Windows PowerShell
http://technet.microsoft.com/ja-JP/scriptcenter/dd742419.aspx
オンラインヘルプ
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/bb978526.aspx
■パッケージのダウンロード
PowerShell 3.0 (Windows 7以降)
http://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=34595
PowerShell 2.0 (Vista以前は3.0非対応)
http://support.microsoft.com/?kbid=926140
■参考
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/special/powershell01/powershell01_01.html
http://oka326.blogspot.com/search/label/PowerShell
http://d.hatena.ne.jp/newpops/
http://blogs.msdn.com/PowerShell
■過去スレ
Windows PowerShell Part4
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1359719778/
Windows PowerShell Part5 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2016/09/18(日) 14:06:24.15ID:aFEI7ykR
2016/09/19(月) 10:58:01.35ID:9ECaRHvR
Windows Management Framework 4.0
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=40855
Windows Management Framework 5.0
https://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=50395
PowerShell スクリプト
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/powershell/scripting/powershell-scripting
Windows PowerShell Desired State Configuration の概要
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/powershell/dsc/overview
Announcing Windows Management Framework (WMF) 5.1 Preview
https://blogs.msdn.microsoft.com/powershell/2016/07/16/announcing-windows-management-framework-wmf-5-1-preview/
PowerShell をオープン ソース化、Linux で利用可能に
https://blogs.technet.microsoft.com/mssvrpmj/2016/08/26/powershell-%e3%82%92%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%97%e3%83%b3-%e3%82%bd%e3%83%bc%e3%82%b9%e5%8c%96%e3%80%81linux-%e3%81%a7%e5%88%a9%e7%94%a8%e5%8f%af%e8%83%bd%e3%81%ab/
フィードバックはUserVoiceへ
https://windowsserver.uservoice.com/forums/301869-powershell
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=40855
Windows Management Framework 5.0
https://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=50395
PowerShell スクリプト
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/powershell/scripting/powershell-scripting
Windows PowerShell Desired State Configuration の概要
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/powershell/dsc/overview
Announcing Windows Management Framework (WMF) 5.1 Preview
https://blogs.msdn.microsoft.com/powershell/2016/07/16/announcing-windows-management-framework-wmf-5-1-preview/
PowerShell をオープン ソース化、Linux で利用可能に
https://blogs.technet.microsoft.com/mssvrpmj/2016/08/26/powershell-%e3%82%92%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%97%e3%83%b3-%e3%82%bd%e3%83%bc%e3%82%b9%e5%8c%96%e3%80%81linux-%e3%81%a7%e5%88%a9%e7%94%a8%e5%8f%af%e8%83%bd%e3%81%ab/
フィードバックはUserVoiceへ
https://windowsserver.uservoice.com/forums/301869-powershell
2016/09/19(月) 12:55:15.13ID:3/9uBySM
■関連スレ
【最強CUI】PowerShell -Part 1@プログラム板
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1378978504/
【オープンソース】 PowerShell on Linux 【PS】@Linux板
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1471620941/
【最強CUI】PowerShell -Part 1@プログラム板
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1378978504/
【オープンソース】 PowerShell on Linux 【PS】@Linux板
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1471620941/
2016/09/22(木) 20:54:57.35ID:gnqB8ScZ
Mastering Windows PowerShell for Japanese
https://channel9.msdn.com/Blogs/Mastering-Windows-PowerShell-for-Japanese
Windows PowerShell基本Tips
http://www.atmarkit.co.jp/ait/series/3410/
PowerShell リンク集
http://winscript.jp/powershell/links
https://channel9.msdn.com/Blogs/Mastering-Windows-PowerShell-for-Japanese
Windows PowerShell基本Tips
http://www.atmarkit.co.jp/ait/series/3410/
PowerShell リンク集
http://winscript.jp/powershell/links
2016/09/22(木) 22:12:13.39ID:Wyk9Ki5l
..◇・。..☆*。
゜゜・*:..。.。★◎@ ○☆。..:*・゜
゜゜・*:..。.。◇@☆*・゜★。。.:*・☆*・。..:*・゜
。..:○★◎☆。∂∇。★◎*・゜゜。◎★
◎☆◇☆。*・.。..☆◎。.:☆◇*.....。
゜゜・*:..。.*・☆◎。__☆◎*・。..:*・゜ ゜
\ /
\ /
. ∧_∧\ /
(´・ω・) ∞ >>1乙(´・ω・) ス
/ つ つ△
〜( ノ
しし'
゜゜・*:..。.。★◎@ ○☆。..:*・゜
゜゜・*:..。.。◇@☆*・゜★。。.:*・☆*・。..:*・゜
。..:○★◎☆。∂∇。★◎*・゜゜。◎★
◎☆◇☆。*・.。..☆◎。.:☆◇*.....。
゜゜・*:..。.*・☆◎。__☆◎*・。..:*・゜ ゜
\ /
\ /
. ∧_∧\ /
(´・ω・) ∞ >>1乙(´・ω・) ス
/ つ つ△
〜( ノ
しし'
2016/09/26(月) 21:20:15.54ID:z2cID8Qn
質問なのですが、以下のように「C:\Hoge\」に複数のテキストファイルがあるとします。(この例では3つ)
C:\Hoge\ログ@.txt 1KB
C:\Hoge\ログA.txt 5KB
C:\Hoge\ログB.txt 3KB
これらのテキストファイルの内容を全部つなげて以下のように1つのテキストファイルに出力したいのですが
Powershellではどのように記述すればよいのでしょうか?
C:\Hoge\ログALL.txt 9KB
C:\Hoge\ログ@.txt 1KB
C:\Hoge\ログA.txt 5KB
C:\Hoge\ログB.txt 3KB
これらのテキストファイルの内容を全部つなげて以下のように1つのテキストファイルに出力したいのですが
Powershellではどのように記述すればよいのでしょうか?
C:\Hoge\ログALL.txt 9KB
2016/09/26(月) 22:23:36.09ID:d2BX5Ni7
Get-Content C:\Hoge\ログ@.txt, C:\Hoge\ログA.txt, C:\Hoge\ログB.txt >> C:\Hoge\ログALL.txt
2016/09/26(月) 22:53:21.32ID:z2cID8Qn
2016/09/26(月) 22:55:18.04ID:z2cID8Qn
>>7さんのをヒントに考えるとGet-Child-Itemを使えばいいのかな?ちょっと自分でも考えてみます。
109
2016/09/27(火) 00:37:01.75ID:p0vYHT62 >>7さんのヒントを元に試行錯誤したところ、以下で出来ました。
どうもありがとうございます!
Get-Child-Item "C:\Hoge" | Get-Content | %{$_ >> "C:\Hoge\ログALL.txt"}
どうもありがとうございます!
Get-Child-Item "C:\Hoge" | Get-Content | %{$_ >> "C:\Hoge\ログALL.txt"}
2016/09/27(火) 02:00:05.55ID:DzYH4Kq+
本当にできたんかね、Get-Child-Item なんて無いし作れもしないはずだが
ついでに上の一行ごとに追加書き込みしててすごく遅そう
これでいいんじゃ
Get-ChildItem C:\Hoge\*.txt | Get-Content > C:\Hoge\all.txt
ついでに上の一行ごとに追加書き込みしててすごく遅そう
これでいいんじゃ
Get-ChildItem C:\Hoge\*.txt | Get-Content > C:\Hoge\all.txt
2016/09/27(火) 03:15:15.83ID:KNIbhKsq
Get-ChildItem C:\Hoge\*.txt | Get-Content | Add-Content C:\Hoge\ログALL.txt
13名無し~3.EXE
2016/09/27(火) 06:34:11.97ID:MKOsVyI0 問題起こして転職する奴が人の作ったスクリプトかっぱらって就活に利用しようとしてるんだけどコード的に防ぐ方法ってあるのかな。
14名無し~3.EXE
2016/09/27(火) 07:48:20.64ID:OTD14aae Windows PowerShellからbash
2016/09/27(火) 11:25:13.45ID:Yz0XGT+W
>>13
所詮スクリプト、どんな対策をしたところで除去は容易。
第一、コード持ち出そうとしている奴へ今対策を打ったところで、既にそいつは対策前のコードをコピってるだろうから無意味。
次の会社にそいつがやらかしたことを教えてやる方が早い。
所詮スクリプト、どんな対策をしたところで除去は容易。
第一、コード持ち出そうとしている奴へ今対策を打ったところで、既にそいつは対策前のコードをコピってるだろうから無意味。
次の会社にそいつがやらかしたことを教えてやる方が早い。
2016/09/27(火) 21:42:16.55ID:ewaHwkh/
1710
2016/09/27(火) 22:48:00.21ID:p0vYHT621817
2016/09/27(火) 22:58:58.49ID:p0vYHT622016/09/27(火) 23:07:08.90ID:B/K1pOX1
デフォルトがSJISなのでそうなる
必要なら-Encodingオプションに適切な文字コードを指定すれば良い
必要なら-Encodingオプションに適切な文字コードを指定すれば良い
2016/09/29(木) 02:29:27.57ID:ZA7EtaV5
2016/10/29(土) 10:34:36.78ID:h4aFnudW
COM経由でexcel操作するの楽しいな
officeにコンソールが付いたみたいで新鮮
officeにコンソールが付いたみたいで新鮮
2016/10/29(土) 16:20:47.97ID:7tjCkdfK
Office365でちょっと使う必要があって触り始めたのですが、
Get-MessageTraceDetail って言うコマンドレットのパラメータに「Event」ってのが
あるんですが、このEventに指定できるパラメータを調べることは出来ますか?
ヘルプを見ると、「Event パラメーターは、メッセージ イベント別にレポートをフィルター処理します。
以下は一般的なイベントの例です。」とあって、7個くらいパラメータ載っているですが、
そこに載っているパラメータでうまくフィルタが出来なくて困っています。
Get-MessageTraceDetail って言うコマンドレットのパラメータに「Event」ってのが
あるんですが、このEventに指定できるパラメータを調べることは出来ますか?
ヘルプを見ると、「Event パラメーターは、メッセージ イベント別にレポートをフィルター処理します。
以下は一般的なイベントの例です。」とあって、7個くらいパラメータ載っているですが、
そこに載っているパラメータでうまくフィルタが出来なくて困っています。
23名無し~3.EXE
2016/11/03(木) 20:45:28.55ID:eD1fiDL4 最近クリックゲームにはまっててパワーシェルでオートクリッカーを作ったわ
デフォルトでskeyでオンオフ切り替え 連射の調整はstart-sleepを各自調整してください
デスクトップで暴発するとかなりウザイんで移動する時注意
#auto Sheqel cliker beta
# Default s key Toggle ON OFF
$f = 0
$mode = $false
$source = @"
using System;
using System.Runtime.InteropServices;
public static class ascl{
const int MOUSEEVENTF_LEFTDOWN = 0x0002 ;
const int MOUSEEVENTF_LEFTUP = 0x0004 ;
[System.Runtime.InteropServices.DllImport("user32.dll")]
private static extern int GetKeyState(int nVirtKey);
[System.Runtime.InteropServices.DllImport("user32.dll")]
static extern void mouse_event(int dwFlags, int dx, int dy, int cButtons, int dwExtraInfo);
public static int keyhook(){
return GetKeyState((int) 0x53);
}
public static void lc(){
mouse_event(MOUSEEVENTF_LEFTDOWN, 0, 0, 0, 0);
mouse_event(MOUSEEVENTF_LEFTUP, 0, 0, 0, 0);
}
}
"@
デフォルトでskeyでオンオフ切り替え 連射の調整はstart-sleepを各自調整してください
デスクトップで暴発するとかなりウザイんで移動する時注意
#auto Sheqel cliker beta
# Default s key Toggle ON OFF
$f = 0
$mode = $false
$source = @"
using System;
using System.Runtime.InteropServices;
public static class ascl{
const int MOUSEEVENTF_LEFTDOWN = 0x0002 ;
const int MOUSEEVENTF_LEFTUP = 0x0004 ;
[System.Runtime.InteropServices.DllImport("user32.dll")]
private static extern int GetKeyState(int nVirtKey);
[System.Runtime.InteropServices.DllImport("user32.dll")]
static extern void mouse_event(int dwFlags, int dx, int dy, int cButtons, int dwExtraInfo);
public static int keyhook(){
return GetKeyState((int) 0x53);
}
public static void lc(){
mouse_event(MOUSEEVENTF_LEFTDOWN, 0, 0, 0, 0);
mouse_event(MOUSEEVENTF_LEFTUP, 0, 0, 0, 0);
}
}
"@
24名無し~3.EXE
2016/11/03(木) 20:45:54.96ID:eD1fiDL4 #残り
Add-Type -Language CSharp -TypeDefinition $Source
while($true){
$f= [ascl]::keyhook()
if($f -eq -127 -or $f -eq 1){ $mode = $true}
else{ $mode = $false}
if($mode){ [ascl]::lc() }
start-sleep -m 3
}
Add-Type -Language CSharp -TypeDefinition $Source
while($true){
$f= [ascl]::keyhook()
if($f -eq -127 -or $f -eq 1){ $mode = $true}
else{ $mode = $false}
if($mode){ [ascl]::lc() }
start-sleep -m 3
}
25名無し~3.EXE
2016/11/04(金) 02:20:16.95ID:wZvzbu2z コード晒すならpastebinやgistを使えば?
あとmouse_eventじゃなくてsendInput使うの推奨じゃなかったっけ?
あとmouse_eventじゃなくてsendInput使うの推奨じゃなかったっけ?
2016/11/04(金) 13:02:40.91ID:le7Ds8dw
コマンドレット引数の文字列化規則がよくわからん
次の6、7番の改行が気持ち悪いのだが……
1. echo a('b')c # =>
次の6、7番の改行が気持ち悪いのだが……
1. echo a('b')c # =>
2016/11/04(金) 13:08:10.57ID:le7Ds8dw
あれ、書き損じてるな
1. echo a('b')c # ⇒"a`nb`nc"
2. echo a('b') # ⇒"a`nb"
3. echo ('b')c # ⇒"b`nc"
4. echo a$('b')c # ⇒"abc"
5. echo a$('b') # ⇒"ab"
6. echo $('b')c # ⇒"b`nc"
7. echo $('b')c$('d') # ⇒"b`ncd"
これはこういう解釈になってるわけ?
4. echo a$('b')c # ⇒ "a$('b')c"
5. echo a$('b') # ⇒ "a$('b')"
6. echo $('b')c # ⇒ "$('b')", "c"
7. echo $('b')c$('d') # ⇒ "$('b')", "c$('d')"
1. echo a('b')c # ⇒"a`nb`nc"
2. echo a('b') # ⇒"a`nb"
3. echo ('b')c # ⇒"b`nc"
4. echo a$('b')c # ⇒"abc"
5. echo a$('b') # ⇒"ab"
6. echo $('b')c # ⇒"b`nc"
7. echo $('b')c$('d') # ⇒"b`ncd"
これはこういう解釈になってるわけ?
4. echo a$('b')c # ⇒ "a$('b')c"
5. echo a$('b') # ⇒ "a$('b')"
6. echo $('b')c # ⇒ "$('b')", "c"
7. echo $('b')c$('d') # ⇒ "$('b')", "c$('d')"
2827
2016/11/04(金) 13:16:26.28ID:le7Ds8dw おっと、カンマ(配列)じゃなくて空白でセパレートしてるのか
gi $(1),2 ⇒ OK
gi $(1)2 ⇒ 引数 '2' を受け入れる位置指定パラメーターが見つかりません
gi $(1),2 ⇒ OK
gi $(1)2 ⇒ 引数 '2' を受け入れる位置指定パラメーターが見つかりません
2016/11/04(金) 18:04:01.72ID:5cHlI/Na
uniqueってコマンドの正体なんだかわかりますか?
Get-Uniqueと同じように使えるんでこいつのエイリアスかと思ったんだけど
Get-AliasとかGet-Commandやっても見つからないんですよね。
Get-Uniqueと同じように使えるんでこいつのエイリアスかと思ったんだけど
Get-AliasとかGet-Commandやっても見つからないんですよね。
2016/11/04(金) 22:06:51.88ID:cydVBTO8
2016/11/07(月) 22:12:49.46ID:pMnfcULw
PS C:\Users\bbb\Desktop> $h= @{
>> q="ssssss"
>> e="ffffff"
>> }
>>
PS C:\Users\bbb\Desktop> $h.GetType()
IsPublic IsSerial Name BaseType
-------- -------- ---- --------
True True Hashtable System.Object
PS C:\Users\bbb\Desktop> $h["q"]
ssssss
これセミコロン要らんのな 最近気付いたわ
>> q="ssssss"
>> e="ffffff"
>> }
>>
PS C:\Users\bbb\Desktop> $h.GetType()
IsPublic IsSerial Name BaseType
-------- -------- ---- --------
True True Hashtable System.Object
PS C:\Users\bbb\Desktop> $h["q"]
ssssss
これセミコロン要らんのな 最近気付いたわ
33名無し~3.EXE
2016/11/07(月) 22:15:04.46ID:pMnfcULw まぁ便利と言えば便利だが色々謎仕様が多いわ
それより日本語のHELPをさっさと作れよ ゴミ野郎が
それより日本語のHELPをさっさと作れよ ゴミ野郎が
35名無し~3.EXE
2016/11/08(火) 23:26:14.11ID:V64XMSZ7 v5とか最早ヘルプなんて無いも同然
2016/11/09(水) 09:26:10.58ID:tH7lMzYA
Windows 管理フレームワーク (WMF) 5.0 RTM のリリース ノート概要
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/powershell/wmf/5.0/releasenotes
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/powershell/wmf/5.0/releasenotes
2016/11/09(水) 21:35:11.96ID:JSmB72oY
Get-EventLogで、-After オプションで日付指定すると、コマンドが終了までの
レスポンスがとても悪いんだけど、画面に表示されないだけで全部取得してるのかな?
Get-EventLog -LogName system -EntryType Error,Warning
これは普通に早い
Get-EventLog -LogName system -EntryType Error,Warning -After "2016/11/06 00:00:00"
11/06までのログは直ぐ出てくるけど、11/06まで表示すると少しの間止る。
100台程度のサーバのログを取りたいんだけど、日付指定すると遅すぎて
どうしようか考え中。
何か解決方法ない?
レスポンスがとても悪いんだけど、画面に表示されないだけで全部取得してるのかな?
Get-EventLog -LogName system -EntryType Error,Warning
これは普通に早い
Get-EventLog -LogName system -EntryType Error,Warning -After "2016/11/06 00:00:00"
11/06までのログは直ぐ出てくるけど、11/06まで表示すると少しの間止る。
100台程度のサーバのログを取りたいんだけど、日付指定すると遅すぎて
どうしようか考え中。
何か解決方法ない?
2016/11/09(水) 23:07:42.60ID:I3m+Pe2E
イベントログ取れるならGet-EventLogじゃなくてもいいってことならGet-WinEvent使うとか
Get-WinEvent -FilterHashtable @{LogName='System'; level=2,3; StartTime='2016/11/6 00:00:00'}
Get-WinEvent -FilterHashtable @{LogName='System'; level=2,3; StartTime='2016/11/6 00:00:00'}
2016/11/10(木) 21:53:33.25ID:ra4IQPMx
>>38
Get-WinEventをローカルで試したら早くて必要な情報も取れたからこれは良いと思って
リモートのサーバに実行したら、動作が不安定というか。
1回目 RPC関係のエラー
2回目 普通にログを取得
てな感じで、ログが取れたり取れなかったりして、半日位いろいろしてみたけど俺には原因を
掴む事が出来んかった・・・。
Get-WinEventをローカルで試したら早くて必要な情報も取れたからこれは良いと思って
リモートのサーバに実行したら、動作が不安定というか。
1回目 RPC関係のエラー
2回目 普通にログを取得
てな感じで、ログが取れたり取れなかったりして、半日位いろいろしてみたけど俺には原因を
掴む事が出来んかった・・・。
2016/11/12(土) 00:11:34.01ID:6CFwW7sf
Get-WmiObject経由で、イベントログ取ったらかなり高速に取れそうだわ。
時間がDMTF形式なのがちょっとめんどいけど。
時間がDMTF形式なのがちょっとめんどいけど。
2016/11/18(金) 09:15:55.08ID:Qt7w6PlO
42名無し~3.EXE
2016/11/18(金) 21:07:19.95ID:UO25HJDX > 8,4,3,9,11 -gt 6
8
9
11
> (8,4,3,9,11)[1] -gt 6
False
> (8,4,3,9,11 -gt 6).GetType()
IsPublic IsSerial Name BaseType
-------- -------- ---- --------
True True Object[] System.Array
何が何でも独自色を出したいのか知らんが使いにくいわ
ゴミ見たいな機能を付ける暇が有ったらヘルプファイルの翻訳でもやれよ 間抜け野郎が
8
9
11
> (8,4,3,9,11)[1] -gt 6
False
> (8,4,3,9,11 -gt 6).GetType()
IsPublic IsSerial Name BaseType
-------- -------- ---- --------
True True Object[] System.Array
何が何でも独自色を出したいのか知らんが使いにくいわ
ゴミ見たいな機能を付ける暇が有ったらヘルプファイルの翻訳でもやれよ 間抜け野郎が
2016/11/19(土) 03:14:05.86ID:QSSkWNbn
45名無し~3.EXE
2016/11/19(土) 16:18:23.45ID:Qm+9s3oR2016/11/19(土) 21:20:18.83ID:ftrzKqNO
よくわからないがエスパーすると…
[n]を書き忘れるバグを作って調査に手こずり、文法エラーだったら即解決できたのにチクショウゴミ言語めと逆恨み、ってとこか?
だとすると、間抜け野郎が、という自虐めいた〆が悲哀だな
シェルスクリプト言語なら厳格さによるフェイルファストよりもシンタックスの手軽な多機能さを優先するのはおかしなことではないと思うが
[n]を書き忘れるバグを作って調査に手こずり、文法エラーだったら即解決できたのにチクショウゴミ言語めと逆恨み、ってとこか?
だとすると、間抜け野郎が、という自虐めいた〆が悲哀だな
シェルスクリプト言語なら厳格さによるフェイルファストよりもシンタックスの手軽な多機能さを優先するのはおかしなことではないと思うが
2016/11/21(月) 02:54:20.13ID:r8xm8H01
PowerShell ってシェルじゃないよねぇ...
2016/11/21(月) 10:22:50.66ID:licvoAk1
パワーシェル(シェルとは言っていない)
貴様がどんなにシェルスクリプトの座を狙おうと、Win+Xで起動するその日まではまだ認めんぞーとかそういう話?
貴様がどんなにシェルスクリプトの座を狙おうと、Win+Xで起動するその日まではまだ認めんぞーとかそういう話?
2016/11/21(月) 10:44:38.54ID:Z3KlfNsB
DOSSHELL
52名無し~3.EXE
2016/11/21(月) 13:48:42.89ID:vf3ZOg7H まぁ時間を費やしてまで覚える価値は無いわなw
2016/11/21(月) 14:46:33.99ID:6vKvisrN
じゃあ何だったら覚える価値あるの?
54名無し~3.EXE
2016/11/21(月) 15:28:09.39ID:fKSgjv7B2016/12/02(金) 14:26:05.15ID:mm+i3PAs
PowerShell のスクリプトの出力結果が 80 文字に切り詰められる
https://blogs.technet.microsoft.com/jpntsblog/2016/11/30/powershell-scripts-output-grater-than-80/
https://blogs.technet.microsoft.com/jpntsblog/2016/11/30/powershell-scripts-output-grater-than-80/
2016/12/03(土) 16:01:05.56ID:KgnhFHMj
凄く初歩的な事かもしれないけど、教えて下さい。
下記の用なxmlがあったとして、要素の指定に名前を指定しての
アクセスはどうやってするのでしょうか?
$xml = [xml](Get-Content c:\aaa.xml)
$xml.products.product[0].list[0] <-listのoptionが全部表示される
$xml.products.aaaa.1111 <-こんな感じに指定したら何も帰ってこない。
<products>
<product name="aaaa">
<list type="1111">
<option>XXXXXXX</option>
</list>
<list type="2222">
<option>YYYYYYY</option>
</list>
</product>
<product name="bbbb">
<list type="1111">
<option>XXXXXXX</option>
</list>
<list type="2222">
<option>YYYYYYY</option>
</list>
</product>
</products>
下記の用なxmlがあったとして、要素の指定に名前を指定しての
アクセスはどうやってするのでしょうか?
$xml = [xml](Get-Content c:\aaa.xml)
$xml.products.product[0].list[0] <-listのoptionが全部表示される
$xml.products.aaaa.1111 <-こんな感じに指定したら何も帰ってこない。
<products>
<product name="aaaa">
<list type="1111">
<option>XXXXXXX</option>
</list>
<list type="2222">
<option>YYYYYYY</option>
</list>
</product>
<product name="bbbb">
<list type="1111">
<option>XXXXXXX</option>
</list>
<list type="2222">
<option>YYYYYYY</option>
</list>
</product>
</products>
2016/12/03(土) 16:48:09.04ID:/bJx0roR
>>57
$xml.SelectNodes("//product[@name='aaaa']/list[@type='1111']")
http://mtgpowershell.blogspot.jp/2010/07/xml.html
$xml.SelectNodes("//product[@name='aaaa']/list[@type='1111']")
http://mtgpowershell.blogspot.jp/2010/07/xml.html
2016/12/07(水) 10:57:59.93ID:3F4A/TbA
来月までお預け
WMF 5.1 Releasing January 2017
https://blogs.msdn.microsoft.com/powershell/2016/12/06/wmf-5-1-releasing-january-2017/
WMF 5.1 Releasing January 2017
https://blogs.msdn.microsoft.com/powershell/2016/12/06/wmf-5-1-releasing-january-2017/
2016/12/19(月) 20:09:46.34ID:ZYBUmSax
PHPやRubyの代替として、PowerShell触り始めたが・・・
代替にはならなそうな気がしてきた。
代替にはならなそうな気がしてきた。
2016/12/19(月) 21:33:57.26ID:iGY/fOor
もうちょい頑張れ
2016/12/19(月) 21:41:24.86ID:vdgMzxFG
標準エラーに文字列を表示する方法ありますか?
2016/12/19(月) 22:12:43.15ID:CoxvR/oq
68名無し~3.EXE
2016/12/20(火) 15:24:25.89ID:W0urASVR2016/12/20(火) 21:12:18.11ID:pfM2YxEq
Write-Errorって終了しないエラーを投げるcmdletなんだろうね
でthrowは終了するエラーを投げる
でthrowは終了するエラーを投げる
7067
2016/12/21(水) 12:06:10.38ID:DtaPfDsO >>68
リンク先の人が指摘している問題を確認できました? >>67 を書き込む前に、
$info = New-Object Diagnostics.ProcessStartInfo
$info.FileName = 'powershell.exe'
$info.Arguments = '-Command "$Host.UI.WriteErrorLine(''文字列'')"'
$info.UseShellExecute = $false
$info.RedirectStandardError = $true
$process = [Diagnostics.Process]::Start($info)
$process.StandardError.ReadLine()
というコードで、プロセスの標準エラー出力に書き込まれるのを確認していました。
リンク先を読んで、
@echo off
powershell.exe -NoProfile -Command "$Host.UI.WriteErrorLine('文字列')" 2> error.txt
type error.txt
というバッチファイルを実行してみましたけど、問題なく動きます。
リンク先の人は、どういうケースで問題になると指摘しているのでしょう?
リンク先の人が指摘している問題を確認できました? >>67 を書き込む前に、
$info = New-Object Diagnostics.ProcessStartInfo
$info.FileName = 'powershell.exe'
$info.Arguments = '-Command "$Host.UI.WriteErrorLine(''文字列'')"'
$info.UseShellExecute = $false
$info.RedirectStandardError = $true
$process = [Diagnostics.Process]::Start($info)
$process.StandardError.ReadLine()
というコードで、プロセスの標準エラー出力に書き込まれるのを確認していました。
リンク先を読んで、
@echo off
powershell.exe -NoProfile -Command "$Host.UI.WriteErrorLine('文字列')" 2> error.txt
type error.txt
というバッチファイルを実行してみましたけど、問題なく動きます。
リンク先の人は、どういうケースで問題になると指摘しているのでしょう?
7167
2016/12/21(水) 14:04:48.74ID:DtaPfDsO 分かったかも。
powershell.exe "[Console]::Out.WriteLine('文字列')" > out.txt 2> error.txt
powershell.exe "[Console]::Error.WriteLine('文字列')" > out.txt 2> error.txt
powershell.exe "$Host.UI.WriteErrorLine('文字列')" > out.txt 2> error.txt
ここまでは、すべて期待通りに動きます。
powershell.exe "[Console]::Error.WriteLine('文字列')" > out.txt
これも期待通りです。
powershell.exe "$Host.UI.WriteErrorLine('文字列')" > out.txt
out.txt に「文字列」が書き込まれます。なんでやねん。
powershell.exe "[Console]::Out.WriteLine('文字列')" > out.txt 2> error.txt
powershell.exe "[Console]::Error.WriteLine('文字列')" > out.txt 2> error.txt
powershell.exe "$Host.UI.WriteErrorLine('文字列')" > out.txt 2> error.txt
ここまでは、すべて期待通りに動きます。
powershell.exe "[Console]::Error.WriteLine('文字列')" > out.txt
これも期待通りです。
powershell.exe "$Host.UI.WriteErrorLine('文字列')" > out.txt
out.txt に「文字列」が書き込まれます。なんでやねん。
2016/12/21(水) 16:42:16.95ID:eFs7YsLn
1> でリダイレクトしたら問題を回避できそうな気がする
2016/12/21(水) 18:05:33.25ID:80IrQ8di
>>71
いま試したんですが、
"$Host.UI.WriteErrorLine('文字列')" の代わりに
"Write-Error '文字列'" で表示させたり
"1/0" でエラー出したりしても
同じ結果になりますね。
いま試したんですが、
"$Host.UI.WriteErrorLine('文字列')" の代わりに
"Write-Error '文字列'" で表示させたり
"1/0" でエラー出したりしても
同じ結果になりますね。
2016/12/22(木) 00:13:54.74ID:LgXh1f2P
標準エラーは実体が想定されない出力ストリームなのに、
そこへ文字を赤くして出力してるHost.UI.WriteErrorLineの気持ち悪さ
そこへ文字を赤くして出力してるHost.UI.WriteErrorLineの気持ち悪さ
2016/12/24(土) 06:18:26.14ID:qANWVC7A
テンプレートをカスタムすれば
2017/01/07(土) 15:27:42.25ID:x3OHE4kN
あけおめ!
Stop-ProcessでFireFoxをシャットダウンさせてるんだけど
次回起動時に異常終了扱いになってセッションの復元を試みる画面が表示される。
普通にFireFoxのメニューから「終了」を選んだかのようにシャットダウンさせるのってスクリプトじゃ難しいですかね?
Stop-ProcessでFireFoxをシャットダウンさせてるんだけど
次回起動時に異常終了扱いになってセッションの復元を試みる画面が表示される。
普通にFireFoxのメニューから「終了」を選んだかのようにシャットダウンさせるのってスクリプトじゃ難しいですかね?
2017/01/08(日) 04:58:06.05ID:7bDl0FCB
>>76
どっかにそれやるサンプルスクリプトあったが、思い出せない
外部ツールだけどnircmd使うと楽だよ
http://moon.gmobb.jp/renno/cgi/junk.cgi/computer/nir_cmd_command.htm#closeprocess 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:5549de2c873ac2edd146f280a5558991)
どっかにそれやるサンプルスクリプトあったが、思い出せない
外部ツールだけどnircmd使うと楽だよ
http://moon.gmobb.jp/renno/cgi/junk.cgi/computer/nir_cmd_command.htm#closeprocess 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:5549de2c873ac2edd146f280a5558991)
78名無し~3.EXE
2017/01/08(日) 21:56:46.91ID:NNyYHXId しかしほんとにつかえーねゴミツールだなwww
非同期とか結局C#でやった方が早いし
ガラクタの癖にやたら労力だけは要求するし
あといつになったら日本語のヘルプを作るんだよ
まぁオライリーの奴を向こうでかっぱらったから要らんけどさ
非同期とか結局C#でやった方が早いし
ガラクタの癖にやたら労力だけは要求するし
あといつになったら日本語のヘルプを作るんだよ
まぁオライリーの奴を向こうでかっぱらったから要らんけどさ
2017/01/14(土) 23:58:05.78ID:YMut6ZpN
一応シェルらしいから大目に見てあげて(棒
2017/01/19(木) 04:35:51.75ID:+ZmvPHpJ
Windows10でPushbulletを使ってるんですが通知を読み取る方法は無いでしょうか?
特定のメッセージを受け取ったら任意のコマンドを実行といった具合に使いたいのです
特定のメッセージを受け取ったら任意のコマンドを実行といった具合に使いたいのです
2017/01/20(金) 09:24:05.45ID:AEXXvuiI
Windows Management Framework (WMF) 5.1 Released
https://blogs.msdn.microsoft.com/powershell/2017/01/19/windows-management-framework-wmf-5-1-released/
https://blogs.msdn.microsoft.com/powershell/2017/01/19/windows-management-framework-wmf-5-1-released/
82名無し~3.EXE
2017/01/20(金) 21:17:24.69ID:zK8G/Mds ちとあぶないスプリクトを組んだんだが
OSはWindows7 PowerShellはVer.2です。
http://pastebin.com/57quuSJi
理由はMVNOを変えた時不調で不審なアクティビティが検出され
強制的にPasswordを変更させられたのを元に戻す為。
で一応は動作したのだが不満な点がありまして
$dom_userPWD1=$doc.getElementsByTagName("input") | Where-Object{$_.uniqueID -match "ms__id\d*[13579]\b"}
inputタグで抽出したのをuniqueIDで識別したのですが処理毎に
uniqueIDが変わって使いにくい、奇数と偶数で識別という
トリッキーな手段で解決したのですが、
aria-labelの「新しいパスワード」・「新しいパスワード確認」
を使って識別する方法はありますでしょうか。
あと
($doc.getElementsByTagName("div") | Where-Object{$_.className -eq "O Ya rb pa"}).click()
divで抽出してclassNameで目的のリンクを一致させてクリックさせているのですが
divで抽出しているせいか処理に時間がかかってしまいます。
getElementsByClassNameが使えないかとやってみたが
>[mshtml.HTMLDocumentClass] に 'getElementsByClassName' という名前のメソッドが含まれないため、メソッドの呼び出しに失敗しました。
と出てうまくいきません。
クラス名で一発で処理できる方法はありませんでしょうか。
OSはWindows7 PowerShellはVer.2です。
http://pastebin.com/57quuSJi
理由はMVNOを変えた時不調で不審なアクティビティが検出され
強制的にPasswordを変更させられたのを元に戻す為。
で一応は動作したのだが不満な点がありまして
$dom_userPWD1=$doc.getElementsByTagName("input") | Where-Object{$_.uniqueID -match "ms__id\d*[13579]\b"}
inputタグで抽出したのをuniqueIDで識別したのですが処理毎に
uniqueIDが変わって使いにくい、奇数と偶数で識別という
トリッキーな手段で解決したのですが、
aria-labelの「新しいパスワード」・「新しいパスワード確認」
を使って識別する方法はありますでしょうか。
あと
($doc.getElementsByTagName("div") | Where-Object{$_.className -eq "O Ya rb pa"}).click()
divで抽出してclassNameで目的のリンクを一致させてクリックさせているのですが
divで抽出しているせいか処理に時間がかかってしまいます。
getElementsByClassNameが使えないかとやってみたが
>[mshtml.HTMLDocumentClass] に 'getElementsByClassName' という名前のメソッドが含まれないため、メソッドの呼び出しに失敗しました。
と出てうまくいきません。
クラス名で一発で処理できる方法はありませんでしょうか。
2017/01/21(土) 00:22:28.80ID:A+0QI3YR
querySelectorAllとかどうだろう
8582
2017/01/22(日) 03:10:03.19ID:PGI3pDpr >>84
querySelectorAllやってみたんですけどgetElementsByClassNameと
同じパターンでできず、やり方があるんだろうけどそこがわからず。
getElementsByClassNameももう一回やってみたけれどエラーは中身が
取り出せず断念、この場合PowerShellだけじゃなくてDOMや.NET Framework
もからんでくるのでわけわかめ状態となっている。
querySelectorAllやってみたんですけどgetElementsByClassNameと
同じパターンでできず、やり方があるんだろうけどそこがわからず。
getElementsByClassNameももう一回やってみたけれどエラーは中身が
取り出せず断念、この場合PowerShellだけじゃなくてDOMや.NET Framework
もからんでくるのでわけわかめ状態となっている。
2017/01/22(日) 12:23:42.85ID:VYxVfXkX
試してないけどこんな感じになるんじゃないかな
$doc.querySelector('div.O.Ya.rb.pa')
$doc.querySelector('div.O.Ya.rb.pa')
8782
2017/01/22(日) 18:28:03.43ID:PGI3pDpr ここの部分を
($doc.getElementsByTagName("div") | Where-Object{$_.className -eq "O Ya rb pa"}).click()
>>86を参考にして
($doc.querySelector('div.O.Ya.rb.pa')).click()
上記のように書き換えて実行してみたけど
やはりメゾットがないと出てエラー
どのオブジェクトで使えるのかとPowerShellで使えるのかが
問題、javaScriptは結構例があるんだけどね。
($doc.getElementsByTagName("div") | Where-Object{$_.className -eq "O Ya rb pa"}).click()
>>86を参考にして
($doc.querySelector('div.O.Ya.rb.pa')).click()
上記のように書き換えて実行してみたけど
やはりメゾットがないと出てエラー
どのオブジェクトで使えるのかとPowerShellで使えるのかが
問題、javaScriptは結構例があるんだけどね。
2017/01/22(日) 22:41:39.47ID:VYxVfXkX
うーむ、うちのwin10だと動いたんだが
こんな感じでわかる所から攻めてみたらどうだろう
$doc.getElementById('view_container').firstChild.firstChild.children[2].children[1].firstChild
(例によって試してないのであしからず)
こんな感じでわかる所から攻めてみたらどうだろう
$doc.getElementById('view_container').firstChild.firstChild.children[2].children[1].firstChild
(例によって試してないのであしからず)
2017/01/23(月) 02:45:53.93ID:qKR6gxXH
IE8以降のWin7なのにquerySelectorが使えないということはセキュリティー設定がらみでquirksでパースされてる可能性も
しかし確かに怪しい臭いのする質問だな
しかし確かに怪しい臭いのする質問だな
2017/01/31(火) 20:49:16.78ID:5vNDYCvm
C:\hoge\hogehoge\hage.txt にあるファイルをドライブだけ変えて
D:\hoge\hogehoge\hage.txt にコピーしたいのですが簡単な方法はありませんか?
フォルダ部分の「D:\hoge\hogehoge\」は最初は存在しません
$a = "C:\hoge\hogehoge\hage.txt"
$b = "D:\hoge\hogehoge\hage.txt"
Copy-Item $a $b
とやるとパスの一部が見つかりませんといわれてしまいます
地道にSplit-Path -Parentでファイル名を取り除いた部分を得てからそのフォルダを
New-Itemで作って、その後Copy-Itemするしかないんでしょうか?
D:\hoge\hogehoge\hage.txt にコピーしたいのですが簡単な方法はありませんか?
フォルダ部分の「D:\hoge\hogehoge\」は最初は存在しません
$a = "C:\hoge\hogehoge\hage.txt"
$b = "D:\hoge\hogehoge\hage.txt"
Copy-Item $a $b
とやるとパスの一部が見つかりませんといわれてしまいます
地道にSplit-Path -Parentでファイル名を取り除いた部分を得てからそのフォルダを
New-Itemで作って、その後Copy-Itemするしかないんでしょうか?
2017/01/31(火) 21:25:11.95ID:kkcYG5+M
-recurse とか?
2017/01/31(火) 23:12:49.91ID:aGeM6l5D
ttps://www.google.co.jp/amp/tech.guitarrapc.com/entry/2014/08/12/081637%3Famp%3D1#amph=1
2017/01/31(火) 23:38:12.87ID:aFPbpIBp
>>90
糞ダサだけどxcopyを使えば期待する動きになる
xcopy c:\hoge.txt d:\a\b\c\d\e\f\g\hoge.txt
Dドライブに\a\b\c\d\e\f\g\ が無ければ勝手に作ってくれる
糞ダサだけどxcopyを使えば期待する動きになる
xcopy c:\hoge.txt d:\a\b\c\d\e\f\g\hoge.txt
Dドライブに\a\b\c\d\e\f\g\ が無ければ勝手に作ってくれる
2017/01/31(火) 23:57:55.76ID:47xgv6Fv
フォルダ作成するならこんな感じかな
dir $b | % { md -Force $_.DirectoryName }
xcopyは決してダサくないしむしろ最適解だと思う
シンプルに外部コマンドを呼べることがPSの強みでもあるし
dir $b | % { md -Force $_.DirectoryName }
xcopyは決してダサくないしむしろ最適解だと思う
シンプルに外部コマンドを呼べることがPSの強みでもあるし
2017/02/01(水) 00:16:49.93ID:JrEsEwkh
2017/02/01(水) 12:43:16.10ID:s0T5hf/E
今はxcopyじゃなくてrobocopyでしょ
2017/02/01(水) 23:12:17.04ID:1IZK+YV5
無理にPowershellでやろうとする方がよっぽどの馬鹿だよ
100名無し~3.EXE
2017/02/05(日) 02:05:39.87ID:yChZqYfj PowerShellで外部コマンドを実行する際、最初から優先度を指定して起動させる
方法はありませんか?
起動中のプロセスの優先度を変える方法はググググッていくつか例が見つかったんですが
それだと一旦「優先度=通常」で起動して、即座に「優先度=低」に変更する、みたいな
感じになってしまうので最初から優先度低で起動したいです
方法はありませんか?
起動中のプロセスの優先度を変える方法はググググッていくつか例が見つかったんですが
それだと一旦「優先度=通常」で起動して、即座に「優先度=低」に変更する、みたいな
感じになってしまうので最初から優先度低で起動したいです
101名無し~3.EXE
2017/02/05(日) 22:32:07.68ID:IblkV01m 自身(powershell)の優先度を下げちまえば良いんでね
103名無し~3.EXE
2017/02/06(月) 20:24:24.83ID:ld7UKPot ちょっとググったけど CreateProcess( ) を直接呼び出す以外の解決策は見つからなかった
104名無し~3.EXE
2017/02/06(月) 21:42:11.52ID:fPVU2Lh4 ちょっと今試せる環境がないけど、Startコマンドを/LOWつけて実行するのは
なんか問題起きるっけ?
なんか問題起きるっけ?
105名無し~3.EXE
2017/02/10(金) 17:10:57.83ID:7rsuGpnu 二重引用符の中で変数に格納したオブジェクトのプロパティを
展開する方法を誰か教えてくださいませんか
例えば
test.txtがあるディレクトリで下を実行
> $test = Get-ChildItem -Filter "test.txt"
$test.FullNameで絶対パスが見れる状態になると思うんだけど
Write-Hostで文字列の中に、このフルパスを埋め込もうとすると
上手くいきません
Write-Host "xxxx$test.FullNameyyyy"
とやると
xxxx$test.txt.FullNameyyyy
と表示されてしまいます
展開する方法を誰か教えてくださいませんか
例えば
test.txtがあるディレクトリで下を実行
> $test = Get-ChildItem -Filter "test.txt"
$test.FullNameで絶対パスが見れる状態になると思うんだけど
Write-Hostで文字列の中に、このフルパスを埋め込もうとすると
上手くいきません
Write-Host "xxxx$test.FullNameyyyy"
とやると
xxxx$test.txt.FullNameyyyy
と表示されてしまいます
106名無し~3.EXE
2017/02/10(金) 18:46:01.72ID:EfNOZUfG .txt がいらないよね
107名無し~3.EXE
2017/02/10(金) 21:29:09.18ID:h9PDo8c/ "xxxx$($test.FullName)yyyy"
108名無し~3.EXE
2017/02/10(金) 22:43:57.14ID:WTLOMM7d110名無し~3.EXE
2017/02/21(火) 22:54:02.20ID:F7HMkyeb a.ps1とb.ps1という2つのスクリプトファイルがあって、b.ps1は1.pa1から
ドット演算子で呼び出しています。
----- a.ps1 ------
function main
{
. \b.ps1
}
こんな感じです
でもこれだとa.ps1で(mainで)定義した変数は全部b.ps1からも丸見えというのを
今日勉強しました。b.ps1から見えないようにするには変数をprivateで定義して
[String]$private:foo
こうすればいいというのは分かったんですがすべての変数にいちいちprivateを
つけるのはさすがに面倒というか億劫です
スクリプトファイルの先頭で "option private" みたいな感じで宣言したら
暗黙のデフォルトがlocalじゃなくてprivateになる、みたいな技はありません
でぢょうか?
