Windows7のOS関連質問スレです。OS以外の質問は他スレでお願いします。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
□参考リンク
Windows 7 Wiki
ttp://www15.atwiki.jp/win7/
Windows 7 FAQ
ttp://pasofaq.jp/windows/windows7/
インストールから設定・活用まで〜 すべてが分かるWindows 7大百科
ttp://journal.mycom.co.jp/special/2009/windows7/
□暫定テンプレ
【OS】Win7 Home Premium/Professional/Ultimate、32bit/64bitのどれを使っているか明記
【使用環境】せめでデスクトップかノートかぐらいは書こう。
回答者はエスパーではないのだから、質問する側もどんな情報を出せばいいか頭をひねろう。
□その他
・Windows8/8.1/10についての質問:
→ 各OSの質問スレで。
・特定のハードウェア、ドライバについての質問:
→ パソコン一般板、ノートPC板、ハードウェア板、プリンタ板、自作PC板等で。
・特定のソフトウェアについての質問:
→ ソフトウェア板やビジネスソフト板等で。
・メールソフトについての質問:
→ ソフトウェア板で。
・使い方などの初歩的な質問:
→ 初心者板で。
※前スレ
Windows 7 質問スレッド Part62
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1482281883/
[無断転載禁止] Windows 7 質問スレッド Part63©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/05/13(土) 14:00:40.12ID:XoihJWQk
2017/05/13(土) 14:02:29.80ID:1QRVvWh1
Windows 7 SP1 および Windows Server 2008 R2 SP1 の便利なロールアップ更新プログラム
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/3125574
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/3125574
2017/05/13(土) 14:03:15.20ID:1QRVvWh1
Windows 更新プログラムでスキャンおよび更新プログラムのインストールに通常より時間がかかっています。
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/3200747
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/3200747
2017/05/13(土) 14:05:29.10ID:yiLFRl2p
()((()))(()))()))(())()())((())()((((()(()()((())(()(()()(())())))()(()))
())((())()))((()(()))()()((()((()()(()()()))(())()))())))())()(()())(((((
)(())))()()()(((())))()(()))(((()))))))()(())(()(())(()(((((())())()(()((
)())(((())))()(())()())))()((())(((())()))(())))))(((()))()(((())()((((((
))(()((()()())))(()())((((()(())(()())()))()()))((()(()(())()()())((())()
((()(()))(()(()(())()()()(()(((()()()(((()()))(())))(())))))))))((()(()()
(()((()())((())))(()(((()(())())())())))())()()()(()(())))()()((()())(()(
(())()()(((())))(())(())))))(()(()))((()()())))(()((((())())((()))(())(((
)))((((()(((()()(()))()((((((())))()()()(()(())((())))(()(())))))))((()))
))))()()()))))()()((((()(((((()()())()()(((()(()()()()))()())(()())()()()
)))()))((()(())((()))))()(()()()))(()()((((()(())))(((((((((())())()))())
()))())()()(()((()(((()(((())()))())()(((())(())((())))()(())()(((())))))
)))))()((((()()(())((())))()()))())(()()(())())(()(((((())())))(((()())((
((()))(()())((()))((()(()()()))())()))(((()()()))()((()))())(()()()(()()(
))(()(()())(())(()()()(()((())())()()))))()))((()))())(((()(())()(()()(((
((())))((())((())))()))(()(((()())())))(()()))((((())(()())))))(((((()()(
()(()()))((((()((())(())(()))()((()))(((((()(()))))))((())(())))()())(())
))(()))())(((()(())))(()()(()()(()((())())()(((())()(((()()(((()())))))))
))())))))()((()(((())((((((()())))())))()((())()(()))))(()()())())(((((((
)(()()))()())(()))()))())))()(((()(()()))(((((())(()(((()(((())())()))()(
(()())((())))(()))))()))(((()(((())())())(())(()((((())))((())()))()(((()
)((()(()(((()()))((())())))()()((())(())((((((())(())()))()))())()())))((
)())))(())))())(((((())(()())))((())))))((()(()))(()()())())((((((((()(()
)()))(()(())(()()((((()))(()()())(())()))()))))(((((()))(((()())))()(()((
((((()()))())))()))))))(()()(()))(()))()())()))(((()((()()()()(((((()()((
)))))(()()(())()((()((())((())))((((())()))()(((()(()(())(()(()))()))(())
())((())()))((()(()))()()((()((()()(()()()))(())()))())))())()(()())(((((
)(())))()()()(((())))()(()))(((()))))))()(())(()(())(()(((((())())()(()((
)())(((())))()(())()())))()((())(((())()))(())))))(((()))()(((())()((((((
))(()((()()())))(()())((((()(())(()())()))()()))((()(()(())()()())((())()
((()(()))(()(()(())()()()(()(((()()()(((()()))(())))(())))))))))((()(()()
(()((()())((())))(()(((()(())())())())))())()()()(()(())))()()((()())(()(
(())()()(((())))(())(())))))(()(()))((()()())))(()((((())())((()))(())(((
)))((((()(((()()(()))()((((((())))()()()(()(())((())))(()(())))))))((()))
))))()()()))))()()((((()(((((()()())()()(((()(()()()()))()())(()())()()()
)))()))((()(())((()))))()(()()()))(()()((((()(())))(((((((((())())()))())
()))())()()(()((()(((()(((())()))())()(((())(())((())))()(())()(((())))))
)))))()((((()()(())((())))()()))())(()()(())())(()(((((())())))(((()())((
((()))(()())((()))((()(()()()))())()))(((()()()))()((()))())(()()()(()()(
))(()(()())(())(()()()(()((())())()()))))()))((()))())(((()(())()(()()(((
((())))((())((())))()))(()(((()())())))(()()))((((())(()())))))(((((()()(
()(()()))((((()((())(())(()))()((()))(((((()(()))))))((())(())))()())(())
))(()))())(((()(())))(()()(()()(()((())())()(((())()(((()()(((()())))))))
))())))))()((()(((())((((((()())))())))()((())()(()))))(()()())())(((((((
)(()()))()())(()))()))())))()(((()(()()))(((((())(()(((()(((())())()))()(
(()())((())))(()))))()))(((()(((())())())(())(()((((())))((())()))()(((()
)((()(()(((()()))((())())))()()((())(())((((((())(())()))()))())()())))((
)())))(())))())(((((())(()())))((())))))((()(()))(()()())())((((((((()(()
)()))(()(())(()()((((()))(()()())(())()))()))))(((((()))(((()())))()(()((
((((()()))())))()))))))(()()(()))(()))()())()))(((()((()()()()(((((()()((
)))))(()()(())()((()((())((())))((((())()))()(((()(()(())(()(()))()))(())
2017/05/14(日) 01:38:08.13ID:hFzcT9NL
障害者枠使わなくても一昨日普通に10にアプグレできた
そっから32→64の交換も。
そっから32→64の交換も。
2017/05/17(水) 00:36:55.88ID:tTD121K7
Windows Updateで更新プログラムを一部手動インストールして一旦再起動をかけたのですが
Windowsを更新するための準備中
コンピューターの電源を切らないでください
の表示からもう30分以上変わりません
こういう場合はどうしたらいいのでしょうか
電源ボタン長押しで強制終了させても問題ないでしょうか
Windowsを更新するための準備中
コンピューターの電源を切らないでください
の表示からもう30分以上変わりません
こういう場合はどうしたらいいのでしょうか
電源ボタン長押しで強制終了させても問題ないでしょうか
2017/05/17(水) 00:44:48.57ID:TPATEb1C
時間が無いなら強制終了
もちろんOSがぶっ壊れて再インストールするハメになる覚悟の上で
時間があるなら一晩くらい放置しとけ
もちろんOSがぶっ壊れて再インストールするハメになる覚悟の上で
時間があるなら一晩くらい放置しとけ
2017/05/17(水) 00:59:20.67ID:tTD121K7
2017/05/17(水) 01:03:53.20ID:WnjhP3kf
朝までほっとけよw
2017/05/17(水) 16:43:28.41ID:PaZ91zmW
【OS】Win7 Ultimate 32bit
【使用環境】自作デスクトップ
2日ほど前から起動時(デスクトップ画面表示直後)に「ハードディスクに問題が検出されました」と出る様になりました
該当のディスクはサンディスクのSSD PLUS 240GBでCrystalDiskInfoのSMART値は正常
とりあえずシステムファイルチェッカーを行ったところ修復できないファイル(ハッシュ不整合)が見つかった為
インストールディスクから抽出したファイルと差し替え後にSFCとCHKDSKを実行
SFCは整合性違反を検出せずで正常終了する様になりましたが相変わらず上記の表示が出ます
イベントビューアを確認するとソース:DiskイベントID:52の警告が1日2回ほど出ています
そのほかDAEMON TOOLS(アンインスコ済)のsptdのドライバが読み込めないというエラーが頻出している程度です
ハードディスクに問題〜の表示は消しても30分に1回程度の間隔で出ますがイベントには記録されていません
ワードやエクセル等のアプリケーションは正常に立ち上がりますしマイドキュメント内のファイルにも問題は見られません
できればSSDを交換は避けたいのですが解決方法をご存知の方いらっしゃいませんか?
【使用環境】自作デスクトップ
2日ほど前から起動時(デスクトップ画面表示直後)に「ハードディスクに問題が検出されました」と出る様になりました
該当のディスクはサンディスクのSSD PLUS 240GBでCrystalDiskInfoのSMART値は正常
とりあえずシステムファイルチェッカーを行ったところ修復できないファイル(ハッシュ不整合)が見つかった為
インストールディスクから抽出したファイルと差し替え後にSFCとCHKDSKを実行
SFCは整合性違反を検出せずで正常終了する様になりましたが相変わらず上記の表示が出ます
イベントビューアを確認するとソース:DiskイベントID:52の警告が1日2回ほど出ています
そのほかDAEMON TOOLS(アンインスコ済)のsptdのドライバが読み込めないというエラーが頻出している程度です
ハードディスクに問題〜の表示は消しても30分に1回程度の間隔で出ますがイベントには記録されていません
ワードやエクセル等のアプリケーションは正常に立ち上がりますしマイドキュメント内のファイルにも問題は見られません
できればSSDを交換は避けたいのですが解決方法をご存知の方いらっしゃいませんか?
2017/05/17(水) 17:32:36.36ID:vTLd/srh
物理的に壊れてんだから交換しろ
OS関係ないから続けたきゃ自作板やハード板行け
OS関係ないから続けたきゃ自作板やハード板行け
2017/05/18(木) 00:55:16.08ID:K4UeEbjQ
>>10
Windows 7でハードディスクのエラーをチェックする方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=012999
Windows 7でハードディスクのエラーをチェックする方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=012999
2017/05/18(木) 07:06:07.37ID:bZloKYR6
Windows 7 および Windows 8.1 のサービス モデル変更についての追加情報
https://blogs.technet.microsoft.com/jpsecurity/2016/10/11/more-on-windows-7-and-windows-8-1-servicing-changes/
https://blogs.technet.microsoft.com/jpsecurity/2016/10/11/more-on-windows-7-and-windows-8-1-servicing-changes/
15名無し~3.EXE
2017/05/21(日) 13:32:27.18ID:0ZcsyVb6 これから32bit→64bitやろうと思うんだけど何か気をつけることある?
2017/05/21(日) 13:36:28.20ID:pWtUNItI
クリーンインストールしとけ。
17名無し~3.EXE
2017/05/21(日) 14:44:30.72ID:oyiHz1Hy >>15
情強さんだと思うので言うことはないです。
情強さんだと思うので言うことはないです。
19名無し~3.EXE
2017/05/21(日) 15:01:12.94ID:oyiHz1Hy >>17
そりゃ当たり前
Windowsって不便だろそこ考えろよ。
この後10年分のアップデートが待っている。
そのショートカット作業が先なんだよ、。
7個くらい必要だがそれ当ててネットワークの設定を行えば
100個行かないくらいで最新まで当たる。
ってのが抜けている。
そりゃ当たり前
Windowsって不便だろそこ考えろよ。
この後10年分のアップデートが待っている。
そのショートカット作業が先なんだよ、。
7個くらい必要だがそれ当ててネットワークの設定を行えば
100個行かないくらいで最新まで当たる。
ってのが抜けている。
20名無し~3.EXE
2017/05/21(日) 15:01:59.60ID:oyiHz1Hy とりあえず答えが出ないようだからヒントは書いた。
あとは自分で探せ。
あとは自分で探せ。
21名無し~3.EXE
2017/05/21(日) 15:09:01.72ID:oyiHz1Hy 作業手順書は自分で作れな
Windowsはパッチファイル数が多くなると遅くなる仕様だから
Windows7であれば初めに減らした状態で構築しないとあとあと差が出てくる。
一番初めの作業が大事に、
まる1日かけるつもりで準備した方がいいと思うぞ。
Windowsはパッチファイル数が多くなると遅くなる仕様だから
Windows7であれば初めに減らした状態で構築しないとあとあと差が出てくる。
一番初めの作業が大事に、
まる1日かけるつもりで準備した方がいいと思うぞ。
2017/05/21(日) 16:11:47.00ID:DINtXYvz
Windows7をクリインしたあとのアプデは確認ボタンおしたらあとは電源つけっぱで終わるらしいけどはやく入れたいならパソコンりかばり堂の記事を読めばいい
2017/05/22(月) 18:38:50.10ID:D0HUeoDy
関連づけられたアイコンを変更とか言うソフト全然効かないんですけど
2017/05/22(月) 19:02:23.88ID:FP0uX+Z3
仕様が古いんだろJK
25名無し~3.EXE
2017/05/28(日) 05:00:30.69ID:lgP40bhy AMD Radeon (TM) HD 8670M なんだが、
どうして7用のAMDグラフィックドライバをインストールすると
スリープから復帰できなくなるバグをずっと直さないままなんだ?
落ちて再起動しやがる
どうして7用のAMDグラフィックドライバをインストールすると
スリープから復帰できなくなるバグをずっと直さないままなんだ?
落ちて再起動しやがる
2017/05/28(日) 08:36:40.71ID:T2X+lVUK
おまかんだからじゃね?
2017/05/28(日) 13:51:02.70ID:uH6w+ytW
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1066189934.html
これの対策を教えて下さい。
自分のPCは、見事にフリーズして、コンセント抜くはめになりました
これの対策を教えて下さい。
自分のPCは、見事にフリーズして、コンセント抜くはめになりました
2017/05/28(日) 16:25:04.08ID:0NXk+WJV
FAT32にしたらいいんじゃね?
31名無し~3.EXE
2017/05/28(日) 16:59:53.53ID:Ih70g+JW >>29
試すなよ^^
試すなよ^^
2017/05/29(月) 00:43:28.26ID:h4ZaBeg6
sataのcd-romからbiosでmbrのssdにwin7をインストールするのと、
usbをuefiで起動してgptにて作ったssdにwin7をインストールするのと、
あとを考えるとどっちが良い?
起動してしまえば同じだけど、win10に2020年アップグレードすることは避けられないけど、
後者になにかメリットある?
usbをuefiで起動してgptにて作ったssdにwin7をインストールするのと、
あとを考えるとどっちが良い?
起動してしまえば同じだけど、win10に2020年アップグレードすることは避けられないけど、
後者になにかメリットある?
2017/05/29(月) 16:44:08.49ID:h4ZaBeg6
たしかにメーカーのBIOSロゴがlegacyで8秒くらいから
uefiで3秒くらいになったけど、
これはuefi=起動をwindows boot manager1択だから早いんだろうか。
uefiで3秒くらいになったけど、
これはuefi=起動をwindows boot manager1択だから早いんだろうか。
2017/05/30(火) 20:41:46.52ID:VI4O42Qj
助けてください
ビスタからアップグレードしたのですが、
インストールの重要な更新プログラムの取得を"しない"を選択して進めました。
アップグレード自体は成功しましたが、インターネットエクスプローラーが入ってない状態で、どうすればダウンロード出来ますか?
また、アップデートが更新プログラムの確認のまま進みませんが、このまま待つしかないのでしょうか?
よろしくお願いします、
ビスタからアップグレードしたのですが、
インストールの重要な更新プログラムの取得を"しない"を選択して進めました。
アップグレード自体は成功しましたが、インターネットエクスプローラーが入ってない状態で、どうすればダウンロード出来ますか?
また、アップデートが更新プログラムの確認のまま進みませんが、このまま待つしかないのでしょうか?
よろしくお願いします、
2017/05/30(火) 22:49:34.98ID:q+WIRx9+
【OS】Win7 Home 64bit
【使用環境】デスクトップ
質問です。
マルチユーザーで、特定のフォルダ(要はエロフォルダ)に、他のユーザーをアクセスさせたくありません。
自分はAdminiで、他はuserです。
で、その特定フォルダをセキュリティで、適当に拒否にしてたら
自分自身までもアクセスできなくなってしまいました。adminiなのに。
そもそもセキュリティで設定できる名前に、ユーザーの名前が無く、意味がわかりません。
(意味がわからないのにいじってたのか、というのは置いておいて)
で、更にいろいろいじって、なんとかフォルダとサブフォルダにアクセスできるようになりましたが、
動画が開けませんorz
jpegはOK
俺のコレクションにアクセスし直す方法と
他の奴らを駆逐する方法を教えてください。
【使用環境】デスクトップ
質問です。
マルチユーザーで、特定のフォルダ(要はエロフォルダ)に、他のユーザーをアクセスさせたくありません。
自分はAdminiで、他はuserです。
で、その特定フォルダをセキュリティで、適当に拒否にしてたら
自分自身までもアクセスできなくなってしまいました。adminiなのに。
そもそもセキュリティで設定できる名前に、ユーザーの名前が無く、意味がわかりません。
(意味がわからないのにいじってたのか、というのは置いておいて)
で、更にいろいろいじって、なんとかフォルダとサブフォルダにアクセスできるようになりましたが、
動画が開けませんorz
jpegはOK
俺のコレクションにアクセスし直す方法と
他の奴らを駆逐する方法を教えてください。
2017/06/02(金) 07:01:45.04ID:KY2H4r13
45名無し~3.EXE
2017/06/02(金) 10:15:42.58ID:bWIPDnJN Windows10にできてWindows7にできないことってあるの? [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1496241450/
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1496241450/
2017/06/02(金) 10:41:45.64ID:YyFtnfJH
bashかな
2017/06/02(金) 20:49:02.53ID:KY2H4r13
2017/06/02(金) 21:00:01.85ID:JncFHjjy
涙拭けよw
2017/06/07(水) 08:06:09.70ID:gzA78Psz
http://i.imgur.com/t0rTVHc.png
デスクトップを表示はどうすれば消せますか?
デスクトップを表示はどうすれば消せますか?
2017/06/07(水) 09:29:36.55ID:PVTWkke3
58名無し~3.EXE
2017/06/09(金) 08:24:45.84ID:1uLy64kS 音声について質問です。
再生するファイルによってサンプリングレートが違うので、
YOUTUBEを再生するときは44100Hz、地デジを見るときは48000Hzと、
いちいち「再生デバイス」から設定しています。
自動的に再生ソースに合わせるようにはできませんか?
再生するファイルによってサンプリングレートが違うので、
YOUTUBEを再生するときは44100Hz、地デジを見るときは48000Hzと、
いちいち「再生デバイス」から設定しています。
自動的に再生ソースに合わせるようにはできませんか?
2017/06/09(金) 08:45:31.87ID:8wvCENSm
んなもん16bit/48kHz固定でええやん
YouTubeや地デジの音なんてクソなんだし
YouTubeや地デジの音なんてクソなんだし
60名無し~3.EXE
2017/06/09(金) 16:47:25.76ID:FIAIUBOK デュアルモニターを使用しているのですが
デスクトップにて画面端にアイコンを置くと
置いたアイコンとその近くのアイコンが勝手に移動して整列されてしまいます。
アイコンの整列、等間隔に整列は切っています。
モニターとモニターの間にアイコンを置くと
自動的にメインモニターの左端にアイコンが移動します。
先日windows7から10にアップグレードしたのですが
7では起こっていなかった現象です。
また、会社のPCではwindows10ですがモニターとモニターの間に
アイコンを置くことができます。
こちらはwindows10の何かの機能が働いているのでしょうか・
デスクトップにて画面端にアイコンを置くと
置いたアイコンとその近くのアイコンが勝手に移動して整列されてしまいます。
アイコンの整列、等間隔に整列は切っています。
モニターとモニターの間にアイコンを置くと
自動的にメインモニターの左端にアイコンが移動します。
先日windows7から10にアップグレードしたのですが
7では起こっていなかった現象です。
また、会社のPCではwindows10ですがモニターとモニターの間に
アイコンを置くことができます。
こちらはwindows10の何かの機能が働いているのでしょうか・
2017/06/09(金) 17:25:45.97ID:6ozK6X0T
10スレでやれ
62名無し~3.EXE
2017/06/10(土) 02:14:14.30ID:MOUTzfDU 失礼します、よろしくお願い致しします
現在個人ではPCを持っていないです
職場でWindows7proの64bit用を使っており、仕事の関係で自宅にも同じOSのPCが必要な状況で相談させてください
昨日家電量販店で上記の条件でPCを買おうとしました
店の方に「Windows7の新品PCはもうほとんどない、一部はあるけど」と言われました
Windows10のパソコンを新品で買い、そこに自分でWindows7proやofficeをインストールすることはできるのでしょうか?
Windows7やofficeのインストールCDは自分は持ってないです、職場で今使っているパソコンには最初からインストールされていました
有償の購入前提で問題ありませんので、アドバイスの方、よろしくお願いいたします
現在個人ではPCを持っていないです
職場でWindows7proの64bit用を使っており、仕事の関係で自宅にも同じOSのPCが必要な状況で相談させてください
昨日家電量販店で上記の条件でPCを買おうとしました
店の方に「Windows7の新品PCはもうほとんどない、一部はあるけど」と言われました
Windows10のパソコンを新品で買い、そこに自分でWindows7proやofficeをインストールすることはできるのでしょうか?
Windows7やofficeのインストールCDは自分は持ってないです、職場で今使っているパソコンには最初からインストールされていました
有償の購入前提で問題ありませんので、アドバイスの方、よろしくお願いいたします
2017/06/10(土) 03:59:32.91ID:Qj+F0d+E
できるけど文面からあまり詳しくなさそうなので中古でも買ったほうがいいよ
2017/06/10(土) 09:52:51.19ID:JVlHRVQP
2017/06/10(土) 10:18:47.58ID:NNwVoZol
できるとも限らないよ
大半のはまだCSM入ってるけど入ってないのもあるからね
そういうのはどうやっても7は入らない
大半のはまだCSM入ってるけど入ってないのもあるからね
そういうのはどうやっても7は入らない
2017/06/10(土) 10:31:26.51ID:r1yavJuE
マジかあ。 Win7ほんとにもうないのかって思って調べたら
DELLももう扱ってないんだな
かかく.comで見ても、Win7はほとんどないわ。 なんだよ、 10や8.1なんかよりよっぽどいいのにねえ
今度パソコン壊れたらWin10しか買えないとか思うと、気が重くなるわ
DELLももう扱ってないんだな
かかく.comで見ても、Win7はほとんどないわ。 なんだよ、 10や8.1なんかよりよっぽどいいのにねえ
今度パソコン壊れたらWin10しか買えないとか思うと、気が重くなるわ
2017/06/10(土) 10:43:00.86ID:1bRg8YQy
その頃にはWin11が出てるさ
2017/06/10(土) 10:52:50.57ID:1bRg8YQy
でも、結局Win11と言わないで、Win10.999と言ってるだけのような
それは実質Win11では?
それは実質Win11では?
2017/06/10(土) 10:55:57.09ID:r1yavJuE
もう Linuxでいいよ。 ほんとマジ10なんかいらんわ
世の中、ソフトメーカーがLinuxソフト作りだしたら変わるのになあ。そうならない不思議
世の中、ソフトメーカーがLinuxソフト作りだしたら変わるのになあ。そうならない不思議
7162
2017/06/10(土) 13:43:38.71ID:MVukGs1u2017/06/10(土) 14:19:14.00ID:AaOjneRi
いや、まだあるとこには7pro dsp版新品あるよ…ただ値段も高いが3万弱だったかな…。
2017/06/10(土) 14:27:55.63ID:IsSK54RU
>>71
あんたの気持ちは良くわかった
しゃあない 教えたるよ
http://www.softantenna.com/wp/review/windows-iso-downloader/
プロダクトキーはeBayで買うとすっごく安く手に入るよ
あんたの気持ちは良くわかった
しゃあない 教えたるよ
http://www.softantenna.com/wp/review/windows-iso-downloader/
プロダクトキーはeBayで買うとすっごく安く手に入るよ
2017/06/10(土) 14:42:32.70ID:IsSK54RU
7671
2017/06/10(土) 14:46:15.99ID:ZMpyNHIy7771
2017/06/10(土) 14:46:46.90ID:ZMpyNHIy >>75
親切な方だ、ありがとうございます
親切な方だ、ありがとうございます
7871
2017/06/10(土) 14:50:14.77ID:00Pa0ObL それとこのスレの皆様はご存知で蛇足かと思いますが、intelの第4世代CPUにはWindows7はインストールできないそうです
最新機種の10に7を入れようと考えていた自分みたいな方は注意された方がよろしいかと…
最新機種の10に7を入れようと考えていた自分みたいな方は注意された方がよろしいかと…
2017/06/10(土) 15:02:31.24ID:IsSK54RU
>>78
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1605/25/news052.html
頑張ってググればやり方はあるんだよ
チョット難しくはなるけど、インストール不能時にはDismを使ってインストールメディアに
ドライバーを統合してインストールメディアを作り直す方法などもある
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1605/25/news052.html
頑張ってググればやり方はあるんだよ
チョット難しくはなるけど、インストール不能時にはDismを使ってインストールメディアに
ドライバーを統合してインストールメディアを作り直す方法などもある
2017/06/10(土) 15:16:52.09ID:IsSK54RU
>79
その記事の最後にあるUSB 3.0のxHCIドライバの統合は、機種によってはどうしてもインストール出来なかったりするので、
無理に追い込みをかけずに、USB2.0ポートがあるのならそちらからインストールしたり、
DVDドライブからインストールした方が身のためだったりします
その記事の最後にあるUSB 3.0のxHCIドライバの統合は、機種によってはどうしてもインストール出来なかったりするので、
無理に追い込みをかけずに、USB2.0ポートがあるのならそちらからインストールしたり、
DVDドライブからインストールした方が身のためだったりします
2017/06/10(土) 15:21:32.18ID:r1yavJuE
ヤフオクとかで、Windows7のデスクトップ買うのが結局一番早いんじゃね?
2017/06/10(土) 15:25:50.81ID:IsSK54RU
楽しみながら手間かけても最安値を目指すか、面倒だから金を使った方がいいとか考える人それぞれだね
2017/06/10(土) 15:28:21.63ID:r1yavJuE
ヤフオクで調べたら、2万円台だよ。 素人ならそれで十分。 下手なことして時間かけて失敗して出来なかった
ってのがせきのやま
ってのがせきのやま
2017/06/10(土) 21:21:46.21ID:R8MNfFRP
>>62
法人向けWin7PCを会社に購入してもらって、そのPCを有償譲渡してもらうとかはどうだろう。駄目かな。
でもテスト環境だよね?
Windowsって、ActiveDirectory(AD)のLANに参加しているときと、ワークグループに参加しているときで、動作は少し変わるけど大丈夫?
会社がADたててるなら、微妙に違いでるかもよ。
ADたてるにはWindowsのサーバーも必要になる。
もしそうなるなら、visual studio professional with MSDNで購入するとサーバーもクライアントWin7ProもOSは揃う。
約6万くらいとちょっと高いし、インストールするPCは自分で用意する必要はあるけど。
でも正規にWindows7ProとWindowsサーバー買うよりかは安いと思う。
一台のPCに、サーバーとクライアントのテスト環境を仮想マシンで済ます場合にも、この買い方は有効。
法人向けWin7PCを会社に購入してもらって、そのPCを有償譲渡してもらうとかはどうだろう。駄目かな。
でもテスト環境だよね?
Windowsって、ActiveDirectory(AD)のLANに参加しているときと、ワークグループに参加しているときで、動作は少し変わるけど大丈夫?
会社がADたててるなら、微妙に違いでるかもよ。
ADたてるにはWindowsのサーバーも必要になる。
もしそうなるなら、visual studio professional with MSDNで購入するとサーバーもクライアントWin7ProもOSは揃う。
約6万くらいとちょっと高いし、インストールするPCは自分で用意する必要はあるけど。
でも正規にWindows7ProとWindowsサーバー買うよりかは安いと思う。
一台のPCに、サーバーとクライアントのテスト環境を仮想マシンで済ます場合にも、この買い方は有効。
2017/06/10(土) 22:39:16.77ID:3tTyFwH0
>>62
要は、単純にWin7 pro 64bit 搭載のマシンを個人で買えればいいってこと?
まだ買えるんじゃないか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1027971.html
メーカー品は厳しいかもだけど、
「Windows7 ダウングレード権」でぐぐればいくつか見つかるよ
https://www.pc-koubou.jp/pc/windows10_downgrd.php
http://search.mouse-jp.co.jp/search/-/m/k/1/-/-/7/0/9999999/s
あと、レノボのX1のサイトカスタマイズでも、一部の製品でダウングレードできるのを見かけた
ドヤ顔でリンク貼って、なんか勘違いしてたらごめんね
要は、単純にWin7 pro 64bit 搭載のマシンを個人で買えればいいってこと?
まだ買えるんじゃないか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1027971.html
メーカー品は厳しいかもだけど、
「Windows7 ダウングレード権」でぐぐればいくつか見つかるよ
https://www.pc-koubou.jp/pc/windows10_downgrd.php
http://search.mouse-jp.co.jp/search/-/m/k/1/-/-/7/0/9999999/s
あと、レノボのX1のサイトカスタマイズでも、一部の製品でダウングレードできるのを見かけた
ドヤ顔でリンク貼って、なんか勘違いしてたらごめんね
2017/06/12(月) 07:25:17.05ID:dj1cAMuQ
hddが壊れて抜かれたsandy世代のNECの一体型PCをもらったんだが、
DSPをUEFIでインストールして、ドライバ周りを入れていくと、
ベンダーIDからインテルのusb 3.0 extensible host controller
が該当するので、intelからダウンロードしたドライバ入れると、インストール過程でブルースクリーンになってしまう。
usb3.0, usb2.0が混在している機種ね、
NEC製だからRenesas USB3.0 Host Controllerと思ったが、intelだった。
NECだけにこういうドライバって、純正入れたらブルースクリーン出すような細工してんのかな。
DSPをUEFIでインストールして、ドライバ周りを入れていくと、
ベンダーIDからインテルのusb 3.0 extensible host controller
が該当するので、intelからダウンロードしたドライバ入れると、インストール過程でブルースクリーンになってしまう。
usb3.0, usb2.0が混在している機種ね、
NEC製だからRenesas USB3.0 Host Controllerと思ったが、intelだった。
NECだけにこういうドライバって、純正入れたらブルースクリーン出すような細工してんのかな。
2017/06/12(月) 08:47:22.25ID:1hDBGrxV
Win7と無関係な機種依存の質問をなぜここで
2017/06/12(月) 09:41:46.88ID:3Nyq062x
バカだからです
2017/06/12(月) 09:56:50.04ID:d/FOy2YG
2017/06/12(月) 18:22:25.85ID:q0qlWuFh
やっぱりバカだったw
2017/06/12(月) 19:40:53.16ID:d/FOy2YG
100名無し~3.EXE
2017/06/12(月) 19:51:35.99ID:hHPHp2UJ こいつは本物のアレだなw
101名無し~3.EXE
2017/06/12(月) 21:40:15.64ID:GGSqMVoh 秒で自己解決して自慢すんな
102名無し~3.EXE
2017/06/15(木) 14:04:01.98ID:EiWOX4XJ age
103名無し~3.EXE
2017/06/16(金) 10:58:33.41ID:1FoqdYPu 【OS】Win7 Home Premium 64bit
【使用環境】DELLのデスクトップ型
[ツール] メニューに「ネットワークドライブの割り当て」が表示されない
http://pasofaq.jp/windows/mycomputer/nonetconnectdisconnect.htm
まさしくこの現象が起きているのですが、
HKEY_CURRENT_USER
Software
Microsoft
Windows
CurrentVersion
Policies内に
Explorerが入っていません!
入っているのは「(規定) REG_SZ (値の設定なし)」のみです
どうすればネットワークドライブの割り当てメニューを表示させることができますか?
物凄く困っているのでどうかお願いします!
【使用環境】DELLのデスクトップ型
[ツール] メニューに「ネットワークドライブの割り当て」が表示されない
http://pasofaq.jp/windows/mycomputer/nonetconnectdisconnect.htm
まさしくこの現象が起きているのですが、
HKEY_CURRENT_USER
Software
Microsoft
Windows
CurrentVersion
Policies内に
Explorerが入っていません!
入っているのは「(規定) REG_SZ (値の設定なし)」のみです
どうすればネットワークドライブの割り当てメニューを表示させることができますか?
物凄く困っているのでどうかお願いします!
104名無し~3.EXE
2017/06/16(金) 13:56:38.02ID:LLYSGpDz 無いなら作れよ
107名無し~3.EXE
2017/06/17(土) 10:31:13.04ID:S/1oIz3m 玄人志向 SATA4P-PCIにつないだHDDにWindows7を入れようと思うのですが、
XPとか2000の時みたいに、F6を押してFDでドライバを入れないとダメですか?
もしそうだったら、FDDがないとWindows7を入れられませんか?
XPとか2000の時みたいに、F6を押してFDでドライバを入れないとダメですか?
もしそうだったら、FDDがないとWindows7を入れられませんか?
108名無し~3.EXE
2017/06/17(土) 23:43:46.12ID:sVCsfpl7109名無し~3.EXE
2017/06/17(土) 23:53:39.45ID:sVCsfpl7 >>90
7の場合は、8.1以降のようにOSそのものがUSB3.0に完全対応出来るようには設計されていないのよね
あとから取って付けたようなドライバだから、非常に微妙で不具合が出易い
ただ動けばいいのなら.infファイルからインストールしちまえばいい
7の場合は、8.1以降のようにOSそのものがUSB3.0に完全対応出来るようには設計されていないのよね
あとから取って付けたようなドライバだから、非常に微妙で不具合が出易い
ただ動けばいいのなら.infファイルからインストールしちまえばいい
111名無し~3.EXE
2017/06/18(日) 20:21:42.60ID:8vdDLlyx 外部マイクを接続して録音がしたいです。
どのソフトを使えばいいですか?
どのソフトを使えばいいですか?
112名無し~3.EXE
2017/06/18(日) 20:51:16.79ID:aAl+h+9i Windows7 マイク 録音 ggr
113名無し~3.EXE
2017/06/18(日) 21:58:10.08ID:8vdDLlyx >>112
意味が全く分かりませんが、
「サウンドレコーダー」というソフトで録音ができたみたいです。
しかし、そこで出来たファイルが、wmaという型式のものらしく、VocalShifterに乗りません。
このフリーソフトはwavという型式でなければ、読み取らないようです。
どうしたらいいですか。
よろしくお願いします。
意味が全く分かりませんが、
「サウンドレコーダー」というソフトで録音ができたみたいです。
しかし、そこで出来たファイルが、wmaという型式のものらしく、VocalShifterに乗りません。
このフリーソフトはwavという型式でなければ、読み取らないようです。
どうしたらいいですか。
よろしくお願いします。
114名無し~3.EXE
2017/06/18(日) 22:01:59.19ID:ImKm64Mj こんなソフトありませんかはソフトウエア板
http://medaka.2ch.net/pcqa/
http://medaka.2ch.net/pcqa/
115名無し~3.EXE
2017/06/18(日) 22:02:17.52ID:R6c5UXBY いい加減ググれ
117名無し~3.EXE
2017/06/19(月) 05:05:00.18ID:9lrywU9q Win7Pro 64bitでジャンプリストが機能しなくなってしまいました
直す方法があったら教えてください
現象&試したこと
・ピン留めは特に問題なく使える
・ジャンプリストの項目自体は出るがその項目を選んでも反応がない
・Explorerと自作アプリのジャンプリストだけは普通に機能している
・WMP、Steam、Office, XMindその他の大半のアプリが機能していない
・タスクバープロパティの「最近開いた項目〜」のチェックを外してクリアして戻しても直らなかった
・%AppData%/Microsoft/Windows/Recent/AutomaticDestinations削除しても直らなかった
直す方法があったら教えてください
現象&試したこと
・ピン留めは特に問題なく使える
・ジャンプリストの項目自体は出るがその項目を選んでも反応がない
・Explorerと自作アプリのジャンプリストだけは普通に機能している
・WMP、Steam、Office, XMindその他の大半のアプリが機能していない
・タスクバープロパティの「最近開いた項目〜」のチェックを外してクリアして戻しても直らなかった
・%AppData%/Microsoft/Windows/Recent/AutomaticDestinations削除しても直らなかった
118名無し~3.EXE
2017/06/19(月) 14:35:26.37ID:3qfvCW5K 【OS】Win7 Home Premium 64bit
【使用環境】NECデスクトップ
今日PCを起動するとき何かエラーが起きて(画面を見ていなかったので何が起きたかはわかりません)
「コンピューターを開始できませんでした」→「システムの復元を使用してコンピューターを復元しますか?」
というウィンドウが出て30分ぐらいかかって起動できました
・windows update 更新プログラムありのアイコンが出たので確認すると
14日に入れたはずの定例プログラム(11件)がまた来ていました
更新履歴を見るとちゃんと14日にやっていることになってますが
「インストールされた更新プログラム」でこの11件のKB番号を入れると「見つかりません」になります
・ブラウザはchromeを使ってるんですが
ブラウザゲーム等で昨日までちゃんと表示されていたflashのムービーが表示されなくなりました
flashを入れ直すと表示されるようになりましたがtrue keyがインスコされてしまい
revo uninstallerを入れてアンインスコしようとしましたが、復元ポイントでエラー前に戻すべき?と考えてまだアンインスコしていません
・復元ポイントを確認したところ、今日のエラーが起きた後のものが最新で
次に新しいのは14日のupdate時に作られたものでした
これはwindows uodateをもう一度やり直してtrue keyをアンインスコしてそのまま使い続けていいんでしょうか?
それとも14日時点に復元した方がいいんでしょうか?
ちなみに気付いたのは上記の件だけで他は問題なくいつも通りに使えていると思います
すみませんがよろしくお願い致します
【使用環境】NECデスクトップ
今日PCを起動するとき何かエラーが起きて(画面を見ていなかったので何が起きたかはわかりません)
「コンピューターを開始できませんでした」→「システムの復元を使用してコンピューターを復元しますか?」
というウィンドウが出て30分ぐらいかかって起動できました
・windows update 更新プログラムありのアイコンが出たので確認すると
14日に入れたはずの定例プログラム(11件)がまた来ていました
更新履歴を見るとちゃんと14日にやっていることになってますが
「インストールされた更新プログラム」でこの11件のKB番号を入れると「見つかりません」になります
・ブラウザはchromeを使ってるんですが
ブラウザゲーム等で昨日までちゃんと表示されていたflashのムービーが表示されなくなりました
flashを入れ直すと表示されるようになりましたがtrue keyがインスコされてしまい
revo uninstallerを入れてアンインスコしようとしましたが、復元ポイントでエラー前に戻すべき?と考えてまだアンインスコしていません
・復元ポイントを確認したところ、今日のエラーが起きた後のものが最新で
次に新しいのは14日のupdate時に作られたものでした
これはwindows uodateをもう一度やり直してtrue keyをアンインスコしてそのまま使い続けていいんでしょうか?
それとも14日時点に復元した方がいいんでしょうか?
ちなみに気付いたのは上記の件だけで他は問題なくいつも通りに使えていると思います
すみませんがよろしくお願い致します
119名無し~3.EXE
2017/06/19(月) 19:09:08.47ID:Z+kxFNi0 SP1のDSPディスクに、NVMe, USB3.0入れたいだけなら、
マザーメーカーのツールを使えばいいんだけど、
ロールアップを組み込ませようと思ったら、dismしか手がない?
どうも、ロールアップを統合するときにエラーが出てしまい、なにかGUIで出来る物はないかと・・・
マザーメーカーのツールを使えばいいんだけど、
ロールアップを組み込ませようと思ったら、dismしか手がない?
どうも、ロールアップを統合するときにエラーが出てしまい、なにかGUIで出来る物はないかと・・・
120名無し~3.EXE
2017/06/19(月) 19:31:53.06ID:preyPVZS ググレバカが出てきませんように
122名無し~3.EXE
2017/06/19(月) 21:12:58.80ID:oKUC6sYg Win7 Home Premium 64bitにてPCの再起動の度にユーザーアカウント制御の設定が勝手に変わるのですが原因と対処法を教えて下さい
最下の「以下の場合でも通知しない」に設定してたのですが、最近再起動する度に勝手に下から二番目の「〜〜のみ通知する(デスクトップを暗転しない)」に変わるようになってしまいました
弊害としてはエクスプローラーの新規作成でフォルダ以外選択できなくなったり、アプリケーションが起動できなくなったりします
複数のウィルスソフトでフルスキャンしましたが何も検出されませんでした
アカウントはAdministratorになってます
対処法分かる方お願いします
最下の「以下の場合でも通知しない」に設定してたのですが、最近再起動する度に勝手に下から二番目の「〜〜のみ通知する(デスクトップを暗転しない)」に変わるようになってしまいました
弊害としてはエクスプローラーの新規作成でフォルダ以外選択できなくなったり、アプリケーションが起動できなくなったりします
複数のウィルスソフトでフルスキャンしましたが何も検出されませんでした
アカウントはAdministratorになってます
対処法分かる方お願いします
126名無し~3.EXE
2017/06/19(月) 23:10:34.34ID:breNwGCW 知ったかで意気込んで2ちゃんに来たんだが、先人に痛い所を突かれてファビよるw
127名無し~3.EXE
2017/06/20(火) 02:49:00.50ID:agBF/dlT >>119
set CDIMG_DIR="C:\Program Files (x86)\Windows Kits\8.1\Assessment and Deployment Kit\Deployment Tools\amd64\Oscdimg"
Dism /Get-WIMInfo /WimFile:%WIN7_DIR%\sources\install.wim
echo edit "Windows 7 ULTIMATE"
echo edit WIMInfo
Dism /Mount-WIM /WimFile:%WIN7_DIR%\sources\install.wim /Name:"Windows 7 ULTIMATE" /MountDir:%TEMP_DIR%
Dism /Image:%TEMP_DIR% /Add-Driver /Driver:%TempDriver%\drivers /recurse
Dism /Image:%TEMP_DIR% /Add-Package /PackagePath:%ROLLUP_DIR%\Windows6.1-KB3020369-x64.msu
echo KB3020369を統合しました。
Dism /Image:%TEMP_DIR% /Add-Package /PackagePath:%ROLLUP_DIR%\windows6.1-kb3125574-v4-x64_2dafb1d203c8964239af3048b5dd4b1264cd93b9.msu
echo KB3125574を統合しました。
Dism /Image:%TEMP_DIR% /Add-Package /PackagePath:%IEUP_DIR%\01-Windows6.1-KB2729094-v2-x64.msu
Dism /Image:%TEMP_DIR% /Add-Package /PackagePath:%IEUP_DIR%\02-Windows6.1-KB2731771-x64.msu
Dism /Image:%TEMP_DIR% /Add-Package /PackagePath:%IEUP_DIR%\03-Windows6.1-KB2533623-x64.msu
Dism /Image:%TEMP_DIR% /Add-Package /PackagePath:%IEUP_DIR%\04-Windows6.1-KB2670838-x64.msu
Dism /Image:%TEMP_DIR% /Add-Package /PackagePath:%IEUP_DIR%\05-Windows6.1-KB2786081-x64.msu
Dism /Image:%TEMP_DIR% /Add-Package /PackagePath:%IEUP_DIR%\06-Windows6.1-KB2834140-v2-x64.msu
Dism /Image:%TEMP_DIR% /Add-Package /PackagePath:"%IEUP_DIR%\オプションの Internet Explorer 11 用更新プログラム\01-Windows6.1-KB2639308-x64.msu"
Dism /Image:%TEMP_DIR% /Add-Package /PackagePath:"%IEUP_DIR%\オプションの Internet Explorer 11 用更新プログラム\02-Windows6.1-KB2888049-x64.msu"
Dism /Image:%TEMP_DIR% /Add-Package /PackagePath:"%IEUP_DIR%\オプションの Internet Explorer 11 用更新プログラム\03-Windows6.1-KB2882822-x64.msu"
set CDIMG_DIR="C:\Program Files (x86)\Windows Kits\8.1\Assessment and Deployment Kit\Deployment Tools\amd64\Oscdimg"
Dism /Get-WIMInfo /WimFile:%WIN7_DIR%\sources\install.wim
echo edit "Windows 7 ULTIMATE"
echo edit WIMInfo
Dism /Mount-WIM /WimFile:%WIN7_DIR%\sources\install.wim /Name:"Windows 7 ULTIMATE" /MountDir:%TEMP_DIR%
Dism /Image:%TEMP_DIR% /Add-Driver /Driver:%TempDriver%\drivers /recurse
Dism /Image:%TEMP_DIR% /Add-Package /PackagePath:%ROLLUP_DIR%\Windows6.1-KB3020369-x64.msu
echo KB3020369を統合しました。
Dism /Image:%TEMP_DIR% /Add-Package /PackagePath:%ROLLUP_DIR%\windows6.1-kb3125574-v4-x64_2dafb1d203c8964239af3048b5dd4b1264cd93b9.msu
echo KB3125574を統合しました。
Dism /Image:%TEMP_DIR% /Add-Package /PackagePath:%IEUP_DIR%\01-Windows6.1-KB2729094-v2-x64.msu
Dism /Image:%TEMP_DIR% /Add-Package /PackagePath:%IEUP_DIR%\02-Windows6.1-KB2731771-x64.msu
Dism /Image:%TEMP_DIR% /Add-Package /PackagePath:%IEUP_DIR%\03-Windows6.1-KB2533623-x64.msu
Dism /Image:%TEMP_DIR% /Add-Package /PackagePath:%IEUP_DIR%\04-Windows6.1-KB2670838-x64.msu
Dism /Image:%TEMP_DIR% /Add-Package /PackagePath:%IEUP_DIR%\05-Windows6.1-KB2786081-x64.msu
Dism /Image:%TEMP_DIR% /Add-Package /PackagePath:%IEUP_DIR%\06-Windows6.1-KB2834140-v2-x64.msu
Dism /Image:%TEMP_DIR% /Add-Package /PackagePath:"%IEUP_DIR%\オプションの Internet Explorer 11 用更新プログラム\01-Windows6.1-KB2639308-x64.msu"
Dism /Image:%TEMP_DIR% /Add-Package /PackagePath:"%IEUP_DIR%\オプションの Internet Explorer 11 用更新プログラム\02-Windows6.1-KB2888049-x64.msu"
Dism /Image:%TEMP_DIR% /Add-Package /PackagePath:"%IEUP_DIR%\オプションの Internet Explorer 11 用更新プログラム\03-Windows6.1-KB2882822-x64.msu"
128名無し~3.EXE
2017/06/20(火) 02:50:23.47ID:agBF/dlT >>119
echo Internet Explorer 11 用必須更新プログラムを統合しました。
Dism /Image:%TEMP_DIR% /Add-Package /PackagePath:%IE11_DIR%\IE-Win7.CAB
Dism /Image:%TEMP_DIR% /Add-Package /PackagePath:%IE11_DIR%\IE-Hyphenation-en.MSU
Dism /Image:%TEMP_DIR% /Add-Package /PackagePath:%IE11_DIR%\IE-Spelling-en.MSU
Dism /Image:%TEMP_DIR% /Add-Package /PackagePath:%IE11_DIR%\ielangpack-ja-JP.CAB
echo IE11を統合しました。
Dism /Unmount-WIM /MountDir:%TEMP_DIR% /Commit
echo ★彡Win7sp1(x64)のロールアップsp2とIE11の統合が完了しました彡★
pause
echo Create an Updated ISO File
echo OSCDIMG 2.56 CD-ROM and DVD-ROM Premastering Utility in Windows ADK
echo Image file is 3,548,901,376 bytes x64
%CDIMG_DIR%\oscdimg -m -o -u2 -udfver102 -b%WIN7_DIR%\boot\ETFSBOOT.COM %WIN7_DIR% %ISO_DIR%\Windows7Updated.iso
echo Windows 7 ULTIMATE 統合イメージが完成しました。
pause
dir %ISO_DIR%
pause
exit
実際に使ったものの一部ですから、ご参考になればどうぞ!
echo Internet Explorer 11 用必須更新プログラムを統合しました。
Dism /Image:%TEMP_DIR% /Add-Package /PackagePath:%IE11_DIR%\IE-Win7.CAB
Dism /Image:%TEMP_DIR% /Add-Package /PackagePath:%IE11_DIR%\IE-Hyphenation-en.MSU
Dism /Image:%TEMP_DIR% /Add-Package /PackagePath:%IE11_DIR%\IE-Spelling-en.MSU
Dism /Image:%TEMP_DIR% /Add-Package /PackagePath:%IE11_DIR%\ielangpack-ja-JP.CAB
echo IE11を統合しました。
Dism /Unmount-WIM /MountDir:%TEMP_DIR% /Commit
echo ★彡Win7sp1(x64)のロールアップsp2とIE11の統合が完了しました彡★
pause
echo Create an Updated ISO File
echo OSCDIMG 2.56 CD-ROM and DVD-ROM Premastering Utility in Windows ADK
echo Image file is 3,548,901,376 bytes x64
%CDIMG_DIR%\oscdimg -m -o -u2 -udfver102 -b%WIN7_DIR%\boot\ETFSBOOT.COM %WIN7_DIR% %ISO_DIR%\Windows7Updated.iso
echo Windows 7 ULTIMATE 統合イメージが完成しました。
pause
dir %ISO_DIR%
pause
exit
実際に使ったものの一部ですから、ご参考になればどうぞ!
