[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ46
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1あぼーん
2018/10/18(木) 22:03:28.37ID:auhwPetO あぼーん
2018/10/19(金) 17:16:22.15ID:Hez45Wgi
2018/10/19(金) 17:27:33.35ID:v6tF1crs
ぼろぼろのコンピュータ買い込んでwindowsが〜〜ってのをやめろよ
マックンあんて阿呆が買うシロモノだし
それをご自慢とは・・・じつにかわいそうなあほうだ
阿呆につけるクスリ探したほうがいいぞ?
マックンあんて阿呆が買うシロモノだし
それをご自慢とは・・・じつにかわいそうなあほうだ
阿呆につけるクスリ探したほうがいいぞ?
2018/10/19(金) 17:33:10.95ID:v6tF1crs
嵐電の社員は踏切警報、踏切遮断機の制御装置をOFFにしたまま電車を発車オーライさせ
案の定電車が遮断機が閉まらない、警報機も鳴らない状況下で何も知らないタクシーと衝突させて
タクシー運転手に大けがを負わせたそうだ、
windowsがどうのとわめいてる連中はこういうやつらなんだな
案の定電車が遮断機が閉まらない、警報機も鳴らない状況下で何も知らないタクシーと衝突させて
タクシー運転手に大けがを負わせたそうだ、
windowsがどうのとわめいてる連中はこういうやつらなんだな
69名無し~3.EXE
2018/10/19(金) 17:34:04.14ID:nRGUfwSH アホが一人で暴れてるな
さあ寝るか
さあ寝るか
70名無し~3.EXE
2018/10/19(金) 18:01:27.39ID:JY3TG8gV パソコンは16ビットパソコンCPUグロックは数十MクロックでOSはMS−DOS
でメモリーは640Kバイト、HDDなし、FDD起動だったがサクサクと使えていた。
今じゃHDDはTバイトクラスもざらで、メモリーは8Gバイト、CPUはGHzが
当たりまえで、やってることはそう変わらないのに、処理の高速感があんまり感じない
のはなぜだろうか?
でメモリーは640Kバイト、HDDなし、FDD起動だったがサクサクと使えていた。
今じゃHDDはTバイトクラスもざらで、メモリーは8Gバイト、CPUはGHzが
当たりまえで、やってることはそう変わらないのに、処理の高速感があんまり感じない
のはなぜだろうか?
2018/10/19(金) 18:05:59.04ID:A/3AHzGe
>>68
路面電車の信号の制御装置はフールプループ(馬鹿よけ)の信頼性工学が発展する前の産物だから
ときどき起こりそうな事故ではあるけどね。
東京の路面電車 世田谷線と環状7号線が平面交差する踏切は全自動で
電車も踏切が自動的に閉まるのを予め設定された時間待たなければならない。このほうが事故は起こりにくいね
路面電車の信号の制御装置はフールプループ(馬鹿よけ)の信頼性工学が発展する前の産物だから
ときどき起こりそうな事故ではあるけどね。
東京の路面電車 世田谷線と環状7号線が平面交差する踏切は全自動で
電車も踏切が自動的に閉まるのを予め設定された時間待たなければならない。このほうが事故は起こりにくいね
2018/10/19(金) 18:08:12.33ID:A/3AHzGe
運転免許のひっかけ問題で
「全ての踏切は一時停止して安全を確認しなければならない」
の答えは×。この世田谷線の踏切が例外として存在するから
「全ての踏切は一時停止して安全を確認しなければならない」
の答えは×。この世田谷線の踏切が例外として存在するから
74名無し~3.EXE
2018/10/19(金) 18:24:29.15ID:nRGUfwSH2018/10/19(金) 18:26:57.03ID:c76cZpJT
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
(ブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ!!!!!!!!!!!!ブブツツチチチチブブブブブブチチチチチチチチブブリリリリイイリリブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!)
(ブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ!!!!!!!!!!!!ブブツツチチチチブブブブブブチチチチチチチチブブリリリリイイリリブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!)
2018/10/19(金) 18:32:32.79ID:s7+9thlO
起きてたw
2018/10/19(金) 19:14:09.29ID:aQ7Zc3qj
ゲーム性能差は、インテルAMDの差も微々たるもの
しかし計算させると処理が遅いインテルCPU
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00247084-1539943801.png
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00247085-1539943801.png
こういう都合の悪いベンチマークは雑誌やWEBに載せないようになっている
しかし計算させると処理が遅いインテルCPU
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00247084-1539943801.png
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00247085-1539943801.png
こういう都合の悪いベンチマークは雑誌やWEBに載せないようになっている
2018/10/19(金) 19:19:07.23ID:eVbbQX4T
ryzenはAVXケチってるからh265エンコードが遅いんだよなぁ
8コアがIntel6コアに負ける
8コアがIntel6コアに負ける
2018/10/19(金) 19:36:36.26ID:RkUMoOLn
使途によって使い分けるから何も問題ないよ
2018/10/19(金) 19:49:45.88ID:31MD1VYV
Xeonとかゴミだしな
82名無し~3.EXE
2018/10/19(金) 19:52:38.34ID:qgUk+ny8 今更インテルとかw
2018/10/19(金) 20:15:53.44ID:D4vPmA5o
インテルハイッテル
2018/10/19(金) 20:18:09.18ID:OiV3ZJmb
致命的欠陥放置のインテルよりはRYZENのほうが100倍マシ
2018/10/19(金) 20:28:25.23ID:aQ7Zc3qj
OSは、コア数FULLに使うからRyzenの方が有利で起動も早い
2018/10/19(金) 20:42:45.45ID:eVbbQX4T
起動の早さなんか性能の目安にならんだろ
無駄なプロセスすっ飛ばせばその分早くなる
無駄なプロセスすっ飛ばせばその分早くなる
2018/10/19(金) 20:49:46.75ID:oo2SNvsD
無駄なプロセスとは?
2018/10/19(金) 21:15:12.96ID:eVbbQX4T
2018/10/19(金) 21:40:33.60ID:HsY1/yX5
>>60
大昔にPentium4使ったことあるよ。すんげえ爆熱で、真夏にマザー2枚連続で焼いた。
大火事になると思ったので今はPhenomU x4 965にしたけど、やっぱこれも爆熱なんだな
メモリ8M、なつかすい。MS-DOS 3.3c時代は俺もそうだった
そのさらに昔の大昔はMSX-DOSだったなぁ。この時が実は一番幸せだった気がする。
>>90
なぬ? SSDは正直使えないと? やっぱ読み書き10万回でアウトになるって本当だったんだ。
ネトゲしたりネット見てるだけで結構あっという間に10満開の読み書きは達成しそう。
>>85
質問! 同じRyzenでも「コア数と発熱、消費電力」のバランスが良いものってどれですか?
コア数は欲しいけど爆熱ではだめですし消費電力食いすぎでも「困っちゃうな〜♪」ということで。
大昔にPentium4使ったことあるよ。すんげえ爆熱で、真夏にマザー2枚連続で焼いた。
大火事になると思ったので今はPhenomU x4 965にしたけど、やっぱこれも爆熱なんだな
メモリ8M、なつかすい。MS-DOS 3.3c時代は俺もそうだった
そのさらに昔の大昔はMSX-DOSだったなぁ。この時が実は一番幸せだった気がする。
>>90
なぬ? SSDは正直使えないと? やっぱ読み書き10万回でアウトになるって本当だったんだ。
ネトゲしたりネット見てるだけで結構あっという間に10満開の読み書きは達成しそう。
>>85
質問! 同じRyzenでも「コア数と発熱、消費電力」のバランスが良いものってどれですか?
