X



Windows 10 質問スレッド Part53

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/12/11(火) 21:54:49.29ID:r8PS5olR
ルーター再起動
2018/12/11(火) 21:55:46.00ID:1RyLCB8x
少し待ってれば回復するな。それ
2018/12/11(火) 22:02:06.77ID:nZASfLnF
有線も無理なら、WiFiの問題じゃないんじゃない?
2018/12/11(火) 22:04:50.14ID:sAlzThxb
ノートPCが機内モードになってるとか?
間違ってスイッチ押しちゃったとか
494名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/11(火) 22:05:28.30ID:Gcb+Y4o1
>>490
試してみましたがだめでした

>>492
有線の側は、ルーターのLINK LEDは点灯しますが、PC側ではイーサネット インターネット接続なし
との表示です
495名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/11(火) 22:06:16.74ID:Gcb+Y4o1
>>493
機内モードにはなっていませんでした
496名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/11(火) 22:12:09.88ID:Gcb+Y4o1
昨日はWiFiでインターネット接続できていました。

更新の履歴を見るとでは、
「定義更新プログラム」で、昨日の日付で、

Windows Defender Antivirus の定義の更新 - KB2267602(定義 1.283.271.0)
2018/12/10 に正しくインストールされました

が表示されています。

機能更新プログラム、品質更新プログラム、ドライバー更新プログラム には、昨日、今日の日付のものはありません。
2018/12/11(火) 22:53:39.76ID:4fupUeoy
pc本体のwifiスイッチを切り替える

問題のトラブルシューティングをする
498名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/11(火) 23:20:02.21ID:Gcb+Y4o1
>>497
>pc本体のwifiスイッチを切り替える
物理スイッチはありません

>問題のトラブルシューティングをする

見つかった問題
Wi-Fi アダプターのドライバーに問題がある可能性があります
イーサネット アダプターのドライバーに問題がある可能性があります

→ これらの修復方法を管理者として実行する

→ トラブルシューティングが完了しました

見つかった問題の一部をトラブルシューティングで自動的に修正できませんでした。詳細については、下記を参照してください。


見つかった問題
Wi-Fi アダプターのドライバーに問題がある可能性があります 未解決 ×
IPプロトコル スタックをネットワーク アダプターに自動的にバインドできませんでした。
イーサネット アダプターのドライバーに問題がある可能性があります 未解決 ×
IPプロトコル スタックをネットワーク アダプターに自動的にバインドできませんでした。
2018/12/11(火) 23:22:50.14ID:A2N27JxQ
そんな他人のWi-Fi環境なんて原因がありすぎて搾れませんので
勝手にやっていて下さいな
2018/12/11(火) 23:23:47.78ID:4fupUeoy
600
2018/12/11(火) 23:29:26.52ID:T+lnnxrW
スマホとタブレットの電源きってやってみて
2018/12/11(火) 23:31:25.28ID:QaJCiQs+
 Win10はLAN関係にトラブル多いからなぁ。
 うちのデスクトップ・ノートどちらもネットは出来るのに、2台間の家庭内LANが
繋がらないという事があって、何しても駄目だったから考え込んでいたら、いつの間に
か家庭内LANも出来るようになっていたしなぁ。それ以降は問題なし。
2018/12/11(火) 23:51:58.99ID:yqhV/kdo
>>476
その後色々試していたところ、その時だけたまたま起動が早かっただけで
今は外付けHDDを付けていてもいなくても変わりません
どうやら外付けHDDは無関係だったようです
504名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/12(水) 00:25:53.41ID:xmQqmLJn
>>501
だめでした

ちなみに、デバイスマネージャでは、特に"!"表示はなく、
ネットワーク カテゴリ以下のドライバーを、全てアンインストールしてからOS再起動してみたのですが(「ドライバーファイルの削除」のチェックボックスは表示されませんでした)、
変化なしでした。

あとは、何かサービスが起動してないとかですかね。。

ipconfig /all で、Wi-FiもEtherも表示されません。(Blutoothだけ表示されます)

今日は諦めて寝ます。。
2018/12/12(水) 00:30:42.72ID:dOadgthS
ネットが繋がらないんじゃそりゃドライバも持ってこれないだろうな
506名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/12(水) 02:12:48.71ID:xmQqmLJn
眠れなかったので続きを。。

イーサネット/Wi-Fiのプロパティでそれぞれ、「Killer Bandwidth Control 」のチェックを外したら、有線/Wi-Fiともに、インターネット接続できるようになりました!

「Killer Bandwidth Control 」の説明は
Killer Bandwidth Control provided by Rivet Networks.
と書いてあります。

もともと入っていたものが、何かと相性が悪くなったのか、
最近入ったのか等は不明です。
2018/12/12(水) 04:19:37.54ID:QdUcy+2j
初めて10をさわったがダブルクリックでインストール始めないんだな
Win3.1時代のINFの読み込みみたいだな
めんどくせぇ…
2018/12/12(水) 06:31:54.71ID:uzEDHuTP
>>506
Rivet Networks社製のアプリは丸っと消した方がいいぞ
トラブル起こしまくりらしい
2018/12/12(水) 07:31:31.19ID:dOadgthS
Dellのアプデを走らせると勝手に入ってくる…
2018/12/12(水) 07:43:16.23ID:vsh47OdI
>>507
UACのことを言っているのであればVistaから採用されてるだろ
2018/12/12(水) 10:58:08.88ID:xPdRJG4D
7から10にアップデートしたんだけど、デスクトップ上のアイコンの並べ替えについて聞きたい
アイコンを複数選択して画像の上の図の様に列の末尾にドラッグすると、下の図の様に縦の列に収まりきらなかった分のアイコンが横に並ぶのをどうにかしたいんだけど、これは設定で変更出来るのでしょうか?
7の時の様に収まりきらなかった分のアイコンは右隣の列に自動で移動して縦に並ぶ様にしたいんです

https://i.imgur.com/xpoA7fg.png
2018/12/12(水) 11:12:25.84ID:AhTLSBEu
>>511
横に並ぶとはどういうこと?
溢れた分は普通に右隣の列に並ぶと思うが
2018/12/12(水) 11:28:47.24ID:xPdRJG4D
>>512
画像の通り、溢れた分が右隣の列に並ばずに下端に横に並ぶんです
それをあなたの言う様に右隣の列に並ぶ様にしたいけど、調べてもアイコンが勝手に移動するとかしか出てこないから困ってる
2018/12/12(水) 11:34:41.61ID:sjeRoFvN
画像が黒一色で見れないんだが
2018/12/12(水) 11:37:51.78ID:Kna2pP5k
WUでよく「悪意あるソフトウェアの削除ツール」て出てくるけど、これなに?
裏で動いてるの?
それともユーザーが起動するの?
よく判らんちんですワ。
2018/12/12(水) 11:44:56.19ID:xPdRJG4D
>>514
ごめん、これなら見えるかな?
アプリで手書きしてるから分かりにくいのは申し訳ない

https://i.imgur.com/IvkHRfR.jpg
2018/12/12(水) 12:34:42.83ID:oJY2ykCS
>>511
何かランチャー系の特殊な常駐アプリ使ってない?
アイコンが画面下端で横並びになんてならないよ
2018/12/12(水) 13:48:57.18ID:bpdmocmz
ここで質問する連中はデスクトップにアイコン置かないだろ
2018/12/12(水) 14:00:42.34ID:oJY2ykCS
アプリ起動ショートカット系のアイコンはC:\Users\Public\Desktop\、作業中のファイルはC:\Users\%USERNAME%\OneDrive\デスクトップ\
で区別してるけどデスクトップアイコンは利用してる
2018/12/12(水) 14:04:46.93ID:HqjDfAoo
Window10は解像度変更やマルチモニタにしたのを
シングルに戻したりするとアイコンの並びが変になる事があるねえ
非表示になってるdesktop.iniを削除しても直らんかな?
2018/12/12(水) 14:23:36.28ID:oJY2ykCS
>>520
デスクトップアイコンは、
C:\Users\Public\
C:\Users\%USERNAME%Desktop\
C:\Users\%USERNAME%\OneDrive\デスクトップ\
の3通りのフォルダの中身が混在しているのでファイルやリンクの実体はどこにあるか意識していないと意図しない並びになるよ
自動整列有効の場合、大枠はシステムアイコン、Publicのアイコン、%USERNAME%下のアイコンの順番でそれぞれの分類の中で
名前順や更新日時順などの指定の順番に並ぶ
2018/12/12(水) 14:30:21.14ID:oJY2ykCS
訂正
C:\Users\Public\Desktop\
C:\Users\%USERNAME%Desktop\
C:\Users\%USERNAME%\OneDrive\デスクトップ\
2018/12/12(水) 14:57:03.02ID:AnGNX1O4
>>520 アイコン位置を復元するソフト使わないと元に戻せないw
2018/12/12(水) 15:46:19.81ID:dOadgthS
アイコンが最下列にはみ出るのは仕様だと思うなぁ
グラフィックドライバーの再インストール作業中に画面解像度が800x600になったら、アイコンが画像右側のような並びになった

