発売から10周年を迎えたWindows95。その軽さゆえ、まだまだ需要はあるはず。
引き続きマターリと語りましょう。
探検
現在Windows95使ってる人の数3→
2011/11/10(木) 00:02:50.35ID:cZObCtHH
482名無し~3.EXE
2015/09/23(水) 22:32:38.74ID:JvlA90y+ ごめんこっちか
http://www2.osk.3web.ne.jp/~nfu/pc98/
http://www2.osk.3web.ne.jp/~nfu/pc98/
483名無し~3.EXE
2015/09/24(木) 01:10:55.22ID:ZIP/6mKS484名無し~3.EXE
2015/09/24(木) 06:34:46.29ID:VytYiOXs 95のアイコン、windows10のアイコンよりシンプルで使い勝手がよさそう。
486名無し~3.EXE
2015/09/24(木) 10:23:02.74ID:PY6AwTFO 今のWindowsマシンよりもWindows95のマシンのほうが動作が軽かった。
どうしてこうなった。
どうしてこうなった。
487名無し~3.EXE
2015/09/24(木) 10:29:44.46ID:skYIDVtV mp3作るのに実時間以上掛かるようなマシンスペックだったのにそれはない。
489名無し~3.EXE
2015/09/24(木) 18:14:30.27ID:S2oRSbEy 著作権侵害以外の何者でもないしな
492名無し~3.EXE
2015/09/24(木) 22:45:17.59ID:Kc7zCi0n なんだザコしかいないのか
494名無し~3.EXE
2015/09/25(金) 16:28:33.10ID:GxVYWjtz ザコしかいないということは、ボス級の相手がいないということ。
それは皆のステータスが均衡を保てているということである。
格差の大きい昨今の競争社会において、ここはなんて理想的な場所であろうか
それは皆のステータスが均衡を保てているということである。
格差の大きい昨今の競争社会において、ここはなんて理想的な場所であろうか
495名無し~3.EXE
2015/09/26(土) 07:23:57.68ID:zYik7De/ ボスだぞー( 「・ω・)「ガオー
497名無し~3.EXE
2015/09/29(火) 20:32:07.62ID:rJawpTTb と思ったら、オナラだった
498名無し~3.EXE
2015/09/30(水) 13:02:14.31ID:eLP8Vwh5 outlookexpress 鐘の着信音のwavファイル下さい
宜しくお願いします
宜しくお願いします
499名無し~3.EXE
2015/10/04(日) 02:12:26.25ID:IYKRDhSv >>483
PC-98を改造して、CPUパワーアップして、おまけにWindows2000やWindows98
でなくWindows95(OSR2)で運用するって人むけだからね、持っている人は
少ないかもね
PC-98を改造して、CPUパワーアップして、おまけにWindows2000やWindows98
でなくWindows95(OSR2)で運用するって人むけだからね、持っている人は
少ないかもね
500名無し~3.EXE
2015/10/05(月) 07:50:07.99ID:l8DPhZAo MS純正にこだわる意味が解らない。
昔は98弄りが趣味だったから、ファイルサーバの中に眠ってるアップデータ類とかまとめた奴の中にあるような気もするが今更探すのめんどいなあ。
大体今98触る時ってチューン済マシンでもDOSの為でWin使わんのだよね。
昔は98弄りが趣味だったから、ファイルサーバの中に眠ってるアップデータ類とかまとめた奴の中にあるような気もするが今更探すのめんどいなあ。
大体今98触る時ってチューン済マシンでもDOSの為でWin使わんのだよね。
501名無し~3.EXE
2015/10/08(木) 15:33:23.04ID:GUEA9mRa Windows 95 Plus!
plustab.dll
IGREY.INF
plustab.dll
IGREY.INF
503名無し~3.EXE
2015/10/08(木) 22:15:06.26ID:2jE+Wh7l 関係なかったw
504名無し~3.EXE
2015/10/20(火) 15:22:09.28ID:sBoQdzPa >>455
The CPU Speed Limit Problem in Windows 95, 98 and their Betas is due to a number of faulty CPU speed checks that were not designed for fast Processors.
A step in the calculations, I have found, causes a Divide by Zero Error. If this occurs in the Drivers that are started during Bootup, you get a "Windows Protection Error" and the Computer stops.
Other problems can occur if one of the Drivers is executed later.
There are up to 6 Files that need to be Patched to correct the two speed check algorithms that I have identified.
The following 5 Files have Algorithm #1:
NTKERN.VXD
IOS.VXD
ESDI_506.PDR
SCSIPORT.PDR
CS3KIT.EXE (In two places)
NDIS.VXD has Algorithm #2.
