Windowsのドライブを暗号化するセキュリティ機能BitLockerについて語りましょう。
・BitLocker に関してよく寄せられる質問 (FAQ)
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/hh831507.aspx
【BitLocker とは何ですか。具体的な作用を教えてください。】
BitLocker は、コンピューターのハード ドライブを暗号化し、データの盗難を防ぐ機能です。
コンピューターやリムーバブル ドライブの紛失、盗難に伴うデータの漏洩を防ぎます。
また、コンピューターを廃棄する際も、BitLocker で保護されていれば
削除されたデータを確実に保護することができます。
削除したデータを暗号化済みのドライブから復元するのは、
ドライブが暗号化されていない場合と比べてはるかに困難です。
・Windows7 BitLocker ドライブ暗号化
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/products/features/bitlocker
・Windows8 BitLocker でファイルの保護をサポートする - Microsoft
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/bitlocker-drive-encryption
・Wikipedia BitLocker
http://ja.wikipedia.org/wiki/BitLocker
・Windows 8レボリューション:第16回 データを保護するBitLocker暗号化
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1302/28/news114.html
・BitLocker To GoでUSBメモリを暗号化する
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1348bitlocker/bitlocker.html
・Windows7 BitLockerでドライブを暗号化する(基本編)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100222/344919/
・Windows7 BitLockerでドライブを暗号化する(応用編)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100302/345215/
探検
BitLockerでドライブ暗号化 1台目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2014/09/27(土) 10:34:30.91ID:v5Qhr63F
2014/09/27(土) 12:02:38.54ID:dGI2RhqG
2
2014/09/29(月) 11:33:03.09ID:Q5nqCzfF
3
2014/09/30(火) 07:33:44.65ID:lOhYHRkg
誰もつかってない?
2014/10/07(火) 17:13:56.78ID:WfKgwgUv
ユーザーは多いだろうけど
機能は単純で使い方はシンプルで操作に迷うところなんてないし
細かい質問に回答できる人はどうせいないだろうし
なんでこんなスレ立てたのか疑問なんだけど
誰が必要としてるん
機能は単純で使い方はシンプルで操作に迷うところなんてないし
細かい質問に回答できる人はどうせいないだろうし
なんでこんなスレ立てたのか疑問なんだけど
誰が必要としてるん
2014/10/13(月) 02:12:12.05ID:LPnLgLbi
優秀な機能なの?Tiで復元とかよくやるけど、障害起きそう
2014/10/13(月) 02:15:13.45ID:LPnLgLbi
8名無し~3.EXE
2015/01/06(火) 23:17:10.45ID:xtHjaaz9 非Pro版のwindows8.1デバイス暗号化はここでいいのか
2015/01/08(木) 08:35:40.60ID:2JXcCAc3
違うと思う
ソフトウェア板に総合スレあるだろ
ソフトウェア板に総合スレあるだろ
2015/01/14(水) 22:37:30.00ID:XVY7+rw4
ソフトウェア板に見当たらんかった
暗号化ソフトって色々あるけどWin8に標準?で付いてるこれは優秀なのかな
暗号化ソフトって色々あるけどWin8に標準?で付いてるこれは優秀なのかな
2015/01/15(木) 02:13:44.35ID:Z9c3xbdP
Miix28でずっと使ってるけど安定性は優秀だな
トラブル一切なし
Filevaultとはえらい違いだ
トラブル一切なし
Filevaultとはえらい違いだ
2015/01/16(金) 15:47:11.94ID:2KPstOrk
eSATAのHDDに使ってるんだが
これ一度開錠すると再起動するまでアンマウントできないの?
これ一度開錠すると再起動するまでアンマウントできないの?
2015/01/16(金) 23:03:36.13ID:2cDU3bfc
これって普通の暗号化じゃなくて
デバイス追加した時だけパス要求されて
1回認証されたらデバイス外さない限りずっとアクセスできちゃうの?
デバイス追加した時だけパス要求されて
1回認証されたらデバイス外さない限りずっとアクセスできちゃうの?
2015/01/17(土) 10:21:01.04ID:YrQNIlzS
再起動しなくてもログオフしたらパスワード入力やり直しにならないか
2015/01/17(土) 11:37:25.75ID:d6kNIoIv
自分は大抵電源を落とすか
ログオフやスリープしないでPCそのままのどちらかなので
出来れば10分アクセスしなかったらロックされるとかのオプションが有ればと
ログオフやスリープしないでPCそのままのどちらかなので
出来れば10分アクセスしなかったらロックされるとかのオプションが有ればと
2015/01/17(土) 12:23:51.97ID:7mRiEYlR
右クリックで施錠できればねえ
2015/01/17(土) 17:02:53.44ID:TZUxY7kx
だったらWindows10で要望出しとけよと
皆がMSにそれいっぱい言ったら本当にそうなる可能性高いから
出さずにここで愚痴っても何ともならんよ
2chとかまとめとかでどんなに話題になっても無駄だそうだし
皆がMSにそれいっぱい言ったら本当にそうなる可能性高いから
出さずにここで愚痴っても何ともならんよ
2chとかまとめとかでどんなに話題になっても無駄だそうだし
19名無し~3.EXE
2015/01/24(土) 09:57:15.74ID:eyrKmF6o ログアウトしない限りアンマウントしないのは
内蔵ディスクだと常識的な挙動だしそうなってないと混乱する
一般人目線だと既にBitlockerにもToGoにも欠点はない
全く無い
内蔵ディスクだと常識的な挙動だしそうなってないと混乱する
一般人目線だと既にBitlockerにもToGoにも欠点はない
全く無い
2015/01/27(火) 15:25:24.89ID:PgOqJzMu
回復キーをもっとわかりやすくしてほしい
英数でいいからもっと短い文字にしてほしい
英数でいいからもっと短い文字にしてほしい
2015/01/27(火) 17:54:22.81ID:Kzozy6hv
Microsoft 「>20、MSアカウントでクラウド管理しなよ、HAHAHA」
2015/01/27(火) 21:05:09.51ID:c2PoYRJ8
MSアカウント使ったら確か回復キーがアカウントに自動バックアップされて
そのPCが起動できなくても他PCからアクセスできるんだっけ
そのPCが起動できなくても他PCからアクセスできるんだっけ
2015/01/27(火) 21:17:56.48ID:XvvzEb0U
回復キーはパス忘れ以外でも必要なことある?
とってないが、取るなら別の暗号化な場所に置いとかないと脆弱になるって認識でOK?
とってないが、取るなら別の暗号化な場所に置いとかないと脆弱になるって認識でOK?
2015/01/28(水) 06:30:33.40ID:ipDhYvQd
マウントが手動なんだからアンマウントも手動で出来ていいだろ
ログオン中に侵入されたら意味ないし
ログオン中に侵入されたら意味ないし
2015/01/28(水) 09:50:19.66ID:Mq1oPLXv
Bitlockerは7proで使えてほしかったなあ
8Pro安かったからアップ版買ったけど2年使ってやっぱり7が上と思うからなあ
結局戻したしゴミOSは安くても意味ない
8Pro安かったからアップ版買ったけど2年使ってやっぱり7が上と思うからなあ
結局戻したしゴミOSは安くても意味ない
2015/01/28(水) 16:17:38.03ID:tC3jR4Qr
マウントする
使用したら
メディアを取り出す、で無効化
再利用したい場合はPC再起動って感じ、めんどくさい
前のUSBコネクタにハメかえて逐一抜き差しした方が早いな、メンドクサイことには変わらんけど
使用したら
メディアを取り出す、で無効化
再利用したい場合はPC再起動って感じ、めんどくさい
前のUSBコネクタにハメかえて逐一抜き差しした方が早いな、メンドクサイことには変わらんけど
2015/01/28(水) 21:41:30.72ID:LAaqy0qt
数時4桁版でいいからProじゃないほうのWINOSにも開放してほしい
現状でもリードはできるんだからさあ
現状でもリードはできるんだからさあ
29名無し~3.EXE
2015/01/30(金) 17:51:38.19ID:xBtFJI1G ProでBitlockerが使える8が出てから以前と雲泥の差だな
ライバルソフトTruecryptのおかげなのかNSAの陰謀かは不明だけど
出先でPCを使う際の不安やUSBを持ち運ぶ時の不便が完全になくなった
ライバルソフトTruecryptのおかげなのかNSAの陰謀かは不明だけど
出先でPCを使う際の不安やUSBを持ち運ぶ時の不便が完全になくなった
30名無し~3.EXE
2015/01/31(土) 22:45:11.70ID:RkS7eLvf うちの3TBのディスクを暗号化してるのだけど、4時間で10%という状況
これってもしかして、空のHDDでBitLockerを有効にして、そこにファイルをコピーしたほうが速いんじゃないの?、というのを教えて欲しくて。
Windows 8.1のほうは、使用しているファイルだけ暗号化するオプションで暗号化中だけど、こっちも500GBの使用済み容量に対して1時間で3.5%という状況。
BitLockerが有効なディスクにファイルをコピーするとBitLocker無しの状態より2,3割遅くなるとのことだけど、3TBを暗号化するのにこんなに時間がかかるなら、新しいHDDを買ってコピーするよ。
これってもしかして、空のHDDでBitLockerを有効にして、そこにファイルをコピーしたほうが速いんじゃないの?、というのを教えて欲しくて。
Windows 8.1のほうは、使用しているファイルだけ暗号化するオプションで暗号化中だけど、こっちも500GBの使用済み容量に対して1時間で3.5%という状況。
BitLockerが有効なディスクにファイルをコピーするとBitLocker無しの状態より2,3割遅くなるとのことだけど、3TBを暗号化するのにこんなに時間がかかるなら、新しいHDDを買ってコピーするよ。
2015/02/01(日) 03:18:56.64ID:uF559kFi
空ディスクでゼロフィルしてても同じだけかかる
新規ファイルのみ暗号化を選択すれば別だけど
新規ファイルのみ暗号化を選択すれば別だけど
2015/02/01(日) 19:40:59.07ID:pnLb8iMB
7のToGoでUSBメモリを使っているんだけど、コマンドプロンプト開いたまま挿して
暗号解除してもコマンドプロンプト側からは認識できなくて、仕方なくコマンドプロンプトを
開きなおしているんだけど、開きなおさずに認識させる方法ってある?
それともセキュリティ上そういう仕様なのかなぁ?
暗号解除してもコマンドプロンプト側からは認識できなくて、仕方なくコマンドプロンプトを
開きなおしているんだけど、開きなおさずに認識させる方法ってある?
それともセキュリティ上そういう仕様なのかなぁ?
34名無し~3.EXE
2015/03/11(水) 18:57:38.97ID:GhlL+VI+ バグみっけた。
パーティションサイズが100GBで割り切れるパーティションは、暗号化に失敗する。
201GBとかならOKだ。
technetでも回答付いてないけど報告が上がってる。
半日無駄にしたよ。
パーティションサイズが100GBで割り切れるパーティションは、暗号化に失敗する。
201GBとかならOKだ。
technetでも回答付いてないけど報告が上がってる。
半日無駄にしたよ。
2015/05/09(土) 14:50:31.32ID:bXAlQzaz
8GBで割り切れるときにVSSがファイルシステム破壊を起こすとか過去に在ったしあっても不思議じゃない
2015/06/02(火) 19:49:39.93ID:9kNsZ6V4
Win8.1-64bit VDHX 100GB 可変 BitLocker暗号化問題なし
2015/06/02(火) 19:50:49.11ID:9kNsZ6V4
× VDHX
○ VHDX
○ VHDX
2015/06/03(水) 05:58:03.17ID:AjpQsiKc
Windows10ではどのバージョンにビットロッカー機能ありますか?
40名無し~3.EXE
2015/06/24(水) 12:56:18.11ID:teqEDBnf 警察ってまじでbitlocker開けないのな。
PCとbitlocker to go で暗号化したSDカード押収されて、
所有権放棄書をあれこれ理由つけて署名押印させられそうになったが拒否。
そのままサイバーパトロール課に押収品送る。
その後、本部でもbitlockerは開けないと送り返されてきたそうだ。
刑事から開けないとPCやSDは返さないと脅されるも、刑訴法123条が
あることを知っていたので無視。
最後には頼むから開けてくれと懇願される。
それでも無視。
結局証拠不十分で不起訴、押収品全部還付されたよ。
案外無能だな。
というか、そこまでの罪状じゃなけりゃ本気ださないのか?
PCとbitlocker to go で暗号化したSDカード押収されて、
所有権放棄書をあれこれ理由つけて署名押印させられそうになったが拒否。
そのままサイバーパトロール課に押収品送る。
その後、本部でもbitlockerは開けないと送り返されてきたそうだ。
刑事から開けないとPCやSDは返さないと脅されるも、刑訴法123条が
あることを知っていたので無視。
最後には頼むから開けてくれと懇願される。
それでも無視。
結局証拠不十分で不起訴、押収品全部還付されたよ。
案外無能だな。
というか、そこまでの罪状じゃなけりゃ本気ださないのか?
41名無し~3.EXE
2015/06/24(水) 13:46:56.47ID:6jgggID0 開かないんじゃなくてマスターキー使って開けた内容は裁判で証拠に使うと
バックドアがばれてMSと警察に怒られるから駄目なだけで
実際は分かってるだろ
バックドアがばれてMSと警察に怒られるから駄目なだけで
実際は分かってるだろ
2015/06/24(水) 16:01:27.44ID:l9QPHGfH
嘘乙としか言いようがない
2015/06/24(水) 16:08:38.76ID:O+gcv4+X
全てのエディションで使えるようにしない限り普及なんかしねーよ
2015/06/24(水) 18:33:45.25ID:6jgggID0
× MSと警察
○ MSとアメリカ
7以前はEnterpriceかUltimeta買うしかなかった
8ProでBitlockerは敷居が一気に下がったと思う
○ MSとアメリカ
7以前はEnterpriceかUltimeta買うしかなかった
8ProでBitlockerは敷居が一気に下がったと思う
2015/06/26(金) 04:53:00.54ID:N4RX6sL6
スマホは泥もiPhoneも暗号化普通になったしPCももうすぐ普通になるだろこれからサイバー犯罪操作はどうすんだろな
2015/06/26(金) 11:16:36.64ID:tRq9D/uD
>>46
国内外問わず警察のお家芸、延々と事情聴取で精神崩壊、じゃない?
同じ質問を何十回何百回と繰り返して、本当のことを言うまで帰さないと脅すのは相変わらずだと思う。
耐えられなくなって暗号化のパスワードを言っちゃったり、自分から進んで暗号解除したっていう流れにさせられる。
繰り返し繰り返し同じことを強制させられて精神崩壊しないのは並大抵の人間でも無理。多分自分も。
ところどころにそろそろさあ言ったほうがいいよ?認めれば罪軽くなるよ?不起訴になるよ?って甘い嘘吐いたり、
言わないと分かってるのか!実は解除出来てるが認めないなら罪重くなるぞ!
みたいに緩急つけてくるから、だまされてますます自白しやすくなる。
二重化して隠しボリューム作ってても、暗号解除後にこれはダミーだって必ず言ってくるだろうし。
向こうが納得するまでは別件逮捕で勾留期間延ばされて、また事情聴取開始〜ってなりそうw
国内外問わず警察のお家芸、延々と事情聴取で精神崩壊、じゃない?
同じ質問を何十回何百回と繰り返して、本当のことを言うまで帰さないと脅すのは相変わらずだと思う。
耐えられなくなって暗号化のパスワードを言っちゃったり、自分から進んで暗号解除したっていう流れにさせられる。
繰り返し繰り返し同じことを強制させられて精神崩壊しないのは並大抵の人間でも無理。多分自分も。
ところどころにそろそろさあ言ったほうがいいよ?認めれば罪軽くなるよ?不起訴になるよ?って甘い嘘吐いたり、
言わないと分かってるのか!実は解除出来てるが認めないなら罪重くなるぞ!
みたいに緩急つけてくるから、だまされてますます自白しやすくなる。
二重化して隠しボリューム作ってても、暗号解除後にこれはダミーだって必ず言ってくるだろうし。
向こうが納得するまでは別件逮捕で勾留期間延ばされて、また事情聴取開始〜ってなりそうw
2015/06/26(金) 22:12:48.74ID:lxiy2eW1
>>47
俺は何があっても自白しない自信ある。まじで何されても言わないから、一回本気の取り調べ受けてみたいわw
俺は何があっても自白しない自信ある。まじで何されても言わないから、一回本気の取り調べ受けてみたいわw
2015/06/28(日) 13:38:54.83ID:rL9J0JHF
>>40本人だが容疑は電車内での条例違反。
実際つり革を両手で持ってたから、否認してた不。
その時に、余罪追求?のためにiPhoneと持ってたSDカードを任意提出させられた。
中身は察しの通り、不味いデータ。
「PW言わなくても、専門部署に解析したらわかるぞ」と初めは言われていたが、
5日後には「教えろ」と強く言われる。
あー、こいつら開けないんだなと確信した。
その後はbitlockerとiPhone開けさせようと
向こうは必死になってたな。
挙げ句の果てに、開けてくれと懇願され拒否すると、
「中身がわからないものは返せない、
言わないならこちらで処理する」と言う。
刑事訴訟法123条で、所有権放棄していない限り、還付されることがわかっていたので無視。
結局13日間拘束されてしまったが、
12日目にbitlockerはサイバー課でも開けない、
AppleからはiPhoneを開けないという回答が来たと言われた。
13日目に検察のところに行き、
条例違反は証拠不十分で不起訴にしますと。
携帯、SDに関しては後ほど連絡するということで釈放。
で、一週間後全て還付された。
会社はくびにならなかったが、不利益は被ったので、
国家賠償を求めて提訴する段階。
実際つり革を両手で持ってたから、否認してた不。
その時に、余罪追求?のためにiPhoneと持ってたSDカードを任意提出させられた。
中身は察しの通り、不味いデータ。
「PW言わなくても、専門部署に解析したらわかるぞ」と初めは言われていたが、
5日後には「教えろ」と強く言われる。
あー、こいつら開けないんだなと確信した。
その後はbitlockerとiPhone開けさせようと
向こうは必死になってたな。
挙げ句の果てに、開けてくれと懇願され拒否すると、
「中身がわからないものは返せない、
言わないならこちらで処理する」と言う。
刑事訴訟法123条で、所有権放棄していない限り、還付されることがわかっていたので無視。
結局13日間拘束されてしまったが、
12日目にbitlockerはサイバー課でも開けない、
AppleからはiPhoneを開けないという回答が来たと言われた。
13日目に検察のところに行き、
条例違反は証拠不十分で不起訴にしますと。
携帯、SDに関しては後ほど連絡するということで釈放。
で、一週間後全て還付された。
会社はくびにならなかったが、不利益は被ったので、
国家賠償を求めて提訴する段階。
2015/06/28(日) 13:48:47.30ID:rL9J0JHF
俺は一件だけの疑いだったが、
いろんなことやっとる犯罪者は別件でくるかもね。
ただパスコード自白と天秤をかけた時
言わないほうが良いってなったら黙秘し続けるべきだな。
黙秘することで罪は重くならない。
あと、取り調べはドラマのように怒鳴られたり
というのは全くないw
淡々と奴らは嘘を言うw
いろんなことやっとる犯罪者は別件でくるかもね。
ただパスコード自白と天秤をかけた時
言わないほうが良いってなったら黙秘し続けるべきだな。
黙秘することで罪は重くならない。
あと、取り調べはドラマのように怒鳴られたり
というのは全くないw
淡々と奴らは嘘を言うw
52名無し~3.EXE
2015/07/11(土) 14:21:10.70ID:M04yKHBY 素人に解読されてるみたいだけど
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1418142100/l50
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1418142100/l50
53名無し~3.EXE
2015/07/21(火) 07:20:51.46ID:N4fu7NwZ それは総当たり攻撃であって解読はできてないよ
2015/07/24(金) 09:59:31.56ID:b/P8jbns
でも、BitLockerは回復キーがうざいよね・・
回復キーは通常の運用でもOS再インストール?とかなんかで必要だから
メモっておかなければいけないんでしょ?
パスワードだけ覚えてればすべてOKにしてほしかったな・・
回復キーは通常の運用でもOS再インストール?とかなんかで必要だから
メモっておかなければいけないんでしょ?
パスワードだけ覚えてればすべてOKにしてほしかったな・・
2015/07/26(日) 12:52:03.00ID:YBn/dAXB
他のシステムに暗号化したVHDイメージコピーしても回復キーいらなかったよ。
自分も回復キーいらないんだけど、回復キー作らない選択肢がないんだよね。
今はファイルとして保存してすぐに削除してるけど、これってセキュリティ的にどうなんだっていつも思う。
自分も回復キーいらないんだけど、回復キー作らない選択肢がないんだよね。
今はファイルとして保存してすぐに削除してるけど、これってセキュリティ的にどうなんだっていつも思う。
2015/07/29(水) 23:27:11.05ID:4eF/Lafl
https://www.microsoft.com/en-us/privacystatement/default.aspx
> The BitLocker recovery key for your device is automatically backed up online in your Microsoft OneDrive account
> The BitLocker recovery key for your device is automatically backed up online in your Microsoft OneDrive account
57名無し~3.EXE
2015/08/01(土) 04:57:36.07ID:G1T/0CiR その機能便利だよね
それがないと出先でとらぶったとき復元できなくなる
それがないと出先でとらぶったとき復元できなくなる
58名無し~3.EXE
2015/08/09(日) 02:14:47.74ID:un7u3PWw マイクロソフト社ならおそらく一発で解錠できるのだろうな。
2015/08/10(月) 14:01:15.02ID:QAWXu9WX
パスワードと別の鍵を用意するにしても
せいぜい20ケタ程度にしてほしいんだけど
回復キーの仕組みって誰が得するんだろうな
せいぜい20ケタ程度にしてほしいんだけど
回復キーの仕組みって誰が得するんだろうな
60名無し~3.EXE
2015/08/14(金) 23:01:29.39ID:P99is1EV たぶん、秘密の「マスターキー」なる特別な文字列がMS用には用意されていて、
その文字列を使えばユーザーが暗号キーに設定した文字列を回復できる
そういう仕組みになっているのだろう。(一種の公開鍵と秘密カギの関係)
その文字列を使えばユーザーが暗号キーに設定した文字列を回復できる
そういう仕組みになっているのだろう。(一種の公開鍵と秘密カギの関係)
62名無し~3.EXE
2015/08/20(木) 18:42:30.09ID:2GP6c54t BitlockerのパスフレーズやPINにソルトは使われていますか
ストレッチングは何回ですか
ストレッチングは何回ですか
2015/08/22(土) 17:07:28.14ID:3qYFh5T5
BitLockerで暗号化したドライブに、重要なファイルを入れるTrueCryptのコンテナファイルを置いて二重暗号化する予定。
二重で暗号化する分だけ速度は落ちてCPU負荷も上がるだろうけど、
一応、PCのCPUはAES-NI対応してるし、
重要なファイルの中には速度が必要なものはあまり無いので問題は無い。
二重で暗号化する分だけ速度は落ちてCPU負荷も上がるだろうけど、
一応、PCのCPUはAES-NI対応してるし、
重要なファイルの中には速度が必要なものはあまり無いので問題は無い。
64名無し~3.EXE
2015/09/03(木) 11:42:04.74ID:MdvVrP4n あのー初めてつかうのでバックアップについて教えてほしいのですが
パソコンのデータ区画(パーティション)にロックをかけたのですが
パスワードを入れて読み書きできる状態からなら 外付けHDDに
コピペでファイルをコピーできますか?できるまらそのファイルは
暗号化されたままですか?解かれていますか?
パソコンのデータ区画(パーティション)にロックをかけたのですが
パスワードを入れて読み書きできる状態からなら 外付けHDDに
コピペでファイルをコピーできますか?できるまらそのファイルは
暗号化されたままですか?解かれていますか?
67名無し~3.EXE
2015/09/03(木) 17:04:50.84ID:MdvVrP4n ありがとうございます
これなら今まで使っていたバックアップソフトで
差分バックアップとかもできそうですね
これなら今まで使っていたバックアップソフトで
差分バックアップとかもできそうですね
68名無し~3.EXE
2015/09/18(金) 09:40:37.87ID:9JlmkVJA BIOSアップデートのときは解除してからとあるんですが
解除って複合化が100パーセント完了した後のことですか
解除って複合化が100パーセント完了した後のことですか
2015/10/31(土) 18:48:11.06ID:xGUDQKJh
PCIe用のRAIDカードを増設してRAID1を構築してBitLcokerで暗号化
ってのはできそうですか?
外付けのHDDケースのRAID1にはできそうなんですが
ってのはできそうですか?
外付けのHDDケースのRAID1にはできそうなんですが
2015/11/16(月) 15:23:13.38ID:m7N4EcxS
What's new in BitLocker?
https://technet.microsoft.com/en-us/library/mt403325.aspx
https://technet.microsoft.com/en-us/library/mt403325.aspx
2015/11/30(月) 16:29:53.39ID:SLILz5su
2015/11/30(月) 16:30:22.71ID:SLILz5su
ごめんなさい、これになったっぽいのですが、何方か回避策ご存じないでしょうか・・・。
2016/01/03(日) 21:38:03.92ID:kU+NVgGf
わははは
エロ動画のコレクションHDDを暗号化してやるぜ
これでいつ死んでもオッケー
エロ動画のコレクションHDDを暗号化してやるぜ
これでいつ死んでもオッケー
2016/02/21(日) 21:20:13.84ID:lAMoSba3
Bitlockerでも、暗号化ファイルシステム(EFS)にあったような「データ回復エージェント」を設定しておくことができるのね。
データ回復エージェントが設定されたシステムにおいてBitlocker暗号化を行ったドライブ(OSボリュームを含む)は、
データ回復エージェントの秘密鍵でドライブの復号化ができるようだ。
なので俺はその秘密鍵をパスフレーズで保護して保管している。そうしておくと、いちいち回復キーを保管しておく必要がない。
プレーンテキストファイルに記載されている回復キーと違ってパスフレーズで保護しやすく、保管がしやすい。
注意点はデータ回復エージェントの秘密鍵でドライブにアクセスするには、manage-bdeコマンドを叩く必要があって、GUIではマウントできないことと、
EFSにはなかった識別子なる概念がある点か。
データ回復エージェントが設定されたシステムにおいてBitlocker暗号化を行ったドライブ(OSボリュームを含む)は、
データ回復エージェントの秘密鍵でドライブの復号化ができるようだ。
なので俺はその秘密鍵をパスフレーズで保護して保管している。そうしておくと、いちいち回復キーを保管しておく必要がない。
プレーンテキストファイルに記載されている回復キーと違ってパスフレーズで保護しやすく、保管がしやすい。
注意点はデータ回復エージェントの秘密鍵でドライブにアクセスするには、manage-bdeコマンドを叩く必要があって、GUIではマウントできないことと、
EFSにはなかった識別子なる概念がある点か。
2016/02/21(日) 22:54:58.65ID:TG7VurSh
マザーボードにTPMコネクタがあるので、折角だから使ってみようかと思ったら、
肝心のTPMチップモジュールがどこにも売ってないじゃん…
米尼にはあるようだが、どうやら輸出規制がかかっていて火炎
ネットスケープ全盛期かよ、おい
肝心のTPMチップモジュールがどこにも売ってないじゃん…
米尼にはあるようだが、どうやら輸出規制がかかっていて火炎
ネットスケープ全盛期かよ、おい
2016/02/22(月) 00:21:31.62ID:g+etiPLY
7775
2016/02/29(月) 21:47:53.57ID:CBq9xBkH 米尼にソデにされたその足で、怒りのeBayポチり…本日到着
BIOSにTPMの項目が影も形もなかったから少し心配だったが、チップを挿すと普通に出現
良く見たらAMI-AptioなBIOSだったので今更ながらに納得
で、>>1の正規翻訳版のコレを熟読してみたんだが
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/mt404671%28v=vs.85%29.aspx
結局TPMがあってもなくてもdでも逝っても数字48文字のパスワードで解除出来るんだから、
あんまし意味がなかったかもね
TPMがある場合に限り、起動時の整合性チェックが可能という事だけど、不審なユーザーが
これの影響を受ける場合って、全てのパスワードが破られた条件下しかないよなw
BIOSにTPMの項目が影も形もなかったから少し心配だったが、チップを挿すと普通に出現
良く見たらAMI-AptioなBIOSだったので今更ながらに納得
で、>>1の正規翻訳版のコレを熟読してみたんだが
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/mt404671%28v=vs.85%29.aspx
結局TPMがあってもなくてもdでも逝っても数字48文字のパスワードで解除出来るんだから、
あんまし意味がなかったかもね
TPMがある場合に限り、起動時の整合性チェックが可能という事だけど、不審なユーザーが
これの影響を受ける場合って、全てのパスワードが破られた条件下しかないよなw
2016/03/10(木) 14:14:19.09ID:V80rNur7
>>77
数字48桁は十分な強度だと思うが消したければ管理者のコマンドプロンプトから
manage-bde -protectors -delete ドライブ文字: -t RecoveryPassword
で消せるかな
その場合Windowsが破損して起動できなくなったりしたときに回復する手段がなくなるがね
48桁の数字パスワードが設定されていれば、Windowsインストールディスクから起動して、
数字パスワードで暗号化されたハードディスクをマウントして、修復を試すことができる。
起動時の整合性チェックってのは例えばKNOPPIXでブートしてNTFSアクセス権を無視して
データを取り出そうとするのを防ぐ等の効果であって、そこそこ有効だと思うけどね
それでもUEFIを書き換えてTPMを騙そうなどという攻撃には無意味かもしれないが
数字48桁は十分な強度だと思うが消したければ管理者のコマンドプロンプトから
manage-bde -protectors -delete ドライブ文字: -t RecoveryPassword
で消せるかな
その場合Windowsが破損して起動できなくなったりしたときに回復する手段がなくなるがね
48桁の数字パスワードが設定されていれば、Windowsインストールディスクから起動して、
数字パスワードで暗号化されたハードディスクをマウントして、修復を試すことができる。
起動時の整合性チェックってのは例えばKNOPPIXでブートしてNTFSアクセス権を無視して
データを取り出そうとするのを防ぐ等の効果であって、そこそこ有効だと思うけどね
それでもUEFIを書き換えてTPMを騙そうなどという攻撃には無意味かもしれないが
2016/05/28(土) 10:34:57.83ID:qWUnvb2d
何と一部メーカーのH170系マザーボードでは最新BIOSでTPM2.0が標準装備に!
マザーボードのTPM端子とは何だったのかw
マザーボードのTPM端子とは何だったのかw
2016/06/10(金) 14:09:15.81ID:hEs+2h4m
PINコードって数字限定で20桁しか付けられないのか
Winログインパスを複雑にすると、PCから離れて戻るたびに入力するのも面倒だし
回復キーは強制的に保存させられるし
なかなか微妙な仕様だなこれ
起動時だけ英大小、数字、記号30字以上のパス入力して
FN+F1からの復帰には、ちょっとしたパスでOKみたいな設定できないの?
Winログインパスを複雑にすると、PCから離れて戻るたびに入力するのも面倒だし
回復キーは強制的に保存させられるし
なかなか微妙な仕様だなこれ
起動時だけ英大小、数字、記号30字以上のパス入力して
FN+F1からの復帰には、ちょっとしたパスでOKみたいな設定できないの?
2016/07/05(火) 12:57:22.00ID:7Fm5mJgM
正直素人には仕組みがわからない
他のPCに繋いで読むときにどうするのか
ディスクの一部が壊れても他は復号できるのか
OSのクリーンインストール時にどうなるのか
回復キーって?PINて?
すげー分かりやすい図解とか用意しない時点一般人に普及させる気はないよな
あくまで玄人と企業向け
他のPCに繋いで読むときにどうするのか
ディスクの一部が壊れても他は復号できるのか
OSのクリーンインストール時にどうなるのか
回復キーって?PINて?
すげー分かりやすい図解とか用意しない時点一般人に普及させる気はないよな
あくまで玄人と企業向け
82名無し~3.EXE
2016/07/15(金) 02:17:27.26ID:2ryzBR6r Win10Proにした記念で家中のドライブ暗号化した
これで故障しても安心して修理に出せる
むしろHomeでも標準機能にしとくべき
これで故障しても安心して修理に出せる
むしろHomeでも標準機能にしとくべき
2016/07/15(金) 04:13:04.78ID:FFslimBW
回復キー忘れたら怖いので設定はしない
面倒なのでしない
面倒なのでしない
84名無し~3.EXE
2016/07/19(火) 18:06:18.31ID:g0Yiw+NW >81
パスワード入れるだけのアプリに解説なんて不要でしょ
仕組みを理解しなくても使えるからBitlockerなわけで
パスワード入れるだけのアプリに解説なんて不要でしょ
仕組みを理解しなくても使えるからBitlockerなわけで
2016/07/25(月) 19:33:52.31ID:m+FCocWe
システムドライブを暗号化する方法が分からん
というか、7Homeだから自前で暗号化できない
暗号化したいシステムパーティションをWin10proみたいな別のシステムに繋いで、そこから暗号化かけたら起動できる?
それか、暗号化されたパーティションをCドライブのフォルダとしてマウントするとか、暗号化されたパーティション内のフォルダでシンボリックリンクを作成すれば擬似的にCドライブを暗号化出来るだろうか?
それとも起動時にコケるかな?
というか、7Homeだから自前で暗号化できない
暗号化したいシステムパーティションをWin10proみたいな別のシステムに繋いで、そこから暗号化かけたら起動できる?
それか、暗号化されたパーティションをCドライブのフォルダとしてマウントするとか、暗号化されたパーティション内のフォルダでシンボリックリンクを作成すれば擬似的にCドライブを暗号化出来るだろうか?
それとも起動時にコケるかな?
2016/07/26(火) 23:35:46.58ID:ytpxs3U6
いろいろ試して自己解決した
87名無し~3.EXE
2016/08/13(土) 18:56:46.46ID:BzTqYXtP EnableするためにはProバージョンが必要だが、一度EnableしたドライブはHomeバージョンで問題なく
読み書きできると思って良い?
読み書きできると思って良い?
