要望があったので立てました
テンプレなどは>>2以降
Windows総合質問スレッド Part1 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2016/11/20(日) 20:30:29.89ID:XaUHt5Qx
2名無し~3.EXE
2016/11/20(日) 20:34:27.47ID:LgcuVFj0 >>1乙
テンプレも考えないと
テンプレも考えないと
2016/11/20(日) 20:54:09.00ID:I0r5YPld
))(()((()(()((())()(()())))))((()(((()()((()))))))((()(((()()(())))())())
()))))()))((((((()())((()()))((((()))((()()((())))(())()()()()(((()()))))
((())(()())()())((((()))(((())(((()())))()()(())())))(()()()((()(())))())
()()))())))())(())()((((()()())((())(()()))(((()())())((((())())(()()))((
()((()()()(())()()))()))))))))))(()(())((())))()((()((((()(((())(()))((((
(())(())()()(()(()())()((())()))()(()()))()())())()()()())))((((()(()(()(
)(())())()()(()))((((())(()()()((((((())))()((()()()())()())))()))(((()))
))()()(())()()(((((()))))(())(()()((())))))()(())()((())))()()(((()((())(
)))))(()(()))(()((()(((()()((()(())())((((())())()()()())((()()(()))())))
())())()((())()(()((()))()()))(())))))())()((()()())(()(()((()())((())(((
))((()()))()()())))(()()((())))(((()))(((((()((()())(())(()()(())((()))))
()()))))()))()((()(()()()())(((((()))()()))))(())))))((((()(((()()(()(()(
))))((()))()()))()(())((())())(()))()))))(())(()()(((()()(()(()(())((((((
((((()()))))(((())))())))))()((((()((()()()(()(())(()))(()()()()))())((()
())))())()())(((()()))))()))(((()())((())((()(())(((())()))))(()((((((())
)((())))((()))))()(()())(((())(()()())((()()(()()()())()))()((()()(())()(
()(()()))()))))))((()()(())((()))((()())))())()()()((((()()))(()((((((())
()((())()(())())()())(()((((())())(()))))))(((((())(()()()(((((())))))())
)))()))((()())))()(()(()(())(()(())(()()(((()(()((()()(())())())(())()))(
((((()))))()()))()())))()))(())))()(()())((((())()(())((((())))(()(()((((
()())(()(()(())(()()(())))(())()))(()(()((())((()))()(()())))))(()()()(((
)((()()((((())))(()())()((()((((()))()))(())))())(()()()()))(())))())((((
((()(((())()))(())((()())()((()(())((((())((())))()((()))))))))(()()())()
()))))())((((((()())())())()()())())(()()((()))(((((((()()))()))()()))(((
)()(())(()))(()()())))(()))())()())))))(((())()()(())()()()()()((((((((((
())((())()))())((((()(()()(()))()())())((()((()())())()))()(()(())((()))(
()))))()))((((((()())((()()))((((()))((()()((())))(())()()()()(((()()))))
((())(()())()())((((()))(((())(((()())))()()(())())))(()()()((()(())))())
()()))())))())(())()((((()()())((())(()()))(((()())())((((())())(()()))((
()((()()()(())()()))()))))))))))(()(())((())))()((()((((()(((())(()))((((
(())(())()()(()(()())()((())()))()(()()))()())())()()()())))((((()(()(()(
)(())())()()(()))((((())(()()()((((((())))()((()()()())()())))()))(((()))
))()()(())()()(((((()))))(())(()()((())))))()(())()((())))()()(((()((())(
)))))(()(()))(()((()(((()()((()(())())((((())())()()()())((()()(()))())))
())())()((())()(()((()))()()))(())))))())()((()()())(()(()((()())((())(((
))((()()))()()())))(()()((())))(((()))(((((()((()())(())(()()(())((()))))
()()))))()))()((()(()()()())(((((()))()()))))(())))))((((()(((()()(()(()(
))))((()))()()))()(())((())())(()))()))))(())(()()(((()()(()(()(())((((((
((((()()))))(((())))())))))()((((()((()()()(()(())(()))(()()()()))())((()
())))())()())(((()()))))()))(((()())((())((()(())(((())()))))(()((((((())
)((())))((()))))()(()())(((())(()()())((()()(()()()())()))()((()()(())()(
()(()()))()))))))((()()(())((()))((()())))())()()()((((()()))(()((((((())
()((())()(())())()())(()((((())())(()))))))(((((())(()()()(((((())))))())
)))()))((()())))()(()(()(())(()(())(()()(((()(()((()()(())())())(())()))(
((((()))))()()))()())))()))(())))()(()())((((())()(())((((())))(()(()((((
()())(()(()(())(()()(())))(())()))(()(()((())((()))()(()())))))(()()()(((
)((()()((((())))(()())()((()((((()))()))(())))())(()()()()))(())))())((((
((()(((())()))(())((()())()((()(())((((())((())))()((()))))))))(()()())()
()))))())((((((()())())())()()())())(()()((()))(((((((()()))()))()()))(((
)()(())(()))(()()())))(()))())()())))))(((())()()(())()()()()()((((((((((
())((())()))())((((()(()()(()))()())())((()((()())())()))()(()(())((()))(
2016/11/20(日) 21:12:05.85ID:SD+axbrA
■テンプレ(仮)
□Windowsバージョン:Windows 7 Professional SP1、Windows 8.1 など(32bit or 64bit も書くと良いかも)
□ハードウェア環境:自作PC、デスクトップ、ノートPC、タブレット、など(症状によっては当然そのハードウェアも)
□ソフトウェア環境:ソフト関連なら必要
□症状:インターネットに繋がりません(この場合ネット環境も→例:J-COM、eo光など)
□いつからか:◯◯してから(例:WU後、など)
ん〜わかんね・・・
箇条書きならご自由にって感じ(^_^;)
□Windowsバージョン:Windows 7 Professional SP1、Windows 8.1 など(32bit or 64bit も書くと良いかも)
□ハードウェア環境:自作PC、デスクトップ、ノートPC、タブレット、など(症状によっては当然そのハードウェアも)
□ソフトウェア環境:ソフト関連なら必要
□症状:インターネットに繋がりません(この場合ネット環境も→例:J-COM、eo光など)
□いつからか:◯◯してから(例:WU後、など)
ん〜わかんね・・・
箇条書きならご自由にって感じ(^_^;)
2016/11/20(日) 21:58:28.66ID:Cwl49DTn
2016/11/21(月) 01:06:12.55ID:wYbUoX5h
Windows10のフォトビューアーについてのトラブルです。
7からの無料アップグレードから使っています。
マウスホイールで次や前の画像へ移動できていたのですが、数日前から急に出来なくなってしまいました。
特にアプリいれたりもしてないし何かした心当たりは皆無です。
元のようにマウスホイールで画像送りできるようにするにはどうしたらよいのでしょうか。。
7からの無料アップグレードから使っています。
マウスホイールで次や前の画像へ移動できていたのですが、数日前から急に出来なくなってしまいました。
特にアプリいれたりもしてないし何かした心当たりは皆無です。
元のようにマウスホイールで画像送りできるようにするにはどうしたらよいのでしょうか。。
86の補足
2016/11/21(月) 01:29:02.27ID:wYbUoX5h マウスホールで出来ていた頃は、画像ウィンドウの左右両端の真ん中に矢印があり、
それをクリックするかマウスホイールで画像送りできていました。
今は、左右の矢印はなくなり、中央下にまとめて削除アイコンや左右矢印アイコンがあり、
マウスホイールで拡大縮小(拡大は固定されるが縮小はなぜかすぐ画面サイズに戻る)
それをクリックするかマウスホイールで画像送りできていました。
今は、左右の矢印はなくなり、中央下にまとめて削除アイコンや左右矢印アイコンがあり、
マウスホイールで拡大縮小(拡大は固定されるが縮小はなぜかすぐ画面サイズに戻る)
96
2016/11/21(月) 01:31:35.41ID:wYbUoX5h10名無し~3.EXE
2016/11/21(月) 05:16:30.30ID:drk8RQE3 エヌライトしてます まさに今削ってますっ
削りすぎを恐れます インターネッツやれる 安全な削りを示してください
ネット上のページのやつは信用しません
理由は おれより知識のないやつが書いたのが確実だからです
削りすぎを恐れます インターネッツやれる 安全な削りを示してください
ネット上のページのやつは信用しません
理由は おれより知識のないやつが書いたのが確実だからです
11名無し~3.EXE
2016/11/21(月) 05:18:07.42ID:drk8RQE3 必要な情報はぜんぶ公開しますから
手取り足取り 教えろ
手取り足取り 教えろ
12名無し~3.EXE
2016/11/21(月) 11:36:24.92ID:T7HpjwdR windows10なんですが、デスクトップで右クリックから久しぶりに新規テキストを作ったら
ファイル名が「新規 Text Document.txt」です
少なくとも6月くらいには「新規 テキスト ドキュメント.txt」だったような気がするんですが、
これは仕様として変わったのでしょうか?
それとも私がPCの設定をいつのまにかいじったかなにかでこうなってしまっているのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが回答いただけると幸いです。
ファイル名が「新規 Text Document.txt」です
少なくとも6月くらいには「新規 テキスト ドキュメント.txt」だったような気がするんですが、
これは仕様として変わったのでしょうか?
それとも私がPCの設定をいつのまにかいじったかなにかでこうなってしまっているのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが回答いただけると幸いです。
2016/11/21(月) 19:30:05.01ID:Vya0jvx2
しっかし AIが人間こえるて時代なのに IMEて なんて バカなんだろうなーww
14名無し~3.EXE
2016/11/23(水) 16:00:34.41ID:G+uxuDja タスクマネージャーでネットワークを確認したところ、
なにもしていないのに、ワイヤレスネットワーク接続にグラフが表示され、
通信を行なっているようです。
不正プログラムやウイルスだと嫌なので、
どのプログラムが通信を行なっているのか、確認したいのですが、
方法がわかりません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
なにもしていないのに、ワイヤレスネットワーク接続にグラフが表示され、
通信を行なっているようです。
不正プログラムやウイルスだと嫌なので、
どのプログラムが通信を行なっているのか、確認したいのですが、
方法がわかりません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
1514
2016/11/23(水) 16:01:54.22ID:G+uxuDja 追記です。
ちなみにOSは、Windows7です。
ちなみにOSは、Windows7です。
2016/11/23(水) 17:27:25.53ID:ix91+HrC
リソース モニター
17名無し~3.EXE
2016/11/23(水) 23:57:57.84ID:++H32+OY クライアントの展開関係の話ってどこのスレが主ですか??
2016/11/25(金) 20:49:28.12ID:tWpiTpfP
Vistaを10なんかに上げると使えなくなるものがいろいろでてくるのか。
ならおれはやめておくか。
Vistaもけっこう活躍しているよ。
初めに使えていて、現在使えていない機能はないし。
ならおれはやめておくか。
Vistaもけっこう活躍しているよ。
初めに使えていて、現在使えていない機能はないし。
2016/11/26(土) 15:19:56.37ID:138JLow1
古いOSを使っていると他人に迷惑をかけると言う事をお忘れなく
20名無し~3.EXE
2016/11/26(土) 15:43:47.87ID:PjO9h260 >>19
2000のPCがあるがネットに繋げてないし放っといて
2000のPCがあるがネットに繋げてないし放っといて
2016/11/26(土) 18:12:23.54ID:yFjk9pYS
なんで他人に迷惑がかかるんだ?
2016/11/27(日) 03:15:44.63ID:fPu6gciH
それが分からないうちは使わないでね
2016/11/27(日) 12:09:01.10ID:No9Ni6YB
Vista もずっと使っているけど誰かから迷惑だなんて言われたことはないよ。
IE5 を使っている人がいるようだけどおれにはなんにも迷惑はかからないよ。
なぜ迷惑がかかるのか説明できないならよけいなことを書くなよ。
まあ、しばらく話し相手になってやってもいいけどな。
IE5 を使っている人がいるようだけどおれにはなんにも迷惑はかからないよ。
なぜ迷惑がかかるのか説明できないならよけいなことを書くなよ。
まあ、しばらく話し相手になってやってもいいけどな。
24名無し~3.EXE
2016/11/27(日) 12:32:45.44ID:F4g3MUbi 古いPCってのはXP以下じゃないの?
VistaはまだMSのセキュリティサポートあるから
VistaはまだMSのセキュリティサポートあるから
25名無し~3.EXE
2016/11/27(日) 12:33:07.06ID:F4g3MUbi 古いOSだ
2016/11/27(日) 15:37:48.83ID:fO59Ale7
横だけど、古いOSだと脆弱性を狙われて知らないうちにスパムやらDDoS攻撃やらの踏み台にされることがあることを言ってるんだろ
2016/11/28(月) 00:29:01.21ID:KexnLBf/
よほどの無知か他人の迷惑になっても平気な屑しか使い続けてないよね
2016/11/28(月) 01:03:13.51ID:dMaaYOqI
質問です
USBの外付けBDドライブが認識できなくなりました
OSはWindows Vista Home edition
機種はロジテックのLBD-PME6U3LBK
中のドライブはPioneerのBDR-TD05という物のようです
2年ほど問題なく使っていたのですがさっき繋いでみたら使えなくなっていました
デバイスマネージャを見ると[!]マークが出ているので一覧から「削除」してUSBを接続し直してみても
「ドライバソフトウェアのインストールに失敗しました」と出て使えません
他に確認することややってみることが知識がなさすぎてわかりません
よろしくお願いします
USBの外付けBDドライブが認識できなくなりました
OSはWindows Vista Home edition
機種はロジテックのLBD-PME6U3LBK
中のドライブはPioneerのBDR-TD05という物のようです
2年ほど問題なく使っていたのですがさっき繋いでみたら使えなくなっていました
デバイスマネージャを見ると[!]マークが出ているので一覧から「削除」してUSBを接続し直してみても
「ドライバソフトウェアのインストールに失敗しました」と出て使えません
他に確認することややってみることが知識がなさすぎてわかりません
よろしくお願いします
29名無し~3.EXE
2016/11/28(月) 01:08:10.20ID:dMaaYOqI >>28追記
他に内蔵ドライブでOptiac DVD RW AD-7640A ATA Deviceというのもあるのですが
デバイスマネージャを見るとそちらの方も[!]になっています
他のUSB機器やUSBメモリー等は普通に使えています
他に内蔵ドライブでOptiac DVD RW AD-7640A ATA Deviceというのもあるのですが
デバイスマネージャを見るとそちらの方も[!]になっています
他のUSB機器やUSBメモリー等は普通に使えています
31名無し~3.EXE
2016/11/29(火) 19:12:35.89ID:pb0Baj5j 質問です。
起動しなくなりました。
PCの基本情報
OS:Vista HomePremium 32bit
メーカー:富士通
流れを説明すると、
データが肥大化してきたため、メーカーのリカバリディスクでクリーンインストール
↓
以前にパーティションをいじってたため、勝手にもとと違うパーティション(旧Dドライブ)にインストールされる
↓
めんどくさいのでもとのCドライブを削除して、新しくWindowsを入れたパーティションを前方に拡張
↓
起動しなくなる
(詳細ブートオプション含めて)
ってな感じです。
今は電源ボタンを押すとメーカーロゴの後、Windowsブートマネージャ(?)が表示される状態です。
また、メーカー製PCなので、インストールディスクもありません。
どうも32bitのWindows7を使えばシステム修復ディスクを作れるそうなのですが、7を持っていないので作れません。
情弱につきこれ以上はよくわかりませんが、お願いします。
起動しなくなりました。
PCの基本情報
OS:Vista HomePremium 32bit
メーカー:富士通
流れを説明すると、
データが肥大化してきたため、メーカーのリカバリディスクでクリーンインストール
↓
以前にパーティションをいじってたため、勝手にもとと違うパーティション(旧Dドライブ)にインストールされる
↓
めんどくさいのでもとのCドライブを削除して、新しくWindowsを入れたパーティションを前方に拡張
↓
起動しなくなる
(詳細ブートオプション含めて)
ってな感じです。
今は電源ボタンを押すとメーカーロゴの後、Windowsブートマネージャ(?)が表示される状態です。
また、メーカー製PCなので、インストールディスクもありません。
どうも32bitのWindows7を使えばシステム修復ディスクを作れるそうなのですが、7を持っていないので作れません。
情弱につきこれ以上はよくわかりませんが、お願いします。
33名無し~3.EXE
2016/11/29(火) 19:56:26.75ID:pb0Baj5j >>32
金がないので、Linuxerへの転身を予定しております
金がないので、Linuxerへの転身を予定しております
2016/11/30(水) 00:57:38.56ID:UHChgV+3
スリープ状態から立ち上げる度にサインインしないでいい設定にできますか?タブレットPC windows 10 です
2016/11/30(水) 21:57:24.70ID:w0yfnxn1
Win7クリーンインストールしてメディアクリエイションツールでWin10にしようとしたら
「更新プログラムをチェックしています」から何時間たっても進みません。
もちろん、更新プログラムの自動更新は止めました(推奨されないやつ)
どうしたら進むんでしょうか。
「更新プログラムをチェックしています」から何時間たっても進みません。
もちろん、更新プログラムの自動更新は止めました(推奨されないやつ)
どうしたら進むんでしょうか。
2016/11/30(水) 22:18:54.06ID:pHa8dHIL
俺タブで5時間くらい待ったけど先に進んだことあったぞ
2016/12/01(木) 06:05:07.72ID:tUTZRVsa
ううむ、一晩たってもだめですね
2016/12/01(木) 08:06:27.91ID:VL0zWTrn
Windows の更新プログラムのスキャンおよび更新プログラムのインストールに通常より時間がかかってください。
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/3200747
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/3200747
2016/12/01(木) 15:48:52.38ID:tUTZRVsa
怪しい日本語
2016/12/01(木) 22:10:56.09ID:Whc5I+yM
Vista で OneDrive のページにアクセスできないのな。
アクセスするとこのお知らせが出る。
http://s1.gazo.cc/up/223097.jpg
どこかを押すと
http://s1.gazo.cc/up/223098.jpg
もともとOneDriveってSkyDriveだったんだよな。
Vista でも使えるようにフィードバックを送ろうにもどこにも書ける場所がない。
ちなみに OneDrive のアプリみたいなのは使えるけど、あれはHDが減るだけであまり意味ないよな。
こうなりゃ 10 からどこかに書くしかないな。
アクセスするとこのお知らせが出る。
http://s1.gazo.cc/up/223097.jpg
どこかを押すと
http://s1.gazo.cc/up/223098.jpg
もともとOneDriveってSkyDriveだったんだよな。
Vista でも使えるようにフィードバックを送ろうにもどこにも書ける場所がない。
ちなみに OneDrive のアプリみたいなのは使えるけど、あれはHDが減るだけであまり意味ないよな。
こうなりゃ 10 からどこかに書くしかないな。
2016/12/02(金) 00:04:39.43ID:dIhXSSnE
高速修復材使いたくなった
2016/12/02(金) 12:19:54.15ID:Ytmdke2m
更新してシャットダウンしたらIE8が消えてたんですが
何故でしょうか?
何故でしょうか?
2016/12/02(金) 23:50:04.41ID:hdoDMi6I
初期i5のノーパソ使ってるんですけど
スリープ復帰時たまにファンが唸って止まらないことがあるんですが
設定で直せましたら教えてください
どのWindowsでも起こるのです
スリープ復帰時たまにファンが唸って止まらないことがあるんですが
設定で直せましたら教えてください
どのWindowsでも起こるのです
2016/12/03(土) 23:51:39.99ID:vhD4Ccui
結局ぼくんちのTVに書いてる方法で通ったけど
こんな不具合みたいなの放置してるMSもどうかと思うわ
こんな不具合みたいなの放置してるMSもどうかと思うわ
2016/12/05(月) 08:39:48.90ID:EtYDFnqY
Vista のノートで更新されなくなったIEとクローム使ってるけど、どのブラウザ使うのが
いいかな。
名前的にはサファリがいいんだけどあまり評判良くないね。
ファイアフォックスが評判いいけど名前がなんとなくいやなんだよな。
いいかな。
名前的にはサファリがいいんだけどあまり評判良くないね。
ファイアフォックスが評判いいけど名前がなんとなくいやなんだよな。
2016/12/06(火) 12:08:31.63ID:oo88+Xe2
2016/12/13(火) 21:40:47.10ID:reDqa50i
Windows 10 から Vista にコピーしてきた Nestopia のフォルダなのですが(自分で作った
フォルダ)、アプリケーションを起動させると、
「ディレクトリ C:\Users\ ・・・・・・・\Nestopia\ は存在しません。
ディレクトリを作成しますか? はい いいえ」と出てきて、はいを押すと
「ディレクトリを作成できません! OK」と出て、いいえを押すと、何度も何度も
同じ問いが出てきて、いいえ を押し終わると、普通にソフトが起動します。
これをちゃんと起動させるにはどうしたらよいのでしょうか。
原因はなんなのでしょうか。
フォルダ)、アプリケーションを起動させると、
「ディレクトリ C:\Users\ ・・・・・・・\Nestopia\ は存在しません。
ディレクトリを作成しますか? はい いいえ」と出てきて、はいを押すと
「ディレクトリを作成できません! OK」と出て、いいえを押すと、何度も何度も
同じ問いが出てきて、いいえ を押し終わると、普通にソフトが起動します。
これをちゃんと起動させるにはどうしたらよいのでしょうか。
原因はなんなのでしょうか。
2016/12/13(火) 23:43:34.04ID:reDqa50i
Vista はクロームで OneDrive にアクセスできた。
Nestopia は入れ直したら大丈夫だった。
最初に起動させた場所が関係あるんじゃないかな。
Nestopia は入れ直したら大丈夫だった。
最初に起動させた場所が関係あるんじゃないかな。
2016/12/22(木) 01:10:39.62ID:7pY+ZORs
>>52
7以降、C:\Program Filesフォルダ内は、ユーザー権限では変更不可になっています
どうしてもやりたいのなら、そのプログラムを置いたフォルダ内ののアクセス権を弄って下さい
それか、別の場所に置きましょう!
7以降、C:\Program Filesフォルダ内は、ユーザー権限では変更不可になっています
どうしてもやりたいのなら、そのプログラムを置いたフォルダ内ののアクセス権を弄って下さい
それか、別の場所に置きましょう!
2016/12/22(木) 01:55:50.54ID:7pY+ZORs
57名無し~3.EXE
2016/12/26(月) 11:15:50.36ID:1NONOn3N プロンプトからHDDの共有を行いたいのですが、例えばDドライブを丸々共有したい時は
net share Drive=D:
で良いのでしょうか?また、パスワード保護共有の無効はプロンプトから指定できませんか?
net share Drive=D:
で良いのでしょうか?また、パスワード保護共有の無効はプロンプトから指定できませんか?
58名無し~3.EXE
2016/12/28(水) 01:58:37.91ID:HNZzi2GY USBメモリに4G弱のファイルをコピーしようとすると大きいサイズなので出来ないとなります。USBメモリに4G弱のファイルをコピーできないのでしょうか?
59名無し~3.EXE
2016/12/28(水) 02:05:44.39ID:xe792zEU60名無し~3.EXE
2016/12/28(水) 03:08:55.60ID:HNZzi2GY >>59
ありがとうございます(^^)
ありがとうございます(^^)
61名無し~3.EXE
2016/12/29(木) 18:40:02.22ID:YJUDU1tE Windows_8(.1)なんですが
自分で用意したinf入りのデバイスドライバもDVDからのクリーンインストール時にスキャンしてもらおうと思ったら
どこに置いてどんなファイルにどんな記述すればよいですか?
自分で用意したinf入りのデバイスドライバもDVDからのクリーンインストール時にスキャンしてもらおうと思ったら
どこに置いてどんなファイルにどんな記述すればよいですか?
62名無し~3.EXE
2016/12/29(木) 19:44:50.98ID:3t9GPE1A プラスドライバーかマイナスドライバーか?ネジに合わせればいいだろう。
Windows新作落語
Windows新作落語
63名無し~3.EXE
2016/12/29(木) 21:15:31.30ID:Ts+uLeil64名無し~3.EXE
2016/12/29(木) 21:55:34.69ID:ajBM+lKD >>62
Windows_8(.1)なんですが
自分で用意したinf入りのデバイスドライバもDVDからのクリーンインストール時にスキャンしてもらおうと思ったら
どこに置いてどんなファイルにどんな記述すればよいですか?
Windows_8(.1)なんですが
自分で用意したinf入りのデバイスドライバもDVDからのクリーンインストール時にスキャンしてもらおうと思ったら
どこに置いてどんなファイルにどんな記述すればよいですか?
6561
2016/12/30(金) 01:52:45.94ID:eenK++7y 自己解決しました
2017/01/12(木) 16:35:03.02ID:xaHRsoo8
Windows10です
とあるパソコンをパソコンショップにて、消されたファイルがないかどうか、あったらそれを復元して欲しい、と頼みました。復元されたデータは外付けハードディスクに入れてくれる約束でした。
何個かみつなり無事に復元されたファイルもあったのですが、クイックアクセスのところに外付けハードディスクにない音声データのファイルがあり、それをクリックしたらちゃんと聞けました。
他のファイルも開いてるうちに、クイックアクセスの欄が他のに変わってしまい、最初に開いた音声ファイルが見当たらなくなってしまいました。
ファイル検索で探しても、ファイル復元ソフトで探しても見つかりません。
ここで質問です。
この場合、このパソコンにその音声ファイルは存在してると思いますか?それとも、なにか特別な一時ファイルに存在してただけで、もうパソコンには残ってない可能性もあるのでしょうか?
とあるパソコンをパソコンショップにて、消されたファイルがないかどうか、あったらそれを復元して欲しい、と頼みました。復元されたデータは外付けハードディスクに入れてくれる約束でした。
何個かみつなり無事に復元されたファイルもあったのですが、クイックアクセスのところに外付けハードディスクにない音声データのファイルがあり、それをクリックしたらちゃんと聞けました。
他のファイルも開いてるうちに、クイックアクセスの欄が他のに変わってしまい、最初に開いた音声ファイルが見当たらなくなってしまいました。
ファイル検索で探しても、ファイル復元ソフトで探しても見つかりません。
ここで質問です。
この場合、このパソコンにその音声ファイルは存在してると思いますか?それとも、なにか特別な一時ファイルに存在してただけで、もうパソコンには残ってない可能性もあるのでしょうか?
2017/01/12(木) 16:50:07.63ID:XexO43l9
了解しましたって書きてるし大丈夫じゃないの?
2017/01/12(木) 16:50:18.28ID:B7sxwqH6
っておもったら誘導されてたのか
スマンコ
で、一時ファイルにあるなら残ってるかもしれんね
PC内に複数あるTempという名前のフォルダ内をさがしまくれよ
スマンコ
で、一時ファイルにあるなら残ってるかもしれんね
PC内に複数あるTempという名前のフォルダ内をさがしまくれよ
2017/01/16(月) 11:40:13.40ID:zewZV4Cj
実行ファイルのZoneIDよる警告ダイアログが、これまで出てた実行するかどうかの選択ではなく、
アクセスできませんでした的な報告のみのダイアログに変わり、実行を許可できなくなりました。
インターネットオプションのセキュリティを「高」でリセットしたからかと思って
中高のデフォルトに戻しても直りません。
元の警告に戻すにはどうすればいいですか?
OSはXP SP3です。
アクセスできませんでした的な報告のみのダイアログに変わり、実行を許可できなくなりました。
インターネットオプションのセキュリティを「高」でリセットしたからかと思って
中高のデフォルトに戻しても直りません。
元の警告に戻すにはどうすればいいですか?
OSはXP SP3です。
2017/01/16(月) 11:42:44.24ID:zewZV4Cj
なお、プロパティでブロック解除できるのは知ってます。
2017/01/16(月) 14:01:36.43ID:o4xPATtA
XPはサポート終了してますので、すべて自己責任です。
てか、踏み台PCは迷惑なので消えてください。
てか、踏み台PCは迷惑なので消えてください。
73名無し~3.EXE
2017/01/22(日) 15:10:25.52ID:MTbvl9oS 突然BDが認識されなくなり治りません。
デバイスマネージャにも表示されない状態です。
Windows10です。
UEFIとかではしっかり認識されており、ネットで調べられる限りの方法は試したり、指しなおしたりしました。
怪しそうなアプリもアンインストールもしました。
治りません。
ご助言をください。
デバイスマネージャにも表示されない状態です。
Windows10です。
UEFIとかではしっかり認識されており、ネットで調べられる限りの方法は試したり、指しなおしたりしました。
怪しそうなアプリもアンインストールもしました。
治りません。
ご助言をください。
74名無し~3.EXE
2017/01/28(土) 06:44:59.05ID:cE15atP4 つい最近chromeの見え方?フォント?が変になったのですがWindowsのバグ絡みですか?
75名無し~3.EXE
2017/01/28(土) 06:49:18.45ID:cE15atP4 関係あるかは知りませんがWindows10です
2017/01/28(土) 06:56:22.34ID:OD1FjTcX
フォントうですか!?
77名無し~3.EXE
2017/01/28(土) 08:23:48.59ID:K3zVbfjf >>73
どこかに同じ書き込みありましたよ。
考えられるのはWindows10が非対応ってことでしょう。
原因がドライバー以外となると
対応したハード買うかOSを戻すかいずれかですね。
その判断はあなたです。
どこかに同じ書き込みありましたよ。
考えられるのはWindows10が非対応ってことでしょう。
原因がドライバー以外となると
対応したハード買うかOSを戻すかいずれかですね。
その判断はあなたです。
78名無し~3.EXE
2017/01/28(土) 12:19:22.65ID:E9/Xkrlm79名無し~3.EXE
2017/01/29(日) 07:39:11.87ID:4+S9B6e/ vistaを一年ぶりくらいに入れたら、updateの確認が終わらない
ググると直接先入れの対処法も出てくるけど、すでに10時間立ってるから
そろそろ終わるのかね?
それとも永久に終わらないの?
ググると直接先入れの対処法も出てくるけど、すでに10時間立ってるから
そろそろ終わるのかね?
それとも永久に終わらないの?
2017/01/29(日) 09:33:03.16ID:iNmCM9sS
windows10です。7からの無償アプデです。
起動しなくなりました。強制シャットアウトしても自己修復の画面もでません。どうしましょ?
起動しなくなりました。強制シャットアウトしても自己修復の画面もでません。どうしましょ?
82名無し~3.EXE
2017/02/01(水) 19:11:39.88ID:mSZi7s8O ネットワークドライブをNET USEコマンドで接続するのと、
WSHのobjNetWork.MapNetworkDriveで接続するのは、
接続の安定性とか質とか違いが出てくるのでしょうか?
同じPCメーカーで同じ構成にも関わらず、
WSHスクリプトだと接続できない、たまたまできても不安定ということがあります。
これはなぜでしょうか?
WSHのobjNetWork.MapNetworkDriveで接続するのは、
接続の安定性とか質とか違いが出てくるのでしょうか?
同じPCメーカーで同じ構成にも関わらず、
WSHスクリプトだと接続できない、たまたまできても不安定ということがあります。
これはなぜでしょうか?
2017/02/01(水) 20:50:11.63ID:rZCSJo0Q
2017/02/02(木) 23:50:04.33ID:dN8gKXWl
windows10のクリーンインストールでXPとデュアルブートしようとしていますが、インストールして再起動がかかったあと、XPしか起動しません。
どうすればよいでしょう?
XPと7評価版のデュアルブート(別ドライブ)を構築
↓
7評価版を下記サイトの手順で削除
http://blog.livedoor.jp/adminelegy/archives/51807490.html
↓
XPをacnonisでSSDへクローン
↓
XPと10のデュアルブートを同一ドライブで構築しようとしてうまくいかない
インストールまではいくが10が立ち上がらない。
どなたかアドバイスください。
どうすればよいでしょう?
XPと7評価版のデュアルブート(別ドライブ)を構築
↓
7評価版を下記サイトの手順で削除
http://blog.livedoor.jp/adminelegy/archives/51807490.html
↓
XPをacnonisでSSDへクローン
↓
XPと10のデュアルブートを同一ドライブで構築しようとしてうまくいかない
インストールまではいくが10が立ち上がらない。
どなたかアドバイスください。
2017/02/03(金) 04:17:01.77ID:74daSlko
>>85
まずお勉強
アクティブパーティションとbootmgrとBCD
そして、初心者さんはEasyBCDを使った方が簡単に設定出来るかな!
場合によっては、インストールの順番間違って余計紛らわしくしてそうだからインストールし直しかな
それと、10ですが、UEFI環境でインストールなんぞしているのなら、初心者さんはレガシーモードでインストールしなさい
間違いなくはまるからね
まずお勉強
アクティブパーティションとbootmgrとBCD
そして、初心者さんはEasyBCDを使った方が簡単に設定出来るかな!
場合によっては、インストールの順番間違って余計紛らわしくしてそうだからインストールし直しかな
それと、10ですが、UEFI環境でインストールなんぞしているのなら、初心者さんはレガシーモードでインストールしなさい
間違いなくはまるからね
2017/02/03(金) 04:37:53.74ID:74daSlko
>>85
まあ、インストールのアドバイスとして、
最初に、10をインストールしてしまいなさい
そして、XPをインストールしようとしている第3のパーティションをアクティブに設定してから、
XPをインストールする
これが一番すっきりするでしょう
その後に、10をインストールした際に、先頭にシステムで予約済みってパーティションがあるはずだから、
それをアクティブにしてから再起動する
10が起動したら、EasyBCDでブート項目にXPを追加する
これらをやりたくないのなら、10のインストールディスクからスタートアップ修復するか、
bootrec /rebuildbcdをすれば起動する
あくまでも、先頭のシステムで予約済みのパーティションはアクティブに設定されていること
まあ、インストールのアドバイスとして、
最初に、10をインストールしてしまいなさい
そして、XPをインストールしようとしている第3のパーティションをアクティブに設定してから、
XPをインストールする
これが一番すっきりするでしょう
その後に、10をインストールした際に、先頭にシステムで予約済みってパーティションがあるはずだから、
それをアクティブにしてから再起動する
10が起動したら、EasyBCDでブート項目にXPを追加する
これらをやりたくないのなら、10のインストールディスクからスタートアップ修復するか、
bootrec /rebuildbcdをすれば起動する
あくまでも、先頭のシステムで予約済みのパーティションはアクティブに設定されていること
2017/02/03(金) 05:41:27.37ID:74daSlko
あっ、それとひとつ
私としては10が起動不能になった時に、bootrec /rebuildbcdはお勧めしない
なぜかと言うと、10だとメトロブートメニューだけど、絶対に7の様なメニュー表示に変わって、
システム修復オプションが表示されなくなる
こんな場合は、BCDのバックアップを取っておけば、後からbcdeditを使って、
オプション項目の書き換え変更が出来る
私としては10が起動不能になった時に、bootrec /rebuildbcdはお勧めしない
なぜかと言うと、10だとメトロブートメニューだけど、絶対に7の様なメニュー表示に変わって、
システム修復オプションが表示されなくなる
こんな場合は、BCDのバックアップを取っておけば、後からbcdeditを使って、
オプション項目の書き換え変更が出来る
89名無し~3.EXE
2017/02/04(土) 16:55:10.32ID:8P+olHiL win10の質問スレでスレ違いと言われたので移動してきました
環境はWin10pro、デスクトップにクリーンインストールしています
最近、何でもないときにUSB機器を取り外した時のような音が鳴るので何の音か確かめたいのですが、方法はありますか?
Win10質問スレでは「この音が鳴らないようにしたい」「画面右下に通知がポップアップする時の通知音が鳴っている」と思われてしまいましたが、
音が鳴らないようにしたいのではなくこの音が何由来のものか確認することが目的です。
通知のポップアップは出ていないのと、音が不意に聞こえるので言い切れませんが、USB機器を取り外した時と同じものに聞こえます。
USB機器の接触不良ではないかと疑っていますが確信を持てないので、このような異常音?の履歴や詳細を調べる手段はないか相談しに来ました。
ちなみにhttp://www.ngsk.xii.jp/blog/2014/07/07/usb%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E6%8A%9C%E3%81%8D%E5%B7%AE%E3%81%97%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%82%B0/
を参照にイベントビューアーのログを見てみましたが、なぜか一切のログが記録されていませんでした
環境はWin10pro、デスクトップにクリーンインストールしています
最近、何でもないときにUSB機器を取り外した時のような音が鳴るので何の音か確かめたいのですが、方法はありますか?
Win10質問スレでは「この音が鳴らないようにしたい」「画面右下に通知がポップアップする時の通知音が鳴っている」と思われてしまいましたが、
音が鳴らないようにしたいのではなくこの音が何由来のものか確認することが目的です。
通知のポップアップは出ていないのと、音が不意に聞こえるので言い切れませんが、USB機器を取り外した時と同じものに聞こえます。
USB機器の接触不良ではないかと疑っていますが確信を持てないので、このような異常音?の履歴や詳細を調べる手段はないか相談しに来ました。
ちなみにhttp://www.ngsk.xii.jp/blog/2014/07/07/usb%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E6%8A%9C%E3%81%8D%E5%B7%AE%E3%81%97%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%82%B0/
を参照にイベントビューアーのログを見てみましたが、なぜか一切のログが記録されていませんでした
2017/02/04(土) 17:04:30.44ID:8P+olHiL
補足、確認したログは
アプリケーションとサービス ログ
→Microsoft
→Windows
→DriveFrameworks-UserMode
→Operational
です。
実際に接続したことのあるUSB機器に関するものも含めて、ここにログは0件でした
アプリケーションとサービス ログ
→Microsoft
→Windows
→DriveFrameworks-UserMode
→Operational
です。
実際に接続したことのあるUSB機器に関するものも含めて、ここにログは0件でした
2017/02/05(日) 01:27:19.97ID:uCJXPMnC
productkeyというフリーソフトで自分のPCのプロダクトキーを確認した所
PCに貼られているプロダクトキーと文字列が違っていました。
少しググった所SLPキーとCOAキーというのがあり、
実際に販売されてるPCのインストールされてるOSとシールのプロダクトキーは違うらしいです
ただ、このproductkeyの抽出したプロダクトキーは正しいのでしょうか?
正しいとしたらこれ程簡単にプロダクトキーがわかるって結構やばくないですか?
PCに貼られているプロダクトキーと文字列が違っていました。
少しググった所SLPキーとCOAキーというのがあり、
実際に販売されてるPCのインストールされてるOSとシールのプロダクトキーは違うらしいです
ただ、このproductkeyの抽出したプロダクトキーは正しいのでしょうか?
正しいとしたらこれ程簡単にプロダクトキーがわかるって結構やばくないですか?
2017/02/05(日) 05:28:57.30ID:ll+LKkmE
>>92
ヤバくないです
ぞのキーは、プリインストールモデルのBIOSの一部を見て、Windowsのエディションまで合っているか?
確認しています
BIOSの一部の文字列値が違うと、ライセンス認証が外れるし、
ライセンス認証も同エディションのプリインストールモデル以外では通りません
なお、Windows 10以降変わったという話もありますが、定かではありません
ヤバくないです
ぞのキーは、プリインストールモデルのBIOSの一部を見て、Windowsのエディションまで合っているか?
確認しています
BIOSの一部の文字列値が違うと、ライセンス認証が外れるし、
ライセンス認証も同エディションのプリインストールモデル以外では通りません
なお、Windows 10以降変わったという話もありますが、定かではありません
94名無し~3.EXE
2017/02/05(日) 09:11:40.64ID:uCJXPMnC >>93
ありがとうございます
つまりproductkeyで表示されたプロダクトキーは正しいが
これがわかってもそのモデル専用のキーのため
他のPCでは認証できない(ただし同じ型番なら可?)という事ですね
ありがとうございます
つまりproductkeyで表示されたプロダクトキーは正しいが
これがわかってもそのモデル専用のキーのため
他のPCでは認証できない(ただし同じ型番なら可?)という事ですね
95名無し~3.EXE
2017/02/05(日) 12:18:30.67ID:XUo+DWhO 10ですが、Windowsはどれでも同じではないかと思い、ここで質問します
「hiberfil.sys」のHDD容量はどうやって調節すれば良いですか?
ノートは削除しない方が良いと聞きましたが容量をできるだけ絞りたい
「hiberfil.sys」のHDD容量はどうやって調節すれば良いですか?
ノートは削除しない方が良いと聞きましたが容量をできるだけ絞りたい
96名無し~3.EXE
2017/02/05(日) 12:36:59.76ID:5LnnXijk97名無し~3.EXE
2017/02/05(日) 12:47:30.17ID:5LnnXijk >>95
方向性としては2つあると思います。
一つは金をかけて基本スペックを上げると
具体的には
メモリーを増やす
32bitなら64bitに入れ直す。
ストレージも増やす。
それ以外は使用制限を行うこと
そもそも一言でメモリー不足分の代わりの領域なので
メモリーを使うような作業をしない。
これで解決するのかと思います。
方向性としては2つあると思います。
一つは金をかけて基本スペックを上げると
具体的には
メモリーを増やす
32bitなら64bitに入れ直す。
ストレージも増やす。
それ以外は使用制限を行うこと
そもそも一言でメモリー不足分の代わりの領域なので
メモリーを使うような作業をしない。
これで解決するのかと思います。
98名無し~3.EXE
2017/02/05(日) 12:51:43.03ID:kRebgECZ hiberfil.sysって休止だろ?
メモリ関係あんの?
メモリ関係あんの?
99名無し~3.EXE
2017/02/05(日) 13:00:43.66ID:5LnnXijk100名無し~3.EXE
2017/02/05(日) 14:06:30.47ID:b9xF9yZg メモリーを増やす?減らすだろ。
102名無し~3.EXE
2017/02/08(水) 14:21:55.89ID:yIbKFTlb ノートPCの例えばwin10のデフォのシステムイメージをバックアップするやつで
それをSSDに換装して使えるというのはその特定ノートPCだから出来る事であって
自作PCのHDDにコピーして使うというのは不可能ですか?
出来るけど2つ以上の同じ固有ナンバーのOSの同時起動は弾かれる?
それをSSDに換装して使えるというのはその特定ノートPCだから出来る事であって
自作PCのHDDにコピーして使うというのは不可能ですか?
出来るけど2つ以上の同じ固有ナンバーのOSの同時起動は弾かれる?
104名無し~3.EXE
2017/02/08(水) 14:35:48.21ID:OMSjOx7D105名無し~3.EXE
2017/02/08(水) 15:16:02.14ID:CQNrKo8p 【IT】松崎しげる監修「愛のメモリ」センチュリーが限定発売
106名無し~3.EXE
2017/02/08(水) 16:02:16.09ID:q+BkIBov107名無し~3.EXE
2017/02/08(水) 19:18:33.13ID:yIbKFTlb でもSSDに換装して使えるというのはHDDに紐付けてる訳じゃ無いよね
ノーパソの部品のどれか?
ノーパソの部品のどれか?
108名無し~3.EXE
2017/02/08(水) 19:30:25.41ID:OMSjOx7D >>107
PCのマザボが吐く固体番号や構成とかMacアドレスとかで元のPCかどうかを判断してる。
OEMプロダクトキーと登録されたものが違うものは弾かれる。
SSDに換装できるのは、ストレージまではその精査項目に入ってないから
消耗品扱いだから
別なPCであれば認証通るわけがない
PCのマザボが吐く固体番号や構成とかMacアドレスとかで元のPCかどうかを判断してる。
OEMプロダクトキーと登録されたものが違うものは弾かれる。
SSDに換装できるのは、ストレージまではその精査項目に入ってないから
消耗品扱いだから
別なPCであれば認証通るわけがない
109名無し~3.EXE
2017/02/08(水) 20:17:57.81ID:q+BkIBov >>107
だから、各社で違っているSLPキーは、プリインストールモデルなら、
まずどのキーを使っても同じWindowsのエディションなら認証が通る
ウソだと思うのならやってみる
だから、BIOSの特定の箇所の文字列値を参照していて、エディション毎にそれが同じになっていると思われる
だから、各社で違っているSLPキーは、プリインストールモデルなら、
まずどのキーを使っても同じWindowsのエディションなら認証が通る
ウソだと思うのならやってみる
だから、BIOSの特定の箇所の文字列値を参照していて、エディション毎にそれが同じになっていると思われる
110名無し~3.EXE
2017/02/09(木) 17:52:51.91ID:Z5KQWt27 いきなり長文、連投失礼します
VAIOの電源を入れるとブートマネージャーが起動されました。
修復ディスクを入れて、修復してくださいと出たので
ダイナブックで修復ディスクを作成してVAIOに入れて起動してみました。
しかし、ダイナブックで修復ディスクを何回作り直しても、
VAIOのシステム回復オプション内では
『ファイルまたはディレクトリD:\Bootが壊れており、読み取ることができません。CHKDSKユーティリティを実行してください』
と、ポップアップが表示されてしまいます。
それを無視して、システム回復オプション内の
スタートアップ修復→自動的に修復できません
システム復元→;システムの復元を使用するには復元するWindowsのインストールを指定してください。再起動し、OSを選択してシステム復元を選択してください
コマンドプロンプト→パーテーションを選択して、bootrec /fixboot bootrec /fixmbrをコマンドしましたが復元しませんでした
手も足も出ず困っています
知識をお貸しいただけませんか?
と、質問したところ、↓↓↓
VAIOの電源を入れるとブートマネージャーが起動されました。
修復ディスクを入れて、修復してくださいと出たので
ダイナブックで修復ディスクを作成してVAIOに入れて起動してみました。
しかし、ダイナブックで修復ディスクを何回作り直しても、
VAIOのシステム回復オプション内では
『ファイルまたはディレクトリD:\Bootが壊れており、読み取ることができません。CHKDSKユーティリティを実行してください』
と、ポップアップが表示されてしまいます。
それを無視して、システム回復オプション内の
スタートアップ修復→自動的に修復できません
システム復元→;システムの復元を使用するには復元するWindowsのインストールを指定してください。再起動し、OSを選択してシステム復元を選択してください
コマンドプロンプト→パーテーションを選択して、bootrec /fixboot bootrec /fixmbrをコマンドしましたが復元しませんでした
手も足も出ず困っています
知識をお貸しいただけませんか?
と、質問したところ、↓↓↓
111名無し~3.EXE
2017/02/09(木) 17:55:19.57ID:Z5KQWt27 まず、アクティブパーティションが間違っていないか?確認
Windowsがインストールされているシステムドライブじゃないぞ! プリインストールだろうから、多分先頭のパーティションだと思う
この場合は、システムで予約済み がアクティブパーティションになっていればよい 。
そうしたら、システム修復ディスクからブートして、コマンドプロンプトに入る
diskpart
select disk 0
list part とりあえず、表示してみる
select part 1
active
DISKPART> list volume
Volume 1 C システムで予約済み NTFS Partition 100 MB 正常 こんなパーティションがあると思う!
