X

ASD発達障害当事者の苦しみ吐露スレ ADHD★43

1優しい名無しさん (ワッチョイ 0ada-LilQ)
垢版 |
2025/04/25(金) 16:42:23.37ID:hQCi39jN0
!extend::vvvvv:1000:512
!extend::vvvvv:1000:512
!extend::vvvvv:1000:512
次にスレ立てる人は1レス目の最初の2行に
!extend::vvvvv:1000:512
を入れて下さい

このスレは発達障害当事者(診断済)が学校、職場、日常生活での苦しみやストレス、悩みを書き込むスレです
定型発達(健常者)の方は書き込みご遠慮下さい
次スレは>>970が立てて下さい
スレ立て出来ない場合はその旨を述べて他者に依頼して下さい

※前スレ
ASD発達障害当事者の苦しみ吐露スレ ADHD★42
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1743152365/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
431優しい名無しさん (ワッチョイ e38a-Jo7V)
垢版 |
2025/05/07(水) 23:05:00.78ID:9o9msQiI0
私はADHDで忘れっぽいから仕事終わったら忘れないように書いてる
仕事始めに再度、見直し
普通の人はこんなことしなくても覚えられるだろうけど
ワーキングメモリが知的障害並みだから復習やらないと人並みに動けない
全IQは110あるのに口頭指示だと壊滅的
書くと覚える
432優しい名無しさん (ワッチョイ e38a-Jo7V)
垢版 |
2025/05/07(水) 23:09:33.38ID:9o9msQiI0
身内がいわゆる高収入だけどやはり家でも仕事関係勉強したり
ファイルにまとめたり時間かけてる
同僚以外の仕事関係の人脈づくりも上手い
好きなことを仕事にしてるからだろうけどね
2025/05/07(水) 23:15:08.91ID:Fr1he9/C0
>>430
あくまでも「アンチョコ」レベル程度ならまだ良いと思うんだよね
「こうすれば早く処理できる」とか「このツールを使えばやりやすい」とかね
それが全社員共通化レベルとかサービス内容までガッツリ関わってくるようなレベルならその通りだと思う
我々が一番頭を悩ませるのは管理側によるマニュアル作成や効率化うんぬんよりも
同じ目的・同じ目標を持つ組織に共に所属しているにも関わらず「足を引っ張ってくる」こと
このスレでもよく挙げられているスーパーや工場なんかはその典型例じゃないかな
「マニュアルなんか必要ない」「効率化なんて私には関係ない」「面倒くさいことを押し付けるな」「覚えられないお前が悪い」「悪いのはアイツで私は悪くない」etc…
このスレに来てる人なら誰しもが一度は聞いたことがあるフレーズだと思う
2025/05/07(水) 23:58:26.70ID:Nc8PaWhP0
日本の場合の礼は儒教由来だけじゃないけどな
「場」に出入りするって意味じゃ神道の方に近い

それはそうと無駄な改行見にくいからやめろww
435優しい名無しさん (ワッチョイ 4bfc-Enlg)
垢版 |
2025/05/08(木) 06:44:54.51ID:1tlbWYzf0
自主的に引継ぎ作っている人もおるだろうが
「自己都合で辞めるんだから、ちゃんと引継ぎしていけよ」と会社側から釘刺されて
仕方なくという場合も多いからね
経営者は、経営と成長(金)が目的
他の大部分の社員は、最低でも現状維持の収入と労力が目的
であるから、そもそもの向かうベクトルが違っている
まぁ、世の中には、お助けマンはいないってことよね
おったとしたら大仰型ASDとして経験積んでいった現場のベテランとかかな
入社初期は「現状じゃわがまま言うな!」的なことを言われて終末期は噂や陰口をストレス発散のためにネチネチ言われるんだろうな・・・
2025/05/08(木) 07:06:19.11ID:3Er49jTy0
ASDなんだけどどうやったら愛想って出せるようになる?
俺「面白くないのに笑顔でしゃべる」っていうのが全然出来なくて、というか無表情になっちゃうみたいで
バイト先でありがとうすみません言っても「何を不機嫌な顔してやがんだ」って逆に怒られる
俺はそんなつもりないんだけど愛想良くするってのが全然わかんないのよ
どうやったら感じ良く話せるようになるんだろう?
2025/05/08(木) 07:23:58.28ID:htU/h+pS0
違うスレで発達は、性格悪ければ悪いほど手帳の等級上がるって言われたんだけど本当なのかな
頭は確かに悪い自覚はあるんだけど、性格悪いかはどうやったら自覚できる?
嫌われたくないから直したい
2025/05/08(木) 07:29:12.97ID:e/hgW/ID0
マニュアルの話題ら本当にいじめや嫉妬みたいな場合もあるだろうけど
新人時に先輩や上司から言われて納得できなかった事も長期で勤めて経験増えると納得出来る場合もあるからなあ
マニュアルのこともそういう場合もありそうなんだよね
正直な話、発達障害で長期に渡って一箇所に勤め続けられる人って珍しいと思うので
このスレで1つの会社で新人、中堅、管理職~と経験した人も少ないと思うし。
あと周りが勤続年数長い人ばかりだと新人時の苦労が理解されにくくてマニュアルの必要性も理解されにくい場合もあると思う
2025/05/08(木) 07:31:26.46ID:3Er49jTy0
>>437
自分がどういう振る舞いしてるか
周りがどういう態度とってるように見えるか
とりあえず箇条書きにしてここに書き込んでみたら?
非定型は認知の歪みとかあるから自己判断するのは難しいよ
2025/05/08(木) 07:39:57.92ID:htU/h+pS0
>>439
ありがとう
自覚ある振る舞いは、真に受けやすいこと
ニューススレとかで発達はこう!って記事を読むと自分のことだと思って(当てはまってるかは別として)、落ち込みやすい