The CPU Speed Limit Problem in Windows 95, 98 and their Betas is due to a number of faulty CPU speed checks that were not designed for fast Processors.
A step in the calculations, I have found, causes a Divide by Zero Error. If this occurs in the Drivers that are started during Bootup, you get a "Windows Protection Error" and the Computer stops.
Other problems can occur if one of the Drivers is executed later.
There are up to 6 Files that need to be Patched to correct the two speed check algorithms that I have identified.
The following 5 Files have Algorithm #1:
NTKERN.VXD
IOS.VXD
ESDI_506.PDR
SCSIPORT.PDR
CS3KIT.EXE (In two places)
NDIS.VXD has Algorithm #2.
505名無し~3.EXE
2015/10/20(火) 15:24:38.97ID:sBoQdzPa To Patch the Files with Algorithm #1 perform the following steps:
1. Search for the Binary Sequence: 2B D2 B9 99 00 00 00 F7 F1. If not found the File does not need fixing or has already been Patched.
2. This location will be referred to as X for the later steps.
3. At X-2 there should be F7 F1.
4. At X-16 there should be either 40 42 0F 00 or 80 84 1E 00.
5. At either X-40 or X-42 there should be the same sequence as at X-16.
6. If everything is correct continue, otherwise the File has a different Algorithm or is already Patched.
7. Replace the Sequence at X-40 or X-42 (from Step #5) with 80 96 98 00.
8. Replace the Sequence at X-16 with 4F FF 00 00
9. Replace the Sequence at X with 90 90 90 90 90 90 90 90 90.
10. For CS3KIT.EXE, Repeat Steps 1 thru 9 using the Second Instance of the Sequence shown in Step 1.
To Patch the NDIS.VXD File with Algorithm #2 perform the following steps:
1. Search for the Binary Sequence: B9 00 00 10 00. If not found the File does not need fixing or has already been Patched.
2. This location will be referred to as X for the later steps.
3. At X+16 there should be B9 E8 03 00 00.
4. If everything is correct continue, otherwise look for a later instance of the Sequence in Step 1 and repeat. If no more, the File does not need Fixing.
5. Change the Byte at X+3 from 10 to A0.
6. Change the two Bytes at X+17 from E8 03 to 64 00.
NTKERN.VXD and ESDI_506.PDR appear to have been fixed with the 1400 Version.
IOS.VXD and SCSIPORT.PDR appear to have been fixed with the 1411 Version.
CS3KIT.EXE appears to only have had the problem in the 1387 Version.
NDIS.VXD has the problem in all Versions of Windows 95 and 98, only being fixed in the 98SE Betas.
If anyone finds Files that cannot be Patched using these methods, or other Versions that need Patching, please Post.
1. Search for the Binary Sequence: 2B D2 B9 99 00 00 00 F7 F1. If not found the File does not need fixing or has already been Patched.
2. This location will be referred to as X for the later steps.
3. At X-2 there should be F7 F1.
4. At X-16 there should be either 40 42 0F 00 or 80 84 1E 00.
5. At either X-40 or X-42 there should be the same sequence as at X-16.
6. If everything is correct continue, otherwise the File has a different Algorithm or is already Patched.
7. Replace the Sequence at X-40 or X-42 (from Step #5) with 80 96 98 00.
8. Replace the Sequence at X-16 with 4F FF 00 00
9. Replace the Sequence at X with 90 90 90 90 90 90 90 90 90.
10. For CS3KIT.EXE, Repeat Steps 1 thru 9 using the Second Instance of the Sequence shown in Step 1.
To Patch the NDIS.VXD File with Algorithm #2 perform the following steps:
1. Search for the Binary Sequence: B9 00 00 10 00. If not found the File does not need fixing or has already been Patched.
2. This location will be referred to as X for the later steps.
3. At X+16 there should be B9 E8 03 00 00.
4. If everything is correct continue, otherwise look for a later instance of the Sequence in Step 1 and repeat. If no more, the File does not need Fixing.
5. Change the Byte at X+3 from 10 to A0.
6. Change the two Bytes at X+17 from E8 03 to 64 00.
NTKERN.VXD and ESDI_506.PDR appear to have been fixed with the 1400 Version.
IOS.VXD and SCSIPORT.PDR appear to have been fixed with the 1411 Version.
CS3KIT.EXE appears to only have had the problem in the 1387 Version.
NDIS.VXD has the problem in all Versions of Windows 95 and 98, only being fixed in the 98SE Betas.
If anyone finds Files that cannot be Patched using these methods, or other Versions that need Patching, please Post.