Volume 2 D Windows 7 NTFS Partition
exit エンターキー
bcdedit /export c:\boot\BCD.bak 取り敢えず、後のことも考えて、BCDをバックアップしとく
bcdboot D:\Windows /l ja-JP Windows 7がインストールされているドライブレターを指定する
上記のように他のスレ内で助言をうけました
そして、現在この画像のような状況です
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1150525.jpg.html
画像をみると、どこにWindowsがあるのかわかりませんそして、さらに
bcdedit〜以下のやり方やコマンドのやり方がわかりません。宜しければどなたかご助力いただけませんか?(°_°)
Windowsがインストールされているシステムドライブじゃないぞ! プリインストールだろうから、多分先頭のパーティションだと思う
この場合は、システムで予約済み がアクティブパーティションになっていればよい 。
そうしたら、システム修復ディスクからブートして、コマンドプロンプトに入る
diskpart
select disk 0
list part とりあえず、表示してみる
select part 1
active
DISKPART> list volume
Volume 1 C システムで予約済み NTFS Partition 100 MB 正常 こんなパーティションがあると思う!
Volume 2 D Windows 7 NTFS Partition
exit エンターキー
bcdedit /export c:\boot\BCD.bak 取り敢えず、後のことも考えて、BCDをバックアップしとく
bcdboot D:\Windows /l ja-JP Windows 7がインストールされているドライブレターを指定する
上記のように他のスレ内で助言をうけました
そして、現在この画像のような状況です
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1150525.jpg.html
画像をみると、どこにWindowsがあるのかわかりませんそして、さらに
bcdedit〜以下のやり方やコマンドのやり方がわかりません。宜しければどなたかご助力いただけませんか?(°_°)
112名無し~3.EXE
2017/02/09(木) 20:57:06.27ID:X9aS9a72 >>111
Volume 1 D System Rese NTFS 100MB ここが、bootmgrがあるブートドライブ
Volume 2 C ここがシステムドライブですね 881GB
Volume 3 E Recovery 16GB リカバリーデータの格納領域
Volume 4 F 790MB 何でしょうか?リカバリー時のプログラム領域でしょうか
diskpart
select disk 0
list part とりあえず、表示してみる
select part 1
active
まず上記のワンセットを実行したら、もう一度システム修復ディスクから起動してみて下さい
Volume 1 D System Rese NTFS 100MB ここが、bootmgrがあるブートドライブ
Volume 2 C ここがシステムドライブですね 881GB
Volume 3 E Recovery 16GB リカバリーデータの格納領域
Volume 4 F 790MB 何でしょうか?リカバリー時のプログラム領域でしょうか
diskpart
select disk 0
list part とりあえず、表示してみる
select part 1
active
まず上記のワンセットを実行したら、もう一度システム修復ディスクから起動してみて下さい
113名無し~3.EXE
2017/02/09(木) 20:58:47.26ID:X9aS9a72 つづきです
>>111
diskpart
select disk 0
DISKPART> list volume
Volume 1 C System Rese NTFS
Volume 2 D ここがシステムドライブ
ドライブレターのCとDが上記のようになっていない場合は、パーティションテーブルの順番が
逆になっているだけでしょうから、別に問題にはなりません
exit エンターキー でdiskpartを終了させる
bcdedit /export C:\boot\BCD.bak 取り敢えず、後のことも考えて、BCDをバックアップしとく
bcdboot D:\Windows /l ja-JP Windows 7がインストールされているドライブレターを指定する
もしも、ドライブレターのCとDが上記のようになっていない場合は、
bcdedit /export D:\boot\BCD.bak
bcdboot C:\Windows /l ja-JP
このように変更すること
>>111
diskpart
select disk 0
DISKPART> list volume
Volume 1 C System Rese NTFS
Volume 2 D ここがシステムドライブ
ドライブレターのCとDが上記のようになっていない場合は、パーティションテーブルの順番が
逆になっているだけでしょうから、別に問題にはなりません
exit エンターキー でdiskpartを終了させる
bcdedit /export C:\boot\BCD.bak 取り敢えず、後のことも考えて、BCDをバックアップしとく
bcdboot D:\Windows /l ja-JP Windows 7がインストールされているドライブレターを指定する
もしも、ドライブレターのCとDが上記のようになっていない場合は、
bcdedit /export D:\boot\BCD.bak
bcdboot C:\Windows /l ja-JP
このように変更すること
114名無し~3.EXE
2017/02/09(木) 21:10:54.17ID:6g+lo19T 自動修復すら出来ない時点でHDDぶっこわれてんだろ
バイオのHDD外して、USB変換ケー物でダイナブックに接続し、そのHDDのS.M.A.R.T確認してみろよ
バイオのHDD外して、USB変換ケー物でダイナブックに接続し、そのHDDのS.M.A.R.T確認してみろよ
115名無し~3.EXE
2017/02/10(金) 18:04:59.76ID:N+D+1f3n >>113
詳しく説明ありがとうございます
いま、やってみてるんですが
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1151655.jpg.html
このようになりました
これはHDDが破損してるということなんでしょうか?(°_°)
詳しく説明ありがとうございます
いま、やってみてるんですが
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1151655.jpg.html
このようになりました
これはHDDが破損してるということなんでしょうか?(°_°)
116名無し~3.EXE
2017/02/10(金) 19:07:52.92ID:xR8Nha5V >>115
パーティション情報が壊れてることは間違いないが、そんなことが起こる根底にHDDが物理的壊れてる場合もあるってことだよ
それにはそのHDDを外して別なPCに接続し、別なPCからソフト起動してそのHDDのS.M.A.R.T調べるしかない
パーティション情報が壊れてることは間違いないが、そんなことが起こる根底にHDDが物理的壊れてる場合もあるってことだよ
それにはそのHDDを外して別なPCに接続し、別なPCからソフト起動してそのHDDのS.M.A.R.T調べるしかない
118名無し~3.EXE
2017/02/10(金) 23:19:48.12ID:FC5La5IA win10 pro 64bit
Screenshotsフォルダがどこにあるかわかりません。
ライブラリの場所がサポートされていないため一部のライブラリ機能が使用できません
と表示されます。
ウインドウキー+プリントスクリーンキーで保存したファイルの保存先がどこにあるかわかりません。
Screenshotsフォルダがどこにあるかわかりません。
ライブラリの場所がサポートされていないため一部のライブラリ機能が使用できません
と表示されます。
ウインドウキー+プリントスクリーンキーで保存したファイルの保存先がどこにあるかわかりません。
119名無し~3.EXE
2017/02/11(土) 01:08:04.66ID:gnjm4wNO >>118
なにも弄ってなくてデフォルトだとOneDriveのピクチャってフォルダの中に保存される
別アカウントのフォルダを中身だけでなくフォルダごと貼りつけ上書きしちゃったり、アカウントのユーザーフォルダを切り取りとかして勝手に場所変えるとかしたんじゃないの?
なにも弄ってなくてデフォルトだとOneDriveのピクチャってフォルダの中に保存される
別アカウントのフォルダを中身だけでなくフォルダごと貼りつけ上書きしちゃったり、アカウントのユーザーフォルダを切り取りとかして勝手に場所変えるとかしたんじゃないの?
120名無し~3.EXE
2017/02/11(土) 02:49:11.89ID:gnjm4wNO >>117
CHKDSKってリスクあるよ
S.M.A.R.Tの方が負荷は少ない。
壊れかけだった場合、チェックディスクでトドメ刺すよりS.M.A.R.T調べてみてからの方が良い。
それで物理故障だった場合はバックアップ取ればいいし、正常だった場合にはエラー修正のためにCHKDSKかければいいし
CHKDSKってリスクあるよ
S.M.A.R.Tの方が負荷は少ない。
壊れかけだった場合、チェックディスクでトドメ刺すよりS.M.A.R.T調べてみてからの方が良い。
それで物理故障だった場合はバックアップ取ればいいし、正常だった場合にはエラー修正のためにCHKDSKかければいいし
121名無し~3.EXE
2017/02/11(土) 09:44:22.36ID:V32BTs++ >>119
ありがと。
そのワンドライブ内に見えなくてピクチャー内をpngで検索すると見えてくる。
https://gyazo.com/ea5f8d52cc034f1be06f316ceaa797fe
なのが出てくる。
ありがと。
そのワンドライブ内に見えなくてピクチャー内をpngで検索すると見えてくる。
https://gyazo.com/ea5f8d52cc034f1be06f316ceaa797fe
なのが出てくる。
122名無し~3.EXE
2017/02/11(土) 10:07:44.13ID:V32BTs++123名無し~3.EXE
2017/02/12(日) 17:51:02.16ID:+3jn4giA >>121
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
'::::::::::::::::;ィ::::::∧:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/:::::::::::::::::/ |::::/ :::::|ハ:::::::::::::::::::::::::::.
. ':::::::::::::/::;′|::/ V{、ヘ:l、:::::::::::::::::::::l
|::::::::::::ハ:{ 斗{´ ヽ>ト\{V:::::::::::l
r 、 |::::::::::::}イ´//ハ //ハヽ |::::::::::::l , 、
| | /Y::::::〈 { {///} {///} } !::::::::::::! r 、| |
. (\ | | ./ /!|:::::::| 〉 ∨/ノ ∨/ノ 、 l::::::::::::l | | | | ./Y
\\__j 、/ / |:::::::| >r', , , , , , ゝノ ;:::::::::::::! | |_| | / /
\ } レ、リ ┌───┐ /:::::::rくリ j ` // )
(二二´ `´ ,ノ个::... | | ./:::::::从 \/ ` / わたし、そんなとこでませんよー
', /´ / \{\{、≧=‐--‐=≦' }/レ' ヽ ヽ /
r‐ヘ イハ \ \ / / ゝ. 、 / 、
{ { | レ' } -─-\ ` ─ ´ / / 八} イ } }
、ヽ| / /: : : : : : : ヽ ̄ ̄ ̄| | / / \ j/ /
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
'::::::::::::::::;ィ::::::∧:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/:::::::::::::::::/ |::::/ :::::|ハ:::::::::::::::::::::::::::.
. ':::::::::::::/::;′|::/ V{、ヘ:l、:::::::::::::::::::::l
|::::::::::::ハ:{ 斗{´ ヽ>ト\{V:::::::::::l
r 、 |::::::::::::}イ´//ハ //ハヽ |::::::::::::l , 、
| | /Y::::::〈 { {///} {///} } !::::::::::::! r 、| |
. (\ | | ./ /!|:::::::| 〉 ∨/ノ ∨/ノ 、 l::::::::::::l | | | | ./Y
\\__j 、/ / |:::::::| >r', , , , , , ゝノ ;:::::::::::::! | |_| | / /
\ } レ、リ ┌───┐ /:::::::rくリ j ` // )
(二二´ `´ ,ノ个::... | | ./:::::::从 \/ ` / わたし、そんなとこでませんよー
', /´ / \{\{、≧=‐--‐=≦' }/レ' ヽ ヽ /
r‐ヘ イハ \ \ / / ゝ. 、 / 、
{ { | レ' } -─-\ ` ─ ´ / / 八} イ } }
、ヽ| / /: : : : : : : ヽ ̄ ̄ ̄| | / / \ j/ /
124名無し~3.EXE
2017/02/12(日) 22:04:53.84ID:JaF0CX3p win8.1の電池アイコン表示についての確認なんだが、充電中は電池残量の表示が「下から上に上がるのを繰り返す」アニメーションになるよな?それとも止まったまま?
充電が出来なくなり、ACアダプタとケーブルの交換(専用品を使用)、バッテリードライバの再インストール、放電等をして充電は出来るようになったが、以前に比べ充電が遅い。
急速充電モードになるべき時にトリクル充電モードになっているような感じだ。
「バッテリーに接続、充電しています」と表示はされているんだが、電池アイコンのアニメーションは止まったまま。充電が遅いのは気のせいなのか、それとも何かダメなのか。
ちなみにNECのTW710タブレット。殻割のリスクを考えて電池は外していない。使用期間1年半で充電回数も200回くらいだし、確認したところ電池容量も大きく減っている訳ではない。
充電が出来なくなり、ACアダプタとケーブルの交換(専用品を使用)、バッテリードライバの再インストール、放電等をして充電は出来るようになったが、以前に比べ充電が遅い。
急速充電モードになるべき時にトリクル充電モードになっているような感じだ。
「バッテリーに接続、充電しています」と表示はされているんだが、電池アイコンのアニメーションは止まったまま。充電が遅いのは気のせいなのか、それとも何かダメなのか。
ちなみにNECのTW710タブレット。殻割のリスクを考えて電池は外していない。使用期間1年半で充電回数も200回くらいだし、確認したところ電池容量も大きく減っている訳ではない。
125名無し~3.EXE
2017/02/15(水) 21:38:58.56ID:CPcmKsTk >>121
/ : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /:/ }: : : : : : : : : : : : : : : : : :!:i
l:|: : : .: : : : : : : : : : : :\: : : : : : : : : : : : // l: : : :ハ: : : : .: .: : : : : : l l
i:l : : !:. : : : : : : : : : : : : :\: : : : :,イ: : : : / !: : : ! i : : /.: : .:|: : : :| |
l:l l: :| : : : : : : : : : : : : : : : ;\: :/ !: : : / ! : : ! !/:ハ: : : : !: : : : :!
l:i l : : : :__:」: : : : : : ; : : : /!: : メ、 l: : :/ │: .:レ' l: : :! i : : l:|: : : | :|
!:|: : : : / │: : l /ノ: ://:/ j\/ !:‐:'i ! :│ !: : :リ: : : : :i
. l:l: : : : ! r┤ : :|i レ´∠; ' /: /` l: : ! i: / i: : /: : : : : !
i: : : : : | | r!: : :l:! __三=-__ ソ レ´ ∨ l: /: : : .:/!/
l: : : : : ヽ ! !|: : : | (__) ̄=三=-_ _=-‐=ニ三_ 〉レ: : : : / ´
l: : : : : : :`、 l: : : ! \\\\\ ̄ ムニ=‐ ̄(_) |: : : /
! : : : : : : ::::ゝ : : | \\ \\\\ \\ \ ! ノ:/V
. l: : : : : : .:::/ !: : :l、 , -‐--、 !'.:/
│: : : : : .:/ l: : :l 〉、 / `ー‐- 、___ }/
i: : : : : .:/ !: : |' `〈 ヽ) イ:| なのはそんなとこ出ないもん!
. l: : : : .:/ │: :i ヽ、__ _ _______/__ -<!: :i !
. !:. : : :/ \;l ヽ∧´:::::::::::;∨ l i: / !
. l: : : / | \>:::::::く / ! レヽ:l
/ : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /:/ }: : : : : : : : : : : : : : : : : :!:i
l:|: : : .: : : : : : : : : : : :\: : : : : : : : : : : : // l: : : :ハ: : : : .: .: : : : : : l l
i:l : : !:. : : : : : : : : : : : : :\: : : : :,イ: : : : / !: : : ! i : : /.: : .:|: : : :| |
l:l l: :| : : : : : : : : : : : : : : : ;\: :/ !: : : / ! : : ! !/:ハ: : : : !: : : : :!
l:i l : : : :__:」: : : : : : ; : : : /!: : メ、 l: : :/ │: .:レ' l: : :! i : : l:|: : : | :|
!:|: : : : / │: : l /ノ: ://:/ j\/ !:‐:'i ! :│ !: : :リ: : : : :i
. l:l: : : : ! r┤ : :|i レ´∠; ' /: /` l: : ! i: / i: : /: : : : : !
i: : : : : | | r!: : :l:! __三=-__ ソ レ´ ∨ l: /: : : .:/!/
l: : : : : ヽ ! !|: : : | (__) ̄=三=-_ _=-‐=ニ三_ 〉レ: : : : / ´
l: : : : : : :`、 l: : : ! \\\\\ ̄ ムニ=‐ ̄(_) |: : : /
! : : : : : : ::::ゝ : : | \\ \\\\ \\ \ ! ノ:/V
. l: : : : : : .:::/ !: : :l、 , -‐--、 !'.:/
│: : : : : .:/ l: : :l 〉、 / `ー‐- 、___ }/
i: : : : : .:/ !: : |' `〈 ヽ) イ:| なのはそんなとこ出ないもん!
. l: : : : .:/ │: :i ヽ、__ _ _______/__ -<!: :i !
. !:. : : :/ \;l ヽ∧´:::::::::::;∨ l i: / !
. l: : : / | \>:::::::く / ! レヽ:l
126名無し~3.EXE
2017/02/15(水) 23:38:55.03ID:Pv19RjNB Windows Server 2008 R2でのwindowsupdateについて質問です。
100個以上のパッチを事前にDL後、wusaコマンドで纏めて/norestartコマンドをつけて
インストールを行っているのですが、非常に時間を要してしまう状況です。
イベントビューアのログから、一つ一つのパッチインストールの時間は大した事無いものの
パッチインストール完了後、次のインストール開始まで謎の空白時間がある事が判明しました。
その空白の時間は最初の方のパッチは数分だったところ、
後半のパッチでは数十分ぐらいまで伸びてます。
原因についてわかりますか?
100個以上のパッチを事前にDL後、wusaコマンドで纏めて/norestartコマンドをつけて
インストールを行っているのですが、非常に時間を要してしまう状況です。
イベントビューアのログから、一つ一つのパッチインストールの時間は大した事無いものの
パッチインストール完了後、次のインストール開始まで謎の空白時間がある事が判明しました。
その空白の時間は最初の方のパッチは数分だったところ、
後半のパッチでは数十分ぐらいまで伸びてます。
原因についてわかりますか?
127名無し~3.EXE
2017/02/16(木) 00:53:41.14ID:NZlvZh0l >>125
はかせかわいい
はかせかわいい
128名無し~3.EXE
2017/02/16(木) 06:29:18.45ID:piQXiegB >>126
Windowsではそういうもんでしょう。
めんどくさいシステムですから。
上書きするなら交換になるので時間はかからないが
更新履歴を残して戻すことを前提(おかしくなって戻らないこともあるがw)で
updateを行なっているので増えれば増える子ど遅くなりますよ。
Windows7と一緒ですよ。
いっぺん初期化して累積パッチ入れて途中ショートカットを行なって
パッチ数を減らした方が時間短縮になるのでは?
2016は扱ったことがまだないんだがupdateが自動なら戻す前提の処理はいらないと思われる。
マイクロソフトなら器用なことはできないので
ちんたらちんたら作動するのでしょうけど
Windowsではそういうもんでしょう。
めんどくさいシステムですから。
上書きするなら交換になるので時間はかからないが
更新履歴を残して戻すことを前提(おかしくなって戻らないこともあるがw)で
updateを行なっているので増えれば増える子ど遅くなりますよ。
Windows7と一緒ですよ。
いっぺん初期化して累積パッチ入れて途中ショートカットを行なって
パッチ数を減らした方が時間短縮になるのでは?
2016は扱ったことがまだないんだがupdateが自動なら戻す前提の処理はいらないと思われる。
マイクロソフトなら器用なことはできないので
ちんたらちんたら作動するのでしょうけど
129名無し~3.EXE
2017/02/16(木) 07:55:10.19ID:AVGmzzGU 敢えてここで質問。
マック(非食い物)はどうして未だに生き残ってるの?
マック(非食い物)はどうして未だに生き残ってるの?
130名無し~3.EXE
2017/02/16(木) 08:12:19.28ID:piQXiegB131名無し~3.EXE
2017/02/16(木) 08:27:11.79ID:v9OWvuuB132名無し~3.EXE
2017/02/17(金) 18:52:45.92ID:bh1VTteM 初心者ですいません
このところWindows アップデート が全然ないのですが
考えられる原因は?
このところWindows アップデート が全然ないのですが
考えられる原因は?
133名無し~3.EXE
2017/02/18(土) 08:02:02.17ID:QKV45R/c シャットダウンや再起動の前に任意のプログラムを実行する方法はありますか?
ログオフ前に実行ならタスクスケジューラーに登録すればできますが電源断の前に実行したいのです
よろしくお願い大先生!
ログオフ前に実行ならタスクスケジューラーに登録すればできますが電源断の前に実行したいのです
よろしくお願い大先生!
134名無し~3.EXE
2017/02/18(土) 23:38:31.66ID:KPRqxkyI 無線LANもあるPCと無線LANがないPCをクロスケーブルで直結して、
直結している傍らでインターネットに繋ぐにはどうしたら良いでしょうか?
無線LANが気づくと切断されています。
無線LANもお互いのPCも繋がり続けさせたいです。
直結している傍らでインターネットに繋ぐにはどうしたら良いでしょうか?
無線LANが気づくと切断されています。
無線LANもお互いのPCも繋がり続けさせたいです。
135名無し~3.EXE
2017/02/19(日) 10:35:42.27ID:MPngE5eb ブリッジ接続
136名無し~3.EXE
2017/02/19(日) 15:58:15.97ID:lrumLzYW 明日明後日の出張のため休日出勤して資料の作成をしていたらブルースクリーンでたしまいました
休日なので会社のサポートセンターいないし明日は朝からだし、助けてください
□Windowsバージョン:Windows 7 Professional
□ハードウェア環境:会社支給のシンクパッドx250
□ソフトウェア環境:NA
□症状:ブルースクリーン後再起動したら画面真っ黒、ハードディスクは読み込んでいる様子
F8起動、F5連打は試してみましたが、真っ黒でしか立ち上がりません
□いつからか:Officeのソフト(Word、Excel使用中)
なにかやるべきこと教えて下さい
休日なので会社のサポートセンターいないし明日は朝からだし、助けてください
□Windowsバージョン:Windows 7 Professional
□ハードウェア環境:会社支給のシンクパッドx250
□ソフトウェア環境:NA
□症状:ブルースクリーン後再起動したら画面真っ黒、ハードディスクは読み込んでいる様子
F8起動、F5連打は試してみましたが、真っ黒でしか立ち上がりません
□いつからか:Officeのソフト(Word、Excel使用中)
なにかやるべきこと教えて下さい
137名無し~3.EXE
2017/02/19(日) 16:02:31.43ID:lrumLzYW138名無し~3.EXE
2017/02/19(日) 16:52:03.64ID:OiaN34G+139名無し~3.EXE
2017/02/19(日) 17:13:04.91ID:lrumLzYW >>138
いえ、fn+f7でPCのみ、複製のようなノートの画面が映るのを選択してもノートは映らないのです
複製や拡張、プロジェクタのみの場合、プロジェクタには画面が映るのでディスプレイが何らかの理由で死んでるのかと
いえ、fn+f7でPCのみ、複製のようなノートの画面が映るのを選択してもノートは映らないのです
複製や拡張、プロジェクタのみの場合、プロジェクタには画面が映るのでディスプレイが何らかの理由で死んでるのかと
140名無し~3.EXE
2017/02/19(日) 20:58:10.40ID:m9eOHQI1 また会社のどうこうかよ
どうせ弄れないんだから、会社に聞け
どうせ弄れないんだから、会社に聞け
141名無し~3.EXE
2017/02/21(火) 21:43:39.78ID:uboy6dT1 現在ウィンドウズ8.1を使っているんですが、
これからウィンドウズ10にアップデートってできます?
またアップデートする場合、
ttps://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
これを使えばいいんですかね?
これからウィンドウズ10にアップデートってできます?
またアップデートする場合、
ttps://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
これを使えばいいんですかね?
144名無し~3.EXE
2017/02/22(水) 00:01:30.53ID:j6oACeUB 開始するには、Windows 10 をインストールするためのライセンスが必要です。
と書いてあるぞ。ゼニだ。
と書いてあるぞ。ゼニだ。
145名無し~3.EXE
2017/02/22(水) 00:24:36.67ID:2vHC5308 やてみりゃいいやん
できなきゃ障碍者機能のやつでやればええ
できなきゃ障碍者機能のやつでやればええ
147名無し~3.EXE
2017/02/22(水) 00:29:59.32ID:2vHC5308149名無し~3.EXE
2017/02/22(水) 00:35:17.21ID:2vHC5308150名無し~3.EXE
2017/02/22(水) 00:38:21.50ID:2vHC5308 こういう無鉄砲で用意の悪い情弱が、元のOSに戻れなくてどんだけ今まで騒いでいたか
Win10に恨みたっぷりで悪態ついてるやつの大半てお前のようなのがアップグレード失敗した奴らだよ
勝手にーとかいって、リカバリディスクも作っておかないテメーが悪いのに。
メーカーもののOEMプリインストールなPC買ったら、まず最初に作るのが常識だろ
HDD壊れたらOSごと失うってことを考えないアホはこれだから困るわ
Win10に恨みたっぷりで悪態ついてるやつの大半てお前のようなのがアップグレード失敗した奴らだよ
勝手にーとかいって、リカバリディスクも作っておかないテメーが悪いのに。
メーカーもののOEMプリインストールなPC買ったら、まず最初に作るのが常識だろ
HDD壊れたらOSごと失うってことを考えないアホはこれだから困るわ
152名無し~3.EXE
2017/02/22(水) 00:46:26.01ID:ZUpHQ7iF153名無し~3.EXE
2017/02/22(水) 00:47:26.05ID:ZUpHQ7iF156名無し~3.EXE
2017/02/22(水) 01:24:18.00ID:Zdtb2j0B >>153
OSのディスクかメーカーのPCならリカバリディスクあるの?無いの?
システムイメージだって必ず復元が成功する保証はないよ?
OEMキーだとMSからは8.1はISOのDLできないよ
DSPかパッケージ版でないと
それもプリインPCだとドライバも必要なことが多いからリカバリディスクをつくっておかないと、それは入ってないことになる。
どこぞから8.1ディスクを調達してくればMSアカウントつくっておけば8.1のOSだけは認証できるからインストールできるかもしれんけど
これらもろもろをわかってんのかいな
OSのディスクかメーカーのPCならリカバリディスクあるの?無いの?
システムイメージだって必ず復元が成功する保証はないよ?
OEMキーだとMSからは8.1はISOのDLできないよ
DSPかパッケージ版でないと
それもプリインPCだとドライバも必要なことが多いからリカバリディスクをつくっておかないと、それは入ってないことになる。
どこぞから8.1ディスクを調達してくればMSアカウントつくっておけば8.1のOSだけは認証できるからインストールできるかもしれんけど
これらもろもろをわかってんのかいな
157名無し~3.EXE
2017/02/22(水) 06:50:11.52ID:Ti5ghRPJ158名無し~3.EXE
2017/02/23(木) 01:29:21.45ID:KiYvOk01 質問です
Win8から10にアップグレードしようと思ってるのですが
今日夕飯にペペロンチーニを作ったらあまりおいしくありませんでした
ニンニクと赤唐辛子の配分を教えてください
Win8から10にアップグレードしようと思ってるのですが
今日夕飯にペペロンチーニを作ったらあまりおいしくありませんでした
ニンニクと赤唐辛子の配分を教えてください
159名無し~3.EXE
2017/02/25(土) 14:45:08.70ID:xs8krDnJ 教えて下さい
Windows10で、ニコ生コメントビューアを落としたのですが
それだけでは使えず、NET Framework 4.0 & C++ 2015 ランタイムコンポーネント (x86)も
落とせということなのでインストールしたところ、ネトゲのフォントが毛筆体になってしまいました。
どうすれば直るでしょうか?
よろしくおねがいします
Windows10で、ニコ生コメントビューアを落としたのですが
それだけでは使えず、NET Framework 4.0 & C++ 2015 ランタイムコンポーネント (x86)も
落とせということなのでインストールしたところ、ネトゲのフォントが毛筆体になってしまいました。
どうすれば直るでしょうか?
よろしくおねがいします
160名無し~3.EXE
2017/02/25(土) 23:52:35.07ID:ZFtQi+rO161名無し~3.EXE
2017/02/26(日) 23:11:18.57ID:MWgfYp+n 春キャベツのペペロンチーノを作るときは味付けはやや濃いめで
キャベツの水気で味が少し薄まるからね
キャベツの水気で味が少し薄まるからね
162名無し~3.EXE
2017/02/27(月) 00:19:38.72ID:d6F2CAKJ おおお
スレを間違えたかと思たわ
スレを間違えたかと思たわ
163名無し~3.EXE
2017/02/27(月) 22:44:36.29ID:0UvLzTCj なにがNGワードなんだゴルァ!!!!1
164名無し~3.EXE
2017/03/02(木) 00:35:17.20ID:phIW+INS すいません
Windows10Phoneの質問をしたいのですがスレはどこでしょうか?
みつけられません
Windows10Phoneの質問をしたいのですがスレはどこでしょうか?
みつけられません
165名無し~3.EXE
2017/03/02(木) 01:15:03.46ID:qONbDh6A167名無し~3.EXE
2017/03/03(金) 01:17:00.49ID:ymmQkyYW 永谷園のCMでやってるキャベツと松茸のパスタ、おいしそうだよね
こじるりかわいい
こじるりかわいい
168名無し~3.EXE
2017/03/03(金) 05:44:58.79ID:7cwqxJhc やめろ!
こじるりを可愛いと思うのは俺だけで十分だ
こじるりを可愛いと思うのは俺だけで十分だ
169名無し~3.EXE
2017/03/08(水) 23:50:40.40ID:8EYpLCQA windows7、8.1、10の内で一番Cドライブの容量を食わないのはどれでしょうか?
条件はそれぞれクリーンインストール後、windowsアップデートを全て当てた直後くらいの感じでしょうか
条件はそれぞれクリーンインストール後、windowsアップデートを全て当てた直後くらいの感じでしょうか
170名無し~3.EXE
2017/03/09(木) 04:55:02.39ID:Xz4iAzCR172名無し~3.EXE
2017/03/10(金) 12:07:52.96ID:Ii1knbSL 10 pro でユーザ環境変数の話なんだが、例えば、
ユーザAAAに対し、HOME=%USERPROFILE%
ユーザBBBに対し、HOME=%USERPROFILE%
(以下略)
と設定したいとします。一人ひとり設定せずに、共通の設定としてまとめて
設定するには、どこをいじくりますか?
要は、TEMPとかTMPみたいに、デフォルトのユーザ環境変数として設定したいのです。
ユーザAAAに対し、HOME=%USERPROFILE%
ユーザBBBに対し、HOME=%USERPROFILE%
(以下略)
と設定したいとします。一人ひとり設定せずに、共通の設定としてまとめて
設定するには、どこをいじくりますか?
要は、TEMPとかTMPみたいに、デフォルトのユーザ環境変数として設定したいのです。
173名無し~3.EXE
2017/03/10(金) 17:47:23.07ID:av3BQoH1 HKEY_USERS\.DEFAULT\Environment
175名無し~3.EXE
2017/03/27(月) 04:17:43.95ID:3gxk9Jeh キーボードを変えたら押しても無反応なキーがいくつか出る様になり、不便なのでわかる方いたら教えて下さい
もちろんnumlockやカナ変換などになっていないのは確認しています
押しても反応が無いのは m , . Enter などです
何度も挿し直しや電源切って起動してから接続、デバイスマネージャでドライバー削除したりなども試しましたが変わらず
今前のを繋げても問題無く打てます
たぶん原因はキー数が違ってるのに設定が変わってないからだと思います
前のがBSKBU14BK(102キー)、今はBSKBU05BK(90キー)
Win10の設定の「ハードウェアキーボードレイアウト」で「日本語キーボード(106/109キー)」となっていてここで変更出来るかとも思ったのですが選択肢はこれか「英語キーボード(101/102キー)」しか無いので、取りあえず英語にしてから日本語に戻しましたがダメでした
現象?自体はWin10によるものでは無いと思うのでこちらのスレにさせて頂きました
何かわかる事無いでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
もちろんnumlockやカナ変換などになっていないのは確認しています
押しても反応が無いのは m , . Enter などです
何度も挿し直しや電源切って起動してから接続、デバイスマネージャでドライバー削除したりなども試しましたが変わらず
今前のを繋げても問題無く打てます
たぶん原因はキー数が違ってるのに設定が変わってないからだと思います
前のがBSKBU14BK(102キー)、今はBSKBU05BK(90キー)
Win10の設定の「ハードウェアキーボードレイアウト」で「日本語キーボード(106/109キー)」となっていてここで変更出来るかとも思ったのですが選択肢はこれか「英語キーボード(101/102キー)」しか無いので、取りあえず英語にしてから日本語に戻しましたがダメでした
現象?自体はWin10によるものでは無いと思うのでこちらのスレにさせて頂きました
何かわかる事無いでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
176175
2017/03/27(月) 10:07:09.32ID:3gxk9Jeh Buffaloに電話した所Win10では正常動作をしなかったという回答でした
メーカーでは簡易的な、普通のテストとかしていないと思うのでレイアウトの変更方法だとか他に何かの方法わかる方いらっしゃいましたらどうかよろしくお願いします。
メーカーでは簡易的な、普通のテストとかしていないと思うのでレイアウトの変更方法だとか他に何かの方法わかる方いらっしゃいましたらどうかよろしくお願いします。
177175
2017/03/27(月) 10:09:56.74ID:3gxk9Jeh 訂正
普通のテストとかしていないと → 普通のテストとかしかしていないと
普通のテストとかしていないと → 普通のテストとかしかしていないと
178名無し~3.EXE
2017/03/29(水) 19:42:15.00ID:uiH9shRr どこかわからないのでここに書きます。
Windows(10)でAppleのAirPrintに対応してないプリンタに対応させるユーティリティーについて教えてください。
Windows AirPrint Installer iOS 5 for x86 x64.zipをダウンロードし、
AirPrint Installerを実行してから、レジストリ追加。
これで一連のインストールは完了していますが、
“最初”は問題なくiPhoneにプリンタが表示されています。
一旦iPhoneがネットワークから切断されると、
その後ネットワークに入った時、
iPhoneにプリンタが表示されなくなります。
AirPrintを入れたサーバーPCで、
先ほどのAirPrint Installerで「Service StartupをAUTO」にして、
スタートボタンを押せば、再びiPhoneに表示されるようになります。
iPhoneからネットワークから外れて再接続された時に、
毎回この作業をするのは面倒です。
この作業なしに常に表示させられるようにする方法は無いでしょうか?
Windows(10)でAppleのAirPrintに対応してないプリンタに対応させるユーティリティーについて教えてください。
Windows AirPrint Installer iOS 5 for x86 x64.zipをダウンロードし、
AirPrint Installerを実行してから、レジストリ追加。
これで一連のインストールは完了していますが、
“最初”は問題なくiPhoneにプリンタが表示されています。
一旦iPhoneがネットワークから切断されると、
その後ネットワークに入った時、
iPhoneにプリンタが表示されなくなります。
AirPrintを入れたサーバーPCで、
先ほどのAirPrint Installerで「Service StartupをAUTO」にして、
スタートボタンを押せば、再びiPhoneに表示されるようになります。
iPhoneからネットワークから外れて再接続された時に、
毎回この作業をするのは面倒です。
この作業なしに常に表示させられるようにする方法は無いでしょうか?
179名無し~3.EXE
2017/04/07(金) 16:50:49.32ID:LTkyThfv 発表されたWindows10 Creator's Editionってのは
従来あったWindowsのHomeとかProみたいなものと
考えてあてなくてもいいものですか?
それともこれをあてないと以後のセキュリティアップデート
がうけられないとかありますか?
従来あったWindowsのHomeとかProみたいなものと
考えてあてなくてもいいものですか?
それともこれをあてないと以後のセキュリティアップデート
がうけられないとかありますか?
180名無し~3.EXE
2017/04/07(金) 16:52:31.64ID:LTkyThfv Creators Updateでした、間違えました。
181名無し~3.EXE
2017/04/07(金) 18:37:48.22ID:e4+guCWs ざっくり言えば、Windows 10 Ver.3に近いかな?
Home/Proは別物。
Home/Proは別物。
182名無し~3.EXE
2017/04/08(土) 05:11:01.31ID:cCykg3z/ サービスパックみたいなものだね
これ適用しないと、いずれセキュリティアップデートも配布されなくなる
しばらく様子を見てみるのもいいけど、Windows10を使い続けるならいずれ必ず適用しないといけない
これ適用しないと、いずれセキュリティアップデートも配布されなくなる
しばらく様子を見てみるのもいいけど、Windows10を使い続けるならいずれ必ず適用しないといけない
183名無し~3.EXE
2017/04/09(日) 13:02:31.39ID:5hMyWBoL PrintScreenキーを押したときに
クリップボードじゃなくて直接画像に保存するように設定できませんか?
クリップボードじゃなくて直接画像に保存するように設定できませんか?
184名無し~3.EXE
2017/04/09(日) 13:38:35.04ID:pjmIU3ht >>441
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/winshot/
古いけど単純でバグがないから現在どのOSでも問題ないかと・・・
ショートカットのプロパティで管理者として実行するにマークすること
私は、便利に利用させて頂いています
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/winshot/
古いけど単純でバグがないから現在どのOSでも問題ないかと・・・
ショートカットのプロパティで管理者として実行するにマークすること
私は、便利に利用させて頂いています
185名無し~3.EXE
2017/04/09(日) 13:54:12.06ID:pjmIU3ht >>183
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/winshot/
古いけど単純でバグがないから現在どのOSでも問題ないかと・・・
ショートカットのプロパティで管理者として実行するにマークすること
私は、便利に利用させて頂いています
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/winshot/
古いけど単純でバグがないから現在どのOSでも問題ないかと・・・
ショートカットのプロパティで管理者として実行するにマークすること
私は、便利に利用させて頂いています
186名無し~3.EXE
2017/04/10(月) 14:58:55.83ID:2wqyG5Uk 今更ながらWindows8から8.1にしたいんですけど、どうしたらいいですか?優しい方教えてください。。
187名無し~3.EXE
2017/04/10(月) 15:34:19.13ID:45r+rO47 >>186
ストア開けばででんと8.1にアップグレードしましょうの画面出てるんじゃないの?
出てなければKB2871389を調べてインスコ
8.1アップグレードの進捗中何度か失敗するかもだけどしつこくリトライすりゃそのうち入る
8.1の後、Windows Updateで一時間以上検索してますの画面から進まなくなったら
KB3173424>KB3172614の順に入れれば大抵は最後までスムーズに進むようになる
手動でKB入れる場合はWindows Updateの自動更新を停止して再起動してからね
ストア開けばででんと8.1にアップグレードしましょうの画面出てるんじゃないの?
出てなければKB2871389を調べてインスコ
8.1アップグレードの進捗中何度か失敗するかもだけどしつこくリトライすりゃそのうち入る
8.1の後、Windows Updateで一時間以上検索してますの画面から進まなくなったら
KB3173424>KB3172614の順に入れれば大抵は最後までスムーズに進むようになる
手動でKB入れる場合はWindows Updateの自動更新を停止して再起動してからね
188名無し~3.EXE
2017/04/10(月) 18:37:20.44ID:2wqyG5Uk >>187
ありがとうございます!やってみます!
ありがとうございます!やってみます!
189名無し~3.EXE
2017/04/10(月) 20:13:09.99ID:ZScHpe2h 何度やっても8.1のインストールができない。。。諦めずにやるべき??
190名無し~3.EXE
2017/04/10(月) 20:21:36.00ID:tpcRG8u5 8.1なんて何に使うの?
あまりにも出来が悪いから10に無償うpグレードしたのでしょ。
あまりにも出来が悪いから10に無償うpグレードしたのでしょ。
191名無し~3.EXE
2017/04/10(月) 21:03:56.97ID:ZScHpe2h >>190
いずれ10にするつもりなんですが、段階をふんでアップグレードしようかと。。。
いずれ10にするつもりなんですが、段階をふんでアップグレードしようかと。。。
192名無し~3.EXE
2017/04/10(月) 21:57:03.01ID:rMWyN1wd もう春なのに大型アップデートこないね、残念だよ
193名無し~3.EXE
2017/04/10(月) 22:14:23.45ID:ANQhK11M >>190
あまりにもWindows10の出来が悪いので
勝手に上がらないように慎重にパッチを精査して使ってますよ。
軽さでいうなら一番軽く不便さはWindows10ゆずりではあるが
メニューソフトを入れることでなんとか保ってます。
あまりにもWindows10の出来が悪いので
勝手に上がらないように慎重にパッチを精査して使ってますよ。
軽さでいうなら一番軽く不便さはWindows10ゆずりではあるが
メニューソフトを入れることでなんとか保ってます。
194名無し~3.EXE
2017/04/10(月) 22:17:34.41ID:ANQhK11M195名無し~3.EXE
2017/04/10(月) 22:20:04.28ID:ANQhK11M196名無し~3.EXE
2017/04/10(月) 22:24:20.08ID:ANQhK11M >>189
Windowsは汎用OSじゃないから専用OSな
作動範囲は減っているでの捨てる判断も考えた方がいい。
Windowsは終わったのだよ。
狭い範囲で特化した方向性に向かってる。
デスクトップOSでもモバイルでもなく中途半端に縮小方向に向かっているので
古いハードで流通量が少ないのは非対応だと思っていい。
HPのAMDプロセッサーのHP ProLiant MicroServerのハードだと非対応です。
LANで問題が出ているのは理解してるがAMDのハードが非対応かもしれん。
Windowsは汎用OSじゃないから専用OSな
作動範囲は減っているでの捨てる判断も考えた方がいい。
Windowsは終わったのだよ。
狭い範囲で特化した方向性に向かってる。
デスクトップOSでもモバイルでもなく中途半端に縮小方向に向かっているので
古いハードで流通量が少ないのは非対応だと思っていい。
HPのAMDプロセッサーのHP ProLiant MicroServerのハードだと非対応です。
LANで問題が出ているのは理解してるがAMDのハードが非対応かもしれん。
197名無し~3.EXE
2017/04/10(月) 22:30:48.10ID:ANQhK11M やっぱだw
MicroServer N54LはBIOSでハードを殺すといいみたいだ
http://d.hatena.ne.jp/nyanonon/20131022/p3
Windowsは非対応が多いので
トラブった場合ハードを切って行くいくしかないのでは?
動かなくなったハードを別のハードで増設して使うか
捨てるかのどちらかだな。
初めから専用OSだったのをメーカーとユーザーが汎用OSと勘違いしたのが
そもそものボタンの掛け違いなんだろうな。
Windowsに汎用性はないので過度は期待はしないことだな。
MicroServer N54LはBIOSでハードを殺すといいみたいだ
http://d.hatena.ne.jp/nyanonon/20131022/p3
Windowsは非対応が多いので
トラブった場合ハードを切って行くいくしかないのでは?
動かなくなったハードを別のハードで増設して使うか
捨てるかのどちらかだな。
初めから専用OSだったのをメーカーとユーザーが汎用OSと勘違いしたのが
そもそものボタンの掛け違いなんだろうな。
Windowsに汎用性はないので過度は期待はしないことだな。
198名無し~3.EXE
2017/04/11(火) 01:57:49.46ID:pCPvmw/p >>194
ありがとうございます!参考にさせて頂きます!
ありがとうございます!参考にさせて頂きます!
199名無し~3.EXE
2017/04/11(火) 02:01:44.10ID:pCPvmw/p >>197
難しい言葉がたくさん。。私、初心者で。。。。皆様ありがとうございます。
難しい言葉がたくさん。。私、初心者で。。。。皆様ありがとうございます。
200名無し~3.EXE
2017/04/11(火) 06:26:47.72ID:qlWYc6gp 更新の記録を見ると
windows10のupdate KB4015438 が4月に入ってから今までずっと勝手に
インストールに失敗しました を繰り返しています。これまでで20回
以上失敗です。
何か対策はないのでしょうか?
windows10のupdate KB4015438 が4月に入ってから今までずっと勝手に
インストールに失敗しました を繰り返しています。これまでで20回
以上失敗です。
何か対策はないのでしょうか?
201名無し~3.EXE
2017/04/11(火) 08:03:46.78ID:H+T1bWu9 ようはマザボが非対応だっていいたいんだろ
だがWin10のアップグレードはWin7からできるからハードの対応外であってもできないわけじゃないわな
むしろ古いHDDのほうに不良セクタでもできてるんじゃないの?
だがWin10のアップグレードはWin7からできるからハードの対応外であってもできないわけじゃないわな
むしろ古いHDDのほうに不良セクタでもできてるんじゃないの?
202名無し~3.EXE
2017/04/11(火) 08:09:37.01ID:H+T1bWu9 あ、それにWin8のPCならとりあえずUEFIだろうから、BIOSでセキュアブートを無効にしないとOS変えられないんじゃなかったっけ?
203名無し~3.EXE
2017/04/11(火) 08:38:33.91ID:pCPvmw/p >>202
セキュアブートを無効に?初心者でもできるのかなぁ。。調べてやってみます!
セキュアブートを無効に?初心者でもできるのかなぁ。。調べてやってみます!
204名無し~3.EXE
2017/04/11(火) 23:47:41.70ID:SciXR3Vn creators updateにアプデしたんだけど
ペイント3Dで上に並んでるアイコンに「Remix 3D」のアイコンが無いんだけど
どうやったら表示できますか?
ペイント3Dで上に並んでるアイコンに「Remix 3D」のアイコンが無いんだけど
どうやったら表示できますか?
205名無し~3.EXE
2017/04/12(水) 00:35:52.73ID:gnJYX/dc スレ間違いました
207名無し~3.EXE
2017/04/15(土) 17:25:06.70ID:klxMk8El ビスタです。
5時間くらいパソコンに触ってないと自動的にシャットダウンするように
するにはどうすればいいのでしょうか?
具体的に、A→B→Cで、教えてください。
5時間くらいパソコンに触ってないと自動的にシャットダウンするように
するにはどうすればいいのでしょうか?
具体的に、A→B→Cで、教えてください。
208名無し~3.EXE
2017/04/15(土) 18:05:17.11ID:TEykaVqA win8.1
ここのところ終了しようとすると、更新して再起動になるので
その都度その方法でやってましたが、失敗でした
kb4014983ですね
やはり重要なのですかね
ここのところ終了しようとすると、更新して再起動になるので
その都度その方法でやってましたが、失敗でした
kb4014983ですね
やはり重要なのですかね
210名無し~3.EXE
2017/04/20(木) 14:42:55.37ID:vGP5eBxq 例えば
デスクトップに.xlsのファイルを100個直接置くのと
100個をまとめたフォルダのショートカットを置くのでは
PCの負担て違うもの?
デスクトップに.xlsのファイルを100個直接置くのと
100個をまとめたフォルダのショートカットを置くのでは
PCの負担て違うもの?
211名無し~3.EXE
2017/05/03(水) 10:45:14.71ID:OD0ABCgn ここPC初心者の質問も大丈夫ですかね?
office付きのノートパソコンを5万前後で買おうと思うのですが
Windows7でcore i3のと
Windows10でcereronだと
どちらが良いでしょうか?
少し値がはってもWindows10でi3のが絶対良いとかあったら教えて下さい
用途はofficeと普通のインターネットぐらいです。
office付きのノートパソコンを5万前後で買おうと思うのですが
Windows7でcore i3のと
Windows10でcereronだと
どちらが良いでしょうか?
