X

IQ120以上の社会不適合者 5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 16:44:56.39ID:Ke2/Srmf
前スレ
IQ120以上の社会不適合者 4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1567510510/
2019/11/05(火) 20:20:15.00ID:2FhA8cUp
2種……いやなんでもない

改めて考えてみると言語性低いせいか感覚でしか理解できてないのが良くわかるわ
初めにテキストエディタでひたすら仕様煮詰めてって、コード書く時はなるべく考えないようにすると楽になると最近気づいた
2019/11/05(火) 20:24:07.43ID:HVQUS8Zc
>>676
お前、二番目のレスでアルゴリズムの改良にどう役立つのか?と聞いておきながら
俺の考えるプログラムは改良じゃなくて考案だと言っているし嘘つきだろ
相手の言葉に乗っかって上手く知ったかぶりしてるつもりなんだろうが、大学の研究と現場のプログラミングが明瞭にわれているわけではなく、
高度な処理等は研究した結果出てくるだけで、大学の情報工学も基本的にはパターン認識であるか必須のものだぞ
そんな最上位のエンジニアができない・この程度知らないはずがないし
2019/11/05(火) 20:26:50.68ID:HVQUS8Zc
>>677
数学が高度化すると言語能力が必要になるのと同じことだと思っている
視覚的なパズルとしてやってても自分がやるのはいいが、大規模な仕事や海外等やりとりで困る
680優しい名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 20:27:58.23ID:C1ZQASXT
>>678
新しいものを考案して、いきなり完成形でできるわけじゃないからねぇ。
ひな型から改良を重ねまくるのは開発の基本じゃない?

あと、本業はデータサイエンティスト的なやつでエンジニアではないよ。
解析に必要な部分を自分で組むだけ。
2019/11/05(火) 20:32:56.13ID:2FhA8cUp
>>679
そうそう、プログラミングの学習の時点では問題出ないし、小さいコードなら組めるのに
ちょっと規模が大きくなるとすぐぐちゃぐちゃにしてしまうタイプだわ
仕事では使い物にならなかった、もしかしたらモジュールだけ作ってればいいドカタならいけたかもしれないなぁ

俺みたいなタイプにはプログラムはあまり勧められないわ、積木みたいな瞬発力よりじっくり考える力が欲しい感じ
2019/11/05(火) 20:35:38.92ID:HVQUS8Zc
だからその両方に高度なことをするとパターン認識マストなの

馬鹿が馬鹿の上塗りしてるけどデータサイエンスは統計学的な処理で、その解析とマクロを組むのはど真ん中のパターン認識だっつーの
応用数学≠非パターン認識のつもりなのかね?大学に言ったこともない(頭がない)以外ありえない
2019/11/05(火) 20:44:05.44ID:HVQUS8Zc
応用数学=非パターン認識だった。この話おしまいね。もう答えない。長々やってすまん


で一つ聞きたいのは自閉症気質の人達って行列推理やプログラミングも純粋な手順の暗記(再現と入力含む)もやってるイメージあるんだけどあってる?
対象や一種のパターンを見て、自分の知っているパターンと一致しているかどうかだけ考えているイメージなんだけど
2019/11/05(火) 20:45:26.64ID:iHGuNdLi
プログラミングって一言で言われても具体的に何をイメージしてるのか分らんけど
分析、設計、実際にコーディング、テスト、デバッグとかなると結局WAISにあるような項目の能力を全てを総動員してやることになるので特にこの項目が必要だとは一概に言えないなあ
でも知覚テストの積み木、行列、絵の概念はプログラミング関係の作業においては高い方がいいだろうね
2019/11/05(火) 20:46:19.22ID:vWts68oj
>>684
積み木だけ苦手だからそこで足引っ張りそうだなあ…
2019/11/05(火) 20:48:54.21ID:2FhA8cUp
>>683
WAIS受けて以降たまに行列推理系の問題に興味持ってやってるけど、めちゃくちゃパターン化してる
まず過去にやった問題と同じ傾向かどうかを記憶から探るクセがついてしまってるわ
687優しい名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 20:53:38.90ID:C1ZQASXT
>>684
納期が無ければ処理速度はあまり要らなさそう。
あと作動記憶っているのかね?
個人的にはコーディング中に使ってると意識したことがない。
アイデアなんかは全部らくがき帳に書きだしてしまうし。
2019/11/05(火) 20:58:41.17ID:iHGuNdLi
>>685
俺も積み木だけは少し引っかかって想像力が他より劣っているみたいな結果出たけど
普通にSEやプログラマーやる分には問題なかったかな
何か独創的なアルゴリズムや斬新な新しいシステムを作れとか言われたら苦労するかもだけどね