129名無し~3.EXE
2017/06/20(火) 12:17:11.02ID:+WQVNWG5 youtubeでシークバーとか次の動画に
マウス合わせると一時的にcpuが70とかに跳ね上がったり
するんだけど、自分だけですか?
マウス合わせると一時的にcpuが70とかに跳ね上がったり
するんだけど、自分だけですか?
130名無し~3.EXE
2017/06/20(火) 12:53:56.41ID:6jKZm0O1 自分だけだったらどうするん?
自分だけじゃなかったらどうするん?
自分だけじゃなかったらどうするん?
131名無し~3.EXE
2017/06/20(火) 16:58:04.51ID:fNsFC6fi >>128
bat貼ってもらってありがとう。
さっきわかったんだけど、原因はramdiskでした。
24GB ECCメモリのうち、4GBをRAMDISKにして、その中に環境変数tempを使っていたんだけど、
それが悪さしてました。
こういう大容量のイメージ系には、逆にアダになった模様・・。
ms-dosで一時的にramdiskではなく、そのms-dosのウインドウだけ
set関数などを使って、tempはSSDのCドライブを使うことってできるのかな・・。
bat貼ってもらってありがとう。
さっきわかったんだけど、原因はramdiskでした。
24GB ECCメモリのうち、4GBをRAMDISKにして、その中に環境変数tempを使っていたんだけど、
それが悪さしてました。
こういう大容量のイメージ系には、逆にアダになった模様・・。
ms-dosで一時的にramdiskではなく、そのms-dosのウインドウだけ
set関数などを使って、tempはSSDのCドライブを使うことってできるのかな・・。
133名無し~3.EXE
2017/06/20(火) 20:55:58.32ID:RSe/4/nR 意味がわかってない人がRAMDISKなんて使うなよ…
134名無し~3.EXE
2017/06/21(水) 09:20:26.33ID:8wR/WEBA RAMDISKにtemp移動は駄目だろw
135名無し~3.EXE
2017/06/21(水) 09:38:45.89ID:FqMQsIj2 http://livedoor.4.blogimg.jp/dennououjo/imgs/b/b/bb288125.gif
このファイルをローカルに保存すると消せなくなる・・・
消しても消しても復活する・・・
なんだこれ・・・
https://www.virustotal.com/ja/
http://www.virscan.org/
ここでチェックしても何もひっかからない
explorerを再起動すると復活したファイルも消える
けどまだダウンロードするとおんなじ症状
これなんで?
このファイルをローカルに保存すると消せなくなる・・・
消しても消しても復活する・・・
なんだこれ・・・
https://www.virustotal.com/ja/
http://www.virscan.org/
ここでチェックしても何もひっかからない
explorerを再起動すると復活したファイルも消える
けどまだダウンロードするとおんなじ症状
これなんで?
136名無し~3.EXE
2017/06/22(木) 02:20:34.04ID:hQiYLnOG エクスプローラーでファイルの上にポインタを置きっ放しで出てくるツールチップですが
再度マウスを動かすまで、ずっとこの表示が出たままにするには
何のファイルをどう設定すればいいのでしょうか?
再度マウスを動かすまで、ずっとこの表示が出たままにするには
何のファイルをどう設定すればいいのでしょうか?
137名無し~3.EXE
2017/06/22(木) 03:44:46.52ID:vZb4lGie そんな便利な設定はない
138名無し~3.EXE
2017/06/22(木) 06:11:14.50ID:urBBKbIZ OSにそんな設定は無いが、QTTabBarと併用してる俺の環境では消えない
139名無し~3.EXE
2017/06/23(金) 04:46:09.66ID:+4p3gQUc なぜWindowsのエクスプローラーは
エクスプローラー自身のアドレスバーに打ち込んでもそのページやファイルに飛ばない[""]付きのパスを
「フルパスとしてコピー」させるんでしょうか?
本気で疑問なんですが。
エクスプローラー自身のアドレスバーに打ち込んでもそのページやファイルに飛ばない[""]付きのパスを
「フルパスとしてコピー」させるんでしょうか?
本気で疑問なんですが。
140名無し~3.EXE
2017/06/23(金) 05:01:07.65ID:x6ILfx8f 何故それをMSにじゃなく、ここで聴くのでしょうか?
本気で疑問なんですが。
本気で疑問なんですが。
141名無し~3.EXE
2017/06/23(金) 14:15:21.79ID:VeTEsnlu σ < コンテキストメニューに
(V) フルパスをダブルコーテーションで囲ってクリップボードにコピー
|| と言うアイテムを何らかの方法で追加しておくしかないですな
それで古くから、トホホトホホと言いながらWindowsを使ってきた訳です
ゲイツ君はそれでいつも茶化されることになっておりますwww
(V) フルパスをダブルコーテーションで囲ってクリップボードにコピー
|| と言うアイテムを何らかの方法で追加しておくしかないですな
それで古くから、トホホトホホと言いながらWindowsを使ってきた訳です
ゲイツ君はそれでいつも茶化されることになっておりますwww
142名無し~3.EXE
2017/06/23(金) 20:21:11.14ID:hcESg4cr ネットワーク診断がndishc.dllによって停止させらるのですが、このdllファイルは何なのでしょうか?
143名無し~3.EXE
2017/06/23(金) 20:28:55.85ID:VeTEsnlu σ < そんな訳で、おバカが作ったおかげで
(V) 貴重なコンテキストメニューのアイテム数が
|| 一つ余計に必要になってしまいますな
(V) 貴重なコンテキストメニューのアイテム数が
|| 一つ余計に必要になってしまいますな
144名無し~3.EXE
2017/06/23(金) 20:50:47.57ID:6vbX1T2e145名無し~3.EXE
2017/06/24(土) 07:29:20.50ID:8AFMbQNa Internet Explorer の 11 のフレームを印刷しようとすると、空白のページまたは「404」エラーが印刷されます。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4032782/a-blank-page-or-404-error-prints-when-you-try-to-print-a-frame-in-inte
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4032782/a-blank-page-or-404-error-prints-when-you-try-to-print-a-frame-in-inte
146名無し~3.EXE
2017/06/24(土) 22:13:19.92ID:f4LQ1fZO 製品モデルのPCですが
7から10にしました。
ワイヤレスLANアダプタ(ドライバ)
Bluetooth
この2つが消えました。
検索しても出てこない。
7から10にしました。
ワイヤレスLANアダプタ(ドライバ)
Bluetooth
この2つが消えました。
検索しても出てこない。
147名無し~3.EXE
2017/06/24(土) 22:19:10.34ID:oZLegMth 消えたんならしゃあないな
マッハで買ってこい
マッハで買ってこい
149名無し~3.EXE
2017/06/25(日) 08:42:53.89ID:UvgEiyev なぜ7のスレで質問するんだろうね
150名無し~3.EXE
2017/06/26(月) 04:54:31.64ID:yDt2YU4k CrystalDiskInfoの信頼性って高いんですかね。
メインのパソのHDDがイッてまったので取り敢えず繋ぎが必要に。
数年寝かせいたほぼ新品のままのノートパソが家にあったはず…
で、それを動かして更新更新また更新。めっちゃ時間かけて更新も終わったのでCrystalDiskInfoを落として確認。健康。20時間くらい動かした後、何気なくもう一度CrystalDiskInfoをクリックしたらデータ更新音。え?
注意になっとりました。
代替処理済みのセクタ296
代替処理保留中のセクタ24
朝健康だったのに夜見てみたら注意…
マジで?
メインのパソのHDDがイッてまったので取り敢えず繋ぎが必要に。
数年寝かせいたほぼ新品のままのノートパソが家にあったはず…
で、それを動かして更新更新また更新。めっちゃ時間かけて更新も終わったのでCrystalDiskInfoを落として確認。健康。20時間くらい動かした後、何気なくもう一度CrystalDiskInfoをクリックしたらデータ更新音。え?
注意になっとりました。
代替処理済みのセクタ296
代替処理保留中のセクタ24
朝健康だったのに夜見てみたら注意…
マジで?
153名無し~3.EXE
2017/06/26(月) 08:04:52.93ID:dG4t0G51 いや、微々たる不良セクタだからなんてことないだろ。
閾値を越えて増えていくようなことがなければ、問題なし。
閾値を越えて増えていくようなことがなければ、問題なし。
154名無し~3.EXE
2017/06/26(月) 08:08:27.52ID:kyLi4qBw 代替処理済みかどうかはHDDがHDD内でやってることで、CrystalDiskInfoはそれを読み取ってるだけ
155名無し~3.EXE
2017/06/26(月) 08:14:56.33ID:02NEBC+k156名無し~3.EXE
2017/06/26(月) 08:39:27.19ID:yDt2YU4k たくさんのレス有り難うございました。
数字が増えていかないことを祈りながらまめにチェックしていきます。
数字が増えていかないことを祈りながらまめにチェックしていきます。
157名無し~3.EXE
2017/06/26(月) 08:39:52.91ID:kyLi4qBw >>155
よくわかんね。 更新って多分WUの更新だろう
で更新を終わった後にCrystalDiskInfoをした。で問題なし
で20時間何もせずに置いておいて再度CrystalDiskInfoしたら出来てきた
よくわかんね。 更新って多分WUの更新だろう
で更新を終わった後にCrystalDiskInfoをした。で問題なし
で20時間何もせずに置いておいて再度CrystalDiskInfoしたら出来てきた
158名無し~3.EXE
2017/06/26(月) 09:13:58.12ID:topzWR/6 普通おかしくなる時ってみんなそうじゃねw
もう少しでおかしくなります、なんてCrystalDiskInfoで言わねーだろ。
たまにしかCrystalDiskInfo使わないからそう思うだけで。
もう少しでおかしくなります、なんてCrystalDiskInfoで言わねーだろ。
たまにしかCrystalDiskInfo使わないからそう思うだけで。
159名無し~3.EXE
2017/06/26(月) 10:30:24.02ID:kyLi4qBw CrystalDiskInfoをした。で問題なし
で、そのあと何日かHDDを使った
そのあと出てきた、ならわかるけどなあ
で、そのあと何日かHDDを使った
そのあと出てきた、ならわかるけどなあ
160名無し~3.EXE
2017/06/26(月) 10:42:44.71ID:kyLi4qBw あ。ごめん。おれのとんだ勘違い。20時間動かしていたのか。 なら出てもおかしくないわ
すまんかった
すまんかった
161名無し~3.EXE
2017/06/26(月) 18:23:10.54ID:7cDiIZsY この内容に7が、どう関係あるん?
162名無し~3.EXE
2017/06/26(月) 18:34:28.30ID:dG4t0G51 ない
163名無し~3.EXE
2017/06/27(火) 21:41:30.37ID:4y8tkQgh 64bit版使ってるんだけど数日前からWindowsの更新で
「自動更新してからシャットダウン」を何度選んでも
更新が繰り返されるようになったんだけど
じぶんのところだけ?
「自動更新してからシャットダウン」を何度選んでも
更新が繰り返されるようになったんだけど
じぶんのところだけ?
166名無し~3.EXE
2017/06/28(水) 07:11:18.22ID:KDhhDbO1168名無し~3.EXE
2017/06/29(木) 00:00:37.67ID:8zZ8RG/D フォルダーの表示設定を、種類ごとではなく
XPのように全てのフォルダーをリセットする項目はないのですか?
XPのように全てのフォルダーをリセットする項目はないのですか?
169名無し~3.EXE
2017/06/29(木) 16:02:20.04ID:I7TK96Df Win7ですが、最近、AdobeFlashのプラグインがやたらとクラッシュしまくります
ヤフートップページの右に出てくる広告のところでもそうだし、radikoとかあちこちでクラッシュして
なんどかリロードするとちゃんとなるのですが、なんで?
ヤフートップページの右に出てくる広告のところでもそうだし、radikoとかあちこちでクラッシュして
なんどかリロードするとちゃんとなるのですが、なんで?
170名無し~3.EXE
2017/06/29(木) 16:17:35.81ID:TufxqR2a 各ブラウザのスレでどうぞ
171名無し~3.EXE
2017/06/29(木) 16:57:59.78ID:I7TK96Df ああ、そっちか。Firefox行ってきます
172名無し~3.EXE
2017/06/30(金) 11:00:51.10ID:B34Pjns/ FirefoxはFlashがゴミだしjavaも使えんから51からアップしてない
173名無し~3.EXE
2017/06/30(金) 13:47:46.93ID:/1CEE/y/ Windows 7 DSP版32ビット持ってて、そのプロダクトキーで
マイクロソフトのサイトでWindows7SP1のISOのイメージファイルがダウンロード可能なんだけれども。
32ビットと64ビット版があるのな。
両方ダウンロードできたんだけど
32ビットのプロダクトキーで64ビット版使えるの?
マイクロソフトのサイトでWindows7SP1のISOのイメージファイルがダウンロード可能なんだけれども。
32ビットと64ビット版があるのな。
両方ダウンロードできたんだけど
32ビットのプロダクトキーで64ビット版使えるの?
174名無し~3.EXE
2017/06/30(金) 15:19:34.80ID:ZWxwl9ci 使えるが、使ってはいけない。
175名無し~3.EXE
2017/07/02(日) 15:46:01.25ID:DM2A1ap+ ライセンス認証されているのなら黙って使っていればいい
176名無し~3.EXE
2017/07/03(月) 09:45:10.26ID:tEJsOAHs 2日連荘でインターネットアクセス梨現象発動中
ルータ自体は生きてて(無線LAN問題なし)
PCとの有線接続を物理的にケーブル抜いて再接続、てPC再起動すると繋がるけどイミフ
ルータ自体は生きてて(無線LAN問題なし)
PCとの有線接続を物理的にケーブル抜いて再接続、てPC再起動すると繋がるけどイミフ
177名無し~3.EXE
2017/07/03(月) 13:21:07.55ID:1A6fyk4l 日記か?
178名無し~3.EXE
2017/07/03(月) 13:33:10.72ID:fKGCIZ8s いいえ梨現象です。
179名無し~3.EXE
2017/07/03(月) 14:12:42.01ID:tEJsOAHs みんなのセブンはノープロブレムか・・・
ヤバいな本格的につながらなくなったら仕事できんし残すはあえて無線LAN化するしかない
ヤバいな本格的につながらなくなったら仕事できんし残すはあえて無線LAN化するしかない
180名無し~3.EXE
2017/07/03(月) 20:13:22.90ID:a0g1i3lO この人なに独り言をブツブツいってるの?暑くて熱暴走中かな?
181名無し~3.EXE
2017/07/03(月) 20:33:03.96ID:KqZOegR1 熱いよぉ、おとーちゃーん
182名無し~3.EXE
2017/07/04(火) 22:21:38.37ID:gMPtA18B win7 64bit使用中です
最近以下のようなダイアログが表示されてOKを押すとプログラムと機能の画面が表示されます
どうしたら表示されなくなるのでしょうか
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1298070.jpg
最近以下のようなダイアログが表示されてOKを押すとプログラムと機能の画面が表示されます
どうしたら表示されなくなるのでしょうか
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1298070.jpg
183名無し~3.EXE
2017/07/04(火) 22:34:49.90ID:ZDHNBAg2 文盲はエスパースレへどうぞ
184名無し~3.EXE
2017/07/05(水) 16:29:10.00ID:a//gjyXX Windows7
サポート終了告知前倒し !!!
サポート終了告知前倒し !!!
185名無し~3.EXE
2017/07/07(金) 19:53:07.99ID:knUvtSnW 1.win7搭載のHDDに
2.linuxを上書きインスコした後、
3.再度同じHDDにwin7を再インスコするとします。
3.のwin7上において、1.のシステムやファイルを復元したいのですが、方法がありますか?
2.linuxを上書きインスコした後、
3.再度同じHDDにwin7を再インスコするとします。
3.のwin7上において、1.のシステムやファイルを復元したいのですが、方法がありますか?
187名無し~3.EXE
2017/07/07(金) 20:41:52.34ID:knUvtSnW >>186
回答ありがとうございます
これまで、1.の段階で「システムイメージを作成」だけでは、
3.の段階では外付けからは、エラーになってしまいデータを移行できませんでした
ttps://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=013667
今回、「システム修復ディスク」を作成した直後にこの質問をしております。
以上でうまくいきます・・よね?
回答ありがとうございます
これまで、1.の段階で「システムイメージを作成」だけでは、
3.の段階では外付けからは、エラーになってしまいデータを移行できませんでした
ttps://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=013667
今回、「システム修復ディスク」を作成した直後にこの質問をしております。
以上でうまくいきます・・よね?
188名無し~3.EXE
2017/07/07(金) 20:46:11.65ID:knUvtSnW 補足させてください
3.の段階で、ぐぐりながら試行錯誤しながら、データ移行についていろいろ試すもダメで、
結局、windows更新は
「工場出荷状態」→何度も再起動させて何時間もかけて、最新の状態にする→その後、ファイルやフォルダのみを外付けから移行、というありさまです。
この
>「工場出荷状態」→何度も再起動させて何時間もかけて、最新の状態にする
状態を短縮したいのです。
どうぞよろしくお願いします。
3.の段階で、ぐぐりながら試行錯誤しながら、データ移行についていろいろ試すもダメで、
結局、windows更新は
「工場出荷状態」→何度も再起動させて何時間もかけて、最新の状態にする→その後、ファイルやフォルダのみを外付けから移行、というありさまです。
この
>「工場出荷状態」→何度も再起動させて何時間もかけて、最新の状態にする
状態を短縮したいのです。
どうぞよろしくお願いします。
189名無し~3.EXE
2017/07/07(金) 20:46:39.68ID:yZ2itz8W 利便性なんて考えているのなら、有料のバックアップソフトに決まってんだろ
190名無し~3.EXE
2017/07/08(土) 01:43:37.30ID:AT7PWjBD 何がしたいのかイマイチわからんな…
linuxをインストール後、1.の状態に戻したいのか?
もしそうであるなら、まずは日本語の勉強からだな。
linuxをインストール後、1.の状態に戻したいのか?
もしそうであるなら、まずは日本語の勉強からだな。
191名無し~3.EXE
2017/07/08(土) 02:28:19.85ID:JbvTDq93 >linuxをインストール後、1.の状態に戻したいのか?
そうです。
OS:win7→ubuntu→*win7
上記「*」のwin7において、無印win7のOSの状態を引き継ぎたいのです。
(工場出荷時状態から更新、という作業をスキップしたい)
よろしくです。
そうです。
OS:win7→ubuntu→*win7
上記「*」のwin7において、無印win7のOSの状態を引き継ぎたいのです。
(工場出荷時状態から更新、という作業をスキップしたい)
よろしくです。
192名無し~3.EXE
2017/07/08(土) 02:46:40.10ID:AT7PWjBD193名無し~3.EXE
2017/07/08(土) 02:51:12.88ID:JbvTDq93 >1.の状態で済ます事柄なので無理
後学のために教えてください
1.の状態で、何をどのように済ませばよかったのでしょう?
後学のために教えてください
1.の状態で、何をどのように済ませばよかったのでしょう?
194名無し~3.EXE
2017/07/08(土) 07:13:59.26ID:RXiw6WNE 多分手遅れ
書くならメーカーと機種くらい始めに書かないとダメ
メーカーの機種ではOSはHDD内の見えない所に記録し
ユーザーだけ保存するタイプだと
全消去すると戻らない。
Windowsに互換はありません
メーカー毎に違うものです。
確実なのはHDD丸ごとイメージでバックアップ
書くならメーカーと機種くらい始めに書かないとダメ
メーカーの機種ではOSはHDD内の見えない所に記録し
ユーザーだけ保存するタイプだと
全消去すると戻らない。
Windowsに互換はありません
メーカー毎に違うものです。
確実なのはHDD丸ごとイメージでバックアップ
195名無し~3.EXE
2017/07/08(土) 07:50:15.89ID:RXiw6WNE >>118
Macしか出来ません
MacのTime Machineという機能なら
最新(ど)の状態に復元可能ですが
Windowsならアクロニスで
イメージ作る以外はできない思いましょう
復元ポイントは確実でもないですし
一部変更の状態を記録しているに過ぎない
Macしか出来ません
MacのTime Machineという機能なら
最新(ど)の状態に復元可能ですが
Windowsならアクロニスで
イメージ作る以外はできない思いましょう
復元ポイントは確実でもないですし
一部変更の状態を記録しているに過ぎない
196名無し~3.EXE
2017/07/08(土) 07:55:42.75ID:RXiw6WNE 一時的にLinuxを使うならHDD抜いて
まっさらなHDDに入れるのが楽でしょ
pcならメインHDDの電源抜いて
まっさらなセカンダリーに対してLinux入れれば
戻すのはHDDに電源ケーブル挿すだけ
まっさらなHDDに入れるのが楽でしょ
pcならメインHDDの電源抜いて
まっさらなセカンダリーに対してLinux入れれば
戻すのはHDDに電源ケーブル挿すだけ
197名無し~3.EXE
2017/07/08(土) 08:00:27.39ID:q3x6msIY Linuxを一時的に使うだけなら、いちいちHDDにインスコしなくてもCD-RやUSBメモリから起動できるやつがある
198名無し~3.EXE
2017/07/08(土) 08:01:46.38ID:RXiw6WNE199名無し~3.EXE
2017/07/08(土) 08:03:27.06ID:RXiw6WNE あと遅い。
ライブCDはメモリーの一部をキャッシュとして使うので
起動やソフトの処理が遅い以外にメモリーの一部も食われるので
やすいPCだとさらに環境としてきつくなる類。
ライブCDはメモリーの一部をキャッシュとして使うので
起動やソフトの処理が遅い以外にメモリーの一部も食われるので
やすいPCだとさらに環境としてきつくなる類。
200名無し~3.EXE
2017/07/08(土) 08:07:14.80ID:q3x6msIY そんなにガッツリ使うんならデュアルブートにでもすればいいじゃん
中古PCだって数千円で買えるし、使い分けすれば?
中古PCだって数千円で買えるし、使い分けすれば?
201名無し~3.EXE
2017/07/08(土) 08:13:20.78ID:RXiw6WNE203名無し~3.EXE
2017/07/08(土) 08:56:56.40ID:RXiw6WNE 改めて
201は>>200
201は>>200
204名無し~3.EXE
2017/07/08(土) 09:03:01.74ID:DmEIJ5c8 >>193
リストア時に更新作業をスキップしたいのに"無印win7"という条件が意味わからんので無視するけど
Windowsが起動している時にイメージバックアップ取っておくだけ
イメージバックアップソフトは無料版でも差分バックアップは大体対応してるので
好きな時にスナップショットを取っておけばいいよ
現状の無料(版のある)バックアップソフトは下のがメジャー
(一応個人的なお勧め順、こっちの質問はソフトウェア板でやってね)
Macrium Reflect Free
Paragon Backup Recovery Free
EaseUS Todo Backup Free
リストア時に更新作業をスキップしたいのに"無印win7"という条件が意味わからんので無視するけど
Windowsが起動している時にイメージバックアップ取っておくだけ
イメージバックアップソフトは無料版でも差分バックアップは大体対応してるので
好きな時にスナップショットを取っておけばいいよ
現状の無料(版のある)バックアップソフトは下のがメジャー
(一応個人的なお勧め順、こっちの質問はソフトウェア板でやってね)
Macrium Reflect Free
Paragon Backup Recovery Free
EaseUS Todo Backup Free
205名無し~3.EXE
2017/07/08(土) 13:54:30.11ID:0VjeVBXq OS:win7→ubuntu→*win7
^^^が無印win7ってことだろう
仮想PCにLinuxインストールすれば
^^^が無印win7ってことだろう
仮想PCにLinuxインストールすれば
206名無し~3.EXE
2017/07/08(土) 20:54:45.21ID:y7UeFk1H 無印と言ったらサービスパック無しの事を指すと思う人が多いから
横着して思い浮かんだ言葉をいい加減に使わずにきちんと説明しなさい
余計なトラブルのもとになる
>>201
別HDDでもヂュアルブートできるだろ
横着して思い浮かんだ言葉をいい加減に使わずにきちんと説明しなさい
余計なトラブルのもとになる
>>201
別HDDでもヂュアルブートできるだろ
207名無し~3.EXE
2017/07/09(日) 01:28:00.36ID:4tmThk61 >>187
パーティションに変更があったらそりゃ失敗する
windows PE使うか
あるいはtestdiskでD2Dリカバリ領域を復活させて
diskpartでリカバリ領域のGUID入れて
ブートローダを入れてD2Dを動かすか
パーティションに変更があったらそりゃ失敗する
windows PE使うか
あるいはtestdiskでD2Dリカバリ領域を復活させて
diskpartでリカバリ領域のGUID入れて
ブートローダを入れてD2Dを動かすか
208名無し~3.EXE
2017/07/09(日) 01:42:16.70ID:4tmThk61209名無し~3.EXE
2017/07/09(日) 01:47:44.10ID:2vUD+5sB マイクロソフトのおまけ程度の融通の利かないバックアップツールで
不可視領域のリカバリーパーティションもリストアしたいなどとのたまわっているのなら無理だから、
市販のバックアップソフトを使えって言ったろうがよ
人の言うことを素直に聞けないのなら、100億万年悩み続けてろ
不可視領域のリカバリーパーティションもリストアしたいなどとのたまわっているのなら無理だから、
市販のバックアップソフトを使えって言ったろうがよ
人の言うことを素直に聞けないのなら、100億万年悩み続けてろ
211名無し~3.EXE
2017/07/09(日) 01:56:19.19ID:/ulFNKKZ 俺もそこ突っ込もうと思ってたw
212名無し~3.EXE
2017/07/09(日) 06:13:28.94ID:tkrRCo+D インスコとか書くやつはまともに相手する気になれないな
そもそもインスコのコは何処から来たんだ?
そもそもインスコのコは何処から来たんだ?
213名無し~3.EXE
2017/07/09(日) 08:15:52.49ID:L/ks3Eam ここは2chだ、そんなことはどーでもいい。
214名無し~3.EXE
2017/07/09(日) 08:19:49.79ID:Jzx9gxiX σ < 知らんのかたわいない脳
(V) Windows(またはその上で走るアプリ)をインストールするアホのコやります
|| の略だろうが
やりきれんのう、フー
(V) Windows(またはその上で走るアプリ)をインストールするアホのコやります
|| の略だろうが
やりきれんのう、フー
215名無し~3.EXE
2017/07/09(日) 18:44:31.21ID:4tmThk61217名無し~3.EXE
2017/07/09(日) 20:54:50.31ID:2vUD+5sB システム修復ディスクで起動して、コマンドプロンプトに入る
diskpart
selectdisk 0
select partition 1 通常は、システムで予約済みとか、回復パーティションになっている領域
active
exit
bootrec /fixmbr
bootrec /fixboot c:
とりあえずシャットダウンして、システム修復ディスクを再起動
アクティブになっている、cドライブのルートにbootmgrとBootフォルダの存在を確認する
Bootフォルダの中にBCDファイルの存在を確認する
その後は、bcdedit.exeを起動して、
{default}の
Windows ブート ローダー
--------------------------------
identifier {default}
device partition=D:
osdevice partition=D:
unknownとかになっているから、このように変更する
bcdedit /set {default} device partition=D:
bcdedit /set {default} osdevice partition=D:
初心者なので必死にググってきました(・∀・)
diskpart
selectdisk 0
select partition 1 通常は、システムで予約済みとか、回復パーティションになっている領域
active
exit
bootrec /fixmbr
bootrec /fixboot c:
とりあえずシャットダウンして、システム修復ディスクを再起動
アクティブになっている、cドライブのルートにbootmgrとBootフォルダの存在を確認する
Bootフォルダの中にBCDファイルの存在を確認する
その後は、bcdedit.exeを起動して、
{default}の
Windows ブート ローダー
--------------------------------
identifier {default}
device partition=D:
osdevice partition=D:
unknownとかになっているから、このように変更する
bcdedit /set {default} device partition=D:
bcdedit /set {default} osdevice partition=D:
初心者なので必死にググってきました(・∀・)
218名無し~3.EXE
2017/07/10(月) 02:16:43.51ID:edoDNB60 bootrec /fixboot c:
チョット訂正です
c:ドライブのオプションコマンドは使えないようですので、
bootrec /fixboot で結構です
アクティブパーティションの設定はしてあるので、そのパーティションのブートセクタを書き込みに行きます
または、指定するのなら
bootsect /nt60 c: でも結構です
同じ結果が得られま
チョット訂正です
c:ドライブのオプションコマンドは使えないようですので、
bootrec /fixboot で結構です
アクティブパーティションの設定はしてあるので、そのパーティションのブートセクタを書き込みに行きます
または、指定するのなら
bootsect /nt60 c: でも結構です
同じ結果が得られま
219名無し~3.EXE
2017/07/10(月) 04:19:48.07ID:FoJUQqKE linux で上書いたならば、mbr を修正しても、滞りなく linux が起動するか全く起動しないかのどちらかしかありません。
221名無し~3.EXE
2017/07/10(月) 09:37:08.42ID:50z9QnPX 普通の素人さんならガイドに従ってデュアルブートのはず
>今回、「システム修復ディスク」を作成した直後にこの質問をしております。
とあるからWindows 7はubuntuを入れた後にWindows7を動かしていそう
grubでMBRを上書きされているのをまたWindows7用に上書きすればいい
あとはパーティションツールでubuntuを消してWindows 7の領域を広げる
>今回、「システム修復ディスク」を作成した直後にこの質問をしております。
とあるからWindows 7はubuntuを入れた後にWindows7を動かしていそう
grubでMBRを上書きされているのをまたWindows7用に上書きすればいい
あとはパーティションツールでubuntuを消してWindows 7の領域を広げる
222名無し~3.EXE
2017/07/10(月) 17:25:03.47ID:ADM4WWTY 日本マイクロソフト、2018年度中にWin7からWin10への100%移行を目指す
ttps://japan.zdnet.com/article/35103659/
ttps://japan.zdnet.com/article/35103659/
223名無し~3.EXE
2017/07/10(月) 17:41:00.20ID:7FsDFfZ7 σ < 入らぬおせっかい
(V)
||
(V)
||
224名無し~3.EXE
2017/07/10(月) 17:44:11.67ID:7FsDFfZ7 σ < 旧バージョンの使用を妨害するようなことをやらかしたら
(V) マイクロソフトをお縄に
||
(V) マイクロソフトをお縄に
||
225名無し~3.EXE
2017/07/10(月) 17:45:38.33ID:7FsDFfZ7 σ < 今度こそお縄に
(V)
||
(V)
||
227名無し~3.EXE
2017/07/17(月) 07:11:59.04ID:JRE4Jbmn ちょっと教えてください。
win7pro使ってますが、いつになったら女の友達が出来ますか?
そろそろ不味いんですが…
win7pro使ってますが、いつになったら女の友達が出来ますか?
そろそろ不味いんですが…
228名無し~3.EXE
2017/07/17(月) 07:40:11.24ID:zH8d/qrT σ < LinuxのLive CDを手に入れるなどをして
(V) Linux環境を構築してLinuxを経験しましょう
|| そして、女の友達が出来るか試しましょう
できれば、Windows 7 proの世界に浸りきるダサさが
女友達が出来ない原因だったかもしれません
お金があればMacも試して見るのもよいでしょう
そんなことをしても女友達が出来なければ
使用しているOSとは、無関係にもてない原因はあなた自身にあることが判明しますね
そうなったら、適切な板を探して質問するしかないですね
あるいは、そんな質問を発することが適切かも考慮に入れる必要も出てきますね
幸運を祈る
女友達ができることが幸運か不運かは別として、ホホホホホ
(V) Linux環境を構築してLinuxを経験しましょう
|| そして、女の友達が出来るか試しましょう
できれば、Windows 7 proの世界に浸りきるダサさが
女友達が出来ない原因だったかもしれません
お金があればMacも試して見るのもよいでしょう
そんなことをしても女友達が出来なければ
使用しているOSとは、無関係にもてない原因はあなた自身にあることが判明しますね
そうなったら、適切な板を探して質問するしかないですね
あるいは、そんな質問を発することが適切かも考慮に入れる必要も出てきますね
幸運を祈る
女友達ができることが幸運か不運かは別として、ホホホホホ
229名無し~3.EXE
2017/07/17(月) 08:35:18.33ID:tlcxQ4K5 女友達は老後デイサービスに通えばたくさん出来ますのでご安心ください
230名無し~3.EXE
2017/07/17(月) 09:30:33.64ID:zH8d/qrT σ < 欲しくありませんわ
(V)
||
(V)
||
231名無し~3.EXE
2017/07/17(月) 17:44:29.81ID:EzsKiZCx win10のスタートメニューに表示されるニュースが見やすくて
win7でも使いたいんだがそんなことできるわけないっすよね?
win7でも使いたいんだがそんなことできるわけないっすよね?
232名無し~3.EXE
2017/07/17(月) 19:39:58.46ID:UKZy89Eb あんなのがいいならWin10にすべき
233名無し~3.EXE
2017/07/18(火) 00:47:30.62ID:l38pdFte usbメモリにある動画ファイルを動画プレーヤーの画面にドラッグ&ドロップ出来ないのは仕様?
XPでは普通に出来てた
もし仕様ならできるようにする方法教えて
プレーヤーも同じusbメモリから起動してるpotplayerのポータブル版
XPでは普通に出来てた
もし仕様ならできるようにする方法教えて
プレーヤーも同じusbメモリから起動してるpotplayerのポータブル版
234名無し~3.EXE
2017/07/18(火) 00:49:56.09ID:tYypvtCY それはスレチ
235名無し~3.EXE
2017/07/18(火) 01:13:03.19ID:l38pdFte potplayerの問題でした
どうもありがとう
どうもありがとう
236名無し~3.EXE
2017/07/18(火) 06:48:33.81ID:16bktlUy ポータブル版はD&Dができない仕様
237名無し~3.EXE
2017/07/18(火) 12:02:23.02ID:l38pdFte potplayerポータブル版固有の問題ですかね。
VLC(ポータブル)はusbメモリから起動してusbメモリ上の動画ファイルをD&Dで再生できたけど
potplayerはプレイヤーと動画ファイルを本体にコピーしてもファイルをドロップできなかったので
VLC(ポータブル)はusbメモリから起動してusbメモリ上の動画ファイルをD&Dで再生できたけど
potplayerはプレイヤーと動画ファイルを本体にコピーしてもファイルをドロップできなかったので
238名無し~3.EXE
2017/07/18(火) 12:15:46.43ID:/SQKm1nk スレチだって言われただろ? 移動せよ
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1494557290/
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1494557290/
239名無し~3.EXE
2017/07/18(火) 13:40:31.58ID:l38pdFte スレチといわれた意味が原因が判明するまで不明だったんだよスマンな
240名無し~3.EXE
2017/07/18(火) 14:15:45.90ID:FDvoW2ba まあ、あんまりスレチ、スレチっていうやつもうぜえよな
241名無し~3.EXE
2017/07/18(火) 15:42:48.41ID:16bktlUy スレチは結果論てこともあるしな。
レスが盛んだと人も増えるわけで、
自治厨が異常にガミガミ言い出すとスレは過疎る。
レスが盛んだと人も増えるわけで、
自治厨が異常にガミガミ言い出すとスレは過疎る。
242名無し~3.EXE
2017/07/18(火) 17:50:42.47ID:wbuZrYRm "スレチ"をNGワードにいれとけよ
自治厨はマジでウザイ
自治厨はマジでウザイ
243名無し~3.EXE
2017/07/18(火) 20:49:15.58ID:BOl3wXzt その「厨」ってのやめたほうがよくないか?
凄くバカっぽくみえるから
凄くバカっぽくみえるから
244名無し~3.EXE
2017/07/18(火) 20:50:30.65ID:na1wCQ48 馬鹿にはちゃんと馬鹿っぽい名前を付けないとね
245名無し~3.EXE
2017/07/18(火) 21:23:15.11ID:oal7aC7v 天災バカボン
246名無し~3.EXE
2017/07/18(火) 22:27:16.36ID:99MA9n5k スベった
247名無し~3.EXE
2017/07/18(火) 23:22:34.21ID:tYypvtCY 無理が通れば道理が引っ込むとよく言ったもんだな
管轄の違うサポセンで自分が働いてたとして、取り扱えない案件なのにしつこく食い下がってくる客が居たらどうよ
必要なときに必要な分レスがあればいいだろう
そんなすぐに落ちるわけでもなし
管轄の違うサポセンで自分が働いてたとして、取り扱えない案件なのにしつこく食い下がってくる客が居たらどうよ
必要なときに必要な分レスがあればいいだろう
そんなすぐに落ちるわけでもなし
248名無し~3.EXE
2017/07/18(火) 23:32:27.48ID:/SQKm1nk そば屋で「ピザ食わせろ」と騒ぐ奴に「ここピザ屋じゃねーからピザ屋行け」とたしなめると
なぜか単発擁護君が湧いてくるんだよな
どうせテンプレも読んでないんだろうし引用
>>1
Windows7のOS関連質問スレです。OS以外の質問は他スレでお願いします。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・特定のハードウェア、ドライバについての質問:
→ パソコン一般板、ノートPC板、ハードウェア板、プリンタ板、自作PC板等で。
・特定のソフトウェアについての質問:
→ ソフトウェア板やビジネスソフト板等で。
なぜか単発擁護君が湧いてくるんだよな
どうせテンプレも読んでないんだろうし引用
>>1
Windows7のOS関連質問スレです。OS以外の質問は他スレでお願いします。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・特定のハードウェア、ドライバについての質問:
→ パソコン一般板、ノートPC板、ハードウェア板、プリンタ板、自作PC板等で。
・特定のソフトウェアについての質問:
→ ソフトウェア板やビジネスソフト板等で。
249名無し~3.EXE
2017/07/19(水) 00:36:03.57ID:7kFTQtBH 自分たちは正しいことを言っている
と信じ切ってるのがこいつらの笑えるところ
だからこんな感じで自治の正当性を必死に主張する
と信じ切ってるのがこいつらの笑えるところ
だからこんな感じで自治の正当性を必死に主張する
250名無し~3.EXE
2017/07/19(水) 01:09:10.45ID:w4MqocV+ なぁにが自治だよローカルルール違反は本来削除案件だろうが
251名無し~3.EXE
2017/07/19(水) 01:25:22.44ID:7kFTQtBH それが正しいのならお前のその書き込みもローカルルール違反で削除案件だな
自治厨は自分が同様に迷惑行為をしていることに無自覚すぎる
自治厨は自分が同様に迷惑行為をしていることに無自覚すぎる
252名無し~3.EXE
2017/07/20(木) 02:27:03.92ID:FFNLa3Tu 要は解答するる能力がないから自治厨になる
>>223 に最初にすべきだったレスは、それはWindiows 7の仕様ではないという1つめの質問に対する解答。
これはスレ違いでもなんでもない。
しかし解答をする能力が無い。つまり何を質問されてるのかすら理解できないアホがスレ違いだと脊椎反射する。
その後質問者が個別のソフトについてしつこく聞いてきたら、誘導してやればいい。
ここでもいちいちスレ違いだの言う必要は無い。
>>223 に最初にすべきだったレスは、それはWindiows 7の仕様ではないという1つめの質問に対する解答。
これはスレ違いでもなんでもない。
しかし解答をする能力が無い。つまり何を質問されてるのかすら理解できないアホがスレ違いだと脊椎反射する。
その後質問者が個別のソフトについてしつこく聞いてきたら、誘導してやればいい。
ここでもいちいちスレ違いだの言う必要は無い。
254名無し~3.EXE
2017/07/20(木) 20:24:39.64ID:Oc8ysohL255名無し~3.EXE
2017/07/20(木) 20:43:27.49ID:5COvN7OZ 自治厨は読解力も無いんだな。
256名無し~3.EXE
2017/07/20(木) 20:46:28.19ID:EYtFIFTD 治安を嫌がるのは無法者
257名無し~3.EXE
2017/07/20(木) 20:49:14.69ID:UsSHpL3S たった2行でこれほど小心オタ臭を醸すとは・・・
相当なネチネチ揚げ足取りの使い手と言えよう
相当なネチネチ揚げ足取りの使い手と言えよう
258名無し~3.EXE
2017/07/21(金) 17:51:07.55ID:3KCQhZfO 【OS】Win7 /Professional /64bit
【使用環境】メインPCが調子悪いんで予備のノート
mp4ファイルが入ってるフォルダが開けないんです
他の拡張子のファイルだけのフォルダは開けるがフォルダの中に一つでもmp4が入ってると開けないっぽいです
クリックする前に前にカーソル合わせただけで落ちます何故なのか分かる物知りな方がいたら教えてください
【使用環境】メインPCが調子悪いんで予備のノート
mp4ファイルが入ってるフォルダが開けないんです
他の拡張子のファイルだけのフォルダは開けるがフォルダの中に一つでもmp4が入ってると開けないっぽいです
クリックする前に前にカーソル合わせただけで落ちます何故なのか分かる物知りな方がいたら教えてください
259名無し~3.EXE
2017/07/21(金) 17:53:56.61ID:XcV2Bt0j MP4に関連付けされてるソフトに心当たりは?