少し値がはってもWindows10でi3のが絶対良いとかあったら教えて下さい
用途はofficeと普通のインターネットぐらいです。
212名無し~3.EXE
2017/05/03(水) 11:27:53.59ID:/CJblrlG 初心者さんじゃなければヤフオクでi7を安く落として、
OSなんて安くどうにでもなるんだけどね・・・
OSなんて安くどうにでもなるんだけどね・・・
213名無し~3.EXE
2017/05/03(水) 18:57:56.48ID:At/ZrFM9214名無し~3.EXE
2017/05/03(水) 21:18:57.85ID:kDesGyeO >>213
つまりはどんなスペックが良いのでしょう?
つまりはどんなスペックが良いのでしょう?
215名無し~3.EXE
2017/05/05(金) 13:06:43.85ID:I/v0PJhC これから10が主流になるから、10がいい
その使い方ならセロリンで十分
昔のセロリンとは違うから大丈夫
その使い方ならセロリンで十分
昔のセロリンとは違うから大丈夫
216名無し~3.EXE
2017/05/05(金) 22:25:13.10ID:DOmG8vVu 5年前もそういって、結局糞状態に陥るのが速いのがセロリン
217名無し~3.EXE
2017/05/06(土) 00:40:50.56ID:noUwD18i セロリんよりパセリンが美味しく感じちゃった
218名無し~3.EXE
2017/05/07(日) 14:01:44.66ID:IIGUsT6G ゲームとかやらなくても新品のi5がいい。
確かにセレロンで5年以上戦えるけど飽きてくるんだよね。
HaswellG1820にしてしまって正直後悔している。
OSは素直に10使うべき。7とは動きが全然違う。
確かにセレロンで5年以上戦えるけど飽きてくるんだよね。
HaswellG1820にしてしまって正直後悔している。
OSは素直に10使うべき。7とは動きが全然違う。
219名無し~3.EXE
2017/05/07(日) 17:41:30.61ID:9qXJhOKT こちらで良いのかわかりませんが、質問させてください。
iPad pro iosは10.3.1にてエクセル2.0.3を使用しています。
iPadで作成したエクセルファイルのうち、一つだけコピーを送信できず困っております。
エクセルを開き、右上の「人と+」マークから「コピーを送信」⇒別のアプリケーションで送信する、を押すと
一瞬画面が暗くなるか、「準備中」のダイアログが出ますが、アプリ選択に進めず、
エクセル編集画面に戻ってしまいます。
このファイル以外は上記のように進んでも、問題なく添付まで進むことができます。
何か他に手段がありましたら、ご教示いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
iPad pro iosは10.3.1にてエクセル2.0.3を使用しています。
iPadで作成したエクセルファイルのうち、一つだけコピーを送信できず困っております。
エクセルを開き、右上の「人と+」マークから「コピーを送信」⇒別のアプリケーションで送信する、を押すと
一瞬画面が暗くなるか、「準備中」のダイアログが出ますが、アプリ選択に進めず、
エクセル編集画面に戻ってしまいます。
このファイル以外は上記のように進んでも、問題なく添付まで進むことができます。
何か他に手段がありましたら、ご教示いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
220名無し~3.EXE
2017/05/08(月) 01:20:43.15ID:/CGqQhJA iPadスレってないの?
222名無し~3.EXE
2017/05/08(月) 23:20:10.18ID:/CGqQhJA >219に言ってるんですけど
223名無し~3.EXE
2017/05/13(土) 00:57:16.86ID:fm71XNue 質問です
Win10パソ買ってそろそろ初期設定で入ってたアンチウイルスソフト期限切れになるんですがやっぱりセキュリティーのソフト入れたほうがいいですか?
それともwin10のディフェンダーだけで問題ないっすか?
Win10パソ買ってそろそろ初期設定で入ってたアンチウイルスソフト期限切れになるんですがやっぱりセキュリティーのソフト入れたほうがいいですか?
それともwin10のディフェンダーだけで問題ないっすか?
224名無し~3.EXE
2017/05/13(土) 02:12:39.37ID:WcNH+was 問題ないよ。俺を信じろ
225名無し~3.EXE
2017/05/13(土) 06:29:38.92ID:Ew7jwXQV win10のディフェンダーはかなり性能がよくて
市販のウイルス系ソフトの80%をカバーするらしい
市販のウイルス系ソフトの80%をカバーするらしい
226名無し~3.EXE
2017/05/13(土) 06:43:58.42ID:I2A1Y+OF win10 64bit
いつのまにか設定 ネットワークとインターネット データ使用量が0になってしまった。
最後の更新 KB4016871
いつのまにか設定 ネットワークとインターネット データ使用量が0になってしまった。
最後の更新 KB4016871
228名無し~3.EXE
2017/05/13(土) 09:55:59.46ID:Kfdslwql □Windowsバージョン:Windows 7 Professional SP1(64bit)
□ハードウェア環境:自作PC、ロジM705
□症状:定期、不定期にマウスクリック不能になりCtrAltDelで逃げて戻ると直っている
ブラウザ上のリンク、タスクバーなどあらゆる所でマウスカーソルがその場所を指すと勝手にクリックして起動してしまいもうめちゃめちゃ
上下左右スクロールできる所は勝手にカーソル出たりで
□いつからか:上記は暫くしたら直ったので放置、下の面倒くさい症状はつい今さっき
FifeFoxアップデートしたくらい、OS再インストールかな
マウスドライバ入れなおしやらマウス周りの設定見直してもそれっぽい項目もなしでお助け
□ハードウェア環境:自作PC、ロジM705
□症状:定期、不定期にマウスクリック不能になりCtrAltDelで逃げて戻ると直っている
ブラウザ上のリンク、タスクバーなどあらゆる所でマウスカーソルがその場所を指すと勝手にクリックして起動してしまいもうめちゃめちゃ
上下左右スクロールできる所は勝手にカーソル出たりで
□いつからか:上記は暫くしたら直ったので放置、下の面倒くさい症状はつい今さっき
FifeFoxアップデートしたくらい、OS再インストールかな
マウスドライバ入れなおしやらマウス周りの設定見直してもそれっぽい項目もなしでお助け
229名無し~3.EXE
2017/05/13(土) 10:35:50.14ID:0rehsJPx230名無し~3.EXE
2017/05/13(土) 11:13:55.79ID:0osu2Ao+ タッチパネルの設定かな
ググるとそこらが出てくる
ググるとそこらが出てくる
232名無し~3.EXE
2017/05/13(土) 16:16:08.90ID:8WIDI7gG SDカードのフォルダをコピーして
以前のを消してからコピーしたフォルダを見たら
画像がいくつか消えてました普通にコピーしたのに
何が原因で元には戻せないでしょうか?
以前のを消してからコピーしたフォルダを見たら
画像がいくつか消えてました普通にコピーしたのに
何が原因で元には戻せないでしょうか?
235名無し~3.EXE
2017/05/13(土) 17:27:07.62ID:0rehsJPx 消えてなくていくつか残ってるんじゃなくて、コピーできてないのがいくつかあっただけじゃないのか
236名無し~3.EXE
2017/05/13(土) 18:42:12.02ID:YOlNCWHG 期限ギリギリにWindows7からWindows10に無償アップグレードしたのですが
この度、システムドライブが逝ったので
osの再インストールするのですが
出来るだけ互換性を維持したいので
Win7を新規インストールした後、
Win10を上書きインストールしようと考えていますが
可能でしょうか?
・どちらともインストール用メディアからのインストールとなります。
(Win10はMSのHPからダウンロードし、焼いたもの)
・どちらともプロダクトキーはあります。
(win10のは事前にツールにて吸い出していたもの)
ご教授ください。
この度、システムドライブが逝ったので
osの再インストールするのですが
出来るだけ互換性を維持したいので
Win7を新規インストールした後、
Win10を上書きインストールしようと考えていますが
可能でしょうか?
・どちらともインストール用メディアからのインストールとなります。
(Win10はMSのHPからダウンロードし、焼いたもの)
・どちらともプロダクトキーはあります。
(win10のは事前にツールにて吸い出していたもの)
ご教授ください。
237名無し~3.EXE
2017/05/13(土) 18:47:40.13ID:2gRgFZCm Windows10のみインストール
238名無し~3.EXE
2017/05/13(土) 19:17:44.02ID:GK3HhJxU 回答感謝。
ダメですか
互換性が心配ですが
やむを得ないですね。
ダメですか
互換性が心配ですが
やむを得ないですね。
239名無し~3.EXE
2017/05/13(土) 19:32:13.37ID:2gRgFZCm プロダクトキーは入力しないd、後で
Windows10のインストールが終われば、ネットが使えればアクチが完了している
Windows10のインストールが終われば、ネットが使えればアクチが完了している
241名無し~3.EXE
2017/05/14(日) 03:08:12.51ID:rgpUfI7z243名無し~3.EXE
2017/05/14(日) 03:22:08.82ID:/tCEQO9R プロダクトキーを聞いている画面の右下に【後で】見たいのがあったと思う
最近作ったWindows10 バージョン1703のインストールメディアには
最近作ったWindows10 バージョン1703のインストールメディアには
244名無し~3.EXE
2017/05/14(日) 04:20:40.23ID:rgpUfI7z245名無し~3.EXE
2017/05/14(日) 07:02:14.58ID:/tCEQO9R247名無し~3.EXE
2017/05/14(日) 12:10:17.73ID:Eso6aIQX >>232 元フォルダとコピーフォルダのプロパティでバイト単位で中身を確認しないとw。信用できないからw。管理者権限か使用中か何かあるとコピー出来ないw。
248名無し~3.EXE
2017/05/14(日) 12:53:56.93ID:T1KJ+UKF 8.1 昨夜ネット中固まる アップデートは初めからしてない
電源オフ、立ち上げ、ユーザー認証で
「OK」押しても動かない
セーフモードにもいかない模様
アドバイス頂けたら助かります
よろしくお願いします
電源オフ、立ち上げ、ユーザー認証で
「OK」押しても動かない
セーフモードにもいかない模様
アドバイス頂けたら助かります
よろしくお願いします
249名無し~3.EXE
2017/05/14(日) 14:26:05.63ID:/tCEQO9R250名無し~3.EXE
2017/05/14(日) 14:45:22.09ID:T1KJ+UKF251名無し~3.EXE
2017/05/14(日) 14:58:19.12ID:7iRrMFLe win10で昨日アプデしたら[テキストやその他の項目の大きさの変更]がなくなって文字サイズかえれんのだが
誰かおしえて
誰かおしえて
252名無し~3.EXE
2017/05/14(日) 15:32:19.39ID:/tCEQO9R253名無し~3.EXE
2017/05/14(日) 16:01:36.37ID:7iRrMFLe254名無し~3.EXE
2017/05/14(日) 16:06:21.09ID:HKAa/yFH 80%の120%は96%だからな
258名無し~3.EXE
2017/05/14(日) 19:47:30.11ID:wWnufXt0 Windows7 64Bit 使用
ランサムウェア対策で
computer browser
server
TCP/IP netBIOS helper
UPnP device host
RemoteRegistry
workstation
のサービスを無効化して再起動してからkb4012212入れます
念のためにSMB1停止したいのですが
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/2696547/how-to-enable-and-disable-smbv1,-smbv2,-and-smbv3-in-windows-vista,-windows-server-2008,-windows-7,-windows-server-2008-r2,-windows-8,-and-windows-server-2012
https://support.microsoft.com/en-us/help/2696547/how-to-enable-and-disable-smbv1,-smbv2,-and-smbv3-in-windows-vista,-windows-server-2008,-windows-7,-windows-server-2008-r2,-windows-8,-and-windows-server-2012
の通りPowerShellで
Set-ItemProperty -Path "HKLM:\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\LanmanServer\Parameters" SMB1 -Type DWORD -Value 0 -Force
を入力すれば完全に無効化できるのでしょうか?
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\LanmanServer\Parameters
にはSMB1とSMB2のエントリがありませんでした
ランサムウェア対策で
computer browser
server
TCP/IP netBIOS helper
UPnP device host
RemoteRegistry
workstation
のサービスを無効化して再起動してからkb4012212入れます
念のためにSMB1停止したいのですが
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/2696547/how-to-enable-and-disable-smbv1,-smbv2,-and-smbv3-in-windows-vista,-windows-server-2008,-windows-7,-windows-server-2008-r2,-windows-8,-and-windows-server-2012
https://support.microsoft.com/en-us/help/2696547/how-to-enable-and-disable-smbv1,-smbv2,-and-smbv3-in-windows-vista,-windows-server-2008,-windows-7,-windows-server-2008-r2,-windows-8,-and-windows-server-2012
の通りPowerShellで
Set-ItemProperty -Path "HKLM:\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\LanmanServer\Parameters" SMB1 -Type DWORD -Value 0 -Force
を入力すれば完全に無効化できるのでしょうか?
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\LanmanServer\Parameters
にはSMB1とSMB2のエントリがありませんでした
259226
2017/05/14(日) 22:52:51.18ID:jC83nRcz260名無し~3.EXE
2017/05/15(月) 07:49:27.14ID:tilkMpPq 2017-05 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1703 の累積更新プログラム (KB4016871)
が直後に更新されまたまた症状再現。
今現在 データ使用量を取得できない。
が直後に更新されまたまた症状再現。
今現在 データ使用量を取得できない。
261名無し~3.EXE
2017/05/16(火) 12:17:02.99ID:ZZGsKxNM Windows10(1603)で復元ポイントを使って戻しました。
その後復元完了してProgram Files(x86)を見てみると、
アプリケーションが有ったり無かったりしていました。
Windowsメニューから文字を入れて検索すると、その無いアプリケーションが引っかかり、
プロパティを見てみると
c:\ローカルディスク>System Volume Information>FRStaging>Program Files(x86)
この中にあるようです。
この中のファイルを手動でC:\Program Files(x86)に移動させて良いのでしょうか?
システム的に安全に移動させる方法があるのでしょうか?
その後復元完了してProgram Files(x86)を見てみると、
アプリケーションが有ったり無かったりしていました。
Windowsメニューから文字を入れて検索すると、その無いアプリケーションが引っかかり、
プロパティを見てみると
c:\ローカルディスク>System Volume Information>FRStaging>Program Files(x86)
この中にあるようです。
この中のファイルを手動でC:\Program Files(x86)に移動させて良いのでしょうか?
システム的に安全に移動させる方法があるのでしょうか?
262261
2017/05/16(火) 14:03:19.93ID:ZZGsKxNM アクセス拒否で手動ではできないみたいですね。
263名無し~3.EXE
2017/05/16(火) 18:40:40.27ID:UlpgOEeD Windows7 Home Premium 64bit
PCを起動させたりスリープから復帰させる時に「シュシュー、シュシュー」と汽笛のような?音が2回します
変な音がするのは起動時だけです
これはどれかのパーツがおかしいんでしょうか?
ちなみに、CrystalDiskInfoを起動させたら代替処理済のセクタ数が黄色くなっており、HDDの健康状態が注意となっていますが関係あるでしょうか?
PCを起動させたりスリープから復帰させる時に「シュシュー、シュシュー」と汽笛のような?音が2回します
変な音がするのは起動時だけです
これはどれかのパーツがおかしいんでしょうか?
ちなみに、CrystalDiskInfoを起動させたら代替処理済のセクタ数が黄色くなっており、HDDの健康状態が注意となっていますが関係あるでしょうか?
266名無し~3.EXE
2017/05/16(火) 21:10:07.44ID:uLHH4c3E HDDは俺の人生が詰まってる
267名無し~3.EXE
2017/05/16(火) 22:09:39.08ID:89eyzdtS HDDがおかしいのでデータ救済などいろいろ作業してます
その中で不思議なことがあり
エクスプローラ窓を複数出してるんですが
接続し直したHDDについて
A窓ではあるパーティションを認識してアクセスが出来るのに
B窓ではそのパーティションを認識できていないのでアクセスできない
という変な現象になってます
B窓ではマイコンピュータの一覧にも出てきてないです
よってクリックしてのアクセスは不可能、アドレスを直接打ち込んでもダメです
パーティション操作ソフトでは認識できています
これはいったいどういうことなんでしょうか?
操作自体はA窓からやればいいんですけど理解できなくて
その中で不思議なことがあり
エクスプローラ窓を複数出してるんですが
接続し直したHDDについて
A窓ではあるパーティションを認識してアクセスが出来るのに
B窓ではそのパーティションを認識できていないのでアクセスできない
という変な現象になってます
B窓ではマイコンピュータの一覧にも出てきてないです
よってクリックしてのアクセスは不可能、アドレスを直接打ち込んでもダメです
パーティション操作ソフトでは認識できています
これはいったいどういうことなんでしょうか?
操作自体はA窓からやればいいんですけど理解できなくて
268名無し~3.EXE
2017/05/16(火) 22:42:08.07ID:NEhsOyLE >>258を実行したのですが
sc.exe qc lanmanworkstation で調べると DEPENDENCIES 欄にmrxsmb10 がでてきます
これはSMBv1が入っていれば必ず出てくるのでしょうか?それとも無効化できていないのでしょうか?
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\LanmanServer\Parameters\SMB1
の値は0になっていました
sc.exe qc lanmanworkstation で調べると DEPENDENCIES 欄にmrxsmb10 がでてきます
これはSMBv1が入っていれば必ず出てくるのでしょうか?それとも無効化できていないのでしょうか?
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\LanmanServer\Parameters\SMB1
の値は0になっていました
271263
2017/05/17(水) 08:00:28.01ID:DmjyV5Dr すいません他のスレで聞いてみます
ありがとうございます
ありがとうございます
272名無し~3.EXE
2017/05/17(水) 08:55:48.09ID:DAubW42+ >>267
Windows8.1や10の場合高速スタートを無効にしないと、それ以前の古いNTFSのログファイルのバージョンが違うために互換性が無いから中身を観れない。
Windows8.1や10の場合高速スタートを無効にしないと、それ以前の古いNTFSのログファイルのバージョンが違うために互換性が無いから中身を観れない。
274名無し~3.EXE
2017/05/17(水) 16:58:37.46ID:DU4RSH3+ Windows初心者です
Microsoftアカウントですが作成しておいた方が良いのでしょうか?
アカウントがないと困ることがあるのでしょうか?
Microsoftアカウントですが作成しておいた方が良いのでしょうか?
アカウントがないと困ることがあるのでしょうか?
275名無し~3.EXE
2017/05/17(水) 17:25:38.85ID:GLBiortO ファイルをドラッグしてるとき、フォルダに重ねるとそのフォルダのウィンドウが開く事はなんて名称ですか?
276名無し~3.EXE
2017/05/17(水) 17:46:55.15ID:DAubW42+277名無し~3.EXE
2017/05/17(水) 17:50:26.77ID:DAubW42+ Win7以前はログファイルバージョンが1.0
Win8以降は高速スタートを無効にしないと2.0
バージョンが違うと互換性が無いからお互いのドライブの中身を見ることは不可能
この意味わかってるんかいな?
別窓(A窓・B窓)って別エクスプローラって意味じゃなく、別々なWindowsって意味ではないのか?
Win8以降は高速スタートを無効にしないと2.0
バージョンが違うと互換性が無いからお互いのドライブの中身を見ることは不可能
この意味わかってるんかいな?
別窓(A窓・B窓)って別エクスプローラって意味じゃなく、別々なWindowsって意味ではないのか?
279名無し~3.EXE
2017/05/17(水) 20:41:57.83ID:s2GYlpLk >>268
解決
コマンドプロンプトを管理者権限で起動して
sc.exe config lanmanworkstation depend= bowser/mrxsmb20/nsi
してから
sc.exe config mrxsmb10 start= disabled
再度sc.exe qc lanmanworkstationでmrxsmb10表示されず
SMB1停止確認
解決
コマンドプロンプトを管理者権限で起動して
sc.exe config lanmanworkstation depend= bowser/mrxsmb20/nsi
してから
sc.exe config mrxsmb10 start= disabled
再度sc.exe qc lanmanworkstationでmrxsmb10表示されず
SMB1停止確認
281名無し~3.EXE
2017/05/17(水) 22:46:43.53ID:MfAF/ak5 なんかおもしろいゲームアプリないっすか?
無料なのがいいです
無料なのがいいです
282名無し~3.EXE
2017/05/18(木) 01:22:28.28ID:nXIRqeKz あるある
283名無し~3.EXE
2017/05/18(木) 21:51:53.65ID:axih5Vl/ プログラムごととかデータごとの枠
それを窓=Windowと呼ぶから
OSの名称をWindowsと呼んでると勝手に思ってた
いくつも画面内に窓を出して平行作業するから
それを窓=Windowと呼ぶから
OSの名称をWindowsと呼んでると勝手に思ってた
いくつも画面内に窓を出して平行作業するから
284名無し~3.EXE
2017/05/18(木) 21:59:06.71ID:XLuq+j4o じゃあMacは大量のハンバーガーが出てくるのかなHAHAHAHA!!
285名無し~3.EXE
2017/05/19(金) 01:01:35.16ID:D/VLuELm >>283
本来はアプリケーションウィンドウは当然、一つ一つのボタンやテキストボックスなどもすべてWindowだ
本来はアプリケーションウィンドウは当然、一つ一つのボタンやテキストボックスなどもすべてWindowだ
286名無し~3.EXE
2017/05/19(金) 06:31:08.90ID:A7ZI8hn8 じゃあMS-Windowsは?
287名無し~3.EXE
2017/05/19(金) 10:37:53.45ID:z9Cw7QuY winOS10
289名無し~3.EXE
2017/05/26(金) 03:34:12.16ID:uHnYVJiT 時刻同期ができません。
どのNISTサーバーでもタイムアウトします。
確認項目を教えて下さい。
どのNISTサーバーでもタイムアウトします。
確認項目を教えて下さい。
290名無し~3.EXE
2017/05/26(金) 06:30:48.06ID:pVgIqOxo time.windows.comは?
291名無し~3.EXE
2017/05/26(金) 07:04:29.06ID:0E4PheRy mfeed使えよ
292名無し~3.EXE
2017/05/26(金) 08:10:43.40ID:TxtyabGh 同期しなくてもいいじゃないか
293名無し~3.EXE
2017/05/26(金) 08:16:38.92ID:TxtyabGh タイムサーバにpingが通らなければお前が悪い。という話
time.windows.com 通らないのしない事。
time.windows.com 通らないのしない事。
294名無し~3.EXE
2017/05/26(金) 08:24:13.34ID:TxtyabGh ping ntp.nict.jp
スタートメニューのアプリを指定して実行の枠に
[CMD]でコンソールを起動
ping ntp.nict.jp
を実行してで出なきゃおかしい
Macならターミナルを起動させて
ping ntp.nict.jp
考えられる原因
内部で禁止されてる
もしくはWAN内で外にアクセスが禁止されている。
スタートメニューのアプリを指定して実行の枠に
[CMD]でコンソールを起動
ping ntp.nict.jp
を実行してで出なきゃおかしい
Macならターミナルを起動させて
ping ntp.nict.jp
考えられる原因
内部で禁止されてる
もしくはWAN内で外にアクセスが禁止されている。
295名無し~3.EXE
2017/05/26(金) 08:25:51.10ID:TxtyabGh 外部につながらない時は、DNSサーバやADサーバがタイムサーバー兼ねている時があるので
そこを設定すれば会うでしょ。
そこを設定すれば会うでしょ。
296名無し~3.EXE
2017/05/26(金) 08:27:28.33ID:TxtyabGh MacやらWindowsがあるなら各々やってみれば
パソコン固有の問題からネットーワークの問題かわかるだろ
Good luck
パソコン固有の問題からネットーワークの問題かわかるだろ
Good luck
298名無し~3.EXE
2017/05/26(金) 23:03:58.21ID:GZ6vbCd4 windows7で左クリックを押してる間だけマウスカーソルの画像を変える方法とか知ってる方いませんか?
301名無し~3.EXE
2017/05/27(土) 12:07:42.45ID:WZ1wKVFQ タイムのポート123を止めてるんじゃね
302名無し~3.EXE
2017/05/27(土) 12:36:37.59ID:ZLdVJDwR win10 pro 64bit 最新update。
未だ過去30日のデータ使用量が0。
何か対策あるかしら。
未だ過去30日のデータ使用量が0。
何か対策あるかしら。
303名無し~3.EXE
2017/05/27(土) 21:08:24.16ID:HbS0tndx304名無し~3.EXE
2017/05/28(日) 02:05:37.76ID:9oShTw+x305名無し~3.EXE
2017/05/28(日) 09:52:17.10ID:H+tC+yXy 同じURLのタブが2個出たりメニューバーの反応が悪かったり
コピペしようと反転してもボタン離すと反転が消えてしまったり
っていうのはマウスのチャタリングってやつですの?
コピペしようと反転してもボタン離すと反転が消えてしまったり
っていうのはマウスのチャタリングってやつですの?
307名無し~3.EXE
2017/05/28(日) 10:26:42.17ID:H+tC+yXy >>306
チャタリングキャンセラっていうのを試しに入れてみたら直りました
お騒がせスンマセン
チャタリングキャンセラっていうのを試しに入れてみたら直りました
お騒がせスンマセン
308名無し~3.EXE
2017/06/28(水) 23:16:48.93ID:2df1qRsU マウスの挙動がおかしくなったらウインドウス再起動するとたいてい、なおる。
309名無し~3.EXE
2017/07/18(火) 17:40:27.37ID:xY2ZK61E ネットワークドライブを接続したとき、前の接続情報が残ってしまいます。
net use z: 接続先 /user:XXXX PASSWORD /persistent:no
でつないで接続を切断した後、
net use z: 接続先
と打っただけでそのネットワークドライブにつながれてしまいます。
userを別アカウントに切り替えると「エラー85 既に使われています。」
Windowsのエクスプローラー上からネットワークの割り当てのやり方では、
別の資格情報でを選んでも
「異なるユーザー名パスワードで割り当てられています。すべてを切断してください。」
となります。
もちろん、すべて切断しています。
再起動すれば、最初の一発目の接続はできますが、
それ以降ネットワークドライブ接続アカウントの切替ができなくなります。
どうやったら接続を完全に切断できますか?
net use z: 接続先 /user:XXXX PASSWORD /persistent:no
でつないで接続を切断した後、
net use z: 接続先
と打っただけでそのネットワークドライブにつながれてしまいます。
userを別アカウントに切り替えると「エラー85 既に使われています。」
Windowsのエクスプローラー上からネットワークの割り当てのやり方では、
別の資格情報でを選んでも
「異なるユーザー名パスワードで割り当てられています。すべてを切断してください。」
となります。
もちろん、すべて切断しています。
再起動すれば、最初の一発目の接続はできますが、
それ以降ネットワークドライブ接続アカウントの切替ができなくなります。
どうやったら接続を完全に切断できますか?
310名無し~3.EXE
2017/07/19(水) 00:03:23.07ID:BrkGFRs6 net use \\接続先\ipc$ /delete
313名無し~3.EXE
2017/07/20(木) 00:36:04.66ID:mtz84nQs net session \\コンピュータ名 /delete
314309
2017/07/21(金) 20:04:48.72ID:f1CWibPR317名無し~3.EXE
2017/07/21(金) 20:26:49.15ID:5B+UfU6K なんのネットワークなのかしらんけど、もしかしてこういうこと?
http://www.fobas.jp/doc/FOBAS_CSC_Client_Setup_Windows_V2.1.2.pdf
3-6. 同一端末から複数のアカウントを利用する場合の注意点
WebDAV は、HTTP を利用した通信であるため、認証に HTTP Session が利用されたり、情報のキャッ
シュが行われたりしています。
FOBAS CSC の仕様として、同一端末から同時に複数のアカウントでの接続はできません。アカウントを
切り替えて接続する場合には、必ずクライアントマシンを再起動し、セッションおよびキャッシュをクリ
アしてからテストを行うようにしてください。
複数のアカウントがつかえるのは、複数アカウントをみとめてるFTPサーバーとかでないと同一端末で接続情報を保持したまま、別なアカウントで接続するのは無理じゃねえの?
それがたとえ家のホームネットワーク上でもシステム上であっても。
http://www.fobas.jp/doc/FOBAS_CSC_Client_Setup_Windows_V2.1.2.pdf
3-6. 同一端末から複数のアカウントを利用する場合の注意点
WebDAV は、HTTP を利用した通信であるため、認証に HTTP Session が利用されたり、情報のキャッ
シュが行われたりしています。
FOBAS CSC の仕様として、同一端末から同時に複数のアカウントでの接続はできません。アカウントを
切り替えて接続する場合には、必ずクライアントマシンを再起動し、セッションおよびキャッシュをクリ
アしてからテストを行うようにしてください。
複数のアカウントがつかえるのは、複数アカウントをみとめてるFTPサーバーとかでないと同一端末で接続情報を保持したまま、別なアカウントで接続するのは無理じゃねえの?
それがたとえ家のホームネットワーク上でもシステム上であっても。
318名無し~3.EXE
2017/07/22(土) 11:28:33.81ID:HwgUK8Z4 PCを起動すると「コンピューターの開始時にページファイル構成に問題が発生したため一時ページングファイルが作成されました。 全ディスクドライブのそうページングファイルが指定されたサイズよりも大きくなっている可能性があります。」と
でるようになりました。それが毎回ではなく3回に1回ぐらいの割合で出ないときもあります。
OSはWindows10 Pro 64bit です。メインメモリは32ギガ積んでいます。
ページングファイルの構成を変えた覚えはないし、試しにページングファイルを「なし」でやってみても同じです。
対処方法がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
でるようになりました。それが毎回ではなく3回に1回ぐらいの割合で出ないときもあります。
OSはWindows10 Pro 64bit です。メインメモリは32ギガ積んでいます。
ページングファイルの構成を変えた覚えはないし、試しにページングファイルを「なし」でやってみても同じです。
対処方法がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
319名無し~3.EXE
2017/07/22(土) 14:35:12.39ID:phDRHSgZ ページファイルサイズの設定はどうなってるのよ
まず確認はそこでしょ
まず確認はそこでしょ
320318
2017/07/22(土) 15:30:16.04ID:HwgUK8Z4321名無し~3.EXE
2017/07/22(土) 16:45:58.01ID:phDRHSgZ Windowsに、ページファイルのサイズが足らないからテンポラリのページファイルを作ったよと言われてるんだろ?
で、32GBもメモリを積んでるのに、たった1GBのページファイルしか用意してない
もう原因は明白じゃん
で、32GBもメモリを積んでるのに、たった1GBのページファイルしか用意してない
もう原因は明白じゃん
322名無し~3.EXE
2017/07/22(土) 19:36:03.68ID:fJ3OQgEC SSD(OS)なのでって意味不明
どこの似非情報を鵜呑みにしちゃったんだか
どこの似非情報を鵜呑みにしちゃったんだか
323名無し~3.EXE
2017/07/23(日) 23:27:21.81ID:hRAZe3wW >>317
ありがとうございます。
再起動が必須でしょうか?
同時に使うことはしません。
別の資格情報でログインする。
これを選ぶことで切り替えられるわけではないのでしょうか?
https://r2.ag/windows-10-onedrive-as-network-drive/
ありがとうございます。
再起動が必須でしょうか?
同時に使うことはしません。
別の資格情報でログインする。
これを選ぶことで切り替えられるわけではないのでしょうか?
https://r2.ag/windows-10-onedrive-as-network-drive/
324名無し~3.EXE
2017/07/24(月) 01:13:13.67ID:uD0B4+r9326名無し~3.EXE
2017/07/26(水) 07:48:36.50ID:xhelTSaS ヤフーでHDDがおかしいと質問したら
OSのクリーンインストールしたと書いたのにも関わらずリカバリしろと言われ
クリーンインストールの前にリカバリ済みだと返答したら
HDDの修理か新規PC買えだとよ
こいつアドバイスするほどの知識ないだろwww
OSのクリーンインストールしたと書いたのにも関わらずリカバリしろと言われ
クリーンインストールの前にリカバリ済みだと返答したら
HDDの修理か新規PC買えだとよ
こいつアドバイスするほどの知識ないだろwww
327名無し~3.EXE
2017/07/26(水) 08:02:25.72ID:yp3Wxgzo チェックディスクしたの?
328名無し~3.EXE
2017/07/26(水) 08:41:05.94ID:cIx68zf6 Yahoo!知恵遅ってカテゴリーマスターほど、
いい加減な回答はない。
いい加減な回答はない。
329名無し~3.EXE
2017/07/26(水) 09:05:57.02ID:nVT4y9a7 マジレスすると、どうおかしいのかわからんが、リカバリしてもエラーがでたり何かおかしいなら、HDDは物理的に壊れてる。
物理的に壊れてるんだから修理とか無理だし、ましてやシステム的に弄っても治らない。
新しいHDDに換装してOS入れ直しだろう
物理的に壊れてるんだから修理とか無理だし、ましてやシステム的に弄っても治らない。
新しいHDDに換装してOS入れ直しだろう
330名無し~3.EXE
2017/07/26(水) 09:11:11.46ID:yp3Wxgzo HDDに一部書き込み出来ない箇所出来たらもうそのHDDは使用不可なの。
331名無し~3.EXE
2017/07/26(水) 17:18:34.88ID:806g3Xgs 質問です
Windowsというよりネット環境についてかもしれずスレチだったらすみません
Office365 soloをインストールされた方いらっしゃいましたら、
どのくらいの時間がかかったか教えていただけないでしょうか
現在インストールしているのですが
もうかれこれ2時間経ちますが進行状況はまだ半分程度です
あまりにも時間がかかりすぎではと思ったのですが
これくらいは普通なのかどうかが知りたいです
Windowsというよりネット環境についてかもしれずスレチだったらすみません
Office365 soloをインストールされた方いらっしゃいましたら、
どのくらいの時間がかかったか教えていただけないでしょうか
現在インストールしているのですが
もうかれこれ2時間経ちますが進行状況はまだ半分程度です
あまりにも時間がかかりすぎではと思ったのですが
これくらいは普通なのかどうかが知りたいです
332名無し~3.EXE
2017/07/26(水) 20:45:39.77ID:nVT4y9a7333名無し~3.EXE
2017/07/26(水) 21:56:05.30ID:5vSckUGK >>330
仕様状況がわからないが一部書き込めない状況なら
近い将来全て読めなくなるので
新しいHDDを買ってデータを移すべきでしょ。
衝撃を与えた結果HDDの記録面に傷をつけた場合も周囲に広がる可能性は多少ある。
通常はエラーのある部分を使用中にしてそこを書き込みしないようにすることで
多少は使えるが、フォーマットし直すと、印が消えるのでまたエラーが出る。
傷ありのHDDは事故の元なので新品と交換すべきだと思います。
仕様状況がわからないが一部書き込めない状況なら
近い将来全て読めなくなるので
新しいHDDを買ってデータを移すべきでしょ。
衝撃を与えた結果HDDの記録面に傷をつけた場合も周囲に広がる可能性は多少ある。
通常はエラーのある部分を使用中にしてそこを書き込みしないようにすることで
多少は使えるが、フォーマットし直すと、印が消えるのでまたエラーが出る。
傷ありのHDDは事故の元なので新品と交換すべきだと思います。
334名無し~3.EXE
2017/07/26(水) 22:11:35.48ID:806g3Xgs 331です
インストールは無事終わりましたが2時間40分かかりました
>>332
レスありがとうございます
環境は、
Windows 7 Home Premium、64ビット、ノートPC
WiMAX ユーティリティーバージョン 01.50.14
セキュリティソフトの件は知りませんでした
検索したら公式?ホームページに
ソースネクスト社、ノベル社のセキュリティソフトは競合する可能性があると書いてあり
ウイルスバスターを使用しているのでこちらは大丈夫そうです
インストールは無事終わりましたが2時間40分かかりました
>>332
レスありがとうございます
環境は、
Windows 7 Home Premium、64ビット、ノートPC
WiMAX ユーティリティーバージョン 01.50.14
セキュリティソフトの件は知りませんでした
検索したら公式?ホームページに
ソースネクスト社、ノベル社のセキュリティソフトは競合する可能性があると書いてあり
ウイルスバスターを使用しているのでこちらは大丈夫そうです
335名無し~3.EXE
2017/07/26(水) 23:28:39.63ID:nVT4y9a7336名無し~3.EXE
2017/07/26(水) 23:52:20.15ID:gsjGq7R3 >>318
大抵ページングファイルサイズは注意ダイアログが出ない最小サイズを C ドライブに設定するだけでいいです。RAM 32GB なら 800MB だと思います。
ページングファイルサイズを大きく設定していて、
大量メモリ消費→大量ページアウト→暫くアプリ応答なし 場合によりシステム激重
となるよりか、
必要最小サイズに設定して、
大量メモリ消費→システムからのメモリ不足警告→アプリのメモリ不足自動処理又は、手動強制終了
で速やかに対応したほうが後々いいと思います。
大抵ページングファイルサイズは注意ダイアログが出ない最小サイズを C ドライブに設定するだけでいいです。RAM 32GB なら 800MB だと思います。
ページングファイルサイズを大きく設定していて、
大量メモリ消費→大量ページアウト→暫くアプリ応答なし 場合によりシステム激重
となるよりか、
必要最小サイズに設定して、
大量メモリ消費→システムからのメモリ不足警告→アプリのメモリ不足自動処理又は、手動強制終了
で速やかに対応したほうが後々いいと思います。
337名無し~3.EXE
2017/07/27(木) 01:16:21.03ID:xdy4RbKl システムが重くなるのはページフォルトだろうが
コミットサイズを無視して、なんでわざわざページファイルを過小サイズにする意味があるの?
仕組みがわからんのなら、素直にシステム管理に任せるほうがいいのに
コミットサイズを無視して、なんでわざわざページファイルを過小サイズにする意味があるの?
仕組みがわからんのなら、素直にシステム管理に任せるほうがいいのに
338名無し~3.EXE
2017/07/27(木) 05:09:33.20ID:lIc/nAFQ339名無し~3.EXE
2017/07/28(金) 02:29:59.95ID:hUkBoEV5 【OS】Win7 Home Premium/64bit
数ヶ月前にWindows Updateをインストールしたところ、マウスのホイールは動くのにクリックや選択が利かずソフトが反応しない、WindowsをGUIで操作できないという状態になりました。
その時のupdateをアンインストールしたりシステムの復元を試しても元には戻りませんでした。
Ctrl+Alt+Delからキャンセルを選ぶと直りますが、マウスを触らずにしばらく時間が経つとまた同じ状態になります。
検索しても一時的な対処法しか出てこず根本的な解決法がわかりません。どうにかできないでしょうか。
数ヶ月前にWindows Updateをインストールしたところ、マウスのホイールは動くのにクリックや選択が利かずソフトが反応しない、WindowsをGUIで操作できないという状態になりました。
その時のupdateをアンインストールしたりシステムの復元を試しても元には戻りませんでした。
Ctrl+Alt+Delからキャンセルを選ぶと直りますが、マウスを触らずにしばらく時間が経つとまた同じ状態になります。
検索しても一時的な対処法しか出てこず根本的な解決法がわかりません。どうにかできないでしょうか。
340名無し~3.EXE
2017/07/28(金) 03:44:35.39ID:0qpJ/DoX343名無し~3.EXE
2017/07/28(金) 10:16:32.76ID:iBslhLUg キーボードかキーボードのドライバ破損で
どれかのキーが押しっぱなしの状態になってるとかじゃね
というかGUI操作できないのにホイールは動くってのはどういうことだろ
まさか指で回せるってことを言ってる?
どれかのキーが押しっぱなしの状態になってるとかじゃね
というかGUI操作できないのにホイールは動くってのはどういうことだろ
まさか指で回せるってことを言ってる?
344名無し~3.EXE
2017/07/28(金) 10:30:29.16ID:0qpJ/DoX345名無し~3.EXE
2017/07/28(金) 10:55:44.98ID:hUkBoEV5 >>343
すいません間違えました。ホイールではなくカーソルです。GUIという書き方は紛らわしかったかもしれません
カーソルは動くのにソフトもタスクバーも反応せずマウスでのWindows操作ができないという状態です
すいません間違えました。ホイールではなくカーソルです。GUIという書き方は紛らわしかったかもしれません
カーソルは動くのにソフトもタスクバーも反応せずマウスでのWindows操作ができないという状態です
346名無し~3.EXE
2017/07/28(金) 11:04:13.82ID:0qpJ/DoX >>345
別なアカウントをつくって、そっちで試してみて?
アカウントが壊れてるのかもしれんね
それでも同じならやはりOSのクリーンインストール
で、やっぱりだめならドライバの問題だな
他のマウスも同様、Win10に対応できてないかなり古いマウスなんじゃないの?
別なアカウントをつくって、そっちで試してみて?
アカウントが壊れてるのかもしれんね
それでも同じならやはりOSのクリーンインストール
で、やっぱりだめならドライバの問題だな
他のマウスも同様、Win10に対応できてないかなり古いマウスなんじゃないの?
347名無し~3.EXE
2017/07/28(金) 22:23:17.73ID:hUkBoEV5 >>346
新アカウントでも駄目だったのでドライバの再インストールとか色々試してみたんですが、どうやらLogicoolのドライバ(SetPoint?)が悪いみたいです
M570用のunifyingレシーバーを抜いてdellマウスを接続してみると問題なく動きますが、M570で操作をした直後だとdellマウスでもタスクバーが反応しなくなりました
新アカウントでも駄目だったのでドライバの再インストールとか色々試してみたんですが、どうやらLogicoolのドライバ(SetPoint?)が悪いみたいです
M570用のunifyingレシーバーを抜いてdellマウスを接続してみると問題なく動きますが、M570で操作をした直後だとdellマウスでもタスクバーが反応しなくなりました
348名無し~3.EXE
2017/07/28(金) 22:42:52.22ID:0qpJ/DoX349名無し~3.EXE
2017/07/28(金) 22:47:38.49ID:0qpJ/DoX それと省電力で低電圧になるとUSBデバイスをシステムが見失うなんてこともあるがね
電源の設定でUSBびのセレクティブサスペンドを無効にするのとハイブリッドスリープや普通のスリープもオフにしてみる
電源の設定でUSBびのセレクティブサスペンドを無効にするのとハイブリッドスリープや普通のスリープもオフにしてみる
350名無し~3.EXE
2017/07/28(金) 23:58:35.21ID:hUkBoEV5 以前使ってた別のM570だと普通に動いたので一台だけ何かおかしくなってたっぽいです
351名無し~3.EXE
2017/07/31(月) 06:23:47.28ID:RBzhvAph 買い替えでWin7から10になったんですが、アプリがしょっちゅう応答なしになりストレスがたまります。
XPのころはアプリの応答性を有線する設定ができたと思うのですが10ではそういうのありますか?
ちなみに7では特別な設定なく使えてました
XPのころはアプリの応答性を有線する設定ができたと思うのですが10ではそういうのありますか?
ちなみに7では特別な設定なく使えてました
352名無し~3.EXE
2017/07/31(月) 09:18:19.26ID:sKBbJNDf どうせセロリンとかの安ノートでしょ
ヘタすると前の世代よりベンチ悪くて低スぺになってるかもよ
ヘタすると前の世代よりベンチ悪くて低スぺになってるかもよ
353名無し~3.EXE
2017/08/04(金) 22:56:50.61ID:XGU2CHBT リモートデスクトップって二つのPCの無線では利用できないの?
色々と試してるけどうまくできない
色々と試してるけどうまくできない
354名無し~3.EXE
2017/08/04(金) 23:05:19.12ID:6H7lclt/ nec w7 です
CSMの有効って何処で設定すればいいんですか?
BIOSみても何処にあるのかわからないです
CSMの有効って何処で設定すればいいんですか?
BIOSみても何処にあるのかわからないです
355名無し~3.EXE
2017/08/05(土) 00:31:37.51ID:R/8CjjOQ356名無し~3.EXE
2017/08/05(土) 00:37:43.23ID:XKwaZx5g >>355
そうですか
Renee PassNowというソフトで、パスワードリセットメモリを作れなくて困ってるんですよね
それで使い方にCSMを有効にしろとか書いてあるから
なんでエラーになるのかわからない
そうですか
Renee PassNowというソフトで、パスワードリセットメモリを作れなくて困ってるんですよね
それで使い方にCSMを有効にしろとか書いてあるから
なんでエラーになるのかわからない
357名無し~3.EXE
2017/08/05(土) 00:55:22.68ID:R/8CjjOQ358名無し~3.EXE
2017/08/05(土) 01:12:59.24ID:6SPi2iUk どうせFAT32でUSBメモリをフォーマットしてないってオチだろ
361名無し~3.EXE
2017/08/05(土) 02:14:29.16ID:R/8CjjOQ てか、そんなソフト使わなくてもOSの修復ディスクやインストールメディアがあるなら、コマンドプロンプトで削除したりパスワ変更できんだろに
持ってねえの?
持ってねえの?
362名無し~3.EXE
2017/08/05(土) 02:15:25.71ID:XKwaZx5g UBSメモリ自体に問題があるのか
PCに対応してないってことかな?
PCに対応してないってことかな?
363名無し~3.EXE
2017/08/05(土) 22:37:40.10ID:jndceu5C ウエブサーバをネットワークドライブに割り当てる時、
3台パソコンがありますが繋がらないPCがあります。
コマンドプロンプトで繋ごうとすると、
システムエラー67。
この時他のPCだと繋がります。
セキュリティ系をオフにしたり、
Winsockなどのリセット、PCの再起動。
インターネットオプションにある
信頼するネットワークにドメインを追加したりしました。
全機Windows10です。
どうしたら繋がるようになりますか?
3台パソコンがありますが繋がらないPCがあります。
コマンドプロンプトで繋ごうとすると、
システムエラー67。
この時他のPCだと繋がります。
セキュリティ系をオフにしたり、
Winsockなどのリセット、PCの再起動。
インターネットオプションにある
信頼するネットワークにドメインを追加したりしました。
全機Windows10です。
どうしたら繋がるようになりますか?
364名無し~3.EXE
2017/08/11(金) 11:09:28.49ID:2lPMLDEe リカバリー
365名無し~3.EXE
2017/08/11(金) 18:38:38.64ID:Xe/W3qH8 >全機Windows10です。
どうせ元は7とかのPCでしょ
合うLANドライバもないほど古いんだろ
WifiだったらUSBの外付けの買ってこいや
どうせ元は7とかのPCでしょ
合うLANドライバもないほど古いんだろ
WifiだったらUSBの外付けの買ってこいや
366354
2017/08/12(土) 02:21:02.27ID:I4zn7Fle Trinity Rescue Kitというソフトで解決しました
ありがとうございました
ありがとうございました
367名無し~3.EXE
2017/08/13(日) 14:13:41.38ID:Ht2FEHmh jscript と active scriptの違いを教えてください
またjavascriptとの関係も知りたいです
関係とは、Javaへの対抗製品が.NETとかの関係という意味です
またjavascriptとの関係も知りたいです
関係とは、Javaへの対抗製品が.NETとかの関係という意味です
368名無し~3.EXE
2017/08/14(月) 15:15:38.96ID:8w740dnb 仮想マシンを使って、今使ってるWindows自身を仮想化できますか?
