Windows7のOS関連質問スレです。OS以外の質問は他スレでお願いします。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
□参考リンク
Windows 7 Wiki
ttp://www15.atwiki.jp/win7/
Windows 7 FAQ
ttp://pasofaq.jp/windows/windows7/
インストールから設定・活用まで〜 すべてが分かるWindows 7大百科
ttp://journal.mycom.co.jp/special/2009/windows7/
□暫定テンプレ
【OS】Win7 Home Premium/Professional/Ultimate、32bit/64bitのどれを使っているか明記
【使用環境】せめでデスクトップかノートかぐらいは書こう。
回答者はエスパーではないのだから、質問する側もどんな情報を出せばいいか頭をひねろう。
□その他
・Windows8/8.1/10についての質問:
→ 各OSの質問スレで。
・特定のハードウェア、ドライバについての質問:
→ パソコン一般板、ノートPC板、ハードウェア板、プリンタ板、自作PC板等で。
・特定のソフトウェアについての質問:
→ ソフトウェア板やビジネスソフト板等で。
・メールソフトについての質問:
→ ソフトウェア板で。
・使い方などの初歩的な質問:
→ 初心者板で。
※前スレ
Windows 7 質問スレッド Part62
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1482281883/
探検
[無断転載禁止] Windows 7 質問スレッド Part63©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/05/13(土) 14:00:40.12ID:XoihJWQk
599名無し~3.EXE
2017/12/13(水) 20:26:02.72ID:+8p12gQ3 解決したようなんでUpdateするか、MSがどんな嫌がらせをしてもWin10にしないよwwww
600名無し~3.EXE
2017/12/13(水) 21:45:34.89ID:qsFa9RzX 600
601名無し~3.EXE
2017/12/14(木) 08:40:03.72ID:q5yLvr6d ここでお聞きしていいのかわからないのですがお願いします。
スリープからの復帰をマウスを動かすことによってできるという話を聞いたのですが、
私のPCの場合マウスのクリックでしか復帰できず、動かすだけでは復帰できません。
これは何かの設定によるものなのでしょうか?
試したPCは、NEC、LENOVOのデスクトップ、東芝のノート全てダメでした。
Win7です。
お願い致します。
スリープからの復帰をマウスを動かすことによってできるという話を聞いたのですが、
私のPCの場合マウスのクリックでしか復帰できず、動かすだけでは復帰できません。
これは何かの設定によるものなのでしょうか?
試したPCは、NEC、LENOVOのデスクトップ、東芝のノート全てダメでした。
Win7です。
お願い致します。
604名無し~3.EXE
2017/12/14(木) 09:07:56.83ID:mAeiMM5V ボール式で試せ
608名無し~3.EXE
2017/12/14(木) 14:50:33.77ID:LNED9XzO >>607
↓システム
↓デバイスマネージャー
↓マウスとそのほかのポインティングデバイス
↓HID標準マウスを右クリ(俺環)
↓プロパティ
↓電源の管理
このデバイスで、コンピューターのスタンバイを解除できるようにする
をチェック
→Ok
電源管理がらみかと
↓システム
↓デバイスマネージャー
↓マウスとそのほかのポインティングデバイス
↓HID標準マウスを右クリ(俺環)
↓プロパティ
↓電源の管理
このデバイスで、コンピューターのスタンバイを解除できるようにする
をチェック
→Ok
電源管理がらみかと
609名無し~3.EXE
2017/12/14(木) 15:05:35.16ID:LNED9XzO610名無し~3.EXE
2017/12/14(木) 16:28:16.90ID:q5yLvr6d セレクティブサスペンドってやつですよね?
それもすでに試してまして有効にしてもダメなんですよね。
考えてもらったのに申し訳ないです。
それもすでに試してまして有効にしてもダメなんですよね。
考えてもらったのに申し訳ないです。
611名無し~3.EXE
2017/12/14(木) 16:53:21.83ID:MYaZMbYA セレクティブサスペンドはUSBの電源供給を自動で止めるかどうかって設定だから関係ない。
OSの設定としては勘違いつってる >>608 の方。
後はマウスのドライバだかユーティリティが制御してんじゃね?
OSの設定としては勘違いつってる >>608 の方。
後はマウスのドライバだかユーティリティが制御してんじゃね?
612名無し~3.EXE
2017/12/14(木) 20:27:00.72ID:NYTsNtpr そもそもクリックでええやん
ここに書いてるほうが無駄な時間と労力だとおもうが…
ここに書いてるほうが無駄な時間と労力だとおもうが…
613名無し~3.EXE
2017/12/14(木) 21:01:57.69ID:JK7xyMAG 教えて下さい。
.exeファイルをコピーしようとエクスプローラのツールバーの[整理]→[コピー]を選択すると、
Windowsが勝手にファイルを開こうとして
「このファイルを実行しますか?」とのメッセージダイアログを出してきます。
ところが、メニューバーの[編集(E)]→[コピー(C)]やCtrl+C、
右クリックのコンテキストメニュー→[コピー(C)]では、
何も起こりません。
これは正常な動作なんでしょうか?それともウイルスか何かに感染してるんでしょうか?
ちなみに、実行しますかと訊かれるファイルは
https://jp.norton.com/downloads からダウンロードした体験版ダウンローダNSDeluxDownloader.exeで、
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=5201 からダウンロードした
Microsoft Security Essentialsのインストーラ MSEInstall.exeでは何も起こりません。
環境は、Professional SP1 32-bit@Dell Latitude E4300(ノート)です。
セキュリティソフトはKasperskyを使ってますが、アンインストールしても同じ状態でした。
よろしくお願いします。
.exeファイルをコピーしようとエクスプローラのツールバーの[整理]→[コピー]を選択すると、
Windowsが勝手にファイルを開こうとして
「このファイルを実行しますか?」とのメッセージダイアログを出してきます。
ところが、メニューバーの[編集(E)]→[コピー(C)]やCtrl+C、
右クリックのコンテキストメニュー→[コピー(C)]では、
何も起こりません。
これは正常な動作なんでしょうか?それともウイルスか何かに感染してるんでしょうか?
