X



RAMディスク友の会28 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/02/05(金) 15:21:34.15ID:J2eNdK8h
BUFFALO RAMDISK ユーティリティー http://buffaloinc.jp/
Dataram RAMDisk http://memory.dataram.com/
ERAM http://hp.vector.co.jp/authors/VA000363/
Gavotte RAMDisk
Primo Ramdisk http://www.romexsoftware.com/ 有料
RAM-Storage Driver http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se506724.html
RAMDA http://dnki.co.jp/system/
RamPhantom EX http://www.iodata.jp/ 有料
SoftPerfect RAM Disk http://www.softperfect.com/
StarWind RAM Disk https://www.starwindsoftware.com/
VSuite Ramdisk http://www.romexsoftware.com/

過去ログ
RAMディスク友の会28 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1416550239/
RAMディスク友の会27
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1412175988/

その他
64bit時代のRamdiskネタ
ttp://phase.s214.xrea.com/module/techreport/ramdisk/
2017/05/05(金) 10:29:16.87ID:anTDIZTn
>>762
Imageファイル は圧縮フォルダに置くといい
少なくとも読み込みは劇的に早くなるはず
2017/05/05(金) 12:35:21.49ID:fz6eNGgl
RAMDAいいソフトだと思うのに、なんでこんなに怪しさ全開なんだ
2017/05/05(金) 13:37:52.01ID:Kjnl3MED
>>770
RAMディスクの内容をイメージファイルに保存する機能はないから…
2017/05/07(日) 01:17:46.07ID:4BnVrHVs
>>773
ブラウザのキャッシュや作業ファイルの一時置き場用に使う人には保存機能はなくてもよくね?
775名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/08(月) 07:25:04.64ID:m5/aRPeY
>>83
ふと思ったが、OS管理内にRAMDISKを作る場合、ソフトによって最大容量が異なりますね、
Windows 2000 Server/Windows server 2003(x86)/Windows server 2008(x86)を
PAE有効で使用した場合
2GBor3GB制限のソフトはプログラムの仕様上難しいが
4GB制限のソフトなら4GBの制限している部分外せばそれ以上いける可能せいが
ある。ただしプログラムが64bit整数を使っていれば良いが、32bit整数なら
駄目だな
2017/05/08(月) 07:42:08.73ID:M9vYHBxM
>>767
猫に小判、豚に真珠、バカにRamdiskと言ってな・・・・
2017/05/08(月) 09:07:05.06ID:upkgpM4O
777
2017/05/08(月) 09:26:06.53ID:u7kxmF+n
Ramディスクにブラウザのキャッシュを動かすと体感速度はあがるけど
ポータブルのChromeを丸ごとramディスクに移してから動かしても体感速度は変わらんね
体感速度が上がるのとSSDの消耗を抑える効果が非常に大きいという意味で
メリットがあるのはアプリのキャッシュの移動くらいか?
2017/05/08(月) 16:23:49.06ID:zEMWvCdl
>>4GB制限のソフトなら4GBの制限している部分外せばそれ以上いける可能せいが
無理でしたよ
2017/05/08(月) 19:48:51.94ID:a/WA0ZPX
常時何かを置く、みたいな使い方はしないな
