+低糖質をきちんとした上で、マンガン5-HTPを取れば治るかもしれません。
2019/01/28(月) 21:12:05.59ID:0RaWbKIa0
ふと疑問に思ったんだけど断薬成功のメリットってなに?
2019/01/28(月) 21:34:11.89ID:pRGexIV+0
服薬する前の忘れてた本来の自分に戻れる事。壮絶な離脱症状を味わって再服薬する奴が居たらマゾだと思うよ。
2019/01/28(月) 21:48:22.42ID:0RaWbKIa0
>>227
精神病む前は物覚えとか良かったんだけど元通りになるって事?
2019/01/28(月) 21:52:18.63ID:0RaWbKIa0
自分で言うのもなんだけど健康だった頃は頭の回転も早くて仕事も管理職してた
うつ病発症してから15年ほど精神薬とベンゾ漬けだわ
230昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 (ワッチョイ 79b0-NcMG)
垢版 |
2019/01/28(月) 22:13:19.83ID:s6aV4Rtr0
>>226
ややこしい言い方になるけど、
断薬成功によるメリットは、服薬を続けたデメリットがないこと。

服薬を続けたデメリット
→認知症やうつ病の危険因子増大、常用量離脱の恐れ、耐性の恐れ、将来的に国が規制を入れて入手できなくなった時の恐れ
231昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 (ワッチョイ 79b0-NcMG)
垢版 |
2019/01/28(月) 22:13:49.31ID:s6aV4Rtr0
>>219
>>218

マンガンっていうと電池しか思い浮かばないw
2019/01/28(月) 22:17:43.21ID:wW6SgUvg0
>>230
じゃあなんでナイアシンを飲むのを止めないんだ?
2019/01/28(月) 22:36:01.17ID:fg8f1r1hK
>>224
なんでそうなるん?
2剤を同時に減らしたほうが体が反応しちゃいそうですが。

まあ2剤とも8分の1くらいから減らすなら同時でもいいかもですが、
8分の1は製作困難だから、
1錠を4分の1あるいは2分の1ずつ減らしたほうがいい気がする
2019/01/29(火) 00:17:34.57ID:IUbvnhLE0
>>228
ベンゾを止める事と大元が改善することは全く関係がない
むしろ大抵が別問題な訳で、何言ってるかわからん輩は気にしないほうがいい。
2019/01/29(火) 00:21:48.89ID:csi1no/O0
ベンゾ飲むと精神は悪化する一方
2019/01/29(火) 07:01:40.60ID:Ms+KHN1T0
>>233
ソラナックスを毎日朝昼夕就寝前の4回服用+就寝前のレンドルミンを服用すると次の日の
午前中までは大丈夫だが、午後以降から夜まで調子が悪くなる。それでレンドルミンにもある
抗不安作用が午前中まで続いているせいで、午前中は大丈夫なのかと思い、昼の分のソラ
ナックスを倍に増やしてみると体調が崩れなくなった。だからソラナックスだけ先に減らすと
バランスが崩れてまた体調おかしくなるのではないかと思っている。減薬だけど、無理なく
減薬するために水溶液タイトレーションで時間をかけて減薬しようと考えている。
237優しい名無しさん (ワッチョイ adba-afCf)
垢版 |
2019/01/29(火) 08:13:56.19ID:aJbLE+Jk0
ちんちんが感覚鋭敏化で激しく痛い
何回泌尿器科に行っても原因不明と言われ思い当たるのがベンゾ離脱による感覚鋭敏化しかない
歩けないレベル
これ逆にベンゾを再服用すれば治るのかな?社会生活送れないぞこれ
2019/01/29(火) 08:58:53.85ID:k/ufxgS20
>>226
断薬して1ヶ月ちょいだけど、俺には断薬のメリット多いよ。

長年飲んでて、耐性出来て効かなくなってきて
でも薬を増やし続けるイタチごっこは絶対避けたいし
でも常用量離脱で辛い日が出て、人生オワコンなのかと絶望と恐怖しかかなったもん。

