Windows98/98SE(状況により、DOS,95,Meなど9x系すべて)を使い続ける事を
前提にした、情報交換、既知問題の人柱報告、状況の報告をするスレです。
テンプレ(過去で既出のテンプレも含む)は当然の前提とされます。
相談者の結果報告は、みなさんが楽しみにされますので、必要とお考えください。
ただし、テンプレやスレの助言による結果の責は負いかねます事、ご了承ください。
一般的な質問は、板トップにリンクがあるWindows9x質問スレをご利用ください。
・テンプレ内の出典で「Part17の31」の表記は、このスレのパートとレス番号です。
・Windows板はdat落ちしにくいので、保守は不要ですが、利用される位置関係として
Windows9x質問スレが、このスレより上にあるべきかと存じます。
リリース発売日:Windows98FE,1998/06、Windows98SE,1999/06、WindowsMe,2000/12
サポート終了日:2006/07/11(98FE,98SE,Meのすべて)
セキュリティアップデートCDの無償配布日:2004/02(2003/10までの更新)
★前スレ Part18 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1379697544/
■関連スレ(リンクが切れるのでパート抜きのスレタイのみ。@以降は板名)
・「Windows9x(95/98)・Me質問スレッド」@Windows板 ※板トップにリンクあり
・「Meを極限まで安定化させるスレ・Me総合スレ」@Windows板 ※Meの本スレ
・「MS-DOS・Win3.1総合スレッド」@Windows板
・「98SEを手放せない自作ユーザー」@自作板
・「DOSはまだ現役!」@OS板 ※DOS系の本スレっぽいスレ
※Windows95のスレはWindows板一覧などから活発そうなものを探してください。
■NECのPC98x1シリーズと98互換機(EPSON機/産業用ボードPC)について
ほぼ標準構成でしか動かせない。※Windows98SP1はCD媒体内にPC98x1版が存在する。
■98FE,98SE,Me,NT4.0でのWindowsUpdateの不具合
現在、どのような動作になっているのか、人柱報告もなく不明です。
探検
Windows98を使い続けるよ Part19©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/07/30(木) 00:28:15.74ID:jbXY4jPc
659名無し~3.EXE
2017/08/04(金) 23:32:53.49ID:d9cFJr/b Opera10でatwiki見れる人いる?
エラーコードが40って時点で今度は駄目なような気がするが
対策しってる人いたら教えて欲しい
エラーコードが40って時点で今度は駄目なような気がするが
対策しってる人いたら教えて欲しい
660名無し~3.EXE
2017/08/04(金) 23:59:20.33ID:VSdGhukb アダプタを購入して抜き出したHDDと直に繋いで
運良く後ろ二つのパーティションは100%読めたので
HDD全データの4割は回収できました(win98があるメインは認識せず)
直繋ぎのままTestdiskをかけたところ
Read error at *** ( lba=****)みたいな感じで
Deeper Searchでも該当パーティションのファイルは表示されず
不良セクタ(物理)はほぼ確定なのでWRITEはせず
CrystalDiskInfoで05とC5どちらも黄信号で("異常"ではなく"注意")
現在値最悪値ともに100オーバーでC5が05の約2倍
抜き出したHDDを元の箱に戻して不良セクタ修復へ
UBCDからHDAT2→相性が悪いのか選択画面まで進まず失敗
HDAT2のみのCDを新たに作ってFix with VERIFY/WRITE/VERIFY使用中
"READ"じゃないのに全然進まなくて結果出るまで1週間以上かかりそう
>>658
fdisk /mbr はかなり初期の段階で試したものの
入力すると何かやった感じはしつつも表示も効果もなしでした
運良く後ろ二つのパーティションは100%読めたので
HDD全データの4割は回収できました(win98があるメインは認識せず)
直繋ぎのままTestdiskをかけたところ
Read error at *** ( lba=****)みたいな感じで
Deeper Searchでも該当パーティションのファイルは表示されず
不良セクタ(物理)はほぼ確定なのでWRITEはせず
CrystalDiskInfoで05とC5どちらも黄信号で("異常"ではなく"注意")
現在値最悪値ともに100オーバーでC5が05の約2倍
抜き出したHDDを元の箱に戻して不良セクタ修復へ
UBCDからHDAT2→相性が悪いのか選択画面まで進まず失敗
HDAT2のみのCDを新たに作ってFix with VERIFY/WRITE/VERIFY使用中
"READ"じゃないのに全然進まなくて結果出るまで1週間以上かかりそう
>>658
fdisk /mbr はかなり初期の段階で試したものの
入力すると何かやった感じはしつつも表示も効果もなしでした
661名無し~3.EXE
2017/08/06(日) 00:53:49.32ID:Sa/gutWE 二度手間になると思って修復選んだものの
24時間経過して1%も進まない(5年ペースw)
どうも冒頭部分に不良箇所が固まってるのか
10000チェックした時点でEROOSのsectorsが8273
停止して今からチェックのみに戻すべきなんですかねこれは・・・
エラーの領域を脱したらスムーズに進行するのかどうか
24時間経過して1%も進まない(5年ペースw)
どうも冒頭部分に不良箇所が固まってるのか
10000チェックした時点でEROOSのsectorsが8273
停止して今からチェックのみに戻すべきなんですかねこれは・・・
エラーの領域を脱したらスムーズに進行するのかどうか
662名無し~3.EXE
2017/08/06(日) 01:11:25.41ID:rcEauHrr 窓から捨てちまえ
663名無し~3.EXE
2017/08/11(金) 07:04:46.07ID:X8lRxpzD 窓からwindows(窓)を捨てちまえ
664名無し~3.EXE
2017/08/19(土) 12:34:41.30ID:KQGF0QcZ 98SEとXPをデュアルブートする場合、
CドライブにXPを、Dドライブに98SEをインストールして デュアルブートできますか?
インストールする順番は98から行う。
CドライブにXPを、Dドライブに98SEをインストールして デュアルブートできますか?
インストールする順番は98から行う。
665名無し~3.EXE
2017/08/19(土) 16:38:01.48ID:kKoOJXqY できるお
666名無し~3.EXE
2017/08/19(土) 16:56:29.91ID:ix39U0OB C:をNTFSにしちゃうとダメじゃなかったっけそれ?
いや、D:にブートフラグ立ててやればNTLDRもD:に格納されるんだっけか?
その手のdualboot暫くやってないから記憶が曖昧だな…
いや、D:にブートフラグ立ててやればNTLDRもD:に格納されるんだっけか?