ちなみに、実行しますかと訊かれるファイルは
https://jp.norton.com/downloads からダウンロードした体験版ダウンローダNSDeluxDownloader.exeで、
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=5201 からダウンロードした
Microsoft Security Essentialsのインストーラ MSEInstall.exeでは何も起こりません。
環境は、Professional SP1 32-bit@Dell Latitude E4300(ノート)です。
セキュリティソフトはKasperskyを使ってますが、アンインストールしても同じ状態でした。
よろしくお願いします。
614名無し~3.EXE
2017/12/14(木) 21:07:44.09ID:LniOVE2w オレ的にはディスプレイオフの時にマウス動かすと復帰するイメージだけど
615名無し~3.EXE
2017/12/14(木) 21:09:11.35ID:E2b2765+ >>613ノートンに感染しました。
617名無し~3.EXE
2017/12/14(木) 23:52:01.42ID:DDGyY5bx >>615
ああっ、すみません。
ノートンはダウンロードしようとしただけで、変なゴミ残しますね。
>>613のノートンのリンクは踏まないでください。
https://www.avira.com/en/free-security-suite
上のaviraから落とせる avira_en_fass0_……__ws.exe でも
同様にセキュリティ警告ダイアログが表示されますので、
現象を試していただける方はこちらがよろしいかと思います。
ああっ、すみません。
ノートンはダウンロードしようとしただけで、変なゴミ残しますね。
>>613のノートンのリンクは踏まないでください。
https://www.avira.com/en/free-security-suite
上のaviraから落とせる avira_en_fass0_……__ws.exe でも
同様にセキュリティ警告ダイアログが表示されますので、
現象を試していただける方はこちらがよろしいかと思います。
618名無し~3.EXE
2017/12/15(金) 07:27:26.51ID:SiDo+WnC >>610
BIOSだろうな。スタンバイモードをS1にしてみれ。
S3だとマウスを動かすだけでは復帰しない場合がある。
クリックは「Power on by Mouse」みたいな設定があって有効になってるのだろう。
BIOSだろうな。スタンバイモードをS1にしてみれ。
S3だとマウスを動かすだけでは復帰しない場合がある。
クリックは「Power on by Mouse」みたいな設定があって有効になってるのだろう。
619名無し~3.EXE
2017/12/15(金) 22:12:09.02ID:qgbFehyQ PC新調しようと思う
インテルの最新CPU i5辺りを買う予定
Win7インストールできる?
以前、できないって聞いたことある
インテルの最新CPU i5辺りを買う予定
Win7インストールできる?
以前、できないって聞いたことある
620名無し~3.EXE
2017/12/15(金) 22:47:14.77ID:4BcWv/LD Win7はSkylakeまで(i7-6700等)
621名無し~3.EXE
2017/12/15(金) 22:54:31.68ID:d5HRGEfZ インストールは出来る
サポートが無い
色々しないとWindowsUpdateが出来ない
最近のマザーだとインストール時にマウスとキーボードが使えないのが有る
サポートが無い
色々しないとWindowsUpdateが出来ない
最近のマザーだとインストール時にマウスとキーボードが使えないのが有る
622名無し~3.EXE
2017/12/16(土) 08:07:16.84ID:KLU3CfEL 最低限マザボメーカーにドライバが公開されてあるか確認しとけ。
623名無し~3.EXE
2017/12/19(火) 12:39:01.26ID:uzBHC9yI 友達がWindowsで稼げている情報など。ニュースというか参考までに。
⇒ http://kuchibeta.sblo.jp/article/181868190.html
興味がある方のために書きました。
K40HJJOUMC
⇒ http://kuchibeta.sblo.jp/article/181868190.html
興味がある方のために書きました。
K40HJJOUMC
624名無し~3.EXE
2017/12/24(日) 12:00:19.37ID:OPLkJ4Gt Professional x64 ノートなんですが、リカバリ後
不要なサービスを切ったりしていたら
メモ帳ソフトのTeraPadが、変に関係付けられたらしく
TeraPadでテキストを開くとMicrosoft IMEの「A」「あ」が小さくなり
テキストの字がぼやけます。
アンインストールして再起動し、再度TeraPadをインストールしたら
インストーラの時点でMicrosoft IMEの字が小さくなりぼやけます
これはレジストリ関係でしょうか? Microsoft IMEの不具合でしょうか?
直す方法があったら教えてください。
不要なサービスを切ったりしていたら
メモ帳ソフトのTeraPadが、変に関係付けられたらしく
TeraPadでテキストを開くとMicrosoft IMEの「A」「あ」が小さくなり
テキストの字がぼやけます。
アンインストールして再起動し、再度TeraPadをインストールしたら
インストーラの時点でMicrosoft IMEの字が小さくなりぼやけます
これはレジストリ関係でしょうか? Microsoft IMEの不具合でしょうか?
直す方法があったら教えてください。
625名無し~3.EXE
2017/12/24(日) 12:50:07.80ID:oOuErMWP リカバリ
626名無し~3.EXE
2017/12/24(日) 15:24:55.55ID:pEC5DwxW >624
駄目元でフォントチェンジャーの類使ってみたら?
駄目元でフォントチェンジャーの類使ってみたら?
627名無し~3.EXE
2017/12/24(日) 15:51:22.05ID:CBuJAvnD o
628名無し~3.EXE
2017/12/24(日) 16:27:51.09ID:NG5rzWU0 >>624
野暮だけど
スクリーンショットは貼れないタイプだよなw
フォント設定がおかしいか
解像度設定が適切でないかいずれかだろうけど
Windows8.1以降の対応ソフトだとそうなるね。
例えばOffice2016とかをWindows7に入れたりすると
ダイアログの文字が小さくなったりとか
それが正常かもしれない。
野暮だけど
スクリーンショットは貼れないタイプだよなw
フォント設定がおかしいか
解像度設定が適切でないかいずれかだろうけど
Windows8.1以降の対応ソフトだとそうなるね。
例えばOffice2016とかをWindows7に入れたりすると
ダイアログの文字が小さくなったりとか
それが正常かもしれない。
629名無し~3.EXE
2017/12/24(日) 17:14:32.81ID:7KfR3jn+ 自分で不要なサービスと判断したやつのどれかが原因とは考えないの?