あとアイコンの自動整列はオンにしてる?
俺はしてなくてこの状態
2018/12/12(水) 17:40:52.06ID:Ttb1wHAd
「ファイルの種類ごとに既定のアプリを選ぶ」
で、サクラエディタを選択して適用できないのは仕様でしょうか?
2018/12/12(水) 17:45:39.54ID:xPdRJG4D
>>517
調べましたが特に怪しいものは有りませんでした

>>624
やはり仕様なんですかね?自動整列はオフです
ですが仕様だとすると517の様にwin7同様右隣の列に並び変わる人がいるのがよく分からなくなるんですよね

この件に関して検索しても、勝手にアイコンの位置が変わる不具合とかの情報しか出てこず困ってます
2018/12/12(水) 17:46:43.75ID:xPdRJG4D
失礼、624じゃなくて>>524でした
2018/12/12(水) 18:49:38.70ID:aWQL3AKZ
>>525
一度、"プログラムから開く”で開けばいいんじゃない
529名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/12(水) 23:04:16.84ID:T492mWUN
>>511
DesktopOK Portableでできるよ
2018/12/13(木) 03:53:32.08ID:e5HohaO9
>>526
やり方があるのよ
縦に並べて選択する
次に一番下のアイコンを掴む
後は好きな場所に放り込む
2018/12/13(木) 06:38:05.83ID:e1naJEzg
マザーボードやビデオカードを変更してクリーンインストールでWin7から10にしました。
動画やウィンドウを開いてもなんだかうっすらと白いフィルターがかかっているように見えます。
10の仕様でしょうか?それとも、設定か何かで変更できますでしょうか?
2018/12/13(木) 06:45:37.46ID:jdBFgnbe
>>531
あれやあれ、
2018/12/13(木) 07:00:48.76ID:6Tx+hIvi
https://i.imgur.com/1VOazii.png
534名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/13(木) 07:03:21.23ID:IMHzmQtu
数時間使っていると、メールからURLをクリックしてブラウザで開いたり
エクスプローラからExcelファイルをダブルクリックしてExcelを開くのにものすごく時間がかかるようになります
再起動すると問題解消するのですが、再起動せずに解決する方法はありませんでしょうか?
Win10 Pro、Ryzen7、32GB、500GBSSDです他に必要な情報あれば言ってください
2018/12/13(木) 07:14:01.72ID:3A8Qct7t
32GB
あっ(察し
2018/12/13(木) 09:04:05.30ID:EN+TYm0E
音が出なくなったからデバイスマネージャー見てみると
「high definition audio コントローラー」のアイコンにビックリマークがついてて
トラブルシューティングやっても、マザボメーカーのHPからチップセットのドライバやRealtek Audio Driverを入れなおしても治りません
物理的に壊れたんですかね
2018/12/13(木) 09:16:26.31ID:VAft4wY/
びっくりマークが消えて このでバイスは正常に動作してます となってれば
ハードの問題かも、ボリューム絞ってるとかスピーカーの電源オフとか。
2018/12/13(木) 09:20:10.22ID:EN+TYm0E
びっくりマークは消えてないです
プロパティを見ると「このデバイスを開始できません。 (コード 10)」となってます
2018/12/13(木) 09:31:44.86ID:VAft4wY/
当該でバイスのアンインストール(高度)してからウインドウス再起動。
再起動でdeviceは読み込まれる。
2018/12/13(木) 09:32:55.73ID:VAft4wY/
当該device。
2018/12/13(木) 09:36:42.23ID:EN+TYm0E
>>539
試してみましたがビックリマークは消えないです
ドライバーの更新を選択しても「すでに適切なドライバーがインストールされてる」と表示されます
2018/12/13(木) 10:34:52.48ID:VLjddpVd
タスクバーのアクションセンターに通知があると表示されたからアクションセンターを開くと何もメッセージが表示されない

10月に1809にしたPCではアクションセンターの表示に問題がないけど、11月に再配布された1809をいれたPCは二台とも直後から同じ症状
アクションセンター通知の内容が表示されないからといって何か実害があるわけじゃないけど、ちょっと気になるので原因が分かる人教えて下さい
2018/12/13(木) 11:35:29.15ID:CDGWFVdr
>>538
いつからなんですか?
10の更新をしたのならOSによる不具合ですね
ロールバックして正常になるか?確認しましょう
2018/12/13(木) 11:53:30.31ID:EN+TYm0E
>>543
今日からなんですけど
たしかに再起動したとき「Windows更新中」みたいな表示あったから
Windowsアップデートが原因かもしれませんね
2018/12/13(木) 12:59:42.85ID:EN+TYm0E
12月10日時点に復元したけど直らんかったわ
2018/12/13(木) 15:21:42.72ID:a/kvy5NY
デバイスのアンインストールをして再起動した後WindowsUpdateすると正しいドライバが入ると思う
2018/12/13(木) 19:43:18.66ID:mTe+Nfrw
メーカーのページからドライバ落として入れて
2018/12/13(木) 23:40:57.40ID:U26PCQbo
ID:EN+TYm0E ですがなぜか直ってました
ただシャットダウンしてもマザーボードが落ちない(ファンが回り続ける)ことや
Windowsの起動に失敗することがあるんでマザーボードが不安定なんだと思います
あるいは復元とかWindowsアップデートとか再起動とかしたのがよかったのかしれません
2018/12/13(木) 23:56:25.84ID:jdBFgnbe
>>548
あのあれをああしろ!
2018/12/14(金) 00:43:10.69ID:U07J2Xb2
ID:EN+TYm0Eですが
直ったと思いましたがグラボのドライバ更新したら無限再起動にはまってWindows10初期化することになりましたが
今度こそ直ったと思う
Windows10が原因だったようです
ゲームいれなおすのきついっすわ
2018/12/14(金) 01:52:33.92ID:JcT524p1
ちょっと聴きたいんですけど
例えば1703のままでアップデートをスルーし続けた場合、
いざ最新にしようと思ったら、1709・1803・1809と3回立て続けになるんでしょうか?
2018/12/14(金) 01:57:03.19ID:uFaFBdbJ
今なら1809に一発でなる
2018/12/14(金) 02:02:17.59ID:7R/UTIdx
>>551
段階的なアップグレードって概念はもう捨てろ
対応してるCPUに合わせて最新verをクリイン、それだけ
ドライバだのアプリだの対応できないのはどんどん切り捨て

旧いソフトが動かないと困るってなら一つずつステップ踏んで動作確認
2018/12/14(金) 03:30:18.82ID:JcT524p1
なるほど、大体わかりました
不具合が怖いから下手に手を出さない方が良さそうですね
2018/12/14(金) 09:24:19.30ID:xGW16RN6
先ほど今日Windows10(1809)を起動したら、
デスクトップの表示がおかしくなってました。

アイコンが少し大きくなって、
アイコンとアイコンの間隔が広くなり、
エクスプローラーバーで開いているウィンドウやアプリのバーの幅も広がってます。

23インチディスプレイで、
1920x1020これ自体の解像度のズレはないようです。
拡大縮小とレイアウトの「テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変える。
これを100%にしても、それぞれ小さくはなりますが、
間隔等は変わりません。
例えば、ワイドディスプレイに低解像度で出力して、
ディスプレイが無理矢理画面サイズにいっぱいに拡大している。
それとは違います。

特にアイコンの間隔が広くなってるのは解消したいです。
どうしたら直せるでしょうか?
2018/12/14(金) 10:04:24.35ID:7R/UTIdx
>>555
たいていはディスプレイドライバの問題だけどな(無責任

ブラウザ・動画・ゲーム画面etc・・
それぞれアスペクト比どうなるか試してみたか?
2018/12/14(金) 13:20:08.31ID:cyQTzqY9
Windows10の1803とか1809って何ですか?
以前のサービスパック2とか3みないなものですか?
2018/12/14(金) 13:25:45.13ID:LTC9jCdG
>>557
まあそんなもん
2018/12/14(金) 13:28:50.52ID:cyQTzqY9
>>558
ありがとうございます
560555
垢版 |
2018/12/14(金) 13:41:50.32ID:xGW16RN6
>>556
ゲームはわかりませんが、
YouTube動画とかそういったものは拡大・縮小してるとか、
そんなことはないですね。
561名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/14(金) 16:15:18.30ID:NzA3gRFQ
>>555
システムの「タッチまたはペン」がありになってない?
562名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/14(金) 20:47:54.02ID:mBQwud7Y
>>555
>1920x1020
珍しい解像度ですな。
2018/12/14(金) 21:24:06.14ID:Wvo8uS23
>>555
Ctrl+Shift+マウスの真ん中の↑↓するとアイコン大きくしたり、小さくできるけど、間隔は・・・どこか定義できた気がしたが忘れたすまん
2018/12/14(金) 23:26:25.83ID:0P3hHR7X
win10 64bit なのですが、PC起動時にIE11が勝手に起動してしまいます。
タスクマネージャーのスタートアップ一覧にはありませんでした。
コントロールパネルのタスクスケジュール一覧にも見当たりませんでした。
これはどうすれば解決しますでしょうか?

