Windows製品サイト
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows
概要
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/features
サポート
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/support
クリーンインストールツール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10startfresh
インストールメディア作成ツール
http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
Windows10 ISO
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO
Insider Program
https://insider.windows.com
※前スレ
【田】Windows10 Part146
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1530433012/
【田】Windows10 Part147
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/07/21(土) 09:46:23.25
2018/07/22(日) 18:36:11.29ID:/sFuNkVE
>>48
Windowsはハードはキーボードが弱いんだよ。
同時押しができるキーが特定のキーに限定されているので
ハードウェア的制約で限界がある。
頑張ったところでよくなならないので期待しないほうがいいことだよ。
それくらいは知ってるよね。
Windowsはハードはキーボードが弱いんだよ。
同時押しができるキーが特定のキーに限定されているので
ハードウェア的制約で限界がある。
頑張ったところでよくなならないので期待しないほうがいいことだよ。
それくらいは知ってるよね。
2018/07/22(日) 18:50:41.48ID:WZGG9dm4
電子はクォークではなくてレプトンだよ
レプトンの第1世代が電子eと電子ニュートロンνe、第2世代がミュー粒子μとミューニュートロンνμ、第3世代がタウ粒子τとタウニュートロンντ
クォークは第1世代がダウンdとアップu、第2世代がストレンジsとチャームc、第3世代がボトムbとトップt
クォークもレプトンもそれぞれに対応する反粒子が存在する
陽子や中性子などのバリオンは3つのクォークから成る複合粒子で、陽子はuud、中性子はuddで構成される
クォークと反クォークの組み合わせで構成されるものがメソンで、バリオンとメソンを合わせて物質を構成する素粒子の集合体をまとめたものがハドロン
クォーク
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AF
レプトン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%97%E3%83%88%E3%83%B3_(%E7%B4%A0%E7%B2%92%E5%AD%90)
バリオン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%B3
メソン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%96%93%E5%AD%90
ハドロン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%B3
レプトンの第1世代が電子eと電子ニュートロンνe、第2世代がミュー粒子μとミューニュートロンνμ、第3世代がタウ粒子τとタウニュートロンντ
クォークは第1世代がダウンdとアップu、第2世代がストレンジsとチャームc、第3世代がボトムbとトップt
クォークもレプトンもそれぞれに対応する反粒子が存在する
陽子や中性子などのバリオンは3つのクォークから成る複合粒子で、陽子はuud、中性子はuddで構成される
クォークと反クォークの組み合わせで構成されるものがメソンで、バリオンとメソンを合わせて物質を構成する素粒子の集合体をまとめたものがハドロン
クォーク
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AF
レプトン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%97%E3%83%88%E3%83%B3_(%E7%B4%A0%E7%B2%92%E5%AD%90)
バリオン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%B3
メソン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%96%93%E5%AD%90
ハドロン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%B3
2018/07/22(日) 18:50:59.63ID:WZGG9dm4
誤爆
2018/07/22(日) 19:13:34.04ID:5jmFZnsQ
>>49
いつの間にWindowsにキーボードが
付属発売されるようになったんだ?(大爆笑)
同時押しねぇw
Windowsは、Windowsは、Windowsは!
全てのキーの同時押しに対応してるぞ
Windowsは(大爆笑)
赤軸採用で全キー同時押し入力可能なキーボードが発売
http://ascii.jp/elem/000/000/598/598762/
すごいなこれ、Windowsが対応してるんだぞー
Windowsはキーボードに強いね
いつの間にWindowsにキーボードが
付属発売されるようになったんだ?(大爆笑)
同時押しねぇw
Windowsは、Windowsは、Windowsは!