506名無し~3.EXE
2015/10/28(水) 23:42:41.19ID:SS4zidY4 このスレの人達って20年前の95使ってるのかぁ
と言う事は若くても40前後以降のオッサンだな
と言う事は若くても40前後以降のオッサンだな
507名無し~3.EXE
2015/10/31(土) 19:17:49.01ID:rpwFzRuX 古いOSには味があるぞ
509名無し~3.EXE
2015/11/05(木) 20:41:59.82ID:P0PwWpCt おれはWin98SE Athlon700MHz 64MB 30GBの時代からだからナウなヤングだな
510名無し~3.EXE
2015/11/24(火) 18:45:00.19ID:T9JIBS+R512名無し~3.EXE
2015/12/20(日) 23:53:49.52ID:6Tk4i8vI 今更95なんか何に使うんだ
513名無し~3.EXE
2015/12/24(木) 14:30:44.56ID:yNSWGKHO514名無し~3.EXE
2015/12/25(金) 09:17:51.56ID:rj6bO2Z1 >>512
当時のDOSゲームや16bit Windowsアプリやゲームを動かす。
98あたりから動かすのが困難になってたから、95は存在価値があるんだわ。
DOSエミュっていう手もあるんだけれどね。
当時のDOSゲームや16bit Windowsアプリやゲームを動かす。
98あたりから動かすのが困難になってたから、95は存在価値があるんだわ。
DOSエミュっていう手もあるんだけれどね。
515名無し~3.EXE
2016/01/09(土) 14:05:06.56ID:dHTmxrbX516名無し~3.EXE
2016/01/16(土) 18:34:31.76ID:ERtYa9pK >>512
RTMからパッチ当てまくって悦に浸るw
SP1
IE4.0SP2
W2K他パッチ
IE5.5SP2+パッチ
WMP7.1(非公式)
DirectX8.0a
Office2000(これを入れることでフォントがWin98と同等になる)
スクショ
ttp://imgur.com/Qwwzijl
RTMからパッチ当てまくって悦に浸るw
SP1
IE4.0SP2
W2K他パッチ
IE5.5SP2+パッチ
WMP7.1(非公式)
DirectX8.0a
Office2000(これを入れることでフォントがWin98と同等になる)
スクショ
ttp://imgur.com/Qwwzijl
518名無し~3.EXE
2016/01/17(日) 07:29:24.84ID:/SRCPf95 Y2KはIE5環境には不要だと思った
519516
2016/01/18(月) 14:21:47.31ID:ZSWL14JB OSR2でFAT32の限界に挑戦してみた
確か120GBまで作れる(137GBの壁)と聞いたから
敢えて160GBを1パーティションにしてみたらあっさり確保できたw
だがscandskw(Win上のスキャンディスク)が通らない…
Win98(SP1、SE)でも失敗、Meたんは完走!
Win95OSR2.1
ttp://imgur.com/rLdGJxt
Win98SP1
ttp://imgur.com/yaViSd6
WinMe
ttp://imgur.com/vTzU49X
>>518
何故?IE4以降必要と書いてなかったか?
確か120GBまで作れる(137GBの壁)と聞いたから
敢えて160GBを1パーティションにしてみたらあっさり確保できたw
だがscandskw(Win上のスキャンディスク)が通らない…
Win98(SP1、SE)でも失敗、Meたんは完走!
Win95OSR2.1
ttp://imgur.com/rLdGJxt
Win98SP1
ttp://imgur.com/yaViSd6
WinMe
ttp://imgur.com/vTzU49X
>>518
何故?IE4以降必要と書いてなかったか?