友達からは石橋を叩いて破壊するタイプと最近言われた
作業所の職員さんだからあんまりかもだけど、よく気が付くとか、自己主張せず、一歩引いてるとか言われる
親からは優しいと言われる(でも都合いい人って意味なのかなと邪知)

こんな感じです
441優しい名無しさん (ワッチョイ 4bfc-Enlg)
垢版 |
2025/05/08(木) 07:45:04.26ID:1tlbWYzf0
>>438
氷河期世代らへんは、即戦力といわれて
酷いとすぐに店長や中間管理職にされておったな・・
2025/05/08(木) 07:56:33.45ID:1FrESDho0
昨日のマニュアルの人間だけど前職は6年勤めてた
でも他はスーパーマンタイプの勤続10年と他は20年以上とギャップは激しかった
元部長(定年で部長職から外れた)からはマニュアルについて評価されてたのが嬉しくってマニュアルに固執してたのは大いにある
元部長は大変人がよかったから元部長の下で働いている時はストレスはほとんどなかったし、それが当たり前だとおもってたけど元部長の下から離れたら勤続20年の頑固ジジイに合わせなきゃならなくて環境がガラッと変わった
それが>>411の言うような環境だったわけさ
ASD特有の強いこだわりが強く出ちゃったって感じだね
2025/05/08(木) 08:44:20.52ID:K4WtbW120
>>441
名ばかり管理職は問題になったよね
労働問題になったときにはそういうのは役職名ではなく実質的な業務内容で判断されて、管理職としてはみなされなかったはず
444優しい名無しさん (ワッチョイ e38a-Jo7V)
垢版 |
2025/05/08(木) 09:18:03.99ID:Xy5VJT/c0
>>436
劇団に入ったつもりでひたすら鏡の前で練習
動画も撮ってみてみて
あと、コミュ力高い人を観察しマネする
ちゃんとノートに気づきや演技の方法
成功したか失敗したか書いてね

1日2回は笑顔でおはようというとか決める
笑顔は口の口角をあげる練習してね
2025/05/08(木) 10:01:53.75ID:3Er49jTy0
ありがとう
笑顔の演技って練習方法は考えたことなかったな
意識はしてるんだけど気がつくと無表情になってるぽい
できるかわかんないけどやってみるよ
2025/05/08(木) 10:42:05.62ID:UG1HB3Hm0
>>442
なるほど…それは大変だったね
そのような環境ではASD特性があってもなくても適応するのが難しい人も多いと思うよ
メンバーシップ型雇用が大半の日本社会では全く適性がないような部署や業務に当てられることもよくあるし上司世代もまだまだ昭和脳の人が多いから我々のような特性持ちは特に厳しい
そんな環境でもアジャストできるような人が残っていくのはしょうがない
評価されるマニュアルが作成できるほどの才能や能力があるのだから「たまたまその環境が合わなかった」と考えていいと思うよ
2025/05/08(木) 12:29:03.25ID:1FrESDho0
>>446
ありがとう…
でももうアラフォーで前の会社に入る前も会社ガチャ失敗してて社会に不安しかないのよね
田舎の製造業だから昭和脳がいまだにいるのはある程度承知してるけどたまたま合わなかったが何社も続くと自身の特性のせいだと思いたくもなるんよ
今は就労移行支援事業所に通所してて職員からは誉めちぎられて自尊心は上がってるけど、今までやってきた業務内容に比べるととても優しい内容だから出来て当たり前感もあるのも悩ましい
2025/05/08(木) 14:34:09.82ID:MGuPkm7n0
>>440
少なくともその文面から性格悪いとは感じられないし、ごく一般的なASDというかほぼ定型寄りの軽度だと思うよ
そもそも「性格が悪いから等級が上がる」じゃなくて「知的や人格障がいを併発してるから等級が上がる」じゃない?
このスレにも他者に超攻撃的な人いるけどああいうのはたぶん併発か2次で精神症とか患ってんだと思う
449優しい名無しさん (ワッチョイ d648-Owj6)
垢版 |
2025/05/08(木) 15:43:31.54ID:FBghYuq00
>>431
自分もメモばかりしてるんだけど、仕事中にそのメモすら紛失してしまうわ
気づいたらポッケからなくなってる
だからメモを複製できるようにワードで作って対策してる
2025/05/08(木) 16:01:12.87ID:+z1zoZQk0
生まれて30年働いた経験がない劣等感やASD特有の症状や親子関係等悩まされ毎日が苦しい
過度な恐怖感抱いたり易怒性興奮性激しかったりでリスペリドンが効いてないような気がする
2025/05/08(木) 16:03:06.87ID:+z1zoZQk0
働いてる皆に劣等感
2025/05/08(木) 16:17:46.77ID:JaCPwYnn0
君たちはどう生きるか面白かった
アニオタの友達と話せてよかった
2025/05/08(木) 16:48:31.55ID:AxQ8KigL0
タイミーでもやってちょっとずつ働いてみれば?
2025/05/08(木) 17:31:11.51ID:htU/h+pS0
>>448
有り難う
そっかぁ
また真に受けて、自分の性格が悪いから手帳の等級が高かったんだと思ってしまったよ
ちな、2回連続2度目の1級です
2025/05/08(木) 17:47:24.97ID:Xb4ccAOC0
仕事を退職する時にマニュアルを作った場合、上司にそれを知られるべきですか?
引き継ぎの相手のみに渡すべきですか?