全てのキーの同時押しに対応してるぞ
Windowsは(大爆笑)
赤軸採用で全キー同時押し入力可能なキーボードが発売
http://ascii.jp/elem/000/000/598/598762/
すごいなこれ、Windowsが対応してるんだぞー
Windowsはキーボードに強いね
2018/07/22(日) 19:14:15.91ID:Sm+rQ1av
ニュートロンは中性子だね
レプトン粒子はニュートリノ
レプトン粒子はニュートリノ
2018/07/22(日) 19:16:53.11ID:5jmFZnsQ
2018/07/22(日) 19:30:19.59ID:DyxaZz3a
>>46
いちおうWindows 10 Virtual Desktop Enhancerてのが
ショートカット+数字で任意のデスクトップに飛べる機能がある
Win+数字とか押しやすくもできるんだがしばらく更新されていないせいか
既定のショートカット(Win+Ctrl)を変更するとゲームバーが出てきたりと怪しい挙動になっちゃうね
いちおうWindows 10 Virtual Desktop Enhancerてのが
ショートカット+数字で任意のデスクトップに飛べる機能がある
Win+数字とか押しやすくもできるんだがしばらく更新されていないせいか
既定のショートカット(Win+Ctrl)を変更するとゲームバーが出てきたりと怪しい挙動になっちゃうね
2018/07/22(日) 20:00:41.45ID:hbp3htln
折角bluetooth対応マザボ使って完全ワイヤレス環境構築したのに
長期間使ってると途中で青歯接続が切れて再接続不可能になるとかどういうことだ
ドライバはintelの最新だし省電力オプションはOFFだし原因が分からん
長期間使ってると途中で青歯接続が切れて再接続不可能になるとかどういうことだ
ドライバはintelの最新だし省電力オプションはOFFだし原因が分からん
2018/07/22(日) 20:24:39.91ID:dR2+Ho36
レンチンの影響かもしれない
2018/07/22(日) 20:29:49.61ID:OT9g0d3I
60名無し~3.EXE
2018/07/22(日) 20:58:18.77ID:uIRgxKOP >>56
ありがとうございます
いくつかの紹介サイトでは切り替えはAlt+Numと書いてあったので
「全く動かなーい」と思っていましたがデフォルトはWin+Ctrlなんですね。設定ファイルを見て気づきました。
とりあえずAlt+Numで切り替えるようにしました
ゲームバーが出る現象はWindows10のゲームバーをオフにすることで回避できました
ありがとうございます
いくつかの紹介サイトでは切り替えはAlt+Numと書いてあったので
「全く動かなーい」と思っていましたがデフォルトはWin+Ctrlなんですね。設定ファイルを見て気づきました。
とりあえずAlt+Numで切り替えるようにしました
ゲームバーが出る現象はWindows10のゲームバーをオフにすることで回避できました
2018/07/22(日) 21:20:39.14ID:/sFuNkVE
2018/07/22(日) 21:21:18.58ID:IMkHqTeP
デスクトップPC が最近勝手に起動するんだけど、チェックポイントある?
スリープからも復帰するし、シャットダウンしてても起動する。
マザボは ASUS H87-PRO、WOLを疑ってLANケーブル抜いてみたけど、それでも起動する。
モデムみたいなのは繋がってなくて、周辺機器としてはマウスとキーボード、あとディスプレイくらいしか繋いでない。
前はこんなこと無かった。
スリープからも復帰するし、シャットダウンしてても起動する。
マザボは ASUS H87-PRO、WOLを疑ってLANケーブル抜いてみたけど、それでも起動する。
モデムみたいなのは繋がってなくて、周辺機器としてはマウスとキーボード、あとディスプレイくらいしか繋いでない。
前はこんなこと無かった。
64名無し~3.EXE
2018/07/22(日) 21:27:14.44ID:M+H/Sy6P スイッチに猫が小便かけたとか
2018/07/22(日) 21:31:49.40ID:LgHU1tKN
お祓いするなら新しいの買わなくてもいいんじゃね
2018/07/22(日) 21:33:06.12ID:UcX77gZP
呪いじゃないんだからお祓いしても
無駄ってわかってるんだよ
無駄ってわかってるんだよ
2018/07/22(日) 22:33:54.39ID:v39aJ1+/
いやそりゃMSの呪いですよー。
怖いですねー。
恐ろしいですねー。
それではサイナラ、サイナラ、サイナラ〜
怖いですねー。
恐ろしいですねー。
それではサイナラ、サイナラ、サイナラ〜
2018/07/23(月) 00:09:49.82ID:L3+ZfKXi
稲川淳二と淀川長治まざってないか
2018/07/23(月) 00:13:08.79ID:GqjjzWI3
H87ってもう年数的にぶっこわれたんだろう
マザボCPUメモリ一式交換だな
マザボCPUメモリ一式交換だな
2018/07/23(月) 00:20:36.40ID:EsAxN2Qu
老人なんで新しいこと覚えらんないし変化についていけない
LINUX系試してみたけどホームネットワーク構築さえ出来ず断念した
使えないソフト、ハード出てくるのも怖いし踏み切れん
2kかせめて7あたりで止まってくれてたらよかったのに
LINUX系試してみたけどホームネットワーク構築さえ出来ず断念した
使えないソフト、ハード出てくるのも怖いし踏み切れん
2kかせめて7あたりで止まってくれてたらよかったのに
2018/07/23(月) 00:28:38.83ID:L3+ZfKXi
標準機能に頼らないでサードソフトばかりなら、7も10も変わらない
2018/07/23(月) 02:56:01.22ID:1uQK7nTl
ということは、淀川淳二?