520516
2016/01/18(月) 20:25:14.37ID:ZSWL14JB521名無し~3.EXE
2016/02/15(月) 18:15:24.05ID:t6DP041Y522名無し~3.EXE
2016/02/21(日) 10:33:44.59ID:O6Ypk8TN523名無し~3.EXE
2016/02/21(日) 17:54:10.41ID:04HB8MwZ 画像専用スレをたてました。
「うp専用」自宅のPCやOSや画面を晒すスレpart1 [無断転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1456042807/l50
「うp専用」自宅のPCやOSや画面を晒すスレpart1 [無断転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1456042807/l50
524win95
2016/02/28(日) 05:56:52.53ID:9ioDcXp7 windows95は今も元気に動いてます。
主にFC2ブログ書き込み専用機になりましたが。
主にFC2ブログ書き込み専用機になりましたが。
525ギンコ ◆BonGinkoCc
2016/03/05(土) 04:47:14.99ID:gM9jWHr3 Windows 95でBDドライブを使ってみた。
ウルトラATAのBDドライブって少ないんだよね。
今は殆どがシリアルATA接続になっているし…。
ドライブ事態は認識したが、現状ではCD-ROM、XP/Vistaなどにて、マスター形式で焼いたCD-Rしか読み込めない。
DVD-ROM、DVD-R、BD-Rはファイルシステムがサポートされていないためか、一切認識できず。
ウルトラATAのBDドライブって少ないんだよね。
今は殆どがシリアルATA接続になっているし…。
ドライブ事態は認識したが、現状ではCD-ROM、XP/Vistaなどにて、マスター形式で焼いたCD-Rしか読み込めない。
DVD-ROM、DVD-R、BD-Rはファイルシステムがサポートされていないためか、一切認識できず。
526名無し~3.EXE
2016/03/05(土) 09:15:15.17ID:r/dHw4Ag おつ
527名無し~3.EXE
2016/03/07(月) 22:09:13.13ID:cmHuI806 Windows95以降ってWindows3.0のCGAドライバ(640x200 2色)が動かないけど、
Windows95のアルファ版?のChicagoなら動くみたいだな。
Windows 95 CGA mode
http://www.betaarchive.com/forum/viewtopic.php?f=60&;t=35496
Wfw3.11だとネットワークドライバと競合するみたいなので
そのあたりの関係かな?
Windows95のアルファ版?のChicagoなら動くみたいだな。
Windows 95 CGA mode
http://www.betaarchive.com/forum/viewtopic.php?f=60&;t=35496
Wfw3.11だとネットワークドライバと競合するみたいなので
そのあたりの関係かな?
528名無し~3.EXE
2016/04/21(木) 17:54:01.54ID:yA4lZ7l/ Win95使ってるよ
主にExcel97で活躍中
Vista機を8年前に買ったがExcelは買ってなかったので
だがWin10機を買ってExcel2016を買ったから順次Win10機に移行していく予定
長い間ありがとうWin95のExcel97よ
その後はソリテアとマインスイーパなどのゲームで壊れるまで楽しませてもらうぜ
主にExcel97で活躍中
Vista機を8年前に買ったがExcelは買ってなかったので
だがWin10機を買ってExcel2016を買ったから順次Win10機に移行していく予定
長い間ありがとうWin95のExcel97よ
その後はソリテアとマインスイーパなどのゲームで壊れるまで楽しませてもらうぜ
529名無し~3.EXE
2016/04/22(金) 02:00:23.53ID:PgX+TPER Win10でExcel97をつかおう
530名無し~3.EXE
2016/04/22(金) 08:55:55.15ID:Ut5iDhZK531名無し~3.EXE
2016/04/22(金) 19:42:09.03ID:bwxbeXxn532名無し~3.EXE
2016/04/23(土) 16:48:55.74ID:H541e2bA >>529-530
なるほど、その手があったか、なんで気づかなかったんだろ、アホだわー
教えてくれてありがとう
Excel2016はまだあまり使いこなしてないから何とも言えないけど97が使えるなら
そのほうが捗るわ
なるほど、その手があったか、なんで気づかなかったんだろ、アホだわー
教えてくれてありがとう
Excel2016はまだあまり使いこなしてないから何とも言えないけど97が使えるなら
そのほうが捗るわ
533名無し~3.EXE
2016/04/24(日) 16:58:04.40ID:tKERMpbR 後のEXCELのイルカ君より、EXCEL97の方がかわいかった記憶
534名無し~3.EXE
2016/05/17(火) 15:31:17.49ID:46MX8FB9 Pentium MでWindows95がお勧め。
Pentium 4では16bitコードの実行が"特に苦手"の為Windows95では
最適なパフォーマンスが発揮されませんが、Pentium Mなら
Pentium Ⅲの直系であるため非常にキビキビ作動しWindows95の性能
を100%引き出せます。なおチップセットはi855がギリギリWindows95
のドライバがあるかないかといったところです
Pentium 4では16bitコードの実行が"特に苦手"の為Windows95では
最適なパフォーマンスが発揮されませんが、Pentium Mなら
Pentium Ⅲの直系であるため非常にキビキビ作動しWindows95の性能
を100%引き出せます。なおチップセットはi855がギリギリWindows95
のドライバがあるかないかといったところです
535名無し~3.EXE
2016/05/23(月) 20:26:09.74ID:hhMjmIDk 今は亡きMS-Works愛用者はいない?
Officeなんか95でも多機能すぎて使いこなせん
Officeなんか95でも多機能すぎて使いこなせん
536名無し~3.EXE
2016/05/23(月) 20:29:00.31ID:hhMjmIDk スレチだけど旧Macのクラリスワークスも好きだったぜ!
