タスクマネージャーの「ディスクのアクティブな時間」が100%に張り付いてOS全体の動作が劇重になる問題について
Microsoftのフォーラムでも数々の報告があります
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-performance/windows-10/3930002c-ad00-40e2-b1fb-52046ddf734e?page=1
・フリーズした後はイベントビューアに「デバイス \Device\RaidPort0 にリセットが発行されました。」のエラーがある
・SATAドライバがIntelのiaStorA、マイクロソフト標準ドライバのstorahciでも起こる
対処法としてググるとよく挙がる
・SATAドライバのLPMを無効にする
・BIOSでSATAのホットプラグを有効にする
をやっても直らなかった人、対策を語り合いましょう
Windows10のディスクアクセス100%でフリーズ問題 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し~3.EXE
2016/12/23(金) 21:30:24.33ID:CW/gEPng2016/12/23(金) 21:32:23.76ID:t56mYz+5
))))(()()(((((()()()))))()(())((())())(()(((()))(()(())()(())()(((()))())
)())()))(((())(())(((())((())())))))())(((()))(()(()))())(()))()((((()(((
)()(((())))))())(())))))))(()((()((((()((())))())(()(()(()())))(((())((((
)((((((()))(())(()())))())(((())())())))))((()())(())(()()(((()())))((()(
()))())(((()(((())(()(())))))(())))((()())())()(((()())(()))()))((()()(((
)()(())(())()())()((())(()((()))(()(())()((())))((()()(()())(())(((()))))
))))))()((())())()((()()(((()((((()))(())()(()))()))))((()(((())()))((()(
((()))())((())(())()(((()))(()()(())(()(()))()())))))()(((()()))(()()()((
()))()())))))((((()(((()((((()))(()))())((((()))(((()(()(((()())))))())))
())()()))(()()))(()())()((()(()))((())())(((())())()))))(())((()(((())(((
))()))))))))())((()())))()(())(((()()()())))(((()((((()(((())((()(())((()
)(()))()(())))(()))()(())()(())(()))))(((((()()()))()))())((((()(()(((()(
)(())()()(((()(((()()((()((()))()))))((((()(()())()))))((()))))(())(()))(
))()(()())()((((())()(()())(())()))(())))((()(((()()()))(((()))()()()())(
((((())))()()(((()())()())()()())())(()()))())()())())()(()()())(()((()((
()))()()()((()))()()())))))()(((()))))))((()()((((((()()())))()()()((((((
()()()(()())()()))())()())())()(((((((())))((())))(())((()())()))()(()(((
))()))((()())((()(((()(()()((()((()())(()((())()))))(()((()))))()()()()))
)()))))(((((()()(((())(())))(((()((()))((()()())(()()())(()(())))))((()))
())(())(((())))())))()((())))())))))((()((()))(((((((((())))()))((()(()((
()))((()())())()(()(()((()(((((()))()())())())(())(((()())()())()))()())(
()))()((()())()()()))))))))())()((((())(((()(()())(()())((()(()()((()(())
(()))))()()((())(()(()()()()))))(())(())((())(())())((((()())()())()(()((
))(()))(()))(()))((()))))()((((())(((()())))()(()()((()())((()(()))()(()(
)(((()))()))((())((())))))))(((()())((()(()(((()))(())()(((())))(((()()))
()()())(()()())())))())())))))))()(())()()((((()(())()((()(()(()(((())(((
)())()))(((())(())(((())((())())))))())(((()))(()(()))())(()))()((((()(((
)()(((())))))())(())))))))(()((()((((()((())))())(()(()(()())))(((())((((
)((((((()))(())(()())))())(((())())())))))((()())(())(()()(((()())))((()(
()))())(((()(((())(()(())))))(())))((()())())()(((()())(()))()))((()()(((
)()(())(())()())()((())(()((()))(()(())()((())))((()()(()())(())(((()))))
))))))()((())())()((()()(((()((((()))(())()(()))()))))((()(((())()))((()(
((()))())((())(())()(((()))(()()(())(()(()))()())))))()(((()()))(()()()((
()))()())))))((((()(((()((((()))(()))())((((()))(((()(()(((()())))))())))
())()()))(()()))(()())()((()(()))((())())(((())())()))))(())((()(((())(((
))()))))))))())((()())))()(())(((()()()())))(((()((((()(((())((()(())((()
)(()))()(())))(()))()(())()(())(()))))(((((()()()))()))())((((()(()(((()(
)(())()()(((()(((()()((()((()))()))))((((()(()())()))))((()))))(())(()))(
))()(()())()((((())()(()())(())()))(())))((()(((()()()))(((()))()()()())(
((((())))()()(((()())()())()()())())(()()))())()())())()(()()())(()((()((
()))()()()((()))()()())))))()(((()))))))((()()((((((()()())))()()()((((((
()()()(()())()()))())()())())()(((((((())))((())))(())((()())()))()(()(((
))()))((()())((()(((()(()()((()((()())(()((())()))))(()((()))))()()()()))
)()))))(((((()()(((())(())))(((()((()))((()()())(()()())(()(())))))((()))
())(())(((())))())))()((())))())))))((()((()))(((((((((())))()))((()(()((
()))((()())())()(()(()((()(((((()))()())())())(())(((()())()())()))()())(
()))()((()())()()()))))))))())()((((())(((()(()())(()())((()(()()((()(())
(()))))()()((())(()(()()()()))))(())(())((())(())())((((()())()())()(()((
))(()))(()))(()))((()))))()((((())(((()())))()(()()((()())((()(()))()(()(
)(((()))()))((())((())))))))(((()())((()(()(((()))(())()(((())))(((()()))
()()())(()()())())))())())))))))()(())()()((((()(())()((()(()(()(((())(((
2016/12/23(金) 21:59:32.02ID:k0z+6cL1
テレメトリー
2016/12/23(金) 22:08:13.44ID:YULioYqe
自動メンテしてるだけ
終了〜
終了〜
5名無し~3.EXE
2016/12/24(土) 01:23:18.50ID:y+b6QFNd2016/12/24(土) 02:22:57.30ID:1XwFHz+6
・フリーズした後はイベントビューアに「デバイス \Device\RaidPort0 にリセットが発行されました。」のエラーがある
・SATAドライバがIntelのiaStorA、マイクロソフト標準ドライバのstorahciでも起こる
それなったなー。
俺の場合SSDだけど起動できなくなったんだよね。
他のPCにつなげて試したとき、
そんな感じのエラーが出た。
なんでSSDって故障するの?
・SATAドライバがIntelのiaStorA、マイクロソフト標準ドライバのstorahciでも起こる
それなったなー。
俺の場合SSDだけど起動できなくなったんだよね。
他のPCにつなげて試したとき、
そんな感じのエラーが出た。
なんでSSDって故障するの?
2016/12/24(土) 04:36:12.48ID:Ij6EjhIJ
書き込み途中でのフリーズなら、内部的には、さまざまな状況下での強制リセットが考えられるから、
データ破損とか、FAT損傷、ジャーナル破損とかは起きても不思議ではない。
それでもストレージの健康状態に気をつけていれば、一手間で直ることが多いと思うけど。
それはさておき、使用しているアプリとの複合原因だとは思うけど、最近はwin10機が重いねー
年末に問題切り分けとかまんどくさいんだが、
データ破損とか、FAT損傷、ジャーナル破損とかは起きても不思議ではない。
それでもストレージの健康状態に気をつけていれば、一手間で直ることが多いと思うけど。
それはさておき、使用しているアプリとの複合原因だとは思うけど、最近はwin10機が重いねー
年末に問題切り分けとかまんどくさいんだが、
8名無し~3.EXE
2016/12/24(土) 09:03:33.11ID:A2GiL0ci HDの中をスキャンされている。
昔、エラー報告の容量が6Gあってビックリした。
根こそぎデータを持って行かれると思った。
バックアップから7に戻した。
昔、エラー報告の容量が6Gあってビックリした。
根こそぎデータを持って行かれると思った。
バックアップから7に戻した。
2016/12/24(土) 09:19:14.01ID:p6xdtjeJ
俺のはWin8.1だけどHDDアクセスが高まるとシステム全体がフリーズ状態になる・・・全然動かないんじゃなく激重になる状態で。
WindowsのSearch とか止めて静かになったと思ってたら、フリーソフトでもローカル検索ソフトでデータベースを作る時に同じ症状になった。
CPUはHTみたいな負荷分散があるけど、Diskアクセスにはそういう仕組みはないのだろうか?
なんでこんな症状があって結構有名なのに今までにMSは問題にしてないのか?
WindowsのSearch とか止めて静かになったと思ってたら、フリーソフトでもローカル検索ソフトでデータベースを作る時に同じ症状になった。
CPUはHTみたいな負荷分散があるけど、Diskアクセスにはそういう仕組みはないのだろうか?
なんでこんな症状があって結構有名なのに今までにMSは問題にしてないのか?
10名無し~3.EXE
2016/12/24(土) 09:35:09.23ID:YtuLwjMQ 電源の劣化が原因だったりするんだろうか?
11名無し~3.EXE
2016/12/24(土) 10:20:35.36ID:CqcmbvnY HDD周りは切り分け大変だ。
2016/12/24(土) 10:33:20.98ID:nBd/uiH+
HDDのアクセスランプが点きっぱなしで激重と言えばリードエラーだろ?
クイックではなくて通常のフォーマツト(数時間かかるかも)をかけてやれば不良セクターに使用禁止のフラグ立ててくれるから快適に戻るかも
ただし不良セクターってのは成長する傾向があるから、買い換えたほうがいい
SSDの場合は、不良ブロックへのフラグ立てはウェアレベリングやトリムコマンド実行時にファームウェアが勝手にやってくれるはず
クイックではなくて通常のフォーマツト(数時間かかるかも)をかけてやれば不良セクターに使用禁止のフラグ立ててくれるから快適に戻るかも
ただし不良セクターってのは成長する傾向があるから、買い換えたほうがいい
SSDの場合は、不良ブロックへのフラグ立てはウェアレベリングやトリムコマンド実行時にファームウェアが勝手にやってくれるはず
2016/12/24(土) 10:47:26.12ID:9dOW3qFz
ググるとSSDでなることが多いみたいだが
うちではデータドライブのHDDが100%になって何も出来なくなるな
SMARTは異常ないからHDDの問題ではないと思っているが
うちではデータドライブのHDDが100%になって何も出来なくなるな
SMARTは異常ないからHDDの問題ではないと思っているが
2016/12/24(土) 10:56:21.11ID:nBd/uiH+
スパイウェアがHDDの中身をゴッソリどっかのサーバーに転送してるとか、バックドア仕掛けられて踏み台にされてるとか
なんてケースもあるかな?
なんてケースもあるかな?
2016/12/24(土) 10:57:24.85ID:1XwFHz+6
SSDだと前兆もなしにすぐに壊れることが多いらしいね
俺の場合は壊れる1時間前ぐらいから十数分おきに
ブルースクリーンになった。
おかしいなと思っているうちに読み出し不可
完全に沈黙。
そういや昔HDDが壊れたときは該当セクタのアクセスで
異常に読み取りに時間がかかってたな。
たぶん>>1もそうだろう。
ハードディスクの故障はどうしようもないね。
俺の場合は壊れる1時間前ぐらいから十数分おきに
ブルースクリーンになった。
おかしいなと思っているうちに読み出し不可
完全に沈黙。
そういや昔HDDが壊れたときは該当セクタのアクセスで
異常に読み取りに時間がかかってたな。
たぶん>>1もそうだろう。
ハードディスクの故障はどうしようもないね。
2016/12/24(土) 11:49:12.32ID:osUMwazd
>>9 だけどw。また発症した。今回はCDexのバージョン1.82をインストールしたらアクセス過多フリーズ状態が発症で。
プロセスを確認すると「ソフトウエアインベントリ」とかでRundll32.exeが動いていてそいつがHDDアクセス100%で、システムが激重状態で。
ウイルスでもスパイでもなく、MS純正のチェック?か何かだろうと思うが。
パソコンはノートパソコンでまだ1年経ってないのでHDDの問題でもないと思うがw。
プロセスを確認すると「ソフトウエアインベントリ」とかでRundll32.exeが動いていてそいつがHDDアクセス100%で、システムが激重状態で。
ウイルスでもスパイでもなく、MS純正のチェック?か何かだろうと思うが。
パソコンはノートパソコンでまだ1年経ってないのでHDDの問題でもないと思うがw。
2016/12/24(土) 12:38:09.77ID:1XwFHz+6
> パソコンはノートパソコンでまだ1年経ってないのでHDDの問題でもないと思うがw。
一年保証っていうのは壊れないことを保証するものじゃなくて
一年以内の壊れた場合に無償交換などで保証するって意味だよ。
一年以内は逆に壊れやすいの
一年保証っていうのは壊れないことを保証するものじゃなくて
一年以内の壊れた場合に無償交換などで保証するって意味だよ。
一年以内は逆に壊れやすいの
2016/12/24(土) 13:22:11.43ID:WV2dsyvG
>>9
HDDへの大量データの読み書きは、もともとPCは、どっちかというと苦手分野だからしかたないところもある。
それでも、マルチコアなら、1コアが検索データベース作成に割り当てられてるので、
PC全体のレスポンス低下は、ある程度軽減される。
でも、HDDの読み書きが結局足を引っ張る。
法人や業務向けで、もっと大量データを扱うシステムでは、ストレージ関係に数百万かけることで高速化してる。
個人向けでも、寿命がきたら、読み書き性能の高いHDDに置き換えていくとか、
速度重視の用途ならSSDに置き換えていくとかで対応するしかない模様。
HDDへの大量データの読み書きは、もともとPCは、どっちかというと苦手分野だからしかたないところもある。
それでも、マルチコアなら、1コアが検索データベース作成に割り当てられてるので、
PC全体のレスポンス低下は、ある程度軽減される。
でも、HDDの読み書きが結局足を引っ張る。
法人や業務向けで、もっと大量データを扱うシステムでは、ストレージ関係に数百万かけることで高速化してる。
個人向けでも、寿命がきたら、読み書き性能の高いHDDに置き換えていくとか、
速度重視の用途ならSSDに置き換えていくとかで対応するしかない模様。
2016/12/24(土) 14:32:38.86ID:89H84wtd
アニバーサリー強制アプデでディスクアクセス100%なったな
電源を高パフォーマンスにしたらマシになったそれでもプチフリしたからチップセットドライバ入れ直したら完全に治った
ディスクはSSD
電源を高パフォーマンスにしたらマシになったそれでもプチフリしたからチップセットドライバ入れ直したら完全に治った
ディスクはSSD
2016/12/24(土) 14:56:18.47ID:mst5lzoy
>>22 有り難う、その手のTaskは全部止めてある。
で、あれこれググった結果
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows8_1-performance/windows81%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7/b512d54b-ef70-4741-8b90-d3b24c4f08c5
を見つけて、同じ様にリネームする事にしたw。
で、あれこれググった結果
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows8_1-performance/windows81%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7/b512d54b-ef70-4741-8b90-d3b24c4f08c5
を見つけて、同じ様にリネームする事にしたw。
2016/12/24(土) 16:26:00.37ID:jI0gRK+D
ダメだノーパソだと確実に止まる
嫌がらせレベルだわこれ
アプデしろしろうるさいわ
嫌がらせレベルだわこれ
アプデしろしろうるさいわ
25名無し~3.EXE
2016/12/24(土) 16:42:37.49ID:0mWPbkFr うちのHDD3台はアクセスが全くされてないのにアクティブだけ100%になってOSが重くなってタスクバーからアプリも切り換えられなくなって応答なしになることが1ヶ月に一回の割合である
一度こうなるとこの状態が7,8時間続いて、再起動してデスクトップが表示されるとすぐまた同じ症状になったり
一度完全に電源切って時間置いてからPCの電源を入れてもアクティブだけ100%になってOSが重くなってしまう
どのHDDがアクティブ100%になるかは毎回ランダム
原因がわからん
一度こうなるとこの状態が7,8時間続いて、再起動してデスクトップが表示されるとすぐまた同じ症状になったり
一度完全に電源切って時間置いてからPCの電源を入れてもアクティブだけ100%になってOSが重くなってしまう
どのHDDがアクティブ100%になるかは毎回ランダム
原因がわからん
26名無し~3.EXE
2016/12/25(日) 02:51:25.85ID:3+liuyX2 ディスク 0 が突然取り外されました。
もう嫌やあああああああああああああああ
もう嫌やあああああああああああああああ
27名無し~3.EXE
2016/12/25(日) 05:20:20.43ID:nH8jwuZP イベントID129だな?
win8時代からずっと悩まされてたがRS1で有名になったおかげで情報増えて直せたわ
英語圏のフォーラムでも結構話題になっててこれは論理障害でHDDは問題ない
省電力機能の不具合、AHCIコントローラの不具合、レジストリキー値がおかしいとか原因は多数あるみたい
うちの場合はHDDの512emulationに対応したIRSTドライバにして直ったがLPMやレジストリキーは効果なかった
もう忘れてきたが一生懸命調べたから協力するぞ
win8時代からずっと悩まされてたがRS1で有名になったおかげで情報増えて直せたわ
英語圏のフォーラムでも結構話題になっててこれは論理障害でHDDは問題ない
省電力機能の不具合、AHCIコントローラの不具合、レジストリキー値がおかしいとか原因は多数あるみたい
うちの場合はHDDの512emulationに対応したIRSTドライバにして直ったがLPMやレジストリキーは効果なかった
もう忘れてきたが一生懸命調べたから協力するぞ
2016/12/25(日) 12:42:10.05ID:XTO86ZFV
>>26
俺もこの数日間起動中にダンマリになって
再起動したらhdd確認出来なくなること数回。ディスク故障を嘆きながら
冗談でlinexのisoでブートしたら認識w
いまpcはubuntuにて運用中。
俺もこの数日間起動中にダンマリになって
再起動したらhdd確認出来なくなること数回。ディスク故障を嘆きながら
冗談でlinexのisoでブートしたら認識w
いまpcはubuntuにて運用中。
29名無し~3.EXE
2016/12/25(日) 14:32:21.05ID:RNu6VFUl >LPMやレジストリキーは効果なかった
うちもLPMの無効は効果なかった
つーか逆に不安定になるなあれ無効にすると
うちもLPMの無効は効果なかった
つーか逆に不安定になるなあれ無効にすると
2016/12/25(日) 17:30:14.95ID:nH8jwuZP
このTechnetブログがコメント含めてよくまとまってる
初出が古いけどwin10になってからのコメントもある
https://blogs.technet.microsoft.com/kevinholman/2013/06/21/event-id-129-storachi-reset-to-device-deviceraidport0-was-issued/
初出が古いけどwin10になってからのコメントもある
https://blogs.technet.microsoft.com/kevinholman/2013/06/21/event-id-129-storachi-reset-to-device-deviceraidport0-was-issued/
2016/12/25(日) 19:03:03.31ID:oI26iP5C
結構前からあったけど8に移行してくれなかった7ユーザーが10にアップグレードして一気に表面化って感じだな
2016/12/25(日) 19:09:57.65ID:nH8jwuZP
症状はシステムが30秒程度ハングしてその間ディスクアクセス100%でマウスカーソル以外操作不能、
ハングは回復して正常に動作する、ログに警告イベントID129が記録されるでいいかな
調べて見つけた対処法を覚えてるだけ列挙すると
・SATAコントローラのドライバをチップセットメーカーのものにする
・チップセットドライバを最新にする
・電源オプションを高パフォーマンスにする
・PCI Expressのリンク状態の電源管理(Link State Power Management)をオフにする
・AHCI Link Power ManagementをActiveにする
・AHCIのホットスワップ機能を有効にする
・レジストリキーstorahci\Parameters\DeviceのNoLPMに使用してるストレージの名前を追加する
・レジストリキーstorahci\StartOverrideのエントリを0にする
もともとWin8の時からあった問題らしくてWin10へのアップグレード、特にRS1の時に
SATAコントローラがマイクロソフトの標準ドライバに変更されてフリーズするPCがたくさん出たみたい
この場合はドライバをチップセットメーカーのものに戻すか更新すればいいらしいと2ちゃんでもみた
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1471690390/647
このレスの人詳しそうなんだけど
あとは自分の推測だが、AHCIモードからIDEモードに変更すると発生しなくなるらしいので
AHCIドライバが適切でないかAHCIの省電力機能がハードウェアと不整合を起こしてるのが原因だと思ってる
素人調べなんでふわっとしててすまんな
ハングは回復して正常に動作する、ログに警告イベントID129が記録されるでいいかな
調べて見つけた対処法を覚えてるだけ列挙すると
・SATAコントローラのドライバをチップセットメーカーのものにする
・チップセットドライバを最新にする
・電源オプションを高パフォーマンスにする
・PCI Expressのリンク状態の電源管理(Link State Power Management)をオフにする
・AHCI Link Power ManagementをActiveにする
・AHCIのホットスワップ機能を有効にする
・レジストリキーstorahci\Parameters\DeviceのNoLPMに使用してるストレージの名前を追加する
・レジストリキーstorahci\StartOverrideのエントリを0にする
もともとWin8の時からあった問題らしくてWin10へのアップグレード、特にRS1の時に
SATAコントローラがマイクロソフトの標準ドライバに変更されてフリーズするPCがたくさん出たみたい
この場合はドライバをチップセットメーカーのものに戻すか更新すればいいらしいと2ちゃんでもみた
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1471690390/647
このレスの人詳しそうなんだけど
あとは自分の推測だが、AHCIモードからIDEモードに変更すると発生しなくなるらしいので
AHCIドライバが適切でないかAHCIの省電力機能がハードウェアと不整合を起こしてるのが原因だと思ってる
素人調べなんでふわっとしててすまんな
2016/12/25(日) 19:24:30.63ID:nH8jwuZP
34名無し~3.EXE
2016/12/25(日) 19:38:05.35ID:hG/IBp2v うちはiaStorA.sys(Intel Rapid Storage Technology driver)入れてるから当たり前っちゃ当たり前だがstorahci.sysのエラーは全く出ない
2016/12/25(日) 20:04:11.98ID:nH8jwuZP
iaStorAの場合のイベントID129はintelのコミュニティにディスカッションが結構あったな
そっちは詳しく見てないからわからんがマザボベンダーのドライバ使えというのが多くて役に立たなかった覚えがある
そっちは詳しく見てないからわからんがマザボベンダーのドライバ使えというのが多くて役に立たなかった覚えがある
2016/12/25(日) 21:09:38.72ID:KZ1jnOrr
AHCIドライバなんて関係ないだろ
NCQ使えるようにしてるだけの出た当初からなんにも変わってないドライバだぜ
NCQ使えるようにしてるだけの出た当初からなんにも変わってないドライバだぜ
37名無し~3.EXE (ワッチョイ ab56-d0Xh)
2016/12/25(日) 21:18:56.25ID:e7KFXSU80 バージョンが上がるにつれてHDDキャッシュとしては
ちょっとずつ効くようになってる希ガスw
ちょっとずつ効くようになってる希ガスw
2016/12/25(日) 22:00:16.94ID:Y1zkqvaa
2016/12/26(月) 15:30:18.81ID:tX8v3zvF
アクセスランプが3秒以上付きっぱなしになったらノイローゼになりそう
2016/12/27(火) 08:43:24.02ID:KV5jM8J1
42名無し~3.EXE (ワッチョイ ab56-d0Xh)
2016/12/27(火) 14:42:30.98ID:OQiLqa3n0 糞淫最悪だな
オレの環境でこんなバグの症状出たことないわ
オレの環境でこんなバグの症状出たことないわ
2016/12/27(火) 18:55:26.17ID:/Wuh4Jxx
興味を持ったから、グーグル先生に集まったオーディエンス結果をみたら色々言われているんだね
cxp&テレメトリサービス、wu、クロムのアドオン、スーパープリフェッチ、インデックス、圧縮メモリ、cbsのログスイッチと伴うファイル圧縮。
取り敢えず、現象に遭遇したら、まずは「バフォーマンスモニタ」のディスクタブを見れ。
タスクマネージャじゃない。
ただ、普通のアプリケーションが起こす現象じゃないのは確かな予感。
連続してファイルを読み続けるアプリケーションなんか、あまりない。
ギガオーダーのcsvをExcelに読ませても、こうはならないからね
cxp&テレメトリサービス、wu、クロムのアドオン、スーパープリフェッチ、インデックス、圧縮メモリ、cbsのログスイッチと伴うファイル圧縮。
取り敢えず、現象に遭遇したら、まずは「バフォーマンスモニタ」のディスクタブを見れ。
タスクマネージャじゃない。
ただ、普通のアプリケーションが起こす現象じゃないのは確かな予感。
連続してファイルを読み続けるアプリケーションなんか、あまりない。
ギガオーダーのcsvをExcelに読ませても、こうはならないからね
2016/12/27(火) 18:58:55.74ID:/Wuh4Jxx
後、ディスクの空き容量に増減あるかもみた方がいい。
ちな、俺は7なので遭遇していない。
ちな、俺は7なので遭遇していない。
2016/12/27(火) 20:05:56.10ID:rxRNUzSm
ググると何年も前から結構ある症状らしいが・・・何故問題にならないのか?マイクロソフトアンサーのページにもあるのにw。
2016/12/27(火) 21:31:53.03ID:7AtPuaOm
2016/12/27(火) 22:09:53.09ID:cnZqo4tH
>うちのイベントID129の場合ディスクのアクティブな時間100%のときHDDの読み書きする
>カリカリ音が一切ないのが特徴だったんだがあなたの推測と合致する?
うちもそうだった
「アクセスは一切ない」んだが「アクティブ率100%」になる
>カリカリ音が一切ないのが特徴だったんだがあなたの推測と合致する?
うちもそうだった
「アクセスは一切ない」んだが「アクティブ率100%」になる
2016/12/27(火) 22:35:26.41ID:asbbLs9D
つまりOSとしてはアクセスしているつもりだけど
HDDが動いてないってことかな。
ディスクの故障の可能性が高いね。
HDDが動いてないってことかな。
ディスクの故障の可能性が高いね。
2016/12/27(火) 22:49:44.04ID:cnZqo4tH
いや普通に動いてる
読み書きは出来るがそのうちにアクセスランプが付きっぱなしのアクティブ100%になって以下略
読み書きは出来るがそのうちにアクセスランプが付きっぱなしのアクティブ100%になって以下略
2016/12/27(火) 22:56:35.14ID:7AtPuaOm
HDDメーカーの検査ツールでHDDは異常無しなんだよね
で、うちのケースではAHCIコントローラのドライバを変えたら症状なくなったからハードウェアの問題ではなかった
で、うちのケースではAHCIコントローラのドライバを変えたら症状なくなったからハードウェアの問題ではなかった
2016/12/27(火) 23:53:05.96ID:7AtPuaOm
53名無し~3.EXE (ワッチョイ ab56-d0Xh)
2016/12/27(火) 23:54:43.93ID:OQiLqa3n05447
2016/12/28(水) 01:51:48.01ID:4xE8uuRe >>50
>HDDメーカーの検査ツールでHDDは異常無しなんだよね
家も同じ、SMARTも全く異常なしだった
>>51
そのHDDをUSB接続の外付けケースに入れて症状が出るPCで使うと正常に動く
他のマシンにSATA接続で使うとこの症状が起らなかったからHDDに問題はないと思われる
>>52
>症状の発生頻度はどうだった?
>うちは一日に2回起きることもあれば数週間イベントログに記録されず忘れたころに起きることもあった
同様に2〜3週間おきくらいで起きた
一度起きるとその日1日は20分くらいずっとアクセスラン点灯したまま100%で操作を受け付けない
アクセスランプが消えて動かせるようになって、
そのHDDのファイルに少しでも触ってしまう(アイコンにマウスカーソルが重なってポップアップが出てしまうなど)と再びアクセスランプ点灯したまま100%で操作を受け付けなくなる
一度電源を完全に切って、コンセントを抜いて1時間放置した後に電源を入れても
OSが立ち上がって数分するとアクセスランプ点灯したまま100%で以下略
ただ異なるのがマイクロソフト標準ドライバではなく
Inter Rapid Technology (iaStorA.sys)インストール環境でこうなったっという
>HDDメーカーの検査ツールでHDDは異常無しなんだよね
家も同じ、SMARTも全く異常なしだった
>>51
そのHDDをUSB接続の外付けケースに入れて症状が出るPCで使うと正常に動く
他のマシンにSATA接続で使うとこの症状が起らなかったからHDDに問題はないと思われる
>>52
>症状の発生頻度はどうだった?
>うちは一日に2回起きることもあれば数週間イベントログに記録されず忘れたころに起きることもあった
同様に2〜3週間おきくらいで起きた
一度起きるとその日1日は20分くらいずっとアクセスラン点灯したまま100%で操作を受け付けない
アクセスランプが消えて動かせるようになって、
そのHDDのファイルに少しでも触ってしまう(アイコンにマウスカーソルが重なってポップアップが出てしまうなど)と再びアクセスランプ点灯したまま100%で操作を受け付けなくなる
一度電源を完全に切って、コンセントを抜いて1時間放置した後に電源を入れても
OSが立ち上がって数分するとアクセスランプ点灯したまま100%で以下略
ただ異なるのがマイクロソフト標準ドライバではなく
Inter Rapid Technology (iaStorA.sys)インストール環境でこうなったっという
2016/12/28(水) 01:53:33.40ID:4xE8uuRe
訂正
Inter Rapid Storage Technology
Inter Rapid Storage Technology
2016/12/28(水) 09:35:27.45ID:btRdY2nT
>>48
だが、故障が検出されないんでしょ?
ディスクそのものに故障があれば、smartに診断データが記録される。
間には、ahciコントローラ、キャッシュ、仮想ボリューム、TxNTFSドライバ、APIなんかがあり、ディスクキューってのは、AHCIコマンドキューが単位時間にどんだけたまっているかを計測しているはず。
だが、故障が検出されないんでしょ?
ディスクそのものに故障があれば、smartに診断データが記録される。
間には、ahciコントローラ、キャッシュ、仮想ボリューム、TxNTFSドライバ、APIなんかがあり、ディスクキューってのは、AHCIコマンドキューが単位時間にどんだけたまっているかを計測しているはず。
2016/12/28(水) 09:38:59.46ID:gHQ4Isxe
ググると何年も前から同じ症状があってヒットするのに、HDDの故障とかおま環で済ませたい人達が居るのなw。
2016/12/28(水) 09:55:37.79ID:btRdY2nT
52と54の症状は、起因がWU、原因がドライバ不具合。
WUが自己診断情報を集めているとかじゃないかな。普通の操作じゃ使わないそれをドライバに与えたら、ドライバが応答しなくなった。
邪推すると診断データが返ってこないから、それを繰り返し続けているとか。
インテルの最新ドライバを当てるのが回避手段じゃないかと。
WUが自己診断情報を集めているとかじゃないかな。普通の操作じゃ使わないそれをドライバに与えたら、ドライバが応答しなくなった。
邪推すると診断データが返ってこないから、それを繰り返し続けているとか。
インテルの最新ドライバを当てるのが回避手段じゃないかと。
2016/12/28(水) 11:19:53.03ID:oL7QtkVa
Windows7のままにしておくべきだったんやな
悲劇やな・・・
悲劇やな・・・
2016/12/28(水) 14:03:12.99ID:RVg2vjRS
うちも47,49の症状だったが、sata0にSSD、sata1に光学ドライブ、sata2にHDDだった所を
光学ドライブ無にして、sata0にSSD、sata1にHDDに差し替えたら直った。
因みにケーブルも替えたから、そっちが原因だった可能性もある。
光学ドライブ無にして、sata0にSSD、sata1にHDDに差し替えたら直った。
因みにケーブルも替えたから、そっちが原因だった可能性もある。
2016/12/28(水) 17:39:59.32ID:6bw5vqDw
HDDのコントローラーがARM系だっけ?
2016/12/28(水) 20:14:36.18ID:yACDhxne
ぐだぐた言っててもはじまらんでしょ
これ晒したら?
これは100%フリーズ起こしたことない東芝SSDね
SATA Phy Event Counters (GP Log 0x11)
ID Size Value Description
0x0001 2 0 Command failed due to ICRC error
0x0002 4 0 R_ERR response for data FIS
0x0003 2 0 R_ERR response for device-to-host data FIS
0x0004 2 0 R_ERR response for host-to-device data FIS
0x0005 4 0 R_ERR response for non-data FIS
0x0006 2 0 R_ERR response for device-to-host non-data FIS
0x0007 2 0 R_ERR response for host-to-device non-data FIS
0x0008 2 0 Device-to-host non-data FIS retries
0x0009 4 0 Transition from drive PhyRdy to drive PhyNRdy
0x000a 4 0 Device-to-host register FISes sent due to a COMRESET
0x000b 4 0 CRC errors within host-to-device FIS
0x000d 4 0 Non-CRC errors within host-to-device FIS
0x000f 2 0 R_ERR response for host-to-device data FIS, CRC
0x0010 2 0 R_ERR response for host-to-device data FIS, non-CRC
0x0012 2 0 R_ERR response for host-to-device non-data FIS, CRC
0x0013 2 0 R_ERR response for host-to-device non-data FIS, non-CRC
これ晒したら?
これは100%フリーズ起こしたことない東芝SSDね
SATA Phy Event Counters (GP Log 0x11)
ID Size Value Description
0x0001 2 0 Command failed due to ICRC error
0x0002 4 0 R_ERR response for data FIS
0x0003 2 0 R_ERR response for device-to-host data FIS
0x0004 2 0 R_ERR response for host-to-device data FIS
0x0005 4 0 R_ERR response for non-data FIS
0x0006 2 0 R_ERR response for device-to-host non-data FIS
0x0007 2 0 R_ERR response for host-to-device non-data FIS
0x0008 2 0 Device-to-host non-data FIS retries
0x0009 4 0 Transition from drive PhyRdy to drive PhyNRdy
0x000a 4 0 Device-to-host register FISes sent due to a COMRESET
0x000b 4 0 CRC errors within host-to-device FIS
0x000d 4 0 Non-CRC errors within host-to-device FIS
0x000f 2 0 R_ERR response for host-to-device data FIS, CRC
0x0010 2 0 R_ERR response for host-to-device data FIS, non-CRC
0x0012 2 0 R_ERR response for host-to-device non-data FIS, CRC
0x0013 2 0 R_ERR response for host-to-device non-data FIS, non-CRC
2016/12/28(水) 20:33:29.92ID:u70YmPJy
古くはXP+SSD(非砂)のAHCI環境でも似たようなバグがプチフリの要因だった時代もあったな
2016/12/29(木) 00:48:16.94ID:8UOx9oMn
HDD時代が終わってるのかな
大容量FDが普及価格で出てくると良いけど
大容量FDが普及価格で出てくると良いけど
2016/12/29(木) 02:38:33.83ID:nXXBzn+A
>>54
この件でハングする時間が20-30秒じゃなくて20分というのは初めて見た
intelのフォーラムのiaStorAの症例に2,3分というのが複数あったが事情が異なるかもしれない
storahciからiaStorAに変えて治る例はうちを含めてたくさんあったが逆はどうなんだろうか
https://communities.intel.com/thread/99214
RAIDじゃないならIRST使わなくてもいいのでインボックスドライバ使えと言われてる
https://communities.intel.com/thread/88043
複数のバージョンのIRSTドライバ試してダメだったがマザボベンダーの提供するIRSTドライバで直ったそうな
インボックスドライバみると「標準SATA AHCIコントローラ」の他に
「Intel x Series/x Chipset Family SATA AHCI Controller」があるんで
ドライバが原因だと思ったら試してみてもいいのでは
この件でハングする時間が20-30秒じゃなくて20分というのは初めて見た
intelのフォーラムのiaStorAの症例に2,3分というのが複数あったが事情が異なるかもしれない
storahciからiaStorAに変えて治る例はうちを含めてたくさんあったが逆はどうなんだろうか
https://communities.intel.com/thread/99214
RAIDじゃないならIRST使わなくてもいいのでインボックスドライバ使えと言われてる
https://communities.intel.com/thread/88043
複数のバージョンのIRSTドライバ試してダメだったがマザボベンダーの提供するIRSTドライバで直ったそうな
インボックスドライバみると「標準SATA AHCIコントローラ」の他に
「Intel x Series/x Chipset Family SATA AHCI Controller」があるんで
ドライバが原因だと思ったら試してみてもいいのでは
2016/12/29(木) 05:04:35.90ID:ZeIb4e0p
自分とこは何もしないと少ししてとまって
なんらかの動作(動画見てたり)してると動いたままなんだか
なんなんだろこれ
なんらかの動作(動画見てたり)してると動いたままなんだか
なんなんだろこれ
2016/12/29(木) 09:15:27.68ID:NuejlBa1
自動メンテ
アプデチェック
メモリ圧縮
その他もろもろ
ホストがバックグラウンドでフルにディスクアクセスするものなんていくらでもある
不具合かどうかすら怪しいけどな
アプデチェック
メモリ圧縮
その他もろもろ
ホストがバックグラウンドでフルにディスクアクセスするものなんていくらでもある
不具合かどうかすら怪しいけどな
2016/12/29(木) 09:27:30.33ID:NuejlBa1
>>54のは動画見てたんならメモリ使い切って仮想メモリ使ってる現象にしか見えない
メモリ解放がトロイWindowsは昔から
メモリ解放がトロイWindowsは昔から
2016/12/29(木) 12:45:01.50ID:Gs1u7804
> メモリ解放がトロイWindowsは昔から
聞いたことないな。どういう理由で遅いんだ?
まあありもしないことだから言えやしないだろう。
聞いたことないな。どういう理由で遅いんだ?
まあありもしないことだから言えやしないだろう。
2016/12/29(木) 13:11:38.38ID:llIRA0p2
煽りに見せかけて情報を引き出す作戦さては初心者だな
2016/12/29(木) 13:13:10.26ID:Gs1u7804
いや、メモリ解放は一瞬で終わるよ
2016/12/29(木) 13:26:45.65ID:TRaPjl3O
色んな人でこんだけ再現性あんのに問題になってないのは何故か
2016/12/29(木) 13:33:11.49ID:Gs1u7804
何故ならば色んな人のように見えるけど同一人物だからだ
2016/12/29(木) 13:41:30.53ID:TRaPjl3O
M.2のSSDでも起こるみたいだな
https://communities.intel.com/thread/109317
https://communities.intel.com/thread/109317
2016/12/29(木) 16:05:10.48ID:0yoSiwha
何しても直らんからいい加減ブチ切れてwin7に戻したら全て解決した
お前らもいい加減ゴミカス未完成10なんか見切りをつけ人柱卒業して7に戻れ
悩んでたのがほんとアホくさい
MSはもう終わり
お前らもいい加減ゴミカス未完成10なんか見切りをつけ人柱卒業して7に戻れ
悩んでたのがほんとアホくさい
MSはもう終わり
2016/12/29(木) 16:24:38.13ID:uLz1BIbn
これはいわゆる、昔で言うストレージのデッドロックって言うやつですかな?
OSがストレージに排他処理したまま解放しないから、他のアプリが書き込んだり出来なくて見た目上パソコンがフリーズしている
カーソルとかも動かなくなっているでしょ!
OSがストレージに排他処理したまま解放しないから、他のアプリが書き込んだり出来なくて見た目上パソコンがフリーズしている
カーソルとかも動かなくなっているでしょ!
2016/12/29(木) 23:09:24.53ID:nXXBzn+A
2016/12/30(金) 20:21:38.39ID:SdP4Ajl7
そろそろ本腰入れて対策してもらえそうかね?
81名無し~3.EXE
2016/12/30(金) 20:41:48.99ID:sTkS6kkP M.2でもなるんじゃどうしょもないな
2016/12/30(金) 21:31:26.23ID:D8DrLwQV
LAN切り離してなる人いない限り不具合にはならん
特にドライバのせいだと言ってる奴
誰かいるのか?
特にドライバのせいだと言ってる奴
誰かいるのか?
2016/12/30(金) 22:44:52.67ID:YHJJ3L1c
M.2のやつはID129の前に起動でこけてるしなんかヤバそう
2016/12/30(金) 22:59:50.55ID:YHJJ3L1c
2016/12/30(金) 23:03:48.83ID:oRO0P3+s
タスクマネージャのスタートアップタブで、負荷が「高」になってるやつを無効にしたら治まった
2016/12/30(金) 23:37:45.94ID:YHJJ3L1c
2016/12/30(金) 23:46:47.39ID:YHJJ3L1c
システムイメージの復元じゃなくて回復ドライブでリセットの時だったかもしれん
いつもなら自動で画面が変わって進行していくのが止まって違和感覚えたら>>46だったという話
まあとにかく初期化しようとしてた時だからネットワークやその他余計なデバイスは外してた
いつもなら自動で画面が変わって進行していくのが止まって違和感覚えたら>>46だったという話
まあとにかく初期化しようとしてた時だからネットワークやその他余計なデバイスは外してた
2016/12/31(土) 19:46:24.92ID:Db1UQuun
そういえばstorahci 129で検索すると同時にdisk 153が起きてるケースが結構見つかるけど関係あるのかね
うちのログにもあったけどほとんど129単独で153は少なかったので無視した
直ってからは153も消えたので忘れてたわ
うちのログにもあったけどほとんど129単独で153は少なかったので無視した
直ってからは153も消えたので忘れてたわ
2016/12/31(土) 23:09:18.53ID:HC03u6nH
>>67
自動メンテ、アプデ、圧縮なんかは、自分の中で並列動作なんかしないから、ディスクキューをフルにすることはないけどな
必ず、前のアクセスの完了を待つ。その間にキューに追加でリクエストなんか積まない。
それよりエクスプローラから12個並列に12GBのファイルコピーさせた方がキューが天井に張りつく
自動メンテ、アプデ、圧縮なんかは、自分の中で並列動作なんかしないから、ディスクキューをフルにすることはないけどな
必ず、前のアクセスの完了を待つ。その間にキューに追加でリクエストなんか積まない。
それよりエクスプローラから12個並列に12GBのファイルコピーさせた方がキューが天井に張りつく
2016/12/31(土) 23:10:47.01ID:HC03u6nH
12個っていうと語弊があるな
コピーしています。てウィンドウを12個開くという意味ね
コピーしています。てウィンドウを12個開くという意味ね
2017/01/01(日) 10:32:47.69ID:IU7lLIMV
そもそも自動メンテやWindowsUpdateなんかで「デバイス \Device\RaidPort0 にリセットが発行されました。」が記録されんのかって話だよな
>>1を確認してからレスしてほしいねえ
>>1を確認してからレスしてほしいねえ
2017/01/01(日) 12:08:57.79ID:uOaeRdEa
そもそも問題起きてないほうが大多数なんだから
問題起きてる奴は最低でもサウスブリッジ・ストレージ名・RAID有無・接続環境・ドライバ・SMARTなどなど晒さないとなんも特定できんぞ
さわいでるだけの馬鹿スレになるだけ
問題起きてる奴は最低でもサウスブリッジ・ストレージ名・RAID有無・接続環境・ドライバ・SMARTなどなど晒さないとなんも特定できんぞ
さわいでるだけの馬鹿スレになるだけ
94名無し~3.EXE
2017/01/01(日) 13:04:26.59ID:qTtu3ldH95名無し~3.EXE (ワッチョイ 2356-1Ab/)
2017/01/01(日) 13:41:26.75ID:3zmOLuCu02017/01/01(日) 13:56:44.89ID:dAmSIdef
>>94
> どうして問題起きてないほうが大多数と分かる?
仕事していればわかるよ。
俺は社内のパソコン数百台(そのうちWindows 10は百台超)を
管理している立場だからそういった不具合があれば報告されないことはまずない。
そういった問題はWindows 10導入から一年の間
一つも聞いてないので明らかに問題起きてないほうが大多数
> どうして問題起きてないほうが大多数と分かる?
仕事していればわかるよ。
俺は社内のパソコン数百台(そのうちWindows 10は百台超)を
管理している立場だからそういった不具合があれば報告されないことはまずない。
そういった問題はWindows 10導入から一年の間
一つも聞いてないので明らかに問題起きてないほうが大多数
2017/01/01(日) 14:00:56.50ID:dAmSIdef
なお百台超のWindows 10パソコンは新たに買ったやつもあるけど
すべて購入したわけじゃない。アップグレードも含まれる。
なのでスペックやハードウェアはバラバラ。
それにも関わらず問題出てないので、
問題が出るとしたら特定の機種とハードウェアの
組み合わせでしかありえない。
すべて購入したわけじゃない。アップグレードも含まれる。
なのでスペックやハードウェアはバラバラ。
それにも関わらず問題出てないので、
問題が出るとしたら特定の機種とハードウェアの
組み合わせでしかありえない。
98名無し~3.EXE
2017/01/01(日) 15:06:05.27ID:v0mPs87s 2台中、元7の1台がこの症状で、>>5で解決
1年前に買ったもう1台は、ディスクアクセスで重くなる事はないが、PC再起動すると画面に何も映らない不具合あり
両方に共通するのが、10月頃のWindowsUpdateの後からおかしくなった
1年前に買ったもう1台は、ディスクアクセスで重くなる事はないが、PC再起動すると画面に何も映らない不具合あり
両方に共通するのが、10月頃のWindowsUpdateの後からおかしくなった
2017/01/01(日) 15:39:39.19ID:dAmSIdef
> 2台中、元7の1台がこの症状で、
つまり50%の確率だ!
ってことにはならないのでよろしくねw
つまり50%の確率だ!
ってことにはならないのでよろしくねw
100名無し~3.EXE
2017/01/01(日) 15:40:58.04ID:v0mPs87s101名無し~3.EXE
2017/01/01(日) 15:48:18.26ID:dAmSIdef 重要でもなんでもないな。
こっちはおかしくなってないし。
こっちはおかしくなってないし。
102名無し~3.EXE
2017/01/01(日) 17:19:55.57ID:d/xS3eVp103名無し~3.EXE
2017/01/01(日) 17:46:58.44ID:OvEuo+NO 元旦ぐらい休んだらどうですかMS工作員さん
104名無し~3.EXE
2017/01/01(日) 19:06:43.15ID:cm976WY+ 俺がおかしくないからみんなおかしくない!俺が正しいんだ!