74名無し~3.EXE
2018/07/23(月) 03:47:31.91ID:yCL1G6Yu デジカメsd数枚をインポートすると日付ファイル内で連番でインポートされないので
1枚目SDファイルを日付aに変え2枚目をインポートすると
1枚目のファイルに2枚目のカードのサムネが数枚上書きで干渉してしまうんですが
どうしたらよいんですかね?
数枚を連番で日付ファイルに一括したいのですが
Windows10になってから使用がわかりません
よろしくお願いします。
1枚目SDファイルを日付aに変え2枚目をインポートすると
1枚目のファイルに2枚目のカードのサムネが数枚上書きで干渉してしまうんですが
どうしたらよいんですかね?
数枚を連番で日付ファイルに一括したいのですが
Windows10になってから使用がわかりません
よろしくお願いします。
2018/07/23(月) 05:27:11.66ID:L3+ZfKXi
なんかのサポートツール使ってて、10ではそれ入れてないだけじゃないの
2018/07/23(月) 05:49:07.12ID:tiVxqwaz
>>74
日付ファイル内って日付でフォルダ分けしてるの?
日付aに変えているのはフォルダ名を変えてるの?すべてのファイル名を変えてるの?
上書きで干渉しているのはファイルの実体?サムネだけ?
情報不足で状況が分からない
日付ファイル内って日付でフォルダ分けしてるの?
日付aに変えているのはフォルダ名を変えてるの?すべてのファイル名を変えてるの?
上書きで干渉しているのはファイルの実体?サムネだけ?
情報不足で状況が分からない
78名無し~3.EXE
2018/07/23(月) 06:49:34.97ID:5D/Lht2I XPから10に移行した者だが
特にマルチメディア・ファイルには、撮影者だの所有者だの情報がついてるじゃん
例えばAVIファイルの映像サイズとかがWin10になって
情報の位置が変わってて動かないアプリが出た
MP4の所有者情報の位置にYoutubeのIDを入れてたが変えられた
なんでそういうのを変えてしまうのかなー
特にマルチメディア・ファイルには、撮影者だの所有者だの情報がついてるじゃん
例えばAVIファイルの映像サイズとかがWin10になって
情報の位置が変わってて動かないアプリが出た
MP4の所有者情報の位置にYoutubeのIDを入れてたが変えられた
なんでそういうのを変えてしまうのかなー
2018/07/23(月) 07:09:48.34ID:7rYpIWyj
>>74
「日付ファイル」「SDファイル」「上書きで干渉」「一括したい」「使用がわからない」
日本語がハチャメチャな上、意味不明な単語を使ってるので何を言ってるのかわからん。
落ち着いて状況を把握し直した上で、改めて 1.要望/解決したい問題、2.背景、3.詳細な状況説明
に分けて文章を組み立てることをオススメする。
「日付ファイル」「SDファイル」「上書きで干渉」「一括したい」「使用がわからない」
日本語がハチャメチャな上、意味不明な単語を使ってるので何を言ってるのかわからん。
落ち着いて状況を把握し直した上で、改めて 1.要望/解決したい問題、2.背景、3.詳細な状況説明
に分けて文章を組み立てることをオススメする。
80名無し~3.EXE
2018/07/23(月) 07:22:09.02ID:5D/Lht2I それは落ち着いても無理
お客が何言ってるのか、いくら話しても分からず
現場に行って初めて状況が分かったなんて良くあること
異業種間のネームスペースの不一致というか
お客が何言ってるのか、いくら話しても分からず
現場に行って初めて状況が分かったなんて良くあること
異業種間のネームスペースの不一致というか
2018/07/23(月) 07:35:24.11ID:tiVxqwaz
82名無し~3.EXE
