Windows 7のアクティベーション総合スレ
Vistaも互換性ありなので、同じ手順でOK
報告用テンプレ
■M/B :
■BIOS Ver :
■使用ツール Ver:Phoenixtool/AMItool/Awardtool
■Manufacturer :
■Key File :
■RW-Everything :
■Method :
■BIOS更新ツール :
■成功の可否 :
SLICを埋め込んでも認証に失敗した場合は、SLIC ToolKitのAdvancedタブを表示させて、
そのスクリーンショットを添付するとアドバイスが貰いやすいかも
画像うpろだ
http://nagamochi.info/upload.html
ファイルうpろだ
http://u9.getuploader.com/sh/
ツール最新バージョンDL先
Phoenix & UEFI BIOS
ttp://forums.mydigitallife.info/threads/13194-Tool-to-Insert-Replace-SLIC-in-Phoenix-Insyde-Dell-EFI-BIOSes
AMI BIOS
ttp://forums.mydigitallife.info/threads/4071-New-AMI-BIOS-tool-for-performing-SSV2-3-and-Dynamic-SLIC-Modification
Award BIOS
ttp://forums.mydigitallife.info/threads/5385-New-Award-BIOS-tool-for-performing-SLIC-Insertion-Modification
※前スレ
Windows 7 アクティベーション 総合スレッド Part.28
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1435910405/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:6e575a86f6cb45029b39e03b2afa0402) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:6e575a86f6cb45029b39e03b2afa0402)
探検
Windows 7 アクティベーション 総合スレッド Part.29 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し~3.EXE
2016/11/24(木) 13:04:50.14ID:3CYl45Fw2016/11/24(木) 13:12:05.39ID:9FYMQ6hq
)))))))))()((()()(()(((()))(())()())(()()())()((()()(((()))()()))(((((()(
((())((()((())((((()()))))((())()())((()())()))))))))())((()((()()))(()((
())()())))))())(())))()()())())((()(()(()(((()(()()()()((())()()((())((()
()))(())((())(())()))())))())()((())))))((((()((((()))()))()()((()()(((((
)(()(((()))(()()))())(())))())())()((((()()))))())(()(()(())(((()()()()((
)))(()))(()(()))(()(())(()(()())()(()))()())((()()())(()))())))((()((((((
()((()())()()()(())))))()))((((()))))(()()))()((()(()))(((())((())(((())(
())(()))((((())((()))))()(()))))(((()()()))))())(((())((())(())()(()()(((
(((()()()))(((()())))))())()()())))))))(())(((())(((((())())))(((())(((((
((())))((()(()))))(())()())()((())((((()(())(()()((()())))(()()))()))(()(
(()))()(())(()((((()))(())))((((()(()))((()))()))()())())((()(()((())))()
()()((((((())))))()((()())(())))((())(((())()()(()))())((())))())(())()((
)(())(((()())())())))())(()()(())())()(()()())(()(((())())())())()((((()(
))))))()(()())(())(()()()))))((()()()))()(((((()())(((()(())((((())())()(
))(()(((()))))))()()())(())(((((()))()))((((()())()())((()(()()()())(()()
)(()(()((((())()))()(()))))()(()))((((((((((()))))())()(()(()()()))()()))
)(()((((()(())))(((()()))())(())((()())(((()((())))))))))()(()(()()))(()(
)(())(())()())(((())(()))(()(((((())()))())(()))))(()()())(())(((()()()()
)())()))((())()((()()()))(())()((()()(())(()(()()))((()((()))()(((()))())
))))())()(((())())((())()((((()))((()(())()(()))()((((())))(((()()()())))
)()(((()))()(()(()((((())())(()()()(())()(()()(()))()(()((()()()))())))))
((()))))(()((((())))))()()(()()())(()((()(()()((())()()))(()))(()((()()))
)()(()())(()))(()((((()((())))((()()(()(((((()))))))())))(()()((()))()())
(())))))((()()(())((())(())(((())()))(()(()((((()))))(()())())()(()()())(
()((()))))((((()()()())()))))(()()((()))))()(()((((((()(())()((()()))()))
))(()(()()))))())))(())((())))()()()(((()(())()(())(((())()()())(((((())(
((())((()((())((((()()))))((())()())((()())()))))))))())((()((()()))(()((
())()())))))())(())))()()())())((()(()(()(((()(()()()()((())()()((())((()
()))(())((())(())()))())))())()((())))))((((()((((()))()))()()((()()(((((
)(()(((()))(()()))())(())))())())()((((()()))))())(()(()(())(((()()()()((
)))(()))(()(()))(()(())(()(()())()(()))()())((()()())(()))())))((()((((((
()((()())()()()(())))))()))((((()))))(()()))()((()(()))(((())((())(((())(
())(()))((((())((()))))()(()))))(((()()()))))())(((())((())(())()(()()(((
(((()()()))(((()())))))())()()())))))))(())(((())(((((())())))(((())(((((
((())))((()(()))))(())()())()((())((((()(())(()()((()())))(()()))()))(()(
(()))()(())(()((((()))(())))((((()(()))((()))()))()())())((()(()((())))()
()()((((((())))))()((()())(())))((())(((())()()(()))())((())))())(())()((
)(())(((()())())())))())(()()(())())()(()()())(()(((())())())())()((((()(
))))))()(()())(())(()()()))))((()()()))()(((((()())(((()(())((((())())()(
))(()(((()))))))()()())(())(((((()))()))((((()())()())((()(()()()())(()()
)(()(()((((())()))()(()))))()(()))((((((((((()))))())()(()(()()()))()()))
)(()((((()(())))(((()()))())(())((()())(((()((())))))))))()(()(()()))(()(
)(())(())()())(((())(()))(()(((((())()))())(()))))(()()())(())(((()()()()
)())()))((())()((()()()))(())()((()()(())(()(()()))((()((()))()(((()))())
))))())()(((())())((())()((((()))((()(())()(()))()((((())))(((()()()())))
)()(((()))()(()(()((((())())(()()()(())()(()()(()))()(()((()()()))())))))
((()))))(()((((())))))()()(()()())(()((()(()()((())()()))(()))(()((()()))
)()(()())(()))(()((((()((())))((()()(()(((((()))))))())))(()()((()))()())
(())))))((()()(())((())(())(((())()))(()(()((((()))))(()())())()(()()())(
()((()))))((((()()()())()))))(()()((()))))()(()((((((()(())()((()()))()))
))(()(()()))))())))(())((())))()()()(((()(())()(())(((())()()())(((((())(
2016/11/24(木) 13:12:40.89ID:3CYl45Fw
このスレは実質Part30ですので、お間違いなく<(_ _)>
2016/11/24(木) 14:11:21.92ID:OIsFXo5G
____
∧___∧ /__ o、 |、
( ´・ω・) | ・ \ノ
c口. o) | ・ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ジャー ____
∧___∧ /__ o、 |、
( ´・ω・)ノ .ii | ・ \ノ
( o .c口| ・ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
あ、>>1乙
____
∧___∧ /__ o、 |、
(´・ω・ ) | ・ \ノ
( oc口o | ・ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧___∧ /__ o、 |、
( ´・ω・) | ・ \ノ
c口. o) | ・ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ジャー ____
∧___∧ /__ o、 |、
( ´・ω・)ノ .ii | ・ \ノ
( o .c口| ・ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
あ、>>1乙
____
∧___∧ /__ o、 |、
(´・ω・ ) | ・ \ノ
( oc口o | ・ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2016/11/24(木) 15:00:14.08ID:dtpmDIh9
29作成乙
7ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2016/11/24(木) 20:25:06.06ID:ZZ/QwyNx このさつばつとしたすれにぴころがとうじょうでしゅ(^▽^)
8ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2016/11/25(金) 01:56:03.68ID:wboMVWEo このすれはぴころがせんきょしたでしゅ(^▽^)
2016/11/25(金) 07:22:00.64ID:p+5gmo0r
このスレ立てた>>1は慌てんぼでしゅ(^▽^)
2016/11/25(金) 07:53:50.93ID:2NcHralB
でしゅでしゅうっせえよデブ
11ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2016/11/25(金) 09:03:50.10ID:F0Ky0SqQ ひとのわるぐちしかいえないひとはあわれでしゅ(^▽^)
12ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2016/11/25(金) 23:21:04.69ID:EGMPdJrM さっそく晒しあげるでしゅ(^▽^)
13ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2016/11/26(土) 11:47:02.53ID:3ueLrn3T あげんなかすでしゅ(^▽^)
2016/11/26(土) 14:42:21.11ID:5Ots5CHX
Partという単語は省略形ではないから
数字との間にピリオドはつけなくてもいい。
Volume1 → Vol.1
Numero2 → No.2
Part3 → Pt.3
数字との間にピリオドはつけなくてもいい。
Volume1 → Vol.1
Numero2 → No.2
Part3 → Pt.3
15ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2016/11/26(土) 16:01:28.48ID:1YrKkjkr そのとおりでしゅ(^▽^)
2016/11/26(土) 19:08:31.92ID:VmUWpnJO
ぴころしね
2016/11/26(土) 19:17:52.31ID:6S65W17I
うううううううううううううううう
18ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2016/11/27(日) 00:18:06.29ID:wEFu1+nA となりのいえのふろばをのぞいてくるでしゅ(^▽^)
19ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2016/11/27(日) 16:16:30.74ID:nWJjtQ13 のぞきははんざいでしゅよ(^▽^)
2016/11/28(月) 07:31:27.28ID:wH3xgWek
デブいわれたでしゅ(^▽^)
21ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2016/11/28(月) 23:37:28.39ID:GSb9yF7Y このすれはぜんぶぴころのじえんでしゅ(^▽^)
22ぴころり ◆lHG3Yzo0a6
2016/11/28(月) 23:48:05.61ID:tB+ngu22 もっともっとたけもっとでしゅ(^▽^)
23ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2016/11/29(火) 19:08:16.50ID:VFofQob7 ぼくいがいのぴころはぜんいんしんでくだしゃい(^▽^)
24ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 生きろ!©2ch.net
2016/11/29(火) 21:17:37.45ID:s+TzhfC5 生きるでしゅ(^▽^)
25ぴころん ◆lHG3Yzo0a6
2016/11/29(火) 23:56:56.85ID:vzRftzVF しねでしゅ(´▽`)
26ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2016/11/30(水) 00:28:25.27ID:M8CbJ42x いえのなかがこばえだらけでしゅ(^▽^)
2016/11/30(水) 07:34:55.45ID:QKNAN3Ff
スレのなかが ぴころ だらけでしゅ(^▽^)
28ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2016/11/30(水) 08:45:02.78ID:4kVLQQzt どうもくさいとおもったら、ぴころがこんなにわいていたでしゅ(^▽^)
29ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2016/11/30(水) 09:15:09.68ID:CT9FZODd いっぴきみかけたら、100っぴきはいるというのは、ほんとうだったのでしゅ(^▽^)
2016/11/30(水) 22:59:38.15ID:sZIqUsfG
7ロダってパッケージ版はサポート外なの?
今までOEM版しか使ってこなかったから気づかなかったんだけど
今までOEM版しか使ってこなかったから気づかなかったんだけど
31ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2016/12/01(木) 00:18:23.38ID:Gpe0NUT1 ↑のやつがあふぉすぎてわろすでしゅ(^▽^)
32ひころ ◆lHG3Yzo0a6
2016/12/01(木) 00:22:36.91ID:GTI3CR5x ぴころいがいは、すれちでしゅ(^Д^)
2016/12/01(木) 08:42:25.76ID:4eYYe9QT
ロダが使えないのはエンタとN、KNエディション
OEMとかVLとかは関係ない
OEMとかVLとかは関係ない
34ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2016/12/02(金) 18:29:03.05ID:wthDOlEm うぃんどーずのわだいしてるひとはぜんいんあらしでしゅ(^▽^)
35ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2016/12/03(土) 20:41:15.01ID:dPOAfhpB ぴころのわだいで、もちきりでしゅ(^ж^)
36ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2016/12/04(日) 00:03:04.86ID:1m5GapRP ぼくがほんけぴころでしゅ(^▽^)
37ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2016/12/04(日) 07:32:47.97ID:1g6vNG5v ぴころはンンケでしゅ(^▽^)
2016/12/04(日) 07:40:12.62ID:UTKaE0KR
UEFIってろだ使える?
39ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2016/12/04(日) 12:40:11.92ID:AGJ3Db1Q しつもんするならけいごつかえやばーかでしゅ(^▽^)
40ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2016/12/05(月) 02:24:31.89ID:Y9uUpNHh しつもんするまえにてめえがやってほうこくしろでしゅ(^▽^)
42ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2016/12/06(火) 02:55:09.36ID:4sLMLrww ぴころのおかげできょうもへいわでしゅ(^▽^)
44ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 生きろ!©2ch.net
2016/12/06(火) 23:00:05.18ID:GQD7aXfj 生きるでしゅ(^▽^)
45ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2016/12/11(日) 00:20:57.10ID:VqDmeieL くりすますはおんなとやりまくるでしゅ(^▽^)
46ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2016/12/11(日) 00:37:59.76ID:+87IZk9k ぴころは、おとこともやりまくる、ばいせくしゃるでしゅ(^▽^)
47ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2016/12/11(日) 09:41:24.02ID:ifnqzKPq くりすますはなかよくかぞくだんらんすごすでしゅ
2016/12/12(月) 07:26:26.46ID:lAFAEZBU
ぴころはなるみやとちゃ〜り〜か
49ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2016/12/12(月) 17:23:24.57ID:ShDnrxA7 ちんこのうらすじがかゆいでしゅ(^▽^)
50ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2016/12/12(月) 19:09:00.80ID:fH9YOpOl そんなときはちんこにきんかんぬりたくるといいでしゅよ(^▽^)
51ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 クリスマスは中止になりました©2ch.net
2016/12/12(月) 21:36:00.21ID:wvqi8u8/52ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2016/12/15(木) 16:05:29.38ID:KFplcHph ぴころのうんこは、きょうれつにくさいでしゅ(^▽^)
53ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2016/12/15(木) 23:54:39.91ID:Wee6q/IE にせぴころはげひんすぎてしねでしゅ(^▽^)
54ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2016/12/16(金) 09:00:59.56ID:wZcyolhx ぴころは、けつのあなのわきにできものがあるでしゅ(^▽^)
2016/12/16(金) 20:08:18.06ID:D07EBU6C
ぴころのけつあなからろけっとはなびうちあげたいでしゅ
56ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2016/12/18(日) 00:34:08.46ID:ota4AwLd でりけーとぞーんがかゆいでしゅ(^▽^)
2016/12/19(月) 00:30:07.85ID:2/ZfQJcx
あらじおたっぷりぬってけつあなまっさーじしてほしいでしゅ(^▽^)
2016/12/19(月) 18:59:18.91ID:Pub2PExT
273 名前: ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 [るん♪] 投稿日: 2016/12/18(日) 21:48:12.34 ID:GY3QC+lS
>>272
7%が最終日でしゅ(^▽^)
5%に戻りましゅ(^▽^)
>>272
7%が最終日でしゅ(^▽^)
5%に戻りましゅ(^▽^)
59ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2016/12/21(水) 00:53:29.92ID:KeOcXDKi このスレのれべるのひくさにうんざりでしゅ(^▽^)
2016/12/21(水) 09:21:34.79ID:fcpjvwEh
おまえが連投して、レベルを下げてるんだろ
2016/12/21(水) 10:27:43.93ID:Mjc1jh+p
slic2.1化以外に何かある?
回避方法は他にもありそうだけど
回避方法は他にもありそうだけど
63ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2016/12/22(木) 21:00:10.60ID:izl0ifZR おっぱいやっほーあっほーぴん(^▽^)
2016/12/23(金) 02:49:19.98ID:v6tHT/eY
けつのあな、ひりひりでしゅ(^▽^)
65ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2016/12/23(金) 20:49:48.49ID:zEKK2wYG そうかがっかいににゅうしんしたでしゅ(^▽^)
2016/12/23(金) 21:06:28.94ID:WN4O2QLb
暗いと不平を言うよりも、進んで灯りを点けましょう・・・でしゅ(^▽^)
68ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2016/12/23(金) 21:42:27.00ID:s/CCpOLq ぴころ付け忘れたでしゅ(^▽^)
2016/12/23(金) 23:36:49.22ID:X1mPTC26
このすれにはじょうちゅうぴころはなんにんいるのでしゅか?(^▽^)
70ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2016/12/24(土) 06:18:52.64ID:Z2UYkbd2 われちゅーども めりーくるしみますでしゅ(^▽^)
71ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2016/12/24(土) 07:37:54.16ID:A+SCZdEO くりとりすは ちゅうしに なりましたでしゅ(^▽^)
2016/12/24(土) 16:42:09.46ID:pD93ujB/
ぴころが糞過ぎるから、とうとうマカーになったぜ
ぴころ、もうお前なんて用はない
いちいちてめえを罵倒してやるのもこれで最期だ
どっかで惨めったらしく未練がましく生き恥晒し続けてろw
ぴころ、もうお前なんて用はない
いちいちてめえを罵倒してやるのもこれで最期だ
どっかで惨めったらしく未練がましく生き恥晒し続けてろw
2016/12/24(土) 18:43:26.53ID:8v8sXBgv
>>62
lヽ ノ l l l l ヽ ヽ
)'ーーノ( | | | 、 / l| l ハヽ |ー‐''"l
/ U | | |/| ハ / / ,/ /|ノ /l / l l l| l U ヽ
l ・ i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'" `'メ、_lノ| / ・ /
| S l トー-トヽ| |ノ ''"´` rー-/// | S |
| ・ |/ | l ||、 ''""" j ""''/ | |ヽl ・ |
| B | | l | ヽ, ― / | | l B |
| !! | / | | | ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | | !! |
ノー‐---、,| / │l、l |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
/ / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, |
,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl |
/-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l
,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | |
、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_ _,ノ ノ
 ̄ ̄ | /  ̄
lヽ ノ l l l l ヽ ヽ
)'ーーノ( | | | 、 / l| l ハヽ |ー‐''"l
/ U | | |/| ハ / / ,/ /|ノ /l / l l l| l U ヽ
l ・ i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'" `'メ、_lノ| / ・ /
| S l トー-トヽ| |ノ ''"´` rー-/// | S |
| ・ |/ | l ||、 ''""" j ""''/ | |ヽl ・ |
| B | | l | ヽ, ― / | | l B |
| !! | / | | | ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | | !! |
ノー‐---、,| / │l、l |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
/ / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, |
,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl |
/-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l
,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | |
、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_ _,ノ ノ
 ̄ ̄ | /  ̄
74ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2016/12/24(土) 19:32:10.16ID:yTitkR8/ いまからほてるででぃなーでしゅ(^▽^)
2016/12/24(土) 23:46:47.37ID:ld8qrSa2
これからけつのあなにろーそくをたてて
せいやをおいわいするでしゅ(^▽^)
せいやをおいわいするでしゅ(^▽^)
76ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2016/12/25(日) 17:35:30.96ID:/1P74KSg ありまきねんでいちまんこせんえんまけたでしゅ(^▽^)
2016/12/27(火) 15:11:20.25ID:xBW6zOrk
78ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2016/12/28(水) 21:25:45.21ID:bASTMSRa しょうがつははわいですごすでしゅ(^▽^)
79ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2016/12/29(木) 10:47:57.09ID:ozoLG+2W ぴころは しょうがつも でんのうくうかんでしゅ(^▽^)
80ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2016/12/29(木) 21:40:44.24ID:u2VqGnTy せっくすのしすぎでおけつがいたいでしゅ(^▽^)
2016/12/31(土) 21:26:02.81ID:WiPOl8oY
ころぴしね
82ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 生きろ!©2ch.net
2016/12/31(土) 23:04:41.40ID:8GCPql5v 生きるでしゅ(^▽^)
2017/01/01(日) 07:30:15.50ID:x5V/qOnj
akom
2017/01/01(日) 09:48:00.02ID:84B9YHLI
ぴころはメールらんに「るん♪」って入れるんじゃねーの?
87ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 生きろ!©2ch.net
2017/01/01(日) 09:54:25.45ID:BUZnybTi 知らん(^▽^)
88ぴころ ◆1fanxzYMjOGj
2017/01/01(日) 22:38:33.38ID:o8ACdMES むらさきいろのかがみでしゅ (^▽^)
89ぴころ ◆SF4hAbifHXy8
2017/01/01(日) 22:40:43.57ID:o8ACdMES とりっぷになったでしゅ (^▽^)
92ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/01/02(月) 08:57:03.80ID:1DYs47M1 ここのかすども、ことしもよろしくなでしゅ(^▽^)
2017/01/02(月) 14:49:47.31ID:4CwCYCp0
愛ってのゎ。。
アルファベットでエッチの後にあるの。。
それはちがぅ、逆だと思ぅ。。
Iがあるからエッチ。。
IH
ごはん超ぉぃしく炊けた。。
ぃみゎかんなぃ。。。
もぅマヂ無理。
サケ茶漬けしよ。
ジュルハフヂュルゴグゲフッゲフッ!
アルファベットでエッチの後にあるの。。
それはちがぅ、逆だと思ぅ。。
Iがあるからエッチ。。
IH
ごはん超ぉぃしく炊けた。。
ぃみゎかんなぃ。。。
もぅマヂ無理。
サケ茶漬けしよ。
ジュルハフヂュルゴグゲフッゲフッ!
95ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/01/02(月) 22:49:30.58ID:8aDKR00B ぼっきがとまらないでしゅ(^▽^)
96ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/01/04(水) 03:37:43.72ID:dctklUsC ぴころいがいみんなしんだでしゅ(^▽^)
97ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/01/08(日) 23:11:17.11ID:soIoy5+a ここはぴころのぷらいべーとすれでしゅ(^▽^)
2017/01/09(月) 04:32:32.66ID:hPxz0T/P
2017/01/09(月) 13:39:35.98ID:Jy5Ih7jt
Z170I-PRO-GAMING-ASUS-3016でできた人いますか?
100名無し~3.EXE
2017/01/10(火) 02:34:47.85ID:5X0GkbiN 不死鳥266じゃ無理
101名無し~3.EXE
2017/01/10(火) 05:50:03.25ID:JvACfWhz 200シリーズマザーはどうなんだろう?
102名無し~3.EXE
2017/01/12(木) 10:01:04.85ID:/xo6nsWs Windows Loaderの最新っていくつ?
103名無し~3.EXE
2017/01/12(木) 20:12:34.94ID:UdiNY2AN 102 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2017/01/12(木) 10:01:04.85 ID:/xo6nsWs
Windows Loaderの最新っていくつ?
Windows Loaderの最新っていくつ?
104名無し~3.EXE
2017/01/12(木) 20:47:30.23ID:5aCvJhIG ロダに最新もクソもねぇだろ
105名無し~3.EXE
2017/01/14(土) 22:36:47.65ID:bMORuGrW windows7は仮想PCでアクティベートを回避できる?
XPではできたような気がするんだけど。
XPではできたような気がするんだけど。
106名無し~3.EXE
2017/01/15(日) 00:35:10.43ID:tZFXyFbk Windows 7は仮想PCでアクティベートを回避できる?
XPではできたような気がするんだけど。
XPではできたような気がするんだけど。
107名無し~3.EXE
2017/01/15(日) 10:53:32.11ID:p5nihPG4 modbios使えば出来る
108名無し~3.EXE
2017/01/16(月) 06:08:21.96ID:KY3SxfEP kabylakeは公式サポートはしないってことだよね?
それとも実際にインストール出来なかったりする?
それとも実際にインストール出来なかったりする?
109名無し~3.EXE
2017/01/16(月) 06:52:24.67ID:qYKF2rdB kabylakeスレ見てこいカス
110名無し~3.EXE
2017/01/16(月) 10:48:20.71ID:jpApeCJh 面倒おい、ぴころ答えろ!
111名無し~3.EXE
2017/01/16(月) 12:17:24.54ID:KbFHYJnL 【Windows7まとめ】
OSインストールできるが、
iGPUのドライバーがないので別途グラボ用意すればOK
Windows8.1も同様に別途グラボ用意すればOK
OSインストールできるが、
iGPUのドライバーがないので別途グラボ用意すればOK
Windows8.1も同様に別途グラボ用意すればOK
112名無し~3.EXE
2017/01/17(火) 05:04:17.44ID:bNfu+U0F なんだ200系でも動くのか
113名無し~3.EXE
2017/01/17(火) 10:50:36.03ID:QYe+WIKt 外人がそのうちドライバ作るかの〜?
114名無し~3.EXE
2017/01/17(火) 11:45:34.98ID:hawVxV0P Win7とか今更新規で組む奴居ないだろ
7ロダ→10もグラボ挿しゃいいんだし
7ロダ→10もグラボ挿しゃいいんだし
115名無し~3.EXE
2017/01/17(火) 20:50:21.34ID:gN0K0cFj ZIPを展開かexeを展開してinfからでも無理?
116名無し~3.EXE
2017/01/21(土) 15:48:27.90ID:/QIVo37C win7のノートPCを障碍者用でwin10にアップグレードした後、HDDを別の物に交換をして、普通のwin10の新規インストールしたらアクチされてる状態になりますか?
118名無し~3.EXE
2017/01/21(土) 17:22:24.60ID:7nfUxtIE よく知らんけどマイクロソフトアカウントに紐づけておけばいいんじゃないの?
119名無し~3.EXE
2017/01/25(水) 17:15:50.41ID:c/ik+WEb t
120名無し~3.EXE
2017/01/26(木) 22:43:48.60ID:raxTRhLx ■M/B : ASUS H81M-E
■BIOS Ver : 2203
■使用ツール : Phoenixtool v2.14
■Manufacturer : ASUS
■SLIC File : ASUS.BIN
■SLP File : なし
■Key File : A30.TXT
■RW File : なし
■Method : New Module
■BIOS更新ツール : EZ Flash 2
■成功の可否 : 成功
SLP File に Asus.txt を指定したところ security verification failed となってしまった
余計な指定は受け付けられないみたい。あと、Advanced での操作は行わない。
■BIOS Ver : 2203
■使用ツール : Phoenixtool v2.14
■Manufacturer : ASUS
■SLIC File : ASUS.BIN
■SLP File : なし
■Key File : A30.TXT
■RW File : なし
■Method : New Module
■BIOS更新ツール : EZ Flash 2
■成功の可否 : 成功
SLP File に Asus.txt を指定したところ security verification failed となってしまった
余計な指定は受け付けられないみたい。あと、Advanced での操作は行わない。
121名無し~3.EXE
2017/01/27(金) 01:13:13.47ID:4XzdTGw2 古いPhoenixtoolを使う事にこだわりでもあるの?
122ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/01/28(土) 23:08:45.06ID:TdOjq4yG しったかぶりのあふぉはたちがわるいでしゅ(^▽^)
124名無し~3.EXE
2017/01/29(日) 20:19:13.79ID:DUjF5aEJ >120は成功してねーじゃんw
126ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/02/09(木) 19:15:04.00ID:Pop2chGr ぴころでしゅ<''`∀´''>
127ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/02/10(金) 19:25:56.39ID:+zdYTZR0 ぴころいがいはぜんいんにせもののぴころでしゅ(^▽^)
128ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/02/11(土) 13:16:06.63ID:TnqhqCl/ ぴこ注意
129名無し~3.EXE
2017/02/11(土) 18:57:27.39ID:g5sdUCR9 ぴころす
130ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 生きろ!©2ch.net
2017/02/11(土) 21:42:25.21ID:KlZ+bC/S 生きるでしゅ(^▽^)
131ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/02/12(日) 01:49:04.85ID:ArXyavCt おまえらはこごえじねばいいでしゅ(^▽^)
132ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/02/15(水) 22:31:15.22ID:pNJEkdbU みんなしんだみたいなのでごしゅーしょーさまでしゅ(^▽^)
133ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/02/16(木) 10:45:54.74ID:ZbAh1kLn ぴころある ( `ハ´ )
134ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/02/16(木) 20:09:19.44ID:C7Oqwqta あゝ だから あゝ もっともっと あいして(^▽^)ウフン ラムール
135ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/02/17(金) 20:11:23.84ID:0cIzub4Q ああ このすれは きょうも かそだった(^▽^)
136ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/02/19(日) 23:44:27.54ID:tLRKRal2 くそすれにぴころこうりんでしゅ(^▽^)
137ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/02/20(月) 00:03:21.99ID:uslNTSr0 クソぴころしかいないクソスレでしゅ(^▽^)
138ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/02/20(月) 01:47:44.09ID:IxuBUvLu あふぉがみるぴころのけつでしゅ(^▽^)
139名無し~3.EXE
2017/02/20(月) 07:42:00.71ID:bc+PEp5x まくそもいちいちせぶんのにんしょうなしでむりょうでてんばらまけっつーの
140ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/02/21(火) 00:12:14.04ID:onXYbkDW ぱちんこでさんまんかったでしゅ(^▽^)
141ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/02/25(土) 20:57:12.00ID:LEdD1CYq あふぉだらけのすれはっけんでしゅ(^▽^)
142ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/02/25(土) 21:04:19.40ID:pJXLjpsk あふぉだらけってw ぴころしかいないんだからしかたないでしゅ(^▽^)
143ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/02/27(月) 19:50:31.54ID:Ag6ONU9J ちんちろ!棒モア!棒モアッ!(^^▽^^)
144ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/02/28(火) 22:59:44.57ID:9oQ8eBKD きょうじゅうにじさつするでしゅ(^▽^)
145ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 生きろ!©2ch.net
2017/02/28(火) 23:36:23.60ID:k1YtFAo7 そうでしゅか(^▽^)
146ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/03/01(水) 19:12:59.69ID:yk7lWzze いきかえったでしゅ(^▽^)
147ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 生きろ!©2ch.net
2017/03/01(水) 21:29:07.81ID:CR5Jn+2d 良かったでしゅ(^▽^)
148ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/03/04(土) 21:41:08.96ID:6smIVpvV さんずのかわで ごひゃくえんひろったでしゅ(^▽^)
149ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/03/06(月) 01:08:52.40ID:JISV8Vc6 ぴころだらけでうれしーでしゅ(^▽^)
150ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/03/07(火) 00:07:22.12ID:KUj7psag びしょうじょをれいぷしたいでしゅ(^▽^)
151名無し
2017/03/08(水) 20:27:32.02ID:AIyXMWwk ■M/B : ASRock
■BIOS Ver : 2.50
■使用ツール phoenixtool V2.58
■SLIC File : ASUS.BIN
■Manufacturer : なし
■Key File : なし
■RW- File : なし
■Method : Module
■BIOS更新ツール : Instant Flash
■成功の可否 : 成功
Don't alter any ACPI table をチェック
Replace all OEM/Table ID occurencesのチェックを外す
■BIOS Ver : 2.50
■使用ツール phoenixtool V2.58
■SLIC File : ASUS.BIN
■Manufacturer : なし
■Key File : なし
■RW- File : なし
■Method : Module
■BIOS更新ツール : Instant Flash
■成功の可否 : 成功
Don't alter any ACPI table をチェック
Replace all OEM/Table ID occurencesのチェックを外す
152名無し
2017/03/09(木) 05:10:24.54ID:zDjaGGuN ^
■Manufacturer : ASUS
■M/B :ASROCK B85M PRO4 です失礼しました
■Manufacturer : ASUS
■M/B :ASROCK B85M PRO4 です失礼しました
153ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/03/09(木) 22:42:56.61ID:zb2ZUHze あすろっくなんかだれもつかってないのでどーでもいーでしゅ(^▽^)
154名無し~3.EXE
2017/03/10(金) 07:28:01.44ID:zP/OiprN 役立たずは黙ってろ!
155ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/03/13(月) 00:47:32.77ID:FW41CSba じゃっぷがよんれんしょうとかわらえるでしゅ(^▽^)
156ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/03/14(火) 23:11:17.09ID:3HtPjF/Z じゃっぷがごれんしょうとかわらえるでしゅ(^▽^)
157ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/03/15(水) 22:39:15.60ID:30R/kfh3 じゃっぷがろくれんしょうとかわらえるでしゅ(^▽^)
158名無し~3.EXE
2017/03/18(土) 12:50:45.35ID:SLmoPcbQ このスレほとんど機能してないね
159名無し~3.EXE
2017/03/18(土) 14:49:49.01ID:6XIzQ2iW ぴころのせいだな
160ぴころ@あいう
2017/03/18(土) 14:52:03.36ID:A/ydmLq6 ぴころのにっきちょうスレにもんくいうなでしゅ(^▽^)
161ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 生きろ!©2ch.net
2017/03/18(土) 16:46:17.78ID:NnnOeDVn ふ〜(^▽^)
162ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/03/18(土) 21:55:55.63ID:sro0lOdj ぴころはしななきゃなおらないでしゅ(^▽^)
163名無し
2017/03/22(水) 07:44:17.43ID:ecqDtftA なんだかんだで ぴころがいるとおちつくよ!
164ぴころ@あいう
2017/03/22(水) 07:56:11.05ID:3jboxMzt おまえがいると、おちつかないでしゅ(^▽^)
165名無し~3.EXE
2017/03/22(水) 14:05:47.93ID:6/4vkpjT
166ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 生きろ!©2ch.net
2017/03/22(水) 14:09:41.73ID:zEi8pZms 生きるでしゅ(^▽^)
167ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/03/22(水) 14:21:38.90ID:D9IDpKao やきぶたじゃっぷざまぁでしゅ(^▽^)
168びころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/03/23(木) 21:09:38.69ID:yVOr6QPi けっきょく ボクが いちばん つよくて すごいんでしゅ(´^?益^?` )
169ぴころ◇弍号機
2017/03/24(金) 06:36:02.77ID:x1ZOTbYN _____________
|/|
|/|
|/|
|/|
|/|
∧ |/| ∧
/!.ヽ |/| /:: ヽ
/ >|/|/;,; ヽ
/ ::/  ̄ ,;.;::. ヽ\
/..:::: ==-、 ' 、-== 丶
/* .:.:"" _┃_ "" \
\ #;;:.. .:: lニニヽ| ::::::/
ヽ.;;;//;;#:::`ー‐' # ノ
>;;;;::.. .....;,.;-
ここここここ)''
/ヽ \∧ノヽ
|:: |::.. Y |
|:: |:::: 超.|. |
〈.:: 〉:: 汚.| ./|
|:: |:: 染.l |
|__ .|.____人,|._,|
.((〈::: _ ノ /リ
.|:::: |:: |
.|:::: |:: | 三
.|= .|=. |
.|:::: .|:: |
.|::: |:::: |
.|.__,||.__|
(( し.ノ し.ノ ))≡
-━━-
|/|
|/|
|/|
|/|
|/|
∧ |/| ∧
/!.ヽ |/| /:: ヽ
/ >|/|/;,; ヽ
/ ::/  ̄ ,;.;::. ヽ\
/..:::: ==-、 ' 、-== 丶
/* .:.:"" _┃_ "" \
\ #;;:.. .:: lニニヽ| ::::::/
ヽ.;;;//;;#:::`ー‐' # ノ
>;;;;::.. .....;,.;-
ここここここ)''
/ヽ \∧ノヽ
|:: |::.. Y |
|:: |:::: 超.|. |
〈.:: 〉:: 汚.| ./|
|:: |:: 染.l |
|__ .|.____人,|._,|
.((〈::: _ ノ /リ
.|:::: |:: |
.|:::: |:: | 三
.|= .|=. |
.|:::: .|:: |
.|::: |:::: |
.|.__,||.__|
(( し.ノ し.ノ ))≡
-━━-
170名無し~3.EXE
2017/03/27(月) 18:26:28.80ID:GcJSqKWm RyzenにWindows7をインストールする方法を考える [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1490282359/
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1490282359/
171ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/03/27(月) 20:15:20.94ID:lSyOi7po あしたちきゅがほろびるでしゅ(^▽^)
172ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/03/28(火) 22:52:11.21ID:s0xLycQu ちきゅうのききをすくったでしゅ(^▽^)
173ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/03/29(水) 22:18:07.31ID:qtD466Ex すれがかそるのろいをかけたでしゅ(^▽^)
175ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/03/30(木) 21:32:54.84ID:gH/LyNRL もっともっとたけもっとでしゅ(^▽^)
176ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/03/31(金) 23:56:01.56ID:f6ytNWkn よしのやでくいにげしてきたでしゅ(^▽^)
177ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/04/03(月) 21:25:19.09ID:udINN5Dm ひとりえっちたのしーでしゅ(^▽^)
178ぴっころ@あいう
2017/04/05(水) 19:54:22.66ID:oSjuyF/u ぴっころにかいめいしたのでしゅ(^▽^)
179ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/04/06(木) 00:58:17.86ID:V8pYeo1B あん?ころすぞでしゅ(^▽^)
180ぴころ@あいう
2017/04/06(木) 17:41:14.03ID:+sgIu+PB ぴころのうんこはとんでもなくくさいでしゅ(^▽^)
181ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/04/06(木) 18:49:03.60ID:PFgDQaw2 むらさきいろのうんこでしゅ (^▽^)
182ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/04/07(金) 22:05:08.34ID:oRijeVvO うんことどっこいしょ うんことどっこいしょ(^▽^)
183ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/04/07(金) 23:30:57.63ID:C+yVrnIh ぱーぷるいろのみらーでしゅ(^▽^)
184ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/04/10(月) 22:29:08.43ID:ZzhnANNi このすれのぴころりつたかすぎでしゅ(^▽^)
185名無し~3.EXE
2017/04/13(木) 07:55:12.69ID:BYE/xU06
186名無し~3.EXE
2017/04/13(木) 11:42:01.35ID:LyJX91SK kmspicoの最新バージョンください
187名無し~3.EXE
2017/04/13(木) 11:42:47.60ID:LyJX91SK MSEに消されたw
188ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/04/13(木) 15:52:18.29ID:i5k1XFl8 あふぉはしんでろでしゅ(^▽^)
189ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 生きろ!©2ch.net
2017/04/13(木) 20:35:12.44ID:k1RISdyC 生きろでしゅ(^▽^)
190ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/04/13(木) 21:03:41.35ID:e2vrcXQx しのーがいきよーがどーでもいーでしゅ(^▽^)
191ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/04/15(土) 00:11:05.66ID:icwouJR8 ぴころのおならはとてもくさいでしゅ(^▽^)
192名無し~3.EXE
2017/04/15(土) 08:19:31.55ID:MG1dTykT ピコの最新のバージョンっていくつ?
193ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/04/15(土) 23:25:23.16ID:/r4+IV7m ぴころはばーじんじゃなくてどーてーでしゅ(^▽^)
194名無し~3.EXE
2017/04/16(日) 07:07:11.74ID:QP0ewVXv 10.20じゃね
195ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/04/16(日) 08:52:23.00ID:3PCMpU+i ぴころのわだいいがいはスレチでしゅ(^▽^)
196ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/04/16(日) 11:24:04.99ID:r75ImPY1 けっきょくぼくがすっごいんでしゅ(^▽^)
197ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/04/20(木) 02:06:29.95ID:TCF8TZwm よめとせっくすたのしーでしゅ(^▽^)
198ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/04/20(木) 17:42:49.12ID:weKK8+59 198(´◔౪◔)
199ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/04/20(木) 17:46:15.11ID:kbSX6hu8 ぴころのちんぽはかんぜんほうけいでしゅ(^▽^)
200ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/04/23(日) 00:27:20.39ID:ZifONSDX とーきょーにみさいるおちたらおもしろくなりそーでしゅ(^▽^)
201名無し~3.EXE
2017/04/23(日) 21:48:17.80ID:m67JnLv7 おーいぴころー、生きてるかー?
202ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 生きろ!©2ch.net
2017/04/23(日) 23:16:52.43ID:8XB39tnd ぴころは死なないでしゅ(^▽^)
203ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/04/24(月) 19:16:58.56ID:+dvx3Iu5 ぴころは一匹見つけたら百匹は生息していましゅ(^▽^)
204ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/04/24(月) 21:25:36.05ID:Lu10iJwg たまにおちんちんがぴくぴくするでしゅ(^▽^)
205名無し~3.EXE
2017/04/26(水) 22:18:52.86ID:0Pev3IYQ ■M/B : Z170-A
■BIOS Ver : 3401
■使用ツール Ver:Phoenixtool 2.66
■Manufacturer : ASUS
■SLIC File : ASUS.BIN (Slic2.1)
■SLP File : なし
■Key File : KEY.TXT
■RW-Everything : なし
■Method : New Module
■BIOS更新ツール : bupdater v1.31
■成功の可否 : 成功
■BIOS Ver : 3401
■使用ツール Ver:Phoenixtool 2.66
■Manufacturer : ASUS
■SLIC File : ASUS.BIN (Slic2.1)
■SLP File : なし
■Key File : KEY.TXT
■RW-Everything : なし
■Method : New Module
■BIOS更新ツール : bupdater v1.31
■成功の可否 : 成功
206ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/04/26(水) 22:55:18.90ID:KFDZGQp2 ↓にかきこんだやつはあしたしぬでしゅ(^▽^)
207ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 生きろ!©2ch.net
2017/04/26(水) 23:19:04.78ID:l1675S/T 生きるでしゅ(^▽^)
208ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/04/27(木) 11:12:19.99ID:ZxqUrKZu さきをこされたでしゅ(^▽^)
あしたしにたかったでしゅ(^▽^)
あしたしにたかったでしゅ(^▽^)
209ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/04/27(木) 11:53:08.50ID:J9YyGvJo ぴころのじえんばかりでしゅ(^▽^)
210ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 生きろ!©2ch.net
2017/04/27(木) 12:04:09.56ID:CPOgA7cE このスレは自演王国でしゅ(^▽^)
ぴころまいうスレは自演天国でしゅ(^▽^)
ぴころまいうスレは自演天国でしゅ(^▽^)
211名無し~3.EXE
2017/04/27(木) 12:28:38.94ID:CLIcRlnc リニューアルしたMDL、すごく重くなってない?
前のほうが見やすかった
前のほうが見やすかった
212ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/04/27(木) 21:39:59.97ID:zWE8B0WA きょうはあまぞんのまけぷれさぎにわろたでしゅ(^▽^)
213名無し~3.EXE
2017/04/27(木) 22:45:55.48ID:3YO7KFlq げんきんうるなんてやるでしゅね
かいしゅうはかーどがいしゃにやらせるでしゅ (^▽^)
かいしゅうはかーどがいしゃにやらせるでしゅ (^▽^)
214ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/04/28(金) 21:14:41.91ID:Rhy3gG2r あふぉはむりにかきこまなくていいでしゅ(^▽^)
215名無し~3.EXE
2017/04/30(日) 09:01:29.52ID:AdM3odjR 7 Ultimateがヤフオクだと安価に落札出来ませんけど、
eBayとかだと1,000円程度でちゃんとライセンス認証出来るプロダクトキーが購入出来ますよ(^。^)
Loaderはバックアップソフトでリストアした際に認証が外れるのでやめました
eBayとかだと1,000円程度でちゃんとライセンス認証出来るプロダクトキーが購入出来ますよ(^。^)
Loaderはバックアップソフトでリストアした際に認証が外れるのでやめました
216名無し~3.EXE
2017/04/30(日) 17:43:21.17ID:WsJwfW10 リストアしても外れないけどな
217ぴころLOVE ◆FWzho5oQtc
2017/04/30(日) 20:32:01.13ID:0gCPqQ8i (人''▽`)
218ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/04/30(日) 21:24:23.47ID:q6nkGUz+ たいほきねんかきこでしゅ(^▽^)
219ぴころLOVE ◆FWzho5oQtc
2017/04/30(日) 21:31:29.78ID:0gCPqQ8i タイ━━━━||Φ|(|´|Д|`|)|Φ||━━━━ホ
220ちひろ ◆7cRCLPWV1g
2017/05/01(月) 07:16:26.49ID:NRSTLM35 . / /レ'| /::::::::ヽ┤ |:: |. |
/ ./ /:::::::`::::::::::::::::::|. |::: l | 初心者が来るところじゃないっすよ!?
| /| |:::::::i:::::::::::::::::::::::|. ll:::: -── ノl |
V | |:::::::|:::::::::::::::::::::::::|. ||::il`'┐._ " _.-''゛ |. |
/ ./ /:::::::`::::::::::::::::::|. |::: l | 初心者が来るところじゃないっすよ!?
| /| |:::::::i:::::::::::::::::::::::|. ll:::: -── ノl |
V | |:::::::|:::::::::::::::::::::::::|. ||::il`'┐._ " _.-''゛ |. |
221ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/05/02(火) 22:39:56.34ID:dSwkYidN わいせつぶつちんれつざいで、つかまったでしゅ(^▽^)
222ちひろ ◆7cRCLPWV1g
2017/05/03(水) 01:20:04.89ID:fCl8Y4YJ しょしんしゃもだいかんげいでしゅ(^▽^)
223名無し~3.EXE
2017/05/03(水) 11:19:34.36ID:AsZCKJ+A ■M/B : ASUS PRIME Z270-A
■BIOS Ver : 0906
■使用ツール Ver:Phoenixtool266
■Manufacturer : ASUS
■SLIC File : ASUS.BIN (Slic2.1)
■SLP File : なし
■Key File : KEY2.TXT (9C134SIMF51GYI8HEDJ2F47ZW)
■RW-Everything : なし
■Method : New Module
■BIOS更新ツール : bupdater (ASUS HPよりDL)
■成功の可否 : 成功
modBIOS書き込み時にハマりましたが、下記ページの方法で無事成功しました。
ttps://moonlightknighthk.wordpress.com/2015/03/09/how-to-mod-asus-uefi-bios/
Win7SP1をクリーンインストールする場合、事前にboot.wimとinstall.wimにUSB3.0の
ドライバ(ASUS HPよりDL)を統合しておく必要があります。ここ、少しハマりました。
DISMにより手動で統合(ググると見つかります)しましたが、ツールもあるみたい?です。
modBIOS書き込み前にSSDへインストールしていたWin7が、書き込み後起動しなくなったのが
気になりますが、テストだったので領域解放し再度クリーンインストールしてしまいました。
現在運用しているWin7で試される場合、起動しなくなるかもしれませんので注意です。
■BIOS Ver : 0906
■使用ツール Ver:Phoenixtool266
■Manufacturer : ASUS
■SLIC File : ASUS.BIN (Slic2.1)
■SLP File : なし
■Key File : KEY2.TXT (9C134SIMF51GYI8HEDJ2F47ZW)
■RW-Everything : なし
■Method : New Module
■BIOS更新ツール : bupdater (ASUS HPよりDL)
■成功の可否 : 成功
modBIOS書き込み時にハマりましたが、下記ページの方法で無事成功しました。
ttps://moonlightknighthk.wordpress.com/2015/03/09/how-to-mod-asus-uefi-bios/
Win7SP1をクリーンインストールする場合、事前にboot.wimとinstall.wimにUSB3.0の
ドライバ(ASUS HPよりDL)を統合しておく必要があります。ここ、少しハマりました。
DISMにより手動で統合(ググると見つかります)しましたが、ツールもあるみたい?です。
modBIOS書き込み前にSSDへインストールしていたWin7が、書き込み後起動しなくなったのが
気になりますが、テストだったので領域解放し再度クリーンインストールしてしまいました。
現在運用しているWin7で試される場合、起動しなくなるかもしれませんので注意です。
225名無し~3.EXE
2017/05/03(水) 23:13:12.65ID:w/CaYk+B ちひろさん出番です。
226ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 生きろ!©2ch.net
2017/05/04(木) 00:23:47.29ID:B9giCxfI 初心者が来るところじゃないっすよ(^▽^)
227ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/05/04(木) 00:29:21.54ID:o+fNx5Dc ここのせーこーほーこくはほとんどがせでしゅ(^▽^)
228ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/05/04(木) 12:18:19.22ID:A1KqTvNQ ここはがせねたおうこくでしゅ(^▽^)
229名無し~3.EXE
2017/05/04(木) 12:41:38.54ID:GaVBrM91 成功例報告と見せかけておいて、初心者をあぼ〜んさせるスレです(・∀・)
230名無し~3.EXE
2017/05/04(木) 12:52:56.13ID:0qOAq7na >224
223です。
ググると出てきますが、使えるようですよ。
自分は使う目的ではなく、WinXに↑するための土台で・・・おっと(ry
i7-7700K + Z270-A + SSD80GB でとりあえず ^^v です。
ストレージは後で好きに交換できます。
223です。
ググると出てきますが、使えるようですよ。
自分は使う目的ではなく、WinXに↑するための土台で・・・おっと(ry
i7-7700K + Z270-A + SSD80GB でとりあえず ^^v です。
ストレージは後で好きに交換できます。
231ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 生きろ!©2ch.net
2017/05/04(木) 13:21:22.17ID:B9giCxfI (^▽^)・・・×
(^▽^)・・・○
(^▽^)・・・○
232名無し~3.EXE
2017/05/04(木) 13:39:23.14ID:+Ia7T+k3 VMwareのslic2.3biosくれ(HPかDell)
233名無し~3.EXE
2017/05/04(木) 13:55:48.85ID:GaVBrM91 eBayできちんと認証まで出来るプロダクトキーを1,000円で買った方がBIOSを書き換えるよりも安全だけどねw
235ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/05/04(木) 15:47:46.02ID:CtJo0aZi ぴころはほうけいでインポでEDでしゅ(^▽^)
236名無し~3.EXE
2017/05/04(木) 16:53:44.83ID:Pjg2q0Bu >>232 ほれ!
