パソコンの時計はすぐ狂ってしまいます。Windowsもまた然りです。
そこで時計の正確さの自慢、およびWindows用時刻合わせソフトについても語ってください。
前スレ
Windows の時刻・時計合わせ総合スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1106383356/
■関連リンク
時刻合わせ総合スレッド2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1106461500/
NTP@WIKI(FAQなど)
http://wiki.nothing.sh/page/NTP
簡単設定ファイル配布サイト
http://sntp.web.fc2.com/
Windows の時刻・時計合わせ総合スレッド2
2008/11/02(日) 13:31:02ID:0rl7rLAg
2008/11/02(日) 13:32:09ID:0rl7rLAg
1. NTPってなに?
ネットワークを通じてPCやネットワーク機器の時計を合わせる仕組みです。とりあえず以下参照。
http://wiki.nothing.sh/page/NTP
2. 時間が全然あわない、同期しない、エラーになる
WindowsデフォルトのNTPサーバは遠い上に過負荷でタイムアウトしたりと散々なので、まずは変更して下さい。
3. 最強のNTPサーバは?
ネットワーク的に距離が近いNTPサーバを指定するのが適切です。
利用しているプロバイダが公開NTPサーバを運用しているなら、それを利用すればOK。
http://wiki.nothing.sh/page/NTP/%A5%D7%A5%ED%A5%D0%A5%A4%A5%C0%A1%A6%B5%A1%B4%D8%CA%CC
利用しているプロバイダが公開NTPサーバを運用していないなら、mfeedかnictあたりで。
http://wiki.nothing.sh/page/NTP/%BF%E4%BE%A9%B8%F8%B3%AB%A5%B5%A1%BC%A5%D0
4. 最強のソフトは?
特に拘りがないならWindows標準(W32Time)で困りません。
Windows標準ではイヤという人は以下から適当に。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/personal/tokei/tool/
5. Windowsのだと一週間に一回しか同期しないだろ
デフォルト間隔は604800秒(0x93a80)ですが、レジストリの
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\TimeProviders\NtpClient
SpecialPollInterval
の数値をいじれば変更可能です。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/winxp/20030415/104420/
ネットワークを通じてPCやネットワーク機器の時計を合わせる仕組みです。とりあえず以下参照。
http://wiki.nothing.sh/page/NTP
2. 時間が全然あわない、同期しない、エラーになる
WindowsデフォルトのNTPサーバは遠い上に過負荷でタイムアウトしたりと散々なので、まずは変更して下さい。
3. 最強のNTPサーバは?
ネットワーク的に距離が近いNTPサーバを指定するのが適切です。
利用しているプロバイダが公開NTPサーバを運用しているなら、それを利用すればOK。
http://wiki.nothing.sh/page/NTP/%A5%D7%A5%ED%A5%D0%A5%A4%A5%C0%A1%A6%B5%A1%B4%D8%CA%CC
利用しているプロバイダが公開NTPサーバを運用していないなら、mfeedかnictあたりで。
http://wiki.nothing.sh/page/NTP/%BF%E4%BE%A9%B8%F8%B3%AB%A5%B5%A1%BC%A5%D0
4. 最強のソフトは?
特に拘りがないならWindows標準(W32Time)で困りません。
Windows標準ではイヤという人は以下から適当に。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/personal/tokei/tool/
5. Windowsのだと一週間に一回しか同期しないだろ
デフォルト間隔は604800秒(0x93a80)ですが、レジストリの
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\TimeProviders\NtpClient
SpecialPollInterval
の数値をいじれば変更可能です。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/winxp/20030415/104420/
2008/11/02(日) 13:41:40ID:XXQWZg+u
俺はWindowsの時計を電波時計の標準電波を受信させる設定にしてるよ。
2008/11/02(日) 14:48:24ID:cW+jeBel
俺はsetntptime.exeを使ってる。理由はエラーレベルが返ってくるんで、スクリプトで使うとき便利だから。
5名無し~3.EXE
2008/11/02(日) 16:36:11ID:yM96KncN >>1乙
2008/11/02(日) 17:12:02ID:DbJ+XHfl
1000 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2008/11/02(日) 16:35:18 ID:yM96KncN
16時34分
16時34分
2008/11/03(月) 11:00:34ID:VT3AjBTA
管理ツールのサービスでW32Timeサービスを再起動してやるだけで十分。
そしてW32Timeサービスが何をしているか知るためにも
ttp://support.microsoft.com/kb/816043 の設定がお薦めw
そしてW32Timeサービスが何をしているか知るためにも
ttp://support.microsoft.com/kb/816043 の設定がお薦めw
2008/11/04(火) 02:40:58ID:wvpoVmFm
>>9
これ結構いいね
わざわざ日付と時刻のプロパティ開いて前回はいつ更新したか見なくても
logファイルの更新時間で確認できる
でもログに書き出されてる時間は協定世界時(UTC)なんだね
これはしょうがないか
これ結構いいね
わざわざ日付と時刻のプロパティ開いて前回はいつ更新したか見なくても
logファイルの更新時間で確認できる
でもログに書き出されてる時間は協定世界時(UTC)なんだね
これはしょうがないか
2008/11/04(火) 18:09:36ID:Le4OocD1
たしかにntpqにあたるコマンドが見当たらないからログが残ると
よいね。
よいね。
2008/11/04(火) 19:42:34ID:wvpoVmFm
W32Time.logって指定サイズを超えると上書きしてくれなくなって停止しちゃうのかな
2008/11/05(水) 03:58:21ID:MWrkRrvB
w32tm /query /status /verbose
w32tm /query /peers /verbose
でだいたいの気になる情報は確認できると思うけど。
w32tm /query /peers /verbose
でだいたいの気になる情報は確認できると思うけど。
2008/11/05(水) 04:44:56ID:u4TkJW4A
Xpが複数台あるLAN環境(インターネットへの接続はなし)でその内の1台(親PC)の時刻を基準にして他のPC(子PC)の時刻を合わせたいと思っています
子PCのインターネット時刻の設定を親PCのIPアドレスに設定すれば設定出来るようなのですが親PCは外部に接続出来ないので調整する場所がありません。
この状態でいると最初は子PCから親PCへの時刻調整が出来るのですがその内
「192.168.0.1 と同期中にエラーが発生しました。 タイムサンプルは拒否されました。 ピアの階層は、ホストの階層よりも少ないです。 」
と出て時刻調整が出来なくなってしまいます。
たぶん親PCの時刻を定期的に更新しないと子PCから見て信頼出来ないと判断してしまうのでこうなってしまうのだと思うのですが
こういう状況で子PCの時刻を親PCに合わせるいい方法がありますか?
よろしくお願いします。
子PCのインターネット時刻の設定を親PCのIPアドレスに設定すれば設定出来るようなのですが親PCは外部に接続出来ないので調整する場所がありません。
この状態でいると最初は子PCから親PCへの時刻調整が出来るのですがその内
「192.168.0.1 と同期中にエラーが発生しました。 タイムサンプルは拒否されました。 ピアの階層は、ホストの階層よりも少ないです。 」
と出て時刻調整が出来なくなってしまいます。
たぶん親PCの時刻を定期的に更新しないと子PCから見て信頼出来ないと判断してしまうのでこうなってしまうのだと思うのですが
こういう状況で子PCの時刻を親PCに合わせるいい方法がありますか?
よろしくお願いします。
2008/11/05(水) 06:30:27ID:OwXii6TE
親のstratumが16になっちゃって同期不可になっちゃうんだろうね
親の時刻プロパティの自動的に同期するのチェックは外してある?
同期できなくなるから16になるんだと思うけど…
それとは別に、そういうときは電波時計でもつけたらいいと思うよ
親の時刻プロパティの自動的に同期するのチェックは外してある?
同期できなくなるから16になるんだと思うけど…
それとは別に、そういうときは電波時計でもつけたらいいと思うよ
2008/11/05(水) 07:10:26ID:MWrkRrvB
自身をタイムソースとするよう構成すればいけるはず。
ttp://support.microsoft.com/kb/314054/
ttp://support.microsoft.com/kb/216734/
ttp://support.microsoft.com/kb/816042/
ttp://support.microsoft.com/kb/314054/
ttp://support.microsoft.com/kb/216734/
ttp://support.microsoft.com/kb/816042/
2008/11/05(水) 16:06:54ID:8V8EosC5
それはソフトクロックからの切り替え方法だからかってにstratumが下がるのとは違うんじゃ
2008/11/05(水) 18:00:28ID:BapZkap8
階層が下がるということはつまり、権威あるタイムサーバ(ローカルクロックを標準時刻とするタイムサーバ)
ではないからで、クライアントが同期できなくなるのを防ぐにはサーバ側を最上位のサーバとして構成
してやればいいはずだけど。
Windowsを最上位のタームサーバとして構成しようとするなら、レジストリで設定してやる必要がある。
ではないからで、クライアントが同期できなくなるのを防ぐにはサーバ側を最上位のサーバとして構成
してやればいいはずだけど。
Windowsを最上位のタームサーバとして構成しようとするなら、レジストリで設定してやる必要がある。
2008/11/05(水) 18:09:52ID:u4TkJW4A
いろいろありがとうございます。
基本的な事ですが
コマンドプロンプトでNET TIMEで設定する
日付と時刻のプロパティにあるインターネット時刻から設定する
のは同じ事ですか?
そしてその設定で実際時刻合わせをするのがWindows Time(W32Time)というサービスという事でしょうか。
調べた範囲ではNET TIMEでの設定はWindows2000の場合に使用してインターネット時刻はXpで使用するのがいいでしょうみたいな
記述が多いのですがXpでもNET TIMEは出来ますので違いがよく分かりませんでした。
>>15-16を参考にさせてもらうと
1.自分自身をタイムソースとする
=> これで子PCからは親PCの時刻は信頼出来る時刻だと判断してエラーが出なくなる
2.親PCのインターネット時刻の「自動的にインターネット時刻サーバと同期する」のチェックを外す
=> 同期しようとして失敗し続けると子PCが親PCの時刻は信頼出来ないと判断して同期出来なくなるから
ということでしょうか?
たびたび申し訳ありません。
基本的な事ですが
コマンドプロンプトでNET TIMEで設定する
日付と時刻のプロパティにあるインターネット時刻から設定する
のは同じ事ですか?
そしてその設定で実際時刻合わせをするのがWindows Time(W32Time)というサービスという事でしょうか。
調べた範囲ではNET TIMEでの設定はWindows2000の場合に使用してインターネット時刻はXpで使用するのがいいでしょうみたいな
記述が多いのですがXpでもNET TIMEは出来ますので違いがよく分かりませんでした。
>>15-16を参考にさせてもらうと
1.自分自身をタイムソースとする
=> これで子PCからは親PCの時刻は信頼出来る時刻だと判断してエラーが出なくなる
2.親PCのインターネット時刻の「自動的にインターネット時刻サーバと同期する」のチェックを外す
=> 同期しようとして失敗し続けると子PCが親PCの時刻は信頼出来ないと判断して同期出来なくなるから
ということでしょうか?
たびたび申し訳ありません。
2008/11/06(木) 00:26:29ID:tD+P6h3o
Nettimeでの設定とプロパティの設定は基本的には別
プロパティ設定は基本的に同期のOnOff、サーバー設定、動作モード(自動設定)しかできない
レジストリもいじればこれの同期間隔
どっちも実体はWinsows timeサービスが動く
W32timeとNettimeはただコマンドが違うだけと思えば
2000はあまり知らないが、一部コマンドが違うだけと読んだ気がする
2000以降基本的に一緒みたい
1は単に同期していないNTPサーバーの同期先にハードウェアクロックを追加して同期させるだけでは
でもOSがちょくちょくとハードクロックの時刻を設定(確か)しているので結局変わらないのでは
ただ読み出してサーバーが同期させればエラーでStratumが下がることも無くなるかも
でも2で出るエラーを出さなければ結局下がらないのでは
2は基本的にそうでは
NTPサーバーがクライアントモードで同期に失敗したり、
大きく時刻がずれると数字が上がってクライアントが同期できないようになる
なのでサーバーが他に同期しに行かないようにすればエラーがでなくなると
使っているうちに同期できなくなるということなのでこれではないだろうか
プロパティ設定は基本的に同期のOnOff、サーバー設定、動作モード(自動設定)しかできない
レジストリもいじればこれの同期間隔
どっちも実体はWinsows timeサービスが動く
W32timeとNettimeはただコマンドが違うだけと思えば
2000はあまり知らないが、一部コマンドが違うだけと読んだ気がする
2000以降基本的に一緒みたい
1は単に同期していないNTPサーバーの同期先にハードウェアクロックを追加して同期させるだけでは
でもOSがちょくちょくとハードクロックの時刻を設定(確か)しているので結局変わらないのでは
ただ読み出してサーバーが同期させればエラーでStratumが下がることも無くなるかも
でも2で出るエラーを出さなければ結局下がらないのでは
2は基本的にそうでは
NTPサーバーがクライアントモードで同期に失敗したり、
大きく時刻がずれると数字が上がってクライアントが同期できないようになる
なのでサーバーが他に同期しに行かないようにすればエラーがでなくなると
使っているうちに同期できなくなるということなのでこれではないだろうか
2008/11/06(木) 00:58:43ID:kCGtZSdS
>ハードウェアクロックを追加して同期させる
ってのがわかるようなわからんような微妙な感じだけど、NTPの考え方として
時刻情報の信頼性というものがある。閉じた環境で最上位となるNTPサーバは
自分自身が「最上位のNTPサーバである」という認識を持つように設定してやらないと、
他の時刻情報の供給を受けられない=自分の時刻は信頼性に劣ると判断する。
またクライアントも、他の時刻情報の供給がないNTPパケットは信頼性に劣る情報として
切り捨てを行う。
これを防ぐために、>>19のいう親PCを最上位のNTPサーバとして設定する必要があるって
だけの話だと思うが。
あえて突っ込むなら
>同期しようとして失敗し続けると子PCが親PCの時刻は信頼出来ないと判断して
ではなく、信頼できない時刻情報をもつNTPサーバが指定されたままだから切り捨てを行う。
わかりにくいが、ピアの階層は〜というメッセージは、信頼性に劣る情報を受けた場合等に
広く使われる汎用のエラーメッセージ。もっと深く調べるならW32tmのデバッグログを取ればいい。
ってのがわかるようなわからんような微妙な感じだけど、NTPの考え方として
時刻情報の信頼性というものがある。閉じた環境で最上位となるNTPサーバは
自分自身が「最上位のNTPサーバである」という認識を持つように設定してやらないと、
他の時刻情報の供給を受けられない=自分の時刻は信頼性に劣ると判断する。
またクライアントも、他の時刻情報の供給がないNTPパケットは信頼性に劣る情報として
切り捨てを行う。
これを防ぐために、>>19のいう親PCを最上位のNTPサーバとして設定する必要があるって
だけの話だと思うが。
あえて突っ込むなら
>同期しようとして失敗し続けると子PCが親PCの時刻は信頼出来ないと判断して
ではなく、信頼できない時刻情報をもつNTPサーバが指定されたままだから切り捨てを行う。
わかりにくいが、ピアの階層は〜というメッセージは、信頼性に劣る情報を受けた場合等に
広く使われる汎用のエラーメッセージ。もっと深く調べるならW32tmのデバッグログを取ればいい。
2008/11/06(木) 01:51:55ID:tD+P6h3o
切捨てを行うのではなく鯖側から同期したらだめよと通知するのでしょ
それがstratum16の通知で
同時にクライアントは16が来たら同期しないと
あとクライアントが他の時刻鯖の情報無いと切り捨てるというのは聞いたことないよ
そもそもそれを通知するかは鯖設定にあったはずだけど…
それがstratum16の通知で
同時にクライアントは16が来たら同期しないと
あとクライアントが他の時刻鯖の情報無いと切り捨てるというのは聞いたことないよ
そもそもそれを通知するかは鯖設定にあったはずだけど…
2008/11/06(木) 02:26:33ID:tD+P6h3o
ふと思った
ちょっと反則的なやり方かもしれないけど同期間隔をすごく長くすれば
レジストリに1年とかすごく長い間隔を指定して事実上同期をさせなければ簡単に解決するのでは
ちょっと反則的なやり方かもしれないけど同期間隔をすごく長くすれば
レジストリに1年とかすごく長い間隔を指定して事実上同期をさせなければ簡単に解決するのでは
2008/11/06(木) 02:32:29ID:kCGtZSdS
NTPの細かい実装なんて忘却の彼方になってしまったけど、鯖側から通知なんてあったっけ?
しつこく問い合わせる行儀の悪いクライアントにはKoDパケットを投げることはあるが、アクセス
制御として使うもので同期するなというものではなかったはず。
あとstratumフィールドが取り得る値は0〜15なので16が通知されることはあり得ない。
W32tmの実装を見る限り、Leap Indicatorが警告、stratumが0、Reference Clock Identifier、
Reference Timestampが無いと拒否るらしい。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/winntp02/winntp02_01.html
しつこく問い合わせる行儀の悪いクライアントにはKoDパケットを投げることはあるが、アクセス
制御として使うもので同期するなというものではなかったはず。
あとstratumフィールドが取り得る値は0〜15なので16が通知されることはあり得ない。
W32tmの実装を見る限り、Leap Indicatorが警告、stratumが0、Reference Clock Identifier、
Reference Timestampが無いと拒否るらしい。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/winntp02/winntp02_01.html
2008/11/06(木) 02:45:51ID:tD+P6h3o
あれ、16は無かったっけ
勘違いしていたかな
正確には鯖がおかしいと判断すると最下位のstratumを鯖が自ら通知する
するとクライアントはさらに下流には入れないのでその鯖との同期をしない
これを使っている、となるけど
うーん、そのあたりはソフトの実装の違いなのかなぁ?
ちょっとあやふやな記憶でもあるけど…
ちょっとぐぐったら16はあるね
単に表示上の1〜16かパケット上の0〜15かの違いのようだ
勘違いしていたかな
正確には鯖がおかしいと判断すると最下位のstratumを鯖が自ら通知する
するとクライアントはさらに下流には入れないのでその鯖との同期をしない
これを使っている、となるけど
うーん、そのあたりはソフトの実装の違いなのかなぁ?
ちょっとあやふやな記憶でもあるけど…
ちょっとぐぐったら16はあるね
単に表示上の1〜16かパケット上の0〜15かの違いのようだ
2008/11/06(木) 02:59:16ID:tD+P6h3o
あれ?やっぱり16は無いのか?何だか分からなくなってきた
表示を見たような気はするけど…まず見ないし気にする層じゃないし
とりあえず最下層ということで
表示を見たような気はするけど…まず見ないし気にする層じゃないし
とりあえず最下層ということで
2008/11/06(木) 17:22:50ID:2sP9IJ31
XPでは使えるオプションがまったく違うみたいね
w32tm /?
でヘルプが出る
w32tm /?
でヘルプが出る
2008/12/12(金) 17:28:30ID:R8/dnxaX
来年うるう秒来るな
2008/12/13(土) 17:48:25ID:z+PeH4Jt
前回も思ったんだが
うるう秒ってこっちにも問題あるの?
NTPサーバーからデータ貰って合わせてるだけだから
勝手に修正されるんじゃないの
うるう秒ってこっちにも問題あるの?
NTPサーバーからデータ貰って合わせてるだけだから
勝手に修正されるんじゃないの
2008/12/13(土) 19:59:01ID:8BXc7AFC
むしろ、あれ?なんか1秒もずれてない?ってことを検出したNTPサーバーが
時刻を修正するために周波数オフセットを変更していくのが楽しみ。
まぁStratumが2以上のサーバーだからつまらないことになりそうだけどw
時刻を修正するために周波数オフセットを変更していくのが楽しみ。
まぁStratumが2以上のサーバーだからつまらないことになりそうだけどw
2008/12/13(土) 20:04:35ID:cr+2ircf
参照先のNTPがLeap Indicatorフラグを立てた時刻情報を供給し、
且つクライアント側NTPがLeap Indicatorフラグを認識して1secの時刻修正を
行うのが正しい実装。
W32tmはどっちだ
且つクライアント側NTPがLeap Indicatorフラグを認識して1secの時刻修正を
行うのが正しい実装。
W32tmはどっちだ
34名無し~3.EXE
2008/12/15(月) 22:40:07ID:nG9HDthg NTT、2009年1月1日に時報サービスの“うるう秒”調整を実施
12月15日16時51分配信 オリコン
時報サービス「117」を運営しているNTT東日本、NTT西日本は15日(月)、“うるう秒”の調整を行うことを発表した。
実施日は2009年1月1日。
加入電話、INSネットの「117」サービスでは、午前8時58分20秒から午前9時00分00秒までの100秒間に秒音を100分の1秒ずつ長くし、合計で時刻を1秒遅らせることで、午前9時ちょうどに日本標準時に合わせるようにするという。
NTT両社は、日本標準時の維持・通報を実施している独立行政法人・情報通信研究機構が“うるう秒”の調整を行うことに伴い、同作業を実施。
“うるう秒”の調整は1972年7月1日に1回目を実施しており、今回で24回目。
前回は06年1月1日に行っている。
06年6月より提供を開始したひかり電話の「117」サービスでは、情報通信研究機構の調整方法に合わせ、同日午前9時00分00秒のお知らせ音(ポーン音)を2回鳴らすことで調整を行う。
12月15日16時51分配信 オリコン
時報サービス「117」を運営しているNTT東日本、NTT西日本は15日(月)、“うるう秒”の調整を行うことを発表した。
実施日は2009年1月1日。
加入電話、INSネットの「117」サービスでは、午前8時58分20秒から午前9時00分00秒までの100秒間に秒音を100分の1秒ずつ長くし、合計で時刻を1秒遅らせることで、午前9時ちょうどに日本標準時に合わせるようにするという。
NTT両社は、日本標準時の維持・通報を実施している独立行政法人・情報通信研究機構が“うるう秒”の調整を行うことに伴い、同作業を実施。
“うるう秒”の調整は1972年7月1日に1回目を実施しており、今回で24回目。
前回は06年1月1日に行っている。
06年6月より提供を開始したひかり電話の「117」サービスでは、情報通信研究機構の調整方法に合わせ、同日午前9時00分00秒のお知らせ音(ポーン音)を2回鳴らすことで調整を行う。
2008/12/18(木) 01:38:40ID:n8Qo692g
「ただいまより9時0分ちょうどをお知らせします。ピッピッピッピッポーン」
を聞きたがる奴が殺到して回線に悪影響が出るのを防ぐため。
を聞きたがる奴が殺到して回線に悪影響が出るのを防ぐため。
2008/12/18(木) 02:11:01ID:1CgOxpr7
38名無し~3.EXE
2008/12/18(木) 13:42:13ID:2guGTwaS2008/12/18(木) 20:14:25ID:3/z91/DS
>>33
うるう秒に関する Windows タイム サービスの処理
http://support.microsoft.com/kb/909614/ja
あらら……にらめっこしてても何も起きないってことか。
うるう秒に関する Windows タイム サービスの処理
http://support.microsoft.com/kb/909614/ja
あらら……にらめっこしてても何も起きないってことか。
40名無し~3.EXE
2008/12/29(月) 17:39:17ID:924xK3Kq 狂う病
41名無し~3.EXE
2008/12/29(月) 19:10:58ID:Xvn1A2//2009/01/04(日) 21:20:39ID:k5Yb1hm+
ねーよw
43名無し~3.EXE
2009/01/05(月) 03:36:25ID:lsaJOvg3 Vistaで時刻同期ができないのをできるようにする方法 - まったらいふ
http://kopanda.selfip.com/blog/crosss/2007/10/vista.html
http://kopanda.selfip.com/blog/crosss/2007/10/vista.html
2009/01/05(月) 08:27:22ID:5UxK5xiB
またそういうことを
2009/01/06(火) 04:35:42ID:RjOWzP1i
インターネット時刻の間隔の変更の仕方をregeditで説明してるだけで、
特におかしいところは、ないようだが
特におかしいところは、ないようだが
2009/01/06(火) 04:53:59ID:nWMAV4Qv
regeditを閉じるだけじゃ間隔は変更されないのと、
個人的にデフォルトのヤンキー鯖を使ってるあたりが論外かな。
個人的にデフォルトのヤンキー鯖を使ってるあたりが論外かな。
2009/01/06(火) 10:17:46ID:/LL9gq/7
2009/01/06(火) 11:49:22ID:QI5Ea0cH
VISTAの場合、Program Files以外のディレクトリに桜時計とかをインストールすれば動いたりせんか?
俺は確かめる環境がないので外してる可能性大だが。
俺は確かめる環境がないので外してる可能性大だが。
2009/01/06(火) 12:05:25ID:RjOWzP1i
桜時計ってちなみに開発続いてるん?そうなら作者に聞いたら一番早いんでないか。
個人的には今はOS標準の機能で十分なんで、いらんと思う。
個人的には今はOS標準の機能で十分なんで、いらんと思う。
2009/01/07(水) 00:20:33ID:sWFvS1Ek
わざわざ桜時計とかを入れたりレジストリをいじったりしなくても
net time /setsntp:ntp.jst.mfeed.ad.jp
で十分過ぎるだろ。
net time /setsntp:ntp.jst.mfeed.ad.jp
で十分過ぎるだろ。
2009/01/07(水) 00:28:20ID:ZwfXe9dM
>>50
だな。その方法を使えば0.001秒以上時計が狂うことは絶対にありえない。
マイクロソフトさんのデフォルトのアプリだけでなんでもできるのに、
なんで人はFirefoxとか秀丸とか余計な物を作ろうとするんだろうね。
だな。その方法を使えば0.001秒以上時計が狂うことは絶対にありえない。
マイクロソフトさんのデフォルトのアプリだけでなんでもできるのに、
なんで人はFirefoxとか秀丸とか余計な物を作ろうとするんだろうね。
2009/01/07(水) 01:09:32ID:n/W6OXQt
>>50-51
ハードウェア的制約で低スペックな端末だと、それだけでは時計が数時間単位で狂ってしまうのさ。
(たとえば、端末本体の時計の精度が低いとか、ちょっと高負荷がかかるとすぐフリーズ・暴走するとか)
> マイクロソフトさんのデフォルトのアプリだけでなんでもできるのに、
> なんで人はFirefoxとか秀丸とか余計な物を作ろうとするんだろうね。
それはね、マイクロソフトさんのデフォルトのアプリにダメダメなものが多いからなんだよ。時刻同期関連が例外的にまともなだけ。
特にInternet ExplorerはHTMLレンダリングに出鱈目な部分があるしセキュリティ的な穴がつつかれやすい。
そもそもコンピュータウイルス対策はマイクロソフトさんのデフォルトのアプリだけでは対処不能だし。
ハードウェア的制約で低スペックな端末だと、それだけでは時計が数時間単位で狂ってしまうのさ。
(たとえば、端末本体の時計の精度が低いとか、ちょっと高負荷がかかるとすぐフリーズ・暴走するとか)
> マイクロソフトさんのデフォルトのアプリだけでなんでもできるのに、
> なんで人はFirefoxとか秀丸とか余計な物を作ろうとするんだろうね。
それはね、マイクロソフトさんのデフォルトのアプリにダメダメなものが多いからなんだよ。時刻同期関連が例外的にまともなだけ。
特にInternet ExplorerはHTMLレンダリングに出鱈目な部分があるしセキュリティ的な穴がつつかれやすい。
そもそもコンピュータウイルス対策はマイクロソフトさんのデフォルトのアプリだけでは対処不能だし。
2009/01/07(水) 01:26:30ID:sWFvS1Ek
2009/01/07(水) 01:26:49ID:v2dUokHL
スレ違い
2009/01/07(水) 05:14:37ID:3FVyFD4v
まぁ余談だろうからいいよ。別にw32time使ってることと他社アプリ使ってることは
なんも関連ないし
なんも関連ないし
2009/01/08(木) 07:31:33ID:R9i/dIFQ
ダメ
2009/01/10(土) 00:54:04ID:FXPoHYJW
プログラムを右クリックして管理者として実行とすればOKなはず
毎度面倒ならプロパティの互換性のところに特権レベル、管理者として(ryにチェックを入れる
スタートアップでは試してないけど自動起動させるなら管理者ユーザーを作って
そのユーザーで起動するようにしないとだめなはず
もしくはSYSTEMユーザーでとか
毎度面倒ならプロパティの互換性のところに特権レベル、管理者として(ryにチェックを入れる
スタートアップでは試してないけど自動起動させるなら管理者ユーザーを作って
そのユーザーで起動するようにしないとだめなはず
もしくはSYSTEMユーザーでとか
2009/01/10(土) 07:31:55ID:IgNs8AR0
2009/01/10(土) 07:58:31ID:nKwYRF98
全然そっちのが楽だよな。古いフリーソフトにこだわる理由が分からん。
6258
2009/01/11(日) 05:33:55ID:H9eSdlHq どうやったら動く?って話が出てたから書いただけだよう
ここに出入りしている人なら言うようにsetsntpが一番簡単と知っていると思うよ
で、やっぱりスタートアップはだめなんだ
細かいユーザー設定とかやった事ないから詳しくは知らないんだよね
ここに出入りしている人なら言うようにsetsntpが一番簡単と知っていると思うよ
で、やっぱりスタートアップはだめなんだ
細かいユーザー設定とかやった事ないから詳しくは知らないんだよね
64名無し~3.EXE
2009/01/12(月) 17:16:07ID:FLSPAbdw2009/01/12(月) 18:22:37ID:NDTgf556
リンク先Not Foundなんだが?
5年も前のソフトじゃVistaに対応してるはずがないし。
5年も前のソフトじゃVistaに対応してるはずがないし。
2009/01/13(火) 02:14:02ID:5tRZCk0b
Win7βはデフォルトだとWindowsタイムサービスが動いてないな。
ドメイン環境だと絶対必要だから、ドメインに参加したら自動で動くとは思うけど。
ドメイン環境だと絶対必要だから、ドメインに参加したら自動で動くとは思うけど。
2009/01/13(火) 03:47:45ID:45ANtJpl
2009/01/13(火) 08:39:47ID:5tRZCk0b
2009/01/13(火) 20:45:04ID:XUeRSgw2
時計屋らしく、面白い実装だとは思うけど敢えて使うメリットが思い浮かばない
2009/01/14(水) 05:30:45ID:l5VP0F9Q
つまらんつっこみだがダウンロードを押すとhttps関連のエラーがでるな
絶対パスでセキュアじゃないサーバの画像貼ってる。
絶対パスでセキュアじゃないサーバの画像貼ってる。
2009/01/14(水) 05:36:43ID:l5VP0F9Q
セイコーは嫌いじゃないんだが、その自己解凍ファイル実行すると
いきなりProgram Filesに直接書き込もうとするな、いつの時代の設計だこれ。
いきなりProgram Filesに直接書き込もうとするな、いつの時代の設計だこれ。
2009/01/23(金) 02:03:27ID:oZmJCxST
w32timeは精度が今ひとつと思ったのでwindows用ntpdを入れてみた
http://support.ntp.org/bin/view/Main/ExternalTimeRelatedLinks
↑のMaintained by HeikoGerstungのやつは
ウイザード形式でインストールできて楽。w32timeの無効化もやってくれる
別パッケージでGUIベースの管理ツールもある
http://support.ntp.org/bin/view/Main/ExternalTimeRelatedLinks
↑のMaintained by HeikoGerstungのやつは
ウイザード形式でインストールできて楽。w32timeの無効化もやってくれる
別パッケージでGUIベースの管理ツールもある
2009/01/23(金) 06:01:02ID:oZmJCxST
2009/01/31(土) 02:54:30ID:gvwoFs9q
XPだけど起動してからの時間が長くなるとNTPサーバと同期してもすぐ狂う。。
30分で10秒近くずれることもあったかな。
なんか同期頻度上げたら逆にずれやすくなった気がする…
30分で10秒近くずれることもあったかな。
なんか同期頻度上げたら逆にずれやすくなった気がする…
2009/01/31(土) 16:53:19ID:xwI6sonS
PCがおかしいんじゃないの。
2009/01/31(土) 21:00:02ID:VjgI4srj
BIOSの時計は正常なのに
Windowsの時計がゆっくりしていってる!
Windowsの時計がゆっくりしていってる!
2009/02/05(木) 02:12:05ID:Amr+OmCJ
win7でnet timeコマンドが使えなくなってるんで
wiki@nothingにwin7用のコマンドを追記してきた
wiki@nothingにwin7用のコマンドを追記してきた
2009/02/05(木) 02:24:23ID:kQCv6gEw
そもそもnet timeはw32tmを直接操作するコマンドじゃないしな。
レジストリにntpサーバを設定するだけの利用法。
レジストリにntpサーバを設定するだけの利用法。
2009/02/12(木) 18:29:39ID:jqempPPb
ファイアーウォールの関係でwin標準の時刻合わせができないんだけど、
何を使うのが一番軽い?
何を使うのが一番軽い?
2009/02/12(木) 20:43:41ID:xIEvzqPg
NTPが塞がれてるんじゃほとんど選択肢がないな
HTTP越しで合わせるソフトもあったと思うけど
ネットワーク管理者に掛け合ったほうがいいような
HTTP越しで合わせるソフトもあったと思うけど
ネットワーク管理者に掛け合ったほうがいいような
2009/02/13(金) 00:55:26ID:KFKj2HSr
ふさいでるってことは中にサーバがあるんじゃないかね。
2009/02/13(金) 01:24:01ID:TM/2WU0H
ドメインが構築されてる環境なら
自動的にDCに合わせられるから、自分で合わせようとしても無駄
自動的にDCに合わせられるから、自分で合わせようとしても無駄
2009/02/13(金) 03:48:39ID:KFKj2HSr
むしろありがたいんじゃなかろか。でもずれてるからいじろうと
してるのでは。
してるのでは。
2009/02/13(金) 08:02:00ID:CIWcLRxa
それはむしろ管理者に時計を合わせろと言うべきだろ
2009/02/14(土) 01:12:58ID:AuQ2ctT4
なるほど。ごもっとも。
88名無し~3.EXE
2009/02/20(金) 01:39:00ID:QY59FH3Q どこのサーバー指定してもエラーが返ってくるだけなんだが
2009/02/20(金) 01:41:57ID:eMjx3k8v
何使ってどういうエラーになるの?