369名無し~3.EXE
2017/08/15(火) 00:57:48.66ID:SZY0KD08 いいね〜〜〜
370名無し~3.EXE
2017/08/27(日) 20:49:54.24ID:zPBxkA83 なかなかトリッキーな質問かと自分で思います
VistaPCに対してXPとのデュアルブートを考えた時(XP PCにVista追加ではないです)
すでにPCとして過去構築してあって取り外しただけのXPのドライブを併設して
それを利用してのデュアルブートに成功した人はいますか?
VistaPCへのXPデュアルブートを調べていたら
こちらのサイトにそういう方法が載っていたので
http://itaya.corso-b.net/TIPS/DualBoot/index.html
これならいちいちインストールしなくていいと思いやってみたんですが
見事に失敗しまして・・・
OS選択画面は出たんですが
いざXPで起動しようとすると
インストールディスクを入れて「コンピュータの修復」をしろ
というエラーが出て失敗となりました
まずは上記エラーメッセージはいったいどっちのOSのディスクなんでしょうか
XPの方はありますが(ただし構築済みのHDDはSP3適用だがCDはSP2)
Vistaの方はメーカーPCなので隠れたHDDパーティションに(7.5GB)
リカバリー領域が入っているものと思われ、
たぶんディスクは無さそうでどうしたもんかと・・・
貰ったPCでディスクは無かったと思います
そこで先達にどうやったら成功したのか
または自分も一旦失敗したがこうやって直したぞ
というのを知りたく思っての質問です
実を言いますと、以下の手順を1つ飛ばしてしまい・・・
#bcdedit.exeを使う場合の項目の5)
後でやったらコマンドEnterしたとたんにまさかの青画面再起動_| ̄|○
これは取り返しのつかないミスなのかも分かりません
システム復元では戻りませんでした
VistaPCに対してXPとのデュアルブートを考えた時(XP PCにVista追加ではないです)
すでにPCとして過去構築してあって取り外しただけのXPのドライブを併設して
それを利用してのデュアルブートに成功した人はいますか?
VistaPCへのXPデュアルブートを調べていたら
こちらのサイトにそういう方法が載っていたので
http://itaya.corso-b.net/TIPS/DualBoot/index.html
これならいちいちインストールしなくていいと思いやってみたんですが
見事に失敗しまして・・・
OS選択画面は出たんですが
いざXPで起動しようとすると
インストールディスクを入れて「コンピュータの修復」をしろ
というエラーが出て失敗となりました
まずは上記エラーメッセージはいったいどっちのOSのディスクなんでしょうか
XPの方はありますが(ただし構築済みのHDDはSP3適用だがCDはSP2)
Vistaの方はメーカーPCなので隠れたHDDパーティションに(7.5GB)
リカバリー領域が入っているものと思われ、
たぶんディスクは無さそうでどうしたもんかと・・・
貰ったPCでディスクは無かったと思います
そこで先達にどうやったら成功したのか
または自分も一旦失敗したがこうやって直したぞ
というのを知りたく思っての質問です
実を言いますと、以下の手順を1つ飛ばしてしまい・・・
#bcdedit.exeを使う場合の項目の5)
後でやったらコマンドEnterしたとたんにまさかの青画面再起動_| ̄|○
これは取り返しのつかないミスなのかも分かりません
システム復元では戻りませんでした
371名無し~3.EXE
2017/08/28(月) 22:42:10.29ID:7+ot3qy4 ドシロウトでXPです
HD革命で容量の大きなハードディスクにコピーしたら、Cよりも大きなEがプライマリパーティションとしてできた
HD革命を使ってCとEをつないで不具合とか出ないかな
フォーマットだけしてEとして置いておくのとどっちがいいか
あとコピー元のディスクをマスターとして起動したらos not foundになっちゃったけどこれは普通なのかな。
HD革命で容量の大きなハードディスクにコピーしたら、Cよりも大きなEがプライマリパーティションとしてできた
HD革命を使ってCとEをつないで不具合とか出ないかな
フォーマットだけしてEとして置いておくのとどっちがいいか
あとコピー元のディスクをマスターとして起動したらos not foundになっちゃったけどこれは普通なのかな。
372名無し~3.EXE
2017/08/29(火) 00:44:17.18ID:saoRN3Dv373名無し~3.EXE
2017/08/29(火) 08:50:06.82ID:mPmThjYM Windows10ですが最近からタスクバーのメールを見ても通知の数字消えない?
374名無し~3.EXE
2017/08/29(火) 19:20:56.68ID:3VjPMldQ 何十枚もあるpdfデータを印刷する時に
このページを印刷、ではなくて
このページとこのページ以外を印刷、という設定はできますか?
宜しくお願いします
このページを印刷、ではなくて
このページとこのページ以外を印刷、という設定はできますか?
宜しくお願いします
377名無し~3.EXE
2017/08/30(水) 19:27:47.91ID:L4h6OVGW 甘えすぎにもほどがある
自分で調べる能力もない奴がアプリを使えるわけがない
自分で調べる能力もない奴がアプリを使えるわけがない
378名無し~3.EXE
2017/08/30(水) 21:18:04.04ID:1lDe4aF+ うーん見てみたところそれらしい項目見つからなかったけど
また明日会社で見てみるよ
また明日会社で見てみるよ
379名無し~3.EXE
2017/08/31(木) 00:41:02.17ID:mAdiq03r >>378
コントロール パネル\ハードウェアとサウンド\デバイスとプリンター
プリンターアイコンを右クリックし「印刷ジョブの表示」を開いて、Ctrl」キーを押しながら印刷したいファイルをクリック
これだけだろ
これで満足しないなら、ファイル管理ソフトで印刷設定が細かくできるようなもんを探してくれ
コントロール パネル\ハードウェアとサウンド\デバイスとプリンター
プリンターアイコンを右クリックし「印刷ジョブの表示」を開いて、Ctrl」キーを押しながら印刷したいファイルをクリック
これだけだろ
これで満足しないなら、ファイル管理ソフトで印刷設定が細かくできるようなもんを探してくれ
380名無し~3.EXE
2017/08/31(木) 19:07:23.67ID:AOs9Bdb9 >>379
それだとページ指定して印刷、と同じじゃない?
印刷したくないページの方が少なくて、印刷したいページは100枚とかあるので
印刷したいページを指定じゃなく
印刷したくないページを指定してそれ以外を印刷、ってことできないかなと
それだとページ指定して印刷、と同じじゃない?
印刷したくないページの方が少なくて、印刷したいページは100枚とかあるので
印刷したいページを指定じゃなく
印刷したくないページを指定してそれ以外を印刷、ってことできないかなと
382名無し~3.EXE
2017/08/31(木) 21:58:25.51ID:puvo/5H3 ないのね、サンクス
探してみる
探してみる
384名無し~3.EXE
2017/09/01(金) 23:17:42.34ID:Q0fzfR+L 1-4,6-10
386名無し~3.EXE
2017/09/02(土) 00:44:39.90ID:zsw6Vyda ページ指定の仕方を知らないやつ、案外多いのな
教えてやって驚かれたことが何度もあるわ
教えてやって驚かれたことが何度もあるわ
388名無し~3.EXE
2017/09/02(土) 06:25:58.22ID:oGkZmu8W 俺は全部印刷しちゃって
いらないやつははずすよ
いらないやつははずすよ
389名無し~3.EXE
2017/09/03(日) 05:16:41.74ID:6Ra4/x8+ 職場によっては紙の無駄使いにかなり厳しいよね
捨てるのも監視されるし、
かといって裏をメモ用紙とかにするのも
表が機密情報入りなわけだからこれまたよろしくない
契約書とか印刷するといらないページが飛び飛びで30枚とかになるけど
これは後で抜いて捨てるのも選択印刷も面倒なのよな
捨てるのも監視されるし、
かといって裏をメモ用紙とかにするのも
表が機密情報入りなわけだからこれまたよろしくない
契約書とか印刷するといらないページが飛び飛びで30枚とかになるけど
これは後で抜いて捨てるのも選択印刷も面倒なのよな
390名無し~3.EXE
2017/09/03(日) 06:26:38.24ID:hpaTifGl こっそり捨てちゃうよ
391名無し~3.EXE
2017/09/03(日) 13:52:33.41ID:M0asNX+H 紙問題といえば、いちいちデータや資料を紙で要求する上司がいて困ったっけなあ
392名無し~3.EXE
2017/09/03(日) 18:03:46.99ID:xX1GG6ZS393名無し~3.EXE
2017/09/03(日) 20:02:56.52ID:M0asNX+H バカじゃないの?
394名無し~3.EXE
2017/09/04(月) 17:29:09.97ID:stDJD8xT 文書の校正する時はなぜか紙に印刷して見た方が間違いに気づきやすい
395名無し~3.EXE
2017/09/04(月) 17:57:11.16ID:14XkTp1x それは昔から言われてるな
反射光と透過光の違いとディスプレイ解像度のせい
反射光と透過光の違いとディスプレイ解像度のせい
396名無し~3.EXE
2017/09/04(月) 21:37:29.37ID:msZMPBSr Excelとか画面でチェックしてられないよね
あれはExcelの方の問題もあるし
あれはExcelの方の問題もあるし
397名無し~3.EXE
2017/09/04(月) 21:45:31.89ID:14XkTp1x 紙上司の問題点は
その上司から出てくるデータが紙であるということ
誰かが入力の手間を負わなければならない
その上司から出てくるデータが紙であるということ
誰かが入力の手間を負わなければならない
398名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 00:07:01.81ID:5Y4r+FgX Windows、ソフトウエア含めての全体的な流れの疑問なのですが、
昔はソフトの設定を変更する場合、[キャンセル][適用][OK]等のボタンや確認ダイアログが
当たり前に有りましたが最近はないようなのが多くなっています
これはどういう理由でそうなったのでしょうか?
昔はソフトの設定を変更する場合、[キャンセル][適用][OK]等のボタンや確認ダイアログが
当たり前に有りましたが最近はないようなのが多くなっています
これはどういう理由でそうなったのでしょうか?
399名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 00:28:07.35ID:ItQORz1w しるかヴォケ
お前の主観だろが
お前の主観だろが
400名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 00:41:01.96ID:9AMrTwl1 自分の目線でしか他人を見られない
客観的に判断できないから他人は全部バカ
2ちゃんねるだからw
客観的に判断できないから他人は全部バカ
2ちゃんねるだからw
401名無し~3.EXE
2017/09/24(日) 11:34:28.17ID:7yznP6RG うちのwin10が勝手にセキュリティ設定の暗転警告のレベルがあがってビービー警告しっぱなしになったけど先々週のアップデートとなんか関係してるのだろうか?
402米田裕敏
2017/09/24(日) 19:24:50.77ID:72Az3wMu403名無し~3.EXE
2017/09/26(火) 05:57:24.17ID:s6+AENXX WindowsからHDDエラーチェックするのと
回復コンソールからエラーチェックするのでは
結果が違ってきます?
起動できるのならWindows上でやっても違いはない?
回復コンソールからエラーチェックするのでは
結果が違ってきます?
起動できるのならWindows上でやっても違いはない?
404名無し~3.EXE
2017/09/26(火) 07:05:36.65ID:oN7z4hVz ヒント: コマンド ラインでチェック ディスクを実行してディスク エラーをチェックし修復する
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/ee872425.aspx
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/ee872425.aspx
405名無し~3.EXE
2017/09/27(水) 03:09:33.84ID:vj4CmzJ7 ヒントかよ!!
406名無し~3.EXE
2017/09/27(水) 17:18:23.51ID:MsvgGKvw win7 pro以降だと
ウィンドウズボタン→シャットダウンをクリックすると
シャットダウンウィンドウのダイアログ出てくるけど
homeとかみたいに即シャットダウンするように変更出来ないものだろうか。
ウィンドウズボタン→シャットダウンをクリックすると
シャットダウンウィンドウのダイアログ出てくるけど
homeとかみたいに即シャットダウンするように変更出来ないものだろうか。
407名無し~3.EXE
2017/09/27(水) 20:09:54.41ID:a+k8oM4V win10が入ったpc買ったがwin10が使いづらくてwin7入れようとしています
legacyでは出来たがusbポートが使用できず
uefiではstarting windowsの画面で固まります
どのように設定したらいいかわかりませんか?
legacyでは出来たがusbポートが使用できず
uefiではstarting windowsの画面で固まります
どのように設定したらいいかわかりませんか?
408名無し~3.EXE
2017/09/27(水) 20:21:29.74ID:MsvgGKvw409名無し~3.EXE
2017/09/27(水) 21:08:29.06ID:a+k8oM4V410名無し~3.EXE
2017/09/27(水) 21:37:47.93ID:vnd9ksxC 第7世代のマザボはWin7はサポート外だから何かあっても保証はないぞ
411名無し~3.EXE
2017/09/28(木) 02:34:11.92ID:FIApGQX9412名無し~3.EXE
2017/09/28(木) 18:42:33.85ID:A8ZI7aeU win7では問題なく動いていたのですがsandboxie(サンドボックス)でゲームが開かなくなったのですが同じ症状の方はいますか?
もしくは解決方法ご存知の方がいましたら教えてください
もしくは解決方法ご存知の方がいましたら教えてください
413名無し~3.EXE
2017/09/28(木) 19:35:03.49ID:4eZvrSWQ 日本語で
414名無し~3.EXE
2017/09/28(木) 22:38:16.45ID:A8ZI7aeU http://all-freesoft.net/system8/virtualsystem/sandboxie/sandboxie.html
サンドボックスてこれなんですけどwin7までは正常に動いてたのですがwin10からサンドボックス自体はあるけどゲームソフトが無反応で開かなくなったのですが同じ症状の人はいるかなと
説明解らないとこあるですか?
サンドボックスてこれなんですけどwin7までは正常に動いてたのですがwin10からサンドボックス自体はあるけどゲームソフトが無反応で開かなくなったのですが同じ症状の人はいるかなと
説明解らないとこあるですか?
415名無し~3.EXE
2017/09/28(木) 22:39:26.68ID:A8ZI7aeU あ、ごめん、ここwin10の質問スレと勘違いしてました。質問取り消します
416名無し~3.EXE
2017/09/28(木) 23:18:18.43ID:4eZvrSWQ サンドボックスはWin10では日本語対応が不十分らすい
417名無し~3.EXE
2017/09/30(土) 11:30:53.30ID:EonoXCfB windows vistaですが、自分がX月X日 X時X分〜X月X日 Y時Y分まで
LANケーブルを接続していたか分かる方法か、
それに近いネット接続履歴が分かる方法はありますか?
LANケーブルを接続していたか分かる方法か、
それに近いネット接続履歴が分かる方法はありますか?
418名無し~3.EXE
2017/09/30(土) 11:32:33.59ID:o5QmJ5Mk age
419名無し~3.EXE
2017/09/30(土) 11:40:34.23ID:rudiFY+V >LANケーブルを接続していたか
これは無理だろな
>ネット接続履歴が分かる方法
ルータの設定画面の中にあったりプロバイダのマイページの中にあったり環境によって変わる
たぶん調べるフリーソフトあるとは思うけどそれは自力で探して
これは無理だろな
>ネット接続履歴が分かる方法
ルータの設定画面の中にあったりプロバイダのマイページの中にあったり環境によって変わる
たぶん調べるフリーソフトあるとは思うけどそれは自力で探して
421名無し~3.EXE
2017/10/08(日) 19:57:31.57ID:B1IBIY50 Windows10とWindowsXPのパソコンをLanケーブルでつなぎ、
Windows10のパソコンのエクスプローラーに、WindowsXPのパソコンのIPアドレスを入力したら、
Windows10のパソコンのHDDにファイルを保存したり削除したりできますか?
OSのバージョンが違いますが。
Windows10のパソコンのエクスプローラーに、WindowsXPのパソコンのIPアドレスを入力したら、
Windows10のパソコンのHDDにファイルを保存したり削除したりできますか?
OSのバージョンが違いますが。
422421
2017/10/08(日) 19:59:02.19ID:B1IBIY50 421は、間違い。
Windows10から、WindowsXPのHDDに読み書きできればOKで、
逆は必要なし。
Windows10から、WindowsXPのHDDに読み書きできればOKで、
逆は必要なし。
424名無し~3.EXE
2017/10/08(日) 20:35:20.04ID:1A/Zvtse >>421
アホな連中の書き込みって感じだな。
honeとProは違うのでエディション書かないとなぁ
honeは簡易共有
Proはディレクトリ単位でユーザー毎に制限を設定できる。
共有設定をしてないと
認識もされないだろうに
アホな連中の書き込みって感じだな。
honeとProは違うのでエディション書かないとなぁ
honeは簡易共有
Proはディレクトリ単位でユーザー毎に制限を設定できる。
共有設定をしてないと
認識もされないだろうに
425421
2017/10/08(日) 20:58:00.91ID:lMPGM989 コメントありがとうございます。
XP Home をサーバーにするので、
共有設定してみます。
XP Home をサーバーにするので、
共有設定してみます。
426名無し~3.EXE
2017/10/08(日) 21:20:36.59ID:1A/Zvtse427421
2017/10/08(日) 21:23:42.08ID:lMPGM989429421
2017/10/08(日) 21:40:21.73ID:lMPGM989 XP Home のIPアドレスは認識できていますが、
共有フォルダが見つかりません
のエラーでした。
共有フォルダが見つかりません
のエラーでした。
430名無し~3.EXE
2017/10/08(日) 22:42:18.06ID:1A/Zvtse431名無し~3.EXE
2017/10/08(日) 22:43:56.70ID:6it71/iK ttps://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-win_cortana/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E6%A4%9C/6196bbc6-0ef8-457f-8cd4-46e1ab92f1d3
この質問の通りの問題なんですが、検索結果を「コンテンツ」にしないための方法があるでしょうか?
この質問の通りの問題なんですが、検索結果を「コンテンツ」にしないための方法があるでしょうか?
432名無し~3.EXE
2017/10/08(日) 23:02:26.74ID:o8F9BgLp Windows7をクリーンインストール
Windows Live Essentials(LIVEメール)がない→ダウンロードセンターにもない
検索すると「Windows Liveメールのサポートは、2017年1月10日に終了しました」
サンダーバード使うしかないのでしょうか?
Windows Live Essentials(LIVEメール)がない→ダウンロードセンターにもない
検索すると「Windows Liveメールのサポートは、2017年1月10日に終了しました」
サンダーバード使うしかないのでしょうか?
433名無し~3.EXE
2017/10/08(日) 23:07:32.09ID:SL8HsI8O GMailでいいよ
434名無し~3.EXE
2017/10/08(日) 23:25:20.36ID:Q6ukjHT4 windows10でMSアカウントでアウトルックインストして、その後ローカルアカウントに戻すのはありですか?
435名無し~3.EXE
2017/10/08(日) 23:35:07.19ID:6lO0IBZ+ 意味がない
ローカルでつかうなら初めからローカルのままでいいだろ
複雑にMS垢からローカルに落とすと、再びMS垢にしようとしたときに出来なくなってた経験あるぞ
ローカルでつかうなら初めからローカルのままでいいだろ
複雑にMS垢からローカルに落とすと、再びMS垢にしようとしたときに出来なくなってた経験あるぞ
436名無し~3.EXE
2017/10/08(日) 23:47:13.84ID:Q6ukjHT4 レスありがとうございます。ノートにメールソフトがなくて、10のメールを使っているんですが、
使いにくいのでアウトルックだけいれたいのですが。
使いにくいのでアウトルックだけいれたいのですが。
437名無し~3.EXE
2017/10/08(日) 23:54:16.73ID:Q6ukjHT4 後、アウトルックいれるのにMSアカウントが必要みたいです。
438名無し~3.EXE
2017/10/09(月) 08:08:41.30ID:s1vN/0hL windowsアカと統合しなければいい
439名無し~3.EXE
2017/10/09(月) 08:49:53.35ID:MU2MzlxD ローカルに落とすメーラーが使いたかったらサンダーバード使っとけよ
440421
2017/10/09(月) 18:01:11.49ID:9Lso65LI441名無し~3.EXE
2017/10/10(火) 17:09:04.96ID:+L+hrAF0 > IPアドレスが間違ってました。
いっぺんしんどけ
いっぺんしんどけ
442名無し~3.EXE
2017/10/10(火) 17:32:29.58ID:igNH8COU この手のは相手にしないことです
443名無し~3.EXE
2017/10/10(火) 18:21:50.86ID:ciXpdaTO 最初に言わないとダメになってるよ
通報しといた
通報しといた
444名無し~3.EXE
2017/10/10(火) 19:50:56.51ID:9J2Eoa4S 4444
445名無し~3.EXE
2017/10/14(土) 12:19:15.52ID:ej0B7V6t 会社の同僚がCCleanerとかシステム挙動いじるフリーソフト入れて
自分快適仕様とかにしたあげく、スリープにするとブルースクリーンになるようにしたんだけど
グループポリシー適用するようになったからだと言い張って(レジストリいじるようなソフト入れていないよなと忠告していたんだが)
素直に再セットアップしろと言ってもきかず、昨日はメモリエラーテストしたいとか言い始めた
(メモリエラーならスリープだけブルースクリーン起きるなんてないといってもきかない)んだけどどうすればよいですか?
自分快適仕様とかにしたあげく、スリープにするとブルースクリーンになるようにしたんだけど
グループポリシー適用するようになったからだと言い張って(レジストリいじるようなソフト入れていないよなと忠告していたんだが)
素直に再セットアップしろと言ってもきかず、昨日はメモリエラーテストしたいとか言い始めた
(メモリエラーならスリープだけブルースクリーン起きるなんてないといってもきかない)んだけどどうすればよいですか?
446名無し~3.EXE
2017/10/14(土) 13:09:43.74ID:FGsZsxfz しったか同士で、心ゆくまでやりあえばいいんじゃね?
447名無し~3.EXE
2017/10/14(土) 13:52:29.35ID:WW2WIs4j >>445
そのPCが会社所有のものなら、上司かシステム管理者に相談すればいいんじゃないかと。
CCleanerは8月のアップデートのさいに外部からマルウェア仕込まれて問題になってたよ。
念のためにOSのクリーンインストールした方が良いってニュース記事内にあったよ。
そのPCが会社所有のものなら、上司かシステム管理者に相談すればいいんじゃないかと。
CCleanerは8月のアップデートのさいに外部からマルウェア仕込まれて問題になってたよ。
念のためにOSのクリーンインストールした方が良いってニュース記事内にあったよ。
448名無し~3.EXE
2017/10/14(土) 19:04:22.77ID:ZUQVPsa3 社内規約違反でクビにして、PCはOSを再インストールすればいいのではないか
449名無し~3.EXE
2017/10/15(日) 19:23:41.44ID:MZ3akMwh 好きなようにやらせればいいじゃん、
ブルースクリーンが解決できなくて、そのまま使うか?泣きついてくるでしょ?
ブルースクリーンが解決できなくて、そのまま使うか?泣きついてくるでしょ?
450名無し~3.EXE
2017/10/15(日) 19:25:38.13ID:MZ3akMwh または、黙って再セットアップするでしょ
451名無し~3.EXE
2017/10/16(月) 06:14:12.43ID:q3lyUEzH452名無し~3.EXE
2017/10/16(月) 12:24:29.52ID:EgFl+8u6 USBメモリ挿したら使用準備が出来ましたから再起動しやがれって出るんだが
面倒なので再起動させずにドライバー適用する方法教えてくれ
面倒なので再起動させずにドライバー適用する方法教えてくれ
453名無し~3.EXE
2017/10/16(月) 13:39:53.84ID:o18yBqS/ 横着すんな
455名無し~3.EXE
2017/10/16(月) 21:38:29.94ID:9F5vesJY USBメモリを1000本ぐらい持っているので、いちいち再起動する方が時間の無駄なんです
456名無し~3.EXE
2017/10/16(月) 23:03:37.67ID:Q3aVQ1Hn Windowsのノートパソコンで一番起動が速いのって何秒くらいなんですか?
知ってる中ではVaioの6秒なんですか、もっと起動が速いのってあるの?
知ってる中ではVaioの6秒なんですか、もっと起動が速いのってあるの?
457名無し~3.EXE
2017/10/17(火) 00:43:28.18ID:AAjAk6N5 このスレは世代とか限定してないから
Core i7のマシンにXPとか入れたら2秒ぐらいで起動しそう
Core i7のマシンにXPとか入れたら2秒ぐらいで起動しそう
458名無し~3.EXE
2017/10/19(木) 16:39:53.85ID:fAU3odB3 windowsの最新アップデートをしたらWPA2脆弱性は大丈夫と言われますが、
ホントにwifiのドライバをアップデートしなくても大丈夫ですか?
メーカーのアップデートもありませんし、チップはbroadcomなのでチップ独自のアップデートが来そうにないです
ホントにwifiのドライバをアップデートしなくても大丈夫ですか?
メーカーのアップデートもありませんし、チップはbroadcomなのでチップ独自のアップデートが来そうにないです
460名無し~3.EXE
2017/10/24(火) 10:02:51.86ID:LbgIHmgA461名無し~3.EXE
2017/10/29(日) 02:46:46.68ID:nxqEfaEy Windows7のPCからiPhone8へ楽曲を転送する際、iTunesを介さずに転送できるおすすめのソフトがあったら教えてください
スレチでしたら該当スレを教えてくださると助かります
スレチでしたら該当スレを教えてくださると助かります
462名無し~3.EXE
2017/10/31(火) 18:17:10.69ID:QLQm5d3Q 例えばMS Pゴシック(msgothic.ttc)。
これを分解すると
MSゴシック、MS UI Gothic、MS Pゴシック。
これらで一セットになってます。
しかしMSゴシック(msgothic.ttc)英語では同名。
その中身はPゴシックと同じ構成です。
結局中身は同じフォントなんでしょうか?
何か微妙に異なっていたりするのでしょうか?
これを分解すると
MSゴシック、MS UI Gothic、MS Pゴシック。
これらで一セットになってます。
しかしMSゴシック(msgothic.ttc)英語では同名。
その中身はPゴシックと同じ構成です。
結局中身は同じフォントなんでしょうか?
何か微妙に異なっていたりするのでしょうか?
463名無し~3.EXE
2017/11/01(水) 20:25:21.12ID:U7exUsGy464名無し~3.EXE
2017/11/04(土) 00:15:47.89ID:HJnkKd+x ゴシックホラー?
465名無し~3.EXE
2017/11/05(日) 03:40:39.71ID:Zcbo75h9 8.1Proだけど、いつの間にかムービーメーカーがなくなってて
ファイル検索したらC:\Program Files (x86)\Windows Liteにあったんだけど、
exe実行したらuxcore.dllがないと言われて、探したらC:\Program Files (x86)\Windows Lite\Sharedにあったのでパス通して
再度exe実行したらディレクトリ名が無効ですと出てやはり起動できない
ムービーメーカー復旧はどうすればいいのでしょうか?Googleがすっかり役立たずになっててぐぐっても回答がない質問しか出ない
ファイル検索したらC:\Program Files (x86)\Windows Liteにあったんだけど、
exe実行したらuxcore.dllがないと言われて、探したらC:\Program Files (x86)\Windows Lite\Sharedにあったのでパス通して
再度exe実行したらディレクトリ名が無効ですと出てやはり起動できない
ムービーメーカー復旧はどうすればいいのでしょうか?Googleがすっかり役立たずになっててぐぐっても回答がない質問しか出ない
466名無し~3.EXE
2017/11/05(日) 06:01:40.29ID:VGlhxEm/ ムービーメーカーなんてゴミ
ほかつかえよ
ほかつかえよ
467名無し~3.EXE
2017/11/05(日) 06:35:43.59ID:yJTKEmQ9 まったく質問の答えになってないな
今どきムービーメーカー使うかってのは思うが
今どきムービーメーカー使うかってのは思うが
468名無し~3.EXE
2017/11/05(日) 08:10:08.54ID:P+XAH7P/469名無し~3.EXE
2017/11/05(日) 08:40:20.03ID:Zcbo75h9 Windows付属の中で唯一使えるソフトで無料の割に使いやすかったと思うが
他に何か無料でおすすめある?
他に何か無料でおすすめある?
471名無し~3.EXE
2017/11/05(日) 18:37:56.11ID:VGlhxEm/ ああ、編集もつけたせ
472名無し~3.EXE
2017/11/05(日) 19:05:59.81ID:JV919QhK エンコードならH.264/AVCHDとH.265/HEVCに対応している無料のA's Video Converterがいいよ。
QSVとかVCEやNVENCでのハードウェアエンコードにも対応してるし、もちろんソフトエンコも可能。
http://bluesky23.yukishigure.com/AsVideoConv.html
使いやすい無料編集ソフトならVideoPadかなー。
QSVとかVCEやNVENCでのハードウェアエンコードにも対応してるし、もちろんソフトエンコも可能。
http://bluesky23.yukishigure.com/AsVideoConv.html
使いやすい無料編集ソフトならVideoPadかなー。
473名無し~3.EXE
2017/11/05(日) 21:19:51.33ID:Uf3njuY1 ありがとう、今ぐぐって色々試してますが
ムービーメーカーが一番使いやすい、アンチマイクロソフトなのに…
できることは異常に少ないけど俺のニーズには合ってた
調べたらもうサポート終わってDLもできなくなってるみたいなので
自PCに入ってるのが壊れたら終わりって事っぽいですね
ムービーメーカーが一番使いやすい、アンチマイクロソフトなのに…
できることは異常に少ないけど俺のニーズには合ってた
調べたらもうサポート終わってDLもできなくなってるみたいなので
自PCに入ってるのが壊れたら終わりって事っぽいですね
474名無し~3.EXE
2017/11/06(月) 09:12:44.35ID:AB5+J5AC Windows10をデュアルモニター(ミラーモードではないです)で使用しています。
ツールバーを追加すると、モニター1に作成されます。
同じツールバーでいいのでモニター2にも作ることはできますか?
ツールバーを追加すると、モニター1に作成されます。
同じツールバーでいいのでモニター2にも作ることはできますか?
475名無し~3.EXE
2017/11/06(月) 09:33:56.43ID:gIjrAsEG できますよ。
476名無し~3.EXE
2017/11/06(月) 10:01:33.95ID:AB5+J5AC どうやるのか教えてください。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
477名無し~3.EXE
2017/11/06(月) 19:31:51.66ID:jiPOG/wm478名無し~3.EXE
2017/11/06(月) 20:17:26.76ID:AB5+J5AC >>477
モニター1のタスクバーを右クリックして出てきたメニューの一番上にあるツールバーです。
言葉足らずですみません。
Windowsの操作では無理らしいので、モニター2に作成可能になるツールがあれば紹介してください。
こんな感じのです。
https://i.imgur.com/iR3XVFx.jpg
モニター1のタスクバーを右クリックして出てきたメニューの一番上にあるツールバーです。
言葉足らずですみません。
Windowsの操作では無理らしいので、モニター2に作成可能になるツールがあれば紹介してください。
こんな感じのです。
https://i.imgur.com/iR3XVFx.jpg
479名無し~3.EXE
2017/11/07(火) 01:25:06.87ID:ZLKVZA2M Windows7や8.1ユーザーでWindowsliveメールが終了してDLできなくなった人は代わりになに使ってますか?
8.1には何か別に専用のメールありますか?
Windows10を1台持ってますがそれはアプリのメールと書いてあるソフトが標準で入っていてそれを使っているのですが、10はPCが使いにくいのでもう1台前に7や8.1を使っていたことがあるので購入を考えています。
しかしメールソフトがないと困るので回答よろしくお願いしますm(__)m
8.1には何か別に専用のメールありますか?
Windows10を1台持ってますがそれはアプリのメールと書いてあるソフトが標準で入っていてそれを使っているのですが、10はPCが使いにくいのでもう1台前に7や8.1を使っていたことがあるので購入を考えています。
しかしメールソフトがないと困るので回答よろしくお願いしますm(__)m
480名無し~3.EXE
2017/11/07(火) 06:15:43.95ID:tltAGgsf >>479
新規ダウンロードは正式には出来なくなったけど、昔HDDに保存しておいたLiveメールを今でも新しいパソコンにインストールして使ってる
新規ダウンロードは正式には出来なくなったけど、昔HDDに保存しておいたLiveメールを今でも新しいパソコンにインストールして使ってる
483名無し~3.EXE
2017/11/10(金) 01:46:38.81ID:h9AaG32z Windows7のサポート切れてもそのまま使うのってありだと思いますか?
7より上に全て嫌になりました。
7より上に全て嫌になりました。
484名無し~3.EXE
2017/11/10(金) 03:30:30.55ID:qPvvCnWN 自己責任で
485名無し~3.EXE
2017/11/10(金) 18:24:49.85ID:ZhiYmXJc 1新規インスト用Windows7 32bit/64bit DVD2枚付き製品版Windows7所有
2現在手持ちデスクトップPCにてWindows7 32bit実行中
ここで
ダウンロードしたWindows10 64bitをHDDをクリアーして新規クリーンインストール
したいのですが、
疑問1
手持ちのWindows7 32/64製品版のプロダクトキーをそのまま入力して使える?
疑問2
ダウンロードしたWindows10 64bitからgatherosstate.exeをWindows7 32bit上で
実行し、出来上がったgenuineticket.xmlをWindows10 64bitに入れても認証できる?
いかがでしょうか?
2現在手持ちデスクトップPCにてWindows7 32bit実行中
ここで
ダウンロードしたWindows10 64bitをHDDをクリアーして新規クリーンインストール
したいのですが、
疑問1
手持ちのWindows7 32/64製品版のプロダクトキーをそのまま入力して使える?
疑問2
ダウンロードしたWindows10 64bitからgatherosstate.exeをWindows7 32bit上で
実行し、出来上がったgenuineticket.xmlをWindows10 64bitに入れても認証できる?
いかがでしょうか?
486名無し~3.EXE
2017/11/10(金) 18:28:18.78ID:AUSWADIu MSに聞けよハゲ
487名無し~3.EXE
2017/11/10(金) 20:29:51.20ID:EQsE2K2Z > Windows7 32bit実行中
くっそショボそうなPC
64bitいれたって4GB以下のメモリなら意味がねえわ
むしろ激重になるかもしれんね
くっそショボそうなPC
64bitいれたって4GB以下のメモリなら意味がねえわ
むしろ激重になるかもしれんね
488名無し~3.EXE
2017/11/10(金) 21:40:23.31ID:gvV7/qag >>487
Intel Core-i3 4160 CPU @3.6GHZ
メモリ8.0GB (3.40GB使用可能)
2年前にBuymoreで買ったiiyamaのPCですからショボいかもしれませんね
すみませんね
Intel Core-i3 4160 CPU @3.6GHZ
メモリ8.0GB (3.40GB使用可能)
2年前にBuymoreで買ったiiyamaのPCですからショボいかもしれませんね
すみませんね
489名無し~3.EXE
2017/11/11(土) 05:07:42.91ID:32fPvfg9 いまどきパソコンかよ w ジジイ
490名無し~3.EXE
2017/11/14(火) 01:33:13.51ID:G9mE/YQB 互換性モードを使えば7や8.1で対応していたゲームって10でも対応しますか?
互換性の設定のやり方がよくわかりません。
スペックなどは全て足りてます。
7や8.1では普通に遊べて10だと遊べるけど、項目画面などでアンダーバーが表示されなくなり、どの項目選んでるかわかりません。
15.6インチは同じなんですが、
今までcore-i5の1366x768だったのが10にしてcore-7の1920x1080に変わったとか関係ありますか?
よろしくお願いします。
互換性の設定のやり方がよくわかりません。
スペックなどは全て足りてます。
7や8.1では普通に遊べて10だと遊べるけど、項目画面などでアンダーバーが表示されなくなり、どの項目選んでるかわかりません。
15.6インチは同じなんですが、
今までcore-i5の1366x768だったのが10にしてcore-7の1920x1080に変わったとか関係ありますか?
よろしくお願いします。
491名無し~3.EXE
2017/11/14(火) 02:26:32.09ID:awVwaGtD > 互換性モードを使えば7や8.1で対応していたゲームって10でも対応しますか?
そのゲームによるから必ず対応できるとは限らない。
そのゲームによるから必ず対応できるとは限らない。
492名無し~3.EXE
2017/11/14(火) 03:11:23.14ID:7Py2W1jn そうなんですか。
互換性モードで試して変わらないなら互換性モードをしない最初の状態に戻すこともできますか?
それとも一度互換性モードで設定したら互換性モードを試す前の状態には戻せないんでしょうか?
一応現状でゲーム自体は遊べるんですが項目画面などでアンダーバーが表示されなくなり、どの項目選んでるかわからない状態です。
上から数えたりしないとわからないんです。
ゲーム自体は最後まで遊べます。
EDも見れます。
互換性モードで試して変わらないなら互換性モードをしない最初の状態に戻すこともできますか?
それとも一度互換性モードで設定したら互換性モードを試す前の状態には戻せないんでしょうか?
一応現状でゲーム自体は遊べるんですが項目画面などでアンダーバーが表示されなくなり、どの項目選んでるかわからない状態です。
上から数えたりしないとわからないんです。
ゲーム自体は最後まで遊べます。
EDも見れます。
493名無し~3.EXE
2017/11/14(火) 03:11:54.96ID:7Py2W1jn 490です。
497名無し~3.EXE
2017/11/14(火) 15:33:47.73ID:bliVLCoM 普段英語版使ってる人が日本語で質問する際に、
どうせ日本語版は変な直訳だろうと思って
わざと直訳使って聞くこともあるよ。
英語版だとcompatibility mode。
どうせ日本語版は変な直訳だろうと思って
わざと直訳使って聞くこともあるよ。
英語版だとcompatibility mode。
498名無し~3.EXE
2017/11/15(水) 02:42:21.53ID:FdGVdQAO @Win7x64HP(自作PC)
AWin8.1x64HP (VAIO Pro 13 | mk2)
USB機器の接続から使えるようになるまでの時間についての質問です。
当方、上記の通り2台のPCを併用しています。
最近、マウスとキーボード(REALFORCE)を新調しました。
両方のPCで使いたいのですが、USBを抜き差しすると高価なキーボードなので端子の劣化を防ぐために
「安価なUSBハブ」にマウスとキーボードを挿して、そのUSBハブを@とAとに挿し替えて使っています。
機器の配置上、
@−「USBハブA」−「USBハブB」−(マウス/キーボード)
A−「USBハブB」−(マウス/キーボード)
のように、@にはUSBハブを1個かましています。
@に「USBハブB」を挿した場合、マウスとキーボードが使えるようになるまで20秒ほど必要です。
Aの場合は、「USBハブB」を挿してすぐに使えます。
この@の時間待ちの原因は「USBハブ」の電源供給不足なのか
(待てば使えるので)電源は十分だがハブを1段かますのがダメなのか
Win7 OSがダメなのか
助言いただけますでしょうか。
AWin8.1x64HP (VAIO Pro 13 | mk2)
USB機器の接続から使えるようになるまでの時間についての質問です。
当方、上記の通り2台のPCを併用しています。
最近、マウスとキーボード(REALFORCE)を新調しました。
両方のPCで使いたいのですが、USBを抜き差しすると高価なキーボードなので端子の劣化を防ぐために
「安価なUSBハブ」にマウスとキーボードを挿して、そのUSBハブを@とAとに挿し替えて使っています。
機器の配置上、
@−「USBハブA」−「USBハブB」−(マウス/キーボード)
A−「USBハブB」−(マウス/キーボード)
のように、@にはUSBハブを1個かましています。
@に「USBハブB」を挿した場合、マウスとキーボードが使えるようになるまで20秒ほど必要です。
Aの場合は、「USBハブB」を挿してすぐに使えます。
この@の時間待ちの原因は「USBハブ」の電源供給不足なのか
(待てば使えるので)電源は十分だがハブを1段かますのがダメなのか
Win7 OSがダメなのか
助言いただけますでしょうか。
499名無し~3.EXE
2017/11/15(水) 03:35:39.50ID:4XISVsjz マウスはものによっては電気食うのもあるけど
キーボードなんて電気食ってないでしょ
単にハブ噛ませすぎだし
PC2台で共有したいんなら普通は切り替え機噛ませる
キーボードなんて電気食ってないでしょ
単にハブ噛ませすぎだし
PC2台で共有したいんなら普通は切り替え機噛ませる
500名無し~3.EXE
2017/11/15(水) 12:05:07.41ID:r+Gi0pjL 500
501名無し~3.EXE
2017/11/16(木) 01:26:03.05ID:GknIgiLd 互換性ドーモ
502名無し~3.EXE
2017/11/16(木) 07:11:16.55ID:VDCd8GWS 492ですが自己解決しました。
互換性モードと書いてすみません。
互換性モードと書いてすみません。
503名無し~3.EXE
2017/11/20(月) 02:12:01.04ID:7T7M97jb すみません。素人質問で申し訳ありません。
お詳しい方、よろしくお願いします!!!
Win 7PROを搭載したノートパソコン(以下、A)が壊れかけています。
ところが家電量販店などではWin10(以下、B)のものしかありません。
そこで、Win10のパソコン(B)を購入したあとに、HDDなどを初期化、
そしてMicrosoftのサイトからWin7をダウンロードしてきて、
(A)のWin 7のプロダクトキーで(B)を「Win 7化」ってのは出来るんでしょうか?
条件:
・同時使用はしないものとします。というか壊れているので出来ませんが
・CPU的に対応しているものとします。。
お詳しい方、よろしくお願いします!!!
Win 7PROを搭載したノートパソコン(以下、A)が壊れかけています。
ところが家電量販店などではWin10(以下、B)のものしかありません。
そこで、Win10のパソコン(B)を購入したあとに、HDDなどを初期化、
そしてMicrosoftのサイトからWin7をダウンロードしてきて、
(A)のWin 7のプロダクトキーで(B)を「Win 7化」ってのは出来るんでしょうか?
条件:
・同時使用はしないものとします。というか壊れているので出来ませんが
・CPU的に対応しているものとします。。
504名無し~3.EXE
2017/11/20(月) 03:50:38.22ID:mEbUVe58 Windows7のプロダクトキーがあればできる
505名無し~3.EXE
2017/11/20(月) 04:24:56.16ID:fLpecOp5506名無し~3.EXE
2017/11/20(月) 06:12:00.63ID:xUGLyX5M >>505量販店なんか行かずにネットで探せばWin7搭載PCは今でも普通に売ってる
え?どこにですか?
詳しく説明してください
BTOじゃないですよね
中古じゃないですよね
普通に売ってるんですかー
いやー知らなかった
早く教えてくださいよ
え?どこにですか?