前スレで拾った、SLIC2.4(Dell用)のVMBIOS。 2.3でも問題なく使えるよん
http://u9.getuploader.com/sh/download/26/Multi-SLP_MOD_BIOS_for_VMware.rar
パス:pikoro 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:09d9d5ea29ae030fc5f15f1492842ada)
前スレで拾った、SLIC2.4(Dell用)のVMBIOS。 2.3でも問題なく使えるよん
http://u9.getuploader.com/sh/download/26/Multi-SLP_MOD_BIOS_for_VMware.rar
パス:pikoro 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:09d9d5ea29ae030fc5f15f1492842ada)
237ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/05/05(金) 01:13:10.33ID:zTsnsQWu ここにうぷられるふぁいるにはもれなくうぃるすのおまけつきでしゅ(^▽^)
238ちひろ ◆7cRCLPWV1g
2017/05/05(金) 06:42:27.20ID:1+Bh+ULL . / /レ'| /::::::::ヽ┤ |:: |. |
/ ./ /:::::::`::::::::::::::::::|. |::: l | 割れ厨が来るところじゃないっすよ!?
| /| |:::::::i:::::::::::::::::::::::|. ll:::: -── ノl |
V | |:::::::|:::::::::::::::::::::::::|. ||::il`'┐._ " _.-''゛ |. |
/ ./ /:::::::`::::::::::::::::::|. |::: l | 割れ厨が来るところじゃないっすよ!?
| /| |:::::::i:::::::::::::::::::::::|. ll:::: -── ノl |
V | |:::::::|:::::::::::::::::::::::::|. ||::il`'┐._ " _.-''゛ |. |
239ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/05/05(金) 07:31:45.38ID:u+oJxb2M ピコのわだいはスレチでしゅ、ここはピコロせんようスレでしゅ(^▽^)
240名無し~3.EXE
2017/05/05(金) 11:37:39.26ID:N0abnDke Windows7を最新CPUで使えるパッチを有志が作成【OS/CPU】
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1493171888/
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1493057065/
ノ
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1493171888/
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1493057065/
ノ
241ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/05/06(土) 01:45:50.49ID:DE4C14zt ぱちぱちぱっちでしゅ(^▽^)
242名無し~3.EXE
2017/05/12(金) 17:43:40.80ID:KjBq5p3/ BIOSいじるよりローダー使った方が遥かに簡単だと正直思うんだが
243ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/05/12(金) 18:03:16.37ID:uSizBqRi そんなことはヴァカでも分かるでしゅ(^▽^)
百万回も聞いて飽きたでしゅ(^▽^)
百万回も聞いて飽きたでしゅ(^▽^)
244名無し~3.EXE
2017/05/12(金) 20:54:10.49ID:DS5UiOn7 サルでも使えるロダに頼ったらサルと同じかなと思う・・・でしゅ
245名無し~3.EXE
2017/05/13(土) 12:48:16.82ID:WAEC/BBw ローダーはUEFIでも使えたっけ?
246名無し~3.EXE
2017/05/14(日) 16:52:12.49ID:C23IjASW 使えない
247ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/05/14(日) 23:24:50.69ID:JV9X7K2+ おまえらよりはつかえるでしゅ(^▽^)
248ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/05/17(水) 19:58:16.96ID:uLSRSqPU あなるゆびさっく(^▽^)っ
250名無し~3.EXE
2017/05/28(日) 09:58:14.79ID:czNsd2UL 評価版使えよ
251名無し~3.EXE
2017/05/28(日) 20:57:45.00ID:0qhdXBuF kissmark便利だな
252ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/05/29(月) 01:45:55.08ID:NUW1wmIq あふぉのあいてはつかれるでしゅ(^▽^)
253ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/05/30(火) 23:33:33.82ID:tTC8VC2F みんなねっちゅうしょうでしねばいいでしゅ(^▽^)
254名無し~3.EXE
2017/05/31(水) 08:49:37.87ID:jz4BtbG0 UEFI BIOSってSLICの埋め込みできるん?
255名無し~3.EXE
2017/05/31(水) 11:31:13.45ID:5Lk6ejzM レノボとかのCTOのパソコンは最近のwin10プリインスコモデルでもSLIC入ってるでしゅか?(^▽^)
昔Win7homeプリインスコのは入っていて自力でproにしたでしゅ(^▽^)
昔Win7homeプリインスコのは入っていて自力でproにしたでしゅ(^▽^)
257ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/05/31(水) 22:14:38.68ID:24tNRH22 できてればこんなにくろうしないでしゅ(^▽^)
258名無し~3.EXE
2017/06/01(木) 16:12:18.79ID:d/6ZEI/b 無料で10にUpdate出来んくなってマジ?
259名無し~3.EXE
2017/06/01(木) 16:25:51.80ID:6dQZ0Omf >258
元々散々デカデカと予告されてただろ
元々散々デカデカと予告されてただろ
260名無し~3.EXE
2017/06/01(木) 16:29:25.04ID:d/6ZEI/b ルーペとかあったがな(´・ω・`)
261ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/06/01(木) 20:30:46.28ID:Y98nKUH+ さいきん まいくろそふとさぽーとのけいこくがめんがでてきて でんわしろとうざいので
ぶろっくするせっていしたら しあわせになったでしゅ(^▽^)
ぶろっくするせっていしたら しあわせになったでしゅ(^▽^)
263名無し~3.EXE
2017/06/04(日) 15:45:00.59ID:gwo+uuO4 同じのかわからないけど似たようなの自分で見つけましゅた(^▽^)
旧バージョンのVMでも使えたでしゅ(^▽^)
実機B150の件だけおねがいしましゅ
旧バージョンのVMでも使えたでしゅ(^▽^)
実機B150の件だけおねがいしましゅ
264名無し~3.EXE
2017/06/12(月) 23:51:03.54ID:mw2OyTyA slic24自体は広く出回ってるのにそれを使うべき2016の情報ってほとんどないでしゅね(^▽^)
キーすら一つしか知らないでしゅ(^▽^)
キーすら一つしか知らないでしゅ(^▽^)
265名無し~3.EXE
2017/06/13(火) 19:55:06.41ID:WoC/jVbc >>264
2016鯖のStandard EditionのSLP Keyも入手済み。ネット上では表には出てないが、ある所にはあるぜw
2016鯖のStandard EditionのSLP Keyも入手済み。ネット上では表には出てないが、ある所にはあるぜw
266名無し~3.EXE
2017/06/13(火) 23:50:43.26ID:suPRc8mc Server7|ServerEnterprise|Dell|BKCJJ-J6G9Y-4P7YF-8D4J7-7TCWD
Server7|ServerEnterprise|Fujitsu|22P9W-86F2J-JTHXK-FMFQ4-2DQDR
Server7|ServerEnterprise|Fujitsu|22P9W-86F2J-JTHXK-FMFQ4-2DQDR
267ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/06/14(水) 22:25:06.84ID:BucIYzlD つーほーしたのでたいほきねんかきこでしゅ(^▽^)
268名無し~3.EXE
2017/06/15(木) 11:49:22.55ID:BWfBPAuy ____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ こんなんで逮捕されるわけないおwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // バ
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/ ン
| ノ | | | \ / ) / バ
ヽ / `ー'´ ヽ/ / ン
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/ ― ― \
ミ ミ ミ / (●) (●) \ ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. (__人__) \ /⌒)⌒)⌒)
| / / / ` ⌒´ | (⌒)/ / / // バ
| :::::::::::(⌒) / ゝ :::::::::::/ ン
| ノ \ / ) / バ
ヽ / ヽ/ / ン
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ こんなんで逮捕されるわけないおwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // バ
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/ ン
| ノ | | | \ / ) / バ
ヽ / `ー'´ ヽ/ / ン
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/ ― ― \
ミ ミ ミ / (●) (●) \ ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. (__人__) \ /⌒)⌒)⌒)
| / / / ` ⌒´ | (⌒)/ / / // バ
| :::::::::::(⌒) / ゝ :::::::::::/ ン
| ノ \ / ) / バ
ヽ / ヽ/ / ン
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
269ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/06/15(木) 21:44:56.53ID:tQfhaYn3 こしをおとせば しかのふん(^▽^)
ふんふんふ−ん くろまめや(^▽^)っ●
ふんふんふ−ん くろまめや(^▽^)っ●●
ふんふんふんふん くろまめや(^▽^)っ●●●
ふんふんふ−ん くろまめや(^▽^)っ●
ふんふんふ−ん くろまめや(^▽^)っ●●
ふんふんふんふん くろまめや(^▽^)っ●●●
271ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/06/20(火) 03:14:53.00ID:HzdX0CBX こじきのぶんざいでぴころのかおもじつかうなでしゅ(^▽^)
272名無し~3.EXE
2017/06/24(土) 13:13:20.81ID:P2+I0c6b Gigaの100番台マザー、only alter両方外さなくても作成はできるでしゅね(^▽^)
というか2.66のGigaの初期設定が片方だけ外れてた状態だった気がするでしゅ(^▽^)
両方オンだとアウアウでしゅ(^▽^)
両方外した状態でうまくできてるので片方のはためしてはないでしゅ(^▽^)
気にはなるので誰かレポくださいでしゅ(^▽^)
というか2.66のGigaの初期設定が片方だけ外れてた状態だった気がするでしゅ(^▽^)
両方オンだとアウアウでしゅ(^▽^)
両方外した状態でうまくできてるので片方のはためしてはないでしゅ(^▽^)
気にはなるので誰かレポくださいでしゅ(^▽^)
273ぴころの母です。
2017/06/24(土) 22:16:10.57ID:f4LQ1fZO いつも息子が意味のないつぶやきを書いて申し訳わけありません。
274名無し~3.EXE
2017/06/24(土) 22:50:25.56ID:ZqaFPGhzD 僕の息子の意味のないつぶやきも受け止めてもらえませんか?
275ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/07/02(日) 01:46:17.63ID:lhBtpgbT おまえらがしぬのがいちばんのおやこうこうでしゅ(^▽^)
276ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/07/15(土) 19:30:31.52ID:AwMhIoLJ でしゅ(^▽^)
277ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 生きろ!©2ch.net
2017/07/15(土) 19:48:02.02ID:ddGOLaf7 生きるでしゅ(^▽^)
278名無し~3.EXE
2017/07/15(土) 20:00:57.47ID:dKS4vi9Z ぴころしね
279ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 生きろ!©2ch.net
2017/07/15(土) 20:03:01.78ID:ddGOLaf7 ぴころは不滅でしゅ(^▽^)
280名無し~3.EXE
2017/08/14(月) 17:27:31.51ID:0DNNLmHl お世話になります。
MB: asus H110M-A
EFI SLIC Mod v2.59で.capを作りEZ Flash 3でアップデートしようとしたんですが
"selected file is not a proper BIOS"と出てしまいます。
解決法またはヒント教えてください。
過去ログ見るとUSB BIOS Flashbackで書けるような書き込みは見つけたんですがそれは今は無い?のでよろしくお願いします。
MB: asus H110M-A
EFI SLIC Mod v2.59で.capを作りEZ Flash 3でアップデートしようとしたんですが
"selected file is not a proper BIOS"と出てしまいます。
解決法またはヒント教えてください。
過去ログ見るとUSB BIOS Flashbackで書けるような書き込みは見つけたんですがそれは今は無い?のでよろしくお願いします。
281名無し~3.EXE
2017/08/14(月) 19:47:39.79ID:OZZVWkMO もう寝るでしゅ!
(^∇^)
(^∇^)
282ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/08/14(月) 22:42:42.06ID:vc0RpbZe どすからあっぷでーとしろやぼけでしゅ(^▽^)
283名無し~3.EXE
2017/08/16(水) 20:58:30.35ID:bNV0hsm2 ■M/B : ASUS H110M-A
■BIOS Ver : 3408
■使用ツール Ver:Phoenixtool 2.66
■Manufacturer : ASUS
■SLIC File : DELL.BIN (Slic2.1)
■SLP File : なし
■Key File : KEY.TXT
■RW-Everything : なし
■Method : New Module
■BIOS更新ツール : bupdater v1.31
■成功の可否 : 失敗
1、上記BIOSアップデート
2、dell win7 ultimate 64bit をインストール
3、slmgr.vbs -ipk 342DG-6YJR8-X92GV-V7DCV-P4K27
4、slmgr.vbs -ilc C:\del.xrm-ms
何が悪かったのでしょう?(お前の頭ってのは無しでアドバイスよろしくお願いします。)
■BIOS Ver : 3408
■使用ツール Ver:Phoenixtool 2.66
■Manufacturer : ASUS
■SLIC File : DELL.BIN (Slic2.1)
■SLP File : なし
■Key File : KEY.TXT
■RW-Everything : なし
■Method : New Module
■BIOS更新ツール : bupdater v1.31
■成功の可否 : 失敗
1、上記BIOSアップデート
2、dell win7 ultimate 64bit をインストール
3、slmgr.vbs -ipk 342DG-6YJR8-X92GV-V7DCV-P4K27
4、slmgr.vbs -ilc C:\del.xrm-ms
何が悪かったのでしょう?(お前の頭ってのは無しでアドバイスよろしくお願いします。)
284名無し~3.EXE
2017/08/16(水) 21:07:02.73ID:s27tlK+DD お前の運か前世の行い
285名無し~3.EXE
2017/08/16(水) 21:27:23.77ID:15MvqdSM del
287ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/08/19(土) 00:30:16.88ID:9H8KrRXH おかねをけちるのがわるいでしゅ(^▽^)
288名無し~3.EXE
2017/08/20(日) 10:36:56.47ID:QK44yu4r ここってクレヒスないとくてもいけるの?
289名無し~3.EXE
2017/08/20(日) 21:33:36.49ID:5iG6gKvE いけるけどアコマスは根掘り葉掘り訊いてきてウザいしカードとしての旨味も無いからオススメしない
290名無し~3.EXE
2017/09/22(金) 07:01:13.60ID:2su2K8fk なんか急に今日アクティベーションしろってメッセージがでたわ
291名無し~3.EXE
2017/09/22(金) 08:35:08.66ID:NnYPL9Fy しょうがにあから Windows 猶予期限リセット可能回数が2になったけど
リセットしたらライセンスの状態がライセンスされています
になった。
リセットしたらライセンスの状態がライセンスされています
になった。
292名無し~3.EXE
2017/09/22(金) 08:37:03.62ID:NnYPL9Fy しょうがないからWindows 猶予期限リセット可能回数が2になったけど
リセットしたらライセンスの状態がライセンスされています
になった。
またでたらあと2回でアウトか・・・
リセットしたらライセンスの状態がライセンスされています
になった。
またでたらあと2回でアウトか・・・
293名無し~3.EXE
2017/09/22(金) 08:39:21.28ID:9Oc3IBoo 評価版?
294名無し~3.EXE
2017/09/22(金) 08:48:32.59ID:RzvCTf1K ああ自動アップデートでKB971033がインストールされてたからみたい
297名無し~3.EXE
2017/10/31(火) 23:05:58.51ID:ZvxfZTuf (^∇^)
298名無し~3.EXE
2017/10/31(火) 23:07:16.39ID:GU6zEaKv 笑ってんじゃねよ
299名無し~3.EXE
2017/11/09(木) 15:51:23.26ID:hebwScRU Steam ハードウェア & ソフトウェア 調査、windows7 64bitが22%増
http://store.steampowered.com/hwsurvey/
http://store.steampowered.com/hwsurvey/
300名無し~3.EXE
2017/11/10(金) 01:32:33.41ID:YEiEd/UL Multiple Choices
301名無し~3.EXE
2017/11/12(日) 13:00:13.91ID:KtchH0EI UEFIでLoader使えるようになった?
302名無し~3.EXE
2017/11/12(日) 13:30:20.93ID:uo16ff0O (^▽^)
303名無し~3.EXE
2017/11/12(日) 15:04:27.06ID:KtchH0EI 笑ってんじゃねよ
304名無し~3.EXE
2017/11/12(日) 15:26:46.15ID:WyrnnCut 同じ流れやん、予想はしてたけどね・・・
305名無し~3.EXE
2017/11/12(日) 17:39:47.89ID:lTc0q/tM ぴころころす
306名無し~3.EXE
2017/11/12(日) 18:33:26.81ID:AXMo5oUf いまだにphoenixtoolが更新されてるのがちょっと驚きだわ2.73か
307ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 生きろ!
2017/11/12(日) 20:34:29.71ID:ERZ46AK5 ほほう(^▽^)
308名無し~3.EXE
2017/11/12(日) 22:59:44.76ID:936PJwhu >>299
ゲームに不適なんですな
戻せってるってのは20%程度はWindows7ってことか?
ただでさえパソコン減っている状況でこれだと
Windowsのゲーム環境は崩壊するだろうな。
Windows 7 64 bit 63.22% +22.21%
Windows 10 64 bit 28.62% -16.75%
Windows 8.1 64 bit 3.12% -2.11%
Windows 7 1.87% -1.11%
Windows 10 0.37% -0.24%
Windows 8 64 bit 0.34% -0.24%
Windows XP 32 bit 0.32% -0.22%
Windows 8.1 0.08% -0.05%
ゲームに不適なんですな
戻せってるってのは20%程度はWindows7ってことか?
ただでさえパソコン減っている状況でこれだと
Windowsのゲーム環境は崩壊するだろうな。
Windows 7 64 bit 63.22% +22.21%
Windows 10 64 bit 28.62% -16.75%
Windows 8.1 64 bit 3.12% -2.11%
Windows 7 1.87% -1.11%
Windows 10 0.37% -0.24%
Windows 8 64 bit 0.34% -0.24%
Windows XP 32 bit 0.32% -0.22%
Windows 8.1 0.08% -0.05%
309ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/11/12(日) 23:17:18.79ID:szqcTqXa えむえすどすのおまえらにはかんけーないでしゅ(^▽^)
310名無し~3.EXE
2017/11/12(日) 23:58:03.08ID:AXMo5oUf 特に理由もなくSLIC2.4に更新してみたが、全部デフォでOKだったわ
ASUS(New module)/Asrock(module)/Giga(module)
ASUS(New module)/Asrock(module)/Giga(module)
312ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 生きろ!
2017/11/13(月) 13:50:18.79ID:j7GMnjKi 生きるでしゅ(^▽^)
313名無し~3.EXE
2017/11/13(月) 13:56:53.17ID:5q92wPCy 悔しかったらEnterpriseでもSLICでやってみせろやw
314ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 生きろ!
2017/11/13(月) 14:57:33.64ID:j7GMnjKi ???(^▽^)
315名無し~3.EXE
2017/11/18(土) 20:45:13.71ID:cf4KEadI ■M/B : Asrock N3150DC-ITX
■BIOS Ver : 1.40
■使用ツール Ver:Phoenixtool2.66
■Manufacturer : ASUS
■Key File : ASUS
■RW-Everything :有
■Method : module
■BIOS更新ツール :
■成功の可否 : 失敗
secure flash check failed が回避できません...
■BIOS Ver : 1.40
■使用ツール Ver:Phoenixtool2.66
■Manufacturer : ASUS
■Key File : ASUS
■RW-Everything :有
■Method : module
■BIOS更新ツール :
■成功の可否 : 失敗
secure flash check failed が回避できません...
316名無し~3.EXE
2017/11/19(日) 00:45:49.23ID:7RxurIwr Phoenixtoolを2.73に、ManufacturerをAsrockに変えてからまた聞いてね
317ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/11/19(日) 01:10:23.49ID:IVM7Jqak しっぱいのほうこくならちらしのうらにでもかいてろでしゅ(^▽^)
319名無し~3.EXE
2017/11/19(日) 19:54:32.59ID:fU0oJmBT ■M/B : Asrock N3150DC-ITX
■BIOS Ver : 1.40
■使用ツール Ver:Phoenixtool2.73
■Manufacturer : Asrock
■Key File : ASUS
■RW-Everything :有
■Method : module
■BIOS更新ツール :
■成功の可否 : 失敗
最新ツールでも解決できず.
MDL内さがしてみてますがあまり効果的な記述を探し当てれてません.
■BIOS Ver : 1.40
■使用ツール Ver:Phoenixtool2.73
■Manufacturer : Asrock
■Key File : ASUS
■RW-Everything :有
■Method : module
■BIOS更新ツール :
■成功の可否 : 失敗
最新ツールでも解決できず.
MDL内さがしてみてますがあまり効果的な記述を探し当てれてません.
320名無し~3.EXE
2017/11/19(日) 20:34:34.54ID:7RxurIwr 記述自体がなんか変に見えるけど
■M/B : Asrock N3150DC-ITX
■BIOS Ver : 1.40
■使用ツール Ver:Phoenixtool2.73
■Manufacturer : Asrock
■SLIC File : ASUS.BIN (Slic2.1)
■SLP File : なし
■Key File : KEY.TXT あるいは なし
普通はこんな感じだよね?
■M/B : Asrock N3150DC-ITX
■BIOS Ver : 1.40
■使用ツール Ver:Phoenixtool2.73
■Manufacturer : Asrock
■SLIC File : ASUS.BIN (Slic2.1)
■SLP File : なし
■Key File : KEY.TXT あるいは なし
普通はこんな感じだよね?
321名無し~3.EXE
2017/12/04(月) 20:58:00.38ID:gxWNGReD Intel Compute Stick BOXSTCK1A32WFCR にSLICを埋め込みたいです。
OA2Intel007 で挑戦しても駄目でした。解決法ありますか?
OA2Intel007 で挑戦しても駄目でした。解決法ありますか?
322ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/12/04(月) 23:49:22.44ID:vODPRaMr しねばすべてかいけつするでしゅ(^▽^)
323名無し~3.EXE
2017/12/17(日) 14:08:33.20ID:NnvS6QKU おのれAsrockめえええ・・・
インスタだとガードされちまうからと
DOSから直接攻めようと思ったら
DOSにもガードつけてやがった
インスタだとガードされちまうからと
DOSから直接攻めようと思ったら
DOSにもガードつけてやがった
324名無し~3.EXE
2017/12/17(日) 14:46:06.00ID:FTnaTfAR なんのこと言ってるの?
325名無し~3.EXE
2017/12/17(日) 20:46:59.75ID:dMLW82+X BIOS ライトプロテクトみたいな項目は無いの?
326名無し~3.EXE
2017/12/19(火) 13:12:59.41ID:uzBHC9yI 友達がWindowsで稼げている情報など。ニュースというか参考までに。
⇒ http://kuchibeta.sblo.jp/article/181868190.html
興味がある方のために書きました。
S694I6OB5F
⇒ http://kuchibeta.sblo.jp/article/181868190.html
興味がある方のために書きました。
S694I6OB5F
327名無し~3.EXE
2017/12/22(金) 22:57:28.01ID:wC601uXMD 100万人に一人くらいこういうのに騙されるアホがいるんだろうなあ
328名無し~3.EXE
2017/12/22(金) 23:07:49.48ID:f3L5Qgeg まあ騙されるアホがいるから詐欺は無くならない
329ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/12/24(日) 02:54:28.78ID:0+D5Z1fh あふぉあふぉいうやつがあふぉでしゅ(^▽^)
330ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/12/24(日) 07:59:58.59ID:2sui6tUc けっきょくぼくが すっごいんでしゅ(^▽^)
331名無し~3.EXE
2017/12/24(日) 12:58:43.32ID:LshctX01 あふぃ にみえた
332ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2017/12/25(月) 04:34:10.70ID:a/3Wh74n ぴころやまおやかたでしゅ(^▽^)
333名無し~3.EXE
2018/01/03(水) 18:52:08.05ID:6Rz+5gYz アフィカス誰か通報しろよ
あちこちに貼りまくっててうざすぎる
あちこちに貼りまくっててうざすぎる
334名無し~3.EXE
2018/02/08(木) 11:02:53.89ID:aYkXkrLi ☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
―――――――――――――――――――
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
―――――――――――――――――――
335ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2018/02/11(日) 16:16:02.94ID:l6JUE+3Y ぴころのトリってこれでいいんだっけ?
久しぶりすぎて忘れた
久しぶりすぎて忘れた
336名無し~3.EXE
2018/02/11(日) 16:27:22.95ID:L249ErpF ぴろこさんお久しぶりです! お元気そうで何よりです
337ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 生きろ!
2018/02/11(日) 17:55:16.87ID:jC/h/Ah3 ぴころは不滅でしゅ(^▽^)
338ちひろ ◆7cRCLPWV1g
2018/02/12(月) 00:25:53.90ID:d7vO2N7M ちひろ#ちひろ
339ちひろ ◆7cRCLPWV1g
2018/02/12(月) 13:15:50.64ID:Z9cAfH2r ______
,.-'" ̄ "''‐- 、
_,,. -─/ \
/ / ヽ、
/ / ,i ヽ,
/ ,l / / .| /l ヽ l
l .| l | / | ,/ | , | | .!ヘ 、 |
l | //i.l.|ム--レ/_ |l _|L--、 | l/
./ | L V |l _,,.-.、 ` "_.、-、 | |
/ / ト./ 'l | "i、,j ,) (_,,j ) .l |
レ/ |::| `| | " '" '" |. |
/ l /::::l. | |: (二) _ 、 "゛゛ |. |
. / /レ'| /::::::::ヽ┤ |:: |. |
/ ./ /:::::::`::::::::::::::::::|. |::: l | 初心者が来るところじゃないっすよ!?
| /| |:::::::i:::::::::::::::::::::::|. ll:::: -── ノl |
V | |:::::::|:::::::::::::::::::::::::|. ||::il`'┐._ " _.-''゛ |. |
.| |::::/|:::::::|:::::::::::::::::| |'|:ト|!┴-ニ'─--┬‐''" l.|
ヽ |/ ヽ|:::l|;:::::::::::::::::|.| |l___  ̄─、ト 、__
i.| ヾ. |:/:::::::::;~‖___  ̄''‐-.__ ~`''-ニヽ
ル-|:::::|/ __゛''‐- 、 '~‐ 、 .|、
|::;ノ'/ ~'''-、. `ヽ、 ~''‐-"ヾヽ、
,.-'" ̄ "''‐- 、
_,,. -─/ \
/ / ヽ、
/ / ,i ヽ,
/ ,l / / .| /l ヽ l
l .| l | / | ,/ | , | | .!ヘ 、 |
l | //i.l.|ム--レ/_ |l _|L--、 | l/
./ | L V |l _,,.-.、 ` "_.、-、 | |
/ / ト./ 'l | "i、,j ,) (_,,j ) .l |
レ/ |::| `| | " '" '" |. |
/ l /::::l. | |: (二) _ 、 "゛゛ |. |
. / /レ'| /::::::::ヽ┤ |:: |. |
/ ./ /:::::::`::::::::::::::::::|. |::: l | 初心者が来るところじゃないっすよ!?
| /| |:::::::i:::::::::::::::::::::::|. ll:::: -── ノl |
V | |:::::::|:::::::::::::::::::::::::|. ||::il`'┐._ " _.-''゛ |. |
.| |::::/|:::::::|:::::::::::::::::| |'|:ト|!┴-ニ'─--┬‐''" l.|
ヽ |/ ヽ|:::l|;:::::::::::::::::|.| |l___  ̄─、ト 、__
i.| ヾ. |:/:::::::::;~‖___  ̄''‐-.__ ~`''-ニヽ
ル-|:::::|/ __゛''‐- 、 '~‐ 、 .|、
|::;ノ'/ ~'''-、. `ヽ、 ~''‐-"ヾヽ、
340名無し~3.EXE
2018/03/08(木) 04:44:30.21ID:IdBKtZN2 Windows7プロダクトキーって、
coaシールが張ってあるOEMキーでも、パッケージ版、retail版のキーでも、editionが同じなら、キー認証しますか?
coaシールが張ってあるOEMキーでも、パッケージ版、retail版のキーでも、editionが同じなら、キー認証しますか?
341名無し~3.EXE
2018/03/12(月) 19:33:59.26ID:8o5SYswX オンライン認証通らなくても電話で通る可能性がある
342名無し~3.EXE
2018/03/13(火) 13:21:35.80ID:ukmTzbT5 公式でダウンロードできるwin7の中身には違いはないってこと?
343名無し~3.EXE
2018/03/13(火) 13:43:29.06ID:PfkgIgpz 何を言いたいのかわからん
特別違うところは無いから、何も考えずにダウンロードして認証しちゃえばいいよ
もう一度書くが、「何も考えずに」やる必要がある。質問自体が無意味だ
特別違うところは無いから、何も考えずにダウンロードして認証しちゃえばいいよ
もう一度書くが、「何も考えずに」やる必要がある。質問自体が無意味だ
344名無し~3.EXE
2018/03/13(火) 16:31:29.34ID:iKEuabv9345名無し~3.EXE
2018/03/14(水) 15:22:05.45ID:XCFQ7B// 下手の考え休むに似たり
346名無し~3.EXE
2018/03/28(水) 16:59:32.51ID:a44gDK4U r
347名無し~3.EXE
2018/04/04(水) 19:20:37.69ID:a5UgptPy てす
348名無し~3.EXE
2018/04/04(水) 19:46:05.42ID:a5UgptPy このマザーで成功したひといる?
■M/B : GIGABYTE ga-970-gaming ver1.1
■BIOS Ver : f2
■使用ツール Ver:Phoenixtool 2.66
■Manufacturer : gygabyte
■Key File : なし そもそも入力できず
■SLIC File:ASUS .DELL.HP.等いろいろ
■SPL File:asus dell fujitu hp 等いろいろ
■SLPSUPPORT2.MOD
■
■RW-Everything : なし
■Method : Module
■BIOS更新ツール : Q-flash
■成功の可否 : 失敗
Advancedの設定で以下の2つの設定のチェックを外す
only alter RSDT and XSDT tables
only alter tables in main ACPI module など
やったけどNG
ちらっと外国サイトで成功したようなこと書いてあったんだけど情報少なくで・・
■M/B : GIGABYTE ga-970-gaming ver1.1
■BIOS Ver : f2
■使用ツール Ver:Phoenixtool 2.66
■Manufacturer : gygabyte
■Key File : なし そもそも入力できず
■SLIC File:ASUS .DELL.HP.等いろいろ
■SPL File:asus dell fujitu hp 等いろいろ
■SLPSUPPORT2.MOD
■
■RW-Everything : なし
■Method : Module
■BIOS更新ツール : Q-flash
■成功の可否 : 失敗
Advancedの設定で以下の2つの設定のチェックを外す
only alter RSDT and XSDT tables
only alter tables in main ACPI module など
やったけどNG
ちらっと外国サイトで成功したようなこと書いてあったんだけど情報少なくで・・
349名無し~3.EXE
2018/04/04(水) 22:23:28.48ID:a5UgptPy さっき書きこんだ 348だけど情報漏れ追加します
AIDA64で確認したらSLICテーブルが見当たらないから
そのあたりからだと思うんだけど。何で作られない?
AIDA64で確認したらSLICテーブルが見当たらないから
そのあたりからだと思うんだけど。何で作られない?
350名無し~3.EXE
2018/04/05(木) 19:27:31.00ID:ogj5sdIS ヤフオクのプロダクトキーのシールを買っても、認証できますか?
351名無し~3.EXE
2018/04/06(金) 09:42:16.72ID:8H0WMtU1 出品者による
352名無し~3.EXE
2018/04/06(金) 18:57:17.19ID:M44epRPo どういうこと?
oemシールでも認証できますか?
oemシールでも認証できますか?
353名無し~3.EXE
2018/04/07(土) 05:43:02.03ID:VNZSMQZ+ >>349
AMD970チップセットのUEFIマザボかな?
PhoenixtoolってRW-Everythingのファイルが必須じゃなかったっけ?
RW-Everythingのファイルを作ってからBIOS改変してみ
手順は マザボBIOS更新(未改変のモノ)→Win7インスコと起動(未認証でOK)→
→RW-Everything実行してファイル抜き出し→PhoenixtoolでBIOS改変→マザボBIOS更新 でイケたはず
的外れな回答だったらスマン
AMD970チップセットのUEFIマザボかな?
PhoenixtoolってRW-Everythingのファイルが必須じゃなかったっけ?
RW-Everythingのファイルを作ってからBIOS改変してみ
手順は マザボBIOS更新(未改変のモノ)→Win7インスコと起動(未認証でOK)→
→RW-Everything実行してファイル抜き出し→PhoenixtoolでBIOS改変→マザボBIOS更新 でイケたはず
的外れな回答だったらスマン
354名無し~3.EXE
2018/04/07(土) 05:53:55.30ID:49I2SKy1356名無し~3.EXE
2018/04/07(土) 06:17:08.29ID:KMXj7Abx357名無し~3.EXE
2018/04/07(土) 14:09:56.45ID:nuZQIy39358名無し~3.EXE
2018/04/07(土) 14:15:11.68ID:nuZQIy39 あと自分の書き込みに返答してくれたことにも感謝します。
360名無し~3.EXE
2018/04/07(土) 18:06:28.77ID:DkGCtfaF361ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2018/04/08(日) 05:17:04.42ID:+oKK/ZbW みなさんぴころのすれにようこそでしゅ(^▽^)
362ちひろ ◆7cRCLPWV1g
2018/04/08(日) 08:34:08.79ID:/7hP+GjD ______
,.-'" ̄ "''‐- 、
_,,. -─/ \
/ / ヽ、
/ / ,i ヽ,
/ ,l / / .| /l ヽ l
l .| l | / | ,/ | , | | .!ヘ 、 |
l | //i.l.|ム--レ/_ |l _|L--、 | l/
./ | L V |l _,,.-.、 ` "_.、-、 | |
/ / ト./ 'l | "i、,j ,) (_,,j ) .l |
レ/ |::| `| | " '" '" |. |
/ l /::::l. | |: (二) _ 、 "゛゛ |. |
. / /レ'| /::::::::ヽ┤ |:: |. |
/ ./ /:::::::`::::::::::::::::::|. |::: l | 初心者が来るところじゃないっすよ!?
| /| |:::::::i:::::::::::::::::::::::|. ll:::: -── ノl |
V | |:::::::|:::::::::::::::::::::::::|. ||::il`'┐._ " _.-''゛ |. |
.| |::::/|:::::::|:::::::::::::::::| |'|:ト|!┴-ニ'─--┬‐''" l.|
ヽ |/ ヽ|:::l|;:::::::::::::::::|.| |l___  ̄─、ト 、__
i.| ヾ. |:/:::::::::;~‖___  ̄''‐-.__ ~`''-ニヽ
ル-|:::::|/ __゛''‐- 、 '~‐ 、 .|、
|::;ノ'/ ~'''-、. `ヽ、 ~''‐-"ヾヽ、
,.-'" ̄ "''‐- 、
_,,. -─/ \
/ / ヽ、
/ / ,i ヽ,
/ ,l / / .| /l ヽ l
l .| l | / | ,/ | , | | .!ヘ 、 |
l | //i.l.|ム--レ/_ |l _|L--、 | l/
./ | L V |l _,,.-.、 ` "_.、-、 | |
/ / ト./ 'l | "i、,j ,) (_,,j ) .l |
レ/ |::| `| | " '" '" |. |
/ l /::::l. | |: (二) _ 、 "゛゛ |. |
. / /レ'| /::::::::ヽ┤ |:: |. |
/ ./ /:::::::`::::::::::::::::::|. |::: l | 初心者が来るところじゃないっすよ!?
| /| |:::::::i:::::::::::::::::::::::|. ll:::: -── ノl |
V | |:::::::|:::::::::::::::::::::::::|. ||::il`'┐._ " _.-''゛ |. |
.| |::::/|:::::::|:::::::::::::::::| |'|:ト|!┴-ニ'─--┬‐''" l.|
ヽ |/ ヽ|:::l|;:::::::::::::::::|.| |l___  ̄─、ト 、__
i.| ヾ. |:/:::::::::;~‖___  ̄''‐-.__ ~`''-ニヽ
ル-|:::::|/ __゛''‐- 、 '~‐ 、 .|、
|::;ノ'/ ~'''-、. `ヽ、 ~''‐-"ヾヽ、
363名無し~3.EXE
2018/04/08(日) 14:54:47.07ID:oTMoR07W >>359
>>360 皆さんありがとう
357です
BOIS戻してからのWIN7インスコ後、RW-Everythingで抜き出しファイルを使っての
SLIC化でも不可です。
(Phoenixtool/AMItool/Awardtool共通)ファイルの指定項目は確認しましたが
あまりなかったような気がします(AMIは未確認)
ver2.73は今探し中です 上記設定でも不可
aida64にてACPI記述でslicテーブルが見当たらないからそこからだめ何でしょうかね。
slic化に失敗しているようです
Phoenixtool使ってsliclogを見るとそこでもslicテーブルが作られてない、設定もいろいろ
ためしてるんですけどね。ほかのアクチ成功しているPCからRW-Everythingで抜き出し
ファイル使ったりしてますがもちろん失敗
エディターで書き換えるしかないんですかね?
DSDT FACP FACS FBPT FPDT HPET MCFG RSD RSTD S3PT SSDT XSDI あたりを
ちょこっと・・・
>>360 皆さんありがとう
357です
BOIS戻してからのWIN7インスコ後、RW-Everythingで抜き出しファイルを使っての
SLIC化でも不可です。
(Phoenixtool/AMItool/Awardtool共通)ファイルの指定項目は確認しましたが
あまりなかったような気がします(AMIは未確認)
ver2.73は今探し中です 上記設定でも不可
aida64にてACPI記述でslicテーブルが見当たらないからそこからだめ何でしょうかね。
slic化に失敗しているようです
Phoenixtool使ってsliclogを見るとそこでもslicテーブルが作られてない、設定もいろいろ
ためしてるんですけどね。ほかのアクチ成功しているPCからRW-Everythingで抜き出し
ファイル使ったりしてますがもちろん失敗
エディターで書き換えるしかないんですかね?
DSDT FACP FACS FBPT FPDT HPET MCFG RSD RSTD S3PT SSDT XSDI あたりを
ちょこっと・・・
364名無し~3.EXE
2018/04/08(日) 20:26:00.94ID:1hDXAgEO >>363
結果報告ありがとうございます。
RW-EverythingはマザーボードBIOS(UEFI)のACPIテーブル(SLIC情報を入れる項目)を
抜き出したファイルなので、他のマザーボードや同じマザーボードでもBIOSバージョンが異なると
ACPIテーブルが全く異なるため意味がありません。おそらくSLIC化に失敗します。
そちらでBIOS改変が困難ならこちらでやってみますので、以下をお願いしても良いでしょうか?
・RW-Everythingで抜き出したファイルを、どこかのうpろだへうpしてもらえないでしょうか?
(RW-Everythingは実機でしか抜き出せないため)
もちろん「GIGABYTE ga-970-gaming ver1.1 BIOS Ver:f2(未改変)」のWin7上でRW-Everythingを
起動し、[Access]-[ACPI Table]-[Save all]で保存したファイルです。
・SLIC化する際に希望するメーカー名を教えて下さい。以下項目に記入して下さい。
■SLIC File:ASUS .DELL.HP.等いろいろ
■SLP File:asus dell fujitu hp 等いろいろ
AMItoolとAwardtoolはファイルの指定項目は少ないのですが、Phoenixtoolだけ[RW File:]
(RW-Everythingで抜き出したファイル)が追加で必要になっています。
>aida64にてACPI記述でslicテーブルが見当たらない
確認方法はそれで合っています。
>ほかのアクチ成功しているPCからRW-Everythingで抜き出しエディターで書き換えるしかないんですかね?
>DSDT FACP FACS FBPT FPDT HPET MCFG RSD RSTD S3PT SSDT XSDI あたりをちょこっと・・・
バイナリエディターでの直接書き換えはお勧めしません。
自分がこの方法でやって何台も文鎮化したので・・・orz
(GIGABYTEのDualBIOSでも文鎮化する事があります)
また、BIOSのSLIC化が無理なら他にもUSBメモリのSLIC化やIntelNICのSLIC化等
他にも色々な方法でSLIC化が可能(一番簡単な方法はUSBメモリのSLIC化)なので、
そちらへ逃げるという方法もあります。
結果報告ありがとうございます。
RW-EverythingはマザーボードBIOS(UEFI)のACPIテーブル(SLIC情報を入れる項目)を
抜き出したファイルなので、他のマザーボードや同じマザーボードでもBIOSバージョンが異なると
ACPIテーブルが全く異なるため意味がありません。おそらくSLIC化に失敗します。
そちらでBIOS改変が困難ならこちらでやってみますので、以下をお願いしても良いでしょうか?
・RW-Everythingで抜き出したファイルを、どこかのうpろだへうpしてもらえないでしょうか?
(RW-Everythingは実機でしか抜き出せないため)
もちろん「GIGABYTE ga-970-gaming ver1.1 BIOS Ver:f2(未改変)」のWin7上でRW-Everythingを
起動し、[Access]-[ACPI Table]-[Save all]で保存したファイルです。
・SLIC化する際に希望するメーカー名を教えて下さい。以下項目に記入して下さい。
■SLIC File:ASUS .DELL.HP.等いろいろ
■SLP File:asus dell fujitu hp 等いろいろ
AMItoolとAwardtoolはファイルの指定項目は少ないのですが、Phoenixtoolだけ[RW File:]
(RW-Everythingで抜き出したファイル)が追加で必要になっています。
>aida64にてACPI記述でslicテーブルが見当たらない
確認方法はそれで合っています。
>ほかのアクチ成功しているPCからRW-Everythingで抜き出しエディターで書き換えるしかないんですかね?
>DSDT FACP FACS FBPT FPDT HPET MCFG RSD RSTD S3PT SSDT XSDI あたりをちょこっと・・・
バイナリエディターでの直接書き換えはお勧めしません。
自分がこの方法でやって何台も文鎮化したので・・・orz
(GIGABYTEのDualBIOSでも文鎮化する事があります)
また、BIOSのSLIC化が無理なら他にもUSBメモリのSLIC化やIntelNICのSLIC化等
他にも色々な方法でSLIC化が可能(一番簡単な方法はUSBメモリのSLIC化)なので、
そちらへ逃げるという方法もあります。
365名無し~3.EXE
2018/04/08(日) 23:14:09.40ID:CZCbchlP Windows loader使えば良いんじゃない?