2016/08/15(月) 22:19:48.52ID:ayjOH9Cq
私は冬の子 BitLocker
真っ白な雪の子 BitLocker
真っ白な雪の子 BitLocker
89名無し~3.EXE
2016/08/18(木) 16:18:12.73ID:ctYMHaYn >>87
そのとおり
そのとおり
2016/09/06(火) 09:34:42.19ID:NFGGnNVR
色々言われているが、BitLockerはとりあえずシステム暗号化が出来て起動前認証も可能で、
起動時に他のドライブを自動マウント出来るから、使い勝手としては合格だな
それとPINは標準の数字のみだけでなく、ポリシーエディタで設定すれば英数字記号が使える
拡張PINに変更出来る
起動時に他のドライブを自動マウント出来るから、使い勝手としては合格だな
それとPINは標準の数字のみだけでなく、ポリシーエディタで設定すれば英数字記号が使える
拡張PINに変更出来る
2016/09/06(火) 23:15:02.65ID:8qimpC/8
Crucial MX200だとハードウェアで暗号化できて性能劣化も少ないので、ポータブルSSDにして持ち出ししてます。便利。
2016/09/06(火) 23:18:59.78ID:rrmDC/12
>>91
ポータブルだとハードウェア暗号化は使えないぞ
UEFI&SecureBoot&CSM無効&Win8以降でハードウェア暗号化は有効になる
一つでも条件満たさないとソフトウェア暗号化になる
Bit Locker with Crucial SED - Crucial Community
http://forum.crucial.com/t5/The-Cru/Bit-Locker-with-Crucial-SED/ba-p/166046
ポータブルだとハードウェア暗号化は使えないぞ
UEFI&SecureBoot&CSM無効&Win8以降でハードウェア暗号化は有効になる
一つでも条件満たさないとソフトウェア暗号化になる
Bit Locker with Crucial SED - Crucial Community
http://forum.crucial.com/t5/The-Cru/Bit-Locker-with-Crucial-SED/ba-p/166046
2016/09/07(水) 19:09:00.87ID:jrrleXBz
manage-bde -statusで暗号化の方法が2.16.840.1.101.3.4.1.2か2.16.840.1.101.3.4.1.42になってればハードウェア暗号化が有効
AES 128bitみたいな表示だとソフトウェア暗号化になってる
そもそも今時のCPUだとAESの復号化なんて負荷のうちに入らないので差は感じないと思うが
特にWin10で新たにサポートされたXTS-AESは軽いし
AES 128bitみたいな表示だとソフトウェア暗号化になってる
そもそも今時のCPUだとAESの復号化なんて負荷のうちに入らないので差は感じないと思うが
特にWin10で新たにサポートされたXTS-AESは軽いし
2016/09/08(木) 00:18:38.93ID:OxVtgHcS
ありがとうございます。AES 128ってでました。ディスク自体が高速なら、どの製品でも困らないのか。
2016/10/05(水) 01:21:54.93ID:gTj7f4UX
>>91-95の書き込みを見てWindows10Pro 1607+NUC5i5MYHE+Crucial MX200の環境で
BitLockerを使ってみたのですが、以下の考え方で正しいでしょうか。
AES-CBC(ソフトウェア暗号)を使用する場合
Windows7以降が必要
AES-CBC+SED(ハードウェア暗号)を使用する場合
Windows8以降+SED対応ストレージ+UEFI(ver2.3.1以降)の環境で適切な設定が必要
AES-XTSを使用する場合
Windows10 1511以降が必要
SED(ハードウェア暗号)はBitLockerからは現状使用できない
グループポリシーの設定で、[ハードウェア ベースの暗号化で使用できる暗号化アルゴリズムと暗号を制限する]の項目に
AES-XTSに該当するものが見当たらないのでこう考えたのですが。
せっかくTPM付きの環境、SED対応のストレージなので、TPM+スタートアップキー+SEDで無駄に厳格な環境を構築しようとしたのですが、
AES-CBC+SED(ハードウェア暗号)が良いか、AES-XTS(ソフトウェア暗号)が良いか、
実際のところ、実用上大した差が無さそうなので、逆に悩みます。
BitLockerを使ってみたのですが、以下の考え方で正しいでしょうか。
AES-CBC(ソフトウェア暗号)を使用する場合
Windows7以降が必要
AES-CBC+SED(ハードウェア暗号)を使用する場合
Windows8以降+SED対応ストレージ+UEFI(ver2.3.1以降)の環境で適切な設定が必要
AES-XTSを使用する場合
Windows10 1511以降が必要
SED(ハードウェア暗号)はBitLockerからは現状使用できない
グループポリシーの設定で、[ハードウェア ベースの暗号化で使用できる暗号化アルゴリズムと暗号を制限する]の項目に
AES-XTSに該当するものが見当たらないのでこう考えたのですが。
せっかくTPM付きの環境、SED対応のストレージなので、TPM+スタートアップキー+SEDで無駄に厳格な環境を構築しようとしたのですが、
AES-CBC+SED(ハードウェア暗号)が良いか、AES-XTS(ソフトウェア暗号)が良いか、
実際のところ、実用上大した差が無さそうなので、逆に悩みます。
2016/10/30(日) 00:02:51.93ID:ZArbEovs
そもそもソフトウェア暗号化といっても、Ivy Bridge以降のCPUならAES-NI命令で早いし
問題ないんじゃねーの
まぁ、AES-NI非対応のはずのSandy BridgeのCPUでAES-XTS使ってるけど全くストレスはないけどな。
問題ないんじゃねーの
まぁ、AES-NI非対応のはずのSandy BridgeのCPUでAES-XTS使ってるけど全くストレスはないけどな。
9897
2016/12/11(日) 01:08:51.94ID:kNnsjdQa 今更だがよく調べたらSandy BridgeでもAES-NI対応のCPUはあり、AES-NI対応のCPUを使ってたことが判明
スマン
スマン
99名無し~3.EXE
2016/12/23(金) 12:20:18.68ID:kGa4lvm5 TPM付いてないのPC買ったあとで気がついた
文字パスワードとかクソ面倒なことやってられないわ
文字パスワードとかクソ面倒なことやってられないわ
100名無し~3.EXE
2016/12/27(火) 13:58:18.13ID:F8hvHX+0 TPM2.0はHaswell以降CPU内蔵です
101名無し~3.EXE
2016/12/30(金) 17:49:39.54ID:39fusl+W この機能はPC業界の戦犯だろ
完璧すぎてフリーや商用の暗号化アプリが完全に止まってしまった
NSAの陰謀を感じるわ
完璧すぎてフリーや商用の暗号化アプリが完全に止まってしまった
NSAの陰謀を感じるわ
102名無し~3.EXE
2017/01/03(火) 14:26:29.15ID:Uomx0Me1 >>101
それなのに日本語の情報微妙に少ない気がする
manage-bdeコマンドとかBitlockerにおけるデータ回復エージェントとかについて解説した
日本語記事が少ない。
あと、他のOSとの間でのデータ交換が必要な場合は他の暗号化ソフトウェアに頼らざるをえない。
俺はVeracryptを使ってるがね
Bitlockerの目的として、HDDだけでも、PCごとでも、盗まれたときにデータの流出を防ぐというのは1つだが、
もう一つ、「HDD/SSD破棄時に面倒な消去作業をしなくてもデータの流出を防ぐ」というのがあると思う。
その点ではUSBメモリにスタートアップキーを保存してマシンに挿しっぱなしにしとくのでも効果はある。
HDD/SSDが故障したらそのまま窓から投げ捨ててもキーがなければデータは読まれない。
UEFIから認識されないせいで消去作業が不可能となっても、HDDのフタを開けてプラッタのデータを読まれても復号は不可能。
それなのに日本語の情報微妙に少ない気がする
manage-bdeコマンドとかBitlockerにおけるデータ回復エージェントとかについて解説した
日本語記事が少ない。
あと、他のOSとの間でのデータ交換が必要な場合は他の暗号化ソフトウェアに頼らざるをえない。
俺はVeracryptを使ってるがね
Bitlockerの目的として、HDDだけでも、PCごとでも、盗まれたときにデータの流出を防ぐというのは1つだが、
もう一つ、「HDD/SSD破棄時に面倒な消去作業をしなくてもデータの流出を防ぐ」というのがあると思う。
その点ではUSBメモリにスタートアップキーを保存してマシンに挿しっぱなしにしとくのでも効果はある。
HDD/SSDが故障したらそのまま窓から投げ捨ててもキーがなければデータは読まれない。
UEFIから認識されないせいで消去作業が不可能となっても、HDDのフタを開けてプラッタのデータを読まれても復号は不可能。
103名無し~3.EXE
2017/01/03(火) 22:39:23.46ID:ljfK6CzN 未だに廃棄時にHDDに穴開けたりしてる会社は情報遅れすぎだから近寄らないほうが良い
104名無し~3.EXE
2017/01/04(水) 10:18:47.92ID:h5ifdic5 アンコウ鍋うめえ
105名無し~3.EXE
2017/01/05(木) 23:55:26.15ID:ivAl/c1B HDDを暗号化したらPCが起動できずデータ復旧するときややこしいし
処分はお姫様もやってたドリルが確実なんだよ
素人目にも読めない状態が一目瞭然
ソフトで処理してこれで消去できてますって言ったら売れって意見が出るからな
ドリルでつぶすのがいろんな意味でラクなんです
処分はお姫様もやってたドリルが確実なんだよ
素人目にも読めない状態が一目瞭然
ソフトで処理してこれで消去できてますって言ったら売れって意見が出るからな
ドリルでつぶすのがいろんな意味でラクなんです
106名無し~3.EXE
2017/01/08(日) 03:35:50.99ID:fAER5aZU >>102
>>その点ではUSBメモリにスタートアップキーを保存してマシンに挿しっぱなしにしとくのでも効果はある。
これは気が付かんかったわ
確かに言われてみればその通りでこういう運用法があったんだな
脳みそが足らなかった
>>その点ではUSBメモリにスタートアップキーを保存してマシンに挿しっぱなしにしとくのでも効果はある。
これは気が付かんかったわ
確かに言われてみればその通りでこういう運用法があったんだな
脳みそが足らなかった
107名無し~3.EXE
2017/01/08(日) 10:02:08.01ID:XAs/8uO3 駅ロッカー使い方変わってきてる
QR紙、田舎者/年寄りには不親切だわ
QR紙、田舎者/年寄りには不親切だわ
108名無し~3.EXE
2017/01/08(日) 16:49:40.45ID:Fn5kzvaX BitLockerで暗号化しとけばHDD/SSDの故障時に安心して修理(交換)に出せる
109名無し~3.EXE
2017/01/09(月) 15:26:51.94ID:rSTk0762 中身は戻らないけどな
110名無し~3.EXE
2017/01/10(火) 12:32:50.03ID:MtXCg4oG AES-NIはSandy以降でもほぼi7とi5に限られた機能だから、あまり当たり前扱いは
しない方がいいかもな
KabyLake以降でようやく一般的と言えるレベルになるようだが
しない方がいいかもな
KabyLake以降でようやく一般的と言えるレベルになるようだが
111名無し~3.EXE
2017/01/10(火) 16:57:26.88ID:iQu9u3db112名無し~3.EXE
2017/01/10(火) 23:47:36.94ID:nWrdunpH それよりTPMだよ
デスクトップはほぼ全滅でノートもごく一部
デスクトップはほぼ全滅でノートもごく一部
113名無し~3.EXE
2017/01/11(水) 00:32:44.40ID:D8Wn4ytw >>112
モバイルはHaswellの1チップ版からTPMが内蔵(IntelPTT)されて外付けチップが不要になった
デスクトップはSkylakeから同じく内蔵全搭載されて自作PCでも使えるようになった
モバイルはHaswellの1チップ版からTPMが内蔵(IntelPTT)されて外付けチップが不要になった
デスクトップはSkylakeから同じく内蔵全搭載されて自作PCでも使えるようになった
114名無し~3.EXE
2017/01/11(水) 15:50:36.31ID:jH/mRAQ4 Core i3 6100のMINISTX機だけどデバイスマネージャにTPMの行はない
Skylakeでも入ってないってことだろ
Skylakeでも入ってないってことだろ
115名無し~3.EXE
2017/01/11(水) 17:29:52.03ID:9VUREBQt そりゃ低価格機にもれなく入れたら値段の高いPC売れないから当たり前
116名無し~3.EXE
2017/01/11(水) 17:34:23.26ID:QJAGB2dy i7-6700KだけどTPMはマザーにソケットがあるだけで別売だぞ
117名無し~3.EXE
2017/01/11(水) 17:46:39.29ID:Q91YejFp TPMモジュールが日本では手に入れられないのが問題だな
パソコンショップではまず売ってない
パソコンショップではまず売ってない
118名無し~3.EXE
2017/01/11(水) 18:06:02.87ID:9VUREBQt TPMみたいなクリティカルな部品が別売だったら
信用し難いからパーツショップに置いてあってもどうせ使わないと思う
デスクトップでもノートでも使うのはM/Bに最初から組み込まれてる場合だけ
信用し難いからパーツショップに置いてあってもどうせ使わないと思う
デスクトップでもノートでも使うのはM/Bに最初から組み込まれてる場合だけ
119名無し~3.EXE
2017/01/11(水) 20:38:39.89ID:rVdJGObz 単純に考えてTPMがマザーボードから取り外せたら、
ストレージを盗むときにTPMを外して持ち去り、マザーボードのフリをする装置にTPMを接続して
鍵を読み出すことは可能に思える。
これを防ぐためにはTPMがマザーボードを認証するとか、
あるいはマザーボードはTPMに商用電源またはリチウム電池から電源を常に供給しといてそれが断たれたらTPMはロックする、
といった仕組みが考えられる。
もっともTPMの電源が切れないようにして取り外すことは決して不可能ではないように思えるし、
マザーボードに、TPMから認証を受けるための鍵を格納しておくための耐タンパー性のあるチップを搭載するくらいだったら、
最初からTPMをマザーボードに組み込めばいいわけで。
しかし、この「TPMが実際に何をしているのか」について記載した文書は乏しく、
意外とTPMは攻撃の余地があるんじゃないかという気がしないでもない。
まだ歴史が浅いから攻撃されたことがないだけではないのだろうか?
ストレージを盗むときにTPMを外して持ち去り、マザーボードのフリをする装置にTPMを接続して
鍵を読み出すことは可能に思える。
これを防ぐためにはTPMがマザーボードを認証するとか、
あるいはマザーボードはTPMに商用電源またはリチウム電池から電源を常に供給しといてそれが断たれたらTPMはロックする、
といった仕組みが考えられる。
もっともTPMの電源が切れないようにして取り外すことは決して不可能ではないように思えるし、
マザーボードに、TPMから認証を受けるための鍵を格納しておくための耐タンパー性のあるチップを搭載するくらいだったら、
最初からTPMをマザーボードに組み込めばいいわけで。
しかし、この「TPMが実際に何をしているのか」について記載した文書は乏しく、
意外とTPMは攻撃の余地があるんじゃないかという気がしないでもない。
まだ歴史が浅いから攻撃されたことがないだけではないのだろうか?
120名無し~3.EXE
2017/01/11(水) 21:04:57.09ID:QQ4eZ6FS121名無し~3.EXE
2017/01/11(水) 21:17:34.52ID:jH/mRAQ4 TPMよりUSBメモリにキーを内蔵する運用のほうが確実に見える
122名無し~3.EXE
2017/01/11(水) 22:03:35.44ID:ditv741U >>114
Skylakeは全SKUがPTT対応
http://twimages.vr-zone.net/2015/02/Intel-2015DT-skus-1.jpg
デバイスマネージャに出てないならUEFIが古いかSetupで無効になってる
i5-6600K+H170
http://i.imgur.com/E9oEpwD.png
CelG3900+H110
http://i.imgur.com/mFFpH0j.png
>>116
コネクタがあるならPTTを無効にすれば外付けTPMモジュールも使える
Skylakeは全SKUがPTT対応
http://twimages.vr-zone.net/2015/02/Intel-2015DT-skus-1.jpg
デバイスマネージャに出てないならUEFIが古いかSetupで無効になってる
i5-6600K+H170
http://i.imgur.com/E9oEpwD.png
CelG3900+H110
http://i.imgur.com/mFFpH0j.png
>>116
コネクタがあるならPTTを無効にすれば外付けTPMモジュールも使える
123名無し~3.EXE
2017/01/12(木) 18:13:05.77ID:dUN55AUG124名無し~3.EXE
2017/01/17(火) 00:32:18.50ID:opfeG9Kl125114
2017/01/18(水) 07:05:20.48ID:6sVh2r/N126名無し~3.EXE
2017/01/18(水) 15:29:36.03ID:kUUzIf0B Win10が2017年からTPM必須にした背景はこれだったんだな
127名無し~3.EXE
2017/01/20(金) 12:23:53.47ID:m6M/nNCv TPMは止めた方がいいと思うけどね
ある日突然PCが起動不能になるしリカバリも手順がややこしい
USBにキーを入れるのが楽で確実
ある日突然PCが起動不能になるしリカバリも手順がややこしい
USBにキーを入れるのが楽で確実
128名無し~3.EXE
2017/01/20(金) 15:23:17.20ID:mDcQ7U8l 結局マウントしてるときに踏み込まれたら意味ない気がする
129名無し~3.EXE
2017/01/20(金) 21:43:14.23ID:IJjNdouc >>127
TPMが何をしているかがよくわからないので、どういうときに起動不可能になるかがわからないんだな
ちなみにBitLockerはTPMによる暗号化のほかにパスワードでも解除できるように設定することもできる
>>128
Windowsのログインパスワードは十分に長いならば、とっさにWindowsキー+Lでデスクトップをロックすれば大丈夫
この場合最も注意すべきはショルダーハッキングかもしれない
しかし相手にBitLockerを使用しているということがバレている場合は、
マシンを奪い、電源を切断してから速やかに(データが消える前に)メモリモジュールを取り外して別の機器でメモリモジュールを読み込むことで、
メモリに残っているディスクの暗号化鍵を取り出すことは「絶対に不可能とはいえない」らしい。
その点では例えばAppleのMacBook Airのようにメモリが簡単に取り外せないマシンを使うのが安全だという。
TPMが何をしているかがよくわからないので、どういうときに起動不可能になるかがわからないんだな
ちなみにBitLockerはTPMによる暗号化のほかにパスワードでも解除できるように設定することもできる
>>128
Windowsのログインパスワードは十分に長いならば、とっさにWindowsキー+Lでデスクトップをロックすれば大丈夫
この場合最も注意すべきはショルダーハッキングかもしれない
しかし相手にBitLockerを使用しているということがバレている場合は、
マシンを奪い、電源を切断してから速やかに(データが消える前に)メモリモジュールを取り外して別の機器でメモリモジュールを読み込むことで、
メモリに残っているディスクの暗号化鍵を取り出すことは「絶対に不可能とはいえない」らしい。
その点では例えばAppleのMacBook Airのようにメモリが簡単に取り外せないマシンを使うのが安全だという。
130名無し~3.EXE
2017/01/21(土) 20:23:28.37ID:7oJhe+2n windows10proのクライアントHyper-Vに入れたwindows10proでBitlocker使う意味は有りますか?
仮想化上の暗号化OSをスリープした時に実PC側に保存される一時ファイルやスナップショットの中身は暗号化されていない素ですか?
仮想化上の暗号化OSをスリープした時に実PC側に保存される一時ファイルやスナップショットの中身は暗号化されていない素ですか?
132名無し~3.EXE
2017/01/22(日) 20:29:52.07ID:1tGF03dE >>130
ホストPC側に保存される一時ファイルやスナップショットは、ゲストPCにとってはメモリの中身にすぎないわけで、暗号化されてないだろう。
仮にBitlockerを使っても、鍵をどうする。
毎回起動時にパスワードを入力するのならいいが、TPMは仮想マシンには当然ないし、
鍵をディスクイメージに格納しておいといても、その場合ホストPCを暗号化してなきゃ意味がない
鍵を実物のUSBメモリに保存して、ゲストPCからディスクとして見えるように設定し、厳重に管理するならアリかもね。
BitLockerの鍵をNTFSのEFSで暗号化するのは?しかしHyper-Vの仮想マシンってSYSTEMユーザーで動くのではなかったっけ?そうするとEFSで暗号化はできないね。
ホストPC側に保存される一時ファイルやスナップショットは、ゲストPCにとってはメモリの中身にすぎないわけで、暗号化されてないだろう。
仮にBitlockerを使っても、鍵をどうする。
毎回起動時にパスワードを入力するのならいいが、TPMは仮想マシンには当然ないし、
鍵をディスクイメージに格納しておいといても、その場合ホストPCを暗号化してなきゃ意味がない
鍵を実物のUSBメモリに保存して、ゲストPCからディスクとして見えるように設定し、厳重に管理するならアリかもね。
BitLockerの鍵をNTFSのEFSで暗号化するのは?しかしHyper-Vの仮想マシンってSYSTEMユーザーで動くのではなかったっけ?そうするとEFSで暗号化はできないね。
133名無し~3.EXE
2017/01/22(日) 20:31:24.09ID:Nk3t/dSl ホストOSからも読めなくしたいのか?
134131
2017/01/22(日) 22:20:31.30ID:G4QbOqTz135名無し~3.EXE
2017/01/23(月) 03:14:20.75ID:5whtkjLM それVDIファイルだけって書かれてない?
それにVBOXはVMWAREと比べて体感速度がワンテンポ遅いから
windows7/10等デスクトップOSの利用には向いてないと思う
それにVBOXはVMWAREと比べて体感速度がワンテンポ遅いから
windows7/10等デスクトップOSの利用には向いてないと思う
136名無し~3.EXE
2017/01/23(月) 16:26:27.50ID:n27eRRtt おまいらはそんなに見られたらヤバい物を扱ってるのか?
137名無し~3.EXE
2017/01/23(月) 17:56:15.57ID:H1g9YW0U 当たり前だ
おれのDドライブには夢と希望が詰まってる
おれのDドライブには夢と希望が詰まってる
139名無し~3.EXE
2017/01/24(火) 10:54:22.12ID:znQlG2Ev 見られて嫌な人はここでなくオープンソースのTrueCryptとかのがいいんじゃない
140名無し~3.EXE
2017/01/25(水) 04:49:10.04ID:DUZXecx0 TrueCryptは開発中止になってて、作者はWindowsならBitlockerを使うように勧めてる
もっとも今のところTrueCryptに大きな不具合はないとされてるけど
ただ、もう使うのは止めた方がいいんでは
もっとも今のところTrueCryptに大きな不具合はないとされてるけど
ただ、もう使うのは止めた方がいいんでは
141名無し~3.EXE
2017/01/25(水) 21:20:40.92ID:aZtGO+ZQ 監査で欠陥無が証明されてるのにVeraCreyptやBitlockerに移行する理由がない
OSが違うならCryptSetupとか他OSで動作するのに乗り換えしかないけど
WinOSなら今でもTCが鉄板でしょう
OSが違うならCryptSetupとか他OSで動作するのに乗り換えしかないけど
WinOSなら今でもTCが鉄板でしょう
142名無し~3.EXE
2017/01/26(木) 01:33:17.51ID:/hF2tu7s ここはBitlockerスレだからNSAの陰謀があ!とか言う人はここに居なくていい
機能が制限されてるけど結果として簡単なBitlockerとOSS愛好者は永久にかみ合わない
機能が制限されてるけど結果として簡単なBitlockerとOSS愛好者は永久にかみ合わない
144名無し~3.EXE
2017/01/26(木) 23:25:13.24ID:mdPXq6cV 別にBitLocker使ってるからってファイルコンテナ暗号化ができるそれらのツール使えないということはないからな
もちろん、解除できると豪語する業者もいるから国家権力クラス()に対抗する必要があるレベルの情報にはちと心もとないかなという館は否めないが
もちろん、解除できると豪語する業者もいるから国家権力クラス()に対抗する必要があるレベルの情報にはちと心もとないかなという館は否めないが
145名無し~3.EXE
2017/01/27(金) 00:31:29.59ID:6cG7m+hG ネット環境でBitlockertオンにしたらデータベース内で要注意人物フラグが立ってそう
146名無し~3.EXE
2017/01/28(土) 00:16:26.43ID:nDF1pMAV147名無し~3.EXE
2017/01/29(日) 17:55:29.47ID:H3MmoCoJ 頻繁にCPUとマザボかえるから使えない
148名無し~3.EXE
2017/01/29(日) 18:34:04.06ID:V8nIhKku >>143
むしろそういう場合にこそ対応できるとされるのがBitLockerだと思うが?
ただ例えば、自宅の金庫にBitLocker回復キーを保管していて、マシンと一緒に金庫を押収されたような場合は、警察は金庫をこじ開けてBitLocker回復キーを使うだろうから確かにダメだ
そうでなければ、TPMを使ったBitLockerは、Windowsログインパスワードが破られなければ、警察によっても突破されない、と考えている。
「出かけてる間」もWindows + Lでロックするのみで、マシンの電源を入れっぱなしにしているのなら確かに、>>129に書いたようなメモリを素早く取り外して読むようなことをされたら突破される。
出かけるならば電源を切るか、休止状態にしとくのがよさそうだ。
>>147
CPUとマザボを取り換える前にパスワードによる暗号化解除を設定、取り換えてから新しいTPMにキーを設定、
設定したパスワードを削除、をやっていけばできそうだけど試したことないので具体的手順は知らん。
むしろそういう場合にこそ対応できるとされるのがBitLockerだと思うが?
ただ例えば、自宅の金庫にBitLocker回復キーを保管していて、マシンと一緒に金庫を押収されたような場合は、警察は金庫をこじ開けてBitLocker回復キーを使うだろうから確かにダメだ
そうでなければ、TPMを使ったBitLockerは、Windowsログインパスワードが破られなければ、警察によっても突破されない、と考えている。
「出かけてる間」もWindows + Lでロックするのみで、マシンの電源を入れっぱなしにしているのなら確かに、>>129に書いたようなメモリを素早く取り外して読むようなことをされたら突破される。
出かけるならば電源を切るか、休止状態にしとくのがよさそうだ。
>>147
CPUとマザボを取り換える前にパスワードによる暗号化解除を設定、取り換えてから新しいTPMにキーを設定、
設定したパスワードを削除、をやっていけばできそうだけど試したことないので具体的手順は知らん。
149名無し~3.EXE
2017/01/29(日) 18:53:59.25ID:Z2eheBCT マザボ交換するなら保護の中断をクリックしてからシャットダウンして交換して起動するだけ
150名無し~3.EXE
2017/01/31(火) 00:06:09.75ID:4lD5P2r6 DefenderにしろBitlockerにしろ
昔はブラウザやWMP入れた程度で独占禁止法がどうとか言われたのに
ここ最近は何入れてもOKなんだな
DVD再生が消えたけどアレは需要がないから消えたんだろうし
いつのまにかフリーダムになったんだ
昔はブラウザやWMP入れた程度で独占禁止法がどうとか言われたのに
ここ最近は何入れてもOKなんだな
DVD再生が消えたけどアレは需要がないから消えたんだろうし
いつのまにかフリーダムになったんだ
151名無し~3.EXE
2017/01/31(火) 17:41:58.90ID:FjlvGK1l 一台のドライブを2つのパーティションにして、D/Eドライブとして暗号化してた。Dドライブを縮小してEドライブとの間に隙間作ったらEドライブ死んだ…。Dは元気なのに…。
152名無し~3.EXE
2017/02/01(水) 20:36:19.08ID:umElOEex Bitlockerでシステムドライブを暗号化しても
LinuxのライブUSBから起動してマウントすれば中身のファイルが見えんだから意味ない
LinuxのライブUSBから起動してマウントすれば中身のファイルが見えんだから意味ない
155名無し~3.EXE
2017/02/02(木) 07:18:29.49ID:ofVdCARz アホ
156名無し~3.EXE
2017/02/03(金) 08:25:46.04ID:BzHkg4Ei 素人対策なんだからwindowsで読めなけりゃ十分だろ
157名無し~3.EXE
2017/02/03(金) 09:43:08.51ID:jrVdz9i1 >>152
PPAP
PPAP
158名無し~3.EXE
2017/02/04(土) 10:58:19.60ID:t7lg1tka 回復キーと回復パスワードの正式な意味はどっちなん?
おまいらが、回復キーと言ってたのは、本当は回復パスワードだったんだぜ
で、回復キーは回復キーで別にあるみたいだし
MSも回復パスワードのことを回復キーと言ってるし
どーなってんの?
https://blogs.technet.microsoft.com/infrajp/2010/11/19/bitlocker/
おまいらが、回復キーと言ってたのは、本当は回復パスワードだったんだぜ
で、回復キーは回復キーで別にあるみたいだし
MSも回復パスワードのことを回復キーと言ってるし
どーなってんの?
https://blogs.technet.microsoft.com/infrajp/2010/11/19/bitlocker/
159名無し~3.EXE
2017/02/04(土) 12:53:30.27ID:5KbtkS27 BitLockerの回復(復号化)キーは3種類ほどあり回復パスワードはその手段の一つ
160名無し~3.EXE
2017/02/04(土) 13:21:29.06ID:kosx1MQN 最近TPMつかうよりもUSBメモリ使った方が安全な気がしてきた
必要な時に差し込むだけだし
必要な時に差し込むだけだし
161名無し~3.EXE
2017/02/04(土) 13:28:42.14ID:t7lg1tka 回復キーの中に回復キーがあるってことなの
それだと、回復キーがどっちの意味か不明なんだけど
だとしても、回復パスワードを回復キーというのはやっぱおかしいんじゃないの?
区別できてるのに、誤解させるような言い方だし。
それだと、回復キーがどっちの意味か不明なんだけど
だとしても、回復パスワードを回復キーというのはやっぱおかしいんじゃないの?
区別できてるのに、誤解させるような言い方だし。
162名無し~3.EXE
2017/02/04(土) 15:36:13.13ID:Gxlh+w5r >USBメモリー 中 USBメモリーの鍵はAES 128ビットで暗号化
>TPM 低 TPMの鍵はRSA 2048ビットで暗号化
http://ascii.jp/elem/000/000/014/14017/index-2.html
なんで2048bitなのに128bitより強度が低いの?
>TPM 低 TPMの鍵はRSA 2048ビットで暗号化
http://ascii.jp/elem/000/000/014/14017/index-2.html
なんで2048bitなのに128bitより強度が低いの?
163名無し~3.EXE
2017/02/04(土) 16:29:19.33ID:99jU26m7 TPMだけだとパソコン押収されたら解読できる
スマートカードやUSBメモリだけだと隠し場所発見されたら解読できる
パスワードだけだと自白させられたら解読される
複数を併用しすべしというのが専門家の見解
スマートカードやUSBメモリだけだと隠し場所発見されたら解読できる
パスワードだけだと自白させられたら解読される
複数を併用しすべしというのが専門家の見解
164名無し~3.EXE
2017/02/05(日) 01:09:00.47ID:YquwJN0T 押収ってw
バックドアがあるBitlockerはマスターキーを持つ政府は開けられるから
警察や自衛隊と敵対したらWinPCなど丸裸だろ
TPMの有無とかパスワードの桁数なんて関係ないわ
バックドアがあるBitlockerはマスターキーを持つ政府は開けられるから
警察や自衛隊と敵対したらWinPCなど丸裸だろ
TPMの有無とかパスワードの桁数なんて関係ないわ
165名無し~3.EXE
2017/02/05(日) 01:40:35.77ID:bJOGvyNA 脳内世界は楽しそうだなあ
166名無し~3.EXE
2017/02/05(日) 14:55:40.21ID:YquwJN0T Bitlockerが開かないと信じるほうが可笑しいだろ
暗号化されてるから安全なら暴力団とかテロリストが使い放題だわ
暗号化されてるから安全なら暴力団とかテロリストが使い放題だわ
167名無し~3.EXE
2017/02/05(日) 15:07:26.61ID:jGOSYc/L プッ
169名無し~3.EXE
2017/02/07(火) 21:50:52.09ID:jTjIXag+ UEFI対応Veracryptが出てしまったからもうBitlockerは不要
MacでもLinuxでもマウントできるVCと利便性汎用性が違いすぎる
MacでもLinuxでもマウントできるVCと利便性汎用性が違いすぎる
170名無し~3.EXE
2017/02/10(金) 11:08:44.66ID:VZKuKThX 「こんにちわ」が、中国の漢字も含む1000字くらいの漢字・数字・記号の羅列に変換されるエニグマみたいなソフト(原則インターネットから遮断された環境でのみ動くLinux・BSD専用のソフト)を作るとか
171名無し~3.EXE
2017/02/10(金) 13:48:40.89ID:oSDDNiW7 >>169
ああいうのが好きそうな陰謀論者から見ればTPM2.0有効は逆に危険なんだろう
ああいうのが好きそうな陰謀論者から見ればTPM2.0有効は逆に危険なんだろう
172名無し~3.EXE
2017/02/11(土) 13:12:06.35ID:dwy8TinO >>169
隠しOSや隠し領域がああいうアプリのミソ
パスワードを言わないことがいつか法廷侮辱罪等となる時代が来ても
隠しドライブは存在が証明できないから疑わしくても罰せられない
AES以外の暗号も同時に併用できるしBitlockerは仕事以外には使いたくないな
隠しOSや隠し領域がああいうアプリのミソ
パスワードを言わないことがいつか法廷侮辱罪等となる時代が来ても
隠しドライブは存在が証明できないから疑わしくても罰せられない
AES以外の暗号も同時に併用できるしBitlockerは仕事以外には使いたくないな
173名無し~3.EXE
2017/02/13(月) 13:25:11.90ID:thFr8Gj/ LinuxでCryptsetup使ってこんな楽なんだと驚いた
windowsもインストール時で有効化する方式にしてほしいよ
windowsもインストール時で有効化する方式にしてほしいよ
174名無し~3.EXE
2017/02/17(金) 02:11:00.61ID:XXcP837E 壊れかけのドライブから暗号化されたデータだけ救出できたんだけどこれを復号化できないかな
176名無し~3.EXE
2017/02/24(金) 06:56:28.81ID:4fnNBPCY windows10proでやってみたけど500GBのHDD全体で12時間弱かかった
ところで、暗号化終わった後、全体をやったのかファイルがある所だけやったのか
って、どっかでわかるもの?
ところで、暗号化終わった後、全体をやったのかファイルがある所だけやったのか
って、どっかでわかるもの?
177名無し~3.EXE
2017/02/24(金) 08:05:16.22ID:U9gQNv2e LinuxをUSB起動すればwindowsがぜんぜん暗号化されていないことが分かる
178名無し~3.EXE
2017/02/24(金) 14:19:32.96ID:2VPxwtTc181176
2017/02/25(土) 14:16:04.55ID:2K1SG2JV182名無し~3.EXE
2017/02/28(火) 17:41:17.21ID:V2Jhmz1v 超入門BitLocker:BitLockerとは - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1702/28/news040.html
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1702/28/news040.html
183名無し~3.EXE
2017/03/02(木) 10:51:28.07ID:Q6HM+VlQ Bitloker済みのシステムドライブがリカバリー時どうなるのかという多くの人垣にしそうなQandoAが無い
184名無し~3.EXE
2017/04/03(月) 13:06:04.40ID:GCe19rUR リカバリーなどというWindowsの機能は無いんだから当たり前だろ
185名無し~3.EXE
2017/04/09(日) 21:54:28.45ID:3cLuzIAt どうせバックドアあるからただの改ざん防止機能だわ
186名無し~3.EXE
2017/04/11(火) 03:29:55.50ID:3e4rDku2 そう
同じバックドアがあるVeracryptやtruecryptは安定はしていても無料だけが利点で面倒だから
TPMだけあればログインパスだけで導入できるBitkickerのほうが絶対に楽
PINやピクチャパスワードを後から追加できるし
外付けHDDやUSBについては間違えてフォーマットしないBitlockerが常に上
同じバックドアがあるVeracryptやtruecryptは安定はしていても無料だけが利点で面倒だから
TPMだけあればログインパスだけで導入できるBitkickerのほうが絶対に楽
PINやピクチャパスワードを後から追加できるし
外付けHDDやUSBについては間違えてフォーマットしないBitlockerが常に上
187名無し~3.EXE
2017/05/14(日) 10:46:00.74ID:H4jvrsGH 自動ロック解除って、電源OFFで、自動ロック解除が無効化されるの?
前日設定したのが、次の日起動したら無効化されてた
これ意味あんの?
なんか最近、Windowsの動作が直感的でないのが多い希ガス
前日設定したのが、次の日起動したら無効化されてた
これ意味あんの?
なんか最近、Windowsの動作が直感的でないのが多い希ガス
188名無し~3.EXE
2017/06/05(月) 23:11:02.97ID:y0BmxsME メインWin、サブMac使いだが
これMacのFileVaultみたいに気軽に使えるもんなのかな。
内蔵ストレージ暗号化のためにWin10Proにしようか迷ってる。
パフォーマンスの著しい低下とか、厄介なバグや不具合が無ければ導入してみたい。
ファイルのバックアップは普段からやってる(Robocopyによるファイルコピー)。
これMacのFileVaultみたいに気軽に使えるもんなのかな。
内蔵ストレージ暗号化のためにWin10Proにしようか迷ってる。
パフォーマンスの著しい低下とか、厄介なバグや不具合が無ければ導入してみたい。
ファイルのバックアップは普段からやってる(Robocopyによるファイルコピー)。
189名無し~3.EXE
2017/06/14(水) 19:08:06.25ID:oKCzsWOt 自動的にロック解除とか家宅捜索入ったらアウトだろ
190名無し~3.EXE
2017/06/25(日) 23:38:24.94ID:LPCaWYlD おまいらは、家宅捜索に入られるようなことやってんのか?
ある意味すごいぞw
ある意味すごいぞw
191名無し~3.EXE
2017/07/03(月) 18:30:38.19ID:BsibQ5PJ いやあwそんな大したことないっすよw
192名無し~3.EXE
2017/07/13(木) 22:52:13.20ID:/gl1mloz eSATAでつないだHDDだとBit Locker To GO扱いになるんだけど
結局再起動しないと施錠も取り出しも出来ないんだけど?
結局再起動しないと施錠も取り出しも出来ないんだけど?
193名無し~3.EXE
2017/07/16(日) 17:48:52.46ID:HjM9n+fn んなぁこたぁない
eSataもSataも一緒なんですよ
エロい人はわかってないでつよ
eSataもSataも一緒なんですよ
エロい人はわかってないでつよ
194名無し~3.EXE
2017/07/20(木) 20:43:52.96ID:6ceEOnAJ マザーの設定でホットプラグ有効にするか無効にするかだけだしな
まあHDDの場合は大抵OSがロックしてて取り出せない
まあHDDの場合は大抵OSがロックしてて取り出せない
195名無し~3.EXE
2017/08/06(日) 09:23:37.49ID:kBhhiOmi FNでやばいブツ集めてるからHDD丸ごと暗号化してるが
本当にK札に突破されないか心配
本当にK札に突破されないか心配
196名無し~3.EXE
2017/08/06(日) 09:33:13.64ID:rATPqU+v パスワード123456789で完璧
197名無し~3.EXE
2017/08/11(金) 20:00:43.38ID:uj7enJMI スレの進みが遅い……。
需要なさすぎじゃない?
需要なさすぎじゃない?
198名無し~3.EXE
2017/09/11(月) 16:46:16.02ID:rWsjgpmK HDDケースに入れた外付けHDDをBitLocker暗号化して
そのあとケース変更しても大丈夫?
そのあとケース変更しても大丈夫?
199名無し~3.EXE
2017/09/15(金) 13:04:14.35ID:1Cng5ncb 復号化してないなら大丈夫
ビットロッカーを突破する程有能なケーサツが心配なら素直にveracryptを使うべき
Microsoft製でオープンソースでないビットロッカーよりは幾分マシでしょ
ビットロッカーを突破する程有能なケーサツが心配なら素直にveracryptを使うべき
Microsoft製でオープンソースでないビットロッカーよりは幾分マシでしょ
200名無し~3.EXE
2017/09/15(金) 14:15:32.12ID:jCKer7uO win10proでロックを解除したHDDを開こうとすると、「パラメーターがうんたら」と言って開けない時がある
再起動して同じことをすれば開けるので再現性はない
二台のPCでも同じことが起こる
なんでこうなんの?既出ならごめん
再起動して同じことをすれば開けるので再現性はない
二台のPCでも同じことが起こる
なんでこうなんの?既出ならごめん
201名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 11:17:54.95ID:sCbL26w+ ソースが公開されてたら解読法バレバレなんだすけど
203名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 12:37:22.77ID:OnRgQu33 プッ
204名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 15:09:03.47ID:Ev8JW/5x そもそもXTS-AES使ってるってMSが明言してるが
205名無し~3.EXE
2017/10/04(水) 21:44:04.88ID:e5R7t2u0 アルゴリズムが分かっても、解読法が分からないのが今の暗号
安心して使おうね
安心して使おうね
206名無し~3.EXE
2017/10/04(水) 21:51:47.24ID:65YOBp0K 漁師コンピュータ辺りが実用化されれば、今の暗号は役に立たなくなるかもしれない。
実用化できれば、だが。
実用化できれば、だが。
207名無し~3.EXE
2017/10/04(水) 21:59:14.32ID:iz5O+Yym 先に猟師コンピュータが実用化されるだろう
208名無し~3.EXE
2017/10/04(水) 22:44:24.64ID:D5cES50l 猟師コン・・・・w
209名無し~3.EXE
2017/12/19(火) 14:20:20.90ID:uzBHC9yI 友達がWindowsで稼げている情報など。ニュースというか参考までに。
⇒ http://kuchibeta.sblo.jp/article/181868190.html
興味がある方のために書きました。
19LH57R8CT
⇒ http://kuchibeta.sblo.jp/article/181868190.html
興味がある方のために書きました。
19LH57R8CT
210名無し~3.EXE
2018/01/08(月) 20:20:02.41ID:+6BCW2/w Shareで家に警察来たけどファイルが見つからなくて逮捕されなかった
ファイル隠しときゃ逮捕はされないし
事情聴取も任意だから拒否できる
最悪に備えて暗号化あたりで隠しておいたほうがいいよん
ファイル隠しときゃ逮捕はされないし
事情聴取も任意だから拒否できる
最悪に備えて暗号化あたりで隠しておいたほうがいいよん
211名無し~3.EXE
2018/01/18(木) 19:04:40.10ID:5FSSXWop VHDをbitlockerで暗号化するってことできるの
そのときTCみたいに自動マウントとかできますか?
そのときTCみたいに自動マウントとかできますか?
212名無し~3.EXE
2018/02/04(日) 13:32:15.46ID:LrzrWG7r リカバリーキー保存するの忘れちゃったのだけど
フォーマットしないで再取得とか確認とか出来る?
フォーマットしないで再取得とか確認とか出来る?
213名無し~3.EXE
2018/02/05(月) 22:16:37.01ID:L4dKvhLt >>212
自動アンロックできているなら、管理者モードのコマンドプロンプトで
manage-bde -protectors -get ドライブ文字:
によって数字キーが取得できるよ。
自動アンロックできているなら、管理者モードのコマンドプロンプトで
manage-bde -protectors -get ドライブ文字:
によって数字キーが取得できるよ。
214名無し~3.EXE
2018/02/05(月) 22:42:49.74ID:B+1MLdSM 出来たー
ありがとう、助かった
ありがとう、助かった
215あぼーん
NGNGあぼーん
216名無し~3.EXE
2018/02/09(金) 12:47:14.24ID:139GAyqK 一旦HDDをからにして設定してからコピーと
ファイル入ったまま設定だとどっちが早いかな
ファイル入ったまま設定だとどっちが早いかな
217名無し~3.EXE
2018/02/09(金) 21:14:51.37ID:Re7Nt4Az ファイルが入ったままの方が速いか、悪くて同等だと思う
データがあるところをBitlockerすると、1つのハードディスクにリードとライトが1回ずつ発生するけど
ヘッドがランダムに飛んだりしないので、それぞれリードやライトのシーケンシャルアクセス速度の
半分ほど出ていたと思う。
データがあるところをBitlockerすると、1つのハードディスクにリードとライトが1回ずつ発生するけど
ヘッドがランダムに飛んだりしないので、それぞれリードやライトのシーケンシャルアクセス速度の
半分ほど出ていたと思う。
218名無し~3.EXE
2018/02/09(金) 21:36:25.34ID:J0c7blxP219名無し~3.EXE
2018/02/11(日) 06:21:19.16ID:CuJSlyOg プライベートファイルに鍵付けるためだけにVHDイメージに使ってるんだけどリカバリーキーっていつ使うの?