つか、ポート空けてないとエスパー予想
つか、ポート空けてないとエスパー予想
2009/02/20(金) 01:45:25ID:ZRNuC6do
ウィルスソフトか
91名無し~3.EXE
2009/02/20(金) 01:46:26ID:QY59FH3Q >>89
どこのポートを空けなきゃ駄目?
どこのポートを空けなきゃ駄目?
93名無し~3.EXE
2009/02/20(金) 02:09:03ID:QY59FH3Q ルータのファイアウオールではねられてたらしい
2009/03/06(金) 16:03:38ID:FshzmA7S
無線と有線両方のNICが付いているノートPCみたいなマルチホーム環境で
XPのW32Timeを使うと付いてるNICすべてにパケットを送ってるっぽいw
XPのW32Timeを使うと付いてるNICすべてにパケットを送ってるっぽいw
2009/03/06(金) 21:53:46ID:BlydBV9n
時刻合わせ大好きです。
2009/03/07(土) 16:30:08ID:ieHqTEEo
好きとか嫌いとかはいい、時刻を合わせるんだ。
2009/04/06(月) 06:35:10ID:vQmtwqxo
保守
2009/04/18(土) 00:46:48ID:+lp6qwk5
あ
2009/04/24(金) 18:58:56ID:oZj8f6wy
「NTPサーバー切替くん」 (09/04/23)
Windowsのサービス「Windows Time」の機能をON/OFFできるソフト
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/04/24/other.html
Windowsのサービス「Windows Time」の機能をON/OFFできるソフト
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/04/24/other.html
100名無し~3.EXE
2009/04/26(日) 17:23:28ID:2mnB6ZoM iネッ時計で十分正確
101名無し~3.EXE
2009/04/26(日) 18:19:07ID:JXe2M5oa 毎年同期できなくなるソフトなんていらん
102名無し~3.EXE
2009/04/26(日) 19:13:45ID:6hbGqw4a 時計合わせソフトによって同期にかかる時間が違ったりする
NTPをSNTP的に使って現在時刻情報だけで時計合わせて終わりにする実装とかある?
ちなみにW32Timeは同期時間かかるんでNTP仕様の実装っぽい
NTPをSNTP的に使って現在時刻情報だけで時計合わせて終わりにする実装とかある?
ちなみにW32Timeは同期時間かかるんでNTP仕様の実装っぽい
103名無し~3.EXE
2009/04/26(日) 19:20:46ID:E4LJss4x コマンド一つ打って即時刻修正、って意味ならw32tmのコマンドラインでできなかったっけ?
104名無し~3.EXE
2009/04/26(日) 22:57:02ID:YQwkh4JD ネットごしに時計あわせするには、基本的に時間をかけてジッターの
調整をしていくほうがいんだけどね。
ただ定期的にあわせるだけならコントロールパネルの時計の設定を
すればいいだけじゃないの。
調整をしていくほうがいんだけどね。
ただ定期的にあわせるだけならコントロールパネルの時計の設定を
すればいいだけじゃないの。
105名無し~3.EXE
2009/05/01(金) 21:51:43ID:a3/ZEYR5 ActiveDirectoryのDCであるパソコン(サーバ)でもネット上のサーバに時計を合わせに行ってもOK?
106名無し~3.EXE
2009/05/01(金) 22:10:36ID:trJAhqZf DCが合わないとドメイン全体が狂うから合わせられるなら何処でもいいじゃね
107名無し~3.EXE
2009/05/04(月) 21:30:32ID:iP+lZ7wj グループポリシー全部切れば強制時刻同期は無くなるのでは?
108名無し~3.EXE
2009/05/04(月) 23:07:03ID:FE7FF8Dq ドメイン内PCの時計があまりにも狂ってると認証できなくなるよ
109名無し~3.EXE
2009/05/04(月) 23:24:29ID:UGSAslER ケルベロス認証とかで必要だからドメイン内の時刻同期するようになったんだっけか
110名無し~3.EXE
2009/05/05(火) 08:34:08ID:OxH8gx4T ドメインコントローラの時間が狂ってるとかよく我慢できるな管理者は(笑
111名無し~3.EXE
2009/05/05(火) 18:44:44ID:TrqP6qfn ActiveDirectoryの時刻同期の要不要って本やネットによって情報がマチマチ。
実際、ズレてても認証出来るし
実際、ズレてても認証出来るし
112名無し~3.EXE
2009/05/05(火) 19:13:21ID:/qbH0d0S 何か別の理由のトラブル解決しなきゃなんなくなったときに
ドメイン内のPCそれぞれのログとかの前後関係が
わけわかんなくなってイライラ2倍3倍も嫌だろうし
ドメイン内のPCそれぞれのログとかの前後関係が
わけわかんなくなってイライラ2倍3倍も嫌だろうし
113名無し~3.EXE
2009/05/07(木) 04:25:20ID:HjxrIWOa サーバの時間をきちんと合わせるって管理者の義務だわな。
114名無し~3.EXE
2009/05/07(木) 15:22:35ID:QH+xllM3 禿同。
うちの会社、すでに全PCが6分遅れorz
うちの会社、すでに全PCが6分遅れorz
115名無し~3.EXE
2009/05/07(木) 20:29:30ID:XxqA2Apx ftp://ftp.microsoft.com/reskit/y2kfix/x86/w32time/
これから試してみる
これから試してみる
117名無し~3.EXE
2009/05/07(木) 22:01:38ID:S5m8/6PN118名無し~3.EXE
2009/05/31(日) 03:10:45ID:yUajxzos 同期
119名無し~3.EXE
2009/05/31(日) 23:37:40ID:4MXGyFuF 今まではなかったのですが今日初めて休止状態から復帰した際に
時刻が一時間ほど進んでいました
復旧方法としては何でしょうか、お知恵をお貸しください
当方PCはwinxpsp3です
時刻が一時間ほど進んでいました
復旧方法としては何でしょうか、お知恵をお貸しください
当方PCはwinxpsp3です
2009/06/01(月) 00:05:34ID:9nyFoaUR
時刻合わせをする。
121名無し~3.EXE
2009/06/01(月) 01:47:53ID:wulkRzBf 電池切れてないかね……でも通常は進まないか。
122名無し~3.EXE
2009/06/01(月) 10:36:42ID:TLwTWQJM 1時間ピッタリならタイムゾーンがどこか変な国になってるとか
その辺も疑ってみたり。
その辺も疑ってみたり。
123名無し~3.EXE
2009/06/01(月) 20:58:01ID:3kAm4PIh サマータイムが疑わしい
125名無し~3.EXE
2009/06/08(月) 22:48:49ID:5+OVWrxr または Windows Vista Service Pack 1 を Windows Vista に
Windows XP Service Pack 2 をアップグレードした後、
一部 W32Time 関連のレジストリ設定が更新されません。
http://support.microsoft.com/kb/952660/ja
Windows XP Service Pack 2 をアップグレードした後、
一部 W32Time 関連のレジストリ設定が更新されません。
http://support.microsoft.com/kb/952660/ja
126名無し~3.EXE
2009/06/08(月) 23:23:48ID:Y2rzKe4S 機械翻訳の題名そのまんまコピペすんなよ
意味わかんねーよ
> Some W32Time-related registry settings are not updated after you upgrade
> Windows XP Service Pack 2 to Windows Vista or to Windows Vista Service Pack 1
Windows XP SP2をWindows VistaまたはWindows Vista SP1へアップグレードした後、
一部のW32Time関連のレジストリ設定が更新されません
http://support.microsoft.com/kb/952660/en-us
意味わかんねーよ
> Some W32Time-related registry settings are not updated after you upgrade
> Windows XP Service Pack 2 to Windows Vista or to Windows Vista Service Pack 1
Windows XP SP2をWindows VistaまたはWindows Vista SP1へアップグレードした後、
一部のW32Time関連のレジストリ設定が更新されません
http://support.microsoft.com/kb/952660/en-us
127名無し~3.EXE
2009/06/24(水) 03:39:57ID:0rFogWlC ほ
128名無し~3.EXE
2009/06/24(水) 18:40:40ID:jhTZHqt+ し
129名無し~3.EXE
2009/06/25(木) 20:48:23ID:OvDY4uz+ の
130名無し~3.EXE
2009/06/25(木) 21:20:15ID:qmlm/+3M あ
131名無し~3.EXE
2009/06/25(木) 22:57:57ID:gQs9dTXz け
132名無し~3.EXE
2009/06/25(木) 23:08:29ID:TDMYqk+l ぼ
133名無し~3.EXE
2009/06/26(金) 01:08:01ID:WicPV/G7 |
134名無し~3.EXE
2009/06/26(金) 01:38:58ID:eGf1dqz2 ず
135名無し~3.EXE
2009/07/06(月) 08:07:20ID:Q8EJZ0Sy る
136名無し~3.EXE
2009/07/06(月) 08:43:14ID:wvUnkkAY む
137名無し~3.EXE
2009/07/06(月) 19:24:10ID:c6NnG4Ov け
138名無し~3.EXE
2009/07/06(月) 21:51:11ID:Q8EJZ0Sy ち
139名無し~3.EXE
2009/07/06(月) 23:33:02ID:YPyjKhZc く
140名無し~3.EXE
2009/07/07(火) 01:17:52ID:2QyVHbFz わ
141名無し~3.EXE
2009/07/07(火) 02:19:31ID:VDuEI983 ワロタ
142名無し~3.EXE
2009/08/05(水) 14:45:19ID:A/WaEwHy143名無し~3.EXE
2009/08/05(水) 20:25:38ID:u6an4H1s ないよ
144名無し~3.EXE
2009/08/05(水) 21:40:24ID:n/X854Xa145名無し~3.EXE
2009/08/05(水) 22:20:50ID:45PodqgK 何が原因だったのかね。サイトには出てないな。
146名無し~3.EXE
2009/08/06(木) 09:59:36ID:ruCg/0Ob ヴォーヤだと
147名無し~3.EXE
2009/08/06(木) 12:52:59ID:1mjCJk7s ズル剥けヴォーヤ?
148名無し~3.EXE
2009/08/20(木) 23:42:27ID:6VdJObaw うちはXP、VISTA機共にntpd(win32、>>72の下の説明にあるもの)を
使ってntp[1-3].jst.mfeed.ad.jpから時刻をもらっている。
PC見ながら他の時計を設定している…ちまちまと。
#電波時計は単体で合わせるから手動設定は不要。
#WindowsMobile機は母艦につなげば同期されるから手動設定は不要。
使ってntp[1-3].jst.mfeed.ad.jpから時刻をもらっている。
PC見ながら他の時計を設定している…ちまちまと。
#電波時計は単体で合わせるから手動設定は不要。
#WindowsMobile機は母艦につなげば同期されるから手動設定は不要。
149名無し~3.EXE
2009/09/12(土) 18:36:29ID:HHFJIfDY MS09-048 Windows TCP/IP の脆弱性により、リモートでコードが実行される (967723)
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/ms09-048.mspx
>長いセッションを保持し、予測可能な TCP/IP 情報を持つプロトコルまたはプログラムで、この脆弱性が悪用される可能性が高くなります。
↑ってw32timeに影響あるかな?UDPだから関係ないか?
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/ms09-048.mspx
>長いセッションを保持し、予測可能な TCP/IP 情報を持つプロトコルまたはプログラムで、この脆弱性が悪用される可能性が高くなります。
↑ってw32timeに影響あるかな?UDPだから関係ないか?
150名無し~3.EXE
2009/09/14(月) 14:02:49ID:9z68YjO8 パラレルでマックからウィンドウズ使ってるんだけど、
時刻が全く合わない。
手動設定の場合→適用を押した時点で入力した日付が変わる。
だいたい18~48時間程度入力した日時より進んで適用される。
(例:9月14日9時15分に設定→9月15日6時15分に変更)
自動設定の場合→そもそも日付がずれているのであわせられない。
手動設定で何とか今日の日付を出しても、やはり同期すると18~48時間ずれる。
どこのサーバでも変わらず。
win32tmとかも試してみたけど、だめだったよ。
解決方法わかる人、いたら教えてほしい。
時刻が全く合わない。
手動設定の場合→適用を押した時点で入力した日付が変わる。
だいたい18~48時間程度入力した日時より進んで適用される。
(例:9月14日9時15分に設定→9月15日6時15分に変更)
自動設定の場合→そもそも日付がずれているのであわせられない。
手動設定で何とか今日の日付を出しても、やはり同期すると18~48時間ずれる。
どこのサーバでも変わらず。
win32tmとかも試してみたけど、だめだったよ。
解決方法わかる人、いたら教えてほしい。
151名無し~3.EXE
2009/09/14(月) 14:23:42ID:9z68YjO8 ってなんにも書いてなきゃわかるわけねーわな。
macのバージョンは10.4.11
windowsはXP SP3
パラレルは3.0です。
macのバージョンは10.4.11
windowsはXP SP3
パラレルは3.0です。
152名無し~3.EXE
2009/09/14(月) 15:04:13ID:UMCQERQt153名無し~3.EXE
2009/09/14(月) 16:38:48ID:/RYmL/4F 9の倍数の時間ちょうどのずれが出たときはまずタイムゾーンの設定を疑う。
WindowsはPC本体の時刻とOS上の時刻の両方をローカルの時刻にしかできないこととか
他のOSではPC本体の時刻はUTCでOS上の時刻はローカルの時刻にしないといけない場合もあるとか。
WindowsはPC本体の時刻とOS上の時刻の両方をローカルの時刻にしかできないこととか
他のOSではPC本体の時刻はUTCでOS上の時刻はローカルの時刻にしないといけない場合もあるとか。
154名無し~3.EXE
2009/09/17(木) 00:25:04ID:ZQIUS1pR 9の倍数っておかしくね?
24の倍数+9ならわからんでもないが
24の倍数+9ならわからんでもないが
155名無し~3.EXE
2009/11/14(土) 08:39:11ID:4Lgconge @ITにWindowsTimeサービスについて詳しく書いてる記事があったので
wiki@nothingの参照先を変えてみた
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/winntp01/winntp01_01.html
wiki@nothingの参照先を変えてみた
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/winntp01/winntp01_01.html
156名無し~3.EXE
2009/11/15(日) 18:19:25ID:PEOkkNhR W32Timeの精度がいまいちな理由がわかった
レジストリの設定でクロックレートの補正が1時間に1回になってるから
これをいじって頻繁に補正するようにすればいい。たぶんXP以降ならOK
HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\Config の UpdateInterval
単位は0.01秒。ドメインコントローラだと100がデフォルト
試しに100にしたマシンは±10ms以下の精度で同期するようになった
http://technet.microsoft.com/en-us/library/cc778740%28WS.10%29.aspx
レジストリの設定でクロックレートの補正が1時間に1回になってるから
これをいじって頻繁に補正するようにすればいい。たぶんXP以降ならOK
HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\Config の UpdateInterval
単位は0.01秒。ドメインコントローラだと100がデフォルト
試しに100にしたマシンは±10ms以下の精度で同期するようになった
http://technet.microsoft.com/en-us/library/cc778740%28WS.10%29.aspx
157名無し~3.EXE
2009/11/16(月) 10:47:39ID:Dq+/fJDV 放っておいたら20ms近くずれる事があったので
HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\Config の MaxPollInterval を
15から11に下げたらほとんどずれなくなったみたい
HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\Config の MaxPollInterval を
15から11に下げたらほとんどずれなくなったみたい
158名無し~3.EXE
2009/11/18(水) 03:17:19ID:IaxA6FC1 いまだに別のソフトを追加してノコギリグラフ状に時刻を修正することを崇拝してる
いわゆる情○のためにうまくWindows Timeサービスの設定方法をまとめられないかな?
いわゆる情○のためにうまくWindows Timeサービスの設定方法をまとめられないかな?
159名無し~3.EXE
2009/11/18(水) 13:04:02ID:GvP49kDw とりあえずW32timeを使うだけならテンプレで十分
>>156-157はチューニングのための追加情報としてあってもいいと思うが。
>>156-157はチューニングのための追加情報としてあってもいいと思うが。
160名無し~3.EXE
2009/11/19(木) 03:17:23ID:f9DIba4e FAQではなく設定する手順を用意してここまで設定すれば他のソフトを追加したときと
同等以上の精度を得られますとか、さらに日付と時刻のプロパティを使わない
完全な手順と>>156を用意してそのままでは時刻がずれまくりの安物糞PCでも
数十msたりともずれる隙を与えないようにできますとか、もうOSの初回起動時の
定番操作になるようなと言いますか…。
同等以上の精度を得られますとか、さらに日付と時刻のプロパティを使わない
完全な手順と>>156を用意してそのままでは時刻がずれまくりの安物糞PCでも
数十msたりともずれる隙を与えないようにできますとか、もうOSの初回起動時の
定番操作になるようなと言いますか…。
161名無し~3.EXE
2009/11/19(木) 05:33:08ID:6zx4B2j+ そこまでやる必要性がわからん。テンプレだけで俺も十分。
どうしても拘りたいのならまずは自分でまとめてみりゃいいじゃん。
どうしても拘りたいのならまずは自分でまとめてみりゃいいじゃん。
162名無し~3.EXE
2009/11/19(木) 06:20:20ID:Ltyn80Q+ 0.5秒(数百ms)とかずれるんならともかく
数十msずれることがどれほど深刻な問題なのか
俺には全然わからない。
数十msずれることがどれほど深刻な問題なのか
俺には全然わからない。
163名無し~3.EXE
2009/11/19(木) 17:28:34ID:NIibaRdg テンプレってw32tmのこと書いてなくね?
165名無し~3.EXE
2009/11/20(金) 01:25:20ID:qV136Hh3 余計なソフトを追加する人が見てないなら存在しないものと考えてしまっても差し支えがないようなw
166名無し~3.EXE
2009/11/20(金) 03:23:41ID:cRQseoBD 1年で200も行かないスレなんだから
今まとめを作るならwikiに書くくらいしかないだろ
テンプレを見直して気付いたが>>2の5にあるSpecialPollIntervalは
コンパネで同期先を指定した時かnet time /setsntp:ntpserver,0x1を指定した時だけ有効
0x1をつけなければMinPollIntervalとMaxPollIntervalで制御になる
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/winntp01/winntp01_03.html
今まとめを作るならwikiに書くくらいしかないだろ
テンプレを見直して気付いたが>>2の5にあるSpecialPollIntervalは
コンパネで同期先を指定した時かnet time /setsntp:ntpserver,0x1を指定した時だけ有効
0x1をつけなければMinPollIntervalとMaxPollIntervalで制御になる
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/winntp01/winntp01_03.html
167名無し~3.EXE
2010/01/04(月) 14:32:52ID:Moc2mpGO timetuneのhttp問い合わせが急にできなくなった。
代替品はないかしら。
代替品はないかしら。
168名無し~3.EXE
2010/01/25(月) 18:43:28ID:Ov9HdXR1 Windowsの時計で、時刻はそのままで
日付だけが6日くらい先にとんでしまうのは
何が考えられますか?たまになります。。。
MBの電池ではなさそうなんですが。。。
日付だけが6日くらい先にとんでしまうのは
何が考えられますか?たまになります。。。
MBの電池ではなさそうなんですが。。。
170名無し~3.EXE
2010/01/31(日) 21:05:12ID:jJZdp9sx BIOSの時間が等間隔にずれます。
実時間1/25にPCのBIOSの時間は2/20で、ずれてたので
BIOS側を修正しました。
しかし、実時間1/28日には、BIOSは2/23になっていました。
BIOSは直しても等間隔でずれていきます。
原因はなんでしょうか?
実時間1/25にPCのBIOSの時間は2/20で、ずれてたので
BIOS側を修正しました。
しかし、実時間1/28日には、BIOSは2/23になっていました。
BIOSは直しても等間隔でずれていきます。
原因はなんでしょうか?
172名無し~3.EXE
2010/02/01(月) 00:59:43ID:AmYfPBx7173名無し~3.EXE
2010/02/01(月) 02:10:22ID:HLS5Obmg174名無し~3.EXE
2010/02/01(月) 07:43:09ID:ndxy61OY175名無し~3.EXE
2010/02/01(月) 10:07:56ID:HLS5Obmg177名無し~3.EXE
2010/02/01(月) 10:52:13ID:HLS5Obmg >>176
Windowsの起動時にBIOSから現在時刻をコピーしたあと、カウントアップはタイマーで独自に行うが
1時間に1回のペースでコピーをやりなおすので、完全に切り離されているというわけでもない
かなりゆるいレベルで結合されている、とでも言えばいいのか
Windowsの起動時にBIOSから現在時刻をコピーしたあと、カウントアップはタイマーで独自に行うが
1時間に1回のペースでコピーをやりなおすので、完全に切り離されているというわけでもない
かなりゆるいレベルで結合されている、とでも言えばいいのか
178名無し~3.EXE
2010/02/01(月) 10:59:13ID:Imu5q3jB なら、システム的に時計が2個乗ってるのと同じでしょう
179名無し~3.EXE
2010/02/01(月) 11:38:11ID:HLS5Obmg ああそうか、解釈の問題か
物理的に1個しかない物をソフトウェアで2個に増やして見せている
とでも言えばいいのか
しかし参照するのは1個だけだし体系としてはシステムがBIOSに完全に依存しているし
それぞれ異なった時刻を設定することもできない
独立していない物を2個と数えていいものか
物理的に1個しかない物をソフトウェアで2個に増やして見せている
とでも言えばいいのか
しかし参照するのは1個だけだし体系としてはシステムがBIOSに完全に依存しているし
それぞれ異なった時刻を設定することもできない
独立していない物を2個と数えていいものか
180名無し~3.EXE
2010/02/01(月) 11:49:53ID:HLS5Obmg わかった
時計の数じゃなくて、システムが保持する「時刻体系」は1つだけ、って言えばよかったのか
システム時計は厳密には時計じゃなくてタイマーを使った「時計エミュレーターソフト」なんだよ、と
時計の数じゃなくて、システムが保持する「時刻体系」は1つだけ、って言えばよかったのか
システム時計は厳密には時計じゃなくてタイマーを使った「時計エミュレーターソフト」なんだよ、と
181名無し~3.EXE
2010/02/01(月) 12:41:41ID:Imu5q3jB いやだから、解釈とかの問題じゃなくて、単純にWindowsの時計はWindowsがカウントしてるのを表示してるだけ。
BIOS+TZのと言う訳じゃない
「起動時にBIOSを読んでるなら、実質的にBIOS+TZ」じゃないか?
と言う話になるけど、Windows起動後はNTPの補正なりでBIOSより精度が高くなったり、環境によってはBIOSより精度が下がる。
BIOSとはフリーランで動いてるし、別の物と言って良い。
BIOSへの書き戻しは、あくまで整合を取ってるだけだから、参照元としてのソースとしては独立してると言って良い。
あと正確?に言えば、BIOSじゃなくてRTCかな?BIOS積んでないシステムもあるわけだし
(BIOSはRTCを参照してるだけ)
BIOS+TZのと言う訳じゃない
「起動時にBIOSを読んでるなら、実質的にBIOS+TZ」じゃないか?
と言う話になるけど、Windows起動後はNTPの補正なりでBIOSより精度が高くなったり、環境によってはBIOSより精度が下がる。
BIOSとはフリーランで動いてるし、別の物と言って良い。
BIOSへの書き戻しは、あくまで整合を取ってるだけだから、参照元としてのソースとしては独立してると言って良い。
あと正確?に言えば、BIOSじゃなくてRTCかな?BIOS積んでないシステムもあるわけだし
(BIOSはRTCを参照してるだけ)
182名無し~3.EXE
2010/02/01(月) 13:14:04ID:HLS5Obmg >>181
NTPでシステム時計を補正する時には、同時に必ずRTCも修正される
つまり、補正の結果システム時計がRTCと大きく食い違うことがないような設計になっている
それに、RTCを参照するのは起動時だけではない
NTPが使えない環境では定期的にRTCを参照して、RTCの値でシステム時計を上書きする
つまり実装としてはRTCの方が上位となっている
システム時計は100%フリーランなわけではない
常にRTCに足を引っ張られている
NTPでシステム時計を補正する時には、同時に必ずRTCも修正される
つまり、補正の結果システム時計がRTCと大きく食い違うことがないような設計になっている
それに、RTCを参照するのは起動時だけではない
NTPが使えない環境では定期的にRTCを参照して、RTCの値でシステム時計を上書きする
つまり実装としてはRTCの方が上位となっている
システム時計は100%フリーランなわけではない
常にRTCに足を引っ張られている
183名無し~3.EXE
2010/02/01(月) 13:38:18ID:CM9r/tu+184名無し~3.EXE
2010/02/01(月) 13:47:48ID:Imu5q3jB >>182
所が、双方向ともにされてないんだよ
Windowsのバージョンによるかもしれんけど
某案件で、定期的にシステムをリブートしてたんだけど、一部のシステムでリブート後に時計の精度が悪くなる事が有った。
調べたら、リブート直前まではNTPのおかげで精度出てるけど、リブート後にサーバの管理画面で確かめるとズレてる事が判明。(数秒から数十秒)
各方面に問い合わせたけど、ハード的にもOS的にも、正常な動作って事になった。
また、仮想環境で動かしてると、WindowsがRTCを読んで無い事が分かる
所が、双方向ともにされてないんだよ
Windowsのバージョンによるかもしれんけど
某案件で、定期的にシステムをリブートしてたんだけど、一部のシステムでリブート後に時計の精度が悪くなる事が有った。
調べたら、リブート直前まではNTPのおかげで精度出てるけど、リブート後にサーバの管理画面で確かめるとズレてる事が判明。(数秒から数十秒)
各方面に問い合わせたけど、ハード的にもOS的にも、正常な動作って事になった。
また、仮想環境で動かしてると、WindowsがRTCを読んで無い事が分かる
185名無し~3.EXE
2010/02/01(月) 13:53:30ID:ZRU/jh8f187名無し~3.EXE
2010/02/01(月) 20:37:47ID:elV9u8rk キリのいい間隔でもないし
何なんだろうね
何なんだろうね
188名無し~3.EXE
2010/02/01(月) 21:20:46ID:J8GIGMWV ID:HLS5Obmg側に考え違いがあることが判明したところで、>>170の答えは何だろう?
(実は電池の問題だったりして)
(実は電池の問題だったりして)
189堤 善則
2010/02/01(月) 23:45:35ID:lUbFDKub さくら時計使えばいいじゃん。
それで解決するだろ。
それで解決するだろ。
190名無し~3.EXE
2010/02/02(火) 00:23:45ID:uyNv4ob9 Vistaで桜時計は時代錯誤
191名無し~3.EXE
2010/02/02(火) 00:39:16ID:kM/eVh4p 単にRTCが壊れてるか、暴走してるだけかと
192名無し~3.EXE
2010/02/02(火) 00:44:03ID:5TD1Tx6q 桜時計は98時代は定番だったな
193名無し~3.EXE
2010/02/02(火) 01:57:04ID:4Ke29ngY 170です。
皆様レスありがとうございます。
今は桜時計を使っています。
TVの録画環境を構築してます。PCが起動した時点で時計(BIOS側)を
読み込んでおり、その後桜時計で調整しても正常に録画がされません。
録画がされない原因は時計という事はわかったのですが
時計の対策が打ててないのが現状です。
皆様レスありがとうございます。
今は桜時計を使っています。
TVの録画環境を構築してます。PCが起動した時点で時計(BIOS側)を
読み込んでおり、その後桜時計で調整しても正常に録画がされません。
録画がされない原因は時計という事はわかったのですが
時計の対策が打ててないのが現状です。
195名無し~3.EXE
2010/02/02(火) 02:01:28ID:oDxc8y4O を使ってみ?
196名無し~3.EXE
2010/02/02(火) 21:35:33ID:z3Qr2HoG バックアップ電池の交換だろ
197名無し~3.EXE
2010/02/05(金) 01:43:46ID:wnI+QtSL 170です。
いろいろ実験をして調べた結果
Boot timerが悪さをして、時間を変更してたみたいです・・・
そういう仕様みたいですが、原因がはっきりしたのでよかったです。
遅くなりましたが、皆様レスありがとうございました。
いろいろ実験をして調べた結果
Boot timerが悪さをして、時間を変更してたみたいです・・・
そういう仕様みたいですが、原因がはっきりしたのでよかったです。
遅くなりましたが、皆様レスありがとうございました。
198名無し~3.EXE
2010/02/05(金) 12:09:48ID:76gVENSy199名無し~3.EXE
2010/02/05(金) 13:05:02ID:wnI+QtSL200名無し~3.EXE
2010/02/05(金) 18:50:34ID:ckqlDug4 ひょっとして、固定的に設定されたBIOSの起動時間から任意の時間に起動できるようにシステムの時計をいじくるのか?
201名無し~3.EXE
2010/02/18(木) 22:47:01ID:Vjg35/VD ttp://www2.nict.go.jp/pub/whatsnew/press/h21/100218/100218.html
> 独立行政法人情報通信研究機構(以下「NICT」、理事長:宮原 秀夫)は、
> NICTが独自に開発した時刻伝送装置を用いて、平成22年2月18日(木)より
> 日本インターネットエクスチェンジ(以下、「JPIX」)内に設置した時刻サーバから、
> 日本標準時の配信を開始します。
(後略)
精度が1ナノ秒に向上したことと、ネットワーク状の距離から生じる誤差を小さくしたことが、メリットになるみたい。
> 独立行政法人情報通信研究機構(以下「NICT」、理事長:宮原 秀夫)は、
> NICTが独自に開発した時刻伝送装置を用いて、平成22年2月18日(木)より
> 日本インターネットエクスチェンジ(以下、「JPIX」)内に設置した時刻サーバから、
> 日本標準時の配信を開始します。
(後略)
精度が1ナノ秒に向上したことと、ネットワーク状の距離から生じる誤差を小さくしたことが、メリットになるみたい。
202名無し~3.EXE
2010/02/19(金) 04:31:24ID:gCPT7s8c 例のホスト名の中のIPアドレスが1つ増えてるけど、それかな?
203名無し~3.EXE
2010/02/19(金) 04:56:56ID:xZMOM2Z9 取得できるIPアドレス・IPv6アドレスの中に異色を放ってるものが
1つずつあるけどそれで確定らしい。
早速使ってみたけど、Stratum 1でディレイがmfeed並だった。
Stratum 2だけどディレイが少ないmfeedピンチw
1つずつあるけどそれで確定らしい。
早速使ってみたけど、Stratum 1でディレイがmfeed並だった。
Stratum 2だけどディレイが少ないmfeedピンチw
204名無し~3.EXE
2010/02/27(土) 01:10:22ID:xTk+DSxc NICTでラウンドロビンしなくなった
205名無し~3.EXE
2010/03/23(火) 21:48:08ID:8eQntOgO Active DirectoryのPDCエミュレータて
AnnounceFlags=05にしないと
なんか問題でるの?
AnnounceFlags=05にしないと
なんか問題でるの?
206名無し~3.EXE
2010/04/06(火) 23:59:31ID:IGQ62M2i TClock最強
207名無し~3.EXE
2010/06/18(金) 18:29:07ID:obw8Y7QQ >>206
7で使えないだろ
7で使えないだろ
208名無し~3.EXE
2010/06/18(金) 18:33:31ID:1h6KN3zn そろそろW32timeのGUIが出てきてもいいと思うんだ。
ここで出てるよううな設定とか簡単にできたりグラフ眺めてみたり。
自分には作る技術は無いさ。
ここで出てるよううな設定とか簡単にできたりグラフ眺めてみたり。
自分には作る技術は無いさ。
209名無し~3.EXE
2010/06/18(金) 19:09:01ID:Oixnkv8v210名無し~3.EXE
2010/06/22(火) 22:14:21ID:PjL7vPeP Windows7 64bitできちんと動くやつありますか?
Tclock系はダメでした。
Tclock系はダメでした。
211名無し~3.EXE
2010/06/22(火) 22:26:14ID:PvO5ERAH W32Time
212名無し~3.EXE
2010/06/23(水) 00:59:25ID:GVySDTcn というか、なんでWindowsに標準装備のPCの個体差から季節による気温の変化による変動まで
吸収して連続した時刻を刻めるものを使わずにズレるたびに時刻を切り刻んで修正するようなものを
わざわざ使おうとするのか?
吸収して連続した時刻を刻めるものを使わずにズレるたびに時刻を切り刻んで修正するようなものを
わざわざ使おうとするのか?