その手のdualboot暫くやってないから記憶が曖昧だな…
667名無し~3.EXE
2017/08/20(日) 23:52:06.55ID:G9ftpFuj WikipediaもatwikiもSyleraで見れる
668664
2017/08/21(月) 20:22:06.84ID:pmT4RrWN ありがとうございます。XPをntfsにするつもりなので、ダメですね。
669名無し~3.EXE
2017/08/22(火) 19:08:35.34ID:ByjvHMt5 C:を、というかHDDは物理的に1台でパーティションを分けてC:とD:と言ってる?
HDDが2台で1台目にXP、2台目に98ならMBRにMBM入れておけばいけると思う
この場合各OSを入れる時はHDDは1台のみにしてやった方がトラブルは少ない
その際はプライマリマスターを1台目、プライマススレーブを2台目にして、
1台目に入れる時は2台目のIDEケーブルを抜いておく。2台目に入れる時はその逆をする
ちなみにOSのインストールするからって毎回プライマリマスターにHDD繋ぎ直して
全部入れ終わってからマスターとスレーブに戻すとトラブル起きると思う
昔のことだからプライマリとかマスターとかちょっと違うかもシレン
確かこんな感じだったはず
HDDが2台で1台目にXP、2台目に98ならMBRにMBM入れておけばいけると思う
この場合各OSを入れる時はHDDは1台のみにしてやった方がトラブルは少ない
その際はプライマリマスターを1台目、プライマススレーブを2台目にして、
1台目に入れる時は2台目のIDEケーブルを抜いておく。2台目に入れる時はその逆をする
ちなみにOSのインストールするからって毎回プライマリマスターにHDD繋ぎ直して
全部入れ終わってからマスターとスレーブに戻すとトラブル起きると思う
昔のことだからプライマリとかマスターとかちょっと違うかもシレン
確かこんな感じだったはず
670名無し~3.EXE
2017/08/22(火) 21:36:21.67ID:Q/M975k/ 9xをDにしたいという拘りがある訳ではなくXPをCにしたいというのが主目的なら
素直にサードパーティのマルチブートローダ使ったほうが良いんでないかな
起動時にソフトが自動で隠しパーティションにしてくれるからXPも98もCにできるし
XPと98の間に一つパーティションを挟めばXPはCで98をDにする事も可能
自分はそういう使い方してる
素直にサードパーティのマルチブートローダ使ったほうが良いんでないかな
起動時にソフトが自動で隠しパーティションにしてくれるからXPも98もCにできるし
XPと98の間に一つパーティションを挟めばXPはCで98をDにする事も可能
自分はそういう使い方してる
671名無し~3.EXE
2017/08/23(水) 10:13:20.21ID:wENRdxLf パーティショニングツール使って、C:D:ともプライマリパーティションにして予めC:をNTFSでフォーマット、アクティブをD:にしとけばブートローダは全てD:に入るんで行けるハズ
672名無し~3.EXE
2017/08/23(水) 10:42:50.22ID:qj5Ph5Y/ >>671
それだと第1パーティションがD:XP(NTFS)、第2パーティションがC:WIN98(FAT32)にならんか?
それだと第1パーティションがD:XP(NTFS)、第2パーティションがC:WIN98(FAT32)にならんか?
673名無し~3.EXE
2017/08/23(水) 13:20:17.57ID:pCOSM9aK パーティショニングツールでドライブレターまで割り付け出来るからならんよ?
674名無し~3.EXE
2017/08/24(木) 00:28:12.32ID:npM3/MQB 修復を中断してチェックに切り替えて2週間
HDAT2「やっと2%チェック終わったけど見たとこ全部エラーセクタだぞ」
HDAT2「やっと2%チェック終わったけど見たとこ全部エラーセクタだぞ」
675名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 11:03:43.96ID:CS0TDMIy 或るウイルス対策ソフトをごにょごにょしたらweb見れていたけど
ウイルス対策ソフトが改悪してしまったので、web見るの無理っぽい
騙し騙し使っていた98seが本当の潮時になったようだ
ウイルス対策ソフトが改悪してしまったので、web見るの無理っぽい
騙し騙し使っていた98seが本当の潮時になったようだ
676名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 14:04:58.03ID:VN4oSzI7 Web閲覧は流石に感心しないけどなあ。
リアルタイム監視なアンチウイルス無しで見て回るのは危険が過ぎる。
リアルタイム監視なアンチウイルス無しで見て回るのは危険が過ぎる。
677名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 14:22:26.23ID:CS0TDMIy だからweb見てないし2ちゃんもやってない
これからどうしようか考えてる
アレコレやってみるつもりだけど
これからどうしようか考えてる
アレコレやってみるつもりだけど
678名無し~3.EXE
2017/09/15(金) 22:34:31.67ID:JRY0bnw/ 1ヶ月半もかけてたった3%しか終わってない所で
キーボードの左側にうっかり小物落としてオーバーフロー起こして強制停止された
しょうもないオチでHDAT2の調査断念した
投げ捨てる前に来週あたり他のソフト試す
キーボードの左側にうっかり小物落としてオーバーフロー起こして強制停止された
しょうもないオチでHDAT2の調査断念した
投げ捨てる前に来週あたり他のソフト試す
679675
2017/09/17(日) 18:32:04.41ID:J4FS+28o 何とか上手くいったのに
再起動したらHDDカリカリしてるから明日またやり直ししないと
台風でチャリ壊れるし
ついてない
再起動したらHDDカリカリしてるから明日またやり直ししないと
台風でチャリ壊れるし
ついてない
680名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 18:34:19.94ID:pRiZc+dA 窓から捨てちまえ
681名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 18:38:10.39ID:J4FS+28o 嫌だ
大事なデータが少しだけ残ってるから助けてあげないと
ほとんどはバックアップか移転したけどね
大事なデータが少しだけ残ってるから助けてあげないと
ほとんどはバックアップか移転したけどね
682名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 19:00:49.25ID:J4FS+28o あと明日に
