Windows搭載のリモートデスクトップ機能を主に語るスレッドです。
1 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1018654336/
2 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1082446908/
3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1132809930/
4 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1177722574/
5 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1223298922/
VNC系の話題は以下のスレが詳しいです。
VNC使ってますか? Part11
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1247752405/
リモートデスクトップ&リモートアシスタンス 6
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し~3.EXE
2010/06/15(火) 23:01:15ID:cLLPSoMc2010/06/15(火) 23:05:37ID:cLLPSoMc
■初心者向け
Q.どうやんの?
A.接続される側になるにはXP/Vista/7のPro以上が必要。Home系では無理。
(もしくは、Windows Server)
システムのプロパティから有効にすること。
接続する側はほとんどなんでも可。
新しいPCならすべてのプログラム>アクセサリに入ってるか、ネットから落とす。
Q.どんなソフトでも動くの?
A.基本的に遠くのPCがそのまま何でも動く。LAN内なら操作感はローカル並み。
DirectXを使用するゲームなどは仮想ビデオチップなので無理。
動画は一応動くけどコマ送り。
帯域自体は10mbpsもあれば、変わらないという話も。
ネットワーク機能さえあればサーバ側には、あとは何もIO不要。
起動するならVGA機能すら要らないらしい。フルカラーフルサウンドで動く。
Q.アイコンの色がヘン
A.サーバー側で16ビットカラーまでの制限が付いてる。
ファイルを実行>gpedit.msc>「コンピュータの構成」>「管理用テンプレート」
Q.どうやんの?
A.接続される側になるにはXP/Vista/7のPro以上が必要。Home系では無理。
(もしくは、Windows Server)
システムのプロパティから有効にすること。
接続する側はほとんどなんでも可。
新しいPCならすべてのプログラム>アクセサリに入ってるか、ネットから落とす。
Q.どんなソフトでも動くの?
A.基本的に遠くのPCがそのまま何でも動く。LAN内なら操作感はローカル並み。
DirectXを使用するゲームなどは仮想ビデオチップなので無理。
動画は一応動くけどコマ送り。
帯域自体は10mbpsもあれば、変わらないという話も。
ネットワーク機能さえあればサーバ側には、あとは何もIO不要。
起動するならVGA機能すら要らないらしい。フルカラーフルサウンドで動く。
Q.アイコンの色がヘン
A.サーバー側で16ビットカラーまでの制限が付いてる。
ファイルを実行>gpedit.msc>「コンピュータの構成」>「管理用テンプレート」
2010/06/15(火) 23:11:24ID:cLLPSoMc
■WAN越しにインターネット経由で接続する場合
ルータ使ってると、通常プライベートアドレスがPCに割り当てられる。
その場合はルータにNAT設定をする。デフォだと、TCPの3389だけ対象のPCに向け
てあげればOK。ポートを変更したい場合はレジストリエディタで下記の値を変更
(ない場合は追加)すればよい。
\\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Terminal Server\WinStations\RDP-Tcp
なお、半端な知識でインターネットにポートを解放してしまうと大変危険な場合があります。
■リモートから電源を入れたい。
上記の問題が解決しても肝心のPCの電源が入っていないともちろん使えない。
下記の方法でリモートから電源を投入することも可能。
1.マジックパケットを受け付けるLANカードを利用する。
通常Wake on LAN(WOL)と呼ばれ、通常マザボやLANカードのBIOS画面で設定する。
マジックパケットは上記で説明したグローバルアドレス宛に投げ、ルータでこれもNATさせる。
最近のルータにはブラウザでWOLできる機能がついている場合がある。
2.Wake on Ringやリモートで電源ONできるタップを利用する。(別途ハードウェア必要。)
3.PCをつけっぱなしにする。
抵抗が無い方はこれが一番確実。俺は自作PCで、火を噴くとコワイので出来ない
4.近くの人に電源を入れて貰う。
ルータ使ってると、通常プライベートアドレスがPCに割り当てられる。
その場合はルータにNAT設定をする。デフォだと、TCPの3389だけ対象のPCに向け
てあげればOK。ポートを変更したい場合はレジストリエディタで下記の値を変更
(ない場合は追加)すればよい。
\\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Terminal Server\WinStations\RDP-Tcp
なお、半端な知識でインターネットにポートを解放してしまうと大変危険な場合があります。
■リモートから電源を入れたい。
上記の問題が解決しても肝心のPCの電源が入っていないともちろん使えない。
下記の方法でリモートから電源を投入することも可能。
1.マジックパケットを受け付けるLANカードを利用する。
通常Wake on LAN(WOL)と呼ばれ、通常マザボやLANカードのBIOS画面で設定する。
マジックパケットは上記で説明したグローバルアドレス宛に投げ、ルータでこれもNATさせる。
最近のルータにはブラウザでWOLできる機能がついている場合がある。
2.Wake on Ringやリモートで電源ONできるタップを利用する。(別途ハードウェア必要。)
3.PCをつけっぱなしにする。
抵抗が無い方はこれが一番確実。俺は自作PCで、火を噴くとコワイので出来ない
4.近くの人に電源を入れて貰う。
2010/06/15(火) 23:13:01ID:cLLPSoMc
■上級者向け
[disconnetc.bat]
tscon 0 /DEST:Console /V
pause
こいつを鯖側のデスクトップにおいてクリックすると、ようこそ画面に戻らずに切断できる。
シングルユーザーで使ってる人だとなかなか便利。
rdesktop
http://www.rdesktop.org/
RDP互換クライアント。標準クライアントに無い設定も可能。
Win32版バイナリも一応ある。
ターミナルサービスの履歴
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Terminal Server Client\Default
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Terminal Server Client\LocalDevices
履歴数
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\VolumeCaches\Remote Desktop Cache Files
のDWORD値"LastAccess"の数値
最新履歴
マイドキュメント内のDefault.rdpに記述されている
[disconnetc.bat]
tscon 0 /DEST:Console /V
pause
こいつを鯖側のデスクトップにおいてクリックすると、ようこそ画面に戻らずに切断できる。
シングルユーザーで使ってる人だとなかなか便利。
rdesktop
http://www.rdesktop.org/
RDP互換クライアント。標準クライアントに無い設定も可能。
Win32版バイナリも一応ある。
ターミナルサービスの履歴
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Terminal Server Client\Default
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Terminal Server Client\LocalDevices
履歴数
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\VolumeCaches\Remote Desktop Cache Files
のDWORD値"LastAccess"の数値
最新履歴
マイドキュメント内のDefault.rdpに記述されている
2010/06/15(火) 23:21:00ID:cLLPSoMc
リモート間のファイルの受け渡し。
リモートデスクトップ接続
1. [オプション]をクリック
2. [ローカルリソース]をクリック
3. [ディスクドライブ]をクリック
4. [接続]をクリック
ローカルドライブが向こうのマイコンピュータに見える。
この設定を有効にしておくと、ローカルとリモート間でもファイル自体をコピー&ペーストもできる。
クリップボード自体も共有可能。
転送速度が遅めなので、大きなファイルは
普通のファイル共有(フォルダのプロパティ)からやった方が無難。
■歴代のリモートデスクトップクライアント
Remote Desktop Connection 7.0 (Terminal Services クライアント 7.0)
http://support.microsoft.com/kb/969084
Windows XP 用リモート デスクトップ接続 (Terminal Services クライアント 6.1)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=6e1ec93d-bdbd-4983-92f7-479e088570ad
Windows XP 用リモート デスクトップ接続 (Terminal Services クライアント 6.0)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=43C0EAE9-6B64-428F-A9DC-F97F5A1B4493
Windows XP Remote Desktop Connection software(XP SP2と同等、95/98/NT/2000対応)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=80111f21-d48d-426e-96c2-08aa2bd23a49
リモートデスクトップ接続
1. [オプション]をクリック
2. [ローカルリソース]をクリック
3. [ディスクドライブ]をクリック
4. [接続]をクリック
ローカルドライブが向こうのマイコンピュータに見える。
この設定を有効にしておくと、ローカルとリモート間でもファイル自体をコピー&ペーストもできる。
クリップボード自体も共有可能。
転送速度が遅めなので、大きなファイルは
普通のファイル共有(フォルダのプロパティ)からやった方が無難。
■歴代のリモートデスクトップクライアント
Remote Desktop Connection 7.0 (Terminal Services クライアント 7.0)
http://support.microsoft.com/kb/969084
Windows XP 用リモート デスクトップ接続 (Terminal Services クライアント 6.1)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=6e1ec93d-bdbd-4983-92f7-479e088570ad
Windows XP 用リモート デスクトップ接続 (Terminal Services クライアント 6.0)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=43C0EAE9-6B64-428F-A9DC-F97F5A1B4493
Windows XP Remote Desktop Connection software(XP SP2と同等、95/98/NT/2000対応)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=80111f21-d48d-426e-96c2-08aa2bd23a49
2010/06/15(火) 23:41:46ID:cLLPSoMc
■Aeroの有効化
操作する側がWindows7、操作される側はWindows7 Enterprise/UltimateまたはServer 2008R2である必要があります。(Proではだめ)
操作する側がWindows7、操作される側はWindows7 Enterprise/UltimateまたはServer 2008R2である必要があります。(Proではだめ)
2010/06/19(土) 14:15:55ID:SO8mAZ5P
リモートで音声が出て動画視聴や動画編集作業にも耐えうるのは
現状ではFantasyRemote一択だな
TrueRemote、そろそろ音声対応して欲しい、、
↓
≫音声
・・・開発中です(´д`) IchiGeki 2010/02/16
現状ではFantasyRemote一択だな
TrueRemote、そろそろ音声対応して欲しい、、
↓
≫音声
・・・開発中です(´д`) IchiGeki 2010/02/16
2010/06/20(日) 17:18:54ID:Zk2AYWCq
LAN内のWinXP SP3どうしでリモートアシスタンス接続しようとすると
「招待の期限が切れたか、または取り消されたため、リモートアシスタンスの
接続を確立できませんでした。」
と出て接続できません。
色々調べてみて、RAInvitation.msrcincidentってファイルをテキストで開いて
RCTICKETの中にあるグローバルIPを消せばつながるというのが分かったので
試しにやってみたら無事につながりました。
このファイルって招待元が自動的に作ったものですが、その時にグローバルIPを
付加しないで作らせる方法ってないですか?接続する度にメモ帳を開いて
編集するのめんどくさくて。
「招待の期限が切れたか、または取り消されたため、リモートアシスタンスの
接続を確立できませんでした。」
と出て接続できません。
色々調べてみて、RAInvitation.msrcincidentってファイルをテキストで開いて
RCTICKETの中にあるグローバルIPを消せばつながるというのが分かったので
試しにやってみたら無事につながりました。
このファイルって招待元が自動的に作ったものですが、その時にグローバルIPを
付加しないで作らせる方法ってないですか?接続する度にメモ帳を開いて
編集するのめんどくさくて。
2010/06/28(月) 21:33:53ID:MzkTkdzJ
Windows Live Syncのβ版にリモートデスクトップ機能がついたね。
表示速度とかはリモートデスクトップより貧弱だが・・・
Home系でもサーバになれたりお手軽にブラウザからActiveXでリモートデスクトップ使えるのはうれしいかも。
表示速度とかはリモートデスクトップより貧弱だが・・・
Home系でもサーバになれたりお手軽にブラウザからActiveXでリモートデスクトップ使えるのはうれしいかも。
2010/06/28(月) 23:03:02ID:ioDUJGl3
テンプレ追加
Win7用のbatファイル
[disconnetc.bat]
tscon 1 /DEST:Console /V
pause
リモートデスクトップで接続中に、モニターの電源を自動で切る設定あります?
2008R2だと数分で、消灯されるようなのですが、Win7ですとログイン画面が映りっぱなし
にてかなり不快に部屋が照らされてしまうので避けたいのですが
どなたかモニターを投げ捨てる以外の解決法御存知ありませんか?
Win7用のbatファイル
[disconnetc.bat]
tscon 1 /DEST:Console /V
pause
リモートデスクトップで接続中に、モニターの電源を自動で切る設定あります?
2008R2だと数分で、消灯されるようなのですが、Win7ですとログイン画面が映りっぱなし
にてかなり不快に部屋が照らされてしまうので避けたいのですが
どなたかモニターを投げ捨てる以外の解決法御存知ありませんか?
2010/06/29(火) 08:15:55ID:b5jxwhO9
モニターを丁寧に梱包して回収業者に売却する
2010/06/29(火) 11:51:00ID:9KBvMOMf
Windows7Ultimateでユーザー1でクライアントを起動して同じPCの
ユーザー2をユーザー1のクライアントから操作する方法はありますか?
ユーザー2をユーザー1のクライアントから操作する方法はありますか?
14名無し~3.EXE
2010/06/30(水) 17:52:39ID:H9muOBWD ここはWindows Live Mesh Remote Desktopの話題もあり?
16名無し~3.EXE
2010/07/04(日) 14:30:40ID:05zOz10J リモートデスクトップのアクセス制限について質問です。
Andoid携帯から、(WiFi接続ではなく、)携帯電話としての回線(3G)で
インターネットを経由して、自宅のPC(Win7)にリモート接続しようとしています。
自宅のルーターをダイナミックDNSに登録し、
そこからPCにポートフォワードさせています。
さてそこで、セキュリティの問題が発生します。
RDP用のポートをインターネットに向けて開放している状態なので、
IDとパスワードがばれたら、侵入されてしまいます。
今使っている「PocketCloud」というリモートソフトでは、
RDPの通信自体は、暗号化されていないはずなので、ちょっと心配です。
Andoid携帯から、(WiFi接続ではなく、)携帯電話としての回線(3G)で
インターネットを経由して、自宅のPC(Win7)にリモート接続しようとしています。
自宅のルーターをダイナミックDNSに登録し、
そこからPCにポートフォワードさせています。
さてそこで、セキュリティの問題が発生します。
RDP用のポートをインターネットに向けて開放している状態なので、
IDとパスワードがばれたら、侵入されてしまいます。
今使っている「PocketCloud」というリモートソフトでは、
RDPの通信自体は、暗号化されていないはずなので、ちょっと心配です。
1716
2010/07/04(日) 14:33:02ID:05zOz10J そこで、リモート接続を受け付けるルータないしPC自身の側で、
接続しようとしているAndroid携帯を特定し、
それ以外の端末からの接続要求を拒否しようと考えています。
現状、ルータ側ではそういった機能は無いため、
PC側のセキュリティソフトのファイアーウォール機能を利用します。
IPアドレス、macアドレス、ホスト名 の3種を用いて
アクセス元を特定する機能です。
WiFi接続であれば、macアドレスが使えるのですが、
3Gだとmacアドレスがありません。
IPアドレスも、一定ではなくころころ変わります。
androidのホスト名を調べる方法はあるでしょうか。
あるいは、全く違う方法でアクセス元であるAndroid携帯を
特定し、それ以外の接続を弾く手段がありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
接続しようとしているAndroid携帯を特定し、
それ以外の端末からの接続要求を拒否しようと考えています。
現状、ルータ側ではそういった機能は無いため、
PC側のセキュリティソフトのファイアーウォール機能を利用します。
IPアドレス、macアドレス、ホスト名 の3種を用いて
アクセス元を特定する機能です。
WiFi接続であれば、macアドレスが使えるのですが、
3Gだとmacアドレスがありません。
IPアドレスも、一定ではなくころころ変わります。
androidのホスト名を調べる方法はあるでしょうか。
あるいは、全く違う方法でアクセス元であるAndroid携帯を
特定し、それ以外の接続を弾く手段がありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
2010/07/04(日) 16:52:54ID:f6tYhL5Z
キャリアのサイトに使用アドレスの帯域一覧表置いてないの?
19名無し~3.EXE
2010/07/04(日) 20:09:04ID:05zOz10J 帯域一覧?
仮にあったとして、それでは使用されるIPアドレスの
「幅」しか分からないのでは?
それでもだいぶセキュリティは上がりますが、
私がやりたいのはあくまで「私の携帯」1台を特定する方法です。
仮にあったとして、それでは使用されるIPアドレスの
「幅」しか分からないのでは?
それでもだいぶセキュリティは上がりますが、
私がやりたいのはあくまで「私の携帯」1台を特定する方法です。
2010/07/04(日) 21:30:00ID:7e6MEydq
ルータとかネットワーク構成を変える気が無いなら、ID/パスワードを推測されにくいものにして、
暗号化されるRDPを使用すること。
もしもそれ以上の労力を惜しまないのであれば、VPNで電話番号制限をかけるとか。
暗号化されないプロトコルを使用する時点で、ホスト名とか通信で流れるアイテムを認証に
使用すること自体ナンセンスだ。
暗号化されるRDPを使用すること。
もしもそれ以上の労力を惜しまないのであれば、VPNで電話番号制限をかけるとか。
暗号化されないプロトコルを使用する時点で、ホスト名とか通信で流れるアイテムを認証に
使用すること自体ナンセンスだ。
21名無し~3.EXE
2010/07/04(日) 21:42:21ID:05zOz10J ルータについては、変える気が無いわけではありません。
秋葉原にでも行って、中古の業務用ファイヤーウォールでも買えば
いろいろと細かい設定も可能かな?と思案中。
暗号化されるRDPって、どんなものでしょう?
使っているRDPソフトは、Android向けに開発されたもので、
iPhone向けには有償で提供されているモノのベータ版です。
(ベータ版なので無償です。)
英語の公式サイトを見ると、どうも128bitで暗号化されているようなのですが、
はっきりとは分かりません。
「VPNで電話番号制限」というのは、具体的にはどうやるのでしょうか?
秋葉原にでも行って、中古の業務用ファイヤーウォールでも買えば
いろいろと細かい設定も可能かな?と思案中。
暗号化されるRDPって、どんなものでしょう?
使っているRDPソフトは、Android向けに開発されたもので、
iPhone向けには有償で提供されているモノのベータ版です。
(ベータ版なので無償です。)
英語の公式サイトを見ると、どうも128bitで暗号化されているようなのですが、
はっきりとは分かりません。
「VPNで電話番号制限」というのは、具体的にはどうやるのでしょうか?
2221
2010/07/04(日) 21:48:19ID:05zOz10J 少し表現が分かりづらかったかもしれないので修正。
iPhone向けには有償で提供されているモノのベータ版です。
↓
iPhone向けには有償で提供されているモノの、
Android版のベータ版です。(Ver.0.9xx)
正式リリース後は有償になるそうです。
iPhone向けには有償で提供されているモノのベータ版です。
↓
iPhone向けには有償で提供されているモノの、
Android版のベータ版です。(Ver.0.9xx)
正式リリース後は有償になるそうです。
2321
2010/07/04(日) 22:11:03ID:05zOz10J 詳しく調べてみたところ、RDPのバージョンは6.1を使用しています。
だからたぶん128bitの暗号化がなされていると思います。
だからたぶん128bitの暗号化がなされていると思います。
2010/07/04(日) 22:46:22ID:f6tYhL5Z
RDPを暗号化してても、ポート叩いたらログイン画面が出てきちゃうのは精神上よろしくないかも?
Androidは端末によってはPPTPの暗号化ができるみたいよ。
PocketCloudがPPTPに対応してるんであれば、こういうPPTP内蔵のルータ買えばどうかな。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bhr-4rv/
ルータの画面からMACアドレス指定でWOLもできるんで、繋ぐときだけ対象のPCを起動するようにすればさらに安心。
Androidは端末によってはPPTPの暗号化ができるみたいよ。
PocketCloudがPPTPに対応してるんであれば、こういうPPTP内蔵のルータ買えばどうかな。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bhr-4rv/
ルータの画面からMACアドレス指定でWOLもできるんで、繋ぐときだけ対象のPCを起動するようにすればさらに安心。
2010/07/05(月) 00:22:38ID:LFJHhf0u
俺もVPN+リモートデスクトップで十分と思う。
で、パスワードは複雑にしておくと。
で、パスワードは複雑にしておくと。
2621
2010/07/05(月) 00:51:55ID:RG07W1XX アドバイスありがとう。
一応、パスワードは数字、アルファベット、記号を使った
8文字以上のにしてる。
PPTPについてちょっと勉強してみるわ。
ただ、市販の家庭用ブロードバンドルータのPPTP機能って、
PPTPとは名ばかりで実際には大したことやってないと聞いたことがあるから
ちょっと不安。。。
MACアドレスは、WiFi接続じゃないと存在しないらしい。
普通の携帯電話としての3G回線でインターネットに接続している
俺のような使い方だと、そこがネックだ。
一応、パスワードは数字、アルファベット、記号を使った
8文字以上のにしてる。
PPTPについてちょっと勉強してみるわ。
ただ、市販の家庭用ブロードバンドルータのPPTP機能って、
PPTPとは名ばかりで実際には大したことやってないと聞いたことがあるから
ちょっと不安。。。
MACアドレスは、WiFi接続じゃないと存在しないらしい。
普通の携帯電話としての3G回線でインターネットに接続している
俺のような使い方だと、そこがネックだ。
2010/07/05(月) 10:11:20ID:M298ot2k
> ただ、市販の家庭用ブロードバンドルータのPPTP機能って、
> PPTPとは名ばかりで実際には大したことやってないと聞いたことがあるから
ん?家庭用かどうかは無関係で、
ttp://blog.kirie.net/network/vpn/140.html
でのべられてるよーな理由なんでは??
L2TP/IPsecサポートしてる安いのってあるかな
> PPTPとは名ばかりで実際には大したことやってないと聞いたことがあるから
ん?家庭用かどうかは無関係で、
ttp://blog.kirie.net/network/vpn/140.html
でのべられてるよーな理由なんでは??
L2TP/IPsecサポートしてる安いのってあるかな
2010/07/08(木) 16:36:42ID:7bYztI+d
サーバー winXP クライアント winXP環境でタスクバーが消えるんだけど…
2010/07/08(木) 20:05:17ID:CFxoc9FP
Explorerがいかれてるだけじゃねえか
コンソールからログインして再現するか確かめろ
コンソールからログインして再現するか確かめろ
2010/07/09(金) 15:25:36ID:1tpmMBYo
SP3+RDP7クライアント導入で6月までの更新かけてると何台かそうなったな。いつもの検証不足じゃねぇ?とか思いながら当たったときはExplorer再起動させてる。
とかRDP経由でカキコ。
とかRDP経由でカキコ。
2010/07/16(金) 12:32:52ID:ktQ7am8S
ずっと素で繋いでたんだがやっとTinyVPNで繋ぐようにした
32名無し~3.EXE
2010/07/18(日) 17:15:38ID:WNhvUMMZ 机の上においてるハイスペックPCを、ベッド脇の糞スペックノートから操作したい
重くて無理ですかね
重くて無理ですかね
2010/07/18(日) 17:47:31ID:5r1HWt89
妹ですぐドピュッ!
2010/07/19(月) 16:53:22ID:XvjCPZ5r
VNCとかと比べると
セキュリティに問題あったりしますのでしょうか。
リモートデスクトップってば。Xpsp3同士で使うつもりなんですがん。
セキュリティに問題あったりしますのでしょうか。
リモートデスクトップってば。Xpsp3同士で使うつもりなんですがん。
2010/07/19(月) 17:06:06ID:ViKy/Jiu
>>34
素のVNCは通信やパスワードが暗号化されていないので、
その点ではVNCよりは安全といえる。
ただインターネット経由で使う場合はリモートデスクトップの暗号化でも
不十分だと考える人が多く、そのための暗号化製品/ソフトがいろいろある。
素のVNCは通信やパスワードが暗号化されていないので、
その点ではVNCよりは安全といえる。
ただインターネット経由で使う場合はリモートデスクトップの暗号化でも
不十分だと考える人が多く、そのための暗号化製品/ソフトがいろいろある。
2010/07/20(火) 23:50:22ID:sAz8XlfZ
フリーの暗号化ある?
2010/07/21(水) 01:33:12ID:kZBg4yzH
SSHでポートフォワードすればいいんじゃね?VNCもRDPもいける
freeSSHdっていうのがWindows向けにあるらしいよ
freeSSHdっていうのがWindows向けにあるらしいよ
2010/07/22(木) 13:53:15ID:I/bjD0Y1
それとPuttyで繋げようと思ったけど重いらしくて
サーバー側がヘボすぎるんで断念したやつか。
サーバー側がヘボすぎるんで断念したやつか。
2010/07/24(土) 08:59:29ID:xeXbu2Li
あまり詳しくないので説明できるか心配ですが・・
リモートデスクトップの環境を構築成功
↓
AパソコンでBパソコンを操作中
↓
Aパソコンの部屋のブレーカーが落ち、PCの電源が強制的に切れる。
モデム、電話、ルーターの電源も同時に落ちる。
Bパソコンは無事でした。
↓
Aパソコンを再起動しBパソコンを操作しようとすると、
「クライアントは接続できませんでした。既にこのコンピュータのコンソールへ
接続しています。新しいコンソールセッションは確立されません」
とメッセージが出て接続できません。
素人ながらの考えでルーター、IPアドレスが原因かなぁとも思うのですが
何をどうしたらいいのか良くわかりません。
どうかご教授ください。よろしくお願いします。
リモートデスクトップの環境を構築成功
↓
AパソコンでBパソコンを操作中
↓
Aパソコンの部屋のブレーカーが落ち、PCの電源が強制的に切れる。
モデム、電話、ルーターの電源も同時に落ちる。
Bパソコンは無事でした。
↓
Aパソコンを再起動しBパソコンを操作しようとすると、
「クライアントは接続できませんでした。既にこのコンピュータのコンソールへ
接続しています。新しいコンソールセッションは確立されません」
とメッセージが出て接続できません。
素人ながらの考えでルーター、IPアドレスが原因かなぁとも思うのですが
何をどうしたらいいのか良くわかりません。
どうかご教授ください。よろしくお願いします。
2010/07/24(土) 09:09:25ID:dhCIJ/2y
IPアドレスを打ち直せばいい
2010/07/24(土) 09:18:23ID:xeXbu2Li
超即答ありがとうございます。
「アドレスの打ち直し」ですか・・ググってがんばってみます。
「アドレスの打ち直し」ですか・・ググってがんばってみます。
2010/07/24(土) 13:21:00ID:xeXbu2Li
結果報告
BパソコンのIPアドレスがルーターの再起動により変更されていました。
正しいアドレスを入力しなおした所、正常に作動するようになりました。
どうもありがとうございました。
BパソコンのIPアドレスがルーターの再起動により変更されていました。
正しいアドレスを入力しなおした所、正常に作動するようになりました。
どうもありがとうございました。
2010/07/26(月) 16:59:12ID:N58GtwDQ
IPを固定するかホスト名でアクセスしろよ、またなるぞ
2010/07/27(火) 10:07:26ID:VxMn79rV
serverのスレで聞いてみたのですがリモートスレ見つけたのでこちらで聞き直します。
2008R2を使ってリモートデスクトップ接続試したんですが(クライアント&サーバー)サウンド出力がうまくいきません・・・
サウンドの設定をリモートコンピューターで再生するにしてもオーディオデバイスはインストールされていませんって表示されます。
このコンピュータで再生するに設定したら問題なく音はなります。
何がいけないのでしょうか?
ちなみにオーディオおよびビデオ再生のリダイレクトを許可するは有効にしてます。
2008R2を使ってリモートデスクトップ接続試したんですが(クライアント&サーバー)サウンド出力がうまくいきません・・・
サウンドの設定をリモートコンピューターで再生するにしてもオーディオデバイスはインストールされていませんって表示されます。
このコンピュータで再生するに設定したら問題なく音はなります。
何がいけないのでしょうか?
ちなみにオーディオおよびビデオ再生のリダイレクトを許可するは有効にしてます。
2010/08/09(月) 10:16:29ID:SbbzmMxZ
サーバ系は、リモートで音を出すにはコンソールセッションで接続しないといけなかったような。
そして2008からは/adminオプションとかは使えない。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/519rdcons/rdcons.html
解決方法は知らない。
そして2008からは/adminオプションとかは使えない。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/519rdcons/rdcons.html
解決方法は知らない。
2010/09/02(木) 08:28:34ID:BWJNfWWm
Ubuntuから簡単にWinにリモートできるな
2010/09/05(日) 21:40:42ID:gk1h4iGj
そして誰もいなくなった
48名無し~3.EXE
2010/09/06(月) 12:03:15ID:V49bk32C Windows7 ULT 32bit に標準搭載のリモートデスクトップについてお聞きします。
家庭内LANでリモートデスクトップ機能を普通に使えているので、
今度は職場から自宅のマシンを動かしてみたいと思っております。
構成的には下記の図の通りです。
PC1を動かしたいのですが、やるべき事は何でしょうか?
ieServerのDDNSを利用して、DiCEで常時固定しております。(****.myhome.cx)
「****.myhome.cx」と入力してPC1に接続するには、
ポート3389→192.168.0.9と誘導する必要がありますよね。
その設定する画面が、次のうちどれなのか分かりません。
・パケットフィルタ (対象インターフェースがWANとLANの2種類あり)
・ポートマッピング
・静的ルーティング設定
大変中途半端な知識の初心者で申し訳ありませんが、
どなたかご教示お願い致します。
WAN (192.168.0.1)
├ PC1 (192.168.0.9)
├ PC2〜7(192.168.0.3〜8)
└無線LANルータ(192.168.0.2)
├ノート1
└ノート2
家庭内LANでリモートデスクトップ機能を普通に使えているので、
今度は職場から自宅のマシンを動かしてみたいと思っております。
構成的には下記の図の通りです。
PC1を動かしたいのですが、やるべき事は何でしょうか?
ieServerのDDNSを利用して、DiCEで常時固定しております。(****.myhome.cx)
「****.myhome.cx」と入力してPC1に接続するには、
ポート3389→192.168.0.9と誘導する必要がありますよね。
その設定する画面が、次のうちどれなのか分かりません。
・パケットフィルタ (対象インターフェースがWANとLANの2種類あり)
・ポートマッピング
・静的ルーティング設定
大変中途半端な知識の初心者で申し訳ありませんが、
どなたかご教示お願い致します。
WAN (192.168.0.1)
├ PC1 (192.168.0.9)
├ PC2〜7(192.168.0.3〜8)
└無線LANルータ(192.168.0.2)
├ノート1
└ノート2
2010/09/06(月) 12:28:37ID:UKDTmTSQ
2010/09/06(月) 19:50:31ID:+C7SMF0v
わろた。
数万払って勉強しておいで。
数万払って勉強しておいで。
2010/09/06(月) 20:29:01ID:u3tOpuNh
初心者でクライアントもサーバも7かVistaならLive Syncベータのリモートデスクトップ使えば?
ルータの設定もたぶんUPnPでいらないみたいだし、最低限のセキュリティは担保されてるんじゃないかな。
http://ascii.jp/elem/000/000/535/535274/index-2.html
ルータの設定もたぶんUPnPでいらないみたいだし、最低限のセキュリティは担保されてるんじゃないかな。
http://ascii.jp/elem/000/000/535/535274/index-2.html
2010/09/07(火) 20:05:30ID:P+suw9yI
パソコン十台も持っててそんなことわからないとか
何に使ってるの?全部よこせよ
何に使ってるの?全部よこせよ
2010/09/08(水) 07:43:52ID:5pa4P+Vr
罵ってないで教えてやるんだw
2010/09/08(水) 21:18:47ID:SvlwHfYK
機能名でググれないバカに教えることはない
5548
2010/09/08(水) 21:41:56ID:FID96UHk とっととおまえがググって教えりゃいいんだよボケ
俺は忙しいんだ、いい加減しにしろ!
俺は忙しいんだ、いい加減しにしろ!
2010/09/08(水) 23:32:46ID:+gi2yW0m
なりすますこたあないw
2010/09/09(木) 16:20:56ID:FsPwN5SU
性的ルーティング設定
2010/09/10(金) 17:26:43ID:QxJnm+sf
音声いらないから軽いリモートデスクトップソフト無いかな?
2010/09/10(金) 18:23:55ID:DTcXny4P
UltraVNCで十分軽いじゃん
2010/09/10(金) 18:49:08ID:QxJnm+sf
うーんもうちょっと軽いの欲しいかも…
2010/09/10(金) 18:54:53ID:WZpKDhRC
TrueRemoteでいいじゃん
2010/09/10(金) 19:28:29ID:IsMIqhAz
ソフトのせいじゃなくてスループットの問題だろ、遅いのは
2010/09/11(土) 06:19:59ID:g6mgYNyM
いやもっと突き詰めればPCスペックなのです。。。(UltraVNC、TrueRemoteはoutで)
蔵側、w2k PenU450MHz 256Mの端末機が可能な物を探してます
蔵側、w2k PenU450MHz 256Mの端末機が可能な物を探してます
2010/09/11(土) 11:40:06ID:xk8R+1Pp
そんなPC窓から投げ捨てろ
中古でよければ1万ちょいでPen4 3GHz メモリ1GB WinXPなPCが買えるぞ
中古でよければ1万ちょいでPen4 3GHz メモリ1GB WinXPなPCが買えるぞ
2010/09/15(水) 08:43:28ID:yx8Mwq7y
どれだけ起動してたのか知らんがもう電子パーツ的に経年劣化で限界だろそれ
2010/09/15(水) 18:19:41ID:QYwynC5O
スレ違い気味っぽいのでレスを控えようかな?と思ってたのですが
余りにも情報が無く(´・ω・`)なので。。。
>>64
デスクトップPCやノートPCでは無く"端末機"です
>>65
2005年製です
//ボヤキですが他の機材との兼ね合いでこのマシンくらいしか条件に沿う物がありません><
//購入費20マソ程度までくらいなら必要経費として捻出出来るのですが。。。
Windows2000&WindowsXPで動作し、
WAN接続機能不要、セキュリティ機能不要、音声機能不要でいいのでとにかく軽い(C#、Java製はカンベン)、
そんな夢みたいなリモートデスクトップソフト無いですかね?
ソフ板のhttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1247752405/2 は全て試しました
余りにも情報が無く(´・ω・`)なので。。。
>>64
デスクトップPCやノートPCでは無く"端末機"です
>>65
2005年製です
//ボヤキですが他の機材との兼ね合いでこのマシンくらいしか条件に沿う物がありません><
//購入費20マソ程度までくらいなら必要経費として捻出出来るのですが。。。
Windows2000&WindowsXPで動作し、
WAN接続機能不要、セキュリティ機能不要、音声機能不要でいいのでとにかく軽い(C#、Java製はカンベン)、
そんな夢みたいなリモートデスクトップソフト無いですかね?
ソフ板のhttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1247752405/2 は全て試しました
2010/09/15(水) 18:31:59ID:5WnXDsXY
ないからあきらめろ
69名無し~3.EXE
2010/09/28(火) 13:01:54ID:cfeQcvtN リモートデスクトップ&リモートアシスタンス
2010/09/28(火) 13:10:58ID:DbEzbl6T
そういやリモートアシスタンスって全く使ったことないやw
2010/09/29(水) 05:44:40ID:9znWcqCN
2010/09/29(水) 11:42:45ID:Ew9lWYex
リモートアシスタンスはリモートデスクトップに比べるとレスポンスが悪いのであんまりお勧めできないかな。
後、リモート操作する場合は相手側の同意が必要。
後、リモート操作する場合は相手側の同意が必要。
2010/09/29(水) 20:15:41ID:KRPiWh5L
RemoteFXってServer 2008だけじゃなくてProfessionalやUltimateでも使えるようにしてくれればいいのに
2010/09/30(木) 11:20:58ID:UMUqZQjd
RemoteFXって仮想化OSの延長上にある技術だから、現状サーバーOSに固定されちゃうんだよね。
2010/10/01(金) 11:35:49ID:HSRK+5GN
えーそうなんだ。SP1でRemoteFXも使えるようになるモンだとばかり思ってたわ
2010/10/02(土) 22:04:20ID:JRzbtxdP
WindowsMobileから接続すると解像度がVGAになってしまうんですが、これをXGAなどにできますか?
2010/10/03(日) 18:38:11ID:zq5SE8YH
メッセンジャーでリモートアシスタンスすると、何らかのログがどこかに残りますか?
2010/10/06(水) 01:40:23ID:3FICKIyv
スレチかもしれないけどごめん。
クライアント:XP Pro Sp3
サーバー:Win7 Ultimate 32bit
リモートで、Win7のコンピューターの管理など(共有とか一部のウィンドウ)を開くと、操作を受け付けなくなる。
サーバー側のPCを操作して、ウィンドウ閉じれば操作可能になる。
UltraVNCとTrueRemote使用してみたんだが、どちらも同じだった。
何か設定必要?
クライアント:XP Pro Sp3
サーバー:Win7 Ultimate 32bit
リモートで、Win7のコンピューターの管理など(共有とか一部のウィンドウ)を開くと、操作を受け付けなくなる。
サーバー側のPCを操作して、ウィンドウ閉じれば操作可能になる。
UltraVNCとTrueRemote使用してみたんだが、どちらも同じだった。
何か設定必要?
2010/10/06(水) 09:17:12ID:vJArZNLa
>>78
前にTrueRemoteでUACで同じ症状になったけど、
実行ファイルを管理者権限で起動して、起動メニューでサービスとして登録したらうまくいいったよ。
UltraVNCも同じ感じなんじゃないかな。
前にTrueRemoteでUACで同じ症状になったけど、
実行ファイルを管理者権限で起動して、起動メニューでサービスとして登録したらうまくいいったよ。
UltraVNCも同じ感じなんじゃないかな。
8078
2010/10/06(水) 23:54:53ID:scTfyAh9 >>79
おお〜、サンクス。
Vistaから変わったんだっけ。時代がXPで止まっていたよ。ちとメンドイね。
自分はタスクスケジュールで登録(最上位の特権)したけど、
サービスとしての登録ってどこでやるんでしょうか。
おお〜、サンクス。
Vistaから変わったんだっけ。時代がXPで止まっていたよ。ちとメンドイね。
自分はタスクスケジュールで登録(最上位の特権)したけど、
サービスとしての登録ってどこでやるんでしょうか。
8179
2010/10/07(木) 00:16:49ID:u5ZztD602010/10/15(金) 01:27:53ID:sH2xJ0iG
これを参考にしてうまくいったので転載
2009.10.28 リモートデスクトップ接続で CPU 利用率が 100% になる件
http://mij4x.datacompression.jp/?date=20091028
最近 Windows のリモートデスクトップ接続を使っていて、ふとしたきっかけでローカル PC のCPU 利用率が 100% 近くなり、かつメモリの空き領域がなくなってしまう現象に遭遇しました。
タスクマネージャを開いて確認したところ、リモートデスクトップ接続に関係する mstsc.exe というプログラムが、どうやら CPU・メモリのリソースを浪費するようです。
このリソース浪費の状況に陥った場合、浪費を起こしている mstsc.exe を強制終了すればとりあえず難を逃れられます。
がしかし、リソース浪費に気付かずにそのまま放置していると、最悪の場合はローカル PC の操作ができなくなってしまいます。
最大化してリモートデスクトップを使っていたら、リソースの浪費が発生していようともなかなか気付きませんよね・・・
この問題について色々調べてみましたが、これといった原因、対処法は判明していないようです。
チップセットのドライバをインストールしなおすと直るよ、なんて意見もあったり (*)、クリップボード関連のユーティリティを使っていると問題が発生するよ、などの意見も (*)。
チップセットのインストールは面倒だったので、後者の意見に関連してリモートでのクリップボード操作を確認してみることにしました。
すると、リモート側でクリップボードにコピーをした瞬間からローカル PC の CPU 100%&メモリ浪費が始まることが判りました。
クリップボード周りに原因があるのは確かなようです。
しかし、クリップボード関連のユーティリティは特に利用していないのですが・・・なぜでしょう?
とりあえず、リモートデスクトップ接続の際に、クリップボードをリモートセッションで使用しないように(下図参照)すればリソース浪費の問題は解消できるようなので、ちょっと不便だけどこの対応でしのいでいます。
http://mij4x.datacompression.jp/img/rdp-20091028.png
2009.10.28 リモートデスクトップ接続で CPU 利用率が 100% になる件
http://mij4x.datacompression.jp/?date=20091028
最近 Windows のリモートデスクトップ接続を使っていて、ふとしたきっかけでローカル PC のCPU 利用率が 100% 近くなり、かつメモリの空き領域がなくなってしまう現象に遭遇しました。
タスクマネージャを開いて確認したところ、リモートデスクトップ接続に関係する mstsc.exe というプログラムが、どうやら CPU・メモリのリソースを浪費するようです。
このリソース浪費の状況に陥った場合、浪費を起こしている mstsc.exe を強制終了すればとりあえず難を逃れられます。
がしかし、リソース浪費に気付かずにそのまま放置していると、最悪の場合はローカル PC の操作ができなくなってしまいます。
最大化してリモートデスクトップを使っていたら、リソースの浪費が発生していようともなかなか気付きませんよね・・・
この問題について色々調べてみましたが、これといった原因、対処法は判明していないようです。
チップセットのドライバをインストールしなおすと直るよ、なんて意見もあったり (*)、クリップボード関連のユーティリティを使っていると問題が発生するよ、などの意見も (*)。
チップセットのインストールは面倒だったので、後者の意見に関連してリモートでのクリップボード操作を確認してみることにしました。
すると、リモート側でクリップボードにコピーをした瞬間からローカル PC の CPU 100%&メモリ浪費が始まることが判りました。
クリップボード周りに原因があるのは確かなようです。
しかし、クリップボード関連のユーティリティは特に利用していないのですが・・・なぜでしょう?
とりあえず、リモートデスクトップ接続の際に、クリップボードをリモートセッションで使用しないように(下図参照)すればリソース浪費の問題は解消できるようなので、ちょっと不便だけどこの対応でしのいでいます。
http://mij4x.datacompression.jp/img/rdp-20091028.png
2010/10/15(金) 05:50:54ID:CuA8GOk2
>最大化してリモートデスクトップを使っていたら、リソースの浪費が発生していようともなかなか気付きませんよね・・・
いや普通気づくだろ。
いや普通気づくだろ。
2010/10/20(水) 15:22:15ID:M+Nuq8yA
live meshで接続したとき、サーバー側の画面はどうなってるの?操作丸見えなの?
2010/10/20(水) 19:03:09ID:O0Fo1BAP
全然スレ違いなのかもしれないけど
ローカルセキュリティポリシーで
ローカルでログオンを拒否する everyone
ってやると、リモートデスクトップやVNCでしか操作できなくなるってことでおk?
ローカルセキュリティポリシーで
ローカルでログオンを拒否する everyone
ってやると、リモートデスクトップやVNCでしか操作できなくなるってことでおk?
2010/10/23(土) 15:29:50ID:SmDe2Kub
Vistaのtermsrv.dllが更新されてる。
6.0.6001.18000 -> 6.0.6002.18005
バイナリが変わってる。
6.0.6001.18000 -> 6.0.6002.18005
バイナリが変わってる。
90名無し~3.EXE
2010/11/24(水) 16:45:29ID:5zN+vblb TeamViewer使ってるやつは情弱?
2010/12/01(水) 22:07:47ID:OQA7cmpk
というか、わざわざ使う理由がワカランです
2010/12/02(木) 09:43:14ID:KOMMtSPA
なんの設定もいらずルータ越えられるからじゃ?
2010/12/03(金) 22:04:36ID:55dQMpKu
リモートとか全く使う気なかったからWin7Home買ったけど
iPodとかAndroidみたいなモバイルデバイスが充実してきて
Home買ったことを後悔しながらもリモートを諦めきれない俺みたいなのがTeamViewer使ってる
サードパーティのこれ系では一番サクサクじゃないの?
iPodとかAndroidみたいなモバイルデバイスが充実してきて
Home買ったことを後悔しながらもリモートを諦めきれない俺みたいなのがTeamViewer使ってる
サードパーティのこれ系では一番サクサクじゃないの?
2010/12/16(木) 11:32:52ID:gycCc6jT
95名無し~3.EXE
2010/12/16(木) 17:13:25ID:oTucGEIc てかぶっちゃけ何しにリモートするんです?
あんまり家庭内での利用用途が見つからない。
やっぱり業務利用?
あんまり家庭内での利用用途が見つからない。
やっぱり業務利用?
2010/12/16(木) 17:37:55ID:64qsilKU
てかぶっちゃけ何しにここに来たの
2010/12/17(金) 00:30:49ID:iIjW/NGC
てかぶっちゃけ何しにここに来たのかというとですね、
一台遊んでるノートがあって、でもいざ使うとなると同期とか色々な面で面倒臭い。
だからいっそ「モニタとマウス」って使い方がしてみたいなと思って探し当てたのがこれだったんですけど、
どうやら動画を飛ばせない、アプリが使えないという訳でホストは
ファイル錆としてしか使えないんじゃないかと思ったわけですよ。
でも様々なスレでこれを活用してるって方がいて、どんな使い方をしてるのかなーって思ってここに来た訳です。参考にさせていただきたいなと。
一台遊んでるノートがあって、でもいざ使うとなると同期とか色々な面で面倒臭い。
だからいっそ「モニタとマウス」って使い方がしてみたいなと思って探し当てたのがこれだったんですけど、
どうやら動画を飛ばせない、アプリが使えないという訳でホストは
ファイル錆としてしか使えないんじゃないかと思ったわけですよ。
でも様々なスレでこれを活用してるって方がいて、どんな使い方をしてるのかなーって思ってここに来た訳です。参考にさせていただきたいなと。
2010/12/17(金) 01:23:46ID:wpmBkj3Z
>>97
家庭内だと別の部屋にあるPCのメンテやサポートに使っています
使い慣れたPCで複数のPCを管理できるので便利ですね
そのノートは近くに置けるならリモートデスクトップではなく
マウスとキーボードを共有するソフト(Input Directorなど)を使って見たらどうでしょう
家庭内だと別の部屋にあるPCのメンテやサポートに使っています
使い慣れたPCで複数のPCを管理できるので便利ですね
そのノートは近くに置けるならリモートデスクトップではなく
マウスとキーボードを共有するソフト(Input Directorなど)を使って見たらどうでしょう
2010/12/17(金) 01:49:12ID:7hyq7jAK
live meshのポート変えれないかなあ。
つうか会社から自宅につなげなかった。接続をセットアップ中 でエラー
リモートホスト(この場合は自宅)はプロクシないのに「プロクシを確認しろ」と怒られた。なんで?
会社から普通にweb見れるのに…。ただし会社の設定は「個人サイト」つまり個人のサーバーはブロック
↑
やはりコレ?
つうか会社から自宅につなげなかった。接続をセットアップ中 でエラー
リモートホスト(この場合は自宅)はプロクシないのに「プロクシを確認しろ」と怒られた。なんで?
会社から普通にweb見れるのに…。ただし会社の設定は「個人サイト」つまり個人のサーバーはブロック
↑
やはりコレ?
100名無し~3.EXE
2010/12/17(金) 12:01:44ID:BiOD9ilw 最近のお手軽家庭用ルーターでLan側のブロードキャストアドレスにMagic Packet出せるのあります?
101名無し~3.EXE
2010/12/19(日) 13:15:35ID:bwpAGMgO102名無し~3.EXE
2011/01/02(日) 23:09:49ID:shh5mcui 実家→下宿先をPPTPルータで接続し
下宿先のWindowsXPSP3を常時電源を入れてリモートデスクトップで接続しています
(実家は光回線、下宿先はCATV)
以前までは下宿先で音楽を再生しても途切れなく手元のPCで再生されていたのですが
ある日から1秒ごとにバッファーされたような感じで「1秒再生1秒途切れる」
のようになりました
OSはWindowsXPSP3のノートとWindows7のノート2種類で確認しています
解決策があったらよろしくお願いします
下宿先のWindowsXPSP3を常時電源を入れてリモートデスクトップで接続しています
(実家は光回線、下宿先はCATV)
以前までは下宿先で音楽を再生しても途切れなく手元のPCで再生されていたのですが
ある日から1秒ごとにバッファーされたような感じで「1秒再生1秒途切れる」
のようになりました
OSはWindowsXPSP3のノートとWindows7のノート2種類で確認しています
解決策があったらよろしくお願いします
103名無し~3.EXE
2011/01/04(火) 00:57:15ID:fdZsc/Is 無線LANの省電力設定のせいだったりして
104名無し~3.EXE
2011/01/04(火) 15:19:38ID:+ucppl4a WINDOWS7 ULTIMATE 同士で会社のPCにリモート接続できているのですが、
自宅Aからは会社PCにあるMP4動画ファイルを再生しても、画面のサイズの
拡大縮小が可能なのですが、自宅Bからは再生画面のウインドウが拡大縮小するだけで動画自体のサイ
ズが変わりません。
自宅BのPCのほうが、処理能力は上(Core2Duo と Core i5)です。
回線はどちらも、NTT光フレッツで、エクスペリエンスはWAN(高レイテンシ)に設定してあります。
なにか設定が違うのでしょうか?