366名無し~3.EXE
2018/04/08(日) 23:28:24.50ID:KuOa+oLM SLIC化が面倒だったらloaderかpicoが楽だよ
367名無し~3.EXE
2018/04/08(日) 23:54:23.55ID:oTMoR07W >>364さん
重ねてのご教授ありがとうございます。
あれからはmmtoolを使ってみようと思っていたところ
最新版を探してました・・・
GIGAでも復旧できないときがあるんですね こぇぇぇぇl・・
USBやLANでのslic化は情報としてはうっすら知っていたので
最悪の場合はそれでいこうかと思ます。
しかし5チャンでここまでやさしくしてくれるとは感謝しかないです。
お言葉に甘えてうpろーどします。
「GIGABYTE ga-970-gaming ver1.1 BIOS Ver:f2(未改変)」のWin7上でRW-Everythingを
起動し、[Access]-[ACPI Table]-[Save all]で保存したファイルです
https://u9.getuploader.com/sh/download/30
■SLIC File:HP
■SLP File: hp
(他のPCでSLIC化するときに、HPにしていただけなので
特にこだわりはありません)
あくまでも自己満足での作業なので>>364さんの無理のない範囲で
よろしくお願いします。
うまくUPできてるでしょうか?
重ねてのご教授ありがとうございます。
あれからはmmtoolを使ってみようと思っていたところ
最新版を探してました・・・
GIGAでも復旧できないときがあるんですね こぇぇぇぇl・・
USBやLANでのslic化は情報としてはうっすら知っていたので
最悪の場合はそれでいこうかと思ます。
しかし5チャンでここまでやさしくしてくれるとは感謝しかないです。
お言葉に甘えてうpろーどします。
「GIGABYTE ga-970-gaming ver1.1 BIOS Ver:f2(未改変)」のWin7上でRW-Everythingを
起動し、[Access]-[ACPI Table]-[Save all]で保存したファイルです
https://u9.getuploader.com/sh/download/30
■SLIC File:HP
■SLP File: hp
(他のPCでSLIC化するときに、HPにしていただけなので
特にこだわりはありません)
あくまでも自己満足での作業なので>>364さんの無理のない範囲で
よろしくお願いします。
うまくUPできてるでしょうか?
368ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2018/04/09(月) 01:54:44.14ID:Xh0q7+aA あふぉのなれあいきもいでしゅ(^▽^)
370ちひろ ◆7cRCLPWV1g
2018/04/09(月) 06:18:53.48ID:Jy3BwFyA 初心者が来るところじゃないっすよ!?
373名無し~3.EXE
2018/04/09(月) 15:32:34.47ID:zbgwVS8o インストールディスクはそのままでもUEFI起動できるよ
インストール用USBメモリを素で作っちゃったらハマるけど
インストール用USBメモリを素で作っちゃったらハマるけど
374名無し~3.EXE
2018/04/09(月) 16:28:37.12ID:wqK06LMu いんや
UEFIではブートしないはず
レガシーサポートになっていて勘違いしていませんか?
UEFIではブートしないはず
レガシーサポートになっていて勘違いしていませんか?
376名無し~3.EXE
2018/04/09(月) 16:59:19.51ID:wqK06LMu 再度確認してみたけど、マイクロソフトから落とした7 Pro 64BitのISOから作ったDVDもUEFIブートはしませんでした
ブートオプションでUEFI DVDを選択してブートしてみな
それと、EFI形式でインストールしているのがあったら
その言い張っているブート方法で7のDVDからブートして修復モードのPEに入ってみな
このディスク形式はサポートしていませんって怒られるから・・・
UEFIからは起動していないって事だよね
でも、UEFIブートするようにファイルを追加して作ったDVDからは間違いなくブートします
ブートオプションでUEFI DVDを選択してブートしてみな
それと、EFI形式でインストールしているのがあったら
その言い張っているブート方法で7のDVDからブートして修復モードのPEに入ってみな
このディスク形式はサポートしていませんって怒られるから・・・
UEFIからは起動していないって事だよね
でも、UEFIブートするようにファイルを追加して作ったDVDからは間違いなくブートします
377名無し~3.EXE
2018/04/09(月) 17:12:25.40ID:wqK06LMu >376です
すいません 発言を撤回します
何度か確認しましたら、7のDVDからもUEFIブートいたしました
お詫びします
すいません 発言を撤回します
何度か確認しましたら、7のDVDからもUEFIブートいたしました
お詫びします
378名無し~3.EXE
2018/04/09(月) 18:16:56.72ID:Ox1lqLrk そもそもWindows7でEFIブートさせる意味はあるのだろうか
379名無し~3.EXE
2018/04/09(月) 18:52:28.89ID:wqK06LMu レガシーサポートも有効にしとかないとセーフモード起動が途中で止まってしまうんだよね
それ以外の不具合は、今まで私には確認出来ていません
それ以外の不具合は、今まで私には確認出来ていません
380名無し~3.EXE
2018/04/09(月) 20:49:36.77ID:r9aJWn3n >>371
loaderはMBRのみ対応だね。UEFIだとインストール出来ない
picoはMBRでやってみたことあるけど、UEFIでやった事無いなあ
>>372 >>373 >>374
UEFIブートは、UEFIBIOSと64bit版OSの組み合わせしか出来ないよ
WinVista以降の64bit版インストールDVDで出来るはず
USBメモリにインストールメディアを展開した場合はトラブルが起きやすいかも
(UEFIBIOSでUSBメモリがUEFIブート可能であれば出来るはず)
>>378
UEFIブートは2.3TB(事実上は3.0TB)以上のHDDにシステムインストールと
起動させる際に必要でWinVista以降の64bit版のみサポートだよ
その他になにかメリットあったっけ?
システムに小容量SSDを使うのがメジャーになった(この場合はMBRブート)から
あまりUEFIブートは聞かなくなったね
loaderはMBRのみ対応だね。UEFIだとインストール出来ない
picoはMBRでやってみたことあるけど、UEFIでやった事無いなあ
>>372 >>373 >>374
UEFIブートは、UEFIBIOSと64bit版OSの組み合わせしか出来ないよ
WinVista以降の64bit版インストールDVDで出来るはず
USBメモリにインストールメディアを展開した場合はトラブルが起きやすいかも
(UEFIBIOSでUSBメモリがUEFIブート可能であれば出来るはず)
>>378
UEFIブートは2.3TB(事実上は3.0TB)以上のHDDにシステムインストールと
起動させる際に必要でWinVista以降の64bit版のみサポートだよ
その他になにかメリットあったっけ?
システムに小容量SSDを使うのがメジャーになった(この場合はMBRブート)から
あまりUEFIブートは聞かなくなったね
381名無し~3.EXE
2018/04/09(月) 22:10:45.90ID:fG4TG6LW382名無し~3.EXE
2018/04/09(月) 22:47:03.10ID:wqK06LMu SSDでもマルチブートしている場合は、パーティション数の制約が事実上ないようなものなので、
データ保存用のパーティションを作っても支障がないのでEFI形式にするメリットはあります
それと、メリットはあまりありませんけど、セキュアブートを有効にしているとマイクロソフトの署名がないメディアからはブート出来ません
他人に弄られたくない場合には、有効にしておくのもいいかも知れません
MBR形式の4パーティションに縛られない環境の利用で済むのなら、どちらでもいいんじゃないでしょうか
データ保存用のパーティションを作っても支障がないのでEFI形式にするメリットはあります
それと、メリットはあまりありませんけど、セキュアブートを有効にしているとマイクロソフトの署名がないメディアからはブート出来ません
他人に弄られたくない場合には、有効にしておくのもいいかも知れません
MBR形式の4パーティションに縛られない環境の利用で済むのなら、どちらでもいいんじゃないでしょうか
383名無し~3.EXE
2018/04/10(火) 01:16:02.86ID:UW8pgkaM384名無し~3.EXE
2018/04/10(火) 12:03:25.50ID:TCuG+vkC >>380
GPT(UEFI)でPico可能か実験よろ
GPT(UEFI)でPico可能か実験よろ
386名無し~3.EXE
2018/04/10(火) 19:43:14.31ID:Go+Y9l3k387名無し~3.EXE
2018/04/10(火) 22:17:40.81ID:+O67Aiiv >>367 >>383 さんへ
>>364 >>381 です。
BIOS改変をやってみました。これで大丈夫なはず・・・
(Phoenixtoolのログ、ダンプファイルのバイナリ内容からSLIC化出来ているのを確認したのですが、手元に実機が無いため推測です・・・)
ファイルは以下URLで、DLパスは GIGABYTE です。
おまけとしてPhoenixtoolのログとダンプファイルも入れておきました。解析する際に使用して下さい。
ttps://u9.getuploader.com/sh/download/31
SLICのバージョンを聞くのを忘れていたので、SLIC2.1/2.3化のBIOSを入れておきました。
手元に持っているHPのSLICファイルは2.3までです。2.4が欲しい場合は別途連絡して下さい。
SLIC化した際に指定したファイルは以下の通りとなります。
[SLIC File]と[Certificate]のファイルは >>1 の mydigitallife から探すかググれば落とせます。
SLIC2.1 ; HP
BIOS File : 970G_SLIC21_HP.F2
SLIC File : HP[ProLiant]2.1-06F2FD19.BIN
Certificate : HP-7E1BE628.XRM-MS
SLIC2.3 : HP
BIOS File : 970G_SLIC23_HP.F2
SLIC File : HP[ProLiant]2.3-D9C014FC.BIN
Certificate : HP-7E1BE628.XRM-MS
また、BIOS更新する際はDOS上で行って下さい。
DOSと比べてQ-flashの方が簡単なのですが、Q-flashだとACPIテーブルを更新しないかもしれません。
(Q-flashは通常のBIOS更新だと問題無いのですが、SLIC化したBIOSファイルを指定した更新だとうまくいかないかもしれません)
BIOS更新する際は以下ファイル名を変更し、元ファイルを差し替えてBIOS更新をお願いします。
970G_SLIC21_HP.F2 → 970G.F2
970G_SLIC23_HP.F2 → 970G.F2
DOS上でのBIOS更新が分からない場合は別途連絡して下さい。
>>364 >>381 です。
BIOS改変をやってみました。これで大丈夫なはず・・・
(Phoenixtoolのログ、ダンプファイルのバイナリ内容からSLIC化出来ているのを確認したのですが、手元に実機が無いため推測です・・・)
ファイルは以下URLで、DLパスは GIGABYTE です。
おまけとしてPhoenixtoolのログとダンプファイルも入れておきました。解析する際に使用して下さい。
ttps://u9.getuploader.com/sh/download/31
SLICのバージョンを聞くのを忘れていたので、SLIC2.1/2.3化のBIOSを入れておきました。
手元に持っているHPのSLICファイルは2.3までです。2.4が欲しい場合は別途連絡して下さい。
SLIC化した際に指定したファイルは以下の通りとなります。
[SLIC File]と[Certificate]のファイルは >>1 の mydigitallife から探すかググれば落とせます。
SLIC2.1 ; HP
BIOS File : 970G_SLIC21_HP.F2
SLIC File : HP[ProLiant]2.1-06F2FD19.BIN
Certificate : HP-7E1BE628.XRM-MS
SLIC2.3 : HP
BIOS File : 970G_SLIC23_HP.F2
SLIC File : HP[ProLiant]2.3-D9C014FC.BIN
Certificate : HP-7E1BE628.XRM-MS
また、BIOS更新する際はDOS上で行って下さい。
DOSと比べてQ-flashの方が簡単なのですが、Q-flashだとACPIテーブルを更新しないかもしれません。
(Q-flashは通常のBIOS更新だと問題無いのですが、SLIC化したBIOSファイルを指定した更新だとうまくいかないかもしれません)
BIOS更新する際は以下ファイル名を変更し、元ファイルを差し替えてBIOS更新をお願いします。
970G_SLIC21_HP.F2 → 970G.F2
970G_SLIC23_HP.F2 → 970G.F2
DOS上でのBIOS更新が分からない場合は別途連絡して下さい。
388名無し~3.EXE
2018/04/10(火) 22:27:08.54ID:P3lsWDRc 7 LoaderはBIOS偽装、MBRなんて偽装したって何にもならないでしょ
それと、ルートに作られるシステム属性の見えないファイルがカギ
それと、ルートに作られるシステム属性の見えないファイルがカギ
389名無し~3.EXE
2018/04/10(火) 22:27:43.27ID:af/CskLE >>356
いや、質問はそれじゃなくて、OEMキー専用のインストールメディアと、retailやパッケージ版のインストールメディアに違いはあるのかってこと。
MSからダウンロードできる7の中身が全部同じというなら、そういうことになるけどね。
いや、質問はそれじゃなくて、OEMキー専用のインストールメディアと、retailやパッケージ版のインストールメディアに違いはあるのかってこと。
MSからダウンロードできる7の中身が全部同じというなら、そういうことになるけどね。
390名無し~3.EXE
2018/04/10(火) 22:29:06.00ID:af/CskLE XPの時は確か、
OEMキーで、パッケージ版やretail版のインストールディスクではたとえedition、ビットが一致しても認証が通らなかったはず。
OEMキーで、パッケージ版やretail版のインストールディスクではたとえedition、ビットが一致しても認証が通らなかったはず。
391名無し~3.EXE
2018/04/10(火) 22:53:03.28ID:P3lsWDRc >>389
言語ファイルやインストール時にキーの自動インストールやメーカー特有の機器認証ファイル設定等
同じではないが、ライセンス認証時に自分のキーを入力すればライセンス認証は問題なく可能になっているので
問題はない しかし、7での話です 8.1以降はまた少し違います
所謂メーカーでカスタマイズしている7は、SLPキー認証方法でネット接続なくても内部で完結する
中身のエディション判別は、Dism /Get-WIMInfo /WimFile:%WIN7_DIR%\sources\install.wim
このようなコマンドを使うとinstall.wimに含まれている対応しているエディションが全て表示されます
面倒だから簡潔にしときました
言語ファイルやインストール時にキーの自動インストールやメーカー特有の機器認証ファイル設定等
同じではないが、ライセンス認証時に自分のキーを入力すればライセンス認証は問題なく可能になっているので
問題はない しかし、7での話です 8.1以降はまた少し違います
所謂メーカーでカスタマイズしている7は、SLPキー認証方法でネット接続なくても内部で完結する
中身のエディション判別は、Dism /Get-WIMInfo /WimFile:%WIN7_DIR%\sources\install.wim
このようなコマンドを使うとinstall.wimに含まれている対応しているエディションが全て表示されます
面倒だから簡潔にしときました
392名無し~3.EXE
2018/04/11(水) 00:19:14.51ID:8C+AV3LC プリインストールの7を手っ取り早く一般のインストールメディアでライセンス認証させるには
Loaderをインストールさせて機器構成ファイルを作らせてしまう
その後にLoaderをアンインストールしてもLoaderが対応しているメーカー製BIOSと違いがなければSLPキーでライセンス認証させればOK
オフラインでライセンス認証は完結します
Loaderが対応しているメーカー製BIOSと自分のマシンが同一のものである事が肝
一般のインストールメディアでは、そのままでは正規ユーザーでもSLPキーでライセンス認証が出来ません
Loaderをインストールさせて機器構成ファイルを作らせてしまう
その後にLoaderをアンインストールしてもLoaderが対応しているメーカー製BIOSと違いがなければSLPキーでライセンス認証させればOK
オフラインでライセンス認証は完結します
Loaderが対応しているメーカー製BIOSと自分のマシンが同一のものである事が肝
一般のインストールメディアでは、そのままでは正規ユーザーでもSLPキーでライセンス認証が出来ません
393名無し~3.EXE
2018/04/11(水) 00:40:52.00ID:8C+AV3LC 付け加えておくと、みんなSLPキーでは通常のインストールメディアを使うとライセンス認証が出来ないから
COAシールのプロダクトキーを使っていたりするんだよね お終い
COAシールのプロダクトキーを使っていたりするんだよね お終い
394名無し~3.EXE
2018/04/11(水) 00:51:07.08ID:gaBg/wTL396名無し~3.EXE
2018/04/11(水) 01:10:28.12ID:478f5DV/ >>389
うろ覚えなので間違ってるかも。
Win7(Vista以降)のインストールメディアについて
WinXPまでは、インストールメディアに記載されたバージョンとエディションが合致しないとキーを受け付けません。
例えば、インストールメディアが"Windows XP Professional OEM版"と記載されていると、
"Windows XP Professional OEM版 のキー"しか受け付けません。それ以外のキーを入力してもエラーが出て失敗します。
Retail版Professionalのキーや、VL版Professionalのキー等を入力してもエラーが出ます。
Win7(Vista以降)はエディションさえ合ってればどんなキーを入力してもOKです。
例えば、インストールメディアが"Windows Vista Home Premium DSP版"と記載されていると、
"Windows Vista Home Premium"であればどんなキーでも受け付けます。Retail/OEM/DSP/VL等のキーです。
ただし、一応インストールメディアの種類は内部的に分別されており、OSインストール後、
コマンドプロンプトで"slmgr.vbs -dlv"を実行すると、"説明"欄に、"Retail/OEM/VL"等の記述があります。
うろ覚えなので間違ってるかも。
Win7(Vista以降)のインストールメディアについて
WinXPまでは、インストールメディアに記載されたバージョンとエディションが合致しないとキーを受け付けません。
例えば、インストールメディアが"Windows XP Professional OEM版"と記載されていると、
"Windows XP Professional OEM版 のキー"しか受け付けません。それ以外のキーを入力してもエラーが出て失敗します。
Retail版Professionalのキーや、VL版Professionalのキー等を入力してもエラーが出ます。
Win7(Vista以降)はエディションさえ合ってればどんなキーを入力してもOKです。
例えば、インストールメディアが"Windows Vista Home Premium DSP版"と記載されていると、
"Windows Vista Home Premium"であればどんなキーでも受け付けます。Retail/OEM/DSP/VL等のキーです。
ただし、一応インストールメディアの種類は内部的に分別されており、OSインストール後、
コマンドプロンプトで"slmgr.vbs -dlv"を実行すると、"説明"欄に、"Retail/OEM/VL"等の記述があります。
397名無し~3.EXE
2018/04/11(水) 01:27:46.13ID:8C+AV3LC slmgr -ipk でプロダクトキーを変更してしまえばその表示は変わります
結局は、プロダクトキーのエディション種別を自動で判別しています
結局は、プロダクトキーのエディション種別を自動で判別しています
398名無し~3.EXE
2018/04/11(水) 01:38:36.04ID:478f5DV/ >>389 >>390
こっちもうろ覚えなので間違えてたらスマン
>>396も参照して下さい
>OEMキー専用のインストールメディアと、retailやパッケージ版のインストールメディアに違いはあるのか
違うはず
OEMキー専用とretailの、2つのインストールメディアをファイルとバイナリ単位で比較すれば差異は出ます
ところでretailとパッケージ版って同じじゃなかったっけ?
>MSからダウンロードできる7の中身が全部同じというなら、そういうことになるけどね。
MSからダウンロード出来るWin7インストールメディアの中身は以下となるはず
retail版 : ttps://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows7 からダウンロード可
OEM版 : 同上
VL版 : MicrosoftMSDNサブスクライバからダウンロード可
>>396にも以下内容が書いてある
>Win7(Vista以降)はエディションさえ合ってればどんなキーを入力してもOKです
>例えば、インストールメディアが"Windows Vista Home Premium DSP版"と記載されていると、
>"Windows Vista Home Premium"であればどんなキーでも受け付けます。Retail/OEM/DSP/VL等のキーです
>ただし、一応インストールメディアの種類は内部的に分別されており、OSインストール後、
>コマンドプロンプトで"slmgr.vbs -dlv"を実行すると、"説明"欄に、"Retail/OEM/VL"等の記述があります
こっちもうろ覚えなので間違えてたらスマン
>>396も参照して下さい
>OEMキー専用のインストールメディアと、retailやパッケージ版のインストールメディアに違いはあるのか
違うはず
OEMキー専用とretailの、2つのインストールメディアをファイルとバイナリ単位で比較すれば差異は出ます
ところでretailとパッケージ版って同じじゃなかったっけ?
>MSからダウンロードできる7の中身が全部同じというなら、そういうことになるけどね。
MSからダウンロード出来るWin7インストールメディアの中身は以下となるはず
retail版 : ttps://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows7 からダウンロード可
OEM版 : 同上
VL版 : MicrosoftMSDNサブスクライバからダウンロード可
>>396にも以下内容が書いてある
>Win7(Vista以降)はエディションさえ合ってればどんなキーを入力してもOKです
>例えば、インストールメディアが"Windows Vista Home Premium DSP版"と記載されていると、
>"Windows Vista Home Premium"であればどんなキーでも受け付けます。Retail/OEM/DSP/VL等のキーです
>ただし、一応インストールメディアの種類は内部的に分別されており、OSインストール後、
>コマンドプロンプトで"slmgr.vbs -dlv"を実行すると、"説明"欄に、"Retail/OEM/VL"等の記述があります
399名無し~3.EXE
2018/04/11(水) 01:52:20.19ID:8C+AV3LC >>389
私からも提言
Ultimateまでしか確認していませんけど、ダウンロードする際に入力するプロダクトキーによって
install.wim内に用意されているエディションが違ってきます
たとえばProfetionalだと、インストール出来る用意されているエディションはProfetionalまでです
私からも提言
Ultimateまでしか確認していませんけど、ダウンロードする際に入力するプロダクトキーによって
install.wim内に用意されているエディションが違ってきます
たとえばProfetionalだと、インストール出来る用意されているエディションはProfetionalまでです
400名無し~3.EXE
2018/04/11(水) 02:38:21.27ID:redQkb/A401名無し~3.EXE
2018/04/11(水) 02:50:34.69ID:hF4ZEHg6402名無し~3.EXE
2018/04/11(水) 02:57:23.90ID:8C+AV3LC >399 綴りミス Professional w
なんか書き込んでいるときに変だとは思ったんだw
なんか書き込んでいるときに変だとは思ったんだw
403名無し~3.EXE
2018/04/11(水) 12:46:25.71ID:yBVtaSAB ノートの10の踏み台に入れたけど
GPT変換するとブートしない
正規の8.1が10くらいあるから
それから入れ直すしかないのかな
GPT変換するとブートしない
正規の8.1が10くらいあるから
それから入れ直すしかないのかな
404名無し~3.EXE
2018/04/11(水) 12:55:23.34ID:3NkezeYm >>403
MBR2GPT.exeでやったのならブートすると思うけど
単にソフトでGPTに変更しただけならブート用のファイルに整合性がないかも知れない
コマンドを駆使してEFIシステムパーティション内のファイルを全て再構成すれば起動するけど
書くのが面倒だからやりたければググって下さい
MBR2GPT.exeでやったのならブートすると思うけど
単にソフトでGPTに変更しただけならブート用のファイルに整合性がないかも知れない
コマンドを駆使してEFIシステムパーティション内のファイルを全て再構成すれば起動するけど
書くのが面倒だからやりたければググって下さい
405名無し~3.EXE
2018/04/11(水) 13:08:42.69ID:YriIXr88 >>390
XPはプリインストール版のファイル4個を入れ替えて、プリインストール版用キー作成ツールでOK
XPはプリインストール版のファイル4個を入れ替えて、プリインストール版用キー作成ツールでOK
407名無し~3.EXE
2018/04/11(水) 23:05:12.03ID:fhdv8sKj Windows7の場合x86 x64違いはあれど、インストールメディアの違いはei.cfgの記述の違いだけ。
ei.cfgを削除してしまえばどのエディションでもインストールできる。
ただし、エディション毎のキーは後で必要になる。
ei.cfgを削除してしまえばどのエディションでもインストールできる。
ただし、エディション毎のキーは後で必要になる。
408名無し~3.EXE
2018/04/12(木) 02:49:20.15ID:8W9TdpS9 >>407
Win7ISOを ei.cfg Removal Utility で削除してしまえば全エディションのインストールメディアを作れるよ
全エディションって言ってもこれだけだけど
Starter/HomeBasic/HomePrem/Pro/Ultimate
あとMicrosoft Windows and Office ISO Download Tool でWin7ISOがダウンロード出来なくなったけど
別の方法でWin7ISOをダウンロードする方法って何か無いかね・・・
Win7ISOを ei.cfg Removal Utility で削除してしまえば全エディションのインストールメディアを作れるよ
全エディションって言ってもこれだけだけど
Starter/HomeBasic/HomePrem/Pro/Ultimate
あとMicrosoft Windows and Office ISO Download Tool でWin7ISOがダウンロード出来なくなったけど
別の方法でWin7ISOをダウンロードする方法って何か無いかね・・・
409名無し~3.EXE
2018/04/12(木) 04:53:55.65ID:CajLmZK4 中身のエディション判別は、Dism /Get-WIMInfo /WimFile:X:\sources\install.wim
どなたかマイクロソフトのサイトからダウンロードしたProとUltimateのISOをそれぞれマウントして、
上記のコマンドでinstall.wim内に用意されているエディションを確認していただけないでしょうか?
私の言いたい事はそれでわかると思いますw
どなたかマイクロソフトのサイトからダウンロードしたProとUltimateのISOをそれぞれマウントして、
上記のコマンドでinstall.wim内に用意されているエディションを確認していただけないでしょうか?
私の言いたい事はそれでわかると思いますw
410名無し~3.EXE
2018/04/12(木) 08:47:30.91ID:H6b9X5CN 展開イメージのサービスと管理ツール
バージョン: 10.0.16299.15
イメージの詳細: X:\sources\install.wim
インデックス: 1
名前: Windows 7 Home Basic
説明: Windows 7 Home Basic
サイズ: 11,681,373,841 バイト
インデックス: 2
名前: Windows 7 Home Premium
説明: Windows 7 Home Premium
サイズ: 12,194,650,761 バイト
インデックス: 3
名前: Windows 7 Professional
説明: Windows 7 Professional
サイズ: 12,096,751,107 バイト
インデックス: 4
名前: Windows 7 Ultimate
説明: Windows 7 Ultimate
サイズ: 12,259,188,245 バイト
操作は正常に完了しました。
バージョン: 10.0.16299.15
イメージの詳細: X:\sources\install.wim
インデックス: 1
名前: Windows 7 Home Basic
説明: Windows 7 Home Basic
サイズ: 11,681,373,841 バイト
インデックス: 2
名前: Windows 7 Home Premium
説明: Windows 7 Home Premium
サイズ: 12,194,650,761 バイト
インデックス: 3
名前: Windows 7 Professional
説明: Windows 7 Professional
サイズ: 12,096,751,107 バイト
インデックス: 4
名前: Windows 7 Ultimate
説明: Windows 7 Ultimate
サイズ: 12,259,188,245 バイト
操作は正常に完了しました。
411名無し~3.EXE
2018/04/12(木) 09:52:10.51ID:jAyhcutf413名無し~3.EXE
2018/04/12(木) 10:04:59.99ID:CajLmZK4 俺が以前7Proだけどダウンロードした時にはUltimateはイメージに含まれていなかった
インストールしたくても出来なかったからよく覚えています
インストールしたくても出来なかったからよく覚えています
414名無し~3.EXE
2018/04/12(木) 10:16:38.02ID:bXNDTG79415名無し~3.EXE
2018/04/12(木) 10:21:17.76ID:CajLmZK4 ProのISO消しちゃってもうないから再検証できないんだよね
無能者でも別に結構ですよw
無能者でも別に結構ですよw
416名無し~3.EXE
2018/04/12(木) 10:47:34.15ID:78IldDVg Proでも wimにUlt入ってるよ
417名無し~3.EXE
2018/04/12(木) 22:54:36.35ID:y/7I+gbt USBメモリのインストールディスク作って、ei.cfg削除してから語れ
418名無し~3.EXE
2018/04/12(木) 23:31:19.04ID:XUbTVUx5 >>387さん
>>394です
記述ミスです。「指示されたBOISでの更新」じゃなくてDOSでの更新をやってみました。
DOS-on-USBで起動USB作りその中へSLIC化したBIOS(970G.F2へファイル名変更済み)と
autoexec.bat Efiflash/exeを入れてDOS更新。
aida64にてSLICファイル無しを確認、2.1 2.3 ともに不可でした。
気になったのがsilc2.1をためしてNGで、ノーマルBIOSに戻そうとDOSでBOIS更新
した時にエラー OEMIDMismatch と出るので、その時はQ-flash使って戻してます。
書いてて思ったのがHDDとかたくさん接続しているとそれも影響するのかな、、、と
また後日になりますがやってみます。
以下MGADiagにて取得したログを一部抜粋しました。
OEM Activation 1.0 Data-->
N/A
OEM Activation 2.0 Data-->
BIOS valid for OA 2.0: yes, but no SLIC table
Windows marker version: N/A
OEMID and OEMTableID Consistent: N/A
BIOS Information:
ACPI Table Name OEMID Value OEMTableID Value
APIC HP ProLiant
FACP HP ProLiant
HPET ALASKA A M I
MCFG ALASKA A M I
FPDT HP ProLiant
SSDT AMD POWERNOW
BIOS valid for OA 2.0: yes, but no SLIC tableとありますね・・・・くそうぅぅぅlぎゃ
ぁぁぁぁぁぁっぁぁっぁぁlldsdfさ親h差後尾ごごちごごござざざざざぁぁぁぁぁぁ
みなさんおちついれ下さい。では・・・
>>394です
記述ミスです。「指示されたBOISでの更新」じゃなくてDOSでの更新をやってみました。
DOS-on-USBで起動USB作りその中へSLIC化したBIOS(970G.F2へファイル名変更済み)と
autoexec.bat Efiflash/exeを入れてDOS更新。
aida64にてSLICファイル無しを確認、2.1 2.3 ともに不可でした。
気になったのがsilc2.1をためしてNGで、ノーマルBIOSに戻そうとDOSでBOIS更新
した時にエラー OEMIDMismatch と出るので、その時はQ-flash使って戻してます。
書いてて思ったのがHDDとかたくさん接続しているとそれも影響するのかな、、、と
また後日になりますがやってみます。
以下MGADiagにて取得したログを一部抜粋しました。
OEM Activation 1.0 Data-->
N/A
OEM Activation 2.0 Data-->
BIOS valid for OA 2.0: yes, but no SLIC table
Windows marker version: N/A
OEMID and OEMTableID Consistent: N/A
BIOS Information:
ACPI Table Name OEMID Value OEMTableID Value
APIC HP ProLiant
FACP HP ProLiant
HPET ALASKA A M I
MCFG ALASKA A M I
FPDT HP ProLiant
SSDT AMD POWERNOW
BIOS valid for OA 2.0: yes, but no SLIC tableとありますね・・・・くそうぅぅぅlぎゃ
ぁぁぁぁぁぁっぁぁっぁぁlldsdfさ親h差後尾ごごちごごござざざざざぁぁぁぁぁぁ
みなさんおちついれ下さい。では・・・
419名無し~3.EXE
2018/04/13(金) 18:43:27.50ID:Dmn0QqyO Windows7は不具合やセキュリティに重大な欠陥があってもサポートしない方針だらか無視でしょうインストールは自己責任
420名無し~3.EXE
2018/04/13(金) 22:49:46.99ID:A5mtrpVf >>418さん
>>387です
連日の結果報告ありがとうございます
>>418さんのカキコを見て、失敗の原因が分かりました。原因は以下です
「Q-flashやEfiflashを使用したBIOS書き換えではSLIC化出来ない」
(動作的には、Q-flashやEfiflashのBIOS更新時にSLICテーブルを作成しない)
要するにBIOSファイルのSLIC化までは成功しているが、
実際にBIOSファイルの更新(Q-flash,Efiflash)をするとBIOSのSLIC化に失敗する・・・と
じゃあどうすれば良いかと言うと、実は回避策があるはず・・・なのですが、
GIGABYTEの場合の回避策は自分もよく覚えてないため、海外サイト中心に探してみます
そのため、少し時間を下さい。数日後には何らかの連絡が出来ると思います
探している間に、>>418さんへ追加の動作確認をお願いしても良いでしょうか?
これは任意ですので、やってもやらなくても良いですし、時間が空いてる時で構いません
また、結果報告も遅れて構いません
・@BIOSを使用してSLIC化したBIOSの更新をし、AIDA64でSLICテーブルがあるか確認をお願いします
→別のやり方でBIOS更新し、SLIC化の可否を確認します
・USBメモリのSLIC化を行い、AIDA64でSLICテーブルがあるか確認をお願いします
→そもそも「GIGABYTE ga-970-gaming ver1.1 BIOS Ver:f2(未改変)」でSLIC化の可否を確認します
おそらく以前作成した以下BIOSファイルのSLIC化は成功しているため、大切に保管して下さい
前述した回避策でBIOS更新する際に必要です
BIOS File : 970G_SLIC21_HP.F2
BIOS File : 970G_SLIC23_HP.F2
>HDDとかたくさん接続しているとそれも影響するのかな
特に影響無いと思います
>>387です
連日の結果報告ありがとうございます
>>418さんのカキコを見て、失敗の原因が分かりました。原因は以下です
「Q-flashやEfiflashを使用したBIOS書き換えではSLIC化出来ない」
(動作的には、Q-flashやEfiflashのBIOS更新時にSLICテーブルを作成しない)
要するにBIOSファイルのSLIC化までは成功しているが、
実際にBIOSファイルの更新(Q-flash,Efiflash)をするとBIOSのSLIC化に失敗する・・・と
じゃあどうすれば良いかと言うと、実は回避策があるはず・・・なのですが、
GIGABYTEの場合の回避策は自分もよく覚えてないため、海外サイト中心に探してみます
そのため、少し時間を下さい。数日後には何らかの連絡が出来ると思います
探している間に、>>418さんへ追加の動作確認をお願いしても良いでしょうか?
これは任意ですので、やってもやらなくても良いですし、時間が空いてる時で構いません
また、結果報告も遅れて構いません
・@BIOSを使用してSLIC化したBIOSの更新をし、AIDA64でSLICテーブルがあるか確認をお願いします
→別のやり方でBIOS更新し、SLIC化の可否を確認します
・USBメモリのSLIC化を行い、AIDA64でSLICテーブルがあるか確認をお願いします
→そもそも「GIGABYTE ga-970-gaming ver1.1 BIOS Ver:f2(未改変)」でSLIC化の可否を確認します
おそらく以前作成した以下BIOSファイルのSLIC化は成功しているため、大切に保管して下さい
前述した回避策でBIOS更新する際に必要です
BIOS File : 970G_SLIC21_HP.F2
BIOS File : 970G_SLIC23_HP.F2
>HDDとかたくさん接続しているとそれも影響するのかな
特に影響無いと思います
421名無し~3.EXE
2018/04/14(土) 03:12:39.12ID:a4MlzVQc 最近のマザボは簡単にslic化出来ないのか…
422名無し~3.EXE
2018/04/14(土) 09:48:46.61ID:voE6wtVW 素直にLoaderでいいと思うけどね
Slic化にこだわる理由がわからん
Slic化にこだわる理由がわからん
423ちひろ ◆7cRCLPWV1g
2018/04/14(土) 10:48:05.26ID:2Ocx/hso 初心者が来るところじゃないっすよ!?(AA略
424名無し~3.EXE
2018/04/14(土) 11:05:14.61ID:BvGhoX15426名無し~3.EXE
2018/04/14(土) 17:13:15.75ID:fwG5wVVQ ここの過去ログ見れば分かるけど大体uefibiosマザボでslic化に失敗してるが昔のbiosマザボだと問題は出てないっぽい
uefibiosマザボのslic化失敗もメーカーや種類毎によって内容が違ってて大別するとこうなる
本当の事言うとマザボ種類毎にslic化や回避方法が異なる
asus ezflashでslic化したbiosファイルを指定すると"security verification failed"とエラー表示され更新不可
ttps://toro.5ch.net/test/read.cgi/win/1390434051/97
asrock instantflashでslic化したbiosファイルを指定すると"secure flash check failed"とエラー表示され更新不可
ttps://peace.5ch.net/test/read.cgi/win/1396902939/755
gigabyte qflashやefiflashでbios更新するとslicテーブルが作成されない
>>418や ttps://toro.5ch.net/test/read.cgi/win/1390434051/97
asusやasrockの場合は分かりやすくて単純にbios更新ツールでslicbiosを指定するとエラーが出るタイプだけどgigabyteの場合は少々厄介でbios更新ツールでslicbiosが見た目上更新出来る様に見えるが実際にはslicテーブルが作成されないタイプ
回避方法があるにはあるんだがマザボ種類毎によってバラバラで海外サイト等で同型番の成功体験を参考にするしかない
uefibiosマザボのslic化失敗もメーカーや種類毎によって内容が違ってて大別するとこうなる
本当の事言うとマザボ種類毎にslic化や回避方法が異なる
asus ezflashでslic化したbiosファイルを指定すると"security verification failed"とエラー表示され更新不可
ttps://toro.5ch.net/test/read.cgi/win/1390434051/97
asrock instantflashでslic化したbiosファイルを指定すると"secure flash check failed"とエラー表示され更新不可
ttps://peace.5ch.net/test/read.cgi/win/1396902939/755
gigabyte qflashやefiflashでbios更新するとslicテーブルが作成されない
>>418や ttps://toro.5ch.net/test/read.cgi/win/1390434051/97
asusやasrockの場合は分かりやすくて単純にbios更新ツールでslicbiosを指定するとエラーが出るタイプだけどgigabyteの場合は少々厄介でbios更新ツールでslicbiosが見た目上更新出来る様に見えるが実際にはslicテーブルが作成されないタイプ
回避方法があるにはあるんだがマザボ種類毎によってバラバラで海外サイト等で同型番の成功体験を参考にするしかない
427名無し~3.EXE
2018/04/14(土) 18:25:46.72ID:BvGhoX15429名無し~3.EXE
2018/04/14(土) 21:25:31.25ID:uF1wkD+L >>426 URL指定ミスorz
正しくはこっち
asus ezflashでslic化したbiosファイルを指定すると"security verification failed"とエラー表示され更新不可
ttps://peace.5ch.net/test/read.cgi/win/1402831619/228
asrock instantflashでslic化したbiosファイルを指定すると"secure flash check failed"とエラー表示され更新不可
ttps://peace.5ch.net/test/read.cgi/win/1396902939/755
gigabyte qflashやefiflashでbios更新するとslicテーブルが作成されない
>>418や ttps://toro.5ch.net/test/read.cgi/win/1390434051/97
正しくはこっち
asus ezflashでslic化したbiosファイルを指定すると"security verification failed"とエラー表示され更新不可
ttps://peace.5ch.net/test/read.cgi/win/1402831619/228
asrock instantflashでslic化したbiosファイルを指定すると"secure flash check failed"とエラー表示され更新不可
ttps://peace.5ch.net/test/read.cgi/win/1396902939/755
gigabyte qflashやefiflashでbios更新するとslicテーブルが作成されない
>>418や ttps://toro.5ch.net/test/read.cgi/win/1390434051/97
430名無し~3.EXE
2018/04/14(土) 21:43:44.59ID:4+FRCMk9 ググった?
例えばココとか 空白削除
ttp://www.bi os.n et.c n/do wn/BI OSsg gj/20 09-12-04/448.html
ttp://j errych ing.ch angeip.o rg/So ftware/U tility/SL IC%20Du mp%20To olKit%20v3 .2/
例えばココとか 空白削除
ttp://www.bi os.n et.c n/do wn/BI OSsg gj/20 09-12-04/448.html
ttp://j errych ing.ch angeip.o rg/So ftware/U tility/SL IC%20Du mp%20To olKit%20v3 .2/
431名無し~3.EXE
2018/04/14(土) 21:57:24.40ID:do7BnkMO 念のためウィルスチェックして
432名無し~3.EXE
2018/04/14(土) 23:25:43.60ID:gm8/lXSS433名無し~3.EXE
2018/04/14(土) 23:52:30.76ID:CjbWl0/Y 東芝のINSYDE BIOSの方法も解説して。
434名無し~3.EXE
2018/04/15(日) 00:05:55.97ID:dkse6Fay435名無し~3.EXE
2018/04/15(日) 00:09:55.06ID:dkse6Fay436名無し~3.EXE
2018/04/15(日) 00:46:28.55ID:e/o/7k3s437名無し~3.EXE
2018/04/16(月) 14:33:48.57ID:KsJDZPws >>420さん
>>418です
以前言われた検証の続きです。USBにてslic化してみたところあっさりと認証が通っていました
BIOSも、未改変と作ってもらった物、両方問題なくAIDAにてslicテーブル」を確認。
あとはWINUPデートしてどうなるかですね。まだいろいろと気になる点はありますが、この件はいったん
ここで閉めたいと思います。ググッタリ皆さんからアドバイスもらったりで、かなり勉強できました。
>>420さんにはBOIS作って調べてもらって・・ そこまでしてくれてありがとうございます。
SLIC Toolkit v3.2 もまだ手に入れてないし。
そもそもこのマザーは情報も少なくかなりの上級者向け何ですかね?
ACPIテーブルの解除?とかまだやることは多そうです。
とはいえまだ調べて頂いているようなので、もしヒント等ありましたら検証はしますので言ってください。
スレの皆さんも長文失礼しました」。
>>418です
以前言われた検証の続きです。USBにてslic化してみたところあっさりと認証が通っていました
BIOSも、未改変と作ってもらった物、両方問題なくAIDAにてslicテーブル」を確認。
あとはWINUPデートしてどうなるかですね。まだいろいろと気になる点はありますが、この件はいったん
ここで閉めたいと思います。ググッタリ皆さんからアドバイスもらったりで、かなり勉強できました。
>>420さんにはBOIS作って調べてもらって・・ そこまでしてくれてありがとうございます。
SLIC Toolkit v3.2 もまだ手に入れてないし。
そもそもこのマザーは情報も少なくかなりの上級者向け何ですかね?
ACPIテーブルの解除?とかまだやることは多そうです。
とはいえまだ調べて頂いているようなので、もしヒント等ありましたら検証はしますので言ってください。
スレの皆さんも長文失礼しました」。
438名無し~3.EXE
2018/04/16(月) 22:48:17.57ID:7+a99EK2 >>437 さん
>>420 >>432 です
連日の結果報告ありがとうございます
SLIC化のためにここまで付き合ってくれるとは・・・感謝感謝です
(昨日は疲労のため肝心な所で寝落ちしますた・・・orz)
さて、>>432でも連絡しましたがSLIC化の回避策を見つけましたので以下方法でやって下さい
後で>>437さんの今までの結果報告について解説します
・Q-Flash等で[GIGABYTE GA-970-GAMING Ver1.1 BIOS Ver:F2(未改変)]に戻した後、
素のDOS上で以下ファイルを使用してBIOS更新をして下さい
"f2.zip"ファイルを解凍後、フォルダ内にあるファイル全てUSBメモリのルートフォルダ直下("D:\"等)へコピーして下さい
<SLIC2.1:HP> F2_SLIC21_HP フォルダ内
SLIC21HP.F2
Efiflash.exe
autoexec.bat
<SLIC2.3:HP> F2_SLIC23_HP フォルダ内
SLIC23HP.F2
Efiflash.exe
SLIC23HP.F2
・うpしたファイルは以下URLで、DLパスは GIGA です
ttps://u9.getuploader.com/sh/download/33
・(この件とは別件ですのでSLIC化したUSBメモリは抜いて下さい)
>>420 >>432 です
連日の結果報告ありがとうございます
SLIC化のためにここまで付き合ってくれるとは・・・感謝感謝です
(昨日は疲労のため肝心な所で寝落ちしますた・・・orz)
さて、>>432でも連絡しましたがSLIC化の回避策を見つけましたので以下方法でやって下さい
後で>>437さんの今までの結果報告について解説します
・Q-Flash等で[GIGABYTE GA-970-GAMING Ver1.1 BIOS Ver:F2(未改変)]に戻した後、
素のDOS上で以下ファイルを使用してBIOS更新をして下さい
"f2.zip"ファイルを解凍後、フォルダ内にあるファイル全てUSBメモリのルートフォルダ直下("D:\"等)へコピーして下さい
<SLIC2.1:HP> F2_SLIC21_HP フォルダ内
SLIC21HP.F2
Efiflash.exe
autoexec.bat
<SLIC2.3:HP> F2_SLIC23_HP フォルダ内
SLIC23HP.F2
Efiflash.exe
SLIC23HP.F2
・うpしたファイルは以下URLで、DLパスは GIGA です
ttps://u9.getuploader.com/sh/download/33
・(この件とは別件ですのでSLIC化したUSBメモリは抜いて下さい)
439名無し~3.EXE
2018/04/17(火) 18:30:42.87ID:UQW6AX2A >>438さん
>>437です
改変BIOSダウンロードしました。
結果ですが slic21,slic23ともにslicテーブルの作成を確認できませんでした。
「・Q-Flash等で[GIGABYTE GA-970-GAMING Ver1.1 BIOS Ver:F2(未改変)]に戻した後、
素のDOS上で以下ファイルを使用してBIOS更新をして下さい
"f2.zip"ファイルを解凍後、フォルダ内にあるファイル全て
USBメモリのルートフォルダ直下("D:\"等)へコピーして下さい」
上記注意書きどおりにやってみましたがdosでのbios更新時、今までよりも
書き込み時間が長かったのと、biosをもとに戻すさいQ-flashでなければ戻せなかった
こと位が違いですね。
前から過去のスレをみていたのですが、やはりGIGAではまるとみなさん苦戦してますね。
今回のboisは、通常の更新では書き込まない(書き込まれない)領域をいじっていると推測します。が・・
どうでしょう?