断薬成功してから、もう離脱で苦しむことはないし、頭の回転や記憶力が正常に戻ったし
何より、薬に頼らず自力で精神の安定を保てる力が養えた。
単純なメリットでは、薬を飲まなくて楽だし、病院かよわなくていいし、金かからない。
239優しい名無しさん (ワッチョイ 62eb-7zJf)
垢版 |
2019/01/29(火) 09:43:09.96ID:SMj+BOkr0
>>160
遅レスすみません
ソラナックスの減薬は5年くらい前にトライしたのですが、当時の医師のやり方が雑で、1日3錠を2錠にするというものでした。あっけなく手の震えなどが出てすぐ3錠に戻して、それを数回繰り返して結局断念しました。
そもそもそれまでの医師が誰もソラナックスの処方に疑問を抱かなかったのですっかり依存状態になりまして。最初にソラナックスを処方した医師はベンゾをポンポン追加する医師で最大3種類、ソラナックス、レキソタン、とあと一種類出してました。
減薬にトライした医師はやり方が雑ではあったけどベンゾは自分からは処方しない主義だったようで(同じ病院の前任医師がずっとソラナックスを処方してたのをとりあえず引き継いだだけ)
ベンゾ依存のリスクを指摘してくれたのもその医師が初めてでした。
残念ながらその医師は先日辞めてしまって今次の病院を探しています。どうやら小平の国立精神神経センターの病院でやってくれそうなので、そこに移ろうかと思っています。
2019/01/29(火) 10:15:14.50ID:zUV3OK3U0
医者なんかに頼らず
自分で割錠して徐々に減らせばええやん
SSRIやSNRIなら専門家の助言が必要だけど
ベンゾ離脱なんて屁みたいなもんや
2019/01/29(火) 10:50:00.47ID:t+HdSEG90
話聞いてるとベンゾを減薬する以前の人が多いよね
薬に頼りっきりで元疾患の治し方とか全然調べずもちろん行動なんかせずに
いきなりベンゾがやばいから減薬しなきゃで始まってる人が多いだろ
そんなんじゃ失敗するって
2019/01/29(火) 11:46:15.30ID:BdYLJ2NF0
>>238
とても理想的だ
自分も耐性付いて効かなくなってきてる
一気に断薬したの?それとも少しずつ減薬?
243優しい名無しさん (ワッチョイ 4202-6kti)
垢版 |
2019/01/29(火) 13:17:47.30ID:SVD+7S010
>>241
たしかに。まずは精神疾患を安定してから減薬するか断薬するかを決めたらいい。何が何でも減らせじゃないと思う。
2019/01/29(火) 13:40:39.57ID:dRdi0TRSa
今うつ病で療養中なんですが、うつを治してからベンゾを減断薬したほうが良いとゆう事でしょうか?
2019/01/29(火) 14:05:59.24ID:qnYv5VSTM
鬱の場合基本は薬飲んで効いている間に、ゆトリガーとなった原因や環境にじっくり対処したり、自己の体力や健康を少しずつでも向上させたりしないと。
ただ薬飲んで治るわけじゃないから。
なんの解決もしないでダラダラ薬飲んでても、依存症って病気を1つ増やしただけ。
2019/01/29(火) 14:38:45.64ID:t1jwglYoM
>>242
少しずつ減薬したよ。
最初、医者の指示で減らしたらペース早すぎて後半大変になり
自分なりににアシュトンマニュアル等で勉強して、自分の体調見ながら医者と相談して徐々に減薬した。

最初のペース早かった時に出たいくつかの離脱症状が遷延化して、今でも少し残ってる。
減薬ペースは、慎重に。特に後半は。

他の人も書いてるけど、努力も大事。
運動不足の解消とか、早寝早起きの習慣を付けるとか
自分を見直さないと、減薬乗り切れないし、断薬後も再発するから注意。
2019/01/29(火) 14:39:25.84ID:t1jwglYoM
>>245
同意
大事な事だと思う。
2019/01/29(火) 19:38:12.02ID:k/ufxgS20
>>244
うつが治ってないのに薬を止めたら悪化するだけ。
まず、うつを治してから減薬し断薬する。

うつ病の治療は、ストレスを避け休む事が最初の大前提。
うつ「病」って診断される程なら、普通に過ごしているだけでも
辛い状態で、ストレスから解放されないんだよね?
だから薬で休む。症状が重い場合には休職などもして、まず1ヶ月は休む。

で、薬の力を借りて落ち着いて来たら、運動するとか
朝方の生活するとかして回復させていく。
薬はストレスや辛さを和らげるだであって治しはしないから
薬が良く効くうちに、自分の力で頑張って治す。
ただ薬飲んでるだけでは治りにくいし、治っても再発しやすいし
飲み続けてると薬に耐性がついて効かなくなるし
依存が酷くなり止めるのも大変になるよ。
薬が効いて安定しているうちに、何ヶ月かかけて生活見直し回復させる。
薬を止めるのは、それから。
根本的な問題を解決せず、単に薬を止めては再発するだけ。

こういうの↓参考にしてみては?