よろしくお願いします。
自宅Aからは会社PCにあるMP4動画ファイルを再生しても、画面のサイズの
拡大縮小が可能なのですが、自宅Bからは再生画面のウインドウが拡大縮小するだけで動画自体のサイ
ズが変わりません。
自宅BのPCのほうが、処理能力は上(Core2Duo と Core i5)です。
回線はどちらも、NTT光フレッツで、エクスペリエンスはWAN(高レイテンシ)に設定してあります。
なにか設定が違うのでしょうか?
よろしくお願いします。
105名無し~3.EXE
2011/01/04(火) 16:07:35ID:Skc/+6ed106102
2011/01/05(水) 22:03:41ID:f3wxuZao >>103
どうもです
下宿先のPPTPサーバのルータには省電力機能はついてないです
夏に帰省したときは正常に再生できてたのに
今回冬に帰省したら再生できなかったような感じです
ちなみに下宿先のXPの動作音はすべて1秒遅れている感じです
どうもです
下宿先のPPTPサーバのルータには省電力機能はついてないです
夏に帰省したときは正常に再生できてたのに
今回冬に帰省したら再生できなかったような感じです
ちなみに下宿先のXPの動作音はすべて1秒遅れている感じです
107名無し~3.EXE
2011/01/06(木) 18:37:51ID:UUkaHFWJ Win7からVistaにログインするとフォントが凄く汚いんですが既出でしょうか?
108名無し~3.EXE
2011/01/15(土) 09:21:46ID:+TOujt8R リモート側のCD/DVD/BDドライブが使えたら便利だったんだけどねぇ。
109名無し~3.EXE
2011/01/25(火) 19:53:24ID:auNUqKnv TEAMviewerで会社から自宅へアクセスした場合
会社のアクセス履歴ってどうなっているのかな。
業務中自宅PCと繋げてるってわかるの?
教えて。
会社のアクセス履歴ってどうなっているのかな。
業務中自宅PCと繋げてるってわかるの?
教えて。
110名無し~3.EXE
2011/01/25(火) 20:46:33ID:CjvvwbcY111名無し~3.EXE
2011/01/25(火) 22:17:25ID:auNUqKnv ばれるのか。
今日初めて試したけどもう止めようっと。
さんくす
今日初めて試したけどもう止めようっと。
さんくす
112名無し~3.EXE
2011/01/26(水) 17:08:46ID:03uGV6NP SoftEtherがどれだけ凄かったか如実に理解る流れだな
もうSoftEtherは終わった話だけど
もうSoftEtherは終わった話だけど
113名無し~3.EXE
2011/01/26(水) 21:32:00ID:/ZMOeO5s 上りパケットが増えればすぐバレる
114名無し~3.EXE
2011/01/27(木) 11:05:20ID:Fr7pvc7x SoftEther使えるじゃん
115名無し~3.EXE
2011/01/27(木) 22:35:10ID:yHDIUelB 今はフリーのUT-VPNだろ
商用のSoftEtherがサポートする機能が必要な個人ユーザーって、いても少数派じゃね?
商用のSoftEtherがサポートする機能が必要な個人ユーザーって、いても少数派じゃね?
116名無し~3.EXE
2011/01/28(金) 17:53:20ID:6V2PEg/E 業務で使用するドメインに
サーバーでも置いて
迂回すれば
目立たずばれないよ^^
サーバーでも置いて
迂回すれば
目立たずばれないよ^^
117名無し~3.EXE
2011/02/03(木) 08:41:56ID:UWhhrgc8 すみませんわかれば教えてもらいたいのですがGlovePIEというソフトで
XPの環境でマルチセッションで動かしていると起動時や終了時にエラーが起こり、正常に機能しません
コンソール接続以外ではGlovePIEは使用しないのでなんとかならないでしょうか
XPの環境でマルチセッションで動かしていると起動時や終了時にエラーが起こり、正常に機能しません
コンソール接続以外ではGlovePIEは使用しないのでなんとかならないでしょうか
118名無し~3.EXE
2011/02/03(木) 12:39:04ID:7Ile/ew8 vista sp2と7
それぞれマルチセッションパッチありますか?
それぞれマルチセッションパッチありますか?
119名無し~3.EXE
2011/02/03(木) 13:52:26ID:UWhhrgc8 ttp://gigazine.net/news/20091205_universal_termsrv_dll_patch/
これは?
これは?
120名無し~3.EXE
2011/02/03(木) 18:59:42ID:7Ile/ew8 おお、オールインマン!
ありがとうゴザマス。
ありがとうゴザマス。
121名無し~3.EXE
2011/02/03(木) 20:21:54ID:zmogEZE9 Win7HomePremiumでリモートデスクトップ使えるようにするパッチかと思ったらそんなおいしいものあるはずがなかった
122名無し~3.EXE
2011/02/03(木) 20:30:12ID:Gzj8e+1K Vista Homeのならあったなあ
123名無し~3.EXE
2011/02/03(木) 20:38:24ID:Gzj8e+1K >>121 人柱よろw
ttp://www.mediafire.com/file/hzz2l5mznzm/Concurrent_RDP_Win7_RTM_patcher_v1.1.zip
俺はproなんで不要だから
ttp://www.mediafire.com/file/hzz2l5mznzm/Concurrent_RDP_Win7_RTM_patcher_v1.1.zip
俺はproなんで不要だから
124名無し~3.EXE
2011/02/06(日) 10:09:41ID:uv2zan1H いつのまにかRemoteappがクライアントに降りてきてた
で、なんでUltimateのみなんだよ・・
サポート期間の都合でPro使ってるのにAeroといい機能比較表にない嫌がらせばかり
で、なんでUltimateのみなんだよ・・
サポート期間の都合でPro使ってるのにAeroといい機能比較表にない嫌がらせばかり
125名無し~3.EXE
2011/02/08(火) 22:08:50ID:eaxmKdHnスタートアップでリモートデスクトップをマルチセッションで同時起動方法を考えてみました。
ttp://xbmc.inpane.com/main/omake/windows.php#rdp
ググってもかからないので自分で作りました。
127名無し~3.EXE
2011/02/14(月) 15:18:18ID:n/H/2mMx win7HP→XPProはインターネット経由でリモートデスクトップできるのん?
ルータの設定をいじれるのはwin7HP側だけなんだけど。
ルータの設定をいじれるのはwin7HP側だけなんだけど。
129名無し~3.EXE
2011/02/18(金) 16:30:20ID:1umvDnDW クライアントOS同士でRemoteApp使ってるやつほとんどいないのかな
便利な機能だと思うのに残念だ
ところで、7同士でRemoteAppしてるんだが、
サーバ側のUACの設定を「暗転しない」(上から3番目)にしておくと、
UACダイアログの画面がクライアントに正常に伝送されなくて、
操作不能になってしまう不具合?仕様があるようだ
便利な機能だと思うのに残念だ
ところで、7同士でRemoteAppしてるんだが、
サーバ側のUACの設定を「暗転しない」(上から3番目)にしておくと、
UACダイアログの画面がクライアントに正常に伝送されなくて、
操作不能になってしまう不具合?仕様があるようだ
130名無し~3.EXE
2011/02/23(水) 01:01:59.53ID:gnYNJpAG ホストのリモートデスクトップが応答不能な時はコマンドでどうにかできるってのなかったっけ?
プロセスを再起動するのか初期化するのか知らんけど。
プロセスを再起動するのか初期化するのか知らんけど。
131名無し~3.EXE
2011/02/23(水) 15:24:43.67ID:KHPBfzx9 リモートデスクトップ使って接続した後に直接PCにアクセスしようとするとパスワード入力画面になってるんだけどめんどいんで何とかなりませんか?
133名無し~3.EXE
2011/02/24(木) 00:05:05.16ID:ZSrVwJkX Universal Termsrv.dll Patchのwin7 SP1用ないかなー
134名無し~3.EXE
2011/02/24(木) 15:36:32.65ID:vzY0wVm+ 精液ぶっかけ男逮捕、被害主婦ニオイにピン
http://www.sanspo.com/shakai/news/110220/sha1102200502002-n1.htm
> 直後、「臭いで気づいた」というさすがの主婦
http://www.sanspo.com/shakai/news/110220/sha1102200502002-n1.htm
> 直後、「臭いで気づいた」というさすがの主婦
135名無し~3.EXE
2011/03/01(火) 09:41:43.87ID:nV3mWO8W Universal Termsrv.dll を以前から便利に使っていたのだけど
XPでは、多重のlogin者にも全く問題なく、全てのサービスが
利用可能だったのだが、サーバをWindows7PROに変えたら
多重者のJAVAアプリケーションが稼働しなくなる。
具体的には、元PCとターミナルを開いて、ターミナル側でJAVAアプリを
使うと、固まる。
対策は元PCからのログオフをすることで、その時点から快適に稼働。
用は1クライアント制限のような感じで、優先度はどちらにもなく
稼働したい場所以外のクライアントがあることで固まるよう。
何か対策は出てるでしょうか?
XPでは、多重のlogin者にも全く問題なく、全てのサービスが
利用可能だったのだが、サーバをWindows7PROに変えたら
多重者のJAVAアプリケーションが稼働しなくなる。
具体的には、元PCとターミナルを開いて、ターミナル側でJAVAアプリを
使うと、固まる。
対策は元PCからのログオフをすることで、その時点から快適に稼働。
用は1クライアント制限のような感じで、優先度はどちらにもなく
稼働したい場所以外のクライアントがあることで固まるよう。
何か対策は出てるでしょうか?
136名無し~3.EXE
2011/03/03(木) 00:05:56.11ID:cN2d7Ed6 (~)
. γ´⌒`ヽ
. ___ {i:i:i:i:i:i:i:i:} あたためますか?
|[\_398]|\ ( ´・ω・)
| ̄ ̄ ̄| | (:::::::::::::)
|___l./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄■/| lヽ,,lヽ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|. | (ω・ ) おながい
| .|. | し i します
|__________|./ しーJ
. ___
|[\1398]|\ (~)
| ̄ ̄ ̄| | γ´⌒`ヽ
|___l./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄■/| {i:i:i:i:i:i:i:i:}lヽ,,lヽ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|. | ( ´-ω)ω- )
| .|. | (:::::::`つ⊂´ i
|__________|./ し─J.し─J
. γ´⌒`ヽ
. ___ {i:i:i:i:i:i:i:i:} あたためますか?
|[\_398]|\ ( ´・ω・)
| ̄ ̄ ̄| | (:::::::::::::)
|___l./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄■/| lヽ,,lヽ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|. | (ω・ ) おながい
| .|. | し i します
|__________|./ しーJ
. ___
|[\1398]|\ (~)
| ̄ ̄ ̄| | γ´⌒`ヽ
|___l./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄■/| {i:i:i:i:i:i:i:i:}lヽ,,lヽ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|. | ( ´-ω)ω- )
| .|. | (:::::::`つ⊂´ i
|__________|./ し─J.し─J
137名無し~3.EXE
2011/03/03(木) 01:28:08.97ID:72eG/bp4 たけぇ
138名無し~3.EXE
2011/03/03(木) 11:42:29.54ID:IdL1GhO7 コンソールセッションをシャドウイングしたときに表示されている「Ctrl + Alt + Delを押してロックを解除してください」
に対してCtrl+Alt+Delを投げる方法ってないですか?
左右のCtrl、Alt、Del、Endなど色々押してもパスワード入力画面に遷移してくれません。
シャドウイング前のセッションでは、Ctrl+Alt+Endでリモート先にCtrl+Alt+Delが投げられているのは確認してます。
に対してCtrl+Alt+Delを投げる方法ってないですか?
左右のCtrl、Alt、Del、Endなど色々押してもパスワード入力画面に遷移してくれません。
シャドウイング前のセッションでは、Ctrl+Alt+Endでリモート先にCtrl+Alt+Delが投げられているのは確認してます。
139名無し~3.EXE
2011/03/03(木) 18:23:33.62ID:VXR+S8u+140名無し~3.EXE
2011/03/05(土) 01:37:04.16ID:rwRrD8ba SP1でRDPでもDirectX飛ばせると思ったらWindowsServerに接続するときだけか
WindowsServerって個人用途でも使える?Windowsと互換性ある?
WindowsServerって個人用途でも使える?Windowsと互換性ある?
141名無し~3.EXE
2011/03/05(土) 08:29:02.01ID:LuShh3qi おいおい
142名無し~3.EXE
2011/03/06(日) 01:41:52.38ID:CKBcfap7 Win7 Pro同士でも、RDPでエアロも動画支援も3D支援も効かんのか・・・・
143名無し~3.EXE
2011/03/06(日) 04:46:15.90ID:ew7byiTC 嫌ならRDP使わないで、エアロも動画支援も3D支援も利くソフト使えばいいじゃない
144名無し~3.EXE
2011/03/06(日) 09:25:49.45ID:DqVo7xiy145名無し~3.EXE
2011/03/06(日) 09:30:07.05ID:DqVo7xiy 使っているXPをSP2からSP3にしたらRDPに不具合が発生しますが
バグだと思うんですよね?
経験者の方いないですか?
症状は・・・
マルチディスプレイで使っていて例えば、片方の画面でリモートデスクトップで
サーバにアクセスをしながらもう一方でExcelを使っているとサーバをいじった後、
エクセルのウィンドウをアクティブにしようとクリックをしてもアクティブになりません。
マウスでおりゃりゃりゃーと何十回かクリックしてようやくアクティブになります。
リモートデスクトップを最小化もしくは元のサイズにするとそういうことはおきません。
また、WORDの場合も発生しません。Excelのみです。
こんな症状ありませんか?
バグだと思うんですよね?
経験者の方いないですか?
症状は・・・
マルチディスプレイで使っていて例えば、片方の画面でリモートデスクトップで
サーバにアクセスをしながらもう一方でExcelを使っているとサーバをいじった後、
エクセルのウィンドウをアクティブにしようとクリックをしてもアクティブになりません。
マウスでおりゃりゃりゃーと何十回かクリックしてようやくアクティブになります。
リモートデスクトップを最小化もしくは元のサイズにするとそういうことはおきません。
また、WORDの場合も発生しません。Excelのみです。
こんな症状ありませんか?
146名無し~3.EXE
2011/03/29(火) 03:10:38.24ID:tT1J/7I4 質問です。
以下の環境でリモートデスクトップするとタスクバーがMAXの太さになり、
ウィンドウサイズはクライアントの解像度にあわせて縮小されます。
どちらもサイズそのままの状態で使用したいです。
クライアント: 解像度 1280*800
サーバ: 解像度 1920*1200 + 1280*1024 (マルチディスプレイ)
サーバ側はメインマシンでシングルユーザ使用です。
サーバ側のタスクバーは小モニタのほうの左端にサイズ1行で置いています。
http://norinaow.spaces.live.com/blog/cns!F9FCC23F05CDDEF3!181.entry
このページを参考にして「mstsc /w:1920 /h:1200 /v:server」に設定しました
するとウィンドウサイズは縮小されなくなりましたが、タスクバーは解決しませんでした。
w:3200 /h:2224も試しましたが同じ結果でした。
以下の環境でリモートデスクトップするとタスクバーがMAXの太さになり、
ウィンドウサイズはクライアントの解像度にあわせて縮小されます。
どちらもサイズそのままの状態で使用したいです。
クライアント: 解像度 1280*800
サーバ: 解像度 1920*1200 + 1280*1024 (マルチディスプレイ)
サーバ側はメインマシンでシングルユーザ使用です。
サーバ側のタスクバーは小モニタのほうの左端にサイズ1行で置いています。
http://norinaow.spaces.live.com/blog/cns!F9FCC23F05CDDEF3!181.entry
このページを参考にして「mstsc /w:1920 /h:1200 /v:server」に設定しました
するとウィンドウサイズは縮小されなくなりましたが、タスクバーは解決しませんでした。
w:3200 /h:2224も試しましたが同じ結果でした。
147名無し~3.EXE
2011/03/30(水) 09:50:56.86ID:vRksLu85 XP でリモートアシスタンスが知らないうちに利用できなくなってしまいました。
具体的には、XPから接続しようとすると ログイン画面が表示され、IDとパスワードを入れてログインすると招待元がログオフされてしまます。
これではリモートデスクトップと同じで困っています。
7から接続すれば問題ありません。
最近のwindowsアップデートが原因?
となたか試していただけないでしょうか
具体的には、XPから接続しようとすると ログイン画面が表示され、IDとパスワードを入れてログインすると招待元がログオフされてしまます。
これではリモートデスクトップと同じで困っています。
7から接続すれば問題ありません。
最近のwindowsアップデートが原因?
となたか試していただけないでしょうか
148名無し~3.EXE
2011/04/15(金) 09:27:09.91ID:t6uELYlY >>142
当方、サーバーはWin7 Ult 32bitで
クライアントはWin7 Ult 64bitだけど
サーバーのデスクトップはエアロ効いてるよ
動画支援と3D支援はRDPの仕様上無理だと思うけど
当方、サーバーはWin7 Ult 32bitで
クライアントはWin7 Ult 64bitだけど
サーバーのデスクトップはエアロ効いてるよ
動画支援と3D支援はRDPの仕様上無理だと思うけど
149名無し~3.EXE
2011/04/16(土) 05:24:53.86ID:ah2ikszL150名無し~3.EXE
2011/04/16(土) 12:17:59.58ID:s7HwzoFd windows7からリモートでXPにログインして、
一回普通に切断 → もう一度ログインしようとすると
その後いっさいログインを受け付けなくなるのは、どうしたらよいでしょうか。
ID パスワードを入力し、OKボタンを押したところで止まります。
XPを再インスコでも再発
クライアントPC(別のwin7機)を代えても再発・・
一回普通に切断 → もう一度ログインしようとすると
その後いっさいログインを受け付けなくなるのは、どうしたらよいでしょうか。
ID パスワードを入力し、OKボタンを押したところで止まります。
XPを再インスコでも再発
クライアントPC(別のwin7機)を代えても再発・・
151名無し~3.EXE
2011/04/18(月) 02:57:10.45ID:sRrYNBoo XPを捨てる
152名無し~3.EXE
2011/04/22(金) 22:52:30.41ID:upYuZtSJ XPではずっと放置されているバグ。
俺は試してないがサーバー用のDLLにゴニョゴニョすると解決できるって聞いたな。
俺は試してないがサーバー用のDLLにゴニョゴニョすると解決できるって聞いたな。
153名無し~3.EXE
2011/04/22(金) 23:04:06.54ID:0A/LWHPj154名無し~3.EXE
2011/04/25(月) 15:29:13.41ID:OVUI9Zyf >>150
試しに7→XPで切断接続繰り返しやってみたけど問題なくできたぞ。
XPでRDP7.0へのアップデート↓やってる?
ttp://support.microsoft.com/kb/969084
試しに7→XPで切断接続繰り返しやってみたけど問題なくできたぞ。
XPでRDP7.0へのアップデート↓やってる?
ttp://support.microsoft.com/kb/969084
155150
2011/05/01(日) 18:52:06.71ID:A2leBK01 >>151-154
ありがとう
RDP7.0は前からいれてるけど 変わらず
(クライアントのアップデートだから変化無いのかな)
あやしいのはXPをPPTPのサーバーにしてるからかも。
RDP使いたくてPro使ってるのに・・
付属のサービスしか利用してないのに不具合とか悔しい。
ありがとう
RDP7.0は前からいれてるけど 変わらず
(クライアントのアップデートだから変化無いのかな)
あやしいのはXPをPPTPのサーバーにしてるからかも。
RDP使いたくてPro使ってるのに・・
付属のサービスしか利用してないのに不具合とか悔しい。
156名無し~3.EXE
2011/05/08(日) 03:36:56.83ID:TzngzVuj 再接続しに行ったときになぜかセッション数がリセットされないので入れない、というバグだったと思う。
クライアント側のアップデートでは直らない。
たぶん、これやれば直るんじゃないかと・・・違ったらスマソ
http://gigazine.net/news/20091205_universal_termsrv_dll_patch/
クライアント側のアップデートでは直らない。
たぶん、これやれば直るんじゃないかと・・・違ったらスマソ
http://gigazine.net/news/20091205_universal_termsrv_dll_patch/
157名無し~3.EXE
2011/06/08(水) 13:12:52.16ID:ayvS4L22 リモートデスクトップされる側でされたというログを残す事は出来ますか。
ログは、以下が分かれば十分です。
IP or PC名 or アカウント + 日時
ログは、以下が分かれば十分です。
IP or PC名 or アカウント + 日時
158名無し~3.EXE
2011/06/08(水) 18:28:50.34ID:3FJ66KKK イベントビューログに残んなかったっけ?
159名無し~3.EXE
2011/06/09(木) 14:05:25.62ID:ERv6LMBL うーん、出て無い様な。
設定が必要なんですかね…。
設定が必要なんですかね…。
160名無し~3.EXE
2011/06/09(木) 16:11:57.55ID:SxUe2sOo >>159
セキュリティログに残ってるよ。
リモートデスクトップでログオンした直後に、セキュリティログでそのPCにログオンしたユーザーのログ周りみてみ。
但し、フィルタの成功の監査にチェック入ってないとだめよ。
セキュリティログに残ってるよ。
リモートデスクトップでログオンした直後に、セキュリティログでそのPCにログオンしたユーザーのログ周りみてみ。
但し、フィルタの成功の監査にチェック入ってないとだめよ。
161名無し~3.EXE
2011/06/10(金) 12:56:39.48ID:cSKtK2ze ありましたー。
どうもです!
どうもです!
162名無し~3.EXE
2011/06/16(木) 09:55:09.14ID:5LNcd7l6 現在悪戦苦闘しながら外出先から自宅PCにリモートデスクトップを設定し利用出来るところまで
自力でたどりついたのですが自分の知識だとここまでが限界なようなので質問させてください。
一番懸念しているのはセキュリティなのですが、ポート変更及び15桁以上のPWで構成している
だけです。
テンプレにあるように
>なお、半端な知識でインターネットにポートを解放してしまうと大変危険な場合があります。
危険性を回避するようにセキュリティ向上させる方法は何を行うのがベターでしょうか?
リモート自体を使用しないという話以外でアドバイスお願いします。
自力でたどりついたのですが自分の知識だとここまでが限界なようなので質問させてください。
一番懸念しているのはセキュリティなのですが、ポート変更及び15桁以上のPWで構成している
だけです。
テンプレにあるように
>なお、半端な知識でインターネットにポートを解放してしまうと大変危険な場合があります。
危険性を回避するようにセキュリティ向上させる方法は何を行うのがベターでしょうか?
リモート自体を使用しないという話以外でアドバイスお願いします。
163名無し~3.EXE
2011/06/16(木) 13:56:26.21ID:lDa+CHG4 VPNなりSSHポートフォワードなりお好きにどうぞ
164名無し~3.EXE
2011/06/16(木) 16:59:12.64ID:HYepOo8v お手軽なのはVPN機能つきルータ導入して
VPN経由のアクセスだな。
VPN経由のアクセスだな。
165162
2011/06/17(金) 17:48:49.92ID:Rw0LYZbU166名無し~3.EXE
2011/06/20(月) 21:37:12.23ID:9ai/Bewo windowsXP SP3に色々なマシンからリモートデスクトップしています。
リモート操作中やファイル転送中など通信中は問題ないのですが、
手を離してしばらくすると、数分で勝手に休止状態になってしまいます。
リモートデスクトップの時もそうでない時もコントロールパネルの
電源オプションは切っています。
インテルマザーのDG43GTかイーサネットの設定の問題でしょうか?
windowsのセキュリティポリシー(?)などの設定でしょうか?
それともリモートログインする側のソフトに設定があるのでしょうか?
リモートログインする側はmacやwin7です。
全てのソフトのアップデート済みでFireWallにもシャットダウン機能などが
無いことは確認済です。
どうすればいいのか教えて頂きたくよろしくお願い致します。
リモート操作中やファイル転送中など通信中は問題ないのですが、
手を離してしばらくすると、数分で勝手に休止状態になってしまいます。
リモートデスクトップの時もそうでない時もコントロールパネルの
電源オプションは切っています。
インテルマザーのDG43GTかイーサネットの設定の問題でしょうか?
windowsのセキュリティポリシー(?)などの設定でしょうか?
それともリモートログインする側のソフトに設定があるのでしょうか?
リモートログインする側はmacやwin7です。
全てのソフトのアップデート済みでFireWallにもシャットダウン機能などが
無いことは確認済です。
どうすればいいのか教えて頂きたくよろしくお願い致します。
167名無し~3.EXE
2011/06/20(月) 23:20:04.84ID:cvqwwHCn リモートデスクトップ関係ない気もするが・・・
休止状態になった時間帯にイベントビューアに怪しげなログは残ってない?
休止状態になった時間帯にイベントビューアに怪しげなログは残ってない?
168名無し~3.EXE
2011/06/21(火) 08:34:36.21ID:Y9tUShey169名無し~3.EXE
2011/06/22(水) 08:35:40.33ID:koWTyswl170名無し~3.EXE
2011/06/22(水) 22:52:28.19ID:jRmy9+Sh よろしくお願いします
ttp://www.aterm.jp/function/guide11/model/wh822n/n/guide/list/list_f.html
上記のPPPoEブリッジ接続の項目で、
リモートデスクトップを使用する時にブリッジ接続を使用すると
ルータをスルーしてPCに直接、リモートデスクトップ接続できると書いてありますが、
ルーターをスルーせずにリモートデスクトップ接続することは可能でしょうか
それと
ブリッジ接続するという事は、PPPoEのIDとパスをPC側でしゃべらすという事でしょうか?
最後に、ブリッジ接続は危険性があるらしいのですが、
具体的にどのような危険性があるのでしょうか?
ttp://www.aterm.jp/function/guide11/model/wh822n/n/guide/list/list_f.html
上記のPPPoEブリッジ接続の項目で、
リモートデスクトップを使用する時にブリッジ接続を使用すると
ルータをスルーしてPCに直接、リモートデスクトップ接続できると書いてありますが、
ルーターをスルーせずにリモートデスクトップ接続することは可能でしょうか
それと
ブリッジ接続するという事は、PPPoEのIDとパスをPC側でしゃべらすという事でしょうか?
最後に、ブリッジ接続は危険性があるらしいのですが、
具体的にどのような危険性があるのでしょうか?
172名無し~3.EXE
2011/06/23(木) 10:18:16.28ID:0fQdVEme >>170
PPPoEブリッジはPCを直接インターネットに晒すのと同等になるので、ルーターを使用している時よりも
危険性は格段に上がる。詳しくは説明するのめんどいから適当に探してきたURLはっとく。
ttp://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2009/05/pppoe-52b7.html
PPPoEブリッジはPCを直接インターネットに晒すのと同等になるので、ルーターを使用している時よりも
危険性は格段に上がる。詳しくは説明するのめんどいから適当に探してきたURLはっとく。
ttp://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2009/05/pppoe-52b7.html
173名無し~3.EXE
2011/06/26(日) 22:41:17.75ID:7LkeqSoT Windows7のクライアントでリモートデスクトップを使用する場合、全画面表示を一度ウィンドウ表示にしてしまうと、その後再度全画面表示にするにはCtl+Alt+Breakを押すしか方法は無いのでしょうか?
(ウィンドウの最大化ボタンを押しても全画面にはならない。)
Windows7ではウィンドウ表示→全画面の切り替えには上記ショートカットを使用するしかないといった記載しか見当たりませんが、
ノートPCではBreakを押すのがかなり面倒なので、できれば以前と同様にウィンドウの最大化で全画面にしたいところです。
1年ほど前に購入したWindows7のPCを購入した際にも同じ状況になって、なにをどういじったか記憶が無いのですが、
そのPCでは何の問題も無く最大化ボタンやウィンドウのバーをダブルクリックで全画面に切り替えることができています。
どなたかご存知の方教えてください。
(ウィンドウの最大化ボタンを押しても全画面にはならない。)
Windows7ではウィンドウ表示→全画面の切り替えには上記ショートカットを使用するしかないといった記載しか見当たりませんが、
ノートPCではBreakを押すのがかなり面倒なので、できれば以前と同様にウィンドウの最大化で全画面にしたいところです。
1年ほど前に購入したWindows7のPCを購入した際にも同じ状況になって、なにをどういじったか記憶が無いのですが、
そのPCでは何の問題も無く最大化ボタンやウィンドウのバーをダブルクリックで全画面に切り替えることができています。
どなたかご存知の方教えてください。
174名無し~3.EXE
2011/06/27(月) 23:50:21.09ID:52Ei/79Owin7にRSAT入れてmmcにRDC追加して
使ってるんだけど、同じ接続先(IP Address)
について、認証ユーザを変えた設定を作ることって
できる?
●接続設定例
・接続先:192.168.0.2 接続ユーザ:hoge1
・接続先:192.168.0.2 接続ユーザ:hoge2
XPだとできてたんだけど、win7だと
RDC接続時の資格情報は接続先によって
1つしか保存できないのかな?
IP Address 接続するのと、ホスト名接続
するのでユーザ名変えて対応するとか?
175名無し~3.EXE
2011/06/28(火) 01:15:53.29ID:6JvDz2PH >>174
Remote Desktop Connection Manager はどう?使い勝手は違うけど、ユーザ別の設定は作れる。
http://www.microsoft.com/downloads/en/details.aspx?displaylang=en&FamilyID=4603c621-6de7-4ccb-9f51-d53dc7e48047
Remote Desktop Connection Manager はどう?使い勝手は違うけど、ユーザ別の設定は作れる。
http://www.microsoft.com/downloads/en/details.aspx?displaylang=en&FamilyID=4603c621-6de7-4ccb-9f51-d53dc7e48047
176名無し~3.EXE
2011/06/29(水) 21:13:14.60ID:346xtnEd >>175
情報、ありがとう!
RDCman、クリアテキストでパスワード保存すると、思ったように動いてくれ、助かりました!(XP 版のmmc に追加するRDCと同じ感じ+α?)
ADメンバー環境でも「資格情報の委任」
のGPで接続先を設定する必要もなく、頭痛の種も減りそうです!
情報、ありがとう!
RDCman、クリアテキストでパスワード保存すると、思ったように動いてくれ、助かりました!(XP 版のmmc に追加するRDCと同じ感じ+α?)
ADメンバー環境でも「資格情報の委任」
のGPで接続先を設定する必要もなく、頭痛の種も減りそうです!
177名無し~3.EXE
2011/07/04(月) 11:31:50.57ID:JU3Is/Od >リモート デスクトップ接続を使用して、Windows 7 Starter、Windows 7 Home Basic、または Windows 7 Home Premium を実行しているコンピューターに接続することはできません。
Home Premiumに繋ごうとしたところ、今更この事実を知って驚愕としたが、
このスレを見る限り代替案はありそうなんだな。
Home Premiumに繋ごうとしたところ、今更この事実を知って驚愕としたが、
このスレを見る限り代替案はありそうなんだな。
178名無し~3.EXE
2011/07/04(月) 16:57:02.03ID:Q1nYlKs3 VNCやらなんやらいろいろあるけど
やっぱりRDPが一番反応性は良かった
やっぱりRDPが一番反応性は良かった
179名無し~3.EXE
2011/07/05(火) 14:44:01.54ID:9e4UJwFU Windows7のリモートアシスタンスってパスワード必須になったんだね
あんまり意味ない気がするけど
あんまり意味ない気がするけど
180名無し~3.EXE
2011/07/16(土) 21:14:04.44ID:ZiY7K346 クライアント側からリモート側へのクリップボードでのコピーは可能だけど、
逆にリモートでコピーしたものは共有されない現象が
何か見直すところありますか?
逆にリモートでコピーしたものは共有されない現象が
何か見直すところありますか?
181名無し~3.EXE
2011/07/16(土) 23:58:48.07ID:nfH+XBHC WindowsリモートデスクトップとWindowsLiveMeshってどっちが快適なのかな
後者の方が操作は簡単そうだけど
後者の方が操作は簡単そうだけど
182名無し~3.EXE
2011/07/19(火) 15:36:16.63ID:UVvpzZDj ローカルリソースのキーボード メニューで Windowsの組み合わせキーの適用先
を「リモート コンピュータ」に設定して、ウィンドウの状態でリモートの
マシンに接続しています。この状態から、マウスを一切使わずにサーバから
ログオフする以外の方法でキーボードショートカットを用いて、ローカルマシン
側に制御を戻す方法は無いでしょうか?
ローカルマシンに戻る度にいちいちマウス
を操作しないといけないのが面倒です。ご教示よろしくお願い致します。
を「リモート コンピュータ」に設定して、ウィンドウの状態でリモートの
マシンに接続しています。この状態から、マウスを一切使わずにサーバから
ログオフする以外の方法でキーボードショートカットを用いて、ローカルマシン
側に制御を戻す方法は無いでしょうか?
ローカルマシンに戻る度にいちいちマウス
を操作しないといけないのが面倒です。ご教示よろしくお願い致します。
183名無し~3.EXE
2011/07/24(日) 22:19:00.17ID:Ejhlhayn 2000serverのターミナルサービスにXPからリモートデスクトップで接続しています。
サーバー機のUSBメモリをリモートから取り出ししても無視されます。
物理的に取り外したあと再挿入しても、サーバー機をログオフ・再起動するまで
リモートからメディアにアクセスできません。
サーバー機側で直に作業する分には何も問題ありません。
リモートから取り出し・再認識って無理なんでしょうか。
サーバー機のUSBメモリをリモートから取り出ししても無視されます。
物理的に取り外したあと再挿入しても、サーバー機をログオフ・再起動するまで
リモートからメディアにアクセスできません。
サーバー機側で直に作業する分には何も問題ありません。
リモートから取り出し・再認識って無理なんでしょうか。
184名無し~3.EXE
2011/07/29(金) 08:39:01.31ID:cV0Bnkja Win7Pro SP1x64と、WinXP Pro SP3x86間で、双方向にリモートデスクトップをしたいと考えて
います。(双方向:同時ではないけど、両方から操作する事があるという意味です)
今まではXPのみだったので、Mirror-DTCというのを使っていました。しかし、WinXPのみ対応で、
Win7では動かないと、作者のHPで明記されていました。UltraVNCをそれ以前に使っていたの
ですが、サーバー側の壁紙が毎回消えてしまい、面倒なので止めました。
Win7とWinXP間でリモートデスクトップが出来るアプリケーションを、ご存知でしたら教えて下さい。
ファンタジーリモートは、コーデックがWin7x86までの対応と作者が言っているので、使えないと
思っています(実は使っているのでしたら、教えて下さい)。
います。(双方向:同時ではないけど、両方から操作する事があるという意味です)
今まではXPのみだったので、Mirror-DTCというのを使っていました。しかし、WinXPのみ対応で、
Win7では動かないと、作者のHPで明記されていました。UltraVNCをそれ以前に使っていたの
ですが、サーバー側の壁紙が毎回消えてしまい、面倒なので止めました。
Win7とWinXP間でリモートデスクトップが出来るアプリケーションを、ご存知でしたら教えて下さい。
ファンタジーリモートは、コーデックがWin7x86までの対応と作者が言っているので、使えないと
思っています(実は使っているのでしたら、教えて下さい)。
185名無し~3.EXE
2011/07/29(金) 20:29:38.76ID:Pm+qDz6i MirrorDTC、Win7 x64, Vista x64, XPで相互に使えてる。
音声がなぜか伝送されないためスピーカーでMixしてるけど。
HP見ると
>(Mirror-DTCは32Bitアプリですが、64Bit版Vista/7での動作も確認しています)
と書いてあるし。
音声がなぜか伝送されないためスピーカーでMixしてるけど。
HP見ると
>(Mirror-DTCは32Bitアプリですが、64Bit版Vista/7での動作も確認しています)
と書いてあるし。
186名無し~3.EXE
2011/07/29(金) 21:24:33.68ID:cV0Bnkja >>185 ありがとうございます。
Mirror-DTCの作者のコメントが変わったんですね。試してみます。
Mirror-DTCは、ver1.1.0を使ってますが、以下の点が改善されると、もっと良くなると思います。
・音声がクライアント側で聞けない。(XPx86同士で使っている時の確認)
・CPUパワーを食う。Pentium4 3GHzレベルをサーバーにすると、CPUが直ぐに100%に
なって、クライアントからの操作がとてもし辛い。
・有線で繋いだ、同じワークグループ内の他のPCが、見えなくなる事がよくある。
マイネットワークでは、問題なく見れているんですがね。
OS標準のリモートデスクトップのアプリも試しましたが、まあおまけのソフトという感じ
ですね。
・動きがとても遅い。(画面の切替が、数十年前のPCを思い出すほど)
・アカウントにパスワード掛けておかないと接続してくれない。
これは方針なんでしょうけど、ホームユースでは迷惑な機能なんですよね。
普段自分しか使わないのに、普通に使う時もパスワード入れないといけない。
Ultra-VNCは、以下の点で使うのを止めました。
・マルチモニタを上手く見られない。(プライマリしか見えない)
・サーバーの壁紙が無くなる。
他にもリモートデスクトップのアプリはあるでしょうから、色々試してみようと思います。
ファンタジーリモートや、TeamViewer等も試して、良いものを使ってゆきたいです。
Mirror-DTCの作者のコメントが変わったんですね。試してみます。
Mirror-DTCは、ver1.1.0を使ってますが、以下の点が改善されると、もっと良くなると思います。
・音声がクライアント側で聞けない。(XPx86同士で使っている時の確認)
・CPUパワーを食う。Pentium4 3GHzレベルをサーバーにすると、CPUが直ぐに100%に
なって、クライアントからの操作がとてもし辛い。
・有線で繋いだ、同じワークグループ内の他のPCが、見えなくなる事がよくある。
マイネットワークでは、問題なく見れているんですがね。
OS標準のリモートデスクトップのアプリも試しましたが、まあおまけのソフトという感じ
ですね。
・動きがとても遅い。(画面の切替が、数十年前のPCを思い出すほど)
・アカウントにパスワード掛けておかないと接続してくれない。
これは方針なんでしょうけど、ホームユースでは迷惑な機能なんですよね。
普段自分しか使わないのに、普通に使う時もパスワード入れないといけない。
Ultra-VNCは、以下の点で使うのを止めました。
・マルチモニタを上手く見られない。(プライマリしか見えない)
・サーバーの壁紙が無くなる。
他にもリモートデスクトップのアプリはあるでしょうから、色々試してみようと思います。
ファンタジーリモートや、TeamViewer等も試して、良いものを使ってゆきたいです。
187名無し~3.EXE
2011/08/02(火) 00:35:30.67ID:JPtfCheo crazy remoteの設定で困っています。
Wi-Fiだとpin codeを利用して検索してリモートすることに成功したのですが、3G回線だとつながりません。
auto portforwardingにルーターが対応していなかったので、DMZの設定をしようと思ったのですがその設定の仕方がよくわかりませんでした。
ちなみに、ファイアーウォールの設定とポートの開放は既にやってみました。
あと、crazyremoteの他にもsplashやjaadu RDPやteamviewerなども使用してみました。
結果は3つともWi-Fiでは成功しましたが、3G回線で成功したのはteamviwerだけでした。
OSはWindows7 home premium
ルーターはbuffalo BBR-4MGです。
Googleを調べたりしてみたのですがどうしても関連する記事を見つけることができませんでした。
どうか教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
長文失礼しました。
Wi-Fiだとpin codeを利用して検索してリモートすることに成功したのですが、3G回線だとつながりません。
auto portforwardingにルーターが対応していなかったので、DMZの設定をしようと思ったのですがその設定の仕方がよくわかりませんでした。
ちなみに、ファイアーウォールの設定とポートの開放は既にやってみました。
あと、crazyremoteの他にもsplashやjaadu RDPやteamviewerなども使用してみました。
結果は3つともWi-Fiでは成功しましたが、3G回線で成功したのはteamviwerだけでした。
OSはWindows7 home premium
ルーターはbuffalo BBR-4MGです。
Googleを調べたりしてみたのですがどうしても関連する記事を見つけることができませんでした。
どうか教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
長文失礼しました。
190名無し~3.EXE
2011/08/09(火) 05:56:21.11ID:4xCc3cT8 Alt+Tabしか思いつかない
191名無し~3.EXE
2011/08/15(月) 08:16:56.51ID:fP4Dh0CL TeamViewerとUltraVncだとどっちが良いんでしょう?
3DMMOの操作したいです。(露店操作等なので写れば良い程度)
XP homeなので・・・
3DMMOの操作したいです。(露店操作等なので写れば良い程度)
XP homeなので・・・
192名無し~3.EXE
2011/08/15(月) 08:57:59.84ID:NWotNVlf 両方試して良い方使うといいと思うよ
193名無し~3.EXE
2011/08/28(日) 13:00:32.45ID:LhEl4bo1 100tb.comってサイト使ってます
195名無し~3.EXE
2011/08/31(水) 15:37:23.97ID:+bVGcmYX >>173
おれもその方法が知りたい。
現在も最大化ボタンで全画面切替えができるPCが有るんだよね。
それならRDPファイル(通常はDefault.rdp)を比較してくれないかな。
もう見てないかな
検索してたら173が見つかってやってきたがレスついてないし 残念
知ってる人いたら教えてください
おれもその方法が知りたい。
現在も最大化ボタンで全画面切替えができるPCが有るんだよね。
それならRDPファイル(通常はDefault.rdp)を比較してくれないかな。
もう見てないかな
検索してたら173が見つかってやってきたがレスついてないし 残念
知ってる人いたら教えてください
196名無し~3.EXE
2011/09/01(木) 20:26:44.37ID:k60MZD84当方のvistaは64ビット版ですがtermsrv_sp1.zipのパッチを当て
リモートデスクトップを使用できるようになりますか?
197名無し~3.EXE
2011/09/01(木) 21:38:08.39ID:yiB2Vbs7 アップルすげー 自宅にいながらにしてネットワーク越しにMacやiPodを修理してくれるツールを発表
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1314878635/
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1314878635/
198名無し~3.EXE
2011/09/03(土) 19:41:42.28ID:1vUyMPiJ このスレで Windows Live Mesh を知らないやつはいないよな?
199名無し~3.EXE
2011/09/04(日) 08:59:37.89ID:Iy2DNJTC わかんなーい
201名無し~3.EXE
2011/09/20(火) 20:52:03.24ID:tU/O7H1V 下記のインテルAMTについて語るスレってありますかね?
http://www.dosv.jp/sp_page/1106/sp01/
http://www.dosv.jp/sp_page/1106/sp01/
202名無し~3.EXE
2011/09/24(土) 18:29:22.20ID:neMWvHNB 2003からwin7にリモートデスクトップ接続したいのですが、
2003のRDPを7.0に出来なくて困っています。
素直にVNCを導入して接続した方が賢明でしょうか。
2003のRDPを7.0に出来なくて困っています。
素直にVNCを導入して接続した方が賢明でしょうか。
203名無し~3.EXE
2011/09/24(土) 18:35:50.32ID:K2eixrn9 2003をやめて2008R2にするのが賢明です。
204名無し~3.EXE
2011/09/26(月) 01:35:34.25ID:a6Si/2AX もしVNCを使用したことが無いのなら自身で評価するのが先かと
そんなに手間はかからないよ
サーバOSで使ったことは無いけど
そんなに手間はかからないよ
サーバOSで使ったことは無いけど
205名無し~3.EXE
2011/09/27(火) 20:23:33.48ID:f+KSv8A5 普通にRDPできるんだが?
ちゃんとWindowsUpdateしてるのか?
ちゃんとWindowsUpdateしてるのか?
206名無し~3.EXE
2011/10/07(金) 14:11:26.28ID:+rerdIRX 徹底解剖 Windows 8 新機能 ピックアップ“10” - Computerworld
http://www.computerworld.jp/topics/560/Windows%20Server/200871/%E5%BE%B9%E5%BA%95%E8%A7%A3%E5%89%96%20Windows%208%20%E6%96%B0%E6%A9%9F%E8%83%BD%20%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E2%80%9C10%E2%80%9D/index/rss?page=0,3
>[Pickup 3] Remote Desktop
>洗練され、より使いやすく。RDPは8.0に
> 注目したいのは、「Remote Desktop Protocol 8.0 supported」という情報のほうだ。
>Remote Desktop Protocol(RDP)の現行の最新バージョンはWindows 7 Service Pack(SP)1のRDP 7.1である。
>RDP 7.1では、Microsoft RemoteFXのサポートが追加され、Microsoft VDIのシナリオで、
3DグラフィックスやUSBデバイス・リダイレクトが可能になった。RDP 8.0でどのような新機能が追加されるのだろうか。
>UIからは、接続速度(品質)の自動認識や、Windows Live IDによる認証対応が確認できた。
>そのほか、RemoteFXのWANへの最適化や、RemoteFXのRemoteAppによる利用がサポートされるようである。
http://www.computerworld.jp/topics/560/Windows%20Server/200871/%E5%BE%B9%E5%BA%95%E8%A7%A3%E5%89%96%20Windows%208%20%E6%96%B0%E6%A9%9F%E8%83%BD%20%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E2%80%9C10%E2%80%9D/index/rss?page=0,3
>[Pickup 3] Remote Desktop
>洗練され、より使いやすく。RDPは8.0に
> 注目したいのは、「Remote Desktop Protocol 8.0 supported」という情報のほうだ。
>Remote Desktop Protocol(RDP)の現行の最新バージョンはWindows 7 Service Pack(SP)1のRDP 7.1である。
>RDP 7.1では、Microsoft RemoteFXのサポートが追加され、Microsoft VDIのシナリオで、
3DグラフィックスやUSBデバイス・リダイレクトが可能になった。RDP 8.0でどのような新機能が追加されるのだろうか。
>UIからは、接続速度(品質)の自動認識や、Windows Live IDによる認証対応が確認できた。
>そのほか、RemoteFXのWANへの最適化や、RemoteFXのRemoteAppによる利用がサポートされるようである。
207名無し~3.EXE
2011/10/28(金) 13:15:54.44ID:SV0I5veP ルータ----PC-1(WinXP Pro)
+---PC-2(WinXP Pro)
+---PC-3(WinXP Home)
の環境で、PC-1へのリモートデスクトップできずにおかしくなっています。
PC-1のファイヤーウォールを無効にするとつながります。
PC-1からPC-2,3へのリモートデスクトップは問題ありません
PC-2とPC-3間のリモートデスクトップも問題ありません。
リモートデスクトップの問題ではありませんが、
なぜかPC-1へ "ping PC-1"は失敗、"ping 192.168.1.XX"は成功します。
PC-1はWindowsアップデート済、常駐しているのはMicrosoftSecurityEssentials、VMWareServerくらいしか入っていません。
PC-1のターミナルサービスの自動開始や、
ファイヤーウォールのポート開放(3389)は行なっています。
どなたかお助け下さい><
+---PC-2(WinXP Pro)
+---PC-3(WinXP Home)
の環境で、PC-1へのリモートデスクトップできずにおかしくなっています。
PC-1のファイヤーウォールを無効にするとつながります。
PC-1からPC-2,3へのリモートデスクトップは問題ありません
PC-2とPC-3間のリモートデスクトップも問題ありません。
リモートデスクトップの問題ではありませんが、
なぜかPC-1へ "ping PC-1"は失敗、"ping 192.168.1.XX"は成功します。
PC-1はWindowsアップデート済、常駐しているのはMicrosoftSecurityEssentials、VMWareServerくらいしか入っていません。
PC-1のターミナルサービスの自動開始や、
ファイヤーウォールのポート開放(3389)は行なっています。
どなたかお助け下さい><
208207
2011/10/28(金) 13:45:30.05ID:SV0I5veP OpenVPNを入れてみたところ、ファイヤーウォール有効でも
VPN内でリモートデスクトップできました。
結果的にはこれでいいのかな・・・?
VPN内でリモートデスクトップできました。
結果的にはこれでいいのかな・・・?