>>437です
改変BIOSダウンロードしました。
結果ですが slic21,slic23ともにslicテーブルの作成を確認できませんでした。
「・Q-Flash等で[GIGABYTE GA-970-GAMING Ver1.1 BIOS Ver:F2(未改変)]に戻した後、
素のDOS上で以下ファイルを使用してBIOS更新をして下さい
"f2.zip"ファイルを解凍後、フォルダ内にあるファイル全て
USBメモリのルートフォルダ直下("D:\"等)へコピーして下さい」
上記注意書きどおりにやってみましたがdosでのbios更新時、今までよりも
書き込み時間が長かったのと、biosをもとに戻すさいQ-flashでなければ戻せなかった
こと位が違いですね。
前から過去のスレをみていたのですが、やはりGIGAではまるとみなさん苦戦してますね。
今回のboisは、通常の更新では書き込まない(書き込まれない)領域をいじっていると推測します。が・・
どうでしょう?
441名無し~3.EXE
2018/04/18(水) 23:00:40.77ID:p1uXJwWy442名無し~3.EXE
2018/04/18(水) 23:40:26.51ID:vViDiPxk 戯画も昔(Award BIOSの頃)は楽勝そのものだったのにねぇ・・・。
オイラはわざわざGA-Z68X-UD3H-B3の未使用品をオクで入手してSLIC2.4の改造を
した上で、Server 2016 (Standard)をインスコしたよ。
i7-2600Kを載せて快適に動いてるし、個人用ファイルサーバとして使う分には無問題。
でも、まぁ完全に負け組だなw
https://imgur.com/yDkJjLt
オイラはわざわざGA-Z68X-UD3H-B3の未使用品をオクで入手してSLIC2.4の改造を
した上で、Server 2016 (Standard)をインスコしたよ。
i7-2600Kを載せて快適に動いてるし、個人用ファイルサーバとして使う分には無問題。
でも、まぁ完全に負け組だなw
https://imgur.com/yDkJjLt
444名無し~3.EXE
2018/04/19(木) 00:56:50.00ID:fwEV+NOi そりゃmbごとに搭載機能は違うんだからやり方もmbごとに違ってくるだろ
共通した手順はあるにしろ最終的には実機のmbに依存するぞ
共通した手順はあるにしろ最終的には実機のmbに依存するぞ
445名無し~3.EXE
2018/04/19(木) 01:15:38.58ID:YK5WsYHp >>442
slic2.4化に成功した時点でこのスレでは勝ち組だよ
gigaのz68マザボってuefibiosじゃなくて古いbiosなの?
漏れはasusとasrockのz68マザボ持ってるけどすんなりとslic化出来たな
ここの過去スレや海外のslic化hpを見ると最近のマザボでトラブルが出てるっぽい
slic化しようとすると何かブロックと言うかプロテクトみたいなので出来なくさせてるっぽい
トラブルが出る目安はintelマザボだとz77あたりからでamdマザボだとam3あたりからだな
slic2.4化に成功した時点でこのスレでは勝ち組だよ
gigaのz68マザボってuefibiosじゃなくて古いbiosなの?
漏れはasusとasrockのz68マザボ持ってるけどすんなりとslic化出来たな
ここの過去スレや海外のslic化hpを見ると最近のマザボでトラブルが出てるっぽい
slic化しようとすると何かブロックと言うかプロテクトみたいなので出来なくさせてるっぽい
トラブルが出る目安はintelマザボだとz77あたりからでamdマザボだとam3あたりからだな
446名無し~3.EXE
2018/04/19(木) 19:59:27.96ID:zLKrpwrk447名無し~3.EXE
2018/04/20(金) 01:45:09.58ID:de1ZqE93448名無し~3.EXE
2018/04/20(金) 23:14:39.03ID:KgYzm4aS >>447さん
いやいや やってもらっている身分でなんも言えませんよWW やり方も忠実のに実行できてるかも
カクシンガナイデスシネ
むしろ、何かの機会があったときでいいです・・位のまったり感です。
逆になぜ、そこまでこだわってくれるのかと思いまして 夜も寝れません。 まぁ寝てますけどね・・
他の方の意見も聞けるしいろいろ面白いです。
いやいや やってもらっている身分でなんも言えませんよWW やり方も忠実のに実行できてるかも
カクシンガナイデスシネ
むしろ、何かの機会があったときでいいです・・位のまったり感です。
逆になぜ、そこまでこだわってくれるのかと思いまして 夜も寝れません。 まぁ寝てますけどね・・
他の方の意見も聞けるしいろいろ面白いです。
449名無し~3.EXE
2018/04/22(日) 01:08:53.06ID:2uQ/TrvX GIGABYTE GA-970-GAMING Ver1.1 BIOS Ver:F2
BIOSファイルのSLIC化はわかるけど
SLIC File:HP
なんでSLIC FileをGIGABYTEにしないの?
BIOSファイルのSLIC化はわかるけど
SLIC File:HP
なんでSLIC FileをGIGABYTEにしないの?
450ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2018/04/22(日) 02:06:57.05ID:ovEqnya/ ぎがまいんでぐぐれかすでしゅ(^▽^)
451名無し~3.EXE
2018/04/22(日) 07:22:10.73ID:VYylE+8u >>449
windows slp keyって知ってっか?
そりゃマザボとslicfileのメーカーが同一の方が統一感があって良いかもしれんが実際には不便な事が多すぎるわ
例えば知ってるslp keyでは
slic file:gigabyteだとwin7homepremしか使えんけど
slic file:hpだとwin7starter/homebasic/homeprem/pro/ultimateが使える
win7homepremしか使わんってヤツはslic file:gigabyteでいいが
win7starter/homebasic/homeprem/pro/ultimateが使いたい場合はslic file:hpの方が良いぞ
windows slp keyって知ってっか?
そりゃマザボとslicfileのメーカーが同一の方が統一感があって良いかもしれんが実際には不便な事が多すぎるわ
例えば知ってるslp keyでは
slic file:gigabyteだとwin7homepremしか使えんけど
slic file:hpだとwin7starter/homebasic/homeprem/pro/ultimateが使える
win7homepremしか使わんってヤツはslic file:gigabyteでいいが
win7starter/homebasic/homeprem/pro/ultimateが使いたい場合はslic file:hpの方が良いぞ
452ろこぴ ◆OViOTWNE/c
2018/04/22(日) 11:17:31.20ID:ahlsv5Cm おなじにするのはただのじこまんでしゅ(^^▽^^)
453ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2018/04/22(日) 13:01:43.41ID:1IG5XR9/ ぴころはまだムーバを使っている
生活保護のキチガイでしゅ(^▽^)
生活保護のキチガイでしゅ(^▽^)
2018/04/22(日) 14:04:18.68ID:RnTEAdZM
slp keyを知らないとは残念
455ちひろ ◆7cRCLPWV1g
2018/04/22(日) 15:05:39.47ID:e+DKtAFW 初心者の来るところじゃないっすよ
456ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2018/04/22(日) 17:56:53.62ID:LHSZOfGf なんか変なのわいてるでしゅ(^▽^)
457ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2018/04/22(日) 18:26:32.14ID:oE7E76kM ぴころの頭もわいてるでしゅ(^▽^)
458名無し~3.EXE
2018/04/23(月) 20:06:23.15ID:zJvFSf1l >>448 さん
>>447 です
スマン・・・orz
こっちも色々やらせてしまい申し訳無いと思ってます
しばらくは(SLIC化出来るまで?)このスレに常駐してくれると助かります
今のところ海外サイトの情報収集で判明してるのは以下です
もう少し時間がかかりそう・・・
(そもそもAMD900/800系マザーのSLIC化情報が少ないため情報収集に四苦八苦してます)
GIGA AMD880マザーで>>448さんと同様の現象が出てて?現在対策中?
GIGA AMD990マザーでSLIC化成功
GIGA AMD980マザーのSLIC化情報が無いため情報収集中
GIGA AMD970マザー 同上
GIGA AMD800系マザー 同上
またGIGAのマザーで別のSLIC化方法があるみたいですがこんなやり方があるそうです。参考までに
PhoenixtoolでBIOSファイルのSLIC改変する際にAdvancedボタンの詳細設定を色々変えてみるって方法も良さそうですね。時間と労力がかかりそうですが・・・
ttp://it.trend-ai.com/?p=8767
こだわった理由?ちょうどこちらもSLIC化してる真っ最中で>>448さんの質問が面白そうと思ったからですw
現在こちらで保有してるマザボやPC全てSLIC化してますが知った情報や知識経験が活かせるしね
おまけにWin10アップグレードの踏み台に・・・いや何でも無いww
>>447 です
スマン・・・orz
こっちも色々やらせてしまい申し訳無いと思ってます
しばらくは(SLIC化出来るまで?)このスレに常駐してくれると助かります
今のところ海外サイトの情報収集で判明してるのは以下です
もう少し時間がかかりそう・・・
(そもそもAMD900/800系マザーのSLIC化情報が少ないため情報収集に四苦八苦してます)
GIGA AMD880マザーで>>448さんと同様の現象が出てて?現在対策中?
GIGA AMD990マザーでSLIC化成功
GIGA AMD980マザーのSLIC化情報が無いため情報収集中
GIGA AMD970マザー 同上
GIGA AMD800系マザー 同上
またGIGAのマザーで別のSLIC化方法があるみたいですがこんなやり方があるそうです。参考までに
PhoenixtoolでBIOSファイルのSLIC改変する際にAdvancedボタンの詳細設定を色々変えてみるって方法も良さそうですね。時間と労力がかかりそうですが・・・
ttp://it.trend-ai.com/?p=8767
こだわった理由?ちょうどこちらもSLIC化してる真っ最中で>>448さんの質問が面白そうと思ったからですw
現在こちらで保有してるマザボやPC全てSLIC化してますが知った情報や知識経験が活かせるしね
おまけにWin10アップグレードの踏み台に・・・いや何でも無いww
459名無し~3.EXE
2018/04/24(火) 08:26:48.08ID:VU0LZNe9 >>442はslic2.4dellにしてるけど個人的にオレのお勧めだわ>slic2.4dell
dellのslp keyって豊富にあるしvista〜server2016のほぼ全てのエディションのslp keyがあると思うぞ
その他のメーカーだとhp fujitsuあたりが豊富かな
これがgigabyteとかのメーカーだとslp keyが無いんだなこれが
dellのslp keyって豊富にあるしvista〜server2016のほぼ全てのエディションのslp keyがあると思うぞ
その他のメーカーだとhp fujitsuあたりが豊富かな
これがgigabyteとかのメーカーだとslp keyが無いんだなこれが
460名無し~3.EXE
2018/04/24(火) 18:34:50.55ID:d0POnd68 slp key
461名無し~3.EXE
2018/04/24(火) 18:40:26.27ID:0HNJCLhl どこでも通用する
462名無し~3.EXE
2018/04/24(火) 22:44:52.43ID:sRO1FEYG >>348
MDLをぶらぶら渉猟してたら、GIGABYTE GA-990X-Gaming SLI の改造成功例があった。
GA-970-Gamingじゃないけど、同じ「AMD 9」シリーズのマザーだから参考になると思うよ。
(BIOS MOD尊師のSerg008氏による改造)
https://forums.mydigitallife.net/threads/all-slics-2-x-modded-bios-list-note-for-requests-use-bios-mod-requests-section.7500/page-761#post-1306226
※最近のMDLはメンバー登録してログインしないとコンテンツが読めなくなったので注意
MDLをぶらぶら渉猟してたら、GIGABYTE GA-990X-Gaming SLI の改造成功例があった。
GA-970-Gamingじゃないけど、同じ「AMD 9」シリーズのマザーだから参考になると思うよ。
(BIOS MOD尊師のSerg008氏による改造)
https://forums.mydigitallife.net/threads/all-slics-2-x-modded-bios-list-note-for-requests-use-bios-mod-requests-section.7500/page-761#post-1306226
※最近のMDLはメンバー登録してログインしないとコンテンツが読めなくなったので注意
463462
2018/04/25(水) 02:32:32.09ID:kmTmZCW0 【続き】
Serg008尊師の改造法を解明すべく、GA-990X-Gaming SLI (rev.1.0)_F1のBIOSを使って解析した。
<1>
まず、PhoenixTool(2.66)でBIOSを改造(Module法、SLIC:ASUS2.1、SLPなし、RWEなし、Advanced設定なし)
→ その後、尊師の改造BIOS(ASUS2.1)との相違点をバイナリエディタを使って解析。
<2>
その結果、オフセット値 0x001369B0 から始まる SlpSupport(Driverモジュール)と、それに続く2つの
SLIC関連のFreeFormモジュールのうち2番目のモジュールの2つが異なることを確認。
(当初ACPIのDriverモジュールが異なると想定していたが、このモジュールは全く同じであった)
○SlpSupportモジュール:尊師BIOSの方が224バイト小さく、中身としては「SLPSUPPORT2.MOD」を改変編集
したものと思われる。
○2番目のFreeFormモジュール: 尊師BIOSの方が末尾4バイト小さいが、中身はいくつかのHex値を除いて殆ど同じ。
<3>
さて次に上記解析を基に、類似のGA-970-Gaming[f2]の改造(ASUS 2.1)にトライ。
PhoenixTool(2.66)にてBIOSを改造(Module法)した後、ToolのStructure機能でBIOSのツリー構造を表示し、
<2>で確認した2つのモジュールを尊師のモジュールでReplaceした(SlpSupportモジュールは汎用モジュールであり、FreeFormモジュール
の方は双方ともにASUS2.1のSLICなので流用できると判断)。
上記方法で改造したBIOSをうpしたので、参考にされたし。
http://up2.karinto.in/uploader/download/1524589601.zip
(パス:giga)
Serg008尊師の改造法を解明すべく、GA-990X-Gaming SLI (rev.1.0)_F1のBIOSを使って解析した。
<1>
まず、PhoenixTool(2.66)でBIOSを改造(Module法、SLIC:ASUS2.1、SLPなし、RWEなし、Advanced設定なし)
→ その後、尊師の改造BIOS(ASUS2.1)との相違点をバイナリエディタを使って解析。
<2>
その結果、オフセット値 0x001369B0 から始まる SlpSupport(Driverモジュール)と、それに続く2つの
SLIC関連のFreeFormモジュールのうち2番目のモジュールの2つが異なることを確認。
(当初ACPIのDriverモジュールが異なると想定していたが、このモジュールは全く同じであった)
○SlpSupportモジュール:尊師BIOSの方が224バイト小さく、中身としては「SLPSUPPORT2.MOD」を改変編集
したものと思われる。
○2番目のFreeFormモジュール: 尊師BIOSの方が末尾4バイト小さいが、中身はいくつかのHex値を除いて殆ど同じ。
<3>
さて次に上記解析を基に、類似のGA-970-Gaming[f2]の改造(ASUS 2.1)にトライ。
PhoenixTool(2.66)にてBIOSを改造(Module法)した後、ToolのStructure機能でBIOSのツリー構造を表示し、
<2>で確認した2つのモジュールを尊師のモジュールでReplaceした(SlpSupportモジュールは汎用モジュールであり、FreeFormモジュール
の方は双方ともにASUS2.1のSLICなので流用できると判断)。
上記方法で改造したBIOSをうpしたので、参考にされたし。
http://up2.karinto.in/uploader/download/1524589601.zip
(パス:giga)
464名無し~3.EXE
2018/04/25(水) 17:57:20.04ID:HWspiJgu おまけ。備忘録。SLIC2.1〜2.4まとめ
以下より抜粋
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB
(SLIC1.0)/SLP1.0/OA1.0 : WinXP,WinXPx64,WinServer2003,WinServer2003R2
SLIC2.0/SLP2.0/OA2.0 : WinVista,WinServer2008
SLIC2.1/SLP2.1/OA2.1 : Win7,WinServer2008R2
SLIC2.2/SLP2.2/OA2.2 : WinServer2012
SLIC2.3/SLP2.3/OA2.3 : WinServer2012R2
SLIC2.4/SLP2.4/OA2.4 : WinServer2016
DM(DigitalMarkerの略)/SLP3.0/OA3.0 : Win8.0,Win8.1,Win10以降
SLICは下位互換有り。上位互換無し
単純にWin7HomePrem/Proだけ使いたい場合は、SLIC2.1化のメーカー指定は何でも良い
気分的にPCメーカーやマザーボードメーカーに合わせても可
しかし、テストや動作チェック等で様々なOS(Win7Starter/HomeBasic/HomePrem/Pro/Ultimate,Vista,Server等)を
使いたい場合は、SLIC2.4化してメーカー指定はメジャーメーカー(Dell,HP,Fujitsu等)指定の方が良い
これはメジャーメーカーの方が様々なOSのSLPキーがあるからだ
マイナーメーカーだとWin7HomePrem/Pro位しかSLPキーが無い
以下より抜粋
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB
(SLIC1.0)/SLP1.0/OA1.0 : WinXP,WinXPx64,WinServer2003,WinServer2003R2
SLIC2.0/SLP2.0/OA2.0 : WinVista,WinServer2008
SLIC2.1/SLP2.1/OA2.1 : Win7,WinServer2008R2
SLIC2.2/SLP2.2/OA2.2 : WinServer2012
SLIC2.3/SLP2.3/OA2.3 : WinServer2012R2
SLIC2.4/SLP2.4/OA2.4 : WinServer2016
DM(DigitalMarkerの略)/SLP3.0/OA3.0 : Win8.0,Win8.1,Win10以降
SLICは下位互換有り。上位互換無し
単純にWin7HomePrem/Proだけ使いたい場合は、SLIC2.1化のメーカー指定は何でも良い
気分的にPCメーカーやマザーボードメーカーに合わせても可
しかし、テストや動作チェック等で様々なOS(Win7Starter/HomeBasic/HomePrem/Pro/Ultimate,Vista,Server等)を
使いたい場合は、SLIC2.4化してメーカー指定はメジャーメーカー(Dell,HP,Fujitsu等)指定の方が良い
これはメジャーメーカーの方が様々なOSのSLPキーがあるからだ
マイナーメーカーだとWin7HomePrem/Pro位しかSLPキーが無い
465名無し~3.EXE
2018/04/25(水) 18:06:14.18ID:HWspiJgu ASUS UEFI(BIOS)マザボのSLIC化回避策一例
オレが持ってるマザボの例です
■M/B :ASUS P8Z77-V
■BIOS Ver :2104
■使用ツール Ver :Phoenixtool 2.73
■Manufacture :ASUS
■SLIC File :DELL2.4
■SLP File :Dell.txt
■Key File :KEY.TXT (9C134SIMF51GYI8HEDJ2F47ZW)
■RW-Everything :有
■Certificate :DELL2.4
■Method :Dynamic
■Advancedボタン内 :変更無し
■BIOS更新ツール :USB BIOS Flashback
■成功の可否 :成功
>■BIOS更新ツール :EZ Flash 2
>■成功の可否 :失敗
>■BIOS更新ツール :bupdater 1.30
>■成功の可否 :失敗
USBBIOSFlashbackでSLICBIOS更新成功
EZFlash2でSLICBIOSを指定すると"security verification failed"とエラー表示され更新不可
bupdater1.30でSLICBIOSを指定すると"security verification failed in the file"とエラー表示され更新不可
このマザボのSLIC化は上記方法で回避可能みたい
ASUSのマザボでUSB BIOS Flashbackを持ってる機種はこれでSLIC化してみて
オレが持ってるマザボの例です
■M/B :ASUS P8Z77-V
■BIOS Ver :2104
■使用ツール Ver :Phoenixtool 2.73
■Manufacture :ASUS
■SLIC File :DELL2.4
■SLP File :Dell.txt
■Key File :KEY.TXT (9C134SIMF51GYI8HEDJ2F47ZW)
■RW-Everything :有
■Certificate :DELL2.4
■Method :Dynamic
■Advancedボタン内 :変更無し
■BIOS更新ツール :USB BIOS Flashback
■成功の可否 :成功
>■BIOS更新ツール :EZ Flash 2
>■成功の可否 :失敗
>■BIOS更新ツール :bupdater 1.30
>■成功の可否 :失敗
USBBIOSFlashbackでSLICBIOS更新成功
EZFlash2でSLICBIOSを指定すると"security verification failed"とエラー表示され更新不可
bupdater1.30でSLICBIOSを指定すると"security verification failed in the file"とエラー表示され更新不可
このマザボのSLIC化は上記方法で回避可能みたい
ASUSのマザボでUSB BIOS Flashbackを持ってる機種はこれでSLIC化してみて
466名無し~3.EXE
2018/04/25(水) 18:15:58.26ID:HWspiJgu gigaの最近のマザボは"dosで古いefiflash(2012/09/26頃)を使って書き込め"が定番みたい
biosをダウンロードした時についてくるefiflashはslic化出来なくさせてるらしい
biosをダウンロードした時についてくるefiflashはslic化出来なくさせてるらしい
467名無し~3.EXE
2018/04/25(水) 21:38:44.14ID:a32yidgf >>448 さん
>>458 です
横槍ですが>>462さんのBIOSファイルを更新する際はDOS上で>>438のEfiflashを使って下さい
もしくはMDLやBios-Modsから拾ってきてもOKです
MDLやBios-Modsで見た情報ですが最近のGIGAマザボでSLICBIOSを更新する際は"DOS上で古いEfiflashを使って更新しろ"って出てるのでそれが関係するかもしれません
Q-FlashやGIGAのHPから拾ってきたBIOS添付のEfiflashで更新するとおそらく失敗します
MDLやBios-Modsの情報では"SLIC化したBIOSファイルを更新する際は添付ファイルの中にあるファイルを使って更新して"ってあってその中に古いEfiflashがあります
あと海外サイトで見つけた情報です 参考までに
※bios-modsはメンバー登録しないと見れないので注意
GIGA AMD880マザーで>>448さんと同様の現象が出てて?現在対策中? : [request] SLIC for GA-880GM-UD2H rev 1.5
ttps://www.bios-mods.com/forum/Thread-request-SLIC-for-GA-880GM-UD2H-rev-1-5
GIGA AMD990マザーでSLIC化成功 : Request DELL SLIC 2.1 for GA-990FXA-UD3
ttps://www.bios-mods.com/forum/Thread-Request-DELL-SLIC-2-1-for-GA-990FXA-UD3
>>458 です
横槍ですが>>462さんのBIOSファイルを更新する際はDOS上で>>438のEfiflashを使って下さい
もしくはMDLやBios-Modsから拾ってきてもOKです
MDLやBios-Modsで見た情報ですが最近のGIGAマザボでSLICBIOSを更新する際は"DOS上で古いEfiflashを使って更新しろ"って出てるのでそれが関係するかもしれません
Q-FlashやGIGAのHPから拾ってきたBIOS添付のEfiflashで更新するとおそらく失敗します
MDLやBios-Modsの情報では"SLIC化したBIOSファイルを更新する際は添付ファイルの中にあるファイルを使って更新して"ってあってその中に古いEfiflashがあります
あと海外サイトで見つけた情報です 参考までに
※bios-modsはメンバー登録しないと見れないので注意
GIGA AMD880マザーで>>448さんと同様の現象が出てて?現在対策中? : [request] SLIC for GA-880GM-UD2H rev 1.5
ttps://www.bios-mods.com/forum/Thread-request-SLIC-for-GA-880GM-UD2H-rev-1-5
GIGA AMD990マザーでSLIC化成功 : Request DELL SLIC 2.1 for GA-990FXA-UD3
ttps://www.bios-mods.com/forum/Thread-Request-DELL-SLIC-2-1-for-GA-990FXA-UD3
468名無し~3.EXE
2018/04/25(水) 21:39:53.90ID:3t+Zrcy8 >>458さん
>>448です
そうなんです。このマザー自体の情報が少ないんですよね。
いろいろ翻訳しながら探し回ってるんですが・・
教えていただいたhttp://it.trend-ai.com/?p=8767も参考にして、Advancedの
設定をいろいろ変えたり試したり。
ただアメリカ?でこのマザーで成功したBIOSをネット上でやりとりしていた
痕跡はありましたが、その先が不明です
今はUSBでSLIC化して検証してますがこのやり方だとWIN10の踏み・・いやなんでもない
エラーが・・いや・・
何かBOOT領域をいじれみたいな感じでしたね
wikipediaとここが、自分の人生の参考書なのでちょこちょこ見させて
もらってますWW
>>448です
そうなんです。このマザー自体の情報が少ないんですよね。
いろいろ翻訳しながら探し回ってるんですが・・
教えていただいたhttp://it.trend-ai.com/?p=8767も参考にして、Advancedの
設定をいろいろ変えたり試したり。
ただアメリカ?でこのマザーで成功したBIOSをネット上でやりとりしていた
痕跡はありましたが、その先が不明です
今はUSBでSLIC化して検証してますがこのやり方だとWIN10の踏み・・いやなんでもない
エラーが・・いや・・
何かBOOT領域をいじれみたいな感じでしたね
wikipediaとここが、自分の人生の参考書なのでちょこちょこ見させて
もらってますWW
469名無し~3.EXE
2018/04/25(水) 22:18:17.08ID:3t+Zrcy8470名無し~3.EXE
2018/04/25(水) 22:21:08.28ID:3t+Zrcy8 あ 訂正
efiflashは>>467さんからもらったのでやってみます¥
efiflashは>>467さんからもらったのでやってみます¥
471名無し~3.EXE
2018/04/25(水) 23:20:02.34ID:luzHfPXB お前らReadmeくらい読めよ
外国語表示でもgoogle翻訳等で無理やり日本語化出来るだろ
phoenixtoolのreadme.pdfの一文にこの記述がある
>3) Flash the SLIC'd BIOS from DOS. This ensures the bootblock is left intact and maximises the chance of a successful recovery if a problem was to occur (see below for more information).
>3)DOSからSLICのBIOSをフラッシュします。これにより、ブートブロックが元の状態に保たれ、問題が発生した場合は正常に復旧しました(詳細は下記参照)
つまり「dos上でbios更新しろ」って作者は言ってんのに、使用者はreadmeを読んでないから安易にQ-flash,EZ-Frash,InstantFrash,Winでbios更新して問題を起こすからな
問題を起こすのはreadmeを読んでない使用者の自業自得だし素直に作者の言う事を聞けってんだ
あとdosのbios書き換えツールは古すぎてもダメっぽい
古いタイプのbiosと新しいuefibiosは全然違うモノだし
古すぎるbios書き換えツールは新しいbiosファイルに未対応ってパターンもある
例えばasusのbupdaterだとこう
asus bupdater ver.
1.30:slicbiosを指定すると"security verification failed in the file"とエラー表示され更新不可
1.26:未改変bios(*.cap)やslicファイルが指定出来ない。ファイルがbupdaterのリストに表示される仕様だが表示されない
1.24:同上
slic化したければbupdater1.27〜1.29で更新するしかなさそうだがネット上に無いんだわ・・・
efiflashだと実行時の表示かファイルの日付で判断するしかないね
外国語表示でもgoogle翻訳等で無理やり日本語化出来るだろ
phoenixtoolのreadme.pdfの一文にこの記述がある
>3) Flash the SLIC'd BIOS from DOS. This ensures the bootblock is left intact and maximises the chance of a successful recovery if a problem was to occur (see below for more information).
>3)DOSからSLICのBIOSをフラッシュします。これにより、ブートブロックが元の状態に保たれ、問題が発生した場合は正常に復旧しました(詳細は下記参照)
つまり「dos上でbios更新しろ」って作者は言ってんのに、使用者はreadmeを読んでないから安易にQ-flash,EZ-Frash,InstantFrash,Winでbios更新して問題を起こすからな
問題を起こすのはreadmeを読んでない使用者の自業自得だし素直に作者の言う事を聞けってんだ
あとdosのbios書き換えツールは古すぎてもダメっぽい
古いタイプのbiosと新しいuefibiosは全然違うモノだし
古すぎるbios書き換えツールは新しいbiosファイルに未対応ってパターンもある
例えばasusのbupdaterだとこう
asus bupdater ver.
1.30:slicbiosを指定すると"security verification failed in the file"とエラー表示され更新不可
1.26:未改変bios(*.cap)やslicファイルが指定出来ない。ファイルがbupdaterのリストに表示される仕様だが表示されない
1.24:同上
slic化したければbupdater1.27〜1.29で更新するしかなさそうだがネット上に無いんだわ・・・
efiflashだと実行時の表示かファイルの日付で判断するしかないね
472名無し~3.EXE
2018/04/25(水) 23:43:38.33ID:Z9Zcyasr dell の 2.4ってどこかに落ちてるの?
473名無し~3.EXE
2018/04/26(木) 01:09:06.91ID:qiGa7jVK474名無し~3.EXE
2018/04/26(木) 02:37:35.10ID:hF6vtrO2475名無し~3.EXE
2018/04/26(木) 09:34:41.60ID:A+/zUfKC >>472
ここで落とせる
tps://forums.mydigitallife.net/threads/oa-2-x-slic-oemcert-collection.5952/
tps://resource.mking007.com/bios/OEMCERT_AND_SLICS_2017-09-02.7z
今日見てみたらOEMCERT_AND_SLICS_2018-04-20.7zがあった
※mydigitallifeは無料のメンバー登録しないと見れないので注意
ここで落とせる
tps://forums.mydigitallife.net/threads/oa-2-x-slic-oemcert-collection.5952/
tps://resource.mking007.com/bios/OEMCERT_AND_SLICS_2017-09-02.7z
今日見てみたらOEMCERT_AND_SLICS_2018-04-20.7zがあった
※mydigitallifeは無料のメンバー登録しないと見れないので注意
476名無し~3.EXE
2018/04/26(木) 10:17:49.54ID:mzJottyg >>469
>ただアメリカ?でこのマザーで成功したBIOSをネット上でやりとりしていた痕跡はありましたが、その先が不明です
これかな?Modified Bios:が流れてもう無いけど・・・
ttps://forums.mydigitallife.net/threads/all-slics-2-x-modded-bios-list-note-for-requests-use-bios-mod-requests-section.7500/page-768#post-1325709
slic化のためにmydigitallifeかbios-modsの人にbios-modをお願いする手もあるね。
英語力が必要だけど。
あと、あえてbiosバージョンをF2では無くてF1で試してみるって方法もある。
このファイルで試してみたら?どれも国が違うだけで同じファイルのはず。
tp://download.gigabyte.cn/FileList/BIOS/mb_bios_ga-970-gaming_f2.zip
tp://download.gigabyte.cn/FileList/BIOS/mb_bios_ga-970-gaming_f1.zip
tp://download.gigabyte.asia/FileList/BIOS/mb_bios_ga-970-gaming_f2.zip
tp://download.gigabyte.asia/FileList/BIOS/mb_bios_ga-970-gaming_f1.zip
tp://download.gigabyte.cn/FileList/BIOS/mb_bios_ga-970-gaming_f2.zip
tp://download.gigabyte.cn/FileList/BIOS/mb_bios_ga-970-gaming_f1.zip
tp://download.gigabyte.us/FileList/BIOS/mb_bios_ga-970-gaming_f2.zip
tp://download.gigabyte.us/FileList/BIOS/mb_bios_ga-970-gaming_f1.zip
tp://download.gigabyte.eu/FileList/BIOS/mb_bios_ga-970-gaming_f2.zip
tp://download.gigabyte.eu/FileList/BIOS/mb_bios_ga-970-gaming_f1.zip
tp://download.gigabyte.ru/bios/mb_bios_ga-970-gaming_f2.zip
tp://download.gigabyte.ru/bios/mb_bios_ga-970-gaming_f1.zip
>ただアメリカ?でこのマザーで成功したBIOSをネット上でやりとりしていた痕跡はありましたが、その先が不明です
これかな?Modified Bios:が流れてもう無いけど・・・
ttps://forums.mydigitallife.net/threads/all-slics-2-x-modded-bios-list-note-for-requests-use-bios-mod-requests-section.7500/page-768#post-1325709
slic化のためにmydigitallifeかbios-modsの人にbios-modをお願いする手もあるね。
英語力が必要だけど。
あと、あえてbiosバージョンをF2では無くてF1で試してみるって方法もある。
このファイルで試してみたら?どれも国が違うだけで同じファイルのはず。
tp://download.gigabyte.cn/FileList/BIOS/mb_bios_ga-970-gaming_f2.zip
tp://download.gigabyte.cn/FileList/BIOS/mb_bios_ga-970-gaming_f1.zip
tp://download.gigabyte.asia/FileList/BIOS/mb_bios_ga-970-gaming_f2.zip
tp://download.gigabyte.asia/FileList/BIOS/mb_bios_ga-970-gaming_f1.zip
tp://download.gigabyte.cn/FileList/BIOS/mb_bios_ga-970-gaming_f2.zip
tp://download.gigabyte.cn/FileList/BIOS/mb_bios_ga-970-gaming_f1.zip
tp://download.gigabyte.us/FileList/BIOS/mb_bios_ga-970-gaming_f2.zip
tp://download.gigabyte.us/FileList/BIOS/mb_bios_ga-970-gaming_f1.zip
tp://download.gigabyte.eu/FileList/BIOS/mb_bios_ga-970-gaming_f2.zip
tp://download.gigabyte.eu/FileList/BIOS/mb_bios_ga-970-gaming_f1.zip
tp://download.gigabyte.ru/bios/mb_bios_ga-970-gaming_f2.zip
tp://download.gigabyte.ru/bios/mb_bios_ga-970-gaming_f1.zip
477名無し~3.EXE
2018/04/26(木) 16:19:59.55ID:v8KQW5Sz >>476
たしかに話題の ga-970-gaming のMODじゃのおぉ!
でも、かんじんの方法が ”Structure+HEX” になっとるっちゅうことは一筋縄ではいかんということかww
バイナリをいんぐりもんぐりして ・ ・ ・ ・ あああぁぁぁ、逝くうぅぅぅ!!! ・ ・ ・ ・
けっきょく、ご臨終ですたwww
たしかに話題の ga-970-gaming のMODじゃのおぉ!
でも、かんじんの方法が ”Structure+HEX” になっとるっちゅうことは一筋縄ではいかんということかww
バイナリをいんぐりもんぐりして ・ ・ ・ ・ あああぁぁぁ、逝くうぅぅぅ!!! ・ ・ ・ ・
けっきょく、ご臨終ですたwww
478名無し~3.EXE
2018/04/26(木) 16:30:44.56ID:W5jGbo4P 今までPhoenixtoolでエラー出てうまく作れないヤツはserg氏にお願いして作ってもらってたけど
>>463で示されたSLPSUPPORT2.MOD改変済みモジュールを抽出して挿げ替えるようにすれば
自力でも作れるようになるのかな?
毎回毎回serg氏の手を煩わせるのは心苦しく思ってたところだし
失敗しても復活できるDualBIOSみたいな板でいつかトライしてみたい
>>463で示されたSLPSUPPORT2.MOD改変済みモジュールを抽出して挿げ替えるようにすれば
自力でも作れるようになるのかな?
毎回毎回serg氏の手を煩わせるのは心苦しく思ってたところだし
失敗しても復活できるDualBIOSみたいな板でいつかトライしてみたい
480名無し~3.EXE
2018/04/28(土) 13:59:07.53ID:qWbinOYA >>469です
SLICテーブル作成成功!ASUSで認証クリアしました!
最終的な組み合わせは
>>463さんからいただいたBIOSとノーマル(GIGAのHPから落とした)Efiflashです。
BIOS更新は最初からDOSでやると、OEMミスマッチエラーを吐くのでQ-flashにて
更新し、OEMをあわせてから同じBIOSをDOSにてUPデート。
(検証のため未改変BIOSに戻すのもこの方法使ってます。)
最初、>>463さんのBIOSと、ノーマルEfiflashも何かしらの邪魔をしているかもとのことなので
>>476さんの一番上にあったURL中のEfiflashを使ってSLICテーブルを確認、あっさり認証OK。
もしやと思い成功時に使ったEfiflashで、いままでいただいた改変テストBIOSの組み合わせ
(>>438さん、せっかく作っていただいたので、結果報告も筋かと思いあえて書いてます)を
何パターンか試すもNG、今度は成功BIOSといろいろなEfiflashの組み合わせで施行。
で、行き着いたのが上記パターンです。
情報くれた方、BIOS作ってくれた>>469さん、>>438さん
みんなありがとうございます。感謝感謝です。
いや〜〜 地球に生まれて、、よかっっっっったぁぁぁぁっぁぁっぁっぁぁぁぁっぁ!!!!
SLICテーブル作成成功!ASUSで認証クリアしました!
最終的な組み合わせは
>>463さんからいただいたBIOSとノーマル(GIGAのHPから落とした)Efiflashです。
BIOS更新は最初からDOSでやると、OEMミスマッチエラーを吐くのでQ-flashにて
更新し、OEMをあわせてから同じBIOSをDOSにてUPデート。
(検証のため未改変BIOSに戻すのもこの方法使ってます。)
最初、>>463さんのBIOSと、ノーマルEfiflashも何かしらの邪魔をしているかもとのことなので
>>476さんの一番上にあったURL中のEfiflashを使ってSLICテーブルを確認、あっさり認証OK。
もしやと思い成功時に使ったEfiflashで、いままでいただいた改変テストBIOSの組み合わせ
(>>438さん、せっかく作っていただいたので、結果報告も筋かと思いあえて書いてます)を
何パターンか試すもNG、今度は成功BIOSといろいろなEfiflashの組み合わせで施行。
で、行き着いたのが上記パターンです。
情報くれた方、BIOS作ってくれた>>469さん、>>438さん
みんなありがとうございます。感謝感謝です。
いや〜〜 地球に生まれて、、よかっっっっったぁぁぁぁっぁぁっぁっぁぁぁぁっぁ!!!!
481名無し~3.EXE
2018/04/28(土) 14:28:43.05ID:Z6IBhkJO >>480
オメ!!
∧,,∧
(。・-・)
〜゚し-J゚
ほとんど1カ月に近い試行錯誤だったけど、粘り勝ちだニャ
みんなの智恵を出し合えばニャンとかなるもんだニャャャ
オメ!!
∧,,∧
(。・-・)
〜゚し-J゚
ほとんど1カ月に近い試行錯誤だったけど、粘り勝ちだニャ
みんなの智恵を出し合えばニャンとかなるもんだニャャャ
482名無し~3.EXE
2018/04/28(土) 16:54:00.31ID:AZRjiNez うーん、やっぱりMDLのツールだけでは限界があるということか
袋小路に入った時に、バイナリ・レベルでBIOSを弄れる知識や経験がないと抜け出せない・・・
袋小路に入った時に、バイナリ・レベルでBIOSを弄れる知識や経験がないと抜け出せない・・・
483名無し~3.EXE
2018/04/30(月) 11:57:12.16ID:b9XOJLLO 久しぶりに覗いてみた。
スレが伸びてるので、またいつもの馬鹿ぴころの幼児コトバの応酬かなと思ってたら、
結構まじめな(?)議論してたんだな。 まあ、当スレの本来の趣旨に沿ってるんだがww
スレが伸びてるので、またいつもの馬鹿ぴころの幼児コトバの応酬かなと思ってたら、
結構まじめな(?)議論してたんだな。 まあ、当スレの本来の趣旨に沿ってるんだがww
484ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2018/04/30(月) 12:49:26.38ID:9+AAtfwb そうでしゅか(^▽^)
485ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2018/04/30(月) 14:58:53.14ID:LIG1prpm そうでしゅよ(^▽^)
486ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2018/04/30(月) 16:37:50.28ID:6/uCkM3r チンポ美味ちいでしゅか?(^▽^)
487ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2018/04/30(月) 16:38:21.40ID:6/uCkM3r 美味ちいしゅよ(^▽^)
488名無し~3.EXE
2018/04/30(月) 20:43:10.71ID:7OSE/edn489名無し~3.EXE
2018/04/30(月) 20:57:46.17ID:oNfjp4LA えっ
490名無し~3.EXE
2018/04/30(月) 22:13:42.67ID:y8W1hi6v491ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2018/05/01(火) 03:11:28.61ID:NymPimhT ぴころをたよりにするのはやめてほしいでしゅ(^▽^)
492ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2018/05/01(火) 04:45:02.86ID:DmQVA3o4 ぴころはまだドッチーモを使っている
ただの生活保護のホモでしゅ(^▽^)
ただの生活保護のホモでしゅ(^▽^)
494名無し~3.EXE
2018/05/01(火) 10:24:05.08ID:COVLPEu4 友達から教えてもらった簡単確実稼げる秘密の方法
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
3LK2C
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
3LK2C
495名無し~3.EXE
2018/05/01(火) 16:34:46.10ID:b7DdrULv 3LK2C
496名無し~3.EXE
2018/05/02(水) 18:04:45.44ID:0+vHeQ++ なんかMSが脱OSを目指していて、LINUXベースのシステムを将来的に出すみたいな記事があった
もはやOSを収益源とは考えていなくて、アクティベーションは無用になるかもね
もはやOSを収益源とは考えていなくて、アクティベーションは無用になるかもね
498名無し~3.EXE
2018/05/03(木) 23:50:53.98ID:VTmYFEVv Winows, My love so sweet
499名無し~3.EXE
2018/05/04(金) 08:23:37.73ID:XA39sVXp そこはKOREAだろ
LOVE KOREA
南のオールスターズだし
LOVE KOREA
南のオールスターズだし
500名無し~3.EXE
2018/05/04(金) 10:27:55.77ID:xGh0t2Qd Internal Server Error
501名無し~3.EXE
2018/05/05(土) 18:26:27.79ID:0HYvX1Ds 最近のマザーってロダとか使えないでしょ?
502ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2018/05/05(土) 18:42:43.85ID:KezquJ4F そうでしゅか(^▽^)
503ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2018/05/05(土) 19:10:16.39ID:Usvr5xo+ ぴころはまだドッチーモを使っている
ただの生活保護のホモでしゅ(^▽^)
ただの生活保護のホモでしゅ(^▽^)
504名無し~3.EXE
2018/05/05(土) 20:15:21.79ID:O/RvqlB2 >>501
picoなら問題ないだろ
picoなら問題ないだろ
506名無し~3.EXE
2018/05/06(日) 00:15:39.94ID:786lOzXE http://rickson400.seesaa.net/article/396582828.html
初心者はこんなデマでも信用してしまうよなw
解析出来るやつらはブログになんて上げてないから詳細は自分で調べるしかないよw
初心者はこんなデマでも信用してしまうよなw
解析出来るやつらはブログになんて上げてないから詳細は自分で調べるしかないよw
507ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2018/05/06(日) 02:23:20.21ID:qj4iSc9t このすれにかかれていることはすべてふぃくしょんでしゅ(^▽^)
508名無し~3.EXE
2018/05/06(日) 02:57:10.24ID:786lOzXE http://yaplog.jp/windowsproduct/archive/20
BIOSをこれを使って書き替えるんだって 笑っちゃうよね
そんなことされたらパソコンぶっ壊れちゃうよw
Windowsの起動時にBIOSチェックをSLPキーで通すためにダミーファイルで置き換えているだけなのにねw
BIOSをこれを使って書き替えるんだって 笑っちゃうよね
そんなことされたらパソコンぶっ壊れちゃうよw
Windowsの起動時にBIOSチェックをSLPキーで通すためにダミーファイルで置き換えているだけなのにねw
509ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2018/05/06(日) 05:40:20.79ID:kLOQCtjS チンポ美味ちいでしゅか?(^▽^)
510名無し~3.EXE
2018/05/06(日) 19:07:47.45ID:ks2e38PF >>508
>Windows 7 Professional プロダクトキーはVistaと同じなので、
>Windows 7 Professional プロダクトキーはVistaと同じなので、
>Windows 7 Professional プロダクトキーはVistaと同じなので、
>Windows 7 Professional プロダクトキーはVistaと同じなので、
>Windows 7 Professional プロダクトキーはVistaと同じなので、
>Windows 7 Professional プロダクトキーはVistaと同じなので、
>Windows 7 Professional プロダクトキーはVistaと同じなので、
>Windows 7 Professional プロダクトキーはVistaと同じなので、
>Windows 7 Professional プロダクトキーはVistaと同じなので、
>Windows 7 Professional プロダクトキーはVistaと同じなので、
511名無し~3.EXE
2018/05/13(日) 13:06:24.64ID:y8Urd9pR 友達から教えてもらったネットで稼げる情報とか
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
3BW8H
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
3BW8H
512名無し~3.EXE
2018/05/13(日) 18:24:20.85ID:0JoA2NiE 3BW8H
513名無し~3.EXE
2018/05/18(金) 21:22:54.80ID:CuDOhqpj 1156世代のi3マシンがドフで3240円で売ってたからゲット
HDD 500Gエラー無しとメモリ2G×2間で元を取ったと信じたい。
同じドフでE7500のドスパラ機がHDD無しのMEM4Gで8480円
ドフの値付けの基準がわからん
HDD 500Gエラー無しとメモリ2G×2間で元を取ったと信じたい。
同じドフでE7500のドスパラ機がHDD無しのMEM4Gで8480円
ドフの値付けの基準がわからん
514名無し~3.EXE
2018/05/19(土) 09:29:47.32ID:o6PpgXel 2年前MB付i7 870が1680円
それに対応するCPUファンが3千円
値付け感覚がおかしい
それに対応するCPUファンが3千円
値付け感覚がおかしい
516ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2018/05/19(土) 23:41:32.74ID:RhxxLL6H くされぴーしーはいくらやすくてもおきものにしかならないでしゅ(^▽^)
517ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2018/05/20(日) 05:39:56.72ID:Km8wn0Jm ぴころのくされちんぽもうまれてから
ずっとおきものでしゅ(^▽^)
ずっとおきものでしゅ(^▽^)
518名無し~3.EXE
2018/05/21(月) 14:48:37.27ID:Cea6emDu ROG CROSSHAIR VI HEROの成功例あります?