本当に興味あるならひとまずやってみることがいいんじゃないかな
参考書でプログラムの基本学んで自分で実際に組んでみるとか
でも稀に本当にプログラムにびっくりするくらい向いてない人もいるので注意w
会社でそういう人が入ってきて仕方ないからって優しい上司がその人には雑用ばっかりさせてたな
2019/11/05(火) 20:59:30.78ID:nBhWwOi8
いまAIの人材なら新卒でも年収数千万いくからな

日本もそういう時代になった
2019/11/05(火) 21:03:34.88ID:vWts68oj
>>688
サンクス、なんとか食っていく為に頑張るわ
物理学と数学はやってたから機械学習に手を出したいところではあるな…
2019/11/05(火) 21:07:24.43ID:HVQUS8Zc
>>689
そんなには新人で行かないと思うww
そもそもそう言うの、東大京大東工大の大学院を出てるとかだし

>>685
>>688
積木は高いレベルになると必要になる感じ。国語力と同じ。上の高学歴みたいな
CABはプログラーマー用の適性検査だけど参考程度ならかなり本質を抑えていると思うけど、法則性の推定が珍しく多いけど、パズルは少ないし
基本情報とCABのテスト問題見て解けそうなら、一つの言語の本かってすらすら理解できるなら才能あると思う。根気まで含めて
雑魚プログラマーなら余程下手以外誰でもなれるかな
2019/11/05(火) 21:21:19.02ID:iHGuNdLi
>>687
処理速度はそこまで重要ではないだろうね
ただまあ仕事が早いにこしたことはないかなくらい
作動記憶も低いとその都度、仕様書や設計書を確認し返して作業効率が落ちるとかくらいかな

どちらもプログラミング関係の仕事だから特別高い数値が必要という項目ではないだろうね
2019/11/05(火) 21:27:28.09ID:zS3Z3Gig
>>683
自閉症って帰納的推理は得意だから論理的で知能はあるって言われがちだけど、定型と解き方違うんじゃねって思ってた
2019/11/05(火) 21:29:14.76ID:8BVWvnz6
転調の複雑さがまんま閃きと呼ばれるものだよ。
2019/11/05(火) 21:30:26.62ID:zS3Z3Gig
解法を操作的に定義出来る課題だけ出来るから能力に凹凸があるし、知能テストは見かけパスするのかなと
カラスの方が賢いね
2019/11/05(火) 21:32:29.57ID:077EMP1j
>>691
日本のIT企業もようやく危機感もったんだよ

富士通とか3〜4000万出すと言ってるからな
2019/11/05(火) 21:33:35.47ID:8BVWvnz6
一位の景色ってそんなに良い眺めなのかな
2019/11/05(火) 21:37:55.51ID:iHGuNdLi
>>696
本当かよ、にわかには信じがたいな・・・
だったらみんなこれから理系行くならAI分野の研究室を目指せばいいんだなw
2019/11/05(火) 21:38:37.09ID:vWts68oj
創造性?そんなのなかったよ
大学の研究で散々学習した
2019/11/05(火) 21:39:56.00ID:zS3Z3Gig
>>694
対応のパターンを急激に変えることを発想と呼んでいるってこと?

これが自閉症の世界観って感じでいいよね
2019/11/05(火) 21:43:04.84ID:8BVWvnz6
>>700
急激に変えることが転調?(笑)
2019/11/05(火) 21:46:41.32ID:zS3Z3Gig
>>701
何が言いたいのか説明してよ。音楽用語しかヒットしない。アスペ論法止めて
2019/11/05(火) 21:47:45.04ID:iHGuNdLi
ただスレタイに寄せて話すと高IQということだから知能面では作業を行うのに問題はないんだろうけど
結局最後は組織内の人間関係に馴染んでいけるかが分かれ目になるよね
いくら知識や技術があってもコミュ障ならどこかで挫折しかねない
ここってそういう人の集まりだよね?
2019/11/05(火) 21:50:12.24ID:2FhA8cUp
少なくとも俺の知ってるマトモなプログラマーは俺よりはマトモな言語能力してるな
2019/11/05(火) 21:50:19.66ID:8BVWvnz6
>>702
限界値が低いんだなとだけしか。
2019/11/05(火) 21:50:38.06ID:vWts68oj
与えられた作業行う面に関しては問題ないんだけど研究みたいな何やるか自分で考えろってやつになると無理だった
2019/11/05(火) 22:01:43.01ID:zS3Z3Gig
>>705
どうせ自称高知能の衒学的マンでしょ。「アスペは知恵遅れ」だけ理解した
2019/11/05(火) 22:15:58.75ID:8BVWvnz6
>>707
バカの1つ覚えみたいにアスペとは単純でいいね。
709優しい名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 22:28:23.61ID:9aUtVmQQ
>>692
なるほど、他人が設計したものをコーディングする時はたしかに作業記憶が必要そう。
2019/11/06(水) 01:04:43.56ID:SeT2/79x
>>709
俺基本情報処理持ってるけど役に立ったと思ったことはまったくない
一回プログラマやってみたけどドカチンと一緒で結局体力勝負だと気づいて逃げたよ