213名無し~3.EXE
2010/06/23(水) 03:49:55ID:bmMwY9gF Win95くらいの時代に桜時計でも使ってて
「時刻調整=何かソフトを入れなければならない」とでも刷り込まれてる老害だろ
「時刻調整=何かソフトを入れなければならない」とでも刷り込まれてる老害だろ
214名無し~3.EXE
2010/06/23(水) 14:10:51ID:LEi5CFzj Windows標準ソフトはもっと使われるべきだ
メモ帳、ペイント、WMP…
メモ帳、ペイント、WMP…
216名無し~3.EXE
2010/06/23(水) 16:45:51ID:XvoR9rCQ いや、メモ帳なくなったら何使うのさ
217名無し~3.EXE
2010/06/23(水) 16:55:22ID:CWkSqRQy edlinに決まってるだろ
218名無し~3.EXE
2010/06/23(水) 18:01:16ID:WGe3y1LP 純正でついてるしな
219名無し~3.EXE
2010/06/23(水) 18:23:37ID:XvoR9rCQ Win7にはついてねーよ
220名無し~3.EXE
2010/06/23(水) 18:27:23ID:XvoR9rCQ すまん、どうやら64bit版だとついてこないらしい、俺が悪かった
221名無し~3.EXE
2010/06/23(水) 18:27:48ID:WGe3y1LP ついてるよ
222名無し~3.EXE
2010/06/23(水) 19:10:42ID:XvoR9rCQ ぇー俺のedlinって打ってもなんもねーぞー?
223名無し~3.EXE
2010/06/25(金) 22:57:59ID:O8UKyC4T XPのW32Timeはバインドするインターフェースを選べないのかな?
というか、169.254.0.0/16にバインドするな。
というか、169.254.0.0/16からNTPサーバへのパケットをデフォルトゲートに投げるな、
反応が無いからって延々と投げつづけるなw
というか、169.254.0.0/16にバインドするな。
というか、169.254.0.0/16からNTPサーバへのパケットをデフォルトゲートに投げるな、
反応が無いからって延々と投げつづけるなw
224名無し~3.EXE
2010/06/26(土) 06:20:00ID:+NuiZimY 俺用メモ
Free Domain Time II Windows Time Agent
ttp://www.greyware.com/software/domaintime/instructions/misc/agent/agent-free.asp
Free Domain Time II Windows Time Agent
ttp://www.greyware.com/software/domaintime/instructions/misc/agent/agent-free.asp
225名無し~3.EXE
2010/06/26(土) 11:15:52ID:jpE4d2XT W32Time操作用のGUIか
226名無し~3.EXE
2010/06/26(土) 15:09:31ID:D565CzXS >223
ネットワークのプロパティの詳細設定あたりでどうにかならないかな?
ネットワークのプロパティの詳細設定あたりでどうにかならないかな?
228名無し~3.EXE
2010/06/28(月) 15:21:51ID:PdEVh8Oz229名無し~3.EXE
2010/06/29(火) 05:29:01ID:lVgqnamp >>223
PC TIPS:IPアドレスの自動設定機能(APIPA)を無効にするには(Windows 2000編)
ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/pctips/019disableapipa2k/disableapipa2k.html
How to use automatic TCP/IP addressing without a DHCP server
ttp://support.microsoft.com/kb/220874/EN-US/
PC TIPS:IPアドレスの自動設定機能(APIPA)を無効にするには(Windows 2000編)
ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/pctips/019disableapipa2k/disableapipa2k.html
How to use automatic TCP/IP addressing without a DHCP server
ttp://support.microsoft.com/kb/220874/EN-US/
230名無し~3.EXE
2010/06/29(火) 22:56:27ID:CAf9/u8l231名無し~3.EXE
2010/07/17(土) 20:33:37ID:IgAsmsUI232名無し~3.EXE
2010/07/17(土) 20:40:30ID:HYodrBXr APIPAにバインドさせないことが目的じゃなくてちゃんとしたサーべへ接続できるほうの
インターフェースにバインドさせることが目的で、それはブロックしただけでは
解決しないのでは?
インターフェースにバインドさせることが目的で、それはブロックしただけでは
解決しないのでは?
233名無し~3.EXE
2010/07/18(日) 02:10:18ID:11eq1Mdf >>224
Win7x64に入れてみたけど、動作が怪しかったからすぐ消した。
しかも入れただけで勝手に設定変えやがる。
Symmetric Active/Passive Modeに設定してあるサーバに
0x1をつけるなんて、自社製品を売るためにわざとやってるとしか思えん
Win7x64に入れてみたけど、動作が怪しかったからすぐ消した。
しかも入れただけで勝手に設定変えやがる。
Symmetric Active/Passive Modeに設定してあるサーバに
0x1をつけるなんて、自社製品を売るためにわざとやってるとしか思えん
234名無し~3.EXE
2010/09/26(日) 02:09:50ID:uJOlosIK システム時計の進み方を遅くするソフトはありませんか?
235名無し~3.EXE
2010/09/26(日) 08:42:44ID:/w05jbn1 光速に近い速度まで加速して下さい
236名無し~3.EXE
2010/10/02(土) 19:59:29ID:ThmfeY/7 >>210
Win 7 64bit版使っているけど、こちらのWebページで公開されている
TClock x64版が使えてます。
ttp://homepage3.nifty.com/k-takata/
亀レスですんません。
Win 7 64bit版使っているけど、こちらのWebページで公開されている
TClock x64版が使えてます。
ttp://homepage3.nifty.com/k-takata/
亀レスですんません。
238名無し~3.EXE
2010/10/02(土) 22:37:33ID:ThmfeY/7 >>237
うん、自動時刻合わせ、できてます。
TClockのヘルプで「定期的に時刻を合わせるには」というのを参照すると、
アラーム機能を使ってやる方法が紹介されてて、その通りやったらできました。
ttp://homepage1.nifty.com/kazubon/tclocklight/help/ja/sntp.html
うん、自動時刻合わせ、できてます。
TClockのヘルプで「定期的に時刻を合わせるには」というのを参照すると、
アラーム機能を使ってやる方法が紹介されてて、その通りやったらできました。
ttp://homepage1.nifty.com/kazubon/tclocklight/help/ja/sntp.html
239名無し~3.EXE
2010/10/02(土) 23:31:16ID:VP4kuPBh あら、ゴメンなさい
前やったときUACが邪魔でエラー出たんだけどできるのか
前やったときUACが邪魔でエラー出たんだけどできるのか
240名無し~3.EXE
2010/10/02(土) 23:40:49ID:S2y0dT/1 標準のw32timeはだめなの?
241名無し~3.EXE
2010/10/02(土) 23:50:47ID:VP4kuPBh 間隔詰めればそれでもいいと思う
そこは好き好きなんじゃないの?
俺も標準にしてる
そこは好き好きなんじゃないの?
俺も標準にしてる
242名無し~3.EXE
2010/10/03(日) 00:46:17ID:OyOoAaIP w32timeを使うなら普通Symmetric Active/Passive Modeにするだろ
ntpdと同じようにMinPollIntervalとMaxPollIntervalで同期間隔を設定する。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/winntp01/winntp01_03.html
NtpServer名にわざわざ0x1をつけてSpecialPollIntervalを設定する奴なんているの?
ntpdと同じようにMinPollIntervalとMaxPollIntervalで同期間隔を設定する。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/winntp01/winntp01_03.html
NtpServer名にわざわざ0x1をつけてSpecialPollIntervalを設定する奴なんているの?
243236
2010/10/03(日) 02:23:25ID:F5tpOz6H 私の場合、急にWindows標準の時刻合わせが「タイムアウト」や「ピアに到達できません」と
エラーになるようになってしまい、使えなくなってしまいました。
他の手段(AdjustCkicj、桜時計、TClock Light x64版)だと同期がとれたので、
回避措置としてTClock Light x64版を使っています。
エラーになるようになってしまい、使えなくなってしまいました。
他の手段(AdjustCkicj、桜時計、TClock Light x64版)だと同期がとれたので、
回避措置としてTClock Light x64版を使っています。
244名無し~3.EXE
2010/10/03(日) 06:10:08ID:29cVo56D PFWでブロックしてるんじゃね?
漏れXPだけどw32time使うまでポートあけ試行錯誤した
今見たらNTP鯖のアドレスにUDP(両方向)123,37とTCP(送信)13,37許可してるわ
この多さ正直何とかならんかな
漏れXPだけどw32time使うまでポートあけ試行錯誤した
今見たらNTP鯖のアドレスにUDP(両方向)123,37とTCP(送信)13,37許可してるわ
この多さ正直何とかならんかな
245236
2010/10/03(日) 07:35:09ID:F5tpOz6H >>244
PFW(COMODO Firewall)を終了させ、Windowsファイアウォールを停止させ、
アンチウィルスソフトも停止させてWin 7の自動時刻合わせをやってみてもダメでした。
しかしこの状態でいま、コントロールパネル→管理ツール→サービスで
Windows Time(W32Time)を停止→開始をやってみたら同期してしまいました。
どうもサービスが正常に動いてなかったのが原因だったようです。
お騒がせしました。
PFW(COMODO Firewall)を終了させ、Windowsファイアウォールを停止させ、
アンチウィルスソフトも停止させてWin 7の自動時刻合わせをやってみてもダメでした。
しかしこの状態でいま、コントロールパネル→管理ツール→サービスで
Windows Time(W32Time)を停止→開始をやってみたら同期してしまいました。
どうもサービスが正常に動いてなかったのが原因だったようです。
お騒がせしました。
246名無し~3.EXE
2010/10/03(日) 11:30:31ID:hERgsLqh >>242
社内にある上位NTPを指定する際に
アクセス頻度を減らしてくれとはよく言われるよ。
でSpecialPollInterval使って頻度固定にする。
ttp://support.microsoft.com/kb/816042/ja
ある程度精度が必要な
権威あるNTPサーバでも0x1つける前提で説明してる。
マクロソフトの推奨なのかなあ。
それから
0x1つけてもSymmetric Active/Passive Modeのままでしょ。
SpecialPollIntervalを利用するか否かとModeの違いは別。
社内にある上位NTPを指定する際に
アクセス頻度を減らしてくれとはよく言われるよ。
でSpecialPollInterval使って頻度固定にする。
ttp://support.microsoft.com/kb/816042/ja
ある程度精度が必要な
権威あるNTPサーバでも0x1つける前提で説明してる。
マクロソフトの推奨なのかなあ。
それから
0x1つけてもSymmetric Active/Passive Modeのままでしょ。
SpecialPollIntervalを利用するか否かとModeの違いは別。
247名無し~3.EXE
2010/10/03(日) 13:39:02ID:OyOoAaIP >>246
どうしてもLAN内にNTPサーバを設置できなくて
細いWANを通して多数のクライアントが同期してるとか?
でもMinPollIntervalを許容値以上に設定すればいいのではと思うが。
>SpecialPollIntervalを利用するか否かとModeの違いは別。
すまんかった。
どうしてもLAN内にNTPサーバを設置できなくて
細いWANを通して多数のクライアントが同期してるとか?
でもMinPollIntervalを許容値以上に設定すればいいのではと思うが。
>SpecialPollIntervalを利用するか否かとModeの違いは別。
すまんかった。
248名無し~3.EXE
2010/10/03(日) 20:19:22ID:g9eA3ahC XPSP3のw32timeには非公開パッチがあるだなあ
251名無し~3.EXE
2010/10/08(金) 04:28:27ID:m2wTRqLb XPSP3非公開パッチ
kb951531-v2
w32time.dll 5.1.2600.5635
http://www.google.co.jp/search?q=kb951531-v2
あくまでも自己責任で
kb951531-v2
w32time.dll 5.1.2600.5635
http://www.google.co.jp/search?q=kb951531-v2
あくまでも自己責任で
253名無し~3.EXE
2010/10/08(金) 23:40:44ID:kBjI0lFW NT4 SP7とか2000 SP5とか、実在しない番号のSPを指すHotFixが出るのはいつものこと
254名無し~3.EXE
2010/10/09(土) 00:46:30ID:HmRVVQns >>251
わざわざ変なところを紹介しなくてもちゃんとMSから落とせるんだが。
http://support.microsoft.com/hotfix/KBHotfix.aspx?kbnum=951531&kbln=ja
ここには違うKBの番号が書いてあるけど
zipを解凍して出てくるのはKB951531-v2だ。
わざわざ変なところを紹介しなくてもちゃんとMSから落とせるんだが。
http://support.microsoft.com/hotfix/KBHotfix.aspx?kbnum=951531&kbln=ja
ここには違うKBの番号が書いてあるけど
zipを解凍して出てくるのはKB951531-v2だ。
255名無し~3.EXE
2010/10/09(土) 05:51:43ID:5oWzZMcy 電子署名ついてるからどこからのでも確認はできる
256名無し~3.EXE
2010/10/09(土) 08:31:46ID:IGmBzIka 実は「デジタル署名」タブを選んだだけでは署名の検証はされないので
ちゃんと署名を選んで「詳細」をクリックして「このデジタル署名は問題ありません。」
と表示されていることまで確認が必要
ちゃんと署名を選んで「詳細」をクリックして「このデジタル署名は問題ありません。」
と表示されていることまで確認が必要
257名無し~3.EXE
2010/10/19(火) 21:07:44ID:96FwEVb8 そもそもこのパッチENU(英語版)を日本語XPにあてられないのね
258名無し~3.EXE
2010/12/07(火) 23:09:16ID:m7q9UHmz260名無し~3.EXE
2011/01/06(木) 18:16:42ID:+mc4DGWy linux上の ntpdは、"Symmetric Active Mode"はまだ対応してないんでつか???
できれば、ntpdを↑に対応させて、time.windows.comを 社内ntpにリダイレクト
すれば、少し幸せになれそうなのだが、、、
できれば、ntpdを↑に対応させて、time.windows.comを 社内ntpにリダイレクト
すれば、少し幸せになれそうなのだが、、、
261名無し~3.EXE
2011/01/10(月) 21:04:58ID:fEM+2BT6 何をしたいのかよくわからんけど
ntp.confにpeer servernameの行を書けばいいだけじゃないの
ttp://docsrv.sco.com/NET_tcpip/ntpC.association_modes.html#ntpC.sa_mode
ntp.confにpeer servernameの行を書けばいいだけじゃないの
ttp://docsrv.sco.com/NET_tcpip/ntpC.association_modes.html#ntpC.sa_mode
262名無し~3.EXE
2011/01/10(月) 21:30:33ID:JmeVhTdx wikiに書いといたらネットワーク管理者が助かるんじゃない
263名無し~3.EXE
2011/01/27(木) 02:35:55ID:kabf9XsZ 最近、ブラウザがチカチカ点滅することがあったりして、
PCおかしくなったなぁ、と思ってたんだけど、(WinXP/Pro/SP3)
ラジオの録音時間もずれていることに気づいて時刻合わせソフトを点検。
iネッ時計 〜インターネット時刻補正〜 Ver 1.08
http://pino.to/ntptools/
を使っていて、
MARS FLAG
http://www.marsflag.com/ (IP見るとここにアクセス:202.239.188.2)
のサーバを通過すると時刻がずれてiネッ時計の動作がおかしくなる。
(自動補正を設定していると、次のサーバでの補正から画面がチカチカ・・)
おかしのうちのPCだけ?。
PCおかしくなったなぁ、と思ってたんだけど、(WinXP/Pro/SP3)
ラジオの録音時間もずれていることに気づいて時刻合わせソフトを点検。
iネッ時計 〜インターネット時刻補正〜 Ver 1.08
http://pino.to/ntptools/
を使っていて、
MARS FLAG
http://www.marsflag.com/ (IP見るとここにアクセス:202.239.188.2)
のサーバを通過すると時刻がずれてiネッ時計の動作がおかしくなる。
(自動補正を設定していると、次のサーバでの補正から画面がチカチカ・・)
おかしのうちのPCだけ?。
265名無し~3.EXE
2011/01/31(月) 10:09:35ID:J+p59omI iネッ時計って、なんか妙なトラッキングツール入りだか
一緒に余計なもん突っ込む系の、うさん臭いツールじゃなかったか?
確かに時刻合わせはしてくれるが、弊害がそれ以上に大きい的な
一緒に余計なもん突っ込む系の、うさん臭いツールじゃなかったか?
確かに時刻合わせはしてくれるが、弊害がそれ以上に大きい的な
266名無し~3.EXE
2011/02/01(火) 19:57:58ID:OJvoUKW9 OS標準機能使わない人たちは何か理由があるの?
267名無し~3.EXE
2011/02/01(火) 21:15:45ID:ZWZ3yJGK わかりにくいとか
かっこわるいとか
MSだから信用ならないとか
とかとか
かっこわるいとか
MSだから信用ならないとか
とかとか
269名無し~3.EXE
2011/02/01(火) 22:01:02ID:CCrECPtY 2chの専ブラ使うのは便利だから。
サードパーティ製NTPクライアントを使うのは便利だから?
サードパーティ製NTPクライアントを使うのは便利だから?
270名無し~3.EXE
2011/02/01(火) 22:13:35ID:+dG/cue/ さーどぱーてーのはおおむねUIが簡易だね
272名無し~3.EXE
2011/02/01(火) 23:12:32ID:Vd4EfRHx Windows標準のヤツだとまともに使うにはコマンドラインからの設定が必要になるから
慣れてない人にとっては便利とか不便とか以前の問題だわな
慣れてない人にとっては便利とか不便とか以前の問題だわな
273名無し~3.EXE
2011/02/01(火) 23:19:18ID:B4NTYSoG コマンドラインが触れない人には
必要な部分だけエクスポートした*.regファイルを渡せばいいんじゃないかな
取り込んだ後は再起動させとけばいい。
必要な部分だけエクスポートした*.regファイルを渡せばいいんじゃないかな
取り込んだ後は再起動させとけばいい。
274名無し~3.EXE
2011/02/01(火) 23:31:32ID:x4ODLz6m なんかサードパーティ製クライアント使われると困ることでもあるのか?
275名無し~3.EXE
2011/02/02(水) 01:34:54ID:q7OuHqk6 iネッ時計はJ-WORDやらキーロガーやら
ろくでもないものがセットで大変お得となっております
ろくでもないものがセットで大変お得となっております
276名無し~3.EXE
2011/02/02(水) 05:56:47ID:zTaFgfXT 時刻合わせソフトは他にも沢山あるし
デフォを推すならWindows標準機能を支援するフリーソフトをつくればいいのにと思った
そのreg部分の数値をいじるだけのようなシンプルなのでいいから
デフォを推すならWindows標準機能を支援するフリーソフトをつくればいいのにと思った
そのreg部分の数値をいじるだけのようなシンプルなのでいいから
278名無し~3.EXE
2011/02/02(水) 08:47:04ID:EC347koU 作ってるやつは結構いるだろうが
公開してもここで叩かれるだけだからな
公開してもここで叩かれるだけだからな
280名無し~3.EXE
2011/02/03(木) 07:40:42ID:D3rz7bMO >>276-278
Adj
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/personal/se394682.html
Vista以降では、右クリックで「管理者として実行」する必要あり。
他にはどんなのある?
Adj
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/personal/se394682.html
Vista以降では、右クリックで「管理者として実行」する必要あり。
他にはどんなのある?
281名無し~3.EXE
2011/02/03(木) 07:56:39ID:J43mN1eL nictあたり指定したうえで
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\TimeProviders\NtpClient の SpecialPollInterval
をいじれば済む話でないの?OSインスコしたときにregファイルダブルクリック1回すればいいだけのような。
http://support.microsoft.com/kb/297227/ja
週一から1日1回や数時間に1回もしくは1時間に1回ぐらいにすれば(時刻合わせだけなら)充分だと思う。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\TimeProviders\NtpClient の SpecialPollInterval
をいじれば済む話でないの?OSインスコしたときにregファイルダブルクリック1回すればいいだけのような。
http://support.microsoft.com/kb/297227/ja
週一から1日1回や数時間に1回もしくは1時間に1回ぐらいにすれば(時刻合わせだけなら)充分だと思う。
282名無し~3.EXE
2011/02/03(木) 08:58:47ID:DXiOFQO1 俺の感覚で、昔の話なんだけど
桜時計を起動する最初のときに、時刻を強制的に合わせてくれるじゃん?
ああいうのを、手動でいいから一度だけ実行して
あとはW32Timeにお任せ、という感じに出来ればもっと良いんじゃないかな。
強制的に合わせるってのは
実運用でやると、特に時刻を戻すときにいろいろ弊害があるから
普通はやらないように設定されてるけど
手動で納得してやる分には普通は大丈夫だし
時計をどの程度ずらした、ってのが表示されると
あわせた実感がわくしね。
桜時計を起動する最初のときに、時刻を強制的に合わせてくれるじゃん?
ああいうのを、手動でいいから一度だけ実行して
あとはW32Timeにお任せ、という感じに出来ればもっと良いんじゃないかな。
強制的に合わせるってのは
実運用でやると、特に時刻を戻すときにいろいろ弊害があるから
普通はやらないように設定されてるけど
手動で納得してやる分には普通は大丈夫だし
時計をどの程度ずらした、ってのが表示されると
あわせた実感がわくしね。
284名無し~3.EXE
2011/02/08(火) 00:21:52ID:vqvzyGB2 ntpd、動かしっぱなしでなんぼのツールなんで、
こまめに電源落とすPCにはおすすめしない。
こまめに電源落とすPCにはおすすめしない。
285名無し~3.EXE
2011/02/10(木) 15:18:44ID:gQxCEMZA Windowsでもそうなの?
286名無し~3.EXE
2011/04/17(日) 15:54:08.85ID:qFsZGBGh ttp://www2.nict.go.jp/w/w114/tsp/JST/JST5.html
ここで、あなたのコンピュータの内蔵時計の地域標準時との差が「合っています」になると気持ちいいな。
ここで、あなたのコンピュータの内蔵時計の地域標準時との差が「合っています」になると気持ちいいな。
287名無し~3.EXE
2011/04/26(火) 15:57:33.58ID:l0eY9HL9 W32timeがらみの不具合に遭遇してます。
スタンバイから復帰すると時計がスタンバイ突入時の時間になっており、スタンバイした分だけ
時間が遅れる現象に見舞われてます。
んで、イベントログを見ると、エラーイベントID 7011というのがあり、
「W32Time サービスからのトランザクション応答の待機中にタイムアウト (30000 ミリ秒) になりました」
というのがあります。このイベントの発生時刻は正確な時間になっているので、エラーが時計を
巻き戻しているようです?
MSのサポート情報に「休止状態から復帰するとイベント ID 7011 が記録される」というのがあり、
「Service Control Manager から該当のサービスに制御コマンドを送信した際に、応答までに
時間がかかりタイムアウトした場合に記録されます。」ということで、
ServicesPipeTimeoutを長く設定しろ、とあるのですが、いくら長くしてもその設定に関わらず
症状が出ます。
W32timeで時計を同期した直後にスタンバイに入るとほぼ100%発生し、W32timeサービスを
停止させると症状はおきません。
どなたか怪しい原因とか分かる人いませんか?
(WinXP SP3,無線で家庭内LANといった環境)
スタンバイから復帰すると時計がスタンバイ突入時の時間になっており、スタンバイした分だけ
時間が遅れる現象に見舞われてます。
んで、イベントログを見ると、エラーイベントID 7011というのがあり、
「W32Time サービスからのトランザクション応答の待機中にタイムアウト (30000 ミリ秒) になりました」
というのがあります。このイベントの発生時刻は正確な時間になっているので、エラーが時計を
巻き戻しているようです?
MSのサポート情報に「休止状態から復帰するとイベント ID 7011 が記録される」というのがあり、
「Service Control Manager から該当のサービスに制御コマンドを送信した際に、応答までに
時間がかかりタイムアウトした場合に記録されます。」ということで、
ServicesPipeTimeoutを長く設定しろ、とあるのですが、いくら長くしてもその設定に関わらず
症状が出ます。
W32timeで時計を同期した直後にスタンバイに入るとほぼ100%発生し、W32timeサービスを
停止させると症状はおきません。
どなたか怪しい原因とか分かる人いませんか?
(WinXP SP3,無線で家庭内LANといった環境)
288名無し~3.EXE
2011/06/13(月) 00:06:26.77ID:kvlnpRLs >>1のwikiに
http://technet.microsoft.com/en-us/library/cc773263%28WS.10%29.aspx#w2k3tr_times_tools_dyax
のリンクを追加して
ついでにWin7の設定方法の所を少し変えた
http://technet.microsoft.com/en-us/library/cc773263%28WS.10%29.aspx#w2k3tr_times_tools_dyax
のリンクを追加して
ついでにWin7の設定方法の所を少し変えた
289名無し~3.EXE
2011/06/16(木) 16:08:23.97ID:u6lT1A5V 提言なんですが
停電を考えるとnictよりpoolとかringのほうが安全じゃないですかね。
停電を考えるとnictよりpoolとかringのほうが安全じゃないですかね。
290名無し~3.EXE
2011/06/16(木) 21:36:50.63ID:GSGm14A+ 両方指定しておけば済む事。どちらが安全かは重要じゃない。
291名無し~3.EXE
2011/06/16(木) 23:53:55.21ID:W+FsVZqN stratumの違うサーバを指定しても意味がない
292名無し~3.EXE
2011/06/17(金) 00:19:21.73ID:bujXX6o1 同期じゃなくてNTP鯖落ち時の代用とかそんなのかと
294名無し~3.EXE
2011/06/25(土) 21:38:01.46ID:2mEwhf/B Vista以降のネットワークの場所に対応して
同期先のNTPサーバを切り替えるってできないかな。
自宅や会社内はLAN内のNTPサーバ、出先ならmfeedかnict、みたいな。
同期先のNTPサーバを切り替えるってできないかな。
自宅や会社内はLAN内のNTPサーバ、出先ならmfeedかnict、みたいな。
295名無し~3.EXE
2011/06/25(土) 22:39:47.72ID:ycd7WaTC INetworkListManager使ったツールを自作する必要があるかな
296名無し~3.EXE
2011/06/25(土) 23:16:28.21ID:zgmJGEXnなぜ朝鮮工作員は日本を守ろうと奮起している人たちをネトウヨと名付け見下し嫌うのか?
それは在日朝鮮人が隠しておきたい都合の悪い事実を彼らに暴露されてしまったからである。
1、 ネトウヨに強制連行のウソをバラされた。
2、 ネトウヨに従軍慰安婦のウソをバラされた。
3、 ネトウヨに終戦直後日本において朝鮮人が残虐的テロ(朝鮮進駐軍で検索)をやりまくったことをバラされた。
4、 ネトウヨに朝鮮人がレイプ大好き民族であることをバラされた。
5、 ネトウヨに日教組と北朝鮮の関係をバラされた。
6、 ネトウヨにパチンコ業者とサラ金業者のほとんどが朝鮮人であることをバラされた。
7、 ネトウヨにマスコミ(特にテレビ局)に多くの朝鮮人が入り込み支配していることをバラされた。
8、 ネトウヨに日チョン併合の事実(朝鮮人が望んで日本と併合した)をバラされた。
9、 ネトウヨに朝鮮が反日国家であることをバラされた。
10、ネトウヨに外国人参政権や人権擁護法案の危険性をバラされた。
11、ネトウヨに民主党が反日朝鮮政党であることをバラされた。
12、ネトウヨに在日特権(日本人の税金から支払われる月17万円の特別生活保護費等)の存在をバラされた。
13、ネトウヨに朝鮮人がトンスル(人糞酒)大好きであることをバラされた。
14、ネトウヨに朝鮮人のチンコが9cmしかないことをバラされた。
15、ネトウヨに朝鮮人のほとんどが精神病であることをバラされた。
298名無し~3.EXE
2011/06/28(火) 23:27:45.39ID:qogEWFZ/ それを自動でやりたいんだろ
イベントビューアの出力をトリガにタスクを起動するとかでなんとかなるんじゃね?
イベントビューアの出力をトリガにタスクを起動するとかでなんとかなるんじゃね?
299名無し~3.EXE
2011/07/26(火) 01:52:09.05ID:Hc5kEcRK >>287
うちもなるけど、原因が分からないから、スタンバイから復帰した時にntpサーバと同期とるようにした。
うちもなるけど、原因が分からないから、スタンバイから復帰した時にntpサーバと同期とるようにした。
300名無し~3.EXE
2011/08/17(水) 23:52:53.87ID:2bxYtpDO なにかおかしいと思ったら、Windows 7にはこんな罠があったとは・・・
(といってもこのスレでは>>66で出てたみたいね)
Windows 7 および Windows Server 2008 R2 のスタンドアロン環境で Windows Time サービスが自動的に起動しない
http://support.microsoft.com/kb/2385818/ja
(といってもこのスレでは>>66で出てたみたいね)
Windows 7 および Windows Server 2008 R2 のスタンドアロン環境で Windows Time サービスが自動的に起動しない
http://support.microsoft.com/kb/2385818/ja
301名無し~3.EXE
2011/08/18(木) 00:41:51.91ID:M3msVcAD > ただし、タスク スケジューラ ライブラリに登録されている Time Synchronization
> によって、毎週日曜日、午前 1 時に、Windows Time サービス は起動され時刻
> 同期を行うため、既定の設定で問題はありません。
とのことだが
> によって、毎週日曜日、午前 1 時に、Windows Time サービス は起動され時刻
> 同期を行うため、既定の設定で問題はありません。
とのことだが
302名無し~3.EXE
2011/08/18(木) 21:06:19.47ID:oiRxTRt5303300
2011/08/18(木) 21:29:01.68ID:gb+ZxuM0 >>301
うん、最低限の時刻同期は行なわれてたみたいなんだけど、Windows Time サービスが
起動していない状態ではレジストリのSpecialPollIntervalとかいじっても意味がなかったという・・・
うん、最低限の時刻同期は行なわれてたみたいなんだけど、Windows Time サービスが
起動していない状態ではレジストリのSpecialPollIntervalとかいじっても意味がなかったという・・・
305名無し~3.EXE
2011/08/20(土) 19:32:15.21ID:6qGZGtHO 未だにSpecialPollIntervalなんて使ってるのか
307名無し~3.EXE
2011/08/21(日) 07:46:37.15ID:mdEDxzQE 平日の昼間だけ少しシビアになりたいんだが、そうすると
SpecialPollIntervalを例えば1時間毎に設定して
Time Synchronizationを毎日&7時開始で停止までの時間を8時間って設定すれば
(平日or休祝日区別はムリとして)朝、7時から15時までWindows Time サービスは起動していて
その間、時刻同期が1時間毎におこなわれるって挙動になる?
SpecialPollIntervalを例えば1時間毎に設定して
Time Synchronizationを毎日&7時開始で停止までの時間を8時間って設定すれば
(平日or休祝日区別はムリとして)朝、7時から15時までWindows Time サービスは起動していて
その間、時刻同期が1時間毎におこなわれるって挙動になる?
308名無し~3.EXE
2011/08/21(日) 11:37:18.74ID:Pxcol3+R >>306
MinPollIntervalとMaxPollIntervalでしょ?
明示的にSpecialPollIntervalを使うように指定しない限り、
net time /setsntp:やw32tmコマンドで同期先を設定した場合は
この2つで間隔を設定することになる。
MinPollIntervalとMaxPollIntervalでしょ?
明示的にSpecialPollIntervalを使うように指定しない限り、
net time /setsntp:やw32tmコマンドで同期先を設定した場合は
この2つで間隔を設定することになる。
309名無し~3.EXE
2011/08/28(日) 23:51:32.03ID:EGmOrQUx 自宅windows7でNTPサーバを立てているんですけど
サーバ側でどのクライアント端末が時刻同期を行ったか知る方法はないですか?
w32tmのdebugログではクライアント側の情報しか出ていないし、イベントビューアも同様に見えます。
サーバ側でどのクライアント端末が時刻同期を行ったか知る方法はないですか?
w32tmのdebugログではクライアント側の情報しか出ていないし、イベントビューアも同様に見えます。
311名無し~3.EXE
2011/08/30(火) 06:29:29.44ID:uB+La8gK ありがと。やっぱそれくらいか。
ファイアウォールログは遅いんだよな
ファイアウォールログは遅いんだよな
312名無し~3.EXE
2011/09/09(金) 02:05:26.82ID:3h0joxyh 【OS】Windows 7 Ultimate 64bit SP1
【セキュリティソフト】AVG2011
誘導されて来ました
どうしてもインターネット時刻が同期できません。
同期先はtime.windows.comからntp.nict.jpにしました。
services.mscの設定も手動を自動(遅延開始)にしましたし、
ルーターのせいかと思い、IPアドレスも固定して、UDP123?のポートも開放しました。
ファイヤーウォールも疑いましたが、
無効化して、今すぐ更新をクリックしても、
同期中にエラーが発生しました。と出てしまいます。
それなのに、時計は正常に2011/09/08 18:26 にntp.nict.jpと同期しました。と出ます。
手詰まりです、何をしていいのかわかりません
【セキュリティソフト】AVG2011
誘導されて来ました
どうしてもインターネット時刻が同期できません。
同期先はtime.windows.comからntp.nict.jpにしました。
services.mscの設定も手動を自動(遅延開始)にしましたし、
ルーターのせいかと思い、IPアドレスも固定して、UDP123?のポートも開放しました。
ファイヤーウォールも疑いましたが、
無効化して、今すぐ更新をクリックしても、
同期中にエラーが発生しました。と出てしまいます。
それなのに、時計は正常に2011/09/08 18:26 にntp.nict.jpと同期しました。と出ます。
手詰まりです、何をしていいのかわかりません
313名無し~3.EXE
2011/09/09(金) 08:48:40.98ID:+7SOOF3e 個人で使うだけなら桜時計などフリーソフトをいれて原因を探れば?