何とかOSが立ち上がるところまで持って行ったら
押入れにしまうことにした
2ちゃん用にしていたけど
webはウイルス対策のアップデートをダウンロードするために見てたぐらいだし
何とかOSが立ち上がるところまで持って行ったら
押入れにしまうことにした
2ちゃん用にしていたけど
webはウイルス対策のアップデートをダウンロードするために見てたぐらいだし
683675
2017/09/18(月) 19:41:38.81ID:4JDNNUgS ようやくHDDカリカリしなくなってOSが立ち上がるようになった
そのうちデータ取り出したら押入れにしまうよ
HDにけっこうなデータがあったから迂闊に捨てられない
そのうちデータ取り出したら押入れにしまうよ
HDにけっこうなデータがあったから迂闊に捨てられない
684名無し~3.EXE
2017/09/18(月) 21:10:21.44ID:aUHFOTQu 放置できてたデータなら価値など無いだろ
685名無し~3.EXE
2017/09/19(火) 21:14:42.18ID:d1rOF7EW EaseUS Data Recovery Wizard使って
消えてた6GBのエリアからドキュメント系ファイル500MBを見かけ上は復元できた
(紹介サイトだと2GBまでOKとあったが500MB上限になっていた)
日本語混じってたテキストファイルは8割ぐらいの感じで文字化け
内容が読めても全然違うファイルの中身が表示されてたりする
エクセルのファイルはほぼ開けない「このファイルの形式を認識できません」
開けても文字化け
ZIPファイル10割死亡
HDAT2の前にこっち使ってれば結果は変わってたかなあ・・・
HDAT2の一月半の時間と電気代は完全に無駄
>>675
OSの起動が異常に遅くなってきたらパーティション破損で立ち上がらなくなるから
今すぐ保存すべき
保存が済むまでは終了させたりスキャンディスクやノートンは使わない方がいい
消えてた6GBのエリアからドキュメント系ファイル500MBを見かけ上は復元できた
(紹介サイトだと2GBまでOKとあったが500MB上限になっていた)
日本語混じってたテキストファイルは8割ぐらいの感じで文字化け
内容が読めても全然違うファイルの中身が表示されてたりする
エクセルのファイルはほぼ開けない「このファイルの形式を認識できません」
開けても文字化け
ZIPファイル10割死亡
HDAT2の前にこっち使ってれば結果は変わってたかなあ・・・
HDAT2の一月半の時間と電気代は完全に無駄
>>675
OSの起動が異常に遅くなってきたらパーティション破損で立ち上がらなくなるから
今すぐ保存すべき
保存が済むまでは終了させたりスキャンディスクやノートンは使わない方がいい
686名無し~3.EXE
2017/10/02(月) 23:50:20.03ID:qoRTaqEN 2chが5chに変わった事で専ブラスレと各プロクシスレが騒がしくなってるけど様子見かな
一時はブラウザでハードコートされてる部分の変更がないと無理ぽとか言われてたから
9xで使えるブラウザは全滅かと肝を冷やしたが特にそんな事もなく
一時はブラウザでハードコートされてる部分の変更がないと無理ぽとか言われてたから
9xで使えるブラウザは全滅かと肝を冷やしたが特にそんな事もなく
687名無し~3.EXE
2017/11/12(日) 12:52:18.00ID:vFSLQp+Z jane4.00インストールできないから3.85だが使い続けてロム専になりそう
あとoperaで最低限のものが見られなくなったら捨てることにしよう
あとoperaで最低限のものが見られなくなったら捨てることにしよう
688名無し~3.EXE
2017/11/12(日) 18:03:27.20ID:c6fCkmRO >>687
起動時の認証でSSLのdllが読みこめないとか出てくるけど3.85から処理を変えたんかね
2kはOKだった辺り、NT系で実装された何かかなあ
Live2chはとうの昔に死んでるから残る公式対応で9xでも使えそうなのはぞぬだけか
重すぎて話にならないので使ってないからわからんけど
起動時の認証でSSLのdllが読みこめないとか出てくるけど3.85から処理を変えたんかね
2kはOKだった辺り、NT系で実装された何かかなあ
Live2chはとうの昔に死んでるから残る公式対応で9xでも使えそうなのはぞぬだけか
重すぎて話にならないので使ってないからわからんけど
689名無し~3.EXE
2017/11/13(月) 23:26:42.50ID:CLL7GhHg Detour+JaneNidaが一番軽いと思う
690名無し~3.EXE
2017/11/14(火) 02:49:40.12ID:aGsOYqwS このスレ立てたホモ死んだのか
691名無し~3.EXE
2017/11/14(火) 18:46:43.80ID:oxsHbM4H692名無し~3.EXE
2017/11/14(火) 22:44:38.42ID:C4bn87qX >>643
そうでもない
7900GS、7600GS、いずれもPCIe版はシャットダウン時のブルスク以外問題なく動いた
普通に性能も出ているしゲームもできる
あと、マザーボードのチップセットはWindows98で使えないくらい新しい方がいい
つまりLGA115x世代以降、AMDだとAM3やFM2以降
かえって全く互換性がなく、変なドライバが当らないせいなのか割と安定してメモリ1GB超いけるしPCIeのビデオカードも9割方(ドライバがあれば)動く
ただ、パー仕え替えやってるとなぜか旗マークで止ってしまうことがある
こうなるとCMOSクリア+数日放置しないと起動してくれない
電源装置もマザーボードもSCSIカードも替えたし何が原因なんだろうか
それともOSの中に何らかの謎プログラムが仕組まれていたりして
そうでもない
7900GS、7600GS、いずれもPCIe版はシャットダウン時のブルスク以外問題なく動いた
普通に性能も出ているしゲームもできる
あと、マザーボードのチップセットはWindows98で使えないくらい新しい方がいい
つまりLGA115x世代以降、AMDだとAM3やFM2以降
かえって全く互換性がなく、変なドライバが当らないせいなのか割と安定してメモリ1GB超いけるしPCIeのビデオカードも9割方(ドライバがあれば)動く
ただ、パー仕え替えやってるとなぜか旗マークで止ってしまうことがある
こうなるとCMOSクリア+数日放置しないと起動してくれない
電源装置もマザーボードもSCSIカードも替えたし何が原因なんだろうか
それともOSの中に何らかの謎プログラムが仕組まれていたりして
693名無し~3.EXE
2017/11/15(水) 20:06:39.82ID:OhNnAn/n694692
2017/11/17(金) 23:34:58.63ID:R0+j/Wha >>693