うつ病が治らない人の共通点
https://youtu.be/LYvE4gLNN_A?list=PLVyYhIWNPPP23Ksus1QD1wcfuRCD6Umdc

自律神経の不調を自分で治す−メリハリを効かす−
https://youtu.be/Hr01Iz6w2Zw?list=PLVyYhIWNPPP23Ksus1QD1wcfuRCD6Umdc
2019/01/29(火) 22:16:15.39ID:BdYLJ2NF0
>>248
丁寧に色々アドバイスありがとうございます
うつ病の治療とベンゾの減断薬は並行できないんですね
休職中なので休んでるこの期間に睡眠薬依存も卒業できたらなと思っていました
250優しい名無しさん (ササクッテロル Spf1-afCf)
垢版 |
2019/01/29(火) 22:25:17.79ID:H2BePy0/p
鬱とか努力で何とかしろよ的な病はどうでもいいけど日光が見えなくなる離脱症状はヤバい
2019/01/30(水) 01:36:28.48ID:jEWh4Rhl0
>>249
アドバイス役立てば幸いです。
眠剤であればサッサと止めましよう。
休職中ならチャンスです。
眠剤ならサッサと止めるべきだし、休職中なら不眠を恐れず取り組める。

不眠の改善は、寝るべき時間意外は起きてる事です。
自発的に眠る事が出来なくても、自分の意思で起きてる事は出来るはず。
毎日7時に起きて、外を15分歩く。そして寝るべき時間まで絶対に横にならない。
休職中なら、寝不足を恐れず取り組めると思います。
俺は、減薬の過程で長年の不眠の悩みが無くなりました。

長年眠剤として飲んでる場合、離脱も怖いですが、短期型だけ飲んでたなら、比較的止め易いと思いますよ。

頑張って下さい。
2019/01/30(水) 02:19:00.91ID:miAdTG6l0
3月でベンゾビ規制で処方されなくなる。
もう安心だなお前ら
2019/01/30(水) 03:35:37.78ID:HDlGdz85K
ベルソムラスレ過去ログで
「就寝時間と起床時間を毎日統一するといった基本すら出来ないで」
「不規則勤務なら無理だろうみんなが9時から17時ではないんだよ」
「だとしても基本だろ」
「いやだから不規則勤務時間ってば」

みたいなやり取りがあったが、
不規則勤務でも就寝時間か起床時間か片方なら毎日統一できるかも。
内科医も、不規則勤務なら片方は統一したほうがいいと言ってる。

しかしさっき読んだ本に、毎日規則的な生活をしてると認知症になるやすい、と書いてあり、ほんと、医者によって言ってること違うなあ。
(歯医者と医師の連携があれば認知症はなくなるという本も)。

理想的な睡眠時間、寝れない時に部屋から出るか布団にいるか、寝れない時に読書をするか、寝溜めの是非、枕の高さ、就寝時靴下是非、ほんま医者により助言が違う。

そーいや整形外科は「腰のためにはやや堅めのベッドで」と冊子を配りながら、
「まあ一般論だからね。俺は柔らかいベッドが好きだ」
と医師が。

つまり結論は、ベルソムラは効かない、そもそもオレキシンなど架空の産物で、
副作用だけあり主作用がない、最悪の睡眠薬がベルソムラということ。
主作用なくて副作用だけあるのに阿呆なほど値段が高いの市販の睡眠改善薬に同じ。
2019/01/30(水) 06:46:27.88ID:LhbtReg40
>>252
なにそれ?
2019/01/30(水) 07:32:28.13ID:+Pz3DhTnd
去年の話か?
256優しい名無しさん (ワッチョイ 4202-6kti)
垢版 |
2019/01/30(水) 07:52:15.94ID:OpPVdqp30
>>248
ほんま それな!
2019/01/30(水) 08:37:24.16ID:iQHq70yV0
ベンゾジアゼピン系の薬は長期服用で脳が萎縮するらしい
2019/01/30(水) 13:21:13.19ID:gCa9CfGO0
>>251
15年ほど超短時間型と長時間型の2種類服薬しています

以前も断薬を試みたんですが、反跳性不眠と動悸、不整脈の離脱症状が出て恐くなって断薬3〜4日ほどで再服薬…

このくらいの離脱症状なら1ヶ月くらいは我慢すべきでしょうか?医者は無理してやめる必要ないと言うので自分もどうしたら良いかわからず…

もう少し断薬頑張ってみましょうかね
259優しい名無しさん (ガラプー KK56-aJ/0)
垢版 |
2019/01/30(水) 15:33:43.74ID:HDlGdz85K
ベルソムラスレの過去ログで
「就寝時間と起床時間を毎日統一するといった基本すら出来ないで」
「不規則勤務なら無理だろうみんなが9時から17時ではないんだよ」
「だとしても基本だろ」
「いやだから不規則勤務時間ってば」