261名無し~3.EXE
2017/07/23(日) 09:29:19.00ID:OGy6EDnz Win7で左下のタスクバーにある、フォルダーアイコンをクリックすると
新規フォルダーが表示されますが、デフォルトではライブラリーのドキュメントが表示されます
これを変更することは出来ますか
新規フォルダーが表示されますが、デフォルトではライブラリーのドキュメントが表示されます
これを変更することは出来ますか
262名無し~3.EXE
2017/07/23(日) 09:42:16.89ID:bLlgOuYD [HOW TO] Windows エクスプローラの表示をカスタマイズする方法
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/307856/how-to-customize-the-windows-explorer-views-in-windows-xp
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/307856/how-to-customize-the-windows-explorer-views-in-windows-xp
263名無し~3.EXE
2017/07/24(月) 01:19:09.93ID:WavCxyDZ264名無し~3.EXE
2017/07/24(月) 10:50:29.71ID:taPmy+q7 まだ食い下がるとかよっぽど悔しかったんだろうな
265名無し~3.EXE
2017/07/24(月) 19:26:39.26ID:gdvipH7M マクドで天ぷら注文して注意したら云々 のくだりとか
スレチと言われてよっぽど悔しかったんだろうな とか
そろそろ自治厨のアホ丸出しの反撃くるだろうなと思っていたらそっちに来たかw
ここの自治厨マジで低脳の宝石箱
スレチと言われてよっぽど悔しかったんだろうな とか
そろそろ自治厨のアホ丸出しの反撃くるだろうなと思っていたらそっちに来たかw
ここの自治厨マジで低脳の宝石箱
266名無し~3.EXE
2017/08/02(水) 23:31:24.41ID:S3GNsAgn bonjour serviceのエラーログが大量に出てるんだけど
どうやって消すの?
どうやって消すの?
267名無し~3.EXE
2017/08/03(木) 00:51:15.29ID:fhffArIs269名無し~3.EXE
2017/08/04(金) 14:38:35.54ID:zkM9VD92 vistaから7proにしたいんだけど、今これをやるなら、win10 pro mvs買ってダウングレード利用ってことになる?
ダウングレード利用って一旦vistaから10にあげた後7にする必要ある?
それともmvsさえ買っちゃえばいきなりvistaから7にしていいのかな?
ダウングレード利用って一旦vistaから10にあげた後7にする必要ある?
それともmvsさえ買っちゃえばいきなりvistaから7にしていいのかな?
270名無し~3.EXE
2017/08/05(土) 03:12:34.38ID:5H/rf4U/ >>269
MVSて??
mvsて昔のIBMのOS?それしか知らない。
win10 pro mvsなんて言い方はじめて聞いた。
まあそれは置いといて、7proはまだDSP版の販売してるところがあるので
それを買うのが一番早いんじゃないですかね。値段は2万弱
10のボリュームライセンス買えばダウングレード権付いてきて
最初から7入れれるけど、オープンライセンスでも3ライセンス以上
からの販売だから少しハードルは高いよね。
MVSて??
mvsて昔のIBMのOS?それしか知らない。
win10 pro mvsなんて言い方はじめて聞いた。
まあそれは置いといて、7proはまだDSP版の販売してるところがあるので
それを買うのが一番早いんじゃないですかね。値段は2万弱
10のボリュームライセンス買えばダウングレード権付いてきて
最初から7入れれるけど、オープンライセンスでも3ライセンス以上
からの販売だから少しハードルは高いよね。
271名無し~3.EXE
2017/08/05(土) 04:14:00.21ID:F0wBipNb WindowsにはMVSなんてないのに何言いたかったんだろな謎
272名無し~3.EXE
2017/08/05(土) 14:10:24.97ID:pvUbNX0F273名無し~3.EXE
2017/08/06(日) 11:42:26.92ID:rPWrq/0c Windows7でCドライブに700GBくらい空きがあるんだけど
ボリューム縮小で2GBしか割り当てられないのはなんでかね
ボリューム縮小で2GBしか割り当てられないのはなんでかね
274名無し~3.EXE
2017/08/06(日) 12:13:48.01ID:xZv8ufNw 使用中で移動できないファイルが邪魔してる
275名無し~3.EXE
2017/08/06(日) 12:19:56.90ID:JvweytVX 連続した空き領域が後ろにないと空きがいくらあっても作れない。
276名無し~3.EXE
2017/08/06(日) 20:11:34.43ID:LJLuMwAx システム回復オプションのコマンドプロンプトから、diskpartを使ってパーティションを縮小
277名無し~3.EXE
2017/08/06(日) 21:28:49.85ID:KS5FZGna >>273
初期化すれば可能だよ。
リカバリ直後に行えば変更が可能だが
システム関連の設定ファイルが切りたい場所に置いてあると移動的ない
一番簡単なのはリカバリです。
http://matasuke.asablo.jp/blog/2015/12/18/7952311
サードパーティーの特殊なソフトを使えばできないことはないですが
準備するくらいならリカバリーしましょう。
Windowsの問題は表示されるメッセージが適切でないか、
メッセージがわかっても解決方法に至らないのが問題です。
初期化すれば可能だよ。
リカバリ直後に行えば変更が可能だが
システム関連の設定ファイルが切りたい場所に置いてあると移動的ない
一番簡単なのはリカバリです。
http://matasuke.asablo.jp/blog/2015/12/18/7952311
サードパーティーの特殊なソフトを使えばできないことはないですが
準備するくらいならリカバリーしましょう。
Windowsの問題は表示されるメッセージが適切でないか、
メッセージがわかっても解決方法に至らないのが問題です。
278名無し~3.EXE
2017/08/07(月) 11:15:15.79ID:Q+B57Lm5 linux liveメディアで起動してgpartedでパーティションを縮小すれば、
ファイルはパーティション内に移動してくれるよ
ファイルはパーティション内に移動してくれるよ
281名無し~3.EXE
2017/08/07(月) 18:34:40.46ID:xws19++3 次のpassnowってソフトで起動ディスク作成に失敗します nec メモリelecom fm
usbhddモードにしろってのもよくわからないし、BIOで上位にはできませんでした 解決方法をお願いします
https://www.reneelab.jp/how-to-reset-windows-7-password-without-reset-disk.html
usbhddモードにしろってのもよくわからないし、BIOで上位にはできませんでした 解決方法をお願いします
https://www.reneelab.jp/how-to-reset-windows-7-password-without-reset-disk.html
282名無し~3.EXE
2017/08/07(月) 18:48:12.50ID:Bgc81IwT284名無し~3.EXE
2017/08/07(月) 18:57:38.22ID:Bgc81IwT >>283
そもそもが、下の段にある一つのUSBデバイスを選択するって所で刺してあるUSBメモリが認識されているのかよ
そもそもが、下の段にある一つのUSBデバイスを選択するって所で刺してあるUSBメモリが認識されているのかよ
288名無し~3.EXE
2017/08/07(月) 19:21:47.26ID:gd123ekG USB接続のCD/DVDを買うなり借りるなりした方が早い
290名無し~3.EXE
2017/08/07(月) 21:52:13.09ID:Q+B57Lm5 >>287
元のソフトか、あるいはUSBメモリが壊れている
元のソフトか、あるいはUSBメモリが壊れている
291281
2017/08/09(水) 15:05:35.15ID:iYi4nkIz 違うソフト使ってます、ここで止まっちゃいます、なんでメニューに行けないんでしょうか?
http://i.gzn.jp/img/2012/01/12/reset-windows-password/DSC01692.JPG
Trinity Rescue Kit 手順5
http://gigazine.net/news/20120112-reset-windows-password/
http://i.gzn.jp/img/2012/01/12/reset-windows-password/DSC01692.JPG
Trinity Rescue Kit 手順5
http://gigazine.net/news/20120112-reset-windows-password/
292名無し~3.EXE
2017/08/09(水) 17:00:53.03ID://7FrN0U おま環のスレ違い
294名無し~3.EXE
2017/08/09(水) 19:35:16.29ID:0Z6cl5PK >>291
UEFI(BIOS)の設定でレガシーUSBを有効(USB Legacy Support → Enable) にすればブートメニューに出てくるんじゃない
UEFI(BIOS)の設定でレガシーUSBを有効(USB Legacy Support → Enable) にすればブートメニューに出てくるんじゃない
296名無し~3.EXE
2017/08/11(金) 12:00:38.86ID:c2bsc9w+ 64bitです
コンパネ>システムとセキュリティ>ハード ドライブの最適化
でCドライブを「ディスクの最適化」をしたのですが
最後の実行に「2017/08/10 10:00 (14% 断片化)と表示されています」
これは「14%が断片化されていたので処理しました」という事で良いのですか?
これ後にも何か作業が必要なのかなと思い。
コンパネ>システムとセキュリティ>ハード ドライブの最適化
でCドライブを「ディスクの最適化」をしたのですが
最後の実行に「2017/08/10 10:00 (14% 断片化)と表示されています」
これは「14%が断片化されていたので処理しました」という事で良いのですか?
これ後にも何か作業が必要なのかなと思い。
297名無し~3.EXE
2017/08/11(金) 12:13:26.79ID:7nAwXZvQ いいえ、最後の実行が終わったけどまだ14%断片化してますよって意味です。
Windows標準のデフラグはそんなもんなので気にしなくていいです。
Windows標準のデフラグはそんなもんなので気にしなくていいです。
298名無し~3.EXE
2017/08/12(土) 18:33:06.74ID:faLAM91x299名無し~3.EXE
2017/08/12(土) 21:43:24.88ID:dknutbLP300名無し~3.EXE
2017/08/12(土) 22:46:15.45ID:Mo4Ijtln システム回復オプションのコマンドプロンプトで、UltraDefragをすればいいよ
301名無し~3.EXE
2017/08/13(日) 22:58:21.73ID:6CXT8/9d Home Premium 64bitをThinkPadで使ってるんですが、
スクリーンセイバーのショートカットを作り、ショートカットキーをF10に割り当てました。
このF10でのスクリーンセイバー起動が効くときもあれば効かない時もあります。
F10で確実に起動させるにはどうすればいいでしょうか?
スクリーンセイバーのショートカットを作り、ショートカットキーをF10に割り当てました。
このF10でのスクリーンセイバー起動が効くときもあれば効かない時もあります。
F10で確実に起動させるにはどうすればいいでしょうか?
302名無し~3.EXE
2017/08/14(月) 00:09:35.71ID:hqYl/aNr デスクトップの何もないとこをワンクリックしてからF10
305名無し~3.EXE
2017/08/15(火) 00:44:00.01ID:ki/fS105 そのショートカットをデスクトップに作り直し、その後他の場所を動かさない
306名無し~3.EXE
2017/08/15(火) 00:45:23.02ID:ki/fS105 typo
x他の場所を動かさない
o他の場所に動かさない
x他の場所を動かさない
o他の場所に動かさない
308名無し~3.EXE
2017/08/15(火) 17:48:30.05ID:gWNXeQCD 質問です。ここ数ヶ月あまりに頻繁に「更新プログラムをインストールしてシャットダウン」が来るので
不振に思って更新履歴を調べたところ
Advanced Micro Devices, Inc driver update for AMD SMBus
というプログラムが何度も何度も更新しようとしては失敗しているのがわかりました
上のプログラム名でぐぐった所すでに最新の物が入っているのに古いドライバーを入れようとしている
症例だったようで、知恵袋等の回答から「更新プログラムの非表示」を行い
その後しばらくは症状が出なかったのでこれで片付いたな。とほっとしていたのですが
最近また上記のプログラムが更新&失敗を繰り返しています
更新プログラムの非表示指定が外れてしまったのかと思い確認しましたが問題なく困っています。
これはどうしたら良いのでしょうか?
不振に思って更新履歴を調べたところ
Advanced Micro Devices, Inc driver update for AMD SMBus
というプログラムが何度も何度も更新しようとしては失敗しているのがわかりました
上のプログラム名でぐぐった所すでに最新の物が入っているのに古いドライバーを入れようとしている
症例だったようで、知恵袋等の回答から「更新プログラムの非表示」を行い
その後しばらくは症状が出なかったのでこれで片付いたな。とほっとしていたのですが
最近また上記のプログラムが更新&失敗を繰り返しています
更新プログラムの非表示指定が外れてしまったのかと思い確認しましたが問題なく困っています。
これはどうしたら良いのでしょうか?
309名無し~3.EXE
2017/08/15(火) 19:19:45.87ID:25168+4z 再度非表示にすればよい
ドライバは機種依存なので続けるならPC一般板やノートPC板や自作PC板で
ドライバは機種依存なので続けるならPC一般板やノートPC板や自作PC板で
310名無し~3.EXE
2017/08/15(火) 20:46:32.32ID:oo8zJKLa312ロッテの本社は韓国
2017/08/16(水) 00:10:29.78ID:ymAAxrTO .
United Nations は 国際連合(国連) と日本では訳していますが、直訳すると 連合国 となります。
小沢一郎(元民主党) が神のようにあがめていましたが、日本以外の国ではタダの 世界大戦後の
戦後統治体制(時代遅れ) と認識している国が増え続けています。決定が無視されることも多い。
ちなみに支那や韓国では 聯合国 と訳しています。
開始点がズレているので、支那&韓国と日本で意見があうわけがない。
日本では 国連を 世界の平和を守る正義の機関 のように思ってる 占領統治下の 洗脳教育 の被害者
が団塊世代を中心に未だ多く残っていますが、支那政府は逃げまわっていただけ、韓国は日本との間
では完全な敗戦国だったのに、戦後になって、急に戦勝国だったのだよ、と強弁し言い張っている
のを調停するのが面倒だからとそのまま通してしまうようなお役所仕事の詐欺組織なので・・・。
国連の予算の大半は未だに日本が負担しているのに、職員全体に占める日本人の割合は加盟国中
最低レベルと、これほどバカにされている話もない事もほとんどの日本人はしらないという。。
http://yoshinori-kobayashi.com/
.
United Nations は 国際連合(国連) と日本では訳していますが、直訳すると 連合国 となります。
小沢一郎(元民主党) が神のようにあがめていましたが、日本以外の国ではタダの 世界大戦後の
戦後統治体制(時代遅れ) と認識している国が増え続けています。決定が無視されることも多い。
ちなみに支那や韓国では 聯合国 と訳しています。
開始点がズレているので、支那&韓国と日本で意見があうわけがない。
日本では 国連を 世界の平和を守る正義の機関 のように思ってる 占領統治下の 洗脳教育 の被害者
が団塊世代を中心に未だ多く残っていますが、支那政府は逃げまわっていただけ、韓国は日本との間
では完全な敗戦国だったのに、戦後になって、急に戦勝国だったのだよ、と強弁し言い張っている
のを調停するのが面倒だからとそのまま通してしまうようなお役所仕事の詐欺組織なので・・・。
国連の予算の大半は未だに日本が負担しているのに、職員全体に占める日本人の割合は加盟国中
最低レベルと、これほどバカにされている話もない事もほとんどの日本人はしらないという。。
http://yoshinori-kobayashi.com/
.
313301
2017/08/16(水) 00:35:00.20ID:Vf80z8Cf314名無し~3.EXE
2017/08/16(水) 00:41:55.44ID:Q9DBi5Oe >>312
いや、日本国民は周知の事実として知ってはいるが、
日本先導の国連にしようとしても世界レベルで人脈において力のある政治家などは官僚を含めて誰もいない
先導するための力が欲しければ、ユダヤ資本に精通した人脈がなければ世界は牛耳れない
この点でも絶対に国連で力のある国にはなり得ないのである
我々日本政府は、暫く世界の負け組を続ける運命なのです
いや、日本国民は周知の事実として知ってはいるが、
日本先導の国連にしようとしても世界レベルで人脈において力のある政治家などは官僚を含めて誰もいない
先導するための力が欲しければ、ユダヤ資本に精通した人脈がなければ世界は牛耳れない
この点でも絶対に国連で力のある国にはなり得ないのである
我々日本政府は、暫く世界の負け組を続ける運命なのです
315名無し~3.EXE
2017/08/16(水) 10:04:46.79ID:d9HMt/kO316名無し~3.EXE
2017/08/16(水) 11:12:43.74ID:ulyBY4OQ F10を使うソフトが常駐してるとか
317名無し~3.EXE
2017/08/16(水) 19:37:45.68ID:1YLXDUPx318名無し~3.EXE
2017/08/16(水) 19:45:55.67ID:JGR+2iUL F10は単体Altと同様に標準でメニューバーにフォーカス移す操作だから
ショトカとかには使わんほうがいいと思うけどね
ちなみにShift+F10でコンテキストメニュー、いわゆる右クリ
ショトカとかには使わんほうがいいと思うけどね
ちなみにShift+F10でコンテキストメニュー、いわゆる右クリ
319名無し~3.EXE
2017/08/20(日) 08:52:35.91ID:2vaZgAfS 連中への対応が人脈だけでなんとかなるとか虫がよすぎだろ
奴らとどうしても関わりたいというなら、政治ではなく、マネーゲームとしてせいぜい奴らの資本を利用して奴らに利用されつつ、日本人から搾取するぐらいが関の山
それを実力と勘違いし調子に乗って豚箱に入れられる奴もいたが、大事なのは忠実な番犬になりきること
そういう視点では日本政府など傀儡に等しいから負け組どころかスタート地点にも立ってないわ
奴らとどうしても関わりたいというなら、政治ではなく、マネーゲームとしてせいぜい奴らの資本を利用して奴らに利用されつつ、日本人から搾取するぐらいが関の山
それを実力と勘違いし調子に乗って豚箱に入れられる奴もいたが、大事なのは忠実な番犬になりきること
そういう視点では日本政府など傀儡に等しいから負け組どころかスタート地点にも立ってないわ
320名無し~3.EXE
2017/08/20(日) 23:59:17.28ID:HP0pXhRN 半月くらい前から調子が悪くなり長時間起動してると何をするにしても
過負荷がかかったような状態になりどうにもいかなくなりました。
本日PC起動した所、起動直後からその現象が起き原因がさっぱりわかりません
CPU使用率30%以下 メモリも60%フリーでも発症し、音楽とかかけてるとヴヴヴヴとなり処理遅延起きてるような感じです
OSはWin7sp1 32bit です、前日にやった変更はフラッシュプレーヤーのアンインストール位です
同じような体験をしたかたいましたらヒントで良いのでご教示下さい
過負荷がかかったような状態になりどうにもいかなくなりました。
本日PC起動した所、起動直後からその現象が起き原因がさっぱりわかりません
CPU使用率30%以下 メモリも60%フリーでも発症し、音楽とかかけてるとヴヴヴヴとなり処理遅延起きてるような感じです
OSはWin7sp1 32bit です、前日にやった変更はフラッシュプレーヤーのアンインストール位です
同じような体験をしたかたいましたらヒントで良いのでご教示下さい
321名無し~3.EXE
2017/08/21(月) 00:17:05.35ID:HRIeO5ZE クリーンインストール
322名無し~3.EXE
2017/08/21(月) 02:07:58.76ID:bYpbYQFn リソースモニター
323名無し~3.EXE
2017/08/21(月) 10:54:19.55ID:XlF3cdJJ 質問なんですが、OS再インストール後
エクスプローラーの一覧表示でたくさんのファイルが入ったフォルダを、
マウスホイールでスクロールさせると、カクカクと瞬間的に切り替わるようになりました
以前はフォルダが移動するアニメーション表示になってたのですが、どう設定したのか
忘れてしまいました、視覚効果にも、最大化アニメーション表示はあるのですが、
ファイル閲覧のアニメーション表示はありませんでした、よろしくおねがいします
【OS】Win7 Professional 64bit
【使用環境】自作PC m/b GA-B150M D3H オンボードビデオB150 skylake
エクスプローラーの一覧表示でたくさんのファイルが入ったフォルダを、
マウスホイールでスクロールさせると、カクカクと瞬間的に切り替わるようになりました
以前はフォルダが移動するアニメーション表示になってたのですが、どう設定したのか
忘れてしまいました、視覚効果にも、最大化アニメーション表示はあるのですが、
ファイル閲覧のアニメーション表示はありませんでした、よろしくおねがいします
【OS】Win7 Professional 64bit
【使用環境】自作PC m/b GA-B150M D3H オンボードビデオB150 skylake
325名無し~3.EXE
2017/08/23(水) 10:25:32.03ID:yKjWLgok Win7 Home Premium//64bit をノートパソコンで使っています。
エクスプローラーについて質問です。
あるフォルダから別のフォルダにファイルなどを移動(コピー)したとき、
移動した瞬間いきなり整頓されるフォルダと
ファイルがフォルダ内の最後に並ぶフォルダがあるのですが
これは何か設定することで統一できるでしょうか?
エクスプローラーについて質問です。
あるフォルダから別のフォルダにファイルなどを移動(コピー)したとき、
移動した瞬間いきなり整頓されるフォルダと
ファイルがフォルダ内の最後に並ぶフォルダがあるのですが
これは何か設定することで統一できるでしょうか?
326名無し~3.EXE
2017/08/23(水) 12:45:08.59ID:KjSZ4z8b >>325
移動した瞬間いきなり整頓されるフォルダ
NTFS
ファイルがフォルダ内の最後に並ぶフォルダ
FAT32
だと思う
移動した瞬間いきなり整頓されるフォルダ
NTFS
ファイルがフォルダ内の最後に並ぶフォルダ
FAT32
だと思う
327325
2017/08/23(水) 15:34:12.89ID:yKjWLgok328325
2017/08/23(水) 15:50:13.86ID:yKjWLgok 何度もすみません。
階層下のフォルダから階層上のフォルダへファイルを移動するといきなり整頓されるみたいです。
逆向き(階層上から階層下)に移動するとファイルが最後に並びます。
同じような状況の方いますか?
階層下のフォルダから階層上のフォルダへファイルを移動するといきなり整頓されるみたいです。
逆向き(階層上から階層下)に移動するとファイルが最後に並びます。
同じような状況の方いますか?
329名無し~3.EXE
2017/08/23(水) 17:42:36.09ID:Os4PC/1/330325
2017/08/24(木) 09:37:04.98ID:tQ1NWu+K レスありがとうございます。
フォルダオプションや並べ替えの所に自動整列の項目が無いのですが、他の設定方法があるんでしょうか?
フォルダオプションや並べ替えの所に自動整列の項目が無いのですが、他の設定方法があるんでしょうか?
335名無し~3.EXE
2017/08/29(火) 13:04:08.24ID:iAHLxSdD 質問です。
マザーボードを変更し、従前のPCから繋ぎ換えたSSDからWindows7を起動したのですが、ログイン画面になると同時にUSBのキーボードおよびマウスが認識しなくなり、操作が出来ない為ログインすることが出来ません。
違うUSBソケットに差し替えたり、セーフモードにしたりしてみましたがやはり認識しないようです。
なおBIOS画面ではUSBのキーボードおよびマウスの操作は可能となります。
新しいマザーボードにはPS/2端子が存在していない為、対応に難儀しております。
お手数ですが対応方法をご教授ください。
マザーボードを変更し、従前のPCから繋ぎ換えたSSDからWindows7を起動したのですが、ログイン画面になると同時にUSBのキーボードおよびマウスが認識しなくなり、操作が出来ない為ログインすることが出来ません。
違うUSBソケットに差し替えたり、セーフモードにしたりしてみましたがやはり認識しないようです。
なおBIOS画面ではUSBのキーボードおよびマウスの操作は可能となります。
新しいマザーボードにはPS/2端子が存在していない為、対応に難儀しております。
お手数ですが対応方法をご教授ください。
336名無し~3.EXE
2017/08/29(火) 14:08:08.93ID:rorjrwbr クリーンインストール
337名無し~3.EXE
2017/08/29(火) 14:57:22.28ID:H1ZTNgX5 Intel 100/AMD AM4以降はxHCIにしか対応してなくてWin7だとUSBドライバが無い状態なのでどうにかしてUSB3.0ドライバを入れる
BIOSにPS/2エミュレーションがあるなら有効にしてみるなり、マザボメーカーのWin7のインストール方法見てみるなり
BIOSにPS/2エミュレーションがあるなら有効にしてみるなり、マザボメーカーのWin7のインストール方法見てみるなり
339名無し~3.EXE
2017/08/29(火) 16:19:42.64ID:+r9+Gw+k 他のPCのOS持って来たって認証で弾かれるだろうよ
340名無し~3.EXE
2017/08/31(木) 01:16:21.36ID:H4io6z7K 質問させて下さい
使用OSはWin7 Home Premium、ノート型のを使っています
音の出るソフトを2つ同時に起動したとき、片方の音量が非常に小さくなってしまいます
例えば、ブラウザで動画のページを開いたまま(再生させなくても)、ゲームをするようなときにこのような現象が起こります
また、片方のソフトを終了させると、もう片方の小さくなっていた音量は元に戻ります
質問は2つあるのですが、まずこの片方の音量が小さくなってしまう現象は、Win 7の仕様なのか私の環境が悪いのかどちらなのでしょうか
もう一つは、この現象が起こらないようにする方法をご存じないでしょうか
よろしければ、お願いいたします
使用OSはWin7 Home Premium、ノート型のを使っています
音の出るソフトを2つ同時に起動したとき、片方の音量が非常に小さくなってしまいます
例えば、ブラウザで動画のページを開いたまま(再生させなくても)、ゲームをするようなときにこのような現象が起こります
また、片方のソフトを終了させると、もう片方の小さくなっていた音量は元に戻ります
質問は2つあるのですが、まずこの片方の音量が小さくなってしまう現象は、Win 7の仕様なのか私の環境が悪いのかどちらなのでしょうか
もう一つは、この現象が起こらないようにする方法をご存じないでしょうか
よろしければ、お願いいたします
341名無し~3.EXE
2017/08/31(木) 01:26:58.73ID:2YYdEuHu コンパネ サウンド 通信
342名無し~3.EXE
2017/08/31(木) 03:16:29.93ID:USBVprAo343名無し~3.EXE
2017/08/31(木) 03:35:37.89ID:USBVprAo345名無し~3.EXE
2017/08/31(木) 06:37:43.89ID:2YYdEuHu USBの話には神経質なんだろうなIDがUSBだと
347名無し~3.EXE
2017/09/02(土) 10:19:14.81ID:Ymx34S/k PCあまり詳しくない俺に教えて欲しいんだがウイルスバスターって不要なの?よくそういう意見をネットで見るんだが入れないとどうも不安で…
今更新の時期が来ててどうすればいいか迷ってるから誰か優しい人アドバイス頼む
今更新の時期が来ててどうすればいいか迷ってるから誰か優しい人アドバイス頼む
348名無し~3.EXE
2017/09/02(土) 11:11:03.85ID:LKKQagsI >>347
他にもセキュリティソフトはあるんのになんでウイルスバスターに拘るんだ?
Microsoftにもセキュリティエッセンシャルという無料の物もあります。
セキュリティエッセンシャルはウイルスの検知駆除の機能しかありません。
ファイヤーウォール、メールスキャン等の機能はありませんので、機能を理解した上で
使う分には良いかと思います。
Windows10は標準でディフェンダーにウイルス検知駆除機能が内包されてますが7にはないので、
7でセキュリティソフト(ウイルスバスター含む)が不要という意見には賛同できませんね。
実際に7でセキュリティソフトが入ってないとアクションセンターで重要な問題として警告されます。
ウイルスバスターにかかわらず何らかのセキュリティソフト入れておくべきでしょう。
http://securitysoft.asia/sougou/index.php
http://securitysoft.asia/sougou/column/unnecessary.php
https://www.microsoft.com/ja-JP/download/details.aspx?id=5201
他にもセキュリティソフトはあるんのになんでウイルスバスターに拘るんだ?
Microsoftにもセキュリティエッセンシャルという無料の物もあります。
セキュリティエッセンシャルはウイルスの検知駆除の機能しかありません。
ファイヤーウォール、メールスキャン等の機能はありませんので、機能を理解した上で
使う分には良いかと思います。
Windows10は標準でディフェンダーにウイルス検知駆除機能が内包されてますが7にはないので、
7でセキュリティソフト(ウイルスバスター含む)が不要という意見には賛同できませんね。
実際に7でセキュリティソフトが入ってないとアクションセンターで重要な問題として警告されます。
ウイルスバスターにかかわらず何らかのセキュリティソフト入れておくべきでしょう。
http://securitysoft.asia/sougou/index.php
http://securitysoft.asia/sougou/column/unnecessary.php
https://www.microsoft.com/ja-JP/download/details.aspx?id=5201
349名無し~3.EXE
2017/09/02(土) 11:12:00.06ID:ekI7rQTD350名無し~3.EXE
2017/09/02(土) 11:26:40.89ID:Ymx34S/k サンクスやっぱりウイルスソフトは必要だよな
ただウイルスバスターってやたら評判悪いらしくて何入れればいいかと思って確かに重いし高いしな
色々と調べてみるわ
ただウイルスバスターってやたら評判悪いらしくて何入れればいいかと思って確かに重いし高いしな
色々と調べてみるわ
351名無し~3.EXE
2017/09/02(土) 11:54:04.46ID:TcYOZhKC MSEで充分
352名無し~3.EXE
2017/09/02(土) 13:47:31.44ID:moFUJqjB ウイルスソフトなんていらねーよwww
353名無し~3.EXE
2017/09/02(土) 17:36:36.44ID:VA6n5jZu 宗教戦争になるだけだから続きはセキュ板でやれ
http://medaka.2ch.net/sec/
http://medaka.2ch.net/sec/
354名無し~3.EXE
2017/09/02(土) 17:55:26.16ID:M+KMlLOq 質問です
Dドライブの hiberfil.sys を消したい
経緯
Windows7が起動時にこけて起動しなくなったので、Cドライブの容量アップも兼ねて
秋葉原で新しいHDDを買ってきて換装、Win7再インストールし、無事起動するようになりました
で、前のCドライブを遊ばせておくのもなんなので、バックアップ兼ファイル移動用にしようと
外付けHDDケースも買ってきて入れて、USB接続で読み書きできるようになりました
ところが先日気付いたのですが、CドライブとDドライブ(USB接続)ともに pagefile.sys と hiberfil.sys があります
まあ Cドライブの方は必要なのでそのままで構わないのですが、Dドライブのは不要なはずなので消したい
(この2つだけで14GBもある)
一旦DドライブをCドライブにコピーして、Dをフォーマット、再度CからDにコピーするのが良いのでしょうが
コピーに時間がかかって面倒なので、当面の間、不要な巨大ファイルだけ消して何とかしたい
D:\pagefile.sys の方はコマンドプロンプトで attrib -h -s pagefile.sys してから削除できたのですが、
D:\hiberfil.sys の方は、attrib -h -s hiberfil.sys としても「アクセスは拒否されました」と出て消せません
Dドライブのアクセス権はフルコントロールに変更しています
ググっても Cドライブの hiberfil.sys の削除方法(powercfg.exe /hibernate off)しか見つかりません
コマンドプロンプトで
C:\> d:
D:\> powercfg.exe /hibernate off
としても D:\hiberfil.sys は消えませんでした
何とか D:\hiberfil.sys を消す方法は無いのでしょうか?
それともDドライブをフォーマットしない限り、永遠に消えないのでしょうか?
Dドライブの hiberfil.sys を消したい
経緯
Windows7が起動時にこけて起動しなくなったので、Cドライブの容量アップも兼ねて
秋葉原で新しいHDDを買ってきて換装、Win7再インストールし、無事起動するようになりました
で、前のCドライブを遊ばせておくのもなんなので、バックアップ兼ファイル移動用にしようと
外付けHDDケースも買ってきて入れて、USB接続で読み書きできるようになりました
ところが先日気付いたのですが、CドライブとDドライブ(USB接続)ともに pagefile.sys と hiberfil.sys があります
まあ Cドライブの方は必要なのでそのままで構わないのですが、Dドライブのは不要なはずなので消したい
(この2つだけで14GBもある)
一旦DドライブをCドライブにコピーして、Dをフォーマット、再度CからDにコピーするのが良いのでしょうが
コピーに時間がかかって面倒なので、当面の間、不要な巨大ファイルだけ消して何とかしたい
D:\pagefile.sys の方はコマンドプロンプトで attrib -h -s pagefile.sys してから削除できたのですが、
D:\hiberfil.sys の方は、attrib -h -s hiberfil.sys としても「アクセスは拒否されました」と出て消せません
Dドライブのアクセス権はフルコントロールに変更しています
ググっても Cドライブの hiberfil.sys の削除方法(powercfg.exe /hibernate off)しか見つかりません
コマンドプロンプトで
C:\> d:
D:\> powercfg.exe /hibernate off
としても D:\hiberfil.sys は消えませんでした
何とか D:\hiberfil.sys を消す方法は無いのでしょうか?
それともDドライブをフォーマットしない限り、永遠に消えないのでしょうか?
355名無し~3.EXE
2017/09/02(土) 18:10:33.08ID:5gE5WN6y > powercfg.exe /hibernate off
これは休止状態を無効にするコマンドだから、実行ドライブをDに移動したところで
現行システムをどうこうするだけなので自動で消えないのは当たり前なこと。
その後に手動で削除しようとした?
Windows PEをUSBメモリーやCD-Rなどから起動して、そこから削除した方が簡単かもね。
適当なLinuxのLive CDでもいいかもしれないし…
これは休止状態を無効にするコマンドだから、実行ドライブをDに移動したところで
現行システムをどうこうするだけなので自動で消えないのは当たり前なこと。
その後に手動で削除しようとした?
Windows PEをUSBメモリーやCD-Rなどから起動して、そこから削除した方が簡単かもね。
適当なLinuxのLive CDでもいいかもしれないし…
356名無し~3.EXE
2017/09/02(土) 20:34:02.77ID:M+KMlLOq357名無し~3.EXE
2017/09/04(月) 00:50:05.41ID:DM+4hhHj すみません、質問です。
ブートキャンプでDVDを使いwin7インストール後のエディション選択画面でproを選ぶべきなのに
誤ってhome editionを選んだまま進んでしまいました。
この場合は、エディションのアップデートの操作をすれば良いのでしょうか?
使用機器mac book pro
os:sierra
ブートキャンプでDVDを使いwin7インストール後のエディション選択画面でproを選ぶべきなのに
誤ってhome editionを選んだまま進んでしまいました。
この場合は、エディションのアップデートの操作をすれば良いのでしょうか?
使用機器mac book pro
os:sierra
358名無し~3.EXE
2017/09/04(月) 05:32:57.61ID:S/pslH+Q 割れ厨乙
359名無し~3.EXE
2017/09/04(月) 05:41:26.45ID:zfuhUvOg362名無し~3.EXE
2017/09/04(月) 09:22:36.05ID:DM+4hhHj アップグレードでした;
363名無し~3.EXE
2017/09/04(月) 09:26:13.78ID:DM+4hhHj プロダクトキーを入力してアップグレード行えてるようなので解決です
ありがとうございました
ありがとうございました
364354
2017/09/04(月) 19:32:18.04ID:Fae/6op6 事後報告です
結論を先に書くと、D:\hiberfil.sys は消せました
まず苦心してWindows PEのbootable USBを作成しました
ところがWinPEでも、attrib -h -s hiberfil.sys とすると
「アクセス拒否」と出てガックリしてたのですが
ダメもとで WinPEのコマンドラインで
E:\> del /ash hiberfil.sys
としたらアッサリと消せました
てっきりシステムファイル系は attribでS属性解除しない限り
del 出来ないものだと思いこんでいたのですが…
もしかするとWinPEだけでなく、Win7のコマンドラインでも del /ash で
D:\hiberfil.sys は消せたのかもしれませんが、今となっては分かりません
以上です
結論を先に書くと、D:\hiberfil.sys は消せました
まず苦心してWindows PEのbootable USBを作成しました
ところがWinPEでも、attrib -h -s hiberfil.sys とすると
「アクセス拒否」と出てガックリしてたのですが
ダメもとで WinPEのコマンドラインで
E:\> del /ash hiberfil.sys
としたらアッサリと消せました
てっきりシステムファイル系は attribでS属性解除しない限り
del 出来ないものだと思いこんでいたのですが…
もしかするとWinPEだけでなく、Win7のコマンドラインでも del /ash で
D:\hiberfil.sys は消せたのかもしれませんが、今となっては分かりません
以上です
365名無し~3.EXE
2017/09/05(火) 03:09:25.34ID:XYo3ylBc powercfg -h off やっとけば消せなかったっけ
366名無し~3.EXE
2017/09/06(水) 19:33:31.94ID:6M0Md7p1 【OS】Win7 Home Premium、32bit
【使用環境】ノート
Windows Updateを間違って2017年6月分の次に2017年8月分を行って
2017年7月分を飛ばしてしまったのですが、
後からでも2017年7月分をWindows Updateした方が良いですか?
それと、した方が良い場合、2017年8月分を一度消去して
2017年7月分、2017年8月分の順に入れなおさないといけませんか?
よろしくお願いします
【使用環境】ノート
Windows Updateを間違って2017年6月分の次に2017年8月分を行って
2017年7月分を飛ばしてしまったのですが、
後からでも2017年7月分をWindows Updateした方が良いですか?
それと、した方が良い場合、2017年8月分を一度消去して
2017年7月分、2017年8月分の順に入れなおさないといけませんか?
よろしくお願いします
367名無し~3.EXE
2017/09/06(水) 21:41:11.06ID:UXdRFcDk >>366
飛ばしたってのは、7月にwindowsupdateをかけなかったて事かな。
それならwindowsupdateかけた時点で適用されてない更新が入るので問題ない。
それ言ってたら、半年くらい電源落としてたPCとかどうなるのってことです。
飛ばしたってのは、7月にwindowsupdateをかけなかったて事かな。
それならwindowsupdateかけた時点で適用されてない更新が入るので問題ない。
それ言ってたら、半年くらい電源落としてたPCとかどうなるのってことです。
368名無し~3.EXE
2017/09/06(水) 23:14:39.46ID:6M0Md7p1 >>367
故意に飛ばしたつもりはないのですが7月分のKB○○○○○○○が更新履歴にないし、
インストール日も約2ヶ月空いているのでwindowsupdateし忘れたのだと思いました
結論としては最新のがインストールされていれば過去のはしていなくても問題なしってことですか
ありがとうございました
故意に飛ばしたつもりはないのですが7月分のKB○○○○○○○が更新履歴にないし、
インストール日も約2ヶ月空いているのでwindowsupdateし忘れたのだと思いました
結論としては最新のがインストールされていれば過去のはしていなくても問題なしってことですか
ありがとうございました
369名無し~3.EXE
2017/09/07(木) 05:21:04.09ID:hic8vlYF >>368
あのね。いつやってもその時点で当たってないアップデートを拾ってくるのです。
過去のはしなくていいとかの話じゃない。
過去のも当たってなければその時点で拾ってくるから問題ないと言ってるのよ。
多分分ってないなw
あのね。いつやってもその時点で当たってないアップデートを拾ってくるのです。
過去のはしなくていいとかの話じゃない。
過去のも当たってなければその時点で拾ってくるから問題ないと言ってるのよ。
多分分ってないなw
370名無し~3.EXE
2017/09/07(木) 05:38:27.37ID:hic8vlYF ああわかった。7月って付いた更新が入らないから入ってないと思いこんでるんだな。
セキュリティマンスリー品質ロールアップていうのはその月の分も含めて
今までの更新で足りないものを差分で入れてくれるから、8月のセキュリティマンスリー品質ロールアップ
を入れてれば7月のもそれで入ってるということです。
これで理解してくれるだろう。
セキュリティマンスリー品質ロールアップていうのはその月の分も含めて
今までの更新で足りないものを差分で入れてくれるから、8月のセキュリティマンスリー品質ロールアップ
を入れてれば7月のもそれで入ってるということです。
これで理解してくれるだろう。
371名無し~3.EXE
2017/09/07(木) 06:40:50.44ID:ejjUSPHu Windows Updateのカタログのみに配信されてるセキュリティオンリーの方は差分だから毎月あてないとダメ
よくわからない人はセキュリティマンスリー品質ロールアップあてておけば前月までのも含まれてるからオッケー
よくわからない人はセキュリティマンスリー品質ロールアップあてておけば前月までのも含まれてるからオッケー
373名無し~3.EXE
2017/09/07(木) 10:56:21.26ID:NT/OP1/6374名無し~3.EXE
2017/09/07(木) 11:17:48.51ID:hic8vlYF その画像じゃ普通にロールアップじゃねーかw
あのね、カタログにはセキュリティのみの品質更新と
セキュリティマンスリー品質ロールアップの両方があって
前者は当月のみの修正プログラムの更新、後者は文字通りです。
https://blogs.technet.microsoft.com/jpwsus/2016/10/10/wsus_rollup_start/
あのね、カタログにはセキュリティのみの品質更新と
セキュリティマンスリー品質ロールアップの両方があって
前者は当月のみの修正プログラムの更新、後者は文字通りです。
https://blogs.technet.microsoft.com/jpwsus/2016/10/10/wsus_rollup_start/
375名無し~3.EXE
2017/09/07(木) 11:22:27.68ID:pjXP457C376名無し~3.EXE
2017/09/07(木) 11:24:57.51ID:hic8vlYF アンカー抜けてた
>>372
あのね、カタログにはセキュリティのみの品質更新と
セキュリティマンスリー品質ロールアップの両方があって
前者は当月のみの修正プログラムの更新、後者は文字通りです。
https://blogs.technet.microsoft.com/jpwsus/2016/10/10/wsus_rollup_start/
まあ普通の人はわざわざカタログから落としてなんかしないからWindowsUpdateで
ロールアップ入れとけば問題ない。
>>372
あのね、カタログにはセキュリティのみの品質更新と
セキュリティマンスリー品質ロールアップの両方があって
前者は当月のみの修正プログラムの更新、後者は文字通りです。
https://blogs.technet.microsoft.com/jpwsus/2016/10/10/wsus_rollup_start/
まあ普通の人はわざわざカタログから落としてなんかしないからWindowsUpdateで
ロールアップ入れとけば問題ない。
377名無し~3.EXE
2017/09/07(木) 11:29:13.52ID:hic8vlYF379名無し~3.EXE
2017/09/07(木) 11:39:11.35ID:hic8vlYF セキュリティのみの品質更新プログラム
これか
これか
380名無し~3.EXE
2017/09/07(木) 11:39:42.80ID:eymfw4Kl381名無し~3.EXE
2017/09/07(木) 11:45:06.68ID:hic8vlYF382名無し~3.EXE
2017/09/07(木) 12:08:29.35ID:eymfw4Kl383名無し~3.EXE
2017/09/07(木) 12:33:11.23ID:hic8vlYF >>382
セキュリティのみの品質更新プログラム (セキュリティのみの更新プログラム (ロールアップ))
- WSUS および Microsoft Update カタログのみに配信される別のオプションとして、新規のセキュリティ修正はまた、
1 つのセキュリティのみの更新プログラム (ロールアップ) として公開されます。このロールアップは、その月のすべての
セキュリティ修正を 1 つの更新プログラムとしてまとめたものです。セキュリティのみの更新プログラムには前月までの
修正は含まれず、エンタープライズ企業ができる限りサイズの小さい更新プログラムをダウンロードし、かつセキュリティで
保護された状態を保つことを実現しています。
>>前月までの修正は含まれず
ですから全部自分で入れるということですね。
セキュリティのみの品質更新プログラム (セキュリティのみの更新プログラム (ロールアップ))
- WSUS および Microsoft Update カタログのみに配信される別のオプションとして、新規のセキュリティ修正はまた、
1 つのセキュリティのみの更新プログラム (ロールアップ) として公開されます。このロールアップは、その月のすべての
セキュリティ修正を 1 つの更新プログラムとしてまとめたものです。セキュリティのみの更新プログラムには前月までの
修正は含まれず、エンタープライズ企業ができる限りサイズの小さい更新プログラムをダウンロードし、かつセキュリティで
保護された状態を保つことを実現しています。
>>前月までの修正は含まれず
ですから全部自分で入れるということですね。
384名無し~3.EXE
2017/09/07(木) 13:05:52.19ID:ClW+Zknt >>374
まあよく分かってるみたいだから説明は不要だと思うけど念のため
373の画像は1番上の段がSecurity onlyを表してる(10Bから横に02Bまで)
下の方に青はSecurity fixと書いてあるでしょうに
2段目からがロールアップ
10Bは10月
11Bは11月
だから文章の説明と合ってんの
まあよく分かってるみたいだから説明は不要だと思うけど念のため
373の画像は1番上の段がSecurity onlyを表してる(10Bから横に02Bまで)
下の方に青はSecurity fixと書いてあるでしょうに
2段目からがロールアップ
10Bは10月
11Bは11月
だから文章の説明と合ってんの
385名無し~3.EXE
2017/09/07(木) 13:08:57.45ID:eymfw4Kl387名無し~3.EXE
2017/09/07(木) 13:54:51.34ID:hic8vlYF 順番で
388名無し~3.EXE
2017/09/07(木) 14:19:23.89ID:hic8vlYF https://blogs.technet.microsoft.com/jpsecurity/2017/01/17/simplified-servicing-for-windows-7-and-windows-8-1-the-latest-improvements/
>>エンタープライズ企業ができる限りサイズの小さい更新プログラムをダウンロードし、かつセキュリティで
保護された状態を保つことを実現
セキュリティの月例の品質ロールアップ で入れてたら自動的に順番で入るんだし、環境構築してから
の保守の手段としてあるんだから順番バラバラに入れることなんて想定してないのは分かるだろ。
>>エンタープライズ企業ができる限りサイズの小さい更新プログラムをダウンロードし、かつセキュリティで
保護された状態を保つことを実現
セキュリティの月例の品質ロールアップ で入れてたら自動的に順番で入るんだし、環境構築してから
の保守の手段としてあるんだから順番バラバラに入れることなんて想定してないのは分かるだろ。
389名無し~3.EXE
2017/09/07(木) 21:23:58.54ID:ejjUSPHu 基本的に順番なんかどうでもいいよ
ファイル自体にどのKBがどのKBの置き換えとか入ってるから
たまにMSがそれ忘れてることもあるけど希
必要なものが適宜あてられる
ファイル自体にどのKBがどのKBの置き換えとか入ってるから
たまにMSがそれ忘れてることもあるけど希
必要なものが適宜あてられる
390名無し~3.EXE
2017/09/08(金) 12:05:16.41ID:BK/KeRBk 388と389、全く逆のこと書いてる
391名無し~3.EXE
2017/09/08(金) 13:06:28.06ID:Mv4n/Uvd >>389が正しいことはWindows Updateのカタログに行って詳細情報見たらわかる
https://social.technet.microsoft.com/Forums/getfile/1063055
上のスクリーンショットで
package replaces と書いてある
(その下に置き換えられる KB 番号)
https://social.technet.microsoft.com/Forums/getfile/1063055
上のスクリーンショットで
package replaces と書いてある
(その下に置き換えられる KB 番号)
392名無し~3.EXE
2017/09/08(金) 14:30:44.93ID:Vdr8gTwJ393名無し~3.EXE
2017/09/09(土) 09:01:08.06ID:IlU/JDMA こういうばかがわく
394名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 08:03:34.37ID:e9g1YNmz ここ1週間で3台のデスクトップ初期化したのだが更新プログラムえらい早くなった?