AMD環境の場合、ドライバは使い物になる物は見つからなかったので単なるCPUボードとしての使用となる。
そのため、少なくとも試した限りではオンボードデバイスはすべて実用にならなかった。
よって、ビデオカード、USBカード、SCSIカードなどをすべてPCI等で増設して使用する。
OSは対応するSCSIカードを挿し、そこに接続したドライブからインストール、起動する。
SAPARAID-PCIをはじめとするRAIDカードも使えないことはないが、FDISKで領域を作るとインストール後に様々な問題が出て厄介。
最初の再起動まではWindows3.1のサブセット動作なので、ここまで旧世代のパソコンで行う手もある。
キーボードはUSBカードかPS/2カード(探すとある)をさして接続する。
オンボードのUSBやPS/2につながないこと。英字キーボードとして認識されるだけでなく、FEPが狂う。
サウス、ノースブリッジはPCI 標準 PCI to PCI ブリッジとしてデバイスマネージャからドライバをインストールすることでPCIe等を通常使用できる
インテルと違い、AMDはPCIがチップセットのネーティブのため、SCSIカードやビデオカードを挿したときの不具合が少ない。
こういった感じで普通に何ヶ月もメーンPCとして常用していたところ、パーツをいじったせいか起動しなくなった。
以前起動していた固定ディスクを取付けてみてもCMOSクリアしてみても駄目だった。
やはり動いている物はいじらないことは重要。
AMD環境の場合、ドライバは使い物になる物は見つからなかったので単なるCPUボードとしての使用となる。
そのため、少なくとも試した限りではオンボードデバイスはすべて実用にならなかった。
よって、ビデオカード、USBカード、SCSIカードなどをすべてPCI等で増設して使用する。
OSは対応するSCSIカードを挿し、そこに接続したドライブからインストール、起動する。
SAPARAID-PCIをはじめとするRAIDカードも使えないことはないが、FDISKで領域を作るとインストール後に様々な問題が出て厄介。
最初の再起動まではWindows3.1のサブセット動作なので、ここまで旧世代のパソコンで行う手もある。
キーボードはUSBカードかPS/2カード(探すとある)をさして接続する。
オンボードのUSBやPS/2につながないこと。英字キーボードとして認識されるだけでなく、FEPが狂う。
サウス、ノースブリッジはPCI 標準 PCI to PCI ブリッジとしてデバイスマネージャからドライバをインストールすることでPCIe等を通常使用できる
インテルと違い、AMDはPCIがチップセットのネーティブのため、SCSIカードやビデオカードを挿したときの不具合が少ない。
こういった感じで普通に何ヶ月もメーンPCとして常用していたところ、パーツをいじったせいか起動しなくなった。
以前起動していた固定ディスクを取付けてみてもCMOSクリアしてみても駄目だった。
やはり動いている物はいじらないことは重要。
695692
2017/11/17(金) 23:38:23.04ID:R0+j/Wha ただ、fxドライバとTweakドライバを試したのはWindowsMe+Z270とH97
Windows98+A88Xで使っていたときはMillennium G550 PCIe x1で常用していたことだけ追記
Windows98+A88Xで使っていたときはMillennium G550 PCIe x1で常用していたことだけ追記
696名無し~3.EXE
2017/11/18(土) 17:12:24.64ID:5edsZXee 何かもうすごい力技で笑うというかむしろ感心した
697名無し~3.EXE
2017/11/18(土) 20:22:59.15ID:ezWHNErY698名無し~3.EXE
2017/11/18(土) 22:07:09.34ID:nOccgqqG 動作しているというのは、チップセットやビデオ、音声やLANなど使うための
インストールできることが条件なので、それがビックリマークやドライバ不足で動いていない
場合はインストールできたとは言えないと思う。
最新のマザーでも入れようと思えばいくらでも入るだろうけどドライバの対応がないから
動作しないわけで。
特に98SEまではチップセットドライバを先に入れる必要があるほどオンボード系のドライバ
はデリケートなので。
無理無理入れて800×600ドットの16色とか使えてるとは到底言えない
インストールできることが条件なので、それがビックリマークやドライバ不足で動いていない
場合はインストールできたとは言えないと思う。
最新のマザーでも入れようと思えばいくらでも入るだろうけどドライバの対応がないから
動作しないわけで。
特に98SEまではチップセットドライバを先に入れる必要があるほどオンボード系のドライバ
はデリケートなので。
無理無理入れて800×600ドットの16色とか使えてるとは到底言えない
699名無し~3.EXE
2017/11/19(日) 01:47:39.16ID:2VeJkqZL USBは3つ付いていたな(本体ひとつとモニターにふたつ)
モニターの液晶が壊れて中古屋で違うスピーカー無しモニター買ってしまった
ふたつのモニター使ってもいいのならUSBふたつとスピーカーが復活するんだけど
LANは有線カードと無線カードの両方にしたらネットできなくなって今は無線カードのみ使ってる
もう一台PC買ったら使わなくなるだろうな
モニターの液晶が壊れて中古屋で違うスピーカー無しモニター買ってしまった
ふたつのモニター使ってもいいのならUSBふたつとスピーカーが復活するんだけど
LANは有線カードと無線カードの両方にしたらネットできなくなって今は無線カードのみ使ってる
もう一台PC買ったら使わなくなるだろうな
700名無し~3.EXE
2017/11/20(月) 12:45:19.38ID:OBNa1m3X Never Never Surrender
701名無し~3.EXE
2017/11/21(火) 22:12:32.29ID:EudB15PS702名無し~3.EXE
2017/11/23(木) 01:52:55.77ID:u/GNPm7/ メモリーのECCって何
必要なのかな
うちの98メモリー増量したいとおもってる
必要なのかな
うちの98メモリー増量したいとおもってる
703名無し~3.EXE
2017/11/23(木) 02:43:45.06ID:HamwbvJ5 Error Check and Correct
704名無し~3.EXE
2017/11/23(木) 06:38:05.90ID:hv9gm+ky705名無し~3.EXE
2017/11/23(木) 20:57:30.62ID:u/GNPm7/706名無し~3.EXE
2017/11/25(土) 18:02:37.40ID:ZsRoiLRp 98seでマルチディスプレイできないのかな?