209名無し~3.EXE
2011/10/28(金) 15:25:54.48ID:iVuoN2VV >なぜかPC-1へ "ping PC-1"は失敗、"ping 192.168.1.XX"は成功します。
何故も何もDNSでIPアドレスがまともに引けてないだけだろそれは。
後、ファイヤーウォール切って動くならファイヤーウォールの設定ミスってる
だけでしょ。PC2,3側のスコープのIP通すように設定してないんじゃないの?
何故も何もDNSでIPアドレスがまともに引けてないだけだろそれは。
後、ファイヤーウォール切って動くならファイヤーウォールの設定ミスってる
だけでしょ。PC2,3側のスコープのIP通すように設定してないんじゃないの?
210名無し~3.EXE
2011/10/30(日) 00:41:03.44ID:CwlaNbcE 本日争奪野良で、相手に4PTが入ってきたときの勝率、0割
欠陥ゲームだなこりゃ、総大将用の活丹さえももったいわ
もうさ、4PTが野良部屋を引き当てた時点で勝ちでいいじゃん
負けでいいから、頼むから退室させてくれよ
10分間、勝ち目のないことを嫌々引き受けて、相手のズリネタにされるとかないわ
我慢して最後までやっても、喜び、楽しさはゼロ和で勝つ方の総取りだしさ
参加賞の貴石1こなんかもらってもうれしくないっつーの
欠陥ゲームだなこりゃ、総大将用の活丹さえももったいわ
もうさ、4PTが野良部屋を引き当てた時点で勝ちでいいじゃん
負けでいいから、頼むから退室させてくれよ
10分間、勝ち目のないことを嫌々引き受けて、相手のズリネタにされるとかないわ
我慢して最後までやっても、喜び、楽しさはゼロ和で勝つ方の総取りだしさ
参加賞の貴石1こなんかもらってもうれしくないっつーの
211名無し~3.EXE
2011/10/30(日) 00:41:26.67ID:CwlaNbcE 誤爆orz
213名無し~3.EXE
2011/10/30(日) 09:36:15.74ID:W3+8SM7J ググったら三国無双とかいうのが出てきたが
ネトゲだったらリモートアシスタンスと言えなくも後略
ネトゲだったらリモートアシスタンスと言えなくも後略
214名無し~3.EXE
2011/11/01(火) 19:57:56.36ID:9TZv+tNl オクで落札して1ヶ月くらい使ったwin7 home editionのリモート設定を初めて見たら
「リモートアシスタントを許可する」にチェックが入って、招待時間上限6時間となってたのだけど
OSインスコ時の初期設定はこうなってるのですか?
なんだか気味悪くて、すぐ切って、調べてたらこのスレにたどり着いて
「Home系は外から繋がれる側にはなれない」と分かってホッとしたのだけど
ではhome系に付いてるあの許可のチェックは何のためにあるの?
ちなみにいま別のマシン(XP home)も見てみたら、やはりリモート許可にチェックが入ってたからこういうものなのかな。
「リモートアシスタントを許可する」にチェックが入って、招待時間上限6時間となってたのだけど
OSインスコ時の初期設定はこうなってるのですか?
なんだか気味悪くて、すぐ切って、調べてたらこのスレにたどり着いて
「Home系は外から繋がれる側にはなれない」と分かってホッとしたのだけど
ではhome系に付いてるあの許可のチェックは何のためにあるの?
ちなみにいま別のマシン(XP home)も見てみたら、やはりリモート許可にチェックが入ってたからこういうものなのかな。
215名無し~3.EXE
2011/11/01(火) 22:58:09.12ID:0VPyxAnb >>214
そういうもん。HomeでもProでもデフォルトはON。
リモートアシスタンスは自分から招待しないと相手も勝手には入れないよ。
「Home系は外から繋がれる側にはなれない」ってのはリモートデスクトップと混同してると思うが。
リモートアシスタンス使う気が無いならチェックOFFにしておいて何も問題ない。
そういうもん。HomeでもProでもデフォルトはON。
リモートアシスタンスは自分から招待しないと相手も勝手には入れないよ。
「Home系は外から繋がれる側にはなれない」ってのはリモートデスクトップと混同してると思うが。
リモートアシスタンス使う気が無いならチェックOFFにしておいて何も問題ない。
216名無し~3.EXE
2011/11/01(火) 23:08:39.22ID:9TZv+tNl なるほど、どうも。
外から訪問されると、アラートでも出て、そこでOKをクリックとかですか?
あらかじめ入れてあったウイルスやアドウェアが勝手に招き入れることはない?
外から訪問されると、アラートでも出て、そこでOKをクリックとかですか?
あらかじめ入れてあったウイルスやアドウェアが勝手に招き入れることはない?
217名無し~3.EXE
2011/11/01(火) 23:29:52.26ID:BxYZoaYz もういいから。
すでに入っていたあったウイルスやアドウェアが
リモートアシスタンスを制御するものなら
勝手に招き入れることはあるんじゃないの?
馬鹿なの?死ぬの?
すでに入っていたあったウイルスやアドウェアが
リモートアシスタンスを制御するものなら
勝手に招き入れることはあるんじゃないの?
馬鹿なの?死ぬの?
218名無し~3.EXE
2011/11/02(水) 07:13:48.15ID:6FavrJiE ウイルスなら自前でVNCサーバーにでもなるって
219名無し~3.EXE
2011/11/13(日) 19:25:14.07ID:s40q9z// マルチセッションの環境で別のセッションから別のセッションのウィンドウをつけたりはできませんか?
220名無し~3.EXE
2011/11/16(水) 02:22:03.03ID:gF7WCOEo 32ビットカラーにしたいんですがどうしても出来ません
ググってもここのテンプレに書いてある方法ばかり出て無理です
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1321377015.png
↑画像のように「ターミナルサービス」の項目がありません
サーバ側のOSは XP PRO SP3で特別改造もサービス停止もしてません
クライアントは32ビット対応の最新版を使ってます
他の方法で色の解像度制限を解除する方法は無いものでしょうか?
ググってもここのテンプレに書いてある方法ばかり出て無理です
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1321377015.png
↑画像のように「ターミナルサービス」の項目がありません
サーバ側のOSは XP PRO SP3で特別改造もサービス停止もしてません
クライアントは32ビット対応の最新版を使ってます
他の方法で色の解像度制限を解除する方法は無いものでしょうか?
221名無し~3.EXE
2011/11/16(水) 06:08:43.54ID:Hn7HAISL ・フリーウェアのRDTabsを使う
・双方にKB969084を入れる
KBは969084だけじゃなくてもう少し新しいのがあったかも知れない
・双方にKB969084を入れる
KBは969084だけじゃなくてもう少し新しいのがあったかも知れない
222名無し~3.EXE
2011/11/16(水) 14:14:34.33ID:gF7WCOEo KB969084は既に両方入れてるんですけどね
ただクライアント側のPCも同じ XP PRO SP3 のDSP版で
同じ時期にインスト、当てたhotfixやセキュリティソフトなんかも同じなんだけど、こっちはターミナルサービスの項目がちゃんとある。
なんかサーバー側に入れたソフトでおかしいのがあるのかなあ。
>フリーウェアのRDTabsを使う
RDCMan では駄目だったんですが、そういうソフトもあるんですね、試してみます。
ただクライアント側のPCも同じ XP PRO SP3 のDSP版で
同じ時期にインスト、当てたhotfixやセキュリティソフトなんかも同じなんだけど、こっちはターミナルサービスの項目がちゃんとある。
なんかサーバー側に入れたソフトでおかしいのがあるのかなあ。
>フリーウェアのRDTabsを使う
RDCMan では駄目だったんですが、そういうソフトもあるんですね、試してみます。
223220
2011/11/16(水) 17:09:42.31ID:gF7WCOEo 今更だけどリモート側が XPな限り最高で24ビットカラーまでしか無理なんですね
32選べないんじゃ結局同じだから素直に他のリモートソフトと使い分けします。
32選べないんじゃ結局同じだから素直に他のリモートソフトと使い分けします。
224220
2011/11/18(金) 18:21:40.94ID:WncBwKF7 すいません、自己解決しました。
検索語句を素直に「xp グループポリシーからターミナルサービスの項目が消えた」にしたら
解決方法が普通に出ました。リモートデスクトップ関連で検索してたからなあ。
お騒がせしてすいません。
検索語句を素直に「xp グループポリシーからターミナルサービスの項目が消えた」にしたら
解決方法が普通に出ました。リモートデスクトップ関連で検索してたからなあ。
お騒がせしてすいません。
225名無し~3.EXE
2011/11/19(土) 15:22:51.73ID:4KsK40gC リモートで32bitカラーの意味ってあるの?
Windowsアプリマーケットでリモートデスクトップ機能だけ「安く」切り売りしてくれたら、
Premiumでいいやって思うようになってしまった。
Windowsアプリマーケットでリモートデスクトップ機能だけ「安く」切り売りしてくれたら、
Premiumでいいやって思うようになってしまった。
226名無し~3.EXE
2011/11/23(水) 05:09:51.90ID:nwtiGPYP 電波テロ装置の戦争(始)
魂は幾何学、コピー出来る公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下とする公安(慶應卒T)の仕事だ発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
魂は幾何学、コピー出来る公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下とする公安(慶應卒T)の仕事だ発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
227名無し~3.EXE
2012/01/03(火) 21:20:13.21ID:5tFJvW0e 田舎でWin7homeを買ったんですが、初PCで使い方もわからないようで
リモートで全面メンテ&サポすることになりました。
双方ひかり回線で、こちらのサポマシンはLinuxでもWinXPhome,7homeいずれでもおkです。
どういったやりかたがベストですか?
リモートで全面メンテ&サポすることになりました。
双方ひかり回線で、こちらのサポマシンはLinuxでもWinXPhome,7homeいずれでもおkです。
どういったやりかたがベストですか?
228227
2012/01/09(月) 02:58:05.97ID:8Vl5dbDJ ┏┓ ┏━━┓
┃┗━━┓┗┓┏┛
┃┏┓┏┛┏┛┗┓
┗┛┃┃ ┗┓┏┛
┏┛┃ ┏┛┃
┗━┛ ┗━┛
,,、, r‐、
! .l 〈\\ゝ ,,,,,、 / 、, |´~! ,ハ、
l !----、 `-ノ | .| | ̄ ̄ ̄ ゙̄! / / | .! / /
.,l゙ ,---、 i! | .!  ̄~! | ̄ ̄ ./ / _______,! |_______ / ./
./ ! l ,! ! | ! | ,i′i′ | } / . /
/ ./ /''、│ ! | .! l.ヽ r‐'''''′.!''''''''''''j ./ !  ̄ ̄~! | ̄ ̄゛ ,i'゛ .! |^^゙'i |^^^| !^^^!
`'" `'、.゛ .! ! | ./ ./ !'''''''''i .r‐'''''''''′ ./. / ! | | .! /. / ! | ゝ-ノ ゝ-│ !--ノ
.,ノ ..l | .! ./ ./ | .! ゙/ || l .! ゙/ ||
./ ./゙'" | .!._ '" / .! ,! | | / |゛ | .!
/ / | .゛,,/ ゙( `^^^^l || ./ ./ ! |
〈 / ゙'"゛ `''''''''''" .!,,,} .く / !,,,}
┃┗━━┓┗┓┏┛
┃┏┓┏┛┏┛┗┓
┗┛┃┃ ┗┓┏┛
┏┛┃ ┏┛┃
┗━┛ ┗━┛
,,、, r‐、
! .l 〈\\ゝ ,,,,,、 / 、, |´~! ,ハ、
l !----、 `-ノ | .| | ̄ ̄ ̄ ゙̄! / / | .! / /
.,l゙ ,---、 i! | .!  ̄~! | ̄ ̄ ./ / _______,! |_______ / ./
./ ! l ,! ! | ! | ,i′i′ | } / . /
/ ./ /''、│ ! | .! l.ヽ r‐'''''′.!''''''''''''j ./ !  ̄ ̄~! | ̄ ̄゛ ,i'゛ .! |^^゙'i |^^^| !^^^!
`'" `'、.゛ .! ! | ./ ./ !'''''''''i .r‐'''''''''′ ./. / ! | | .! /. / ! | ゝ-ノ ゝ-│ !--ノ
.,ノ ..l | .! ./ ./ | .! ゙/ || l .! ゙/ ||
./ ./゙'" | .!._ '" / .! ,! | | / |゛ | .!
/ / | .゛,,/ ゙( `^^^^l || ./ ./ ! |
〈 / ゙'"゛ `''''''''''" .!,,,} .く / !,,,}
229227
2012/01/09(月) 03:01:25.35ID:8Vl5dbDJ l⌒l (~~ヽ、 (~~ヽ/)ヽ_)ヽ_) (\ /) ____
_」 L_ ヽ、_ノ > / > `ー' < ∩ (__ __)◎
(__ __) ,/ ̄ ̄ヽ / < /) / ∧ <~/ ヽ、 l l _」 L_
_」 L_ / / ̄~ヽ │(_/l l // l l ヽV /ヽ l l l (_ __)
(__ __) L__」 ││ l l ヽ' l L/ ∧) l l l l 」 L_
l l l⌒l / / l l __/) ヽ_/ (/ lレ, / \
l ヽ_ノ / _// l l (___/ レ' l ○ /ヽノ
`ヽ、___/ (_/ U `'ー-'''"
_」 L_ ヽ、_ノ > / > `ー' < ∩ (__ __)◎
(__ __) ,/ ̄ ̄ヽ / < /) / ∧ <~/ ヽ、 l l _」 L_
_」 L_ / / ̄~ヽ │(_/l l // l l ヽV /ヽ l l l (_ __)
(__ __) L__」 ││ l l ヽ' l L/ ∧) l l l l 」 L_
l l l⌒l / / l l __/) ヽ_/ (/ lレ, / \
l ヽ_ノ / _// l l (___/ レ' l ○ /ヽノ
`ヽ、___/ (_/ U `'ー-'''"
230名無し~3.EXE
2012/01/09(月) 12:19:58.54ID:Ju12oVrv 自分で学習する気のない初心者は想像の斜め上を行く使い方をするから、
リモートでサポートなんて不可能。
窓から投げ捨てるよう指示しとくか、田舎行ってやれ
リモートでサポートなんて不可能。
窓から投げ捨てるよう指示しとくか、田舎行ってやれ
231名無し~3.EXE
2012/01/09(月) 14:27:41.47ID:yISsbQem それかSkypeを教えてカメラをPCに向けてもらうとかかなあ。
それにしても1回帰るかPCを送ってもらうか必要だけど。
それにしても1回帰るかPCを送ってもらうか必要だけど。
232227
2012/01/10(火) 15:53:23.30ID:b7ywJrDb >>230
,,,,,,、
,,ー、 ,i ,l
_ ;;,,,,.,i y ,l゙ il
「 ̄  ゙̄y l゙. ゙゙ー―,,,
.゚゙ー―> .:--" ,,,ll゙’,,,ー--,、 ゙゙゙lii、 ,i゙’ ゙!i. ,,iz,_,,
,l゙ .,,y | ~ ̄ ,l 」―ll゙~゜ ,l″ 'lll゙゜ ゙li、
.゙!l ̄ .,l゙ l゙ l ゙! '! l,, ゙l,、 ,ll゙゙ l ::l′,l゙ +〜--ヘ〜-: ___」 .'li、 ,i!
゙!〜゙ _ii~ l ゙l ll  ̄ .,,,ll°,l゙ ,,:l゜ ,ll゙ .'!i, ,,ll゙’
\ l′ ` .,,,,,,/ .,,,l゙ .,,,ll’ _,,, l゙゜ '゙ll,,、 _,,,l゙″
~ ̄ l,,,,,,,,,,,, ;lll゙゜ ゙゙゙゙゙゙゙° ゙゙゙゙゙
,,,,,,、
,,ー、 ,i ,l
_ ;;,,,,.,i y ,l゙ il
「 ̄  ゙̄y l゙. ゙゙ー―,,,
.゚゙ー―> .:--" ,,,ll゙’,,,ー--,、 ゙゙゙lii、 ,i゙’ ゙!i. ,,iz,_,,
,l゙ .,,y | ~ ̄ ,l 」―ll゙~゜ ,l″ 'lll゙゜ ゙li、
.゙!l ̄ .,l゙ l゙ l ゙! '! l,, ゙l,、 ,ll゙゙ l ::l′,l゙ +〜--ヘ〜-: ___」 .'li、 ,i!
゙!〜゙ _ii~ l ゙l ll  ̄ .,,,ll°,l゙ ,,:l゜ ,ll゙ .'!i, ,,ll゙’
\ l′ ` .,,,,,,/ .,,,l゙ .,,,ll’ _,,, l゙゜ '゙ll,,、 _,,,l゙″
~ ̄ l,,,,,,,,,,,, ;lll゙゜ ゙゙゙゙゙゙゙° ゙゙゙゙゙
233名無し~3.EXE
2012/01/10(火) 18:34:16.15ID:ZKHvpy5z まだあったか妹アシスタントスレ
ところでLIVE meshってまだあるの?
ところでLIVE meshってまだあるの?
234名無し~3.EXE
2012/01/11(水) 21:11:37.82ID:brsx5buV あるよ
普通に使ってる
普通に使ってる
235名無し~3.EXE
2012/01/19(木) 23:46:30.02ID:OdA3M1Hc LAN内のPC1(7 Enterprize) とPC2(Vista Home) で
PC2からPC1にリモートデスクトップで接続しようと思っているのですが、
ウイルスバスター2010のファイアウォールの例外設定でポートは開けているのですが、
ファイアウォールを有効にしていたら接続できません。
無効にしたら接続できます。 有効にしたまま接続したいのですがどなたかご教授ください。
PC2からPC1にリモートデスクトップで接続しようと思っているのですが、
ウイルスバスター2010のファイアウォールの例外設定でポートは開けているのですが、
ファイアウォールを有効にしていたら接続できません。
無効にしたら接続できます。 有効にしたまま接続したいのですがどなたかご教授ください。
236名無し~3.EXE
2012/01/20(金) 06:08:43.96ID:0tmfg3oN WindowsのFWを間違って有効にしているとか?
238名無し~3.EXE
2012/01/22(日) 10:21:42.60ID:I8gvdsoS そうなるとお互いから相手にnmapでもして違いを見るしかないかなあ
逆にPC1→PC2の接続はできる?
逆にPC1→PC2の接続はできる?
239名無し~3.EXE
2012/01/22(日) 21:23:39.57ID:NKIqeSre バスターは知らんが、ポート以前に信頼ゾーンの様なものから外れてないか
240名無し~3.EXE
2012/01/23(月) 15:19:47.20ID:l8+jWzyV241名無し~3.EXE
2012/02/08(水) 14:45:15.36ID:b9uWD6ga メモ
ttp://news.mynavi.jp/articles/2010/02/25/w7/index.html
ttp://news.mynavi.jp/articles/2010/02/25/w7/index.html
242名無し~3.EXE
2012/02/08(水) 18:34:39.70ID:ZwBt3BGm 前にお互いにリモートして合わせ鏡にしたらハングアップしたなあ
このスレ人気無いのはみんな孤独にパソコン使ってるって事なんだな…
このスレ人気無いのはみんな孤独にパソコン使ってるって事なんだな…
243名無し~3.EXE
2012/02/09(木) 21:51:11.76ID:H025Akrf Windows Essential Business Server 2008とのリモートデスクトップなんだが、ここで質問していいか?
もしかしたらSmall Business Server 2003かもしれんがうろ覚え。
クライアントがタッチパネル端末でUSBバーコードリーダーを接続したモノなんだが、
ソフトウェアキーボードや、バーコードリーダーからの入力内容が届かなかったり、
歯抜けになったりすることがあって困ってる。
入力時に音は鳴るから、パネルのハード側は問題ないとすると、サーバーとの通信で
ロストしてるんではないかと考えてる。
プロトコルはRDPか?ちょっと分からんのだが、キー入力などがUDPでやり取りされていると
ロストしてしまう可能性があると思うんだが、特定の動作をTCPのような確実性のある通信方法に
固定・変更することは可能だろうか?
表示そのものは間違いなくUDPのような処理をしてると思うけど、ポインタやキー入力ってどういう扱いなんだろ?
もしかしたらSmall Business Server 2003かもしれんがうろ覚え。
クライアントがタッチパネル端末でUSBバーコードリーダーを接続したモノなんだが、
ソフトウェアキーボードや、バーコードリーダーからの入力内容が届かなかったり、
歯抜けになったりすることがあって困ってる。
入力時に音は鳴るから、パネルのハード側は問題ないとすると、サーバーとの通信で
ロストしてるんではないかと考えてる。
プロトコルはRDPか?ちょっと分からんのだが、キー入力などがUDPでやり取りされていると
ロストしてしまう可能性があると思うんだが、特定の動作をTCPのような確実性のある通信方法に
固定・変更することは可能だろうか?
表示そのものは間違いなくUDPのような処理をしてると思うけど、ポインタやキー入力ってどういう扱いなんだろ?
244名無し~3.EXE
2012/02/19(日) 21:11:01.35ID:/pzIlq8B 7Ultimate→VistaUltimateだとAeroが有効にならないの?
逆ならできるのかな?
逆ならできるのかな?
245名無し~3.EXE
2012/02/19(日) 23:22:20.37ID:v9DRev1i >>244
http://blogs.msdn.com/b/rds/archive/2009/06/23/aero-glass-remoting-in-windows-server-2008-r2.aspx
最後のほうに、
> Aero Glass remoting is not supported between Vista and Window 7/WS 2008 R2.
とあるので駄目らしいですね。逆も。
http://blogs.msdn.com/b/rds/archive/2009/06/23/aero-glass-remoting-in-windows-server-2008-r2.aspx
最後のほうに、
> Aero Glass remoting is not supported between Vista and Window 7/WS 2008 R2.
とあるので駄目らしいですね。逆も。
246名無し~3.EXE
2012/02/20(月) 00:58:47.07ID:ZTQmnDl2 リモートデスクトップのウインドウを全画面表示にして背景色を透過色に指定することで
リモートとクライアントのデスクトップが混在した環境を作ることができる、いわば擬似メタフレーム
ウインドウの透過色を指定するためにautohotkeyなどを使用する必要があるが、ありえないほど便利。
リモートとクライアントのデスクトップが混在した環境を作ることができる、いわば擬似メタフレーム
ウインドウの透過色を指定するためにautohotkeyなどを使用する必要があるが、ありえないほど便利。
247名無し~3.EXE
2012/02/21(火) 06:08:00.98ID:3it3aSmH249名無し~3.EXE
2012/02/27(月) 02:27:10.85ID:I5Tue9DH avast!7 リモートアシスタント機能
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20120224_514402.html
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20120224_514402.html
250名無し~3.EXE
2012/02/27(月) 12:07:49.19ID:j7Geg3R6 TERMSRV.DLL (x64 6.1.7601.17514)
0003E462: 74 90
0003E463: 64 90
0003E484: 74 90
0003E485: 42 90
ttp://experts.windows.com/frms/windows_entertainment_and_connected_home/f/114/p/79427/422442.aspx#422442
↑を参考にして7Pro(x64)SP1のRDPでAeroを有効にするパッチを作ってみました
Concurrent RDP patcherと共存できます
0003E462: 74 90
0003E463: 64 90
0003E484: 74 90
0003E485: 42 90
ttp://experts.windows.com/frms/windows_entertainment_and_connected_home/f/114/p/79427/422442.aspx#422442
↑を参考にして7Pro(x64)SP1のRDPでAeroを有効にするパッチを作ってみました
Concurrent RDP patcherと共存できます
251名無し~3.EXE
2012/02/27(月) 12:10:26.32ID:j7Geg3R6 [HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows NT\Terminal Services]
"fAllowDesktopCompositionOnServer"=dword:00000001
元サイトにあるように上のレジストリ変更が必要です
"fAllowDesktopCompositionOnServer"=dword:00000001
元サイトにあるように上のレジストリ変更が必要です
253名無し~3.EXE
2012/02/27(月) 13:42:35.27ID:LCTL9xSY 気になった>>246
透明にしたところでホストの画面はいじれないよね
透明にしたところでホストの画面はいじれないよね
254代行依頼
2012/02/27(月) 21:09:09.16ID:Hob7OLUg >>253
経験則だが、透過色を指定したウインドウにおいて透過色部分をクリックした場合、
そのクリックは下にあるウインドウに渡されるらしい。
透過色リモートデスクトップの具体的なやり方は以下のとおり。
1 : mstsc.exeを実行(対象となるホスト名などを引数にしておく)
2 : ウインドウクラス[TscShellContainerClass]のウインドウが出現するのを待つ
3 : TscShellContainerClassウインドウの透過設定を一旦OFFにする(不要?要確認)
4 : TscShellContainerClassウインドウのホスト側の背景色を透過色にする
主だった注意点は以下のとおり。
リモートデスクトップの背景色はリモートの色制限(8bit/16bit)に応じて微妙に変わるため
透過色の指定には気をつけること。
TscShellContainerClassはウインドウは最初非表示状態で出現するため、非表示状態のウインドウに対し
透過色指定ができるプログラムなりスクリプトが必要になる。自分の場合はAutoHotKeyを使用している。
クライアントとリモートのウインドウの間には一切の協調関係は存在しない。
例としてクライアントとリモート間でドラッグアンドドロップをする様な事はできない。
経験則だが、透過色を指定したウインドウにおいて透過色部分をクリックした場合、
そのクリックは下にあるウインドウに渡されるらしい。
透過色リモートデスクトップの具体的なやり方は以下のとおり。
1 : mstsc.exeを実行(対象となるホスト名などを引数にしておく)
2 : ウインドウクラス[TscShellContainerClass]のウインドウが出現するのを待つ
3 : TscShellContainerClassウインドウの透過設定を一旦OFFにする(不要?要確認)
4 : TscShellContainerClassウインドウのホスト側の背景色を透過色にする
主だった注意点は以下のとおり。
リモートデスクトップの背景色はリモートの色制限(8bit/16bit)に応じて微妙に変わるため
透過色の指定には気をつけること。
TscShellContainerClassはウインドウは最初非表示状態で出現するため、非表示状態のウインドウに対し
透過色指定ができるプログラムなりスクリプトが必要になる。自分の場合はAutoHotKeyを使用している。
クライアントとリモートのウインドウの間には一切の協調関係は存在しない。
例としてクライアントとリモート間でドラッグアンドドロップをする様な事はできない。
255名無し~3.EXE
2012/02/27(月) 23:14:26.26ID:LCTL9xSY ひゃあ〜知らなんだ…
↓透過色を指定したウインドウにおいて透過色部分をクリックした場合、
そのクリックは下にあるウインドウに渡される
経験則って事は理屈はわからないけど自分でやってそうなった
って意味?
じゃremote desktop以外でも応用出来るのかな?
↓透過色を指定したウインドウにおいて透過色部分をクリックした場合、
そのクリックは下にあるウインドウに渡される
経験則って事は理屈はわからないけど自分でやってそうなった
って意味?
じゃremote desktop以外でも応用出来るのかな?
256名無し~3.EXE
2012/03/03(土) 15:03:15.63ID:xiMKJY4V リモートデスクトップ接続時に透過色指定をする場合、ウインドウが実際に表示される前に透過色指定を行わないと
透過色指定が効かない(経験則&AutoHotKeyの場合)ため、ウインドウ出現直後の非表示状態の時点で透過色指定を行う必要がある
そして非表示状態の時点では、どこにもログオンしていないためウインドウ名およびウインドウクラスは一意に決定している。
なお、ウインドウ名はログオン後はホスト名の名前にリネームされる。
多数のホストに対し、複数のリモートデスクトップを同時に重ね合わせて使用する事を想定した場合、
2枚目以降のリモートデスクトップウインドウの透過色処理を行う時に>>254で記載したようにクラス名を指定した場合、
元からあるウインドウと新たに出てきたウインドウのいずれに対して透過色指定処理が行われるか不明になる恐れがある。
かといって、初期のウインドウ名「リモートデスクトップ接続」で指定しようとした場合、
ホスト名指定ダイアログも同名のウインドウのため、どちらに透過色指定処理が行われるか、これまた不明になる
3台以上のPCを所持していないため検証不能であるが、以下の方法でこの問題が解決可能になるかもしれない。
なお、AutoHotKeyを使用することを前提にしている。
1:ウインドウクラス[TscShellContainerClass]のウインドウが出現するのを待つ
2:ahk_class TscShellContainerClassのウインドウ名をテンポラリの名称に変更する
3:テンポラリ名称のウインドウに対し透過色指定を行う
4:(ウインドウ名がこのままだと支障がある場合)ahk_class TscShellContainerClassのウインドウ名を元に戻す
透過色指定が効かない(経験則&AutoHotKeyの場合)ため、ウインドウ出現直後の非表示状態の時点で透過色指定を行う必要がある
そして非表示状態の時点では、どこにもログオンしていないためウインドウ名およびウインドウクラスは一意に決定している。
なお、ウインドウ名はログオン後はホスト名の名前にリネームされる。
多数のホストに対し、複数のリモートデスクトップを同時に重ね合わせて使用する事を想定した場合、
2枚目以降のリモートデスクトップウインドウの透過色処理を行う時に>>254で記載したようにクラス名を指定した場合、
元からあるウインドウと新たに出てきたウインドウのいずれに対して透過色指定処理が行われるか不明になる恐れがある。
かといって、初期のウインドウ名「リモートデスクトップ接続」で指定しようとした場合、
ホスト名指定ダイアログも同名のウインドウのため、どちらに透過色指定処理が行われるか、これまた不明になる
3台以上のPCを所持していないため検証不能であるが、以下の方法でこの問題が解決可能になるかもしれない。
なお、AutoHotKeyを使用することを前提にしている。
1:ウインドウクラス[TscShellContainerClass]のウインドウが出現するのを待つ
2:ahk_class TscShellContainerClassのウインドウ名をテンポラリの名称に変更する
3:テンポラリ名称のウインドウに対し透過色指定を行う
4:(ウインドウ名がこのままだと支障がある場合)ahk_class TscShellContainerClassのウインドウ名を元に戻す
257名無し~3.EXE
2012/03/04(日) 15:08:43.70ID:lwyeelOx vista home なんですがログオン画面までは出ますが、パスワードが違うと言われて出来ませんでした。
管理者アカウントのパスワードを設定もしましたが原因が分かりません。
優しい方教えてください。
管理者アカウントのパスワードを設定もしましたが原因が分かりません。
優しい方教えてください。
259名無し~3.EXE
2012/03/04(日) 16:04:44.91ID:lwyeelOx サーバーPCのパスワードをいれています。
260名無し~3.EXE
2012/03/04(日) 17:53:31.84ID:TUwWMN1L パスが間違ってるんだろ
261名無し~3.EXE
2012/03/04(日) 19:37:53.92ID:lwyeelOx なんとなく出来たわ
多分レジストリ弄ったのが原因ぽい
多分レジストリ弄ったのが原因ぽい
262名無し~3.EXE
2012/03/06(火) 00:00:01.56ID:jblB/Kz4 オーディオデバイスがみつからないって言われる;
調べたけどわからん
解決方法を教えてくれ
調べたけどわからん
解決方法を教えてくれ
263名無し~3.EXE
2012/03/17(土) 17:16:04.03ID:IA5xJMxa オーディオデバイスをつければOK
264名無し~3.EXE
2012/03/25(日) 12:57:25.57ID:3T7oQ2kU 出先から再起動したら戻ってこないお
死にたい
死にたい
265名無し~3.EXE
2012/03/26(月) 17:46:03.72ID:JVwVxoF/ >>264
Intel AMT(vPro)は未対応?未設定だとダメだけど
自分も一度それで泣き見て、vPro使えるようにしてる。
電源とリセット(最近のだとKVMもできるそうだけど)出来るだけで
助かる場合も多いからね
Intel AMT(vPro)は未対応?未設定だとダメだけど
自分も一度それで泣き見て、vPro使えるようにしてる。
電源とリセット(最近のだとKVMもできるそうだけど)出来るだけで
助かる場合も多いからね
266名無し~3.EXE
2012/03/26(月) 19:45:17.73ID:MbJyOHhU 俺はリブーターも用意してる。
電源管理できない機器でも再起動できるので重宝してる。
電源管理できない機器でも再起動できるので重宝してる。
268名無し~3.EXE
2012/03/27(火) 18:47:22.05ID:TkpjbLTt 明和電機が作ってるよ
http://www.maywadenki.com/
http://www.maywadenki.com/
269名無し~3.EXE
2012/03/27(火) 18:48:26.97ID:TkpjbLTt270名無し~3.EXE
2012/03/28(水) 00:49:42.47ID:cQ6AXdz/ オレは秋月で売ってたaviosysのIP9258使ってる。
安くてよかったが、他のリセラーの差し金か絶版でもないのに
秋月での取り扱いがなくなってしまった。
同シリーズでの別機種の取り扱いはあって
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-02328/
これでコンセント対応改造すればほぼ同機能になる。
安くてよかったが、他のリセラーの差し金か絶版でもないのに
秋月での取り扱いがなくなってしまった。
同シリーズでの別機種の取り扱いはあって
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-02328/
これでコンセント対応改造すればほぼ同機能になる。
271名無し~3.EXE
2012/03/28(水) 17:03:36.12ID:31nbnQdL 適当なスレがなかったのでここで質問します。
TeamViewerという遠隔操作ソフトは外部との接続が断たれたLAN内
(クローズドネットワーク)では
使用できないのでしょうか。
TeamViewerという遠隔操作ソフトは外部との接続が断たれたLAN内
(クローズドネットワーク)では
使用できないのでしょうか。
272名無し~3.EXE
2012/04/04(水) 12:12:33.40ID:gsfNl3Uj Windows Server 2003でコンソールセッションに「shadow 0」で
繋いでいるんですが、これをセッション開始時に自動で行うことはできますか?
繋いでいるんですが、これをセッション開始時に自動で行うことはできますか?
273名無し~3.EXE
2012/04/14(土) 17:53:20.77ID:hwttmb8V Homeのままリモートソフトを使うのと、ProにUGしてこれを使うのとではどう違いますか?
2012/04/14(土) 19:15:33.76ID:QJk7ob3Q
メモ
termsrv.dll 6.1.7601.17514 更新日時 2010年11月20日、22:27:26
0x00017384
8B 87 38 06 00 00 39 87 3C 06 00 00 0F 84 5E C3 00 00
B8 00 01 00 00 90 89 87 38 06 00 00 90 90 90 90 90 90
0x000176E0
60 BB 01 00 00 00
60 BB 00 00 00 00
0x0005A8AC
50 00 74 18 48 8D
50 00 EB 18 48 8D
termsrv.dll 6.1.7601.17514 更新日時 2010年11月20日、22:27:26
0x00017384
8B 87 38 06 00 00 39 87 3C 06 00 00 0F 84 5E C3 00 00
B8 00 01 00 00 90 89 87 38 06 00 00 90 90 90 90 90 90
0x000176E0
60 BB 01 00 00 00
60 BB 00 00 00 00
0x0005A8AC
50 00 74 18 48 8D
50 00 EB 18 48 8D
275名無し~3.EXE
2012/04/15(日) 21:26:24.67ID:Uxf1UzvX 会社のパソコンリモートしたいのですが、法人利用で無料のアプリありますか?
276名無し~3.EXE
2012/04/15(日) 21:46:09.32ID:kCEWPkpe Windowsならリモートデスクトップがあるだろ
277名無し~3.EXE
2012/04/15(日) 22:24:26.06ID:u5vmZrBW HOMEにリモートないだろ
278名無し~3.EXE
2012/04/15(日) 22:48:34.02ID:Uxf1UzvX あ、リモートデスクトップ無料なんですか?
279名無し~3.EXE
2012/04/16(月) 06:54:26.93ID:psXFmhBy VistaSP2のマルチセッション化は、何処を書き換えればいいの?
280名無し~3.EXE
2012/04/16(月) 06:55:02.95ID:psXFmhBy パッチが使えない環境なのでバイナリエディタで弄るんだ。
281名無し~3.EXE
2012/04/30(月) 04:15:28.39ID:oD/2OkV5 Win7Pro64bitをリモートデスクトップのサーバとして
Win7HomeまたはXPのクライアント側につないだマイクを使いたいのですが、
録音デバイスに出てきません。 この組み合わせでは無理なのでしょうか?
Win7HomeまたはXPのクライアント側につないだマイクを使いたいのですが、
録音デバイスに出てきません。 この組み合わせでは無理なのでしょうか?
282名無し~3.EXE
2012/06/26(火) 09:04:27.33ID:kKvSARkn 初歩的な質問ですいません。
リモートデスクトップって無線で動かせますか?
リモートデスクトップって無線で動かせますか?
283名無し~3.EXE
2012/06/26(火) 18:21:35.79ID:7h8xGK2P もちろんok。優先だろうが無線だろうが
284名無し~3.EXE
2012/06/27(水) 01:10:09.80ID:vSG7PuYV OKだけど、人がパソコンの横を通るたびに切断されちゃうから気をつけて。
285名無し~3.EXE
2012/06/27(水) 08:52:49.67ID:lSG5L+cr レスサンクスです。
今度やってみます。
今度やってみます。
286名無し~3.EXE
2012/07/01(日) 11:35:47.82ID:sdbYi++X 残念ながら8メトロ版リモートデスクトップの出来が良い…
287名無し~3.EXE
2012/07/01(日) 13:06:24.70ID:mvNDPTYx どういう風に出来がいいのか、教えてちょ
288名無し~3.EXE
2012/07/01(日) 17:14:27.24ID:sdbYi++X とにかく動きがスムーズ
289名無し~3.EXE
2012/07/01(日) 17:37:29.81ID:mDL8KjPW RDP7じゃないの?
290名無し~3.EXE
2012/07/01(日) 17:48:58.07ID:sdbYi++X 同じマシンでデスクトップ版のリモート使うよりスムーズ
な気がした。
IEもデスクトップ版よりメトロ版が軽くない?
な気がした。
IEもデスクトップ版よりメトロ版が軽くない?
291名無し~3.EXE
2012/07/04(水) 13:35:07.01ID:d1fw1VMT Avian Waves : Tech : Tools : RD Tabs
http://www.avianwaves.com/Tech/Tools/RDTabs/
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se495244.html
http://www.avianwaves.com/Tech/Tools/RDTabs/
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se495244.html
292名無し~3.EXE
2012/07/12(木) 12:42:03.33ID:kJ2UMLnl 評価版OS付属のRDPは製品版で機能デグレードされる可能性があるから
いまいち喜べない
いまいち喜べない
293名無し~3.EXE
2012/07/22(日) 21:48:31.09ID:TypYIFv1 自宅のLAN内で
Win7Pro(64)→WinXPSP3(32・リモート専用で運用)へ接続したあと
外出先からルータにPPTPで接続して
Win7Home(64)→WinXPSP3へ接続したあとに
もう一度自宅で
Win7Pro→WinXPSP3とログインした瞬間にWinXPSP3がリセットかかる
必ず起こる現象なのだが何が原因かわからない
Win7Pro(64)→WinXPSP3(32・リモート専用で運用)へ接続したあと
外出先からルータにPPTPで接続して
Win7Home(64)→WinXPSP3へ接続したあとに
もう一度自宅で
Win7Pro→WinXPSP3とログインした瞬間にWinXPSP3がリセットかかる
必ず起こる現象なのだが何が原因かわからない
294名無し~3.EXE
2012/07/24(火) 17:13:00.19ID:vYR5fHCb 皆様始めまして。
以下の問題でつまずいています
どうかお知恵をおかしください。
サーバー クライアント共にxpです
リモート接続されたサーバーのモニターのパスワード入力のログイン画面をリモート解除後、自動でログイン(または画面をパス)して通常画面にする方法は無いでしょうか?
普段はサーバーにモニターはつけておらず、ラジオ録音機として使っています。リモート作業(設定など)終了後、サーバーのログイン画面の解除にいちいち再起動していますが、忘れた場合録音失敗など起こし問題となっています。
テンプレ4に有る[disconnetc.bat]
はこの様な時に利用するものでしょうか?
使い方が分からないのでご指導頂けると幸いです。
他に解決策があれば教えて下さい。
よろしくお願いします!
以下の問題でつまずいています
どうかお知恵をおかしください。
サーバー クライアント共にxpです
リモート接続されたサーバーのモニターのパスワード入力のログイン画面をリモート解除後、自動でログイン(または画面をパス)して通常画面にする方法は無いでしょうか?
普段はサーバーにモニターはつけておらず、ラジオ録音機として使っています。リモート作業(設定など)終了後、サーバーのログイン画面の解除にいちいち再起動していますが、忘れた場合録音失敗など起こし問題となっています。
テンプレ4に有る[disconnetc.bat]
はこの様な時に利用するものでしょうか?
使い方が分からないのでご指導頂けると幸いです。
他に解決策があれば教えて下さい。
よろしくお願いします!
295名無し~3.EXE
2012/07/24(火) 17:27:28.43ID:mdnJZmDf296名無し~3.EXE
2012/07/24(火) 17:32:55.79ID:vYR5fHCb >>295
レスありがとうございます。
xp搭載のリモートデスクトップを使わず、別のリモートアプリを使うという意味ですか?
True remote VNC検索してみます。
アドバイスありがとうございます!
レスありがとうございます。
xp搭載のリモートデスクトップを使わず、別のリモートアプリを使うという意味ですか?
True remote VNC検索してみます。
アドバイスありがとうございます!
297名無し~3.EXE
2012/07/24(火) 19:37:00.93ID:mdnJZmDf299名無し~3.EXE
2012/08/05(日) 12:55:37.82ID:VxYOE7ji Mirror-DTC以上の完成度のリモートデスクトップってある?
fpsでファンタジーリモートに勝るものってある?
fpsでファンタジーリモートに勝るものってある?
300名無し~3.EXE
2012/08/21(火) 22:58:36.51ID:pAwBvvqS 300 get !
301名無し~3.EXE
2012/09/11(火) 02:48:17.27ID:cYtGOnTX >
302名無し~3.EXE
2012/10/24(水) 16:16:20.12ID:wWT9zDsN Microsoft、「リモート デスクトップ接続」をWindows 8相当へ更新するパッチを公開
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20121024_568184.html
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20121024_568184.html
303名無し~3.EXE
2012/10/24(水) 21:47:58.67ID:CiMhrZXg Aero効果が亡くなるのか。Ultimate同士じゃないと意味ないけど。
304名無し~3.EXE
2012/10/28(日) 19:24:04.45ID:CwIJrLVl306名無し~3.EXE
2012/11/02(金) 23:34:54.30ID:GjbKhpvo ポリシー関係とか?
ホスト側(接続される側)のPCのローカルポリシーの設定を変更しないとRDP8.0が有効にならない
ttp://blog.livedoor.jp/xman008/lite/archives/2443384.html
ホスト側(接続される側)のPCのローカルポリシーの設定を変更しないとRDP8.0が有効にならない
ttp://blog.livedoor.jp/xman008/lite/archives/2443384.html
307305
2012/11/03(土) 04:17:15.88ID:9iI5yFoZ >>306
原因らしきものが、ある程度判明
Kaspersky Internet Security 2013 が動いている環境でダメみたい
削除後は問題なく有効
インストール直後は有効
しばらくする(定義ファイルがアップデートされる)と無効になる
原因らしきものが、ある程度判明
Kaspersky Internet Security 2013 が動いている環境でダメみたい
削除後は問題なく有効
インストール直後は有効
しばらくする(定義ファイルがアップデートされる)と無効になる
308名無し~3.EXE
2012/11/03(土) 18:05:06.53ID:Cp5hzzLl リモートデスクトップの接続バー伸ばしたり縮めたりできるんだな
309名無し~3.EXE
2012/11/07(水) 13:57:04.76ID:SnT1eulc MSがメッセンジャーサービス終了させるらしいけど
リモートアシスタンスはどうなるんだろう
リモートアシスタンスはどうなるんだろう
310名無し~3.EXE
2012/11/09(金) 12:23:16.91ID:zNWwxzha 使ってない。複数台使う時は直接ケーブルを延長して切り替えて使った方が機能に制限がないから便利。
312名無し~3.EXE
2012/11/12(月) 03:46:28.50ID:9sWoPzNA >>306
クライアント側とサーバー側の両方に入れてみた
最初リモートデスクトップを接続中の状態で入れてみたら、再起動要求されずポリシーにもRDP8.0の項が追加されず焦った
その後未導入の状態に戻してリモート切断してからやったら、再起動要求されて正常にRDP8.0になったみたい
考えてみりゃ当然なんだろうけど、インストール前に警告ぐらい欲しかった
クライアント側とサーバー側の両方に入れてみた
最初リモートデスクトップを接続中の状態で入れてみたら、再起動要求されずポリシーにもRDP8.0の項が追加されず焦った
その後未導入の状態に戻してリモート切断してからやったら、再起動要求されて正常にRDP8.0になったみたい
考えてみりゃ当然なんだろうけど、インストール前に警告ぐらい欲しかった
313名無し~3.EXE
2012/11/12(月) 03:47:44.29ID:9sWoPzNA あ、俺は305とは無関係
こんなマヌケもいるってことで
こんなマヌケもいるってことで
314名無し~3.EXE
2012/11/14(水) 00:22:27.29ID:kbul5CnJ すみません
リモートデスクトップが繋がらなくなりました
当初は普通に接続できてたけど、
ある日突然、一瞬通常画面が見えた後、真っ黒になるようになって、
数日後、真っ黒画面すら出なくなりました
パスワードを拒否られてる感じでは無いようです
パスが通らないという警告は出ません
パスがそのまま通るけど、何も起こらない という感じです
思い当たるのは、相手側の通信量が多いのと、ウィルス対策ソフトを入れた
これくらいですが・・・
リモートデスクトップが繋がらなくなりました
当初は普通に接続できてたけど、
ある日突然、一瞬通常画面が見えた後、真っ黒になるようになって、
数日後、真っ黒画面すら出なくなりました
パスワードを拒否られてる感じでは無いようです
パスが通らないという警告は出ません
パスがそのまま通るけど、何も起こらない という感じです
思い当たるのは、相手側の通信量が多いのと、ウィルス対策ソフトを入れた
これくらいですが・・・
315名無し~3.EXE
2012/11/14(水) 13:47:08.16ID:4hT38z3F 親側のPCは死活判定できる?
telnetが通るならコマンドプロンプトで再起動をしてみる
通らないようだったら
http://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/bb896649.aspx
ここのpstoolsの中にあるpsexecを使い再起動をかけてみる
psexec \\親PC名 -u ユーザ名 -p パスワード cmd
で親コンピュータの中でコマンドプロンプトが動くはず
うちもたまにブラックアウトすることがあるけど
セッションが宙に浮いた状態で再接続できなくなってることがある
そうなったら再起動しかないのでこれで再起動をかけてる
あとまれにあるのがリモートコンピューターのスクリーンセーバーの影響
telnetが通るならコマンドプロンプトで再起動をしてみる
通らないようだったら
http://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/bb896649.aspx
ここのpstoolsの中にあるpsexecを使い再起動をかけてみる
psexec \\親PC名 -u ユーザ名 -p パスワード cmd
で親コンピュータの中でコマンドプロンプトが動くはず
うちもたまにブラックアウトすることがあるけど
セッションが宙に浮いた状態で再接続できなくなってることがある
そうなったら再起動しかないのでこれで再起動をかけてる
あとまれにあるのがリモートコンピューターのスクリーンセーバーの影響
316名無し~3.EXE
2012/11/14(水) 13:47:47.47ID:4hT38z3F 追加:30分ぐらいほったらかしておくとログイン画面が出ることもある
317名無し~3.EXE
2012/11/14(水) 14:01:42.98ID:H/naBkCE telnetとか馬鹿かと
319314
2012/11/14(水) 23:28:00.02ID:kbul5CnJ 相手側がサーバー状態で常時通信してるのが問題なのかな?
使い倒してるうちに段々通信できなくなって・・・
もう、お手上げ状態です
使い倒してるうちに段々通信できなくなって・・・
もう、お手上げ状態です
320名無し~3.EXE
2012/11/15(木) 04:06:39.40ID:9ygtIxiy おかしくなったときに相手のPCで
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/851tssess/tssess.html
このコマンドたたいて
rdp-tcp#??
のユーザ名が空になってるようだったら
受付側がおかしくなってるから再起動するしか無い(サービスの再起動では治らない)
ログインと不意の切断が繰り返されるとこの現象が起きやすい気がする
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/851tssess/tssess.html
このコマンドたたいて
rdp-tcp#??
