※前スレ
Windows 10 質問スレッド Part44
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1512879150/
Windows 10 のヘルプ
http://support.microsoft.com/ja-jp/products/windows
探検
Windows 10 質問スレッド Part45
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/07(日) 05:38:37.21ID:HiXSnnlK
770名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 22:37:29.46ID:amY4s/BN771名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 22:38:48.47ID:amY4s/BN772名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 22:42:42.94ID:gAE6Xs7K773名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 22:48:24.08ID:o3oP3Due それで成功したら物理的故障ではなかったって分かるんだから意味はあるだろう
774名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 22:51:08.99ID:lUjULRDV775名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 23:05:05.66ID:lUjULRDV ハードが違うのでそもそも無理です。
実機と仮想は完全に別物です
もう一本別に必要になります。
仮想環境に良し悪しがあってWindowsのライセンスが無駄に消費しないためにも
まともな仮想環境ソフトを使わないと金をドブにすてることになります。
貧乏人が手を出すものじゃないです。
Mac(できるならカスタム設定のi7)+ parallelsをお勧めます
仮想環境のは認証後は丸ごと別マシンコピーして動かせます。
再認証するあ場合通りません。
大元のマシンであるなら外れないので、大元でメジャーアップデートして
それをコピーすれば1本で多数動かせます。
Windows10は更新が多すぎてWindows8以下が大事かと思いますよ
メインがWindowsじゃないので使うたびに再起動頻発じゃ意味がないし
環境が壊れて実用的じゃないですよ。
実機と仮想は完全に別物です
もう一本別に必要になります。
仮想環境に良し悪しがあってWindowsのライセンスが無駄に消費しないためにも
まともな仮想環境ソフトを使わないと金をドブにすてることになります。
貧乏人が手を出すものじゃないです。
Mac(できるならカスタム設定のi7)+ parallelsをお勧めます
仮想環境のは認証後は丸ごと別マシンコピーして動かせます。
再認証するあ場合通りません。
大元のマシンであるなら外れないので、大元でメジャーアップデートして
それをコピーすれば1本で多数動かせます。
Windows10は更新が多すぎてWindows8以下が大事かと思いますよ
メインがWindowsじゃないので使うたびに再起動頻発じゃ意味がないし
環境が壊れて実用的じゃないですよ。
776名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 23:06:05.42ID:RJMQINqC >>765
グレーなだけでweb認証は通ったよ
自分は元のServerOSをMSのツールでHDDからVHDに変換してV-Boxでたま〜に使う程度だけど
10Homeが母艦なので状況が違うから参考程度に
クライアントにする10のプロダクトIDがDSP以上ならいけるんじゃないかな
グレーなだけでweb認証は通ったよ
自分は元のServerOSをMSのツールでHDDからVHDに変換してV-Boxでたま〜に使う程度だけど
10Homeが母艦なので状況が違うから参考程度に
クライアントにする10のプロダクトIDがDSP以上ならいけるんじゃないかな
778名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 23:22:16.45ID:lUjULRDV 実機でゲームPCを構築するときハード構成を吟味します。
それと同じことが仮想環境ソフトでおきます。
よって先にあるのがベースになる仮想環境ソフト選びが先にあります。
それに合わせて実機選択が2番目に来ます。
既存PCでなんとかしたいっていう考えは貧乏人の浅はかな考えですよ。
一度出来上がって仕舞えば費用対効果非常に大きいが
それに至るまで構築に金がかかります。
good Luck
それと同じことが仮想環境ソフトでおきます。
よって先にあるのがベースになる仮想環境ソフト選びが先にあります。
それに合わせて実機選択が2番目に来ます。
既存PCでなんとかしたいっていう考えは貧乏人の浅はかな考えですよ。
一度出来上がって仕舞えば費用対効果非常に大きいが
それに至るまで構築に金がかかります。
good Luck
779名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 23:38:04.20ID:LEU5LPHx780名無し~3.EXE
2018/01/30(火) 23:53:24.81ID:LEU5LPHx >>775
Windows 8が出たばっかのキャンペーンで
安売りしていたのを購入して死蔵していた
DSP版Windows 8 Proのライセンスキーが
そのまま使えたわ。
結局8と8.1は一回もインストールしなかったな。
第8世代Core i7にメモリ32GB積んだPCを先週
買ったから試しに入れてみようかな。
ディスクの肥やしになるの目に見えてるけど。
Windows 8が出たばっかのキャンペーンで
安売りしていたのを購入して死蔵していた
DSP版Windows 8 Proのライセンスキーが
そのまま使えたわ。
結局8と8.1は一回もインストールしなかったな。
第8世代Core i7にメモリ32GB積んだPCを先週
買ったから試しに入れてみようかな。
ディスクの肥やしになるの目に見えてるけど。
781名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 00:31:46.27ID:GA4MGb9p まあ、そうはしゃぐな
地獄はこれからだww
地獄はこれからだww
782名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 00:46:54.06ID:NHzoXQBj784名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 02:25:07.03ID:B80bZyte windows media player がしょっ中「サーバーの実行に失敗しました」で起動失敗するんだけど
(動画ファイルをクリックすると30秒くらい固まってこの表示が出る事がある
再度クリックすると起動に成功する)
毎度止まるんですんげーイライラします
これどうにかなりません?解決方法ありませんか?