707名無し~3.EXE
2017/11/25(土) 18:06:32.67ID:/AzjKI+7 普通に出来るよ
708名無し~3.EXE
2017/11/25(土) 20:09:15.74ID:ZsRoiLRp ゆっくりと勉強してみるつもりだけど
壊れた純正のディスプレイと別にあるアナログ端子に他のディスプレイ繋いだだけでは
マルチディスプレイ無理なのかな
壊れて画面が暗い純正ディスプレイに付いてるUSB2口が使いたいだけの理由なんですけど
壊れた純正のディスプレイと別にあるアナログ端子に他のディスプレイ繋いだだけでは
マルチディスプレイ無理なのかな
壊れて画面が暗い純正ディスプレイに付いてるUSB2口が使いたいだけの理由なんですけど
709名無し~3.EXE
2017/11/25(土) 21:31:21.90ID:/AzjKI+7 OSとしては可能、ハードウェア的な制限は別。
だから環境が分からんとなんともね。
デスクトップ上右クリック→プロパティ→設定タブ
上で
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/private/201512/1400000005/032.gif
のように表示されてれば可能。
ただその純正ディスプレイのUSB端子は、恐らく画面表示されなくても使用可能じゃないだろうか。
画面表示はアナログ端子(D-sub?)につないだディスプレイだけで問題ないはず。
だから環境が分からんとなんともね。
デスクトップ上右クリック→プロパティ→設定タブ
上で
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/private/201512/1400000005/032.gif
のように表示されてれば可能。
ただその純正ディスプレイのUSB端子は、恐らく画面表示されなくても使用可能じゃないだろうか。
画面表示はアナログ端子(D-sub?)につないだディスプレイだけで問題ないはず。
710名無し~3.EXE
2017/11/25(土) 21:34:10.00ID:/AzjKI+7 ちなみに駄目な場合は
http://www.sakyou.com/ManualShop/Windows/02_resolution/01_resolution/04_Win98/0130.gif
こんな感じになってるはず。
まあD-sub端子が有って出来ないって可能性は低いと思うが。
http://www.sakyou.com/ManualShop/Windows/02_resolution/01_resolution/04_Win98/0130.gif
こんな感じになってるはず。
まあD-sub端子が有って出来ないって可能性は低いと思うが。
711名無し~3.EXE
2017/11/26(日) 01:25:17.19ID:dI9fz3P7712名無し~3.EXE
2017/11/27(月) 14:46:13.33ID:UxA8mhIo >>698
98SEもA88Xで常用が十分に可能
チップセットドライバを特に当てなくても標準ドライバのみでPCIeは使用できる
ビデオカードはMeと比べ相性問題が発生しやすい物の古めのドライバとビデオカードをを使えば問題ない
サウンドはCMI87系がなんとか使えるし、モデムもシリアルポートで接続すれば良い
Meほど毎日使っているわけではないものの、むしろintel公式のRadeonXp200ボードより遙かに使える
98SEもA88Xで常用が十分に可能
チップセットドライバを特に当てなくても標準ドライバのみでPCIeは使用できる
ビデオカードはMeと比べ相性問題が発生しやすい物の古めのドライバとビデオカードをを使えば問題ない
サウンドはCMI87系がなんとか使えるし、モデムもシリアルポートで接続すれば良い
Meほど毎日使っているわけではないものの、むしろintel公式のRadeonXp200ボードより遙かに使える
713名無し~3.EXE
2017/11/27(月) 14:51:29.85ID:UxA8mhIo 711の件は複合タイプのRGB端子ではなかろうか。
バイオやバリュースターNXに多く、RGB信号以外にUSB等いくつかの機能を持っている物。
手持のバリュースターNXは壊れてしまったので確認できないが、バージやサベの可能性が高く、排他利用かもしれない。
…あくまで可能性ですが。
バイオやバリュースターNXに多く、RGB信号以外にUSB等いくつかの機能を持っている物。
手持のバリュースターNXは壊れてしまったので確認できないが、バージやサベの可能性が高く、排他利用かもしれない。
…あくまで可能性ですが。
714名無し~3.EXE
2017/11/28(火) 02:03:41.26ID:uH1dSWO8 >>713
それです、あれから何となくバリュースタースレをロムったらアナログ端子ではマルチディスプレイ無理っぽいので諦めました
たしかUSB2口あって初期のワイヤレスのキーボードとボール式マウスがありました
ワイヤレスのために乾電池の減りが早くて有線のキーボードと光学式マウスを付けています
有線のキーボードにマウス用USBひと口付いてるものです
本体にあるUSBがひと口しか無くて98SEでも使える複合プリンターやUSBメモリーとか使いたいので
USBハブでも購入しようとおもいます
それです、あれから何となくバリュースタースレをロムったらアナログ端子ではマルチディスプレイ無理っぽいので諦めました
たしかUSB2口あって初期のワイヤレスのキーボードとボール式マウスがありました
ワイヤレスのために乾電池の減りが早くて有線のキーボードと光学式マウスを付けています
有線のキーボードにマウス用USBひと口付いてるものです
本体にあるUSBがひと口しか無くて98SEでも使える複合プリンターやUSBメモリーとか使いたいので
USBハブでも購入しようとおもいます
715名無し~3.EXE
2017/11/29(水) 14:27:11.38ID:lFRI/KeV >>714
もしカードバスかPCIバスに余裕があればUSB2.0カードのほうが安定性も増していておすすめ。
前面の(機種によっては後?)USBポートは百メガクラスのファイル転送を行うといろいろと悩まされた気がする。
その後USB2.0カード(NEC製チップ品)を使用するようになってからは改善されたため。
しかし今思い返すと確かに長く使える98に対してNXは奇抜で目新しいだけだった気がする。
電源スイッチがキーボードにあるとかPS/2が無くUSBだけとかよく思いついた物だ。
当時はなんとなく98XLとかH98みたいな衝動が走って感動した。
もしカードバスかPCIバスに余裕があればUSB2.0カードのほうが安定性も増していておすすめ。
前面の(機種によっては後?)USBポートは百メガクラスのファイル転送を行うといろいろと悩まされた気がする。
その後USB2.0カード(NEC製チップ品)を使用するようになってからは改善されたため。
しかし今思い返すと確かに長く使える98に対してNXは奇抜で目新しいだけだった気がする。
電源スイッチがキーボードにあるとかPS/2が無くUSBだけとかよく思いついた物だ。
当時はなんとなく98XLとかH98みたいな衝動が走って感動した。
716名無し~3.EXE
2017/11/29(水) 19:57:32.71ID:bJzKtxdo オナニー規格が大好きで一時的に囲い込みに成功して天狗になってたら
AT互換機に食いつぶされて失敗に終わり、それでも囲い込みがしたかったNECは