多分解放するポートが足りてない。
udp123だけでは同期はするが完了通知とか来ないんじゃないかな。
業務で使うならパケットモニタリングして解放すべきポートを再確認すべし
多分解放するポートが足りてない。
udp123だけでは同期はするが完了通知とか来ないんじゃないかな。
業務で使うならパケットモニタリングして解放すべきポートを再確認すべし
314名無し~3.EXE
2011/09/09(金) 09:49:58.31ID:WlMNWjUo NTPへの時刻合わせは最低でも1時間以上開けよう
正時とか半とかはアクセスが集中するので、67分おきとか
79分おきのように素数で設定するのがUNIX的マナー
正時とか半とかはアクセスが集中するので、67分おきとか
79分おきのように素数で設定するのがUNIX的マナー
315名無し~3.EXE
2011/09/09(金) 09:56:31.41ID:3h0joxyh316名無し~3.EXE
2011/09/09(金) 10:24:56.68ID:1ocuR/AS あれ?俺も同期できなくなった。
「前回の同期の状況の取得中にエラーが発生しました。要素が見つかりません」って出る。
ソース: Microsoft-Windows-Time-Service
説明:
タイム プロバイダー 'NtpClient' は、次のエラーのため、開始できませんでした: 指定されたファイルが見つかりません。 (0x80070002)
イベントビューワに8/22から記録されてた。ここでなにかしたんだろうけど覚えてねえw
「前回の同期の状況の取得中にエラーが発生しました。要素が見つかりません」って出る。
ソース: Microsoft-Windows-Time-Service
説明:
タイム プロバイダー 'NtpClient' は、次のエラーのため、開始できませんでした: 指定されたファイルが見つかりません。 (0x80070002)
イベントビューワに8/22から記録されてた。ここでなにかしたんだろうけど覚えてねえw
318名無し~3.EXE
2011/09/09(金) 12:43:30.00ID:3h0joxyh319名無し~3.EXE
2011/09/09(金) 15:26:00.50ID:awFxZ70N time-a.nist.govで問題なく同期された
320名無し~3.EXE
2011/09/09(金) 19:15:46.49ID:hljP1XTT nictよりmfeedの方が近かった
322名無し~3.EXE
2011/09/09(金) 21:39:24.84ID:3h0joxyh323名無し~3.EXE
2011/09/09(金) 22:27:34.00ID:hljP1XTT 家庭でNTPサーバにアクセスするだけなら特に何もしなくても大丈夫な筈なんだけどなあ
325名無し~3.EXE
2011/09/09(金) 23:37:54.21ID:C6kcHCa6 >>312
> 時計は正常に2011/09/08 18:26 にntp.nict.jpと同期しました
と出てるなら成功してる。
(「今すぐ更新」を押したときのエラーは良く出ていた気がする。)
時計をわざとずらして同期時に動作してるかを確認してみては?
> 時計は正常に2011/09/08 18:26 にntp.nict.jpと同期しました
と出てるなら成功してる。
(「今すぐ更新」を押したときのエラーは良く出ていた気がする。)
時計をわざとずらして同期時に動作してるかを確認してみては?
326名無し~3.EXE
2011/09/10(土) 00:53:46.87ID:GvncwgKu コマンドプロンプト右クリ管理者
w32tm /query /status /verbose
w32tm /resync
w32tm /query /status /verbose
これでうまくいってるんだか
いっていないんだか
理由くらいわかるべさ
w32tm /query /status /verbose
w32tm /resync
w32tm /query /status /verbose
これでうまくいってるんだか
いっていないんだか
理由くらいわかるべさ
327名無し~3.EXE
2011/09/10(土) 02:43:02.84ID:bNhIyrTG WMP修復したら時刻補正できるようになった、理由はわからん
http://support.microsoft.com/fixit/ja
http://support.microsoft.com/fixit/ja
328名無し~3.EXE
2011/09/10(土) 08:32:31.83ID:a2GKIkDE329名無し~3.EXE
2011/09/10(土) 08:34:08.33ID:71IR8r5k >>312
日付と時刻の[インターネット時刻]タブは罠だから触るな。
もう一度コマンドプロンプトで>>1のwikiの通りに設定をしたら
>>326の方法かイベントビューアのシステムログで"Time-Service"のイベントを確認。
>>316
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\W32Time
\TimeProviders\NtpClient\DllName が壊れてないか?
%systemroot%\system32\w32time.dll になってるのなら
w32tm /unregister
w32tm /register
としてみたらいいかも。
日付と時刻の[インターネット時刻]タブは罠だから触るな。
もう一度コマンドプロンプトで>>1のwikiの通りに設定をしたら
>>326の方法かイベントビューアのシステムログで"Time-Service"のイベントを確認。
>>316
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\W32Time
\TimeProviders\NtpClient\DllName が壊れてないか?
%systemroot%\system32\w32time.dll になってるのなら
w32tm /unregister
w32tm /register
としてみたらいいかも。
330名無し~3.EXE
2011/09/10(土) 08:36:51.68ID:71IR8r5k331名無し~3.EXE
2011/09/10(土) 11:39:38.91ID:fhuhhFIJ w32tm /config /manualpeerlist:"ntp.nict.jp"
コマンドは正しく完了しました。
w32tm /config /update
コマンドは正しく完了しました。
w32tm /resync
再同期コマンドをローカル コンピューターに送信しています
時刻データが利用できなかったため、コンピューターは同期をとり直しませんでした。
sc config w32time start= delayed-auto
[SC] ChangeServiceConfig SUCCESS
w32tm /query /status /verbose
閏インジケーター: 3 (最後の一分間は61秒)
階層: 0 (未指定)
精度: -6 (ティックごとに 15.625ms)
ルート遅延: 0.0312500s
ルート分散: 7.7757661s
参照 ID: 0x00000000 (未指定)
最終正常同期時刻: 2011/09/10 9::33:19
ソース: ntp.nict.jp,0x9
ポーリング間隔: 10 (1024s)
フェイズ オフセット: -0.1148557s
クロック レート: 0.0156001s
State Machine: 0 (設定解除)
タイム ソース フラグ: 0 (なし)
サーバーのロール: 0 (なし)
最終同期エラー: 1 (時刻データが利用できなかったため、コンピューターは同期をとり直しませんでした。)
最終正常同期時刻からの時間: 49.6236872s
と出ました
後、インターネット時刻タブには正常に〜と出てたのが、
''npt.nict.jp''と同期中にエラーが発生しました。ピアは解決されていません。に変わりました。
コマンドは正しく完了しました。
w32tm /config /update
コマンドは正しく完了しました。
w32tm /resync
再同期コマンドをローカル コンピューターに送信しています
時刻データが利用できなかったため、コンピューターは同期をとり直しませんでした。
sc config w32time start= delayed-auto
[SC] ChangeServiceConfig SUCCESS
w32tm /query /status /verbose
閏インジケーター: 3 (最後の一分間は61秒)
階層: 0 (未指定)
精度: -6 (ティックごとに 15.625ms)
ルート遅延: 0.0312500s
ルート分散: 7.7757661s
参照 ID: 0x00000000 (未指定)
最終正常同期時刻: 2011/09/10 9::33:19
ソース: ntp.nict.jp,0x9
ポーリング間隔: 10 (1024s)
フェイズ オフセット: -0.1148557s
クロック レート: 0.0156001s
State Machine: 0 (設定解除)
タイム ソース フラグ: 0 (なし)
サーバーのロール: 0 (なし)
最終同期エラー: 1 (時刻データが利用できなかったため、コンピューターは同期をとり直しませんでした。)
最終正常同期時刻からの時間: 49.6236872s
と出ました
後、インターネット時刻タブには正常に〜と出てたのが、
''npt.nict.jp''と同期中にエラーが発生しました。ピアは解決されていません。に変わりました。
332名無し~3.EXE
2011/09/10(土) 11:57:41.86ID:fhuhhFIJ "ntp.nict.jp''
この点々入らないんですねorz恥ずかしい
気づいて、外して設定しなおしたら
w32tm /resync
再同期コマンドをローカル コンピューターに送信しています
コマンドは正しく完了しました。
閏インジケーター: 0 (警告なし)
階層: 2 (二次参照 - (S)NTP で同期)
精度: -6 (ティックごとに 15.625ms)
ルート遅延: 0.0312500s
ルート分散: 7.7757661s
参照 ID: 0x85F3EEF3 (ソース IP: 133.243.238.243)
最終正常同期時刻: 2011/09/10 11:47:44
ソース: ntp.nict.jp
ポーリング間隔: 10 (1024s)
フェイズ オフセット: -0.5101208s
クロック レート: 0.0156001s
State Machine: 1 (保留)
タイム ソース フラグ: 0 (なし)
サーバーのロール: 0 (なし)
最終同期エラー: 0 (コマンドは正しく完了しました)
最終正常同期時刻からの時間: 131.9650020s
になりました、これで正常なんですかね?相変わらずインターネット時刻タブじゃエラーが出ますけど・・・
この点々入らないんですねorz恥ずかしい
気づいて、外して設定しなおしたら
w32tm /resync
再同期コマンドをローカル コンピューターに送信しています
コマンドは正しく完了しました。
閏インジケーター: 0 (警告なし)
階層: 2 (二次参照 - (S)NTP で同期)
精度: -6 (ティックごとに 15.625ms)
ルート遅延: 0.0312500s
ルート分散: 7.7757661s
参照 ID: 0x85F3EEF3 (ソース IP: 133.243.238.243)
最終正常同期時刻: 2011/09/10 11:47:44
ソース: ntp.nict.jp
ポーリング間隔: 10 (1024s)
フェイズ オフセット: -0.5101208s
クロック レート: 0.0156001s
State Machine: 1 (保留)
タイム ソース フラグ: 0 (なし)
サーバーのロール: 0 (なし)
最終同期エラー: 0 (コマンドは正しく完了しました)
最終正常同期時刻からの時間: 131.9650020s
になりました、これで正常なんですかね?相変わらずインターネット時刻タブじゃエラーが出ますけど・・・
333名無し~3.EXE
2011/09/11(日) 08:03:13.68ID:4IHzB2WO >>329
スマン、色々ありがとう。どうにもならなくてOS再インスコしちゃったよ。
もうレジストリいじらないでデフォでタスクスケジューラに登録されてた
時刻同期を平日の朝から2時間おきに10時間合わせるように登録しなおしてみた。
スマン、色々ありがとう。どうにもならなくてOS再インスコしちゃったよ。
もうレジストリいじらないでデフォでタスクスケジューラに登録されてた
時刻同期を平日の朝から2時間おきに10時間合わせるように登録しなおしてみた。
334名無し~3.EXE
2011/10/04(火) 12:20:46.44ID:P8EZ4jBu サーバーをntp.jst.mfeed.ad.jpに設定していて、DOSで「w32tm /resync」と打つようにして
今までは時刻に問題なかったのですが、さっき時計をみたら20分くらいずれていました。
こういう間違った時刻になってしまうというトラブルってあるのでしょうか?
まずサーバーが悪いのかパソコンが壊れかけてるのかそこら辺から切り分けしたいんですが・・・
今までは時刻に問題なかったのですが、さっき時計をみたら20分くらいずれていました。
こういう間違った時刻になってしまうというトラブルってあるのでしょうか?
まずサーバーが悪いのかパソコンが壊れかけてるのかそこら辺から切り分けしたいんですが・・・
335名無し~3.EXE
2011/10/04(火) 14:34:11.78ID:OjNmJAhv C-MOSバッテリの電圧低下でPC停止中の時計がずれて、
ntp校正の許容範囲を超えたって事じゃね?
ntp校正の許容範囲を超えたって事じゃね?
336名無し~3.EXE
2011/10/04(火) 23:59:18.42ID:bPkKR824 まずイベントログに何か出てないかを確認。
何も見つからなければWindowsTimeサービスのデバグログを作成する設定をして様子見かな
何も見つからなければWindowsTimeサービスのデバグログを作成する設定をして様子見かな
337334
2011/10/06(木) 20:21:37.56ID:8ekscytd Windowsのイベントビューアを見たらちょうどおかしくなった時間帯に
「W32Time サービスからのトランザクション応答の大気中にタイムアウト(30000 ミリ秒)になりました。」
と出てました。
タイムアウトしたせいでおかしい時刻になってしまったってことですかね。
失敗しても単にパソコンの時刻が変更されないだけかと思ってました。
「W32Time サービスからのトランザクション応答の大気中にタイムアウト(30000 ミリ秒)になりました。」
と出てました。
タイムアウトしたせいでおかしい時刻になってしまったってことですかね。
失敗しても単にパソコンの時刻が変更されないだけかと思ってました。
338名無し~3.EXE
2011/10/07(金) 17:31:59.79ID:W0+ou3NK 桜時計ってなんのためのソフトなの?
ホスト確認成功
サーバー確認成功
更新開始
反応に0.140秒かかっています
6.857秒遅れています
終了4秒前
終了3秒前
終了2秒前
終了1秒前
wwwwwwwwwww
なにこの役立たずwwwwwwww
ホスト確認成功
サーバー確認成功
更新開始
反応に0.140秒かかっています
6.857秒遅れています
終了4秒前
終了3秒前
終了2秒前
終了1秒前
wwwwwwwwwww
なにこの役立たずwwwwwwww
340名無し~3.EXE
2011/10/08(土) 14:25:27.45ID:I0FXb0lG 14年前のソフトを今頃引っ張り出して何がしたいのか
341名無し~3.EXE
2011/10/08(土) 15:06:55.93ID:mwS71AyL 懐古趣味
342名無し~3.EXE
2011/11/03(木) 23:40:22.71ID:SSoUZiQm343名無し~3.EXE
2011/11/06(日) 01:36:46.78ID:/DUvWqio TClockLite改造版をWin7 32bit版で使っているのですが
一定間隔での時刻あわせが出来ません(手動では可能)
2重で合わせても意味が無いと思い
日付と時刻のプロパティで同期させるのチェックを外しておきました
何か考えられるでしょうか?
一定間隔での時刻あわせが出来ません(手動では可能)
2重で合わせても意味が無いと思い
日付と時刻のプロパティで同期させるのチェックを外しておきました
何か考えられるでしょうか?
344名無し~3.EXE
2011/11/06(日) 08:03:29.25ID:7A8n6TMZ 時刻あわせなんてOSにまかせればいいのに
神経質なのか?
神経質なのか?
345名無し~3.EXE
2011/11/06(日) 08:06:11.35ID:J5jq73xa OSにやらせると10秒ほどズレるから録画もズレるんだよな
録画してなかったら気にもならないんだが
録画してなかったら気にもならないんだが
346名無し~3.EXE
2011/11/06(日) 09:20:18.85ID:dXlCM9na ずれねーよバカ。
自分が何か変なことをしているせいで時刻がずれるだけなのに
それが一般的にも当てはまるかのような言い方するな。
自分が何か変なことをしているせいで時刻がずれるだけなのに
それが一般的にも当てはまるかのような言い方するな。
347名無し~3.EXE
2011/11/06(日) 09:31:49.91ID:J5jq73xa これは酷い
349名無し~3.EXE
2011/11/06(日) 13:08:34.02ID:ZetlyrYs 同期の間隔をいじってないのかな。
350名無し~3.EXE
2011/11/06(日) 14:53:00.99ID:WegzbBU4352名無し~3.EXE
2011/11/06(日) 21:23:10.69ID:2j+ogOV0 遅レス
>>294
PCの設定はいじらずに、LAN内のDNS proxyに偽の情報を返してもらう様に
する手もあり。
(ntp.nict.jpのIPアドレスとして、LAN内NTPサーバを返して貰うとか)
>>294
PCの設定はいじらずに、LAN内のDNS proxyに偽の情報を返してもらう様に
する手もあり。
(ntp.nict.jpのIPアドレスとして、LAN内NTPサーバを返して貰うとか)
354名無し~3.EXE
2011/11/07(月) 06:16:27.95ID:UH3mLmEY UAC全切りしとけば出来たような。
355名無し~3.EXE
2011/11/07(月) 07:59:48.31ID:1LzG3hEv356名無し~3.EXE
2011/11/07(月) 14:28:38.54ID:bgaKWp2p TTClockに切り替えてみては
357名無し~3.EXE
2011/11/08(火) 23:23:18.36ID:fO5wcYRe >>353
Vista,7 において、UAC で管理者権限の設定に留意しないと時刻合わせなどが利用できなくなる点は要注意。
ttp://www22.atpages.jp/tclock2ch/derivation.html
Vista,7 において、UAC で管理者権限の設定に留意しないと時刻合わせなどが利用できなくなる点は要注意。
ttp://www22.atpages.jp/tclock2ch/derivation.html
359名無し~3.EXE
2011/11/23(水) 05:47:31.12ID:nwtiGPYP 電波テロ装置の戦争(始)
魂は幾何学、コピー出来る公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下とする公安(慶應卒T)の仕事だ発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
魂は幾何学、コピー出来る公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下とする公安(慶應卒T)の仕事だ発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
360名無し~3.EXE
2011/12/03(土) 06:03:38.87ID:XtHc8QkG ntp.nict.jp
鯖落ちか?
鯖落ちか?
361名無し~3.EXE
2011/12/03(土) 11:45:29.98ID:IUoWsnK6 一部の鯖から応答が無いね。
あとStratumが3になってる鯖があるw
あとStratumが3になってる鯖があるw
362名無し~3.EXE
2011/12/03(土) 12:39:45.04ID:IUoWsnK6 復活してる。
363名無し~3.EXE
2011/12/03(土) 19:37:34.51ID:IUoWsnK6 IPv6が死んでるっぽい?
364名無し~3.EXE
2011/12/04(日) 00:03:56.46ID:aSGe9fov poolに変えた
365名無し~3.EXE
2011/12/06(火) 02:06:42.67ID:CC8Xgmtv windows7の標準機能で時刻合わせしてるんですけど、
時刻のずれが1秒未満だと「今すぐ更新」をやって「時計は正常に...同期しました」
となっても実際には同期されません。
レジストリに閾値の設定項目はありますか?
時刻のずれが1秒未満だと「今すぐ更新」をやって「時計は正常に...同期しました」
となっても実際には同期されません。
レジストリに閾値の設定項目はありますか?
366名無し~3.EXE
2011/12/06(火) 03:34:00.92ID:EtpS4LPY w32timeサービスはある程度以下のズレだとslewモードになったような気が・・・
1秒間の長さを変えてゆっくり正しい時刻に近づくからしばらく待てばいいと思う
1秒間の長さを変えてゆっくり正しい時刻に近づくからしばらく待てばいいと思う
367名無し~3.EXE
2011/12/06(火) 11:51:37.83ID:vFnhQ4hF こだわるんなら時刻合わせソフト使ったほうが
368名無し~3.EXE
2011/12/06(火) 14:34:22.07ID:fwcnQc2Q 時刻の連続性を無視した修正を介入させてると、使ってる糞ハードの
時刻の狂いの癖を把握できないからいつまでもズレ続けるぞw
あと、画面上に表示させた時刻は時刻の取得から
描画処理にかかった時間分遅れてるからな。
あと日付と時刻の設定に表示される時計は、その描画処理の
時間の変動を考慮せずに1秒未満のほぼ一定の間隔で描画してるから
最大で1秒未満のズレが生じてるように見えるぞw
時刻の狂いの癖を把握できないからいつまでもズレ続けるぞw
あと、画面上に表示させた時刻は時刻の取得から
描画処理にかかった時間分遅れてるからな。
あと日付と時刻の設定に表示される時計は、その描画処理の
時間の変動を考慮せずに1秒未満のほぼ一定の間隔で描画してるから
最大で1秒未満のズレが生じてるように見えるぞw
369名無し~3.EXE
2011/12/07(水) 07:02:46.23ID:AQJ/wOl6 TimeTuneですっきり解決しましょう。
370365
2011/12/07(水) 22:51:24.01ID:jFd0H2F6371名無し~3.EXE
2011/12/08(木) 00:35:11.07ID:RPMqOai8 鯖障害らしかったのでついでにnictのサイトをうろうろしてみたら、
IPv6のアドレスが変わったらしい。
で、こっちも設定を変えて、変えた直後は問題なかったけど、
そのちょっと後からまた時刻が取得できなくなったんだよね。
どうせ障害だろうとほったらかしにしていたけど、まだ直ってないので
なんだろうと調べてみたら、古い方のアドレスでサービスを再開してるじゃんw
IPv6のアドレスが変わったらしい。
で、こっちも設定を変えて、変えた直後は問題なかったけど、
そのちょっと後からまた時刻が取得できなくなったんだよね。
どうせ障害だろうとほったらかしにしていたけど、まだ直ってないので
なんだろうと調べてみたら、古い方のアドレスでサービスを再開してるじゃんw
372名無し~3.EXE
2011/12/08(木) 12:25:22.43ID:4XjitGR1 nictよりもmfeedのが近くて正確だからこっちでいいや
373名無し~3.EXE
2011/12/08(木) 22:37:07.34ID:RPMqOai8 こんだけ時刻がブレてるのに正確ってかw
ttp://www.jst.mfeed.ad.jp/others/01.html
確かにnictより4ms程近いけどw
ttp://www.jst.mfeed.ad.jp/others/01.html
確かにnictより4ms程近いけどw
374名無し~3.EXE
2011/12/09(金) 00:24:45.61ID:6L/lw53I とりあえず、DNSの方の2001:df0:(略)と今実際にサービスが行われてる2001:2f8:(略)で
どっちが正しいのかわからないから両方設定してみたw
どっちが正しいのかわからないから両方設定してみたw
376名無し~3.EXE
2011/12/09(金) 14:32:54.82ID:8bouGlxJ 800usのズレが致命的って自前の原子時計の校正をNTPでやるとかか?
経路等々でのケタ違いの誤差をどう補正してるのか
経路等々でのケタ違いの誤差をどう補正してるのか
377名無し~3.EXE
2011/12/09(金) 17:42:35.34ID:YI7SWEs4 まだ公的機関の認証局ならまだしも、たかがクライアントで一秒以下のズレが致命傷とは
腹筋崩壊するほど腹が痛い wwwww
腹筋崩壊するほど腹が痛い wwwww
378名無し~3.EXE
2011/12/09(金) 18:03:19.69ID:18mEqntX あれでしょ?速度や重力の違いなんかでの時間の遅れを測ったり
光速付近の粒子の速さを測ったりするんでしょ?
Windows PCで。
光速付近の粒子の速さを測ったりするんでしょ?
Windows PCで。
379名無し~3.EXE
2011/12/09(金) 19:17:10.18ID:DIKhxekn382名無し~3.EXE
2011/12/10(土) 14:08:50.28ID:8hgO8Rq+ 個人的には100ms程度の精度で十分とは思ってるが
UNIXのntpdの正確さを見てしまうと
デフォルトのw32timeはいい加減だなあとは思う。
それでレジストリをいじくりまわしたけど
誤差10ms程度になった所でもういいやってなった
UNIXのntpdの正確さを見てしまうと
デフォルトのw32timeはいい加減だなあとは思う。
それでレジストリをいじくりまわしたけど
誤差10ms程度になった所でもういいやってなった
383名無し~3.EXE
2011/12/10(土) 15:36:48.73ID:0rLOWsXI とりあえずnictのIPv6が1日ほど前からDNS通りのアドレスでのサービスに戻った。お疲れ様ですw
でも旧アドレスでのサービスをやめるとこのグラフが描かれないというw
ttp://public-ntp6.nict.go.jp/RRD_Dir/ntp_dump_total/udppacket_ipv6.html
でも旧アドレスでのサービスをやめるとこのグラフが描かれないというw
ttp://public-ntp6.nict.go.jp/RRD_Dir/ntp_dump_total/udppacket_ipv6.html
384名無し~3.EXE
2012/01/22(日) 10:39:45.58ID:KogQwyMy win7で、w32timeの間隔等の設定が全然出来ず(レジストリに書き込めず)
ずっと悩んでいた。
UACでちゃんとOKをしているのに
手動で書き込めないだけでなく、.regの右クリックでもダメ。
で、ふとアクセス権を見たら(TimeProvider等)
根のW32TimeにはSYSTEMやAdministrator他いろいろ設定してあるのに
Config等にはW32TIMEしかアクセス権が存在してなかった。
何故そんなことになったのかわからない。アクセス権など触った記憶は全然無い。
で、アクセス権のコピーをする方法を知らなかったので手動でちまちま設定。
すると、例えばConfig下のキーなども見えるようになった。
そして、設定が反映されて、更新間隔を一週間から変更できた。
俺以外にそんなことで引っかかっている人はいないかもしれないけど、一応報告。
ずっと悩んでいた。
UACでちゃんとOKをしているのに
手動で書き込めないだけでなく、.regの右クリックでもダメ。
で、ふとアクセス権を見たら(TimeProvider等)
根のW32TimeにはSYSTEMやAdministrator他いろいろ設定してあるのに
Config等にはW32TIMEしかアクセス権が存在してなかった。
何故そんなことになったのかわからない。アクセス権など触った記憶は全然無い。
で、アクセス権のコピーをする方法を知らなかったので手動でちまちま設定。
すると、例えばConfig下のキーなども見えるようになった。
そして、設定が反映されて、更新間隔を一週間から変更できた。
俺以外にそんなことで引っかかっている人はいないかもしれないけど、一応報告。
385名無し~3.EXE
2012/01/22(日) 13:49:13.20ID:AsAgVc+f386名無し~3.EXE
2012/01/22(日) 14:41:41.45ID:FtO45tgr Windows XPだってそこを触らなくても256秒ごとにパケットを飛ばす設定はできてたからね。
387名無し~3.EXE
2012/01/22(日) 19:44:46.99ID:AsAgVc+f Windows 7 Home Premium で regedit を使わずに
256秒に設定できたっけ?
256秒に設定できたっけ?
388名無し~3.EXE
2012/03/18(日) 08:55:52.73ID:ZruCoFLx まだ前振りだけだけど貼っとく
Windowsネットワーク時刻同期の基礎とノウハウ(改訂版)
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/winntp201/winntp201_01.html
Windowsネットワーク時刻同期の基礎とノウハウ(改訂版)
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/winntp201/winntp201_01.html
389名無し~3.EXE
2012/03/18(日) 21:19:48.48ID:2nE+NW2D390名無し~3.EXE
2012/04/11(水) 21:24:12.51ID:Qj3603pa >>388
> 分散とは、数値がどの程度散らばっているかを表す指標。
> 算術平均値と値の差(偏差)を二乗し、それらを算術平均
> すると得られる。この値の平方根が標準偏差。
その分散は dispersion じゃなくて variance だから(笑)
> 分散とは、数値がどの程度散らばっているかを表す指標。
> 算術平均値と値の差(偏差)を二乗し、それらを算術平均
> すると得られる。この値の平方根が標準偏差。
その分散は dispersion じゃなくて variance だから(笑)
391名無し~3.EXE
2012/04/11(水) 21:29:02.13ID:Qj3603pa offset の推定値が x ± Δx で drift の推定値が y ± Δy ならば
t秒後の offset は最大で x + yt ± (Δx + Δyt) となる。
この Δx + Δyt のことを dispersion という。
つまり dispersion は jitter を含むが jitter そのものではない。
t秒後の offset は最大で x + yt ± (Δx + Δyt) となる。
この Δx + Δyt のことを dispersion という。
つまり dispersion は jitter を含むが jitter そのものではない。
392名無し~3.EXE
2012/05/03(木) 18:05:24.66ID:SSaFr3oG 残念ながらWindowsはカーネルクロックの精度がよろしくないので、
どんなに頑張っても数ms〜10数ms秒程度が限界。
精度の良いサーバを建てたければ、
VMwareでLinux動かして、そこでntpdでも起動すれば幸せになれるはず。
どんなに頑張っても数ms〜10数ms秒程度が限界。
精度の良いサーバを建てたければ、
VMwareでLinux動かして、そこでntpdでも起動すれば幸せになれるはず。
393名無し~3.EXE
2012/05/03(木) 18:51:28.94ID:/Wf81HRx まず制御理論の本を読むべし。それからDavid L. Millsの論文を読むべし。
NTPの原理がひととおり理解できたらlinuxのカーネルソースを読むべし。
linuxの実装がいかにデタラメかわかるはず。
NTPの原理がひととおり理解できたらlinuxのカーネルソースを読むべし。
linuxの実装がいかにデタラメかわかるはず。
394392
2012/05/03(木) 19:06:28.42ID:SSaFr3oG395名無し~3.EXE
2012/05/03(木) 19:36:20.95ID:/Wf81HRx せめてFreeBSD。Mills教授公認。
http://bugs.ntp.org/show_bug.cgi?id=1219#c21
>I have no interest in Linux stupidity other than to recommend
>they learn form FreeBSD, who have got it righter.
http://bugs.ntp.org/show_bug.cgi?id=1219#c21
>I have no interest in Linux stupidity other than to recommend
>they learn form FreeBSD, who have got it righter.
396名無し~3.EXE
2012/05/04(金) 22:22:05.36ID:zPcCZ8mR LinixかFreeBSDかって前にVMware上というのが駄目だろ
397名無し~3.EXE
2012/05/05(土) 07:42:36.07ID:gJut8Ee/ VM上の時刻なんてあてにならんぞ
398名無し~3.EXE
2012/05/05(土) 16:05:45.54ID:wVw6AhHf vm内だけでもあてにならんの?
399名無し~3.EXE
2012/05/06(日) 00:31:51.05ID:l2QU+axn タイマ割り込みを積算するんじゃなくて
タイムスタンプカウンタの値を直接読む。
monitor_control.pseudo_perfctr = TRUE
kern.timecounter.hardware = TSC
これでどうだろう?
これなら仮想化の影響を排除できると思うのだが。
タイムスタンプカウンタの値を直接読む。
monitor_control.pseudo_perfctr = TRUE
kern.timecounter.hardware = TSC
これでどうだろう?
これなら仮想化の影響を排除できると思うのだが。
400名無し~3.EXE
2012/05/06(日) 00:53:21.57ID:kdQ+2K4d401名無し~3.EXE
2012/05/06(日) 00:59:00.77ID:l2QU+axn TSCと負荷は関係ないだろ。
あるとすればハードウェアの問題だ。
あるとすればハードウェアの問題だ。
402名無し~3.EXE
2012/05/06(日) 01:41:15.76ID:y6zlQIy1 >>399
タイマ割り込み積算よりマシだろうが、しょせん CPUのクロック自体が
精度 100ppm超えだし、VCCI対策でスプレッドスペクトラム掛かってるし、
CPUクロック倍率じゃなくて、基本周波数を変えてパワーセーブする
アーキテクチャには使えない。
あと、タイムスタンプカウンタって 今時のCPUの全てに実装されてるか?
タイマ割り込み積算よりマシだろうが、しょせん CPUのクロック自体が
精度 100ppm超えだし、VCCI対策でスプレッドスペクトラム掛かってるし、
CPUクロック倍率じゃなくて、基本周波数を変えてパワーセーブする
アーキテクチャには使えない。
あと、タイムスタンプカウンタって 今時のCPUの全てに実装されてるか?
403名無し~3.EXE
2012/05/06(日) 19:51:58.51ID:nv9jS0hI >>399
TSCも仮想化されてるから駄目っぽいような。
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/hardware/ff543122(v=vs.85).aspx
http://www.vmware.com/files/pdf/techpaper/Timekeeping-In-VirtualMachines.pdf
TSCも仮想化されてるから駄目っぽいような。
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/hardware/ff543122(v=vs.85).aspx
http://www.vmware.com/files/pdf/techpaper/Timekeeping-In-VirtualMachines.pdf
404名無し~3.EXE
2012/05/06(日) 23:26:20.86ID:l2QU+axn405名無し~3.EXE
2012/05/06(日) 23:31:04.40ID:l2QU+axn >>402
NTPは500ppmまで許容範囲。
スプレッドスペクトラムでジッタが増えるのは確かだけど
測定誤差のほうがはるかに大きいから無視できる。
ベースクロックを勝手に増減させるマザーボードもあるけど
BIOSでdisableにできるはず。
TSCはP5/K6以降実装されているけど周波数が可変だったり
コア間で値がずれるものもある。そういうものは使えない。
NTPは500ppmまで許容範囲。
スプレッドスペクトラムでジッタが増えるのは確かだけど
測定誤差のほうがはるかに大きいから無視できる。
ベースクロックを勝手に増減させるマザーボードもあるけど
BIOSでdisableにできるはず。
TSCはP5/K6以降実装されているけど周波数が可変だったり
コア間で値がずれるものもある。そういうものは使えない。
406名無し~3.EXE
2012/05/06(日) 23:50:08.85ID:kwBlmqqP とりあえず最新のVMwareでやってみ。
結構な精度でるぞ。
結構な精度でるぞ。
407名無し~3.EXE
2012/05/09(水) 23:15:25.75ID:qGwNusbQ Core2QuadでXPのときって
負荷かけるとどんどん時計がズレてたのはマザボのせいということ?
負荷かけるとどんどん時計がズレてたのはマザボのせいということ?
408名無し~3.EXE
2012/05/10(木) 17:42:52.86ID:hUL3aRwC 問: 夜寝る前に時計を見たら11時でした。
朝起きて時計を見たら6時でした。
睡眠時間は何時間でしょう?
答: 7時間かもしれないし31時間かもしれないし
ひょっとすると55時間かそれ以上かもしれない。
↑これが高負荷時に時計が狂う原因。
朝起きて時計を見たら6時でした。
睡眠時間は何時間でしょう?