105名無し~3.EXE
2017/01/01(日) 19:35:56.93ID:d/xS3eVp106名無し~3.EXE
2017/01/01(日) 19:37:30.18ID:Em/Vx3hg マイ糞は一度強制自動アップデートやめてみたらどうだ?
それでも不具合出る奴はおま環と断定できるから
それでも不具合出る奴はおま環と断定できるから
107名無し~3.EXE
2017/01/01(日) 20:42:56.15ID:IU7lLIMV >>1のMSコミュニティのスレッドに>>1の「デバイス \Device\RaidPort0 にリセットが発行されました。」のキーワード自体出てこないじゃん
俺自身がちゃんと確認してなかったわ
>>1のスレッドでは\Device\RaidPort0にリセットについて話し合われてないぞ
どうりでこのスレでSATAドライバの話とサービスのプロセスの話が噛み合わないわけだ
「デバイス \Device\RaidPort0 にリセットが発行されました。」 についてのMSコミュニティスレッドはこれが詳しい
https://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/windows_10-hardware/event-id-129-storahci-resetting-raidport0/7b30c512-6597-438b-80cb-22fb2f85d62e
サービスについては知りません
俺自身がちゃんと確認してなかったわ
>>1のスレッドでは\Device\RaidPort0にリセットについて話し合われてないぞ
どうりでこのスレでSATAドライバの話とサービスのプロセスの話が噛み合わないわけだ
「デバイス \Device\RaidPort0 にリセットが発行されました。」 についてのMSコミュニティスレッドはこれが詳しい
https://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/windows_10-hardware/event-id-129-storahci-resetting-raidport0/7b30c512-6597-438b-80cb-22fb2f85d62e
サービスについては知りません
108名無し~3.EXE
2017/01/02(月) 00:31:28.94ID:iL607SGJ Win7⇒10アップグレード組でHDD(AHCI接続)で使用しているが
オレも最近この症状で悩んでいる。 Win10 だめだな。
オレも最近この症状で悩んでいる。 Win10 だめだな。
109名無し~3.EXE
2017/01/02(月) 01:24:02.70ID:Hjga48+s 古いマシンのアップグレード勢は>>107のフォーラムのCutsmanてやつの投稿を参考にしてみては
X58の7→10マシンで古いIntel Matrix Storage Manager(Intel RSTの前身)を入れて解決してる
X58の7→10マシンで古いIntel Matrix Storage Manager(Intel RSTの前身)を入れて解決してる
110名無し~3.EXE
2017/01/02(月) 03:25:27.52ID:yn/pOJEC >>1
オレも11/19まで1049回も悩まされていたが
あることをして完全解決した
http://thuploader.orz.hm/miniup/dat/318.jpg
これのF6ドライバーをSATAコントローラーに当てるだけ
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/26361/
『ドライバーを元に戻す』と再発するので
これで直ったのは間違いない
オレも11/19まで1049回も悩まされていたが
あることをして完全解決した
http://thuploader.orz.hm/miniup/dat/318.jpg
これのF6ドライバーをSATAコントローラーに当てるだけ
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/26361/
『ドライバーを元に戻す』と再発するので
これで直ったのは間違いない
111名無し~3.EXE
2017/01/02(月) 04:41:49.72ID:GhrrLsXp112名無し~3.EXE
2017/01/02(月) 06:10:42.45ID:EeCD9PnB うちではIntelだけじゃなくAMDの環境でも発生するからどの組み合わせでというのは特定難しそう
AHCIのどこかにこの問題引き起こすトリガーがあるとしか思えない
AHCIのどこかにこの問題引き起こすトリガーがあるとしか思えない
113名無し~3.EXE
2017/01/02(月) 10:01:36.44ID:GhrrLsXp いや、だからそれを特定するために
組み合わせを書いてくれって言ってんの
組み合わせを書いてくれって言ってんの
114名無し~3.EXE
2017/01/02(月) 10:49:46.63ID:S8tyBYj5 Win10の標準AHCIドライバが悪さしてるんじゃないの?
標準ドライバだとマルチポートプライヤが機能しないし。
標準ドライバだとマルチポートプライヤが機能しないし。
115名無し~3.EXE
2017/01/02(月) 11:56:30.58ID:3m/P4/Lz116名無し~3.EXE
2017/01/02(月) 12:15:08.26ID:S8tyBYj5117名無し~3.EXE
2017/01/02(月) 12:55:41.13ID:3m/P4/Lz119名無し~3.EXE
2017/01/02(月) 13:23:59.93ID:3m/P4/Lz >>標準ドライバだとマルチポートプライヤが機能しない
ガキはすっこんでな
ガキはすっこんでな
120名無し~3.EXE
2017/01/02(月) 13:27:44.76ID:KB+/XkA2 今はおかしくなっていなくても根本的な対策がなされていないので
将来フリーズする可能性がありそうだ
将来フリーズする可能性がありそうだ
121名無し~3.EXE
2017/01/02(月) 13:30:41.94ID:4kf0cXIs この問題は、IRSTの更新で解決したってのを何度も見かけるが、
たまにはそれでも、HDDのアクセスランプが付きっ放しになると思う
多分、エクスプローラーが掴んでいて放さないせいだと思うよ
本当にマイクソだよな
たまにはそれでも、HDDのアクセスランプが付きっ放しになると思う
多分、エクスプローラーが掴んでいて放さないせいだと思うよ
本当にマイクソだよな
122名無し~3.EXE
2017/01/02(月) 13:38:38.13ID:zF89apEh 単にHDDがパワーダウンモードからの復帰に時間がかかってるだけでは?
電源の設定でHDDを止めないようにしてみれば?
電源の設定でHDDを止めないようにしてみれば?
123名無し~3.EXE
2017/01/02(月) 13:41:30.24ID:4kf0cXIs 違います
124名無し~3.EXE
2017/01/02(月) 14:02:43.75ID:4kf0cXIs そんなに簡単なトラブルなら、上級者たちがこんなに悩むことはないのです
125名無し~3.EXE
2017/01/02(月) 14:06:02.00ID:zF89apEh 上級者とは思えない幼稚なレスが多いのでね
上級者さん達が頑張ってるらしいので通りすがりは退散するよ
上級者さん達が頑張ってるらしいので通りすがりは退散するよ
126名無し~3.EXE
2017/01/02(月) 14:48:05.55ID:yn/pOJEC ダメなHDD
WD6TB赤、WD6TB青
問題無いHDDSDD
WD8TB赤、WD4TB青、WD3TB青、MX200、SSDNow V300
マザボ GA-Z170X-UD5
このマザボ、intelとASMediaのSATAポート積んでいるんだが
intel側にダメなHDDを繋ぐとintel側の6デバイス全てが重くなり
ASMedia側に繋ぐとASMedia側の2デバイスが重くなっていたんだ
OSが入っているMX200とダメなHDDを同じ方に集めると
OSもろともフリーズするので、問題が解決するまでは
MX200をintel側にダメHDDをASMedia側にして
逃げていた
ってこのスレ俺が解決してから1ヶ月後に立ったんだなw
WD6TB赤、WD6TB青
問題無いHDDSDD
WD8TB赤、WD4TB青、WD3TB青、MX200、SSDNow V300
マザボ GA-Z170X-UD5
このマザボ、intelとASMediaのSATAポート積んでいるんだが
intel側にダメなHDDを繋ぐとintel側の6デバイス全てが重くなり
ASMedia側に繋ぐとASMedia側の2デバイスが重くなっていたんだ
OSが入っているMX200とダメなHDDを同じ方に集めると
OSもろともフリーズするので、問題が解決するまでは
MX200をintel側にダメHDDをASMedia側にして
逃げていた
ってこのスレ俺が解決してから1ヶ月後に立ったんだなw
127名無し~3.EXE
2017/01/02(月) 15:09:49.12ID:e9juwXai128名無し~3.EXE
2017/01/02(月) 16:29:26.46ID:RbhafVNx この現象を体験してない自称上級者のアドバイスは不要なんだよね。
体験して解消した人が、どうやって解消したかだけを書いておいてくれれば。
体験して解消した人が、どうやって解消したかだけを書いておいてくれれば。
129名無し~3.EXE
2017/01/02(月) 17:34:16.03ID:tKW50H4+ で体験して解消した人が詳細を書かないから
嘘だって疑われるわけで。
まあ仮に本当だとしても、騒いている人が一人しか
いないってことが明らかになるだけだろう。
詳細が一つしか出ないだろうからねw
嘘だって疑われるわけで。
まあ仮に本当だとしても、騒いている人が一人しか
いないってことが明らかになるだけだろう。
詳細が一つしか出ないだろうからねw
130名無し~3.EXE
2017/01/02(月) 22:14:25.97ID:yn/pOJEC 症状が出るのは常時ではなく
大きいファイルを書き込むときだけな。
読み込みでは出ない
5GB位のファイルのコピー先や、
ダウンロード先にダメなHDDを指定すると
3分くらいでフリーズ
大きいファイルを書き込むときだけな。
読み込みでは出ない
5GB位のファイルのコピー先や、
ダウンロード先にダメなHDDを指定すると
3分くらいでフリーズ
131名無し~3.EXE
2017/01/02(月) 23:27:44.89ID:3m/P4/Lz HDDがダメならもはや板チ・スレチだよ
132名無し~3.EXE
2017/01/03(火) 00:41:09.03ID:QPI1b7p2 オレの環境では読み込みでも発生する。
ファイラでファイルを右クリックしたときでも出ることがあるし、
極めつけはファイル移動(同一トライブ)でも数十秒固まることがある
アニバ前は頻繁に発生していなかったと思う。どうも最近顕著に発生している。
ファイラでファイルを右クリックしたときでも出ることがあるし、
極めつけはファイル移動(同一トライブ)でも数十秒固まることがある
アニバ前は頻繁に発生していなかったと思う。どうも最近顕著に発生している。
133名無し~3.EXE
2017/01/03(火) 01:01:49.87ID:Kho584c+ うちではWin10はTH2から使い始めでSSDに換装したら出たんで今はHDDに戻してる
SSDの初期不良かと思ってメーカーに送って調べてもらったけど問題は無くて戻ってきた
SSDの初期不良かと思ってメーカーに送って調べてもらったけど問題は無くて戻ってきた
134名無し~3.EXE
2017/01/03(火) 01:05:17.26ID:0skwGCis この問題は、少なくともハードディスク内の動画を数時間再生していれば起こるはずなんだ
俺のは何ともないと思っている奴はやってみろ!
俺のは何ともないと思っている奴はやってみろ!
135名無し~3.EXE (ワッチョイ 2356-1Ab/)
2017/01/03(火) 01:06:25.14ID:eWU+JXzf0 淫厨は悲惨だなw
136名無し~3.EXE
2017/01/03(火) 01:09:28.87ID:0skwGCis ケチ付ける奴がいるから最初に言っておくけど、プレーヤー側の問題じゃないからな
137名無し~3.EXE
2017/01/03(火) 01:55:40.50ID:9VwwiYuY 俺もシステムをSSDにした途端にこの問題が起こり始めた(面倒だから戻してないが)
HDDにシステムを入れてた頃は安定してたんだが
HDDにシステムを入れてた頃は安定してたんだが
138名無し~3.EXE
2017/01/03(火) 02:01:34.51ID:3onENzqi じゃあSSDの問題だろうよ
っていうか、ほんと相変わらず機種なにも書かねぇよなw
っていうか、ほんと相変わらず機種なにも書かねぇよなw
139名無し~3.EXE (ワッチョイ 2356-1Ab/)
2017/01/03(火) 02:03:49.23ID:eWU+JXzf0 win板はPCのすべてのトラブルをMSにぶつける目的の板じゃんw
そもハードを疑うとかこの板の住民にはありえない
そもハードを疑うとかこの板の住民にはありえない
140名無し~3.EXE
2017/01/03(火) 05:05:42.45ID:Kho584c+ >>138
問題報告がこれだけ上がってるってことはそれなりの数が発生してるってだけだろ
おまいみたいのが怒る理由がわからんわ
あとこれが起きてる人はイベントビューアからイベントログのヘルプのところを選択すれば
解決策探す際にエラー報告も上がると思うから一応やっておけばいいと思うよ
問題報告がこれだけ上がってるってことはそれなりの数が発生してるってだけだろ
おまいみたいのが怒る理由がわからんわ
あとこれが起きてる人はイベントビューアからイベントログのヘルプのところを選択すれば
解決策探す際にエラー報告も上がると思うから一応やっておけばいいと思うよ
141名無し~3.EXE
2017/01/03(火) 06:04:10.46ID:3onENzqi > 問題報告がこれだけ上がってるってことは
いや、全然上がってない。具体的なハードウェア情報もないものは見る価値がない。
なぜなら、それが別のハードウェアの組み合わせであることがわからないからだ。
全てはたったひとつの問題の可能性もある。
たった一人でしか起きてない可能性がある。
それを見抜けないようじゃ、あんたネットやるべきじゃないよ
いや、全然上がってない。具体的なハードウェア情報もないものは見る価値がない。
なぜなら、それが別のハードウェアの組み合わせであることがわからないからだ。
全てはたったひとつの問題の可能性もある。
たった一人でしか起きてない可能性がある。
それを見抜けないようじゃ、あんたネットやるべきじゃないよ
143名無し~3.EXE
2017/01/03(火) 06:51:04.55ID:3onENzqi >>147
じゃああんたがお得意の情報収集力(笑)で
ハードウェア情報までちゃんと揃っているものを、
そうだね、最低10個ぐらい集めてきてよ。
世界中で一億を超えるユーザーがいるんだからわずか数例の
事例ぐらい集められるでしょ?w
じゃああんたがお得意の情報収集力(笑)で
ハードウェア情報までちゃんと揃っているものを、
そうだね、最低10個ぐらい集めてきてよ。
世界中で一億を超えるユーザーがいるんだからわずか数例の
事例ぐらい集められるでしょ?w
146名無し~3.EXE
2017/01/03(火) 08:23:43.24ID:Kho584c+ >>145
見つかる?見に行けって書いてんだよわからねえの?
だいたいにしてそんなこと書いてる時点でここにいる必要ないんだから消えとけ
少しでも解決方が見つかるんじゃないかと思ってる人の方が多いんだから邪魔するなよ
頭いいんだからそのくらいは当然わかってるよね?
見つかる?見に行けって書いてんだよわからねえの?
だいたいにしてそんなこと書いてる時点でここにいる必要ないんだから消えとけ
少しでも解決方が見つかるんじゃないかと思ってる人の方が多いんだから邪魔するなよ
頭いいんだからそのくらいは当然わかってるよね?
147名無し~3.EXE
2017/01/03(火) 08:48:14.53ID:zb59Wpcj 俺はスーパーハッカー
148名無し~3.EXE
2017/01/03(火) 08:53:03.37ID:BJje17UP Win10を使うのが悪い。
150名無し~3.EXE
2017/01/03(火) 09:41:06.64ID:9xNptRo8 俺のは8.1だが、HDDアクセスでフリーズ状態になる。
で、色々ググってaeinb.dllのリネームをしたが、今度はゴースト状態でRundll32.exeのプロセスが残ったままになっていて・・・HDDアクセスは止まったがw。
OSを出す前に散々テストするんだろうに?なんでHDDアクセス過多とか未だに起こるのか?テスト環境では発生しない高レベルマシンなのか?
で、色々ググってaeinb.dllのリネームをしたが、今度はゴースト状態でRundll32.exeのプロセスが残ったままになっていて・・・HDDアクセスは止まったがw。
OSを出す前に散々テストするんだろうに?なんでHDDアクセス過多とか未だに起こるのか?テスト環境では発生しない高レベルマシンなのか?
152名無し~3.EXE
2017/01/03(火) 11:21:17.19ID:ljSQFxq2 情報収集力
>このスレ1からとWin10スレとかも遡って見てみればいい
>このスレ1からとWin10スレとかも遡って見てみればいい
>このスレ1からとWin10スレとかも遡って見てみればいい
この程度
>少しでも解決方が見つかるんじゃないかと思ってる人の方が多いんだから邪魔するなよ
それなら、ハードウェア情報の要求に反発するのは矛盾してる
>このスレ1からとWin10スレとかも遡って見てみればいい
>このスレ1からとWin10スレとかも遡って見てみればいい
>このスレ1からとWin10スレとかも遡って見てみればいい
この程度
>少しでも解決方が見つかるんじゃないかと思ってる人の方が多いんだから邪魔するなよ
それなら、ハードウェア情報の要求に反発するのは矛盾してる
153名無し~3.EXE
2017/01/03(火) 11:44:38.18ID:QhRIPYnh Windows全般的なバグじゃないのか?
10だけの問題じゃないと思うが
Windowsはファイル操作がおかしいよ。
壊れない筈の読み込み用のファイルが壊れたり不可解なことが多すぎる。
潜在的に特定の条件が合わさると値が不安定になるバグが混在しているのでは?
10だけの問題じゃないと思うが
Windowsはファイル操作がおかしいよ。
壊れない筈の読み込み用のファイルが壊れたり不可解なことが多すぎる。
潜在的に特定の条件が合わさると値が不安定になるバグが混在しているのでは?
154名無し~3.EXE
2017/01/03(火) 12:35:10.55ID:bKZhpNQm155名無し~3.EXE
2017/01/03(火) 13:54:07.78ID:ljSQFxq2 先ずお前が黙れ
話はそれからだ
話はそれからだ
156名無し~3.EXE
2017/01/03(火) 13:59:07.24ID:QhRIPYnh >>150
あそこはテストはしない会社です。
散々叩かれて直すところですよ。
中途半端な製品を出して後から直すのはWindows95から変わってないでしょ
ユーザーのためと思うなら周知化した方が直ります。
あそこはテストはしない会社です。
散々叩かれて直すところですよ。
中途半端な製品を出して後から直すのはWindows95から変わってないでしょ
ユーザーのためと思うなら周知化した方が直ります。
157名無し~3.EXE
2017/01/03(火) 14:31:57.51ID:rTMRAH27 >>156 MS内部で使ってる人はいないのだろうか?w。みんなMacだったりしてw。
HDDアクセス過多は一つの原因だけじゃなく、色んな原因で同じ症状が出る感じで。
ググると色んなネタが引っ掛かるが、vistaだのXPだの昔から似た症状がある話で。
結局、自分の問題が何なのか分からない展開で。
なんでこうメンドクサイのか?w。
HDDアクセス過多は一つの原因だけじゃなく、色んな原因で同じ症状が出る感じで。
ググると色んなネタが引っ掛かるが、vistaだのXPだの昔から似た症状がある話で。
結局、自分の問題が何なのか分からない展開で。
なんでこうメンドクサイのか?w。
158名無し~3.EXE
2017/01/03(火) 14:48:14.74ID:OV+c1sno ディスクランブ点灯しっぱでフリーズ
この症状は「発熱して咳がでます」と同じ
問診や血液検査しないとわからんが、みんな問診に応じず薬をよこせと暴れて、騙された!鷺だ!グローバル主義だ!搾取だぁ!!!!
と喚く市民団体と変わらない。
この症状は「発熱して咳がでます」と同じ
問診や血液検査しないとわからんが、みんな問診に応じず薬をよこせと暴れて、騙された!鷺だ!グローバル主義だ!搾取だぁ!!!!
と喚く市民団体と変わらない。
159名無し~3.EXE
2017/01/03(火) 16:01:20.10ID:3onENzqi >>153
> Windows全般的なバグじゃないのか?
それならもっと広範囲で問題になってる。
なにせ世界中には1億台を超えるパソコンが有るのだから。
ユーザーが何も言わなくてもメーカーから苦情が出るレベル。
だから全般的なバグというのはありえない
> Windows全般的なバグじゃないのか?
それならもっと広範囲で問題になってる。
なにせ世界中には1億台を超えるパソコンが有るのだから。
ユーザーが何も言わなくてもメーカーから苦情が出るレベル。
だから全般的なバグというのはありえない
160名無し~3.EXE
2017/01/03(火) 16:04:04.51ID:3onENzqi161名無し~3.EXE
2017/01/03(火) 16:04:59.35ID:3onENzqi 事例の少なさから見てあるハードウェアの組み合わせでしか
起きない問題であることは明らかだろう。
起きない問題であることは明らかだろう。
162名無し~3.EXE
2017/01/03(火) 16:14:29.60ID:2ME0fnft164名無し~3.EXE (ワッチョイ 2356-1Ab/)
2017/01/03(火) 18:42:50.51ID:eWU+JXzf0 ガイジに糞みたいなツール勧めんなよ
165名無し~3.EXE
2017/01/03(火) 21:58:05.12ID:OVqRmWmm >>150だが・・・
aeinb.dllをリネームしてから、今度はフリーソフトのインストール時にシステム保護のバックグラウンドタスクが動き出して数分間HDDアクセス過多でフリーズ状態になるようになった。
で、ググるとシステムの復元を無効にするしかないとかで・・・他の手段はないのだろうか?
なんでこうメンドクサイのか?w。
aeinb.dllをリネームしてから、今度はフリーソフトのインストール時にシステム保護のバックグラウンドタスクが動き出して数分間HDDアクセス過多でフリーズ状態になるようになった。
で、ググるとシステムの復元を無効にするしかないとかで・・・他の手段はないのだろうか?
なんでこうメンドクサイのか?w。
166名無し~3.EXE
2017/01/03(火) 22:16:15.12ID:0skwGCis ハードディスクのアクセス過多だって書いている人がいるけど、
これって、ハードディスクのロック状態なんじゃないの?
多分アクセスランプは点灯はしていると思うけど、点滅はしていないんじゃないの?
俺が、エクスプローラーの不具合なんじゃないかと思うんだよね
これって、ハードディスクのロック状態なんじゃないの?
多分アクセスランプは点灯はしていると思うけど、点滅はしていないんじゃないの?
俺が、エクスプローラーの不具合なんじゃないかと思うんだよね
167名無し~3.EXE
2017/01/03(火) 22:28:09.53ID:Kho584c+168名無し~3.EXE
2017/01/03(火) 23:11:40.99ID:/zN7YDJx169名無し~3.EXE
2017/01/03(火) 23:12:33.14ID:WHspnoVI >アクセスランプは点灯はしていると思うけど、点滅はしていないんじゃないの?
点滅はしてないね
完全な点灯しっぱなしになる
ディスクが読み込んだり書き込んだりしてる時は点滅するが
この症状になるとただ点灯した状態になる
懐中電灯で言うON/OFFのONの状態
点滅はしてないね
完全な点灯しっぱなしになる
ディスクが読み込んだり書き込んだりしてる時は点滅するが
この症状になるとただ点灯した状態になる
懐中電灯で言うON/OFFのONの状態
170名無し~3.EXE (ワッチョイ 2356-1Ab/)
2017/01/04(水) 01:02:40.05ID:/1rI3EOO0171名無し~3.EXE
2017/01/04(水) 01:14:39.41ID:ma6UbT9P しかし、頑なに自分の考えだけにしか固執しないのな!
世の中そんな事もあるんだ!何でこう考えられないのかな
あなたが知っている世の中は、ほんの一握りの範囲でしかないのですよ
今知られている科学現象は、江戸時代なら怪奇現象な事なんてザラなんですよ!
世の中そんな事もあるんだ!何でこう考えられないのかな
あなたが知っている世の中は、ほんの一握りの範囲でしかないのですよ
今知られている科学現象は、江戸時代なら怪奇現象な事なんてザラなんですよ!
172名無し~3.EXE (ワッチョイ 2356-1Ab/)
2017/01/04(水) 01:26:02.41ID:/1rI3EOO0 分かった型番を出すならそんな事もあるんだと認めよう
まさかこんな簡単なことも出来ない情弱かな?
にわかに信じがたいがw
まさかこんな簡単なことも出来ない情弱かな?
にわかに信じがたいがw
173名無し~3.EXE
2017/01/04(水) 01:33:04.46ID:Z7IRl8F9 >>167
> だったらそまず上がってるその特定のっていう組み合わせの完全な解決法を書いてみてくれよ
無理。特定の組み合わせに必要なハードウェアを持ってない。
だから問題が出ている人に、その組み合わせを書いて試してもらわないといけない。
> だったらそまず上がってるその特定のっていう組み合わせの完全な解決法を書いてみてくれよ
無理。特定の組み合わせに必要なハードウェアを持ってない。
だから問題が出ている人に、その組み合わせを書いて試してもらわないといけない。
174名無し~3.EXE
2017/01/04(水) 03:36:25.22ID:eScB+pwx Sandy世代だろうがHasswellだろうがSkylarkだろうが症状出る
175名無し~3.EXE
2017/01/04(水) 05:30:48.91ID:Z7IRl8F9 だからそんな単純な組み合わせではないということ。
だから詳細な組み合わせ、できれば関係ないと思われる
ところぐらいまで書いてくれないと、対処のしようがない。
アンチウイルスソフトなんかも関係してそうだしね。
だから詳細な組み合わせ、できれば関係ないと思われる
ところぐらいまで書いてくれないと、対処のしようがない。
アンチウイルスソフトなんかも関係してそうだしね。
176名無し~3.EXE
2017/01/04(水) 07:20:48.58ID:nMUdsj4k >>175
あんたがキュレーション屋かどうかはわからないけど
そうやって煽られるとかえって情報が出てこなくなる
MSへはイベントエラーのヘルプ参照を勧めて置けばハードの分析と同時にエラー報告上がるから
それで対策が捗ってくれればそれでいいし簡単な対策方法が見つかればアドバイザリが出てくるだろ
あんたがキュレーション屋かどうかはわからないけど
そうやって煽られるとかえって情報が出てこなくなる
MSへはイベントエラーのヘルプ参照を勧めて置けばハードの分析と同時にエラー報告上がるから
それで対策が捗ってくれればそれでいいし簡単な対策方法が見つかればアドバイザリが出てくるだろ
177名無し~3.EXE
2017/01/04(水) 10:20:16.55ID:WHTAuakp HDDアクセス過多と書いたが、タスクマネージャでディスクが100%になっていて、アクセスランプは「点滅」している。
フリーソフトのHDDアクセスランプも、ハード的なパソコン本体のLEDもどちらも点滅状態で。
それが数分間続いて、その後勝手に静かになるがそのアクセスが続く間はフリーズ状態でマトモに使えない。
フリーソフトのHDDアクセスランプも、ハード的なパソコン本体のLEDもどちらも点滅状態で。
それが数分間続いて、その後勝手に静かになるがそのアクセスが続く間はフリーズ状態でマトモに使えない。
178名無し~3.EXE
2017/01/04(水) 12:06:17.13ID:9yqHDbE4 マイクロソフトは8から大幅にドライバーの仕様を変えたのでドライバーの開発者が7までに培ったノウハウで対応できなくなったのかな
179名無し~3.EXE
2017/01/04(水) 14:14:08.78ID:cwWjxfnW は?
デバマネでMSドライバ使ってるデバイス見てみな
2006年から進化させてないのばっかりだぞ
デバマネでMSドライバ使ってるデバイス見てみな
2006年から進化させてないのばっかりだぞ
180名無し~3.EXE
2017/01/04(水) 14:35:20.11ID:Uybs2IBb この問題は、8以降で報告が多いな。Win7では無問題。
Win10 x64(Z87チップセット)、 HDD(AHCI)環境だが、
12月ぐらいから症状の頻度がひどくなったわ。 (個人的な感想です)
確かに過去レスのように大きなファイル(特にmp4)で良く発生するわ。
省電力モードを切ったり、SATAドライババージョンを変えてみても改善せず、Win10は駄目だな。
Win10 x64(Z87チップセット)、 HDD(AHCI)環境だが、
12月ぐらいから症状の頻度がひどくなったわ。 (個人的な感想です)
確かに過去レスのように大きなファイル(特にmp4)で良く発生するわ。
省電力モードを切ったり、SATAドライババージョンを変えてみても改善せず、Win10は駄目だな。
181名無し~3.EXE
2017/01/04(水) 16:47:41.89ID:/i9YpSuN 7でも8.1でも発生するよ
183名無し~3.EXE
2017/01/05(木) 00:33:12.09ID:aW2UvExo そういうのを面白いと思って書き込んでるのかね
やっぱ底辺の宝庫だわここ
やっぱ底辺の宝庫だわここ
184名無し~3.EXE
2017/01/05(木) 10:39:02.43ID:oxPorv+B aeinb.dllでアクセス過多とか書いてる俺だが、フリーソフトのローカル検索ソフトでデータベース更新をすると同じ症状でHDDアクセス過多でフリーズ状態になるw。
結局、HDDアクセスが弱いらしい?ノートパソコンでSATA600で、PATA100だったXPの時より確実に進化してる筈なのにw。
結局、HDDアクセスが弱いらしい?ノートパソコンでSATA600で、PATA100だったXPの時より確実に進化してる筈なのにw。
185名無し~3.EXE
2017/01/05(木) 13:15:57.44ID:4Ww2kBj1 全部の外付HDDの取り外しポリシーを高パフォーマンスにしたら
毎度毎度30分近くフリーズするような状況からは、ひとまずおさらばできた模様
書き込みキャッシュは一応有効にしているが、関係あるかはわからん
毎度毎度30分近くフリーズするような状況からは、ひとまずおさらばできた模様
書き込みキャッシュは一応有効にしているが、関係あるかはわからん
186名無し~3.EXE
2017/01/05(木) 15:39:10.05ID:ShW7PUiE 一日一回ほどなるな
187名無し~3.EXE
2017/01/05(木) 23:57:51.37ID:YSdc8Upu 結局。情報共有を妨げるのは、他者の私欲。
ここでも「まとめサイト」か…
ここでも「まとめサイト」か…
188名無し~3.EXE
2017/01/06(金) 02:23:59.67ID:ZUzphHxt 12月25日くらいから急にディスクアクセス100%が頻繁に起こって
ファイル選択やメニュー表示するのにも数分待つような状態が続いてたけどようやく落ち着いた
5年前くらいに買ったFujitsuのノートPCで去年の夏に7から10へアップグレードしたやつ
言われてるサービス関係を止めたりとかいろいろ試したけど
結果的に効いたと思うのは、Nortonのウイルスの定義ファイルの更新が自動だったのを
5時間おきに変更したこと
ディスク100%になってるときに動いてるのはSystemのntoskrnl.exeで
タスクマネージャーの説明ではNT Kernel & systemとなってるからそれでググって出てきた3年ほど前の
とあるブログに、ウイルスの定義ファイルの更新がされるたびにクイックスキャンが行われるから
アクセス過多になるのだろうと書いてあった
更新頻度を変更してから今現在まで5時間ほど経ってるけど100%が続くことがほぼゼロ
たまに100%近くまで上がっても、すぐ鎮まる
一例として参考までに
ファイル選択やメニュー表示するのにも数分待つような状態が続いてたけどようやく落ち着いた
5年前くらいに買ったFujitsuのノートPCで去年の夏に7から10へアップグレードしたやつ
言われてるサービス関係を止めたりとかいろいろ試したけど
結果的に効いたと思うのは、Nortonのウイルスの定義ファイルの更新が自動だったのを
5時間おきに変更したこと
ディスク100%になってるときに動いてるのはSystemのntoskrnl.exeで
タスクマネージャーの説明ではNT Kernel & systemとなってるからそれでググって出てきた3年ほど前の
とあるブログに、ウイルスの定義ファイルの更新がされるたびにクイックスキャンが行われるから
アクセス過多になるのだろうと書いてあった
更新頻度を変更してから今現在まで5時間ほど経ってるけど100%が続くことがほぼゼロ
たまに100%近くまで上がっても、すぐ鎮まる
一例として参考までに
189名無し~3.EXE
2017/01/06(金) 08:48:31.83ID:a6h0SqmN おかしなTSファイル置いてあるフォルダーにアクセスすると、よく100%になってたわ
最近はそういうTS見かけないからわからん
最近はそういうTS見かけないからわからん
190名無し~3.EXE
2017/01/06(金) 09:11:27.72ID:NzSiiQ6v メモリを8G→24Gに増やしてみたけどやはり発生するね。
192名無し~3.EXE
2017/01/06(金) 19:40:34.13ID:68k4pGns テレ東だったかな
195名無し~3.EXE
2017/01/07(土) 02:11:01.77ID:9yb6Q1kv196名無し~3.EXE
2017/01/07(土) 02:11:46.12ID:9yb6Q1kv 8.1じゃねーや8からだ
197名無し~3.EXE
2017/01/07(土) 03:19:31.07ID:Xbm2/XK1 >>195
可能性の話をするなら0ではないよ。
でも殆どの人は問題が発生していない。
つまりそれだけが原因である可能性は限りなく低い。
標準搭載されているものならば特に利用者が多いわけだからね。
だから一つの問題ではなくて複数の問題の組み合わせであると考えられる。
仮に原因がわかったとしたら○と○と○と○の組み合わせという答えになるだろう。
なので、あんたの環境を言ってもらわないとなにもわからない。
可能性の話をするなら0ではないよ。
でも殆どの人は問題が発生していない。
つまりそれだけが原因である可能性は限りなく低い。
標準搭載されているものならば特に利用者が多いわけだからね。
だから一つの問題ではなくて複数の問題の組み合わせであると考えられる。
仮に原因がわかったとしたら○と○と○と○の組み合わせという答えになるだろう。
なので、あんたの環境を言ってもらわないとなにもわからない。
198名無し~3.EXE
2017/01/07(土) 06:52:06.54ID:9yb6Q1kv HPのElitebook725G2というちょい前のノートにSSDの組み合わせでうちでは起こる(Win10はanniversaryをクリーンインストール)
チップセットはA76でメモリは16GB、SSDはトランセンドの370Sの512GB
標準搭載のHDD(SATA2)では問題ないから書き込みや読み取り速度の問題ではなさそうなんだよな
ちなみにメーカーに送ってSSDの方は異常が無いこと確認済み
あとドライバ類はHPからのもの以外は使用していない。
これで解決策出してくれるのかな?
チップセットはA76でメモリは16GB、SSDはトランセンドの370Sの512GB
標準搭載のHDD(SATA2)では問題ないから書き込みや読み取り速度の問題ではなさそうなんだよな
ちなみにメーカーに送ってSSDの方は異常が無いこと確認済み
あとドライバ類はHPからのもの以外は使用していない。
これで解決策出してくれるのかな?
199名無し~3.EXE
2017/01/07(土) 06:55:06.32ID:9yb6Q1kv そうそうSATAは3まで対応してるのとAHCIドライバはAMDのではなくMS標準のものが使われている模様
正直イベントエラーの内容からいってハード特有とは思えないんだけどずーっと環境晒せって続けてるから書いてみるよ
正直イベントエラーの内容からいってハード特有とは思えないんだけどずーっと環境晒せって続けてるから書いてみるよ
200名無し~3.EXE
2017/01/07(土) 11:59:28.94ID:9RJWVFOx ■<丶`∀´> 用日で日本の税金奪うのはとっても簡単ダ作戦■
煙の無いところに火をつけて賠償金要求=朝日捏造慰安婦問題
↓
慰安婦像建てて日本差別の嫌がらせでお金盗ろうと脅す
↓
なぜか日本が恫喝に負けて賠償金払う事に
↓
1000歩譲って隣国との友好のために理不尽な金払ったのに像が撤去どころか増やされまた金を要求
↓
日本のパチンコ政治家が怒ったフリ(演技)して日本国民のガス抜き ← ★いまココ★
↓
韓国が少しだけ日本側の要求聞いて「日韓通貨スワップと平昌五輪支援金よこせ」と騒ぐ★予定
↓
なぜか日本政府が「日韓通貨スワップか平昌五輪支援金」を払う★予定
↓
「日韓通貨スワップと平昌五輪支援金」の金が支払われる事が決定したらまた慰安婦像増やして日本に金をたかる★予定
<丶`∀´> 「日本国民は怒らないから簡単に永遠に金を奪えるwww」
煙の無いところに火をつけて賠償金要求=朝日捏造慰安婦問題
↓
慰安婦像建てて日本差別の嫌がらせでお金盗ろうと脅す
↓
なぜか日本が恫喝に負けて賠償金払う事に
↓
1000歩譲って隣国との友好のために理不尽な金払ったのに像が撤去どころか増やされまた金を要求
↓
日本のパチンコ政治家が怒ったフリ(演技)して日本国民のガス抜き ← ★いまココ★
↓
韓国が少しだけ日本側の要求聞いて「日韓通貨スワップと平昌五輪支援金よこせ」と騒ぐ★予定
↓
なぜか日本政府が「日韓通貨スワップか平昌五輪支援金」を払う★予定
↓
「日韓通貨スワップと平昌五輪支援金」の金が支払われる事が決定したらまた慰安婦像増やして日本に金をたかる★予定
<丶`∀´> 「日本国民は怒らないから簡単に永遠に金を奪えるwww」
201名無し~3.EXE
2017/01/07(土) 14:43:58.32ID:Xbm2/XK1 >>199
> 正直イベントエラーの内容からいってハード特有とは思えないんだけど
特定のハードじゃなくて組み合わせの問題。
ハードと言ってもドライバなどが入るのが普通なので
ハードに関連したソフトウェアの可能性もある
> 正直イベントエラーの内容からいってハード特有とは思えないんだけど
特定のハードじゃなくて組み合わせの問題。
ハードと言ってもドライバなどが入るのが普通なので
ハードに関連したソフトウェアの可能性もある
202名無し~3.EXE
2017/01/07(土) 14:45:05.14ID:Xbm2/XK1203名無し~3.EXE
2017/01/07(土) 15:10:06.17ID:D1B8ndRB >>198
HPは、IntelのSATAドライバーがウンコだから、
Intelのサイトから最新のIRSTをインストールするとあらかたは直るよ
HPの提供しているラピッドストレージテクノロジーに含まれているSATA AHCI Controllerは、
SSDだと時々フリーズします
HPは、IntelのSATAドライバーがウンコだから、
Intelのサイトから最新のIRSTをインストールするとあらかたは直るよ
HPの提供しているラピッドストレージテクノロジーに含まれているSATA AHCI Controllerは、
SSDだと時々フリーズします
204名無し~3.EXE (ワッチョイ 1b56-SQx7)
2017/01/07(土) 15:16:01.30ID:kg63rZdD0205名無し~3.EXE
2017/01/07(土) 15:23:15.97ID:Xbm2/XK1 > SSDとして異常がないかどうかと他のパーツとの相性で問題が出るかどうかは別の話
そうなんだよな。だから組み合わせの問題でそれを調べるのは大変。
単体では問題ないから多くのWindowsユーザー(大部分がMicrosoft製のソフト)を
使ってるユーザーで問題が出ていない。
そうなんだよな。だから組み合わせの問題でそれを調べるのは大変。
単体では問題ないから多くのWindowsユーザー(大部分がMicrosoft製のソフト)を
使ってるユーザーで問題が出ていない。
206名無し~3.EXE (ワッチョイ 1b56-SQx7)
2017/01/07(土) 15:25:07.86ID:kg63rZdD0 そもメーカー製PCに非純正品のSSDを組み合わせて
正常に動くと期待する方がおかしいw
それはOSが悪いんじゃなくてお前が悪いとしか
正常に動くと期待する方がおかしいw
それはOSが悪いんじゃなくてお前が悪いとしか
207名無し~3.EXE
2017/01/07(土) 15:27:59.30ID:rQYI651h >>206
それは極論だよ。メーカーが助力を拒否することとパーツの組み合わせで動かなくなるのは、別の話
それは極論だよ。メーカーが助力を拒否することとパーツの組み合わせで動かなくなるのは、別の話
208名無し~3.EXE
2017/01/07(土) 15:29:47.18ID:XM1flbWW これうちもなった
Win10クリーンインストールだけど症状発生から改善まで1ヶ月位かかったかな
イベントログみたら1ヶ月でイベントID129が10回程発生していたけど、最後に何をしたか覚えていないがぱったり直った
ドライバー入れ替え、LPM周りのレジストリ、SSDのファームウェア更新かな自分でやったのは
私の場合はSSDがLPM未対応がそもそもの原因ぽい
面倒なのは症状が任意で再現できないので対応後に毎回様子見になるところですね
最後にイベントID129が発生してから2日後にいれたソフト(インストール日で確認)が「PFBユーティリティ」で、
これで(電源オプションのAHCI)改善なのか又は他対応との合わせ技で直った可能性がある
何も参考にならなくてごめんね
Win10クリーンインストールだけど症状発生から改善まで1ヶ月位かかったかな
イベントログみたら1ヶ月でイベントID129が10回程発生していたけど、最後に何をしたか覚えていないがぱったり直った
ドライバー入れ替え、LPM周りのレジストリ、SSDのファームウェア更新かな自分でやったのは
私の場合はSSDがLPM未対応がそもそもの原因ぽい
面倒なのは症状が任意で再現できないので対応後に毎回様子見になるところですね
最後にイベントID129が発生してから2日後にいれたソフト(インストール日で確認)が「PFBユーティリティ」で、
これで(電源オプションのAHCI)改善なのか又は他対応との合わせ技で直った可能性がある
何も参考にならなくてごめんね
209名無し~3.EXE
2017/01/07(土) 15:33:11.88ID:rQYI651h >>204
実験台になってくれるなら、一つ生け贄になって欲しい。
UEFIならBIOSでディスクコントローラを変更できるなら、AHCIからRaidに切り替えて動作確認。
これ変えるとブートでosがパニックするから、os再インストールになる。
実験台になってくれるなら、一つ生け贄になって欲しい。
UEFIならBIOSでディスクコントローラを変更できるなら、AHCIからRaidに切り替えて動作確認。
これ変えるとブートでosがパニックするから、os再インストールになる。
210名無し~3.EXE (ワッチョイ 1b56-SQx7)
2017/01/07(土) 15:34:06.25ID:kg63rZdD0 >>207
>メーカーが助力を拒否することと
助力を拒否じゃなくてそも非純正品と組み合わせてトラブル出ても
サポートはしないんだよ
そもメーカー製PCといういのはそういうものなの
>パーツの組み合わせで動かなくなるのは
相性問題は無数に存在する
今時PCパーツに相性はないなんてのは情弱ニワカの戯言
相性がイヤならPCメーカーで検証された組み合わせの範囲内で大人しく使っていればいい
>メーカーが助力を拒否することと
助力を拒否じゃなくてそも非純正品と組み合わせてトラブル出ても
サポートはしないんだよ
そもメーカー製PCといういのはそういうものなの
>パーツの組み合わせで動かなくなるのは
相性問題は無数に存在する
今時PCパーツに相性はないなんてのは情弱ニワカの戯言
相性がイヤならPCメーカーで検証された組み合わせの範囲内で大人しく使っていればいい
211名無し~3.EXE
2017/01/07(土) 15:34:28.69ID:Xbm2/XK1212名無し~3.EXE (ワッチョイ 1b56-SQx7)
2017/01/07(土) 15:35:25.74ID:kg63rZdD0213名無し~3.EXE
2017/01/07(土) 15:41:59.31ID:pM5NOhWu214名無し~3.EXE (ワッチョイ 1b56-SQx7)
2017/01/07(土) 15:42:15.02ID:kg63rZdD0 メーカーPC厨の情弱風情が調子こいて自作erの真似事してるのがこの件の原因だろ
215名無し~3.EXE (ワッチョイ 1b56-SQx7)
2017/01/07(土) 15:46:25.30ID:kg63rZdD0 どーせ糞コン付きのチョンコSSDって落ち
216名無し~3.EXE (ワッチョイ 1b56-SQx7)
2017/01/07(土) 15:50:02.22ID:kg63rZdD0 メモリで騙されSSDで騙され…
日本人ってホントにPC音痴だよなw
チョンコパーツは全力で避けるという見識がまるっと存在しない
なんで大事なデータを収めるパーツに対してこうも無防備なんだか
日本人ってホントにPC音痴だよなw
チョンコパーツは全力で避けるという見識がまるっと存在しない
なんで大事なデータを収めるパーツに対してこうも無防備なんだか
217名無し~3.EXE
2017/01/07(土) 15:50:19.98ID:rQYI651h 他人を誹謗して悦に浸りたいだけならvhpにでも池
218名無し~3.EXE (ワッチョイ 1b56-SQx7)
2017/01/07(土) 15:51:41.56ID:kg63rZdD0 事実は事実として受け止めないといつまで経っても問題は解決しない
空騒ぎしたいだけだからこんなの書いても迷惑なのか?w
空騒ぎしたいだけだからこんなの書いても迷惑なのか?w
219名無し~3.EXE (ワッチョイ 1b56-SQx7)
2017/01/07(土) 15:53:57.17ID:kg63rZdD0 ついでに目潰しチョンコ液晶で視覚障害
220名無し~3.EXE (ワッチョイ 1b56-SQx7)
2017/01/07(土) 16:04:22.26ID:kg63rZdD0 情弱ニワカはHDD構成でノートPCを買って
社外品のSSDにクローンして交換して安上がりに性能向上をマトモに信じちゃってて
それがバクチだってことすら理解してねえからなw
社外品のSSDにクローンして交換して安上がりに性能向上をマトモに信じちゃってて
それがバクチだってことすら理解してねえからなw
221名無し~3.EXE
2017/01/07(土) 16:07:33.33ID:XhA5PmqP ピアネットワークのサービス止めたら収まったような気がする
222名無し~3.EXE
2017/01/07(土) 16:30:46.71ID:D1B8ndRB ID:kg63rZdD0
自分が本当に情強なら、この不具合に遭遇している人達に改善のアドバイスが出来るはず!
罵ることしか知らない、社会不適合者は、ドキューン板にでも行ってろ!
自分が本当に情強なら、この不具合に遭遇している人達に改善のアドバイスが出来るはず!
罵ることしか知らない、社会不適合者は、ドキューン板にでも行ってろ!