パス忘れた時?
そんなもん手元に置いておいたらパスを手元に置くのと変わらないやんと思ってファイル生成後にすぐ削除してるんだけど。
パス忘れた時?
そんなもん手元に置いておいたらパスを手元に置くのと変わらないやんと思ってファイル生成後にすぐ削除してるんだけど。
221名無し~3.EXE
2018/02/12(月) 19:02:10.69ID:OjRc1T5M 暗合してること自体隠す方法はないのけ
222名無し~3.EXE
2018/02/13(火) 14:16:16.58ID:qPSUBdEv 見つからないところに隠して置けよ
223名無し~3.EXE
2018/03/07(水) 04:25:10.67ID:5p7TLRaO 今までは10時間ぐらいかかってたのに1709にアプデしたら4時間で80%超えてたわ
全体暗号化にしたはずなんだけどな
全体暗号化にしたはずなんだけどな
226名無し~3.EXE
2018/03/30(金) 07:28:49.95ID:lvwVZAXa これ、NASの中を暗号化できないの?
ネットワークドライブ右クリックしてもアンコウの選択肢がないんだけど
ネットワークドライブ右クリックしてもアンコウの選択肢がないんだけど
228名無し~3.EXE
2018/04/25(水) 12:21:23.99ID:IOWtukAy 某メーカーのサポセンにいるが、Bitlockerという字を見るのが最近本当に鬱・・・
マザボ交換とかBIOSアプデとか何かのキッカケで掛かっちゃうことがあるらしいんだが、修理中に発生しても
「あれはWindowsの機能で故障じゃねーんだゴルァ!」
という言い分で、メーカーとしては有償リカバリ以外の解除には応じない。
当然客の大半は納得せず罵倒される毎日・・・
マザボ交換とかBIOSアプデとか何かのキッカケで掛かっちゃうことがあるらしいんだが、修理中に発生しても
「あれはWindowsの機能で故障じゃねーんだゴルァ!」
という言い分で、メーカーとしては有償リカバリ以外の解除には応じない。
当然客の大半は納得せず罵倒される毎日・・・
230名無し~3.EXE
2018/04/26(木) 00:50:54.74ID:08rnRClA ×BitLocker
○復旧モード
○復旧モード
231名無し~3.EXE
2018/04/26(木) 20:44:15.72ID:/7IaK/q5 >>229
そうだと思うんだけどね。
若いお客さんの場合は回復キーの取得手順説明すればだいたい自己解決してくれるんだが、こういう依頼してくるのはほとんど年寄り客なので・・・
規模は違うが、数年前の無償アプデで勝手にWin10に上げられた!という苦情が殺到した時と似たような状態。
そうだと思うんだけどね。
若いお客さんの場合は回復キーの取得手順説明すればだいたい自己解決してくれるんだが、こういう依頼してくるのはほとんど年寄り客なので・・・
規模は違うが、数年前の無償アプデで勝手にWin10に上げられた!という苦情が殺到した時と似たような状態。
232名無し~3.EXE
2018/05/01(火) 11:07:49.62ID:COVLPEu4 友達から教えてもらった簡単確実稼げる秘密の方法
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
ZH7Y7
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
ZH7Y7
235名無し~3.EXE
2018/05/08(火) 19:52:22.80ID:9F+1iweT 最近マザボのMEIが更新されてTPMが使える用になった関係でbitlokerに興味を持っていろいろ調べてる最中なんだけど、
TPM,USBスタートキー併用しても回復キー、回復パスワードが流出してしまえば無意味ということ?
となるといかに回復キーを安全に保管するかと思うのですが、
回復USBキー、印刷した回復パスワードごと盗まれたら無意味ですよね。
(そもそも、マシンとUSBスタートキーごと盗難されても無意味ですが)
回復パスワードはMSアカウントに保存、が自身の頭の中にあるIDとパスってことで、盗難される可能性が低いんですかね。
USBスタートキーの保管もどこがいいんだろう。
やはり常時携帯しとくのがいいんですかね。
TPM,USBスタートキー併用しても回復キー、回復パスワードが流出してしまえば無意味ということ?
となるといかに回復キーを安全に保管するかと思うのですが、
回復USBキー、印刷した回復パスワードごと盗まれたら無意味ですよね。
(そもそも、マシンとUSBスタートキーごと盗難されても無意味ですが)
回復パスワードはMSアカウントに保存、が自身の頭の中にあるIDとパスってことで、盗難される可能性が低いんですかね。
USBスタートキーの保管もどこがいいんだろう。
やはり常時携帯しとくのがいいんですかね。
237名無し~3.EXE
2018/05/09(水) 00:17:23.29ID:BBtinViH238名無し~3.EXE
2018/05/09(水) 00:57:38.82ID:gBbZdSbp >>236
コピペですが、
1.TPMだけ
2.TPM+PINコード(8〜20桁の数字列の入力)
3.TPM+スタートアップキー(USBメモリに保存したBitLockerの外部キー。USBキーとも言う)
4.TPM+PINコード+スタートアップキー
と方法がある中で、仮にPINやパスがショルダーハックや推測で破られ、マシンごと盗まれた場合でも
物理的なスタートアップキー別にないとアクセスできないので、より堅牢なのではと考えてました。
ただ、常にUSBスタートアップキーを身につけ、PC使用時に毎回USBポートに指しての運用は非常に面倒だとは思っています。
コピペですが、
1.TPMだけ
2.TPM+PINコード(8〜20桁の数字列の入力)
3.TPM+スタートアップキー(USBメモリに保存したBitLockerの外部キー。USBキーとも言う)
4.TPM+PINコード+スタートアップキー
と方法がある中で、仮にPINやパスがショルダーハックや推測で破られ、マシンごと盗まれた場合でも
物理的なスタートアップキー別にないとアクセスできないので、より堅牢なのではと考えてました。
ただ、常にUSBスタートアップキーを身につけ、PC使用時に毎回USBポートに指しての運用は非常に面倒だとは思っています。
239名無し~3.EXE
2018/05/12(土) 20:21:54.93ID:2qLtP2jY veracryptから移行しようと使ってはみたが・・・・
ロックを自動で外してもエクスプローラの不具合でクリックしても開かんかったり
ロックしてるのがバレバレの状態で表示されてて
「こいつ、なんか怪しいの隠してますよ皆さん」みたいな
しかも、その他多数の深刻な不具合もあるみたいで
フリーソフトのveracryptに使い勝手も安定性も負けてるとか
マイクロソフトもなんか腐ってきてるないろいろ今後やばそうという印象だった
どうすっかな、どう考えてもveracryptのほうが使い勝手がいいなこれ
ロックを自動で外してもエクスプローラの不具合でクリックしても開かんかったり
ロックしてるのがバレバレの状態で表示されてて
「こいつ、なんか怪しいの隠してますよ皆さん」みたいな
しかも、その他多数の深刻な不具合もあるみたいで
フリーソフトのveracryptに使い勝手も安定性も負けてるとか
マイクロソフトもなんか腐ってきてるないろいろ今後やばそうという印象だった
どうすっかな、どう考えてもveracryptのほうが使い勝手がいいなこれ
240名無し~3.EXE
2018/05/12(土) 21:05:39.40ID:2qLtP2jY しかし、転送速度は速いな
倍は速度が出てる
新規格のAESが影響してるのか
倍は速度が出てる
新規格のAESが影響してるのか
241名無し~3.EXE
2018/05/12(土) 21:10:48.52ID:2qLtP2jY スマン、単にHDDの性能の差だったわ
242名無し~3.EXE
2018/05/13(日) 09:22:32.74ID:/oCeDeEP PC内臓HDDをbitlockerで暗号化してデータを格納する場合と外部USBメモリにbitlocker暗号化でデータを格納する場合でどっちがセキュリティー強度が強いのか考えてみた
PC内臓HDDはログオンと同時に暗号が解除されるのに対し外部USBメモリはパスワードもしくは回復キーがわからないと解除できない
そんなわけで外部USBの方がセキュリティー強度が強いんじゃないかと思っているんだけどこの認識で合ってますか?盗難や紛失のリスクは別として
PC内臓HDDはログオンと同時に暗号が解除されるのに対し外部USBメモリはパスワードもしくは回復キーがわからないと解除できない
そんなわけで外部USBの方がセキュリティー強度が強いんじゃないかと思っているんだけどこの認識で合ってますか?盗難や紛失のリスクは別として
243名無し~3.EXE
2018/05/13(日) 16:14:06.50ID:y8Urd9pR 友達から教えてもらったネットで稼げる情報とか
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
J1EJG
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
J1EJG
244名無し~3.EXE
2018/05/13(日) 23:18:06.06ID:qZanz07I 回復キーはどこに保管が一番いいんだろ
TPMやUSBキーやパスワード設定してても回復キー発見されて盗まれたら意味ないよね
TPMやUSBキーやパスワード設定してても回復キー発見されて盗まれたら意味ないよね
245名無し~3.EXE
2018/05/13(日) 23:20:42.78ID:WYO8CDo0 暗記
249名無し~3.EXE
2018/05/14(月) 18:20:36.89ID:AtnByASo やっぱ自分の頭にしかないMSアカウントIDとパスが最強か
といっても本体ごと盗まれて、ログインパス破られたら終わりだよね
ログインを生体認証オンリーにしたいけど、WindowshelloてPINやらログインパスを別途設定要求されるしなぁ
なんか金庫の鍵をどこに保管するか、その保管用の鍵をどこに保管してその鍵を…てキリないな
といっても本体ごと盗まれて、ログインパス破られたら終わりだよね
ログインを生体認証オンリーにしたいけど、WindowshelloてPINやらログインパスを別途設定要求されるしなぁ
なんか金庫の鍵をどこに保管するか、その保管用の鍵をどこに保管してその鍵を…てキリないな
250名無し~3.EXE
2018/05/16(水) 11:24:50.11ID:r8EQqpNK OSの入ってるデバイスを暗号化しないと自動認証できないとか
ハードルが高すぎだろ
アップデートで不具合が起こったら起動すらできないことも以前あったわけで
ゲームやアプリの動きも悪くなるし
とはいえ、一つ一つパスワードを毎回打つとか有り得ん
全く使い物にならんわ
Cドライブを暗号化するとしてもTPMが搭載されてないとUSBメモリ刺しっぱなしにしないと毎回面倒なことになるし
ドアにカギを刺しっぱなしにするとかセキュリティ的に意味があるのか
ハードルが高すぎだろ
アップデートで不具合が起こったら起動すらできないことも以前あったわけで
ゲームやアプリの動きも悪くなるし
とはいえ、一つ一つパスワードを毎回打つとか有り得ん
全く使い物にならんわ
Cドライブを暗号化するとしてもTPMが搭載されてないとUSBメモリ刺しっぱなしにしないと毎回面倒なことになるし
ドアにカギを刺しっぱなしにするとかセキュリティ的に意味があるのか
251名無し~3.EXE
2018/05/16(水) 12:54:04.81ID:/5Yv31DQ 会社ならまだしも個人でUSBキーを毎回使うときに抜き指ししてるやつおらんよな
ところで、マザーのMEIファーム更新した場合、bitlockerて回復キー求められるん?
ところで、マザーのMEIファーム更新した場合、bitlockerて回復キー求められるん?
252名無し~3.EXE
2018/05/16(水) 14:04:38.93ID:16piuXgr >>250
アホには使えません
アホには使えません
254名無し~3.EXE
2018/05/16(水) 18:24:09.99ID:r8EQqpNK bitlockertogoで自動ロック解除を有効にすると
内臓HDDに付け替えても有効のまま普通に使えるな
これでしばらく使うとするか
veraに戻すの面倒だし
内臓HDDに付け替えても有効のまま普通に使えるな
これでしばらく使うとするか
veraに戻すの面倒だし
255名無し~3.EXE
2018/05/17(木) 06:32:00.01ID:SYRx5Izi256名無し~3.EXE
2018/05/17(木) 08:31:28.35ID:8tvbSS3s >>250
USBって毎日抜き差ししてるとユルユルになって接触不良になるし
USB方式のbitlockerは実用的じゃないな
そのへんTPMは問題ないが、キーが本体にあってもセキュリティ的には問題ないのかな?
USBって毎日抜き差ししてるとユルユルになって接触不良になるし
USB方式のbitlockerは実用的じゃないな
そのへんTPMは問題ないが、キーが本体にあってもセキュリティ的には問題ないのかな?
257名無し~3.EXE
2018/05/20(日) 11:16:47.79ID:0sWJCHtr コネクタにシリコンオイルのスプレー吹いとけばいいのね
258名無し~3.EXE
2018/05/28(月) 10:55:37.94ID:e+AJEuAq ドライブのアイコンを右クリックとかで施錠できるようにして
eSATAのドライブなら取り出せるようにするべきと思うのね。
eSATAのドライブなら取り出せるようにするべきと思うのね。
259名無し~3.EXE
2018/06/23(土) 23:50:29.45ID:v3SsWXcB マイクロソフトアカウントからメールがこないから回復キー見れません
何回やってもメールこない
何回やってもメールこない
260名無し~3.EXE
2018/06/24(日) 06:30:31.01ID:OzWEm/hS 登録したメアドが間違ってんじゃね?
262名無し~3.EXE
2018/06/24(日) 11:08:58.39ID:OzWEm/hS んじゃ、MSのサーバが死んでたとか
普段は普通にメール来るし
普段は普通にメール来るし
263名無し~3.EXE
2018/07/30(月) 20:18:08.11ID:EzLD8uHK ビットロッカーで暗号化したHDDを他のOSに繋いだらファイル名が見えたりするの?
例えば〇学生なんて文字が見つかったら
それだけでパス吐くまで拘留されそうなんだけど
例えば〇学生なんて文字が見つかったら
それだけでパス吐くまで拘留されそうなんだけど
264名無し~3.EXE
2018/07/30(月) 20:19:57.18ID:zmVxBh9h >>263
何も見えない
何も見えない
265名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 13:04:45.15ID:Ys3fNVmE Solid state of fear: Euro boffins bust open SSD, Bitlocker encryption (it's really, really dumb)
https://www.theregister.co.uk/2018/11/05/busted_ssd_encryption/
https://www.theregister.co.uk/2018/11/05/busted_ssd_encryption/
267名無し~3.EXE
2019/01/08(火) 09:24:01.52ID:53dR49nL とかが
268名無し~3.EXE
2019/01/08(火) 12:07:36.22ID:D5GsoZre 加賀たそに解除されたい
269名無し~3.EXE
2019/01/10(木) 09:57:47.73ID:3La2omJW270名無し~3.EXE
2019/01/14(月) 13:57:59.76ID:L79Q/3T1 BitLockerスレで聞くのもあれだけど、BitLocker以外で丸ごと暗号化できて同じように使えるソフトってない?
一台だけproじゃないのがあるんだよ
一台だけproじゃないのがあるんだよ
271名無し~3.EXE
2019/01/14(月) 23:19:36.97ID:oBlfiECP pointsecとか?
272名無し~3.EXE
2019/01/14(月) 23:44:54.47ID:L79Q/3T1273名無し~3.EXE
2019/02/05(火) 00:08:41.71ID:IuY3Xl4J 最近脆弱性で話題になったcrucialのSSDを使ってるんだけど
ソフトウェアベースの暗号化に切り替えた方がよさげ?
対象製品を使ってる人はどうしているんだろう
ソフトウェアベースの暗号化に切り替えた方がよさげ?
対象製品を使ってる人はどうしているんだろう
274名無し~3.EXE
2019/02/05(火) 02:58:32.98ID:77vmfiQW275名無し~3.EXE
2019/02/05(火) 03:17:19.58ID:IuY3Xl4J277名無し~3.EXE
2019/02/05(火) 06:42:35.24ID:IuY3Xl4J279名無し~3.EXE
2019/02/05(火) 19:01:17.04ID:IuY3Xl4J280名無し~3.EXE
2019/02/06(水) 14:31:18.16ID:GzXPywq1 意外とええ奴やw
281名無し~3.EXE
2019/02/06(水) 15:25:31.20ID:DpaPBi3M 悪いやつほどよく眠る
282名無し~3.EXE
2019/02/06(水) 19:29:59.18ID:Mtl8hcxk ハード暗号化って脆弱性がなくてもメーカーがその気になれば解除できちゃうよね
ソフトで暗号化しておくのが一番信頼できると思う
ソフトで暗号化しておくのが一番信頼できると思う
283名無し~3.EXE
2019/02/06(水) 22:11:38.64ID:1DiKzqfd ただWin10のBitLockerは設定変えないとハードウェアの方を優先して使ってしまう
284名無し~3.EXE
2019/02/06(水) 22:19:35.74ID:5wEhtQj6285名無し~3.EXE
2019/02/07(木) 02:01:41.08ID:HGyP5qik 以前bitlockerかけたHDDをクイックフォーマットだけして売ってしまった
これって解読できちゃうかなあ
これって解読できちゃうかなあ
286名無し~3.EXE
2019/02/07(木) 07:08:33.49ID:YcHM3Z3E どんな暗号も時間を掛ければ解ける。
お前の情報にその価値があれば解かれてしまうだろう
お前の情報にその価値があれば解かれてしまうだろう
287名無し~3.EXE
2019/02/07(木) 10:00:06.56ID:HGyP5qik bitlockerのなかった時代は上書きしてプラッタひん曲げていたものだが
今の時代に個人でそこまでやってる人おるか?
今の時代に個人でそこまでやってる人おるか?
288名無し~3.EXE
2019/02/07(木) 11:00:13.95ID:YcHM3Z3E289名無し~3.EXE
2019/02/07(木) 12:01:15.47ID:w3OGrmwq290名無し~3.EXE
2019/02/07(木) 20:22:53.29ID:HGyP5qik 8TBを通常フォーマットとかやってられるかよ
何の為のbitlockerなんだ
仕方ないのでプラッタ曲げる生活に戻るとする
何の為のbitlockerなんだ
仕方ないのでプラッタ曲げる生活に戻るとする
291名無し~3.EXE
2019/02/07(木) 21:14:16.21ID:PUWzmmbH292名無し~3.EXE
2019/02/07(木) 22:24:07.28ID:HGyP5qik ▲
▲ ▲
▲ ▲
293名無し~3.EXE
2019/02/14(木) 19:04:49.03ID:sdtc2aRF ライブドアのブログなんて踏まない
パスワード弱かったらアウト
パスワード弱かったらアウト
295名無し~3.EXE
2019/02/15(金) 14:41:51.48ID:pLNFitsB bitlock出来ないUSBがあったからパッファローに問い合わせしてみたら、このUSBは非対応ですって言われたんだけど、ソフトウェアの話なのにハード関係あんの?
ちなみに同じ型番の色違いは出来た
ちなみに同じ型番の色違いは出来た
297名無し~3.EXE
2019/02/15(金) 17:39:25.59ID:pLNFitsB298名無し~3.EXE
2019/02/15(金) 20:59:42.75ID:n1IDR9e7 不思議な事が起こるもんだね
299名無し~3.EXE
2019/02/16(土) 12:38:50.53ID:Z0I5FXYM BitLockerを有効にしている人はファイルシステムがぶっ飛んだらどうしているの?
バックアップからリストアしないともうお終いだよね
バックアップからリストアしないともうお終いだよね
301名無し~3.EXE
2019/02/16(土) 18:36:36.82ID:z5bDsxvi302名無し~3.EXE
2019/04/08(月) 02:40:05.28ID:dSYT8Zyu >>269
検索すれば出てくる?の?bitlocker
検索すれば出てくる?の?bitlocker
303名無し~3.EXE
2019/04/12(金) 18:29:16.56ID:pGTuW3Cs AES-NIなしのCPUで、XTS-AES256にされてる方居ますか?
304名無し~3.EXE
2019/04/23(火) 21:14:25.11ID:EghhgN2+ bitlockerの回復キーはkeepass等のパスワード管理ツールで暗号化して非暗号化ドライブに保存するような形でも安全性には違いはないでしょうか?
305名無し~3.EXE
2019/04/24(水) 09:55:38.64ID:yMjbOQQ4 パスワード喋るまで拘留されるから意味ないよ
306名無し~3.EXE
2019/04/27(土) 00:44:22.29ID:GDckMenV ゴーンは喋ってないけど釈放されたよ?
307名無し~3.EXE
2019/04/27(土) 07:30:18.54ID:1L7xeQF1 世界が日本の裁判所にプレッシャーを与えてるからな
お前らごときがどんな扱いされたところで世界は見向きもしないけど
ゴーンは大物だから黙っててもみんなが注目してくれる
そんなことも分からないで今まで生きてきたのか?
お前らごときがどんな扱いされたところで世界は見向きもしないけど
ゴーンは大物だから黙っててもみんなが注目してくれる
そんなことも分からないで今まで生きてきたのか?
308名無し~3.EXE
2019/05/07(火) 18:18:33.10ID:RguSb4Ou すごく初歩的な質問なんですが、お願いします。
BitLockerで暗号化したハードディスクを
別のPCにつないでも、パスワードまたは回復キーを
正確に記録してあれば復号できる、ということでいいんでしょうか?
BitLockerで暗号化したハードディスクを
別のPCにつないでも、パスワードまたは回復キーを
正確に記録してあれば復号できる、ということでいいんでしょうか?
310名無し~3.EXE
2019/05/07(火) 22:39:20.85ID:RguSb4Ou311名無し~3.EXE
2019/05/07(火) 23:49:53.34ID:jpszU2dF ビ〜ットビットビットビットロッカー♪
312名無し~3.EXE
2019/05/08(水) 05:19:45.61ID:J6JS8qQJ でも「ファイルの保護」で暗号化した場合はビットロッカーと違って
別PCでの復号化が面倒なんだよな。
別PCでの復号化が面倒なんだよな。
313308
2019/05/08(水) 19:17:59.10ID:9OpdYIk8314名無し~3.EXE
2019/05/09(木) 02:23:58.05ID:cl1HEBwq てか、BitlockerってMacでマウント出来るじゃん
315名無し~3.EXE
2019/05/10(金) 17:27:23.27ID:FKLRKxsy 仮想ドライブを作ってやってみればわかるんだろうけど
MSRごとセクタ to セクタでクローンコピーしたらそのまま複合化出来ますよね?
MSRごとセクタ to セクタでクローンコピーしたらそのまま複合化出来ますよね?
316名無し~3.EXE
2019/05/12(日) 16:06:21.53ID:qMOXEO0g OSでなくデータ入れてるだけなら
MSRは空でもいいから関係ない
MSRは空でもいいから関係ない
317名無し~3.EXE
2019/05/24(金) 10:04:37.62ID:b3fMftS9 パスワードを4桁にする方法ある?
8文字だと長くて
8文字だと長くて
318名無し~3.EXE
2019/05/30(木) 08:41:54.96ID:x/u3yqzC 00001234とか
319名無し~3.EXE
2019/05/30(木) 16:26:29.40ID:/J39V84o 4桁ってすぐ解読されて終わりだぞ
銀行とかTPMみたいのはロックアウトされるから短くでもなんとかなるわけで、
BitLockerはロックアウト無いから永遠に解読できるので死ぬ
銀行とかTPMみたいのはロックアウトされるから短くでもなんとかなるわけで、
BitLockerはロックアウト無いから永遠に解読できるので死ぬ
321age
2019/05/30(木) 21:21:20.17ID:f1sBYlcR age
323名無し~3.EXE
2019/06/03(月) 10:01:28.91ID:BMLXP7Wy smartcardにすればいいんでは?
324名無し~3.EXE
2019/06/25(火) 20:48:46.10ID:gzoCpmv4 マザボCPU交換でOS再インスコの場合、全ドライブいったん解除する必要ありですか?
クリーンインスコ後にD以降のドライブは回復キーで元通り使えたりしないですか?
HDDの解除、再暗号化に時間かかるのであまりしたくないです
クリーンインスコ後にD以降のドライブは回復キーで元通り使えたりしないですか?
HDDの解除、再暗号化に時間かかるのであまりしたくないです
325名無し~3.EXE
2019/06/25(火) 21:00:22.52ID:RhCYGUEy >>317
新規インストールして
新規登録する際にパスワードなしで登録するか
設定した後にオートログインにする。
Pro限定
リモートデスクトップを有効にして
Windowsほかの端末からアクセスする
パスワードとIP固定にしとけばクリックで立ち上がるように設定できる。
新規インストールして
新規登録する際にパスワードなしで登録するか
設定した後にオートログインにする。
Pro限定
リモートデスクトップを有効にして
Windowsほかの端末からアクセスする
パスワードとIP固定にしとけばクリックで立ち上がるように設定できる。
326名無し~3.EXE
2019/06/25(火) 21:10:18.96ID:RhCYGUEy >>324
引き継ぐ必要はあるのですか?
トラブルだけかと思いますけど
基本的に新しくマザボを交換するなら別のパソコンなので
Windowsのライセンスの新規購入になります。
よってマザボを購入したなら新しく作ってデータだけ映せばいいと思いますけど
引き継ぐ必要はあるのですか?
トラブルだけかと思いますけど
基本的に新しくマザボを交換するなら別のパソコンなので
Windowsのライセンスの新規購入になります。
よってマザボを購入したなら新しく作ってデータだけ映せばいいと思いますけど
327名無し~3.EXE
2019/06/25(火) 21:23:49.32ID:RhCYGUEy >>324
同一マザーの交換の場合
https://www.dell.com/support/article/jp/ja/jpdhs1/sln297814/?lang=ja
それ以外は325で書いた通り。
Windowsってめんどくさいパソコンなのだから諦めるかや
受け入れるかどちらかにしなさい。
同一マザーの交換の場合
https://www.dell.com/support/article/jp/ja/jpdhs1/sln297814/?lang=ja
それ以外は325で書いた通り。
Windowsってめんどくさいパソコンなのだから諦めるかや
受け入れるかどちらかにしなさい。
328名無し~3.EXE
2019/06/26(水) 09:39:54.07ID:6tv+pK/c 保護の中断で処理できないの?
329名無し~3.EXE
2019/06/30(日) 01:55:05.81ID:EBdeGmMe VAIOストアとSONYストア、ノートPCはどっちで買えばいいの?
今さらな質問だけど、初VAIOでして・・・
今さらな質問だけど、初VAIOでして・・・
330名無し~3.EXE
2019/06/30(日) 01:55:33.47ID:EBdeGmMe 誤爆失礼!
331名無し~3.EXE
2019/10/18(金) 23:47:28.59ID:dEmCbvkp bitlocker to goはフォーマットしなくても暗号化できるけどファイルが断片化する可能性はないのかな?
333名無し~3.EXE
2019/11/03(日) 20:04:28.13ID:yMNDVdC9 Cドライブが最初から暗号化されてる状態にして
Windows10をインストールするにはどうすればいいの
Windows10をインストールするにはどうすればいいの
334名無し~3.EXE
2019/11/10(日) 10:39:44.97ID:au3QiDNP BitLocker Pre-provisioning
で検索すればそれっぽい情報出てくるかもしれないがワイには理解不能だった
SCCMとかあればもう少し簡単かもしれない
結局インストール後自動でコマンド実行するようにしてそこで暗号化する方法で妥協した
で検索すればそれっぽい情報出てくるかもしれないがワイには理解不能だった
SCCMとかあればもう少し簡単かもしれない
結局インストール後自動でコマンド実行するようにしてそこで暗号化する方法で妥協した
335名無し~3.EXE
2019/11/16(土) 05:29:50.78ID:ysnSGgyT 回復キーってマイクロソフトアカウントに預けてると警察にばらされるの?
336名無し~3.EXE
2019/11/16(土) 14:33:45.46ID:lz5vruGa337名無し~3.EXE
2019/11/25(月) 08:06:54.32ID:tNQa8PFv Cドライブ丸ごと暗号化してる場合
ログオンしなくても起動した時点で解錠されてる?
ログオンしなくても起動した時点で解錠されてる?
339名無し~3.EXE
2019/12/12(木) 08:39:55.39ID:KHG3cwGK 需要爆増age
340名無し~3.EXE
2019/12/12(木) 08:52:16.13ID:x76MmXVi341名無し~3.EXE
2019/12/12(木) 09:01:40.33ID:aSorb2nP TPMチップがある場合は例外だったはず
342名無し~3.EXE
2019/12/12(木) 10:30:41.22ID:5NCLDkhU Androidもそういう風に出来たら良いのにな
343名無し~3.EXE
2019/12/12(木) 15:57:46.57ID:PoRZngtV Androidも6以降は勝手に暗号化されてなかったか?
344名無し~3.EXE
2019/12/12(木) 16:11:03.33ID:VR7pulfU Androidは暗号化標準装備だよ
345名無し~3.EXE
2019/12/12(木) 17:33:01.71ID:aSorb2nP Surfaceも暗号化標準になったんじゃなかったっけ?
MSアカウント使うと暗号化されちゃう
MSアカウント使うと暗号化されちゃう
347名無し~3.EXE
2019/12/14(土) 11:19:21.86ID:PYd8wna7 >346
MSアカウント使うと勝手に暗号化されちゃうの?
TPMがある場合だけ?
MSアカウント使うと勝手に暗号化されちゃうの?
TPMがある場合だけ?
348名無し~3.EXE
2019/12/15(日) 04:40:59.40ID:9oB7M52T349名無し~3.EXE
2019/12/20(金) 18:44:28.70ID:qDeL7fhU bitlockerでフォーマットしたら以前のファイルは復元されない?
350名無し~3.EXE
2019/12/20(金) 19:15:47.42ID:pjywM6WZ Bitlockerで暗号化したHDDをフォーマットした後という話ならまず復元は無理
351名無し~3.EXE
2019/12/21(土) 19:16:07.35ID:Pq4lxXua 説明ミスった
今まで使ってたHDDをクイックフォーマットしてからBitlockerToGoで暗号化した場合は暗号化前のデータは復元できないのかな?
例えばディスクを完全消去するのに通常のフォーマットではなくBitlockerで暗号化して読めなくするみたいな使い方はできるの
今まで使ってたHDDをクイックフォーマットしてからBitlockerToGoで暗号化した場合は暗号化前のデータは復元できないのかな?
例えばディスクを完全消去するのに通常のフォーマットではなくBitlockerで暗号化して読めなくするみたいな使い方はできるの
352名無し~3.EXE
2019/12/21(土) 22:08:45.05ID:8IiRH+BM まあまず復号化は無理だな
353名無し~3.EXE
2019/12/22(日) 15:26:43.98ID:LzxqbIdy >>346
SurfaceはRT or Proだから標準機能で付いてる。
このご時世、盗難対策等で、いい加減HOMEにも標準で付けるべきだな。
家庭用Noteなので他のProの機能は無用で、正直そのためだけに1万数千円
払うのは馬鹿馬鹿しい。
SurfaceはRT or Proだから標準機能で付いてる。
このご時世、盗難対策等で、いい加減HOMEにも標準で付けるべきだな。
家庭用Noteなので他のProの機能は無用で、正直そのためだけに1万数千円
払うのは馬鹿馬鹿しい。
356名無し~3.EXE
2019/12/23(月) 08:31:13.86ID:nmSZzvNJ >>351
使ってたHDDをクイックフォーマットしてから暗号化じゃ効果ないんじゃない?
削除済みのデータは暗号化されないだろうから
HDD売却のためにやるんだったら、まずHDDすべてのデータを暗号化してからフォーマットしたほうが安心
それでも数十年後に量子コンピューターが実用化されたら複合できちゃうんだろうけどw
将来的にも見られては困るものだったら、暗号化じゃなくてデータ上書きか破壊が一番だろうな
使ってたHDDをクイックフォーマットしてから暗号化じゃ効果ないんじゃない?
削除済みのデータは暗号化されないだろうから
HDD売却のためにやるんだったら、まずHDDすべてのデータを暗号化してからフォーマットしたほうが安心
それでも数十年後に量子コンピューターが実用化されたら複合できちゃうんだろうけどw
将来的にも見られては困るものだったら、暗号化じゃなくてデータ上書きか破壊が一番だろうな
357名無し~3.EXE
2019/12/24(火) 17:03:18.88ID:3z9qxD6t Bitlockerについての質問です
PCに接続されているHDDはなんらかの方法でログインさえできれば、暗号化されていようとアクセスできるようになります
しかしながら外部HDDやUSBメモリーにBitkockerを施した場合(自動ロック解除は設定しない)はPCに依存しないため、
PCの内部HDDより強固なセキュリティがあると考えているんですが、この認識で合ってますか?
PCに接続されているHDDはなんらかの方法でログインさえできれば、暗号化されていようとアクセスできるようになります
しかしながら外部HDDやUSBメモリーにBitkockerを施した場合(自動ロック解除は設定しない)はPCに依存しないため、
PCの内部HDDより強固なセキュリティがあると考えているんですが、この認識で合ってますか?
358名無し~3.EXE
2019/12/24(火) 19:38:37.10ID:8H+YcSYr 取り調べで黙秘し続ける自信があるなら
359名無し~3.EXE
2019/12/27(金) 00:19:03.93ID:LHUNHrlN https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1226949.html
ドライブの暗号化技術「BitLocker」で情報流出リスクに備えを 〜Microsoftが呼びかけ
ドライブの暗号化技術「BitLocker」で情報流出リスクに備えを 〜Microsoftが呼びかけ
360名無し~3.EXE
2019/12/27(金) 07:39:16.81ID:jMf34vHa Homeだから見捨てられてる
362名無し~3.EXE
2019/12/27(金) 23:56:10.63ID:qy67nNNF 起動ドライブはlockできないなどの制限はあるがいちおうHomeでも使えることは使える
363名無し~3.EXE
2019/12/28(土) 00:31:13.94ID:qu+0lE4S ebayで売ってる格安のシリアルでいいじゃん
364名無し~3.EXE
2019/12/28(土) 01:07:04.23ID:2oSxx/J8 クラックした違法なシリアルだと後日使えなくなったりするぞw
365名無し~3.EXE
2019/12/28(土) 05:19:33.98ID:YTio5GnP クラックしたものじゃなくて正規にMSDNなどから配布されたMAKだから
後日再インストールするとライセンス数をオーバーして再ライセンス認証が通らないだけです
最初にクリーンインストールしたらライセンス認証を済ませて
システムイメージを念のためにオフラインから作成しておけ
後日再インストールするとライセンス数をオーバーして再ライセンス認証が通らないだけです
最初にクリーンインストールしたらライセンス認証を済ませて
システムイメージを念のためにオフラインから作成しておけ
366名無し~3.EXE
2020/01/17(金) 04:05:05.03ID:QTL+Z0Rs Windowsの暗号化機能に致命的な脆弱性、証明書偽装の恐れ 〜米国家安全保障局が警告
Windows 10とWindows 2016以降のサーバーOSに影響、今月のセキュリティパッチで解決
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1229173.html
Windows 10とWindows 2016以降のサーバーOSに影響、今月のセキュリティパッチで解決
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1229173.html
367名無し~3.EXE
2020/01/23(木) 13:20:21.52ID:9zmSHGAq ライセンス数をオーバーしてるのに売ってるシリアルなんて海賊版と変わらんぞ
368名無し~3.EXE
2020/01/23(木) 23:03:58.67ID:blMRF710 使えるならいいだろ
369名無し~3.EXE
2020/02/03(月) 03:42:06.22ID:/V5pR0Zu ProにアップグレードしたからBitLockerで4TBHDD全体暗号化してしまった・・・
なにも入ってないHDDで使用済みのデータだけ暗号化選べば数秒で終わるらしいな
なにも入ってないHDDで使用済みのデータだけ暗号化選べば数秒で終わるらしいな
370名無し~3.EXE
2020/02/03(月) 07:06:41.87ID:nZQhpho5 >>367
購入者がライセンス認証した時には有効なMAKなんだから違法ではないよな
新規インストールして再ライセンス認証しようとした時には既にオーバーカウントになっているんです
つまりはそう言う事だけどこの人にはライセンスの種類なんて理解出来ないだろうな
購入者がライセンス認証した時には有効なMAKなんだから違法ではないよな
新規インストールして再ライセンス認証しようとした時には既にオーバーカウントになっているんです
つまりはそう言う事だけどこの人にはライセンスの種類なんて理解出来ないだろうな
371名無し~3.EXE
2020/02/03(月) 07:53:31.73ID:tHNE3rvZ372名無し~3.EXE
2020/02/03(月) 08:01:53.59ID:prTYUYpc373名無し~3.EXE
2020/02/03(月) 08:11:13.48ID:prTYUYpc 通常のデフォルトでBitLockerが待機状態で
自分で有効にしなくても勝手に優子になって解除できなくなる不具合があるので
使わないのなら初めにサービスから無効に設定しないと嵌る。
マイクロソフトの機能は基本無効に設定するのが正しい運用方法です。
勝手書き換わった場合マイクロソフトアカウントでアクセスして
Web側でキーが保存されている。
自分で有効にしなくても勝手に優子になって解除できなくなる不具合があるので
使わないのなら初めにサービスから無効に設定しないと嵌る。
マイクロソフトの機能は基本無効に設定するのが正しい運用方法です。
勝手書き換わった場合マイクロソフトアカウントでアクセスして
Web側でキーが保存されている。
374名無し~3.EXE
2020/02/03(月) 08:14:26.19ID:prTYUYpc ちなみに、一度にするとBitLockerを解除するのにえらく時間がかかる。
大容量とか壊れかかっているドライブにBitLockerをかけると死ねるからな。
adiós!
大容量とか壊れかかっているドライブにBitLockerをかけると死ねるからな。
adiós!
376名無し~3.EXE
2020/05/05(火) 22:32:41.35ID:bFgXKUNa 他のPCにディスク載せ換えるため暗号化解除してるが、6Tでかれこれ3日ぐらいかかってるw
明日ぐらいには終わるかな
明日ぐらいには終わるかな
377名無し~3.EXE
2020/07/12(日) 09:23:33.67ID:+Z64ro/B 載せ替えなら解除しなくてもいいんじゃ
378名無し~3.EXE
2020/07/12(日) 22:02:36.06ID:dhtu2kqY 保守69
379名無し~3.EXE
2020/07/15(水) 22:44:29.86ID:rm3KCKSH TPMとかいうのがCせなに入ってて替えたら読めなくなるらしいが
381名無し~3.EXE
2020/07/16(木) 11:53:24.25ID:gyDE2TOb TPMに鍵が見つからない場合は
復活の呪文を要求されるから
それ入れたら解除できるだろ。
復活の呪文を要求されるから
それ入れたら解除できるだろ。
383名無し~3.EXE
2020/08/04(火) 23:21:08.41ID:WQM8+Ire bitlockerはパスワードクラックされれば終了だから解除業者が昔から商売にしている。TPMも突破されるからOS起動前(プリブート)認証されるソフトであることが第一だと思う。
VeraCryptと有償の暗号化ソフトウェアの併用かな。
VeraCryptと有償の暗号化ソフトウェアの併用かな。
384名無し~3.EXE
2020/08/07(金) 04:06:14.56ID:vx+yUpu1 wwww
不具合が発生して利用者自ら全てのデータ損失するのが見えているw
バックアップするにしても一旦暗号化を解除しなくてはならないからな
それでまた暗号化する
そんな事をしているのならばフォルダを暗号化しておけばいいだろうよ
セキュアブートしてたって解除されてブータブルメディアを使われたら
セクタバイセクタでコピーされちまうだろうがよ
不具合が発生して利用者自ら全てのデータ損失するのが見えているw
バックアップするにしても一旦暗号化を解除しなくてはならないからな
それでまた暗号化する
そんな事をしているのならばフォルダを暗号化しておけばいいだろうよ
セキュアブートしてたって解除されてブータブルメディアを使われたら
セクタバイセクタでコピーされちまうだろうがよ
385名無し~3.EXE
2020/08/19(水) 22:25:37.20ID:0bQWojLD BitLockerでドライブ全体暗号化した場合、セクタ不良が出たらドライブ全体が
読めなくなってしまう…とか、そういったリスクはあるでしょうか?