旧いのでも書き換え済みBIOSあれば、参考にして
最新の6101やってみたいのだけど。
旧いのでも書き換え済みBIOSあれば、参考にして
最新の6101やってみたいのだけど。
519名無し~3.EXE
2018/05/21(月) 15:08:36.53ID:vaP+XHmh ryzenで7なんか使うなよ
ハゲオクで2000円で10proのライセンス売ってんだろ
ハゲオクで2000円で10proのライセンス売ってんだろ
520名無し~3.EXE
2018/05/21(月) 15:44:52.65ID:Cea6emDu 10は持ってる。あと2つ。
いずれ入れるかも知らんけど今は7使いたいのよ。
いずれ入れるかも知らんけど今は7使いたいのよ。
521名無し~3.EXE
2018/05/21(月) 15:52:03.75ID:joBqMR4o なら、まずは試行錯誤から始めよ
成功例はおそらく無いでしょう。あなたが切り開いていくのだ!
成功例はおそらく無いでしょう。あなたが切り開いていくのだ!
522名無し~3.EXE
2018/05/21(月) 16:07:45.10ID:aLDqZkdp はい
523名無し~3.EXE
2018/05/21(月) 16:19:09.88ID:8TzWNiFc はいじゃないが
525名無し~3.EXE
2018/05/21(月) 20:12:00.71ID:Cea6emDu 美奈さんd
成功例ないのか・・・。自分には無理だなこりゃ。
WIN7使いたく、旧いX370ボード買ったというのに。
幸いマザボ梱包すら開いてないし返品してX470
のと交換と思ったけど返品不可だった…・。byつくも
成功例ないのか・・・。自分には無理だなこりゃ。
WIN7使いたく、旧いX370ボード買ったというのに。
幸いマザボ梱包すら開いてないし返品してX470
のと交換と思ったけど返品不可だった…・。byつくも
526名無し~3.EXE
2018/05/21(月) 20:49:28.59ID:MvSIN45S527名無し~3.EXE
2018/05/21(月) 21:07:19.10ID:CndC4J+x >>518
ほれ、MDLにあったぜ ↓
https://forums.mydigitallife.net/threads/all-slics-2-x-modded-bios-list-note-for-requests-use-bios-mod-requests-section.7500/page-810#post-1427060
■M/B : ASUS ROG CROSSHAIR VI HERO
■BIOS Ver : 6001
■使用ツール Ver: Phoenixtool 2.73
■Manufacturer : ASUS
■Key File : KEY2.txt (WUJYN1EF3JJRWYVX9ATP6HRBD)
■RW-Everything : なし
■Method : New Module
■BIOS更新ツール : EZFLASH あるいは USB BIOS Flashback
■成功の可否 : 成功
ほれ、MDLにあったぜ ↓
https://forums.mydigitallife.net/threads/all-slics-2-x-modded-bios-list-note-for-requests-use-bios-mod-requests-section.7500/page-810#post-1427060
■M/B : ASUS ROG CROSSHAIR VI HERO
■BIOS Ver : 6001
■使用ツール Ver: Phoenixtool 2.73
■Manufacturer : ASUS
■Key File : KEY2.txt (WUJYN1EF3JJRWYVX9ATP6HRBD)
■RW-Everything : なし
■Method : New Module
■BIOS更新ツール : EZFLASH あるいは USB BIOS Flashback
■成功の可否 : 成功
528名無し~3.EXE
2018/05/21(月) 22:00:48.10ID:aLDqZkdp MDLの直貼りはダメぇー
529名無し~3.EXE
2018/05/22(火) 00:00:24.20ID:TAd64lEE 2.73にDELLの2.4入ってるのね・・・
SLP Key探せば Essentialsも行ける?
SLP Key探せば Essentialsも行ける?
530名無し~3.EXE
2018/05/22(火) 00:52:16.45ID:muwil/p7531名無し~3.EXE
2018/05/24(木) 23:08:42.69ID:L+V43d/I532ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2018/05/25(金) 05:01:55.95ID:9oXO5slv れいにはおよばないでしゅ(^▽^)
535名無し~3.EXE
2018/05/25(金) 18:16:52.63ID:n6E1BUyK >>527の6001は、Phoenixtool 2.73で自分で
作ってリンク先のファイルと同じ物が出来上
がるんだけど、最新の6101は
"selected file is not a proper BIOS"
と出てちゃんと作れてないようです。
提供されてる
DELL[PE_SC3]2.4-2B4E6B10.BIN
は6001用で、バージョン事に用意しなければ
ならないのでしょうか?
作ってリンク先のファイルと同じ物が出来上
がるんだけど、最新の6101は
"selected file is not a proper BIOS"
と出てちゃんと作れてないようです。
提供されてる
DELL[PE_SC3]2.4-2B4E6B10.BIN
は6001用で、バージョン事に用意しなければ
ならないのでしょうか?
536名無し~3.EXE
2018/05/25(金) 18:52:27.30ID:iRSX005O >>535
■M/B : ASUS ROG CROSSHAIR VI HERO
■BIOS Ver : 6101
■使用ツール Ver: Phoenixtool 2.73
■Manufacturer : ASUS
■Key File : KEY2.txt (WUJYN1EF3JJRWYVX9ATP6HRBD) KEY.txt
■RW-Everything : なし
■Method : New Module
■BIOS更新ツール : USB BIOS FlashbackPhoenixtool 2.73
■成功の可否 :
■実機が無いから検証できないがslic.BIOSはできたぞ。
■M/B : ASUS ROG CROSSHAIR VI HERO
■BIOS Ver : 6101
■使用ツール Ver: Phoenixtool 2.73
■Manufacturer : ASUS
■Key File : KEY2.txt (WUJYN1EF3JJRWYVX9ATP6HRBD) KEY.txt
■RW-Everything : なし
■Method : New Module
■BIOS更新ツール : USB BIOS FlashbackPhoenixtool 2.73
■成功の可否 :
■実機が無いから検証できないがslic.BIOSはできたぞ。
537535
2018/05/25(金) 19:17:59.41ID:n6E1BUyK d>>536
ファイル自体は作成されるけど、それを
UEFI BIOS>TOOLのASUS EZ Flash 3 Utilityで
更新しようと選択YESすると
"selected file is not a proper BIOS"
と叱られる。
試しに自分で作成した6001で更新し、WIN上から
SLIC_ToolKit_V3.2で見るとちゃんとSTATUS OKに
なってます。
ファイル自体は作成されるけど、それを
UEFI BIOS>TOOLのASUS EZ Flash 3 Utilityで
更新しようと選択YESすると
"selected file is not a proper BIOS"
と叱られる。
試しに自分で作成した6001で更新し、WIN上から
SLIC_ToolKit_V3.2で見るとちゃんとSTATUS OKに
なってます。
538名無し~3.EXE
2018/05/25(金) 20:41:18.41ID:RaLvyUUz >>537
改造前BIOSをUSB BIOS Flashbackにて更新
その後にSLICBIOSをUSB BIOS Flashbackにて更新してみて
DELL.BINでなくASUS.BINで作ったかな?
改造前BIOSをUSB BIOS Flashbackにて更新
その後にSLICBIOSをUSB BIOS Flashbackにて更新してみて
DELL.BINでなくASUS.BINで作ったかな?
540537
2018/05/25(金) 21:41:11.15ID:n6E1BUyK d>>538,539
DELL[PE_SC3]2.4-2B4E6B10.BIN
_ASUS_[Notebook]2.1-5BA55846.BIN
どっちも6001ならASUS EZ Flash 3 Utilityで
更新できます。
6001だと {88EAB212-C64F-4DE0-B83C-0DBE614EEACC}
の次に {CDFFEBFB-17DC-46BC-9B75-59B861920913}
と {15634458-E8A4-436D-AC2F-57E33E534CCF}
の2つ追加されるんだけど、6101だとこの追加が無い。
6101でも
{88EAB212-C64F-4DE0-B83C-0DBE614EEACC}の次に
追加すれば良いのかわからないけど、とりあえずどうやれば
次のとこに追加できるのか調べてるところです。
C5FZの時は全然レス付かず、涙のXP卒業させられたから
今回はリベンジ。
DELL[PE_SC3]2.4-2B4E6B10.BIN
_ASUS_[Notebook]2.1-5BA55846.BIN
どっちも6001ならASUS EZ Flash 3 Utilityで
更新できます。
6001だと {88EAB212-C64F-4DE0-B83C-0DBE614EEACC}
の次に {CDFFEBFB-17DC-46BC-9B75-59B861920913}
と {15634458-E8A4-436D-AC2F-57E33E534CCF}
の2つ追加されるんだけど、6101だとこの追加が無い。
6101でも
{88EAB212-C64F-4DE0-B83C-0DBE614EEACC}の次に
追加すれば良いのかわからないけど、とりあえずどうやれば
次のとこに追加できるのか調べてるところです。
C5FZの時は全然レス付かず、涙のXP卒業させられたから
今回はリベンジ。
541名無し~3.EXE
2018/05/25(金) 22:03:23.30ID:zEs4ZW6G スレチだけどXPはVL版使った方が楽だよ
キーさえ通ればアクチ無しだしね
そのキーもググれば出てくるし
キーさえ通ればアクチ無しだしね
そのキーもググれば出てくるし
542名無し~3.EXE
2018/05/25(金) 22:12:17.42ID:kE/JdnaQ543名無し~3.EXE
2018/05/25(金) 22:30:40.68ID:FQje7bOj >>540
BIOS6001はベータバージョン?
あくまで6001はベータ版だからなぁ・・・
正式版の6004と6101でSLIC化してみてはどう?
SLIC_ToolKitとAIDA64で見ても結果は同じ?
興味あるからこっちでもやってみるか・・・
BIOS6001はベータバージョン?
あくまで6001はベータ版だからなぁ・・・
正式版の6004と6101でSLIC化してみてはどう?
SLIC_ToolKitとAIDA64で見ても結果は同じ?
興味あるからこっちでもやってみるか・・・
544名無し~3.EXE
2018/05/25(金) 22:35:09.05ID:n6E1BUyK546名無し~3.EXE
2018/05/25(金) 22:47:10.41ID:qx8+jOlY がんばっても一年ちょいでオワテしまうです
547名無し~3.EXE
2018/05/25(金) 22:49:53.05ID:FQje7bOj548名無し~3.EXE
2018/05/25(金) 22:59:35.32ID:FQje7bOj549名無し~3.EXE
2018/05/25(金) 23:55:34.28ID:6tsblZ6a551名無し~3.EXE
2018/05/26(土) 08:40:15.42ID:6o4DkDjp ID:n6E1BUyKは病的なこだわりが強いね
SLIPでやりたいなら絶対に諦めないでください。何年何十年かかっても!
SLIPでやりたいなら絶対に諦めないでください。何年何十年かかっても!
552名無し~3.EXE
2018/05/26(土) 10:21:35.16ID:R5biBIma 7とXPのスレを荒らすと10が売れるんでしょ
553名無し~3.EXE
2018/05/26(土) 23:27:24.99ID:JhdxDUPV 「Microsoft Windows and Office ISO Download Tool」だけど
最近のバージョンアップでダウンロード可能なファイルが変わってた
欲しい人はググってね
【Windows】
Win7 SP1 Retail? HomePrem/Pro
Win7 SP1 OEM HomePrem/Ultimate
Win8.1 Retail? 無印(Home)/Pro
Win10 Retail? Home/Pro RTM〜現在まで
Insider Preview 知らん
開発者向け 知らん
新しい付加物 知らん
【Office】
Office2007 サポート終了につき?ダウンロード不可
Office2011 for MAC
Office2013
Office2016
Office2016 for MAC
ちなみにWin7のISOに(エディションは関係無し)
「ei.cfg Removal Utility」を使えば以下エディションが選択可能なISOに変わります
Win7 SP1 x86 Starter/HomeBasic/HomePrem/Pro/Ultimate
Win7 SP1 x64 HomeBasic/HomePrem/Pro/Ultimate
最近のバージョンアップでダウンロード可能なファイルが変わってた
欲しい人はググってね
【Windows】
Win7 SP1 Retail? HomePrem/Pro
Win7 SP1 OEM HomePrem/Ultimate
Win8.1 Retail? 無印(Home)/Pro
Win10 Retail? Home/Pro RTM〜現在まで
Insider Preview 知らん
開発者向け 知らん
新しい付加物 知らん
【Office】
Office2007 サポート終了につき?ダウンロード不可
Office2011 for MAC
Office2013
Office2016
Office2016 for MAC
ちなみにWin7のISOに(エディションは関係無し)
「ei.cfg Removal Utility」を使えば以下エディションが選択可能なISOに変わります
Win7 SP1 x86 Starter/HomeBasic/HomePrem/Pro/Ultimate
Win7 SP1 x64 HomeBasic/HomePrem/Pro/Ultimate
554名無し~3.EXE
2018/05/27(日) 18:13:29.40ID:qRT/xw1u >>540
君の分析は正しい。確かに、PhoenixTool[2.73]でMODしたBIOSファイル(6101)には以下の
GUIDを付与された2つのモジュールが挿入されていない。
(A) {CDFFEBFB-17DC-46BC-9B75-59B861920913} (SLIC情報)
(B) {15634458-E8A4-436D-AC2F-57E33E534CCF} (KEY情報)
更に調べてみると、代わりに下記のGUIDのモジュールにSLIC情報が格納されていることが判明。
{9E21FD93-9C72-4C15-8C4B-E77F1DB2D792} (ACPIモジュール?)
→ しかし、ACPIにSLIC情報が正常に反映されない?
そこで、他の方法で6001と同様に上記(A)(B)の2つのモジュールを挿入できないか検討してみた結果、
最新版のMMToolにより挿入が実現できたので以下に報告する。参考にされたし。
<考え方>
既にPhoenixToolによりMOD成功済みの6001のBIOSファイルからSLIC情報とKEY情報を格納している
上記(A)(B)のモジュールをMMTool [5.2.0.24]を使って抽出し、それらを6101のBIOSファイルの所定の位置
に挿入する。
○挿入位置: {88EAB212-C64F-4DE0-B83C-0DBE614EEACC} の直後
【続く】
君の分析は正しい。確かに、PhoenixTool[2.73]でMODしたBIOSファイル(6101)には以下の
GUIDを付与された2つのモジュールが挿入されていない。
(A) {CDFFEBFB-17DC-46BC-9B75-59B861920913} (SLIC情報)
(B) {15634458-E8A4-436D-AC2F-57E33E534CCF} (KEY情報)
更に調べてみると、代わりに下記のGUIDのモジュールにSLIC情報が格納されていることが判明。
{9E21FD93-9C72-4C15-8C4B-E77F1DB2D792} (ACPIモジュール?)
→ しかし、ACPIにSLIC情報が正常に反映されない?
そこで、他の方法で6001と同様に上記(A)(B)の2つのモジュールを挿入できないか検討してみた結果、
最新版のMMToolにより挿入が実現できたので以下に報告する。参考にされたし。
<考え方>
既にPhoenixToolによりMOD成功済みの6001のBIOSファイルからSLIC情報とKEY情報を格納している
上記(A)(B)のモジュールをMMTool [5.2.0.24]を使って抽出し、それらを6101のBIOSファイルの所定の位置
に挿入する。
○挿入位置: {88EAB212-C64F-4DE0-B83C-0DBE614EEACC} の直後
【続く】
555名無し~3.EXE
2018/05/27(日) 18:14:05.97ID:qRT/xw1u 【続き】
<方 法>
1) まずMMTool [5.2.0.24]を入手
ttps://cloud.mail.ru/public/9SSs/YJbsWyC2V → 「mmt.rar」をDownload
(3種類のバージョンのMMToolがあるが、最新のver. 5.2.0.24を使用)
2) MMToolを使って、MOD成功済み「6001」のBIOSファイルから(A)(B)のモジュールを抽出する
- MMToolの起動後「Load Image」で6001を開き、「Extract」タブに移動。
- カーソルを(A)のGUIDの行(Volume:01、Index:11)に移動し、「Browse」で出力ファイル名と場所
を指定。「Extract FFS Options」は「Extract As is」のまま「Extract」を押して抽出。
- 次に、カーソルを(B)のGUIDの行(Volume:01、Index:12)に移動し、同様に出力ファイル名と場所
を指定して抽出。
3) MMToolを使って、1)で抽出した(A)(B)のモジュールを「6101」に挿入する
- MMToolの起動後「Load Image」で未改造の6101を開き、「Insert」タブに移動。
- 「Vol. Index」に「01」と入力し、「Browse」で1)で抽出した(A)のファイルを指定。
「Insert FFS Options」は「Insert As is」のまま「Insert」を押して挿入。
- 次に、「Vol. Index」が「01」の状態で、同様に続けて(B)のファイルを指定して挿入。
→ これらの作業の結果、(A)(B)は {88EAB212-・・・・-0DBE614EEACC}の直後に
挿入される
- 最後に「Save Image as」で改造後のBIOSファイルを保存。
これは、以前Intel Z87/Z97系チップセットなどのASUS M/Bの改造で"Permanent MOD"
と呼ばれていた手法とよく似ている。
当方には実機がないため上述の挿入法でのMODの成否を判断しかねるので、あくまでも
自己責任においてトライされたし。尚、既に誰かが言っていたように「Dynamic」methodもトライ
する価値があるかも知れない。
<方 法>
1) まずMMTool [5.2.0.24]を入手
ttps://cloud.mail.ru/public/9SSs/YJbsWyC2V → 「mmt.rar」をDownload
(3種類のバージョンのMMToolがあるが、最新のver. 5.2.0.24を使用)
2) MMToolを使って、MOD成功済み「6001」のBIOSファイルから(A)(B)のモジュールを抽出する
- MMToolの起動後「Load Image」で6001を開き、「Extract」タブに移動。
- カーソルを(A)のGUIDの行(Volume:01、Index:11)に移動し、「Browse」で出力ファイル名と場所
を指定。「Extract FFS Options」は「Extract As is」のまま「Extract」を押して抽出。
- 次に、カーソルを(B)のGUIDの行(Volume:01、Index:12)に移動し、同様に出力ファイル名と場所
を指定して抽出。
3) MMToolを使って、1)で抽出した(A)(B)のモジュールを「6101」に挿入する
- MMToolの起動後「Load Image」で未改造の6101を開き、「Insert」タブに移動。
- 「Vol. Index」に「01」と入力し、「Browse」で1)で抽出した(A)のファイルを指定。
「Insert FFS Options」は「Insert As is」のまま「Insert」を押して挿入。
- 次に、「Vol. Index」が「01」の状態で、同様に続けて(B)のファイルを指定して挿入。
→ これらの作業の結果、(A)(B)は {88EAB212-・・・・-0DBE614EEACC}の直後に
挿入される
- 最後に「Save Image as」で改造後のBIOSファイルを保存。
これは、以前Intel Z87/Z97系チップセットなどのASUS M/Bの改造で"Permanent MOD"
と呼ばれていた手法とよく似ている。
当方には実機がないため上述の挿入法でのMODの成否を判断しかねるので、あくまでも
自己責任においてトライされたし。尚、既に誰かが言っていたように「Dynamic」methodもトライ
する価値があるかも知れない。
556名無し~3.EXE
2018/05/27(日) 19:02:32.68ID:qRT/xw1u 【蛇足ながら・・・】
上級者ならご存知の通り、実は、PhoenixToolの「Structure」機能を使えば上述のモジュール挿入は可能。
ただ、PhoenixToolとMMToolの両者によって作成されたMOD BIOSのバイナリを比較してみると、
(A) {CDFFEBFB-17DC-46BC-9B75-59B861920913}のGUIDコード直後の5byteが異なることが判明。
(0x62F258からの5byte)。
もし、これが原因でBIOSフラッシュがエラーとなると困るので、念のため本家AMI謹製のMMToolの最新版
を使わせてもらった。
上級者ならご存知の通り、実は、PhoenixToolの「Structure」機能を使えば上述のモジュール挿入は可能。
ただ、PhoenixToolとMMToolの両者によって作成されたMOD BIOSのバイナリを比較してみると、
(A) {CDFFEBFB-17DC-46BC-9B75-59B861920913}のGUIDコード直後の5byteが異なることが判明。
(0x62F258からの5byte)。
もし、これが原因でBIOSフラッシュがエラーとなると困るので、念のため本家AMI謹製のMMToolの最新版
を使わせてもらった。
557名無し~3.EXE
2018/05/27(日) 20:25:34.34ID:Bu4w9I3V ありがとう>>548、ID:qRT/xw1u
昨日、dellのだけど見つけまして、
https://forums.mydigitallife.net/threads/award-ami-bios-mod-requests.5863/page-3054#post-1430749
同じファイル作れるかやってるのだけど
上手くいきません。Structureでの抽出埋込
(ASUSでやりたいですし、今後もありますし)
KEYがKEY1でもKEY2でもない事から、
SLIC BINも作らないとダメなんじゃないかと
思ったりするんだけどどうなんだろう?
なんかヘロヘロで一向に進まない。
昨日、dellのだけど見つけまして、
https://forums.mydigitallife.net/threads/award-ami-bios-mod-requests.5863/page-3054#post-1430749
同じファイル作れるかやってるのだけど
上手くいきません。Structureでの抽出埋込
(ASUSでやりたいですし、今後もありますし)
KEYがKEY1でもKEY2でもない事から、
SLIC BINも作らないとダメなんじゃないかと
思ったりするんだけどどうなんだろう?
なんかヘロヘロで一向に進まない。
558名無し~3.EXE
2018/05/27(日) 20:38:17.12ID:qRT/xw1u >>557
以下の25文字をテキストファイルとして保存して(KEY3.TXTなど)、PhoenixToolのKEYの指定でこれを
使ってやってみられよ。
NXMR65AT6HMY7RPU4EFV6NTS1
以下の25文字をテキストファイルとして保存して(KEY3.TXTなど)、PhoenixToolのKEYの指定でこれを
使ってやってみられよ。
NXMR65AT6HMY7RPU4EFV6NTS1
559名無し~3.EXE
2018/05/27(日) 20:54:30.60ID:Bu4w9I3V560名無し~3.EXE
2018/05/27(日) 21:15:26.59ID:qRT/xw1u561名無し~3.EXE
2018/05/27(日) 21:45:03.19ID:Bu4w9I3V d>>560
6001は同じの作成されますが6101は
出来ないですよね。
現在判明している事
>>527の6001
Manufacturer :ASUS
SLIC :DELL[PE_SC3]2.4-2B4E6B10.BIN
Key :WUJYN1EF3JJRWYVX9ATP6HRBD
Cert :DELL-DD981F15.XRM-MS
method: NEW MODULE
>>557の6101
Manufacturer :ASUS
SLIC :DELL[PE_SC3]2.4-2B4E6B10.BIN
Key :NXMR65AT6HMY7RPU4EFV6NTS1
Cert :-------------
method: NEW MODULE
6001は同じの作成されますが6101は
出来ないですよね。
現在判明している事
>>527の6001
Manufacturer :ASUS
SLIC :DELL[PE_SC3]2.4-2B4E6B10.BIN
Key :WUJYN1EF3JJRWYVX9ATP6HRBD
Cert :DELL-DD981F15.XRM-MS
method: NEW MODULE
>>557の6101
Manufacturer :ASUS
SLIC :DELL[PE_SC3]2.4-2B4E6B10.BIN
Key :NXMR65AT6HMY7RPU4EFV6NTS1
Cert :-------------
method: NEW MODULE
562名無し~3.EXE
2018/05/27(日) 21:58:25.36ID:qRT/xw1u >>561
やはりマニュアル挿入すれば>>557と全く同じものが作成できた。
ASUS(2.1)用に(A)と(B)のモジュールを作成してUPしたので>>554-555を参考に自分で
マニュアル挿入してごらん (一応、挿入済みのサンプルも添付)。
↓
http://up2.karinto.in/uploader/download/1527425350.zip
(パス:asus)
やはりマニュアル挿入すれば>>557と全く同じものが作成できた。
ASUS(2.1)用に(A)と(B)のモジュールを作成してUPしたので>>554-555を参考に自分で
マニュアル挿入してごらん (一応、挿入済みのサンプルも添付)。
↓
http://up2.karinto.in/uploader/download/1527425350.zip
(パス:asus)
563名無し~3.EXE
2018/05/27(日) 22:13:15.67ID:Bu4w9I3V564名無し~3.EXE
2018/05/27(日) 22:13:50.45ID:Bu4w9I3V あ、modbios頂きました。ありがとう。
565名無し~3.EXE
2018/05/27(日) 22:34:56.86ID:qRT/xw1u566名無し~3.EXE
2018/05/27(日) 22:48:22.85ID:Bu4w9I3V567名無し~3.EXE
2018/05/27(日) 23:43:59.71ID:8J4JPCMm >>566
>困った事にMMTool5.2.0.24のインサートボタンとかが
>ダイアログ外に表示されて(見えないけど)押せないという。(w
>どうやって直すんだったか憶えてねぇ。
表示を日本語版から英語版に変えればいいはず
変えかたはオレも忘れたのでwググれば出てくるはず
>困った事にMMTool5.2.0.24のインサートボタンとかが
>ダイアログ外に表示されて(見えないけど)押せないという。(w
>どうやって直すんだったか憶えてねぇ。
表示を日本語版から英語版に変えればいいはず
変えかたはオレも忘れたのでwググれば出てくるはず
568名無し~3.EXE
2018/05/28(月) 00:15:28.62ID:aNBnKwlo569名無し~3.EXE
2018/05/28(月) 01:18:59.33ID:aNBnKwlo >>ID:Bu4w9I3V
MMTool5.2.0.24であっさりできました。
CF5Zの時使ってたと思われる手持ちの
MMToolだとセーブ出来なくて困ってました。
ありがとうございました。
MMTool5.2.0.24であっさりできました。
CF5Zの時使ってたと思われる手持ちの
MMToolだとセーブ出来なくて困ってました。
ありがとうございました。
572名無し~3.EXE
2018/05/30(水) 00:08:04.67ID:X+TCKcRz ■M/B :ROG CROSSHAIR VI HERO
■BIOS Ver :6001
■使用ツール Ver:Phoenixtool2.73
■Manufacturer :ASUS
SLIC File :_ASUS_[Notebook]2.1-5BA55846.BIN
■Key File :NXMR65AT6HMY7RPU4EFV6NTS1(メモ帳などでtxtファイルに)
■RW-Everything:なし
Cert :なし
■Method :NEW MODULE
■BIOS更新ツール:ASUS EZ Flash 3 Utility
■成功の可否 :Status OK (SLIC ToolKit)
■BIOS Ver :6001
■使用ツール Ver:Phoenixtool2.73
■Manufacturer :ASUS
SLIC File :_ASUS_[Notebook]2.1-5BA55846.BIN
■Key File :NXMR65AT6HMY7RPU4EFV6NTS1(メモ帳などでtxtファイルに)
■RW-Everything:なし
Cert :なし
■Method :NEW MODULE
■BIOS更新ツール:ASUS EZ Flash 3 Utility
■成功の可否 :Status OK (SLIC ToolKit)
573名無し~3.EXE
2018/05/30(水) 00:09:27.44ID:X+TCKcRz ■M/B :ROG CROSSHAIR VI HERO
■BIOS Ver :6101
■使用ツール Ver:Phoenixtool2.73
■Manufacturer :
■Key File :
■RW-Everything:
■Method :
■BIOS更新ツール:ASUS EZ Flash 3 Utility
■成功の可否 :Status OK (SLIC ToolKit)
・6001SLIC化ファイルから以下をStructure>Extruct。
+Freeform {CDFFEBFB-17DC-46BC-9B75-59B861920913}
+Freeform {15634458-E8A4-436D-AC2F-57E33E534CCF}
・Structureにて以下の2つをInsert。(↓こんな風に)
+Freeform {88EAB212-C64F-4DE0-B83C-0DBE614EEACC} ←これの下にInsert。
+Freeform {CDFFEBFB-17DC-46BC-9B75-59B861920913} ←Insert
+Freeform {15634458-E8A4-436D-AC2F-57E33E534CCF} ←Insert
・Structureを閉じるとCROSSHAIR-VI-HERO-ASUS-6101.CAPが上書きされる。
・Structureにて上書きされたファイルが
SHA-1:024dbd3808646ed913ad9569f56d0236d12a44f8 になれば成功。
美奈さんありがとうございました。
■BIOS Ver :6101
■使用ツール Ver:Phoenixtool2.73
■Manufacturer :
■Key File :
■RW-Everything:
■Method :
■BIOS更新ツール:ASUS EZ Flash 3 Utility
■成功の可否 :Status OK (SLIC ToolKit)
・6001SLIC化ファイルから以下をStructure>Extruct。
+Freeform {CDFFEBFB-17DC-46BC-9B75-59B861920913}
+Freeform {15634458-E8A4-436D-AC2F-57E33E534CCF}
・Structureにて以下の2つをInsert。(↓こんな風に)
+Freeform {88EAB212-C64F-4DE0-B83C-0DBE614EEACC} ←これの下にInsert。
+Freeform {CDFFEBFB-17DC-46BC-9B75-59B861920913} ←Insert
+Freeform {15634458-E8A4-436D-AC2F-57E33E534CCF} ←Insert
・Structureを閉じるとCROSSHAIR-VI-HERO-ASUS-6101.CAPが上書きされる。
・Structureにて上書きされたファイルが
SHA-1:024dbd3808646ed913ad9569f56d0236d12a44f8 になれば成功。
美奈さんありがとうございました。
574美奈
2018/05/30(水) 11:49:44.91ID:A4GFt8ZI いえ、どういたしまして (*^_^*)
575名無し~3.EXE
2018/05/30(水) 15:24:34.56ID:Yr/5Fy9x c6hのβbios出たし俺も試してみよう
576美奈
2018/05/30(水) 19:54:21.80ID:voK3EztB そうでしゅか (*^_^*)
577名無し~3.EXE
2018/06/04(月) 15:38:15.39ID:kys9athP 神様Phoenixtool2.73をお恵みください
578名無し~3.EXE
2018/06/04(月) 15:51:51.24ID:znfs2A7Y >>577
ttps://www.win-raid.com/t2811f47-Guide-How-to-update-CPU-microcodes-NCPUCODE-BIN-CPUCODE-BIN-on-a-non-UEFI-Award-Phoenix-BIOS-6.html
#102
you can get it. :D
ttps://www.win-raid.com/t2811f47-Guide-How-to-update-CPU-microcodes-NCPUCODE-BIN-CPUCODE-BIN-on-a-non-UEFI-Award-Phoenix-BIOS-6.html
#102
you can get it. :D
581名無し~3.EXE
2018/06/05(火) 22:36:58.06ID:OwX+aYkF レノボのH520sとかBIOSにSLICテーブル無いのに
Windows7モデルとかあるのね
一台一台COAラベルで認証して出荷してるんだろうか?
Windows7モデルとかあるのね
一台一台COAラベルで認証して出荷してるんだろうか?
582名無し~3.EXE
2018/06/11(月) 23:59:11.88ID:GIpT3TqH PhoenixTool2.73のReadmeを読んでたらいつの間にか
Phoenix/Insyde/DELL/Lenovo/UEFI のBIOSに対応してたのね
以前 Insyde/DELL/Lenovo BIOSのPCでSLIC化してなかったから今度してみようかな
Phoenix/Insyde/DELL/Lenovo/UEFI のBIOSに対応してたのね
以前 Insyde/DELL/Lenovo BIOSのPCでSLIC化してなかったから今度してみようかな
583ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2018/06/12(火) 10:26:46.35ID:KBfgVcAt けっきょく ボクが いちばん つよくて すごいんでしゅ(^▽^)
584ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2018/06/12(火) 11:07:06.34ID:YI0J7zdU ぴころは152cm95kgで48歳の
汚チンポ大好きなガチホモでしゅ
みんなよろシコシコ(^▽^)
汚チンポ大好きなガチホモでしゅ
みんなよろシコシコ(^▽^)
585名無し~3.EXE
2018/06/12(火) 12:31:05.43ID:+tV8dVRp ぴころしね
586ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 生きろ!
2018/06/12(火) 14:05:03.42ID:H5tWd540 生きるでしゅ(^▽^)
587名無し~3.EXE
2018/06/12(火) 17:37:53.93ID:8Wcy71zR 忘れたけど、ぴころ#あいうだっけ?
588名無し~3.EXE
2018/06/13(水) 23:58:16.84ID:1cTPzLQXD 中古の7のノート買っておもむろにSSDぶっ込んで10インストールしてCOAのキー入れたら認証できた
589ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2018/06/14(木) 07:32:18.35ID:ZAD/PvE8 ぴころは152cm95kgで48歳の
汚チンポ大好きなガチホモでしゅ
みんなよろシコシコ(^▽^)
汚チンポ大好きなガチホモでしゅ
みんなよろシコシコ(^▽^)
590名無し~3.EXE
2018/07/18(水) 22:32:06.66ID:xMQJ5G4U m
591名無し~3.EXE
2018/07/18(水) 22:37:16.13ID:hA+Lok8W ぴコロコロすマジぶっコロす
593名無し~3.EXE
2018/07/19(木) 15:34:19.13ID:hCzfqgGk 死ね
594名無し~3.EXE
2018/07/19(木) 20:46:24.68ID:hz5XiXfc ぴころしね
595ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 生きろ!
2018/07/19(木) 21:18:18.83ID:kABdf2jf 生きるでしゅ(^▽^)
596名無し~3.EXE
2018/07/19(木) 21:28:58.89ID:kGXyHlN9 死ね
598名無し~3.EXE
2018/07/19(木) 21:35:26.27ID:m5P/F0F9 死ね
599名無し~3.EXE
2018/07/19(木) 21:54:10.59ID:hz5XiXfc ぴころしねしねしね
600ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 生きろ!
2018/07/19(木) 23:22:24.83ID:kABdf2jf 絶対生きるでしゅ(^▽^)
601名無し~3.EXE
2018/07/20(金) 00:35:00.89ID:cWFyb/Ox 死ね死ね団なスレ
603ちひろ ◆7cRCLPWV1g
2018/07/25(水) 23:04:23.77ID:Wr8TpVpz ______
,.-'" ̄ "''‐- 、
_,,. -─/ \
/ / ヽ、
/ / ,i ヽ,
/ ,l / / .| /l ヽ l
l .| l | / | ,/ | , | | .!ヘ 、 |
l | //i.l.|ム--レ/_ |l _|L--、 | l/
./ | L V |l _,,.-.、 ` "_.、-、 | |
/ / ト./ 'l | "i、,j ,) (_,,j ) .l |
レ/ |::| `| | " '" '" |. |
/ l /::::l. | |: (二) _ 、 "゛゛ |. |
. / /レ'| /::::::::ヽ┤ |:: |. |
/ ./ /:::::::`::::::::::::::::::|. |::: l | 初心者が来るところじゃないっすよ!?
| /| |:::::::i:::::::::::::::::::::::|. ll:::: -── ノl |
V | |:::::::|:::::::::::::::::::::::::|. ||::il`'┐._ " _.-''゛ |. |
.| |::::/|:::::::|:::::::::::::::::| |'|:ト|!┴-ニ'─--┬‐''" l.|
ヽ |/ ヽ|:::l|;:::::::::::::::::|.| |l___  ̄─、ト 、__
i.| ヾ. |:/:::::::::;~‖___  ̄''‐-.__ ~`''-ニヽ
ル-|:::::|/ __゛''‐- 、 '~‐ 、 .|、
|::;ノ'/ ~'''-、. `ヽ、 ~''‐-"ヾヽ、
,.-'" ̄ "''‐- 、
_,,. -─/ \
/ / ヽ、
/ / ,i ヽ,
/ ,l / / .| /l ヽ l
l .| l | / | ,/ | , | | .!ヘ 、 |
l | //i.l.|ム--レ/_ |l _|L--、 | l/
./ | L V |l _,,.-.、 ` "_.、-、 | |
/ / ト./ 'l | "i、,j ,) (_,,j ) .l |
レ/ |::| `| | " '" '" |. |
/ l /::::l. | |: (二) _ 、 "゛゛ |. |
. / /レ'| /::::::::ヽ┤ |:: |. |
/ ./ /:::::::`::::::::::::::::::|. |::: l | 初心者が来るところじゃないっすよ!?
| /| |:::::::i:::::::::::::::::::::::|. ll:::: -── ノl |
V | |:::::::|:::::::::::::::::::::::::|. ||::il`'┐._ " _.-''゛ |. |
.| |::::/|:::::::|:::::::::::::::::| |'|:ト|!┴-ニ'─--┬‐''" l.|
ヽ |/ ヽ|:::l|;:::::::::::::::::|.| |l___  ̄─、ト 、__
i.| ヾ. |:/:::::::::;~‖___  ̄''‐-.__ ~`''-ニヽ
ル-|:::::|/ __゛''‐- 、 '~‐ 、 .|、
|::;ノ'/ ~'''-、. `ヽ、 ~''‐-"ヾヽ、
604名無し~3.EXE
2018/07/27(金) 16:06:49.46ID:AFSOaeDZ 4年前にこのスレを見ながら必死こいてSLIC化したのが初めて。
今回はASUSのPRIME H370M-PLUSで挑戦予定
久しぶりすぎて、わずかにあった知識さえ飛んじゃって
いろいろ調べるのに時間かかりますわ
今回はASUSのPRIME H370M-PLUSで挑戦予定
久しぶりすぎて、わずかにあった知識さえ飛んじゃって
いろいろ調べるのに時間かかりますわ
605名無し~3.EXE
2018/07/27(金) 23:09:55.43ID:ilj9JdUw606ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2018/07/28(土) 01:51:54.14ID:hMkk+hhd (^▽^)
607名無し~3.EXE
2018/07/28(土) 07:32:04.43ID:r7KJgb84608名無し~3.EXE
2018/07/28(土) 18:49:21.99ID:Qu2/3VgP >>607
>(注意点)
>>■Key File >:NXMR65AT6HMY7RPU4EFV6NTS1(メモ帳などでtxtファイルに)
よく分かって無くて聞くけど
Key Fileのこれって最近のASUSマザボ限定なの?
それとも最近のマザボ(メーカー問わず)汎用なの?
>(注意点)
>>■Key File >:NXMR65AT6HMY7RPU4EFV6NTS1(メモ帳などでtxtファイルに)
よく分かって無くて聞くけど
Key Fileのこれって最近のASUSマザボ限定なの?
それとも最近のマザボ(メーカー問わず)汎用なの?
609名無し~3.EXE
2018/07/28(土) 18:49:36.93ID:kBoVrgrE610名無し~3.EXE
2018/07/28(土) 18:57:22.98ID:kBoVrgrE 今気づいた
TUF-H370-PRO-GAMING-ASUS-0802_SLIC.CAP
をもとのファイル名に修正するの忘れてましたわ
これって致命的なんでしょうか
TUF-H370-PRO-GAMING-ASUS-0802_SLIC.CAP
をもとのファイル名に修正するの忘れてましたわ
これって致命的なんでしょうか
611名無し~3.EXE
2018/07/28(土) 20:01:07.73ID:dox0asHw 素晴らしい
失敗は成功の母と言いますし、気を落とさないで頑張ってください
失敗は成功の母と言いますし、気を落とさないで頑張ってください
612名無し~3.EXE
2018/07/28(土) 20:19:28.80ID:kBoVrgrE いやいや、マザボ買い直さないといけないなら
さすがに今回はSLIC化は諦めますわ
前回と違って情報が少なすぎて
さすがに今回はSLIC化は諦めますわ
前回と違って情報が少なすぎて
613名無し~3.EXE
2018/07/28(土) 21:01:42.71ID:dox0asHw メーカーも色々と対策しているし
今はWindows10の時代ですから情報がほぼ皆無なのも当然かと〜?
今はWindows10の時代ですから情報がほぼ皆無なのも当然かと〜?
614名無し~3.EXE
2018/07/28(土) 21:13:22.50ID:6cSw5WAX615名無し~3.EXE
2018/07/28(土) 23:41:53.96ID:hMkk+hhd あきらめれ
616607
2018/07/29(日) 00:39:07.24ID:Lu4SMyqm617名無し~3.EXE
2018/07/29(日) 00:57:13.35ID:oyxQLI1y >>614
LEDは正常に光ってます
CPUファンやケースファンも正常に動いてます
USBメモリもやってみました
検索するといろいろ出てきたんで以下の方法を何度か組み合わせながら。
ASUSのサイトからDLしたBIOSをそのまま入れた場合
FD44Editorで調べたRecovery nameに名前変更した場合
USBメモリをさし込むスロットの場所をいろいろ変える
モニタの出力に制限がかかってるとかいう情報もあったんで
VGAとHDMIを試してみた。複数のモニタで。
いずれの方法で試しても、モニタに信号が来てないようでパソコンに通電していないのと同じ状態ですね
ファイル名を修正しなかったのが致命的なミスなのか、さてさて・・・
LEDは正常に光ってます
CPUファンやケースファンも正常に動いてます
USBメモリもやってみました
検索するといろいろ出てきたんで以下の方法を何度か組み合わせながら。
ASUSのサイトからDLしたBIOSをそのまま入れた場合
FD44Editorで調べたRecovery nameに名前変更した場合
USBメモリをさし込むスロットの場所をいろいろ変える
モニタの出力に制限がかかってるとかいう情報もあったんで
VGAとHDMIを試してみた。複数のモニタで。
いずれの方法で試しても、モニタに信号が来てないようでパソコンに通電していないのと同じ状態ですね
ファイル名を修正しなかったのが致命的なミスなのか、さてさて・・・
618名無し~3.EXE
2018/07/29(日) 20:34:11.63ID:w6YAwm2p >>617
説明書を良く読め。
説明書見れば分かるけど、CrashFreeBIOS3で復旧する場合、
ASUSからBIOSファイルをダウンロードして、以下に名前を変更して、
FAT32でフォーマットしたUSBメモリの一番最上位フォルダにコピーして、
マザボに挿してやってみた?
ASUS PRIME H370M-PLUS
→ PRIME-H370M-PLUS-ASUS-0802.CAP → PH370MP.CAP
ASUS TUF H370-PRO GAMING
→ TUF-H370-PRO-GAMING-ASUS-0802.CAP → TGH370P.CAP
説明書を良く読め。
説明書見れば分かるけど、CrashFreeBIOS3で復旧する場合、
ASUSからBIOSファイルをダウンロードして、以下に名前を変更して、
FAT32でフォーマットしたUSBメモリの一番最上位フォルダにコピーして、
マザボに挿してやってみた?
ASUS PRIME H370M-PLUS
→ PRIME-H370M-PLUS-ASUS-0802.CAP → PH370MP.CAP
ASUS TUF H370-PRO GAMING
→ TUF-H370-PRO-GAMING-ASUS-0802.CAP → TGH370P.CAP
619名無し~3.EXE
2018/07/29(日) 22:43:20.42ID:oyxQLI1y620名無し~3.EXE
2018/07/29(日) 22:54:08.15ID:JDy2aMOT ここで諦めたら犬死だ
新しいマザーで再挑戦するんだ
新しいマザーで再挑戦するんだ
621名無し~3.EXE
2018/07/29(日) 23:29:22.40ID:JZRDysvE 鬼だ
622名無し~3.EXE
2018/07/29(日) 23:42:51.84ID:0cRDIWc5 >>619
電源やリセットのピン配列にあるブザーは何か鳴ってる?
後は基本的なマザボの初期化としてBIOSクリアをやってみて
電源コード抜いてボタン電池も抜いて2〜3時間放置後(一昼夜8〜10時間位が望ましい)
マザボ、CPU、CPUクーラー、メモリ1枚、グラボ(必要であれば)
の最小構成で電源を入れてみれば?
これでダメなら最終手段コースかなぁ…
電源やリセットのピン配列にあるブザーは何か鳴ってる?
後は基本的なマザボの初期化としてBIOSクリアをやってみて
電源コード抜いてボタン電池も抜いて2〜3時間放置後(一昼夜8〜10時間位が望ましい)
マザボ、CPU、CPUクーラー、メモリ1枚、グラボ(必要であれば)
の最小構成で電源を入れてみれば?
これでダメなら最終手段コースかなぁ…
623名無し~3.EXE
2018/07/29(日) 23:53:56.92ID:BqhVSTKU いい流れだね。最高!