のユーザ名が空になってるようだったら
受付側がおかしくなってるから再起動するしか無い(サービスの再起動では治らない)
ログインと不意の切断が繰り返されるとこの現象が起きやすい気がする
322名無し~3.EXE
2012/11/16(金) 19:04:40.71ID:npSSew3R すみません。お手上げなので教えてください。
現在出張先から自宅にリモートデスクトップが繋がりません。
クライアント:WindowsXP Pro SP3
サーバ:WindowsXP Pro SP3
FWソフト:ZoneAlarm
ポート番号はデフォルトから変更しております。
サーバのローカルエリア内からは接続可能です。
ルータの設定はサーバの宛先アドレスにTCPのポートを割り当ててます。
FWの設定は、(mstsc.exe)と(svchost.exe)を許可しております。
鯖はWEB鯖としても使っており、そちらはクライアントからWEBページにはアクセスできます。
原因切り分けのためにFWソフトをOFFにして試したいのですが、クライアントPCは出張先に置いてきたためできません。。
現在出張先から自宅にリモートデスクトップが繋がりません。
クライアント:WindowsXP Pro SP3
サーバ:WindowsXP Pro SP3
FWソフト:ZoneAlarm
ポート番号はデフォルトから変更しております。
サーバのローカルエリア内からは接続可能です。
ルータの設定はサーバの宛先アドレスにTCPのポートを割り当ててます。
FWの設定は、(mstsc.exe)と(svchost.exe)を許可しております。
鯖はWEB鯖としても使っており、そちらはクライアントからWEBページにはアクセスできます。
原因切り分けのためにFWソフトをOFFにして試したいのですが、クライアントPCは出張先に置いてきたためできません。。
323名無し~3.EXE
2012/11/16(金) 20:55:55.52ID:Yf3ECGNp >>319
サーバ側がWindows7ならSNPの無効化と
それに伴うNICのオフロード関連機能の無効化でよくなるかもしれんよ
最近、ファイル転送でぶつ切りが多発して、ブツ切れ時にRDPも同様に切れてたけど
上記処置でとりあえず何とかなった
違ったらごめんな
サーバ側がWindows7ならSNPの無効化と
それに伴うNICのオフロード関連機能の無効化でよくなるかもしれんよ
最近、ファイル転送でぶつ切りが多発して、ブツ切れ時にRDPも同様に切れてたけど
上記処置でとりあえず何とかなった
違ったらごめんな
324名無し~3.EXE
2012/11/16(金) 21:18:49.49ID:lg6CLyby325322
2012/11/16(金) 21:50:04.17ID:npSSew3R326名無し~3.EXE
2012/11/16(金) 22:16:50.53ID:lg6CLyby327322
2012/11/16(金) 22:50:16.85ID:npSSew3R >>326
ありがとうございます。
TeamViewerを今ググりました。
ポートを開けたりファイアウォールが、など不要と記載がありました。
なんで不要なんでしょう?不思議ですがさっそく入れてみます!
ありがとうございます。
TeamViewerを今ググりました。
ポートを開けたりファイアウォールが、など不要と記載がありました。
なんで不要なんでしょう?不思議ですがさっそく入れてみます!
328322
2012/11/16(金) 23:20:12.82ID:npSSew3R329名無し~3.EXE
2012/11/17(土) 00:43:09.63ID:z9Alej1S >>328
オプションで80と443を使わないで接続することもできるよ。
その場合は出張先NWでブロックされてしまうかもだけど、
リモートデスクトップよりは望みがあるかも。
http://jutememo.blogspot.jp/2011/05/apache-teamviewer.html
オプションで80と443を使わないで接続することもできるよ。
その場合は出張先NWでブロックされてしまうかもだけど、
リモートデスクトップよりは望みがあるかも。
http://jutememo.blogspot.jp/2011/05/apache-teamviewer.html
330322
2012/11/17(土) 17:56:39.40ID:/lA7nPKH331名無し~3.EXE
2012/11/23(金) 16:36:50.30ID:rgHdE0mC 11nのルータにしてギガビット接続できるようになったから
色数を16ビットから32ビットにしてリモートデスクトップ接続してるんだが
どうも減色して表示される
親がXP(子はWin7)だと32ビット発色は出来なくなる?
色数を16ビットから32ビットにしてリモートデスクトップ接続してるんだが
どうも減色して表示される
親がXP(子はWin7)だと32ビット発色は出来なくなる?
332名無し~3.EXE
2012/11/23(金) 23:13:48.55ID:rgHdE0mC どうやらブラウザの問題だったようなのでそっちで効いてきます
333名無し~3.EXE
2012/12/01(土) 11:02:48.75ID:RpdMqLYv 333 get !
334名無し~3.EXE
2012/12/02(日) 08:59:33.57ID:B8dCOHm4 VPNにあらかじめ接続してからでないと、リモートデスクトップに接続できないのですが、
リモートデスクトップに接続する際に、もしVPN接続が行われていない場合、自動的にVPNに接続するように
設定することはできませんか?
リモートデスクトップに接続する際に、もしVPN接続が行われていない場合、自動的にVPNに接続するように
設定することはできませんか?
335名無し~3.EXE
2012/12/02(日) 10:12:21.73ID:vM+ZOS82 (1)パスワード無しにする
(2)ローカルセキュリティポリシーで空のパスワード使用を・・制限する←無効にする
(3)ルータがあれば、すべて通すか、パソコンにフォワードされる様にする
(4)名前をfusianasanにして2chに書き込む
これで完璧かな
(2)ローカルセキュリティポリシーで空のパスワード使用を・・制限する←無効にする
(3)ルータがあれば、すべて通すか、パソコンにフォワードされる様にする
(4)名前をfusianasanにして2chに書き込む
これで完璧かな
336名無し~3.EXE
2012/12/03(月) 23:12:27.68ID:rIlGx9NF337314
2012/12/06(木) 17:34:26.82ID:8TBk71sI とりあえず再起動でリモートデスクトップがつながるようになりました
314以降の方、どうもありがとうございます
314以降の方、どうもありがとうございます
338名無し~3.EXE
2012/12/12(水) 12:03:34.64ID:vRXEicRj ホストのWindows 7 SP1でRDP 8.0を有効にしてから、
リモートデスクトップで接続した際にようこそ画面の直後フリーズするようになってしまいました。
しかし時々フリーズせず接続できることもあります。起動直後ですとフリーズしにくい印象です。
所持する2台のWin7機の両方(WAN越し/LAN内)で確認しております。WAN越し環境ではUDPはまだ通しておりません。
解決方法のわかる方がおりましたら教えて下さい。若しくは同様の現象が起きている方はおりませんか?
リモートデスクトップで接続した際にようこそ画面の直後フリーズするようになってしまいました。
しかし時々フリーズせず接続できることもあります。起動直後ですとフリーズしにくい印象です。
所持する2台のWin7機の両方(WAN越し/LAN内)で確認しております。WAN越し環境ではUDPはまだ通しておりません。
解決方法のわかる方がおりましたら教えて下さい。若しくは同様の現象が起きている方はおりませんか?
339名無し~3.EXE
2012/12/12(水) 13:36:04.06ID:hcxPsAkb XPのホストで7から接続するとリセットかかることがあったんだが
原因はなんとメモリだった
メモリのエラーは出てなかったので予想外
一度メモリを減らしてテスト見ては?
原因はなんとメモリだった
メモリのエラーは出てなかったので予想外
一度メモリを減らしてテスト見ては?
340名無し~3.EXE
2012/12/12(水) 14:54:20.02ID:ieGB3Qwz うちもトラブル山盛りだ
Windows7でRDP8関係の更新を入れたら
リモートにログイン時にexplorerが落ちるわ
RDP経由で今月の定例WUしたらブルースクリーンで再起動するわで散々だ(2台中2台とも)
Windows7でRDP8関係の更新を入れたら
リモートにログイン時にexplorerが落ちるわ
RDP経由で今月の定例WUしたらブルースクリーンで再起動するわで散々だ(2台中2台とも)
341名無し~3.EXE
2012/12/13(木) 22:37:39.52ID:3ei7idHo >>339-340
どうもありがとうございます。
メモリは4GB1枚なのですが、Memtest86+でとりあえず5周通りまして、大丈夫そうかなと・・
まだトラブル多いみたいですね、おとなしくRDP 7.1に戻します。
どうもありがとうございます。
メモリは4GB1枚なのですが、Memtest86+でとりあえず5周通りまして、大丈夫そうかなと・・
まだトラブル多いみたいですね、おとなしくRDP 7.1に戻します。
342名無し~3.EXE
2012/12/31(月) 22:25:49.96ID:3IPAExK8 teamviewerのファイル転送機能は
相手からアクセスを許すフォルダを設定できたらいいのになぁ
全ドライブ開放のみしかないのは不便すぎる
相手からアクセスを許すフォルダを設定できたらいいのになぁ
全ドライブ開放のみしかないのは不便すぎる
343名無し~3.EXE
2013/01/08(火) 22:41:10.16ID:fU8NMzon344名無し~3.EXE
2013/01/10(木) 00:33:11.98ID:4nqr63Ki 8.0なんて知らなんだ
家のパソコンに普通に繋ぐくらいしか使ってないけど、快適だわこれー
家のパソコンに普通に繋ぐくらいしか使ってないけど、快適だわこれー
345名無し~3.EXE
2013/01/21(月) 16:14:36.72ID:gwwwz2wW ホストのユーザーが、administratorとは別のユーザーを作っておくと、
リモートから administrator でログインすると切断した後にログオフしないとホストのPCでadministratorが表示されない。
リモートから administrator でログインすると切断した後にログオフしないとホストのPCでadministratorが表示されない。
346名無し~3.EXE
2013/01/22(火) 19:10:20.26ID:oAZnuXC0 8.0だと動画とか非可逆圧縮してくれるからかなり快適だね
ウインドウの動きとかもスムーズ
ウインドウの動きとかもスムーズ
347sage
2013/01/25(金) 17:02:04.14ID:j6tDa+P8 PCを他端末からリモートデスクトップで操作している時に、
ハングアップ?(強制的に電源を落とさないとフリーズしたままの状態)
になってしまった場合は、直接PCを再起動する以外に対処法ないのでしょうか?
ハングアップ?(強制的に電源を落とさないとフリーズしたままの状態)
になってしまった場合は、直接PCを再起動する以外に対処法ないのでしょうか?
348sage
2013/01/25(金) 17:04:14.79ID:j6tDa+P8349347
2013/01/25(金) 17:06:21.07ID:j6tDa+P8 勝手に名前の欄にsageが移行するんだけどw
こんな機能あったっけ?
なんか荒らしたみたいですみません・・・。
m(_ _)m
こんな機能あったっけ?
なんか荒らしたみたいですみません・・・。
m(_ _)m
350名無し~3.EXE
2013/01/26(土) 20:40:04.89ID:xOusabtV ハングアップして入力受け付けない場合は直接しか無理と思われ
リモート電源制御装置を追加だな
リモート電源制御装置を追加だな
352名無し~3.EXE
2013/01/31(木) 12:47:06.66ID:oKnfQUcu shutdown /i
これは使えないの?
これは使えないの?
353名無し~3.EXE
2013/02/01(金) 00:25:50.36ID:Je8/vMcz Win7同士でremoteappは出来たんだけど
Win7同士でRemoteFXって有効に出来るの?
調べてそれらしきレジストリキー追加して
ローカルグループポリシーも変えたけど
特に変化が実感出来ない
Win7同士でRemoteFXって有効に出来るの?
調べてそれらしきレジストリキー追加して
ローカルグループポリシーも変えたけど
特に変化が実感出来ない
354名無し~3.EXE
2013/02/01(金) 11:37:23.20ID:kf07ZbYo 7 Enterprise以上じゃないとだめっしょ
355名無し~3.EXE
2013/02/01(金) 11:51:35.00ID:03cqpPpW 書き忘れてた、もちろんWin7 Ultimate同士だよ
356名無し~3.EXE
2013/02/03(日) 19:46:24.62ID:IQ6jjl9T Trueremoteとかorthrosの話題はこのスレでいいの?
357名無し~3.EXE
2013/02/05(火) 14:18:41.94ID:iKii//XO 会社でネットをした場合、通信内容はネットワーク管理者に筒抜けと同僚から聞いたんですが、
リモートデスクトップの場合も同様でしょうか?
それともhttpsのように管理者でも見えないようにしてあるのでしょうか?
サーバー:自宅のWin7 Ultimateデスクトップ
クライアント:会社のWin8 無印のノート(支給ではなく自分で持ち込んだもの)
リモートデスクトップの場合も同様でしょうか?
それともhttpsのように管理者でも見えないようにしてあるのでしょうか?
サーバー:自宅のWin7 Ultimateデスクトップ
クライアント:会社のWin8 無印のノート(支給ではなく自分で持ち込んだもの)
358名無し~3.EXE
2013/02/05(火) 18:43:34.12ID:ziT0sisT そりゃどのクライアント使ってるのか知らないけど
そのクライアントが暗号化してるかどうかによるでしょう
ちなみに通信が暗号化してあって内容が読めなくても
何処と通信してるかは分かりますよ?
そのクライアントが暗号化してるかどうかによるでしょう
ちなみに通信が暗号化してあって内容が読めなくても
何処と通信してるかは分かりますよ?
359名無し~3.EXE
2013/02/05(火) 19:14:29.53ID:iKii//XO >>358
Windows標準のリモートデスクトップです
一応暗号化されてるそうなので、大丈夫でしょうか?
ポート番号を変更した以外は特別なことはしていません
なお、自宅にアクセスしていることが知られても、内容が傍受されてなければ構いません
Windows標準のリモートデスクトップです
一応暗号化されてるそうなので、大丈夫でしょうか?
ポート番号を変更した以外は特別なことはしていません
なお、自宅にアクセスしていることが知られても、内容が傍受されてなければ構いません
360名無し~3.EXE
2013/02/06(水) 00:08:29.60ID:ZntoqOKK そうですね128 ビットのRC4で暗号化されているらしいので
普通に使う分には内容は分からないでしょうね
もちろん解析しようとする人は居るかもしれないので
100%の保証にはなりませんが
そこまでして通信内容を把握しようとはしないでしょう
普通に使う分には内容は分からないでしょうね
もちろん解析しようとする人は居るかもしれないので
100%の保証にはなりませんが
そこまでして通信内容を把握しようとはしないでしょう
361名無し~3.EXE
2013/02/06(水) 13:04:29.92ID:PdfZKa+N 通信は暗号化されてるだろうけどユーザ名とパスワードだけでアクセスできるの怖いから
外からの時は一応SSH通してる
外からの時は一応SSH通してる
362名無し~3.EXE
2013/02/24(日) 14:08:20.72ID:CQg7WhzF 64kbpsぐらいの遅い回線でリモートから操作するのに適した
リモートデスクトップソフトって何がいいでしょうか?
標準のWindows RDPは理由があって使えません。
今はVNCなのですがとても遅くて困っています。
音声や動画はいらず画面の操作ができれば問題ありません。
よろしくお願いします。
リモートデスクトップソフトって何がいいでしょうか?
標準のWindows RDPは理由があって使えません。
今はVNCなのですがとても遅くて困っています。
音声や動画はいらず画面の操作ができれば問題ありません。
よろしくお願いします。
363名無し~3.EXE
2013/02/24(日) 15:31:02.95ID:ZhYnH+Za そりゃVNCの色数を削減して我慢するしかないだろ
あるいはSysInternalsのpstoolsで潜水艦みたいに相手のPCにコマンドだけを送るとか
あるいはSysInternalsのpstoolsで潜水艦みたいに相手のPCにコマンドだけを送るとか
366名無し~3.EXE
2013/02/24(日) 22:40:19.69ID:CQg7WhzF367名無し~3.EXE
2013/02/25(月) 00:38:43.03ID:URckGFiI リモートデスクトップで使ってんのか、実機を使ってるのか区別出来ないレベル
の操作感、ってのはやっぱり難しい?
サーバ、クライアントともwin7ultだけど、ウィンドウ開くときのアニメーション
とか、内容を表示したままの窓移動とかがどうしてもモッサリする。
マシン間は10Gbaseで繋いでる。RDP8ならもっと凄いんだろうか
の操作感、ってのはやっぱり難しい?
サーバ、クライアントともwin7ultだけど、ウィンドウ開くときのアニメーション
とか、内容を表示したままの窓移動とかがどうしてもモッサリする。
マシン間は10Gbaseで繋いでる。RDP8ならもっと凄いんだろうか
369名無し~3.EXE
2013/02/25(月) 02:12:19.49ID:RGfPzOrH その手のギミックはリモートじゃなくても切ってるからな
370367
2013/02/25(月) 03:05:58.16ID:URckGFiI >>368-369
そこそこ普通のグラボが載ったマシンにwin7を普通にインスコして、そのまま表示
周りなんかのオプションを一切変えない状態、と仮定した場合です。
かつ、リモデのオプションは全部入りにしています。
まあクライアント側はかなり非力ではありますが(1.6GHzDual, 1GB)
そこそこ普通のグラボが載ったマシンにwin7を普通にインスコして、そのまま表示
周りなんかのオプションを一切変えない状態、と仮定した場合です。
かつ、リモデのオプションは全部入りにしています。
まあクライアント側はかなり非力ではありますが(1.6GHzDual, 1GB)
371名無し~3.EXE
2013/02/26(火) 17:05:28.05ID:te1NrWhX >>367
実機と変わらないようになるかは分からんが8.0にしたら相当スムーズになった気がする
アニメーション系を非可逆で送るとかudp対応とかの新機能が効いてんのかな
更新プログラムインストールして設定すれば7でも使えるよ
http://blog.livedoor.jp/xman008/archives/2443384.html
ただしaeroは使えないらしいけど
実機と変わらないようになるかは分からんが8.0にしたら相当スムーズになった気がする
アニメーション系を非可逆で送るとかudp対応とかの新機能が効いてんのかな
更新プログラムインストールして設定すれば7でも使えるよ
http://blog.livedoor.jp/xman008/archives/2443384.html
ただしaeroは使えないらしいけど
372名無し~3.EXE
2013/03/03(日) 00:49:44.02ID:EVpTckuy ただWin7でRDP8.0をインストールするだったか有効化するだったかすると
XPモードが使えなくなるか一部機能が制限されるとかいう話を聞いたことがあるから
XPモード使う人は要注意だな
XPモードが使えなくなるか一部機能が制限されるとかいう話を聞いたことがあるから
XPモード使う人は要注意だな
373名無し~3.EXE
2013/03/06(水) 19:03:27.93ID:0TAmcOv6 Windows7 64bit Ultだけど、
RDP8.0にしてから時々BSoDでサーバーが再起動するわ
快適さに感動してクライアントでサウンドオンにしてたからかも
とりあえずサウンドオフにしとくか・・・
RDP8.0にしてから時々BSoDでサーバーが再起動するわ
快適さに感動してクライアントでサウンドオンにしてたからかも
とりあえずサウンドオフにしとくか・・・
374名無し~3.EXE
2013/03/06(水) 20:00:59.07ID:KisT5pUp うちもRDP8.0有効にして接続するとrdpudd.dllでBSoDになるわ。サーバはIntel 5シリーズのノートPC
何かと相性があるっぽいね。
何かと相性があるっぽいね。
375あさだ
2013/03/13(水) 23:11:19.80ID:A/EoIxUy リモートデスクトップで表示されてるウィンドウ枠をこえてそのまんまドラッグアンドドロップ出来るような機能ってないのかの。。標準のリモトーダト備え付けられて無かったりするよね
376名無し~3.EXE
2013/03/17(日) 14:38:45.24ID:EgR+/TxP rdpudd.dll 0x0000003dが出まくりまくり
377名無し~3.EXE
2013/03/17(日) 20:48:43.24ID:3ZGA0U6j 精子出まくったみたいに言うなよ
378名無し~3.EXE
2013/05/17(金) 21:36:56.37ID:WADViSkL BSOD直った?
379名無し~3.EXE
2013/05/31(金) 20:59:16.14ID:3auBOh4Y TeamviewerとUltraVNCが共存出来るか知ってる方いませんか?
スマフォからは、TeamviewerでPC同士はVNCを使いたいと思っているので…
スマフォからは、TeamviewerでPC同士はVNCを使いたいと思っているので…
380名無し~3.EXE
2013/05/31(金) 22:04:26.22ID:+zpAhc6W なんで自分で試さないの?
382名無し~3.EXE
2013/06/12(水) 05:31:34.59ID:NT4sF0EH rdesktopのコンパイル済みってどっか落ちてませんか?
383名無し~3.EXE
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:Uex98WLo ほす
384名無し~3.EXE
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:fhi0Odpz リモートアシスタンスって XP ⇔ 7 は出来ますか?
385名無し~3.EXE
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:6xgJC3iA Win7 Pro 64bitなんですが、サーバー、クライアントともに縦長画面で、リモートデスクトップと直接ログオンとを
交互にやると、ウインドウの位置が勝手に変わってしまいます。これ、自分の個別事象なんですかね。
他になった人いませんか?
交互にやると、ウインドウの位置が勝手に変わってしまいます。これ、自分の個別事象なんですかね。
他になった人いませんか?
386名無し~3.EXE
2013/09/09(月) 15:03:16.44ID:hnyKcw0o リモートデスクトップを初めて使うんですが、
http://windows7faq.net/2009/10/post_3.html
のようにしたら後の設定はいらないんですか?
家庭内LANだけの利用なので外からの接続はさせたくないです
教えるの面倒だったらおすすめサイトなど教えてください
http://windows7faq.net/2009/10/post_3.html
のようにしたら後の設定はいらないんですか?
家庭内LANだけの利用なので外からの接続はさせたくないです
教えるの面倒だったらおすすめサイトなど教えてください
387名無し~3.EXE
2013/09/09(月) 21:04:10.75ID:tbSrxp5K Pro以上なら問題無く繋がります。
注意するとすればファイアウォールとウィルスソフトくらい。
注意するとすればファイアウォールとウィルスソフトくらい。
388名無し~3.EXE
2013/09/11(水) 00:43:08.48ID:qlZf+6Zh389名無し~3.EXE
2013/09/25(水) 19:52:26.82ID:UvQI6v8Q 8.0でだいぶ高速化されたみたいですが
これって個人が買える8proエディションでも使えますか
EnterpriseとProでリモートデスクトップの機能に差はありますか
これって個人が買える8proエディションでも使えますか
EnterpriseとProでリモートデスクトップの機能に差はありますか
390名無し~3.EXE
2013/09/25(水) 20:11:31.66ID:Rfh2ahgo 使える
RemoteFX USBリダイレクト
RemoteFX USBリダイレクト
391名無し~3.EXE
2013/09/25(水) 20:26:41.60ID:UvQI6v8Q ありがとうございます。
普通に売ってるproの方でも使えると聞いて安心しました。
普通に売ってるproの方でも使えると聞いて安心しました。
392名無し~3.EXE
2013/09/28(土) 03:24:58.23ID:sZo2MVV0 ここって↓のような質問OKですかね?
Windows8でsshのトンネリングを利用して(こちらはcgywin経由で接続済み)
リモートデスクトップ接続したいのですが、
接続先を「localhost:ポート番号」にして使おうとすると、
「お使いの資格情報は機能しませんでした」と言われて接続できません…。
ぐぐったら、「NTLM のみのサーバー認証で保存された資格情報の委任を許可する」
などの設定を変更する」との情報があったので試してみましたが、駄目でした。
Win7やXPだとすんなりいくので、そもそもローカルホストへ接続ができないのが
原因だと思うんですが、何をどう試せばいいかわからなくて困っています。
アドバイスや参考になりそうなサイトがあったら教えていただけると助かります。
Windows8でsshのトンネリングを利用して(こちらはcgywin経由で接続済み)
リモートデスクトップ接続したいのですが、
接続先を「localhost:ポート番号」にして使おうとすると、
「お使いの資格情報は機能しませんでした」と言われて接続できません…。
ぐぐったら、「NTLM のみのサーバー認証で保存された資格情報の委任を許可する」
などの設定を変更する」との情報があったので試してみましたが、駄目でした。
Win7やXPだとすんなりいくので、そもそもローカルホストへ接続ができないのが
原因だと思うんですが、何をどう試せばいいかわからなくて困っています。
アドバイスや参考になりそうなサイトがあったら教えていただけると助かります。
393名無し~3.EXE
2013/09/30(月) 03:01:21.30ID:cWBOW7I6 自分自身で意味分かって質問している・・・?
394392
2013/09/30(月) 08:44:39.66ID:MW/UO9sR > 393
「意味が判ってる」が何にかかっているのか次第…かな。
windowsの認証形式とかはさっぱり理解してないです。
あとWin8の問題なのか、リモートデスクトップの問題かも切り分けれてないです。
MacやWin7、XPではすんなり通るし、
トンネルが通ってるのはVPNのログからも確実。
だから、Windows8の権限やら資格情報の問題なのか
リモートデスクトップのバージョンの問題(6.2)なのか、
あるいは返ってきたパケットを何かが弾いてるのか
のどれかじゃないかとアタリをつけてるんだけど。
(3番目で資格情報うんぬん言われるのは変な気がするけど)
2番目以外が原因だとスレ違いだね。そこはごめんなさい。
とりあえず、localhostに対して資格情報が機能しないと言われてるけど、どのタイミングで止まってるのかからパケットを調べてみる。
「意味が判ってる」が何にかかっているのか次第…かな。
windowsの認証形式とかはさっぱり理解してないです。
あとWin8の問題なのか、リモートデスクトップの問題かも切り分けれてないです。
MacやWin7、XPではすんなり通るし、
トンネルが通ってるのはVPNのログからも確実。
だから、Windows8の権限やら資格情報の問題なのか
リモートデスクトップのバージョンの問題(6.2)なのか、
あるいは返ってきたパケットを何かが弾いてるのか
のどれかじゃないかとアタリをつけてるんだけど。
(3番目で資格情報うんぬん言われるのは変な気がするけど)
2番目以外が原因だとスレ違いだね。そこはごめんなさい。
とりあえず、localhostに対して資格情報が機能しないと言われてるけど、どのタイミングで止まってるのかからパケットを調べてみる。
395名無し~3.EXE
2013/09/30(月) 18:19:16.25ID:y/OEuytx 8pro買ってリモートデスクトップしてみたけど7proまでと大差ない動きだった
所詮リモートデスクトップだな
所詮リモートデスクトップだな
396名無し~3.EXE
2013/10/06(日) 01:57:45.33ID:q50j1Qe+ 初めて外出先からVPNでリモートデスクトップ接続してみたが
コンピュータ名にローカルIP直で指定しないと繋がらないんだな
普通にPC名で繋がるだろうと思ったらハマったわ
コンピュータ名にローカルIP直で指定しないと繋がらないんだな
普通にPC名で繋がるだろうと思ったらハマったわ
397名無し~3.EXE
2013/10/06(日) 04:29:28.96ID:deaO6QoL ホスト名の解決をどこで行なってるか考えてみろよ
398名無し~3.EXE
2013/10/06(日) 16:40:34.30ID:EsSxdCUG 分からない
そもそもDNSなのか
hostsファイル編集したら一時しのぎにはなりそうだが
そもそもDNSなのか
hostsファイル編集したら一時しのぎにはなりそうだが
399名無し~3.EXE
2013/10/06(日) 23:01:08.21ID:rr4H0k7C windows名の名前解決してるのはDNSじゃないよ
どこのルータを使ってるかわからないけど
NetBIOSやブロードキャストの設定があるか調べてみるといいかも
セキュリティの関係で閉じてることがほとんど
どこのルータを使ってるかわからないけど
NetBIOSやブロードキャストの設定があるか調べてみるといいかも
セキュリティの関係で閉じてることがほとんど
400名無し~3.EXE
2013/10/07(月) 11:47:46.93ID:l3huRnwC401名無し~3.EXE
2013/10/18(金) 12:02:53.07ID:ygff0PFG iOSとAndroid用の純正クライアントが来たね
itap mobileってのに似てる
ってか劣化版だな
ストアから消えてるの見るとMSに売ったか・・・
itap mobileってのに似てる
ってか劣化版だな
ストアから消えてるの見るとMSに売ったか・・・
402名無し~3.EXE
2013/10/18(金) 12:19:44.77ID:7yT4egid どんな感じ?つかえる?
403名無し~3.EXE
2013/10/18(金) 12:24:23.36ID:lXjFyMHC 解像度とか色数が選べない
回線によっては結構きついかも
操作はしやすい
Android版はわからない
回線によっては結構きついかも
操作はしやすい
Android版はわからない
404名無し~3.EXE
2013/10/18(金) 17:52:53.83ID:tpcLSm7O iOS版、どうやって切断すんだ?
405名無し~3.EXE
2013/10/18(金) 20:05:53.15ID:N84T/BX/ 上の接続先のバーをタップ
406名無し~3.EXE
2013/10/18(金) 22:56:49.09ID:3dczfaPb Android版使ってみたけどLTEでも結構快適だ
やっぱ純正は安定感あるな
やっぱ純正は安定感あるな
407名無し~3.EXE
2013/10/18(金) 23:15:21.15ID:+dOn8Em1 うちのiOS版純正、音が出ないのだけれど、仕様なのかな?
win8.1proとiPad mini。
グループポリシーのとこ有効にしたりもしてみたけど、やっぱ出ないや。
他の人もそう?
win8.1proとiPad mini。
グループポリシーのとこ有効にしたりもしてみたけど、やっぱ出ないや。
他の人もそう?
408名無し~3.EXE
2013/10/19(土) 00:31:34.30ID:NS5804fP MacAppStore に Mac OS X 版もあるよ。Windows Server 2012 にもつながった。
409名無し~3.EXE
2013/10/19(土) 10:37:13.20ID:7ZxF9Kh7 iTap使いやすかったのに、消すことないのなー。公式みたら、これからはマイクロソフトの使ってね、だって…
410名無し~3.EXE
2013/10/19(土) 16:25:47.37ID:6p7HnL5g iOS版だけどギガジンの通りやっても全然繋がらない
411名無し~3.EXE
2013/10/19(土) 20:05:10.26ID:346VGFlI iOS版とか関係なく繋がらないよ
パソコン側で使えるようになってることが前提なんで・・・
最低限、対応OSのパソコン上で設定済み、
尚且つルータのポート開放とかしてないと無理
パソコン側で使えるようになってることが前提なんで・・・
最低限、対応OSのパソコン上で設定済み、
尚且つルータのポート開放とかしてないと無理
412名無し~3.EXE
2013/10/20(日) 08:52:10.48ID:ubnA5LXv 純正RDP、大変高速で使いやすいんだが解像度って変更
できないの?
ここさえなんとかなればあとは何も文句ないんだけど。
おいらの環境だと、音も問題なくでるな。
Windows8.1 pro / iPad3 / 5GhzWifi
アカウント追加->MSアカウントつかわない->ローカルアカ設定。
リモートの設定でさっき作ったユーザー名指定。
RDPアプリからIP指定してID/PW入力->PC側で許可を押す。
って手順で出来たよ。
できないの?
ここさえなんとかなればあとは何も文句ないんだけど。
おいらの環境だと、音も問題なくでるな。
Windows8.1 pro / iPad3 / 5GhzWifi
アカウント追加->MSアカウントつかわない->ローカルアカ設定。
リモートの設定でさっき作ったユーザー名指定。
RDPアプリからIP指定してID/PW入力->PC側で許可を押す。
って手順で出来たよ。
413名無し~3.EXE
2013/10/20(日) 09:49:07.77ID:514ueYn3 リモート デスクトップ接続オプションで解像度変更できるけど
414名無し~3.EXE
2013/10/20(日) 09:53:47.75ID:514ueYn3 >413 は勘違いです。ごめんなさい・
415名無し~3.EXE
2013/10/22(火) 00:47:36.46ID:bmAbJWlQ ポートをデフォルトから変更してると接続できない?
416名無し~3.EXE
2013/10/22(火) 21:07:41.70ID:snaxY8sh リモートログインしていたPCに通常ログインすると接続が切断されますが
このときログオン設定画面のパスワードが空欄になってしまいます
「パスワードを保存する」にチェックしても保存されずクリアされるので
毎回毎回再入力になって非常に不便です
これは特定の環境でのみ発生するのでしょうか?もし一般的な挙動であれば
接続が切断されてもパスワードが保存されるようにはできないでしょうか?
このときログオン設定画面のパスワードが空欄になってしまいます
「パスワードを保存する」にチェックしても保存されずクリアされるので
毎回毎回再入力になって非常に不便です
これは特定の環境でのみ発生するのでしょうか?もし一般的な挙動であれば
接続が切断されてもパスワードが保存されるようにはできないでしょうか?
417名無し~3.EXE
2013/10/29(火) 21:51:28.08ID:dgvHWEOA win8.1 Pro RDPマルチセッション化してみた
無茶便利
無茶便利
419名無し~3.EXE
2013/11/02(土) 21:20:17.18ID:dBpoKC95 >C:\Windows\System32\termsrv.dll
>変更前 "8B 81 38 06 00 00 39 81 3C 06 00 00 0F 84 1B 70 00 00"
>変更後 "B8 00 01 00 00 89 81 38 06 00 00 90 90 90 90 90 90 90"
>変更前 "8B 81 38 06 00 00 39 81 3C 06 00 00 0F 84 1B 70 00 00"
>変更後 "B8 00 01 00 00 89 81 38 06 00 00 90 90 90 90 90 90 90"
422名無し~3.EXE
2013/11/13(水) 11:24:32.89ID:L57TfAby Update for RemoteApp and Desktop Connections features is available for Windows
http://support.microsoft.com/kb/2830477
http://support.microsoft.com/kb/2830477
423名無し~3.EXE
2013/11/14(木) 20:58:44.34ID:RU6bKkLC Windows7でRDPのアップデート入れてみたら
gpeditでRDP8.xを有効にする項目と
UDP&TCPにする項目がなくなってるようだけど
もうこれは何もしないでも8.1でUDPも使う事になってるんですかね
gpeditでRDP8.xを有効にする項目と
UDP&TCPにする項目がなくなってるようだけど
もうこれは何もしないでも8.1でUDPも使う事になってるんですかね
424名無し~3.EXE
2013/11/14(木) 21:07:54.95ID:RU6bKkLC あ、嘘。ごめん。なんかおかしいみたい
別のパソコンだとちゃんとあるわ
アップデート入れ直してみます
別のパソコンだとちゃんとあるわ
アップデート入れ直してみます
425名無し~3.EXE
2013/11/15(金) 13:24:14.61ID:eCcXXwz2 8.0にするの入れずに8.1にする方だけ入れるとサーバー機能は7.1のままだぞ
426名無し~3.EXE
2013/11/15(金) 14:28:20.05ID:gA5q1jzE Win7のrdpuddのbsodが直った気がするんだけど、他の人はいかがでしょうか?
久しぶりに8.0有効にしたし、グラボのドライバも更新してるから理由は知らんけど
久しぶりに8.0有効にしたし、グラボのドライバも更新してるから理由は知らんけど
427名無し~3.EXE
2013/11/17(日) 17:36:13.02ID:Vetrg4l6 WindowsアップデートでKB2830477が見つからなくない?
428名無し~3.EXE
2013/11/17(日) 19:23:58.20ID:E7HiSn12 よく見たらクライアントのアップデートだけなのね
BoSDが直ったと思ったのは気のせいか
そのうちまたエラーでそう・・・
BoSDが直ったと思ったのは気のせいか
そのうちまたエラーでそう・・・
429名無し~3.EXE
2013/11/18(月) 21:09:37.44ID:Rq+qOLOH この間のWindowsUpdate以降、リモートデスクトップ開いた状態を最小化して、
再度最大化してAeroが再描画かかった時に、画面が真っ黒になって
反応しなくなることが頻発してるんだけど、Updateで何か変更入ったのかな?
ちなみに、Win7 64bitがクライアントで、Win7 32bitに接続すると起きます。
逆は試せないので試してません。
再度最大化してAeroが再描画かかった時に、画面が真っ黒になって
反応しなくなることが頻発してるんだけど、Updateで何か変更入ったのかな?
ちなみに、Win7 64bitがクライアントで、Win7 32bitに接続すると起きます。
逆は試せないので試してません。
430名無し~3.EXE
2013/11/19(火) 01:50:11.97ID:aPhG9xRG アンインストールかシステムの復元でもすれば比較できるだろ池沼
433名無し~3.EXE
2013/11/19(火) 19:33:34.62ID:VBR/RxtW 知能低すぎて黙っていることすらできない奴なんだよきっと
434名無し~3.EXE
2013/11/20(水) 17:05:16.63ID:AxTWSooE http://support.microsoft.com/KB/2830477/en-us
Important We received some feedback which indicates that redirected smart cards in remote sessions may not work after the update is installed.
Therefore, we temporarily removed this update from Windows Update and Microsoft Download Center.
We are investigating the issue, and we will re-release the update if it is necessary.
This KB will be updated when we re-release the update.
Important We received some feedback which indicates that redirected smart cards in remote sessions may not work after the update is installed.
Therefore, we temporarily removed this update from Windows Update and Microsoft Download Center.
We are investigating the issue, and we will re-release the update if it is necessary.
This KB will be updated when we re-release the update.
435429
2013/11/20(水) 20:51:08.56ID:L8PrzcYG どうやらKB2830477が良くない様ですね。
アンインストールしたら、反応しなくなる状態にはならなくなりました。
KBの公開も止まったみたいですし、アンインストールした状態で様子見します。
431さん、434さん、ありがとうございます。
アンインストールしたら、反応しなくなる状態にはならなくなりました。
KBの公開も止まったみたいですし、アンインストールした状態で様子見します。
431さん、434さん、ありがとうございます。
436名無し~3.EXE
2013/11/22(金) 03:45:17.26ID:rbrHvhm0 結局アンインストールじゃねーか
437名無し~3.EXE
2013/11/22(金) 21:03:10.63ID:3E5RZWCj 知能低すぎて後ろ向きな回避策すら思い浮かばない池沼なんだよきっと
438名無し~3.EXE
2013/11/23(土) 20:57:09.51ID:raX4KkOG 今回のは、アンインストールしか仕方ないんじゃね
440名無し~3.EXE
2013/11/27(水) 21:08:07.97ID:1YUQt9L4 リモートデスクトップの接続バーがなんか縮まなくなった・・・
441名無し~3.EXE
2013/11/28(木) 09:13:12.63ID:9MFTYosN server:Windows7 Pro, client:Windows8/7
serverで普段はWUXGA解像度を使ってて、clientは広いのでもFullHDなんで
FullHDの全画面表示かserverの元解像度をウィンドウ表示で接続してる。
これを全画面表示ではみ出し部分をスクロールさせることって出来ないかな?
Win98とか昔のディスプレイドライバにあったような画面端で更にマウスを外に動かすとスクロールするような奴
serverで普段はWUXGA解像度を使ってて、clientは広いのでもFullHDなんで
FullHDの全画面表示かserverの元解像度をウィンドウ表示で接続してる。
これを全画面表示ではみ出し部分をスクロールさせることって出来ないかな?
Win98とか昔のディスプレイドライバにあったような画面端で更にマウスを外に動かすとスクロールするような奴
442名無し~3.EXE
2013/12/03(火) 15:47:10.48ID:AFshV61o XPのときはできましたがVistaからできなくなってしまったようですね。
7ならXPDMドライバー入れたらできるような気もするけど試してません。
7ならXPDMドライバー入れたらできるような気もするけど試してません。
443名無し~3.EXE
2013/12/04(水) 22:19:32.83ID:IuLUoJ6h 【質問】
win8(無印)積んでるノートPCをリモートサーバーにしたいのですが、手軽な方法はありますか?
win8(無印)積んでるノートPCをリモートサーバーにしたいのですが、手軽な方法はありますか?
444名無し~3.EXE
2013/12/05(木) 05:36:46.04ID:qYn784uN ただで全部教えてもらえたらラッキー
調べるのめんどくさいし
調べるのめんどくさいし
445名無し~3.EXE
2013/12/05(木) 13:34:58.26ID:OpcGkQvq 自己解決しました!
446名無し~3.EXE
2013/12/11(水) 17:42:06.29ID:YO+LrUkl 久しぶりにアップデートしてRDP8.0にしたけど、相変わらずDirect3Dは動かない
RemoteFXは仮想環境のみにしか使えないん?やっぱりまだRDでは遠隔3Dゲー無理?
RemoteFXは仮想環境のみにしか使えないん?やっぱりまだRDでは遠隔3Dゲー無理?
447名無し~3.EXE
2014/01/03(金) 11:05:46.07ID:7C4HCy5h 5年使ってきたノートの液晶イったー
1440*900が外部出力だと1280*1024表示になって辛かったからいろいろリモート試してみた
鯖2GHzシングルコアノートXP Pro(今まではこれがメイン作業機。おこたで2ch)
倉3GHzデュアルコアデスクトップVista HomeBasic(ゲーム用。机に鎮座。27inモニタ)
・TeamViewer9
簡単安定の一品。ただ入力されてから送信してるから、どんなに画質落としても1〜2呼吸のラグが避けられない。それが逆にWAN経由でもそれなりに使える理由だろう。
鯖のCPU使用率50〜100%
・brynhildr(trueremoteの発展版)
鯖にできないエディションでLAN内なら一押し。さすがMSにも認められたアプリか。32bitカラーで綺麗だけど常時通信量ぱねえ(1400*1050だったからかも) 1ラグ程度。
鯖のCPU使用率100%
・MirrorDTC
FPSや解像度を落として1.5ラグ程度にできるかな。チューニングすればもっと軽くなりそうな予感も。通信量はTeamViewerとbrynhildrの中間。
鯖のCPU使用率100%
・Splashtop Free
デュアルコア推奨だからかコマ送り状態。スマホだと評価高かったのに無念。
・リモートデスクトップ
1920*1080でも快適ww LAN内で使うなら最強だね!brynhildrよりは通信量少ないけどかなり多め
鯖のCPU使用率50〜100%
今までファイラー使ってやりとりしてたから(クリップボード共有はツールで。動画はLANでストリーミング(?)、リモートデスクトップ使う機会無かったよ・・目からうろこ。
1440*900が外部出力だと1280*1024表示になって辛かったからいろいろリモート試してみた
鯖2GHzシングルコアノートXP Pro(今まではこれがメイン作業機。おこたで2ch)
倉3GHzデュアルコアデスクトップVista HomeBasic(ゲーム用。机に鎮座。27inモニタ)
・TeamViewer9
簡単安定の一品。ただ入力されてから送信してるから、どんなに画質落としても1〜2呼吸のラグが避けられない。それが逆にWAN経由でもそれなりに使える理由だろう。
鯖のCPU使用率50〜100%
・brynhildr(trueremoteの発展版)
鯖にできないエディションでLAN内なら一押し。さすがMSにも認められたアプリか。32bitカラーで綺麗だけど常時通信量ぱねえ(1400*1050だったからかも) 1ラグ程度。
鯖のCPU使用率100%
・MirrorDTC
FPSや解像度を落として1.5ラグ程度にできるかな。チューニングすればもっと軽くなりそうな予感も。通信量はTeamViewerとbrynhildrの中間。
鯖のCPU使用率100%
・Splashtop Free
デュアルコア推奨だからかコマ送り状態。スマホだと評価高かったのに無念。
・リモートデスクトップ
1920*1080でも快適ww LAN内で使うなら最強だね!brynhildrよりは通信量少ないけどかなり多め
鯖のCPU使用率50〜100%
今までファイラー使ってやりとりしてたから(クリップボード共有はツールで。動画はLANでストリーミング(?)、リモートデスクトップ使う機会無かったよ・・目からうろこ。
448名無し~3.EXE
2014/01/03(金) 11:17:05.16ID:7C4HCy5h ところでいまRDP6.0クライアント使ってるけど7.0にすると美味しいのかな?
鯖がwin7じゃないから無意味?
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20091029_325148.html
鯖がwin7じゃないから無意味?
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20091029_325148.html
449名無し~3.EXE
2014/01/04(土) 19:36:38.65ID:s3dpRH2z ↑?
450 ↓?
2014/01/04(土) 19:37:43.33ID:s3dpRH2z ¥Z¥
451名無し~3.EXE
2014/01/06(月) 09:11:44.59ID:1utPc/Tu 4コアのPCにリモートデスクトップで接続すると
タスクマネージャーに2コア分のCPUグラフしか
表示されません。
デバイスマネージャで見ると4コア分のCPUが認識されているのですが
2コアしか使われないのでしょうか?
OSはXPのSP3です。
Windows8にすると4コア使われるようになりますか?
タスクマネージャーに2コア分のCPUグラフしか
表示されません。
デバイスマネージャで見ると4コア分のCPUが認識されているのですが
2コアしか使われないのでしょうか?
OSはXPのSP3です。
Windows8にすると4コア使われるようになりますか?
452名無し~3.EXE
2014/01/08(水) 00:53:31.50ID:xb1XgGgq >>451
それ物理PCでなく仮想PCじゃないか?
KVMとかで作られたVPSだと、4コアっていうのが4ソケットのCPUと認識される。
XPとかのクライアントOSは、2ソケットまでしか使用できない仕様。
なのでWindowsServerを入れると、きちんと4コア使われる。
それ物理PCでなく仮想PCじゃないか?
KVMとかで作られたVPSだと、4コアっていうのが4ソケットのCPUと認識される。
XPとかのクライアントOSは、2ソケットまでしか使用できない仕様。
なのでWindowsServerを入れると、きちんと4コア使われる。
453名無し~3.EXE
2014/01/10(金) 00:03:08.85ID:e4olvt8w WinXPproをWin7proから操作してるんだけど
リモートデスクトップのクリップボードはrdpclipってプロセスだけど
リモートオーディオを司ってるプロセスって何かわかる?
接続してしばらくしてると音がクライアントにこなくなる
いつぞやのリモートデスクトップのアップデートからおかしくなったんだけど
リモートデスクトップのクリップボードはrdpclipってプロセスだけど
リモートオーディオを司ってるプロセスって何かわかる?
接続してしばらくしてると音がクライアントにこなくなる
いつぞやのリモートデスクトップのアップデートからおかしくなったんだけど
454名無し~3.EXE
2014/01/10(金) 23:12:43.01ID:xhpH+SVt Win8.1EnterpriseでRDPマルチにしてみた。termsrv.dllはProと同じだな。
確かにすげー便利。
VDIみたいな感じにも使えるな。
でも大勢で派手に使ってるとライセンス違反だと騒がれる?
確かにすげー便利。
VDIみたいな感じにも使えるな。
でも大勢で派手に使ってるとライセンス違反だと騒がれる?
457名無し~3.EXE
2014/01/13(月) 15:58:15.95ID:88NLeR3a460名無し~3.EXE
2014/01/13(月) 17:11:37.51ID:540XClqr ライセンス厨ウザイよ
461名無し~3.EXE
2014/01/14(火) 16:23:22.59ID:tv1UeW2S Enterpriseの字を見るだけで割れ割れうるさいヤツっているよな
俺は前にインプレスダイレクトを通して正規でWindows7Enterprise買ったのに
とあるハードの不具合で、自分の環境書き込んだら割れ割れ言われてマトモに話もできなかった
Ultimate買うよりメリット多いからEnterprise買ったのに
俺は前にインプレスダイレクトを通して正規でWindows7Enterprise買ったのに
とあるハードの不具合で、自分の環境書き込んだら割れ割れ言われてマトモに話もできなかった
Ultimate買うよりメリット多いからEnterprise買ったのに
463名無し~3.EXE
2014/01/14(火) 20:03:29.96ID:TlVfIirC Windows2000使ってるだけで割れ厨呼ばわりされるしな。
464名無し~3.EXE
2014/01/14(火) 21:32:22.05ID:WAcyvXM4 割れとかチートは確かに非合法行為ですが、
これを非難してる奴ってのは別に正義感に駆られてやってるわけじゃなくて
技術不足や資金不足でインチキを享受出来ないから嫉妬に狂ってるだけに見える
もちろん警察やACCSみたいな摘発することで利益得られる奴は別ですが
これを非難してる奴ってのは別に正義感に駆られてやってるわけじゃなくて
技術不足や資金不足でインチキを享受出来ないから嫉妬に狂ってるだけに見える
もちろん警察やACCSみたいな摘発することで利益得られる奴は別ですが
465名無し~3.EXE
2014/01/15(水) 10:57:01.05ID:Hu6TXD/W 嫉ww妬ww
466名無し~3.EXE
2014/01/15(水) 15:27:49.50ID:n2oP+V5Y 自分以外の誰かが得しているとむかつくんだろうな
金持ちな芸能人相手でも無関係なキチガイが暴れてるだろう
金持ちな芸能人相手でも無関係なキチガイが暴れてるだろう
467名無し~3.EXE
2014/01/15(水) 15:29:35.11ID:n2oP+V5Y / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ < まぁ落ち着けや、割れカス共
( ゚д゚ ) \________
/ \
/ /\ / ̄\
_| ̄ ̄ \ / ヽ \_
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)、
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| .||
∧_∧ < まぁ落ち着けや、割れカス共
( ゚д゚ ) \________
/ \
/ /\ / ̄\
_| ̄ ̄ \ / ヽ \_
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)、
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| .||
468名無し~3.EXE
2014/01/15(水) 18:06:00.61ID:JTal6F/A469名無し~3.EXE
2014/01/15(水) 19:42:23.91ID:LLM14O2H 単純に、バレバレでみっともないって話なんじゃ?