ドット演算子で呼び出しています。
----- a.ps1 ------
function main
{
. \b.ps1
}
こんな感じです
でもこれだとa.ps1で(mainで)定義した変数は全部b.ps1からも丸見えというのを
今日勉強しました。b.ps1から見えないようにするには変数をprivateで定義して
[String]$private:foo
こうすればいいというのは分かったんですがすべての変数にいちいちprivateを
つけるのはさすがに面倒というか億劫です
スクリプトファイルの先頭で "option private" みたいな感じで宣言したら
暗黙のデフォルトがlocalじゃなくてprivateになる、みたいな技はありません
でぢょうか?
111名無し~3.EXE
2017/02/21(火) 23:23:58.64ID:gV4WNByK 例えば、変数の先頭にv_を付けるルールにしてスクリプトの最後で
Set-Variable v_* -Visibility private
てやるとか
Set-Variable v_* -Visibility private
てやるとか
112名無し~3.EXE
2017/02/22(水) 23:42:35.27ID:n8ZG8t0H 別のファイルをインクルードするときにドットにした場合とアンドにした場合の
違いが分かりません。ドットにした場合は分かるんですが(単純にその場所に
展開されるだけ、という認識です)アンドにした場合は何が違うんでしょうか
MSDNの説明を見ても「現在のスコープを引き継ぎません」というなんともよく
分からない説明しか見つかりませんでした
違いが分かりません。ドットにした場合は分かるんですが(単純にその場所に
展開されるだけ、という認識です)アンドにした場合は何が違うんでしょうか
MSDNの説明を見ても「現在のスコープを引き継ぎません」というなんともよく
分からない説明しか見つかりませんでした
113名無し~3.EXE
2017/02/23(木) 07:32:02.44ID:x4/Mux3A いずれもインクルードではなく、別のスクリプトの実行
通常は&も.も要らない
もしパスを変数や文字列に入れた場合、パスが入っているので実行してくれとPowershellに伝えるために書くのが&演算子
&を書かないと文字列が画面出力されるだけで実行してもらえないから書くだけ
ドットソース演算子は、呼び出すスクリプトのスコープを拡大する記法
その意図がないなら使う必要ない
スコープへの具体的な影響は次を読めばわかるはず
https://technet.microsoft.com/ja-jp/scriptcenter/powershell_owner05.aspx
これでわからないならプログラミング一般のスコープについて学ぶべき
ドットソース演算子がインクルードでないことはこの辺読めばわかると思う
http://mtgpowershell.blogspot.jp/2010/11/blog-post_28.html?m=1
通常は&も.も要らない
もしパスを変数や文字列に入れた場合、パスが入っているので実行してくれとPowershellに伝えるために書くのが&演算子
&を書かないと文字列が画面出力されるだけで実行してもらえないから書くだけ
ドットソース演算子は、呼び出すスクリプトのスコープを拡大する記法
その意図がないなら使う必要ない
スコープへの具体的な影響は次を読めばわかるはず
https://technet.microsoft.com/ja-jp/scriptcenter/powershell_owner05.aspx
これでわからないならプログラミング一般のスコープについて学ぶべき
ドットソース演算子がインクルードでないことはこの辺読めばわかると思う
http://mtgpowershell.blogspot.jp/2010/11/blog-post_28.html?m=1
114名無し~3.EXE
2017/02/23(木) 11:07:27.89ID:BfJWJa/3116名無し~3.EXE
2017/03/04(土) 12:52:26.51ID:XhJPawch 最近C#を15年ぶりくらいに触りはじめたんだけど、
LINQのメソッド構文ってPowerShellのパイプラインみたいで面白いな。
どっちかが真似たのかな?それともループの直列化が時代の流れだったのか
LINQのメソッド構文ってPowerShellのパイプラインみたいで面白いな。
どっちかが真似たのかな?それともループの直列化が時代の流れだったのか
117名無し~3.EXE
2017/03/04(土) 13:13:34.19ID:Smq8sSgn 時代だわね
118名無し~3.EXE
2017/03/05(日) 12:33:38.08ID:rVLkagwG 最近になって必要にかられてパワーシェルしてるんですが、C#オブジェクトを
生成してC#と同じように使えるのでいろいろ出来てなかなか楽しいです
ところで漠然と質問で申し訳ないんですが、C#ネーティブで書いたバッチ処理に
比べてパワーシェルで「出来ない事」って何があるんでしょうか
無論どっちも.NETフレームワークは同じバージョンのものを使うという前提です
グラッヒックスやサウンド、ダイレクトXを使うようなアプリではなくいわゆる
業務用のバッチ(ファイルを読み書きしたりDBを読み書きしたり、といった)
ならパワーシェルに出来ない事はないようにも思えるんですが
MFCのメソッド呼ぶのに構造体渡しが必要な場合にパワーシェルだと構造体が
定義出来ないから呼べない位ですか?
生成してC#と同じように使えるのでいろいろ出来てなかなか楽しいです
ところで漠然と質問で申し訳ないんですが、C#ネーティブで書いたバッチ処理に
比べてパワーシェルで「出来ない事」って何があるんでしょうか
無論どっちも.NETフレームワークは同じバージョンのものを使うという前提です
グラッヒックスやサウンド、ダイレクトXを使うようなアプリではなくいわゆる
業務用のバッチ(ファイルを読み書きしたりDBを読み書きしたり、といった)
ならパワーシェルに出来ない事はないようにも思えるんですが
MFCのメソッド呼ぶのに構造体渡しが必要な場合にパワーシェルだと構造体が
定義出来ないから呼べない位ですか?
119名無し~3.EXE
2017/03/05(日) 14:22:48.88ID:OacyyHV9 win32は本来管轄外だしSystem.Net.WebSocketsなんかも厳しいかな
言語仕様上出来ない設計は結構あると思うけど、
add-typeで諸所のコード資産を統合的に活用出来るのがPSの本旨だと思う
言語仕様上出来ない設計は結構あると思うけど、
add-typeで諸所のコード資産を統合的に活用出来るのがPSの本旨だと思う
120名無し~3.EXE
2017/04/11(火) 04:04:29.63ID:HYkG1Dlo >>116
PowerShellはgst-launch-1.0(GStreamer)がモロそんな感じだったよ
DISM /Online /Get-ProvisionedAppxPackages | select-string Packagename
みたいなのやん
gst-launch-1.0のは
gst-launch-1.0 filesrc location=music.ogg ! oggdemux ! vorbisdec ! audioconvert ! audioresample ! osssink
で、一番似てる気がしたのはコレ
WinAPI呼ぶときの魔法の文言が長すぎて鬱りそう、なんか短いのないのアレ orz
PowerShellはgst-launch-1.0(GStreamer)がモロそんな感じだったよ
DISM /Online /Get-ProvisionedAppxPackages | select-string Packagename
みたいなのやん
gst-launch-1.0のは
gst-launch-1.0 filesrc location=music.ogg ! oggdemux ! vorbisdec ! audioconvert ! audioresample ! osssink
で、一番似てる気がしたのはコレ
WinAPI呼ぶときの魔法の文言が長すぎて鬱りそう、なんか短いのないのアレ orz
121名無し~3.EXE
2017/04/19(水) 02:01:07.19ID:YJQ97aeg 次スレからはソフトウェア板に移動しない?
MacとLinuxに対応したので
MacとLinuxに対応したので
122名無し~3.EXE
2017/04/19(水) 07:21:29.68ID:XbPwupdH クリエにアップしたので、スタートボタン右クリックのメニューに入るのが
コマプロからPowerShellに変わったわけだが、エラーで開かないw
クラシック・シェル入れてたせいだろうな
コマプロからPowerShellに変わったわけだが、エラーで開かないw
クラシック・シェル入れてたせいだろうな
123名無し~3.EXE
2017/04/20(木) 22:18:07.02ID:D7ri9Iiw すみません、どなたか教えてください。
管理者権限でpowershell実行
write-eventlog -logname 'Microsoft-Windows-TaskScheduler/Operational'
(-Source -entrytype -eventID -messageも指定)
でイベントログに出力したいのですが、
ログ名 "Microsoft-Windows-TaskScheduler/Operational" はコンピュータ localhostに存在しません
とエラーが出てしまいます。
Get-WinEvent -logname 'Microsoft-Windows-TaskScheduler/Operational'
ではちゃんと出力するので、ログ名を間違えていることはないと思うのですが・・・
原因を教えてくれませんでしょうか?
管理者権限でpowershell実行
write-eventlog -logname 'Microsoft-Windows-TaskScheduler/Operational'
(-Source -entrytype -eventID -messageも指定)
でイベントログに出力したいのですが、
ログ名 "Microsoft-Windows-TaskScheduler/Operational" はコンピュータ localhostに存在しません
とエラーが出てしまいます。
Get-WinEvent -logname 'Microsoft-Windows-TaskScheduler/Operational'
ではちゃんと出力するので、ログ名を間違えていることはないと思うのですが・・・
原因を教えてくれませんでしょうか?
124名無し~3.EXE
2017/04/22(土) 18:54:20.03ID:eMmE0Ns/ WMIはWindows固有だからなあ
PowerShellの文法的な話なら、プログラミング板が妥当では
PowerShellの文法的な話なら、プログラミング板が妥当では
125名無し~3.EXE
2017/05/06(土) 03:50:31.48ID:OUvA+b29 これからWindowsCUIコマンド関連勉強していきたいんだけど
PowerShellの前にコマンドプロンプトも勉強した方がいい?
それとももう必要ない?
PowerShellの前にコマンドプロンプトも勉強した方がいい?
それとももう必要ない?
126名無し~3.EXE
2017/05/06(土) 05:18:23.97ID:nYExUkjv というかコマンドプロンプトとかいちいち時間割いて勉強するようなもんじゃない
127名無し~3.EXE
2017/05/06(土) 08:53:01.80ID:0+z+Gap+ >>125
> PowerShellの前にコマンドプロンプトも勉強した方がいい?
要らない
単にコマンドを連続して流すだけならずらずら書くだけだし
ちょっと凝ったことしようとしたらバッドノウハウ使いまくりになる
PowerShell も色々癖が強いけど後発だけに思想は遥かにまとも
> PowerShellの前にコマンドプロンプトも勉強した方がいい?
要らない
単にコマンドを連続して流すだけならずらずら書くだけだし
ちょっと凝ったことしようとしたらバッドノウハウ使いまくりになる
PowerShell も色々癖が強いけど後発だけに思想は遥かにまとも
128名無し~3.EXE
2017/05/06(土) 12:24:42.60ID:7sOAYNki Powershellを使ってWindows7マシンからWindows10マシンを遠隔シャットダウンしようと思っています。
Windows7マシン名: PC1
Windows10マシン名: PC2
どちらのマシンにも同じユーザー名・パスワードの管理者権限のユーザーが作ってあります。
Windows7マシンからPowershellを管理者権限で起動し次のコマンドを打ってみました。
> Stop-Computer -ComputerName PC2 -Credential (ユーザー名)
すると以下の様なエラーが返ってきてシャットダウンできませんでした。
Stop-Computer : アクセスが拒否されました。 (HRESULT からの例外: 0x80070005 (E_ACCESSDENIED))
発生場所 行:1 文字:14
+ Stop-Computer <<<< -ComputerName PC2 -Credential (ユーザー名)
+ CategoryInfo : NotSpecified: (:) [Stop-Computer]、UnauthorizedAccessException
+ FullyQualifiedErrorId : System.UnauthorizedAccessException,Microsoft.PowerShell.Commands.StopComputerCommand
どちらのマシンもUACはデフォの状態から変えていませんし、
セキュリティのことを考えると変えたくもありません。
なにかいい解決方法は無いでしょうか?
Windows7マシン名: PC1
Windows10マシン名: PC2
どちらのマシンにも同じユーザー名・パスワードの管理者権限のユーザーが作ってあります。
Windows7マシンからPowershellを管理者権限で起動し次のコマンドを打ってみました。
> Stop-Computer -ComputerName PC2 -Credential (ユーザー名)
すると以下の様なエラーが返ってきてシャットダウンできませんでした。
Stop-Computer : アクセスが拒否されました。 (HRESULT からの例外: 0x80070005 (E_ACCESSDENIED))
発生場所 行:1 文字:14
+ Stop-Computer <<<< -ComputerName PC2 -Credential (ユーザー名)
+ CategoryInfo : NotSpecified: (:) [Stop-Computer]、UnauthorizedAccessException
+ FullyQualifiedErrorId : System.UnauthorizedAccessException,Microsoft.PowerShell.Commands.StopComputerCommand
どちらのマシンもUACはデフォの状態から変えていませんし、
セキュリティのことを考えると変えたくもありません。
なにかいい解決方法は無いでしょうか?
129名無し~3.EXE
2017/05/06(土) 16:53:08.95ID:0+z+Gap+130名無し~3.EXE
2017/05/06(土) 20:49:27.85ID:2p9xnQ6e131名無し~3.EXE
2017/05/07(日) 11:17:32.20ID:ahbtq0bI >>129
挑戦してみましたがやはりエラーが返ってきました
Stop-Computer : RPC サーバーを利用できません。 (HRESULT からの例外: 0x800706BA)
発生場所 行:1 文字:14
+ Stop-Computer <<<< -ComputerName PC2 -Credential (ユーザー名)
+ CategoryInfo : InvalidOperation: (PC2:String) [Stop-Computer]、COMException
+ FullyQualifiedErrorId : StopComputerException,Microsoft.PowerShell.Commands.StopComputerCommand
ただエラーの内容がちょっと変わった気はします
挑戦してみましたがやはりエラーが返ってきました
Stop-Computer : RPC サーバーを利用できません。 (HRESULT からの例外: 0x800706BA)
発生場所 行:1 文字:14
+ Stop-Computer <<<< -ComputerName PC2 -Credential (ユーザー名)
+ CategoryInfo : InvalidOperation: (PC2:String) [Stop-Computer]、COMException
+ FullyQualifiedErrorId : StopComputerException,Microsoft.PowerShell.Commands.StopComputerCommand
ただエラーの内容がちょっと変わった気はします
132名無し~3.EXE
2017/05/07(日) 14:16:18.70ID:Vey7mJwy そのエラーコードならファイアウォール設定でWMI RPCを解放すれば行けそう
133名無し~3.EXE
2017/05/07(日) 19:12:52.74ID:8QqaJEcs134名無し~3.EXE
2017/05/07(日) 22:54:51.28ID:ahbtq0bI136名無し~3.EXE
2017/05/09(火) 10:11:17.07ID:UEW2JH/V137名無し~3.EXE
2017/05/09(火) 11:41:59.83ID:BFgOlLU8 shutdown.exeでは出来てるの?
138名無し~3.EXE
2017/05/09(火) 12:56:53.27ID:UEW2JH/V shutdownコマンドによるリモートシャットダウンはまだ試したことがありませんでした
一度チャレンジしてみようと思います
余談ですがリモートシャットダウンさせるさい、リモートレジストリ制御はオンにする
必要はありますか?Windows10ではデフォルトでオフにされているようですが。
一度チャレンジしてみようと思います
余談ですがリモートシャットダウンさせるさい、リモートレジストリ制御はオンにする
必要はありますか?Windows10ではデフォルトでオフにされているようですが。
139名無し~3.EXE
2017/05/09(火) 13:12:40.95ID:4ctJrZXO 0x800706BAで検索すると割と多くの原因が考えられるみたい
互いのPCで関連サービスが全部起動してるかとか、パッチが当たってるかとか
互いのPCで関連サービスが全部起動してるかとか、パッチが当たってるかとか
140名無し~3.EXE
2017/05/11(木) 12:53:23.28ID:PofOtdpB てす

141名無し~3.EXE
2017/05/11(木) 12:54:28.09ID:PofOtdpB Function set-oepic{
[CmdletBinding()]
param(
[Parameter(Mandatory=$True,
ValueFromPipeline=$True)]
[string]$picpath
)
PROCESS {
$bin = Get-Content $picpath -Encoding Byte
$base64 = [System.Convert]::ToBase64String( $bin )
$pics =@"
var canvas = document.getElementsByClassName( "wPaint-canvas" );
var ctx = canvas[0].getContext("2d");
ctx.fillStyle = "white";
ctx.fillRect(0, 0, 500, 250);
var img = new Image();
img.onload = function() {
ctx.drawImage(img, 0, 0);
}
img.src = "data:image/png;base64,$base64";
"@
Set-Clipboard -Value $pics
}
END {}
}
[CmdletBinding()]
param(
[Parameter(Mandatory=$True,
ValueFromPipeline=$True)]
[string]$picpath
)
PROCESS {
$bin = Get-Content $picpath -Encoding Byte
$base64 = [System.Convert]::ToBase64String( $bin )
$pics =@"
var canvas = document.getElementsByClassName( "wPaint-canvas" );
var ctx = canvas[0].getContext("2d");
ctx.fillStyle = "white";
ctx.fillRect(0, 0, 500, 250);
var img = new Image();
img.onload = function() {
ctx.drawImage(img, 0, 0);
}
img.src = "data:image/png;base64,$base64";
"@
Set-Clipboard -Value $pics
}
END {}
}
142名無し~3.EXE
2017/05/11(木) 13:01:48.02ID:PofOtdpB >>141は>>140の貼り付けスクリプトねたぶんクロム系で動くはず
説明する必要はないと思うが 引数に500X250の128k以下の画像のファイルのパスを入れて
実行するとクリップボードにソースが貼り付けられるから
今度はスレッドのお絵描きロードを押してフォームを出した後でf12でコンソールをだして張り付けて一回リターンを押せば
フォームに画像が貼り付けられてると思う
個人的にアクセス規制見たいの食らってるのか知らんが 上の5.7kの画像でようやくアップロードできた
興味のある人は100k程度のを張ってみてくれ 3日前ぐらいまでは貼れたんだが
何時も使ってるサイトが使えんのでpsで書いてみた
説明する必要はないと思うが 引数に500X250の128k以下の画像のファイルのパスを入れて
実行するとクリップボードにソースが貼り付けられるから
今度はスレッドのお絵描きロードを押してフォームを出した後でf12でコンソールをだして張り付けて一回リターンを押せば
フォームに画像が貼り付けられてると思う
個人的にアクセス規制見たいの食らってるのか知らんが 上の5.7kの画像でようやくアップロードできた
興味のある人は100k程度のを張ってみてくれ 3日前ぐらいまでは貼れたんだが
何時も使ってるサイトが使えんのでpsで書いてみた
143名無し~3.EXE
2017/05/11(木) 13:04:27.78ID:PofOtdpB そういやbase64にエンコとかするコマンドレットってあるの?
144名無し~3.EXE
2017/05/11(木) 21:54:13.95ID:jQRvl96K Convert.FromBase64String メソッド
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.convert.frombase64string.aspx
Convert.ToBase64String メソッド
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.convert.tobase64string.aspx
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.convert.frombase64string.aspx
Convert.ToBase64String メソッド
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.convert.tobase64string.aspx
145名無し~3.EXE
2017/05/30(火) 10:47:43.35ID:8tEQwhie 会社のwin7ノートでstaticとDHCPをダブルクリックで切り替えたくてバッチファイルを作ったんです
しかし世間はPOWER SHELLに移行すると知り、この際書き直そうと思い早速get-netadapterを叩いてみました
が、出鼻を挫かれました
操作可能なプログラムとして認識されません。が返ってくるだけで受付てくれません
ポリシーでブロックされているんでしょうか
しかし世間はPOWER SHELLに移行すると知り、この際書き直そうと思い早速get-netadapterを叩いてみました
が、出鼻を挫かれました
操作可能なプログラムとして認識されません。が返ってくるだけで受付てくれません
ポリシーでブロックされているんでしょうか
146名無し~3.EXE
2017/05/30(火) 11:05:10.51ID:5SmB/lgX >>145
ちゃんとPowerShellのプロンプト画面で叩いているんですか?
>操作可能なプログラムとして認識されません。
PowerShellのコマンドですから、プログラムを起動しに行くはずはないのですがね
ちゃんとPowerShellのプロンプト画面で叩いているんですか?
>操作可能なプログラムとして認識されません。
PowerShellのコマンドですから、プログラムを起動しに行くはずはないのですがね
147名無し~3.EXE
2017/05/30(火) 11:54:42.11ID:k92mtCZ7 Windows10起動時に出る謎窓?
http://i.imgur.com/7kz60EM.png
http://i.imgur.com/7kz60EM.png
149名無し~3.EXE
2017/05/30(火) 18:23:52.62ID:0sFeMYVr150名無し~3.EXE
2017/05/30(火) 18:43:56.29ID:9+CwB6Qw >>145
get-netadapter は PowerShell Version 3 以上でないと使えない
Windows 7 の PowerShell は Version 2 なので PowerShell をバージョンアップするなり Windows 10 に行くなりしてくれ
あとエラーメッセージはコピペでいいので正確に書いてくれ
get-netadapter は PowerShell Version 3 以上でないと使えない
Windows 7 の PowerShell は Version 2 なので PowerShell をバージョンアップするなり Windows 10 に行くなりしてくれ
あとエラーメッセージはコピペでいいので正確に書いてくれ
151名無し~3.EXE
2017/05/30(火) 22:36:10.11ID:5SmB/lgX >>145
Win7でやったらこんなん出ました
PS C:\Windows\system32> get-netadapter
get-netadapter : 用語 'get-netadapter' は、コマンドレット、関数、スクリプト フ
ァイル、または操作可能なプログラムの名前として認識されません。名前が正しく記述
されていることを確認し、パスが含まれている場合はそのパスが正しいことを確認して
から、再試行してください。
発生場所 行:1 文字:1
+ get-netadapter
+ ~~~~~~~~~~~~~~
+ CategoryInfo : ObjectNotFound: (get-netadapter:String) [], Comm
andNotFoundException
+ FullyQualifiedErrorId : CommandNotFoundException
Win7でやったらこんなん出ました
PS C:\Windows\system32> get-netadapter
get-netadapter : 用語 'get-netadapter' は、コマンドレット、関数、スクリプト フ
ァイル、または操作可能なプログラムの名前として認識されません。名前が正しく記述
されていることを確認し、パスが含まれている場合はそのパスが正しいことを確認して
から、再試行してください。
発生場所 行:1 文字:1
+ get-netadapter
+ ~~~~~~~~~~~~~~
+ CategoryInfo : ObjectNotFound: (get-netadapter:String) [], Comm
andNotFoundException
+ FullyQualifiedErrorId : CommandNotFoundException
152名無し~3.EXE
2017/05/31(水) 04:47:30.15ID:rqqJ/KOf Windows10 セーフモードでネットワーク有効
正常動作しないWindows10をセーフモードで起動 http://www.ikt-s.com/win10-force-safemode-boot/
画面が真っ黒で何もできないとか、デスクトップまで立ち上がったが そこから何も操作できないという事が実際に起こっています。
http://i1.wp.com/www.ikt-s.com/wp-content/uploads/2016/06/win10-safemode3.jpg http://i2.wp.com/www.ikt-s.com/wp-content/uploads/2016/06/win10-safemode4.jpg http://i0.wp.com/www.ikt-s.com/wp-content/uploads/2016/06/win10-safemode5.jpg
http://i2.wp.com/www.ikt-s.com/wp-content/uploads/2016/06/win10-safemode6.jpg http://i1.wp.com/www.ikt-s.com/wp-content/uploads/2016/06/win10-safemode7.jpg http://i2.wp.com/www.ikt-s.com/wp-content/uploads/2016/06/win10-safemode9.jpg
正常動作しないWindows10をセーフモードで起動した後に『完全自動で通常起動へ移行する』には?
http://i.imgur.com/hzHr8ax.jpg http://i.imgur.com/hzHr8ax.jpg http://i.imgur.com/hzHr8ax.jpg
正常動作しないWindows10をセーフモードで起動 http://www.ikt-s.com/win10-force-safemode-boot/
画面が真っ黒で何もできないとか、デスクトップまで立ち上がったが そこから何も操作できないという事が実際に起こっています。
http://i1.wp.com/www.ikt-s.com/wp-content/uploads/2016/06/win10-safemode3.jpg http://i2.wp.com/www.ikt-s.com/wp-content/uploads/2016/06/win10-safemode4.jpg http://i0.wp.com/www.ikt-s.com/wp-content/uploads/2016/06/win10-safemode5.jpg
http://i2.wp.com/www.ikt-s.com/wp-content/uploads/2016/06/win10-safemode6.jpg http://i1.wp.com/www.ikt-s.com/wp-content/uploads/2016/06/win10-safemode7.jpg http://i2.wp.com/www.ikt-s.com/wp-content/uploads/2016/06/win10-safemode9.jpg
正常動作しないWindows10をセーフモードで起動した後に『完全自動で通常起動へ移行する』には?
http://i.imgur.com/hzHr8ax.jpg http://i.imgur.com/hzHr8ax.jpg http://i.imgur.com/hzHr8ax.jpg
153名無し~3.EXE
2017/05/31(水) 05:49:58.18ID:jXEzIEcm そろそろうぜぇ
セーフモードの入り方の解説なんかググれば出てくるものをそこら中に貼らんで良い
セーフモードの入り方の解説なんかググれば出てくるものをそこら中に貼らんで良い
154名無し~3.EXE
2017/05/31(水) 18:08:51.92ID:8EeZlUv/155名無し~3.EXE
2017/06/02(金) 18:28:53.69ID:OwNBxqni コマンドプロンプトってWindows7と10で劇的な違いとかってあった?
技術評論社のポケットリファレンスを買おうと思ってるんだけど、7の時に出たのは1000円程で10対応の最新版は3000円超えなんだよね
仕事でゴリゴリ使う訳じゃないから確認用に持っときたい程度
技術評論社のポケットリファレンスを買おうと思ってるんだけど、7の時に出たのは1000円程で10対応の最新版は3000円超えなんだよね
仕事でゴリゴリ使う訳じゃないから確認用に持っときたい程度
156名無し~3.EXE
2017/06/02(金) 20:00:06.28ID:qg9TuXM1 コマンドプロントからできる程度の作業ならもう全部pshell使ってるなあ
つまりもうコマンドを使う機械自体が絶無
つまりもうコマンドを使う機械自体が絶無
157名無し~3.EXE
2017/06/02(金) 21:33:06.46ID:g7HTG7Z2 プロはCUI
158名無し~3.EXE
2017/06/10(土) 20:45:05.52ID:QlI4de7L >>156
でも結局パワーシェルなんかだれも使わんでしょ
ぼくら見たいな大して役にも立たないものに労力を費やしてくれるいい人以外はw
unityでlinqを使いましょうとか声を張り上げてたあふぉを思い出したww
でも結局パワーシェルなんかだれも使わんでしょ
ぼくら見たいな大して役にも立たないものに労力を費やしてくれるいい人以外はw
unityでlinqを使いましょうとか声を張り上げてたあふぉを思い出したww
160名無し~3.EXE
2017/06/10(土) 22:38:31.64ID:qp8Fp5m3 PowerShell関連の書籍で今現在評判いいのがポケットリファレンスしかない
161名無し~3.EXE
2017/06/11(日) 02:30:55.18ID:XNVOFNSi >>160
To:
junmatsu@microsoft.com
Cc:
satoshif@microsoft.com
松本殿、元上司が「ヒロシを守るため」と激白した映像が公開されていますが、認識はありますか?
「人事に言われた」とも言っていますがこれはウソですか?
ウソなら訴えて訴えて動画を削除させるべきではないのですか?
2017/05/12(金) 21:42
松本淳殿、パワハラやセクハラの被害者に謝罪しましたか?
なぜ謝罪しないのですか?
パワハラセクハラの調査という名目で事実が無いという工作行為に加担するように脅迫したのはなぜですか?
知らなかったと言うように脅迫したのはなぜですか?
ネットに聴取された人が流したと思われる録音が出回っているのはガセとでもいうのですか?
その脅迫して言わせたヤラセを元に、裁判で虚偽の申告をしたというのは本当ですか?
当社を偽証罪の渦に貶めるつもりですか?
幻聴の可能性があると言いたいのですか?
パワハラ加害者にも問題はありますが、貴殿は人事としての監督責任すら持たない、
単なる会社のお客さんとでも言いたいのですか?
マイクロソフトの人事はマネージャーをサポートするのが仕事で不正を守るのが当たり前の文化だ、
告発を認めないとはどういうことですか?当社のマネージメントは不正に対し自制もできない、
世間に顔向けできないばかりか、みっともなく情け無い体面の者の集団とで言いたいのですか?
どこの部署のマネージメントの発言か5W1Hで摘示ください。
To:
junmatsu@microsoft.com
Cc:
satoshif@microsoft.com
松本殿、元上司が「ヒロシを守るため」と激白した映像が公開されていますが、認識はありますか?
「人事に言われた」とも言っていますがこれはウソですか?
ウソなら訴えて訴えて動画を削除させるべきではないのですか?
2017/05/12(金) 21:42
松本淳殿、パワハラやセクハラの被害者に謝罪しましたか?
なぜ謝罪しないのですか?
パワハラセクハラの調査という名目で事実が無いという工作行為に加担するように脅迫したのはなぜですか?
知らなかったと言うように脅迫したのはなぜですか?
ネットに聴取された人が流したと思われる録音が出回っているのはガセとでもいうのですか?
その脅迫して言わせたヤラセを元に、裁判で虚偽の申告をしたというのは本当ですか?
当社を偽証罪の渦に貶めるつもりですか?
幻聴の可能性があると言いたいのですか?
パワハラ加害者にも問題はありますが、貴殿は人事としての監督責任すら持たない、
単なる会社のお客さんとでも言いたいのですか?
マイクロソフトの人事はマネージャーをサポートするのが仕事で不正を守るのが当たり前の文化だ、
告発を認めないとはどういうことですか?当社のマネージメントは不正に対し自制もできない、
世間に顔向けできないばかりか、みっともなく情け無い体面の者の集団とで言いたいのですか?
どこの部署のマネージメントの発言か5W1Hで摘示ください。
162名無し~3.EXE
2017/06/11(日) 03:06:28.35ID:w0GBtplK PowerShellからファイル名を置換するコマンド
Get-ChildItem "フォルダパス" | Rename-Item -NewName { $_.Name -replace ' ','' }
これ面倒なことしなくていいので便利なんだよね
Get-ChildItem "フォルダパス" | Rename-Item -NewName { $_.Name -replace ' ','' }
これ面倒なことしなくていいので便利なんだよね
163名無し~3.EXE
2017/06/11(日) 03:21:59.17ID:1NpJMaSU replaceの第二引数にスクリプトブロック渡せればもっといいんだけどな
164名無し~3.EXE
2017/06/11(日) 17:48:37.41ID:Oboqj0IU165名無し~3.EXE
2017/06/13(火) 19:14:20.67ID:L1x87Djd 書籍見てるとパイプを多用するようなんだが
そうせんと文句言われたりするもんか? (宗教争いが面倒、くらいの意味)
そうせんと文句言われたりするもんか? (宗教争いが面倒、くらいの意味)
166名無し~3.EXE
2017/06/13(火) 20:00:35.29ID:L1x87Djd function print_test($a) {
Write-Host $a
}
print_test "a", "b", "c", "d"
------------------
PS C:\Users\test_user\Desktop>> .\win10_policy.ps1
a b c d
この挙動の謎っぷりマジ謎……
Write-Host $a
}
print_test "a", "b", "c", "d"
------------------
PS C:\Users\test_user\Desktop>> .\win10_policy.ps1
a b c d
この挙動の謎っぷりマジ謎……
167名無し~3.EXE
2017/06/13(火) 20:03:28.95ID:L1x87Djd ああ、そういや , いらんのか、参ったな
168名無し~3.EXE
2017/06/13(火) 20:05:42.16ID:L1x87Djd functionの引数では , いるけど呼び出し時は , いらんとかよく間違える
その辺なんとかならんかなぁ
その辺なんとかならんかなぁ
169名無し~3.EXE
2017/06/13(火) 20:36:58.17ID:BB/uw9Y2 PSのカンマは配列を作るって覚えりゃいい
この二つは同じ
print_test "a", "b", "c", "d"
print_test @("a", "b", "c", "d")
この二つは同じ
print_test "a", "b", "c", "d"
print_test @("a", "b", "c", "d")
170名無し~3.EXE
2017/06/13(火) 20:58:22.61ID:mpR7yuzE pshell使っててWINDOWSのエラーハンドル?が返って来た場合のエラーコード取得って
どうやってやるのが定番でしょうか?
例えばファイルを書き込もうとしてDISC-FULLのエラーになった場合ってエラーコードとしては
0x80xxxx03みたいなコードが返ってきますけど必要なのは下位1ワードだけなんです
どうやってやるのが定番でしょうか?
例えばファイルを書き込もうとしてDISC-FULLのエラーになった場合ってエラーコードとしては
0x80xxxx03みたいなコードが返ってきますけど必要なのは下位1ワードだけなんです
171名無し~3.EXE
2017/06/13(火) 21:11:03.84ID:5bjD86xL ErrorLevel equivalent
ttp://blogs.msdn.microsoft.com/powershell/2006/09/15/errorlevel-equivalent/
ttp://blogs.msdn.microsoft.com/powershell/2006/09/15/errorlevel-equivalent/
172名無し~3.EXE
2017/06/13(火) 23:27:40.35ID:L1x87Djd >>169
たまにしか触らんせいだろうが、細かい部分でどうでもいいエラーが出るので
やっかいだなーという程度
String.equals と -eq で挙動違うのと
foreach-objectでループ二段抜けと
関数呼び出し時の , 有無は俺にはよくある orz
細部の表記に統一性もたしてくれたらPowershellイケてるよね、って言いきれるんだが
なかなか難しいところか
たまにしか触らんせいだろうが、細かい部分でどうでもいいエラーが出るので
やっかいだなーという程度
String.equals と -eq で挙動違うのと
foreach-objectでループ二段抜けと
関数呼び出し時の , 有無は俺にはよくある orz
細部の表記に統一性もたしてくれたらPowershellイケてるよね、って言いきれるんだが
なかなか難しいところか
173172
2017/06/13(火) 23:31:42.01ID:L1x87Djd function set_registry_entry($key, $entry, $type, $value) {
set_full_registry_key $key
New-ItemProperty -Path $key -Name $entry -PropertyType $type -Value $value -Force
}
function set_full_registry_key($key) {
if (-Not (test-path $key)) {
$parent = Split-Path $key -Parent
Write-Host $parent
if (-Not (test-path $parent)) {
set_full_registry_key $parent
}
New-Item -Path $key
}
}
set_registry_entry "HKLM:\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate\AU" "AUOptions" "DWord" 3
set_registry_entry "HKLM:\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate\AU" "NoAutoRebootWithLoggedOnUsers" "DWord" 1
Powershellらしからぬ気もするが、パイプを意図的に使っていかないとPowershellぽくなくてダメなんだろうか?
set_full_registry_key $key
New-ItemProperty -Path $key -Name $entry -PropertyType $type -Value $value -Force
}
function set_full_registry_key($key) {
if (-Not (test-path $key)) {
$parent = Split-Path $key -Parent
Write-Host $parent
if (-Not (test-path $parent)) {
set_full_registry_key $parent
}
New-Item -Path $key
}
}
set_registry_entry "HKLM:\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate\AU" "AUOptions" "DWord" 3
set_registry_entry "HKLM:\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate\AU" "NoAutoRebootWithLoggedOnUsers" "DWord" 1
Powershellらしからぬ気もするが、パイプを意図的に使っていかないとPowershellぽくなくてダメなんだろうか?
174名無し~3.EXE
2017/06/14(水) 00:50:51.51ID:uBpyQ5/y >>173
あくまで自分の趣味だけど、パイプ多用で書き直してみた
この方が関数名や変数名考える必要もないし、名前のミスも少なくてよいと思う
でも関数でやるのが体に染みついてるならその方が楽だろうし、好き好きでいいかと
%{
@{
Path = "HKLM:\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate\AU"
Name = "AUOptions"
PropertyType = "DWord"
Value = 3
}
#二つ目は省略
}|%{
$key = $_.Path|Split-Path -Parent
%{
while(-Not (test-path $key)){
$key
$key = $key|Split-Path -Parent
}
}|sort -Descending|%{
Write-Host $_
New-Item -Path $_
}
New-ItemProperty @_ -Force
}
あくまで自分の趣味だけど、パイプ多用で書き直してみた
この方が関数名や変数名考える必要もないし、名前のミスも少なくてよいと思う
でも関数でやるのが体に染みついてるならその方が楽だろうし、好き好きでいいかと
%{
@{
Path = "HKLM:\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate\AU"
Name = "AUOptions"
PropertyType = "DWord"
Value = 3
}
#二つ目は省略
}|%{
$key = $_.Path|Split-Path -Parent
%{
while(-Not (test-path $key)){
$key
$key = $key|Split-Path -Parent
}
}|sort -Descending|%{
Write-Host $_
New-Item -Path $_
}
New-ItemProperty @_ -Force
}
175名無し~3.EXE
2017/06/14(水) 01:01:13.93ID:uBpyQ5/y 二カ所間違えてた
やっぱテストしないとダメだな
%{
@{
Path = "HKLM:\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate\AU"
Name = "AUOptions"
PropertyType = "DWord"
value = 3
}
#二つ目は省略
}|%{
$key = $_.Path
%{
while(-Not (test-path $key)){
$key
$key = $key|Split-Path -Parent
}
}|sort|%{
Write-Host $_
New-Item -Path $_
}
New-ItemProperty @_ -Force
}
やっぱテストしないとダメだな
%{
@{
Path = "HKLM:\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate\AU"
Name = "AUOptions"
PropertyType = "DWord"
value = 3
}
#二つ目は省略
}|%{
$key = $_.Path
%{
while(-Not (test-path $key)){
$key
$key = $key|Split-Path -Parent
}
}|sort|%{
Write-Host $_
New-Item -Path $_
}
New-ItemProperty @_ -Force
}
177名無し~3.EXE
2017/06/14(水) 02:34:48.82ID:EBRIef0K178名無し~3.EXE
2017/06/14(水) 02:36:31.08ID:EBRIef0K うげ、また確認用Write-Hostがのこってるとか
うんもういいうや……
うんもういいうや……
179名無し~3.EXE
2017/06/22(木) 00:57:04.22ID:fpkRrMCt Win7デフォルト + PowerShell + UI Automationだとコケる可能性あるな
ボタンだかのメソッドを引っ張ってくる「なんちゃらPattern」が何も返さないっぽい
ぽいってのは全パターン網羅やってない、くらいの意味だが
列挙系のメソッドぶっこんだら空でしたって悲しい話(Write-Hostで戻り値みたら何もでなかった、くらいの意味で
ボタンだかのメソッドを引っ張ってくる「なんちゃらPattern」が何も返さないっぽい
ぽいってのは全パターン網羅やってない、くらいの意味だが
列挙系のメソッドぶっこんだら空でしたって悲しい話(Write-Hostで戻り値みたら何もでなかった、くらいの意味で
180名無し~3.EXE
2017/06/25(日) 13:35:27.43ID:LNtNrXAc Excel の表をソートする方法はありますか。
範囲A1:K8 の表の、D2 の列を昇順にソートしたいのです。
範囲A1:K8 の表の、D2 の列を昇順にソートしたいのです。
181名無し~3.EXE
2017/06/25(日) 17:28:38.18ID:EXBkLgIl あるよ
182名無し~3.EXE
2017/06/26(月) 09:31:06.94ID:nnoK/6id (ヾノ・∀・`)ナイナイ
183名無し~3.EXE
2017/06/26(月) 14:37:42.13ID:Kro5iCzN ないあるよ
184名無し~3.EXE
2017/06/26(月) 20:47:30.34ID:auo10urv WMF 5.1 をインストールしたサーバー OSで Enable-PSRemoting が動作しない
https://blogs.technet.microsoft.com/askcorejp/2017/06/26/enablepsremoringwmf5/
https://blogs.technet.microsoft.com/askcorejp/2017/06/26/enablepsremoringwmf5/
185名無し~3.EXE
2017/07/02(日) 16:53:53.67ID:UIKX1dqP poweshellって結構なんでもできそうな感じがするんだけど、もしかしてDirectXのDDSファイルの情報とかも取れたりするのか?
186名無し~3.EXE
2017/07/02(日) 21:06:40.70ID:Ex/F46Ei DDSファイルの情報を取得して返すプログラムを書く
↓
そのプログラムをPowerShellから呼ぶ
で、できるんじゃないの
↓
そのプログラムをPowerShellから呼ぶ
で、できるんじゃないの
190名無し~3.EXE
2017/07/13(木) 13:04:49.42ID:bXEmJwai 偉い人アドバイスをお願いします。↓のブログを見つけて携帯にグローバルIPアドレスの変更を通知しようと考えまして、
旧アドレスを記載したテキストを参照するところまでは記述の意味を何とか理解できたのですが、
「レスポンスの読み込み&確認」以降がどうしても良くわかりません。
http://rtaki.blogspot.jp/2010/10/ip.html
サイト(http://www.axisnetworks.biz/tools/gip/)のソースを見てみると、グローバルIPアドレスの直前に「<p class="style4" name="ip">」がありますので、
「$line」が空でなければ、そこにこれが含まれているかチェックして、次に何かとの一致があるかを確認しているようですが、
この「(?<address>[0-9]+\.[0-9]+\.[0-9]+\.[0-9]+)」が何を意味しているのか分からないです。
また、「$new address」は「$matches.address」だと定義され、それが変更時には上書き動作に引き継がれているようですが、
その「$new addredd」がどこから来るのかが分かりません。
なお、Write-Outputについては、2つ目の「前回確認済みのグローバルIPアドレス:」までは表示できています。
旧アドレスを記載したテキストを参照するところまでは記述の意味を何とか理解できたのですが、
「レスポンスの読み込み&確認」以降がどうしても良くわかりません。
http://rtaki.blogspot.jp/2010/10/ip.html
サイト(http://www.axisnetworks.biz/tools/gip/)のソースを見てみると、グローバルIPアドレスの直前に「<p class="style4" name="ip">」がありますので、
「$line」が空でなければ、そこにこれが含まれているかチェックして、次に何かとの一致があるかを確認しているようですが、
この「(?<address>[0-9]+\.[0-9]+\.[0-9]+\.[0-9]+)」が何を意味しているのか分からないです。
また、「$new address」は「$matches.address」だと定義され、それが変更時には上書き動作に引き継がれているようですが、
その「$new addredd」がどこから来るのかが分かりません。
なお、Write-Outputについては、2つ目の「前回確認済みのグローバルIPアドレス:」までは表示できています。
191名無し~3.EXE
2017/07/13(木) 14:19:38.17ID:sHpRNaRR 正規表現でIPアドレスっぽいパターンを持った文字列を検索して、見つかったらその部分にaddressという名前を付けてる
$new addressではなく$new_addressな
どこから来るとかではなく、新しい変数をここで初めて宣言して代入してるだけ
$matchesの方がどこから来たかというと、-match演算子の結果が格納される暗黙変数として決められてる
どっちのifでどう失敗してるかとか、Write-outputをいろんな行に入れて、いろいろな値や式を渡して模索してみるといいと思うよ
$new addressではなく$new_addressな
どこから来るとかではなく、新しい変数をここで初めて宣言して代入してるだけ
$matchesの方がどこから来たかというと、-match演算子の結果が格納される暗黙変数として決められてる
どっちのifでどう失敗してるかとか、Write-outputをいろんな行に入れて、いろいろな値や式を渡して模索してみるといいと思うよ
192名無し~3.EXE
2017/07/13(木) 14:37:43.43ID:9gYiCLE3 >>190
なかなか新鮮な質問だねw
(?<address>[0-9]+\.[0-9]+\.[0-9]+\.[0-9]+)
は正規表現で、数字の連続、点、数字の連続、点、数字の連続、点、数字の連続 にマッチする。要するにIPアドレスっぽい部分
?<address>はマッチした文字を入れる変数名の指定。$Matches.addresという書き方で参照できて分かりやすいねという話
$new_address = $matches.address は単純な代入式だw $new_addressという変数に$matches.addressの値を入れてるだけ
昔言語の先生の、「プログラムの=はイコールじゃない。結果的に同じになるけど」ってセリフ思い出したw
なかなか新鮮な質問だねw
(?<address>[0-9]+\.[0-9]+\.[0-9]+\.[0-9]+)
は正規表現で、数字の連続、点、数字の連続、点、数字の連続、点、数字の連続 にマッチする。要するにIPアドレスっぽい部分
?<address>はマッチした文字を入れる変数名の指定。$Matches.addresという書き方で参照できて分かりやすいねという話
$new_address = $matches.address は単純な代入式だw $new_addressという変数に$matches.addressの値を入れてるだけ
昔言語の先生の、「プログラムの=はイコールじゃない。結果的に同じになるけど」ってセリフ思い出したw
193名無し~3.EXE
2017/07/13(木) 15:11:58.44ID:bXEmJwai >>191
ありがとうございます! 教えてもらった「match演算子」というキーワードで検索したら↓のサイトがすぐにヒットして、ようやく意味がつかめそうです!
http://www.pine4.net/Memo/Article/Archives/168
「$matches.address」のドットが「$resp.ContentEncoding」のドットのようにメソッド等の前に付けるものなのかな?と思っていたため、その前の「$mathes」は単なる任意の変数かと思い込んでました^^;
https://technet.microsoft.com/ja-jp/scriptcenter/powershell_owner01.aspx
今まで全くプログラムは経験がなかったので↑とか複数の解説に目を通して基本的なルールを確認していたのですが、ド素人にはかなりハードルが高くて数日悩んでました・・・。
ありがとうございます! 教えてもらった「match演算子」というキーワードで検索したら↓のサイトがすぐにヒットして、ようやく意味がつかめそうです!
http://www.pine4.net/Memo/Article/Archives/168
「$matches.address」のドットが「$resp.ContentEncoding」のドットのようにメソッド等の前に付けるものなのかな?と思っていたため、その前の「$mathes」は単なる任意の変数かと思い込んでました^^;
https://technet.microsoft.com/ja-jp/scriptcenter/powershell_owner01.aspx
今まで全くプログラムは経験がなかったので↑とか複数の解説に目を通して基本的なルールを確認していたのですが、ド素人にはかなりハードルが高くて数日悩んでました・・・。
194名無し~3.EXE
2017/07/13(木) 15:24:50.03ID:bXEmJwai >>192
ありがとうございます! [0-9]+については、↓の記載をみてIPアドレスの3ケタだと思っていたのですが、「\.」が不明でした・・・。
http://www.lightship.co.jp/FileVisor6/help/operation/regexp.htm
エスケープが「'」だって解説があったので、もしかしたら\も?とは想像していたのですが、ドットを文字として使いたい場合は\を前に付けるという理解で合っていますか?