なんでこうなるんですか?
(動画ファイルをクリックすると30秒くらい固まってこの表示が出る事がある
再度クリックすると起動に成功する)
毎度止まるんですんげーイライラします
これどうにかなりません?解決方法ありませんか?
なんでこうなるんですか?
785名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 03:45:36.76ID:RUigAKF+ >>784 WMPがDLNAメディアサーバーという共有機能を立ち上げようとして失敗している
(そもそもこの機能はMSとしても削除の方向のためもうサポートされていない)
「ストリーム」から「その他のストリームオプション」を開き「全て禁止」にするといいかも
(そもそもこの機能はMSとしても削除の方向のためもうサポートされていない)
「ストリーム」から「その他のストリームオプション」を開き「全て禁止」にするといいかも
786名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 07:37:57.48ID:sLvVhHX6 win10pro64bitです。
1709のインストールに失敗します。
調査して、デバイスドライバのキーボード、マウスのps/2がエラーになっているのを発見しました。
しかし、無効、削除しても1709のインストールは失敗し、再起動すればドライバが復活します。
対象法はあるのでしょうか。
1709のインストールに失敗します。
調査して、デバイスドライバのキーボード、マウスのps/2がエラーになっているのを発見しました。
しかし、無効、削除しても1709のインストールは失敗し、再起動すればドライバが復活します。
対象法はあるのでしょうか。
787名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 11:58:40.37ID:t7G6o9pW >>786
他の安いマウスを用意してみるか外してキーボードのみでどう?
TABキーである程度は操作できるはず
あとはマウスの付属品でPS2→USBがあれば探す
個人的には急いで1709にしなくてもいいと思うけどね
他の安いマウスを用意してみるか外してキーボードのみでどう?
TABキーである程度は操作できるはず
あとはマウスの付属品でPS2→USBがあれば探す
個人的には急いで1709にしなくてもいいと思うけどね
788名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 12:05:51.07ID:PQ0mAJtv792786
2018/01/31(水) 12:23:50.19ID:sLvVhHX6793名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 12:41:39.01ID:NHzoXQBj >>789
diskpart
list disk
select disk x やろうとしているストレージの番号 間違えないように!
clean all
時間がかかるのでSDカードでもUSBメモリでもいいから
clean allやって確認して見ろ
diskpart
list disk
select disk x やろうとしているストレージの番号 間違えないように!
clean all
時間がかかるのでSDカードでもUSBメモリでもいいから
clean allやって確認して見ろ
794名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 12:51:33.29ID:t7G6o9pW >>792
かつて使っていたかもしれない未使用ポートでのエラーってことね、把握
掃除かなぁ…もう一度物理的に繋げてみる(5Vが来てるので電源オフにしてから)手もあるけど
(10HomeRS3ではPS/2を持っていても刺さってなければデバマネに出てこない模様)
あとは可能ならBIOSで無効にしてしまう(こちらのマザーにはなかった)
何にしてもそのままでOKならその方がいいです
弄って壊れることもありますから
かつて使っていたかもしれない未使用ポートでのエラーってことね、把握
掃除かなぁ…もう一度物理的に繋げてみる(5Vが来てるので電源オフにしてから)手もあるけど
(10HomeRS3ではPS/2を持っていても刺さってなければデバマネに出てこない模様)
あとは可能ならBIOSで無効にしてしまう(こちらのマザーにはなかった)
何にしてもそのままでOKならその方がいいです
弄って壊れることもありますから
795名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 13:01:15.73ID:FYLDSfOO clean all はそんなに時間かからないのでは?
その後のformat は時間かかるけど
その後のformat は時間かかるけど
796名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 13:15:51.46ID:NHzoXQBj >>795
あなたがcleanとclean allコマンドとが違った処理をするのを把握するのを確認するためにも
ちなみに、16GBのUSBメモリだとclean allの処理が完走するのに何分ぐらいかかると思いますか?
ハードディスクでやったら、下手すると2時間以上かかるので別の方法を提案したんですよ
あなたがcleanとclean allコマンドとが違った処理をするのを把握するのを確認するためにも
ちなみに、16GBのUSBメモリだとclean allの処理が完走するのに何分ぐらいかかると思いますか?