詳しく説明してください
BTOじゃないですよね
中古じゃないですよね
普通に売ってるんですかー
いやー知らなかった
早く教えてくださいよ
507名無し~3.EXE
2017/11/20(月) 06:49:22.95ID:ZOjDPwGs508名無し~3.EXE
2017/11/20(月) 06:55:03.36ID:ZOjDPwGs Windows7は第7のプロセサーでは動きません。
i5 7500とか
千番台が世代番号です
6400とか書いてあるのを選択します。
Windows7を使うならそこが問題。
たとえば
https://www3.lenovo.com/jp/ja/notebooks/thinkpad/13-series/c/thinkpad-13-series
大 第6世代インテル® Core™ i7 プロセッサーアップグレード可能
Windows 10 Pro
そのほかの Windows エディション も選択可能
メーカ経由で直接書いましょう
店頭では中古を探すしかありません。
理由は簡単です、Windows7はProfessionalしか売ってないからです。
量販店で取り扱っているのはWindows10のHOMEエディションなのでメーカ直で書いましょう。
i5 7500とか
千番台が世代番号です
6400とか書いてあるのを選択します。
Windows7を使うならそこが問題。
たとえば
https://www3.lenovo.com/jp/ja/notebooks/thinkpad/13-series/c/thinkpad-13-series
大 第6世代インテル® Core™ i7 プロセッサーアップグレード可能
Windows 10 Pro
そのほかの Windows エディション も選択可能
メーカ経由で直接書いましょう
店頭では中古を探すしかありません。
理由は簡単です、Windows7はProfessionalしか売ってないからです。
量販店で取り扱っているのはWindows10のHOMEエディションなのでメーカ直で書いましょう。
509名無し~3.EXE
2017/11/20(月) 06:56:38.83ID:ZOjDPwGs510名無し~3.EXE
2017/11/20(月) 07:00:14.37ID:ZOjDPwGs511名無し~3.EXE
2017/11/20(月) 07:02:21.72ID:ZOjDPwGs OS
Windows 10 Home
Windows 10 Pro
Windows 7 Professional (32bit)
☑︎ Windows 7 Professional (64bit)
で検索
ttp://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/BrowseCatalogForConsumer-Start?CategoryName=DPCNotebook
http://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/BrowseCatalogForConsumer-Start?CategoryName=DPCNotebook
Windows 10 Home
Windows 10 Pro
Windows 7 Professional (32bit)
☑︎ Windows 7 Professional (64bit)
で検索
ttp://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/BrowseCatalogForConsumer-Start?CategoryName=DPCNotebook
http://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/BrowseCatalogForConsumer-Start?CategoryName=DPCNotebook
512名無し~3.EXE
2017/11/20(月) 07:12:40.17ID:ZOjDPwGs 仮想環境ないでWindows7を動かすのであるなら
最新プロセッサーでも動きます。
動かない原因はUSB絡みのハードの変更のため
旧型OSでは対応してないため不具合が発生します。
仮想環境はその部分は吸収するのでうごせるってことになります。
動かすには別途Windows7Pro(OS)が必要価格は2万弱適度でしょ
最新プロセッサーでも動きます。
動かない原因はUSB絡みのハードの変更のため
旧型OSでは対応してないため不具合が発生します。
仮想環境はその部分は吸収するのでうごせるってことになります。
動かすには別途Windows7Pro(OS)が必要価格は2万弱適度でしょ
513名無し~3.EXE
2017/11/20(月) 07:14:47.33ID:AhRz04iz BTOならHPなんか薦めない
理由は簡単で困ってもサポート短くて延長しても保証期間まで
自分でなんとかなるならいいけどさ
理由は簡単で困ってもサポート短くて延長しても保証期間まで
自分でなんとかなるならいいけどさ
514名無し~3.EXE
2017/11/20(月) 07:40:53.73ID:ZOjDPwGs515名無し~3.EXE
2017/11/20(月) 07:44:26.08ID:ZOjDPwGs NECやら富士通は法人向けでしかも定価でしか構成が組めない。
見積もり依頼で買わないと難しいので
NECやら富士通ではNTTXなどで構成済みのを買うしかない
第6世代は既に在庫は消費済みで、
新規で構成組めるモデルとなるとああいうところしかない。
メーカもCPUの在庫がなくなった時点でWindows7のモデルが無くなります。
今くらいしか買えないと思っていいでしょう。
来年だと探してもあるかどうか保証できません。
見積もり依頼で買わないと難しいので
NECやら富士通ではNTTXなどで構成済みのを買うしかない
第6世代は既に在庫は消費済みで、
新規で構成組めるモデルとなるとああいうところしかない。
メーカもCPUの在庫がなくなった時点でWindows7のモデルが無くなります。
今くらいしか買えないと思っていいでしょう。
来年だと探してもあるかどうか保証できません。
517名無し~3.EXE
2017/11/20(月) 07:51:52.61ID:ZOjDPwGs ここはMacが買えないような貧困層が多すぎるんだよ。
そいつらって貧乏人なのでマーケットに存在しない人たちが邪魔なんだよな
貧困層に意見を言う権利なんて初めからないんだよ。
お前らみたいなカスが日本のパソコン業界を潰したんだよ。
メーカーは金が回らないと終わる。
コンスタントに消費し続けるとが大事。
潰れかけたマイクロソフトは無理にWindows7ユーザをWindows10あげた。
Windows7の市場を潰したし、メーカーも潰した。
このままWindowsは消えて無くなる。
ソフトがそこそも揃っているWindowsXPとかWindows7の環境はだいじ。
あとはAIや自動化によるタブの時代になるのは目に見えてる。
話を戻すとHPの保守はセンドバックです。
オプションで保守組めますよ。一緒にいれれば
故障しても修理代かからんでしょ。
そいつらって貧乏人なのでマーケットに存在しない人たちが邪魔なんだよな
貧困層に意見を言う権利なんて初めからないんだよ。
お前らみたいなカスが日本のパソコン業界を潰したんだよ。
メーカーは金が回らないと終わる。
コンスタントに消費し続けるとが大事。
潰れかけたマイクロソフトは無理にWindows7ユーザをWindows10あげた。
Windows7の市場を潰したし、メーカーも潰した。
このままWindowsは消えて無くなる。
ソフトがそこそも揃っているWindowsXPとかWindows7の環境はだいじ。
あとはAIや自動化によるタブの時代になるのは目に見えてる。
話を戻すとHPの保守はセンドバックです。
オプションで保守組めますよ。一緒にいれれば
故障しても修理代かからんでしょ。
518名無し~3.EXE
2017/11/20(月) 09:54:25.23ID:sVtwNy14 Macってハードの限界値が低すぎて、逆に貧乏人が買ってるでしょw
519名無し~3.EXE
2017/11/20(月) 11:54:51.17ID:bccidURj Macなんて情弱しか使わない'`,、('∀`) '`,、
520503です。。
2017/11/20(月) 17:11:06.17ID:v1+KnKGP521名無し~3.EXE
2017/11/20(月) 20:16:07.11ID:80Dy7G4c あと1年ぐらいしか使えないWin7買ってどうすんだか
522名無し~3.EXE
2017/11/20(月) 20:22:32.72ID:80Dy7G4c >>516
危険ですよ
脆弱性が増えてもよほど重要じゃなければMSのサポートはありませんし、MSのサポ切れと同時に市販のセキュリティソフトは非対応になるし、そもそも最近のランサムウェアによるウィルスは、システムの深いカーネルに潜んだりするので、セキュリティソフトじゃ防げない。
そこはPCクラッシュに直結する場所だから、セキュリティソフトは手が出せないので、OSによる保護が必須。
なのでサポ切れはヤバいです。
危険ですよ
脆弱性が増えてもよほど重要じゃなければMSのサポートはありませんし、MSのサポ切れと同時に市販のセキュリティソフトは非対応になるし、そもそも最近のランサムウェアによるウィルスは、システムの深いカーネルに潜んだりするので、セキュリティソフトじゃ防げない。
そこはPCクラッシュに直結する場所だから、セキュリティソフトは手が出せないので、OSによる保護が必須。
なのでサポ切れはヤバいです。
526名無し~3.EXE
2017/11/21(火) 10:01:28.78ID:EZDfuZr1 >>525
お前がな
ユーザーに迷惑をかける不正なソフトウェアをまとめて「マルウェア」と呼びます
https://japan.norton.com/malware-virus-difference-2041
お前がな
ユーザーに迷惑をかける不正なソフトウェアをまとめて「マルウェア」と呼びます
https://japan.norton.com/malware-virus-difference-2041
527名無し~3.EXE
2017/11/21(火) 10:12:43.27ID:EZDfuZr1 >>525
https://www.npa.go.jp/cyber/ransom/main1.html
ランサムウェア(Ransomware)とは、「Ransom(身代金)」と「Software(ソフトウェア)」を組み合わせて作られた名称であり、コンピュータウィルスの一種です。
これでも文句言うなら警察へどうぞ
https://www.npa.go.jp/cyber/ransom/main1.html
ランサムウェア(Ransomware)とは、「Ransom(身代金)」と「Software(ソフトウェア)」を組み合わせて作られた名称であり、コンピュータウィルスの一種です。
これでも文句言うなら警察へどうぞ
528名無し~3.EXE
2017/11/21(火) 12:13:13.09ID:SHEItziz 昔と今では言葉の定義が変わっている
新しい意味を認めず勉強もせずに文句をつけるのを老害と言う
新しい意味を認めず勉強もせずに文句をつけるのを老害と言う
529名無し~3.EXE
2017/11/22(水) 00:38:32.17ID:qM1BBBUi 今から購入するなら7はない
だがトラブル続きの10購入するなら少しサポート短いだけの8.1のがいいかもしれない
そんな考え方に変わってきた
本当に選択肢がなくて困る
だがトラブル続きの10購入するなら少しサポート短いだけの8.1のがいいかもしれない
そんな考え方に変わってきた
本当に選択肢がなくて困る
530名無し~3.EXE
2017/11/22(水) 11:40:33.80ID:HXkZJUWb 8.1買ってWin10にアップグレードして、また8.1に戻しておけばいい。
8.1のサポートが終わるころ、丁度Win10も今よりマシになって熟してる頃だろうから、それからWin10にすればいい
8.1のサポートが終わるころ、丁度Win10も今よりマシになって熟してる頃だろうから、それからWin10にすればいい
531名無し~3.EXE
2017/11/22(水) 12:56:11.14ID:p0vEDGCZ みんなはWindows10がいつか落ち着くと信じてるの?
532名無し~3.EXE
2017/11/22(水) 15:49:47.84ID:+Rc86T4U 10で終わりっていったけどやっぱり安定させるために新機能をきちんとまとめた新しいの作るよってなると思う
533名無し~3.EXE
2017/11/22(水) 16:16:20.21ID:Yjg4bh+H Windowsが終わりと言っただけで新しいOSを作らないとは言ってない
違う名前で出すか、名前はWindows10のままバージョンアップを繰り返せば嘘じゃなくなる
違う名前で出すか、名前はWindows10のままバージョンアップを繰り返せば嘘じゃなくなる
534名無し~3.EXE
2017/11/23(木) 04:49:45.56ID:qvPgh4mr OSバージョンってどうやってごまかすんだっけ?
インストーラがOSバージョンのチェックをしてる場合は回避できたが
exeがバージョンのチェックをしてて、それが原因で起動しないとき
インストーラがOSバージョンのチェックをしてる場合は回避できたが
exeがバージョンのチェックをしてて、それが原因で起動しないとき
535名無し~3.EXE
2017/11/23(木) 07:09:23.74ID:yJP1TU5a 以前のプログラムをこのバージョンの Windows で使用できるようにする
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/15078/windows-make-older-programs-compatible
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/15078/windows-make-older-programs-compatible
536名無し~3.EXE
2017/11/23(木) 09:43:41.37ID:vjrg0697 ああ〜
しもうた
「将来のバージョンに偽装」(XPから7、7から8.1等)ってことでひとつ
ハイ
しもうた
「将来のバージョンに偽装」(XPから7、7から8.1等)ってことでひとつ
ハイ
537名無し~3.EXE
2017/11/23(木) 10:24:12.50ID:iR8JaMXT538名無し~3.EXE
2017/11/23(木) 10:32:20.21ID:iR8JaMXT マイクロソフトは開発能力劣っている。
作り始めるのが遅く作っても詰めが甘く雑な作りで放置される。
結果利便性が悪く雑な製品が放置される。
メーカーもわかってきたのでマイクロソフトと付き合うと
赤字にになるためマイクロソフトを相手にしなくなった。
新製品を出してもサードパーティーが参加するのはほぼないでしょ。
作り始めるのが遅く作っても詰めが甘く雑な作りで放置される。
結果利便性が悪く雑な製品が放置される。
メーカーもわかってきたのでマイクロソフトと付き合うと
赤字にになるためマイクロソフトを相手にしなくなった。
新製品を出してもサードパーティーが参加するのはほぼないでしょ。
539名無し~3.EXE
2017/11/23(木) 10:41:45.31ID:iR8JaMXT >>533
Windowsは終わってます。
新機軸で必要な機能。
今まのでアプリの開発に
人工知能のユーザーの行動を覚えて自動化する機能
これが加わる。
いままのWindowsの路線からはけな慣れた路線の製品が必要
いままでのハードじゃだめだろうな。
アップルのiPad proの路線か
それとも今のパソコンのグラボのGPUでニューラルネットワークの演算も模倣するか
新しくそのユニットを追加する。
ほとんど操作しなくても簡単に作業できる内容だろう。
キーボードはあってもマウスはないかもしれない。
やがてhがスタトレのバッチで話しかけると答えだけが買ってくる。
人間は何もしなくなる。そんな路線だろ。
その間の製品が次の製品になる。
Windowsは終わってます。
新機軸で必要な機能。
今まのでアプリの開発に
人工知能のユーザーの行動を覚えて自動化する機能
これが加わる。
いままのWindowsの路線からはけな慣れた路線の製品が必要
いままでのハードじゃだめだろうな。
アップルのiPad proの路線か
それとも今のパソコンのグラボのGPUでニューラルネットワークの演算も模倣するか
新しくそのユニットを追加する。
ほとんど操作しなくても簡単に作業できる内容だろう。
キーボードはあってもマウスはないかもしれない。
やがてhがスタトレのバッチで話しかけると答えだけが買ってくる。
人間は何もしなくなる。そんな路線だろ。
その間の製品が次の製品になる。
540名無し~3.EXE
2017/11/23(木) 14:55:27.88ID:Sgh+GuYV 違います
人工知能がOSを開発できる時代が来ないと、バカマイクロソフトがバクバグOSを提供し続けることになります
人工知能がOSを開発できる時代が来ないと、バカマイクロソフトがバクバグOSを提供し続けることになります
541名無し~3.EXE
2017/11/24(金) 14:33:31.31ID:08Eu4XVW ライセンスについて質問です。
HP のメーカーPCに現在WIN7が入っています。
これをwin10にアップデートした後、Hyper-Vにて同PCの
リカバリCDからwin7をインストして使用するのは、ライセンス違反になるのでしょうか?
HP のメーカーPCに現在WIN7が入っています。
これをwin10にアップデートした後、Hyper-Vにて同PCの
リカバリCDからwin7をインストして使用するのは、ライセンス違反になるのでしょうか?
543名無し~3.EXE
2017/11/25(土) 18:22:37.91ID:pIaoGqCD544名無し~3.EXE
2017/11/30(木) 00:58:29.58ID:LRIpuGkz Windows 7
とあるアプリケーションを微妙に違うバージョンで両方インストールしているときにこれらをハッキリと区切る方法はありますか?
例えば「Soft 10.2」をすでにインストールしている状態で「Soft 10.8」を同ドライブに別名フォルダを作成しインストールしたのですがお互いにやや干渉してしまいます
10.8インストール直後は10.2の設定などがリセットされてしまったり、また10.2で設定しなおすと10.8に反映されてしまったりします
アプリケーションを開いたときのツールバーに表示されるアプリケーション名が「Soft 10」となっているのでそういった箇所を変更すれば分けて認識してくれそうな気がするのですがそれを行う方法などありますか?
また同ドライブに「Soft 9」もインストールしていますがそちらはハッキリと区切って認識されています
よろしくおねがいします
とあるアプリケーションを微妙に違うバージョンで両方インストールしているときにこれらをハッキリと区切る方法はありますか?
例えば「Soft 10.2」をすでにインストールしている状態で「Soft 10.8」を同ドライブに別名フォルダを作成しインストールしたのですがお互いにやや干渉してしまいます
10.8インストール直後は10.2の設定などがリセットされてしまったり、また10.2で設定しなおすと10.8に反映されてしまったりします
アプリケーションを開いたときのツールバーに表示されるアプリケーション名が「Soft 10」となっているのでそういった箇所を変更すれば分けて認識してくれそうな気がするのですがそれを行う方法などありますか?
また同ドライブに「Soft 9」もインストールしていますがそちらはハッキリと区切って認識されています
よろしくおねがいします
545名無し~3.EXE
2017/11/30(木) 02:07:29.13ID:DYj5Go3K >>544
設定をどこに保存するかはアプリの設計次第だから、一般論では答えようがない
例えば同じレジストリを使っていたらどうしようもない
別ユーザーでだめなら別マシン(仮装マシン)とか、レジストリをインポート、エクスポートしながらアプリを起動するスクリプトでも書くか
そもそもスレ違いなので続きは該当アプリのスレでどうぞ
設定をどこに保存するかはアプリの設計次第だから、一般論では答えようがない
例えば同じレジストリを使っていたらどうしようもない
別ユーザーでだめなら別マシン(仮装マシン)とか、レジストリをインポート、エクスポートしながらアプリを起動するスクリプトでも書くか
そもそもスレ違いなので続きは該当アプリのスレでどうぞ
546名無し~3.EXE
2017/12/01(金) 11:05:30.46ID:jG0zriD6 アプリケーションからアップデート通知が来て、
「更新しますか?」的なダイアログが表示される。
そのダイアログが表示領域外にあるようですが、
これを見えるところに持ってくるにはどうしたら良いですか?
見えなくてもリターンキーを押せば実行されます。
以前は普通に画面中央にダイアログが表示されてました。
その見えない時、
Alt+スペース+Mでウィンドウを移動しようとしても、
上下左右試してみましたが、全然出てきません。
それなりに長い時間移動させたりしているのですが、
相当(例えば-2000pxとか)遠いところにあったりするのかな?
ダイアログの表示位置をリセットする方法って無いですか?
Windows10です。
「更新しますか?」的なダイアログが表示される。
そのダイアログが表示領域外にあるようですが、
これを見えるところに持ってくるにはどうしたら良いですか?
見えなくてもリターンキーを押せば実行されます。
以前は普通に画面中央にダイアログが表示されてました。
その見えない時、
Alt+スペース+Mでウィンドウを移動しようとしても、
上下左右試してみましたが、全然出てきません。
それなりに長い時間移動させたりしているのですが、
相当(例えば-2000pxとか)遠いところにあったりするのかな?
ダイアログの表示位置をリセットする方法って無いですか?
Windows10です。
547名無し~3.EXE
2017/12/04(月) 22:36:32.17ID:PvQTFT9J 教えてください。
仕事用のデスクトップで、Windows10を7よりアップグレードしてからの現象です。
office2010使用でExcelが不具合起こしてます。
関数ありの表で、入力した数字が次の日には一部消えてしまいます。
表の全ての数字が消える訳ではなく、一部だけなんです。
必ず保存して終了しても翌日や翌々日に開くと空欄になってます。
知識ないので…ネット検索しても同じような現象は無く、お手上げです。
同じように関数ありの別ファイルも同様なので、ファイルが壊れてる?とかでは無さそうです。
対処等、分かる方いればご教示お願いします。
仕事用のデスクトップで、Windows10を7よりアップグレードしてからの現象です。
office2010使用でExcelが不具合起こしてます。
関数ありの表で、入力した数字が次の日には一部消えてしまいます。
表の全ての数字が消える訳ではなく、一部だけなんです。
必ず保存して終了しても翌日や翌々日に開くと空欄になってます。
知識ないので…ネット検索しても同じような現象は無く、お手上げです。
同じように関数ありの別ファイルも同様なので、ファイルが壊れてる?とかでは無さそうです。
対処等、分かる方いればご教示お願いします。
549名無し~3.EXE
2017/12/06(水) 20:53:35.21ID:0D/YSS3A レジストリを書き換える場合に一般的にはregeditを使うと思うんですが
望むアドレスに一発でジャンプできる方法が見つかりません。
検索だと似たようなアドレスがあると何度も引っ掛かりますし…
一発で飛ぶ方法は無いんでしょうか?
適当ですがHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\に飛ぶとか。
望むアドレスに一発でジャンプできる方法が見つかりません。
検索だと似たようなアドレスがあると何度も引っ掛かりますし…
一発で飛ぶ方法は無いんでしょうか?
適当ですがHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\に飛ぶとか。
550名無し~3.EXE
2017/12/06(水) 21:16:26.86ID:+z63fHNC >>549
書き換える内容が決まってる時はコマンドラインを使うからregeditは実行しない
内容を確認したい時も特定のキーを表示するコマンドがある
あとは、どうしてもregeditを開いて飛びたいなら、一発で飛ぶためのフリーウェアがある
そういうアプリを使わない限り、一発で飛ぶのは無理
書き換える内容が決まってる時はコマンドラインを使うからregeditは実行しない
内容を確認したい時も特定のキーを表示するコマンドがある
あとは、どうしてもregeditを開いて飛びたいなら、一発で飛ぶためのフリーウェアがある
そういうアプリを使わない限り、一発で飛ぶのは無理
551名無し~3.EXE
2017/12/08(金) 16:42:58.08ID:LrvZsfdr Vistaの質問スレが無いのでこちらで失礼します
帰宅して電源を入れたら突然ドライバーがインストールできないだの何だのと
ハードなんて全く変更も増減もしてないです
わけがわからないのでいろいろいじってみましたがとにかく再起動しまくり
(↑ここまで細かい記憶はもう覚えてないです)
やっとのことで収まりデバイスマネージャーを開いたら
「ほかのデバイス」のところに「不明なデバイス」がずらり
こんなわけが無いし馬鹿馬鹿しいので全部「無効」にしたところ
今度はまた新しく以下のものがインストールされだして
ACPI x86 ベース PC
ボリュームマネージャ
汎用ボリューム
汎用ボリューム
終わったから再起動しろと・・・
再起動したらまたインストが始まる、これのループです
つまり終わりません
なのでもう放置してあります
放置してもとりあえず作業はできるので
なんなんですかこれは・・・
どうやったら完了できますか?
システムの復元では駄目です
どうやら上記の無限インストが復元中に始まるのか
復元が成功しないようなのです
帰宅して電源を入れたら突然ドライバーがインストールできないだの何だのと
ハードなんて全く変更も増減もしてないです
わけがわからないのでいろいろいじってみましたがとにかく再起動しまくり
(↑ここまで細かい記憶はもう覚えてないです)
やっとのことで収まりデバイスマネージャーを開いたら
「ほかのデバイス」のところに「不明なデバイス」がずらり
こんなわけが無いし馬鹿馬鹿しいので全部「無効」にしたところ
今度はまた新しく以下のものがインストールされだして
ACPI x86 ベース PC
ボリュームマネージャ
汎用ボリューム
汎用ボリューム
終わったから再起動しろと・・・
再起動したらまたインストが始まる、これのループです
つまり終わりません
なのでもう放置してあります
放置してもとりあえず作業はできるので
なんなんですかこれは・・・
どうやったら完了できますか?
システムの復元では駄目です
どうやら上記の無限インストが復元中に始まるのか
復元が成功しないようなのです
552名無し~3.EXE
2017/12/08(金) 17:40:40.29ID:QdL3Gqis Windows7 Proです。
Windows Updateしようと思い、「更新プログラムの確認」を押すと
「現在サービスが実行されていないため、Windows Update で更新プログラムを
確認できません。このコンピュータの再起動が必要な可能性があります。」
というメッセージが出て更新できません。
Windows Updateサービスも「開始」になっていましたし、PC再起動もダメでした。
どうしたらいいですか?
Windows Updateしようと思い、「更新プログラムの確認」を押すと
「現在サービスが実行されていないため、Windows Update で更新プログラムを
確認できません。このコンピュータの再起動が必要な可能性があります。」
というメッセージが出て更新できません。
Windows Updateサービスも「開始」になっていましたし、PC再起動もダメでした。
どうしたらいいですか?
553名無し~3.EXE
2017/12/08(金) 19:45:10.50ID:xdTGuUYQ >>546
タスクバー右クリックからのメニューで、重ねて表示とか並べて表示とかはダメだった?
タスクバー右クリックからのメニューで、重ねて表示とか並べて表示とかはダメだった?
554名無し~3.EXE
2017/12/08(金) 20:05:10.70ID:dYGzFfcM >>551
XP同様VistaはMSのサポ切れボロんこPCですので、寿命なので諦めろ
マザボのSATAが逝かれてHDDを認識できなくなったか、USB逝かれてデバイス認識できなくなったか、お前の意味不明な文章じゃ測りかねん
XP同様VistaはMSのサポ切れボロんこPCですので、寿命なので諦めろ
マザボのSATAが逝かれてHDDを認識できなくなったか、USB逝かれてデバイス認識できなくなったか、お前の意味不明な文章じゃ測りかねん
557名無し~3.EXE
2017/12/08(金) 22:12:15.29ID:I8dIDN6h Windows Update経由では直せなかったりしてw
559名無し~3.EXE
2017/12/12(火) 05:31:52.11ID:88YVdAqA このスレを全部読みましたが該当するものがないので質問させて下さい
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-86-43/makotoyodrum/folder/264246/18/3063718/img_0
大分前から動きの怪しかった7年使用したPCの500GbのHDDのデータが破損したようで通常の起動モードではwindows7が起動しません
別のPCでチェックディスクをかけたので結果として修復できた部分もあったようですが通常の起動モードではwindows7が起動しません
SAFEMODEでは起動し、AVG(アンチウィルスソフト)やEEKが使えますがデスクトップに置いてあるファイルはアイコンをクリックダブルクリックしても開けません
(アイコンが一切表示されなくなっていました)
この状態からwindows7のOSを使える状態ようにする(あるいはOSを吸い出す?)ためには何をすれば良いでしょうか?
このHDDでwindows7を起動させるとパスワードの入力が終わって起動中に
gwxは動作を停止しました
コンソールウィンドウホストは動作を停止しました
windowshostのタスクプロセスは動作を停止しました
トランスアクセシブルテクノロジーズビトイーンデスクトップは動作を停止しました
ユーザーイニットログオンアオウリケーションは動作を停止しました
タスクスケジューラーエンジンは動作を停止しました
これらを全て閉じるとその後真っ暗になりそのまま何も起きません
が
この状態で
ショートカットでタスクマネージャー等の選択画面で再起動ができます(タスクマネージャーは起動できません)
詳細ブートオプションでセーフモードの起動ができます
AVG(アンチウィルスソフト)が使用できます
何が起きているのかすらわかりません
アドバイスなどいただければ幸いです
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-86-43/makotoyodrum/folder/264246/18/3063718/img_0
大分前から動きの怪しかった7年使用したPCの500GbのHDDのデータが破損したようで通常の起動モードではwindows7が起動しません
別のPCでチェックディスクをかけたので結果として修復できた部分もあったようですが通常の起動モードではwindows7が起動しません
SAFEMODEでは起動し、AVG(アンチウィルスソフト)やEEKが使えますがデスクトップに置いてあるファイルはアイコンをクリックダブルクリックしても開けません
(アイコンが一切表示されなくなっていました)
この状態からwindows7のOSを使える状態ようにする(あるいはOSを吸い出す?)ためには何をすれば良いでしょうか?
このHDDでwindows7を起動させるとパスワードの入力が終わって起動中に
gwxは動作を停止しました
コンソールウィンドウホストは動作を停止しました
windowshostのタスクプロセスは動作を停止しました
トランスアクセシブルテクノロジーズビトイーンデスクトップは動作を停止しました
ユーザーイニットログオンアオウリケーションは動作を停止しました
タスクスケジューラーエンジンは動作を停止しました
これらを全て閉じるとその後真っ暗になりそのまま何も起きません
が
この状態で
ショートカットでタスクマネージャー等の選択画面で再起動ができます(タスクマネージャーは起動できません)
詳細ブートオプションでセーフモードの起動ができます
AVG(アンチウィルスソフト)が使用できます
何が起きているのかすらわかりません
アドバイスなどいただければ幸いです
560名無し~3.EXE
2017/12/12(火) 21:44:21.75ID:LmvGTC0L セーフモードで「重要なデータをバックアップ」して「OSのクリーンインストール」
下手にあれこれ手を出して「手遅れになる前に先ずはデータの救出」
その後復旧作業をやりたいならエラーメッセージでググれば個別の対処法は
いろいろ出てくるから好きなようにやれ
これだけ絡み合ってると多分一筋縄ではいかないだろうが
何らか手段を講じてもし復旧したように見える状況まで戻せたとしても
そのまま使い続けるのはお勧めしないけどね
下手にあれこれ手を出して「手遅れになる前に先ずはデータの救出」
その後復旧作業をやりたいならエラーメッセージでググれば個別の対処法は
いろいろ出てくるから好きなようにやれ
これだけ絡み合ってると多分一筋縄ではいかないだろうが
何らか手段を講じてもし復旧したように見える状況まで戻せたとしても
そのまま使い続けるのはお勧めしないけどね
561559
2017/12/13(水) 10:58:32.96ID:Q/p8mw58 >>560
レスどうも!それでとりあえずやってみます
レスどうも!それでとりあえずやってみます
562名無し~3.EXE
2017/12/13(水) 15:49:12.55ID:MnK7DUkn > この状態からwindows7のOSを使える状態ようにする(あるいはOSを吸い出す?)ためには何をすれば良いでしょうか?
システム壊れてんだから無理だろ
いい加減、あちこちとマルチしてないで諦めろ
データだけ救い出せたら御の字と思え
システム壊れてんだから無理だろ
いい加減、あちこちとマルチしてないで諦めろ
データだけ救い出せたら御の字と思え
563名無し~3.EXE
2017/12/13(水) 17:41:48.01ID:QpYnVSrg Windows10を使用しています
ローカルアカウントを新たに作ったのですが、ソフトの設定などがすべて初期化されており、一から設定し直すのは面倒くさいです
本垢の設定を引き継がせたいのですが可能ですか?
ローカルアカウントを新たに作ったのですが、ソフトの設定などがすべて初期化されており、一から設定し直すのは面倒くさいです
本垢の設定を引き継がせたいのですが可能ですか?
564名無し~3.EXE
2017/12/13(水) 21:04:44.38ID:G5O2+T5H565名無し~3.EXE
2017/12/13(水) 21:07:27.14ID:2Wv488dx ユーザー プロファイルを新しいアカウントにコピーすればもしかしたら?
レジストリに保存されてるようなものはどうだか分からない。
不具合が出るかもしれないから、面倒でも設定しなおすかな
レジストリに保存されてるようなものはどうだか分からない。
不具合が出るかもしれないから、面倒でも設定しなおすかな
566559
2017/12/14(木) 12:57:54.69ID:O1eyVCF9567名無し~3.EXE
2017/12/14(木) 13:10:27.03ID:krwOcEPd569名無し~3.EXE
2017/12/14(木) 14:42:00.58ID:mYmOb+d1 すみません
「2017-12 x64 ベース システム用 Windows 7 向けセキュリティ マンスリー品質ロールアップ (KB4054518) 公開12月12日 」
のダウンロードが何回やっても失敗してしまうのですが自分だけでしょうか?
同時にダウンロードした「悪意のあるソフトウェアの削除ツール x64 - 2017 年 12 月 (KB890830)」のインストールは成功したんですが
「2017-12 x64 ベース システム用 Windows 7 向けセキュリティ マンスリー品質ロールアップ (KB4054518) 公開12月12日 」
のダウンロードが何回やっても失敗してしまうのですが自分だけでしょうか?
同時にダウンロードした「悪意のあるソフトウェアの削除ツール x64 - 2017 年 12 月 (KB890830)」のインストールは成功したんですが
570名無し~3.EXE
2017/12/14(木) 14:53:30.40ID:89Ti6sY4572名無し~3.EXE
2017/12/14(木) 15:20:02.86ID:fmmW8ftN574名無し~3.EXE
2017/12/16(土) 19:15:45.46ID:jzHUqpUj ぶっちゃけ調子が良くないHDDでありますけど
そこは考えないということでお願いします・・・
交換しろという回答なのは前から自分でも分かってるので
なんせCHKDSKが「ダイレクトアクセス〜」と出てできないHDDなんです
無理にではなくちゃんとした手順で切断したUSBのHDDですが
再接続したらあるパーティションにおいて
フォルダや、先頭の文字が漢字のファイルが
エクスプローラでごっそりと表示されなくなってしまいました
別のパーティションは大丈夫でした
ただしファイル自体はどうやら存在しているようで
消えてしまったフォルダを直接指定すると中が見えるんです
また過去見たファイルを直接指定しても見れます
ただフォルダ名は全部覚えてないとか、ファイル名なんてそれこそ・・・
更にフォルダやファイルの一覧を抽出するソフトを使ったら
「MFTがなんとか〜」とエラーが出まして
ぐぐるとどうやらMFT周りの異常というなかなか困難な問題のようです
ということですが、なんとかして戻せないかとそれで質問です
もしくは今は見えてないフォルダ名・ファイル名を
どうにかして見られればそれを直接指定できるのでそれでいいかと
上記にもありますが回復の1つの方法であるらしい
CHKDSKができないというのがまず困った話です
そこは考えないということでお願いします・・・
交換しろという回答なのは前から自分でも分かってるので
なんせCHKDSKが「ダイレクトアクセス〜」と出てできないHDDなんです
無理にではなくちゃんとした手順で切断したUSBのHDDですが
再接続したらあるパーティションにおいて
フォルダや、先頭の文字が漢字のファイルが
エクスプローラでごっそりと表示されなくなってしまいました
別のパーティションは大丈夫でした
ただしファイル自体はどうやら存在しているようで
消えてしまったフォルダを直接指定すると中が見えるんです
また過去見たファイルを直接指定しても見れます
ただフォルダ名は全部覚えてないとか、ファイル名なんてそれこそ・・・
更にフォルダやファイルの一覧を抽出するソフトを使ったら
「MFTがなんとか〜」とエラーが出まして
ぐぐるとどうやらMFT周りの異常というなかなか困難な問題のようです
ということですが、なんとかして戻せないかとそれで質問です
もしくは今は見えてないフォルダ名・ファイル名を
どうにかして見られればそれを直接指定できるのでそれでいいかと
上記にもありますが回復の1つの方法であるらしい
CHKDSKができないというのがまず困った話です
575名無し~3.EXE
2017/12/16(土) 19:29:38.20ID:kU4WBY8+576名無し~3.EXE
2017/12/16(土) 22:11:20.74ID:5w31tFjJ フレッツ光のルーターありで、
OS起動後、ネット接続を任意で切ったり繋いだりすることは可能なのでしょうか?
今まではADSLなので、rasphoneで任意で切ったり繋いだりしていましたが。
常時接続というのが嫌いでして
OS起動後、ネット接続を任意で切ったり繋いだりすることは可能なのでしょうか?
今まではADSLなので、rasphoneで任意で切ったり繋いだりしていましたが。
常時接続というのが嫌いでして
578名無し~3.EXE
2017/12/16(土) 22:27:33.92ID:kU4WBY8+ wimax(笑)
579名無し~3.EXE
2017/12/16(土) 22:31:35.57ID:kU4WBY8+ >>576
LANケーブルひっこぬいてろ
それが一番安全だろ
てかアダプターの設定で無効にしときゃいいだけ
ちゅうか今更Wimaxをメインでとか馬鹿なのか?
ありゃスマホ向けのモバイル回線だから、PCで使うとかじゃすぐに容量制限されてノロノロのADSL以下になるだけー
5年前ならいざしらず、今頃メイン回線だなんてw
soft bank air ならまだわかるが
LANケーブルひっこぬいてろ
それが一番安全だろ
てかアダプターの設定で無効にしときゃいいだけ
ちゅうか今更Wimaxをメインでとか馬鹿なのか?
ありゃスマホ向けのモバイル回線だから、PCで使うとかじゃすぐに容量制限されてノロノロのADSL以下になるだけー
5年前ならいざしらず、今頃メイン回線だなんてw
soft bank air ならまだわかるが
581名無し~3.EXE
2017/12/17(日) 02:02:15.26ID:jIKFGDnK >>576
ONUやモデムの電源を落とすのが一番じゃね
PC起動してなくてもONUやモデムが起動してたらLANに侵入される危険はあるぜ
Wi-Fiなんて起動してたら簡単に乗っ取られる
もちろん家電はアナログで携帯も使わない時は電源切ってるんだよな
電気を使わない時はブレーカーを切る事も忘れるなよ
ONUやモデムの電源を落とすのが一番じゃね
PC起動してなくてもONUやモデムが起動してたらLANに侵入される危険はあるぜ
Wi-Fiなんて起動してたら簡単に乗っ取られる
もちろん家電はアナログで携帯も使わない時は電源切ってるんだよな
電気を使わない時はブレーカーを切る事も忘れるなよ
583名無し~3.EXE
2017/12/17(日) 06:40:09.28ID:HP7fF49e 強迫性障害の方はメンヘラ板へどうぞ
584名無し~3.EXE
2017/12/17(日) 21:49:13.58ID:1RID/URu ルータ内部でwanを切断する
ブラウザ上で数回クリック操作するだけ
ブラウザ上で数回クリック操作するだけ
585名無し~3.EXE
2017/12/19(火) 12:32:26.71ID:uzBHC9yI 友達がWindowsで稼げている情報など。ニュースというか参考までに。
⇒ http://kuchibeta.sblo.jp/article/181868190.html
興味がある方のために書きました。
G0UIDSEXJS
⇒ http://kuchibeta.sblo.jp/article/181868190.html
興味がある方のために書きました。
G0UIDSEXJS
586名無し~3.EXE
2017/12/23(土) 04:04:17.79ID:BV3cI+ug メーカー製HDDをディスクコピーしても、回復パーティションがうまく認識されない
なんでかな?
なんでかな?
588名無し~3.EXE
2017/12/23(土) 07:24:24.77ID:BV3cI+ug589名無し~3.EXE
2017/12/23(土) 07:37:22.22ID:8QSUX9S5 > うまく認識されない
まずここが曖昧すぎて意味がわからない
まずここが曖昧すぎて意味がわからない
590名無し~3.EXE
2017/12/23(土) 07:40:27.51ID:8QSUX9S5 まあ、ドライブレターを割り当てていない隠しパーティションだからなんだろうけど
https://www.ikt-s.com/reagentc-setreimage/
https://www.ikt-s.com/reagentc-setreimage/
591名無し~3.EXE
2017/12/23(土) 09:13:03.66ID:BV3cI+ug ひょっとして、メーカーのリカバリー機能を使うためには
全く同じ型のHDDにクローンしないとダメなのかな
考えたらそれっぽい気がしてきた
全く同じ型のHDDにクローンしないとダメなのかな
考えたらそれっぽい気がしてきた
593名無し~3.EXE
2017/12/23(土) 13:19:27.81ID:PY5OphSG594名無し~3.EXE
2017/12/23(土) 13:35:59.89ID:PY5OphSG >>591
まず、NTFSのパーティションIDは"07"だけど、これを隠し領域として"17"にして
Windowsからは認識できなくしている場合がある
つぎに、ドライブレターを割り当ててもエクスプローラーで開けない場合には、
ルートにDesktop.iniを配置してエクスプローラーを操作している場合がある
これはコマンドプロンプトから削除しちまえば開けるようになる
まず、NTFSのパーティションIDは"07"だけど、これを隠し領域として"17"にして
Windowsからは認識できなくしている場合がある
つぎに、ドライブレターを割り当ててもエクスプローラーで開けない場合には、
ルートにDesktop.iniを配置してエクスプローラーを操作している場合がある
これはコマンドプロンプトから削除しちまえば開けるようになる
595名無し~3.EXE
2017/12/23(土) 22:47:26.97ID:zsB2l1zS 一般論として質問させてください。
サポートが終了したOSをいつまでも使うことのデメリットとして、
「これ以上危険対策が出してもらえないので、新しいタイプの危険には丸裸となる」というのが
あると聞いたことがあります。
そこで思うのですが、例えばXPとかだと、そういう意味で危険かもしれませんが、もうほとんど
使われていないもっと古いOSだと、逆に安全ってことはないのでしょうか?
悪意を持つウィルス製作者は、いまさらWindows2000用なんて作らないんじゃないかという意味で、
古すぎるOSは古い機能だけで満足なら、安心して使えるとは考えられませんか?
どうでしょう?
サポートが終了したOSをいつまでも使うことのデメリットとして、
「これ以上危険対策が出してもらえないので、新しいタイプの危険には丸裸となる」というのが
あると聞いたことがあります。
そこで思うのですが、例えばXPとかだと、そういう意味で危険かもしれませんが、もうほとんど
使われていないもっと古いOSだと、逆に安全ってことはないのでしょうか?
悪意を持つウィルス製作者は、いまさらWindows2000用なんて作らないんじゃないかという意味で、
古すぎるOSは古い機能だけで満足なら、安心して使えるとは考えられませんか?
どうでしょう?
596名無し~3.EXE
2017/12/24(日) 00:42:59.35ID:kWpKSrE4 >>595
わざわざ新しく作る人は少ないかもしれないけど、まだゼロじゃない
新人ハッカーが腕試しするにはちょうどよかったり、
古いOSでも世界中で一定数は動いてることを見越して狙ってくる可能性もある
あと、昔作られたやつがいつまでもネット上には流れ続けていて、絶滅させるのは困難
わざわざ新しく作る人は少ないかもしれないけど、まだゼロじゃない
新人ハッカーが腕試しするにはちょうどよかったり、
古いOSでも世界中で一定数は動いてることを見越して狙ってくる可能性もある
あと、昔作られたやつがいつまでもネット上には流れ続けていて、絶滅させるのは困難
597名無し~3.EXE
2017/12/24(日) 01:28:27.10ID:uoyZwkYV windows のバージョンが古くても動作する善意のソフトは多数ありますから、
悪意を持つウィルスもバージョンが古くても動作するのではないでしょうか。
悪意を持つウィルスもバージョンが古くても動作するのではないでしょうか。
598名無し~3.EXE
2017/12/25(月) 02:18:11.01ID:pa2sO2Nu このたび、やむを得ずメーカー製VistaPCをリカバリーしました
当然ながらほぼまっさらの状態です
OSのUPDATEはもちろんですが
いろんなソフトを動かすにあたって
.NetFrameworkなどのプログラム類が必要になりますが
なにせ久しぶりにこのようなインストール・設定をするので
どれを集めればいいのか分からなくなってしまってます
DirectXについては10、Windowsインストーラーは4が
OSに最初から入ってましたが
これ以外によくインストールされるものは何がありますか?
当然ながらほぼまっさらの状態です
OSのUPDATEはもちろんですが
いろんなソフトを動かすにあたって
.NetFrameworkなどのプログラム類が必要になりますが
なにせ久しぶりにこのようなインストール・設定をするので
どれを集めればいいのか分からなくなってしまってます
DirectXについては10、Windowsインストーラーは4が
OSに最初から入ってましたが
これ以外によくインストールされるものは何がありますか?
600名無し~3.EXE
2017/12/25(月) 11:24:06.21ID:5uH1ucLu Windows10ですが、ディスククリーンアップで表示される
インターネット一時ファイルが削除できません。
だんだん容量が大きくなっているようで困っております。
どうしたらよろしいですか?
インターネット一時ファイルが削除できません。
だんだん容量が大きくなっているようで困っております。
どうしたらよろしいですか?
601名無し~3.EXE
2017/12/25(月) 11:46:49.61ID:5uH1ucLu 繰り返しディスククリーンアップやってますが、インターネット一時ファイルだけ
容量が増えてます、どうしたら削除できますか?
インターネットオプションの履歴の保存日数を0日に変えたり、CCleanerで
ContentIE5を加えてみたりしても削除できないです。
どうしたらいいでしょうか
自分の場合DドライブにTemporary Internet Filesを移動してあるのでDドライブのデイスク
クリーンアップです。
Dドライブの内容を他に移動してからDドライブをフォーマットしても、再度Temprary Internet Files
を作れば、変化しません。なぜでしょうか?
容量が増えてます、どうしたら削除できますか?
インターネットオプションの履歴の保存日数を0日に変えたり、CCleanerで
ContentIE5を加えてみたりしても削除できないです。
どうしたらいいでしょうか
自分の場合DドライブにTemporary Internet Filesを移動してあるのでDドライブのデイスク
クリーンアップです。
Dドライブの内容を他に移動してからDドライブをフォーマットしても、再度Temprary Internet Files
を作れば、変化しません。なぜでしょうか?
602名無し~3.EXE
2017/12/25(月) 13:34:41.13ID:MCp7iD4z Internet Explorer の閲覧履歴の表示および削除
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/17438/windows-internet-explorer-view-delete-browsing-history
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/17438/windows-internet-explorer-view-delete-browsing-history
603名無し~3.EXE
2017/12/25(月) 13:49:45.05ID:OPAUoIA7 >>601
少し高級テクです
回復環境を起動してコマンドプロンプトからIE一時ファイルを削除しましょう
del "C:\Users\xxxxxx\AppData\Local\Microsoft\Windows\INetCache\*.*" /f /s /q
場所を変更しているのならパスは自分で考えましょう
それか、cdコマンドで目的のディレクトリまで移動してから削除しましょう
少し高級テクです
回復環境を起動してコマンドプロンプトからIE一時ファイルを削除しましょう
del "C:\Users\xxxxxx\AppData\Local\Microsoft\Windows\INetCache\*.*" /f /s /q
場所を変更しているのならパスは自分で考えましょう
それか、cdコマンドで目的のディレクトリまで移動してから削除しましょう
604名無し~3.EXE
2017/12/25(月) 14:27:25.38ID:M6GAsATR605名無し~3.EXE
2017/12/25(月) 14:40:50.90ID:OPAUoIA7606名無し~3.EXE
2017/12/25(月) 14:59:45.15ID:5h52+LXF インターネット一時ファイルと閲覧履歴は別物だろ
ていうかインターネットオプションから削除してみたとは書いてないが
どうなんだろ
ていうかインターネットオプションから削除してみたとは書いてないが
どうなんだろ
607名無し~3.EXE
2017/12/25(月) 15:05:45.19ID:OPAUoIA7 >>601
ゴメンね
回復環境からだとシステムドライブは多分D:\ として認識するはず
del "D:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Microsoft\Windows\INetCache\*.*" /f /s /q
このようになりますね
それと、cdで移動する場合には、
cd "D:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Microsoft\Windows\INetCache"
d: で移動
dir でフォルダ内が表示されるはずです
ゴメンね
回復環境からだとシステムドライブは多分D:\ として認識するはず
del "D:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Microsoft\Windows\INetCache\*.*" /f /s /q
このようになりますね
それと、cdで移動する場合には、
cd "D:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Microsoft\Windows\INetCache"
d: で移動
dir でフォルダ内が表示されるはずです
608名無し~3.EXE
2017/12/25(月) 15:08:21.13ID:KbWvdVn8 別にコマンド弄らなくても、これで消えるだろ
履歴ととっちがえてるからこの操作をしていないんだろうね
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=013814
履歴ととっちがえてるからこの操作をしていないんだろうね
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=013814
609名無し~3.EXE
2017/12/25(月) 15:18:40.56ID:OPAUoIA7 やたらとでかくなっちまって問題を抱えていそうだから
フォルダの中身を1度全部削除してみた方がいいと考えてみた
ディスクのクリーンアップだとやってみても、
インターネット一時ファイル399KBが私の環境だと残っているね
フォルダの中身を1度全部削除してみた方がいいと考えてみた
ディスクのクリーンアップだとやってみても、
インターネット一時ファイル399KBが私の環境だと残っているね
611名無し~3.EXE
2017/12/25(月) 15:23:41.07ID:ElcZHeft C:\Users\名前\AppData\Local\Microsoft\Windows\webCache
C:\Users\名前\AppData\Local\Microsoft\Windows\INetCache
この2か所を削除しましたら、ディスククリーンアップでの一時ファイルの表示が
0バイトになりました。
ありがとうございました。
C:\Users\名前\AppData\Local\Microsoft\Windows\INetCache
この2か所を削除しましたら、ディスククリーンアップでの一時ファイルの表示が
0バイトになりました。
ありがとうございました。
612名無し~3.EXE
2017/12/25(月) 15:33:46.13ID:OPAUoIA7 >>611
そうなんだよね
たまに肥大化を続けていて削除も出来なくなっている環境の人がいるようですね
きっと、フォルダ内のアクセス権限がおかしくなっていて、
システムから削除出来なくなっているとかなんでしょう
そうなんだよね
たまに肥大化を続けていて削除も出来なくなっている環境の人がいるようですね
きっと、フォルダ内のアクセス権限がおかしくなっていて、
システムから削除出来なくなっているとかなんでしょう
613名無し~3.EXE
2017/12/26(火) 21:18:31.05ID:TSs+px/y Vistaで特定のフォルダを見ようとすると
「アクセスが拒否されました。」
という表示が出ますが
これは解除できませんか?
自分しか使わないPCでこれはちょっと・・・なので
こういう規制は全部撤去したいんですが
どうしたらいいですか?
リカバリーして設定が戻ったせいかと思いましたが
どうやらそうでもないようなので
「アクセスが拒否されました。」
という表示が出ますが
これは解除できませんか?
自分しか使わないPCでこれはちょっと・・・なので
こういう規制は全部撤去したいんですが
どうしたらいいですか?
リカバリーして設定が戻ったせいかと思いましたが
どうやらそうでもないようなので
614名無し~3.EXE
2017/12/26(火) 21:44:33.41ID:vUSL3U59 >>613
全部自分のファイルだと思うなかれ
管理者アカウントであっても弄れない、OSシステム様が所有してるファイルがあんだよ
管理者が一番偉いと勘違いすんな
このバカチンが
Vistaのサポートは終了してますので自力で頑張ってくだしあ
全部自分のファイルだと思うなかれ
管理者アカウントであっても弄れない、OSシステム様が所有してるファイルがあんだよ
管理者が一番偉いと勘違いすんな
このバカチンが
Vistaのサポートは終了してますので自力で頑張ってくだしあ
615名無し~3.EXE
2017/12/26(火) 22:14:11.78ID:qmYiWsrM617名無し~3.EXE
2017/12/27(水) 01:20:29.96ID:O4ANLYlz フォトでiPhoneからwindows10に画像を送ろうとしたのですが、インポート済みの記憶が消えていました
たしか更新したときにこうなりました
まだパソコンに送っていないデータかどうか区別するのができず困っているので元に戻す方法をおしえてください
たしか更新したときにこうなりました
まだパソコンに送っていないデータかどうか区別するのができず困っているので元に戻す方法をおしえてください
618名無し~3.EXE
2017/12/27(水) 20:59:40.37ID:SrCer4W4 俺のメモ
windowsインストール時に
「展開エンジンが再初期化できませんでした」と出てインストールできないのは
ドライブの故障やディスクの傷ではなくAFT機能のあるHDDを使ったためであり
そのチップセットのIDEまたはSATAのドライバをインストール時に読み込ませると解決する
windowsインストール時に
「展開エンジンが再初期化できませんでした」と出てインストールできないのは
ドライブの故障やディスクの傷ではなくAFT機能のあるHDDを使ったためであり
そのチップセットのIDEまたはSATAのドライバをインストール時に読み込ませると解決する
619名無し~3.EXE
2017/12/27(水) 21:17:34.58ID:8kh0rWLL 非AFTのしか扱えないボロPC乙
620名無し~3.EXE
2017/12/27(水) 21:45:29.04ID:14Mwj2K7 それwindowsインストール時じゃなくて
そのPCのメーカーのリカバリメディアでリカバリ時でしょ?