上司に見せたらこんな事も出来ないと私達は思われているバカにされていると言う陰口が聞こえてきたのですが
2025/05/08(木) 18:10:19.37ID:2fUcFS3x0
なんも変わらんよ。
サクッと削除。
2025/05/08(木) 18:12:00.71ID:ucZNM4NK0
>>455
引継ぎ内容にもよると思うけど顧客や取引先が絡むようであれば上司にも知らせた方がいいだろうし単なる作業マニュアルなら本人だけでもいいかもね
そんな陰口叩いてくる人達がいるような職場は辞めて正解だと思うよ
辞めてしまえばそんなヤツらの事なんて何も考えなくてもいいからご自分の事を優先してください
458優しい名無しさん (ワッチョイ c658-5RKp)
垢版 |
2025/05/08(木) 18:29:56.21ID:ZLv4FXum0
職場の環境によるかもだけど、今後他の人がやることもあるかもだから共有フォルダみたいなのに入れたり伝えたりは大事だと思う
2025/05/08(木) 19:23:23.28ID:5QJtPfX10
>>433
自分自身も、業務内容が複雑な割にはマニュアルが整備されてなくて(あっても朝令暮改続きで更新は放棄)教育は先輩からの口伝え頼みという職場に次々とぶち当たって来てて
イライラもしたしずいぶん悩まされたもんだけど