ハードディスクでやったら、下手すると2時間以上かかるので別の方法を提案したんですよ
797SDカード
2018/01/31(水) 17:13:30.97ID:Z07XRjBY 初代Surface Proです
SDカードがPCの起動後すぐしか認識されず、しばらく使った後は再起動するまで認識されません
1日中ジョブが動いてるので、再起動できるタイミングが限られ非常に困ってます
万が一のPC破損に備えてバックアップしたいのに、次の朝までバックアップできないとか、
だいいち破損時は次の再起動で起動できないかもしれないのに、動いてる今のうちにバックアップできないとか
ちなみにSDカードはセキュリティ設定ができないので刺しっぱなしにはできません
バックアップ時だけ挿入し、バックアップが終わったら抜いてます
何かコマンド等で強制的に認識させたりできないでしょうか?
SDカードがPCの起動後すぐしか認識されず、しばらく使った後は再起動するまで認識されません
1日中ジョブが動いてるので、再起動できるタイミングが限られ非常に困ってます
万が一のPC破損に備えてバックアップしたいのに、次の朝までバックアップできないとか、
だいいち破損時は次の再起動で起動できないかもしれないのに、動いてる今のうちにバックアップできないとか
ちなみにSDカードはセキュリティ設定ができないので刺しっぱなしにはできません
バックアップ時だけ挿入し、バックアップが終わったら抜いてます
何かコマンド等で強制的に認識させたりできないでしょうか?
798名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 17:18:27.91ID:v159E4VU 今どきの容量のHDDのフォーマットなんて使わないPcでやらないと何日ももかかる
799名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 17:37:13.94ID:eOD3TpG9 デブコン?
800名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 17:38:37.20ID:NHzoXQBj801名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 17:44:54.62ID:NHzoXQBj802SDカード
2018/01/31(水) 17:48:21.13ID:Z07XRjBY803名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 17:59:24.67ID:NHzoXQBj >>802
決めつけているけど違うでしょう
SDカードのマウントが解除されてしまうのは、
OSから認識不可になったタイミナグでも発生するし・・・
>刺しても反応しないだけで、エラーも何も出ないし
認識されないでマウントもされていないのだからエラーなんて出るわけないし・・・
エラーが発生しているとしたら、デバイスマネージャでしょうね
ドライバの方を確認すべき
決めつけているけど違うでしょう
SDカードのマウントが解除されてしまうのは、
OSから認識不可になったタイミナグでも発生するし・・・
>刺しても反応しないだけで、エラーも何も出ないし
認識されないでマウントもされていないのだからエラーなんて出るわけないし・・・
エラーが発生しているとしたら、デバイスマネージャでしょうね
ドライバの方を確認すべき
804SDカード
2018/01/31(水) 17:59:48.06ID:Z07XRjBY >>801
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=4&PNid=15&PFid=25&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false
この一番上の「Card reader driver for XP,Vista,Win7,Win10」でいいんでしょうか?
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018207#a03
うちのデバイスマネージャには、「メモリテクノロジデバイス」というノード自体がないんですよね
上記をインストールしても現れません
インストーラは再起動しろとは言わなかったので再起動はしてません(なにしろ今はジョブ中なので再起動できません)
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=4&PNid=15&PFid=25&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false
この一番上の「Card reader driver for XP,Vista,Win7,Win10」でいいんでしょうか?
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018207#a03
うちのデバイスマネージャには、「メモリテクノロジデバイス」というノード自体がないんですよね
上記をインストールしても現れません
インストーラは再起動しろとは言わなかったので再起動はしてません(なにしろ今はジョブ中なので再起動できません)
805名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 18:12:04.95ID:FYLDSfOO >>804
Surfaceのドライバならここ
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4023482/surface-download-drivers-and-firmware-for-surface
ちょっと初代Pro用のzipファイルの中身を覗いて見たけどカードリーダ用のinfファイルが入っていたからそれをインストールして見れば?
Surfaceのドライバならここ
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4023482/surface-download-drivers-and-firmware-for-surface
ちょっと初代Pro用のzipファイルの中身を覗いて見たけどカードリーダ用のinfファイルが入っていたからそれをインストールして見れば?
806名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 18:17:11.29ID:PQ0mAJtv >>804
SDカード自体は他のPCでは問題なく認識されてるのか?
そうならたぶん電源の劣化による電力不足
そういうデバイスから供給できなくなってくるんだよ
ACアダプタやバッテリーも疑わしい
4年もたつのだからどこから壊れても不思議じゃないし
外付けカードリーダーなんて数百円からあるんだから、それでも代用もできるでしょ
あと電力パフォーマンスは省電力をやめて最高にしてみれば?
それで少しでもマウント時間がながくなるなら、やはり電力だろう
SDカード自体は他のPCでは問題なく認識されてるのか?
そうならたぶん電源の劣化による電力不足
そういうデバイスから供給できなくなってくるんだよ
ACアダプタやバッテリーも疑わしい
4年もたつのだからどこから壊れても不思議じゃないし
外付けカードリーダーなんて数百円からあるんだから、それでも代用もできるでしょ
あと電力パフォーマンスは省電力をやめて最高にしてみれば?
それで少しでもマウント時間がながくなるなら、やはり電力だろう
807名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 18:23:35.64ID:0XxBfxN+ 10でもUSBメモリーでレディブースト出来るけどやってる人いるのかな?