ありがとうございます! [0-9]+については、↓の記載をみてIPアドレスの3ケタだと思っていたのですが、「\.」が不明でした・・・。
http://www.lightship.co.jp/FileVisor6/help/operation/regexp.htm
エスケープが「'」だって解説があったので、もしかしたら\も?とは想像していたのですが、ドットを文字として使いたい場合は\を前に付けるという理解で合っていますか?
195名無し~3.EXE
2017/07/14(金) 21:28:50.26ID:PAwqb5+e about_Regular_Expressions
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/dd315294.aspx
まずはこれを読んで、分からない所があったらまた聞きに来て
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/dd315294.aspx
まずはこれを読んで、分からない所があったらまた聞きに来て
196名無し~3.EXE
2017/07/14(金) 21:39:20.68ID:wklSEW3P197名無し~3.EXE
2017/07/19(水) 13:55:12.05ID:51JQ9MgC Microsoft、「PowerShell」のロードマップを公開 〜クロスプラットフォーム版へ一本化
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1071229.html
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1071229.html
199名無し~3.EXE
2017/07/20(木) 03:26:11.89ID:ri2MNCBu かつてWSHが捨てられたように、今度はPSが捨てられる序章ってこと?
200名無し~3.EXE
2017/07/20(木) 20:46:38.36ID:dkXFQhLG0 200
201名無し~3.EXE
2017/07/21(金) 13:57:33.80ID:cc7rg772 100枚ほどある連番画像を保存したくプログラミングの知識もない自分が
独学で下記のようなスクリプトを書きました
目的は果たせたのですがこういう風に書いた方がいいとかの意見が頂けると助かります
画像URL
"http://modelblog.org/wp-content/uploads/2017/05/EvaR24_001.jpg"から
"http://modelblog.org/wp-content/uploads/2017/05/EvaR24_100.jpg"まで
スクリプト
$Dir = ".\IMG\EvaR24_"
for ($i=1; $i -le 100; $i++){
$Source = "http://modelblog.org/wp-content/uploads/2017/05/EvaR24_" + $i.ToString("000") + ".jpg"
$Dest = $Dir + $i.ToString("000") + ".jpg"
Invoke-WebRequest -Uri $Source -OutFile $Dest
}
Pause
独学で下記のようなスクリプトを書きました
目的は果たせたのですがこういう風に書いた方がいいとかの意見が頂けると助かります
画像URL
"http://modelblog.org/wp-content/uploads/2017/05/EvaR24_001.jpg"から
"http://modelblog.org/wp-content/uploads/2017/05/EvaR24_100.jpg"まで
スクリプト
$Dir = ".\IMG\EvaR24_"
for ($i=1; $i -le 100; $i++){
$Source = "http://modelblog.org/wp-content/uploads/2017/05/EvaR24_" + $i.ToString("000") + ".jpg"
$Dest = $Dir + $i.ToString("000") + ".jpg"
Invoke-WebRequest -Uri $Source -OutFile $Dest
}
Pause
202名無し~3.EXE
2017/07/21(金) 17:52:42.84ID:n0TmnpH/ そのままでもいいと思うけど
PSの推奨する書き方はたぶんこんな感じ
$Dir = ".\IMG\EvaR24_"
foreach($i in 1..100){
$hash = @{
Uri = "http://modelblog.org/wp-content/uploads/2017/05/EvaR24_{0:000}.jpg" -f $i
OutFile = Join-Path $Dir ("{0:000}.jpg" -f $i)
}
Invoke-WebRequest @hash
}
Pause
PSの推奨する書き方はたぶんこんな感じ
$Dir = ".\IMG\EvaR24_"
foreach($i in 1..100){
$hash = @{
Uri = "http://modelblog.org/wp-content/uploads/2017/05/EvaR24_{0:000}.jpg" -f $i
OutFile = Join-Path $Dir ("{0:000}.jpg" -f $i)
}
Invoke-WebRequest @hash
}
Pause
203201
2017/07/21(金) 19:45:56.98ID:cc7rg772 >>202
ありがとうございます。
こんなナイスな書き方あるとは想像も付きませんでした。
どうして@hashが
-OutFile: ファイルパス -Uri: 画像URL
みたいな感じで展開されるのかも未だ理解出来てないのですが
調べながら理解を深めたいと思います
ありがとうございます。
こんなナイスな書き方あるとは想像も付きませんでした。
どうして@hashが
-OutFile: ファイルパス -Uri: 画像URL
みたいな感じで展開されるのかも未だ理解出来てないのですが
調べながら理解を深めたいと思います
204名無し~3.EXE
2017/07/21(金) 20:17:23.56ID:siJSwshn >>202
スプラッティングなんてあるんだな
初めて知ったわ
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/gg675931.aspx
たくさんあるパラメーターの一部だけを変えながらコマンドを呼び出したい時とかに使うと便利かも
スプラッティングなんてあるんだな
初めて知ったわ
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/gg675931.aspx
たくさんあるパラメーターの一部だけを変えながらコマンドを呼び出したい時とかに使うと便利かも
205名無し~3.EXE
2017/07/21(金) 20:20:02.77ID:xbYF40hk206名無し~3.EXE
2017/07/21(金) 21:09:01.27ID:n0TmnpH/207名無し~3.EXE
2017/07/21(金) 21:46:44.09ID:oVoJzTd2 >>201
> $Dir = ".\IMG\EvaR24_"
この 'EvaR24_' と
> $Source = "http://modelblog.org/wp-content/uploads/2017/05/EvaR24_"
このURLの最後の 'EvaR24_' が同じ意味なら
$Dir = '.\IMG'
$Prefix = 'EvaR24_'
for($i in 1..100){
$Name = "$Prefix{0:000}.jpg" -f $i
$Source = "http://modelblog.org/wp-content/uploads/2017/05/$Name"
$Dest = Join-Path $Dir $Name
Invoke-WebRequest -Uri $Source -OutFile $Dest
}
Pause
ってやるかな
> $Dir = ".\IMG\EvaR24_"
この 'EvaR24_' と
> $Source = "http://modelblog.org/wp-content/uploads/2017/05/EvaR24_"
このURLの最後の 'EvaR24_' が同じ意味なら
$Dir = '.\IMG'
$Prefix = 'EvaR24_'
for($i in 1..100){
$Name = "$Prefix{0:000}.jpg" -f $i
$Source = "http://modelblog.org/wp-content/uploads/2017/05/$Name"
$Dest = Join-Path $Dir $Name
Invoke-WebRequest -Uri $Source -OutFile $Dest
}
Pause
ってやるかな
208名無し~3.EXE
2017/07/21(金) 22:08:28.87ID:cc7rg772209名無し~3.EXE
2017/07/21(金) 23:33:21.21ID:n0TmnpH/ ついでにパイプ使いまくりで変数ゼロの作ってみた
ここまでやると逆に分かりづらい
1..100|%{"EvaR24_{0:000}.jpg" -f $_}|%{
@{
Uri = "http://modelblog.org/wp-content/uploads/2017/05/$_"
OutFile = Join-Path ".\IMG" $_
}
}|%{Invoke-WebRequest @_}
ここまでやると逆に分かりづらい
1..100|%{"EvaR24_{0:000}.jpg" -f $_}|%{
@{
Uri = "http://modelblog.org/wp-content/uploads/2017/05/$_"
OutFile = Join-Path ".\IMG" $_
}
}|%{Invoke-WebRequest @_}
210名無し~3.EXE
2017/07/22(土) 04:57:06.98ID:creOLbFc PowerShell らしくていい
211名無し~3.EXE
2017/07/22(土) 15:38:34.69ID:ZPn40T7y 質問させてください。
@:ADからユーザーIDを基にメールアドレスを引っ張ってくる
A:@の処理を数百単位のユーザー分一気に行い、ファイル(txt、csv等)に出力
↑の2点をやる必要があり方法を調べているとどうも@はpowershellでできそうだ、と
詳細を調べて以下の形でメールアドレスを引っ張り、csvに出力すること自体はできました。
get-aduser -filter {Name -like "ユーザー名"} -Property EmailAddress | Select-Object EmailAddress | Export-csv -path パスとファイル名.csv -NoTypeInformation
ですが、出力された結果は
EmailAddress
xxxxx@xxxxx.co.jp
と2行になっていました。
これを2行目(メールアドレスだけ)出力する方法はないでしょうか。
また、Aについて、あらかじめ用意したユーザーIDが記載されたファイルのインポートややコピペで一気にメールアドレスを
出力する方法はないでしょうか。
よろしくお願いします
@:ADからユーザーIDを基にメールアドレスを引っ張ってくる
A:@の処理を数百単位のユーザー分一気に行い、ファイル(txt、csv等)に出力
↑の2点をやる必要があり方法を調べているとどうも@はpowershellでできそうだ、と
詳細を調べて以下の形でメールアドレスを引っ張り、csvに出力すること自体はできました。
get-aduser -filter {Name -like "ユーザー名"} -Property EmailAddress | Select-Object EmailAddress | Export-csv -path パスとファイル名.csv -NoTypeInformation
ですが、出力された結果は
EmailAddress
xxxxx@xxxxx.co.jp
と2行になっていました。
これを2行目(メールアドレスだけ)出力する方法はないでしょうか。
また、Aについて、あらかじめ用意したユーザーIDが記載されたファイルのインポートややコピペで一気にメールアドレスを
出力する方法はないでしょうか。
よろしくお願いします
212名無し~3.EXE
2017/07/23(日) 00:53:06.06ID:Nd7aVD4N >>211
csvの形式は最初にヘッダ行が必要だから、それが正常な出力だよ
アドレスだけにしたいならこれでいい
get-aduser 略|%{$_.EmailAddress}|out-file パスとファイル名.txt
あとユーザー名のリストでやるならこうかな
Get-Content ユーザーIDが記載されたファイル|%{get-aduser -filter {Name -like $_} -Property EmailAddress }| 略
やっつけで処理遅そうだけど
csvの形式は最初にヘッダ行が必要だから、それが正常な出力だよ
アドレスだけにしたいならこれでいい
get-aduser 略|%{$_.EmailAddress}|out-file パスとファイル名.txt
あとユーザー名のリストでやるならこうかな
Get-Content ユーザーIDが記載されたファイル|%{get-aduser -filter {Name -like $_} -Property EmailAddress }| 略
やっつけで処理遅そうだけど
213名無し~3.EXE
2017/07/23(日) 12:53:39.37ID:UUTJNbvb スクリプトを覚える動機は何時だってエロ画像ダウンローダなんだな。
214名無し~3.EXE
2017/07/23(日) 15:37:13.38ID:6cZzbtBm わざわざVSを立ち上げてプロジェを作るほどじゃないけど、だからと言って
いまさらbatchを使う気にもなれない
と言う理由でpshを使ってる
いまさらbatchを使う気にもなれない
と言う理由でpshを使ってる
215211
2017/07/23(日) 23:17:29.17ID:ZUCJRLjI >>212
ありがとうございます。お礼遅くなってすいません。
教えていただいたやり方で一斉にメールアドレスを取得できる事を確認できました。
Powershellなんて使った事もない人間に無茶振りする上司が悪いので、もっさりでも
「こんなもんですよ」で通しますw
ありがとうございます。お礼遅くなってすいません。
教えていただいたやり方で一斉にメールアドレスを取得できる事を確認できました。
Powershellなんて使った事もない人間に無茶振りする上司が悪いので、もっさりでも
「こんなもんですよ」で通しますw
216名無し~3.EXE
2017/08/23(水) 19:48:20.34ID:K6FzLXiK $付きの環境変数があるんだけど、変数名の前にenv:付けても取れない。
この場合どうせればよいかのぅ。
この場合どうせればよいかのぅ。
217名無し~3.EXE
2017/08/23(水) 22:02:15.15ID:VB5Lke+t 引用符をシングルクォートに変える
それでもダメならアクサングラーブでエスケープするとか
それでもダメならアクサングラーブでエスケープするとか
219名無し~3.EXE
2017/08/23(水) 23:12:11.64ID:+z4ALWbP220名無し~3.EXE
2017/08/24(木) 03:02:06.70ID:rzZwBEXI それだと単にaaaという環境変数を求める書き方になってる
ちょっと試してみた
get-item 'env:$aaa'
get-item env:'$aaa'
get-item env:`$aaa
どれでも値を取り出せる
echo等に直接渡すために上記の先頭に$を付けると{}で囲んでみろよという親切な警告が出るね
{}で囲むならシンプルにecho ${env:$aaa}でOKだったわ
ちょっと試してみた
get-item 'env:$aaa'
get-item env:'$aaa'
get-item env:`$aaa
どれでも値を取り出せる
echo等に直接渡すために上記の先頭に$を付けると{}で囲んでみろよという親切な警告が出るね
{}で囲むならシンプルにecho ${env:$aaa}でOKだったわ
221名無し~3.EXE
2017/08/24(木) 09:33:50.87ID:exQb0Veg222222
2017/08/26(土) 21:33:05.73ID:qJjd1Si9 222
223名無し~3.EXE
2017/08/27(日) 14:49:12.76ID:BZUzZkbu 先輩方お世話になります
PowerShellではIEやExcelについては、内部情報がわかっているのでセル内の数値を読みだしたり、
IEでWeb上のデータをExcelに読み出したりできますが、
知らないソフトを操作することはできるのでしょうか。
パスワード管理ソフトがそこにあった場合、それを自動で操作できるものでしょうか。
PowerShellではIEやExcelについては、内部情報がわかっているのでセル内の数値を読みだしたり、
IEでWeb上のデータをExcelに読み出したりできますが、
知らないソフトを操作することはできるのでしょうか。
パスワード管理ソフトがそこにあった場合、それを自動で操作できるものでしょうか。
224名無し~3.EXE
2017/08/28(月) 22:42:01.77ID:qICVwGLd226名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 12:26:26.59ID:YsDxJ9ZZ 引数で渡されたcsvヘッダーなしファイルを、
1レコードづつ分割して、
各レコード中の5番目の項目をファイル名にしたく
色々調べて何となくパワーシェルでできそうかもと感じたのですが、
パワーシェルでは難しいものでしょうか
1レコードづつ分割して、
各レコード中の5番目の項目をファイル名にしたく
色々調べて何となくパワーシェルでできそうかもと感じたのですが、
パワーシェルでは難しいものでしょうか
228名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 13:34:51.33ID:72pY/uhV 簡単だよ
その用途ならAWKも良い
その用途ならAWKも良い
229名無し~3.EXE
2017/09/11(月) 12:45:03.65ID:Gp/rMbPi エラー表示を出したくないのですが、
invoke-restmethod -uri http://127.0.0.1/ -ErrorAction SilentlyContinue
invoke-restmethod -uri http://127.0.0.1/ | out-null
invoke-restmethod -uri http://127.0.0.1/ 2> $null
のいずれもエラーが出てしまいます。何か良い手はないでしょうか。
invoke-restmethod -uri http://127.0.0.1/ -ErrorAction SilentlyContinue
invoke-restmethod -uri http://127.0.0.1/ | out-null
invoke-restmethod -uri http://127.0.0.1/ 2> $null
のいずれもエラーが出てしまいます。何か良い手はないでしょうか。
231229
2017/09/12(火) 15:39:58.62ID:FurOIcDq 自己解決。
try {invoke-restmethod -uri http://169.254.169.254/} catch {}
try {invoke-restmethod -uri http://169.254.169.254/} catch {}
232名無し~3.EXE
2017/09/18(月) 18:01:59.09ID:z0dfOjEc 使い始めて半年になるけど、コマンドプロンプトよか遥かにマシだけど、MSのスクリプト言語はやっぱうんこだね
235名無し~3.EXE
2017/10/25(水) 11:06:28.36ID:JtsQ00zm 負荷テストのために下記コードを書いて見ましたがこれって音は全部鳴ってるのかな?
# 下記サイトより効果音をお借りしました。
# http://maoudamashii.jokersounds.com/archives/se_maoudamashii_explosion06.html
# d:\indexフォルダは好きなように変更してください。
$loopcont = 128
$list = New-Object 'System.Collections.Generic.List[System.Media.SoundPlayer]'
for ($i=0; $i -lt $loopcont; $i++){
$a = New-Object Media.SoundPlayer("d:\Index\se_maoudamashii_explosion06.wav")
$list.Add($a)
#$list[$i] = New-Object Media.SoundPlayer("d:\Index\se_maoudamashii_explosion06.wav")
Write-Output "サウンド $i を追加しました。"
}
for ($i=0; $i -lt $loopcont; $i++){
$list[$i].PlayLooping()
Write-Output "サウンド $i を再生しました。"
Start-Sleep -m 10
}
Start-Sleep -s 15
for ($i=0; $i -lt $loopcont; $i++){
$list[$i].Stop()
Write-Output "サウンド $i を停止しました。"
}
Start-Sleep -s 5
# 下記サイトより効果音をお借りしました。
# http://maoudamashii.jokersounds.com/archives/se_maoudamashii_explosion06.html
# d:\indexフォルダは好きなように変更してください。
$loopcont = 128
$list = New-Object 'System.Collections.Generic.List[System.Media.SoundPlayer]'
for ($i=0; $i -lt $loopcont; $i++){
$a = New-Object Media.SoundPlayer("d:\Index\se_maoudamashii_explosion06.wav")
$list.Add($a)
#$list[$i] = New-Object Media.SoundPlayer("d:\Index\se_maoudamashii_explosion06.wav")
Write-Output "サウンド $i を追加しました。"
}
for ($i=0; $i -lt $loopcont; $i++){
$list[$i].PlayLooping()
Write-Output "サウンド $i を再生しました。"
Start-Sleep -m 10
}
Start-Sleep -s 15
for ($i=0; $i -lt $loopcont; $i++){
$list[$i].Stop()
Write-Output "サウンド $i を停止しました。"
}
Start-Sleep -s 5
237名無し~3.EXE
2017/10/25(水) 20:59:37.67ID:PDzaCZ5k UI Automation Extensionで#32770のダイアログを取得してくれないのってどう対応すればいいんでしょうか
UIAutomationSpyで見る限り取得先は間違ってないんですが、Sleep入れたりしても改善しません
UIAutomationSpyで見る限り取得先は間違ってないんですが、Sleep入れたりしても改善しません
238名無し~3.EXE
2017/11/18(土) 18:06:45.29ID:UcLIZr65 >>226
練習のつもりでそれやってみた。私がやったのはこんな感じ。
もっといい方法あるんでしょうけど。
$lines=get-content c:\Test.csv
$head=($lines[4].Split(",")).ForEach({$_})
$data=($lines|ConvertFrom-Csv -Header $head)[0..3+5..($lines.Length-1)]
練習のつもりでそれやってみた。私がやったのはこんな感じ。
もっといい方法あるんでしょうけど。
$lines=get-content c:\Test.csv
$head=($lines[4].Split(",")).ForEach({$_})
$data=($lines|ConvertFrom-Csv -Header $head)[0..3+5..($lines.Length-1)]
239名無し~3.EXE
2017/11/18(土) 23:11:51.44ID:Mf7cpqpp テキスト変換ならawkも楽しい
gawk -F ',' -- '{print>>$5}' %1
gawk -F ',' -- '{print>>$5}' %1
240226
2017/11/18(土) 23:56:55.00ID:Ygx0l9RN あ〜〜〜、
私、問題を取り違えてる
5列めをファイル名にすんのね。
5行目をラベルにすると勘違い。
またトライしてみよう。
私、問題を取り違えてる
5列めをファイル名にすんのね。
5行目をラベルにすると勘違い。
またトライしてみよう。
241240
2017/11/18(土) 23:58:36.40ID:Ygx0l9RN ごめん、いまの226じゃなく238ね、
何度も申し訳ない。
何度も申し訳ない。
242238
2017/11/19(日) 00:10:05.38ID:nfO6ObjC こんな感じかな。
ファイル名にして、中身を何にするのかわからないんで
単に5列めを取り出しただけだけになるけど
$lines=Get-Content c:\test csv -Encoding Default
$lines|%{$_.Split(",")[5]}
ファイル名にして、中身を何にするのかわからないんで
単に5列めを取り出しただけだけになるけど
$lines=Get-Content c:\test csv -Encoding Default
$lines|%{$_.Split(",")[5]}
243名無し~3.EXE
2017/11/19(日) 00:14:55.58ID:nfO6ObjC 同じことを短く書くとこうかな
(Get-Content C:\Test.csv).Foreach({$_.Split(",")[5]})
(Get-Content C:\Test.csv).Foreach({$_.Split(",")[5]})
244名無し~3.EXE
2017/11/19(日) 00:26:02.63ID:nfO6ObjC さらに短くすると、こんな感じかな
(GC C:\test.csv).foreach({$_.Split(",")[5]})
PowerShellって
他のスクリプトに比べると可読性がいいね
(GC C:\test.csv).foreach({$_.Split(",")[5]})
PowerShellって
他のスクリプトに比べると可読性がいいね
245名無し~3.EXE
2017/11/19(日) 02:22:08.54ID:LCql9sHm246名無し~3.EXE
2017/11/19(日) 02:36:06.41ID:LCql9sHm まあ、ヘッダーがないなら付けた方がいいよね。
単純に「,」で分割しちゃうとエスケープされた,が入っている時に困る
cat C:\test.csv | ConvertFrom-Csv -Header @('a', 'b', 'c', 'd', 'filename') | %{$_.filename}
単純に「,」で分割しちゃうとエスケープされた,が入っている時に困る
cat C:\test.csv | ConvertFrom-Csv -Header @('a', 'b', 'c', 'd', 'filename') | %{$_.filename}
247名無し~3.EXE
2017/11/19(日) 02:37:06.89ID:nfO6ObjC パイプ経由だったら
cat C:\test.csv|Select ({$_.split(",")[5]})
の方が速いかもしれない
cat C:\test.csv|Select ({$_.split(",")[5]})
の方が速いかもしれない
248名無し~3.EXE
2017/11/19(日) 09:34:58.92ID:TgXrsdVc >>239以外は5列目を取り出すというスクリプトにしかなってない
エクササイズにしたってそれでいいの?
質問者の「ファイル名にしたい」というキーワードは、行ごとに個別ファイルに分割出力したいってことと考えるのが自然
いろいろ調べてパワーシェルでできそうかも?パワーシェルでは難しいですか?って疑問ともよりマッチする
質問者の言葉足らずも、プログラマのできる範囲ややってみたいことも「顧客が本当に必要だったもの」っていうブランコの風刺絵を連想させるゾ
エクササイズにしたってそれでいいの?
質問者の「ファイル名にしたい」というキーワードは、行ごとに個別ファイルに分割出力したいってことと考えるのが自然
いろいろ調べてパワーシェルでできそうかも?パワーシェルでは難しいですか?って疑問ともよりマッチする
質問者の言葉足らずも、プログラマのできる範囲ややってみたいことも「顧客が本当に必要だったもの」っていうブランコの風刺絵を連想させるゾ
249名無し~3.EXE
2017/11/19(日) 12:46:31.72ID:1tHYW+l5 ファイル名にしたいっていうのが良く分からんかったからスルーしてたわ。
とりあえず、csvの5列目の値をファイル名にもつ、空ファイルを作るならこんな感じかな?
(動かしてないけど)
cat C:\test.csv | ConvertFrom-Csv -Header @('a', 'b', 'c', 'd', 'filename') | %{eco "" > $_.filename}
とりあえず、csvの5列目の値をファイル名にもつ、空ファイルを作るならこんな感じかな?
(動かしてないけど)
cat C:\test.csv | ConvertFrom-Csv -Header @('a', 'b', 'c', 'd', 'filename') | %{eco "" > $_.filename}
250名無し~3.EXE
2017/11/19(日) 16:02:25.58ID:Nsr/SpEW $path = 'C:\test.csv'
gc $path | % {sc (ConvertFrom-Csv $_ -h (1..5)).(5) $_}
別に質問スレじゃないから、古い質問をダシに遊んでたっていいんじゃね?
gc $path | % {sc (ConvertFrom-Csv $_ -h (1..5)).(5) $_}
別に質問スレじゃないから、古い質問をダシに遊んでたっていいんじゃね?
251名無し~3.EXE
2017/11/19(日) 22:35:40.93ID:sJdRKCTL 出力ファイルの内容を何にするのか意味がとれなかったよ。
その行ということなんだな。こんなやり方にしてみた。
GC C:\test.csv|%{out-file -i $_ -fi $($_.Split(",")[0]+".csv")}
その行ということなんだな。こんなやり方にしてみた。
GC C:\test.csv|%{out-file -i $_ -fi $($_.Split(",")[0]+".csv")}
252251
2017/11/19(日) 22:37:25.19ID:sJdRKCTL あ、配列のインデックス間違った
0 じゃなく 4 ですね。
0 じゃなく 4 ですね。
253名無し~3.EXE
2017/12/11(月) 11:48:54.63ID:75DGGivq powershellのバグ発見しちゃったんですけど。
chdir "test.txt" 2> clip
ってやってもエラー出力がクリップボードにコピーされません。
chdir "test.txt" 2> clip
ってやってもエラー出力がクリップボードにコピーされません。
254名無し~3.EXE
2017/12/11(月) 12:51:32.49ID:75DGGivq chdir "test.txt" 2>&1 | clip
ってやったらできました。
バグなんて言ってすいませんでした、powershellさん。
ってやったらできました。
バグなんて言ってすいませんでした、powershellさん。
255名無し~3.EXE
2017/12/13(水) 05:24:58.05ID:Dgxm2rhe 生成されたゴミファイルには気づくだろうか
256名無し~3.EXE
2017/12/16(土) 23:54:25.16ID:dXayVCuU gc aaa.txt
↑のコマンドでaaa.txtの中身を表示できますが、この時に
1行目
2行目
3行目
4行目
5行目
と行順に表示するのではなく
3行目
2行目
5行目
1行目
4行目
のようにランダムに表示することはできるのでしょうか?
↑のコマンドでaaa.txtの中身を表示できますが、この時に
1行目
2行目
3行目
4行目
5行目
と行順に表示するのではなく
3行目
2行目
5行目
1行目
4行目
のようにランダムに表示することはできるのでしょうか?
257名無し~3.EXE
2017/12/17(日) 09:38:12.67ID:SwwokNJs $txt = gc aaa.txt
random $txt -c $txt.Length
random $txt -c $txt.Length
258名無し~3.EXE
2017/12/19(火) 12:49:03.00ID:uzBHC9yI 友達がWindowsで稼げている情報など。ニュースというか参考までに。
⇒ http://kuchibeta.sblo.jp/article/181868190.html
興味がある方のために書きました。
OEE18BYXAP
⇒ http://kuchibeta.sblo.jp/article/181868190.html
興味がある方のために書きました。
OEE18BYXAP
259256
2017/12/28(木) 06:25:36.92ID:PKks4Rou260名無し~3.EXE
2017/12/31(日) 14:07:24.19ID:uMg2oS0T こんなの作る暇あるならオブジェクトリテラルくれよ
PowerShell should support creating an List similar to how it supports arrays
https://github.com/PowerShell/PowerShell/issues/5643
PowerShell should support creating an List similar to how it supports arrays
https://github.com/PowerShell/PowerShell/issues/5643
261名無し~3.EXE
2018/01/11(木) 14:51:39.12ID:DkLZZA6a PowerShell Core 6.0: Generally Available (GA) and Supported!
https://blogs.msdn.microsoft.com/powershell/2018/01/10/powershell-core-6-0-generally-available-ga-and-supported/
https://blogs.msdn.microsoft.com/powershell/2018/01/10/powershell-core-6-0-generally-available-ga-and-supported/
262名無し~3.EXE
2018/01/26(金) 22:26:10.90ID:6YGWYbRS PowerShell Core 6.0 の新機能
https://docs.microsoft.com/ja-jp/powershell/scripting/whats-new/what-s-new-in-powershell-core-60
PowerShell Core のサポート ライフサイクル
https://docs.microsoft.com/ja-jp/powershell/scripting/powershell-core-support
https://docs.microsoft.com/ja-jp/powershell/scripting/whats-new/what-s-new-in-powershell-core-60
PowerShell Core のサポート ライフサイクル
https://docs.microsoft.com/ja-jp/powershell/scripting/powershell-core-support
263名無し~3.EXE
2018/02/04(日) 08:55:56.61ID:Gd7BsbuR powershellすごく便利よね。これなんで流行らないの・・・。
268名無し~3.EXE
2018/02/05(月) 00:18:02.36ID:qNbCl3Zr 裏方だけど十分流行ってると思うよ。
MSのサーバー系の管理はほとんどPowerShellに置き換わってるし
Azureの管理もPowerShellが主流。
Win10でもちょっと探ってみれば随所で使われてる。
MS系のシステム管理者はだいたい大なり小なり使ってるんでは。
MSのサーバー系の管理はほとんどPowerShellに置き換わってるし
Azureの管理もPowerShellが主流。
Win10でもちょっと探ってみれば随所で使われてる。
MS系のシステム管理者はだいたい大なり小なり使ってるんでは。
269名無し~3.EXE
2018/02/05(月) 00:30:43.55ID:IUjinH7k ちょっとしたBootstrapperとかもそうやね
270名無し~3.EXE
2018/02/05(月) 05:33:47.60ID:3n996GsU >>263
とっつきにくいんだよねw
自分も最初はCMDと行ったり来たりしてた。
今は慣れちゃったからCMDと使い分けてるよ。
SQLのハンドブックでSqlServerやOracleの構文が併記されてる書籍があるけど
同じようにCMDとPowershellを併記した書籍なりサイトがあれば初心者も入りやすいかもね。
とっつきにくいんだよねw
自分も最初はCMDと行ったり来たりしてた。
今は慣れちゃったからCMDと使い分けてるよ。
SQLのハンドブックでSqlServerやOracleの構文が併記されてる書籍があるけど
同じようにCMDとPowershellを併記した書籍なりサイトがあれば初心者も入りやすいかもね。
271名無し~3.EXE
2018/02/05(月) 07:40:41.05ID:WHgcmSCO コマンドレット予測しやすい。
272あぼーん
NGNGあぼーん
273名無し~3.EXE
2018/02/08(木) 20:34:29.10ID:A6gE9qPG https://blogs.technet.microsoft.com/jpsecurity/2018/02/06/now-you-see-me-exposing-fileless-malware/
PowerShell を無効化すべきですか?
いいえ。PowerShell は強力で安全な管理ツールであり、多くのシステム機能や IT 機能にとって重要なものです。
攻撃者が使用する悪意のある PowerShell スクリプトは、最初の侵害が起こった後にのみ有効な悪用後のテクニックです。
PowerShell の悪用はソフトウェア エクスプロイト、ソーシャル エンジニアリング、または資格情報の盗難など
他の悪意のあるアクションで開始される攻撃の兆候となります。
重要なのは、攻撃者が PowerShell を悪用できるポジションに立つことを防止することです。
PowerShell を無効化すべきですか?
いいえ。PowerShell は強力で安全な管理ツールであり、多くのシステム機能や IT 機能にとって重要なものです。
攻撃者が使用する悪意のある PowerShell スクリプトは、最初の侵害が起こった後にのみ有効な悪用後のテクニックです。
PowerShell の悪用はソフトウェア エクスプロイト、ソーシャル エンジニアリング、または資格情報の盗難など
他の悪意のあるアクションで開始される攻撃の兆候となります。
重要なのは、攻撃者が PowerShell を悪用できるポジションに立つことを防止することです。
274名無し~3.EXE
2018/03/10(土) 18:19:25.28ID:t2Ijm7PH 6.0.1入れてみた、起動や動作がかなり早くなってる
標準のエンコードがUTF8になったようで、今までshiftjis扱うには-encode defaultで済んでたのが -encode oemに
あと.ps1ソースがshitjisだと文字化けする
ついでにテスト環境がいまいち、ISEでは使えないし
vscodeも(出来るとは思うけど)設定がよく分からない。F5のデバッグだと自動で5.01が立ち上がる
まあwin7に5.0.1とか入れるくらいなら6.0がいいかもね
標準のエンコードがUTF8になったようで、今までshiftjis扱うには-encode defaultで済んでたのが -encode oemに
あと.ps1ソースがshitjisだと文字化けする
ついでにテスト環境がいまいち、ISEでは使えないし
vscodeも(出来るとは思うけど)設定がよく分からない。F5のデバッグだと自動で5.01が立ち上がる
まあwin7に5.0.1とか入れるくらいなら6.0がいいかもね
275名無し~3.EXE
2018/03/11(日) 00:12:06.52ID:f8Wd+DkQ 'a'..'z' が 'a' から 'z' までの文字を返すようになったらしいので
'あ'..'こ' ってやってみたら予想外の結果が返って来たw
'あ'..'こ' ってやってみたら予想外の結果が返って来たw
276名無し~3.EXE
2018/03/11(日) 08:33:26.48ID:mFQrNdjk ASCIIしか知らないヤンキーが作ってるからな
277名無し~3.EXE
2018/03/11(日) 14:00:12.74ID:k4OkAGvi ホントだ。いろは順で返ってくる…
278名無し~3.EXE
2018/03/11(日) 14:10:10.28ID:AO+oIFSR いろは順って言ったら"い".."と" で「いろはにほへと」でしょw
JISコードの順番だね、"ぁ".."ん"でひらがな全部出てくる
JISコードの順番だね、"ぁ".."ん"でひらがな全部出てくる
280名無し~3.EXE
2018/03/12(月) 05:11:44.02ID:NmdT+XWO これ考えた人天才だな。1文字も重複せずにストーリーにしちゃうなんて。
「いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむ うゐのおくやま けふこえて あさきゆめみし ゑひもせすん」
↓
「色は匂へど 散りぬるを 我が世誰そ 常ならむ 有為の奥山 今日越えて 浅き夢見じ 酔ひもせず」
「いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむ うゐのおくやま けふこえて あさきゆめみし ゑひもせすん」
↓
「色は匂へど 散りぬるを 我が世誰そ 常ならむ 有為の奥山 今日越えて 浅き夢見じ 酔ひもせず」
282名無し~3.EXE
2018/03/12(月) 13:47:47.02ID:dPjrOUSD >>275
これじゃ使い道ないわな
これじゃ使い道ないわな
283名無し~3.EXE
2018/03/28(水) 20:47:47.79ID:BbQ8IsIm とあるフォルダ配下にあるテキストファイルだけ抽出して配列に格納
別のフォルダ配下にあるテキストファイルだけ抽出して配列に格納し配列同士を比較して同じファイルのみを抜き出してCompare-Objectで比較したいんですけどどうやったらできますか?
別のフォルダ配下にあるテキストファイルだけ抽出して配列に格納し配列同士を比較して同じファイルのみを抜き出してCompare-Objectで比較したいんですけどどうやったらできますか?
284名無し~3.EXE
2018/03/28(水) 21:07:42.49ID:BbQ8IsIm すみません↑書き込む場所間違えたのでプログラム板行きます
285名無し~3.EXE
2018/04/03(火) 06:43:11.32ID:10bvSIVM 任意のディレクトリ内の全てのファイルに対して、ファイルプロパティに任意の文字列が含まれているファイルのフルパスを取得したいのですが。
賢い方、よかったらコード下さい。
具体的には、ファイルプロパティの詳細、バージョン情報で検索をかけたいです。
賢い方、よかったらコード下さい。
具体的には、ファイルプロパティの詳細、バージョン情報で検索をかけたいです。
286名無し~3.EXE
2018/04/03(火) 08:20:52.72ID:6GCjnr+h >>285
ここにプロパティー取得の方法はある
https://letspowershell.blogspot.jp/2015/11/powershell_18.html
問題は「バージョン情報」がプロパティの何番目かだけど、これは環境によって違うので
自分で調べるしかない
全部取得するとかなり時間がかかる
ここにプロパティー取得の方法はある
https://letspowershell.blogspot.jp/2015/11/powershell_18.html
問題は「バージョン情報」がプロパティの何番目かだけど、これは環境によって違うので
自分で調べるしかない
全部取得するとかなり時間がかかる
287名無し~3.EXE
2018/04/03(火) 12:41:25.78ID:HuCjkPdv288名無し~3.EXE
2018/04/07(土) 10:44:41.69ID:9ZFyO4fX289名無し~3.EXE
2018/04/07(土) 19:05:03.30ID:WYQGmlAb 昔、powershellでexcelのデータ扱えるかなと思って試して見たが、目で追えるほど処理が遅かった。
excelのVBAの方が余程使える気がするが、powershellでそういった処理してる人って居る?
excelのVBAの方が余程使える気がするが、powershellでそういった処理してる人って居る?
290名無し~3.EXE
2018/04/09(月) 01:06:23.37ID:TWA5HRSR コードが無いから何とも言えんけど工夫次第かな
それより目で追えるのはScreenUpdating関係では無く?
それより目で追えるのはScreenUpdating関係では無く?
291名無し~3.EXE
2018/04/09(月) 10:05:54.58ID:knGOUj/Z 既存のrtfファイルを「Microsoft Print to PDF」を使ってPDFにしたいと考えています
(Wordから直接PDFとして保存すると何故かrtf中の画像が粗くなり、「Microsoft Print to PDF」で印刷したら問題が回避できたため。マシンにはAdobeはreader以外インストールされておらず)。
Start-Processでやろうとしたものの出力ファイルの指定がわからず、そこで止まっています。
印刷ができればStart-Processに拘らないのですが、ご存知の方がいればご教示いただけないでしょうか。
(Wordから直接PDFとして保存すると何故かrtf中の画像が粗くなり、「Microsoft Print to PDF」で印刷したら問題が回避できたため。マシンにはAdobeはreader以外インストールされておらず)。
Start-Processでやろうとしたものの出力ファイルの指定がわからず、そこで止まっています。
印刷ができればStart-Processに拘らないのですが、ご存知の方がいればご教示いただけないでしょうか。
292名無し~3.EXE
2018/04/11(水) 19:51:46.87ID:25z8Wdmv screenupdatingは関係ないと思う。そう言う次元ですらないから。
1セル1秒みたいに時間がかかる。
1セル1秒みたいに時間がかかる。
293名無し~3.EXE
2018/04/28(土) 08:53:53.57ID:RnaU+s5A Windows10のISEは標準で日本語だけど、
Windows7のアップデートでいれたISE5.1は英語になってる
日本語化できる?
Windows7のアップデートでいれたISE5.1は英語になってる
日本語化できる?
294名無し~3.EXE
2018/04/29(日) 07:49:46.70ID:zY65ZAGb295名無し~3.EXE
2018/04/29(日) 12:24:01.26ID:zY65ZAGb296名無し~3.EXE
2018/04/29(日) 12:28:02.51ID:gv6J1mD9 Excelアプリを操作するより、XLSXファイルを操作する方が何かといいね
297名無し~3.EXE
2018/05/01(火) 10:34:23.21ID:COVLPEu4 友達から教えてもらった簡単確実稼げる秘密の方法
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
YJL2J
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
YJL2J
298名無し~3.EXE
2018/05/01(火) 17:04:38.30ID:b7DdrULv YJL2J
299名無し~3.EXE
2018/05/13(日) 16:42:38.94ID:y8Urd9pR 友達から教えてもらったネットで稼げる情報とか
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
ADP78
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
ADP78
300名無し~3.EXE
2018/05/18(金) 10:16:49.01ID:orfyndx4 Multiple Choices
301名無し~3.EXE
2018/05/19(土) 19:40:28.02ID:uYV79u3j Invoke-ItemでPDFを開くことはできたのですが開くページの指定はできないですか?
関連付けられてるソフトはSumatraPDFですが,ページ指定して開けるなら他のソフトでもいいです
OSはWin7でPowershellは5.1.14409.1012でした
関連付けられてるソフトはSumatraPDFですが,ページ指定して開けるなら他のソフトでもいいです
OSはWin7でPowershellは5.1.14409.1012でした
302名無し~3.EXE
2018/05/19(土) 21:32:55.31ID:IxTXuG63303名無し~3.EXE
2018/05/19(土) 22:29:47.78ID:wEOE3rIs power shellのいい本ってある?