2年くらい前はとんでもない量でえらい時間かかった記憶が…
2年くらい前はとんでもない量でえらい時間かかった記憶が…
395名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 09:21:46.49ID:0V0ysmMF396名無し~3.EXE
2017/09/11(月) 16:31:24.88ID:7MHbr81c インストーラCDで起動してshift+F10で出てくるコマンドプロンプトで新しいドライバの導入ってできますか?
手元に環境がなくて試せないのです、、
手元に環境がなくて試せないのです、、
397名無し~3.EXE
2017/09/13(水) 08:41:25.47ID:yYJx5wkV Win7ですが、WindowsUpdateが3つ来てます
で、アップデートしたら、1時間近くかかりましたよ
なんでこんなに時間がかかるんだ?
で、アップデートしたら、1時間近くかかりましたよ
なんでこんなに時間がかかるんだ?
398名無し~3.EXE
2017/09/13(水) 09:22:42.50ID:yYJx5wkV おい、1時間以上かかった上、再起動に15分かかったぞ
なんだよ、この腐ったOSは。 ほんと糞MS
なんだよ、この腐ったOSは。 ほんと糞MS
399名無し~3.EXE
2017/09/13(水) 12:35:22.60ID:XPUK1XA5 俺は数分で終わったよ、自分のゴミ環境自慢ですかw
400名無し~3.EXE
2017/09/14(木) 19:48:40.92ID:8Xw5IGMZ Bad Request
401名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 10:36:34.24ID:7jUFCIiJ 数週間前から画像ビューアや動画をフルスクリーンで見た時にツールバーが自然に隠れなくなりました
一度ツールバーをクリックして画像、動画部分をクリックすると通常のフルスクリーン状態にはなります
もう一つ、ごみ箱を空にするを選んだ時に確認の小窓が出てくるまでに数秒のタイムラグがかかるようになってしまいました
最近入れたアプリを全て削除しても改善しませんでした。原因が思い当たる方お願いします
一度ツールバーをクリックして画像、動画部分をクリックすると通常のフルスクリーン状態にはなります
もう一つ、ごみ箱を空にするを選んだ時に確認の小窓が出てくるまでに数秒のタイムラグがかかるようになってしまいました
最近入れたアプリを全て削除しても改善しませんでした。原因が思い当たる方お願いします
404名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 00:07:27.03ID:YFNL3kPR 誰か助けてください・・・windows7の64bit版です
昼寝してる間にたぶんアップデートかなんかで知らぬ間に再起動されてたっぽくて
それからマイコンピュータやコントロールパネルなど一切のフォルダが開けなくなってしまった
開こうとしても反応がなく、しばらくして「サーバーの実行に失敗しました」もしくは「リモートプロシージャコールに失敗しました」とエラーメッセージが出ます
一応ググったら前者のエラーはwindows7が起動時にマイドキュメントの場所を参照できないのが原因だからレジストリエディタをいじってどうこうって書いてあってそれを試したが改善せず
後者はサービスを開いて確認したけどちゃんと動作してることになってるのでまったく原因がわかりません
知恵袋やら何やらも見たけど同じような対処法しか見つかりません
システムファイルチェッカーなんかも試したけど異常なし、再起動しても直らず、一体どうすればいいんでしょうか・・・
昼寝してる間にたぶんアップデートかなんかで知らぬ間に再起動されてたっぽくて
それからマイコンピュータやコントロールパネルなど一切のフォルダが開けなくなってしまった
開こうとしても反応がなく、しばらくして「サーバーの実行に失敗しました」もしくは「リモートプロシージャコールに失敗しました」とエラーメッセージが出ます
一応ググったら前者のエラーはwindows7が起動時にマイドキュメントの場所を参照できないのが原因だからレジストリエディタをいじってどうこうって書いてあってそれを試したが改善せず
後者はサービスを開いて確認したけどちゃんと動作してることになってるのでまったく原因がわかりません
知恵袋やら何やらも見たけど同じような対処法しか見つかりません
システムファイルチェッカーなんかも試したけど異常なし、再起動しても直らず、一体どうすればいいんでしょうか・・・
405名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 00:13:11.36ID:7TNk2f/P クリーンインストール
406名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 12:32:16.46ID:kR4TG1GX 【OS】Win7 Professional 64bit SP1
【使用環境】デスクトップ
Windowsが異常終了した場合、http://www.tsukumo.co.jp/bto/faq/110012_2.htmlの画面が出てきますが、
ここで自動的に前回正常起動時や通常起動を選択して起動させることはできないでしょうか?
今赴任中で家に画面の繋がっていない作業用のデスクトップを置いてリモートデスクトップを使っているのですが、
異常終了してこの画面に行くとリモートデスクトップがまだ立ち上がっていないなので操作できず、
家族に画面なしでキーボード操作をして起動してもらうしかなく困っています
【使用環境】デスクトップ
Windowsが異常終了した場合、http://www.tsukumo.co.jp/bto/faq/110012_2.htmlの画面が出てきますが、
ここで自動的に前回正常起動時や通常起動を選択して起動させることはできないでしょうか?
今赴任中で家に画面の繋がっていない作業用のデスクトップを置いてリモートデスクトップを使っているのですが、
異常終了してこの画面に行くとリモートデスクトップがまだ立ち上がっていないなので操作できず、
家族に画面なしでキーボード操作をして起動してもらうしかなく困っています
407名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 20:50:34.25ID:v+V6y4mA >>406
大抵は前回正常起動時の設定で起動するのですが、
どうやらこれは、レジストリしか復元していないようで
よくあるドライバの不具合で起動不能になった際に、
新しくインストールしてしまったドライバファイル自体が原因で
ロード中にブルー画面が発生している場合には効果がないようです
最後の望みはシステムの復元になります
大抵は前回正常起動時の設定で起動するのですが、
どうやらこれは、レジストリしか復元していないようで
よくあるドライバの不具合で起動不能になった際に、
新しくインストールしてしまったドライバファイル自体が原因で
ロード中にブルー画面が発生している場合には効果がないようです
最後の望みはシステムの復元になります
409名無し~3.EXE
2017/09/18(月) 20:57:16.21ID:TI3brrfj マウスのドラッグ中に、時々関係のないウィンドウが勝手に手前に出てくるようになりました
ボタンの不良も疑われますが、ドラッグ自体はできることと、クリックがおかしいといった
チャタリングと思われる挙動がなく可能性は低いと考えています。
呼びのマウスがないので念のため手配中ですが、
修正プログラムや、他にこれやってみたら?といった対処法ご存知ありませんか?
簡単操作センタで、ウィンドウの管理を簡単にします → マウスポインタをウィンドウ上に合わせたときに〜のチェックは外してます(チェックを入れて再度外したりもしました)
何度か再起動したりもしてます
ウィルスを疑いAvira FreeとMalwarebytesを使いましたが何も出ません出した。
あと、ウィンドウ順序を操作するようなソフトは使っていません。
ボタンの不良も疑われますが、ドラッグ自体はできることと、クリックがおかしいといった
チャタリングと思われる挙動がなく可能性は低いと考えています。
呼びのマウスがないので念のため手配中ですが、
修正プログラムや、他にこれやってみたら?といった対処法ご存知ありませんか?
簡単操作センタで、ウィンドウの管理を簡単にします → マウスポインタをウィンドウ上に合わせたときに〜のチェックは外してます(チェックを入れて再度外したりもしました)
何度か再起動したりもしてます
ウィルスを疑いAvira FreeとMalwarebytesを使いましたが何も出ません出した。
あと、ウィンドウ順序を操作するようなソフトは使っていません。
411名無し~3.EXE
2017/09/24(日) 14:57:32.88ID:k1apOwaX フォルダのコンテキストメニュー>新規作成のテキスト ドキュメントの、
「テキスト ドキュメント」の部分を編集して別の表記にするにはどうしたらいいですか?
「テキスト ドキュメント」の部分を編集して別の表記にするにはどうしたらいいですか?
412名無し~3.EXE
2017/09/27(水) 19:30:24.02ID:62iGuhia HDDのみだったのをSSD付けてSSDとHDDに変えたんだけど
SSDでやった方がいい設定みたいなやつ見ててSSDはデフラグ不要って書いてたから設定みてみたら
“スケジュール”ってところの“ディスク”を開くと
□全てのディスク
□Dドライブ
↑こんな感じでHDDしか出てこないんだけど、これってSSDは勝手に除外されてるってことでいいのかな?
SSDでやった方がいい設定みたいなやつ見ててSSDはデフラグ不要って書いてたから設定みてみたら
“スケジュール”ってところの“ディスク”を開くと
□全てのディスク
□Dドライブ
↑こんな感じでHDDしか出てこないんだけど、これってSSDは勝手に除外されてるってことでいいのかな?
413名無し~3.EXE
2017/09/27(水) 19:36:07.67ID:gGUNnWC/ ソリッド ステート ドライブ (SSD) に関するサポートと Q&A
https://blogs.msdn.microsoft.com/e7jp/2009/05/24/ssd-qa/
https://blogs.msdn.microsoft.com/e7jp/2009/05/24/ssd-qa/
414名無し~3.EXE
2017/09/28(木) 08:34:12.98ID:e4fdKGWx Win7でアプリをたくさん立ち上げると、左下のタスクバーにアイコンがどんどんできて
1行に入りきれなくなり、右端に上下のちっちゃな矢印が出てそのちっちゃな矢印をクリックすると
次の行に移ったり戻ったり出来るようになるのですが
行をまたいでアイコンを移動するにはどうしたらいいのでしょうか
タスクバーの表示は1行にしています
1行に入りきれなくなり、右端に上下のちっちゃな矢印が出てそのちっちゃな矢印をクリックすると
次の行に移ったり戻ったり出来るようになるのですが
行をまたいでアイコンを移動するにはどうしたらいいのでしょうか
タスクバーの表示は1行にしています
416414
2017/09/29(金) 08:08:50.53ID:lKSdLQHk Win7では、タスクバー1行の中ではデフォルトでアイコンの位置はD&Dで変えられますよ
417名無し~3.EXE
2017/09/29(金) 08:16:20.67ID:FGqFlCaw タスクバーを固定する、を解除して
タスクバーの端を上方向へD&Dして多段化するって話か?
タスクバーの端を上方向へD&Dして多段化するって話か?
418名無し~3.EXE
2017/09/29(金) 08:46:08.09ID:lKSdLQHk419名無し~3.EXE
2017/09/29(金) 12:39:25.93ID:XOuf37H2 σ < ホント、アイテムの表示順序をユーザーの恣意で変えられることは必要だね
(V) エクスプローラーの中では、ツールを使って順不同に並べられるようにしてるけど
|| まま成らぬ場所もある
タスクバーの>>いかに表示されるのが自動的に整除されてしまうのはマジで困る
Shell:quick launchで追加したクイック起動の第一階層だけはそれができるのだが
フォルダーを作って、余分のアイテムをその中で入れ込むことで
>>以下は一行にまとまるだろう
(V) エクスプローラーの中では、ツールを使って順不同に並べられるようにしてるけど
|| まま成らぬ場所もある
タスクバーの>>いかに表示されるのが自動的に整除されてしまうのはマジで困る
Shell:quick launchで追加したクイック起動の第一階層だけはそれができるのだが
フォルダーを作って、余分のアイテムをその中で入れ込むことで
>>以下は一行にまとまるだろう
420名無し~3.EXE
2017/09/29(金) 19:23:37.73ID:Hg/FpS09 一旦行数を増やして好みに並べ替えてから1行に戻せば?
421名無し~3.EXE
2017/09/30(土) 01:31:25.63ID:GeNcqnOg >>414
アイコンをドラッグして、1番右のアイコンとスクロールバー(上下矢印)の間にドロップすると、一番最後に移動する
アイコンをドラッグして、1番右のアイコンとスクロールバー(上下矢印)の間にドロップすると、一番最後に移動する
422名無し~3.EXE
2017/09/30(土) 17:29:46.40ID:UP0y03fT よろしくお願いします。
コントロールパネル→プログラムと機能にて
以前は項目をダブルクリックすると、アンインストールするかどうかを改めて尋ねられて、そこからさらにアンインストールを選んでいたと思うのですが
何かをいじってしまったのか、ダブルクリックするだけでアンインストールするようになってしまいました。
押し間違いが怖いので元のように二重に選択するようにもどすにはどうしたらいいでしょうか
コントロールパネル→プログラムと機能にて
以前は項目をダブルクリックすると、アンインストールするかどうかを改めて尋ねられて、そこからさらにアンインストールを選んでいたと思うのですが
何かをいじってしまったのか、ダブルクリックするだけでアンインストールするようになってしまいました。
押し間違いが怖いので元のように二重に選択するようにもどすにはどうしたらいいでしょうか
424名無し~3.EXE
2017/09/30(土) 18:59:06.19ID:cYxpcOTM >>414
縦にすれば解決します。
縦にすれば解決します。
425名無し~3.EXE
2017/09/30(土) 19:01:31.77ID:f5SxR6z7 >>422
アプリによってアンインストール実行時の動作は異なる
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=3808-2299
アプリによってアンインストール実行時の動作は異なる
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=3808-2299
426名無し~3.EXE
2017/09/30(土) 19:02:13.19ID:cYxpcOTM >>414
Macにすると解決するけどな。
Macはアイコンの拡大縮小があるので
多くなると全体が小さくなって並ぶだけ
Windowsは複数のアプリを使って処理するように作られてません。
もともと想定外の使い方をしている。問題。
Windowsであれば2つが限度ですよ。
3つめなら1つアプリを閉じましょう。
Macにすると解決するけどな。
Macはアイコンの拡大縮小があるので
多くなると全体が小さくなって並ぶだけ
Windowsは複数のアプリを使って処理するように作られてません。
もともと想定外の使い方をしている。問題。
Windowsであれば2つが限度ですよ。
3つめなら1つアプリを閉じましょう。
427名無し~3.EXE
2017/09/30(土) 19:10:15.54ID:cYxpcOTM 縦の方法試してください
基本タスクバーは2段です
WindowsXPにから存在するquicklunchを使います。
quicklunchはランチャーとして
2段目はタスクです。
縦にする理由は
アイコン+名称ですが
縦ではアイコンだけしか並びません。
下2段で並べます。
上がタスク、下がランチャの構成で
次はタスクバーを縦に並べて幅を広げます。
広げたなら今度は下に移動
それを繰り返して調整して並べます。
めんどくさいことをするのはWindowsでは比率でしか記録してないので
そういう操作になります。
基本タスクバーは2段です
WindowsXPにから存在するquicklunchを使います。
quicklunchはランチャーとして
2段目はタスクです。
縦にする理由は
アイコン+名称ですが
縦ではアイコンだけしか並びません。
下2段で並べます。
上がタスク、下がランチャの構成で
次はタスクバーを縦に並べて幅を広げます。
広げたなら今度は下に移動
それを繰り返して調整して並べます。
めんどくさいことをするのはWindowsでは比率でしか記録してないので
そういう操作になります。
428名無し~3.EXE
2017/09/30(土) 19:22:41.87ID:cYxpcOTM >>414
アイコンを小さくしてが抜けてました。
タスクバーの縦と横を繰り返して調整するとこうなります。
http://fast-uploader.com/transfer/7062322343660.png
でかいアイコンがquicklunch側
小さい方が普通のタスク
不便なWindowsがこれが限界ですよ。
全体で50個くらい開いて使うならMacをお勧めします。
アイコンを小さくしてが抜けてました。
タスクバーの縦と横を繰り返して調整するとこうなります。
http://fast-uploader.com/transfer/7062322343660.png
でかいアイコンがquicklunch側
小さい方が普通のタスク
不便なWindowsがこれが限界ですよ。
全体で50個くらい開いて使うならMacをお勧めします。
429名無し~3.EXE
2017/09/30(土) 19:33:30.09ID:cYxpcOTM Windowsはピン留が役に立たない。
Macはその部分は動的の拡大縮小処理されるため同一次元上で処理できる。
Windowsでは
起動しているアプリと起動してないアプリを同一次元上で処理すると
有限の面積のため足りなくなります。
起動しているタスクと、起動してないタスクはquicklunchに逃がすしか方法はありません。
ピン留を使わない方向なら改善するでしょう。
ってことです。
Macはその部分は動的の拡大縮小処理されるため同一次元上で処理できる。
Windowsでは
起動しているアプリと起動してないアプリを同一次元上で処理すると
有限の面積のため足りなくなります。
起動しているタスクと、起動してないタスクはquicklunchに逃がすしか方法はありません。
ピン留を使わない方向なら改善するでしょう。
ってことです。
430名無し~3.EXE
2017/10/01(日) 06:32:05.54ID:b7b/xL40 何を頑張ってるのかよくわからないがポエムはブログかなんかでやってくれ
431名無し~3.EXE
2017/10/01(日) 08:54:03.11ID:VLtf6NQY432名無し~3.EXE
2017/10/01(日) 19:08:07.23ID:vTMFLbod ・Windows7 Home 64Bit デスクトップ
今、このバージョンのDVDメディア持っていますがSP0です
これをSP3組み込み済みのUSBメディアを作るための方法を教えてください
この方法だとSP3にはできないようなのでお願いします
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1308/23/news046.html
今、このバージョンのDVDメディア持っていますがSP0です
これをSP3組み込み済みのUSBメディアを作るための方法を教えてください
この方法だとSP3にはできないようなのでお願いします
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1308/23/news046.html
434名無し~3.EXE
2017/10/01(日) 19:50:37.57ID:M5KA99Ix >>432
Dism
Dism
436名無し~3.EXE
2017/10/01(日) 20:12:59.92ID:MjVUbzoJ OEM以外の正規キーがあればMSからSP1当たってるISOが落とせます
437名無し~3.EXE
2017/10/01(日) 22:01:46.16ID:vTMFLbod438名無し~3.EXE
2017/10/01(日) 22:13:56.65ID:NxCS/j9p いや普通にSP1当てればいいじゃん
XPみたいにSP1かSP2入れてからSP3みたいな面倒さは無いんだし
XPみたいにSP1かSP2入れてからSP3みたいな面倒さは無いんだし
439名無し~3.EXE
2017/10/02(月) 00:35:14.17ID:AOPMPCDu440名無し~3.EXE
2017/10/02(月) 03:16:25.92ID:c8PadUyg442名無し~3.EXE
2017/10/02(月) 07:11:52.37ID:bJ6BK12C そもそもOEMならインストールメディアなど存在しない
カスタマイズ済みのリカバリーディスクのみ
カスタマイズ済みのリカバリーディスクのみ
443名無し~3.EXE
2017/10/02(月) 18:11:09.32ID:L0OGEbWi dellはインストールメディアだと思うが?
444名無し~3.EXE
2017/10/03(火) 01:03:03.90ID:Go2Y0h15 >>432
まず、これでUSBドライバを組み込まれてはいかがでしょうか。
Windows 7 インストールメディアにUSB3.0ドライバ・IRSTドライバを組み込む手順
http://www.dell.com/support/article/jp/ja/jpdhs1/sln301483/windows-7-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%81%ABusb30%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90-
irst%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%82%92%E7%B5%84%E3%81%BF%E8%BE%BC%E3%82%80%E6%89%8B%E9%A0%86?lang=ja
まず、これでUSBドライバを組み込まれてはいかがでしょうか。
Windows 7 インストールメディアにUSB3.0ドライバ・IRSTドライバを組み込む手順
http://www.dell.com/support/article/jp/ja/jpdhs1/sln301483/windows-7-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%81%ABusb30%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90-
irst%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%82%92%E7%B5%84%E3%81%BF%E8%BE%BC%E3%82%80%E6%89%8B%E9%A0%86?lang=ja
445名無し~3.EXE
2017/10/03(火) 03:21:25.20ID:PCG6aI5J 7は、USB2.0ポートがあるのならそれを使ってインストールした方が吉
USB3.0のドライバをインストールメディアに組み込んでも嵌まる機種が多い
絶対に3.0ポートからではインストール不可になる機種さえある
USB3.0のドライバをインストールメディアに組み込んでも嵌まる機種が多い
絶対に3.0ポートからではインストール不可になる機種さえある
447名無し~3.EXE
2017/10/03(火) 07:38:18.06ID:Gi6dfQdq F6回避ツール
448447
2017/10/03(火) 07:43:10.63ID:Gi6dfQdq 違った 勘違いです
449名無し~3.EXE
2017/10/07(土) 17:47:59.02ID:60oIT6UJ PCをスリープから復帰させると、ネットが切れてしまいます。
具体的な症状は、復帰後にすぐに接続が切れるのではなく、ちょっとネットを使用したら接続エラーになります。
省電力機能かと思ったけど違うようです。
具体的な症状は、復帰後にすぐに接続が切れるのではなく、ちょっとネットを使用したら接続エラーになります。
省電力機能かと思ったけど違うようです。
450名無し~3.EXE
2017/10/07(土) 19:26:32.96ID:yVaniAVi そうですか、了解しました。
451名無し~3.EXE
2017/10/08(日) 07:30:42.29ID:CDr+HzKg すいません、電源オプションについて不明な動作があるので、
何か解決策や同様の症状などの情報がありましたら教えてください
具体的には「電源オプション」で「プロセッサの電源管理」内の「最大のプロセッサの状態」についてです。
OSのデフォルトで3パターンの設定がありますが、その内の「省電力」では最大のプロセッサの状態で指定した通りには動いてくれません。
「バランス」や「高パフォーマンス」でそれを指定している時は、きちんと指定範囲でCPUクロックは推移します。
CPUクロックは 「CPUID HWMonitor 」 で表示、確認しています
よろしくお願いします
何か解決策や同様の症状などの情報がありましたら教えてください
具体的には「電源オプション」で「プロセッサの電源管理」内の「最大のプロセッサの状態」についてです。
OSのデフォルトで3パターンの設定がありますが、その内の「省電力」では最大のプロセッサの状態で指定した通りには動いてくれません。
「バランス」や「高パフォーマンス」でそれを指定している時は、きちんと指定範囲でCPUクロックは推移します。
CPUクロックは 「CPUID HWMonitor 」 で表示、確認しています
よろしくお願いします
452名無し~3.EXE
2017/10/10(火) 01:20:05.29ID:aGFGZTEy 軽負荷でポンポンレスポンスよくクロック上げてたら省電力にはならない
極力クロックを抑える(上げない)のが「省電力」
極力クロックを抑える(上げない)のが「省電力」
453名無し~3.EXE
2017/10/10(火) 01:25:51.42ID:dGEQlwB1 ベンチ回せば上がるんじゃない?
454名無し~3.EXE
2017/10/10(火) 07:43:07.39ID:pDlJLn68 ポンポンレスポンス
455名無し~3.EXE
2017/10/15(日) 09:04:02.50ID:cOYfy3pE XPじゃ動かないソフトが増えてきたので、7のDSP版買おうかと思ってるんだが
XPの時ってクリーンインストール後にチップセットドライバ・LANドライバ・オーディオドライバ等個別に当ててたが7もそういうの必要なのかな
ちなみにPCはCore2Quad9550 マザーはGA-EP45-UD3RでグラボはGeforce9800です
XPの時ってクリーンインストール後にチップセットドライバ・LANドライバ・オーディオドライバ等個別に当ててたが7もそういうの必要なのかな
ちなみにPCはCore2Quad9550 マザーはGA-EP45-UD3RでグラボはGeforce9800です
456名無し~3.EXE
2017/10/15(日) 09:32:43.66ID:lKGI1w9V Windows 7 Upgrade Advisor
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=20
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=20
457名無し~3.EXE
2017/10/15(日) 11:06:42.63ID:SkmoLS9h OS再インストールした直後に何かXP互換モードでソフトを起動すると
Windowsのファイアーウォールが無効になってしまいます。
スタートアップに変なファイルが登録されてしまいます。
削除しようにもフィイルは削除できません。
7は32bitと64Bit両方試しましたが同じ現象がおきます。
同じ現象の人いませんでしょうか
Windowsのファイアーウォールが無効になってしまいます。
スタートアップに変なファイルが登録されてしまいます。
削除しようにもフィイルは削除できません。
7は32bitと64Bit両方試しましたが同じ現象がおきます。
同じ現象の人いませんでしょうか
458名無し~3.EXE
2017/10/15(日) 20:41:19.67ID:dUtHYxkT 7の64ビットを最近入れました
メモリは4Gなんですが、アプリ立ち上がりや反応等が遅い気がします
もしかして7使用する上で4Gというのは、ぎりぎりなんでしょうか?
メモリ積めば解消されますか?8Gまで乗るようです
メモリは4Gなんですが、アプリ立ち上がりや反応等が遅い気がします
もしかして7使用する上で4Gというのは、ぎりぎりなんでしょうか?
メモリ積めば解消されますか?8Gまで乗るようです
459名無し~3.EXE
2017/10/15(日) 20:53:24.82ID:j7chBROI ギリギリかどうかは使ってる本人にしかわからない
460名無し~3.EXE
2017/10/15(日) 23:27:39.72ID:NkREsIem 4GBだと64bitの恩恵はほぼ無いので最低8GBにしよう
461名無し~3.EXE
2017/10/15(日) 23:28:25.90ID:I3C4kuXy >>458
そのアプリの起動や実行中に、メモリ消費が多くなっているなら改善するかも。でも、起動時に4G消費するアプリなんて普通ないから、アプリ毎に問題を解析するのが良いと思う。
https://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/hh202781.aspx
そのアプリの起動や実行中に、メモリ消費が多くなっているなら改善するかも。でも、起動時に4G消費するアプリなんて普通ないから、アプリ毎に問題を解析するのが良いと思う。
https://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/hh202781.aspx
462名無し~3.EXE
2017/10/15(日) 23:51:43.78ID:vpZQTDvR >>458
メモリが足りているかどうかは
タスクマネージャ、リソースマネージャ立ち上げて
搭載量と使用量を比較してみればわかる
まず足りてないだろうが
msconfig.exeのスタートアップタブを開いてとにかく無駄な常駐アプリを減らす
定期的(10分おきくらい?)にempty.exe実行する
あたりを実行してみれば多少ましになる可能性はある
メモリが足りているかどうかは
タスクマネージャ、リソースマネージャ立ち上げて
搭載量と使用量を比較してみればわかる
まず足りてないだろうが
msconfig.exeのスタートアップタブを開いてとにかく無駄な常駐アプリを減らす
定期的(10分おきくらい?)にempty.exe実行する
あたりを実行してみれば多少ましになる可能性はある
464名無し~3.EXE
2017/10/16(月) 09:16:17.67ID:YDpi3Ap2 んなもん普通に使ってるりゃ4Gもありゃ十分だろ、
7の64ビットを最近入れましたなんて漠然なこと言っても何も正解なんて出てこねーぞ。
7の64ビットを最近入れましたなんて漠然なこと言っても何も正解なんて出てこねーぞ。
465名無し~3.EXE
2017/10/16(月) 09:35:37.16ID:87e1AT3W 処理が重い → CPUが貧弱
起動が遅い → SSD/HDDが遅い
起動が遅い → SSD/HDDが遅い
466名無し~3.EXE
2017/10/17(火) 13:53:18.42ID:Ds/THkeg 性能気にするならOSに頼らずハードに金かけろってことだ 当たり前
467名無し~3.EXE
2017/10/18(水) 08:48:00.80ID:MeM8P9t3 よほど重たい作業でもしなければCPUなんてどーでもいい、
メモリもだいたい4G以上は標準だし、
HDDだけはやめてSSDにすれば幸せになれる。
メモリもだいたい4G以上は標準だし、
HDDだけはやめてSSDにすれば幸せになれる。
468名無し~3.EXE
2017/10/18(水) 08:55:10.81ID:23nlqL3I そんなぼんやりした駄レスはいらない
具体的にボトルネックを調査してそこを改善できるならすればいいというだけの話
具体的にボトルネックを調査してそこを改善できるならすればいいというだけの話
469名無し~3.EXE
2017/10/18(水) 09:00:06.31ID:yMQZDXNt つ 鏡
470名無し~3.EXE
2017/10/18(水) 09:00:47.26ID:MeM8P9t3 お前のそのレスもいらねーんじゃねw
472名無し~3.EXE
2017/10/19(木) 13:26:36.55ID:btfiUyvk メモリ4GのPCに7入れたんだから読み取れるだろ、
バカじゃなければw
バカじゃなければw
473名無し~3.EXE
2017/10/21(土) 07:30:58.19ID:MJvcho13 enterprize x64を使用しています
explorer.exeがよくプチフリ?を起こし、ストレスがたまるのですが何か対策はありませんか?
コンピュータからドライブ一覧を開いてもゲージがゆっくり上がっていき5分くらいかかります
explorer.exeがよくプチフリ?を起こし、ストレスがたまるのですが何か対策はありませんか?
コンピュータからドライブ一覧を開いてもゲージがゆっくり上がっていき5分くらいかかります
474名無し~3.EXE
2017/10/23(月) 20:17:54.68ID:Iz3cXdKa 2日くらい前からPCの挙動が鈍くなってまして、
頻繁にマウスカーソルが消えてPCが固まるような症状が出ています。
もしかしたらCPUが壊れかけてるのかな〜と思っているのですが、なにが原因なのでしょうか?
頻繁にマウスカーソルが消えてPCが固まるような症状が出ています。
もしかしたらCPUが壊れかけてるのかな〜と思っているのですが、なにが原因なのでしょうか?
475名無し~3.EXE
2017/10/23(月) 20:29:15.52ID:0yh2Ngg+ キーボードマクロの1つがメチャクチャなボタン登録になっていました
うっかり実行してしまってから、既定の状態に復元してマクロを消去したのですが
その後、コピペができなくなりました
コピーしても貼り付けがグレーアウトしています
ファイル名を指定して実行からclipbrdを実行しようとしましたが、見つからないというエラーになります
これはクリップボード機能が破壊されたのでしょうか?
ゴミ箱にはクリップボード関連の実行ファイルはありませんでした
うっかり実行してしまってから、既定の状態に復元してマクロを消去したのですが
その後、コピペができなくなりました
コピーしても貼り付けがグレーアウトしています
ファイル名を指定して実行からclipbrdを実行しようとしましたが、見つからないというエラーになります
これはクリップボード機能が破壊されたのでしょうか?
ゴミ箱にはクリップボード関連の実行ファイルはありませんでした
476名無し~3.EXE
2017/10/23(月) 20:31:02.59ID:MSlkbwSO477名無し~3.EXE
2017/10/23(月) 20:32:55.49ID:MSlkbwSO >>475
>キーボードマクロの1つがメチャクチャなボタン登録になっていました
>うっかり実行してしまってから、既定の状態に復元してマクロを消去したのですが
もうわけがわからんす。
そのまま使い続けるか
初期化するか2択かと
>キーボードマクロの1つがメチャクチャなボタン登録になっていました
>うっかり実行してしまってから、既定の状態に復元してマクロを消去したのですが
もうわけがわからんす。
そのまま使い続けるか
初期化するか2択かと
478名無し~3.EXE
2017/10/23(月) 20:36:54.15ID:MSlkbwSO >>476
Windowsのプチフリ
有名なバグで直りません。
粗悪品ですから
内部でエラーが発生し発生時にCPUが100%状態で他のタスクを止めます。
なので変な挙動になります。
マイクロソフトの技術力では治す能力がありません。
Windowsのプチフリ
有名なバグで直りません。
粗悪品ですから
内部でエラーが発生し発生時にCPUが100%状態で他のタスクを止めます。
なので変な挙動になります。
マイクロソフトの技術力では治す能力がありません。
479名無し~3.EXE
2017/10/23(月) 20:45:47.98ID:MSlkbwSO >>476
ハイスペックPC買ってください。
Windowsは仮想記憶やらその辺の部分の処理がおかしいので
メモリー確保に失敗してプチフリが発生するかと思います。
対策はストーレジをSSDに交換し、メモリーを増やしましょう。
改善はすると思います。
選択肢は3つ、
・そのまま受け入れる。
・金を突っ込んでスペックアップ
・Windowsを捨てる。
以上
ハイスペックPC買ってください。
Windowsは仮想記憶やらその辺の部分の処理がおかしいので
メモリー確保に失敗してプチフリが発生するかと思います。
対策はストーレジをSSDに交換し、メモリーを増やしましょう。
改善はすると思います。
選択肢は3つ、
・そのまま受け入れる。
・金を突っ込んでスペックアップ
・Windowsを捨てる。
以上
480名無し~3.EXE
2017/10/23(月) 20:47:18.10ID:OI9qpFLN >>475
まずは面倒だから諦めて、ユーザーアカウントを新規作成しましょう
それでも不具合が改善されない時にはシステムへの
重要な共通設定やシステムへのパス設定も壊れてしまっているので、
OSの修復インストールするしかないでしょう
終わったら、速攻で新規アカウントを作ること
まずは面倒だから諦めて、ユーザーアカウントを新規作成しましょう
それでも不具合が改善されない時にはシステムへの
重要な共通設定やシステムへのパス設定も壊れてしまっているので、
OSの修復インストールするしかないでしょう
終わったら、速攻で新規アカウントを作ること
481名無し~3.EXE
2017/10/23(月) 20:49:23.52ID:OI9qpFLN インストールメディアがない時には、
Windows ISO DownLoaderでググりましょう
Windows ISO DownLoaderでググりましょう
482名無し~3.EXE
2017/10/23(月) 20:55:42.48ID:Iz3cXdKa483名無し~3.EXE
2017/10/23(月) 22:11:45.06ID:MSlkbwSO484名無し~3.EXE
2017/10/23(月) 23:00:36.08ID:0yh2Ngg+ >>477>>480
解決しました
常駐しているAutoHotkeyにクリップボードを監視させていたので
そちらにクリップボードのコントロールを奪われていたようです
再起動のために関連するアプリケーションを終了していったところクリップボードが機能するようになりました
お騒がせいたしました
解決しました
常駐しているAutoHotkeyにクリップボードを監視させていたので
そちらにクリップボードのコントロールを奪われていたようです
再起動のために関連するアプリケーションを終了していったところクリップボードが機能するようになりました
お騒がせいたしました
485名無し~3.EXE
2017/10/24(火) 09:45:39.75ID:2Wlndd4o 【OS】Win7 Pro SP1/64bit
CPU:i3(内蔵GPU)
MEMORY:8G
電源:Corsair CX500M
SSD:crucial MX100 CT256(OS用)
HDDx3
MOUSE:Sculpt Mobile Mouse
ワイヤレスマウスがカクカクしてポインターがよく飛びます
セーフモードやUEFIでも同様の症状です
何が原因でしょうか?
各種ドライバやウインドウズアップデートは最新にしてます
ちなみに、マウスは一度変えてますが症状は改善されませんでした
よろしくお願いします
CPU:i3(内蔵GPU)
MEMORY:8G
電源:Corsair CX500M
SSD:crucial MX100 CT256(OS用)
HDDx3
MOUSE:Sculpt Mobile Mouse
ワイヤレスマウスがカクカクしてポインターがよく飛びます
セーフモードやUEFIでも同様の症状です
何が原因でしょうか?
各種ドライバやウインドウズアップデートは最新にしてます
ちなみに、マウスは一度変えてますが症状は改善されませんでした
よろしくお願いします
486名無し~3.EXE
2017/10/24(火) 09:51:02.06ID:IIWND7Ez スレチイタチ
青歯にするなり接続形態自体を変えれ
青歯にするなり接続形態自体を変えれ
487名無し~3.EXE
2017/10/24(火) 11:48:51.21ID:k0g59o/n 電波干渉してんだろうな
488名無し~3.EXE
2017/10/24(火) 12:53:02.23ID:Jlo1Se/W 机が悪い
安物は特に飛ぶ
ロジクールのレーザーはどんな場所でもよく動くが畳には弱い
安物は特に飛ぶ
ロジクールのレーザーはどんな場所でもよく動くが畳には弱い
489名無し~3.EXE
2017/10/26(木) 02:16:43.09ID:KaWcHHRk490名無し~3.EXE
2017/10/26(木) 02:25:08.35ID:fquzpaK5 直線補正付きのゴミマウスがお好みか
続きはハードウェア板で
続きはハードウェア板で
491名無し~3.EXE
2017/10/26(木) 02:52:39.09ID:Sc1N82Xv 音量が0の状態でも大きいのでもっと小さくしたいです。
XPの頃はwaveを下げればマスタ音量も下がったのですが、
7にはそれがないのでこれ以上どうやって下げればいいんでしょうか。
動画や音楽ならプレーヤー側でも下げられますが、音量調整がないソフトなどでは不便なので
ほかに下げる方法があれば教えて下さい。
あともうひとつ。
音量ミキサーでデバイス、アプリごとに音量を調整できるらしいんですが、
どれかつまみを動かすと全ていっぺんに動いてしまって個別に設定できません。
win7クリーンインストール直後でもこうだったのですが、まさか仕様ということはないと思うんですが
個別に設定するにはどうすればいいんでしょうか。
XPの頃はwaveを下げればマスタ音量も下がったのですが、
7にはそれがないのでこれ以上どうやって下げればいいんでしょうか。
動画や音楽ならプレーヤー側でも下げられますが、音量調整がないソフトなどでは不便なので
ほかに下げる方法があれば教えて下さい。
あともうひとつ。
音量ミキサーでデバイス、アプリごとに音量を調整できるらしいんですが、
どれかつまみを動かすと全ていっぺんに動いてしまって個別に設定できません。
win7クリーンインストール直後でもこうだったのですが、まさか仕様ということはないと思うんですが
個別に設定するにはどうすればいいんでしょうか。
492名無し~3.EXE
2017/10/26(木) 11:02:49.91ID:Hg0x/gWs 百均に音量調整機能付きのステレオミニプラグアダプターが売ってる
493名無し~3.EXE
2017/10/26(木) 11:35:55.03ID:Jxxr3neW >>491
ミキサーのデバイスアイコン押して開いたプロパティのレベルタブの横線より下の欄で端子毎のレベルが調整できる場合もあるけど空白なら未対応
音量0でも音出るとかドライバおかしいかサウンドデバイス壊れてるかもね
アプリケーション毎に調整できるのはデバイス音量より低い範囲
ミキサーのデバイスアイコン押して開いたプロパティのレベルタブの横線より下の欄で端子毎のレベルが調整できる場合もあるけど空白なら未対応
音量0でも音出るとかドライバおかしいかサウンドデバイス壊れてるかもね
アプリケーション毎に調整できるのはデバイス音量より低い範囲
494名無し~3.EXE
2017/10/26(木) 12:14:00.48ID:Sc1N82Xv >>492
スマホで細かく調整したい時に仕方なく使ったことはありましたが
できればPC内で操作したいです。
>>493
オンボードサウンドにイヤホン、他にUSBスピーカーを刺してますが
どちらもプロパティでトーンの他に操作できるようなものがないです。
オンボードの方にイコライザーはありますが、音量そのものを操作できるものがありません。
普通はトーンの他にもあるってことなんでしょうかね。
古いサウンドカードがあったので刺して見てみたんですが、
こちらもデバイスからさらに下げられそうなものが見当たりません。
オンボ、サウンドカード、USBスピーカー、どれも音量0で音が出るのでプレーヤーなどで下げている状態です。
XPの時の音量メニューは細かくて良かったので7でも同じことがしたかったんですが残念です。
ちなみに普通はどれくらいの音量なんでしょうか。
ミュートを押さずとも0でミュートくらいに消音して、3分の1くらい上げたら丁度イイ、って感じですか?
スマホで細かく調整したい時に仕方なく使ったことはありましたが
できればPC内で操作したいです。
>>493
オンボードサウンドにイヤホン、他にUSBスピーカーを刺してますが
どちらもプロパティでトーンの他に操作できるようなものがないです。
オンボードの方にイコライザーはありますが、音量そのものを操作できるものがありません。
普通はトーンの他にもあるってことなんでしょうかね。
古いサウンドカードがあったので刺して見てみたんですが、
こちらもデバイスからさらに下げられそうなものが見当たりません。
オンボ、サウンドカード、USBスピーカー、どれも音量0で音が出るのでプレーヤーなどで下げている状態です。
XPの時の音量メニューは細かくて良かったので7でも同じことがしたかったんですが残念です。
ちなみに普通はどれくらいの音量なんでしょうか。
ミュートを押さずとも0でミュートくらいに消音して、3分の1くらい上げたら丁度イイ、って感じですか?
497名無し~3.EXE
2017/10/27(金) 01:01:18.62ID:7E1ccPkz しばらく検索していたんですが、vistaと7で音量0でも音が出る、ミュートにしても出る、
0で消音はするが1にした途端に爆音など、予測検索でも出るのでそれなりに同じ状況の人は居るようです。
解決策はどれもありませんでした。
デバイスマネージャでもドライバでも特に問題は表示されておらず、
音量0の件を除けば使用中の不具合もないので、さすがにオンボ、カード、USBスピーカーの全てで
故障しているというのも考えにくいですし…どなたか詳しい方がいればと思ったんですが、
特定の環境で発生するvistaと7の不具合と思うしかないですかね。
お邪魔いたしました。
0で消音はするが1にした途端に爆音など、予測検索でも出るのでそれなりに同じ状況の人は居るようです。
解決策はどれもありませんでした。
デバイスマネージャでもドライバでも特に問題は表示されておらず、
音量0の件を除けば使用中の不具合もないので、さすがにオンボ、カード、USBスピーカーの全てで
故障しているというのも考えにくいですし…どなたか詳しい方がいればと思ったんですが、
特定の環境で発生するvistaと7の不具合と思うしかないですかね。
お邪魔いたしました。
498名無し~3.EXE
2017/10/27(金) 09:28:50.58ID:zr854+HK マザーだな、なんかと干渉してる、物理的問題だそれ。
499名無し~3.EXE
2017/10/27(金) 10:46:04.61ID:7E1ccPkz >>498
マザーですか…XPの時はなんともなかったのでOSの方なんだとばかり思っていました。
たしかDellのPCでこの状況になってるという知恵袋的な質問を見かけた気がします。
物理的問題となると私には難しくて手に負えないので、丁度マザーも古いですし
いい機会と思って新しいものに変えよう思います。
ありがとうございました。
マザーですか…XPの時はなんともなかったのでOSの方なんだとばかり思っていました。
たしかDellのPCでこの状況になってるという知恵袋的な質問を見かけた気がします。
物理的問題となると私には難しくて手に負えないので、丁度マザーも古いですし
いい機会と思って新しいものに変えよう思います。
ありがとうございました。
500名無し~3.EXE
2017/10/27(金) 11:46:17.98ID:eZ5mAeFm Windows 500
501名無し~3.EXE
2017/10/27(金) 11:48:17.41ID:t5B7YZn8 0でも聞こえて1で爆音て、めちゃくちゃ耳のいい人なのかも
502名無し~3.EXE
2017/10/27(金) 12:00:05.37ID:CFqibJEE 流石に0でも聞こえるぶっ壊れは無いが、1か2で十分なUSB機器のはあるな。
他のデバイスなら50でちょうどいい環境で。
他のデバイスなら50でちょうどいい環境で。
503名無し~3.EXE
2017/10/28(土) 12:35:13.69ID:78rNyYOa マザーのチップが気難しくてOSとの相性が出る事が前にあった
505名無し~3.EXE
2017/10/28(土) 21:48:53.36ID:GcMHXCK0 いつの間にか、ログオフ画面で、アカウントは一つしかないのに、
管理者のアカウントと「他のユーザー」という項目が表示されるようになりました。
管理者アカウントにはパスワードは設定してないので、起動の時はログイン画面は出ません。
ログオフ画面も以前は管理者のアイコンだけで、それをクリックしたらログオフできました。
実害がないと言えばないのですが、コンパネのアカウント管理には「他のユーザー」はないのに、
余計なものが表示されているので、なんとか消せないでしょうか?
管理者のアカウントと「他のユーザー」という項目が表示されるようになりました。
管理者アカウントにはパスワードは設定してないので、起動の時はログイン画面は出ません。
ログオフ画面も以前は管理者のアイコンだけで、それをクリックしたらログオフできました。
実害がないと言えばないのですが、コンパネのアカウント管理には「他のユーザー」はないのに、
余計なものが表示されているので、なんとか消せないでしょうか?
506名無し~3.EXE
2017/10/28(土) 23:22:01.86ID:Sndul73M >>505
ファイル名を指定して実行で[control userpasswords2]と入力しユーザーアカウントを開いて[ユーザーがこのアカウントを使うにはユーザー名とパスワードの入力が必要]のチェックが入ってないのでは?
ファイル名を指定して実行で[control userpasswords2]と入力しユーザーアカウントを開いて[ユーザーがこのアカウントを使うにはユーザー名とパスワードの入力が必要]のチェックが入ってないのでは?
507名無し~3.EXE
2017/10/29(日) 01:59:24.69ID:KjpklwlZ508505
2017/10/29(日) 03:01:34.83ID:8tE0168J510名無し~3.EXE
2017/10/29(日) 09:08:08.84ID:0dZAk/nm >>495
もちろん5Gも使ってますよ
2.4Gしか使えないのもあるんです
起動時やソフト立ち上げ時に一瞬ですがCPU使用率が100%になるのは仕様でしょうか?