効果が実感しにくい
効果が実感しにくい
808名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 18:29:09.38ID:NHzoXQBj >>804
10だと多分SDカードを挿すとメモリテクノロジデバイスってところで認識すると思うけど、
挿してもドライバがマウントされないとすると、
SDカードとカードリーダーデバイスの回路故障の両方を疑わなけりればならないですね
まず最初に出来るのはそのドライバをアンインストールしてからの再起動でしょうか?
その後に挿してみて正常にドライバがマウントされるかですね
10だと多分SDカードを挿すとメモリテクノロジデバイスってところで認識すると思うけど、
挿してもドライバがマウントされないとすると、
SDカードとカードリーダーデバイスの回路故障の両方を疑わなけりればならないですね
まず最初に出来るのはそのドライバをアンインストールしてからの再起動でしょうか?
その後に挿してみて正常にドライバがマウントされるかですね
809名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 18:42:31.58ID:FYLDSfOO810SDカード
2018/01/31(水) 19:06:10.88ID:Z07XRjBY >>805
SurfacePro_Win10_150723_0.zip これで合ってますか?
C:\Windows\System32\RtsUStor.sys と
C:\Windows\SysWOW64\RtsUStorIcon.dll のバージョンは同じでした
一応手動コピーで上書いておきましたが、今は再起動できないので明日様子見てみます
>>806
電源は怪しいですけどね、なにしろバッテリーの膨張で画面が剥がれてます(少なくとも初代はみんななるらしいですが)
でもSDカードを使うたびに再起動が必要だったのは最初からです(過去に新品のSDカードを少なくとも2つは使ってます)
あとタッチカバーとUSBマウスも似た現象
これらは数分以内に戻せば再認識するけど、5分か10分以上外してると再起動後まで再認識しない共通点があります
(逆にSDカードは数十分外してても再認識し、数時間外してると駄目)
なので仕様なのかと思ってました
SurfacePro_Win10_150723_0.zip これで合ってますか?
C:\Windows\System32\RtsUStor.sys と
C:\Windows\SysWOW64\RtsUStorIcon.dll のバージョンは同じでした
一応手動コピーで上書いておきましたが、今は再起動できないので明日様子見てみます
>>806
電源は怪しいですけどね、なにしろバッテリーの膨張で画面が剥がれてます(少なくとも初代はみんななるらしいですが)
でもSDカードを使うたびに再起動が必要だったのは最初からです(過去に新品のSDカードを少なくとも2つは使ってます)
あとタッチカバーとUSBマウスも似た現象
これらは数分以内に戻せば再認識するけど、5分か10分以上外してると再起動後まで再認識しない共通点があります
(逆にSDカードは数十分外してても再認識し、数時間外してると駄目)
なので仕様なのかと思ってました
811名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 19:40:59.27ID:PQ0mAJtv812名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 19:41:16.09ID:FYLDSfOO >>810
infファイルの場合、ファイル指定して右クリックすればインストールという項目が現れる
そこからインストールを行なう
sysやdllファイルだけ手動コピーで上書きしてもレジストリに情報は登録されない
レジストリの登録情報と実際の内容が矛盾すると誤動作して事態は余計に悪化する
もしかして今までも自己流で他機種のファイルなどをシステムファイルに上書きしてレジストリ情報を破壊してない?
infファイルの場合、ファイル指定して右クリックすればインストールという項目が現れる
そこからインストールを行なう
sysやdllファイルだけ手動コピーで上書きしてもレジストリに情報は登録されない
レジストリの登録情報と実際の内容が矛盾すると誤動作して事態は余計に悪化する
もしかして今までも自己流で他機種のファイルなどをシステムファイルに上書きしてレジストリ情報を破壊してない?
813名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 19:49:38.65ID:NHzoXQBj ハッハッハ それ完全にマザーボードの回路が逝かれているでしょうよ
クリーンインストールしても同じなら修理ですな
起動ドライブも見失ってBSoDになりそうだけどどうですか?
クリーンインストールしても同じなら修理ですな
起動ドライブも見失ってBSoDになりそうだけどどうですか?