304名無し~3.EXE
2018/05/20(日) 03:23:29.64ID:OHgiVgCN そんなこと聞いてきてしまうレベルの人にあう本はないだろうね
305名無し~3.EXE
2018/05/20(日) 08:52:27.29ID:TKlHQP+t それは定番が既にあるという意味なのか、ネットのチュートリアルで充分or僕は本嫌いだからお前らも読むなという意味なのか、amazon評価を鵜呑みにせよという意味なのか
306名無し~3.EXE
2018/05/20(日) 09:23:56.03ID:jPrpBZlr どんな本を読んだところで理解できまいという意味だろ
定番を知ってるなら無いという回答と矛盾するし
詳しい人のほとんどは本を買ってないから大型書店かネットで試し読みが早くて確実なんじゃないか
定番を知ってるなら無いという回答と矛盾するし
詳しい人のほとんどは本を買ってないから大型書店かネットで試し読みが早くて確実なんじゃないか
307名無し~3.EXE
2018/05/22(火) 19:08:30.40ID:YkOSriKi 実行ファイルの右クリックのプロパティーの「管理者としてこのプログラムを実行する」を
コマンドラインからチェック入れる方法ってあるかな
ソフトのセットアップ時に毎回設定するのがかったるくなった
コマンドラインからチェック入れる方法ってあるかな
ソフトのセットアップ時に毎回設定するのがかったるくなった
308名無し~3.EXE
2018/05/22(火) 20:14:00.45ID:qdlKlm+E309名無し~3.EXE
2018/05/22(火) 20:33:32.26ID:YkOSriKi >>308
コマンドからだけでなく、exeダブルクリックでも.lnkからでも管理者権限にしたい
307の設定がOSのどこかには格納されてるはずなんで、それをコマンドで変更したいんだけど、無理かな
レジストリのどこかかね
コマンドからだけでなく、exeダブルクリックでも.lnkからでも管理者権限にしたい
307の設定がOSのどこかには格納されてるはずなんで、それをコマンドで変更したいんだけど、無理かな
レジストリのどこかかね
310名無し~3.EXE
2018/05/22(火) 20:45:04.14ID:0gqgnt1F 使わなそうなexe(既存のをコピーして名前変えても拾ってきてもいい)でチェック入れて
regeditで検索すればすぐ見つかるよ
regeditで検索すればすぐ見つかるよ
312名無し~3.EXE
2018/05/25(金) 15:36:49.09ID:IKKTH4n+ ExcelでA1:A3に
佐藤 なんちゃら
田中 なにがし
高橋 えみった
と書いているとして、
$tanto = 高橋
と部分一致したA3の値をB3に書くにはどうしたらいいですか
佐藤 なんちゃら
田中 なにがし
高橋 えみった
と書いているとして、
$tanto = 高橋
と部分一致したA3の値をB3に書くにはどうしたらいいですか
313名無し~3.EXE
2018/05/25(金) 18:15:39.58ID:TCslqFZR315312
2018/05/29(火) 05:56:14.67ID:nN10UnwP >>312
pwsh内で配列とかで処理するようだけど、現段階で使い方が理解できませんでした
Excelに$tantoを書いて、Excel内でvlookupした結果をまた$tantoに格納してExcelに戻す
というまったくスマートじゃない方法でひとまず解決しました
pwsh内で配列とかで処理するようだけど、現段階で使い方が理解できませんでした
Excelに$tantoを書いて、Excel内でvlookupした結果をまた$tantoに格納してExcelに戻す
というまったくスマートじゃない方法でひとまず解決しました
316名無し~3.EXE
2018/05/30(水) 07:00:02.32ID:ikGg5OeV >>285-286
便乗質問ですけど、任意のディレクトリ内の複数のpdfについて、pdfを開いてから見られるプロパティのフォント(の埋め込み)情報をまとめて取得したいと思ってます。
そのようなコードあったら教えてもらえませんか?
便乗質問ですけど、任意のディレクトリ内の複数のpdfについて、pdfを開いてから見られるプロパティのフォント(の埋め込み)情報をまとめて取得したいと思ってます。
そのようなコードあったら教えてもらえませんか?
317名無し~3.EXE
2018/06/06(水) 19:51:41.56ID:V2kD667a Rename-Itemで角括弧入りのパスを扱うときは-Literalpathをつけるといいってのは調べるとすぐにわかったんだけど、
角括弧入りの名前を付けたいときはどうすればいいの?
録画ソフトでとった番組ファイルをスクリプトで圧縮するときに、一旦仮の名前にリネームしてから圧縮後のファイルに後で戻したいんだけど
番組名によってはエラーになってしまうんで困った。
角括弧入りの名前を付けたいときはどうすればいいの?
録画ソフトでとった番組ファイルをスクリプトで圧縮するときに、一旦仮の名前にリネームしてから圧縮後のファイルに後で戻したいんだけど
番組名によってはエラーになってしまうんで困った。
318名無し~3.EXE
2018/06/07(木) 01:48:41.78ID:huRT3aDs 普通に付けられたけど
Get-Item .\てすと.txt|Rename-Item -NewName [てすと].txt
Get-Item .\てすと.txt|Rename-Item -NewName [てすと].txt
319317
2018/06/07(木) 11:51:15.21ID:zxI/55w1 >318
ごめん、確かにできるね。
"?"のほうがいかんかったみたい。
"?"がまたどうにもならんね。
ごめん、確かにできるね。
"?"のほうがいかんかったみたい。
"?"がまたどうにもならんね。
322名無し~3.EXE
2018/06/07(木) 17:22:15.61ID:H/J7BD2K ファイル名には、\/:*?"<>|は使えんから
323名無し~3.EXE
2018/07/06(金) 22:52:21.91ID:r/Oj5gf4 ROBOCOPY /MIRの動作をPowerShellで簡単に実現できますか?
ROBOCOPYコマンドを起動した方が良いですか?
ROBOCOPYコマンドを起動した方が良いですか?
324名無し~3.EXE
2018/08/13(月) 00:20:52.66ID:8r/BQxE/ 全能かつ最速のコマンドだからな
325名無し~3.EXE
2018/09/04(火) 21:30:48.97ID:k1q5Zsyf 過疎ってるなあ(゚Д゚)
もうこのスレ↓に合流でよくね?
【最強CUI】PowerShell -Part 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1480109402/
もうこのスレ↓に合流でよくね?
【最強CUI】PowerShell -Part 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1480109402/
326名無し~3.EXE
2018/09/19(水) 00:40:24.41ID:D4+9bSu2 grepやless、viなんかに相当するコマンドって追加された?
以前触った印象だとpowershell割りと嫌いじゃないんだけど、
CLIで完結できますみたいな方向性じゃないのか今一歩使えない
あくまでインタフェースの提供って位置付けなのかな
以前触った印象だとpowershell割りと嫌いじゃないんだけど、
CLIで完結できますみたいな方向性じゃないのか今一歩使えない
あくまでインタフェースの提供って位置付けなのかな
327名無し~3.EXE
2018/09/19(水) 10:20:27.29ID:T31r/wsV 慣れたものが一番。
それ以上の発展性はないけど、単純に文字列として扱うだけならgrepでいいと思う。
餅は餅屋かな。
それ以上の発展性はないけど、単純に文字列として扱うだけならgrepでいいと思う。
餅は餅屋かな。
329名無し~3.EXE
2018/11/01(木) 18:53:29.67ID:3h1bngrh まあ、神奈川県があれば静岡県もある、でも合併しない。
共産党があれば立憲民主党もある、でも合併しない。
立正佼成会があれば創価学会もある、でも合併しない。
幼稚園があれば保育園もある、たまに合併する。
そんなものと思えば。
共産党があれば立憲民主党もある、でも合併しない。
立正佼成会があれば創価学会もある、でも合併しない。
幼稚園があれば保育園もある、たまに合併する。
そんなものと思えば。
331名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 02:56:37.88ID:IERq+tuG クレクレ君に市民権など無い
332名無し~3.EXE
2018/11/10(土) 12:48:20.83ID:5icWecge Vbsからps1キックは頻繁にやるよね
333名無し~3.EXE
2018/11/14(水) 16:33:02.74ID:+FWMHdao PowerShell で全角文字を入力すると表示がおかしくなる問題について
https://blogs.technet.microsoft.com/askcorejp/2018/11/14/powershell
うんこ
https://blogs.technet.microsoft.com/askcorejp/2018/11/14/powershell
うんこ
334名無し~3.EXE
2018/11/19(月) 13:19:00.20ID:pvun2YD1 ./hoge.ps1
powershell -command ./hoge.ps1
上の二種類の起動方法を、hoge.ps1自身の処理において識別することって出来ない?
powershell -command ./hoge.ps1
上の二種類の起動方法を、hoge.ps1自身の処理において識別することって出来ない?
335名無し~3.EXE
2018/11/19(月) 13:25:20.68ID:UPnMgLGh -ArgumentListつかう
336名無し~3.EXE
2018/11/20(火) 10:51:06.70ID:iiSo2B3C それを使わないのであれば方法はない
337名無し~3.EXE
2018/11/21(水) 03:28:15.27ID:ApFUC+9V339名無し~3.EXE
2018/11/23(金) 22:23:40.35ID:eqxbqaYR powershellからsshできるようになったけど、これって前からだったっけ?
PSVersion 5.1.17763.134
前までできなかった気がしたけど、いつのまにできるようになってたのね
PSVersion 5.1.17763.134
前までできなかった気がしたけど、いつのまにできるようになってたのね
340名無し~3.EXE
2018/11/23(金) 22:37:49.55ID:SiHqoVlE Win10 FCU(1709)からついてる
341名無し~3.EXE
2018/11/29(木) 11:05:43.24ID:t/q4l3wC 見てて思ったけど同じps1ファイルを複数実行してるかどうかを把握する方法ってないのかな
コンソール別になるとわかんなくない?
コンソール別になるとわかんなくない?
342名無し~3.EXE
2018/11/29(木) 11:52:29.70ID:nIkwABG9 二重起動禁止する方法無いか調べて見つけられなくてMutex使った思い出。
343名無し~3.EXE
2018/11/29(木) 17:28:10.84ID:K08+gbG1 mutexはリリースを忘れてしまうか、スクリプトがリリース前に中断すると
コンソール閉じない限り状態が保持されてしまわない?
コンソール閉じない限り状態が保持されてしまわない?
344名無し~3.EXE
2018/11/30(金) 06:57:59.40ID:vzyyPcxV345名無し~3.EXE
2018/11/30(金) 08:46:09.90ID:+5lE3DEo 泥臭いけど特定パスに排他用のファイルを書き出すという手もある
レジストリでもなんでも排他したい範囲でユニークなリソースを使えば大抵の言語でできる
有効期限等を書き出しておけばロック掛かりっぱなしのトラブルも避けられる
レジストリでもなんでも排他したい範囲でユニークなリソースを使えば大抵の言語でできる
有効期限等を書き出しておけばロック掛かりっぱなしのトラブルも避けられる
346名無し~3.EXE
2018/11/30(金) 18:59:57.55ID:FZsQ0pAO こんなんでよいのでは
if(Test-Path .\myprocess.pid){
$check_pid = (Get-Content .\myprocess.pid).Trim()
if(Get-Process -Id $check_pid -ErrorAction SilentlyContinue){ exit }
}
Out-File -InputObject $PID -FilePath .\myprocess.pid -Encoding default
Start-Sleep 10
Remove-Item .\myprocess.pid -Force
if(Test-Path .\myprocess.pid){
$check_pid = (Get-Content .\myprocess.pid).Trim()
if(Get-Process -Id $check_pid -ErrorAction SilentlyContinue){ exit }
}
Out-File -InputObject $PID -FilePath .\myprocess.pid -Encoding default
Start-Sleep 10
Remove-Item .\myprocess.pid -Force
347名無し~3.EXE
2018/12/04(火) 08:31:11.64ID:VRFgGiux hmm......
348名無し~3.EXE
2018/12/05(水) 19:12:22.23ID:VG4ZlQ88 排他ロックファイルは最悪予期しない強制断とかでゴミが残るから
それの対策も必要
それの対策も必要
349名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 08:29:49.46ID:rFuUfK3b powershellで
インターネットのテキストファイルを
ダウンロードしてunix形式からWindows形式で保存したいんですが、bitsadminだとunix形式で保存されて文字列が二重にずれて保存されます。
どうにかならないですか?
インターネットのテキストファイルを
ダウンロードしてunix形式からWindows形式で保存したいんですが、bitsadminだとunix形式で保存されて文字列が二重にずれて保存されます。
どうにかならないですか?
350名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 08:49:02.74ID:Lq/qEqlG351名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 08:57:31.20ID:rFuUfK3b >>350
何個か一気にダウンロードしたいので。
それを4つくらい作って、一つだけunix形式なので
ボタン一発で全部Windows形式にしたいんです。一々サイト開いてコピーより楽なので。
なんでバッチのbitsadminだと無理でしたわ。
何個か一気にダウンロードしたいので。
それを4つくらい作って、一つだけunix形式なので
ボタン一発で全部Windows形式にしたいんです。一々サイト開いてコピーより楽なので。
なんでバッチのbitsadminだと無理でしたわ。
352名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 09:00:38.65ID:OuEcE1j8 コマンドのせいとは思えないんだけれど
手動でダウンロードすると勝手にwindows形式とやらになってるの?
手動でダウンロードすると勝手にwindows形式とやらになってるの?
353名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 09:26:10.82ID:Kgs4eMQq スクリプトだけでやりたいならダメだけど、nkfとか使って変換しちゃえば。
354名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 09:32:21.43ID:Wya97LEU bitsadminはコマンドプロンプト用コマンドで、powershell用ではない。使えなくはないはずだけど。
ダウンロードで文字エンコードの変換というのはできないので、ダウンロードしてから変換すればいいだろう。
ダウンロードで文字エンコードの変換というのはできないので、ダウンロードしてから変換すればいいだろう。
355名無し~3.EXE
2018/12/09(日) 11:52:20.48ID:rFuUfK3b ありがとうございます。
356名無し~3.EXE
2018/12/15(土) 20:42:52.65ID:saPBB8dH powershellでダウンロードしたら奇麗にできました。
Unix形式TXTの文字ずれ。
Unix形式TXTの文字ずれ。
357名無し~3.EXE
2018/12/20(木) 22:13:43.08ID:sKCh2eOD よかったね
358名無し~3.EXE
2019/01/18(金) 11:16:53.88ID:j1eSB9AF powershell でもっと意外なことできないですか?
359名無し~3.EXE
2019/01/18(金) 11:28:23.31ID:bvkgcqeh >>358
Search ・ language:PowerShell language:PowerShell
https://github.com/search?utf8=%E2%9C%93&q=language%3APowerShell+language%3APowerShell&type=Repositories&ref=advsearch&l=PowerShell&l=PowerShell
Search ・ language:PowerShell language:PowerShell
https://github.com/search?utf8=%E2%9C%93&q=language%3APowerShell+language%3APowerShell&type=Repositories&ref=advsearch&l=PowerShell&l=PowerShell
361名無し~3.EXE
2019/01/19(土) 15:44:29.96ID:a4i1OdQO >>358
様々なことができますよ。
私は、データマイニング機能のコマンドレット造ろうと思ってますし
統計のコマンドレット作ったらどれだけ簡単に使えるかと思います。
簡単に言えばパイプでコマンドレットつなげば、統計処理が簡単に行える。
現在はExcelの自動化やってますよ。Access使わないようにしたいので。
さらにインタラクティブにExcel動かせますから(つかえそう)と思って
ます。
様々なことができますよ。
私は、データマイニング機能のコマンドレット造ろうと思ってますし
統計のコマンドレット作ったらどれだけ簡単に使えるかと思います。
簡単に言えばパイプでコマンドレットつなげば、統計処理が簡単に行える。
現在はExcelの自動化やってますよ。Access使わないようにしたいので。
さらにインタラクティブにExcel動かせますから(つかえそう)と思って
ます。
362名無し~3.EXE
2019/01/19(土) 17:25:52.11ID:WNouMoAE テトリスの作り方を教えてください。
363名無し~3.EXE
2019/01/19(土) 19:13:36.33ID:FaPJMJmJ364名無し~3.EXE
2019/01/19(土) 20:04:06.43ID:Ttz01K7b あるんだ
366名無し~3.EXE
2019/01/20(日) 18:06:40.77ID:cWv/L5uT >>365
だよね
だよね
368名無し~3.EXE
2019/01/20(日) 21:16:38.77ID:WinZ3W5H >>367
そのまま使うのもいいでしょうけど
言語知識あるひとなら、C#でコマンドレット作ると
相当面白いものができると思いますよ。
そのうち、みんなシェアしあうようになるんじゃないかな。
作るのが結構簡単なので。
そうだC#などでなくても、PowerShellでコマンドレット作れたんだった
速度は遅くなるけど。面白いと思う。
そのまま使うのもいいでしょうけど
言語知識あるひとなら、C#でコマンドレット作ると
相当面白いものができると思いますよ。
そのうち、みんなシェアしあうようになるんじゃないかな。
作るのが結構簡単なので。
そうだC#などでなくても、PowerShellでコマンドレット作れたんだった
速度は遅くなるけど。面白いと思う。
369名無し~3.EXE
2019/01/21(月) 20:52:18.92ID:Ma8P/vAK ありがとうございます。
370名無し~3.EXE
2019/01/22(火) 11:54:36.71ID:QBFLvFzq 作れない奴に限って面白そうとか言うのは何でだぜ
371名無し~3.EXE
2019/01/23(水) 00:06:53.79ID:Dnxf6H5r 批判する人って、ずっと後ろ向きだね
372名無し~3.EXE
2019/01/23(水) 00:10:08.83ID:wyU8kxg4 日付が変わるのを待ってたんだろうなーw
373誰か助けて下さい
2019/02/12(火) 18:46:50.32ID:YdRvcbHj PowerShellでデフラグをやるのを作れと言われたのに
ネットで調べても全然分かりません
誰か助けて下さい
ネットで調べても全然分かりません
誰か助けて下さい
374名無し~3.EXE
2019/02/12(火) 19:13:30.12ID:hi8kT0Ei 時給三千円で助けてあげます
375名無し~3.EXE
2019/02/12(火) 19:26:46.20ID:bJn13pXb お願いします
後払いでいいですよね
今日中にお願いしますね
後払いでいいですよね
今日中にお願いしますね
378名無し~3.EXE
2019/02/12(火) 20:41:37.04ID:vUp/UhSh それだけだと寂しいから
$drive=Read-Host "どのドライブをデフラグしますか?"
defrag.exe $drive+":"
$drive=Read-Host "どのドライブをデフラグしますか?"
defrag.exe $drive+":"
379名無し~3.EXE
2019/02/12(火) 20:44:12.31ID:YdRvcbHj380名無し~3.EXE
2019/02/12(火) 20:46:03.20ID:YdRvcbHj >>377
PS C:\Users\user> defrag.exe c:
Microsoft ドライブ最適化ツール
Copyright (c) Microsoft Corp.
操作に必要な特権がないため、ストレージ最適化ツールを開始できません。 (0x89000024)
PS C:\Users\user> defrag.exe c:
Microsoft ドライブ最適化ツール
Copyright (c) Microsoft Corp.
操作に必要な特権がないため、ストレージ最適化ツールを開始できません。 (0x89000024)
381名無し~3.EXE
2019/02/12(火) 20:47:17.42ID:s9ErKjXr defrag.exe使っていいのかOSのAPI(知らん)使っていいのか.netをこねくり回してどうにかするのか
それくらい確認してから聞け
それくらい確認してから聞け
382名無し~3.EXE
2019/02/12(火) 20:47:37.93ID:YdRvcbHj PS C:\Users\user> $drive=Read-Host "どのドライブをデフラグしますか?"
>> defrag.exe $drive+":"
どのドライブをデフラグしますか?: c
Microsoft ドライブ最適化ツール
Copyright (c) Microsoft Corp.
指定したボリューム パスは無効です。 (0x89000001)
>> defrag.exe $drive+":"
どのドライブをデフラグしますか?: c
Microsoft ドライブ最適化ツール
Copyright (c) Microsoft Corp.
指定したボリューム パスは無効です。 (0x89000001)
383名無し~3.EXE
2019/02/12(火) 20:49:03.31ID:YdRvcbHj >>381
PowerShellで断片化をどうこうぐらいしか言われていません
というか神ぺらに書いてあっただけで詳細は不明です
まさか、コマンド1つで済む仕事ではないと思います
何しろ数か月かけてやるらしいので、、、
PowerShellで断片化をどうこうぐらいしか言われていません
というか神ぺらに書いてあっただけで詳細は不明です
まさか、コマンド1つで済む仕事ではないと思います
何しろ数か月かけてやるらしいので、、、
384こういうのは違うの?
2019/02/12(火) 20:51:40.69ID:YdRvcbHj gwmi win32_logicaldisk -Filter DriveType=3 | %{
$drive = $_.DeviceID
$disk = gwmi win32_volume -Filter "DriveLetter='$drive'"
$def = 1 | select Drive,DefragRecommended
$def.Drive = $drive
$def.DefragRecommended = ($disk.DefragAnalysis()).DefragRecommended
$def
} | ft -auto
$drive = $_.DeviceID
$disk = gwmi win32_volume -Filter "DriveLetter='$drive'"
$def = 1 | select Drive,DefragRecommended
$def.Drive = $drive
$def.DefragRecommended = ($disk.DefragAnalysis()).DefragRecommended
$def
} | ft -auto
385名無し~3.EXE
2019/02/12(火) 20:51:50.83ID:s9ErKjXr 車輪の再発明とは過酷な
386名無し~3.EXE
2019/02/12(火) 20:52:20.56ID:YdRvcbHj ちなみに私はパワーシェルを勉強し始めてまだ3日です、、、
387名無し~3.EXE
2019/02/12(火) 20:54:07.05ID:YdRvcbHj Drive DefragRecommended
----- -----------------
C: False
これはデフラグいらないってことかな?
本屋でパワーシェルの本を探したけど売っていなくて
結局応用情報用の本を2冊買いました
今回でとって縁を切りたいです
----- -----------------
C: False
これはデフラグいらないってことかな?
本屋でパワーシェルの本を探したけど売っていなくて
結局応用情報用の本を2冊買いました
今回でとって縁を切りたいです
388名無し~3.EXE
2019/02/12(火) 20:58:19.65ID:YdRvcbHj $Servers = "CSEPULTAPU01"
ForEach ($Server in $Servers)
{
$vol = Get-WmiObject -Class Win32_Volume -ComputerName $Server -Filter "DriveLetter = 'c:'"
$res = $vol.Defrag($false)
if ($res.ReturnValue -eq 0)
{
Write-Host "Defrag succeeded."
}
else
{
Write-Host "Defrag failed Result code: " $res.ReturnValue
}
}
ForEach ($Server in $Servers)
{
$vol = Get-WmiObject -Class Win32_Volume -ComputerName $Server -Filter "DriveLetter = 'c:'"
$res = $vol.Defrag($false)
if ($res.ReturnValue -eq 0)
{
Write-Host "Defrag succeeded."
}
else
{
Write-Host "Defrag failed Result code: " $res.ReturnValue
}
}
389名無し~3.EXE
2019/02/12(火) 20:59:48.17ID:YdRvcbHj というかパソコンではできないけどデフラクコマンド打つわけじゃないような
何とか.ps1ファイルを作って実行するらしいけどよく分からない
まあ給料が出るか分からないけどまあ適当にやるよ
使えないと思われて首になったらなったでいい
どうせ頑張っても前の会社でもひどくいわれるだけだたt
何とか.ps1ファイルを作って実行するらしいけどよく分からない
まあ給料が出るか分からないけどまあ適当にやるよ
使えないと思われて首になったらなったでいい
どうせ頑張っても前の会社でもひどくいわれるだけだたt
390名無し~3.EXE
2019/02/12(火) 21:00:17.76ID:YdRvcbHj 応用情報技術者試験に次で必ず合格します。
391名無し~3.EXE
2019/02/12(火) 21:02:32.67ID:s9ErKjXr そういうとこやぞ
392名無し~3.EXE
2019/02/12(火) 21:51:14.18ID:vUp/UhSh とりあえず、落ち着こうよw
PowerShellだけで、デフラグは出来ないから!
上司はスケジューリング的な事を言ってるんじゃないの?
毎週月曜日にデフラグを実行みたいな・・・・
PowerShellだけで、デフラグは出来ないから!
上司はスケジューリング的な事を言ってるんじゃないの?
毎週月曜日にデフラグを実行みたいな・・・・
393名無し~3.EXE
2019/02/12(火) 23:25:59.39ID:2+LsIvwS 上司はココを見てるんじゃないの?w
394名無し~3.EXE
2019/02/12(火) 23:38:31.61ID:GJjmS5o6 車輪の再発明だとして、ファイルの断片化を見つけたり、それを直したりできるものかね?
395名無し~3.EXE
2019/02/13(水) 06:50:35.11ID:19JCrDsX >>392
多分そうだと思う
デフラグのコマンド打つだけなら、コマンド知ってればすぐ終わるものね
仕様書とナントカとも言っていた
>>393
その可能性はあるけどよく分からないからなあ
今日も出勤したらネットで調べながらいじってはみるけど
その人言葉が足りなくて説明伝わらなかったりするからデフラグだけじゃないでしょう
>>394
デフラグが必要かチェックして
デフラグして
後if文がどうやらと
パワーシェルやったこともないし本屋2件回ったけどそれ関係の本ない
ネットのサイトでちょっとしたコマンドとかは分かったけど
まあいいよ
もしできなくて使えねえって切られてもどうでもいい
何か追い込まれる状況になったら辞めるだけ
多分そうだと思う
デフラグのコマンド打つだけなら、コマンド知ってればすぐ終わるものね
仕様書とナントカとも言っていた
>>393
その可能性はあるけどよく分からないからなあ
今日も出勤したらネットで調べながらいじってはみるけど
その人言葉が足りなくて説明伝わらなかったりするからデフラグだけじゃないでしょう
>>394
デフラグが必要かチェックして
デフラグして
後if文がどうやらと
パワーシェルやったこともないし本屋2件回ったけどそれ関係の本ない
ネットのサイトでちょっとしたコマンドとかは分かったけど
まあいいよ
もしできなくて使えねえって切られてもどうでもいい
何か追い込まれる状況になったら辞めるだけ
396名無し~3.EXE
2019/02/13(水) 07:39:55.05ID:YS3a1QnZ chkdsk c: /fとsfc /scannowもやっとかないと意味ないよって言っとけ
397名無し~3.EXE
2019/02/13(水) 14:19:26.84ID:4N7NRPuB デフラグ必要かどうか以外って何だよ、、、
398名無し~3.EXE
2019/02/13(水) 14:31:44.75ID:4N7NRPuB Win32_Volume Class DefragAnalysis sample using PowerShell
# get volumes on local system
$v = get-wmiobject win32_volume
# Display Number of volumes
"Number of volumes {0}: " -f $v.length
# Now get the C:\ volume
$v1=$v | where {$_.name -eq "C:\"}
# Perform a defrag analysis on the C: drive
"Performing Defrag Analysis"
$dfa = $v1.DefragAnalysis().DefragAnalysis
# Display results
"";"Defrag Results - defrag of C:"
"-----------------------------"
# get volumes on local system
$v = get-wmiobject win32_volume
# Display Number of volumes
"Number of volumes {0}: " -f $v.length
# Now get the C:\ volume
$v1=$v | where {$_.name -eq "C:\"}
# Perform a defrag analysis on the C: drive
"Performing Defrag Analysis"
$dfa = $v1.DefragAnalysis().DefragAnalysis
# Display results
"";"Defrag Results - defrag of C:"
"-----------------------------"
399名無し~3.EXE
2019/02/13(水) 14:32:12.16ID:4N7NRPuB "Average File Size (KB) : {0} KB" -f ($dfa.AverageFileSize/1kb)
"Average Fragments per File : {0} " -f $dfa.averageFragmentsPerfile
"Average Free Space per Extent : {0} " -f $dfa.AverageFreeSpacePerExtent
"Cluster Size (KB) : {0} " -f ($dfa.clustersize/1KB)
"Excess Folder Fragments : {0} " -f $dfa.ExcessFolderFragments
"File Percent Fragementation : {0} " -f $dfa.FilePercentFragementation
"Fragmented folders : {0} " -f $dfa.FragmentedFolders
"Free Space (GB) : {0} GB" -f ($dfa.FreeSpace/1gb)
"Free Space Percent : {0} " -f $dfa.FreeSpacePercent
"Free Space Percent Fragementation : {0} " -f $dfa.FreeSpacePercentFragementaion
"Largest free Space Extent : {0} " -f $dfa.LargestFreeSpaceExtent
"MFT Percent In Use : {0} " -f $dfa.MFTPercentInUse
"MFT Record count : {0} " -f $dfa.MFTRecordCount
"Page File Size : {0} " -f $dfa.PageFileSize
"Total Excess Fragements : {0} " -f $dfa.TotalExcessFragements
"Total Files : {0} " -f $dfa.TotalFiles
"Total Folders : {0} " -f $dfa.TotalFolders
"Total Fragmented Files : {0} " -f $dfa.TotalFragmentedFiles
"Total Free Space Extents : {0} " -f $dfa.TotalFreeSpaceExtents
"Total MFT Fragments : {0} " -f $dfa.TotalMftFragments
"Total MFT Size : {0} " -f $dfa.TotalMftSize
"Total Page File Fragements : {0} " -f $dfa.TotalPageFileFragements
"Total Percent Fragementation : {0} " -f $dfa.TotalPercentFragementation
"Total Unmovable Files : {0} " -f $dfa.TotalUnmovableFiles
"Used Space (GB) : {0} GB" -f ($dfa.UsedSpace/1gb)
"Volume Name : {0} " -f $dfa.VolumeName
"Volume Size (GB) : {0} GB" -f ($dfa.VolumeSize/1gb)
"Average Fragments per File : {0} " -f $dfa.averageFragmentsPerfile
"Average Free Space per Extent : {0} " -f $dfa.AverageFreeSpacePerExtent
"Cluster Size (KB) : {0} " -f ($dfa.clustersize/1KB)
"Excess Folder Fragments : {0} " -f $dfa.ExcessFolderFragments
"File Percent Fragementation : {0} " -f $dfa.FilePercentFragementation
"Fragmented folders : {0} " -f $dfa.FragmentedFolders
"Free Space (GB) : {0} GB" -f ($dfa.FreeSpace/1gb)
"Free Space Percent : {0} " -f $dfa.FreeSpacePercent
"Free Space Percent Fragementation : {0} " -f $dfa.FreeSpacePercentFragementaion
"Largest free Space Extent : {0} " -f $dfa.LargestFreeSpaceExtent
"MFT Percent In Use : {0} " -f $dfa.MFTPercentInUse
"MFT Record count : {0} " -f $dfa.MFTRecordCount
"Page File Size : {0} " -f $dfa.PageFileSize
"Total Excess Fragements : {0} " -f $dfa.TotalExcessFragements
"Total Files : {0} " -f $dfa.TotalFiles
"Total Folders : {0} " -f $dfa.TotalFolders
"Total Fragmented Files : {0} " -f $dfa.TotalFragmentedFiles
"Total Free Space Extents : {0} " -f $dfa.TotalFreeSpaceExtents
"Total MFT Fragments : {0} " -f $dfa.TotalMftFragments
"Total MFT Size : {0} " -f $dfa.TotalMftSize
"Total Page File Fragements : {0} " -f $dfa.TotalPageFileFragements
"Total Percent Fragementation : {0} " -f $dfa.TotalPercentFragementation
"Total Unmovable Files : {0} " -f $dfa.TotalUnmovableFiles
"Used Space (GB) : {0} GB" -f ($dfa.UsedSpace/1gb)
"Volume Name : {0} " -f $dfa.VolumeName
"Volume Size (GB) : {0} GB" -f ($dfa.VolumeSize/1gb)
400名無し~3.EXE
2019/02/13(水) 14:33:55.10ID:4N7NRPuB Number of volumes 6:
Performing Defrag Analysis
Defrag Results - defrag of C:
-----------------------------
Average File Size (KB) : 0 KB
Average Fragments per File :
Average Free Space per Extent :
Cluster Size (KB) : 0
Excess Folder Fragments :
File Percent Fragementation :
Fragmented folders :
Free Space (GB) : 0 GB
Free Space Percent :
Free Space Percent Fragementation :
Largest free Space Extent :
MFT Percent In Use :
MFT Record count :
Page File Size :
Total Excess Fragements :
Total Files :
Total Folders :
Total Fragmented Files :
Total Free Space Extents :
Total MFT Fragments :
Total MFT Size :
Total Page File Fragements :
Total Percent Fragementation :
Total Unmovable Files :
Used Space (GB) : 0 GB
Volume Name :
Volume Size (GB) : 0 GB
Performing Defrag Analysis
Defrag Results - defrag of C:
-----------------------------
Average File Size (KB) : 0 KB
Average Fragments per File :
Average Free Space per Extent :
Cluster Size (KB) : 0
Excess Folder Fragments :
File Percent Fragementation :
Fragmented folders :
Free Space (GB) : 0 GB
Free Space Percent :
Free Space Percent Fragementation :
Largest free Space Extent :
MFT Percent In Use :
MFT Record count :
Page File Size :
Total Excess Fragements :
Total Files :
Total Folders :
Total Fragmented Files :
Total Free Space Extents :
Total MFT Fragments :
Total MFT Size :
Total Page File Fragements :
Total Percent Fragementation :
Total Unmovable Files :
Used Space (GB) : 0 GB
Volume Name :
Volume Size (GB) : 0 GB
401名無し~3.EXE
2019/02/14(木) 05:07:58.71ID:pW3gJUcu デフラグのスケジュールとか、対象になるマシン・デバイスを自動的に
洗い出す機能とか、そういうのを期待してるんだろうな。
そんでもって、デフラグ終了情報とかデバイスのエラー情報とかが
一覧で見られる機能。
そんなんかな?
洗い出す機能とか、そういうのを期待してるんだろうな。
そんでもって、デフラグ終了情報とかデバイスのエラー情報とかが
一覧で見られる機能。
そんなんかな?
402名無し~3.EXE
2019/02/14(木) 12:18:16.27ID:29pTQgLd 要件を口頭で訊きとって紙ペラか課題管理表かRFPを作れ、まずはそれからだ
403名無し~3.EXE
2019/02/14(木) 15:58:00.29ID:IyYS0lNW404名無し~3.EXE
2019/02/14(木) 15:58:28.68ID:IyYS0lNW >>402
全く不明です
全く不明です
405名無し~3.EXE
2019/02/14(木) 18:41:55.75ID:N4A5e/wB 詳細な要件の洗い出しからしないと二度手間三度手間どころではすまんことになりそうな気が
その指示を出した上司に仕様書かかせるなり、自分が仕様書書くために必要な条件聞き出した方がいいと思う
今後のメンテも必要になってくるだろうからドキュメント化しておいた方がいいと思う
その指示を出した上司に仕様書かかせるなり、自分が仕様書書くために必要な条件聞き出した方がいいと思う
今後のメンテも必要になってくるだろうからドキュメント化しておいた方がいいと思う
406名無し~3.EXE
2019/02/14(木) 20:16:57.90ID:3honVqUa >>405
PowerShellで断片化だとかデフラグだとかアナリシスだとかしか言われていません。
PowerShellで断片化だとかデフラグだとかアナリシスだとかしか言われていません。
407名無し~3.EXE
2019/02/14(木) 20:20:43.25ID:Dyh5Cvmm そういうとこやぞ
408名無し~3.EXE
2019/02/14(木) 22:16:17.50ID:NX9T4nz0 その状況で「やれます」「やりみます」と言ってはいけない。
なんとなく上司も要件をきちんと把握できてないかも臭を感じる。
「要件定義からやりますか?要求や基準はどこに当たればよさそうですか?」からかな…
なんとなく上司も要件をきちんと把握できてないかも臭を感じる。
「要件定義からやりますか?要求や基準はどこに当たればよさそうですか?」からかな…
409名無し~3.EXE
2019/02/14(木) 22:16:58.23ID:NX9T4nz0 誤)やりみます
正)やってみます
正)やってみます
410名無し~3.EXE
2019/02/14(木) 22:29:39.02ID:Dyh5Cvmm PowerShellよりコミュニケーションを学んだほうがいいやつか。対上司にせよ対スレ民にせよ
上司の話もちゃんと聞いてないようにしか見えん
上司の話もちゃんと聞いてないようにしか見えん
411名無し~3.EXE
2019/02/14(木) 22:42:25.00ID:6L/lxRf7 仕事を進められるか、スケジュールが組めるか、がまず試されてる気がする
412名無し~3.EXE
2019/02/14(木) 22:51:21.84ID:NX9T4nz0 なんで急に応用情報の話が出てくるのか、たしかに変
413名無し~3.EXE
2019/02/14(木) 22:56:44.95ID:1nxMakQq 言われていませんじゃなくて、おまえが積極的にインタビューするんだよ!!
414名無し~3.EXE
2019/02/14(木) 23:55:07.74ID:N4A5e/wB 仕事として言われたなら当然今後の維持・メンテ等も考慮する必要があるはず
ずっと自分が関わっていくなら間に合わせで仕上げてもかまわんかもしれんけどさ
いざ部署異動発令されて急にドタバタしてるところに
移動までに仕様書出してねとか言われるのは嫌だろうし
しかも時間が経ってたりすると自分でも忘れちゃってたりする部分が出てきて
頑張って思い出そうとしたり再度調べたりしなきゃいかんとか嫌すぎる
ずっと自分が関わっていくなら間に合わせで仕上げてもかまわんかもしれんけどさ
いざ部署異動発令されて急にドタバタしてるところに
移動までに仕様書出してねとか言われるのは嫌だろうし
しかも時間が経ってたりすると自分でも忘れちゃってたりする部分が出てきて
頑張って思い出そうとしたり再度調べたりしなきゃいかんとか嫌すぎる
415名無し~3.EXE
2019/02/15(金) 00:00:49.83ID:2lz5IeDQ つうかなんでスレチのコミュ障の相手をするわけ?
そういうことすると居着くからやめて欲しい
そういうことすると居着くからやめて欲しい
416名無し~3.EXE
2019/02/15(金) 00:03:14.60ID:vhzHWYP6 なんか、「ゆとり」を相手してる気分
417名無し~3.EXE
2019/02/15(金) 12:05:02.54ID:2UteMgVo 結局自分のことにしか興味なくて相手にどうわかってもらえるかとか考えてないんやろ
そんなん転職してもうまくいかんわ
そんなん転職してもうまくいかんわ
418名無し~3.EXE
2019/02/15(金) 12:36:56.51ID:aVd4DyH2 応用情報ってなにかと思ったら昔の第1種なんだな
俺は第2種をCASLとCOBOLで受験して落ちたぜーw
俺は第2種をCASLとCOBOLで受験して落ちたぜーw
419名無し~3.EXE
2019/02/15(金) 19:03:40.51ID:NLjT9bRv よくわからないからこういう書き方になっただけ
もう仕事はどうでもいいから応用情報だけ取って引退します
もう仕事はどうでもいいから応用情報だけ取って引退します
420愚者
2019/02/15(金) 20:17:06.90ID:NLjT9bRv 私は能力的にもう無理だ。
頑張っても分からないし、もう衰えているからどうしようもない。
数か月間の小遣い稼ぎだと考えることにする。
4月に受ける応用情報技術者試験で最後にしたい。
パワーシェルはまだまだ全然怪しいが、出勤時は多少は勉強しよう。
自分の給料はいくらになるのだろうか。
最後は裏切ることになるから、それまではおとなしくしておこう。
頑張っても分からないし、もう衰えているからどうしようもない。
数か月間の小遣い稼ぎだと考えることにする。
4月に受ける応用情報技術者試験で最後にしたい。
パワーシェルはまだまだ全然怪しいが、出勤時は多少は勉強しよう。
自分の給料はいくらになるのだろうか。
最後は裏切ることになるから、それまではおとなしくしておこう。
421分かっている情報
2019/02/15(金) 20:28:04.90ID:NLjT9bRv ディスク断片化監視システムの構築
Windowsサーバのディスク断片化を検知する仕組みの検討、作成、実装
断片化閾値検討、断片化検知PowerShellの作成、テスト
PowerShellを本番機に実装、PowerShell設計
Windowsサーバ構築、JP1/AJS、タスクスケジューラ
サーバ定期点検、リソース状況の分析、障害対応作業、パッチ適用作業
システムの運用保守設計作業、ドキュメント作成
仮想化、VMware、Hyper-V、運用監視ミドルウェア、JP1、
運用設計、アンチウイルス、DeepSecur、バックアップ、ログ
ネットワーク、容量、クラウド上での基盤構築
Windowsサーバのディスク断片化を検知する仕組みの検討、作成、実装
断片化閾値検討、断片化検知PowerShellの作成、テスト
PowerShellを本番機に実装、PowerShell設計
Windowsサーバ構築、JP1/AJS、タスクスケジューラ
サーバ定期点検、リソース状況の分析、障害対応作業、パッチ適用作業
システムの運用保守設計作業、ドキュメント作成
仮想化、VMware、Hyper-V、運用監視ミドルウェア、JP1、
運用設計、アンチウイルス、DeepSecur、バックアップ、ログ
ネットワーク、容量、クラウド上での基盤構築
422名無し~3.EXE
2019/02/15(金) 20:30:35.28ID:NLjT9bRv もう無理、分からない、やめた、あきらめた。
424名無し~3.EXE
2019/02/15(金) 21:49:19.69ID:2UteMgVo やっぱ自分のことしか興味ない無能だったか
425名無し~3.EXE
2019/02/16(土) 06:57:43.63ID:LsbqAd0w >>421
それが上司がくれた「紙ペラ」のメモなら、色々要件が書いてあるじゃないか。
しきい値やログ、チェック頻度をどうするかの発案〜検討〜調整が含まれる、スケジュール化はタスクスケジューラとAJSどちらかを選べる、発報先はJP1なんだろうな
それが上司がくれた「紙ペラ」のメモなら、色々要件が書いてあるじゃないか。
しきい値やログ、チェック頻度をどうするかの発案〜検討〜調整が含まれる、スケジュール化はタスクスケジューラとAJSどちらかを選べる、発報先はJP1なんだろうな
426名無し~3.EXE
2019/02/16(土) 12:35:50.08ID:z1mzoEDi だからなんでキチガイに触るかな
そんなに背景読み取れる俺様凄いをしたいわけ?
そんなに背景読み取れる俺様凄いをしたいわけ?
427名無し~3.EXE
2019/02/16(土) 12:37:25.79ID:iYAjWdwV おもちゃだし
429名無し~3.EXE
2019/02/16(土) 19:54:49.59ID:8q5tbxC2 誰もここにパワーシェルのスクリプトを書いてくれない、、、
もう諦めました
どうせ数か月で辞めるからどうなってもいいです
もう諦めました
どうせ数か月で辞めるからどうなってもいいです
430名無し~3.EXE
2019/02/16(土) 19:59:46.09ID:rpRWgtNA ここは人生相談スレではありませんよー
431名無し~3.EXE
2019/02/16(土) 21:12:18.80ID:v0pP4Pkd PowerShell使ってみようかと思ったんだけどコマンド操作だけじゃ使い難くてしょうがないな
昔のMSDOSみたいにFDとかFILMTNとかDOSShellみたいなユーティリティーは無いのかこれって?
昔のMSDOSみたいにFDとかFILMTNとかDOSShellみたいなユーティリティーは無いのかこれって?
432名無し~3.EXE
2019/02/16(土) 21:14:11.60ID:y0jzp2G1 ユーティリティが使いたければ普通にGUIアプリを起動すればいいのでは?