コア数は欲しいけど爆熱ではだめですし消費電力食いすぎでも「困っちゃうな〜♪」ということで。
2018/10/19(金) 21:44:15.11ID:ijxmyghf
初期化プロセスってなんの初期化?
Windowsはいちいち起動するときメモリの初期化なんてしてるの?
Windowsはいちいち起動するときメモリの初期化なんてしてるの?
2018/10/19(金) 21:59:32.99ID:9ixbsEZ8
そりゃするでしょ
リブートとか通電した状態を継続した状態でリセットベクタに飛んで
メモリデバイスが0である保証なんてないよね
リブートとか通電した状態を継続した状態でリセットベクタに飛んで
メモリデバイスが0である保証なんてないよね
2018/10/19(金) 22:11:51.02ID:RkUMoOLn
初期化はハード側の動作ですね
2018/10/19(金) 22:26:30.09ID:9ixbsEZ8
なにの初期化か…にもよるけど
デバイスドライバ含めてハードウェアってことなら
そうだろうね
デバイスドライバ含めてハードウェアってことなら
そうだろうね
2018/10/19(金) 23:02:58.96ID:aQ7Zc3qj
>>93
Ryzen 5 2600
Ryzen 5 2400G
価格COMで上位なのも頷ける バランスが取れると思う
Gはグラフィック内蔵
Ryzenのメリットは2020年にでるZen3もAM4なこと
クーラーの流用が可能だしコストでポイント高い
Ryzen 5 2600
Ryzen 5 2400G
価格COMで上位なのも頷ける バランスが取れると思う
Gはグラフィック内蔵
Ryzenのメリットは2020年にでるZen3もAM4なこと
クーラーの流用が可能だしコストでポイント高い
2018/10/19(金) 23:04:09.34ID:tkqr/MCl
windows10の初期化は8.1で言うとPCリフレッシュ
100名無し~3.EXE
2018/10/19(金) 23:15:08.31ID:r7GchSyh101名無し~3.EXE
2018/10/19(金) 23:28:25.83ID:oo2SNvsD ID:eVbbQX4Tは逃げたか しょうもな
102名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 00:05:57.64ID:NTwMcLYW そんなんFastBootと高速スタートアップで検索すればわかることだろ
103名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 00:17:16.38ID:OqcqLXzn 何を言ってるんだこやつは?
高速スタートアップってのは「起動」じゃなく、
単なる休止状態からの復帰だぞw
だから、外付けのHDDを他のPCに繋いで、また元に戻したりするとトラブル起こるし
「復帰」と「起動」を混同してる馬鹿って多いのなw
高速スタートアップってのは「起動」じゃなく、
単なる休止状態からの復帰だぞw
だから、外付けのHDDを他のPCに繋いで、また元に戻したりするとトラブル起こるし
「復帰」と「起動」を混同してる馬鹿って多いのなw
104名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 00:23:20.99ID:/DlUUJR3 ハイバネほど前回の状態復元してないでしょ
105名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 00:25:27.86ID:OqcqLXzn 大体、話の発端の>87の「起動も早い」ってのはコールドブートの事だろが
それが何で高速スタートアップの話になってるんだってのw
それが何で高速スタートアップの話になってるんだってのw
106名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 00:27:26.70ID:kjkwd59D テント
108名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 03:26:32.88ID:Ovl5nfe/ AMDは今でも自作趣味を続けている濃い人ばかりが勧めてくるから
久しぶりならやめておいた方がいいと思うけれどね。きちんと動作させることができればいいものだけど
オンダイGPUのVBIOSのバージョンでモニターと相性が出てしまう問題とか
AGESAのバージョンで安定・不安定とかハマってしまうとなかなか抜け出せない事にもなってしまうので
久しぶりならやめておいた方がいいと思うけれどね。きちんと動作させることができればいいものだけど
オンダイGPUのVBIOSのバージョンでモニターと相性が出てしまう問題とか
AGESAのバージョンで安定・不安定とかハマってしまうとなかなか抜け出せない事にもなってしまうので
109名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 03:59:38.46ID:d8/Dd6i8 CubaseがAMDサポートしなくなって以来使ってないな