470名無し~3.EXE
2014/01/16(木) 16:08:17.84ID:sQQXbXwj ホスト/クライアント共にWin7なんだが、ホスト側のRDP8.0を有効にしたら、「このコンピューターはリモートコンピューターに接続できません」
云々が出て接続出来なくなる。ホスト側のRemote Desktop Usersグループにアカウントは追加してある。原因がさっぱりわからん
云々が出て接続出来なくなる。ホスト側のRemote Desktop Usersグループにアカウントは追加してある。原因がさっぱりわからん
471名無し~3.EXE
2014/01/16(木) 16:36:04.41ID:prlcJOGf473名無し~3.EXE
2014/01/17(金) 07:31:54.23ID:miXJWtwi 今公開してる評価版がenterprise版だからだと思ってたよ>タダで使う
# 8.2のときにはまた出してくれるんだろうか
# 8.2のときにはまた出してくれるんだろうか
474名無し~3.EXE
2014/01/19(日) 09:29:10.08ID:1IQfxV13475名無し~3.EXE
2014/02/05(水) 20:12:48.39ID:3nZsq+ra クソッ!! ここにリモートデスクトップスレあったのか…_| ̄|○
前に質問板で書いたけど、回答が無かった上、
DAT落ちしちまったんで…再度m(_ _)m
【質問内容】
リモートデスクトップの
ドメイン規制ってないんでしょうか?
※当方の環境は「Windows 7」です。
linuxで言うところのhosts.allowやhosts.denyみたく
ドメイン名で規制したんですが、
Google先生に聞いてもIPアドレス規制ばっかなんです。
宜しくお願いしますm(_ _)m
※ageます
前に質問板で書いたけど、回答が無かった上、
DAT落ちしちまったんで…再度m(_ _)m
【質問内容】
リモートデスクトップの
ドメイン規制ってないんでしょうか?
※当方の環境は「Windows 7」です。
linuxで言うところのhosts.allowやhosts.denyみたく
ドメイン名で規制したんですが、
Google先生に聞いてもIPアドレス規制ばっかなんです。
宜しくお願いしますm(_ _)m
※ageます
476名無し~3.EXE
2014/02/05(水) 23:18:56.28ID:0CoTwilk 確かにスルーしたくなる位むかつく文章の書き方
477名無し~3.EXE
2014/02/05(水) 23:45:08.64ID:vc5mKHM0 環境のことがよくわからんが
社内でやるならドメインコントローラー持ってくるしかないんじゃね?
社内でやるならドメインコントローラー持ってくるしかないんじゃね?
479名無し~3.EXE
2014/02/06(木) 09:41:51.26ID:v20xEhVb リモートデスクトップの話になるのかわからんが
wolでシャットダウンかリセットってできる?
最近接続先がフリーズしてる事が多くて
wolでシャットダウンかリセットってできる?
最近接続先がフリーズしてる事が多くて
480名無し~3.EXE
2014/02/06(木) 12:48:05.92ID:Igx5nr0N482名無し~3.EXE
2014/02/06(木) 13:53:20.86ID:oP+678O/ うちもルータがフリーズすることがあったので明京電機を入れてる(けっこう高い)
最近ルータを変えてフリーズしなかったのでたまに動いてるかテストするぐらいにしか使わないけど
秋月で売ってる
IPPowerが遠隔リセットスイッチ押しマシンに使える
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06486/
市販のリセットスイッチ延長コード(うちは1mぐらい延長させた)を買ってきてノーマリーオープンに接続
フリーズしたらIPpowerにブラウザで接続してON(クローズ)にしてすぐにOFFにする
VPNでLAN内IPを取得できるならこちらがおすすめ
最近ルータを変えてフリーズしなかったのでたまに動いてるかテストするぐらいにしか使わないけど
秋月で売ってる
IPPowerが遠隔リセットスイッチ押しマシンに使える
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06486/
市販のリセットスイッチ延長コード(うちは1mぐらい延長させた)を買ってきてノーマリーオープンに接続
フリーズしたらIPpowerにブラウザで接続してON(クローズ)にしてすぐにOFFにする
VPNでLAN内IPを取得できるならこちらがおすすめ
483名無し~3.EXE
2014/02/06(木) 13:59:22.70ID:oP+678O/ WEBサーバーの機能があるので
ポートさえ開けてしまえばグローバルからも接続できる(DDNSの機能もある)
ポートさえ開けてしまえばグローバルからも接続できる(DDNSの機能もある)
484名無し~3.EXE
2014/02/13(木) 12:40:27.43ID:R+zLKQSR RDP 8.1が再リリースされたけど、今度はRDP 8.0ホストの方で新しいKBが
Svchost.exe crashes after you install the RDP 8.0 update in Windows 7
http://support.microsoft.com/kb/2908518/en-us
Svchost.exe crashes after you install the RDP 8.0 update in Windows 7
http://support.microsoft.com/kb/2908518/en-us
485名無し~3.EXE
2014/02/17(月) 01:35:18.89ID:Ag/EHcZC 今月のWindowsUpdateでWin7+RDP8.0でホストがBSoDになる現象が修正されてる?
BSoDが頻発していたWindowsUpdate画面でも再現なし
BSoDが頻発していたWindowsUpdate画面でも再現なし
486名無し~3.EXE
2014/02/21(金) 23:21:05.11ID:9w67MM6x と思ったらダメだな。頻度は少なくなったが
487名無し~3.EXE
2014/03/08(土) 02:56:59.98ID:ZUjNGT0O Win7 Home Premiumに怪しいパッチ当ててRDPホストには出来るようになったけど、
グループポリシー弄れないから、結局RDP8.0の機能は使えないんだね
グループポリシー弄れないから、結局RDP8.0の機能は使えないんだね
489名無し~3.EXE
2014/03/08(土) 15:24:19.22ID:EAF8F3zC [HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows NT\Terminal Services]
"fServerEnableRDP8"=dword:00000001
"SelectTransport"=dword:00000000
"fServerEnableRDP8"=dword:00000001
"SelectTransport"=dword:00000000
491名無し~3.EXE
2014/03/09(日) 06:32:24.00ID:aQ5nSyId493名無し~3.EXE
2014/03/09(日) 13:06:49.19ID:jPLhDfJj >>491
フリーソフトでもアウト。
クライアント向けOSで複数人向けのサービスを立ち上げるのがそもそもアウト。
なのでwindows7にapacheを入れて複数人に向けて 公開するのも、できたとしてもアウトね。
フリーソフトでもアウト。
クライアント向けOSで複数人向けのサービスを立ち上げるのがそもそもアウト。
なのでwindows7にapacheを入れて複数人に向けて 公開するのも、できたとしてもアウトね。
494名無し~3.EXE
2014/03/09(日) 15:03:50.74ID:aQ5nSyId496名無し~3.EXE
2014/03/09(日) 17:29:17.94ID:QCjOGVYU >>495
複数人の同時アクセスが認められるにはTS CALが必要。server系のos以外にはTS CALは用意されていない。
複数人の同時アクセスが認められるにはTS CALが必要。server系のos以外にはTS CALは用意されていない。
499名無し~3.EXE
2014/03/09(日) 20:36:36.67ID:Tw6jBUcU500名無し~3.EXE
2014/03/09(日) 21:15:35.68ID:aQ5nSyId501名無し~3.EXE
2014/03/09(日) 21:35:52.76ID:PpNh1fyX503名無し~3.EXE
2014/03/10(月) 09:01:47.30ID:YTBDRLpD 懐かしい話題やな。盛り上がったのはもう10年以上前か
ttp://www.apache.jp/old_info/misc/windows.html
ttp://damedame.monyo.com/?date=20030718#p02
ttp://slashdot.jp/story/03/07/19/1536205/
ttp://www.apache.jp/old_info/misc/windows.html
ttp://damedame.monyo.com/?date=20030718#p02
ttp://slashdot.jp/story/03/07/19/1536205/
507名無し~3.EXE
2014/03/10(月) 23:15:59.40ID:OK5AINpQ510名無し~3.EXE
2014/03/15(土) 02:18:02.35ID:4z7xPfRJ 「RDPとRemoteFXのお話[その2]@IT」
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1403/12/news017.html
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1403/12/news017.html
511名無し~3.EXE
2014/03/30(日) 18:07:03.82ID:wXyOZJai 「イケサバ」の記事を読んでWindows8ホストなら遠隔で3Dゲームできるのか?と興味を持ちました
記事では多少の遅延が出ながらもダークソウル2をプレイしていました
ホストOSはProfessional以上が必要みたいですが、要件を満たせば
Windows8でもリモートデスクトップで3Dゲームをプレイする事も可能になるのでしょうか?
記事では多少の遅延が出ながらもダークソウル2をプレイしていました
ホストOSはProfessional以上が必要みたいですが、要件を満たせば
Windows8でもリモートデスクトップで3Dゲームをプレイする事も可能になるのでしょうか?
512名無し~3.EXE
2014/03/30(日) 18:09:52.70ID:k7S+4DoB Windows8でもリモートデスクトップで3Dゲームをプレイする事も可能になる。
要件を満たせば…その要件が途方も無く高いが
要件を満たせば…その要件が途方も無く高いが
513名無し~3.EXE
2014/03/30(日) 19:06:47.42ID:nWGSBgvp どっちも自分が使うなら画面共有系(リモートアシスタンスなど)でいいんじゃないの
514名無し~3.EXE
2014/04/23(水) 16:12:58.20ID:sK0HmQBj 教えてください。
Win2008R2サーバに2台のPCからリモート接続するのですが、
PC1は普通にリモートデスクトップで接続し、
PC2はPC1と同じアカウントでリモートデスクトップでログインし、その後、ターミナルサービスのリモート制御でPC1をリモート制御して
同じ画面を表示させております。
これでどちらも同じ画面が表示できているのですが、PC1では音が鳴るのですがPC2では音が鳴りません。
何が問題でしょうか?
また別の方法で音も含めて同じ画面を見せる方法がありましたら教えて下さい
Win2008R2サーバに2台のPCからリモート接続するのですが、
PC1は普通にリモートデスクトップで接続し、
PC2はPC1と同じアカウントでリモートデスクトップでログインし、その後、ターミナルサービスのリモート制御でPC1をリモート制御して
同じ画面を表示させております。
これでどちらも同じ画面が表示できているのですが、PC1では音が鳴るのですがPC2では音が鳴りません。
何が問題でしょうか?
また別の方法で音も含めて同じ画面を見せる方法がありましたら教えて下さい
515名無し~3.EXE
2014/04/24(木) 18:13:51.98ID:Gfw4DzSi やっとこさ、リモートデスクトップでDirect3Dがきちんと動いた
サーバーはCorei7-920/6GB/GeForce9800GTX/Windows7EnterpriseSP1(64bit)
クライアントはCorei5-3470/4GB/IntelHD4000/Windows7ProffesionalSP1(32bit)
FF14ベンチは1280x720/最高品質で3431
ちなみに同市内だけどWAN越しでテストしたのでLAN内だとどうなるか、ってところ
サーバーはCorei7-920/6GB/GeForce9800GTX/Windows7EnterpriseSP1(64bit)
クライアントはCorei5-3470/4GB/IntelHD4000/Windows7ProffesionalSP1(32bit)
FF14ベンチは1280x720/最高品質で3431
ちなみに同市内だけどWAN越しでテストしたのでLAN内だとどうなるか、ってところ
516名無し~3.EXE
2014/04/25(金) 21:24:33.62ID:dtXkWOUb Windows8のRDPクライアントで、接続時の解像度(全画面)を設定できるのありませんか?
Surface Proで繋ぐと、画面が小さすぎて操作できないです。
Surface Proで繋ぐと、画面が小さすぎて操作できないです。
517名無し~3.EXE
2014/04/29(火) 16:15:57.01ID:O0FDM33A ふとWindows7のRDPのバージョンが気になって見てみたら6.3.9600になってる
KB2592687も入ってるし、そもそもSP1なら最低でもVersion 7.1からなんじゃないの?
KB2592687も入ってるし、そもそもSP1なら最低でもVersion 7.1からなんじゃないの?
519名無し~3.EXE
2014/04/30(水) 12:14:49.10ID:yNNnXYt5520名無し~3.EXE
2014/05/02(金) 00:36:36.28ID:zDSM5vhB KB2939180を入れたころから、RDP 8でBSODしなくなった気がする。
気のせいかもしれないけど。
気のせいかもしれないけど。
521名無し~3.EXE
2014/05/05(月) 15:24:19.58ID:1BKwl/Fp522521
2014/05/06(火) 01:08:08.66ID:n2KZVKWF パッチのお陰か分からんが、稀にプチフリする以外は
そこそこ安定しててBSODも出てないわ
問題ないっぽいが念のためもう少し様子を見てみる
そこそこ安定しててBSODも出てないわ
問題ないっぽいが念のためもう少し様子を見てみる
523名無し~3.EXE
2014/05/06(火) 06:46:59.34ID:1B+yiVAX テスト
524名無し~3.EXE
2014/05/06(火) 21:58:48.03ID:jkR3ALA6 WindowsVista:WindowsNT6.0
Windows7:WindowsNT6.1
Windows8:WindowsNT6.2
Windows8.1:WindowsNT6.3
Windows7:WindowsNT6.1
Windows8:WindowsNT6.2
Windows8.1:WindowsNT6.3
525名無し~3.EXE
2014/05/10(土) 21:04:45.71ID:HDXRLXjw Windows 7 Ultimate 同士で、以前はAero有効でRDP接続できたのに、数か月前ごろから、出来なくなりました。
具体的に言うと、RDP接続した直後のまま使えばAero有効で操作できるのですが、RDPのウィンドウの位置や大きさを
変えるためにドラッグすると、その後はずっと、RDPのウィンドウの描画が(Aero無効になり、かつ)止まってしまうので、
操作できなくなります(マウス操作は受け付ける模様ですが表示に反映されません)。
今は仕方なく「デスクトップコンポジション」のチェックを外して接続つまりRDP時は操作される側のAeroを無効にして
いるのですが、これだと、操作される側をWAUでPro→Ultimateにした意味がありません。RDPでAeroにするために
アップグレードしたのに…。
私と同じ症状の人はいますか? いつの頃からかこの症状になった、その原因が知りたいです。
具体的に言うと、RDP接続した直後のまま使えばAero有効で操作できるのですが、RDPのウィンドウの位置や大きさを
変えるためにドラッグすると、その後はずっと、RDPのウィンドウの描画が(Aero無効になり、かつ)止まってしまうので、
操作できなくなります(マウス操作は受け付ける模様ですが表示に反映されません)。
今は仕方なく「デスクトップコンポジション」のチェックを外して接続つまりRDP時は操作される側のAeroを無効にして
いるのですが、これだと、操作される側をWAUでPro→Ultimateにした意味がありません。RDPでAeroにするために
アップグレードしたのに…。
私と同じ症状の人はいますか? いつの頃からかこの症状になった、その原因が知りたいです。
529名無し~3.EXE
2014/05/14(水) 12:46:58.64ID:W8NQRt1y Win7(64)でRDP8.1がどうも不安定
ATIのドライバと相性悪いのかな?
2回ブルスクになったので切ってみたんだが
ATIのドライバと相性悪いのかな?
2回ブルスクになったので切ってみたんだが
530名無し~3.EXE
2014/05/24(土) 19:55:19.51ID:vm6FDpTM 操作する側、Windows7 Ultimate
操作される側、Windows7 Ultimate
音が出ない。
コピー&ペーストがうまくいかない
何処をいじれば直りますか?
操作される側、Windows7 Ultimate
音が出ない。
コピー&ペーストがうまくいかない
何処をいじれば直りますか?
533名無し~3.EXE
2014/07/09(水) 21:12:34.40ID:cKXXi+tr マルチが KB2959626 で無効になるよ
538名無し~3.EXE
2014/07/21(月) 23:07:09.43ID:6qvm57dX 新しい(中古の)ノートを手に入れてWin7Ult入れてみたんだが
やっぱRDP8でBSODが出る
今回はATIのドライバじゃ無くRDPUDD.DLLが発生元
SessionImageSizeを変更してもDell
やっぱRDP8でBSODが出る
今回はATIのドライバじゃ無くRDPUDD.DLLが発生元
SessionImageSizeを変更してもDell
539名無し~3.EXE
2014/07/21(月) 23:25:44.58ID:Thm6X08S 自宅のLAN内のPC1からPC2へリモートデスクトップで接続しようとしていますが、
「リモートコンピュータに接続できません〜」とエラーになります。PC2からPC1への接続は可能でした。
PC1はWin7ultimate32bitで、PC2はWin7ultimate64bitです。
2台ともノートンインターネットセキュリティを入れています。ローカルIPアドレスも固定しています。
PC2側の設定で「システムのプロパティ」→「リモート」タブの
「リモートデスクトップを実行しているコンピュータからの接続を許可する」を選択して適用したところ、
画像の赤枠様な警告が出てきました。
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=77521.png
そこで、「管理ツール」→「セキュリティが強化されたwindowsファイアウォール」の
「受信の規則」を確認したところ、「リモートデスクトップ(TCP受信)」の項目が存在しませんでした。
恐らくそれが原因だと思うのですが、受信の規則にリモートデスクトップの項目を追加するにはどうすればいいのでしょうか?
PC1側の受信の規則には、リモートデスクトップの項目がありますが、手動で追加した事はありません。
「リモートコンピュータに接続できません〜」とエラーになります。PC2からPC1への接続は可能でした。
PC1はWin7ultimate32bitで、PC2はWin7ultimate64bitです。
2台ともノートンインターネットセキュリティを入れています。ローカルIPアドレスも固定しています。
PC2側の設定で「システムのプロパティ」→「リモート」タブの
「リモートデスクトップを実行しているコンピュータからの接続を許可する」を選択して適用したところ、
画像の赤枠様な警告が出てきました。
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=77521.png
そこで、「管理ツール」→「セキュリティが強化されたwindowsファイアウォール」の
「受信の規則」を確認したところ、「リモートデスクトップ(TCP受信)」の項目が存在しませんでした。
恐らくそれが原因だと思うのですが、受信の規則にリモートデスクトップの項目を追加するにはどうすればいいのでしょうか?
PC1側の受信の規則には、リモートデスクトップの項目がありますが、手動で追加した事はありません。
540名無し~3.EXE
2014/07/24(木) 04:32:12.94ID:F7L3eXG4 だからなに?
542名無し~3.EXE
2014/08/04(月) 14:50:18.46ID:qxN7O/uB アンチウィルスが関係してるとかないよな?
うちはavast
うちはavast
543名無し~3.EXE
2014/08/04(月) 14:52:24.60ID:qxN7O/uB 途中送信してしまった
うちはavast使ってるんだがAVGとかaviraでも発生する?
うちはavast使ってるんだがAVGとかaviraでも発生する?
544名無し~3.EXE
2014/08/05(火) 13:07:08.51ID:gI/2gWQb545名無し~3.EXE
2014/08/05(火) 19:45:55.88ID:Sk4exRoR546名無し~3.EXE
2014/08/13(水) 13:20:54.78ID:MwpsXeIj やっと解決策きたかな…?
期待できそうだから試してくる
ttp://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/windows_7-system/windows-7-sp1-remote-desktop/6385b422-39eb-4de8-a404-b7eb015bf107?page=3
期待できそうだから試してくる
ttp://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/windows_7-system/windows-7-sp1-remote-desktop/6385b422-39eb-4de8-a404-b7eb015bf107?page=3
547名無し~3.EXE
2014/08/13(水) 13:21:23.84ID:MwpsXeIj やっと解決策きたかな…?
期待できそうだから試してくる
ttp://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/windows_7-system/windows-7-sp1-remote-desktop/6385b422-39eb-4de8-a404-b7eb015bf107?page=3
期待できそうだから試してくる
ttp://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/windows_7-system/windows-7-sp1-remote-desktop/6385b422-39eb-4de8-a404-b7eb015bf107?page=3
548名無し~3.EXE
2014/08/13(水) 13:22:08.87ID:MwpsXeIj 調子悪くて連投になってしまったスマン
549名無し~3.EXE
2014/08/15(金) 05:13:50.00ID:XUpCGtYm550546
2014/08/23(土) 07:37:08.99ID:tDEe/1zC 10日目になるけど相変わらずBSODの気配なし
という訳で晴れてWin7でRDP8を安心して使えるようなった
>>546のリンク先に解決法は書いてあるけど一応
1. Windows6.1-KB2973201-x64.msu と LDR Installer を用意
2. LDR Installer を起動し、KB2973201 を指定してインストール
3. 再起動して完了
※確認はsysteminfoコマンドでKB2973201_BFが表示されればOK
自分の環境では既にKB2973201がインストールされた状態だったから
一旦アンインストールして作業したけど上書きでも問題ないかも
>>535や>>538のように同じ現象で悩まされている方は是非お試しあれ
という訳で晴れてWin7でRDP8を安心して使えるようなった
>>546のリンク先に解決法は書いてあるけど一応
1. Windows6.1-KB2973201-x64.msu と LDR Installer を用意
2. LDR Installer を起動し、KB2973201 を指定してインストール
3. 再起動して完了
※確認はsysteminfoコマンドでKB2973201_BFが表示されればOK
自分の環境では既にKB2973201がインストールされた状態だったから
一旦アンインストールして作業したけど上書きでも問題ないかも
>>535や>>538のように同じ現象で悩まされている方は是非お試しあれ
551名無し~3.EXE
2014/08/23(土) 07:45:50.56ID:Oryau5RI auたいディレクター戦争ステーキ万国ニューヨークブカ牛肉直輸出制限業者議論病院雇用市議しょうゆダシマクッロスさむらい山雪光金ガンダム風ミックドラ社員あかうんとパズ豚骨のり塩肉マンつばめの巣担々麺野菜炒めラーメン
auたいディレクター戦争ステーキ万国ニューヨークブカ牛肉直輸出制限業者議論病院雇用市議しょうゆダシマクッロスさむらい山雪光金ガンダム風ミックドラ社員あかうんとパズ豚骨のり肉マンつばめの巣塩担々麺野菜炒めラーメン
auたいディレクター戦争ステーキ万国ニューヨークブカ牛肉直輸出制限業者議論病院雇用市議しょうゆダシマクッロスさむらい山雪光金ガンダム風ミックドラ社員あかうんとパズ豚骨のり肉マンつばめの巣塩担々麺野菜炒めラーメン
ニンニクヤーフォー名古屋遅延電池切れ福岡駐車近代フジワイプ転職提案ラーメン
漏洩安保険王なにあげてんだよ?「わー!ふーう?」↓↓★★↓↓宿題通調印鑑カウントダウン息子議員国会大学生
auたいディレクター戦争ステーキ万国ニューヨークブカ牛肉直輸出制限業者議論病院雇用市議しょうゆダシマクッロスさむらい山雪光金ガンダム風ミックドラ社員あかうんとパズ豚骨のり肉マンつばめの巣塩担々麺野菜炒めラーメン
auたいディレクター戦争ステーキ万国ニューヨークブカ牛肉直輸出制限業者議論病院雇用市議しょうゆダシマクッロスさむらい山雪光金ガンダム風ミックドラ社員あかうんとパズ豚骨のり肉マンつばめの巣塩担々麺野菜炒めラーメン
ニンニクヤーフォー名古屋遅延電池切れ福岡駐車近代フジワイプ転職提案ラーメン
漏洩安保険王なにあげてんだよ?「わー!ふーう?」↓↓★★↓↓宿題通調印鑑カウントダウン息子議員国会大学生
552名無し~3.EXE
2014/08/28(木) 01:14:31.55ID:gD/tD54P キモいから 全部OFFにしてる。
553名無し~3.EXE
2014/08/30(土) 13:56:11.14ID:W3XcoHQ/ リモートアシスタンスはアメ公らしいアホな機能
こんなものアメ公も使わんだろう
こんなものアメ公も使わんだろう
554名無し~3.EXE
2014/08/30(土) 16:49:00.61ID:uQwYDR+2 VMWarePlayerみたいにウィンドウサイズ変えると瞬時に
接続先OSの解像度変わるようにする方法あったらおせーて
接続先OSの解像度変わるようにする方法あったらおせーて
555名無し~3.EXE
2014/09/12(金) 16:04:40.07ID:UYqLnt29 リモートデスクトップについて質問です。
現在、VPN上にあるPCを遠隔で操作する必要があるのでpcAnywhereを導入しています。
しかし、動作が重いので、リモートデスクトップに切り替えようと考えています。
実際にIPを打ち、接続するところまではできたのですが、ログオンができません。
同じ、アカウント名、パスワードをpcAnywhere上で打つとログオンできます。
この原因をご存じの方、ご教授ください。
現在、VPN上にあるPCを遠隔で操作する必要があるのでpcAnywhereを導入しています。
しかし、動作が重いので、リモートデスクトップに切り替えようと考えています。
実際にIPを打ち、接続するところまではできたのですが、ログオンができません。
同じ、アカウント名、パスワードをpcAnywhere上で打つとログオンできます。
この原因をご存じの方、ご教授ください。
556名無し~3.EXE
2014/09/12(金) 16:50:34.58ID:fXYIzGzO そのアカウントにリモートデスクトップのアクセス権がないだけ
557名無し~3.EXE
2014/09/12(金) 17:56:29.23ID:G6BjpnTE 直接RDPやVNCが使えない環境でリモートするオススメの方法を教えてください
558名無し~3.EXE
2014/09/12(金) 21:48:51.02ID:10zROJ02 言いなりに動いてくれる奴を送り込む
「いもーとデスクトップ」は仕事に使っちゃだめだぞw
「いもーとデスクトップ」は仕事に使っちゃだめだぞw
559名無し~3.EXE
2014/09/12(金) 23:26:08.89ID:PfFR4G7F >557
TeamViewer
httpさえ使えればどこでもOK おすすめ
TeamViewer
httpさえ使えればどこでもOK おすすめ
560名無し~3.EXE
2014/09/16(火) 06:39:31.90ID:iRyiCgSs デュアルモニタのせいなのか何なのかWin7でユーザー切換するとモニタの解像度が切り替わったりして
やたら時間かかるし切り替えるたびにセカンダリモニタにタスクバー表示するフリーウェアが死んだりで
実質使いものにならない状態で困ってます
今使ってるPCから同じPCの別アカウントにリモート接続するツールってないですか
やたら時間かかるし切り替えるたびにセカンダリモニタにタスクバー表示するフリーウェアが死んだりで
実質使いものにならない状態で困ってます
今使ってるPCから同じPCの別アカウントにリモート接続するツールってないですか
561名無し~3.EXE
2014/09/16(火) 08:16:29.08ID:39Rbvajd どのみちサーバープログラムが1セッションに限定しているので難しいんじゃないかな?
過去バージョンだとリモートデスクトップサービスの
改造で出来たという報告を見たことあるが
Win7以降は改造出来たという話知らない
過去バージョンだとリモートデスクトップサービスの
改造で出来たという報告を見たことあるが
Win7以降は改造出来たという話知らない
562名無し~3.EXE
2014/10/06(月) 21:47:11.05ID:5QO4ugu1 windows8.1でもtermsev.dllをバイナリエディタで編集すればできますん
調べてごらん
調べてごらん
563名無し~3.EXE
2014/10/07(火) 02:19:43.10ID:pT671VN4 リモートデスクトップを2つ使うのはどうやればいいの?
565名無し~3.EXE
2014/10/07(火) 08:07:00.84ID:zG1CJQaE >>560
スペックが分からんのだが
32bitOSならもう限界です
という意味ですよ。
デュアルモニタは32bitは出来ませんよ。
画面の面積を増やす事は、使用するアプリが増える事を意味する。
枠が決まってる32bitOSじゃメモリが足りないのですよ。
64bitならメモリーを増やしてみるとよい。
それでも駄目なら初期化していれ直すのがWindowsの流儀だろ
firefoxはメモリーを食うので32bitOSで動かしちゃだめね。
スペックが分からんのだが
32bitOSならもう限界です
という意味ですよ。
デュアルモニタは32bitは出来ませんよ。
画面の面積を増やす事は、使用するアプリが増える事を意味する。
枠が決まってる32bitOSじゃメモリが足りないのですよ。
64bitならメモリーを増やしてみるとよい。
それでも駄目なら初期化していれ直すのがWindowsの流儀だろ
firefoxはメモリーを食うので32bitOSで動かしちゃだめね。
566名無し~3.EXE
2014/10/07(火) 11:09:48.50ID:LKGloKWK よろしくおねがいします。
WIN 8.1にしてから、
リモートデスクトップ接続が同一ネットワーク上でしかできなくなった感じなんですが、
何か制限でもつけられたんでしょうか。
対処方法があったら教えてください。
WIN 8 は、異なるネットワークからでもアクセスできます。
WIN 8.1にしてから、
リモートデスクトップ接続が同一ネットワーク上でしかできなくなった感じなんですが、
何か制限でもつけられたんでしょうか。
対処方法があったら教えてください。
WIN 8 は、異なるネットワークからでもアクセスできます。
567名無し~3.EXE
2014/10/07(火) 11:21:28.44ID:LKGloKWK >>566自己レスです。
http://www.vector.co.jp/special/windows8sp/contents/121119/configuration_11.html
>「ネットワーク認証レベルでリモートデスクトップを実行しているコンピューターからのみ接続を許可する(推奨)」は、
>クライアントとサーバーが同一のネットワーク上にあるか、企業内などのようにActive Directoryのドメインを構成している場合に選択すれば、セキュリティが向上する。
とあるので、チェックははずしましたが駄目です。
http://www.vector.co.jp/special/windows8sp/contents/121119/configuration_11.html
>「ネットワーク認証レベルでリモートデスクトップを実行しているコンピューターからのみ接続を許可する(推奨)」は、
>クライアントとサーバーが同一のネットワーク上にあるか、企業内などのようにActive Directoryのドメインを構成している場合に選択すれば、セキュリティが向上する。
とあるので、チェックははずしましたが駄目です。
568名無し~3.EXE
2014/10/07(火) 22:36:20.17ID:sO8xLkAj 「セキュリティが強化されたWindowsファイアウォール」のスコープ?
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/verification/web200804/web200804_02.html
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/verification/web200804/web200804_02.html
569名無し~3.EXE
2014/10/09(木) 05:11:44.63ID:wB11LaOX >>568
レスありがとうございます。
ファイアーウォールにスコープの概念が入ってるんだとしたら、
ネットワークを隔てた通信については、別ルールが適用されていて、
ブロックされている可能性もありますよね。
調べてみます。
ありがとう。
レスありがとうございます。
ファイアーウォールにスコープの概念が入ってるんだとしたら、
ネットワークを隔てた通信については、別ルールが適用されていて、
ブロックされている可能性もありますよね。
調べてみます。
ありがとう。
570名無し~3.EXE
2014/10/09(木) 05:40:24.12ID:C9EWV86/571名無し~3.EXE
2014/10/09(木) 13:06:48.07ID:wB11LaOX >>570
ネットワーク間では、PINGは通るんです
ネットワーク間では、PINGは通るんです
572名無し~3.EXE
2014/10/09(木) 13:19:23.99ID:qz5aznFM ping応答って別物だろ
573名無し~3.EXE
2014/10/10(金) 01:13:59.20ID:J8yfZnxT たぶん、できました。
PCセットアップのときには、同一ネット内で、リモートアクセスができていました。
あとで、そのセットアップ済みPCを異なるネットワーク内で運用したわけです。
設定をまったく変更していないので、当然、リモートアクセスもできるはずだろうと思っていました。
(WIDOWS 7までは、こうして別のネットワークへ移動しても問題なかった。)
ところが、リモートアクセスができないので、
その同一ネット内から問題のPCにリモートアクセスすると、なんとそもそもできなくなっていた。
ファイアーウォールの設定をみると、リモートアクセスに関するアクセス制御の「パブリック」のチェックが外れていた。
これを、ONにして、もう一度ためすと、同一ネットからはアクセスできるようになった。
今ここ。
今度、異なるネットから試してみます。
おそらく、セットアップ時のネットワークと異なるネットワークアドレスを持つ場所に持っていくと、
ファイアーウォールの設定は影響を受けるのだろう。
WINDOWS 8になって、はじめて遭遇した「問題」だった。
PCセットアップのときには、同一ネット内で、リモートアクセスができていました。
あとで、そのセットアップ済みPCを異なるネットワーク内で運用したわけです。
設定をまったく変更していないので、当然、リモートアクセスもできるはずだろうと思っていました。
(WIDOWS 7までは、こうして別のネットワークへ移動しても問題なかった。)
ところが、リモートアクセスができないので、
その同一ネット内から問題のPCにリモートアクセスすると、なんとそもそもできなくなっていた。
ファイアーウォールの設定をみると、リモートアクセスに関するアクセス制御の「パブリック」のチェックが外れていた。
これを、ONにして、もう一度ためすと、同一ネットからはアクセスできるようになった。
今ここ。
今度、異なるネットから試してみます。
おそらく、セットアップ時のネットワークと異なるネットワークアドレスを持つ場所に持っていくと、
ファイアーウォールの設定は影響を受けるのだろう。
WINDOWS 8になって、はじめて遭遇した「問題」だった。
574名無し~3.EXE
2014/10/10(金) 07:46:59.94ID:079KH8PP >>573
パブリックプロファイルの場合にリモートデスクトップのファイヤーウォール設定を
許可していないのはもともと安全のためにそうなっているので、最終的な解決方法
としては、「識別されていないネットワーク」(パブリックネットワーク)となってしまって
いるのをなんとかすべき。
Vista/7/8以降で対処がバラバラなのでよく覚えてないけど、NICを無効/有効にして
「職場」「自宅」「公共の場所」の選択が出たら「職場」を選ぶとか、デフォルトゲートウェイ
を指定していなかったら指定するとか。
パブリックプロファイルの場合にリモートデスクトップのファイヤーウォール設定を
許可していないのはもともと安全のためにそうなっているので、最終的な解決方法
としては、「識別されていないネットワーク」(パブリックネットワーク)となってしまって
いるのをなんとかすべき。
Vista/7/8以降で対処がバラバラなのでよく覚えてないけど、NICを無効/有効にして
「職場」「自宅」「公共の場所」の選択が出たら「職場」を選ぶとか、デフォルトゲートウェイ
を指定していなかったら指定するとか。
575名無し~3.EXE
2014/10/10(金) 09:58:13.98ID:J8yfZnxT >>573
レスありがとうございました
まずは、結果を。うまくできました。異なるネットからもつなげられました。
なるほど、セットアップ済みPCでも、新たに別環境でLANケーブルを差し込むやいなや(DHCPでアドレスをもらったときに)
「自宅、職場、パブリック」を選ぶ画面がでてきますよね。ひょっとしたらそのときに無視してしまったかもしれない。
無視したら、「パブリック」の境界だと認識されてしまうのか。
なんか、WINDOWSファイアーウォールはよくわからない。( iptablesなんかは分かるんですけど。)
プロファイル(プライベート、パブリック)ごとに、in outのルールを設定したり、プログラムの通信ルールを設定したり、
インターフェイスをまとめて制御できる仕組みだと理解していいのかな。
でも、ありがとうございました。
レスありがとうございました
まずは、結果を。うまくできました。異なるネットからもつなげられました。
なるほど、セットアップ済みPCでも、新たに別環境でLANケーブルを差し込むやいなや(DHCPでアドレスをもらったときに)
「自宅、職場、パブリック」を選ぶ画面がでてきますよね。ひょっとしたらそのときに無視してしまったかもしれない。
無視したら、「パブリック」の境界だと認識されてしまうのか。
なんか、WINDOWSファイアーウォールはよくわからない。( iptablesなんかは分かるんですけど。)
プロファイル(プライベート、パブリック)ごとに、in outのルールを設定したり、プログラムの通信ルールを設定したり、
インターフェイスをまとめて制御できる仕組みだと理解していいのかな。
でも、ありがとうございました。
576名無し~3.EXE
2014/10/11(土) 00:11:59.97ID:B/JAnGJT プロファイル〜場所ごとに設定する形でOKかと。
ADドメイン環境だと、プロファイルは「ドメイン」になる。他は、「パブリック」と「プライベート」だけど、使い分けがよく見えないなら「パブリック」で厳しめに設定しておけば良いかと。
ADドメイン環境だと、プロファイルは「ドメイン」になる。他は、「パブリック」と「プライベート」だけど、使い分けがよく見えないなら「パブリック」で厳しめに設定しておけば良いかと。
577名無し~3.EXE
2014/10/11(土) 00:20:44.41ID:B/JAnGJT その他、RPCなどの制御を確認するなら、一覧表示で「サービス」、「状態」などの列を追加すると良いことも。
578名無し~3.EXE
2014/10/13(月) 13:25:48.91ID:h/iILnu5579名無し~3.EXE
2014/10/13(月) 19:12:23.20ID:3DNO6j0P 「ADドメイン」に参加すると、プロファイル〜場所が「ドメイン」になり、Firewallの設定も「ドメイン」のチェックがはいってるのが有効に。
サブネット超えて通信してるとか、VPN経由で接続してるとかは、無関係かと(そういう方向の話と理解でよかった?)。
サブネット超えて通信してるとか、VPN経由で接続してるとかは、無関係かと(そういう方向の話と理解でよかった?)。
580名無し~3.EXE
2014/10/14(火) 10:04:19.80ID:eMbmvxVK581名無し~3.EXE
2014/10/16(木) 16:33:55.70ID:vDPRoeIb マルチ失礼
Concurrent RDP Patcher当てたWindows7Home PremiumにRDP接続する環境のみだと思うが
KB2984972インストール後RDP接続不可能になった
アンインストールすればまた利用可能になったが一応報告
Concurrent RDP Patcher当てたWindows7Home PremiumにRDP接続する環境のみだと思うが
KB2984972インストール後RDP接続不可能になった
アンインストールすればまた利用可能になったが一応報告
582名無し~3.EXE
2014/10/16(木) 23:40:56.44ID:2mLet2gB >>581
ttp://www1.axfc.net/u/3343615.zip
パスはConcurrent RDP Patcher
Concurrent_RDP_patcher_source_02-22-2011ってファイル名でソースが落ちてたから作ってみた
一応手元ではx86、x64共に動作してるっぽい
オリジナルにはrdpclip.exeの作成時にバージョンをミスるバグがあったから直した
未パッチ状態からだと強制的にRTM版がコピーされちゃう
つーかexeそのものが入ってるって著作権的にダメだろこれ…
ユーザーに調達させて外部パス指定にするとか分離しないと
ttp://www1.axfc.net/u/3343615.zip
パスはConcurrent RDP Patcher
Concurrent_RDP_patcher_source_02-22-2011ってファイル名でソースが落ちてたから作ってみた
一応手元ではx86、x64共に動作してるっぽい
オリジナルにはrdpclip.exeの作成時にバージョンをミスるバグがあったから直した
未パッチ状態からだと強制的にRTM版がコピーされちゃう
つーかexeそのものが入ってるって著作権的にダメだろこれ…
ユーザーに調達させて外部パス指定にするとか分離しないと
583名無し~3.EXE
2014/10/16(木) 23:57:19.72ID:2mLet2gB ソースも置いとく
ttp://www1.axfc.net/u/3343638.zip
Visual Studio 2010のVB.NETでビルドできるはず
ttp://www1.axfc.net/u/3343638.zip
Visual Studio 2010のVB.NETでビルドできるはず
584581
2014/10/17(金) 03:11:34.60ID:lPemEwMM 神が降臨なさった…
KB2984972インストール後のWin7HomePremium x64にビルド済版Concurrent RDP Patcherを当てることが出来ました
クリップボードも共有出来るようになって感激です
>>582-583様ありがとうございました
KB2984972インストール後のWin7HomePremium x64にビルド済版Concurrent RDP Patcherを当てることが出来ました
クリップボードも共有出来るようになって感激です
>>582-583様ありがとうございました
588名無し~3.EXE
2014/10/19(日) 23:30:40.79ID:YRXwP795 誰か変更前後のバイナリアドレス教えて下さい。
589名無し~3.EXE
2014/10/19(日) 23:58:03.83ID:bkMurR11591名無し~3.EXE
2014/10/20(月) 07:42:26.99ID:TxFul4z9 >>590
今月のUpdateで使えなくなったのを対応したつもりなんだけど、
もしまたできなくなったのなら状況教えて
俺も似てる場所探しただけだから力になれないかもしれないけど
ちなみに対応したtermsrv.dllのバージョンは6.1.7601.18540
今月のUpdateで使えなくなったのを対応したつもりなんだけど、
もしまたできなくなったのなら状況教えて
俺も似てる場所探しただけだから力になれないかもしれないけど
ちなみに対応したtermsrv.dllのバージョンは6.1.7601.18540
592名無し~3.EXE
2014/10/20(月) 09:30:15.03ID:OeML+vAr >>586
違ったら悪いけど582の新パッチ当てた後に、勘違いで古い方のパッチ開いただけじゃないだろうか
違ったら悪いけど582の新パッチ当てた後に、勘違いで古い方のパッチ開いただけじゃないだろうか
593名無し~3.EXE
2014/10/20(月) 09:42:15.10ID:TxFul4z9 ちなみにファイルのチェックサム(MD5)で判別してるから、
別に何か書き換えられるとわからなくなっちゃう
っていうのも前と同じだから前と同じ運用をしてるなら違うよね
別に何か書き換えられるとわからなくなっちゃう
っていうのも前と同じだから前と同じ運用をしてるなら違うよね
594名無し~3.EXE
2014/10/20(月) 16:04:32.36ID:9TyO7x/S 会社のPCで、おそらく前任者が「Universal Termsrv.dll Patch」
ttp://gigazine.net/news/20091205_universal_termsrv_dll_patch/
をあてたと思われるWindows 7 Professionalマシンが、
今まで複数人が同時にリモートデスクトップで接続できていたのが
同時に1人までしかできなくなりました。
今回のMicrosoftアップデートが原因だと思います。
KB2984972をアンインストールしてもダメでした。
同様の症状が出た方いませんか?
ttp://gigazine.net/news/20091205_universal_termsrv_dll_patch/
をあてたと思われるWindows 7 Professionalマシンが、
今まで複数人が同時にリモートデスクトップで接続できていたのが
同時に1人までしかできなくなりました。
今回のMicrosoftアップデートが原因だと思います。
KB2984972をアンインストールしてもダメでした。
同様の症状が出た方いませんか?
596名無し~3.EXE
2014/10/20(月) 17:25:08.01ID:wqM1rLz6 もう一度パッチを当て直したら、同時接続できるようになった。
597名無し~3.EXE
2014/10/20(月) 20:14:11.72ID:vucNUm5E WU等がトリガーとなって
システム修復で穴塞がれるとか
システム修復で穴塞がれるとか
598594
2014/10/20(月) 20:19:33.40ID:9TyO7x/S >>596
パッチ当て直したら同時接続できるようになりましたか。
>>594のリンク先、もうZIPファイルが無くなってるか、
あるいは怪しげなサイトに飛ぶんですよね。
ttp://universal-termsrv-dll-patch.en.softonic.com/
ここのsoftnicというダウンロードサイトだと、
ZIPファイルじゃなくてダウンローダーがダウンロードされて、
しかも↓によると怪しいサイトらしいので
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1399820493
会社のPCからは実行できませんでした。
他の場所にZIPファイルが無いか探してみます。
パッチ当て直したら同時接続できるようになりましたか。
>>594のリンク先、もうZIPファイルが無くなってるか、
あるいは怪しげなサイトに飛ぶんですよね。
ttp://universal-termsrv-dll-patch.en.softonic.com/
ここのsoftnicというダウンロードサイトだと、
ZIPファイルじゃなくてダウンローダーがダウンロードされて、
しかも↓によると怪しいサイトらしいので
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1399820493
会社のPCからは実行できませんでした。
他の場所にZIPファイルが無いか探してみます。
599名無し~3.EXE
2014/10/20(月) 22:56:32.15ID:G9vnUOLs なんか怖い
めんどうなのでPro買いましょうよ
めんどうなのでPro買いましょうよ
600名無し~3.EXE
2014/10/21(火) 09:44:57.59ID:wC923fhA >>594のリンク先を
Wayback Machine
ttp://archive.org/web/web.php
で
http://deepxw.blogspot.jp/2009/04/universal-termsrvdll-patch.html
みると
UniversalTermsrvPatch_20090425.zip
をDLできるよ。
Wayback Machine
ttp://archive.org/web/web.php
で
http://deepxw.blogspot.jp/2009/04/universal-termsrvdll-patch.html
みると
UniversalTermsrvPatch_20090425.zip
をDLできるよ。
601名無し~3.EXE
2014/10/21(火) 09:48:52.44ID:wC923fhA ロシヤ製のパッチが信用できないので
自分でパッチをあてる箇所と方法を
紹介していたブログがあったけれど
失念
自分でパッチをあてる箇所と方法を
紹介していたブログがあったけれど
失念
602名無し~3.EXE
2014/10/21(火) 14:18:44.09ID:ul7CHRkW 少し前のレスさえ読まないのか
603名無し~3.EXE
2014/10/21(火) 15:21:00.12ID:hktj+i1i まんまブーメランでワロタ
604594
2014/10/21(火) 16:00:47.00ID:3Ob5tvNm >>600
https://docs.google.com/file/d/0B3yXgEGPv7q4eE1lSlI0aWxhLW8/edit
ここにありました。
ダウンロード方法が最初わからなかったのですが、
ページ上部にダウンロードボタンがありました。
解決しました。
https://docs.google.com/file/d/0B3yXgEGPv7q4eE1lSlI0aWxhLW8/edit
ここにありました。
ダウンロード方法が最初わからなかったのですが、
ページ上部にダウンロードボタンがありました。
解決しました。
605名無し~3.EXE
2014/10/24(金) 02:20:33.71ID:vvi/NxiB x64の6.1.7601.18540ならこの通りにバイナリじったら接続できるように出来た
ttp://zeirishi-web.net/blog/2014/10/windows-update-kb2984972pdppat.html
接続数とかパス無しとかも継ぎたいなら>>582のパッチ当てたあとにいじるといいみたい
x86やら他termsrv.dllバージョンは転載元で
ttp://www.pefjrqw.com/threads/showthread.php?s=1676bae14ebce16b9024ae761364999f&p=963336#post963336
ttp://zeirishi-web.net/blog/2014/10/windows-update-kb2984972pdppat.html
接続数とかパス無しとかも継ぎたいなら>>582のパッチ当てたあとにいじるといいみたい
x86やら他termsrv.dllバージョンは転載元で
ttp://www.pefjrqw.com/threads/showthread.php?s=1676bae14ebce16b9024ae761364999f&p=963336#post963336
606名無し~3.EXE
2014/10/25(土) 23:08:10.36ID:aXM1e8hV Windows8.1からWindows7へのリモートデスクトップ接続が「リモート セッションを
構成しています...」から進みません。
別のWindows7からは繋がるのですが、最近のWindows Updateなどで動作変わったんでしょうか?
構成しています...」から進みません。
別のWindows7からは繋がるのですが、最近のWindows Updateなどで動作変わったんでしょうか?