223名無し~3.EXE (ワッチョイ 1b56-SQx7)
2017/01/07(土) 16:36:03.55ID:kg63rZdD0 AMDのチップセットにIRST入れろとか言ってる情弱のお前の言い分など聞く気はない
224名無し~3.EXE
2017/01/07(土) 16:36:31.46ID:D1B8ndRB ネットでも良く引っかかるけど、LPM問題だと思っている人は、
ハードディスクのアクセスランプが点灯しないでフリーズしている人達
ここでの問題とは関係ないよね
ハードディスクのアクセスランプが点灯しないでフリーズしている人達
ここでの問題とは関係ないよね
225名無し~3.EXE (ワッチョイ 1b56-SQx7)
2017/01/07(土) 16:46:17.16ID:kg63rZdD0 1)PC(HDD)自体壊れかけ
2)メーカーでwin10非対応のwin7入った旧式PCを無理くりwin10に無償更新した情弱
2)メーカーでwin10非対応のwin7入った旧式PCを無理くりwin10に無償更新した情弱
226名無し~3.EXE
2017/01/07(土) 16:50:15.88ID:D1B8ndRB ID:kg63rZdD0
オマエのレスが情弱そのもの
もっとちゃんとググってから来てくれ
オマエのレスが情弱そのもの
もっとちゃんとググってから来てくれ
227名無し~3.EXE
2017/01/07(土) 16:54:19.86ID:D1B8ndRB オマエのレスはナイツ以下だから、ヤホーでもっとよく検索してからにしてね!
228名無し~3.EXE (ワッチョイ 1b56-SQx7)
2017/01/07(土) 20:40:21.16ID:kg63rZdD0 AMDのチップセットにIRST入れろとか言ってる糞情弱のお前の言い分など聞く気はない
229名無し~3.EXE
2017/01/07(土) 21:35:33.76ID:9tg5NmKV 自作板・ハードウェア板のHDDスレだとWindows10にしたらヘッド退避回数が増えて困るというレスが多いのに
アクセスが止まらないという話は一切なし
アクセスが止まらないという話は一切なし
230名無し~3.EXE
2017/01/07(土) 23:11:04.71ID:9yb6Q1kv やっぱりたいした情報出てこねーなw
231名無し~3.EXE
2017/01/07(土) 23:18:28.76ID:1qZy9+jq だろ?
問題が起きてる人が限りなく少ない以上情報も出てこない。
ここでわーわー言ってる人は、嘘を言ってる可能性が高いということ。
問題が起きてる人が限りなく少ない以上情報も出てこない。
ここでわーわー言ってる人は、嘘を言ってる可能性が高いということ。
232名無し~3.EXE
2017/01/07(土) 23:32:45.07ID:zWIjQIgJ >>5のツールで解決したのに、毎日「今日も無事だった」と報告に来るのも煩いだけだから
233名無し~3.EXE (ワッチョイ 1b56-SQx7)
2017/01/07(土) 23:54:30.94ID:kg63rZdD0234名無し~3.EXE
2017/01/08(日) 11:15:49.19ID:Yfdx9Cey 長文だけど結局解決できなかった
もし同じ症状で解決した人がいたら、本当に困ってるのでぜひ教えてください
起動時の○マークが回ってる画面で10〜30分くらいかかる
皆と違って問題は起動時にしか起きない
イベントビューアに
iaStorA イベントID:129
デバイス \Device\RaidPort0 にリセットが発行されました。
が複数記録されている
この数が4個〜20個ほど記録されてる
多いときほど起動に時間がかかる
少ないときや多いときの条件の違いは分からない
起動してしまえば何ら問題なく使える
>>32,5
全て試したが効果なかった
レジストリキーはiastor iastoraに同じものを書き込んでもダメ
あとSSDのファームウェア更新ソフトが「例外エラー」で使えないから更新できず
IRSTをアンインストールすることは試してない(起動しなくなったら怖いから)
Win10 Home x64
B85M Pro4
Celeron G1840
W3U1600PS-2Gをデュアル
ポート0 SSD SP240GBSS3S55S25
ポート1〜5 HDD MD04ACA-400を5台
↑この時点では問題なし
更にSiI3132を2枚にHDDを4台とSiI3114にHDDを1台を追加すると症状が発生する
拡張ROMはジャンパやBIOSから全て殺してある(殺さないとUEFIが固まる)
関係なさそうなんだけど、問題が起きてる人ってもしかして拡張SATAカード付けてる?
もし同じ症状で解決した人がいたら、本当に困ってるのでぜひ教えてください
起動時の○マークが回ってる画面で10〜30分くらいかかる
皆と違って問題は起動時にしか起きない
イベントビューアに
iaStorA イベントID:129
デバイス \Device\RaidPort0 にリセットが発行されました。
が複数記録されている
この数が4個〜20個ほど記録されてる
多いときほど起動に時間がかかる
少ないときや多いときの条件の違いは分からない
起動してしまえば何ら問題なく使える
>>32,5
全て試したが効果なかった
レジストリキーはiastor iastoraに同じものを書き込んでもダメ
あとSSDのファームウェア更新ソフトが「例外エラー」で使えないから更新できず
IRSTをアンインストールすることは試してない(起動しなくなったら怖いから)
Win10 Home x64
B85M Pro4
Celeron G1840
W3U1600PS-2Gをデュアル
ポート0 SSD SP240GBSS3S55S25
ポート1〜5 HDD MD04ACA-400を5台
↑この時点では問題なし
更にSiI3132を2枚にHDDを4台とSiI3114にHDDを1台を追加すると症状が発生する
拡張ROMはジャンパやBIOSから全て殺してある(殺さないとUEFIが固まる)
関係なさそうなんだけど、問題が起きてる人ってもしかして拡張SATAカード付けてる?
235名無し~3.EXE
2017/01/08(日) 11:19:14.08ID:Dndvo0Qv 無償で教えてくれる奴隷が見つからなくてキレてるw
236名無し~3.EXE
2017/01/08(日) 14:12:45.79ID:1gUUdssr >>5なんて使うと不具合出まくりだろ
237名無し~3.EXE
2017/01/08(日) 14:44:11.12ID:iOwO5FZx238名無し~3.EXE
2017/01/08(日) 15:19:01.76ID:88C/GYAp ちゃんと金出して買うから変なスマホかぶれしてないWindowsを
お願いできませんかね。
お願いできませんかね。
239名無し~3.EXE
2017/01/08(日) 15:42:29.53ID:DHNvx+1h なんか知らんが、どうしてもおま環で済ませようとしてる人達が居るのねw。
240名無し~3.EXE
2017/01/08(日) 16:04:58.27ID:N1QX51Jr >>239
簡単に言えば、
おま環で済ませようとしてる人達 VS 済ませたくない人たち
の戦いだよw
両方いるでないと戦いにならない。
その勝敗を決めるのは、再現性。そしてそれに必要なのは詳細なデータ
それがないから、今はおま環で済ませようとしてる人達が優勢になっているだけ。
簡単に言えば、
おま環で済ませようとしてる人達 VS 済ませたくない人たち
の戦いだよw
両方いるでないと戦いにならない。
その勝敗を決めるのは、再現性。そしてそれに必要なのは詳細なデータ
それがないから、今はおま環で済ませようとしてる人達が優勢になっているだけ。
241名無し~3.EXE
2017/01/08(日) 16:21:35.26ID:NuEa8fiW SSDを買えない人 vs SSD買える人
242名無し~3.EXE
2017/01/08(日) 16:47:36.58ID:iOwO5FZx243名無し~3.EXE
2017/01/08(日) 17:24:51.35ID:1gUUdssr244名無し~3.EXE
2017/01/08(日) 18:42:07.44ID:A5QGzb77 ググると俺と同じ症状の人のブログとか出てくるが、このスレには他に居ない様で孤立感が・・・w。
245名無し~3.EXE
2017/01/08(日) 18:48:43.79ID:KEmyvnx0 Win7DSFilterTweake を使用して、
Microsoft選択になっているものをffdshowやlavにすることで
なぜか Disk 100% 症状が治まったわ。
Microsoft選択になっているものをffdshowやlavにすることで
なぜか Disk 100% 症状が治まったわ。
248名無し~3.EXE
2017/01/09(月) 00:40:15.83ID:sKY05WET >拡張SATAカード付けてる?
君はおそらく今後、その拡張SATAカードに繋いでるドライブがマイコンピュータから一気に消失する症状が起こると思う
そうなったらまた来なさい
君はおそらく今後、その拡張SATAカードに繋いでるドライブがマイコンピュータから一気に消失する症状が起こると思う
そうなったらまた来なさい
249名無し~3.EXE
2017/01/10(火) 09:14:01.91ID:OJZEIQmC250名無し~3.EXE
2017/01/10(火) 21:40:35.17ID:bPatuFuQ251名無し~3.EXE
2017/01/10(火) 23:49:05.95ID:wM8KsRD6 >>249
自分が期待した答えじゃないから、見当外れってことなんだろうが、許容が狭すぎではないかな?
この症状が起きる可能性はある。
7のマイクロウプデスレだと、intelなんたらって更新プログラムが怪しまれている様子。
ダミーに指し代わるとか、挙動不審になるみたいな
自分が期待した答えじゃないから、見当外れってことなんだろうが、許容が狭すぎではないかな?
この症状が起きる可能性はある。
7のマイクロウプデスレだと、intelなんたらって更新プログラムが怪しまれている様子。
ダミーに指し代わるとか、挙動不審になるみたいな
252名無し~3.EXE
2017/01/11(水) 08:20:25.49ID:CAfwnCSX >>250
iaStorA、\Device\RaidPort0が何を指してるのかも分からないレベルなのに口出すべきじゃない
iaStorA、\Device\RaidPort0が何を指してるのかも分からないレベルなのに口出すべきじゃない
253名無し~3.EXE
2017/01/11(水) 16:59:35.44ID:/SFp5OjG254名無し~3.EXE
2017/01/11(水) 22:21:07.10ID:pFQ6SIKd255名無し~3.EXE
2017/01/12(木) 09:05:03.60ID:wP5uzoX4 お前環を認めた?
256名無し~3.EXE
2017/01/12(木) 20:04:48.18ID:SZIRBJgd SSDだから100%でも気にならんな
258名無し~3.EXE
2017/01/13(金) 03:31:46.47ID:62vlux3L じゃなくて、
フリーズ問題が発生したことがないやつが口を挟むな
だな。
フリーズ問題が発生したことがないやつが口を挟むな
だな。
259234
2017/01/13(金) 09:19:33.95ID:SSGmKSI8 構成を元通りにしても症状が出るようになった
もしやと思ってSSDとHDDに接続する電源ケーブルの組み合わせを変えてみたら直った
推測だけど、SSDに供給する電流か電圧が不足してたのかもしれない
そんなことで>>1の症状が出るんだろうかと思うが、実際に治ったのだからソフト側が原因ではなかったのは確か
SSDやHDD側には何の問題も起きてない
もしやと思ってSSDとHDDに接続する電源ケーブルの組み合わせを変えてみたら直った
推測だけど、SSDに供給する電流か電圧が不足してたのかもしれない
そんなことで>>1の症状が出るんだろうかと思うが、実際に治ったのだからソフト側が原因ではなかったのは確か
SSDやHDD側には何の問題も起きてない
261名無し~3.EXE
2017/01/13(金) 19:54:05.56ID:xF14PAOw 全然そんな気などしない
262名無し~3.EXE
2017/01/14(土) 01:14:02.68ID:qj/shrAv 動かさないケーブルの本体は劣化しないがコネクタ部は通電で劣化する
補助電源なしのVGAで差込が甘くても動くがKP41連発するのと似てるねこれ
補助電源なしのVGAで差込が甘くても動くがKP41連発するのと似てるねこれ
263名無し~3.EXE
2017/01/14(土) 14:39:59.62ID:y5fGYcXm フリーズじゃないんだけどHDDが原因で
IRQL_NOT_LESS_OR_EQUALがでるようになった。
まだ調査中だけどPCを触ってるときは問題なくて10分間ぐらい放置したら落ちる。
省電力機能の何かっぽいけどその10分が何の時間かよくわからない。
ディスプレイが消えるのが15分後で、ディスプレイが消える前に落ちている。
HDDの停止は20分後なはずなんだが。
HDDはPCIスロットに指してるSATA2RI4-LPPCIに4台繋いでいる。
ボードだけ指している場合には発生しない。
4台のうちどれかが問題か、それともSATAケーブル4本を
スパイラルチューブでまとめているのが悪いのかそれはこれから調べる。
ちなみにS.M.A.R.Tにはエラーは記録されていない
IRQL_NOT_LESS_OR_EQUALがでるようになった。
まだ調査中だけどPCを触ってるときは問題なくて10分間ぐらい放置したら落ちる。
省電力機能の何かっぽいけどその10分が何の時間かよくわからない。
ディスプレイが消えるのが15分後で、ディスプレイが消える前に落ちている。
HDDの停止は20分後なはずなんだが。
HDDはPCIスロットに指してるSATA2RI4-LPPCIに4台繋いでいる。
ボードだけ指している場合には発生しない。
4台のうちどれかが問題か、それともSATAケーブル4本を
スパイラルチューブでまとめているのが悪いのかそれはこれから調べる。
ちなみにS.M.A.R.Tにはエラーは記録されていない
264名無し~3.EXE
2017/01/14(土) 14:55:59.86ID:y5fGYcXm あ、ちなみにのんびりやるつもりなので、
あれからどうなったって聞かれても答えられないよw
あれからどうなったって聞かれても答えられないよw
265名無し~3.EXE
2017/01/14(土) 17:21:31.84ID:a8zwK77m 結局わからずじまいで年末年始で
しかも親が入院してる忙しい時期に再セットアップしたわ
元電気屋のアンサーセンター(旧シスアドと基本情報の資格は持ってるw)の
プライドがズタズタや…やっぱWindowsってわけわからんよね><
しかも親が入院してる忙しい時期に再セットアップしたわ
元電気屋のアンサーセンター(旧シスアドと基本情報の資格は持ってるw)の
プライドがズタズタや…やっぱWindowsってわけわからんよね><
266名無し~3.EXE
2017/01/14(土) 17:50:00.55ID:y5fGYcXm267名無し~3.EXE (ワッチョイ 6756-0itk)
2017/01/14(土) 19:33:49.25ID:jmbUlVPC0 省電力か何かで落ちるならメモリちゃうの
あと考えられるとしたらグラボかマザー
あと考えられるとしたらグラボかマザー
268名無し~3.EXE
2017/01/14(土) 22:41:30.14ID:ynnzzpWM 省電力で落ちるなら、省電力を切れば済むだけだろw
269名無し~3.EXE
2017/01/15(日) 01:06:53.38ID:jD46RlWe >>267-268
HDD外したら直ったよ。あれからしばらく放置していたが一度もエラー起きてない。
まあHDDをつないだせいでメモリ配置になんらかの変化が起きて〜とか
ありえなくはないけど。
最終的には省電力を切る方法を選ぶかもしれない。
PC落とす気になったらいろいろやってみるよ。
まだゆっくり実験中なのでw
HDD外したら直ったよ。あれからしばらく放置していたが一度もエラー起きてない。
まあHDDをつないだせいでメモリ配置になんらかの変化が起きて〜とか
ありえなくはないけど。
最終的には省電力を切る方法を選ぶかもしれない。
PC落とす気になったらいろいろやってみるよ。
まだゆっくり実験中なのでw
270名無し~3.EXE
2017/01/15(日) 04:19:05.42ID:jD46RlWe 困ったことにHDDつけなおしても再現しないわw
接触不良か熱だったんかいな。
接触不良か熱だったんかいな。
271名無し~3.EXE
2017/01/15(日) 05:28:36.91ID:jD46RlWe あー、HDDを一旦外したから何かがリセットされたって可能性があるか
272名無し~3.EXE
2017/01/15(日) 06:54:37.73ID:mPBHn2w+ 今日も絶好調だねー君達
273名無し~3.EXE
2017/01/15(日) 14:18:25.86ID:FcgfXtWi 俺の場合起動してちょっとの間ディスクアクセス100%になる
フリーズとかはあんましないんだけど作業するのが遅れるうざい助けて
フリーズとかはあんましないんだけど作業するのが遅れるうざい助けて
275名無し~3.EXE
2017/01/16(月) 18:05:59.10ID:fOybZcLu276名無し~3.EXE
2017/01/17(火) 08:08:50.76ID:ma3z6NdV 役に立たない情報乙
277名無し~3.EXE
2017/01/17(火) 08:45:49.05ID:krXV9F7C >>1のBIOSでSATAのホットプラグを有効にするで挫折した
今使ってるSATAのモードがIDEでそれを変更してホットプラグを有効にするとWindowsエラーがでて起動できなくなる…
今使ってるSATAのモードがIDEでそれを変更してホットプラグを有効にするとWindowsエラーがでて起動できなくなる…
278名無し~3.EXE
2017/01/17(火) 09:06:19.27ID:DWPOA80C 当たり前だろw
280名無し~3.EXE
2017/01/17(火) 09:19:34.26ID:krXV9F7C てか、SATAのモードってIDEよりAHCIの方がええの?
281名無し~3.EXE
2017/01/17(火) 09:48:34.54ID:tq54IcL0 情弱が「3TBのHDDなのに746GBしか認識しません」と言ってるのと同じレベル
282名無し~3.EXE
2017/01/17(火) 18:33:53.87ID:T/KgQr5N ソフトが原因の場合とハードが原因の場合がある模様
283名無し~3.EXE
2017/01/18(水) 08:49:15.35ID:QGt6zxhP お前らが全然教えてくれないからIDEからAHCIに変更する方法調べてやったわ
この役立たず共が!
この役立たず共が!
284名無し~3.EXE
2017/01/18(水) 20:08:02.67ID:awKljmvz 役立たずというか、原因が環境によりけりだからどうにもならんのよ
285名無し~3.EXE
2017/01/19(木) 12:10:09.65ID:r2BAS2C7 LPM問題はそれに起因するトラブルが発生した段階ですでに手遅れな場合が多いのかも?
物理/論理エラーのないディスクでもファイルシステム破損でシステムファイルや構成情報ストアが吹っ飛
んでsfcやdismでの修復ができない(最悪のケースでは復元ポイントも壊れて復元不能、0xc00000
21やCRITICAL_PROCESS_DIEDでブートすらできなくなる)っていうこともある。
物理/論理エラーのないディスクでもファイルシステム破損でシステムファイルや構成情報ストアが吹っ飛
んでsfcやdismでの修復ができない(最悪のケースでは復元ポイントも壊れて復元不能、0xc00000
21やCRITICAL_PROCESS_DIEDでブートすらできなくなる)っていうこともある。
286名無し~3.EXE
2017/01/19(木) 15:01:30.40ID:6FlZ574E 昔はもっと単純だからハードとソフトの問題の切り分けは楽だったな
UEFIは一々ハードの応答を全部は待たないで速攻起動するし、
Win10のシャットダウンは次の起動を早くするための半休止状態みたいな感じになってるみたいだし
UEFIは一々ハードの応答を全部は待たないで速攻起動するし、
Win10のシャットダウンは次の起動を早くするための半休止状態みたいな感じになってるみたいだし
287名無し~3.EXE
2017/01/21(土) 12:46:59.80ID:UurQZbSL >>263のIRQL_NOT_LESS_OR_EQUALだけどまた再発したよ。
タブレットでゲームしててPC使わない時間が多く取れたので検証した。
やはり10分で必ずIRQL_NOT_LESS_OR_EQUALが発生する。
省電力機能は10分をトリガーにしているものがない。
タスクスケジューラから10分をトリガーにしているものを
手動で実行したりしてみたが見つけきれなかった。
デバイスマネージャーからSATA2RI4-LPPCI
(Silicon Image SiI 3124 SATALink Controller)を
無効にするだけでHDDは繋いだままでも症状は収まった。
はやりここらあたりに原因がありそう。でも実はこの構成で前にも使っていて、
起動ドライブのSSDが壊れたから再インストールしたんだよね。
再インストール前はこんな症状は起きていなかった。
だからケーブルをスパイラルチューブでまとめたせいかもしれないので
いまケーブルを入れ替えたところ。
タブレットでゲームしててPC使わない時間が多く取れたので検証した。
やはり10分で必ずIRQL_NOT_LESS_OR_EQUALが発生する。
省電力機能は10分をトリガーにしているものがない。
タスクスケジューラから10分をトリガーにしているものを
手動で実行したりしてみたが見つけきれなかった。
デバイスマネージャーからSATA2RI4-LPPCI
(Silicon Image SiI 3124 SATALink Controller)を
無効にするだけでHDDは繋いだままでも症状は収まった。
はやりここらあたりに原因がありそう。でも実はこの構成で前にも使っていて、
起動ドライブのSSDが壊れたから再インストールしたんだよね。
再インストール前はこんな症状は起きていなかった。
だからケーブルをスパイラルチューブでまとめたせいかもしれないので
いまケーブルを入れ替えたところ。
288名無し~3.EXE
2017/01/21(土) 12:49:15.46ID:UurQZbSL289名無し~3.EXE
2017/01/21(土) 13:11:14.83ID:emO38oPX >>287
SiliconImageのSATAコントローラはWin10だと全般的にダメなのかな?
うちではSATA2I2-PCIe(SiI3132)のドライバががIRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL吐いてたから外したっけ。
#SiI3xxxはSiliconImageがLatticeに買収された時に打ち捨てられたのかな…
SiliconImageのSATAコントローラはWin10だと全般的にダメなのかな?
うちではSATA2I2-PCIe(SiI3132)のドライバががIRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL吐いてたから外したっけ。
#SiI3xxxはSiliconImageがLatticeに買収された時に打ち捨てられたのかな…
290名無し~3.EXE
2017/01/21(土) 14:17:28.95ID:UurQZbSL >>289
マジかw
余ってるexpressじゃないPCIスロットを使って
遅くてもいいのでHDDを4台追加できて便利だったのにな。
まだPCI Express x1スロットあいてるか・・・別製品に変えるかな。
でも再インストールまではこんな問題でてなかったんだけどなー。
7からアップグレードしたやつだから、ドライバが違ったとか
10分で発動する何かトリガーが発動してなかったとか?
ちなみに今はPCいじってるのでケーブル変えてから実験はまだしてないw
それはそれとして、やっぱりフリーズするってだけで終わらせるんじゃなくて
やったことと具体的なハードウェアを書けばちゃんと情報集まるなw
ブツブツ文句いうだけじゃなくてこういうふうにやれって言うんだよ。
マジかw
余ってるexpressじゃないPCIスロットを使って
遅くてもいいのでHDDを4台追加できて便利だったのにな。
まだPCI Express x1スロットあいてるか・・・別製品に変えるかな。
でも再インストールまではこんな問題でてなかったんだけどなー。
7からアップグレードしたやつだから、ドライバが違ったとか
10分で発動する何かトリガーが発動してなかったとか?
ちなみに今はPCいじってるのでケーブル変えてから実験はまだしてないw
それはそれとして、やっぱりフリーズするってだけで終わらせるんじゃなくて
やったことと具体的なハードウェアを書けばちゃんと情報集まるなw
ブツブツ文句いうだけじゃなくてこういうふうにやれって言うんだよ。
291名無し~3.EXE
2017/01/21(土) 19:17:39.72ID:iPCWFbnG 以前、aeinv.dllのアクセス過多を書いたが、その後ググり捲って、Program Compatibility Assistant Serviceのサービスの停止
と、2016年8月のKB2976978のアンインストールをして様子を見る事にした。
テレメトリ騒ぎでインストールしてない環境では問題が出ないらしい?
と、2016年8月のKB2976978のアンインストールをして様子を見る事にした。
テレメトリ騒ぎでインストールしてない環境では問題が出ないらしい?
292名無し~3.EXE
2017/01/21(土) 19:38:45.65ID:UurQZbSL ケーブル変えてから1回もでていない。
といっても前のケーブルでも・・・6日間も再発してないのか
こりゃしばらく使ってないと結論でないな。
ケーブルが悪いなら悪いで、もっと細いケーブルに
変えようと思ってたから良いんだけどさ。
といっても前のケーブルでも・・・6日間も再発してないのか
こりゃしばらく使ってないと結論でないな。
ケーブルが悪いなら悪いで、もっと細いケーブルに
変えようと思ってたから良いんだけどさ。
293名無し~3.EXE
2017/01/22(日) 12:14:05.20ID:VTpnsdVz >>291 だが・・・アンインストール後はフリーズ状態にならない感じで。
相変わらずシステム保護のバックグラウンドタスクとか、ディスクで100%になったりするが以前の様なフリーズ状態にはならない。
結局、SATAドライバでもハードの問題でもなく、MSUpdateの問題だった様でw。これだからムカツクw。
相変わらずシステム保護のバックグラウンドタスクとか、ディスクで100%になったりするが以前の様なフリーズ状態にはならない。
結局、SATAドライバでもハードの問題でもなく、MSUpdateの問題だった様でw。これだからムカツクw。
294名無し~3.EXE
2017/01/22(日) 14:14:51.98ID:CyURu5kp > 相変わらずシステム保護のバックグラウンドタスクとか、ディスクで100%になったりするが以前の様なフリーズ状態にはならない。
ということは、ディスクで100%になるのとフリーズは
全く関係ないということになるな。
ということは、ディスクで100%になるのとフリーズは
全く関係ないということになるな。
295名無し~3.EXE
2017/01/22(日) 20:52:12.02ID:FqhHqcfh リソースモニタ上でデバイス使用率が100%でも帯域占有率は別の次元なのがWin10
296名無し~3.EXE
2017/01/22(日) 20:59:13.43ID:CyURu5kp297名無し~3.EXE
2017/01/22(日) 23:43:38.92ID:FqhHqcfh その当たり前のことが分かってないレスが多くね?
298名無し~3.EXE
2017/01/23(月) 07:06:29.42ID:HKhrRglL フリーズっていうのは要するにメモリ不足で
スラッシングが起きてるだけなのかね。
しばらくすると動くんでしょ?
それフリーズしてない。
スラッシングが起きてるだけなのかね。
しばらくすると動くんでしょ?
それフリーズしてない。
300名無し~3.EXE
2017/01/23(月) 10:15:29.46ID:LW8ldUpb >>291だが、症状が出た時は必ずディスクアクセスが100%行っていて。なので、それが原因だと思ってたわけで。
それで、ググってもMSUpdateの問題だというネタは一つも引っ掛からなくて・・・ハードのソフトだのドライバだのなんだのあれこれでw。
症状から推測することしか出来ないのに、当たり前といわれても困るんだがw。
それで、ググってもMSUpdateの問題だというネタは一つも引っ掛からなくて・・・ハードのソフトだのドライバだのなんだのあれこれでw。
症状から推測することしか出来ないのに、当たり前といわれても困るんだがw。
301名無し~3.EXE
2017/01/24(火) 00:01:43.41ID:SVH1j2p+ >>300
おまいさんは理解があるようだから特に突っ込みどころがないんだよ解決したならそれが原因だったんだねと
その他大勢は各プロセスがどれだけディスクに読み書きしてるかも知ることができないから解決しようがないわけで
おまいさんは理解があるようだから特に突っ込みどころがないんだよ解決したならそれが原因だったんだねと
その他大勢は各プロセスがどれだけディスクに読み書きしてるかも知ることができないから解決しようがないわけで
302234
2017/01/24(火) 11:30:33.17ID:47p+eT/h 今日起動したら再発
あれからPCは電源ボタン以外一切触ってないし、新しいソフトも入れてないし、Windowsの自動更新もされてない
本当に泣きたくなった
イベントビューアを見てみると>>1のiaStorAに加えて、「ID157 disk ディスク 5 が突然取り外されました。」
自作PCのセオリー通りSATAケーブルを交換したら今のところ問題なく起動するようになったけど…
また数日後ここに来ることになりませんように
あれからPCは電源ボタン以外一切触ってないし、新しいソフトも入れてないし、Windowsの自動更新もされてない
本当に泣きたくなった
イベントビューアを見てみると>>1のiaStorAに加えて、「ID157 disk ディスク 5 が突然取り外されました。」
自作PCのセオリー通りSATAケーブルを交換したら今のところ問題なく起動するようになったけど…
また数日後ここに来ることになりませんように
303名無し~3.EXE
2017/01/24(火) 18:33:44.87ID:io4WLTQe >>302
そのディスクにあるパーティションでファイルシステム周り(ntfs等)の警告かエラーがあがってたりしない?
そのディスクにあるパーティションでファイルシステム周り(ntfs等)の警告かエラーがあがってたりしない?
304名無し~3.EXE
2017/01/24(火) 18:42:45.26ID:47p+eT/h305名無し~3.EXE
2017/01/24(火) 20:34:13.31ID:/cUk/QEj 突然取り外されましたっていうのは、
ホットプラグ対応のSATAデバイスをいきなり取り外したと
OSが認識してるだけだろ?
HDDもホットプラグ対応なら、取り外すのは正常動作なわけで
それでSMARTにエラーが記録されたら逆におかしいと思うが。
ホットプラグ対応のSATAデバイスをいきなり取り外したと
OSが認識してるだけだろ?
HDDもホットプラグ対応なら、取り外すのは正常動作なわけで
それでSMARTにエラーが記録されたら逆におかしいと思うが。
308名無し~3.EXE
2017/01/24(火) 22:19:13.73ID:/cUk/QEj そうだそうだw
309名無し~3.EXE
2017/01/24(火) 23:53:01.67ID:47p+eT/h 自作歴20年のオジさんだからIDE/ATAケーブルの不良は何度も経験した
赤い安物SATAケーブルは接合部が熱でやられるのか、全く触ってなくても5〜10年で3本に1本くらいはトラブル起きるね
なのにこんな訳わからん症状は初めて
ケーブルが原因でエラーが出るときは必ずCRCエラーとI/Oエラーから始まる
そしてHDDは問題ないのにSMARTのUltra DMA CRC Errorってのが増えてくのが定番
オッサンならIDEのスレーブ側のコネクタが割れてて↑コレになった人、結構いるんじゃない?
あるいはDMA33ケーブルを66用に改造してた人とか
赤い安物SATAケーブルは接合部が熱でやられるのか、全く触ってなくても5〜10年で3本に1本くらいはトラブル起きるね
なのにこんな訳わからん症状は初めて
ケーブルが原因でエラーが出るときは必ずCRCエラーとI/Oエラーから始まる
そしてHDDは問題ないのにSMARTのUltra DMA CRC Errorってのが増えてくのが定番
オッサンならIDEのスレーブ側のコネクタが割れてて↑コレになった人、結構いるんじゃない?
あるいはDMA33ケーブルを66用に改造してた人とか
311名無し~3.EXE
2017/01/25(水) 01:03:56.83ID:+BwipZPc SATA電源プラグの端子接触圧が下がっちゃってるとかかな?
あのプラグ、わりと緩くなりやすいので。
あのプラグ、わりと緩くなりやすいので。
312名無し~3.EXE
2017/01/25(水) 05:34:12.83ID:fb94NUVh 買い替えサイクルが長くなった影響かもしれんが未だにラッチなしのSATA2用を使ってたりしないよな?
HDDの振動だけで緩んで不具合の原因になるからな
HDDの振動だけで緩んで不具合の原因になるからな
313名無し~3.EXE
2017/01/25(水) 08:44:37.79ID:Xq21GaUk この症状が出た時の切り分け
・蓋を開けてケーブルを指し直す
→ 接触不良。ケーブル買い直せ
・沙汰のポートを差し替える
→ 基盤のコネクタ。OSが素直に上がらんだろうが頑張って
・ディスクを交換
→ ディスク不良。
・chkdsk /R
→ ファイルシステム破損。これで治っている
・sfc (システムファイルの有無検査)
→ 運が悪いというより、破壊するインストーラを使った。普通は、お世話にならない。やるのは大抵WU
・ドライバロールバック
→ メーカーから最新を貰って上書き。なければ諦める。
・OS巻き戻し(10→7)
→ たぶん。これが最適解。WUのドライバは入れない
・ディスク関係のミドル更新
→ たぶん解決しない
他に一つ心当たりがあるんだが、スレには出てない様子。
ブラックボックス理解と先入観が多い。
・蓋を開けてケーブルを指し直す
→ 接触不良。ケーブル買い直せ
・沙汰のポートを差し替える
→ 基盤のコネクタ。OSが素直に上がらんだろうが頑張って
・ディスクを交換
→ ディスク不良。
・chkdsk /R
→ ファイルシステム破損。これで治っている
・sfc (システムファイルの有無検査)
→ 運が悪いというより、破壊するインストーラを使った。普通は、お世話にならない。やるのは大抵WU
・ドライバロールバック
→ メーカーから最新を貰って上書き。なければ諦める。
・OS巻き戻し(10→7)
→ たぶん。これが最適解。WUのドライバは入れない
・ディスク関係のミドル更新
→ たぶん解決しない
他に一つ心当たりがあるんだが、スレには出てない様子。
ブラックボックス理解と先入観が多い。
314234
2017/01/25(水) 10:33:30.81ID:Ch4dhZnO315名無し~3.EXE
2017/01/25(水) 15:47:20.75ID:xhCS4f8l マザー側のコネクタの接点見た?
316名無し~3.EXE
2017/01/26(木) 23:07:21.12ID:IYgF2ctB 今朝は無事に勃起したかと思った
317292
2017/01/28(土) 01:41:24.24ID:g93tAMt5 また再発した。なんだこれは?
これ前回からちょうど1週間じゃないのか?
時間もこのぐらいだった気がする。
ケーブルを変えたのは関係ないということか。
デバイスマネージャーからSATA2RI4-LPPCIを無効にした。
症状が収まった。有効に戻した。それから1週間問題なく動いていた。
その間PCを消したり電源を抜いたりしたはずだ。
今もPCを落として電源を抜いても改善しなかった。
またデバイスマネージャーからSATA2RI4-LPPCIを無効にしてから有効に戻すと
1週間問題なく使い続けられるというのだろうか?
これ前回からちょうど1週間じゃないのか?
時間もこのぐらいだった気がする。
ケーブルを変えたのは関係ないということか。
デバイスマネージャーからSATA2RI4-LPPCIを無効にした。
症状が収まった。有効に戻した。それから1週間問題なく動いていた。
その間PCを消したり電源を抜いたりしたはずだ。
今もPCを落として電源を抜いても改善しなかった。
またデバイスマネージャーからSATA2RI4-LPPCIを無効にしてから有効に戻すと
1週間問題なく使い続けられるというのだろうか?
318名無し~3.EXE
2017/01/28(土) 01:51:04.38ID:g93tAMt5 またブルースクリーンになった。
でもフリーズの間隔が6〜7分と短いぞ。
でもフリーズの間隔が6〜7分と短いぞ。
320名無し~3.EXE
2017/01/28(土) 02:44:36.12ID:g93tAMt5 少し眠ってしまっていた。PCはスリープになってた。
やはりSATA2RI4-LPPCIを無効にしたら症状はおさまる
>>319
でもそれってPC稼働しっぱなしでしょ?
でも俺の場合、PCを再起動したり電源切ったりしてるんだよ
特定の曜日、特定の時間が発症の条件みたいな事になってる
やはりSATA2RI4-LPPCIを無効にしたら症状はおさまる
>>319
でもそれってPC稼働しっぱなしでしょ?
でも俺の場合、PCを再起動したり電源切ったりしてるんだよ
特定の曜日、特定の時間が発症の条件みたいな事になってる
321名無し~3.EXE
2017/01/28(土) 02:46:30.18ID:0CsGsWXQ322名無し~3.EXE
2017/01/28(土) 09:53:43.76ID:g93tAMt5 朝になりました。PCは問題なく動いていたというか
30分でスリープになったわけだけど
ここからまたSATA2RI4-LPPCIを有効にしても
1週間持つんだろうなw
よくわからんからボード変更するか
問題解決する確率は高いだろうし
>>321
全く意味わからん。1週間問題なく動いたので
ケーブルかぁーって思ってた途端これだよw
30分でスリープになったわけだけど
ここからまたSATA2RI4-LPPCIを有効にしても
1週間持つんだろうなw
よくわからんからボード変更するか
問題解決する確率は高いだろうし
>>321
全く意味わからん。1週間問題なく動いたので
ケーブルかぁーって思ってた途端これだよw
323名無し~3.EXE
2017/01/28(土) 10:30:47.05ID:iFAJjsbG SATA2の拡張カードを挿してまで使うPCだと電源乙ってそう
324名無し~3.EXE
2017/01/28(土) 11:28:31.12ID:g93tAMt5 >>323
電源はCORSAIRのAX850だよ
http://web.archive.org/web/20150404153306/http://www.links.co.jp/item/cmpsu850axjp/
自作PC板的な内容になってしまうけど、ついでだから独り言聞いてくれ
(あえて)MicroATXマザーボードをATXケースに入れて使ってるわけだけど
拡張スロットは4つあって以下の構成
・PCI express 3.0 x16 → NVMeボード(速度を出すために3.0 x4以上が必要)
・PCI express 2.0 x1 → 空き
・PCIスロット → SATA2RI4-LPPCI(SATA4ポート)
・PCI express 2.0 x4 → 2.5インチHDD増設ボード(ただのマウンタではなく)
SATA4ポートは代替探してみたけどPCI express x2しかない
となると2.5インチHDD増設ボードをどうにかしないといけない
そして空きになるPCIスロットもったいない
だからeSATA+2.5SATA-PCIが欲しいが古くて売ってないw
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20081122/etc_kuroto.html
PCIスロットとは決別するかな。流石に新しいボードには搭載されてないだろうし。
ATXケースに入れてるから空間的には余裕があるのでこっちを使うか
PCI-Express x2?x16のボードをPCI-Express x1バススロットへ接続する変換ケーブル
http://www.kuroutoshikou.com/product/interface/converter_board/pciex16-x1_kit/
もしくはマウンタを使うっててもあるけどPC内にケーブル増えるな。
http://www.ainex.jp/products/hdd-pci-a/
電源はCORSAIRのAX850だよ
http://web.archive.org/web/20150404153306/http://www.links.co.jp/item/cmpsu850axjp/
自作PC板的な内容になってしまうけど、ついでだから独り言聞いてくれ
(あえて)MicroATXマザーボードをATXケースに入れて使ってるわけだけど
拡張スロットは4つあって以下の構成
・PCI express 3.0 x16 → NVMeボード(速度を出すために3.0 x4以上が必要)
・PCI express 2.0 x1 → 空き
・PCIスロット → SATA2RI4-LPPCI(SATA4ポート)
・PCI express 2.0 x4 → 2.5インチHDD増設ボード(ただのマウンタではなく)
SATA4ポートは代替探してみたけどPCI express x2しかない
となると2.5インチHDD増設ボードをどうにかしないといけない
そして空きになるPCIスロットもったいない
だからeSATA+2.5SATA-PCIが欲しいが古くて売ってないw
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20081122/etc_kuroto.html
PCIスロットとは決別するかな。流石に新しいボードには搭載されてないだろうし。
ATXケースに入れてるから空間的には余裕があるのでこっちを使うか
PCI-Express x2?x16のボードをPCI-Express x1バススロットへ接続する変換ケーブル
http://www.kuroutoshikou.com/product/interface/converter_board/pciex16-x1_kit/
もしくはマウンタを使うっててもあるけどPC内にケーブル増えるな。
http://www.ainex.jp/products/hdd-pci-a/
326名無し~3.EXE
2017/01/28(土) 12:13:10.72ID:g93tAMt5 >>325
でてなかったはずだけどな。QRコードの中身までは知らないけど。
10分ぐらい放置しないとでないので、大抵は席を外している時
タブレットでゲームしていて気づいたら再起動
その後も10分ぐらいしないと再発しないので検証がめんどくさい
でてなかったはずだけどな。QRコードの中身までは知らないけど。
10分ぐらい放置しないとでないので、大抵は席を外している時
タブレットでゲームしていて気づいたら再起動
その後も10分ぐらいしないと再発しないので検証がめんどくさい
327名無し~3.EXE
2017/01/28(土) 13:20:12.06ID:iFAJjsbG >>324
知ってると思うけど、内蔵ストレージを沢山使うならこういうの使った方がいい
オンボがダメになったら拡張スロを使えばいいし
http://www.asrock.com/mb/Intel/Z97%20Extreme6/index.jp.asp
http://www.asrock.com/mb/Intel/Fatal1ty%20Z170%20Professional%20Gaming%20i7/index.jp.asp
http://www.asrock.com/mb/Intel/X99M%20Extreme4/
知ってると思うけど、内蔵ストレージを沢山使うならこういうの使った方がいい
オンボがダメになったら拡張スロを使えばいいし
http://www.asrock.com/mb/Intel/Z97%20Extreme6/index.jp.asp
http://www.asrock.com/mb/Intel/Fatal1ty%20Z170%20Professional%20Gaming%20i7/index.jp.asp
http://www.asrock.com/mb/Intel/X99M%20Extreme4/
328名無し~3.EXE
2017/01/28(土) 13:57:54.16ID:FJMtmmSl プチフリとは全然関係ない方向に進んでてワロタ
329名無し~3.EXE
2017/01/28(土) 14:52:33.14ID:g93tAMt5 >>327
理由はいろいろあって、
ストレージを内蔵しているのは外付けだと場所をとるかで
8台ぐらい内蔵できるPC VS PC+8台ぐらいつめるHDDケース
だと前者のほうが場所を取らない。
MicroATXにしているのは、将来メインPCを引退してヘビーユーザーではない
家族などに渡すときに許容できる大きさがMicroATXサイズだから
(今時でかいATXケースとか、一般向けには流行らんでしょ?)
拡張スロットは別に使う用途はないのでMicroATXで十分かなと思ってる
俺の用途だとビデオカードですらCPU内蔵で十分だしね
それと実家に帰ったときとか外からPCの電源が消えた状態で遠隔起動とかしたいんでw
AMTが使えるものを選んでる。こういったものはビジネス向けでMicroATXぐらいしかない
大容量化のHDDに置きかえたからSATAポートの空きがでてるんだけど
今のPCはMicroATXでありながら、内蔵SATA5ポート(+外部eSATA)
Mini-PCI Expressで増設2ポート、SATA2RI4-LPPCIで4ポート、合計で内蔵11ポート
拡張スロットをフルにSATAポートに使えば内蔵で23ポートぐらい行けるかな
ここまでくれば内蔵ストレージの場所の方に困るけどw
今のケースは内蔵8台+5インチベイx2で3.5インチ10台は余裕で行ける
なお>>324みて気づくと思うけど起動ドライブはPCI expressにつないでるSSDです
理由はいろいろあって、
ストレージを内蔵しているのは外付けだと場所をとるかで
8台ぐらい内蔵できるPC VS PC+8台ぐらいつめるHDDケース
だと前者のほうが場所を取らない。
MicroATXにしているのは、将来メインPCを引退してヘビーユーザーではない
家族などに渡すときに許容できる大きさがMicroATXサイズだから
(今時でかいATXケースとか、一般向けには流行らんでしょ?)
拡張スロットは別に使う用途はないのでMicroATXで十分かなと思ってる
俺の用途だとビデオカードですらCPU内蔵で十分だしね
それと実家に帰ったときとか外からPCの電源が消えた状態で遠隔起動とかしたいんでw
AMTが使えるものを選んでる。こういったものはビジネス向けでMicroATXぐらいしかない
大容量化のHDDに置きかえたからSATAポートの空きがでてるんだけど
今のPCはMicroATXでありながら、内蔵SATA5ポート(+外部eSATA)
Mini-PCI Expressで増設2ポート、SATA2RI4-LPPCIで4ポート、合計で内蔵11ポート
拡張スロットをフルにSATAポートに使えば内蔵で23ポートぐらい行けるかな
ここまでくれば内蔵ストレージの場所の方に困るけどw
今のケースは内蔵8台+5インチベイx2で3.5インチ10台は余裕で行ける
なお>>324みて気づくと思うけど起動ドライブはPCI expressにつないでるSSDです
330名無し~3.EXE
2017/01/28(土) 16:00:33.18ID:iFAJjsbG331名無し~3.EXE
2017/01/29(日) 01:22:22.46ID:BInLLL92333名無し~3.EXE
2017/01/29(日) 02:24:07.74ID:BInLLL92 結局PCなんてブラックボックスだからさ
期待通りに動く組み合わせを地道に探すしか
道はないんじゃねえのって話なんだが
期待通りに動く組み合わせを地道に探すしか
道はないんじゃねえのって話なんだが
334名無し~3.EXE
2017/01/29(日) 10:51:19.66ID:6+TyKTi6 > HDDとの接続はチップセット同梱のSATAポートだけでPC使わないと
チップセット同梱で11ポートもあるものなんてないでしょ。
仮にあったとしても、選択肢は少なくその他の機能を諦めることになるだろう
それこそ負けだろw
チップセット同梱で11ポートもあるものなんてないでしょ。
仮にあったとしても、選択肢は少なくその他の機能を諦めることになるだろう
それこそ負けだろw
335名無し~3.EXE
2017/01/29(日) 12:17:52.11ID:SLxE//e6 >334
>327
>327
336名無し~3.EXE
2017/01/29(日) 12:38:14.34ID:k2k3la0W たくさん積んでるHDDがデータバンク用のストレージで極端な高速度を求めないものなら、それこそポートマルチプライヤを使うとかでいいんじゃないかなとも思うけど。
338名無し~3.EXE
2017/01/30(月) 03:11:49.03ID:y78nvcpO いまだにPCIとか使うのやめなよ
342名無し~3.EXE
2017/01/31(火) 01:34:24.90ID:qdT1xuuW 特定の曜日、時間に発生するならsuperfetch無効にすれば直るんじゃね?