素のHDDと同じで物理的もしくは論理的に異常が出たところだけの被害で済む、
という事だと安心なのですが…
読めなくなってしまう…とか、そういったリスクはあるでしょうか?
素のHDDと同じで物理的もしくは論理的に異常が出たところだけの被害で済む、
という事だと安心なのですが…
386名無し~3.EXE
2020/08/19(水) 22:56:05.23ID:x5NYMq02 >>385
BitLockerはブロック暗号なので壊れた部分だけ読めなくなるから非暗号化とほぼ変わりない
運悪くメタデータ(NTFSのMFTみたいな)が破損した場合はrepair-bdeを使えば復元できる
そもそも運良く一部分だけ壊れるとは限らないのでバックアップは必須
バックアップ後の変更部分だけ復元したいならと考えた方が良い
BitLockerはブロック暗号なので壊れた部分だけ読めなくなるから非暗号化とほぼ変わりない
運悪くメタデータ(NTFSのMFTみたいな)が破損した場合はrepair-bdeを使えば復元できる
そもそも運良く一部分だけ壊れるとは限らないのでバックアップは必須
バックアップ後の変更部分だけ復元したいならと考えた方が良い
387名無し~3.EXE
2020/08/20(木) 10:05:31.67ID:S56L33g8388名無し~3.EXE
2020/09/11(金) 12:55:22.33ID:3ZmEB3kR macとかandroidでも使えるようになるかな
389名無し~3.EXE
2020/09/17(木) 22:57:55.79ID:SUXb9f/7 MacはFileVaultがあるじゃん
391名無し~3.EXE
2020/11/02(月) 20:06:16.69ID:Ic1C+777392名無し~3.EXE
2020/12/06(日) 00:13:41.00ID:MDPRcCBS うぇーい。使用中のHDDすべてを暗号化するのに三日三晩かかりますた。
HDDへの負荷は温度も上がらず大したことなかったようだけど疲れた。
HDDへの負荷は温度も上がらず大したことなかったようだけど疲れた。
393名無し~3.EXE
2020/12/24(木) 19:45:55.77ID:9yLwktyo 超重要なファイルが入ったHDDをクイックフォーマットしてしまい死にそう。
状況としてはBitLockerで暗号化してあるドライブを、パスワードを入れて中身が見れる状態にしたままクイックフォーマットを実行。
本当に困ってます。。。誰か助けて。
藁にもすがる思いでEaseUS Data Recovery Wizard Professional を買ってきていまスキャン中。
状況としてはBitLockerで暗号化してあるドライブを、パスワードを入れて中身が見れる状態にしたままクイックフォーマットを実行。
本当に困ってます。。。誰か助けて。
藁にもすがる思いでEaseUS Data Recovery Wizard Professional を買ってきていまスキャン中。
394名無し~3.EXE
2020/12/24(木) 20:24:08.11ID:0Ip6Yt0H >>393
repair-bde C: D: -pw パスワード
C:破損したドライブ
D:データを退避させる"空"のドライブ
復元が終わったらD:からデータを取り出す
まあソフト買ったならそれでやれば良いんじゃね
repair-bde C: D: -pw パスワード
C:破損したドライブ
D:データを退避させる"空"のドライブ
復元が終わったらD:からデータを取り出す
まあソフト買ったならそれでやれば良いんじゃね
395名無し~3.EXE
2020/12/24(木) 20:31:31.07ID:9yLwktyo396名無し~3.EXE
2020/12/25(金) 02:19:19.53ID:a/l1dgMY397名無し~3.EXE
2021/01/03(日) 15:47:05.34ID:wVGo8KRm USBメモリを指してもBitlocker暗号化ができないんですが、どうしてでしょうか?
398名無し~3.EXE
2021/01/03(日) 18:06:37.31ID:/kw3vO0A >>394
せっかく教えて頂いたのですが、上手くいきませんでした。。。
コマンドプロンプトで実行すると解除パスワードの入力を求められ、今までドライブのロックを解除するときに入力していたものを入力すると「正しい構文」を求められてしまう状態。。。
購入した復元ソフトも全くダメでした。。。
いつか復元できることを願ってHDDはそのまま保管しておきます。アドバイス下さりありがとうございましたm(_ _)m
せっかく教えて頂いたのですが、上手くいきませんでした。。。
コマンドプロンプトで実行すると解除パスワードの入力を求められ、今までドライブのロックを解除するときに入力していたものを入力すると「正しい構文」を求められてしまう状態。。。
購入した復元ソフトも全くダメでした。。。
いつか復元できることを願ってHDDはそのまま保管しておきます。アドバイス下さりありがとうございましたm(_ _)m
399名無し~3.EXE
2021/01/03(日) 23:26:31.88ID:iPqF6CQ2400名無し~3.EXE
2021/01/04(月) 07:06:17.69ID:puiTp5DK >>399
TPMといじってみてもうまく行かない。20H2でできないので、windowsのバージョンによるのか?
TPMといじってみてもうまく行かない。20H2でできないので、windowsのバージョンによるのか?
401名無し~3.EXE
2021/01/25(月) 16:52:07.56ID:QyQawkVB BitLockerのために、proまたは
HOMEにもこの機能を付けてほしいな
HOMEにもこの機能を付けてほしいな
402名無し~3.EXE
2021/01/25(月) 16:54:27.97ID:QyQawkVB (↑書き途中で失礼)
BitLockerのため、PCを買うたびにproを選択、またhエディションアップをやってる
HOMEにもこの機能を付けて欲しい
BitLockerのため、PCを買うたびにproを選択、またhエディションアップをやってる
HOMEにもこの機能を付けて欲しい
403名無し~3.EXE
2021/01/26(火) 09:09:38.14ID:s/lNv2KR 復号はHOMEでも出来るんじゃなかったっけ?
404名無し~3.EXE
2021/01/26(火) 10:38:17.98ID:BgDg83L6 外部メディアならね
405名無し~3.EXE
2021/02/07(日) 18:43:38.19ID:Akn81CKf406名無し~3.EXE
2021/02/07(日) 18:56:53.83ID:AkMkizQT たぶんそれは、OS側のBitlocker暗号化じゃないよね
gpeditを起動して管理用テンプレート ----> Windowsコンポーネント ----> BitLocker暗号化 ----> BitLockerで保護されているドライブの回復方法を選択する
これで機能を有効化すれば、NTFSでフォーマットしてあるものならばUSBメモリでも暗号化が出来るはず
gpeditを起動して管理用テンプレート ----> Windowsコンポーネント ----> BitLocker暗号化 ----> BitLockerで保護されているドライブの回復方法を選択する
これで機能を有効化すれば、NTFSでフォーマットしてあるものならばUSBメモリでも暗号化が出来るはず
407名無し~3.EXE
2021/02/07(日) 20:34:41.92ID:Akn81CKf >>406
BitLockerで保護されているドライブの回復方法を選択する。の所を読むと、
このポリシーは、Windows Server 2008 または Windows Vista を実行しているコンピューターにのみ適用できます。
と書いてある。
Windows10なので適用外かな?
それに、ドライブの回復方法?なんか違う気がする。
BitLocker暗号化の中にある、リムーバブルデータドライブの中のどれかの項目ではなくて?
BitLockerで保護されているドライブの回復方法を選択する。の所を読むと、
このポリシーは、Windows Server 2008 または Windows Vista を実行しているコンピューターにのみ適用できます。
と書いてある。
Windows10なので適用外かな?
それに、ドライブの回復方法?なんか違う気がする。
BitLocker暗号化の中にある、リムーバブルデータドライブの中のどれかの項目ではなくて?
408名無し~3.EXE
2021/02/07(日) 23:23:28.23ID:Wrjymqrx409名無し~3.EXE
2021/02/08(月) 14:56:17.96ID:hc/Jplc5 内蔵ドライブはbitlockerだけど外付けはveraにしてる、なんとなく
411名無し~3.EXE
2021/02/08(月) 21:38:31.86ID:D4ymob2v413名無し~3.EXE
2021/02/10(水) 09:46:50.56ID:+oDMHh/f そりゃあなたの頭脳に問題がありそうだなw 相手にできません
ヒントとしてドライブを右クリックしたメニュー表示だな
ヒントとしてドライブを右クリックしたメニュー表示だな
415名無し~3.EXE
2021/02/25(木) 20:42:48.81ID:hPQj6e8F TPMってUSB鍵を刺しっぱなしにするのに比べて利点はある?
416名無し~3.EXE
2021/02/26(金) 10:21:38.60ID:ZjILjn/a そりゃ外せないという最大の利点が有りますわ
417名無し~3.EXE
2021/02/26(金) 12:46:22.17ID:OKqC7psh USBキーを使用する方法にしとくと、
本体だけ盗まれて、ログインIDとパスも知られてたとしても起動は困難ですかね?
本体だけ盗まれて、ログインIDとパスも知られてたとしても起動は困難ですかね?
418名無し~3.EXE
2021/02/26(金) 16:23:38.73ID:zYwb9BjS USB鍵が壊れたら?
USB鍵が盗まれたら?
USB鍵が盗まれたら?
419名無し~3.EXE
2021/02/26(金) 20:14:01.71ID:s5VMh7VA TPMが有効になっているシステムが起動不能になった場合に
PEからブートして内部のデータ救出は可能ですか?
それともバカ野郎ですか?
PEからブートして内部のデータ救出は可能ですか?
それともバカ野郎ですか?
420名無し~3.EXE
2021/02/26(金) 21:39:54.14ID:wBPoIUHt421名無し~3.EXE
2021/02/27(土) 12:17:50.72ID:HZvD2WJo >>419
TPMとか関係なく回復パスワードで救出できる
やったことがあったら方法論もよろしくお願いします
単純にPEからは外部ドライブへのアクセスと同等だと思いますが、コマンドプロンプトでの操作になるので
回復パスワードを指定するのが難しいのではないかと思っています
TPMとか関係なく回復パスワードで救出できる
やったことがあったら方法論もよろしくお願いします
単純にPEからは外部ドライブへのアクセスと同等だと思いますが、コマンドプロンプトでの操作になるので
回復パスワードを指定するのが難しいのではないかと思っています
422名無し~3.EXE
2021/03/03(水) 00:27:04.86ID:4PH5auan 20h2の現在、いつのまにかドライブやリムーバブルのアイコンに「bitlockerを有効にする」が表示されています
コンパネではbitlocker関係3種を全て無効と表示中、非表示のオプションが見当たらない
「bitlockerを有効にする」項目を抹消する方法はありませんか?
今までHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Shell Extensions\Blocked
に追記してコンテキストメニューの不要項目を削除していました
コンパネではbitlocker関係3種を全て無効と表示中、非表示のオプションが見当たらない
「bitlockerを有効にする」項目を抹消する方法はありませんか?
今までHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Shell Extensions\Blocked
に追記してコンテキストメニューの不要項目を削除していました
423名無し~3.EXE
2021/03/03(水) 16:21:31.45ID:oPaLLKXe 無視すればいいんですよ無視すれば
そんなことでレジストリいじったら思わぬところに弊害出ますよ
そんなことでレジストリいじったら思わぬところに弊害出ますよ
424名無し~3.EXE
2021/03/23(火) 16:56:47.40ID:fRQlZRSo 下記の構成で、○察が突破したかのようなことを言ってるんだけど、、、どうやったの??
Cドライブ(NVMe) tpm + pin + スタートアップキー
・tpmはamd ryzen cpu搭載のftpm
・pinは英数字記号入り12文字
・スタートアップキーは暗号機能付USBメモリ利用(テンキーついててpin入れてアンロックするタイプ)
・回復キーは安全なところに保管、MSアカウントに保存してない(ただ、MSアカウントは普通に使ってる)
Dドライブ(hybrid ssd+hdd) 自動アンロック
・回復キーはCドライブと同様に保管
この構成で、少なくともDドライブが開いたかのようなこと言ってる
押収された時はハイバネート状態だったから、コールドブート攻撃でメモリダンプを取れるとは思えない
スタートアップキーはfips 140-2 lv.3認証済みのもので、こちらも開かないはず
Dドライブの自動アンロックは外部ファイル鍵でCドライブに保存されてると思うんだけど、なぜ?
Cドライブ(NVMe) tpm + pin + スタートアップキー
・tpmはamd ryzen cpu搭載のftpm
・pinは英数字記号入り12文字
・スタートアップキーは暗号機能付USBメモリ利用(テンキーついててpin入れてアンロックするタイプ)
・回復キーは安全なところに保管、MSアカウントに保存してない(ただ、MSアカウントは普通に使ってる)
Dドライブ(hybrid ssd+hdd) 自動アンロック
・回復キーはCドライブと同様に保管
この構成で、少なくともDドライブが開いたかのようなこと言ってる
押収された時はハイバネート状態だったから、コールドブート攻撃でメモリダンプを取れるとは思えない
スタートアップキーはfips 140-2 lv.3認証済みのもので、こちらも開かないはず
Dドライブの自動アンロックは外部ファイル鍵でCドライブに保存されてると思うんだけど、なぜ?
425名無し~3.EXE
2021/04/14(水) 14:51:48.77ID:GSTUpm8t あのiPhoneも突破できる時代ですよ
426名無し~3.EXE
2021/04/14(水) 15:09:37.96ID:zrLgyjBr427名無し~3.EXE
2021/05/15(土) 04:32:11.68ID:teb3MwVb 会社のPC設定した覚え無いのにマザー替えたら起動時に出やがった。
会社のネットワーク管理者に聞けば判るんかな?
マイクロソフトアカウントで見ても代わりに繋げたPCのビットロッカー48桁パスワードが残っているのに元々のPCのは記録が無いのが謎なんだよね。
会社のネットワーク管理者に聞けば判るんかな?
マイクロソフトアカウントで見ても代わりに繋げたPCのビットロッカー48桁パスワードが残っているのに元々のPCのは記録が無いのが謎なんだよね。
428名無し~3.EXE
2021/05/15(土) 04:49:15.17ID:eYL6xBWx >>427
セキュアブート、TPM共に有効にしたままマザーを交換したのならばそれはアホとしか言いようがないんだな
セキュアブート、TPM共に有効にしたままマザーを交換したのならばそれはアホとしか言いようがないんだな
429名無し~3.EXE
2021/05/15(土) 05:54:59.75ID:/kA6/PC8 このスレざっと見るとBitLocker使って得られるメリットよりもデメリットのほうが遥かに大きいんだね。
まあ、知ってたけど。
まあ、知ってたけど。
430名無し~3.EXE
2021/05/15(土) 07:09:53.78ID:z7dE00f9 そもそもBitLockerの罠に嵌まるって事は、一度たりともシステムバックアップの行動を起こさなかったと言う事なんだよな
危機意識をそもそも持っていないのだからその危機に遭遇するのはある意味当たり前なのかな?
危機意識をそもそも持っていないのだからその危機に遭遇するのはある意味当たり前なのかな?
431名無し~3.EXE
2021/05/15(土) 15:23:32.66ID:E5tfIJUV BitLockerの罠とは?
432名無し~3.EXE
2021/05/15(土) 16:25:05.92ID:qcL/k6Qv BitLockerかけとかないとHDDやSSD壊れたら修理に出せない
壊れてるのにふとした瞬間に復活してデータ流出したりするからな
海外でもよく流出してる
壊れてるのにふとした瞬間に復活してデータ流出したりするからな
海外でもよく流出してる
434名無し~3.EXE
2021/05/15(土) 16:45:56.32ID:3Ae8hKJc 暗号化しないとバイデンの息子みたいになってしまう
435名無し~3.EXE
2021/05/15(土) 17:12:56.57ID:+Oih2aIJ はあ?
ちょっとイミフ過ぎるんだが…
誰がお前らの溜め込んだどうでもいいエロ動画なんて興味あるんだよアホが
ちょっとイミフ過ぎるんだが…
誰がお前らの溜め込んだどうでもいいエロ動画なんて興味あるんだよアホが
436名無し~3.EXE
2021/05/15(土) 17:41:44.55ID:dKLhwsNR437名無し~3.EXE
2021/05/16(日) 00:26:57.75ID:eMmBkYpn Microsoftアカウント使ってるなんて、馬鹿としか言いようがないわ
438名無し~3.EXE
2021/05/19(水) 08:01:34.67ID:8fDuSRRL Win標準のバックアップ機能で毎週末にシステムイメージを外付けドライブに取ってるんだけど、
万が一回復キーを紛失するか何らかの理由で使えなくなったら、とか考えてしまうと、なかなか
暗号化に踏み切れない。あとコロナ禍で外にノートPCを持ち出さなくなったというのもあるけど。
100%完全なものはないし、セキュリティ的に使った方が良さげなんだけど、
大型アップデートのたびに環境壊されたり設定変えられたりしてるから、いまいち踏み切れない。
悩ましいなあ。
万が一回復キーを紛失するか何らかの理由で使えなくなったら、とか考えてしまうと、なかなか
暗号化に踏み切れない。あとコロナ禍で外にノートPCを持ち出さなくなったというのもあるけど。
100%完全なものはないし、セキュリティ的に使った方が良さげなんだけど、
大型アップデートのたびに環境壊されたり設定変えられたりしてるから、いまいち踏み切れない。
悩ましいなあ。
439名無し~3.EXE
2021/05/19(水) 09:04:28.89ID:2/DhYNb1 自作機やビジネス向けの機種なら
BIOS設定画面でメモのようなものを入れる機能があったりしないかな
BIOS設定画面でメモのようなものを入れる機能があったりしないかな
440名無し~3.EXE
2021/05/19(水) 11:13:37.73ID:8fDuSRRL まあ今後BitLocker使う必要に迫られたらiPhoneで画面写真撮るとかして、
画像をiCloudに保存するわ(回復キー情報)
画像をiCloudに保存するわ(回復キー情報)
441名無し~3.EXE
2021/05/19(水) 14:21:16.00ID:2/DhYNb1 PDFに出してそれを保存汁
442名無し~3.EXE
2021/05/19(水) 14:21:49.29ID:2/DhYNb1 不鮮明な画像のほうがパクられる確率は低いか
443名無し~3.EXE
2021/05/28(金) 08:50:09.11ID:UmsivsVf コロナで死んだ後家族にエロフォルダ見られたくないな、とおもってbitlockerを調べてたんだが
ツイッターで検索したらトラブルばかりで躊躇するな
安易にやらんほうがいいのだろうか
ツイッターで検索したらトラブルばかりで躊躇するな
安易にやらんほうがいいのだろうか
446名無し~3.EXE
2021/06/02(水) 17:32:53.59ID:5WGVfsHp >>445
システムディスク壊れてほかのPCでデータ取り出そうとしてできない、とか
回復キーを受け付けないとか
出張先でブルスク、回復キー要求されて詰んだ、とか
暗号化チップ(TPM)をリセットしてしまったとか
bitLocker使ったランサムウェアとか
https://twitter.com/search?q=BitLocker%20lang%3Aja&src=typed_query&f=live
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
システムディスク壊れてほかのPCでデータ取り出そうとしてできない、とか
回復キーを受け付けないとか
出張先でブルスク、回復キー要求されて詰んだ、とか
暗号化チップ(TPM)をリセットしてしまったとか
bitLocker使ったランサムウェアとか
https://twitter.com/search?q=BitLocker%20lang%3Aja&src=typed_query&f=live
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
448名無し~3.EXE
2021/07/24(土) 21:45:16.58ID:4J9e/+zC bios update の前に回復キーを印刷しておいて難を逃れた
449名無し~3.EXE
2021/08/07(土) 06:27:28.51ID:Z8wweowR VeraCryptでええやん
https://www.veracrypt.fr/
https://www.veracrypt.fr/
450名無し~3.EXE
2021/09/10(金) 18:46:48.39ID:q3O8D3zM トラブル見てると、ユーザーの理解不足や操作ミスと思われることに起因するものばかり。
ひどい場合はパスワードの控えの誤記(殴り書きで判読が難しい)と思われるのに、パスワードは正しいとか言い張っているケースもあったし。
bitlockcrの不具合と思われる事象って滅多にないよ。
ひどい場合はパスワードの控えの誤記(殴り書きで判読が難しい)と思われるのに、パスワードは正しいとか言い張っているケースもあったし。
bitlockcrの不具合と思われる事象って滅多にないよ。
451名無し~3.EXE
2021/09/10(金) 20:13:37.91ID:GeAO0Z0z 不具合ってあるの?
452名無し~3.EXE
2021/09/10(金) 20:18:36.02ID:JnVa2jfZ >>450
おまえは実際使ってるの?
おまえは実際使ってるの?
453名無し~3.EXE
2021/09/10(金) 20:20:01.32ID:JnVa2jfZ 滅多になくても一度でもあったらアウトだからどうしても躊躇するな
今後アプデでどうにかなるとも限らんし
今後アプデでどうにかなるとも限らんし
454名無し~3.EXE
2021/09/10(金) 21:42:13.74ID:/Fs3KGo2 お前みたいな奴は使わないほうが良い
455名無し~3.EXE
2021/09/10(金) 22:11:19.25ID:JnVa2jfZ というかVeraCryptではダメなのか?
456名無し~3.EXE
2021/09/11(土) 09:15:11.48ID:Gt2bz4z9457名無し~3.EXE
2021/09/11(土) 10:26:48.12ID:bVv4pdCq OSに障害が出て他のマシンにつないで
データを救出ができない。
ドライブのイメージを取れない。
壊れるOSのWindowsでは自殺行為
データを救出ができない。
ドライブのイメージを取れない。
壊れるOSのWindowsでは自殺行為
458名無し~3.EXE
2021/09/11(土) 23:12:14.00ID:xairGos6 >>457
全部間違っててワロタ
全部間違っててワロタ
459名無し~3.EXE
2021/09/11(土) 23:53:26.96ID:v/iw6YYk460名無し~3.EXE
2021/09/12(日) 00:31:43.68ID:ay0yu3a/ 以前、BitLockerは使えないはずのWindows10Home32bitが入ってたネットブックで
WindowsUpdate後にいきなりBitLockerがかかってるという表示が出たことがあった。
キー入力を求めるダイアログが出るが、そんなもんかけた覚えもないから知らんしw
データがまるごとパーになって悲惨だったわ。
ほんとWindowsって欠陥OS。
WindowsUpdate後にいきなりBitLockerがかかってるという表示が出たことがあった。
キー入力を求めるダイアログが出るが、そんなもんかけた覚えもないから知らんしw
データがまるごとパーになって悲惨だったわ。
ほんとWindowsって欠陥OS。
461名無し~3.EXE
2021/09/12(日) 00:49:08.18ID:Q41FOY3L463名無し~3.EXE
2021/09/12(日) 01:12:16.06ID:QWSzdrNr 使えてるものをアプデでわざわざ使えなくするWindows
まともに使わせたら悔しい病気かよ
一回酷い目にあったから
もう二度と更新しないわ
まともに使わせたら悔しい病気かよ
一回酷い目にあったから
もう二度と更新しないわ
464名無し~3.EXE
2021/09/12(日) 01:56:03.84ID:sYONiqk3 >> 461
何処のメーカーか教えていただけませんか?
何処のメーカーか教えていただけませんか?
465名無し~3.EXE
2021/09/12(日) 02:04:28.37ID:oAl9MUY1 >>464
そいつの脳内だろアホw
そいつの脳内だろアホw
466名無し~3.EXE
2021/09/12(日) 02:07:55.65ID:oAl9MUY1 Windowsは何かあるとすぐぶっ壊れるOS
それ前提で使わないとな
話にならんわ
それ前提で使わないとな
話にならんわ
467名無し~3.EXE
2021/09/12(日) 02:08:11.80ID:A9b3btWd いや、普通にHomeでBitlockerを有効にしている状態で出荷しているメーカー少なくないだろ。
国内メーカー、台湾メーカー、米国メーカー問わずあるから。
知識のないユーザーはAppleでも使っといたほうが良いよ。
国内メーカー、台湾メーカー、米国メーカー問わずあるから。
知識のないユーザーはAppleでも使っといたほうが良いよ。
468名無し~3.EXE
2021/09/12(日) 02:25:34.91ID:ay0yu3a/ >>467
ユーザーの知らないキーを要求するのがおかしいって話だよ。
ユーザーの知らないキーを要求するのがおかしいって話だよ。
469名無し~3.EXE
2021/09/12(日) 02:27:02.23ID:ay0yu3a/ >>461
WindowsUpdateの問題だよアホなのか?
WindowsUpdateの問題だよアホなのか?
470名無し~3.EXE
2021/09/12(日) 02:29:46.25ID:ay0yu3a/ そもそもLinuxのLiveUSBで起動してストレージ内容が読めたから最初はBitLockerはかかってなかった。
想像だけでWindows擁護をするのはやめなさい。
WindowsUpdateのバグだから。
想像だけでWindows擁護をするのはやめなさい。
WindowsUpdateのバグだから。
471名無し~3.EXE
2021/09/12(日) 10:14:33.72ID:pnLz87Nn Homeならば、manage-bde -status で全ドライブの暗号化設定状態を一度は確認しておけよなw
472名無し~3.EXE
2021/09/12(日) 10:20:46.66ID:PQaihtC5 HOME使ってるユーザーにコマンドラインを打たせる廃プレイ
とても一般ユーザーには無理やな
とても一般ユーザーには無理やな
473名無し~3.EXE
2021/09/12(日) 10:21:22.50ID:pnLz87Nn BitLockerでシステムドライブが暗号化状態にあるとOSの更新時などに再起動後のブート処理でコケて更新作業が出来なくなるそうだw
素人諸君 BIOSの更新時などもな
素人諸君 BIOSの更新時などもな
474名無し~3.EXE
2021/09/12(日) 10:29:29.52ID:cntunhDX BIOS更新とかそういうことが起きる可能性のある作業するときは
保護の中断やれば問題なく復帰できるはずだ
再起動1回で戻される
保護の中断やれば問題なく復帰できるはずだ
再起動1回で戻される
475名無し~3.EXE
2021/09/12(日) 11:36:35.18ID:6ic1BR7Q 多分Homeだとシステムドライブを右クリックしても、BitLockerの管理項目がないのが問題なのでしょう
TPMモジュールがあるとHomeだと厄介だよね
manage-bdeを利用して暗号化を解除すれば問題はないよな
そう言ったものだと思って利用しましょうw
TPMモジュールがあるとHomeだと厄介だよね
manage-bdeを利用して暗号化を解除すれば問題はないよな
そう言ったものだと思って利用しましょうw
477名無し~3.EXE
2021/09/12(日) 13:54:07.30ID:ay0yu3a/478名無し~3.EXE
2021/09/12(日) 15:10:42.04ID:jSM5CU5q 必死すぎてワロタ
479名無し~3.EXE
2021/09/12(日) 22:02:28.48ID:MAN0sb5i こんな奴が身近にいたら怖いわなwww
480名無し~3.EXE
2021/09/12(日) 22:59:21.01ID:vyEKkXGN 出来なくなるそうだ
できるはずだ
このスレでも
実際に使ってる奴0人説…
できるはずだ
このスレでも
実際に使ってる奴0人説…
481名無し~3.EXE
2021/09/12(日) 23:09:38.24ID:cntunhDX 全くその程度で揚げ足取らないで欲しいな
実際にやってるわけだがな俺は
実際にやってるわけだがな俺は
482名無し~3.EXE
2021/09/12(日) 23:15:31.70ID:vyEKkXGN 実際使い勝手はどう?
問題無く使えてるの?
今後のWindowsアプデに不安は無い?
問題無く使えてるの?
今後のWindowsアプデに不安は無い?
483名無し~3.EXE
2021/09/13(月) 02:29:57.65ID:7+P2HrU8 8年以上使ってるがアプデは何の問題もない
なお、EFSではこの前のアプデで初めて失敗してファイルを
複合できなくなったので、もう使うの止めるわ
なお、EFSではこの前のアプデで初めて失敗してファイルを
複合できなくなったので、もう使うの止めるわ
484名無し~3.EXE
2021/09/13(月) 08:53:41.16ID:+4VusMPd まあWindowsの標準機能はできるだけ使わないほうがいいよ
いつアップデートで不具合が出るかわからんし
いつアップデートで不具合が出るかわからんし
485名無し~3.EXE
2021/09/13(月) 09:07:55.17ID:twdnBYzS 有効にするとSSDでも結構とでかいファイルの書き込み時にスループットが極端に低下するって弊害がある
SSDのSLCキャッシュをオーバーフローしていない情況でも極端に速度低下するんだよ
SSDのSLCキャッシュをオーバーフローしていない情況でも極端に速度低下するんだよ
486名無し~3.EXE
2021/09/13(月) 16:21:35.72ID:hke3A3Lt BitLockerって迷惑機能以外の何物でもないよな
ただでさえ更新失敗する確率が高いのにこれ以上不安定要素を増やしてどうすんだっていう
ただでさえ更新失敗する確率が高いのにこれ以上不安定要素を増やしてどうすんだっていう
487名無し~3.EXE
2021/09/13(月) 16:31:07.09ID:NZtaGWbG Windowsのバージョンが変わるとまた確実に致命的なエラー出るだろうな
ニーズがあってもある日突然アクセス出来なくなる恐怖
日々のプレッシャーに耐えられないわ
ニーズがあってもある日突然アクセス出来なくなる恐怖
日々のプレッシャーに耐えられないわ
488名無し~3.EXE
2021/09/14(火) 04:38:55.09ID:kmhAKbgQ K察が必死だなw
解読できないから困るもんなw
解読できないから困るもんなw
489名無し~3.EXE
2021/09/14(火) 06:19:49.21ID:bj3XNIdm ↑すごい妄想だな
病院に行った方がいいぞ
病院に行った方がいいぞ
490名無し~3.EXE
2021/09/14(火) 08:02:37.42ID:1qE/rOH1 アップデでBitLockerがトラブったなんか一度もないな
たとえ、PCが他のエラーで立ち上がらくなっても、ドライブを取り出して
ケースに入れて中身を読めばいいし
たとえ、PCが他のエラーで立ち上がらくなっても、ドライブを取り出して
ケースに入れて中身を読めばいいし
491名無し~3.EXE
2021/09/14(火) 08:47:44.73ID:TaXtXGTo 主にメジャーアップデートに近いような更新は再起動後のブート時更新で復号前にトラブるような事が各メーカーサイトで書かれているので間違いではないんだろうと思う
トラブルの確認としてはBitlockerを有効にしたままでOSの上書きアップデートをして見ればいいかと思う
トラブルの確認としてはBitlockerを有効にしたままでOSの上書きアップデートをして見ればいいかと思う
492名無し~3.EXE
2021/09/14(火) 09:09:59.86ID:itscgyHj 例えば俺が使っているParagonでBitLockerが有効なままになっているシステムパーティションに
そのままの状態でシステムイメージを上書きリストアしようとすると却下されるようになっています
システムパーティションを削除後に空き領域となっている場所へと復元する仕様となっています
推測するに、BitLockerで暗号化するとパーティションの管理領域以外にもドライブ全体を管理している領域の一部のパラメータを変更する必要があるのでしょうね
そのままの状態でシステムイメージを上書きリストアしようとすると却下されるようになっています
システムパーティションを削除後に空き領域となっている場所へと復元する仕様となっています
推測するに、BitLockerで暗号化するとパーティションの管理領域以外にもドライブ全体を管理している領域の一部のパラメータを変更する必要があるのでしょうね
493名無し~3.EXE
2021/09/14(火) 10:36:36.19ID:9ZexyFRu 推測?
俺が考えた最強のBitLockerかな
俺が考えた最強のBitLockerかな
494名無し~3.EXE
2021/09/14(火) 10:49:04.45ID:tzt92/c/495名無し~3.EXE
2021/09/14(火) 10:54:47.11ID:tzt92/c/ 新しいアルゴリズムのBitLockerディスクWindows 10 TH2以降のBitLockerの新アルゴリズムで暗号化したUSBメモリをWindows 7に接続したところ。
>>494 このようなエラーが表示され、ロックを解除できない。
>>494 このようなエラーが表示され、ロックを解除できない。
496名無し~3.EXE
2021/09/14(火) 10:57:00.51ID:tzt92/c/ BitLockerの新しいアルゴリズムで作成したUSBメモリを古いWindows OSでアクセスするとどうなるのか?
Windows 10 TH2以降では、BitLockerで新しい暗号化アルゴリズム(XTS-AES)が利用できる。だがこれをWindows 7などでアクセスしようとすると次のような(やや意味不明な)エラーになるので、リムーバブルメディアでは利用は避けるべきである。
manage-bdeコマンドで情報を見ると次のようになっている。何のエラーなのか、少々分かりづらい。
C:\>manage-bde -status i:
BitLocker ドライブ暗号化: 構成ツール Version 6.1.7601
Copyright (C) Microsoft Corporation. All rights reserved.
ボリューム I: [不明なラベル]
[データ ボリューム]
サイズ: 不明 GB
BitLocker のバージョン: Windows 7
変換状態: 不明
暗号化された割合: 不明%
エラー: エラーが発生しました (コード 0x80070057): ……エラーとなって、情報を取得できない
パラメーターが間違っています。
C:\>
Windows 10 TH2以降では、BitLockerで新しい暗号化アルゴリズム(XTS-AES)が利用できる。だがこれをWindows 7などでアクセスしようとすると次のような(やや意味不明な)エラーになるので、リムーバブルメディアでは利用は避けるべきである。
manage-bdeコマンドで情報を見ると次のようになっている。何のエラーなのか、少々分かりづらい。
C:\>manage-bde -status i:
BitLocker ドライブ暗号化: 構成ツール Version 6.1.7601
Copyright (C) Microsoft Corporation. All rights reserved.
ボリューム I: [不明なラベル]
[データ ボリューム]
サイズ: 不明 GB
BitLocker のバージョン: Windows 7
変換状態: 不明
暗号化された割合: 不明%
エラー: エラーが発生しました (コード 0x80070057): ……エラーとなって、情報を取得できない
パラメーターが間違っています。
C:\>
497名無し~3.EXE
2021/09/14(火) 11:30:38.37ID:jk3Kdu9I 複合化出来ない場合には、サルベージソフトでも救出不能だし、書き込みのスループットもファイルが大きいと極端に遅くなるので
肝に銘じた上で利用するべきユーティリティでしょう
メーカー出荷時状態でシステムドライブが既に暗号化してあるのに気付かずにそのまま利用している初心者さんは大勢いるのでしょうよねw
特にHomeエディションだとシステムドライブに鍵マークのアイコンが表示されているのでしか気付かないかな?
肝に銘じた上で利用するべきユーティリティでしょう
メーカー出荷時状態でシステムドライブが既に暗号化してあるのに気付かずにそのまま利用している初心者さんは大勢いるのでしょうよねw
特にHomeエディションだとシステムドライブに鍵マークのアイコンが表示されているのでしか気付かないかな?
498名無し~3.EXE
2021/09/14(火) 11:33:44.57ID:bj3XNIdm ほんとカスな機能よな
499名無し~3.EXE
2021/09/14(火) 16:01:16.29ID:caxaDduI 暗号化って当然知識とバックアップを準備して使うもんだと思ってたけど
今のWindowsだと何も知らん人が何も知らずに使ってるパターンもあるのか
それは確かにまずいな
今のWindowsだと何も知らん人が何も知らずに使ってるパターンもあるのか
それは確かにまずいな
500名無し~3.EXE
2021/09/15(水) 01:33:43.35ID:DOmiQ4G3 知識があっても想定外の動きをするのがBitLocker
501名無し~3.EXE
2021/09/15(水) 02:23:34.87ID:a65491tY 「BitLocker To Go Reader」が「Windows 10 バージョン 21H1」で非推奨に
「Internet Explorer 11」や「WMIC」コマンドラインツールと同様、いずれ削除へ
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1349742.html
「Internet Explorer 11」や「WMIC」コマンドラインツールと同様、いずれ削除へ
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1349742.html
504名無し~3.EXE
2021/09/15(水) 17:36:50.70ID:DOmiQ4G3 >>503
いやその解除できなくなる現象が出てるしどうにもならんだろw
いやその解除できなくなる現象が出てるしどうにもならんだろw
505名無し~3.EXE
2021/09/15(水) 18:05:49.59ID:gqXi/8od 例のあの画像だけどUSBメモリをBitLockerで暗号化してあるのを解除不能になっているんだよね
OS領域は起動していればそのままBitLockerの管理からパスワードなども必要なく解除出来るのでそれ程の問題とはならないと思います
OS領域は起動していればそのままBitLockerの管理からパスワードなども必要なく解除出来るのでそれ程の問題とはならないと思います
506名無し~3.EXE
2021/09/15(水) 18:25:21.67ID:gqXi/8od BitLockerの解除と複合化を同じような意味合いでサイトに書いてあるのがちょくちょく見受けられますよね
完全に違う内容だとの認識が必要です
BitLockerの解除とは、再びドライブ内をゴニョゴニョして通常の暗号化されていないドライブへの変更作業をする事ですよ
複合化しただけのドライブは、鍵マークのアイコンが表示されています
完全に違う内容だとの認識が必要です
BitLockerの解除とは、再びドライブ内をゴニョゴニョして通常の暗号化されていないドライブへの変更作業をする事ですよ
複合化しただけのドライブは、鍵マークのアイコンが表示されています
507名無し~3.EXE
2021/09/15(水) 19:05:12.21ID:BRe3/XOL というか仕組みが複雑過ぎてなあ
全部読んで全部理解して
それでも環境が変われば全部終わる可能性あるし
GUIのみならずmanage-bdeコマンドも
失敗が許されない割に非常に分かりづらい
全部読んで全部理解して
それでも環境が変われば全部終わる可能性あるし
GUIのみならずmanage-bdeコマンドも
失敗が許されない割に非常に分かりづらい
508名無し~3.EXE
2021/09/15(水) 19:10:48.11ID:BRe3/XOL 回復パスワードやスタートアップキー、外部キー
等の専門用語も非常にとっつきにくい
等の専門用語も非常にとっつきにくい
509名無し~3.EXE
2021/09/15(水) 19:31:31.76ID:KGa9H01Q USBメモリに回復キーを保存した場合には以下の様な2つのファイルがルートに作成されます
BitLocker 回復キー 30411FE3-0940-4FBE-8D7F-D7C49498A8E7.TXT
この中身
ID:30411FE3-0940-4FBE-8D7F-D7C49498A8E7
回復キー:620675-297880-053405-558778-348084-397023-057750-185130
システム属性の付いているキーファイル エクスプローラーの設定を変更しないと普段は見えません
5216BDC7-E1BB-4386-8C62-D861077B742C.BEK
複合する際にはこの様なキーファイルの使い方をします
manage-bde -unlock C: -RecoveryKey "%~dp05216BDC7-E1BB-4386-8C62-D861077B742C.BEK"
%~dp0の部分はバッチファイルを利用してUSBメモリのドライブレターを自動で取得している部分なので余り気にしなくていいです
BEKキーの意味合いが感覚的にわかれば他のオプションも自然と理解出来ます
BitLocker 回復キー 30411FE3-0940-4FBE-8D7F-D7C49498A8E7.TXT
この中身
ID:30411FE3-0940-4FBE-8D7F-D7C49498A8E7
回復キー:620675-297880-053405-558778-348084-397023-057750-185130
システム属性の付いているキーファイル エクスプローラーの設定を変更しないと普段は見えません
5216BDC7-E1BB-4386-8C62-D861077B742C.BEK
複合する際にはこの様なキーファイルの使い方をします
manage-bde -unlock C: -RecoveryKey "%~dp05216BDC7-E1BB-4386-8C62-D861077B742C.BEK"
%~dp0の部分はバッチファイルを利用してUSBメモリのドライブレターを自動で取得している部分なので余り気にしなくていいです
BEKキーの意味合いが感覚的にわかれば他のオプションも自然と理解出来ます
510名無し~3.EXE
2021/09/15(水) 19:41:22.03ID:BRe3/XOL >>509
日本語でおk
日本語でおk
511名無し~3.EXE
2021/09/15(水) 20:21:28.92ID:oFwutcqd TPMモジュールへとシステムドライブの複合キーファイルを保存しないで、USBメモリなどへキーファイルを保存した利用をしている場合にも、
システム起動時にただキーファイルのあるUSBメモリを要求されるだけで複合化まで自動化しているためにこの.BAKファイルの存在を知らない人ばかりだと思います
このような理由からBitLockerが取っ付きにくい理由かと思いますよね
ただ書き込みとかもそれ相応に遅くなりますので副作用が多過ぎなので使わないに越した事はありません
システム起動時にただキーファイルのあるUSBメモリを要求されるだけで複合化まで自動化しているためにこの.BAKファイルの存在を知らない人ばかりだと思います
このような理由からBitLockerが取っ付きにくい理由かと思いますよね
ただ書き込みとかもそれ相応に遅くなりますので副作用が多過ぎなので使わないに越した事はありません
512名無し~3.EXE
2021/09/15(水) 20:29:07.66ID:oFwutcqd >.BEKファイルの存在を知らない人ばかりだと
間違い
間違い
513名無し~3.EXE
2021/09/15(水) 20:29:28.20ID:BRe3/XOL そのUSBメモリが壊れたらどうなるの?