みたいなやり取りがあったが、
不規則勤務でも就寝時間か起床時間か片方なら毎日統一できるかも。
内科医も、不規則勤務なら片方は統一したほうがいいと言ってる。

しかしさっき読んだ医者の本に、毎日規則的な生活をしてると認知症になるやすい、と書いてあり、ほんと、医者によって言ってること違うなあ。
(歯医者と医師の連携があれば認知症はなくなるという本も)。

理想的な睡眠時間、寝れない時に部屋から出るか布団にいるか、寝れない時に読書をする是非、寝溜めの是非、枕の高さ、就寝時靴下是非、ほんま医者により助言が違う。
認知症と睡眠薬の因果関係、横になるだけでも睡眠に近い効果は得られるか、食後すぐ寝る是非も。

そーいや整形外科は「腰のためにはやや堅めのベッドで」と冊子を配りながら、
「まあ一般論だからね。俺は柔らかいベッドが好きだ」
と医師が。

つまり結論は、ベルソムラは効かない、そもそもオレキシンなど架空の産物で、
副作用だけあり主作用がない、最悪の睡眠薬がベルソムラということ。
主作用なくて副作用だけあるのに阿呆なほど値段が高いの市販の睡眠改善薬に同じ。
2019/01/30(水) 15:38:42.09ID:HDlGdz85K
>>240
確かに睡眠薬は抗うつ剤に比べたら屁だが、
なぜベンゾ離脱のみ特化したスレがあるんだろうね。
抗うつ剤のほうがよほどやめにくいのに
2019/01/30(水) 15:41:52.50ID:HDlGdz85K
>>239
3錠を2錠にして離脱症状は残念だな。
減っていてもベンゾ自体は体内に入るわけで、
その段階じゃ離脱症状出にくいのにな。

サイレース100ミリを1ミリにするのは容易だが、最後の1ミリを0ミリにするのが難しい
2019/01/30(水) 16:25:40.10ID:urge8vBHK
あのさレンドルミンで離脱症状なんているのかな(笑)?
2019/01/30(水) 20:20:53.19ID:Wi0nz0iX0
>>250
確かに光に過敏になるね。更にそれが頭痛を引き起こすからタチが悪い。1日中真っ暗闇で過ごすなんて無理だよ。
264優しい名無しさん (ワッチョイ 4202-6kti)
垢版 |
2019/01/30(水) 20:27:47.50ID:OpPVdqp30
>>263
もしその症状が後遺症になったら誰が責任取るんだ
2019/01/30(水) 21:13:06.03ID:Wi0nz0iX0
>>264
知らんがな。現在進行形の俺の症状をレスしただけやのになんで絡んでくんの?
266優しい名無しさん (ワッチョイ adba-zpSm)
垢版 |
2019/01/30(水) 21:57:07.46ID:LD5nxq1g0
>>259
ベルソムラは効くぞ
今ベンザリンとハルシオンの代替薬として頑張ってる
眠るのは問題無い
光過敏、痛覚過敏に悩まされ続けてる
2019/01/31(木) 07:26:53.54ID:MQLIrvb80
抗うつ薬の方が止めにくいというソース見たこと無いけどそういう主張やメタ解析あったりするの?
乱用するメリットがほとんど無いから漸減が上手くいかないことそう無いでしょ
双極性障害持ちがその場の気分でいきなり断薬とかするアホなら知らん
2019/01/31(木) 07:33:57.76ID:5P+LQhtvd
抗うつ薬はゾロフトしか経験無いけど身体的な離脱症状がキツかった、特にシャンビリと言われるやつ
でも知識としてそういう症状が来るのがわかってたからか比較的スムーズにやめられた
2019/01/31(木) 11:06:45.85ID:qPqsPdgu0
ATはまた看護婦とケンカしたらしい
しかもその理由が、いつものように
ATが年長者非難をやらかし
看護婦がそれに同意しなかった
とかいうもの

こいつ幼児か?どこまでジコチューなんだよ
下山日記の主とは似ても似つかぬ独善ボクちゃんぶり
こんなヤツ、レキソタンでもなんでもODしてさっさと死ねよ
270優しい名無しさん (ワッチョイ 7f2d-PoJv)
垢版 |
2019/01/31(木) 11:22:41.33ID:2jOhdvjX0
この度、自律神経失調症でデパス0.25を初めて処方されたのですが週に1、2回この量を飲んで2ヶ月過ごしたとして離脱症状は出るのでしょうか?
人によると思いますが離脱症状が出る量がよくわからなくて
271優しい名無しさん (ガラプー KK8f-Ap3w)
垢版 |
2019/01/31(木) 11:35:52.14ID:TjipSqtuK
>>266
本当?
レンドルミンみたいに 何コレ?シリーズかと思ってた