いまさら無印7なんか入れないだろうし
そのPCのメーカーのリカバリメディアでリカバリ時でしょ?
いまさら無印7なんか入れないだろうし
621名無し~3.EXE
2017/12/27(水) 22:11:12.45ID:8kh0rWLL リカバリ情報自体が非AFTのものなんだから、やっぱボロだわ
622名無し~3.EXE
2017/12/28(木) 00:42:05.11ID:HOKEn3BX ParagonをインストールすればAFTが使えるようになるの?
623名無し~3.EXE
2017/12/28(木) 01:37:58.61ID:6wj0yI2F セキュリテェパッチを全部ダウンロードして
バッチファイルを書いて自動インスコさしたろ!
↓
ファイルを全部手書き
C:\WhaDaFucking\Windows7.0-KBなんちゃら.msu /norestart /quiet
・
・
・
(こういうのを200行以上)
おまえはアホか〜ッ
dir /B使って、リダイレクトしたらええだけやんけ
バッチファイルを書いて自動インスコさしたろ!
↓
ファイルを全部手書き
C:\WhaDaFucking\Windows7.0-KBなんちゃら.msu /norestart /quiet
・
・
・
(こういうのを200行以上)
おまえはアホか〜ッ
dir /B使って、リダイレクトしたらええだけやんけ
624名無し~3.EXE
2017/12/28(木) 01:44:03.31ID:6wj0yI2F dir /B (パッチがあるディレクトリ) > HolyShit.txt
HolyShit.txtをメモ帳で開く
Ctrl+H押す
検索する文字列 windows7.0
置換する文字列 ./windows7.0
入力する
Ctrl+H押す
検索する文字列 .msu
置換する文字列 .msu /norestart /quiet
入力する
ファイルの先頭にECHO ONを記入
ファイルの末尾にPAUSEを記入
これだけで手書きなんぞなしでバッチになるというのに
HolyShit.txtをメモ帳で開く
Ctrl+H押す
検索する文字列 windows7.0
置換する文字列 ./windows7.0
入力する
Ctrl+H押す
検索する文字列 .msu
置換する文字列 .msu /norestart /quiet
入力する
ファイルの先頭にECHO ONを記入
ファイルの末尾にPAUSEを記入
これだけで手書きなんぞなしでバッチになるというのに
625名無し~3.EXE
2017/12/29(金) 14:02:31.96ID:NT2tMso6 Windows7つかってますが半月前から突然、「このコンピューターは正規品のWindowsを実行していません」という
警告が出てきました、「オンラインで今すぐ解決」という指示にしたがってリンク先の
「検証ステータス;必要な作業があります」のページの指示通り「今すぐ検証」
legitchk.htaというのをダウンロード「保存」したのですが
これが全然起動していないようで困ってます。
ちなみにパソコン本体ではライセンス認証はされていますになってます
マイクロソフトに聞いてみたいけどどこに聞いたらいいかわからないです
警告が出てきました、「オンラインで今すぐ解決」という指示にしたがってリンク先の
「検証ステータス;必要な作業があります」のページの指示通り「今すぐ検証」
legitchk.htaというのをダウンロード「保存」したのですが
これが全然起動していないようで困ってます。
ちなみにパソコン本体ではライセンス認証はされていますになってます
マイクロソフトに聞いてみたいけどどこに聞いたらいいかわからないです
628名無し~3.EXE
2017/12/30(土) 11:05:39.25ID:7TRkjSsf VistaのSystem Volume Informationフォルダがでかすぎるのでなんとかしたいです
どこか設定できませんか?
システム復元のフォルダということなので使いたいんですけど
Cドライブのサイズは抑え気味にしている自分としてみると
現在の初期値のSystem〜フォルダは大きすぎるためです
システム復元対象は極力Windowsファイルしか入れてCドライブだけなので
そんなに大きくなくていいかと思ってます
どこか設定できませんか?
システム復元のフォルダということなので使いたいんですけど
Cドライブのサイズは抑え気味にしている自分としてみると
現在の初期値のSystem〜フォルダは大きすぎるためです
システム復元対象は極力Windowsファイルしか入れてCドライブだけなので
そんなに大きくなくていいかと思ってます
629名無し~3.EXE
2017/12/30(土) 11:25:12.19ID:zg/u9oz0 Windows8というラベルが貼られたDVDが出てきました
8なのか8.1なのかわかりません
どっちなのか判別する方法を教えてください
DVD内のファイルかDVDをISO化してハッシュチェックすればいいのでしょうか?
8なのか8.1なのかわかりません
どっちなのか判別する方法を教えてください
DVD内のファイルかDVDをISO化してハッシュチェックすればいいのでしょうか?
631名無し~3.EXE
2017/12/30(土) 12:26:55.75ID:B/fedG09 >>628
ttp://jisaku-pc.net/speed/hdd_09.html
> Windows Vistaでは、システムのプロパティから復元用の利用領域の設定変更をすることはできません。
> ただし、Windowsが復元ポイントの一部として自動的に保存されるシャドウコピーの容量をコマンドプロンプトから設定変更することができます。
試していないからあしからず
ttp://jisaku-pc.net/speed/hdd_09.html
> Windows Vistaでは、システムのプロパティから復元用の利用領域の設定変更をすることはできません。
> ただし、Windowsが復元ポイントの一部として自動的に保存されるシャドウコピーの容量をコマンドプロンプトから設定変更することができます。
試していないからあしからず
633名無し~3.EXE
2017/12/30(土) 13:31:58.05ID:zg/u9oz0634名無し~3.EXE
2017/12/30(土) 13:33:17.04ID:zg/u9oz0 >>632
それが一番早いのですが、今日はPC落とせないのでなんとかインストール無しで調べたかったのです
それが一番早いのですが、今日はPC落とせないのでなんとかインストール無しで調べたかったのです
635名無し~3.EXE
2017/12/30(土) 13:51:16.43ID:B/fedG09 手元にあるWindows 8.1の一番古いDVDのファイル更新日時が2013/09/30なので
それより古い日時ならWindows 8の可能性が高いかな
それより古い日時ならWindows 8の可能性が高いかな
636名無し~3.EXE
2017/12/30(土) 13:56:22.02ID:zg/u9oz0637名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 21:00:17.32ID:luFUQe4s Win8.1 Pro
Alt+PrintScreenでも常に画面全体がキャプチャされる
アクティブウィンドウだけキャプチャするにはどうしたら良いでしょう?ていうか以前はできたんだけどな
Alt+PrintScreenでも常に画面全体がキャプチャされる
アクティブウィンドウだけキャプチャするにはどうしたら良いでしょう?ていうか以前はできたんだけどな
639名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 21:34:55.34ID:luFUQe4s >>638
ダメだった(全体がキャプチャされる)
そしてわけわからん追加報告、Alt+PrintScreenでアクティブウィンドウだけ撮れる時と全体になっちゃう時がある
後者の方が頻度が高い
いろいろ試したけど何の条件で違いが出るのかわからない、どうなってんだろ
ダメだった(全体がキャプチャされる)
そしてわけわからん追加報告、Alt+PrintScreenでアクティブウィンドウだけ撮れる時と全体になっちゃう時がある
後者の方が頻度が高い
いろいろ試したけど何の条件で違いが出るのかわからない、どうなってんだろ
640名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 21:36:06.31ID:eushTDN7 スタートアップに入れた特定のプログラムを
PCが起動してから1分後に実行したいです。
PCが起動してからN分後に特定のソフトを実行
という設定をするにはどうすればよいでしょうか?
PCが起動してから1分後に実行したいです。
PCが起動してからN分後に特定のソフトを実行
という設定をするにはどうすればよいでしょうか?
641名無し~3.EXE
2018/01/11(木) 04:03:29.98ID:l0QwBITi >>640
Jscriptをスタートアップに入れて、そこから目的のアプリを起動
Sleep(600000)と書けば60秒待ってくれるけど、「PCを起動」が電源ボタンを押したという意味だとしたら
そこからの時間を正確に測るのは不可能
Jscriptをスタートアップに入れて、そこから目的のアプリを起動
Sleep(600000)と書けば60秒待ってくれるけど、「PCを起動」が電源ボタンを押したという意味だとしたら
そこからの時間を正確に測るのは不可能
643名無し~3.EXE
2018/01/11(木) 08:26:48.69ID:xjijeyZs >>642
めんどくさいやん
めんどくさいやん
647名無し~3.EXE
2018/01/17(水) 22:57:53.16ID:jD8g0tlU windows10、配色に白が多すぎて目に良くないんだけど
テーマや色変えてもごく一部しか変わらないし
どうにかできないかな?
テーマや色変えてもごく一部しか変わらないし
どうにかできないかな?
648名無し~3.EXE
2018/01/18(木) 00:10:28.54ID:9kAxpqAQ モニターの明るさを落とす
649名無し~3.EXE
2018/01/18(木) 00:53:14.92ID:anCabnm8 >>647
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Themes\Personalize]
"AppsUseLightTheme"=dword:00000000
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Themes\Personalize]
"AppsUseLightTheme"=dword:00000000
--
こんなんどう?
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Themes\Personalize]
"AppsUseLightTheme"=dword:00000000
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Themes\Personalize]
"AppsUseLightTheme"=dword:00000000
--
こんなんどう?
650名無し~3.EXE
2018/01/18(木) 11:04:54.64ID:Og3KSalM >>647
夜間モードで使え
夜間モードで使え
651名無し~3.EXE
2018/01/18(木) 19:34:16.72ID:hc9iMRum 各ドライブのSystemVolumeInfomation ってよくやたらと断片化してることが多いのですが、デフラグしない方が良いですか?
652名無し~3.EXE
2018/01/19(金) 00:45:27.58ID:7B59RCX2 あほですか
653名無し~3.EXE
2018/01/24(水) 22:49:59.77ID:yHSc16z+ windows10 home 64bit使用しており、OSをUSBでクリーンインストールしなおしたくて、
MediaCreationToolをDLし実行したのですが、
「設定の開始中に問題が発生しました。ツールを閉じ、pc を再起動してから再度ツールを実行してみてください。」
とエラーが出て再起動しても実行できません。管理者権限で実行しております。
対処法ご存知の方教えてください。
MediaCreationToolをDLし実行したのですが、
「設定の開始中に問題が発生しました。ツールを閉じ、pc を再起動してから再度ツールを実行してみてください。」
とエラーが出て再起動しても実行できません。管理者権限で実行しております。
対処法ご存知の方教えてください。
654名無し~3.EXE
2018/01/24(水) 23:47:55.11ID:q1vpIJ9E655名無し~3.EXE
2018/01/25(木) 01:04:06.09ID:19pAqKXg >>654
ご指摘ありがとうございます。
そもそもクリーンインストールしようと思ったのも
FLTMGR.SYSやNTFS.sys回りでブルスクが頻発するようになったからです。
ESETのセキュリティソフトを導入してから出るようになったのでアンインストールしたら
ブルスク自体は出なくなったのですが、CのSSDも新調したばかりでしたが怪しいかなと思っておりました。
しかし、CrystalDiskInfoでSSDを確認したところ100%正常と診断されました。
ご指摘ありがとうございます。
そもそもクリーンインストールしようと思ったのも
FLTMGR.SYSやNTFS.sys回りでブルスクが頻発するようになったからです。
ESETのセキュリティソフトを導入してから出るようになったのでアンインストールしたら
ブルスク自体は出なくなったのですが、CのSSDも新調したばかりでしたが怪しいかなと思っておりました。
しかし、CrystalDiskInfoでSSDを確認したところ100%正常と診断されました。
657名無し~3.EXE
2018/01/25(木) 02:17:24.53ID:eFqeo8y2 それならUSBメモリがおかしいんじゃないの?
USBメモリでそもそも起動できるPCかどうかわからんし
DVDにしてみれば?
USBメモリでそもそも起動できるPCかどうかわからんし
DVDにしてみれば?
659名無し~3.EXE
2018/01/25(木) 02:23:21.42ID:iXbdbIu/ Windows8がプリインストールされてたvaioノートPCでの事案です。ご教授願います。
少し前から不良セクタのログが頻発し、起動、読み込みが遅くなってきました。イメージバックアップを取ろうと思っておりましたが、チェックディスクや修復がループしチェックディスクを止めるもバックアップを取る前に起動ができなくなりました。(続きます)
少し前から不良セクタのログが頻発し、起動、読み込みが遅くなってきました。イメージバックアップを取ろうと思っておりましたが、チェックディスクや修復がループしチェックディスクを止めるもバックアップを取る前に起動ができなくなりました。(続きます)
660659
2018/01/25(木) 02:23:49.93ID:iXbdbIu/ ここから質問なのですが、色々調べた結果SATA-USB変換ケーブルに辿りつきました。
⑴これを使用し新しいHDDに全てがコピー出来たとして、HDD故障前と同じ環境に戻す事は可能でしょうか?
⑵一応検索してみたのですが、デバイスドライバなどが揃わず、新規OSインストールも難しい状況です。この場合の打開策などありますでしょうか?
できれば⑴ ⑵共に教えて頂きたいと思っ
⑴これを使用し新しいHDDに全てがコピー出来たとして、HDD故障前と同じ環境に戻す事は可能でしょうか?
⑵一応検索してみたのですが、デバイスドライバなどが揃わず、新規OSインストールも難しい状況です。この場合の打開策などありますでしょうか?
できれば⑴ ⑵共に教えて頂きたいと思っ
662659
2018/01/25(木) 02:25:06.83ID:iXbdbIu/ 途中送信申し訳ありません。
できれば⑴⑵共に教えて頂きたいと思います。
よろしくお願い致します
できれば⑴⑵共に教えて頂きたいと思います。
よろしくお願い致します
663名無し~3.EXE
2018/01/25(木) 02:26:54.71ID:eFqeo8y2 > ⑴これを使用し新しいHDDに全てがコピー出来たとして、HDD故障前と同じ環境に戻す事は可能でしょうか?
無理
データだけでも取れれば奇跡に近い幸運
> ⑵一応検索してみたのですが、デバイスドライバなどが揃わず、新規OSインストールも難しい状況です。この場合の打開策などありますでしょうか?
無い
かろうじてケーブルで読み込めてドライブのファイルだけでも救出できたら奇跡というくらい時すでにお寿司
ご愁傷様
イメージなんてもんは、健康なうちにつくるもんだよ
遅いわ
無理
データだけでも取れれば奇跡に近い幸運
> ⑵一応検索してみたのですが、デバイスドライバなどが揃わず、新規OSインストールも難しい状況です。この場合の打開策などありますでしょうか?
無い
かろうじてケーブルで読み込めてドライブのファイルだけでも救出できたら奇跡というくらい時すでにお寿司
ご愁傷様
イメージなんてもんは、健康なうちにつくるもんだよ
遅いわ
664659
2018/01/25(木) 02:26:56.53ID:iXbdbIu/665659
2018/01/25(木) 02:28:37.92ID:iXbdbIu/666名無し~3.EXE
2018/01/25(木) 03:31:26.46ID:19pAqKXg >>656-658
返答ありがとうございます。
DLは正常に終了しますが、MediaCreationTool.exeを実行時にエラーが出て
セットアップが起動せず、インストールメディアを作成することができない状態です。
セキュアブートは無効にしております。
返答ありがとうございます。
DLは正常に終了しますが、MediaCreationTool.exeを実行時にエラーが出て
セットアップが起動せず、インストールメディアを作成することができない状態です。
セキュアブートは無効にしております。
668653
2018/01/25(木) 19:24:03.76ID:19pAqKXg OSの問題でした。
他PCでインストールメディア作成したものを使用し解決しました。
お騒がせしました。
他PCでインストールメディア作成したものを使用し解決しました。
お騒がせしました。
669名無し~3.EXE
2018/01/27(土) 22:58:50.20ID:VN2LScwD 今あるOSはFat32でフォーマットしてあるんです
ディスクコピーするソフトなんかでコピーする先はNTFSにするとか設定できるソフトありませんか?フリーで
ディスクコピーするソフトなんかでコピーする先はNTFSにするとか設定できるソフトありませんか?フリーで
670名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 02:02:00.55ID:ooBs3nnv 文面どおりに解釈すれば
コピー先がNTFSでフォーマットされたパーティションであれば
ツールなんぞ使わずともNTFSでコピーされるだろ
FAT32のパーティションにはFAT32でしか書き込みようがないんだから
そんなツールは存在しない
そんな事を聞きたい訳じゃないだろうから、少し斜め上を読んでエスパー回答すると
FAT32で構成されたOSをNTFSに変換したイメージバックアップとして作成できるツールがあるか?
という意味だとしてもそれは無理
FATで構成されたOSイメージの場合、復元先もFATパーティションでしか再現できん
コピー先がNTFSでフォーマットされたパーティションであれば
ツールなんぞ使わずともNTFSでコピーされるだろ
FAT32のパーティションにはFAT32でしか書き込みようがないんだから
そんなツールは存在しない
そんな事を聞きたい訳じゃないだろうから、少し斜め上を読んでエスパー回答すると
FAT32で構成されたOSをNTFSに変換したイメージバックアップとして作成できるツールがあるか?
という意味だとしてもそれは無理
FATで構成されたOSイメージの場合、復元先もFATパーティションでしか再現できん
671名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 02:38:08.43ID:SScQ+pSJ そうですか。。エスパーさせてすいません
MiniTool Drive Copyとかみたいなのにそういう機能があれば良いんですけどね
あとは現行HDDのシステムバックアップ取って置いて、移行するSSDに最初から同じOS入れてそちでバックアップをリストアとか・・いけないかな
MiniTool Drive Copyとかみたいなのにそういう機能があれば良いんですけどね
あとは現行HDDのシステムバックアップ取って置いて、移行するSSDに最初から同じOS入れてそちでバックアップをリストアとか・・いけないかな
673名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 04:41:20.37ID:8vOsEiFa ていうかfat32でフォーマットしてWin10?
4GB以上のデータを扱えないフォーマット形式で、Win10使えるの?
ちょっとびっくりなんだけど、ほんとに?
4GB以上のデータを扱えないフォーマット形式で、Win10使えるの?
ちょっとびっくりなんだけど、ほんとに?
674名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 06:59:28.88ID:4q3xKaIa Cドライブに4G以上のファイルを入れなきゃいいんでないの?
やんないけど
ていうか、なんでFAT32?
やんないけど
ていうか、なんでFAT32?
675名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 07:00:56.24ID:4q3xKaIa FAT32をNTFSに変換するツールはあるけどね
676名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 07:05:49.69ID:4q3xKaIa677名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 21:54:23.61ID:zWqMEcKy678名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 22:27:09.22ID:ooBs3nnv convertしたところでFATの名残の制約が色々残るとかなかったっけ
680名無し~3.EXE
2018/01/29(月) 06:39:04.50ID:LrSsnFEy 昔の話だがPartitionMagicのFAT32 → NTFS 変換はなんら問題はなかった
681名無し~3.EXE
2018/02/03(土) 10:30:45.02ID:LsloUYCN クッキーについてお聞きします
とあるポイントサイトのクッキーを踏んで通販サイトに飛びますが、
その通販サイトが混んでいる時があります
その際、商品をカゴに入れてカゴを見ると混んでいますという表示が出る事が多いのですが
ブラウザのリロードをボタンを押してカゴを見てもクッキーは維持されている状態でしょうか?
とあるポイントサイトのクッキーを踏んで通販サイトに飛びますが、
その通販サイトが混んでいる時があります
その際、商品をカゴに入れてカゴを見ると混んでいますという表示が出る事が多いのですが
ブラウザのリロードをボタンを押してカゴを見てもクッキーは維持されている状態でしょうか?
682名無し~3.EXE
2018/02/04(日) 06:33:47.28ID:bcd3y4Mi 普通はされてるがポイントサイトに戻ったりリロードするなと書かれてないか注意した方がいい
683名無し~3.EXE
2018/02/07(水) 14:12:40.76ID:F2FDCtlY うちのマザボはEistのC1Eを切らないとキーンと鳴るんですが
BIOSで切って置いてもWin10立ち上げるとどうも鳴ってます
普段使いの古窓ならRMClockでC1Eを切れば良いだけなんですが、Win10だとこのソフト使えません
他にWin10上でC1E切れる設定・ソフト有りますか?
BIOSで切って置いてもWin10立ち上げるとどうも鳴ってます
普段使いの古窓ならRMClockでC1Eを切れば良いだけなんですが、Win10だとこのソフト使えません
他にWin10上でC1E切れる設定・ソフト有りますか?
684名無し~3.EXE
2018/02/07(水) 18:38:53.93ID:SiqdzSC7685名無し~3.EXE
2018/02/11(日) 10:08:55.98ID:89UJxrSz エクスプローラの「よく使用するフォルダー」から削除したとき
レジストリかなにかにブラックリストとして登録されると思うんだけど
このブラックリストがどこにあるか教えてください
レジストリかなにかにブラックリストとして登録されると思うんだけど
このブラックリストがどこにあるか教えてください
688名無し~3.EXE
2018/02/14(水) 05:05:34.90ID:uVVhEYMF 普段物置場として使っているOS以外のボリュームに、システムが設定されてしまったものを解除する方法を教えていただきたいのですが、どうすればいいでしょうか?
最近なぜかシステムイメージのバックアップが一切とれていなかったので手動でシステムイメージを作成しようとしたところ、なぜかOS以外のGドライブに(システム)の表記がありました
http://upup.bz/j/my65186TsGYtFu92GMh-RHE.png
このままではCドライブのバックアップとしてシステムイメージをバックアップしたいだけなのですが、Gドライブ分の容量を要求されてしまいますこのシステム設定を解除する方法はないでしょうか。お願いします。
http://upup.bz/j/my65187fYUYt71RC_uwt9RA.png
最近なぜかシステムイメージのバックアップが一切とれていなかったので手動でシステムイメージを作成しようとしたところ、なぜかOS以外のGドライブに(システム)の表記がありました
http://upup.bz/j/my65186TsGYtFu92GMh-RHE.png
このままではCドライブのバックアップとしてシステムイメージをバックアップしたいだけなのですが、Gドライブ分の容量を要求されてしまいますこのシステム設定を解除する方法はないでしょうか。お願いします。
http://upup.bz/j/my65187fYUYt71RC_uwt9RA.png
689名無し~3.EXE
2018/02/14(水) 08:04:15.39ID:6cnrz30F690名無し~3.EXE
2018/02/17(土) 19:50:42.14ID:2cziyuTX >>689
プロンプトからGドライブをオフライン後再起動、またオンラインに戻したのですが、戻すとまたシステム領域があるとのことで、バックアップが取れなくなります…
プロンプトからGドライブをオフライン後再起動、またオンラインに戻したのですが、戻すとまたシステム領域があるとのことで、バックアップが取れなくなります…
691名無し~3.EXE
2018/02/17(土) 20:48:56.98ID:2CShywwl □Windowsバージョン:Windows10
□ハードウェア環境:自作PC
□症状:IEのアドウェアが削除できません
□いつからか:
普段使ってるブラウザはChromeでそっちではアドウェアはありません
MHFというネトゲをやりたくて起動してみましたが、ランチャーにIEを使ってるらしく、ランチャー起動させるとアドウェアのせいでログインすら出来ない状態です
IEを無効化、設定のリセットもダメ
adwcleaner、Avast Browser Cleanup、Malwarebytesのソフトを使ってみるも効果なしでした
出て来るアドウェアは
extstat、asrvvv-a.akamoihd、deloton、たまにb.winter-creamです
誰か削除の仕方教えてください、お願いしますorz
□ハードウェア環境:自作PC
□症状:IEのアドウェアが削除できません
□いつからか:
普段使ってるブラウザはChromeでそっちではアドウェアはありません
MHFというネトゲをやりたくて起動してみましたが、ランチャーにIEを使ってるらしく、ランチャー起動させるとアドウェアのせいでログインすら出来ない状態です
IEを無効化、設定のリセットもダメ
adwcleaner、Avast Browser Cleanup、Malwarebytesのソフトを使ってみるも効果なしでした
出て来るアドウェアは
extstat、asrvvv-a.akamoihd、deloton、たまにb.winter-creamです
誰か削除の仕方教えてください、お願いしますorz
692名無し~3.EXE
2018/02/17(土) 20:55:17.49ID:eeS2qrNr693名無し~3.EXE
2018/02/17(土) 21:34:40.66ID:FwKvvLVY694名無し~3.EXE
2018/02/17(土) 21:42:03.31ID:Rta1l+1S PC替える度にインストールするのが面倒なので、ハイパーバイザ+仮想OSが1台で完結するスタンドアロン環境作りたいんだがWindowsで実現する方法ってある?
695名無し~3.EXE
2018/02/17(土) 22:00:40.12ID:2CShywwl696名無し~3.EXE
2018/02/17(土) 23:10:27.37ID:f9X3HMfJ >>695
IEに住み着くって言ったらアドオンしかあり得ないんじゃないですか
IEの設定を既定の状態にリセットで戻してから、アドオンの管理でそれらしいのを片っ端から無効に設定
それでも変ならタスクマネージャのスタートアップを表示して怪しいスタートアップを無効にしてみる
IEに住み着くって言ったらアドオンしかあり得ないんじゃないですか
IEの設定を既定の状態にリセットで戻してから、アドオンの管理でそれらしいのを片っ端から無効に設定
それでも変ならタスクマネージャのスタートアップを表示して怪しいスタートアップを無効にしてみる
697名無し~3.EXE
2018/02/17(土) 23:15:14.76ID:f9X3HMfJ タスクマネージャのスタートアップ表示すると右クリックからプロパティとかも表示出来るから
変なのはすぐにわかりますよね
変なのはすぐにわかりますよね
699名無し~3.EXE
2018/02/18(日) 12:58:07.42ID:k1xhjEFY 質問させていただきます。
Windows10proなんですが、
「インテル®RealSense™カメラ·キャリブレーター」
というソフトが起動出来ません。
通知アイコンは出るのですが、そこを右クリックして起動を押すと
「予期しないエラーが発生しました。デバイスを再起動して、このアプリケーションをもう1度実行してみてください。
エラー:DS_INVALID_ARG」
と出ます。何度再起動しても変わらず、一時ファイルを削除したりしてもダメでした。
先日リカバリ(個人データも削除)したのですが、それでも同じエラーを吐き出していてもうどうしたらいいか分かりません。
誰か知っていることがあったら教えてください。
Windows10proなんですが、
「インテル®RealSense™カメラ·キャリブレーター」
というソフトが起動出来ません。
通知アイコンは出るのですが、そこを右クリックして起動を押すと
「予期しないエラーが発生しました。デバイスを再起動して、このアプリケーションをもう1度実行してみてください。
エラー:DS_INVALID_ARG」
と出ます。何度再起動しても変わらず、一時ファイルを削除したりしてもダメでした。
先日リカバリ(個人データも削除)したのですが、それでも同じエラーを吐き出していてもうどうしたらいいか分かりません。
誰か知っていることがあったら教えてください。
700名無し~3.EXE
2018/02/18(日) 13:14:03.04ID:HAO5nwBj702名無し~3.EXE
2018/02/18(日) 14:51:52.72ID:k1xhjEFY 文字化けしているとのことで再度レスさせていただきます。
「インテルrealsenseカメラキャリブレーター」というソフトが起動できません。
通知アイコンは出るのですが、そこを右クリックして起動を押すと
「予期しないエラーが発生しました。デバイスを再起動して、このアプリケーションをもう1度実行してみてください。
エラー:DS_INVALID_ARG」
と出ます。再起動しても変わらず、一時ファイルなど削除してもダメでした。
先日リカバリー(個人データも削除)をしたのですが、同じエラーを吐き出しています。
取り敢えず再インストールしてみようと思いますが、前やってダメだったので期待薄です。
エラーログはこんな感じです。
「Timestamp: 2018/02/16 19:39:01
Application Version: 1.0.8.0
DSAPI Version: 1.16.19.3
DS Firmware Version: 1.0.72.10
Error Code: DS_INVALID_ARG
Error Description: CameraCalibratorDLL.cpp:535: No matching third non-rectified resolution to 640 x 480 at 30 FPS with format DS_BGRA8」
「インテルrealsenseカメラキャリブレーター」というソフトが起動できません。
通知アイコンは出るのですが、そこを右クリックして起動を押すと
「予期しないエラーが発生しました。デバイスを再起動して、このアプリケーションをもう1度実行してみてください。
エラー:DS_INVALID_ARG」
と出ます。再起動しても変わらず、一時ファイルなど削除してもダメでした。
先日リカバリー(個人データも削除)をしたのですが、同じエラーを吐き出しています。
取り敢えず再インストールしてみようと思いますが、前やってダメだったので期待薄です。
エラーログはこんな感じです。
「Timestamp: 2018/02/16 19:39:01
Application Version: 1.0.8.0
DSAPI Version: 1.16.19.3
DS Firmware Version: 1.0.72.10
Error Code: DS_INVALID_ARG
Error Description: CameraCalibratorDLL.cpp:535: No matching third non-rectified resolution to 640 x 480 at 30 FPS with format DS_BGRA8」
703名無し~3.EXE
2018/02/18(日) 15:04:34.11ID:Wy/x7h1M >>702
それ一度でも動いていましたか?
気づいたら動かなくなっていたレベルなら
一度ソフトをアンインストールして入れ直す。
Windowsはupdateとの度にデータが引き継げないのが結構あるので
その場合アンインストールして入れ直すと直る場合があります。
君がマゾなら毎回同じことをやってトラブルを解決してください。
いやなら動いた時点でネットから切り離して使ってください。
ネットに繋いでいるとWindowsは壊れます。
それ一度でも動いていましたか?
気づいたら動かなくなっていたレベルなら
一度ソフトをアンインストールして入れ直す。
Windowsはupdateとの度にデータが引き継げないのが結構あるので
その場合アンインストールして入れ直すと直る場合があります。
君がマゾなら毎回同じことをやってトラブルを解決してください。
いやなら動いた時点でネットから切り離して使ってください。
ネットに繋いでいるとWindowsは壊れます。
704名無し~3.EXE
2018/02/18(日) 15:06:59.50ID:k1xhjEFY 再インストールしましたがダメでした
705名無し~3.EXE
2018/02/18(日) 15:14:29.59ID:Wy/x7h1M >>704
足りないソフトってありますか?
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000023695/emerging-technologies/intel-realsense-technology.html
Windows全体に言えることですが、インストール途中で
〇〇が必要ですとか
何か入ってないと動かないのは多々あり
マイクロソロフトすらそう言うのを表記してない部分がありますから
足りないソフトってありますか?
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000023695/emerging-technologies/intel-realsense-technology.html
Windows全体に言えることですが、インストール途中で
〇〇が必要ですとか
何か入ってないと動かないのは多々あり
マイクロソロフトすらそう言うのを表記してない部分がありますから
706名無し~3.EXE
2018/02/18(日) 15:15:40.69ID:Wy/x7h1M インテル® RealSense™カメラ・ドライバーのインストールのトラブルシューティング
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000023716/emerging-technologies/intel-realsense-technology.html
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000023716/emerging-technologies/intel-realsense-technology.html
707名無し~3.EXE
2018/02/18(日) 15:34:11.75ID:xcEAbgjg すみませんパソコンの公式サイトにキャリブレーターについて書いてありました。
Windows10Creatorsアップデートを適用しているパソコンは対応してなくて起動出来ないみたいです。
ありがとうございました!
Windows10Creatorsアップデートを適用しているパソコンは対応してなくて起動出来ないみたいです。
ありがとうございました!
708名無し~3.EXE
2018/02/20(火) 16:37:00.34ID:pHvC1GlN マイクロソフト公式サイトからOSのサービスパックなどWindows関連ソフトを
Macからダウンロード・保管できますか?
どうしてもファイルが欲しいんですが当方の回線が不具合でしばらくネットが使えないため
親戚のMacを借りてDLしようと思いましたが
MSサイトからはWinでないと落とせないという情報があったため
それが事実だとしたら何か裏技的なことでできないものかと
WinとMacを双方使用している人ならこの件が分かるのではないかと質問をしに来ました
こんな回線不通のタイミングでどうしてもOSの再インストールが必要となりやったんですが
SPやランタイムなど各種ファイルがないと動かないソフトがあるため早く入手したいのです
Macからダウンロード・保管できますか?
どうしてもファイルが欲しいんですが当方の回線が不具合でしばらくネットが使えないため
親戚のMacを借りてDLしようと思いましたが
MSサイトからはWinでないと落とせないという情報があったため
それが事実だとしたら何か裏技的なことでできないものかと
WinとMacを双方使用している人ならこの件が分かるのではないかと質問をしに来ました
こんな回線不通のタイミングでどうしてもOSの再インストールが必要となりやったんですが
SPやランタイムなど各種ファイルがないと動かないソフトがあるため早く入手したいのです
709名無し~3.EXE
2018/02/20(火) 16:53:05.05ID:CrqKyHoe macで悪あがきして無駄な時間掛けるなら
小一時間満喫でも行ってwin機からUSBに保存してこいよ
小一時間満喫でも行ってwin機からUSBに保存してこいよ
710名無し~3.EXE
2018/02/20(火) 18:20:09.33ID:RDTFM3Y0 どうせ釣り質なのにバカだなあ
711名無し~3.EXE
2018/02/20(火) 19:00:04.67ID:UM8aakwx win10使っいやす
USB16GBへ回復ドライブ作成に既に2時間かかっているいるのですが普通のことでしょうか?
USB16GBへ回復ドライブ作成に既に2時間かかっているいるのですが普通のことでしょうか?
712名無し~3.EXE
2018/02/20(火) 19:23:54.85ID:s82qyR+v USBの転送速度が遅いから普通じゃね?
2.0以下なら尚更
2.0以下なら尚更
713名無し~3.EXE
2018/02/24(土) 18:09:52.65ID:7F7HAiMu 最強のデフラグソフトは?
以前はフリー使ってたけど
現在はwin付属のヤツを使ってる。
以前はフリー使ってたけど
現在はwin付属のヤツを使ってる。
714名無し~3.EXE
2018/02/24(土) 18:50:43.24ID:1x3+4xuE 最強の意味が薄れちゃったからな。
誰にでも簡単に使えるというのが最強の意味であれば
Windowsのデフラグが最強
だけど、パフォーマンスを上げるためには・・・・
どうすればいいともう? 昔みたいに単純に
ディスクの初めから埋めていくのは意味が無いんだよ。
SSDのお陰でランダムアクセスは速くなったし
ディスクを詰めると新しくファイルを作成したり
消すとすぐに断片化する。
最強のデフラグを実現するには十分なデータ書き込みの
統計と予測が必要になる。だけどそんなことをすると
余計にパフォーマンスが悪くなるし、使い方も難しくなる
だから、パフォーマンスの点で最強なんて、使えないと言ってるようなもの
簡単に使えるという点で最強なのはWindows標準でついているやつだよ
誰にでも簡単に使えるというのが最強の意味であれば
Windowsのデフラグが最強
だけど、パフォーマンスを上げるためには・・・・
どうすればいいともう? 昔みたいに単純に
ディスクの初めから埋めていくのは意味が無いんだよ。
SSDのお陰でランダムアクセスは速くなったし
ディスクを詰めると新しくファイルを作成したり
消すとすぐに断片化する。
最強のデフラグを実現するには十分なデータ書き込みの
統計と予測が必要になる。だけどそんなことをすると
余計にパフォーマンスが悪くなるし、使い方も難しくなる
だから、パフォーマンスの点で最強なんて、使えないと言ってるようなもの
簡単に使えるという点で最強なのはWindows標準でついているやつだよ
715名無し~3.EXE
2018/02/24(土) 18:52:12.12ID:Hr7YCTBx デフラグなんてOS標準で十分だろ
716名無し~3.EXE
2018/02/26(月) 16:04:55.58ID:MLWtC/kG デフラグなんてPerfectDiskで十分だろ
717名無し~3.EXE
2018/02/27(火) 11:21:52.94ID:uQUgKWwz 自動メンテナンス任せ
718名無し~3.EXE
2018/02/27(火) 13:33:18.33ID:9p2xgQYb NTFSにデフラグって必要なん?
719名無し~3.EXE
2018/03/01(木) 02:47:51.36ID:SAWw7ovm win10でvcランタイムの2015入れて2017入れるとプログラムと機能でどちらも見えなくならない?
あとなぜか2010入れてると2015入れるときすでに2015はインスコ済みっていうエラー出る
あとなぜか2010入れてると2015入れるときすでに2015はインスコ済みっていうエラー出る
720名無し~3.EXE
2018/03/02(金) 22:53:12.74ID:+obLgehU Surface Laptopを購入し、(Windows10S)AdobeCCコンプリートプランを購入し、
インストールしようとしたのですが、
デスクトップにダウンロードしたCCのセットアップアイコンをクリックすると写真のように表示され、それをクリックすると、
Adobe関連のアプリのページに飛んでしまいます。何度ダウンロードし直しても同じです。
どうしたらインストールできるでしょうか…https://i.imgur.com/puwQnD3.jpg
インストールしようとしたのですが、
デスクトップにダウンロードしたCCのセットアップアイコンをクリックすると写真のように表示され、それをクリックすると、
Adobe関連のアプリのページに飛んでしまいます。何度ダウンロードし直しても同じです。
どうしたらインストールできるでしょうか…https://i.imgur.com/puwQnD3.jpg
721名無し~3.EXE
2018/03/05(月) 01:16:57.88ID:LVR7Sl2h .NetFrameworkのどれが入ってるのか分かるようにするにはどうしたらいいですか?
あるサイトが独自?でバッチファイルを作って一覧できるようにしたものがあったんですが(checkvdnfw.cmd)
いざやってみたら全部表示されたらすぐに消えてしまうため・・・でした
なので他にどんなやり方があるのかと知りたいです
あるサイトが独自?でバッチファイルを作って一覧できるようにしたものがあったんですが(checkvdnfw.cmd)
いざやってみたら全部表示されたらすぐに消えてしまうため・・・でした
なので他にどんなやり方があるのかと知りたいです
722名無し~3.EXE
2018/03/05(月) 07:19:30.48ID:cXyksO7i723名無し~3.EXE
2018/03/08(木) 03:09:02.20ID:bbnevv3F >>722
すいません・・・どうやったらいいのか全然分かりません
すいません・・・どうやったらいいのか全然分かりません
724名無し~3.EXE
2018/03/08(木) 05:37:15.92ID:dFEBlPf3 checkvdnfw.cmd
これ自体はエクスプローラ上で実行するんじゃなくて
コマンドプロンプトでコマンド打ってやるもんでしゅ
これ自体はエクスプローラ上で実行するんじゃなくて
コマンドプロンプトでコマンド打ってやるもんでしゅ
725名無し~3.EXE
2018/03/08(木) 20:55:46.37ID:Cd0oMYim726名無し~3.EXE
2018/03/08(木) 23:15:06.33ID:SAIjZwlT 管理者で開いたコマンドプロンプトでそのバッチを叩けばいいだけでしょ
そういう風に使うように作っているんだからね
そういう風に使うように作っているんだからね
727名無し~3.EXE
2018/03/15(木) 09:32:20.76ID:khKBUZ0s データが詰まったGPT形式のハードディスクをMBRに変換したいのですが、
GPT→MBRにした場合、中のデータは削除されるのでしょうか?
また削除されなくても、なにか配置がずれて読み書きが遅くなったりするのでしょうか?
GPT→MBRにした場合、中のデータは削除されるのでしょうか?
また削除されなくても、なにか配置がずれて読み書きが遅くなったりするのでしょうか?
728名無し~3.EXE
2018/03/15(木) 09:43:03.79ID:rdOWXXpq729名無し~3.EXE
2018/03/15(木) 11:55:18.53ID:khKBUZ0s AOMEI Partition Assistant Standard Edition で試しにやってみたら、
データはそのままでMBRに変換できました。
配置のずれがあるのかどうかはなんかどうでもよくなってきました
データはそのままでMBRに変換できました。
配置のずれがあるのかどうかはなんかどうでもよくなってきました
730名無し~3.EXE
2018/03/15(木) 13:06:53.89ID:RyVGZtn4 代々木
731名無し~3.EXE
2018/03/18(日) 16:47:18.57ID:gYJTKvwA 自分が買った古いcdの音楽ファイルをmusicフォルダに入れてた。
このmusicフォルダからカット&ペーストで音楽ファイルをpublicフォルダに移した。
再度、カット&ペーストでpublicフォルダの音楽ファイルを元のmusicフォルダに移したら、エラーが出るようになった。
どうしたらいいかご教示ください。
このmusicフォルダからカット&ペーストで音楽ファイルをpublicフォルダに移した。
再度、カット&ペーストでpublicフォルダの音楽ファイルを元のmusicフォルダに移したら、エラーが出るようになった。
どうしたらいいかご教示ください。
732名無し~3.EXE
2018/03/18(日) 18:24:19.35ID:HrLRSRJ4 主語がない。
734名無し~3.EXE
2018/03/19(月) 18:21:09.93ID:eZCt/tTS ワードで考えれば継承はまったく関係ない くらいわかるかと。
735名無し~3.EXE
2018/03/19(月) 20:15:46.34ID:vc1T3zYy ショートカットじゃないだろ
なんでアクセス権?
なんでアクセス権?
736名無し~3.EXE
2018/03/23(金) 15:43:23.47ID:rfVMo22a ヤフオクかメルカリでPCを購入したいのですが、搭載OSはWindows10でも8.1でも8でも7でも気にしなくていいのですか?
一応それらの性能の比較のサイト読んだのですが、違いは多少あっても気にするほどではないのかと思いまして
CPU、メモリ、HDD/SSD等のPCそのもののスペックにはこだわらないといけませんが
一応それらの性能の比較のサイト読んだのですが、違いは多少あっても気にするほどではないのかと思いまして
CPU、メモリ、HDD/SSD等のPCそのもののスペックにはこだわらないといけませんが
737名無し~3.EXE
2018/03/23(金) 23:31:05.84ID:WOLGIqDG >>736
2年以上使うつもりならせめて8か8.1にしておいた方が無難だと思うけどね。
オフライン作業がほとんどで、
セキュリティなんて気にしないのなら何でも構わないかもしれないけど。
参考:「ご存知ですか?OSにはサポート期限があります」
https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article/windows10-portal/eos.aspx
2年以上使うつもりならせめて8か8.1にしておいた方が無難だと思うけどね。
オフライン作業がほとんどで、
セキュリティなんて気にしないのなら何でも構わないかもしれないけど。
参考:「ご存知ですか?OSにはサポート期限があります」
https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article/windows10-portal/eos.aspx
738名無し~3.EXE
2018/03/24(土) 14:00:00.31ID:P2FWjl4n739名無し~3.EXE
2018/03/24(土) 14:00:41.61ID:P2FWjl4n >>737
できれば8か8.1がいいかんじですかね
PC使う用途はインターネットが中心ですので基本オンラインです
OSのサポート期限切れるとメーカーへ電話やメールで質問受け付けてもらえなくなるんでしたっけ?
できれば8か8.1がいいかんじですかね
PC使う用途はインターネットが中心ですので基本オンラインです
OSのサポート期限切れるとメーカーへ電話やメールで質問受け付けてもらえなくなるんでしたっけ?
740名無し~3.EXE
2018/03/24(土) 15:51:42.78ID:i7UfdvA/ >>739
URLの記事のとおり。
セキュリティ更新・修正プログラムの新規提供、有償・無償サポート対応、全部止まる。
とは言っても、既に提供済みの修正プログラムはしばらく利用できるはず。
一切合切使えなくなるわけじゃないけど、
最新の脅威やサポート終了後に見つかった問題には対応してないよ、
それでも使いたきゃ自己責任でどうぞって感じ。
URLの記事のとおり。
セキュリティ更新・修正プログラムの新規提供、有償・無償サポート対応、全部止まる。
とは言っても、既に提供済みの修正プログラムはしばらく利用できるはず。
一切合切使えなくなるわけじゃないけど、
最新の脅威やサポート終了後に見つかった問題には対応してないよ、
それでも使いたきゃ自己責任でどうぞって感じ。
741名無し~3.EXE
2018/03/24(土) 15:55:21.80ID:i7UfdvA/ >>739
特にこだわり無く、あまり詳しくもないなら、新しいに越したことないと思うよ。
ただ、7や8を搭載して発売された機種に10入れ直してるような整備品は、
実物に触って動作を確かめられないかぎり自分なら避けるかな。
特にこだわり無く、あまり詳しくもないなら、新しいに越したことないと思うよ。
ただ、7や8を搭載して発売された機種に10入れ直してるような整備品は、
実物に触って動作を確かめられないかぎり自分なら避けるかな。
743名無し~3.EXE
2018/03/26(月) 17:58:21.80ID:1LlWgdkm Windows10、64bit、ウイルスが入ってどうしようもなくなったので、別のSSD買ってDVDブートからクリーンインストールしました。
ですが、少し経つと起動時に謎のプロンプトが一瞬見えたり、タスクマネージャーが開けなくなる、exe起動が管理権限で実行しないと開けなくなる、といった現象が起きます
クリーンインストールしたのに何故…といったところで困っています
biosはセキュアブートにも対応していなく、ルートキットのスキャンをノートンパワーイレイサーで行っても改善しません。(というかそもそもクリーンインストールしてるのでこいつが動いているのが不可解なのですが)
旧Cドライブはフォーマット済みです
直撮り動画のキャプチャなので画質悪いですが、謎の起動時のプロンプトです
https://i.imgur.com/6OdrXbF.jpg
ご教授お願いします
ですが、少し経つと起動時に謎のプロンプトが一瞬見えたり、タスクマネージャーが開けなくなる、exe起動が管理権限で実行しないと開けなくなる、といった現象が起きます
クリーンインストールしたのに何故…といったところで困っています
biosはセキュアブートにも対応していなく、ルートキットのスキャンをノートンパワーイレイサーで行っても改善しません。(というかそもそもクリーンインストールしてるのでこいつが動いているのが不可解なのですが)
旧Cドライブはフォーマット済みです
直撮り動画のキャプチャなので画質悪いですが、謎の起動時のプロンプトです
https://i.imgur.com/6OdrXbF.jpg
ご教授お願いします
744名無し~3.EXE
2018/03/26(月) 18:05:30.27ID:0b8r01kr745名無し~3.EXE
2018/03/26(月) 18:10:52.23ID:F84thkjG Ubuntu Live DVDとかリードオンリーメディアから起動できるOSで起動してストレージのウイルスチェックしてみては?