苦肉の策でせっかくの互換機市場にまたオナニー規格を持ち込んでまた失敗したんだ
AT互換機に食いつぶされて失敗に終わり、それでも囲い込みがしたかったNECは
苦肉の策でせっかくの互換機市場にまたオナニー規格を持ち込んでまた失敗したんだ
718名無し~3.EXE
2017/11/30(木) 02:20:21.04ID:TppMBBYc >>714です
PCIバスはひとつ空いていましたが壊れてるみたいです
確かにワイヤレスとか興味を惹かれてNXというの購入した記憶があります
ワイヤレスで充電式乾電池を使ってたけど劣化して何度も電池を買い替えたりして後悔しました
PCIバスはひとつ空いていましたが壊れてるみたいです
確かにワイヤレスとか興味を惹かれてNXというの購入した記憶があります
ワイヤレスで充電式乾電池を使ってたけど劣化して何度も電池を買い替えたりして後悔しました
719名無し~3.EXE
2017/11/30(木) 13:55:32.51ID:TOjk5Duc >>718
複合端子解析したいけれど時間が無い…
ただピンアサインは単純だと思う。壊れた画面分解してテスタで調べてUSB以外のピンを全部折って接続すればUSB部だけ使えそうな気もする。
とはいえこんな物でオナニーしているのは私だけかもしれない。
と、このままではすれ違いになってしまいそうだ。
複合端子解析したいけれど時間が無い…
ただピンアサインは単純だと思う。壊れた画面分解してテスタで調べてUSB以外のピンを全部折って接続すればUSB部だけ使えそうな気もする。
とはいえこんな物でオナニーしているのは私だけかもしれない。
と、このままではすれ違いになってしまいそうだ。
720名無し~3.EXE
2017/12/03(日) 19:17:28.27ID:I39Ux/AZ 98はSE含めて適切なドライバがないとUSBは動きません。
マザーボード側が対応していてなおかつOSが認識できるドライバ。
適当なドライバだとダイアログがばんばんでまくりで落ちます
マザーボード側が対応していてなおかつOSが認識できるドライバ。
適当なドライバだとダイアログがばんばんでまくりで落ちます
721名無し~3.EXE
2017/12/03(日) 19:59:27.94ID:f8LvRNvM 俺の9821に標準で付いていたUSBは問題無く使えているな
95からのアップグレードだったが
95からのアップグレードだったが
722名無し~3.EXE
2017/12/03(日) 20:03:48.27ID:tNNaDDRE そりゃあNECですし…
725名無し~3.EXE
2017/12/09(土) 05:26:33.66ID:9PMt6A5z726名無し~3.EXE
2017/12/09(土) 20:18:50.12ID:gQJbX3uP 98系で欲しい物があったら
昔はたくさんあったPC中古屋が少なくなってきて
ハードオフの青箱漁っても無くて
しかたなくヤフオクで買うんだよな
昔はたくさんあったPC中古屋が少なくなってきて
ハードオフの青箱漁っても無くて
しかたなくヤフオクで買うんだよな
727名無し~3.EXE
2017/12/10(日) 21:40:01.43ID:M1FMwmpa728名無し~3.EXE
2017/12/11(月) 10:28:53.90ID:YQDuMgA8 >>727
ブラウザ側で何もできないしないならとりあえず
dat関連の設定>2ch置換>すべて
SSL通信ができる環境じゃなければ基本設定のSSL通信化のチェックを外す下のUA置換はチェック
これで動くかはしらん
俺は98SE+ギコ63+Detour+openSSL(Winsock)で使ってる
ブラウザ側で何もできないしないならとりあえず
dat関連の設定>2ch置換>すべて
SSL通信ができる環境じゃなければ基本設定のSSL通信化のチェックを外す下のUA置換はチェック
これで動くかはしらん
俺は98SE+ギコ63+Detour+openSSL(Winsock)で使ってる
729名無し~3.EXE
2017/12/11(月) 11:22:55.14ID:YQDuMgA8 追加
ひょっとしてまだUAを修正してないんじゃないの?
もじら三はダメよ
ひょっとしてまだUAを修正してないんじゃないの?
もじら三はダメよ
730名無し~3.EXE
2017/12/11(月) 18:30:43.93ID:OyeAV5OD731名無し~3.EXE
2017/12/12(火) 10:08:54.37ID:fDtp0b7e HTMLでつまずいたときの記憶が定かじゃないから分からんなUA変えたような…
Webブラウザで見えてんの?
Webブラウザで見えてんの?
732名無し~3.EXE
2017/12/12(火) 19:45:13.79ID:XF0zI9UR PCのメモリーをメーカーの言う通りにしていたら遅く感じるようになったので。258mbから512mbに。
メモリーを倍にしたら、まだ速さを体感できてないけどファイルのやり取りやオペラがキビキビしたような気がする。
このスレにあるやり方で動いたので、ありがとう。
メモリーを倍にしたら、まだ速さを体感できてないけどファイルのやり取りやオペラがキビキビしたような気がする。
このスレにあるやり方で動いたので、ありがとう。
733名無し~3.EXE
2017/12/12(火) 19:53:49.02ID:iFHmFgy+ 日頃遅く感じる理由のほとんどはCPUの処理能覧ヘ不足なのさ…
734名無し~3.EXE
2017/12/12(火) 20:01:06.66ID:XF0zI9UR そりゃーそうだけど。
penVだから仕方ないとおもっていたがファイルのやり取りが、
昔に比べたら明らかに遅れてきていたから最後の悪あがきやってみようとおもって。
手っ取り早いメモリーをいじってみました。
penVだから仕方ないとおもっていたがファイルのやり取りが、
昔に比べたら明らかに遅れてきていたから最後の悪あがきやってみようとおもって。
手っ取り早いメモリーをいじってみました。
735名無し~3.EXE
2017/12/14(木) 19:20:41.13ID:6R5VLczA >>731
Operaの問題か自分の環境のSSLの設定か知らんけど見れないねえ
同じUAでもproxy2ch9xではスムーズにHTMLからスクレイピングできてるから
Detour9x(が利用してるSSL関連の処理か設定)の方に何か問題あるんだと思ってるが
5chに移行する前からDetour9xのHTML変換処理はもっさりだったから気にしてない
Operaの問題か自分の環境のSSLの設定か知らんけど見れないねえ
同じUAでもproxy2ch9xではスムーズにHTMLからスクレイピングできてるから
Detour9x(が利用してるSSL関連の処理か設定)の方に何か問題あるんだと思ってるが
5chに移行する前からDetour9xのHTML変換処理はもっさりだったから気にしてない
736名無し~3.EXE
2017/12/15(金) 09:38:09.65ID:+wzKRoB3 いらないんなら好きにすればいいけどおま環と分かったのに
「Detour9x(が利用してるSSL関連の処理」の方に何か問題とかまだ書くか
ちょっと実験したのでチラ裏(今98使えないから職場のXPで)
Opera10.xとかで5ch見るにはTSL1.xが有効じゃないとダメ
となると98自体はTSL1.x未対応なので自分で環境整備する必要がある(はず)
「proxy2ch9xではスムーズにHTMLからスクレイピングできてる」
↑これ今の話なのか?