あと4kでやってるとマウスカーソルとかがすごい小さくてみにくいのですが解決方法はありますか?

よろしくお願いします。
2018/12/14(金) 23:36:46.36ID:akjnuoJN
ISODownloader更新したかと思えば広告仕込んできたか。
566名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/14(金) 23:39:05.63ID:NzA3gRFQ
>>564
コントロールパネルのデバイス一覧のマウスを右クリックしてマウス設定を表示
Windows 標準(大きいサイズ)みたいなのを選択
2018/12/15(土) 02:22:41.75ID:aEiEyqNg
>>550ですが今度はライセンス認証エラー(0xC004f012)が出るようになりました
初期化以前とハードウェア構成は変わっていません
トラブルシューティングしてもエラー(0xc0000022)が出ます
Windows10はDSP版でプロダクトコードを入力しなおしても同じです
2018/12/15(土) 02:26:59.73ID:57gl91To
隠れているインジケーターが本当は10個くらい表示されなければいけないときに
3個くらいしか表示されない症状が最近ずっとでています
どうにかして改善できませんか?
DPIをログイン時100%→その後200%にしてるので、それと関係あるかもしれません
これはクリスタというソフトを使うために必要な手順なので変えれません
2018/12/15(土) 03:07:21.91ID:kpxlVu7q
しかし問題が多いな
黎明期のOSじゃあるまいし
MeやVistaとの三大ポンコツOSとして語られそうだな
来年辺りにWin12のアナウンスがあるだろうな
2018/12/15(土) 03:15:35.63ID:vUef6cGA
>>567
新しい設定のほうとコントロールパネルのシステムの二つで確認してみてどうか
サービスのwindows updateを無効にしてると認証できない事があるのでそれも確認
571名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/15(土) 03:25:08.29ID:BBnrqlBz
>>569
MeやVistaと並ぶのはWindows8
2018/12/15(土) 04:09:14.45ID:MiQrA1Ut
>>570
両方ともライセンス認証されてないと出て
サービスのWindows updateは手動(トリガー起動)になってます
2018/12/15(土) 04:42:39.34ID:vUef6cGA
>>572
マイクロソフトアカウントかローカルかわからないけど
両方で試すとか
2018/12/15(土) 04:59:08.29ID:iQ7S1IEd
両方試したけど無理でした
プリインストールしてみようと思います
2018/12/15(土) 11:45:54.26ID:N8Lm1Wkl
>>568
インジゲーターをすべて表示すれば解決するのでは?
それかクリスタを互換モードで100%で動かす
2018/12/15(土) 12:38:54.46ID:fe6W5azh
>>568
俺もこの間のアップデートの時になった
シフトキー押しながらシャットダウンして起動したら直ったよ
2018/12/15(土) 13:08:44.19ID:61zGQnMb
>>567ですがプリインストールしたら治りました
2018/12/15(土) 17:57:34.47ID:wD5oTApF
>>571
MEもWIN8も安定してて使い勝手もよかったよ
VISTAだけはSP2まではあかんかったね
2018/12/15(土) 18:02:53.68ID:SKVvWicX
>>578
自分は、Meは95よりはましだったという稀有な例?
2018/12/15(土) 18:44:53.52ID:XRLp8/oA
>>571
Meはメモリたっぷり乗せとけば安定してたし
VISTAはUACに慣れれば良いだけだったし
Win8ほどひどく無い
2018/12/15(土) 19:16:59.05ID:57gl91To
meはマジゴミでしたよ 毎日ブルースクリーン見ました
風評被害がひどかったのはVISTAですね 普通に優秀でした

>>575
互換タブのDPI個別設定をなぜかクリスタは受け付けず

>>576
やってみます!
2018/12/15(土) 23:02:26.30ID:wD5oTApF
>>579
98よりはるかに安定してた
VUSTAはまだSSDが販売されてないので常にHDDがりがりでどうにもならなかった
8はUIが洗礼されてて使いやすかった
2018/12/16(日) 00:55:55.37ID:A3Jtd+L3
>>580
Meにメモリたっぷりって・・
2018/12/16(日) 01:34:49.63ID:rRwvT6RG
Meの標準搭載って64MBだったっけ?
2018/12/16(日) 01:38:59.08ID:wiPwStiW
OS(ソフトウェア)になんでメモリが搭載されてるんだよ?
2018/12/16(日) 06:05:15.32ID:hCDtTXdC
PenIIにHDD4GBとメモリ512MBで立派なモンスターマシン。
2018/12/16(日) 08:30:49.52ID:wF6tXJud
エクスプローラーで一覧表示した時ウインドウの右からファイル名がはみ出たファイルをクリックしたらその列が左に移動する機能をOFFにする方法を知ってる方がいたらお願いします
2018/12/16(日) 08:35:52.74ID:irtVgIWF
そういうのって正規の機能と言っていいものなのか?
2018/12/16(日) 09:14:55.50ID:1ppEK273
Vistaは512MBしか積んでない糞PCのせいで糞OS扱いされた
MeもVistaもメモリに悩まされるな
俺のVistaは2GB C2Dだったので特に不満はなかった
2018/12/16(日) 09:19:09.45ID:A3Jtd+L3
>>587
クリックせんかったええんやで



                                         .exe(´・ω・`)
591名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/16(日) 10:39:55.96ID:EmfVYC+M
古い外付けHDD(ioデータのhdc-u400)に
「SPISセキュリティツール」でパスワードをかけています。
しかしこのツールはwindows10はサポート対象外らしく
接続してもパスワード入力のポップアップが表示されません。
パソコンの「高速スタートアップ」を切っているせいか認識はするようで、
パソコンからもhdc-u400からも音がします(異音ではなく通常使用時に出る音)。
しかしパスワード入力のポップアップが表示されません。
エクスプローラの「デバイスとドライブ」にhdc-u400が表示されません。
パスワード入力や読み書きをする方法を
もしご存知でしたら是非ご教示いただきたく。
2018/12/16(日) 10:40:17.51ID:EmfVYC+M
sage忘れ失礼しました
2018/12/16(日) 10:48:10.00ID:OyFd6KVJ
Win8はクラシックスタートメニューさえ入れとけばなんにも問題なかったわ
2018/12/16(日) 13:01:14.12ID:+SdCcUxe
Surface Goの4GBモデルを買ったんだけど、OSの軽量化みたいのってWin10だとどんな方法がある?
Win2000あたりはそんなことやって遊んでたけど、いまもそういうのあるのかな。久々のWinでして。
2018/12/16(日) 13:05:25.13ID:MqsP0k9n
Windows 10はデフォルトで軽量化されてる。
タブレット対応のために重いOSでは実用にならず
必然的にやらなくていけなくなったので
2018/12/16(日) 13:32:00.12ID:1ppEK273
とりあえずOnedriveは使わないならアンインストールしとけ
アンインストール可能な他のプリインストアアプリもアンインストール(ライブタイルなどの処理があるから)
2018/12/16(日) 14:34:10.62ID:pnfBg9Fz
だれか 1809 で「悪意あるソフトの削除ツール」をやった人いる?
30GB弱のフォルダーを指定して実行するんだけど、何時間たっても終わらない。
検査してるファイル名が表示されるけど超高速なんではっきりとは分からないが、どうもループしてるっぽいんだよね
ネストに制限があるんだろうか?といっても5段くらいなんだが・・・
2018/12/16(日) 15:01:00.57ID:LWcIpW28
昨日やったけど、特別なことは何もなく15分ぐらいで終わった
思ったのが、結果のログがどこに表示されるのか分からない
気付いたらログイン画面になってて、その後にディフェンダー見ての履歴にもメッセージはないし
599597
垢版 |
2018/12/16(日) 15:40:49.48ID:pnfBg9Fz
>>598
サンクス。やっぱりオレの環境なのかな。
WUでこのツールの定義ファイルがよく来るのでやってみたらこれだよ。
まあ判らんけど、このツールがポンコツということにしておこう。
2018/12/16(日) 15:46:48.73ID:5IcVoXb4
700
2018/12/16(日) 20:39:19.25ID:fg814OXx
>>599
それ用の定義ファイルなんて
マイクロソフトじゃ配布してないですよ
2018/12/16(日) 20:48:17.27ID:1ppEK273
>>601
WUで配信されてる悪意のある〜○月分ってやつだろ
KB890830
2018/12/16(日) 21:03:47.05ID:fg814OXx
>>602
それ定義ファイルじゃないよ
2018/12/16(日) 21:06:48.55ID:1ppEK273
>>603
まあそんなんだけどね
2018/12/16(日) 21:07:17.25ID:1ppEK273
そんなん