マウスのカクカクとは関係ないとは思いますが…
相変わらずカクカクで、操作がやりにくいです
このスクショも範囲選択にてこずりました
https://imgur.com/a/Vifhz
もちろん5Gも使ってますよ
2.4Gしか使えないのもあるんです
起動時やソフト立ち上げ時に一瞬ですがCPU使用率が100%になるのは仕様でしょうか?
マウスのカクカクとは関係ないとは思いますが…
相変わらずカクカクで、操作がやりにくいです
このスクショも範囲選択にてこずりました
https://imgur.com/a/Vifhz
513名無し~3.EXE
2017/10/29(日) 12:57:15.10ID:GSnDAlBc >>510
無線マウスのレシーバーは特にデスクトップの背面に直に挿してるとPC自体のノイズや周りの金属の影響で反応鈍くなりやすいんで延長ケーブル等の対策も考えるといいよ
無線マウスのレシーバーは特にデスクトップの背面に直に挿してるとPC自体のノイズや周りの金属の影響で反応鈍くなりやすいんで延長ケーブル等の対策も考えるといいよ
516名無し~3.EXE
2017/10/29(日) 18:38:05.23ID:0dZAk/nm >>513
レシーバーは前面USB端子に挿してますよ
挿す場所もいろいろ変えましたが結果は同じでした
なので、それは関係ないと思います
ルーターの無線LANの電波と混信してるんだと思います
ちなみに、スマホの電源を落としても変わらなかったので元から出てるwi-fiの電波を切らないと無理なのかもしれません
レシーバーは前面USB端子に挿してますよ
挿す場所もいろいろ変えましたが結果は同じでした
なので、それは関係ないと思います
ルーターの無線LANの電波と混信してるんだと思います
ちなみに、スマホの電源を落としても変わらなかったので元から出てるwi-fiの電波を切らないと無理なのかもしれません
517名無し~3.EXE
2017/10/29(日) 19:20:30.07ID:it5eBVoo こいつアホなのか?
かもしれないなら試せばいいのに何時までもグダグダと
かもしれないなら試せばいいのに何時までもグダグダと
518名無し~3.EXE
2017/10/29(日) 19:47:46.31ID:Wip09AO3 皆さん7の次はどこへいくの?
諦めて10?
諦めて10?
519名無し~3.EXE
2017/10/29(日) 20:01:14.21ID:MT5750e2 FreeDOSでも使ってな
521名無し~3.EXE
2017/10/29(日) 20:11:04.25ID:ALuf2fAg 名前に開始番号くらい入れましょうよ
なんだかなぁ…
なんだかなぁ…
522名無し~3.EXE
2017/10/29(日) 20:49:23.45ID:0dZAk/nm IDっていうのがあってだな…
いかん、アホの相手をしたら同じ荒らしになってしまう
いかん、アホの相手をしたら同じ荒らしになってしまう
523名無し~3.EXE
2017/10/29(日) 21:03:03.35ID:ALuf2fAg IDなんて日をまたげば変わるのよ
知らないの?
知らないの?
524名無し~3.EXE
2017/10/29(日) 22:14:10.26ID:2BWOfF49 >wi-fiの電波を切らないと無理なのかもしれません
切れば「かもしれない」項目が減るだろ…
ダメだこりゃ
切れば「かもしれない」項目が減るだろ…
ダメだこりゃ
525名無し~3.EXE
2017/10/30(月) 12:51:40.16ID:uqbs77BE このご時世Wi-Fi干渉しちゃあ何もできないな
526名無し~3.EXE
2017/10/30(月) 20:06:38.18ID:t0DcEzEL >>485です
昔USBのタッチパッドを使ってたのを思い出して引っ張り出してきました
が、7は32bitにしか対応してないらしくドライバーのインストールでエラーが出て動きませんでした
その時、Wireless IntelliMouse Explorer 2.0も出てきたので、ソフトを入れなおして使ってみました
この製品はレシーバーがかなり大型のせいなのか混信はなく、正常に動いています
ただ、かなり古い製品なのでポインターの速度を最速にしても移動が遅いですね
まあ、ポインターが飛ぶよりかはマシなのでとりあえずこのマウスに慣れるしかないですね
タッチパッドはほとんどが販売中止になってますね(確かに使いにくかったです)
トラックボールも同様に使いにくいのでパスです
しかしまあ、wi-fiを切ってどうするというのでしょうかね?
何が言いたいのか理解に苦しみます
昔USBのタッチパッドを使ってたのを思い出して引っ張り出してきました
が、7は32bitにしか対応してないらしくドライバーのインストールでエラーが出て動きませんでした
その時、Wireless IntelliMouse Explorer 2.0も出てきたので、ソフトを入れなおして使ってみました
この製品はレシーバーがかなり大型のせいなのか混信はなく、正常に動いています
ただ、かなり古い製品なのでポインターの速度を最速にしても移動が遅いですね
まあ、ポインターが飛ぶよりかはマシなのでとりあえずこのマウスに慣れるしかないですね
タッチパッドはほとんどが販売中止になってますね(確かに使いにくかったです)
トラックボールも同様に使いにくいのでパスです
しかしまあ、wi-fiを切ってどうするというのでしょうかね?
何が言いたいのか理解に苦しみます
527名無し~3.EXE
2017/10/30(月) 21:54:24.88ID:65EiNKwJ おま環の日記帳なんか誰も興味ないから消えていいよ
528名無し~3.EXE
2017/10/31(火) 01:36:47.44ID:Q/rIUSkU 何時までスレチ続けるんだろう
荒らしてんのかな?
荒らしてんのかな?
529名無し~3.EXE
2017/10/31(火) 21:18:14.95ID:l4eI8XkB 何の前触れもなく急にPCが重くなり
ポポポポポポと音が延々なり続け
マウスカーソルを動かすこともままならなくなりました
焦ってCTRL+ALT+DELを開いたら
セキュリティオプション準備中というメッセージが…
怖かったので思わず電源ボタンを押してシャットダウンしてしまいましたが
再起動した後は何も異常はないようです
ウィルスでもないようですし
この現象は一体何なのでしょうか?
分かる方回答お願いします
ポポポポポポと音が延々なり続け
マウスカーソルを動かすこともままならなくなりました
焦ってCTRL+ALT+DELを開いたら
セキュリティオプション準備中というメッセージが…
怖かったので思わず電源ボタンを押してシャットダウンしてしまいましたが
再起動した後は何も異常はないようです
ウィルスでもないようですし
この現象は一体何なのでしょうか?
分かる方回答お願いします
530名無し~3.EXE
2017/10/31(火) 21:31:22.74ID:40nD416p 何かのソフトなりドライバなりが調子悪かったんじゃないすかね
再起動して問題ないならそのまま使えばよろし
気になるならイベントビューアー開いてググればよろし
再起動して問題ないならそのまま使えばよろし
気になるならイベントビューアー開いてググればよろし
531名無し~3.EXE
2017/10/31(火) 21:45:40.48ID:l4eI8XkB ご指摘の通りイベントビューアで調べたら
“SELECT * FROM __InstanceModificationEvent WITHIN 60 WHERE TargetInstance ISA “Win32_Processor” AND TargetInstance.LoadPercentage > 99″のエラーがあり
ネットで調べたら最初からService Pack 1が入っていたWindows7インストールディスクを使うと起きる現象らしいです
原因がわかったのでOS入れ直そうと思います
お陰で助かりました
どうもありがとうございました
“SELECT * FROM __InstanceModificationEvent WITHIN 60 WHERE TargetInstance ISA “Win32_Processor” AND TargetInstance.LoadPercentage > 99″のエラーがあり
ネットで調べたら最初からService Pack 1が入っていたWindows7インストールディスクを使うと起きる現象らしいです
原因がわかったのでOS入れ直そうと思います
お陰で助かりました
どうもありがとうございました
532名無し~3.EXE
2017/11/02(木) 21:28:42.88ID:UsXNps45 マイクロソフトのサポートはバカしかいない
533名無し~3.EXE
2017/11/03(金) 08:18:45.83ID:EuU/Awyr チェックディスクでファイルシステムエラー修復のところだけチェックして再起動したんだけど画面が真っ黒になった後トップ画面ついたけど普通はチェック中の画面が表示されるよね?前は表示されてた覚えがある
534名無し~3.EXE
2017/11/03(金) 08:19:18.22ID:EuU/Awyr 多分故障とかじゃなく設定で表示さなくするようにした覚えがあるんだけどどこの設定か忘れてしまった、誰かどこの設定弄るとこうなるか分かる人いませんか?
535名無し~3.EXE
2017/11/03(金) 08:20:00.31ID:EuU/Awyr 一応真っ黒の最中にチェックはしてる感じだった、普通は%のチェック画面表示されるはずなんだけど前にどこかの設定を確か弄って表示させなくした覚えがあるんだよなぁ
536名無し~3.EXE
2017/11/03(金) 08:20:34.61ID:EuU/Awyr guiブーストなしにして起動時のロゴ関係非表示にしたことが原因かなぁ?多分そこらへんと思うんだけど
537名無し~3.EXE
2017/11/03(金) 08:22:46.25ID:EuU/Awyr チェックディスクの選択画面開くと選択と言うかクリック反応しないのは何故なの?
ディスクを右クリックしてプロパティを再度開くとチェックディスク選択画面でクリック反応するようになる、これはいつからか分からんし多分ここらへんはいかれてるんだろうかな?
ディスクを右クリックしてプロパティを再度開くとチェックディスク選択画面でクリック反応するようになる、これはいつからか分からんし多分ここらへんはいかれてるんだろうかな?
538名無し~3.EXE
2017/11/03(金) 09:34:44.94ID:NnPImC2K いかれてるな…
539名無し~3.EXE
2017/11/03(金) 09:59:46.19ID:UHxQZN9D 「隠しファイル・フォルダは表示しといた方が良い」というのを以前どこかで見たか聞いたりしたんですが、その理由ってなんでしょうか?
「隠しファイル 表示 意味」とかでぐぐってみてもよくわからなかったんでお願いします。
「隠しファイル 表示 意味」とかでぐぐってみてもよくわからなかったんでお願いします。
540名無し~3.EXE
2017/11/03(金) 10:11:51.04ID:/KrSUC3D541名無し~3.EXE
2017/11/03(金) 10:17:47.00ID:CWPNNy+o わかんないならそのままでよろし
ファイルでトラブったらまた来るがよろし
ファイルでトラブったらまた来るがよろし
542名無し~3.EXE
2017/11/03(金) 10:37:14.06ID:Aq7WmAM8 >>539
バカ向けの機能だよ。
必要なければ見なくいいし知る必要性もない。
だから表示しない。
Windowsは良くないソフトが多かったり
見えないファイルが損傷してるか確かめる必要があったりするので
見えてないと困る。
バカなら見なくていいし壊れたら本体を捨てればいい。
簡単なことです。
バカ向けの機能だよ。
必要なければ見なくいいし知る必要性もない。
だから表示しない。
Windowsは良くないソフトが多かったり
見えないファイルが損傷してるか確かめる必要があったりするので
見えてないと困る。
バカなら見なくていいし壊れたら本体を捨てればいい。
簡単なことです。
543名無し~3.EXE
2017/11/03(金) 10:39:56.58ID:UHxQZN9D545名無し~3.EXE
2017/11/03(金) 11:29:23.82ID:BzeUplIs 【OS】home 64bit
【使用環境】自作デスクトップ
バックアップの際にシステムイメージ作成がCのみではなくDも一緒になっていて、分離する事ができないため容量が大きすぎて困っています
原因としてはCがSSDのため、ゲーム等をDにインストールしていたことだとは思うのですがこの状態でCのみのシステムイメージを制作することは可能でしょうか?
仮にDのHDDを外すなり認識させないようにして起動させバックアップ取った場合、復元した際Dのソフト起動以外にシステム上不具合か発生したりする事はあるんでしょうか?
【使用環境】自作デスクトップ
バックアップの際にシステムイメージ作成がCのみではなくDも一緒になっていて、分離する事ができないため容量が大きすぎて困っています
原因としてはCがSSDのため、ゲーム等をDにインストールしていたことだとは思うのですがこの状態でCのみのシステムイメージを制作することは可能でしょうか?
仮にDのHDDを外すなり認識させないようにして起動させバックアップ取った場合、復元した際Dのソフト起動以外にシステム上不具合か発生したりする事はあるんでしょうか?
546名無し~3.EXE
2017/11/03(金) 11:50:40.35ID:Aq7WmAM8 >>544
ついで
拡張子も一緒。
Macだとファイル名、クリエータ(起動アプリ識別子)が分かれているが
Windowsの場合名前の後ろの拡張子の部分が起動アプリと紐づく構造になっている。
で、
見えないようにしていると書類アイコンの.EXEなどあった場合
普通の書類のファイルと実行区別が付かずに実行してしまう。
そういう悪さを簡単に行える。
明確にするために表示させる必要がある。
しかし表示させた場合は、拡張子も一緒に変えてしまう別の問題が発生する場合がある。
全てはわからんやつ向け機能ある。
ついで
拡張子も一緒。
Macだとファイル名、クリエータ(起動アプリ識別子)が分かれているが
Windowsの場合名前の後ろの拡張子の部分が起動アプリと紐づく構造になっている。
で、
見えないようにしていると書類アイコンの.EXEなどあった場合
普通の書類のファイルと実行区別が付かずに実行してしまう。
そういう悪さを簡単に行える。
明確にするために表示させる必要がある。
しかし表示させた場合は、拡張子も一緒に変えてしまう別の問題が発生する場合がある。
全てはわからんやつ向け機能ある。
547名無し~3.EXE
2017/11/03(金) 14:05:33.57ID:aZ3gqfXA アイヤ
548名無し~3.EXE
2017/11/05(日) 18:23:52.67ID:dfQuu2ie macにしてもwinにしてもデフォルトで拡張子を表示させないのはなぜなんだろう?
PC買って最初にする設定の一つが拡張子の表示というのはおかしい
ウイルス対策の為にも全ての拡張子の表示は必須
PC買って最初にする設定の一つが拡張子の表示というのはおかしい
ウイルス対策の為にも全ての拡張子の表示は必須
549名無し~3.EXE
2017/11/05(日) 18:43:56.49ID:cd+F7Qa2 拡張子見てウイルス対策考えるような層をターゲットにしていないため
551名無し~3.EXE
2017/11/05(日) 20:00:31.66ID:9h9e+rvt なんかいやらしいな かかちょうし
552名無し~3.EXE
2017/11/05(日) 20:15:03.23ID:a0KzG2ff 拡張師はじめました。
553名無し~3.EXE
2017/11/06(月) 07:04:06.43ID:FuePp3BB 俺の妹が拡張士なわけがない
554名無し~3.EXE
2017/11/06(月) 12:29:35.81ID:U48ZqfG6 うわぁ・・・
556名無し~3.EXE
2017/11/06(月) 19:11:13.58ID:LYoQtSAf >>555
ファイル名にピリオドが使えるってだけで全く特別扱いしないUnixを持ち出してきたのは何のギャグだよww
ファイル名にピリオドが使えるってだけで全く特別扱いしないUnixを持ち出してきたのは何のギャグだよww
557名無し~3.EXE
2017/11/06(月) 20:16:17.72ID:U5dbaGUQ ファイル名が何であろうと実行できるかどうかはパーミッションの実行権限だけで決まる
せいぜい(後ろが .png とか .c とかだと)ファイラーで見やすいって程度
せいぜい(後ろが .png とか .c とかだと)ファイラーで見やすいって程度
558名無し~3.EXE
2017/11/07(火) 02:55:36.72ID:2nm+Mc0u 2200年1月までなら2年しか無いが、Windows10が気にいらんので7に苦労して戻すか悩むな。2日は掛かりそう、延長するかな?
559名無し~3.EXE
2017/11/07(火) 03:29:54.30ID:otYyjWuW たった2日で2年の悦楽が得られるのなら安い苦労じゃないか
560名無し~3.EXE
2017/11/07(火) 07:08:47.41ID:SITa1jrB 爺さんや、いつのまにか2198年になってもうたのかのう
時が経つのは早いな〜
時が経つのは早いな〜
561名無し~3.EXE
2017/11/10(金) 03:45:39.74ID:2lW7Hqb7 2年やと4回起動するかどうかやな
ここ数年更新するためだけに電源入れてるな。
スマホやタブレット買うとPCの出番が減ったな
ここ数年更新するためだけに電源入れてるな。
スマホやタブレット買うとPCの出番が減ったな
562名無し~3.EXE
2017/11/20(月) 19:28:04.20ID:bObi3DQi Win7です。 コンパネの既定のプログラムから入って、拡張子の関連付けの変更をしようとしたら
チェックが外れないものがあります
チェックをすると関連付け、はずすと関連付けが外れるのですが、外そうとしても外れません
例えば、VLCやWindowsMediaPlayerなどを触ろうとしているのですが、mp3やmp4も外そうとしても
外れません
付けたり外したりできるものもあります
どうしたら外せますか
チェックが外れないものがあります
チェックをすると関連付け、はずすと関連付けが外れるのですが、外そうとしても外れません
例えば、VLCやWindowsMediaPlayerなどを触ろうとしているのですが、mp3やmp4も外そうとしても
外れません
付けたり外したりできるものもあります
どうしたら外せますか
563名無し~3.EXE
2017/11/22(水) 18:08:00.82ID:qAGQyvjP services.mscでいらないサービスをチェックしていたところ、
ボンジャーサービスとかいう謎のサービスが見つかったんだけど、これ何ですか?
表示名 ##Id_String1.6844F930_1628_4223_B5CC_5BB94B879762##
パス "C:\Program Files (x86)\Bonjour\mDNSResponder.exe"
環境Windows 7 Home 64ビットです。
ボンジャーサービスとかいう謎のサービスが見つかったんだけど、これ何ですか?
表示名 ##Id_String1.6844F930_1628_4223_B5CC_5BB94B879762##
パス "C:\Program Files (x86)\Bonjour\mDNSResponder.exe"
環境Windows 7 Home 64ビットです。
564名無し~3.EXE
2017/11/22(水) 18:57:55.25ID:wiFWQw56 スレ違い。ググれ。
565名無し~3.EXE
2017/11/22(水) 20:56:34.96ID:O/fo1e9o ボンジャーwww
ボンジュールだろ
iTunesインストールしてないか
スレチだからこれ以上はiTunesスレで
ボンジュールだろ
iTunesインストールしてないか
スレチだからこれ以上はiTunesスレで
566名無し~3.EXE
2017/11/22(水) 20:57:48.51ID:aITdscmg バンジャーボラー!
567名無し~3.EXE
2017/11/27(月) 17:38:08.55ID:N5IXdg+w ジャーナル journal みたいな単語があるから
bonjourでボンジャーって読む人いるよね
bonjourでボンジャーって読む人いるよね
568名無し~3.EXE
2017/11/27(月) 17:52:28.34ID:+e91R4gL そもそも言語が違うし
569名無し~3.EXE
2017/11/27(月) 18:54:29.40ID:X0bNhtlw 英語でもたまに仏語は出て来る。ハイクラスだとそれを正しく読めるか否かで
教養・育ちの差があらわれてるって判定される。今の時代は移民成金多いから
もうそういう感覚無いかもしれんが。
スレチではあるが、journalとかyoungとかの英語の読み方がおかしいんだよな。
ouだったら[a]系統の音じゃなくて[w]系統の音なのに。
教養・育ちの差があらわれてるって判定される。今の時代は移民成金多いから
もうそういう感覚無いかもしれんが。
スレチではあるが、journalとかyoungとかの英語の読み方がおかしいんだよな。
ouだったら[a]系統の音じゃなくて[w]系統の音なのに。
570名無し~3.EXE
2017/12/02(土) 21:27:16.73ID:VaJNvx1N571名無し~3.EXE
2017/12/02(土) 23:19:32.93ID:Nlfq4+lt iTunesが おきあがり
なかまに なりたそうに こちらをみている!
なかまに してあげますか?
┌───┐
│⇒はい│
│いいえ│
└───┘
iTunesが なかまに くわわった!
QuickTimeが なかまに くわわった!
Bonjour for Windowsが なかまに くわわった!
Apple Mobile Device Supportが なかまに くわわった!
Apple Software Updateが なかまに くわわった!
MobileMeが なかまに くわわった!
Apple Application Supportが なかまに くわわった!
Apple Software Updateが Safariを よびよせた!
Apple Software Updateが iPhoneソフトウェアを よびよせた!
:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
QuickTimeをアンインストールしますか?
┌───┐
│⇒はい│
│いいえ│
└───┘
しかしQuickTimeはまわりこんだ
なかまに なりたそうに こちらをみている!
なかまに してあげますか?
┌───┐
│⇒はい│
│いいえ│
└───┘
iTunesが なかまに くわわった!
QuickTimeが なかまに くわわった!
Bonjour for Windowsが なかまに くわわった!
Apple Mobile Device Supportが なかまに くわわった!
Apple Software Updateが なかまに くわわった!
MobileMeが なかまに くわわった!
Apple Application Supportが なかまに くわわった!
Apple Software Updateが Safariを よびよせた!
Apple Software Updateが iPhoneソフトウェアを よびよせた!
:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
QuickTimeをアンインストールしますか?
┌───┐
│⇒はい│
│いいえ│
└───┘
しかしQuickTimeはまわりこんだ
572名無し~3.EXE
2017/12/03(日) 01:43:50.36ID:cHfDdU1F ボンジュール マダム
573名無し~3.EXE
2017/12/03(日) 01:47:03.75ID:MzMH+bMz ウィー ムッシュー
574名無し~3.EXE
2017/12/06(水) 15:32:05.18ID:0oYxT4/9 σ < ボンジュール マドマジェーラ
(V)
||
(V)
||
575名無し~3.EXE
2017/12/09(土) 04:01:01.97ID:IDNDwX3M 有線LANで急にインターネットに接続出来なくなったんだが一体どうすればええんや
ガチャガチャやってみてもダメだったからシステム復元したんだけどダメだった
https://i.imgur.com/23gHbqF.jpg
ガチャガチャやってみてもダメだったからシステム復元したんだけどダメだった
https://i.imgur.com/23gHbqF.jpg
576名無し~3.EXE
2017/12/09(土) 04:30:57.87ID:jNChgA7l ルーターとかモデムの電源切って再起動させる
ただ設定初期化されて自分で設定しなおさないといけない場合もあるからわからんなら
素直に契約してるとこに電話するのが一番ええけどな
ただ設定初期化されて自分で設定しなおさないといけない場合もあるからわからんなら
素直に契約してるとこに電話するのが一番ええけどな
578名無し~3.EXE
2017/12/09(土) 05:01:04.72ID:IDNDwX3M 無線はアダプタが対応してないからわからん
ipv4がインターネットアクセスなし
ipv6がインターネットってなってる
ipv4がインターネットアクセスなし
ipv6がインターネットってなってる
579名無し~3.EXE
2017/12/09(土) 07:56:28.31ID:IDNDwX3M ipv4を手動にしたら繋がるんだけど自動にすると繋がらんわ
自動で繋がるようにするにはどうすればええんじゃ
自動で繋がるようにするにはどうすればええんじゃ
580名無し~3.EXE
2017/12/09(土) 08:22:54.17ID:1i63/CXS どうせエロ動画落とすだけだろw
諦めるか他のスレ行けよ
諦めるか他のスレ行けよ
581名無し~3.EXE
2017/12/09(土) 09:31:24.73ID:misAfiYR >>579
自動で失敗するのは設定が間違っているww
これが答え!
簡単な比較
接続に成功したネトワークの設定値をメモし
自動接続で繋がらない状態をメモる。
それを比較するとなぜ失敗したかか分かる。
例えばネットワーク上ににDSNが二つ以上存在するとか
自動で失敗するのは設定が間違っているww
これが答え!
簡単な比較
接続に成功したネトワークの設定値をメモし
自動接続で繋がらない状態をメモる。
それを比較するとなぜ失敗したかか分かる。
例えばネットワーク上ににDSNが二つ以上存在するとか
582名無し~3.EXE
2017/12/09(土) 09:32:31.89ID:misAfiYR 他、勝手に切れるのはWindowsがクソなのが原因。
おそらく勝手にモバイル機器として
省エネルギー設定で切っているとかだろうと思う。
おそらく勝手にモバイル機器として
省エネルギー設定で切っているとかだろうと思う。
583名無し~3.EXE
2017/12/09(土) 09:35:25.09ID:misAfiYR >>578
情弱がいい加減な設定をするからそうなる。
iP6が勝手に選択するなら そもそも設定多分間違っているw
選択しないようにきっとけばいいだけじゃないか
http://asahi-net.jp/support/guide/os/img/0877-7.gif
頭のチェックボックスを外すと有効にならんの ip6のところを外せばいい。
情弱がいい加減な設定をするからそうなる。
iP6が勝手に選択するなら そもそも設定多分間違っているw
選択しないようにきっとけばいいだけじゃないか
http://asahi-net.jp/support/guide/os/img/0877-7.gif
頭のチェックボックスを外すと有効にならんの ip6のところを外せばいい。
584名無し~3.EXE
2017/12/09(土) 13:47:40.33ID:2STBGpLA http://fightingirl.com/panchira/archive/22209/
↑
こちらの画像掲示板から
「名前を付けて画像を保存」しようとすると
ファイル名がすべてコレになってしまい困ってます
↓
thumb2
なにか方法ないでしょうか?
↑
こちらの画像掲示板から
「名前を付けて画像を保存」しようとすると
ファイル名がすべてコレになってしまい困ってます
↓
thumb2
なにか方法ないでしょうか?
585名無し~3.EXE
2017/12/09(土) 15:15:28.65ID:x37tFdtj TCP/IPを手動でリセットしたところ直りました
お騒がせてすみません
お騒がせてすみません
586名無し~3.EXE
2017/12/09(土) 15:19:55.54ID:v1uPHoV6588名無し~3.EXE
2017/12/10(日) 04:12:28.25ID:O/zpiDa+ 自動再生のデバイス(iPhone)の項目なのですが、画像のようにphotoshopの項目が大量にあります。
(画像は自動再生が出たときのものです)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1408962.jpg
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\AutoplayHandlers\Handlers
から、WIA_{〜〜〜の画像のレジストリを削除したら無駄な項目は消せたのですが、
自動再生が起動しなくなってしまいました。
勿論「すべてのメディアとデバイスで自動再生を使う」にチェックは付いています。
さらにデバイス項目の他の動作を選んでも何の反応もなくなってしまいます。
(レジストリを戻せは起動はしますが)
項目を削除した後、自動再生を正常に表示させるにはどうしたら良いでしょうか?
(画像は自動再生が出たときのものです)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1408962.jpg
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\AutoplayHandlers\Handlers
から、WIA_{〜〜〜の画像のレジストリを削除したら無駄な項目は消せたのですが、
自動再生が起動しなくなってしまいました。
勿論「すべてのメディアとデバイスで自動再生を使う」にチェックは付いています。
さらにデバイス項目の他の動作を選んでも何の反応もなくなってしまいます。
(レジストリを戻せは起動はしますが)
項目を削除した後、自動再生を正常に表示させるにはどうしたら良いでしょうか?
589名無し~3.EXE
2017/12/10(日) 06:20:02.71ID:EKKhFJw7 バックアップから戻せ
バックアップもとらずに弄ってるタリナイ子なら再インストールでもしてろ
良い薬だ
バックアップもとらずに弄ってるタリナイ子なら再インストールでもしてろ
良い薬だ
590584ですが・・・
2017/12/10(日) 06:56:09.11ID:msZWiNJf >>586
>ブラウザのファイルメニューから名前を付けて保存、ファイルの種類を「Webページ 完全」にする
ここまでできたとおもいます
HTMLドキュメント サイズ 74.6KBが保存されてますが、
↓こんなものがどこに作られ、保存されてるのがわからないのですが・・・
>フォルダが自動的に作られて、その中に全画像が名前を変えて保存されてる
>ブラウザのファイルメニューから名前を付けて保存、ファイルの種類を「Webページ 完全」にする
ここまでできたとおもいます
HTMLドキュメント サイズ 74.6KBが保存されてますが、
↓こんなものがどこに作られ、保存されてるのがわからないのですが・・・
>フォルダが自動的に作られて、その中に全画像が名前を変えて保存されてる
591名無し~3.EXE
2017/12/11(月) 08:17:22.04ID:xpwZyv4+ dellのパソコンでWindows7です
結構古いやつやと思います。
昨日、cd読みこもう思ってドライブトレイに入れてガシャンってやったんやけどなんにも反応がなくて、cd取り出せなくなってしまいました。
穴に安全ピン刺して一応取り出せたんやけど、再起動してもドライブトレイがなんにも反応しません。これってシステムの壊れなんか機械的なやつなんか 教えて欲しいです
結構古いやつやと思います。
昨日、cd読みこもう思ってドライブトレイに入れてガシャンってやったんやけどなんにも反応がなくて、cd取り出せなくなってしまいました。
穴に安全ピン刺して一応取り出せたんやけど、再起動してもドライブトレイがなんにも反応しません。これってシステムの壊れなんか機械的なやつなんか 教えて欲しいです
592名無し~3.EXE
2017/12/11(月) 08:30:43.20ID:5qHk1Cu9 ドライブ壊れたんだと思うよ
593名無し~3.EXE
2017/12/11(月) 09:39:05.31ID:xpwZyv4+ いつも通りつかってたんやけど、急に壊れるもんなん?修理出さなあかん感じ?
596名無し~3.EXE
2017/12/11(月) 14:27:33.53ID:nCUixN0z DELLなのに出なくなったのか
597名無し~3.EXE
2017/12/13(水) 19:49:47.69ID:+8p12gQ3 数日前にWin7のUpdateでトラブルになると噂になってたが解決したのかな?
598名無し~3.EXE
2017/12/13(水) 19:55:32.14ID:k/Gfg7lD とっくに解決済み
599名無し~3.EXE
2017/12/13(水) 20:26:02.72ID:+8p12gQ3 解決したようなんでUpdateするか、MSがどんな嫌がらせをしてもWin10にしないよwwww
600名無し~3.EXE
2017/12/13(水) 21:45:34.89ID:qsFa9RzX 600
601名無し~3.EXE
2017/12/14(木) 08:40:03.72ID:q5yLvr6d ここでお聞きしていいのかわからないのですがお願いします。
スリープからの復帰をマウスを動かすことによってできるという話を聞いたのですが、
私のPCの場合マウスのクリックでしか復帰できず、動かすだけでは復帰できません。
これは何かの設定によるものなのでしょうか?
試したPCは、NEC、LENOVOのデスクトップ、東芝のノート全てダメでした。
Win7です。
お願い致します。
スリープからの復帰をマウスを動かすことによってできるという話を聞いたのですが、
私のPCの場合マウスのクリックでしか復帰できず、動かすだけでは復帰できません。
これは何かの設定によるものなのでしょうか?
試したPCは、NEC、LENOVOのデスクトップ、東芝のノート全てダメでした。
Win7です。
お願い致します。
604名無し~3.EXE
2017/12/14(木) 09:07:56.83ID:mAeiMM5V ボール式で試せ
608名無し~3.EXE
2017/12/14(木) 14:50:33.77ID:LNED9XzO >>607
↓システム
↓デバイスマネージャー
↓マウスとそのほかのポインティングデバイス
↓HID標準マウスを右クリ(俺環)
↓プロパティ
↓電源の管理
このデバイスで、コンピューターのスタンバイを解除できるようにする
をチェック
→Ok
電源管理がらみかと
↓システム
↓デバイスマネージャー
↓マウスとそのほかのポインティングデバイス
↓HID標準マウスを右クリ(俺環)
↓プロパティ
↓電源の管理
このデバイスで、コンピューターのスタンバイを解除できるようにする
をチェック
→Ok
電源管理がらみかと
609名無し~3.EXE
2017/12/14(木) 15:05:35.16ID:LNED9XzO610名無し~3.EXE
2017/12/14(木) 16:28:16.90ID:q5yLvr6d セレクティブサスペンドってやつですよね?
それもすでに試してまして有効にしてもダメなんですよね。
考えてもらったのに申し訳ないです。
それもすでに試してまして有効にしてもダメなんですよね。
考えてもらったのに申し訳ないです。
611名無し~3.EXE
2017/12/14(木) 16:53:21.83ID:MYaZMbYA セレクティブサスペンドはUSBの電源供給を自動で止めるかどうかって設定だから関係ない。
OSの設定としては勘違いつってる >>608 の方。
後はマウスのドライバだかユーティリティが制御してんじゃね?
OSの設定としては勘違いつってる >>608 の方。
後はマウスのドライバだかユーティリティが制御してんじゃね?
612名無し~3.EXE
2017/12/14(木) 20:27:00.72ID:NYTsNtpr そもそもクリックでええやん
ここに書いてるほうが無駄な時間と労力だとおもうが…
ここに書いてるほうが無駄な時間と労力だとおもうが…
613名無し~3.EXE
2017/12/14(木) 21:01:57.69ID:JK7xyMAG 教えて下さい。
.exeファイルをコピーしようとエクスプローラのツールバーの[整理]→[コピー]を選択すると、
Windowsが勝手にファイルを開こうとして
「このファイルを実行しますか?」とのメッセージダイアログを出してきます。
ところが、メニューバーの[編集(E)]→[コピー(C)]やCtrl+C、
右クリックのコンテキストメニュー→[コピー(C)]では、
何も起こりません。
これは正常な動作なんでしょうか?それともウイルスか何かに感染してるんでしょうか?
ちなみに、実行しますかと訊かれるファイルは
https://jp.norton.com/downloads からダウンロードした体験版ダウンローダNSDeluxDownloader.exeで、
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=5201 からダウンロードした
Microsoft Security Essentialsのインストーラ MSEInstall.exeでは何も起こりません。
環境は、Professional SP1 32-bit@Dell Latitude E4300(ノート)です。
セキュリティソフトはKasperskyを使ってますが、アンインストールしても同じ状態でした。
よろしくお願いします。
.exeファイルをコピーしようとエクスプローラのツールバーの[整理]→[コピー]を選択すると、
Windowsが勝手にファイルを開こうとして
「このファイルを実行しますか?」とのメッセージダイアログを出してきます。
ところが、メニューバーの[編集(E)]→[コピー(C)]やCtrl+C、
右クリックのコンテキストメニュー→[コピー(C)]では、
何も起こりません。
これは正常な動作なんでしょうか?それともウイルスか何かに感染してるんでしょうか?
ちなみに、実行しますかと訊かれるファイルは
https://jp.norton.com/downloads からダウンロードした体験版ダウンローダNSDeluxDownloader.exeで、
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=5201 からダウンロードした
Microsoft Security Essentialsのインストーラ MSEInstall.exeでは何も起こりません。
環境は、Professional SP1 32-bit@Dell Latitude E4300(ノート)です。
セキュリティソフトはKasperskyを使ってますが、アンインストールしても同じ状態でした。
よろしくお願いします。
614名無し~3.EXE
2017/12/14(木) 21:07:44.09ID:LniOVE2w オレ的にはディスプレイオフの時にマウス動かすと復帰するイメージだけど
615名無し~3.EXE
2017/12/14(木) 21:09:11.35ID:E2b2765+ >>613ノートンに感染しました。
617名無し~3.EXE
2017/12/14(木) 23:52:01.42ID:DDGyY5bx >>615
ああっ、すみません。
ノートンはダウンロードしようとしただけで、変なゴミ残しますね。
>>613のノートンのリンクは踏まないでください。
https://www.avira.com/en/free-security-suite
上のaviraから落とせる avira_en_fass0_……__ws.exe でも
同様にセキュリティ警告ダイアログが表示されますので、
現象を試していただける方はこちらがよろしいかと思います。
ああっ、すみません。
ノートンはダウンロードしようとしただけで、変なゴミ残しますね。
>>613のノートンのリンクは踏まないでください。
https://www.avira.com/en/free-security-suite
上のaviraから落とせる avira_en_fass0_……__ws.exe でも
同様にセキュリティ警告ダイアログが表示されますので、
現象を試していただける方はこちらがよろしいかと思います。
618名無し~3.EXE
2017/12/15(金) 07:27:26.51ID:SiDo+WnC >>610
BIOSだろうな。スタンバイモードをS1にしてみれ。
S3だとマウスを動かすだけでは復帰しない場合がある。
クリックは「Power on by Mouse」みたいな設定があって有効になってるのだろう。
BIOSだろうな。スタンバイモードをS1にしてみれ。
S3だとマウスを動かすだけでは復帰しない場合がある。
クリックは「Power on by Mouse」みたいな設定があって有効になってるのだろう。
619名無し~3.EXE
2017/12/15(金) 22:12:09.02ID:qgbFehyQ PC新調しようと思う
インテルの最新CPU i5辺りを買う予定
Win7インストールできる?
以前、できないって聞いたことある
インテルの最新CPU i5辺りを買う予定
Win7インストールできる?
以前、できないって聞いたことある
620名無し~3.EXE
2017/12/15(金) 22:47:14.77ID:4BcWv/LD Win7はSkylakeまで(i7-6700等)
621名無し~3.EXE
2017/12/15(金) 22:54:31.68ID:d5HRGEfZ インストールは出来る
サポートが無い
色々しないとWindowsUpdateが出来ない
最近のマザーだとインストール時にマウスとキーボードが使えないのが有る
サポートが無い
色々しないとWindowsUpdateが出来ない
最近のマザーだとインストール時にマウスとキーボードが使えないのが有る
622名無し~3.EXE
2017/12/16(土) 08:07:16.84ID:KLU3CfEL 最低限マザボメーカーにドライバが公開されてあるか確認しとけ。
623名無し~3.EXE
2017/12/19(火) 12:39:01.26ID:uzBHC9yI 友達がWindowsで稼げている情報など。ニュースというか参考までに。
⇒ http://kuchibeta.sblo.jp/article/181868190.html
興味がある方のために書きました。
K40HJJOUMC
⇒ http://kuchibeta.sblo.jp/article/181868190.html
興味がある方のために書きました。
K40HJJOUMC
624名無し~3.EXE
2017/12/24(日) 12:00:19.37ID:OPLkJ4Gt Professional x64 ノートなんですが、リカバリ後
不要なサービスを切ったりしていたら
メモ帳ソフトのTeraPadが、変に関係付けられたらしく
TeraPadでテキストを開くとMicrosoft IMEの「A」「あ」が小さくなり
テキストの字がぼやけます。
アンインストールして再起動し、再度TeraPadをインストールしたら
インストーラの時点でMicrosoft IMEの字が小さくなりぼやけます
これはレジストリ関係でしょうか? Microsoft IMEの不具合でしょうか?
直す方法があったら教えてください。
不要なサービスを切ったりしていたら
メモ帳ソフトのTeraPadが、変に関係付けられたらしく
TeraPadでテキストを開くとMicrosoft IMEの「A」「あ」が小さくなり
テキストの字がぼやけます。
アンインストールして再起動し、再度TeraPadをインストールしたら
インストーラの時点でMicrosoft IMEの字が小さくなりぼやけます
これはレジストリ関係でしょうか? Microsoft IMEの不具合でしょうか?
直す方法があったら教えてください。
625名無し~3.EXE
2017/12/24(日) 12:50:07.80ID:oOuErMWP リカバリ
626名無し~3.EXE
2017/12/24(日) 15:24:55.55ID:pEC5DwxW >624
駄目元でフォントチェンジャーの類使ってみたら?
駄目元でフォントチェンジャーの類使ってみたら?
627名無し~3.EXE
2017/12/24(日) 15:51:22.05ID:CBuJAvnD o
628名無し~3.EXE
2017/12/24(日) 16:27:51.09ID:NG5rzWU0 >>624
野暮だけど
スクリーンショットは貼れないタイプだよなw
フォント設定がおかしいか
解像度設定が適切でないかいずれかだろうけど
Windows8.1以降の対応ソフトだとそうなるね。
例えばOffice2016とかをWindows7に入れたりすると
ダイアログの文字が小さくなったりとか
それが正常かもしれない。
野暮だけど
スクリーンショットは貼れないタイプだよなw
フォント設定がおかしいか
解像度設定が適切でないかいずれかだろうけど
Windows8.1以降の対応ソフトだとそうなるね。
例えばOffice2016とかをWindows7に入れたりすると
ダイアログの文字が小さくなったりとか
それが正常かもしれない。
629名無し~3.EXE
2017/12/24(日) 17:14:32.81ID:7KfR3jn+ 自分で不要なサービスと判断したやつのどれかが原因とは考えないの?
630名無し~3.EXE
2017/12/24(日) 17:43:38.31ID:CBuJAvnD >>624
たぶん大きさや太さがバラバラなんだと思う。
C:\Windows\Fonts\のiniを削除してフォルダ内の詳細が見えるように可視化して詳細、更新日時順で開く
そのソフトをInstallした時にフォントが入っているなら更新日時を頼りに(最近の)いったんデスクトップにでも退避させてみる
あっさり移動できるものは元からのファイルではないから。(アンインストールしても残ったままかも)
レジストリの場所はHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Fonts
他にPCがあるなら比較してみる
めんどくさいなら626さんの提案のhttps://freesoft-100.com/review/meiryo-ui-mo-daikirai.html
大きさ変えるでなんとかなるかも。
たぶん大きさや太さがバラバラなんだと思う。
C:\Windows\Fonts\のiniを削除してフォルダ内の詳細が見えるように可視化して詳細、更新日時順で開く
そのソフトをInstallした時にフォントが入っているなら更新日時を頼りに(最近の)いったんデスクトップにでも退避させてみる
あっさり移動できるものは元からのファイルではないから。(アンインストールしても残ったままかも)
レジストリの場所はHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Fonts
他にPCがあるなら比較してみる
めんどくさいなら626さんの提案のhttps://freesoft-100.com/review/meiryo-ui-mo-daikirai.html
大きさ変えるでなんとかなるかも。
631624
2017/12/24(日) 18:26:08.71ID:OPLkJ4Gt 文字の大きさを小にしてログオフ、中ににしてログオフで直りました。
回答ありがとうございます。
回答ありがとうございます。
632名無し~3.EXE
2017/12/30(土) 08:18:48.67ID:FbKxNUM/ うまく検索できなかったので、教えていだたけないでしょうか?
【OS】Win7 Home Premium 64bit
【使用環境】ノートPC
【質問の概要】
「コンピューターの管理」「サービス」「タスク スケジューラ」「ディスクの管理」などが開かないので
解決策を教えてください。
【補足】
・ファイル(compmgmt.mscなど)を直接実行してもダメ。
・MMC.exe(コンソール)でスナップインの追加をすると、コンソール上でのみ実行できる。
・ショートカット アイコンの左下に表示される矢印は消していない。
レジストリにIsShortcutはある。
(検索で良くhitしましたが 自分の現象と異なるようなので念のため記載します)
【詳細】
・コンパネの管理ツールから「コンピューターの管理」をダブルクリックすると以下のメッセージが表示される。
--- メッセージ内容 ---
[Window Title]
C:\windows\system32\compmgmt.msc
[Content]
指定されたファイルに対してこの操作を行うプログラムが関連付けられていません。プログラムをインストールするか、既にプログラムがインストールされている場合はコントロール パネルの [既定のプログラム] でプログラムを関連付けてください。
--- メッセージ内容 ---
C:\windows\system32\compmgmt.msc をダブルクリックしても同じメッセージが表示される。
「サービス」「タスク スケジューラ」「ディスクの管理」も同じ。
・MMC.exe(コンソール)でスナップインの追加と削除で「コンピューターの管理」をすると、コンソール上でのみ実行できる。
「サービス」「タスク スケジューラ」「ディスクの管理」も同じ。
【OS】Win7 Home Premium 64bit
【使用環境】ノートPC
【質問の概要】
「コンピューターの管理」「サービス」「タスク スケジューラ」「ディスクの管理」などが開かないので
解決策を教えてください。
【補足】
・ファイル(compmgmt.mscなど)を直接実行してもダメ。
・MMC.exe(コンソール)でスナップインの追加をすると、コンソール上でのみ実行できる。
・ショートカット アイコンの左下に表示される矢印は消していない。
レジストリにIsShortcutはある。
(検索で良くhitしましたが 自分の現象と異なるようなので念のため記載します)
【詳細】
・コンパネの管理ツールから「コンピューターの管理」をダブルクリックすると以下のメッセージが表示される。
--- メッセージ内容 ---
[Window Title]
C:\windows\system32\compmgmt.msc
[Content]
指定されたファイルに対してこの操作を行うプログラムが関連付けられていません。プログラムをインストールするか、既にプログラムがインストールされている場合はコントロール パネルの [既定のプログラム] でプログラムを関連付けてください。
--- メッセージ内容 ---
C:\windows\system32\compmgmt.msc をダブルクリックしても同じメッセージが表示される。
「サービス」「タスク スケジューラ」「ディスクの管理」も同じ。
・MMC.exe(コンソール)でスナップインの追加と削除で「コンピューターの管理」をすると、コンソール上でのみ実行できる。
「サービス」「タスク スケジューラ」「ディスクの管理」も同じ。
633632
2017/12/30(土) 08:19:50.06ID:FbKxNUM/ 追記させて ください。
【その他】
以下は本現象と関係するのか不明ですが念のため記載しておきます。
・Msxml.dllとMsxml2.dllは無い。Msxml3.dllはある。
・12月の上旬にWindows Updateができなくなったので、以下を実行した。
net stop wuauserv
cd %systemroot%
ren SoftwareDistribution SoftwareDistributionold
net start wuauserv
net stop bits
net start bits
net stop cryptsvc
cd %systemroot%\system32
ren catroot2 catroot2old
net start cryptsvc
【その他】
以下は本現象と関係するのか不明ですが念のため記載しておきます。
・Msxml.dllとMsxml2.dllは無い。Msxml3.dllはある。
・12月の上旬にWindows Updateができなくなったので、以下を実行した。
net stop wuauserv
cd %systemroot%
ren SoftwareDistribution SoftwareDistributionold
net start wuauserv
net stop bits
net start bits
net stop cryptsvc
cd %systemroot%\system32
ren catroot2 catroot2old
net start cryptsvc
634名無し~3.EXE
2017/12/30(土) 14:25:52.92ID:LSdYJ4Ar 以前は7を使ってたのですが無償アップグレードをきっかけに10 HOME 64BIT版を使い始めました
しかし、最近になってアップデートができなくなりにっちもさっちも行かなくなりました
10質問スレで相談しましたがアウチ!としか回答をもらえず、もうどうしたもんかと悩みに悩んだ結果
7に戻そうという結論に至りました
しかし今更感もあり、サポートが2020年にて終了とのことなのでどうかと思い
お前らにアドバイスを貰いにやってきました
7に戻すべきですか?