でもそもそもapi使うのにSSLが必要だったような…
もやもやするので明日実験してみる
「Detour9x(が利用してるSSL関連の処理」の方に何か問題とかまだ書くか
ちょっと実験したのでチラ裏(今98使えないから職場のXPで)
Opera10.xとかで5ch見るにはTSL1.xが有効じゃないとダメ
となると98自体はTSL1.x未対応なので自分で環境整備する必要がある(はず)
「proxy2ch9xではスムーズにHTMLからスクレイピングできてる」
↑これ今の話なのか?
でもそもそもapi使うのにSSLが必要だったような…
もやもやするので明日実験してみる
737名無し~3.EXE
2017/12/15(金) 17:30:19.56ID:+wzKRoB3 仕事の合間に調べたら間違ってた
IE6はTLS1.0までサポートしてた(上でTSLと書いてたorz)
Detour2chのreadmeではapiはTLSで通信となってるからここまではいい
webブラウザでも(XPなら)TLS1.0で見える
実物いじらんと分からんな
IE6はTLS1.0までサポートしてた(上でTSLと書いてたorz)
Detour2chのreadmeではapiはTLSで通信となってるからここまではいい
webブラウザでも(XPなら)TLS1.0で見える
実物いじらんと分からんな
738名無し~3.EXE
2017/12/16(土) 07:52:17.16ID:qpulmLfa 98弄ってみたがまたちょっとちがったな〜なぜ?
5chはいまのところトップページだけ半SSL化してるらしい(s削っても見える)でもIE6は弾く
Opera10.63でTLS使わなくても問題ない
Detour最新版OpenSSLなしでもAPIスクレイピングとも問題無し なんか気になることがあってOpenSSL使うことにしたはずだったのに…
スクレイピング時のUAはご丁寧にOpera+win98にしてたw
というわけで>>735のおま環確定
これがきっかけで設定を5chに変えたけど問題無し
5chはいまのところトップページだけ半SSL化してるらしい(s削っても見える)でもIE6は弾く
Opera10.63でTLS使わなくても問題ない
Detour最新版OpenSSLなしでもAPIスクレイピングとも問題無し なんか気になることがあってOpenSSL使うことにしたはずだったのに…
スクレイピング時のUAはご丁寧にOpera+win98にしてたw
というわけで>>735のおま環確定
これがきっかけで設定を5chに変えたけど問題無し
739名無し~3.EXE
2017/12/16(土) 14:29:33.05ID:X+ncDD3E IE6なんてすぐにフリーズしまくり
今使えるブラウザーはOperaしかなさそう
5ちゃんはjane3.84で行けるところまで頑張ってみるつもり
メインで使ってるwin10のjane最新版もう画像が開けなくなってるの何とかしてほしい
今使えるブラウザーはOperaしかなさそう
5ちゃんはjane3.84で行けるところまで頑張ってみるつもり
メインで使ってるwin10のjane最新版もう画像が開けなくなってるの何とかしてほしい
740名無し~3.EXE
2017/12/16(土) 16:35:37.46ID:jxP4TPp6 >>738
ゴメンなさい、表示切り替わらないから見れないと判断したけど
重いだけで普通にoperaで見れたわ
しかしhtmlモードだとログにはhtmltodat変換成功とか出る割に
2chブラウザ側だと301が返ってきてエラーになるんだけどどういう設定にしてるの?
ゴメンなさい、表示切り替わらないから見れないと判断したけど
重いだけで普通にoperaで見れたわ
しかしhtmlモードだとログにはhtmltodat変換成功とか出る割に
2chブラウザ側だと301が返ってきてエラーになるんだけどどういう設定にしてるの?
741名無し~3.EXE
2017/12/17(日) 07:23:16.60ID:0/bK4P/p >>740
Proxy関連の設定で受信間隔弄ったくらいの記憶
コードはともかく通信は正常らしいのにdat取得に失敗するのは5chが重いときによくある
動くという前提でいろいろ試してみるんだ
スクレイピングできると過去ログとか便利だし
Proxy関連の設定で受信間隔弄ったくらいの記憶
コードはともかく通信は正常らしいのにdat取得に失敗するのは5chが重いときによくある
動くという前提でいろいろ試してみるんだ
スクレイピングできると過去ログとか便利だし
742名無し~3.EXE
2017/12/17(日) 08:48:40.26ID:0/bK4P/p 串とは関係ないけどOperaが重いってのは広告のせいかもしれない
hostsでローカルホストに転送するようにすると大分マシになる
hostsでローカルホストに転送するようにすると大分マシになる
743名無し~3.EXE
2017/12/17(日) 19:22:06.66ID:aAYGeReC744名無し~3.EXE
2017/12/17(日) 19:39:22.45ID:aAYGeReC 解決
UAをFirefoxからOperaにしたら通った でもなぜ?
XPの場合だからはっきりはいえないけどやっぱりUAが怪しいぞ
UAをFirefoxからOperaにしたら通った でもなぜ?