624名無し~3.EXE
2018/07/30(月) 05:03:14.83ID:ls3rdNi2 >>622
ビープ音は一切鳴ってないです
まだBIOSを正常起動できていた時もビープ音は鳴った記憶ないですね
CMOSクリアはやってみたんですがこれも駄目ですね
電源・電池なしで4時間ぐらい放置する方法でも駄目です
CMOSクリア直後に例のUSBさし込んだ状態で起動してもだめです
すべて最小構成(グラボなし)でやってます
残念w
ビープ音は一切鳴ってないです
まだBIOSを正常起動できていた時もビープ音は鳴った記憶ないですね
CMOSクリアはやってみたんですがこれも駄目ですね
電源・電池なしで4時間ぐらい放置する方法でも駄目です
CMOSクリア直後に例のUSBさし込んだ状態で起動してもだめです
すべて最小構成(グラボなし)でやってます
残念w
625名無し~3.EXE
2018/07/30(月) 05:06:09.71ID:ls3rdNi2626名無し~3.EXE
2018/07/30(月) 10:10:52.50ID:oF952Lq/ SLIC化を夢見ていた戦士は見事に散ってしまったのだった
まあloaderでいいんじゃない笑。それか観念してWin10を入れるが良いぞ
まあloaderでいいんじゃない笑。それか観念してWin10を入れるが良いぞ
628名無し~3.EXE
2018/07/30(月) 15:01:37.48ID:LMj4Ll0U >>625
BIOSのバージョンアップがある度にASUSから提供されるBIOSファイル名の末尾の数字(0802等)が
コロコロ変わる訳だから、ファイル名なんて関係ねえだろ?
百万歩譲って、仮にファイル名の「縛り」があったとしたら、正規のファイル名でない時点で
エラー or アラームが出るはずだろw
BIOSのバージョンアップがある度にASUSから提供されるBIOSファイル名の末尾の数字(0802等)が
コロコロ変わる訳だから、ファイル名なんて関係ねえだろ?
百万歩譲って、仮にファイル名の「縛り」があったとしたら、正規のファイル名でない時点で
エラー or アラームが出るはずだろw
629名無し~3.EXE
2018/07/30(月) 22:20:13.64ID:a2vBEGh/ >>624さんへ
>>622です
SLIC化したBIOSファイルのBIOSROM更新に失敗したっぽいですね。
あと、「ASUS PRIME H370M-PLUS」と「ASUS TUF H370-PRO GAMING」の画像を見たけど、BIOSROMは直付けみたいですね。
自分が考える最終手段コースとは以下4つです。>>624さんが考えて決めてね。
1.「ROMライタ+クリップ」又は「ROMライタ+接続線」を買ってBIOSROMを書き換える
ここら辺を参考に(全角空白は削除)
tp:// tryin gless .j p /top ics/201 6/12/28/restore-h110m-plus-d3-bios-by-using-ezp2013/
tp:// datyot osanpo .bl og.fc 2.co m/blo g-entry-103.html
tp:// bbs.ka kaku .c om /b bs/K000 0932620/SortID=20768616/
2.BIOSROM復旧業者へ頼む
「BIOS ROM 復旧」「BIOS ROM 復旧 業者」とかでググれば業者が出てくると思う
3.自分(>>622)に頼む(!?)
自分はROMライタとクリップと接続線を持ってるので、「BIOSROM復旧+SLIC化」出来ます。
全部無料でやります。ただしマザボ類の送料は全てそっち持ちで。
もし自分に頼むなら捨てメアドを出すので要相談で。
4.BIOSROM更新に失敗したマザボをオクへ流して、マザボ買い替え
これが一番無難。ジャンク扱いで理由を「新品で買ってBIOS書き換え失敗したのみ」なので高値が付くと思う。
以上です。
結局時間を取るかお金を取るかですが・・・
>>624さん、どうしますか?
>>622です
SLIC化したBIOSファイルのBIOSROM更新に失敗したっぽいですね。
あと、「ASUS PRIME H370M-PLUS」と「ASUS TUF H370-PRO GAMING」の画像を見たけど、BIOSROMは直付けみたいですね。
自分が考える最終手段コースとは以下4つです。>>624さんが考えて決めてね。
1.「ROMライタ+クリップ」又は「ROMライタ+接続線」を買ってBIOSROMを書き換える
ここら辺を参考に(全角空白は削除)
tp:// tryin gless .j p /top ics/201 6/12/28/restore-h110m-plus-d3-bios-by-using-ezp2013/
tp:// datyot osanpo .bl og.fc 2.co m/blo g-entry-103.html
tp:// bbs.ka kaku .c om /b bs/K000 0932620/SortID=20768616/
2.BIOSROM復旧業者へ頼む
「BIOS ROM 復旧」「BIOS ROM 復旧 業者」とかでググれば業者が出てくると思う
3.自分(>>622)に頼む(!?)
自分はROMライタとクリップと接続線を持ってるので、「BIOSROM復旧+SLIC化」出来ます。
全部無料でやります。ただしマザボ類の送料は全てそっち持ちで。
もし自分に頼むなら捨てメアドを出すので要相談で。
4.BIOSROM更新に失敗したマザボをオクへ流して、マザボ買い替え
これが一番無難。ジャンク扱いで理由を「新品で買ってBIOS書き換え失敗したのみ」なので高値が付くと思う。
以上です。
結局時間を取るかお金を取るかですが・・・
>>624さん、どうしますか?
630名無し~3.EXE
2018/07/30(月) 22:47:53.67ID:2mKe3J/J >>465
見てるか分からんけど、それ設定が甘い
EZFlash2でSLICBIOSを指定すると"security verification failed"とエラー表示され更新不可 → ここで失敗するのが間違い
ちゃんとやったやつはUEFI上のEZFlashから更新可能
見てるか分からんけど、それ設定が甘い
EZFlash2でSLICBIOSを指定すると"security verification failed"とエラー表示され更新不可 → ここで失敗するのが間違い
ちゃんとやったやつはUEFI上のEZFlashから更新可能
631名無し~3.EXE
2018/08/01(水) 09:33:36.61ID:NjPu2vS8 >>629
レス遅れました
送料のみでやって下さるとの提案までして頂いて感謝します
いろいろ考えたのですが、そもそもこういう事はコソコソやるものじゃないかと思うんです
とかいいつつ誰もがみられる掲示板に書き込んじゃったりしてるんですがけどね
ただ、あまり手を広げちゃだめなのかなと。
自分で調べて出来ないのであれば諦めろってのが筋じゃないかと思いまして、今回は諦めます
紹介して下さったURLなかなか興味深いです
懐中電灯片手にBIOSチップがどこにあるのかまでは分かったのですが
その先は自分では難しそうですね
時間のあるときにもう少し先まで行けたら試してみたいと思います
親切に教えて頂き感謝します
ありがとうございました
レス遅れました
送料のみでやって下さるとの提案までして頂いて感謝します
いろいろ考えたのですが、そもそもこういう事はコソコソやるものじゃないかと思うんです
とかいいつつ誰もがみられる掲示板に書き込んじゃったりしてるんですがけどね
ただ、あまり手を広げちゃだめなのかなと。
自分で調べて出来ないのであれば諦めろってのが筋じゃないかと思いまして、今回は諦めます
紹介して下さったURLなかなか興味深いです
懐中電灯片手にBIOSチップがどこにあるのかまでは分かったのですが
その先は自分では難しそうですね
時間のあるときにもう少し先まで行けたら試してみたいと思います
親切に教えて頂き感謝します
ありがとうございました
632名無し~3.EXE
2018/08/01(水) 22:05:53.42ID:eh34e1Pz >>631さんへ
>>629です
別に諦めなくてもいいのに・・・BIOSROM更新に失敗したマザボがもったいないです。
BIOS(正確にはUEFIですが)復旧だけなら、別に悪い事でも無いしコソコソやる事でも無いです。
BIOSROM復旧業者がいる事ですし。
SLIC化はコソコソやる事ですが、別に見つかってもタイーホされる訳でも無いです。
やってる事は「BIOSファイルのダウンロード→(コソーリ改変)→更新」なのでバレる事は無いでしょう。
> 1.「ROMライタ+クリップ」又は「ROMライタ+接続線」を買ってBIOSROMを書き換える
は大体2000円〜7000円前後位で買えます。(買う店や買う物によって前後する)
ROMライタの使い方とBIOSROMへの接続方法さえ分かればそんなに難しい事ではありません。
サイトに書かれている事と同じ事を行えば>>631さんも自分で出来るでしょう。
>2.BIOSROM復旧業者へ頼む
は大昔、私が業者へ頼んだ事がありますが、いくらお金がかかったか忘れました。
業者のサイトを見れば大体いくらかかるか分かるでしょう。
>3.自分(>>622)に頼む(!?)
私へ頼むのも、別に無理して引き受ける訳でも無く、趣味の範囲でやります。
私もSLIC化に失敗して「マザボの文鎮化(>>631さんと同じ現象)→BIOSROMをROMライタで書き換えて復活」を何枚もしました。
もし、私へ頼むのでしたら、お気軽にご相談下さい。
>4.BIOSROM更新に失敗したマザボをオクへ流して、マザボ買い替え
これが本来のやり方ですが、お金・時間・手間がかかりますし、「新品マザボだがBIOS更新失敗したのみ」なので、私からみると非常にもったいないなと思ってます。
>>631さん、もし考えが変わる様でしたら、ここに書き込みをお願いしますね。
>>629です
別に諦めなくてもいいのに・・・BIOSROM更新に失敗したマザボがもったいないです。
BIOS(正確にはUEFIですが)復旧だけなら、別に悪い事でも無いしコソコソやる事でも無いです。
BIOSROM復旧業者がいる事ですし。
SLIC化はコソコソやる事ですが、別に見つかってもタイーホされる訳でも無いです。
やってる事は「BIOSファイルのダウンロード→(コソーリ改変)→更新」なのでバレる事は無いでしょう。
> 1.「ROMライタ+クリップ」又は「ROMライタ+接続線」を買ってBIOSROMを書き換える
は大体2000円〜7000円前後位で買えます。(買う店や買う物によって前後する)
ROMライタの使い方とBIOSROMへの接続方法さえ分かればそんなに難しい事ではありません。
サイトに書かれている事と同じ事を行えば>>631さんも自分で出来るでしょう。
>2.BIOSROM復旧業者へ頼む
は大昔、私が業者へ頼んだ事がありますが、いくらお金がかかったか忘れました。
業者のサイトを見れば大体いくらかかるか分かるでしょう。
>3.自分(>>622)に頼む(!?)
私へ頼むのも、別に無理して引き受ける訳でも無く、趣味の範囲でやります。
私もSLIC化に失敗して「マザボの文鎮化(>>631さんと同じ現象)→BIOSROMをROMライタで書き換えて復活」を何枚もしました。
もし、私へ頼むのでしたら、お気軽にご相談下さい。
>4.BIOSROM更新に失敗したマザボをオクへ流して、マザボ買い替え
これが本来のやり方ですが、お金・時間・手間がかかりますし、「新品マザボだがBIOS更新失敗したのみ」なので、私からみると非常にもったいないなと思ってます。
>>631さん、もし考えが変わる様でしたら、ここに書き込みをお願いしますね。
633名無し~3.EXE
2018/08/02(木) 00:09:08.63ID:LBFS1c6y arduino(300円〜)買ってROMライタにすればいいやん。
自分バカだしできんけど。
自分バカだしできんけど。
634名無し~3.EXE
2018/08/03(金) 02:03:52.59ID:uzmUITcS ピコッちゃお☆
635名無し~3.EXE
2018/08/03(金) 08:02:23.40ID:n+65uOLU SLIC化はピコしなくて良いメリットはあるんだろうけど
そこまで拘ることなのかね?マザボを壊してまでアホみたい
そこまで拘ることなのかね?マザボを壊してまでアホみたい
636名無し~3.EXE
2018/08/03(金) 09:05:08.55ID:cVqkllbV 他人のする事が気になって気になって仕方ない病なのかなw
夏休みだなあw
夏休みだなあw
637名無し~3.EXE
2018/08/03(金) 10:16:37.93ID:n+65uOLU638ちひろ ◆7cRCLPWV1g
2018/08/03(金) 10:53:45.27ID:cVqkllbV ______
,.-'" ̄ "''‐- 、
_,,. -─/ \
/ / ヽ、
/ / ,i ヽ,
/ ,l / / .| /l ヽ l
l .| l | / | ,/ | , | | .!ヘ 、 |
l | //i.l.|ム--レ/_ |l _|L--、 | l/
./ | L V |l _,,.-.、 ` "_.、-、 | |
/ / ト./ 'l | "i、,j ,) (_,,j ) .l |
レ/ |::| `| | " '" '" |. |
/ l /::::l. | |: (二) _ 、 "゛゛ |. |
. / /レ'| /::::::::ヽ┤ |:: |. |
/ ./ /:::::::`::::::::::::::::::|. |::: l | 初心者が来るところじゃないっすよ!?
| /| |:::::::i:::::::::::::::::::::::|. ll:::: -── ノl |
V | |:::::::|:::::::::::::::::::::::::|. ||::il`'┐._ " _.-''゛ |. |
.| |::::/|:::::::|:::::::::::::::::| |'|:ト|!┴-ニ'─--┬‐''" l.|
ヽ |/ ヽ|:::l|;:::::::::::::::::|.| |l___  ̄─、ト 、__
i.| ヾ. |:/:::::::::;~‖___  ̄''‐-.__ ~`''-ニヽ
ル-|:::::|/ __゛''‐- 、 '~‐ 、 .|、
|::;ノ'/ ~'''-、. `ヽ、 ~''‐-"ヾヽ、
,.-'" ̄ "''‐- 、
_,,. -─/ \
/ / ヽ、
/ / ,i ヽ,
/ ,l / / .| /l ヽ l
l .| l | / | ,/ | , | | .!ヘ 、 |
l | //i.l.|ム--レ/_ |l _|L--、 | l/
./ | L V |l _,,.-.、 ` "_.、-、 | |
/ / ト./ 'l | "i、,j ,) (_,,j ) .l |
レ/ |::| `| | " '" '" |. |
/ l /::::l. | |: (二) _ 、 "゛゛ |. |
. / /レ'| /::::::::ヽ┤ |:: |. |
/ ./ /:::::::`::::::::::::::::::|. |::: l | 初心者が来るところじゃないっすよ!?
| /| |:::::::i:::::::::::::::::::::::|. ll:::: -── ノl |
V | |:::::::|:::::::::::::::::::::::::|. ||::il`'┐._ " _.-''゛ |. |
.| |::::/|:::::::|:::::::::::::::::| |'|:ト|!┴-ニ'─--┬‐''" l.|
ヽ |/ ヽ|:::l|;:::::::::::::::::|.| |l___  ̄─、ト 、__
i.| ヾ. |:/:::::::::;~‖___  ̄''‐-.__ ~`''-ニヽ
ル-|:::::|/ __゛''‐- 、 '~‐ 、 .|、
|::;ノ'/ ~'''-、. `ヽ、 ~''‐-"ヾヽ、
639名無し~3.EXE
2018/08/03(金) 11:18:29.39ID:rmF2P4RN 有益な情報以外は書き込むな!
壊してでもやれ!
ここで全部報告しろ!
壊してでもやれ!
ここで全部報告しろ!
640名無し~3.EXE
2018/08/03(金) 11:37:42.10ID:8i0FLKhu 夏だなぁ
641名無し~3.EXE
2018/08/03(金) 11:54:49.20ID:n+65uOLU 発狂してAAを貼って誤魔化したのか。まあ所詮はこの程度の体たらくな人ですよ
642名無し~3.EXE
2018/08/03(金) 12:22:54.17ID:k40FCAxh は?死ねよ
643名無し~3.EXE
2018/08/04(土) 09:06:30.47ID:ByZlqDjH SLP用のBIOS改造の黎明期(10年以上前)には「BIOS改造なんて"酔狂"なヤツがやるもんだよ」
と言いながら、「転んでも泣かない!」を合言葉にMBをぶっ壊すアホな連中が結構いましたね。
もちろん、私もそのひとりでした(笑)
と言いながら、「転んでも泣かない!」を合言葉にMBをぶっ壊すアホな連中が結構いましたね。
もちろん、私もそのひとりでした(笑)
644名無し~3.EXE
2018/08/04(土) 09:28:27.13ID:ByZlqDjH あの頃はFlash ROMも直付けタイプではなく、まだソケットタイプのものが主流だったので、
ヤフオクで買ったジャンクMBをROMライター代わりにしたり、台湾製の「ROM焼きだいじょうぶ!」
とか言う胡散臭い治具を使ったりして(笑)、試行錯誤を繰り返しながらBIOS MODを楽しんでた。
もちろん、今のようなPhoenixToolのような便利なツールはないので、HEX電卓やバイナリエディタ
と睨めっこしながら、SLP文字列の挿入位置を探したり、モジュールサイズの圧縮計算やってました。
ヤフオクで買ったジャンクMBをROMライター代わりにしたり、台湾製の「ROM焼きだいじょうぶ!」
とか言う胡散臭い治具を使ったりして(笑)、試行錯誤を繰り返しながらBIOS MODを楽しんでた。
もちろん、今のようなPhoenixToolのような便利なツールはないので、HEX電卓やバイナリエディタ
と睨めっこしながら、SLP文字列の挿入位置を探したり、モジュールサイズの圧縮計算やってました。
645名無し~3.EXE
2018/08/04(土) 17:01:01.46ID:86Zwyh/1 で?
646名無し~3.EXE
2018/08/04(土) 19:11:31.03ID:alJVkzQW 昔語り
647名無し~3.EXE
2018/08/04(土) 23:46:04.68ID:fmJEmxbW 今Picoのバージョンはいくつ?
昔は安心して落とせたけど今はMDLが非公開になったからそこらに転がってるのが安全か分からないから怖い
昔は安心して落とせたけど今はMDLが非公開になったからそこらに転がってるのが安全か分からないから怖い
648名無し~3.EXE
2018/08/04(土) 23:56:52.96ID:3Dy4U2m1 そういうのは自己責任でやるものだ
649名無し~3.EXE
2018/08/05(日) 00:52:27.58ID:GXif1odk ■M/B : TUF Z370-PLUS GAMING
■BIOS Ver : 1002
■使用ツール Ver:Phoenix 2.73
■Manufacturer : Asus
■Key File : KEY.TXT
■SLIC File : ASUS.BIN (2.1)
■SLP File : 無指定
■RW-Everything : 無指定
■Method : New Module
■BIOS更新ツール : EZ-Flash 3
■成功の可否 : 成功
■BIOS Ver : 1002
■使用ツール Ver:Phoenix 2.73
■Manufacturer : Asus
■Key File : KEY.TXT
■SLIC File : ASUS.BIN (2.1)
■SLP File : 無指定
■RW-Everything : 無指定
■Method : New Module
■BIOS更新ツール : EZ-Flash 3
■成功の可否 : 成功
650ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2018/08/05(日) 10:39:04.96ID:ynG6xajn そうでしゅか(^▽^)
651名無し~3.EXE
2018/08/05(日) 12:27:39.73ID:wDDuzeHK ぴころしね
653名無し~3.EXE
2018/08/06(月) 01:47:11.66ID:iqAz5ybt 最近のマザボにSLIC2.1埋め込む意味あるの?
654ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2018/08/06(月) 10:54:25.66ID:fZkZhYyp だからどうしゅた(^▽^)
655名無し~3.EXE
2018/08/06(月) 11:12:37.84ID:9DxeNuuZ どうしてもWin7を使いたい人は多大な労力を費やす必要がある
それだけの話なのだ。泣いて諦めるもよし、諦めない一心で数十万円使うもよし、自由なのだから
それだけの話なのだ。泣いて諦めるもよし、諦めない一心で数十万円使うもよし、自由なのだから
656名無し~3.EXE
2018/08/06(月) 20:27:29.27ID:AbnxrkMs >>653
一応現行最新のCoffeeとRyzenのマザボは
Win7がインストール出来て使えるらしい
だからSLIC化の意味はある
だけどどちらかと言うとWin10への踏みd・・・いやなんでもないww
一応現行最新のCoffeeとRyzenのマザボは
Win7がインストール出来て使えるらしい
だからSLIC化の意味はある
だけどどちらかと言うとWin10への踏みd・・・いやなんでもないww
658名無し~3.EXE
2018/08/06(月) 21:27:26.73ID:9DxeNuuZ なら、それこそ妥協を惜しむべきではないでしょう!
先日のマザボを壊した人の場合は、諦めないで新しいマザボを買って再挑戦すればよい
成功するまで何枚も購入すればいいさ
先日のマザボを壊した人の場合は、諦めないで新しいマザボを買って再挑戦すればよい
成功するまで何枚も購入すればいいさ
659名無し~3.EXE
2018/08/07(火) 01:10:02.81ID:TiY6KGYf MDLのDAZの投稿は今見れないの?
660名無し~3.EXE
2018/08/07(火) 01:22:18.78ID:F0BBgHB+ >新しいマザボを買って
win7を愛するものはそれくらい普通と思ったけど違うの?
win7を愛するものはそれくらい普通と思ったけど違うの?
661ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2018/08/07(火) 10:35:34.62ID:iNjz+UVt どうしゅたがどうしゅた(^▽^)
662ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2018/08/07(火) 13:53:45.59ID:XQ/udDJP 結局僕がすっごいんでしゅ(^▽^)
663ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2018/08/07(火) 15:08:39.61ID:RnjyEKEY 紫色の鏡でしゅ(^▽^)
665名無し~3.EXE
2018/08/08(水) 09:44:56.54ID:Vwr+/sfJ666ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2018/08/08(水) 10:33:10.85ID:Kgu7GKFC けっきょく ぼくが いちばん つよくて えらいんでしゅ(^▽^)
669ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2018/08/09(木) 10:27:30.93ID:/0OR2KPA そうでしゅよ(^▽^)
670名無し~3.EXE
2018/08/09(木) 15:42:47.49ID:+VICW2Ua >>668
ん〜やり方悪かったのかな
紐付けしてトラブルシューティングでやってみたけどだめだったわ
最初の画面には紐付けしたライセンスは出てこなかったから
どこかしらクリックしたら一応でてきた
でもこのPCには使えないとかなんたら出てきて諦めたわ
やれるならまた調べておこうかな・・・
ん〜やり方悪かったのかな
紐付けしてトラブルシューティングでやってみたけどだめだったわ
最初の画面には紐付けしたライセンスは出てこなかったから
どこかしらクリックしたら一応でてきた
でもこのPCには使えないとかなんたら出てきて諦めたわ
やれるならまた調べておこうかな・・・
672名無し~3.EXE
2018/08/10(金) 02:30:00.25ID:cf7UKuES kwsk
674名無し~3.EXE
2018/08/10(金) 11:00:21.26ID:PFnKRm1x kms8.msguides.com のことだろか
675名無し~3.EXE
2018/08/10(金) 16:05:42.31ID:uMngiRTD また、あのにわか仕立ての毛虫鯖のことかよwww
無邪気なガキは能天気なもんだなwww
無邪気なガキは能天気なもんだなwww
679名無し~3.EXE
2018/08/11(土) 23:47:17.21ID:TxhJLxy/ intelは2020年までにレガシーBIOSのサポート終了を予定していて(CSMを削除してUEFI class3のみになる)
つまり、一言でいうと2020年以降の新製品ではWin7を使うことが不可能になるんだけど、どうするの?
それまでに対応M/BとCPUを確保しておくことが望ましいので、新しく組み替えるなら2019年中にやることだ
つまり、一言でいうと2020年以降の新製品ではWin7を使うことが不可能になるんだけど、どうするの?
それまでに対応M/BとCPUを確保しておくことが望ましいので、新しく組み替えるなら2019年中にやることだ
680名無し~3.EXE
2018/08/12(日) 00:03:26.18ID:8AGVmX9m あっそ
682名無し~3.EXE
2018/08/12(日) 00:10:40.78ID:8AGVmX9m そうだよ
683名無し~3.EXE
2018/08/12(日) 09:28:02.50ID:XTc41djj intelがPCのすべてを支配してるわけじゃないよ
684名無し~3.EXE
2018/08/12(日) 10:03:14.59ID:vCw0LkiR そりゃ現行のPCをどうこうできないからな
2020年以降のチップセットやBIOSではWin7が使えなくなるという話
ドライバ供給もしませーん
2020年以降のチップセットやBIOSではWin7が使えなくなるという話
ドライバ供給もしませーん
685名無し~3.EXE
2018/08/12(日) 10:18:03.52ID:t6jRjq6C >>679
現在でもWin7はUEFIブートに対応していてOSも正常に起動します
俺が使っているんだから間違いない
DVDメディアからならUEFIブートしてインストールも可能ですけど
USBメモリからUEFIブートするのなら\efi\boot\bootx64.efiを追加しないと
ブートしてインストール出来ません
10のインストールメディアのコマンドプロンプトから間接的に7のSetup.exeを叩いてもインストール出来ます
現在でもWin7はUEFIブートに対応していてOSも正常に起動します
俺が使っているんだから間違いない
DVDメディアからならUEFIブートしてインストールも可能ですけど
USBメモリからUEFIブートするのなら\efi\boot\bootx64.efiを追加しないと
ブートしてインストール出来ません
10のインストールメディアのコマンドプロンプトから間接的に7のSetup.exeを叩いてもインストール出来ます
686名無し~3.EXE
2018/08/12(日) 13:43:45.02ID:7ta4S+Xd 7はUEFIに完全対応してないよ
intいくつだったか忘れたけど
なんならclass3のSurfaceで7動かしてみ?
intいくつだったか忘れたけど
なんならclass3のSurfaceで7動かしてみ?
687名無し~3.EXE
2018/08/12(日) 15:22:43.09ID:Uup/11ji 7の32bitはUEFI非対応だった
688名無し~3.EXE
2018/08/14(火) 11:45:45.62ID:4+C7SQTg よくサイトにも書いてあるけど、何をして完全対応していないと判断しているのか?
10も32ビットはUEFI起動は未対応だったと思うけど・・・
32ビットはレガシーブートにする必要があるそうだ
10も32ビットはUEFI起動は未対応だったと思うけど・・・
32ビットはレガシーブートにする必要があるそうだ
689名無し~3.EXE
2018/08/15(水) 06:24:56.35ID:SesE3B5R 7はね
グラフィックの初期化にBIOSのint10h使ってんの
8.0以降は使ってない
グラフィックの初期化にBIOSのint10h使ってんの
8.0以降は使ってない
690名無し~3.EXE
2018/08/15(水) 22:48:03.90ID:Gzo7CZbB 7のUEFIブートで不具合らしきものに遭遇したのは
セーフモード起動時に途中でストップする不具合かな・・・
レガシーサポートにもチェックを入れることでこれは回避出来た
それ以外の不具合なんて何にも遭遇していませんね
セーフモード起動時に途中でストップする不具合かな・・・
レガシーサポートにもチェックを入れることでこれは回避出来た
それ以外の不具合なんて何にも遭遇していませんね
692名無し~3.EXE
2018/08/21(火) 11:30:51.63ID:t23Ubomq >>691
MBR形式でインストールしていた7 64BitをUEFIブートローダーにしてそのままシステムリストアしてみたけど、
結局はwinload.efiとwinload.exeのどちらを起動するかだけの違いしかないようです
UEFIでも何の障害もないです
インストール後のシステムパーティションの中身自体はどちらでも一緒です
障害があると思っている人は、インストールメディアをUSBメモリに作成した場合は、
\efi\boot\bootx64.efiを追加しないとUEFIブートでインストール出来ないのと
USB3.0からのブートにそのままでは対応できないことなんじゃないかな?
インストールに使ったのはマイクロソフトからダウンロードした7のISOです
面倒なら10のインストールメディアからUEFIブートして回復環境を起動してから
コマンドプロンプトで7のUSBメモリ内にあるSetup.exeを叩けばEFI形式でインストール出来ます
MBR形式でインストールしていた7 64BitをUEFIブートローダーにしてそのままシステムリストアしてみたけど、
結局はwinload.efiとwinload.exeのどちらを起動するかだけの違いしかないようです
UEFIでも何の障害もないです
インストール後のシステムパーティションの中身自体はどちらでも一緒です
障害があると思っている人は、インストールメディアをUSBメモリに作成した場合は、
\efi\boot\bootx64.efiを追加しないとUEFIブートでインストール出来ないのと
USB3.0からのブートにそのままでは対応できないことなんじゃないかな?
インストールに使ったのはマイクロソフトからダウンロードした7のISOです
面倒なら10のインストールメディアからUEFIブートして回復環境を起動してから
コマンドプロンプトで7のUSBメモリ内にあるSetup.exeを叩けばEFI形式でインストール出来ます
693名無し~3.EXE
2018/08/22(水) 07:28:52.53ID:v5NJzqp7 >692
>コマンドプロンプトで7のUSBメモリ内にあるsourcesフォルダの中のsetup.exeを叩けばEFI形式でインストール出来ます
不備がありましたので訂正しておきます
ルートのsetup.exeを叩くと10がインストールされてしまいますよね
ゴメンナサイm(_ _)m
>コマンドプロンプトで7のUSBメモリ内にあるsourcesフォルダの中のsetup.exeを叩けばEFI形式でインストール出来ます
不備がありましたので訂正しておきます
ルートのsetup.exeを叩くと10がインストールされてしまいますよね
ゴメンナサイm(_ _)m
694名無し~3.EXE
2018/08/22(水) 08:28:02.36ID:9uEaXPYy695名無し~3.EXE
2018/08/23(木) 00:22:27.80ID:chT11Twg ■M/B : ASUS VivoMini VC66-BB062M
■BIOS Ver : VC66-ASUS-0607.CAP
■使用ツール Ver:Phoenix 2.73
■Manufacturer : Asus
■Key File : KEY.TXT
■SLIC File : ASUS.BIN (2.1)
■SLP File : 無指定
■RW-Everything : 無指定
■Method : New Module
■BIOS更新ツール : EZ-Flash 3
■成功の可否 : 成功
■BIOS Ver : VC66-ASUS-0607.CAP
■使用ツール Ver:Phoenix 2.73
■Manufacturer : Asus
■Key File : KEY.TXT
■SLIC File : ASUS.BIN (2.1)
■SLP File : 無指定
■RW-Everything : 無指定
■Method : New Module
■BIOS更新ツール : EZ-Flash 3
■成功の可否 : 成功
696ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2018/08/23(木) 07:24:19.84ID:kP38sQjT そうでしゅか(^▽^)
697名無し~3.EXE
2018/09/09(日) 17:04:59.99ID:K100BrEn hos
698名無し~3.EXE
2018/09/13(木) 10:36:57.97ID:GlR7eG8P FUJITSUのfujflashckはどこかにありますか?
MDLで探してもリンク切れでして…
MDLで探してもリンク切れでして…
699名無し~3.EXE
2018/09/20(木) 09:53:01.97ID:wuggzNF5 米Microsoftが、2020年1月14日で終了予定だったWindows 7サポート期間に2023年までの延長措置を追加すると発表しました。
年ごとに増額する有償サポート形式ではあるものの、修正パッチの提供が3年間延長されることで、企業ユーザーはOS置き換えのための猶予期間を確保できます。
Windows 7 Extended Security Updates (ESU)と呼ばれる新たな延長サポートの対象となるのは、ボリュームライセンスによってWindows 7 EnterpriseもしくはWindows 7 Professionalを使用している顧客。
サポートはデバイスごと課金され、その価格は毎年上がっていくしくみになっています。
年ごとに増額する有償サポート形式ではあるものの、修正パッチの提供が3年間延長されることで、企業ユーザーはOS置き換えのための猶予期間を確保できます。
Windows 7 Extended Security Updates (ESU)と呼ばれる新たな延長サポートの対象となるのは、ボリュームライセンスによってWindows 7 EnterpriseもしくはWindows 7 Professionalを使用している顧客。
サポートはデバイスごと課金され、その価格は毎年上がっていくしくみになっています。
700名無し~3.EXE
2018/09/20(木) 19:06:45.92ID:fPi6ompk お約束の展開で草
701名無し~3.EXE
2018/09/20(木) 20:03:24.29ID:S9gaYUpa ultimateは含まないのか?とちょっと気になったw
702名無し~3.EXE
2018/09/20(木) 23:50:04.75ID:8y6hDekl どうせアップデータ流れるから嬉しいね
703ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2018/09/21(金) 10:40:25.78ID:lEmMKUbv そうでしゅか(^▽^)
705名無し~3.EXE
2018/09/25(火) 00:18:25.59ID:kY7vQro9 XP Embeddedのものが適用できたり
2008サーバー向けのものがクライアントの
びす太に未だに適用できたりするので
おそらくエディションロックなんて真似はしないだろう
2008サーバー向けのものがクライアントの
びす太に未だに適用できたりするので
おそらくエディションロックなんて真似はしないだろう
706名無し~3.EXE
2018/09/25(火) 00:19:18.88ID:kY7vQro9 x XP Embeddedのものが適用できたり
o XP Embeddedのものが非Embeddedに適用できたり
o XP Embeddedのものが非Embeddedに適用できたり
707名無し~3.EXE
2018/09/25(火) 18:49:59.17ID:psRTJD60 C7Z370-CG-LのSLIC 2.1埋め込みができません。
何をしても決まってerror 6 arithmetic operation resulted in an overflowと出ます。
どなたかご教示をm(_ _)m
BIOS
https://www.supermicro.com/about/policies/disclaimer.cfm?SoftwareItemID=5177
何をしても決まってerror 6 arithmetic operation resulted in an overflowと出ます。
どなたかご教示をm(_ _)m
BIOS
https://www.supermicro.com/about/policies/disclaimer.cfm?SoftwareItemID=5177
708名無し~3.EXE
2018/09/25(火) 21:43:37.60ID:kyG6po5Q 1000円でプラダクトキー(COAラベル)を買って認証したほうが手っ取り早い
709名無し~3.EXE
2018/09/26(水) 11:47:57.30ID:uPtoqgPN 金で解決すりゃいい的なレスはつまらんね
710名無し~3.EXE
2018/09/26(水) 11:49:31.33ID:8sjFzK+J 無料がいいなら素直にloaderを使え
711名無し~3.EXE
2018/09/26(水) 12:38:22.31ID:Q09egDE/ 自力解決できないならLoaderでいいよなマジで
712名無し~3.EXE
2018/09/26(水) 22:42:26.16ID:IRTSqv++ C7Z370-CG-L?
どこの製品?
どこの製品?
713名無し~3.EXE
2018/09/26(水) 22:56:13.77ID:+uMtadGt714名無し~3.EXE
2018/09/27(木) 00:03:47.48ID:L2JdJL2M そんなもの書き換えるより、ヤフオクで100円のキー買えよw
715名無し~3.EXE
2018/09/27(木) 01:05:31.02ID:oOv1pfux そんなもの買うより書き換えしろよ
716名無し~3.EXE
2018/09/27(木) 02:17:32.41ID:gIQ13Br+ そんなことより野球やろうぜ
717名無し~3.EXE
2018/09/27(木) 07:53:13.38ID:2Ny6KugQ いいぜ、お前ボールの役な
718名無し~3.EXE
2018/09/27(木) 18:20:10.95ID:1FR4JWJ+ たしかにerror6になる
error6でググルといくつか引っかかるが俺にはわからんかったわ
error6でググルといくつか引っかかるが俺にはわからんかったわ
719名無し~3.EXE
2018/09/27(木) 23:30:53.73ID:5Jt1gDH8 すいません質問です
ja_windows_7_professional_with_sp1_x64_dvd_u_676951.iso
SHA-1:6F49562DD43A5DBC13C17C993C8D6BA63FD31013
このファイルは
パッケージ版、OEM 版、DSP 版のどれになりますでしょうか
よろしくお願いします
ja_windows_7_professional_with_sp1_x64_dvd_u_676951.iso
SHA-1:6F49562DD43A5DBC13C17C993C8D6BA63FD31013
このファイルは
パッケージ版、OEM 版、DSP 版のどれになりますでしょうか
よろしくお願いします
720名無し~3.EXE
2018/09/27(木) 23:35:25.91ID:oOv1pfux 全部
721名無し~3.EXE
2018/09/28(金) 00:16:47.91ID:AO0xl4IZ まじですか
ということはプロダクトキーの違いでどれになるか決まるのでしょうか
ということはプロダクトキーの違いでどれになるか決まるのでしょうか
722名無し~3.EXE
2018/09/28(金) 08:08:52.52ID:urGpHKRW パッケージ版とDSP版て何か違いあるの?
中身一緒でライセンスと価格が違うだけだと思ってた
少なくともOEM版ではないだろ
OEM版はメーカーカスタマイズ入ってるのが普通だから
(だからOEM版のキーをMSのサイトで入れても
isoダウンロードさせていただきくれない)
中身一緒でライセンスと価格が違うだけだと思ってた
少なくともOEM版ではないだろ
OEM版はメーカーカスタマイズ入ってるのが普通だから
(だからOEM版のキーをMSのサイトで入れても
isoダウンロードさせていただきくれない)
723名無し~3.EXE
2018/09/28(金) 17:32:41.14ID:d7OOthPH >>707
phoenixtool側の問題っぽいけどそもそもマイナーなsupermicroのマザボなんて買うなよ
slic埋め込みたければ王道のメジャーなメーカーのマザボ買っとけ
どうしてもそのマザボでしたい場合はMDLのphoenixtoolフォーラム行って相談しろ
早く安く解決したい場合はオクでキーのシール買え
phoenixtool側の問題っぽいけどそもそもマイナーなsupermicroのマザボなんて買うなよ
slic埋め込みたければ王道のメジャーなメーカーのマザボ買っとけ
どうしてもそのマザボでしたい場合はMDLのphoenixtoolフォーラム行って相談しろ
早く安く解決したい場合はオクでキーのシール買え
724名無し~3.EXE
2018/09/28(金) 17:41:09.91ID:BRmIYrpz725名無し~3.EXE
2018/09/28(金) 20:22:08.48ID:s0dHYIbc >>721
別にどれかになるわけではない
キーとマシン構成をライセンスサーバーに記憶する際に差別化しているだけ
ちなみにDSP版だと他のマシンでそのキーを使ってもネット経由では弾かれる
リテールのキーなら間を置かなくても3回程度はネット経由でもライセンス認証される
別にどれかになるわけではない
キーとマシン構成をライセンスサーバーに記憶する際に差別化しているだけ
ちなみにDSP版だと他のマシンでそのキーを使ってもネット経由では弾かれる
リテールのキーなら間を置かなくても3回程度はネット経由でもライセンス認証される
727名無し~3.EXE
2018/09/30(日) 20:59:26.70ID:HooXYq63 supermicroの1155世代は埋め込みできたのにね。
728名無し~3.EXE
2018/10/02(火) 15:23:52.17ID:CtN990Hy 知識ない素人が●マザーなんかに手出すなよw
729名無し~3.EXE
2018/10/02(火) 23:46:07.36ID:2fyby4m9 お前ら!>>707みたいにならない様に
最近のマザボ買ってslic埋め込む際は以下手順でやれ!
○マザボ買う予定→事前にbiosにslic埋め込めるか確認→マザボ買う
×マザボ買う→biosにslic埋め込み
最近のマザボ買ってslic埋め込む際は以下手順でやれ!
○マザボ買う予定→事前にbiosにslic埋め込めるか確認→マザボ買う
×マザボ買う→biosにslic埋め込み
731名無し~3.EXE
2018/10/06(土) 23:23:37.12ID:abCGlIob 中国がSupermicroのマザボにハック用チップを埋め込んで製造とBloombergが報道
733名無し~3.EXE
2018/10/07(日) 00:31:33.47ID:y2quevZp まあこれでslicにこだわる意味は無くなったでしょ
loaderを使えばいいんだから
loaderを使えばいいんだから
734名無し~3.EXE
2018/10/07(日) 00:42:40.37ID:E0jMg0H2 UEFIブートがいいから埋め込みますよ
EVGAのBIOSに埋め込めたから注文しました
EVGAのBIOSに埋め込めたから注文しました
735名無し~3.EXE
2018/10/07(日) 09:27:17.27ID:BnCAGyJT DFIのマザーに埋め込めるか楽しみ。
届いたら実験しよう。
届いたら実験しよう。
736名無し~3.EXE
2018/10/13(土) 21:45:32.79ID:5HrFGo4e mouse computerのCertって無いのかな?
737名無し~3.EXE
2018/10/14(日) 00:10:50.94ID:GNev1QOd >>736
あるよ
MDLで OA 2.x SLIC & OEMCERT Collection を検索すれば出てくる
現在最新版の OEMCERT_AND_SLICS_2018-09-08.7z のファイルを展開して
MOUSE フォルダ内のファイルがそれ
(検索して出てこなかったらMDLの会員登録しておいて)
でもmouse computerって言うかマイナーメーカーのSLPキーって少ないぞ…
SLPキーが豊富なDELLやHPとかのメジャーメーカーにしとけって
あるよ
MDLで OA 2.x SLIC & OEMCERT Collection を検索すれば出てくる
現在最新版の OEMCERT_AND_SLICS_2018-09-08.7z のファイルを展開して
MOUSE フォルダ内のファイルがそれ
(検索して出てこなかったらMDLの会員登録しておいて)
でもmouse computerって言うかマイナーメーカーのSLPキーって少ないぞ…
SLPキーが豊富なDELLやHPとかのメジャーメーカーにしとけって
740名無し~3.EXE
2018/10/14(日) 17:48:50.78ID:W8H45uvd 踏み台()とか
743名無し~3.EXE
2018/10/15(月) 00:57:16.75ID:mdMaFuT2 俺も埋め込み不可能PCがあるから
これ使って10にするか
これ使って10にするか
744名無し~3.EXE
2018/10/16(火) 11:48:22.65ID:k2FWIwOo MDLってなんで登録しないと中身みれねーんだ?
しみったれたサイトだなw
しみったれたサイトだなw
746名無し~3.EXE
2018/10/16(火) 12:03:55.47ID:Q3kMpMfS バカは吠えさせて放置でいいだろアホか
748名無し~3.EXE
2018/10/16(火) 16:41:44.91ID:k2FWIwOo はぁ?俺はサイトの仕様が糞だっつってんのに
登録に責任転嫁して論点摩り替えんなw
登録に責任転嫁して論点摩り替えんなw
749名無し~3.EXE
2018/10/16(火) 18:35:24.27ID:9mUD7XKb えっ
750名無し~3.EXE
2018/10/16(火) 18:49:42.38ID:WUccSzpY これがアスペか・・・
751名無し~3.EXE
2018/10/17(水) 00:02:38.44ID:sC/UfOZ5 テメーがアスペだよ。逝ってよし
752名無し~3.EXE
2018/10/18(木) 21:06:10.68ID:j7KUbqiL 春だけじゃなくて秋にも変なの湧くのね。
753名無し~3.EXE
2018/10/19(金) 02:12:00.08ID:k1KFmfFD バカとバカを放置しない無能のバトル開始
754名無し~3.EXE
2018/10/19(金) 10:16:27.95ID:84BM3TXG マイクロソフト様からの天の声「windows7を捨ててPCを買い換えないと35万円損する」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1810/17/news122.html
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1810/17/news122.html
755名無し~3.EXE
2018/10/19(金) 12:24:21.31ID:y1nBI4xl 遅い、それ何度目だよ
756名無し~3.EXE
2018/10/19(金) 15:09:32.10ID:+cWWV4Zx 10移行に必死だなMS
クソOSのクセによくやるわ
とっとと7SP2早く出せよ
クソOSのクセによくやるわ
とっとと7SP2早く出せよ
757名無し~3.EXE
2018/10/19(金) 19:23:21.17ID:uwpljjku WMCもリモコン使用が前提なら不満もない使い勝手でこれまでアップグレードもせずにきた
サブの録画機としては不満もないし、TS抜きも必要ない
だが、最近はログでも不明とされる謎の復帰現象が頻発
気づけば起動している
再びハイブリッドスリープに移行しても、ものの数分で復帰してくる場合もあれば、数日そのままだったり、とか訳わからん状態
サブの録画機としては不満もないし、TS抜きも必要ない
だが、最近はログでも不明とされる謎の復帰現象が頻発
気づけば起動している
再びハイブリッドスリープに移行しても、ものの数分で復帰してくる場合もあれば、数日そのままだったり、とか訳わからん状態
758名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 09:53:11.47ID:qoOwSZMp 6TBのHDDに再インストールする為に、UEFIで再セットアップしたいのですが
現在のHDDからライセンス認証だけをバックアップして再インストールはできるものなのでしょうか?
再インストールなので、PC構成は変化無しです
現在のHDDからライセンス認証だけをバックアップして再インストールはできるものなのでしょうか?
再インストールなので、PC構成は変化無しです
759名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 16:52:41.86ID:9ufU2tqv 前回のインストール時期、状況による
できない可能性は極低い
電話認証になっても、無料のプッシュホン操作だし、心配するようなものでもない
できない可能性は極低い
電話認証になっても、無料のプッシュホン操作だし、心配するようなものでもない
761名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 07:43:51.42ID:V9dRJttG いつも質問を読むたびに思う。
なぜ電話認証は嫌なのか?
そこについて議論しようぜ。
なぜ電話認証は嫌なのか?
そこについて議論しようぜ。
762名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 08:00:27.11ID:WWdCOh0Y 聴覚障害者もいるからな
議論するまでもないが、少なくとも君には想像力が欠如しているのはわかる
議論するまでもないが、少なくとも君には想像力が欠如しているのはわかる
763名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 08:01:37.43ID:Hw1jyKtJ 今は電話とチャットで認証出来るんじゃなかったっけ?
764名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 16:48:44.71ID:lYmGzMu4 こんなスレにいるならわかるだろ
割ってるからだよ! 後ろめたいんだよ!
察しろよ
割ってるからだよ! 後ろめたいんだよ!