815名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 19:58:14.70ID:Z07XRjBY816名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 20:01:15.60ID:PQ0mAJtv >>815
昔買ったSONYのバイオもカードリーダーが不良だった
接触が悪いか、外れてる可能性すらあるけど、初期不良で修理に出すのもめんどくさいから外付けで間に合わせてたわ
カードリーダーなんてその程度のもの
光学ドライブも次に壊れやすいパーツ
ノートなんてその程度の覚悟して買わないとやってられん
今はデスクトップ主体で、壊れたら自分で換装が容易だから、もっぱらノートは万が一のサブでしかない。
昔買ったSONYのバイオもカードリーダーが不良だった
接触が悪いか、外れてる可能性すらあるけど、初期不良で修理に出すのもめんどくさいから外付けで間に合わせてたわ
カードリーダーなんてその程度のもの
光学ドライブも次に壊れやすいパーツ
ノートなんてその程度の覚悟して買わないとやってられん
今はデスクトップ主体で、壊れたら自分で換装が容易だから、もっぱらノートは万が一のサブでしかない。
817名無し~3.EXE
2018/01/31(水) 23:59:03.36ID:h0sBI74E 半角カタカナに全角英語
こいつらには絶対触らない
おじさんとの約束だよ
こいつらには絶対触らない
おじさんとの約束だよ
819名無し~3.EXE
2018/02/01(木) 00:34:05.14ID:e73ZDPtE820名無し~3.EXE
2018/02/01(木) 01:14:49.16ID:tDyO5EmE DSPって書いてあるよ
821名無し~3.EXE
2018/02/01(木) 01:21:32.07ID:mSt24R0I プロダクトIDにOEM表示されるキーでも
7にはSLPとCOAと2種類あるからな
書き込む際に判別よろしく
7にはSLPとCOAと2種類あるからな
書き込む際に判別よろしく
822名無し~3.EXE
2018/02/01(木) 02:03:11.09ID:m+Sr5xeO しばらく無線LANが繋がっていても、二日程度経過すると
突然何をしてもDNSホストが応答しなくなる現象に悩まされましたが、
Intel Dual Band Wireless-AC 3160のドライバの詳細設定にワイアレスモードがありますけど、
この対応モードを変更したら良くなりました
ちょっと古い無線LANルーターなんですけどもう一台の10は問題がないので、
HP 450G1との相性なんだと思います
もう一台の10は、Intel 82579LM Gigabit Network Connectionのドライバですが、
こちらは問題ない方でそのような設定はありませんでした
突然何をしてもDNSホストが応答しなくなる現象に悩まされましたが、
Intel Dual Band Wireless-AC 3160のドライバの詳細設定にワイアレスモードがありますけど、
この対応モードを変更したら良くなりました
ちょっと古い無線LANルーターなんですけどもう一台の10は問題がないので、
HP 450G1との相性なんだと思います
もう一台の10は、Intel 82579LM Gigabit Network Connectionのドライバですが、
こちらは問題ない方でそのような設定はありませんでした
823名無し~3.EXE
2018/02/01(木) 02:12:20.55ID:rQtoCqaK それはなにより(^o^)
825名無し~3.EXE
2018/02/01(木) 03:39:18.08ID:PKV4kNWC Fall Creators Updateしてから、よくスタートメニューが開かないんだけど、なんだこれ?壊れてるんかな?
826名無し~3.EXE
2018/02/01(木) 04:06:24.49ID:mSt24R0I827名無し~3.EXE
2018/02/01(木) 04:26:56.82ID:lI+jx+Ec 1803に注力してるので直す気ないみたいだよ
828名無し~3.EXE
2018/02/01(木) 08:05:58.22ID:ffSXOI9Y January 31, 2018?KB4058258 (OS Build 16299.214)
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4058258/windows-10-update-kb4058258
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4058258/windows-10-update-kb4058258
829名無し~3.EXE
2018/02/01(木) 09:41:41.02ID:XHyJioxn 自動再生をすべて無効にすれば、USBメモリー等を差すだけでウィルスなどに感染してしまうということはなくなるのでしょうか?
自分で中身を開いて変なファイルを実行しない限りは安全になると言うことですかね?
自分で中身を開いて変なファイルを実行しない限りは安全になると言うことですかね?
830名無し~3.EXE
2018/02/01(木) 18:33:52.98ID:KW7YZj3L 煽りしか出来ない子、顔文字
こいつらには絶対に触らない
JKとの約束だよぉ
こいつらには絶対に触らない
JKとの約束だよぉ
831名無し~3.EXE
2018/02/01(木) 18:39:15.24ID:e73ZDPtE832名無し~3.EXE
2018/02/01(木) 19:50:21.53ID:e3OKAcnN Win10Pro64bit1709でサインイン画面の背景画像が湖の画像から変更できません。
ロック画面の方は変更できて、
「サインイン画面にロック画面の背景画像を表示する」はオンにしてあります。
何か既出っぽいですがどなたかご教唆ください。
ロック画面の方は変更できて、
「サインイン画面にロック画面の背景画像を表示する」はオンにしてあります。
何か既出っぽいですがどなたかご教唆ください。
834名無し~3.EXE
2018/02/01(木) 20:13:32.40ID:vL7INN9C https://imgur.com/QSH2bpO
どなたか!どなたかこの症状をおおおおおおおお・・・・・
どなたか!どなたかこの症状をおおおおおおおお・・・・・
836名無し~3.EXE
2018/02/01(木) 21:06:28.69ID:vL7INN9C837名無し~3.EXE
2018/02/01(木) 22:51:33.89ID:LKe8M8fo あの、
nVidiaコントロールパネルの設定についてなんですが、
https://i.imgur.com/yRBuNPs.jpg
左のプログラムのように使うGPUを選べるものと
右のプログラムのように選べないものがあるんですが、選べないものでどうしても選びたいものがあるんです
どうにかして選べるようにできませんか?
nVidiaコントロールパネルの設定についてなんですが、
https://i.imgur.com/yRBuNPs.jpg
左のプログラムのように使うGPUを選べるものと
右のプログラムのように選べないものがあるんですが、選べないものでどうしても選びたいものがあるんです
どうにかして選べるようにできませんか?