しかし、最近になってアップデートができなくなりにっちもさっちも行かなくなりました
10質問スレで相談しましたがアウチ!としか回答をもらえず、もうどうしたもんかと悩みに悩んだ結果
7に戻そうという結論に至りました
しかし今更感もあり、サポートが2020年にて終了とのことなのでどうかと思い
お前らにアドバイスを貰いにやってきました
7に戻すべきですか?
637名無し~3.EXE
2017/12/30(土) 15:25:03.29ID:r+B8E9kQ クリーンインストール
638名無し~3.EXE
2017/12/30(土) 18:04:54.81ID:EiLRqnDd マクロマウスを特定の1つのゲームでしか入力できないようにするアプリ等はありますか?
同時に別のゲームをやりたいのですがフルスクリーンやウィンドウの最大化とかをしてしまうと入力できなくなります
同時に別のゲームをやりたいのですがフルスクリーンやウィンドウの最大化とかをしてしまうと入力できなくなります
639名無し~3.EXE
2017/12/30(土) 20:16:06.93ID:YwKnoIPm641名無し~3.EXE
2017/12/31(日) 00:03:14.87ID:KYwXXJGE642名無し~3.EXE
2017/12/31(日) 00:54:48.83ID:y/RzdHwX643名無し~3.EXE
2017/12/31(日) 01:07:17.49ID:9PYiovUK >>637,639,641
すみません
7pro64bit版からのアップグレード版でしてクリーンインストールはできないのです
無料アップグレードで10にしました
7pro64bit版のディスクならあります
すみません
7pro64bit版からのアップグレード版でしてクリーンインストールはできないのです
無料アップグレードで10にしました
7pro64bit版のディスクならあります
644名無し~3.EXE
2017/12/31(日) 02:11:27.20ID:OYoMEjI2 10のISO(またはメディア作成ツール)を入手すると、クリーンインストール可能
インストール時にプロダクトキーの入力をスキップすると自動認証される
インストール時にプロダクトキーの入力をスキップすると自動認証される
647名無し~3.EXE
2017/12/31(日) 16:15:09.99ID:JaLgHu/g Windows7のOSの機能でRAID1にしようと思うのですが、その前にダイナミックディスクでの
コンパネ「バックアップと復元」で修復ディスクからの復元が出来ず困っています
システム用のHDDやデータ用のHDDをダイナミックディスクにするとバックアップは出来ないのでしょうか?
OSのHDDは試験用に2台、ベーシックディスク(HDD1)、ダイナミックディスク(HDD2)を用意しています
その他にデータ用のHDD(ダイナミックディスク)とバックアップ用のHDD(ベーシックディスク)があります
HDD2のシステムイメージをバックアップ用のHDDに保存してからHDD1に復元しようとすると
「OSのバージョンが違うので復元できない」とエラーが出ます
そこでHDD1のシステムイメージを作成してからHDD1に復元しようとしましたが、パーティションを切り直す
指定が出てくるので、データディスクを指定から外すと「ディスクが不足している」とエラーが出ます
パーティションを切り直す指定をせずに復元してみましたが、あまりに処理に時間がかかるので途中で中止すると
データディスク、システムディスク(HDD1)共に内容が削除されてしまいました
データディスクのほうは、ディスクの管理から余計なディスクが増えていたのを削除して「形式の異なるディスクのインポート」で
再びアクセス可能にはなりました(一部のデータが削除されているかどうかまでは判らないです)
コンパネ「バックアップと復元」で修復ディスクからの復元が出来ず困っています
システム用のHDDやデータ用のHDDをダイナミックディスクにするとバックアップは出来ないのでしょうか?
OSのHDDは試験用に2台、ベーシックディスク(HDD1)、ダイナミックディスク(HDD2)を用意しています
その他にデータ用のHDD(ダイナミックディスク)とバックアップ用のHDD(ベーシックディスク)があります
HDD2のシステムイメージをバックアップ用のHDDに保存してからHDD1に復元しようとすると
「OSのバージョンが違うので復元できない」とエラーが出ます
そこでHDD1のシステムイメージを作成してからHDD1に復元しようとしましたが、パーティションを切り直す
指定が出てくるので、データディスクを指定から外すと「ディスクが不足している」とエラーが出ます
パーティションを切り直す指定をせずに復元してみましたが、あまりに処理に時間がかかるので途中で中止すると
データディスク、システムディスク(HDD1)共に内容が削除されてしまいました
データディスクのほうは、ディスクの管理から余計なディスクが増えていたのを削除して「形式の異なるディスクのインポート」で
再びアクセス可能にはなりました(一部のデータが削除されているかどうかまでは判らないです)
648名無し~3.EXE
2017/12/31(日) 17:00:04.19ID:/7fPPo+Y >>647です
色々調べたのですが、修復ディスクではダイナミックディスクを認識できない可能性があるらしいことしか判りませんでした
システムやデータのHDDをOSの機能でRAID1にして使用している皆さんは、どうやってバックアップと復元を使用しているのでしょうか?
色々調べたのですが、修復ディスクではダイナミックディスクを認識できない可能性があるらしいことしか判りませんでした
システムやデータのHDDをOSの機能でRAID1にして使用している皆さんは、どうやってバックアップと復元を使用しているのでしょうか?
649名無し~3.EXE
2017/12/31(日) 17:04:07.99ID:AS7eZww5 言語バーをタスクバーに固定して入力モードのみ表示させていたのですが
オンボードグラフィックのアップデートをしたら日本語英語選択アイコンとIMEのアイコンが横に表示されるようになりました
入力モードのみ表示させるにはどうすればよろしいでしょうか?
オンボードグラフィックのアップデートをしたら日本語英語選択アイコンとIMEのアイコンが横に表示されるようになりました
入力モードのみ表示させるにはどうすればよろしいでしょうか?
650名無し~3.EXE
2017/12/31(日) 17:20:49.21ID:BT6m0IA2 ドライバの付属ソフトが下手人では
651名無し~3.EXE
2017/12/31(日) 17:22:56.42ID:BT6m0IA2 HDグラならそうならないバージョンを入れて回避する
652名無し~3.EXE
2017/12/31(日) 17:41:30.07ID:AS7eZww5 グラフィックドライバ関係なく本来どうやって入力モードのみの表示にしたのかも忘れてしまったので
ご教示いただけませんでしょうか?
ググっても言語バーの復元のことばかりでてきて困ってます
ご教示いただけませんでしょうか?
ググっても言語バーの復元のことばかりでてきて困ってます
653名無し~3.EXE
2017/12/31(日) 19:56:00.10ID:8giyAsxm >>649
IME2010のプロパティ>その他>詳細なテキストサービス
詳細なテキストサービスを使用しない
レジストリエディタ
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\IMEJP\14.0\Window]
"IsMinimized"=dword:00000001
通知領域アイコン>Microsoft Office IME 2010
アイコンと通知を表示
IME2010のプロパティ>その他>詳細なテキストサービス
詳細なテキストサービスを使用しない
レジストリエディタ
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\IMEJP\14.0\Window]
"IsMinimized"=dword:00000001
通知領域アイコン>Microsoft Office IME 2010
アイコンと通知を表示
654名無し~3.EXE
2017/12/31(日) 22:56:10.21ID:R61eqFOv >>642
お前ばかだろ
1703→1709がバージョンアップ
通常の累積更新ができないのかWindowsアップデート経由でのバージョンアップができないかで回答が違って当然だろ
知ったような口聞いてんじゃねーよタコ
>>640お前もついでに死んどけ
お前ばかだろ
1703→1709がバージョンアップ
通常の累積更新ができないのかWindowsアップデート経由でのバージョンアップができないかで回答が違って当然だろ
知ったような口聞いてんじゃねーよタコ
>>640お前もついでに死んどけ
655名無し~3.EXE
2017/12/31(日) 23:56:48.67ID:Tv0SN7mz656名無し~3.EXE
2018/01/01(月) 03:14:14.68ID:C1DFmEzd >>654
今年こそ、アンカーくらいまともに打てる様になろうな
今年こそ、アンカーくらいまともに打てる様になろうな
658名無し~3.EXE
2018/01/03(水) 12:07:04.27ID:zTM6SjTb 質問します。
【OS】Win7 Professional 64bit
【使用環境】ノート
ショートカットが変になりました、PC起動後ショートカットがあるフォルダを開くとアイコンが真っ白になり時間をおくと表示されます。
アイコンが真っ白の状態でも「ファイルの場所を開く」はできますが、プロパティを開こうとするとアイコンが表示されるまで反応しません。
1度アイコンが表示されると記憶される様で、シャットダウンするまでは真っ白になりません。
外付けHDDにBUしていた、アプリを移したフォルダのショートカットは異常ありません。
ショートカットを削除して作り直したり、IconCache.dbを削除し再起動やHigh Color(16ビット)に変更し再起動後戻すなどしてみましたが効果ありませんでした。
【OS】Win7 Professional 64bit
【使用環境】ノート
ショートカットが変になりました、PC起動後ショートカットがあるフォルダを開くとアイコンが真っ白になり時間をおくと表示されます。
アイコンが真っ白の状態でも「ファイルの場所を開く」はできますが、プロパティを開こうとするとアイコンが表示されるまで反応しません。
1度アイコンが表示されると記憶される様で、シャットダウンするまでは真っ白になりません。
外付けHDDにBUしていた、アプリを移したフォルダのショートカットは異常ありません。
ショートカットを削除して作り直したり、IconCache.dbを削除し再起動やHigh Color(16ビット)に変更し再起動後戻すなどしてみましたが効果ありませんでした。
659名無し~3.EXE
2018/01/03(水) 14:53:48.47ID:fYRfECPs >>658
寿命だな
ざっとだけど
メモリーが足りないのと読み込み速度が遅い。
考えられるのはOSの仕様の改変のため
スタートアップで起動するソフト互換性の問題がある。
新規インストールするか、使っていたユーティリティーを外す。
Windowsでアップデートしちゃダメなんだよ。
寿命だな
ざっとだけど
メモリーが足りないのと読み込み速度が遅い。
考えられるのはOSの仕様の改変のため
スタートアップで起動するソフト互換性の問題がある。
新規インストールするか、使っていたユーティリティーを外す。
Windowsでアップデートしちゃダメなんだよ。
660名無し~3.EXE
2018/01/03(水) 14:56:35.66ID:fYRfECPs Windowsは終わっているのでソフトが増えたり改修する様な状況にありません。
セキュリティー以外の更新をする方が安定的に使えるかと思いますよ。
セキュリティー以外の更新をする方が安定的に使えるかと思いますよ。
661名無し~3.EXE
2018/01/03(水) 15:05:54.50ID:fYRfECPs ◯ セキュリティー以外を更新を[しない]方が安定的に使えるかと思いますよ。
662名無し~3.EXE
2018/01/03(水) 15:12:37.40ID:ct0Pq+O8 >>658
セーフモードで起動して通常モードで再起動これでキャッシュファイルがほとんどリセットされる
それでもダメな場合は以下のコマンドをコマンドプロンプトを管理者モードで開いて実行後、ログアウト→再起動
taskkill /f /im explorer.exe
cd /d %userprofile%\AppData\Local
attrib -h IconCache.db
del IconCache.db
cd /d %userprofile%\AppData\Local\Microsoft\Windows\Explorer
attrib -h iconcache_*.db
del iconcache_*.db
attrib -h thumbcache_*.db
del thumbcache_*.db
start explorer.exe
※メモ帳にコピペして拡張子を.txtから.batに変更して保存(ファイル名は任意)→右クリック→管理者として実行でも可
セーフモードで起動して通常モードで再起動これでキャッシュファイルがほとんどリセットされる
それでもダメな場合は以下のコマンドをコマンドプロンプトを管理者モードで開いて実行後、ログアウト→再起動
taskkill /f /im explorer.exe
cd /d %userprofile%\AppData\Local
attrib -h IconCache.db
del IconCache.db
cd /d %userprofile%\AppData\Local\Microsoft\Windows\Explorer
attrib -h iconcache_*.db
del iconcache_*.db
attrib -h thumbcache_*.db
del thumbcache_*.db
start explorer.exe
※メモ帳にコピペして拡張子を.txtから.batに変更して保存(ファイル名は任意)→右クリック→管理者として実行でも可
663658
2018/01/04(木) 08:18:20.27ID:oiMvQoEu 試してみます、回答ありがとうございます。
664名無し~3.EXE
2018/01/04(木) 21:37:04.21ID:qGAkLI0F Windows7 Office2010です。
突然、IMEが、オフィス製品上でのみ、すべて初期状態の変換候補で、
学習が反映されなくなりました。他のソフトでは全く正常です。
修復とプロパティ規定に戻すは試しましたが変化なしです。
正常に戻す方法を教えてください。
突然、IMEが、オフィス製品上でのみ、すべて初期状態の変換候補で、
学習が反映されなくなりました。他のソフトでは全く正常です。
修復とプロパティ規定に戻すは試しましたが変化なしです。
正常に戻す方法を教えてください。
665名無し~3.EXE
2018/01/04(木) 22:02:36.67ID:uGuzuMx7 Officeはビジネスソフト板
666名無し~3.EXE
2018/01/05(金) 07:37:25.21ID:TscEsZg7 7ってもしかしてUEFIブートにするとセーフモード起動が途中で停止しますか?
もしも起動不能になるのなら、対処方法を教えていただけないでしょうか?
もしも起動不能になるのなら、対処方法を教えていただけないでしょうか?
667名無し~3.EXE
2018/01/05(金) 08:11:18.30ID:TscEsZg7 >666 です
UEFIブートしている7がもう一台あるのに気付きまして、
そちらの方はセーフモードでも起動してきましたので
どうやらオマ環ぽいのでしばらく自分で原因を探ってみる事にします
UEFIブートしている7がもう一台あるのに気付きまして、
そちらの方はセーフモードでも起動してきましたので
どうやらオマ環ぽいのでしばらく自分で原因を探ってみる事にします
668名無し~3.EXE
2018/01/05(金) 08:18:13.72ID:Bt06yueu 評価版なら仕様
669名無し~3.EXE
2018/01/05(金) 10:53:05.56ID:sckpcPXN win7で毎月50MB更新する「Internet Explorer 11の累積的なセキュリティ更新プログラム」は、最新のもの以外も個別のセキュリティ改善項目があるのでしょうか?
それとも、リスト的なものを毎月更新するから似た容量になる、つまり保存や適用は最新更新月のものだけで良い、のでしょうか
2016年10月からずっとMSカタログのセキュリティのみを適用しているのですが、非常に便利で不具合も無く有難いものの、
バックアップやクリーンインストール用に保管中のmsuファイル数が馬鹿にならないものでして・・・
msuファイルの特徴として、一個適用毎にOS再起動を挟まないとインストール時のロード時間(更新プログラムを読み込んでいます)が膨大になる仕様があります
つまり、現在25あるIE用やOS用を再適用する場合、同様に25回も再起動しないとまともな時間で更新出来ません
億劫でクリーンインストールを躊躇してしまいます
2019年夏までwin7を致命的な不具合無く利用し続けられる保証もないので、まだまだ増えるmsuファイルの量を少しでも抑えたいです
私的に「IE用は最新のみで良い」という結論であればとても救われます
どなたかInternet Explorer 11の累積的なセキュリティ更新プログラムの詳細についてご存知ありませんか?
また、余談ですが、私もwin7の更新はセキュリティのみが一番良いと思います
吟味してセキュリティ以外の更新プログラムを15個に留めている現在、過去に類を見ないほど快適なPC環境です
まだまだベータの人柱win10へ移行したくない
そんなwin7ユーザーの選択肢はテレメトリと大量の不具合不整合上等でWU配信に甘んじるか、MSカタログで簡潔快適なれど万一のOSクリーンに怯える私のパターンか、の二択でしょう
officeに関しても同様です
全ては>>661さんの理論に尽きます、如何に、その方針で2019年夏秋まで延命出来るか、ですね
更新プログラムの内訳を自分で確認し、不要なKBをリスト化して排除する姿勢と判断力を持つことがwin7環境は大切でしょう
それとも、リスト的なものを毎月更新するから似た容量になる、つまり保存や適用は最新更新月のものだけで良い、のでしょうか
2016年10月からずっとMSカタログのセキュリティのみを適用しているのですが、非常に便利で不具合も無く有難いものの、
バックアップやクリーンインストール用に保管中のmsuファイル数が馬鹿にならないものでして・・・
msuファイルの特徴として、一個適用毎にOS再起動を挟まないとインストール時のロード時間(更新プログラムを読み込んでいます)が膨大になる仕様があります
つまり、現在25あるIE用やOS用を再適用する場合、同様に25回も再起動しないとまともな時間で更新出来ません
億劫でクリーンインストールを躊躇してしまいます
2019年夏までwin7を致命的な不具合無く利用し続けられる保証もないので、まだまだ増えるmsuファイルの量を少しでも抑えたいです
私的に「IE用は最新のみで良い」という結論であればとても救われます
どなたかInternet Explorer 11の累積的なセキュリティ更新プログラムの詳細についてご存知ありませんか?
また、余談ですが、私もwin7の更新はセキュリティのみが一番良いと思います
吟味してセキュリティ以外の更新プログラムを15個に留めている現在、過去に類を見ないほど快適なPC環境です
まだまだベータの人柱win10へ移行したくない
そんなwin7ユーザーの選択肢はテレメトリと大量の不具合不整合上等でWU配信に甘んじるか、MSカタログで簡潔快適なれど万一のOSクリーンに怯える私のパターンか、の二択でしょう
officeに関しても同様です
全ては>>661さんの理論に尽きます、如何に、その方針で2019年夏秋まで延命出来るか、ですね
更新プログラムの内訳を自分で確認し、不要なKBをリスト化して排除する姿勢と判断力を持つことがwin7環境は大切でしょう
671名無し~3.EXE
2018/01/05(金) 11:41:14.04ID:36P27w1z >>669
「累積的な」は過去の全ての修正が含まれるので、IE用は最新のみで良い
MUカタログで「更新プログラムの詳細」→「パッケージの詳細」を見れば
KB4052978(2017/12/08)がKB4056568( 2018/01/03)で置き換えられたことがわかる
「累積的な」は過去の全ての修正が含まれるので、IE用は最新のみで良い
MUカタログで「更新プログラムの詳細」→「パッケージの詳細」を見れば
KB4052978(2017/12/08)がKB4056568( 2018/01/03)で置き換えられたことがわかる
672名無し~3.EXE
2018/01/05(金) 14:31:45.41ID:PjwdykyZ あざーっす
M社のことですからいまいち確証をもてませんでした
更新プログラムリストも手動で削除しなければ半永久的に残り続け、置き換えるならそうした過去のIE用更新プログラムを削除してほしい
時間作って過去更新プログラムの削除と、500MB分ある余計なバックアップのスリム化を試みますーう
今後は毎月旧プログラムを削除するっつーひと手間が加わりますなあ
OSの機能削除でIEを無効にしているのですが、セキュリティという文言やコンパネに残るネットオプション根幹の存在がどうしても気になっちゃってー
毎回IE用セキュ更新も入れているんですよ
IEというブラウザ機能とOS上のネット機能は別問題なのですが、M社だし何が災いするか不安で
M社のことですからいまいち確証をもてませんでした
更新プログラムリストも手動で削除しなければ半永久的に残り続け、置き換えるならそうした過去のIE用更新プログラムを削除してほしい
時間作って過去更新プログラムの削除と、500MB分ある余計なバックアップのスリム化を試みますーう
今後は毎月旧プログラムを削除するっつーひと手間が加わりますなあ
OSの機能削除でIEを無効にしているのですが、セキュリティという文言やコンパネに残るネットオプション根幹の存在がどうしても気になっちゃってー
毎回IE用セキュ更新も入れているんですよ
IEというブラウザ機能とOS上のネット機能は別問題なのですが、M社だし何が災いするか不安で
673名無し~3.EXE
2018/01/05(金) 14:36:48.79ID:/j8Jgpho 糖質かな
674名無し~3.EXE
2018/01/05(金) 22:06:38.40ID:7enp00Jt うん、とてつもなくキモいや
675名無し~3.EXE
2018/01/06(土) 11:01:06.55ID:z+fIRaph >672
WSUS使えば?オフィスとかは日本語版向けが漏れたりすることあるけど、
IE系は問題ないように思う。
それか10にするか。あれだとそういう累積の問題を半年に一回
掃除できる。そのかわり環境次第ではもぐらたたきのような不具合の連鎖と格闘する
はめになるがw
WSUS使えば?オフィスとかは日本語版向けが漏れたりすることあるけど、
IE系は問題ないように思う。
それか10にするか。あれだとそういう累積の問題を半年に一回
掃除できる。そのかわり環境次第ではもぐらたたきのような不具合の連鎖と格闘する
はめになるがw
677名無し~3.EXE
2018/01/06(土) 21:28:30.24ID:z+fIRaph >676
言ってる意味がわからん。
言ってる意味がわからん。
678名無し~3.EXE
2018/01/06(土) 21:38:07.25ID:YFMepU1u 気持ちの悪い改行するなってことでしょ。
679名無し~3.EXE
2018/01/06(土) 21:55:21.62ID:z+fIRaph あぁ、そういうことか。
専ブラ経由なので他でどう見えてるのかまではよくわからん。
専ブラ経由なので他でどう見えてるのかまではよくわからん。
680名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 23:51:06.46ID:Jx1sZZAg 今日配信があったウィンドウズアップデートをしたら急に重くなりました
これは解消可能なのでしょうか?
これは解消可能なのでしょうか?
681名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 23:57:25.44ID:1aPl8RHJ 10にすれば治ります
682名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 01:53:06.74ID:wiIZsUWe >680
1月9日以降ってことは例のCPU脆弱性対策じゃないの?
効率が最大3割落ちるとかなんとか言われてて、
一般のPCじゃ微々たる差しかないとも反論出ていたが、
実際どういう状況になってるんだろね?
1月9日以降ってことは例のCPU脆弱性対策じゃないの?
効率が最大3割落ちるとかなんとか言われてて、
一般のPCじゃ微々たる差しかないとも反論出ていたが、
実際どういう状況になってるんだろね?
683名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 09:13:03.08ID:0/zWiW9o 性能なんて落ちてねーよ
684名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 10:14:23.97ID:reKKrtMB685名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 10:32:16.48ID:1FkyvwU8 σ < ワロタ
(V) ハードウェア処理をソフトウェア処理で補えば
|| 一般的に言って性能が落ちるのは当然のこと
なんで、CPUが時代がいくにつれて複雑になっていくのか
それはソフトウェアで処理していたことをハードウェアで処理すれば
格段の性能アップが期待できるからだ
(V) ハードウェア処理をソフトウェア処理で補えば
|| 一般的に言って性能が落ちるのは当然のこと
なんで、CPUが時代がいくにつれて複雑になっていくのか
それはソフトウェアで処理していたことをハードウェアで処理すれば
格段の性能アップが期待できるからだ
686名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 10:52:27.30ID:ZD3GR6+/687名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 11:32:13.30ID:I9T5YcNg σ < ワラワナイデ
(V)
||
(V)
||
688名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 14:01:43.77ID:ENyN7i3Y 2016年12月と2018年1月の2件でConsent.exeは完全定着だね
調べても旧式置き換えや削除リスクを拭えず、win7を使うならConsent.exeは甘んじろというM社からの御達しですか
それでもテレメトリてんこ盛りのwin10よりは、テレメトリの観点で優しいのでしょうけど
こういうのは一個でも確定強制されるとちょっとね
0か100かの問題だと思うんです
4.5から4.6への移行時に散々苦労した.Netの場合、4.7.1を今し方インストールすると4.6.2関連全削除の上でスリム化へ
互換性も問題なく予想外の快適っぷりでした
毎回こんな感じでしたら良いのに
一方で、未だに不明確なNorton先生FW項目にある「システム」とだけ書かれた信頼度Maxの詳細が気になりますし
様々なネット関連で起動されるsvchost.exeもConsentと関連があるのか気になる
特に「システム」はWUの悪意ツールだと思っていましたが、2018年1月でsystem32直下からのログをNortonが記録
なら「システム」ってなんなのよ・・・みたいな
これがConsent.exeじゃないの?と勘繰るしか出来ないユーザーの立場に落胆する
機能詳細を明かさず、名称へConsentを用いないM社のテレメトリ散布姿勢にNvidiaも舌を巻くレベル
買い手故の損ですなあ
皆さんはConsent.exeをwin7の仕様と割り切って放置している(=放置するしかない)のでしょうか?
アドバイスお待ちしています
調べても旧式置き換えや削除リスクを拭えず、win7を使うならConsent.exeは甘んじろというM社からの御達しですか
それでもテレメトリてんこ盛りのwin10よりは、テレメトリの観点で優しいのでしょうけど
こういうのは一個でも確定強制されるとちょっとね
0か100かの問題だと思うんです
4.5から4.6への移行時に散々苦労した.Netの場合、4.7.1を今し方インストールすると4.6.2関連全削除の上でスリム化へ
互換性も問題なく予想外の快適っぷりでした
毎回こんな感じでしたら良いのに
一方で、未だに不明確なNorton先生FW項目にある「システム」とだけ書かれた信頼度Maxの詳細が気になりますし
様々なネット関連で起動されるsvchost.exeもConsentと関連があるのか気になる
特に「システム」はWUの悪意ツールだと思っていましたが、2018年1月でsystem32直下からのログをNortonが記録
なら「システム」ってなんなのよ・・・みたいな
これがConsent.exeじゃないの?と勘繰るしか出来ないユーザーの立場に落胆する
機能詳細を明かさず、名称へConsentを用いないM社のテレメトリ散布姿勢にNvidiaも舌を巻くレベル
買い手故の損ですなあ
皆さんはConsent.exeをwin7の仕様と割り切って放置している(=放置するしかない)のでしょうか?
アドバイスお待ちしています
689名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 16:43:19.79ID:9HYrS+H3 アドバイスするよ
病院で診察して貰いなさい、できれぱ入院するのが吉
病院で診察して貰いなさい、できれぱ入院するのが吉
690名無し~3.EXE
2018/01/11(木) 03:48:05.14ID:nDbIS/l1 再インストールする場合は
Windows7+SP1+RollUp(大きいやつ1個)+今月のヤツ(1個)で良いんだっけ?
Windows7+SP1+RollUp(大きいやつ1個)+今月のヤツ(1個)で良いんだっけ?
691名無し~3.EXE
2018/01/11(木) 07:14:18.05ID:x4Ihp5nI そんなに少なくない
SP1のあとにSSU(ロールアップ入れるために必要なやつ)
ロールアップ以前のが(ロールアップと累積あてた後も)25個ぐらいあったかと
SP1のあとにSSU(ロールアップ入れるために必要なやつ)
ロールアップ以前のが(ロールアップと累積あてた後も)25個ぐらいあったかと
692名無し~3.EXE
2018/01/11(木) 07:16:44.94ID:x4Ihp5nI SSUのKB番号は3020369(3177467が最新だけど)
693名無し~3.EXE
2018/01/12(金) 01:09:02.98ID:Y+1H52B0 Windows7+SP1+KB3020369+RollUp+最新のマンスリー(1個?)の後で
ネットに繋いで20個ほどって事で良いですか?
ネットに繋いで20個ほどって事で良いですか?
694名無し~3.EXE
2018/01/12(金) 09:15:05.72ID:b4vqkySB そんなとこ
695名無し~3.EXE
2018/01/12(金) 13:46:49.33ID:LamZmiG0 【OS】Win7 Pro
【使用環境】デスクトップ自作
昨日からDTSoftBusCd00というドライブが現れました
仮想ドライブ(DAEMON Tools Lite)が読み込まれなくなりおかしいので調べたら発覚しました
DTSoftBusCd00をデバイスマネージャーから削除しても再起動後復活します
これは一体何なんでしょう
http://iup.2ch-library.com/i/i1882007-1515731826.jpg
【使用環境】デスクトップ自作
昨日からDTSoftBusCd00というドライブが現れました
仮想ドライブ(DAEMON Tools Lite)が読み込まれなくなりおかしいので調べたら発覚しました
DTSoftBusCd00をデバイスマネージャーから削除しても再起動後復活します
これは一体何なんでしょう
http://iup.2ch-library.com/i/i1882007-1515731826.jpg
696名無し~3.EXE
2018/01/12(金) 13:58:33.51ID:bpHBjGZz DTってデーモンツールズの略ぽくね
デーモンツールズをアンインストールして、そのドライブ出なくなるなら、それっしょ
デーモンツールズをアンインストールして、そのドライブ出なくなるなら、それっしょ
697名無し~3.EXE
2018/01/12(金) 14:10:13.35ID:yzn/hrzV698名無し~3.EXE
2018/01/13(土) 09:20:47.20ID:zPZxFgqB 今回のWindowsアプデで古いDAEMON Tools Liteが使えなくなったからアンインストールしたけどそんなの出てこないぞ、
バージョンによってはProgramFilesからフォルダごと削除な。
バージョンによってはProgramFilesからフォルダごと削除な。
699695
2018/01/13(土) 12:08:17.04ID:8NNgYrg2 DAEMON Tools Liteが使えなくなった原因が分かりました
悪さしていたのはセキュリティ更新の KB4056894 です
これを入れるとSPTDドライバーが作動しません
2018 年 1 月 5 日 ? KB4056894 (マンスリー ロールアップ)
これです
悪さしていたのはセキュリティ更新の KB4056894 です
これを入れるとSPTDドライバーが作動しません
2018 年 1 月 5 日 ? KB4056894 (マンスリー ロールアップ)
これです
700名無し~3.EXE
2018/01/13(土) 12:19:45.06ID:yyEOOonR AMD のデバイスで Windows 7 SP1 および Windows Server 2008 R2 の SP1 の起動できない状態
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4073578
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4073578
701名無し~3.EXE
2018/01/14(日) 20:21:59.31ID:C4tiiuJf Win7 Proノートで1つのHDDをCとDドライブに分けて、ユーザーフォルダをDドライブに移した。
やり方はプロパティの場所タブから、概ね問題無いんだけど新しいアプリを入れる時、デスクトップにショートカットを作るとパブリックデスクトップに作られる。
Dドライブのデスクトップフォルダを優先させる方法ないかな?
やり方はプロパティの場所タブから、概ね問題無いんだけど新しいアプリを入れる時、デスクトップにショートカットを作るとパブリックデスクトップに作られる。
Dドライブのデスクトップフォルダを優先させる方法ないかな?
702名無し~3.EXE
2018/01/15(月) 06:08:11.84ID:TxwNhZeb 7x64sp1だがOSアップデートは完全拒否ってるが問題ある? 」
703名無し~3.EXE
2018/01/15(月) 08:05:50.72ID:HJhnXC4s 問題ナイアル」
704名無し~3.EXE
2018/01/15(月) 10:07:33.77ID:l6F+n3cZ705701
2018/01/15(月) 10:59:24.22ID:GdApq6S4 プロパティの場所タブから指定したよ。
706名無し~3.EXE
2018/01/15(月) 11:42:47.72ID:zOOVNVD0 インストーラーがそういう作りだからな
707名無し~3.EXE
2018/01/15(月) 12:20:54.38ID:l6F+n3cZ 俺のはDドライブのデスクトップフォルダに作られるけどな
708名無し~3.EXE
2018/01/15(月) 19:04:36.38ID:6GhhDJev ソフトやインストール時のオプション次第だろ
ログオンユーザのみ利用可能なら各ユーザのデスクトップ
全ユーザが対象ならパブリック
ログオンユーザのみ利用可能なら各ユーザのデスクトップ
全ユーザが対象ならパブリック
709名無し~3.EXE
2018/01/17(水) 11:05:13.43ID:15a5tvl/ UEFI環境でWin7をセーフモードで起動するのには、
セキュアブート無効、レガシーサポート有効にしないとclsspnp.sysの読み込みでストップするのがやっとわかった
BIOSにもきっと依るんだろうけど、俺の環境ではそうだった
ネット情報はほとんどこれに関しては当てにならなかったな
きっと、インストールメディアを細工した上で、UEFIでのインストールが途中で止まるのも
同じような理由に依るんだと思うよ
セキュアブート無効、レガシーサポート有効にしないとclsspnp.sysの読み込みでストップするのがやっとわかった
BIOSにもきっと依るんだろうけど、俺の環境ではそうだった
ネット情報はほとんどこれに関しては当てにならなかったな
きっと、インストールメディアを細工した上で、UEFIでのインストールが途中で止まるのも
同じような理由に依るんだと思うよ
711名無し~3.EXE
2018/01/17(水) 12:41:13.00ID:15a5tvl/716名無し~3.EXE
2018/01/17(水) 14:34:56.19ID:dA4/vefe717名無し~3.EXE
2018/01/17(水) 23:04:58.74ID:lXtEEoSW 【OS】Windows7 Starter 32bit
Acer製のノートパソコン
年末にwindows updateをやった直後から外付ハードディスクからのファイルコピーが出来なくなりました…
「エクスプローラは動作を停止しました」
って表示でプログラムの再起動になる
問題イベント名がAPPCRASH
障害モジュールの名前がSHELL32.dll
ググって色々試しても上手くいきません
Acer製のノートパソコン
年末にwindows updateをやった直後から外付ハードディスクからのファイルコピーが出来なくなりました…
「エクスプローラは動作を停止しました」
って表示でプログラムの再起動になる
問題イベント名がAPPCRASH
障害モジュールの名前がSHELL32.dll
ググって色々試しても上手くいきません
718名無し~3.EXE
2018/01/18(木) 00:17:19.73ID:aCDdlI6S その外付けHDD単体が今現在正常であることは確認済みなの?
719名無し~3.EXE
2018/01/18(木) 00:20:48.48ID:78FbWTSB 10にアップグレードした時に壊して、気付かず7に戻すとそうなる
720名無し~3.EXE
2018/01/18(木) 02:15:01.23ID:2sEF2rP5721名無し~3.EXE
2018/01/18(木) 22:27:09.77ID:9LiiNrM+ >>720
其処のサイトでネタにされていた「MyWinLocker」ってAcerパソコンに入っているファイルが悪さしてたみたい…
全然削除出来ないので最期はIObit Uninstallerって削除ソフトでようやく削除して無事解決しました
ありがとうございます
其処のサイトでネタにされていた「MyWinLocker」ってAcerパソコンに入っているファイルが悪さしてたみたい…
全然削除出来ないので最期はIObit Uninstallerって削除ソフトでようやく削除して無事解決しました
ありがとうございます
722名無し~3.EXE
2018/01/19(金) 16:13:26.76ID:h0Hh0+fo win95のデフラググラフィック見てるのが好きだった僕。
別に何もない、、只ぼーっと8つの格子が、消えては付き消えては付き。
そう、時間はタップリあったんだよ。
あの時のデフラグをwin7で再現してくれるフリーソフトって無いのだろうか。
別に何もない、、只ぼーっと8つの格子が、消えては付き消えては付き。
そう、時間はタップリあったんだよ。
あの時のデフラグをwin7で再現してくれるフリーソフトって無いのだろうか。
724名無し~3.EXE
2018/01/19(金) 20:38:15.53ID:LK4mCqO4 >>722
グラフィックがちょこちょこ動くタイプのデフラグソフトはけっこう何種類も出回ってるよ
https://auslogics-disk-defrag-screensaver.en.softonic.com/?ex=DSK-347.0
さすがにwin95と同じデザインのは見当たらないけど、こういう動画ならある
https://www.youtube.com/watch?v=uSb2XG1rmK4
グラフィックがちょこちょこ動くタイプのデフラグソフトはけっこう何種類も出回ってるよ
https://auslogics-disk-defrag-screensaver.en.softonic.com/?ex=DSK-347.0
さすがにwin95と同じデザインのは見当たらないけど、こういう動画ならある
https://www.youtube.com/watch?v=uSb2XG1rmK4
725名無し~3.EXE
2018/01/19(金) 22:30:00.07ID:vYMDC9DS 7x64sp1だがOSアップデートは完全拒否ってるが問題ある?
726名無し~3.EXE
2018/01/20(土) 21:22:31.73ID:sHcV9z/G >>722
iobitのスマートデフラグは?
iobitのスマートデフラグは?
727名無し~3.EXE
2018/01/20(土) 23:44:56.97ID:jONEbr3B デフラグの書き込みを見たら、急にデフラグしたくなってきた
728名無し~3.EXE
2018/01/21(日) 15:22:07.51ID:TmdQcls/ 寒なったらやっぱりデラフグやね
729名無し~3.EXE
2018/01/24(水) 19:59:15.76ID:ZPGIhNZF いつの間にか再起動できなくなってしまった
PCケースのランプはついてるけど立ち上がらんわ・・・
システムの復元しても最近インストールしたソフトを削除しても直らん
もうエスパーに頼るしかない
PCケースのランプはついてるけど立ち上がらんわ・・・
システムの復元しても最近インストールしたソフトを削除しても直らん
もうエスパーに頼るしかない
731名無し~3.EXE
2018/01/24(水) 22:19:51.07ID:TUpJ74Zt どなたかおしえてください
まず古いPC=PC1、新しいPC=PC2としてかきます
PC1が壊れました
PC1で外付けHDDにバックアップと復元で作ったバックアップデータがあります
これをPC2で復元を実行した場合復元できますか?
目的はPC1にあったファイルの取り出しです。
よろしくお願いします
まず古いPC=PC1、新しいPC=PC2としてかきます
PC1が壊れました
PC1で外付けHDDにバックアップと復元で作ったバックアップデータがあります
これをPC2で復元を実行した場合復元できますか?
目的はPC1にあったファイルの取り出しです。
よろしくお願いします
732名無し~3.EXE
2018/01/24(水) 22:31:32.02ID:bvmUVUZQ アクセス権に引っかからなければ、ただのZIP書庫だから簡単に取り出せる。
733名無し~3.EXE
2018/01/25(木) 23:10:48.61ID:BU8B1VIR734名無し~3.EXE
2018/01/26(金) 15:00:15.16ID:bL1fkree Win7Pro64bit使用中です
ポータブルFirefoxを使用しているのですが、ファイル・フォルダのロックが頻繁に起こります
Firefoxフォルダをまるごとを削除しようとすると、管理者の許可が〜という消せないフォルダが出てきて、スキップしないと進まなくなります
そのフォルダを消すには、フォルダ内のファイルを先に全部消す必要があります
この状態でFirefoxそのものにも問題が起きています
まず起動時にアドオンの更新チェックが毎回走ります
またアドオンアイコンの配置がリセットされます(xulstore.jsonを削除しても無駄でした)
おそらくファイルかフォルダのロックが起こり設定変更が反映されないのだと思います
ポータブルChromeでも同じことが起こった記憶があります
タスクマネージャを見てもブラウザ関連のファイルは起動していない(その証拠にファイルを削除できる)のですが、どこを変更すればいいのでしょうか?
ポータブルFirefoxを使用しているのですが、ファイル・フォルダのロックが頻繁に起こります
Firefoxフォルダをまるごとを削除しようとすると、管理者の許可が〜という消せないフォルダが出てきて、スキップしないと進まなくなります
そのフォルダを消すには、フォルダ内のファイルを先に全部消す必要があります
この状態でFirefoxそのものにも問題が起きています
まず起動時にアドオンの更新チェックが毎回走ります
またアドオンアイコンの配置がリセットされます(xulstore.jsonを削除しても無駄でした)
おそらくファイルかフォルダのロックが起こり設定変更が反映されないのだと思います
ポータブルChromeでも同じことが起こった記憶があります
タスクマネージャを見てもブラウザ関連のファイルは起動していない(その証拠にファイルを削除できる)のですが、どこを変更すればいいのでしょうか?
735名無し~3.EXE
2018/01/26(金) 15:40:01.29ID:bL1fkree >>734ですがいろいろ試してたらほぼ解決しました
同時起動中のブラウザをすべて終了
ファイル監視系のセキュリティソフトを停止
フォルダプロパティからセキュリティ設定でフルコントロール許可
これでFirefoxの設定変更が反映されました
フルコントロール許可だけしたときは設定変更できなかったので
同時起動ブラウザかセキュリティソフトが原因でロックされていたのかもしれません
同時起動中のブラウザをすべて終了
ファイル監視系のセキュリティソフトを停止
フォルダプロパティからセキュリティ設定でフルコントロール許可
これでFirefoxの設定変更が反映されました
フルコントロール許可だけしたときは設定変更できなかったので
同時起動ブラウザかセキュリティソフトが原因でロックされていたのかもしれません
737名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 00:42:34.50ID:uHvGJA8Z DirextX9インストしてるか確認する方法あるか?
表示は最新版のみになる
表示は最新版のみになる
738名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 01:01:13.72ID:AkCWtIMv 入れろ
ttp://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=8109
ttp://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=8109
739名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 02:59:33.77ID:aAHtReMa Windows7使ってるなら最新版になってるはず
740名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 03:12:05.87ID:uHvGJA8Z web参考↓
2010/7/27 01:06:49
基本的にDirectXは、新しいバージョンは古いバージョンに対して互換性を持ち続けています。
DirectX11であれば、当然DirectX9.0c対応ソフトウェアも動作します。
初代DirectX対応の古いゲームでも、DirectX11環境で動かしてみたら、問題なく動きました。
時々、意図的に特定バージョン以外では動かないように作ってあるソフトもあるのですが、
少数なので気にする必要はありません。
2010/7/24 18:49:13
directx10のときの話ですが、VistaのPCは初めから10がインストール済みだったんですけど
9.0c入れなおさないとダメでしたね。
どうもエロゲやるのに必要な9.0cに入ってる機能の一部が10には含まれてなかったみたいで、
再インストールが必要でした。
まぁ再インストールって言っても10に不足している9.0cの機能を追加するだけなので
表記は10のままなんですけどね。
11でどうなってるかはわかりませんが、ゲームにdirectxのインストール機能ついてますので
念のためやっておくのがよいかと。
2010/7/27 01:06:49
基本的にDirectXは、新しいバージョンは古いバージョンに対して互換性を持ち続けています。
DirectX11であれば、当然DirectX9.0c対応ソフトウェアも動作します。
初代DirectX対応の古いゲームでも、DirectX11環境で動かしてみたら、問題なく動きました。
時々、意図的に特定バージョン以外では動かないように作ってあるソフトもあるのですが、
少数なので気にする必要はありません。
2010/7/24 18:49:13
directx10のときの話ですが、VistaのPCは初めから10がインストール済みだったんですけど
9.0c入れなおさないとダメでしたね。
どうもエロゲやるのに必要な9.0cに入ってる機能の一部が10には含まれてなかったみたいで、
再インストールが必要でした。
まぁ再インストールって言っても10に不足している9.0cの機能を追加するだけなので
表記は10のままなんですけどね。
11でどうなってるかはわかりませんが、ゲームにdirectxのインストール機能ついてますので
念のためやっておくのがよいかと。
741名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 04:33:25.61ID:PQW3Brz6 最新版の DirectX をインストールする方法
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/179113
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/179113
742名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 05:29:50.48ID:uHvGJA8Z win7sp1インストで自動でDirectX11インストになってたか?