630名無し~3.EXE
2017/12/24(日) 17:43:38.31ID:CBuJAvnD >>624
たぶん大きさや太さがバラバラなんだと思う。
C:\Windows\Fonts\のiniを削除してフォルダ内の詳細が見えるように可視化して詳細、更新日時順で開く
そのソフトをInstallした時にフォントが入っているなら更新日時を頼りに(最近の)いったんデスクトップにでも退避させてみる
あっさり移動できるものは元からのファイルではないから。(アンインストールしても残ったままかも)
レジストリの場所はHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Fonts
他にPCがあるなら比較してみる
めんどくさいなら626さんの提案のhttps://freesoft-100.com/review/meiryo-ui-mo-daikirai.html
大きさ変えるでなんとかなるかも。
たぶん大きさや太さがバラバラなんだと思う。
C:\Windows\Fonts\のiniを削除してフォルダ内の詳細が見えるように可視化して詳細、更新日時順で開く
そのソフトをInstallした時にフォントが入っているなら更新日時を頼りに(最近の)いったんデスクトップにでも退避させてみる
あっさり移動できるものは元からのファイルではないから。(アンインストールしても残ったままかも)
レジストリの場所はHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Fonts
他にPCがあるなら比較してみる
めんどくさいなら626さんの提案のhttps://freesoft-100.com/review/meiryo-ui-mo-daikirai.html
大きさ変えるでなんとかなるかも。
631624
2017/12/24(日) 18:26:08.71ID:OPLkJ4Gt 文字の大きさを小にしてログオフ、中ににしてログオフで直りました。
回答ありがとうございます。
回答ありがとうございます。
632名無し~3.EXE
2017/12/30(土) 08:18:48.67ID:FbKxNUM/ うまく検索できなかったので、教えていだたけないでしょうか?
【OS】Win7 Home Premium 64bit
【使用環境】ノートPC
【質問の概要】
「コンピューターの管理」「サービス」「タスク スケジューラ」「ディスクの管理」などが開かないので
解決策を教えてください。
【補足】
・ファイル(compmgmt.mscなど)を直接実行してもダメ。
・MMC.exe(コンソール)でスナップインの追加をすると、コンソール上でのみ実行できる。
・ショートカット アイコンの左下に表示される矢印は消していない。
レジストリにIsShortcutはある。
(検索で良くhitしましたが 自分の現象と異なるようなので念のため記載します)
【詳細】
・コンパネの管理ツールから「コンピューターの管理」をダブルクリックすると以下のメッセージが表示される。
--- メッセージ内容 ---
[Window Title]
C:\windows\system32\compmgmt.msc
[Content]
指定されたファイルに対してこの操作を行うプログラムが関連付けられていません。プログラムをインストールするか、既にプログラムがインストールされている場合はコントロール パネルの [既定のプログラム] でプログラムを関連付けてください。
--- メッセージ内容 ---
C:\windows\system32\compmgmt.msc をダブルクリックしても同じメッセージが表示される。
「サービス」「タスク スケジューラ」「ディスクの管理」も同じ。
・MMC.exe(コンソール)でスナップインの追加と削除で「コンピューターの管理」をすると、コンソール上でのみ実行できる。
「サービス」「タスク スケジューラ」「ディスクの管理」も同じ。
【OS】Win7 Home Premium 64bit
【使用環境】ノートPC
【質問の概要】
「コンピューターの管理」「サービス」「タスク スケジューラ」「ディスクの管理」などが開かないので
解決策を教えてください。
【補足】
・ファイル(compmgmt.mscなど)を直接実行してもダメ。
・MMC.exe(コンソール)でスナップインの追加をすると、コンソール上でのみ実行できる。
・ショートカット アイコンの左下に表示される矢印は消していない。
レジストリにIsShortcutはある。
(検索で良くhitしましたが 自分の現象と異なるようなので念のため記載します)
【詳細】
・コンパネの管理ツールから「コンピューターの管理」をダブルクリックすると以下のメッセージが表示される。
--- メッセージ内容 ---
[Window Title]
C:\windows\system32\compmgmt.msc
[Content]
指定されたファイルに対してこの操作を行うプログラムが関連付けられていません。プログラムをインストールするか、既にプログラムがインストールされている場合はコントロール パネルの [既定のプログラム] でプログラムを関連付けてください。
--- メッセージ内容 ---
C:\windows\system32\compmgmt.msc をダブルクリックしても同じメッセージが表示される。
「サービス」「タスク スケジューラ」「ディスクの管理」も同じ。
・MMC.exe(コンソール)でスナップインの追加と削除で「コンピューターの管理」をすると、コンソール上でのみ実行できる。
「サービス」「タスク スケジューラ」「ディスクの管理」も同じ。
633632
2017/12/30(土) 08:19:50.06ID:FbKxNUM/ 追記させて ください。
【その他】
以下は本現象と関係するのか不明ですが念のため記載しておきます。
・Msxml.dllとMsxml2.dllは無い。Msxml3.dllはある。
・12月の上旬にWindows Updateができなくなったので、以下を実行した。
net stop wuauserv
cd %systemroot%
ren SoftwareDistribution SoftwareDistributionold
net start wuauserv
net stop bits
net start bits
net stop cryptsvc
cd %systemroot%\system32
ren catroot2 catroot2old
net start cryptsvc
【その他】
以下は本現象と関係するのか不明ですが念のため記載しておきます。
・Msxml.dllとMsxml2.dllは無い。Msxml3.dllはある。
・12月の上旬にWindows Updateができなくなったので、以下を実行した。
net stop wuauserv
cd %systemroot%
ren SoftwareDistribution SoftwareDistributionold
net start wuauserv
net stop bits
net start bits
net stop cryptsvc
cd %systemroot%\system32
ren catroot2 catroot2old
net start cryptsvc
634名無し~3.EXE
2017/12/30(土) 14:25:52.92ID:LSdYJ4Ar 以前は7を使ってたのですが無償アップグレードをきっかけに10 HOME 64BIT版を使い始めました
しかし、最近になってアップデートができなくなりにっちもさっちも行かなくなりました
10質問スレで相談しましたがアウチ!としか回答をもらえず、もうどうしたもんかと悩みに悩んだ結果
7に戻そうという結論に至りました
しかし今更感もあり、サポートが2020年にて終了とのことなのでどうかと思い
お前らにアドバイスを貰いにやってきました
7に戻すべきですか?