しかもTBオーディオがダメな時点で自分の中の選択肢からは消えるかな
しかもTBオーディオがダメな時点で自分の中の選択肢からは消えるかな
110名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 05:26:55.38ID:TolEmeIv AMDなんてトラブルの元で、生ごみ以下
111名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 06:56:42.05ID:6nlwVekH >>109
Cubaseって何気にそういう対応に関しては弱いな
Windows10に対応できたの一番遅く相当時間かかったな(他のDAWは10の正式版が出た時点で現行バージョンはほぼ対応済み)
オーディオインターフェースでINTEL推奨なのも一部あるな
USBコントローラーがINTELじゃないと非推奨とか
Cubaseって何気にそういう対応に関しては弱いな
Windows10に対応できたの一番遅く相当時間かかったな(他のDAWは10の正式版が出た時点で現行バージョンはほぼ対応済み)
オーディオインターフェースでINTEL推奨なのも一部あるな
USBコントローラーがINTELじゃないと非推奨とか
112名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 07:27:23.49ID:RtrPpJ3v >>1
【Windows10の正しい使い方】
・既知のネットワークの管理→それぞれの接続を従量課金接続として設定する
・管理ツール→サービスで、Windows Update を無効に設定
・ストア→設定で、アプリを自動的に更新 を オフにする
・プライバシーの全項目を オフにする
・オフラインマップも従量課金接続として設定、自動更新をしない
【Windows10の正しい使い方】
・既知のネットワークの管理→それぞれの接続を従量課金接続として設定する
・管理ツール→サービスで、Windows Update を無効に設定
・ストア→設定で、アプリを自動的に更新 を オフにする
・プライバシーの全項目を オフにする
・オフラインマップも従量課金接続として設定、自動更新をしない
113名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 08:01:26.99ID:d8/Dd6i8114名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 09:21:51.04ID:vV5Qh17k2018/10/20(土) 09:33:53.99ID:vV5Qh17k
>>108
> オンダイGPUのVBIOSのバージョンでモニターと相性が出てしまう問題とか
これ?
https://knowledge.autodesk.com/ja/support/autocad/troubleshooting/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/JPN/Crash-on-systems-with-integrated-Intel-HD-and-discrete-GPUs-Nvidia-AMD.html
> AGESAのバージョンで安定・不安定
これ?
https://www.4gamer.net/games/300/G030061/20170526032/
↑見ると各種報告が入ってて最新バージョンが上がってることになってるが
> オンダイGPUのVBIOSのバージョンでモニターと相性が出てしまう問題とか
これ?
https://knowledge.autodesk.com/ja/support/autocad/troubleshooting/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/JPN/Crash-on-systems-with-integrated-Intel-HD-and-discrete-GPUs-Nvidia-AMD.html
> AGESAのバージョンで安定・不安定
これ?
https://www.4gamer.net/games/300/G030061/20170526032/
↑見ると各種報告が入ってて最新バージョンが上がってることになってるが
118名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 10:37:51.90ID:lUphWTmZ AMD厨発狂wwwww
119名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 11:09:13.54ID:04DtfHXN AMDでCubase普通に動くだろ?
120名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 11:16:23.77ID:TolEmeIv あむだ〜教の石はWindows10がまともに動かない
USB?_なにそれ?
更新の度に起動できなくなりWindows10が〜って喚いてる
USB?_なにそれ?