746名無し~3.EXE
2018/03/26(月) 18:53:37.45ID:1LlWgdkm >>744
タスクマネージャーが開かなくなる、謎のプロンプト起動等ハードというよりソフト側の不具合という感じがしたので…
何よりセーフモードだとタスクマネージャーも開き、ふつうに動いてくれます。クリーンインストール後も数時間は普通に動きます(数回再起動するとこの現象が起きる)
別のローカルHDDの中の何らかのソフトが動いて悪さしてるのかな?とは思うのですが、クリーンインストール後に自己実行でOSに干渉することは聞いたこともないので…
タスクマネージャーが開かなくなる、謎のプロンプト起動等ハードというよりソフト側の不具合という感じがしたので…
何よりセーフモードだとタスクマネージャーも開き、ふつうに動いてくれます。クリーンインストール後も数時間は普通に動きます(数回再起動するとこの現象が起きる)
別のローカルHDDの中の何らかのソフトが動いて悪さしてるのかな?とは思うのですが、クリーンインストール後に自己実行でOSに干渉することは聞いたこともないので…
747名無し~3.EXE
2018/03/26(月) 18:55:00.64ID:1LlWgdkm >>745
やっぱり全ストレージをくまなく調べるというのが一番近道ですかね、ありがとうございます
ただ、何も実行していないのにローカルドライブを繋いだだけでウイルスが入ってくるなんていうことがあるんでしょうか?
やっぱり全ストレージをくまなく調べるというのが一番近道ですかね、ありがとうございます
ただ、何も実行していないのにローカルドライブを繋いだだけでウイルスが入ってくるなんていうことがあるんでしょうか?
748名無し~3.EXE
2018/03/26(月) 18:59:33.75ID:0b8r01kr ほーらな。アンチウイルスソフトでチェックしたわけでもないのに
素人判断でウイルスだって言ってる。
ソフトの問題ならクリーンインストールしたらなおる
なおらないんだからハードの問題だ
決定的だろ
素人判断でウイルスだって言ってる。
ソフトの問題ならクリーンインストールしたらなおる
なおらないんだからハードの問題だ
決定的だろ
749名無し~3.EXE
2018/03/26(月) 19:00:51.79ID:0b8r01kr > クリーンインストール後に自己実行でOSに干渉することは聞いたこともないので…
ありえねーよ
だからソフトの問題じゃないことは明らかだろ
なんでソフトの問題とは思えないことが次々と出てるのに、
ハードの問題だって認められないんだ?
ありえねーよ
だからソフトの問題じゃないことは明らかだろ
なんでソフトの問題とは思えないことが次々と出てるのに、
ハードの問題だって認められないんだ?
750名無し~3.EXE
2018/03/26(月) 20:15:45.12ID:PAxk73R+751名無し~3.EXE
2018/03/26(月) 20:54:06.15ID:1LlWgdkm753名無し~3.EXE
2018/03/26(月) 23:47:07.20ID:BLKaeC9V >>751
>ハードの問題だとして、具体的に解決策はあるのでしょうか…?
問題箇所の特定、交換しかないよ
特定できなかったり、スペックとコストを考えて修理するに見あわない場合は破棄
接触不良になってないか総点検する (刺し直し)
基板のコンデンサーの頭が膨らんでないか確認する (膨らんでなくてもダメな場合もある)
基板にホコリが積もってショートしてないか確認する
インストールメディアは正常?
正常稼働してるPCでインストールメディアを作る
USBメモリでも試す
最小構成でクリインする
パッと考えてこんな感じだけど
不具合の切り分けも兼ねて、一つずつ潰すしかないね
正常じゃないからこそ挙動が不自然なんだと思う
>ハードの問題だとして、具体的に解決策はあるのでしょうか…?
問題箇所の特定、交換しかないよ
特定できなかったり、スペックとコストを考えて修理するに見あわない場合は破棄
接触不良になってないか総点検する (刺し直し)
基板のコンデンサーの頭が膨らんでないか確認する (膨らんでなくてもダメな場合もある)
基板にホコリが積もってショートしてないか確認する
インストールメディアは正常?
正常稼働してるPCでインストールメディアを作る
USBメモリでも試す
最小構成でクリインする
パッと考えてこんな感じだけど
不具合の切り分けも兼ねて、一つずつ潰すしかないね
正常じゃないからこそ挙動が不自然なんだと思う
754名無し~3.EXE
2018/03/27(火) 08:20:18.46ID:wSMy4QCI755753
2018/03/27(火) 08:21:18.79ID:wSMy4QCI 最後の?が余計だった
変な文章すまmm
変な文章すまmm
756名無し~3.EXE
2018/03/27(火) 10:15:51.55ID:FYnv/Uqw >>751
> クリーンインストール後にタスクマネージャーが開かなくなる現象のハード的要因が分からないのですが…
ソフト的要因のほうがわからない
ソフトウェアは(ハードウェアが完全に動くなら)
誰でも同じことが発生する
ハードウェアがおかしい場合、何が発生しても不思議じゃない
完全に壊れたなら動かないが、部分的に壊れた場合は
特定のなにかだけがおかしくなる。何がおかしくなるかはわからないし
どうおかしくなるかもわからない。壊れ方次第
> クリーンインストール後にタスクマネージャーが開かなくなる現象のハード的要因が分からないのですが…
ソフト的要因のほうがわからない
ソフトウェアは(ハードウェアが完全に動くなら)
誰でも同じことが発生する
ハードウェアがおかしい場合、何が発生しても不思議じゃない
完全に壊れたなら動かないが、部分的に壊れた場合は
特定のなにかだけがおかしくなる。何がおかしくなるかはわからないし
どうおかしくなるかもわからない。壊れ方次第
757名無し~3.EXE
2018/04/04(水) 02:15:25.31ID:4iVbVcqS >>751
まずはmemtest回してみろ
特定の不具合が出るなら可能性は高い
システムファイル(タスクマネージャ)が割り当てられるメモリアドレスが死んでると思われ
>何よりセーフモードだとタスクマネージャーも開き、ふつうに動いてくれます
セーフモードと通常起動では割り当てられるメモリアドレスが異なるからそういうこともあり得る
まずはmemtest回してみろ
特定の不具合が出るなら可能性は高い
システムファイル(タスクマネージャ)が割り当てられるメモリアドレスが死んでると思われ
>何よりセーフモードだとタスクマネージャーも開き、ふつうに動いてくれます
セーフモードと通常起動では割り当てられるメモリアドレスが異なるからそういうこともあり得る
758名無し~3.EXE
2018/04/07(土) 22:55:01.09ID:IH6/AweH Vistaについての質問です
なぜVistaは動かないソフトが多かったのでしょうか?
10年ほど使っていましたが XPや7に比べて動かないソフトやアプリがとにかく多かったです。
なぜVistaは動かないソフトが多かったのでしょうか?
10年ほど使っていましたが XPや7に比べて動かないソフトやアプリがとにかく多かったです。
759名無し~3.EXE
2018/04/07(土) 23:45:42.64ID:URak0GPd 基本ソフトにOSが対応してなければ動かなくて当たり前
Win10だって初期の頃は、アップグレードやアップデートの時にMSの仕様で勝手に削除されてる。
Win10だって初期の頃は、アップグレードやアップデートの時にMSの仕様で勝手に削除されてる。
760名無し~3.EXE
2018/04/08(日) 06:47:45.83ID:6WhX1p90 基本ソフト=OSではないのですか??
761名無し~3.EXE
2018/04/08(日) 06:52:00.24ID:G69FbI3T そうてす
突っ込みましたねー
「基本、ソフト」と書くべきだったのでしょうねw
突っ込みましたねー
「基本、ソフト」と書くべきだったのでしょうねw
762名無し~3.EXE
2018/04/08(日) 10:17:52.34ID:HgdEEodP 「1次プロファイルでオグオンしています
ログオフしてログオンすると良い場合があります
ログオン時に1次プロファイルは削除されます」
ログオフしてログオンしても、数回に1回、こうなる
Win7 Win8.1 Win10 2日前から同様なんですが...
ログオフしてログオンすると良い場合があります
ログオン時に1次プロファイルは削除されます」
ログオフしてログオンしても、数回に1回、こうなる
Win7 Win8.1 Win10 2日前から同様なんですが...
763名無し~3.EXE
2018/04/08(日) 15:01:17.35ID:G69FbI3T764名無し~3.EXE
2018/04/08(日) 22:54:29.06ID:WkeCrPVG ノーパソにある22GBほどのファイル群をデスクトップのBDドライブで焼きたいのですが
フラッシュメモリでファイル転送すればできますがそれではファイルの劣化が心配です
USBかなにかの直接の転送でデスクトップのBDで焼く方法ないでしょうか?
時間もかかるけどファイル転送しかないですかね
フラッシュメモリでファイル転送すればできますがそれではファイルの劣化が心配です
USBかなにかの直接の転送でデスクトップのBDで焼く方法ないでしょうか?
時間もかかるけどファイル転送しかないですかね
766名無し~3.EXE
2018/04/09(月) 01:57:42.63ID:AvtzXwd6 客観的に、7と8ってどっちが良いのですか?
767名無し~3.EXE
2018/04/09(月) 09:42:13.68ID:ED9tlDgs 電源の放置時間設定での自動スリープ設定について
もう何台も前のパソコンからこの設定をしても全然機能しません
最初の時はこのパソコンがたまたま機能しないのだろうと思ってたのですが
何代目になってもOSがVistaからwin10になっても設定が効いてません
これはどういうことなんでしょうか?
なにか特定の条件なら効かないとかいうものがあるんでしょうか
どうすれば自動スリープが効くようになりますか?
もう何台も前のパソコンからこの設定をしても全然機能しません
最初の時はこのパソコンがたまたま機能しないのだろうと思ってたのですが
何代目になってもOSがVistaからwin10になっても設定が効いてません
これはどういうことなんでしょうか?
なにか特定の条件なら効かないとかいうものがあるんでしょうか
どうすれば自動スリープが効くようになりますか?
768名無し~3.EXE
2018/04/09(月) 12:16:40.64ID:RbKa/MEo >>766
くらべるまでもなく8はカス
7の人はそのまま、8の人はさっさと無料の時に10に乗り換えたという調査結果が出てる
https://news.mynavi.jp/photo/article/20180104-566132/images/003l.jpg
それにしてもXPの強いこと
くらべるまでもなく8はカス
7の人はそのまま、8の人はさっさと無料の時に10に乗り換えたという調査結果が出てる
https://news.mynavi.jp/photo/article/20180104-566132/images/003l.jpg
それにしてもXPの強いこと
769名無し~3.EXE
2018/04/09(月) 12:25:49.66ID:BUupMi/a770名無し~3.EXE
2018/04/09(月) 19:35:10.14ID:YHYilZuA javaをインストール促されるのですがすでに入ってます
インストールして見ようにも↓の画像のように同じバージョンのものがすでに入っていて
違うフォルダーにという催促が出ます。
画像
https://imgur.com/a/OJyLA
しかしIEで開くJAVAが必要なサイトが急に起動できなくなったみたいで困ってます。
コンパネのJAVAは画像のようになっていてアプリケーションが見つかりませんと出ます
ちなみにWIN7 64bitなのですが、コンパネは32となっていてもう分けわかりません
解決策おねがいします
インストールして見ようにも↓の画像のように同じバージョンのものがすでに入っていて
違うフォルダーにという催促が出ます。
画像
https://imgur.com/a/OJyLA
しかしIEで開くJAVAが必要なサイトが急に起動できなくなったみたいで困ってます。
コンパネのJAVAは画像のようになっていてアプリケーションが見つかりませんと出ます
ちなみにWIN7 64bitなのですが、コンパネは32となっていてもう分けわかりません
解決策おねがいします
771名無し~3.EXE
2018/04/09(月) 21:47:32.42ID:TH/aUxVX773名無し~3.EXE
2018/04/10(火) 01:43:45.62ID:7HmXa4nU774名無し~3.EXE
2018/04/10(火) 07:08:02.51ID:WjOyI7rL 7だけど
最近HDDの容量が20Gくらい増えて
あらゆることをして原因を探したけど分からなくて
最後にメモリチェックとエラーチェックをしたら元に戻った
今までしたことなかったもんなー
最近HDDの容量が20Gくらい増えて
あらゆることをして原因を探したけど分からなくて
最後にメモリチェックとエラーチェックをしたら元に戻った
今までしたことなかったもんなー
775名無し~3.EXE
2018/04/10(火) 15:21:38.46ID:7HmXa4nU776名無し~3.EXE
2018/04/10(火) 20:42:32.25ID:q2NPPmIT Javaとjava script ごっちゃにしてんじゃないの?
778名無し~3.EXE
2018/04/10(火) 22:25:29.53ID:HQN/YBha >>775
javaのインストーラーが消えてるからアンインストールできないって言われてるんだよ
もしかしてそのせいでjava自体も動かなかったんじゃ
これ使ってみ
https://www.java.com/ja/download/uninstalltool.jsp
javaのインストーラーが消えてるからアンインストールできないって言われてるんだよ
もしかしてそのせいでjava自体も動かなかったんじゃ
これ使ってみ
https://www.java.com/ja/download/uninstalltool.jsp
779名無し~3.EXE
2018/04/11(水) 03:42:50.65ID:FJ45vSHi >>775
それは、以前インストールした時のインストーラーファイルが
あんたが何かのツールを使って削除したとかでなくなっちまっているので
上書きインストールするか、Javaの強制アンインストーラーで削除が必要
それは、以前インストールした時のインストーラーファイルが
あんたが何かのツールを使って削除したとかでなくなっちまっているので
上書きインストールするか、Javaの強制アンインストーラーで削除が必要
780名無し~3.EXE
2018/04/12(木) 12:23:47.55ID:T7ql29e7 >>775
アンインストーラ
ttps://java.com/ja/download/uninstalltool.jsp
新しいもの
ttp://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/jre8-downloads-2133155.html
jre-8u161-windows-i586.exe をクリック
アンインストーラ
ttps://java.com/ja/download/uninstalltool.jsp
新しいもの
ttp://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/jre8-downloads-2133155.html
jre-8u161-windows-i586.exe をクリック
781名無し~3.EXE
2018/04/12(木) 21:27:37.12ID:795mnz1A 使用OS:Windows7
現在セキュリティソフトにMSEを使っているのですが別のソフトに変えてからアプデしたほうが良いですか?
windows updateの方でユーザープロファイルの不具合?というのを聞いたので
現在セキュリティソフトにMSEを使っているのですが別のソフトに変えてからアプデしたほうが良いですか?
windows updateの方でユーザープロファイルの不具合?というのを聞いたので
782名無し~3.EXE
2018/04/12(木) 22:45:11.07ID:bB19VRtx そだねー
783名無し~3.EXE
2018/04/12(木) 22:59:55.34ID:uwP9vBMg >>781
逆
セキュリティソフトがアップデートやアップグレードに支障を来す元
アプデしたから入れ、アップグレードでビルドが変わる大型の更新のときにはセキュリティソフトはアンインストールしといた方がいい。
逆
セキュリティソフトがアップデートやアップグレードに支障を来す元
アプデしたから入れ、アップグレードでビルドが変わる大型の更新のときにはセキュリティソフトはアンインストールしといた方がいい。
784名無し~3.EXE
2018/04/12(木) 23:00:36.25ID:uwP9vBMg あ、なんだWin7かよ
アップグレードはもう無い、あとはサポ切れを待つだけのオワコンだったわ
アップグレードはもう無い、あとはサポ切れを待つだけのオワコンだったわ
785名無し~3.EXE
2018/04/13(金) 02:04:56.68ID:Jypelc7r 「ディスク領域不足」のメッセージが出てきて邪魔です
空きが少ないことぐらい分かってます
なのでメッセージ自体を出さないようにするには
どこをどういじればいいですか?
OSはVistaです
以前のXPではレジストリ変更で止めることができた記憶はあります
空きが少ないことぐらい分かってます
なのでメッセージ自体を出さないようにするには
どこをどういじればいいですか?
OSはVistaです
以前のXPではレジストリ変更で止めることができた記憶はあります
786名無し~3.EXE
2018/04/13(金) 06:33:41.90ID:cTtGBL4v >>785
圧縮設定してフリーエリアを開けろ
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\ Windows\CurrentVersion\Policies\Explorer
値DWORD NoLowDiskSpaceChecks
圧縮設定してフリーエリアを開けろ
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\ Windows\CurrentVersion\Policies\Explorer
値DWORD NoLowDiskSpaceChecks
787名無し~3.EXE
2018/04/13(金) 10:47:37.39ID:vv4NJuYU サポ切れてるOSに答えてやるなよ
788名無し~3.EXE
2018/04/15(日) 20:03:35.51ID:Zwfau1zx すみません
どこで質問したらいいかわからなかったのでここにしました
Win7 pro 64 bit
オンラインのオーディオツールで
たとえばここ http://www.mp3louder.com/
mp3が2ファイルになって落ちてくるんですが2ファイルというのはどういうことなのでしょうか
そのmp3ファイルをXmedia Recodeでmp3出力コピーすると1ファイルに戻ります
適切なスレがあれば誘導お願いします
どこで質問したらいいかわからなかったのでここにしました
Win7 pro 64 bit
オンラインのオーディオツールで
たとえばここ http://www.mp3louder.com/
mp3が2ファイルになって落ちてくるんですが2ファイルというのはどういうことなのでしょうか
そのmp3ファイルをXmedia Recodeでmp3出力コピーすると1ファイルに戻ります
適切なスレがあれば誘導お願いします
789名無し~3.EXE
2018/04/15(日) 21:58:26.15ID:0psSjCcD790名無し~3.EXE
2018/04/16(月) 09:06:20.18ID:GeHW8++3 なんか言えよ
791名無し~3.EXE
2018/04/16(月) 09:36:24.06ID:FaApIbTH なんか
792名無し~3.EXE
2018/04/16(月) 15:24:23.04ID:6M4rJuWn いえーい
793名無し~3.EXE
2018/04/17(火) 19:53:02.23ID:4Yq9JQuR 10は画面明度落とすソフト入れてもやっぱり基調が白だからまぶしい
テーマとかでカラー変えられないの?
テーマとかでカラー変えられないの?
794名無し~3.EXE
2018/04/17(火) 20:40:14.98ID:HyZwGwE9 うぇーい
795名無し~3.EXE
2018/04/18(水) 02:55:31.56ID:103rLz5d >>793
テーマとは異なりますが、画面の色調整 (dccw.exe) や夜間モード (時限付きで橙色具合のみ) でも色味を変える事ができます。
テーマとは異なりますが、画面の色調整 (dccw.exe) や夜間モード (時限付きで橙色具合のみ) でも色味を変える事ができます。
796名無し~3.EXE
2018/04/30(月) 21:23:05.89ID:+eG8WA8F 例えばJaneなんかでフォント指定するときフォントファイル名?を指定しないと行けませんが
win>system>font に有るフォントのファイル名ってどうやって把握できますか?
win>system>font に有るフォントのファイル名ってどうやって把握できますか?
798名無し~3.EXE
2018/04/30(月) 23:26:42.65ID:9VJyCKas799名無し~3.EXE
2018/05/01(火) 10:26:00.49ID:COVLPEu4 友達から教えてもらった簡単確実稼げる秘密の方法
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
UV3F6
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
UV3F6
800名無し~3.EXE
2018/05/01(火) 16:35:19.06ID:b7DdrULv UV3F6
801名無し~3.EXE
2018/05/03(木) 06:01:31.16ID:L+JeS+Bn 1803にUpdateしたらKlondikeのカードの動き変わった?
802名無し~3.EXE
2018/05/03(木) 14:16:38.13ID:n0ld1lhQ 例えばXPからWin8のシステムファイルは操作できませんが、なんかの証明書とかキー?を発行すれば変更できたと思うのですが
ググろうにもその名がわからない。なんでしたっけ?
ググろうにもその名がわからない。なんでしたっけ?
803名無し~3.EXE
2018/05/03(木) 19:54:52.26ID:cpiG8TjN なにいってだこいつ
804名無し~3.EXE
2018/05/04(金) 01:53:10.10ID:zyytqHmo なにいってんだこいつ
805名無し~3.EXE
2018/05/09(水) 00:24:33.20ID:ni3M12tP Win+Ctrl+Shift+Bって今まで秘密だったの?
806名無し~3.EXE
2018/05/09(水) 01:34:30.69ID:bvZl0obK なにいってんだこいつ
807名無し~3.EXE
2018/05/09(水) 15:34:26.86ID:ZR+iy7hy pc(windows10)にアプリをダウンロードしたのですがセットアップの途中で表示が消えてインストール出来ません。原因はなんでしょうか?
808名無し~3.EXE
2018/05/09(水) 23:19:37.01ID:RavIfHTl もう少し詳しく書かないとわからん
809名無し~3.EXE
2018/05/09(水) 23:28:41.75ID:ZR+iy7hy811名無し~3.EXE
2018/05/09(水) 23:50:11.86ID:bvZl0obK .なにいってんだこいつ
812名無し~3.EXE
2018/05/09(水) 23:52:10.60ID:ZR+iy7hy813名無し~3.EXE
2018/05/10(木) 19:11:42.40ID:AupPGDIa ネットワークドライブに接続するときなどのWindowsの認証画面で、
資格情報の保存を禁止する方法は無いですか?
たいていは「資格情報を保存する」はオフにしているんですが、
なぜかIDだけ記録されていることが多いです。
そのせいか表ではわからないのですが、
アプリケーション側のログを見るとログイン失敗エラーが残っていたり、
いざログインしようとするとき、
一発でログインできなかったりします。
資格情報の保存を禁止する方法は無いですか?
たいていは「資格情報を保存する」はオフにしているんですが、
なぜかIDだけ記録されていることが多いです。
そのせいか表ではわからないのですが、
アプリケーション側のログを見るとログイン失敗エラーが残っていたり、
いざログインしようとするとき、
一発でログインできなかったりします。
814名無し~3.EXE
2018/05/11(金) 14:29:54.31ID:tNDETeMP ある(^o^)
815名無し~3.EXE
2018/05/11(金) 14:45:16.22ID:Z0xzD7FF 過疎質問スレって馬鹿が常駐してるよな
816名無し~3.EXE
2018/05/11(金) 14:53:57.45ID:pv1HbEqr エクスプローラのクイックアクセスに存在するフォルダのピン留めを外そうと右クリックすると、エクスプローラが落ちて右クリックすることができません
セーフモードでも同じで、右クリックした時点でエクスプローラが落ちてしまいます。
sfc /scannowもウイルスも疑いavastのブートタイムスキャンも試しましたが一向に治りません。
クイックアクセスに存在するパス付きのディスクは何故か右クリック出来ます。登録しているフォルダだけ右クリック不可能なのです。
調べても前例のない症状で困っています、どなたかご教授頂けないでしょうか…
セーフモードでも同じで、右クリックした時点でエクスプローラが落ちてしまいます。
sfc /scannowもウイルスも疑いavastのブートタイムスキャンも試しましたが一向に治りません。
クイックアクセスに存在するパス付きのディスクは何故か右クリック出来ます。登録しているフォルダだけ右クリック不可能なのです。
調べても前例のない症状で困っています、どなたかご教授頂けないでしょうか…
817名無し~3.EXE
2018/05/11(金) 14:54:23.13ID:pv1HbEqr >>816
windows10.home最新版です
windows10.home最新版です
818名無し~3.EXE
2018/05/13(日) 03:25:12.66ID:v9t9ROcB819名無し~3.EXE
2018/05/13(日) 16:51:13.84ID:y8Urd9pR 友達から教えてもらったネットで稼げる情報とか
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
AGULD
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
AGULD
820名無し~3.EXE
2018/05/14(月) 13:45:59.53ID:BQ/kNoCO 若干スレ違いかも知れませんが
win10でドライバ等の統合ディスク作れるソフトありませんでしょうか?
win7の時はnliteやRT Se7en等あったのですが
再インストール時にwn10でドライバが自動で入らないハードウェア等があるので
自動で入れれたらなぁと思いまして
よろしくお願いします
win10でドライバ等の統合ディスク作れるソフトありませんでしょうか?
win7の時はnliteやRT Se7en等あったのですが
再インストール時にwn10でドライバが自動で入らないハードウェア等があるので
自動で入れれたらなぁと思いまして
よろしくお願いします
822820
2018/05/14(月) 15:02:15.86ID:BQ/kNoCO >>821
ありがとうございます。
恥ずかしながら知りませんでした。
これはノートパソコンのリカバリディスクみたいなものでしょうか?
クリーンインストール
↓
ドライバやソフトインストール←この時点で回復ドライブ作れば一度で済む(ハードウェアを変えてなければ)
と言う認識で良いんでしょうか?
だとしたら、便利ですね
ありがとうございます。
恥ずかしながら知りませんでした。
これはノートパソコンのリカバリディスクみたいなものでしょうか?
クリーンインストール
↓
ドライバやソフトインストール←この時点で回復ドライブ作れば一度で済む(ハードウェアを変えてなければ)
と言う認識で良いんでしょうか?
だとしたら、便利ですね
823名無し~3.EXE
2018/05/14(月) 15:39:58.42ID:BbjfoFIN >>822
勘違いすんな
回復ドライブにあるのは標準ドライバを含むOS
メーカーから購入時に入ってるドライバは別物
購入時のドライバをまとめたかったら、購入時の状態でドライバのバックアップをつくる必要がある
すでにビルドのアップデートを行ってる場合には、標準ドライバに置き換わってるものがある可能性がある。
っというのも、MSが勝手に古いドライバをアップグレード時に削除してしまうことがあるから。
特に古いPCには起こる。
勘違いすんな
回復ドライブにあるのは標準ドライバを含むOS
メーカーから購入時に入ってるドライバは別物
購入時のドライバをまとめたかったら、購入時の状態でドライバのバックアップをつくる必要がある
すでにビルドのアップデートを行ってる場合には、標準ドライバに置き換わってるものがある可能性がある。
っというのも、MSが勝手に古いドライバをアップグレード時に削除してしまうことがあるから。
特に古いPCには起こる。
824名無し~3.EXE
2018/05/14(月) 15:42:04.12ID:BbjfoFIN >>822
今あるドライバの一括バックアップと復元をしたいならそういうソフトを使うという手段もある
こういうのとかな
https://freesoft-100.com/review/double-driver.php
今あるドライバの一括バックアップと復元をしたいならそういうソフトを使うという手段もある
こういうのとかな
https://freesoft-100.com/review/double-driver.php
825名無し~3.EXE
2018/05/14(月) 18:32:20.25ID:lExjXAjD 残念だけど、回復ドライブはドライバに関しては作成した時点のシステムの状態のもので全て復元される
OSに関してはユーザーがインストールしたアプリは除かれてWindowsUpdateは作成時点の最新状態で復元される
OSに関してはユーザーがインストールしたアプリは除かれてWindowsUpdateは作成時点の最新状態で復元される
826名無し~3.EXE
2018/05/14(月) 18:39:54.83ID:lExjXAjD 10プリインストールモデルだった場合には、メジャーアップデートしていなければ
メーカー側でカスタマイズしたものが作成機能に登録してあるので、工場出荷時状態の
リカバリーメディア相当のものが作成されるが、メジャーアップデートしてしまうと
その登録が解除されてしまうので一般ユーザーと同じものが作成されるようになってしまうと思われる
メーカー側でカスタマイズしたものが作成機能に登録してあるので、工場出荷時状態の
リカバリーメディア相当のものが作成されるが、メジャーアップデートしてしまうと
その登録が解除されてしまうので一般ユーザーと同じものが作成されるようになってしまうと思われる
827名無し~3.EXE
2018/05/15(火) 13:14:25.47ID:QqLCYWq7 何度かWindowsの再インストールを繰り返してたらライセンス認証エラー0xC004C008になって電話してロック解除してもらったんだけど、
これまたすぐ再インストールしたら一発で認証エラー食らっちゃう?
それともまた何度も繰り返さなければセーフ?
これまたすぐ再インストールしたら一発で認証エラー食らっちゃう?
それともまた何度も繰り返さなければセーフ?
828名無し~3.EXE
2018/05/15(火) 14:38:09.32ID:AGTqcotY 同じエクスプローラーで比較するとして、10はXPと比べて大きなファイル移動とかで信頼性は上がってますか?
829名無し~3.EXE
2018/05/17(木) 13:02:19.40ID:/MZOF/+O 質問です。よろしくおねがいします。
ネットオークションで、何年も前のノートPCを買ったのですが、
インストールされているソフトのライセンスが心配になってきました。
そのノートPCの発売時は別のOSが入っていたはずなのに、売主が
Win10を入れてあり、同封のDVDROMも、個人が作成したROMディスクです。
怖くてまだ使っていないのですが、
このWin10が、正規のライセンスがあるのかどうか、確認する方法はあるのでしょうか?
ネットオークションで、何年も前のノートPCを買ったのですが、
インストールされているソフトのライセンスが心配になってきました。
そのノートPCの発売時は別のOSが入っていたはずなのに、売主が
Win10を入れてあり、同封のDVDROMも、個人が作成したROMディスクです。
怖くてまだ使っていないのですが、
このWin10が、正規のライセンスがあるのかどうか、確認する方法はあるのでしょうか?
830名無し~3.EXE
2018/05/17(木) 15:04:23.36ID:sYcSGzIR >>829
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/326851/activation-and-registration-information-of-a-microsoft-product
サポートに電話して聞いたら?
別に悪い事してる訳でも無いし、自作PCユーザーなら何度か電話した事有るだろうし
自作の場合は組み直したら、認証通らなくなって電話するのは良くある話
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/326851/activation-and-registration-information-of-a-microsoft-product
サポートに電話して聞いたら?
別に悪い事してる訳でも無いし、自作PCユーザーなら何度か電話した事有るだろうし
自作の場合は組み直したら、認証通らなくなって電話するのは良くある話
832名無し~3.EXE
2018/05/17(木) 23:06:20.45ID:xYkZDwFB834名無し~3.EXE
2018/05/18(金) 00:24:57.57ID:m0eOukJ4 >>829
元がWin7とかで無料アップグレードしたんだろ
ライセンス的にはそのPCにだけ与えられた権利だろう
そのPCのマザボが壊れない限りWin10は安泰だけど、元のOSに戻すことはOEM版だからリカバリディスクとライセンスキーを知らないと不可能だろう
Win7の場合OEMキーでははMSからダウンロードしてもインストールできない。
Win8.1であっても購入時に作ったMSアカウントを知らないと再インストールできない。
今、ダウンロードと再インストールができるのはWin10だけ
元がWin7とかで無料アップグレードしたんだろ
ライセンス的にはそのPCにだけ与えられた権利だろう
そのPCのマザボが壊れない限りWin10は安泰だけど、元のOSに戻すことはOEM版だからリカバリディスクとライセンスキーを知らないと不可能だろう
Win7の場合OEMキーでははMSからダウンロードしてもインストールできない。
Win8.1であっても購入時に作ったMSアカウントを知らないと再インストールできない。
今、ダウンロードと再インストールができるのはWin10だけ
835名無し~3.EXE
2018/05/19(土) 16:22:21.00ID:YznZS8Qo IMEの予想変換ってそれにしたい場合↓で選ぶしか無い?
他のショートカットとかないかな?
他のショートカットとかないかな?
836名無し~3.EXE
2018/05/29(火) 09:31:39.81ID:20DxZC/O WshNetworkでマウントしたドライブと、
WindowsエクスプローラーのUIやNet useでマウント/割り当てしたネットワークドライブ。
これらってどんな違いがあるんですか?
前者は常にスクリプトじゃ無いとマウントできなくなるようで、
後者はドライブレターを打てば、非マウントでもマウントできます。
WindowsエクスプローラーのUIやNet useでマウント/割り当てしたネットワークドライブ。
これらってどんな違いがあるんですか?
前者は常にスクリプトじゃ無いとマウントできなくなるようで、
後者はドライブレターを打てば、非マウントでもマウントできます。
837836
2018/05/29(火) 17:10:47.10ID:20DxZC/O >>836はコールドスタートして、
最初に接続をしようとしたときです。
WshNetworkを使ってると、
ドライブレター指定しても繋がっていないとなります。
1度繋がれば、その後はドライブレターでOK。
ネットワークドライブだと、
初めからドライブレター指定がOKです。
最初に接続をしようとしたときです。
WshNetworkを使ってると、
ドライブレター指定しても繋がっていないとなります。
1度繋がれば、その後はドライブレターでOK。
ネットワークドライブだと、
初めからドライブレター指定がOKです。
838名無し~3.EXE
2018/07/02(月) 20:32:19.02ID:7PwUY6r4 10での話ならネットワーク関連はバグだらけだから
修正されるまで待つしかないと思いますよ
修正されるまで待つしかないと思いますよ
839名無し~3.EXE
2018/07/06(金) 13:59:21.72ID:mgztMqEz win7 64bit
.NET Framework4.5.2なんですが
これって最新バージョンにした方がいいんですか?
.NET Framework4.5.2なんですが
これって最新バージョンにした方がいいんですか?
840名無し~3.EXE
2018/07/06(金) 14:01:23.58ID:HjqOat7o 必要ないならしなくていい。
セキュリティなどの問題はWindows Updateでやってくれる
セキュリティなどの問題はWindows Updateでやってくれる
841名無し~3.EXE
2018/07/06(金) 15:18:22.04ID:b0ugf1Se 質問なんだが、HDDがダメになって新たに購入して空のHDDの状態に入れてインストールの手順だけど最初にリカバリーディスク(一定の枚数)からインストールしてそのあとWindowsの再セットアップディスクをインストールをすればいいのかな?
それとインストールの前にパーティションの設定はやっておくのかな?
それとインストールの前にパーティションの設定はやっておくのかな?
842名無し~3.EXE
2018/07/06(金) 16:35:40.20ID:O/EKapVa844名無し~3.EXE
2018/07/06(金) 18:02:27.99ID:Zw4tL/Xz845名無し~3.EXE
2018/07/06(金) 18:10:16.90ID:Zw4tL/Xz >>839
とくに必要が無ければやらなくてもいい。
逆に稀に互換性悪くてバージョンアップした場合、アプリが動かない場合がたまにある。
アップグレードする前に、元に戻れるようシステムのバックアップを準備した方が良い。
とくに必要が無ければやらなくてもいい。
逆に稀に互換性悪くてバージョンアップした場合、アプリが動かない場合がたまにある。
アップグレードする前に、元に戻れるようシステムのバックアップを準備した方が良い。
846名無し~3.EXE
2018/07/07(土) 08:04:05.39ID:EiZekhdh え!?
MSアカウントのログインが必要なんですか!
MSアカウントのログインが必要なんですか!
848名無し~3.EXE
2018/07/07(土) 12:03:03.26ID:EZ2tWbkW849名無し~3.EXE
2018/07/07(土) 16:14:44.16ID:2u4WKFkO850名無し~3.EXE
2018/07/07(土) 18:43:44.94ID:XA+ikqOR 会社で新しく購入したパソコンの初期設定をやってて
古いパソコンの中にあるWindowsLiveMailのデータを
新しいパソコンのOutlookに移行したくて
ぐぐったらmailStorehomeってフリーソフトが出てきたから
それでやろうかなと思うんだけど他にもっといい方法ありますか?
古いパソコンの中にあるWindowsLiveMailのデータを
新しいパソコンのOutlookに移行したくて
ぐぐったらmailStorehomeってフリーソフトが出てきたから
それでやろうかなと思うんだけど他にもっといい方法ありますか?
851名無し~3.EXE
2018/07/07(土) 19:01:23.47ID:2u4WKFkO854名無し~3.EXE
2018/07/07(土) 22:20:54.01ID:kHdKMy1l855名無し~3.EXE
2018/07/07(土) 22:22:39.59ID:Cbc+GOdh >>850
それにサポートの中にLive mail 入ってないから無理w
調べてみたけど基本的にメールサーバーと連動してるサーバーに残ってるメールしか、そのソフトは扱えないから、君の勘違い。
早い話、そのソフトもサーバーにアーカイブするためのクラウドソフトだよ
残念でした
それにサポートの中にLive mail 入ってないから無理w
調べてみたけど基本的にメールサーバーと連動してるサーバーに残ってるメールしか、そのソフトは扱えないから、君の勘違い。
早い話、そのソフトもサーバーにアーカイブするためのクラウドソフトだよ
残念でした
857名無し~3.EXE
2018/07/07(土) 22:30:05.46ID:Cbc+GOdh サーバーに残ってるならサーバーに新しいソフトで、この場合OutLook側で接続すればいいだけだけど、ローカル(自分のPCの中のメーラーソフト)にしかないメールは、その移す側のソフトがそのメールソフトのデータのエクスポートサポートしてないと無理
古い年代ならあるかもしれんが、新しいソフトには無いだろうな
LiveMailは開発終了した古いソフトだもの
古い年代ならあるかもしれんが、新しいソフトには無いだろうな
LiveMailは開発終了した古いソフトだもの
858名無し~3.EXE
2018/07/07(土) 22:40:47.34ID:kHdKMy1l >>856
> それ無理
> OutLook側でエクスポート機能がLiveMail向けには無いからできないよ
LiveMailからOutLookに移したいと言ってるのに、レスに何の意味があるのか聞きたいな
> それ無理
> OutLook側でエクスポート機能がLiveMail向けには無いからできないよ
LiveMailからOutLookに移したいと言ってるのに、レスに何の意味があるのか聞きたいな
859名無し~3.EXE
2018/07/07(土) 22:48:00.22ID:Cbc+GOdh860名無し~3.EXE
2018/07/07(土) 23:22:31.01ID:2qCjOnC6 >>850
一番良いのはどこかでLiveメールのスタンドアロンインストーラ探してきて新PCにインストール(自己責任でwlsetup-all.exeでぐぐってね)
旧PCのLiveメールを新PCのLiveメールにインポート(最悪LocalAppDataのフォルダがあればできる)
新PC上でLiveメールからOutlookにエクスポート
たしか直接emlでもOutlookに取り込めたと思うんだが少々癖のある手順だった気がする、忘れた
一番良いのはどこかでLiveメールのスタンドアロンインストーラ探してきて新PCにインストール(自己責任でwlsetup-all.exeでぐぐってね)
旧PCのLiveメールを新PCのLiveメールにインポート(最悪LocalAppDataのフォルダがあればできる)
新PC上でLiveメールからOutlookにエクスポート
たしか直接emlでもOutlookに取り込めたと思うんだが少々癖のある手順だった気がする、忘れた
861名無し~3.EXE
2018/07/08(日) 00:10:11.76ID:ir7unC+K なんだかなー
新しいのはたぶんWin10だからLiveMailはサポート外なので、正常にインストールできないかもしれないし、正常に読み込めるかどうかも疑問符
逆にOutLook2016を古い方にインストールできるのであれば可能性が広がりそうだが
新しいのはたぶんWin10だからLiveMailはサポート外なので、正常にインストールできないかもしれないし、正常に読み込めるかどうかも疑問符
逆にOutLook2016を古い方にインストールできるのであれば可能性が広がりそうだが
862名無し~3.EXE
2018/07/08(日) 00:42:38.77ID:+saqGaDA >>861
経験上いろんなWin10のPCでうん十台以上移行作業やったことあるけど失敗することはほぼ無かったよ
Liveメール同士のインポートの段階でどうやっても失敗することが稀にあるけど
Win10だからじゃなく昔からあるLiveメール固有の話
失敗したところでどうなるわけでもないからね、やってみれとしか
経験上いろんなWin10のPCでうん十台以上移行作業やったことあるけど失敗することはほぼ無かったよ
Liveメール同士のインポートの段階でどうやっても失敗することが稀にあるけど
Win10だからじゃなく昔からあるLiveメール固有の話
失敗したところでどうなるわけでもないからね、やってみれとしか
863名無し~3.EXE
2018/07/08(日) 00:53:20.38ID:8Ru1sv9R865名無し~3.EXE
2018/07/08(日) 01:56:29.55ID:ir7unC+K 公式はもう終わってるじゃん
公式外のオフラインのは怪しいサイトにのこってるようだけどコワヒw
公式外のオフラインのは怪しいサイトにのこってるようだけどコワヒw
866名無し~3.EXE
2018/07/08(日) 02:17:13.58ID:+saqGaDA >>864
もちろん俺は公式が生きてた頃のインストーラを保存してあるのでそれを使いまわしてるだけ
確認用に2012版のMD5だけ張っとくけど
c6a42d0aa5a49f10e9fb2ccba60926d9
当然これが公式のバイナリによるものだと証明できないことも含めて自己責任で:P
ちゅーか旧PCも会社用なら普通にOffice入ってんじゃね、と思った
もちろん俺は公式が生きてた頃のインストーラを保存してあるのでそれを使いまわしてるだけ
確認用に2012版のMD5だけ張っとくけど
c6a42d0aa5a49f10e9fb2ccba60926d9
当然これが公式のバイナリによるものだと証明できないことも含めて自己責任で:P
ちゅーか旧PCも会社用なら普通にOffice入ってんじゃね、と思った
867名無し~3.EXE
2018/07/08(日) 19:19:05.72ID:ir7unC+K868名無し~3.EXE
2018/07/09(月) 14:15:23.80ID:cWajuAuQ 使ってて突然Bluetooth(マウス、キーボード)が使えなくなることがあります。
何かしらUSBをさすとBluetoothが復活します。
Bluetoothのドライバーを入れ直してみましたが、
再発します。
こんな場合、
どうしたら安定するのでしょうか?
何かしらUSBをさすとBluetoothが復活します。
Bluetoothのドライバーを入れ直してみましたが、
再発します。
こんな場合、
どうしたら安定するのでしょうか?
869名無し~3.EXE
2018/07/09(月) 15:44:30.72ID:2Wla0xAZ 有線を使う
ってのは置いといてUSBのドライバ入れ直してみるとか
ってのは置いといてUSBのドライバ入れ直してみるとか
870名無し~3.EXE
2018/07/09(月) 17:22:47.42ID:/t/DqMcg >>868
省エネ設定をフルパワーに弄ってみて安定するなら電力不足
ただしPCの温度上昇で早く逝かれても自己責任
ノートとかスリムPCとかではよくある
新しめの高スペックPCならUSBコントロールのドライバ更新とかしてみる
古いPCなら接点の不良もあるからUSBクリーニングとか接点剤つかってみるとか
ほか近くに強い電波を出すものがあるとか(電子レンジとか)、予想外なところでPCの電力供給してる電源タップの不良とかでも電磁波がでて無線ものなどに影響するばかりでなくPC落ちたり壊れたりするけどな
古くなったタップも数年おきには交換した方が良い。
省エネ設定をフルパワーに弄ってみて安定するなら電力不足
ただしPCの温度上昇で早く逝かれても自己責任
ノートとかスリムPCとかではよくある
新しめの高スペックPCならUSBコントロールのドライバ更新とかしてみる
古いPCなら接点の不良もあるからUSBクリーニングとか接点剤つかってみるとか
ほか近くに強い電波を出すものがあるとか(電子レンジとか)、予想外なところでPCの電力供給してる電源タップの不良とかでも電磁波がでて無線ものなどに影響するばかりでなくPC落ちたり壊れたりするけどな
古くなったタップも数年おきには交換した方が良い。
871名無し~3.EXE
2018/07/09(月) 17:48:59.90ID:qZlw68/a >>870
毎年夏になると高温に気を付けてる
ノートだと側面と裏に通気口があるの多いけど、裏はテーブルや机の天板でふさがれるから意味あるのかな?と
メーカーが構造上問題ないとみなしそう製造してるのだろうけど
なので毎日の掃除と本体をテーブル等から浮かせて使用できるスタンド使ってる
毎年夏になると高温に気を付けてる
ノートだと側面と裏に通気口があるの多いけど、裏はテーブルや机の天板でふさがれるから意味あるのかな?と
メーカーが構造上問題ないとみなしそう製造してるのだろうけど
なので毎日の掃除と本体をテーブル等から浮かせて使用できるスタンド使ってる
872名無し~3.EXE
2018/07/11(水) 12:39:55.46ID:MUzVxEHY 8.1です
JaneStyleでお気に入りスレ一覧の背景色を変えてるのですが、スレ名を編集しようとすると
このように
ttps://i.imgur.com/pBT1Irn.png
文字が全く見えなくなります
OS側かIMEのせいだと思いますがどうすれば改善しますか?
JaneStyleでお気に入りスレ一覧の背景色を変えてるのですが、スレ名を編集しようとすると
このように
ttps://i.imgur.com/pBT1Irn.png
文字が全く見えなくなります
OS側かIMEのせいだと思いますがどうすれば改善しますか?
873名無し~3.EXE
2018/07/12(木) 01:19:40.03ID:usLHcly5 6TBのHDDを買いました
4TBを購入した時はHDD-Scan(GM)で不良セクタチェックできたのですが
6TBだと終了きりきりまでは正常動作しますが終了間際でオーバーフローブルスクとなってしまいます
代わりにAOMEI Partition Assistant Standard Edition 7.0を使ってみましたが
やはり終了間際でオーバーフローブルスクになります
仕方がないのでAOMEI Partition Assistant Standard Edition 7.0で分割チェックして
なんとかすべてのセクタのチェックをすることはできましたが
皆さんはどうされてます?
4TBを購入した時はHDD-Scan(GM)で不良セクタチェックできたのですが
6TBだと終了きりきりまでは正常動作しますが終了間際でオーバーフローブルスクとなってしまいます
代わりにAOMEI Partition Assistant Standard Edition 7.0を使ってみましたが
やはり終了間際でオーバーフローブルスクになります
仕方がないのでAOMEI Partition Assistant Standard Edition 7.0で分割チェックして
なんとかすべてのセクタのチェックをすることはできましたが
皆さんはどうされてます?
874名無し~3.EXE
2018/07/12(木) 02:18:53.28ID:EbiGrvEr 問題なくできる
おま環w
おま環w
875名無し~3.EXE
2018/07/12(木) 07:48:38.31ID:uozRWaII >>873
そんな面倒くさいことしないでS.M.A.R.TチェックするCrystalDiskInfoでみればいいだろ
そんな面倒くさいことしないでS.M.A.R.TチェックするCrystalDiskInfoでみればいいだろ
876名無し~3.EXE
2018/07/13(金) 15:08:29.65ID:7MxVn6Oe 2013年に買ったスリムタワー型のデスクトップPCですが、
一ヶ月くらい前から突然問答無用で再起動
(通常再起動の行程が行われる。電源落ちではない)することが、
稀に発生するようになりました。まだ頻繁とは言えないレベルです。
これって電源が逝き始めているのでしょうか?
Windows10 64bit 1803ですが、ソフト的要因なんでしょうか?
DISMとかSFCコマンドは実行して問題はありませんでした。
一ヶ月くらい前から突然問答無用で再起動
(通常再起動の行程が行われる。電源落ちではない)することが、
稀に発生するようになりました。まだ頻繁とは言えないレベルです。
これって電源が逝き始めているのでしょうか?
Windows10 64bit 1803ですが、ソフト的要因なんでしょうか?