しかし、最近になってアップデートができなくなりにっちもさっちも行かなくなりました
10質問スレで相談しましたがアウチ!としか回答をもらえず、もうどうしたもんかと悩みに悩んだ結果
7に戻そうという結論に至りました
しかし今更感もあり、サポートが2020年にて終了とのことなのでどうかと思い
お前らにアドバイスを貰いにやってきました
7に戻すべきですか?
637名無し~3.EXE
2017/12/30(土) 15:25:03.29ID:r+B8E9kQ クリーンインストール
638名無し~3.EXE
2017/12/30(土) 18:04:54.81ID:EiLRqnDd マクロマウスを特定の1つのゲームでしか入力できないようにするアプリ等はありますか?
同時に別のゲームをやりたいのですがフルスクリーンやウィンドウの最大化とかをしてしまうと入力できなくなります
同時に別のゲームをやりたいのですがフルスクリーンやウィンドウの最大化とかをしてしまうと入力できなくなります
639名無し~3.EXE
2017/12/30(土) 20:16:06.93ID:YwKnoIPm641名無し~3.EXE
2017/12/31(日) 00:03:14.87ID:KYwXXJGE642名無し~3.EXE
2017/12/31(日) 00:54:48.83ID:y/RzdHwX643名無し~3.EXE
2017/12/31(日) 01:07:17.49ID:9PYiovUK >>637,639,641
すみません
7pro64bit版からのアップグレード版でしてクリーンインストールはできないのです
無料アップグレードで10にしました
7pro64bit版のディスクならあります
すみません
7pro64bit版からのアップグレード版でしてクリーンインストールはできないのです
無料アップグレードで10にしました
7pro64bit版のディスクならあります
644名無し~3.EXE
2017/12/31(日) 02:11:27.20ID:OYoMEjI2 10のISO(またはメディア作成ツール)を入手すると、クリーンインストール可能
インストール時にプロダクトキーの入力をスキップすると自動認証される
インストール時にプロダクトキーの入力をスキップすると自動認証される
647名無し~3.EXE
2017/12/31(日) 16:15:09.99ID:JaLgHu/g Windows7のOSの機能でRAID1にしようと思うのですが、その前にダイナミックディスクでの
コンパネ「バックアップと復元」で修復ディスクからの復元が出来ず困っています
システム用のHDDやデータ用のHDDをダイナミックディスクにするとバックアップは出来ないのでしょうか?
OSのHDDは試験用に2台、ベーシックディスク(HDD1)、ダイナミックディスク(HDD2)を用意しています
その他にデータ用のHDD(ダイナミックディスク)とバックアップ用のHDD(ベーシックディスク)があります
HDD2のシステムイメージをバックアップ用のHDDに保存してからHDD1に復元しようとすると
「OSのバージョンが違うので復元できない」とエラーが出ます
そこでHDD1のシステムイメージを作成してからHDD1に復元しようとしましたが、パーティションを切り直す
指定が出てくるので、データディスクを指定から外すと「ディスクが不足している」とエラーが出ます
パーティションを切り直す指定をせずに復元してみましたが、あまりに処理に時間がかかるので途中で中止すると
データディスク、システムディスク(HDD1)共に内容が削除されてしまいました
データディスクのほうは、ディスクの管理から余計なディスクが増えていたのを削除して「形式の異なるディスクのインポート」で
再びアクセス可能にはなりました(一部のデータが削除されているかどうかまでは判らないです)
コンパネ「バックアップと復元」で修復ディスクからの復元が出来ず困っています
システム用のHDDやデータ用のHDDをダイナミックディスクにするとバックアップは出来ないのでしょうか?
OSのHDDは試験用に2台、ベーシックディスク(HDD1)、ダイナミックディスク(HDD2)を用意しています
その他にデータ用のHDD(ダイナミックディスク)とバックアップ用のHDD(ベーシックディスク)があります
HDD2のシステムイメージをバックアップ用のHDDに保存してからHDD1に復元しようとすると
「OSのバージョンが違うので復元できない」とエラーが出ます
そこでHDD1のシステムイメージを作成してからHDD1に復元しようとしましたが、パーティションを切り直す
指定が出てくるので、データディスクを指定から外すと「ディスクが不足している」とエラーが出ます
パーティションを切り直す指定をせずに復元してみましたが、あまりに処理に時間がかかるので途中で中止すると
データディスク、システムディスク(HDD1)共に内容が削除されてしまいました
データディスクのほうは、ディスクの管理から余計なディスクが増えていたのを削除して「形式の異なるディスクのインポート」で
再びアクセス可能にはなりました(一部のデータが削除されているかどうかまでは判らないです)
648名無し~3.EXE
2017/12/31(日) 17:00:04.19ID:/7fPPo+Y >>647です
色々調べたのですが、修復ディスクではダイナミックディスクを認識できない可能性があるらしいことしか判りませんでした
システムやデータのHDDをOSの機能でRAID1にして使用している皆さんは、どうやってバックアップと復元を使用しているのでしょうか?
色々調べたのですが、修復ディスクではダイナミックディスクを認識できない可能性があるらしいことしか判りませんでした
システムやデータのHDDをOSの機能でRAID1にして使用している皆さんは、どうやってバックアップと復元を使用しているのでしょうか?
649名無し~3.EXE
2017/12/31(日) 17:04:07.99ID:AS7eZww5 言語バーをタスクバーに固定して入力モードのみ表示させていたのですが
オンボードグラフィックのアップデートをしたら日本語英語選択アイコンとIMEのアイコンが横に表示されるようになりました
入力モードのみ表示させるにはどうすればよろしいでしょうか?
オンボードグラフィックのアップデートをしたら日本語英語選択アイコンとIMEのアイコンが横に表示されるようになりました
入力モードのみ表示させるにはどうすればよろしいでしょうか?
650名無し~3.EXE
2017/12/31(日) 17:20:49.21ID:BT6m0IA2 ドライバの付属ソフトが下手人では
651名無し~3.EXE
2017/12/31(日) 17:22:56.42ID:BT6m0IA2 HDグラならそうならないバージョンを入れて回避する
652名無し~3.EXE
2017/12/31(日) 17:41:30.07ID:AS7eZww5 グラフィックドライバ関係なく本来どうやって入力モードのみの表示にしたのかも忘れてしまったので
ご教示いただけませんでしょうか?