更新の度に起動できなくなりWindows10が〜って喚いてる
121名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 11:17:24.66ID:TolEmeIv ろくでもないチップセットしかないからあむだ〜教の石は生ごみ以下ですなぁ
122名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 11:19:02.11ID:TolEmeIv AMDにも脆弱性があるのにそれは隠しておいてIntelが〜って喚いてる
まるで野党のおかっぱ頭議員みたい
まるで野党のおかっぱ頭議員みたい
123名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 11:20:45.45ID:TolEmeIv あむだ〜教の石は4.3Ghz回すのに1.35Vとかかけないといけない
低速であちあちない石なのに生意気
低速であちあちない石なのに生意気
124名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 11:29:56.33ID:nmQyOgLj あぼーん
126名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 12:15:41.40ID:KlnrBhEx 再起動あり。
127名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 12:40:01.66ID:KlnrBhEx 定義の更新成功
128名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 13:18:35.81ID:Eq0LlYnE AMDなんかにいちいち配慮するわけないだろ
129名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 13:21:50.40ID:jsPCPcmj AMD憎いおじさんはもう黙れよ
どうでもいいわ
どうでもいいわ
130名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 13:26:06.28ID:lj5QuJfr AMD新派に基地外多いからじゃない?
理由はよく分からんけど
理由はよく分からんけど
131名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 13:30:31.60ID:LuMU19Z3 この一連の流れ見る限りだとどう見てもアムダーアンチが頭おかしいわ
132名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 13:38:20.75ID:TolEmeIv この一連の流れ見る限りだとどう見てもあむだ〜教の患者は頭おかしいわ
134名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 13:52:01.72ID:lj5QuJfr135名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 14:00:19.37ID:rk//6wKL Macもパラレル駆動には便利
136名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 14:57:39.99ID:b/XD98+9 スリープ状態から立ち上げようとしたら壁紙でフリーズしてログインできずに強制電源切りから再起動した
アプデのせいだったのか
死ねやwin10
アプデのせいだったのか
死ねやwin10
137名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 15:05:12.66ID:WNjSc+5j windows10の高速スタートって、一般の人はシャットダウン時は完全な電源オフ
状態で、起動が早いモードだと思ってる人は多いと思うよ
状態で、起動が早いモードだと思ってる人は多いと思うよ
138名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 15:07:45.26ID:vI5UXepq おいおいまだかよ?
オクトーバー終わるぞw
オクトーバー終わるぞw
140名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 15:35:07.23ID:WNjSc+5j 格安パソコンと言えば、Acerで良く大型電器店のチラシで見かけるメーカーだが、
WINDOWS10の1809のアップデートテスト関連のテストや不具合などの情報が
見当たらない。メーカーではテストしてるんだろうか?
俺のはLenovoのノートパソコンで、メーカーでの1809のテスト結果と不具合の
公表はされているので一安心だわ。
HPは調査中だって…。
WINDOWS10の1809のアップデートテスト関連のテストや不具合などの情報が
見当たらない。メーカーではテストしてるんだろうか?
俺のはLenovoのノートパソコンで、メーカーでの1809のテスト結果と不具合の
公表はされているので一安心だわ。
HPは調査中だって…。