538名無し~3.EXE
2016/10/09(日) 16:19:18.29ID:QA8LEQS4 win95のディスクが売ってないな
どこにあるかね
どこにあるかね
539名無し~3.EXE
2016/10/09(日) 22:49:37.19ID:/xhlzPK1 つ ヤフオク
540名無し~3.EXE
2016/11/09(水) 05:32:11.92ID:YTS9SA5h >>538
Win95 OSR2.0(CD)が2Set程有る。
CDはシュリンクの掛かった起動FDDと未使用なProduct ID付き。
HかDかDECかHP社のOEM品です。(忘れた・・ww)
おまけにDL版USB_UPDATE(FDDorCD)を付けます。
OSR2.1(運が好ければUSBが使えるかも知れない様)になります。
ご要望でCD_Bootでインストール可能なCDをお付けできますが、+@です。
その場合は、追加CDの空きに希望するor必要そうなパッチやら付けます。
興味が有れば、ご返信をお待ちしています。
Win95 OSR2.0(CD)が2Set程有る。
CDはシュリンクの掛かった起動FDDと未使用なProduct ID付き。
HかDかDECかHP社のOEM品です。(忘れた・・ww)
おまけにDL版USB_UPDATE(FDDorCD)を付けます。
OSR2.1(運が好ければUSBが使えるかも知れない様)になります。
ご要望でCD_Bootでインストール可能なCDをお付けできますが、+@です。
その場合は、追加CDの空きに希望するor必要そうなパッチやら付けます。
興味が有れば、ご返信をお待ちしています。
541名無し~3.EXE
2016/11/21(月) 23:31:15.03ID:rjjmqWqu 経過報告
775i65GへWindows95の導入
PATAやSATA、USBからのインストールが途中ではじかれ一切受けられない
ノートPCよりWin95のファイルすべてをシステムコマンダーで移植
システムコマンダー上で最適化、BOOT領域の構築
FAT16からFAT32へ変更
Geforce6600GTを取り付け、メーカーサイトからドライバをダウンロード
某所からDirectX8.0をダウンロードしインストール
Nvidiaからディスプレイドライバをインストール
現在ここまでなんだが、今のところ1980×1080の表示ができるようにまでなった
あとはCPUの対応と、メモリの対応設定
775i65GへWindows95の導入
PATAやSATA、USBからのインストールが途中ではじかれ一切受けられない
ノートPCよりWin95のファイルすべてをシステムコマンダーで移植
システムコマンダー上で最適化、BOOT領域の構築
FAT16からFAT32へ変更
Geforce6600GTを取り付け、メーカーサイトからドライバをダウンロード
某所からDirectX8.0をダウンロードしインストール
Nvidiaからディスプレイドライバをインストール
現在ここまでなんだが、今のところ1980×1080の表示ができるようにまでなった
あとはCPUの対応と、メモリの対応設定
543名無し~3.EXE
2016/11/22(火) 02:35:11.31ID:+rWH+sgU544名無し~3.EXE
2016/11/22(火) 08:55:02.38ID:PM43cm5S pentium proの判定になるんだ
高クロックでこけるのはK6だけで775辺りならこけないのか
高クロックでこけるのはK6だけで775辺りならこけないのか
545名無し~3.EXE
2016/11/22(火) 12:45:13.37ID:+rWH+sgU546名無し~3.EXE
2016/11/23(水) 17:21:45.31ID:qOLpO5jn ↑のBrokenを使ってCPUを QuadCoreのXtreme6800(X6800じゃない)にした
完成形に近づいてきた
某社からドライバひっぱってきってビデオカード適用
Win95もはや敵なしw
http://i.imgur.com/ToOp6Gx.png
完成形に近づいてきた
某社からドライバひっぱってきってビデオカード適用
Win95もはや敵なしw
http://i.imgur.com/ToOp6Gx.png
548名無し~3.EXE
2016/11/23(水) 18:29:37.70ID:xTyj5l0j 家で探したら二種類のWindows95が見つかったわ
http://i.imgur.com/4HQi1Et.jpg
http://i.imgur.com/4HQi1Et.jpg
549名無し~3.EXE
2016/11/23(水) 18:35:10.96ID:/u3Ku0xE OSR2.1のOEMじゃないものも存在したのか
551546
2016/11/23(水) 18:47:20.06ID:N+KOc+3Y いやこれノートPCのOSR2.1をサルベージしてデスクトップに移植したうえで
持っている95のライセンスに書き換えたんだわ
FD版もFD+CD-ROM版もNGで、唯一スペシャルエディションは受け付けるみたいだけど
未開封だから開けたくないんでこうやった
ビデオカード認識、CPU認識、1980×1080表示に SSD導入でFAT32化で32GB
Flashはまだこれからです
持っている95のライセンスに書き換えたんだわ
FD版もFD+CD-ROM版もNGで、唯一スペシャルエディションは受け付けるみたいだけど
未開封だから開けたくないんでこうやった
ビデオカード認識、CPU認識、1980×1080表示に SSD導入でFAT32化で32GB