840名無し~3.EXE
2018/02/01(木) 23:08:34.69ID:LKe8M8fo841名無し~3.EXE
2018/02/01(木) 23:51:29.65ID:l+xTW1JY 恥っず
843名無し~3.EXE
2018/02/02(金) 01:25:43.30ID:iFJ4SLoP サウンドの内臓マイクについつてなんだけど、MSの標準ドライバならレベルがかなりあがるのですが、via hd audioにしたとたん、ほとんどレベルが上がりません。
最大にして、ブースト30dbでも、マイクにおもいきり近づかなきゃ駄目です。
外部マイクなら大丈夫なんですが、できれば内臓を使いたい。
標準ドライバだと、聞く方が貧弱になるし、方法はありませんか?
最大にして、ブースト30dbでも、マイクにおもいきり近づかなきゃ駄目です。
外部マイクなら大丈夫なんですが、できれば内臓を使いたい。
標準ドライバだと、聞く方が貧弱になるし、方法はありませんか?
844名無し~3.EXE
2018/02/02(金) 01:31:47.88ID:RGjWtrds って言ってる傍からまたスレチ野郎かよ
845名無し~3.EXE
2018/02/02(金) 01:35:15.97ID:IrdNGi3Q イヤホンの話だったら
聞く耳持たんって言えたんだがなあw
聞く耳持たんって言えたんだがなあw
846名無し~3.EXE
2018/02/02(金) 01:37:50.15ID:iFJ4SLoP847名無し~3.EXE
2018/02/02(金) 01:48:33.36ID:RGjWtrds >>846
はあ?その質問のどこにWin10が関係してんだよ?
ハードの問題だろが
論理的にどうこうしようとしても、元々のハードの性能以上の能力出せると思ってるの?
内臓マイクなんてオマケのようなもんだろ
それに外付けが嫌だとか我儘もたいがいにしろ
はあ?その質問のどこにWin10が関係してんだよ?
ハードの問題だろが
論理的にどうこうしようとしても、元々のハードの性能以上の能力出せると思ってるの?
内臓マイクなんてオマケのようなもんだろ
それに外付けが嫌だとか我儘もたいがいにしろ
848名無し~3.EXE
2018/02/02(金) 01:52:59.51ID:Q8ta5QoZ >>846
OSの問題というより内蔵ドライバの問題だからね
機種スレとかでないと回答はもらえないと思うよ
というか機種やオーディオチップの種類すら分からないと(VIA製ということだけは分かるけど)誰も答えようがない
OSの問題というより内蔵ドライバの問題だからね
機種スレとかでないと回答はもらえないと思うよ
というか機種やオーディオチップの種類すら分からないと(VIA製ということだけは分かるけど)誰も答えようがない
849名無し~3.EXE
2018/02/02(金) 02:29:52.40ID:iFJ4SLoP850名無し~3.EXE
2018/02/02(金) 02:43:28.19ID:iFJ4SLoP ここからじゃあ。もうひとつの問題を。
windows7と、windows10をデュアルブートじゃなく、
別々のhddから起動させて使っていました。
asusのz170で、f8で起動ドライブを選択してブートさせて
いたんですが、windws10はほぼ使っていませんでした、
2週間ほど前、windows7の方が起動しなくなり、
セーフモードでも起動せず、回復コンソールも使えない
状態に、よく見てみると、windows7の回復コンソールが、
windows10に書き換えられてました。
データをwindows 10の方から起動して取り出し、
再インストールしたのですが、勝手に書き換えられない
方法はありませんか?
今は、windows 10のsataケーブルを抜いて、
使うときに指すようにしています。
ちなみに、最初のインストール時は各ドライブ
一基のみでインストールはしています。
windows7と、windows10をデュアルブートじゃなく、
別々のhddから起動させて使っていました。
asusのz170で、f8で起動ドライブを選択してブートさせて
いたんですが、windws10はほぼ使っていませんでした、
2週間ほど前、windows7の方が起動しなくなり、
セーフモードでも起動せず、回復コンソールも使えない
状態に、よく見てみると、windows7の回復コンソールが、
windows10に書き換えられてました。
データをwindows 10の方から起動して取り出し、
再インストールしたのですが、勝手に書き換えられない
方法はありませんか?