何か作業する時のワークとして使う
2017/05/08(月) 23:00:50.47ID:fppK/zBP
ワーク(笑)
2017/05/08(月) 23:21:37.50ID:X8drWUG0
>>780は単純にワークスペースという意味合いで使ったんだろうが>>781はワークと言う言葉に噛みついてしまった
これは>>781にとってワークにコンプレックスがあるのだろう
ハロワにでも行くといいだろう
783名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/09(火) 00:00:06.00ID:aktbO2w7
>>782は無職を蔑むことでしか自尊心を保てないのだろう
2017/05/09(火) 01:02:16.24ID:HqSdeCRF
無職は憲法違反の非国民ですよ
2017/05/09(火) 02:23:59.88ID:6+1n7yIq
憲法とは本来、権力者、公務員を縛るもので国民を縛るものではない。
2017/05/09(火) 03:28:34.90ID:9m2BzlSf
>>785
えっ…
2017/05/09(火) 03:34:58.63ID:6+1n7yIq
>>786
無学とは恐ろしいな。
2017/05/09(火) 03:36:44.70ID:9m2BzlSf
ホンモノのキ印って珍しいよね
2017/05/09(火) 04:50:02.76ID:6+1n7yIq
>>788
無学を認めることができないのか。
憲法改正連呼してるどこかの総理みたいにいきなり芦部知らないとか言わないでね。
2017/05/09(火) 08:01:30.74ID:2+qVpOfj
思い切ってメモリ16GBにして正解だった
ramディスクに8GBで俺の場合は作業は全部ここで収まる
スピードよりもSSDへの心配がなくなったのがいい
2017/05/09(火) 11:19:43.26ID:mcdnz70u
SSDへの心配(笑)
2017/05/09(火) 11:21:55.97ID:fOlw58GW
1日1TBぐらいの書き込み毎日やってたらちょっと心配かも
2017/05/09(火) 12:34:33.05ID:cL+9D3Hq
書き込みの量じゃなくて
書き込もうとする回数を減らすことで故障率を下げるとか?
2017/05/09(火) 12:56:20.20ID:fOlw58GW
書き込もうとする回数 って何なんだそれは?
2017/05/09(火) 13:18:34.01ID:axU9I2o8
一々RAMDISKからSSDにコピーするのが面倒
2017/05/09(火) 15:50:56.34ID:590ckJCI
なぜそんな馬鹿層がここ見てるのか
797名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/09(火) 20:15:57.53ID:yQd//Xok
Windows7を最新CPUで使えるパッチを有志が作成【OS/CPU】
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1493171888/
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1493057065/
2017/05/10(水) 00:32:56.70ID:4nUHy2NR
>>772
公式サイトもマニュアルPDFもソフトのUIも全てからへそ曲がりの変人臭が漂ってるよな
2017/05/10(水) 01:25:40.64ID:IyS3H8RU
とりあえず公式サイトの異常な見にくさどうにかならんのRAMDA
2017/05/10(水) 08:21:14.89ID:Y0PoqwG1
USO800
2017/05/10(水) 13:08:53.32ID:k+SX4VwM
俺のはHDDが遅いから負荷分散でRamdisk使ってるけどw。
2017/05/10(水) 14:28:20.08ID:P3jYgmL0
負荷分散
2017/05/10(水) 16:15:36.21ID:4uul1//x
数GBのファイルをダウンロード、解凍とかやるけど、
RAMディスク上じゃないと気持ち悪いな
2017/05/10(水) 19:25:17.74ID:XzylG8RC
中国語では機を机と書くけど、
電机本舗って中国系なのかな
2017/05/10(水) 19:31:11.09ID:AVL7Hoeo
>>803
現代人の日々の不安を和らげるRamディスク