>「マニュアルなんか必要ない」「効率化なんて私には関係ない」「面倒くさいことを押し付けるな」「覚えられないお前が悪い」「悪いのはアイツで私は悪くない」etc…

↑この手のブラック系職場にはやはりロクな未来もないだろうってのが明白で
ヤバいかもと気付いた時点でなるべくさっさと逃げるのが一番かなと思うんだよね
2025/05/09(金) 06:34:12.12ID:1TnUNHSg0
マニュアルも業務内容によって良し悪しなところはあるから難しいよ
特性が強いとマニュアル人間化が激しくなる人もいそうだとは思った
臨機応変な対応が必要な場面でもマニュアルを忠実に実行しようとしたりマニュアル外の対応=悪みたいになったりフリーズしてしまったりさ
自分の場合、臨機応変に対応する状況とマニュアルから外れてはダメな状況の違いを理解するの結構難しくて失敗しがち
どの程度なら外れていいのかの判断も苦手
2025/05/09(金) 06:43:40.13ID:U6M7tCL30
マニュアル通りにこだわって臨機応変が出来ないのは俺だなぁ
先輩に呼び止められていつもと違う仕事頼まれるとフリーズしてしまって答えられないでいると
「やりたくないならもういいよ!」って怒らせてしまったりする
移動中だと売場のど真ん中で立ち止まってしまって「通れないんだけど!」ってお客に叱られたり
周りを見て動くがまったくできないわ
462優しい名無しさん (ワッチョイ 6b36-Enlg)
垢版 |
2025/05/09(金) 06:51:18.67ID:pm3I58TY0
>>461
言葉巧みな人になると
臨機応変とかいって叩いている人や人達もおるからね
臨機応変とか言っておきながら虐めていた人が辞めたら
臨機応変にシフト組めるように融通しないし
そもそも作業自体も臨機応変に対応してないで
内ゲバ開始とかよくある
2025/05/09(金) 07:03:39.87ID:5Xv8FeBf0
前に一番ひどかったのは空ケース片付けるときに事故って倒れてた従業員がいたんだけど
周りにいたのが俺だけで、先輩が来るまで目の前でフリーズしてたことかなぁ
あのときは店長からめちゃくちゃ怒られたし倒れた当人には今でも無視されてる
身内が家で倒れてても何もできない自信があるわ
それぐらいその場その場で何をしたらいいのか自分で判断つかないのよ
464優しい名無しさん (ワッチョイ c658-5RKp)
垢版 |
2025/05/09(金) 07:17:00.12ID:VlR2uzY80
どうしたら過去の嫌な出来事やら後悔に苦しめられる気持ちから解放されるんだろ
そのせいで何も手につかないしずっと孤独に苦しめられる
2025/05/09(金) 07:35:54.80ID:tc7x9WWT0
「臨機応変な対応」っていうのも日本人らしいというかすごく曖昧な部分ではあるよね
正直言って「何をやるか」より「誰がやるか」によって評価が左右されて
もし同じ内容・同じ行為だとしても皆に好感を持たれている人だと「臨機応変な対応素晴らしい!」ってなるけど
そうじゃない人だと「何勝手なことやってるんだ!」とか「出しゃばりやがって!」みたいに受け止められてしまうこともある
仕事における臨機応変な対応は本来然るべき管理者の権限であって一社員が独断で行うものではないんだけどね(人命とか危険に関するものは別)
アホな組織だと「臨機応変に対応しましょう」とマニュアルに書かれてたりするしねw
466優しい名無しさん (スフッ Sd32-axuy)
垢版 |
2025/05/09(金) 07:41:48.29ID:F+H9jJwnd
なんで461に462が繋がるのだ
アタマ飛びすぎだろ
467優しい名無しさん (ワッチョイ 6b36-Enlg)
垢版 |
2025/05/09(金) 07:43:09.67ID:pm3I58TY0
臨機応変が悪いのでなく
実態を伴わない言葉を当て馬にして相手をマウントしているだけだからね
この手の人は、やり口が基本同じだから生まれ持った気質なんやろうな
学習でどうにかできるもんでもない
468優しい名無しさん (スフッ Sd32-axuy)
垢版 |
2025/05/09(金) 07:45:38.45ID:F+H9jJwnd
>>465
ADHDだが臨機応変が出来ないやつの気持ちが分からない
この臨機応変能力のみで生きてきた
そしてほとんどの提携は臨機応変型を喜ぶしそうなりたいと言ってると思う