141名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 15:36:52.18ID:7K2eAtAP142名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 15:38:57.77ID:N2/RThEw 元IBM ThinkPadだから品証部門が他社と比較してまだまともなんじゃないかと
MSとの交渉力・MSからのサポート対応優先度もIBM時代の名残がまだあれば有利だし
MSとの交渉力・MSからのサポート対応優先度もIBM時代の名残がまだあれば有利だし
146名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 19:08:56.98ID:6nlwVekH まぁSteinbergの製品は相性問題的なものはちょくちょくあるのは確か
アップデートで直ったりするがオーディオインターフェースのドライバも駄目
詳しいフィードバック送って直ったこともある(俺環ではなく他の人もなってた)
アップデートで直ったりするがオーディオインターフェースのドライバも駄目
詳しいフィードバック送って直ったこともある(俺環ではなく他の人もなってた)
147名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 19:19:23.12ID:+nOoLaIm Adobeは馬鹿かよ
Windowsアップデート中に勝手にアップデートしやがって‥
無事動くんだろうか‥
Windowsアップデート中に勝手にアップデートしやがって‥
無事動くんだろうか‥
148名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 19:25:42.87ID:3fvN9WbF 再起動輝度50%落ちとかここまで放置するとかMSって会社信じられんわ
149名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 20:19:44.15ID:AZrfdKAG 今回のトラブルでお金持ちの人はPC買い替えた人沢山いるだろな
150名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 20:21:59.92ID:fHVuqPuW Windows好きで使ってる人0人説
151名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 23:30:05.74ID:Eq0LlYnE >>137
電源を落としたら電気の供給がないんだから電源オフだろ何言ってんだよこいつ
電源を落としたら電気の供給がないんだから電源オフだろ何言ってんだよこいつ
152名無し~3.EXE
2018/10/21(日) 03:03:09.29ID:5jqa00DY なんとWin10は高速スタートアップだとシャットダウンしても完全に電源切れないんだよ
だからアプデ時にはシャットダウン→起動は不可で必ず再起動しろってお達しが出てたんだぞ
だからアプデ時にはシャットダウン→起動は不可で必ず再起動しろってお達しが出てたんだぞ
153名無し~3.EXE
2018/10/21(日) 03:17:41.09ID:yGmXM8XY いろいろごっちゃになってるな。
まず電源offといっても単純じゃない。pcの電源をoffしても、
usbには電気が供給され続けていたりする。
しかしそれと高速スタートアップの話は別。
高速スタートアップというのは、os起動時のメモリやデバイスの
初期化を省略すること。普通はosはメモリを初期化し、
さまざまな内部設定も初期化し、つながってるデバイスを
改めて調べて1つ1つ初期設定し直して、最終的にユーザーが
操作できる状態にまで持っていく。これが起動処理。
高速スタートアップはこれを省略することで高速な起動を実現している。
どうやって省略してるかといえば、直前の状態を覚えておいて、
そのまま使う。だからデバイスの接続とかが変わっても対応できない。
じゃあどこに直前の状態を覚えておくか?
勘違いしてる人はこれをメモリだと思ってるのだと思う。
メモリは電源を切ると消えてしまうから、電源が切れてないのだろうと勘違いしている。
そうではなくて保存先はHDDやSDD。メモリじゃない。
だから電源は切れてるわけ。cpuとメモリへの電源供給は停止している。
高速スタートアップではまずHDDやSDDから直前のメモリやデバイスの状態をメモリに読み込み、
デバイスの設定も最小限にして、新たなデバイスのチェックとか省略している。
それが高速スタートアップ。
まず電源offといっても単純じゃない。pcの電源をoffしても、
usbには電気が供給され続けていたりする。
しかしそれと高速スタートアップの話は別。
高速スタートアップというのは、os起動時のメモリやデバイスの
初期化を省略すること。普通はosはメモリを初期化し、
さまざまな内部設定も初期化し、つながってるデバイスを
改めて調べて1つ1つ初期設定し直して、最終的にユーザーが
操作できる状態にまで持っていく。これが起動処理。
高速スタートアップはこれを省略することで高速な起動を実現している。
どうやって省略してるかといえば、直前の状態を覚えておいて、
そのまま使う。だからデバイスの接続とかが変わっても対応できない。
じゃあどこに直前の状態を覚えておくか?