後 ロゼレム お金のむだ
2019/01/31(木) 12:34:26.17ID:+kzK1d8l0
>>262
いっぱいいるよ。例えばこの人たち。
https://danyaku.com/show_comment/190/?page=6
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11146400901

>>270
週に1回程度なら大丈夫じゃない。
安易に服用するよりも、自律神経失調症の原因を調べたほうがいいと思う。
273優しい名無しさん (ワッチョイ ffde-PoJv)
垢版 |
2019/01/31(木) 14:55:32.72ID:pUzb4uV00
>>272
症状が息苦しさなので疲れが溜まって来る週末とかに飲んでしまうときがあります
原因は恐らく睡眠不足だと思うのでそこを改善していきたいと思います
2019/01/31(木) 18:54:58.82ID:/gMMNlDf0
しっかりリスクを調べてから自分の判断で飲む事をお勧めします
デパスではなくベンゾジアゼピンと検索して
タバコなんて比じゃないくらい辞めにくい
俺はもう3回もタバコ辞めてる
2019/01/31(木) 19:12:06.08ID:8cWV0Rma0
>>273
デパスではなく、ハイゼットという薬を処方してもらおう
ハイゼットは中身は米油由来のガンマオリザノール という成分でサプリにもなっている
自律神経や更年期や不眠に効きます
向精神薬ではなく食品由来の成分なので安心です

ガンマオリザノール でググれば効能がわかる
デパスはマジやめておけ
276昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 (ワッチョイ dfb0-wJhp)
垢版 |
2019/01/31(木) 19:50:23.79ID:yc2loHPS0
>>232
俺はそんなもの飲んでないぞ。
というより、飲む方法が分からない。
ナイアシンとナイアシンアミドの違いが分からないし、
こてつ院長のブログだって、肝心の入手う方法を書いてないし。
277昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 (ワッチョイ dfb0-wJhp)
垢版 |
2019/01/31(木) 19:50:49.40ID:yc2loHPS0
>>232
「じゃあ」はどこにかかっているんだ?
278昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 (ワッチョイ dfb0-wJhp)
垢版 |
2019/01/31(木) 19:52:07.66ID:yc2loHPS0
>>266
ベルソムラが効くという人はラッキー体質だと思う。ロゼレムや市販睡眠改善薬よりは効くだろうけど。
2019/02/01(金) 04:18:57.27ID:SYMVljQm0
ベンゾより抗うつ剤の方が依存性ある。
サインバルタとパキシル飲みだしてからデパスの効果が何も分からなくなって
抜いたが離脱症状も何もなかった。
一応念のため寝る前はフルニトラゼパムとアモバン飲んでるけど
無くてもメジャー入れれば寝れる。
メジャーや抗うつ剤と比べるとベンゾは屁、害がまるでない。
2019/02/01(金) 04:57:19.65ID:tP4fhszq0
それ依存性が高いことの説明になってないけど正しいとしても抗うつ薬はベンゾ離脱に有用って主張になる
ベンゾ依存スレにいる人には朗報だな
2019/02/01(金) 05:05:26.25ID:SYMVljQm0
いやそんなことを言ってるんじゃない
抗うつ剤とメジャーから本格的に抜け出せなくなった
切らすと発狂レベル
2019/02/01(金) 05:17:19.68ID:tP4fhszq0
なんで切らすんだベンゾ離脱も切らしたら発狂レベルのやついっぱいいるぞ
お前のレスは藪医者処方っぽいから被害者なら同情はするけど抗うつ薬飲み続けてて何か問題出てるのか?
止めるとしてもいきなり断薬はアホとしかいいようが無い漸減しろ
283優しい名無しさん (ガラプー KK8f-W7uv)
垢版 |
2019/02/01(金) 14:32:27.50ID:ZJjU5+arK
>>274
> 俺はもう3回もタバコ辞めてる

これは結局のところ辞めれてないのでは……
2019/02/01(金) 15:07:50.86ID:UhgWhQOzK
ジョークだよ
2019/02/01(金) 15:10:47.54ID:UhgWhQOzK
要はね
眠れりゃやめれる
ベルソムララッキーもあるかもだ
286優しい名無しさん (ガラプー KK8f-W7uv)
垢版 |
2019/02/01(金) 15:24:38.18ID:ZJjU5+arK
>>285
そうそう ベルソムラが効くラッキー体質ならベルソムラ置換でベンゾ離脱なんて簡単だろう