もうやってるかもしれないけど
もうやってるかもしれないけど
343名無し~3.EXE
2017/01/31(火) 02:20:52.40ID:kirYTewE > superfetch無効
曜日も時間も全く関係なくてワロタw
曜日も時間も全く関係なくてワロタw
344名無し~3.EXE
2017/02/02(木) 12:26:58.29ID:pzvOImwm 5年前ぐらいに自作したPC。
win7proからWin10proへ更新。
core2 i3 メモリ8G HDD 3台
Win10に更新してから
HDDへのアクセス時に
もの凄く時間がかかるように。
ネット検索で出てきた
以下の解決策を実行したが
全く改善せず。
Superfetch無効 IPv6無効 OneDrive停止 Intelドライバアップデート
とにかく
ファイルにアクセス
しようとすると、
軽く5分ぐらい
フリーズ状態になる。
そこで、
デバイスマネージャで
すべてのドライバを
一つずつアップデート
していったら
何となくマシになった
当方は、それほどPCに
詳しくありませんが、
一応、報告しときます。
win7proからWin10proへ更新。
core2 i3 メモリ8G HDD 3台
Win10に更新してから
HDDへのアクセス時に
もの凄く時間がかかるように。
ネット検索で出てきた
以下の解決策を実行したが
全く改善せず。
Superfetch無効 IPv6無効 OneDrive停止 Intelドライバアップデート
とにかく
ファイルにアクセス
しようとすると、
軽く5分ぐらい
フリーズ状態になる。
そこで、
デバイスマネージャで
すべてのドライバを
一つずつアップデート
していったら
何となくマシになった
当方は、それほどPCに
詳しくありませんが、
一応、報告しときます。
345345
2017/02/03(金) 00:20:25.22ID:Wjz5eZI0 ついでにHDDも交換したら
かなり落ち着いた。
かなり落ち着いた。
346名無し~3.EXE
2017/02/03(金) 04:53:22.01ID:XxYOm4C6 普通ならOSが勝手に自動更新してくれると思うんだけどな
347名無し~3.EXE
2017/02/03(金) 11:21:07.02ID:jtyI6d+N スリープ運用で更新されないぱてぃーん
348名無し~3.EXE
2017/02/03(金) 23:54:33.63ID:AMqcJH6v 今週もIRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL発生したぜーwww
っていうか原因判明したぁァァァ!
デフラグでした。土曜日の23時、そこから10分間アイドルが続くと発動するタスク
もっと早く気づくべきだった。今の時代タスクスケジューラにいろいろ登録されていて
惑わされたけど、昔なら真っ先に疑っていたところだろうな。
一つのHDDを除いてデフラグ実行できていた。あるHDDだけデフラグを
開始するとブルースクリーンになった。
もちろんデフラグ自体が悪いんじゃなくてHDDが原因だと思ってる。
そのHDDには不良セクタが8個できていた。ちょっと前に見たときは
なかった気もするんだが、この8個の不良セクタのせいでブルースクリーンになったのか
今までのブルースクリーンでできたものなのかは不明
今chkdskで全体を調べてるけどさてどうなるだろうか
あともちろんHDDにアクセスしても一見なんの問題もなく使用できてる。
っていうか原因判明したぁァァァ!
デフラグでした。土曜日の23時、そこから10分間アイドルが続くと発動するタスク
もっと早く気づくべきだった。今の時代タスクスケジューラにいろいろ登録されていて
惑わされたけど、昔なら真っ先に疑っていたところだろうな。
一つのHDDを除いてデフラグ実行できていた。あるHDDだけデフラグを
開始するとブルースクリーンになった。
もちろんデフラグ自体が悪いんじゃなくてHDDが原因だと思ってる。
そのHDDには不良セクタが8個できていた。ちょっと前に見たときは
なかった気もするんだが、この8個の不良セクタのせいでブルースクリーンになったのか
今までのブルースクリーンでできたものなのかは不明
今chkdskで全体を調べてるけどさてどうなるだろうか
あともちろんHDDにアクセスしても一見なんの問題もなく使用できてる。
349348
2017/02/04(土) 04:45:08.76ID:PZeV5mEb よくよく考えたらHDDに不良セクタがあったぐらいで
DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUALがでるのもおかしいな、
これドライバレベルでてるはずだしと思って
内蔵SATAに挿しているHDDと入れ替えてみたら、両方のHDDでデフラグが通った。
おそらく、SATA2RI4-LPPCIのドライバである
Silicon Image Sil 3124 SATALink Controller 1.1.14.0のバグなんだろうけど
指しているHDD Seagate の ST6000DX000 - 1H217Z との相性に近いレベルの問題かもしれない
ちなみに内蔵SATAは、標準 SATA AHCI コントローラー でWindows 10標準のドライバ
ということで追加出費無しで問題解決した。
やっぱりWindowsは悪くなかったんやw
DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUALがでるのもおかしいな、
これドライバレベルでてるはずだしと思って
内蔵SATAに挿しているHDDと入れ替えてみたら、両方のHDDでデフラグが通った。
おそらく、SATA2RI4-LPPCIのドライバである
Silicon Image Sil 3124 SATALink Controller 1.1.14.0のバグなんだろうけど
指しているHDD Seagate の ST6000DX000 - 1H217Z との相性に近いレベルの問題かもしれない
ちなみに内蔵SATAは、標準 SATA AHCI コントローラー でWindows 10標準のドライバ
ということで追加出費無しで問題解決した。
やっぱりWindowsは悪くなかったんやw
350名無し~3.EXE
2017/02/04(土) 11:13:24.34ID:jZtw6OCh 解決オメ&報告乙w
352名無し~3.EXE
2017/02/04(土) 13:10:33.07ID:PZeV5mEb ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _97 _97 __6 00000270701A リードエラーレート
03 _96 _87 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 000000000100 スタート/ストップ回数
05 100 100 _10 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 _79 _60 _30 0000050F6DDC シークエラーレート
09 _77 _77 __0 0000000051DC 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 000000000050 電源投入回数
B7 100 100 __0 000000000000 ベンダ固有
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB _43 _43 __0 000000000039 報告された訂正不可能エラー
BC 100 100 __0 000000000000 コマンドタイムアウト
BD _98 _98 __0 000000000002 High Fly Writes
BE _73 _51 _45 00002B19001B エアフロー温度
BF _99 _99 __0 000000000F1B 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 000000000000 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _90 _90 __0 00000000500B ロード/アンロードサイクル回数
C2 _27 _49 __0 00120000001B 温度
C3 _48 _45 __0 00000270701A ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000010 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000010 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
F0 100 253 __0 A82D00003C41 ヘッドフライング時間
F1 100 253 __0 0005636DACF1 総書き込み量 (ホスト)
F2 100 253 __0 00D94199017D 総読み込み量 (ホスト)
01 _97 _97 __6 00000270701A リードエラーレート
03 _96 _87 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 000000000100 スタート/ストップ回数
05 100 100 _10 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 _79 _60 _30 0000050F6DDC シークエラーレート
09 _77 _77 __0 0000000051DC 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 000000000050 電源投入回数
B7 100 100 __0 000000000000 ベンダ固有
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB _43 _43 __0 000000000039 報告された訂正不可能エラー
BC 100 100 __0 000000000000 コマンドタイムアウト
BD _98 _98 __0 000000000002 High Fly Writes
BE _73 _51 _45 00002B19001B エアフロー温度
BF _99 _99 __0 000000000F1B 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 000000000000 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _90 _90 __0 00000000500B ロード/アンロードサイクル回数
C2 _27 _49 __0 00120000001B 温度
C3 _48 _45 __0 00000270701A ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000010 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000010 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
F0 100 253 __0 A82D00003C41 ヘッドフライング時間
F1 100 253 __0 0005636DACF1 総書き込み量 (ホスト)
F2 100 253 __0 00D94199017D 総読み込み量 (ホスト)
353名無し~3.EXE
2017/02/04(土) 23:59:24.32ID:8kc8BKTe ボロボロでシーゲートじゃ話にならんな
354名無し~3.EXE
2017/02/05(日) 13:13:34.30ID:tpwc3xqz http://gigazine.net/news/20170201-backblaze-hdd-stats-2016/
> 「6TB」は、Seagateの「ST6000DX000」とWDCの「WD60EFRX」の2機種。
> 「ST6000DX000」は故障率が0.85%ですが、「WD60EFRX」は5.49%を記録。
http://setusoku.com/ithack/18669/
> 青色が信頼性が高いHDD、赤色が信頼性が低いHDDである、というのが節約速報の分析です。
> Seagateの6TB(ST6000DX000)、8TB(ST8000DM002)も、そこそこいい値を出しているのではないでしょうか。
> 逆に、避けるべき地雷はWDCの2TB(WD20EFRX)ですね。まぁこれはパット見やばいので、
この機種は故障率は低いほうらしいよ
使用時間 20956時間(24時間連続稼動で873日)なのでこんなもんでしょ
> 「6TB」は、Seagateの「ST6000DX000」とWDCの「WD60EFRX」の2機種。
> 「ST6000DX000」は故障率が0.85%ですが、「WD60EFRX」は5.49%を記録。
http://setusoku.com/ithack/18669/
> 青色が信頼性が高いHDD、赤色が信頼性が低いHDDである、というのが節約速報の分析です。
> Seagateの6TB(ST6000DX000)、8TB(ST8000DM002)も、そこそこいい値を出しているのではないでしょうか。
> 逆に、避けるべき地雷はWDCの2TB(WD20EFRX)ですね。まぁこれはパット見やばいので、
この機種は故障率は低いほうらしいよ
使用時間 20956時間(24時間連続稼動で873日)なのでこんなもんでしょ
355名無し~3.EXE
2017/02/05(日) 14:05:54.73ID:2Xe1aLv8 そろそろプチフリの対策から離れていってる自覚を持とうな
356名無し~3.EXE
2017/02/05(日) 19:23:10.40ID:LegQd+XT357名無し~3.EXE
2017/02/07(火) 02:35:57.40ID:UgBXzryZ >BB _43 _43 __0 000000000039 報告された訂正不可能エラー
;(;゙゚'ω゚');
;(;゙゚'ω゚');
358名無し~3.EXE
2017/02/16(木) 15:46:39.04ID:ptRiAYB6 仕様が異なるメモリを混ぜて使うから
359名無し~3.EXE
2017/02/16(木) 16:13:12.54ID:f8Ii2Crl 親戚のPC触らせてもらったらこれになってたわ
まあ4GBしかメモリ積んでなかったしな
まあ4GBしかメモリ積んでなかったしな
361あぼーん
NGNGあぼーん
362あぼーん
NGNGあぼーん
363あぼーん
NGNGあぼーん
364あぼーん
NGNGあぼーん
365あぼーん
NGNGあぼーん
366あぼーん
NGNGあぼーん
367あぼーん
NGNGあぼーん
368あぼーん
NGNGあぼーん
369あぼーん
NGNGあぼーん
370あぼーん
NGNGあぼーん
371あぼーん
NGNGあぼーん
372名無し~3.EXE
2017/02/17(金) 19:08:42.32ID:FVmjbFFs >>354
っていうか、backblazeの調査ってニアライン以上のモデルはそれなりに当てになるけど、コンシューマ向けモデルに関しては「メーカー規定外使用」になるような
設置環境で行われてるから信頼性試験的な意味ではあまりあてにはならないんじゃなかったっけ?
っていうか、backblazeの調査ってニアライン以上のモデルはそれなりに当てになるけど、コンシューマ向けモデルに関しては「メーカー規定外使用」になるような
設置環境で行われてるから信頼性試験的な意味ではあまりあてにはならないんじゃなかったっけ?
373名無し~3.EXE
2017/02/18(土) 23:35:38.18ID:7yKKmKiq374名無し~3.EXE
2017/02/24(金) 00:56:12.31ID:OOGVpr5K 自動更新の不具合だぞこれ
中途半端にパッチ配るくせにHDDではアプデの準備するからずっと100%になってHDDぶっ壊しまくってる
中途半端にパッチ配るくせにHDDではアプデの準備するからずっと100%になってHDDぶっ壊しまくってる
375名無し~3.EXE
2017/02/24(金) 01:01:05.01ID:OOGVpr5K 100%になったらWindowsの自動更新のとこみてみ
ずっとダウンロード中で止まってるか履歴でバグあるから
先行してるファイルだけ実行しててHDDき乱しといてパッチが全然こないからずっとHDD100%で維持されてる
全部MSのせい
ずっとダウンロード中で止まってるか履歴でバグあるから
先行してるファイルだけ実行しててHDDき乱しといてパッチが全然こないからずっとHDD100%で維持されてる
全部MSのせい
376名無し~3.EXE
2017/02/24(金) 06:04:08.91ID:nn+GzYWV マゾなら不具合が至福の喜び
377名無し~3.EXE
2017/02/24(金) 06:14:11.10ID:nn+GzYWV >>374
元々開発能力がない。
ある程度まとまっているものを形にする程度しかしてこなかったので
全体でどうすべきか、どこを重点的に修正すべきか?
そういうことができない。
Windowsは仕様が昔のままで、見た目だけ新しく強いる程度。
Windows病のようなものが治らない。
正確には直せないのだろうな。
機能的に時代遅れですよ
元々開発能力がない。
ある程度まとまっているものを形にする程度しかしてこなかったので
全体でどうすべきか、どこを重点的に修正すべきか?
そういうことができない。
Windowsは仕様が昔のままで、見た目だけ新しく強いる程度。
Windows病のようなものが治らない。
正確には直せないのだろうな。
機能的に時代遅れですよ
379名無し~3.EXE
2017/02/24(金) 17:16:11.16ID:vb4D24Sh380名無し~3.EXE
2017/02/24(金) 19:03:58.41ID:HJj29Kvh >>344
HDDだと起動して10分はだめだね、起動ドライブをSSDにしてHDDをぶらさげて
マシにはなるけど、ドライブとかドキュメント開くのに仮想ドライブまで検索
するから遅い
安く低スペで組んだ自分も悪いけど、i5以上なら負荷は小さいんだろな
HDDだと起動して10分はだめだね、起動ドライブをSSDにしてHDDをぶらさげて
マシにはなるけど、ドライブとかドキュメント開くのに仮想ドライブまで検索
するから遅い
安く低スペで組んだ自分も悪いけど、i5以上なら負荷は小さいんだろな
381名無し~3.EXE
2017/02/24(金) 23:57:22.31ID:pv5gNi5M382名無し~3.EXE
2017/02/25(土) 00:27:50.01ID:EbWnVuXW なんか異常に遅いなぁと思ったらSATAデータケーブルがダメになりかけてたって言う事はあったっけな…
383名無し~3.EXE
2017/02/25(土) 02:39:32.39ID:c2ta/15U 不具合の切り分けできないヘタレは大抵OSのせいにする
これマメな
ハードは壊れないとでも思ってるんだろうな
これマメな
ハードは壊れないとでも思ってるんだろうな
384名無し~3.EXE
2017/02/25(土) 14:40:17.47ID:XLHbXpvt 今日なったんだけどSATAケーブルと電源ケーブルつなぎなおしたら収まった。イベントログには警告 storahciでポートが0にリセットされました云々とでてた
385名無し~3.EXE
2017/02/25(土) 22:56:08.10ID:1FPCWTuT 2〜3日前からこの現象。
新規に組んで3週間全く問題なく使ってたけど、突然ディスクフリーズ多発。
いろいろググって、諸々サービスの停止からシステムの復元からいろいろやった。
結果良くなるどころか起動も心なしか遅くなるし、お手上げだったが、
昨日の夜 >>110 と同じ対策で良くなったかも。。
と思ったが、さっきまたディスク100%来た。
でも以前より少しマシな感じでしばらく放置したら収まった。
まだ分からん、様子見しながら次の対策検討中。
新規に組んで3週間全く問題なく使ってたけど、突然ディスクフリーズ多発。
いろいろググって、諸々サービスの停止からシステムの復元からいろいろやった。
結果良くなるどころか起動も心なしか遅くなるし、お手上げだったが、
昨日の夜 >>110 と同じ対策で良くなったかも。。
と思ったが、さっきまたディスク100%来た。
でも以前より少しマシな感じでしばらく放置したら収まった。
まだ分からん、様子見しながら次の対策検討中。
386名無し~3.EXE
2017/02/26(日) 02:20:24.80ID:b9fWSTvV やっぱり再発したクソ
起動直後にウイルスチェックかけたりしたら何度でも再現できる模様。
でもこれもまたいつの間にかならなくなったりする予感。
結局分からん。
いちおうハードも明日攻めてみようと思う。
起動直後にウイルスチェックかけたりしたら何度でも再現できる模様。
でもこれもまたいつの間にかならなくなったりする予感。
結局分からん。
いちおうハードも明日攻めてみようと思う。
387名無し~3.EXE
2017/02/26(日) 02:21:56.61ID:r4vewG8b メーカーPC厨が購入後にHDD交換してドはまりしてる悪寒w
388名無し~3.EXE
2017/02/26(日) 02:49:17.27ID:mdQOiExR メーカーPCってHDDすら交換できない欠陥品なの?
389名無し~3.EXE
2017/02/26(日) 04:19:26.40ID:r4vewG8b そも出荷時の構成でしか動作保証してない>メーカー製PC
390名無し~3.EXE
2017/02/26(日) 13:31:17.42ID:b9fWSTvV うちはwin10のメーカー製2台は問題無いが
新規に組んだ1台のみこれや。
他に稼働中の7も問題無い。
ハードかソフトかの判断も難しい。
何かやって治ったかと思ったら1日位で再現するし、
いじったところを元に戻してもすぐに再現したりしなかったり。
新規に組んだ1台のみこれや。
他に稼働中の7も問題無い。
ハードかソフトかの判断も難しい。
何かやって治ったかと思ったら1日位で再現するし、
いじったところを元に戻してもすぐに再現したりしなかったり。
391名無し~3.EXE
2017/02/26(日) 23:07:53.63ID:r4vewG8b >うちはwin10のメーカー製2台は問題無いが
>新規に組んだ1台のみこれや。
明らかにハードだろ…w
>新規に組んだ1台のみこれや。
明らかにハードだろ…w
392名無し~3.EXE
2017/02/27(月) 13:39:28.14ID:lspOL4R8 昔MSの公式の英語フォーラムで見たけど(もうページ覚えてない
システムに対するプログラムの要求が一定以上を超えると
一気にDisc100%になってそこから下がらないってのが
Windowsシステムのバグとかなんとかそんなかんじに書いてる人いたんだけど
よく覚えて無くて申し訳ないけど、これじゃないの
だからいろんな原因でディスク100%になる
システムに対するプログラムの要求が一定以上を超えると
一気にDisc100%になってそこから下がらないってのが
Windowsシステムのバグとかなんとかそんなかんじに書いてる人いたんだけど
よく覚えて無くて申し訳ないけど、これじゃないの
だからいろんな原因でディスク100%になる
393名無し~3.EXE
2017/02/27(月) 13:45:07.79ID:lspOL4R8 因みにDisc100%はリアフレの中にも結構なった人がいて
しかもそれぞれ対応というか、治った時にした行動が違う
HDDとかハードのせいだけにしてる人いるけど
例えばホームグループを解除しただけで以降100%ならなくなった人もいる
Windowsシステム自体にバグがあると考えないと、この問題の説明つかないよ
しかもそれぞれ対応というか、治った時にした行動が違う
HDDとかハードのせいだけにしてる人いるけど
例えばホームグループを解除しただけで以降100%ならなくなった人もいる
Windowsシステム自体にバグがあると考えないと、この問題の説明つかないよ
394名無し~3.EXE
2017/02/27(月) 14:10:44.11ID:lspOL4R8 上で自動更新潰したら治るとかいうのも
アンチウィルス変えたら治ったとかいうのも
全部これ
Windowsシステムが不具合無しで動ける一定ラインみたいなのがあって
システムに対する要求がそれをオーバーすると
一気に破綻してディスク100%なる感じ
要求が減ったら(幾つかのシステムに要求するプログラムを潰したら)一時的に解決する
本来的に考えるとDisc100%になるのがそもそもあり得ない現象だし
システムが悪さしてると考えるのが普通じゃないかな
アンチウィルス変えたら治ったとかいうのも
全部これ
Windowsシステムが不具合無しで動ける一定ラインみたいなのがあって
システムに対する要求がそれをオーバーすると
一気に破綻してディスク100%なる感じ
要求が減ったら(幾つかのシステムに要求するプログラムを潰したら)一時的に解決する
本来的に考えるとDisc100%になるのがそもそもあり得ない現象だし
システムが悪さしてると考えるのが普通じゃないかな
395名無し~3.EXE
2017/02/27(月) 16:16:51.51ID:seDudHnB じゃあ全部のPCがDisc100%障害に遭わない理由はなに?
396名無し~3.EXE
2017/02/28(火) 01:54:29.79ID:45UDufkB 使い方とかそれぞれ違うのに全部が再現されないとかアホなこと言いだすなよ
397名無し~3.EXE
2017/02/28(火) 04:07:16.95ID:bKbbMIDr >Windowsシステムが不具合無しで動ける一定ラインみたいなのがあって
>システムに対する要求がそれをオーバーすると
>一気に破綻してディスク100%なる感じ
この条件で100%フリーズ再現できんのだから
単なるおま環じゃんw
>システムに対する要求がそれをオーバーすると
>一気に破綻してディスク100%なる感じ
この条件で100%フリーズ再現できんのだから
単なるおま環じゃんw
398名無し~3.EXE
2017/02/28(火) 21:36:09.76ID:D59+gDa8 flashかんけいない?
399名無し~3.EXE
2017/03/01(水) 01:00:23.16ID:z+3/hOUN400名無し~3.EXE
2017/03/04(土) 23:57:39.36ID:50aDzcfu 全く同じパーツ構成の同一PC上でWindows7 x64使ってた時は全くこの症状は発生しなかった
全く同じパーツ構成の同一PC上でWindows10 x64をインストールして使い始めたらこの症状が発生した
その後、全く同じパーツ構成の同一PC上でWindows7 x64をインストールしたら全くこの症状は発生しなくなった
全く同じパーツ構成の同一PC上でWindows10 x64をインストールして使い始めたらこの症状が発生した
その後、全く同じパーツ構成の同一PC上でWindows7 x64をインストールしたら全くこの症状は発生しなくなった
401名無し~3.EXE
2017/03/05(日) 15:19:57.06ID:H2GB7jYT 内臓HDDのsmart情報を読み出そうとするとフリーズ数十秒(結果、読み出せない)
ってけっこうやばい?それか環境によってあり得る?
ってけっこうやばい?それか環境によってあり得る?
402名無し~3.EXE
2017/03/05(日) 20:39:43.14ID:Wu1M7s36 それだけじゃなんともいえない。
ATAコントローラによっては特定のモードで特定のバージョンのドライバ(+場合によってはそのドライババージョンに合わせた
コントローラファームウェア)を入れてないとダメなやつとかもあったりするので。
ATAコントローラによっては特定のモードで特定のバージョンのドライバ(+場合によってはそのドライババージョンに合わせた
コントローラファームウェア)を入れてないとダメなやつとかもあったりするので。
403名無し~3.EXE
2017/03/06(月) 01:57:00.79ID:C7Xg7kCl 結局ハードウェアの問題なんだよな
404名無し~3.EXE
2017/03/06(月) 06:32:57.15ID:DArPkrpB そう
それが正解
win板はすべての問題をwin(またはMS)のせいにする板なので
いつまで経っても結論が出ないw
それが正解
win板はすべての問題をwin(またはMS)のせいにする板なので
いつまで経っても結論が出ないw
405名無し~3.EXE
2017/03/06(月) 08:48:13.94ID:PxJ1N4gK 俺の場合は2016年8月のMSUpdateが原因だった。例のテレメトリ騒ぎの奴をアンインストールしたら100%が発生しなくなった。
407名無し~3.EXE
2017/03/08(水) 13:55:40.01ID:ofY4fZtu408名無し~3.EXE
2017/03/08(水) 15:46:05.56ID:8HuwZwiS 100%プチフリはどれくらいの頻度で起こってるよ?
ランダムに起こるか定期的(10分置きとか)か
止まる時間はほぼ同じ時間かそうでないか
ランダムに起こるか定期的(10分置きとか)か
止まる時間はほぼ同じ時間かそうでないか
409名無し~3.EXE
2017/03/08(水) 16:43:01.39ID:9sihzy2m HDDがプチフリではなく
単にエクスプローラーがフリーズしてるだけでは?
これはWin8から既出の症状で(imeがらみ)
未だ改善策は無い(マイクロソフトの対応待ち)
単にエクスプローラーがフリーズしてるだけでは?
これはWin8から既出の症状で(imeがらみ)
未だ改善策は無い(マイクロソフトの対応待ち)
410名無し~3.EXE
2017/03/09(木) 05:37:00.91ID:ad8zBO65 >>409
うちではエクスプローラは100%読み書き0になった後
最小化したり最大化したりはできるから固まってない
その後ディスクアクセスする操作をしたら固まる
タブの更新とかファイルを開くとか文字入力変換とか
うちではエクスプローラは100%読み書き0になった後
最小化したり最大化したりはできるから固まってない
その後ディスクアクセスする操作をしたら固まる
タブの更新とかファイルを開くとか文字入力変換とか
412名無し~3.EXE
2017/03/09(木) 06:01:32.57ID:ad8zBO65414名無し~3.EXE
2017/03/09(木) 09:40:06.64ID:ODODbv1T >>409 俺と同じ状況なら、イベントログにIMEのエラーが大量に出てる筈。文字を打つ度にエラーが出る。「imecfm.dll」を排除かリネームで無効化するといい。
415名無し~3.EXE
2017/03/09(木) 13:16:39.06ID:ad8zBO65 https://support.microsoft.com/ja-jp/help/3083595/task-manager-might-show-100-disk-utilization-on-windows-10-devices-with-message-signaled-interrupt-msi-mode-enabled
タスク マネージャーはメッセージ シグナル割り込み (MSI) モードが有効になっていると Windows の 10 のデバイスでディスクの使用率を 100% を表示することがあります。
レジストリのコント ローラー用の MSIを無効にします。
この記事と対策はどうだろ
タスク マネージャーはメッセージ シグナル割り込み (MSI) モードが有効になっていると Windows の 10 のデバイスでディスクの使用率を 100% を表示することがあります。
レジストリのコント ローラー用の MSIを無効にします。
この記事と対策はどうだろ
416名無し~3.EXE
2017/03/09(木) 13:50:20.78ID:mUt53T7F おおお、ついに原因判明して対策出来るようになるのか?
417名無し~3.EXE
2017/03/09(木) 19:19:37.91ID:AppDSay0 2/2に出たばっかのKBなんだね
418名無し~3.EXE
2017/03/09(木) 22:17:56.67ID:Z6huDtcH PCI-Expressの話じゃねえか
SATAで100%言ってる奴はまったく関係ない
SATAで100%言ってる奴はまったく関係ない
419名無し~3.EXE
2017/03/10(金) 00:09:13.14ID:Rax9Huxo msiを止めるとstorahciは減った(無くなってはいない)
が、100%フリーズは以前と同じ、根本の解決に至らず
100%フリーズでHDDから情報が返ってこないから
storahci「待ち時間長いわ、待てないからさっきのリセットな」ってなってるんじゃないかと思った
が、100%フリーズは以前と同じ、根本の解決に至らず
100%フリーズでHDDから情報が返ってこないから
storahci「待ち時間長いわ、待てないからさっきのリセットな」ってなってるんじゃないかと思った
420名無し~3.EXE
2017/03/10(金) 08:14:39.24ID:BWTPFz8e なんだエラーの記録を減らすだけなのかよ
421名無し~3.EXE
2017/03/10(金) 09:41:46.11ID:YiA7MHGO424名無し~3.EXE
2017/03/10(金) 22:33:55.42ID:Rax9Huxo なんか思ったんだが、これタスクマネージャとか監査系つけてると悪化しねぇか?
425名無し~3.EXE
2017/03/10(金) 23:03:57.39ID:YiA7MHGO そりゃ壊れたハードウェアっていうのは
どんどん壊れるもんだろ。
これタスクマネージャとか監査系つけてると悪化するかどうかは
タスクマネージャとか監査系つけない状態に戻して、
元に戻るかどうかでわかる
元に戻らなければ、故障が進行したってだけだ
どんどん壊れるもんだろ。
これタスクマネージャとか監査系つけてると悪化するかどうかは
タスクマネージャとか監査系つけない状態に戻して、
元に戻るかどうかでわかる
元に戻らなければ、故障が進行したってだけだ
426名無し~3.EXE
2017/03/11(土) 01:12:16.39ID:k5u+GAes ハードが壊れてて出てるもんじゃねーだろうに
427名無し~3.EXE
2017/03/11(土) 02:51:51.99ID:hlvn30SH ハードが壊れてるのに何も知らせない方がおかしいだろw
428名無し~3.EXE
2017/03/11(土) 03:00:23.55ID:k5u+GAes ここのスレで話題になってるのはそういう意味じゃねーだろ
ハード構成書いたらそりゃ個々の環境ですしとか返す馬鹿とかおまえみたいなのしかいねーのかよ
ハード構成書いたらそりゃ個々の環境ですしとか返す馬鹿とかおまえみたいなのしかいねーのかよ
429名無し~3.EXE
2017/03/11(土) 13:44:01.73ID:XcMLFZbt 壊れてるハード構成って話だぬw
430名無し~3.EXE
2017/03/11(土) 15:51:15.17ID:WSaFcRO3 100%問題が出てる人、スマート情報は読み込めてる?
CrystalDiskInfoとかOpen Hardware MonitorとかのHDD項目にチェックした時とか
うちだとこれらツールで読み込もうとすると100%になって数十秒〜1分半止まる
エラーは無しでstorahciとdisk再試行の警告
CrystalDiskInfoとかOpen Hardware MonitorとかのHDD項目にチェックした時とか
うちだとこれらツールで読み込もうとすると100%になって数十秒〜1分半止まる
エラーは無しでstorahciとdisk再試行の警告
431名無し~3.EXE
2017/03/11(土) 20:30:58.81ID:hlvn30SH > 100%問題が出てる人、スマート情報は読み込めてる?
読み込めない
読み込めない
432名無し~3.EXE
2017/03/11(土) 20:31:39.87ID:hlvn30SH ハードウェア的に壊れてるからスマート情報の読み取りもおかしくなる
433名無し~3.EXE
2017/03/11(土) 20:38:41.16ID:hlvn30SH スマート情報って信頼できますか?
スマート情報で問題が全くない場合は
壊れないと思って大丈夫ですか?
スマート情報で問題が全くない場合は
壊れないと思って大丈夫ですか?
434名無し~3.EXE
2017/03/11(土) 21:08:31.93ID:U23MlYw3 SMARTは転送がまともにできてないとバグるぞ
ケーブルとかI/Fカードとか壊れてたり相性わるかったりすると
HDD自体に問題なくてもリトライ繰り返したりして100パーセント状態は起こる
ケーブルとかI/Fカードとか壊れてたり相性わるかったりすると
HDD自体に問題なくてもリトライ繰り返したりして100パーセント状態は起こる
435名無し~3.EXE
2017/03/11(土) 21:12:20.33ID:U23MlYw3 nForceやVIAのチプセトだとバグって当たり前の世界もある
436名無し~3.EXE
2017/03/12(日) 11:33:31.15ID:kRIOXN6h >バグって当たり前
ソフトの対応がなくてスマート情報の読み出しがおかしい場合があったとちゃんと書けよ
ソフトの対応がなくてスマート情報の読み出しがおかしい場合があったとちゃんと書けよ
437名無し~3.EXE
2017/03/12(日) 12:11:19.14ID:0/yu4ebb その後、色々見てたが・・・タスクマネージャでプロセスでディスク50%でも、パフォーマンスのグラフではディスクが100%になっている。
でも、フリーズ状態にはならず反応も重くならない。
自分のCPUはデュアルコアなので、片方のコアを使ってDiskアクセスしてるのか?みたいな感じw。4コアマシンなら25%になるのか知らんがw。
でも、フリーズ状態にはならず反応も重くならない。
自分のCPUはデュアルコアなので、片方のコアを使ってDiskアクセスしてるのか?みたいな感じw。4コアマシンなら25%になるのか知らんがw。
438名無し~3.EXE
2017/03/12(日) 19:02:45.72ID:Sd6Dx+V+ SMARTは全く問題なく読めてるけどダメ。
100%の最中には操作不能だから試したこと無いけど。
最近はそれよりも勝手にスリープになりやがる時がある!
もちろんスリープしない設定で。。
100%の最中には操作不能だから試したこと無いけど。
最近はそれよりも勝手にスリープになりやがる時がある!
もちろんスリープしない設定で。。
439名無し~3.EXE
2017/03/13(月) 00:02:48.35ID:P5Rl6ENL 実は対策あるけど次の大型アップデートさせるために残してる気がしてならない
440名無し~3.EXE
2017/03/13(月) 14:03:11.82ID:rjVZQqYp と思うじゃん
441名無し~3.EXE
2017/03/14(火) 01:56:34.32ID:D5Wl/f2V ところがどっこい
442名無し~3.EXE
2017/03/14(火) 10:02:41.11ID:mZ0EF7/I ハードの吐くエラーなのにソフトでなんとかできると思ってるのなら池沼
443名無し~3.EXE
2017/03/14(火) 10:32:34.47ID:PgF9/krZ 負荷100%になるのが当たり前と思ってる方が頭悪いだろ
444名無し~3.EXE
2017/03/14(火) 10:50:18.62ID:mZ0EF7/I 負荷100%になるのが当たり前だなんて誰も言っちゃいない
PCメーカーによるwin10の動作保証のないPCにwin10突っ込んでワーワー騒いでるバカがいるだけ
PCメーカーによるwin10の動作保証のないPCにwin10突っ込んでワーワー騒いでるバカがいるだけ
445名無し~3.EXE
2017/03/14(火) 14:18:28.34ID:5ecK+eWn 互換性て言葉を理解できない池沼かおまえは
446名無し~3.EXE
2017/03/14(火) 14:28:24.11ID:mZ0EF7/I 物理的に接続互換性があれば絶対動くと勘違いしてる池沼かお前は
447名無し~3.EXE
2017/03/14(火) 14:48:15.04ID:S02bHTPc LAVIEで起きてたけどSSDに変えたら無くなったわ
何だったんだろ
何だったんだろ
450名無し~3.EXE
2017/03/14(火) 15:06:46.44ID:5ecK+eWn 物理的接続なら理解できるが互換性とまで書いててなにほざいてやがる
451名無し~3.EXE
2017/03/14(火) 15:08:54.57ID:5ecK+eWn 解決策や何か対策がないか探そうともしないのになんでおまえはずーっと張り付いてんの?
邪魔だから消えて
邪魔だから消えて
453名無し~3.EXE
2017/03/14(火) 18:32:30.04ID:/Czo0Mv0 素朴な疑問なんだけど
「デバイス \Device\RaidPort0 にリセットが発行されました。」のエラーって
Raid構成してなくても起こる?
うちの環境Raid構成してなくてもでてるけど
「デバイス \Device\RaidPort0 にリセットが発行されました。」のエラーって
Raid構成してなくても起こる?
うちの環境Raid構成してなくてもでてるけど
454名無し~3.EXE
2017/03/14(火) 19:10:39.89ID:5ecK+eWn >>453
起こる
うちのはSSDにしてから出るようになったんで色々探ってたら
SSDは内部のメモリをRaidのようにしてるというの見つけて
じゃあRaidドライバ入れてみるかとかRaid tool使えば何か設定をいじれないかと思ったんだけど
当然ながらSSD内部でやってることだからそういったtoolからは一切いじれなくて降参した
起こる
うちのはSSDにしてから出るようになったんで色々探ってたら
SSDは内部のメモリをRaidのようにしてるというの見つけて
じゃあRaidドライバ入れてみるかとかRaid tool使えば何か設定をいじれないかと思ったんだけど
当然ながらSSD内部でやってることだからそういったtoolからは一切いじれなくて降参した
455名無し~3.EXE
2017/03/14(火) 19:43:10.74ID:41DrvTVB 解決。
起動ドライブSSD Windows10 64bit
データドライブHDD
で1カ月ほどは何の問題もなく使ってた。
数日前からHDDにアクセスするとアクティブ100%でアクセスできなくなる。
再起動するとWindowsが立ち上がらないのでHDDはずすと起動。
マザーボードAsrock H270M-ITX/acのBIOSを更新(2017/3/7の最新)
内容は
・Update Intel ME
・Update Intel Microcode.
だが意味不明。(だれかわかるひといる?)
ただこのスレにintelなんとかが悪さという発言があったダメもとで入れてみた。
よかった。
起動ドライブSSD Windows10 64bit
データドライブHDD
で1カ月ほどは何の問題もなく使ってた。
数日前からHDDにアクセスするとアクティブ100%でアクセスできなくなる。
再起動するとWindowsが立ち上がらないのでHDDはずすと起動。
マザーボードAsrock H270M-ITX/acのBIOSを更新(2017/3/7の最新)
内容は
・Update Intel ME
・Update Intel Microcode.
だが意味不明。(だれかわかるひといる?)
ただこのスレにintelなんとかが悪さという発言があったダメもとで入れてみた。
よかった。
456名無し~3.EXE
2017/03/15(水) 20:49:47.78ID:jvnZRfNg 皆、100%でI/O停止する時間ってどんなもん?
最近2分止まるようになって非常に辛い
最近2分止まるようになって非常に辛い
457名無し~3.EXE
2017/03/15(水) 23:24:14.84ID:YePt06W8 止まらないのでしらない
HDDが壊れてるのでは?
壊れている以上、反応は人それぞれだと思う
HDDが壊れてるのでは?
壊れている以上、反応は人それぞれだと思う
458名無し~3.EXE
2017/03/16(木) 09:33:49.40ID:HLq/hczl459名無し~3.EXE
2017/03/17(金) 05:36:35.50ID:OJFsyEzp https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-performance/windowsupdate%E7%9B%B4%E5%BE%8C%E3%81%ABhdd/0e264a44-61a8-490a-b576-3c9923e2a6e6
>
・WindowsUpdate(Defender定義ファイル含む、ストアアプリも?)
もしくはSecurity-SPPの動作がプチフリーズの引き金になっているかもしれない
・高速スタートアップ有効でシャットダウンから起動するとなぜか症状が無くなる。
>
消極的対策は、高速スタートアップでシャットダウンから起動、ストア>設定からアプリの自動更新停止、
他社セキュリティソフトを入れてDefenderを止める、
という感じでなんとかフリーズを押さえています。(定期アプデがくると再発する)
I/Oが定期的に止まる症状の対策らしい
>
・WindowsUpdate(Defender定義ファイル含む、ストアアプリも?)
もしくはSecurity-SPPの動作がプチフリーズの引き金になっているかもしれない
・高速スタートアップ有効でシャットダウンから起動するとなぜか症状が無くなる。
>
消極的対策は、高速スタートアップでシャットダウンから起動、ストア>設定からアプリの自動更新停止、
他社セキュリティソフトを入れてDefenderを止める、
という感じでなんとかフリーズを押さえています。(定期アプデがくると再発する)
I/Oが定期的に止まる症状の対策らしい
460名無し~3.EXE
2017/03/17(金) 22:28:50.59ID:7I+IFqAr 火狐とかを使ってる人向けの話なんだけど、トレンドマイクロのツールバーだっけ?のアドオンが入ってる人がいたらそれを無効化すると効果あると思う。
PCに詳しい人間ではないのでどうしてそうなのかは全く持って謎。
効果が出ない人もいるかもしれない。
その時はすまんとしか言えない。
PCに詳しい人間ではないのでどうしてそうなのかは全く持って謎。
効果が出ない人もいるかもしれない。
その時はすまんとしか言えない。
461名無し~3.EXE
2017/03/22(水) 14:03:14.09ID:NmsPC/a7 今ってサードパーティーのウィルス対策ソフト入れてる人の方が少ないんじゃないの?
うちのはそういうの一切入ってなくてこの現象出ちゃってるよ
うちのはそういうの一切入ってなくてこの現象出ちゃってるよ
462名無し~3.EXE
2017/03/22(水) 14:19:56.59ID:8W+RSdOW OSのみで他社製ソフト一切なしか?
そもwin10対応PCなのか?
そもwin10対応PCなのか?
463名無し~3.EXE
2017/03/22(水) 14:28:53.19ID:NmsPC/a7466名無し~3.EXE
2017/03/22(水) 17:24:18.85ID:/CEgpdyr システムの復元の設定をオフにしても効果があった。
その代わり復元が作れなくなってしまうのであまりオススメできない方法。
なので、バックアップ等はしっかりやっておかないといけない。
根本的な解決ではないけど、一番効果的なのはリカバリーだろうなあ…と。
その代わり復元が作れなくなってしまうのであまりオススメできない方法。
なので、バックアップ等はしっかりやっておかないといけない。
根本的な解決ではないけど、一番効果的なのはリカバリーだろうなあ…と。
470名無し~3.EXE
2017/03/27(月) 07:45:29.69ID:pSEtVRep えらくズレてるなあ
471名無し~3.EXE
2017/03/27(月) 07:54:36.97ID:hJxU9M0a なんで?お前が直せないから他人も直せないとか思ってんの?w
472名無し~3.EXE
2017/03/27(月) 14:05:57.81ID:XMjfPjPg まさに100%草生えるスレになったな
473名無し~3.EXE
2017/03/28(火) 03:44:19.37ID:LUiwkd5L どういう意味? 100%っていうのは何の数字?
474名無し~3.EXE
2017/03/28(火) 10:25:44.32ID:qlOUwFXQ 外人さんだろ
475名無し~3.EXE
2017/03/29(水) 20:44:43.84ID:ddEHFGY/ 買い換えて半年くらい使ってて何も以上がなかったのに、一週間くらい前からいきなり100パーセントになってフリーズが多発し始めたんだけど、何が原因だろう
Win10でSSD使ってるんだけど、調べてでてきた不要そうなプロセスはほとんど停止させたのに治らない
ネトゲくらいにしか使ってないんだけど、無知で他に何すれば良いのかわからない
なにかするたびにフリーズしてどうしようもない、他に改善方法あったら教えてくれ
Win10でSSD使ってるんだけど、調べてでてきた不要そうなプロセスはほとんど停止させたのに治らない
ネトゲくらいにしか使ってないんだけど、無知で他に何すれば良いのかわからない
なにかするたびにフリーズしてどうしようもない、他に改善方法あったら教えてくれ
476名無し~3.EXE
2017/03/30(木) 01:07:32.30ID:O+KzUPqm 壊れたんだろ?
478名無し~3.EXE
2017/03/31(金) 00:06:54.35ID:t1e1jYUN >>475
ここ読んでも分かるように、この現象って何して治ったかは人それぞれだし、
色々やってみるしかないな。
そういう俺も3〜4日いろいろ弄ってたら良くなった。
もしかしたら良くなってないのかもしれんが、3〜4週間発生してない。
健闘を祈る。。
ここ読んでも分かるように、この現象って何して治ったかは人それぞれだし、
色々やってみるしかないな。
そういう俺も3〜4日いろいろ弄ってたら良くなった。
もしかしたら良くなってないのかもしれんが、3〜4週間発生してない。
健闘を祈る。。
479名無し~3.EXE
2017/03/31(金) 11:18:47.57ID:RcwrZYc4 以上はなかったな
480名無し~3.EXE
2017/03/31(金) 22:07:51.46ID:iZMUaJEp ローカルのSSDとかのデータをまとめて送信してるんじゃないのかな
481名無し~3.EXE
2017/04/01(土) 23:38:22.77ID:859E2WlK firefoxでつべ観るタイミングなんだわ
482名無し~3.EXE
2017/04/04(火) 23:08:39.74ID:D7+lpOhT エラーがあまりにも一般的すぎて特定できんだろ
483名無し~3.EXE
2017/04/08(土) 21:59:20.32ID:8l05/2Wl これってwin10のパッチスキャンとパッチ適用の前処理がヤタラ重いって話じゃねえの
484○あ
2017/04/09(日) 21:47:39.11ID:ASP+NJdr た
485名無し~3.EXE
2017/04/10(月) 00:54:12.02ID:GoLAEkOj MacTypeが原因でしょw
487名無し~3.EXE
2017/04/10(月) 18:54:45.31ID:R2mGIdVl そんなにユーザー多いのかよ
488名無し~3.EXE
2017/04/10(月) 19:16:09.43ID:Mr+LKNVY RS1までプチフリに悩まされてたSSDがRS2にしたらstorahciのリセットも起こらずに使えている
やっぱりwindows側の問題だったようだな
やっぱりwindows側の問題だったようだな
489名無し~3.EXE
2017/04/11(火) 10:33:54.93ID:1jOVWUPS おま環と言っておけば済む奴らが居るからなw。
490名無し~3.EXE
2017/04/11(火) 12:06:26.95ID:kw69XvTI 全部のPCで不具合出るならもっと大騒ぎになってるだろ
そういう意味ではおま環
そういう意味ではおま環
491名無し~3.EXE
2017/04/11(火) 12:19:25.32ID:2xUK+3rg こういうすり替えを始めた時点でもうね
492名無し~3.EXE
2017/04/11(火) 12:26:16.63ID:kw69XvTI ハードの構成も晒さずケチ付けてるだけだよねぇw
493名無し~3.EXE
2017/04/11(火) 19:59:57.23ID:xbIRL1IH496名無し~3.EXE
2017/04/12(水) 15:26:31.58ID:L6qEITGD この謎の擁護
497名無し~3.EXE
2017/04/12(水) 22:37:10.00ID:ZR8d+YHJ498名無し~3.EXE
2017/04/12(水) 23:22:54.29ID:+HxtPlul 質問しに来て逆ギレするのはやめようぜ
499名無し~3.EXE
2017/04/12(水) 23:37:07.26ID:L6qEITGD ならそれ最初から書いておけや
503名無し~3.EXE
2017/04/13(木) 21:33:01.53ID:y6YHzcGE >>502
Standard AHCI 2.0 Serial ATA Controllerになったのか?
Standard AHCI 2.0 Serial ATA Controllerになったのか?
505名無し~3.EXE
2017/04/15(土) 14:57:22.74ID:rozJcZZo RS2でまた再発?