そうなん
606597
垢版 |
2018/12/16(日) 21:21:24.08ID:pnfBg9Fz
ああ、そうでした。オレの勘違い。
ん?てことはツールをわざわざ動かすことはないの?
2018/12/16(日) 21:26:24.15ID:VLRDMzkg
>>606
WindowsUpdate中にチェックツールが自動的に起動して
悪意のあるプログラムが無ければそのまま終了する
ユーザーは何もしなくていい
2018/12/16(日) 22:19:30.81ID:g8xRR3+a
device setup manager
がほとんど常駐に近い。
なにがいけないんだろ?
2018/12/16(日) 22:21:13.54ID:CeWcK4Wp
最近タブレットモード使い始めたんですけどタスクバーの戻るボタン押すとスタートメニューに戻ってしまいます
これって仕様ですか?
仕様なら普通のアンドロイドの戻るボタンみたいに使える外部ソフトみたいなのって無いですかね
2018/12/16(日) 22:29:33.94ID:1ppEK273
>>609
UWPアプリでしか使えない
標準のフォトアプリやEdgeブラウザなどでは正しく動作する
2018/12/16(日) 22:48:10.53ID:Zmwh0Dem
>>608
デバイスセットアップのオンラインで〜とかが有効なんじゃね?
2018/12/16(日) 22:49:26.05ID:CeWcK4Wp
>>610
なるほどありがとう御座います
なんともまぁMSらしい使いづらい機能というか…
613597
垢版 |
2018/12/16(日) 23:48:11.25ID:pnfBg9Fz
>>607
そうだったのか、サンクスコ。
2018/12/17(月) 00:43:07.33ID:7R54czeQ
>>613
悪意のログ
%Windir%\Debug\Mrt.log
2018/12/17(月) 08:59:02.34ID:ScchyjSQ
>>597 俺がXPの時からその症状はあったよw何が原因かは知らないがw
2018/12/17(月) 16:57:59.41ID:SzU2qiyk
Win10 64bit
3770
GTX1070
B75M-PLUS
電源700W
Cドライブ MX100 500GB
メモリ16GB
この構成のpcなんですが
パソコンが突然ぶーーーーー
っとスピーカーから音を発しながら
画面がその状態でフリーズカーソルも動かなくなります。

マウスキーボード操作不可になり
電源ボタンを押すと電源が切れ起動します。
考えられる原因はどのようなことがありますか?
フリーズ以外の動作で異変はないです。
2018/12/17(月) 18:11:39.21ID:+hGSpMln
俺のPCはYouTubeみてると稀にその状態になるな。
エラーも出ず突然フリーズする場合は原因の特定が難しい。
OS入れ直しからハード構成をひとつずつ交換しての徹底的な
追及をしても分からない事もある。
2018/12/17(月) 20:40:34.91ID:rxw97wux
まずはMemtest
2018/12/17(月) 22:25:32.40ID:dqvpAYaJ
Office系の右上に表示されるユーザー名の変更ってどうすればできますか?

状況:
・アカウントのユーザー名変更済み
・Windows起動時のユーザー名は変更が反映されてる
・Microsoft Storeの右上のアカウントの部分をタップすると変更済みのユーザー名が表示されてる
・Excelでファイル開いた時の右上のユーザー名は変更前のユーザー名が表示される

環境:
Surface Go
Windows 10 Home 1803
2018/12/17(月) 22:32:51.65ID:5ObN2A2e
>>619
.netパスポートやWindows(Live)IDを登録したサイトだぜ、覚えてないかい
2018/12/17(月) 22:34:27.61ID:yJHYhoSC
Officeのユーザー設定からユーザー名を変更する
アカウントのユーザー情報のユーザー名とは別
2018/12/17(月) 22:42:21.84ID:dqvpAYaJ
>>620
.netパスポートというものは使ったことありません
outllook.live.comにアクセスすると変更済みのユーザー名が表示されてます

>>621
それはどこから設定するのでしょうか?
・Excel>アカウント だとユーザー情報が表示されるだけで変更できません
・Excel>オプション>Microsoft Officeのユーザー設定 の部分は変更してみましたが変更が反映されません
・My Officeの右上のユーザー欄は変更済みのユーザー名が表示されています

ExcelとかWordのファイルを開いた時のユーザー名の部分だけユーザー名の変更が反映されていないみたいです
2018/12/17(月) 22:50:11.06ID:dqvpAYaJ
>>622
あと今見たらEdgeの新しいタブの右上に表されるユーザー名も古いままで変更が反映されてません

ユーザー名の変更が反映されている
・My Office のユーザー名
・Microsoft アカウント のユーザー名
・Microsoft Store のユーザー名
・outlook のユーザー名
・Windows 設定>ユーザー情報 のユーザー名
など

ユーザー名の変更が反映されていない
・ExcelやWordを開いた時の右上に表示されるユーザー名
・Edgeの新しいタブの右上に表示されるユーザー名

ユーザー名の変更が反映されていない部分の変更方法を引き続き教えてください
お願いします
2018/12/17(月) 22:53:37.74ID:kf1si5ad
>>619
「office 作成者 削除」でググればいいんじゃないかな^q^
2018/12/17(月) 22:58:36.40ID:5ObN2A2e
https://account.microsoft.com/account?lang=ja-JP
で変更できなかったら分からんな。
2018/12/17(月) 23:04:31.61ID:plE2nQjG
すでに変更してあるって書いてあるだろ文盲
2018/12/17(月) 23:37:25.95ID:s6mMMaJo
10で起動時のWindowsのロゴってどうやったら出せますか?
真っ暗な画面が続くのは精神的によろしくないので
2018/12/17(月) 23:52:32.99ID:dqvpAYaJ
>>624
製作者の問題ではなく、起動してファイルを開いた時点で右上に出てる名前のことです
別の人が作ったファイルを開いても右上には自分の名前が表示されます
その名前が変更できません
2018/12/17(月) 23:54:16.99ID:8SjUo0ru
なんでここで聞くw
2018/12/18(火) 00:44:09.80ID:WB30KSmh
>>627
UEFIでクリインする
631名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/18(火) 09:23:07.77ID:t8SWOri0
pc新調したからwin10pro64bitインスコして直ぐのビルド1507でchrome動いてたんだけど
その後すぐに1809にiso形式のアップデートできるファイルをMicrosoftからダウンロードしてアップデートしたら
chromeだけネット接続できなくなったんだけど似たような人いるかな?
IEとかedge、他のソフトのネット接続は正常なんだけどね
IE立ち上げた状態でchrome動かすとネット接続するけどサイト読み込みが激遅
9900kにz390aorus eliteでlanは有線のオンボ環境です。

前にもi7 920のGX58-UD4Pでlanも有線のオンボ環境で
同じ症状出てて1709に落としてやってたけど
pc新調してもダメなのかよ...何がいけないんだ?
kddiから貸し出しのモデムが原因かな?
その環境は変わってないんよね
2018/12/18(火) 09:59:50.89ID:iVamHL/t
F12を押す→Networkを選ぶ→リロードするなりurl入れるなり

でアナライズできるから、どこで引っかかってるのか特定できね?
2018/12/18(火) 10:34:21.89ID:6Ak2oCp/
>>623 だけどまだExcelのユーザー名の変更できんわ
まじイライラする
634名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/18(火) 11:42:01.70ID:kFXS55wL
>>632
ありがとです
そのやり方知らなかったから後で試してみます
2018/12/18(火) 12:08:05.71ID:9aig1IRb
昨日まで使えてたのに急に0xc000021a出たんだけどどうしたらいいの
2018/12/18(火) 12:36:30.33ID:bY1npf0a
ググればいいと思うよ
2018/12/18(火) 12:38:06.26ID:FoHRu7Vv
EdgeやChomeの戻るのキー割り当てが「Alf+←」になってるんだけど
これって機種依存か何かかな?
BSキーにしたいのに
2018/12/18(火) 13:17:38.10ID:9aig1IRb
>>636
ググった方法試してもだめなんだけど
2018/12/18(火) 13:18:11.84ID:NoZNTHdb
>>638
あれおああやえ
2018/12/18(火) 13:46:34.70ID:0SRyATci
>>638
再インストールしてもだめだったってこと?
ググったらその方法出てきたんだけど
2018/12/18(火) 14:02:27.41ID:ik+V7q5m
>>637
Google Chromeはだいぶ前に文字入力中のBSが誤爆するだのなんだの言って廃止した
Go Back With Backspaceという拡張を公式が出してるけど当然拡張が動かないページでは効かない
他のChromium派生なら拡張入れなくてもBS効くのあると思う
2018/12/18(火) 16:42:48.11ID:WB30KSmh
>>637
公式が拡張機能出してるから入れろ
2018/12/18(火) 16:43:07.60ID:WB30KSmh
すまん取得されてなかった
2018/12/18(火) 19:11:38.91ID:vPNBdslw
win10homeのwindows updateについてですが再起動のダイアログは表示された場合、
数十分〜1時間後に再通知させる事ってできますか?
2018/12/18(火) 19:33:59.16ID:WB30KSmh
再起動のスケジュールはできるけど再通知ってどうなんだろう
2018/12/18(火) 19:57:24.96ID:vPNBdslw
>>645
win7proだと再起動のダイアログが出た時に映画視聴など作業中の場合、
再通知の時間を指定して後で再起動で先延ばし出来て便利だったので
win10homeにもあればなと思ったのですが
647名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/19(水) 04:19:24.42ID:AUkgMNsQ
みなさん、7やXP対応の古いゲームはどうやってプレイされてますか?
別途ライセンス購入して仮想pcですか?御神楽少女探偵団がやりたいです
2018/12/19(水) 04:35:00.02ID:gWlaRrYR
ちょっと前までは、DドラにXPが入っていたけども。
今は仮想PCだね。
3Dゲーとかはもう諦めてる。
2018/12/19(水) 04:35:03.91ID:Jnb/SEYO
それ勃起できる系?
2018/12/19(水) 04:49:37.89ID:rchgLX6Q
普通にWindows 10で動かす
→ 動かなければ互換モードで動かす
→ 動かなければWINE使って動くんじゃね?