今は、windows 10のsataケーブルを抜いて、
使うときに指すようにしています。
ちなみに、最初のインストール時は各ドライブ
一基のみでインストールはしています。
851名無し~3.EXE
2018/02/02(金) 03:01:09.82ID:k+ZWuhMP >>850
10 使う時に 7 の sata ケーブルを抜けば書き換えられないですよ。まぁあたりまえですが。
10 使う時に 7 の sata ケーブルを抜けば書き換えられないですよ。まぁあたりまえですが。
852名無し~3.EXE
2018/02/02(金) 04:12:28.78ID:feRK9Qxx コルタナ「誰も相手してくれない
暇だな..
お、このドライブにOS入ってる!
チッ! 7かよ」
コルタナ「・・・・・・」
暇だな..
お、このドライブにOS入ってる!
チッ! 7かよ」
コルタナ「・・・・・・」
853名無し~3.EXE
2018/02/02(金) 07:28:31.14ID:TENDc79g Win10でのリモートデスクトップの質問です。ホストはPro、クライアントはHomeです。
クライアントPCからの接続自体はできたのですが、その瞬間にホストがログイン画面になってしまいます。
ローカルグループポリシーの編集でセッション数の制限を無効にしたのですが改善しません。
双方のPCとも操作できるようにしたいのですが、何か心当たりや他にチェックすべき箇所などありましたら教えてください。
クライアントPCからの接続自体はできたのですが、その瞬間にホストがログイン画面になってしまいます。
ローカルグループポリシーの編集でセッション数の制限を無効にしたのですが改善しません。
双方のPCとも操作できるようにしたいのですが、何か心当たりや他にチェックすべき箇所などありましたら教えてください。
854名無し~3.EXE
2018/02/02(金) 07:40:20.25ID:Q8ta5QoZ855名無し~3.EXE
2018/02/02(金) 07:56:48.56ID:TENDc79g856名無し~3.EXE
2018/02/02(金) 08:43:39.97ID:hgSAUEYd 起動するとサインインしてない状態で、
以前サインインしていたアカウントが裏で動いてるのって、
正常な動きですか?
サインイン画面で即再起動やシャットダウンさせようとすると、
サインイン済みがいる強制サインアウトさせますか?となります。
以前サインインしていたアカウントが裏で動いてるのって、
正常な動きですか?
サインイン画面で即再起動やシャットダウンさせようとすると、
サインイン済みがいる強制サインアウトさせますか?となります。
857名無し~3.EXE
2018/02/02(金) 13:31:23.29ID:IrdNGi3Q >>856
この話かもしれません
更新または再起動の後に PC のセットアップを自動的に完了する
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4027599/windows-10-automatically-finish-setting-up-pc-after-update-restart
この話かもしれません
更新または再起動の後に PC のセットアップを自動的に完了する
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4027599/windows-10-automatically-finish-setting-up-pc-after-update-restart
859名無し~3.EXE
2018/02/02(金) 13:52:19.13ID:RGjWtrds860名無し~3.EXE
2018/02/02(金) 14:37:39.04ID:lBf5EZAX 1703から1709アプデするとき管理者権限要りますか?
会社のPCで管理者権限課長が持っててやれと言われているが課長が管理者権限で入るのめんどくさがってて仕事増やすな顔してくるときがあるので不安でインストール失敗したら怖くてできない
会社のPCで管理者権限課長が持っててやれと言われているが課長が管理者権限で入るのめんどくさがってて仕事増やすな顔してくるときがあるので不安でインストール失敗したら怖くてできない
861名無し~3.EXE
2018/02/02(金) 14:55:18.77ID:7az9YHES 日頃作業に使っている許されているプログラム以外のほとんどの.exe実行には
制限ユーザーでは実行時に管理者のパスワードを要求されます
その課長はわかっていないんですね
教えたくないんだったら課長が自分でやるしかないですね
それか、グループポリシーエディタから管理者権限がなくてもWindowsUpdateは実行出来るように設定出来るんじゃないですかね?
制限ユーザーでは実行時に管理者のパスワードを要求されます
その課長はわかっていないんですね
教えたくないんだったら課長が自分でやるしかないですね
それか、グループポリシーエディタから管理者権限がなくてもWindowsUpdateは実行出来るように設定出来るんじゃないですかね?