但しイベントログに記録ナシ、数年前のボロクアッドだし、おま環であきらめようづw
但しイベントログに記録ナシ、数年前のボロクアッドだし、おま環であきらめようづw
506名無し~3.EXE
2017/04/16(日) 06:36:31.67ID:ghobgjdL 自分はintel nvmeドライバ入れてると出る模様
OS標準nvmeドライバ入れてると今のところ出てない
ただpci expressの電源設定はまだ試していなかったわ
OS標準nvmeドライバ入れてると今のところ出てない
ただpci expressの電源設定はまだ試していなかったわ
507名無し~3.EXE
2017/04/16(日) 09:42:21.42ID:1l83yh8h またぞろLPM問題?
508名無し~3.EXE
2017/04/17(月) 01:18:09.46ID:7a350hBd なぜか治った勢はおそらく設定ホームの色スイッチバグ原因かな
透明効果、スタートタスクバー、アクションセンター、タイトルバー
のトグルスイッチをオフにすると治るってやつ
以前トグルスイッチだったのがチェックボックス方式にアプデで手が入ってるし
透明効果、スタートタスクバー、アクションセンター、タイトルバー
のトグルスイッチをオフにすると治るってやつ
以前トグルスイッチだったのがチェックボックス方式にアプデで手が入ってるし
510名無し~3.EXE
2017/04/22(土) 01:37:53.10ID:aaPR6nXe いらない機能切ったら気持ち軽くなったけど、まだ玉になるわクソすぎる
511名無し~3.EXE
2017/04/26(水) 00:26:34.21ID:OlABWPXO >>354
drive failure実績が100より大幅に小さいHDDは
まだ真の故障率が大数の法則により明らかでないと言える
(つまり地雷か神かは使ってみないと分からない)
drive failure実績が100前後かそれ以上のHDDは故障率が信頼に足る
つまりHDS5C3030ALA630は神機でWD30EFRXは地雷
drive failure実績が100より大幅に小さいHDDは
まだ真の故障率が大数の法則により明らかでないと言える
(つまり地雷か神かは使ってみないと分からない)
drive failure実績が100前後かそれ以上のHDDは故障率が信頼に足る
つまりHDS5C3030ALA630は神機でWD30EFRXは地雷
512名無し~3.EXE
2017/04/26(水) 00:38:18.08ID:OlABWPXO >>349
結論はこれか?
結論はこれか?
513名無し~3.EXE
2017/04/26(水) 11:45:19.53ID:sazRa/9S さっき、chromeがCドライブ100%使ってた
裏でchromeのプロセスが残ってたようで、chromeを新たに起動して終了させたら治った
memory compressionとかのプロセスだったような
裏でchromeのプロセスが残ってたようで、chromeを新たに起動して終了させたら治った
memory compressionとかのプロセスだったような
514名無し~3.EXE
2017/05/08(月) 12:49:36.95ID:OcQ2+CV9 メモリも関係なくてHDD500GBでこの問題起きてるけどSSDにしても駄目で
HDD交換したら治ったとか見ると容量の問題っぽいから
HDD3TBにしたら治る気がする
HDD交換したら治ったとか見ると容量の問題っぽいから
HDD3TBにしたら治る気がする
515名無し~3.EXE
2017/05/08(月) 18:26:28.88ID:Iawedxf+ インスコしたての1tb以上のSSDでも起きてたから違うと思う
516名無し~3.EXE
2017/05/11(木) 18:09:25.58ID:hHLBtsz4 「Windows10 設定変更ツール」はクリエーターアップデート版でも正常に機能するのけ?
517名無し~3.EXE
2017/05/13(土) 13:51:19.41ID:YX5mXhEy Creatorsへのうpだてで改善した臭くね?
518みっちゃんパパ
2017/05/16(火) 16:34:04.62ID:+nqsGxiC >>517
クリエイターやってみるよ
クリエイターやってみるよ
519名無し~3.EXE
2017/07/18(火) 22:23:47.02ID:Fl3PFjfK ずっと監視してないけどSSDだとディスク100%にならないような気がする
520名無し~3.EXE
2017/07/19(水) 00:33:08.47ID:IER/6bg6 これ、昨日なったけど直った。
cドライブはデフォルトでは毎週自動でデフラグが実行されるようにスケジュールされてる。
これを切ったら直った。
既出ならスマソ。
cドライブはデフォルトでは毎週自動でデフラグが実行されるようにスケジュールされてる。
これを切ったら直った。
既出ならスマソ。
521名無し~3.EXE
2017/07/19(水) 12:56:27.43ID:Y4+jAG5r 今までアレコレ必死に止め捲ってきたが久々に100%発症で、見ると「audiodg.exe」+「WerFaultSecure.exe」が100%使ってて・・・何なんだこいつはw。
522名無し~3.EXE
2017/07/20(木) 12:37:55.97ID:3P4PCGd8 再インスコで直った感じ。面倒。
524名無し~3.EXE
2017/07/30(日) 22:33:33.78ID:/hFiVmCv ChromeやChromium派生のフリーズ問題解決のため広告ブロックを導入
http://chrome.google.com/webstore/detail/adblock-plus/cfhdojbkjhnklbpkdaibdccddilifddb
http://chrome.google.com/webstore/detail/adblock-plus/cfhdojbkjhnklbpkdaibdccddilifddb
525名無し~3.EXE
2017/07/30(日) 22:37:17.10ID:/hFiVmCv JavaScript リソーステスト
Quantum black シンプルテーマ
http://chrome.google.com/webstore/detail/quantum-black/aaemlhoogkjleohgbncaipakimncloan?hl=ja
重い現象が強烈なバージョン
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/59.0.3071.115 Safari/537.36 Width/1890px/3840px (Chrome64bit)
重い現象が軽微なバージョン
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/58.0.3029.110 Safari/537.36 Width/1890px/3840px (Cent32bit)
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/59.0.3071.115 Safari/537.36 Kinza/4.0.1 Width/1890px/3840px (Kinza32bit)
Quantum black シンプルテーマ
http://chrome.google.com/webstore/detail/quantum-black/aaemlhoogkjleohgbncaipakimncloan?hl=ja
重い現象が強烈なバージョン
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/59.0.3071.115 Safari/537.36 Width/1890px/3840px (Chrome64bit)
重い現象が軽微なバージョン
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/58.0.3029.110 Safari/537.36 Width/1890px/3840px (Cent32bit)
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/59.0.3071.115 Safari/537.36 Kinza/4.0.1 Width/1890px/3840px (Kinza32bit)
526名無し~3.EXE
2017/07/30(日) 22:39:18.40ID:/hFiVmCv フリーズ解消の経緯
45名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/29(土) 21:13:00.74ID:cOlqnbR20>>47
やっとWindows 10とChromeが安定した。
任意のページを表示して、アドレスバーの[サイト情報を表示]
↓
[Cookie]
↓
そのページに必要のないもの全てを[ブロック]
特に「ad」と付いてるのは良くないみたいだ。
いろんなサイトで止めることによってフリーズが解消された。
46名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/29(土) 21:51:53.07ID:kC9UQvrp0
新しいデザインの YouTube を使ってみる
http://www.youtube.com/new
45名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/29(土) 21:13:00.74ID:cOlqnbR20>>47
やっとWindows 10とChromeが安定した。
任意のページを表示して、アドレスバーの[サイト情報を表示]
↓
[Cookie]
↓
そのページに必要のないもの全てを[ブロック]
特に「ad」と付いてるのは良くないみたいだ。
いろんなサイトで止めることによってフリーズが解消された。
46名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/29(土) 21:51:53.07ID:kC9UQvrp0
新しいデザインの YouTube を使ってみる
http://www.youtube.com/new
527名無し~3.EXE
2017/07/30(日) 22:54:56.73ID:/hFiVmCv 技術的背景
最近のChromeやChromium派生は省メモリ化のためHDDやSSDにキャッシュしている
暴走的なリークが起こればキャッシュも同様に反応するだろう・・・( ^ω^)
最近のChromeやChromium派生は省メモリ化のためHDDやSSDにキャッシュしている
暴走的なリークが起こればキャッシュも同様に反応するだろう・・・( ^ω^)
528名無し~3.EXE
2017/07/30(日) 23:01:10.27ID:/hFiVmCv ChromeやChromium派生のフリーズ問題解決のため広告ブロックを導入
http://chrome.google.com/webstore/detail/adblock-plus/cfhdojbkjhnklbpkdaibdccddilifddb
http://chrome.google.com/webstore/detail/adblock-plus/cfhdojbkjhnklbpkdaibdccddilifddb
529名無し~3.EXE
2017/07/30(日) 23:20:57.66ID:/hFiVmCv Mozillaが、Firefoxの次世代ブラウザエンジン「Quantum」のプロジェクトを発表した。
Geckoを基にした高速でスムースなこの新エンジンを、2017年中に
iOS以外(Android、Windows、Mac、Linux)向けに提供する計画という。
http://gigazine.net/news/20170726-firefox-quantum-flow/
http://i.gzn.jp/img/2016/10/31/mozilla-quantum-project/00_m.jpg
http://i.gzn.jp/img/2017/07/26/firefox-quantum-flow/01_m.png
http://i.gzn.jp/img/2017/07/26/firefox-quantum-flow/02_m.png
Geckoを基にした高速でスムースなこの新エンジンを、2017年中に
iOS以外(Android、Windows、Mac、Linux)向けに提供する計画という。
http://gigazine.net/news/20170726-firefox-quantum-flow/
http://i.gzn.jp/img/2016/10/31/mozilla-quantum-project/00_m.jpg
http://i.gzn.jp/img/2017/07/26/firefox-quantum-flow/01_m.png
http://i.gzn.jp/img/2017/07/26/firefox-quantum-flow/02_m.png
530名無し~3.EXE
2017/07/30(日) 23:25:49.02ID:/hFiVmCv Firefox55の指定ストレージはSSD?
531名無し~3.EXE
2017/07/31(月) 19:30:11.20ID:6/ET6fYC そのように考えないと、何かを最適化してなるような改善ではないよなあWW
良くなるのは良いことだが、何がどのようにしてこうなったのか説明が欲しいわ
良くなるのは良いことだが、何がどのようにしてこうなったのか説明が欲しいわ
532名無し~3.EXE
2017/07/31(月) 21:13:18.77ID:MleAPwLh 修理に出した。直るかな(´・ω・`)
533名無し~3.EXE
2017/07/31(月) 21:14:09.96ID:PZ4IGPc1 ヤフー知恵袋に48時間連続で稼働したら直るってあったけど、二日間寝れないなんて無理だから検証すらできない。試した人いる?ほっといたらいつの間にか固まってるし。
534名無し~3.EXE
2017/07/31(月) 21:27:25.09ID:N3MTP3bs WindowsはOSの作りがクソで100%になると他のタスクも止まる。
マルチコアでも実質シングルコア・・・
なんとかしろといいたい。
マルチコアでも実質シングルコア・・・
なんとかしろといいたい。
535名無し~3.EXE
2017/07/31(月) 23:22:08.28ID:RI/YtV/l536名無し~3.EXE
2017/08/03(木) 17:38:45.97ID:w1AFcj3B SSD使ってるからディスクアクセス100%なんかならないな
537名無し~3.EXE
2017/08/03(木) 18:57:35.32ID:M0Cl/5KG SSDだと一気に寿命削られているのだろうか…
538名無し~3.EXE
2017/08/04(金) 14:19:49.39ID:+ZhuwrYM SSDだからって書き込みを繰り返すと寿命が早くなると思っているやつ乙
3年以内で壊れたらそれはハズレ個体だからね・・・
今ではもうハードディスクと大して寿命は変わらないわさ
3年以内で壊れたらそれはハズレ個体だからね・・・
今ではもうハードディスクと大して寿命は変わらないわさ
540名無し~3.EXE
2017/08/09(水) 18:32:37.63ID:MG/ScGiq SSDとHDDの性能とコストを徹底比較、“王位継承”は起きるのか?
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1708/09/news09.html
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1708/09/news09.html
541名無し~3.EXE
2017/08/09(水) 19:00:54.89ID:0ntLRE3+ つづきを読むには会員登録なんて提灯記事は貼らなくてよろしい
542名無し~3.EXE
2017/08/09(水) 20:33:09.33ID:eLRk4Wpo ChromeやChromium派生のフリーズ問題解決のため広告ブロック導入
http://chrome.google.com/webstore/detail/adblock-plus/cfhdojbkjhnklbpkdaibdccddilifddb
フリーズ解消の経緯
45名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/29(土) 21:13:00.74ID:cOlqnbR20
やっとWindows 10とChromeが安定した。
任意のページを表示して、アドレスバーの[サイト情報を表示]
↓
[Cookie]
↓
そのページに必要のないもの全てを[ブロック]
特に「ad」と付いてるのは良くないみたいだ。
いろんなサイトで止めることによってフリーズが解消された。
46名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/29(土) 21:51:53.07ID:kC9UQvrp0
新しいデザインの YouTube を使ってみる
http://www.youtube.com/new
http://chrome.google.com/webstore/detail/adblock-plus/cfhdojbkjhnklbpkdaibdccddilifddb
フリーズ解消の経緯
45名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/29(土) 21:13:00.74ID:cOlqnbR20
やっとWindows 10とChromeが安定した。
任意のページを表示して、アドレスバーの[サイト情報を表示]
↓
[Cookie]
↓
そのページに必要のないもの全てを[ブロック]
特に「ad」と付いてるのは良くないみたいだ。
いろんなサイトで止めることによってフリーズが解消された。
46名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/29(土) 21:51:53.07ID:kC9UQvrp0
新しいデザインの YouTube を使ってみる
http://www.youtube.com/new
543名無し~3.EXE
2017/08/09(水) 20:40:47.20ID:0ntLRE3+ ついでに2ちゃんねるの広告表示もすべてブロック
544名無し~3.EXE
2017/08/09(水) 21:05:50.36ID:G2HZUVIg545名無し~3.EXE
2017/08/10(木) 11:02:16.83ID:rnd5yqwf おま環て何の略?
お前の環境では不具合再現してやらんの略?
お前の環境では不具合再現してやらんの略?
546名無し~3.EXE
2017/08/10(木) 11:52:44.48ID:yOK7HZTV 「おまえの環境のせい」だろ?
システムやソフトの不具合ならネット上でも会話できるが、
自分でシステムやソフトの設定を弄って、さらにどのように弄ったかがわからないから、
「その不具合はおまえの環境のせいやから聞かれても答えようがないわ」って感じだろ
ソフトのバージョンを書かれてもわからないのに、それすらしない人のが多いし
システムやソフトの不具合ならネット上でも会話できるが、
自分でシステムやソフトの設定を弄って、さらにどのように弄ったかがわからないから、
「その不具合はおまえの環境のせいやから聞かれても答えようがないわ」って感じだろ
ソフトのバージョンを書かれてもわからないのに、それすらしない人のが多いし
547名無し~3.EXE
2017/08/12(土) 07:37:39.80ID:tzt27nBK 「Zen」アーキテクチャを採用、新たにソケットTR4に対応した
『X399』チップセットと組み合わせる『Ryzen Threadripper』は最大16コア32スレッドの
驚異的パフォーマンスを発揮するAMDの新しいハイエンドデスクトップ向けプロセッサーです。
https://www.ark-pc.co.jp/special/ryzen_threadripper/
https://www.ark-pc.co.jp/image/bto/sphtml/ryzen_threadripper_1_pic_0.jpg https://www.ark-pc.co.jp/image/bto/sphtml/ryzen_threadripper_1_pic_1.jpg https://www.ark-pc.co.jp/image/bto/sphtml/ryzen_threadripper_1_pic_2.jpg
https://www.ark-pc.co.jp/info/img/tokusetsu/512-sup-image-02.png https://www.ark-pc.co.jp/info/img/tokusetsu/512-sup-image-03.png https://www.ark-pc.co.jp/info/img/tokusetsu/512-sup-image-04.png
http://i.imgur.com/QFPJEMS.gif http://i.imgur.com/QFPJEMS.gif http://i.imgur.com/QFPJEMS.gif
『X399』チップセットと組み合わせる『Ryzen Threadripper』は最大16コア32スレッドの
驚異的パフォーマンスを発揮するAMDの新しいハイエンドデスクトップ向けプロセッサーです。
https://www.ark-pc.co.jp/special/ryzen_threadripper/
https://www.ark-pc.co.jp/image/bto/sphtml/ryzen_threadripper_1_pic_0.jpg https://www.ark-pc.co.jp/image/bto/sphtml/ryzen_threadripper_1_pic_1.jpg https://www.ark-pc.co.jp/image/bto/sphtml/ryzen_threadripper_1_pic_2.jpg
https://www.ark-pc.co.jp/info/img/tokusetsu/512-sup-image-02.png https://www.ark-pc.co.jp/info/img/tokusetsu/512-sup-image-03.png https://www.ark-pc.co.jp/info/img/tokusetsu/512-sup-image-04.png
http://i.imgur.com/QFPJEMS.gif http://i.imgur.com/QFPJEMS.gif http://i.imgur.com/QFPJEMS.gif
548名無し~3.EXE
2017/08/12(土) 09:23:00.52ID:tzt27nBK ChromeやChromium派生のフリーズ問題解決のため広告ブロック導入
今回の広告ブロック導入で一石二鳥、マウススクロールがとてもスムーズに!
http://chrome.google.com/webstore/detail/adblock-plus/cfhdojbkjhnklbpkdaibdccddilifddb
フリーズ解消の経緯
45名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/29(土) 21:13:00.74ID:cOlqnbR20
やっとWindows 10とChromeが安定した。
任意のページを表示して、アドレスバーの[サイト情報を表示]
↓
[Cookie]
↓
そのページに必要のないもの全てを[ブロック]
特に「ad」と付いてるのは良くないみたいだ。
いろんなサイトで止めることによってフリーズが解消された。
46名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/29(土) 21:51:53.07ID:kC9UQvrp0
新しいデザインの YouTube を使ってみる
http://www.youtube.com/new
今回の広告ブロック導入で一石二鳥、マウススクロールがとてもスムーズに!
http://chrome.google.com/webstore/detail/adblock-plus/cfhdojbkjhnklbpkdaibdccddilifddb
フリーズ解消の経緯
45名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/29(土) 21:13:00.74ID:cOlqnbR20
やっとWindows 10とChromeが安定した。
任意のページを表示して、アドレスバーの[サイト情報を表示]
↓
[Cookie]
↓
そのページに必要のないもの全てを[ブロック]
特に「ad」と付いてるのは良くないみたいだ。
いろんなサイトで止めることによってフリーズが解消された。
46名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/29(土) 21:51:53.07ID:kC9UQvrp0
新しいデザインの YouTube を使ってみる
http://www.youtube.com/new
549名無し~3.EXE
2017/08/12(土) 09:27:51.84ID:tzt27nBK ブラウザフリーズ問題・・・広告ブロック導入・・・広告負荷激減解消・・・マウスホイールが軽快に
550名無し~3.EXE
2017/08/12(土) 09:28:53.29ID:tzt27nBK ブラウザフリーズ問題・・・広告ブロック導入解決・・・マウスホイールが軽快に
551名無し~3.EXE
2017/08/12(土) 09:31:56.76ID:tzt27nBK ブラウザフリーズ問題・・・広告ブロック導入・・・マウスホイール軽快
JavaScript プログラミング解説 マウスイベント (MouseEvent)
http://so-zou.jp/web-app/tech/programming/javascript/event/handler/mouse/
JavaScript プログラミング解説 マウスイベント (MouseEvent)
http://so-zou.jp/web-app/tech/programming/javascript/event/handler/mouse/
552名無し~3.EXE
2017/08/12(土) 09:32:43.10ID:tzt27nBK ChromeやChromium派生のフリーズ問題解決のため広告ブロック導入
今回の広告ブロック導入で一石二鳥、マウススクロールがとてもスムーズに!
http://chrome.google.com/webstore/detail/adblock-plus/cfhdojbkjhnklbpkdaibdccddilifddb
JavaScript プログラミング解説 マウスイベント (MouseEvent)
http://so-zou.jp/web-app/tech/programming/javascript/event/handler/mouse/
今回の広告ブロック導入で一石二鳥、マウススクロールがとてもスムーズに!
http://chrome.google.com/webstore/detail/adblock-plus/cfhdojbkjhnklbpkdaibdccddilifddb
JavaScript プログラミング解説 マウスイベント (MouseEvent)
http://so-zou.jp/web-app/tech/programming/javascript/event/handler/mouse/
553名無し~3.EXE
2017/08/12(土) 09:42:09.06ID:tzt27nBK 主要広告はJSにより遅延表示を使う・・・通常は広告設定したら別広告を設定しない
広告設定フラグが壊れていたら別広告を次々と高速に上書きする・・・よってフリーズする
広告設定フラグが壊れていたら別広告を次々と高速に上書きする・・・よってフリーズする
554名無し~3.EXE
2017/08/12(土) 09:44:43.81ID:tzt27nBK 別広告を次々と高速に上書きするとキャッシュも次々と変化して行く
キャッシュは通常HDDなのでディスクアクセス100%でフリーズする
キャッシュは通常HDDなのでディスクアクセス100%でフリーズする
555名無し~3.EXE
2017/08/12(土) 09:45:13.29ID:tzt27nBK ChromeやChromium派生のフリーズ問題解決のため広告ブロック導入
今回の広告ブロック導入で一石二鳥、マウススクロールがとてもスムーズに!
http://chrome.google.com/webstore/detail/adblock-plus/cfhdojbkjhnklbpkdaibdccddilifddb
今回の広告ブロック導入で一石二鳥、マウススクロールがとてもスムーズに!
http://chrome.google.com/webstore/detail/adblock-plus/cfhdojbkjhnklbpkdaibdccddilifddb
556名無し~3.EXE
2017/08/12(土) 09:51:13.59ID:tzt27nBK ChromeやChromium派生のフリーズ問題解決のため広告ブロック導入
今回の広告ブロック導入で一石二鳥、マウスホイールがとてもスムーズに!
http://chrome.google.com/webstore/detail/adblock-plus/cfhdojbkjhnklbpkdaibdccddilifddb
今回の広告ブロック導入で一石二鳥、マウスホイールがとてもスムーズに!
http://chrome.google.com/webstore/detail/adblock-plus/cfhdojbkjhnklbpkdaibdccddilifddb
557名無し~3.EXE
2017/08/12(土) 09:54:34.78ID:tzt27nBK558名無し~3.EXE
2017/08/12(土) 10:00:19.50ID:tzt27nBK 笑うとウぜぇセいるすまんパワーアップ!
http://images.uncyc.org/ja/f/ff/Salesman.jpg http://images.uncyc.org/ja/f/ff/Salesman.jpg http://images.uncyc.org/ja/f/ff/Salesman.jpg
http://i.ytimg.com/vi/caxB75zQc-s/mqdefault.jpg http://i.ytimg.com/vi/caxB75zQc-s/mqdefault.jpg http://i.ytimg.com/vi/caxB75zQc-s/mqdefault.jpg
http://blog-imgs-42.fc2.com/e/k/i/ekiproholic/moguro2.jpg http://blog-imgs-42.fc2.com/e/k/i/ekiproholic/moguro2.jpg http://blog-imgs-42.fc2.com/e/k/i/ekiproholic/moguro2.jpg
アナタの心のスキマをお埋めしますドーン!
http://images.uncyc.org/ja/f/ff/Salesman.jpg http://images.uncyc.org/ja/f/ff/Salesman.jpg http://images.uncyc.org/ja/f/ff/Salesman.jpg
http://i.ytimg.com/vi/caxB75zQc-s/mqdefault.jpg http://i.ytimg.com/vi/caxB75zQc-s/mqdefault.jpg http://i.ytimg.com/vi/caxB75zQc-s/mqdefault.jpg
http://blog-imgs-42.fc2.com/e/k/i/ekiproholic/moguro2.jpg http://blog-imgs-42.fc2.com/e/k/i/ekiproholic/moguro2.jpg http://blog-imgs-42.fc2.com/e/k/i/ekiproholic/moguro2.jpg
アナタの心のスキマをお埋めしますドーン!
559名無し~3.EXE
2017/08/12(土) 10:24:54.06ID:tzt27nBK パチスロ笑ゥせぇるすまん3 〜笑撃のドーン〜 プロモーションムービー
http://youtu.be/7msQw8L4khE
http://youtu.be/7msQw8L4khE
560名無し~3.EXE
2017/08/12(土) 10:47:30.85ID:tzt27nBK パチスロ 笑うセールスマン2 通常時いきなりドーン!青7ボーナス
https://youtu.be/SjuB_x7Y1us
https://youtu.be/SjuB_x7Y1us
561名無し~3.EXE
2017/08/12(土) 15:02:17.99ID:OAxydiz1562名無し~3.EXE
2017/08/15(火) 11:15:03.15ID:o19sXO7Y ( ^ω^)・・・ビットマイニング始めました
http://bitminer.io/2559595 http://i.imgur.com/qpqv9vS.png
A look inside America's largest Bitcoin mining operation
http://youtu.be/-UxpQ3XfT64
What The Bitcoin Surge Could Mean For Gold | CNBC
http://youtu.be/nY__czzeAEA
http://bitminer.io/2559595 http://i.imgur.com/qpqv9vS.png
A look inside America's largest Bitcoin mining operation
http://youtu.be/-UxpQ3XfT64
What The Bitcoin Surge Could Mean For Gold | CNBC
http://youtu.be/nY__czzeAEA
563名無し~3.EXE
2017/08/15(火) 17:33:27.11ID:lkNmWJIV564名無し~3.EXE
2017/08/31(木) 12:44:54.00ID:aF58PvuO age
565名無し~3.EXE
2017/09/18(月) 13:29:15.34ID:IJf54SKL 今月のうpだてでまた症状が(汗
566名無し~3.EXE
2017/09/22(金) 09:28:06.13ID:0C3OT7SN 多分この問題の原因分かったと思うw
567名無し~3.EXE
2017/10/09(月) 20:59:55.51ID:30YL9pfd age
568名無し~3.EXE
2017/10/30(月) 17:40:43.35ID:bIC8DDOc あげ
569名無し~3.EXE
2017/10/31(火) 09:58:05.28ID:wTsMXHUN 復元用に残されたWindowsDefenderがWindowsDefenderにスキャンされて暴走するってアホやんww
570名無し~3.EXE
2017/10/31(火) 12:16:55.75ID:2Og8q7yO571名無し~3.EXE
2017/10/31(火) 14:20:19.39ID:M0mLzXsL 最近気付いた事を1つ
ウィルス対策ソフトはどこのでも、仮想ドライバを作っていて、
それを経由してシステムロックしているので、
こいつらに不具合があるとWindowsにデッドロックが発生する可能性がある
ウィルス対策ソフトはどこのでも、仮想ドライバを作っていて、
それを経由してシステムロックしているので、
こいつらに不具合があるとWindowsにデッドロックが発生する可能性がある
572リンク+ ◆BotWjDdBWA
2017/11/04(土) 04:20:05.23ID:p4BzEsGv オープンマルチタスク環境の実現には、最低でもメモリは12GBは必要とする。
16GBや24GBほど積んでおくと安心だ。
16GBや24GBほど積んでおくと安心だ。
573名無し~3.EXE
2017/11/04(土) 08:34:49.59ID:tDG59JpS SATAケーブルの接触不良で起こっていた。
差しなおしたら解消した。
差しなおしたら解消した。
574名無し~3.EXE
2017/11/04(土) 11:20:37.76ID:hnyvka9g >オープンマルチタスク環境
なにそれ
>差しなおしたら解消した
と思ったのは一時的な勘違いだったりしてなw
なにそれ
>差しなおしたら解消した
と思ったのは一時的な勘違いだったりしてなw
575のびん
2017/11/11(土) 16:47:25.67ID:eA4onUHB いつも情報ありがとう。
今日はディスク100%が発生したHDDを別のドライブに装着したら症状が治まったので報告する。
真因と今後再発しないかは不明。
経緯
・4月にディスク100%発症、HDD(SAMSUNG,1GB)の故障かと思い、HDD(WD,1GB)に交換してその場は解決
・今日、HDD(WD,1GB)でディスク100%再発。エクスプローラがフリーズ。シャットダウンも20分程度かかった。
・ディスク100%になったHDD(WD,1GB)を外し、別のドライブに装着したところ症状は治まった。
・ディスク100%が発症した2つのHDDは、CrystalDiskInfoで異常なし。
環境
・OS Windows 10、x64ベース、メモリ18GB、SDD 128GB
※システム情報とCrystalDiskInfoの結果をアップしたかったが量が多かったので省略。
今日はディスク100%が発生したHDDを別のドライブに装着したら症状が治まったので報告する。
真因と今後再発しないかは不明。
経緯
・4月にディスク100%発症、HDD(SAMSUNG,1GB)の故障かと思い、HDD(WD,1GB)に交換してその場は解決
・今日、HDD(WD,1GB)でディスク100%再発。エクスプローラがフリーズ。シャットダウンも20分程度かかった。
・ディスク100%になったHDD(WD,1GB)を外し、別のドライブに装着したところ症状は治まった。
・ディスク100%が発症した2つのHDDは、CrystalDiskInfoで異常なし。
環境
・OS Windows 10、x64ベース、メモリ18GB、SDD 128GB
※システム情報とCrystalDiskInfoの結果をアップしたかったが量が多かったので省略。
576名無し~3.EXE
2017/11/12(日) 08:39:16.64ID:ntSyhPjP ほんで使ってるマザーボードのメーカー名と型番は何?
577名無し~3.EXE
2017/11/12(日) 19:11:07.66ID:reUTl/JN >HDDを別のドライブに装着
>HDD(WD,1GB)を外し、別のドライブに装着
いくら頭の悪い俺でもここだけは何を言ってるのかわからなかった
>HDD(WD,1GB)を外し、別のドライブに装着
いくら頭の悪い俺でもここだけは何を言ってるのかわからなかった
578名無し~3.EXE
2017/11/13(月) 08:41:03.79ID:P8z+HEyg 聞かれたことに答えられないバカだし情報小出しだし単位間違えてるし
何の役にも立たない糞レスだなw
せめてPC本体の型番ぐらい書けよと
何の役にも立たない糞レスだなw
せめてPC本体の型番ぐらい書けよと
579のびん
2017/11/14(火) 21:17:48.13ID:186a19mc レスが遅れてすまん。
>>576
> ほんで使ってるマザーボードのメーカー名と型番は何?
>>578
> せめてPC本体の型番ぐらい書けよと
MDV ADVANCE Gシリーズ MDV-AGG9210S
・Spec Intel(R) Core(TM) i7 CPU 950 @ 3.07GHz
・Package Socket 1366 LGA 6.A.5
・BIOS American Megatrends Inc. V25.0B7 08/23/2011
・Baseboard X58A-SD40 (MS-7522) 5.0
これで情報足りるかな。
>>577
>>HDD(WD,1GB)を外し、別のドライブに装着
ディスクアクセス100%になっていたHDDを
ケースから外して、別のベイに装着して、
Win10に別のドライブと認識させると
言いたかったんだが、
結局は、HDDを外すのではなく、
S-ATAケーブルを交換しただけだな。
>>576
> ほんで使ってるマザーボードのメーカー名と型番は何?
>>578
> せめてPC本体の型番ぐらい書けよと
MDV ADVANCE Gシリーズ MDV-AGG9210S
・Spec Intel(R) Core(TM) i7 CPU 950 @ 3.07GHz
・Package Socket 1366 LGA 6.A.5
・BIOS American Megatrends Inc. V25.0B7 08/23/2011
・Baseboard X58A-SD40 (MS-7522) 5.0
これで情報足りるかな。
>>577
>>HDD(WD,1GB)を外し、別のドライブに装着
ディスクアクセス100%になっていたHDDを
ケースから外して、別のベイに装着して、
Win10に別のドライブと認識させると
言いたかったんだが、
結局は、HDDを外すのではなく、
S-ATAケーブルを交換しただけだな。
580のびん
2017/11/14(火) 22:06:30.85ID:hVk8JGux >>579
自己レス。
> S-ATAケーブルを交換しただけだな。
交換前
HDD(WD,1GB) ⇒ Fドライブ
HDD(SAMSUNG,IGB) ⇒ Gドライブ
交換後
HDD(WD,1GB) ⇒ Gドライブ
HDD(SAMSUNG,IGB) ⇒ Fドライブ
自己レス。
> S-ATAケーブルを交換しただけだな。
交換前
HDD(WD,1GB) ⇒ Fドライブ
HDD(SAMSUNG,IGB) ⇒ Gドライブ
交換後
HDD(WD,1GB) ⇒ Gドライブ
HDD(SAMSUNG,IGB) ⇒ Fドライブ
581名無し~3.EXE
2017/11/15(水) 08:57:03.51ID:fn5ddU4i >MDV-AGG9210S
>X58A-SD40
これは分かった
微星のX58マザーだな
win10のOS再インスコは試したのか?
>X58A-SD40
これは分かった
微星のX58マザーだな
win10のOS再インスコは試したのか?
582のびん
2017/11/18(土) 10:25:07.53ID:Ox4ls68P >>581
> win10のOS再インスコは試したのか?
いや、インスコは試していない。
元々Win7だったものをWin10に上げたものを
そのまま使っている。
以下2つの理由で、まだ大丈夫かな?と考えているため。
1つは、症状の発生するHDDを外せば、症状は出なくなる
2つめは、バックアップイメージを使って少し前の状態に復元できる
※バックアップイメージは、1〜2か月に1度くらいの頻度で作っている
> win10のOS再インスコは試したのか?
いや、インスコは試していない。
元々Win7だったものをWin10に上げたものを
そのまま使っている。
以下2つの理由で、まだ大丈夫かな?と考えているため。
1つは、症状の発生するHDDを外せば、症状は出なくなる
2つめは、バックアップイメージを使って少し前の状態に復元できる
※バックアップイメージは、1〜2か月に1度くらいの頻度で作っている
584のびん
2017/11/18(土) 12:29:33.87ID:Ox4ls68P >>583
> まずは空のHDDにwin10だけ入れてテストしろハゲ
俺は自分の体験を報告したかっただけだ。
自分の環境に満足しているから、今はそれ以上試す気はない。
後、人に物を頼む時はお願いした方がいいぞ。
心が動くけば試してみてくれるかもしれん。
> まずは空のHDDにwin10だけ入れてテストしろハゲ
俺は自分の体験を報告したかっただけだ。
自分の環境に満足しているから、今はそれ以上試す気はない。
後、人に物を頼む時はお願いした方がいいぞ。
心が動くけば試してみてくれるかもしれん。
585名無し~3.EXE
2017/11/18(土) 13:23:46.15ID:/wH9Q64t586名無し~3.EXE
2017/11/18(土) 14:31:16.74ID:UjqULSGR test
587名無し~3.EXE
2017/11/19(日) 16:51:27.42ID:9rm+Kn1j 6年ぐらい使ってるPC(H67+intel 330 SSD)で2年に1回ぐらい発生してる
今日久しぶりに発生したので記念カキコ
1分ぐらいフリーズ マウスカーソルは動く アクセスランプは光ったまま iastorA 129
今日久しぶりに発生したので記念カキコ
1分ぐらいフリーズ マウスカーソルは動く アクセスランプは光ったまま iastorA 129
588名無し~3.EXE
2017/11/20(月) 18:36:57.39ID:9dktWS5k windows10を快適に使うにはどのくらいのスペックが必要ですか?
589名無し~3.EXE
2017/11/20(月) 19:02:38.29ID:FqBMsloR >>588
intel core i5
RAM 8gb
ROM SSD 256gb(システムやアプリ用)
HDD 1tb (書類等のデータ用)
取り敢えずこのぐらい用意しておいたら、業務には支障でんやろ。
intel core i5
RAM 8gb
ROM SSD 256gb(システムやアプリ用)
HDD 1tb (書類等のデータ用)
取り敢えずこのぐらい用意しておいたら、業務には支障でんやろ。
590名無し~3.EXE
2017/11/20(月) 20:28:05.03ID:9dktWS5k >>589
わかりました
わかりました
591名無し~3.EXE
2017/11/21(火) 09:11:49.11ID:/qQAieXn >>590
コア2duoに4GBメモリ積んであれば大概の軽作業なら間に合うよ
今から新品パソコン買うならどれ使っても困らん
尼損で売れ筋ランキングから適当に選んで3年の延長保証付けられる
尼損販売の(primeと書いてある)PC買え
コア2duoに4GBメモリ積んであれば大概の軽作業なら間に合うよ
今から新品パソコン買うならどれ使っても困らん
尼損で売れ筋ランキングから適当に選んで3年の延長保証付けられる
尼損販売の(primeと書いてある)PC買え
592名無し~3.EXE
2017/11/21(火) 09:51:55.61ID:/LtI8cmg 処理速度はcore2とRAM4GBで十分でもその世代でIntelGPUだと画像処理が足を引っ張ってもたつくけどな
スマホで当たり前に見れるような動画再生もきつい
スマホで当たり前に見れるような動画再生もきつい
593名無し~3.EXE
2017/11/21(火) 10:06:54.84ID:/qQAieXn HD画像程度の解像度ならソフト描画でCPUゴリ押しでイケる
594名無し~3.EXE
2017/11/21(火) 18:51:17.00ID:F7pP0al4 皆さんご意見ありがとう
ディスク100%状態さえなければ現状問題ないんだけどなあ
大事なときに始まるから困る
回避方法とか聞くのはスレチかな? (100%状態を深夜にやらせるとか)
ディスク100%状態さえなければ現状問題ないんだけどなあ
大事なときに始まるから困る
回避方法とか聞くのはスレチかな? (100%状態を深夜にやらせるとか)
595名無し~3.EXE
2017/11/22(水) 21:02:26.15ID:eolkqzPs SSDいるか?よほど神経質でもなきゃHDDだけで十分な気がする
596名無し~3.EXE
2017/11/22(水) 21:55:55.37ID:0G3CFVpF ノートは振動とか気にしなくて済むからSSDにした
持ち歩かないでかいノートなら使う必要ないかもだけど
持ち歩かないでかいノートなら使う必要ないかもだけど
597名無し~3.EXE
2017/12/13(水) 22:05:08.50ID:U5GfjSx2 起動してから20分くらい100%状態
まともにweb検索すらできない
寝てる間にやってくれる方法はないのでしょうか?
まともにweb検索すらできない
寝てる間にやってくれる方法はないのでしょうか?
598名無し~3.EXE
2017/12/14(木) 08:05:41.90ID:/nq3yr82599名無し~3.EXE
2017/12/14(木) 08:14:10.49ID:4wBXSD7V600名無し~3.EXE
2017/12/14(木) 10:41:49.89ID:Dpjp8yT2602名無し~3.EXE
2017/12/14(木) 13:54:32.23ID:krwOcEPd ハードディスクでも昔の40MB/Sしか出ないものもあれば、
100MB/S以上シーケンシャル速度の出るものもある
満足しているのならそれでいいし、不満があればSSDにすればいいだけでしょ
100MB/S以上シーケンシャル速度の出るものもある
満足しているのならそれでいいし、不満があればSSDにすればいいだけでしょ
603名無し~3.EXE
2017/12/14(木) 14:30:00.29ID:hTCH4puC 行方不明になったうちのSSDは20MB/sだったな
SLCだけど
SLCだけど
605名無し~3.EXE
2017/12/14(木) 16:51:21.92ID:4wBXSD7V606名無し~3.EXE
2017/12/14(木) 19:25:36.41ID:zTTalqnd 症状で困ってググるとスペックやosに関係ないみたいだよ
使い方や入れてるアプリやプログラムが原因ぽい
改善の仕方もそれぞれだった
使い方や入れてるアプリやプログラムが原因ぽい
改善の仕方もそれぞれだった
607名無し~3.EXE
2017/12/14(木) 20:19:26.99ID:/nq3yr82 SSDとの性能差がこれだけ明確なのに、執拗にHDDに拘ると
HDDからSSDに移行できない何らかの理由があるんだろうな。
例えば、自分は不器用でSSDに交換仕方も分からない
Windowsのクリーンインストールの仕方もわからないんじゃ
という穿った見かたしてしまう
HDDからSSDに移行できない何らかの理由があるんだろうな。
例えば、自分は不器用でSSDに交換仕方も分からない
Windowsのクリーンインストールの仕方もわからないんじゃ
という穿った見かたしてしまう
609名無し~3.EXE
2017/12/15(金) 10:01:23.92ID:fs/fYFM6610名無し~3.EXE
2017/12/15(金) 10:02:30.95ID:fs/fYFM6611名無し~3.EXE
2017/12/15(金) 10:56:40.28ID:do8khgH1 うちはインテルのディスプレードライバーのせいってことにしてるが
612名無し~3.EXE
2017/12/15(金) 11:02:51.04ID:fs/fYFM6 まずありえないな
613名無し~3.EXE
2017/12/15(金) 14:41:47.01ID:CsoR226m うちの場合、多分hddが原因。
btoで届いたオリジナルwindows10デスクトップの状態のseagate 500gb hddを家に眠ってたほぼ新品hgst 3tb hddにeraseus to do backupでクローンし入れ替えただけで劇重化。
立ち上がるまで30分以上かかる、使えないパソコンとなりました。
hdd戻せば戻るのですが、500gbをケースに入れてps3 torneで使う計画はもろくも崩れ去りました。
btoで届いたオリジナルwindows10デスクトップの状態のseagate 500gb hddを家に眠ってたほぼ新品hgst 3tb hddにeraseus to do backupでクローンし入れ替えただけで劇重化。
立ち上がるまで30分以上かかる、使えないパソコンとなりました。
hdd戻せば戻るのですが、500gbをケースに入れてps3 torneで使う計画はもろくも崩れ去りました。
614名無し~3.EXE
2017/12/15(金) 17:00:55.52ID:oeTxxgBB >>613
HDDが原因なんだろうか?
クローン先のeraseus to do backupを抜いたらどう?
以前AOMEIでSSDにクローンしたが支障なかったけど
AOMEIはとっかかりをつけてくれないけど難なくいった
懲りずにtryしてみたら?
HDDが原因なんだろうか?
クローン先のeraseus to do backupを抜いたらどう?
以前AOMEIでSSDにクローンしたが支障なかったけど
AOMEIはとっかかりをつけてくれないけど難なくいった
懲りずにtryしてみたら?
615名無し~3.EXE
2017/12/15(金) 22:48:38.66ID:0LbAk1P8 >>614
早速ありがとう。
クローン先でクローンソフト抜くと何か変わるかな?
AOMEI使ってみるのも含めいろいろやって何か分かったらまた報告します。
一つ気になっているのが両方ともsataで繋いでクローンしていることです。一方をusbで繋いだほうがいいのかな。
また、ネットワークと何かやりとりしているぽいので、スタンドアロンにして作業したほうが良いのかな?
何せ激重のなか、一つのtryでほぼ一日費やすため、いろんなtry&errorから腰が引けています。
ここ2週間寝る間を惜しんで設定三昧なのです。
早速ありがとう。
クローン先でクローンソフト抜くと何か変わるかな?
AOMEI使ってみるのも含めいろいろやって何か分かったらまた報告します。
一つ気になっているのが両方ともsataで繋いでクローンしていることです。一方をusbで繋いだほうがいいのかな。
また、ネットワークと何かやりとりしているぽいので、スタンドアロンにして作業したほうが良いのかな?
何せ激重のなか、一つのtryでほぼ一日費やすため、いろんなtry&errorから腰が引けています。
ここ2週間寝る間を惜しんで設定三昧なのです。
616名無し~3.EXE
2017/12/16(土) 11:43:44.97ID:EfO/DnPj617名無し~3.EXE
2017/12/16(土) 11:44:45.21ID:EfO/DnPj つかクローンせずに素のwin10入れてみてどうなんだよ
618名無し~3.EXE
2017/12/16(土) 13:44:23.03ID:UvWKwEPw あまりにも遅い場合にはPIO病でしょ
619名無し~3.EXE
2017/12/16(土) 21:00:43.03ID:8I5GXaPQ Windows7のほうがディスクアクセス100%でフリーズしただろ
620名無し~3.EXE
2017/12/18(月) 00:23:07.26ID:RPmluj4w >>616
ご明察です。どうも3Thddが怪しいと思ってchrystal disk infoにかけたら代替処理済みのセクタ数の項目が黄信号注意となっていました。
2011年に買って6年寝かせていた(当時2Tの壁も知らない初心者でtorne録画外付けができると勘違いし購入)のでRMA保証の期間も過ぎています。
そこでこれをブートディスクとすることは諦め、データ用Eドライブとしています。データ用だとアクセス早く問題無くなるのですよね。不思議だ。
不良セクタ持ちを(eドライブとはいえ)内蔵hddとして使うリスクは覚悟の上、もう少し使い倒してみます。
アドバイス頂いた方々、ありがとうございました。
ご明察です。どうも3Thddが怪しいと思ってchrystal disk infoにかけたら代替処理済みのセクタ数の項目が黄信号注意となっていました。
2011年に買って6年寝かせていた(当時2Tの壁も知らない初心者でtorne録画外付けができると勘違いし購入)のでRMA保証の期間も過ぎています。
そこでこれをブートディスクとすることは諦め、データ用Eドライブとしています。データ用だとアクセス早く問題無くなるのですよね。不思議だ。
不良セクタ持ちを(eドライブとはいえ)内蔵hddとして使うリスクは覚悟の上、もう少し使い倒してみます。
アドバイス頂いた方々、ありがとうございました。
621名無し~3.EXE
2017/12/18(月) 06:55:50.48ID:BwCecZg9 5200回転のSeagateの3TBは故障率が高かったんだっけ
622名無し~3.EXE
2017/12/19(火) 08:34:04.43ID:N4LyF1kI >>620
> 2011年に買って6年寝かせていた
パーツ買ってアテが外れたら寝かせておくしかねえんだが
使ってなくても勝手に壊れているというのはまれによくあるな
H/Wの不具合と判明したなら簡単に決着付いてよかった
とりま解決オメw
> 2011年に買って6年寝かせていた
パーツ買ってアテが外れたら寝かせておくしかねえんだが
使ってなくても勝手に壊れているというのはまれによくあるな
H/Wの不具合と判明したなら簡単に決着付いてよかった
とりま解決オメw
623名無し~3.EXE
2017/12/19(火) 08:40:27.52ID:QZjLNdsK パンツも数年置きっぱなしのやつがゴムが劣化してゆるゆるになったりするからな
624名無し~3.EXE
2017/12/19(火) 08:59:56.63ID:N4LyF1kI ウレタン製品は加水分解するからな
買って大事に箱に入れて保存してたスニーカーのソールとか
年限経って開けてみたら劣化してボロボロになってたりする
買って大事に箱に入れて保存してたスニーカーのソールとか
年限経って開けてみたら劣化してボロボロになってたりする
625名無し~3.EXE
2017/12/19(火) 12:31:58.34ID:uzBHC9yI 友達がWindowsで稼げている情報など。ニュースというか参考までに。
⇒ http://kuchibeta.sblo.jp/article/181868190.html
興味がある方のために書きました。
1BY2X8MM8J
⇒ http://kuchibeta.sblo.jp/article/181868190.html
興味がある方のために書きました。
1BY2X8MM8J
626名無し~3.EXE
2017/12/22(金) 09:12:41.79ID:vtL7xMw1 >>622
ありがとう。
解決というか、不具合箇所の発覚だけどね。
しかしこの3THDD、ブートディスクに持ってくるのととデータディスクで使用するのでで全然挙動(アクセス速度)が違う。
こんなもんですかね?