743名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 08:30:35.79ID:+sXMWTZI Windows 7は最初からDirectX 11だから。
それ以降にd3dx9_XX.dll、d3dx10_XX.dll、d3dx11_XX.dllなどの補助ライブラリが
追加・更新されていて、それを入れるエンドユーザーランタイムのインストーラの
バージョンが9.0いくつだから、9.0cも入れ直さなきゃダメだという勘違いが生まれている。
それ以降にd3dx9_XX.dll、d3dx10_XX.dll、d3dx11_XX.dllなどの補助ライブラリが
追加・更新されていて、それを入れるエンドユーザーランタイムのインストーラの
バージョンが9.0いくつだから、9.0cも入れ直さなきゃダメだという勘違いが生まれている。
744名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 08:38:11.67ID:+sXMWTZI システムフォルダにd3dx9_XX.dllなどのXXが43まであれば問題ないはず。
745名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 09:40:24.92ID:fpCyHjSu このへんは開発者側でも勘違いしてるの多いし混乱するのも仕方ないね
エンドユーザーランタイムも最小単位のパッケージじゃなくて
アプリのインストール時にこっそり必要なぶんのだけランタイムを入れてる場合もあるし
ランタイム不要なDirectXアプリを作ることもできる
しかもこのランタイムはまったくインストーラで管理されずにsystemフォルダにぶっ込まれるもんだから
システムの状態とアプリの動作条件で表記されるバージョンはまるで参考にならんのよな
エンドユーザーランタイムも最小単位のパッケージじゃなくて
アプリのインストール時にこっそり必要なぶんのだけランタイムを入れてる場合もあるし
ランタイム不要なDirectXアプリを作ることもできる
しかもこのランタイムはまったくインストーラで管理されずにsystemフォルダにぶっ込まれるもんだから
システムの状態とアプリの動作条件で表記されるバージョンはまるで参考にならんのよな
746名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 10:40:38.06ID:uHvGJA8Z DirectX 11.0
Windows Vista SP2 + Platform UpdateとWindows 7以降で利用可能。
高精細な描画を可能にするテッセレーションのサポートや新たな命令セットが追加されたほか、
GPUコンピューティングを実現するDirectCompute (DirectX Compute Shader)、
マルチコアCPUに対応したマルチスレッディング処理、HDR圧縮などの新機能を実装している。
高レベル2DグラフィックスAPIであるDirect2Dなども含まれる。
2009年
Windows Vista SP2 + Platform UpdateとWindows 7以降で利用可能。
高精細な描画を可能にするテッセレーションのサポートや新たな命令セットが追加されたほか、
GPUコンピューティングを実現するDirectCompute (DirectX Compute Shader)、
マルチコアCPUに対応したマルチスレッディング処理、HDR圧縮などの新機能を実装している。
高レベル2DグラフィックスAPIであるDirect2Dなども含まれる。
2009年
747名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 11:04:02.97ID:uHvGJA8Z これのver9ってDirectX11のVer9かw騙されたわ。めんどくせーなゲイツ
directx_Jun2010_redist
↓
Version:9.29.1974
directx_Jun2010_redist.exe
Date Published:4/18/2011
95.6 MB
directx_Jun2010_redist
↓
Version:9.29.1974
directx_Jun2010_redist.exe
Date Published:4/18/2011
95.6 MB
749名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 21:21:54.96ID:kz/b+JuY directx_Jun2010_redist.exeを入れても動かないXP時代のソフトもいくつかあって
これらをXPからコピーしなきゃならない場合もあるからな
d3drm.dll
dx7vb.dll
dx8vb.dll
これらをXPからコピーしなきゃならない場合もあるからな
d3drm.dll
dx7vb.dll
dx8vb.dll
750名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 21:35:27.98ID:AkCWtIMv VBやVCのランタイムに似たdll地獄が
VC2015のランタイムがVC2017のランタイムと同名で
上書きされるのはちょっと驚いた
VC2015のランタイムがVC2017のランタイムと同名で
上書きされるのはちょっと驚いた
751名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 21:49:04.64ID:fpCyHjSu 2015と2017間では珍しくバイナリ互換性が(ある程度)保証されてるからね
2015のランタイムを2017で上書きすることには問題無いようだよ
https://docs.microsoft.com/ja-jp/cpp/porting/binary-compat-2015-2017
2015のランタイムを2017で上書きすることには問題無いようだよ
https://docs.microsoft.com/ja-jp/cpp/porting/binary-compat-2015-2017
752名無し~3.EXE
2018/01/28(日) 21:56:47.13ID:AkCWtIMv うん、問題ないのはわかるけど(Firefoxのランタイム置き換えても動いてるし)
同名は初めてだよね
OSインスコの後に入れるランタイムの管理が減るから助かるっちゃー助かるんだが
vcredist(ry 2005 2008 2010 2012 2013 2017
(2015を削除入れなくて済む)
同名は初めてだよね
OSインスコの後に入れるランタイムの管理が減るから助かるっちゃー助かるんだが
vcredist(ry 2005 2008 2010 2012 2013 2017
(2015を削除入れなくて済む)
753名無し~3.EXE
2018/01/29(月) 19:09:12.98ID:aJdvgHih 動けばいいって人には関係ないが、とりあえず最新の物を入れとくかって思うと探すのが大変w
MSはバージョン違いをもっとわかりやすく公開してくれよ…
最近この辺があることを知ったが直リン以外でたどり着く方法がわからん。
2010
10.0.40219.473 インストーラのデジタル署名のタイムスタンプ: 2016年10月26日
2013
12.0.40664.0 同上: 2017年5月25日
2017
14.13.26020.0 同上: 2017年12月20日
>>749
入れなきゃ動かないって意味では同じだが、Vistaでサポート切られた奴らと一緒にするなよw
ちなみにどうしても欲しい時はちゃんとMSから落とせよ。あやしいサイトに手を出すなよ。
「directx_jun2008_redist.exe」などDirectX 9.0c本体が入ってた頃のエンドユーザーランタイムの
「dxnt.cab」の中にあるから。
MSはバージョン違いをもっとわかりやすく公開してくれよ…
最近この辺があることを知ったが直リン以外でたどり着く方法がわからん。
2010
10.0.40219.473 インストーラのデジタル署名のタイムスタンプ: 2016年10月26日
2013
12.0.40664.0 同上: 2017年5月25日
2017
14.13.26020.0 同上: 2017年12月20日
>>749
入れなきゃ動かないって意味では同じだが、Vistaでサポート切られた奴らと一緒にするなよw
ちなみにどうしても欲しい時はちゃんとMSから落とせよ。あやしいサイトに手を出すなよ。
「directx_jun2008_redist.exe」などDirectX 9.0c本体が入ってた頃のエンドユーザーランタイムの
「dxnt.cab」の中にあるから。
755名無し~3.EXE
2018/01/29(月) 20:10:12.96ID:aJdvgHih >>754
2012は公開が2013年と古いしMS Download CenterにDLページがあったので省いてた。
やはり2017はプレビュー版ですかね?
関係ないが本家Visual Studio 2017を起動したら更新が着てたな。
2012は公開が2013年と古いしMS Download CenterにDLページがあったので省いてた。
やはり2017はプレビュー版ですかね?
関係ないが本家Visual Studio 2017を起動したら更新が着てたな。
756名無し~3.EXE
2018/01/29(月) 20:30:36.59ID:BfzCrvew757名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 19:14:29.31ID:UOsXuhWO Win7 Professional 64bitノート
フォルダの何も無い所を右クリックして出る「並べ替え」をフォルダタイプごとに統一したいのにできない。
マイピクチャ内にイラストと動物の2フォルダがあって、マイピクチャで名前/更新日時だけにしてプロパティのカスタマイズタブからテンプレートを全てのサブフォルダにチェックしてもイラスト/動物フォルダではピクチャタイプの初期状態のままだ。
フォルダ内のフォルダも統一できない? フォルダ毎に並べ替えの項目を設定しないといけないのかな?
フォルダの何も無い所を右クリックして出る「並べ替え」をフォルダタイプごとに統一したいのにできない。
マイピクチャ内にイラストと動物の2フォルダがあって、マイピクチャで名前/更新日時だけにしてプロパティのカスタマイズタブからテンプレートを全てのサブフォルダにチェックしてもイラスト/動物フォルダではピクチャタイプの初期状態のままだ。
フォルダ内のフォルダも統一できない? フォルダ毎に並べ替えの項目を設定しないといけないのかな?
758757
2018/02/02(金) 15:28:44.09ID:XetyzQ8l 自己解決、フォルダオプションの「このフォルダーに使用している表示方法〜」でできた。
759名無し~3.EXE
2018/02/03(土) 04:52:31.89ID:YrSuX7g/ インストしたらどうなる?/
64bit システム更新準備ツール (KB947821)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=914fbc5b-1fba-4bae-a7c3-d2c47c6fcffc&;displayLang=ja
64bit システム更新準備ツール (KB947821)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=914fbc5b-1fba-4bae-a7c3-d2c47c6fcffc&;displayLang=ja
760名無し~3.EXE
2018/02/04(日) 08:16:26.58ID:bob92YTa ネットワークの通信量をモニターするのに、タスクマネージャーをよく使っています
bluetoothのアダプタを繋いでいる関係で、bluetoothとローカルエリア接続が並んでいて、
デフォルトではbluetooth側が表示されますが(ウィンドウを小さくした時)、
そちらには用はないので毎回スライダーを動かす手間が発生します
並び順を変えるとか、接続してないものは表示させないとか、何らかの手段で、
最初からローカルエリア接続を表示させる方法はありませんか
bluetoothのアダプタを繋いでいる関係で、bluetoothとローカルエリア接続が並んでいて、
デフォルトではbluetooth側が表示されますが(ウィンドウを小さくした時)、
そちらには用はないので毎回スライダーを動かす手間が発生します
並び順を変えるとか、接続してないものは表示させないとか、何らかの手段で、
最初からローカルエリア接続を表示させる方法はありませんか
761名無し~3.EXE
2018/02/04(日) 11:36:13.35ID:dIqhfm1F ガジェット使えばいいんじゃない?
762名無し~3.EXE
2018/02/04(日) 12:57:01.27ID:Kl1D3c/T763名無し~3.EXE
2018/02/04(日) 13:27:46.87ID:Gy8zTT/z764名無し~3.EXE
2018/02/04(日) 14:07:55.97ID:bob92YTa モニター系のソフトは作りやすいのか、種類がありすぎて探せないというのと、
大抵は盛りだくさん過ぎてシンプルに出来ないので、結局使わずじまいに
タスクマネージャーのネットワークタブだけのクローンみたいな、
シンプルな奴があれば使ってみたい
常時表示させたいので、小さいウィンドウというのが必須条件
大抵は盛りだくさん過ぎてシンプルに出来ないので、結局使わずじまいに
タスクマネージャーのネットワークタブだけのクローンみたいな、
シンプルな奴があれば使ってみたい
常時表示させたいので、小さいウィンドウというのが必須条件
765名無し~3.EXE
2018/02/04(日) 17:25:30.23ID:FJcrjlLf 現在、
「更新プログラムを確認しています」が終わらない現象は、
治りましたか?
「更新プログラムを確認しています」が終わらない現象は、
治りましたか?
766名無し~3.EXE
2018/02/05(月) 23:35:26.62ID:8SeanzJl すんげー古い(2007年購入の)パソコンがいつ壊れてもおかしくないから
Windows 7 Home(OEM版)の実行環境をP2VでVirtual Box化したんだけど、
ライセンスキーが通らなくなってしまったよ。
過去10年分のメールが溜まってるから環境丸ごと保存したいんだけど、
おまいらにとっても明日は我が身の切実な問題だから、
俺の代わりに考えといてくれ。
というわけでよろしこ。
Windows 7 Home(OEM版)の実行環境をP2VでVirtual Box化したんだけど、
ライセンスキーが通らなくなってしまったよ。
過去10年分のメールが溜まってるから環境丸ごと保存したいんだけど、
おまいらにとっても明日は我が身の切実な問題だから、
俺の代わりに考えといてくれ。
というわけでよろしこ。
767名無し~3.EXE
2018/02/05(月) 23:40:24.59ID:K+AS41Bz ただライセンスがないだけ。
768名無し~3.EXE
2018/02/06(火) 06:29:44.71ID:hucDTk8U パッケージ版なら通るよ
769名無し~3.EXE
2018/02/06(火) 06:50:56.11ID:Ko4Nr6RZ770名無し~3.EXE
2018/02/06(火) 07:06:12.51ID:XPQmkjzo 高いだのめんどくさいだの
少しも切実じゃなさそうなので放置で
少しも切実じゃなさそうなので放置で
771名無し~3.EXE
2018/02/06(火) 08:39:31.25ID:qykYTvWo MSE定義の更新がUpdate経由では届かない
MSE本体側の更新の処理メニューではできている
OK?
MSE本体側の更新の処理メニューではできている
OK?
772名無し~3.EXE
2018/02/06(火) 15:49:10.13ID:SVQ+oGdG >>766
そのままの環境が大事なら
HDD買って新HDDにEaseUSでクローン
旧PCはそのまま置いとけば?
メールだけならバックアップ取って
新PCにデータ移せばいいだけじゃね?
フリーメールアプリならSylpheedがシンプルでいいと思う。
そのままの環境が大事なら
HDD買って新HDDにEaseUSでクローン
旧PCはそのまま置いとけば?
メールだけならバックアップ取って
新PCにデータ移せばいいだけじゃね?
フリーメールアプリならSylpheedがシンプルでいいと思う。
773名無し~3.EXE
2018/02/06(火) 18:42:55.66ID:Ko4Nr6RZ Outlook経由でサンダーなんとかに移行しようかな?
でもめんどくさいなー
やりたくないなー
お腹すいたなー
てかおまいらWindows Live Essentialのサポート終了したの知ってんの?
Windows Live Mailのユーザーって少ないんか?
でもめんどくさいなー
やりたくないなー
お腹すいたなー
てかおまいらWindows Live Essentialのサポート終了したの知ってんの?
Windows Live Mailのユーザーって少ないんか?
774名無し~3.EXE
2018/02/06(火) 19:05:34.75ID:CM2AmOWu ダメだこいつ
775名無し~3.EXE
2018/02/06(火) 19:40:10.53ID:Ko4Nr6RZ Windows Live Mailのメールボックスを
Windows 10のメイラーに移行できたらいいんだけどねー
できないんだよねー
マイクロソフトくそだわー
VirtualBoxにOpenBSDでも入れてIMAPサーバ建てようかな
てかめんどくさいなー
だれがやってくんないかなー
Windows 10のメイラーに移行できたらいいんだけどねー
できないんだよねー
マイクロソフトくそだわー
VirtualBoxにOpenBSDでも入れてIMAPサーバ建てようかな
てかめんどくさいなー
だれがやってくんないかなー
776名無し~3.EXE
2018/02/06(火) 21:52:37.77ID:g85mSnLL 他力観音
777名無し~3.EXE
2018/02/06(火) 21:56:06.60ID:ZoUe5Y2l windows7を使っててService Pack2を入れたいんですが、インストールするとこのパソコンでは適応できませんってなるんですが、何故でしょう?
Service Pack1は入ってます
Service Pack1は入ってます
778名無し~3.EXE
2018/02/06(火) 22:03:54.89ID:vw8HurZX Win7にSP2は無い。
VistaのSP2と勘違いしているか、条件外の非正規SP2だろう。
VistaのSP2と勘違いしているか、条件外の非正規SP2だろう。
780名無し~3.EXE
2018/02/17(土) 02:10:58.40ID:e8jSn6kk 断片化26%だったんだけどデフラグやるべき?
781名無し~3.EXE
2018/02/17(土) 08:11:45.80ID:jp6cbJ/q 気になるならやるってくらい。
782名無し~3.EXE
2018/02/17(土) 12:00:57.98ID:Zt/a1l4O サポート再延長って無いの?
783名無し~3.EXE
2018/02/17(土) 19:03:25.19ID:Bf8G+IX3 小容量のSSDが三個余っているのですが、1台のPC(自作・corei第四世代、B85チップセット)にそれらを接続して
1台目SSD=Windows7home64bit
2台目SSD=Windows7home32bit
でデュアルブート状態になっているとして、pagefile.sysやTempフォルダを3台目のSSDにまとめる(64bit/32bitで共有する)ことってできますかね?
1台目SSD=Windows7home64bit
2台目SSD=Windows7home32bit
でデュアルブート状態になっているとして、pagefile.sysやTempフォルダを3台目のSSDにまとめる(64bit/32bitで共有する)ことってできますかね?
784名無し~3.EXE
2018/02/20(火) 19:02:50.85ID:p9bavhIL できる
pagefile.sysは再起動(シャットダウン)時に消す設定あるからググッてみ
tempもいっしょにできない理由はない
pagefile.sysは再起動(シャットダウン)時に消す設定あるからググッてみ
tempもいっしょにできない理由はない
785名無し~3.EXE
2018/02/20(火) 22:08:59.71ID:Gpxttyi5786名無し~3.EXE
2018/02/25(日) 12:12:27.87ID:r/3PR5Jm 質問です。
最近システムのバックアップをとるようにしていて、
Cドライブを外付けのEドライブに保存しています。
PC内蔵のストレージはパーテションなしのCドライブのみです。
CドライブにはOSやアプリケーションが当然入っていますが、
programfilesにアプリと一緒に保存されているデータファイルも一緒にバックアップされていますよね?
最近システムのバックアップをとるようにしていて、
Cドライブを外付けのEドライブに保存しています。
PC内蔵のストレージはパーテションなしのCドライブのみです。
CドライブにはOSやアプリケーションが当然入っていますが、
programfilesにアプリと一緒に保存されているデータファイルも一緒にバックアップされていますよね?
787名無し~3.EXE
2018/02/25(日) 12:59:47.43ID:klBe2vsA >>783
できません。
Windowsはもどきしかできなので確実に行うなら個々のHDDの電源を落とすか
起動ドライブをリムーバブルドライブにし起動ドライブごと交換します。
Cから起動することになってるので複数がある時点でダメなのですよ。
初めからDから起動するように作り変えれば別だけど
それはそれ様にであって簡単な交換にはなりません。
>>786
わかりません
問題はどうかってコピーしてるかです。
基本起動状態から完全なコピーはできません。
完全にコピーするならHDD以外から起動し
CドライブのHDDからEドライブにコピーしかないです。
クローンでできていると思います。
Windowsの機能であるならOSのリカバリーであって
ユーザーはバックアプされてないはずです。
できません。
Windowsはもどきしかできなので確実に行うなら個々のHDDの電源を落とすか
起動ドライブをリムーバブルドライブにし起動ドライブごと交換します。
Cから起動することになってるので複数がある時点でダメなのですよ。
初めからDから起動するように作り変えれば別だけど
それはそれ様にであって簡単な交換にはなりません。
>>786
わかりません
問題はどうかってコピーしてるかです。
基本起動状態から完全なコピーはできません。
完全にコピーするならHDD以外から起動し
CドライブのHDDからEドライブにコピーしかないです。
クローンでできていると思います。
Windowsの機能であるならOSのリカバリーであって
ユーザーはバックアプされてないはずです。
788名無し~3.EXE
2018/02/25(日) 13:44:09.80ID:N1BZ+F6B 質問します。
アプリ起動後に「ファイル名(N)」でファイルを指定する時、A1/A2とファイルがあったらaと入力した時点で予測候補にA1/A2と出ていたのが出なくなりました。
不要なサービスなどを停止したせいかもしれませんが、よく分かりません。
ファイル名(N)の欄に予測候補を表示する設定を教えてください。
アプリ起動後に「ファイル名(N)」でファイルを指定する時、A1/A2とファイルがあったらaと入力した時点で予測候補にA1/A2と出ていたのが出なくなりました。
不要なサービスなどを停止したせいかもしれませんが、よく分かりません。
ファイル名(N)の欄に予測候補を表示する設定を教えてください。
790786
2018/02/25(日) 15:34:32.32ID:r/3PR5Jm792名無し~3.EXE
2018/02/25(日) 16:45:32.69ID:KE+kIYiN Cドライブは消えたら消えた時でバックアップはしてないな
インストールしたままあんまり設定を変えなければ、どうせ同じことだし
フリーソフトとかはDドライブに入れてあって、
こっちはカリカリに設定するし、万全にバックアップしてある
折角時間かけて設定した結果は貴重な財産
インストールしたままあんまり設定を変えなければ、どうせ同じことだし
フリーソフトとかはDドライブに入れてあって、
こっちはカリカリに設定するし、万全にバックアップしてある
折角時間かけて設定した結果は貴重な財産
793名無し~3.EXE
2018/02/25(日) 20:27:24.07ID:rNdlW/Uk システムイメージについて質問です
イメージを他のPCで復元するのはハードウェア構成が違うから困難というのはわかるのですが、
イメージを作ったPCのハードディスクが壊れてしまった場合、
同じ型番のハードディスクと交換してそれにイメージを復元する、というのはできるのでしょうか?
イメージを他のPCで復元するのはハードウェア構成が違うから困難というのはわかるのですが、
イメージを作ったPCのハードディスクが壊れてしまった場合、
同じ型番のハードディスクと交換してそれにイメージを復元する、というのはできるのでしょうか?
794名無し~3.EXE
2018/02/25(日) 20:50:24.03ID:kRuKy35Z OSの機能のシステムイメージは1バイトでも小さいと復元できないので、
同じ型番でもサイズの固体差でダメな可能性がある。
元より大きなHDDを買ってきて、復元した後で領域を広げる。
同じ型番でもサイズの固体差でダメな可能性がある。
元より大きなHDDを買ってきて、復元した後で領域を広げる。
795名無し~3.EXE
2018/02/25(日) 23:58:42.57ID:p1PK7uo3 デスクトップ環境でProの64bit使ってアプデも最新にしてます
ここ数日間、何時間か起動してるとキーボードがおかしくなって
特定のキーが使えなかったり(使えないキーも使ってるアプリによって違う)
Rを押すと「ファイルの実行」検索しようとCTRL+Fを押すと「コンピューターの検索とエラー」が出て
どうもWindowsキーが怪しいと思うのですが、別のキーボードに変えても解決しません
この症状の解決方法ご存知の方どうかお願いします
ここ数日間、何時間か起動してるとキーボードがおかしくなって
特定のキーが使えなかったり(使えないキーも使ってるアプリによって違う)
Rを押すと「ファイルの実行」検索しようとCTRL+Fを押すと「コンピューターの検索とエラー」が出て
どうもWindowsキーが怪しいと思うのですが、別のキーボードに変えても解決しません
この症状の解決方法ご存知の方どうかお願いします
796名無し~3.EXE
2018/02/26(月) 01:44:54.90ID:nxswohkq 俺がWinキー押してる
797名無し~3.EXE
2018/02/26(月) 10:27:17.26ID:l36A0hp6 >>794
返答ありがとうございます
例えば1TBのHDDで500GBのイメージを作った場合、
同じ1TBのHDDと交換しても個体差があるので500GBのイメージが復元されない場合がありうる
ということでしょうか?
返答ありがとうございます
例えば1TBのHDDで500GBのイメージを作った場合、
同じ1TBのHDDと交換しても個体差があるので500GBのイメージが復元されない場合がありうる
ということでしょうか?
799名無し~3.EXE
2018/02/26(月) 12:59:29.99ID:KxBqXXaK >>797
そう。使用領域、ディスクイメージのサイズは関係なく、全体量で復元可能かどうかが決まる。
パーティションを切っていて両方使用しているが、バックアップ・復元したいのは片方だけ、
片方だけなら余裕の容量…なんて場合でも全体量に引っかかるから注意が必要だよ。
そう。使用領域、ディスクイメージのサイズは関係なく、全体量で復元可能かどうかが決まる。
パーティションを切っていて両方使用しているが、バックアップ・復元したいのは片方だけ、
片方だけなら余裕の容量…なんて場合でも全体量に引っかかるから注意が必要だよ。
800名無し~3.EXE
2018/02/26(月) 14:40:44.39ID:MLWtC/kG 小出しにしないでシステムイメージをリストアする際の仕様制限事項を全て教えてやればいいのにね
そうしたら、マイクロソフトのバックアップツールなんて使おうとする奴らなんていなくなるし、そんな質問をするやつもいなくなるわさ
そうしたら、マイクロソフトのバックアップツールなんて使おうとする奴らなんていなくなるし、そんな質問をするやつもいなくなるわさ
801名無し~3.EXE
2018/02/26(月) 14:44:07.12ID:l36A0hp6802名無し~3.EXE
2018/02/26(月) 14:50:34.13ID:MLWtC/kG システムドライブのパーティションサイズが少しでも違っているとシステムのリストアはエラーで不可能になるんじゃないのかな
システムイメージをマウントしといてから他のバックアップソフトを使ってリストアすることも考えろ
システムイメージをマウントしといてから他のバックアップソフトを使ってリストアすることも考えろ
803名無し~3.EXE
2018/02/26(月) 14:51:48.53ID:wwiUczwD HDDのオマケのツールの方がよっぽど優秀という
804名無し~3.EXE
2018/02/26(月) 15:34:02.00ID:MLWtC/kG なんでマイクロソフトのバックアップツールをズルするのに使おうとするんだ?
そもそもがカジュアルコピーをさせないがために雁字搦めの仕様に作っているというのに
標準のバックアップツールはあくまでもシステム不具合時の修服用です
そもそもがカジュアルコピーをさせないがために雁字搦めの仕様に作っているというのに
標準のバックアップツールはあくまでもシステム不具合時の修服用です
805名無し~3.EXE
2018/02/26(月) 19:10:31.07ID:iPuJiPbz ズルとかズレたこといってるなーこのハゲ
806名無し~3.EXE
2018/02/26(月) 19:15:36.80ID:K8H0ZFWB メーカー製PCに入れるためにWin7のISOが欲しいんだけど、公式だとプロダクトキーが必要で…。野良で探すかしかないのかな。
809名無し~3.EXE
2018/02/26(月) 21:59:36.78ID:Ksem/7H7 で、ISOを確保できたとしてキーはどうするんだ?
まさかとは思うが、OEMキーぶっ込んで使おうとか思ってないよな?
まさかとは思うが、OEMキーぶっ込んで使おうとか思ってないよな?
810名無し~3.EXE
2018/02/26(月) 22:01:54.00ID:K8H0ZFWB 元々、win8の機種で、win7ダウングレードモデルみたい。
812名無し~3.EXE
2018/02/26(月) 23:38:29.72ID:mNE6X83x XPの頃は7に逃げられたけど今回は逃げ道がない
こりゃ社会現象が起きるな
再延長あるかもな
こりゃ社会現象が起きるな
再延長あるかもな
813名無し~3.EXE
2018/02/27(火) 00:49:05.99ID:MdRGxGRQ 急に音が出なくなった・・
サウンドハードウェア類すべて正常
なんだべ
サウンドハードウェア類すべて正常
なんだべ
814名無し~3.EXE
2018/02/27(火) 01:07:43.02ID:MdRGxGRQ でもステレオジャックは正常だな
外部SPがダメだ断線したかな
外部SPがダメだ断線したかな
815788
2018/02/27(火) 07:31:33.42ID:sG8ezJyZ 駄目だ、Windows Searchをはじめサービスを開始して再起動しても、フォルダオプションやカテゴリーの変更を試したが変化しない。
みんなは「開く」画面のファイル名(N)を入力する時、1文字入れたら予測候補が出る? 何とか直せないかな。
みんなは「開く」画面のファイル名(N)を入力する時、1文字入れたら予測候補が出る? 何とか直せないかな。
818名無し~3.EXE
2018/02/27(火) 19:44:12.83ID:N+8MB4vt スゲエな、あの文章で分かったんだw
819名無し~3.EXE
2018/02/27(火) 19:56:53.56ID:HHMFYXkN パソコン再インストール(リカバリ) したら
まず windows UPデートが先ですかね?
アンチウイルスとかは後で?
まず windows UPデートが先ですかね?
アンチウイルスとかは後で?
820名無し~3.EXE
2018/02/27(火) 20:06:15.72ID:D2SiQHI4 ハイ
821名無し~3.EXE
2018/02/28(水) 19:33:31.94ID:hHWrsTSe そだねー
822名無し~3.EXE
2018/02/28(水) 19:45:45.62ID:+rGN+Riz ん〜〜〜!
823名無し~3.EXE
2018/03/01(木) 21:47:31.62ID:SsAhMoZk 失礼します
現在Windowsが正常起動しない状態でセーフモードでも起動せず、いわゆる修復ループに入っています
幸い内蔵hddが逝ったわけではなくとりあえずシステム回復オプションにあるコマンドプロンプトからデータをサルベージしている最中です
そこで質問なのですかコマンドプロンプトでUSBを安全に取り外す というコマンドはどうすれはよいのでしょうか?
pcはSONYVAIO zシリーズ osはWindow7です
よろしくお願いします
現在Windowsが正常起動しない状態でセーフモードでも起動せず、いわゆる修復ループに入っています
幸い内蔵hddが逝ったわけではなくとりあえずシステム回復オプションにあるコマンドプロンプトからデータをサルベージしている最中です
そこで質問なのですかコマンドプロンプトでUSBを安全に取り外す というコマンドはどうすれはよいのでしょうか?
pcはSONYVAIO zシリーズ osはWindow7です
よろしくお願いします
824名無し~3.EXE
2018/03/01(木) 23:11:43.89ID:w/XKYBaZ コントロールCでいいんじゃね?
(MS-DOS感覚)
(MS-DOS感覚)
825名無し~3.EXE
2018/03/01(木) 23:27:48.43ID:WYLfOrb+ STOPキーだろ
826名無し~3.EXE
2018/03/02(金) 02:55:13.80ID:T+RsdFGz Windows RE で Bootrec.exe を使用してスタートアップの問題を解決する
http://support.microsoft.com/kb/927392
http://support.microsoft.com/kb/927392
828名無し~3.EXE
2018/03/03(土) 05:51:35.05ID:SxjtbI7d Window7の32ビットを使ってたんだけど4GBメモリを積んで3GB位しか認識しなかった時
メモリの使用量見るといつもパンパンで90%とか食ってたんだけど最近64ビットを
クリーンインストールして、入れてたアプリもほぼ同様に入れたのに今メモリの使用量を
見ると2GBも使ってないんです
もちろんChromeのタブをバンバン開いたりすれば上がりますけど32ビットだと3GB中2.7GBとか
アイドル中でもそんな感じだったのになんで64ビット化したらメモリの使用量が減ったんでしょうか?
メモリの使用量見るといつもパンパンで90%とか食ってたんだけど最近64ビットを
クリーンインストールして、入れてたアプリもほぼ同様に入れたのに今メモリの使用量を
見ると2GBも使ってないんです
もちろんChromeのタブをバンバン開いたりすれば上がりますけど32ビットだと3GB中2.7GBとか
アイドル中でもそんな感じだったのになんで64ビット化したらメモリの使用量が減ったんでしょうか?
829名無し~3.EXE
2018/03/03(土) 06:29:19.49ID:r6oOMqc9 比較するなら両方ソフトなしでもう一度入れ直せば?話はそれからだろ
それが面倒なら現状で問題ないのだから気にするな
それが面倒なら現状で問題ないのだから気にするな
830名無し~3.EXE
2018/03/03(土) 08:32:35.32ID:7dNiLB0P 使い込むとその内似たような容量になるよ
831名無し~3.EXE
2018/03/03(土) 11:28:54.97ID:SxjtbI7d832名無し~3.EXE
2018/03/04(日) 10:09:48.85ID:spGRfuUO833名無し~3.EXE
2018/03/04(日) 10:51:49.85ID:54tXDqKl ダウングレードOSはリカバリーでは戻らないだろ。
834名無し~3.EXE
2018/03/06(火) 03:17:04.88ID:RFFN8Seo 大抵、7のインストールメディアやリカバリーディスクはUEFIブートには対応していないから、
レガシーブートしなければインストールできない
UEFIにも対応しているBIOSで7を使うのなら、UEFIサポートは切っておいた方が宜しい
レガシーブートしなければインストールできない
UEFIにも対応しているBIOSで7を使うのなら、UEFIサポートは切っておいた方が宜しい
835名無し~3.EXE
2018/03/07(水) 16:10:43.85ID:JvbjHx4g https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows7
プロダクトキーもってるんですが、ここから、プロダクトキーを入力してもWindows 7のISOがダウンロードできないでエラーになるんでですけど^^;
プロダクトキーもってるんですが、ここから、プロダクトキーを入力してもWindows 7のISOがダウンロードできないでエラーになるんでですけど^^;
836名無し~3.EXE
2018/03/07(水) 16:26:59.65ID:I05dJKcT837名無し~3.EXE
2018/03/07(水) 17:34:08.05ID:FWOWKOW2 「^^;」がキモイからじゃね?
838名無し~3.EXE
2018/03/07(水) 19:09:59.74ID:JvbjHx4g840名無し~3.EXE
2018/03/07(水) 19:17:34.21ID:JvbjHx4g >>839
即ご返答有難う御座います!
なるほど・・・・・。
北米版ページでもダウンロード不可ですか?
北米ページなんてあるのかすりゃわかりませんが・・・。
て、ことは現状、
Windows7 OEM版のダウンロードはできないってことですか?
即ご返答有難う御座います!
なるほど・・・・・。
北米版ページでもダウンロード不可ですか?
北米ページなんてあるのかすりゃわかりませんが・・・。
て、ことは現状、
Windows7 OEM版のダウンロードはできないってことですか?
841名無し~3.EXE
2018/03/07(水) 19:47:30.07ID:JvbjHx4g 悔しいけど、
こういうの買わないとダメですか?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k296011767
何故、ヤフオクで普通にダウンロードできるWindows7のインストール用のディスクが、馬鹿売れしているのかわかりました。。。。
こういうの買わないとダメですか?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k296011767
何故、ヤフオクで普通にダウンロードできるWindows7のインストール用のディスクが、馬鹿売れしているのかわかりました。。。。
842名無し~3.EXE
2018/03/07(水) 20:30:30.59ID:JvbjHx4g843名無し~3.EXE
2018/03/07(水) 20:49:31.99ID:I05dJKcT リンク先を書くのはやめときますけど、
グクって見つける自信があるのなら公開サーバーに7 Ultimate 日本語版を上げてくれている人がいます
多少の金額も惜しむのでしたら自分の力で見つけましょう
ずっと以前なら7はあちこちに普通に上がっていたんですけどね
今まで放置してきた自分が悪いんだと思って下さい
グクって見つける自信があるのなら公開サーバーに7 Ultimate 日本語版を上げてくれている人がいます
多少の金額も惜しむのでしたら自分の力で見つけましょう
ずっと以前なら7はあちこちに普通に上がっていたんですけどね
今まで放置してきた自分が悪いんだと思って下さい
844名無し~3.EXE
2018/03/07(水) 20:52:12.25ID:JvbjHx4g845名無し~3.EXE
2018/03/07(水) 21:02:04.21ID:JvbjHx4g https://www.microsoft.com/en-us/software-download/windows7
あれ^^;
ここからだとダウンロードできたんですけど(;^_^A
大丈夫ですか?これ
あれ^^;
ここからだとダウンロードできたんですけど(;^_^A
大丈夫ですか?これ
846名無し~3.EXE
2018/03/07(水) 21:07:18.59ID:I05dJKcT ハッシュまで示さないと正規ISOだと信じて貰えない今の世の中で、
わざわざウィルスなんて仕込んでいる奴などいないわさ
そんな事していたら速攻で通報されて削除されてしまうわ
わざわざウィルスなんて仕込んでいる奴などいないわさ
そんな事していたら速攻で通報されて削除されてしまうわ
847名無し~3.EXE
2018/03/07(水) 21:13:47.95ID:JvbjHx4g いろいろ試しましたが、上記の北米サイトからなら、昔の様にOEM版やSLP?版からでもダウンロードできるようです。
言語選択もできるので、そこで日本語版を選択すれば、可能です。
昔の様に32と64も選べます。
プロダクトキー一致した、バージョンが表示されてダウンロードできます。
最初から北米サイトで調べれば良かったです。
結局自分で探せました。
言語選択もできるので、そこで日本語版を選択すれば、可能です。
昔の様に32と64も選べます。
プロダクトキー一致した、バージョンが表示されてダウンロードできます。
最初から北米サイトで調べれば良かったです。
結局自分で探せました。
848名無し~3.EXE
2018/03/07(水) 21:14:40.02ID:JvbjHx4g てか、質問スレで、出し惜しみする人って意味わからんですわ。
何のためのスレッドですか?
何のためのスレッドですか?
849名無し~3.EXE
2018/03/07(水) 22:02:57.20ID:JvbjHx4g https://pastebin.com/mrrwdDEK
他のサイトからダウンロードでも、
心配なら、ハッシュ値はここで確認したら大丈夫っぽい。
ググれカス、
自分で調べろとか言うやつは、態々書き込みしなくて無視すればよいのに。
他のサイトからダウンロードでも、
心配なら、ハッシュ値はここで確認したら大丈夫っぽい。
ググれカス、
自分で調べろとか言うやつは、態々書き込みしなくて無視すればよいのに。
850名無し~3.EXE
2018/03/08(木) 23:11:00.48ID:qEOF3F6X 無視できないけど
威張りたくて仕方ないから
ついつい書き込んでしまうのよ
普段からしいたげられてる
可哀想な人だから
許してあげましょう
威張りたくて仕方ないから
ついつい書き込んでしまうのよ
普段からしいたげられてる
可哀想な人だから
許してあげましょう
851名無し~3.EXE
2018/03/09(金) 00:44:21.44ID:qlGcZ5PU852名無し~3.EXE
2018/03/09(金) 00:56:37.79ID:Qiam+UM6853名無し~3.EXE
2018/03/12(月) 02:39:22.22ID:zHQOf50A このスレ、もういらないから消せよ。
何の質問しても答えてくれないんだからなw
何の質問しても答えてくれないんだからなw
854名無し~3.EXE
2018/03/12(月) 06:48:35.38ID:Oe0cGNmA なんで「消せよ」なのか意味が分からん
そう思うなら自分で削除依頼出しに行くのが普通でしょ?
そう思うなら自分で削除依頼出しに行くのが普通でしょ?
855名無し~3.EXE
2018/03/13(火) 23:09:32.37ID:I6pzRSAi 興味を引く話題には過剰に盛り上がるんだけどな
856名無し~3.EXE
2018/03/15(木) 10:10:21.54ID:0k6Q4L6U window7をインストールするには何Gあればいいでしょうか?
126GのSSDをwin7とwin10のデュアルブートにしたいです。
126GのSSDをwin7とwin10のデュアルブートにしたいです。
857名無し~3.EXE
2018/03/15(木) 10:13:53.50ID:tv10cVYP 128GBは欲しい。
858名無し~3.EXE
2018/03/15(木) 10:30:47.72ID:A8lmUhho 256GBで足らずに交換した
今2TB
今2TB
859名無し~3.EXE
2018/03/15(木) 10:45:49.79ID:0k6Q4L6U 今,100Gで運用してますけど、256GのSSD買って128Gに分割したほうがいいでかね。メモリー4GのThinkpadx201iです
860名無し~3.EXE
2018/03/15(木) 20:15:04.62ID:N7anXcFx 119GBのSSDでも特に困ってない
861名無し~3.EXE
2018/03/16(金) 17:05:17.69ID:yHtcOpci 入れるだけなら40GBくらいでOK
外のドライブは既存のと共用でいい
外のドライブは既存のと共用でいい
862名無し~3.EXE
2018/03/16(金) 20:20:32.25ID:AiTjykwI エロゲを20本ほど入れる予定なんですけど40GBで足りるでしょうか?
863名無し~3.EXE
2018/03/17(土) 11:48:52.86ID:gv6VB40X 120GBを一台しか積んでないとして使い分けるなら
win7 の C: 30GB
win10 の C: 30GB
共通の D: 60GB
win7 の C: 30GB
win10 の C: 30GB
共通の D: 60GB
864名無し~3.EXE
2018/03/17(土) 12:13:38.06ID:Bp1Q90pY >>856
確実なのはマックで仮想環境を作ることです。
ユーザー領域は共用化できるので,最小構成で
Windows7のcドライブが20GB,7をコピしたものに対してWindows10にしたものを
使えば同時に3OS使える状態が作れる
イメージなのでバックアップ簡単,ユーザ部分はマック側に記録されるのでイメージが肥大化されないのと
書き換えがほぼないので環境が壊れにくい。
プロセッサーはi7で構成すると良い。
実機はできないからやめたほうがいい。
方法だけ言うと7モデルで10にしてから
リカバリーディスクで7に戻して,パーテーション切ってっdを作る
Windows10インストールディスクからdライブに対して
dドライブ専用でWindows10環境を作る。
そういう流れる
環境が壊れた時に共倒れになるリスクがある。
Windowsでディアルブートできないと思ったほうがいい。
確実なのはマックで仮想環境を作ることです。
ユーザー領域は共用化できるので,最小構成で
Windows7のcドライブが20GB,7をコピしたものに対してWindows10にしたものを
使えば同時に3OS使える状態が作れる
イメージなのでバックアップ簡単,ユーザ部分はマック側に記録されるのでイメージが肥大化されないのと
書き換えがほぼないので環境が壊れにくい。
プロセッサーはi7で構成すると良い。
実機はできないからやめたほうがいい。
方法だけ言うと7モデルで10にしてから
リカバリーディスクで7に戻して,パーテーション切ってっdを作る
Windows10インストールディスクからdライブに対して
dドライブ専用でWindows10環境を作る。
そういう流れる
環境が壊れた時に共倒れになるリスクがある。
Windowsでディアルブートできないと思ったほうがいい。
865名無し~3.EXE
2018/03/17(土) 12:21:00.19ID:Bp1Q90pY 流れ[に]る 寝ながら書いたからごめんなw
システムを専用に作ってるのでパーテーションの削除や追加ができない。
ドライブレーターの順番が狂うと立ち上がらなくなります。
Macの実機やらMacの仮想環境のはWindows同士が干渉しないので自由だが
実機のWindowsは相手の環境が見えるので起動ドライブ(CとかD...)が決まっているのでそれが変えられない。それが厄介な原因。
面倒な思いをして一度環境を作っなら、
Acronis True ImageなどHDDのイメージを作って保存しとけ
毎回この作業で作るのはしんどいと思いますから
システムを専用に作ってるのでパーテーションの削除や追加ができない。
ドライブレーターの順番が狂うと立ち上がらなくなります。
Macの実機やらMacの仮想環境のはWindows同士が干渉しないので自由だが
実機のWindowsは相手の環境が見えるので起動ドライブ(CとかD...)が決まっているのでそれが変えられない。それが厄介な原因。
面倒な思いをして一度環境を作っなら、
Acronis True ImageなどHDDのイメージを作って保存しとけ
毎回この作業で作るのはしんどいと思いますから
866名無し~3.EXE
2018/03/17(土) 12:37:54.59ID:g3hl4ah4 素人さんがデタラメばっかり書いとりますね
ドライブレターとは、あるOS側からドライブを認識するための一時的なもので、
最近の7以降のOSでは起動すると、己はCドライブになるようにインストールされます
仮にUEFI環境での起動としますが、FAT32のEFIシステムパーティションさえ壊れなければ
簡単に起動不能などには陥りません
起動不能で一番陥る可能性があるのは、BCD内のシステムパーティションへのリンク先エントリ不一致です
大抵は、システムドライブのコピーなどで発生しますので使用ユーザー側での責任です
BCDへのシステムエントリ上書き追加のコマンドだけでも憶えておきましょう!
bcdboot C:\Windows /l ja-JP
ドライブレターとは、あるOS側からドライブを認識するための一時的なもので、
最近の7以降のOSでは起動すると、己はCドライブになるようにインストールされます
仮にUEFI環境での起動としますが、FAT32のEFIシステムパーティションさえ壊れなければ
簡単に起動不能などには陥りません
起動不能で一番陥る可能性があるのは、BCD内のシステムパーティションへのリンク先エントリ不一致です
大抵は、システムドライブのコピーなどで発生しますので使用ユーザー側での責任です
BCDへのシステムエントリ上書き追加のコマンドだけでも憶えておきましょう!
bcdboot C:\Windows /l ja-JP
867名無し~3.EXE
2018/03/17(土) 12:51:03.38ID:g3hl4ah4 仮に.VHD仮想ドライブファイルにOSがインストールされている場合には、
ディスクの管理を使ってマウントしてから、ドライブレターをX:\として割り当てた場合には
起動しているOSのコマンドプロンプトに
bcdboot X:\Windows /l ja-JP と入力してエントリーを追加してやれば
ブートメニューに.VHD仮想ドライブファイルのOSが追加されて起動できるようになります
ディスクの管理を使ってマウントしてから、ドライブレターをX:\として割り当てた場合には
起動しているOSのコマンドプロンプトに
bcdboot X:\Windows /l ja-JP と入力してエントリーを追加してやれば
ブートメニューに.VHD仮想ドライブファイルのOSが追加されて起動できるようになります
868名無し~3.EXE
2018/03/17(土) 13:15:36.13ID:PWB658UY VHD形式なら
PC A→PC Bへの以降も可能ですか?
アクティベーションは大丈夫?
PC A→PC Bへの以降も可能ですか?
アクティベーションは大丈夫?
869名無し~3.EXE
2018/03/17(土) 13:20:47.87ID:Bp1Q90pY >>866
UEFI環境で後からパーテーションを切ってNTFSで入れた
Windows7の環境で
その後、Windows前のパーテーションを2つに切ると
Windows7の領域でMBRを使ってるためか起動できなくなりますよ。
UEFI環境で後からパーテーションを切ってNTFSで入れた
Windows7の環境で
その後、Windows前のパーテーションを2つに切ると
Windows7の領域でMBRを使ってるためか起動できなくなりますよ。
870名無し~3.EXE
2018/03/17(土) 13:22:50.32ID:g3hl4ah4 8.1以降のProなら起動はするでしょうけど、ライセンス認証はされませんよね
プロダクトキーが必要になるのは当然です
プロダクトキーが必要になるのは当然です
871名無し~3.EXE
2018/03/17(土) 13:27:39.83ID:g3hl4ah4 >>869
BCD内のシステムへのリンク先がunknownになるためです
システムパーティションのユニークGUIDが当然変わってしまいますから、
システムドライブを見失います
回復環境のコマンドプロンプトからbcdbootでエントリの再登録が必要になります
BCD内のシステムへのリンク先がunknownになるためです
システムパーティションのユニークGUIDが当然変わってしまいますから、
システムドライブを見失います
回復環境のコマンドプロンプトからbcdbootでエントリの再登録が必要になります
872名無し~3.EXE
2018/03/17(土) 13:39:01.25ID:g3hl4ah4 >>869
>その後、Windows前のパーテーションを2つに切ると
意味がわかりません
それと、UEFI起動なのになんでMBRディスクが登場するのかもわかりません
別のディスクならMBRディスクだったとしても、Windowsのbootmgrはリンク先を見失わずに起動可能です
起動不能にはなりません
>その後、Windows前のパーテーションを2つに切ると
意味がわかりません
それと、UEFI起動なのになんでMBRディスクが登場するのかもわかりません
別のディスクならMBRディスクだったとしても、Windowsのbootmgrはリンク先を見失わずに起動可能です
起動不能にはなりません
873名無し~3.EXE
2018/03/17(土) 13:45:55.18ID:g3hl4ah4874859
2018/03/17(土) 15:15:27.23ID:j920/irA いろいろご意見どうもです
>>863さんのやり方にしようかな。
Macはもってないんでよくわかりません
ThinkPadでのデュアルブート、トリプルブートはw98,w2kの頃から何度もやってます。おかしくなったらHDD外してやり直すだけだし。ここ数年win7メインだったけど、そろそろwin10にも慣れないとおもいました。サンクスでした。
>>863さんのやり方にしようかな。
Macはもってないんでよくわかりません
ThinkPadでのデュアルブート、トリプルブートはw98,w2kの頃から何度もやってます。おかしくなったらHDD外してやり直すだけだし。ここ数年win7メインだったけど、そろそろwin10にも慣れないとおもいました。サンクスでした。
875名無し~3.EXE
2018/03/21(水) 08:06:55.74ID:WmS0/qJ+ デュアルブートはトラブる元だから実機を増やすなり仮想で使うなりの方がいいと思う
トラブってもしょうがないと割り切ってくれるのなら別に構わないけれどWindowsUpdateがうまくいかないとか
ギャーギャーノイズをまき散らすのはかんべんしてほしいんだよね
デュアルブートしている事を書かないで文句だけ書き込まれると問題の切り分けがめんどくさいから
トラブってもしょうがないと割り切ってくれるのなら別に構わないけれどWindowsUpdateがうまくいかないとか
ギャーギャーノイズをまき散らすのはかんべんしてほしいんだよね
デュアルブートしている事を書かないで文句だけ書き込まれると問題の切り分けがめんどくさいから
876名無し~3.EXE
2018/03/21(水) 08:14:14.18ID:J6tZ0cfm なんでサポートする気満々なんだ
877名無し~3.EXE
2018/03/23(金) 23:53:50.90ID:gdcNAjGH 何言ってるか意味わからん過ぎる。
そんな使い方するやついるのか?