Windowsアプリというかゲームを動かすための
専用仮想マシンっていうのもあってもいいかもしれないな
2018/12/19(水) 04:58:11.58ID:jSaoa6dw
サブのXPが最近壊れたから02年から10年間買い漁ったエロゲは大半が出来なくなってるだろうな
MeのPCはまだ生きてるけど、これはこれでシステム要件を満たせないのが多いし
2018/12/19(水) 05:54:52.47ID:CUZPFtkf
>>650
WINEってなんですか?
2018/12/19(水) 06:01:36.22ID:rchgLX6Q
>>652
無料のWindows互換の実行環境
もともとはLinux上でWindowsアプリを動かすためのものだが、
LinuxもWINE無料だし? 仮想マシン使ってWindowsアプリを動かしてもいいだろう

最新のWindowsとの互換性は期待できないが、
古いアプリなら動くんじゃね?

Linuxの資産は便利にWindowsで利用してやりましょう(笑)
2018/12/19(水) 06:06:44.54ID:rchgLX6Q
あとReactOSってのもあるな
2018/12/19(水) 06:57:33.59ID:v9Vmm5tF
>>648
仮想でも3Dモノは動くけど貧困層には難しい
VirtualPCがDirectX非対応
XP modeがVirtualPC+XPだからな しかもWindows7でしか動かない。

仮想環境でDirectXが動けば3Dものは動くが
仕組みとして仮想環境側のビデオドライバーで中間的な描画データに変換して
起動してるOS側で描画する仕組みになっているのでここの部分の性能で快適かどうか決まる。
初めから引き継ぎ目的で環境を作る場合は仮想ソフトを選定してから
OSのライセンス含めて新規で構築するか、場合によって既存のライセンスを
抜けるソフトがあるのでそれを使って移行させる。

ソフト選定が先+ハード選定があっての仮想なのでコストは安くない。
ここの連中は不可のな類かと思われる。
2018/12/19(水) 07:04:21.10ID:v9Vmm5tF
>>653
ありません。
無駄です。

WindowsはOSがクソです。よってWindowsはWindowsで動かさないと動かないものです。
同じWindowsでもバージョンが異なると挙動が異なるタイプですよ。
安く移行とかはない。

簡易的Wineはあるが簡易的。ゲームでムービーがWindows mediaだったとかすると
うまくいかないところがあるしコントローラハード、表示など
色々問題があってWindowsはWindowsをそのまま動かさないと難しいのが状況ですよ。

正直金かないと無駄。
金かけるならi7でMac+parallelsなら環境の吸い出して移行も可能。
アップルストアのBTOがオススメだが
ここの連中でAppleって聞いた時点でかなりの壁にぶつかりしかもBTOで
CPUとグラボをの選定をフル状態選ぶとかそういう強者はいないので
難しいだろうな。かなり快適ですよ。
過去のWindowsゲームならほぼ実機以上で動きます。
2018/12/19(水) 07:04:49.02ID:gWlaRrYR
あとプロテクトがSaefeDiskだから起動できねえ、って奴は、回避法があるな。
ぐぐればすぐ出てくるが正直めんどくさい。
2018/12/19(水) 09:25:44.60ID:ek5nJvtw
なんでみんなそんなに詳しいの?
やはり質問スレの回答者だからかな
さっぱりわからない
2018/12/19(水) 09:46:48.40ID:gWlaRrYR
>>658
そりゃ8bitからとか16bit(DOS)からとかの年寄りもいるし、趣味グラマーもいるし、仕事にしてる人もいるし。
2018/12/19(水) 10:34:13.20ID:tvUbt+KH
>>658
引き籠もりで他にやることないんだよ
察しろよ
2018/12/19(水) 10:53:05.29ID:3zEmQHRu
>>660
それな
2018/12/19(水) 10:58:25.71ID:xTpvvTyb
システムドライブのバックアップってみんなどのソフト使ってるの?
WindowsXPのときはAcronis使ってた
普通にWindows10標準の機能使って

回復ドライブ(またはシステム修復ディスク)作成
→システムドライブのバックアップ作成

でいいのかね?
2018/12/19(水) 11:00:21.92ID:ZDIZAKrK
>>662
壊れたら再インストールするからバックアップしてない
2018/12/19(水) 11:27:17.34ID:szlqaMJA
  σ < 中古ノートPC買うようになってからは
 (V)    ストレージだけは新調する
  ||     クローン作って原版をそのまま保管するから
       新規インストールしたことはないな
2018/12/19(水) 11:28:25.97ID:szlqaMJA
  σ < ワロタ
 (V)    Windowsのインストールは精神に良くない
  ||
2018/12/19(水) 13:47:56.34ID:g3J6UOKJ
>>662
ジジイに同意するのは癪だが、今はクローン一択
2018/12/19(水) 13:55:31.30ID:hDkqhkfL
まあ取っておくデータもそんなに無い、クラウドにちょっと置いてる程度だからなぁ
2018/12/19(水) 14:11:33.06ID:KECiTTH0
>>662
マイクロソフトはバックアップに興味注いでないよな
それにシステムドライブのバックアップなんて意味ない
2018/12/19(水) 15:17:55.55ID:CCcrHjvw
>>662
的外れな奴ばっかりだがWindows10標準でいいと思うよ
2018/12/19(水) 15:28:22.76ID:szlqaMJA
  σ <  システムが逝かれてしまうことがあるのだから
 (V)     システムに依存した復元と言うのは周到な事故対策とは言えない
  ||      より充実した対策を用意するのなら
        システムとは独立した外付けの外部メディアが必要だ
        それなら、クローン作ったほうがわかり易い

        おいらがお手軽PCを作るとしたら
        M.2 SATAのマウンター規格を作って
        ノートPCの横っ腹に出し入れできるスロットを一つ作る
        もう一つは、0.7mm厚2.5インチHDDマウンター用のスロットだ
        そしておいて、OS介在なしに相互にクローンを作成機能を内蔵させる
        2.5インチHDDマウンターに装着できるm.2 SATA-mSATA変換アダプターは
        どこかが作っていれば、より、選択肢のある使い方が出来る

        普段は、2.5インチHDDにはデーターを格納するけど
        必要に応じて
        クローン作成時にはシステムクローン用のHDDを装着してスナップショットを取っておく
        復元したかったら、逆方向のクローン作成作業をやればよい

        バリエーションは色々考えられる
        そんなのがあっても良いと思うけど
        横並びの競争ばかりやるのなwww
2018/12/19(水) 17:05:00.45ID:CGVydm0R
>>669
ところがMS自身が「サードパーティのバックアップソフトを使え」って言ってるのよ。
「プリインのはバックアップしてもリストア出来るとは限りません」だと
2018/12/19(水) 17:39:33.17ID:xTpvvTyb
本当だった

Windows 10 Fall Creators Update で削除または非推奨になった機能
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4034825/features-that-are-removed-or-deprecated-in-windows-10-fall-creators-up
>システム イメージ のバックアップ (SIB) ソリューション
>他のベンダーからのディスク全体のバックアップ ソリューションの使用をお勧めします。

イメージバックアップは非推奨になったのか
で、結局どのソフト使ってるのよ?
2018/12/19(水) 17:44:57.26ID:QFtzUbxv
いつの間にか通知が一切来なくなったのですが、何か原因分かる方いますか?
試しにアラームを鳴らそうとしても音も鳴らず通知も来ません、右下の通知を知らせる数字は増えていくのですが、開いても何も表示されません
2018/12/19(水) 18:03:09.51ID:cCTQNolY
いるよ
2018/12/19(水) 18:40:25.37ID:O3olqH8L
実はこれからお話しすることは
公にはできない秘匿性の高い秘密なので
一度しかお話しできないということを
予めご理解ください・・・
2018/12/19(水) 19:00:51.93ID:NolDoi3L
理解した
はよはよ
677名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/19(水) 19:39:32.56ID:0Cika9hv
>>582
>8はUIが洗礼されてて使いやすかった

ェー??
あんなに使いにくく評判悪かったのに
678名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/19(水) 19:43:22.27ID:0Cika9hv
>>589
だってVista搭載で売り出された時のPCの仕様がほとんど
そんなだったんだから
あのころはメモリも高かった
679673
垢版 |
2018/12/19(水) 23:38:21.20ID:QFtzUbxv
自己解決?
いつの間にかユーザープロファイルが破損していたのが問題だったかもしれません
新しいユーザーで作り直したら通知が来るようになりました。
他の原因だったのかもしれませんが、復活したのでよしとします
2018/12/20(木) 01:31:28.06ID:cB9QVvTM
色んなアプリやゲームをインストしては、削除してるけど
アンインストールしても残るファイルって放置しておいても問題ないよね?