ベンゾ離脱症状は直接的に起きるのではなく不眠による二次的なものだから、
アルコールやロゼレムやベルソムラで寝れるなら、
ベンゾ一気抜きしてもいいわけよ

仮に直接的に離脱症状起きても、アルコールロゼレムベルソムラで寝れるなら、ベンゾを微量ずつ減らせばいいだけの話

なおセロクエルやレスリン、デジレルはベンゾよりヤバイから、置換先には推奨できない
2019/02/01(金) 17:09:28.50ID:13CTIPGu0
デパスを眠剤代わりに使ってたのだけど常用量離脱出るようになって
減薬始めたはいいけど自分の場合集中困難と認識障害?
(重度の風邪ひいた時のような認識力)
になるせいで仕事の関係上結局減らせなかったのだけど
Nootropill(スマドラ)と併用したら大分軽くなった
スマドラの効果が切れる頃に脳が疲れ果てるのか
一気に眠気(服用12時間後)も来るので減薬が捗り中(まだ一ヶ月だけど)

多分、ハルやロヒ使ってるような人には意味ないかもだけど
自分と同様な悩みの人は試してみるといいかも
チロシンもセットで摂らないと頭痛酷いので注意
2019/02/01(金) 17:09:56.18ID:ZjFz8SQv0
自演乙
2019/02/01(金) 17:13:42.07ID:13CTIPGu0
一瞬俺が言われてるのかと思ってファッとなったw
2019/02/01(金) 22:21:25.27ID:ZJjU5+arK
>>289
レスアンカー振らない奴のレスは誤解されて当然
291昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 (ワッチョイ dfb0-Skvs)
垢版 |
2019/02/02(土) 00:31:08.71ID:m+g6DXd+0
>>239
>どうやら小平の国立精神神経センターの病院でやってくれそうなので、そこに移ろうかと思っています

大病院だから医師ごとに方針が違うのかもだが、
俺の時は、ベンゾ以外も含むすべての向精神薬を一気断薬させられたよ
2019/02/02(土) 02:26:26.06ID:lFiYggsX0
仕事しなくて良くて金がいくらでもあるならベンゾなんていつでも止められる。
生きていくうえでどうしてもストレスからは逃げられない。
2019/02/02(土) 05:31:49.60ID:I1UBmpnAK
>>292
3億から6億くらいあればな
294優しい名無しさん (ワッチョイ 7f01-nmEI)
垢版 |
2019/02/02(土) 09:18:28.00ID:CnPcyL1p0
俺はサインばるたMAXを3年間飲んで、クリニックが倒産したついでに止めた
離脱なし

次に抗不安薬と睡眠薬を3種類3年間飲んだが、2か月半減薬後断薬
特段、離脱症状はない

しかし不眠があるので、今、ベルソムラ。これ結構効くよお薦め
医者によると、今人気があるそうだ

で、仕事を休まず給料もボーナスももらえてるので、出世は遅れたけど
まあ、いいほうだろうなと。。
2019/02/02(土) 10:10:00.26ID:tf6sk5E5r
>>257
長年で萎縮?
2019/02/02(土) 10:33:38.95ID:u0IDM0NMK
そんなにギャーギャー言うならやめなよ
ベンゾより不眠を選択すればいいだけ
ウザい
2019/02/02(土) 11:55:35.98ID:c3OlfaI50
止める為にこのスレきてると思うんですけど
離脱知る前にこのスレ来るのは無駄に不安が増えて良くないだろうけどほとんどの人は離脱経験して止められないと感じてから来てる
2019/02/02(土) 15:11:10.86ID:bRg0AKVZa
ベンゾより酒が脳を萎縮するのは知ってる。メジャーは脳に影響はないみたいね。
299優しい名無しさん (ワッチョイ 7f01-nmEI)
垢版 |
2019/02/02(土) 16:42:41.39ID:CnPcyL1p0
そりゃ酒をある中になるほど
飲みすぎたときの話で、普通に晩酌する奴の脳が委縮するんだったら
全員が委縮してることになるじゃん

ベンゾが悪いに決まってる
2019/02/02(土) 18:51:47.42ID:6C2fXlh3M
アルコール依存症の酷い人が、脳萎縮するのはガチだけど
薬で脳萎縮は、今んとこ無い事になってる。
ただ、多剤は頭の働きが悪くなるのを実感する人は多いと思う。

