>>885.886
自分もASD併発なのか結構理解できるな
最大の目的はケアレスミスの低減もしくは排除という事
その方法として
・全体を分割してどこでミスをするか明確化する 分割したらコンパクトになるから判り易い
・イメトレでミスを予測する できたら対策もやっちゃう
要は、よく考えれば大体どこでミスするか(経験として)分かってくるよね?じゃあ対策しちゃえばいいじゃん という話な訳で
細かい所は読んだ人が考えるポイントだと思う(癖や得意不得意、ミスのポイントは人それぞれだろうし)

カテゴライズの基準では、生活環境で変わるもんだし限定するより法則のように使えば公私で応用できるからぼやかしてるんだと思うな
数字も3はタスクとして忘れにくい、処理するのに多すぎると感じない、扱いやすい数字として経験則からでた数字だと思うな 慣れないうちは減らしてもいいと思うし

自分にとっての当たり前が他人に通じると思ってしまう初心忘れまくりはあるある