2018/07/23(月) 08:49:57.42ID:5D/Lht2I AVIのファイルの中に映像サイズやフレーム数とかの情報があって
それとは別にファイルシステムが持ってる情報というのがあって
それの構成が変えられたぽいんだ
それとは別にファイルシステムが持ってる情報というのがあって
それの構成が変えられたぽいんだ
83名無し~3.EXE
2018/07/23(月) 08:57:22.07ID:5D/Lht2I 例えば空のテキストファイルを作って
それは0バイトなんだが
エクスプローラ → プロパティー → コメント
あ、Win10は無いな、XPはあったんだが
ファイルサイズが0バイトのままなのに、コメントが書き込めてしまう
それがどこに保存されているかと言うとファイルシステムが管理する領域なんだ
それは0バイトなんだが
エクスプローラ → プロパティー → コメント
あ、Win10は無いな、XPはあったんだが
ファイルサイズが0バイトのままなのに、コメントが書き込めてしまう
それがどこに保存されているかと言うとファイルシステムが管理する領域なんだ
2018/07/23(月) 09:47:57.36ID:8GN7qjDz
>>62
以前住んでた所で部屋の電気つけると同時にPCの電源が勝手に入るってのは体験したことがあるわ
蛍光灯変えたら直ったんでよく分からんがノイズ的な何かかもしれん
PCが壊れてないならPC起動と同じタイミングで他の家電が動いてないかチェックしてみるといいかも
以前住んでた所で部屋の電気つけると同時にPCの電源が勝手に入るってのは体験したことがあるわ
蛍光灯変えたら直ったんでよく分からんがノイズ的な何かかもしれん
PCが壊れてないならPC起動と同じタイミングで他の家電が動いてないかチェックしてみるといいかも
2018/07/23(月) 10:07:28.29ID:m+u+Xe9q
>>84
それ俺もなったけど一段階電気やテレビが弱くなった感じで怖かった、他にもいたんだな
とにかく全方位にホームラン狙うかのように電波飛ばして探してるみたいに感じる
スループット強化設定して回線速度を400Mから177Mに落としたら電気が直ったのは不思議
それ俺もなったけど一段階電気やテレビが弱くなった感じで怖かった、他にもいたんだな
とにかく全方位にホームラン狙うかのように電波飛ばして探してるみたいに感じる
スループット強化設定して回線速度を400Mから177Mに落としたら電気が直ったのは不思議
2018/07/23(月) 10:23:40.81ID:ROWYk+Pi
>>84
やっぱノイズかね。
windowsの設定の問題として心当たりある人もいなそうなので、そっちを疑ってみるよ。
新たに導入した家電というのも無いけど、エアコンの稼働が上がったのでその辺かもね。
とりあえずラインフィルタでも入れてみるかね。
やっぱノイズかね。
windowsの設定の問題として心当たりある人もいなそうなので、そっちを疑ってみるよ。
新たに導入した家電というのも無いけど、エアコンの稼働が上がったのでその辺かもね。
とりあえずラインフィルタでも入れてみるかね。
2018/07/23(月) 11:35:37.32ID:dSfZtslj
88名無し~3.EXE
2018/07/23(月) 11:57:20.57ID:sXOW4x7j 現在Microsoftのサイトでは
「Windows 10 April 2018 Update」がダウンロードできますが
私は前の
「Windows 10 Fall 2017 Creators Update」が欲しいです。
どうしたら手に入りますか?
「Windows 10 April 2018 Update」がダウンロードできますが
私は前の
「Windows 10 Fall 2017 Creators Update」が欲しいです。
どうしたら手に入りますか?