XPの場合だからはっきりはいえないけどやっぱりUAが怪しいぞ
745名無し~3.EXE
2017/12/17(日) 19:46:53.32ID:5ZA2v+ll 98でweb見るのFirefoxじゃあ駄目でOperaしかなくなった
98のみでwebロムってるものがあってね
そういや
久しぶりに弄ったpen4メモリー2GのXPを延命治療しようとおもったが重たすぎて止めた
win2000とoffice2003あたりのupdate鯖が生きていたらダウングレードでもしようかな
98のみでwebロムってるものがあってね
そういや
久しぶりに弄ったpen4メモリー2GのXPを延命治療しようとおもったが重たすぎて止めた
win2000とoffice2003あたりのupdate鯖が生きていたらダウングレードでもしようかな
746744
2017/12/18(月) 09:20:34.84ID:TTGbgLDk747名無し~3.EXE
2017/12/19(火) 13:04:56.91ID:uzBHC9yI 友達がWindowsで稼げている情報など。ニュースというか参考までに。
⇒ http://kuchibeta.sblo.jp/article/181868190.html
興味がある方のために書きました。
3KK23OW9TY
⇒ http://kuchibeta.sblo.jp/article/181868190.html
興味がある方のために書きました。
3KK23OW9TY
748名無し~3.EXE
2017/12/19(火) 22:00:39.23ID:AJsnYc2n749名無し~3.EXE
2017/12/20(水) 10:27:33.82ID:AKP6N9Nq750名無し~3.EXE
2017/12/20(水) 10:36:48.41ID:AKP6N9Nq 続き
>Detour9xは2kでもXPでも
一般に、OS依存のコードをターゲットOSと違うところで走らせたとき期待通りに動作する保障はない
横着しないで9xは98上で検証しないと
俺はその辺のリスクを下げるためもあって9x用のOpenSSL+通常のDetourをXP上で走らせてる
このパターンなら動作のまずい部分が分かりやすい(はず)
>Detour9xは2kでもXPでも
一般に、OS依存のコードをターゲットOSと違うところで走らせたとき期待通りに動作する保障はない
横着しないで9xは98上で検証しないと
俺はその辺のリスクを下げるためもあって9x用のOpenSSL+通常のDetourをXP上で走らせてる
このパターンなら動作のまずい部分が分かりやすい(はず)
751名無し~3.EXE
2017/12/20(水) 14:11:56.11ID:YEiYhWX5 httpsが増えすぎて見られるサイトがないだろ?
752名無し~3.EXE
2018/01/01(月) 17:43:18.12ID:ZOfV7j/G753名無し~3.EXE
2018/01/02(火) 09:58:09.32ID:DqDOCFe3 動いたんならそれでいいけど
テスト版の初期はバグとかあって少し悩んだけど本スレのメインストリーム版のレポートを読みながらバージョンを追ってたんで
9x版だけ奇妙な動きした記憶ないんだよな
テスト版の初期はバグとかあって少し悩んだけど本スレのメインストリーム版のレポートを読みながらバージョンを追ってたんで
9x版だけ奇妙な動きした記憶ないんだよな
754名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 15:27:42.27ID:vv5yEPGF windows98の為、請求者発行にいまだドットインパクトプリンタ使ってますが
どこのメーカーでもレーザープリンタが
インクジェットプリンタで動く機種ないですかね?
当方機種 NEC PC−VU50LとPC−VE40H87D
どこのメーカーでもレーザープリンタが
インクジェットプリンタで動く機種ないですかね?
当方機種 NEC PC−VU50LとPC−VE40H87D
755sage
2018/01/09(火) 16:35:35.19ID:In3Ad/Qc EPSONのインクジェット
https://www.epson.jp/products/pro/pxg930/
https://www.epson.jp/products/pro/pxg930/
756名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 17:03:43.21ID:Am7wpYPv >>755
おお、売ってるのはすごい、いつのモデルか知らないが。
>>754
そのドットインパクト、まだ低コストで使えるのなら使い続けたほうが断然良いと俺は思う。
、この四年間に沢山のインクを個人輸入して二万五千ページのイラストをエプソンとは少し違う
方式のHPプリンター四台で印刷した経験から言って、インクジェットは管理がなかなか手間が
かるからだ。
俺の経験では、インクの品質や古さのせいで流動性が悪ければ、連続カラー印刷するとき、
二、三ページ目からかすれる。
俺は経験していないが、知り合いの2000年前後のエプソン機は長く印刷しないとヘッドが詰まるらしい。
純性カートリッジは馬鹿高く、純性に近い信頼性あるらしい日本製互換カートリッジもそれなりに高く、
中国製の互換カートリッジはいいのと問題あるのが混ざっている。
おお、売ってるのはすごい、いつのモデルか知らないが。
>>754
そのドットインパクト、まだ低コストで使えるのなら使い続けたほうが断然良いと俺は思う。
、この四年間に沢山のインクを個人輸入して二万五千ページのイラストをエプソンとは少し違う
方式のHPプリンター四台で印刷した経験から言って、インクジェットは管理がなかなか手間が
かるからだ。
俺の経験では、インクの品質や古さのせいで流動性が悪ければ、連続カラー印刷するとき、
二、三ページ目からかすれる。
俺は経験していないが、知り合いの2000年前後のエプソン機は長く印刷しないとヘッドが詰まるらしい。
純性カートリッジは馬鹿高く、純性に近い信頼性あるらしい日本製互換カートリッジもそれなりに高く、
中国製の互換カートリッジはいいのと問題あるのが混ざっている。
757名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 19:43:54.95ID:PP4ai6Ig 754です
プリンタはPR201-87LAです
納品書や請求書がドットインパクトだと
複写式伝票のためランニングコストが
高くて困ります
プリンタはPR201-87LAです
納品書や請求書がドットインパクトだと
複写式伝票のためランニングコストが
高くて困ります
758世界樹 ◆urRY/CNobU
2018/01/09(火) 20:07:10.66ID:xcUNNSu6 >>757
情弱乙
情弱乙
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 石破首相、日本の財政はギリシャより「良くない」-減税をけん制 ★2 [少考さん★]
- 江藤農相釈明「消費者への配慮足りなかった」 実際には定期的にコメは買っていると説明 ★4 [少考さん★]
- 【芸能】永野芽郁、レギュラーラジオも出演辞退 ニッポン放送「ANNX」19日放送から 番組も終了 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 車が子どもの列に突っ込んだか 小学生含む5人搬送 福岡 筑紫野 [香味焙煎★]
- 関西万博で「写真を見て絶句」 大屋根リング周辺に大量の虫が発生…ネットで話題に「不快すぎた」 [バイト歴50年★]
- 大阪万博のフランス館の美術品に虫が大量発生、元宝塚女優が苦言「フランスに謝りたい」 [muffin★]
- 🍏Mrs.GREEN APPLEファンスレ🏡
- 【速報】塩、値上げ [402859164]
- 【悲報】マイナンバー、トラブル続出👿 [834922174]
- 🌝tuki.ファンスレ🏡
- 「最近海外旅行どこいった?」👈この質問で貧乏人が炙り出せる件WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW [181318991]
- サウナ業界に激震、「常時オールロウリュ」なる最新装備がドSすぎだと日本人サウナーの間で話題沸騰🫠 [249548894]