DISMとかSFCコマンドは実行して問題はありませんでした。
877名無し~3.EXE
2018/07/13(金) 17:07:51.72ID:xr78bvUX >>876
そりゃ5年もたてば、電源や他のところが故障してもおかしくないわな
スリムなんて酷使して絶えず発熱高くしてれば早く逝くのは物理的に当然
まず他の可能性とかを切り分けることから始めるとして、CrystalDiskInfoでHDDとかの検査からしてみれば?
それとBSODっぽいし疑わしい箇所を確認するためにBlueScreenViewとかのアプリいれてみるとかね
> DISMとかSFCコマンドは実行して問題はありませんでした。
あてにならん
ただ不良セクタを他のセクタに代替えできたってだけかもしれんし
そりゃ5年もたてば、電源や他のところが故障してもおかしくないわな
スリムなんて酷使して絶えず発熱高くしてれば早く逝くのは物理的に当然
まず他の可能性とかを切り分けることから始めるとして、CrystalDiskInfoでHDDとかの検査からしてみれば?
それとBSODっぽいし疑わしい箇所を確認するためにBlueScreenViewとかのアプリいれてみるとかね
> DISMとかSFCコマンドは実行して問題はありませんでした。
あてにならん
ただ不良セクタを他のセクタに代替えできたってだけかもしれんし
878名無し~3.EXE
2018/07/14(土) 03:59:04.77ID:DPN39eF3879名無し~3.EXE
2018/07/14(土) 17:19:33.03ID:L+D4NNKv windows7が起動しなくなり
ディスクから再インストールしようとしても画面が進まず
コマンドプロンプトからdiskpartを試してみたらドライブが一つもなくその後コマンドすら打てない感じになるのですが
これはもうhddが故障でしょうか
ディスクから再インストールしようとしても画面が進まず
コマンドプロンプトからdiskpartを試してみたらドライブが一つもなくその後コマンドすら打てない感じになるのですが
これはもうhddが故障でしょうか
880名無し~3.EXE
2018/07/14(土) 17:25:12.11ID:TcJCYD5e 壊れてる
881名無し~3.EXE
2018/07/14(土) 17:56:06.14ID:L+D4NNKv 分かりました
ありがとうございます
ありがとうございます
882名無し~3.EXE
2018/07/15(日) 00:38:50.15ID:wFgot3je0 Microsoft365ってメリットあるの?
883名無し~3.EXE
2018/07/15(日) 01:00:43.35ID:DoRRVzD2 >>882
インターネットに接続できないと使えなくなる。(一定期間はオフラインでも使える)
従ってマイクロソフトが潰れたり、有事で回線が落ちたりするとPCが粗大ゴミにと化す。
日本は自然災害も多いから、スタンドアロン(単体)で使えるようにしておく必要がある。
サブスクリプション制(購読、月額課金制)は有事・防災面で最悪。
インターネットに接続できないと使えなくなる。(一定期間はオフラインでも使える)
従ってマイクロソフトが潰れたり、有事で回線が落ちたりするとPCが粗大ゴミにと化す。
日本は自然災害も多いから、スタンドアロン(単体)で使えるようにしておく必要がある。
サブスクリプション制(購読、月額課金制)は有事・防災面で最悪。
884名無し~3.EXE
2018/07/15(日) 01:04:18.60ID:/SO1oOm7 向こう側にしかメリットはないな
888名無し~3.EXE
2018/07/15(日) 12:57:18.10ID:DoRRVzD2 >>886
主に法人契約用途で Windows10 Enterprise + Office 365 + EMSのセット。
いずれもネット接続が無くなると、一定期間(30日)で再認証を求められるようになる。
そのままにしておくと、機能制限モードに突入。ゴミと化す。
OSの方は制限かかっても何とか使えるみたいだが、Officeは閲覧専用にw
サブスクリプション制度は日本では売れてない。
新発売のマイクロソフト謹製Surface Goも国内版はOffice365 30日試用版ではなく
Office2016 Home and Business(永続ライセンス版)が付属。
日本MSは、国内事情がよく分かってるご様子w
成功しているのはAdobeとATOKぐらいじゃないかな。
主に法人契約用途で Windows10 Enterprise + Office 365 + EMSのセット。
いずれもネット接続が無くなると、一定期間(30日)で再認証を求められるようになる。
そのままにしておくと、機能制限モードに突入。ゴミと化す。
OSの方は制限かかっても何とか使えるみたいだが、Officeは閲覧専用にw
サブスクリプション制度は日本では売れてない。
新発売のマイクロソフト謹製Surface Goも国内版はOffice365 30日試用版ではなく
Office2016 Home and Business(永続ライセンス版)が付属。
日本MSは、国内事情がよく分かってるご様子w
成功しているのはAdobeとATOKぐらいじゃないかな。
889名無し~3.EXE
2018/07/15(日) 12:57:56.52ID:Yz2HlKrM890名無し~3.EXE
2018/07/17(火) 15:42:35.06ID:gG4Sbi8t 今Windows7をSSDに入れて使っているのですが、同じPCにWindows10を別SSDへインストールすると、
Windows7は今までどおり起動できなくなりますか?
(デュアルブートではなく、1stブートドライブの接続を変えて使い分ける)
Windows7以降のOSはBIOSに書き込みするとどこかのスレで見たので、
前使ってたOSが起動できなくなるかもと疑問に思いました
Windows7は今までどおり起動できなくなりますか?
(デュアルブートではなく、1stブートドライブの接続を変えて使い分ける)
Windows7以降のOSはBIOSに書き込みするとどこかのスレで見たので、
前使ってたOSが起動できなくなるかもと疑問に思いました
891名無し~3.EXE
2018/07/17(火) 15:46:54.70ID:ZNfhVExS > Windows7以降のOSはBIOSに書き込みすると
しない
しない
892名無し~3.EXE
2018/07/17(火) 16:03:44.91ID:gG4Sbi8t ありがとうございます!
ガセネタだったんですね
後日10のインストール試してみようと思います!
ガセネタだったんですね
後日10のインストール試してみようと思います!
893名無し~3.EXE
2018/07/19(木) 02:34:27.78ID:WKCFGvfu Windowsのチェックディスクがいつまで経っても終わらない時は
どうしたらいいですか?
どうしたらいいですか?
894名無し~3.EXE
2018/07/19(木) 04:26:39.57ID:ksGPkZ3l 終わるまで待つ
895名無し~3.EXE
2018/07/20(金) 22:42:42.45ID:1eX1fm1B 893え
プロセス止めても不具合出たこと無いが
プロセス止めても不具合出たこと無いが
896名無し~3.EXE
2018/07/21(土) 08:08:57.42ID:nM5pt1EF ああ、プロセスですか!!
コマンドプロンプトでやることがほとんどなので
コマンドプロンプトのウインドウを閉じちゃってました
今度からプロセスで終了させます
ありがとうございました!!
コマンドプロンプトでやることがほとんどなので
コマンドプロンプトのウインドウを閉じちゃってました
今度からプロセスで終了させます
ありがとうございました!!
898名無し~3.EXE
2018/07/25(水) 21:08:15.64ID:S6krP4c8 出たばかりの頃に買ったのは良いがしばらくしてからは使ってないWindows Vista PC、これってまだ使えます?
即刻Windows10PC買うべき?
即刻Windows10PC買うべき?
899名無し~3.EXE
2018/07/25(水) 21:14:33.54ID:S6krP4c8 ちなみにネットにはつなげません。
デジカメで撮った写真の管理をするのみで。
デジカメで撮った写真の管理をするのみで。
900名無し~3.EXE
2018/07/25(水) 22:06:12.42ID:5/qWNtgM マイクロのサポートは切れてるからネットはつなぐな
あとはお好きに
あとはお好きに
902名無し~3.EXE
2018/07/25(水) 23:33:50.44ID:5/qWNtgM マザボ電池切れてるから真っ黒じゃね?
まずそこから交換だな
どのくらい放置してたかしらんけどHDDも使ってないと固着して使用不可になってるかもしれんね
まずそこから交換だな
どのくらい放置してたかしらんけどHDDも使ってないと固着して使用不可になってるかもしれんね
903名無し~3.EXE
2018/07/25(水) 23:35:12.23ID:5/qWNtgM あとバッテリーも使用してなくても過放電状態に陥って使えなくなるしな
904873
2018/07/28(土) 23:16:34.60ID:Gd1vuPwf 自己解決しました
905名無し~3.EXE
2018/07/28(土) 23:30:09.23ID:VKSWWedY 解決内容も書かないのに報告だけされても、一切こっちはなんのメリットもないわ
正直うざいだけ
正直うざいだけ
906名無し~3.EXE
2018/07/30(月) 06:17:29.87ID:Feguu2Ab すみません
907名無し~3.EXE
2018/07/31(火) 05:46:52.13ID:b4tLxfky PC初心者板から誘導されてきました
こちらで質問させて下さい
mp4ファイルのアイコン表示時のサムネイルを自分で準備した別の画像に置き換えたいのですが、やり方を教えていただけないでしょうか?
映画の動画ファイルのサムネイルをその映画のジャケットにしたいんです
「ファイル サムネイル 変更」などで調べてみたんですがそれらしい方法は見つかりませんでした
OSはWindows8.1です
よろしくお願いします
こちらで質問させて下さい
mp4ファイルのアイコン表示時のサムネイルを自分で準備した別の画像に置き換えたいのですが、やり方を教えていただけないでしょうか?
映画の動画ファイルのサムネイルをその映画のジャケットにしたいんです
「ファイル サムネイル 変更」などで調べてみたんですがそれらしい方法は見つかりませんでした
OSはWindows8.1です
よろしくお願いします
910名無し~3.EXE
2018/07/31(火) 21:26:49.27ID:8dFlUKXE ここも8.1質問スレも機能してないね・・
911名無し~3.EXE
2018/08/01(水) 14:44:53.21ID:OZ/6zZw5912名無し~3.EXE
2018/08/02(木) 04:50:48.12ID:X+kTEMVS お前頭いいなあ
913名無し~3.EXE
2018/08/02(木) 04:58:02.41ID:XDKEvtpc 音楽ファイルは勝手に拾ってきて適用するよな
915882
2018/08/04(土) 15:18:56.32ID:aJbvclNj Microsoft365ってどこから申し込むの?相談窓口を経由しないと申し込めないのかな?
Offce365E5は申し込めるみたいなんだけどMicrosoft365は特別なのかな;
Offce365E5は申し込めるみたいなんだけどMicrosoft365は特別なのかな;
916名無し~3.EXE
2018/08/07(火) 12:44:30.37ID:v2et555O デュアルブーストはPCの知識ないと難しいですか?
難しい場合、どこのショップになら頼めますか?
Windows10と8.1または7でしたいです。
難しい場合、どこのショップになら頼めますか?
Windows10と8.1または7でしたいです。
918名無し~3.EXE
2018/08/07(火) 12:57:16.97ID:m9VF2YjD 他人やら店を頼るうちは無理だね
自分で調べようとする意欲が無いやつはPC選びからして躓く人たち
自分で調べようとする意欲が無いやつはPC選びからして躓く人たち
919名無し~3.EXE
2018/08/07(火) 13:04:58.71ID:BsNARO+D Windows10です
既読urlを紫以外の色にすることはできますか?
目が少し弱いので、もう少し違う色に変えたいのですが…
既読urlを紫以外の色にすることはできますか?
目が少し弱いので、もう少し違う色に変えたいのですが…
920名無し~3.EXE
2018/08/07(火) 13:09:29.59ID:BsNARO+D ブラウザごとの設定で変わりました
スレ汚し申し訳なかったです
スレ汚し申し訳なかったです
921名無し~3.EXE
2018/08/07(火) 13:11:13.28ID:GIu4M+et923名無し~3.EXE
2018/08/07(火) 14:04:57.48ID:8R6U9ZU8 今時デュアルブートやるくらいならサブOSは仮想の方がいろいろと楽だよ
924名無し~3.EXE
2018/08/07(火) 14:07:10.40ID:BsNARO+D925名無し~3.EXE
2018/08/07(火) 15:32:08.79ID:ocqu9aUJ 仮想ってVMwareですか?
やり方検索してもよくわかりません。
ソフト購入でできるんですか?
やり方検索してもよくわかりません。
ソフト購入でできるんですか?
926名無し~3.EXE
2018/08/07(火) 16:31:53.77ID:UTKG3s3q Critical process diedの原因を個別に調査する方法ってありますか?
ハード的な問題ではないことは同定しており、イベントビューア的には正常にwinupdateしてあります
sfc及びdismでも異常ログはでません
ハード的な問題ではないことは同定しており、イベントビューア的には正常にwinupdateしてあります
sfc及びdismでも異常ログはでません
927名無し~3.EXE
2018/08/07(火) 16:48:35.31ID:Wn5WN0jv ありませんw
928名無し~3.EXE
2018/08/07(火) 16:53:22.47ID:UTKG3s3q どーも
929名無し~3.EXE
2018/08/08(水) 09:16:03.27ID:om2TxW1x あちゃー
930名無し~3.EXE
2018/08/08(水) 10:12:52.37ID:Yaqz9VLw おちゃー
931名無し~3.EXE
2018/08/08(水) 15:09:26.63ID:3bFblZkf げんまいちゃー
932名無し~3.EXE
2018/08/09(木) 01:03:42.39ID:9Qb/vjzd お前ら…
933名無し~3.EXE
2018/08/14(火) 13:46:40.69ID:8xWvFZrb 書込み中・・・
ERROR!
ERROR: CoPiPe: おいこら! (wait 82694 sec.)
-‐…‐-ミ
.: ´ .::::::::::::::::::::..`ヽ
. / ..::∧.:::::::∧イ.:::::::::::.
,′.:/\\/ /∨::::::::
i.::::イ 匸フ 匸フ|::::::::{
. j/|::} u ム:::::ハ
. j人 r‐┐ 从/ おいこら!あと 82694 秒待て!
)≧┐┌_´(
,≪圦 「≫、`
/ `¨¨只´ 、
{ニニ! !l| {ニ]
|::::| ムl! |:::|
|::::| /从 |:::|
CoPiPe:Original http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1533342237/
BBS_COPIPE=16
問い合わせID:44a0c6e53dab6ef9
ホスト:softbank060067228177.bbtec.net
名前: 名無し~3.EXE
E-mail: sage
内容:
Q デスクトップ上にファイルやフォルダ、ショートカットなどを作れません。
どうしたらいいですか?
ERROR!
ERROR: CoPiPe: おいこら! (wait 82694 sec.)
-‐…‐-ミ
.: ´ .::::::::::::::::::::..`ヽ
. / ..::∧.:::::::∧イ.:::::::::::.
,′.:/\\/ /∨::::::::
i.::::イ 匸フ 匸フ|::::::::{
. j/|::} u ム:::::ハ
. j人 r‐┐ 从/ おいこら!あと 82694 秒待て!
)≧┐┌_´(
,≪圦 「≫、`
/ `¨¨只´ 、
{ニニ! !l| {ニ]
|::::| ムl! |:::|
|::::| /从 |:::|
CoPiPe:Original http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1533342237/
BBS_COPIPE=16
問い合わせID:44a0c6e53dab6ef9
ホスト:softbank060067228177.bbtec.net
名前: 名無し~3.EXE
E-mail: sage
内容:
Q デスクトップ上にファイルやフォルダ、ショートカットなどを作れません。
どうしたらいいですか?
934名無し~3.EXE
2018/08/15(水) 06:18:04.12ID:kkL+F9bh WIN10機種に変えた。左下のボタンで画面切り替わるね、あれは何だ?
あと今見ているサイトのショートカットをデスクトップに作るのどうするの?どうやっても出来ん。
あと今見ているサイトのショートカットをデスクトップに作るのどうするの?どうやっても出来ん。
935名無し~3.EXE
2018/08/15(水) 06:54:44.45ID:i21moruf Win10質問スレに逝け
936名無し~3.EXE
2018/08/15(水) 11:40:31.86ID:f7mCcudk937名無し~3.EXE
2018/08/15(水) 12:38:42.52ID:W8yoPFIL ここもそうだけど各Win質問スレって死んでるよね
938名無し~3.EXE
2018/08/15(水) 13:22:48.48ID:Ck2Xtz1u 巨大掲示板そのものが死にかけてる
939名無し~3.EXE
2018/08/24(金) 00:12:02.74ID:6BcqgD3z □Windowsバージョン:Windows 8.1 など(32bit)
□ハードウェア環境:ノートPC
□ソフトウェア環境:ー
□症状:USBのハードディスクを2台接続し、1台目の約300個あるファイルを2台目にショートカットを作ろうとしようとしています。
ところが「ここには作れません、デスクトップに作りますか?」と聞いてきます。
2台目のHDDのトラブルかと思い、デスクトップに仮のフォルダを新規作成して同じようにショートカット作ろうとしても、おなじアラートです。
何が原因なのでしょうか?
□いつからか:初めての現象です。
□ハードウェア環境:ノートPC
□ソフトウェア環境:ー
□症状:USBのハードディスクを2台接続し、1台目の約300個あるファイルを2台目にショートカットを作ろうとしようとしています。
ところが「ここには作れません、デスクトップに作りますか?」と聞いてきます。
2台目のHDDのトラブルかと思い、デスクトップに仮のフォルダを新規作成して同じようにショートカット作ろうとしても、おなじアラートです。
何が原因なのでしょうか?
□いつからか:初めての現象です。
940名無し~3.EXE
2018/08/24(金) 00:31:06.30ID:tLMSDEWk >>939
そのショートカットをどのフォルダ内に作ろうとしているのかは知らないけど
フルコントロールのアクセス権が使用しているユーザーにはない
管理者権限のあるユーザーならAdministratorsにフルコントロールのアクセス権を設定してやる
個人的にしかフルコントロールアクセス出来ないようにしたいのならそのユーぞーのみをフルコントロールにする
そのショートカットをどのフォルダ内に作ろうとしているのかは知らないけど
フルコントロールのアクセス権が使用しているユーザーにはない
管理者権限のあるユーザーならAdministratorsにフルコントロールのアクセス権を設定してやる
個人的にしかフルコントロールアクセス出来ないようにしたいのならそのユーぞーのみをフルコントロールにする
941名無し~3.EXE
2018/08/24(金) 00:46:36.92ID:tLMSDEWk 他のパソコンでフォーマットするとNTFSファイルシステムだと
別のパソコンにはフルコントロールのアクセス権はなかったりします
どこぞのシステムドライブをそのまま外付けに繋いでいるのならおさらです
別のパソコンにはフルコントロールのアクセス権はなかったりします
どこぞのシステムドライブをそのまま外付けに繋いでいるのならおさらです
942名無し~3.EXE
2018/08/24(金) 08:11:21.82ID:2FS2z7cs943名無し~3.EXE
2018/08/24(金) 08:24:21.07ID:L29OWFSm944名無し~3.EXE
2018/08/26(日) 16:46:42.60ID:cmrKI+DQ 故障したPCから取り出したwindows10(7からのアップグレード)が入ってるHDDを
フォーマットするんだけど、これはコピーしとけよってファイル何かありましたっけ
なんか忘れてる気がするんだよね
フォーマットするんだけど、これはコピーしとけよってファイル何かありましたっけ
なんか忘れてる気がするんだよね
946名無し~3.EXE
2018/08/27(月) 09:56:27.30ID:gDGsHa7N 新しくノートPCのHDDをSSDに変えるんだけど、
その場合、交換後に外付けのHDDにWindows10のインストールデータ入れてるからそれ付けて起動すれば大丈夫だよね?
リカバリーディスクとか必要ないよね?
その場合、交換後に外付けのHDDにWindows10のインストールデータ入れてるからそれ付けて起動すれば大丈夫だよね?
リカバリーディスクとか必要ないよね?
947名無し~3.EXE
2018/08/27(月) 10:48:15.66ID:YnaRaCad え?
948名無し~3.EXE
2018/08/27(月) 14:00:20.00ID:2mm7GW6A >>946
ドライバが揃わないとノートの場合、ネットがつながらなかったり、キーボード以外の特殊ボタンが使えなくなったり、特殊機能(指紋認証とか)使えなくなったりするかも
ドライバ類は別途、バックアップしといたほうがいい。
ドライバが揃わないとノートの場合、ネットがつながらなかったり、キーボード以外の特殊ボタンが使えなくなったり、特殊機能(指紋認証とか)使えなくなったりするかも
ドライバ類は別途、バックアップしといたほうがいい。
949名無し~3.EXE
2018/09/05(水) 17:49:47.74ID:A3Ig8qT3 7をWindows10にアップグレードして
フリーズが多いので個人ファイル残して初期化しました。
Win7のときからドキュメントやダウンロード
また容量の多いソフトをDドライブにインストールや保存してました。
今回Cドライブのwin10が初期化されたことでDドライブにインストールされていたソフトが残ってしまいました。
これは普通に削除して大丈夫なのでしょうか。
(できればアンインストールしたい)
またデスクトップフォルダが二つある状態なのですが
どうすればDドライブに統一できますでしょうか。
またDドライブにインストールされたソフトの中で起動するものも入れ直した方がいいのでしょうか。
アンインストールしようにもプログラムファイルのリストの中が空で困っています。
フリーズが多いので個人ファイル残して初期化しました。
Win7のときからドキュメントやダウンロード
また容量の多いソフトをDドライブにインストールや保存してました。
今回Cドライブのwin10が初期化されたことでDドライブにインストールされていたソフトが残ってしまいました。
これは普通に削除して大丈夫なのでしょうか。
(できればアンインストールしたい)
またデスクトップフォルダが二つある状態なのですが
どうすればDドライブに統一できますでしょうか。
またDドライブにインストールされたソフトの中で起動するものも入れ直した方がいいのでしょうか。
アンインストールしようにもプログラムファイルのリストの中が空で困っています。
950名無し~3.EXE
2018/09/06(木) 09:06:50.09ID:uNXaNw0v >>949
めんどくさいな
同じドライブの中でアプリ類のパーティション分けなんて意味が無い
いっそドライブディスク丸ごとで初期化してやり直せ
そういうせせこましいことやってるのは、別なドライブにバックアップしてないおバカな証拠
めんどくさいな
同じドライブの中でアプリ類のパーティション分けなんて意味が無い
いっそドライブディスク丸ごとで初期化してやり直せ
そういうせせこましいことやってるのは、別なドライブにバックアップしてないおバカな証拠
951名無し~3.EXE
2018/09/07(金) 08:53:35.07ID:DvB593MD なんだと!!
どうやろうと人の勝手だろ!!
どうやろうと人の勝手だろ!!
952名無し~3.EXE
2018/09/07(金) 11:39:03.52ID:wDuZfpUC 俺も昔はDドライブにソフトなど入れてデフラグ対策などでやってたけど、今はやってないな。
そっちに時間を割くより、プロファイルとインストール不要のアプリを別ドライブにバックアップした方が楽でSSDならなおさらですよ。
ハード的な不具合でなければ即クリインできるし
そっちに時間を割くより、プロファイルとインストール不要のアプリを別ドライブにバックアップした方が楽でSSDならなおさらですよ。
ハード的な不具合でなければ即クリインできるし
953名無し~3.EXE
2018/09/08(土) 06:23:00.27ID:0uFpfjHz おお!
ありがd
950とは大違いだ
ありがd
950とは大違いだ
954名無し~3.EXE
2018/09/16(日) 03:45:17.64ID:XeDtGxft バッチの中でnet useコマンドで共有ディレクトリをマウントしたいのですが、
パスワードにシングルクォーテーションを含む文字列(例: abc'%$)の場合、うまくいきません。
net use x: \\XXXXX\share_dir abc'%$ /user:testuser
対処方法についてご存知の方いらっしゃいましたらご教示お願いします。
パスワードにシングルクォーテーションを含む文字列(例: abc'%$)の場合、うまくいきません。
net use x: \\XXXXX\share_dir abc'%$ /user:testuser
対処方法についてご存知の方いらっしゃいましたらご教示お願いします。
956名無し~3.EXE
2018/09/21(金) 02:02:07.97ID:ZMaQ8z8I Vistaです
OSの中のペイント機能で画像処理し
画像をL判サイズで印刷するための
画像配置にしようとしたところ
印刷設定にそういうサイズ設定が無いんです
A4/B5だとか封筒とかインチ設定とかばかりで
なので画像の配置位置が定まらなくて困ってます
以前使ってたPCにはあった記憶が・・・
どう設定したらいいんでしょうか?
OSの中のペイント機能で画像処理し
画像をL判サイズで印刷するための
画像配置にしようとしたところ
印刷設定にそういうサイズ設定が無いんです
A4/B5だとか封筒とかインチ設定とかばかりで
なので画像の配置位置が定まらなくて困ってます
以前使ってたPCにはあった記憶が・・・
どう設定したらいいんでしょうか?
957名無し~3.EXE
2018/09/21(金) 05:05:18.95ID:pieoA/HU メーカー製win10に、MSが配布しているwin10入れても認証通る?
クリーンな状態でドライバ入れたいのよね。
クリーンな状態でドライバ入れたいのよね。
958名無し~3.EXE
2018/09/27(木) 00:58:51.95ID:d0OIfYcQ >>956
とっくにサポート終わったVista以前のPCとか寝ぼけてるな
印刷設定はそのソフトに備わってるものであるからにして、ペイントに無ければない
あるソフトにはある
たとえばOfficeソフトなんかには細かい印刷設定がある。
すべてお前の勘違いお門違い
とっくにサポート終わったVista以前のPCとか寝ぼけてるな
印刷設定はそのソフトに備わってるものであるからにして、ペイントに無ければない
あるソフトにはある
たとえばOfficeソフトなんかには細かい印刷設定がある。
すべてお前の勘違いお門違い
959名無し~3.EXE
2018/10/04(木) 19:40:54.71ID:kgexW9f1 DSP版のOSが付いてるパソコンで、HDDが壊れそうなので新たなものにしたい場合、そのOSをインストールして大丈夫なものですか?
本体は一つしかないので両方にosが入ってる状態でもどちらかしか起動出来ないことにはなります
本体は一つしかないので両方にosが入ってる状態でもどちらかしか起動出来ないことにはなります
960名無し~3.EXE
2018/10/05(金) 02:08:43.46ID:8D7yY5YZ 同時起動しなければ大丈夫なの?
962名無し~3.EXE
2018/10/05(金) 04:15:22.59ID:KC5YVF0Y >>961
深夜に回答ありがとうございます
はい、HDDを新品に交換したいだけです
心配で必死にググったり購入元のQA探したりしてましたが乗ってませんでした
PC購入元でHDDも買う予定なのでついでに確認してみます
深夜に回答ありがとうございます
はい、HDDを新品に交換したいだけです
心配で必死にググったり購入元のQA探したりしてましたが乗ってませんでした
PC購入元でHDDも買う予定なのでついでに確認してみます
965名無し~3.EXE
2018/10/07(日) 01:30:38.49ID:4diQR67a 10の質問スレでは該当者がいなかったようでレスがつかなかったので
こちらで改めて質問させていただきます
win10と8.1を使った事がある方に質問です
10でしか出来ない機能ってどんなのがありますか?
覚えてるのだけで良いです
自分が把握出来てるのは
・10用のアプリが使える
・3Dペイントソフトがある
・ソフトやアプリの通知機能がある
こちらで改めて質問させていただきます
win10と8.1を使った事がある方に質問です
10でしか出来ない機能ってどんなのがありますか?
覚えてるのだけで良いです
自分が把握出来てるのは
・10用のアプリが使える
・3Dペイントソフトがある
・ソフトやアプリの通知機能がある
966名無し~3.EXE
2018/10/07(日) 10:04:42.11ID:lZSp2AsD ネットワーク接続が簡単ってとこだな
usbのモデム使ってたけど、win8はしょっちゅう接続切れたり
見失ったりイライラした
10で改善
今はusbでなくデザリングでやってるけどな
usbのモデム使ってたけど、win8はしょっちゅう接続切れたり
見失ったりイライラした
10で改善
今はusbでなくデザリングでやってるけどな
967名無し~3.EXE
2018/10/07(日) 10:18:24.40ID:kLcZaXCZ >>962
それってメーカー製のモデルで保証期間が残っているものなの?
工賃とかが勿体ないから自分で交換できるのなら安いSSDでも買って
自分で交換した方がいいと思うよ
自分でできないのなら個人でリペアショップとかやっている人は
格安の工賃で交換作業をしてくれる人がいるから
ネットで近所のショップを探してみるといいかも・・・
交換だけして貰えばOSのインストール作業は自分でできるよね
それってメーカー製のモデルで保証期間が残っているものなの?
工賃とかが勿体ないから自分で交換できるのなら安いSSDでも買って
自分で交換した方がいいと思うよ
自分でできないのなら個人でリペアショップとかやっている人は
格安の工賃で交換作業をしてくれる人がいるから
ネットで近所のショップを探してみるといいかも・・・
交換だけして貰えばOSのインストール作業は自分でできるよね
968名無し~3.EXE
2018/10/07(日) 17:09:05.91ID:m+MqlMV4 >>967
レスありがとうございます
BTOで保証は切れてます
販売元に修理に出すには移動が心配及び長期間使えないので躊躇、
個人のリペアショップというのは発想にありませんでしたが、車も無い上に階段の上層階なんでやっぱり移動が心配
ということで、全て初ですが自分でやろうと思ってます
OSのインストールも初ですが、それはそういうサイトを見ながらやれば大丈夫かと思ってます
ハード面は分からない事だらけでしたが、毎日色々調べて少しずつ理解が深まっています
レスありがとうございます
BTOで保証は切れてます
販売元に修理に出すには移動が心配及び長期間使えないので躊躇、
個人のリペアショップというのは発想にありませんでしたが、車も無い上に階段の上層階なんでやっぱり移動が心配
ということで、全て初ですが自分でやろうと思ってます
OSのインストールも初ですが、それはそういうサイトを見ながらやれば大丈夫かと思ってます
ハード面は分からない事だらけでしたが、毎日色々調べて少しずつ理解が深まっています
969名無し~3.EXE
2018/10/08(月) 02:44:01.77ID:o1KnC+1X >>968
新しいHDD買うとしても新規インストールするつもり?
メーカーのリカバリーディスクを使ってインストールすると
始めから付いてたHDDの容量より小さな物はメーカーによってはインストールできないよ
安全策で同容量ものかそれ以上にした方がいいです
新しいHDD買うとしても新規インストールするつもり?
メーカーのリカバリーディスクを使ってインストールすると
始めから付いてたHDDの容量より小さな物はメーカーによってはインストールできないよ
安全策で同容量ものかそれ以上にした方がいいです
970名無し~3.EXE
2018/10/08(月) 03:46:24.17ID:0gZUs2rS >>969
ありがとうございます
付属のリカバリーディスクでインストールするつもりでした
小さい容量だとインストール出来ないかもというのは知らなかったので勉強になりました
幸い同容量以上を購入予定です
ご心配ありがとうございます
ありがとうございます
付属のリカバリーディスクでインストールするつもりでした
小さい容量だとインストール出来ないかもというのは知らなかったので勉強になりました
幸い同容量以上を購入予定です
ご心配ありがとうございます
971名無し~3.EXE
2018/10/08(月) 12:11:54.87ID:Pdczq5IG 8.1以降なら256GB程度のSSDでもまず問題なくほとんどの人が回復ドライブからインストール出来ているはずです
リカバリーディスクと言っていることから7かとも思いますけど、
512GB程度のSSDでも13000円程度なのでこのサイズを買えばいいでしょう
リカバリーディスクの使用が無理だったとしても裏技があるから問題ないですよ
リカバリーディスクと言っていることから7かとも思いますけど、
512GB程度のSSDでも13000円程度なのでこのサイズを買えばいいでしょう
リカバリーディスクの使用が無理だったとしても裏技があるから問題ないですよ
972名無し~3.EXE
2018/10/08(月) 22:37:21.24ID:EdSkLbZ9973名無し~3.EXE
2018/10/08(月) 23:17:01.36ID:Pdczq5IG >>972
そうかあ
256GBならAmazonで7000円くらいで買えるんだよ
容量がこれでは足りないと思うんなら、外付けハードディスクを買って動画は保存しとけばいいんですよ
みんな起動速度にしか注目していませんけど、
OSを使用している時の引っかかりとかの重さが劇的に改善されて買ってよかったと思うはずですよ
ついでにSSDに交換するのをお勧めしときます
そうかあ
256GBならAmazonで7000円くらいで買えるんだよ
容量がこれでは足りないと思うんなら、外付けハードディスクを買って動画は保存しとけばいいんですよ
みんな起動速度にしか注目していませんけど、
OSを使用している時の引っかかりとかの重さが劇的に改善されて買ってよかったと思うはずですよ
ついでにSSDに交換するのをお勧めしときます
975名無し~3.EXE
2018/10/09(火) 02:35:31.28ID:d/drzwSN 自作PCを作ったり色々変えたりそういう知識がありません。
Windows10を持っていますが、大型アプデが年2回もあり、その度に苦労しています。
思いきってWindows8.1(7はサポート期間が1年半程度しかないので諦めました)を探して購入した方がいいんでしょうか?
その場合、いつもは家電量販店で購入していましたがWindows10しかないのでどこにWindows8.1入りPCは売っていますか?
またWindows8.1は止めた方がいいんでしょうか?
Windows10のままのがいいんでしょうか?
長文ですがよろしくお願いします。
Windows10を持っていますが、大型アプデが年2回もあり、その度に苦労しています。
思いきってWindows8.1(7はサポート期間が1年半程度しかないので諦めました)を探して購入した方がいいんでしょうか?
その場合、いつもは家電量販店で購入していましたがWindows10しかないのでどこにWindows8.1入りPCは売っていますか?
またWindows8.1は止めた方がいいんでしょうか?
Windows10のままのがいいんでしょうか?
長文ですがよろしくお願いします。
976名無し~3.EXE
2018/10/09(火) 03:46:02.42ID:J6d/pkDz >>975
Win10のまま、あえて大型アップデートは入れない
Winが嫌になったらMacやAndroid、もっと言えばPCは捨ててタブレットなどに乗り換えるという選択肢もある
たいがいの人がやりたいことは、だいたいどのマシンでもできるようになってる
Win10のまま、あえて大型アップデートは入れない
Winが嫌になったらMacやAndroid、もっと言えばPCは捨ててタブレットなどに乗り換えるという選択肢もある
たいがいの人がやりたいことは、だいたいどのマシンでもできるようになってる
977名無し~3.EXE
2018/10/09(火) 04:16:01.05ID:BgBUp4Ae978名無し~3.EXE
2018/10/09(火) 04:58:16.20ID:hqWRrYYY >>975
Windows 8.1 のディスク イメージ (ISO ファイル) のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows8ISO
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-server/get-started/kmsclientkeys
インストール時にプロダクトキーの入力を求められますから
マイクロソフトのサイトで共通キーを探すとインストール出来ます
暫くはライセンス認証しなくても使うますからどうぞ・・・
継続使用するのならば、プロダクトキーだけをヤフオクで安く売っているのを買います
Windows 8.1 のディスク イメージ (ISO ファイル) のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows8ISO
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-server/get-started/kmsclientkeys
インストール時にプロダクトキーの入力を求められますから
マイクロソフトのサイトで共通キーを探すとインストール出来ます
暫くはライセンス認証しなくても使うますからどうぞ・・・
継続使用するのならば、プロダクトキーだけをヤフオクで安く売っているのを買います
979名無し~3.EXE
2018/10/09(火) 05:30:38.07ID:hqWRrYYY >>975
VHD仮想ディスクへのインストール方法をググるとコマンドプロンプトからの操作にはなりますが、
今使っているOSで仮想ドライブファイルだけを作っておけば
簡単に8.1のインストールメディアからブートして
今のパソコンのシステムドライブに新しくパーティションを切らなくても
8.1のProエディションをインストールすれば、仮想ドライブから起動させてデュアルブートに出来ます
diskpart
select vdisk file="C:\Win8\Win8.vhd" 仮想ドライブファイルの例です
attach vdisk
exit
G: インストールメディアとして認識しているドライプレターにして下さい
setup.exe インストール画面が起動されます
一番最後に認識されている仮想ドライブをフォーマットしてからそこにインストールします
インストール後にデュアルブートとして起動するようになります
VHD仮想ディスクへのインストール方法をググるとコマンドプロンプトからの操作にはなりますが、
今使っているOSで仮想ドライブファイルだけを作っておけば
簡単に8.1のインストールメディアからブートして
今のパソコンのシステムドライブに新しくパーティションを切らなくても
8.1のProエディションをインストールすれば、仮想ドライブから起動させてデュアルブートに出来ます
diskpart
select vdisk file="C:\Win8\Win8.vhd" 仮想ドライブファイルの例です
attach vdisk
exit
G: インストールメディアとして認識しているドライプレターにして下さい
setup.exe インストール画面が起動されます
一番最後に認識されている仮想ドライブをフォーマットしてからそこにインストールします
インストール後にデュアルブートとして起動するようになります
980名無し~3.EXE
2018/10/09(火) 08:55:26.90ID:hqWRrYYY Windows 10でVHDファイルを作成する
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1702/06/news154.html
[ディスクの管理]ダイアログの画面
コマンドプロンプトを使わなくても、ディスクの管理から簡単に作れるんだそうだ
がわだけ作っておけばここでフォーマットしなくても、インストール時にやればいいです
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1702/06/news154.html
[ディスクの管理]ダイアログの画面
コマンドプロンプトを使わなくても、ディスクの管理から簡単に作れるんだそうだ
がわだけ作っておけばここでフォーマットしなくても、インストール時にやればいいです
981名無し~3.EXE
2018/10/09(火) 10:32:48.58ID:MrMmTwCA982名無し~3.EXE
2018/10/09(火) 16:22:34.93ID:8tw31TOF IEで検索フォームに入力したキーワード履歴ってクロームの検索フォームに移せるので
しょうか?IE10使用していたのですが、IE10でヤフーに入れなくなったのでヤフーに書いてい
た検索フォームが見れなくなってしまいました。IE11にはしたくないのでそれ以外の方法を考
得ているのですが、何か別の方法有るのでしょうか?
しょうか?IE10使用していたのですが、IE10でヤフーに入れなくなったのでヤフーに書いてい
た検索フォームが見れなくなってしまいました。IE11にはしたくないのでそれ以外の方法を考
得ているのですが、何か別の方法有るのでしょうか?
983名無し~3.EXE
2018/10/19(金) 20:52:43.82ID:Z3PunETy PCをクリーンインストールしてWindowsUpdateを完了させてその後ソフトをインストールしていってたのですが、
後からして降ってくる更新があったので更新プログラムの確認を何度もしていたら「確認しています…」のまま全く戻ってこなくなったのですが
放置し続ければ戻ってくるんでしょうか?
後からして降ってくる更新があったので更新プログラムの確認を何度もしていたら「確認しています…」のまま全く戻ってこなくなったのですが
放置し続ければ戻ってくるんでしょうか?
984名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 01:08:26.43ID:9UvvyaXw くる
985名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 01:56:56.25ID:yrAVpljT かも
986名無し~3.EXE
2018/10/21(日) 09:28:01.43ID:CGVvNVDN おまえら、おしえてください。
再生パソコンでPanasonicのSX1買いました。
もともとのosはWindows7が入ってたみたいですね。
これをWindows10が入ってるのをかったんだけど電撃的いれて初期設定しようとしたらなんか既にアカウントできあがってるんですよ、パソコンの型名で。
これってアカウントの削除で新たにおれのアカウント作れば問題ないんですかね?
購入元に聞こうとしたけど℃に休みなのと半年保証で買ったのが半年よりも前なのでサポートにも聞けず…
アカウント削除したらそのまま起動できなくなるとかないですかね?
どなたか教えてください、エロいひと
再生パソコンでPanasonicのSX1買いました。
もともとのosはWindows7が入ってたみたいですね。
これをWindows10が入ってるのをかったんだけど電撃的いれて初期設定しようとしたらなんか既にアカウントできあがってるんですよ、パソコンの型名で。
これってアカウントの削除で新たにおれのアカウント作れば問題ないんですかね?
購入元に聞こうとしたけど℃に休みなのと半年保証で買ったのが半年よりも前なのでサポートにも聞けず…
アカウント削除したらそのまま起動できなくなるとかないですかね?
どなたか教えてください、エロいひと
987名無し~3.EXE
2018/10/21(日) 11:08:54.51ID:fEIbnGNj 質問はふざけないで書きましょう
988名無し~3.EXE
2018/10/21(日) 12:34:36.89ID:CGVvNVDN ふざけて書いてごめんなさい。
□Windowsバージョン:Windows 10
□ハードウェア環境:リフレッシュノートPC cf-sx1
□ソフトウェア環境:
□症状:もともとWindows7のパソコン、中古でWindows10がインストールされてて初めて火をいれて初期設定をしょうとしたら既にPCの型番でアカウントができてた。
そのままデスクトップがでてきたしEDGEもネットつながった。
なので、パスワード設定されてないと思いますが、この型番のアカウントを削除してリカバリすればいいてすか?と書きながらもともとがWindows7なので、リカバリできないですね。
アカウント削除→俺アカウント作成でいけますか?
□いつからか 半年以上前に購入、保証期間半年を過ぎて初起動
よろしくお願いいたします。
□Windowsバージョン:Windows 10
□ハードウェア環境:リフレッシュノートPC cf-sx1
□ソフトウェア環境:
□症状:もともとWindows7のパソコン、中古でWindows10がインストールされてて初めて火をいれて初期設定をしょうとしたら既にPCの型番でアカウントができてた。
そのままデスクトップがでてきたしEDGEもネットつながった。
なので、パスワード設定されてないと思いますが、この型番のアカウントを削除してリカバリすればいいてすか?と書きながらもともとがWindows7なので、リカバリできないですね。
アカウント削除→俺アカウント作成でいけますか?
□いつからか 半年以上前に購入、保証期間半年を過ぎて初起動
よろしくお願いいたします。
989名無し~3.EXE
2018/10/21(日) 12:40:49.31ID:i13uHO+o990名無し~3.EXE
2018/11/03(土) 21:50:17.73ID:gYf83dQF 今この板ってBBQでも書けるの?
991名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 16:43:54.66ID:ZzVxcpsJ >>988
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4026528/windows-reset-or-reinstall-windows-10
1.Windowsキーか「スタート」→「設定」→
「更新とセキュリティ」の順に選択
2.「回復」→「このPCを初期状態に戻す」
→「開始する」の順に選択
3.戻したいWindowsを選ぶ
windows 10 「すべて削除する」
7/8/8.1 「出荷時の設定に戻す」を選択。
※下げられない場合もある
4.「ファイルの削除」を選択。
ドライブのクリーニングをすると
かなり時間がかかる。
5.準備ができた画面で「次へ」を選択
6.処理実行の覚悟完了してたら
「初期状態を戻す」を選択。
7.「A configuration…TPM」と
表示されたら「Yes」
※これは出ない場合もある
8.初期化完了。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4026528/windows-reset-or-reinstall-windows-10
1.Windowsキーか「スタート」→「設定」→
「更新とセキュリティ」の順に選択
2.「回復」→「このPCを初期状態に戻す」
→「開始する」の順に選択
3.戻したいWindowsを選ぶ
windows 10 「すべて削除する」
7/8/8.1 「出荷時の設定に戻す」を選択。
※下げられない場合もある
4.「ファイルの削除」を選択。
ドライブのクリーニングをすると
かなり時間がかかる。
5.準備ができた画面で「次へ」を選択
6.処理実行の覚悟完了してたら
「初期状態を戻す」を選択。
7.「A configuration…TPM」と
表示されたら「Yes」
※これは出ない場合もある
8.初期化完了。
992988
2018/11/05(月) 18:14:03.37ID:B0qV0nDF >>991
おお、ありがとうです!
何がいけないのかわかりませんがOfficeインストールしたら青い画面になって不安定なんでシス復したら失敗しました。
リカバリしたいなーって思ってたので助かりました!!
多謝!!
おお、ありがとうです!
何がいけないのかわかりませんがOfficeインストールしたら青い画面になって不安定なんでシス復したら失敗しました。
リカバリしたいなーって思ってたので助かりました!!
多謝!!
993名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 01:49:31.00ID:M3GsiX12 素人なんですが現在困った状況に陥っております。
HDD故障による換装に伴い8.1をクリーンブートしたんですが、CドライブのWindows、programfiles(x86も)、ユーザー、の各ファイルをクリックすると最下部に「状況(二人並んだアイコン)共有」が表示されるようになりました。
最初から共有は無効でウイルスチェックも問題なく、再度のブートでも同じでした。もはや万策尽き果てました…どなたかアドバイスをいただけないでしょうか?
HDD故障による換装に伴い8.1をクリーンブートしたんですが、CドライブのWindows、programfiles(x86も)、ユーザー、の各ファイルをクリックすると最下部に「状況(二人並んだアイコン)共有」が表示されるようになりました。
最初から共有は無効でウイルスチェックも問題なく、再度のブートでも同じでした。もはや万策尽き果てました…どなたかアドバイスをいただけないでしょうか?
994名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 03:09:13.54ID:pZFesvtD >>993
状況がよくわからん
既に換装して新しいストレージでの事なのか
まだ壊れたHDDでの話なのか
共有されているフォルダを右クリックしてプロパティ
共有タブを見て共有されているか確認
更にその下に詳細の共有もあるからそこも確認
状況がよくわからん
既に換装して新しいストレージでの事なのか
まだ壊れたHDDでの話なのか
共有されているフォルダを右クリックしてプロパティ
共有タブを見て共有されているか確認
更にその下に詳細の共有もあるからそこも確認
995名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 03:23:09.03ID:j9cMaigY Windows でクリーン ブートを実行する方法
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/929135/how-to-perform-a-clean-boot-in-windows
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/929135/how-to-perform-a-clean-boot-in-windows
996名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 03:29:03.05ID:M3GsiX12997名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 04:51:40.91ID:pZFesvtD998名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 05:03:16.05ID:M3GsiX12 >>997
ありがとうございます安心しました!
ありがとうございます安心しました!
999名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 07:12:42.03ID:oB6tYnWC 999
1000名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 07:13:39.25ID:oB6tYnWC 1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 715日 10時間 43分 10秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 715日 10時間 43分 10秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★14 [Ailuropoda melanoleuca★]
- トランプ氏がウォルマート批判 「関税値上げ」阻止へ圧力 [蚤の市★]
- 機動戦士ガンダム最新作『GQuuuuuuX(ジークアクス)』乃木坂46ネタで炎上 監督の鶴巻和哉氏は乃木坂ファン ★3 [Anonymous★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★15 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 突出して低い日本女性の賃金 経済の停滞や少子化にも影響 [ぐれ★]
- 【埼玉・三郷市の小学生ひき逃げ事件】運転していたと見られる男が出頭 埼玉県警 [煮卵★]
- 菅元総理の趣味がヤバすぎると話題に [159091185]
- 【閲覧注意】万博の木製リング、虫さんの巣になってしまう [884040186]
- 🏡👊𝑃𝑢𝑛😅𝑐ℎ👊🏡
- 大凧あげて300年、制作費の高騰でクラウドファンディングを開始しました [382163275]
- コンマで810でたら乳首晒す
- 【文春】万博コスプレについて [696684471]