ググっても言語バーの復元のことばかりでてきて困ってます
ご教示いただけませんでしょうか?
ググっても言語バーの復元のことばかりでてきて困ってます
653名無し~3.EXE
2017/12/31(日) 19:56:00.10ID:8giyAsxm >>649
IME2010のプロパティ>その他>詳細なテキストサービス
詳細なテキストサービスを使用しない
レジストリエディタ
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\IMEJP\14.0\Window]
"IsMinimized"=dword:00000001
通知領域アイコン>Microsoft Office IME 2010
アイコンと通知を表示
IME2010のプロパティ>その他>詳細なテキストサービス
詳細なテキストサービスを使用しない
レジストリエディタ
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\IMEJP\14.0\Window]
"IsMinimized"=dword:00000001
通知領域アイコン>Microsoft Office IME 2010
アイコンと通知を表示
654名無し~3.EXE
2017/12/31(日) 22:56:10.21ID:R61eqFOv >>642
お前ばかだろ
1703→1709がバージョンアップ
通常の累積更新ができないのかWindowsアップデート経由でのバージョンアップができないかで回答が違って当然だろ
知ったような口聞いてんじゃねーよタコ
>>640お前もついでに死んどけ
お前ばかだろ
1703→1709がバージョンアップ
通常の累積更新ができないのかWindowsアップデート経由でのバージョンアップができないかで回答が違って当然だろ
知ったような口聞いてんじゃねーよタコ
>>640お前もついでに死んどけ
655名無し~3.EXE
2017/12/31(日) 23:56:48.67ID:Tv0SN7mz656名無し~3.EXE
2018/01/01(月) 03:14:14.68ID:C1DFmEzd >>654
今年こそ、アンカーくらいまともに打てる様になろうな
今年こそ、アンカーくらいまともに打てる様になろうな
658名無し~3.EXE
2018/01/03(水) 12:07:04.27ID:zTM6SjTb 質問します。
【OS】Win7 Professional 64bit
【使用環境】ノート
ショートカットが変になりました、PC起動後ショートカットがあるフォルダを開くとアイコンが真っ白になり時間をおくと表示されます。
アイコンが真っ白の状態でも「ファイルの場所を開く」はできますが、プロパティを開こうとするとアイコンが表示されるまで反応しません。
1度アイコンが表示されると記憶される様で、シャットダウンするまでは真っ白になりません。
外付けHDDにBUしていた、アプリを移したフォルダのショートカットは異常ありません。
ショートカットを削除して作り直したり、IconCache.dbを削除し再起動やHigh Color(16ビット)に変更し再起動後戻すなどしてみましたが効果ありませんでした。
【OS】Win7 Professional 64bit
【使用環境】ノート
ショートカットが変になりました、PC起動後ショートカットがあるフォルダを開くとアイコンが真っ白になり時間をおくと表示されます。
アイコンが真っ白の状態でも「ファイルの場所を開く」はできますが、プロパティを開こうとするとアイコンが表示されるまで反応しません。
1度アイコンが表示されると記憶される様で、シャットダウンするまでは真っ白になりません。
外付けHDDにBUしていた、アプリを移したフォルダのショートカットは異常ありません。
ショートカットを削除して作り直したり、IconCache.dbを削除し再起動やHigh Color(16ビット)に変更し再起動後戻すなどしてみましたが効果ありませんでした。
659名無し~3.EXE
2018/01/03(水) 14:53:48.47ID:fYRfECPs >>658
寿命だな
ざっとだけど
メモリーが足りないのと読み込み速度が遅い。
考えられるのはOSの仕様の改変のため
スタートアップで起動するソフト互換性の問題がある。
新規インストールするか、使っていたユーティリティーを外す。
Windowsでアップデートしちゃダメなんだよ。
寿命だな
ざっとだけど
メモリーが足りないのと読み込み速度が遅い。
考えられるのはOSの仕様の改変のため
スタートアップで起動するソフト互換性の問題がある。
新規インストールするか、使っていたユーティリティーを外す。
Windowsでアップデートしちゃダメなんだよ。
660名無し~3.EXE
2018/01/03(水) 14:56:35.66ID:fYRfECPs Windowsは終わっているのでソフトが増えたり改修する様な状況にありません。
セキュリティー以外の更新をする方が安定的に使えるかと思いますよ。
セキュリティー以外の更新をする方が安定的に使えるかと思いますよ。
661名無し~3.EXE
2018/01/03(水) 15:05:54.50ID:fYRfECPs ◯ セキュリティー以外を更新を[しない]方が安定的に使えるかと思いますよ。
662名無し~3.EXE
2018/01/03(水) 15:12:37.40ID:ct0Pq+O8 >>658
セーフモードで起動して通常モードで再起動これでキャッシュファイルがほとんどリセットされる
それでもダメな場合は以下のコマンドをコマンドプロンプトを管理者モードで開いて実行後、ログアウト→再起動
taskkill /f /im explorer.exe
cd /d %userprofile%\AppData\Local
attrib -h IconCache.db
del IconCache.db
cd /d %userprofile%\AppData\Local\Microsoft\Windows\Explorer
attrib -h iconcache_*.db
del iconcache_*.db
attrib -h thumbcache_*.db
del thumbcache_*.db
start explorer.exe
※メモ帳にコピペして拡張子を.txtから.batに変更して保存(ファイル名は任意)→右クリック→管理者として実行でも可
セーフモードで起動して通常モードで再起動これでキャッシュファイルがほとんどリセットされる
それでもダメな場合は以下のコマンドをコマンドプロンプトを管理者モードで開いて実行後、ログアウト→再起動
taskkill /f /im explorer.exe
cd /d %userprofile%\AppData\Local
attrib -h IconCache.db
del IconCache.db
cd /d %userprofile%\AppData\Local\Microsoft\Windows\Explorer
attrib -h iconcache_*.db
del iconcache_*.db
attrib -h thumbcache_*.db
del thumbcache_*.db
start explorer.exe
※メモ帳にコピペして拡張子を.txtから.batに変更して保存(ファイル名は任意)→右クリック→管理者として実行でも可
663658
2018/01/04(木) 08:18:20.27ID:oiMvQoEu 試してみます、回答ありがとうございます。
664名無し~3.EXE
2018/01/04(木) 21:37:04.21ID:qGAkLI0F Windows7 Office2010です。
突然、IMEが、オフィス製品上でのみ、すべて初期状態の変換候補で、
学習が反映されなくなりました。他のソフトでは全く正常です。
修復とプロパティ規定に戻すは試しましたが変化なしです。
正常に戻す方法を教えてください。
突然、IMEが、オフィス製品上でのみ、すべて初期状態の変換候補で、
学習が反映されなくなりました。他のソフトでは全く正常です。
修復とプロパティ規定に戻すは試しましたが変化なしです。
正常に戻す方法を教えてください。
665名無し~3.EXE
2018/01/04(木) 22:02:36.67ID:uGuzuMx7 Officeはビジネスソフト板
666名無し~3.EXE
2018/01/05(金) 07:37:25.21ID:TscEsZg7 7ってもしかしてUEFIブートにするとセーフモード起動が途中で停止しますか?