勘違いしてる人はこれをメモリだと思ってるのだと思う。
メモリは電源を切ると消えてしまうから、電源が切れてないのだろうと勘違いしている。
そうではなくて保存先はHDDやSDD。メモリじゃない。
だから電源は切れてるわけ。cpuとメモリへの電源供給は停止している。
高速スタートアップではまずHDDやSDDから直前のメモリやデバイスの状態をメモリに読み込み、
デバイスの設定も最小限にして、新たなデバイスのチェックとか省略している。
それが高速スタートアップ。
154名無し~3.EXE
2018/10/21(日) 03:35:12.56ID:5jqa00DY なるほど
155名無し~3.EXE
2018/10/21(日) 03:41:17.24ID:PpPklYGL ハイバネか
ハイバネ切ると高速スタートアップも使えないな
ハイバネ切ると高速スタートアップも使えないな
157名無し~3.EXE
2018/10/21(日) 04:47:15.93ID:fx6g6nk/ DTMやる人はINTEL入ってる使うのが無難だよ
だいたいそれで設計されてるはず
ほんの少しでも想定と違ってたら音が飛んだりノイズ入ったり色々と問題が出てきやすい
今はWindowsでも変わらず色々出来る時代でもDTMでいまだにMac使ってる人は安定性が全然違うらしいからな
だいたいそれで設計されてるはず
ほんの少しでも想定と違ってたら音が飛んだりノイズ入ったり色々と問題が出てきやすい
今はWindowsでも変わらず色々出来る時代でもDTMでいまだにMac使ってる人は安定性が全然違うらしいからな
158名無し~3.EXE
2018/10/21(日) 05:04:52.70ID:gqeSnglY 「はず」
「らしい」
「らしい」
159名無し~3.EXE
2018/10/21(日) 05:07:33.93ID:fx6g6nk/ じゃぁ実際そういう設計のものを貼っておこうか?
https://hookup.co.jp/products/universal-audio/apollo-twin-usb/spec
https://hookup.co.jp/products/universal-audio/apollo-twin-usb/spec
160名無し~3.EXE
2018/10/21(日) 05:21:49.39ID:ectZl0Wj 音楽のことよく知らないけど、音飛びノイズ云々気にするくらいなら生録音しろよと思う
161名無し~3.EXE
2018/10/21(日) 05:26:00.42ID:S0LvvJvu DTMとか同期の事もあるし
専用機が無難なんだけどなあ
AMDしねとか意味が分からない
音楽制作ソフト自体がそもそもAMD前提じゃないはずで
専用機が無難なんだけどなあ
AMDしねとか意味が分からない
音楽制作ソフト自体がそもそもAMD前提じゃないはずで
163名無し~3.EXE
2018/10/21(日) 05:50:30.19ID:fxdGacH8 こういう時に知らんカスが口出してくるのは本当にムカツクな
リアルでもこんなことやってんだろうかこのアホは。
リアルでもこんなことやってんだろうかこのアホは。
164名無し~3.EXE
2018/10/21(日) 05:58:05.71ID:73SMc1V/ Windows v1809 October 2018 Updateを適用後、圧縮ファイルから同名のファイルに対して解凍・上書きをすると確実に失敗する
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 氷河期40代おじさんが人生初のファミマ店員バイト!パニックになった「呪文みたい」な注文とは? [煮卵★]
- 【芸能】大久保佳代子 友人の子供に渡すお年玉は一律1000円 「芸能人のくせにセコイなと思われてるかもしれないけど…」 [冬月記者★]
- 【SNS】米、独を「専制政治」と批判 第2党AfDの極右団体認定で [少考さん★]
- 農水省、備蓄米の迅速な供給を要求 コメ価格高止まりで厳しい対応 全農「きちんと努力」 [蚤の市★]
- Vtuberみけねこ、粘着アンチさんが誹謗中傷してる時に「この人たちが一生分働いても稼げない額を国に納税してる」と思うと安心します [Anonymous★]
- 【れいわ新選組】母は反対デモ、娘は遠足で万博へ…れいわ大石晃子共同代表「リビングにミャクミャク…非常に屈辱的」 [おっさん友の会★]
- 【朗報】2025/05/03午前9時の大阪万博、入場ゲート前は超満員御礼 [245325974]
- いつまでも立たない🏡
- 【速報】GWの大阪万博ついに大混雑に [931948549]
- マチアプの女の子と来週また会うんだけど、これ何回会えば彼女になってくれんの? [856698234]
- 【ストーカー殺人事件】川崎警察署にデモ隊が突入、一触即発に [606757419]
- 【悲報】さわやか、650分287組待ち😡😡wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [862423712]