Flashはまだこれからです
553名無し~3.EXE
2016/11/24(木) 14:03:05.00ID:wCHKuWlq windows95ver4.00.950.Bを一般的にOSR2.0と呼んでるだけと思う
555名無し~3.EXE
2016/11/24(木) 18:42:54.47ID:RGEaFqI2 >>554
AGP付きマザーでNVIDIA 6600GT がいけた
DirectX8.0aインストール後に 66.84ドライバインストール
スタートアップの NvMediaCenter と NvCplDaemon をOFF
レジストリから NVSvcを削除
これで1980×1080 がOKだった
一応メモリも944認識OK
CPUは Broken使ってるけど 足りなりDLLの兼ね合いで完全じゃない
おそらく元からのOEM2.1がだめなのか日本語版そのものに入ってない可能性あり
ヘルプとかも日本語版はデフォrで動かないからね
AGP付きマザーでNVIDIA 6600GT がいけた
DirectX8.0aインストール後に 66.84ドライバインストール
スタートアップの NvMediaCenter と NvCplDaemon をOFF
レジストリから NVSvcを削除
これで1980×1080 がOKだった
一応メモリも944認識OK
CPUは Broken使ってるけど 足りなりDLLの兼ね合いで完全じゃない
おそらく元からのOEM2.1がだめなのか日本語版そのものに入ってない可能性あり
ヘルプとかも日本語版はデフォrで動かないからね
557名無し~3.EXE
2016/11/24(木) 19:38:14.39ID:RGEaFqI2559名無し~3.EXE
2016/11/25(金) 13:19:47.27ID:slZPTXc5 昨日まで
http://i.imgur.com/1N0d3T0.png
メモリ944MB(ビデオメモリに食われて実質937MB) 実装2GB(1GB×2)
CPU QX68003.93GHz 認識1.8GHz
解像度 1980×1080i 6600GT
QuadCoreはまったく認識しなかったが、Brokenを使うことで認識した
ただし、クロックが早すぎるのかそれでも保護エラーがでた メモリを追加しても処理が早いのか
同様にクロックをあげるとエラーを吐く Brokenの中身は動作を遅延させているのか
Brokenなし→ 1500MHz
Brokenあり→ 2100Mhz
Brokenあり+メモリ1GB→ 1866MHz
http://i.imgur.com/1N0d3T0.png
メモリ944MB(ビデオメモリに食われて実質937MB) 実装2GB(1GB×2)
CPU QX68003.93GHz 認識1.8GHz
解像度 1980×1080i 6600GT
QuadCoreはまったく認識しなかったが、Brokenを使うことで認識した
ただし、クロックが早すぎるのかそれでも保護エラーがでた メモリを追加しても処理が早いのか
同様にクロックをあげるとエラーを吐く Brokenの中身は動作を遅延させているのか
Brokenなし→ 1500MHz
Brokenあり→ 2100Mhz
Brokenあり+メモリ1GB→ 1866MHz
561名無し~3.EXE
2016/11/25(金) 13:33:08.03ID:slZPTXc5 >>560
それはしってる 装備してるって優越感に浸ってるだけだけど
でもカーネルEXの人はマルチで動かしてるみたいよ
むろんカーネルEX前提みたいだけど、それも並行してやってる
Brokenの人はどれもPentium4でやってるからね
さすがにCore2クラスの速度だとBrokenをもってしてもだめなのかも
あっちの人に報告してるけどまだ回答きてない
それはしってる 装備してるって優越感に浸ってるだけだけど
でもカーネルEXの人はマルチで動かしてるみたいよ
むろんカーネルEX前提みたいだけど、それも並行してやってる
Brokenの人はどれもPentium4でやってるからね
さすがにCore2クラスの速度だとBrokenをもってしてもだめなのかも
あっちの人に報告してるけどまだ回答きてない
562名無し~3.EXE
2016/11/26(土) 00:16:14.08ID:PcTsiMiQ 面白そうなことやってるね
俺もやりたいなとは思ってたんだけど情熱が続かなかったw
俺もやりたいなとは思ってたんだけど情熱が続かなかったw
563名無し~3.EXE
2016/11/26(土) 00:26:26.00ID:PcTsiMiQ564名無し~3.EXE
2016/11/26(土) 00:37:59.41ID:YSFWkFSK >>562
今詰めの作業かな
FAT32化+SSD80GB(intel)
PCIからギガビットLANへの対応
ネットワークからサーバーへ接続 → インターネット
Karnel32インストール→VLC最新版インストール →ISOからDVD鑑賞
ってところまで検証中
今詰めの作業かな
FAT32化+SSD80GB(intel)
PCIからギガビットLANへの対応
ネットワークからサーバーへ接続 → インターネット
Karnel32インストール→VLC最新版インストール →ISOからDVD鑑賞
ってところまで検証中
567名無し~3.EXE
2016/11/26(土) 07:50:04.24ID:BQue9t2N >>559
Core 2でWin95動くんだな。
ドライバあるんだね
後IE5.5SP2とWMP7.1、Office 2000入れれば完璧!