2018/07/23(月) 12:12:43.49ID:fjGN1C1x
正式に入手するのは不可能
アングラサイトを漁るのは自己責任でどうぞ
アングラサイトを漁るのは自己責任でどうぞ
90名無し~3.EXE
2018/07/23(月) 12:14:21.12ID:sXOW4x7j ↑
つづきです
「プロダクトキー」は持っていますので
Fall Creators Update適用済の「Windows10」を
新たに購入することは避けたいです。
つづきです
「プロダクトキー」は持っていますので
Fall Creators Update適用済の「Windows10」を
新たに購入することは避けたいです。
92名無し~3.EXE
2018/07/23(月) 12:34:58.50ID:sXOW4x7j2018/07/23(月) 13:37:00.43ID:q15OdpGX
これもWin10が嫌われてる証左なのかもね。
業績急回復の台湾PCメーカー「Acer」のマーケティング力
https://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20180722/ForbesJapan_22172.html
>業績が改善している要因として、教育市場向けPC「Acer Chromebook」の販売が好調なことに加え、
>ゲーマー向けPCの上半期の売上高が対前年比107%に拡大したことが挙げられる。
業績急回復の台湾PCメーカー「Acer」のマーケティング力
https://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20180722/ForbesJapan_22172.html
>業績が改善している要因として、教育市場向けPC「Acer Chromebook」の販売が好調なことに加え、
>ゲーマー向けPCの上半期の売上高が対前年比107%に拡大したことが挙げられる。
2018/07/23(月) 14:11:18.63ID:ZbZVnlxF
>1
ディスククリーンアップの管理者権限つきのやつを全チェックONでやってるが、30分経っても終わらん
今何をしてて、あと幾つで終わるのか、ってのが表示されないから萎える
このクソOS会社は停まってるタスクバーを眺めてあと何分で終わるかを
客が透視できるとでも思ってんのかね
「処理済み数/トータルファイル数」っていう
素人でもわかる最低限の情報すら表示できないアホ会社
ディスククリーンアップの管理者権限つきのやつを全チェックONでやってるが、30分経っても終わらん
今何をしてて、あと幾つで終わるのか、ってのが表示されないから萎える
このクソOS会社は停まってるタスクバーを眺めてあと何分で終わるかを
客が透視できるとでも思ってんのかね
「処理済み数/トータルファイル数」っていう
素人でもわかる最低限の情報すら表示できないアホ会社
2018/07/23(月) 14:21:40.66ID:MyVpPVUo
「Windows 10」リリースから3年、何が変わった?--良かった点、悪かった点
https://japan.zdnet.com/article/35122711/
普及率:B
アップグレードおよびアップデート:B
プライバシー:A-
セキュリティ:A/B
アプリ:C-
ハードウェア:B+
2010年代初頭、驚くほど多くの識者がPC時代の終息を宣言しようとしていた。
しかし、この業界は知恵を絞って生き延びてきている。
その功績の多くはWindows 10に帰するものだと言えるだろう。
https://japan.zdnet.com/article/35122711/
普及率:B
アップグレードおよびアップデート:B
プライバシー:A-
セキュリティ:A/B
アプリ:C-
ハードウェア:B+
2010年代初頭、驚くほど多くの識者がPC時代の終息を宣言しようとしていた。
しかし、この業界は知恵を絞って生き延びてきている。
その功績の多くはWindows 10に帰するものだと言えるだろう。
2018/07/23(月) 15:37:12.37ID:4QoBt025
firefox使ってるとずっとantimalware service executableが動いて止まらないわ
2018/07/23(月) 16:12:23.85ID:MfLVmRzA
いいことだと思う、ソフト全部マイクロソフト製でなくていい、OSとOfficeくらいで
100名無し~3.EXE
2018/07/23(月) 16:26:57.27ID:O4wBTcuC 百式
101名無し~3.EXE
2018/07/23(月) 16:41:59.73ID:6oaWRse9 プロポーズ
103名無し~3.EXE
2018/07/23(月) 19:32:03.10ID:EsAxN2Qu104名無し~3.EXE
2018/07/23(月) 19:48:53.24ID:/JESk3V8 いつでもクリーンインストールできるように(データ保持力を考えて)MLCのUSBメモリにインストーラを入れてるが
今のWin10は半年毎に新しいバージョンがリリースされるから別にMLCである必要ないかなと思った
今のWin10は半年毎に新しいバージョンがリリースされるから別にMLCである必要ないかなと思った
105名無し~3.EXE
2018/07/23(月) 20:05:52.96ID:cxMuuBep だからどうしたの?バカなの?
106名無し~3.EXE
2018/07/23(月) 20:15:10.85ID:lD49K/B0 ディスククリーンアップはバグってるからしないほうがいいぞ。最悪壊れる
107名無し~3.EXE
2018/07/23(月) 20:18:06.17ID:5D/Lht2I 挙動も仕様も不安定なWindows10
108名無し~3.EXE
2018/07/23(月) 20:28:27.03ID:Cznbdt+T 発言も精神状態も不安定なのは誰ですか?