察しろよ
765名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 04:47:20.49ID:lZjQJfjg 電話代がもったいないから
766名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 05:51:43.25ID:v9V/qdqQ フリーダイアルじゃ、あほ
767名無し~3.EXE
2018/11/01(木) 05:49:56.61ID:j9LLZqpy768名無し~3.EXE
2018/11/01(木) 12:50:11.16ID:kWSTMQlD 引きこもりなので電話はつらいんだが
769名無し~3.EXE
2018/11/01(木) 17:20:06.55ID:tDicm01U 外出するよりは楽だろ
770名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 14:05:00.26ID:SfxId6kN >>760
書き込んでから多忙で忘れてました…
で、早速GenuineTicket.xmlを取り出してみましたが…これ、Windows10認証の為のファイルですよね?
Windows7の認証には使えないと思うのですが…ググッてもWindows10認証の記事しか出ませんし
書き込んでから多忙で忘れてました…
で、早速GenuineTicket.xmlを取り出してみましたが…これ、Windows10認証の為のファイルですよね?
Windows7の認証には使えないと思うのですが…ググッてもWindows10認証の記事しか出ませんし
771名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 23:04:26.47ID:rNwF74NX >>758
UEFIブートとしてインストールしてから
システムパーティションだけをバックアップしたものからリストアすればOKです
MBRでもGPTでもシステムドライブの中は一緒で流用可能です
起動しなかったら
bcdboot C:\Windows /l ja-JP で起動しますよ
UEFIブートとしてインストールしてから
システムパーティションだけをバックアップしたものからリストアすればOKです
MBRでもGPTでもシステムドライブの中は一緒で流用可能です
起動しなかったら
bcdboot C:\Windows /l ja-JP で起動しますよ
772名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 10:32:17.59ID:La+Ks+96 >>771
すみません、提供情報不足でした
元々インストールしてたのはWindows7の32bit版で、HDDを拡張しようと6TBを買ったら
Windows7の32bitはUEFIに対応していない(=ブートドライブはGPTに対応していない)事に気付き
Windows7の64bitインストールをする事にしました
情報不足で申し訳ありませんでした…簡単に考えていました
すみません、提供情報不足でした
元々インストールしてたのはWindows7の32bit版で、HDDを拡張しようと6TBを買ったら
Windows7の32bitはUEFIに対応していない(=ブートドライブはGPTに対応していない)事に気付き
Windows7の64bitインストールをする事にしました
情報不足で申し訳ありませんでした…簡単に考えていました
773名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 16:35:09.51ID:QV2MbABI >>754
でもwindows10 1809にする最中に命と同じくらい大事なエロ動画コレクションが消えてしまう可能性がある。
でもwindows10 1809にする最中に命と同じくらい大事なエロ動画コレクションが消えてしまう可能性がある。
774名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 10:02:45.66ID:3/H73W4I >>773
ありゃレアケースというか
そもそもMyドキュメントやらそこからの疑似リンクとか そんなとこに保存してた人だけだよ
根っからのPCユーザは自分で他ドライブにディレクトリww掘るから関係ない話だ
ありゃレアケースというか
そもそもMyドキュメントやらそこからの疑似リンクとか そんなとこに保存してた人だけだよ
根っからのPCユーザは自分で他ドライブにディレクトリww掘るから関係ない話だ
775名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 10:16:27.35ID:uVDEE8tC776名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 16:25:52.97ID:s1KNq80c Windows10の1809のユーザーフォルダデータ消失問題は確か、ユーザーフォルダの手動移動中に
何らかの原因で止めてしまったなどして、中途半端に2箇所にデータが残ってしまった場合に
片方のフォルダを不要と判断して消してしまう挙動じゃなかったかな
ユーザーフォルダは使い勝手は悪くないけど、システムパーティションと同じパーティションは望ましくないと思ってるから
俺はユーザープロファイルまで含めて、全てのユーザーフォルダデータをDドライブに展開してる
ただこの方法は、一旦Windows10をダミーユーザーでインストールして、スクリプト動かして
回復で初期化という面倒な手順を取る事になるけど
何らかの原因で止めてしまったなどして、中途半端に2箇所にデータが残ってしまった場合に
片方のフォルダを不要と判断して消してしまう挙動じゃなかったかな
ユーザーフォルダは使い勝手は悪くないけど、システムパーティションと同じパーティションは望ましくないと思ってるから
俺はユーザープロファイルまで含めて、全てのユーザーフォルダデータをDドライブに展開してる
ただこの方法は、一旦Windows10をダミーユーザーでインストールして、スクリプト動かして
回復で初期化という面倒な手順を取る事になるけど
777名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 16:29:47.52ID:s1KNq80c あー、あと書いてて思い出したけど、ユーザーフォルダが2つに分裂する理由って
ユーザー自身が移動操作してユーザーフォルダ移動するけど
Windows10の設定(設定⇒システム⇒ストレージ⇒新しいコンテンツの保存先を変更する)が
Cドライブのまま、という時も起こるからMicrosoftの手落ちだわな
なんで両方の設定を統一できなかったのかとWindows10リリース当時から思ってた
ユーザー自身が移動操作してユーザーフォルダ移動するけど
Windows10の設定(設定⇒システム⇒ストレージ⇒新しいコンテンツの保存先を変更する)が
Cドライブのまま、という時も起こるからMicrosoftの手落ちだわな
なんで両方の設定を統一できなかったのかとWindows10リリース当時から思ってた
778名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 16:47:16.98ID:YqwKw6p1 自称専門家づらしたシッタカが多いんだなこのスレ
779名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 16:56:31.37ID:BYBDeY1j 俺が阿久津だ
なんか用か、お前
なんか用か、お前
782名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 08:51:41.92ID:4ztbQ2oI >>780
はい
特に有効な方法も無いようですし、素直にアクティベーションしました
ボリュームライセンスなので、カウントアップするのが嫌だったってのがあります
2009年に買って、もう45回目なので限界が近く…
はい
特に有効な方法も無いようですし、素直にアクティベーションしました
ボリュームライセンスなので、カウントアップするのが嫌だったってのがあります
2009年に買って、もう45回目なので限界が近く…
783名無し~3.EXE
2018/11/09(金) 10:51:34.51ID:lDDOLJ4e 2008年にXPのPCを買ったんだけど、2009年にはもう7が出てるんだな
784名無し~3.EXE
2018/11/11(日) 10:51:11.66ID:Ts7M99cf それがどうした
786ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2018/11/11(日) 17:48:40.51ID:V42lHR8S どうしゅたがどうしゅた(^▽^)
787名無し~3.EXE
2018/11/11(日) 18:53:49.51ID:rC6AnNuj 入ることは入るが
windowsupdateで断られる
windowsupdateで断られる
788名無し~3.EXE
2018/11/12(月) 01:01:24.70ID:NFwGOT00 IntelのCoffee(300系マザボ)はWin10x64のみサポート、
200や100系より古いマザボはWin7,10x64がサポート、
AMDのRyzen(400系マザボ)はWin7,10x64がサポートらしい
(サポートってのは各OSに対応するデバイスドライバを出してるって事
詳細は各マザボメーカーのサポートページでデバイスドライバのダウンロードを見れば分かる)
>>787
最新CPUでもwindowsupdateが受け取れるパッチがあるよ 詳しくはぐぐれ
200や100系より古いマザボはWin7,10x64がサポート、
AMDのRyzen(400系マザボ)はWin7,10x64がサポートらしい
(サポートってのは各OSに対応するデバイスドライバを出してるって事
詳細は各マザボメーカーのサポートページでデバイスドライバのダウンロードを見れば分かる)
>>787
最新CPUでもwindowsupdateが受け取れるパッチがあるよ 詳しくはぐぐれ
790名無し~3.EXE
2018/11/12(月) 23:52:19.42ID:1qgybjDx >>785
PS/2のないマザボを買ってしまったんで時間を余分に食ったけど、Windowsアップデートお断りをお断りするパッチもうまくいったよ
ちなみにライセンスはWin7 Pro OEMをintel自作機で→MacのbootcampへWin10アプグレ→また自作機に帰ってRyzenへ、転々とした
PS/2のないマザボを買ってしまったんで時間を余分に食ったけど、Windowsアップデートお断りをお断りするパッチもうまくいったよ
ちなみにライセンスはWin7 Pro OEMをintel自作機で→MacのbootcampへWin10アプグレ→また自作機に帰ってRyzenへ、転々とした
791名無し~3.EXE
2018/11/14(水) 23:05:19.05ID:3FDt2piq Intelの80〜300番台マザボと、AMDのAM3+〜AM4/TR4マザボでSLIC化した奴いる?
Intelの〜70番台マザボと、AMDの〜AM3マザボでSLIC化の報告があったけど
最近のマザボのSLIC化報告って無いからねえ…
Intelの〜70番台マザボと、AMDの〜AM3マザボでSLIC化の報告があったけど
最近のマザボのSLIC化報告って無いからねえ…
793名無し~3.EXE
2018/11/15(木) 18:18:37.23ID:zdXvN90Q 最近のはASUS以外ほんときかないね
MDLも言うまでもなく
MDLも言うまでもなく
794名無し~3.EXE
2018/11/15(木) 19:17:51.65ID:yFQAbGV2 10のヤフオク1000円垢
7の100円ULT垢
数年何の問題もない
クラックなんか時間の無駄
7の100円ULT垢
数年何の問題もない
クラックなんか時間の無駄
795名無し~3.EXE
2018/11/16(金) 02:04:49.94ID:X7az+B9K Win7 インストール確認済
ASRock FM2A75M-DGS R2 :FM2
GIGABYTE GA-F2A75M-HD2 :FM2
MSI MSI_A78M-E35 :FM2+
BIOSTAR AM1MH :AM1
BIOSのSLIC化のみ
ASRock AB350-HDV :AM4
ASRock FM2A75M-DGS R2 :FM2
GIGABYTE GA-F2A75M-HD2 :FM2
MSI MSI_A78M-E35 :FM2+
BIOSTAR AM1MH :AM1
BIOSのSLIC化のみ
ASRock AB350-HDV :AM4
797名無し~3.EXE
2018/11/16(金) 23:20:55.05ID:MBsv9ewn マジかよASUSマザボ買ってくる!
798名無し~3.EXE
2018/11/17(土) 22:57:59.05ID:kgJrn6wN 東芝のノートPC(GM965チップセット)にインストールしてロダで認証(各ドライバは未導入)
このHDDをNECのノートPC(HM65)に着けたら起動した
そしてライセンスは認証済み
メーカー(マザー)を変えたら再認証かと思ったらそうでもないのね
このHDDをNECのノートPC(HM65)に着けたら起動した
そしてライセンスは認証済み
メーカー(マザー)を変えたら再認証かと思ったらそうでもないのね
799名無し~3.EXE
2018/11/17(土) 23:23:58.93ID:AyulaLsy だってロダをインストールしたままなんだろうよ?
そりゃBIOS偽装だもの何処に持って行ったって、実BIOSに関係なくSLP認証済みになるわさ
そりゃBIOS偽装だもの何処に持って行ったって、実BIOSに関係なくSLP認証済みになるわさ
800名無し~3.EXE
2018/11/18(日) 02:59:37.20ID:17ised+3 うおっ、初めて知った
801名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 20:05:58.31ID:SWT0j/xh ロダって定期的にやらないとたまに外れるからいちいち付け直すのがめんどいな
だから
1.Win7Proライセンスキー単体販売もしくはWin7ProのジャンクPCを買う
2.インストしたいPCへWin7Proをクリーンインストして認証
3.Win10Proへアップグレードしてデジタルライセンス認証を得る
4.Win10Proをクリーンインストールしなおす
この手順が最適解だと思うけどなんか問題ある?
だから
1.Win7Proライセンスキー単体販売もしくはWin7ProのジャンクPCを買う
2.インストしたいPCへWin7Proをクリーンインストして認証
3.Win10Proへアップグレードしてデジタルライセンス認証を得る
4.Win10Proをクリーンインストールしなおす
この手順が最適解だと思うけどなんか問題ある?
802名無し~3.EXE
2018/12/06(木) 22:52:56.58ID:dWh71Tbp たまに外れる?
win7のloaderなら一回も外れたことないですよ
win7のloaderなら一回も外れたことないですよ
803名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 03:01:58.26ID:UVnYKK4F804名無し~3.EXE
2018/12/07(金) 16:19:25.81ID:UrdIwGEM805名無し~3.EXE
2018/12/11(火) 13:19:00.00ID:Cke6Z9Q8D Win7Proのライセンスがヤフオクで300円とかで買えるんだよ
それで10Proクリーンインスコすりゃロダが外れるとか海賊版扱いとかから開放される
もしかして300円も払えない極貧チンカスなのかな?
それで10Proクリーンインスコすりゃロダが外れるとか海賊版扱いとかから開放される
もしかして300円も払えない極貧チンカスなのかな?
808名無し~3.EXE
2018/12/12(水) 03:06:32.41ID:biL0Fqd5 買えるけど認証できるん?
MSからISOダウンロードできるキーなら欲しいな。
MSからISOダウンロードできるキーなら欲しいな。
809名無し~3.EXE
2018/12/12(水) 03:49:08.47ID:biL0Fqd5 認証できたとして、一年後に同じキーを
出品しない保証はなくね?
出品しない保証はなくね?
810名無し~3.EXE
2018/12/12(水) 08:56:03.76ID:09kXS0QA ネットオークションで売る行為自体を潰さないで放置しているので
お墨付き与えてるようなもの
お墨付き与えてるようなもの
811名無し~3.EXE
2018/12/12(水) 10:20:16.32ID:biL0Fqd5 MSのISOダウンロードから落とせる
キーか質問したら早期終了された。
キーか質問したら早期終了された。
812名無し~3.EXE
2018/12/12(水) 10:37:09.07ID:rIGbcTyY isoダウンロードするのにキーなんか要らないぞ
少しは頭を使え
少しは頭を使え
813名無し~3.EXE
2018/12/12(水) 11:59:02.31ID:biL0Fqd5 https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows7
ここからキー無しで落とせんの?無理でしょ。
ここからキー無しで落とせんの?無理でしょ。
814名無し~3.EXE
2018/12/12(水) 12:14:07.37ID:rIGbcTyY なんだWin7か
買うのはあなたであって私ではないからOK
要するに他人事。以降は放置プレイ
買うのはあなたであって私ではないからOK
要するに他人事。以降は放置プレイ
817名無し~3.EXE
2018/12/13(木) 08:28:34.61ID:6rBVzms8 こんな乞食野郎なんか放っておけ
818名無し~3.EXE
2018/12/17(月) 14:58:14.61ID:ZD7VhDVo 無敵と思っていた7のLoaderが、はじめて通用しない中古PCに遭遇した。
メーカーはDELLのデスクトップ、COAシールが2枚ある。元がWin7Proで、
MS認定工場リファービッシュ品というシールが貼られてて、新しいCOAシールが
隣に貼られ、Win7HomePremiumになってる。
なんとも不思議なダウングレード状態のCOAシールになってる。
たぶんヤマダ電機などの量販店で売られてる、ある程度の初心者でも
安心して使える整備済み中古PCだと思う。
そんで、この機種はどうやってもLoaderが通用しない。
STATUS:Trial→Loader仕込む→SLIC不一致
普通に使いたいだけならCOAシールの番号を入れれば終わりなので、
通過しない原因のほうに興味があるのだけど、何が起きてると思いますか?
メーカーはDELLのデスクトップ、COAシールが2枚ある。元がWin7Proで、
MS認定工場リファービッシュ品というシールが貼られてて、新しいCOAシールが
隣に貼られ、Win7HomePremiumになってる。
なんとも不思議なダウングレード状態のCOAシールになってる。
たぶんヤマダ電機などの量販店で売られてる、ある程度の初心者でも
安心して使える整備済み中古PCだと思う。
そんで、この機種はどうやってもLoaderが通用しない。
STATUS:Trial→Loader仕込む→SLIC不一致
普通に使いたいだけならCOAシールの番号を入れれば終わりなので、
通過しない原因のほうに興味があるのだけど、何が起きてると思いますか?
819名無し~3.EXE
2018/12/18(火) 02:29:26.42ID:a7JSUjtI 元がWin7ならSLICが対応してるんだからアレ打ち込めばLoader要らないじゃん
馬鹿なの?
馬鹿なの?
820名無し~3.EXE
2018/12/18(火) 08:15:24.17ID:qHrpux3K 埋め込みBIOSで新規再インスコ+オフラインでアップデートファイル適用
「このWindowsのコピーは正規品ではありません」が定期的にでる
コンパネのシステムを開くと消える
実害はないけど理由が不明
sppscvが関係してるっぽい
システムを開いた時にこいつが起動してそうすると認証状態になるようだ
「このWindowsのコピーは正規品ではありません」が定期的にでる
コンパネのシステムを開くと消える
実害はないけど理由が不明
sppscvが関係してるっぽい
システムを開いた時にこいつが起動してそうすると認証状態になるようだ
821名無し~3.EXE
2018/12/18(火) 15:25:33.35ID:cfNQ3p1n >>819
普通はそう思うだろうけど、このPCは
元のSLICをわざわざ消してるようだ。
DELL製のwin7proをインスコしても
SLP認証にならない。
リファービッシュの工場で何か細工をしてると推測した。
この事例についてわかる人・・・いなそうだな
普通はそう思うだろうけど、このPCは
元のSLICをわざわざ消してるようだ。
DELL製のwin7proをインスコしても
SLP認証にならない。
リファービッシュの工場で何か細工をしてると推測した。
この事例についてわかる人・・・いなそうだな
822名無し~3.EXE
2018/12/18(火) 16:16:00.87ID:MSizZNSH 私もわからないし、どうでもよい話だ
仮に方法がわかったところで素人には出来ないと思うけどな
仮に方法がわかったところで素人には出来ないと思うけどな
823名無し~3.EXE
2018/12/19(水) 21:26:17.83ID:lm6SWx6e 「僕とママのBIOS改変貧困記」.TXT .EXE
にでも書いとけ、アホ
にでも書いとけ、アホ
824名無し~3.EXE
2018/12/20(木) 14:11:54.86ID:VeQthKK4 dellのセットアップディスクはslicを使わないでキーを入れるんじゃなかったかな
あと電池切れで時刻が不正->「このWindowsのコピーは正規品ではありません」に
なるような書き込みを見た気がする
あと電池切れで時刻が不正->「このWindowsのコピーは正規品ではありません」に
なるような書き込みを見た気がする
825名無し~3.EXE
2018/12/21(金) 13:57:45.23ID:kQQyJ6Gz >>824
レスどうも。日付不正は経験済みなので設定してます。
DELLのDVDはふつうにslicつかうタイプです。
同一型番PCで、出荷時のCOAが1枚張られた他PCだと
同じ手順で認証済みになります。
リファービッシュ品のCOAが貼られたPCが2台手元にあるけど、
この2台は2台ともSLIC抜き取られてるようで認証済みにならない。
リファービッシュのCOAの番号を手動で入れると認証済みになる。
不思議なのはslicをけされてるだけじゃなくて
Loaderすら使えない点。
レスどうも。日付不正は経験済みなので設定してます。
DELLのDVDはふつうにslicつかうタイプです。
同一型番PCで、出荷時のCOAが1枚張られた他PCだと
同じ手順で認証済みになります。
リファービッシュ品のCOAが貼られたPCが2台手元にあるけど、
この2台は2台ともSLIC抜き取られてるようで認証済みにならない。
リファービッシュのCOAの番号を手動で入れると認証済みになる。
不思議なのはslicをけされてるだけじゃなくて
Loaderすら使えない点。
826名無し~3.EXE
2018/12/21(金) 14:21:28.75ID:gWI4gRKc slicが抜き取られているかどうか確認すればいいじゃん。
827名無し~3.EXE
2018/12/21(金) 17:04:16.14ID:vORUNbST SSDをフォーマットしてクリーンインストールしてもLoaderは使えないの?
828名無し~3.EXE
2018/12/21(金) 21:45:12.66ID:W8wKlq7S SLICToolkitとAIDA64で調べれば分かるよ
829名無し~3.EXE
2018/12/21(金) 22:21:20.30ID:qWzTERVr >>825
何で付属のインストールメディアとかシステムコピーしたやつとかで使おうとするの?
普通のインストールメディアを使えばローダーでも認証出来るっしょ
それとDaz Loaderだとインストールしようとしてもエラーが出てMBR環境じゃないと使えないんじゃないのかな
何で付属のインストールメディアとかシステムコピーしたやつとかで使おうとするの?
普通のインストールメディアを使えばローダーでも認証出来るっしょ
それとDaz Loaderだとインストールしようとしてもエラーが出てMBR環境じゃないと使えないんじゃないのかな
830名無し~3.EXE
2018/12/21(金) 22:37:15.27ID:/e5uUwJ+831名無し~3.EXE
2018/12/21(金) 22:56:44.00ID:+tvxJbgV aida64でSLICの状態を確認しろ。
832名無し~3.EXE
2018/12/21(金) 23:03:11.13ID:KTn1vBG6 不思議でもなんでもない、仕組みをわかってないただのアホ
834名無し~3.EXE
2019/02/15(金) 08:56:22.72ID:9CSZy154 保守
836名無し~3.EXE
2019/02/15(金) 21:11:36.40ID:BysoJxBW AVの話かと思ったのに
837名無し~3.EXE
2019/03/07(木) 04:44:32.73ID:m6JoqIOW ■M/B : ROG CROSSHAIR VII HERO
■BIOS Ver : 1201
■使用ツール Ver:Phoenix 2.73
■Manufacturer : Asus
■Key File : KEY.TXT
■SLIC File : ASUS.BIN (2.1)
■SLP File : 無指定
■RW-Everything : 無指定
■Method : New Module
■BIOS更新ツール : EZ-Flash 3
■成功の可否 : 失敗
■BIOS Ver : 1201
■使用ツール Ver:Phoenix 2.73
■Manufacturer : Asus
■Key File : KEY.TXT
■SLIC File : ASUS.BIN (2.1)
■SLP File : 無指定
■RW-Everything : 無指定
■Method : New Module
■BIOS更新ツール : EZ-Flash 3
■成功の可否 : 失敗
839名無し~3.EXE
2019/03/08(金) 11:18:23.67ID:yeodvKeJ >>837
このUEFI BIOSは、PhoenixTool 2.73で読み込んだ時点で、"error 6 - Arithmetic operation resulted in an overflow"
というエラーが出てフリーズしてしまう。
すでに上の方で「CROSSHAIR VI」のケースで議論されているように、MMToolかUEFI Toolを使ってマニュアルで
{CDFFEBFB-17DC-46BC-9B75-59B861920913}
{15634458-E8A4-436D-AC2F-57E33E534CCF}
の2つのモジュールを埋め込むしか方法はない。
とりあえず、MMTool [5.2.0.24]を使ってASUS(2.1)のモジュールを埋め込んだサンプルをUPしておくので、参考にされたし。
http://whitecats.dip.jp/up/download/1552011116/attach/1552011116.zip
(パス:asus)
このUEFI BIOSは、PhoenixTool 2.73で読み込んだ時点で、"error 6 - Arithmetic operation resulted in an overflow"
というエラーが出てフリーズしてしまう。
すでに上の方で「CROSSHAIR VI」のケースで議論されているように、MMToolかUEFI Toolを使ってマニュアルで
{CDFFEBFB-17DC-46BC-9B75-59B861920913}
{15634458-E8A4-436D-AC2F-57E33E534CCF}
の2つのモジュールを埋め込むしか方法はない。
とりあえず、MMTool [5.2.0.24]を使ってASUS(2.1)のモジュールを埋め込んだサンプルをUPしておくので、参考にされたし。
http://whitecats.dip.jp/up/download/1552011116/attach/1552011116.zip
(パス:asus)
840名無し~3.EXE
2019/03/09(土) 00:24:08.89ID:zKuQ/7VC841名無し~3.EXE
2019/03/09(土) 00:42:00.59ID:zKuQ/7VC842839
2019/03/09(土) 06:19:01.57ID:lEaO3qkh >>840
MMToolでの開き方:「Load Image」 → 「Files of type」 → 「Capsule FIles (*.cap)」 でOK
ちなみに、Crosshair VI/VIIの場合は、BIOSバージョンによっては、PhoenixTool(2.73)で
読み込めたとしても、SLICモジュールが正しい位置に挿入されない現象が出てくる。
(CROSSHAIR VIの6101のケースも同様)
つまり、肝心の"New Module"の処理が正しく行われないので、PhoenixToolの「Structure機能」
を使ってマニュアルで挿入するか、他のツールで挿入してやる必要がある (過去スレを参照)。
MMToolでの開き方:「Load Image」 → 「Files of type」 → 「Capsule FIles (*.cap)」 でOK
ちなみに、Crosshair VI/VIIの場合は、BIOSバージョンによっては、PhoenixTool(2.73)で
読み込めたとしても、SLICモジュールが正しい位置に挿入されない現象が出てくる。
(CROSSHAIR VIの6101のケースも同様)
つまり、肝心の"New Module"の処理が正しく行われないので、PhoenixToolの「Structure機能」
を使ってマニュアルで挿入するか、他のツールで挿入してやる必要がある (過去スレを参照)。
843841
2019/03/09(土) 12:20:13.04ID:zKuQ/7VC844名無し~3.EXE
2019/03/09(土) 13:27:56.03ID:lEaO3qkh >>843
Filenameの部分がブランクで、特にFirmware Volume 3以降のモジュール名が全く表示されていないということね。
ただ、以前にもZ170/Z270/Z370のどれかのBIOSバージョンでも似たようなことがあったけど、MMToolがBIOS
を認識していないということはなかった。もし、認識できていないのなら、しかるべきメッセージが出るはず。
ポイントは、Firmware Volume 1において、モジュール{88EAB212-C64F-4DE0-B83C-0DBE614EEACC}の直後に
「New Module」である
{CDFFEBFB-17D-46BC-9B75-59B861920913}
{15634458-E8A4-436D-AC2F-57E33E534CCF}
を正しく追加挿入すること。 MMTool [5.2.0.24]ではちゃんと挿入されている。
もし、不安なら他のUEFI Toolを探して自分でやってみればよい。後は君次第。
Filenameの部分がブランクで、特にFirmware Volume 3以降のモジュール名が全く表示されていないということね。
ただ、以前にもZ170/Z270/Z370のどれかのBIOSバージョンでも似たようなことがあったけど、MMToolがBIOS
を認識していないということはなかった。もし、認識できていないのなら、しかるべきメッセージが出るはず。
ポイントは、Firmware Volume 1において、モジュール{88EAB212-C64F-4DE0-B83C-0DBE614EEACC}の直後に
「New Module」である
{CDFFEBFB-17D-46BC-9B75-59B861920913}
{15634458-E8A4-436D-AC2F-57E33E534CCF}
を正しく追加挿入すること。 MMTool [5.2.0.24]ではちゃんと挿入されている。
もし、不安なら他のUEFI Toolを探して自分でやってみればよい。後は君次第。
845名無し~3.EXE
2019/03/09(土) 21:48:56.34ID:zKuQ/7VC846名無し~3.EXE
2019/03/10(日) 06:15:37.00ID:GtC1qKby オマイみたいなど素人はやめといた方がええ
847名無し~3.EXE
2019/03/11(月) 09:33:57.15ID:hIF63G22 久しぶりに来て見て、スレを読んだところ何か変だ??ww
みんなも気付いていると思うが、>>837=840=841=843=845 が言ってることは胡散臭いし、支離滅裂じゃんw
>>837では、crosshair viiのbios1201をphoenixツール2.73で処理した後、EZ-Flash3で実機のbios更新したと報告(結果は失敗)
(その後、839氏よりそもそもcrosshair viiのbios1201はphoenixツール2.73で読み込めないという指摘あり)
>>841では、実はphoenixツール2.73で1002以降のbios、つまり1201も読み込めないことを自分で白状
>>845では、「実機持ってないんで・・・」 ← ええっ、>>837の報告だとEZ-Flash3で更新したんじゃ?ww
いったい、コイツは何を考えてこんな嘘を言ってるのか? 詐欺師にもなれないバカさ加減だなw
というか、こういうゲス野郎に親切にコメントしてる人がかわいそう
みんなも気付いていると思うが、>>837=840=841=843=845 が言ってることは胡散臭いし、支離滅裂じゃんw
>>837では、crosshair viiのbios1201をphoenixツール2.73で処理した後、EZ-Flash3で実機のbios更新したと報告(結果は失敗)
(その後、839氏よりそもそもcrosshair viiのbios1201はphoenixツール2.73で読み込めないという指摘あり)
>>841では、実はphoenixツール2.73で1002以降のbios、つまり1201も読み込めないことを自分で白状
>>845では、「実機持ってないんで・・・」 ← ええっ、>>837の報告だとEZ-Flash3で更新したんじゃ?ww
いったい、コイツは何を考えてこんな嘘を言ってるのか? 詐欺師にもなれないバカさ加減だなw
というか、こういうゲス野郎に親切にコメントしてる人がかわいそう
848名無し~3.EXE
2019/03/11(月) 18:57:30.07ID:sNFEwTqc そう言われてみれば、確かに・・
849名無し~3.EXE
2019/03/12(火) 00:06:14.00ID:1o42DlUX 白状も何も、嘘つく理由もないし、ふざけて
るつもない。
テンプレははしょっただけ。2chだし
>>838,839,844もその辺気にせずレスしてくれ
てたんじゃないかと思。
現状ツール対応してないみたいだし、MDLで
1201上げてくれてた人が、次のバージョンも
上げてくれるの期待するしか無さげ。
るつもない。
テンプレははしょっただけ。2chだし
>>838,839,844もその辺気にせずレスしてくれ
てたんじゃないかと思。
現状ツール対応してないみたいだし、MDLで
1201上げてくれてた人が、次のバージョンも
上げてくれるの期待するしか無さげ。
850839
2019/03/12(火) 19:18:17.15ID:yVGGq+aG >>849
敢えて看過するつもりだったけど、>>847の指摘があったので一言。
私は、>>840-841を読んだ時点で、テンプレとの矛盾に「おや?」と
疑念を持ったが、アドバイスした"行きがかり上"最後まで付き合った。
いや、付き合う羽目になった、と言うべきか。
>テンプレははしょっただけ。 2chだし
↑
いちいち目くじらを立てるつもりはないが、こういう態度に何となく不快感を
覚えるのは私だけだろうか? 虚偽の報告は、「はしょった」とは言わない。
それに、たとえ2ch(5ch)とは言え、基本的なルールは踏まえるべき。
ここのテンプレは「実機」でトライした結果を「報告」するもの。結果の成否に
関わらず、その後の情報交換や試行錯誤を通して、有益な情報やヒント、
経験則的な知識をシェアするための最初のステップ。もし、実機で試行せず
相談するのが目的なら、テンプレを使わずに素直にその旨を書けばいい。
申し訳ないが、率直に言って、君のような人はこのスレにはそぐわない。
敢えて看過するつもりだったけど、>>847の指摘があったので一言。
私は、>>840-841を読んだ時点で、テンプレとの矛盾に「おや?」と
疑念を持ったが、アドバイスした"行きがかり上"最後まで付き合った。
いや、付き合う羽目になった、と言うべきか。
>テンプレははしょっただけ。 2chだし
↑
いちいち目くじらを立てるつもりはないが、こういう態度に何となく不快感を
覚えるのは私だけだろうか? 虚偽の報告は、「はしょった」とは言わない。
それに、たとえ2ch(5ch)とは言え、基本的なルールは踏まえるべき。
ここのテンプレは「実機」でトライした結果を「報告」するもの。結果の成否に
関わらず、その後の情報交換や試行錯誤を通して、有益な情報やヒント、
経験則的な知識をシェアするための最初のステップ。もし、実機で試行せず
相談するのが目的なら、テンプレを使わずに素直にその旨を書けばいい。
申し訳ないが、率直に言って、君のような人はこのスレにはそぐわない。
851名無し~3.EXE
2019/03/12(火) 21:26:49.11ID:GF8QHTVr どうもあちこちで作文するのが最近紛れているらしい・・・
852名無し~3.EXE
2019/03/12(火) 21:50:08.58ID:yVGGq+aG どうでもええけど、最近ぴころを見んなー
853名無し~3.EXE
2019/03/21(木) 09:28:32.44ID:uq+bp88O Windows Server 2019をVMware Workstaion上でOEM:SLP認証してみた
https://i.imgur.com/acfRR8Q.jpg
https://i.imgur.com/v93xcDc.jpg
SLP2.5のSLICバイナリとOEMCertはすでに出回ってる
Keyは今のところ Datacenterエディションしか手元にないので、Standardを探してるところw
https://i.imgur.com/acfRR8Q.jpg
https://i.imgur.com/v93xcDc.jpg
SLP2.5のSLICバイナリとOEMCertはすでに出回ってる
Keyは今のところ Datacenterエディションしか手元にないので、Standardを探してるところw
854名無し~3.EXE
2019/03/21(木) 16:28:55.94ID:8575HeAL 鯖の2019が出て、
SLICもとうとう2.5まで来たのか・・。
うちの研究室のファイル鯖なんか
未だに2003R2だぜ。
SLICもとうとう2.5まで来たのか・・。
うちの研究室のファイル鯖なんか
未だに2003R2だぜ。
855名無し~3.EXE
2019/03/22(金) 12:03:37.91ID:ulAAo3xq 去年LANの修理メンテに行った某地方都市の医療法人だと、
一部で2000サーバが稼働してた。流石にWANには繋がって
なかったが。
一部で2000サーバが稼働してた。流石にWANには繋がって
なかったが。
856名無し~3.EXE
2019/03/24(日) 14:35:33.71ID:8NK90BmW Server2016、Server2019はさすがにHWID.GENではアクチできないのかな?
857名無し~3.EXE
2019/03/24(日) 23:53:19.05ID:3L8l9Y1G 2016はヤフオクで1000円で買えば良いんじゃね?
858名無し~3.EXE
2019/03/25(月) 12:44:45.11ID:2rt+jZnY >>856
"Unsupported Edition"
"Unsupported Edition"
860名無し~3.EXE
2019/03/26(火) 12:31:54.56ID:Af+JHZ+A バイト代も入ったし春休みで暇なので、PC新調しようと思うんだけど、マザボはどこがおすすめ?
SLIC改造を考えるとやっぱりASUSが無難かな。。。
SLIC改造を考えるとやっぱりASUSが無難かな。。。
861名無し~3.EXE
2019/03/26(火) 21:32:18.23ID:uG+d6bpuD ヤフオクで7ProのCoreシールっていうか番号買えよ
数百円で買えるから
数百円で買えるから
862名無し~3.EXE
2019/03/27(水) 12:01:32.45ID:jVxRqNh4863名無し~3.EXE
2019/03/28(木) 20:03:01.40ID:getrxAJg DELLのCOAラベル20枚ぐらいもってる
HWID GENを使うよりは安心感がある。
HWID GENを使うよりは安心感がある。
864名無し~3.EXE
2019/03/29(金) 13:17:36.71ID:mgq9udsH まあ、最終的には「気持ち」の問題だからねぇ。。。十人十色
865名無し~3.EXE
2019/04/01(月) 23:11:18.92ID:oN/zhfsZ OAライセンスのシール番号ではダウンロード出来ないからダメだな。
でもOEM版CD持ってるから試してみようかな。
でもOEM版CD持ってるから試してみようかな。
866名無し~3.EXE
2019/04/04(木) 17:31:51.25ID:ysI9rRE3 DELLはサービスタグが数種類あれば色々なOSイメージがダウンロード出来る。
867名無し~3.EXE
2019/04/21(日) 23:01:39.71ID:UCt1eOZg ロダWin7→Win10は流石に塞がれたのかな
Win10にしてから認証を通そうとしてもキーが有効でないと怒られるわ
Win10にしてから認証を通そうとしてもキーが有効でないと怒られるわ
868名無し~3.EXE
2019/04/21(日) 23:27:37.85ID:+C71hN4W 何やったんだよ
手順を間違えてね?
手順を間違えてね?
869867
2019/04/22(月) 00:01:45.97ID:kvIpUup+ Win7 ISOイメージでクリーンインストール→ロダインストール→認証済み確認→Win10RS4 ISOイメージでアップグレード→認証NG
870名無し~3.EXE
2019/04/22(月) 18:21:59.09ID:qF48s46I 結構前からそれってダメじゃない?
Win7Proのキーをヤフオクで何百円かで買ってインストールすれば楽よ
Win7Proのキーをヤフオクで何百円かで買ってインストールすれば楽よ
871名無し~3.EXE
2019/04/23(火) 10:57:15.33ID:uGuBU7px win8が出た時1200円で2個買っといて助かった
もうあ言うのはやらないのかな?
もうあ言うのはやらないのかな?
872名無し~3.EXE
2019/04/23(火) 15:43:03.36ID:+Tm1YlG5 10クリ−ンインストールHWIDGEN
でいいんじゃない?
でいいんじゃない?
873名無し~3.EXE
2019/04/23(火) 15:55:37.25ID:+NS9akZd874名無し~3.EXE
2019/04/23(火) 17:43:55.25ID:0gpyagZA お払い箱になった8.1のプロダクトキーがヤフオクやebayで2〜300円ですよ
10にするのが嫌な人達が買い漁ったら値上がりするかも知れないけど・・・
もっとも初心者連中はマイクロソフトのサイトから8.1のISOがタダでタウンロード出来るのを知らずに
メディア付きのを血眼になって探すアホもいるだろうけどな
10にするのが嫌な人達が買い漁ったら値上がりするかも知れないけど・・・
もっとも初心者連中はマイクロソフトのサイトから8.1のISOがタダでタウンロード出来るのを知らずに
メディア付きのを血眼になって探すアホもいるだろうけどな
875名無し~3.EXE
2019/04/23(火) 19:51:28.70ID:p7ajBGMT 8.1???
10以下のゴミだろw
10以下のゴミだろw
876名無し~3.EXE
2019/04/23(火) 21:24:17.27ID:0gpyagZA 10の方がいいと言いたいようだけど、システムに突っ込んで色々とやっていると10は完全に不具合箱だぞ
7もUSB周りの不具合を取り切れてはいないから、特別な事をやると不具合を起こす
その点で今一番こなれているのは、10のベースになった8.1だと思うよw
完全にスタートメニューの表示に対して毛嫌いしているだけだと思うよ
俺も嫌いだけどな
8.1は使用しているユーザーが少ないから、システムに突っ込んだ使い方をして評価している人が少ないだけだよ
7もUSB周りの不具合を取り切れてはいないから、特別な事をやると不具合を起こす
その点で今一番こなれているのは、10のベースになった8.1だと思うよw
完全にスタートメニューの表示に対して毛嫌いしているだけだと思うよ
俺も嫌いだけどな
8.1は使用しているユーザーが少ないから、システムに突っ込んだ使い方をして評価している人が少ないだけだよ
877名無し~3.EXE
2019/04/23(火) 21:34:28.68ID:+NS9akZd 8.1を使ってると馬鹿にされるからな
面と向かって馬鹿にされても平然といられる>>876には関係ないことだけど
面と向かって馬鹿にされても平然といられる>>876には関係ないことだけど
878名無し~3.EXE
2019/04/23(火) 22:03:55.94ID:p7ajBGMT Windows 7 39.60%
Windows 10 38.17%
Windows 8.1 4.76%
完全に、変り者
社会不適合者
Windows 10 38.17%
Windows 8.1 4.76%
完全に、変り者
社会不適合者
879名無し~3.EXE
2019/04/23(火) 22:20:58.87ID:sDNzZNAD てめーが使いやすいのを使えばいいんだよ
880名無し~3.EXE
2019/04/23(火) 22:35:48.84ID:5HblWkHy Microsoft社員「8.1とかゴミだよ」
Microsoft社員「10の方がいいよ」
Microsoft社員「10の方がいいよ」
881名無し~3.EXE
2019/04/24(水) 01:43:32.59ID:HeBs8ckc 7を10にしてから マザーボード交換した時
8の1200円キーが通った 8は入れた事ないけど
8の1200円キーが通った 8は入れた事ないけど
882名無し~3.EXE
2019/04/24(水) 10:00:05.21ID:rh475yes 用途を選べば8.1はいいけどなぁ
アプリもハードもサポートを切られてきて一般的にはやはりどうかなぁという
古いアプリが互換しない場合に仕方なく、、って感じでは?
ゲームはDX12がサポートされないし、MSストアで売ってる新しめソフトは無理だしねぇ、、
アプリもハードもサポートを切られてきて一般的にはやはりどうかなぁという
古いアプリが互換しない場合に仕方なく、、って感じでは?
ゲームはDX12がサポートされないし、MSストアで売ってる新しめソフトは無理だしねぇ、、
883名無し~3.EXE
2019/04/24(水) 15:28:02.09ID:J9xfAbPt 旧PCにWIN7インスコしてロダって、無償期間に10にアップグレードしてしばらく使って
アニーバーサリーアプデでMSアカウントに紐づけ
その後買った新PCには使い慣れたWIN7入れて使ってるけど
7の賞味期限切れた後、10インスコしたら旧PCで紐付けしたMSアカウントでアクチ通るかな?
アニーバーサリーアプデでMSアカウントに紐づけ
その後買った新PCには使い慣れたWIN7入れて使ってるけど
7の賞味期限切れた後、10インスコしたら旧PCで紐付けしたMSアカウントでアクチ通るかな?
884名無し~3.EXE
2019/04/24(水) 19:11:18.58ID:/Ox9xMnm その頃にはもうライセンスの移行は終了しているかもね
885名無し~3.EXE
2019/04/27(土) 16:06:12.53ID:hBTSVH6S887名無し~3.EXE
2019/04/30(火) 23:02:11.36ID:s5FHkqj2 環境依存文字で~って出せるけど
令和は10だけかな?まぁ使わんけど。
令和は10だけかな?まぁ使わんけど。
889名無し~3.EXE
2019/05/02(木) 08:44:36.80ID:HTaNimRf ロダで通したGenuineTicket.xmlなんかでライセンス認証されるわけないやん
それじやアップグレード後に別マシンとして認識されっぞw
ロダで認証させた7から10にアップグレードして認証されないようなら
マイクロソフトから7のISOを落としてそいつでインストールしてからやる
それじやアップグレード後に別マシンとして認識されっぞw
ロダで認証させた7から10にアップグレードして認証されないようなら
マイクロソフトから7のISOを落としてそいつでインストールしてからやる
890名無し~3.EXE
2019/05/02(木) 08:49:17.47ID:HTaNimRf そもそもがその7は無印良品だったりしないのか?
891名無し~3.EXE
2019/05/02(木) 09:56:08.23ID:jOb9EEHp892名無し~3.EXE
2019/05/02(木) 10:50:42.15ID:6EMmltCE 10へのアップグレードネタなら10アクチスレ行きなさいね
893名無し~3.EXE
2019/05/02(木) 11:24:08.27ID:jOb9EEHp この人は無視してここに居座るでしょう
894853
2019/05/20(月) 08:37:40.77ID:quwLNgzV ★SLIC2.5(SLP2.5)情報
・富士通に続いてDellのSlic/Certも流出(MDL参照)
Windows Server 2019 (Standard)をVMWare上でアクチしてみた
https://imgur.com/acfRR8Q
https://imgur.com/v93xcDc
・富士通に続いてDellのSlic/Certも流出(MDL参照)
Windows Server 2019 (Standard)をVMWare上でアクチしてみた
https://imgur.com/acfRR8Q
https://imgur.com/v93xcDc
895853
2019/05/20(月) 08:41:19.21ID:quwLNgzV896名無し~3.EXE
2019/05/20(月) 15:41:51.14ID:FGlhssyK Windows 10と、そのサーバー版OSのWindows Server 2016/Windows Server 2019の関係がよく分からん。
バージョン1607までがServer2016で、バージョン1809からがServer2019?
バージョン1607までがServer2016で、バージョン1809からがServer2019?
897名無し~3.EXE
2019/05/21(火) 13:01:26.39ID:KDBb8qE9899名無し~3.EXE
2019/05/21(火) 15:16:44.26ID:KDBb8qE9 >>898
truth be told, i've made a helluva lot of searches but to no avail, so far.
anyway i'll try again and fill you in on the findings("keys") if i'm jammy.
truth be told, i've made a helluva lot of searches but to no avail, so far.
anyway i'll try again and fill you in on the findings("keys") if i'm jammy.