JavascriptとなんかのCGIとVBAくらい覚えておけば普通の会社では充分
つか趣味で使うことの方が多い
2019/11/06(水) 01:14:46.32ID:Nf8W+t/h
理解19、類似11→推理するのが苦手なので教科書を徹底的に読み込んで細かいところまで理解しました
研究者としては色々と失格でしたねはい
2019/11/06(水) 02:28:46.38ID:0IUPncxT
SEやプログラマーやるなら基本情報と応用情報レベルは基礎中の基礎だからそのくらいは取っておこうってのはある
上でプログラミング関連の話はしたけど正直言うとSEもプログラマーもお勧めできる職ではないね
IT土方と揶揄されるくらいに仕事は泥くさく残業も多い、頭の良さよりは長時間労働に耐えられる体力のが重要だったりする
仕事柄、人とのやり取りも多く、煩雑な作業も多いからもし発達障害なら順応するのは難しい
理数的なものの考え方が得意、プログラム組むのが好きってだけだと痛い目見るかもしれない

AIの研究開発とかそういう高等的な職に就けるなら高IQも活かせるかもだが一般的なSIer企業だとそこまで大したものはない
数学専攻は詳しくないがもし物理学専攻ならメーカーにエンジニアとして就職が一番無難だとは思う
2019/11/06(水) 02:35:39.84ID:GjyZFNvd
障害者枠で就職ってどうなんだろう
大学の研究室レベルでなじめてないならそうするしかなさそうな気がする
2019/11/06(水) 02:39:42.18ID:0IUPncxT
他にも公務員とか選択肢は色々あるだろうけど要はSEはしんどいよ、ということを言っておきたかったw
2019/11/06(水) 03:13:58.77ID:0IUPncxT
>>713
障害の程度などが分からないし確かな事は言えないけど発達で常に人間関係に悩んできたようなら障害者枠も選択肢に入れていいと思う
社会性とコミュニケーションの障害の自覚があって自分の中で妥協出来るなら安全策を取っていった方がいいかなというのが個人的な意見
無理して一般就労して二次障害のうつなんかをこじらせると後々大変な思いをする