紛失したら?
紛失したら?
514名無し~3.EXE
2021/09/15(水) 20:33:39.38ID:oFwutcqd 普通はお終いだけど、回復キーフレーズを入力するか、またはパスワード設定で使っていた場合には複合出来ます
515名無し~3.EXE
2021/09/15(水) 20:54:33.23ID:DOmiQ4G3 まあ、一ユーザーの立場で言えば、おせっかいの要らない機能って事よね。
516名無し~3.EXE
2021/09/15(水) 21:27:10.37ID:SNsvobEU 複合複合というけれど、復号ですよね
517名無し~3.EXE
2021/09/15(水) 21:34:11.07ID:GgtVI/NF そうだね ATOKが間違って優先した変換しているw
518名無し~3.EXE
2021/09/15(水) 21:35:22.03ID:BRe3/XOL HDDは常にバックアップしてるから
同じ内容のHDDがペアで2台×数十台
これからそれら全てをBitLockerで暗号化するのは無理があるな
そして何かの原因で壊れたら文字通り全て終わる
同じ内容のHDDがペアで2台×数十台
これからそれら全てをBitLockerで暗号化するのは無理があるな
そして何かの原因で壊れたら文字通り全て終わる
519名無し~3.EXE
2021/09/15(水) 21:45:01.80ID:GgtVI/NF そうだよね
暗号化していないドライブならば例え管理領域が不良セクタになってもサルベージすればほとんどのファイルは救えると思うんだけど、
暗号化したドライブは重要な管理領域の一部に不良セクタが発生した場合には復号不能となって全部吹っ飛ぶかも知れない
暗号化していないドライブならば例え管理領域が不良セクタになってもサルベージすればほとんどのファイルは救えると思うんだけど、
暗号化したドライブは重要な管理領域の一部に不良セクタが発生した場合には復号不能となって全部吹っ飛ぶかも知れない
520名無し~3.EXE
2021/09/15(水) 22:10:01.68ID:1n8xBHBs ねーよ
repair-bdeでググれ
repair-bdeでググれ
521名無し~3.EXE
2021/09/16(木) 00:23:57.13ID:llNTxp1i 回復パスワード(数字パスワード)の作り方
https://image.itmedia.co.jp/ait/articles/1703/06/wi-bitlocker5fig1.png
これも意味分からん
いちいち難解過ぎる
https://image.itmedia.co.jp/ait/articles/1703/06/wi-bitlocker5fig1.png
これも意味分からん
いちいち難解過ぎる
522名無し~3.EXE
2021/09/16(木) 01:47:26.74ID:LloWI1mC >>520
あるな
実際に通常のドライブでもGPT管理領域の一部がきちんと読めなかった場合には、パーティション消失になる
サルベージソフトでそのセクタ範囲を頭から順に舐めればファイルサルベージは可能だろうけど、
暗号化してあるドライブならばそもそもが認識出来ていないパーティションなんだからそれをrepairなんてするのは不可能です
あるな
実際に通常のドライブでもGPT管理領域の一部がきちんと読めなかった場合には、パーティション消失になる
サルベージソフトでそのセクタ範囲を頭から順に舐めればファイルサルベージは可能だろうけど、
暗号化してあるドライブならばそもそもが認識出来ていないパーティションなんだからそれをrepairなんてするのは不可能です
523名無し~3.EXE
2021/09/16(木) 03:06:04.96ID:IFMdnmoy おじちゃんたちなんでバックアップとらないの?
524名無し~3.EXE
2021/09/16(木) 04:34:25.88ID:ypE8yNmi >>522
だーからrepair-bdeでググれ
だーからrepair-bdeでググれ
525名無し~3.EXE
2021/09/16(木) 04:53:18.01ID:CIY+bOv1 >>524
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-server/administration/windows-commands/repair-bde?form=MY01SV&OCID=MY01SV
制限事項
このコマンドには、次の制限があります。
このコマンドでは、暗号化または暗号化解除のプロセス中に失敗したドライブを修復することはできません。
>暗号化解除のプロセス中に失敗したドライブを修復することはできません。
知ったように書き込んでいるが、不良セクタの場所によっては希にこのような事が起こりえます
あんたの意見は一般論だ 残念だったな
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-server/administration/windows-commands/repair-bde?form=MY01SV&OCID=MY01SV
制限事項
このコマンドには、次の制限があります。
このコマンドでは、暗号化または暗号化解除のプロセス中に失敗したドライブを修復することはできません。
>暗号化解除のプロセス中に失敗したドライブを修復することはできません。
知ったように書き込んでいるが、不良セクタの場所によっては希にこのような事が起こりえます
あんたの意見は一般論だ 残念だったな
526名無し~3.EXE
2021/09/16(木) 09:36:07.99ID:xwWWLypT どうして何も知らないのにBotLockerを擁護するんだろう?
アホのMS社員?
アホのMS社員?
528名無し~3.EXE
2021/09/17(金) 17:13:03.55ID:D5IiEniX バックアップは当然取るものとして
片方の1台のみBitLocker暗号化では意味無いから
2台ともBitLocker暗号化
しかしこの場合、何らかの原因で壊れたら全部終わる
片方の1台のみBitLocker暗号化では意味無いから
2台ともBitLocker暗号化
しかしこの場合、何らかの原因で壊れたら全部終わる
529名無し~3.EXE
2021/09/17(金) 17:45:03.62ID:QfuQAi4B MSに回復キー預けてると日本のK札に教えるの?
530名無し~3.EXE
2021/09/17(金) 18:18:48.87ID:Uw1O9yeK 内臓はbitlockerでバックアップ用外付けはveracryptにしてるわ
531名無し~3.EXE
2021/09/17(金) 21:12:02.64ID:D5IiEniX 同じ内容のデータドライブ(バックアップ)
1台はBitLocker暗号化
1台はveracrypt暗号化
こういう運用をしてるって事?
1台はBitLocker暗号化
1台はveracrypt暗号化
こういう運用をしてるって事?
532名無し~3.EXE
2021/09/17(金) 22:43:55.28ID:jvKAzdD8 まあそうゆう事
533名無し~3.EXE
2021/09/18(土) 04:51:27.92 EFS暗号化を一旦解除して再度別のアカウントでEFS暗号化を掛けるというシナリオのときに
解除する先がノーマルドライブだと秘密のファイルデータの(暗号化解除した)電磁的痕跡が残ってしまい、徹底消去という手間が必須になり面倒だ
そこで、一旦解除する先をビットロッカー暗号化を施したドライブにして行う
こうすることで一旦解除した裸のデータも初めからビットロッカー暗号化状態だから、その後別アカウントでEFS暗号化を掛けて(あるいは別アカウントのEFS暗号化がかかるフォルダへ転送して)も
元々あった(消去した)裸のデータの電磁的痕跡自体が暗号化されているので安心である
機密ファイルが一旦脆弱になるテンポラリフォルダが属するドライブにビットロッカー暗号化をかけておくという手法である
経済的余裕があれば機密ファイル一時展開先としての専用ドライブを用意してそこにビットロッカー暗号化をかけておくのもいいだろう
解除する先がノーマルドライブだと秘密のファイルデータの(暗号化解除した)電磁的痕跡が残ってしまい、徹底消去という手間が必須になり面倒だ
そこで、一旦解除する先をビットロッカー暗号化を施したドライブにして行う
こうすることで一旦解除した裸のデータも初めからビットロッカー暗号化状態だから、その後別アカウントでEFS暗号化を掛けて(あるいは別アカウントのEFS暗号化がかかるフォルダへ転送して)も
元々あった(消去した)裸のデータの電磁的痕跡自体が暗号化されているので安心である
機密ファイルが一旦脆弱になるテンポラリフォルダが属するドライブにビットロッカー暗号化をかけておくという手法である
経済的余裕があれば機密ファイル一時展開先としての専用ドライブを用意してそこにビットロッカー暗号化をかけておくのもいいだろう
534名無し~3.EXE
2021/09/18(土) 05:40:43.55ID:slYBwUjX FBIに追われているのかな
535名無し~3.EXE
2021/09/18(土) 12:43:48.37 5chブラウザの読み込み/書き込みログもBitLocker暗号化をかけたドライブに保存してる
俺の死後「こいつこんなスレでこんな書き込みしてたのwwwウケルwww」なんて思われたくないからな
俺の死後「こいつこんなスレでこんな書き込みしてたのwwwウケルwww」なんて思われたくないからな
537名無し~3.EXE
2021/09/18(土) 15:59:29.27ID:DSVo8H5Q 銀行口座の情報とか個人情報系はUSBメモリにveracryptで暗号化
538名無し~3.EXE
2021/09/18(土) 16:00:17.82ID:DSVo8H5Q 俺の死後?
知らんよそんなもん
知らんよそんなもん
540名無し~3.EXE
2021/09/19(日) 01:53:21.15ID:fS0UTfHr 彼はスーパーハッカーだろう
間違いない
間違いない
541名無し~3.EXE
2021/09/19(日) 08:04:19.28ID:E44Z85Og 5chをハックしたのかID分からないし
MSは世界中にハッカーを増やそうとしているのかなるほど
MSは世界中にハッカーを増やそうとしているのかなるほど
542名無し~3.EXE
2021/09/19(日) 20:08:35.89ID:WYmPHgjF543名無し~3.EXE
2021/09/19(日) 20:17:34.71ID:vQCIdHxs544名無し~3.EXE
2021/09/22(水) 23:44:27.70ID:Ha0tZkU8 BitLockerは使ったことによる利益よりも
使ったことによる損害のほうが大きいという
いかにもマイクロソフトらしい糞機構
使ったことによる損害のほうが大きいという
いかにもマイクロソフトらしい糞機構
545名無し~3.EXE
2021/09/22(水) 23:47:53.04ID:Ha0tZkU8 この手の機構は絶対におかしくならないというロバストさが何より重要なのにそれがない。
単なる迷惑機能。
単なる迷惑機能。
546名無し~3.EXE
2021/09/23(木) 00:30:37.11ID:cJNflXuk まあ別に死んだ後のエロ動画がどうなろうと知ったこっちゃないしな
誰も興味無いだろうよ
誰も興味無いだろうよ
547名無し~3.EXE
2021/09/23(木) 08:55:39.65ID:MkiDorsp Win11のプリインストールマシンってこれが標準になるんだよね?
大丈夫なん?
大丈夫なん?
548名無し~3.EXE
2021/09/23(木) 09:38:56.17ID:OBXfP8s1 ノーガード戦法は警察が玄関まで来てから後悔することになる
549名無し~3.EXE
2021/09/23(木) 23:38:45.48ID:tKlsX30F 鍵を厳重にかけてその鍵をMSの気まぐれで無くすよりいいと思うw
550名無し~3.EXE
2021/09/29(水) 00:00:11.77ID:KulNZoSZ551名無し~3.EXE
2021/09/29(水) 00:02:54.29ID:4jChv4o9 Windows10は本当にバグだらけだった…
MSはいつになったらまともなOS作るのか
MSはいつになったらまともなOS作るのか
552名無し~3.EXE
2021/09/29(水) 16:28:53.67ID:vsYHGj3v レガシーをバッサリ切り捨てない限り永遠に無理
553名無し~3.EXE
2021/10/01(金) 17:34:54.64ID:53lMhUer しかしレガシーを切り捨てるとユーザーに
「どうせ使えないんだったら他のOSでよくね?」
と思われてしまうジレンマ。
「どうせ使えないんだったら他のOSでよくね?」
と思われてしまうジレンマ。
554名無し~3.EXE
2021/10/01(金) 21:11:07.28ID:Ch+XdOvJ 過去に作ったものは使えるだけ使って
使えないとわかった時点で
iPadやスマホ対応で作るのが普通に
Windows用には作り直さない。
Windowsが必須条件からどんどん外れていくだけ。
使えないとわかった時点で
iPadやスマホ対応で作るのが普通に
Windows用には作り直さない。
Windowsが必須条件からどんどん外れていくだけ。
555名無し~3.EXE
2021/10/02(土) 11:23:56.97ID:SzhT9Pkr ではなぜドザやってるのお前ら?
556名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 02:55:29.97ID:Pmjdl3Mz エロゲがWindowsでしか動かないから
557名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 12:45:47.72ID:StloaFPy ドザ叩きで意識高い自分を演出したいから
でもドザ続けるしか無い鬱積は貯まる一方
でもドザ続けるしか無い鬱積は貯まる一方
558名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 13:23:47.56ID:sAkq6heS そこでWin11ですよ
559名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 22:48:57.27ID:BZpVrh8j うちは8台積んでるストレージの内、ゲーム用の2台を除いてBitLocker化してるんだけど
11をクリーンインストールする場合は全部解除してから行わなきゃならないのかな?
11をクリーンインストールする場合は全部解除してから行わなきゃならないのかな?
560名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 22:50:59.63ID:6bRVgG4f 神に祈れ
561名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 23:24:26.75ID:R16wAnrv562名無し~3.EXE
2021/10/18(月) 06:17:03.60ID:egsRqm0r 弄らなくてもそのまますんなりクリーンインストール出来ました。
キーの入力を求められることもありませんでした。
キーの入力を求められることもありませんでした。
563名無し~3.EXE
2021/10/18(月) 08:50:25.95ID:AMnTdkPh パーティションの削除はいらんわな
564名無し~3.EXE
2021/10/25(月) 18:05:41.11ID:qKSScDjs 重要データってkeepasとveracryptどっちに入れたほうが安全?
565名無し~3.EXE
2021/10/26(火) 02:36:25.18ID:EvP5eH03 Q: どこに置いたら安全ですか?
A: ローカルには置かない、又はすべて暗記する
A: ローカルには置かない、又はすべて暗記する
566名無し~3.EXE
2021/10/27(水) 12:05:52.31ID:2fNRa5Q+ クリーンインストールの意味分かってるん?
567名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 16:19:25.72ID:o77S+a1x bitlocker 対応ドライブになってるけど、暗号化はしてない状態なんだけど、bitlocker対応をやめようと思うと一度暗号化してから、非対応にするって手順踏まなきゃダメなの?今すぐ非対応にしたいんだけどだめなんだよなあ。
やり方ありますか?
やり方ありますか?
568名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 17:28:50.73ID:ivkdeqZT なんだそれ?
暗号化するとドライブのゴニョゴニョが始まるからインジケーターランプがあればすぐにわかる
そして鍵マークのアイコンドライブへと変化する
BitLockerでの暗号化を解除すると、またゴニョゴニョが始まって鍵マークのアイコンがなくなります
TPMが有効になっているのとBitLockerでドライブを暗号化しているのは直接的には関係ありません
復号化キーがTPMへと保存されていて、それを参照して複合化するようになるだけです
BitLockerドライブの複合化と解除ではドライブに対しての意味が違ってくるので間違って憶えない事
暗号化するとドライブのゴニョゴニョが始まるからインジケーターランプがあればすぐにわかる
そして鍵マークのアイコンドライブへと変化する
BitLockerでの暗号化を解除すると、またゴニョゴニョが始まって鍵マークのアイコンがなくなります
TPMが有効になっているのとBitLockerでドライブを暗号化しているのは直接的には関係ありません
復号化キーがTPMへと保存されていて、それを参照して複合化するようになるだけです
BitLockerドライブの複合化と解除ではドライブに対しての意味が違ってくるので間違って憶えない事
569名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 17:32:57.55ID:ivkdeqZT また復号化をATOKが間違っているw
570名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 17:34:31.36ID:o77S+a1x ディスクの管理で見るとbitlockerになってるのに、暗号化はしてない状態というのかな?
571名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 17:42:57.15ID:ivkdeqZT572名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 17:54:00.84ID:ivkdeqZT >>570
Windows 10でBitLockerの暗号化状態(有効なのか無効なのか)を確認する方法
https://bepokuma.com/how-to-check-the-bitlocker-encryption-status-enabled-or-disabled-in-windows-10/
ここに全部書いてある
Windows 10でBitLockerの暗号化状態(有効なのか無効なのか)を確認する方法
https://bepokuma.com/how-to-check-the-bitlocker-encryption-status-enabled-or-disabled-in-windows-10/
ここに全部書いてある
573名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 22:14:20.51ID:M2yDWB9V >>570
キーが入ってない状態でBitLockerが掛かっている。
イメージでバックアップは取れない。
Windowsは危険なのでBitLockerが不要であれば
サービスで無効にしておかなと勝手にかかる恐れがある。
するならする、しないなら無効以外の設定しかない。
キーが入ってない状態でBitLockerが掛かっている。
イメージでバックアップは取れない。
Windowsは危険なのでBitLockerが不要であれば
サービスで無効にしておかなと勝手にかかる恐れがある。
するならする、しないなら無効以外の設定しかない。
574名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 22:15:43.58ID:S0MeGjCw Windowsアプデで全消去
575名無し~3.EXE
2021/11/08(月) 00:05:45.52ID:W26zyvTk576名無し~3.EXE
2021/11/08(月) 02:19:13.85ID:MRILtqh1 キーごと無効化されます
577名無し~3.EXE
2021/11/08(月) 02:24:34.97ID:/QRwNHYw manage-bde -off C:
説明: ボリュームの暗号化を解除し、BitLocker 保護完了時にキーの保護機能をすべて削除します。
システムドライブならばOS上からこれで解除が出来るそうだ
説明: ボリュームの暗号化を解除し、BitLocker 保護完了時にキーの保護機能をすべて削除します。
システムドライブならばOS上からこれで解除が出来るそうだ
578名無し~3.EXE
2021/11/08(月) 02:39:16.47ID:/QRwNHYw manage-bde -off C:
説明:ボリュームの暗号化を解除し、BitLocker 保護を無効にします。暗号化の解除完了時にキーの保護機能をすべて削除します。
チョットコピペミス
説明:ボリュームの暗号化を解除し、BitLocker 保護を無効にします。暗号化の解除完了時にキーの保護機能をすべて削除します。
チョットコピペミス
579名無し~3.EXE
2021/11/08(月) 03:53:10.98ID:A7DENvEp 面倒くさい話なのですが、暗号化はされて無いのです。
対応ドライブだけど暗号化されてない。
無効にするボタンがグレーアウトしてるんですわ。
対応ドライブだけど暗号化されてない。
無効にするボタンがグレーアウトしてるんですわ。
580名無し~3.EXE
2021/11/08(月) 04:10:21.61ID:/QRwNHYw それはシテスムを弄くったからサービスの登録がぶっ壊れているんでしょ
それか、グループポリシーの設定とかがおかしくなっているのか
OSを修復インストールでもするしかないんじゃないの?
大抵はサービスのスタートアップ項目のグレーアウトは直ります
BitLocker Drive Encryption Service(BDESVC)
それか、グループポリシーの設定とかがおかしくなっているのか
OSを修復インストールでもするしかないんじゃないの?
大抵はサービスのスタートアップ項目のグレーアウトは直ります
BitLocker Drive Encryption Service(BDESVC)
581名無し~3.EXE
2021/11/08(月) 04:35:06.36ID:/QRwNHYw582名無し~3.EXE
2021/11/08(月) 12:14:58.81ID:Iql1MZMj そういえばみなさんはOS丸ごと暗号化とかしてんの?
俺は外付けHDDを暗号化してるだけだからTPMとか全く不要なんだけど
win11からOS暗号化してるとくそ面倒だよね
俺は外付けHDDを暗号化してるだけだからTPMとか全く不要なんだけど
win11からOS暗号化してるとくそ面倒だよね
583名無し~3.EXE
2021/11/08(月) 12:35:17.62ID:XA/83tNI 書き込みのレスポンスが遅くなるからシステムドライブの暗号化はやらない方が吉だけど、
復号手段としてパスワードやUSBメモリにキーを保存しておく方法とかググったらわかる
ずっと昔の8あたりからBitLockerでの暗号化は普通に使えていましたよ
復号手段としてパスワードやUSBメモリにキーを保存しておく方法とかググったらわかる
ずっと昔の8あたりからBitLockerでの暗号化は普通に使えていましたよ
584名無し~3.EXE
2021/11/08(月) 13:14:40.95ID:6dnLCFy8 俺はシステムドライブ丸ごとやってる
速度求めてないけど、遅くなった実感も特に無い。
念の為キーはOneDriveとEvernoteに放り込んでる
速度求めてないけど、遅くなった実感も特に無い。
念の為キーはOneDriveとEvernoteに放り込んでる
585名無し~3.EXE
2021/11/08(月) 19:37:37.82ID:A7DENvEp >>581
すんません、ubuntuでの状態と混同してました。
ディスクの管理からはbitlocker暗号化済みと出てます。
んでコンパネのbitlockerドライブ暗号化で見るとc:bitlockerはアクティブ化待機中ですと出てまして、
盾のアイコンの横にbitlockerを有効にする。だけでてました。
(グレーアウトもデマでしたすんません。)
すんません、ubuntuでの状態と混同してました。
ディスクの管理からはbitlocker暗号化済みと出てます。
んでコンパネのbitlockerドライブ暗号化で見るとc:bitlockerはアクティブ化待機中ですと出てまして、
盾のアイコンの横にbitlockerを有効にする。だけでてました。
(グレーアウトもデマでしたすんません。)
586名無し~3.EXE
2021/11/08(月) 19:39:39.06ID:A7DENvEp ちなみにサービスを見るとBDESは実行中のようです。
589名無し~3.EXE
2021/11/09(火) 05:54:23.57ID:A/gaxfCH590名無し~3.EXE
2021/11/09(火) 06:08:54.12ID:RQY/MUzw [Windows 10] デバイスの暗号化をオン(有効)にする方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=9511-2199&rid=282
デバイスの暗号化の対象機種を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=7011-2891
まずOSのエディションを明記する事
Homeだと設定メニューがBitLockerに関しては相当ハブられている
BitLockerの管理なんて項目もどこにもありません
それと、おいらの21H1のProには「デバイスの暗号化」この項目は表示されていません
多分TPM1.1でTPM2.0実装じゃないからだと思います
ネタとしてやっているんだろうけどさw
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=9511-2199&rid=282
デバイスの暗号化の対象機種を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=7011-2891
まずOSのエディションを明記する事
Homeだと設定メニューがBitLockerに関しては相当ハブられている
BitLockerの管理なんて項目もどこにもありません
それと、おいらの21H1のProには「デバイスの暗号化」この項目は表示されていません
多分TPM1.1でTPM2.0実装じゃないからだと思います
ネタとしてやっているんだろうけどさw
591名無し~3.EXE
2021/11/09(火) 06:50:37.60ID:bm4B9QOd このBitLockerの管理項目がHomeだとないのは、
今後市販の11が流通して来ると初心者さん達にはどうにもならないのでクレームが殺到するのは間違いないだろう
近い将来にマイクロソフトが簡単な設定メニューを追加して来ると予想します
今後市販の11が流通して来ると初心者さん達にはどうにもならないのでクレームが殺到するのは間違いないだろう
近い将来にマイクロソフトが簡単な設定メニューを追加して来ると予想します
592名無し~3.EXE
2021/11/09(火) 17:21:57.54ID:5SpzC/Ku Win11はTPMがある場合は
基本暗号化なしでインストール出来ない様だな
基本暗号化なしでインストール出来ない様だな
593名無し~3.EXE
2021/11/09(火) 23:59:19.20ID:xWwi/8xw ある日突然データがパーになるBitLocker
594名無し~3.EXE
2021/11/10(水) 00:03:16.04ID:kSlz9oWZ お釈迦さま
595名無し~3.EXE
2021/11/10(水) 01:45:18.74ID:JQkX9vE8 >>593
コレ。誰かも書いてたけど、しっかり回復キーなど保存して使うか、全く使わないかの二択だよなぁ。
コレ。誰かも書いてたけど、しっかり回復キーなど保存して使うか、全く使わないかの二択だよなぁ。
596名無し~3.EXE
2021/11/10(水) 20:34:43.72ID:lZp8E1DF Win10HomeでBitlockerかけた覚えがないのに(Homeはかけられない)ある日突然回復キーを要求されるBitLocker
あんときは焦ったわ。
メーカーサポートに聞くと方法を教えてくれたけどWindowsアップデートが原因らしい。
どうしようもなくなってPC捨てた人もいるんじゃないかなあれ。
あんときは焦ったわ。
メーカーサポートに聞くと方法を教えてくれたけどWindowsアップデートが原因らしい。
どうしようもなくなってPC捨てた人もいるんじゃないかなあれ。
597名無し~3.EXE
2021/11/10(水) 20:35:55.07ID:lZp8E1DF ↑は3年か4年前のお話
598名無し~3.EXE
2021/11/10(水) 20:57:50.42ID:qfU/FXoS 社内SEしか使わないよな。
599名無し~3.EXE
2021/11/10(水) 23:48:24.59ID:djYBRHBu BitLockerが効果があるのは本体をどこかに置き忘れた場合、
第三者がデータを覗こうとした場合効果がある。
BitLockerはセキュリティについては無防備で
内部的な攻撃に関しては意味がない。
Windowsそのものが起動できなくる障害発生率は比較的高い。
OSそのものが壊れて起動できない場合、
HDDに障害が出て起動気なくなった場合に、
Bitlockerが掛かった状態だと対処が非常に難しくなる。
メリットとデメリットを比較するなら、
据え置きで使っている場合デメリットの方が多い。
第三者がデータを覗こうとした場合効果がある。
BitLockerはセキュリティについては無防備で
内部的な攻撃に関しては意味がない。
Windowsそのものが起動できなくる障害発生率は比較的高い。
OSそのものが壊れて起動できない場合、
HDDに障害が出て起動気なくなった場合に、
Bitlockerが掛かった状態だと対処が非常に難しくなる。
メリットとデメリットを比較するなら、
据え置きで使っている場合デメリットの方が多い。
600名無し~3.EXE
2021/11/11(木) 01:20:09.78ID:T5Qydy68 クリティカルなデータだけ暗号化アーカイブに入れとけばいいんだよ。
ドライブ全体を暗号化して起動すらしなくなるリスクを取る必要はない。
ドライブ全体を暗号化して起動すらしなくなるリスクを取る必要はない。
601名無し~3.EXE
2021/11/11(木) 12:49:42.87ID:S9OQgDqd 泥棒さんお疲れさまです
602名無し~3.EXE
2021/11/12(金) 12:39:36.16ID:tUaEAX3x 回復キーってメモって貸し金庫に置いておいたら安全?
603名無し~3.EXE
2021/11/12(金) 12:50:49.95ID:CuQSyDqZ 貸金庫の鍵の保管場所次第だな
例えば金庫にしまうとか
例えば金庫にしまうとか
604名無し~3.EXE
2021/11/12(金) 20:25:34.97ID:fMoa9oDx 詳しく言うと、それは回復キーフレーズだぞ
回復キーとは回復キーを保存したドライブに作られるシステム属性の付いた.bekファイルです
システム属性ですからフォルダオプションで表示するように設定を変更すると見えます
回復キーとは回復キーを保存したドライブに作られるシステム属性の付いた.bekファイルです
システム属性ですからフォルダオプションで表示するように設定を変更すると見えます
605名無し~3.EXE
2021/11/12(金) 20:53:20.39ID:RM9BUKB1 BitLocker
なんでこんな複雑でややこしいの?
誰もが直観的に使えるようじゃないと意味無いだろ
誰が使うの?こんなもん
なんでこんな複雑でややこしいの?
誰もが直観的に使えるようじゃないと意味無いだろ
誰が使うの?こんなもん
606名無し~3.EXE
2021/11/12(金) 21:07:22.49ID:jFsIm0mu TPM機で、購入した初期状態からBitLocker有効でも、ストレージトラブるまでに
一般人は何一つ煩わしいこと無いと思うけど
一般人は何一つ煩わしいこと無いと思うけど
607名無し~3.EXE
2021/11/12(金) 21:28:17.92ID:6/ghVPbZ DELL製ノートPC買ったらHomeエディションなのに搭載HDDにBitlockerかかってたわ
なんでこんなことすんだろ
なんでこんなことすんだろ
608名無し~3.EXE
2021/11/12(金) 21:35:09.90ID:RM9BUKB1 簡悔精神かね
609名無し~3.EXE
2021/11/12(金) 23:54:57.38ID:TTZ+Wu0h Surfaceもそうやで
610名無し~3.EXE
2021/11/13(土) 00:00:04.49ID:Gk2M73Id 情弱だからBitlockerかかってるドライブがどうやってもフォーマットできなくて参ってたわ
出荷段階でBitlockerかけるのは害悪でしかない
出荷段階でBitlockerかけるのは害悪でしかない
611名無し~3.EXE
2021/11/13(土) 00:06:37.10ID:hWZgxv59 正確には購入直後の未起動時やリカバリー直後にはまだ暗号化されてなくて
起動してから裏でせっせと暗号化してたけどな
起動してから裏でせっせと暗号化してたけどな
612名無し~3.EXE
2021/11/13(土) 00:07:49.54ID:bATy9tBn 林檎デバイスは相当前から内蔵ストレージが暗号化されているが
そんな事気にしている奴は何処にもいない
お前らはなんで気にしているのか?
そんな事気にしている奴は何処にもいない
お前らはなんで気にしているのか?
613名無し~3.EXE
2021/11/13(土) 00:09:24.33ID:hWZgxv59 Androidスマホでも暗号化されてるけど気にしてる奴会ったことないな
614名無し~3.EXE
2021/11/13(土) 17:03:35.09ID:JOov6Pwv 暗号化済みのドライブの場合には解除しない限りサルベージソフトを駆使してもファイルを拾えないって事だな
おまえら良かったな
おまえら良かったな
615名無し~3.EXE
2021/11/13(土) 17:39:28.18ID:NBnETDQH まあ自宅の大容量倉庫にはやめときなさいってこった。
俺みたいに重要なものは全てクラウドと同期してる持ち出し用のノートやタブレットは、
クラウドにアクセスする手掛かりでもサルベージされたら困るから、かけずには居られないけど。
俺みたいに重要なものは全てクラウドと同期してる持ち出し用のノートやタブレットは、
クラウドにアクセスする手掛かりでもサルベージされたら困るから、かけずには居られないけど。
616名無し~3.EXE
2021/11/13(土) 18:37:31.36ID:lkCRPB4N 外付け倉庫はvera使ってるわ
617名無し~3.EXE
2021/11/13(土) 23:24:24.46ID:Iarem2eq >>612
BitLockerが信用できないから。
BitLockerが信用できないから。
618名無し~3.EXE
2022/01/13(木) 20:49:12.25ID:uO6bBHfd619名無し~3.EXE
2022/01/13(木) 20:52:13.26ID:uO6bBHfd621名無し~3.EXE
2022/01/14(金) 15:13:55.72ID:fjX8+rYt BitLockerもMSアカウントも
モバイルだったりPC複数持ちじゃないと有り難みがないだろな
モバイルだったりPC複数持ちじゃないと有り難みがないだろな
622名無し~3.EXE
2022/01/16(日) 09:25:46.89ID:sjAxR5p1 BitLockerを掛けても
置き忘れや一時離席で盗難されたら
そのデバイスを使用して中身見られる
暗号化デフォのスマホも以下同文
効き所が超限定されてるな
置き忘れや一時離席で盗難されたら
そのデバイスを使用して中身見られる
暗号化デフォのスマホも以下同文
効き所が超限定されてるな
624名無し~3.EXE
2022/01/16(日) 14:22:56.52ID:zTuwXNmZ625名無し~3.EXE
2022/01/18(火) 15:41:17.76ID:o/zwY7ks ロックせずにそのままつけっぱなしでPCの前から離れるってことかと
スーパーで車のキーをつけたまま買い物する人なんだろう
それで車盗まれても何が悪いかわからないってわめくやつ
スーパーで車のキーをつけたまま買い物する人なんだろう
それで車盗まれても何が悪いかわからないってわめくやつ
626名無し~3.EXE
2022/01/21(金) 10:54:57.01ID:93GMhT6r 死亡時に備えてディスクないしフォルダの暗号化を考えているんですけど
どういうやりかたがおすすめですか?
Bitlockerっていい?
他にいい方法あります?
どういうやりかたがおすすめですか?
Bitlockerっていい?
他にいい方法あります?
627名無し~3.EXE
2022/01/21(金) 13:12:29.39ID:YCrjOmRw BitLockerがおすすめ
628名無し~3.EXE
2022/01/29(土) 16:28:18.55ID:EpWk797j BitLocker スイッチをONにすれば何でも暗号化
知らないうちに親切に全てを暗号化してくれる便利なもの。
もしSSD、デスクが壊れたらもう知らないよ。
パソコンを盗まれたと思って諦めよう。
BitLockerに必要なデーター暗号化演算IC「TPM 」チップ
知らないうちに親切に全てを暗号化してくれる便利なもの。
もしSSD、デスクが壊れたらもう知らないよ。
パソコンを盗まれたと思って諦めよう。
BitLockerに必要なデーター暗号化演算IC「TPM 」チップ

629名無し~3.EXE
2022/01/29(土) 16:36:14.48ID:EpWk797j BitLocker は「TPM 」チップでデーターを暗号化している。
TPM チップをマザーボードに搭載しているのは、わりと
富士通やHP、ASUSに搭載されている。
マイクロソフトは、暗号でパソコンがダメになる買い替え
需要を狙っていると思う。
TPM チップをマザーボードに搭載しているのは、わりと
富士通やHP、ASUSに搭載されている。
マイクロソフトは、暗号でパソコンがダメになる買い替え
需要を狙っていると思う。

630名無し~3.EXE
2022/01/29(土) 16:59:30.87ID:EpWk797j TPMチップの暗号化は時系列で乱数発生させながら、時系列で手法も
変えながら暗号化しているので、解析が進まないようにしている。
データーは時間と共に乱数コードーで変化しながら、暗号手法も100以上
搭載しているので、手法も変化しながらチップが勝手に暗号化しているの
でチップメーカーですら解析不可能。
変えながら暗号化しているので、解析が進まないようにしている。
データーは時間と共に乱数コードーで変化しながら、暗号手法も100以上
搭載しているので、手法も変化しながらチップが勝手に暗号化しているの
でチップメーカーですら解析不可能。
631名無し~3.EXE
2022/01/29(土) 19:06:58.49ID:yTGWdjok 外で使うことがないWindowsでは
メリットよりデメリットの方が大きい
メリットよりデメリットの方が大きい
632名無し~3.EXE
2022/01/29(土) 19:08:21.52ID:yTGWdjok Microsoftの営業に騙されて
必要のないものを必要があると思い込まされている
必要のないものを必要があると思い込まされている
633名無し~3.EXE
2022/01/29(土) 22:59:35.68ID:RmC6QlUJ 必要ないなら暗号化解除すれば良いだけ。
必要な人にとっては必要なんだからだまっとけ。
必要な人にとっては必要なんだからだまっとけ。
635名無し~3.EXE
2022/01/30(日) 00:22:56.30ID:Uyqj+qLM Macでも使っとけ。
Chromeでも良いぞ。
Chromeでも良いぞ。
636名無し~3.EXE
2022/01/30(日) 07:55:25.78ID:t3ieUGm2 デバイスマネージャーを開いて、セキュリティデバイスに
トラステッドプラットフォーム「TPM」チップが搭載されています!
と出たら貴方のPCはもう安全です。おめでとうございます。
トラステッドプラットフォーム「TPM」チップが搭載されています!