もしも起動不能になるのなら、対処方法を教えていただけないでしょうか?
もしも起動不能になるのなら、対処方法を教えていただけないでしょうか?
667名無し~3.EXE
2018/01/05(金) 08:11:18.30ID:TscEsZg7 >666 です
UEFIブートしている7がもう一台あるのに気付きまして、
そちらの方はセーフモードでも起動してきましたので
どうやらオマ環ぽいのでしばらく自分で原因を探ってみる事にします
UEFIブートしている7がもう一台あるのに気付きまして、
そちらの方はセーフモードでも起動してきましたので
どうやらオマ環ぽいのでしばらく自分で原因を探ってみる事にします
668名無し~3.EXE
2018/01/05(金) 08:18:13.72ID:Bt06yueu 評価版なら仕様
669名無し~3.EXE
2018/01/05(金) 10:53:05.56ID:sckpcPXN win7で毎月50MB更新する「Internet Explorer 11の累積的なセキュリティ更新プログラム」は、最新のもの以外も個別のセキュリティ改善項目があるのでしょうか?
それとも、リスト的なものを毎月更新するから似た容量になる、つまり保存や適用は最新更新月のものだけで良い、のでしょうか
2016年10月からずっとMSカタログのセキュリティのみを適用しているのですが、非常に便利で不具合も無く有難いものの、
バックアップやクリーンインストール用に保管中のmsuファイル数が馬鹿にならないものでして・・・
msuファイルの特徴として、一個適用毎にOS再起動を挟まないとインストール時のロード時間(更新プログラムを読み込んでいます)が膨大になる仕様があります
つまり、現在25あるIE用やOS用を再適用する場合、同様に25回も再起動しないとまともな時間で更新出来ません
億劫でクリーンインストールを躊躇してしまいます
2019年夏までwin7を致命的な不具合無く利用し続けられる保証もないので、まだまだ増えるmsuファイルの量を少しでも抑えたいです
私的に「IE用は最新のみで良い」という結論であればとても救われます
どなたかInternet Explorer 11の累積的なセキュリティ更新プログラムの詳細についてご存知ありませんか?
また、余談ですが、私もwin7の更新はセキュリティのみが一番良いと思います
吟味してセキュリティ以外の更新プログラムを15個に留めている現在、過去に類を見ないほど快適なPC環境です
まだまだベータの人柱win10へ移行したくない
そんなwin7ユーザーの選択肢はテレメトリと大量の不具合不整合上等でWU配信に甘んじるか、MSカタログで簡潔快適なれど万一のOSクリーンに怯える私のパターンか、の二択でしょう
officeに関しても同様です
全ては>>661さんの理論に尽きます、如何に、その方針で2019年夏秋まで延命出来るか、ですね
更新プログラムの内訳を自分で確認し、不要なKBをリスト化して排除する姿勢と判断力を持つことがwin7環境は大切でしょう
それとも、リスト的なものを毎月更新するから似た容量になる、つまり保存や適用は最新更新月のものだけで良い、のでしょうか
2016年10月からずっとMSカタログのセキュリティのみを適用しているのですが、非常に便利で不具合も無く有難いものの、
バックアップやクリーンインストール用に保管中のmsuファイル数が馬鹿にならないものでして・・・
msuファイルの特徴として、一個適用毎にOS再起動を挟まないとインストール時のロード時間(更新プログラムを読み込んでいます)が膨大になる仕様があります
つまり、現在25あるIE用やOS用を再適用する場合、同様に25回も再起動しないとまともな時間で更新出来ません
億劫でクリーンインストールを躊躇してしまいます
2019年夏までwin7を致命的な不具合無く利用し続けられる保証もないので、まだまだ増えるmsuファイルの量を少しでも抑えたいです
私的に「IE用は最新のみで良い」という結論であればとても救われます
どなたかInternet Explorer 11の累積的なセキュリティ更新プログラムの詳細についてご存知ありませんか?