入れたのすら覚えてないゲームやアプリの名前のフォルダ残ってるし
2018/12/20(木) 01:39:28.90ID:yYQrRvYG
ストレージ圧迫したりレジストリが肥大化してちょっとだけパフォーマンスが落ちたりはするけど
常駐モノでなければそんなに気にしなくてもいいにょ
2018/12/20(木) 01:47:30.86ID:HqJP4+8K
>>680
目に見えて速度低下が起きないならどうでもいいだろうけど
一度はドライブのクリーンアップとかデフラグやってみることオヌヌメする
更にスッキリしたいならGlaryとかCCleanerみたいなユーティリティでレジストリの掃除もしてみれば?

まあ、どんな操作するにしてもバックアップは必須だが
windows標準のバックアップが頼りないってのも心配だが・・
2018/12/20(木) 02:00:44.00ID:YNbTMHeu
ノートンやトレンドマイクロなんかのアンチウイルスソフトはアンインストールしてもドライバやらが残るので、リムーバーがサイトからダウンロードできるようになっちょる
2018/12/20(木) 02:05:48.47ID:yYQrRvYG
おっと、クリーナーは「必要なモノまで消す」可能性が常にあるから
バックアップ&リストア態勢を整えてからじゃぞ・・・。
2018/12/20(木) 15:17:32.47ID:mA3w5JBv
バックアップはいまだにTrue Imageだな、他は信用できん
2018/12/20(木) 15:33:47.90ID:E8g/WBOE
CCleanerとか平気で人に勧める奴…
687名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/20(木) 15:46:46.85ID:P/VW5BvF
>>686
CCleanerは一番無難な奴だろ
2018/12/20(木) 16:48:58.89ID:XUsjpGOy
俺はアンインストール後はProgramFilesやAppdataの中の残ったファイルを手動で消してるけど、消さなくても問題はないでしょ
クリーナーアプリなんてもってのほか
絶対アカン
2018/12/20(木) 16:57:06.47ID:skbMj8zM
今のCCleanerはなにかと物騒すぎる
2018/12/20(木) 17:33:51.36ID:0/6T7uhm
>>689
だいぶ前のバージョンのポータブル版使ってる
安全でいいわ、但し基本機能しか使ってない
2018/12/21(金) 10:58:54.20ID:uNRANYTH
CCleanerは何一つ勝手に削除しないんだけどな・・・・・
2018/12/21(金) 12:12:46.15ID:6GOk3s2C
アドウェア削除アプリで大爆死しかけた俺が通りますよ。
バックアップ取ってなければ危なかった。

この手のソフトは、自動に任せず、指さし確認な。
何百も出るとそれも大変だが・・・。
実際、何もせんのが一番無難、動いているものは触るな理論な・・・余程ひどい速度低下でもない限りな。
やる時はシステムをいちからクリーンインストールする時間が取れる時がいい。

とかく、絶対にリスクが0にはならんからな。
2018/12/22(土) 11:43:56.24ID:95ZVML3Q
>>691
だよな。だいたいこの手の件で文句言ってるのは、半端な知識しかないのに余計なことしてソフトのせいにしてるだけだわ。

最近俺は最新版は使わないようにしてるけどな。
2018/12/22(土) 12:34:54.42ID:owc1Kj0E
他に関しても 〜ガー と騒いでいる事の大半は使用者によるところなんですよね
2018/12/22(土) 14:27:51.83ID:f1CAspp2
変な方向にいってるぞ
問題解決に関係のないソフトを薦めてきたのがおかしい
2018/12/22(土) 14:54:08.29ID:s0Q0rcnM
先々週くらいからアイコンの右上に矢印出て調べたらファイルが勝手に圧縮されてるようなんですが
これ永久に解除する方法ないんですか?戻しても数日後にはまた圧縮されてるし
アイコンの矢印並んでるの気持ち悪すぎて
2018/12/22(土) 16:20:35.35ID:3yM05m4d
proのほうがマシですか?
2018/12/22(土) 21:58:23.79ID:tAmrixdu
windows10 ビルド17134 64bit
CPU: Corei5-8600K 3.60GHz
RAM: 16384MB

この二日くらい前から、youtubeやyahooニュースの動画を見てると、10秒おきくらいにビビビとかブーとかの音がして
動画がつんのめるような感じで再生されるようになった。
KB4483234のアップデートが12/20にあたっていたので、これが原因かと思ってロールバックしてみたけど
変化なし。
マシンのスペックも問題ないと思うし、そもそも二日前までは何も問題なく再生されていた。
オーディオドライバも最新型とのこと。

ブラウザは常用はchromeだがIEでも同じだった。

何が原因すかね。
699名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/22(土) 22:16:17.44ID:hmo2tQGl
あのウィリスのせいやな
絶対に
2018/12/22(土) 22:17:03.14ID:ZXyZ1Jrx
800
2018/12/22(土) 22:31:30.16ID:I5gv35FV
>>696
俺もこの症状に悩まされてる。
すごい困る。
2018/12/22(土) 22:46:39.62ID:OhkgZzwG
パーティへようこそ!
2018/12/22(土) 22:52:36.10ID:Xo2+nd0r
>>698
MEMTESTやってみて
704名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/23(日) 00:39:51.56ID:0x8NAy3p
なんかデスクトップの保存先がOnedriveの下になってるんだけど
これでいいのかな?
なんかいやだな
705名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/23(日) 01:20:18.56ID:Xvhx7zNy
Win10のアプデで再起動したら2時間もかかったぞ
2018/12/23(日) 01:47:45.32ID:bOCGz2Qy
>>704
直近の大型アップデートによる変更点のひとつ
デスクトップのファイルをクラウドや別端末と自動で同期する機能
ただしアプリショートカットとフォルダ/ファイルを区別しないと収集がつかなくなる諸刃の剣
ショートカット関係はC:¥Users¥Public¥Desktop¥に纏め、フォルダ/ファイル関係のみをC:¥Users¥%USERNAME%¥Onedrive¥デスクトップ¥
で利用すると使い勝手がいいのでお勧め
2018/12/23(日) 07:11:43.47ID:bYWtSQ1q
>>704
同じアカウントのほかのPCと設定が共有できるよ
ネットワークから切れてもローカルに設定が保存されているから特に困ることはない
セキュリティ?
知らん
2018/12/23(日) 08:09:33.54ID:sOgnQRPW
>>703