と出たら貴方のPCはもう安全です。おめでとうございます。

637名無し~3.EXE
2022/01/30(日) 08:08:00.00ID:EyOhsJMI もうダメだ
そのPCはサルベージできない
oneドライブの契約しないと
そのPCはサルベージできない
oneドライブの契約しないと
638名無し~3.EXE
2022/01/30(日) 10:17:43.66ID:tMyKuEPv639名無し~3.EXE
2022/01/30(日) 11:03:00.11ID:0XTOLWR0 Win11でBitLocker解除する方法
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=5511-2896&rid=282
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=5511-2896&rid=282
640名無し~3.EXE
2022/01/30(日) 11:43:44.01ID:+abbQ1EH 最初の電源投入時点で勝手に暗号化
大変だoneドライブと契約しないとPC壊れたら終わりじゃん
Microsoft oneドライブよろしくね
大変だoneドライブと契約しないとPC壊れたら終わりじゃん
Microsoft oneドライブよろしくね
642名無し~3.EXE
2022/01/31(月) 03:03:31.46ID:VRpsIWjr Microsoft oneドライブ を借りてください
643名無し~3.EXE
2022/01/31(月) 03:13:44.52ID:XmuKWhxs BitLockerとはちょっとややこしくてググっても回復キーの役割がわからんのではないかと思います
ドライブの暗号化と言う言葉はそのまま受け取ってもらって問題はないです
問題は、この暗号化されたドライブの復号と解除をごっちゃにして使っているサイトだらけなんですよ
暗号化ドライブの解除とは、この回復キーを利用して通常のドライブとして利用出来るように戻す作業を言います
反対に復号化とは、暗号化されているドライブを一時的に解除して通常のドライブとして利用出来る状態にするものです
その他にも回復キーと回復キーフレーズと言うものに分かれています
回復キーはバックアップしたドライブのルートにシステム属性の付いた隠しファイルとして保存されています
.bekの拡張子のファイルです
ドライブの暗号化と言う言葉はそのまま受け取ってもらって問題はないです
問題は、この暗号化されたドライブの復号と解除をごっちゃにして使っているサイトだらけなんですよ
暗号化ドライブの解除とは、この回復キーを利用して通常のドライブとして利用出来るように戻す作業を言います
反対に復号化とは、暗号化されているドライブを一時的に解除して通常のドライブとして利用出来る状態にするものです
その他にも回復キーと回復キーフレーズと言うものに分かれています
回復キーはバックアップしたドライブのルートにシステム属性の付いた隠しファイルとして保存されています
.bekの拡張子のファイルです
644名無し~3.EXE
2022/01/31(月) 03:15:56.74ID:VRpsIWjr つまりMicrosoft oneドライブ を借りてください
645名無し~3.EXE
2022/01/31(月) 10:11:47.54ID:lx6FEXFQ 突然ディスクに障害が出る可能性があるWindowsでBitLockerは行わない。
backupもサルベージもできない。
backupもサルベージもできない。
646名無し~3.EXE
2022/01/31(月) 10:52:00.93ID:eTbgbjIL Microsoft oneドライブ を使えばいい
Microsoft鯖ハッキングされねぇかな
Microsoft鯖ハッキングされねぇかな
647名無し~3.EXE
2022/01/31(月) 11:14:42.01ID:ib4l5yXX backupできないってなんで?
648名無し~3.EXE
2022/01/31(月) 13:10:25.02ID:LKVWEp08 知識がない奴はMacでも使っとけば良いと思う。
bitlockerは有能だよ。
bitlockerは有能だよ。
649名無し~3.EXE
2022/01/31(月) 13:40:29.99ID:lx6FEXFQ650名無し~3.EXE
2022/01/31(月) 16:00:22.13ID:cN70iY77 据え置きでも泥棒に入られたら終わり
651名無し~3.EXE
2022/01/31(月) 19:50:28.56ID:vBZqIbRA Microsoft oneドライブ を借りてください
有料です
有料です
652名無し~3.EXE
2022/01/31(月) 20:12:04.61ID:iP+9bkev 認知症発症したら終わりだな
653名無し~3.EXE
2022/01/31(月) 21:02:48.82ID:amCYipZH そうとも言い切れない周囲の理解さえあれば改善可能
…言い換えれば引きこもりのおっさんでは絶望ということ
…言い換えれば引きこもりのおっさんでは絶望ということ
654名無し~3.EXE
2022/01/31(月) 21:50:53.36ID:vBZqIbRA oneドライブ を借りてください
とっても便利ですよ
HDD壊れても大丈夫ですサルベージとか必要ありません
借りろってんだろw
とっても便利ですよ
HDD壊れても大丈夫ですサルベージとか必要ありません
借りろってんだろw
655名無し~3.EXE
2022/01/31(月) 22:14:09.50ID:DvSKt4nE データを保存しようとしてソフトがフリーズするOneDriveが?
656名無し~3.EXE
2022/01/31(月) 22:23:08.73ID:vBZqIbRA うだうだ言わずに黙って借りろ
657名無し~3.EXE
2022/02/01(火) 00:08:55.74ID:TgmsVSK6 Windowsは失敗したからな。
土挫が大事にしてるデータはエロサイトの動画くらいだろ
クラウドに有料で保存するデータありゃしませんぜ
だいたい金持ってないやつしかかいないだろw
将来性はないんだよね。
ところで
DropboxやGoogleドライブじゃダメなんですかね?
s://www.dropbox.com/ja/downloading
s://www.google.com/intl/ja_jp/drive/download/
土挫が大事にしてるデータはエロサイトの動画くらいだろ
クラウドに有料で保存するデータありゃしませんぜ
だいたい金持ってないやつしかかいないだろw
将来性はないんだよね。
ところで
DropboxやGoogleドライブじゃダメなんですかね?
s://www.dropbox.com/ja/downloading
s://www.google.com/intl/ja_jp/drive/download/
658名無し~3.EXE
2022/02/01(火) 10:19:06.91ID:cxvUpONX 暗号多くて いらない工程や作業が多い
というか手口が目的になっています
私の場合は予備校ローンです
@資格試験を目標にする
A予備校に通うローンを組む、資格試験の受験費用を払う
B邪魔される(学習障害、テストの点は語呂合わせで決定、自習させないなど)
落ちる、受験できない
※A、Bの繰り返し
C浪人化して缶詰にする
この繰り返しで支出が増え、ローンが増え、
まるでテンプレートです、教育応援と言っていますが
つまりローンを増やす、資格学校の営業が目的になっています
これがセンター試験にもされていますので、試験の受験者がかわいそうです
邪魔は喜びます
皆様もご注意下さい(中間が非常に儲けています)
というか手口が目的になっています
私の場合は予備校ローンです
@資格試験を目標にする
A予備校に通うローンを組む、資格試験の受験費用を払う
B邪魔される(学習障害、テストの点は語呂合わせで決定、自習させないなど)
落ちる、受験できない
※A、Bの繰り返し
C浪人化して缶詰にする
この繰り返しで支出が増え、ローンが増え、
まるでテンプレートです、教育応援と言っていますが
つまりローンを増やす、資格学校の営業が目的になっています
これがセンター試験にもされていますので、試験の受験者がかわいそうです
邪魔は喜びます
皆様もご注意下さい(中間が非常に儲けています)
659名無し~3.EXE
2022/02/01(火) 10:38:41.22ID:E32Sl9Xv クソスレ化して使い物にならなくなったわ
660名無し~3.EXE
2022/02/02(水) 06:13:44.65ID:gBk6N5VH Win11の動作で重要必要要件となったBitLocker=TPM
ゲームで不良動作原因となった事からその名が広く知られるようになった
BitLocker=TPMですが、このTPMが原因で性能低下問題が発生していた。
ユーザー調査によると、Win11やWin10でBitLocker=TPMを有効にしてい
ると、ランダムで性能が低下する事象が発生していた。解決策としてBitLo
ckerをオフにするしかないという。または、BitLockerを使わないWin10 Home
以下にするしかないという。
ゲームで不良動作原因となった事からその名が広く知られるようになった
BitLocker=TPMですが、このTPMが原因で性能低下問題が発生していた。
ユーザー調査によると、Win11やWin10でBitLocker=TPMを有効にしてい
ると、ランダムで性能が低下する事象が発生していた。解決策としてBitLo
ckerをオフにするしかないという。または、BitLockerを使わないWin10 Home
以下にするしかないという。
661名無し~3.EXE
2022/02/02(水) 07:50:38.18ID:3m2f60GA 以前からBitLockerで暗号化していたらSSDでも書き込み性能が低下するのは詳しい人達ならわかっていたわ
662名無し~3.EXE
2022/02/02(水) 12:54:27.08ID:fJaWl5me 使わなければいいだけのBitlockerに何かしらの恨みを持つ者の犯行って感じ?w
迂闊に暗号化しちゃって戻せなくなったのかなw
迂闊に暗号化しちゃって戻せなくなったのかなw
663名無し~3.EXE
2022/02/02(水) 13:08:20.01ID:INmYMkiy 政治 竹島の支配等含め韓国の勝ち
経済 サムスンの飛躍を考慮し韓国の勝ち
軍事 軍人の人口比で韓国の勝ち
文化 韓国内の日本の文化規制の一方、日本への韓流で韓国の勝ち
経済 サムスンの飛躍を考慮し韓国の勝ち
軍事 軍人の人口比で韓国の勝ち
文化 韓国内の日本の文化規制の一方、日本への韓流で韓国の勝ち
664名無し~3.EXE
2022/02/02(水) 19:06:23.06ID:NDkPz/0G >>662
Windows丸ごと使わなければいいと思います。
メーカーによって初期設定は異なるが富士通のLIFEBOOKはデフォルトでBitlocker有効です。
電源を入れ初めに諸々の設定を行いデスクトップが出たら初めに行うのがBitlocker解除とBitlockerのサービスの無効化になります。
Windows丸ごと使わなければいいと思います。
メーカーによって初期設定は異なるが富士通のLIFEBOOKはデフォルトでBitlocker有効です。
電源を入れ初めに諸々の設定を行いデスクトップが出たら初めに行うのがBitlocker解除とBitlockerのサービスの無効化になります。
665名無し~3.EXE
2022/02/03(木) 04:08:40.03ID:ZlSYA3ur Microsoft oneドライブ を借りてください
666名無し~3.EXE
2022/02/03(木) 04:13:28.05ID:C4yZv+PA ガイジが常駐しております
ご注意下さい
ご注意下さい
667名無し~3.EXE
2022/02/03(木) 04:14:28.52ID:ZlSYA3ur Microsoft oneドライブ を借りれればいいのです
668名無し~3.EXE
2022/02/03(木) 05:49:38.18ID:n/nVrU0b >>664
既にbitlockerが有効になってる事に気づかない奴ってのは、bitlockerの影響を受けないんだよw
影響を受けるのはお前のようにbitlockeを興味本位でenableにしたあとファイルを取り出せなくなった間抜けだけw
間抜けが注意喚起する事になんら意味は無いw
既にbitlockerが有効になってる事に気づかない奴ってのは、bitlockerの影響を受けないんだよw
影響を受けるのはお前のようにbitlockeを興味本位でenableにしたあとファイルを取り出せなくなった間抜けだけw
間抜けが注意喚起する事になんら意味は無いw
669名無し~3.EXE
2022/02/03(木) 07:30:52.92ID:ZlSYA3ur oneドライブ を借りれればいいのです
670名無し~3.EXE
2022/02/03(木) 11:39:31.33ID:Stc/EF/1 ランサムウェアとは、感染すると端末等に保存されているデータを暗号化して使用できない状態にした上で、そのデータを復号する対価として金銭を要求する不正プログラムです。
671名無し~3.EXE
2022/02/03(木) 23:36:32.30ID:dYDsYRRz MS「そんなうまい商売が! 実装したろ」
672名無し~3.EXE
2022/02/04(金) 01:36:26.58ID:XZi9OWGc 貴様らは黙ってMicrosoft oneドライブ を借りれればいいのです
673名無し~3.EXE
2022/02/04(金) 05:36:52.90ID:z8Z1fRAd 黙って貢げキモ不細工wwwwwwwwww
674名無し~3.EXE
2022/02/05(土) 17:33:59.80ID:fm+Vk41W 俺のプランだと30GBだけど無料だぞw
675名無し~3.EXE
2022/02/05(土) 18:05:02.05ID:A9N0YcEq 5GBまで無料なので
普通に使う時点で無料になることはありえない。
そもそも欠陥機能で
本来の目的以外の用途で使うものではない。
普通に使う時点で無料になることはありえない。
そもそも欠陥機能で
本来の目的以外の用途で使うものではない。
676名無し~3.EXE
2022/02/05(土) 18:56:53.51ID:fm+Vk41W 普通に使ってて30GBだよw
何かしらのキャンペーンで容量は増やせたんだよw
何かしらのキャンペーンで容量は増やせたんだよw
677名無し~3.EXE
2022/02/05(土) 20:37:15.54ID:0ZCTiz3S 黙ってMicrosoft oneドライブ を借りれればいいのです
678名無し~3.EXE
2022/02/06(日) 05:52:17.70ID:DeSVagOE マイクロソフトアカウントを作ると
妖怪「黙ってMicrosoft oneドライブ を借りれればいいのです」が現れる。
また色違いの「貴様らは黙ってMicrosoft oneドライブ を借りれればいいのです」も存在する。
妖怪「黙ってMicrosoft oneドライブ を借りれればいいのです」が現れる。
また色違いの「貴様らは黙ってMicrosoft oneドライブ を借りれればいいのです」も存在する。
679名無し~3.EXE
2022/02/06(日) 09:17:36.16ID:pdpkhILK Microsoft oneドライブ を借りれればいいのです
680名無し~3.EXE
2022/02/06(日) 09:41:23.01ID:03kJr4iK 何でも外国に頼ると必ず困る時が来るぞ
681名無し~3.EXE
2022/02/06(日) 10:02:28.63ID:Fe/dxfZN 昔の日本が得意だった他人の褌で相撲を取る製品を国内向けに発売する
中華の電化製品に改造を加えてソフトウェアもバグを排除したもので販売すれば売れます
中華の電化製品に改造を加えてソフトウェアもバグを排除したもので販売すれば売れます
682名無し~3.EXE
2022/02/06(日) 10:57:17.45ID:oTFee+qN このスレはMSKK(マイクロソフト日本法人の営業マン)に監視されています。
683名無し~3.EXE
2022/02/06(日) 11:15:15.07ID:p9yeK2i9684名無し~3.EXE
2022/02/06(日) 11:58:22.73ID:kw7Oqcir oneドライブ を借りれればいいのです
685名無し~3.EXE
2022/02/06(日) 21:50:45.54ID:5s6xhkPC ∧_∧ ┌────────────
◯( ´∀` )◯ < 僕は、VeraCryptちゃん!
\ / └────────────
_/ __ \_
(_/ \_)
lll
◯( ´∀` )◯ < 僕は、VeraCryptちゃん!
\ / └────────────
_/ __ \_
(_/ \_)
lll
686名無し~3.EXE
2022/02/07(月) 08:13:40.94ID:3igubQM6 CドライブがM.2 SSD(NVMe) で、DドライブのHDDにデーターやバックアップを
入れていました。
パソコンにトラブルが発生したので、Dドライブを外付けにして他のパソコンで見た
ところ、中身が全く見えませんでした。
原因はBitLockerによりDドライブも暗号化されていたことが原因と分かりました。
これは高度な暗号セキュリティによりDドライブも安全に保護されている証拠だと
言われました。
入れていました。
パソコンにトラブルが発生したので、Dドライブを外付けにして他のパソコンで見た
ところ、中身が全く見えませんでした。
原因はBitLockerによりDドライブも暗号化されていたことが原因と分かりました。
これは高度な暗号セキュリティによりDドライブも安全に保護されている証拠だと
言われました。
687名無し~3.EXE
2022/02/07(月) 08:26:06.00ID:zIbJ1obu 中見れるようになった?
688名無し~3.EXE
2022/02/07(月) 08:54:34.91ID:+7DdSjVw oneドライブ oneドライブ oneドライブ
office 365 office 365 office 365
office 365 office 365 office 365
689名無し~3.EXE
2022/02/07(月) 09:06:58.96ID:4HnH9kge ×原因はbitlocker
○原因はバックアップをとっていなかった愚かな自分
こうだよw
○原因はバックアップをとっていなかった愚かな自分
こうだよw
690名無し~3.EXE
2022/02/07(月) 09:16:06.32ID:+7DdSjVw ×原因はバックアップをとっていなかった愚かな自分
○原因はoneドライブに金ださなかった愚かな自分
○原因はoneドライブに金ださなかった愚かな自分
691名無し~3.EXE
2022/02/07(月) 09:17:45.44ID:+7DdSjVw 冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶. ‐―‐ 、
/ ノ、. / , - 、 \
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ.. / / // ̄7 ', oneドライブ
| 丿 ミ.| l / ̄7/ー'7 | office 365
| 彡 ____ ____ ミ/ ', ⌒ヾ、_/ /
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ| \ /
|tゝ \__/_ \__/ | | ` ー―一´
ヽノ /\_/\ |ノ
ゝ /ヽ───‐ヽ / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/|ヽ ヽ──' / < 売れるなら何の問題もない
/ | \  ̄ / \ 買えよ
/ ヽ ‐-
/ 丶. ‐―‐ 、
/ ノ、. / , - 、 \
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ.. / / // ̄7 ', oneドライブ
| 丿 ミ.| l / ̄7/ー'7 | office 365
| 彡 ____ ____ ミ/ ', ⌒ヾ、_/ /
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ| \ /
|tゝ \__/_ \__/ | | ` ー―一´
ヽノ /\_/\ |ノ
ゝ /ヽ───‐ヽ / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/|ヽ ヽ──' / < 売れるなら何の問題もない
/ | \  ̄ / \ 買えよ
/ ヽ ‐-
692名無し~3.EXE
2022/02/07(月) 12:08:26.87ID:XkF99afh おわってんな
oneDriveの用途は本来バックアップするためのものじゃないでしょw
backupするなら外付けドライブで書き出せばいい
そもそもWindowsがもうポンコツで捨てる時期に来ている
Windowsやめたら?
すっきりするよ。
oneDriveの用途は本来バックアップするためのものじゃないでしょw
backupするなら外付けドライブで書き出せばいい
そもそもWindowsがもうポンコツで捨てる時期に来ている
Windowsやめたら?
すっきりするよ。
693名無し~3.EXE
2022/02/07(月) 22:32:25.66ID:+7DdSjVw 売れるなら何の問題もない
694名無し~3.EXE
2022/02/08(火) 09:07:13.08ID:hT9GaIlc 売れぬなら売るまで待とうoneDrive
695名無し~3.EXE
2022/02/08(火) 10:35:16.40ID:cyi5dZWO あの手この手とバックアップ取りにくくする努力する
696名無し~3.EXE
2022/02/08(火) 22:48:19.41ID:SE00rMLn 暗号化解除に時間がかかり過ぎます
BitLockerをPCから削除することはできますか
BitLockerをPCから削除することはできますか
697名無し~3.EXE
2022/02/08(火) 22:57:46.28ID:E5Ur4nnO oneDrive
oneDrive
oneDrive
oneDrive
oneDrive
698名無し~3.EXE
2022/02/09(水) 07:03:57.91ID:65J3IPml よく読みなされ
699名無し~3.EXE
2022/02/09(水) 07:11:16.63ID:lvQkwbSX 暗号化解除Windows10と一緒じゃね?
700名無し~3.EXE
2022/02/09(水) 11:26:13.91ID:5fRo9Sa4 中途半端にいろいろいじってるのは迷惑だが
主にスタートメニューだけ作ってWindows11リリースとかふざけたことしてるからね
主にスタートメニューだけ作ってWindows11リリースとかふざけたことしてるからね
701名無し~3.EXE
2022/02/09(水) 17:56:07.63ID:tBrNp3Yc 初歩的な質問なんですが
win10pro(PC1)で外付けHDD(A)をBitLocker To Goで暗号化
win10home(PC2)にAを接続、パスを入力してロックを解除すると
PC2でも中身が読み込めるのは理解しています
この状態のままPC2にあるデータをAに入れる事は可能なのでしょうか?
win10pro(PC1)で外付けHDD(A)をBitLocker To Goで暗号化
win10home(PC2)にAを接続、パスを入力してロックを解除すると
PC2でも中身が読み込めるのは理解しています
この状態のままPC2にあるデータをAに入れる事は可能なのでしょうか?
702名無し~3.EXE
2022/02/09(水) 19:50:38.55ID:7UKy1VWt OSが復号化を完了しているドライブへはそのOSからは自由にアクセス出来る
703名無し~3.EXE
2022/02/12(土) 10:10:22.93ID:eMS7C0LS Microsoftアカウント使わなくても勝手に暗号化されるね
manage-bde c: -offで速攻解除してるけど
manage-bde c: -offで速攻解除してるけど
704名無し~3.EXE
2022/02/15(火) 18:40:38.07ID:KpdIL+fz 「BitLocker」君は悪く無いよ!

705名無し~3.EXE
2022/02/15(火) 19:12:51.83ID:VWlErhsT oneドライブ を借りれればいいのです
706名無し~3.EXE
2022/03/08(火) 15:34:13.55ID:gqdudi2h しかし暗号化時間かかるね
解除するときも同じくらいかかるのだろうか?
解除するときも同じくらいかかるのだろうか?
707名無し~3.EXE
2022/03/08(火) 18:05:42.88ID:h4qqFwLz709名無し~3.EXE
2022/03/09(水) 09:10:38.60ID:uNbXTOf2 安物のSSDの中にはハードウェア暗号化サポートしてない奴あるから遅いのはそういうのも関係する。
SSD自体にパスワードかけられないやつはやめた方がいい
SSD自体にパスワードかけられないやつはやめた方がいい
712名無し~3.EXE
2022/03/10(木) 15:04:50.18ID:q31kv37R >>08
224円で100ギガだから安いと私は思います
224円で100ギガだから安いと私は思います
713名無し~3.EXE
2022/03/10(木) 18:11:17.74ID:Tl7tM2Fl 現在CドライブSSD、他HDD2台、SSD1台の構成ですが、Win11に入れ替えるタイミングですべてBitLockerにしたいと考えています
おすすめの手順、注意点などあれば教えてください
おすすめの手順、注意点などあれば教えてください
714名無し~3.EXE
2022/03/10(木) 18:53:27.00ID:2AI6vWVH まず服を脱ぎます。
715名無し~3.EXE
2022/03/10(木) 19:40:19.50ID:Vm6RXC1K 次にCドライブをフォーマットしてWin11をクリーンインストールします。
716名無し~3.EXE
2022/03/10(木) 21:34:40.10ID:Xfd4Dd4t 次にCドライブをフォーマットしてWin10をクリーンインストールします。
717名無し~3.EXE
2022/03/10(木) 23:55:49.21ID:70dypup6 クリーンインストール
718名無し~3.EXE
2022/03/11(金) 06:26:51.17ID:EbbQO8fG 全部のドライブこれで暗号化したらPCパーツのどれかがしぼんぬしたらデータ全部取り出せなくなるから終了やん
719名無し~3.EXE
2022/03/11(金) 07:09:31.54ID:j4GFWKko PEをブートしてからmanage-bde.exeを利用して復号化をすればコピーできるし解除してしまっても良い
721名無し~3.EXE
2022/03/11(金) 10:19:03.63ID:AGeegTuP 全ドライブBitLockerにしてる人いるの?
起動ドライブ暗号化したほうがいい?
起動ドライブ暗号化したほうがいい?
722名無し~3.EXE
2022/03/11(金) 11:00:14.28ID:CJ5qlQ8T723名無し~3.EXE
2022/03/11(金) 11:01:39.23ID:CJ5qlQ8T 目的がないの人にするしないを問うこと自体無意味。
初めに何のためにという意味をしっかり持つことが判断基準になります。
初めに何のためにという意味をしっかり持つことが判断基準になります。
724名無し~3.EXE
2022/03/11(金) 15:29:08.45ID:gikrZi4T クラウドに写真やビデオ置いたらAIに通報されるし
危険物は自分で保管しないと
危険物は自分で保管しないと
725名無し~3.EXE
2022/03/11(金) 15:43:48.63ID:+CRlleRH そもそも安易に使いまわせたらやる意味がないわけで
727名無し~3.EXE
2022/03/12(土) 20:07:44.11ID:OLIhPdAq SDカードで不便でしょ
728名無し~3.EXE
2022/03/13(日) 19:16:52.19ID:65sx3U8w エロデータとか暗号化しても何の意味もないことに気づいてからは個人情報データしか暗号化しなくなった
730名無し~3.EXE
2022/03/14(月) 04:47:13.85ID:RrhL4IRa 抜いてるのがGoogleやMicrosoftなんだから
暗号化しても意味ねぇよ重くなるだけ
暗号化しても意味ねぇよ重くなるだけ
731名無し~3.EXE
2022/03/14(月) 10:49:27.45ID:qVO0YJyB ネット経由のOSを介在したデータの漏洩は全く効果がない。
据え置きのがほとんどのWindowsださらに無意味。
据え置きのがほとんどのWindowsださらに無意味。
732名無し~3.EXE
2022/03/14(月) 10:51:19.12ID:qVO0YJyB 情報漏洩が怖いならUTM(統合脅威管理)でも購入するすればいい
733名無し~3.EXE
2022/03/14(月) 11:02:01.69ID:1zOdRpXf 死亡後に人に見られることを避けたいのでbitlockerで充分かな
734名無し~3.EXE
2022/03/14(月) 15:16:07.67ID:DNBzogSF ストレージの処分時や盗難時に読まれないように対策したいだけだからbitlockerで十分
735名無し~3.EXE
2022/03/16(水) 05:30:02.64ID:FVFLbJA+ Windows11 Cドライブを有効にしてたら昨日
>Windows のスタートアップに必要な次のファイルが破損しています: ot\cipolicies\active\{cdd5cb55-db68-4d71-aa38-3df2b6473a52}.cip
とかでOSが起動しなくなった
修復も無理なので新規インストールしなおしでした
>Windows のスタートアップに必要な次のファイルが破損しています: ot\cipolicies\active\{cdd5cb55-db68-4d71-aa38-3df2b6473a52}.cip
とかでOSが起動しなくなった
修復も無理なので新規インストールしなおしでした
736名無し~3.EXE
2022/03/16(水) 06:40:33.35ID:lXontTVe Windowsはよく事故るので
何かする前には確実にバックアップしましょう。
何かする前には確実にバックアップしましょう。
737名無し~3.EXE
2022/03/16(水) 07:41:38.25ID:eV/ILEAV どうもそのメッセージだとこれらしいけれど、インストールメディア内にも存在しているので修復するのは可能だろうな
\efi\microsoft\boot\cipolicies\active\{cdd5cb55-db68-4d71-aa38-3df2b6473a52}.cip
11だとEFIシステムパーティション内にあるようだから、bcdboot C:\Windows /l ja-JPとすれば修復されるだろうと思う
フォーマットをしてしまってもこのコマンドで復旧される領域なので暗号化とは関係のない領域なのでBitLockerとは関係なさそうだ
\efi\microsoft\boot\cipolicies\active\{cdd5cb55-db68-4d71-aa38-3df2b6473a52}.cip
11だとEFIシステムパーティション内にあるようだから、bcdboot C:\Windows /l ja-JPとすれば修復されるだろうと思う
フォーマットをしてしまってもこのコマンドで復旧される領域なので暗号化とは関係のない領域なのでBitLockerとは関係なさそうだ
738名無し~3.EXE
2022/03/16(水) 13:50:43.60ID:FVFLbJA+ 入れなおしてみたけど
インストーラーが変わってるのとPIN認証を3回繰り返させられたり
PINがおkになるまでスクリーンキーボードがログイン画面で使えないとか
いろいろ面倒になってる
後はスタート画面のUIも新規だと全くちがうんでびっくりした
インストーラーが変わってるのとPIN認証を3回繰り返させられたり
PINがおkになるまでスクリーンキーボードがログイン画面で使えないとか
いろいろ面倒になってる
後はスタート画面のUIも新規だと全くちがうんでびっくりした
739名無し~3.EXE
2022/03/28(月) 00:23:23.35ID:iQ8v2It9 Microsoft製のランサムウェア
740名無し~3.EXE
2022/04/19(火) 16:15:35.19ID:iiUVuZ9x RescuezillaでCドライブをバックアップしようとしてる
Rescuezillaは暗号化したドライブは現状バックアップ出来ないみたいなので
Cドライブの暗号化解除しようとしたら
OSの入ってるドライブには他ドライブの暗号鍵も入ってるから
すべてのドライブの暗号化解除しろって言われた
HDDはファイル多いと暗号化解除遅いから嫌だなあ・・・って思った
だが、これは自動ロック解除しか
解除手段をDドライブに設定してなかったからっぽい
パスワードをDドライブに追加したら
Cドライブの暗号化のみ解除できた
Rescuezillaは暗号化したドライブは現状バックアップ出来ないみたいなので
Cドライブの暗号化解除しようとしたら
OSの入ってるドライブには他ドライブの暗号鍵も入ってるから
すべてのドライブの暗号化解除しろって言われた
HDDはファイル多いと暗号化解除遅いから嫌だなあ・・・って思った
だが、これは自動ロック解除しか
解除手段をDドライブに設定してなかったからっぽい
パスワードをDドライブに追加したら
Cドライブの暗号化のみ解除できた
741名無し~3.EXE
2022/04/19(火) 16:59:05.25ID:tXModqNh それをパスワードとは言わない
解除キーと呼ぶ.bekファイルだな
ドライブルートにシステム属性の付いた通常では見えないファイルとして保存されている
どのバックアップソフトを使おうが復号化されていないドライブのバックアップは拒否される
セクタ by セクタでコピーしようとしても通常は拒否されて無理だな
最もこれでコピーしたってそのストレージの中身は読み出せない
解除キーと呼ぶ.bekファイルだな
ドライブルートにシステム属性の付いた通常では見えないファイルとして保存されている
どのバックアップソフトを使おうが復号化されていないドライブのバックアップは拒否される
セクタ by セクタでコピーしようとしても通常は拒否されて無理だな
最もこれでコピーしたってそのストレージの中身は読み出せない
742名無し~3.EXE
2022/04/19(火) 18:50:12.82ID:UAn5N33h Macrium Reflectは暗号化ドライブでも
ロック解除された状態で平文バックアップ、
ロックされた状態で暗号化されたままバックアップ(実質セクタ単位)、
ロック解除された状態で変更部位だけをBitLocker維持したまま復元等々、
色々出来るぞ
ロック解除された状態で平文バックアップ、
ロックされた状態で暗号化されたままバックアップ(実質セクタ単位)、
ロック解除された状態で変更部位だけをBitLocker維持したまま復元等々、
色々出来るぞ
743名無し~3.EXE
2022/04/19(火) 19:10:40.18ID:UBvWUvQz バックアップソフトとは、復元した際には暗号化が解除された通常のドライブとなる
Macrium Reflectは、自動でドライブの復号化もするからOS上からと同じようにドライブ内へと読み書き出来て当然だ
Macrium Reflectは、自動でドライブの復号化もするからOS上からと同じようにドライブ内へと読み書き出来て当然だ
744名無し~3.EXE
2022/04/21(木) 04:00:20.09ID:n0rOfPXb Macrium Reflectは、レスキューメディアを作成する際にオプションとして自動でドライブの復号化をするって項目があるんだよね
これのチェックを外して作成すると自動化はされません
これは、TPMにキーファイルが保存してあっても、USBメモリ内にキーファイルが保存してあっても勝手に復号化がされるようだな
他のバックアップソフトでもコマンドプロンプトからmanage-bde.exeを利用して復号化後に、
diskpartからドライブレターを割り当ててやったら結局は同じようなものですよ
これのチェックを外して作成すると自動化はされません
これは、TPMにキーファイルが保存してあっても、USBメモリ内にキーファイルが保存してあっても勝手に復号化がされるようだな
他のバックアップソフトでもコマンドプロンプトからmanage-bde.exeを利用して復号化後に、
diskpartからドライブレターを割り当ててやったら結局は同じようなものですよ
745名無し~3.EXE
2022/04/24(日) 19:18:17.73ID:3oTkND+B BitLocker は
DHCPのHWオーバーレイ関連ダメだね
DHCPのHWオーバーレイ関連ダメだね
746名無し~3.EXE
2022/04/30(土) 08:23:17.39ID:ZcKO5D4u747名無し~3.EXE
2022/04/30(土) 10:19:15.51ID:YHytYm6S マイクロソフトって回復キーと回復キーフレーズは言い回しを分けなければならないのに自分の所ではごっちゃに使い回してしまうのなw
こんなんだから文書内の単語使いも滅茶苦茶なんだよ
こんなんだから文書内の単語使いも滅茶苦茶なんだよ
748名無し~3.EXE
2022/04/30(土) 21:46:42.43ID:TTUEiRWl >>746
覚えるために存在してるものではないし、6桁ごとにチェックディジットの仕組みがあるので、これでいい
覚えるために存在してるものではないし、6桁ごとにチェックディジットの仕組みがあるので、これでいい
749名無し~3.EXE
2022/05/01(日) 14:23:02.75ID:+jLBgLSB DHCPのHWオーバーレイって何だ?
750名無し~3.EXE
2022/05/14(土) 10:50:17.65ID:FO3gcVb9 TPM1.2でbitlocker使うと暗号化方式がsha1ってのになるらしいけど、これってどれくらい脆いもんなの?
751名無し~3.EXE
2022/05/14(土) 19:15:56.47ID:arifP+TC >>750
暗号化そのものにSHA-1が使われるわけではない
証明書や暗号化キーの検証、ブートローダーの起動時検証などのハッシュ計算に使われるだけ(ハッシュは復号化が事実上できない片方向計算)
そのため、SHA-1かSHA-256かは、データの保護強度そのものに関しては何ら影響ないが、検証プロセスでSHA-1が使われているとハッシュ値不正一致により、やや脆弱になってしまう
どちらかというと、データの保護強度を気にするのであれば、こちらの情報を気にするべきではなかろうか
ttps://docs.microsoft.com/ja-jp/mem/configmgr/protect/tech-ref/bitlocker/settings#windows-10-or-later-devices
暗号化そのものにSHA-1が使われるわけではない
証明書や暗号化キーの検証、ブートローダーの起動時検証などのハッシュ計算に使われるだけ(ハッシュは復号化が事実上できない片方向計算)
そのため、SHA-1かSHA-256かは、データの保護強度そのものに関しては何ら影響ないが、検証プロセスでSHA-1が使われているとハッシュ値不正一致により、やや脆弱になってしまう
どちらかというと、データの保護強度を気にするのであれば、こちらの情報を気にするべきではなかろうか
ttps://docs.microsoft.com/ja-jp/mem/configmgr/protect/tech-ref/bitlocker/settings#windows-10-or-later-devices
752名無し~3.EXE
2022/05/14(土) 22:45:54.30ID:HhY4yxC2 Bitlockerで暗号化しておけば、例えばの話、警察にPCを調べられた時でも
ログインパスか回復キーを吐かない限り中を見ることはできないですか?
MSアカウントに保存されているキーは消去しておく(さいしょから保存しない、OSにMSアカウントを設定せずローカルアカウントのみで運用する)前提で。
これでもMSが捜査協力とかしたらデコードされてしまうものですか?
ログインパスか回復キーを吐かない限り中を見ることはできないですか?
MSアカウントに保存されているキーは消去しておく(さいしょから保存しない、OSにMSアカウントを設定せずローカルアカウントのみで運用する)前提で。
これでもMSが捜査協力とかしたらデコードされてしまうものですか?