ベンゾ止めて1カ月なんだけど、かなり頭の回転や記憶力が回復してきたよ。
2019/02/02(土) 18:59:21.18ID:c3OlfaI50
認知症に付いては加齢の方が何十倍も高いから酒も薬も誤差みたいなもんなんだよな
ベンゾ10年飲んでる2,30代よりほとんど薬飲んで無かった80↑の方が認知症になる確率が圧倒的に高い
302昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 (ワッチョイ dfb0-Skvs)
垢版 |
2019/02/02(土) 20:20:29.96ID:m+g6DXd+0
>>298
メジャーって抗精神病薬か?
脳萎縮することが明らかになってますが
303昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 (ワッチョイ dfb0-Skvs)
垢版 |
2019/02/02(土) 20:22:44.79ID:m+g6DXd+0
>>267
メタ解析とか難しい言葉は知らんが、
やめにくさは知らないが、
離脱症状も副作用も抗うつ薬の方が激しいのでやめにくいという想像はつく。
304優しい名無しさん (ワッチョイ 7f01-nmEI)
垢版 |
2019/02/02(土) 20:55:11.41ID:CnPcyL1p0
>>301
そりゃ80台が認知症になるのは普通だけど
20代が認知症とはわけが違うだろ

20代を80台と比べてどーすんのw
ベンゾ中毒の脳は、80台と同じレベルということだろうな

だったら、そんなアホな薬は止めとけ
2019/02/02(土) 21:07:19.73ID:c3OlfaI50
>>304
20代が認知症になる確率は0.02%
30代が認知症になる確率は0.03%
これが何倍になろうが確率は1%以下だからそこまで気にしなくていい

これでいいか?
306昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 (ワッチョイ dfb0-wJhp)
垢版 |
2019/02/03(日) 03:20:23.42ID:Bh0GnFoX0

ベンゾジアゼピン系(非ベンゾは除く)は多かれ少なかれ筋弛緩作用があるのに、デパスだけ整形外科で出るのはなぜかと思ったら、保険適用の関係か。


俺は既に認知症であり、これ以上認知症の進行がしようがないと医者に言われた。


睡眠薬は「眠気が翌日に残る」という副作用があるが、これって、単に睡眠時間が足りてないだけってオチじゃないのか?


薬剤師が「同じ作用時間の薬を2つ以上出す医者はよく分からない」と言ってた。そうなのか?
寝つきだけに難があるの人場合、「アモバン+マイスリー」みたいに、超短時間同士を出す場合もあるし、中途覚醒に難がある人の場合、「サイレース+エバミール」みたいに似たような作用時間の薬同士を出すことはあるだろう。
アモバンとルネスタの同時処方は、別の意味であまり無いだろうけど。


「アモバンは苦いけど強い」「ルネスタは苦味は弱いが効き目も弱い」というのが一般論だが、俺はルネスタのほうが苦いと感じる。また、どちらも、噛み砕かない限り薬自体は苦くないので、「後から来る苦味」ってやつだろう。
私見だが、アモバンで苦味を感じる人は離脱症状が出やすく、感じない人は離脱症状が出にくいのだと思う。


飲酒運転が社会問題になる中、飲酒自体が取り締まられないのが不思議で仕方ない。


脳神経外科 医療法人財団報徳会 西湘病院
http://www.seishou.or.jp/section03.html
>1: 24時間体制で救急診察を受け付けております。
>小田原市は脳卒中疾患(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)においては県下19市町村のなかで、死亡率がワースト1位になっています。近年、急速な高齢化に伴い、脳卒中疾患による働き盛りの死亡、要介護者の増加が大きな社会問題になっています。

神奈川県小田原市は悲惨なんだなw


往診ってどうやったらお願いできるの? 別途費用ってかかるの?


睡眠薬は高所での使用は危険なので、睡眠薬服用時は旅行に大幅に制限されるのが残念。
(飛行機の場合、機内標高は最大2400m。国際線は皆この数値。国内線でも羽田札幌くらいの距離はこの値。羽田大阪くらい近距離だと1800mくらい。基本的に標高2000m以上での睡眠薬は危険なので、飛行機に乗るのはあまり芳しくない。ちなみに標高2400mは富士山五合目とほぼ同じ。箱根大涌谷で1000mとちょい、富士吉田市街地で800mとちょっと)。)

10
「作用時間が短いほうが依存性が高い」というのが睡眠薬や抗不安薬に、広義にはリボトリールも含むが、ベンゾの改良型である非ベンゾは、作用時間が短いのに依存性はベンゾより低い。どういうこっちゃ。

11
半減期にしろ作用時間にしろ、製薬会社が発表してるのって、何ミリ基準なの? 例えばマイスリーでいうと、5ミリの場合なのか10ミリの場合なのか。

12
人間、睡眠薬を飲んだところで1日に眠れる時間に限度はあるかと思いきや、『ツレがうつりになりまして』無印では、P48で、ダンナさんが昼も昼もひたすら寝てる。それまでの不眠が嘘かのように。描写からして睡眠薬を使ってる様子もない。人間って1日20時間寝るのを続けるのもできるんだ?
307昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 (ワッチョイ dfb0-wJhp)
垢版 |
2019/02/03(日) 19:49:32.49ID:Bh0GnFoX0
13
DHCのGABAサプリメントが普通にそこらへんに売ってるが、あれって昔は直営店だけじゃなかった?販売してるの。