貴方の可能性を狭めることになったら申し訳ないのであくまで参考程度に
2019/11/06(水) 04:04:33.15ID:+k9VHUVI
パターン認識って簡単じゃね?
やっててすぐに飽きるんだけど
717優しい名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 10:30:38.54ID:01cghFkJ
>>713
大学の研究室の人間関係って甘いみたいな誤解があるけど、実際はそうでもないよ。
田舎なんかが代表例だけど、狭いコミュニティってのは基本的にどこも陰湿でねちっこくなりがち。
発達障害は意外と人がたくさんいるところのほうが生きやすかったりする。
2019/11/06(水) 16:31:30.31ID:XQsGQ2Vi
ひまわりとキスしてきたなり。秘密の関係なり。
2019/11/06(水) 17:23:20.18ID:1l0TZsGM
賢いひとだなあと思ってたら、成績がいいだけの人だった
まあ、それを見抜けない自分がバカなんだけど
2019/11/06(水) 17:26:53.09ID:Nf8W+t/h
発達障害の適職に研究職とあるけどそれは主体的に行動できるこだわりの強いタイプなんじゃないかなあ
受動型に研究職なんて無理でしょ
2019/11/06(水) 17:30:35.82ID:HD0IJiwL
どこにあるのそれ?新規性が求められる仕事って発達の対極じゃんっていつも思う
2019/11/06(水) 17:37:03.64ID:Nf8W+t/h
>>721
ほんとそれ
記憶力とか学力とかあるけどそれって新規性においてはむしろ逆効果ですらある
それらに頼ってしまうが故に自分で推理して新たな何かを考えるという行為を怠ってしまいがちなわけで
723優しい名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 18:39:42.75ID:yG0E54lr
発達でもADHDなら発明・発見するだろ
発達に三種類あるの知らないのかよ
2019/11/06(水) 18:49:11.17ID:Nf8W+t/h
>>723
俺の場合言葉と言葉をつなぎ合わせたり物事の関係性を見抜く事自体は得意なんだが肝心の地道な積み重ねから一つの真理に至るができなかった
研究において必要な地道さや謙虚さやメンタルの強さが足りなかった
主体性が欠落してたともいう
725優しい名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 18:49:48.95ID:01cghFkJ
>>722
記憶力も学力も新規性の足かせにはならんよ。
身もふたもない言い方をすると、君にその能力がないだけだ。
2019/11/06(水) 19:40:49.51ID:O4xHdHx8
>>723
俺ADHDだから得意だよ
でも正直バカチンっす!!
なんでIQ高く出たかの不思議な謎
727優しい名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 19:46:57.78ID:01cghFkJ
そもそも発達障害の適職って誰がどうやって選定したんだろうね?
星座占いレベルですごい適当な気がするんだが。
2019/11/06(水) 19:48:08.02ID:Nf8W+t/h
発達障害の適職って結局人それぞれに尽きるんだよな
俺は論理的思考がとにかく苦手だったしでもそれが得意なタイプだっているのだろうし
2019/11/06(水) 19:51:46.21ID:HD0IJiwL
もう少し細かく考えてみたいな
没頭することが専門家や研究に向いているイメージなんだろう
でも、こだわりや儀式化パターン化された行動って、変化に極端に弱い結果の防衛本能だから
前レスにあった「同じ道を回り続ける」に近いと思う

・インパクトの大きさ価値等を見積もる先見性
・未知の領分で見通しを立てて動く実行機能
・新しいものに出会って上手く捉える柔軟性
・知識の裏側や帰結への推理力

全部が全部個々の非定型に備わってはいないがどれか一つは欠けているだろうな
新規性が求められるor対処させられる仕事は適性の見極めが必要だ
2019/11/06(水) 19:54:31.24ID:HD0IJiwL
インターネットだとASDとADHDは併発が多いって言うけど医学的なソースでないんだよな
ASDは知的、ADHDはLDの方がよっぽど併発する

ADHDは同じ知的水準に比べて創造性がないってチェックリストにある…
2019/11/06(水) 19:55:23.22ID:BcaV/hQs
ASDだけど正直創造性が足りないといつも思うわ
2019/11/06(水) 19:55:34.69ID:8Mc9rQuQ
発達障害だけで会社作ればいいじゃん
それぞれの得意なことだけやらせる
意外と効率いいんじゃね
2019/11/06(水) 19:57:29.21ID:Nf8W+t/h
勉強と研究の違いがまずわからない
2019/11/06(水) 19:58:32.45ID:BcaV/hQs
学習と簡単な応用まで問題が出ないなら
よほど頭使う仕事選ばない限り社会適合自体はできると思うけどね
2019/11/06(水) 20:03:49.74ID:8Mc9rQuQ
結局人間関係なんだろ

一般人だって会社をやめる一番の原因は人間関係なんだからな
2019/11/06(水) 20:07:04.41ID:HD0IJiwL
>>732
円滑油も制御コンピューターもない暴走マシーンになるだろ…

>>733
知識を吟味することと、知識を前提として更に深く考察すること、じゃないかな
学問自体が未知のフィールドを散策することだとして
737優しい名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 20:11:37.50ID:01cghFkJ
>>732
フリーランスにきちんとした社会保障を付ければそんな感じになりそう。ってこれ共産主義じゃw
738優しい名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 20:26:33.93ID:01cghFkJ
ネタじゃなくASDの人には共産主義が向いてる気がするなぁ。
基本的にサボらないしユートピア社会主義でも普通に成立しそう。
ASD以外が混じるととたんに搾取対象になるから実現不可能だが。
2019/11/06(水) 20:34:08.16ID:0IUPncxT
>>733
研究はまず自分でテーマを選定し問題設定をしなければいけない
しかも他の人のやってない新しいこと
テーマと問題設定ができたらあとは調査なり考察なり、検証、証明なりで結論まで出す
それを論文にまとめる
その過程で自分の知らないことは他の人の論文読んで勉強したり、他の人と議論交わしたりいろいろする