753名無し~3.EXE
2022/05/14(土) 23:29:11.64ID:qn8zWUFU 日本の警察にそんな能力があるはずもない
754名無し~3.EXE
2022/05/15(日) 00:31:31.58ID:c/M3TRyO >>752
PCの実物あるならコールドブート攻撃でクラックするやり方は有るし、
実際に業務用マシンとかそれでクラックされてるので、
スタートアップキーやPINを併用しないとクラックされる可能性はある
要するにOSが立ち上がってしまうと解除キーがRAMに入ってるので、
それを取り出せてしまうってこと、なのでスリープ(S3)も厳禁
PCの実物あるならコールドブート攻撃でクラックするやり方は有るし、
実際に業務用マシンとかそれでクラックされてるので、
スタートアップキーやPINを併用しないとクラックされる可能性はある
要するにOSが立ち上がってしまうと解除キーがRAMに入ってるので、
それを取り出せてしまうってこと、なのでスリープ(S3)も厳禁
755名無し~3.EXE
2022/05/15(日) 00:37:13.80ID:5LQCa2Zz BitLockerの自動解除を無効にした上でTPMへはアクセスされないようにしてキーでロックしておく
756名無し~3.EXE
2022/05/15(日) 00:58:59.44ID:Idksmrb5 Windows 11で必須になった「TPM 2.0」って何?TPMの役割や確認方法を紹介
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1334277.html
このような中級者レベルでも理解しづらい内容で書くから更に混乱する
どうせ書いている本人もよく理解できていないようだがな
PEベースでブートしたらSecure Bootでもマイクロソフトの署名はブートマネージャーにあるのだからブートしないはずがない
OSのインストールが出来なくなってしまうだろうよな
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1334277.html
このような中級者レベルでも理解しづらい内容で書くから更に混乱する
どうせ書いている本人もよく理解できていないようだがな
PEベースでブートしたらSecure Bootでもマイクロソフトの署名はブートマネージャーにあるのだからブートしないはずがない
OSのインストールが出来なくなってしまうだろうよな
757名無し~3.EXE
2022/05/15(日) 01:17:50.19ID:Idksmrb5 BitLocker で保護されたオペレーティング システム ドライブの回復方法を選択する
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/security/information-protection/bitlocker/bitlocker-group-policy-settings#bkmk-rec1
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/security/information-protection/bitlocker/bitlocker-group-policy-settings#bkmk-rec1
758名無し~3.EXE
2022/05/15(日) 04:18:53.13ID:2QC+7KoR 意味がわかんねえんだよ
TPMへのアクセスを許すか許さないかだよな
何が警察だよ USBメモリにでも回復キー.bekでも保存して金庫にでもしまっておけよ
通常時に自分でもTPMにある回復キーでシステムドライブの自動復号化をして利用しているんだったら誰にでも解除出来てしまうわ
実際にMacriumRescueメディアをデフォルトのままで作成すると、PE起動時にはシステムドライブの暗号化を自動で解除する
加えてシステム起動時には、パスワードやpinでBitLockerの復号化をするようにでもしておくしかないのではないのか
TPMへのアクセスを許すか許さないかだよな
何が警察だよ USBメモリにでも回復キー.bekでも保存して金庫にでもしまっておけよ
通常時に自分でもTPMにある回復キーでシステムドライブの自動復号化をして利用しているんだったら誰にでも解除出来てしまうわ
実際にMacriumRescueメディアをデフォルトのままで作成すると、PE起動時にはシステムドライブの暗号化を自動で解除する
加えてシステム起動時には、パスワードやpinでBitLockerの復号化をするようにでもしておくしかないのではないのか
759名無し~3.EXE
2022/05/15(日) 07:53:48.50ID:eJmMj37P >>752
マイクロソフトアカウントに紐づいているん以上
マイクロソフトがゲロすればすぐに外せてしまう仕組みです。
BitLockerをかけたままマイクロソフトかカウントが削除されれば
力技になると思いますが
マイクロソフトアカウントに紐づいているん以上
マイクロソフトがゲロすればすぐに外せてしまう仕組みです。
BitLockerをかけたままマイクロソフトかカウントが削除されれば
力技になると思いますが
760名無し~3.EXE
2022/05/15(日) 10:15:18.85ID:1Kh+eKOt Windows11の罠にまんまと嵌った。
>>596も言ってるが、インストール時にハード要件を満たしていて、かつ初期設定時にMSアカウントを設定した場合は
断りなくデフォでCドライブ全体にBitlockerがかかる仕様。
Homeエディションも含めて。(Windows10まではBitlockerはProのみだった)
回復キーはMSアカウントに自動保存される。
で、自分のCドライブが暗号化されていることを知らずにしばらく使っていた。
あるとき必要があってUSBブートのLinuxを起動したあとWindowsに戻ろうとしたところ
「セキュアブートポリシーが変更されたため回復キーを入力する必要があります。」
と出た。
ここで初めてBitLockerがかかっていることを知った。
回復キーはMSアカウントに保存されていると出てるからあまり焦らなかったのだが・・・
次レスへ続く
>>596も言ってるが、インストール時にハード要件を満たしていて、かつ初期設定時にMSアカウントを設定した場合は
断りなくデフォでCドライブ全体にBitlockerがかかる仕様。
Homeエディションも含めて。(Windows10まではBitlockerはProのみだった)
回復キーはMSアカウントに自動保存される。
で、自分のCドライブが暗号化されていることを知らずにしばらく使っていた。
あるとき必要があってUSBブートのLinuxを起動したあとWindowsに戻ろうとしたところ
「セキュアブートポリシーが変更されたため回復キーを入力する必要があります。」
と出た。
ここで初めてBitLockerがかかっていることを知った。
回復キーはMSアカウントに保存されていると出てるからあまり焦らなかったのだが・・・
次レスへ続く
761名無し~3.EXE
2022/05/15(日) 10:34:07.14ID:1Kh+eKOt 別端末のブラウザで自分のMSアカウントにログイン。
自分のPC名も表示されていて、そこから「回復キーを表示する」ところまで行った。
そこで二段階認証を求められた。
設定してあった連絡用メールアドレスが既に解約しているもので、確認コードを受け取れない。
これまでMSアカウントはあまり積極的に使わなかったのでそこまで気を配ってなかった。
で、確認用の連絡先をいま有効なものに変更ようとしたところ・・・
確認コード受信できない場合の「セキュリティ情報の置き換え」には1か月の待期期間がかかるという。
乗っ取り対策なんだろうけど、確認コードが受信できない場合、持ち主からの異議が無いのを待ってから連絡先変更が反映されるという。
つまり、回復キーが保存されているのは間違いないが1か月間手が出せない。PCは使えず文鎮状態。
人間が出てくるMSのサポート電話先をあちこち探し回って、そこにかけても1時間待たされてようやく繋がり、どうにかならないか説明したがらちが明かず。
身分証でも住民票でも何でも出すから今すぐ認証させてくれと訴えたが「システムにないからできません」と。
勝手にかかるBitlockerにしても過剰な認証システムにしても、MSのおせっかいのせいで非常に不便をこうむっている。
自分のPC名も表示されていて、そこから「回復キーを表示する」ところまで行った。
そこで二段階認証を求められた。
設定してあった連絡用メールアドレスが既に解約しているもので、確認コードを受け取れない。
これまでMSアカウントはあまり積極的に使わなかったのでそこまで気を配ってなかった。
で、確認用の連絡先をいま有効なものに変更ようとしたところ・・・
確認コード受信できない場合の「セキュリティ情報の置き換え」には1か月の待期期間がかかるという。
乗っ取り対策なんだろうけど、確認コードが受信できない場合、持ち主からの異議が無いのを待ってから連絡先変更が反映されるという。
つまり、回復キーが保存されているのは間違いないが1か月間手が出せない。PCは使えず文鎮状態。
人間が出てくるMSのサポート電話先をあちこち探し回って、そこにかけても1時間待たされてようやく繋がり、どうにかならないか説明したがらちが明かず。
身分証でも住民票でも何でも出すから今すぐ認証させてくれと訴えたが「システムにないからできません」と。
勝手にかかるBitlockerにしても過剰な認証システムにしても、MSのおせっかいのせいで非常に不便をこうむっている。
762名無し~3.EXE
2022/05/15(日) 11:21:03.88ID:eJmMj37P Windowsの脆弱は構造的欠陥でありパッチで治るようなもんじゃない。
Bitlocker が誰のための機能か考えた方がいい。
セキュリティー的に強化されるもんじゃないです。
特に据え置きならするだけでメリットしかない。
そこを理解して利用しようね。
Bitlocker が誰のための機能か考えた方がいい。
セキュリティー的に強化されるもんじゃないです。
特に据え置きならするだけでメリットしかない。
そこを理解して利用しようね。
763名無し~3.EXE
2022/05/15(日) 11:56:14.75ID:aHS7lTOH システムドライブも含めて暗号化されていたら昔から鍵マークが付く仕様なんだから分かるだろうし、
TPMを利用した自動復号化だろうから普通は別に困らないし、必ず回復キーの保存場所を聞かれるはずでTPMすらも指定しないで無視したんだろうよな
TPMを利用した自動復号化だろうから普通は別に困らないし、必ず回復キーの保存場所を聞かれるはずでTPMすらも指定しないで無視したんだろうよな
764名無し~3.EXE
2022/05/15(日) 13:20:47.08ID:LJFLpzkI >>751
ノートパソコンを持ち歩こうかと思ってるんですが、TPM1.2しか乗って無くて
それでbitlockerで暗号化したところでどの程度の強度があがるのかなと思いまして
無職の個人用なので中身目当てで盗まれるまずないと思うので
復号が十分困難であればいいんですがどんなもんなのかなと
電源オフの状態で盗まれた場合が一番気になっています
ローカルアカウントで使用後、ログアウトした状態で動作はしている状態だとどんな感じかな
とも思いますが、直近の流れ見るとその場合はTPMのバージョンに関係なくRAMのデータから復号出来てしまうっぽいですね
ノートパソコンを持ち歩こうかと思ってるんですが、TPM1.2しか乗って無くて
それでbitlockerで暗号化したところでどの程度の強度があがるのかなと思いまして
無職の個人用なので中身目当てで盗まれるまずないと思うので
復号が十分困難であればいいんですがどんなもんなのかなと
電源オフの状態で盗まれた場合が一番気になっています
ローカルアカウントで使用後、ログアウトした状態で動作はしている状態だとどんな感じかな
とも思いますが、直近の流れ見るとその場合はTPMのバージョンに関係なくRAMのデータから復号出来てしまうっぽいですね
765名無し~3.EXE
2022/05/15(日) 15:20:39.24ID:LCa4YNSf TPMはbitlockerの複合化キーそのものだからTPMで自動的に起動する設定だと起動自体はできる
あくまでも記憶媒体のみがもち去られたときに有効であって内臓ディスクにTPM設定するメリットは高くない
あくまでも記憶媒体のみがもち去られたときに有効であって内臓ディスクにTPM設定するメリットは高くない
766名無し~3.EXE
2022/05/15(日) 16:12:15.99ID:gGGX3vyZ >>764
ブート段階で暗号化を自動解除してしまうので、ロック画面が出ていればそれに対する耐性はない
自動解除をやめて、起動手前の段階でWindowsのロック解除とは別に、復号化用のパスワードを都度求められてもいいのであれば、この設定をして、自分で好きなパスワードを設定しておく方法もある
ttps://windows777.com/312
ブート段階で暗号化を自動解除してしまうので、ロック画面が出ていればそれに対する耐性はない
自動解除をやめて、起動手前の段階でWindowsのロック解除とは別に、復号化用のパスワードを都度求められてもいいのであれば、この設定をして、自分で好きなパスワードを設定しておく方法もある
ttps://windows777.com/312
767764
2022/05/15(日) 20:39:19.54ID:LJFLpzkI レスありがとうございます
なるほどですね
今はローカルアカウントにパスワード無しでログインできるように設定しているんですが
これをそのままにしてbitlockerを有効化したうえで復号化パスワードを有効化するのが良いかなと思いました
そうすると起動〜ログイン時のパスワードの入力は1回で済ませられ
かつパスワードの入力無しに復号化されず、ブルートフォースアタックも回避できる、と
私が使うにはバランス的に良さそうな感じです
なるほどですね
今はローカルアカウントにパスワード無しでログインできるように設定しているんですが
これをそのままにしてbitlockerを有効化したうえで復号化パスワードを有効化するのが良いかなと思いました
そうすると起動〜ログイン時のパスワードの入力は1回で済ませられ
かつパスワードの入力無しに復号化されず、ブルートフォースアタックも回避できる、と
私が使うにはバランス的に良さそうな感じです
768764
2022/05/15(日) 20:42:32.10ID:LJFLpzkI 話は戻って>>751ですが
TPM1.2だと検証プロセスでSHA-1が使われていて
ググってみたのですが、SHA-1はお高いGPUで時間をかけて計算すると
ハッシュ値の一致を見つけることが可能でそれが問題であると、つまり
>検証プロセスでSHA-1が使われているとハッシュ値不正一致により、やや脆弱になってしまう
こういう事だと思います
自分なりに調べてもよくわからなかったのですが
・bitlockerのディスクの暗号化方式そのものはTPM1.2によって特段の制約は加わらないのでしょうか?
・TPM1.2を使用すると復号化の計算過程でSHA-1の計算を行っているようですが
その結果は恐らく基本的には揮発性メモリの外側には出ていきませんよね?
とすればTPM1.2を使用することによる脆弱さは電源が入っていて復号化されている状態の時に限定される
という認識で良いのでしょうか?
TPM1.2だと検証プロセスでSHA-1が使われていて
ググってみたのですが、SHA-1はお高いGPUで時間をかけて計算すると
ハッシュ値の一致を見つけることが可能でそれが問題であると、つまり
>検証プロセスでSHA-1が使われているとハッシュ値不正一致により、やや脆弱になってしまう
こういう事だと思います
自分なりに調べてもよくわからなかったのですが
・bitlockerのディスクの暗号化方式そのものはTPM1.2によって特段の制約は加わらないのでしょうか?
・TPM1.2を使用すると復号化の計算過程でSHA-1の計算を行っているようですが
その結果は恐らく基本的には揮発性メモリの外側には出ていきませんよね?
とすればTPM1.2を使用することによる脆弱さは電源が入っていて復号化されている状態の時に限定される
という認識で良いのでしょうか?
769名無し~3.EXE
2022/05/15(日) 21:13:06.79ID:LCa4YNSf TPMは家の鍵みたいなもの
bitlockerを鍵を使って解除してる
TPMを使ってbitlockerを解除するのは起動時か起動された状態で
bitlockerされた記憶媒体が接続されたとき
内臓ディスクで起動されてる状態だとbitlockerは機能しない
そのためにWindowsでは起動状態だと自動的にロックされるようになっている
これが一定時間にロック画面が出る理由
内臓ディスクの場合電源OFFの状態から起動時に複合化キーで解除するのが一番効果が高い
起動状態でセキュリティを確保するのであればPCから離れると自動的にWindowsをロックする
サードパーティ製のツールを使うのが良い
bitlockerを鍵を使って解除してる
TPMを使ってbitlockerを解除するのは起動時か起動された状態で
bitlockerされた記憶媒体が接続されたとき
内臓ディスクで起動されてる状態だとbitlockerは機能しない
そのためにWindowsでは起動状態だと自動的にロックされるようになっている
これが一定時間にロック画面が出る理由
内臓ディスクの場合電源OFFの状態から起動時に複合化キーで解除するのが一番効果が高い
起動状態でセキュリティを確保するのであればPCから離れると自動的にWindowsをロックする
サードパーティ製のツールを使うのが良い
770名無し~3.EXE
2022/05/15(日) 23:19:30.56ID:gGGX3vyZ >>768
TPMが1.2か2.0かには関係なく、CPUの演算部とTPMとの間でだけ、秘密鍵はやりとりされる
メインメモリに格納されることもないけど、起動したままパソコン分解して、CPUとTPMの間のバス通信を読み取る装置をつけられてしまうのには弱いみたい
…けど、そこまでするとなるとかなりハードル高いから、あんまり気にしすぎもよくない
TPMが1.2か2.0かには関係なく、CPUの演算部とTPMとの間でだけ、秘密鍵はやりとりされる
メインメモリに格納されることもないけど、起動したままパソコン分解して、CPUとTPMの間のバス通信を読み取る装置をつけられてしまうのには弱いみたい
…けど、そこまでするとなるとかなりハードル高いから、あんまり気にしすぎもよくない
771名無し~3.EXE
2022/05/16(月) 01:47:50.51ID:T+3ACVy7 TPMは単純にUSBメモリなどのように簡単な方法では中に保存されたデータへとアクセス出来なくなっている信用場所ってだけです
BitLockerの復号化には以前と同じように.bekキーが利用されています
11で利用すようになったからって理由だけでTPMが一人歩きをするようになっちまったけど、
やっている事は今まで通りで何も変わっちゃいません
クソライターのばか記事に惑わされる事なく本質を見極めるようにしろ
BitLockerの復号化には以前と同じように.bekキーが利用されています
11で利用すようになったからって理由だけでTPMが一人歩きをするようになっちまったけど、
やっている事は今まで通りで何も変わっちゃいません
クソライターのばか記事に惑わされる事なく本質を見極めるようにしろ
772名無し~3.EXE
2022/05/16(月) 05:30:12.02ID:Lz5gvTuL BitLocker回復キーは2種類ありました
http://monozukisya.blog92.fc2.com/blog-entry-333.html
ここに書かれている内容と何も変わっちゃいません
要は.bekのバイナリファイルをTPMで扱うようにしただけ
このファイルの存在に気が付いていない人が多いだけでしょう
http://monozukisya.blog92.fc2.com/blog-entry-333.html
ここに書かれている内容と何も変わっちゃいません
要は.bekのバイナリファイルをTPMで扱うようにしただけ
このファイルの存在に気が付いていない人が多いだけでしょう
773名無し~3.EXE
2022/05/16(月) 09:16:12.60ID:cNdH8dRo レスありがとうございます
TPM1.2でも電源オフの状態でも特段ディスク自体の暗号化強度が弱いわけではないみたいですね
>CPUとTPMの間のバス通信を読み取る装置をつけられてしまうのには弱いみたい
個人の持ち物にここまではされないでしょうね
防衛省とかだったらまずいでしょうけど・・
TPM 1.2でもあまり気にしないで使ってみようと思います
TPM1.2でも電源オフの状態でも特段ディスク自体の暗号化強度が弱いわけではないみたいですね
>CPUとTPMの間のバス通信を読み取る装置をつけられてしまうのには弱いみたい
個人の持ち物にここまではされないでしょうね
防衛省とかだったらまずいでしょうけど・・
TPM 1.2でもあまり気にしないで使ってみようと思います
774名無し~3.EXE
2022/05/16(月) 09:50:56.90ID:9+A0bEbl 防衛省はここにいる個人よりセキュリティ意識低い
775名無し~3.EXE
2022/05/16(月) 11:37:55.24ID:o0LnqoeH 制御不能なものほど使えないものはない。
776名無し~3.EXE
2022/05/16(月) 15:19:25.16ID:2mGu4TZv XTS-AES 256 ビット使っとけば良い
使ったことはないけどTPM 1.2で使えないなどとは書いてない
ちなみにCPUとTPMの間からキー抜かれたら、どちらでも変わらんと思われ
使ったことはないけどTPM 1.2で使えないなどとは書いてない
ちなみにCPUとTPMの間からキー抜かれたら、どちらでも変わらんと思われ
777名無し~3.EXE
2022/05/18(水) 00:49:49.48ID:iVmDxrsd778名無し~3.EXE
2022/05/19(木) 21:38:52.36ID:qp6W2Tzd 現行betaビルドの11でセーフモード入ろうとしたら、4押した直後
真っ先に回復キーフレーズ求められたけど、これは以前からの仕様?
それとも以前とは仕様変わった?
真っ先に回復キーフレーズ求められたけど、これは以前からの仕様?
それとも以前とは仕様変わった?
779名無し~3.EXE
2022/05/19(木) 22:01:08.66ID:vXNN5ZTE781名無し~3.EXE
2022/05/20(金) 00:25:04.76ID:EP5DO5HM 起動オプションを選択したら再起動となるだろうよ
その後にセーフモードの種類の選択画面が表示されるけど、この時点でシステムドライブが復号化されていなければ起動できませんよね
その後にセーフモードの種類の選択画面が表示されるけど、この時点でシステムドライブが復号化されていなければ起動できませんよね
784名無し~3.EXE
2022/05/25(水) 09:22:14.25ID:D6lL6SFT 警察も暇じゃないからそんなん相手にせんよ
787名無し~3.EXE
2022/05/25(水) 22:28:17.51ID:sSzQARpc788名無し~3.EXE
2022/06/04(土) 16:52:48.92ID:YmjlwABg お前らどんだけやばいものPCに保存してんだよ
789名無し~3.EXE
2022/06/04(土) 22:01:50.84ID:94N6ncP3 そういや転スラの主人公のストレージ破壊してもらえたのかな
790名無し~3.EXE
2022/06/23(木) 11:13:07.67ID:uN9V03fQ アニメだと風呂に沈めただけだったような?
あれHDDなら基盤交換すれば読めそうだよね
あれHDDなら基盤交換すれば読めそうだよね
791名無し~3.EXE
2022/06/23(木) 22:18:56.38ID:AIBBALCF ヘリウム充填モデルだったら基板乾かすだけで読めそう
792名無し~3.EXE
2022/06/27(月) 08:13:21.29ID:Bql3E4BE 御禁制の図画等
793名無し~3.EXE
2022/07/20(水) 08:29:43.82ID:ElVIPG1c た、ただのJaneのキャッシュじゃ!パソコンから68万件のわいせつ画像や動画。宮下隼先生(37)逮捕
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1658232743/
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1658232743/
794名無し~3.EXE
2022/07/28(木) 20:12:56.29ID:Ve4sviL2 児童買春で逮捕の男、PCのパスワードを頑なに拒否も、HDD暗号化されておらずJKJCハメ撮り40作検出
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1658973864/
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1658973864/
795名無し~3.EXE
2022/07/30(土) 01:34:20.83ID:wOJtNwin そういやオートアンロック設定時ってシステムドライブ以外のドライブはログインしてようやくロック解除されるの
796名無し~3.EXE
2022/08/05(金) 19:39:12.76ID:GcMmLz4C bitlockerの解除キーにUSBメモリ使用できる
って書いてあったからSDカードでも大丈夫だよね?
と思って本体内蔵のSDカードリーダーにSDカードいれても使えなかったわ
安物のリーダーだとUSBメモリと同じように認識されるような気がするんだけど
内蔵だから接続先がUSBじゃなかったり、何か作りが違うんだかそもそもダメなんだか
って書いてあったからSDカードでも大丈夫だよね?
と思って本体内蔵のSDカードリーダーにSDカードいれても使えなかったわ
安物のリーダーだとUSBメモリと同じように認識されるような気がするんだけど
内蔵だから接続先がUSBじゃなかったり、何か作りが違うんだかそもそもダメなんだか
797名無し~3.EXE
2022/08/08(月) 10:15:02.18ID:qyVDmTOm ちょっくらハードウェアいじったら回復ループ状態に陥ってしまた
ググると一応対処法が出てくるけど、一旦bitlocker解除して暗号化し直すのが確実かつ簡単かな
ググると一応対処法が出てくるけど、一旦bitlocker解除して暗号化し直すのが確実かつ簡単かな
798名無し~3.EXE
2022/08/09(火) 11:27:44.86ID:elGSWTYV ググると出てくる回復ループ状態になったと思い込んでたけど、そうじゃなかったっぽい
コイン電池交換したことによってBIOS設定がリセットされてTPMが無効になったせいみたい
TPMが無効になってることに気づく前にbitlocker解除してしまったので検証はしてないけど
コイン電池交換したことによってBIOS設定がリセットされてTPMが無効になったせいみたい
TPMが無効になってることに気づく前にbitlocker解除してしまったので検証はしてないけど
799名無し~3.EXE
2022/08/09(火) 11:28:21.73ID:CQjUUl4+ がくっ…
800名無し~3.EXE
2022/08/11(木) 20:35:02.06ID:70+9JahR 起動ドライブにBitLockerかけてみたんだけど
強度を上げるためにはwindows起動前にパスワードを
とこのスレで言われたのですが
USBメモリをキーにすることも出来るようだったので設定してみました
USBメモリを抜くと起動せず、指すとパスワードもなし起動するので
希望していた動作になりました
持ち出し時だけUSBメモリを抜いて本体と別に持っていようと思います
強度を上げるためにはwindows起動前にパスワードを
とこのスレで言われたのですが
USBメモリをキーにすることも出来るようだったので設定してみました
USBメモリを抜くと起動せず、指すとパスワードもなし起動するので
希望していた動作になりました
持ち出し時だけUSBメモリを抜いて本体と別に持っていようと思います
801名無し~3.EXE
2022/08/11(木) 21:42:25.85ID:1+SHD25r なんかWindows Halloの方がスマートのような…
802名無し~3.EXE
2022/08/12(金) 00:53:50.00ID:zBjDNrQh Windowsのログオン認証ってあまり信用できないから起動前認証ないと困る
803名無し~3.EXE
2022/08/13(土) 13:05:46.99ID:gzr32Wle メモリ壊れたら終わりじゃん
怖すぎ
怖すぎ
804名無し~3.EXE
2022/08/13(土) 16:39:55.72ID:6yAxYBWj 回復キーちゃんと保存してたら大丈夫なんちゃう?知らんけど
806名無し~3.EXE
2022/08/14(日) 14:06:10.27ID:TwhnDVIS BIOSからディスク(OSのブートローダー)に処理移る段階でUSBメモリに入ってるキーで認証
807名無し~3.EXE
2022/08/14(日) 14:44:24.93ID:RkWlrBLT ドングルコロコロドングルこ
808名無し~3.EXE
2022/08/14(日) 15:37:53.19ID:porMMzhm 物理キーは押収されたら意味ないじゃん
809名無し~3.EXE
2022/08/14(日) 18:41:28.39ID:BcCRHrdZ810名無し~3.EXE
2022/08/14(日) 19:55:50.79ID:BkohCtdi811名無し~3.EXE
2022/08/14(日) 20:01:25.16ID:BkohCtdi >>777に書かれてるけど、
Total Memory Encryptionが普及したらこの問題も収まるだろう
Total Memory Encryptionが普及したらこの問題も収まるだろう
814名無し~3.EXE
2022/08/17(水) 16:05:51.16ID:nC+Pd1Bt それが複合化パスワードと思ってるかw
816名無し~3.EXE
2022/08/17(水) 17:41:52.05ID:nC+Pd1Bt ごめん、ごめん
複合化用パスワードって書いてたなw
どっちにしてもそのレベルの知識では使ってると
そのうち痛い目を見るわなwww
複合化用パスワードって書いてたなw
どっちにしてもそのレベルの知識では使ってると
そのうち痛い目を見るわなwww
817名無し~3.EXE
2022/08/17(水) 18:09:32.07ID:Ip2nIdb8 揚げ足取りたかっただけかよ
818名無し~3.EXE
2022/08/17(水) 20:38:32.47ID:NZW9qUkm そういうのいいから
819名無し~3.EXE
2022/08/17(水) 22:39:35.19ID:y5jzuMKn 最低でもリモートアシスタンスやらリモートデスクトップを禁止する設定をしていない限り、Windowsログオン認証を回避する設定をする気にはなれない
820名無し~3.EXE
2022/08/18(木) 08:45:02.36ID:o0rCCPy1 ルーター側にWAN側からの抜け道でも設定していない限りは、
LAN内部同士でしかリモートアシスタンスやリモートデスクトップは受け付けないんだから問題はない
バカが穴を空けているから過去に外部接続からやられている事例があるだけだぞ
LAN内部同士でしかリモートアシスタンスやリモートデスクトップは受け付けないんだから問題はない
バカが穴を空けているから過去に外部接続からやられている事例があるだけだぞ
821名無し~3.EXE
2022/08/18(木) 23:14:19.33ID:H/QmM9VD ログオン認証なしなどあり得んな
822名無し~3.EXE
2022/08/19(金) 08:25:06.76ID:ohzOwglk 普通は外部からつなぐにはトンネリングでローカルIP貰わないと繋がらないようになってる
823名無し~3.EXE
2022/08/20(土) 11:48:59.70ID:c3MvGCKv それはVPN接続での話しだろうよw
知識が浅いな
IPv4グローバルIPアドレスを調べて接続先のパソコンまでオープンポートフォワーディングをやっておいたら直にアクセス出来るよ
バカがやる事だけどな
招待を送って接続を確立しておいてから繋ぐのが通常の利用方法だろうよな
知識が浅いな
IPv4グローバルIPアドレスを調べて接続先のパソコンまでオープンポートフォワーディングをやっておいたら直にアクセス出来るよ
バカがやる事だけどな
招待を送って接続を確立しておいてから繋ぐのが通常の利用方法だろうよな
824名無し~3.EXE
2022/08/22(月) 09:12:50.93ID:4CwokBgx 「KB5012170」に再び問題、「BitLocker」の回復キーを入力しなければならなくなる
「Windows 11バージョン 21H2」で発生、最悪の場合データを失う
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1433528.html
「Windows 11バージョン 21H2」で発生、最悪の場合データを失う
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1433528.html
825名無し~3.EXE
2022/08/22(月) 10:16:32.40ID:sWX8oZIW 入力すればいいのに
826名無し~3.EXE
2022/08/22(月) 10:30:10.93ID:SQEr8IBw 入力しなければならなくなるんだからこれは回復キーフレーズ
回復キーとは.bekファイルの事だ マイクソもそうだけどプロのライターの癖にさw
回復キーとは.bekファイルの事だ マイクソもそうだけどプロのライターの癖にさw
828名無し~3.EXE
2022/08/22(月) 11:26:32.54ID:sq8K3lh/ 公式ランサムウェア笑った
MSは相変わらずクソofクソだな
MSは相変わらずクソofクソだな
829名無し~3.EXE
2022/08/22(月) 11:26:56.24ID:GaYxrVBG こうなることは初めからわかっているので
BitLocker は解除を行い、サービスから停止にするのが事故らない秘策です。
BitLocker は解除を行い、サービスから停止にするのが事故らない秘策です。
830名無し~3.EXE
2022/08/22(月) 12:24:23.87ID:0WdXcnUA これシステムドライブでの話だろ
データドライブを暗号化してる奴らには関係ない
データドライブを暗号化してる奴らには関係ない
831名無し~3.EXE
2022/08/22(月) 12:27:41.07ID:RwkYebbf つーか、M$がランサムウェアやってどんすんのよw
832名無し~3.EXE
2022/08/22(月) 12:34:46.69ID:kqR3/+Zp 関係あるだろうよ
システムドライブが復号化出来なくて起動しないのならば、その他のドライブも暗号化してあるのならば
自動でTPMにある復号化キーへとアクセスして解除出来ない
終わってしまう人も多分いるよな
システムドライブが復号化出来なくて起動しないのならば、その他のドライブも暗号化してあるのならば
自動でTPMにある復号化キーへとアクセスして解除出来ない
終わってしまう人も多分いるよな
833名無し~3.EXE
2022/08/22(月) 12:39:35.86ID:sq8K3lh/ ハードウェアの構成が変更されると回復キーなしではブートできない状態にするという安全装置を逆手に取って
ハードウェアの構成が変更されたとOSに思わせてPCを起動不可に陥らせる攻撃が成立するわけだな
くわばらくわばら
ハードウェアの構成が変更されたとOSに思わせてPCを起動不可に陥らせる攻撃が成立するわけだな
くわばらくわばら
834名無し~3.EXE
2022/08/22(月) 12:41:22.14ID:nCT3Wjpl 昔からそうだがウィルスよりもタチが悪い事を何度もやっているのに責任の自覚はないのな
何でも勝手にやってしまうのは初心者にとっては一番タチが悪くて右往左往して復旧できないことしかもたらしません
何でも勝手にやってしまうのは初心者にとっては一番タチが悪くて右往左往して復旧できないことしかもたらしません
835名無し~3.EXE
2022/08/22(月) 12:47:06.30ID:RwkYebbf セキュリティだって常に高位にする必要は無くて、「費用対効果」で運用した方がいいでしょ
ノコギリでバターを切る必要はないでしょ
ノコギリでバターを切る必要はないでしょ
836名無し~3.EXE
2022/08/22(月) 12:48:21.32ID:d7cs5/ST 別にハードウェアの構成が変更されていなくても
TPMにある復号化キーへとアクセス出来なければシステムドライブを復号化して起動可能な状態へとは出来ませんよ
TPMにある復号化キーへとアクセス出来なければシステムドライブを復号化して起動可能な状態へとは出来ませんよ
838名無し~3.EXE
2022/08/22(月) 14:14:17.04ID:H/qD/Zbm もしかして最近買ったばかりの奴ら大騒ぎか?
やべ、うちのカミさんもだわ
キーフレーズ確認させとかねぇと
やべ、うちのカミさんもだわ
キーフレーズ確認させとかねぇと
839名無し~3.EXE
2022/08/22(月) 14:25:23.34ID:sWX8oZIW 11プリインスト機買ったばかりのHomeの連中、原則MSアカウントで使ってる筈だし、初回に勝手にシステムドライブ暗号化されてる筈だし
Windows HalloやPINでばかり使ってて、アカウントのパスワード忘れてたら積みかな。
Windows HalloやPINでばかり使ってて、アカウントのパスワード忘れてたら積みかな。
840名無し~3.EXE
2022/08/22(月) 17:24:48.39ID:3fzV1Doi 家族用のWindows11 homeのノートPC、自動アプデにしてて>>824も12日くらいにアプデされてたんだが何もトラブルなかった
今日これ知って慌てて調べたけど、11 homeにはデバイス暗号化機能はあるけどBitLocker暗号化機能はない、みたいに書かれてたんだが
Windows 11 homeでもこのアプデのBitLockerの問題起こってるのか?
BitLockerでドライブ暗号化の項目はあっても、そこからBitLockerが無効か有効かすらも出てないんだが...
回復キーのバックアップの項目だけはあったんで紙にメモしたけども
今日これ知って慌てて調べたけど、11 homeにはデバイス暗号化機能はあるけどBitLocker暗号化機能はない、みたいに書かれてたんだが
Windows 11 homeでもこのアプデのBitLockerの問題起こってるのか?
BitLockerでドライブ暗号化の項目はあっても、そこからBitLockerが無効か有効かすらも出てないんだが...
回復キーのバックアップの項目だけはあったんで紙にメモしたけども
841名無し~3.EXE
2022/08/22(月) 17:51:40.36ID:OqOtVD5c うちのもコントロールパネルに解除の設定がなくて探したら
設定(歯車マーク)→システム→バージョン情報→BitLockerで解除できた
ググってもコンパネからの解除しか載ってないんだよね
設定(歯車マーク)→システム→バージョン情報→BitLockerで解除できた
ググってもコンパネからの解除しか載ってないんだよね
842名無し~3.EXE
2022/08/22(月) 18:06:02.44ID:OqOtVD5c ごめん
設定(歯車マーク)→プライバシーとセキュリティ→デバイスの暗号化→BitLockerだった
解除すると設定が消えるから何処にあったか分からなくなった
設定(歯車マーク)→プライバシーとセキュリティ→デバイスの暗号化→BitLockerだった
解除すると設定が消えるから何処にあったか分からなくなった
843名無し~3.EXE
2022/08/22(月) 18:11:15.91ID:yo+TxlbT 自作機しか使ってないから知らんがこの前家族がDELLのPC買ったら元からシステムドライブが勝手にBitLockerで暗号化されてたな
今のメーカーPCってみんなそうなんか
今のメーカーPCってみんなそうなんか
844名無し~3.EXE
2022/08/22(月) 19:04:28.06ID:sWX8oZIW 開封時の未起動時点ではまだ暗号化されてなくて
どの段階で、誰が仕込んだどんなスクリプトが走るか知らんけど、初回のログイン直後に確認すると、裏で暗号化中だから(Homeでも)そういう仕様なんだろな。
Proでローカルアカウント運用の場合は知らん
どの段階で、誰が仕込んだどんなスクリプトが走るか知らんけど、初回のログイン直後に確認すると、裏で暗号化中だから(Homeでも)そういう仕様なんだろな。
Proでローカルアカウント運用の場合は知らん
845名無し~3.EXE
2022/08/22(月) 19:30:51.19ID:sq8K3lh/ こういうお節介機能がOEM向けのWindowsに仕込まれてるのね
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/device-experiences/oem-bitlocker#bitlocker-automatic-device-encryption
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/device-experiences/oem-bitlocker#bitlocker-automatic-device-encryption
846名無し~3.EXE
2022/08/22(月) 19:51:32.94ID:6BN0eTlZ これってNTFSのEFSみたいに開錠しなくてもファイル名が分かったりするの?
847名無し~3.EXE
2022/08/22(月) 20:01:17.29ID:PdpAjYc4 マイクロソフトのドキュメントって言うのはいつ見てもメーカー製パソコンの仕様説明にはなっていない気がする
大抵がデタラメ文書だしなw
大抵がデタラメ文書だしなw
848名無し~3.EXE
2022/08/22(月) 20:53:20.94ID:uC5C+rcH 回復キーどっかにメモっておくだけだぞ
そんなこともしないものぐさな奴は個人ユーザーには居ないだろ
企業ならシス菅に問い合わせ案件だろうが・・・
そんなこともしないものぐさな奴は個人ユーザーには居ないだろ
企業ならシス菅に問い合わせ案件だろうが・・・
849名無し~3.EXE
2022/08/22(月) 21:08:07.33ID:RP5W24ei >https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1433528.html
こういうのがあるからBitLockerは使わんでサードパーティー製の暗号化ソフトを使ってる
こういうのがあるからBitLockerは使わんでサードパーティー製の暗号化ソフトを使ってる
851名無し~3.EXE
2022/08/22(月) 23:44:35.55ID:pmYamF0u 純正ランサムウェアヒドスwww
852名無し~3.EXE
2022/08/23(火) 09:02:28.27ID:D+bR/R84 業務なら地獄
853名無し~3.EXE
2022/08/23(火) 15:25:00.49ID:/NPjEHzM ふと思ったんだけどドライブ廃棄する前にbitlocker全体にかけて
パスワードも回復キーも保存しなければ
0フィルに近い効果得られるよね?
パスワードも回復キーも保存しなければ
0フィルに近い効果得られるよね?
854名無し~3.EXE
2022/08/23(火) 15:54:47.75ID:fEwPeVN+ 面倒くせえ事を考えていないでclean allを実行すればいいだけ
意外とdiskpartのclean allを知らないやつらだらけだよな
意外とdiskpartのclean allを知らないやつらだらけだよな
855名無し~3.EXE
2022/08/23(火) 16:18:17.90ID:1r7/AxrK MSが解除方法をこっそり用意してるかもしれない
858名無し~3.EXE
2022/08/23(火) 19:01:28.69ID:TCTmu4S7 しばらく暗証番号入れないとパソコンごとどっかんさせるとか
859名無し~3.EXE
2022/08/23(火) 22:22:00.01ID:yKNW2KUJ 48桁パス調べようとマイクロソフトサインインしたら
過去のメアドにコード送信しますと表示されて、
スマホに送る様に変更したら30日待ち。
マジウザいわ。
過去のメアドにコード送信しますと表示されて、
スマホに送る様に変更したら30日待ち。
マジウザいわ。
860名無し~3.EXE
2022/08/23(火) 22:34:30.85ID:SNrIdAER OSが起動しているのならばUSBメモリに.bekキーと回復キーフレーズをバックアップ出来たと思ったぞ
861名無し~3.EXE
2022/08/23(火) 22:41:58.67ID:cSy1xcyM >>853
業務PCのSSDを破棄するとき、これとWindowsを再インストールを2回繰り返して、最後Secure Eraseして捨てた
業務PCのSSDを破棄するとき、これとWindowsを再インストールを2回繰り返して、最後Secure Eraseして捨てた
862名無し~3.EXE
2022/08/23(火) 22:45:03.27ID:sv5Ri09B HomeならばBitLockerのGUIツールは用意されていないので
manage-bde.exeを利用すると回復キーもバックアップ出来るんだぞ
manage-bde.exeを利用すると回復キーもバックアップ出来るんだぞ
863名無し~3.EXE
2022/08/23(火) 22:45:10.90ID:yKNW2KUJ864名無し~3.EXE
2022/08/23(火) 23:01:20.33ID:kaU8ctw9865名無し~3.EXE
2022/08/23(火) 23:03:11.96ID:kaU8ctw9 釣りじゃ無かったら、ついにリアルに被害者出たんだな
866名無し~3.EXE
2022/08/23(火) 23:42:05.23ID:vEMvIq63 釣りなわけない。
調べたら同じケース結構あるみたい。
Microsoft今後対策アプデするらしいけど、
既に症状でたユーザーはアプデ出来んし、意味無いやろ。
調べたら同じケース結構あるみたい。
Microsoft今後対策アプデするらしいけど、
既に症状でたユーザーはアプデ出来んし、意味無いやろ。
867名無し~3.EXE
2022/08/24(水) 01:30:53.64ID:2mYD9Jiv 今回のこれPCに弱い人ほどハマるやつだからマジあかんやつだよな…
869名無し~3.EXE
2022/08/24(水) 09:48:17.39ID:ysTWeoMu 朝起きたらbitlocker要求されてビビったわ
なんとかググって解決したけど、パソコン疎い人だと無理だろうなこれ
なんとかググって解決したけど、パソコン疎い人だと無理だろうなこれ
871名無し~3.EXE
2022/08/24(水) 21:51:06.26ID:FsK7qmpH bitlockerのバクほんとマイクソだな。
MSアカウントがロックされてて完全につんだわ。
アカウントロック解除がんばってるが、もう諦めぎみ、PC内のデータはもうどうでも良いんだけど、再セットアップがメンドーなんだよ、クソ
MSアカウントがロックされてて完全につんだわ。
アカウントロック解除がんばってるが、もう諦めぎみ、PC内のデータはもうどうでも良いんだけど、再セットアップがメンドーなんだよ、クソ
872名無し~3.EXE
2022/08/24(水) 22:02:57.06ID:NjPw+jzj 回復キーフレーズ保管して無い上にMSアカウントにサクッと入れないガイジって本当に実在するんだな
873名無し~3.EXE
2022/08/25(木) 03:44:02.84ID:dHXMKLoY 被害多いのにガイジとか言うなや。
874名無し~3.EXE
2022/08/25(木) 10:04:43.54ID:xv3Lpn6E 嫁のPCでBitlockerやられた。MSアカウントから早々に回復キー持ってくるも通らず全滅。詰んだかと。
が嫁の勤務先教育機関がMS提携でオンラインオフィスのライセンスが出ていたことを思いだし、
支給されたアカウントを試したら、違う回復キーが出てきて、それで復旧できた。
MS提携のアカウントを通した経験があるなら、このあたり盲点かも。
が、こういう盲点があるっていうことは、オクで安売りしているアカウント紐付けオフィスを
インストしたPCでも同じ事が起きるってことだ罠。
安売りオフィス潰すためにBitlockerわざと出してるんじゃw
が嫁の勤務先教育機関がMS提携でオンラインオフィスのライセンスが出ていたことを思いだし、
支給されたアカウントを試したら、違う回復キーが出てきて、それで復旧できた。
MS提携のアカウントを通した経験があるなら、このあたり盲点かも。
が、こういう盲点があるっていうことは、オクで安売りしているアカウント紐付けオフィスを
インストしたPCでも同じ事が起きるってことだ罠。
安売りオフィス潰すためにBitlockerわざと出してるんじゃw
876名無し~3.EXE
2022/08/25(木) 10:43:10.45ID:tH86Vytb BitLocker回復キーを紛失・忘れてしまった時の確認方法
https://freelife18.com/how-to-check-if-you-lose-or-forget-your-bitlocker-recovery-key/
起動している内にどこかへとコピペしておいた方がいいんじゃないの?
https://freelife18.com/how-to-check-if-you-lose-or-forget-your-bitlocker-recovery-key/
起動している内にどこかへとコピペしておいた方がいいんじゃないの?