Core 2でWin95動くんだな。
ドライバあるんだね
後IE5.5SP2とWMP7.1、Office 2000入れれば完璧!
568名無し~3.EXE
2016/11/28(月) 19:08:11.24ID:BfRpkriS 追記
95rixCPUだけど、動きはするけど保護エラーが結構出るので
CPUを1.8Ghzのセレロンに戻した
PCIのLANカードを装着しネット設定OKに
んでWEBサーバーにつなぐとNTFSで保存されているファイルにもアクセスOKに
Firefoxの2.0xxを入れて(若干設定必要) 起動OKでネットの世界へGO
ビデオの話だけど、VLCの古いバージョンがインストールできたので
それを入れて手持ちのDVDをサーバー側のHDDへいったんISOでコピーしてみて
再生してみると普通に再生できた
95rixCPUだけど、動きはするけど保護エラーが結構出るので
CPUを1.8Ghzのセレロンに戻した
PCIのLANカードを装着しネット設定OKに
んでWEBサーバーにつなぐとNTFSで保存されているファイルにもアクセスOKに
Firefoxの2.0xxを入れて(若干設定必要) 起動OKでネットの世界へGO
ビデオの話だけど、VLCの古いバージョンがインストールできたので
それを入れて手持ちのDVDをサーバー側のHDDへいったんISOでコピーしてみて
再生してみると普通に再生できた
572名無し~3.EXE
2016/11/28(月) 23:25:07.62ID:0YHxYqJ7 >>571
以前動画再生に使うソフト探したとき真っ先にみたのがGOMだったけど
当時はiso再生できなかったから結果SMかVLCになった経緯があった
マウントが面倒だからね
買ったDVDを見るのがもったいなくてisoにしとくと楽だった
以前動画再生に使うソフト探したとき真っ先にみたのがGOMだったけど
当時はiso再生できなかったから結果SMかVLCになった経緯があった
マウントが面倒だからね
買ったDVDを見るのがもったいなくてisoにしとくと楽だった
573名無し~3.EXE
2016/11/28(月) 23:30:40.75ID:rsdCqiTi >>572
GOMって95対応しているかが問題だけどな
98でしか動作確認していないし
関係無い話だけど俺のwin95が入っているPC-9821はDVD再生専用のボードがあってそれで映像を合成して再生しているんだよな
当時のCPUは性能が低いからソフトウェアエンコードは無理だからな
GOMって95対応しているかが問題だけどな
98でしか動作確認していないし
関係無い話だけど俺のwin95が入っているPC-9821はDVD再生専用のボードがあってそれで映像を合成して再生しているんだよな
当時のCPUは性能が低いからソフトウェアエンコードは無理だからな
574名無し~3.EXE
2016/11/29(火) 00:43:04.10ID:FR07TIXz 昔ってそうだったなあ
575名無し~3.EXE
2016/11/29(火) 00:46:37.89ID:Htn8GPvM 調べたら対応はしてるけどすでに配布は終了でしかも
そのバージョンではisoが対応できてないね
そのバージョンではisoが対応できてないね
576名無し~3.EXE
2016/12/24(土) 05:21:42.77ID:SZSuID4Y 上の95マシンだいたいできた
http://i.imgur.com/ieyhsf7.png
Brokenだけど、SSDの早いやつ使ってMEMを2GBにすると
やっぱり保護エラー出まくりでダメだった
あれはもともと速度遅い用のものかもしれない
CPUはCore2DuoのE4400 2GHz
これも2GHzでも動作するけど安定しない 確実に動くのは1.7GHz
メモリも2GBだとたまにエラー出るので512MB×2で938MB認識
ビデオカードは同じく6600GT
LANは BuffaloのTXG10Mbps
サウンドカードは Crativeの Live!5.1
音も出るようになった
SYSTEMはFAT32化に成功(LIFEBOAT製ソフトで変更)
容量は80GBでもできるけど、その後コピーやクローン化に失敗する
なので8GBにバックアップ用クローンコピーを8GBでセーフガードした
KernelEXだけど、対応してなかった
FirefoxはエラーでNG
Operaも×
IEは動作するけど、虫食いだらけ
Officeは2000ではなく97をチョイス 瞬時に起動