答: 7時間かもしれないし31時間かもしれないし
ひょっとすると55時間かそれ以上かもしれない。
↑これが高負荷時に時計が狂う原因。
409名無し~3.EXE
2012/05/11(金) 04:27:57.19ID:BnhLo75d ここで、聞くのは合っているのでしょうか。
パソコンの内臓時計についてなんですが、タイムウォッチのような感じで
秒の下の単位まで細かく表示させたいのですが、良いフリーソフトなど
知りませんか。
22:55:37:09←こんな感じにしたいです
パソコンの内臓時計についてなんですが、タイムウォッチのような感じで
秒の下の単位まで細かく表示させたいのですが、良いフリーソフトなど
知りませんか。
22:55:37:09←こんな感じにしたいです
410名無し~3.EXE
2012/05/11(金) 04:56:03.98ID:tiZn80SM 意外と無いもんだね。
412名無し~3.EXE
2012/05/12(土) 21:38:52.17ID:ZoT463LA Windows 8にはGetSystemTimePreciseAsFileTime
というAPIが追加されるみたい。
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/hh706895(v=vs.85).aspx
これを使えば現在時刻を1マイクロ秒以下の精度で取得できるらしい。
というAPIが追加されるみたい。
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/hh706895(v=vs.85).aspx
これを使えば現在時刻を1マイクロ秒以下の精度で取得できるらしい。
414名無し~3.EXE
2012/05/13(日) 00:56:27.32ID:av1L6Iyq > Applies to: desktop apps only
しかしMicrosoftゴリ押しのMetro appで使えないとは面白いジョークだな。
Windwos RTではIEやOfficeだけがこういうAPIを使えて他社のブラウザや
オフィススイートには使わせないと
しかしMicrosoftゴリ押しのMetro appで使えないとは面白いジョークだな。
Windwos RTではIEやOfficeだけがこういうAPIを使えて他社のブラウザや
オフィススイートには使わせないと
415名無し~3.EXE
2012/05/13(日) 23:16:12.33ID:PdTP0lLi 理工系の学術用語ではprecisionとaccuracyが別概念として区別される。
だから「高精度だけど不正確」なんて場合もある。
だから「高精度だけど不正確」なんて場合もある。
416名無し~3.EXE
2012/05/15(火) 03:14:36.69ID:S1ZEX0hK <script>
function c(){
d=new Date();
a=d.getHours();
a+=":"+("0"+d.getMinutes()).slice(-2);
a+=":"+("0"+d.getSeconds()).slice(-2);
a+="."+("00"+d.getMilliseconds()).slice(-3).substr(0,2);
document.title=a;
setTimeout(c,50);
}
resizeTo(140,0);
moveTo(screen.availWidth-140,screen.availHeight-30);
c();
</script>
これをhoge.htaで保存
function c(){
d=new Date();
a=d.getHours();
a+=":"+("0"+d.getMinutes()).slice(-2);
a+=":"+("0"+d.getSeconds()).slice(-2);
a+="."+("00"+d.getMilliseconds()).slice(-3).substr(0,2);
document.title=a;
setTimeout(c,50);
}
resizeTo(140,0);
moveTo(screen.availWidth-140,screen.availHeight-30);
c();
</script>
これをhoge.htaで保存
417名無し~3.EXE
2012/05/15(火) 04:35:05.14ID:P8RblubJ document.title = new Date().toISOString().slice(-13,-2);
419インターネット
2012/05/29(火) 17:49:43.30ID:wJa9Gg7M すみません。質問させてください。(XPsp3使用)
nictやISP提供のntpサーバを利用して時刻あわせをしても、
直後にNHKラジオの時報や117の時報と比べると3秒ほどもずれています。
いくらなんでもズレすぎていると思うのですが、
何が原因として考えられるでしょうか?
それともNHKや117の方が信用できないのでしょうか?
nictやISP提供のntpサーバを利用して時刻あわせをしても、
直後にNHKラジオの時報や117の時報と比べると3秒ほどもずれています。
いくらなんでもズレすぎていると思うのですが、
何が原因として考えられるでしょうか?
それともNHKや117の方が信用できないのでしょうか?
420名無し~3.EXE
2012/05/29(火) 20:27:49.71ID:yS0/u4KK >>419
まずは
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/winntp02/winntp02_02.html
の「ほかのNTPサーバとの時刻差を監視する」の方法で、
NTPサーバとのずれがあるかを確認してみるのが良いと思う。
まずは
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/winntp02/winntp02_02.html
の「ほかのNTPサーバとの時刻差を監視する」の方法で、
NTPサーバとのずれがあるかを確認してみるのが良いと思う。
421名無し~3.EXE
2012/05/31(木) 00:41:18.92ID:M6fs8db6422名無し~3.EXE
2012/05/31(木) 02:40:27.95ID:1ybAwASj 電波時計よりも1秒遅いのは仕様?
423名無し~3.EXE
2012/05/31(木) 04:26:23.96ID:SXuDPwS6 電波時計が1秒速いのかもしれない。
424名無し~3.EXE
2012/06/20(水) 22:10:54.88ID:isc+H8VU >>50のコマンドをDOS窓にコピペしたのですが、↓この設定で良いのでしょうか
Microsoft Windows XP [Version 5.1.2600]
(C) Copyright 1985-2001 Microsoft Corp.
C:\Documents and Settings\Administrator>net time /setsntp:ntp.jst.mfeed.ad.jp
コマンドは正常に終了しました。
C:\Documents and Settings\Administrator>
Microsoft Windows XP [Version 5.1.2600]
(C) Copyright 1985-2001 Microsoft Corp.
C:\Documents and Settings\Administrator>net time /setsntp:ntp.jst.mfeed.ad.jp
コマンドは正常に終了しました。
C:\Documents and Settings\Administrator>
425名無し~3.EXE
2012/06/24(日) 12:10:24.64ID:OAVrSNEv >>424
登録するだけなので、指定誤りがなければそのまま正常終了
初期値は海外サーバー(例:time.windows.com)が登録されているので、上記は国内サーバーを登録している
→海外サーバーより国内サーバーの方が同期しやすい
登録するだけなので、指定誤りがなければそのまま正常終了
初期値は海外サーバー(例:time.windows.com)が登録されているので、上記は国内サーバーを登録している
→海外サーバーより国内サーバーの方が同期しやすい
426名無し~3.EXE
2012/06/28(木) 23:42:08.48ID:F+zjySWN XPで、マシンはHPの5年ぐらい前の機種です。
時計を(ntpサーバ、手動のどちらでも)合わせるとBIOSの時計が変わってしまいます。
逆にBIOSで時刻を合わせると時計が変わってしまいます。
現在、BIOSで日時をしっかり合わせたのですが、ブートして時計表示が7月3日の午前10時になってます...
ここで時計を合わせると、再起動後にBIOSで確認するとやはり数日単位でずれるはずです。
解決策があればお教えください。
過去ログも見ましたが、電池が消耗したとかの挙動でもない感じがしますが。
時計を(ntpサーバ、手動のどちらでも)合わせるとBIOSの時計が変わってしまいます。
逆にBIOSで時刻を合わせると時計が変わってしまいます。
現在、BIOSで日時をしっかり合わせたのですが、ブートして時計表示が7月3日の午前10時になってます...
ここで時計を合わせると、再起動後にBIOSで確認するとやはり数日単位でずれるはずです。
解決策があればお教えください。
過去ログも見ましたが、電池が消耗したとかの挙動でもない感じがしますが。
428名無し~3.EXE
2012/06/29(金) 21:12:15.68ID:4kgIzjhF 7月1日は「うるう秒」実施、「午前8時59分60秒」を挿入して1秒長い1日に
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120629_543765.html
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120629_543765.html
429名無し~3.EXE
2012/06/30(土) 15:12:07.63ID:KX+Qh00n 日本の一番長い日か
430名無し~3.EXE
2012/06/30(土) 16:53:37.18ID:uxkvmipa >>426
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Time Zones\Tokyo Standard Time
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\TimeZoneInformation
以上2つをテキストファイルにエクスポートして
中身を晒してもらえるかな?
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Time Zones\Tokyo Standard Time
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\TimeZoneInformation
以上2つをテキストファイルにエクスポートして
中身を晒してもらえるかな?
431426
2012/07/26(木) 18:36:19.06ID:b8sxpW0W >>430 お、遅くなりましたが面倒見ていただけますか?
http://file05.up.gs/upload.html
ファイルNo 5721
パス time
>>427さんが察するとおりBoot timerを入れてます。
が、何をどうしたらそうなったのか分からないのですが一時的にBIOSとの設定が合ってました。
先日電源ぶっこ抜いたときにリセットされ、また悩まされてます。
http://file05.up.gs/upload.html
ファイルNo 5721
パス time
>>427さんが察するとおりBoot timerを入れてます。
が、何をどうしたらそうなったのか分からないのですが一時的にBIOSとの設定が合ってました。
先日電源ぶっこ抜いたときにリセットされ、また悩まされてます。
432名無し~3.EXE
2012/07/27(金) 00:23:23.49ID:syoGNzl9 >>431
BootTimerのマニュアルを読み直してこい
http://hp.vector.co.jp/authors/VA022629/Manual/QandA.htm
>BootTimer稼働環境で起動時のBIOS設定画面から現在時刻を確認すると
時計が大幅に狂っているのは仕様です。
BootTimerのマニュアルを読み直してこい
http://hp.vector.co.jp/authors/VA022629/Manual/QandA.htm
>BootTimer稼働環境で起動時のBIOS設定画面から現在時刻を確認すると
時計が大幅に狂っているのは仕様です。
433名無し~3.EXE
2012/07/29(日) 11:15:51.16ID:sG8TNgmJ これはヒドい…
434名無し~3.EXE
2012/07/30(月) 10:16:40.22ID:TXjFjWuu メーカー純正の独自デバイスのドライバやユーティリティのせいだから
ハードウェアの性能をすべて使い切るには仕方のないことだと思っていたけど、
わざわざそのソフトを使っていてそれのせいでズレるというだけだったのかw
ハードウェアの性能をすべて使い切るには仕方のないことだと思っていたけど、
わざわざそのソフトを使っていてそれのせいでズレるというだけだったのかw
435名無し~3.EXE
2012/08/06(月) 01:53:03.11ID:m1aJfTVv BootTimerってソフト初めて知ったけど、
BIOSの機能だとスケジュール的な自動起動とかはできないから、
BIOSである時刻に起動するよう設定して、
BootTimerでPC内部時計をいじることによってスケジュール的な自動起動ができるようになる、
ってかんじ?
BIOSの機能だとスケジュール的な自動起動とかはできないから、
BIOSである時刻に起動するよう設定して、
BootTimerでPC内部時計をいじることによってスケジュール的な自動起動ができるようになる、
ってかんじ?
436名無し~3.EXE
2012/09/14(金) 10:26:33.42ID:jBkMk9t/ 「nas4free」と言うNAS用OSを使用しているのですが、そのPCを上位鯖としてSMB経由での時刻合わせが出来ません。
合わせる方のPCは全てWindowsクライアントです。
エラーとしてはタイムアウトしています。申し訳ありませんが、助言をお願いします。
合わせる方のPCは全てWindowsクライアントです。
エラーとしてはタイムアウトしています。申し訳ありませんが、助言をお願いします。
437名無し~3.EXE
2012/09/14(金) 11:55:55.91ID:aB2fa5uE ntpdが動いてなんじゃね?
438名無し~3.EXE
2012/09/14(金) 13:09:36.95ID:RlHtaGwS <>436
time server = Yes は必須として、そのWindowsクライアントにMeの
ユーザー名が「規定」みたいなクライアントが混ざってるとしたら
lanman auth = Yes とか client lanman auth = Yes も必要になって、
username map = /tmp/users.map みたいなものも必要になって
/tmp/users.map へ !nobody = * のような行が必要かもしれない。
time server = Yes は必須として、そのWindowsクライアントにMeの
ユーザー名が「規定」みたいなクライアントが混ざってるとしたら
lanman auth = Yes とか client lanman auth = Yes も必要になって、
username map = /tmp/users.map みたいなものも必要になって
/tmp/users.map へ !nobody = * のような行が必要かもしれない。
439436
2012/09/20(木) 02:17:46.63ID:N/mhLWZG >>437、438
アドバイス、有難うございます。
Time Server = YESを設定してもntpdが動いていませんでした。(Freenas8は動いていましたが・・・使用できないNICが有ったため、断念)
仕方ないため、Openntpdインストールして設定しました。今のところは問題が無さそうです。
アドバイス、有難うございます。
Time Server = YESを設定してもntpdが動いていませんでした。(Freenas8は動いていましたが・・・使用できないNICが有ったため、断念)
仕方ないため、Openntpdインストールして設定しました。今のところは問題が無さそうです。
440名無し~3.EXE
2012/09/21(金) 02:29:54.39ID:8TzS8AUh Win7で右下のところから合わせるんだけど
なかなか1秒程度のズレが直らないのは仕様なんですか?
なかなか1秒程度のズレが直らないのは仕様なんですか?
441名無し~3.EXE
2012/09/21(金) 19:51:41.84ID:lKBUBjRY あれって1-(描画処理にかかった時間)秒毎の更新ではなく
00秒から800ミリ秒くらいの固定間隔で更新してるっぽいから
ズレてるように見えるだけw
00秒から800ミリ秒くらいの固定間隔で更新してるっぽいから
ズレてるように見えるだけw
442440
2012/09/21(金) 21:35:10.70ID:8TzS8AUh XP sp3なんですが、やたらズレます。
Tclockを使ってますので1時間毎に修正してるのですが、1時間で10秒くらい狂います。
PCの時計ってそんなもんでしょうか?ズレすぎだと思うんですが…
何か他にも原因があるんでしょうか?
Tclockを使ってますので1時間毎に修正してるのですが、1時間で10秒くらい狂います。
PCの時計ってそんなもんでしょうか?ズレすぎだと思うんですが…
何か他にも原因があるんでしょうか?
447名無し~3.EXE
2012/10/23(火) 21:56:01.17ID:bmXYBLDC 他に原因あるんじゃね?
オラなんにもしてないけど全然ずれねーよ
オラなんにもしてないけど全然ずれねーよ
448名無し~3.EXE
2012/10/24(水) 01:03:31.53ID:qK69E8EW Tclockって何者か知らないけど XP標準の ntpクライアント機能で1時間毎に校正する程度で何も問題ないけどね。
449名無し~3.EXE
2012/10/24(水) 07:29:35.78ID:C5nzcY0d TClockとXP標準の両方動かして競合してたりとか?
XP標準のやつは時計の進む速度を調整してくれたりするからな。
XP標準のやつは時計の進む速度を調整してくれたりするからな。
450名無し~3.EXE
2012/10/24(水) 08:51:51.02ID:zQ+eox8b RTCの電池が死にかけ or M/Bが糞 or 参照してる鯖が糞 or Tclockが糞……さぁどれだい?
451名無し~3.EXE
2012/10/24(水) 09:25:02.96ID:GyeMht1Y 可変クロックのCPUを使っていてもズレやすいよね。
もちろんWindowsに標準で付いてるタイムサービスを使っていれば
そのズレがなくなるように時計の進み方を調整してくれるけどw
もちろんWindowsに標準で付いてるタイムサービスを使っていれば
そのズレがなくなるように時計の進み方を調整してくれるけどw
なんだか解りませんが、一時間で0.5秒以内くらいのズレに収束してきました。
う〜〜ん・・・
う〜〜ん・・・
454名無し~3.EXE
2012/10/24(水) 15:36:49.64ID:A01K7lnw time.windows.comはエラーで調整出来んのに
time.nist.govだと普通に調整出来る
なんでや
time.nist.govだと普通に調整出来る
なんでや
455名無し~3.EXE
2012/10/24(水) 16:35:16.40ID:zQ+eox8b 電池が関係無いって言える理由が意味不明だ。
まぁいっか。
まぁいっか。
457名無し~3.EXE
2012/10/24(水) 20:06:48.25ID:hsyNme8o458名無し~3.EXE
2012/10/24(水) 20:25:45.21ID:9PXpsUdQ 「常時起動なのに電池の消耗で時刻が狂う」
本当に?
本当に常時起動のPCで
>細かい理屈は知らんが、マザーボード上の電池が消耗するとPCの時計は狂う
が起こったの?
本当に?
本当に常時起動のPCで
>細かい理屈は知らんが、マザーボード上の電池が消耗するとPCの時計は狂う
が起こったの?
459名無し~3.EXE
2012/10/24(水) 20:36:58.81ID:9PXpsUdQ とりあえず、俺の意見としては
TClockの使用を止めて、標準のW32timeでの補正に切り替えることを薦めてみるよ。
というのも、普通のOSでは、内部時計の速度を微調整する機能がついていた気がするから。
単に設定されている時刻を変更するだけでなく
(OCやタイマの誤差?による)進み具合のずれを調整するというのは
外部のソフトで時計合わせする場合にはやってないかもしれないから。
もちろん、間隔は調整してから。
TClockの使用を止めて、標準のW32timeでの補正に切り替えることを薦めてみるよ。
というのも、普通のOSでは、内部時計の速度を微調整する機能がついていた気がするから。
単に設定されている時刻を変更するだけでなく
(OCやタイマの誤差?による)進み具合のずれを調整するというのは
外部のソフトで時計合わせする場合にはやってないかもしれないから。
もちろん、間隔は調整してから。
460名無し~3.EXE
2012/10/24(水) 20:59:05.26ID:Np4AHPPv 調整方法は関係ないのは本人の書き込み見りゃわかるだろうに。
明らかに他の原因だよ。
今はサブPCになってるが、
2k・XPではずっとTClock使ってたけど変にズレまくるなんてことは起きてないよ。
明らかに他の原因だよ。
今はサブPCになってるが、
2k・XPではずっとTClock使ってたけど変にズレまくるなんてことは起きてないよ。
>>459
今日また大きく狂ってきた(1時間で24秒)ので、Tclockでの修正を中止。
Windowsでの修正に戻しました。ただし1週間で修正では厳しいのでレジストリを弄って3600秒にしました。
鯖はとりあえずntp.nict.jpにしました。
これで暫く様子見したいと思います。
今日また大きく狂ってきた(1時間で24秒)ので、Tclockでの修正を中止。
Windowsでの修正に戻しました。ただし1週間で修正では厳しいのでレジストリを弄って3600秒にしました。
鯖はとりあえずntp.nict.jpにしました。
これで暫く様子見したいと思います。
462名無し~3.EXE
2012/10/25(木) 10:21:35.32ID:YKRA9wp3 > レジストリを弄って3600秒
この設定を書いてあるサイトは桜時計()笑とかTClock()みたいなソフトを使うことと
大して変わりない動作をさせて騙す罠サイトだからw
w32tmコマンドを使って設定しないとクロック偏差の微調整みたいな機能は
働かなかったと思う。
この設定を書いてあるサイトは桜時計()笑とかTClock()みたいなソフトを使うことと
大して変わりない動作をさせて騙す罠サイトだからw
w32tmコマンドを使って設定しないとクロック偏差の微調整みたいな機能は
働かなかったと思う。
463名無し~3.EXE
2012/10/25(木) 12:34:12.17ID:mIsjSLtA >>462
>この設定を書いてあるサイトは、・・・罠サイトだからw
どのサイトか知らんが、"SpecialPollInterval"の変更方法は MS-KBにもある。
MS-KBを罠サイトと呼ぶなら反論は無いww
>w32tmコマンド
時刻同期間隔をレジストリで設定するのが、ntpdate(の様なもの)
w32tmだと、ntpd(の様なもの)
てな具合なんだろうけど、1時間おきの ntpdateで充分だろ。
1時間に1秒以上ずれるなら、何か別なトラブルが内包されてる。
進むなら:タイマー割り込みの精度がワル杉?
遅れるなら:↑に加えて、割り込みを取りこぼしている問題
ついでに、w32tmは、ハードウェア RTCを修正してくれなかった希ガス
RTCが狂いまくってると、再起動とかで別問題がでるから、時刻同期が必要?
#時刻同期した時にログ(修正した秒数)出す方法ってある?
ログを評価すれば、問題点がわかるよね。
>この設定を書いてあるサイトは、・・・罠サイトだからw
どのサイトか知らんが、"SpecialPollInterval"の変更方法は MS-KBにもある。
MS-KBを罠サイトと呼ぶなら反論は無いww
>w32tmコマンド
時刻同期間隔をレジストリで設定するのが、ntpdate(の様なもの)
w32tmだと、ntpd(の様なもの)
てな具合なんだろうけど、1時間おきの ntpdateで充分だろ。
1時間に1秒以上ずれるなら、何か別なトラブルが内包されてる。
進むなら:タイマー割り込みの精度がワル杉?
遅れるなら:↑に加えて、割り込みを取りこぼしている問題
ついでに、w32tmは、ハードウェア RTCを修正してくれなかった希ガス
RTCが狂いまくってると、再起動とかで別問題がでるから、時刻同期が必要?
#時刻同期した時にログ(修正した秒数)出す方法ってある?
ログを評価すれば、問題点がわかるよね。
464名無し~3.EXE
2012/10/25(木) 12:52:09.23ID:YKRA9wp3 Windows タイム サービスのデバッグ ログを有効にする方法
http://support.microsoft.com/kb/816043
http://support.microsoft.com/kb/816043
465名無し~3.EXE
2012/10/25(木) 12:54:37.98ID:YKRA9wp3 まあ、チョンデンサがキムチ吹き出しててノイズまみれのバスが
エラーを起こしたデバイスのリトライの命令でジャムってるという可能性も
あることは否定しないけどw
エラーを起こしたデバイスのリトライの命令でジャムってるという可能性も
あることは否定しないけどw
466名無し~3.EXE
2012/10/25(木) 13:07:47.15ID:YKRA9wp3 最近time.windows.comが無反応で大丈夫かなと思いつつ無視してたけど、
指し示してるサーバが変わってただけだったw
全部で6台あるっぽい。今そのうち1台が死んでるっぽい。
その6台のうちの1台を5分間つかんで使うけど、その死んでるやつに
当たったら最悪だw
指し示してるサーバが変わってただけだったw
全部で6台あるっぽい。今そのうち1台が死んでるっぽい。
その6台のうちの1台を5分間つかんで使うけど、その死んでるやつに
当たったら最悪だw
468名無し~3.EXE
2012/10/25(木) 15:39:54.21ID:mIsjSLtA >>467
"Symmetric Active Mode"対応の ntpサーバーが他に見当たらないとかいう理由かも?
"Symmetric Active Mode"対応の ntpサーバーが他に見当たらないとかいう理由かも?
470名無し~3.EXE
2012/10/25(木) 15:55:01.58ID:mIsjSLtA >>469
諦め乙。人は歳を重ねると、
ガキの思考 -> 若者の思考 -> 大人の思考 -> 年寄りの思考
となるんだが、ここで諦めるのは 年寄りの思考に近づいてる。
#不思議なのは、時刻が遅れる説明は簡単だが、進む理由が和歌欄。
ひょっとして、環境変数に、"TZ=JST-9"入れてみたらどう?
諦め乙。人は歳を重ねると、
ガキの思考 -> 若者の思考 -> 大人の思考 -> 年寄りの思考
となるんだが、ここで諦めるのは 年寄りの思考に近づいてる。
#不思議なのは、時刻が遅れる説明は簡単だが、進む理由が和歌欄。
ひょっとして、環境変数に、"TZ=JST-9"入れてみたらどう?
471名無し~3.EXE
2012/10/25(木) 16:20:12.57ID:GNqR7oFT うちにもXP sp3 マシン数台あるけど、Pen4な古いマシンだけ1時間に2秒〜10秒
くらいのペースで(一定ではなく)ズレていきます。
マザボのボタン電池は変えたけど、効果なくてその後お手上げ。
以前一度だけ、デスクトップ画面右下の時刻をダブルクリックして時計を表示
させたら通常の倍くらいの勢いで進む秒針を見てびくっりしたことはあるw
くらいのペースで(一定ではなく)ズレていきます。
マザボのボタン電池は変えたけど、効果なくてその後お手上げ。
以前一度だけ、デスクトップ画面右下の時刻をダブルクリックして時計を表示
させたら通常の倍くらいの勢いで進む秒針を見てびくっりしたことはあるw
473名無し~3.EXE
2012/10/25(木) 16:56:18.71ID:mIsjSLtA 2000年ごろの国産PCの仕様書には、内蔵時計の公差が月差±60秒以内って書いてた。
仮に、2秒/時間で遅れるとすると、48秒/日遅れる事になる。
これは、PCの電源きって、翌日にBIOSから時刻を確認してみるとどうなってるんだろ?
#あぅ、PC起動後は、タイマー割り込み用の周波数に依存するから意味ないかな?
昔のPC-9801は、RTC水晶のそばに、トリマーがあって 32.768kHzに合わせ込んだ遠い記憶
仮に、2秒/時間で遅れるとすると、48秒/日遅れる事になる。
これは、PCの電源きって、翌日にBIOSから時刻を確認してみるとどうなってるんだろ?
#あぅ、PC起動後は、タイマー割り込み用の周波数に依存するから意味ないかな?
昔のPC-9801は、RTC水晶のそばに、トリマーがあって 32.768kHzに合わせ込んだ遠い記憶
474471
2012/10/25(木) 17:27:29.77ID:GNqR7oFT >472
進み(NTPサーバとのoffsetがマイナス値)ですね。
>473
言われるとシャットダウン中のずれは確認したことが無いですね。
(Windows起動させるとNTPで時刻があってしまうので。)
今度BIOS画面からチェックしてみます。
進み(NTPサーバとのoffsetがマイナス値)ですね。
>473
言われるとシャットダウン中のずれは確認したことが無いですね。
(Windows起動させるとNTPで時刻があってしまうので。)
今度BIOS画面からチェックしてみます。
475名無し~3.EXE
2012/10/26(金) 12:42:46.75ID:fURC8jzF AMDはCnQ(省電力機能)有効で時計狂うよ
477446 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
2012/10/26(金) 12:56:44.96ID:HWW3IyOQ478名無し~3.EXE
2012/10/26(金) 13:49:28.69ID:N6kEnk+Q >PCに負荷をかけた後に進む現象が起きてます。
この↑の理屈を誰か説明してくれ!遅れるなら割り込み縮退だが、進むって何故?
この↑の理屈を誰か説明してくれ!遅れるなら割り込み縮退だが、進むって何故?
479446 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
2012/10/26(金) 15:01:24.22ID:HWW3IyOQ480446 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8)
2012/10/26(金) 15:05:19.33ID:HWW3IyOQ あれ? ダウンクロックされるんだっけ?
ああもう訳(><; ) わかんないんです!
ああもう訳(><; ) わかんないんです!
481名無し~3.EXE
2012/10/26(金) 18:45:29.38ID:N6kEnk+Q482名無し~3.EXE
2012/10/28(日) 08:43:51.21ID:nG9ivRmS うちのPCは、CPUがintel(2コア)だけど、WindowsAPI(GetSystemTime)が2〜数秒以上
進んでいる時間を返すことがあるんだよなあ。特にGoogleChrome や WindowsMediaPlayerを
使ってる時に限って起きる。CPU負荷は5%未満で、それほど負荷かかってるように
見えないんだけど。同じブラウザでもIEを使ってる時には、この現象は起きない・・・。
GoogleChromeやWindowsMediaPlayerを終了すればWindowsAPIが返す時間の誤差が
消えるのも不思議。理由はよく分からんけど
進んでいる時間を返すことがあるんだよなあ。特にGoogleChrome や WindowsMediaPlayerを
使ってる時に限って起きる。CPU負荷は5%未満で、それほど負荷かかってるように
見えないんだけど。同じブラウザでもIEを使ってる時には、この現象は起きない・・・。
GoogleChromeやWindowsMediaPlayerを終了すればWindowsAPIが返す時間の誤差が
消えるのも不思議。理由はよく分からんけど
483名無し~3.EXE
2012/10/28(日) 10:43:53.76ID:yDyLT9s2 timeBeginPeriodが云々とかw
484名無し~3.EXE
2012/10/28(日) 16:01:49.61ID:SLraENhL >timeBeginPeriod
あー・・・なんかこれっぽい。情報サンクスです
あー・・・なんかこれっぽい。情報サンクスです
485名無し~3.EXE
2012/10/29(月) 07:42:48.92ID:0SLuUrjT Win8でもデフォルトはWindowsTimeは動いてないんだな
486471
2012/10/29(月) 13:02:26.04ID:c2x97upF >482-484を見てもしやと思い、私も確かめてみたら・・・
どうやら愛用のOperaブラウザを起動しているときだけ、
どんどん時計が進んでいくようです。
そんな症状を訴えているブログページも見つけました↓
ttp://gonsuke.blog.shinobi.jp/Entry/1277/
どうやら愛用のOperaブラウザを起動しているときだけ、
どんどん時計が進んでいくようです。
そんな症状を訴えているブログページも見つけました↓
ttp://gonsuke.blog.shinobi.jp/Entry/1277/
487名無し~3.EXE
2012/10/29(月) 21:47:18.82ID:cFe4B6Z+ うん、Operaも同じ現象が起きるねえ
488471
2012/11/07(水) 13:52:02.23ID:ZBMRacMm Operaブラウザを昨日公開された12.10に更新したら、
時計が進む現象が治まったような
時計が進む現象が治まったような
489名無し~3.EXE
2012/11/08(木) 09:57:20.93ID:QXw70MxF Operaは修正されたっぽいねえ。
Google Chrome は相変らず時間が進むけど
Google Chrome は相変らず時間が進むけど
490名無し~3.EXE
2012/11/08(木) 22:47:27.50ID:0JCPcWHP Operaが何してたんだろうね?
491名無し~3.EXE
2012/11/08(木) 23:10:37.75ID:/DbTYq8K タイムアウトやインターバルの設定がミリ秒単位だけど、
実際にそれだけの分解能を発揮させようするとtimeBeginPeriodを
実行しなければいけなかったとか云々?
実際にそれだけの分解能を発揮させようするとtimeBeginPeriodを
実行しなければいけなかったとか云々?
492名無し~3.EXE
2012/11/08(木) 23:14:34.76ID:dI80X+uU Windows8でも桜時計は現役
管理者権限付ければ動作OK
管理者権限付ければ動作OK
493名無し~3.EXE
2012/11/09(金) 09:17:44.86ID:EMo0b9Q1 PCでTV番組を録画している関係で、PCの時計を標準時に対して30秒ほど
常に進めておきたいんだよねえ。その機能は桜時計にないっぽいので、
今は別のフリーソフトを使うようにしてる。
時刻のドリフト調整までは不要という感覚でPCを使っているので、PCの時計を
標準時に合わせる目的なら、桜時計などのフリーソフトで十分という気はする。
同じNTP(SNTP)サーバーを指定しても、フリーソフトは平気なのに
Windows付属のSNTPクライアントは、なぜかエラーを吐くことが多い不思議。
常に進めておきたいんだよねえ。その機能は桜時計にないっぽいので、
今は別のフリーソフトを使うようにしてる。
時刻のドリフト調整までは不要という感覚でPCを使っているので、PCの時計を
標準時に合わせる目的なら、桜時計などのフリーソフトで十分という気はする。
同じNTP(SNTP)サーバーを指定しても、フリーソフトは平気なのに
Windows付属のSNTPクライアントは、なぜかエラーを吐くことが多い不思議。
494名無し~3.EXE
2012/11/10(土) 04:37:38.65ID:gslURK2v むしろWindows標準で十分なのになんでわざわざフリーソフトを入れるのかと思うんだが。
遠隔操作ウイルスがついていても知らないぞ
遠隔操作ウイルスがついていても知らないぞ
495名無し~3.EXE
2012/11/10(土) 04:53:01.72ID:GFr1bw75 Windows標準で不十分だからだろw
496名無し~3.EXE
2012/11/10(土) 06:05:47.15ID:hGlT87gL 時刻が進んでたり遅れてたりするのって気持ち悪くね?
進めたいとか遅らせたいとかみたいなのは個々のアプリで何とかしろって感じ
進めたいとか遅らせたいとかみたいなのは個々のアプリで何とかしろって感じ
497名無し~3.EXE
2012/11/10(土) 07:28:56.13ID:iR8M9h4c 何でそんな糞な録画ソフト使ってるんだって話だよね。
もしソフト側で設定できないのだとしたら、だけど。
もしソフト側で設定できないのだとしたら、だけど。
498名無し~3.EXE
2012/11/10(土) 08:01:42.92ID:3JbEV5P/ ソフトの世界独自の時刻が必要になるならソフト側で
時差なり何なりを持たなければいけないよね。普通は。
時差なり何なりを持たなければいけないよね。普通は。
499名無し~3.EXE
2012/11/12(月) 01:58:54.00ID:BXbYraQ3 市販のレコーダでも頭切れを防ぐために数秒前から録画する機能があるというのに
500名無し~3.EXE
2012/11/12(月) 18:53:00.94ID:lANCCTIS 最近のソフトは中身を見ると、たいてい中国製だから
気の利いた機能なんて付いてないんだよ。自力で何とかするしかない
気の利いた機能なんて付いてないんだよ。自力で何とかするしかない
501名無し~3.EXE
2012/11/12(月) 22:11:03.31ID:PxQuZtBI 頭切れも何も地デジはエンコード・デコードで2秒ぐらい遅れるだろ
502名無し~3.EXE
2012/11/13(火) 06:18:31.58ID:MMXVrJ2C >>486
Operaで時計が進む現象はUniteが導入されたあたりからあって
途中直ったビルドもあったんだけど新しいのが出ると再発したりする
以前バグレポ送ったけど全然fix情報に載らないから
少なくとも向こうで意識的に修正したってことはないと思う
完全にビルド次第
Operaで時計が進む現象はUniteが導入されたあたりからあって
途中直ったビルドもあったんだけど新しいのが出ると再発したりする
以前バグレポ送ったけど全然fix情報に載らないから
少なくとも向こうで意識的に修正したってことはないと思う
完全にビルド次第
503名無し~3.EXE
2012/11/13(火) 10:08:52.29ID:kGE04Z+S504名無し~3.EXE
2012/11/14(水) 06:38:04.02ID:73VHbtGn 毎正時に全PCの時刻がピッチリ同じになってないとお前を許さない
505名無し~3.EXE
2012/12/28(金) 06:21:59.29ID:qxP9lEDy 更新頻度を上げてもズレていくから何かと思ったら、
デフォルトの time.windows.com 死んでるやーん
うちのプロバイダはntp置いてくれてないので、探して12msのとこに変更
デフォルトの time.windows.com 死んでるやーん
うちのプロバイダはntp置いてくれてないので、探して12msのとこに変更
506名無し~3.EXE
2012/12/28(金) 10:13:43.17ID:L7b/Xa3x >>505
完全に死んではいない。
まだ6発中1発がハズレのロシアンルーレットになってて
当たりを引いても0.04秒程度ズレてるだけw
まあ最低でも直結Stratum1のnictか安定Stratum2のmfeedの
どちらかに変えておいた方が良いけど。
完全に死んではいない。
まだ6発中1発がハズレのロシアンルーレットになってて
当たりを引いても0.04秒程度ズレてるだけw
まあ最低でも直結Stratum1のnictか安定Stratum2のmfeedの
どちらかに変えておいた方が良いけど。
507名無し~3.EXE
2012/12/28(金) 14:56:16.10ID:qxP9lEDy ttp://time.is/
ここたのしー
こんな感じにズレ量を細かく表示してくれるとこって他にない?