癒し系Ramディスクの老舗 電机本舗
2017/05/10(水) 20:17:36.20ID:gjRflevZ
現在RAMDAをWin10 64bit(1607)で使っています。

Win10 64bit(1703)で使えてる人いますか?
しばらくアップデートの予定はありませんが、何か既知の問題があるのであれば知っておきたいです。
2017/05/10(水) 23:36:53.77ID:JETeKbtw
>>806
RAMディスクは32bitのほうでしか使ってませんが、特に問題はないです
2017/05/11(木) 00:06:27.25ID:5/qlg4pw
>>807
ありがとうございます。
一応確認しておきたいのですが「RAMDA」を使ってるってことで間違いないですか。
2017/05/11(木) 00:59:22.68ID:7c+2p24U
いいえ。
2017/05/11(木) 01:29:52.15ID:fkn1+99S
>>808
そうです
32bitでOS管理外が使える数少ないRAMディスクですので
2017/05/11(木) 07:42:34.05ID:py4jbTRE
RAMを積んでるのに32bit?
2017/05/11(木) 08:16:51.49ID:8FgoyFVr
RAMを積んでる
2017/05/11(木) 15:29:07.43ID:A37Qzw9j
次回は30年ローンで都内に2階建てRAMディスクを買ったお話です
2017/05/11(木) 17:44:59.89ID:fkn1+99S
>>811
64bitのWindows 10も併用してますよ
2017/05/11(木) 18:05:01.66ID:5/qlg4pw
>>814
そっちはRAMDA未使用なの?
2017/05/12(金) 04:31:47.95ID:pVKVh7Ha
32bitで8GB積んで5GBくらいのRAMDISK使ってました
2017/05/12(金) 10:54:48.23ID:jgdMA+Ga
>>813
昔はチップを二階建てにして増設したりしたなぁ〜…っと遠い目
2017/05/12(金) 16:12:20.42ID:Jkmj+uZu
Cバスメモリかよ
2017/05/12(金) 21:00:40.00ID:E7Q6J3f/
チップを二階建ては相当新しい話だぞ
2017/05/13(土) 20:54:56.69ID:+dmS8IPp
GiliSoft RAMDiskって言うのが今無料配布なんだけど、これってどうなんですかね?
https://sharewareonsale.com/s/gilisoft-ramdisk-sale

製品ページ
http://www.gilisoft.com/product-ramdisk.htm
2017/05/13(土) 22:26:40.68ID:XR5AnKwE
>>819
二階建てより古い話って、コア目盛のフェライト増やしたりとか、
トランジスタやリレー増設したりとかってこと?
2017/05/13(土) 22:35:38.09ID:SNmLxS4l
それは確かに古そうだな
チップの二階建ては、IPコアをチップの形で作っておいて、
別のICのチップに直接貼り付ける製法
2017/05/13(土) 22:46:10.11ID:fRz3A4oJ
HBMなどに使われてるダイスタッキング技術のことかな?
2017/05/13(土) 23:35:26.02ID:XR5AnKwE
>>823
チップの二階建ては物理的にパッケージを二階建てにする方法。例えば…

ttp://lx-rest.com/200lx_memory_stack.htm

複数ダイを初めて1チップに封止したのは、常盤製の 128Mbit EDO では
なかったかな?それでも相当昔の話。
2017/05/14(日) 02:02:03.66ID:GZEEGmUR
GiliSoft RAMDiskってベンチで結構いい速度でてるけどどうやろね

ttp://www.overclock.net/t/1381131/ramdisks-roundup-and-testing
2017/05/14(日) 07:02:06.16ID:Eb63um98
GiliSoft RAMDisk無料配布は明日の16時までです、欲しい方はお早めに。
2017/05/14(日) 07:48:29.30ID:QeRpnJPk
メーリアドレス登録制だけど、、、出てきた尻をググると。。。。万国共通の尻のようねw
2017/05/14(日) 18:20:35.25ID:RHVJdU7q
レビューカモンw
つーか詳細不明杉て
2017/05/14(日) 19:58:39.94ID:yPhc1zFW
Gilisoft RAMDisk
Pros:
-Excellent performance

Cons:
-Extremely slow response time on random read/write
-IO/s don't scale with queue depth
-Can have problems creating very large image files
-I had problems creating a RAMDisk after removing one