早速ありがとう。MEMTEST86+てのをやってみたけど、異常なしだった。

ところで、今日気付いたんだけど、OSのスタートアップサウンドもなんかビビビって同じ症状が出てる。なんなんだ一体
2018/12/23(日) 08:43:57.44ID:CzaEMtkR
>>708
MBあたりの故障だったりして。静電気とかの季節だし。
2018/12/23(日) 09:09:23.50ID:jf4xjVqO
モデム、終端装置とPCの接続見直し。
2018/12/23(日) 11:30:02.55ID:5+1z+zPw
PC起動時にLIVEメールが勝手に起動するのはどうして?
サポ終了だからシネというのは無しで。
2018/12/23(日) 11:30:51.88ID:5+1z+zPw
ちなみにスタートアップは4カ所チェック済み
高速スタートはオフ
2018/12/23(日) 11:53:13.33ID:bYWtSQ1q
>>711
PC起動時にLIVEメールが起動する設定になっているから
2018/12/23(日) 12:37:52.97ID:emdJlevN
そういや終了時に起動してた画面状態を保つWin2000以前に戻ったんだな
なんだかんだ云ってXP以降の形態に成れてたんだと気付いた
2018/12/23(日) 12:43:20.54ID:1QjJ31kV
エクスプローラーには終了時に開きっぱなしだったウィンドウを復元する機能があるよ
フォルダオプションにある
だからLiveメールにもあるんじゃない?
2018/12/23(日) 16:14:00.51ID:DuuN+rPy
スタートアップに入ってるだけじゃねえの
2018/12/23(日) 19:15:01.68ID:GT4+MSza
サインイン オプションで「サインイン情報を使用してデバイスのセットアップを自動的に完了し、
更新または再起動後にアプリを再び開くことができるようにします。」をOFF
718704
垢版 |
2018/12/24(月) 02:18:06.32ID:dRf8u08S
>>706 >>707
返信どうもあり
新しい仕様なのか
でも混乱してます
デスクトップファイルがネットワーク上に勝手に置かれる
なんてことはセキュリティ上の大問題だと思うけどなー
2018/12/24(月) 04:14:44.21ID:vTDPXwqJ
最近スマホアップデートしたせいか Windows10入れ直したせいかわかりませんが
PCにつないだUSBからの充電が以前より明らかに遅いです
Windows10の設定で充電速度あげたりとかできたりします?
2018/12/24(月) 04:53:16.29ID:VkWeH4RP
>>719
1台のPCにUSBが複数ある時、充電対応は1つだけとか割と良くあるけど、前と同じ場所に挿してる?
2018/12/24(月) 05:07:05.24ID:vTDPXwqJ
>>720
はい、前と同じ場所にさしています
ノートPCでUSBポートは4箇所ありますが
一応どこさしても充電はされるようです
2018/12/24(月) 05:15:39.35ID:LM78oGsq
Windows関係あるの?
2018/12/24(月) 06:13:17.61ID:NZzxe/Q7
スマホのバッテリーの劣化だ
2018/12/24(月) 06:23:49.83ID:gduhlfea
なんでも10のせいにするなよw
2018/12/24(月) 06:30:01.22ID:2/tds75x
スマホのUSB充電は、真ん中2本のDATA+/DATA-の状態に
よって変わる。2本が開放されていれば0.5A程度の通常充電、
短絡もしくは抵抗によって規定の電圧にプルアップされていれば
1A程度の急速充電。PCの設定等は無関係。
2018/12/24(月) 07:46:53.48ID:vTDPXwqJ
レスありがとうございます
原因がどこにあるかわからなかったので聞いてみました
スリープ中のUSBサスペンドとかOSでコントロールしてるみたいなので
ひょっとしてWindows10の設定でどうにかならないかと思いましたが関係なさそうなので
気のせいということにしておきます
727名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/24(月) 08:00:59.49ID:3WsCDd93
Windowsだ信じちゃいけない。
コントロールパネル→システム→電源オプション→プラン設定の変更→
   詳細な電源設定→USB設定→セレクティブのオンオフ

これが無効になっていませんか?

これ以外だと分かん。スマホのコネクタ部分の障害になるよ。
2018/12/24(月) 08:11:28.01ID:9KC405ZD
分からないなら頓珍漢なレスなどしないで黙っていればいいのに
2018/12/24(月) 08:23:38.90ID:gduhlfea
的外れもいいとこだよなw
2018/12/24(月) 08:33:59.03ID:YhdwJyNa
windows updateで1809を入れたら起動がめっちゃ遅くなったんですけど
具体的にはwindowsマークでグルグル


類似の現象起きてる人か原因わかりますでしょうか
2018/12/24(月) 08:40:24.78ID:F8zxKMf3
仕様
2018/12/24(月) 08:45:28.56ID:RQAieere
質問が雑すぎる
2018/12/24(月) 08:50:11.22ID:fAg+tXKb
ちょっと大変なのですが原因は分かりますでしょうか
2018/12/24(月) 09:00:03.14ID:pqPPR804
>>730
この際SSDを買おう。
2018/12/24(月) 09:04:44.92ID:C0CZNkPa
イベントログで失敗と再開を繰り返し記録されているプロセスやサービスを確認して判断しろ
漠然としすぎていてエスパーでもなければ状況が分からん
2018/12/24(月) 09:05:58.16ID:YhdwJyNa
>>734

これでもSSDなんや
アップデート前は数秒で起動してたのに
アップデート後3時間立っても起動しなくなった
強制終了何回かするとたまに数分で起動する
737名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/24(月) 09:09:58.42ID:B0EOSxTJ
立っても座ってても起動時間は変わらんぞ
2018/12/24(月) 09:15:43.53ID:vBKSDUNL
SSDの寿命とたまたま被った
アップデートでとどめを刺されたとか
2018/12/24(月) 09:16:22.65ID:J9faMuvC
なんだよ
30秒だったのが2分くらいかかるようになったとかじゃないのかよ
サービスのトラブルとかじゃないの
2018/12/24(月) 09:39:44.73ID:YhdwJyNa
やっぱ俺だけの事象か
アップデートが原因じゃないならpc買い換えるかな
2018/12/24(月) 10:42:52.46ID:A5PvdIwZ
1809にしたら一部のファイル(*eml)の更新日付が
スキャンしてる感じで次々と勝手に変わるんだが
オマ感?
2018/12/24(月) 11:00:36.51ID:nN9y4d5V
>>730
デスクトップ画面表示まで何分何秒かかってますか?

自分のPCは1709か1803から起動が遅くなって、1809になってクルクルの時間は長くなったものの総時間は変わらない印象
2018/12/24(月) 11:01:26.61ID:nN9y4d5V
ごめん、>>736に書いてあったの見落とした
2018/12/24(月) 11:42:11.47ID:K4bIZe0w
windows10を入れたばかりなのですが、メール設定をしようとした所
アンダーバーのキーだけが嫌がらせかのごとく入力出来ない(別に壊れているわけではない)のですが
理由分かりますでしょうか?
2018/12/24(月) 12:09:15.93ID:VkWeH4RP
入力できないのは壊れてるからじゃないのか
壊れてない根拠はなんなんだ
まずはUS101を確認
746名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/24(月) 12:23:42.84ID:SxbT3FBD
Win10 Pro x64 1809 17763.195 ですが

なぜか「ディスクデフラグツール」が見当たりません、いや起動できません
どうしたらいいんですか?

Cドライブは2TB 7200rpmのHDDなんですが・・・あぁotz!
2018/12/24(月) 12:24:12.73ID:mzbnyB6X
>>713
>>716
>>712読めねーのか
2018/12/24(月) 12:29:05.88ID:K4bIZe0w
ありがとうございますおかげで解決しました
壊れていない根拠はwindowsメール以外では普通に使えていたからでした
うちのキーボードはwindowsメールのみUS101の配置になってしまうようですね
なぜそうなるのかは知りませんが
2018/12/24(月) 12:33:58.18ID:U66P/wCl
>>747
スタートアップフォルダは一カ所だけどな
レジストリとかタスクとかサービスとかあるが、全部別の物だ
2018/12/24(月) 15:23:05.06ID:H6vFcYWN
>>746
以下の何れかで辿り、起動できませんか?
・スタート→Windows管理ツール
・コンパネ→システムとセキュリティ→管理ツール
・ドライブ右クリ→プロパティ→ツール

コケていると思われるなら、信頼性モニターなどを見てみては。
751sage
垢版 |
2018/12/24(月) 17:01:43.62ID:79WPtqK/
フォルダ内のファイルの並び順を一部降順にしてたのですが、全部昇順に変わってしまっていました。
複数のファイルでそれをやってたもので、どれを降順に戻せばいいのか分かりません。
訳あって元に戻さないと困るのです。
元々降順にしてたやつだけ元に戻す方法はないでしょうか?
バックアップは全然取っていません。
全く知識がありません、方法があれば教えていただきたいです。
2018/12/24(月) 17:47:56.27ID:eAbi0BzN
>>746
デフラグはwin7と変わりないですよ?
2018/12/24(月) 18:44:00.05ID:pqPPR804
>>738
SSD天命全うの事例あるの?
2018/12/24(月) 19:11:36.15ID:QIc3BwHq
win7ですがwin10にするか迷ってる
2018/12/24(月) 19:15:05.60ID:pqPPR804
仕事用に使っていて現状満足なら おすすめしない。
2018/12/24(月) 19:22:47.09ID:kx3eaxTn
TVキャプチャーボードとか積んでるならオススメしない
2018/12/24(月) 19:24:12.91ID:J9faMuvC
2020年1月でサポートが切れるからWin10にしたほうがいい
それで不都合が生じたら戻せばいいだけ
一度でもアプグレすればハードウェアにデジタルライセンスが紐付いていつでも上げられるからな


もちろんアプグレは無料だしね
2018/12/24(月) 19:35:47.44ID:xcNPQNbp
迷ってるならWin7のママで良いよ
2018/12/24(月) 19:38:36.97ID:kgWfoNiM
パパはXPかな?
2018/12/24(月) 20:14:10.16ID:n2Zfb+HR
WSLでddコマンド使えないよね?
761名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/24(月) 21:17:20.82ID:CjR7nG11
最近、普通にネットを閲覧してるときに
『Windowsセキュリティシステムが破損しています。』『あなたはWindowsドライバを更新していません。』とか言う警告が出て来ることがあって
×(閉じる)をクリックすると『我々はドライバを更新するまで、あなたがこのページを離れないことを強くお勧めします。』ってのが出て来るようになったんだけど・・・
同じ症状の人ほかにいないかな?何もせず×(閉じる)をクリックしても閉じられない
だからタスクマネージャーでブラウザごと強制終了して、またブラウザを再起動してるんだけど、何とかならないかな?
762名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/24(月) 21:20:16.83ID:B0EOSxTJ
ドライバ更新しても治らないの?
2018/12/24(月) 21:22:34.91ID:xcNPQNbp
>>761
クリックしても詐欺ページに飛ばされるだけだよ
2018/12/24(月) 21:24:47.65ID:iXK+/I+e
>>761
マルウェアやウイルス 架空請求 情報収集サイトだから 利用しないように
既にウイルス感染してる可能性もあるので、ウイルスソフトでチェックしてください