勉強は基本知識の詰め込みで、他に課題や問題を解いたりするけどそれらは自分で決めるのではなく宿題として出されたり参考書に載ってる問題だよね
しかも新しいものではなくて既に知られているもの
2019/11/06(水) 20:35:52.24ID:HD0IJiwL
アスペ共産主義とか原始社会原始人のまま未来永劫停滞しそう
2019/11/06(水) 20:38:11.92ID:Nf8W+t/h
>>736
>>739
要約すると自発的に疑問を持ちそれを究明していく試みってことかあ…
自分の場合実際的知識の応用は得意とあったけど推論やものづくりは苦手的な結果だったからなあ
とにかく頭が硬いのは感じるし受動的すぎるんだろうな…
742優しい名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 20:40:38.39ID:01cghFkJ
>>733
勉強は自分のためにインプットするもので、研究は他人のためにアウトプットするものだ。
743優しい名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 21:03:45.34ID:xyNA58VK
>>730
お前が何か言ったところでADHDの創造性に優れた点はあちこちで指摘されてる。

ADHDに大して冷やかな発言を見かける岩波でさえ。
2019/11/06(水) 21:10:05.80ID:HD0IJiwL
>>743
それは世間体と言うか建前で、あたかもハンディがあるなら才能も認めなきゃ…で門外漢が言っていることでしょ?
俺の言ってるのは病院で実際に受けるもの、専門医が書いた書籍にも付いているものだよ
2019/11/06(水) 21:14:34.96ID:Nf8W+t/h
ADHDに創造性があったとしてもそれを実行に移すだけの気力が持つのかと
2019/11/06(水) 21:17:37.89ID:iS6LW493
>>730
いくらでもあるでしょ
https://www.childneuro.jp/modules/general/index.php?content_id=97
2019/11/06(水) 21:17:50.30ID:BcaV/hQs
一つの事継続できないから、滅多に深い技術も身に付かないし実らないな
2019/11/06(水) 21:37:19.24ID:S96zWPRL
>>737
自他の区別がつくかどうかってのが動物の知能の高さの基準として使われてる
そしてアスペルガーは、サリーとアン問題を間違えることからもわかるように自分と他人の境界線が曖昧でおかしい
自分と他人が違うことを知識として知っていて、理解したつもりでも本質的には何も分かっていないので実際に人と話すとボロが出まくる
類人猿やカラスでもできることがアスペにはできない
よって、知能をランク分けすると
人間>>>イルカ>類人猿>カラス>>アスペ>>犬・猫など
アスペの知能が高いというのは大嘘
fMRI、PET、遺伝子の解析から発達障害と定型の違いはあぶり出されつつあるから定型とは根本が違うと思われる

ちなみにカラスは序列のある社会を作ったり、特定の個体と交友関係を持ったりすることが観察されている
アスペより完全に上位の生物
アスペと同格の生物となると体表の色を変えて意思疎通するイカってところだな
2019/11/06(水) 21:42:13.18ID:S96zWPRL
知能は際限なく下があって
計算が出来ない、言葉を習得できない、二足歩行ができないぐらいの水準
IQにして30ぐらいで精神年齢だと3歳ぐらい
「いちたすいちは?」「この果物は?」「トイレに行きたいときはどうする?」と聞いたり
絵を見て数えるとか、日常的な物の絵の名称を答えるとか、ごく簡単な図形を描くとかそう言う検査をしてる

でも「もし怪我をしたらどうしますか?」と聞くと「血が出る」と答えたる
火を見ていてと頼んでもメラメラ燃えてもただ見続ける、ガスの火見てきてと頼んでも焦げてても止めない
ASDアスペルガーとなにが違うんだろうね
「右足と左足を交互に動かすと歩くことができます」「呼吸をしないとしにますよ」
定型から見ればこれぐらいのことから教えないとならない
750優しい名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 21:46:18.83ID:xyNA58VK
>>744
岩波が門外漢か?w
751優しい名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 21:51:00.49ID:xyNA58VK
専門医とか言ってるくせに岩波か門外漢だとかw

白ける。

amiablesnowmen88
2019/11/06(水) 21:59:56.04ID:gw5yan7v
海外の書籍みると日本は遅れてるわ
2019/11/06(水) 22:02:57.48ID:BcaV/hQs
せっかくここの所スレタイに見合ったIQのスレになってたのに台無しだ
2019/11/06(水) 22:17:08.35ID:0IUPncxT
このスレの主題って何かあるの?
スレ立て時にテンプレとか貼ってないからいまいちはっきりしない
2019/11/06(水) 22:24:08.41ID:gw5yan7v
IQのスレとは
756優しい名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 23:09:23.13ID:DQNv2fo6
>>748
なぜ俺に安価するw