長所:
-優れた性能

短所:
-ランダムリード/ライト時の応答時間が非常に遅い
-IO /秒はキューの深さによって縮尺されません
-非常に大きなイメージファイルを作成する際に問題が生じる可能性があります
-私は1つを取り除いた後にRAMディスクを作成する際に問題がありました
2017/05/14(日) 20:27:47.71ID:9ytXOm0z
1 イメージを保存せずにRAMDISKを無効化→できませんでした
2 VMware ESXi環境では作成したRAMDISKがそもそも見えない(ゲストWin7の32&64bit)
ま1は再起動で直るし、たいした実害はないけど細かなところが未完成な雰囲気
1はX99チプセに64GB搭載したWin8.1 64bit環境
2017/05/14(日) 21:22:56.69ID:IW6c45wE
SoftPerfect3.4.8から移行するほどのものではなさそうか
2017/05/15(月) 18:28:51.65ID:LPIU2usH
>>830
RyzenのDDR4、AMD環境でもRamDiskの無効ができないのを確認
毎回出来ないわけでなく、フロントエンド側から制御できずにタイムアウトのような挙動や
上手くいくときもあるから、訳がわからない、無料配布でもこれはないかなぁ
2017/05/15(月) 19:24:57.18ID:DfzOpDMi
SquidのログをRamdiskに置くと気持ちいい
・ログを見たいから無効にできない
・仕様上ストレージに書くしかない
・テキストだからファイルサイズは小さい
・細かく追記するからSSDに置きたくない
・いまさらHDDにちまちまアクセスしたくない
・電源を切るときに削除したい
とRamdiskにぴったり
2017/05/16(火) 01:25:56.39ID:FtShQ84w
有料配布のAMD環境が問題なのだろう。
キワモノ選んだ自分を恨め。
2017/05/16(火) 16:58:25.43ID:GEfHypsU
最近マザボをmsi Z270 gaming M7にしたが
killer LANドライバとSoftPerfect RAMディスクが干渉するのかネットに繋げなくなった
マザボにmsi製RAMディスクついてたのでそっちにしたら直った
836名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/16(火) 22:02:14.45ID:XpwgiUYT
>>835
msi Z270ナカーマ
当方msi Z270 XPOWER GAMING TITANIUMなり
2017/05/16(火) 22:03:48.54ID:cK/CgOhZ
Win10専用のRAMディスクあれば今後安心
2017/05/16(火) 23:10:32.89ID:4cnvLkkY
それこそOSに機能持たせろよって感じなんだが…
2017/05/16(火) 23:48:36.47ID:0HuBVvrm
tmpfsとかzramみたいな仕組みが欲しかったらLinuxでも使ってろと言いたいのかねM$は
2017/05/17(水) 00:13:02.82ID:855+ufjz
低速ストレージへのアクセスはキャッシュが有効なので、RAMディスクは必要ありません
2017/05/17(水) 01:32:47.04ID:ga2ku1XA
定期的に知ったか君が現れるよな、ここ。
842名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/17(水) 06:48:43.44ID:CJbf3DuJ
さらっと知らない語句を書いてもらえるのはありがたい
検索で暇つぶしができるw
2017/05/17(水) 07:55:41.33ID:xJObi8h2
>>838
その代わりと言ったら何なんですが、動画編集機能をお付けしました
2017/05/17(水) 10:43:51.71ID:sTO6LeCE
XPの頃からMS純正Ramdiskドライバは出てるが、GUIが無い?
2017/05/17(水) 10:51:39.56ID:ga2ku1XA
NTの頃からソースも公開してる。だってただのドライバ開発用のサンプルだもの。
2017/05/17(水) 21:03:33.81ID:G+DyyoJp
WindowsはVistaからメモリがあいていれば何でもかんでもメモリにキャッシュするようになったから、RAMディスクの必要性はほぼ皆無になった。
2017/05/17(水) 21:13:54.62ID:855+ufjz
ランダムの書き込みの速さが売りなんだけどな
大量のファイルを開いて書いて閉じて、みたいなバッファ処理が効かないような用途だと、
劇的に速くなる
2017/05/17(水) 21:49:34.28ID:OeSswZpo
SSD910をその立ち位置に割り当てて2〜3年
Ramdiskと差が無い
2017/05/17(水) 21:58:05.75ID:XlAN3n0m
同一のRAMを同容量搭載していることが前提になるけど、消費電力量としては(SSDと比較して)RAMディスクに軍配があがるのかな?
2017/05/18(木) 00:19:41.07ID:Z7AaRFFV
知ったかだらけで笑えるw
851名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/18(木) 08:32:10.34ID:W3Rr14h6
>>849
ちょっとなにいってんのかわかんないけど、
まず、軍配は多い方にあがるのか少ない方にあがるのかを定義してくれw
2017/05/18(木) 08:36:42.28ID:JQXHM++n
消費電力量って書き方じゃ多い方だろうね普通は
2017/05/18(木) 09:53:52.01ID:VKY+7Uzr
最新の知識を知ったかぶり扱いするのはただの老害だもんな
2017/05/18(木) 12:48:28.43ID:eW50JpMS
軍配は良い結果を残したほうに上がるんだから少ないほうじゃね?
2017/05/18(木) 17:05:26.40ID:IzXDFegy
RAMDISK 16Gとかないと意味なし
2017/05/18(木) 19:00:51.06ID:tSS34mVE
>>852
普通wwwwwwwwww
2017/05/20(土) 22:12:15.27ID:IXcO4h2g
ラムディスク 一六ないと 意味はなし
小林一茶
2017/05/20(土) 23:19:40.82ID:fA7dij2Z
32Gだろ
2017/05/21(日) 00:16:04.46ID:Kt+cHRSE
自分のWindowsPCは以下だけど、みんなはどんなもんなの?