確かに買った時の箱には「この製品はブートディスクには使えません」の旨明記してある。
この解釈は(このHDDを買った2011年当時はまだBIOS立ち上げが多いので)GPTフォーマットはデータ用に。と言っているだけと思ったのだか。
今となってはブート用とデータ用でハードウェアの使用に違いは無いよね。
ありがとう。
解決というか、不具合箇所の発覚だけどね。
しかしこの3THDD、ブートディスクに持ってくるのととデータディスクで使用するのでで全然挙動(アクセス速度)が違う。
こんなもんですかね?
確かに買った時の箱には「この製品はブートディスクには使えません」の旨明記してある。
この解釈は(このHDDを買った2011年当時はまだBIOS立ち上げが多いので)GPTフォーマットはデータ用に。と言っているだけと思ったのだか。
今となってはブート用とデータ用でハードウェアの使用に違いは無いよね。
627名無し~3.EXE
2017/12/22(金) 09:19:29.11ID:obE4FfWd >>626
>ブート用とデータ用でハードウェアの使用に違いは無い
オレもそう思うけどね
そんなんあったら逆に怖いというかw
>ブートディスクに持ってくるのととデータディスクで使用するのでで全然挙動(アクセス速度)が違う
もし買った時からそういう状況だったなら初めから壊れてたとかじゃねえかとw
>ブート用とデータ用でハードウェアの使用に違いは無い
オレもそう思うけどね
そんなんあったら逆に怖いというかw
>ブートディスクに持ってくるのととデータディスクで使用するのでで全然挙動(アクセス速度)が違う
もし買った時からそういう状況だったなら初めから壊れてたとかじゃねえかとw
628名無し~3.EXE
2018/01/03(水) 01:09:39.00ID:8N4kImE9 core2duo時代+HDDのオンボロPCで、症状に悩んでたけど
>>107の通り古いintel matrix storage manager(v8.9.0)入れたら
症状も「〜リセットが発行されました。」のイベントもピタリと出なくなったわ
今後のwin10アプデで潰されなきゃいいが…
>>107の通り古いintel matrix storage manager(v8.9.0)入れたら
症状も「〜リセットが発行されました。」のイベントもピタリと出なくなったわ
今後のwin10アプデで潰されなきゃいいが…
629名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 18:40:54.84ID:ccqTHkT/ Windows7のほうがディスクアクセス100%だっただろ
630のびん
2018/01/28(日) 00:41:11.64ID:HjOgr1wF631のびん
2018/01/28(日) 00:42:03.02ID:HjOgr1wF >>630
■再発から解消までの流れ
@PCがフリーズしたため電源長押しで強制終了 ★これが原因か?
AMemtest86でエラーとなったメモリを取り外し
BMemtest86でエラーがなくなったことを確認
C電源ONでWin10を起動
⇒Fドライブがディスクアクセス100%を発症
Dシャットダウン
E修復ディスクで、発症前のOSイメージ(Cドライブ)を復元
F電源ONでWin10を起動
⇒Fドライブがディスクアクセス100%のまま変わらず
Gシャットダウン
HFドライブのSATAとGドライブのSATAケーブルを交換 ★これで解消か?
(マザーボード側のSATAは抜かない)
I電源ONでWin10を起動
⇒Fドライブのディスクアクセス100%は解消
Jシャットダウン
KFドライブのSATAとGドライブのSATAケーブルを交換
(マザーボード側のSATAは抜かない)
L電源ONでWin10を起動
⇒Fドライブのディスクアクセス100%は解消
■再発から解消までの流れ
@PCがフリーズしたため電源長押しで強制終了 ★これが原因か?
AMemtest86でエラーとなったメモリを取り外し
BMemtest86でエラーがなくなったことを確認
C電源ONでWin10を起動
⇒Fドライブがディスクアクセス100%を発症
Dシャットダウン
E修復ディスクで、発症前のOSイメージ(Cドライブ)を復元
F電源ONでWin10を起動
⇒Fドライブがディスクアクセス100%のまま変わらず
Gシャットダウン
HFドライブのSATAとGドライブのSATAケーブルを交換 ★これで解消か?
(マザーボード側のSATAは抜かない)
I電源ONでWin10を起動
⇒Fドライブのディスクアクセス100%は解消
Jシャットダウン
KFドライブのSATAとGドライブのSATAケーブルを交換
(マザーボード側のSATAは抜かない)
L電源ONでWin10を起動
⇒Fドライブのディスクアクセス100%は解消
632のびん
2018/01/28(日) 00:42:40.66ID:HjOgr1wF >>631
■環境の概要
マザーボード
・MDV ADVANCE Gシリーズ MDV-AGG9210S
・Spec Intel(R) Core(TM) i7 CPU 950 @ 3.07GHz
・Package Socket 1366 LGA 6.A.5
・BIOS American Megatrends Inc. V25.0B7 08/23/2011
・Baseboard X58A-SD40 (MS-7522) 5.0
ディスク
・C,D,Eドライブ:TOSHIBA THNSNJ128GCSY 128GB
・Fドライブ :WDC WD10EZEX-22MFCA0 1TB
・Gドライブ :WDC WD10EZEX-22MFCA0 1TB
■環境の概要
マザーボード
・MDV ADVANCE Gシリーズ MDV-AGG9210S
・Spec Intel(R) Core(TM) i7 CPU 950 @ 3.07GHz
・Package Socket 1366 LGA 6.A.5
・BIOS American Megatrends Inc. V25.0B7 08/23/2011
・Baseboard X58A-SD40 (MS-7522) 5.0
ディスク
・C,D,Eドライブ:TOSHIBA THNSNJ128GCSY 128GB
・Fドライブ :WDC WD10EZEX-22MFCA0 1TB
・Gドライブ :WDC WD10EZEX-22MFCA0 1TB
633名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 01:04:16.17ID:5qKUGjvn634名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 12:15:45.12ID:xxGmga+3 そのディスク単独の障害っポイが> Fドライブ
635名無し~3.EXE
2018/01/29(月) 19:18:07.51ID:T1Gqz40f つい最近audiodg.exeでディスク100%張り付きが出てたが、試しにaudiodg.exeのバージョンを古いものに置き換えたら100%張り付きが出なくなった気がする・・・
まだほかにもタスクマネージャでsystemが100%張り付きとか、色々あるが・・・
Win8.1x64
まだほかにもタスクマネージャでsystemが100%張り付きとか、色々あるが・・・
Win8.1x64
636名無し~3.EXE
2018/02/07(水) 21:29:53.26ID:U5T1Jmaq どうせメモリ2GBしかないくせに64bit版Windowsつかってるんだろ
637名無し~3.EXE
2018/02/15(木) 10:10:55.57ID:NI1Uq3dN 7から更新したwindows10だけど昨日なった
アップデートが暴走したみたい
アップデートが暴走したみたい
638名無し~3.EXE
2018/02/23(金) 18:22:56.78ID:HTjGnDS6 Google Chromeに関連する以下の不具合が解決した
・Chrome起動時「ページを復元しますか?」窓が度々開く
・ディスクアクセスが激く他のアプリケーションの起動を妨げる
(解決方法 Windows10)
C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Default\
の中の「History」(単一ファイル) を削除する。
(情報源)
GoogleChromeが履歴消去で正常に
http://kataru.air-nifty.com/blog/2017/12/googlechrome-a3.html
・Chrome起動時「ページを復元しますか?」窓が度々開く
・ディスクアクセスが激く他のアプリケーションの起動を妨げる
(解決方法 Windows10)
C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Default\
の中の「History」(単一ファイル) を削除する。
(情報源)
GoogleChromeが履歴消去で正常に
http://kataru.air-nifty.com/blog/2017/12/googlechrome-a3.html
639名無し~3.EXE
2018/02/26(月) 16:40:24.51ID:EOa2Tb6O 症状が出て環境書きなさいって言ってる人がいるんだけど、具体的に何を書けばいいの?
DELLのメモリ8GB、ウィルス対策ソフトはavastを入れてるんだけど
ググって出てきた解決策みたいなのを片っ端からいれても全然直らない
パソコン知識少なくて申し訳ない
DELLのメモリ8GB、ウィルス対策ソフトはavastを入れてるんだけど
ググって出てきた解決策みたいなのを片っ端からいれても全然直らない
パソコン知識少なくて申し訳ない
640名無し~3.EXE
2018/02/26(月) 16:56:49.35ID:2jspNmE0 まずタスクマネージャーで何に専有されてるか見る程度
641名無し~3.EXE
2018/02/26(月) 18:29:15.82ID:q7XEcilX 【Windows8、Windows10】タスクマネージャーのディスク使用率が100%になる
https://www.pcdepot.co.jp/cm_g/trouble/windows10_disk_usage_trouble.html
上記記載の対処法で直ることは直るしかし設定の変更は自己責任で
RS4build17107での環境では設定を変更せずに済み
HDDのアクセスが100%には成らない恐らくSSDでも同じ事が言えるでしょう
https://www.pcdepot.co.jp/cm_g/trouble/windows10_disk_usage_trouble.html
上記記載の対処法で直ることは直るしかし設定の変更は自己責任で
RS4build17107での環境では設定を変更せずに済み
HDDのアクセスが100%には成らない恐らくSSDでも同じ事が言えるでしょう
642名無し~3.EXE
2018/02/26(月) 23:47:40.85ID:EOa2Tb6O643名無し~3.EXE
2018/02/27(火) 02:58:20.75ID:JoEws3XT 散々使った7から10にアップグレードした時に100%になったな
しょうがないから7の出荷状態にしてから10にしたら治ったけど
今度は突然フリーズする問題に直面して10の初期化をしたら治った
何れにしても旧OSからのアップグレードは問題起こしやすいよ
しょうがないから7の出荷状態にしてから10にしたら治ったけど
今度は突然フリーズする問題に直面して10の初期化をしたら治った
何れにしても旧OSからのアップグレードは問題起こしやすいよ
644名無し~3.EXE
2018/02/27(火) 23:41:16.96ID:OFijVIsN ちなみにディスク100問題が起きてない人ってさ
パソコン起動時、再起動時のみ10分くらいはディスク100になったりする?
それともディスク100なんて表示みたこともないレベル?
俺のパソコン、数時間放置したら100から解放されたり、また唐突に100になったりするんだ
パソコン起動時、再起動時のみ10分くらいはディスク100になったりする?
それともディスク100なんて表示みたこともないレベル?
俺のパソコン、数時間放置したら100から解放されたり、また唐突に100になったりするんだ
645名無し~3.EXE
2018/02/28(水) 03:51:54.96ID:F8chGTeW Seagateの頃はしょっちゅう100%が出て困ってたが
突然死後に東芝に変えてから全く出なくなった
突然死後に東芝に変えてから全く出なくなった
646名無し~3.EXE
2018/02/28(水) 05:56:17.90ID:gWzJr+ip OSやソフトの起動時は100%になるけど直ぐに収まる
俺はHDDに負担かけたくないから自動メンテナンスやインデックス検索を切っている
俺はHDDに負担かけたくないから自動メンテナンスやインデックス検索を切っている
647名無し~3.EXE
2018/02/28(水) 10:22:52.04ID:Y3RY828E 俺の場合、起動してログオン直後にスーパーフェチが動いて100%が数分間続く。スーパーフェチを止めたいが、止めると起動に10数分かかるw。止めなければ1分30秒くらいで起動出来る。
スーパーフェチの挙動を全自動じゃなく、手動で飯の時とかに動かせればいいのにな・・・
スーパーフェチの挙動を全自動じゃなく、手動で飯の時とかに動かせればいいのにな・・・
648名無し~3.EXE
2018/02/28(水) 16:09:59.20ID:gWzJr+ip 100% すーぱーふぇち
650名無し~3.EXE
2018/03/03(土) 03:11:20.02ID:qT+zFzK/ 多分〜runner.exe系かタスクからテレメトリ系のdll呼んでるやつのような気がするん
651名無し~3.EXE
2018/03/26(月) 12:41:26.77ID:Z6GLL4Y7 寝落ちしてからPC弄ると物凄く重い時がある。適用を引き伸ばしてたwindows updateが適用の真っ最中だったせいかもしれないが。
数分待つと何事もなかったかのように使えるようになる。
数分待つと何事もなかったかのように使えるようになる。
652名無し~3.EXE
2018/03/31(土) 18:27:33.70ID:/f/28BS1 8.1ぐらいから寝てておきると機嫌悪いよな。パソコン買え替えさせるためにわざとやってそう
653名無し~3.EXE
2018/04/02(月) 07:58:54.91ID:R3o59X+2 仮想メモリ設定で物理メモリ8GB積んでるからってページングなし0にしたらおかしくなる。標準が一番いい気がするパソコン起動時一分は100になるが
654名無し~3.EXE
2018/04/06(金) 15:16:36.15ID:R/t+/z0v ウィンドウズボタン左クリック>設定>プライバシー>フィードバックと診断(左をスクロールした下の方にある)の画面で,
・Microsoftに送信するデータの量・・・を「完全」から「基本」にする
・「適切なヒント・・・Microsoftに診断データの使用を許可」 をオフにする
これだけで起動・終了が早くなり,ディスクの使用も劇的に低下しました。
ご参考までに。
・Microsoftに送信するデータの量・・・を「完全」から「基本」にする
・「適切なヒント・・・Microsoftに診断データの使用を許可」 をオフにする
これだけで起動・終了が早くなり,ディスクの使用も劇的に低下しました。
ご参考までに。
656名無し~3.EXE
2018/04/25(水) 20:02:50.02ID:ui3YVwVw あ
657世界樹〜/?
2018/04/28(土) 19:34:38.55ID:eSnGKFpa ^@|”
658名無し~3.EXE
2018/05/01(火) 10:00:28.04ID:COVLPEu4 友達から教えてもらった簡単確実稼げる秘密の方法
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
FIBVC
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
FIBVC
659名無し~3.EXE
2018/05/01(火) 16:19:08.79ID:b7DdrULv FIBVC
660名無し~3.EXE
2018/05/03(木) 21:37:04.82ID:adDrdEHY s
661名無し~3.EXE
2018/05/13(日) 12:43:02.82ID:olKMNtMS このスレもすっかり落ち着いてよかったよな
スタートメニューが出なくなるのも1803ではないようだし少しずつ安定していってる
スタートメニューが出なくなるのも1803ではないようだし少しずつ安定していってる
662名無し~3.EXE
2018/05/13(日) 13:09:55.07ID:y8Urd9pR 友達から教えてもらったネットで稼げる情報とか
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
8TPYC
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
8TPYC
663名無し~3.EXE
2018/05/13(日) 18:30:36.11ID:0JoA2NiE 8TPYC
664名無し~3.EXE
2018/05/26(土) 21:34:10.13ID:C1NwZPbA 最初に比べたら全然良い。突然重くなることは最近少ないし
665名無し~3.EXE
2018/05/26(土) 23:33:30.71ID:YBLSctOH666名無し~3.EXE
2018/05/27(日) 01:28:45.18ID:93Os2AVW 月例のWindows Updateの時に解凍した10GB近いファイルを一定の時間が経過した時に
バックグラウンドでWinSxSのも同時に消しているのでDiskが占有されてしまうんだよ
今時のCPU+SSDだと短期間に終わるけれどCore2世代の古いCPU+HDDだと時間がかかってしまう
古いのはしょうがないんだよ。何も手を入れないままだととりあえず動きます程度でしかないのだから
バックグラウンドでWinSxSのも同時に消しているのでDiskが占有されてしまうんだよ
今時のCPU+SSDだと短期間に終わるけれどCore2世代の古いCPU+HDDだと時間がかかってしまう
古いのはしょうがないんだよ。何も手を入れないままだととりあえず動きます程度でしかないのだから
667名無し~3.EXE
2018/05/28(月) 08:28:12.05ID:O92y6JsN まあ今時システムドライブにHDDなんてのは、
Vistaをメモリ1gbで動かしているようなものか。
Vistaをメモリ1gbで動かしているようなものか。
668名無し~3.EXE
2018/05/28(月) 08:57:31.23ID:g4ez0z+z 上の方でディスクアクセスが100%で重いって書いた人だけど、
あれからしばらく放置していたら軽くなったよ
やっぱり重いのは一時的のことだったみたいね
あれからしばらく放置していたら軽くなったよ
やっぱり重いのは一時的のことだったみたいね
669名無し~3.EXE
2018/05/28(月) 18:01:00.53ID:vOaUpFzU 多分>>666が正解なんじゃないか。
まだ全部終わってないならまた始まるよ。
使える状態が一時的だ。
それぞれの機材で扱えるように作ったプログラムを配布するか
合わない機材ならウイルス以外の何物でもない物を送りつけないという
当たり前の事をMSがやれ。
まだ全部終わってないならまた始まるよ。
使える状態が一時的だ。
それぞれの機材で扱えるように作ったプログラムを配布するか
合わない機材ならウイルス以外の何物でもない物を送りつけないという
当たり前の事をMSがやれ。
670名無し~3.EXE
2018/05/28(月) 18:05:02.93ID:UzBNt5nD 今までの傾向からすると、遅くなったって言ってる人は
しばらくすると軽くなってるみたいだから
一時的なものなんでしょうね
しばらくすると軽くなってるみたいだから
一時的なものなんでしょうね
671名無し~3.EXE
2018/05/28(月) 18:13:14.45ID:vOaUpFzU 一時的って2か月ずっと不定期に全く使えなくなってるぞ。
一時ではない。完全な破壊活動だ。
うちもここ3日はちゃんと動いてるが
システムファイルが大型アップデート後より10GBほど減ってるから
>66の作業が2か月かけてやっと終わったかこれもまだ一時的に動いてるだけかという状態だ。
一時ではない。完全な破壊活動だ。
うちもここ3日はちゃんと動いてるが
システムファイルが大型アップデート後より10GBほど減ってるから
>66の作業が2か月かけてやっと終わったかこれもまだ一時的に動いてるだけかという状態だ。
672名無し~3.EXE
2018/05/28(月) 18:20:30.46ID:vOaUpFzU システム要件は公開せず、各PCの環境は無視して一律に同じプログラム送り付けるから
運悪くMSが使ってる開発環境と違う人はどうなっても知らない
というまま続けるならこんなもんテロ組織だろ。
消費者団体なり被害者の会なりが方針の抜本的改善を求めろよ。
運悪くMSが使ってる開発環境と違う人はどうなっても知らない
というまま続けるならこんなもんテロ組織だろ。
消費者団体なり被害者の会なりが方針の抜本的改善を求めろよ。
674名無し~3.EXE
2018/05/28(月) 18:48:30.38ID:UzBNt5nD675名無し~3.EXE
2018/05/28(月) 18:51:52.74ID:vOaUpFzU >>674
システム環境をチェックして適合するものを配布するのが当たり前だ。
システム環境をチェックして適合するものを配布するのが当たり前だ。
676名無し~3.EXE
2018/05/28(月) 20:19:37.56ID:UzBNt5nD677名無し~3.EXE
2018/05/28(月) 20:47:32.83ID:vOaUpFzU >>676
手動で入れる時はシステム要件見て合わないならインストールはやめるという作業をする。
強制で導入させるのに、各PCの環境無視して適合しない物でも押し付けていいわけないだろうが。
それだから著しい害のあるウイルスなんだよ。
手動で入れる時はシステム要件見て合わないならインストールはやめるという作業をする。
強制で導入させるのに、各PCの環境無視して適合しない物でも押し付けていいわけないだろうが。
それだから著しい害のあるウイルスなんだよ。
678名無し~3.EXE
2018/05/28(月) 20:58:43.06ID:UzBNt5nD > 各PCの環境無視して適合しない物でも押し付けていいわけないだろうが。
え? 適合しないものは押し付けないよ?
関係ないドライバ、インストールしないでしょ
何を勘違いしてるんだい?
え? 適合しないものは押し付けないよ?
関係ないドライバ、インストールしないでしょ
何を勘違いしてるんだい?
679名無し~3.EXE
2018/05/28(月) 21:07:59.93ID:vOaUpFzU680名無し~3.EXE
2018/05/28(月) 21:41:41.20ID:UzBNt5nD 致命的破壊といわれてもなー
説明下手ならごめんなさいっていってね
コミュ障なら仕方ないね
説明下手ならごめんなさいっていってね
コミュ障なら仕方ないね
682名無し~3.EXE
2018/05/31(木) 04:50:24.83ID:/a7mgacS インデックス作業も糞だよ
インターネットエクスプローラの履歴の中のおかしいファイルを拾うと
永遠に終わらない
インターネットエクスプローラの履歴の中のおかしいファイルを拾うと
永遠に終わらない
683名無し~3.EXE
2018/06/09(土) 08:35:17.19ID:JN+nLWtt684名無し~3.EXE
2018/06/13(水) 14:29:48.09ID:PY0Tqn9n McAfeeアンインストールしたら凄く軽くなったよ
ウイルス対策ソフトを疑え
ウイルス対策ソフトを疑え
685名無し~3.EXE
2018/06/16(土) 01:23:19.34ID:DB6ups/y 最近ならないんだけど
686名無し~3.EXE
2018/07/17(火) 17:02:29.43ID:ABUFJ2eS 自分は日常で支障が出るわけでもないし
ウイルスバスター買って入れたうえで直んなかったし解決諦めたな
ちなみに検索エンジン系のサイトを使用してる時のみ15〜20分フリーズ
3月から4月ぐらいに色々やってクラッシュ寸前までイッタから何をやって何をしてないのか覚えてない状態
ウイルスバスター買って入れたうえで直んなかったし解決諦めたな
ちなみに検索エンジン系のサイトを使用してる時のみ15〜20分フリーズ
3月から4月ぐらいに色々やってクラッシュ寸前までイッタから何をやって何をしてないのか覚えてない状態
687名無し~3.EXE
2018/07/27(金) 13:58:56.66ID:SdSjySbT フリーズ多発してたが解決したっぽい。
desk mini 110
SAMSUNG EVO860 SSD
メモリ 8g CFD販売
OS windows10 home
動画再生中にフリーズが不定期で多発。
電源管理で高パフォーマンスにしたり、Onedrive無効 OS再インストールなどしても効果なし。
ブルースクリーンのソフトでエラーみたら116でディスプレイドライバによる不具合だとわかってので更に調べたら、direct x 12とintel hd graphics 610が何らかの不具合を出してると思い、基本ディスプレイドライバにしたらフリーズが止まりました。
desk mini 110
SAMSUNG EVO860 SSD
メモリ 8g CFD販売
OS windows10 home
動画再生中にフリーズが不定期で多発。
電源管理で高パフォーマンスにしたり、Onedrive無効 OS再インストールなどしても効果なし。
ブルースクリーンのソフトでエラーみたら116でディスプレイドライバによる不具合だとわかってので更に調べたら、direct x 12とintel hd graphics 610が何らかの不具合を出してると思い、基本ディスプレイドライバにしたらフリーズが止まりました。
688名無し~3.EXE
2018/07/27(金) 15:48:06.29ID:KdZTbDZS >基本ディスプレイドライバにしたらフリーズが止まりました。
ソレ解決になってねえでしょ…w
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1502757027/294
コイツ使って最新ドライバ探してみなよ
ソレ解決になってねえでしょ…w
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1502757027/294
コイツ使って最新ドライバ探してみなよ
690名無し~3.EXE
2018/07/28(土) 13:54:56.36ID:JhhdnDVN Win8.1x64だが、ま〜た100%張り付きw。何かのソフトでaudioサービスを使うと不意に100%張り付きで、audioサービスを強制終了するとソフトは復活するが、100%張り付きはそのままつづく。
audiodg.exeを切れば止まるが、タスクマネージャから終了させようとしても終了出来ない。管理者権限でタスクマネージャを起動しても終了出来ないw。
あ〜なんでこうメンドクサイのかw
audiodg.exeを切れば止まるが、タスクマネージャから終了させようとしても終了出来ない。管理者権限でタスクマネージャを起動しても終了出来ないw。
あ〜なんでこうメンドクサイのかw
691名無し~3.EXE
2018/07/28(土) 18:09:49.84ID:b73i6u7I692名無し~3.EXE
2018/07/29(日) 02:45:03.31ID:7aseF20F まず、インストールしたばかりでディフェンダーが動いている程度ならまだ使える
そこに一般のセキュリティ対策ソフトをインストールすると、
ハードディスク環境だとタスクマネージャのパフォーマンスタブにあるハードディスクのアクティブ率に
100%になっているお山が次々と現れるようになって処理が引っ掛かってソフトがまともに動かなくなり始める
アクティブ率が100%にあると排他処理中で他のことを何も受け付けなくなります
もはや、SSDに換装するしかありませんよ
バカの根源はセキュリティソフトなのか?はたまたマイクロソフトのどっちなのでしょうかね?
そこに一般のセキュリティ対策ソフトをインストールすると、
ハードディスク環境だとタスクマネージャのパフォーマンスタブにあるハードディスクのアクティブ率に
100%になっているお山が次々と現れるようになって処理が引っ掛かってソフトがまともに動かなくなり始める
アクティブ率が100%にあると排他処理中で他のことを何も受け付けなくなります
もはや、SSDに換装するしかありませんよ
バカの根源はセキュリティソフトなのか?はたまたマイクロソフトのどっちなのでしょうかね?
693名無し~3.EXE
2018/07/30(月) 16:07:53.08ID:UjJY8JgC マイクロソフト
694690
2018/07/31(火) 20:45:58.07ID:/9ki4lsT >>691 スーパーフェチで100%張り付きは承知してるが、最近はタスクマネージャで「System」が100%張り付きを起こしているw。数分間それが続いて勝手に終わるがムカツクw。
audioサービスを止めて100%張り付きが収まる場合と、続く場合があってよくわからないw。
audioサービスを止めて100%張り付きが収まる場合と、続く場合があってよくわからないw。
695名無し~3.EXE
2018/07/31(火) 20:57:12.58ID:LvIfUNlH スーパーフェチってなんか凄いこだわりあるんだなあw
696名無し~3.EXE
2018/08/01(水) 09:23:50.47ID:OZ/6zZw5 え?何か変だった?なんか知らんが、スーパーフェチをOFFにすると起動時間が20分くらいになって、ONにすると1分以下なので・・・ONにしてるがw。
697名無し~3.EXE
2018/08/02(木) 21:23:52.79ID:Yg9p734u 100%フェチなんだよ
698名無し~3.EXE
2018/08/04(土) 04:13:36.48ID:/2SlqSM+ 綿100%ブリーフのスーパフェチです
699名無し~3.EXE
2018/10/22(月) 16:59:43.95ID:79ASHqn7 低能はスマホでも使っとけばあ?
700名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 12:21:25.08ID:U5xptWWd >>124
どの引用も原因究明無しのナンチャッテですね。ご自分の体験ではどうですか?
WindowsみたいなマルチタスクOSではバックグラウンドでいくらでもHDDを占有アクセスする
プロセスが走るから、そんなプロセスがユーザプロセスがHDDをアクセス阻害して処理を遅滞
させることは普通にあるですね。superfetchとかは有名。バックグラウンド・プロセス云々を
考慮しないでHDD遅いのはぜーんぶSMRのせい。とかいかがなものかと。
あとOSのSYSTEMとかも意義不明なHDD100%使用してHDDをほぼロック状態にするケースがあみたいね。
俺の場合BTで10ファイルUpなDLやってたときDL速度が軒並み10KB前後に落ちたことが何度かある。
DL止めてもBT終了してもHDD使用率は100%のままだった。こんな時は再起動か長時間放置で対応。
ディスクアクセス100%でフリーズの件は↓みたいな別スレが既にたっているみたいだから既知事項なのでしょうけど。
Windows10のディスクアクセス100%でフリーズ問題 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1482496224/
>694 690 sage ▼ 2018/07/31(火) 20:45:58.07 ID:/9ki4lsT [1回目]
>>>691 スーパーフェチで100%張り付きは承知してるが、最近はタスクマネージャで「System」が100%張り付きを起こしているw。数分間それが続いて勝手に終わるがムカツクw。
>audioサービスを止めて100%張り付きが収まる場合と、続く場合があってよくわからないw。
そうそう。フリーズしている時に限ってサウンドのスライダーが表示されないみたいなこともあったですね。
どの引用も原因究明無しのナンチャッテですね。ご自分の体験ではどうですか?
WindowsみたいなマルチタスクOSではバックグラウンドでいくらでもHDDを占有アクセスする
プロセスが走るから、そんなプロセスがユーザプロセスがHDDをアクセス阻害して処理を遅滞
させることは普通にあるですね。superfetchとかは有名。バックグラウンド・プロセス云々を
考慮しないでHDD遅いのはぜーんぶSMRのせい。とかいかがなものかと。
あとOSのSYSTEMとかも意義不明なHDD100%使用してHDDをほぼロック状態にするケースがあみたいね。
俺の場合BTで10ファイルUpなDLやってたときDL速度が軒並み10KB前後に落ちたことが何度かある。
DL止めてもBT終了してもHDD使用率は100%のままだった。こんな時は再起動か長時間放置で対応。
ディスクアクセス100%でフリーズの件は↓みたいな別スレが既にたっているみたいだから既知事項なのでしょうけど。
Windows10のディスクアクセス100%でフリーズ問題 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1482496224/
>694 690 sage ▼ 2018/07/31(火) 20:45:58.07 ID:/9ki4lsT [1回目]
>>>691 スーパーフェチで100%張り付きは承知してるが、最近はタスクマネージャで「System」が100%張り付きを起こしているw。数分間それが続いて勝手に終わるがムカツクw。
>audioサービスを止めて100%張り付きが収まる場合と、続く場合があってよくわからないw。
そうそう。フリーズしている時に限ってサウンドのスライダーが表示されないみたいなこともあったですね。
701名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 12:22:19.05ID:U5xptWWd 誤爆った。スマソ
702名無し~3.EXE
2018/10/27(土) 13:58:13.24ID:C0oY+y8e703702
2018/10/31(水) 21:23:42.31ID:aUIYVDsS706リンク+ ◆BotWjDdBWA
2018/12/19(水) 20:30:54.74ID:jlZ2CZ3R 毎日使っているマシンなら調子がいい。
メインマシンはほぼ毎日動かしているから、遅くならない。
たまにしか動かさないマシンでは、ディスクアクセス100%で遅い&フリーズ、ひどい場合はブルースクリーンで落ちる!
メインマシンはほぼ毎日動かしているから、遅くならない。
たまにしか動かさないマシンでは、ディスクアクセス100%で遅い&フリーズ、ひどい場合はブルースクリーンで落ちる!
707名無し~3.EXE
2018/12/20(木) 15:23:54.99ID:yBhTokeM ないわ>たまにしか動かさないマシンでは、ディスクアクセス100%で遅い&フリーズ、ひどい場合はブルースクリーンで落ちる!
つかそのPCが壊れてるダケ
要はおま環
つかそのPCが壊れてるダケ
要はおま環
708名無し~3.EXE
2018/12/20(木) 17:52:45.96ID:e/Sv/SXc メモリ8GBなのに何でディスク100使うの?メモリが100で足りないならディスク使うの分かるが
709名無し~3.EXE
2019/01/10(木) 09:54:26.43ID:lRBZiqtd マザボ入れ替えたらこの症状出てしまった
ググってレジストリいじったりして電源オプションを高パフォーマンスに
したら落ち着いた
バランスにすると途端に100%になる
ググってレジストリいじったりして電源オプションを高パフォーマンスに
したら落ち着いた
バランスにすると途端に100%になる
710名無し~3.EXE
2019/01/10(木) 14:45:40.28ID:oW7LReXy マザボ交換でOS入れなおしたか?
711名無し~3.EXE
2019/01/13(日) 12:00:38.84ID:ilggyBdO 面倒なのでそのまま流用した
今の所症状出ないので手に負えなくなったら考えるよ
今の所症状出ないので手に負えなくなったら考えるよ
712名無し~3.EXE
2019/01/24(木) 04:32:32.74ID:H1vXvLOS 宇宙膨張の正体は重力回転遠心作用
http://i.imgur.com/YEnf3Rc.jpg
重力によって引合うが、外側へ飛んで行くルートはある
http://fnorio.com/0085swing_by_navigation1/fig3-3.GIF
場合によってはスパイラルな星団推進力を持つ
http://i.imgur.com/VFRB2GV.jpg
重力によって物体間で引合い場合によっては回転する
さらに場合によっては軌道を外れ遠心力で飛ばされる
飛ばされたなら空間が膨張したかのように見える
http://i.imgur.com/YEnf3Rc.jpg
重力によって引合うが、外側へ飛んで行くルートはある
http://fnorio.com/0085swing_by_navigation1/fig3-3.GIF
場合によってはスパイラルな星団推進力を持つ
http://i.imgur.com/VFRB2GV.jpg
重力によって物体間で引合い場合によっては回転する
さらに場合によっては軌道を外れ遠心力で飛ばされる
飛ばされたなら空間が膨張したかのように見える
713名無し~3.EXE
2019/01/24(木) 07:08:00.82ID:fQ+L11tb 気のせいという実害がある不具合。
不具合に慣れきった生活。
Windowsでの一番の仕事はWindows Update。
不具合に慣れきった生活。
Windowsでの一番の仕事はWindows Update。
714名無し~3.EXE
2019/02/20(水) 18:57:32.95ID:5BqThV2T 既出?このサイトのFix 1: Fix Your StorAHCI.sys Driver で直った!
https://www.partitionwizard.com/partitionmagic/100-disk-usage-windows-10.html
https://www.partitionwizard.com/partitionmagic/100-disk-usage-windows-10.html
715名無し~3.EXE
2019/02/24(日) 10:28:06.72ID:+7UGsOIY Intel 100シリーズだとまったく問題ない
同じSSDをB450のRyzen 2600システムに移植したらLMPフリーズ問題が発生した
もちろんOSはクリーンインストール
SSDはハード/OS両対応のBX300とハードにしか対応していないMX500の混載
>>1はインテルがどうの書いてるけど、AMDerのステマだよ
同じSSDをB450のRyzen 2600システムに移植したらLMPフリーズ問題が発生した
もちろんOSはクリーンインストール
SSDはハード/OS両対応のBX300とハードにしか対応していないMX500の混載
>>1はインテルがどうの書いてるけど、AMDerのステマだよ
716名無し~3.EXE
2019/02/24(日) 12:30:19.30ID:oPxNwZhr マザーの型番は何?>B450
BIOS更新はやったのか?
BIOS更新はやったのか?
717名無し~3.EXE
2019/03/21(木) 09:25:27.37ID:vuBLCVnD メーカーのノート用中身マザーボードとかcpuとか全部変えたらいくらぐらい?DVDドライブ要らないSSDは既に買ってあるメモリは今使ってるのを利用したとして
718名無し~3.EXE
2019/03/23(土) 14:11:17.87ID:1irBrqum 技術者のパソコンでなる可能性が高いってことはないかな?
つまりはAdobeの製品やVisual Studioがインストールされているパソコンなど。
つまりはAdobeの製品やVisual Studioがインストールされているパソコンなど。
719名無し~3.EXE
2019/03/24(日) 16:17:00.93ID:JZQQy9rI ちょっと考えにくいな
720名無し~3.EXE
2019/03/27(水) 16:12:10.36ID:ylHZf7JT メモリ2GBしかないのに仮想メモリを6GBにしたらかなり重くなった
721名無し~3.EXE
2019/03/29(金) 08:54:47.51ID:H80BZPIW >>5を試したらフリーズしなくなった
updateのせいで重くなってたんだな
updateのせいで重くなってたんだな
722名無し~3.EXE
2019/04/18(木) 12:11:54.49ID:NCWEIFqw 遅い理由SATA2のHDDだった
723名無し~3.EXE
2019/04/18(木) 20:10:10.60ID:JaHHHdnK 仮想メモリって何なんだろ物理メモリ8GB積んでてもswapするし仮想メモリなしにしたからって速くはないし
725名無し~3.EXE
2019/05/14(火) 05:10:07.41ID:l4dt8MNI 初期化して
数日は平気だったが
また100、外付けhddを付けると50
どっちにしても激重には変わりなし
東芝のサポートも頼りならないし
いっそのこと買い替えようかな
まだ3年経ってないのに
数日は平気だったが
また100、外付けhddを付けると50
どっちにしても激重には変わりなし
東芝のサポートも頼りならないし
いっそのこと買い替えようかな
まだ3年経ってないのに
726名無し~3.EXE
2019/05/14(火) 05:47:21.30ID:p0z6AnL8727名無し~3.EXE
2019/05/14(火) 05:49:30.22ID:p0z6AnL8 上のリンクの掲載リンク
<長文>Windows のファイルのコピーは、驚くほど奥が深い。
https://www.facebook.com/dnobori/posts/2142836202459674
100%になりやすいのは無駄な処理が行われてるため
<長文>Windows のファイルのコピーは、驚くほど奥が深い。
https://www.facebook.com/dnobori/posts/2142836202459674
100%になりやすいのは無駄な処理が行われてるため
728名無し~3.EXE
2019/05/14(火) 11:02:19.07ID:FZ2ahwbF ストレージメモリが物理メモリのスピードに勝る日はいつくるかね
729名無し~3.EXE
2019/05/14(火) 16:11:04.24ID:Dhx6+XNg730名無し~3.EXE
2019/05/16(木) 01:15:47.49ID:tjRCc3Z6 Windows のファイルのコピーは、驚くほど奥が深い。
Windows で、ファイルやディレクトリのコピーなど、ファイル操作のコードを書くときは、決して油断してはならない。
UNIX の開発者が Windows の世界にいざ足を踏み入れるときなど、Windows の素人は、以下のすべての点について、当然、万全の注意を払わなければ、大変なひどい目に遭うのである。
(1)♪ 当然、ファイルやディレクトリのパス文字列は 260 文字を超える可能性があるのだから、当然、先頭に謎の呪文である
"\\?\" という文字列を付加する必要がある。これにより最大約 32767 文字までのパス名を取り扱えるようにすることを忘れるな。
(2)♪ 当然、コピー先パスにすでにファイルが存在しており、かつ、ファイルが「読み取り専用」属性になっている可能性があるのだから、
十分警戒しなければならない。もし「読み取り専用」属性になっていた場合、上書きすることはできない。ファイルを書き込み可能モードで開こうとする前に、属性を解除することを忘れるな。
(3)♪ 当然、コピー元ファイルには代替ストリーム (Alternate Stream) が含まれている可能性がある。代替ストリームとは、
あの Windows でよく見られる、Web ブラウザでダウンロードしたファイルをダブルクリックすると「本当に開きますか?」と
確認画面を出す機能の裏側で利用されている、1 つのファイルの本体データのほかに任意の個数の隠しデータを保存する機能である。
昔の Mac でいうリソースフォークである。代替ストリームは 1 つのファイルに何百個も付いている可能性があるし、
サイズも制限がないが、これを忘れずにコピーしなければならない。なお、あるファイルに付いている代替ストリームの
一覧を列挙する API は「FindFirstStreamW」であるが、素人の中には、これを使ってただただ安心している者が多い。
しかし、これには重大なワナがある。(11) で述べる。
Windows で、ファイルやディレクトリのコピーなど、ファイル操作のコードを書くときは、決して油断してはならない。
UNIX の開発者が Windows の世界にいざ足を踏み入れるときなど、Windows の素人は、以下のすべての点について、当然、万全の注意を払わなければ、大変なひどい目に遭うのである。
(1)♪ 当然、ファイルやディレクトリのパス文字列は 260 文字を超える可能性があるのだから、当然、先頭に謎の呪文である
"\\?\" という文字列を付加する必要がある。これにより最大約 32767 文字までのパス名を取り扱えるようにすることを忘れるな。
(2)♪ 当然、コピー先パスにすでにファイルが存在しており、かつ、ファイルが「読み取り専用」属性になっている可能性があるのだから、
十分警戒しなければならない。もし「読み取り専用」属性になっていた場合、上書きすることはできない。ファイルを書き込み可能モードで開こうとする前に、属性を解除することを忘れるな。
(3)♪ 当然、コピー元ファイルには代替ストリーム (Alternate Stream) が含まれている可能性がある。代替ストリームとは、
あの Windows でよく見られる、Web ブラウザでダウンロードしたファイルをダブルクリックすると「本当に開きますか?」と
確認画面を出す機能の裏側で利用されている、1 つのファイルの本体データのほかに任意の個数の隠しデータを保存する機能である。
昔の Mac でいうリソースフォークである。代替ストリームは 1 つのファイルに何百個も付いている可能性があるし、
サイズも制限がないが、これを忘れずにコピーしなければならない。なお、あるファイルに付いている代替ストリームの
一覧を列挙する API は「FindFirstStreamW」であるが、素人の中には、これを使ってただただ安心している者が多い。
しかし、これには重大なワナがある。(11) で述べる。
731名無し~3.EXE
2019/05/16(木) 01:17:15.34ID:tjRCc3Z6 (4)♪ 当然、コピー元のファイルやディレクトリの「作成日時」、「更新日時」、「アクセス日時」をコピー先にコピーすることを怠ってはならない。
ただし、ファイルシステムの種類によって、これらの日時の精度が異なるので、これらの情報に基づくファイル同期コードを書くときには、
ある程度の時差を許容するコードを書くことを忘れるな。そうしなければ、毎回、日時が変化しているように見えてしまうのである。
(5)♪ 当然、ファイルコピー時にコピー元ファイルの属性ビットをコピー先にコピーしたからといって、それだけで油断してはならない。
ファイルコピーにおける各種の書き込み操作で、コピー先ファイルに「アーカイブ属性」が自動的に付いてしまうことがある。
各種操作をした後、最後に「アーカイブ属性」をもう一度確認してコピーすることを忘れるな。
(6)♪ 当然、ファイルの属性をコピーするとき、単なる「属性フラグ」では操作することができない、
「特殊な API でしか読み書きできない特殊な属性フラグ」が元ファイルや元ディレクトリに設定されているかどうか、
チェックしなければならない。具体的には、圧縮ファイル属性、「シンボリックリンク属性」、「ジャンクション属性」である。
(7)♪ 当然、元ファイルまたは元ディレクトリは、シンボリックリンクである可能性があるから、
コピー時は必要に応じてこれを再現しなければならない。なんと、Windows にはシンボリックリンク的な実装として、
シンボリックリンク」と「ジャンクション」の 2 つがある。そして、これを見分ける方法は通常のファイル API には存在せず、
通常のファイル API を用いるとリンク先のファイルやディレクトリが透過的に見えてしまう。そこで、プロは、
DeviceIoControl API を用いて「シンボリックリンク」または「ジャンクション」の生のメタデータにアクセスするのである。
ただし、ファイルシステムの種類によって、これらの日時の精度が異なるので、これらの情報に基づくファイル同期コードを書くときには、
ある程度の時差を許容するコードを書くことを忘れるな。そうしなければ、毎回、日時が変化しているように見えてしまうのである。
(5)♪ 当然、ファイルコピー時にコピー元ファイルの属性ビットをコピー先にコピーしたからといって、それだけで油断してはならない。
ファイルコピーにおける各種の書き込み操作で、コピー先ファイルに「アーカイブ属性」が自動的に付いてしまうことがある。
各種操作をした後、最後に「アーカイブ属性」をもう一度確認してコピーすることを忘れるな。
(6)♪ 当然、ファイルの属性をコピーするとき、単なる「属性フラグ」では操作することができない、
「特殊な API でしか読み書きできない特殊な属性フラグ」が元ファイルや元ディレクトリに設定されているかどうか、
チェックしなければならない。具体的には、圧縮ファイル属性、「シンボリックリンク属性」、「ジャンクション属性」である。
(7)♪ 当然、元ファイルまたは元ディレクトリは、シンボリックリンクである可能性があるから、
コピー時は必要に応じてこれを再現しなければならない。なんと、Windows にはシンボリックリンク的な実装として、
シンボリックリンク」と「ジャンクション」の 2 つがある。そして、これを見分ける方法は通常のファイル API には存在せず、
通常のファイル API を用いるとリンク先のファイルやディレクトリが透過的に見えてしまう。そこで、プロは、
DeviceIoControl API を用いて「シンボリックリンク」または「ジャンクション」の生のメタデータにアクセスするのである。
732名無し~3.EXE
2019/05/16(木) 01:18:16.44ID:tjRCc3Z6 (8)♪ 当然、元ファイルまたはディレクトリには「NTFS 圧縮属性」が指定されている可能性があるから、
コピー先に対してもこの属性を再現する必要がある。そうしなければ、保存先のディレクトリの属性が適用されてしまう。
ところが、この属性は標準のファイル API では設定することができず、なんと DeviceIoControl で特殊な方法を用いて
属性を設定する必要があるのである。そして、圧縮属性は、すでにデータがあるファイルに対して適用しようとすると、
大変長い時間がかかる上に、Windows のバグ (仕様 ?) として、CancelIo というキャンセル用 API が効かない
(つまり、一度圧縮を開始してしまうと、Windows を強制シャットダウンするしか、圧縮処理を中断できない) という問題があるので、十分に警戒をしなければならない。
(9)♪ 当然、元ファイルは NTFS の暗号化ファイルシステム (EFS) によって暗号化されている可能性がある。
そして、暗号化がされている場合、@ ファイルをコピーしようとするユーザーがその秘密キーを有しているケース、
A 秘密キーは有していないが管理者権限を有しているケース、B 秘密キーは有していないし管理者権限も有していないケース、の
3 通りが考えられる。そして、ユーザーの希望により、[A] ファイルを一度メモリ上で復号化し、再暗号化して保存して欲しい場合、
[B] ファイルを復号化せず、暗号化された生ストリームのままビット列としてコピーしてほしい場合、
[C] ファイルは復号化し、コピー先では平文ファイルとしてほしい場合、の 3 通りが考えられる。
この 3 × 3 = 9 通りのすべてのパターンで、可能な限り正しくファイルをコピーすることが、プロには求められる。
A のケースでは、ReadEncryptedFileRaw を用いて、鍵を持っていなくても、暗号化された生の物理的なビットデータのコピーが可能であるから、プロはこれを活用するべきである。
コピー先に対してもこの属性を再現する必要がある。そうしなければ、保存先のディレクトリの属性が適用されてしまう。
ところが、この属性は標準のファイル API では設定することができず、なんと DeviceIoControl で特殊な方法を用いて
属性を設定する必要があるのである。そして、圧縮属性は、すでにデータがあるファイルに対して適用しようとすると、
大変長い時間がかかる上に、Windows のバグ (仕様 ?) として、CancelIo というキャンセル用 API が効かない
(つまり、一度圧縮を開始してしまうと、Windows を強制シャットダウンするしか、圧縮処理を中断できない) という問題があるので、十分に警戒をしなければならない。
(9)♪ 当然、元ファイルは NTFS の暗号化ファイルシステム (EFS) によって暗号化されている可能性がある。
そして、暗号化がされている場合、@ ファイルをコピーしようとするユーザーがその秘密キーを有しているケース、
A 秘密キーは有していないが管理者権限を有しているケース、B 秘密キーは有していないし管理者権限も有していないケース、の
3 通りが考えられる。そして、ユーザーの希望により、[A] ファイルを一度メモリ上で復号化し、再暗号化して保存して欲しい場合、
[B] ファイルを復号化せず、暗号化された生ストリームのままビット列としてコピーしてほしい場合、
[C] ファイルは復号化し、コピー先では平文ファイルとしてほしい場合、の 3 通りが考えられる。
この 3 × 3 = 9 通りのすべてのパターンで、可能な限り正しくファイルをコピーすることが、プロには求められる。
A のケースでは、ReadEncryptedFileRaw を用いて、鍵を持っていなくても、暗号化された生の物理的なビットデータのコピーが可能であるから、プロはこれを活用するべきである。
733名無し~3.EXE
2019/05/16(木) 01:19:42.66ID:tjRCc3Z6 (10)♪ 当然、元ファイルまたは元ディレクトリ、または先ファイル・先ディレクトリへのアクセスの際に、
NTFS で ACL が設定されていることから、アクセス権が無い可能性がある。これはローカルの場合も、
ネットワークファイル共有上の UNC パスにアクセスする際にも、同様である。しかしながら、
ユーザーは一般的にファイルをバックアップ / 復元するためにコピーをするのであるから、当然、
NTFS によるローカルまたはリモートのアクセス制限は無視してコピーしなければならない。
このようなことは一般的には禁止されているが、AdjustTokenPrivileges などの API を用いてバックアップ特殊権限を有効化した後、
CreateFile API において FILE_FLAG_BACKUP_SEMANTICS を指定してファイルやディレクトリを開くことにより、
NTFS の ACL を完全に無視してファイルの読み書きが可能になるのである。Windows のプロは、
当然、このようなことをするコードを、無意識に書くことができるはずである。
(11)♪ 当然、(3) で説明した代替ストリーム付きファイルのコピー処理を行なおうとする際に、
コピー元ファイルが NTFS によってアクセス制限されている場合は、(3) で説明したアクセス
権限無視の特殊モードを有効化する必要があるが、なんと、(3) で説明した FindFirstStreamW API を
用いた代替ストリーム一覧の列挙処理においては、NTFS のアクセス権限を無視して列挙ができない。
これは明らかに Windows のバグ (仕様 ?) であり、全くけしからんことである。Win32 SDK の API
ドキュメントを見渡したが、NTFS のアクセス権限を無視した代替ストリームの列挙を可能とする API
は 1 つも存在しなかった。それでは Windows 標準の ntbackup (Windows XP まで付いていた) は
どのようにして NTFS のアクセス権限を無視した代替ストリームのコピーをしているのか? また、
「BackupExec」などの市販ソフトではどのように対応しているのか? ここで Windows のプロ必携の
逆アセンブラの出番である。調査したところ、なんと、非公開 DLL「ntdll.dll」の「NtQueryInformationFile」
を用いて、NTFS 権限を無視した代替ストリームの列挙が可能な機能が実装されていたのである。
NTFS で ACL が設定されていることから、アクセス権が無い可能性がある。これはローカルの場合も、
ネットワークファイル共有上の UNC パスにアクセスする際にも、同様である。しかしながら、
ユーザーは一般的にファイルをバックアップ / 復元するためにコピーをするのであるから、当然、
NTFS によるローカルまたはリモートのアクセス制限は無視してコピーしなければならない。
このようなことは一般的には禁止されているが、AdjustTokenPrivileges などの API を用いてバックアップ特殊権限を有効化した後、
CreateFile API において FILE_FLAG_BACKUP_SEMANTICS を指定してファイルやディレクトリを開くことにより、
NTFS の ACL を完全に無視してファイルの読み書きが可能になるのである。Windows のプロは、
当然、このようなことをするコードを、無意識に書くことができるはずである。
(11)♪ 当然、(3) で説明した代替ストリーム付きファイルのコピー処理を行なおうとする際に、
コピー元ファイルが NTFS によってアクセス制限されている場合は、(3) で説明したアクセス
権限無視の特殊モードを有効化する必要があるが、なんと、(3) で説明した FindFirstStreamW API を
用いた代替ストリーム一覧の列挙処理においては、NTFS のアクセス権限を無視して列挙ができない。
これは明らかに Windows のバグ (仕様 ?) であり、全くけしからんことである。Win32 SDK の API
ドキュメントを見渡したが、NTFS のアクセス権限を無視した代替ストリームの列挙を可能とする API
は 1 つも存在しなかった。それでは Windows 標準の ntbackup (Windows XP まで付いていた) は
どのようにして NTFS のアクセス権限を無視した代替ストリームのコピーをしているのか? また、
「BackupExec」などの市販ソフトではどのように対応しているのか? ここで Windows のプロ必携の
逆アセンブラの出番である。調査したところ、なんと、非公開 DLL「ntdll.dll」の「NtQueryInformationFile」
を用いて、NTFS 権限を無視した代替ストリームの列挙が可能な機能が実装されていたのである。
734名無し~3.EXE
2019/05/24(金) 16:07:07.38ID:f5CSWZ8e >>730
UNIX の開発者が Windows の世界にいざ足を踏み入れるときなど、
Windows の素人は、以下のすべての点について、当然、万全の注
意を払わなければ、大変なひどい目に遭うのである(以下略)
↑ビジネス文書なら、駄目だしくらう以前のレベルだなあ
てにをはがの使い方がなってないうえに、無駄かつ余計な表現やくりかえしが多く、読者を混乱させるだけ
添削例
UNIXの開発者がWindowsのプログラミングを行う場合や、プログラミング未経験者
などは、以下の点に留意しておく必要がある
1.先頭に"\\?\" という文字列を付加することにより、最大約 32767 文字までのパス名を取り扱えるようにできる。
これは、ファイルやディレクトリのパス文字列が 260 文字を超える可能性があるためである。
UNIX の開発者が Windows の世界にいざ足を踏み入れるときなど、
Windows の素人は、以下のすべての点について、当然、万全の注
意を払わなければ、大変なひどい目に遭うのである(以下略)
↑ビジネス文書なら、駄目だしくらう以前のレベルだなあ
てにをはがの使い方がなってないうえに、無駄かつ余計な表現やくりかえしが多く、読者を混乱させるだけ
添削例
UNIXの開発者がWindowsのプログラミングを行う場合や、プログラミング未経験者
などは、以下の点に留意しておく必要がある
1.先頭に"\\?\" という文字列を付加することにより、最大約 32767 文字までのパス名を取り扱えるようにできる。
これは、ファイルやディレクトリのパス文字列が 260 文字を超える可能性があるためである。
735名無し~3.EXE
2019/05/27(月) 10:39:55.68ID:l6Q6WoyG ビジネス文書w
736名無し~3.EXE
2019/06/02(日) 18:15:33.43ID:YA13egpL うちの富士通製のPC、2台のHDDによるRAIDなんだけど、これが最近のWindows10でHDD100%になる。1511大丈夫だった記憶が。
737名無し~3.EXE
2019/10/06(日) 15:22:13.92ID:tq0EBRqX おいこのフリーズ連発のゴミクズOSをつくった野郎はどこのどいつだ???