そんな使い方するやついるのか?
878名無し~3.EXE
2018/03/24(土) 00:30:44.15ID:K5yuyI9h >>875
Windowsで仮想は環境はあまりオススメできないので
構築するならMacをベースに作ってください。
Windowsはupdateで仮想環境が動かなくなるのと
Mactypeが観賞して動かなくなる場合があります。
Windows環境が安定してないのであまり使わない人向けです。
Windowsで仮想は環境はあまりオススメできないので
構築するならMacをベースに作ってください。
Windowsはupdateで仮想環境が動かなくなるのと
Mactypeが観賞して動かなくなる場合があります。
Windows環境が安定してないのであまり使わない人向けです。
879名無し~3.EXE
2018/03/24(土) 00:31:24.75ID:K5yuyI9h 干渉
880名無し~3.EXE
2018/03/31(土) 04:18:57.27ID:22S+O74F 停止エラー 0 xab の Windows 7 SP1 または Windows Server 2008 R2 の SP1 のセッションをログオフするとき
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4099467
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4099467
881名無し~3.EXE
2018/03/31(土) 04:36:54.07ID:a6780WJ9 Stop error 0xAB when you log off a Windows 7 SP1 or Windows Server 2008 R2 SP1 session
882名無し~3.EXE
2018/04/01(日) 22:59:07.48ID:zAb3HZ6E あるファイルを何かしらのアプリのアイコンにドラッグアンドドロップすると、そのアプリが立ち上がるのですが、
これは仕様なのでしょうか。
具体的には.vbsで起こったのを見ました。vbsの場合はドロップしたファイルのフルパスを引数として受け取るらしいですが。
これは仕様なのでしょうか。
具体的には.vbsで起こったのを見ました。vbsの場合はドロップしたファイルのフルパスを引数として受け取るらしいですが。
883名無し~3.EXE
2018/04/02(月) 00:54:23.59ID:dPRP6Wvj 大昔からの仕様です
884名無し~3.EXE
2018/04/02(月) 04:58:57.82ID:wJJYz8lT DDE
885名無し~3.EXE
2018/04/02(月) 06:04:06.67ID:pux8i7Yw 時計が1時間すすんでるんだけど何でだ
去年もこんなことがあった気がする
去年もこんなことがあった気がする
886名無し~3.EXE
2018/04/02(月) 15:23:19.63ID:GypWwKXj 夏時間
っていうかマルチすな
っていうかマルチすな
887名無し~3.EXE
2018/04/08(日) 12:57:17.86ID:OxAdn6h3 ISO Downloaderで落とせなくなってたの今更知ったわ
888名無し~3.EXE
2018/04/08(日) 15:23:56.65ID:dzetBzBE 88888888
889名無し~3.EXE
2018/04/10(火) 10:44:53.68ID:I//vPVq4 MSI MS-6565に32bitのWin7をいれました。
マザボに付いているXPまで用と思われるCDに入っている
IntelチップセットのINIファイル更新するユーティリティー
というやつは入れた方がいいですか?
マザボに付いているXPまで用と思われるCDに入っている
IntelチップセットのINIファイル更新するユーティリティー
というやつは入れた方がいいですか?
890名無し~3.EXE
2018/04/10(火) 22:11:57.15ID:kNQYIctM >>889
使っていて問題がなければOS標準ので十分
入れるなら E7205 にも対応している ↓ (intel inf 9.1.1.1025.)かな
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/18494/INF-5-4-3-900-?product=1145
使っていて問題がなければOS標準ので十分
入れるなら E7205 にも対応している ↓ (intel inf 9.1.1.1025.)かな
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/18494/INF-5-4-3-900-?product=1145
891名無し~3.EXE
2018/04/10(火) 22:30:47.15ID:7HmXa4nU javaをインストール促されるのですがすでに入ってます
インストールして見ようにも↓の画像のように同じバージョンのものがすでに入っていて
違うフォルダーにという催促が出ます。
画像
https://imgur.com/a/OJyLA
しかしIEで開くJAVAが必要なサイトが急に起動できなくなったみたいで困ってます。
コンパネのJAVAは画像のようになっていてアプリケーションが見つかりませんと出ます
ちなみにWIN7 64bitなのですが、コンパネは32となっていてもう分けわかりません
プロフラムと機能からアンインストを選択すると
https://imgur.com/a/WTFvB
このような画像が出て進めません、、
インストールして見ようにも↓の画像のように同じバージョンのものがすでに入っていて
違うフォルダーにという催促が出ます。
画像
https://imgur.com/a/OJyLA
しかしIEで開くJAVAが必要なサイトが急に起動できなくなったみたいで困ってます。
コンパネのJAVAは画像のようになっていてアプリケーションが見つかりませんと出ます
ちなみにWIN7 64bitなのですが、コンパネは32となっていてもう分けわかりません
プロフラムと機能からアンインストを選択すると
https://imgur.com/a/WTFvB
このような画像が出て進めません、、
892名無し~3.EXE
2018/04/10(火) 22:38:26.47ID:af/CskLE >>887
アメリカサイトなら落とせる。
アメリカサイトなら落とせる。
893名無し~3.EXE
2018/04/10(火) 22:48:16.90ID:s6EHM3oi >>891
Javaアンインストールツール
https://java.com/ja/download/uninstalltool.jsp
↑のツールが使えない場合は 32bit の 8u144 を↓から落としていったんインストールしてから現行のu161に更新すればいいと思う
http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/java-archive-javase8-2177648.html?printOnly=1
※Windows x86 Offline 54.57 MB jre-8u144-windows-i586.exe を見つけてDL
8u161版は↓
https://java.com/ja/download/manual.jsp
Windows オフライン ※32ビット
ファイルサイズ: 61.35 MB
Windows オフライン (64ビット)
ファイルサイズ: 68.02 MB
ふつうは32bitだけインストールすれば大丈夫だと思う
Javaアンインストールツール
https://java.com/ja/download/uninstalltool.jsp
↑のツールが使えない場合は 32bit の 8u144 を↓から落としていったんインストールしてから現行のu161に更新すればいいと思う
http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/java-archive-javase8-2177648.html?printOnly=1
※Windows x86 Offline 54.57 MB jre-8u144-windows-i586.exe を見つけてDL
8u161版は↓
https://java.com/ja/download/manual.jsp
Windows オフライン ※32ビット
ファイルサイズ: 61.35 MB
Windows オフライン (64ビット)
ファイルサイズ: 68.02 MB
ふつうは32bitだけインストールすれば大丈夫だと思う
894名無し~3.EXE
2018/04/10(火) 23:19:40.76ID:7HmXa4nU >>893
お礼だけ先に、ありがとうございます
JavaUninstallTool 64 駄目だったんで
教えていただいたサイトの物見つけたんですけど
Sorry, you must accept the License Agreement before downloading.
って出てDL出来ません、、すみません
お礼だけ先に、ありがとうございます
JavaUninstallTool 64 駄目だったんで
教えていただいたサイトの物見つけたんですけど
Sorry, you must accept the License Agreement before downloading.
って出てDL出来ません、、すみません
895名無し~3.EXE
2018/04/10(火) 23:24:19.92ID:7HmXa4nU896名無し~3.EXE
2018/04/10(火) 23:48:03.76ID:1AdhR/Zt アーカイブ拾いたきゃアカウント作れってことだよ
897名無し~3.EXE
2018/04/10(火) 23:48:48.57ID:s6EHM3oi >>895
今はアカウント作らないとダメみたい
めんどくさいならファイル名で探せばいいんだよ
↓あたりは安全だと思うけど自己責任でね
https://filehippo.com/jp/download_jre/tech/77055/
※DLに64bitが出ているけれど ▽ をクリックすれば32bitもあるよ
今はアカウント作らないとダメみたい
めんどくさいならファイル名で探せばいいんだよ
↓あたりは安全だと思うけど自己責任でね
https://filehippo.com/jp/download_jre/tech/77055/
※DLに64bitが出ているけれど ▽ をクリックすれば32bitもあるよ
898名無し~3.EXE
2018/04/11(水) 00:14:11.72ID:RYUbasa4 >>897
ありがとうございます
Windows x86 Offline 54.57 MB jre-8u144-windows-i586.exe
をDLしましたがアンインストールソフトをインストール押すとJAVAインストール完了しませんでした
と出ます。
これはアンインストールソフトの32バージョンでしょうか?
64は書き込む前にトライして駄目だったのですが、、
ありがとうございます
Windows x86 Offline 54.57 MB jre-8u144-windows-i586.exe
をDLしましたがアンインストールソフトをインストール押すとJAVAインストール完了しませんでした
と出ます。
これはアンインストールソフトの32バージョンでしょうか?
64は書き込む前にトライして駄目だったのですが、、
899名無し~3.EXE
2018/04/11(水) 00:23:43.39ID:CTCyWIDv >>898
8u144 32bitのインストールができなかったという事なのかな?
↓を使うといいみたいだけれどその状態は普通ではないのでこれでダメならこれ以上はムリかな
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/17588/fix-problems-that-block-programs-from-being-installed-or-removed
> トラブルシューティング
> Javaの削除中に問題が発生した場合、Microsoft ユーティリティを実行し、プログラムの完全なアンインストールを
> 妨げたり新規のインストールと更新をブロックしている、破損したファイルおよびレジストリ・キーを修復します。
https://www.java.com/ja/download/help/uninstall_java.xml
8u144 32bitのインストールができなかったという事なのかな?
↓を使うといいみたいだけれどその状態は普通ではないのでこれでダメならこれ以上はムリかな
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/17588/fix-problems-that-block-programs-from-being-installed-or-removed
> トラブルシューティング
> Javaの削除中に問題が発生した場合、Microsoft ユーティリティを実行し、プログラムの完全なアンインストールを
> 妨げたり新規のインストールと更新をブロックしている、破損したファイルおよびレジストリ・キーを修復します。
https://www.java.com/ja/download/help/uninstall_java.xml
900名無し~3.EXE
2018/04/11(水) 00:39:56.92ID:RYUbasa4 >>899
ありがとうございます
DLはできたんですけど
進むと
ダウンロードできませんでしたというエラーがORACLEのダウロード画面で出てきます。
そもそも機能の画面からアンインストール出来ないのがおかしな状態ですよね。。
少し粘ってみます。。詳しくありがとうございました!!
ありがとうございます
DLはできたんですけど
進むと
ダウンロードできませんでしたというエラーがORACLEのダウロード画面で出てきます。
そもそも機能の画面からアンインストール出来ないのがおかしな状態ですよね。。
少し粘ってみます。。詳しくありがとうございました!!
901名無し~3.EXE
2018/04/11(水) 00:46:00.96ID:E7dxRdk0 もうJava(JRE)の質問になってるから続きはソフトウェア板でな
902名無し~3.EXE
2018/04/11(水) 00:51:29.89ID:CTCyWIDv904名無し~3.EXE
2018/04/11(水) 00:54:34.33ID:8C+AV3LC 悩め 悩め
昔に比べたらアンインストーの不具合はメッキリ減ったと思う
そりゃあ昔は再インストール出来なくなってレジストリから項目検索して削除したりして大変だったな
昔に比べたらアンインストーの不具合はメッキリ減ったと思う
そりゃあ昔は再インストール出来なくなってレジストリから項目検索して削除したりして大変だったな
905名無し~3.EXE
2018/04/11(水) 01:32:23.33ID:RYUbasa4 >>902
ありがとうございます
出来ました、
インストール版をDLしたらおっしゃられたとおり、アンインストール促してくれて
コンパネにも正常に表示されました。
ほんと詳しくありがとうございました。
スレ汚してしまい皆様申し訳ありませんでした。
ほんとうに感謝です。ありがとうございました!!
ありがとうございます
出来ました、
インストール版をDLしたらおっしゃられたとおり、アンインストール促してくれて
コンパネにも正常に表示されました。
ほんと詳しくありがとうございました。
スレ汚してしまい皆様申し訳ありませんでした。
ほんとうに感謝です。ありがとうございました!!
907名無し~3.EXE
2018/04/11(水) 19:41:22.87ID:bunXO0Bd 現在セキュリティソフトにMSEを使っているのですが別のソフトに変えてからアプデしたほうが良いですか?
windows updateの方でユーザープロファイルの不具合?というのを聞いたので
windows updateの方でユーザープロファイルの不具合?というのを聞いたので
908名無し~3.EXE
2018/04/11(水) 21:36:04.19ID:73pzyHJ3 共有フォルダ内の隠しファイルを他の端末から非表示にする方法はないでしょうか
隠していたつもりが見えていて困っています
あれば教えてほしいです
隠していたつもりが見えていて困っています
あれば教えてほしいです
909名無し~3.EXE
2018/04/11(水) 23:11:43.54ID:lDNE79Tt 質問です
Windows7のユーザープロファイルのサイズってどれくらいが想定されてるのかな?
8GBくらい?それとも量より数なのかな?
デスクトップやライブラリにファイルを置き続けるかDドライブやNASに退避させるかのラインって
どれくらいを見ておけばいいのでしょう?
Windows7のユーザープロファイルのサイズってどれくらいが想定されてるのかな?
8GBくらい?それとも量より数なのかな?
デスクトップやライブラリにファイルを置き続けるかDドライブやNASに退避させるかのラインって
どれくらいを見ておけばいいのでしょう?
911名無し~3.EXE
2018/04/12(木) 05:17:19.53ID:vFJJIf3Y まずはその隠しファイルについてじっくりと
912名無し~3.EXE
2018/04/12(木) 06:28:51.49ID:CajLmZK4913名無し~3.EXE
2018/04/12(木) 06:33:08.32ID:WAu4lN3Z あるかないかで答えろよタコスケ
914名無し~3.EXE
2018/04/12(木) 06:39:51.69ID:pl4bnLpQ 999です
簡単に言うと、Windows7のPCに埋め込みcueのflacとcueファイルを一緒に置いています
再生側の端末からはflacだけが見えるようにしたつもりでしたが
cueも見えていて邪魔なんです
確かにcueは普段は不要ですが、マウント用に残しておきたい
でも別にしておくとわかりづらいので隠しファイルにしました
それが見えないかと思ったら、raspberrypiやandroidからは見えていて困っています
状況理解いただけたでしょうか
簡単に言うと、Windows7のPCに埋め込みcueのflacとcueファイルを一緒に置いています
再生側の端末からはflacだけが見えるようにしたつもりでしたが
cueも見えていて邪魔なんです
確かにcueは普段は不要ですが、マウント用に残しておきたい
でも別にしておくとわかりづらいので隠しファイルにしました
それが見えないかと思ったら、raspberrypiやandroidからは見えていて困っています
状況理解いただけたでしょうか
915名無し~3.EXE
2018/04/12(木) 06:41:23.15ID:pl4bnLpQ 909でした
916名無し~3.EXE
2018/04/12(木) 06:41:57.46ID:pl4bnLpQ 違った908でした
917名無し~3.EXE
2018/04/12(木) 06:45:58.96ID:pl4bnLpQ >912
使うのは私だけです
共有に入れずに別端末から使う方法も教えて下さい
使うのは私だけです
共有に入れずに別端末から使う方法も教えて下さい
918名無し~3.EXE
2018/04/12(木) 06:55:44.65ID:WPvj73G7 読み込む側の問題なのでWin7からではどうにもならん。
cueを別の場所に移してハードリンクでもしとけ。
cueを別の場所に移してハードリンクでもしとけ。
919名無し~3.EXE
2018/04/12(木) 07:19:30.55ID:CajLmZK4 各ユーザからのアクセス権制御は個別にどうにでもなるが、
隠し属性とシステム属性のファイルが見えるか見えないかは個人ユーザーのエクスプローラーでの設定方法次第だから
仕様上どうにもならないでしょう
隠し属性とシステム属性のファイルが見えるか見えないかは個人ユーザーのエクスプローラーでの設定方法次第だから
仕様上どうにもならないでしょう
920名無し~3.EXE
2018/04/12(木) 07:50:35.36ID:98WXvQT/ 埋め込んだつもりになってるだけだから見えてんだよ
921名無し~3.EXE
2018/04/12(木) 11:08:26.10ID:Jyf6H7dH ラズパイや泥のファイラーで隠しファイルを表示しないようにしておけばいいんじゃないの
922名無し~3.EXE
2018/04/12(木) 17:01:14.05ID:oj6BTMVl とりあえず鏡の前で「cueなんて無い、cueなんて無い」と半日程唱え続けよう
オレはそれでいけた
オレはそれでいけた
923名無し~3.EXE
2018/04/12(木) 17:18:15.22ID:inekq4u0 マッカーからドザードザー言われて悔しいのですが、ウィナーと自称しても良いですか
924名無し~3.EXE
2018/04/12(木) 20:48:57.27ID:zJP7UzkR ドスブイ
925名無し~3.EXE
2018/04/13(金) 02:55:07.98ID:jG0+BLOU 《 Windows7後継開発環境のご案内 》
LinuxMintのダウンロードはこちらから。
Main Page - Linux Mint
https://linuxmint.com/
https://linuxmint.com/download.php
---------
AGK無料試用版の配布開始(リンク先にWindows、Mac、Linux版のファイルが直接置いてある)
AppGameKit - Free Trial Version
https://www.appgamekit.com/trial
無料試用版
AppGameKit無料トライアル版は、AppGameKitの主要な領域すべてにアクセスできるため、
完全に評価することができます。完全版の有料版には、次の主要機能が含まれています。
・ Android、iOS、HTML5にプロジェクトをエクスポートする
・ アプリをデバイスに直接ブロードキャストする
・ コンパイルされたプロジェクトからウォーターマークを削除する
LinuxMintのダウンロードはこちらから。
Main Page - Linux Mint
https://linuxmint.com/
https://linuxmint.com/download.php
---------
AGK無料試用版の配布開始(リンク先にWindows、Mac、Linux版のファイルが直接置いてある)
AppGameKit - Free Trial Version
https://www.appgamekit.com/trial
無料試用版
AppGameKit無料トライアル版は、AppGameKitの主要な領域すべてにアクセスできるため、
完全に評価することができます。完全版の有料版には、次の主要機能が含まれています。
・ Android、iOS、HTML5にプロジェクトをエクスポートする
・ アプリをデバイスに直接ブロードキャストする
・ コンパイルされたプロジェクトからウォーターマークを削除する
926名無し~3.EXE
2018/04/13(金) 03:29:52.82ID:3H6qFl5z ここで偉そうにアドバイスしている人って、結構昔になりますが最初にIEのIframeに致命的な脆弱性が発見された時って
自らリンクを踏んで検証作業とかってしましたか?
ただセキュリティサイトの文章を読んだだけでわかったふりするのってどうなんですかね?
危ないものには一切近づかないで実体験もしていないのに上から目線はいただけませんよね
なんて言うか、感染プロセスの一連の流れを身を持って体験した上で検証もしているのなら納得なんですが・・・
自らリンクを踏んで検証作業とかってしましたか?
ただセキュリティサイトの文章を読んだだけでわかったふりするのってどうなんですかね?
危ないものには一切近づかないで実体験もしていないのに上から目線はいただけませんよね
なんて言うか、感染プロセスの一連の流れを身を持って体験した上で検証もしているのなら納得なんですが・・・
927名無し~3.EXE
2018/04/13(金) 04:11:04.67ID:vdUuQP3z 何言ってんのこの人
928名無し~3.EXE
2018/04/13(金) 07:13:02.42ID:kH67PSCW 926の方がよほど偉そうに聞こえるのはなぜだろうw
929名無し~3.EXE
2018/04/13(金) 11:51:51.57ID:6TPi5zva >>910
どーも。ユーザープロファイル破壊となんか関係があるのかなと思っているのすけれど
特に制限のようなものはないんですね。まぁ、4TBのHDDを起動ドライブにできちゃうので
そんな変な仕様はありえないはずですよね
どーも。ユーザープロファイル破壊となんか関係があるのかなと思っているのすけれど
特に制限のようなものはないんですね。まぁ、4TBのHDDを起動ドライブにできちゃうので
そんな変な仕様はありえないはずですよね
930名無し~3.EXE
2018/04/13(金) 12:05:04.66ID:RqK2bWnD >>926
このExploitを利用したサイトが最初に登場した時は俺も衝撃が走った
登場後もマイクロソフトはメール閲覧での感染としたかったのかOutlook Express側のiframeの脆弱性と表明していたが、
実際にはIEのエンジンを利用していることがわかって
Webページを閲覧しただけでバッファオーバーフローを利用されている事実が明るみになった
当初のマイクロソフトのパッチでは、きっかけになっている既知のスクリプトの停止はできたが
それを掻い潜る二次コードの実行は阻止できなかったので依然感染者が続出した
セキュリティソフト各社も、このマイクロソフトの最初のパッチを受けてコードの検出は可能になったが
完全な実行防止には至らずに、これを利用して呼び込む二次マルウェアに完全対応できるまでに暫く間を置く体たらく状態だったな
このExploitを利用したサイトが最初に登場した時は俺も衝撃が走った
登場後もマイクロソフトはメール閲覧での感染としたかったのかOutlook Express側のiframeの脆弱性と表明していたが、
実際にはIEのエンジンを利用していることがわかって
Webページを閲覧しただけでバッファオーバーフローを利用されている事実が明るみになった
当初のマイクロソフトのパッチでは、きっかけになっている既知のスクリプトの停止はできたが
それを掻い潜る二次コードの実行は阻止できなかったので依然感染者が続出した
セキュリティソフト各社も、このマイクロソフトの最初のパッチを受けてコードの検出は可能になったが
完全な実行防止には至らずに、これを利用して呼び込む二次マルウェアに完全対応できるまでに暫く間を置く体たらく状態だったな
931名無し~3.EXE
2018/04/13(金) 13:28:22.65ID:KjXVqjf0 春なのに寒い
932名無し~3.EXE
2018/04/13(金) 18:03:53.23ID:1m5bGP/3 突然、会社のサーバーのリンクに飛べなくなった。解決に1カ月かかった。何が原因だったんだ、一体。
933名無し~3.EXE
2018/04/13(金) 18:07:59.32ID:1m5bGP/3 ちなみに俺のノーパソだけ。
934名無し~3.EXE
2018/04/13(金) 18:42:50.37ID:Dmn0QqyO Windows7は不具合やセキュリティに重大な欠陥があってもサポートしない方針だらか海賊版は無視でしょうインストールは自己責任
935名無し~3.EXE
2018/04/13(金) 19:56:53.54ID:d6rC4Grs >>934
残念ながら後1年半ほどは不具合やセキュリティに重大な欠陥が有ったら修正され別の不具合やセキュリティに重大欠陥に置換される
残念ながら後1年半ほどは不具合やセキュリティに重大な欠陥が有ったら修正され別の不具合やセキュリティに重大欠陥に置換される
936名無し~3.EXE
2018/04/15(日) 15:27:18.57ID:5Cjj18w7 net.downloadhelper.coapp-win-64.exeってなんですか?プロセスでメモリやたら食ってる
937名無し~3.EXE
2018/04/15(日) 15:31:43.69ID:6n1GniFi ウィルス入り割れ支援ツール
938名無し~3.EXE
2018/04/15(日) 18:51:11.52ID:5Cjj18w7 Firefoxアドオンだったわ
939名無し~3.EXE
2018/04/15(日) 21:00:29.14ID:1LEeTJ3Z アドオンがexeファイルとしてタスクマネージャーに出てくるの?
940名無し~3.EXE
2018/04/17(火) 08:10:35.14ID:pxOhp+YF スレ違いでしたら誘導おねがいします
先ほどVMware Workstation Playerという仮想マシンを初めていじってました。そこでゲストOSを入れるにあたり
ttps://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows7(なんか最初固まるかもです、参考までに貼ります)
こちらのサイトでプロダクトキーを入力するとISOがダウンロードできたのでそれをダウンロードして使いました。
プロダクトキーを入力する場面で、ホストOSと同じプロダクトキーを入れたところ、なぜか認証してしまいました。
どちらもシステムを確認すると認証されており、プロダクトIDも同じです。
これはどういうことなのでしょうか、そして勝手に認証が外されることはあるのでしょうか。
ホストOSのPCスペックは下の通りです
【OS】Win7 Home Premium 64bit (ゲストOSも全く同じです)
【使用環境】デスクトップ 最初から組み立てられていたものを購入しましたが、恐らくお店でパーツから組み立てられたPCです
他足りない情報がありましたら指摘していただければすぐに返答いたします
先ほどVMware Workstation Playerという仮想マシンを初めていじってました。そこでゲストOSを入れるにあたり
ttps://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows7(なんか最初固まるかもです、参考までに貼ります)
こちらのサイトでプロダクトキーを入力するとISOがダウンロードできたのでそれをダウンロードして使いました。
プロダクトキーを入力する場面で、ホストOSと同じプロダクトキーを入れたところ、なぜか認証してしまいました。
どちらもシステムを確認すると認証されており、プロダクトIDも同じです。
これはどういうことなのでしょうか、そして勝手に認証が外されることはあるのでしょうか。
ホストOSのPCスペックは下の通りです
【OS】Win7 Home Premium 64bit (ゲストOSも全く同じです)
【使用環境】デスクトップ 最初から組み立てられていたものを購入しましたが、恐らくお店でパーツから組み立てられたPCです
他足りない情報がありましたら指摘していただければすぐに返答いたします
941名無し~3.EXE
2018/04/17(火) 08:26:33.49ID:drJ0qoW6 Windows のプロダクト キー
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4028160/windows-product-keys
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4028160/windows-product-keys
942名無し~3.EXE
2018/04/18(水) 18:00:30.35ID:iqLA2OlZ クリーンインストールした後にドライバ入れてwindows updateかける前に
IE8でChromeインストールしちゃったんだけどこれってウイルスかかってないよね?
そのあとにwindows updateかけちゃったんだけど
IE8でChromeインストールしちゃったんだけどこれってウイルスかかってないよね?
そのあとにwindows updateかけちゃったんだけど
943名無し~3.EXE
2018/04/18(水) 18:49:20.34ID:WLqDkOsC あーあ
再インストールしたら?
再インストールしたら?
944名無し~3.EXE
2018/04/20(金) 00:32:49.94ID:rltrsOfd youtubeに上がってる曲をスマホ→icレコーダーでライン接続でアナログ録音したmp3をパソコンで再生すると曲情報(曲名、アーティスト名)が表示されてんですがこれってどういう仕組みなんですか?オンラインのPCのファイルが検閲されてるって事ですか?
945名無し~3.EXE
2018/04/20(金) 02:29:17.34ID:rSbyETsQ windows media player →microsoft→ジャスラック→お前んち
コンコン
コンコン
946名無し~3.EXE
2018/04/20(金) 02:55:31.22ID:6KA1SU69 特定厨
947名無し~3.EXE
2018/04/20(金) 04:01:16.16ID:G026XhII 7に、XPのスパイダソリティアを入れたところ、動作は問題ないのですが、
効果音がとぎれとぎれになってしまいます。どのような原因でしょう。
効果音がとぎれとぎれになってしまいます。どのような原因でしょう。
948名無し~3.EXE
2018/04/20(金) 05:25:45.16ID:f9k1DBbI XPのだからじゃね?
949名無し~3.EXE
2018/04/20(金) 06:35:15.04ID:ERISk+pN >>947
アクセス速度が速いストレージを使ってください。
エスパー回答
昔のソフトなので効果音は無圧縮のWAVとか使ってると思うけど
圧縮かかってないのでハードの読み込み速度が必要になる。
WindowsはOSのできが悪いので、仮想記憶のデータを書き込み中は排他されされます。
4GB制限があって仮想記憶があまり使えてないXPの方がディスクアクセスが速かったのかと
金をかけてSSDに変えてみれば改善するはずですよ。
アクセス速度が速いストレージを使ってください。
エスパー回答
昔のソフトなので効果音は無圧縮のWAVとか使ってると思うけど
圧縮かかってないのでハードの読み込み速度が必要になる。
WindowsはOSのできが悪いので、仮想記憶のデータを書き込み中は排他されされます。
4GB制限があって仮想記憶があまり使えてないXPの方がディスクアクセスが速かったのかと
金をかけてSSDに変えてみれば改善するはずですよ。
950名無し~3.EXE
2018/04/20(金) 14:49:31.14ID:y+18yodv 947の件ですが、いろいろ試していたら、
7用のスパイダソリティアを起動した状態で、同時にXP用を起動すると正常に音が出ます。
その状態で7用を終了すると、また音がとぎれます。
7用のスパイダソリティアを起動した状態で、同時にXP用を起動すると正常に音が出ます。
その状態で7用を終了すると、また音がとぎれます。
951名無し~3.EXE
2018/04/21(土) 20:21:17.63ID:YU5Gd7Q2952世界樹〜/?
2018/04/30(月) 17:49:10.57ID:Yzw+ADjf ....zsq
..19j
siks0k9qj8qj8qh
wkojwojqijwihwi010198e744j3j4j44
.zzmei
yy
..19j
siks0k9qj8qj8qh
wkojwojqijwihwi010198e744j3j4j44
.zzmei
yy
953名無し~3.EXE
2018/05/01(火) 10:09:19.84ID:COVLPEu4 友達から教えてもらった簡単確実稼げる秘密の方法
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
OVM88
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
OVM88
954名無し~3.EXE
2018/05/01(火) 16:25:18.06ID:b7DdrULv OVM88
955名無し~3.EXE
2018/05/02(水) 17:40:33.06ID:c7V92EXL 板違いだったらすみません。
Windows7 IE11で特定サイトの閲覧を不可にしたいのですが、
hostsファイルの編集で対応というところまではいいのですが、
例えば
search.yahoo.co.jp/realtime/
を禁止したい場合は、検索ごと禁止するしかないのでしょうか?
何か方法があれば教えてください。
twitterやfacebookの遮断はちゃんとできました。
Windows7 IE11で特定サイトの閲覧を不可にしたいのですが、
hostsファイルの編集で対応というところまではいいのですが、
例えば
search.yahoo.co.jp/realtime/
を禁止したい場合は、検索ごと禁止するしかないのでしょうか?
何か方法があれば教えてください。
twitterやfacebookの遮断はちゃんとできました。
956名無し~3.EXE
2018/05/02(水) 20:10:38.92ID:8vRs6uqq IE用のAdblockがあるっぽいからそれ入れたら
957955
2018/05/02(水) 20:55:32.80ID:fhh/j7Ti ちょっと調べてみます。ありがとうございます。
958名無し~3.EXE
2018/05/03(木) 17:36:01.98ID:w/E6ZFwT XPを使用中のPCに7をインストールする予定です
現在一つのHDDをパーティションでCドライブ(OSなどが入ってます)とDドライブ(データ保存用)に分けているのですが
Cドライブに7をインストールした場合、Dドライブに入っているデータは消えますか?
現在一つのHDDをパーティションでCドライブ(OSなどが入ってます)とDドライブ(データ保存用)に分けているのですが
Cドライブに7をインストールした場合、Dドライブに入っているデータは消えますか?
959名無し~3.EXE
2018/05/03(木) 17:39:54.16ID:w/E6ZFwT ↑ドライブじゃなくてローカルディスクCとローカルディスクDでした
960名無し~3.EXE
2018/05/03(木) 19:13:05.51ID:b1eVze9C 余計な事しなければ消えない
961名無し~3.EXE
2018/05/03(木) 19:13:40.58ID:w/E6ZFwT ありがとうございます!
962名無し~3.EXE
2018/05/03(木) 19:15:14.18ID:x28hgtXn 操作ミスでやらかす人が多いから、大事なデータがあるなら
バックアップしとけよ…
バックアップしとけよ…
963名無し~3.EXE
2018/05/04(金) 02:27:20.83ID:ZdOKnHUf 原則は消えないけど余計なパーティション増えたりするから
元のパーティションの容量いっぱいまで使ってると
パーティションずらすときにどうなるかまでは知らん
MSはいつもの通りストレステストしてなさそうだから
空き容量は充分あることを確認してから実行するべき
元のパーティションの容量いっぱいまで使ってると
パーティションずらすときにどうなるかまでは知らん
MSはいつもの通りストレステストしてなさそうだから
空き容量は充分あることを確認してから実行するべき
964名無し~3.EXE
2018/05/04(金) 05:34:58.95ID:gDIzb35/ データ用のパーティションには必ず名称を付けておくこと
間違って削除やフォーマットなどをしないための予防策
初心者はこれをやらないから間違って操作して消してしまう
間違って削除やフォーマットなどをしないための予防策
初心者はこれをやらないから間違って操作して消してしまう
965名無し~3.EXE
2018/05/04(金) 12:50:51.06ID:OWN589fN フォネティックコードばりにドライブ名を付けているわ
Candy
Danish
Earlgrey
Candy
Danish
Earlgrey
967名無し~3.EXE
2018/05/08(火) 01:58:47.61ID:/puecBh4 お願いします
初めてブルースクリーンになり、まずセーフモードで再起動、その後にシャットダウンをして、通常の起動をしました
一応普通に動かせるのですが、デスクトップの下のバーが太い、ウィンドウの上のバーも太い、ウィンドウの右端の三個のボタンも大きいと、表示がおかしいです
解決方法をご存知の方、教えてください
よろしくお願いします
初めてブルースクリーンになり、まずセーフモードで再起動、その後にシャットダウンをして、通常の起動をしました
一応普通に動かせるのですが、デスクトップの下のバーが太い、ウィンドウの上のバーも太い、ウィンドウの右端の三個のボタンも大きいと、表示がおかしいです
解決方法をご存知の方、教えてください
よろしくお願いします
968名無し~3.EXE
2018/05/08(火) 02:04:25.27ID:JkGlPgPD >>967
それはきっとグラフィックドライバが無効になっているんじゃないかな
BSoDになったのはこのドライバだと思います
デバイスマネージャで一見正常に見える様ならアンインストールしてメーカーサイトからドライバを再インストールです
それはきっとグラフィックドライバが無効になっているんじゃないかな
BSoDになったのはこのドライバだと思います
デバイスマネージャで一見正常に見える様ならアンインストールしてメーカーサイトからドライバを再インストールです
969967
2018/05/08(火) 02:19:35.80ID:99nM4NFx970967
2018/05/08(火) 04:08:38.10ID:EExXMYLN 経過報告
コントロールパネルのデバイスマネージャーからグラフィックドライバーの型番がわかり、そのメーカーの最新のものをダウンロードしました
古いものをアンインストールするのが怖がったので、新しいドライバーをインストーラーに従ってインストールしようとしました
そうしたらシステムに適合しない、という感じのメッセージが出て、インストールすることが出来ませんでした
その後、何度か再起動をしていたら、先ほど何故か上に書いたバーが太いとかボタンが大きい等の症状は消えました
ちなみにコントロールパネルのイベントビューワーで今調べたブルースクリーンの原因コードは0×00…0Aでした
色々わかりませんが報告させてもらいました
アドバイスを下さった方、ありがとうございました
コントロールパネルのデバイスマネージャーからグラフィックドライバーの型番がわかり、そのメーカーの最新のものをダウンロードしました
古いものをアンインストールするのが怖がったので、新しいドライバーをインストーラーに従ってインストールしようとしました
そうしたらシステムに適合しない、という感じのメッセージが出て、インストールすることが出来ませんでした
その後、何度か再起動をしていたら、先ほど何故か上に書いたバーが太いとかボタンが大きい等の症状は消えました
ちなみにコントロールパネルのイベントビューワーで今調べたブルースクリーンの原因コードは0×00…0Aでした
色々わかりませんが報告させてもらいました
アドバイスを下さった方、ありがとうございました
971名無し~3.EXE
2018/05/13(日) 03:00:05.86ID:EE3LyQYC CドライブのUser\Appdata\Roaming\Packagの中にあるPackage Cacheというフォルダは削除してしまってもいいのでしょうか?
このフォルダの中にあるフォルダ全てが更新日時2016年となっており、中身はWindows修正インストーラーやWindowsPhoneSdk-x86.msiなどです…
このフォルダの中にあるフォルダ全てが更新日時2016年となっており、中身はWindows修正インストーラーやWindowsPhoneSdk-x86.msiなどです…
972名無し~3.EXE
2018/05/13(日) 04:28:52.37ID:E0q4wisx いいよ
973名無し~3.EXE
2018/05/13(日) 08:18:52.20ID:QNK9zeXt Visual Studio「」
974名無し~3.EXE
2018/05/13(日) 13:02:10.53ID:y8Urd9pR 友達から教えてもらったネットで稼げる情報とか
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
U385M
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
U385M
975名無し~3.EXE
2018/05/13(日) 16:45:22.06ID:NsybjP9e 【OS】Win7 HomePremium SP1 64Bit
【使用環境】BTOデスクトップ
Crucial SSD 525GB
数日前にスタートアップ修復→修復できませんでしたが発生しました
システム復元するも復元ポイントは無し、前回起動時の構成も失敗
セーフモードも起動せずに“スタートアップ修復”の画面になります
諦めてOS再インストールを試みましたが、BIOS(ASUS)で光学ドライブを優先にしても
“Press any Key boot From…”が表示されずに修復画面になってしまいます
CMOSクリアもしましたが意味無し
最後にあまりやりたくなかったのですが、他のサイトを参考にdiskpartコマンドでの修復を試してみるも変わりませんでした
これ以上、何をすればいいのかお手上げです
再インストールせずに済めばそれにこしたことはないのですが
【使用環境】BTOデスクトップ
Crucial SSD 525GB
数日前にスタートアップ修復→修復できませんでしたが発生しました
システム復元するも復元ポイントは無し、前回起動時の構成も失敗
セーフモードも起動せずに“スタートアップ修復”の画面になります
諦めてOS再インストールを試みましたが、BIOS(ASUS)で光学ドライブを優先にしても
“Press any Key boot From…”が表示されずに修復画面になってしまいます
CMOSクリアもしましたが意味無し
最後にあまりやりたくなかったのですが、他のサイトを参考にdiskpartコマンドでの修復を試してみるも変わりませんでした
これ以上、何をすればいいのかお手上げです
再インストールせずに済めばそれにこしたことはないのですが
976名無し~3.EXE
2018/05/13(日) 17:00:37.08ID:4cFPygLa windows7のMeltdownとSpectreの話題のスレッドってどこですか?
見当たりません。
見当たりません。
977名無し~3.EXE
2018/05/13(日) 17:11:28.09ID:UxKbvkNP OSにあまり依存しないからCPUのスレだよ
たとえば自作PC板
たとえば自作PC板
978名無し~3.EXE
2018/05/13(日) 17:14:53.29ID:mMl0d41/ ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 21
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1525359675/
■ CPU等に深刻な欠陥 13
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1516194622/
LinuxのSpectreとMeltdownの情報スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1515164218/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1525359675/
■ CPU等に深刻な欠陥 13
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1516194622/
LinuxのSpectreとMeltdownの情報スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1515164218/
980名無し~3.EXE
2018/05/13(日) 19:16:16.22ID:fiUP/BN0 次スレは?
981名無し~3.EXE
2018/05/13(日) 20:31:03.98ID:6BLzB0Wi 通知領域からの吹き出しを出なくするにはどうすればいいですか?
983名無し~3.EXE
2018/05/14(月) 12:52:43.35ID:gKXTuL1u 梅ちゃん
984名無し~3.EXE
2018/05/14(月) 16:06:26.14ID:jdAuFTY/ お願いします
・windows 7の英語版を日本語化したい(home premium)
・「OSごとインストールし直せ」しみたいなヤフー知恵袋的解決法はやりたくない
・windows 7の英語版を日本語化したい(home premium)
・「OSごとインストールし直せ」しみたいなヤフー知恵袋的解決法はやりたくない
985984
2018/05/14(月) 16:07:54.01ID:jdAuFTY/ ↑文を間違えた
・windows 7の「日本語版」を「英語化」したい(home premium)
・windows 7の「日本語版」を「英語化」したい(home premium)
987名無し~3.EXE
2018/05/14(月) 19:29:17.82ID:4bSTVnU4 答える能力がないアホがなぜか上から感を出そうと必死になってるスレ
988名無し~3.EXE
2018/05/14(月) 19:36:53.73ID:J0Aum+Dx Vistalizator
989名無し~3.EXE
2018/05/14(月) 21:08:43.76ID:9AoDNvB/ そのアホに質問するのですね
990名無し~3.EXE
2018/05/14(月) 21:38:17.90ID:/vk6CReR >>984
windows 7の英語版を日本語化 でググれば図解入りで解説が一番上に出てくる
このやり方だとうまく出来なかったのか?
全部最初っから聞くのではなく出来ないところを聞くようにしないと解決しないぞ
windows 7の英語版を日本語化 でググれば図解入りで解説が一番上に出てくる
このやり方だとうまく出来なかったのか?
全部最初っから聞くのではなく出来ないところを聞くようにしないと解決しないぞ
992名無し~3.EXE
2018/05/14(月) 23:13:00.65ID:+fLfGqUj アンカー先なら間違ってない
993名無し~3.EXE
2018/05/15(火) 02:07:15.60ID:Zbxb3qYF 色々システムいじってプロダクトキーを求められるようになってしまったんですが、
これシステム修復ディスクってのでリカバリすれば直りますかね?
これシステム修復ディスクってのでリカバリすれば直りますかね?
994名無し~3.EXE
2018/05/15(火) 03:46:16.26ID:Wr8/IFzH エクスプローラー右クリックメニューに、「xx(ソフトウェア)で開く」みたいな登録ができると思うんですが
誤操作対策なのか、ファイルを15個以上くらい指定すると右クリックに出てきません。
同時に開けられるファイルの数を、無制限ないしもう少し増やす事ってできませんか?
誤操作対策なのか、ファイルを15個以上くらい指定すると右クリックに出てきません。
同時に開けられるファイルの数を、無制限ないしもう少し増やす事ってできませんか?
995名無し~3.EXE
2018/05/15(火) 08:10:32.84ID:KK3nuo3N Windwosの仕様なので出来ません。
その手の制限の無いコンテキストメニュー拡張ツールを使うなど
別の方法を考えましょう。
その手の制限の無いコンテキストメニュー拡張ツールを使うなど
別の方法を考えましょう。
996名無し~3.EXE
2018/05/15(火) 14:51:57.40ID:ujGkvQ2+ Windows 7 質問スレッド Part64
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1526323401/
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1526323401/
997名無し~3.EXE
2018/05/15(火) 15:27:47.11ID:LzF+vxCB 梅しゃん
998名無し~3.EXE
2018/05/15(火) 15:34:35.28ID:zWqqGSZV q
999名無し~3.EXE
2018/05/15(火) 16:28:49.87ID:D4vaaCtI 梅
1000名無し~3.EXE
2018/05/15(火) 16:30:34.48ID:D4vaaCtI 毒
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 367日 2時間 29分 54秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 367日 2時間 29分 54秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【テレビ】 永野芽郁&田中圭の不倫報道をワイドショーが『全スルー』に募るネットの違和感 「広末の不倫はあんなにやったのに」★3 [冬月記者★]
- 日産が武漢工場撤退へ、中国拠点も稼働率1割未満 [蚤の市★]
- ダウンタウンが芸能活動再開へ、今夏ネット配信サービス開始★5 [jinjin★]
- 【航空】「7月に日本で大地震」…漫画「私が見た未来 完全版」の「予言」信じて訪日敬遠か 香港―仙台、徳島便が減便 ★2 [ぐれ★]
- 「学生の街」に驚き 京都ノートルダム女子大 学生募集停止へ [蚤の市★]
- 【婚活】若い女性と結婚できるのは「年収1800万円超」だけ…中年男性には厳しすぎる“婚活の現実” ★5 [ぐれ★]
- 【若年層のバカ化】 スマホやネットで騙される 特殊詐欺の被害者。 半数が若者さんと判明。 もう終わらだよ この国 [485983549]
- 日本人「公務員は税金で養われてるんだから言うことを聞け」 日本人による自治体職員へのカスハラ、民間企業の3倍あることが明らかに [597533159]
- 👊😅👊甲羅剥がす時にキィーって鳴いてたわ🐢🏡
- 初任給64万円到達… すまん、ぶち切れ金剛???? [667744927]
- __🇺🇸司法省、漏洩調査において記者の記録を入手する慣行を再開 [827565401]
- (´ん`)「免許センターで声かけて来る奴は任意だから無視しろ」👈これのせいで各地の交通安全協会が消滅へ【警察】 [306119931]