607名無し~3.EXE
2014/10/25(土) 23:27:16.44ID:5qN13yu4 まるでConcurrentパッチを当てたHomeでRDP8を有効にしてしまった時の挙動だ
608名無し~3.EXE
2014/11/03(月) 07:12:34.30ID:sumc07dx Windows 7 での RemoteFX USB リダイレクトについて
http://blogs.technet.com/b/askcorejp/archive/2014/10/31/windows-7-remotefx-usb.aspx
http://blogs.technet.com/b/askcorejp/archive/2014/10/31/windows-7-remotefx-usb.aspx
609名無し~3.EXE
2014/11/09(日) 10:48:06.07ID:c8pj9YIs 582氏のConcurrent RDP Patcher改
使えなくなったと思ったらノートン先生が邪魔してたので適用外に指定して使ってます。感謝!
使えなくなったと思ったらノートン先生が邪魔してたので適用外に指定して使ってます。感謝!
610名無し~3.EXE
2014/11/12(水) 14:31:42.17ID:UoEmAifw 582氏のConcurrent RDP Patcher改
今日,月例のwindows updateでまた使えなくなった。
神様助けて。
今日,月例のwindows updateでまた使えなくなった。
神様助けて。
612名無し~3.EXE
2014/11/12(水) 22:15:21.40ID:jNz+olMv 582氏のソースみながら変更箇所特定してやったらできたわ
正解か分からないからあげることできんな
神がきたら当て直そう
正解か分からないからあげることできんな
神がきたら当て直そう
613名無し~3.EXE
2014/11/12(水) 23:30:34.62ID:PXyW3AQ0 Stop error 0x0000003B when you try to connect to a server by using Remote Desktop Protocol in Windows 7 or Windows Server 2008 R2
http://support.microsoft.com/kb/3004100/en-us
http://support.microsoft.com/kb/3004100/en-us
614名無し~3.EXE
2014/11/13(木) 05:30:53.06ID:9bgkmYST615名無し~3.EXE
2014/11/15(土) 06:20:50.05ID:gk5Z8Rh+ visual studio community 2013の無償提供の記念でビルドしたらConcurrent RDP Patcher復活した
582氏に再び感謝
あと試してないけどRDPwrapperってパッチも使えるみたいね
582氏に再び感謝
あと試してないけどRDPwrapperってパッチも使えるみたいね
616名無し~3.EXE
2014/11/15(土) 12:04:13.21ID:yptIS8hi Stop 0x7F error occurs when there are multiple concurrent sessions on a Windows Server 2008 R2-based terminal server
http://support.microsoft.com/kb/3007207/en-us
http://support.microsoft.com/kb/3007207/en-us
617名無し~3.EXE
2014/11/15(土) 21:54:02.27ID:ogUelbSo 私も昨日接続できなくて慌ててしまった
>>612
いや私も本家みたいに逆アセンブルしたりしたわけじゃないから…
実行ファイル
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up5648.zip.html
ソースコード
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up5649.zip.html
>>612
いや私も本家みたいに逆アセンブルしたりしたわけじゃないから…
実行ファイル
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up5648.zip.html
ソースコード
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up5649.zip.html
619名無し~3.EXE
2014/11/15(土) 23:31:33.57ID:wNL9VQgg 適当に入れたら当選した
620名無し~3.EXE
2014/11/16(日) 12:54:41.89ID:tfl85lLy 適当にいれたら落ちた。
どうぞ
pass おねがいします。
どうぞ
pass おねがいします。
621名無し~3.EXE
2014/11/16(日) 19:15:05.05ID:tfl85lLy ありがとうございました。
苦節60分
やっと、当選いたいしました。
苦節60分
やっと、当選いたいしました。
622名無し~3.EXE
2014/11/16(日) 20:28:45.52ID:7x37pBag 神は見放した
624名無し~3.EXE
2014/11/17(月) 00:56:41.49ID:PzbM8LHj 最近忘れ物がひどくて…orz
パスはrdp
ごめんなさいごめんなさい
パスはrdp
ごめんなさいごめんなさい
626名無し~3.EXE
2014/11/17(月) 19:20:55.27ID:xUiUS/3n628名無し~3.EXE
2014/11/20(木) 12:58:24.73ID:GLW+iQw4 更新プログラムのKB3003743をインストールから除外したら使えるようになったけど危険かなぁ?
629名無し~3.EXE
2014/11/20(木) 14:27:55.92ID:Jw6vhqQg631名無し~3.EXE
2014/11/25(火) 16:33:40.21ID:0IVdiNUv634名無し~3.EXE
2014/12/26(金) 17:23:32.68ID:Kb3810kj リモートデスクトップ、プロバイダがDTIだと自宅のWindows8.1 Proにすんなり接続できるのに
IIJ4Uだと全く接続できないことが判明
同一ルーターで設定も全く同じなので、プロバイダ側でなんらかの規制を掛けているっぽいが
IIJに問い合わせたところ規制は全く掛けていないとのこと
どんな設定を試しても接続できないという人は、プロバイダを疑った方が良いかも
IIJ4Uだと全く接続できないことが判明
同一ルーターで設定も全く同じなので、プロバイダ側でなんらかの規制を掛けているっぽいが
IIJに問い合わせたところ規制は全く掛けていないとのこと
どんな設定を試しても接続できないという人は、プロバイダを疑った方が良いかも
635名無し~3.EXE
2014/12/26(金) 17:25:09.67ID:Kb3810kj 接続しようとする側はドコモのiPhoneで、MicrosoftのRD Clientを使用
あるいはドコモの携帯からの通信をIIJが遮断している可能性もあるのか?
あるいはドコモの携帯からの通信をIIJが遮断している可能性もあるのか?
636名無し~3.EXE
2014/12/27(土) 10:20:00.15ID:FQCgLoFh Windows7でRDP8のUDP接続はBSOD直ったのかな?
最近サーバー側にしてる7が落ちることが無くなった気がする
最近サーバー側にしてる7が落ちることが無くなった気がする
637名無し~3.EXE
2014/12/27(土) 12:35:23.10ID:/eSQpOm8 BSOD修正のhotfixいくつも出てるしな
いい加減起きる環境も減ったろう
いい加減起きる環境も減ったろう
640名無し~3.EXE
2015/01/02(金) 13:54:02.62ID:IExkgQLv テスト
641名無し~3.EXE
2015/01/02(金) 13:55:57.96ID:IExkgQLv 質問させてください。
リモートデスクトップでクライアントからサーバー側の動画を
再生させて、サーバー側のディスプレイで表示したいのですが
どのようにすればよろしいでしょうか。
RDPを単純にリモコンのように使いたいのですが。
リモートデスクトップでクライアントからサーバー側の動画を
再生させて、サーバー側のディスプレイで表示したいのですが
どのようにすればよろしいでしょうか。
RDPを単純にリモコンのように使いたいのですが。
642名無し~3.EXE
2015/01/02(金) 18:08:31.51ID:gxOgHcKf リモートデスクトップではそういう使い方出来ないと思った
VNCを使うのが吉ですわぁ
VNCを使うのが吉ですわぁ
643名無し~3.EXE
2015/01/02(金) 18:53:22.86ID:ymu5DGhj644名無し~3.EXE
2015/01/02(金) 19:14:59.16ID:NvNSuEA4 シャドウセッションだよな
なにかインストールして
自分自身に接続できるはずだが
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/850shadow/shadow.html
ttp://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1203/16/news134.html
なにかインストールして
自分自身に接続できるはずだが
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/850shadow/shadow.html
ttp://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1203/16/news134.html
645名無し~3.EXE
2015/01/02(金) 21:14:33.53ID:ymu5DGhj あくまでも個人的にやってみただけだけど、以下の手順ならいけるだろ。あくまでも自宅環境でやることを前提。業務ではアウトな手順だから。
サーバ、クライアント共にOSはWindows 7 Professional(以下、Windows 7)で。
@サーバ側のWindows 7でconcurrent rdp patcherを実行して、複数ログインを有効にする
A[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows NT\Terminal Services]に、以下のキーを追加。
"Shadow"=dword:00000002
Bクライアントからサーバにリモートデスクトップ接続
C接続後、「shadow console」コマンドを実行する。
これでコンソールには接続可能だろ。Aの手順踏まないと、画面側で許可するかどうかのポップアップが出てきちゃうので注意。
Home Premiumでは試してないが、HPだとqueryコマンドが無いので、うまくいくかどうか不明だわ。
サーバ、クライアント共にOSはWindows 7 Professional(以下、Windows 7)で。
@サーバ側のWindows 7でconcurrent rdp patcherを実行して、複数ログインを有効にする
A[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows NT\Terminal Services]に、以下のキーを追加。
"Shadow"=dword:00000002
Bクライアントからサーバにリモートデスクトップ接続
C接続後、「shadow console」コマンドを実行する。
これでコンソールには接続可能だろ。Aの手順踏まないと、画面側で許可するかどうかのポップアップが出てきちゃうので注意。
Home Premiumでは試してないが、HPだとqueryコマンドが無いので、うまくいくかどうか不明だわ。
646641
2015/01/02(金) 21:15:46.68ID:IExkgQLv シャドウセッションですね、ありがとうございます。
VNCで検討してみます。
VNCで検討してみます。
647名無し~3.EXE
2015/01/03(土) 18:44:56.12ID:aI/WChxM 普通にVLCやMCEとスマホでVLC remote/MCE remoteじゃアカンのか?
わざわざRDP使いたがる理由が分からん。
わざわざRDP使いたがる理由が分からん。
648名無し~3.EXE
2015/01/04(日) 14:33:33.64ID:8wGC4d7O649名無し~3.EXE
2015/01/05(月) 23:11:17.80ID:5X912LAi >>634
IIJのLTE 3Gを使う通信は、IPアドレスがナット配下のプライベードのものだからではないか?
IIJのLTE 3Gを使う通信は、IPアドレスがナット配下のプライベードのものだからではないか?
650名無し~3.EXE
2015/01/07(水) 02:51:03.42ID:q0unXI16 すみません、調べても見つからなかったので質問です
AndroidからPCを2〜3メートル以内の距離でリモート操作したいのですが、この方法ならネットを介さずに操作することはできますか?
AndroidからPCを2〜3メートル以内の距離でリモート操作したいのですが、この方法ならネットを介さずに操作することはできますか?
651名無し~3.EXE
2015/01/07(水) 08:41:36.23ID:P2ywAS+N >>650
何かしらの通信手段が無いと無理。
Androidがスマホやタブレットで有ることを仮定すると、自宅ならば無線LANを介して自宅内のLANにAndroidを参加させる。
自宅LANに参加させず、PC側に無線LANアンテナが有るようであれば、アドホック通信を用いてAndroidを参加させる。
そのAndroidとPCにBluetooth用のモジュールが付いているなら、下のようなアプリでやりとりすれば?
https://play.google.com/store/apps/details?id=cz.rozkovec.android
何かしらの通信手段が無いと無理。
Androidがスマホやタブレットで有ることを仮定すると、自宅ならば無線LANを介して自宅内のLANにAndroidを参加させる。
自宅LANに参加させず、PC側に無線LANアンテナが有るようであれば、アドホック通信を用いてAndroidを参加させる。
そのAndroidとPCにBluetooth用のモジュールが付いているなら、下のようなアプリでやりとりすれば?
https://play.google.com/store/apps/details?id=cz.rozkovec.android
652名無し~3.EXE
2015/01/14(水) 00:25:19.67ID:RZIs0mV5 Google、iOS版 Chrome Remote Desktop 提供開始。PCへウェブ経由でリモートアクセス
http://japanese.engadget.com/2015/01/13/google-ios-chrome-remote-desktop-pc/
http://japanese.engadget.com/2015/01/13/google-ios-chrome-remote-desktop-pc/
653名無し~3.EXE
2015/01/14(水) 19:20:12.07ID:x+G+O75+ いままでWindowsXPproのRDPサーバー?のバージョンって気にしたことが無かったんだけど
5.1のままバージョンアップはされてないのかな?
クライアントはバージョン7があるようなんだけど
5.1のままバージョンアップはされてないのかな?
クライアントはバージョン7があるようなんだけど
654名無し~3.EXE
2015/01/15(木) 01:18:28.25ID:qJ+wD15x あぁ…
Windows7のRDP8でまだブルスクが出る
Windows7のRDP8でまだブルスクが出る
655名無し~3.EXE
2015/01/16(金) 11:26:11.62ID:166oZL/l Win7のXPモード上で動いてるXPに対して
別のPCから直接リモートデスクトップ接続ってできますか?
仮想マシンのネットワークにホストの物理NICを指定して、
ネットワークセグメントも揃えて試してみたんですがアクセスできませんでした
別のPCから直接リモートデスクトップ接続ってできますか?
仮想マシンのネットワークにホストの物理NICを指定して、
ネットワークセグメントも揃えて試してみたんですがアクセスできませんでした
656名無し~3.EXE
2015/01/17(土) 11:58:21.11ID:buU78J4r ホストになれないんじゃないのか?
657名無し~3.EXE
2015/01/17(土) 13:29:37.69ID:nPH2FL2q http://web.sfc.wide.ad.jp/~irino/blog/2012/02/windows-7-professionalwindows-xp-modevmremote-desktop.html
658名無し~3.EXE
2015/01/17(土) 13:50:49.81ID:JL7rb3pa RDP8でブルスク出るようになった
無効にして使ってたら今度はコピペで切断されるようになった
うおおおおおん
無効にして使ってたら今度はコピペで切断されるようになった
うおおおおおん
659名無し~3.EXE
2015/01/18(日) 23:14:35.85ID:91Wst3BV RDPもお馬鹿にゃ使えないって事か。
660名無し~3.EXE
2015/01/27(火) 01:49:04.37ID:mCWzbodz リモートアシスタンスってネット接続が切れたら切断されますか?
ポケットWIFI等がないのでそれだと一人では一生遠隔操作できないのでしょうか・・・
ポケットWIFI等がないのでそれだと一人では一生遠隔操作できないのでしょうか・・・
661名無し~3.EXE
2015/01/27(火) 02:39:14.12ID:eCu1nQTPお世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
http://www.o-naniwa.com/index.html 事務員 東条 南野
http://www.o-naniwa.com/company/ 岡田常路
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
http://www.apamanshop-hd.co.jp/ 加茂正樹 舟橋大介
http://s-at-e.net/scurl/nibn-apaman.html 大村浩次
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
・ハンガー・ゲーム http://s-at-e.net/scurl/TheHungerGames-Aircraft.html
・スタートレック http://s-at-e.net/scurl/StarTrek-Aircraft.html
・アバター http://s-at-e.net/scurl/Avatar-Shuttle.html
・T http://s-at-e.net/scurl/ia-T.html
・Zle http://s-at-e.net/scurl/ia-Zle.html
・艦これ http://s-at-e.net/scurl/KanColle.html
・BRS http://s-at-e.net/scurl/BRS.html
・ベヨネッタ http://s-at-e.net/scurl/BAYONETTA.html
・風ノ旅ビト http://s-at-e.net/scurl/JOURNEY.html
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
hnps203@gmail.com
662名無し~3.EXE
2015/01/27(火) 06:17:51.08ID:rWMkcueF664名無し~3.EXE
2015/01/27(火) 12:04:38.50ID:wIKdHg6v 手前も欲しいでござんす
再アップ願いたく
再アップ願いたく
665名無し~3.EXE
2015/01/27(火) 13:22:02.40ID:2bbBBL17 >>663-664
あれ、>>617の時はaxfcダメだったのに今は行けた
今度は長いことダウンできると思う
パスはConcurrent RDP Patcher
実行ファイル
http://www1.axfc.net/u/3400310.zip
ソースコード
http://www1.axfc.net/u/3400309.zip
あれ、>>617の時はaxfcダメだったのに今は行けた
今度は長いことダウンできると思う
パスはConcurrent RDP Patcher
実行ファイル
http://www1.axfc.net/u/3400310.zip
ソースコード
http://www1.axfc.net/u/3400309.zip
668名無し~3.EXE
2015/01/28(水) 13:02:48.19ID:6R8VZ5Uc 強行すれば解凍はできるけどCRC不一致だった
669名無し~3.EXE
2015/01/28(水) 22:57:40.16ID:njuWOGyL あれれ、面目ない
上げ直してバイナリ一致確認した
同じくパスはConcurrent RDP Patcher
実行ファイル
http://www1.axfc.net/u/3401087.zip
ソースコード
http://www1.axfc.net/u/3401086.zip
上げ直してバイナリ一致確認した
同じくパスはConcurrent RDP Patcher
実行ファイル
http://www1.axfc.net/u/3401087.zip
ソースコード
http://www1.axfc.net/u/3401086.zip
670名無し~3.EXE
2015/02/12(木) 21:35:32.01ID:7xniGjhM671名無し~3.EXE
2015/03/11(水) 12:01:50.11ID:kwOs5KeA アンドロイドスマホからPC(Win7 Pro)をリモート操作してますが
3点質問があります。
@PC側に必ずパスワード設定をしなければならないのか?
Aスマホ側で見る動画がカクカクしますが滑らかにする方法はないのか?
Bグーグルクロム版リモートデスクトップに比べて通信が遅くカクつきますが、
もっと動作を軽くする方法はないのか?
以上よろしくお願いしますm(_ _)m
PCとセキュリティソフトのポートは開放しています。
3点質問があります。
@PC側に必ずパスワード設定をしなければならないのか?
Aスマホ側で見る動画がカクカクしますが滑らかにする方法はないのか?
Bグーグルクロム版リモートデスクトップに比べて通信が遅くカクつきますが、
もっと動作を軽くする方法はないのか?
以上よろしくお願いしますm(_ _)m
PCとセキュリティソフトのポートは開放しています。
672名無し~3.EXE
2015/03/11(水) 12:12:14.87ID:RdW5Uxkq673名無し~3.EXE
2015/03/11(水) 12:30:38.55ID:kwOs5KeA675名無し~3.EXE
2015/03/15(日) 16:16:28.01ID:o6qKbE7h Splashtopが無料で音声も再生できて
素晴らしい。11nで動画再生もいける。
ノートPCのシンクライアント化を検討中。
素晴らしい。11nで動画再生もいける。
ノートPCのシンクライアント化を検討中。
676名無し~3.EXE
2015/03/19(木) 15:47:34.20ID:xLUGNJm5 絵の上手さは遺伝が7割と抜かす引きこもり発見。
http://inumenken.blog.jp/archives/7539806.html
http://inumenken.blog.jp/archives/7539806.html
677名無し~3.EXE
2015/03/19(木) 19:27:13.80ID:6jbMY2nI678名無し~3.EXE
2015/03/23(月) 17:43:07.59ID:Sn0xHCAc 占有が1コアでなくて1スレッドなら
いまどき4スレッドが普通だからくれてやるって感じなんだが
いまどき4スレッドが普通だからくれてやるって感じなんだが
679名無し~3.EXE
2015/04/23(木) 22:47:04.15ID:vUbnLCTa サーバ側ultimate、クライアント側enterprise
サーバ側のマイク等のサウンド入力デバイスの音を、クライアント側で
聞くのって、無理なのかな?
それすると盗聴っぽいことができちゃうから、できないように
なっている?
サーバ側のマイク等のサウンド入力デバイスの音を、クライアント側で
聞くのって、無理なのかな?
それすると盗聴っぽいことができちゃうから、できないように
なっている?
680名無し~3.EXE
2015/04/24(金) 09:20:00.38ID:k3WBHmpG 揚げ
681名無し~3.EXE
2015/05/09(土) 13:44:22.03ID:qyTM+yPW683名無し~3.EXE
2015/07/13(月) 00:51:00.94ID:WfhGIHVi 教えてください
KeBORDというリモートソフトですが
自宅PC上でサーバーモードで立ち上げると
192.168.11.5みたいなローカルIP(て言うんですか?)が割り当てられてしまって
変更とかできません。
それだと外出先から192.168.11.5を入力しても当然繋がりませんが
これはルーターのどこかを設定しなおす必要あるのですかね?
ちなみにAnyDeskというソフトだと
そのIPアドレス入力は入力不要で繋がってしまいます。
KeBORDというリモートソフトですが
自宅PC上でサーバーモードで立ち上げると
192.168.11.5みたいなローカルIP(て言うんですか?)が割り当てられてしまって
変更とかできません。
それだと外出先から192.168.11.5を入力しても当然繋がりませんが
これはルーターのどこかを設定しなおす必要あるのですかね?
ちなみにAnyDeskというソフトだと
そのIPアドレス入力は入力不要で繋がってしまいます。
684名無し~3.EXE
2015/07/14(火) 18:46:22.48ID:hUHjExu2 >>683
自分でグローバルアドレス(DNS)の設定とポート設定が必要なんじゃねーの?
元のBryhildrもそうだし
MSのリモートデスクトップってどんな条件が揃えば乗っ取られる?
通信自体は暗号化されてるって見たことあるからVPN使わずにパスワードだけでやってる
自分でグローバルアドレス(DNS)の設定とポート設定が必要なんじゃねーの?
元のBryhildrもそうだし
MSのリモートデスクトップってどんな条件が揃えば乗っ取られる?
通信自体は暗号化されてるって見たことあるからVPN使わずにパスワードだけでやってる
685名無し~3.EXE
2015/07/14(火) 20:25:47.13ID:v2shFS6Q 脆弱性が見つかった時と垢ハックされた時
通信はSSLでWebみたいにフィッシングも考えにくいからそこそこ安全じゃないの
通信はSSLでWebみたいにフィッシングも考えにくいからそこそこ安全じゃないの
686名無し~3.EXE
2015/07/16(木) 00:33:28.93ID:OV7SC5eV 素のログインプロンプトを赤の他人に出してもいいならVPNはいらないんじゃない
Azureみたいに多要素認証出来るようになればなぁ
Azureみたいに多要素認証出来るようになればなぁ
687名無し~3.EXE
2015/07/16(木) 03:35:41.76ID:DmZZjyXc ネットワークレベル認証なら画面出る前にログイン強制できるはず
688名無し~3.EXE
2015/08/08(土) 16:26:45.31ID:Am4JWFsX sfc /scanowで「破損したファイルが見つかりましたが、それらの一部は修復できませんでした。」
となったのでログ見たらtermsrv.dll書き換えてるせいだった…
まあ考えてみれば当たり前なんだけど忘れてたよ
となったのでログ見たらtermsrv.dll書き換えてるせいだった…
まあ考えてみれば当たり前なんだけど忘れてたよ
689名無し~3.EXE
2015/09/15(火) 09:59:23.58ID:uKu0dGww Windows10にしてから、ログオンでよくコケる
ビジー状態うんたら → しばらくたってログオンもマウス動かず → 再度ログオンで正常
めんどくさ
ビジー状態うんたら → しばらくたってログオンもマウス動かず → 再度ログオンで正常
めんどくさ
690名無し~3.EXE
2015/09/15(火) 14:15:13.78ID:mxPwcdNp うちはそんなことないなぁ、、、
何が違うんだろ?
何が違うんだろ?
691名無し~3.EXE
2015/09/17(木) 10:04:27.63ID:pQbHLwt4 じゃあ、なんかドライバかサービスか常駐ソフトのせいかなあ
一応クリーンインストールして各最新版でセットアップしなおしたんだけどなあ
一応クリーンインストールして各最新版でセットアップしなおしたんだけどなあ
692名無し~3.EXE
2015/09/20(日) 06:27:35.78ID:J0pD9lDS うちもWindows 10にしてから、リモートログオンのビジーがよく発生する。
Windows 10にアップグレードしてから週に一度くらい発生し、ログオンできるように
なるまで1〜3分程度待たされる。
Windows 8.1の時は半年に一度くらいで、発生するとOS再起動するまでリモートログオン不可。
1日1〜数回リモートログオンするPCにて。
Windows 10にアップグレードしてから週に一度くらい発生し、ログオンできるように
なるまで1〜3分程度待たされる。
Windows 8.1の時は半年に一度くらいで、発生するとOS再起動するまでリモートログオン不可。
1日1〜数回リモートログオンするPCにて。
693名無し~3.EXE
2015/09/21(月) 22:20:37.90ID:0/YGxAOG Win7以降UIは不問としても中身の質がダダ下がりな気が…
694名無し~3.EXE
2015/09/22(火) 00:13:06.75ID:k3YGb9Fe 2台のPCにWindows10Proを入れて
リモートデスクトップで使ってるんだけど2台とも不安定だな
と思ったら他でもやっぱり同じ症状が出てるんだな
視覚効果等を有効にして負荷が上がるとなりやすいのか?
頻繁に切断されたり、真っ黒になって応答しなくなったり
ファンクションキー3つ押して出てくるログイン画面の電源ボタンを押しても反応無かったり
Windows7だとそんな事は無かったんだがバグってるのか
リモートデスクトップで使ってるんだけど2台とも不安定だな
と思ったら他でもやっぱり同じ症状が出てるんだな
視覚効果等を有効にして負荷が上がるとなりやすいのか?
頻繁に切断されたり、真っ黒になって応答しなくなったり
ファンクションキー3つ押して出てくるログイン画面の電源ボタンを押しても反応無かったり
Windows7だとそんな事は無かったんだがバグってるのか
695名無し~3.EXE
2015/09/22(火) 03:30:42.28ID:ja5GF5I/ 8でもそんな事ないし単に安定してないだけだろう
10はまだリリースしていい品質じゃねえよ
10はまだリリースしていい品質じゃねえよ
696692
2015/09/27(日) 03:35:29.81ID:RGuPufCj リモート側OSを再起動するまでリモートデスクトップできなくなるのは、
XP、7、8.1で他のPCでもたまに発生してた。Vistaと8は覚えてない。
10だと、ビジーでログオンできなかったり、ログオンできたように見えても
画面が動かなくて切断するしかなかったり。
頻繁に切断と言えば、10のHyper-Vで、拡張セッションモード(RDP接続)
ではないコンソールを数個開きっぱなしにしていると、たまに「接続できません」
と全てのコンソールに一斉に出て画面が真っ暗になり、数秒後に全ての表示が
復活する。8.1の時には一度もなかった。
XP、7、8.1で他のPCでもたまに発生してた。Vistaと8は覚えてない。
10だと、ビジーでログオンできなかったり、ログオンできたように見えても
画面が動かなくて切断するしかなかったり。
頻繁に切断と言えば、10のHyper-Vで、拡張セッションモード(RDP接続)
ではないコンソールを数個開きっぱなしにしていると、たまに「接続できません」
と全てのコンソールに一斉に出て画面が真っ暗になり、数秒後に全ての表示が
復活する。8.1の時には一度もなかった。
697名無し~3.EXE
2015/10/04(日) 10:08:54.21ID:hx06mcjT win10->win10へリモート接続試みるも4回目ぐらいでやっとこ接続するね。win7に戻りたい。
ファイやウオールやリモートの設定のユーザー登録やら見直してもダメみたい
ファイやウオールやリモートの設定のユーザー登録やら見直してもダメみたい
698名無し~3.EXE
2015/10/04(日) 12:52:03.38ID:yRcD9JXp 一ヶ月以内に判断して戻しておくべきだった
自分でさっさと判断できないならアップデートするべきではなかった
自分でさっさと判断できないならアップデートするべきではなかった
699名無し~3.EXE
2015/10/04(日) 12:53:20.33ID:hCDfTsGc 早とちり馬鹿どもざまぁ
700名無し~3.EXE
2015/10/11(日) 00:07:44.03ID:A05/W/Rl ちょっと質問だけど
windows標準のリモートデスクトップで接続しているときは
CUDAやNVEnc使った動画編集
→グラボ使えない
他の作業
→グラボ使える
って事でいいのかな?
リモートデスクトップで接続してるとソフトの
使える使えない判断が良く分からん。
windows標準のリモートデスクトップで接続しているときは
CUDAやNVEnc使った動画編集
→グラボ使えない
他の作業
→グラボ使える
って事でいいのかな?
リモートデスクトップで接続してるとソフトの
使える使えない判断が良く分からん。
701名無し~3.EXE
2015/10/11(日) 12:36:24.59ID:L47E3QRG 他のソフト使ったほうがいいよ
702名無し~3.EXE
2015/10/11(日) 20:53:01.98ID:7Jo8nPQh 現状
WAN内のパソコンからローカルIPでリモートデスクトップ接続ができる
http://www.akakagemaru.info/port/tcpport.php
からポート3389の開放の確認出来てる IPも固定済み
ファイアウォールでリモートデスクトップのプログラム許可
できない
WAN外からのPCでグローバルIPを使って接続できない
外からリモートデスクトップつなぐのってポート3389開放する以外にもなにか必要なの?
WAN内のパソコンからローカルIPでリモートデスクトップ接続ができる
http://www.akakagemaru.info/port/tcpport.php
からポート3389の開放の確認出来てる IPも固定済み
ファイアウォールでリモートデスクトップのプログラム許可
できない
WAN外からのPCでグローバルIPを使って接続できない
外からリモートデスクトップつなぐのってポート3389開放する以外にもなにか必要なの?
705名無し~3.EXE
2015/10/12(月) 01:13:56.97ID:W59Of60O WAN内からローカルIPってイミフ
706名無し~3.EXE
2015/10/26(月) 08:08:36.50ID:6OjsI+DM windows10のリモートデスクトップ
最近調子いいんだけど、いつの間にか修正された?
最近調子いいんだけど、いつの間にか修正された?
707名無し~3.EXE
2015/10/26(月) 10:11:38.79ID:sF2G/pt+ ログオンの件は変わってないよ
いつもは反応しないときは速攻切ってたけど
そのまま待てばそのうち繋がることに気が付いた
いつもは反応しないときは速攻切ってたけど
そのまま待てばそのうち繋がることに気が付いた
708名無し~3.EXE
2015/11/06(金) 11:08:47.07ID:UdqeA1wI709名無し~3.EXE
2015/11/07(土) 19:15:37.42ID:g5eJABtH クリップボード使えねぇなあと思ったらローカルリソースにチェック入れてなかったorz
710名無し~3.EXE
2015/11/15(日) 22:16:43.81ID:xpNKtWyn TH2でログオンの引っ掛かりが直った気がする
711名無し~3.EXE
2015/11/22(日) 17:20:06.92ID:9QWBG/10 win7からwin2012R2サーバーへの接続で、サーバー側のパスワードを変更したらwin7から接続出来なくなった。資格情報がおかしいと言われる。
別のパソコンなら接続出来る。win7のdesktop.rdpみたいなファイル削除してトライしてもダメ。こんな経験ある人いない?
別のパソコンなら接続出来る。win7のdesktop.rdpみたいなファイル削除してトライしてもダメ。こんな経験ある人いない?
712名無し~3.EXE
2015/11/22(日) 19:03:55.92ID:apihExe5713名無し~3.EXE
2015/12/22(火) 05:25:35.91ID:lROZriBA ローカルでのログイン時とリモートログイン時とで
画面サイズが違うからタスクバーの「自動的に隠す」設定を切り替えたい……と思っても
Win7だとそういう機能はないようなんだが、
Win8/10だと出来たりする?
画面サイズが違うからタスクバーの「自動的に隠す」設定を切り替えたい……と思っても
Win7だとそういう機能はないようなんだが、
Win8/10だと出来たりする?
716名無し~3.EXE
2016/01/06(水) 07:03:13.06ID:BjYUO6LE Win8 (A)→ Win8(B)にVPN経由で接続して操作中、画面が真っ暗になって反応しなくなる
VPNは正常に接続できる / Win8(B)は画面フリーズなどすることなく正常に動作
RDTだけ受け付けなくなる。 この場合、VNCなどの他のソフトを使っても接続できない。
Win8(B)を再起動してもらうと、接続できるようになるのですが、
Win8(B)の再起動以外にRDTで接続する方法ありますか?
VPNは正常に接続できる / Win8(B)は画面フリーズなどすることなく正常に動作
RDTだけ受け付けなくなる。 この場合、VNCなどの他のソフトを使っても接続できない。
Win8(B)を再起動してもらうと、接続できるようになるのですが、
Win8(B)の再起動以外にRDTで接続する方法ありますか?
717名無し~3.EXE
2016/01/06(水) 10:07:42.65ID:T9nmiDe4 Chromeリモートデスクトップが10分くらいで中断されて、続行するかキャンセルするかせまられるけど
あの時間伸ばす方法ってあるの?
クロームよりもおすすめのリモートデスクトップソフトってある?
あの時間伸ばす方法ってあるの?
クロームよりもおすすめのリモートデスクトップソフトってある?
718名無し~3.EXE
2016/01/06(水) 20:39:44.62ID:o2paPeOx windowsについてるリモートデスクトップ
719名無し~3.EXE
2016/01/22(金) 00:55:46.42ID:8DSeO0BY Windows 7 Home Premium SP1にKB2984972とKB3003743のセキュリティ更新プログラム付けてると
>>665がunknown checksumで動かない
ネットで調べて本家?らしき所にあるW7-SP1-RTM-RDP-v6_18637.zipを当てたら無事に動くようになった
ただしクリップボードが使えない…
>>665がunknown checksumで動かない
ネットで調べて本家?らしき所にあるW7-SP1-RTM-RDP-v6_18637.zipを当てたら無事に動くようになった
ただしクリップボードが使えない…
720名無し~3.EXE
2016/01/22(金) 09:22:44.05ID:Pb33nV7T 100円ショップで買ってくれば良いのではないか
722名無し~3.EXE
2016/02/02(火) 15:36:06.48ID:/5lGDyEO bluetoothでペアリングしたWindowsとAndroidでリモートデスクトップ的な
ことができるも乗ってないですか?Windowsの画面をAndroidで表示
させて操作したいと考えています。
ことができるも乗ってないですか?Windowsの画面をAndroidで表示
させて操作したいと考えています。
723名無し~3.EXE
2016/02/02(火) 21:57:59.39ID:/EQAL/ki ありますぅ!
725名無し~3.EXE
2016/02/03(水) 01:32:24.60ID:pZJFlq1f726名無し~3.EXE
2016/02/04(木) 07:30:06.37ID:SuPe8llw727名無し~3.EXE
2016/02/27(土) 12:51:40.70ID:6W2ncjeP 「remote desktop services」を無効にしても再起動したら勝手に開始されてる…誰か原因わかりませんか?
msconfigでスタートアップの「remote desktop services」チェックは外してる
サービスの方でも「remote desktop services」を無効にしてる
システムのプロパティのリモートアシスタンスのチェックも外している
ためしにUACをOFFにして無効設定したけどダメだった
レジストリもHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\TermServiceのstartの値は4(無効?)
依存関係にあるMedia Center Extender Serviceは無効にしている
これだけ無効設定しているのに
起動&再起動したらサービスの「remote desktop services」がゾンビ復活して勝手に開始されている
msconfigでスタートアップの「remote desktop services」チェックは外してる
サービスの方でも「remote desktop services」を無効にしてる
システムのプロパティのリモートアシスタンスのチェックも外している
ためしにUACをOFFにして無効設定したけどダメだった
レジストリもHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\TermServiceのstartの値は4(無効?)
依存関係にあるMedia Center Extender Serviceは無効にしている
これだけ無効設定しているのに
起動&再起動したらサービスの「remote desktop services」がゾンビ復活して勝手に開始されている
729名無し~3.EXE
2016/02/27(土) 14:04:38.35ID:6W2ncjeP730名無し~3.EXE
2016/03/04(金) 01:02:54.43ID:3b0eXb/u スマホからのリモート接続時の入力について質問です
Android(XPERIAZ2)でSplashtop使ってリモートでネトゲ(DirectX使用)をウィンドウモードでプレイしていたのですが
ネトゲのアップデートにより文字入力やクリックが出来なくなりました。
Splashtopでマウスの設定をWin8タッチパッドモードにすると左クリックだけは出来る様になりましたが
文字入力が出来ない状態です。どうにかしてキーボード入力を出来るようにする方法はないでしょうか。
Bluetoothキーボード(BSKBB15)を泥に接続してもゲーム上では入力が受け付けられませんでした。
Android(XPERIAZ2)でSplashtop使ってリモートでネトゲ(DirectX使用)をウィンドウモードでプレイしていたのですが
ネトゲのアップデートにより文字入力やクリックが出来なくなりました。
Splashtopでマウスの設定をWin8タッチパッドモードにすると左クリックだけは出来る様になりましたが
文字入力が出来ない状態です。どうにかしてキーボード入力を出来るようにする方法はないでしょうか。
Bluetoothキーボード(BSKBB15)を泥に接続してもゲーム上では入力が受け付けられませんでした。
731名無し~3.EXE
2016/03/05(土) 14:39:05.30ID:b+mkZ0Fq Androidでリモートデスクトップ【RDP,VNC,etc】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1319266801/
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1319266801/
733名無し~3.EXE
2016/03/29(火) 19:53:06.48ID:28JShYp/ パスワードを設定してないWin10に対してリモートで繋ぐと
数秒〜数分でサーバー側が勝手に再ログインしてセッションが切断されるんだけど
これはパスワードなしで使うなっていうMSの方針なのかな
自宅の個人PCにまでパスワード設定したくないんだが
数秒〜数分でサーバー側が勝手に再ログインしてセッションが切断されるんだけど
これはパスワードなしで使うなっていうMSの方針なのかな
自宅の個人PCにまでパスワード設定したくないんだが
734名無し~3.EXE
2016/04/29(金) 20:41:03.47ID:sQBDBoID 間違えて光学ドライブクリックしちゃってトレイ開けたらどうやってしまえばいいの……
735名無し~3.EXE
2016/04/29(金) 21:56:41.88ID:TVbI/fzV 予めトレイ開閉ソフトを仕込んでおくとか再起動するとか
737名無し~3.EXE
2016/05/01(日) 15:13:45.88ID:F/Q+DaQL738名無し~3.EXE
2016/05/02(月) 04:51:00.24ID:p0aaOfdx XPからリモートデスクトップで7を操作してchrome立ち上げて書き込み
ふふふこれでメインのさせ子の寿命が延びたのだ
ふふふこれでメインのさせ子の寿命が延びたのだ
739名無し~3.EXE
2016/05/08(日) 15:05:25.37ID:8W1yK3+w Chromeリモートデスクトップで最初は音が出ていたと思うんですが
気が付いたらいつの間にか音が出ていません。
何が原因でしょうか?
ホスト:Win7 64bit pro
クライアント:Win10home , Win8.1home
とりあえず、Win7側の音量ミキサーで「名前を利用できません」と
なってるあたりは気になってるんですが、、
気が付いたらいつの間にか音が出ていません。
何が原因でしょうか?
ホスト:Win7 64bit pro
クライアント:Win10home , Win8.1home
とりあえず、Win7側の音量ミキサーで「名前を利用できません」と
なってるあたりは気になってるんですが、、
741名無し~3.EXE
2016/06/02(木) 13:41:44.66ID:wgC4lzVp TeamViewerの件は公式ブログによるとパスワード使いまわし要因なのかな
742名無し~3.EXE
2016/06/15(水) 11:50:27.61ID:S/1agS1T 公式のiOSアプリがやっと解像度変更に対応した
選べるの少ないけど
壁紙とかもアプリで設定してえなあ
選べるの少ないけど
壁紙とかもアプリで設定してえなあ
743名無し~3.EXE
2016/06/30(木) 17:16:26.77ID:uUKWH9uV クライアント側からホストのスピーカーを鳴らす方法を
教えてクレメンス
教えてクレメンス
744名無し~3.EXE
2016/06/30(木) 20:02:59.06ID:dhOZWxbT それは普通にPC同士のメッセンジャーみたいなソフト使った方が早いのでは
745名無し~3.EXE
2016/07/01(金) 08:54:47.40ID:y3DcvQNi いや 隣の部屋の居間用パソコンから夜間 青歯通して
自室のスピーカー鳴らしたいんよ、自室PCだとLEDと
ファン音気になるし 久々にリモート使ってみたけど
クライアントから音がでたときは、あれま!って感じ
だれか知ってる方ご教示下さい。
自室のスピーカー鳴らしたいんよ、自室PCだとLEDと
ファン音気になるし 久々にリモート使ってみたけど
クライアントから音がでたときは、あれま!って感じ
だれか知ってる方ご教示下さい。
746名無し~3.EXE
2016/07/01(金) 13:56:19.07ID:epv4ChYe リーモートオーディオ再生
◯ このコンピューターで再生する(P)
◯ 再生しない(D)
● リモートコンピューターで再生する(O)
?
◯ このコンピューターで再生する(P)
◯ 再生しない(D)
● リモートコンピューターで再生する(O)
?
747名無し~3.EXE
2016/08/04(木) 11:08:18.50ID:hde8hul0 Win10同士
招待メール出してももはや届かない
先月末辺りから届かなくなってる
招待メール出してももはや届かない
先月末辺りから届かなくなってる
748名無し~3.EXE
2016/08/13(土) 18:55:17.59ID:znHRJ9Dd 1616にアップデートしたら改善した。いちいちログアウトしなきゃならなかったのが治った
749名無し~3.EXE
2016/09/05(月) 22:18:59.02ID:UgHaI6no tes
750名無し~3.EXE
2016/09/14(水) 23:37:02.79ID:xfYgMM4s 最近のwindowsupdateでtermsrvが 10.0.10586.589になったみたい。
751名無し~3.EXE
2016/09/15(木) 17:48:47.24ID:ccgtX+So >>750
そういうことか。
昨日接続できなくなったので、Wrapperをアンインストール後再インストールを何度もしてみたけど、
どうにもならなくて結局復元ポイントを利用して元に戻った。
で、どう対応すればいいの? KBxxxxxxxxみたいなのを消せばいいの?
そういうことか。
昨日接続できなくなったので、Wrapperをアンインストール後再インストールを何度もしてみたけど、
どうにもならなくて結局復元ポイントを利用して元に戻った。
で、どう対応すればいいの? KBxxxxxxxxみたいなのを消せばいいの?
752名無し~3.EXE
2016/09/15(木) 20:05:34.42ID:LA1m46ga754名無し~3.EXE
2016/09/15(木) 22:22:21.52ID:nldvViaQ 64proの場合だと、前の修正termsrv.dllに戻すだけでよさげですね。
756名無し~3.EXE
2016/09/16(金) 09:15:56.01ID:sb8lUTQ6 バイナリエディタでtermsrv.dllの数箇所置換すればいいんじゃないの
前に更新されたときは該当箇所は変わらなかったからそれで解決してたけど
前に更新されたときは該当箇所は変わらなかったからそれで解決してたけど
757名無し~3.EXE
2016/09/16(金) 20:56:39.09ID:7gSxeZsV >> 755 termsrv.dllセキュリティ詳細設定で 所有者を自分にして、アクセス許可をフルコントロールにすれば自分で書き換えできるよ。
758名無し~3.EXE
2016/09/16(金) 23:45:51.45ID:rmB6JfrG ID:ccgtX+Soです。書いてなかったけどWindows10 1511のHomeです。
詳しいことはわからないけれどKB3185614を削除したら10.0.10586.0に戻って動作するようになりました。
でも、Wrapperのサイトのサポートリストでは
"10.0.10586.589 (Windows 10 TH2 Release 160906-1759 with KB3185614)"
との一文があるので、不思議に思い先ほどupdate.batを実行したらKB3185614を入れても動作するようになりました。
.iniの更新日時が15日になっていたので更新されたのかな。結局詳しいことはわからないのだけど。
ということでおわり。
詳しいことはわからないけれどKB3185614を削除したら10.0.10586.0に戻って動作するようになりました。
でも、Wrapperのサイトのサポートリストでは
"10.0.10586.589 (Windows 10 TH2 Release 160906-1759 with KB3185614)"
との一文があるので、不思議に思い先ほどupdate.batを実行したらKB3185614を入れても動作するようになりました。
.iniの更新日時が15日になっていたので更新されたのかな。結局詳しいことはわからないのだけど。
ということでおわり。
760名無し~3.EXE
2016/10/17(月) 10:03:59.96ID:fkc9rBD1 >>702
ローカル機へのポートマッピングが出来てないんじゃないの?
ポート開放したってIP固定したってWANからのポート3389への通信をを
どのローカルIPに繋げたいのかマッピングしないとだめでしょう。
ローカル機へのポートマッピングが出来てないんじゃないの?
ポート開放したってIP固定したってWANからのポート3389への通信をを
どのローカルIPに繋げたいのかマッピングしないとだめでしょう。
761名無し~3.EXE
2016/10/26(水) 18:04:52.55ID:CWExmMBu windows標準以外で
リモートデスクトップソフトは何が定番?
未だにVNCとかが王道なの?
リモートデスクトップソフトは何が定番?
未だにVNCとかが王道なの?
762名無し~3.EXE
2016/10/26(水) 19:29:53.68ID:Ov5MFK2R >>761
そ、リモートデスクトップはWindowsしかないです。
VNCは遠隔操作ソフトです。
操作画面が表示されるのがVNC、設定も本体のそのもの。
画像転送方法が違う亜種がある。
リモートデスクトップは画面が表示されません
解像度はクライアントの値が有効
キーボードの配列もクライアント側が有効
ユーザーアカウントは同じでも別アカウントの
設定のような感じで繋がります。
そ、リモートデスクトップはWindowsしかないです。
VNCは遠隔操作ソフトです。
操作画面が表示されるのがVNC、設定も本体のそのもの。
画像転送方法が違う亜種がある。
リモートデスクトップは画面が表示されません
解像度はクライアントの値が有効
キーボードの配列もクライアント側が有効
ユーザーアカウントは同じでも別アカウントの
設定のような感じで繋がります。
763名無し~3.EXE
2016/10/26(水) 19:32:06.48ID:Ov5MFK2R764名無し~3.EXE
2016/10/26(水) 19:35:18.69ID:Ov5MFK2R 余談
リモートデスクトップはiPadから接続するとマルチタッチタブになる
Windows同士でのリモートデスクトップの場合
クライアント側でコピーしたファイルを
サーバー側でペーストするとファイルのやりとりができる。
Mac版のリモートデスクトップはできない
リモートデスクトップはiPadから接続するとマルチタッチタブになる
Windows同士でのリモートデスクトップの場合
クライアント側でコピーしたファイルを
サーバー側でペーストするとファイルのやりとりができる。
Mac版のリモートデスクトップはできない
765名無し~3.EXE
2016/10/27(木) 00:48:45.89ID:IVYX6S8O 昔SEやってた時にメタフレーム導入に関わったけど、今はメタフレームってどうなの?
766名無し~3.EXE
2016/10/29(土) 22:36:40.67ID:ekynSdHJ メタフレームは今はXenAppという名前に変わっている
同じようなのにApp-vとかあるけど評価したことないな
Citrixはマニュアルがわかりにくいの何とかしてくれ
同じようなのにApp-vとかあるけど評価したことないな
Citrixはマニュアルがわかりにくいの何とかしてくれ
767名無し~3.EXE
2016/10/29(土) 22:57:09.26ID:E8cTkrpR リモートデスクトップは同時に複数のセッションができないから欠陥
ソラリスなら同時に複数のセッションも無制限でこなせる
ソラリスなら同時に複数のセッションも無制限でこなせる
769名無し~3.EXE
2016/11/05(土) 17:13:34.62ID:G1b2janS アシスタンスの方についてです。
現在、Vista で Windows 10 の画面を見ることに成功しています。
ここで Vista から制御の共有の要求をクリックすれば、10 側に許可を求めるウィンドウが
出るはずなのですが、それが出ないので遠隔操作ができていません。
10 で Vista を操作することはできています。
なぜ 10 側で制御の要求許可のウィンドウが出ないのか。
10 側か、もしくは Vista の設定で足りないところがあるのか。
何か助言などがありましたらよろしくお願いします。
※リモートデスクトップによる接続とは違います。
PCメーカー、マイクロソフトチャット、コミュニティーなどで相談してきましたが、
いまだにできていません。
もしかしてリモートデスクトップでの制限(Pro、Homeの違い)が関係しているのでしょうか。
ただ、モデレーターのかたによれば Vista で 10 に接続できたということです。
現在、Vista で Windows 10 の画面を見ることに成功しています。
ここで Vista から制御の共有の要求をクリックすれば、10 側に許可を求めるウィンドウが
出るはずなのですが、それが出ないので遠隔操作ができていません。
10 で Vista を操作することはできています。
なぜ 10 側で制御の要求許可のウィンドウが出ないのか。
10 側か、もしくは Vista の設定で足りないところがあるのか。
何か助言などがありましたらよろしくお願いします。
※リモートデスクトップによる接続とは違います。
PCメーカー、マイクロソフトチャット、コミュニティーなどで相談してきましたが、
いまだにできていません。
もしかしてリモートデスクトップでの制限(Pro、Homeの違い)が関係しているのでしょうか。
ただ、モデレーターのかたによれば Vista で 10 に接続できたということです。
770名無し~3.EXE
2016/11/06(日) 14:35:34.20ID:3TUUEmYt ということでAnyDesk.exeを保存してVistaで起動させようとしても無反応なんだけど
なんなのこれ。
Windows 10 では起動したけど。
なんなのこれ。
Windows 10 では起動したけど。
771名無し~3.EXE
2016/11/06(日) 23:36:07.53ID:3TUUEmYt なんでデスクトップに保存してダブルクリックで無反応で
ダウンロードフォルダからなら起動できるんだ!