738名無し~3.EXE
2019/10/12(土) 22:10:03.30ID:AZgi0B0Y 一昨日、ノートPCでWindows Update当てたけど今朝から今までずっとディスクアクセスが100%のところで張り付いたままになってる
corei3+HDD環境だから>>666の言う通り時間がかかるんだろうけど丸一日もこのままなのは辛い...
corei3+HDD環境だから>>666の言う通り時間がかかるんだろうけど丸一日もこのままなのは辛い...
739名無し~3.EXE
2019/10/19(土) 20:02:10.74ID:eHrKYZDr 1週間前の書込にレスするのもなんだけど、そこまで酷い状態ならクリーンインストールなり購入時の状態に戻すなりしたほうがいいと思う。
740名無し~3.EXE
2019/11/10(日) 02:54:55.60ID:dx4s6rp2 これって起動してしばらく続きますよね
741名無し~3.EXE
2019/11/10(日) 07:02:32.24ID:qGs1OQpc WindowsはOSがしょぼいのが原因で簡単にメモリーが不足したり
限界値が低いので簡単に応答なしになる。
単純作業用で込み入った使い方は向いてない。
向いてない使い方はしない方がいい
そこを改めることから始めないとだめかと
昨今勝手に使わない機能を盛ってくることもメモリー不足の原因だし
最早WindowsMEと一緒です。やる事は同じで機能を外す事が対策になります。
限界値が低いので簡単に応答なしになる。
単純作業用で込み入った使い方は向いてない。
向いてない使い方はしない方がいい
そこを改めることから始めないとだめかと
昨今勝手に使わない機能を盛ってくることもメモリー不足の原因だし
最早WindowsMEと一緒です。やる事は同じで機能を外す事が対策になります。
742名無し~3.EXE
2019/11/10(日) 07:09:08.17ID:qGs1OQpc >>736
なんの話をしているかわからない。
サーバーなのか普通のWindowsで行なっているかわからない
RAID1だとソフトウェアRAIDぽいが
それだと普通に遅くなるので処理が余裕がないと悪化するだけですよ。
しょぼいRAIDならRAID0にでもしたら?
WindowsはOSが使えないので単純作業に徹する事
メモリーが足りなくなることを避ける。
ディスクキャッシュが使えなのでSuperFetchは切る
これを行なってみる。
なんの話をしているかわからない。
サーバーなのか普通のWindowsで行なっているかわからない
RAID1だとソフトウェアRAIDぽいが
それだと普通に遅くなるので処理が余裕がないと悪化するだけですよ。
しょぼいRAIDならRAID0にでもしたら?
WindowsはOSが使えないので単純作業に徹する事
メモリーが足りなくなることを避ける。
ディスクキャッシュが使えなのでSuperFetchは切る
これを行なってみる。
743名無し~3.EXE
2019/12/28(土) 15:17:58.19ID:iU7bWSQ6 良いお年を
744名無し~3.EXE
2019/12/28(土) 21:53:19.15ID:qf0/GIYt 来年はWindowsが穏やかでありますように・・・
745名無し~3.EXE
2020/01/10(金) 05:03:44.50ID:adqockap 今年もWindowsが穏やかでありますように
746名無し~3.EXE
2020/01/27(月) 20:19:50.48ID:bYWG6xxE このディスクアクセス100%の問題な
会社の情シスで詳しいやつに個人的に聞いたらHDDやSSDの寿命を縮めるって言ってたな
個人情報よりまずそれが糞だと
会社の情シスで詳しいやつに個人的に聞いたらHDDやSSDの寿命を縮めるって言ってたな
個人情報よりまずそれが糞だと
747名無し~3.EXE
2020/01/27(月) 21:19:07.48ID:EedP9dop748名無し~3.EXE
2020/01/27(月) 22:07:43.17ID:aANXzROZ >>730
reagentc /setreimage /path \\?\GLOBALROOT\device\harddisk0\partition1\Recovery\WindowsRE
reagentc /setreimage /path \\?\GLOBALROOT\device\harddisk0\partition1\Recovery\WindowsRE
749名無し~3.EXE
2020/01/28(火) 18:25:58.15ID:3/nPiUK0 >>748
この程度の内容が理解出来るレベルならばそれだけでもプライドだけは高い知ったか除けのお守りにはなるよね
この程度の内容が理解出来るレベルならばそれだけでもプライドだけは高い知ったか除けのお守りにはなるよね
750名無し~3.EXE
2020/02/23(日) 12:06:28.32ID:GlvHDvbW ムッ!あれは世に聞くマッスルインフェルノ…!
751名無し~3.EXE
2020/03/08(日) 11:20:28.91ID:nZ3LIAzX storahci.sysが10.0.18362.693に更新されたが更新履歴に記載されてないんだよな何が更新されたんだ
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4535996
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4535996
752名無し~3.EXE
2020/03/08(日) 16:09:51.18ID:wkaMlPBO >>1
Windowsの仕様だ。
マイクロソフト低脳システムが貧弱なので
閾値を超えると突然応答なしになる。
原因はOSがディスクに依存するシステムであることで
そのキャッシュシステムが足を引っ張っているのでoffにすることで改善する。
superfetch(Windows8以下)、SuperFetch(Windows10)
これを無効設定することで若干遅くなるが応答なしから回復が早くなるので
通常無効設定の方がイラつくことはない。
Windowsの仕様だ。
マイクロソフト低脳システムが貧弱なので
閾値を超えると突然応答なしになる。
原因はOSがディスクに依存するシステムであることで
そのキャッシュシステムが足を引っ張っているのでoffにすることで改善する。
superfetch(Windows8以下)、SuperFetch(Windows10)
これを無効設定することで若干遅くなるが応答なしから回復が早くなるので
通常無効設定の方がイラつくことはない。
753名無し~3.EXE
2020/03/08(日) 23:16:07.73ID:KqAtNWiL スーパーフェチをオフにするって超アタマ弱いtweakと思いますケド
754名無し~3.EXE
2020/03/08(日) 23:18:01.26ID:KqAtNWiL ぶっちゃけH/W障害っす>ディスクアクセス100%問題
なんでもかんでもwinのせいにすりゃ済むヤシってホント楽チンな生き方してると思うワ
なんでもかんでもwinのせいにすりゃ済むヤシってホント楽チンな生き方してると思うワ
755名無し~3.EXE
2020/03/09(月) 18:26:47.99ID:5DvyHFiO 細菌、落ち着いたよな
756名無し~3.EXE
2020/03/09(月) 20:52:36.64ID:GKCQgA9R >>753
Windowsはお子様用のOSなのでちょっと負荷がかかると応答なしになります。
その改善策が無効に設定する事。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/windows-10/3930002c-ad00-40e2-b1fb-52046ddf734e
https://pc-kaizen.com/what-is-superfetch
http://agorian.com/web/vista/000099.html
いくらでも出てきませんか?w
Windowsはお子様用のOSなのでちょっと負荷がかかると応答なしになります。
その改善策が無効に設定する事。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/windows-10/3930002c-ad00-40e2-b1fb-52046ddf734e
https://pc-kaizen.com/what-is-superfetch
http://agorian.com/web/vista/000099.html
いくらでも出てきませんか?w
757名無し~3.EXE
2020/03/09(月) 22:13:41.07ID:8tOS5KiI これなぁw
確かにWindowsは子供用。
アプリを4つとか5つとか複数アプリを組み合わせていると発生するので、
単純な作業で終わる内容なら有効
かなり連携作業を行うユーザーなら切っていた方が有効。
確かにWindowsは子供用。
アプリを4つとか5つとか複数アプリを組み合わせていると発生するので、
単純な作業で終わる内容なら有効
かなり連携作業を行うユーザーなら切っていた方が有効。
759名無し~3.EXE
2020/03/09(月) 23:14:42.97ID:8tOS5KiI ?
760名無し~3.EXE
2020/03/09(月) 23:54:09.09ID:XDkE0+/B 出費ケチってキャッシュの少ねえ廉価版の淫石使ってるからそんなブザマなコトになんだよハゲ
761名無し~3.EXE
2020/03/10(火) 05:58:54.08ID:BD3aZ7I3 うーん・・・
>>760
CPUのキャッシュ以前の問題です。
Windowsのディスクキャッシュの作りが悪い問題です。
ゴミなので使えないって話。
要は子供用ですよ。Windowsはディスクに依存するのでディスクのアクセスを
キャッシュで早くする目的だが、実際には簡単なことしかできない。
作りが非効率でキャパを超えると著しく遅くなる。
組み合わせてものづくりをする人向けではない。
逆にゲームしかしない消費型の連中は有効にすべきっていう話。
>>760
CPUのキャッシュ以前の問題です。
Windowsのディスクキャッシュの作りが悪い問題です。
ゴミなので使えないって話。
要は子供用ですよ。Windowsはディスクに依存するのでディスクのアクセスを
キャッシュで早くする目的だが、実際には簡単なことしかできない。
作りが非効率でキャパを超えると著しく遅くなる。
組み合わせてものづくりをする人向けではない。
逆にゲームしかしない消費型の連中は有効にすべきっていう話。
763名無し~3.EXE
2020/03/13(金) 21:52:07.47ID:2a1sCpwC 使えないディスクキャッシュなので
SSD使っているならさらに不要
考えて見ればわかるでしょ
SSD使っているならさらに不要
考えて見ればわかるでしょ
764名無し~3.EXE
2020/03/13(金) 23:06:12.78ID:4TrtPGYk 何その謎理論
SSDよかメモリの方がゼンゼン速いんだが
SSDよかメモリの方がゼンゼン速いんだが
765名無し~3.EXE
2020/03/14(土) 12:52:13.33ID:h9oZXX4O Windowsはお子様用で
使えないって言われるでしょ
前提条件完全無視ですか?
お馬鹿さん
使えないって言われるでしょ
前提条件完全無視ですか?
お馬鹿さん
766名無し~3.EXE
2020/03/14(土) 13:06:00.23ID:h9oZXX4O バカはコメントを書く前に
Windowsが応答なしになる理由を考えましょう
このスレの主旨は応答なしの策であることを
お忘れの様ですのでw
Windowsが応答なしになる理由を考えましょう
このスレの主旨は応答なしの策であることを
お忘れの様ですのでw
767名無し~3.EXE
2020/03/15(日) 01:51:32.06ID:cmSCg4W6 そも応答なしは糞淫のCPUが原因って書いてやってんじゃん
768名無し~3.EXE
2020/03/18(水) 22:21:34.95ID:z70OJxjV 自動メンテナンスを手動で実行したところ10分くらいしたところから途中でフリーズしてしまい完了できません。
環境は…
7からのアップグレードです。
内部HDDは4台、拡張USBをマザボに付けてます。
外付け1台付けます。
メモリ8G
簡単な説明ですが、メンテを完了させるにはどうすればいいですか?
環境は…
7からのアップグレードです。
内部HDDは4台、拡張USBをマザボに付けてます。
外付け1台付けます。
メモリ8G
簡単な説明ですが、メンテを完了させるにはどうすればいいですか?
771名無し~3.EXE
2020/03/19(木) 11:17:39.98ID:Bhd2PKCR 修復インストールして、手動でメンテナンス実行したが、今度はカーソルのグルグルがもう30分治まらない。
結構期待したがダメだった。
また、7に戻そうとしたら戻せなくなった…オワタ
でも自動メンテが、ガンなのは分かった。
誰か助言を…
結構期待したがダメだった。
また、7に戻そうとしたら戻せなくなった…オワタ
でも自動メンテが、ガンなのは分かった。
誰か助言を…
772名無し~3.EXE
2020/03/19(木) 14:09:05.60ID:BG0XxqWC リカバリメディア使ってwin7に戻しなよ
773名無し~3.EXE
2020/03/19(木) 14:21:57.89ID:ddUR3drP774名無し~3.EXE
2020/03/19(木) 14:28:30.36ID:Bhd2PKCR775名無し~3.EXE
2020/03/19(木) 14:33:42.66ID:Bhd2PKCR776名無し~3.EXE
2020/04/10(金) 13:42:06.35ID:p48oGEQc 💩OS故の宿命よ
777名無し~3.EXE
2020/04/10(金) 13:42:32.58ID:p48oGEQc キリ番ゲット阻止
778名無し~3.EXE
2020/06/23(火) 18:05:01.23ID:faHdqneW フリーズOSに慣れるんだ!
779名無し~3.EXE
2020/06/23(火) 18:07:34.57ID:NWe6FBzn 苦行に慣れるのは無駄です!
780名無し~3.EXE
2020/06/24(水) 15:22:50.58ID:ul3hXkRX 硬直os
781名無し~3.EXE
2020/06/25(木) 14:49:53.29ID:cbxpdGAf 固まりんどうず
782名無し~3.EXE
2020/06/25(木) 23:29:04.13ID:clCtM1mt 問題だね
783名無し~3.EXE
2020/06/26(金) 23:54:46.57ID:EOMp8CId 100%で張り付くぅ?
784名無し~3.EXE
2020/06/27(土) 16:55:40.94ID:KX1U7kdy よく固まる?
785名無し~3.EXE
2020/06/28(日) 05:50:00.44ID:IomF4uHP 固まる
786名無し~3.EXE
2020/06/30(火) 20:12:13.88ID:W/ouclSU フリーズはきつい><
787名無し~3.EXE
2020/07/03(金) 13:00:38.85ID:J624hrFt スロウ?ストップ?
788名無し~3.EXE
2020/07/03(金) 13:30:04.68ID:EFqUaYCu 2020may、updateで解決済って日経PCの雑誌に書かれていたんだが・・・
789名無し~3.EXE
2020/07/09(木) 05:05:58.61ID:LAprv8or それはそれで何年かかってるんだよ
790名無し~3.EXE
2020/07/20(月) 21:12:27.14ID:v+uGTDo2 2020問題ね
791名無し~3.EXE
2020/11/02(月) 00:37:21.57ID:5AW4kev1792名無し~3.EXE
2021/03/26(金) 18:06:04.05ID:v8Dfp5/+ 長年色々と検証してきたけど、ディスクアクティブ100%現象はストレージの不良セクタもどきが悪さをしている可能性が高いな
ドライバへのアクセスをロックしているようです
HDAT2のブートディスクを作成して極端にスループットが落ちる箇所がないかを確認してみるといいですよ
純粋なDOS環境で動作するのでUEFIからではブート出来ませんから、レガシーブートを利用します
ドライバへのアクセスをロックしているようです
HDAT2のブートディスクを作成して極端にスループットが落ちる箇所がないかを確認してみるといいですよ
純粋なDOS環境で動作するのでUEFIからではブート出来ませんから、レガシーブートを利用します
793名無し~3.EXE
2021/07/25(日) 15:55:37.98ID:dA5LB6hv >>792
もどきって何だよw
不良か不良でないかのどっちかだろSSDでも発生するのに。
セクタ不良ならディスクスキャンで発見されるはずだがそれやっても異常なし。
Windowsの何かのバクなのは確定なんだよ。
もどきって何だよw
不良か不良でないかのどっちかだろSSDでも発生するのに。
セクタ不良ならディスクスキャンで発見されるはずだがそれやっても異常なし。
Windowsの何かのバクなのは確定なんだよ。
794名無し~3.EXE
2021/07/25(日) 16:10:29.68ID:pNyBfOaS 詳しく知l理もしないバカw
795名無し~3.EXE
2021/07/25(日) 16:20:18.87ID:St3UcLGX 持病です
796名無し~3.EXE
2021/07/25(日) 16:50:55.19ID:dA5LB6hv HDDとSSDの原理の違いすらわからんアホがこの板には常駐してるのか
さすがWindows板
さすがWindows板
797名無し~3.EXE
2021/07/25(日) 17:04:55.82ID:2eEVRELF 代替処理済みのセクタと代替保留済みのセクタの意味が違うのもわかっていないものなw
ファームウェアが不良だと代替されずにずっと保留済みのセクタとして発生し続けるようになるんだよ
これが所謂、書き込み時のパリティチェックには問題がなくても、後々読み込み時に中身が化けてしまう不良セクタですよ
簡易フォーマットをすると一時的にS.M.A.R.T.で見えなくなるので結構とトラブルの原因となります
ファームウェアが不良だと代替されずにずっと保留済みのセクタとして発生し続けるようになるんだよ
これが所謂、書き込み時のパリティチェックには問題がなくても、後々読み込み時に中身が化けてしまう不良セクタですよ
簡易フォーマットをすると一時的にS.M.A.R.T.で見えなくなるので結構とトラブルの原因となります
798名無し~3.EXE
2021/07/25(日) 18:29:45.83ID:dA5LB6hv >>797
保留済みセクタがSSDで発生するかアホ
保留済みセクタがSSDで発生するかアホ
800名無し~3.EXE
2021/07/25(日) 18:42:23.53ID:7xD3/Rui SSDの場合にはブロック単位で書き込みしていて読み込み時にはページ単位でパリティチェックをするので
化けている場合にはそのブロック単位で保留済みになってアクセスしなくなるでしょうけど、
例外はあるでしょうが、通常この様な場合には不良ブロックとしてファームウェア側で代替しているようです
化けている場合にはそのブロック単位で保留済みになってアクセスしなくなるでしょうけど、
例外はあるでしょうが、通常この様な場合には不良ブロックとしてファームウェア側で代替しているようです
801名無し~3.EXE
2021/07/25(日) 19:00:45.18ID:80kcDsXs ユーザー領域としての全LBAアドレスと言うのは表明チェックソフトで全セクタのパリティチェックで見えているものです
ここで赤の不良セクタと判断しているものは、読み込み時に中身が化けていると判断されているものです
よく勘違いしているのが、これはファームウェア側で予備領域と代替してくれていれば現れなくなるものであるという事で、
表面チェックでは見えなくなります
ここで赤の不良セクタと判断しているものは、読み込み時に中身が化けていると判断されているものです
よく勘違いしているのが、これはファームウェア側で予備領域と代替してくれていれば現れなくなるものであるという事で、
表面チェックでは見えなくなります
802名無し~3.EXE
2021/07/26(月) 06:14:30.22ID:CUnxO2iG HDDと違ってSSDは一度読み込みに失敗したら複数回読み込み試行しても変化はないので
即代替するファームウェアがほとんどだけどね。
てか、そうでないファームウェアがあるならどこのメーカーのどのSSDか教えてほしいわ。
即代替するファームウェアがほとんどだけどね。
てか、そうでないファームウェアがあるならどこのメーカーのどのSSDか教えてほしいわ。
804名無し~3.EXE
2021/07/26(月) 14:14:54.09ID:CUnxO2iG 大体さ、HDDのクラスタ読み込み失敗で再試行を繰り返す時のアクセスランプの光り方と全く違うのに
「それはSSDのせいだWindowsのバグじゃない」
と言い張るやつって何なの?
Windowsがおかしいのは見りゃわかるだろバカが。
「それはSSDのせいだWindowsのバグじゃない」
と言い張るやつって何なの?
Windowsがおかしいのは見りゃわかるだろバカが。
805名無し~3.EXE
2021/07/26(月) 14:51:48.37ID:VH+6kBjx 本部の人…
無かった事にしないと修正しなくてはならなくなる。
無かった事にしないと修正しなくてはならなくなる。
806名無し~3.EXE
2021/07/26(月) 15:08:27.18ID:xt0VegYD807名無し~3.EXE
2021/07/26(月) 15:17:50.59ID:VH+6kBjx LEDの明るさがに変化があるなら
目には点灯に見える高速に点滅を繰り返すPWM状態である
ストレージの動作としては正常である。
目には点灯に見える高速に点滅を繰り返すPWM状態である
ストレージの動作としては正常である。
808名無し~3.EXE
2021/07/26(月) 16:46:41.87ID:CUnxO2iG 他のSSDをクローンして入れ替えても同じ現象が出るのにアホじゃなかろうかこいつら
Windowsの不具合は一切認めませんってかw
Windowsの不具合は一切認めませんってかw
809名無し~3.EXE
2021/07/26(月) 17:48:33.16ID:2CLaopWw Windowsの不具合なら誰の環境でも再現するからなぁw
810名無し~3.EXE
2021/07/26(月) 18:21:43.42ID:VH+6kBjx 毎回再起動すれば再現できるかと
811名無し~3.EXE
2021/07/26(月) 21:02:39.12ID:CUnxO2iG Windowsのバグなんだよ。
動かなくなった時に調べてみるとCPUタイムを独占してるのは大抵svchost.exeというやつ
動かなくなった時に調べてみるとCPUタイムを独占してるのは大抵svchost.exeというやつ
812名無し~3.EXE
2021/07/27(火) 01:03:15.02ID:3PTM3UQP 再起動の時に必ず?なら、PCが古すぎるんだろw
Core2Duoなんて産業廃棄物はもう捨てろwww
Core2Duoなんて産業廃棄物はもう捨てろwww
813名無し~3.EXE
2021/07/27(火) 01:11:08.12ID:vMySu+u/ ↑アホなのかな?
CPU関係ない
CPU関係ない
814名無し~3.EXE
2021/07/27(火) 02:16:24.77ID:3PTM3UQP CPUが古ければ他も全部古いだろマヌケw
815名無し~3.EXE
2021/07/27(火) 05:14:06.63ID:Qjzr+/1Y817名無し~3.EXE
2021/07/27(火) 12:28:58.30ID:vMySu+u/ svchost.exeの不審な動きはネット上にも山ほど出てるな。
MS純正のウィルスだったりしてw
MS純正のウィルスだったりしてw
818名無し~3.EXE
2021/07/27(火) 12:49:44.42ID:3PTM3UQP ドライバやファームウェア、ハードウェアに起因するものはWindowsのバグじゃねーからなw
819名無し~3.EXE
2021/07/27(火) 15:14:42.28ID:vMySu+u/ >>818
ドライバやファームウェア、ハードウェアに起因してないからWindowsのバグだね。
ドライバやファームウェア、ハードウェアに起因してないからWindowsのバグだね。
820名無し~3.EXE
2021/07/27(火) 16:28:31.34ID:3PTM3UQP >ドライバやファームウェア、ハードウェアに起因してないからWindowsのバグだね。
なら全ての環境で再現するだろw
なら全ての環境で再現するだろw
821名無し~3.EXE
2021/07/27(火) 18:55:16.01ID:vMySu+u/822名無し~3.EXE
2021/07/28(水) 01:24:02.87ID:OIPl+DAF ・同じマシンでもWin7じゃ発生しなくてWin10で多発する
・HDDアクセスが100%になってるプロセスはWin10で新たに追加されたサービス
結論、Windows10は糞。
・HDDアクセスが100%になってるプロセスはWin10で新たに追加されたサービス
結論、Windows10は糞。
823名無し~3.EXE
2021/07/28(水) 04:17:09.60ID:zBhCuIJt >>821
入れてるソフトウェアの違いならそのソフトウェアが悪いに決まってんだろアホ丸出しかよwww
使い方の差は確かにそうだなwお前らWindows環境を破壊する天才だからなw
無駄にカスタマイズしていたり、起動が遅いからと途中で電源を切ったりしてそうw
でもそれはお前の頭がバグってるだけでWindowsがおかしい訳じゃねぇwwww
svchostガー(笑)で具体的なサービス名を挙げないあたり、100%釣りなんだろうがなw
タスクマネージャ見ずに聞きかじりの糞知識で語ってそうwwwwww
入れてるソフトウェアの違いならそのソフトウェアが悪いに決まってんだろアホ丸出しかよwww
使い方の差は確かにそうだなwお前らWindows環境を破壊する天才だからなw
無駄にカスタマイズしていたり、起動が遅いからと途中で電源を切ったりしてそうw
でもそれはお前の頭がバグってるだけでWindowsがおかしい訳じゃねぇwwww
svchostガー(笑)で具体的なサービス名を挙げないあたり、100%釣りなんだろうがなw
タスクマネージャ見ずに聞きかじりの糞知識で語ってそうwwwwww
824名無し~3.EXE
2021/07/28(水) 13:52:14.47ID:Ycft8ng3 まだ食いついてんのかこのド素人は・・・
825名無し~3.EXE
2021/07/28(水) 15:16:05.04ID:zBhCuIJt 半可通が他人をド素人呼ばわりして逃げるの面白いよねwww
827名無し~3.EXE
2021/07/28(水) 22:06:14.02ID:vjwHxuIT svchost.exeはプロセスエクスプローラーでそれぞれの起動オプションパラメーターがわかるからそれでググれば詳しく調べられる
828名無し~3.EXE
2021/07/28(水) 23:29:13.40ID:Ycft8ng3 Windowsって完成度低いのにどうして新機能だけポンポン追加してリリースするのかね。
OSとして最も大事な安定性がまるでない。
OSとして最も大事な安定性がまるでない。
829名無し~3.EXE
2021/07/29(木) 03:57:54.84ID:5U4+uBjU これ完全に口癖になっちゃってるんだろうねw言語チック症ってヤツw
830名無し~3.EXE
2021/07/30(金) 01:59:59.88ID:F5T6rrKy 普通の人には理解できないだろうが
プログラムを修正するというのは
作った人以上の能力・経験を要する
新規で機能を追加する方が簡単
プログラムを修正するというのは
作った人以上の能力・経験を要する
新規で機能を追加する方が簡単
831名無し~3.EXE
2021/07/30(金) 06:14:06.56ID:xnNHTOQH マイクロソフトの作りは違う。
設計者のプログラム修正ならいいが
誰が作ったかわからないおかしな仕様のプログラムを修正してるだけなので
簡単な修正くらいしかできないし、オンコードのプログラムを修正すると
あさっての方向にバグが出る。
心当たる節があるだろw
設計者のプログラム修正ならいいが
誰が作ったかわからないおかしな仕様のプログラムを修正してるだけなので
簡単な修正くらいしかできないし、オンコードのプログラムを修正すると
あさっての方向にバグが出る。
心当たる節があるだろw
832名無し~3.EXE
2021/07/30(金) 06:18:46.34ID:xnNHTOQH 斜め上のバグがなぜWindowsでばかり起こるのか?
それが重要。
ちょっといじると障害でるような作りのポンコツOSは
ソースを維持ならない方が安全です。
更新すると事故るのはWindowsが出た頃から定石。
もう忘れたのかい?
Windowsアップデートはリリース当時ににしちゃダメなことを、
バグだらけで事故るので一週間くらいずらして当てるとか
人の事故ったのを見て選んでアップデートしていたこととか?
今でも品質がそのままで当てると事故るOSだからここまで酷いわけだろw
これに関してはよく知ってるはずだろ。
それが重要。
ちょっといじると障害でるような作りのポンコツOSは
ソースを維持ならない方が安全です。
更新すると事故るのはWindowsが出た頃から定石。
もう忘れたのかい?
Windowsアップデートはリリース当時ににしちゃダメなことを、
バグだらけで事故るので一週間くらいずらして当てるとか
人の事故ったのを見て選んでアップデートしていたこととか?
今でも品質がそのままで当てると事故るOSだからここまで酷いわけだろw
これに関してはよく知ってるはずだろ。
833名無し~3.EXE
2021/07/30(金) 07:10:34.54ID:oh4QTBI4 オレが探してたスレがここか。
いや、マジでこの問題で困ってる。
Cドライブだけしょっちゅう100%状態になる
デバイスマネージャでドライバは全て最新にして、win-updateもして、”SuperFetch”(SysMain)も無効にして、スタートアップも最小限にした。
「Peer Name Resolution Protocol」「Peer Networking Grouping」、「Peer Networking Identity Manager」も無効にした。
OneDriveも停止した。
でもやっぱり99%〜100%なんだよなぁ。
ちなSSDじゃなくてHDD
いや、マジでこの問題で困ってる。
Cドライブだけしょっちゅう100%状態になる
デバイスマネージャでドライバは全て最新にして、win-updateもして、”SuperFetch”(SysMain)も無効にして、スタートアップも最小限にした。
「Peer Name Resolution Protocol」「Peer Networking Grouping」、「Peer Networking Identity Manager」も無効にした。
OneDriveも停止した。
でもやっぱり99%〜100%なんだよなぁ。
ちなSSDじゃなくてHDD
834名無し~3.EXE
2021/07/30(金) 07:32:17.35ID:xnNHTOQH >>833
Windowsは使えないOSです。
WindowsはがんばれないOSで閾値が低いのでちょっと越えると
応答なしが頻発するようになるので
Windowsでファイル管理を行わないこと
NASにファイルの大部分を置いてWindows上でか使うファイル数を減らす。
メールは年度で切って過去をアーカイブ化する。
あとはいつもの
DISM、sfc、chkdsk不具合対策を行う。
治ったら連絡ね。
Windowsは使えないOSです。
WindowsはがんばれないOSで閾値が低いのでちょっと越えると
応答なしが頻発するようになるので
Windowsでファイル管理を行わないこと
NASにファイルの大部分を置いてWindows上でか使うファイル数を減らす。
メールは年度で切って過去をアーカイブ化する。
あとはいつもの
DISM、sfc、chkdsk不具合対策を行う。
治ったら連絡ね。
835名無し~3.EXE
2021/07/30(金) 07:45:27.89ID:xnNHTOQH WindowsってインテルジェントなOSじゃなく
旧型の車で言えばマニュアルミッション車。
メモリーの使い方が悪いのでSysMainを切るのは正しい。
バカOSなのでキャッシュの使い方が下手で、フリーエリアが少ない状態
キャッシュの確保してメモリが足りなくなり、身動きが取れずに応答なしが出て切る。
SysMainの向こうの影響は、元の機能はディスクキャッシュなので読み書きの部分は遅くなるが
作業中にメモリー不足で「応答なし」の回避(なりにくくする)と「応答なし」からの回復を早める。
メモリーが少ないのかと思われるのでメモリーを増やして
Windows10 仮想メモリの設定・サイズ変更 メモリーに合わせて手動で設定してください。
数字はネット上ネット上を参照してください。
改善するかと思います。
旧型の車で言えばマニュアルミッション車。
メモリーの使い方が悪いのでSysMainを切るのは正しい。
バカOSなのでキャッシュの使い方が下手で、フリーエリアが少ない状態
キャッシュの確保してメモリが足りなくなり、身動きが取れずに応答なしが出て切る。
SysMainの向こうの影響は、元の機能はディスクキャッシュなので読み書きの部分は遅くなるが
作業中にメモリー不足で「応答なし」の回避(なりにくくする)と「応答なし」からの回復を早める。
メモリーが少ないのかと思われるのでメモリーを増やして
Windows10 仮想メモリの設定・サイズ変更 メモリーに合わせて手動で設定してください。
数字はネット上ネット上を参照してください。
改善するかと思います。
836名無し~3.EXE
2021/07/30(金) 07:51:10.85ID:xnNHTOQH >ちなSSDじゃなくてHDD
デフラグが効果があります。
全部の作業が終わってからデフラグを行なってください
デフラグは2回以上行なってください。1回目のと2回目以降が早くなっているのがわかります。
デフラグが効果があります。
全部の作業が終わってからデフラグを行なってください
デフラグは2回以上行なってください。1回目のと2回目以降が早くなっているのがわかります。
837名無し~3.EXE
2021/07/30(金) 07:55:12.68ID:xnNHTOQH 一つ忘れてました。
ゴミ掃除してください。
ポンコツOSなので食い散らかす構造で
ゴミが自動で消えてくれません。
不可視属性のフォルダー内にあります。
C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\Temp
消せる範囲で削除しましょう。
ゴミ掃除してください。
ポンコツOSなので食い散らかす構造で
ゴミが自動で消えてくれません。
不可視属性のフォルダー内にあります。
C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\Temp
消せる範囲で削除しましょう。
838名無し~3.EXE
2021/07/30(金) 13:15:39.90ID:/qsSCubh ディスク100%問題ではないんだけどさ、
Windows10でデスクトップアイコンを頻繁に書き直してるのは何なの?
10秒くらい掛けてアイコンを書き直すあの無意味な動きは一体何なの?
Windows10でデスクトップアイコンを頻繁に書き直してるのは何なの?
10秒くらい掛けてアイコンを書き直すあの無意味な動きは一体何なの?
839名無し~3.EXE
2021/07/30(金) 13:36:45.69ID:OZcW0kEZ アジってる奴は分かりもしないのに吠えてるだけのアホだから無視してw
タスクマネージャの詳細を開いて、CPUやディスクをクリック、負荷をかけているプロセスを特定してググれw
タスクマネージャの詳細を開いて、CPUやディスクをクリック、負荷をかけているプロセスを特定してググれw
841名無し~3.EXE
2021/07/30(金) 18:03:37.38ID:ja85NPDT デフラグソフトで分析したら断片化率7%だったわ。
これって多い方?
今デフラグ中だけど終わったら軽くなるかね。
これって多い方?
今デフラグ中だけど終わったら軽くなるかね。
842名無し~3.EXE
2021/07/30(金) 19:30:38.00ID:xnNHTOQH >>841
そこそこゴミ掃除した後に
なんどもデフラグかけた後がどうにもならん状態。
それ以上を望むなら、不要なプログラムの削除
ファイルを減らすとかするかないです。
ある意味そこがWindowsの限界値です。
そこそこゴミ掃除した後に
なんどもデフラグかけた後がどうにもならん状態。
それ以上を望むなら、不要なプログラムの削除
ファイルを減らすとかするかないです。
ある意味そこがWindowsの限界値です。
843名無し~3.EXE
2021/07/30(金) 21:36:27.91ID:tXsd/tvv >>830
全くそのとおり。保守不可能な場合、世代交代したPGのスキルが低すぎるのが第一の原因であり、
若いPGはすぐ設計が悪いからだと無能を自覚せず互換性を切り捨てして新しく作り直しても
たいていは劣化版しかできない。IEしかり、IMEしかり。
全くそのとおり。保守不可能な場合、世代交代したPGのスキルが低すぎるのが第一の原因であり、
若いPGはすぐ設計が悪いからだと無能を自覚せず互換性を切り捨てして新しく作り直しても
たいていは劣化版しかできない。IEしかり、IMEしかり。
844名無し~3.EXE
2021/07/31(土) 11:48:47.36ID:QyCfTVhl845名無し~3.EXE
2021/07/31(土) 12:25:49.17ID:QyCfTVhl あ、ごめん。
俺のPCにもsystemいたわ。KB5004296当てて再起動かけても負荷ほぼ0だけどw
俺のPCにもsystemいたわ。KB5004296当てて再起動かけても負荷ほぼ0だけどw
846名無し~3.EXE
2021/07/31(土) 19:32:53.44ID:tzLyXv3s >>844
>アプリケーションなんざどれだけ突っ込もうが動いてなきゃ負荷にならねぇよwwwwww
アプリケーションもインストールすると余計な常駐モノを仕込むのは結構あるからそれは間違い。
レベル低そう。
>アプリケーションなんざどれだけ突っ込もうが動いてなきゃ負荷にならねぇよwwwwww
アプリケーションもインストールすると余計な常駐モノを仕込むのは結構あるからそれは間違い。
レベル低そう。
847名無し~3.EXE
2021/07/31(土) 22:37:09.42ID:VqDlcMCa >>844
何度か起動して使ってると統計で動いてないのに先読みして勝手に読み込もうとするし、
レジストリ肥大は起動時にコピーされるから負荷になるし、ほんとおまえはWindowsの仕様を知らないんだな。
何度か起動して使ってると統計で動いてないのに先読みして勝手に読み込もうとするし、
レジストリ肥大は起動時にコピーされるから負荷になるし、ほんとおまえはWindowsの仕様を知らないんだな。
848名無し~3.EXE
2021/08/01(日) 10:21:14.26ID:HBk1suML849名無し~3.EXE
2021/08/01(日) 12:19:53.20ID:o3hNAyjw850名無し~3.EXE
2021/08/01(日) 12:53:14.77ID:HBk1suML 公式解説本に乗ってる程度の仕様って何?www
誤魔化し方が雑過ぎるよwwwwwwwwww
起動時にレジストリのコピーを作成するから、何かしらのプログラムがサービスなりスタートアップなりで起動されるから、
SuperFetchで読み込まれるから遅くなるんだ!って、今時そんなの大した負荷じゃねぇし、
タイトルには「ディスクアクセス」って書いてあるだけでそれがHDDなのかSSDなのかすらも言及がねぇよwww
誤魔化し方が雑過ぎるよwwwwwwwwww
起動時にレジストリのコピーを作成するから、何かしらのプログラムがサービスなりスタートアップなりで起動されるから、
SuperFetchで読み込まれるから遅くなるんだ!って、今時そんなの大した負荷じゃねぇし、
タイトルには「ディスクアクセス」って書いてあるだけでそれがHDDなのかSSDなのかすらも言及がねぇよwww
851名無し~3.EXE
2021/08/02(月) 01:14:13.57ID:Q6gbphMD 何だろコイツ
MS社員にしてはバカすぎるからただの一般人なんだろうけど
MS社員にしてはバカすぎるからただの一般人なんだろうけど
852名無し~3.EXE
2021/08/02(月) 06:25:13.21ID:aSxhXLrw >>850
指摘した後でなぜまたWindowsの仕様聞くんだ?