2025/05/09(金) 07:48:20.58ID:KdT6mvZK0
「臨機応変に対応しましょう」とか「細かく考えるの面倒臭いのでやる人が考えろ」ってだけだから
同じとこに来る客とかパターン化出来るんじゃないの考えること少なくしないとミスるのは必定よ
2025/05/09(金) 07:48:23.91ID:S4QGhcaX0
>>463
それは
「その状況を理解しているにも関わらず身体が動かない」のか
「そもそもその場でのその状況を理解していない」のか
どちらだと思いますか?
人間、恐怖で足がすくんだり動けなくなるのはよくある生理現象だけれど強い不安障害の場合もあるので
医療の力を借りて薬やカウンセリングを受けた方が良いかもね
471優しい名無しさん (スフッ Sd32-axuy)
垢版 |
2025/05/09(金) 07:49:57.49ID:F+H9jJwnd
臨機応変型はトラブル対応ができるから重宝されるんだよ
お前らトラブル起こす方じゃんコレ
472優しい名無しさん (スフッ Sd32-axuy)
垢版 |
2025/05/09(金) 07:55:46.85ID:F+H9jJwnd
というかADHDの臨機応変型はその特性のせいでトラブル処理とかの余計な仕事もしなきゃならんのにネットではその臨機応変さを叩かれるのかよ
やってらんねー
2025/05/09(金) 08:00:55.73ID:1TnUNHSg0
頭がいい人はその臨機応変を言語化して説明して教えてくれるんだよね
「空調を入れてると気圧の関係で扉が重いから高齢者の方が来たらこちらから扉を開けた方がいい」
「ただ高齢でも〇〇さんは力が強いし手伝ってもらうのが嫌いなので手を貸さない方がいい」みたいな感じ
でも「ちゃんとして」みたいな言葉で終わられたら推測できないし
説明されても「何やってんだバカ」みたいな強い言葉を言われるとそればかり頭に残っちゃうんだよね
あと一気に説明されると途中から覚えられなかったりメモが追いつかなくなる
2025/05/09(金) 08:37:34.13ID:JG65qmf40
上司も先輩も同僚もやさしいお母さんみたいだったらいいのに。
475優しい名無しさん (ワッチョイ c232-Jo7V)
垢版 |
2025/05/09(金) 08:45:15.85ID:TW1Bl5yh0
ADHDは予定もたてずほぼ衝動で動くから臨機応変が得意
2025/05/09(金) 10:49:50.03ID:KdT6mvZK0
>>472
経営者的には余計なノイズいらねってなるんじゃないの
経営論知らんけど
2025/05/09(金) 11:02:01.92ID:XYYweIAf0
ASDは体幹が弱いという特性があるからか歩き方とか姿勢がちょっとおかしい
表情が変わらないor状況に合ってない
見た目でわかるのってこれぐらいかな?
2025/05/09(金) 11:39:54.76ID:KdT6mvZK0
自分の場合だけど温度過敏とか聴覚過敏とか持ってるから行動が変になるのはまま分かる
479優しい名無しさん (ワッチョイ 92a6-kX2W)
垢版 |
2025/05/09(金) 12:01:15.92ID:K+qYR6WI0
職場で孤立してもう詰みそう。これで3つ目なのでもう終わりだと思う。ASDのチェックリストでは9割合以上は該当しそう。どうしたらいいですか?
2025/05/09(金) 12:15:39.95ID:S4QGhcaX0
>>479
孤立している主な原因は何ですか?
まだ精神科に通っていなかったりASDの診断が出ていなかったりするのかな?
2025/05/09(金) 12:28:15.16ID:4Ka7CdBa0
俺ASDで剣道やってた&スキーやってるせいか知らんけど姿勢がいいって言われる
2025/05/09(金) 12:37:03.61ID:KdT6mvZK0
>>479
詰む前に行動を
精神科受診してないなら受診しに行くのが良いよ
ここに来ても経験則で話してるだけだからプロに診てもらうのが良いよ
483優しい名無しさん (ワッチョイ 92a6-kX2W)
垢版 |
2025/05/09(金) 12:47:52.40ID:K+qYR6WI0
>>480
みんなにすげえ言われたからもう詰んだ。
別に通院はしてない。
でもこのままだと孤独死するし、どうしたものかと