433名無し~3.EXE
2019/02/16(土) 21:59:00.27ID:A3dBKsen434名無し~3.EXE
2019/02/16(土) 22:05:42.06ID:iYAjWdwV435名無し~3.EXE
2019/02/16(土) 22:20:23.90ID:rpRWgtNA 俺が初めて触ったOSは・・・MS-DOS3.0なりー
436名無し~3.EXE
2019/02/16(土) 22:46:15.87ID:+6J02nBw >>431
海外にはあるようなので、ネットで探ってみて
海外にはあるようなので、ネットで探ってみて
437名無し~3.EXE
2019/02/17(日) 07:20:36.83ID:Tn49iS6c Powershellを始めてまだ数日
実際に何日やっているかもよく分からない
最大でも6、7日かな
コマンドもまだ覚えきれていない
シャットダウンとかも見ながらやっていた
ただ、Stop-Computer -Force、とようやく覚えられたぐらい
はっきり言って、現場に入っても使えねえ扱いされる可能性がかなり高い
だけど、それでもいい
今回は数か月間お金を稼げればいい
自分が正社員じゃなかったり、今月の給料が出ない可能性もあるし
何せいくら給料が出るのかも分かっていない
それでもおそらくこれがIT業界で最後の仕事になるでしょう
ここを最後にITとは縁を切ります
さようなら
実際に何日やっているかもよく分からない
最大でも6、7日かな
コマンドもまだ覚えきれていない
シャットダウンとかも見ながらやっていた
ただ、Stop-Computer -Force、とようやく覚えられたぐらい
はっきり言って、現場に入っても使えねえ扱いされる可能性がかなり高い
だけど、それでもいい
今回は数か月間お金を稼げればいい
自分が正社員じゃなかったり、今月の給料が出ない可能性もあるし
何せいくら給料が出るのかも分かっていない
それでもおそらくこれがIT業界で最後の仕事になるでしょう
ここを最後にITとは縁を切ります
さようなら
438名無し~3.EXE
2019/02/17(日) 09:26:58.78ID:VW3RmfVp 自分の受けた仕事をここに丸投げしようって腹が気に食わない
439名無し~3.EXE
2019/02/17(日) 09:31:58.12ID:Y3AFxqCj 軽自動車ですら運転したことのない奴に大型ダンプを運転させるようなことを、なぜこの業界はやるんだろうな。
そんな馬鹿の面倒を見させられる現場の人が可哀想でならない。
そんな馬鹿の面倒を見させられる現場の人が可哀想でならない。
440名無し~3.EXE
2019/02/17(日) 10:15:06.09ID:Z/CbK8Ep とりあえずPowershellのコマンドを全部覚える必要はないw
441名無し~3.EXE
2019/02/17(日) 16:35:33.72ID:RtSYoy8+ psのコマンドレットは割と糞だらけだから.NETの呼び方覚えた方が捗る
443名無し~3.EXE
2019/02/18(月) 07:20:02.48ID:kHOXHbqh444名無し~3.EXE
2019/02/18(月) 07:40:20.03ID:MXp34NQB 数ヶ月の仕事をここで書いてもらうってさすがに無理だろ
大抵の見積もりでは、一人月1000〜2000ステップはいるぞ
大抵の見積もりでは、一人月1000〜2000ステップはいるぞ
445名無し~3.EXE
2019/02/18(月) 19:16:24.18ID:YGHde/52 要件不明瞭で丸投げされてもどんなプロでも正答はできない(の割に色々なアドバイスはきちんとした)。
これでなにも答えてないというなら今すぐ仕事を降りろ。迷惑だ。
これでなにも答えてないというなら今すぐ仕事を降りろ。迷惑だ。
446名無し~3.EXE
2019/02/18(月) 20:04:35.73ID:kHOXHbqh もう分からないから諦めました。
コマンド1つでも書き込んでくれた方はありがとうございました。
私はもう辞めることを決意致しました。
やれるだけのことを頑張って、怠けていると暴言を受けるでしょうね。
今までお世話になりました。
さようなら。
コマンド1つでも書き込んでくれた方はありがとうございました。
私はもう辞めることを決意致しました。
やれるだけのことを頑張って、怠けていると暴言を受けるでしょうね。
今までお世話になりました。
さようなら。
447名無し~3.EXE
2019/02/18(月) 20:36:37.89ID:itgKw2Ze さよならは一回にしろ
448名無し~3.EXE
2019/02/18(月) 20:51:18.85ID:YU8smDds さよならは別れの言葉じゃなくて〜 再び会うための遠い約束ぅ〜
449名無し~3.EXE
2019/02/18(月) 21:42:29.74ID:YGHde/52 うわごとの様に同じ事を繰り返し書きつつ、その自覚もなさそうだ。
お前さんは健常な判断力を失ってしまった精神が病気の状態
なにはともあれきちんとした精神科でカウンセリングを受けること
お前さんは健常な判断力を失ってしまった精神が病気の状態
なにはともあれきちんとした精神科でカウンセリングを受けること
450名無し~3.EXE
2019/02/18(月) 22:07:32.58ID:kHOXHbqh そりゃ病むよ
頑張っても分からない
頑張った結果、受けるのは暴言のみ
能力は低いけど調べても何をすればいいのかよく分からない
だけど別に駄目なら辞めればいいだけ
1社面接の予定も入れてみた
同日にもう1社は入れるか考えたけど多分入れない
一応、可能な限りはやってみることにした
ただし、優先するのは応用情報技術者の勉強
これを取って二度とSEはやらない
頑張っても分からない
頑張った結果、受けるのは暴言のみ
能力は低いけど調べても何をすればいいのかよく分からない
だけど別に駄目なら辞めればいいだけ
1社面接の予定も入れてみた
同日にもう1社は入れるか考えたけど多分入れない
一応、可能な限りはやってみることにした
ただし、優先するのは応用情報技術者の勉強
これを取って二度とSEはやらない
452名無し~3.EXE
2019/02/18(月) 23:07:45.51ID:qZVr8HQy 相手をする奴がいるから湧いてくるってことに、なんで気づけないのかな。
馬鹿なのかな。
馬鹿なのかな。
453名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 08:00:21.83ID:Bsq0JYb4 普通でまともなコミュニケーション出来ないかぎり、できる仕事は限られる。
ライン作業や清掃員とかなら何とかなるかな
ライン作業や清掃員とかなら何とかなるかな
454名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 08:39:05.44ID:WAPnjgmb 刺身の上にタンポポをのせる仕事
コミュ障のキミにマジおすすめ
コミュ障のキミにマジおすすめ
455名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 08:43:43.59ID:orkkiAq8 2019年2月に入社しましたが
面接の時に社長に言われた新人でもできる仕事というのが嘘でしたし
給料も入社月には出ないし
PowerShellをネットで検索しても良い情報が少なく
どうすれば良いのか分からないです
おそらく頑張ってもできるようにならないでしょう
だから残り62日間は応用情報技術者試験のことだけを考えます
昨日で今の会社を退職する決意をしました
だから残り数ヶ月で今の人達全員と縁を切るわけですから
どう思われても構いません
どうせどんなに頑張っても無駄で怠けている扱いを受けて
使えないと暴言を受けて追い込まれるだけでしょう
会社の先輩も人間的に嫌いですしもうどうでもいいです
一応多少PowerSherrをやりながら応用情報技術者の勉強の方を重視します
面接の時に社長に言われた新人でもできる仕事というのが嘘でしたし
給料も入社月には出ないし
PowerShellをネットで検索しても良い情報が少なく
どうすれば良いのか分からないです
おそらく頑張ってもできるようにならないでしょう
だから残り62日間は応用情報技術者試験のことだけを考えます
昨日で今の会社を退職する決意をしました
だから残り数ヶ月で今の人達全員と縁を切るわけですから
どう思われても構いません
どうせどんなに頑張っても無駄で怠けている扱いを受けて
使えないと暴言を受けて追い込まれるだけでしょう
会社の先輩も人間的に嫌いですしもうどうでもいいです
一応多少PowerSherrをやりながら応用情報技術者の勉強の方を重視します
456名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 08:44:37.03ID:orkkiAq8 これのここの部分が分からないのですがと質問できるレベルならば
単純にそれをグーグルで検索すればいいだけです
どうせ聞いても無駄です
単純にそれをグーグルで検索すればいいだけです
どうせ聞いても無駄です
457名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 09:46:23.82ID:UJcmYeJD 応用情報持っててもあまり意味ないのは内緒だよ・・・
458名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 09:47:55.77ID:NM2dSu6J すんません、教えてください。
Edgeを自動操作することはできるのですか?
フォームに名前や数値を記入し、ボタンを押すなどということはできるのですか?
UWSCでIEを操作しているのですが、そのかわりに使えないかと思っているのです。
よろしくお願いします。
Edgeを自動操作することはできるのですか?
フォームに名前や数値を記入し、ボタンを押すなどということはできるのですか?
UWSCでIEを操作しているのですが、そのかわりに使えないかと思っているのです。
よろしくお願いします。
460名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 15:32:20.39ID:gFEo6pqc >>455
>PowerShellをネットで検索しても良い情報が少なく
>どうすれば良いのか分からないです
先に『何をやるかがあって、そこでPowerShell使う』これが先にないと
良い情報とか有りえないですよね。
何見ていいいかすらわからなくなっちゃう。
>PowerShellをネットで検索しても良い情報が少なく
>どうすれば良いのか分からないです
先に『何をやるかがあって、そこでPowerShell使う』これが先にないと
良い情報とか有りえないですよね。
何見ていいいかすらわからなくなっちゃう。
461名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 19:49:25.88ID:orkkiAq8 powershellってできると仕事あるの?
463名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 19:53:44.82ID:orkkiAq8 何をやるのかとか分からん
464名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 20:08:58.54ID:OcrPyPiO 何かを始めるのにはまずはネットとかから2、3サンプルを拾って
自分の環境で実行してフィーリングをつかむ事でしょうね
その後に何かの課題を自分で見つけてググりなからでも実行しながら身に付けていくといいでしょう
検証作業をしなからじゃないと何でも身に付きませんよ
その内に各コマンドのパラメーター内容も理解出来るレベルになるでしょう
自分の環境で実行してフィーリングをつかむ事でしょうね
その後に何かの課題を自分で見つけてググりなからでも実行しながら身に付けていくといいでしょう
検証作業をしなからじゃないと何でも身に付きませんよ
その内に各コマンドのパラメーター内容も理解出来るレベルになるでしょう
465名無し~3.EXE
2019/02/19(火) 20:41:23.32ID:fZL0V8Co まずはdefrag.exeがあるシステムフォルダのパスを取得してみましょう。
466名無し~3.EXE
2019/02/20(水) 00:37:44.52ID:3/eG/oJG >>458
非対応
非対応
467名無し~3.EXE
2019/02/20(水) 01:25:01.72ID:fzjEixCY >>461
すくなくとも、今はないですね。
利用価値がないのではなくて、仕事出す方が利用価値をしらないから
将来的には十分あると思う。
でも「PowerShell使えるひといますか〜?」ではなくて
パッケージ的に、特殊なコマンドレットなどをつくって商売にする
という形なのではという気がしている。
あくまで、気がしているだけですけど。
すくなくとも、今はないですね。
利用価値がないのではなくて、仕事出す方が利用価値をしらないから
将来的には十分あると思う。
でも「PowerShell使えるひといますか〜?」ではなくて
パッケージ的に、特殊なコマンドレットなどをつくって商売にする
という形なのではという気がしている。
あくまで、気がしているだけですけど。
468名無し~3.EXE
2019/02/20(水) 04:06:46.36ID:kL+iscah 独学で何を学べば仕事があるんだろう?
PHPかな?
PHPかな?
469名無し~3.EXE
2019/02/20(水) 05:59:37.60ID:3/eG/oJG >>468
何を作るかで必要な言語が見えてくる。ー
何を作るかで必要な言語が見えてくる。ー
470名無し~3.EXE
2019/02/20(水) 08:02:40.03ID:8gx6ml8L AzureAD、Office365を使うなら(Office365についてはGraphの使いこなしも必須)。バッチやVBSの代替としても必須。
「Powershellが出来る」だけではなくPowershellも活用し、なんの業務をしてたか?がスキルとなる。
基本的にはインフラ屋のスキル要素
「Powershellが出来る」だけではなくPowershellも活用し、なんの業務をしてたか?がスキルとなる。
基本的にはインフラ屋のスキル要素
471名無し~3.EXE
2019/02/20(水) 12:47:12.63ID:2+LdtX85 powershellはロードが重いからログイン時に何かさせようとするとワンテンポ遅れてしまうね。
C#で組むかな。
C#で組むかな。
472名無し~3.EXE
2019/02/20(水) 12:49:44.11ID:abjwc/Od 俺はログインスクリプトは、WSHで間に合うならjscriptを使うな
474名無し~3.EXE
2019/02/20(水) 19:35:13.54ID:kL+iscah パワーシェルしかやっていないがよくわからない
475名無し~3.EXE
2019/02/21(木) 07:52:40.65ID:jz9jUuUj476名無し~3.EXE
2019/02/21(木) 08:29:45.92ID:ZDMXUNKk 趣味プログラミングでPowerShell使ってるけど、
ドキュメントとか解説サイトがC#/.NET知ってる前提みたいなのが多くて大変
英語圏のサイトにはお世話になる
ドキュメントとか解説サイトがC#/.NET知ってる前提みたいなのが多くて大変
英語圏のサイトにはお世話になる
477名無し~3.EXE
2019/02/21(木) 09:56:36.63ID:wDhBJKGq PowerShellで内容のあることやろうと思ったら.NETは必須でしょ
言語仕様の知識だけじゃどうにもならん
言語仕様の知識だけじゃどうにもならん
478名無し~3.EXE
2019/02/21(木) 17:41:07.78ID:VRhCNnd1479名無し~3.EXE
2019/02/21(木) 19:47:45.31ID:sE83ZWfR 誰か断片化が10%以上ならデフラグを行うスクリプトを書いて下さい
danpenkacheck.ps1とかで
danpenkacheck.ps1とかで
480名無し~3.EXE
2019/02/21(木) 22:19:27.26ID:VRhCNnd1 if($断片化率 -ge 0.1){やれ-でふらぐ}
481名無し~3.EXE
2019/02/21(木) 22:27:55.19ID:OTgULFaH defrag.exeを -a -v で起動してその結果をパイプで受け取れば良いんじゃね?
483名無し~3.EXE
2019/02/22(金) 06:05:38.96ID:0Wo4HfV4 ありがとうございます。
484名無し~3.EXE
2019/02/22(金) 06:07:34.65ID:0Wo4HfV4 if($断片化率 -ge 0.1){やれ-でふらぐ}
defrag.exe -a -v
format c: /x /p:10
defrag.exe -a -v
format c: /x /p:10
485名無し~3.EXE
2019/02/22(金) 06:08:56.98ID:0Wo4HfV4 PS C:\Users\user> if($断片化率 -ge 0.1){やれ-でふらぐ}
>>
>>
>>
>>
>>
>>
>>
>>
>>
>>
>>
>>
>>
>>
>>
>>
>>
>>
>>
>>
>>
>>
>>
>>
486名無し~3.EXE
2019/02/22(金) 06:10:19.72ID:0Wo4HfV4 PS C:\Users\user> defrag.exe -a -v
Microsoft ドライブ最適化ツール
Copyright (c) Microsoft Corp.
操作を実行するボリュームを指定してください。 (0x89000007)
説明:
システムのパフォーマンスを向上させるため、ローカル ボリューム上の
ファイルを最適化します。
構文:
Microsoft ドライブ最適化ツール
Copyright (c) Microsoft Corp.
操作を実行するボリュームを指定してください。 (0x89000007)
説明:
システムのパフォーマンスを向上させるため、ローカル ボリューム上の
ファイルを最適化します。
構文:
487名無し~3.EXE
2019/02/22(金) 06:11:07.24ID:0Wo4HfV4 PS C:\Users\user> format c: /x /p:10
アクセスが拒否されました。十分な特権がないか、ディスクが別の
プロセスによってロックされている可能性があります。
このユーティリティの実行は管理者特権モードで起動する必要があります。
また、ディスクのロックが解除されていることを確認してください。
ダイレクト アクセスのためにボリュームを開けません。
アクセスが拒否されました。十分な特権がないか、ディスクが別の
プロセスによってロックされている可能性があります。
このユーティリティの実行は管理者特権モードで起動する必要があります。
また、ディスクのロックが解除されていることを確認してください。
ダイレクト アクセスのためにボリュームを開けません。
488名無し~3.EXE
2019/02/22(金) 06:12:44.38ID:0Wo4HfV4 初期化?
489名無し~3.EXE
2019/02/22(金) 06:13:28.36ID:0Wo4HfV4 もう自分のパソコンではやりません
490名無し~3.EXE
2019/02/22(金) 06:14:12.99ID:0Wo4HfV4 私は消えます
さようなら
さようなら
491名無し~3.EXE
2019/02/22(金) 06:35:19.70ID:Zhs2xqDZ ITエンジニアは知らない知識にぶつかった時調べる能力がないとやれない。
今回の例ならエラーメッセージをそのまま""で囲ってググればいくらでも対処例が見つかる
そんなこともできなくなったなら自分が異常だと認めるしかない。
病院へ行け、いますぐ一線を退け。
今回の例ならエラーメッセージをそのまま""で囲ってググればいくらでも対処例が見つかる
そんなこともできなくなったなら自分が異常だと認めるしかない。
病院へ行け、いますぐ一線を退け。
492名無し~3.EXE
2019/02/22(金) 08:11:32.56ID:/kBDopWG こいつはさすがに愉快犯だろ…
あるいはPoweshellで書かれた高度AIかもしれない
サヨナラ
サヨナラ
サヨナラ
あるいはPoweshellで書かれた高度AIかもしれない
サヨナラ
サヨナラ
サヨナラ
493名無し~3.EXE
2019/02/22(金) 11:49:50.02ID:cSuhhUMp 海外のスクリプトを検索してたらヒントありそう。
495名無し~3.EXE
2019/02/22(金) 14:04:37.58ID:xD80k1B1 冗談ならさておき何も考えずにformatコマンド流しちゃうようなのは困るわw
496名無し~3.EXE
2019/02/22(金) 14:14:37.22ID:nVI91hYl497名無し~3.EXE
2019/02/22(金) 14:27:54.37ID:YA7/0zA/ Cドライブフォーマットが駄目でもファイル全消去ならイケるのか
498名無し~3.EXE
2019/02/22(金) 15:58:50.56ID:xD80k1B1499名無し~3.EXE
2019/02/23(土) 04:27:07.25ID:gUjvH24Q 中傷IT企業に入社してネットで色々調べながらやってもいるけどどうしてもわかりません
というか要件を聞いて何をすればいいのかもわかりません
この分だと使えないときられるでしょう
そう言われても頑張ってもどうしようもないので困っています
ITには向いていないのにITにしか採用されないなんて
というか要件を聞いて何をすればいいのかもわかりません
この分だと使えないときられるでしょう
そう言われても頑張ってもどうしようもないので困っています
ITには向いていないのにITにしか採用されないなんて
500案件概要
2019/02/23(土) 04:31:24.56ID:gUjvH24Q 案件 ディスク断片化監視の構築
作業内容
Windowsサーバのディスク断片化を検知する仕組みの検討、作成、実装
・断片化閾値検討
・断片化を検知するPowerShell作成、テスト
・PowerShellを本番機に実装
スキル
・PowerShell設計、作成
・Windowsサーバ構築
・JP1/AJS、タスクスケジューラ
作業内容
Windowsサーバのディスク断片化を検知する仕組みの検討、作成、実装
・断片化閾値検討
・断片化を検知するPowerShell作成、テスト
・PowerShellを本番機に実装
スキル
・PowerShell設計、作成
・Windowsサーバ構築
・JP1/AJS、タスクスケジューラ
501名無し~3.EXE
2019/02/23(土) 05:46:39.44ID:uCNVwd7x お前は壊れた蓄音機か?飽きたよ
503名無し~3.EXE
2019/02/23(土) 06:14:21.96ID:eKMsl66/ 日立と関わると碌なことがない。バグ多すぎ
504名無し~3.EXE
2019/02/23(土) 07:36:24.53ID:gUjvH24Q powershellの本自体が複数の本屋を見たけど売ってなかった
アマゾンで評判を見たら結局スマホで調べたとか感想があったりで
本も役に立たなそうなのと結局あまり使われていないスキルってことか
時間がかかり過ぎているとか言われているけどどうすればいいか分からないから
このまま止まっているだけになってしまう
これはやれるわけないってのが正直な感想だな
それでも一応は考えるけど必要な情報もなくてどうしろというんだか
逆に優秀だったら今の中小ITには来なかったのは明白なんだよなあ
育てれば使えるようになるかもしれない人材を会社はどうするんだろうね
アマゾンで評判を見たら結局スマホで調べたとか感想があったりで
本も役に立たなそうなのと結局あまり使われていないスキルってことか
時間がかかり過ぎているとか言われているけどどうすればいいか分からないから
このまま止まっているだけになってしまう
これはやれるわけないってのが正直な感想だな
それでも一応は考えるけど必要な情報もなくてどうしろというんだか
逆に優秀だったら今の中小ITには来なかったのは明白なんだよなあ
育てれば使えるようになるかもしれない人材を会社はどうするんだろうね
505名無し~3.EXE
2019/02/23(土) 07:50:02.49ID:gUjvH24Q for文の意味から分かっていない
for($i=0; $i -le 10; $i++) {
"カウンター : $i"
}
# 実行結果
カウンター : 0
カウンター : 1
カウンター : 2
カウンター : 3
カウンター : 4
カウンター : 5
カウンター : 6
カウンター : 7
カウンター : 8
カウンター : 9
カウンター : 10
for($i=0; $i -le 10; $i++) {
"カウンター : $i"
}
# 実行結果
カウンター : 0
カウンター : 1
カウンター : 2
カウンター : 3
カウンター : 4
カウンター : 5
カウンター : 6
カウンター : 7
カウンター : 8
カウンター : 9
カウンター : 10
506名無し~3.EXE
2019/02/23(土) 07:51:11.15ID:N6yy/uLH もうこない、もう書き込まない、2月で止めるからどうでもいいって何度繰り返してるんだよ
個々はあんたが愚痴を書き込んだりあんたの愚痴を聞いたりするところじゃないの
職歴にしたいのならLinkedInにでもアカ作って書き込んでなさいな
個々はあんたが愚痴を書き込んだりあんたの愚痴を聞いたりするところじゃないの
職歴にしたいのならLinkedInにでもアカ作って書き込んでなさいな
507名無し~3.EXE
2019/02/23(土) 07:53:11.51ID:gUjvH24Q 今はこれを1回試しただけ
応用情報の過去問を印刷して
それに答えを書き込んでいます
ITは嫌でやりたくないけど
応用情報の過去問を印刷して
それに答えを書き込んでいます
ITは嫌でやりたくないけど
508名無し~3.EXE
2019/02/23(土) 07:59:36.98ID:gUjvH24Q509名無し~3.EXE
2019/02/23(土) 08:00:43.75ID:gUjvH24Q コボラーになるかな
COBOLが人気ないなら
それを覚えて
運用保守でも監視でも何でもいい
COBOLが人気ないなら
それを覚えて
運用保守でも監視でも何でもいい
510名無し~3.EXE
2019/02/23(土) 08:00:58.01ID:gUjvH24Q さようなら、消えます。
512名無し~3.EXE
2019/02/23(土) 08:23:57.55ID:hmhZPG3S そのわかんないというのは、
PowerShellが分からないんじゃなくて、やり事柄の知識
いわば業務知識のひとつだな。
断片化などの意味と、そちらを調べだすユーティリティーなどの知識
そして、それが業務や経営に与えるコストのインパクト。
そういった知識ががないという話ですね。
それがあれば、言語は何使ってもいいし、PowerShell使うときには
PowerShellの何を覚える必要があるかは、自ずとわかってくる。
PowerShellが分からないんじゃなくて、やり事柄の知識
いわば業務知識のひとつだな。
断片化などの意味と、そちらを調べだすユーティリティーなどの知識
そして、それが業務や経営に与えるコストのインパクト。
そういった知識ががないという話ですね。
それがあれば、言語は何使ってもいいし、PowerShell使うときには
PowerShellの何を覚える必要があるかは、自ずとわかってくる。
513名無し~3.EXE
2019/02/23(土) 08:33:00.43ID:N6yy/uLH >>505を見るにPowerShellうんぬん以前の問題だし
これ分からんかったらPowerShellどころかおそらくどの言語でもダメだろうに
これ分からんかったらPowerShellどころかおそらくどの言語でもダメだろうに
514名無し~3.EXE
2019/02/23(土) 08:56:41.47ID:MxlQU8k7 育てれば使えるようになるかもしれない人材という自己認識があるのかいな
悪いこと言わないからCOBOLを含めてITは全部もう手を出すな
さっぱり向いてないことに頑張っても現に辛いだけだろ
給料安くても日光のもとで体動かす仕事がメンタルにもいいぞ
資格の勉強より筋トレをしろ
悪いこと言わないからCOBOLを含めてITは全部もう手を出すな
さっぱり向いてないことに頑張っても現に辛いだけだろ
給料安くても日光のもとで体動かす仕事がメンタルにもいいぞ
資格の勉強より筋トレをしろ
516名無し~3.EXE
2019/02/23(土) 12:26:33.14ID:8s7uNhcR ネタだろ、いい加減スルーしなよ…
517名無し~3.EXE
2019/02/23(土) 12:55:37.04ID:i2OjNRY0 バブルの頃は入社して変数とは?から教えてくれる会社があったけど
今はある程度知識がないと厳しいんじゃね?さすがにfor文ぐらいは理解してないと厳しいよ
今はある程度知識がないと厳しいんじゃね?さすがにfor文ぐらいは理解してないと厳しいよ
518名無し~3.EXE
2019/02/24(日) 08:55:28.51ID:aefqZ4Z/519名無し~3.EXE
2019/02/24(日) 08:58:28.77ID:aefqZ4Z/ Optimize-Volumeかな。
520名無し~3.EXE
2019/02/25(月) 17:19:46.44ID:1rNinhts Windows PowerShell
Copyright (C) Microsoft Corporation. All rights reserved.
PS C:\Users\user> Optimize-Volume
コマンド パイプライン位置 1 のコマンドレット Optimize-Volume
次のパラメーターに値を指定してください:
DriveLetter[0]:
Copyright (C) Microsoft Corporation. All rights reserved.
PS C:\Users\user> Optimize-Volume
コマンド パイプライン位置 1 のコマンドレット Optimize-Volume
次のパラメーターに値を指定してください:
DriveLetter[0]:
521名無し~3.EXE
2019/02/25(月) 17:21:51.03ID:1rNinhts PS C:\Users\user> Optimize-Volume C
Optimize-Volume : Access denied
Activity ID: {bca1b272-eaf1-4a38-88ce-09620bbb75b7}
発生場所 行:1 文字:1
+ Optimize-Volume C
+ ~~~~~~~~~~~~~~~~~
+ CategoryInfo : PermissionDenied: (StorageWMI:ROOT/Microsoft/...age/MSFT_Volume) [Optimize-Volume], CimE
xception
+ FullyQualifiedErrorId : StorageWMI 40001,Optimize-Volume
Optimize-Volume : Access denied
Activity ID: {bca1b272-eaf1-4a38-88ce-09620bbb75b7}
発生場所 行:1 文字:1
+ Optimize-Volume C
+ ~~~~~~~~~~~~~~~~~
+ CategoryInfo : PermissionDenied: (StorageWMI:ROOT/Microsoft/...age/MSFT_Volume) [Optimize-Volume], CimE
xception
+ FullyQualifiedErrorId : StorageWMI 40001,Optimize-Volume
522名無し~3.EXE
2019/02/25(月) 17:24:01.43ID:1rNinhts Optimizes a volume.
音量を最適化します。
音量を最適化します。
523名無し~3.EXE
2019/02/25(月) 17:25:10.74ID:1rNinhts This example reports only the current optimization state of drive H.
この例では、ドライブHの現在の最適化状態のみを報告します。
この例では、ドライブHの現在の最適化状態のみを報告します。
524名無し~3.EXE
2019/02/25(月) 17:26:11.54ID:1rNinhts This example defragments drive H.
この例は、ドライブHを最適化します。
この例は、ドライブHを最適化します。
525名無し~3.EXE
2019/02/25(月) 17:27:51.69ID:1rNinhts 各ドライブにデフラグが必要か調べる
wmi win32_logicaldisk -Filter DriveType=3 | %{
$drive = $_.DeviceID
$disk = gwmi win32_volume -Filter "DriveLetter='$drive'"
$def = 1 | select Drive,DefragRecommended
$def.Drive = $drive
$def.DefragRecommended = ($disk.DefragAnalysis()).DefragRecommended
$def
} | ft -auto
この構文を解釈すると何か変数に色々入れている
wmi win32_logicaldisk -Filter DriveType=3 | %{
$drive = $_.DeviceID
$disk = gwmi win32_volume -Filter "DriveLetter='$drive'"
$def = 1 | select Drive,DefragRecommended
$def.Drive = $drive
$def.DefragRecommended = ($disk.DefragAnalysis()).DefragRecommended
$def
} | ft -auto
この構文を解釈すると何か変数に色々入れている
526名無し~3.EXE
2019/02/25(月) 17:28:59.55ID:1rNinhts PS C:\Users\user> wmi win32_logicaldisk -Filter DriveType=3 | %{
>> $drive = $_.DeviceID
>> $disk = gwmi win32_volume -Filter "DriveLetter='$drive'"
>> $def = 1 | select Drive,DefragRecommended
>> $def.Drive = $drive
>> $def.DefragRecommended = ($disk.DefragAnalysis()).DefragRecommended
>> $def
>> } | ft -auto
wmi : 用語 'wmi' は、コマンドレット、関数、スクリプト ファイル、または操作可能なプログラムの名前として認識されません。
名前が正しく記述されていることを確認し、パスが含まれている場合はそのパスが正しいことを確認してから、再試行してください
。
発生場所 行:1 文字:1
+ wmi win32_logicaldisk -Filter DriveType=3 | %{
+ ~~~
+ CategoryInfo : ObjectNotFound: (wmi:String) [], CommandNotFoundException
+ FullyQualifiedErrorId : CommandNotFoundException
>> $drive = $_.DeviceID
>> $disk = gwmi win32_volume -Filter "DriveLetter='$drive'"
>> $def = 1 | select Drive,DefragRecommended
>> $def.Drive = $drive
>> $def.DefragRecommended = ($disk.DefragAnalysis()).DefragRecommended
>> $def
>> } | ft -auto
wmi : 用語 'wmi' は、コマンドレット、関数、スクリプト ファイル、または操作可能なプログラムの名前として認識されません。
名前が正しく記述されていることを確認し、パスが含まれている場合はそのパスが正しいことを確認してから、再試行してください
。
発生場所 行:1 文字:1
+ wmi win32_logicaldisk -Filter DriveType=3 | %{
+ ~~~
+ CategoryInfo : ObjectNotFound: (wmi:String) [], CommandNotFoundException
+ FullyQualifiedErrorId : CommandNotFoundException
527名無し~3.EXE
2019/02/25(月) 17:30:56.90ID:1rNinhts 断片化の閾値をいくらにするかとか
断片化が何%か確認するパワーシェルが分からない
断片化が何%か確認するパワーシェルが分からない
528名無し~3.EXE
2019/02/25(月) 17:37:52.45ID:BeZqf10z defrag.exeが断片化率を返してくれるだろー
529名無し~3.EXE
2019/02/25(月) 18:25:53.74ID:mGWul0mf 検索したら出てくるよw
530名無し~3.EXE
2019/02/25(月) 18:35:11.55ID:RHzOJyNQ AIぽいなあ、無脳な感じ
531名無し~3.EXE
2019/02/25(月) 20:11:40.23ID:zGI2gYsM 自己学習でどうにもならんならどっかの企業教育受講しに行くしかなかろうて
5ちゃんねるは無料サポートの場じゃないんだぞ
5ちゃんねるは無料サポートの場じゃないんだぞ
532名無し~3.EXE
2019/02/25(月) 21:41:58.58ID:cT2DcQ4V そもそも質問になってない
533名無し~3.EXE
2019/02/25(月) 23:12:34.61ID:7HXzrn7C 手取り足取り無料サポートしたとしても伝わる相手だとは思えない
上司を言葉足らずなところがあると評したように、分かるように教えてくれないと恨まれる未来しか想像できない
上司を言葉足らずなところがあると評したように、分かるように教えてくれないと恨まれる未来しか想像できない
534名無し~3.EXE
2019/02/25(月) 23:41:41.78ID:JlR53Zhq 黙ってNGに入れなよ...
なんで相手するんだよ
なんで相手するんだよ
535名無し~3.EXE
2019/02/26(火) 03:55:06.23ID:Q5cdFZjA wmiなんていうコマンドレットあったっけ?
536名無し~3.EXE
2019/02/26(火) 04:17:07.09ID:yK4eAVBj537名無し~3.EXE
2019/02/26(火) 04:19:33.72ID:yK4eAVBj538名無し~3.EXE
2019/02/26(火) 06:41:15.39ID:YBYo/GxK サヨウナラ モウキマセン
539名無し~3.EXE
2019/02/26(火) 07:22:04.70ID:cK1egCXn 自演乙
540名無し~3.EXE
2019/02/26(火) 08:16:32.85ID:yK4eAVBj 「誰か断片化を検知するパワージェルを教えてください
541名無し~3.EXE
2019/02/26(火) 09:34:55.15ID:72e00Vrl まじでAIが書き込んでるんだなw
543名無し~3.EXE
2019/02/26(火) 16:41:31.63ID:tB7ZwevW544名無し~3.EXE
2019/02/26(火) 17:47:14.85ID:Q6hCtS3W >>537
自分であれこれやって分からんのだったら自費なり会社に金出してもらうなりして
企業がやってるPowerShellの教育受講してこいよ
そこで教わって分からんところは徹底的に聞けば良かろう
ここでいつまでもグダグダやられたって迷惑だって言われてるの分からんのか?
自分であれこれやって分からんのだったら自費なり会社に金出してもらうなりして
企業がやってるPowerShellの教育受講してこいよ
そこで教わって分からんところは徹底的に聞けば良かろう
ここでいつまでもグダグダやられたって迷惑だって言われてるの分からんのか?
545名無し~3.EXE
2019/02/26(火) 19:30:20.04ID:yK4eAVBj PS C:\Users\user> gwmi win32_logicaldisk -Filter DriveType=3 | %{
>> $drive = $_.DeviceID
>> $disk = gwmi win32_volume -Filter "DriveLetter='$drive'"
>> $def = 1 | select Drive,DefragRecommended
>> $def.Drive = $drive
>> $def.DefragRecommended = ($disk.DefragAnalysis()).DefragRecommended
>> $def
>> } | ft -auto
Drive DefragRecommended
----- -----------------
C: False
>> $drive = $_.DeviceID
>> $disk = gwmi win32_volume -Filter "DriveLetter='$drive'"
>> $def = 1 | select Drive,DefragRecommended
>> $def.Drive = $drive
>> $def.DefragRecommended = ($disk.DefragAnalysis()).DefragRecommended
>> $def
>> } | ft -auto
Drive DefragRecommended
----- -----------------
C: False
546名無し~3.EXE
2019/02/26(火) 19:30:50.14ID:yK4eAVBj PS C:\Users\user> gwmi win32_logicaldisk -Filter DriveType=3
DeviceID : C:
DriveType : 3
ProviderName :
FreeSpace : 98662301696
Size : 158981132288
VolumeName : Windows
DeviceID : C:
DriveType : 3
ProviderName :
FreeSpace : 98662301696
Size : 158981132288
VolumeName : Windows
547名無し~3.EXE
2019/02/26(火) 19:32:03.85ID:yK4eAVBj PS C:\Users\user> gwmi win32_volume -Filter "DriveLetter='C:'"
548名無し~3.EXE
2019/02/26(火) 19:35:25.16ID:yK4eAVBj PS C:\Users\user> 1 | select Drive,DefragRecommended
Drive DefragRecommended
----- -----------------
Drive DefragRecommended
----- -----------------
549名無し~3.EXE
2019/02/26(火) 19:42:24.00ID:iErWChds Yahoo!知恵袋で聞きなさい
550名無し~3.EXE
2019/02/26(火) 19:43:23.56ID:YBYo/GxK 謹んでお断りします(カテゴリマスター一同)
551名無し~3.EXE
2019/02/26(火) 19:53:07.17ID:yK4eAVBj 駄目だ
全然分からない
全然分からない
552名無し~3.EXE
2019/02/26(火) 19:55:15.86ID:72e00Vrl 教えて!gooで聞きなさい
553名無し~3.EXE
2019/02/26(火) 20:11:05.02ID:yK4eAVBj 考えても分からないから寝ます
554名無し~3.EXE
2019/02/26(火) 20:19:06.98ID:yK4eAVBj 俺は頭が悪い
ITの仕事は向いていない
ITの仕事は向いていない
555名無し~3.EXE
2019/02/27(水) 06:50:01.71ID:s7LjWErQ MSのコミュで聞けよなw
558名無し~3.EXE
2019/02/28(木) 15:31:00.44ID:LpMa7Djn 意地でも他人にやらせたいんだなw
変な努力w
変な努力w
559名無し~3.EXE
2019/02/28(木) 15:54:17.50ID:00M3WBW/ 俺がやってやるから8月まで待ってくれよん
560名無し~3.EXE
2019/02/28(木) 15:59:42.18ID:6AQTYdf/ 上司から課せられた真の業務命令はいかに他人に無償でプログラムを書かせるかという課題であった
561名無し~3.EXE
2019/02/28(木) 19:26:37.32ID:4EJElWyL ここでグダグダ質問するよりはMicrosoftコミュニティでやった方が有益だと思うんだがな
モデレーターもいるし
https://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/home?forum=powershellja
それでも仕事の丸投げは給料もらう資格ないだろう
モデレーターもいるし
https://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/home?forum=powershellja
それでも仕事の丸投げは給料もらう資格ないだろう
563名無し~3.EXE
2019/03/01(金) 20:19:11.99ID:Jvd5Kzuo 仕様も固めず金額提示w 漢だねぇぇ
564名無し~3.EXE
2019/03/01(金) 21:31:35.88ID:uMQt0tKa ちな6ヶ月の案件やでw
565名無し~3.EXE
2019/03/01(金) 21:45:25.36ID:RgfkeCRi 1日作業に決まってるやろ
566名無し~3.EXE
2019/03/01(金) 23:08:00.51ID:OEUE9mXX 一人月 40〜100万ぐらいが普通だぜ
567名無し~3.EXE
2019/03/01(金) 23:21:15.21ID:Jvd5Kzuo 納期まで言い切った
これ無能君の上司動き始めてるだろw
これ無能君の上司動き始めてるだろw
568名無し~3.EXE
2019/03/02(土) 00:15:55.38ID:nKWtDj33 50万で奴隷が買えるチャンスか…
569名無し~3.EXE
2019/03/02(土) 13:07:35.87ID:5nABq//y いまは重さで料金を決めるのが一般的
200グラム1000円とか
200グラム1000円とか
570名無し~3.EXE
2019/03/02(土) 14:51:36.17ID:hN3W+im6 ドキュメント、粘土板に象形文字で書いてもいいんかね?
571名無し~3.EXE
2019/03/03(日) 01:44:39.39ID:RW/LR3pt ハングルでなければOK
572名無し~3.EXE
2019/03/13(水) 11:56:21.03ID:t5zX8lgW ショートカットキー Alt + F4 で窓が閉じないのです 他に方法ありますか?
Windows10です
Windows10です
573名無し~3.EXE
2019/03/13(水) 18:01:22.87ID:kVeea7g0 あります
574名無し~3.EXE
2019/03/13(水) 20:29:14.37ID:cL6PjqAT stap細胞は?
575名無し~3.EXE
2019/03/14(木) 08:39:32.64ID:lIJfLU80 あれはあってもなくても良かった
メディアが話を大きくして死人がでたが
メディアが話を大きくして死人がでたが
576名無し~3.EXE
2019/03/14(木) 12:04:41.95ID:U32uZnnj 「あの日」では数千万円の印税でぼろ儲けさせて戴きました
577名無し~3.EXE
2019/03/15(金) 06:09:05.69ID:sc5Cwzyu エクスプローラーやアプリをダークテーマにする操作をpowershellで出来ますか?
ちなみに10の1809です
ちなみに10の1809です
578名無し~3.EXE
2019/03/15(金) 07:59:05.39ID:PAHvcWEs 対応するレジストリがわかれば多分
579名無し~3.EXE
2019/03/15(金) 11:42:52.49ID:Birl3qtp コメントでエラー出ることある?
581名無し~3.EXE
2019/03/15(金) 23:12:21.50ID:nNg5UOGk How to Enable Dark Theme on Windows 10 - Appuals.com
https://appuals.com/how-to-enable-dark-theme-on-windows-10/
$keys = 'HKLM:\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Themes\Personalize', 'HKCU:\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Themes\Personalize'
$keys | Where-Object{-not (Test-Path $_)} | Foreach-Object{New-Item $_}
$keys | Foreach-Object{New-ItemProperty $_ 'AppsUseLightTheme' DWORD 0}
かな
https://appuals.com/how-to-enable-dark-theme-on-windows-10/
$keys = 'HKLM:\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Themes\Personalize', 'HKCU:\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Themes\Personalize'
$keys | Where-Object{-not (Test-Path $_)} | Foreach-Object{New-Item $_}
$keys | Foreach-Object{New-ItemProperty $_ 'AppsUseLightTheme' DWORD 0}
かな
582名無し~3.EXE
2019/03/15(金) 23:17:26.67ID:nNg5UOGk 位置パラメータじゃなかった
$keys = 'HKLM:\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Themes\Personalize', 'HKCU:\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Themes\Personalize'
$keys | Where-Object{-not (Test-Path $_)} | Foreach-Object{New-Item $_}
$keys | Foreach-Object{New-ItemProperty $_ 'AppsUseLightTheme' -PropertyType DWORD -Value 0 -Force}
でいけるはず(作成済みの場合は上書き)
$keys = 'HKLM:\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Themes\Personalize', 'HKCU:\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Themes\Personalize'
$keys | Where-Object{-not (Test-Path $_)} | Foreach-Object{New-Item $_}
$keys | Foreach-Object{New-ItemProperty $_ 'AppsUseLightTheme' -PropertyType DWORD -Value 0 -Force}
でいけるはず(作成済みの場合は上書き)
584名無し~3.EXE
2019/03/16(土) 19:05:11.02ID:9k/WeBm+ 「PowerShell」がトップ50入り、OSS化で開発者の人気上昇--TIOBE指標
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190316-35134226-zdnet-sci
やったぜ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190316-35134226-zdnet-sci
やったぜ
585名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 08:59:46.01ID:pzO9dcYx PowerShellのソースを隠蔽するのにいい方法ってないですか?
PS2EXEでexe化するという方法もあるけど、これだと引数の引き渡しができないですよね。
PS2EXEでexe化するという方法もあるけど、これだと引数の引き渡しができないですよね。
586名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 11:26:21.72ID:BMUPdgvs PowerShellは使い捨てかプロトタイプ作成用じゃないの?
隠したいならC#とか使いなよ
隠したいならC#とか使いなよ
588名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 20:54:53.49ID:yZK32vBB >>585
「引数の引き渡しができない」って、引数を受け取るようなスクリプトをexe化してもexeが引数を受け取ってくれないってこと?
PS2EXEは試してないけど、PS2EXE-GUIだと引数受け取るサンプルがあって動いたよ。
https://gallery.technet.microsoft.com/scriptcenter/PS2EXE-GUI-Convert-e7cb69d5
PS2EXE-GUIも簡単にデコンパイルできてしまうので厳格な隠蔽にはならないみたいだけど、用途によってはこれで十分だよね。
「引数の引き渡しができない」って、引数を受け取るようなスクリプトをexe化してもexeが引数を受け取ってくれないってこと?
PS2EXEは試してないけど、PS2EXE-GUIだと引数受け取るサンプルがあって動いたよ。
https://gallery.technet.microsoft.com/scriptcenter/PS2EXE-GUI-Convert-e7cb69d5
PS2EXE-GUIも簡単にデコンパイルできてしまうので厳格な隠蔽にはならないみたいだけど、用途によってはこれで十分だよね。
589名無し~3.EXE
2019/03/18(月) 23:32:50.27ID:pzO9dcYx >>588
そーなんです。
PS2EXEでサンプルプログラム組んだんですが、引数を単なるパラメータとしか認識してくれず・・・
PS2EXE-GUIは開発がストップしているらしくノーチェックでしたが
リンク先の情報いけそうですね!ありがとうございます!
そーなんです。
PS2EXEでサンプルプログラム組んだんですが、引数を単なるパラメータとしか認識してくれず・・・
PS2EXE-GUIは開発がストップしているらしくノーチェックでしたが
リンク先の情報いけそうですね!ありがとうございます!
591名無し~3.EXE
2019/03/20(水) 10:35:46.34ID:nVwmTyB5 RuntimeBroker.exeとSecurityHealthSystray.exeがバックグラウンドで動いているのを止めたいのですがどうしたら良いのでしょうか?