ここはIT音痴ド素人にWindowsを教えるスレではないぞ。
キミはどうみてもWindows音痴なのになぜいちいち知ったかマウンティングしてくるんだ?
指摘した後でなぜまたWindowsの仕様聞くんだ?
ここはIT音痴ド素人にWindowsを教えるスレではないぞ。
キミはどうみてもWindows音痴なのになぜいちいち知ったかマウンティングしてくるんだ?
853名無し~3.EXE
2021/08/02(月) 12:07:37.30ID:XfEFqLRh 新着60読み込んだ
なにがあった
なにがあった
854名無し~3.EXE
2021/08/02(月) 12:52:45.96ID:A4uStkDo855名無し~3.EXE
2021/08/02(月) 13:01:16.93ID:plQTeIRM Cドライブをデフラグしても、100%解消されねえ。
もうどないすりゃええねん
もうどないすりゃええねん
856名無し~3.EXE
2021/08/02(月) 14:12:25.23ID:CzFXvfrf HDDアクセスの負荷が高すぎて何度かHDD壊した
買い替えても動かなくなるからWD製のHDDのせいではなかったね
速いCPU積んでてもデータ用の通路をWindowsに塞がれて動けなくなる
MicrosoftはもうWindowsがメイン事業じゃないからそこまで力入れてないのが伝わるしもうダメでしょ
買い替えても動かなくなるからWD製のHDDのせいではなかったね
速いCPU積んでてもデータ用の通路をWindowsに塞がれて動けなくなる
MicrosoftはもうWindowsがメイン事業じゃないからそこまで力入れてないのが伝わるしもうダメでしょ
857名無し~3.EXE
2021/08/02(月) 15:09:21.50ID:A4uStkDo858名無し~3.EXE
2021/08/02(月) 17:23:55.13ID:NxpcnK+P >>856
自分は2回目の交換の時にダメもとでSSDにした
これで駄目ならパソコン買い換えようと
SSDにしてから2年半くらいは経ったけどずっとトラブルなし
さすがに2回目の時はドライブを疑わなかったな
HDD交換して2ヶ月くらいだったし
自分は2回目の交換の時にダメもとでSSDにした
これで駄目ならパソコン買い換えようと
SSDにしてから2年半くらいは経ったけどずっとトラブルなし
さすがに2回目の時はドライブを疑わなかったな
HDD交換して2ヶ月くらいだったし
859名無し~3.EXE
2021/08/02(月) 18:11:11.88ID:jBmyJzWl HDDが壊れているわけではない。
遅いだけです。
旧型のWindowsは昔と変わらずCPU周りだけ早くなったので
ドライブが相対的に追いついてこないので応答なしになるのです。
時代に合わせてOSそのものを改修して
HDDでもなりにくいようにチューンする必要があるがMicrosoftはそのようなことができず
結果不満だけが募るのです。
遅いだけです。
旧型のWindowsは昔と変わらずCPU周りだけ早くなったので
ドライブが相対的に追いついてこないので応答なしになるのです。
時代に合わせてOSそのものを改修して
HDDでもなりにくいようにチューンする必要があるがMicrosoftはそのようなことができず
結果不満だけが募るのです。
860名無し~3.EXE
2021/08/03(火) 03:13:25.49ID:+I0fg/Fk そもそもデフォルト設定がおかしいんだよな。
自動デフラグがなぜONになってるのか設計センスを疑うレベル。
マイクロソフトにはバカしかいない。
自動デフラグがなぜONになってるのか設計センスを疑うレベル。
マイクロソフトにはバカしかいない。
861名無し~3.EXE
2021/08/03(火) 06:14:24.18ID:P9BGjAiv862名無し~3.EXE
2021/08/03(火) 07:13:44.99ID:D4jS92jA863名無し~3.EXE
2021/08/03(火) 10:53:01.71ID:ktZiP389 >>861
漠然と「公式解説書に乗ってる程度の仕様(笑)」と言ってる時点で論外なんだよなぁw
知ってれば最初から具体的に何、と出てくるんだよw
どうしてプロフェッショナル気取ってるのにこんなレベルでうろ覚えなんだろうな?
それはお前が虚言癖だからだよwwwwwww
嫌ってる事だけが原動力のヤツの言動なんてそんなものだよなwwww
漠然と「公式解説書に乗ってる程度の仕様(笑)」と言ってる時点で論外なんだよなぁw
知ってれば最初から具体的に何、と出てくるんだよw
どうしてプロフェッショナル気取ってるのにこんなレベルでうろ覚えなんだろうな?
それはお前が虚言癖だからだよwwwwwww
嫌ってる事だけが原動力のヤツの言動なんてそんなものだよなwwww
864名無し~3.EXE
2021/08/03(火) 23:36:34.40ID:EO8RbvQC >>860
デフラグをやっているのかすら分からないね
止める事もできない
Windows10からはユーザーの手から離れてあらゆる事が勝手に動くし昔のWindowsのように完全な把握はできない
強制アップデートでも不具合連発みたいだし安定したWindowsOSはもう来ないだろうな
デフラグをやっているのかすら分からないね
止める事もできない
Windows10からはユーザーの手から離れてあらゆる事が勝手に動くし昔のWindowsのように完全な把握はできない
強制アップデートでも不具合連発みたいだし安定したWindowsOSはもう来ないだろうな
865名無し~3.EXE
2021/08/04(水) 00:26:57.06ID:TW95mOUj >>862-863
おまえは低能馬鹿だからそうかもしれないが、
だからといって読みもしないで知ったかして嘘バラまいてんじゃねーよ、IT音痴君。
しかも乗ってる内容を説明してやってるのに全否定。
もうおまえら低能馬鹿は死ねとしか
おまえは低能馬鹿だからそうかもしれないが、
だからといって読みもしないで知ったかして嘘バラまいてんじゃねーよ、IT音痴君。
しかも乗ってる内容を説明してやってるのに全否定。
もうおまえら低能馬鹿は死ねとしか
866名無し~3.EXE
2021/08/04(水) 01:07:39.06ID:/WK8Xm1S こんなクソな会社を盲信するバカにはなりたくないものだ
867名無し~3.EXE
2021/08/04(水) 04:05:49.62ID:P6UjEgSK >>865
>しかも乗ってる内容を説明してやってるのに全否定。
どの本に何と書いてあった、という基本的な情報からして一切なく、中身のない曖昧な事を言ってるだけなのに
「内容を説明してやってる(笑)」だものなぁwwwwww
言うに事欠いて本に書かれている事にした。まだ本の内容まで捏造は進んでいないが、
とにかく何かしら言い返したいから必死に食い下がるwそれで自称ITプロフェッショナル(笑)wwwwww
>しかも乗ってる内容を説明してやってるのに全否定。
どの本に何と書いてあった、という基本的な情報からして一切なく、中身のない曖昧な事を言ってるだけなのに
「内容を説明してやってる(笑)」だものなぁwwwwww
言うに事欠いて本に書かれている事にした。まだ本の内容まで捏造は進んでいないが、
とにかく何かしら言い返したいから必死に食い下がるwそれで自称ITプロフェッショナル(笑)wwwwww
868名無し~3.EXE
2021/08/06(金) 03:03:03.41ID:Zks3vPbM > そんな本なんて買う奴いないでしょ
> 調べたいととも思わないのが普通。
> どの本に何と書いてあった、という基本的な情報からして一切な
Windowsの内部仕様全般説明してるのはinternalsだけ。しかしとんでもない無知だな。
全くWindows知らないレベルでよくこの窓板でWindows技術者らにケンカ売ってんな。
> 調べたいととも思わないのが普通。
> どの本に何と書いてあった、という基本的な情報からして一切な
Windowsの内部仕様全般説明してるのはinternalsだけ。しかしとんでもない無知だな。
全くWindows知らないレベルでよくこの窓板でWindows技術者らにケンカ売ってんな。
869名無し~3.EXE
2021/08/06(金) 12:33:30.20ID:DFO1tuSt >>868
>Windowsの内部仕様全般説明してるのはinternalsだけ。しかしとんでもない無知だな。
ようやく具体的な本の名前を出したなwしかしinsideじゃなくinternalsかwww何故洋書?wwwwww
じゃぁ次は何処に何とかかれているかを示してみようぜwwwww
>全くWindows知らないレベルでよくこの窓板でWindows技術者らにケンカ売ってんな。
W i n d o w s 技 術 者 (笑)ずいぶんと大きく出たなwwwwwwwwwwwwww
匿名掲示板ならどんな身分を詐称しようともバレないと思っているのだろうか?恥を知らないんだなwwwwwwwwwwwwwww
>Windowsの内部仕様全般説明してるのはinternalsだけ。しかしとんでもない無知だな。
ようやく具体的な本の名前を出したなwしかしinsideじゃなくinternalsかwww何故洋書?wwwwww
じゃぁ次は何処に何とかかれているかを示してみようぜwwwww
>全くWindows知らないレベルでよくこの窓板でWindows技術者らにケンカ売ってんな。
W i n d o w s 技 術 者 (笑)ずいぶんと大きく出たなwwwwwwwwwwwwww
匿名掲示板ならどんな身分を詐称しようともバレないと思っているのだろうか?恥を知らないんだなwwwwwwwwwwwwwww
870名無し~3.EXE
2021/08/07(土) 06:39:47.10ID:ty4CKD0B アホの子か?
871名無し~3.EXE
2021/08/07(土) 12:53:40.00ID:GNq12Eo7 え?まだ食い下がるの?w
パソコンの大先生未満の変なヤツが、Windows技術者を騙って漠然とした中身のない批判を繰り返すw
アホってのはお前のような奴の為にある言葉だよwww
パソコンの大先生未満の変なヤツが、Windows技術者を騙って漠然とした中身のない批判を繰り返すw
アホってのはお前のような奴の為にある言葉だよwww
872名無し~3.EXE
2021/08/07(土) 18:36:13.46ID:0KDiZhMt 普通10スレくらいで終わるような内容で
すげー粘るな
すげー粘るな
873名無し~3.EXE
2021/08/07(土) 23:26:24.50ID:+fewhfnV しかしどういう立ち位置の奴なんだろう?w
Windowsの不具合を書いたら烈火の如く怒り出し、屁理屈と妄想でMSを弁護する。
書いてる内容からしてちょっと頭が弱すぎるのでMSの社員でもないだろうし、単なる知恵遅れ?
Windowsの不具合を書いたら烈火の如く怒り出し、屁理屈と妄想でMSを弁護する。
書いてる内容からしてちょっと頭が弱すぎるのでMSの社員でもないだろうし、単なる知恵遅れ?
874名無し~3.EXE
2021/08/08(日) 01:56:35.43ID:MaFZgCfW 再現性があるかどうか検証もせず「Windowsの不具合ニダ!」と叫んでるアホを馬鹿にしているだけなのになw
自分が怒りながら妄想で語ってるから他人もそうだと思えてしまうのだろうwww
自分が怒りながら妄想で語ってるから他人もそうだと思えてしまうのだろうwww
875名無し~3.EXE
2021/08/08(日) 02:27:11.58ID:atNXT/nr その仕様はこうでMSのドキュメントに書いてますよ? → そんなのは存在しない、ムキー みたいな
公式解説書と言われて、その存在を全く知らなった自分に逆ギレしてるのか?
公式解説書と言われて、その存在を全く知らなった自分に逆ギレしてるのか?
876名無し~3.EXE
2021/08/08(日) 10:48:02.88ID:MaFZgCfW 未だ詳細を詰めてもいないのに抗弁だけは続けるのなぁw
お前、周囲から言い訳が多いって指摘されてねぇ?いや、周囲に誰も居ない孤独な人なのかもしれないけどさw
お前、周囲から言い訳が多いって指摘されてねぇ?いや、周囲に誰も居ない孤独な人なのかもしれないけどさw
877名無し~3.EXE
2021/08/08(日) 11:18:45.60ID:7Na0jnqt 孤独な闘いから、やっと、このスレに流れ着いた。
あれだけの暴力を受けた以上、黙っていては正義に反する。
OSの健全化のためにも、受けたPCの混乱を時に応じて
具体的に告発していかなけらばならない。
あれだけの暴力を受けた以上、黙っていては正義に反する。
OSの健全化のためにも、受けたPCの混乱を時に応じて
具体的に告発していかなけらばならない。
878名無し~3.EXE
2021/08/09(月) 02:47:49.37ID:kAfNVSWQ Windowsは商用OSにしてはちょっとアカンよな
運良くタイミングだけでスタンダードになってしまっただけなのに
マイクロソフトは調子にのりすぎ
OS/2が天下とってたら今のような不満もなかっただろうに
運良くタイミングだけでスタンダードになってしまっただけなのに
マイクロソフトは調子にのりすぎ
OS/2が天下とってたら今のような不満もなかっただろうに
879名無し~3.EXE
2021/08/09(月) 04:38:01.42ID:MpKJcHDp フォントは固定にしろとかアホみたいな仕様をMSに散々突きつけといて何言ってんだ。
880名無し~3.EXE
2021/08/09(月) 11:48:49.29ID:tITV7Fdd881名無し~3.EXE
2021/08/10(火) 01:03:37.73ID:IKUAKIcL IBMの開発はMSより大分マトモだしそれはないやろ
882名無し~3.EXE
2021/08/10(火) 06:42:35.66ID:+DJ9ARVD まともならWorkplaceOSなんてものを作ろうとは思わないだろw
883名無し~3.EXE
2021/08/10(火) 12:00:17.02ID:UoyWsR78 IBMと仕事したことないのかよ。MSのほうがマシ。
884名無し~3.EXE
2021/08/12(木) 07:37:21.44ID:YQMasN/q マイクロソフトと仕事した事ないのかよ
IBMの方がマシ
IBMの方がマシ
887名無し~3.EXE
2021/08/16(月) 07:32:40.97ID:ZaHt0u9M888名無し~3.EXE
2021/08/16(月) 11:39:54.09ID:jgLn/Ylf 888
889名無し~3.EXE
2021/08/16(月) 12:04:31.19ID:Vtv51vkU890名無し~3.EXE
2021/08/16(月) 13:40:30.76ID:tPDKzpx4 敗因
OS/2にはカトラーが居なかった
OS/2にはカトラーが居なかった
891名無し~3.EXE
2021/08/16(月) 15:40:56.15ID:ZaHt0u9M892名無し~3.EXE
2021/08/16(月) 17:37:08.94ID:LwAZdpNP 平行線だね
まだやっているのか?
まだやっているのか?
893名無し~3.EXE
2021/08/16(月) 17:44:26.62ID:Vtv51vkU >>891
OS/2の出来が良かった、という主張自体が何の根拠もない思い込みだよw
ネイティブアプリが無くてもDOSやWin3.1のアプリは全部動きますよ(笑)と言っても、
Win32に対応できなかった時点でゴミなのは誰でも理解できることだよね?w
OS/2の出来が良かった、という主張自体が何の根拠もない思い込みだよw
ネイティブアプリが無くてもDOSやWin3.1のアプリは全部動きますよ(笑)と言っても、
Win32に対応できなかった時点でゴミなのは誰でも理解できることだよね?w
894名無し~3.EXE
2021/08/16(月) 19:22:32.75ID:ZaHt0u9M895名無し~3.EXE
2021/08/16(月) 22:57:01.86ID:mboCxnbn インフラに寄生するところまで普及したからどんな不祥事を起こそうがMSの天下は変わらない
896名無し~3.EXE
2021/08/16(月) 23:01:09.59ID:dMRGnMUt OS/2は雑誌の付録でついてなかったかな。
897名無し~3.EXE
2021/08/17(火) 00:17:13.87ID:1vZYtkIE OS/2はパワリポかVマガのどっちかにおまけでついてた
たぶんパワリポかな
NT3.51とかNT4.0もおまけでついてた
うちの会社はHPのわりと最近のモデル(ネイティブWin10)だけど、
ほぼ全員このディスク100%フリーズに悩まされてるよw
クライアント監視のアプリが臭いとにらんでるんだが、
うちの会社あまり民度高くないからこれ止めるわけにはいかんしなぁ
たぶんパワリポかな
NT3.51とかNT4.0もおまけでついてた
うちの会社はHPのわりと最近のモデル(ネイティブWin10)だけど、
ほぼ全員このディスク100%フリーズに悩まされてるよw
クライアント監視のアプリが臭いとにらんでるんだが、
うちの会社あまり民度高くないからこれ止めるわけにはいかんしなぁ
898名無し~3.EXE
2021/08/17(火) 05:15:55.10ID:KccEkC4O 社員全員が雑誌付録のプレリリースOSをHDDに入れてたのか。
よほど暇なのか仕事そのものがないのかどっちかだなw
そんな会社はゴミだから辞めたほうがいいよ。
よほど暇なのか仕事そのものがないのかどっちかだなw
そんな会社はゴミだから辞めたほうがいいよ。
899名無し~3.EXE
2021/08/17(火) 07:19:18.91ID:+RAXqxUV 日本語読めるようになってから掲示版においで
900名無し~3.EXE
2021/08/17(火) 09:26:22.56ID:fr7Z0lFq >>894
>価格の問題くらいしか思いつかんなぁ
補正するだけの思い出も無かったというオチがつくわけかw
>未完成でも安かったからWindowsが売れたんだろ
>その未完成度を隠して大々的な宣伝をしてな
当時のWin3.1はそれだけでは機能せず、DOSもセットで買わなきゃいけなかったんだよなぁw
OS/2Qarp4が249$だそうだから、どう考えてもOS/2の方が安いよなw
しばらく使ってたが高かったという記憶が一切ないからなwwwwww
>価格の問題くらいしか思いつかんなぁ
補正するだけの思い出も無かったというオチがつくわけかw
>未完成でも安かったからWindowsが売れたんだろ
>その未完成度を隠して大々的な宣伝をしてな
当時のWin3.1はそれだけでは機能せず、DOSもセットで買わなきゃいけなかったんだよなぁw
OS/2Qarp4が249$だそうだから、どう考えてもOS/2の方が安いよなw
しばらく使ってたが高かったという記憶が一切ないからなwwwwww
901名無し~3.EXE
2021/08/17(火) 22:56:17.01ID:KccEkC4O Windowsは商用OSとしては明らかに欠陥品だな。
社員か信者かしんねーけど「対処法はある」じゃねえんだよ。
普通はそんな対処が要らないようにアップデータを作るんだよ。
社員のスキルもないがプロジェクトの管理もリリース前テストもロクにできてない。
ほんとマイクロソフトってうんこ会社。
社員か信者かしんねーけど「対処法はある」じゃねえんだよ。
普通はそんな対処が要らないようにアップデータを作るんだよ。
社員のスキルもないがプロジェクトの管理もリリース前テストもロクにできてない。
ほんとマイクロソフトってうんこ会社。
902名無し~3.EXE
2021/08/18(水) 07:18:31.36ID:Kj5Z79qY macOSとiOSはやらかしの宝庫で、AndroidもChromeOSもついこの前やらかしていたな。
エンドユーザ向けの 商 用 O S ってまだほかにあるかい?w
エンドユーザ向けの 商 用 O S ってまだほかにあるかい?w
903名無し~3.EXE
2021/08/18(水) 13:08:05.70ID:PVnwFn1i >>902
Windowsのやらかしように比べたら全然
Windowsのやらかしように比べたら全然
904名無し~3.EXE
2021/08/18(水) 13:56:27.08ID:Kj5Z79qY905名無し~3.EXE
2021/08/18(水) 14:54:14.86ID:PVnwFn1i OSが飛ぶのはWindowsだけにしてほしいね
906名無し~3.EXE
2021/08/18(水) 15:52:44.96ID:FTxc3kWQ 実際、MacもChromeも飛ぶからな
願望だけではどうにもならん
現実を見ようや
願望だけではどうにもならん
現実を見ようや
907名無し~3.EXE
2021/08/18(水) 20:33:24.81ID:cxz3eJ97 なんとかしてDD論に持っていきたいんだね
Windowsは比類なきゴミOSです
Windowsは比類なきゴミOSです
908名無し~3.EXE
2021/08/18(水) 21:40:17.42ID:2uhVsEbK そういう仕事なんだよ。
WindowsスレでMacを引き合いに出すかないんだよ。
WindowsスレでMacを引き合いに出すかないんだよ。
909名無し~3.EXE
2021/08/18(水) 22:12:23.55ID:FTxc3kWQ 昼と夜のIDが違うのは仕様ですか?
910名無し~3.EXE
2021/08/18(水) 22:58:58.15ID:FTxc3kWQ 229 名前:名無し~3.EXE 2021/08/18(水) 07:12:47.57 ID:2uhVsEbK
>>228
Appleは周到なので気づいた時には結界ができていてATフィールドを侵食できないから
点が見え始めた時点でどういうフィールドができるか想定しないといけない。
今グラフィック周り全部作り直してるでしょ、あれは点の部分です。
908 名前:名無し~3.EXE 2021/08/18(水) 21:40:17.42 ID:2uhVsEbK
そういう仕事なんだよ。
WindowsスレでMacを引き合いに出すかないんだよ。
(* ̄- ̄)ふ〜ん、仕事なんだね
>>228
Appleは周到なので気づいた時には結界ができていてATフィールドを侵食できないから
点が見え始めた時点でどういうフィールドができるか想定しないといけない。
今グラフィック周り全部作り直してるでしょ、あれは点の部分です。
908 名前:名無し~3.EXE 2021/08/18(水) 21:40:17.42 ID:2uhVsEbK
そういう仕事なんだよ。
WindowsスレでMacを引き合いに出すかないんだよ。
(* ̄- ̄)ふ〜ん、仕事なんだね
911名無し~3.EXE
2021/08/19(木) 01:27:41.00ID:dX9NY2ND Exclusive: Apple's child protection features spark concern within its own ranks -sources
https://www.reuters.com/technology/exclusive-apples-child-protection-features-spark-concern-within-its-own-ranks-2021-08-12/
https://www.reuters.com/technology/exclusive-apples-child-protection-features-spark-concern-within-its-own-ranks-2021-08-12/
912名無し~3.EXE
2021/08/19(木) 23:10:29.11ID:liWfee+o913名無し~3.EXE
2021/08/20(金) 03:55:50.02ID:8uTJgl/W OSのアップデートで不具合が出るOSなんてここ10年ではWindoesだけじゃないの?
WindowsUpdateはおかしすぎ。
WindowsUpdateはおかしすぎ。
914名無し~3.EXE
2021/08/20(金) 09:29:57.67ID:7d0jKxwd ハード固定のアップルとハードはメーカーや個人が品質も含めて自由に選べるMSのOSと比べてもな。
ちょっとかなり頭が悪い比較だと思う。
ちょっとかなり頭が悪い比較だと思う。
915名無し~3.EXE
2021/08/20(金) 11:04:19.40ID:LkQQx4AH ハードウェアが固定なのにトラブル出しまくってるのがアッポレって会社だよなw
916名無し~3.EXE
2021/08/20(金) 16:57:09.96ID:8uTJgl/W マイクロソフトのsurfaceでも不具合が出るのに何言ってんだ
もしかして馬鹿?
もしかして馬鹿?
917名無し~3.EXE
2021/08/20(金) 17:41:01.04ID:LkQQx4AH それを「馬鹿?」って言うならWindowsの不具合(笑)だのなんだのって言えない筈なんだよwwwwwww
918名無し~3.EXE
2021/08/20(金) 22:18:10.82ID:26skwybo >>913
>OSのアップデートで不具合が出るOSなんてここ10年ではWindoesだけじゃないの?
何処かに隔離されてたのか
10年間情報が入って来なかったのか
検索しても検閲されるのか
etc
残念な頭の持ち主だな
>OSのアップデートで不具合が出るOSなんてここ10年ではWindoesだけじゃないの?
何処かに隔離されてたのか
10年間情報が入って来なかったのか
検索しても検閲されるのか
etc
残念な頭の持ち主だな
919名無し~3.EXE
2021/08/20(金) 22:51:00.93ID:8uTJgl/W920名無し~3.EXE
2021/08/22(日) 11:20:23.13ID:TN9m1wvZ921名無し~3.EXE
2021/08/22(日) 12:39:56.62ID:HPxXvc97 OSのアップデートで不具合が出るOSなんて
Linux系でいっぱいあるんだなこれが
Linux系でいっぱいあるんだなこれが
922名無し~3.EXE
2021/08/22(日) 13:18:02.81ID:sB04Sg/a923名無し~3.EXE
2021/08/22(日) 13:45:07.17ID:/rOVQmQF 不具合比率(笑)って何だろうなw
殆どのPCが問題無く運用されている事を考えれば、不具合の遭遇率は相当低いぞwwwwwwww
殆どのPCが問題無く運用されている事を考えれば、不具合の遭遇率は相当低いぞwwwwwwww
924名無し~3.EXE
2021/08/22(日) 16:29:29.27ID:DS0/Vsud 話の流れ的にアップデートの不具合比率だろ
馬鹿なのかコイツ
馬鹿なのかコイツ
925名無し~3.EXE
2021/08/22(日) 16:31:19.43ID:yiVOLHT1 さすがにもうないんじゃ?
出始めは大変だったけれど
出始めは大変だったけれど
926名無し~3.EXE
2021/08/22(日) 16:57:35.48ID:/rOVQmQF927名無し~3.EXE
2021/08/22(日) 19:07:21.99ID:4dh/Gpbc ここ10年ではWindoesだけって話から
アップデートの不具合比率って話にすり替えだしたんだな
本当に残念な頭の持ち主だな
アップデートの不具合比率って話にすり替えだしたんだな
本当に残念な頭の持ち主だな
928名無し~3.EXE
2021/08/22(日) 23:08:09.46ID:sB04Sg/a MSは社員もバカなら擁護するやつもバカ
929名無し~3.EXE
2021/08/23(月) 03:50:26.99ID:1uh6jIwq 何より馬鹿なのが板違いのOSの話を持ち出す馬鹿。
930名無し~3.EXE
2021/08/23(月) 04:08:02.98ID:i6kPKMsN ここ10年Windowsだけ・Windowsのアップデートの不具合比率(笑)が高いという批判には、
他OSとの比較が含まれているって事を理解できていないんだねw
いくら何でも地頭が悪すぎると思うんだけどw
よくそれで今まで生きてこれたねwwwwww
他OSとの比較が含まれているって事を理解できていないんだねw
いくら何でも地頭が悪すぎると思うんだけどw
よくそれで今まで生きてこれたねwwwwww
931名無し~3.EXE
2021/08/23(月) 07:06:21.64ID:T4XCkFO8932名無し~3.EXE
2021/08/23(月) 08:36:40.28ID:kz+9wT9u933名無し~3.EXE
2021/08/23(月) 08:44:46.36ID:1uh6jIwq Windows批判なら他スレでやれよ。アップデートとかスレチにもほどがあるわ。
934名無し~3.EXE
2021/08/23(月) 12:15:24.51ID:XkZGLfjW カスな点を指摘されるとグウの音も出ないWindows信者w
935名無し~3.EXE
2021/08/23(月) 12:39:39.03ID:i6kPKMsN これでぐうの音もでないって表現する事自体が異常だと思うw
936名無し~3.EXE
2021/08/23(月) 23:30:08.51ID:n9XyHE4O ディスクアクセス100%を追求スレで何やってんだこのヴァカどもは
937名無し~3.EXE
2021/08/23(月) 23:42:18.01ID:XkZGLfjW いつも的外れな遠吠えだなw
あほよのうwww
あほよのうwww
938名無し~3.EXE
2021/08/24(火) 00:07:45.37ID:aSFfQtK/ 公式解説書知らないぐらいで馬鹿にされたのでずっと粘着してやるwww
939名無し~3.EXE
2021/08/24(火) 08:52:15.19ID:4BrkqYKM それも的外れw
940名無し~3.EXE
2021/08/24(火) 10:19:17.49ID:6H9+Iivk ポンコツWindowsではOSがポンコツ故におま環も可能性が多々ある
普通にインストールしてインストールを時に壊れるOSであることを考えると
再インストールを行い検証することを
5回程度行いそれの平均で行えばよい。
普通にインストールしてインストールを時に壊れるOSであることを考えると
再インストールを行い検証することを
5回程度行いそれの平均で行えばよい。
941名無し~3.EXE
2021/08/24(火) 10:50:21.43ID:hc32C1Kt このスレ最近伸びたね
何年か前はそれほど勢いあるスレではなかった
ディスク100%の症状の人増えたのかな?
何年か前はそれほど勢いあるスレではなかった
ディスク100%の症状の人増えたのかな?
942名無し~3.EXE
2021/08/24(火) 11:45:59.85ID:l5R0ci3W >>938
w公w式w解w説w書wwwwは延々引っ張るのに何が書いてあったと未だに言及1つないの面白いよねwwwwww
「俺はinternals(※インサイドではない洋書の方)って本の名前を知ってるんだ!だからWindowsは遅くなる(笑)」
こうですか全く分かりませんwwwwwwwww
w公w式w解w説w書wwwwは延々引っ張るのに何が書いてあったと未だに言及1つないの面白いよねwwwwww
「俺はinternals(※インサイドではない洋書の方)って本の名前を知ってるんだ!だからWindowsは遅くなる(笑)」
こうですか全く分かりませんwwwwwwwww
943名無し~3.EXE
2021/08/28(土) 15:26:40.17ID:4fhoQjSp 一人変なことで騒いでる奴がいるがスレチだよ。
944名無し~3.EXE
2021/08/29(日) 12:09:51.67ID:2ERoK0Vm 設計がおかしいんだよWindowsは
945名無し~3.EXE
2021/08/29(日) 17:12:15.23ID:fIm+ZdxQ 頭の設計がおかしいお前に言われても
946名無し~3.EXE
2021/09/01(水) 02:28:26.82ID:6ZofHAqH 切り返しが同じだなw
バカの一つ覚えで恥ずかしくないのかしら
バカの一つ覚えで恥ずかしくないのかしら
947名無し~3.EXE
2021/09/03(金) 22:56:17.83ID:+CFy/7jV リソースの使い方が壊滅的に下手
今でこそハードの進歩で無能さが目立たなくなってきてるけど、HDDの頃はDISK100%が当たり前だった
しかもユーザーが何か重い作業をしてるとかじゃなくてWindowsが勝手に裏でプログラム走らせて100%にしてるという・・・w
今でこそハードの進歩で無能さが目立たなくなってきてるけど、HDDの頃はDISK100%が当たり前だった
しかもユーザーが何か重い作業をしてるとかじゃなくてWindowsが勝手に裏でプログラム走らせて100%にしてるという・・・w
948名無し~3.EXE
2021/09/04(土) 09:03:35.35ID:POtbRxuj 当たり前ではないだろ…
949名無し~3.EXE
2021/09/05(日) 11:32:49.29ID:Nye1Dqge リソースの使い方とかの話じゃなくて、単にバグだろ。
何もやってないのに100%で張り付いてたんだから。
何もやってないのに100%で張り付いてたんだから。
950名無し~3.EXE
2021/09/05(日) 14:56:39.51ID:uPjHLIj+ Windows7はならないからな。
アップデート後にモジュールがリコンパイルされるときに負荷が高くなるぐらい。
アップデート後にモジュールがリコンパイルされるときに負荷が高くなるぐらい。
951名無し~3.EXE
2021/09/07(火) 10:34:22.46ID:uCdd4hpS このディスク100%問題は結構広範に出てたようだが、マイクロソフトってリリース前のテストやってないんじゃね?
「少々バグ出したって俺らの安泰はかわらんよ」
みたいな驕りがどっかにあると思う。
「少々バグ出したって俺らの安泰はかわらんよ」
みたいな驕りがどっかにあると思う。
952名無し~3.EXE
2021/09/12(日) 23:00:08.47ID:ay0yu3a/ しかしMSの.NET Frameworkはどうにかならんのかね。
下位互換性があるような事言っときながら互換性ないもんだから昔のバージョンも入れなきゃならない。
設計が根本的におかしいわ。
下位互換性があるような事言っときながら互換性ないもんだから昔のバージョンも入れなきゃならない。
設計が根本的におかしいわ。
953名無し~3.EXE
2021/09/13(月) 12:06:08.88ID:a1lwjkzH .netもJVMもC#もJavaもC++も
コード書かない馬鹿どもの顕示欲のために拡張病に罹っている。
コード書かない馬鹿どもの顕示欲のために拡張病に罹っている。
955名無し~3.EXE
2021/09/13(月) 16:29:40.75ID:hke3A3Lt >>954
Microsoftの製品のはずのSurfaceでも出てたからそれはないわ
買ってばかりの何も入れてないSurfaceを起動したらいきなり更新がかかってすぐにディスクアクセスが100%になったw
Microsoftの製品のはずのSurfaceでも出てたからそれはないわ
買ってばかりの何も入れてないSurfaceを起動したらいきなり更新がかかってすぐにディスクアクセスが100%になったw
956名無し~3.EXE
2021/09/13(月) 16:32:10.57ID:hke3A3Lt 自作PCとかの妙なドライバがいっぱい入ったやつならともかく、
マイクロソフトの製品であるSurfaceで起きる(しかも初めて電源入れた直後)のは
ちょっとOSがクソすぎると言わざるを得ない。
マイクロソフトの製品であるSurfaceで起きる(しかも初めて電源入れた直後)のは
ちょっとOSがクソすぎると言わざるを得ない。
957名無し~3.EXE
2021/09/13(月) 21:25:58.86ID:wO8EvS9M 糞なのは分かり切ってる問題だし。もしかして今頃になって気がついたの?
958名無し~3.EXE
2021/09/14(火) 00:41:03.21ID:GKlXZ50H 他メーカーのハードのせいにして乗り切るという手口すら使えなくなってきたな
959名無し~3.EXE
2021/09/15(水) 11:07:34.96ID:DOmiQ4G3 >>957
その書き込みで何かのマウントを取ったつもりなのかw
その書き込みで何かのマウントを取ったつもりなのかw
960名無し~3.EXE
2021/09/16(木) 05:34:06.85ID:W8gJWOUl むしろ何か屈辱でも感じたの?
961名無し~3.EXE
2021/09/16(木) 06:07:29.13ID:aregcV9T962名無し~3.EXE
2021/09/16(木) 17:46:47.62ID:xwWWLypT963名無し~3.EXE
2021/09/16(木) 19:34:07.32ID:fNYVxk2D 恥の上塗りお疲れさん
964名無し~3.EXE
2021/09/17(金) 00:16:13.45ID:V9Q7tEQU WindowsタブレットでアプデしようとしたところROMが足りずそのまま息絶えたってエピソードがとてもMSらしくてすき
無能であるだけでは飽き足らず、再インストールの余地のないようにハードウェアまで道連れにするあたりどうしようもなく救いようがない
無能であるだけでは飽き足らず、再インストールの余地のないようにハードウェアまで道連れにするあたりどうしようもなく救いようがない
965名無し~3.EXE
2021/09/17(金) 00:22:20.30ID:WcNi9ji3 今時、ROMが何か知らない馬鹿っているんだな。
966名無し~3.EXE
2021/09/17(金) 00:40:23.68ID:WymVmzUT Windows10のサポート早く終わんねーかな。
サポートが終わればウィルスのようなWindowsUpdateが振ってこなくなって安心して使えそう。
サポートが終わればウィルスのようなWindowsUpdateが振ってこなくなって安心して使えそう。
967名無し~3.EXE
2021/09/17(金) 00:42:33.46ID:WymVmzUT 実際問題、サポート切れてもソフトウェアファイアウォールを適切に設定して
どっかの会社のウィルスチェッカ入れとけばいいしな。
WindowsUpdateはウィルスよりタチ悪いから早く終わって欲しい。
どっかの会社のウィルスチェッカ入れとけばいいしな。
WindowsUpdateはウィルスよりタチ悪いから早く終わって欲しい。
968名無し~3.EXE
2021/09/17(金) 17:00:43.95ID:0yQEkvNg WindowsUpdateはウィルスよりタチ悪い
言い得て妙だな
言い得て妙だな
969名無し~3.EXE
2021/09/17(金) 18:15:08.04ID:WcNi9ji3 ウイルス踏んだことないからそんなこと言えるんだ
970名無し~3.EXE
2021/09/18(土) 14:18:40.78ID:USvAcNCh 初心者しかウィルス感染しないよw
君はまだ初心者ってこと
君はまだ初心者ってこと
971名無し~3.EXE
2021/09/18(土) 16:03:33.58ID:nzHaLjBQ Vista以降は踏んでも感染しないんだよ。
つまりキミはWindowsの仕組みをまだよく分かってない初級者。
つまりキミはWindowsの仕組みをまだよく分かってない初級者。
972名無し~3.EXE
2021/09/23(木) 23:33:49.99ID:tKlsX30F ウィルスの感染経路がwebだけだと思ってるアホが多いな。
973名無し~3.EXE
2021/09/24(金) 00:48:46.14ID:xViHxlj6 知ったかだとバレないためには答えを絶対に言わずにマウンティングすることです。
974名無し~3.EXE
2021/09/24(金) 01:42:50.07ID:qoAAKH4J ウィルスとは敢えて拾いに行って動作そのものを分析する必要があります
常に最新のものは分析をして動作を知る必要があると考えています
常に最新のものは分析をして動作を知る必要があると考えています
975名無し~3.EXE
2021/09/24(金) 01:51:58.28ID:xViHxlj6 感染経路の話ならinternetと答えるべきところを
webと言っちゃうところがてんで分かってないよな。
webと言っちゃうところがてんで分かってないよな。
976名無し~3.EXE
2021/09/24(金) 16:20:53.07ID:vV+Q4IcZ アホよの。
所謂攻撃型標的メールはLAN内の話だ。
自分で持ってきたウィルスを自分の操作で感染させてんのよ。
外部との通信即感染という経路はWEBしかない。
バカはバカらしくおとなしくしとけバカw
所謂攻撃型標的メールはLAN内の話だ。
自分で持ってきたウィルスを自分の操作で感染させてんのよ。
外部との通信即感染という経路はWEBしかない。
バカはバカらしくおとなしくしとけバカw
977名無し~3.EXE
2021/09/24(金) 16:24:00.51ID:vV+Q4IcZ 攻撃型標的メールを防ぐには、結局使うやつのリテラシー向上しか無い。
これはどんなOSでも同じ。
OSとしてのセキュリティがどうのこうのの話とは別だバカ。
これはどんなOSでも同じ。
OSとしてのセキュリティがどうのこうのの話とは別だバカ。
978名無し~3.EXE
2021/09/24(金) 16:28:42.60ID:vV+Q4IcZ あ、もしかして昔流行ったwannacryとかを思い浮かべてんのかな?
あれはsamba1.0の穴を利用してLAN内感染するタイプだけど、
samba1.0なんて使ってる所はもうないからw
あれはsamba1.0の穴を利用してLAN内感染するタイプだけど、
samba1.0なんて使ってる所はもうないからw
979名無し~3.EXE
2021/09/24(金) 22:37:12.55ID:xViHxlj6 > 所謂攻撃型標的メールはLAN内の話だ。
> 外部との通信即感染という経路はWEBしかない。
こいつ宮台並のIT音痴だな。自分でなに言ってるかてんで理解しねぇ。
> 外部との通信即感染という経路はWEBしかない。
こいつ宮台並のIT音痴だな。自分でなに言ってるかてんで理解しねぇ。
980名無し~3.EXE
2021/09/24(金) 22:41:30.37ID:vV+Q4IcZ >>979
負けず嫌いは結構だが恥かくだけだぞ
負けず嫌いは結構だが恥かくだけだぞ
981名無し~3.EXE
2021/09/24(金) 22:58:36.86ID:xViHxlj6 聞いたことある単語を意味も分からず並べてるだけ。まさに宮台論理。
982名無し~3.EXE
2021/09/25(土) 01:45:05.47ID:xcF1hPRg 最後に言い返したら勝ちという脳内ルールでもあんのか?
何にもわかってねぇシロートが赤っ恥かくだけだからやめとけw
何にもわかってねぇシロートが赤っ恥かくだけだからやめとけw
983名無し~3.EXE
2021/09/25(土) 01:55:08.31ID:P0DwHg52 > 所謂攻撃型標的メールはLAN内の話だ。
> 外部との通信即感染という経路はWEBしかない。
こいつがウルトラ馬鹿なIT音痴の爺であることに疑いはない
> 外部との通信即感染という経路はWEBしかない。
こいつがウルトラ馬鹿なIT音痴の爺であることに疑いはない
984名無し~3.EXE
2021/09/25(土) 19:17:52.04ID:xcF1hPRg >>983
いい加減で具体的内容で反論したら?w
いい加減で具体的内容で反論したら?w
985名無し~3.EXE
2021/09/25(土) 21:28:22.43ID:iRFPdNVN 1.経路の意味が分かってない
2.WANとLANが何か分かってない
3.WEBを何か知らない
4.メールが何か分かってない
まずこれですかね。
2.WANとLANが何か分かってない
3.WEBを何か知らない
4.メールが何か分かってない
まずこれですかね。
986名無し~3.EXE
2021/09/26(日) 20:24:01.59ID:iQSVBsia987名無し~3.EXE
2021/09/26(日) 22:12:47.21ID:i2A+qG/r > 所謂攻撃型標的メールはLAN内の話だ。
> 外部との通信即感染という経路はWEBしかない。
牛丼屋でインターネットくださいと言うぐらい言ってることがめちゃくちゃ
> 外部との通信即感染という経路はWEBしかない。
牛丼屋でインターネットくださいと言うぐらい言ってることがめちゃくちゃ
988名無し~3.EXE
2021/09/27(月) 18:55:23.95ID:14ss10Y5989名無し~3.EXE
2021/09/27(月) 19:55:07.69ID:mrHkuB7g パソコンにファイアーウォールがインストールしてあれば、ルーターを経由しないで直繋ぎしていてもWAN側からの一方的なパケットを通しません
ファイアーウォールの初期設定では、そのほとんどがWAN側からの一方的なアクセスは例えOS側でポートを開いた設定にしていても、
セキュリティを考慮して受け付けないようになっています
オープンポートになっているサービスが有効なのは使い勝手を考慮しているのでLAN内部同士でのやり取りだけです
ですから、LAN内部のパソコンが感染すると、それぞれのパソコンがファイアーウォールで開いているオープンポートがあって、
その脆弱性が残っているサービスを利用したものへは攻撃されてネットワークワームに感染しますし、
WAN側へもパケットを送信して全世界のポートを開いたままになっている人のパソコンへと攻撃します
ファイアーウォールの初期設定では、そのほとんどがWAN側からの一方的なアクセスは例えOS側でポートを開いた設定にしていても、
セキュリティを考慮して受け付けないようになっています
オープンポートになっているサービスが有効なのは使い勝手を考慮しているのでLAN内部同士でのやり取りだけです
ですから、LAN内部のパソコンが感染すると、それぞれのパソコンがファイアーウォールで開いているオープンポートがあって、
その脆弱性が残っているサービスを利用したものへは攻撃されてネットワークワームに感染しますし、
WAN側へもパケットを送信して全世界のポートを開いたままになっている人のパソコンへと攻撃します
991名無し~3.EXE
2021/09/27(月) 23:36:59.47ID:14ss10Y5992名無し~3.EXE
2021/09/27(月) 23:39:29.64ID:14ss10Y5993名無し~3.EXE
2021/09/28(火) 05:57:24.93ID:o/yq7NXk994名無し~3.EXE
2021/09/28(火) 09:31:16.28ID:QM1cPQEG995名無し~3.EXE
2021/09/28(火) 09:33:27.23ID:QM1cPQEG >>993
それでネットワークスペシャリストってレベル低すぎ。
それでネットワークスペシャリストってレベル低すぎ。
996名無し~3.EXE
2021/09/28(火) 09:59:43.54ID:VCbFfDbS ・
997名無し~3.EXE
2021/09/28(火) 10:04:38.55ID:vr1jmuu0 伸びるなーって
解決しないトラブルだから不満も多いのだろうと
Windowsに関しては解決することないので諦めた方が早いです。
それが回答です。
解決しないトラブルだから不満も多いのだろうと
Windowsに関しては解決することないので諦めた方が早いです。
それが回答です。
998名無し~3.EXE
2021/09/28(火) 10:52:13.65ID:g4LwmxZV 標的メールがLANから来るとかw
攻撃者が同じLANにいる会社ってすげーな、超クールだぜ!w
攻撃者が同じLANにいる会社ってすげーな、超クールだぜ!w
999名無し~3.EXE
2021/09/28(火) 12:23:31.58ID:je1FHVHs >>997
SSDに換装すればいいだけw
SSDに換装すればいいだけw
1000名無し~3.EXE
2021/09/28(火) 12:24:38.90ID:je1FHVHs ってーかいい加減、そのオンボロPCを買い替えろwww
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1739日 14時間 54分 15秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1739日 14時間 54分 15秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【テレビ】 「広末はあんなにやったのに」永野芽郁&田中圭の不倫報道をワイドショーが『全スルー』に募るネットの違和感 [阿弥陀ヶ峰★]
- 森山自民幹事長「財源示すべき」 立憲の消費税減税巡り [蚤の市★]
- 永野芽郁の不倫報道火消しへ 永野の自宅マンションには「母親がいた」 永野、田中、キムの所属事務所発表★5 [ネギうどん★]
- 財務省、介護職の賃上げに難色 処遇改善より“選ばれる職場”を強調 財政審 ★2 [おっさん友の会★]
- 1児の母モデルが自転車の歩道走行禁止に疑念「どんだけ日本の政治は考えてないんだ?」 [少考さん★]
- 【野球】藤浪晋太郎、また大乱調… 3者連続四球で押し出し 課題の制球難露呈 前回は4四球&3暴投 [冬月記者★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちholoRust🧪★4
- 【実況】博衣こよりのえちえちholoRust🧪★5
- 【石破】有識者「人生終わってるやつ、今すぐ公認会計士目指せ。」8万いいね [177316839]
- 万博で心肺停止の50代の女性が死亡 [426433463]
- 👊🏡👊
- 【悲報】ロシア「ジャップさあ、凍結したロシア資産耳揃えて返せよ」 [616817505]