2025/05/09(金) 12:55:28.13ID:KdT6mvZK0
そのまま予約して行っても良いけど
自立支援医療受けられるかどうかと発達障害の診断やってますかって電話で聞いても良い
病院行く前にやることあるならこれくらい
2025/05/09(金) 13:19:47.62ID:j9W611XS0
説明をする場合に口頭は苦手だけど文章なら得意だから教える場合はマニュアルを自作すると教えやすい
その場の雰囲気で教えると支離滅裂になる
486優しい名無しさん (ワッチョイ 92a6-kX2W)
垢版 |
2025/05/09(金) 13:22:19.60ID:K+qYR6WI0
同じ町に40年住んでてちゃんとした知合が一人もいないっておかしいなとは思ってたんだよな。チャットGPTにASD認定されてハッとした。
2025/05/09(金) 13:44:07.12ID:B+qKJhNV0
>>483
「みんなにすげえ言われた」のはどんな理由があるの?
ミスが多いとか愛想が悪いとかいろいろあると思うけど
それと>>482が言っているようにまずはきちんと医療のプロに診てもらった方がいいよ
488優しい名無しさん (ワッチョイ c232-Jo7V)
垢版 |
2025/05/09(金) 13:44:20.84ID:TW1Bl5yh0
>>486
鬱とかそういうのは大丈夫?
孤立型って仕事は出来たりするよね
489優しい名無しさん (ワッチョイ c232-Jo7V)
垢版 |
2025/05/09(金) 13:46:13.25ID:TW1Bl5yh0
>>483
高収入なら結婚おすすめ
2025/05/09(金) 13:47:02.51ID:XYYweIAf0
悩んでるという事は好んで孤立してる訳じゃないんだ?
2025/05/09(金) 14:22:32.93ID:MWTOe2TT0
他スレでか酷い荒らしをしてると空白にするからあぼーんされちゃって面倒だなぁ
2025/05/09(金) 15:18:23.19ID:6QgIWX9tr
緊張や不安に頓服でロラゼパムを出されてるんだけど飲むと力が抜けて何もできなくなる
多少落ち着きはするけど飲まないほうがいいんだろうか
2025/05/09(金) 15:23:31.99ID:KdT6mvZK0
薬剤の出方は人に依るから合わないなら先生に話して別の薬処方とかが丸い
自分の場合も集中力低下と眠気が出るからあれこれ考えて眠れない時の眠剤としては使えるんだけど日中何かしないといけない時の抗不安には向かないかなーってなった
494優しい名無しさん (ワッチョイ 1612-0urV)
垢版 |
2025/05/09(金) 16:39:51.20ID:y9Q+9rKh0
陰キャASDだけど髪の毛邪魔だから3mm坊主にしてベランダで日光浴して日焼けして筋トレしてたら元々が一重まぶたと無表情もあって反社みたいな見た目になってしまった。
2025/05/09(金) 16:43:48.96ID:5Xv8FeBf0
安価したらなんか弾かれるからそのまま書くけど
463の件は俺怒られる!って思って怒られないための理由を考えるためにフリーズしちゃったのよ
先輩が倒れたこともケース倒れて商品が破損してることも全部俺のせいにされてしまうと思ってしまって
走ってきた別の先輩へ反射的に「僕はやってません!」って言い訳したのを覚えてる
不安症は診断されてるけどたぶんこれは回避特性だと思う
2025/05/09(金) 17:20:01.13ID:B+qKJhNV0
>>495
なるほどね…それは大変だね…
お互いの信頼関係はもう破綻してるだろうから回避すればするほどますます悪循環になっていくね
残酷な言い方になるけどもう信頼回復は絶望的だし環境変えるしかないと思うけどな…
クローズドなんだろうけど不安障害のある方がやる仕事ではないと思うよ
自分も不安障害があるのに高額な機器を取扱う会社に入ってしまってとても耐えられなくてすぐ退職してしまったことがある
いろいろ事情があるのはわかるけどそれこそ大事故や取り返しのつかない事になる前に考えた方がいいかも
497優しい名無しさん (ワッチョイ c232-Jo7V)
垢版 |
2025/05/09(金) 18:26:12.52ID:TW1Bl5yh0
>>495
これは逆で倒れたのが自分自身で近くにいたのが自分の母親で
「私がやってません」と言い訳したらどう思うかな