さらにそれを切り取ってデスクトップに持ってきて起動させたら起動した!
これってどういうこと。
ダウンロードフォルダからなら起動できるんだ!
さらにそれを切り取ってデスクトップに持ってきて起動させたら起動した!
これってどういうこと。
772名無し~3.EXE
2016/11/07(月) 04:07:02.98ID:6eAbzq0z773名無し~3.EXE
2016/11/07(月) 08:16:30.46ID:FRYRBeNX774名無し~3.EXE
2016/11/09(水) 01:29:29.98ID:M02Z8/2B775名無し~3.EXE
2016/11/09(水) 09:45:40.56ID:sCiHajKU776名無し~3.EXE
2016/11/12(土) 22:12:06.29ID:t/R7GHCV 昔使ったことがあるが、制約が多くて使い勝手が悪かった。それで長いケーブルを使って遠隔操作で使えるようにした。これなら遠くからでも制約なしで使える。
777名無し~3.EXE
2016/11/13(日) 11:56:50.67ID:FCFpaCpA 自宅内での遠隔操作の話かな?
779名無し~3.EXE
2016/12/07(水) 10:03:05.09ID:jChTCYxN リモートデスクトップで繋いだ接続先PCの音を接続元PCで再生したいのですがどうすれば良いでしょうか
環境は以下の通りです
接続先:Windows Vista Home Premium
接続元:Windows 10
以下の事は確認しました
・リモートデスクトップの接続を行う前にオプションの表示を行いローカルリソース→リモートオーディオ→設定の
リモートオーディオ再生の項目のこのコンピュータで再生するのチェックを入れる
ですが接続先PCで音を再生すると「DirectSoundドライバが不正です。適切なドライバをインストールするか、設定で別のデバイスを選択してください。
エラーコード:88780078」とエラーが出たりして音関連が一切動作しません
タスクトレイ右下のサウンドレコーダーは×印がついています
インターネット上で色々調べてみたのですが
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/576rdpaudio/rdpaudio.html
のページを見てオーディオのリダイレクト機能を有効にすれば良さそうな気がしたのですがそもそも
Vista Home Premium にグループポリシーエディタが無くオーディオのリダイレクト機能とやらの設定値が変更できません
レジストリでその辺り変更すればいいのかな?とも考えましたが該当箇所が分からず完全に手詰まり
どなたかお知恵をお貸し頂けないでしょうか
もう諦めるしかないんですかね…
ちなみに Windows Vista Home Premium は本来リモート接続が出来ないようなのでネットで見つけたパッチを当てて接続できるようにしました
何卒宜しくお願い致します
環境は以下の通りです
接続先:Windows Vista Home Premium
接続元:Windows 10
以下の事は確認しました
・リモートデスクトップの接続を行う前にオプションの表示を行いローカルリソース→リモートオーディオ→設定の
リモートオーディオ再生の項目のこのコンピュータで再生するのチェックを入れる
ですが接続先PCで音を再生すると「DirectSoundドライバが不正です。適切なドライバをインストールするか、設定で別のデバイスを選択してください。
エラーコード:88780078」とエラーが出たりして音関連が一切動作しません
タスクトレイ右下のサウンドレコーダーは×印がついています
インターネット上で色々調べてみたのですが
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/576rdpaudio/rdpaudio.html
のページを見てオーディオのリダイレクト機能を有効にすれば良さそうな気がしたのですがそもそも
Vista Home Premium にグループポリシーエディタが無くオーディオのリダイレクト機能とやらの設定値が変更できません
レジストリでその辺り変更すればいいのかな?とも考えましたが該当箇所が分からず完全に手詰まり
どなたかお知恵をお貸し頂けないでしょうか
もう諦めるしかないんですかね…
ちなみに Windows Vista Home Premium は本来リモート接続が出来ないようなのでネットで見つけたパッチを当てて接続できるようにしました
何卒宜しくお願い致します
780名無し~3.EXE
2016/12/07(水) 15:56:33.49ID:kF17m9/g しらねーよ
781名無し~3.EXE
2016/12/07(水) 21:58:57.88ID:wkIQ6NWP そんなパッチ履いてたら自己責任だな
783名無し~3.EXE
2016/12/09(金) 01:37:58.30ID:0tuAU1J7 >>782
ありがとうございます!こちらをヒントにBrynhildrはじめとする別のリモートソフトを使って
やってみて見事出来ました!色々試した結果Brynhildrも良かったのですが個人的にTeamViewerが気に入ったので
最終的にはこちらに落ち着きましたが
余談でリモートデスクトップで繋ぐ→BrynhildrやTeamViewerを起動する→リモートデスクトップを切断するといった手順を踏んで
2度目の接続以降画面が真っ黒になる現象に四苦八苦しましたがBrynhildrのサイト
ttp://blog.x-row.net/?p=665
より解決策も得ることが出来ました
リモートデスクトップが駄目なら他ソフトも同じと言う固定観念から他を試すという発想が出てきませんでしたがとても助かりました
これで要らなくなったVistaマシンが使い倒せそうです
とても助かりましたm(_ _)m
ありがとうございます!こちらをヒントにBrynhildrはじめとする別のリモートソフトを使って
やってみて見事出来ました!色々試した結果Brynhildrも良かったのですが個人的にTeamViewerが気に入ったので
最終的にはこちらに落ち着きましたが
余談でリモートデスクトップで繋ぐ→BrynhildrやTeamViewerを起動する→リモートデスクトップを切断するといった手順を踏んで
2度目の接続以降画面が真っ黒になる現象に四苦八苦しましたがBrynhildrのサイト
ttp://blog.x-row.net/?p=665
より解決策も得ることが出来ました
リモートデスクトップが駄目なら他ソフトも同じと言う固定観念から他を試すという発想が出てきませんでしたがとても助かりました
これで要らなくなったVistaマシンが使い倒せそうです
とても助かりましたm(_ _)m
784名無し~3.EXE
2016/12/09(金) 13:09:35.43ID:P0xCrfAI ヤフオクでproのシリアルでも落とした方が安上がりなんじゃ…
785名無し~3.EXE
2017/01/24(火) 15:14:09.95ID:t28Vyc7i Windows10に256色で接続できないのでしょうか?
通信速度が遅いんで16bitカラーとか要らないので。
通信速度が遅いんで16bitカラーとか要らないので。
786名無し~3.EXE
2017/02/02(木) 19:49:53.71ID:xT2cnqAZ intel Celeron J3160搭載のWin10ミニPCをクライアントにしてWin10proのPCにリモートデスクトップで接続
全体的にフォントがボケボケでカーソルの下だけはボケない状態だった
クライアント側のCMAAを無効にすることでボケないようになった
具体的には
@インテルのグラフィックスのドライバーをインストール
AタスクトレイのインテルHDグラフィックス・コントロールパネルを起動し
B3D→コンサバティブ・モーフォロジカル・アンチエイリアシングをオフにする
全体的にフォントがボケボケでカーソルの下だけはボケない状態だった
クライアント側のCMAAを無効にすることでボケないようになった
具体的には
@インテルのグラフィックスのドライバーをインストール
AタスクトレイのインテルHDグラフィックス・コントロールパネルを起動し
B3D→コンサバティブ・モーフォロジカル・アンチエイリアシングをオフにする
787名無し~3.EXE
2017/02/26(日) 17:11:24.25ID:yLKb7q6U 少人数の小さな職場でのリモート環境の構築を考えているのですが、よろしければアドバイスをお願いします。
複数のPCに対して基本的にリモートできるのはLAN内のみで外部からアクセスさせたくないのですが
特定のPCのみ一時的に外部からアクセスさせたいときがありまして最初はteamviewer単独の運用を考えていました。
外部からの不正アクセスが怖いのでteamviewerの設定として、操作される側はアクセスをLAN内のみにして
かつ許可リストに挙がっているPCでないとアクセスできないようにしていましたが、
それだと外部からアクセスする場合、外部からのPCを許可リストに登録し
その都度WANとLAN両方アクセスできるように設定変えないといけないのが面倒だったので
別のLAN内専用リモートソフトを用意し、
外部からアクセスする場合、そのリモートソフトからteamviewerを立ち上げてIDとワンタイムパスワードを
外部へ教えるやり方を考えました。
このやり方で問題がないかということと、別のLAN内専用リモートソフトとしてBrynhildrを検討していますが
ソフトの選定として問題がないかどうか知りたいのですがご教授願えませんでしょうか。
複数のPCに対して基本的にリモートできるのはLAN内のみで外部からアクセスさせたくないのですが
特定のPCのみ一時的に外部からアクセスさせたいときがありまして最初はteamviewer単独の運用を考えていました。
外部からの不正アクセスが怖いのでteamviewerの設定として、操作される側はアクセスをLAN内のみにして
かつ許可リストに挙がっているPCでないとアクセスできないようにしていましたが、
それだと外部からアクセスする場合、外部からのPCを許可リストに登録し
その都度WANとLAN両方アクセスできるように設定変えないといけないのが面倒だったので
別のLAN内専用リモートソフトを用意し、
外部からアクセスする場合、そのリモートソフトからteamviewerを立ち上げてIDとワンタイムパスワードを
外部へ教えるやり方を考えました。
このやり方で問題がないかということと、別のLAN内専用リモートソフトとしてBrynhildrを検討していますが
ソフトの選定として問題がないかどうか知りたいのですがご教授願えませんでしょうか。
788名無し~3.EXE
2017/02/26(日) 23:58:07.18ID:itSyfes7789名無し~3.EXE
2017/02/28(火) 12:36:54.51ID:UdMgZLwT ご意見ありがとうございます。
仰る通り、外部からのアクセスはうちの担当者がいるときに行うことを想定しています。
VPNについては以前出先でうちのシステムを使えないかと検討した時期があったのですが
職場のファイアウォールの設定や社内ルール上難しいようです。
Brynhildrについてアクセスは外部からは一切できずLAN内のみ出来ることは設定上可能でしょうか?
仰る通り、外部からのアクセスはうちの担当者がいるときに行うことを想定しています。
VPNについては以前出先でうちのシステムを使えないかと検討した時期があったのですが
職場のファイアウォールの設定や社内ルール上難しいようです。
Brynhildrについてアクセスは外部からは一切できずLAN内のみ出来ることは設定上可能でしょうか?
790名無し~3.EXE
2017/03/01(水) 10:22:27.78ID:j64Qqh23 > 外部からのアクセスはうちの担当者がいるときに行うことを想定しています
ならAnyDesk使えば?teamviewerと違ってインストールしなくても使えるし、個人的にはおすすめ
> Brynhildrについてアクセスは外部からは一切できずLAN内のみ出来ることは設定上可能でしょうか?
ポート解放しなければいいだけ
ならAnyDesk使えば?teamviewerと違ってインストールしなくても使えるし、個人的にはおすすめ
> Brynhildrについてアクセスは外部からは一切できずLAN内のみ出来ることは設定上可能でしょうか?
ポート解放しなければいいだけ
791名無し~3.EXE
2017/03/01(水) 21:10:48.19ID:CN9o8R/O ありがとうございます。
元々teamviewerを使ってアクセスする協力会社が2社おられるので
自分の立場だとソフトを変えてもらうのが難しいんですよね。
無知な自分に様々なご意見ありがとうございました。
周りに相談できる方がいなかったので参考になりました。
元々teamviewerを使ってアクセスする協力会社が2社おられるので
自分の立場だとソフトを変えてもらうのが難しいんですよね。
無知な自分に様々なご意見ありがとうございました。
周りに相談できる方がいなかったので参考になりました。
792名無し~3.EXE
2017/03/04(土) 15:21:09.66ID:BXkBNouU ローカルネット内:wol 可 Chrome Rdp 可
wimax-vpn経由:wol 可 Chrome RDP 不可
上記VPNでwol後 VPN切断下でChrome RDP 可
何を調整すればVPN接続でRDP使えるようになりますか?
接続先:win7 home クライアント:Android
です。
wimax-vpn経由:wol 可 Chrome RDP 不可
上記VPNでwol後 VPN切断下でChrome RDP 可
何を調整すればVPN接続でRDP使えるようになりますか?
接続先:win7 home クライアント:Android
です。
793名無し~3.EXE
2017/03/04(土) 16:25:24.63ID:xgDMZaWY ついにAnyDeskもスマホから操作できるようになった
だけど日本語入力ができない・・・
だけど日本語入力ができない・・・
794名無し~3.EXE
2017/03/09(木) 18:46:03.46ID:k5Zh/TtX リモートアシスタンスがしばらく動かなかったけど
いつの間にか直ってたんだな
半年ぶりに動かした
いつの間にか直ってたんだな
半年ぶりに動かした
795名無し~3.EXE
2017/03/11(土) 00:22:14.83ID:aKgnnAX/ ルータ変えたらSplashtopがガクガクになった
WG1200HPってルータなんだがなんでやねん
PCのStreamerからスマホに転送してんだが、
LAN内の速度も50Mbps超えてるのに何がネックなんだ
スマホも2台で試して見たけどどっちもダメ
LTEの方がヌルヌルっておかしいだろ
WG1200HPってルータなんだがなんでやねん
PCのStreamerからスマホに転送してんだが、
LAN内の速度も50Mbps超えてるのに何がネックなんだ
スマホも2台で試して見たけどどっちもダメ
LTEの方がヌルヌルっておかしいだろ
796名無し~3.EXE
2017/03/15(水) 01:40:42.29ID:8J647Imz テザリングしているスマホ/タブレットを接続する側にすることってできますか?
797名無し~3.EXE
2017/03/15(水) 14:01:58.84ID:58lK2fJO できるよ
798名無し~3.EXE
2017/03/18(土) 00:20:54.35ID:Tx7FmjuZ サンクス―
799名無し~3.EXE
2017/04/13(木) 11:17:44.16ID:8OcF6BUT V6のアドレスだとつながらないんだけど何で?
V4なら普通につながる
V4なら普通につながる
800名無し~3.EXE
2017/04/13(木) 20:13:04.82ID:ZglAhxHn Brynhidr
TeamViewer
リモートデスクトップ
ハッキリいて群雄割拠したこれらのツールのなか
頭一つぬきんでているものといったらなに?
TeamViewer
リモートデスクトップ
ハッキリいて群雄割拠したこれらのツールのなか
頭一つぬきんでているものといったらなに?
801名無し~3.EXE
2017/04/13(木) 22:23:44.18ID:GP0HQHOj >>796
できません。
できません。
802名無し~3.EXE
2017/04/19(水) 23:04:07.78ID:yaDSY4Vg 以前使ったが、いまは使ってない。現在は長いケーブルと切り替え機を使って複数のPCを切り替えて使っている。
この方式の方がトラブルがないし、制限もないので便利。
この方式の方がトラブルがないし、制限もないので便利。
803名無し~3.EXE
2017/04/20(木) 00:32:52.05ID:2ztNdTBG >>796
冷静考えてできないよな。
タブの操作は基本マルチタッチデバイス
一方PCはシングルクリックのデバイス
仮に可能な方法があってもうまくいくことはない。
そのほか傾きとかのセンサーデバイスを利用する場合もあるので
タブやスマホを外部から動かすなんてことは無理でしょう。
そもそもそう思った用途がよくわからんのだが
単にPC側からテザリングとか接続したい程度なら
iPhoneとMacにMacを買えばMac側からせの接続なら実現できますよ。
と余計な入れ知恵を入れてみる。
>>802
貧困向けならVNC
Pro版ならリモートデスクトップが使える。
iPhoneやMacのリモートデスクトップだと
設定情報が保存できるのでクリック一つで
ユーザーとパスワードが一発で繋がるので
control userpasswords2 のような効果がある。
繋いだ側の解像度とキーボード(種類)が有効になるので
高性能な端末でしょぼい端末を繋ぐと画面が広く使える。
VNCと違う点かと
冷静考えてできないよな。
タブの操作は基本マルチタッチデバイス
一方PCはシングルクリックのデバイス
仮に可能な方法があってもうまくいくことはない。
そのほか傾きとかのセンサーデバイスを利用する場合もあるので
タブやスマホを外部から動かすなんてことは無理でしょう。
そもそもそう思った用途がよくわからんのだが
単にPC側からテザリングとか接続したい程度なら
iPhoneとMacにMacを買えばMac側からせの接続なら実現できますよ。
と余計な入れ知恵を入れてみる。
>>802
貧困向けならVNC
Pro版ならリモートデスクトップが使える。
iPhoneやMacのリモートデスクトップだと
設定情報が保存できるのでクリック一つで
ユーザーとパスワードが一発で繋がるので
control userpasswords2 のような効果がある。
繋いだ側の解像度とキーボード(種類)が有効になるので
高性能な端末でしょぼい端末を繋ぐと画面が広く使える。
VNCと違う点かと
804名無し~3.EXE
2017/04/20(木) 00:41:20.25ID:2ztNdTBG >>802
サンワのKVM向きだな
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=SW-KVM8UP
最大解像度がアナログのフルHD
USBかPS/2をケーブル選択する。
長いのは3mあるのでyaDSY4Vg
さらに長いのはLANケーブを利用して伝送する。
http://www.princeton.co.jp/aten/product/kh1508ai.html
チャネラー向きではないな。
サンワのKVM向きだな
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=SW-KVM8UP
最大解像度がアナログのフルHD
USBかPS/2をケーブル選択する。
長いのは3mあるのでyaDSY4Vg
さらに長いのはLANケーブを利用して伝送する。
http://www.princeton.co.jp/aten/product/kh1508ai.html
チャネラー向きではないな。
805名無し~3.EXE
2017/04/20(木) 06:52:59.65ID:ARO8Ulu/ あはは、俺も昔は切替器使ってたけど、今は全部仮想化したわ
806名無し~3.EXE
2017/04/20(木) 20:33:49.81ID:Bs6aKCtg ゲームやるマシンと実況するマシンは2台とも物理マシンにして
キーボード切り替え機で切り替えた方がややこしくなくてよかったりする
仮想マシンだとCtrl + TABで切り替えていかないといけないし
その一瞬の遅れが死につながるゲームでは重要なファクター
キーボード切り替え機で切り替えた方がややこしくなくてよかったりする
仮想マシンだとCtrl + TABで切り替えていかないといけないし
その一瞬の遅れが死につながるゲームでは重要なファクター
807名無し~3.EXE
2017/04/21(金) 08:51:23.01ID:AFXp7OSz ん?
それリモートデスクトップ&リモートアシスタンスとどう関係してるの?
それリモートデスクトップ&リモートアシスタンスとどう関係してるの?
808名無し~3.EXE
2017/04/22(土) 07:07:27.89ID:YsSPKs47 キーボード切替器かw
ゲーム動画をリモートデスクトップ接続で実況用マシンに送ってるんじゃないかな?
そんなにシビアな操作が必要なら、切替器なんて使わずキーボード2台使えばいいのにw
ゲーム動画をリモートデスクトップ接続で実況用マシンに送ってるんじゃないかな?
そんなにシビアな操作が必要なら、切替器なんて使わずキーボード2台使えばいいのにw
809名無し~3.EXE
2017/04/23(日) 05:41:01.54ID:0Mf00VJ3 切替器ってタイムラグあるよね
今でもキーボード&マウスなら0.2秒、モニターなら2秒が相場
一瞬の遅れが死につながるゲームで大丈夫なのかしら
今でもキーボード&マウスなら0.2秒、モニターなら2秒が相場
一瞬の遅れが死につながるゲームで大丈夫なのかしら
810名無し~3.EXE
2017/04/29(土) 22:17:00.82ID:YlyHEgz2 Chromeリモートデスクトップは音も聞けるみたいだが
これ操作するPCの音量を上げていないと聞けない?
PCの音量を上げたら操作してるPCでも音が再生されてしまう
デスクトップならスピーカーの電源を切れば良いけど
ノートの場合は?イヤホンを挿すとか?
これ操作するPCの音量を上げていないと聞けない?
PCの音量を上げたら操作してるPCでも音が再生されてしまう
デスクトップならスピーカーの電源を切れば良いけど
ノートの場合は?イヤホンを挿すとか?
811名無し~3.EXE
2017/04/29(土) 22:49:32.65ID:YlyHEgz2 VB-CABLEでスピーカーから音を出させないように出来た
しかしデスクトップが共有されている旨の通知が消せないのが邪魔くさい
ドラッグして画面端に置くのは出来るみたいだが
しかしデスクトップが共有されている旨の通知が消せないのが邪魔くさい
ドラッグして画面端に置くのは出来るみたいだが
812名無し~3.EXE
2017/04/29(土) 23:55:04.32ID:YlyHEgz2 音は出るが断続的に音が途切れ途切れの状態になってまともに聞けなかった
なぜだ?
デフォルトのスピーカー使おうとVB-Cableを使おうと変わらなかった
なぜだ?
デフォルトのスピーカー使おうとVB-Cableを使おうと変わらなかった
813名無し~3.EXE
2017/05/15(月) 13:15:13.58ID:gHjUttEj 今日会社来てみたら、接続して画面が映る寸前まで来たとこで落ちる現象に悩まされてるんだが思い当たる原因ない?
814名無し~3.EXE
2017/05/15(月) 14:20:04.06ID:51aV+XNT VPN使うアプリ使ってるんじゃない?
アプリの実行を停止すれば直る。
アプリの実行を停止すれば直る。
815名無し~3.EXE
2017/05/18(木) 13:00:17.21ID:QtMChN1K RDPWrap-v1.6.1 が使えなくなってしまった…
816名無し~3.EXE
2017/05/18(木) 17:12:19.73ID:P1XGuB6G rdpwrap.ini 更新されてる
817名無し~3.EXE
2017/05/20(土) 19:53:30.29ID:V/6gZgSw 母艦が1024x1280の解像度で
クライアントが3kの2880x1920の解像度
なんだけど、そうなるとあまりにも操作画面が
小さすぎて目がショボショボしちゃうんだけど
母艦の解像度のままで拡大表示ってできますか?
どうやっても拡大できない。
クライアントが3kの2880x1920の解像度
なんだけど、そうなるとあまりにも操作画面が
小さすぎて目がショボショボしちゃうんだけど
母艦の解像度のままで拡大表示ってできますか?
どうやっても拡大できない。
819名無し~3.EXE
2017/05/21(日) 14:12:50.16ID:Wssb8u4v820名無し~3.EXE
2017/05/23(火) 11:19:44.81ID:FW5hHuBr rdpwrap.ini 新しくしてもやっぱだめみたい。
Windows 10 Home version 1703 (OS build 15063.293)
Windows 10 Home version 1703 (OS build 15063.293)
821名無し~3.EXE
2017/05/23(火) 13:45:01.74ID:/2wDZuOV TeamViewerに移行しちゃったわ
822名無し~3.EXE
2017/06/11(日) 16:11:03.76ID:4XfYyxnD 回線が細くても使えて画質がいいのってTeamViewerしかないのかね
823名無し~3.EXE
2017/06/11(日) 16:42:15.46ID:uDMfQSfz Brynhdr・・・
824名無し~3.EXE
2017/06/15(木) 13:15:21.35ID:na01Jexq リモートデスクトップを使うとOSが自動的に拡大率を100%にするみたいだが
タスクマネージャーとかが何回起動してもボケボケのままになる
サインアウトしないと直らない
タスクマネージャーとかが何回起動してもボケボケのままになる
サインアウトしないと直らない
825名無し~3.EXE
2017/06/18(日) 14:36:39.21ID:4++bwjBY TeamViewerにしてみた。
なんか、妙に輝度が低いことと
画面にずっと余計なダイアログが
出ること以外は素晴らしいね。
これはいいわ。
anydeskから乗り換えよう。
なんか、妙に輝度が低いことと
画面にずっと余計なダイアログが
出ること以外は素晴らしいね。
これはいいわ。
anydeskから乗り換えよう。
826名無し~3.EXE
2017/06/18(日) 14:38:04.94ID:yqLVn8HM ポートを開かなくても使えるから素人相手に使わせるのが楽で助かる
827名無し~3.EXE
2017/06/30(金) 08:47:45.19ID:+Jzi52gR TVはandroidを操作できなくなった
828名無し~3.EXE
2017/07/06(木) 20:40:25.99ID:IlMNqGhg ディスプレイ接続してないと使えないんだけど仕様??
最初無線がおかしいんだとおもってたけどどうもディスプレイの線つけてるとちゃんと映るということにきづいた
ホストもリモートとも両方win7x64
最初無線がおかしいんだとおもってたけどどうもディスプレイの線つけてるとちゃんと映るということにきづいた
ホストもリモートとも両方win7x64
829828
2017/07/08(土) 18:56:13.31ID:82l7/gam 一回先繋いだ状態で抜いたじょうたいなら使えるんだが一回電源落とすともうだめ
TeamViewerもだめぽ
この場合↑方式でもだめで↑方式で使える状態にしたRDP接続中のみ可能という意味不明な自体にw
やっぱダミーVGAとかさしとかかないとだめなんかな
TeamViewerもだめぽ
この場合↑方式でもだめで↑方式で使える状態にしたRDP接続中のみ可能という意味不明な自体にw
やっぱダミーVGAとかさしとかかないとだめなんかな
831828
2017/07/09(日) 01:46:53.39ID:ZHtFTeUJ833名無し~3.EXE
2017/07/09(日) 07:24:24.97ID:6ceXjBsi834828
2017/07/09(日) 11:34:10.02ID:ZHtFTeUJ >>832
モニタです
PCに電源以外の線全部抜いて使いたい
VGAって書いたのは↓みたいなのもあるよって調べてるうちに発見したから
https://www.amazon.co.jp/dp/B00SCGZ7N4
>>833
やっぱそうなるか。。。
外ならともかく家の中の別PCからアクセスの時は公式RDPが一番楽だし
光学とか仮想いっぱいあるし、仮想ディスプレイソフトとかあるかなとか思ったけどありそうでみつからかった
モニタです
PCに電源以外の線全部抜いて使いたい
VGAって書いたのは↓みたいなのもあるよって調べてるうちに発見したから
https://www.amazon.co.jp/dp/B00SCGZ7N4
>>833
やっぱそうなるか。。。
外ならともかく家の中の別PCからアクセスの時は公式RDPが一番楽だし
光学とか仮想いっぱいあるし、仮想ディスプレイソフトとかあるかなとか思ったけどありそうでみつからかった
835名無し~3.EXE
2017/07/09(日) 13:17:05.39ID:V1QZC1Xu モニタ繋がっていなくても使えるよ
自分が使ってるのは
・TeamViewer
・AnyDesk
・ultraVNC
自分が使ってるのは
・TeamViewer
・AnyDesk
・ultraVNC
836名無し~3.EXE
2017/07/09(日) 19:52:32.20ID:ZHtFTeUJ838名無し~3.EXE
2017/07/09(日) 20:45:47.29ID:ZHtFTeUJ839名無し~3.EXE
2017/07/09(日) 20:57:39.84ID:ZHtFTeUJ 一度つなげて起動したあと一回外して繋ぎ直しなら表示可
RDPもこの信号に準じてるらしく、一回繋いで起動しておけば外した後も再起動しなきゃ接続可
Teamはこの方式でも外した時点で画面真っ黒
ただしRDP接続中のみそれを乗っ取ってるのか、RDPの解像度で表示してくれるw
まとめるとこんな感じ
RDPもこの信号に準じてるらしく、一回繋いで起動しておけば外した後も再起動しなきゃ接続可
Teamはこの方式でも外した時点で画面真っ黒
ただしRDP接続中のみそれを乗っ取ってるのか、RDPの解像度で表示してくれるw
まとめるとこんな感じ
840名無し~3.EXE
2017/07/10(月) 02:55:59.37ID:VN02kKrG LinuxでもあるんでRDPサーバー作ったらええんちゃう?
842名無し~3.EXE
2017/07/10(月) 18:54:39.83ID:VN02kKrG843名無し~3.EXE
2017/07/10(月) 20:25:25.27ID:f6WBQ8sJ 色々考えて疲れたので
こいつをぽちってくっつけたら全部うまくいきました
こんなもんにしてはちょっと高いと思いました
https://www.amazon.co.jp/dp/B00FLZXGJ6/
>>841
グラボ二台積んだ上でのオンボ、BIOSの設定でオンボ強制にしてある
信号の設定とかあったかなあ
こいつをぽちってくっつけたら全部うまくいきました
こんなもんにしてはちょっと高いと思いました
https://www.amazon.co.jp/dp/B00FLZXGJ6/
>>841
グラボ二台積んだ上でのオンボ、BIOSの設定でオンボ強制にしてある
信号の設定とかあったかなあ
844名無し~3.EXE
2017/08/24(木) 00:02:18.58ID:sLvRQj0x RDPWrapperのCreaters Updateでlistning しなくなる症状の解決策が見つかったぞ
公式の掲示板でyoujoyという人が3日前に投稿した記事によると
ttps://github.com/stascorp/rdpwrap/issues/194
youjoy commented 3 days ago
Try this dll file (for 64bit win10 home edition) : rfxvmt.zip.
Unzip it into the C:\windows\system32 folder (if the file with the same name exists, rename it to rfxvmt.dll.old).
Reinstall rdpwrap and run update.bat.
これは64bitのHome用で32bitも
bombcheck commented 2 days ago
FINISHED. Use the attached dll file for your 32bit windows 10 home systems.
Please restore file permissions as MadDog927ca pointed out.
rfxvmt.zip
でいけた。Windows8.1を入れなおそうかと迷っていた。
うちのWindows10 Home 64bitと32bitには
rfxvmt.dll
は元から無かったので、入れればOKだった
公式の掲示板でyoujoyという人が3日前に投稿した記事によると
ttps://github.com/stascorp/rdpwrap/issues/194
youjoy commented 3 days ago
Try this dll file (for 64bit win10 home edition) : rfxvmt.zip.
Unzip it into the C:\windows\system32 folder (if the file with the same name exists, rename it to rfxvmt.dll.old).
Reinstall rdpwrap and run update.bat.
これは64bitのHome用で32bitも
bombcheck commented 2 days ago
FINISHED. Use the attached dll file for your 32bit windows 10 home systems.
Please restore file permissions as MadDog927ca pointed out.
rfxvmt.zip
でいけた。Windows8.1を入れなおそうかと迷っていた。
うちのWindows10 Home 64bitと32bitには
rfxvmt.dll
は元から無かったので、入れればOKだった
846名無し~3.EXE
2017/08/24(木) 09:59:17.82ID:sLvRQj0x この rfxvmt.dll はhomeでも入っていたものなのですが
Creaters Updateの時にhomeでは削除されてたようなのです
なので、Creaters Update前のマシンなら
rfxvmt.dllをバックアップしてからCreaters Updateして
rfxvmt.dllをsystem32に入れるのも手かもしれません
Creaters Updateの時にhomeでは削除されてたようなのです
なので、Creaters Update前のマシンなら
rfxvmt.dllをバックアップしてからCreaters Updateして
rfxvmt.dllをsystem32に入れるのも手かもしれません
847名無し~3.EXE
2017/08/26(土) 00:52:56.81ID:RassWlFn ・Creators Updateの前の場合
c:\windows\system32 になるrfxvmt.dllをバックアップし
Creators Updateしてから、バックアップしたrfxvmt.dllを戻す
・Creators Updateの直後
c:\windows.old\system32に、rfxvmt.dllが残ってるのでそれを戻す
・Creators Updateからだいぶん経った場合
他のマシンがUpdateしてない場合はそこからコピー
ただし32bit用と64bit用は別なので気を付ける
・Windows10Proも使ってる場合
ProはCreators Updateしてもrfxvmt.dllは消えないのでそこからコピー
ただし32bit用と64bit用は別なので気を付ける (32bitのPro版もある)
あとは考えてください
c:\windows\system32 になるrfxvmt.dllをバックアップし
Creators Updateしてから、バックアップしたrfxvmt.dllを戻す
・Creators Updateの直後
c:\windows.old\system32に、rfxvmt.dllが残ってるのでそれを戻す
・Creators Updateからだいぶん経った場合
他のマシンがUpdateしてない場合はそこからコピー
ただし32bit用と64bit用は別なので気を付ける
・Windows10Proも使ってる場合
ProはCreators Updateしてもrfxvmt.dllは消えないのでそこからコピー
ただし32bit用と64bit用は別なので気を付ける (32bitのPro版もある)
あとは考えてください
849名無し~3.EXE
2017/09/13(水) 16:55:04.15ID:VqtNJBcW 最近のリモートデスクトップ(RDP)ってDirext Xの3D表示もできるんだね
リモート環境でオンラインゲームが出来るとなるとすごい便利だ。
リモート環境でオンラインゲームが出来るとなるとすごい便利だ。
850名無し~3.EXE
2017/09/13(水) 17:34:47.42ID:MDEX0Wvf Win8ですでに出来てた記憶がある
851名無し~3.EXE
2017/09/15(金) 06:02:51.57ID:vPiF41Uu でもリモートデスクトップで、コミPo!使えないんだよね
ダイレクトXのせいで
ダイレクトXのせいで
852名無し~3.EXE
2017/10/21(土) 12:01:14.18ID:Hup3GdZT 今後のwindows updateに備えて、バックアップしておいたほうがいいファイルって、rfxvmt.dll以外にもあるかな?
853名無し~3.EXE
2017/11/06(月) 13:08:04.33ID:VnMTICM4 IPoE Ds-lite接続でリモートデスクトップ使う方法ないの?
どうやってもポートが開けられないらしいんだが
どうやってもポートが開けられないらしいんだが
854名無し~3.EXE
2017/11/11(土) 02:13:29.05ID:t6yC340N fall updateでもhomeではrfxvmt.dllがなくあると
RDPwrapの本家で報告があったので
バックアップしておいた方がいいようだぞ
updateしてからrfxvmt.dllを戻したら大丈夫だったみたいだけど
RDPwrapの本家で報告があったので
バックアップしておいた方がいいようだぞ
updateしてからrfxvmt.dllを戻したら大丈夫だったみたいだけど
855名無し~3.EXE
2017/11/14(火) 10:13:33.95ID:Ij2YdFJx Windows10をアップデートしたらtscon 1 /DEST:Console /Vが効かなくなったんだけど、何か対策ありますか?
856855
2017/11/16(木) 10:16:54.27ID:oX1U+Jxr すいませんでした。
再起動したら実行できました。
再起動したら実行できました。
858名無し~3.EXE
2017/11/26(日) 22:03:04.36ID:fx7NWXot 非常に有用なスレもあって2ch改め5chの価値は計り知れませんね
さて、今年2月上旬にクリーンインストールし、関連するサービス無効の一環で「remote desktop services」も例外なく無効にしています
何度か試みて今年5月に記録を残した時点で諦めた様子です
Win7 64bit Pro
msconfig内のサービス項目でremote desktop servicesが何をやっても実行中と表示される原因に心当たりのある方はいらっしゃいませんか?
他のリモート関連サービスは挙動そのものが無効化され、そしてremote desktop servicesの項目もレ点だけは無効になっています
なのに、再起動後は必ず実行中へリセット、remote desktop servicesのみ
ネット接続関連でremote desktop servicesが使用されている?とか、またはファイル削除の処置等、実行中表示を常に停止させる方法がないものでしょうか
さて、今年2月上旬にクリーンインストールし、関連するサービス無効の一環で「remote desktop services」も例外なく無効にしています
何度か試みて今年5月に記録を残した時点で諦めた様子です
Win7 64bit Pro
msconfig内のサービス項目でremote desktop servicesが何をやっても実行中と表示される原因に心当たりのある方はいらっしゃいませんか?
他のリモート関連サービスは挙動そのものが無効化され、そしてremote desktop servicesの項目もレ点だけは無効になっています
なのに、再起動後は必ず実行中へリセット、remote desktop servicesのみ
ネット接続関連でremote desktop servicesが使用されている?とか、またはファイル削除の処置等、実行中表示を常に停止させる方法がないものでしょうか
859名無し~3.EXE
2017/11/26(日) 22:18:52.86ID:fx7NWXot 連レス失礼します
たった今再起動後の無効を目視で確認しました(´д`)
再起動でTermServiceが自動に戻るというネット情報もありますが、自身も同じ状況でした
そして先ほどサービス側のTermServiceを確認すると自動設定になっており、それを無効にすることでmscomfig共に沈黙
何れも2月5月と何度も調整した話だったものが釈然としません
逆に言えばOS更新や何らかの要素でまた、知らぬ間に復活するという事態も考えられるということ
今回のは何らかの要素が5-11月の合間に緩和されremote desktop servicesの無効を可能にした、と思うようにします
失礼しました
たった今再起動後の無効を目視で確認しました(´д`)
再起動でTermServiceが自動に戻るというネット情報もありますが、自身も同じ状況でした
そして先ほどサービス側のTermServiceを確認すると自動設定になっており、それを無効にすることでmscomfig共に沈黙
何れも2月5月と何度も調整した話だったものが釈然としません
逆に言えばOS更新や何らかの要素でまた、知らぬ間に復活するという事態も考えられるということ
今回のは何らかの要素が5-11月の合間に緩和されremote desktop servicesの無効を可能にした、と思うようにします
失礼しました
860名無し~3.EXE
2017/12/01(金) 00:10:51.73ID:wvZCy4lv よくわからないのだけど、WAN経由で外からスマホ等で家のPCを動かしたい場合
OSがWindows 7以降のProでないのなら
TeamViewer以外に選択肢はない?
OSがWindows 7以降のProでないのなら
TeamViewer以外に選択肢はない?
862名無し~3.EXE
2017/12/01(金) 01:01:19.97ID:xIVPZHhs863名無し~3.EXE
2017/12/19(火) 13:09:18.30ID:uzBHC9yI 友達がWindowsで稼げている情報など。ニュースというか参考までに。
⇒ http://kuchibeta.sblo.jp/article/181868190.html
興味がある方のために書きました。
C1HKNG17UF
⇒ http://kuchibeta.sblo.jp/article/181868190.html
興味がある方のために書きました。
C1HKNG17UF
864名無し~3.EXE
2017/12/20(水) 12:53:04.36ID:7jjosVsg 黙れks
865名無し~3.EXE
2018/01/15(月) 13:01:09.92ID:qdUdshU8 Win10proにXPからRDP接続しようとしたら、
プロトコル エラー(コード: 0x112d)のため、リモート セッションは切断されます。
リモート コンピュータへの接続をもう一度実行してください。
と表示され繋がりません
win7、win10からは繋がります
どうしたらXPからも繋がるようになるかヒントをください…
プロトコル エラー(コード: 0x112d)のため、リモート セッションは切断されます。
リモート コンピュータへの接続をもう一度実行してください。
と表示され繋がりません
win7、win10からは繋がります
どうしたらXPからも繋がるようになるかヒントをください…
866名無し~3.EXE
2018/01/15(月) 13:19:05.45ID:mXKY3qJK クライアントソフトが古いとか
俺が使ってるのは
Windows XP Remote Desktop Connection software [XPSP2 5.1.2600.2180]
俺が使ってるのは
Windows XP Remote Desktop Connection software [XPSP2 5.1.2600.2180]
867名無し~3.EXE
2018/01/15(月) 14:20:33.16ID:qdUdshU8 >>866
mstsc.exeを使っていて、バージョンは6.0.6001でした
リモートデスクトッププロトコル6.1がサポートされています。と表記はされています
win10アップデート前は同じクライアントで接続できていました
mstsc.exeを使っていて、バージョンは6.0.6001でした
リモートデスクトッププロトコル6.1がサポートされています。と表記はされています
win10アップデート前は同じクライアントで接続できていました
868名無し~3.EXE
2018/01/15(月) 14:41:50.57ID:mXKY3qJK 間違えた 俺の使ってるのは
WindowsXP-KB969084-x86-jpn バージョンは6.1.7600 RDP 7.0
WindowsXP-KB969084-x86-jpn バージョンは6.1.7600 RDP 7.0
869名無し~3.EXE
2018/01/15(月) 15:25:59.32ID:qdUdshU8870名無し~3.EXE
2018/01/17(水) 12:47:42.95ID:QJC3oPud >>869
これでいいのか知らないけど、Microsoft Update カタログで検索したら出てきたよ
http://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=KB969084
これでいいのか知らないけど、Microsoft Update カタログで検索したら出てきたよ
http://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=KB969084
871名無し~3.EXE
2018/01/26(金) 21:08:50.89ID:6YGWYbRS Windows 10 クライアントから RD Gateway 経由で RDP 接続できない。
https://blogs.technet.microsoft.com/askcorejp/2018/01/26/windows-10-rdg/
https://blogs.technet.microsoft.com/askcorejp/2018/01/26/windows-10-rdg/
872名無し~3.EXE
2018/02/05(月) 04:58:30.90ID:IEeyPc8q Wimax接続したPCをホストにしたリモートデスクトップをしようとしています
今、グローバルIPオプションは申し込んだのですが、それから先どう設定するのかが分かりません。
解説サイトのURLなどでも構いませんので教えてください。
今、グローバルIPオプションは申し込んだのですが、それから先どう設定するのかが分かりません。
解説サイトのURLなどでも構いませんので教えてください。
873名無し~3.EXE
2018/02/22(木) 06:11:33.60ID:+ACY/hqI ウィンドウズ7を改造、PC販売容疑 社長ら逮捕
https://www.asahi.com/articles/ASL1033F0L10UTIL002.html
本来相応なライセンスが必要になるリモートデスクトップ機能の複数接続を不正に有効
https://srad.jp/~Sukoya/journal/618434/
Windowsのリモートデスクトップ機能を改変して販売
https://security.srad.jp/story/18/02/02/0910237/
https://www.asahi.com/articles/ASL1033F0L10UTIL002.html
本来相応なライセンスが必要になるリモートデスクトップ機能の複数接続を不正に有効
https://srad.jp/~Sukoya/journal/618434/
Windowsのリモートデスクトップ機能を改変して販売
https://security.srad.jp/story/18/02/02/0910237/
874名無し~3.EXE
2018/02/22(木) 20:10:05.72ID:0lqns+Vj RDP Wrapperっぽいね
875名無し~3.EXE
2018/02/22(木) 23:08:45.98ID:aMNggYfY 逮捕は改造そのものよりも脆弱性放置が悪質と判断されったぽいな
876名無し~3.EXE
2018/03/07(水) 15:08:33.06ID:gLOx/C+C 1ユーザー&シングルセッションのリモートデスクトップはPRO買えばいいけど
マルチユーザー&マルチセッションのはWindows Serverが必要なんだけど高そう
MSDNとかで手に入るのならそっちの方が安いかも
マルチユーザー&マルチセッションのはWindows Serverが必要なんだけど高そう
MSDNとかで手に入るのならそっちの方が安いかも
877名無し~3.EXE
2018/03/10(土) 19:27:59.56ID:Xq8ilIfJ RDPはリモートPCの画面・画素数に関係なくVGAサイズとかに設定できて
他のリモートアクセスソフトは0.5倍とか縮小表示にせざるを得なくて画面が見づらい、
…というのは知識が古い?
他のリモートアクセスソフトは0.5倍とか縮小表示にせざるを得なくて画面が見づらい、
…というのは知識が古い?
878名無し~3.EXE
2018/03/15(木) 13:40:54.70ID:nZzYH+0j Windows10に8bitでRDPできないのかな。
Windows7だと回線細いときに便利だったんだけど。
Windows7だと回線細いときに便利だったんだけど。
879名無し~3.EXE
2018/03/19(月) 11:28:06.90ID:7NSzq9mF 突然質問で申し訳ございません
仕事場で使ってる古いソフト用のXPマシンが4台あって
最近ディスプレイとかが邪魔だってんでRDPで一台のWIN7マシンから
アクセス出来る様にして便利になったんだけど
一台だけ何故か3〜4回くらい接続開始の操作をしないと
繋がらないんだよね。最初必ず数回コケるんだけど繋がった後は快適
ファイヤーウォール切ってみたりもしたけど症状変わらずなんだけど
心当たりのある方いらっしゃったら何かご教示頂けたら幸いです。
グラボとかもほぼ全部同じ4台って感じです
仕事場で使ってる古いソフト用のXPマシンが4台あって
最近ディスプレイとかが邪魔だってんでRDPで一台のWIN7マシンから
アクセス出来る様にして便利になったんだけど
一台だけ何故か3〜4回くらい接続開始の操作をしないと
繋がらないんだよね。最初必ず数回コケるんだけど繋がった後は快適
ファイヤーウォール切ってみたりもしたけど症状変わらずなんだけど
心当たりのある方いらっしゃったら何かご教示頂けたら幸いです。
グラボとかもほぼ全部同じ4台って感じです
880名無し~3.EXE
2018/03/19(月) 21:10:37.32ID:MiDjEGKj881879
2018/03/20(火) 14:30:19.39ID:1VOGLmtP >>880
早速有難うございます
なるほどと思い
BIOSでネットワーク関連を見てみたらノーマルじゃ無くPXEブートの方になってました
ノーマルにしてちょっと良くなった気もしたのですがまだ症状が出るときは出るという感じで
メモリ抜き差しやCMOSクリア、結局OS再インストールwまたネットワークのユーティリティアプリで
余分な命令に反応する系もオフにしたところ今のところ症状は出てないみたいです
でも切っ掛けをくださり有難うございました!
今から飯行って来ますorz
早速有難うございます
なるほどと思い
BIOSでネットワーク関連を見てみたらノーマルじゃ無くPXEブートの方になってました
ノーマルにしてちょっと良くなった気もしたのですがまだ症状が出るときは出るという感じで
メモリ抜き差しやCMOSクリア、結局OS再インストールwまたネットワークのユーティリティアプリで
余分な命令に反応する系もオフにしたところ今のところ症状は出てないみたいです
でも切っ掛けをくださり有難うございました!
今から飯行って来ますorz
882名無し~3.EXE
2018/04/20(金) 11:50:00.72ID:UbVbHrbx icchigekiって技術的にすごいのかと思ったら大したことないし、相変わらず明後日の方向向いてるし。
883名無し~3.EXE
2018/04/20(金) 21:49:03.87ID:wh5Y0vUG 動画を再生したいならリモートデスクトップよりファイル共有した方が滑らかだね
884名無し~3.EXE
2018/04/28(土) 01:16:20.82ID:Y+2GIN46 今月の頭くらいから最近リモートデスクトップがつながらなくなった。
Windows Defender止めても駄目。
Win10 1709で変なパッチが来た?
Windows Defender止めても駄目。
Win10 1709で変なパッチが来た?
885名無し~3.EXE
2018/05/01(火) 11:11:07.49ID:COVLPEu4 友達から教えてもらった簡単確実稼げる秘密の方法
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
IC6RT
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
IC6RT
886名無し~3.EXE
2018/05/01(火) 11:26:57.44ID:PUL+nj0u887名無し~3.EXE
2018/05/02(水) 20:51:18.65ID:CRt4eswI 2018 年 5 月の更新プログラム適用によるリモート デスクトップ接続への影響
https://blogs.technet.microsoft.com/askcorejp/2018/05/02/2018-05-rollup-credssp-rdp/
https://blogs.technet.microsoft.com/askcorejp/2018/05/02/2018-05-rollup-credssp-rdp/
888名無し~3.EXE
2018/05/03(木) 15:49:07.12ID:anTurdFz 88888888
889名無し~3.EXE
2018/05/03(木) 16:20:23.03ID:LqYbW7Dm あれ、ダック引越センターって倒産してたんだ
892名無し~3.EXE
2018/05/13(日) 16:11:19.40ID:y8Urd9pR 友達から教えてもらったネットで稼げる情報とか
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
RJ955
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
RJ955
893名無し~3.EXE
2018/05/22(火) 02:43:00.78ID:k+qFQdIk 2台とも1803にしたんでSMBv1切ってfdPHostで名前解決に変えたんだけど
エクスプローラーやpingでは名前解決出来るのに
リモートデスクトップクライアントだとできなくなってしまった
エクスプローラーやpingでは名前解決出来るのに
リモートデスクトップクライアントだとできなくなってしまった
894名無し~3.EXE
2018/05/26(土) 00:17:18.06ID:Bl/snnAn AWSのWinSrvにRDPでつないで3dゲームしたいけど、
WinSrv側で設定とかいりますか?