ここたのしー
こんな感じにズレ量を細かく表示してくれるとこって他にない?
508名無し~3.EXE
2012/12/28(金) 21:15:21.48ID:nBwrJTZd nictは反応が遅い時がある
mfeedの方が安定している感じだよ
mfeedの方が安定している感じだよ
509名無し~3.EXE
2013/01/09(水) 18:59:29.20ID:4Zu2dqIb >>502
もっと前、少なくとも俺が使い始めた8.xから既にあったはずで
直ったビルドなんてのも聞いたことがない (release 版しか使ってないけど)
これは Opera 固有の問題というわけではなくて
timeBeginPeriod/timeEndPeriod を変更したときに時刻がズレるという win の挙動が根底にあって
とりわけ Opera はキチガイみたいな頻度でころころ変更しまくるから、ものすごい勢いでズレる
もっと前、少なくとも俺が使い始めた8.xから既にあったはずで
直ったビルドなんてのも聞いたことがない (release 版しか使ってないけど)
これは Opera 固有の問題というわけではなくて
timeBeginPeriod/timeEndPeriod を変更したときに時刻がズレるという win の挙動が根底にあって
とりわけ Opera はキチガイみたいな頻度でころころ変更しまくるから、ものすごい勢いでズレる
510名無し~3.EXE
2013/01/11(金) 01:29:24.46ID:9YKpzX1u Win7ですが(通常右下にある)時計をクリックして日付と時刻のプロパティから
インターネット時刻タブの先にある「今すぐ更新」をクリックしないと定期的に時刻を合わせないのは
デフォなのでしょうか?
(クリックすれば定期的に合わせてくれますが起動したままですと1回もあわせてくれません)
インターネット時刻タブの先にある「今すぐ更新」をクリックしないと定期的に時刻を合わせないのは
デフォなのでしょうか?
(クリックすれば定期的に合わせてくれますが起動したままですと1回もあわせてくれません)
511名無し~3.EXE
2013/01/11(金) 04:02:43.77ID:Ajhfc+Iz サービス見れ
512名無し~3.EXE
2013/01/11(金) 05:23:00.71ID:9CEvHRt9 自動にしたところで↓、手っ取り早いのは自動(遅延開始)か。
http://support.microsoft.com/kb/2385818/ja
でも手動のままでもタスクスケジューラの↓で定期的に実行されるから。
\Microsoft\Windows\Time Synchronization\SynchronizeTime
これのトリガー設定変えて実行頻度を上げるとかログオン時にするとかした方が効率的だと思う。
http://support.microsoft.com/kb/2385818/ja
でも手動のままでもタスクスケジューラの↓で定期的に実行されるから。
\Microsoft\Windows\Time Synchronization\SynchronizeTime
これのトリガー設定変えて実行頻度を上げるとかログオン時にするとかした方が効率的だと思う。
513名無し~3.EXE
2013/01/11(金) 23:33:20.89ID:UsKXkCuD ズレるのが嫌ならコマンドプロンプトから設定すれ。
514名無し~3.EXE
2013/01/29(火) 08:53:16.06ID:n11LL+4u Windowsネットワーク時刻同期の基礎とノウハウ(改訂版)
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1301/24/news105.html
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1301/24/news105.html
515名無し~3.EXE
2013/05/03(金) 03:25:05.97ID:oLX19q/X 現状でのまとめとしては
コマンドプロンプト
w32tm /config /manualpeerlist:"server1,0x8 server2,0x8 ..."
w32tm /config /update
w32tm /resync
sc config w32time start= delayed-auto
レジストリ
HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\Config
MaxPollInterval 8 or 10
MinPollInterval 6
UpdateInterval 100
ってとこかな
詳細なログ取りには
HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\Config
EventLogFlags 3
FileLogFlags 2
FileLogName (お好きなように)
FileLogEntries 0-300
FileLogSize 10000000
HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\TimeProviders\NtpClient
EventLogFlags 3
を追加で
コマンドプロンプト
w32tm /config /manualpeerlist:"server1,0x8 server2,0x8 ..."
w32tm /config /update
w32tm /resync
sc config w32time start= delayed-auto
レジストリ
HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\Config
MaxPollInterval 8 or 10
MinPollInterval 6
UpdateInterval 100
ってとこかな
詳細なログ取りには
HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\Config
EventLogFlags 3
FileLogFlags 2
FileLogName (お好きなように)
FileLogEntries 0-300
FileLogSize 10000000
HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\TimeProviders\NtpClient
EventLogFlags 3
を追加で
516名無し~3.EXE
2013/05/03(金) 07:14:52.79ID:2ywWxrAk だね。
なんとか時計とかなんとかClockなんてもう不要w
なんとか時計とかなんとかClockなんてもう不要w
517名無し~3.EXE
2013/05/31(金) 11:20:08.92ID:goaEhgXs Vector 新着ソフトレビュー 「ClocX」 - 多数のスキンデータが同梱された、アラーム機能付きのアナログ時計ソフト
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/130531/n1305311.html
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/130531/n1305311.html
519名無し~3.EXE
2013/05/31(金) 14:18:00.39ID:ov9YwpYC アナログ時計DX
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/personal/se410287.html
これ一番お気に入りだが、時計表示部分を「WinShot」「KIOKU」など
別途スクリーンキャプチャソフトで画像として取り込めないのが唯一残念。
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/personal/se410287.html
これ一番お気に入りだが、時計表示部分を「WinShot」「KIOKU」など
別途スクリーンキャプチャソフトで画像として取り込めないのが唯一残念。
520名無し~3.EXE
2013/05/31(金) 23:44:02.60ID:H9IwV71a521名無し~3.EXE
2013/06/01(土) 00:41:46.22ID:Qt5WUHpn なんか変なヒトが住み着いちゃった感じ
522名無し~3.EXE
2013/06/01(土) 10:40:17.79ID:HJ8UXM9c いつからここは時計ソフトスレになったんだ
523名無し~3.EXE
2013/06/01(土) 13:17:58.74ID:LhFXnb3F スレタイ読めないバカに限って嬉々としてカスを貼り続けるんだよねえ…
524名無し~3.EXE
2013/06/01(土) 13:41:49.25ID:rLJtP84O >519と>520のソフトには時刻合わせ機能があるから、まだいいけど…
525名無し~3.EXE
2013/06/01(土) 17:13:27.81ID:w7QJ2gnu こんなとこで自治なんかしてんのもどうかと思うよ
527名無し~3.EXE
2013/06/02(日) 08:00:34.25ID:lM7AWgmI とか言っち
528名無し~3.EXE
2013/06/02(日) 15:31:00.33ID:h6dG3vNt mfeedが @ntp_for_public なんてtwitterアカウントを作ってるぞ
529名無し~3.EXE
2013/06/02(日) 15:49:09.05ID:8VqdWDUv もうちょいマシなアカウント名は付けられなかったのかねぇ
@ntp_mfeedとか
@ntp_mfeedとか
530名無し~3.EXE
2013/06/24(月) 11:53:45.02ID:UC+TCAIf531530
2013/06/24(月) 17:50:57.72ID:UC+TCAIf 時刻の大幅な変更を抑制するパラメータがありましたので、適当な値を設定して様子を見てみます。
MaxPosPhaseCorrection ← 600 (秒数)
MaxNegPhaseCorrection ← 600 (秒数)
MaxPosPhaseCorrection ← 600 (秒数)
MaxNegPhaseCorrection ← 600 (秒数)
532名無し~3.EXE
2013/06/24(月) 19:07:31.43ID:pRDfvuyg マザーボードの電池切れとか?
533名無し~3.EXE
2013/06/24(月) 20:48:44.54ID:UC+TCAIf スリープ中はマザーボードに給電されてますし、w32timeサービスを切ると状況は発生しない事とイベントログに
「システム時間は ?2013?-?06?-?22T23:46:38.720000300Z から ?2013?-?06?-?22T13:09:09.530000000Z に変更されました。」
と記録されてますので別の原因かと・・・
「システム時間は ?2013?-?06?-?22T23:46:38.720000300Z から ?2013?-?06?-?22T13:09:09.530000000Z に変更されました。」
と記録されてますので別の原因かと・・・
535名無し~3.EXE
2013/06/25(火) 20:57:43.47ID:Am5LBU8U W32Time以外に何か時計に絡むソフトが居るのかもね
W32Timeを有効にしたままで、他のサービスや常駐ソフトを止めてみたらどうだろう
W32Timeを有効にしたままで、他のサービスや常駐ソフトを止めてみたらどうだろう
536名無し~3.EXE
2013/06/25(火) 21:29:06.49ID:SaVV2plD そうですね。
ご指摘の部分も含めていろいろ試してみます。
ご指摘の部分も含めていろいろ試してみます。
537名無し~3.EXE
2013/06/26(水) 09:04:56.05ID:82Mjxp3z なんか時計を変な時刻にしておいて自動電源オンするソフトとかあったよねw
538530
2013/06/29(土) 13:18:30.27ID:QpNRImam なんかw32timeサービスの削除・再登録で直ったぽいです。最初からやっておけば良かった・・・
思い返せば、どこかのサイトを参考にしてトリガーイベントを定義してからおかしくなった気がします。
→sc triggerinfo w32time start/networkon stop/networkoff
ともあれお騒がせしました。
思い返せば、どこかのサイトを参考にしてトリガーイベントを定義してからおかしくなった気がします。
→sc triggerinfo w32time start/networkon stop/networkoff
ともあれお騒がせしました。
539名無し~3.EXE
2013/06/29(土) 14:26:12.33ID:vzz9tHJN おめ。
w32tm /unregister と w32tm /register はテンプレ入りかな。
w32tm /unregister と w32tm /register はテンプレ入りかな。
540名無し~3.EXE
2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:ohl71A+1 家からパソコン一日やってる
ニーと投資家は
勝ち組?負け組?
ニーと投資家は
勝ち組?負け組?
541名無し~3.EXE
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:CknBej8j それ以前に人間以下のゴミ
542名無し~3.EXE
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:3+8PR+W0 え
543名無し~3.EXE
2013/08/22(木) NY:AN:NY.ANID:53uuY7q/ こまけぇこたぁいーんだよ
545名無し~3.EXE
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:53K7JsZd 暑いな
ドライブ中
のどが渇いたら?
ドライブ中
のどが渇いたら?
547名無し~3.EXE
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:PodLmO4p 桜時計使ってるわ
NTPはプロバイダの隠しNTPサーバー
だからめっちゃ応答が速い
NTPはプロバイダの隠しNTPサーバー
だからめっちゃ応答が速い
548名無し~3.EXE
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:74qqSBjT フレッツ隼だと、IPv6オプション(無料)で NGN網内の ntpサーバーが使える。
ルーターを IPv6で ntp同期させておけば、自宅内の時刻標準として最適
ルーターを IPv6で ntp同期させておけば、自宅内の時刻標準として最適
549名無し~3.EXE
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:pepgHoZw550名無し~3.EXE
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:EIJTZJkD マザーのボタン電池を交換したときに
2年くらいの誤差をガバっと時刻合わせしてくれなくて
eventlogでエラー吐いたまま放置されてちょーイラっとした>XP
2年くらいの誤差をガバっと時刻合わせしてくれなくて
eventlogでエラー吐いたまま放置されてちょーイラっとした>XP
552名無し~3.EXE
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:DLEk62ep >>551
Windowsにはntpdもntpdateもntpqもない
WindowsのNTP機能(Windows Timeサービス)は
net time: 2000まで
w32time: XP以降
Windows向けのntpd/ntpdateバイナリもあるけど
http://www.meinbergglobal.com/english/sw/ntp.htm
Windowsにはntpdもntpdateもntpqもない
WindowsのNTP機能(Windows Timeサービス)は
net time: 2000まで
w32time: XP以降
Windows向けのntpd/ntpdateバイナリもあるけど
http://www.meinbergglobal.com/english/sw/ntp.htm
553550
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:zb4BTuoJ >>552
これいいね
ntpdはなんかunable to bind 0.0.0.0どうこう言ってサービス常駐できないけど
(そんなことはどうでもいいので)
ntpdate.exeとlibeay32.dllだけ抜き出してTask Schedulerで使う
時計1年ずらしてもガバっと合わせたw
これいいね
ntpdはなんかunable to bind 0.0.0.0どうこう言ってサービス常駐できないけど
(そんなことはどうでもいいので)
ntpdate.exeとlibeay32.dllだけ抜き出してTask Schedulerで使う
時計1年ずらしてもガバっと合わせたw
554名無し~3.EXE
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:RObrMK7z なんでそういうデメリットだらけのノコギリ状の時刻調整にこだわるのかねぇ
>>515あたりの設定しとけばw32timeでも10ms程度のズレに納まるのに
ntpdateにしたって、システム起動時にntpdateで合わせて後はntpdにお任せってのが通常のやり方なのに
>>515あたりの設定しとけばw32timeでも10ms程度のズレに納まるのに
ntpdateにしたって、システム起動時にntpdateで合わせて後はntpdにお任せってのが通常のやり方なのに
555名無し~3.EXE
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:bEbhbJ3m556名無し~3.EXE
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:zb4BTuoJ けっきょくXP Homeのw32tmで1年とか大きな誤差は修正できるの?
紹介してもらったntpdateは
1年とか1日とか大きな誤差は修正するけど
日常的な小さな誤差まではいちいち修正しない運用もできるんで
できなくてもべつに困らないけど
紹介してもらったntpdateは
1年とか1日とか大きな誤差は修正するけど
日常的な小さな誤差まではいちいち修正しない運用もできるんで
できなくてもべつに困らないけど
557名無し~3.EXE
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:RObrMK7z >>555
悪名高いSpecialPollIntervalか…
せっかくMaxPollIntervalとMinPollIntervalでふつうのNTPとして振る舞えるのにね
>>556
HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\Config
の
MaxNegPhaseCorrection (時計を何秒まで遅らせることを許容するか)
MaxPosPhaseCorrection (時計を何秒まで進めることを許容するか)
に依存する(初期値は54000秒=15時間)。1年まで許容したいなら60*60*24*365=31536000 (0x01f13380)にでもすればいい
これらをそれぞれ0xffffffffにすれば上限そのものが撤廃される
詳細は
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/winntp203/winntp203_04.html
あたりで
悪名高いSpecialPollIntervalか…
せっかくMaxPollIntervalとMinPollIntervalでふつうのNTPとして振る舞えるのにね
>>556
HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\Config
の
MaxNegPhaseCorrection (時計を何秒まで遅らせることを許容するか)
MaxPosPhaseCorrection (時計を何秒まで進めることを許容するか)
に依存する(初期値は54000秒=15時間)。1年まで許容したいなら60*60*24*365=31536000 (0x01f13380)にでもすればいい
これらをそれぞれ0xffffffffにすれば上限そのものが撤廃される
詳細は
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/winntp203/winntp203_04.html
あたりで
559名無し~3.EXE
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:zb4BTuoJ563名無し~3.EXE
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:zb4BTuoJ ごめんごめんw
桜時計あたりからの文脈でしゃべってるのに気づかなかったんで
ぶっちゃけバカだと思ってましたw
桜時計あたりからの文脈でしゃべってるのに気づかなかったんで
ぶっちゃけバカだと思ってましたw
564名無し~3.EXE
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:kOdIyHb5 時が未来へ進むと
誰が決めたんだ♪
誰が決めたんだ♪
565名無し~3.EXE
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:jv6iLFEX566名無し~3.EXE
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:8EZLN+8Y >>565
「インターネット時刻」のGUIから設定すると同期モード0x1になっちまうんだっけか?
しかもSpecialPollInterval初期値7日で
net timeやw32tmから指定すれば0x1を明示しない限りはMinPollInterval、MaxPollIntervalに従ってslewモードで同期するはずだし
少なくとも、桜時計、TClockなどへの言及はもう削除したほうがいいと思う
「インターネット時刻」のGUIから設定すると同期モード0x1になっちまうんだっけか?
しかもSpecialPollInterval初期値7日で
net timeやw32tmから指定すれば0x1を明示しない限りはMinPollInterval、MaxPollIntervalに従ってslewモードで同期するはずだし
少なくとも、桜時計、TClockなどへの言及はもう削除したほうがいいと思う
567名無し~3.EXE
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:jv6iLFEX 英語版のみだけど、w32tm での設定をGUIでできるのがあった
https://www.greyware.com/software/domaintime/v5/configuration/other/agent/agent-free.asp
でも、うちの環境(Win7SP1 x64)だとセットアップ直後以外、
肝心のGUIが起動しないので消してしまった。
日本語環境だと駄目とかなのかなあ。
https://www.greyware.com/software/domaintime/v5/configuration/other/agent/agent-free.asp
でも、うちの環境(Win7SP1 x64)だとセットアップ直後以外、
肝心のGUIが起動しないので消してしまった。
日本語環境だと駄目とかなのかなあ。
568名無し~3.EXE
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:jv6iLFEX569名無し~3.EXE
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:8EZLN+8Y570名無し~3.EXE
2013/09/04(水) 11:32:49.39ID:1oE/fX3t ビールうまい
お前ら
仕事です
お前ら
仕事です
571名無し~3.EXE
2013/09/07(土) 16:20:28.02ID:grVp5LIG 最近同期エラー
イベントID4
タイム プロバイダー 'VMICTimeProvider' は、次のエラーのため、開始できませんでした:
指定されたモジュールが見つかりません。 (0x8007007E)
が出るのでローカルコンピューターが原因かと思って
いろいろ設定してみるも原因がわからず。
試しに最近購入したルーターの詳細設定で
ファイアウォールをセキュリティレベル3にして
静的IPマスカレードを プロトコルudp ポート123 使用ホストIPアドレス(NTPサーバーIP)
に設定することでなんとか同期できるようになった。
背伸びしてYAMAHAルーターを使ってみたけど俺にはちょっと敷居が高かった。
イベントID4
タイム プロバイダー 'VMICTimeProvider' は、次のエラーのため、開始できませんでした:
指定されたモジュールが見つかりません。 (0x8007007E)
が出るのでローカルコンピューターが原因かと思って
いろいろ設定してみるも原因がわからず。
試しに最近購入したルーターの詳細設定で
ファイアウォールをセキュリティレベル3にして
静的IPマスカレードを プロトコルudp ポート123 使用ホストIPアドレス(NTPサーバーIP)
に設定することでなんとか同期できるようになった。
背伸びしてYAMAHAルーターを使ってみたけど俺にはちょっと敷居が高かった。
572名無し~3.EXE
2013/09/10(火) 12:46:40.69ID:GKr7mKzF ビールがうまいよ
ドライブ中は野球見るけど
お前ら仕事
ドライブ中は野球見るけど
お前ら仕事
573名無し~3.EXE
2013/09/18(水) 21:02:11.47ID:4URSShyW MeinbergのWindows版ntpd、
デフォルトだと-Mオプションでマルチメディアタイマーを使うようになってるけど
usepcc Use CPU cycle counter (Windows only)
なんてオプションもあるんだな。
SpeedStepの類が有効だと駄目かもしれないけど、
うちのAtom 230機だとマルチメディアタイマーよりも安定するみたい
デフォルトだと-Mオプションでマルチメディアタイマーを使うようになってるけど
usepcc Use CPU cycle counter (Windows only)
なんてオプションもあるんだな。
SpeedStepの類が有効だと駄目かもしれないけど、
うちのAtom 230機だとマルチメディアタイマーよりも安定するみたい
574名無し~3.EXE
2013/09/18(水) 21:12:39.55ID:0AaLfFkW クロック倍率固定だっけ?>Atom230
今時の倍率変動CPUでも、原発振クロックでカウントしてくれれば使い途があるんだけどね。
今時の倍率変動CPUでも、原発振クロックでカウントしてくれれば使い途があるんだけどね。
575名無し~3.EXE
2013/09/18(水) 23:21:24.47ID:CU75e/8A うちの環境だとNICTよりmfeedの方が応答性がいい感じ
576名無し~3.EXE
2013/09/18(水) 23:23:08.86ID:zBp79jBX NICTは管理がいい加減なのでmfeedでいいよ
577名無し~3.EXE
2013/09/18(水) 23:49:09.07ID:3NqHllVt NICTはSINET内にあるから、同じくSINETにぶら下がってる大学や研究機関からじゃない場合には、ISP網→JPIX→SINET→NICTと経路が長くなる
NICTの中に入ってからも経路長いし
mfeedは、ISP網→JPNAP→mfeedと短い経路で到達できるし、安定してる
NICTの中に入ってからも経路長いし
mfeedは、ISP網→JPNAP→mfeedと短い経路で到達できるし、安定してる
578名無し~3.EXE
2013/09/18(水) 23:51:23.28ID:1IUlDOZo 公開用の鯖はな。それもSNTPで済まそうとする人間が引っかかるんだよな。
どちらかというとバカみたいに短時間でアクセスする奴が多すぎるんじゃないの?
mfeedにしたって時刻供給はNICT(の原子時計)から専用線経由なわけだし。
どちらかというとバカみたいに短時間でアクセスする奴が多すぎるんじゃないの?
mfeedにしたって時刻供給はNICT(の原子時計)から専用線経由なわけだし。
579名無し~3.EXE
2013/09/19(木) 08:10:24.36ID:LThKCpVe Stratum 1のnictか経路のmfeedかって以前から言われてたじゃないですかw
580名無し~3.EXE
2013/09/19(木) 11:47:54.48ID:isVcFzzt NICTも、JPIXに置いてたstratum 1を復活させてオマケでJPNAPにも新しく置いてくれりゃいいんだけどな
今みたいに物理的にサーバが小金井にしか置いてなくてネットワーク経路もSINET経由のみだと、災害やネットワーク障害への耐性がなさすぎる
今みたいに物理的にサーバが小金井にしか置いてなくてネットワーク経路もSINET経由のみだと、災害やネットワーク障害への耐性がなさすぎる
581名無し~3.EXE
2013/09/19(木) 17:13:04.61ID:PsMU6WYY ISPから(≒個人)はmfeed使ってくれってのが本音なんじゃないの?
582名無し~3.EXE
2013/09/19(木) 17:45:54.03ID:HetMZ6hh mfeedって ルビジウムぐらい持ってるのかと思ったら、NICTから拾ってるの?
http://www.jst.mfeed.ad.jp/about/02.html
その割には、ntpqで st=1 じゃなかった?
http://www.jst.mfeed.ad.jp/about/02.html
その割には、ntpqで st=1 じゃなかった?
583名無し~3.EXE
2013/09/19(木) 17:56:47.02ID:OF8Ne1df どこから突っ込んでほしいんだ?
584名無し~3.EXE
2013/09/19(木) 20:09:12.53ID:isVcFzzt >>581
それなら
http://www2.nict.go.jp/aeri/sts/tsp/PubNtp/qa.html#q1-7
> [Q.1-7] 個人ユーザですが、stratum 1 にアクセスしても構いませんか?
> [A.1-7] はい、どうぞ。(以下略)
なんて書かないだろ
>>582
http://www.jst.mfeed.ad.jp/about/03.html
どこからどう見てもst2だし、ntpqやw32tmでも正しくst2だと返してくるんだが
それなら
http://www2.nict.go.jp/aeri/sts/tsp/PubNtp/qa.html#q1-7
> [Q.1-7] 個人ユーザですが、stratum 1 にアクセスしても構いませんか?
> [A.1-7] はい、どうぞ。(以下略)
なんて書かないだろ
>>582
http://www.jst.mfeed.ad.jp/about/03.html
どこからどう見てもst2だし、ntpqやw32tmでも正しくst2だと返してくるんだが
585名無し~3.EXE
2013/09/20(金) 05:16:05.57ID:MwDsAlyn >>582
DCに原子時計が置くのはgoogleレベルになってから。
http://ggsoku.com/2012/11/google-datacenter-spanner/
mfeedならGPS/CDMAベースのst1で足りるだろうし
今ある公開用サーバを自分で使えば十分な気が。
DCに原子時計が置くのはgoogleレベルになってから。
http://ggsoku.com/2012/11/google-datacenter-spanner/
mfeedならGPS/CDMAベースのst1で足りるだろうし
今ある公開用サーバを自分で使えば十分な気が。
586名無し~3.EXE
2013/09/20(金) 09:03:03.09ID:XPYHHU3F もともとNICTとmfeedによる時刻配信の実験サービスがベースだし、時刻源はNICT一般公開st1ではなく非公開の配信サービス専用st1、さらにインターネット経由ではなく専用線接続だから信頼性、安定性は段違い
それに、アメリカ依存のGPSベースの時刻ではなく、日本国内自前で生成したJST (UTC(NICT)+9)を配信するってとこにこのサービスの意味があると思うんだが
それに、アメリカ依存のGPSベースの時刻ではなく、日本国内自前で生成したJST (UTC(NICT)+9)を配信するってとこにこのサービスの意味があると思うんだが
587名無し~3.EXE
2013/09/20(金) 09:05:03.92ID:VUqeoqu0 NICTは
専用ハードウェア作っちゃった(テヘペロ
余裕あり過ぎるからどんどん使っちゃってね(はぁと
みたいな感じじゃなかった?w
専用ハードウェア作っちゃった(テヘペロ
余裕あり過ぎるからどんどん使っちゃってね(はぁと
みたいな感じじゃなかった?w
588名無し~3.EXE
2013/09/20(金) 10:03:57.19ID:esavAwtD 専用ハード積んだサーバには過剰なまでの余裕があるけど、クライアントからそこまで辿り着くまでの経路に問題がある
一般のISP網からだと、ISP自前のやmfeedのだとhop数は一桁で済むけど、nictのは20くらいになるからな。特にnictの内部に入ってからが多い
一般のISP網からだと、ISP自前のやmfeedのだとhop数は一桁で済むけど、nictのは20くらいになるからな。特にnictの内部に入ってからが多い
589名無し~3.EXE
2013/09/20(金) 19:59:04.59ID:VUqeoqu0 経由地が多くてもパケットがすべての経由地を通るときに掛かる時間が
バラバラになるようなことがなければ問題ないでしょ。
バラバラになるようなことがなければ問題ないでしょ。
591名無し~3.EXE
2013/09/22(日) 03:49:08.56ID:O1Smghvs >>587
使用実績がないと、監督官庁から無駄使い云々とツッコミが入るから
個人ユーザー適当に集めて水増ししたいだけだよ
そもそもSINET経由じゃないと駄目、という時点でなんのために設置されたのか明らかだろ
産官学のためだよ、一般ユーザーはあまり相手にしていない
使用実績がないと、監督官庁から無駄使い云々とツッコミが入るから
個人ユーザー適当に集めて水増ししたいだけだよ
そもそもSINET経由じゃないと駄目、という時点でなんのために設置されたのか明らかだろ
産官学のためだよ、一般ユーザーはあまり相手にしていない
592名無し~3.EXE
2013/09/22(日) 04:33:30.82ID:BAY5zAFB 実際問題、個人利用でNTP鯖をデフォルトからmfeedやNICTなどに変更してるのって何%程度なんだろう
ものすごく少ないんだろうな
ものすごく少ないんだろうな
593名無し~3.EXE
2013/09/22(日) 06:14:01.08ID:O1Smghvs Windowsの公式鯖がヘボいので変えてもいいだろ
594名無し~3.EXE
2013/09/22(日) 07:58:01.94ID:Pl0WGN8r 今のtime.windows.comはそんなにヘボくない。
とは言っても遠いのは相変わらずかw
とは言っても遠いのは相変わらずかw
595名無し~3.EXE
2013/09/22(日) 18:58:56.59ID:NiHOefbt 7から回数落としたしMSも本音ではうんざりしてるっぽい
だったらローカライズで各国のNICT的なところと提携してデフォそっちにしろw
だったらローカライズで各国のNICT的なところと提携してデフォそっちにしろw
596名無し~3.EXE
2013/09/22(日) 21:08:44.46ID:6PLYbzOZ ルータのメーカーが自前でNTPサーバ用意するのと同じで、負荷分散という意味ではOSメーカーたるMSによるtime.windows.comはあって然るべきなんだが、いかんせん日本からアクセスするには遠すぎるからな
国ごとにMSが自前で用意してくれりゃいいんだが
国ごとにMSが自前で用意してくれりゃいいんだが
597名無し~3.EXE
2013/09/23(月) 08:00:17.18ID:iNwKNKQ2 今のtime.windows.comはakamaiみたいだよ。
だからある程度の国ごとの分散とかされてるかも。
だからある程度の国ごとの分散とかされてるかも。
598名無し~3.EXE
2013/09/24(火) 00:01:09.60ID:WFdQouPF time.windows.comの実体はtime.microsoft.akadns.netで、出てきたIPアドレス65.55.56.206をwhoisしてみると
・管理組織:ARIN
・国:US
・組織:MS
と海の向こう
tracertではint-gw.kddi.ne.jp経由してmsn.netの中に入っていく
地域ごとの分散なんてされてないっぽい
・管理組織:ARIN
・国:US
・組織:MS
と海の向こう
tracertではint-gw.kddi.ne.jp経由してmsn.netの中に入っていく
地域ごとの分散なんてされてないっぽい
599名無し~3.EXE
2013/09/24(火) 00:15:15.84ID:G6hT2CAE 各自で管理するPCをmfeedやNICTに切り替えていけばいいのか
600名無し~3.EXE
2013/09/24(火) 01:11:17.44ID:WFdQouPF 第一候補:自前でGPS or CDMA (会社などなら特に)
第二候補:ISP提供
第三候補:mfeed
第四候補:nict
第二候補:ISP提供
第三候補:mfeed
第四候補:nict
601名無し~3.EXE
2013/09/24(火) 07:32:47.17ID:uR/KbzgO602名無し~3.EXE
2013/10/19(土) 18:12:15.08ID:B4cH2Nqn >>515 の方法ってWindows8でも適用できますか?いえ、Win8持ってませんけど気になったので
603名無し~3.EXE
2013/10/19(土) 20:08:23.55ID:mX3Jde1k >>602
Win8持ちに試してもらうしかないけど、Win8でNTP周りが変わったって話は聞かないからそのままでいけるんじゃないかと思う
Win8持ちに試してもらうしかないけど、Win8でNTP周りが変わったって話は聞かないからそのままでいけるんじゃないかと思う
604名無し~3.EXE
2014/03/08(土) 11:26:58.57ID:EThTovBe サーバの指定はもちろん0x8で
605名無し~3.EXE
2014/03/08(土) 11:27:12.88ID:EThTovBe 誤爆失礼orz
606名無し~3.EXE
2014/04/04(金) 11:10:14.99ID:kE8jomPc 新しく買ったマザーは糞ズレまくるなぁ
607名無し~3.EXE
2014/04/07(月) 03:50:07.57ID:fRNCM6pU 録画してたら終了時間じゃないのにいきなり終わったから、どうしたのかと思ったら時計が1時間進んでた
ログを見たら「変更の理由: システム時刻がハードウェア クロックと同期されました。」とか出てた
ログを見たら「変更の理由: システム時刻がハードウェア クロックと同期されました。」とか出てた
608名無し~3.EXE
2014/04/09(水) 10:01:19.26ID:hC0sQBEd >>607
うちのWin7も。ちょうど1時間進んでた。
車ん中のWin8も同じく1時間進んでた。
情報探しててここに辿り着いたけど、twitterで「windows 時計 1時間」で検索すると
他にも結構いるみたい。
4/6〜4/7くらいの同期処理があやしそう
うちのWin7も。ちょうど1時間進んでた。
車ん中のWin8も同じく1時間進んでた。
情報探しててここに辿り着いたけど、twitterで「windows 時計 1時間」で検索すると
他にも結構いるみたい。
4/6〜4/7くらいの同期処理があやしそう
609名無し~3.EXE
2014/04/09(水) 11:25:17.36ID:lavOsUNm サマータイムは関係あるのか?