また、余談ですが、私もwin7の更新はセキュリティのみが一番良いと思います
吟味してセキュリティ以外の更新プログラムを15個に留めている現在、過去に類を見ないほど快適なPC環境です
まだまだベータの人柱win10へ移行したくない
そんなwin7ユーザーの選択肢はテレメトリと大量の不具合不整合上等でWU配信に甘んじるか、MSカタログで簡潔快適なれど万一のOSクリーンに怯える私のパターンか、の二択でしょう
officeに関しても同様です
全ては>>661さんの理論に尽きます、如何に、その方針で2019年夏秋まで延命出来るか、ですね
更新プログラムの内訳を自分で確認し、不要なKBをリスト化して排除する姿勢と判断力を持つことがwin7環境は大切でしょう
671名無し~3.EXE
2018/01/05(金) 11:41:14.04ID:36P27w1z >>669
「累積的な」は過去の全ての修正が含まれるので、IE用は最新のみで良い
MUカタログで「更新プログラムの詳細」→「パッケージの詳細」を見れば
KB4052978(2017/12/08)がKB4056568( 2018/01/03)で置き換えられたことがわかる
「累積的な」は過去の全ての修正が含まれるので、IE用は最新のみで良い
MUカタログで「更新プログラムの詳細」→「パッケージの詳細」を見れば
KB4052978(2017/12/08)がKB4056568( 2018/01/03)で置き換えられたことがわかる
672名無し~3.EXE
2018/01/05(金) 14:31:45.41ID:PjwdykyZ あざーっす
M社のことですからいまいち確証をもてませんでした
更新プログラムリストも手動で削除しなければ半永久的に残り続け、置き換えるならそうした過去のIE用更新プログラムを削除してほしい
時間作って過去更新プログラムの削除と、500MB分ある余計なバックアップのスリム化を試みますーう
今後は毎月旧プログラムを削除するっつーひと手間が加わりますなあ
OSの機能削除でIEを無効にしているのですが、セキュリティという文言やコンパネに残るネットオプション根幹の存在がどうしても気になっちゃってー
毎回IE用セキュ更新も入れているんですよ
IEというブラウザ機能とOS上のネット機能は別問題なのですが、M社だし何が災いするか不安で
M社のことですからいまいち確証をもてませんでした
更新プログラムリストも手動で削除しなければ半永久的に残り続け、置き換えるならそうした過去のIE用更新プログラムを削除してほしい
時間作って過去更新プログラムの削除と、500MB分ある余計なバックアップのスリム化を試みますーう
今後は毎月旧プログラムを削除するっつーひと手間が加わりますなあ
OSの機能削除でIEを無効にしているのですが、セキュリティという文言やコンパネに残るネットオプション根幹の存在がどうしても気になっちゃってー
毎回IE用セキュ更新も入れているんですよ
IEというブラウザ機能とOS上のネット機能は別問題なのですが、M社だし何が災いするか不安で
673名無し~3.EXE
2018/01/05(金) 14:36:48.79ID:/j8Jgpho 糖質かな
674名無し~3.EXE
2018/01/05(金) 22:06:38.40ID:7enp00Jt うん、とてつもなくキモいや
675名無し~3.EXE
2018/01/06(土) 11:01:06.55ID:z+fIRaph >672
WSUS使えば?オフィスとかは日本語版向けが漏れたりすることあるけど、
IE系は問題ないように思う。
それか10にするか。あれだとそういう累積の問題を半年に一回
掃除できる。そのかわり環境次第ではもぐらたたきのような不具合の連鎖と格闘する
はめになるがw
WSUS使えば?オフィスとかは日本語版向けが漏れたりすることあるけど、
IE系は問題ないように思う。
それか10にするか。あれだとそういう累積の問題を半年に一回
掃除できる。そのかわり環境次第ではもぐらたたきのような不具合の連鎖と格闘する
はめになるがw
677名無し~3.EXE
2018/01/06(土) 21:28:30.24ID:z+fIRaph >676
言ってる意味がわからん。
言ってる意味がわからん。
678名無し~3.EXE
2018/01/06(土) 21:38:07.25ID:YFMepU1u 気持ちの悪い改行するなってことでしょ。
679名無し~3.EXE
2018/01/06(土) 21:55:21.62ID:z+fIRaph あぁ、そういうことか。
専ブラ経由なので他でどう見えてるのかまではよくわからん。
専ブラ経由なので他でどう見えてるのかまではよくわからん。
680名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 23:51:06.46ID:Jx1sZZAg 今日配信があったウィンドウズアップデートをしたら急に重くなりました
これは解消可能なのでしょうか?
これは解消可能なのでしょうか?
681名無し~3.EXE
2018/01/09(火) 23:57:25.44ID:1aPl8RHJ 10にすれば治ります
682名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 01:53:06.74ID:wiIZsUWe >680
1月9日以降ってことは例のCPU脆弱性対策じゃないの?
効率が最大3割落ちるとかなんとか言われてて、
一般のPCじゃ微々たる差しかないとも反論出ていたが、
実際どういう状況になってるんだろね?
1月9日以降ってことは例のCPU脆弱性対策じゃないの?
効率が最大3割落ちるとかなんとか言われてて、
一般のPCじゃ微々たる差しかないとも反論出ていたが、
実際どういう状況になってるんだろね?
683名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 09:13:03.08ID:0/zWiW9o 性能なんて落ちてねーよ
684名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 10:14:23.97ID:reKKrtMB685名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 10:32:16.48ID:1FkyvwU8 σ < ワロタ
(V) ハードウェア処理をソフトウェア処理で補えば
|| 一般的に言って性能が落ちるのは当然のこと
なんで、CPUが時代がいくにつれて複雑になっていくのか
それはソフトウェアで処理していたことをハードウェアで処理すれば
格段の性能アップが期待できるからだ
(V) ハードウェア処理をソフトウェア処理で補えば
|| 一般的に言って性能が落ちるのは当然のこと
なんで、CPUが時代がいくにつれて複雑になっていくのか
それはソフトウェアで処理していたことをハードウェアで処理すれば
格段の性能アップが期待できるからだ
686名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 10:52:27.30ID:ZD3GR6+/687名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 11:32:13.30ID:I9T5YcNg σ < ワラワナイデ
(V)
||
(V)
||
688名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 14:01:43.77ID:ENyN7i3Y 2016年12月と2018年1月の2件でConsent.exeは完全定着だね
調べても旧式置き換えや削除リスクを拭えず、win7を使うならConsent.exeは甘んじろというM社からの御達しですか
それでもテレメトリてんこ盛りのwin10よりは、テレメトリの観点で優しいのでしょうけど
こういうのは一個でも確定強制されるとちょっとね
0か100かの問題だと思うんです
4.5から4.6への移行時に散々苦労した.Netの場合、4.7.1を今し方インストールすると4.6.2関連全削除の上でスリム化へ
互換性も問題なく予想外の快適っぷりでした
毎回こんな感じでしたら良いのに
一方で、未だに不明確なNorton先生FW項目にある「システム」とだけ書かれた信頼度Maxの詳細が気になりますし
様々なネット関連で起動されるsvchost.exeもConsentと関連があるのか気になる
特に「システム」はWUの悪意ツールだと思っていましたが、2018年1月でsystem32直下からのログをNortonが記録
なら「システム」ってなんなのよ・・・みたいな
これがConsent.exeじゃないの?と勘繰るしか出来ないユーザーの立場に落胆する
機能詳細を明かさず、名称へConsentを用いないM社のテレメトリ散布姿勢にNvidiaも舌を巻くレベル
買い手故の損ですなあ
皆さんはConsent.exeをwin7の仕様と割り切って放置している(=放置するしかない)のでしょうか?