877名無し~3.EXE
2022/08/25(木) 11:09:51.50ID:6xEA9YBD >>874
確かマイクロソフトアカウントの中にキーフレーズをバックアップするってのがあるはずなので
それをもう一度やっておく事じゃないですか?
きっとMS提携のアカウントでログインした際に暗号キーの上書きをされたんだと思いますよ
確かマイクロソフトアカウントの中にキーフレーズをバックアップするってのがあるはずなので
それをもう一度やっておく事じゃないですか?
きっとMS提携のアカウントでログインした際に暗号キーの上書きをされたんだと思いますよ
878名無し~3.EXE
2022/08/25(木) 11:15:07.61ID:A+agAOfj 意外とCドライブを暗号化してる人多いんやね
Win11になってからTPM関連とかで面倒だから
データドライブしか暗号化してないから今回のトラブルは回避できてるけど
Win11になってからTPM関連とかで面倒だから
データドライブしか暗号化してないから今回のトラブルは回避できてるけど
879名無し~3.EXE
2022/08/25(木) 11:30:32.11ID:NUX2CQOD Windows でのデバイスの暗号化
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%9A%97%E5%8F%B7%E5%8C%96-ad5dcf4b-dbe0-2331-228f-7925c2a3012d
>Windows 10 以降の BitLocker を実行するサポートされているデバイスでは、個人の Microsoft アカウント (@outlook.com、@hotmail.com など) や仕事用または学校アカウントに初めてサインインすると、自動的にオンになります。
公式に明言している文章があったぞ
>BitLocker 暗号化は、Windows 10/11 Pro、Enterprise、Education のいずれかを実行しているサポート対象デバイスで利用できます。
こんな事を書くからHomeユーザーが更に混乱するんだぞ
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%9A%97%E5%8F%B7%E5%8C%96-ad5dcf4b-dbe0-2331-228f-7925c2a3012d
>Windows 10 以降の BitLocker を実行するサポートされているデバイスでは、個人の Microsoft アカウント (@outlook.com、@hotmail.com など) や仕事用または学校アカウントに初めてサインインすると、自動的にオンになります。
公式に明言している文章があったぞ
>BitLocker 暗号化は、Windows 10/11 Pro、Enterprise、Education のいずれかを実行しているサポート対象デバイスで利用できます。
こんな事を書くからHomeユーザーが更に混乱するんだぞ
882名無し~3.EXE
2022/08/25(木) 12:54:15.13ID:zXUy7QFB >デバイスが BitLocker をサポートしていない場合は、代わりに Windows デバイス暗号化を使用できる場合があります
この両者の違いがいまだ理解できない
この両者の違いがいまだ理解できない
883名無し~3.EXE
2022/08/25(木) 13:52:11.71ID:41dpSPMl 多分TPMとセキュアブートをBIOS側でサポートしていなくともUSBメモリに復号キーを保存するなどすればBitLockerを利用出来ると言いたいのではないかな
884名無し~3.EXE
2022/08/25(木) 13:54:04.93ID:41dpSPMl マイクロソフトってのはいつもバカな言い回ししかしないんだよなw
885名無し~3.EXE
2022/08/25(木) 17:38:31.25ID:k59ZNb0Z MSのやつほど読みづらい技術書はなかなか無い
あれは一種の才能だわ
あれは一種の才能だわ
886名無し~3.EXE
2022/08/25(木) 21:55:44.60ID:RmvIwmfP887名無し~3.EXE
2022/08/25(木) 22:31:33.68ID:l0vsfx0M 勝手に暗号化されるのはシステムドライブのみのようだが吊しのままの初心者が多いので
パーティションを別に作成していたらこちらも勝手に暗号化される可能性もあるかも知れない
グループポリシーエディタ経由で設定を変えてやると
TPMを利用せずともUSBメモリに復号化キーを保存してBitLockerを利用出来ます
Homeでもmanage-bde.exeを利用するとBitLocker暗号化を利用出来ます
なのでそれはチョット違います
パーティションを別に作成していたらこちらも勝手に暗号化される可能性もあるかも知れない
グループポリシーエディタ経由で設定を変えてやると
TPMを利用せずともUSBメモリに復号化キーを保存してBitLockerを利用出来ます
Homeでもmanage-bde.exeを利用するとBitLocker暗号化を利用出来ます
なのでそれはチョット違います
888名無し~3.EXE
2022/08/25(木) 22:44:59.14ID:O4X/0TwG 裏技としてTPMのないHomeエディションですが回復キーをUSBメモリ内に保存するようにして、
外部からPEにあるmanage-bde.exeを利用すればシステムドライブを暗号化するのが可能です
起動時にそのUSBメモリを認識していれば起動可能になります
やっていないけど理論上でのお話ですw
外部からPEにあるmanage-bde.exeを利用すればシステムドライブを暗号化するのが可能です
起動時にそのUSBメモリを認識していれば起動可能になります
やっていないけど理論上でのお話ですw
890名無し~3.EXE
2022/08/26(金) 12:41:58.89ID:dPeO+Jjg891名無し~3.EXE
2022/08/26(金) 13:47:56.80ID:9uFiGsex ゴミみたいな機能だな
892名無し~3.EXE
2022/08/26(金) 14:51:07.17ID:k/YVPI4i 情弱が使わないような機能を強制的に使わせてるとこうなるっていう
893名無し~3.EXE
2022/08/26(金) 15:16:56.52ID:tNvhH40/ AndroidもiOSも初期状態で暗号化されてるのにWindowsだけが叩かれるという
894名無し~3.EXE
2022/08/26(金) 15:31:08.21ID:17uMNc5l 同じ不具合起こせば叩かれると思うよ
895名無し~3.EXE
2022/08/26(金) 19:40:18.12ID:7sv68v+z896名無し~3.EXE
2022/08/26(金) 20:04:29.12ID:17uMNc5l とはいえPC用OSとしてはデファクトスタンダードだから使わざる負えない
windows使うなって言うのはiPhoneでもandroidでもないスマホ使えって言うようなもんだと思う
windows使うなって言うのはiPhoneでもandroidでもないスマホ使えって言うようなもんだと思う
897名無し~3.EXE
2022/08/26(金) 20:20:27.68ID:tNvhH40/ ここに居る奴らはそんなことないだろうけど
新品でもスマホの半値程度のHDD搭載型落ちノートと、今時のiPhone比較して、パソコン(Windows)ってサクサク動かなくてやだわ
とか言われるとため息が出る
新品でもスマホの半値程度のHDD搭載型落ちノートと、今時のiPhone比較して、パソコン(Windows)ってサクサク動かなくてやだわ
とか言われるとため息が出る
899名無し~3.EXE
2022/08/26(金) 21:42:55.01ID:3Ask2Ykl >>893
そもそもがストレージ取り外し困難で本体認証が外れる心配ないスマホと、ストレージ取り外し容易(一部機種除く)で本体認証外れる可能性のあるPCとの差がね…
そもそもがストレージ取り外し困難で本体認証が外れる心配ないスマホと、ストレージ取り外し容易(一部機種除く)で本体認証外れる可能性のあるPCとの差がね…
900名無し~3.EXE
2022/08/26(金) 23:11:31.59ID:17uMNc5l >>897
別板だけど確かメモリ2GBセレロンHDDのノートから
4GBi3SSDのに買い換えてた奴がいたんだけど
そいつ億単位の金持ってるのにそんなの買ってるもんだから
俺も含めていじてったんだけど
「これが売れ筋一位って事は多くの人はこれで満足してるってことやろ?
無駄に高い物買わせようというメーカーの陰謀に踊らされてる奴w」
みたいなこと言ってたことがあったわw
ここにいる奴らはそんなことないだろうけど
別板だけど確かメモリ2GBセレロンHDDのノートから
4GBi3SSDのに買い換えてた奴がいたんだけど
そいつ億単位の金持ってるのにそんなの買ってるもんだから
俺も含めていじてったんだけど
「これが売れ筋一位って事は多くの人はこれで満足してるってことやろ?
無駄に高い物買わせようというメーカーの陰謀に踊らされてる奴w」
みたいなこと言ってたことがあったわw
ここにいる奴らはそんなことないだろうけど
901名無し~3.EXE
2022/08/27(土) 00:38:47.63ID:dF8+pUfe iPhoneは出る度に買い替えてるんだろうなぁ
902名無し~3.EXE
2022/08/27(土) 06:36:10.37ID:sbHlhx0W903名無し~3.EXE
2022/08/27(土) 06:57:59.40ID:sbHlhx0W 人に使わせるものにはコストを掛けず、
自分が使うものはMacを買う。
官僚あるある
自分が使うものはMacを買う。
官僚あるある
904名無し~3.EXE
2022/08/28(日) 06:58:53.16ID:SBHGaJWN Windows homeの人は設定するときどうしてるの?
外部メディアだったら他人のPC使ったりなのかな
それかヤフオクでProのライセンス買うとか?
外部メディアだったら他人のPC使ったりなのかな
それかヤフオクでProのライセンス買うとか?
905名無し~3.EXE
2022/08/28(日) 07:30:14.53ID:GrzfLMHA うんざりしたからchrome os flex入れようとしたけど
インストール出来なかったな
インストール出来なかったな
907名無し~3.EXE
2022/08/30(火) 02:39:46.29ID:loazwM0/ >>904
Homeの場合にはTPMの利用が不可能な場合には、OS上からmanage-bde.exeを利用してもBitLockerを利用して暗号化するのは無理なようだ
Homeの場合にはグループポリシーエディタが利用出来ないし、
レジストリを操作して無理矢理スタートアップキーとしてUSBメモリに変更してもそもそも利用出来ないし、
最終的には純粋にBitLockerそのものがないので暗号化が使用出来ないとエラーが返される
manage-bde -on C:
TPMがあれば多分これだけで再起動後に暗号化が始まるはず
それとUSBメモリなど他のパソコンを利用して暗号化されているものなどの解除はHomeでも可能なはずだ
Homeの場合にはTPMの利用が不可能な場合には、OS上からmanage-bde.exeを利用してもBitLockerを利用して暗号化するのは無理なようだ
Homeの場合にはグループポリシーエディタが利用出来ないし、
レジストリを操作して無理矢理スタートアップキーとしてUSBメモリに変更してもそもそも利用出来ないし、
最終的には純粋にBitLockerそのものがないので暗号化が使用出来ないとエラーが返される
manage-bde -on C:
TPMがあれば多分これだけで再起動後に暗号化が始まるはず
それとUSBメモリなど他のパソコンを利用して暗号化されているものなどの解除はHomeでも可能なはずだ
908名無し~3.EXE
2022/08/30(火) 07:02:15.00ID:n4gXMg5L 今の時代、HomeであってもフルのBitLocker機能ぐらい標準で付けるべき
オレはその機能だけのために高いProの差額を払うか、EditionUpを追加で買ってる
実にバカバカしい
オレはその機能だけのために高いProの差額を払うか、EditionUpを追加で買ってる
実にバカバカしい
909名無し~3.EXE
2022/08/30(火) 14:32:58.99ID:HYivxshm910名無し~3.EXE
2022/08/30(火) 17:51:00.78ID:pEc3lfem >>909
推測だけど、ProにHomeのシステムドライブを繋いでやれば暗号化するのは可能
Homeを起動する際に回復キーフレーズを要求されると思うので、
暗号化したHomeのシステムドライブを復号化しておいてから
その回復キーフレーズを事前に調べておく必要があると思う
推測だけど、ProにHomeのシステムドライブを繋いでやれば暗号化するのは可能
Homeを起動する際に回復キーフレーズを要求されると思うので、
暗号化したHomeのシステムドライブを復号化しておいてから
その回復キーフレーズを事前に調べておく必要があると思う
912名無し~3.EXE
2022/08/30(火) 22:34:56.11ID:zYnd95AU >>874
ほんこれ。Win11の更新バグでBitlocker食らって、MSアカウント探しても該当のものがなくて、
あちこち検索して>>874に救われた。
安売りオフィスのoffice365にログインしたところのアカウント内に回復キーがあった。
ちょっと前までAZUREって言われてたけど、今はアカウントのセキュリティ/デバイスからたどっていくと、
英語表記だが回復キー見つかって、回復した。ほんと助かった。
で回復した後に何度かMSアカウントに入ったが、まったく回復キーが更新される気配がない。
しょうがないから印刷で保存したが、MSアカウントにあるあるというのは、安売りオフィス買うような
人間には毒にしかならんな。
ほんこれ。Win11の更新バグでBitlocker食らって、MSアカウント探しても該当のものがなくて、
あちこち検索して>>874に救われた。
安売りオフィスのoffice365にログインしたところのアカウント内に回復キーがあった。
ちょっと前までAZUREって言われてたけど、今はアカウントのセキュリティ/デバイスからたどっていくと、
英語表記だが回復キー見つかって、回復した。ほんと助かった。
で回復した後に何度かMSアカウントに入ったが、まったく回復キーが更新される気配がない。
しょうがないから印刷で保存したが、MSアカウントにあるあるというのは、安売りオフィス買うような
人間には毒にしかならんな。
913名無し~3.EXE
2022/08/30(火) 22:41:06.41ID:aARRZ6ED ageとこう
914名無し~3.EXE
2022/09/04(日) 12:35:32.25ID:8nhlXIHP データ保存用に外付けHDDとかUSBメモリーにビットロッカー使ってるのだけど、
その場合でも不具合でパスワード入れても開けなくなるようなことある?
あと、ハード的な問題ではなくて
ビットロッカーの問題でファイルが壊れるとかも心配
その場合でも不具合でパスワード入れても開けなくなるようなことある?
あと、ハード的な問題ではなくて
ビットロッカーの問題でファイルが壊れるとかも心配
915名無し~3.EXE
2022/09/04(日) 16:03:00.40ID:mx1ejgKK Bitlockerに限らずあり得るからデータは別媒体で複数バックアップ残すのが基本
暗号化ソフトもできれば複数使ったほうがいい
自分は内蔵ドライブはBitlocker、外付けのバックアップはVera使ってるわ
暗号化ソフトもできれば複数使ったほうがいい
自分は内蔵ドライブはBitlocker、外付けのバックアップはVera使ってるわ
916名無し~3.EXE
2022/09/04(日) 19:34:52.22ID:8nhlXIHP 6箇所にバックアップ取ってるのだけど
全部ビットロッカーだから別の使ってみるわ
全部ビットロッカーだから別の使ってみるわ
917名無し~3.EXE
2022/09/08(木) 18:49:40.44ID:Dse8P3r3 BitlockerってBitlockerかけてるPCのパーツがどれか1つでも壊れたらそのデータを取り出せなくなると聞いたが怖すぎるやろそれ
本当かどうかは知らんが
本当かどうかは知らんが
918名無し~3.EXE
2022/09/08(木) 20:48:04.06ID:1OceVwHe 回復キーちゃんと控えてたら大丈夫やろ
920名無し~3.EXE
2022/09/10(土) 02:10:06.64ID:umOWQ/ej >>917
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
921名無し~3.EXE
2022/09/10(土) 10:42:06.77ID:K5w0MgZS Bitlockerかけた外付けSSDが
iPadで見られるようになったらいいのになー。
無駄にでかいストレージ積んだやつ買わなくてよくなるから。
無理なのはわかってるけど。
iPadで見られるようになったらいいのになー。
無駄にでかいストレージ積んだやつ買わなくてよくなるから。
無理なのはわかってるけど。
922名無し~3.EXE
2022/09/10(土) 11:48:49.35ID:C4uw8IYO MSに預けてるキーが警察に渡る事ってあるの?
923名無し~3.EXE
2022/09/10(土) 15:26:07.60ID:SlKUSdSB コインロッカーを開けろというのと変わらん要求だから
普通に渡しそうではある
普通に渡しそうではある
924名無し~3.EXE
2022/09/10(土) 15:47:30.33ID:xj2wCDJx925名無し~3.EXE
2022/09/10(土) 19:21:46.21ID:HB+q4SFc926名無し~3.EXE
2022/09/16(金) 23:32:51.26ID:lwU1cGRE 1ヶ月経過してセキュリティ更新され
やっとクソビットロッカー解除できたわ。
やっとクソビットロッカー解除できたわ。
927名無し~3.EXE
2022/09/16(金) 23:55:55.62ID:JHbXTOeb 乙、>>859か、辛抱強いな
928名無し~3.EXE
2022/09/17(土) 00:04:45.80ID:6DyAuOrX インストールが済んでいるのならばBIOS側のTPMも無効にしておくのが安全だな
929名無し~3.EXE
2022/09/17(土) 03:11:49.77ID:hA2vzwG0 BitLocker ディスってないで
回復キーフレーズ控えておくだけだろ
回復キーフレーズ控えておくだけだろ
930名無し~3.EXE
2022/09/17(土) 07:46:28.30ID:KaVYgrCd win11のアプデ不具合知らんのか
931名無し~3.EXE
2022/09/17(土) 09:44:05.48ID:Qqc0RZ19 勝手にかかる問題はHomeの回復キーの控え方だな
932名無し~3.EXE
2022/09/23(金) 19:20:44.03ID:oIVFYY/n うむ
933名無し~3.EXE
2022/10/08(土) 00:55:15.70ID:Y8AqqL+h linux便利過ぎ
bitlockerって、linuxで使うもんだろ
bitlockerって、linuxで使うもんだろ
934名無し~3.EXE
2022/10/08(土) 01:24:35.81ID:jKb6CPdj WindowsUpdateやブート時のリスクが気になるならEFSでもいいんじゃね
935名無し~3.EXE
2022/10/08(土) 01:40:31.53ID:jKb6CPdj 1台のPCでもユーザを分ければ複合不可能
例えAdmin権限のユーザでもな
例えAdmin権限のユーザでもな
936名無し~3.EXE
2022/10/08(土) 10:34:23.22ID:+R8R8y4y AD鯖がないとクリーンインストールの度にユーザのSIDが変わるのが面倒
937名無し~3.EXE
2022/10/10(月) 14:27:55.54ID:WL30KFNp 自動ログインするようにしたら再起動するたびに回復キーの入力を要求されるようになったんだが
これを回避する方法を教えて
これを回避する方法を教えて
938名無し~3.EXE
2022/10/12(水) 06:51:48.84ID:mibdqiJ6 >>937
グループポリシーエディタコンピューターの構成 ----> 管理用テンプレート ----> Windows コンポーネント ----> BitLockerドライブ暗号化 ----> オペレーティングシステムのドライブ
・スタートアップ時に追加の認証を要求する
少しくらいはググれよ
グループポリシーエディタコンピューターの構成 ----> 管理用テンプレート ----> Windows コンポーネント ----> BitLockerドライブ暗号化 ----> オペレーティングシステムのドライブ
・スタートアップ時に追加の認証を要求する
少しくらいはググれよ
939名無し~3.EXE
2022/10/12(水) 07:04:21.84ID:yuuR7t/F >>937
グループポリシーエディタ
コンピューターの構成 ----> 管理用テンプレート ----> Windows コンポーネント ----> BitLockerドライブ暗号化 ----> オペレーティングシステムのドライブ
・スタートアップ時に追加の認証を要求する
少しくらいはググれよ
グループポリシーエディタ
コンピューターの構成 ----> 管理用テンプレート ----> Windows コンポーネント ----> BitLockerドライブ暗号化 ----> オペレーティングシステムのドライブ
・スタートアップ時に追加の認証を要求する
少しくらいはググれよ
940名無し~3.EXE
2022/10/12(水) 14:14:38.31ID:Tt9JXpiz ありがとう
ごめんなさい
ごめんなさい
941名無し~3.EXE
2022/12/03(土) 09:29:04.48ID:BQk9c/Bj >>874
うおお同じ状況で全然見つからなかったからクリーンインストールで諦めてたんだけど、これで救われた!
なんでこんなところにあるんだよってところに回復キーがあった…
嫁のアカウントでも俺のアカウントでもなく、たまたまログインしたことがあった俺の会社のアカウントにあった…
家族写真めっちゃあったからロストせず助かった本当ありがとう
うおお同じ状況で全然見つからなかったからクリーンインストールで諦めてたんだけど、これで救われた!
なんでこんなところにあるんだよってところに回復キーがあった…
嫁のアカウントでも俺のアカウントでもなく、たまたまログインしたことがあった俺の会社のアカウントにあった…
家族写真めっちゃあったからロストせず助かった本当ありがとう
942名無し~3.EXE
2022/12/03(土) 10:44:26.53ID:ytdCHAt+ 危ない仕様だね
943名無し~3.EXE
2022/12/03(土) 10:45:27.88ID:ytdCHAt+ 写真が会社の連中に全部出回るってことだけど
944名無し~3.EXE
2022/12/08(木) 10:04:39.13ID:RPTxZQnm ほほう
946名無し~3.EXE
2022/12/10(土) 04:46:45.41ID:zpipUjpj 家族写真っていうだけで営みを連想はさすがに童貞丸出し
947名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 12:23:46.18ID:EF5z+aTF サブPCの再構築のために一旦BitLockerを解除したけど
HDDの解除作業開始から丸1日で完了率50%くらい。2日はかかる。
後追いでやってるけど、データを退避させてからフォーマットしたほうが早かった。
HDDの解除作業開始から丸1日で完了率50%くらい。2日はかかる。
後追いでやってるけど、データを退避させてからフォーマットしたほうが早かった。
949名無し~3.EXE
2023/01/04(水) 06:44:44.85ID:fYPftbrn もしHDDならSSDに変えることを強く勧める
ヘタしたら速度が20倍ぐらい違うわな
ヘタしたら速度が20倍ぐらい違うわな
950名無し~3.EXE
2023/01/09(月) 17:06:32.45ID:2wTTtZ6s いつの間にかノーパソのDドライブがBitLockerで暗号化されてた
解除したけど数時間掛かったは
解除したけど数時間掛かったは
951名無し~3.EXE
2023/01/10(火) 00:59:09.33ID:zfOgEjDa Windows10 HOMEでもTPM2.0以上が付いてるPCで、かつMSアカウントでセットアップを
行うとドライブが暗号化される。(回復キーはMSアカウントのクラウド上に保管)
Windows11ではTPM2.0以上が必須なので、ごり押しされるMSアカウントでのセットアップに
なってしまうとWindows10と同じ結果。
MSもHOMEにBitLockerの機能限定版(GUIがない)なんかを付けずに、完全版を
行うとドライブが暗号化される。(回復キーはMSアカウントのクラウド上に保管)
Windows11ではTPM2.0以上が必須なので、ごり押しされるMSアカウントでのセットアップに
なってしまうとWindows10と同じ結果。
MSもHOMEにBitLockerの機能限定版(GUIがない)なんかを付けずに、完全版を
952名無し~3.EXE
2023/01/10(火) 01:01:08.72ID:zfOgEjDa HOMEもで有効にすべき。そうしないと、PCが立ち上がらなくなった時に初心者は
詰んでしまうわな。
詰んでしまうわな。
953名無し~3.EXE
2023/01/10(火) 01:03:14.62ID:zfOgEjDa ヘタすると、データの取り出しもできない最悪の状況になる。
954名無し~3.EXE
2023/01/10(火) 01:32:41.37ID:d+YWwXTW スマホと一緒で、重要なものは全部クラウドに同期しとけば問題ない
そもそもSSDなんか前兆もなく突然死ぬのに
そもそもSSDなんか前兆もなく突然死ぬのに
955名無し~3.EXE
2023/01/10(火) 01:39:41.35ID:d+YWwXTW 運悪く空き巣に窃盗された場合、BitLockerある無しじゃ被害が大違いだから、むしろユーザーの知らないうちに勝手にBitLockerかけてくれて大歓迎
956名無し~3.EXE
2023/01/10(火) 10:38:15.41ID:kAuuoDLq ボロノートの盗むような輩はいない。
安心しろよ
安心しろよ
957名無し~3.EXE
2023/01/10(火) 10:38:54.28ID:kAuuoDLq 心配なら
家の柱にケンジントンロックをつけていた方がよろしいのでは?
家の柱にケンジントンロックをつけていた方がよろしいのでは?
958名無し~3.EXE
2023/01/10(火) 11:05:37.05ID:ZNriNrJG ビジネス共用のモバイルノート持ち歩くことがない引きこもりには一生理解できない
959名無し~3.EXE
2023/01/10(火) 11:25:24.60ID:NUgidK6Z bitlocker有効にしてるとセーフモードで起動すんのにいちいち入力せにゃならんのな
ヤバくね?
ヤバくね?
960名無し~3.EXE
2023/01/10(火) 11:26:51.79ID:vPXUXX/G ヤバいと言うほどセーフモード使わないだろw
962名無し~3.EXE
2023/01/10(火) 14:11:16.33ID:7TxMhKnc 回復キーフレーズを入力する方法しか知らないとーしろめ
.bek回復キーをUSBメモリにでもぶっ込んでおいたらいいんだよ
.bek回復キーをUSBメモリにでもぶっ込んでおいたらいいんだよ
963名無し~3.EXE
2023/01/10(火) 14:13:45.39ID:a/U9y5Z1965名無し~3.EXE
2023/01/10(火) 14:25:29.89ID:ZNriNrJG Android使っててGoogleドライブ信用できなかったり、iPhone使いがiCloud信用できなかったら終わりだから、OneDriveは信用するしかないけどな
966名無し~3.EXE
2023/01/10(火) 14:46:29.26ID:a/U9y5Z1 google script使うからgoogle driveは使ってるけど
他は基本ローカルにおいてNASにバックアップだな
クラウドに置きたいデータはあまりない
他は基本ローカルにおいてNASにバックアップだな
クラウドに置きたいデータはあまりない
967名無し~3.EXE
2023/01/10(火) 17:34:35.55ID:kAuuoDLq >>959
めんどくさいと思っているなら解除しとくことをお勧めするw
印刷を選んで印刷せずにPDF出力で保存するとと良いのかと
まぁ突然事故って解除できなくなるとか起こるから
掛けるなら別途家でHDD保存するとか本体のデータが吹っ飛ぶ前提で
バックアップを行えば本体が糞でも安心できるでしょ。
めんどくさいと思っているなら解除しとくことをお勧めするw
印刷を選んで印刷せずにPDF出力で保存するとと良いのかと
まぁ突然事故って解除できなくなるとか起こるから
掛けるなら別途家でHDD保存するとか本体のデータが吹っ飛ぶ前提で
バックアップを行えば本体が糞でも安心できるでしょ。
968名無し~3.EXE
2023/01/10(火) 20:49:39.57ID:LP7Vj+Hv969名無し~3.EXE
2023/01/14(土) 11:32:04.75ID:TvPbcyO5 自動ロック解除できないんじゃBitLockerじゃなくてもいいからなw
970名無し~3.EXE
2023/01/14(土) 12:14:22.17ID:+74eKe2T971名無し~3.EXE
2023/01/29(日) 02:48:14.31ID:XRZxADMS >>946
営みというだけでSEXを連想は流石に包茎丸出しだろ
営みというだけでSEXを連想は流石に包茎丸出しだろ
972名無し~3.EXE
2023/01/29(日) 07:26:04.03ID:uFP8s4/p Windowsを捨てる
Windowsでデータを管理しない
などの対策がございます。
高速なLANを構築すれば本体で管理する必要性はありません。
無理に不便なもので苦しむ必要が無くなる。
Windowsでデータを管理しない
などの対策がございます。
高速なLANを構築すれば本体で管理する必要性はありません。
無理に不便なもので苦しむ必要が無くなる。
973名無し~3.EXE
2023/01/29(日) 11:13:07.04ID:18Ds3tCw windowsの巻き添えでデータが飛ぶ可能性は低くなるが、
nasが飛んだ時に顔がnasみたいな色になる事は間違いないなwww
アホのいう事を真に受けずバックアップを取りましょうw
nasが飛んだ時に顔がnasみたいな色になる事は間違いないなwww
アホのいう事を真に受けずバックアップを取りましょうw
974名無し~3.EXE
2023/01/29(日) 12:52:18.52ID:uFP8s4/p 金のない奴ならわかるが
NASは早々死なんよ。そのための自動のリビルト機能とかなんだからさw
マイクロソフト以外の方が信頼性が高いことを考慮しましょう。
NASは早々死なんよ。そのための自動のリビルト機能とかなんだからさw
マイクロソフト以外の方が信頼性が高いことを考慮しましょう。
975名無し~3.EXE
2023/01/29(日) 13:58:31.80ID:18Ds3tCw RAID前提かぁw
個人でそんな意味不明な運用を?w電気代の無駄だよw
個人でそんな意味不明な運用を?w電気代の無駄だよw
976名無し~3.EXE
2023/01/29(日) 15:41:45.33ID:uFP8s4/p LinkStation LS220D0202G など
電気を気にするならWindowsを使うのが既に間違っている。
電気を気にするならWindowsを使うのが既に間違っている。
977名無し~3.EXE
2023/01/29(日) 16:50:24.76ID:18Ds3tCw USBで外付けのストレージを都度接続してバックアップしたほうがマシだよw
>電気を気にするならWindowsを使うのが既に間違っている。
スマホやタブレットで間に合うならともかくw
他のプラットフォームでも消費電力は大きく変わらないぞw
>電気を気にするならWindowsを使うのが既に間違っている。
スマホやタブレットで間に合うならともかくw
他のプラットフォームでも消費電力は大きく変わらないぞw
978名無し~3.EXE
2023/01/29(日) 17:06:29.36ID:H8FSIxhx NAS信者は1度RAIDコントーローラが死ぬ恐怖を味わったほうがいい
自宅の火事も。複数サーバーに冗長化されてるクラウドに勝るものなし
自宅の火事も。複数サーバーに冗長化されてるクラウドに勝るものなし
979名無し~3.EXE
2023/01/30(月) 10:49:40.67ID:NlAgJV67 自宅が火事か大変だな。
グラボも火災の原因
グラボも火災の原因
980名無し~3.EXE
2023/01/30(月) 12:57:42.03ID:xXAa5oL4981名無し~3.EXE
2023/02/11(土) 00:10:04.92ID:SNmNYurF linux信者うざいよなぁ
982名無し~3.EXE
2023/03/11(土) 12:06:22.23ID:hbO83rOx Bitlocker 有効済みストレージをクローンすると回復キーまで含めてすべて再現される?
983名無し~3.EXE
2023/03/11(土) 12:10:50.39ID:hbO83rOx 間違えた
Bitlocker 有効済みストレージを暗号化解除後クローンすると回復キーまで含めてすべて再現される?
Bitlocker 有効済みストレージを暗号化解除後クローンすると回復キーまで含めてすべて再現される?
984名無し~3.EXE
2023/03/11(土) 13:39:26.87ID:F4XG6QFQ 暗号解除後に回復キー存在したっけか
985名無し~3.EXE
2023/03/11(土) 15:29:56.40ID:0n0OGUTB >>983
バカ
システムドライブがBitlocckerで暗号化してあるとそのままだとバックアップソフトでも上書き復元出来ないし、
Windowsのインストールも拒否されて出来なくなる
解除してしまうか、パーティション毎一旦削除する必要がある
それと元を正せば、マイクロソフトが解除キーと解除キーフレーズを区別して書いていないから悪いんだが
解除キーとは .bekファイルとして扱われているファイル自体の事だ
バカ
システムドライブがBitlocckerで暗号化してあるとそのままだとバックアップソフトでも上書き復元出来ないし、
Windowsのインストールも拒否されて出来なくなる
解除してしまうか、パーティション毎一旦削除する必要がある
それと元を正せば、マイクロソフトが解除キーと解除キーフレーズを区別して書いていないから悪いんだが
解除キーとは .bekファイルとして扱われているファイル自体の事だ
986名無し~3.EXE
2023/03/11(土) 16:43:40.10ID:hbO83rOx987名無し~3.EXE
2023/03/11(土) 17:11:48.72ID:xTWqYyhs >>986
何でクローンしているのか知りませんが、
暗号化してあるイメージのままではバックアップソフトを利用しても内部へとアクセス不能なのでクローンされませんよ
OS上からではそのドライブ自体にアクセス可能となっていたら既に復号化されてしまっているのでその認識のままでクローンが作成されますのでそのクローン先は暗号化などされていません
やった事はありませんが、お立ち台などで暗号化してあるままのドライブをクローンした場合には、
セキュリティ上も配慮されていて違うドライブだとUEFIファームが認識して起動しないと思います
何でクローンしているのか知りませんが、
暗号化してあるイメージのままではバックアップソフトを利用しても内部へとアクセス不能なのでクローンされませんよ
OS上からではそのドライブ自体にアクセス可能となっていたら既に復号化されてしまっているのでその認識のままでクローンが作成されますのでそのクローン先は暗号化などされていません
やった事はありませんが、お立ち台などで暗号化してあるままのドライブをクローンした場合には、
セキュリティ上も配慮されていて違うドライブだとUEFIファームが認識して起動しないと思います
989名無し~3.EXE
2023/03/11(土) 19:09:49.63ID:hbO83rOx >>987
データドライブなのでコピーでも良かったんですが解除後[青い鍵開錠状態]でクローン完了後回復キーが引き継がれるのかなと
Macriumでクローン進行中なんですが「クローンされない」とは完了後にアクセスできないとかOSが起動しないまたは後から外付けでも認識しないんですか?
それだったらフォーマット後に普通にコピーします
データドライブなのでコピーでも良かったんですが解除後[青い鍵開錠状態]でクローン完了後回復キーが引き継がれるのかなと
Macriumでクローン進行中なんですが「クローンされない」とは完了後にアクセスできないとかOSが起動しないまたは後から外付けでも認識しないんですか?
それだったらフォーマット後に普通にコピーします
990名無し~3.EXE
2023/03/11(土) 19:25:49.74ID:mozimlX9 暗号化状態でクローン
↓
同じ暗号キーのドライブが2つになる
暗号解除状態でクローン
↓
クローン先は暗号化されてない状態になる
暗号化したままでもクローンは出来る
↓
同じ暗号キーのドライブが2つになる
暗号解除状態でクローン
↓
クローン先は暗号化されてない状態になる
暗号化したままでもクローンは出来る
991名無し~3.EXE
2023/03/12(日) 06:24:20.76ID:QltgDUUd992名無し~3.EXE
2023/03/16(木) 16:10:20.21ID:q6j8tC3F パスワードで開くやつと
長々と回復の呪文入れないといけないのは何が違うの?
長々と回復の呪文入れないといけないのは何が違うの?
993名無し~3.EXE
2023/03/19(日) 03:09:24.36ID:1tNI7z8Q >>992
BitLockerは7の頃から既にProには実装されていたから、TPMがなくても利用出来ていたんだ
USBメモリ内に.bek複合キーファイルを保存しておいてOS起動時に勝手に復号化する事も出来ていた
回復キーフレーズとは実際には、この.bek複合化キーファイルの中身と照らし合わせているよう気がする
パスワードを利用するか回復キーを利用するかは、ひとつの選択肢でしかないって事だよな
パスワードを利用した場合には、TPM内にある.bek複合キーファイルを利用して復号化しているんだと思うよ
BitLockerは7の頃から既にProには実装されていたから、TPMがなくても利用出来ていたんだ
USBメモリ内に.bek複合キーファイルを保存しておいてOS起動時に勝手に復号化する事も出来ていた
回復キーフレーズとは実際には、この.bek複合化キーファイルの中身と照らし合わせているよう気がする
パスワードを利用するか回復キーを利用するかは、ひとつの選択肢でしかないって事だよな
パスワードを利用した場合には、TPM内にある.bek複合キーファイルを利用して復号化しているんだと思うよ
994名無し~3.EXE
2023/03/19(日) 12:50:25.16ID:fiwzMKKP パスワード?
995名無し~3.EXE
2023/03/22(水) 14:38:33.19ID:kQO2GFfS 暗号化するときにパスワード追加すれば
登録してないかシステムドライブは呪文
登録してないかシステムドライブは呪文
996名無し~3.EXE
2023/03/31(金) 13:15:18.98ID:OzZ1g4DX exploreでディスクを左ダブルクリックすると
BitLockerドライブ暗号化で保護されたドライブは既にロック解除されています。
と右上に表示されるだけで中を見れません
右クリック→ドライブのロックを解除、でも同様です
右クリック→新しいウィンドウで開く、だと新ウインドウが開いて中を見れます
他のドライブだとクリックするだけで中を見れます
なぜですか?直近リブートしたことがあったのでそれが影響してるのでしょうか?
どうすれば左ダブルクリックだけで中を見れるようになりますか?
BitLockerドライブ暗号化で保護されたドライブは既にロック解除されています。
と右上に表示されるだけで中を見れません
右クリック→ドライブのロックを解除、でも同様です
右クリック→新しいウィンドウで開く、だと新ウインドウが開いて中を見れます
他のドライブだとクリックするだけで中を見れます
なぜですか?直近リブートしたことがあったのでそれが影響してるのでしょうか?
どうすれば左ダブルクリックだけで中を見れるようになりますか?
997名無し~3.EXE
2023/04/06(木) 19:53:05.19ID:4Nd8AOsV うんこ
998名無し~3.EXE
2023/04/06(木) 19:53:21.44ID:4Nd8AOsV まんこ
999名無し~3.EXE
2023/04/06(木) 19:53:37.68ID:4Nd8AOsV ちんこ
1000名無し~3.EXE
2023/04/06(木) 19:53:53.30ID:4Nd8AOsV 終
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3113日 9時間 19分 23秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3113日 9時間 19分 23秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 ★2 [煮卵★]
- 日本の未来の姿!?1人当たりGDP世界5位→82位へ転落した「元・先進国」の静かなる衰退を現地ルポ (泉 秀一氏) [少考さん★]
- 大阪・関西万博 開幕13日目の来場者は10万7000人 (うち関係者1万8000人) GW初日のゲート前には長蛇の列 [少考さん★]
- 運転しながら「フライドポテト」食べるのは交通違反? 警察に確認すると… [夜のけいちゃん★]
- 【アイドル】たった1人の握手会「私って必要なのかな…」 SKE48相川暖花が明かす「40分間の葛藤」と「転機」 [ネギうどん★]
- ダウンタウンのネット配信サービス開始報道に小籔千豊「僕らが思ってたダウンタウンの未来じゃない」 [ネギうどん★]
- 契約切られ「生活が苦しい」“就職氷河期”実情を取材 非正規・年金不安・低賃金…約80万人が支援必要 [943688309]
- えっほ♪えっほ♪えっほ♪えっほ♪
- 万博で「ジャパンエキスポ」開幕、日本のアニメ・漫画の魅力を世界に発信…コスプレやトークも [178716317]
- 【石破保護】 底辺労働者、生活保護受給者が楽しそうに暮らしているのを見て、鬱になり泣き出す [732912476]
- 🏡
- 【悲報】万博に行った設定でエピソードを語り褒めちぎるX垢、同じ画像を使い回し大量発生🤔あっ😲 [359965264]