14
ダイソーもキャンドウも共通だが、
サプリメントが、「1袋=DHCの1粒」と言うくらいにひどい。
「過剰摂取に注意」とか書いてあるが、仮に1袋過剰摂取してもDHC版の1錠相当だが。

ちなみに
ダイソー「マルチビタミン」
ダイソー「ビタミンミックス」
キャンドウ「ビタミンブレンド」

なにが違うわけ? 要は全部、マルチビタミンのことじゃないのか?

15
先発医薬品と後発医薬品の関係がよく分からん。
特許が切れたら後発品というのは分かるが、ルネスタの海外版みたいに現状既にジェネリックがあるのはどうして?
そして、アモバンとルネスタは「先発←→後発」という関係ではないのに、どうして似たような成分なの?
また、エバミール/ロラメットや、サイレース/ロヒプノールもどちらも先発品同士なのになぜに同じ成分?

16
うちの病院だけかもしれんが、処方箋に、
エバミールは何も注意書きがないのに、ロラメットは「長期注意」の但し書きがある。なぜ?

17
薬の作用時間(厳密には半減期と違うがまあほぼ同じ意味)をそのまま寝れるという人が多いが、これは気のせいだろう。
例えば、マイスリーのような超短時間だと4時間くらいで目が覚めるというのは完全に思い込み。
就寝中という無意識でさえ思い込みが働くとは人間ってのは不都合な生き物だ。

睡眠というのは睡眠薬の力だけで寝ているわけではないので、
超短時間型の睡眠薬を使っても、寝つきだけ補助してもらって後は自力で寝るわけだから、
超短時間のマイスリーで8時間寝るとか全然不思議ではない。

(参考)
ビタミンBミックスのサプリメントDHC版市場価格
(20日分)
税込み170円
((60日分)
税込み442円
(30日分)
もっとも需要有るわりに覚えてないや。

あとDHC直営店だと、即効性ビタミンBだか持続性ビタミンBだか忘れたがが売っているが、
ビタミンBに速効性も持続性もなにもないだろう。
2019/02/03(日) 20:00:24.46ID:6nXud0BI0
>>307
ビタミンサプリはただ入ってるだけの即効性のやつと色々加工されたやつがある
持続性ビタミンBはビタミンBを徐放剤として処理したやつだろうな
一度に大量に取っても尿になるだけで少しずつ取った方が効率的な水溶性のビタミンに多い
他にもミネラル系の吸収率が上がるようにされたキレート加工とかいうのもある

この辺の特許のほとんどは米のメーカーが握ってるので日本製のサプリはゴミだから
効率が良くてサプリの検査体制もしっかいりしてる米製のやつ買えと主張サプリ厨が2chにはよくいる
2019/02/03(日) 23:01:28.78ID:8Jd+++B+0
>>300
ベンゾって睡眠薬?
一ヶ月で眠れるようになるの?
2019/02/03(日) 23:29:32.71ID:H07v4TlC0
レキソタンの減薬で苦労中。
半減期の12時間(ちょい前)ぐらいになると、離脱症状の筋肉痛がハンパない。
もう少し半減期の長いベンゾジアゼピン系抗不安薬に置き替えるか悩み中。

アシュトンマニュアル通りにするならセルシン置き替えなんだろうけど、
セルシン(ジアゼパム)に置き替えたほうが成功率って上がるものなのか?
十数年間、飲んできたレキソタンを切って、初めて飲むセルシンにするのも心理的に抵抗がある。

直感的にベンザリン(半減期27時間)が、ベンゾ減薬に一番合ってる気がするんだけど。
2019/02/04(月) 00:15:41.35ID:pIZZbOPv0
レキソタン1mgなら半分にしやすいし
いける。
2019/02/04(月) 03:25:42.07ID:qSywuZyN0
メイラックス細粒1%を処方してもらいます。

レキソタンと一緒に飲みます。
レキソタンやソラナックスなどの、「ヤク切れ筋肉痛」を長期メイラックスで補います。

メイラックス細粒は粉だから調節も簡単。  こうゆうやり方もあると思う。
313優しい名無しさん (ワッチョイ 7f02-PoJv)
垢版 |
2019/02/04(月) 14:16:07.60ID:r6E/8bjC0
>>304
20代で何%が認知症になったかデータはあるのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況