発達障害は思考回路が定型とは違うから誤解をうんでも仕方ないけど
こういう時はこう返すのが正解などテンプレを覚えておくといいよ
498優しい名無しさん (ワッチョイ c232-Jo7V)
垢版 |
2025/05/09(金) 18:29:30.69ID:TW1Bl5yh0
相手が倒れて動けない←これは仕方ない
「驚き過ぎて一瞬パニクって固まってしまった、すみません」
と謝ると相手の印象も変わる
2025/05/09(金) 20:47:06.12ID:JG65qmf40
倒れている人がいるとしていきなり自己弁護に走るのは悪手ということか。
2025/05/09(金) 22:26:32.10ID:KRxTAc4kd
お前ら、マジで「努力」しろ

だってお前らの不幸は、100%努力不足が原因だからね
親や社会のせいじゃねーから
幸せなやつとお前らの違いは、努力したかしなかったか、ただそれだけだから。

俺間違ってる?
おまえは悪くないよ、そのままでいいよ
って甘やかせばいいの?
それじゃなんにも変わんねえだろうが

世間はお前のお母さんじゃねえんだよバーーーカ
良薬口に苦し。さあ、努力しようぜ

世の中には飯が食いたくても食えない人もいる。甘ったれんな
2025/05/10(土) 08:37:20.27ID:nuuTcMA30
昨日の事故対応についてアドバイスありがとうね
俺がこの仕事向いてないのはわかってるんだけどじゃあ何の仕事に向いてるのか?って考えてみても
コミュ障・虚弱体質・先輩が倒れてもまっさきに自己弁護しちゃう人間が向いてる仕事なんて、たぶん無いよ
仮に障がい者枠で就職できても全く仕事ができなくていいわけじゃないでしょ?
同僚が倒れたのに助けないでいいわけでも当然無いし、作業所の賃金じゃさすがに生活できなくなるし、転職しても結局は同じことなんじゃなかろうか
2025/05/10(土) 10:56:04.86ID:DqIR0rC70
>>501
自己弁護しちゃダメだ、と思い詰めるより次同じ事が起きたらどう対応するか脳内でシミュレーションを繰り返していったらどうかな?
消防訓練みたいなイメージでさ
501なら上手く出来そうな気がするんだよなあ
自己分析もしっかり出来てて凄いなと思ったししっかりシミュレーションできそうに思うよ
2025/05/10(土) 10:58:45.39ID:kyE/c1VG0
自分で出来ないって事前に分かってるなら「第三者を呼ぶ」が最適だと思うけども職場の環境にも依るんかな
2025/05/10(土) 11:44:53.75ID:HfYd40Rc0
「ああいう場面ではこういう行動をとるべき」ってどれだけシミュレーションしてても実際その場になると準備してたことが全部飛ぶのよね…
常に周りから怒鳴られて生きてきたもんだから怒られる!って感じると強制的に脳みそがウソ・言い訳に移ってしまう
自分に武器つきつけて向かってくる人間がいて逃げない人間はいないじゃない?
大げさだけど俺にとってはその次元なんだよ
2025/05/10(土) 11:46:16.86ID:1T412apj0
その瞬間に立ち会うと頭真っ白、頭いっぱいになるんだろうね。なんかわかる。
2025/05/10(土) 12:04:29.27ID:kyE/c1VG0
あるある過ぎる
2025/05/10(土) 12:06:57.24ID:kyE/c1VG0
ストレス耐性が低いから定型が対応出来る状況がそれこそ銃向けられて生命の危機レベルに感じる状況なんよね
反復練習で僅かでも行動できる余地が残ってると御の字
508優しい名無しさん (オイコラミネオ MM6e-kX2W)
垢版 |
2025/05/10(土) 12:21:27.92ID:52adM4aqM
>>504
怒られてきたわけじゃないけど
とりあえず人からなんか言われたら卑屈に謝ることから入ってしまう自分が本当に嫌
知らないうちに話せる人が一人もいなくなって孤立死確定状態。
どこかに繋がらないと
509優しい名無しさん (ワッチョイ e38a-Jo7V)
垢版 |
2025/05/10(土) 13:44:07.07ID:7HaPTTMC0
>>504
なるほど頭でわかっててシミュレーションしても飛ぶなら仕方ないね
でも、発達障害特性がありこの言動したら良くないことは
紙に書いて覚える、声に出して練習するのはやったほうがいい
ADHDだけど人としてのマナー守れないと嫌われるからやってるよ
510優しい名無しさん (ワッチョイ e38a-Jo7V)
垢版 |
2025/05/10(土) 13:55:13.49ID:7HaPTTMC0
私の場合は相手の意見に対して衝動的にこうしたほうがいいんじゃない? 
という自己主張が強すぎるところあるから
まずは相手に共感してからやんわりと自己主張するようにしてる
友だち「なるほどね、そういうの嫌だよね、」「こういう方法もやってみてもいいかもよ」
とか上司なら「おっしゃる通りでその方法もいいですね。」と言ってから自分の意見を述べる
511優しい名無しさん (オイコラミネオ MM6e-kX2W)
垢版 |
2025/05/10(土) 15:47:00.72ID:52adM4aqM
孤立が怖いのでどこかに気楽に繋がれるところないですか?
2025/05/10(土) 15:52:43.07ID:vfqVSwTUM
>>511
わいとメッセ交換でもするか?まあ発達なので色々不快になるかもしれんがね
2025/05/10(土) 15:55:20.25ID:vfqVSwTUM
発達のグループチャットとか入ったけどキツかったなあ…みんな辛い現状を聞いてもらってカウンセリングしてもらいたがってるから
514優しい名無しさん (オイコラミネオ MM6e-kX2W)
垢版 |
2025/05/10(土) 16:36:18.82ID:52adM4aqM
もう安楽死とか認めてくれんかね
2025/05/10(土) 16:36:53.99ID:JrFEQqefd
ハッタショグループはマジでやめとけ
健常者の管理人がいないと成り立たんよねそういうのは
2025/05/10(土) 17:07:03.04ID:kyE/c1VG0
ASDとASDはまず合わんからな
今はAIチャットでカウンセリングもどきが出来るかも
ただ向こうに人がいないロボットだって意識だと物足りんかも知れんね