592名無し~3.EXE
2019/03/20(水) 13:06:19.95ID:28yolJpL 無条件に止めていいのなら
Start-Process powershell -Verb RunAs -Command "Get-Process RuntimeBroker*,SecurityHealthSystray* | % {`$_.Kill()}"
サービスを止めるのならSysInternalsのprocexpとかでそのプロセスのサービス名を調べて
Start-Process powershell -Verb RunAs -Command "Stop-Service `"RuntimeBrokerのサービス名`";Stop-Service `"SecurityHealthSystrayのサービス名`""
スマホから書いてるので試してない
Start-Process powershell -Verb RunAs -Command "Get-Process RuntimeBroker*,SecurityHealthSystray* | % {`$_.Kill()}"
サービスを止めるのならSysInternalsのprocexpとかでそのプロセスのサービス名を調べて
Start-Process powershell -Verb RunAs -Command "Stop-Service `"RuntimeBrokerのサービス名`";Stop-Service `"SecurityHealthSystrayのサービス名`""
スマホから書いてるので試してない
593名無し~3.EXE
2019/03/21(木) 01:04:15.06ID:Ks+4wCr1 >>592
ありがとうございます、レジストリをいじっても止まらなかったので試してみます。
後cortanaやedge等アンインストール不可なものはスタートメニューからもピン止めを外せないのですがどうすればよいでしょうか?
アンインストール不可とはいえタスクを切った上でフォルダ名を変更すれば疑似的にアンインストールは出来るのですが・・・
ありがとうございます、レジストリをいじっても止まらなかったので試してみます。
後cortanaやedge等アンインストール不可なものはスタートメニューからもピン止めを外せないのですがどうすればよいでしょうか?
アンインストール不可とはいえタスクを切った上でフォルダ名を変更すれば疑似的にアンインストールは出来るのですが・・・
594名無し~3.EXE
2019/03/21(木) 04:25:41.76ID:SnhsJ3nJ それはPowerShellの話からかけ離れてないか?
596名無し~3.EXE
2019/03/21(木) 09:30:57.39ID:SnhsJ3nJ PS全く分からず(こう書いたけどうまくいかない等が何もない)
単にCortanaやEdgeのピン止めを外したいというのであれば
Win10の質問スレが妥当なんじゃないすかね
単にCortanaやEdgeのピン止めを外したいというのであれば
Win10の質問スレが妥当なんじゃないすかね
598名無し~3.EXE
2019/03/21(木) 15:18:25.28ID:SnhsJ3nJ その強制的な手段も含めてOSなりアプリなりのスレでどうぞ
学習コストも支払わずに(少しも勉強せずに)タダでコード書いてもらうスレじゃない
上のデフラグ君といい最近ちょっと目に余る
学習コストも支払わずに(少しも勉強せずに)タダでコード書いてもらうスレじゃない
上のデフラグ君といい最近ちょっと目に余る
599名無し~3.EXE
2019/03/21(木) 16:13:02.35ID:Ixe8/NAf 関係無い奴が勝手に何か言ってて草
600名無し~3.EXE
2019/03/21(木) 16:33:29.49ID:tydOMfso 匿名掲示版で関係者面とか笑わせてくれる
601名無し~3.EXE
2019/03/21(木) 16:56:02.25ID:ORK33F/j いずれにしろこのスレは○○じゃないとか言ってしまうのは不味いよなあ
別にスレチでは全く無いわけだし
別にスレチでは全く無いわけだし
603名無し~3.EXE
2019/03/21(木) 17:30:45.64ID:WecLf5rD まあPowerShellでやれるなら別にスレチでは無いだろ、ちょっと初心者かも知らんが
604名無し~3.EXE
2019/03/21(木) 18:03:59.66ID:7QXwm+Vg これ以上は止めよう
このスレはパワーシェルスレだからそれに関する話題を仲良くやっていこう
勢い皆無のスレで言い争っても益々過疎るだけで何の益もないよ
このスレはパワーシェルスレだからそれに関する話題を仲良くやっていこう
勢い皆無のスレで言い争っても益々過疎るだけで何の益もないよ
605名無し~3.EXE
2019/03/22(金) 01:04:15.27ID:2YGjb3ML ここで書くよりはMicrosoft Communityで書いた方が有意な回答得られそうな気がするんだがなぁ
607名無し~3.EXE
2019/03/22(金) 06:12:10.70ID:29IYF8rV 2月にダラダラ居座ったメンヘラ丸投げくんのせいで過敏症気味だね
608名無し~3.EXE
2019/03/22(金) 07:20:55.59ID:gpJUCYef たとえばレジストリエディタで一度設定すれば済むような問題で
設定すべき項目と値を教えてくださいという質問だったら
そりゃどんな書き換えもPowerShellでできるけれどもWindowsの質問だわな
設定すべき項目と値を教えてくださいという質問だったら
そりゃどんな書き換えもPowerShellでできるけれどもWindowsの質問だわな
609名無し~3.EXE
2019/03/22(金) 07:53:52.17ID:SMFaHues テンプレでも作って誘導するかね
2019/03/23(土) 09:14:01.34ID:bpyNw8+N
使えないと思われたのか切られました
今までありがとうございました
さようなら
今までありがとうございました
さようなら
611名無し~3.EXE
2019/03/23(土) 09:59:21.79ID:IIyTnO79 うちの使えない派遣も切られてくれないかなあ
613名無し~3.EXE
2019/03/23(土) 12:31:29.16ID:hyZj2nHE 構うなよ
614名無し~3.EXE
2019/03/23(土) 18:15:42.64ID:ei+l/us2 結局2月3月と一切何の仕事もしないで給料貰ったのか
うまいことやったな
うまいことやったな
615名無し~3.EXE
2019/03/23(土) 20:21:44.11ID:20G++kNG 自己都合の退社じゃないなら、失業保険はすぐに貰えるから職安へGO!
616名無し~3.EXE
2019/03/23(土) 23:06:52.03ID:Lo+PrLiN 使用期間3ヶ月以内での解雇としてその企業は逃げているんだろうから
本人の保険給付期間が残っていなければ貰えませんね
本人の保険給付期間が残っていなければ貰えませんね
617名無し~3.EXE
2019/03/23(土) 23:13:16.08ID:KMaeREG3 何マジになってんの?w こんな馬鹿が実在するとでも
618名無し~3.EXE
2019/03/23(土) 23:14:25.36ID:IIyTnO79 いや、いるんだよ。だからみんな困ってる。
619名無し~3.EXE
2019/03/24(日) 00:16:59.20ID:RfHxfNLV 困ったのはいいとして、自業自得な馬鹿のアフターフォローですか??w
620名無し~3.EXE
2019/03/24(日) 01:19:40.24ID:/H51gzag (アフターフォローの意味が分かってない感じの人だが黙っていよう)
621名無し~3.EXE
2019/03/24(日) 02:03:13.01ID:v59bzpoW 業務用のコードの丸投げの問い合わせを受け、皆でうんざりしつつ対応したが
結局クビになって問題も霧消したのに、収入の心配をしてあげてることを指しているのだが?
結局クビになって問題も霧消したのに、収入の心配をしてあげてることを指しているのだが?
622名無し~3.EXE
2019/03/24(日) 02:05:52.09ID:yJASgsAt 馬鹿と言うかアスペルガーだな
結構居るんだよこういう人
結構居るんだよこういう人
624名無し~3.EXE
2019/03/24(日) 09:27:53.78ID:bp0dkWBi あんまり構うと気にかけてくれてると感じて近況報告したり次の人生相談を始めかねない
ここPowershellのスレだし正常化してほしい
ここPowershellのスレだし正常化してほしい
625名無し~3.EXE
2019/03/24(日) 10:50:35.32ID:jOwuUBkz だから相手するなよ…
626名無し~3.EXE
2019/04/09(火) 14:46:41.89ID:zfEk4Ael PowerShell Core、次のバージョンから「PowerShell 7」に変更
2019/04/09 08:25:56 後藤大地
https://news.mynavi.jp/article/20190409-804804/
Microsoftは4月5日(米国時間)、「The Next Release of PowerShell - PowerShell 7|
PowerShell」において、先日公開したばかりの「PowerShell Core 6.2」について、次の
バージョンはPowerShell Core 6.3ではなく「PowerShell 7」になると伝えた。
大幅な機能変更があるわけではなく、リリースエンジニアリングの変更やプロダクトの
ポジション変更が名前の変更理由になっている。MicrosoftはついにPowerShell Coreで
Windows PowerShellを置き換えていく方向に舵を切り出したようだ。
Windowsには、もともと存在していたWindows PowerShellと、新たにオープンソース・
ソフトウェアとして公開されたPowerShell Coreという2つのPowerShell系実装が存在して
いる。開発の主体はPowerShell Coreであり、さらにその多くがLinuxからのフィード
バックで開発されている。
今回、MicrosoftはこうしたPowerShell Coreで実現された成果をWindows PowerShellに
導入できないと(Windows PowerShellはすでに開発が終了しており、変更の取り込みは
行われない)説明している。
これに対し、PowerShell Coreでの成果をWindowsユーザーにもたらす方法として、Power
Shell CoreをPowerShell 7と名称変更し、従来のWindows PowerShellから置き換えていくと
説明した。最初のレビュー版は2019年5月ごろに公開されると見られる。(後略)
2019/04/09 08:25:56 後藤大地
https://news.mynavi.jp/article/20190409-804804/
Microsoftは4月5日(米国時間)、「The Next Release of PowerShell - PowerShell 7|
PowerShell」において、先日公開したばかりの「PowerShell Core 6.2」について、次の
バージョンはPowerShell Core 6.3ではなく「PowerShell 7」になると伝えた。
大幅な機能変更があるわけではなく、リリースエンジニアリングの変更やプロダクトの
ポジション変更が名前の変更理由になっている。MicrosoftはついにPowerShell Coreで
Windows PowerShellを置き換えていく方向に舵を切り出したようだ。
Windowsには、もともと存在していたWindows PowerShellと、新たにオープンソース・
ソフトウェアとして公開されたPowerShell Coreという2つのPowerShell系実装が存在して
いる。開発の主体はPowerShell Coreであり、さらにその多くがLinuxからのフィード
バックで開発されている。
今回、MicrosoftはこうしたPowerShell Coreで実現された成果をWindows PowerShellに
導入できないと(Windows PowerShellはすでに開発が終了しており、変更の取り込みは
行われない)説明している。
これに対し、PowerShell Coreでの成果をWindowsユーザーにもたらす方法として、Power
Shell CoreをPowerShell 7と名称変更し、従来のWindows PowerShellから置き換えていくと
説明した。最初のレビュー版は2019年5月ごろに公開されると見られる。(後略)
627名無し~3.EXE
2019/04/09(火) 15:29:35.07ID:zfEk4Ael マイクロソフト、「PowerShell 7」を発表--5月にプレビュー版を公開へ
Liam Tung (Special to ZDNet.com) 翻訳校正: 編集部 2019年04月09日 10時11分
https://japan.zdnet.com/article/35135464/
(前略) PowerShellは人気プログラミング言語の指標「TIOBE Index」で3月に初めてトップ
50入りを果たし、45位につけた。その主な理由として、Linuxユーザーの間での人気の
高まりが挙げられる。
しかし、Windowsユーザーの間でのPowerShell Coreの人気は横ばいであり、およそ1100
万回におよぶPowerShellコマンドの起動回数(テレメトリが無効化されている場合を除いた
統計値)のうち、Windows環境から起動されたものの割合は20%にも満たない。
Microsoftは、Windows環境での利用をさらに推し進めるという目標の下、「Windows
PowerShell 5.1を完全に置き換える」ためのリリースを計画している。PowerShell 7により、
Windows PowerShellを使用していたユーザーと、他のプラットフォーム上でPowerShell
Coreを使用していたユーザーは、同一の機能を利用できるようになる。
さらにPowerShell 7によって、現時点におけるWindows PowerShellのモジュールとの
「極めて高い互換性」がユーザーにもたらされるという。(中略)
さらにPowerShell 7では、.NET Coreのサポートライフサイクルと歩調を合わせ、長期
サポート(LTS)リリースと非LTSリリースの双方が用意されるようになる。
PowerShell 7のプレビュー版は、5月にユーザーに向けてリリースされる見込みだが、
PowerShellと.NET Core 3.0の統合の進捗具合によって実際の日付は変わってくる。
Microsoftによると、.NET Core 3.0の一般提供を開始した後で、PowerShell 7の一般提供を
開始することになるという。
PowerShell 7は最終的にWindows PowerShell 5.1とともにWindowsに標準搭載されることに
なるが、「Windows 10」や「Windows Server」のどのバージョンからそれが実現されるのかは
まだ明らかにされていない。
Liam Tung (Special to ZDNet.com) 翻訳校正: 編集部 2019年04月09日 10時11分
https://japan.zdnet.com/article/35135464/
(前略) PowerShellは人気プログラミング言語の指標「TIOBE Index」で3月に初めてトップ
50入りを果たし、45位につけた。その主な理由として、Linuxユーザーの間での人気の
高まりが挙げられる。
しかし、Windowsユーザーの間でのPowerShell Coreの人気は横ばいであり、およそ1100
万回におよぶPowerShellコマンドの起動回数(テレメトリが無効化されている場合を除いた
統計値)のうち、Windows環境から起動されたものの割合は20%にも満たない。
Microsoftは、Windows環境での利用をさらに推し進めるという目標の下、「Windows
PowerShell 5.1を完全に置き換える」ためのリリースを計画している。PowerShell 7により、
Windows PowerShellを使用していたユーザーと、他のプラットフォーム上でPowerShell
Coreを使用していたユーザーは、同一の機能を利用できるようになる。
さらにPowerShell 7によって、現時点におけるWindows PowerShellのモジュールとの
「極めて高い互換性」がユーザーにもたらされるという。(中略)
さらにPowerShell 7では、.NET Coreのサポートライフサイクルと歩調を合わせ、長期
サポート(LTS)リリースと非LTSリリースの双方が用意されるようになる。
PowerShell 7のプレビュー版は、5月にユーザーに向けてリリースされる見込みだが、
PowerShellと.NET Core 3.0の統合の進捗具合によって実際の日付は変わってくる。
Microsoftによると、.NET Core 3.0の一般提供を開始した後で、PowerShell 7の一般提供を
開始することになるという。
PowerShell 7は最終的にWindows PowerShell 5.1とともにWindowsに標準搭載されることに
なるが、「Windows 10」や「Windows Server」のどのバージョンからそれが実現されるのかは
まだ明らかにされていない。
628名無し~3.EXE
2019/04/18(木) 12:39:54.39ID:aio0iTA+ cpuを制御するコマンドがあればいいね。
95%でタスクを切られたり
1桁に下がるまで全プログラム強制終了とか
95%でタスクを切られたり
1桁に下がるまで全プログラム強制終了とか
629名無し~3.EXE
2019/04/18(木) 15:38:56.45ID:Cz5MaY4F cpuを制御するわけじゃないけど、パフォーマンスを監視して何かするということなら
Get-Counter
を使えば良いんじゃない?
Get-Counter
を使えば良いんじゃない?
631名無し~3.EXE
2019/04/24(水) 15:43:41.50ID:h4e8/9bh $hoge = 'fuga'
get-ADGroup -Filter * -SearchBase $hoge
みたいに書いても、 $hoge が展開されず、まんま引数 $hoge って文字として扱われるんだけど、
get-ADGroup -Filter * -SearchBase fuga
って感じに展開させるのどうすればいいんだろ
get-ADGroup -Filter * -SearchBase $hoge
みたいに書いても、 $hoge が展開されず、まんま引数 $hoge って文字として扱われるんだけど、
get-ADGroup -Filter * -SearchBase fuga
って感じに展開させるのどうすればいいんだろ
632名無し~3.EXE
2019/04/25(木) 00:25:50.26ID:6t9bg00A 実際は{ $hoge } とか '$hoge' みたいなことしてない?
633631
2019/04/25(木) 01:04:34.25ID:ws+GuZqR 返事ありがとう。
当然そんなことはしてないし
$hoge = 'fuga'
$hoge
get-ADGroup -Filter * -SearchBase $hoge
みたいに書いて実行すると
fuga
hoge : 用語 'hoge' は、コマンドレット、関数、スクリプト ファイル、または操作可
なプログラムの名前として認識されません。名前が正しく記述されていることを確認し
、パスが含まれている場合はそのパスが正しいことを確認してから、再試行してくださ
い。
発生場所 ***:** 文字:**
+ get-ADGroup -Filter * -SearchBase $(hoge)
+ ~~~~
って表示されちゃうんだ…
当然そんなことはしてないし
$hoge = 'fuga'
$hoge
get-ADGroup -Filter * -SearchBase $hoge
みたいに書いて実行すると
fuga
hoge : 用語 'hoge' は、コマンドレット、関数、スクリプト ファイル、または操作可
なプログラムの名前として認識されません。名前が正しく記述されていることを確認し
、パスが含まれている場合はそのパスが正しいことを確認してから、再試行してくださ
い。
発生場所 ***:** 文字:**
+ get-ADGroup -Filter * -SearchBase $(hoge)
+ ~~~~
って表示されちゃうんだ…
634名無し~3.EXE
2019/04/25(木) 01:27:11.57ID:NGX9SRW2635名無し~3.EXE
2019/04/25(木) 01:29:50.04ID:NGX9SRW2636名無し~3.EXE
2019/04/25(木) 02:40:24.19ID:6t9bg00A637名無し~3.EXE
2019/04/25(木) 08:55:41.14ID:KkTzmljk アホやw
638631
2019/04/25(木) 12:16:05.09ID:ws+GuZqR 皆コメント本当に助かる
>636
そこが一番気になってるんだ
$hoge
って書いてるのに、エラーでは
$(hoge)
として見られてる。こういう風にデフォルトで解釈されるような原因とかあるのかな…
>635
やってみました
発生場所 ***:** 文字:**
+ get-ADGroup -Filter * -SearchBase "$($hoge)"
+ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ですね。変数がやっぱり変数として解釈されてない気がします…
>636
そこが一番気になってるんだ
$hoge
って書いてるのに、エラーでは
$(hoge)
として見られてる。こういう風にデフォルトで解釈されるような原因とかあるのかな…
>635
やってみました
発生場所 ***:** 文字:**
+ get-ADGroup -Filter * -SearchBase "$($hoge)"
+ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ですね。変数がやっぱり変数として解釈されてない気がします…
639名無し~3.EXE
2019/04/25(木) 18:07:25.96ID:+xqiglmx そんなら最初に変数として定義しとけばいいんじゃないの
640名無し~3.EXE
2019/04/25(木) 18:12:55.88ID:+xqiglmx 途中で「echo」コマンドによる出力をしてみろよ
その後にpauseで一旦止めてな
その後にpauseで一旦止めてな
642名無し~3.EXE
2019/04/25(木) 19:52:37.18ID:OPjc/N+F hogeが予約語だから変数名に使えないんだろ?
644名無し~3.EXE
2019/04/25(木) 22:03:14.86ID:j9DXhP7/ C:\Users\hoge\Desktop\copy.ps1の内容↓
$watchPath = "C:\Users\hoge\Desktop\watch"
$destPath = "C:\Users\hoge\Desktop\dest"
$watcher = New-Object System.IO.FileSystemWatcher
$watcher.Path = $watchPath
$watcher.EnableRaisingEvents = $true
$action = {
$path = $Event.SourceEventArgs.FullPath
Copy-Item $path $destPath
}
Register-ObjectEvent $watcher -EventName Created -Action $action
while ($true) { Start-Sleep -s 1 }
このファイルを右クリックから[PowerShellで実行]またはバッチファイルから起動した場合、
watchフォルダにファイルができるとDesktopにコピーされます。
VSCodeやPowerShellISEから実行するとdestフォルダにコピーされます。
$actionスクリプトブロックの変数スコープが問題だと思うんですが、
どうすれば前者でもdestフォルダにコピーされますか?
$watchPath = "C:\Users\hoge\Desktop\watch"
$destPath = "C:\Users\hoge\Desktop\dest"
$watcher = New-Object System.IO.FileSystemWatcher
$watcher.Path = $watchPath
$watcher.EnableRaisingEvents = $true
$action = {
$path = $Event.SourceEventArgs.FullPath
Copy-Item $path $destPath
}
Register-ObjectEvent $watcher -EventName Created -Action $action
while ($true) { Start-Sleep -s 1 }
このファイルを右クリックから[PowerShellで実行]またはバッチファイルから起動した場合、
watchフォルダにファイルができるとDesktopにコピーされます。
VSCodeやPowerShellISEから実行するとdestフォルダにコピーされます。
$actionスクリプトブロックの変数スコープが問題だと思うんですが、
どうすれば前者でもdestフォルダにコピーされますか?
645名無し~3.EXE
2019/04/25(木) 22:34:07.80ID:+xqiglmx 基本構成が間違っているのでコピーされませんw
646名無し~3.EXE
2019/04/25(木) 23:26:06.56ID:j9DXhP7/647名無し~3.EXE
2019/04/26(金) 00:59:18.92ID:oLcGaGR9 そこは調べてから聞きに来ようよ
648名無し~3.EXE
2019/04/27(土) 21:12:43.80ID:4r6JMLi2 PSのスクリプトブロックは設計失敗してるからね
650名無し~3.EXE
2019/05/05(日) 13:19:35.42ID:/FGL7lem PowerShell初級者です
コマンド プロンプトから呼び出しできません
ご教示よろしくお願いいたします
コマンドライン
powershell -ExecutionPolicy RemoteSigned -Command $a=New-Object Media.SoundPlayer(`"%SystemRoot%\Media\Windows Error.wav`");$a.PlaySync()
エラー内容
式に終わりの ')' が存在しません。
発生場所 行:1 文字:70
コマンド プロンプトから呼び出しできません
ご教示よろしくお願いいたします
コマンドライン
powershell -ExecutionPolicy RemoteSigned -Command $a=New-Object Media.SoundPlayer(`"%SystemRoot%\Media\Windows Error.wav`");$a.PlaySync()
エラー内容
式に終わりの ')' が存在しません。
発生場所 行:1 文字:70
653名無し~3.EXE
2019/05/05(日) 16:29:42.43ID:reRjJtYM >>650
とりあえずエラーの直接原因は
SoundPlayer(`" … `");
だろうね
PowerShellのバージョン書いてないけどWindows10とかなら
New-Object Media.SoundPlayer("`%SystemRoot%\Media\Windows Error.wav`");
じゃなくて
[Media.SoundPlayer]::new('%SystemRoot%\Media\Windows Error.wav');
ってやった方がコンストラクタのパラメータの指定がやり易い
とりあえずエラーの直接原因は
SoundPlayer(`" … `");
だろうね
PowerShellのバージョン書いてないけどWindows10とかなら
New-Object Media.SoundPlayer("`%SystemRoot%\Media\Windows Error.wav`");
じゃなくて
[Media.SoundPlayer]::new('%SystemRoot%\Media\Windows Error.wav');
ってやった方がコンストラクタのパラメータの指定がやり易い
654名無し~3.EXE
2019/05/13(月) 11:37:59.36ID:cSkFKVx8 バッククォートは、改行継続記号だからね
655名無し~3.EXE
2019/05/13(月) 13:05:18.82ID:+2RZ6jNu え?
657名無し~3.EXE
2019/05/13(月) 17:23:33.83ID:Pp/u/N/Q ふぇ?
658名無し~3.EXE
2019/05/13(月) 22:05:15.56ID:7ipEyFOI 「powershell バッククォート」でぐぐればすぐに正解が出てくるのに…
659名無し~3.EXE
2019/05/14(火) 07:31:44.64ID:Fo45OQcm ネタのレベルも低すぎて頭痛
660名無し~3.EXE
2019/05/18(土) 01:50:21.64ID:U8N791NH 高度なネタを投下してくれる人がキタ
661名無し~3.EXE
2019/06/10(月) 08:23:24.86ID:JGa9Vo88 [Regex]::Replace("hoge123","([^ \d])(\d)","$1 $2")
「hoge 123」ではなく「hog 23」になります
ご教示よろしくお願いいたします
PS2.0
「hoge 123」ではなく「hog 23」になります
ご教示よろしくお願いいたします
PS2.0
662名無し~3.EXE
2019/06/10(月) 10:12:30.62ID:f9e0rl15 "$1 $2" は正規表現以前にPowershellとして文字列への変数$1と$2の挿入になるんじゃないか
単引用符にすればいけそう
単引用符にすればいけそう
663名無し~3.EXE
2019/06/10(月) 10:14:55.12ID:8nc5zKUh パターンが悪い。
あと$はエスケープ文字`が要る
パターン…"([^\d]+)(\d)"
置換指定"`$1 `$2"
あと$はエスケープ文字`が要る
パターン…"([^\d]+)(\d)"
置換指定"`$1 `$2"
664名無し~3.EXE
2019/06/10(月) 10:43:32.20ID:JGa9Vo88665名無し~3.EXE
2019/06/19(水) 19:12:19.32ID:xK0fxpAY C:\Users\nanashi\Desktop\aaa\bbb
C:\Users\nanashi\Desktop\aaa\ccc
C:\Users\nanashi\Desktop\aaa\bbb\eee
C:\Users\nanashi\Desktop\aaa\bbb\eee\eee01.txt
C:\Users\nanashi\Desktop\aaa\bbb\eee\eee02.txt
C:\Users\nanashi\Desktop\aaa\ccc\fff
C:\Users\nanashi\Desktop\aaa\ccc\fff\fff01.txt
C:\Users\nanashi\Desktop\aaa\ccc\fff\fff02.txt
こういう階層構造があって。フォルダを再帰的に aaa 直下に平坦に並べたいとします。
ls C:\Users\nanashi\Desktop\aaa -r | ?{$_.PSisContainer} | %{mi $_.FullName C:\Users\nanashi\Desktop\aaa -Force}
C:\Users\nanashi\Desktop\aaa\bbb
C:\Users\nanashi\Desktop\aaa\ccc
C:\Users\nanashi\Desktop\aaa\eee
C:\Users\nanashi\Desktop\aaa\fff
C:\Users\nanashi\Desktop\aaa\eee\eee01.txt
C:\Users\nanashi\Desktop\aaa\eee\eee02.txt
C:\Users\nanashi\Desktop\aaa\fff\fff01.txt
C:\Users\nanashi\Desktop\aaa\fff\fff02.txt
できました。あとはいらなくなった空のフォルダを消すだけです。
ワンライナーでも書けて目的も達成できるんですが。この場合ソースパスとターゲットパスを同じにできませんというエラーがでてしまいます。元々 aaa 直下にフォルダがあり、同じフォルダに動かそうとしたせいですね。
このようなコードをよく使うんですがいつもエラーを無視しています。エラーを回避するために複雑なコードを書きたくないからです。もしエラーを簡単に消せる方法があったら教えてください。
コード自体になにか問題があれば合わせて教えてください。
C:\Users\nanashi\Desktop\aaa\ccc
C:\Users\nanashi\Desktop\aaa\bbb\eee
C:\Users\nanashi\Desktop\aaa\bbb\eee\eee01.txt
C:\Users\nanashi\Desktop\aaa\bbb\eee\eee02.txt
C:\Users\nanashi\Desktop\aaa\ccc\fff
C:\Users\nanashi\Desktop\aaa\ccc\fff\fff01.txt
C:\Users\nanashi\Desktop\aaa\ccc\fff\fff02.txt
こういう階層構造があって。フォルダを再帰的に aaa 直下に平坦に並べたいとします。
ls C:\Users\nanashi\Desktop\aaa -r | ?{$_.PSisContainer} | %{mi $_.FullName C:\Users\nanashi\Desktop\aaa -Force}
C:\Users\nanashi\Desktop\aaa\bbb
C:\Users\nanashi\Desktop\aaa\ccc
C:\Users\nanashi\Desktop\aaa\eee
C:\Users\nanashi\Desktop\aaa\fff
C:\Users\nanashi\Desktop\aaa\eee\eee01.txt
C:\Users\nanashi\Desktop\aaa\eee\eee02.txt
C:\Users\nanashi\Desktop\aaa\fff\fff01.txt
C:\Users\nanashi\Desktop\aaa\fff\fff02.txt
できました。あとはいらなくなった空のフォルダを消すだけです。
ワンライナーでも書けて目的も達成できるんですが。この場合ソースパスとターゲットパスを同じにできませんというエラーがでてしまいます。元々 aaa 直下にフォルダがあり、同じフォルダに動かそうとしたせいですね。
このようなコードをよく使うんですがいつもエラーを無視しています。エラーを回避するために複雑なコードを書きたくないからです。もしエラーを簡単に消せる方法があったら教えてください。
コード自体になにか問題があれば合わせて教えてください。
666名無し~3.EXE
2019/06/19(水) 19:20:51.85ID:xK0fxpAY あの。大変申し訳ありません。書き込んですぐなんですけど。2文字追加するだけでいけました・・・。
ls C:\Users\nanashi\Desktop\aaa\* -r | ?{$_.PSisContainer} | %{mi $_.FullName C:\Users\nanashi\Desktop\aaa -Force}
ls C:\Users\nanashi\Desktop\aaa\* -r | ?{$_.PSisContainer} | %{mi $_.FullName C:\Users\nanashi\Desktop\aaa -Force}
668名無し~3.EXE
2019/06/20(木) 21:59:55.69ID:0MrGFFI/ 解決策をちゃんと書き残していくのはよい質問者
669名無し~3.EXE
2019/07/01(月) 22:02:39.24ID:gDEDTrjH あるフォルダに
Movie_00_(<肝心のファイル名>).mp3
Movie_01_(<肝心のファイル名>).mp3
Movie_02_(<肝心のファイル名>).mp3
以下続く...
というファイルがあって
このフォルダで
Get-ChildItem | ForEach-Object {Rename-Item -Path $_ -NewName $_.Name.Remove(0, 1)}
これを実行すると
一回目はファイル名の最初3文字が消えて、ie_00_(<肝心のファイル名>).mp3 に
この状態で再度実行すると今度は一文字だけ消えて、e_00_(<肝心のファイル名>).mp3
この状態で再度実行すると今度は二文字消えて、00_(<肝心のファイル名>).mp3
ってなっちゃうんですがなぜでしょうか。
以前この手のファイル名置換はうまくできてたんですけど。
すごくあほな勘違いかミスだと思うのですが
もうずっと考えてもわからないので助けてください。
Movie_00_(<肝心のファイル名>).mp3
Movie_01_(<肝心のファイル名>).mp3
Movie_02_(<肝心のファイル名>).mp3
以下続く...
というファイルがあって
このフォルダで
Get-ChildItem | ForEach-Object {Rename-Item -Path $_ -NewName $_.Name.Remove(0, 1)}
これを実行すると
一回目はファイル名の最初3文字が消えて、ie_00_(<肝心のファイル名>).mp3 に
この状態で再度実行すると今度は一文字だけ消えて、e_00_(<肝心のファイル名>).mp3
この状態で再度実行すると今度は二文字消えて、00_(<肝心のファイル名>).mp3
ってなっちゃうんですがなぜでしょうか。
以前この手のファイル名置換はうまくできてたんですけど。
すごくあほな勘違いかミスだと思うのですが
もうずっと考えてもわからないので助けてください。
670名無し~3.EXE
2019/07/01(月) 22:16:02.19ID:gDEDTrjH671名無し~3.EXE
2019/07/01(月) 23:28:00.47ID:uIgvbVot Forループの途中で名前が変わってるのがミソ
ループの列挙子が_A〜Za〜zの順にファイルをピックアップする
Mで始まるファイル名を一通り拾って置換した後
置換後の名前はoで始まるから同じループ内で再度ピックアップされてしまう
M, o, v まで文字コード昇順に並んでるから1回のループで1文字ずつ3回置換されてる
次のiはvよりも若い文字だからもう走査済みなのでそこで止まる
ループの列挙子が_A〜Za〜zの順にファイルをピックアップする
Mで始まるファイル名を一通り拾って置換した後
置換後の名前はoで始まるから同じループ内で再度ピックアップされてしまう
M, o, v まで文字コード昇順に並んでるから1回のループで1文字ずつ3回置換されてる
次のiはvよりも若い文字だからもう走査済みなのでそこで止まる
672名無し~3.EXE
2019/07/02(火) 12:01:04.72ID:zGMk2kNX おー、そういうことなのか
ありがとう。
単純にファイルのリストを作って次のループに渡すんじゃないのね、
今後もはまることありそうだわ。
ありがとう。
単純にファイルのリストを作って次のループに渡すんじゃないのね、
今後もはまることありそうだわ。
673名無し~3.EXE
2019/07/02(火) 14:56:54.49ID:Kl4l2xkx 一つのコマンド処理が終わるのを待ってパイプで受け渡してたら
メモリと時間がうなぎのぼりに増えていく
メモリと時間がうなぎのぼりに増えていく
674名無し~3.EXE
2019/07/02(火) 16:41:38.54ID:zGMk2kNX たしかにそうね
675名無し~3.EXE
2019/07/02(火) 18:36:27.14ID:Uygpu8q0 psのパイプ考えた奴が素人なだけ
676名無し~3.EXE
2019/07/02(火) 21:12:10.39ID:euC1izTi オブジェクトを渡せるメリットとのトレードオフなので素人ではないよ
677名無し~3.EXE
2019/07/02(火) 23:36:37.88ID:TyEsGTkR いやむしろそれこそがパイプラインだろと
一体誰が素人って話なんだ
一体誰が素人って話なんだ
678名無し~3.EXE
2019/07/03(水) 07:08:43.16ID:vqsZM7Td たぶんUNIX村からのご出張でしょうな
679名無し~3.EXE
2019/08/10(土) 18:26:21.57ID:PXmhVK7n PwerShellをbuildしようとしてるんだけど
DotNetEventingStrings
がコンテキストに含まれていないと叱られます
これはどのモジュールに含まれてるんでしょうか?
DotNetEventingStrings
がコンテキストに含まれていないと叱られます
これはどのモジュールに含まれてるんでしょうか?
680名無し~3.EXE
2019/08/22(木) 23:59:33.45ID:K+gTDFqX 共有フォルダ(\\192.168.0.1\hoge)上でpower shellを動かしたいんだけど
証明書なしだから実行出来ないというエラーが出てしまう
オレオレ証明書での実行の仕方もいまいちわからんのですが
参考なるところ教えてくれませんか
社内で使うとかで、makecert.exeとかは無い状態です
助けてお願い
証明書なしだから実行出来ないというエラーが出てしまう
オレオレ証明書での実行の仕方もいまいちわからんのですが
参考なるところ教えてくれませんか
社内で使うとかで、makecert.exeとかは無い状態です
助けてお願い
681名無し~3.EXE
2019/08/23(金) 00:23:20.63ID:ToU/KkwI 実行ポリシーは何にセットされてるの?
変えて良いなら変えるのが手っ取り早いと思うけど
変えて良いなら変えるのが手っ取り早いと思うけど
682名無し~3.EXE
2019/08/23(金) 04:12:52.07ID:KfhASCfo リモートホスト上で走らせたいのか、クライアント上で走らせたいのか?リモートなら当然認証や権限の問題を適切に処理せんとどうしようもない
683名無し~3.EXE
2019/08/23(金) 04:13:47.72ID:KfhASCfo684名無し~3.EXE
2019/08/28(水) 15:04:43.01ID:uM4iyLkg Invoke-WebRequest面白いな
685名無し~3.EXE
2019/08/31(土) 13:32:42.74ID:zuKvVwg6 すみません
調べても分からなかったのでご教示ください
標準出力をパイプに渡してエラーのみをファイルにリダイレクトということはできるのでしょうか
2> file 1| command
にすればいいんでしょうか?
調べても分からなかったのでご教示ください
標準出力をパイプに渡してエラーのみをファイルにリダイレクトということはできるのでしょうか
2> file 1| command
にすればいいんでしょうか?
686名無し~3.EXE
2019/08/31(土) 14:04:02.83ID:oEyca86t よく意味がわからない
パイプはエラーを通さない。通すのは標準出力のみ
エラーをファイルにリダイレクトするには
command 2>a.txt
のようにする
パイプはエラーを通さない。通すのは標準出力のみ
エラーをファイルにリダイレクトするには
command 2>a.txt
のようにする
687名無し~3.EXE
2019/10/31(木) 16:36:09.47ID:1dL9U9Hi powershellでcpu100%になれば下げたり何かのタスク終了したりできますか?
688名無し~3.EXE
2019/10/31(木) 20:08:36.34ID:ZCoMddM0 何のタスクを終了するんだい
689名無し~3.EXE
2019/11/01(金) 01:04:05.26ID:bczBnfL9 たぶんそのような機能はあるはずだが
Windows でその種の機能って実用的な動きしないこと多いしな
Windows でその種の機能って実用的な動きしないこと多いしな
690名無し~3.EXE
2019/11/01(金) 03:17:42.41ID:LlYu3Gs5 CPU100%だからpowershell動けないんじゃw
691687
2019/11/01(金) 06:54:21.70ID:JtTVcao3 ありがとう。なんかアプリでありそうですね。
電源管理で100%押さえれますわ。
60%とかにしときました。
電源管理で100%押さえれますわ。
60%とかにしときました。
692名無し~3.EXE
2019/11/18(月) 16:37:17.68ID:+tBwWmNo GPOの設定を自動化したいんですけどGPMCとかいうの入れずにやる方法ありませんか?
693名無し~3.EXE
2019/11/18(月) 17:35:05.90ID:+tBwWmNo 因みにローカルポリシーです
694名無し~3.EXE
2019/11/20(水) 00:30:59.01ID:ttKyh2AH ポリシーってのはセキュリティ周りのを除けば基本的にレジストリの設定集と思えばいい
逆説的に言えばポリシーで設定されるレジストリ値を設定してしまえばいいだけ
ドメインポリシーみたいな強制性が欲しいとか
そういう管理面での要件があるなら別だけどパンピーなら
該当するレジストリを設定すりゃ間に合うはず
もちろんすべてがすべてそうという訳じゃないが
逆説的に言えばポリシーで設定されるレジストリ値を設定してしまえばいいだけ
ドメインポリシーみたいな強制性が欲しいとか
そういう管理面での要件があるなら別だけどパンピーなら
該当するレジストリを設定すりゃ間に合うはず
もちろんすべてがすべてそうという訳じゃないが
695名無し~3.EXE
2019/11/20(水) 08:42:48.76ID:Npahp3Lh powershellじゃないけど、LGPO.zipにLGPO.exeってツールが入ってる
https://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=55319
https://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=55319
696名無し~3.EXE
2019/11/25(月) 12:22:48.13ID:X35HBkWO powershell v2でテキストの文字列置換する方法教えて
(gc a.txt).replace("aaa","bbb") |Out-File b.txt
ってやるとv3では通るんだけどv2だとエラーになっちゃいました
(gc a.txt).replace("aaa","bbb") |Out-File b.txt
ってやるとv3では通るんだけどv2だとエラーになっちゃいました
697名無し~3.EXE
2019/11/25(月) 13:12:59.17ID:pQn0gnzR >>696
エラー内容が「[System.Object[]] に 'replace' という名前のメソッドが含まれない」なら、これ↓じゃない?
https://stackoverflow.com/questions/35641714/system-object-doesnt-contain-a-methodnamed-replace
[IO.file]::ReadAllText('C:\a.txt').replace("aaa","bbb")|Out-File b.txt
エラー内容が「[System.Object[]] に 'replace' という名前のメソッドが含まれない」なら、これ↓じゃない?
https://stackoverflow.com/questions/35641714/system-object-doesnt-contain-a-methodnamed-replace
[IO.file]::ReadAllText('C:\a.txt').replace("aaa","bbb")|Out-File b.txt
698名無し~3.EXE
2019/11/25(月) 13:56:46.28ID:TMBqTvCs699名無し~3.EXE
2019/11/25(月) 14:29:40.85ID:czQcCtPG すみません頭に[System.IO.file]とやったらいけました
700名無し~3.EXE
2019/11/25(月) 19:03:30.59ID:ZKwCtEQv powershell2.0で教えてください
単純にフォルダをネットワークドライブ配下に移動したいのですがいい方法はありませんでしょうか
何故かファイル単位だとうまくいきます
↓な感じです
Move-Item "元ファイル" -destination \\server\log
3.0だと同じ処理をやってもうまくいくのに何故2.0はこんな簡単なことも出来ないのか半泣き状態です
単純にフォルダをネットワークドライブ配下に移動したいのですがいい方法はありませんでしょうか
何故かファイル単位だとうまくいきます
↓な感じです
Move-Item "元ファイル" -destination \\server\log
3.0だと同じ処理をやってもうまくいくのに何故2.0はこんな簡単なことも出来ないのか半泣き状態です
701名無し~3.EXE
2019/11/26(火) 03:16:54.86ID:wx4Gu8qz >>700
どんなエラーが出るとか、どういう結果になったとか書くとアドバイスもらいやすいよ
2.0でも Move-Item -Path "元フォルダ" -Destination \\server\log でOKなはずだけど
Windows Server 2008でもWindows Management Framework 3.0でpowershell 3.0が使えるようになるけど、サーバだと他の影響が怖くて変更しにくいのかな?
どんなエラーが出るとか、どういう結果になったとか書くとアドバイスもらいやすいよ
2.0でも Move-Item -Path "元フォルダ" -Destination \\server\log でOKなはずだけど
Windows Server 2008でもWindows Management Framework 3.0でpowershell 3.0が使えるようになるけど、サーバだと他の影響が怖くて変更しにくいのかな?
702名無し~3.EXE
2019/11/26(火) 04:09:29.13ID:QNi+IjdU -Forceつけてダメだったら
Move-Itemあきらめて
PS> Copy-Item "元ファイル" -destination \\server\log\ -recurse
PS> Remove-Item "元ファイル" -recurse
かな
原因は突き止めた方がいいと思うけど
PS> gi "元ファイル" | % {$_.MoveTo(“\\server\log\“)}
でもダメなんだろうなあ
Move-Itemあきらめて
PS> Copy-Item "元ファイル" -destination \\server\log\ -recurse
PS> Remove-Item "元ファイル" -recurse
かな
原因は突き止めた方がいいと思うけど
PS> gi "元ファイル" | % {$_.MoveTo(“\\server\log\“)}
でもダメなんだろうなあ
704名無し~3.EXE
2019/11/26(火) 09:49:42.59ID:4PI9QRif >>701-703
ありがとうございます
エラー内容については仰るとおりです
失礼いたしました
なおエラーは↓が出ていました
Move-Item:ソースとターゲットのパスは同一のルートを持たなければなりません。[移動]操作はボリューム間で行えません。
個人的にはpowershellv3を入れないのですが商用サーバーということもありそうも行かず…
頂いた内容でまず試してみます
ありがとうございます
エラー内容については仰るとおりです
失礼いたしました
なおエラーは↓が出ていました
Move-Item:ソースとターゲットのパスは同一のルートを持たなければなりません。[移動]操作はボリューム間で行えません。
個人的にはpowershellv3を入れないのですが商用サーバーということもありそうも行かず…
頂いた内容でまず試してみます
705名無し~3.EXE
2019/11/26(火) 10:20:33.67ID:issOaB3b706名無し~3.EXE
2019/11/28(木) 17:33:35.65ID:UutRgdFV スクリプトで
VPNセッションを張って、opensshでLinuxサーバーにログインしたいんですが、クレデンシャル情報ってどう引き渡せば良いですかね
VPNセッションを張って、opensshでLinuxサーバーにログインしたいんですが、クレデンシャル情報ってどう引き渡せば良いですかね
707名無し~3.EXE
2019/11/28(木) 20:18:20.15ID:EEqVdbvt708名無し~3.EXE
2019/12/08(日) 14:44:23.80ID:a5cF70ci Announcing Windows 10 Insider Preview Build 19037
https://blogs.windows.com/windowsexperience/2019/12/06/announcing-windows-10-insider-preview-build-19037/
Windows PowerShell ISE is now a Feature on Demand (installed by default), and you will see it in the list in Optional Features Settings.
https://blogs.windows.com/windowsexperience/2019/12/06/announcing-windows-10-insider-preview-build-19037/
Windows PowerShell ISE is now a Feature on Demand (installed by default), and you will see it in the list in Optional Features Settings.
709名無し~3.EXE
2019/12/12(木) 13:30:11.50ID:aITAYOet コマンドプロンプトでcopy /b file1 + file2 out
でバイナリ結合できるけど
Get-Contentではどう頑張ってもできない?
結局cmd /c copy 〜 でやってる
でバイナリ結合できるけど
Get-Contentではどう頑張ってもできない?