ちなみにLANからネットワークでつなぐとNTFSファイルでも容易に読める
ここまで画像処理ファイルとか使ったけどおなじみの強制終了はVXDのBSODは一切出ず
http://i.imgur.com/ieyhsf7.png
Brokenだけど、SSDの早いやつ使ってMEMを2GBにすると
やっぱり保護エラー出まくりでダメだった
あれはもともと速度遅い用のものかもしれない
CPUはCore2DuoのE4400 2GHz
これも2GHzでも動作するけど安定しない 確実に動くのは1.7GHz
メモリも2GBだとたまにエラー出るので512MB×2で938MB認識
ビデオカードは同じく6600GT
LANは BuffaloのTXG10Mbps
サウンドカードは Crativeの Live!5.1
音も出るようになった
SYSTEMはFAT32化に成功(LIFEBOAT製ソフトで変更)
容量は80GBでもできるけど、その後コピーやクローン化に失敗する
なので8GBにバックアップ用クローンコピーを8GBでセーフガードした
KernelEXだけど、対応してなかった
FirefoxはエラーでNG
Operaも×
IEは動作するけど、虫食いだらけ
Officeは2000ではなく97をチョイス 瞬時に起動
ちなみにLANからネットワークでつなぐとNTFSファイルでも容易に読める
ここまで画像処理ファイルとか使ったけどおなじみの強制終了はVXDのBSODは一切出ず
577名無し~3.EXE
2016/12/25(日) 14:34:58.78ID:UAKxtW19 古いOSはブラウザ困るよね
FATはそもそもファイルシステムにセキュリティがないのでかなり危険だし
FATはそもそもファイルシステムにセキュリティがないのでかなり危険だし
578名無し~3.EXE
2017/01/09(月) 15:41:54.27ID:MkAbf1hD amdk6upn.exe
https://www.axfc.net/u/3763019.zip
https://www.axfc.net/u/3763019.zip
579名無し~3.EXE
2017/01/10(火) 18:56:43.02ID:rZeZy/L1 ナイスですね~
580名無し~3.EXE
2017/01/13(金) 07:09:04.52ID:vdd2NItO インターネットから入手できるパッチは全部もっているんだけど
NIFTYでしかダウンロードできなかったPC98用の
HSFLPUPD.EXE
KRNLUPD3.EXE
をもってる人に出くわしたことがないな
NIFTYでしかダウンロードできなかったPC98用の
HSFLPUPD.EXE
KRNLUPD3.EXE
をもってる人に出くわしたことがないな
レスを投稿する
ニュース
- 小泉農相、備蓄米の入札中止 スーパーなどに直接売り渡す考えも ★7 [おっさん友の会★]
- 【中居正広・フジ問題】橋下徹、「これ性暴力?」発言について週刊文春からの質問に回答 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【外食】マクド、ハッピーセット「おひとりさま4セットまで」 購入制限を発表、併せて転売しないよう注意喚起も [シャチ★]
- 【野球】セ・リーグ DB 4-0 D [5/22] DeNA石田祐太郎1安打完封勝利、蝦名3安打1打点 中日マラー4失点 [鉄チーズ烏★]
- 石破首相、茨城産メロンを試食 「ぜいたくだったが身近に」 [煮卵★]
- 「野党中心に政権交代」21.4% 自公政権継続は20%―時事世論調査 [蚤の市★]
- 【動画】中国人観光客、レストランの日本人スタッフを叱り土下座させてしまう😢 [834922174]
- 小泉進次郎、天職に就き覚醒「JAの入札制は即中止!備蓄米はJA介さず直接スーパーへ!量は無制限で目標額は2000円台だ!」 [197015205]
- 【悲報】「座りっぱなし」は脳を萎縮させ、認知機能を低下させていた事が判明wジャップのレジ打ちは賢いってこと?w [904880432]
- 【悲報】暇空茜さん めち(粗食)を辞め、サシの入ったステーキを豪快に頬張るwwwwwwwww [833348454]
- 「警察官のコンビニ利用、ご理解ください🙏」日本人「着替えて買い物して😖」「許すと規律がゆるむ😡」 [441660812]
- 一体なぜ、日本でドローン技術が発展しなかったのか?安倍 [219241683]