頭の整理には使えるよ
517優しい名無しさん (ワッチョイ cbe0-1JAM)
垢版 |
2025/05/10(土) 17:49:44.62ID:79vJnXCZ0
そういうの探して何度も混ざってみたけど荒れに荒れてるか障害とは名ばかりの健常グループになってて居場所無いかの2パターンしか見た事ないな
518優しい名無しさん (ワッチョイ a701-5RKp)
垢版 |
2025/05/10(土) 18:21:05.38ID:bXjbFmxm0
>>510
自分も解決型思考がかなり強過ぎてすぐに合理的な解決方法を口に出してしまうからよく人間関係のトラブルになってたよ
特に女性は解決よりまず先に共感を求めるから非常に苦労した
問題を口にしてる(愚痴ってる)人に「それはこうしてみては?」「この方がいいんじゃないんですか?」とかすぐ何の気なしに言ってしまっていた
すると相手は怒りだしたり自分を非難してくるんだけど自分のASD特性が判明するまで何で問題があるのにそれを解決しようとしないのかが全くわからなかった
問題を抱えながらあえてそれを解決しようとしない(したくない)人がいるとは思わなかった
我慢して愚痴ってる人を見て内心「頭悪いなぁ」とか思っていたんだけど愚痴を通じて横の繋がりや仲間意識を強めたりしていることを理解し始めたよ
結局は自分の予想した通りの結論になる事もよくあるんだけど中間のプロセスをすっ飛ばしてすぐ結論まで持っていくのはあまり好まれないんだよね
519優しい名無しさん (ワッチョイ d694-0urV)
垢版 |
2025/05/10(土) 18:56:02.05ID:JT6bxEpH0
>>518
全く同じ!
異なるのは俺の場合、どういう風にやればいいのか、そのやり方がわかったら
あとはどうでもよくなったこと
人との付き合いってこうやればいいのねっていう学習が完了したので
他人との交流は捨ててしまったw
せっかくASDとADHDの複合に生まれついたんだから、その特性に沿った方向で
動いた方が人生楽しいと俺は思ってるんだよね
520優しい名無しさん (ワッチョイ c232-Jo7V)
垢版 |
2025/05/10(土) 20:40:39.77ID:WIfjaKSt0
>>518
510です
私もそれで同性(女)嫌われることが増えて、原因に気づかなかった
就労移行で解決方法学んだし、注意された
発達障害、嫌われるあるあるを学んで直すようにしたら人間関係少しずつ改善してる
面倒くさいけど嫌われるよりはいい
521優しい名無しさん (ワッチョイ 9ff0-MtW+)
垢版 |
2025/05/10(土) 22:01:15.67ID:WGr2zJ+70
ASDはだいたいADHD併発するからくそ
522優しい名無しさん (ワッチョイ a701-5RKp)
垢版 |
2025/05/10(土) 22:19:55.95ID:bXjbFmxm0
>>519
>>520
やはり同じような経験をされてる方もいるんだね
このスレでは緘黙で悩んでる方も多いけれど自分のような「何でも結論を口に出してしまう」という行動で相手を怒らせたりしてしまう場合もあるね
自分の立場や身分を考慮しないで上司だろうと年配者であろうと関係なく言ってしまうから周りをヒヤヒヤさせる
だから公的機関のような強烈な縦関係がある組織では全然上手くいかなかったよ
なので今は常にブレーキを意識して「意図的に黙る」訓練をしてるところ
すごく疲れるけど慣れていくしかないね
523優しい名無しさん (ワッチョイ cf94-fWGm)
垢版 |
2025/05/11(日) 00:06:41.20ID:Nd5IqRB/0
>>522
目の前の話し相手に興味を抱く心持に徹すれば自ずと
こちら側が一方的に話すことはなくなると思う
いろいろと質問することかな
結論を言わずに、相手に質問して聞きっぱなし
気になることがあってもアドバイスはしない
「それでうまくいかなかったらすぐにまた、俺に話してみて」にとどめる
相手の思考判断力を信じる
そして内心、こいつは失敗するかもなと思ったら
すぐにそいつから逃げる準備をしておく
こんな感じの学習をしてうまくいってる
相手はこちらを尊敬はしないが、自分を大切にしてくれる友人ぐらいに思ってくれる
524優しい名無しさん (オイコラミネオ MMff-RaKO)
垢版 |
2025/05/11(日) 00:09:15.78ID:HQwAk0KiM
どこか吐き出す場所がほしい
吐き出せば少し楽になる
525優しい名無しさん (ワッチョイ 63b2-fWGm)
垢版 |
2025/05/11(日) 00:11:39.44ID:Tbt0f6PT0
公務員とか、病院とか学校とか公務員みたいな職場では
仕事能力よりも協調性が求められるから発達には向かないだろうね。
逆に仕事さえできればコミュ力に問題があっても許される職場の方が向いてる気がする。
2025/05/11(日) 00:30:49.86ID:LHJqsQGi0
コミュ力も仕事の能力だろ。ただの雑談、世間話の能力じゃないし。
協調と連携が必要な仕事が成立しないじゃん。
527優しい名無しさん (ワッチョイ 63b2-fWGm)
垢版 |
2025/05/11(日) 00:39:54.92ID:Tbt0f6PT0
>>526
その比重が大きい仕事と小さい仕事があるってこと。
公務員だと売上とか気にしないから協調性の比重が高いし、
民間企業の一部だと仕事できればコミュ障でも出世する会社もある。
発達がクリエイティブ業界向いてると言われるのはそういうこと。
良いデザイン作るデザイナーならコミュ力無くても評価される。
528優しい名無しさん (ワッチョイ cf94-fWGm)
垢版 |
2025/05/11(日) 00:47:30.06ID:Nd5IqRB/0
モノを提供する仕事と
サ−ビスを提供する仕事で大きく分かれるのかな?
529優しい名無しさん (オイコラミネオ MMff-RaKO)
垢版 |
2025/05/11(日) 00:54:56.98ID:HQwAk0KiM
能力高いこと前提なら大丈夫だよ
不安障害とか適応障害が併発したらおわり
530優しい名無しさん (ワッチョイ 63b2-fWGm)
垢版 |
2025/05/11(日) 00:57:09.61ID:Tbt0f6PT0
>>528
とは限らないと思う。職人みたいな環境で特性があってもモノ自体が評価される環境もあるし。
ただ、モノづくり系って業界的に理解が無いとこが多い気はするね。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況