アドバイスお待ちしています
調べても旧式置き換えや削除リスクを拭えず、win7を使うならConsent.exeは甘んじろというM社からの御達しですか
それでもテレメトリてんこ盛りのwin10よりは、テレメトリの観点で優しいのでしょうけど
こういうのは一個でも確定強制されるとちょっとね
0か100かの問題だと思うんです
4.5から4.6への移行時に散々苦労した.Netの場合、4.7.1を今し方インストールすると4.6.2関連全削除の上でスリム化へ
互換性も問題なく予想外の快適っぷりでした
毎回こんな感じでしたら良いのに
一方で、未だに不明確なNorton先生FW項目にある「システム」とだけ書かれた信頼度Maxの詳細が気になりますし
様々なネット関連で起動されるsvchost.exeもConsentと関連があるのか気になる
特に「システム」はWUの悪意ツールだと思っていましたが、2018年1月でsystem32直下からのログをNortonが記録
なら「システム」ってなんなのよ・・・みたいな
これがConsent.exeじゃないの?と勘繰るしか出来ないユーザーの立場に落胆する
機能詳細を明かさず、名称へConsentを用いないM社のテレメトリ散布姿勢にNvidiaも舌を巻くレベル
買い手故の損ですなあ
皆さんはConsent.exeをwin7の仕様と割り切って放置している(=放置するしかない)のでしょうか?
アドバイスお待ちしています
689名無し~3.EXE
2018/01/10(水) 16:43:19.79ID:9HYrS+H3 アドバイスするよ
病院で診察して貰いなさい、できれぱ入院するのが吉
病院で診察して貰いなさい、できれぱ入院するのが吉
690名無し~3.EXE
2018/01/11(木) 03:48:05.14ID:nDbIS/l1 再インストールする場合は
Windows7+SP1+RollUp(大きいやつ1個)+今月のヤツ(1個)で良いんだっけ?
Windows7+SP1+RollUp(大きいやつ1個)+今月のヤツ(1個)で良いんだっけ?
691名無し~3.EXE
2018/01/11(木) 07:14:18.05ID:x4Ihp5nI そんなに少なくない
SP1のあとにSSU(ロールアップ入れるために必要なやつ)
ロールアップ以前のが(ロールアップと累積あてた後も)25個ぐらいあったかと
SP1のあとにSSU(ロールアップ入れるために必要なやつ)
ロールアップ以前のが(ロールアップと累積あてた後も)25個ぐらいあったかと
692名無し~3.EXE
2018/01/11(木) 07:16:44.94ID:x4Ihp5nI SSUのKB番号は3020369(3177467が最新だけど)
693名無し~3.EXE
2018/01/12(金) 01:09:02.98ID:Y+1H52B0 Windows7+SP1+KB3020369+RollUp+最新のマンスリー(1個?)の後で
ネットに繋いで20個ほどって事で良いですか?
ネットに繋いで20個ほどって事で良いですか?
694名無し~3.EXE
2018/01/12(金) 09:15:05.72ID:b4vqkySB そんなとこ
695名無し~3.EXE
2018/01/12(金) 13:46:49.33ID:LamZmiG0 【OS】Win7 Pro
【使用環境】デスクトップ自作
昨日からDTSoftBusCd00というドライブが現れました
仮想ドライブ(DAEMON Tools Lite)が読み込まれなくなりおかしいので調べたら発覚しました
DTSoftBusCd00をデバイスマネージャーから削除しても再起動後復活します
これは一体何なんでしょう
http://iup.2ch-library.com/i/i1882007-1515731826.jpg
【使用環境】デスクトップ自作
昨日からDTSoftBusCd00というドライブが現れました
仮想ドライブ(DAEMON Tools Lite)が読み込まれなくなりおかしいので調べたら発覚しました
DTSoftBusCd00をデバイスマネージャーから削除しても再起動後復活します
これは一体何なんでしょう
http://iup.2ch-library.com/i/i1882007-1515731826.jpg
696名無し~3.EXE
2018/01/12(金) 13:58:33.51ID:bpHBjGZz DTってデーモンツールズの略ぽくね
デーモンツールズをアンインストールして、そのドライブ出なくなるなら、それっしょ
デーモンツールズをアンインストールして、そのドライブ出なくなるなら、それっしょ
697名無し~3.EXE
2018/01/12(金) 14:10:13.35ID:yzn/hrzV698名無し~3.EXE
2018/01/13(土) 09:20:47.20ID:zPZxFgqB 今回のWindowsアプデで古いDAEMON Tools Liteが使えなくなったからアンインストールしたけどそんなの出てこないぞ、
バージョンによってはProgramFilesからフォルダごと削除な。
バージョンによってはProgramFilesからフォルダごと削除な。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【野球】セ・リーグ D 5x-4 T [4/30] 中日連勝 延長11回カリステがサヨナラ犠飛! 阪神3連敗 [鉄チーズ烏★]
- 女性の“痩せたい”願望 20代女性の5人に1人が低体重で学会が警鐘…「痩せてた方がビジュがいい」「男性にも責任がある」マチの意見 ★2 [首都圏の虎★]
- 竹中平蔵氏 トランプ米大統領は日本の「敵」 「人類の叡智(えいち)を否定している」 ★2 [首都圏の虎★]
- 備蓄米、小売店へ流通しているのは放出量の1.97%どまり ★3 [お断り★]
- アメリカ1−3月GDP速報値 -0.3% 3年ぶりマイナス成長 トランプ政権の誕生後アメリカ経済に急ブレーキ [首都圏の虎★]
- 【大阪】344億円かかった「大屋根リング」はたった3年で劣化してしまう…万博の後始末はどうなるのか [七波羅探題★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX5🧪
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX6🧪
- アメリカ、コロナ禍以来のマイナス成長 おやびんどうして…🥺 [972432215]
- 【無能】農水省、備蓄米流通に誤算「精米や袋詰めに時間がかかるとは思わなかった…」 [481941988]
- ▶白上フブキのちょうどいいおっぱい好き部
- ▶【悲報】ぺこら、金ダツラから完全に逃亡