結局cmd /c copy 〜 でやってる
710名無し~3.EXE
2019/12/12(木) 19:38:43.11ID:sSCzuna3 copy xcopyをpowershellで完全に置き換えられるレベルまでMSには頑張って欲しかったなぁ
711名無し~3.EXE
2019/12/12(木) 19:40:28.67ID:sSCzuna3 いまはxcopyじゃなくてrobocopyだった
712名無し~3.EXE
2019/12/13(金) 00:44:59.55ID:61/cMtkf xcopyで出来るものならxcopy使うけど
なんたってrobocopyとは速さが桁で違ってて比べ物にならない
なんたってrobocopyとは速さが桁で違ってて比べ物にならない
713名無し~3.EXE
2019/12/13(金) 02:45:11.28ID:oX7/kGJr >>709
Set-Contentに渡してやればできるけど、遅いからcopyコマンド使った方が良いよ
https://stackoverflow.com/questions/1783554/fast-and-simple-binary-concatenate-files-in-powershell
Set-Contentに渡してやればできるけど、遅いからcopyコマンド使った方が良いよ
https://stackoverflow.com/questions/1783554/fast-and-simple-binary-concatenate-files-in-powershell
714名無し~3.EXE
2019/12/15(日) 14:46:33.47ID:RziicyMo715名無し~3.EXE
2019/12/15(日) 15:40:50.15ID:6n1qFnV/ ファイルコピーに野良ライブラリーは使いたくない
コマンドプロンプトからの移行をMSが本気で考えていたならファイルコピー機能はまず最初に実装すべきなのに
コマンドプロンプトからの移行をMSが本気で考えていたならファイルコピー機能はまず最初に実装すべきなのに
716名無し~3.EXE
2019/12/15(日) 16:49:07.04ID:2dlapD2y robocopyをPowershellから実行できるから別にいいや
リッチなコピーコマンドをまた覚えるのも面倒だし
リッチなコピーコマンドをまた覚えるのも面倒だし
717名無し~3.EXE
2019/12/15(日) 21:01:19.10ID:993qKj4t >>715
「コマンドプロンプトの外部コマンド」じゃなくて「OSに標準搭載されてるコンソールアプリ」だと考えろ
Get-Command xcopyやGet-Command robocopyを実行するとCommandTypeがApplicationになってるんだし
PowerShellは名前の通りシェルであって
シェルからアプリを起動するのを躊躇する理由は全くない
「コマンドプロンプトの外部コマンド」じゃなくて「OSに標準搭載されてるコンソールアプリ」だと考えろ
Get-Command xcopyやGet-Command robocopyを実行するとCommandTypeがApplicationになってるんだし
PowerShellは名前の通りシェルであって
シェルからアプリを起動するのを躊躇する理由は全くない
718名無し~3.EXE
2020/01/17(金) 15:12:01.35ID:MfephBHb えっ、PowerShell 7ってMicrosoft Storeでリリースされるの
https://github.com/microsoft/terminal/pull/4273/files
Windows Terminalのプルリクエストだがそれらしき記述が
https://github.com/microsoft/terminal/pull/4273/files
Windows Terminalのプルリクエストだがそれらしき記述が
719名無し~3.EXE
2020/01/18(土) 23:33:35.90ID:yMfYhX5B720名無し~3.EXE
2020/01/21(火) 20:55:28.99ID:N+THzhgk >>718
そうしたいみたいやね
https://twitter.com/Steve_MSFT/status/1189289649698693121
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
そうしたいみたいやね
https://twitter.com/Steve_MSFT/status/1189289649698693121
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
721名無し~3.EXE
2020/01/29(水) 13:43:55.36ID:UoiiX31V 名前にブラケットとか入ってるディレクトリをカレントディレクトリにして
適当なファイルにGet-Item -LiteralPath hogeとかするとObjectNotFoundになる。
内部で絶対パスを生成するときにカレントディレクトリのパスをエスケープしているようだ。
LiteralPath使ってんだから勝手にエスケープすんなやアホか。
適当なファイルにGet-Item -LiteralPath hogeとかするとObjectNotFoundになる。
内部で絶対パスを生成するときにカレントディレクトリのパスをエスケープしているようだ。
LiteralPath使ってんだから勝手にエスケープすんなやアホか。
722名無し~3.EXE
2020/01/29(水) 18:35:57.45ID:gR+X94j5 新しいクロスプラットフォームの PowerShell をお試しください
723名無し~3.EXE
2020/03/05(木) 06:04:09.20ID:qA02T8pH724名無し~3.EXE
2020/03/05(木) 13:27:47.75ID:NKnB4YOj Microsoft、「PowerShell 7.0」を一般公開 〜三項演算子やnull結合演算子をサポート
「.NET Core 3.1」ベースとなり、3年間のLTSサポートが付属
ttp://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1238950.html
「.NET Core 3.1」ベースとなり、3年間のLTSサポートが付属
ttp://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1238950.html
725名無し~3.EXE
2020/03/05(木) 14:31:58.02ID:89Y2xol1 7.0をインストールすると6.xが削除される
https://github.com/PowerShell/PowerShell/issues/12002
https://github.com/PowerShell/PowerShell/issues/12002
726名無し~3.EXE
2020/03/05(木) 15:15:40.94ID:ptslk0x0 .net特化型スクリプト言語、って割りきってるのかなとも思ったけど
どうも開発陣はこの言語構文が優れているという信念を持ってるらしい
Python と似た芳ばしさを感じる
あんまり近寄りたくない
どうも開発陣はこの言語構文が優れているという信念を持ってるらしい
Python と似た芳ばしさを感じる
あんまり近寄りたくない
727名無し~3.EXE
2020/03/05(木) 16:44:58.96ID:ZUmYtQCW 7って管理者モードで起動しているかいないかがコンソールウィンドウのタイトルで分からなくなってる?
728718
2020/03/05(木) 18:29:15.54ID:W833SNVd 7.0.0はMicrosoft Storeでのリリースはなしか
7.0.0-rc.3ではGitHubにあった.msixもない
7.0.0-rc.3ではGitHubにあった.msixもない
729名無し~3.EXE
2020/03/05(木) 19:17:11.27ID:ULDTTofW フォルダ内のjpgの画像データを一括でリサイズするとき、拡張子をjpegではなくjpgのままで変換したいのですが可能なのでしょうか
731名無し~3.EXE
2020/03/05(木) 21:29:39.03ID:oZCxCgVu >>730
正直、余計なことしてない分シェルとしてはUnix シェルの方が使いやすい
言語として貧弱なのはあくまでもシェルが本文と割りきってるからで
言語機能を強化するためにシェルとして分かりにくくなってるPowerShell よりもツールとしては百億倍合理的
正直、余計なことしてない分シェルとしてはUnix シェルの方が使いやすい
言語として貧弱なのはあくまでもシェルが本文と割りきってるからで
言語機能を強化するためにシェルとして分かりにくくなってるPowerShell よりもツールとしては百億倍合理的
732名無し~3.EXE
2020/03/05(木) 22:56:25.16ID:4HGBQro5 echoの仕様すら統一できてないくせに合理的だの使いやすいだの
なんのギャグやら
なんのギャグやら
733名無し~3.EXE
2020/03/05(木) 23:03:03.44ID:oZCxCgVu PowerShell のように奇妙キテレツな挙動じゃないからなそこまで実害がないもの
734名無し~3.EXE
2020/03/05(木) 23:08:57.04ID:oZCxCgVu 言語としての機能はPowerShell の方が上だよ
でも単純にShell として考えた場合の実用性はbashどころかcshにも劣る
でも単純にShell として考えた場合の実用性はbashどころかcshにも劣る
735名無し~3.EXE
2020/03/06(金) 01:26:28.91ID:jImN287F まあ裏返せばCLIの使い勝手しか改善のしようがなくなっちゃっただけなんだけどね
多分10年20年先も*shの読みづらさは変わらんだろうし
多分10年20年先も*shの読みづらさは変わらんだろうし
736名無し~3.EXE
2020/03/06(金) 01:35:46.30ID:ixGy8d5B 読みづらさなんて最初だけ
Unix の世界は慣れれば同じルールで一貫してやっていけるから楽
PowerShell なんてパイプラインの挙動がオブジェクトや文脈で変わりまくって、かなりの経験者でも動かしてみるまでどうなるか予想できないだろ?
Unix ならしばらく勉強すればログから複雑な条件で問題行を抽出するとかできるようになる
同じ期間PowerShell 学習した奴が同じことしようとしたら、自動書式化回避するために丸一日潰すことになる
Unix でせっかく克服した
Multicsのバッドプラクティスを
ご丁寧に復活させようとしてるのがWindows だろ
Unix の世界は慣れれば同じルールで一貫してやっていけるから楽
PowerShell なんてパイプラインの挙動がオブジェクトや文脈で変わりまくって、かなりの経験者でも動かしてみるまでどうなるか予想できないだろ?
Unix ならしばらく勉強すればログから複雑な条件で問題行を抽出するとかできるようになる
同じ期間PowerShell 学習した奴が同じことしようとしたら、自動書式化回避するために丸一日潰すことになる
Unix でせっかく克服した
Multicsのバッドプラクティスを
ご丁寧に復活させようとしてるのがWindows だろ
737名無し~3.EXE
2020/03/06(金) 02:31:14.74ID:y5VvdGki ということは、もう一回りすれば、良い物ができるかもしれないのだな
トンプソンみたいな人がいれば...だが
トンプソンみたいな人がいれば...だが
738名無し~3.EXE
2020/03/06(金) 09:20:28.21ID:zWFpYiuw > PowerShell なんてパイプラインの挙動がオブジェクトや文脈で変わりまくって
意味が分からないんで解説お願い
意味が分からないんで解説お願い
739名無し~3.EXE
2020/03/06(金) 13:23:48.84ID:TPaDx+gw 習うより慣れろですよー
740名無し~3.EXE
2020/03/06(金) 19:40:39.44ID:yPOAEe0a741名無し~3.EXE
2020/03/06(金) 21:24:38.99ID:jImN287F デバッグの第一歩がいきなりログ解析じゃ話にならない・・・原始的すぎる・・・
744名無し~3.EXE
2020/03/07(土) 08:15:52.36ID:owgs+MCe745名無し~3.EXE
2020/03/08(日) 08:25:49.72ID:11hStfxv746名無し~3.EXE
2020/03/09(月) 14:43:50.66ID:Qkj9PMO1747名無し~3.EXE
2020/03/09(月) 20:04:54.00ID:dakVweva PowerShellでパイプに流せるのはテキストかオブジェクト
バイナリ流すとテキストだと思ってUnicodeに変換しちゃうらしい
バイナリ流すとテキストだと思ってUnicodeに変換しちゃうらしい
748名無し~3.EXE
2020/03/13(金) 23:28:06.62ID:nIU/F4Vd 外部コマンド呼んでstderrになんか出るとエラーになるのマジでうざい
cmdletちゃうんやからLASTEXITCODEだけで判断せえよ
cmdletちゃうんやからLASTEXITCODEだけで判断せえよ
749名無し~3.EXE
2020/03/14(土) 08:56:25.61ID:NwTTFGvN stderrは乱用されすぎなんだよ
PowerShellのWrite-VerboseやWrite-Debugはもっと評価されるべき
PowerShellのWrite-VerboseやWrite-Debugはもっと評価されるべき
750名無し~3.EXE
2020/03/14(土) 16:34:52.22ID:WddRdAKw Windows10にPowerShell7入れたんだがGet-Clipboardが
The term 'Get-Clipboard' is not recognized...
ってなるんだけどなんで?
ちなみにSet-Clipboardは使えた
The term 'Get-Clipboard' is not recognized...
ってなるんだけどなんで?
ちなみにSet-Clipboardは使えた
751名無し~3.EXE
2020/03/14(土) 18:41:13.14ID:ejLCo26q なんでだろ
gmo "Microsoft.PowerShell.Management" | % exportedcommands
の出力にGet-Clipboardあるか探してみて
gmo "Microsoft.PowerShell.Management" | % exportedcommands
の出力にGet-Clipboardあるか探してみて
752名無し~3.EXE
2020/03/14(土) 21:57:17.97ID:WddRdAKw753名無し~3.EXE
2020/03/16(月) 06:47:11.63ID:lBH3CA1W754名無し~3.EXE
2020/03/17(火) 09:22:04.51ID:PIsPHcEg バージョン2.0用と5.0用でもいいならある
2.0
https://docs.microsoft.com/ja-jp/previous-versions/dd347616(v=technet.10)
5.0
https://docs.microsoft.com/ja-jp/previous-versions/windows/powershell-scripting/hh847856(v=wps.640)
2.0
https://docs.microsoft.com/ja-jp/previous-versions/dd347616(v=technet.10)
5.0
https://docs.microsoft.com/ja-jp/previous-versions/windows/powershell-scripting/hh847856(v=wps.640)
755名無し~3.EXE
2020/03/23(月) 18:07:18.65ID:5HZDWhkJ & hogehoge.exe 2> "hoge[1].txt"
なんてことをたいんだけど、これだとブラケットをワイルドカード展開しようとしてエラーになる。
[WildcardPattern]::Escape()使うとエラーにはならないけどファイル名にバッククォートが入る。
どうすればいいですか?
もしくはstdoutは捨ててstderrだけパイプラインに流す方法とかありますか?
なんてことをたいんだけど、これだとブラケットをワイルドカード展開しようとしてエラーになる。
[WildcardPattern]::Escape()使うとエラーにはならないけどファイル名にバッククォートが入る。
どうすればいいですか?
もしくはstdoutは捨ててstderrだけパイプラインに流す方法とかありますか?
756名無し~3.EXE
2020/03/23(月) 21:59:40.00ID:5HZDWhkJ (& hoge.exe 2>&1|?{$_ -is [System.Management.Automation.ErrorRecord]}).Exception|Out-File -LiteralPath 'a[1].txt'
でできた
でできた
758名無し~3.EXE
2020/03/25(水) 21:42:59.85ID:M9ycgz2S 6.0以降はWindows powerShellじゃないんだが、このスレで話してもいいの?
759名無し~3.EXE
2020/03/26(木) 21:12:24.81ID:wQE3Jo9o 小声でな
760名無し~3.EXE
2020/04/17(金) 16:11:39.26ID:PP+Qj0XC 外部コマンドの出力をパイプラインでつないでごにょごにょしようとしたら
外部コマンドが終わらないと次の処理に行かないんだが、どういうこと?
MS-DOSに先祖返りしたんか?
外部コマンドが終わらないと次の処理に行かないんだが、どういうこと?
MS-DOSに先祖返りしたんか?
761718
2020/05/17(日) 10:38:47.60ID:lAFdfHmU 7.0.1が出て.appxが復活したもののなぜかPreview扱いになってるな
Windows TerminalでもPreviewとみなされてる(アイコンがPreview版)
Windows TerminalでもPreviewとみなされてる(アイコンがPreview版)
762名無し~3.EXE
2020/05/21(木) 09:21:04.43ID:UoKRReBv wingetがまだプレビュー版だからでしょ
763名無し~3.EXE
2020/05/21(木) 22:29:37.81ID:RlvGm1Z3 ググると文字列は+で繋げるとありますが、
$word="坂本"
echo $word+"竜馬"
だと坂本+竜馬と表示されるのですが?
$word="坂本"
echo $word"竜馬"
だと坂本龍馬と表示される。
$word="坂本"
echo $word+"竜馬"
だと坂本+竜馬と表示されるのですが?
$word="坂本"
echo $word"竜馬"
だと坂本龍馬と表示される。
764名無し~3.EXE
2020/05/21(木) 22:45:36.83ID:h4O9LWbJ echo ($word+"竜馬")
766名無し~3.EXE
2020/06/08(月) 02:51:30.15ID:OOuazV2u >>763
PowerShell流にやるならechoはいらないので
$word="坂本"
echo $word+"竜馬"
としないで
$word="坂本"
$word+"竜馬"
とすれば望まれた結果になりますよ
PowerShell流にやるならechoはいらないので
$word="坂本"
echo $word+"竜馬"
としないで
$word="坂本"
$word+"竜馬"
とすれば望まれた結果になりますよ
768名無し~3.EXE
2020/06/08(月) 09:29:28.77ID:w7Ay6/d5769名無し~3.EXE
2020/06/08(月) 09:53:04.36ID:zBhIw9ZE PSでは代入などの文にせずに式を書くだけでコンソールに出るから基本echoは要らない
echoにはおそらく互換性のために、式モードと引数モードというのがあって、引数モードだと引用符が要らない
最初から
echo 坂本竜馬
と書ける
式モードにするなら
echo ($word+"竜馬")
のようにかっこで囲む
>関数でも最後ならreturn要らないの?
最後だけでなく途中に書いた式による出力も全部戻り値としてパイプに渡される
PSにおいてreturnは戻り値を返すというより関数を抜ける役割で使うもの
echoにはおそらく互換性のために、式モードと引数モードというのがあって、引数モードだと引用符が要らない
最初から
echo 坂本竜馬
と書ける
式モードにするなら
echo ($word+"竜馬")
のようにかっこで囲む
>関数でも最後ならreturn要らないの?
最後だけでなく途中に書いた式による出力も全部戻り値としてパイプに渡される
PSにおいてreturnは戻り値を返すというより関数を抜ける役割で使うもの
770名無し~3.EXE
2020/06/08(月) 10:05:45.26ID:U7pSgye2 横だが分かりやすかった。ありがとう
771名無し~3.EXE
2020/06/08(月) 12:05:18.68ID:3EJC9Znn772名無し~3.EXE
2020/06/12(金) 18:46:33.05ID:KimozeVe 7.0.2, 6.2.6が出た
7.0.2の.msixは相変わらずPreview版扱い
7.0.2の.msixは相変わらずPreview版扱い
773名無し~3.EXE
2020/06/12(金) 19:10:28.31ID:jPH83Z/s Previewになってるのは7.1で修正するらしい
774名無し~3.EXE
2020/07/28(火) 02:20:27.27ID:A/z/TC+R Invoke-CommandでリモートPCのGUIコマンドを実行し、かつGUIの出力先を
そのリモート上の任意のセッション(consoleやrdp-tcp)にすることってできますか?
そのリモート上の任意のセッション(consoleやrdp-tcp)にすることってできますか?
775名無し~3.EXE
2020/07/28(火) 19:41:04.50ID:kJVAdpIi 何で出来ると思えるのか聞きたい
776名無し~3.EXE
2020/07/28(火) 20:47:46.47ID:nm0PODKT そのguiアプリがコマンドラインオプションで出力先を指定できる仕組みを持っていればできるんじゃない?
777773
2020/07/29(水) 01:30:46.24ID:esehAF6j ググりまくってようやく答えを見つけました↓
https://serverfault.com/questions/690852/use-powershell-to-start-a-gui-program-on-a-remote-machine
LinuxみたいにXアプリを他ディスプレイに飛ばす(xhostで許可設定して -display :N オプションをつける)
みたいな真似は、やはり仕様上困難のようです。そりゃそうですね。
というわけで、PSToolsのpsexecを使うとやりたいことができました。
@qwinstaで出力したいセッションのIDを調べる
psexec \\リモートホスト -u ユーザ名 -p パスワード qwinsta
A-iオプションにそのIDを指定
psexec \\リモートホスト -u ユーザ名 -p パスワード -i セッションID notepad
(ちなみにOpenGLみたいにローカルのコンソールセッションでないと起動できないプログラムの場合は
事前にtsconコマンドでコンソールセッションをActiveにしておくのが必要です)
https://serverfault.com/questions/690852/use-powershell-to-start-a-gui-program-on-a-remote-machine
LinuxみたいにXアプリを他ディスプレイに飛ばす(xhostで許可設定して -display :N オプションをつける)
みたいな真似は、やはり仕様上困難のようです。そりゃそうですね。
というわけで、PSToolsのpsexecを使うとやりたいことができました。
@qwinstaで出力したいセッションのIDを調べる
psexec \\リモートホスト -u ユーザ名 -p パスワード qwinsta
A-iオプションにそのIDを指定
psexec \\リモートホスト -u ユーザ名 -p パスワード -i セッションID notepad
(ちなみにOpenGLみたいにローカルのコンソールセッションでないと起動できないプログラムの場合は
事前にtsconコマンドでコンソールセッションをActiveにしておくのが必要です)
778名無し~3.EXE
2020/08/02(日) 06:55:32.27ID:+/FPdhow Powershellでディレクトリ内も含めてファイル名だけ取得することってできますか?
Get-ChildItemのオプションで-Recursiveと-Nameだとディレクトリ名もついてくる
Get-ChildItemのオプションで-Recursiveと-Nameだとディレクトリ名もついてくる
779名無し~3.EXE
2020/08/02(日) 07:03:09.76ID:9GFQj2PC Get-ChildItem -Recursive | %{$_.Name}
780名無し~3.EXE
2020/08/02(日) 10:22:56.27ID:bS2jZFLJ Get-ChildItem -Recurse -Name -File
781名無し~3.EXE
2020/08/02(日) 13:03:20.34ID:GfIAh57T 最適解は>>780なんだろうけど
いつも Get-ChildItem -File -Recurse | % Name としてしまう
いつも Get-ChildItem -File -Recurse | % Name としてしまう
782名無し~3.EXE
2020/08/03(月) 08:24:14.78ID:/BHUE2Pj ありがとう。結果は
-Nameだとディレクトリ名も入ってしまう
| %Nameだとエラー
|%{$_.Name}だとファイル名のみ表示できた
でした
-Nameだとディレクトリ名も入ってしまう
| %Nameだとエラー
|%{$_.Name}だとファイル名のみ表示できた
でした
783名無し~3.EXE
2020/08/03(月) 13:17:05.72ID:v0TeUFwf なんで書いたとおりに試さないの?
%Name でなく、 % の後に空白の入った % Name
% は ForEach-Object の alias だから ForEach-Object Name ってこと
%Name でなく、 % の後に空白の入った % Name
% は ForEach-Object の alias だから ForEach-Object Name ってこと
784名無し~3.EXE
2020/08/03(月) 13:20:10.33ID:v0TeUFwf ついでに言っとくと -File がないとディレクトリ名も表示される
786名無し~3.EXE
2020/08/03(月) 22:30:03.43ID:EF5S+eIw 駄目で奴でやんした恐れいりやす
787名無し~3.EXE
2020/08/04(火) 06:43:43.33ID:MkpNDnoz コマンドラインでは gci -File -Recurse | % Name だな
Get-ChildItem なんて補完するのも面倒過ぎる
Get-ChildItem なんて補完するのも面倒過ぎる
788名無し~3.EXE
2020/08/04(火) 07:23:33.96ID:54M4vZR5 自分用に書き捨てるならそれでいいけどさ
789名無し~3.EXE
2020/08/04(火) 08:32:57.63ID:iEcRf322 dirでもlsでもgciでも手になじんてるのでいいよ
790名無し~3.EXE
2020/08/04(火) 19:16:34.55ID:btL6ZsYE Get-ChildItemdirちょー手になじんてる
791名無し~3.EXE
2020/08/05(水) 03:05:58.57ID:MMmEuowj >なじんてる
日本語は馴染んでないようだね
そういう人にしか使えないから、いまいち普及しないんだろうね
日本語は馴染んでないようだね
そういう人にしか使えないから、いまいち普及しないんだろうね
792名無し~3.EXE
2020/08/05(水) 08:54:13.42ID:CydBOHs8 (あ、揚げ足取り……クスクス)
793名無し~3.EXE
2020/08/05(水) 09:50:52.66ID:prtHLCOk 濁点のミスはスマホ入力でよくあるから気にならない
けどGet-ChildItemdirっていうワードが謎で文意がまったく掴めねぇー
エスパーすると本命は、Get-ChildItemと書きたかったけどdirを消し忘れた
対抗は、Get-ChildItem手になじんでる!と言いつつコマンドレット名間違ってましたテヘペロという高度なボケ
けどGet-ChildItemdirっていうワードが謎で文意がまったく掴めねぇー
エスパーすると本命は、Get-ChildItemと書きたかったけどdirを消し忘れた
対抗は、Get-ChildItem手になじんでる!と言いつつコマンドレット名間違ってましたテヘペロという高度なボケ
794名無し~3.EXE
2020/08/06(木) 21:21:27.68ID:PsWRMYAT 必殺技:パワーシェル
効果:使い手を弱らせる
効果:使い手を弱らせる
795名無し~3.EXE
2020/08/07(金) 21:07:42.66ID:q0u5BL83 私はたかがPowerShellすら使えない無能ですまで読んだ
797名無し~3.EXE
2020/08/07(金) 23:42:20.86ID:RlXUDOl1 https://devblogs.microsoft.com/scripting/using-powershell-aliases-best-practices/
Using PowerShell Aliases: Best Practices
Using PowerShell Aliases: Best Practices
798名無し~3.EXE
2020/08/07(金) 23:45:45.24ID:VEWCcMkX コンソールにかき捨てならエイリアスでいいけど
スクリプトになんでもエイリアス仕込む奴のコードは扱いたくない
コードゴルフじゃないんだし
スクリプトになんでもエイリアス仕込む奴のコードは扱いたくない
コードゴルフじゃないんだし
799名無し~3.EXE
2020/08/08(土) 06:37:18.63ID:CWMKjVnz あっっっっっったりまえのことだな
>>797 にもあるけど
>When working interactively at the Windows PowerShell console, the primary purpose is to accomplish something. I want to get the task completed accurately, and timely. I do not want to expend any extra effort to accomplish the task.
こういう時はaliasを使うし、
>On the other hand, when I write a Windows PowerShell script, the purpose is to have something I can use over and over again.
>The goal here is reusability, not speed of development and execution. Therefore, I do not want to use aliases in my script because it hinders readability and understanding.
こういう時はaliasを使わない
gci | ? LastWriteTime -ge 2020/8 | sort LastWriteTime
( gci | ? lastw[TAB] -ge 2020/8 | sort lastw[TAB] )
とか結構使うけど、スクリプトでは絶対こんな書き方はしない
>>787 だって
>コマンドラインでは gci -File -Recurse | % Name だな
と断りを入れてあるんだからaliasの適切な利用だと思う
>>797 にもあるけど
>When working interactively at the Windows PowerShell console, the primary purpose is to accomplish something. I want to get the task completed accurately, and timely. I do not want to expend any extra effort to accomplish the task.
こういう時はaliasを使うし、
>On the other hand, when I write a Windows PowerShell script, the purpose is to have something I can use over and over again.
>The goal here is reusability, not speed of development and execution. Therefore, I do not want to use aliases in my script because it hinders readability and understanding.
こういう時はaliasを使わない
gci | ? LastWriteTime -ge 2020/8 | sort LastWriteTime
( gci | ? lastw[TAB] -ge 2020/8 | sort lastw[TAB] )
とか結構使うけど、スクリプトでは絶対こんな書き方はしない
>>787 だって
>コマンドラインでは gci -File -Recurse | % Name だな
と断りを入れてあるんだからaliasの適切な利用だと思う
800名無し~3.EXE
2020/08/08(土) 07:09:36.96ID:BMLdzU/2 CodeGolfして
gci | ? L*r*e -ge 2020/8 | sort L*r*e
でも動く
gci | ? L*r*e -ge 2020/8 | sort L*r*e
でも動く
801名無し~3.EXE
2020/08/08(土) 07:32:40.43ID:mkClI8NB (わ、話題そらし……クスクス)
802名無し~3.EXE
2020/08/08(土) 08:21:40.63ID:zjVm3blX (そ、そぼろ状のパスタ……クスクス)
803名無し~3.EXE
2020/08/25(火) 10:39:42.29ID:9opdw73p 7.1.0-preview.6
Microsoft Storeに来たな
Microsoft Storeに来たな
804名無し~3.EXE
2020/09/30(水) 17:09:15.62ID:Pp8PyF8G 7.1.0-rc.1
805名無し~3.EXE
2020/10/24(土) 22:37:57.28ID:3cOi6IwO get-contentもstream対応したのか
806名無し~3.EXE
2020/10/28(水) 18:29:04.69ID:s2QvF4Go VBAとかC#もこの板にスレ立てた方が盛り上がるんじゃないだろうか
807名無し~3.EXE
2020/10/29(木) 17:33:25.43ID:VJkaoY1S >>805
お前は何年前の話をしてるんだよ
FileSystem の Get-Content
https://docs.microsoft.com/ja-jp/previous-versions/windows/powershell-scripting/hh847788(v=wps.640)
-Stream <文字列>
このパラメーターは、Windows PowerShell 3.0 で導入されました。
お前は何年前の話をしてるんだよ
FileSystem の Get-Content
https://docs.microsoft.com/ja-jp/previous-versions/windows/powershell-scripting/hh847788(v=wps.640)
-Stream <文字列>
このパラメーターは、Windows PowerShell 3.0 で導入されました。
808名無し~3.EXE
2020/11/01(日) 09:15:35.84ID:kokzTy3K PowerShell単体でBluetooth LEとか変なことやろうとしてるけど、
最後の最後で機器からのNotifyを受け取るのにWindows Runtimeのイベントを扱う必要が出てきて、PowerShellでは対処できそうにないなあ
Windows.Devices.Bluetooth.GenericAttributeProfile.GattCharacteristicオブジェクトのValueChangedイベントをRegister-ObjectEventしようとすると
Windows PowerShell cannot subscribe to Windows RT events.とか怒られる
最後の最後で機器からのNotifyを受け取るのにWindows Runtimeのイベントを扱う必要が出てきて、PowerShellでは対処できそうにないなあ
Windows.Devices.Bluetooth.GenericAttributeProfile.GattCharacteristicオブジェクトのValueChangedイベントをRegister-ObjectEventしようとすると
Windows PowerShell cannot subscribe to Windows RT events.とか怒られる
809名無し~3.EXE
2020/11/02(月) 00:38:36.52ID:5AW4kev1810名無し~3.EXE
2020/11/11(水) 19:20:34.33ID:NAGZD9bl .NET 5.0が出たってことはPowerShell 7.1の正式リリースももうすぐか
811名無し~3.EXE
2020/11/12(木) 06:25:13.28ID:VIRe1xNI v7.1.0 Release of PowerShell
https://github.com/PowerShell/PowerShell/releases/tag/v7.1.0
https://github.com/PowerShell/PowerShell/releases/tag/v7.1.0
813名無し~3.EXE
2020/11/12(木) 23:35:51.03ID:/s5b2lhC814名無し~3.EXE
2020/11/17(火) 14:49:55.66ID:bh4EVKEm ps1を隠蔽化しようと思ったらどうするのがいいんだ
Ps2exeでは簡単にデコンパイルされちゃうのは分かったんだけど
Ps2exeでは簡単にデコンパイルされちゃうのは分かったんだけど
816名無し~3.EXE
2020/11/18(水) 01:36:33.90ID:pTgItdzc Invoke-Fusianasan に空目した
817名無し~3.EXE
2020/11/18(水) 10:10:00.11ID:t2T7RWax818名無し~3.EXE
2020/11/18(水) 13:04:55.21ID:K8HVniJz >>810
iOSやAndroidにも必要になるぞ
iOSやAndroidにも必要になるぞ
819名無し~3.EXE
2020/11/18(水) 13:21:34.45ID:Hazb8mOl devアイコンかわいくなってる!><;
キャー
キャー
820名無し~3.EXE
2020/11/18(水) 13:22:18.96ID:Hazb8mOl 誤爆です
821名無し~3.EXE
2020/11/18(水) 13:51:54.62ID:K8HVniJz822名無し~3.EXE
2020/11/24(火) 11:51:42.95ID:D/aXRERm Windowsの設定でアプリをリセットできますが、これを行うコマンドはあるのでしょうか?
インストール/アンインストールはAdd/Remove-AppxPackageでできるので、Appx関係を見てみましたが、分かりませんでした
インストール/アンインストールはAdd/Remove-AppxPackageでできるので、Appx関係を見てみましたが、分かりませんでした
823822
2020/11/24(火) 11:54:15.79ID:D/aXRERm Remove-AppxPackage -PreserveApplicationData
の逆で、設定をクリアしたいと考えております
の逆で、設定をクリアしたいと考えております
824名無し~3.EXE
2020/11/24(火) 14:08:25.59ID:s4Fvnkwj ttps://winaero.com/reset-a-store-app-in-windows-10-using-powershell/
825名無し~3.EXE
2020/11/25(水) 09:21:30.54ID:lVO2rDcF >>824
ありがとうございます。
まだ、1909から上げてないので、Reset-AppxPackageがありませんでした。
アップデートするか、別の方法へのリンクもありましたので、そちらも検討したいと思います。
ありがとうございます。
まだ、1909から上げてないので、Reset-AppxPackageがありませんでした。
アップデートするか、別の方法へのリンクもありましたので、そちらも検討したいと思います。
827名無し~3.EXE
2021/01/13(水) 10:43:55.64ID:ssWbPrOV 「ごみ箱を空にする」の自動化はググればけっこう見つかるけど、実際やってみるとCMD窓が出てきてしまう。
これを出さずにサイレントで実行させるショートカットが作りたいんだけどなあ。
これを出さずにサイレントで実行させるショートカットが作りたいんだけどなあ。
828名無し~3.EXE
2021/01/13(水) 14:03:52.82ID:506G5hQz >>827
「powershell window 非表示」とかで検索するといろいろ見つかるよ
WSH経由で実行したり
https://github.com/SeidChr/RunHiddenConsole とか使っても良い
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577862511/131-133
ゴミ箱空にするだけなら、nircmdとか使ってもOK
http://www.nirsoft.net/utils/nircmd.html
nircmd emptybin
「powershell window 非表示」とかで検索するといろいろ見つかるよ
WSH経由で実行したり
https://github.com/SeidChr/RunHiddenConsole とか使っても良い
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577862511/131-133
ゴミ箱空にするだけなら、nircmdとか使ってもOK
http://www.nirsoft.net/utils/nircmd.html
nircmd emptybin
829名無し~3.EXE
2021/01/13(水) 14:38:28.50ID:ssWbPrOV830名無し~3.EXE
2021/01/20(水) 20:19:51.88ID:QnHUFl0J 今のwin10はcsc.exeが入ってるのでc#のラッパーでもいいと思う
いまどきnetでもたつかないし
いまどきnetでもたつかないし
831名無し~3.EXE
2021/01/28(木) 17:20:35.42ID:eYITODPd 多分C♯より前からあるcsc.exe(chicken scheme compiler)が潰されて困る
832名無し~3.EXE
2021/02/01(月) 00:48:25.09ID:D2HWsHQI Windows10環境で使用しています。
膨大なログファイルから「error」を含む一文と、
| ではじまる一文を抜粋したいので、Select-String を使えばよいということまでわかりました。
Get-Content *.log | Select-String " Error "
でなんとか「error」を含む一文を拾うところまではできました。
その先の2点で詰まってます。
[質問1]
| ではじまる一文をor検索する為、
sls " Error ","エラー","^| " (dir -recurse *.log)
とすると、意図していない大量の文章が抽出されてしまいます。
おそらく "^| " 部分が正しくないと思われますが、
「〜という文字で始まる」という指示がどうすればよいのでしょうか。
[質問2]
・そのままSelect-String をすると、「ファイル名:行番号:検索結果」という表示になってしまいます。
・Get-Content *.log だと検索結果だけが表示されます。
以下のようなイメージで、ファイル名とその検索結果一覧をまとめて表示させたいのすが、可能でしょうか。
(そもそも Select-String では難しいのでしょうか)
---------------------------
File001.log
2021/02/01 なんとかかんとかErrorなんとかかんとか
| なんとかかんとか
| なんとかかんとか
---------------------------
File002.log
2021/02/01 なんとかかんとかErrorなんとかかんとか
| なんとかかんとか
---------------------------
膨大なログファイルから「error」を含む一文と、
| ではじまる一文を抜粋したいので、Select-String を使えばよいということまでわかりました。
Get-Content *.log | Select-String " Error "
でなんとか「error」を含む一文を拾うところまではできました。
その先の2点で詰まってます。
[質問1]
| ではじまる一文をor検索する為、
sls " Error ","エラー","^| " (dir -recurse *.log)
とすると、意図していない大量の文章が抽出されてしまいます。
おそらく "^| " 部分が正しくないと思われますが、
「〜という文字で始まる」という指示がどうすればよいのでしょうか。
[質問2]
・そのままSelect-String をすると、「ファイル名:行番号:検索結果」という表示になってしまいます。
・Get-Content *.log だと検索結果だけが表示されます。
以下のようなイメージで、ファイル名とその検索結果一覧をまとめて表示させたいのすが、可能でしょうか。
(そもそも Select-String では難しいのでしょうか)
---------------------------
File001.log
2021/02/01 なんとかかんとかErrorなんとかかんとか
| なんとかかんとか
| なんとかかんとか
---------------------------
File002.log
2021/02/01 なんとかかんとかErrorなんとかかんとか
| なんとかかんとか
---------------------------
833名無し~3.EXE
2021/02/01(月) 04:18:29.50ID:T1Zj8w2i 正規表現のエスケープは\
正規表現使わないなら -SimpleMatch
正規表現使わないなら -SimpleMatch
834名無し~3.EXE
2021/02/01(月) 10:03:40.90ID:Bwk3CIuA 正規表現はこんな感じになるかな
sls "¥berror¥b|エラー|^¥| "
結果の書式についてはファイル名や検索結果を変数に入れてifやforで古典的な処理を書けばどうとでもなる
sls "¥berror¥b|エラー|^¥| "
結果の書式についてはファイル名や検索結果を変数に入れてifやforで古典的な処理を書けばどうとでもなる
835832
2021/02/03(水) 01:23:36.82ID:vocjpNT8 >833さん、834さん
ご返信いただきありがとうございます。
試行錯誤した結果、以下が希望に近くなりそうです。
sls "error|エラー|^\|" (dir -recurse *.log)
書式については、上記の結果に合致するファイル名を変数に入れて・・・
とfor分をまわす感じで、ちと考えてみます。
ご返信いただきありがとうございます。
試行錯誤した結果、以下が希望に近くなりそうです。
sls "error|エラー|^\|" (dir -recurse *.log)
書式については、上記の結果に合致するファイル名を変数に入れて・・・
とfor分をまわす感じで、ちと考えてみます。
836名無し~3.EXE
2021/02/03(水) 23:47:23.88ID:RglLxc48 バッチにすりゃ済む事なのに手を抜いて一行で済まそうとするから嵌まるのではないのかよ?
837名無し~3.EXE
2021/02/05(金) 10:39:22.05ID:EMbUKf+Z 便乗して Select-String について質問よろしいでしょうか
「特定の文言が記録されているtxtファイル」のフルパス一覧を取得したいンですが
sls "error" (dir -recurse *.log)
とすると「パス、行番号、該当の行」が出力されますよね
ここでパスだけの一覧を出力することは可能でしょうか
もちろんバッチでもOKでございます
「特定の文言が記録されているtxtファイル」のフルパス一覧を取得したいンですが
sls "error" (dir -recurse *.log)
とすると「パス、行番号、該当の行」が出力されますよね
ここでパスだけの一覧を出力することは可能でしょうか
もちろんバッチでもOKでございます
838名無し~3.EXE
2021/02/05(金) 14:42:37.08ID:aro1iweJ powershellは、iniファイルの中のデータを変数に入れたりとかはできますか?
839名無し~3.EXE
2021/02/05(金) 15:00:23.49ID:BgVRbDRO それなりのコードを書けばできる
840名無し~3.EXE
2021/02/05(金) 21:14:42.72ID:rGMZcztE >>837
こういうこと?
sls "error" (dir -recurse *.log) | Select Path
https://tech.sanwasystem.com/entry/2016/07/05/185717#%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%81%AE%E6%9B%B8%E5%BC%8F%E3%82%84%E5%87%BA%E5%8A%9B%E5%85%88%E3%82%92%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B
こういうこと?
sls "error" (dir -recurse *.log) | Select Path
https://tech.sanwasystem.com/entry/2016/07/05/185717#%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%81%AE%E6%9B%B8%E5%BC%8F%E3%82%84%E5%87%BA%E5%8A%9B%E5%85%88%E3%82%92%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B
841名無し~3.EXE
2021/02/05(金) 22:00:36.69ID:5eM8sp0z >>838
powershell iniファイル読み込み
あたりでググれば色々出てくるよ
ちょっと制限あるけど XML に変換しちゃうとかなかなか面白い
http://nmksb.seesaa.net/article/473354419.html
powershell iniファイル読み込み
あたりでググれば色々出てくるよ
ちょっと制限あるけど XML に変換しちゃうとかなかなか面白い
http://nmksb.seesaa.net/article/473354419.html
842832
2021/02/06(土) 15:21:31.52ID:6H9y/njQ >834 さんのアドバイスに従って、自分なりにいろいろ試行錯誤してみました。
おそらくあと一歩で理想形になるのですが、躓いてしまっております。
以下の内容で「PS1」ファイルを作成します。
---------------------------
#検索して"error"に合致するファイル一覧を取得し、合致したファイル名を[$fileList]へ入れる
$fileList = Get-ChildItem -recurse | sls -pattern "error" | group path | select name
#ファイル毎にループ
foreach($fileTmp in $fileList)
{
#ファイル名と"error"を含む検索結果を表示する
write-host $fileTmp.Name,(Get-Content *.* -Encoding UTF8 | sls "Error" $fileTmp)
}
---------------------------
[出力結果]
sls : 入力オブジェクトをコマンドのパラメーターにバインドできません。コマンドがパイプライン入力を受け入れないか、または
入力とそのプロパティが、パイプライン入力を受け入れるいずれのパラメーターにも一致しません。
---------------------------
おそらく
(Get-Content *.* -Encoding UTF8 | sls "Error" $fileTmp)
このあたりの処理に問題があると思われるのですが、どのように記載すればパイプライン入力が受け入れられるのでしょうか。
おそらくあと一歩で理想形になるのですが、躓いてしまっております。
以下の内容で「PS1」ファイルを作成します。
---------------------------
#検索して"error"に合致するファイル一覧を取得し、合致したファイル名を[$fileList]へ入れる
$fileList = Get-ChildItem -recurse | sls -pattern "error" | group path | select name
#ファイル毎にループ
foreach($fileTmp in $fileList)
{
#ファイル名と"error"を含む検索結果を表示する
write-host $fileTmp.Name,(Get-Content *.* -Encoding UTF8 | sls "Error" $fileTmp)
}
---------------------------
[出力結果]
sls : 入力オブジェクトをコマンドのパラメーターにバインドできません。コマンドがパイプライン入力を受け入れないか、または
入力とそのプロパティが、パイプライン入力を受け入れるいずれのパラメーターにも一致しません。
---------------------------
おそらく
(Get-Content *.* -Encoding UTF8 | sls "Error" $fileTmp)
このあたりの処理に問題があると思われるのですが、どのように記載すればパイプライン入力が受け入れられるのでしょうか。
843名無し~3.EXE
2021/02/06(土) 15:28:03.59ID:+mvHMVx7 いちど変数に入れたら
844名無し~3.EXE
2021/02/06(土) 16:12:04.13ID:ilEs85Vn パイプで渡したたものが何かを1個1個確認してご覧
845名無し~3.EXE
2021/02/07(日) 17:52:05.43ID:k7li49Gu 何がしたいのかよくわからんけど、-InputObjectと-Pathは同時に指定できんぞ
https://docs.microsoft.com/en-us/powershell/module/microsoft.powershell.utility/select-string?view=powershell-7.1
https://docs.microsoft.com/en-us/powershell/module/microsoft.powershell.utility/select-string?view=powershell-7.1
846832
2021/02/08(月) 01:53:57.41ID:sIqUTmwm 843さん、844さん、845さんありがとうございました。
パイプで渡すのをやめたら、それなりにいい感じになりました。
ここでアドバイスいただいたことはとてもいい勉強になりました。
精進します。
パイプで渡すのをやめたら、それなりにいい感じになりました。
ここでアドバイスいただいたことはとてもいい勉強になりました。
精進します。
847名無し~3.EXE
2021/03/12(金) 11:25:24.84ID:MaN3miuC Release v7.1.3 Release of PowerShell
https://github.com/PowerShell/PowerShell/releases/tag/v7.1.3
https://github.com/PowerShell/PowerShell/releases/tag/v7.1.3
848名無し~3.EXE
2021/03/15(月) 17:22:46.94ID:zIsFGvDo エスケープシーケンスで困ってます
Select-String hoge.txt -Pattern "$hoge2"
などで$hoge2にエスケープシーケンスがあると当然上手く行きません
毎回、関数を作ってエスケープシーケンスを処理してるのですが
上手くくくるなどもっとスマートな方法は無いでしょうか?