自他の区別がつくかどうかに関しては、確かにADHDもASDも苦手とする領域ではあるな。
自分にも他人にも100%納得できるレベルを求める、つまり「どっちも自分」的なのがASD。
逆に個々の人間に興味がなく、他人どころか自分のことすら「他人事」と考えるのがADHD。
757優しい名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 23:10:23.09ID:DQNv2fo6
IDがDQNだw
758優しい名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 23:48:28.52ID:DQNv2fo6
骨髄バンクってあるじゃん。
俺の個人的予想では、あれに登録してる人って大半がADHDじゃないかと思ってるんだよね。
冷静に考えれば、登録しても個人レベルでは何の得もない。
でも社会全体で見れば明らかにプラス。
こういう状況で後者を優先するのは、無意識のレベルで自分と他人の区別がなく、
結果として「頭で考えた」合理性を選んでしまうADHDの特性の一つだと思ってる。
2019/11/06(水) 23:48:42.57ID:Nf8W+t/h
発達の人って言語情報に注意を払いがちであるからそこが白黒思考に繋がってるんじゃないかな
分析哲学にもあるように真偽が定まるのが意味のある文章であるわけだし
定型の人って非言語情報を重視してるから曖昧や中庸を許せてしまうんだと思うんだ
2019/11/07(木) 00:14:04.32ID:ZnyoJRWl
>>758
根拠も説得力も何も無いな
発達障害が全体の利益を考えて行動出来るなら社会から認められているだろう
2019/11/07(木) 00:19:57.57ID:iAcxk9yA
>>760
なんとなくわかる
博愛主義な人が多いってところからも
2019/11/07(木) 00:21:12.02ID:MvCO/yUn
目の前の仲間には興味ないのに人類全体の幸福については興味あったりと色々ズレてそうなのは否めない
763優しい名無しさん
垢版 |
2019/11/07(木) 00:22:02.19ID:g7WWdRWv
>>760
認められてる人も相当数いるんじゃない?
発達障害とラベルが付いてないだけで。
764優しい名無しさん
垢版 |
2019/11/07(木) 08:44:47.16ID:gcKhHCqJ
賢い発達やサイコパスは宗教立ち上げる程度はやるがな
2019/11/07(木) 09:35:56.43ID:MvCO/yUn
オウム真理教ってまさにそれでは…
2019/11/07(木) 09:58:18.83ID:lEP01m4E
なぜあるのかに耐えられない人間は多い
2019/11/07(木) 12:49:04.01ID:inLgnr3J
ここの人たちってみんなメンサうけてる?
768優しい名無しさん
垢版 |
2019/11/07(木) 12:58:22.57ID:o8dr70LO
120でメンサは無理だべ
2019/11/07(木) 13:02:02.66ID:MvCO/yUn
メンサは行列推理と類似と処理速度命なのでは?
2019/11/07(木) 13:17:16.01ID:lEP01m4E
「社会不適合者」だから言語理解凸ばっかりじゃないのここ
2019/11/07(木) 16:00:29.53ID:inLgnr3J
みんなどこでiq測定した?
772優しい名無しさん
垢版 |
2019/11/07(木) 17:32:52.31ID:gcKhHCqJ
>>771
発達障害者支援センター
773優しい名無しさん
垢版 |
2019/11/07(木) 17:40:22.33ID:1OFU2UJc
>>771
最寄りの心療内科。
2019/11/07(木) 17:49:11.84ID:VtNZu7ar
>>771
国立病院
2019/11/07(木) 18:10:47.78ID:jVd7OEkM
>>770
つーか高IQの社会不適合者って時点で頭はそこそこだけど性格や境遇や運で、レールから外れたり引きこもってる者向けへのスレッドだったのに
時代なのかね、発達障害者に占拠されてる
発達みたいに知能(脳)に問題があるやつは仮に高IQでもちがくね?意図を汲めよアスペが、って思うけど過疎るからねえ
昔のメンヘラ版が懐かしい
2019/11/07(木) 18:12:12.67ID:MvCO/yUn
>>775
そのタイプの高IQはなんだかんだで社会でそこそこうまくやっていくでしょ
高IQ定型の万能さを舐めてはいけない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況