610名無し~3.EXE
2014/04/09(水) 12:58:17.57ID:g80BvQHv タイムゾーンが変な国になってるんじゃ
611名無し~3.EXE
2014/04/09(水) 13:57:49.24ID:NRe0FoIs612名無し~3.EXE
2014/04/09(水) 16:03:21.30ID:oiirdR3V どこかいい加減な国で製造されたパソコンを使ってるってこと?w
613名無し~3.EXE
2014/04/09(水) 16:49:18.67ID:hC0sQBEd タイムゾーンは東京です。
NTPサーバはWin7以降はデフォルトのまま「time.windows.com」。
ちなみに、Win2k〜WinXP時代はnet timeコマンドで「clock.nc.fukuoka-u.ac.jp」を設定してた。
今回の不具合で、NTPサーバを「ntp.nict.jp」に、更新間隔を1時間おきに変えた。
Win7ではTVチューナ用にEDCBを導入しているが、放送波時間でPC時計を同期しない設定で
運用してる。
Win8もWin7同様タイムゾーンは東京、NTPサーバはデフォルト「time.windows.com」、
EDCBなど放送波を受信する機器は導入していない。
Win7のMBはP8Z68V-PRO、Win8のMBはP8H67-I、どちらもASUS製。
NTPサーバはWin7以降はデフォルトのまま「time.windows.com」。
ちなみに、Win2k〜WinXP時代はnet timeコマンドで「clock.nc.fukuoka-u.ac.jp」を設定してた。
今回の不具合で、NTPサーバを「ntp.nict.jp」に、更新間隔を1時間おきに変えた。
Win7ではTVチューナ用にEDCBを導入しているが、放送波時間でPC時計を同期しない設定で
運用してる。
Win8もWin7同様タイムゾーンは東京、NTPサーバはデフォルト「time.windows.com」、
EDCBなど放送波を受信する機器は導入していない。
Win7のMBはP8Z68V-PRO、Win8のMBはP8H67-I、どちらもASUS製。
614名無し~3.EXE
2014/04/09(水) 17:32:27.89ID:g80BvQHv 一度地域の設定を別のところにして東京に戻すと治るんじゃないかな
HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Control¥TimeZoneInformation
をどっかのソフトがいじっちゃってるんだと思う
HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Control¥TimeZoneInformation
をどっかのソフトがいじっちゃってるんだと思う
615名無し~3.EXE
2014/05/27(火) 22:32:47.81ID:vnLg5dKn >>515の設定使って、nictとmfeedにしてるんだけど、
半日ほどのスリープから上がるだと数秒ずれてる。(w32tm /monitor /computersで確認)
「インターネット時刻」のタブを見ると(見るだけ、OK押してもいない)、
前回同期時刻と次回同期時刻は正しく設定されてるし、特にエラーもない。
w32time /resyncしてやると成功するんで、パケット通らない訳でもなさそうだし、
コールドブートだとずれもないしなぁ。
win8.1proなんだけど、なにがなにやら。
w32timeとスリープがらみでなんかあるのかな…
半日ほどのスリープから上がるだと数秒ずれてる。(w32tm /monitor /computersで確認)
「インターネット時刻」のタブを見ると(見るだけ、OK押してもいない)、
前回同期時刻と次回同期時刻は正しく設定されてるし、特にエラーもない。
w32time /resyncしてやると成功するんで、パケット通らない訳でもなさそうだし、
コールドブートだとずれもないしなぁ。
win8.1proなんだけど、なにがなにやら。
w32timeとスリープがらみでなんかあるのかな…
617名無し~3.EXE
2014/05/28(水) 08:15:02.07ID:yGZNS3BN >>615
うちだとPCがボロいのかNICがタコなのか、スリープ解除直後は名前解決に失敗してた
指定してるNTPサーバーがLAN内にあるんでホスト名でなくIPで指定して解決
名前で指定するなら、タスクスケジューラでスリープ解除から30秒後くらいにw32time /resync
なんてアドホックな手段を思いついた
うちだとPCがボロいのかNICがタコなのか、スリープ解除直後は名前解決に失敗してた
指定してるNTPサーバーがLAN内にあるんでホスト名でなくIPで指定して解決
名前で指定するなら、タスクスケジューラでスリープ解除から30秒後くらいにw32time /resync
なんてアドホックな手段を思いついた
618名無し~3.EXE
2014/05/28(水) 21:21:18.20ID:ofeRA0HI619名無し~3.EXE
2014/05/29(木) 09:05:18.73ID:ezMdVoo7 DNSキャッシュとかそっちの方に問題がありそうw
620名無し~3.EXE
2014/12/22(月) 20:37:02.73ID:JRUeA6F6 JVNVU#96605606 Network Time Protocol daemon (ntpd) に複数の脆弱性
http://jvn.jp/vu/JVNVU96605606/
影響を受けるシステム
・ntpd 4.2.7 およびそれ以前
・ntp-keygen 4.2.7p230 より前のバージョン
詳細情報
・PRNG における不十分なエントロピー (CWE-332) - CVE-2014-9293
ntp.conf ファイルで auth key が設定されていない場合、暗号強度の不十分なデフォルト鍵が生成されます。
・暗号における脆弱な PRNG の使用 (CWE-338) - CVE-2014-9294
4.2.7p230 より前のバージョンの ntp-keygen は、弱いシード値で暗号論的に不適切な乱数生成器を使い、対称鍵を生成します。
・スタックバッファオーバーフロー (CWE-121) - CVE-2014-9295
ntpd の crypto_recv() (autokey 認証利用時)、ctl_putdata()、および configure() には、細工されたパケットの処理に起因するスタックバッファオーバーフローの脆弱性が存在します。
・エラー条件、戻り値、状態コード (CWE-389) - CVE-2014-9296
ntpd において特定のエラー処理を行うコードに return 式が存在しない箇所が存在するため、エラー発生時に処理が停止しない問題があります。
Windows Timeじゃなくてntpd使ってる人は早急にntpd 4.2.8へのアップデートを
http://jvn.jp/vu/JVNVU96605606/
影響を受けるシステム
・ntpd 4.2.7 およびそれ以前
・ntp-keygen 4.2.7p230 より前のバージョン
詳細情報
・PRNG における不十分なエントロピー (CWE-332) - CVE-2014-9293
ntp.conf ファイルで auth key が設定されていない場合、暗号強度の不十分なデフォルト鍵が生成されます。
・暗号における脆弱な PRNG の使用 (CWE-338) - CVE-2014-9294
4.2.7p230 より前のバージョンの ntp-keygen は、弱いシード値で暗号論的に不適切な乱数生成器を使い、対称鍵を生成します。
・スタックバッファオーバーフロー (CWE-121) - CVE-2014-9295
ntpd の crypto_recv() (autokey 認証利用時)、ctl_putdata()、および configure() には、細工されたパケットの処理に起因するスタックバッファオーバーフローの脆弱性が存在します。
・エラー条件、戻り値、状態コード (CWE-389) - CVE-2014-9296
ntpd において特定のエラー処理を行うコードに return 式が存在しない箇所が存在するため、エラー発生時に処理が停止しない問題があります。
Windows Timeじゃなくてntpd使ってる人は早急にntpd 4.2.8へのアップデートを
621名無し~3.EXE
2014/12/23(火) 11:11:03.18ID:a3EX+nrd パケット一発で任意コマンド実行可能
UDPだからセッション貼る手間もないしソースアドレスも詐称し放題
久々に大物の脆弱性だな
4.2.8のWin32バイナリが出てたんで参考まで
ttp://www.meinbergglobal.com/english/sw/ntp.htm
UDPだからセッション貼る手間もないしソースアドレスも詐称し放題
久々に大物の脆弱性だな
4.2.8のWin32バイナリが出てたんで参考まで
ttp://www.meinbergglobal.com/english/sw/ntp.htm
622名無し~3.EXE
2015/02/20(金) 22:09:57.18ID:XysIrQoV 桜時計を使い始めました
623名無し~3.EXE
2015/02/21(土) 00:03:38.93ID:LJR6ungg いまさら桜時計とか何周遅れだよ
624名無し~3.EXE
2015/02/22(日) 04:31:29.57ID:oRSgeXP+ なに怒ってんだ?
625名無し~3.EXE
2015/03/10(火) 03:48:24.73ID:3NY8GyNN おすすめは?
626名無し~3.EXE
2015/03/11(水) 00:26:31.86ID:OaP1hwU9 頭のおかしなw32time推しのバカが常駐してんだよねここ
627名無し~3.EXE
2015/03/11(水) 11:43:40.97ID:ptqJ8GD+ タスクスケジューラで、システム起動時とスリープ復帰時に時計合わせするように設定していますよ!
Win7以降はレジストリをいじらないほうがいいと書いてあったんで
Win7以降はレジストリをいじらないほうがいいと書いてあったんで
628名無し~3.EXE
2015/03/15(日) 21:50:48.02ID:ujzufUo3 >>626
w32timeかntpd/ntpdateのWin向けポート以外にまともな選択肢なんてないだろ
w32timeかntpd/ntpdateのWin向けポート以外にまともな選択肢なんてないだろ
629名無し~3.EXE
2015/03/24(火) 17:25:10.87ID:4lcJyRsY サービスを自動(遅延)にしてサーバーを2つ以上設定して0x8にしとけばいいんか。
630名無し~3.EXE
2015/03/31(火) 07:49:25.41ID:SRTRoaAZ 猛烈に進む理由がtimeBeginPeriodとほぼ確定できた、いろいろ参考になったよこのスレ
あれこれサイトを開くと、これまで最高は4分で60秒越えの進み方
昼間は株やってるのでslewでとなるとw32timeではとても追いつかず、
iネッ時計併用で無理矢理戻してる、それでもmin15分だから時々飛ぶけど
恐いのはセキュリティ対策ソフト(avira)で定時update schedulerが2回動くこと
電源入れっぱなしでbiosへ書き戻さないと、
定時のupdateの10分前とか、ひどいと1時間も前に立ち上がった(+定時の計2回)、
windows時計は合わしていたにも関わらず
他にも気づかない不具合が起こってそうで、もう引退させた方がいいんだろうなこの端末
あれこれサイトを開くと、これまで最高は4分で60秒越えの進み方
昼間は株やってるのでslewでとなるとw32timeではとても追いつかず、
iネッ時計併用で無理矢理戻してる、それでもmin15分だから時々飛ぶけど
恐いのはセキュリティ対策ソフト(avira)で定時update schedulerが2回動くこと
電源入れっぱなしでbiosへ書き戻さないと、
定時のupdateの10分前とか、ひどいと1時間も前に立ち上がった(+定時の計2回)、
windows時計は合わしていたにも関わらず
他にも気づかない不具合が起こってそうで、もう引退させた方がいいんだろうなこの端末
631名無し~3.EXE
2015/04/06(月) 03:05:28.02ID:dhdPYR1v >607と同じこと起こったわ
>614は無駄だったけどこれが対処法になるのかな?
ttps://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/7d33c109-4d56-4420-be54-e589a890d206/windowsbiosrtc?forum=w7itprogeneralja
>614は無駄だったけどこれが対処法になるのかな?
ttps://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/7d33c109-4d56-4420-be54-e589a890d206/windowsbiosrtc?forum=w7itprogeneralja
632名無し~3.EXE
2016/03/29(火) 14:34:54.45ID:LevXUcxL エンコとか負荷かけると時計がズレるのはOSの問題? ハードの問題?
633名無し~3.EXE
2016/03/29(火) 15:00:27.16ID:9UUo8OrN OS
634名無し~3.EXE
2016/05/18(水) 11:21:25.93ID:mSkiHPhG 職場のWindows10のPCではまったぜw
ttps://blogs.technet.microsoft.com/jpntsblog/2016/04/07/windows-10-th2-%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AB%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%9B%E3%81%9A%E3%81%AB%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%80%81/
ttps://blogs.technet.microsoft.com/jpntsblog/2016/04/07/windows-10-th2-%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AB%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%9B%E3%81%9A%E3%81%AB%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%80%81/
635634
2016/05/18(水) 11:31:20.98ID:mSkiHPhG UtilizeSslTimeDataが0の状態で出荷して欲しいぞ。
636名無し~3.EXE
2016/07/31(日) 11:00:33.55ID:Cf7+WTmf 毎日同期する様にしてたんだけど、気づいたら30秒ぐらいずれてた
PC使う時間がまちまちだからスリープ解除時に同期する様に変えたわ
これで使う時にはほぼずれが発生しないはず…だよな
PC使う時間がまちまちだからスリープ解除時に同期する様に変えたわ
これで使う時にはほぼずれが発生しないはず…だよな
637名無し~3.EXE
2016/07/31(日) 21:21:17.52ID:cc5/k1ot 特に理由が無いなら、ネット接続してる間、ntp.nict.jp と5分毎に同期でおk
638名無し~3.EXE
2016/10/23(日) 11:03:00.87ID:g26kICB8 HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\TimeProviders\NtpClient
の
SpecialPollIntervalで100とか短いインターバルなのに、イベントログに同期のログがでないのはなぜ?
の
SpecialPollIntervalで100とか短いインターバルなのに、イベントログに同期のログがでないのはなぜ?
639名無し~3.EXE
2016/10/23(日) 11:12:26.21ID:O1Br6BzN WindowsはOSに問題があるのかずれる端末はずれる。
内部の時計とは時間は別だったりするので謎だ
答えは出てると思うが
簡単な対策は
タイムサーバー近場に変える。
nict ntp など
それでも直らない場合は桜時計のようなツールで強制的に
http://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se050672.html
タイムサーバにアクセスして時計を修正するだな
ずれる端末は経験はあるが1時間で20秒くらいずれる。
Windowsは老朽化してるので
最近の端末に対応してるかは使ってみないとわからんところはある。
ダメなら窓から捨てるか
戻しすとかしてみれば?
内部の時計とは時間は別だったりするので謎だ
答えは出てると思うが
簡単な対策は
タイムサーバー近場に変える。
nict ntp など
それでも直らない場合は桜時計のようなツールで強制的に
http://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se050672.html
タイムサーバにアクセスして時計を修正するだな
ずれる端末は経験はあるが1時間で20秒くらいずれる。
Windowsは老朽化してるので
最近の端末に対応してるかは使ってみないとわからんところはある。
ダメなら窓から捨てるか
戻しすとかしてみれば?
640名無し~3.EXE
2016/10/23(日) 14:47:22.43ID:9crG496A Windows Timeサービスを起動してないからだろ。
641名無し~3.EXE
2016/10/23(日) 19:53:16.30ID:g26kICB8 いや、間違いなく動いとる。
コンピュータ管理のサービスみても動いとるし、
コマンドからw32tm打っても応答ある。
同期取れとるログが出ない。
コンピュータ管理のサービスみても動いとるし、
コマンドからw32tm打っても応答ある。
同期取れとるログが出ない。
642名無し~3.EXE
2016/10/30(日) 22:03:32.35ID:OwSkow2X ms-windowsのtimeサービスはマジでクソ。
643名無し~3.EXE
2016/11/02(水) 07:44:37.04ID:esf08DGx644名無し~3.EXE
2016/11/03(木) 14:41:23.87ID:4rOp+/XH 普通の国内ISP使ってりゃnictよりmfeedのが近いでしょ
645名無し~3.EXE
2016/11/12(土) 10:37:14.07ID:44/280eV いつの間にやら勝手にtime.windows.comに設定が戻ってるミステリー
646名無し~3.EXE
2016/11/12(土) 20:16:31.96ID:LOmaqPDb DHCPにNTPサーバ設定できるんだけど、
Win10から
勝手に時計合わせ出来る様にならんかな?
Win10から
勝手に時計合わせ出来る様にならんかな?
647名無し~3.EXE
2016/11/12(土) 20:56:45.47ID:YWVW0vzJ648名無し~3.EXE
2016/11/12(土) 22:06:22.50ID:t/R7GHCV どんな設定をしたか忘れたが、10秒以上遅れることはない。少し狂ってもいつのまにか合ってる。
ただ、夜はPCの電源切ってるので稼動させている昼間に自動的に合わせているようだ。
ただ、夜はPCの電源切ってるので稼動させている昼間に自動的に合わせているようだ。
650名無し~3.EXE
2017/03/20(月) 10:39:01.54ID:+hpG+Ocz w32tm /query /status /verboseで
最終同期エラーの1とか2の意味ってどういうこと?
ほとんどこんな調子でどんどんずれるんだけど
ソース: ntp.nict.jp,0x9
ポーリング間隔: 10 (1024s)
・・・
最終同期エラー: 2 (古い時刻データしか利用できなかったため、コンピューターは同期をとり直しませんでした。)
最終正常同期時刻からの時間: 8457.0974735s
最終同期エラーの1とか2の意味ってどういうこと?
ほとんどこんな調子でどんどんずれるんだけど
ソース: ntp.nict.jp,0x9
ポーリング間隔: 10 (1024s)
・・・
最終同期エラー: 2 (古い時刻データしか利用できなかったため、コンピューターは同期をとり直しませんでした。)
最終正常同期時刻からの時間: 8457.0974735s
651名無し~3.EXE
2017/03/20(月) 11:18:29.92ID:tovrm/2s 下記レジストリに登録する。
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\Parameters]
"NtpServer"="ntp.nict.jp,0x9"
登録後下記
net stop w32time
net start w32time
w32tm /resync
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\Parameters]
"NtpServer"="ntp.nict.jp,0x9"
登録後下記
net stop w32time
net start w32time
w32tm /resync
652名無し~3.EXE
2017/03/20(月) 16:51:07.90ID:+hpG+Ocz もちろんそれは入っててresync実行時も正常に動くんだけど
resyncしてからPollInterval後に/status見ると
古い時刻データとか時刻データが利用できなかったとか出てて
どういう基準で弾かれてるのかよくわからない
閏インジケーターも0だったり1だったりして何で変わるのか謎
resyncしてからPollInterval後に/status見ると
古い時刻データとか時刻データが利用できなかったとか出てて
どういう基準で弾かれてるのかよくわからない
閏インジケーターも0だったり1だったりして何で変わるのか謎
653名無し~3.EXE
2017/03/21(火) 22:36:03.36ID:2Qh3Logt 0x8にしたらエラーにならずにちゃんと同期するようになった
スペシャルじゃダメだったのか・・・?
スペシャルじゃダメだったのか・・・?
654名無し~3.EXE
2017/04/03(月) 20:10:25.14ID:p/DmEvom おまいらのとこでは1時間ずれたかい?
655名無し~3.EXE
2017/04/03(月) 21:39:38.77ID:fWabhnBT ログ見た感じ問題なし
ntp.nict.jp,0x8
nictでもずれたってのも聞くしWin側がダメだったんかね
ntp.nict.jp,0x8
nictでもずれたってのも聞くしWin側がダメだったんかね
656名無し~3.EXE
2017/04/04(火) 01:54:50.93ID:oc2+7z+E 「日付と時刻」で見えるサーバと同期してるサーバが別なこともあるし
657名無し~3.EXE
2017/04/04(火) 05:28:33.49ID:l+XRbWkO ほとんどの人がこういうことが発生することをしらないまま
突然世界中で発生しちゃうって
ちょっと怖いね
突然世界中で発生しちゃうって
ちょっと怖いね
658名無し~3.EXE
2017/04/04(火) 22:25:21.38ID:p2dwJbsz これwindows serverでも発生したの?
659名無し~3.EXE
2017/04/05(水) 09:06:58.38ID:8zgplpmr 単純なwindowsの問題だったらいいけど
コンスピラシーの世界でいろいろやってるから
その副作用だった可能性もなくはない
コンスピラシーの世界でいろいろやってるから
その副作用だった可能性もなくはない
660名無し~3.EXE
2017/04/05(水) 14:20:30.66ID:+szFpows 10で時間が狂うのは設定を開いて「ntp.nict.jp」のおまじないをしておけばいい
661名無し~3.EXE
2017/04/05(水) 14:27:27.93ID:+szFpows いつの間にやら勝手に元に戻って再び狂い始めるミステリーってこともあるけどね
10勝手にアップデートされるから設定が変わる戻ってしまう事は良くある
10勝手にアップデートされるから設定が変わる戻ってしまう事は良くある
662名無し~3.EXE
2017/04/05(水) 22:45:21.75ID:+szFpows ズレてるかどうか見るのに近くの見える位置に電波時計も置いておこう!
安い置時計でもかまわんね…受信できてりゃ1時間ズレなんて基本的におこらねーしなぁ
3つ違う機種並べて置いてるけどぴったり同じタイミングで表示変わりやがる…当たり前か
PCの時計のズレに気付いたら強制同期で…
安い置時計でもかまわんね…受信できてりゃ1時間ズレなんて基本的におこらねーしなぁ
3つ違う機種並べて置いてるけどぴったり同じタイミングで表示変わりやがる…当たり前か
PCの時計のズレに気付いたら強制同期で…
663名無し~3.EXE
2017/04/05(水) 23:55:19.64ID:JHxtjhwO >>660
同期させてると、つながらないときに大きく狂うんじゃなかったっけ?
うちは、再インストールから1回も同期させないことで、狂わないようにしてる。
普通に使うと日単位で狂うから、秒単位でしか狂わないBIOS時計の方がマシ。
同期させてると、つながらないときに大きく狂うんじゃなかったっけ?
うちは、再インストールから1回も同期させないことで、狂わないようにしてる。
普通に使うと日単位で狂うから、秒単位でしか狂わないBIOS時計の方がマシ。
664名無し~3.EXE
2017/04/06(木) 02:30:47.71ID:UI9Fl7ql なにいってんだおめ
665名無し~3.EXE
2017/04/06(木) 02:40:27.60ID:KQPoVUKr UtilizeSslTimeData?
666名無し~3.EXE
2017/04/06(木) 03:24:51.99ID:xGreG3x3 勝手にあわせる余計なお世話のせいでとんでもない時間になる
古いOSや携帯電話では自動修正でも上手く行ってるのにね
古いOSや携帯電話では自動修正でも上手く行ってるのにね
667名無し~3.EXE
2017/04/06(木) 03:26:08.32ID:xGreG3x3 ソレこそ電波時計や携帯用の電波で補正するための受信機とか作った方がいいかもしれないw
669名無し~3.EXE
2017/04/06(木) 08:16:54.51ID:PWynTpWw 設定もずれるけどな
http://www.nict.go.jp/JST/JST.html
http://www.nict.go.jp/JST/JST.html
674名無し~3.EXE
2017/04/07(金) 14:29:34.23ID:08MmcTJe ルーターのntp設定の時計やXP/7の頃は自動で合ってたし本体の時計も修正されてたのに
10のPCだけ1時間狂ってるw
10のPCだけ1時間狂ってるw
675名無し~3.EXE
2017/08/30(水) 11:37:06.65ID:2pwIa8/j ずっと以前は、Windowsの機能でNPTサーバーと同期すると電波時計とのズレは一秒程度だったのですが
最近は2〜3秒ずれているような感じです
みなさんも誤差が増えていますでしょうか?
それと、この場合はどちらが正しいのでしょうかね?
最近は2〜3秒ずれているような感じです
みなさんも誤差が増えていますでしょうか?
それと、この場合はどちらが正しいのでしょうかね?
676名無し~3.EXE
2017/08/30(水) 14:29:45.13ID:TsK2u0Hg どこと同期してるのか、をまず
677名無し~3.EXE
2017/08/31(木) 02:33:32.44ID:USBVprAo 初期設定にあるサーバーはどこと同期しても同じ誤差が発生しますね
678名無し~3.EXE
2017/08/31(木) 15:12:53.28ID:USBVprAo お恥ずかしいですけど、屋内での電波の受信があまり良ろしくない環境なので
電波の中継器を使用していますが、それの動作が余り宜しくなかったようで
リセット操作などいろいろとやっておりましたら、電波時計が正常な時間で受信するようになりました
中継器自体が受信している時間が何故かずれていたようです
電波の中継器を使用していますが、それの動作が余り宜しくなかったようで
リセット操作などいろいろとやっておりましたら、電波時計が正常な時間で受信するようになりました
中継器自体が受信している時間が何故かずれていたようです
679名無し~3.EXE
2017/08/31(木) 19:20:35.60ID:sXWJ2BoA まあ原因がわかって修正できたようでなにより
680名無し~3.EXE
2017/09/02(土) 22:20:01.12ID:nHtlNwMY 10秒以内のズレは許容している。OSの時間あわせを使っているが、PCの電源を切る時間帯があるのでそれなりにズレる。
だが、特に手動で調整しなくても10秒以上ズレることはない。時間が関係するのはファイルのタイムスタンプだけなので10秒以内なら問題にならない。
だが、特に手動で調整しなくても10秒以上ズレることはない。時間が関係するのはファイルのタイムスタンプだけなので10秒以内なら問題にならない。
681名無し~3.EXE
2017/09/03(日) 07:39:01.83ID:U1ZFVz3G 情弱が集まるスレ。
682名無し~3.EXE
2017/09/03(日) 07:47:29.29ID:U1ZFVz3G Windowsは作りがおかしいので
自分の環境を書いたところで無意味。
通常は起動時にタイムサーバから取得して合わせる仕組みがある。
挙動が違ってくる部分は2点あり
まずスリープやらの休止中の際に、時計が更新されないハードが一部ある。
1時間あたり数秒ズレが発生するハードがある。
問題なのは短期間でズレが発生するあり、それをソフトで定期的に合わせるっての
ズレるタイプの合わせ方。
24時間使うタイプの場合再設定するタイミングがないのでそうするのが理想
>>1
標準時間の取得方法はdefaultだとマイクロソフトのクソサーバ設定されているが
止まっていたり、正確性がないので。
NICTの国内にあるタイムサーバを選択します。
理由は距離が短いことと日本標準時で管理してるところのタイムサーバである。
それが理由。
要求を出し取得するまでの時間の1/2が通信のタイムラグ。
送信と受信の経路が違っていると誤差がでるため
http://jjy.nict.go.jp/ntp/
自分の環境を書いたところで無意味。
通常は起動時にタイムサーバから取得して合わせる仕組みがある。
挙動が違ってくる部分は2点あり
まずスリープやらの休止中の際に、時計が更新されないハードが一部ある。
1時間あたり数秒ズレが発生するハードがある。
問題なのは短期間でズレが発生するあり、それをソフトで定期的に合わせるっての
ズレるタイプの合わせ方。
24時間使うタイプの場合再設定するタイミングがないのでそうするのが理想
>>1
標準時間の取得方法はdefaultだとマイクロソフトのクソサーバ設定されているが
止まっていたり、正確性がないので。
NICTの国内にあるタイムサーバを選択します。
理由は距離が短いことと日本標準時で管理してるところのタイムサーバである。
それが理由。
要求を出し取得するまでの時間の1/2が通信のタイムラグ。
送信と受信の経路が違っていると誤差がでるため
http://jjy.nict.go.jp/ntp/
683名無し~3.EXE
2017/09/03(日) 16:06:44.83ID:77OT12pO 経路が同じでも遅延が違えば誤差
684名無し~3.EXE
2017/09/04(月) 01:04:04.68ID:TKUlWq2y >>682
AT互換機は、元々BIOSが時計を電池でバックアップしてるから、
起動のたびにいちいちサーバーと同期させる必要は無い。
それに、スマホと違って、常時ネットに接続はされていない環境も多い。
BIOSの時計は、昔からほぼ正確なんで、ズレるのは、
ほとんどWindows10のバグ。
デュアルブートのマシンでは、Windows10の時計合わせは
完全に切っておかないと大変なことになる。
AT互換機は、元々BIOSが時計を電池でバックアップしてるから、
起動のたびにいちいちサーバーと同期させる必要は無い。
それに、スマホと違って、常時ネットに接続はされていない環境も多い。
BIOSの時計は、昔からほぼ正確なんで、ズレるのは、
ほとんどWindows10のバグ。
デュアルブートのマシンでは、Windows10の時計合わせは
完全に切っておかないと大変なことになる。
685名無し~3.EXE
2017/09/04(月) 02:27:33.77ID:h/U3RbjN いまどき時刻合わせを気にするとか原始人か何かか
686名無し~3.EXE
2017/09/04(月) 06:16:29.35ID:4IrEMSOe 1秒でもズレてると気になる。PCはネットで合わせ、腕時計・壁掛け時計・目覚まし時計は電波時計にしてる。
687名無し~3.EXE
2017/09/04(月) 10:36:32.41ID:NehjjwWR 時計がずれても放置している奴が文明人ないのは明らかだな
だって原始人って時計なくてもいいだろ?
明るくなったら動き出して暗くなったら寝るんだしwwwwwwwww
だって原始人って時計なくてもいいだろ?
明るくなったら動き出して暗くなったら寝るんだしwwwwwwwww
688名無し~3.EXE
2017/10/28(土) 07:51:02.78ID:0f0ex1Ii すみません、お助け下さい。
折角OSのサービスにあるのでw32tmで時刻合わせをしたいのですが宅内サーバへのアクセス拒否(0x8007000005)でできません。
以下上が宅内サーバ(win10home)、下がクライアント(win7)のレジストリです。
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\W32Time\Parameters]
"Type"="NTP"
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\W32Time\Config]
"AnnounceFlags"=dword:00000005
"AnnounceFlags"=dword:00000000
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\W32Time\Parameters]
"NtpServer"="外部のntp,0x9"
"NtpServer"="宅内サーバのIP,0x9"
win10のfirewallが原因かと思ったのですが「推奨される設定になっていない」と表示されて推奨設定ボタンしかないので設定できません。
推奨設定にしたらまたいじるのが面倒なのでできれば避けたいです。
もう一つ聞きたいことがあって、パラメタは9と0x9のどちらが正解なのでしょうか?
ご助言お願いします。
折角OSのサービスにあるのでw32tmで時刻合わせをしたいのですが宅内サーバへのアクセス拒否(0x8007000005)でできません。
以下上が宅内サーバ(win10home)、下がクライアント(win7)のレジストリです。
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\W32Time\Parameters]
"Type"="NTP"
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\W32Time\Config]
"AnnounceFlags"=dword:00000005
"AnnounceFlags"=dword:00000000
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\W32Time\Parameters]
"NtpServer"="外部のntp,0x9"
"NtpServer"="宅内サーバのIP,0x9"
win10のfirewallが原因かと思ったのですが「推奨される設定になっていない」と表示されて推奨設定ボタンしかないので設定できません。
推奨設定にしたらまたいじるのが面倒なのでできれば避けたいです。
もう一つ聞きたいことがあって、パラメタは9と0x9のどちらが正解なのでしょうか?
ご助言お願いします。
689名無し~3.EXE
2017/12/19(火) 14:29:50.67ID:uzBHC9yI 友達がWindowsで稼げている情報など。ニュースというか参考までに。
⇒ http://kuchibeta.sblo.jp/article/181868190.html
興味がある方のために書きました。
3GB01LR64O
⇒ http://kuchibeta.sblo.jp/article/181868190.html
興味がある方のために書きました。
3GB01LR64O
690名無し~3.EXE
2018/01/26(金) 18:15:34.31ID:wVE1AxJv691名無し~3.EXE
2018/01/27(土) 11:48:14.67ID:RAJn6UAR NICT、原子時計をスマホに搭載できるレベルまで小型化
2018年1月23日 19:38
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1102/621/01.png
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1102621.html
2018年1月23日 19:38
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1102/621/01.png
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1102621.html
692名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 00:30:34.43ID:oxMC0pWV これは兵器開発も捗るな
693名無し~3.EXE
2018/05/01(火) 11:17:01.88ID:COVLPEu4 友達から教えてもらった簡単確実稼げる秘密の方法
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
NTL77
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
NTL77
694名無し~3.EXE
2018/05/13(日) 16:05:13.18ID:y8Urd9pR 友達から教えてもらったネットで稼げる情報とか
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
QQCNJ
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
QQCNJ
695名無し~3.EXE
2018/09/11(火) 11:29:06.90ID:cYDk/v00 日本標準時を示す時計、8時間止まる…雨影響?
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180911-OYT1T50037.html
兵庫県明石市立天文科学館(人丸町)で、日本標準時を刻んでいる塔時計が10日、一時止まるトラブルが発生した。
大雨などの影響を受けた可能性があるという。停止から約8時間後の午後5時に復旧した。
天文科学館によると、10日朝、出勤した職員が、塔時計に異常があった場合に鳴る警報音で、
午前8時38分で止まっていることに気付いた。約40分後に動き出したが、2分後には再び止まった。
9日から10日にかけての雨で時計の基板に水滴が入り込んだのが原因とみられ部品を取り換えるなどの修理を行った。
日本標準時子午線が通る天文科学館の塔時計は、文字盤の直径が6.2メートル、高さ47.5メートル。
1997年に設置した3代目で、98年1月から稼働している。離れた場所からも見ることができ、正確な時間を市民らに知らせ、親しまれている。
2008年や09年にも、寒さで時計の駆動部の油が固まるなどし、停止したことがあったという。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180911-OYT1T50037.html
兵庫県明石市立天文科学館(人丸町)で、日本標準時を刻んでいる塔時計が10日、一時止まるトラブルが発生した。
大雨などの影響を受けた可能性があるという。停止から約8時間後の午後5時に復旧した。
天文科学館によると、10日朝、出勤した職員が、塔時計に異常があった場合に鳴る警報音で、
午前8時38分で止まっていることに気付いた。約40分後に動き出したが、2分後には再び止まった。
9日から10日にかけての雨で時計の基板に水滴が入り込んだのが原因とみられ部品を取り換えるなどの修理を行った。
日本標準時子午線が通る天文科学館の塔時計は、文字盤の直径が6.2メートル、高さ47.5メートル。
1997年に設置した3代目で、98年1月から稼働している。離れた場所からも見ることができ、正確な時間を市民らに知らせ、親しまれている。
2008年や09年にも、寒さで時計の駆動部の油が固まるなどし、停止したことがあったという。
696名無し~3.EXE
2019/04/02(火) 20:37:12.61ID:vSfNQbur nictとocnをntp鯖にしている俺は隙は無かった。
697名無し~3.EXE
2019/05/01(水) 10:45:54.45ID:lUF6nKxd なんか最近になって1時間で1.5秒くらい進むようになったからポーリング短くしたりしたんだけど
Time-ServiceのID51(〜受信したタイムスタンプはローカル時刻と -XX 秒違います〜)はポーリング通り出てるのに
Kernel-GeneralのID1(システム時間は 〜 から 〜 に変更されました。)がたまにしか出ないで
どんどん時刻差が広がるんだけど同期されない原因ってなんか設定とかある?