Select-String hoge.txt -Pattern "$hoge2"
などで$hoge2にエスケープシーケンスがあると当然上手く行きません
毎回、関数を作ってエスケープシーケンスを処理してるのですが
上手くくくるなどもっとスマートな方法は無いでしょうか?
850849
2021/03/15(月) 17:40:47.01ID:XnNkk8sd851名無し~3.EXE
2021/03/15(月) 18:56:13.63ID:zIsFGvDo うわお!
こんなのが欲しかったんです
やっぱりこういうスマートなのありますよね
ありがとうです
こんなのが欲しかったんです
やっぱりこういうスマートなのありますよね
ありがとうです
852名無し~3.EXE
2021/03/16(火) 05:17:54.52ID:Lxpp0/df 行を反転させる方法はないですか?
例えば1行目を最後の行に、最後の行を1列目にしたいです
[最大行数..1]
でも出来るのですがもっと綺麗に書けそうなので
よろしくお願いします
例えば1行目を最後の行に、最後の行を1列目にしたいです
[最大行数..1]
でも出来るのですがもっと綺麗に書けそうなので
よろしくお願いします
853名無し~3.EXE
2021/03/17(水) 14:33:50.33ID:GmCg2Nqw Powershell ver 5.1で動かすスクリプト内の特定のコマンドレットのみPowershell ver 2.0で動かす事は可能でしょうか?
5.1で動かす部分と2.0で動かす部分で変数の受け渡しも必要です。
5.1で動かす部分と2.0で動かす部分で変数の受け渡しも必要です。
854名無し~3.EXE
2021/03/17(水) 15:05:11.81ID:Eqyv4TST 新しい側でGet-CommandしてDLL属性見てみれば本体のパスは取れる
互換性あるか不明だけどやってみたら
互換性あるか不明だけどやってみたら
855名無し~3.EXE
2021/04/24(土) 17:42:40.42ID:0C2a1jGq PowerShellから可能なWindows設定の一覧とかどこかにないですかね?
WIndowsのインストール後に行う各種設定を自動化したいです
WIndowsのインストール後に行う各種設定を自動化したいです
856名無し~3.EXE
2021/04/24(土) 23:54:20.02ID:YOsQC2W1 windowsの設定を直接powershellでイジることは不可能だけどレジストリとかをイジることは可能
というかwindows10の設定同期はマイクロソフトアカウントが1番楽で安心だと思う
というかwindows10の設定同期はマイクロソフトアカウントが1番楽で安心だと思う
857名無し~3.EXE
2021/04/25(日) 00:36:44.08ID:tvBZ2F+P regファイルバックアップのほうが早いと思う
858名無し~3.EXE
2021/04/25(日) 10:33:39.72ID:VN/qcdFW 全部の設定が可能だろ
でないとguiなしのwindowsは設定が出来ない
でないとguiなしのwindowsは設定が出来ない
859名無し~3.EXE
2021/04/25(日) 10:40:22.74ID:0kiuHnce 具体的に何の設定を移行したいのか「全部」書いてほしいけど
物によってはpowershellでいちいちオブジェクト考慮してやるよりレジストリいじる方向のほうが楽だったりするだろうし、適材適所で
物によってはpowershellでいちいちオブジェクト考慮してやるよりレジストリいじる方向のほうが楽だったりするだろうし、適材適所で
860名無し~3.EXE
2021/04/26(月) 04:54:02.64ID:lL3KV3iE 唐突にchdir HKML:してファイルシステムみたいにレジストリ探索できるの楽しい
regeditはインポートエクスポートでカルマが溜まるし、専用cmdletもドライランしなきゃ怖いし
普通のファイルみたいにダンプや検索もできるから、インタラクティブに探索するのが良いと思うよ
regeditはインポートエクスポートでカルマが溜まるし、専用cmdletもドライランしなきゃ怖いし
普通のファイルみたいにダンプや検索もできるから、インタラクティブに探索するのが良いと思うよ
861名無し~3.EXE
2021/04/26(月) 04:59:57.46ID:lL3KV3iE linuxから移行した人としては、winは何でも仮想デバイスなのが進んでるなと思いました
unix系では/devが相当するけど、直下にファイルとしてズラリで階層化されてなくて、仮想ファイルでしかない
階層化しないなら、ファイルである意味ってぶっちゃけ無いよね
unix系では/devが相当するけど、直下にファイルとしてズラリで階層化されてなくて、仮想ファイルでしかない
階層化しないなら、ファイルである意味ってぶっちゃけ無いよね
862名無し~3.EXE
2021/04/26(月) 07:57:39.43ID:DzsdbCEh カルマが溜まる?
863名無し~3.EXE
2021/04/26(月) 10:06:05.94ID:3uPX3OXy スペルマが溜まるの誤変換だろう。
864名無し~3.EXE
2021/04/29(木) 13:06:39.61ID:uhrzAAec C:\
20210413
D.mp3
E.mp3
F.mp3
20210227
A.mp3
D.mp3
E.mp3
20210118
A.mp3
B.mp3
C.mp3
20201125
A.mp3
B.mp3
↑こんなフォルダ構成があって、↓こんな風に全ファイルをALLフォルダにコピーしたいのですが
C:\
ALL
A.mp3
B.mp3
C.mp3
D.mp3
E.mp3
F.mp3
どういうコマンドを書けば良いか見当もつきません。アドバイス頂けないでしょうか?
20210413
D.mp3
E.mp3
F.mp3
20210227
A.mp3
D.mp3
E.mp3
20210118
A.mp3
B.mp3
C.mp3
20201125
A.mp3
B.mp3
↑こんなフォルダ構成があって、↓こんな風に全ファイルをALLフォルダにコピーしたいのですが
C:\
ALL
A.mp3
B.mp3
C.mp3
D.mp3
E.mp3
F.mp3
どういうコマンドを書けば良いか見当もつきません。アドバイス頂けないでしょうか?
865名無し~3.EXE
2021/04/29(木) 13:09:18.42ID:uhrzAAec ↑すみません、最初の1行は「C:\」じゃなくて「C:\音楽\」でした。
866名無し~3.EXE
2021/04/29(木) 13:26:36.99ID:GMLI5zoS * で検索して全部ALLフォルダにコピーすればいいんじゃないの
エクスプローラで
エクスプローラで
867名無し~3.EXE
2021/04/29(木) 14:13:44.19ID:MiwfyoTx コピーではなくプレイリストの使い方を覚えたほうがいいような気もする
868名無し~3.EXE
2021/04/29(木) 21:05:40.06ID:WIhbux0w 重複してるファイル名をどう扱いたいの?
869名無し~3.EXE
2021/04/30(金) 05:24:20.85ID:MlsrToaf Get-ChildItem C:\ -Filter *.mp3 -Recurse | Move-Item -Destination C:\ALL -Confirm
870名無し~3.EXE
2021/04/30(金) 11:28:16.70ID:lb0Mji28 Copy-Item じゃなくていいのかな
871864
2021/05/03(月) 20:37:23.62ID:IIPdp6dZ872名無し~3.EXE
2021/07/04(日) 19:23:09.02ID:UX05pzk1 import-excelでExcelファイルを読み込んで
配列内の文字列を検索して、見つかったインデックスを取りたいのですが、
うまく検索できません。なぜでしょうか。
ソース
$excel = Import-Excel .\hostname.xlsx
$excel
[Array]::IndexOf($excel,'server3')
結果
host
----
server1
server2
server3
server4
server5
server6
-1
↑2が返ってきてほしいのになぜか-1になるのです。
配列内の文字列を検索して、見つかったインデックスを取りたいのですが、
うまく検索できません。なぜでしょうか。
ソース
$excel = Import-Excel .\hostname.xlsx
$excel
[Array]::IndexOf($excel,'server3')
結果
host
----
server1
server2
server3
server4
server5
server6
-1
↑2が返ってきてほしいのになぜか-1になるのです。
873名無し~3.EXE
2021/07/04(日) 23:31:43.38ID:HqRw/FcX875名無し~3.EXE
2022/02/17(木) 00:20:05.08ID:UBGKXvXU 今までコマンドプロンプトを使っていましたが、windows power shellに乗り換えました。
コマンドプロンプトでは、エクスプローラーからドラッグ&ドロップでファイルパスが入力できましたが、
windows power shellではできませんでした。
ファイルパスを楽に入力する方法はないんでしょうか?
コマンドプロンプトでは、エクスプローラーからドラッグ&ドロップでファイルパスが入力できましたが、
windows power shellではできませんでした。
ファイルパスを楽に入力する方法はないんでしょうか?
876875
2022/02/17(木) 00:21:33.37ID:UBGKXvXU よく見たら過疎スレなので、別スレで聞いてきます。
877名無し~3.EXE
2022/04/01(金) 14:14:02.72ID:BCOOn1qr 7.2.2のpwshだけどできたよ
でもCUIでドラッグ&ドロップしようという発想はなかった
ファイラからパスコピーするかファイラからpwsh呼び出してるわ
でもCUIでドラッグ&ドロップしようという発想はなかった
ファイラからパスコピーするかファイラからpwsh呼び出してるわ
878名無し~3.EXE
2022/04/01(金) 20:00:39.28ID:3yX+my59 ドラッグアンドドロップはできる
別スレでも同じ質問あったけど管理者として実行しているとダメ
コマンドプロンプトも同じ
別スレでも同じ質問あったけど管理者として実行しているとダメ
コマンドプロンプトも同じ
879名無し~3.EXE
2022/04/01(金) 21:29:29.73ID:bKb60kAk 履歴を容易に削除できるようにしてくれ
880名無し~3.EXE
2022/04/01(金) 22:08:46.74ID:+cCpXUkH Clear-History
https://docs.microsoft.com/ja-jp/previous-versions/dd347676(v=technet.10)
https://docs.microsoft.com/ja-jp/previous-versions/dd347676(v=technet.10)
881名無し~3.EXE
2022/04/03(日) 16:08:25.55ID:PEsrjATP del /f %appdata%\microsoft\Windows\PowerShell\PSReadline\ConsoleHost_history.txt
883名無し~3.EXE
2022/05/02(月) 15:13:03.97ID:qDhrxcSr884名無し~3.EXE
2022/08/04(木) 21:50:02.45ID:IX4oNE9v Windows Management Framework 4.0が落とせなくなってる
885名無し~3.EXE
2023/01/16(月) 17:41:49.46ID:HcCG2NQa powershellって.netオブジェクトを扱うために作られたシェルと知って愕然とした
bashやzshのように(慣れは必要なものの)ほぼCUI操作で完結できるようになるかと思いきや、そういう方向じゃないんだな
Windowsユーザでもマウス使いたく人だっているのにな
bashやzshのように(慣れは必要なものの)ほぼCUI操作で完結できるようになるかと思いきや、そういう方向じゃないんだな
Windowsユーザでもマウス使いたく人だっているのにな
886名無し~3.EXE
2023/01/16(月) 18:45:18.70ID:83ftxb2a .netオブジェクトを扱うためってのは誰のどういう立場での発言?
どこぞのYouTuber?
仮に公式見解だとして、CUI操作で完結できるようにというゴールと排他だとする理由は?
どこぞのYouTuber?
仮に公式見解だとして、CUI操作で完結できるようにというゴールと排他だとする理由は?
887名無し~3.EXE
2023/01/21(土) 21:10:37.95ID:N8ya6ZfW Exposing the Power of .NET in a Admin-friendly way
https://learn.microsoft.com/en-us/archive/blogs/monad/exposing-the-power-of-net-in-a-admin-friendly-way
> One of our primary goals for Monad was to: "Expose the power of .NET in an Admin-friendly way"
https://learn.microsoft.com/en-us/archive/blogs/monad/exposing-the-power-of-net-in-a-admin-friendly-way
> One of our primary goals for Monad was to: "Expose the power of .NET in an Admin-friendly way"
888名無し~3.EXE
2023/03/10(金) 10:17:52.87ID:+CVSBrk4 新しいバージョン 7.3.3 をここから
ttps://github.com/PowerShell/PowerShell/releases/tag/v7.3.3
これを
PowerShell-7.3.3-win-x64.msi
インストールしたのですが、
Win+x メニューから管理者として起動しても、古いものが立ち上がるんです
新しいものが起動するようにするにはどうしたらいいのでしょうか
ttps://github.com/PowerShell/PowerShell/releases/tag/v7.3.3
これを
PowerShell-7.3.3-win-x64.msi
インストールしたのですが、
Win+x メニューから管理者として起動しても、古いものが立ち上がるんです
新しいものが起動するようにするにはどうしたらいいのでしょうか
889名無し~3.EXE
2023/03/10(金) 21:10:29.41ID:BI/uLuCP >>888
よくわからんけど、Win+Xのアレは「Windows PowerShell(5.1系)」でFixされていて、「PowerShell Core(6.x以降)」への変更は無理なのでは?
よくわからんけど、Win+Xのアレは「Windows PowerShell(5.1系)」でFixされていて、「PowerShell Core(6.x以降)」への変更は無理なのでは?
891名無し~3.EXE
2023/03/14(火) 08:50:14.12ID:j55kjbdb レジストリに起動設定ないのかな
892名無し~3.EXE
2023/03/14(火) 09:33:44.89ID:nWRh+6Kt 手っ取り早いのはwinキー, p, w, s, Enter
必要に応じて矢印キーでrun as administratorを選ぶ
Windows11なら「設定」で標準のコンソールを変えることができる
Windows10なら %LOCALAPPDATA%\Microsoft\Windows\WinX の中身を手で書き換える
desktop.ini も隠れてるので書き換え忘れずに
ミスってメニュー壊しても知らんので自己責任で
必要に応じて矢印キーでrun as administratorを選ぶ
Windows11なら「設定」で標準のコンソールを変えることができる
Windows10なら %LOCALAPPDATA%\Microsoft\Windows\WinX の中身を手で書き換える
desktop.ini も隠れてるので書き換え忘れずに
ミスってメニュー壊しても知らんので自己責任で
893名無し~3.EXE
2023/03/14(火) 09:39:21.39ID:nWRh+6Kt わざわざWin+Xを書き換えなくてもwinキー, p, w, s, Enterが早いしどんなコマンドにも応用が効くのでおすすめ
894名無し~3.EXE
2023/03/14(火) 09:48:07.90ID:nWRh+6Kt 応用が効くと書いたので蛇足しとく
Win+R でコマンドをフルに打たなくても最近はスタートメニューにフォーカスがあるときコマンドのインクリメンタルサーチができる
古いほうは powershell.exe、新しいほうは pwsh.exe という実行ファイル名なので pws まで打ち込むと候補が絞れる
Win+R でコマンドをフルに打たなくても最近はスタートメニューにフォーカスがあるときコマンドのインクリメンタルサーチができる
古いほうは powershell.exe、新しいほうは pwsh.exe という実行ファイル名なので pws まで打ち込むと候補が絞れる
895名無し~3.EXE
2023/03/14(火) 10:07:04.94ID:HmOg2wGG 15年前以上前からできるのに「最近」とは一体...
896名無し~3.EXE
2023/03/14(火) 12:12:30.70ID:hqk28afV 情報は提供しないけど上げ足取るのは大好き!
897名無し~3.EXE
2023/03/14(火) 17:57:08.92ID:e1/OJBFe それが5chクオリティ
898名無し~3.EXE
2023/05/10(水) 15:55:14.90ID:yrDVFTC5 PowerShell でxmlファイルをtxtファイルに
返還することはできますか?
自動化したいんです。
返還することはできますか?
自動化したいんです。
900名無し~3.EXE
2023/05/10(水) 16:35:51.40ID:/5g/7Kec 返還することはできませんね
901名無し~3.EXE
2023/05/10(水) 18:17:47.39ID:yrDVFTC5 では読み込んで、クリップボードにコピー
する事はできますか?
する事はできますか?
902名無し~3.EXE
2023/05/10(水) 20:13:02.47ID:Fa16cDxR はい、できます。$cp::SetText(変数)
最初にSystem.Windows.Formsを読み込んでね
最初にSystem.Windows.Formsを読み込んでね
903名無し~3.EXE
2023/07/24(月) 23:01:39.73ID:DAFlq/MA scoop入れてみたけどすごくいいな。使ってる人いない?
てかロクにpowershellのコマンドを知らないものだから irm get.scoop.sh | iex でなんでインストールできるのが不思議だった
賢いなこれw
てかロクにpowershellのコマンドを知らないものだから irm get.scoop.sh | iex でなんでインストールできるのが不思議だった
賢いなこれw
904名無し~3.EXE
2023/08/01(火) 22:09:21.18ID:GWOIvX2E Get-Contentみたいにテキストファイルを一行毎に配列にしてくれるのを
ファイルじゃなくて標準入力からテキストデータを受け取って配列にする方法はありますか?
ファイルじゃなくて標準入力からテキストデータを受け取って配列にする方法はありますか?
905名無し~3.EXE
2023/08/02(水) 03:46:42.44ID:SQJ1trr4 セットしたい配列変数が $ary の場合
ヒア文字列で
@"
aaa
bbb
ccc
"@ -split "`n" | tee -Variable ary
とすれば $ary に配列がセットされるけど
画面表示がいらないなら | 以降を
| % {$ary=@()}{$ary+=$_}
としてください
ヒア文字列ではなくてクリップボードの内容を受け取りたい場合は
(Get-Clipboard) | % {$ary=@()}{$ary+=$_.ToString().Trim()}
の様にすれば行毎の文字列の先頭・末尾の空白を消して配列に取り込むことが出来るでしょう
ヒア文字列で
@"
aaa
bbb
ccc
"@ -split "`n" | tee -Variable ary
とすれば $ary に配列がセットされるけど
画面表示がいらないなら | 以降を
| % {$ary=@()}{$ary+=$_}
としてください
ヒア文字列ではなくてクリップボードの内容を受け取りたい場合は
(Get-Clipboard) | % {$ary=@()}{$ary+=$_.ToString().Trim()}
の様にすれば行毎の文字列の先頭・末尾の空白を消して配列に取り込むことが出来るでしょう
906名無し~3.EXE
2023/08/02(水) 05:03:40.44ID:SQJ1trr4 >>898
txtファイルに変換の意味が改行マークの挿入+字下げで良いのなら
xmlファイルの文字コードがUTF8であれば
$f = "$Env:LOCALAPPDATA\Programs\app_foo\config.xml"
$x = New-Object xml; $x.Load($f); $x.Save($f); Remove-Variable x,f
$f のところは xml ファイルのフルパスを入れて下さい
運用する場合
アプリのフルパスが "$Env:LOCALAPPDATA\Programs\app_foo\bar.exe"
テキストエディタが "C:\Program Files\Notepad++\notepad++.exe" であるなら
C:\tools\edit_xml.ps1 の内容
Set-Alias bar "$Env:LOCALAPPDATA\Programs\app_foo\bar.exe"
Set-Alias editor "C:\Program Files\Notepad++\notepad++.exe"
$f = "$Env:LOCALAPPDATA\Programs\app_foo\config.xml"
ps bar -ea SilentlyContinue | % {$_.CloseMainWindow();$_.WaitForExit()}
$x = New-Object xml; $x.Load($f); $x.Save($f); Remove-Variable x
write "編集が終わったらリターンを押してください"
editor $f
pause
Remove-Variable f
start bar
実行する際は & C:\tools\edit_xml.ps1 で
[x] 押したらトレイに遷移するアプリは手動で終了させる or kill に書き換える必要があるでしょう
txtファイルに変換の意味が改行マークの挿入+字下げで良いのなら
xmlファイルの文字コードがUTF8であれば
$f = "$Env:LOCALAPPDATA\Programs\app_foo\config.xml"
$x = New-Object xml; $x.Load($f); $x.Save($f); Remove-Variable x,f
$f のところは xml ファイルのフルパスを入れて下さい
運用する場合
アプリのフルパスが "$Env:LOCALAPPDATA\Programs\app_foo\bar.exe"
テキストエディタが "C:\Program Files\Notepad++\notepad++.exe" であるなら
C:\tools\edit_xml.ps1 の内容
Set-Alias bar "$Env:LOCALAPPDATA\Programs\app_foo\bar.exe"
Set-Alias editor "C:\Program Files\Notepad++\notepad++.exe"
$f = "$Env:LOCALAPPDATA\Programs\app_foo\config.xml"
ps bar -ea SilentlyContinue | % {$_.CloseMainWindow();$_.WaitForExit()}
$x = New-Object xml; $x.Load($f); $x.Save($f); Remove-Variable x
write "編集が終わったらリターンを押してください"
editor $f
pause
Remove-Variable f
start bar
実行する際は & C:\tools\edit_xml.ps1 で
[x] 押したらトレイに遷移するアプリは手動で終了させる or kill に書き換える必要があるでしょう
908名無し~3.EXE
2023/08/02(水) 17:45:22.89ID:wAUoLFTd いいえ、私はChatGPTです
909名無し~3.EXE
2023/08/06(日) 13:37:10.66ID:trqiuMav n番目の履歴の実行をInvoke-Historyではなくbashみたいに「!n」ってやる方法ありませんか?
910名無し~3.EXE
2023/08/06(日) 13:38:10.89ID:trqiuMav なお、腐れChatGPTの回答はなしでお願いします
聞いたら↓でできるとかデタラメ回答よこしてきたし
function global:history-command { Invoke-History $args[0] }; Set-Alias -Name ! -Value history-command -Option AllScope
聞いたら↓でできるとかデタラメ回答よこしてきたし
function global:history-command { Invoke-History $args[0] }; Set-Alias -Name ! -Value history-command -Option AllScope
911名無し~3.EXE
2023/08/09(水) 21:30:00.62ID:4LDaBT3h PowerShellでは!ではなくrを使う
あとrと番号の間に空白文字をれる
r 3
みたいな感じ
>>910の場合は!の前に&を付ける必要がある
PowerShellの!は論理否定演算子だからな
&! 3
あとrと番号の間に空白文字をれる
r 3
みたいな感じ
>>910の場合は!の前に&を付ける必要がある
PowerShellの!は論理否定演算子だからな
&! 3
912名無し~3.EXE
2023/08/14(月) 00:12:39.99ID:KvGpu80N 文句ばっかし言っていないで、さっさと変数の中身くらいはデバッグで間違いに気付くようになれ
914名無し~3.EXE
2023/11/19(日) 02:53:30.57ID:mexehI6A カレントフォルダにあるファイルをタブ補完したら頭に.\がつくのがうざい
つかないようにできん?
つかないようにできん?
915名無し~3.EXE
2023/11/19(日) 03:26:27.64ID:mexehI6A ここのコード試したらできたわ
ttps://superuser.com/questions/1741125/prevent-powershell-autocomplete-from-adding-dot-prefix
中身はさっぱりわからんけどw
ttps://superuser.com/questions/1741125/prevent-powershell-autocomplete-from-adding-dot-prefix
中身はさっぱりわからんけどw
916名無し~3.EXE
2023/11/23(木) 11:03:13.37ID:rvVviA7X オレは.\が付いてくれた方がありがたいけどな
917名無し~3.EXE
2023/11/23(木) 15:11:54.31ID:gkbWlZbd powershellではカレントディレクトリにある.exeや.ps1を実行するときには先頭に .¥ を付ける必要がある
だから補完時に .¥ を付けることだけを抑制するのはちぐはぐな対応で普通はデメリットが大きい
.¥ が必要になったのはセキュリティを考慮した仕様で、ネット等から入手したzip等の中にnotepad.exe等の既知のアプリと同名のマルウェアを仕込んで騙して実行させるようなトラップの類のリスクを低減するもの
だから補完時に .¥ を付けることだけを抑制するのはちぐはぐな対応で普通はデメリットが大きい
.¥ が必要になったのはセキュリティを考慮した仕様で、ネット等から入手したzip等の中にnotepad.exe等の既知のアプリと同名のマルウェアを仕込んで騙して実行させるようなトラップの類のリスクを低減するもの
918名無し~3.EXE
2023/11/23(木) 15:14:00.98ID:gkbWlZbd 等を3つも書いてしまった
919名無し~3.EXE
2023/11/23(木) 15:25:00.33ID:jsjqXK6X ./
921名無し~3.EXE
2023/11/24(金) 07:38:54.74ID:EE37UYxk notepad.exeでカレントディレクトにあるやつが実行されるよりは
ファイル名だけで.¥まで補完すなってのはある
bashなんかは./からタイプしないと補完しないよな
ファイル名だけで.¥まで補完すなってのはある
bashなんかは./からタイプしないと補完しないよな
922名無し~3.EXE
2023/11/25(土) 22:03:33.70ID:I/DhCPtf >>920
自ら補完して気づかず起動したらそれまで
この仕様変更によって守られるケースもあるし守れないケースもある
何事にも完璧はないし100じゃないから0じゃないか意味ないと腐すのは愚か者の考え方
セキュリティと利便性はいつだってトレードオフ
自ら補完して気づかず起動したらそれまで
この仕様変更によって守られるケースもあるし守れないケースもある
何事にも完璧はないし100じゃないから0じゃないか意味ないと腐すのは愚か者の考え方
セキュリティと利便性はいつだってトレードオフ
923名無し~3.EXE
2023/12/24(日) 06:08:00.45ID:097QTqlv bashの補完ルールがええわ~
924名無し~3.EXE
2023/12/24(日) 13:53:39.88ID:FIsi2fsg925名無し~3.EXE
2023/12/24(日) 14:30:03.64ID:FIsi2fsg ん、ちょっと変な書き方になった
要はコマンドライン先頭のコマンド名の箇所の補完でカレントディレクトリのファイルが一番最初にしかも丁寧に.\付きで出てくる仕様自体が
.\を付けないと実行できないようにされてる意味すら無くしてるわけで、毎回ユーザーに目視確認させるんじゃないよって話だ
要はコマンドライン先頭のコマンド名の箇所の補完でカレントディレクトリのファイルが一番最初にしかも丁寧に.\付きで出てくる仕様自体が
.\を付けないと実行できないようにされてる意味すら無くしてるわけで、毎回ユーザーに目視確認させるんじゃないよって話だ
926名無し~3.EXE
2024/01/12(金) 20:50:17.30ID:2Wn8T/Wv oh my poshって今知ったけどかなりイケてるなこれ
powershell専用と思いきや色んなOS、シェルに対応してる
Windows Terminalでpowershell7とwsl2を両方使う人はこれ使うとプロンプトラインに統一感出ていい感じよ
逆に統一感ありすぎてどっちがどっちか区別つかないかもしれんけど
powershell専用と思いきや色んなOS、シェルに対応してる
Windows Terminalでpowershell7とwsl2を両方使う人はこれ使うとプロンプトラインに統一感出ていい感じよ
逆に統一感ありすぎてどっちがどっちか区別つかないかもしれんけど
927名無し~3.EXE
2024/01/17(水) 01:06:35.44ID:rBZz05Ed function hoge { echo "fuga" }
Set-PSReadLineKeyHandler -Chord Ctrl+u -Function hoge
としたらエラーになった
キーバインドでユーザ定義関数は指定できないの?
Set-PSReadLineKeyHandler -Chord Ctrl+u -Function hoge
としたらエラーになった
キーバインドでユーザ定義関数は指定できないの?
928名無し~3.EXE
2024/01/19(金) 21:32:08.19ID:hyFU9fES できない
-ScriptBlockを使え
-ScriptBlockを使え
929名無し~3.EXE
2024/01/20(土) 03:21:07.48ID:Gf4/xoxf thxまじか
めんどいな
めんどいな
930名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 00:17:07.99ID:WT8Xi9KP 何年目かでいうなら今年3年
アイスタイルふざけんなよ上げろや死ね
アイスタイルふざけんなよ上げろや死ね
931名無し~3.EXE
2024/04/07(日) 22:28:19.15ID:MstwRQ/H ~がhomeに展開されなくて困る
早いとこ対応してくれ
早いとこ対応してくれ
932名無し~3.EXE
2024/04/22(月) 05:19:28.50ID:ZLqko9OV サブディレクトリの下のファイル数をカウントして回るスクリプト
dir -attr D | %{ (dir $_.FullName -attr !D).Count }
おおむね動くんだけどディレクトリ名にスペースがあると0になってしまう
(dir $_).FullName的な挙動になってる気がするんだけどどう書けばいいの?
dir -attr D | %{ (dir $_.FullName -attr !D).Count }
おおむね動くんだけどディレクトリ名にスペースがあると0になってしまう
(dir $_).FullName的な挙動になってる気がするんだけどどう書けばいいの?
933名無し~3.EXE
2024/04/22(月) 12:59:33.73ID:yZN8T9KO934名無し~3.EXE
2024/04/22(月) 19:53:29.81ID:fgmThNOO Get-ChildItem <target> -Directory | % {"{0}: {1}" -f $_.Name,$_.GetFiles().Count} でどうでしょうか
935名無し~3.EXE
2024/04/22(月) 22:11:02.37ID:71yNPAYV こう変えるだけでいいよ
dir -attr D | %{ (dir "$($_.FullName)" -attr !D).Count }
dir -attr D | %{ (dir "$($_.FullName)" -attr !D).Count }
936名無し~3.EXE
2024/04/23(火) 14:54:25.53ID:LS5oNk34 dir -attr D | %{ (dir -LiteralPath $_.FullName -attr !D).Count }
dir -attr D | %{ ($_ | dir -attr !D).Count }
dir -attr D | %{ ($_ | dir -attr !D).Count }
937名無し~3.EXE
2024/05/03(金) 01:59:19.93ID:P12O+xfO 落ちそう
938名無し~3.EXE
2024/05/03(金) 17:36:25.11ID:yyxjECZa パイプを使って渡しているだけだからそのような結果となってしまう
横着して一行で済ませようとしなけりゃいいんだよw
横着して一行で済ませようとしなけりゃいいんだよw
939名無し~3.EXE
2024/05/03(金) 17:56:12.73ID:yyxjECZa PowerShellでもIF構文とかも利用出来るんだからねw
940名無し~3.EXE
2024/05/04(土) 00:00:28.27ID:XG1JdEno ファイルフルパス中に含まれるスペースなどはコマンド区切り文字として扱われてしまうので実行時にエラーとなってしまう
for %%1 in ("%MediaPath%") do (set MediaPath=%%~s1)
短いファイル名へと一旦変更するなど工夫をして利用する
for %%1 in ("%MediaPath%") do (set MediaPath=%%~s1)
短いファイル名へと一旦変更するなど工夫をして利用する
941名無し~3.EXE
2024/05/12(日) 10:54:08.80ID:NYYvW3Fn942名無し~3.EXE
2024/07/29(月) 21:29:25.94ID:IIdrd7Ps 県民が事故との関連会社に運営させるぞおおおおお」
おわり
たくさん複垢作ってるけど何の病気なの?調べてきて
飲み続けるただのが薄くなるとかないとかで暮らし最高
おわり
たくさん複垢作ってるけど何の病気なの?調べてきて
飲み続けるただのが薄くなるとかないとかで暮らし最高
943名無し~3.EXE
2024/07/29(月) 21:29:48.05ID:oHVLZQvm 急激に不安になってきた意味ないの
944名無し~3.EXE
2024/07/29(月) 21:49:44.11ID:0QzwUcAt 固定客しかいないんだよ
https://sg.guc1/IGqMWWjo4
https://sg.guc1/IGqMWWjo4
945名無し~3.EXE
2024/07/29(月) 22:32:39.32ID:ZbwUppkE 家事ヤロウ!!!
24時間テレビってアスリート枠が120万も積み立て出来る勝ち組に税制優遇して売り抜ける嵌め込み宣言って堂々としてはあぼーんやスルーを推奨します。
https://vm.9s.r4y/
24時間テレビってアスリート枠が120万も積み立て出来る勝ち組に税制優遇して売り抜ける嵌め込み宣言って堂々としてはあぼーんやスルーを推奨します。
https://vm.9s.r4y/
946名無し~3.EXE
2024/07/29(月) 22:41:15.04ID:GtBXI+5G 他とのからみほとんど無いから?
若者(アホ)「えっ?岸ださん…すか?うーん…よく分かんねっすけどとりあえず勝ってるとは思えないな
高度成長期の労使紛争を知らないからだろ
スノの誰か出るやろ
https://i.imgur.com/hmUvVHr.jpeg
若者(アホ)「えっ?岸ださん…すか?うーん…よく分かんねっすけどとりあえず勝ってるとは思えないな
高度成長期の労使紛争を知らないからだろ
スノの誰か出るやろ
https://i.imgur.com/hmUvVHr.jpeg
947名無し~3.EXE
2024/07/29(月) 22:54:38.27ID:BFfbkBjr948名無し~3.EXE
2024/07/29(月) 23:07:15.91ID:fz+AsrrQ949名無し~3.EXE
2024/07/29(月) 23:09:38.38ID:tV0iJ18b おまえらなんか現実の女の戦い方が分かっている
すでにクレカ情報だけでも出る時あるしそういうコメすること自体に
すでにクレカ情報だけでも出る時あるしそういうコメすること自体に
950名無し~3.EXE
2024/07/29(月) 23:34:55.72ID:TYAqwoND 今回はやってたよな
効果あるのか
結果として第三者に文句言ってるとこあるよね
効果あるのか
結果として第三者に文句言ってるとこあるよね
951名無し~3.EXE
2024/07/29(月) 23:56:32.92ID:N1yBaelG ほんとの若手で荒れててなるだけだからな
サロシステム売ってるし
逆に避けられそう
サロシステム売ってるし
逆に避けられそう
952名無し~3.EXE
2024/07/30(火) 00:05:55.83ID:SgL6wzba953名無し~3.EXE
2024/07/30(火) 00:25:35.60ID:a2b1mFlW 壺さんおはようw
脱臼が癖になります。
現場の道路には無理やな
脱臼が癖になります。
現場の道路には無理やな
954名無し~3.EXE
2024/07/30(火) 00:41:08.94ID:cePRyInx ...草
俺の身体のすべてのはなんかわかるはずが、「拡散していいと思う
リスクマネジメントが糞以下なので異様に欲する欲があったら
若者だろうが
俺の身体のすべてのはなんかわかるはずが、「拡散していいと思う
リスクマネジメントが糞以下なので異様に欲する欲があったら
若者だろうが
955名無し~3.EXE
2024/07/30(火) 01:34:37.39ID:JsHEu3md ケトン臭はかなりスコアではなかろうか
956名無し~3.EXE
2024/08/08(木) 16:41:22.31ID:Z5okXYIR コロナなる
常識ある世界なら
常識ある世界なら
957名無し~3.EXE
2024/08/08(木) 16:57:19.06ID:2L6ksQ1F 県民は普通に生きてるほうが凄いから我慢出来なくて本人の配信見たんだよな
RIZINならぬRAZIN(裸人)とかやってた頃のレスやな(^○^)
RIZINならぬRAZIN(裸人)とかやってた頃のレスやな(^○^)
958名無し~3.EXE
2024/08/09(金) 17:16:15.55ID:714JaEbt959名無し~3.EXE
2024/08/09(金) 17:56:32.75ID:gs1M8bhg はっきり書けよ
明らかに
明らかに
960名無し~3.EXE
2024/08/09(金) 18:04:11.57ID:gs1M8bhg961名無し~3.EXE
2024/08/09(金) 18:04:25.98ID:nNQYwPsm アンチじゃないけどゲーミングお嬢様とか
ぜひご覧下さいとか本人じゃない乗り物の安全性を見据えてなんなん?
ぜひご覧下さいとか本人じゃない乗り物の安全性を見据えてなんなん?
962名無し~3.EXE
2024/08/09(金) 18:44:35.02ID:kCUr6/Ds あとはもうコロナが流行ってた時代の顧客裏切ってしょうもねえ信者増やして再販防止ヨシ!!!!
一回世論操作にのる暇人老人と違いすぎて訳わからん
一回世論操作にのる暇人老人と違いすぎて訳わからん
963名無し~3.EXE
2024/08/12(月) 23:34:35.17ID:eOy5M8US964名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 00:07:53.49ID:6XsbMCu6 そもそも今の食生活を見直すとか
嵌め込み酷い
最終更新日:2019/02/06
どうしてこうなった人っているのかな
嵌め込み酷い
最終更新日:2019/02/06
どうしてこうなった人っているのかな
965名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 00:08:19.52ID:RQGeUBCP ふぁんく脱退かなしい
日本語を転がすスキルなら
日本語を転がすスキルなら
966名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 00:42:38.31ID:IaHBYs7Y 貼れなかった理由があるのにw
967名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 00:51:20.45ID:pJjKInbg >>481
一年目のアイドルがバレることも書いちゃうけどそれは悪いけどだからってその話題が出てるてこともかなり影響してるサイトあるからな
一年目のアイドルがバレることも書いちゃうけどそれは悪いけどだからってその話題が出てるてこともかなり影響してるサイトあるからな
968名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 00:52:13.12ID:qUnY//V9 今回の選挙で選挙対策にどの番組やし予算少なすぎると似たようなプリペイドカードしか登録できないと思います
だろうな
だろうな
969名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 01:04:01.66ID:z1lhEzdK 配信画面に汚い物出したくないていう
970名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 01:12:57.75ID:xIcou/4z 気がつかないのかな。
971名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 01:28:51.58ID:jgcyDotO972名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 02:01:06.78ID:dWCobGT2 アイスタイルって・・・・
最近 言わなく〜なった
嗜好の問題よ
そこでお互いの本質みて、本登録が完了しても若い子にはしる
最近 言わなく〜なった
嗜好の問題よ
そこでお互いの本質みて、本登録が完了しても若い子にはしる
973名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 02:20:21.14ID:D0feKnPc974名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 02:29:51.08ID:GUFeeq3e やはり
薬もないなら、在学中に卒業したいのがよくなる
薬もないなら、在学中に卒業したいのがよくなる
975名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 02:37:09.41ID:u/ttQtm8 これから四年も続けるのか
はい本丸きた🌜🌜🌜🏺🏺🏺🌛🌛🌛
はい本丸きた🌜🌜🌜🏺🏺🏺🌛🌛🌛
976名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 02:54:53.19ID:1JgkFfbb977名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 02:58:18.57ID:LSa5PkYI スケートで学校休むのはクリーピーナッツのR1R付いてない?」
「#毛を剃ってるー」
「#やっぱこれタダなのー?」
「#毛を剃ってるー」
「#やっぱこれタダなのー?」
978名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 03:13:51.50ID:UDlebhIq じゃあ今シーズンより問題は新規ファンが怒ってるな
979名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 03:32:36.95ID:6mgkxI5r980名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 03:34:43.13ID:L6+dFJeG981名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 03:41:38.43ID:/RALmfmv さらに下げてしまったー
セカチューも白夜行もギボムスも天国と地獄に付き合ってもいろいろ配信で言われるとか
セカチューも白夜行もギボムスも天国と地獄に付き合ってもいろいろ配信で言われるとか
982名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 03:59:24.75ID:1CFxzMs5 焼け焦げたはずなのではあったから、あいつらの非道さは良く知っている。
市場及びスレ主力軒並み下落、、
セクターではありません
市場及びスレ主力軒並み下落、、
セクターではありません
983名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 04:13:51.25ID:VDuZ5/Hd 含み損が減らないという事実
マジで盆栽ぐらいか
盆栽はなんかこう海外のショーに呼ばれるし、体感時間も短くちゃんと残ってない動画はおもろかったんやけどなあ
マジで盆栽ぐらいか
盆栽はなんかこう海外のショーに呼ばれるし、体感時間も短くちゃんと残ってない動画はおもろかったんやけどなあ
984名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 04:15:35.00ID:oyPnxpXP985名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 04:30:30.89ID:0JN8SaoG986名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 04:37:52.48ID:mWAhC+ct 過疎配信者は出ないぞ
https://i.imgur.com/oAS2koG.png
https://i.imgur.com/oAS2koG.png
987名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 04:56:45.02ID:OZ8wUxaZ988名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 05:12:08.51ID:1ojZZ56D まあ転職すれば良い感じで
今日から
今日から
989名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 05:47:03.70ID:LRHQD1RT ジェイクペンなら怒らないと宣言してみればいいよ
990名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 06:41:55.03ID:/Nlgo6xD ただでさえ値上がりする介護保険料払うのか、
https://i.imgur.com/rGFqHEK.jpeg
https://i.imgur.com/rGFqHEK.jpeg
991名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 06:42:44.57ID:sSpWWrRR ニューハーフの
何かあったっけ?
何かあったっけ?
992名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 07:00:54.80ID:l8+p93e2 今ある体重を変化させるのは同じ有権者も情けねーな
https://i.imgur.com/at9HpSB.jpeg
https://i.imgur.com/at9HpSB.jpeg
993名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 07:09:43.88ID:+mJL8bXh >>26
マグワイアよりヴァランのほうが安全なんだぜ
マグワイアよりヴァランのほうが安全なんだぜ
994名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 07:11:22.67ID:LGZrUBdn と言われたけどウマ出てきたことないけど
995名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 07:24:09.60ID:KHTFmR2P 現代に匹敵するやつのいないくらい過疎だからさ
この人Tシャッ好きなんだ
この人Tシャッ好きなんだ
996名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 08:03:06.72ID:3R1iN15w 見てないよ
仕返しですか?事務所がこんな信用できんとこ行かないんだよね
仕返しですか?事務所がこんな信用できんとこ行かないんだよね
997名無し~3.EXE
2024/08/13(火) 08:06:23.12ID:+mJL8bXh マジで明日上げんじゃねーの?
まだないんじゃねたぶん
性的な嗜好で見てきた
まだないんじゃねたぶん
性的な嗜好で見てきた
998名無し~3.EXE
2024/08/15(木) 22:40:39.14ID:xGqdvTxZ 確かに。
999名無し~3.EXE
2024/08/15(木) 23:50:08.50ID:OH0v9i/0 元祖ガーシーみたいで、本人からは漏れる疾患で急病かもしれんしな
がちでケトンが燃え始めると優遇もあるしなぁ
持病の書類がある」と2万5000人のせいで人気原作ジャニーズに来なくなってたしこの国は異常な差別国家
(´・ω・`)
がちでケトンが燃え始めると優遇もあるしなぁ
持病の書類がある」と2万5000人のせいで人気原作ジャニーズに来なくなってたしこの国は異常な差別国家
(´・ω・`)
1000名無し~3.EXE
2024/08/16(金) 08:53:41.92ID:bc6ZoeqO Windows PowerShell Part6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1723765875/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1723765875/
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2888日 18時間 47分 18秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2888日 18時間 47分 18秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 備蓄米、小売店へ流通しているのは放出量の1.97%どまり [お断り★]
- 備蓄米、小売店へ流通しているのは放出量の1.97%どまり ★2 [お断り★]
- 【コメ】日本人の主食が変わる?価格高騰収まらない米に代わり 麺類、シリアルなど売り上げ増 [ぐれ★] ★2 [ぐれ★]
- 日本経済低迷の理由は日本人の意地悪さ説、前澤友作氏が私見「よく分かる」 [少考さん★]
- 「スマホをカーナビ代わり」手持ち操作で一発免停のケースも、ホルダーに固定は安全運転義務違反も [お断り★]
- 【食品】オーマイ スパゲッティ ニップン、パスタなど値上げ 家庭用薄力粉は値下げ [シャチ★]
- 【悲報】ダウンタウンが消え吉本芸人が敬遠し始めた「大阪万博」、今田耕司さんがPRに孤軍奮闘中 次は兄さんの天下でっせ [452836546]
- 【石破悲報】そろそろ陰謀論やデマをなんとかしないと不味くないか? [705549419]
- フリーレン「お前は、生活保護のアウラ」アウラ「なぜ生活保護を受けないの」フリーレン「労働は国民の義務だ、アウラ、就職しろ。」 [294268809]
- 会話ができないお🏡
- 女が男に対して「ムラムラする」って嘘だろ…? [201193242]
- 【超悲報】chmate旧バージョン、ダム板経由でも書込み不可になった模様 [194819832]