862862
2018/02/02(金) 15:05:30.86ID:TENDc79g 質問というか相談です。大まかには、WinUpdateの失敗と、その後起こったインターネット接続の不具合です。長文になるため分けて書き込むことをお許しください。
今朝Win10のバージョン1709アップデートを試みたのですが再起動がうまくいかず、その後様々な不具合が起こっています。
アップデートからの再起動でログインパスを入力したところ、モニタが真っ暗になり何も表示されませんでした。様子を見ても変わらず、
唯一表示できたctrl+alt+delからの再起動を実行。これで再起動できたのですが、WindowsUpdateの所を見るとインストールに失敗したという表示でした。
今朝Win10のバージョン1709アップデートを試みたのですが再起動がうまくいかず、その後様々な不具合が起こっています。
アップデートからの再起動でログインパスを入力したところ、モニタが真っ暗になり何も表示されませんでした。様子を見ても変わらず、
唯一表示できたctrl+alt+delからの再起動を実行。これで再起動できたのですが、WindowsUpdateの所を見るとインストールに失敗したという表示でした。
863862
2018/02/02(金) 15:07:27.74ID:TENDc79g 再起動後に起こっている不具合です。インターネット接続できないアプリが出てきました。確認できているのは以下のもの。
・肝心のWindowsUpdateの更新チェック。
・Firefox(ただしChromeやEdgeは正常に接続)。
・Avastのウイルス定義更新(rpcサーバーを利用できませんというエラー)。数日前にインストールしてPC再起動するのは今回が最初。
・WindowsDefenderの更新。
・肝心のWindowsUpdateの更新チェック。
・Firefox(ただしChromeやEdgeは正常に接続)。
・Avastのウイルス定義更新(rpcサーバーを利用できませんというエラー)。数日前にインストールしてPC再起動するのは今回が最初。
・WindowsDefenderの更新。
864862
2018/02/02(金) 15:09:39.61ID:TENDc79g 何よりもWinUpdateができないことにはどうしようもないのですが、何が原因で特定アプリだけネット接続できないのか不明です。
とりあえずAvastを怪しんでアンインストールしてみようと思ったのですが、コンパネからだと失敗しました。AvastclearやMicrosoftProgram_Install_and_Uninstall.metaというものを使ってみましたが起動しても先へ進みません(ネット接続が必要?)。
正直、問題が絡み合い整理が難しくて長文雑文になり本当にすみません。原因など何か気付いたことだけでもいいのでレス頂けると助かります。
とりあえずAvastを怪しんでアンインストールしてみようと思ったのですが、コンパネからだと失敗しました。AvastclearやMicrosoftProgram_Install_and_Uninstall.metaというものを使ってみましたが起動しても先へ進みません(ネット接続が必要?)。
正直、問題が絡み合い整理が難しくて長文雑文になり本当にすみません。原因など何か気付いたことだけでもいいのでレス頂けると助かります。
865名無し~3.EXE
2018/02/02(金) 15:20:32.44ID:7az9YHES >何が原因で特定アプリだけネット接続できないのか不明です。
ファアーウォールの設定が変わっているんじゃないですか?
別のサードパーティ製を使っているのなら違う原因でしょうけどね
ファアーウォールの設定が変わっているんじゃないですか?
別のサードパーティ製を使っているのなら違う原因でしょうけどね
866名無し~3.EXE
2018/02/02(金) 15:38:53.47ID:IoMPeXOt868名無し~3.EXE
2018/02/02(金) 18:30:52.76ID:M8nP9o3m Win10Home、64bit、1709 16299.125
アクションセンターの欄にCortanaから以下のメッセージがありました。
電話にメッセージが届いています。このPCでも電話のメッセージがみたいですか?
文言の下には「はい」、「いいえ」、「後で」がありました。
どなたかこちらの機能詳細をお分りになる方教えてください。
アクションセンターの欄にCortanaから以下のメッセージがありました。
電話にメッセージが届いています。このPCでも電話のメッセージがみたいですか?
文言の下には「はい」、「いいえ」、「後で」がありました。
どなたかこちらの機能詳細をお分りになる方教えてください。
869名無し~3.EXE
2018/02/02(金) 18:43:19.99ID:IrdNGi3Q■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】川崎市バッグ死体遺棄事件、遺体は行方不明の岡崎彩咲陽さん20歳と判明 元交際相手の男の自宅で発見 男はきょう帰国 [ぐれ★]
- 堀江貴文氏、GWの東京駅の自販機行列で女性の行動に疑問「行列できてるのに小銭を10円単位で入れて…どういう神経してんだろ」 [muffin★]
- 37年ひきこもる息子、支えてきた母が限界に…「生きていても希望がない」 [おっさん友の会★]
- 【兵庫】セルフレジ悪用疑い 尼崎市の無職女(35)「100回ほどやった」…買い物かご満杯、購入履歴は「100円未満1点」 [ぐれ★]
- 就職氷河期世代(39〜54歳)、今も不安定な仕事や失業は80万人「違う時期に生まれたかった」 国民民主、民間・公務員への採用提言 ★2 [お断り★]
- 元ジャンポケ斉藤慎二 バウムクーヘン店頭販売に長蛇の列 購入客一人一人と対応、記念撮影に応じる [muffin★]
- 【動画】長野の駐車場殺人暴走ババア、想像の3倍は暴走 [455679766]
- バチャ豚殺す🏡
- 【朗報】円高気味で日経平均株価が復活、関税はノーダメージ [943688309]
- 【悲報】ネトウヨの王こと桜井誠さん、ゲイのうえに中核派の男と付き合っていた…… [876298405]
- 心 ま で 障 害 者 に な る な ! [201193242]
- 【悲報】国会図書館行って「雛形あきこ」のグラビア漁ってきた😔 [616817505]