109名無し~3.EXE
2018/07/23(月) 20:43:20.57ID:CJmD2b6N お前
110名無し~3.EXE
2018/07/23(月) 20:49:17.40ID:5D/Lht2I やっぱり閉じるボタンで閉じないことがあるな
今起こった現象では、閉じるボタンを押したら
ウンドウ枠が一瞬点滅するような感じで反応したから
マウスイベントは確かに受け取っている
そうなると完全にWindows側の不具合というわけだ
こんな初歩的な不具合があるというのは
逆に深刻な悩みを内包してるということでもある
今起こった現象では、閉じるボタンを押したら
ウンドウ枠が一瞬点滅するような感じで反応したから
マウスイベントは確かに受け取っている
そうなると完全にWindows側の不具合というわけだ
こんな初歩的な不具合があるというのは
逆に深刻な悩みを内包してるということでもある
111名無し~3.EXE
2018/07/23(月) 21:45:43.19ID:VNjm+Yyv ウンドウ枠の点滅は受け取ってないぞ
反応できない状態に陥ってるからOSが枠だけ点滅させてる
とっとと固まってる糞アプリを治せ
反応できない状態に陥ってるからOSが枠だけ点滅させてる
とっとと固まってる糞アプリを治せ
112名無し~3.EXE
2018/07/24(火) 04:34:59.66ID:eYH5tVGA Microsoftのメディア作成ツールで作成したWindows10のISOを使って何もないSSDにWindows10をインストールする場合って
特にライセンスコードとか要求されなかったっけ?
特にライセンスコードとか要求されなかったっけ?
113名無し~3.EXE
2018/07/24(火) 05:04:30.70ID:9WUgRbSK 要求されるしスキップできない場合もある
114名無し~3.EXE
2018/07/24(火) 05:50:21.29ID:eYH5tVGA >>113
ドスパラってところで5年前に買ったPCを使ってるんだけど、PCサイドケースに貼られていたライセンスコードのシールもう無いわ
このPCをそろそろ処分して、新しいPCを自作しようと思うんだけど、その時に空のSSDにWindows10を無料でインストール(ライセンス認証)出来る方法ない?
ドスパラってところで5年前に買ったPCを使ってるんだけど、PCサイドケースに貼られていたライセンスコードのシールもう無いわ
このPCをそろそろ処分して、新しいPCを自作しようと思うんだけど、その時に空のSSDにWindows10を無料でインストール(ライセンス認証)出来る方法ない?
117名無し~3.EXE
2018/07/24(火) 07:34:10.49ID:MeNmoAYC >>111
すまん、マウスイベントという言葉は間違いだった
Windowsはマウスの信号を受け取っている
マウスの故障じゃないと言いたかった
そいでWindowsはアプリに閉じろという要求を出したが
応答が無いので、こいつ死んでるんじゃないかとウインドウ枠を点滅させた
でも編集してないメモ帳とかだし
すぐにもう一度クリックすれば閉じるし
ま、滅多に起こらないから大した問題じゃないけど
すまん、マウスイベントという言葉は間違いだった
Windowsはマウスの信号を受け取っている
マウスの故障じゃないと言いたかった
そいでWindowsはアプリに閉じろという要求を出したが
応答が無いので、こいつ死んでるんじゃないかとウインドウ枠を点滅させた
でも編集してないメモ帳とかだし
すぐにもう一度クリックすれば閉じるし
ま、滅多に起こらないから大した問題じゃないけど
118名無し~3.EXE
2018/07/24(火) 07:59:28.78ID:eYH5tVGA119名無し~3.EXE
2018/07/24(火) 08:08:21.59ID:cGkJA7SA 昨年末(2017/12)までであれば特別支援の無償アップグレードでMSアカウントに紐付けしておけばどうにでも出来たのに…
ちょっと行動を起こすのが遅かったね
ちょっと行動を起こすのが遅かったね
122名無し~3.EXE