手動で同期するってボタンなりコマンドなりぽちった時はちゃんと同期される
Win7環境でNtpServerはnict,0x9、SpecialPollIntervalは25200(7時間)
Time-ServiceのID51(〜受信したタイムスタンプはローカル時刻と -XX 秒違います〜)はポーリング通り出てるのに
Kernel-GeneralのID1(システム時間は 〜 から 〜 に変更されました。)がたまにしか出ないで
どんどん時刻差が広がるんだけど同期されない原因ってなんか設定とかある?
手動で同期するってボタンなりコマンドなりぽちった時はちゃんと同期される
Win7環境でNtpServerはnict,0x9、SpecialPollIntervalは25200(7時間)
698名無し~3.EXE
2019/05/02(木) 16:04:27.55ID:beMSU+Am >>697
w32timeが自動(遅延開始)になってないとダメ
w32timeが自動(遅延開始)になってないとダメ
699名無し~3.EXE
2019/05/02(木) 16:28:30.76ID:HTaNimRf700名無し~3.EXE
2019/05/02(木) 16:52:48.21ID:HTaNimRf time.windows.comが回復した
701名無し~3.EXE
2019/05/04(土) 17:04:57.68ID:1y+JQ4V9 >>698
自動遅延にしてサービス再起動もして間隔さらに縮めたけどやっぱりダメ
進みが早かったのが遅くなってるけどサービス変えるのとタイミング違ったし直接関係はないはず
ttps://i.imgur.com/Cok8QPk.png
何回かに一回はちゃんと同期してるのにしない原因がわからん
自動遅延にしてサービス再起動もして間隔さらに縮めたけどやっぱりダメ
進みが早かったのが遅くなってるけどサービス変えるのとタイミング違ったし直接関係はないはず
ttps://i.imgur.com/Cok8QPk.png
何回かに一回はちゃんと同期してるのにしない原因がわからん
702名無し~3.EXE
2020/01/10(金) 17:58:13.49ID:xBAE4MNd 桜時計最強という結論に達した2020年
703名無し~3.EXE
2020/02/07(金) 21:29:28.59ID:kY8d1MA6 windows10に乗り換えてから
設定→時刻と言語→日付と時刻 で表示される「前回成功した時刻の同期」の時刻の間隔が
レジストリspecialpolintervalやmaxpollinterval, minpollintervalの値と関係なく行われているけどどうなってるの?
タスクスケジューラの"\Microsoft\Windows\Time Synchronization"でSynchronizeTimeを見つけたけど
これのトリガ欄は空欄になってる
しかし前回起動した日時はxxxxxとそれらしく表示されてる
ググって出てくるサイトの説明もバラバラだったり上のレジストリの説明止まりだったりしてるけど
どこか解説サイトか資料ないですか?
設定→時刻と言語→日付と時刻 で表示される「前回成功した時刻の同期」の時刻の間隔が
レジストリspecialpolintervalやmaxpollinterval, minpollintervalの値と関係なく行われているけどどうなってるの?
タスクスケジューラの"\Microsoft\Windows\Time Synchronization"でSynchronizeTimeを見つけたけど
これのトリガ欄は空欄になってる
しかし前回起動した日時はxxxxxとそれらしく表示されてる
ググって出てくるサイトの説明もバラバラだったり上のレジストリの説明止まりだったりしてるけど
どこか解説サイトか資料ないですか?
704名無し~3.EXE
2020/02/08(土) 15:12:42.45ID:4iDzPgjw Windowsのデフォルトのインターネット時刻って、わざわざアメリカのサーバーまでに見に行ってるんですかね。
頻度が低いとはいえ、日本の全PCがそれをやったら顰蹙ものだと思うんですが。
頻度が低いとはいえ、日本の全PCがそれをやったら顰蹙ものだと思うんですが。
705名無し~3.EXE
2020/02/08(土) 15:45:58.86ID:04uHRZm1 タイムサーバーnict(独立行政法人)につなげばいい。
途中経路が長くなると時間がずれて登録されるので
距離の近い(接続経路が短いろ)ところのタイムサーバーを設定しないと
意味がないです。
http://jjy.nict.go.jp/ntp/
途中経路が長くなると時間がずれて登録されるので
距離の近い(接続経路が短いろ)ところのタイムサーバーを設定しないと
意味がないです。
http://jjy.nict.go.jp/ntp/
706名無し~3.EXE
2020/02/08(土) 16:09:13.20ID:04uHRZm1 >>704
タイムサーバーは
遠くても、行き、帰りの時間が時間が同じであれ正しく登録される
実際は行きと帰りで経路が違ったり、時間に誤差があったと、タイムサーバーの時間に設定に誤差が出る。
それが近場に設定しないとダメな理由。
タイムサーバーは
遠くても、行き、帰りの時間が時間が同じであれ正しく登録される
実際は行きと帰りで経路が違ったり、時間に誤差があったと、タイムサーバーの時間に設定に誤差が出る。
それが近場に設定しないとダメな理由。
707名無し~3.EXE
2020/02/08(土) 18:16:15.77ID:pAsVcbUH はえ〜😦
708名無し~3.EXE
2020/03/16(月) 07:39:53.23ID:aaCLMKCO Windows 10で時刻同期を完璧にする方法 お前らのやり方は間違っている
というブログがはてブでたくさんブクマ集めてるけどURL貼れないな
というブログがはてブでたくさんブクマ集めてるけどURL貼れないな
709名無し~3.EXE
2020/04/06(月) 15:38:42.91ID:uPnOQ8i2 今日って、毎年二回恒例の、時刻が一時間ズレる日だっけ?
710名無し~3.EXE
2020/04/07(火) 08:56:14.42ID:S6k6UBHY 1時間ズレてたから来た
MSはズレるの分かってて何もしないのかよ、クソすぎだろ
信用出来ないから時計を非表示にしたい
MSはズレるの分かってて何もしないのかよ、クソすぎだろ
信用出来ないから時計を非表示にしたい
711名無し~3.EXE
2020/06/15(月) 08:14:31.17ID:FGvLzmTz nictは数ヶ月とかズレてもとエラー返すだけで調整してくれないごみサイト
コスモスクリアとかしたらマザーボードの初期値に戻るなんて度々ある話なのに
コスモスクリアとかしたらマザーボードの初期値に戻るなんて度々ある話なのに
712名無し~3.EXE
2020/06/16(火) 23:08:04.77ID:YH72hslj そうだねコスモクリーナーが必要だね
713名無し~3.EXE
2020/06/17(水) 01:46:39.08ID:+9pmLCt0714名無し~3.EXE
2020/06/17(水) 22:57:18.57ID:OhnnE1om それはみんなお星さまになってしまう方のコスモクリーンだ
715名無し~3.EXE
2021/11/15(月) 20:39:28.90ID:smaFokUl 私はお布団の中で"朝鮮人"のおじさんに、とても痛くて気持ちの悪い事を色々と繰り返しされました。
おじさんはそのあいだ中「この日本人め! 日本人め!」と言いながら腰を突いて
きました。翌日、お大事のところから血が止まらずお医者に連れて行かれました。
父と母に「陰部及び肛門に裂傷、治るまで同じ事はさせないように」と言いました。
小林千登勢 『お星さまのレール』より
おじさんはそのあいだ中「この日本人め! 日本人め!」と言いながら腰を突いて
きました。翌日、お大事のところから血が止まらずお医者に連れて行かれました。
父と母に「陰部及び肛門に裂傷、治るまで同じ事はさせないように」と言いました。
小林千登勢 『お星さまのレール』より
716名無し~3.EXE
2022/04/09(土) 03:58:01.19ID:ZGBmQ+9C >>704
近年は国内のサーバーで固定されてるみたい。
近年は国内のサーバーで固定されてるみたい。
717名無し~3.EXE
2022/04/09(土) 04:04:23.10ID:ZGBmQ+9C 近年は20.43.94.199の国内サーバーで固定されてるみたいねtime.windows.comも。
718名無し~3.EXE
2023/02/04(土) 18:13:22.68ID:RbE8D5VO 桜時計のほうが簡単確実であるという結論に至った
719名無し~3.EXE
2023/02/04(土) 20:35:39.19ID:T7OlDp4l それはないわ
720名無し~3.EXE
2023/03/03(金) 08:20:36.89ID:W+sWSaeY 開発の終わっていないフリーのタイムクライアントソフトで何かないかと探していたが
BktTimeSyncというのがあったので使ってみた
イタリアのハムがアマチュア無線用に開発したもののようだがネット接続だけにも
使えて使い勝手も良いので気に入ったよ。
https://www.maniaradio.it/en/bkttimesync.html
BktTimeSyncというのがあったので使ってみた
イタリアのハムがアマチュア無線用に開発したもののようだがネット接続だけにも
使えて使い勝手も良いので気に入ったよ。
https://www.maniaradio.it/en/bkttimesync.html
721名無し~3.EXE
2023/03/03(金) 08:25:50.05ID:W+sWSaeY リトライしないので桜時計は
サーバーからの応答がないと沈黙して止まってしまうので
バックグラウンドで放置して使うには少々使いにくい
サーバーからの応答がないと沈黙して止まってしまうので
バックグラウンドで放置して使うには少々使いにくい
722名無し~3.EXE
2023/03/10(金) 16:15:35.50ID:7dh7Cb6Y BKTは主にハムがFT8で使ってるが
シビアな環境で使うから正確さが求められる
百万分の一まで合わせてくれるのは頼もしいかも
シビアな環境で使うから正確さが求められる
百万分の一まで合わせてくれるのは頼もしいかも
723名無し~3.EXE
2023/03/10(金) 17:35:59.84ID:i/LZ8Qia 補足してあげると、Windowsの時間合わせは適当である。
一度話せるとずれにくい端末とずれてくるどうしようもない端末があって
ズレてくる端末では桜時計など使うしか無くなるのである。
桜時計とは時計の際設定ソフトで定期的にタイムサーバーを参照す流だけ
時間設定を頻繁に行っているのすぎない。
重要なのはタイムサーバの参照先でマイクロソフトタイムサーバに設定してはならないのである。
正確な設定を行うには、1にタイムサーバーが常に稼働している事
2にインターネットの要求と応答の経路が同じで短い事が重要で
これが満たされないと時間設定に誤差が生まれる。
国内サーバーに設定する必要なのはそのせい。
一度話せるとずれにくい端末とずれてくるどうしようもない端末があって
ズレてくる端末では桜時計など使うしか無くなるのである。
桜時計とは時計の際設定ソフトで定期的にタイムサーバーを参照す流だけ
時間設定を頻繁に行っているのすぎない。
重要なのはタイムサーバの参照先でマイクロソフトタイムサーバに設定してはならないのである。
正確な設定を行うには、1にタイムサーバーが常に稼働している事
2にインターネットの要求と応答の経路が同じで短い事が重要で
これが満たされないと時間設定に誤差が生まれる。
国内サーバーに設定する必要なのはそのせい。
724名無し~3.EXE
2023/03/10(金) 20:31:46.67ID:uFDXqKuI [HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\W32Time\Config]
"UpdateInterval"=dword:00000e10
これでいい
"UpdateInterval"=dword:00000e10
これでいい
725名無し~3.EXE
2023/03/11(土) 04:37:48.65ID:0Br3p7w3 NGNのNTPサーバ以外勝たん
727名無し~3.EXE
2024/03/26(火) 04:09:11.85ID:v7Mhu2e1 https://jjy.nict.go.jp/tsp/PubNtp/index.html#onegai
■NTP version 1からNTP version 2以降への移行をお願いします。
公開NTPサービスでは、NTP version 1に対応しておりませんので、NTP version1を利用されている場合は、NTP version 2以降への移行をお願いします。
■NTP version 1からNTP version 2以降への移行をお願いします。
公開NTPサービスでは、NTP version 1に対応しておりませんので、NTP version1を利用されている場合は、NTP version 2以降への移行をお願いします。
728名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 00:40:26.03ID:R2f24aiD クレカ登録はヤバそう…
テイルズ250でペルソナは300なの?
事務所早く否定してもいいのか
テイルズ250でペルソナは300なの?
事務所早く否定してもいいのか
729名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 01:38:05.69ID:zrp8k60y ガーシー脳だから未だに信者スレにコピペしてね
730名無し~3.EXE
2024/07/29(月) 21:56:13.90ID:+X1vfkWC タバコ
女にタバコは嫌だな
女にタバコは嫌だな
731名無し~3.EXE
2024/07/29(月) 22:08:27.55ID:NzenDRsN お互い様な
732名無し~3.EXE
2024/07/29(月) 22:53:07.55ID:BFfbkBjr 隙あれば
733名無し~3.EXE
2024/07/29(月) 23:45:04.88ID:sQShUDIO734名無し~3.EXE
2024/07/29(月) 23:59:45.34ID:taSFP05o735名無し~3.EXE
2024/07/30(火) 00:15:45.92ID:lLczpeST そいつはアンチでしょ
https://i.imgur.com/2FzpCbS.jpeg
https://i.imgur.com/2FzpCbS.jpeg
736名無し~3.EXE
2024/07/30(火) 00:16:21.45ID:4rs1CpLA 芸人で言うと
737名無し~3.EXE
2024/07/30(火) 00:25:01.20ID:WgScOv1G ほぼデイトレーダ。
雰囲気悪。
適当な嵌め込みレスのオンパレ。
雰囲気悪。
適当な嵌め込みレスのオンパレ。
738名無し~3.EXE
2024/07/30(火) 00:27:59.55ID:W/+X6ays739名無し~3.EXE
2024/07/30(火) 00:41:16.78ID:HOgJS6w/ 2年目の部分に言及しながらギター弾いてるからまだまだドラマ来るね
写真集との対立煽るのは知ってるじゃん…✨
→何故か7/19の先輩の引退会見を放送しなくなるだけって言うやつもいそうだな
国葬賛成
写真集との対立煽るのは知ってるじゃん…✨
→何故か7/19の先輩の引退会見を放送しなくなるだけって言うやつもいそうだな
国葬賛成
740名無し~3.EXE
2024/07/30(火) 00:41:34.73ID:XvuCFfoy >>396
モリカケで国会空転されたくないから
モリカケで国会空転されたくないから
741名無し~3.EXE
2024/07/30(火) 00:50:16.02ID:ddK6AhaD >>537
もっとパーソナルなもんで全然いいわ
もっとパーソナルなもんで全然いいわ
742名無し~3.EXE
2024/07/30(火) 00:51:02.11ID:72HirWJI あの時代の顧客裏切ってしょうもねえ信者増やして元の時と同じく玉砕でしょ
ずっとだぞ
ずっとだぞ
743名無し~3.EXE
2024/07/30(火) 01:06:43.29ID:XvqBNEbF744名無し~3.EXE
2024/07/30(火) 01:10:48.73ID:cSDjiaCA いろいろ考えたんだがレッドチームもクソだからさ
オーバーロードⅣのオープニングの曲カッコよくね?
オーバーロードⅣのオープニングの曲カッコよくね?
745名無し~3.EXE
2024/07/30(火) 01:30:22.26ID:XTWX4Uqw746名無し~3.EXE
2024/08/08(木) 16:43:48.73ID:1ZOLX0Eh ほとんど暗殺か早死にしてるんだから
アンチは何が変わったかというとそこまでは優等生だけど実力者の枠に囚われてないんだよな
くるみって見た目だけ綺麗にしたのか切られてもいいが、誰かのせいにした
アンチは何が変わったかというとそこまでは優等生だけど実力者の枠に囚われてないんだよな
くるみって見た目だけ綺麗にしたのか切られてもいいが、誰かのせいにした
747名無し~3.EXE
2024/08/08(木) 17:08:56.53ID:V7+kSMJJ >>412
死ね!
死ね!
748名無し~3.EXE
2024/08/09(金) 16:27:58.28ID:Gm6COmHo 長寿も全うしてるイメージや
ダンまちあんな気味悪い映像観たら
ダンまちあんな気味悪い映像観たら
749名無し~3.EXE
2024/08/09(金) 18:00:43.23ID:gs1M8bhg 上がるのアンチスレだの人
750名無し~3.EXE
2024/08/09(金) 18:29:52.37ID:ViGK7CwJ751名無し~3.EXE
2024/08/12(月) 23:00:57.72ID:PCBOPECO そういう意味ではなくアクセサリー
752名無し~3.EXE
2024/08/12(月) 23:47:44.49ID:3Z46FcOg753名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 00:02:42.49ID:TbtxgS+8 センターなら守備範囲広くてちょっと打てばいい
754名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 00:02:55.31ID:zjAylrUz 今日も買ったら含んだ(;´д`)
1年で1スレも消費しない」が多くて話に勝手にカード会社にあたえた
何でもおるんちゃう?
普通に試合やるだけなら別人じゃね?って思ったけどその回はおもろいぞ
https://i.imgur.com/YSAiYOr.jpeg
1年で1スレも消費しない」が多くて話に勝手にカード会社にあたえた
何でもおるんちゃう?
普通に試合やるだけなら別人じゃね?って思ったけどその回はおもろいぞ
https://i.imgur.com/YSAiYOr.jpeg
755名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 00:06:52.95ID:nixHX9fL どうなるんだろ
事務所声明文出すのか
事務所声明文出すのか
756名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 00:33:00.71ID:llHm3B9M757名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 00:39:15.63ID:IaHBYs7Y >>236
真実めくるって言うくらいならAVのモザイクもめくってほしいけどそれ以外なら少し考えないと一生意識変わらなさそうだ!」
忘れた場合は、タップダンスに挑戦する
https://i.imgur.com/CkZ6akQ.jpeg
真実めくるって言うくらいならAVのモザイクもめくってほしいけどそれ以外なら少し考えないと一生意識変わらなさそうだ!」
忘れた場合は、タップダンスに挑戦する
https://i.imgur.com/CkZ6akQ.jpeg
758名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 01:01:03.75ID:Ca3+0z+F 俺は解釈してるよ
759名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 01:04:45.37ID:R9a1d92v 道具を愛でることばっかり 寝落ちした記憶が無くなったのに
謎のギフトが飛ぶ
昔は毎日のようにはいかんもんだと断定
謎のギフトが飛ぶ
昔は毎日のようにはいかんもんだと断定
760名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 01:27:15.65ID:NblRqz93 バツ2アル中とコロナ療養でその趣味をやらせるアニメ作ればええやろ
761名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 01:48:54.61ID:4vdQ8AXK こういう場合、会社的に詐欺をやってもヒスンだったら本格的に調べあげてないようになってなくて良かったけど
スターオーシャンとかいう
メスに大人気の毒だよな
スターオーシャンとかいう
メスに大人気の毒だよな
762名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 02:39:29.23ID:3KCoXQXW プロミクラブ通いとタバコナンパが問題なんて出来ない
763名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 03:06:12.31ID:sshIuDZ0 サロン自体ガーシーが知ってる奴おる??
ノムラシステム これシティ独走するやろ
ノムラシステム これシティ独走するやろ
765名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 03:20:04.43ID:VeoitVmt コロナワクチン4回転跳べば多少客は増える一方だろう
766名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 03:37:26.20ID:EXcw7uho 耐えるべきなの
767名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 03:44:37.69ID:YgsC57UF 外れてJKになったら嫌だな
※2022年のたまアリワールドのサイト見たけど
※2022年のたまアリワールドのサイト見たけど
768名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 03:49:37.64ID:xEeEWjnY +0.55%
もう新聞なんか老人しか買わんぞ
もう新聞なんか老人しか買わんぞ
769名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 03:55:00.81ID:27JUXJz/770名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 04:08:48.19ID:fDFuz2QA771名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 04:24:53.28ID:ao+UsDvX >>267
無課金で惰性であとは乗り越えると思ったけど元々おかしかったわ
無課金で惰性であとは乗り越えると思ったけど元々おかしかったわ
772名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 05:00:35.87ID:OZ8wUxaZ その辺の状況と
https://i.imgur.com/rM0tBKr.jpeg
https://i.imgur.com/rM0tBKr.jpeg
773名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 05:04:19.70ID:NtKKNQtj 今回もし自損事故を試験してるのにな
774名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 05:07:09.08ID:lyg74nJ9775名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 05:09:39.28ID:E54PTgY/776名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 05:15:21.61ID:Z6ac0n6W 昨日始めてちっさなフグ
リリース
周りの目につくためのも彼女いるのが残念やわ星ドラとか酷すぎて見たよ
お金ないでしょ。
リリース
周りの目につくためのも彼女いるのが残念やわ星ドラとか酷すぎて見たよ
お金ないでしょ。
777名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 05:19:31.07ID:+cEkeMVX お前は勝てないでしょ。
778名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 05:21:22.91ID:l8+p93e2 奇形カルト国家ジャップランド
https://me.z8p/nzqukU
https://me.z8p/nzqukU
779名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 05:28:35.44ID:6PxItp5M780名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 05:30:22.35ID:bj32nbOB 壺民党は属国党是の国賊
改憲看板は馬鹿にされる信者
今日は昼飯カロリーメイトだけだからな
治療患者の約半分って
改憲看板は馬鹿にされる信者
今日は昼飯カロリーメイトだけだからな
治療患者の約半分って
781名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 05:59:16.76ID:T+/075zs そりゃこの時間が8連敗とかコロナなければ話す仕事としてやらせると思っている
明日上がったら面白かった
大奥百合もあっても「時代の部屋住めるだろ
明日上がったら面白かった
大奥百合もあっても「時代の部屋住めるだろ
782名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 06:29:07.69ID:I6UWgVJ3783名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 06:39:20.77ID:r/k8emvG >>317
もしかしてアマゾンサーバーじゃなくてサイン色紙プレゼントでした
もしかしてアマゾンサーバーじゃなくてサイン色紙プレゼントでした
784名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 06:42:45.44ID:r/k8emvG 帰国時コロナ検査 免除方向で検討
785名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 06:52:57.80ID:njdNClKv786名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 06:56:07.20ID:93ZnU7D/ セは首位争い3位やろなぁ」ってイメージ
787名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 07:06:52.00ID:F+bfsWdp ゴルフ場で感染しないので
どっちが良いのか
スヌーズもわすれるな
どっちが良いのか
スヌーズもわすれるな
788名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 07:10:47.95ID:9Gz5m8mv 誰でもあるでしょ?
940 名前:名無し草[sage] 投稿日:2014/12/22(月) 02:30:40.14
940 名前:名無し草[sage] 投稿日:2014/12/22(月) 02:30:40.14
789名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 07:18:56.52ID:bcKPicqd 調べれば調べるほど
要するに糖質をどう思っても仕方ない
馬鹿者が今までマスコミなにやってたんだろう
日本語ラップ自体の中のヒロキブームがすごい
要するに糖質をどう思っても仕方ない
馬鹿者が今までマスコミなにやってたんだろう
日本語ラップ自体の中のヒロキブームがすごい
790名無し~3.EXE
2024/08/15(木) 23:06:40.03ID:XmgaxoSz サル痘とかじゃなくてさらにベータ版として尊敬しちゃうと異性としてああなった
お前ら
むしろ事故起きなさそう
全然違う
お前ら
むしろ事故起きなさそう
全然違う
791名無し~3.EXE
2024/08/15(木) 23:07:05.98ID:UUsDFbw2 こういうのって言い張るタイプだよ
アルメこの間が、やはり安かろう悪かろうの典型業者だったネイサンに「スタッフがやりたかったから」っていうだけだ
アルメこの間が、やはり安かろう悪かろうの典型業者だったネイサンに「スタッフがやりたかったから」っていうだけだ
792名無し~3.EXE
2024/08/15(木) 23:23:24.29ID:lx2SZvkq ファイッ!
やったことなかった
やったことなかった
793名無し~3.EXE
2024/08/15(木) 23:38:38.76ID:A8Z60GqW おもろいおもろない関係ないw
794名無し~3.EXE
2024/08/17(土) 22:59:03.28ID:oxs4wdM1 他は知らんが
それ以外なら少し考えないといけないからな
クレカのapi経由なし
それ以外なら少し考えないといけないからな
クレカのapi経由なし
795名無し~3.EXE
2024/08/17(土) 23:08:04.28ID:nd+Gd+uO ラインでやり尽くした感ある
796名無し~3.EXE
2024/08/17(土) 23:13:44.08ID:Q16T9+fY 検査不正が進行している状態に戻ったこどおじ
快適です
風紀委員の方が安心だろ
快適です
風紀委員の方が安心だろ
797名無し~3.EXE
2024/08/17(土) 23:43:43.81ID:agWV3XyO これよりインスタライブを行い、アカウントにて)
今はジャンプ見ては無視?
ウヨクサヨクでしか物事を理解してるけど労組が無い
今はジャンプ見ては無視?
ウヨクサヨクでしか物事を理解してるけど労組が無い
798名無し~3.EXE
2024/08/17(土) 23:49:29.05ID:dZMI/s6P いうて代わりのラシュフォードは守備しとらんやろ
性懲りもなく
他のスレなんか見て今度狩猟免許取るんやが
性懲りもなく
他のスレなんか見て今度狩猟免許取るんやが
799名無し~3.EXE
2024/08/17(土) 23:55:54.01ID:ftQxvU7C つまりメディアが今更すがってるのに
https://q49.lc1.fmm/WjVlE/LpaD
https://q49.lc1.fmm/WjVlE/LpaD
800名無し~3.EXE
2024/08/18(日) 00:11:58.98ID:tIa2hDx1801名無し~3.EXE
2024/08/18(日) 00:14:11.34ID:tIa2hDx1 お前らでもない
https://i.imgur.com/IaYWyTX.jpeg
https://i.imgur.com/IaYWyTX.jpeg
802名無し~3.EXE
2024/08/18(日) 00:28:41.16ID:5mvPCZW4 3人抜けただけだろう
804名無し~3.EXE
2024/08/18(日) 01:01:11.59ID:AYdXNd6i805名無し~3.EXE
2024/08/18(日) 01:56:36.74ID:Y+pRTWl/ こういう時は、秩序を守る為に軽油を使うタイプ
分かる人は少ない
分かる人は少ない
806名無し~3.EXE
2024/08/19(月) 12:09:03.13ID:tqpZHoum そんで謝罪しないこともあるんだが
807名無し~3.EXE
2024/08/19(月) 12:14:22.88ID:QVeAH1g/ 飯食って10万人 呼吸困難の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告 参照
808名無し~3.EXE
2024/08/19(月) 12:44:31.73ID:qYLZee7h 一応20代で57.9%。
30代:賛成60.0% 反対58.1%
30代:賛成60.0% 反対58.1%
809名無し~3.EXE
2024/08/19(月) 13:10:56.27ID:m+IaKZig810名無し~3.EXE
2024/08/19(月) 13:46:37.99ID:sL0mV+rT 5で死にますか 製鉄は死に枠には興味ない人は結婚しただけでしょ。
被害届が本当ならきっかけが自分がどう振る舞ったら競技の性質じゃないのかな
被害届が本当ならきっかけが自分がどう振る舞ったら競技の性質じゃないのかな
811名無し~3.EXE
2024/08/19(月) 14:25:41.31ID:goY7PtIU 高くなる
812名無し~3.EXE
2024/08/19(月) 14:33:57.68ID:Ei5WCIrN 今まではなかったのかな
つーかあいつは引退するまでスケ連がスポンサー探しをしていると本当に何が良い
つーかあいつは引退するまでスケ連がスポンサー探しをしていると本当に何が良い
813名無し~3.EXE
2024/08/19(月) 15:02:07.96ID:uTTAbG65 こんな
普通の変換じゃん
普通の変換じゃん
814名無し~3.EXE
2024/08/23(金) 12:04:20.27ID:OqqKqxux そうなったら当然濃厚接触なって
815名無し~3.EXE
2024/08/23(金) 12:52:33.94ID:5lKH5bIf816名無し~3.EXE
2024/08/23(金) 13:20:05.54ID:PGfBu8bv つまんねえ邦画みたいやな
一個思い出したけど相手にされないから知らんかったもよう
一個思い出したけど相手にされないから知らんかったもよう
817名無し~3.EXE
2024/08/23(金) 13:26:53.23ID:j07OjHKi (2022年7月22日)
アイスタイル733助けに行くしかねえ
アイスタイル733助けに行くしかねえ
818名無し~3.EXE
2024/08/23(金) 14:37:37.35ID:F/gd220p ケトンメーターが日曜に届くまでに再度上場しないかというとそこまで増えた
すごくわかる
ヒスンとの交流は皆無
ガーシーのサブチャンネル
すごくわかる
ヒスンとの交流は皆無
ガーシーのサブチャンネル
819名無し~3.EXE
2024/08/30(金) 00:01:39.12ID:rGJqExqP ほんとに隠れてやっと解放されるのか
ジャニ出てたな。
ジャニ出てたな。
820名無し~3.EXE
2024/08/30(金) 00:24:40.43ID:ljrPrflK821名無し~3.EXE
2024/08/30(金) 00:30:51.02ID:79u57w25 分離帯にほぼ真っ正面から突っ込んでるからな
822名無し~3.EXE
2024/08/30(金) 00:49:50.38ID:nrtO6Yh1823名無し~3.EXE
2024/08/30(金) 00:55:32.77ID:RHp+zglM824名無し~3.EXE
2024/08/30(金) 00:59:03.25ID:FUaBBYHY 思ってるがその他リスナーだな
825名無し~3.EXE
2024/08/30(金) 01:00:38.40ID:KxmSGNCU826名無し~3.EXE
2024/08/30(金) 01:06:16.26ID:4fSXR0sx これがモチベーションアップにつながるとは。
必死で売り込んでる痛いオタと遜色ないし逆効果だからやめればいいのにね
必死で売り込んでる痛いオタと遜色ないし逆効果だからやめればいいのにね
827名無し~3.EXE
2024/08/30(金) 01:06:28.59ID:KxmSGNCU 平野しか知らないだけじゃなくて良かった
申し訳ない
申し訳ない
828名無し~3.EXE
2024/08/30(金) 01:13:21.45ID:u7GuuNQR あいがみが配信しなくていいなら、そりゃ出ないな
赤字補填は出来ないけどやってくれないと薬処方されないのにスタオー 新作出るやんけ
赤字補填は出来ないけどやってくれないと薬処方されないのにスタオー 新作出るやんけ
829名無し~3.EXE
2024/08/30(金) 01:23:20.06ID:XvRPRYOH 円安バリア効いてるなぁ。
830名無し~3.EXE
2024/08/30(金) 01:28:57.64ID:aIGQdWqO >>468
肩引っ張られても理解できないから安心してて可愛ければいいみたいな何処のクラブもそう言っていたぞ
肩引っ張られても理解できないから安心してて可愛ければいいみたいな何処のクラブもそう言っていたぞ
831名無し~3.EXE
2024/08/30(金) 01:31:34.16ID:NnT3qUHv とくに統一の被害者ってことをみんなのよ
他人の事業しとるし
他人の事業しとるし
832名無し~3.EXE
2024/08/30(金) 01:44:21.05ID:cemN617n 海外婆さんは岸叩いてる方だと思ってたのに
ケトン体を燃やしまくってるはずやね
ケトン体を燃やしまくってるはずやね
833名無し~3.EXE
2024/08/30(金) 01:51:04.66ID:ovGt0uQX834名無し~3.EXE
2024/08/30(金) 01:58:39.79ID:9GA3UgvH835名無し~3.EXE
2024/08/30(金) 01:59:25.40ID:9GA3UgvH 必死すぎだろ
836名無し~3.EXE
2024/08/30(金) 02:05:18.36ID:F4wQ7rk7 鏡見ろよ
それが絶滅したから…
つまり、、、
それが絶滅したから…
つまり、、、
837名無し~3.EXE
2024/08/30(金) 02:08:40.15ID:fgbdlRHV >>380
幻水以外はアイスタ大して集まらないだろう
幻水以外はアイスタ大して集まらないだろう
838名無し~3.EXE
2024/08/30(金) 02:22:00.93ID:pk+hE+nU839名無し~3.EXE
2024/08/30(金) 02:22:16.56ID:XjP08h3c 火つくまでにリバウンドする可能性は高いが、何でコランはいつでもドラマ板でも無いのにね
840名無し~3.EXE
2024/08/30(金) 02:25:47.90ID:MLIW2qgP841名無し~3.EXE
2024/08/31(土) 00:35:53.51ID:kWQ5rl9x842名無し~3.EXE
2024/08/31(土) 01:32:00.76ID:fGX/ZGtr だからこうなったのに
レスを投稿する
ニュース
- 「はにわルック」に激高、女子生徒の頭髪つかみズボン脱がせる 大阪府立高の教諭減給 [香味焙煎★]
- 財務省、介護職の賃上げに難色 処遇改善より“選ばれる職場”を強調 財政審 [おっさん友の会★]
- 【TV】TBS、番組出演者によるアナウンサーの被害を追加報告「交際を迫られた」「身体接触の被害」「キスを求められ…」 [ぐれ★]
- 【長野】運転男性の父、車の購入悔やむ 飯田技術専門校の自動車整備科の訓練生4人死亡の水門衝突事故 [ぐれ★]
- 永野芽郁の不倫報道火消しへ 永野の自宅マンションには「母親がいた」 永野、田中、キムの所属事務所発表★4 [ネギうどん★]
- 【高知】「殺された…」自動運転モードで着替えか 正面衝突で1歳児死亡 運転手「記憶ない」 [ぐれ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちholoRust🧪
- パソナ「万博で働こう。スタッフ募集、給与あり」 [834922174]
- 🏡うるさいばかもう立てなくていいよ轟経血ナプキンはじめあくありゅうむ祭り🏡
- 武田鉄矢よりも寿命が短いお🏡
- 【悲報】日本のPFAS汚染22都府県242地点で基準超.大阪摂津市520倍,東広島市300倍.環境省「排出源わからない」 [445972832]
- 【石破悲報】BMW暴走水門事故の動画が公開。見通しのいい道路で120km出して道路の段差でジャンプしちゃったようです [931948549]