(PCx: 搭載RAM容量/RAMディスク容量 - 備考)

PC1: 16GB/4GB - Win7 Pro(64bit) メイン
PC2: 18GB/5GB - Win7 Pro(64bit) いろいろサーバー
PC3: 16GB/4GB - Win10 Home(64bit) ノート
PC4: 4G/1G - Win7 Ult(32bit) ノート(バッテリー死亡)
2017/05/21(日) 16:13:41.72ID:5vNWqmo8
>>859
PC1: 192GB/16GB - Win7 Pro(64bit) メイン DAW用
PC2: 8GB/ 5.5GBくらい - Win7 Pro(32bit) こたつトップ ノートパソコン
2017/05/21(日) 16:32:25.33ID:auQbsT/o
インテル、ついに不揮発性のメインメモリを発表
http://www.publickey1.jp/blog/17/intel_persistent_memory2018xeoncascade_lake.html
http://www.publickey1.jp/2017/ipm01.gif
データの保持に電力を必要とせず二次記憶装置としてのストレージが不要に
2017/05/21(日) 17:41:14.46ID:j3e4FIqO
でもお高いんでしょう?
2017/05/21(日) 17:51:03.66ID:jpOV1Orx
500GBとかがメインメモリのデフォになったら暑いな
2017/05/21(日) 18:44:25.75ID:idoGHUwv
オンメモリデータベース用途だろ。
2017/05/21(日) 19:34:09.03ID:j3e4FIqO
つか、DRAMよりもレイテンシ大きいって書いてあるがな
DRAMの最大の欠点は、電力が要ることではなくて、その絶望的なまでの遅さなのに
2017/05/21(日) 19:52:26.60ID:idoGHUwv
DRAMのレイテンシはSRAMに比べたら大きいが、
NANDフラッシュに比べたら断然小さい。
絶望的なのはID:j3e4FIqOの理解力というのなら正しい。
2017/05/21(日) 19:53:44.96ID:tpGJLhUz
DRAM遅いって言いたいだけの中2病なだけだから
2017/05/21(日) 20:10:12.28ID:idoGHUwv
というより、不揮発性メインメモリならすでにNVDIMMというものがあるんだがな。
NANDフラッシュをDDRメモリインタフェース(物理的にはDIMM)で接続する規格。
で、NANDフラッシュを3D XPointで置き換えようとするのが>>861
実稼働デモしているとおり、イン(オン)メモリデータベースに狙いを定めてる。
869名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/21(日) 20:25:47.52ID:mt70LPUc
でもお高いんでしょ
2017/05/21(日) 20:35:50.55ID:DY3FGNrW
intel < 同容量のDRAMより安いNVDIMM出したよ〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況