2018/07/24(火) 08:56:40.98ID:XL21SQ9c 前のPCの7とこれから自作するPCはなんの紐付けもないのに
どうやったら10が認証通ると思ってんだよ
池沼のガイジは黙ってOS買えよ
嫌なら全部自己責任で認証誤魔化せ
どうやったら10が認証通ると思ってんだよ
池沼のガイジは黙ってOS買えよ
嫌なら全部自己責任で認証誤魔化せ
123名無し~3.EXE
2018/07/24(火) 08:59:07.92ID:XL21SQ9c 10を金出して買うとかガイジだけどな
8.1探せ
8.1探せ
124名無し~3.EXE
2018/07/24(火) 09:03:48.05ID:Qis0dAIN Windows10のプロダクトキーなんて1000円以下で手に入るのに
それも知らないで自作とかするかな
それも知らないで自作とかするかな
125名無し~3.EXE
2018/07/24(火) 09:09:04.23ID:Ej34sCKK Windows10は結局のところAppleのパクリだね。そう思えば理解できてくる。
触れば触るほどそう感じる。iPhoneやiPadとMacを融合したGUI。
Appleはまだ実現してないけど、そんなもんだ。
StoreやCloudもそのままパクり。iPhoneに慣れてると思想が同じなので入りやすい。
7からの飛躍の異質感で馴染めなかったが、iPhoneやiPadに慣れてきたら逆に馴染めるようになったのが笑える。
決定的な違いは電話を制することができなかった点。ネックだ。
MicrosoftのWindowsの今後はとにかくシンプルにすること。余計な機能は捨てるべきだ。
何でもできますは逆に邪魔。
Browserはいらない。みんなChromeを使うでしょ。
Outlookもいらない。もっと使い勝手の良いメーラーがある。
初心者用に何でも揃ってるのは便利だが、ベテランには目障りで無駄。
OSのインストール時に入ってくるのは仕方ないとして、
後ほど不要なアプリはアンインストールできるようして欲しい。
専用管理プログラムを搭載してメニューからON/OFFすれば良いのだ。
不要でも必要なときにONすれば良い。
触れば触るほどそう感じる。iPhoneやiPadとMacを融合したGUI。
Appleはまだ実現してないけど、そんなもんだ。
StoreやCloudもそのままパクり。iPhoneに慣れてると思想が同じなので入りやすい。
7からの飛躍の異質感で馴染めなかったが、iPhoneやiPadに慣れてきたら逆に馴染めるようになったのが笑える。
決定的な違いは電話を制することができなかった点。ネックだ。
MicrosoftのWindowsの今後はとにかくシンプルにすること。余計な機能は捨てるべきだ。
何でもできますは逆に邪魔。
Browserはいらない。みんなChromeを使うでしょ。
Outlookもいらない。もっと使い勝手の良いメーラーがある。
初心者用に何でも揃ってるのは便利だが、ベテランには目障りで無駄。
OSのインストール時に入ってくるのは仕方ないとして、
後ほど不要なアプリはアンインストールできるようして欲しい。
専用管理プログラムを搭載してメニューからON/OFFすれば良いのだ。
不要でも必要なときにONすれば良い。
127名無し~3.EXE
2018/07/24(火) 09:24:02.39ID:cJ/4FOgI 最近のPCは紙媒体にしないでメル垢と一緒に直接デバイス情報内に記録するのが増えてる気がする
これwin10送信パワーに問題あるだけなような気がするな
win10のパワーが強くなりすぎて他のwifiが負けてる、初期設定だと3だけどそれでも強い
wifiゲームするなら1だな、1でも電波には支障ないしただの混雑ではなくて電波の強さを最適化してないのが問題
これwin10送信パワーに問題あるだけなような気がするな
win10のパワーが強くなりすぎて他のwifiが負けてる、初期設定だと3だけどそれでも強い
wifiゲームするなら1だな、1でも電波には支障ないしただの混雑ではなくて電波の強さを最適化してないのが問題
128名無し~3.EXE
2018/07/24(火) 09:55:06.74ID:zJ8xN/5P 中途半端な理解の頓珍漢な書き込みは夏休みの小学生か?