901名無し~3.EXE
2019/05/22(水) 12:22:19.31ID:TtSgOkyF902名無し~3.EXE
2019/05/23(木) 09:35:00.80ID:olKBQazi Firefox67のwebrenderがものすごく良いそうだ
Win10と相性がかなり良いため、Win7と決別するときがやってきた
ちょうど1903の正式リリースが始まったのでアップグレードすると良いでしょう
さようならwindows7
Win10と相性がかなり良いため、Win7と決別するときがやってきた
ちょうど1903の正式リリースが始まったのでアップグレードすると良いでしょう
さようならwindows7
903名無し~3.EXE
2019/06/05(水) 23:16:24.30ID:d+x/P3/H ちょっと調べる機会があったので、ここにまとめて記載
最近のマザボでもまだWin7が使えるみたいです
現時点での発売マザーボード別サポートOS一覧
(サポートOS=チップセットドライバを出してる)
IntelLGA/AMDSocketとチップセット別で調査
(これはあくまで目安で、実際には各種マザーボードの個別サポートに依存します。
詳細はマザーボードまたはPC機種の発売会社にあるサポートページを参照)
●Intel LGA2066
X299 Win7x32,Win7x64,Win10x64,Server2012R2x64,Server2016
●Intel LGA1151
Z390 Win10x64
Z370 Win7x32,Win7x64,Win10x64
Z270 同上
Z170 Win7x32,Win7x64,Win10x32,Win10x64
●AMD SocketTR4
X399 Win10x64
●AMD SocketAM4
X470 Win7x64,Win10x64
X370 同上
最近のマザボでもまだWin7が使えるみたいです
現時点での発売マザーボード別サポートOS一覧
(サポートOS=チップセットドライバを出してる)
IntelLGA/AMDSocketとチップセット別で調査
(これはあくまで目安で、実際には各種マザーボードの個別サポートに依存します。
詳細はマザーボードまたはPC機種の発売会社にあるサポートページを参照)
●Intel LGA2066
X299 Win7x32,Win7x64,Win10x64,Server2012R2x64,Server2016
●Intel LGA1151
Z390 Win10x64
Z370 Win7x32,Win7x64,Win10x64
Z270 同上
Z170 Win7x32,Win7x64,Win10x32,Win10x64
●AMD SocketTR4
X399 Win10x64
●AMD SocketAM4
X470 Win7x64,Win10x64
X370 同上
904名無し~3.EXE
2019/06/06(木) 00:02:29.23ID:rqmBoXaa >>903の補足 最近のマザボでWin7を使う場合の注意
問題点
最近のマザボでWin7をインストールしようとした場合、最初の画面で
USBキーボードとUSBマウスが効かなくなりインストールが進めなくなる
なぜか?
最近のマザボは全てUSB3コネクタ搭載でUSB2コネクタが無い
またWin7のインストールディスク内にUSB3(XHCI)ドライバが入ってないため
インストール時にUSB3コネクタ経由の機器が全て使えなくなるため
回避策
・マザボにPS2コネクタが有る場合、PS2マウスかキーボードを接続してインストールを進める
・マザボにUSB2のピンヘッダがある場合、そこに「USB2ピンヘッダ−USB2コネクタ変換ケーブルかコネクタ」を繋げてそこへUSBキーボードとUSBマウスを接続してインストールを進める
・一部マザボメーカーでWin7インストールディスクにUSB3(XHCI)ドライバを組み込むツールを出してるのでそれを利用する
いずれかの回避策でインストールを進めてデスクトップ画面が表示された後、チップセットドライバとUSB3ドライバをインストールした後は
普通にUSB3コネクタ経由の機器が使える様になります
参考
RyzenにWindows7をインストールする方法を考える
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1490282359/
問題点
最近のマザボでWin7をインストールしようとした場合、最初の画面で
USBキーボードとUSBマウスが効かなくなりインストールが進めなくなる
なぜか?
最近のマザボは全てUSB3コネクタ搭載でUSB2コネクタが無い
またWin7のインストールディスク内にUSB3(XHCI)ドライバが入ってないため
インストール時にUSB3コネクタ経由の機器が全て使えなくなるため
回避策
・マザボにPS2コネクタが有る場合、PS2マウスかキーボードを接続してインストールを進める
・マザボにUSB2のピンヘッダがある場合、そこに「USB2ピンヘッダ−USB2コネクタ変換ケーブルかコネクタ」を繋げてそこへUSBキーボードとUSBマウスを接続してインストールを進める
・一部マザボメーカーでWin7インストールディスクにUSB3(XHCI)ドライバを組み込むツールを出してるのでそれを利用する
いずれかの回避策でインストールを進めてデスクトップ画面が表示された後、チップセットドライバとUSB3ドライバをインストールした後は
普通にUSB3コネクタ経由の機器が使える様になります
参考
RyzenにWindows7をインストールする方法を考える
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1490282359/
905名無し~3.EXE
2019/06/06(木) 01:08:40.28ID:L9W94gEk 自分のブログでやってくれる?
そんなもの、調べれば3秒でわかるし
邪魔
そんなもの、調べれば3秒でわかるし
邪魔
906名無し~3.EXE
2019/06/06(木) 06:30:49.68ID:qCACdgFh せっかく纏めてくれたんだから、まあ、そう言うな。
「邪魔」になるほどスレがにぎわっている訳じゃなし ・ ・ ・ ・
「邪魔」になるほどスレがにぎわっている訳じゃなし ・ ・ ・ ・
907名無し~3.EXE
2019/06/06(木) 20:18:02.43ID:OFOHL5x6 >>904
俺としての手抜きインストールのおすすめ方法は、
10のメディアからブートしてからUSBメモリでも何でもいいから
7のインストールメディア内にある「\Sources\Setup.exe」をコマンドプロンプト上から実行する方法
7のインストールメディアをついでにパッチの統合もしておくとインストール後に
デバイスの認識もするようになるのでなおお勧めです
素のSP1だとネット接続も出来ないパソコンでも統合しておくだけで勝手にWi-Fiドライバも適用されています
俺としての手抜きインストールのおすすめ方法は、
10のメディアからブートしてからUSBメモリでも何でもいいから
7のインストールメディア内にある「\Sources\Setup.exe」をコマンドプロンプト上から実行する方法
7のインストールメディアをついでにパッチの統合もしておくとインストール後に
デバイスの認識もするようになるのでなおお勧めです
素のSP1だとネット接続も出来ないパソコンでも統合しておくだけで勝手にWi-Fiドライバも適用されています
908名無し~3.EXE
2019/06/06(木) 21:09:38.32ID:SNimSgEf winに入ってるようなドライバなんかふつうは使わない
情弱は何も考えてないから使うだろうがね
情弱は何も考えてないから使うだろうがね
909名無し~3.EXE
2019/06/07(金) 00:05:52.45ID:FiLFsGxZ >>908
ぶった切っちゃって悪いんだけど、おまえが見ているサイトになんて書いてない方法で
インストール1つ取っても抜け道がまだ残されているんだよ
それをやるためにはBIOS含めてインストールメディアの仕様を熟知している必要がある
そんじょそこいらのサイトには書いてないぞ
結局は自分の知識で突破するんだ
ぶった切っちゃって悪いんだけど、おまえが見ているサイトになんて書いてない方法で
インストール1つ取っても抜け道がまだ残されているんだよ
それをやるためにはBIOS含めてインストールメディアの仕様を熟知している必要がある
そんじょそこいらのサイトには書いてないぞ
結局は自分の知識で突破するんだ
910名無し~3.EXE
2019/06/07(金) 00:44:38.41ID:7EesKIxg 熟知とか
笑わせるなよ、お前w
笑わせるなよ、お前w
911名無し~3.EXE
2019/06/07(金) 00:53:43.28ID:FiLFsGxZ >>910
そうだな ここに書き込まれた無理難題をおまえの知識で実行検証して突破出来たら
答えてやるといいのではないか?
絡むだけでまともな書き込みをして答えてやっていたのを俺は見た事がない ついでに草
そうだな ここに書き込まれた無理難題をおまえの知識で実行検証して突破出来たら
答えてやるといいのではないか?
絡むだけでまともな書き込みをして答えてやっていたのを俺は見た事がない ついでに草
912名無し~3.EXE
2019/06/07(金) 02:13:43.28ID:7EesKIxg 洗濯君は本当に害悪だなw
913名無し~3.EXE
2019/06/15(土) 03:44:44.57ID:BHDW8MW9914名無し~3.EXE
2019/06/18(火) 13:07:01.11ID:KL3YYQpt915名無し~3.EXE
2019/06/20(木) 13:21:09.39ID:feVNMOwP 仮想フォルダの整理してて気付いた
10と7以前とserver系は非常によく分かるけど8.1のアクティベーションのやり方忘れたわ
SLPがだめになったの8からで謎ツールかKMSくらいしかないんだっけ
10と7以前とserver系は非常によく分かるけど8.1のアクティベーションのやり方忘れたわ
SLPがだめになったの8からで謎ツールかKMSくらいしかないんだっけ
916名無し~3.EXE
2019/06/20(木) 14:22:52.67ID:Ol58ONXr その通り
いまさら8.1を使う意味は皆無なので、データを移したあと削除しちゃって良い
すべてのOSを持っていないと落ち着かないという人はヤフオクでプロダクトキーを買いましょう
いまさら8.1を使う意味は皆無なので、データを移したあと削除しちゃって良い
すべてのOSを持っていないと落ち着かないという人はヤフオクでプロダクトキーを買いましょう
917名無し~3.EXE
2019/06/20(木) 15:55:56.35ID:feVNMOwP ありがとう、そうするわ
超久々に見たら、起動直後にデスクトップにならないわ、スタートボタンないわで何か笑ったw
超久々に見たら、起動直後にデスクトップにならないわ、スタートボタンないわで何か笑ったw
918名無し~3.EXE
2019/06/20(木) 22:27:23.85ID:lrHb4M8V プロダクトキーを買いたくないので、
タダでくれる人を探します。
タダでくれる人を探します。
919名無し~3.EXE
2019/06/20(木) 22:36:02.46ID:BqjpmTbp920名無し~3.EXE
2019/06/21(金) 16:48:26.90ID:AKcCEpHF >>914
オイラも鯖2003、鯖2008、鯖2008R2、鯖2016と使ってきて、確かにワークステーション用の
OSとして堅牢で安定してる。しかし、マルチメディア向きではないのと、コンシューマOS向け
のアプリがインスコ出来ないという難点があるね(セキュリティーソフトやPegasysアプリなど)。
オイラも鯖2003、鯖2008、鯖2008R2、鯖2016と使ってきて、確かにワークステーション用の
OSとして堅牢で安定してる。しかし、マルチメディア向きではないのと、コンシューマOS向け
のアプリがインスコ出来ないという難点があるね(セキュリティーソフトやPegasysアプリなど)。
921名無し~3.EXE
2019/07/13(土) 11:29:19.87ID:yTBu7Tfz なんかZen2動作する格安マザーって事で
Asrock B450 Steel Legendが売れてるらし
いのだけどMyDigiでMOD見つけられず。
知ってる人いる?
Asrock B450 Steel Legendが売れてるらし
いのだけどMyDigiでMOD見つけられず。
知ってる人いる?
922名無し~3.EXE
2019/07/25(木) 19:50:17.68ID:4+FnetXI SLP2.5に興味のある人はどーぞw
<Windows Server 2019 OEM SLP Keys>
=== Server 2019 RTM Standard ===
3D4DN-YDB4Q-RB4KX-HRBBT-PDPHV
3X99J-PND6M-WWTJQ-TQGXY-HVCHV
849MD-N9J4D-282Q4-CVC3Q-RJT37
HRP6Q-NVBG7-PFYKR-R6JHJ-BWT37
QQH2N-2KTDV-44K2Y-XBXQ6-WXFBH
=== Server 2019 RTM Datacenter ===
X2YVN-CPD6T-2MHH4-DGR7T-RRJWC
8PNQX-RF873-CXRPY-8J42B-XBWWC
QMNY4-DG2PG-X94QM-TXYHM-39QFP
YNF2T-4KM28-YBHHT-FY8FY-DPG4P
SLP2.5のSLICとOEMCERTのファイルはこっち ↓
http://whitecats.dip.jp/up/download/1564050621/attach/1564050621.rar
(パス:2019)
<Windows Server 2019 OEM SLP Keys>
=== Server 2019 RTM Standard ===
3D4DN-YDB4Q-RB4KX-HRBBT-PDPHV
3X99J-PND6M-WWTJQ-TQGXY-HVCHV
849MD-N9J4D-282Q4-CVC3Q-RJT37
HRP6Q-NVBG7-PFYKR-R6JHJ-BWT37
QQH2N-2KTDV-44K2Y-XBXQ6-WXFBH
=== Server 2019 RTM Datacenter ===
X2YVN-CPD6T-2MHH4-DGR7T-RRJWC
8PNQX-RF873-CXRPY-8J42B-XBWWC
QMNY4-DG2PG-X94QM-TXYHM-39QFP
YNF2T-4KM28-YBHHT-FY8FY-DPG4P
SLP2.5のSLICとOEMCERTのファイルはこっち ↓
http://whitecats.dip.jp/up/download/1564050621/attach/1564050621.rar
(パス:2019)
923名無し~3.EXE
2019/07/26(金) 08:32:13.31ID:S4PEJGgW924922
2019/07/26(金) 12:18:29.80ID:QVe3Vr82 順序が逆になったけど、冬眠していた人のために、SLP2.4の情報もどーぞw
<Windows Server 2016 OEM SLP Keys>
=== Server 2016 RTM Standard ===
2499N-BCGX3-FHJKF-DH9QR-8B63W
=== Server 2016 RTM Datacenter ===
BMNW3-FGW9B-XRT9Q-JH4RK-T8392
=== Server 2016 Storage Server Standard ===
26K68-7NBHG-XQGQG-KYYCJ-QDCGG
SLP2.4のSLICとOEMCERTのファイル
http://whitecats.dip.jp/up/download/1564098890/attach/1564098890.rar
(パス:2016)
<Windows Server 2016 OEM SLP Keys>
=== Server 2016 RTM Standard ===
2499N-BCGX3-FHJKF-DH9QR-8B63W
=== Server 2016 RTM Datacenter ===
BMNW3-FGW9B-XRT9Q-JH4RK-T8392
=== Server 2016 Storage Server Standard ===
26K68-7NBHG-XQGQG-KYYCJ-QDCGG
SLP2.4のSLICとOEMCERTのファイル
http://whitecats.dip.jp/up/download/1564098890/attach/1564098890.rar
(パス:2016)
925名無し~3.EXE
2019/07/26(金) 19:31:50.44ID:UqVYBYBY926922
2019/07/29(月) 09:31:36.59ID:I46duDk7 >>925
VMWare用で良かったらMOD BIOSをどーぞw
これはVMWare12.0のBIOSを基にMODしたものですが、14.0でも問題なく使えます。
(恐らく15.0でも大丈夫)
http://whitecats.dip.jp/up/download/1564359693/attach/1564359693.rar
(パス:vmware)
使用方法の分かる人向けにUPしますので、使い方は割愛させて頂きます。ただ、注意点
として、1点補足します:
VMPlayer等で新しいVMを作成した際に、14.0以降では自動的にfirmwareの初期構成
が「efi」になるようです。これでは、上記MOD-BIOSが使用出来ません。
そこでfirmware構成を「BIOS」にしてやる必要があるため、起動前に定義ファイル(***.vmx)
を下記のように書き換えてください(最初から"bios"になっていれば不要)。
firmware = "efi" → firmware = "bios"
蛇足ですが、上記以外に、MOD BIOSを使うための「おまじない」も忘れずに。
※尚、これはあくまでもSLP機序の研究用ということで自己責任にて御使用ください。
VMWare用で良かったらMOD BIOSをどーぞw
これはVMWare12.0のBIOSを基にMODしたものですが、14.0でも問題なく使えます。
(恐らく15.0でも大丈夫)
http://whitecats.dip.jp/up/download/1564359693/attach/1564359693.rar
(パス:vmware)
使用方法の分かる人向けにUPしますので、使い方は割愛させて頂きます。ただ、注意点
として、1点補足します:
VMPlayer等で新しいVMを作成した際に、14.0以降では自動的にfirmwareの初期構成
が「efi」になるようです。これでは、上記MOD-BIOSが使用出来ません。
そこでfirmware構成を「BIOS」にしてやる必要があるため、起動前に定義ファイル(***.vmx)
を下記のように書き換えてください(最初から"bios"になっていれば不要)。
firmware = "efi" → firmware = "bios"
蛇足ですが、上記以外に、MOD BIOSを使うための「おまじない」も忘れずに。
※尚、これはあくまでもSLP機序の研究用ということで自己責任にて御使用ください。
927名無し~3.EXE
2019/07/29(月) 19:19:18.91ID:pBDxZhdC930名無し~3.EXE
2019/07/29(月) 22:27:20.18ID:KnZEuZYL 見事な脊髄反射を見た!
931名無し~3.EXE
2019/07/29(月) 23:03:17.70ID:I46duDk7 まあまあ、ここは穏便に。 みんなで楽しくSLPを研究しましょうw
932名無し~3.EXE
2019/07/29(月) 23:51:27.81ID:FYlbtd2t まるでそびえ立つクソだ
933名無し~3.EXE
2019/08/03(土) 19:19:58.77ID:j3j3Ar6B SLIC toolkit v3.2でbinを読み込ませると
!=(赤色) ==(緑色)になるのはどういう意味?
!=(赤色) ==(緑色)になるのはどういう意味?
934名無し~3.EXE
2019/08/05(月) 19:13:00.02ID:MdwtEmq/ >>933
どんなSLICでBIOSをMODして、どんなSLICを読み込ませたのか、具体的に詳しく書いてごらん。
どんなSLICでBIOSをMODして、どんなSLICを読み込ませたのか、具体的に詳しく書いてごらん。
935名無し~3.EXE
2019/08/07(水) 11:08:15.70ID:93SHfena >>934
ゆとり世代の知恵遅れにはかまうな。ほっとけw
ゆとり世代の知恵遅れにはかまうな。ほっとけw
936名無し~3.EXE
2019/08/08(木) 00:08:37.73ID:f2q88u4n まるでそびえ立つSLICだ
937名無し~3.EXE
2019/08/28(水) 08:59:13.83ID:4Vghf/fK SLIC2.5化したBIOS入れたら、GPTでなくすべてMBRなHDD、SSDでもマルチブート(Win10,Win7,Ubuntu)が
出来るようになった。入替前は起動時F12連打で起動ボリューム指定しないとBIOS設定画面になってしまった。
ちなみ板はギガ H370 HD3、マルチブートツールはMBM使用。
出来るようになった。入替前は起動時F12連打で起動ボリューム指定しないとBIOS設定画面になってしまった。
ちなみ板はギガ H370 HD3、マルチブートツールはMBM使用。
938名無し~3.EXE
2019/09/06(金) 20:56:44.09ID:DUF5yus2 UEFIブートでもslic化が成功した暁には褒めて使わそう
海外でも成功しているやつはいないんだろう?
UEFIファームを改編するだけの知識なんて誰にもそもそもないんだろうよ
海外でも成功しているやつはいないんだろう?
UEFIファームを改編するだけの知識なんて誰にもそもそもないんだろうよ
939名無し~3.EXE
2019/09/12(木) 03:20:47.78ID:NbvLsFjo どうしてPicoは使えなくてLorderだけしか駄目なんだろう?
940名無し~3.EXE
2019/10/07(月) 10:47:22.96ID:BfjFLive SLICUSBでwin7の認証通してたけど、そのままではwin10にアップデート出来ないんね。知らなかった
941名無し~3.EXE
2019/10/08(火) 07:50:00.45ID:TO3HoL30 違法行為
942名無し~3.EXE
2019/10/08(火) 09:51:39.87ID:HmyQxdXH 10にはhwidつーloaderなんかよりも最強のツールがあるけどな
くだらない質問をする前に行動を起こすべき
くだらない質問をする前に行動を起こすべき
943名無し~3.EXE
2019/10/12(土) 22:50:40.22ID:YYXIhNHB ちょっと古いのですがp9x79deluxeのslic化ができません。
前スレから言われているように、asusのUEFIだからかもと思っていますが、成功例もあるようなので、真似してみたのですが失敗してしまいます。
SLIC ToolKitのスクショは以下のとおりです。
https://u9.getuploader.com/sh/download/36
プロダクトキーはasusの2種類ためしましたが失敗します。
27スレ目の、以下の投稿を参考にしましたが、どうやってもできないので、アドバイスいただければと思いますので、よろしくお願いいたします。
235
次の2つのバイナリファイルをDummyMSOAの直後にCompressモードでInsertする。
FfsSlp2.BIN ← ネットで探す
Ffskst.BIN ← 〃
313
1.MMTOOL 4.50.0.23 key 9C134SIMF51GYI8HEDJ2F47ZWに入っているFfskst.BIN FfsSlp2.BINをStuctureで、DXE MSOAを選択し、
前スレから言われているように、asusのUEFIだからかもと思っていますが、成功例もあるようなので、真似してみたのですが失敗してしまいます。
SLIC ToolKitのスクショは以下のとおりです。
https://u9.getuploader.com/sh/download/36
プロダクトキーはasusの2種類ためしましたが失敗します。
27スレ目の、以下の投稿を参考にしましたが、どうやってもできないので、アドバイスいただければと思いますので、よろしくお願いいたします。
235
次の2つのバイナリファイルをDummyMSOAの直後にCompressモードでInsertする。
FfsSlp2.BIN ← ネットで探す
Ffskst.BIN ← 〃
313
1.MMTOOL 4.50.0.23 key 9C134SIMF51GYI8HEDJ2F47ZWに入っているFfskst.BIN FfsSlp2.BINをStuctureで、DXE MSOAを選択し、
944名無し~3.EXE
2019/10/14(月) 11:40:54.62ID:yeokQ3ZZ >>943
BIOSの改造(SLIC2.1化)はちゃんと出来ているみたいだから、以下を確認すること。
1) ASUSの正しい2.1用ライセンスファイル(OEMCERT)をインストールしているか
slmgr.vbs -ilc <ファイル名>.xrm-ms
※ASUSのライセンスファイル(*.xrm-ms)はネットにころがってる
2) Home Premiumの正しいプロダクト・キーをインストールしているか
slmgr.vbs -ipk 2QDBX-9T8HR-2QWT6-HCQXJ-9YQTR
BIOSの改造(SLIC2.1化)はちゃんと出来ているみたいだから、以下を確認すること。
1) ASUSの正しい2.1用ライセンスファイル(OEMCERT)をインストールしているか
slmgr.vbs -ilc <ファイル名>.xrm-ms
※ASUSのライセンスファイル(*.xrm-ms)はネットにころがってる
2) Home Premiumの正しいプロダクト・キーをインストールしているか
slmgr.vbs -ipk 2QDBX-9T8HR-2QWT6-HCQXJ-9YQTR
945名無し~3.EXE
2019/10/18(金) 07:12:36.98ID:/HrmP+ov946名無し~3.EXE
2019/10/19(土) 01:37:37.30ID:bDkku+7p 943です。
>>944 さん、アドバイスありがとうございます。
試行錯誤に疲れたので返信遅れてすみません。
https://moonlightknighthk.wordpress.com/2015/03/09/how-to-mod-asus-uefi-bios/
にある事を数回リトライしたら成功しました。
どこがだめだったのか不明ですが、KEY.TXTがキモだったようです。
ちなみに私はゆとりではありません、氷河期の宮廷ですw
>>944 さん、アドバイスありがとうございます。
試行錯誤に疲れたので返信遅れてすみません。
https://moonlightknighthk.wordpress.com/2015/03/09/how-to-mod-asus-uefi-bios/
にある事を数回リトライしたら成功しました。
どこがだめだったのか不明ですが、KEY.TXTがキモだったようです。
ちなみに私はゆとりではありません、氷河期の宮廷ですw
947名無し~3.EXE
2019/11/10(日) 23:47:35.25ID:fRA16QDg Windows7がさまざまな不具合的動作する。
具体的な現象と要因を挙げる
・とあるゲームのランチャー(Uplay)を起動するとクラッシュ
・Windows標準機能に対してPrint screenキーを押すとクラッシュ
・とあるゲームのランチャー(Origin(内臓ブラウザ付))を起動すると、Windowsに動いている
Firefox, InternetExplorer, chrome, Netscape Navigator, Sleipnir, Chromium, Tor browser等の全ブラウザが停止する。
また、それらのブラウザは、PCを再起動するまでWindowがとじない。
・すべてのアプリケーションにおいて、タスクを停止することはできても、タスクを終了することができない。Tasklist, processexplorer, task managerにおいてすべて確認された。
・タスクバーがちらつきをおこす。
原因と考えられるもの
・見当がつかない
その他
・クラッシュ:Windowsの画面の動き、デバイスからの入力に対する反応が消滅する。
ただし、後ろでファンがなり始めるので、何らかの処理が滞る, 欠陥により処理が移動できなくなるor無限ループ化すると考えられる
・Windows7:50日ほど前に、クリーンインストールした。 Program list: ttp://www.sharecsv.com/s/38766e8905da928a9c5949c3ff6f61e9/Program%20list.csv
・PC情報: 左LINK参照 ttps://pastebin.com/gv6rZSPW
その他必要な情報あれば、おっしゃっていただければ提供します。
具体的な現象と要因を挙げる
・とあるゲームのランチャー(Uplay)を起動するとクラッシュ
・Windows標準機能に対してPrint screenキーを押すとクラッシュ
・とあるゲームのランチャー(Origin(内臓ブラウザ付))を起動すると、Windowsに動いている
Firefox, InternetExplorer, chrome, Netscape Navigator, Sleipnir, Chromium, Tor browser等の全ブラウザが停止する。
また、それらのブラウザは、PCを再起動するまでWindowがとじない。
・すべてのアプリケーションにおいて、タスクを停止することはできても、タスクを終了することができない。Tasklist, processexplorer, task managerにおいてすべて確認された。
・タスクバーがちらつきをおこす。
原因と考えられるもの
・見当がつかない
その他
・クラッシュ:Windowsの画面の動き、デバイスからの入力に対する反応が消滅する。
ただし、後ろでファンがなり始めるので、何らかの処理が滞る, 欠陥により処理が移動できなくなるor無限ループ化すると考えられる
・Windows7:50日ほど前に、クリーンインストールした。 Program list: ttp://www.sharecsv.com/s/38766e8905da928a9c5949c3ff6f61e9/Program%20list.csv
・PC情報: 左LINK参照 ttps://pastebin.com/gv6rZSPW
その他必要な情報あれば、おっしゃっていただければ提供します。
948名無し~3.EXE
2019/11/10(日) 23:48:34.17ID:fRA16QDg ↑すまんスレ間違えた
949名無し~3.EXE
2019/11/10(日) 23:57:40.13ID:4+wCqypQ OSクリンインスコしてウィンうpデートしてドライバ類更新してダメなら
ハードの不具合疑ってみなよ
要はおま環
ハードの不具合疑ってみなよ
要はおま環
950名無し~3.EXE
2019/12/23(月) 22:55:36.51ID:MGyBy0y8 自分であれこれ試したけど失敗ばかりなので
みなさまのお知恵をお借りしたいです。
■M/B :HP MicroServerGen10
■BIOS Ver :A330
■使用ツール Ver:Phoenixtool 2.73
■Manufacturer :HP
■Key File :なし
■RW-Everything :Gen10の実機で作成したもの
■Method :Module
■BIOS更新ツール :AfuEfix64.efi
■成功の可否 :SLIC ToolKitで確認、SLICテーブルなし
BIOSファイル
ttps://cloudrun.co.uk/server/hpe-microserver-gen10-bios-download/
みなさまのお知恵をお借りしたいです。
■M/B :HP MicroServerGen10
■BIOS Ver :A330
■使用ツール Ver:Phoenixtool 2.73
■Manufacturer :HP
■Key File :なし
■RW-Everything :Gen10の実機で作成したもの
■Method :Module
■BIOS更新ツール :AfuEfix64.efi
■成功の可否 :SLIC ToolKitで確認、SLICテーブルなし
BIOSファイル
ttps://cloudrun.co.uk/server/hpe-microserver-gen10-bios-download/
951名無し~3.EXE
2019/12/25(水) 22:35:16.29ID:g9jtUD42 >>950
もっと具体的に書いてくれないと誰も反応しないよ
・BIOSバージョンはZA10A360でいい?
・PhoenixtoolのBIOS改変結果はSuccessfulyと出る?
・BIOSバージョン:ZA10A360上で実機で作成したRW-Everythingのファイルうp場所はどこ?
・SLICファイルは 2.3 HP でいい?
・海外フォーラム等で類似機種のSLIC報告は見た?
もっと具体的に書いてくれないと誰も反応しないよ
・BIOSバージョンはZA10A360でいい?
・PhoenixtoolのBIOS改変結果はSuccessfulyと出る?
・BIOSバージョン:ZA10A360上で実機で作成したRW-Everythingのファイルうp場所はどこ?
・SLICファイルは 2.3 HP でいい?
・海外フォーラム等で類似機種のSLIC報告は見た?
952名無し~3.EXE
2019/12/26(木) 12:08:14.96ID:Y5d8twr/ >>951
ご指摘ありがとうございます。
・BIOSのバージョン:ZA10A360で良いです。
・Phoenixtoolの結果はSuccessfulyと出ます。
・RWファイル:
ttps://u9.getuploader.com/sh/download/37
・SLICは2.4のDELLで試しています(2.4がDELLしか見つからないので)
・フォーラムで色々見ましたがGen8(N54L等)の事例は発見しましたがGen10のものは見つけられていません。
Gen8も所有しておりこちらは成功しています(HP SLIC2.1)
不足等ありましたら、ご指摘願います。
ご指摘ありがとうございます。
・BIOSのバージョン:ZA10A360で良いです。
・Phoenixtoolの結果はSuccessfulyと出ます。
・RWファイル:
ttps://u9.getuploader.com/sh/download/37
・SLICは2.4のDELLで試しています(2.4がDELLしか見つからないので)
・フォーラムで色々見ましたがGen8(N54L等)の事例は発見しましたがGen10のものは見つけられていません。
Gen8も所有しておりこちらは成功しています(HP SLIC2.1)
不足等ありましたら、ご指摘願います。
953名無し~3.EXE
2019/12/27(金) 21:55:50.70ID:tSElsxeG >>950
Methodを「Dynamic」でやってみなはれ
BIOSバイナリの先頭部分にある
{69009842-63F2-43DB-964B-EFAD1C39EC85}
{996AA1E0-1E8C-4F36-B519-A170A206FC14}
の2つのモジュールが鍵のような気がする
Methodを「Dynamic」でやってみなはれ
BIOSバイナリの先頭部分にある
{69009842-63F2-43DB-964B-EFAD1C39EC85}
{996AA1E0-1E8C-4F36-B519-A170A206FC14}
の2つのモジュールが鍵のような気がする
954名無し~3.EXE
2019/12/28(土) 23:03:11.81ID:JNKAkfHG >>953
ご指摘通りMethodを「Dynamic」でやってみました。
途中「No complete SLIC table found.Continue?」とメッセージが出ましたが、
Yesで続行し出来上がったBIOSでSLIC2.4化を確認しました。
ありがとうございました。
追加で申し訳ないのですが、どなたかHPの2.4BINをお持ちでしたら
どこかに上げていただけないでしょうか?
DELLの2.4BINしか自力では見つけられていないです。
ご指摘通りMethodを「Dynamic」でやってみました。
途中「No complete SLIC table found.Continue?」とメッセージが出ましたが、
Yesで続行し出来上がったBIOSでSLIC2.4化を確認しました。
ありがとうございました。
追加で申し訳ないのですが、どなたかHPの2.4BINをお持ちでしたら
どこかに上げていただけないでしょうか?
DELLの2.4BINしか自力では見つけられていないです。
955名無し~3.EXE
2019/12/29(日) 07:50:40.41ID:b/WAXyqa ロダの中にあるだろ
956名無し~3.EXE
2019/12/29(日) 18:19:58.61ID:AZTAavw5 だね
BIOSのSLIC化が済んだらロダで認証済みにしてからロダをアンインストールする
その後にSLPキーをslmgr -ipkでインストール後にslmgr -atoでローカルでライセンス認証済みになっていれば成功
やってみたって実にくだらないよね
BIOSのSLIC化が済んだらロダで認証済みにしてからロダをアンインストールする
その後にSLPキーをslmgr -ipkでインストール後にslmgr -atoでローカルでライセンス認証済みになっていれば成功
やってみたって実にくだらないよね
957名無し~3.EXE
2019/12/29(日) 22:20:03.79ID:LuuXBnO1958名無し~3.EXE
2019/12/29(日) 22:29:47.20ID:AZTAavw5 意味が違うねんな
ロダをアンインストールした時点でライセンス認証は外れるだろう
その後にSLPキーをインストールしたら正規ライセンスになるんだろうよ
理屈がわっかんねえんだろうなw
ロダをアンインストールした時点でライセンス認証は外れるだろう
その後にSLPキーをインストールしたら正規ライセンスになるんだろうよ
理屈がわっかんねえんだろうなw
959名無し~3.EXE
2019/12/29(日) 23:19:11.65ID:qXT54/29 SLIC化が成功したらSLKキーを使ったらいいでしょ
なんでロダ使うの?
なんでロダ使うの?
960名無し~3.EXE
2019/12/29(日) 23:32:09.67ID:AZTAavw5 メーカーで用意しているインストールメディアが取得出来ない場合の手っ取り早い方法かな
汎用のインストールメディアからインストールした場合にはライセンス用のファイルがないから
ローダーを一旦インストールする事で手っ取り早く作成して貰っちまう
汎用のインストールメディアからインストールした場合にはライセンス用のファイルがないから
ローダーを一旦インストールする事で手っ取り早く作成して貰っちまう
961名無し~3.EXE
2019/12/29(日) 23:53:33.75ID:zwKA7GKl ID:AZTAavw5
962名無し~3.EXE
2019/12/30(月) 02:33:10.02ID:fW9FuWXa 理屈がわっかんねえのは ID:AZTAavw の方だろ
963名無し~3.EXE
2019/12/30(月) 06:56:05.69ID:qG28t65k 来年からネットに接続するなオフラインで使え
964953
2019/12/30(月) 09:28:46.83ID:5sdfJ+Us >>954
SLIC化、成功おめでとさん。
自分もMDLのFreeStylerのおっちゃんが集めてはる"SLIC & OEMCERT collection"から
最新版(2019-07-19)を落としてHPのフォルダを覗いてみたんやけど、2.3までしかあらへん。
HPのMicroServerだからHPのSLICを使いたいのは分かるが、見つかるまで当分DELLで
やればよろし。
SLIC化、成功おめでとさん。
自分もMDLのFreeStylerのおっちゃんが集めてはる"SLIC & OEMCERT collection"から
最新版(2019-07-19)を落としてHPのフォルダを覗いてみたんやけど、2.3までしかあらへん。
HPのMicroServerだからHPのSLICを使いたいのは分かるが、見つかるまで当分DELLで
やればよろし。
965名無し~3.EXE
2019/12/30(月) 13:42:35.63ID:Z1INgGlZ966953
2019/12/30(月) 19:34:33.80ID:5sdfJ+Us >>965
すまん、書くのを忘れてたわ。
このHP MicroServerのBIOSはOA2(OEM Activation 2.x)が最初からサポートされてて、
OA2のモジュール {952821AA-EACD-465B-B478-5429DFC9A747} の中でSLICの情報、つまり、
Windows Marker情報とPublic Key情報の格納モジュールとして
{69009842-63F2-43DB-964B-EFAD1C39EC85}(Windows Marker情報)
{996AA1E0-1E8C-4F36-B519-A170A206FC14}(Public Key情報)
が定義されてる。だから、これらの情報をそれぞれのモジュールに格納すればOK。
当然デフォルトでは中身は空なので、PhoenixToolでPubKey情報とMarker情報を格納してやればええんやけど
MethodがModuleだと空のままなので、Dynamicでやればちゃんと情報が格納されるというわけや。
(上級者なら、Structure機能を使って、ExtractとReplaceでバイナリを直接書き換える方法もあり)
すまん、書くのを忘れてたわ。
このHP MicroServerのBIOSはOA2(OEM Activation 2.x)が最初からサポートされてて、
OA2のモジュール {952821AA-EACD-465B-B478-5429DFC9A747} の中でSLICの情報、つまり、
Windows Marker情報とPublic Key情報の格納モジュールとして
{69009842-63F2-43DB-964B-EFAD1C39EC85}(Windows Marker情報)
{996AA1E0-1E8C-4F36-B519-A170A206FC14}(Public Key情報)
が定義されてる。だから、これらの情報をそれぞれのモジュールに格納すればOK。
当然デフォルトでは中身は空なので、PhoenixToolでPubKey情報とMarker情報を格納してやればええんやけど
MethodがModuleだと空のままなので、Dynamicでやればちゃんと情報が格納されるというわけや。
(上級者なら、Structure機能を使って、ExtractとReplaceでバイナリを直接書き換える方法もあり)
967名無し~3.EXE
2020/01/05(日) 11:16:39.72ID:s/ThG6pt 10のキーを数百円で買って新規インスコ時にネット切って即認証
面倒なことやるよりこのほうがいいぞ
面倒なことやるよりこのほうがいいぞ
968名無し~3.EXE
2020/01/05(日) 19:38:37.00ID:8F5w+w0z その数百円の10のキーで7のアクチが出来るのならな
969名無し~3.EXE
2020/01/05(日) 23:01:57.01ID:s/ThG6pt 間違えた、買ったのは7のキー(OEM)
それでLAN切って10のインスコ、無事認証通った
7のキーだから7は当然通るだろう
それでLAN切って10のインスコ、無事認証通った
7のキーだから7は当然通るだろう
970名無し~3.EXE
2020/01/06(月) 01:29:40.54ID:D/wBBWBn 7にも10のようなデジタル認証ができたらいいなという夢のお話だろ
実際問題、Win8.xが糞だったんで、今もって7は重要なOSなんだよな
実際問題、Win8.xが糞だったんで、今もって7は重要なOSなんだよな
971名無し~3.EXE
2020/01/06(月) 06:09:33.35ID:8iX9nWgm 10ってオフライン状態で7のキーを入力してインストールをしてもライセンス認証済みになるのかよ?
オンラインになった際にライセンスサーバーへとアクセス後にライセンス認証済みとしてステータスが変更になるんだろう?
7のSLPライセンスじゃないんだからオフライン状態のままではライセンスなんて降りないよな
オンラインになった際にライセンスサーバーへとアクセス後にライセンス認証済みとしてステータスが変更になるんだろう?
7のSLPライセンスじゃないんだからオフライン状態のままではライセンスなんて降りないよな
972名無し~3.EXE
2020/01/06(月) 06:28:06.28ID:Duo/cKVt バカは書き込むな
973名無し~3.EXE
2020/01/06(月) 09:31:32.55ID:U23NVnqK >>971
オフライン状態ではライセンス受け入れ準備ができるだけだからその解釈で正しい
オフラインでライセンス状態を確立できるSLPとは根本的に違う
俺はあなたをバカとは思わないけど、ここの人たちはレベルが高いみたいなので言動に気を付けないとな
オフライン状態ではライセンス受け入れ準備ができるだけだからその解釈で正しい
オフラインでライセンス状態を確立できるSLPとは根本的に違う
俺はあなたをバカとは思わないけど、ここの人たちはレベルが高いみたいなので言動に気を付けないとな
974名無し~3.EXE
2020/01/06(月) 10:04:53.77ID:KlU3UgIx 696を読み飛ばしてるだけなんじゃねーの?
知らんけど
知らんけど
977名無し~3.EXE
2020/01/06(月) 20:01:33.72ID:xFdHiEqk 7は終わるし今なら数百円で10にできるから
978名無し~3.EXE
2020/01/06(月) 22:40:23.91ID:U23NVnqK 7まではNXビットが立たないCPUでも使えるが8以降使えなくなった
世の中にはNXビットが立たない膨大なCPU資産が溢れている
その現実を知れば7が不滅なのがわかると思う
世の中にはNXビットが立たない膨大なCPU資産が溢れている
その現実を知れば7が不滅なのがわかると思う
979名無し~3.EXE
2020/01/06(月) 23:22:58.92ID:ym7X3U2S AMD64シリーズ以降、intelだとprescott以降でしょ
時期的にはちょうど15年くらい前のCPUだけど、どんだけ古いCPUを使おうとするんだよ
今どきのスマホの方が高性能だろ
時期的にはちょうど15年くらい前のCPUだけど、どんだけ古いCPUを使おうとするんだよ
今どきのスマホの方が高性能だろ
981名無し~3.EXE
2020/01/07(火) 03:24:48.21ID:XnWyTDbd 使えればそれでいいという人が一定数いると思うよ
982名無し~3.EXE
2020/01/07(火) 08:30:39.20ID:kiDQM3Fy そういうゴミは死ねばいい
983名無し~3.EXE
2020/01/07(火) 09:10:06.52ID:7StVBoNX984名無し~3.EXE
2020/01/07(火) 09:43:19.65ID:tGwswcNn >>983
日本の中古PCがインドに大量に流れている
その大半がNXビットが立たないような古いCPUが搭載されたPCだ
当然、OSはWindows7以前となる
貧しいインド人の子供たちがそうしたPCを使って勉強して優秀なプログラマーになり
オフショアになって日本企業をサポートしてくれていることを知らないアホな日本人
このスレにいたわ
日本の中古PCがインドに大量に流れている
その大半がNXビットが立たないような古いCPUが搭載されたPCだ
当然、OSはWindows7以前となる
貧しいインド人の子供たちがそうしたPCを使って勉強して優秀なプログラマーになり
オフショアになって日本企業をサポートしてくれていることを知らないアホな日本人
このスレにいたわ
985名無し~3.EXE
2020/01/07(火) 10:45:58.58ID:7StVBoNX インド工科大学が低スぺPCを使ってるんですかぁ?
話の論点をすり替える馬鹿(>>984)っているんだね
君の話に合わせてあげるけど、君はインドへ移住したらどうですか
windows7を愛しているなら行くべきだ
話の論点をすり替える馬鹿(>>984)っているんだね
君の話に合わせてあげるけど、君はインドへ移住したらどうですか
windows7を愛しているなら行くべきだ
986名無し~3.EXE
2020/01/07(火) 10:49:51.29ID:tGwswcNn 「貧しいインド人の子供たち」をインド工科大学にすり替える自分の低能さは棚に上げるんだね
インドに移住する提案も論理が破綻してるし、身近にいなくてホント良かったと感じるタイプの人だわ
インドに移住する提案も論理が破綻してるし、身近にいなくてホント良かったと感じるタイプの人だわ
987名無し~3.EXE
2020/01/07(火) 11:15:23.31ID:7StVBoNX988名無し~3.EXE
2020/01/07(火) 11:18:42.58ID:F1+is8XE 客観的に見てID:tGwswcNnの負けだから黙っていろ
989名無し~3.EXE
2020/01/07(火) 11:26:58.04ID:tGwswcNn 今度は主観的事実を客観的事実にすり替えてやがるw
990名無し~3.EXE
2020/01/07(火) 11:27:54.79ID:7StVBoNX 勘違い乙
991名無し~3.EXE
2020/01/07(火) 11:30:19.50ID:tGwswcNn IDはすり替えられても脳細胞はすり替えられないのが悲しいね(^^
992名無し~3.EXE
2020/01/07(火) 11:31:57.84ID:7StVBoNX 勝手にすり替えたことにしてるし
君は妄想癖がある上に、段々支離滅裂になっていくの自覚してる?大丈夫?
君は妄想癖がある上に、段々支離滅裂になっていくの自覚してる?大丈夫?
994名無し~3.EXE
2020/01/07(火) 11:35:45.59ID:tGwswcNn 根も葉もない事なら必死に弁解する必要ないのにね(^o^m
995名無し~3.EXE
2020/01/07(火) 11:38:20.35ID:7StVBoNX 自分の勘違いを棚に上げて取り繕う必要はないですよ
(たぶんこれもわかってなさそう)
(たぶんこれもわかってなさそう)
996名無し~3.EXE
2020/01/07(火) 11:39:52.63ID:tGwswcNn というか、今時5chでID違うから別人と主張できると思ってるお目出たい人がいることに驚く^^
997名無し~3.EXE
2020/01/07(火) 11:44:41.39ID:7StVBoNX 自分のことを攻撃している人は皆同一人物だって、それどんな被害妄想よ?そっちの方がお目出たいんじゃないの^^
998名無し~3.EXE
2020/01/07(火) 11:44:41.75ID:NfuhAr+7 すみません
僕はID:tGwswcNnです
僕はID:tGwswcNnです
999名無し~3.EXE
2020/01/07(火) 11:49:14.55ID:7StVBoNX どう考えてもこいつが一番の大馬鹿者
クソスレへ仕立て上げた愚かな張本人にはインドで余生を過ごしてもらいたいね
クソスレへ仕立て上げた愚かな張本人にはインドで余生を過ごしてもらいたいね
1000名無し~3.EXE
2020/01/07(火) 11:49:14.73ID:uDomRf94 次スレを立ててからやれよ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1138日 22時間 44分 24秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1138日 22時間 44分 24秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【仕事】「土日休みで残業なし&年収1000万円オーバー」ホワイトカラーよりブルーカラーの時代が到来している [ぐれ★]
- 【京都】赤いポルシェが市営バスと正面衝突…バス乗客の女性が負傷 ポルシェを運転の24歳男を逮捕 酒気帯び運転などの容疑 [シャチ★]
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」★13 [ぐれ★]
- 年金だけじゃ暮らせない パートに深夜バイトで体は悲鳴…60代シングル女性の絶望「枠から外れた私は死んでもいいと思われているみたい」 [ぐれ★]
- ブラジル人研究者「日本はとても安全な国。だから私はここに移住したい」 翌日、千葉県でスリランカ人に殺される ★2 [お断り★]
- 「ランチに行ってきます」→そのまま退職も!中堅社員困惑の「すぐに辞めてしまう新人」調査 [少考さん★]
- 🏡ビビンバー🖐🏿😲🖐🏿ハウス🏡
- 暇空茜はわかったけど「なる」ってどういう人なの? [358382861]
- 【訃報】元天皇のオッサン、死にそう [606757419]
- 【速報】俺、5chを引退 [384232311]
- ほんこん、宇多田ヒカルの新曲にピシャリ「これはないな…感化されてるのか?」 [834922174]
- 「これは何だい、ジャップ…」外国人が日本の家具にドン引き [667744927]