DirectX診断だとRDPDDがでてます
WinSrv側で設定とかいりますか?
DirectX診断だとRDPDDがでてます
895名無し~3.EXE
2018/05/26(土) 07:37:43.37ID:YBLSctOH >>889
よくわからいのでググって見たが倒産はしてない。
いまでも継続している規模縮小を行い
引っ越し部門を0123に譲渡しただけ
http://www.isshin-unyu.com/duck/
http://hikkoshi.kakaku.com/hikkoshi/vender/00000000008/
よくわからいのでググって見たが倒産はしてない。
いまでも継続している規模縮小を行い
引っ越し部門を0123に譲渡しただけ
http://www.isshin-unyu.com/duck/
http://hikkoshi.kakaku.com/hikkoshi/vender/00000000008/
896名無し~3.EXE
2018/05/30(水) 21:31:13.22ID:8jXLlST+ teamviewerの方もりあがってんな
897名無し~3.EXE
2018/07/13(金) 14:46:27.56ID:W6GIy3It 分からないので教えてください。
Win10Proをホスト、Win10Homeをリモートに、同じWifi環境で設定して使用していました。
別のPCでリモート接続しようとしたときに、おそらくコンピュータ名を何度か間違えたため、
リモート側のPCに「内部エラーが発生しました」と表示されてリモート接続できなくなりました。
それから、今までリモートに使っていたPCでも、同様のエラーが表示されるようになりました。
ホスト側PCのイベントログを参照しますと、
「イベントID1057 RD セッション ホスト サーバーで、SSL 接続時に RD セッション ホスト サーバー認証に使用する、新規の自己署名証明書を生成できませんでした。関連する状態コードは オブジェクトは既にあります。
でした。」と表示されています。
自分なりに調べたところ、この辺が関係あるのかな、と思いましたが、英語が理解しきれませんでした。
https://blogs.technet.microsoft.com/the_9z_by_chris_davis/2014/02/20/event-id-1057-the-terminal-server-has-failed-to-create-a-new-self-signed-certificate/
解決方法の分かる方、おられましたら、教えてください。
Win10Proをホスト、Win10Homeをリモートに、同じWifi環境で設定して使用していました。
別のPCでリモート接続しようとしたときに、おそらくコンピュータ名を何度か間違えたため、
リモート側のPCに「内部エラーが発生しました」と表示されてリモート接続できなくなりました。
それから、今までリモートに使っていたPCでも、同様のエラーが表示されるようになりました。
ホスト側PCのイベントログを参照しますと、
「イベントID1057 RD セッション ホスト サーバーで、SSL 接続時に RD セッション ホスト サーバー認証に使用する、新規の自己署名証明書を生成できませんでした。関連する状態コードは オブジェクトは既にあります。
でした。」と表示されています。
自分なりに調べたところ、この辺が関係あるのかな、と思いましたが、英語が理解しきれませんでした。
https://blogs.technet.microsoft.com/the_9z_by_chris_davis/2014/02/20/event-id-1057-the-terminal-server-has-failed-to-create-a-new-self-signed-certificate/
解決方法の分かる方、おられましたら、教えてください。
898名無し~3.EXE
2018/07/14(土) 20:34:12.85ID:SqmSlC53 基本的な質問なのですが
WindowsServerに対して、(ローカル)グループポリシーで設定して、リモートデスクトップで
同一ユーザー、パスワードで複数同時接続出来るようになっている場合、複数の端末から
同じユーザー、パスワードでログインした場合において、2重起動禁止のアプリケーションを
各端末から起動が出来、そのアプリケーションで使用する同じ設定ファイルを修正して
同時に別の設定で動かすことが出来るのですが、こういうものでしょうか?
同じユーザー、パスワードでログインした場合でも、アクセスする端末が異なれば
別ユーザーでログインしたのと同じような動きが出来るのでしょうか?
WindowsServerに対して、(ローカル)グループポリシーで設定して、リモートデスクトップで
同一ユーザー、パスワードで複数同時接続出来るようになっている場合、複数の端末から
同じユーザー、パスワードでログインした場合において、2重起動禁止のアプリケーションを
各端末から起動が出来、そのアプリケーションで使用する同じ設定ファイルを修正して
同時に別の設定で動かすことが出来るのですが、こういうものでしょうか?
同じユーザー、パスワードでログインした場合でも、アクセスする端末が異なれば
別ユーザーでログインしたのと同じような動きが出来るのでしょうか?
899名無し~3.EXE
2018/11/14(水) 14:11:20.74ID:J6q0luO6 リモート初心者の質問で申し訳ありません。
実家のMacから一人暮らし家の母艦(windows10)をリモートで操作、リモートで電源ONOFFを可能にしたいのですが、どのようなソフトだと楽にできるのでしょうか?
実家のMacから一人暮らし家の母艦(windows10)をリモートで操作、リモートで電源ONOFFを可能にしたいのですが、どのようなソフトだと楽にできるのでしょうか?
900名無し~3.EXE
2018/11/14(水) 14:39:27.19ID:rNKs3x4j >>899
操作される側のIPアドレスが固定ならいいけど、変動する契約なら、ちょっと面倒だよ
方法は
操作される側のネット回線を固定IPアドレスにしてもらうか
電話で電源を遠隔操作出来る物を使う
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LYXSB5A
操作される側のPCの電源が入ったらIPアドレスをメールで送信してくれるソフトが立ち上がるようにしておく
http://www.geocities.jp/y_karasuma/download.html (IPアシスト)
操作する側のPCで、そのIPアドレス宛でリモート操作する
https://anote.work/1889
操作される側のIPアドレスが固定ならいいけど、変動する契約なら、ちょっと面倒だよ
方法は
操作される側のネット回線を固定IPアドレスにしてもらうか
電話で電源を遠隔操作出来る物を使う
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LYXSB5A
操作される側のPCの電源が入ったらIPアドレスをメールで送信してくれるソフトが立ち上がるようにしておく
http://www.geocities.jp/y_karasuma/download.html (IPアシスト)
操作する側のPCで、そのIPアドレス宛でリモート操作する
https://anote.work/1889
901名無し~3.EXE
2018/11/15(木) 17:50:28.15ID:ldzoD60/ >>900
ありがとうございます
プロバイダはソフトバンク光なのでIP固定ではないですね… 外部からのwakeonlanは監視カメラ等と一緒でIPアドレスの固定がまず必須条件でそれが無ければ教えていただいたような機器が必要ということでしょうか。
立て続けて申し訳ないのですがMac→Winのリモート操作としては何が一般的なのでしょうか?
ありがとうございます
プロバイダはソフトバンク光なのでIP固定ではないですね… 外部からのwakeonlanは監視カメラ等と一緒でIPアドレスの固定がまず必須条件でそれが無ければ教えていただいたような機器が必要ということでしょうか。
立て続けて申し訳ないのですがMac→Winのリモート操作としては何が一般的なのでしょうか?
903名無し~3.EXE
2018/11/15(木) 20:39:36.24ID:j3DEhTf1 DDNSに登録してマジックパケット送ればいいじゃん
Mac→WinはVNC系かな?でも重いよね
Mac→WinはVNC系かな?でも重いよね
904名無し~3.EXE
2018/11/16(金) 03:10:44.08ID:j4gkc7Q/ DDNS+VPNで自宅LANに接続してしまえば
後は単純にLANの知識でいけるんじゃないかな
私はVPN(PPTP)、WOL、VNC、クライアントが全てスマホで
UltraVNCサーバ入れたWin10デスクトップPCを操作する運用
後は単純にLANの知識でいけるんじゃないかな
私はVPN(PPTP)、WOL、VNC、クライアントが全てスマホで
UltraVNCサーバ入れたWin10デスクトップPCを操作する運用
905名無し~3.EXE
2018/11/16(金) 11:46:15.97ID:cyCO8Hco >>901
ソフトバンクは半固定だろ
NAT超えのWOLはルータがブロードキャストのポートフォワード対応してないとできない
ちなみに自分はipv6でWOL(pattern matching)だけでやってる
ソフトバンクは半固定だろ
NAT超えのWOLはルータがブロードキャストのポートフォワード対応してないとできない
ちなみに自分はipv6でWOL(pattern matching)だけでやってる
906名無し~3.EXE
2018/11/16(金) 21:51:17.76ID:eVyS1Zb5 PCが通電で電源ONできるなら、これでAndroid/iOSから電源ONするとか。
Amazon.co.jp: 【Amazon Alexa認定取得製品】 TP-Link WiFi スマートプラグ 遠隔操作 直差しコンセント Echo シリーズ Googleホーム対応 音声コントロール コンパクト ハブ不要 3年保証 HS105: パソコン・周辺機器
https://www.amazon.co.jp/dp/B078HSBNMT
リモート操作はChromリモートデスクトップとか。Macから問題なく操作できるのかどうかは知らない。
「Chrome」からWindows/Mac/Linuxへリモート接続! Googleが公式提供する無償ツール【レビュー】 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1148983.html
Amazon.co.jp: 【Amazon Alexa認定取得製品】 TP-Link WiFi スマートプラグ 遠隔操作 直差しコンセント Echo シリーズ Googleホーム対応 音声コントロール コンパクト ハブ不要 3年保証 HS105: パソコン・周辺機器
https://www.amazon.co.jp/dp/B078HSBNMT
リモート操作はChromリモートデスクトップとか。Macから問題なく操作できるのかどうかは知らない。
「Chrome」からWindows/Mac/Linuxへリモート接続! Googleが公式提供する無償ツール【レビュー】 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1148983.html
907名無し~3.EXE
2018/11/17(土) 07:11:23.50ID:soeIUkO8 >>906
最近Chromeデスクトップ使うようになったけどめちゃくちゃ使い易い。シンプルでマルチモニター全てを見れるから自分的にそれもお気に入り
最近Chromeデスクトップ使うようになったけどめちゃくちゃ使い易い。シンプルでマルチモニター全てを見れるから自分的にそれもお気に入り
908名無し~3.EXE
2018/11/25(日) 00:38:57.42ID:THA8mXFi 普段ノートPCで自宅にRDP接続して仕事してます。
10インチのAndroidタブレットを購入してシンクライアントにできないか
検討中なんですが、どうにも日本語入力など文字入力環境に
不安があります。
プログラミングや文書作成に耐えうる環境って、AndroidとBluetooth
キーボードでできるものなんでしょうか?
よろしくお願いします。
10インチのAndroidタブレットを購入してシンクライアントにできないか
検討中なんですが、どうにも日本語入力など文字入力環境に
不安があります。
プログラミングや文書作成に耐えうる環境って、AndroidとBluetooth
キーボードでできるものなんでしょうか?
よろしくお願いします。
909名無し~3.EXE
2018/11/26(月) 21:56:54.61ID:9+TFYSzj ソフトバンク光での外部からのWOL…やはり無理なのでしょうか
ここで少し相談した後頑張ってみたのですがネットに同じような情報もなく出来ずじまいで…
ここで少し相談した後頑張ってみたのですがネットに同じような情報もなく出来ずじまいで…
910名無し~3.EXE
2018/11/26(月) 22:04:45.06ID:U9qyo4h2 ルータの機能使えばできたりするけど機種による
911名無し~3.EXE
2018/11/26(月) 23:24:52.94ID:CvlcqkKb つDDNS
912名無し~3.EXE
2018/11/27(火) 00:19:23.67ID:PSo20TeX すぐ上にあるのに
913名無し~3.EXE
2018/11/27(火) 08:02:41.27ID:BxG0783D このスレの人割と親切やな
914名無し~3.EXE
2018/11/27(火) 08:40:41.49ID:E5ftPdnU 既に説明してるんだから何をしてだめだったか書かないと応えようがないだろ
915名無し~3.EXE
2018/11/27(火) 20:12:03.34ID:aQeUehXO 初心者なので言葉足らずな所があればすいません。
Mydnsに登録後エックスサーバーにて独自ドメインとの紐付けまで行いました。
pingでドメイン呼んで返ってくるところまでは出来たのですが、その後が分かりません…。ご教授して頂けるとありがたいです。
Mydnsに登録後エックスサーバーにて独自ドメインとの紐付けまで行いました。
pingでドメイン呼んで返ってくるところまでは出来たのですが、その後が分かりません…。ご教授して頂けるとありがたいです。
916名無し~3.EXE
2018/11/27(火) 21:25:46.05ID:E5ftPdnU >>915
DDNSは変動するグローバルIPを紐づけるだけでWOLとは直接関係ない
一番簡単なのはWOL機能がついているルータを使う
WOL機能がなければポートフォワードでブロードキャストできるやつなら可能(ただし家庭用ではあまりない
ついでに言うと高速ハイブリッドでBBユニット使ってるならできない
別途ルータをつないでPPPoE接続すればできるけど
DDNSは変動するグローバルIPを紐づけるだけでWOLとは直接関係ない
一番簡単なのはWOL機能がついているルータを使う
WOL機能がなければポートフォワードでブロードキャストできるやつなら可能(ただし家庭用ではあまりない
ついでに言うと高速ハイブリッドでBBユニット使ってるならできない
別途ルータをつないでPPPoE接続すればできるけど
917名無し~3.EXE
2018/11/27(火) 21:37:52.26ID:aQeUehXO >>916
高速ハイブリッドの為にはBBユニット必須なので結局無理ということでしょうか?
現在ブリッジモードでGoogleWifiを使用しているのですが、GoogleWifiはWOL出来ているようなので(海外フォーラム)そちらを使って可能ということでしょうか。
高速ハイブリッドの為にはBBユニット必須なので結局無理ということでしょうか?
現在ブリッジモードでGoogleWifiを使用しているのですが、GoogleWifiはWOL出来ているようなので(海外フォーラム)そちらを使って可能ということでしょうか。
918917
2018/11/27(火) 23:21:27.33ID:Y5df03nC すいません。googlewifiのブリッジモードでのWOLの設定は不可能のようでした。
逆に、WOL対応のルーターを購入すればBBルーターを使用した状態でipv6ハイブリッドの速度を使用したままWOLが可能になるのでしょうか?
教えて頂ければ幸いです。
逆に、WOL対応のルーターを購入すればBBルーターを使用した状態でipv6ハイブリッドの速度を使用したままWOLが可能になるのでしょうか?
教えて頂ければ幸いです。
919906
2018/11/28(水) 00:45:56.22ID:9F1ivUHy うちはソフトバンク光でないしWOLしたことないので実際にできるか分からないけど、
・BBユニットにPPPoEパススルー設定
・追加するルータでL2TP/IPsecのVPNの設定(PPTPは脆弱性があるので使わない)
・外部からL2TP/IPsecで繋いでルータのWOLのページを開いて対象PC起動
とかは?
IPv6高速ハイブリッドとPPPoE接続を併用するには
https://www65.atwiki.jp/isp_select/pages/13.html#id_2f84352c
【簡単】BBユニットとWXR1900DHP2のVPN接続手順7個
https://11tejun.com/it/3293/
超簡単!WXR-1900DHP2でのVPN(L2TP/IPsec)接続方法
https://11tejun.com/it/2437/
・BBユニットにPPPoEパススルー設定
・追加するルータでL2TP/IPsecのVPNの設定(PPTPは脆弱性があるので使わない)
・外部からL2TP/IPsecで繋いでルータのWOLのページを開いて対象PC起動
とかは?
IPv6高速ハイブリッドとPPPoE接続を併用するには
https://www65.atwiki.jp/isp_select/pages/13.html#id_2f84352c
【簡単】BBユニットとWXR1900DHP2のVPN接続手順7個
https://11tejun.com/it/3293/
超簡単!WXR-1900DHP2でのVPN(L2TP/IPsec)接続方法
https://11tejun.com/it/2437/
920906
2018/11/28(水) 00:46:36.14ID:9F1ivUHy ・追加するルータにPPPoE設定
もだった。
もだった。
921名無し~3.EXE
2018/11/28(水) 00:50:10.66ID:9F1ivUHy 他の手としては、力技でPCの電源をONするとか。使ったことなくてうまく動くのかは知らない。
Amazon.co.jp : Switch Bot ボタンを押してくれる超小型指ロボット (ワイヤレス / スイッチボット) : ホーム&キッチン
https://www.amazon.co.jp/dp/B06X92KHPV
Amazon.co.jp : Switch Bot ボタンを押してくれる超小型指ロボット (ワイヤレス / スイッチボット) : ホーム&キッチン
https://www.amazon.co.jp/dp/B06X92KHPV
922名無し~3.EXE
2018/11/28(水) 01:48:28.38ID:4BcHasFg 電源の遠隔操作なら>900で貼ってくれてるような電話でやるやつが一番いいよ
ネット回線でやるやつは受け側のPCやルーターがフリーズした時とかは操作不能だからね
ネット回線でやるやつは受け側のPCやルーターがフリーズした時とかは操作不能だからね
923名無し~3.EXE
2018/11/28(水) 01:49:54.75ID:VL526FPF NICによっては設定でスタンバイのままARP維持できるので
IPを固定すればブロードキャストでなくてもできる・・・はず
IPを固定すればブロードキャストでなくてもできる・・・はず
924名無し~3.EXE
2018/12/18(火) 07:50:02.55ID:kc9BDpux splashtop2で外部ネットワーク
からリモートしたんだけど、画面が真っ暗のまま
マウス操作は出来るから繋がってはいるはず。
何が原因がわかる方いますか?
両方win10、リモート設定は見直しました
からリモートしたんだけど、画面が真っ暗のまま
マウス操作は出来るから繋がってはいるはず。
何が原因がわかる方いますか?
両方win10、リモート設定は見直しました
925名無し~3.EXE
2018/12/18(火) 07:54:49.86ID:GeUBcAtU ログインした状態にしないとだめとか
926名無し~3.EXE
2018/12/23(日) 14:10:13.34ID:O861vKfJ >>924
ストアのMS公式のやつ使ってるけどその状態に何度かなった
モニタが省電力で切れてる時(要は映像出力オフの状態)になることがあるっぽい
”ディスプレイの電源を切る:適用なし”にしたら発生しなくなった
ストアのMS公式のやつ使ってるけどその状態に何度かなった
モニタが省電力で切れてる時(要は映像出力オフの状態)になることがあるっぽい
”ディスプレイの電源を切る:適用なし”にしたら発生しなくなった
927名無し~3.EXE
2019/03/20(水) 02:24:35.06ID:fe2BXoJn クライアントとホスト両方を
Windows 10 Pro 1709 から 1809にアップデートしたら
最小化をしてしばらくすると
接続が正常な状態 (接続の品質は良好でUDPは有効になっています) で
画面が真っ黒になる症状がでています。
ウインドウの拡大縮小やスマートサイズ指定などで最小化を使わずに使用しています
Windows7のリモートデスクトップクライアントからは問題はないようです
ビットマップのキャッシュを保持は外しています
4月のアップデートまで待たないと解決しない問題なのでしょうか?
Windows 10 Pro 1709 から 1809にアップデートしたら
最小化をしてしばらくすると
接続が正常な状態 (接続の品質は良好でUDPは有効になっています) で
画面が真っ黒になる症状がでています。
ウインドウの拡大縮小やスマートサイズ指定などで最小化を使わずに使用しています
Windows7のリモートデスクトップクライアントからは問題はないようです
ビットマップのキャッシュを保持は外しています
4月のアップデートまで待たないと解決しない問題なのでしょうか?
928名無し~3.EXE
2019/03/20(水) 03:30:00.91ID:0LKTSTql UWPのアプリとデスクトップアプリの2つあるから両方試せば?
929名無し~3.EXE
2019/03/20(水) 06:48:39.73ID:1lMUbRG7930名無し~3.EXE
2019/03/20(水) 06:59:29.03ID:1lMUbRG7 >>927
マイクロソフトは まともじゃないので
電源管理が正常に作動しません。
スリープしない で設定して問題ないなら
粗悪品が原因。Windows のPnPは似非で
形式上ファイルを作ってやてるだけで
実際はほとんどやってないです。ハードの状況を見て設定してるわけじゃないです。
変んな設定を押し付けるのは元々そう言う仕組みになってないためです。
マイクロソフトは まともじゃないので
電源管理が正常に作動しません。
スリープしない で設定して問題ないなら
粗悪品が原因。Windows のPnPは似非で
形式上ファイルを作ってやてるだけで
実際はほとんどやってないです。ハードの状況を見て設定してるわけじゃないです。
変んな設定を押し付けるのは元々そう言う仕組みになってないためです。
931名無し~3.EXE
2019/03/20(水) 09:06:51.97ID:OJPHzkDQ ノートで母艦のシンクライアントとして使ってるけど
マウスジェスチャーをクライアント側にもってかれるのどうにかならないかな
あとうえのバーが邪魔
マウスジェスチャーをクライアント側にもってかれるのどうにかならないかな
あとうえのバーが邪魔
932名無し~3.EXE
2019/03/21(木) 06:52:35.34ID:KQjY73VN >>927
うちは症状が違うけど、1809にしたら遠距離(50km以上離れている)の場合に
接続が頻繁に切れるようになった。同じ建物内だと発生しない。
1803に戻したら発生しなくなった。
1809でUDPを無効にしたら発生しなくなった。
うちは症状が違うけど、1809にしたら遠距離(50km以上離れている)の場合に
接続が頻繁に切れるようになった。同じ建物内だと発生しない。
1803に戻したら発生しなくなった。
1809でUDPを無効にしたら発生しなくなった。
933名無し~3.EXE
2019/03/21(木) 10:02:02.84ID:ozqio7fE うちの環境はmstscだと不安定でParallels Clientだと安定する
RD Clientも問題ない
RD Clientも問題ない
934名無し~3.EXE
2019/03/23(土) 15:02:32.73ID:ro0zDlIo >>917
DMZ機能を使って更に下にそれを受けるルーターを置けばどのプロトコルでも通してくれる
世の中には独自実装で認証とかやって使ってるツワモノもいると聞くが
あいにくそこまでのスキルない奴にはコレのが楽
DMZ機能を使って更に下にそれを受けるルーターを置けばどのプロトコルでも通してくれる
世の中には独自実装で認証とかやって使ってるツワモノもいると聞くが
あいにくそこまでのスキルない奴にはコレのが楽
936名無し~3.EXE
2019/03/24(日) 09:44:06.05ID:hq6ZpWNb keyboardhookを1にするとalt-tab等がそのまま使えて快適なんだけど、
ホスト側のタスクに切り替えたい時にだけマウス必須になる
なんとかキーボード操作で戻ってくる方法は無いもんか
ホスト側のタスクに切り替えたい時にだけマウス必須になる
なんとかキーボード操作で戻ってくる方法は無いもんか
937名無し~3.EXE
2019/03/24(日) 23:50:00.77ID:2sJYOyC9 リモートで母艦に繋いでChromeでyoutubeを再生するとChromeが落ちるようになった。
何が原因なのか?
何が原因なのか?
938名無し~3.EXE
2019/03/30(土) 13:12:46.19ID:G/3JZR6x VNCやCitirx Receiver などのリモートデスクトップで、フルスクリーンモードで、
リモート側に送るキーと、クライアント側のOSで受け取るキーを区別できるように
したいのですが、できるでしょうか?具体的には、
[Windowsキー] + [矢印キー] は、クライアント(こちら)側で受け取り、
それ以外のキーは向こう側に送りたいのですが、どのキーの組み合わせを
こちらで受けてどのキーを相手側に送るかは設定できないですよね・・・
Control+ Alt + del は、相手に遅れないので専用のキー用ボタンが
画面上のタスクバーに表示されますが、それ以外に相手に遅れない
キーの一覧を作りたいです・・・
リモート側に送るキーと、クライアント側のOSで受け取るキーを区別できるように
したいのですが、できるでしょうか?具体的には、
[Windowsキー] + [矢印キー] は、クライアント(こちら)側で受け取り、
それ以外のキーは向こう側に送りたいのですが、どのキーの組み合わせを
こちらで受けてどのキーを相手側に送るかは設定できないですよね・・・
Control+ Alt + del は、相手に遅れないので専用のキー用ボタンが
画面上のタスクバーに表示されますが、それ以外に相手に遅れない
キーの一覧を作りたいです・・・
939名無し~3.EXE
2019/03/30(土) 14:02:43.98ID:FcFbwMfm Control+ Alt + end
940名無し~3.EXE
2019/04/02(火) 19:58:14.44ID:PZFIrAxY ctl+alt+delもストローク確定までは相手に送信されるけど
941名無し~3.EXE
2019/04/11(木) 00:28:36.28ID:KVNskAww ttps://github.com/stascorp/rdpwrap/issues/721
KB4493464をインストールするとRDP Wrapperが使えなくなる
解決方法も書いてあるけど、誰か翻訳しといて。眠い。
KB4493464をインストールするとRDP Wrapperが使えなくなる
解決方法も書いてあるけど、誰か翻訳しといて。眠い。
942名無し~3.EXE
2019/04/14(日) 14:33:55.89ID:sfDtEPpg 訳す必要なんぞあるか
32ビットなら書いてあるとおりにini追記して再起動すりゃいい
他、別のリポジトリで独自にini更新してるところも下の方に案内があって、
そっちには64ビット版も既に記載がある
32ビットなら書いてあるとおりにini追記して再起動すりゃいい
他、別のリポジトリで独自にini更新してるところも下の方に案内があって、
そっちには64ビット版も既に記載がある
943名無し~3.EXE
2019/04/15(月) 12:49:52.42ID:Hna4wsuZ 昨日からWindows7(54bit)同士での接続が切れるようになった
接続してから何時間も経った後に切れる
切れた後は接続先のPCのキーボードからもログインできない
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4493472/windows-7-update-kb4493472
ここに出てくる
「この更新プログラムをインストールすると、
Kerberos チケットの有効期限が切れた後に
(既定では 10 時間) 制約なし委任を必要とするサービスの認証に失敗するとお客様から報告を受けることがあります。
たとえば、SQL Server のサービスが失敗します。」
に近いような気もするけどローカルですらログインできなくなるし
そもそもKB入れた直後から起こった現象じゃ無いからわからん
ログには「ターミナルサービスが停止した」とかのログは一切残ってない
接続してから何時間も経った後に切れる
切れた後は接続先のPCのキーボードからもログインできない
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4493472/windows-7-update-kb4493472
ここに出てくる
「この更新プログラムをインストールすると、
Kerberos チケットの有効期限が切れた後に
(既定では 10 時間) 制約なし委任を必要とするサービスの認証に失敗するとお客様から報告を受けることがあります。
たとえば、SQL Server のサービスが失敗します。」
に近いような気もするけどローカルですらログインできなくなるし
そもそもKB入れた直後から起こった現象じゃ無いからわからん
ログには「ターミナルサービスが停止した」とかのログは一切残ってない
944名無し~3.EXE
2019/04/15(月) 14:51:16.30ID:oLLGwADK945名無し~3.EXE
2019/04/16(火) 21:43:05.21ID:Bd9vERal Windows10から同じWindows10にリモデすると画面真っ暗。
ググって、チェックボックス変更したり、ファイル削除しても駄目だった。
他のPCやServerでは問題なし。
誰か助けて下さいな。
ググって、チェックボックス変更したり、ファイル削除しても駄目だった。
他のPCやServerでは問題なし。
誰か助けて下さいな。
946名無し~3.EXE
2019/04/18(木) 02:32:58.12ID:hcpIfk8l947名無し~3.EXE
2019/04/18(木) 08:43:09.67ID:DUb3opNv948名無し~3.EXE
2019/04/21(日) 18:01:39.82ID:JfK+6rVD ディスプレイの電源切ってても今まで勝手に復帰して使えたのに点けてないと真っ暗で使えんくなった
949名無し~3.EXE
2019/06/29(土) 15:42:12.69ID:tPtPoXuM950名無し~3.EXE
2019/06/30(日) 22:09:37.47ID:tGVDF2Ke AMDのオンボードグラフィックのPCだとリモートデスクトップOKだった。
真っ黒画面はノートもデスクトップもインテルのオンボードグラフィックだった。
真っ黒画面はノートもデスクトップもインテルのオンボードグラフィックだった。
951名無し~3.EXE
2019/07/01(月) 20:59:23.96ID:70+BaERP リモートデスクトップで業務システム大混乱なんだが、万もつないでアクセスとか使うの普通なんか
952名無し~3.EXE
2019/07/01(月) 21:01:45.83ID:F/c3f/wN 日本語
953名無し~3.EXE
2019/07/01(月) 21:59:03.87ID:CEuCsYbq It is a business system chaos with remote desktop,
but what kind of access or use is ordinary?
but what kind of access or use is ordinary?
954名無し~3.EXE
2019/07/01(月) 22:03:31.72ID:EpPMg4Bq リモートデスクトップで混乱するのがよく分からん。
セキュリティのためRDPクライアントのシンクラにするのは多い事例だろ
セキュリティのためRDPクライアントのシンクラにするのは多い事例だろ
955名無し~3.EXE
2019/07/02(火) 05:32:17.27ID:RkuS2lKO クライアントコンピュータが多いが、サーバー非力だからアクセスすら破損するんだよ
使ってる間に、リモートデスクトップのセッションが切れたり、そうでなくても、アクセスアプリケーションがデータベースが破損していますと頻発するようになった
サーバー強化すれば問題はないということでよいのか、そもそもそんな使用は考えていないということか、一般的にそういうシステムが無謀にすぎるのかを聞きたい
つか、これセキュリティいいのか
サーバーがやられれば全滅な気もする
使ってる間に、リモートデスクトップのセッションが切れたり、そうでなくても、アクセスアプリケーションがデータベースが破損していますと頻発するようになった
サーバー強化すれば問題はないということでよいのか、そもそもそんな使用は考えていないということか、一般的にそういうシステムが無謀にすぎるのかを聞きたい
つか、これセキュリティいいのか
サーバーがやられれば全滅な気もする
957名無し~3.EXE
2019/07/02(火) 06:11:25.42ID:GDRKp+5f 「アクセスが破損」はMS-AccessのDBの話なのか、それともAccessをフロントエンドにした別のDBサーバーなのか、クライアントがサーバーへ接続するセッションの話しなのか?
君の日本語ではさっぱりわからん
君の日本語ではさっぱりわからん
959名無し~3.EXE
2019/07/02(火) 06:18:49.61ID:GDRKp+5f ソケット数やポート数の制限や上限値の上げ方
ttp://rtaki.s⚫kura.ne.jp/infra/?p=2096
ttp://rtaki.s⚫kura.ne.jp/infra/?p=2096
960名無し~3.EXE
2019/07/02(火) 06:19:15.09ID:GDRKp+5f ⚫はaに置き換えて
961名無し~3.EXE
2019/07/02(火) 06:27:13.65ID:GDRKp+5f RDPがすぐに切れてしまう場合の原因と大作
http://tooljp.com/qa/remote-desktop-disconnected-at-once-CA39.html
http://tooljp.com/qa/remote-desktop-disconnected-at-once-CA39.html
962名無し~3.EXE
2019/07/06(土) 05:12:30.15ID:Es3wvYBB リモートデスクトップ、純正or
Chromecastなど他のリモートで
リモート相手先がインターネットに接続していないローカルLANのPCでも
接続可能なのはあるのでしょうか?
Chromecastなど他のリモートで
リモート相手先がインターネットに接続していないローカルLANのPCでも
接続可能なのはあるのでしょうか?
963名無し~3.EXE
2019/07/06(土) 09:57:26.37ID:VIRhgV5j 元々LAN内で使うのが普通だろ……
964名無し~3.EXE
2019/07/06(土) 21:45:46.68ID:4MH8uls9 よく知らんけどそれを聞くってことはローカルで使えないやつがあるってこと?
あるの?
あるの?
965名無し~3.EXE
2019/07/07(日) 00:17:40.49ID:tj7+Aik1 Team Viewerなんかはインターネットじゃないか
966名無し~3.EXE
2019/07/07(日) 02:31:16.02ID:Hs1WyzRy 962ですが
リモートデスクトップはTeamViewerやChromecastなどAndroidアプリは使っていましたが
ChromecastはLAN内のみ接続PCが相手でも使えるのでしょうか
Microsoftもリモートツール出してたと思いますが。
上のはあくまでAndroidでの使用ですが
Windowsでリモートアプリを使用して
ローカルLAN接続のみのPCをリモート操作したいのですが
リモートデスクトップはTeamViewerやChromecastなどAndroidアプリは使っていましたが
ChromecastはLAN内のみ接続PCが相手でも使えるのでしょうか
Microsoftもリモートツール出してたと思いますが。
上のはあくまでAndroidでの使用ですが
Windowsでリモートアプリを使用して
ローカルLAN接続のみのPCをリモート操作したいのですが
967名無し~3.EXE
2019/07/07(日) 03:07:15.61ID:aP9GlB6v 外部サーバーが仲介するようなサービスは利用しないけど
teamviewer ローカルでググると一番上に出てきますよ
他もやってみてよ
teamviewer ローカルでググると一番上に出てきますよ
他もやってみてよ
968名無し~3.EXE
2019/07/17(水) 13:27:03.62ID:52SbX0Nr Microsoft、Windows 10 Version 1903にリモートデスクトップ接続するとブラックスクリーンが発生する不具合を認める
https://www.softantenna.com/wp/windows/microsoft-confirm-windows-10-version-1903-rdp-black-screen-bug/
Windows 10 Version 1903
Intel 4 series chipset integrated GPU (iGPU)
https://www.softantenna.com/wp/windows/microsoft-confirm-windows-10-version-1903-rdp-black-screen-bug/
Windows 10 Version 1903
Intel 4 series chipset integrated GPU (iGPU)
969名無し~3.EXE
2019/08/16(金) 08:06:20.81ID:SwSyt9U2 昨日の月例更新いれてから接続にやたら時間かかるようになった
970名無し~3.EXE
2019/09/18(水) 21:34:00.62ID:+1Jhk2y3 すいません
AnyDeskの話ができるスレってどこかにあるんでしょうか?
探してみたんですがよく分からなくて。
AnyDeskの話ができるスレってどこかにあるんでしょうか?
探してみたんですがよく分からなくて。
971名無し~3.EXE
2019/09/19(木) 14:50:00.09ID:Esu/Aa3L 純正リモートと板タブで絵を描きはじめたのですが
クライアント側のPCによってクリスタのキャンバス拡縮や回転操作にもたつきが気になる程度に頻発します
有線で据え置きの第四世代のリビングPCが一番もたついて
第2世代ノートをリモート用に二台用意して試したのですが
キャンバス操作のかくつき方に差があります。
ツール切り替えやペンに遅延はありません
設定ファイルは同じもの使ってます。
何が違うんだろうか
強いていうなら一番かくつきがないノパソはOSいれてるストレージ容量が一番高い程度
クライアント側のPCによってクリスタのキャンバス拡縮や回転操作にもたつきが気になる程度に頻発します
有線で据え置きの第四世代のリビングPCが一番もたついて
第2世代ノートをリモート用に二台用意して試したのですが
キャンバス操作のかくつき方に差があります。
ツール切り替えやペンに遅延はありません
設定ファイルは同じもの使ってます。
何が違うんだろうか
強いていうなら一番かくつきがないノパソはOSいれてるストレージ容量が一番高い程度
972名無し~3.EXE
2019/10/06(日) 22:02:29.91ID:6GB5hC14 chromeリモートデスクトップをiPadで使ってるんだけどBluetoothのキーボードでalt+tab、コピペ使う方法は現状無いの?
接続先はWindows7
接続先はWindows7
973名無し~3.EXE
2019/10/06(日) 23:13:15.65ID:182Gw1pI Chromeリモートデスクトップはスレチ
このスレはRDPを使ったリモートデスクトップのスレだけど、
ChromeリモートデスクトップはRDPではなく独自プロトコル
このスレはRDPを使ったリモートデスクトップのスレだけど、
ChromeリモートデスクトップはRDPではなく独自プロトコル
974名無し~3.EXE
2019/10/06(日) 23:14:46.81ID:182Gw1pI 更に言うとホストではなくクライアント側の操作なのでWindows板かどうかも怪しい
975名無し~3.EXE
2019/10/07(月) 18:23:05.24ID:u1kMYT8k 無料なのにanydeskが設定次第でPC起動に自動的に立ち上がり相手の許可なく利用できて便利ですね。
他にお勧めのありますでしょうか?
他にお勧めのありますでしょうか?
976名無し~3.EXE
2019/10/24(木) 19:55:00.22ID:5qH7XLzE chromeのリモートデスクトップ、インストールしたのに画面変わらん
つかえん
つかえん
978名無し~3.EXE
2019/11/17(日) 00:42:04.96ID:mINrogP5 リモートデスクトップで向こう側のIPアドレス変更しても切断されなくて驚いた
昔は切れてた気がするんだが…XPまでか?いつの間にこんな大変な改良が
昔は切れてた気がするんだが…XPまでか?いつの間にこんな大変な改良が
979名無し~3.EXE
2019/11/17(日) 04:41:06.82ID:csgHoHVY host名で接続してたならipv6で接続してたのかもな。
その場合、ipv4のアドレス変えてもなんら影響ない。
ping で何が使われるかは確認できる。
その場合、ipv4のアドレス変えてもなんら影響ない。
ping で何が使われるかは確認できる。
980名無し~3.EXE
2019/11/17(日) 13:22:27.02ID:mINrogP5 ああ、IPv6かなるほど
981名無し~3.EXE
2019/11/27(水) 12:12:14.45ID:TN5nDl8A iOSアプリのアプデ来たね
外見はガラリと変わった
でも日本語入力は直ってないし
サーバー設定初期化された
くそったれやん
外見はガラリと変わった
でも日本語入力は直ってないし
サーバー設定初期化された
くそったれやん
982名無し~3.EXE
2019/11/27(水) 12:26:21.87ID:TN5nDl8A 2回目の起動でサーバー一覧復活した
983名無し~3.EXE
2019/12/12(木) 05:30:54.05ID:tUznRM0d 互いにwin10proでリモートデスクトップを使ってるんだけど
なぜだか突然相手側のマウスクリックが逆になってしまう
こういう症状が出てる人いる?
マウス設定からクリックを入れ替えても反映されなくて困ってる
使いにくくてなあ・・
なぜだか突然相手側のマウスクリックが逆になってしまう
こういう症状が出てる人いる?
マウス設定からクリックを入れ替えても反映されなくて困ってる
使いにくくてなあ・・
984名無し~3.EXE
2019/12/12(木) 20:34:45.37ID:RJ16dtWn ウイルス感染、、、
985名無し~3.EXE
2020/01/09(木) 13:55:50.91ID:8RmhXB7M Windows10 Home をホストにするのはRDPWrapperを使用する以外ないの?
986名無し~3.EXE
2020/01/11(土) 12:08:50.86ID:uVe3qYc4 >>985
RDP WrapperはOS更新のたびに対応が必要なので
面倒くさくなって使うのやめた
homeならChorome Remote DestopとかTeamViewerとか
使った方がいいんじゃねって思う
RDP WrapperはOS更新のたびに対応が必要なので
面倒くさくなって使うのやめた
homeならChorome Remote DestopとかTeamViewerとか
使った方がいいんじゃねって思う
987名無し~3.EXE
2020/01/11(土) 12:24:46.73ID:IKQWUN56 メイン機はProで、こたつの上にあるがこたつに入りながら横になって、目の前のメインマシンにタブレットからでRDP接続。最強。
他のリモートデスクトップは知らんがRDPの最大の利点は、タブレットなどリモート端末の解像度に合わせて、デスクトップの解像度も自動でかわること
他のリモートデスクトップは知らんがRDPの最大の利点は、タブレットなどリモート端末の解像度に合わせて、デスクトップの解像度も自動でかわること
988名無し~3.EXE
2020/01/12(日) 15:52:39.33ID:nhBPYKwg990名無し~3.EXE
2020/01/15(水) 17:36:20.90ID:jRZbYvJ5 win10のRDPで、クライアントが3画面のとき、全てのモニタを使用にチェックして全画面では使えますが、選択した2画面だけとかできますか?
ホストもクライアントもOSはver1903でproです。
ホストもクライアントもOSはver1903でproです。
991名無し~3.EXE
2020/01/15(水) 18:24:57.77ID:oeKNK13y 意味わからんけど、RDPは他のリモート接続とは根本が違う。他のリモート接続は単にデスクトップ画面を転送するだけ。RDPはリモートでログインするイメージ。
だから、ある端末でリモート接続してるときに、他の端末から同じマシンにリモート接続すると他のリモート接続が切断される。
WinProには同時に1人しかログインできないから。
だから、ある端末でリモート接続してるときに、他の端末から同じマシンにリモート接続すると他のリモート接続が切断される。
WinProには同時に1人しかログインできないから。
992名無し~3.EXE
2020/01/15(水) 18:28:01.64ID:oeKNK13y だから、画面もWinProマシンに物理的に何台モニターがついてようと関係ない。リモート接続する手元の端末のモニタを使って接続するイメージ
だと思う...
だと思う...
993名無し~3.EXE
2020/01/15(水) 18:29:45.87ID:oeKNK13y ごめん、クライアントに3台ついてるのか。
俺のレスは忘れてくれw
俺のレスは忘れてくれw
994名無し~3.EXE
2020/01/15(水) 21:46:20.10ID:TzNraXi4 Win10(をホストにした)のRDPって全画面表示の時にマウスの位置を記憶してる?
なんかリモートを見たり作業マシンのデスクトップに戻ったりするとマウス位置が飛んでるんだけど
なんかリモートを見たり作業マシンのデスクトップに戻ったりするとマウス位置が飛んでるんだけど
995名無し~3.EXE
2020/01/16(木) 02:09:51.13ID:vQpfiojV996名無し~3.EXE
2020/01/18(土) 05:09:21.36ID:6ftlaeUH h
997名無し~3.EXE
2020/01/28(火) 23:29:53.33ID:CzCxfpvT 今月修正されたWindows リモート デスクトップ ゲートウェイの凶悪な脆弱性、ハッカーが攻撃を実演
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1231826.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1231826.html
998名無し~3.EXE
2020/01/29(水) 00:01:32.63ID:gIOg+WIe >>997
TCP、UDP共にデフォでは3389ポートではないかと思っているんだが間違っている?
ローカルからやられたらそれは仕方がないけど、WAN側からでは任意にポートフォワーディングをしていない限り
ルーターの入り口ないしはローカルにインストールされたファイアーウォールがデフォ設定では
パケットを通さなくなっているはずです
素通しにしている人達だけがやられる脆弱性です
家庭内ユーザーの人達にはほとんど影響はないです
TCP、UDP共にデフォでは3389ポートではないかと思っているんだが間違っている?
ローカルからやられたらそれは仕方がないけど、WAN側からでは任意にポートフォワーディングをしていない限り
ルーターの入り口ないしはローカルにインストールされたファイアーウォールがデフォ設定では
パケットを通さなくなっているはずです
素通しにしている人達だけがやられる脆弱性です
家庭内ユーザーの人達にはほとんど影響はないです
999名無し~3.EXE
2020/01/29(水) 08:56:02.60ID:FVbQIyze >>998
リモートデスクトップゲートウェイってpcのリモートデスクトップとはまた別だよ。
仕組み、モジュールは使い回しなんだろうけど、サーバにはリモートデスクトップの他、それを利用してアプリの画面だけリモートアクセスさせるRemoteAppなんてのもある。
複数のユーザーにそれらをサービスさせる仕組みをリモートデスクトップサービスとしていて、構成がいくつかある。
ゲートウェイは外部公開用の役割だね。
パッチは当てた方がいいけど。
リモートデスクトップゲートウェイってpcのリモートデスクトップとはまた別だよ。
仕組み、モジュールは使い回しなんだろうけど、サーバにはリモートデスクトップの他、それを利用してアプリの画面だけリモートアクセスさせるRemoteAppなんてのもある。
複数のユーザーにそれらをサービスさせる仕組みをリモートデスクトップサービスとしていて、構成がいくつかある。
ゲートウェイは外部公開用の役割だね。
パッチは当てた方がいいけど。
1000名無し~3.EXE
2020/01/29(水) 13:24:42.89ID:uYs4x0DN [ここからアロイス・アールマイヤの言葉]
何もかも平和だった時に、おお、それは起きてしまう。
まずは、新しい中東での戦争が急速に拡大し、巨大な海軍が地中海で敵と向かい合うことになる。
状況は緊迫する。
しかし、実際に火花が散るのはバルカン半島だ。
私は「巨大な何か」が落ちてくるのを見た。
血まみれの短剣がその側に落ちている。
その「落ちてきたもの」の衝撃は巨大だ。
3人に2人を殺してしまう。
殺人者たちのうちのひとりは小さな黒い男だ。
もうひとりはもう少し背が高くて、明るい髪の色をした人物だ。
私はこれはバルカン半島の出来事になると言っているが、しかし、実際にそうなのかどうか正確なところはわからない。
3回目の殺戮の後、戦争は一夜にして開始される。
私は非常に明確に「3つの数字」を見た。
それはふたつの8と9(8・8・9)だ。
しかし、この数字が何を意味している数字なのかはわからない。
戦争は夜明けと共に始まる。
彼らは突然やって来る。
農民や市民たちがパブでカードゲームに興じている時に、窓の外に外国の軍隊の姿が映る。
まだ外が真っ暗なうちに彼らは「東」からやって来る。
すべては突然に、そして急速に起きる。
私は数字の「3」を見た。
しかし、この数字が3日という意味なのか3週間という意味なのかわからない。
巨大な軍隊が東からベオグラードに入ってくる。
何もかも平和だった時に、おお、それは起きてしまう。
まずは、新しい中東での戦争が急速に拡大し、巨大な海軍が地中海で敵と向かい合うことになる。
状況は緊迫する。
しかし、実際に火花が散るのはバルカン半島だ。
私は「巨大な何か」が落ちてくるのを見た。
血まみれの短剣がその側に落ちている。
その「落ちてきたもの」の衝撃は巨大だ。
3人に2人を殺してしまう。
殺人者たちのうちのひとりは小さな黒い男だ。
もうひとりはもう少し背が高くて、明るい髪の色をした人物だ。
私はこれはバルカン半島の出来事になると言っているが、しかし、実際にそうなのかどうか正確なところはわからない。
3回目の殺戮の後、戦争は一夜にして開始される。
私は非常に明確に「3つの数字」を見た。
それはふたつの8と9(8・8・9)だ。
しかし、この数字が何を意味している数字なのかはわからない。
戦争は夜明けと共に始まる。
彼らは突然やって来る。
農民や市民たちがパブでカードゲームに興じている時に、窓の外に外国の軍隊の姿が映る。
まだ外が真っ暗なうちに彼らは「東」からやって来る。
すべては突然に、そして急速に起きる。
私は数字の「3」を見た。
しかし、この数字が3日という意味なのか3週間という意味なのかわからない。
巨大な軍隊が東からベオグラードに入ってくる。
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3514日 14時間 23分 28秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3514日 14時間 23分 28秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- “見た目がいい人”ほどテレビゲームをしない? 容姿とゲームの関係を調査 1994~2008年のデータ分析 [少考さん★]
- 「1人4万円給付」「軽減税率8%→0%」本当にお得なのはどっち?“時限的減税”効果に疑問も ★2 [ぐれ★]
- 田中圭 元女優妻は“15歳年下”との不倫報道に激しい嫌悪感…永野芽郁に慰謝料請求も辞さない姿勢 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【GW】京都「1泊6万円」…ホテル代高騰「クレージー」 車中泊に殺到 1台3850円 [ぐれ★]
- 大阪万博、紙コップのアフタヌーンティーがSNSで拡散。英代表が食事についてのコメントを投稿 [少考さん★]
- 大阪・関西万博 GW4日目の来場者数は9万7000人 前日よりも減少 一般来場者は7万9000人 [少考さん★]
- 万博擁護派「空飛ぶクルマは誰かが何かを投げつけ破壊した、壊れたんやない壊されたんや!」 [817260143]
- 万博のアフタヌーンティー騒動でイギリス政府代表が声明を出すwmwmwmwmwmwmw [834922174]
- 【石破悲報】経産省、ラピダスに1.7兆円の支援決定🤔 [359965264]
- ▶マリンの新MV
- 【悲報】ガンダムジークアクス、とんでもないゲルググを出してしまう [884040186]
- 悲報、、、日本さん、あと30年で滅びる模様 [677076729]