129名無し~3.EXE
2018/07/24(火) 10:15:28.19ID:MeNmoAYC MS-IMEはGoogle日本語入力をパクって格段に良くなったが
パクり元には及ばない
前のIMEは酷かった
開発部隊が中国語変換に移行して、日本語変換は放置されたのが原因とか
パクり元には及ばない
前のIMEは酷かった
開発部隊が中国語変換に移行して、日本語変換は放置されたのが原因とか
130名無し~3.EXE
2018/07/24(火) 10:20:08.10ID:zm9kponG132名無し~3.EXE
2018/07/24(火) 11:13:05.43ID:WB13etY/ 「LibreOffice」がストアに登場 〜ただし、開発元Document Foundationは関与を否定
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1134378.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1134378.html
133名無し~3.EXE
2018/07/24(火) 11:15:39.05ID:cJ/4FOgI >>130
intelの無線にそれっぽい事ができる送信パワーってので5段階設定できるのがある
これを最大にするとwifiがなぜか繋がらなくなるしDNSが死亡する
3だと他の家庭用機器と競合してる気がするんだよなで1にして落ち着いてきてる
intelの無線にそれっぽい事ができる送信パワーってので5段階設定できるのがある
これを最大にするとwifiがなぜか繋がらなくなるしDNSが死亡する
3だと他の家庭用機器と競合してる気がするんだよなで1にして落ち着いてきてる
135名無し~3.EXE
2018/07/24(火) 11:21:58.87ID:tOzJ/Ocm ツールがバグってるんだろ
インテル製のツールは結構トラブル持ちが多い
余計なものは入れないのが無難
インテル製のツールは結構トラブル持ちが多い
余計なものは入れないのが無難
137名無し~3.EXE
2018/07/24(火) 11:32:47.69ID:tOzJ/Ocm140名無し~3.EXE
2018/07/24(火) 12:03:23.99ID:cJ/4FOgI142名無し~3.EXE
2018/07/24(火) 12:14:50.16ID:cJ/4FOgI143名無し~3.EXE
2018/07/24(火) 12:47:11.13ID:L98W7oyp >>142
消すに消せないって、コンパネの「ネットワークと共有センター」を開けると
「アクティブなネットワークの表示」として当該ネットワーク名の右の方に
「接続:(アンテナピクト)Wi-Fi(SSID名)」と書いてあると思うが、
この Wi-Fi(SSID名)をクリックすると「Wi-Fiの状態」というウィンドウが開く。
そこの「ワイヤレスのプロパティ」ボタンをクリックし、
開いたウィンドウの「接続」タブの「インテル接続の設定を有効にする」チェックボックスに
チェックが入っているということか?
消すに消せないって、コンパネの「ネットワークと共有センター」を開けると
「アクティブなネットワークの表示」として当該ネットワーク名の右の方に
「接続:(アンテナピクト)Wi-Fi(SSID名)」と書いてあると思うが、
この Wi-Fi(SSID名)をクリックすると「Wi-Fiの状態」というウィンドウが開く。
そこの「ワイヤレスのプロパティ」ボタンをクリックし、
開いたウィンドウの「接続」タブの「インテル接続の設定を有効にする」チェックボックスに
チェックが入っているということか?
144名無し~3.EXE
2018/07/24(火) 12:56:43.95ID:cJ/4FOgI >>143
そういうのはないしプロパティで一緒になってるから消したら動かなくなるんじゃないかという不安なだけ
そういうのはないしプロパティで一緒になってるから消したら動かなくなるんじゃないかという不安なだけ
145名無し~3.EXE
2018/07/24(火) 14:21:44.22ID:E+whvkbL Intelのノート用Lanカードは受信感度が悪い
146名無し~3.EXE
2018/07/24(火) 14:33:33.15ID:NiNq4+mU ノートの内蔵Wi-Fiの受信感度は殆どが筐体とアンテナの配置で決まる
ボードの性能差なんかたかが知れてる
ボードの性能差なんかたかが知れてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】川崎F、アル・ナスルを3−2撃破 ACLE決勝進出 [ホイミン★]
- 【備蓄米放出】コメは何故なかなか流通しないのか? 関係者「精米やコメの袋詰めが追いつかない状況だ」 [シャチ★]
- 備蓄米、小売店へ流通しているのは放出量の1.97%どまり ★3 [お断り★]
- 竹中平蔵氏 トランプ米大統領は日本の「敵」 「人類の叡智(えいち)を否定している」 ★2 [首都圏の虎★]
- 石破首相、消費税減税に慎重姿勢 新たな経済対策「現時点で考えず」 [首都圏の虎★]
- 「スマホをカーナビ代わり」手持ち操作で一発免停のケースも、ホルダーに固定は安全運転義務違反も [お断り★]
- __RFKjr、バイデン政権時代に保健福祉省が性的サービスと奴隷制のための児童人身売買に終止符 [827565401]
- __石破のポストがエロい [827565401]
- ( ・᷄ὢ・᷅ )ケツ液検査に行ってきた
- ヤバイ、一度だけのつもりで食べたちょっと高めなラーメン屋のラーメンが、また食べたくなって来てるんだが・・・
- 「〇ゲ」の〇に当てはまるカタカナ一文字
- 【−0.3%】アメリカGDP大きく減速w繰り返す大きく減速www円高くる~~~ [993451824]