・そのサイトの進める手順は120%感染して最悪の結果になります。
2018/12/24(月) 21:26:24.90ID:U66P/wCl
>>761
おかんのPCでそうなって、その都度自分が落としてたんだけど
面倒になってIEからfirefox(+uBlock)に乗り換えさせた
2018/12/24(月) 21:34:55.53ID:J9faMuvC
>>761
ただのビビらせ警告
お前のパソコンはなにも感染してないしドライバも古くない
ただ、その警告に従ってしまうとウイルスに感染する

あとその偽ウィンドウの閉じるボタンは当然偽物だぞ
ブラウザのタブを閉じるのが正しい対処法
ダイアログボックスは複数回開けば消せるようになる
2018/12/24(月) 21:52:11.34ID:8zUa9CsF
>>761
怪しいサイトが表示されている際には
そのURLをIEの制限付きサイトに登録してしまうのと
ユーザーアクセス制御の確認ダイアログが開いたら絶対に許可をクリックしないことです
2018/12/24(月) 21:54:57.98ID:8zUa9CsF
>>753
SSD NANDの寿命じゃなくてコントローラーとファームウェアの不具合で壊れたって事でしょう
2018/12/24(月) 22:54:26.46ID:J9faMuvC
>>767
そういう怪しいサイトってリダイレクトしまくる上にアクセスするたびにURL変わるから効かないぞ
後からアクセスすると跡地によくある売ドメインのページになってたりもする
2018/12/24(月) 23:15:35.93ID:GZxsHfAy
>>761
俺も表示されたから別のPCで検索かけて対処法読んでたら途中からそのPCも同じのが表示された
結局タスクマネージャーから終了させたけどどうしようもないみたい
なんか嫌なのはわかるし対処法もないから困る
今流行ってるみたいだけど知らなかったからPCのウイルス検査までしてしまった
もちろん何もなかった
2018/12/24(月) 23:19:16.09ID:J9faMuvC
騙されてる奴多すぎでしょ
iframeでリダイレクトしてるだけだから閉じれば解決なのに
インストールしたら一環の終わりだぞ
2018/12/24(月) 23:21:06.98ID:U66P/wCl
>>771
閉じられないのが問題なんだよ
ブラウザによるかもしれないが、IEだとタスクで殺す以外なかった
2018/12/24(月) 23:22:36.65ID:pqPPR804
>IEだとタスクで殺す以外なかった
正解でしょ。
2018/12/24(月) 23:23:56.12ID:8zUa9CsF
その手のサイトが増えるとこちらの対策としては面倒なので taskkill /im iexplore.exe /f へのリンクを
タスクバーのショートカットに作っちまうって事くらいだな
以前からその手のサイトはブラクラまがいで×ボタンをクリックしても終了出来ないもんね
2018/12/25(火) 00:10:15.60ID:zqx715T7
firefoxだと普通に終了できるから、最近はエロサイトはFFで見てるわ
2018/12/25(火) 00:17:51.57ID:8YAsDJBr
os windows10pro
ノートPCについて質問です
カバーを閉じたときの動作及びスリープの設定を全てなしにしてもカバーを閉じるとディスプレイ電源が切れてしまいます
どうすればいいのでしょうか?
2018/12/25(火) 00:21:20.89ID:zqx715T7
>>776
閉じたら見えないんだから切れても問題ないのでは
2018/12/25(火) 00:32:25.19ID:A/APC2qM
以前はwin7のノートをつかっていて最近PCを買い換えてからwin10つかいはじめたものです
素人まるだしな質問ですみませんが

タスクバーの右下のほうのIMEやスピーカーボリュームなどのアイコンの近くにある
CAPSキーロック状態とKANAキーロック状態と復元とオプションのボタンが
マウスカーソルをあわせるとラベルのようなのが表示されるのですが普段は完全に見えない状態です
win7のときは普段から表示されていたのですがこれはwin10では一般的なことなのでしょうか
それともタスクバーの表示異常なのでしょうか
2018/12/25(火) 00:33:08.41ID:kC+cB26d
それWindowsとは関係なくノートPC自体の正常な動作じゃないの
2018/12/25(火) 00:35:18.39ID:kC+cB26d
>>776
2018/12/25(火) 00:39:28.04ID:6PChyBX2
先生
それって機械的にスイッチで電源を切っていると思います
2018/12/25(火) 00:39:35.96ID:afHiMq2I
>>776
割と正しい動作だと思う。
繋いでる外部デイスププレイが消灯するとかなら、画面の解像度で外部ディスプレイだけを使用するように設定すれば良いと思うけど、多分違うんだろうなあ。
2018/12/25(火) 00:50:23.29ID:UtWQpSI6
昨日購入したばかりのwin10デスクトップのOSが起動しなくなりました。
数時間前にオンラインゲームをプレイしていたところブルーバックし、再起動後に自動修復ループになっております。
スマホで調べていると、変換ケーブルにて繋げていた以前のPC(win7)から取り外した内蔵HDDが原因みたいなのですが
ブート情報?がどうこうと書かれていていまいち解らず仕舞いです。
回復ドライブも知らずに作っていた3.0のUSBメモリでして、正常に読み込めていない様です。
これはもうメーカー修理に出すしか無いのでしょうか?
2018/12/25(火) 00:53:36.25ID:kC+cB26d
マザーボード逝っちゃったんじゃないの
2018/12/25(火) 00:57:03.42ID:afHiMq2I
再インストールディスクが付属しなくなるとこういう時困るな。
2018/12/25(火) 01:01:33.59ID:UtWQpSI6
マザーボードが壊れていたら、もう物理的に修理に出すしかないですよね。
一応最終手段として、友人のPC(win7)にてUSBメモリ2.0を使用したwin10回復ドライブを作成して
それを上手く読み込んでくれれば何とか復活しないかなと思っております。
2018/12/25(火) 01:15:45.20ID:6PChyBX2
>>786
たぶんUEFI環境ですから、BIOSのブートデバイス一覧表示画面{F9}などを押して
USBメモリ メーカー名 UEFI表示してあるのを選択してEnterを押すとブートすると思いますから、
回復環境のコマンドプロンプトに入って
bcdboot C:\Windows /l ja-JP と入力すると起動するようになると思いますよ
後は回復環境も使えるようにするためにreagentc /enableで修復しましょう

来れでもブートしないようならマザーが壊れているんでしょうね
2018/12/25(火) 01:40:01.25ID:UtWQpSI6
>>787
詳しく教えていただき、ありがとうございます。
明日ためしてみようと思います。
2018/12/25(火) 01:56:27.19ID:6PChyBX2
>>788
起動時のクルクル画面まで行ってから青画面で落ちる時には
起動情報関連のエラーじゃなくてOS自体に不具合が起こっています
大抵はドライバ関連のマウントやOSブート時の例外エラーなどで継続不能時など・・・
この場合には最悪でも再インストールすれば復活すると思いますよ
790>>746
垢版 |
2018/12/25(火) 02:58:50.34ID:wBzmvxVA
>>750 >>752 ディスクデフラグツール結果
> ・スタート→Windows管理ツール
→起動しませんでした

> ・コンパネ→システムとセキュリティ→管理ツール
→「ドライブのデフラグと最適化」をクリックしても無反応でした

> ・ドライブ右クリ→プロパティ→ツール
→「ドライブの最適化とデフラグ」→「最適化」をクリックしても無反応でした

> 信頼性モニター
結果: https://dotup.org/uploda/dotup.org1727152.png

こんな感じです、申し訳ない
2018/12/25(火) 03:05:22.64ID:gi0eSwDL
イブの夜になにやってるんだよ(´・ω・`)
2018/12/25(火) 03:42:13.19ID:9Y9JwyAn
Defrag.exe
2018/12/25(火) 04:36:44.87ID:Iiw4n2V3
>>746
すでに(デフラグやチェックディスク等の)メインテナンスタスクが裏で起動している可能性がありますね
794761
垢版 |
2018/12/25(火) 05:39:45.26ID:G2kqNdrL
皆さんどうもありがとう
やっぱり詐欺なんだね
面倒臭いね
ウイルススキャンもしてみたけど、何も検出されなかった
2018/12/25(火) 06:12:42.76ID:+xpzl1EP
>>794
それ、大体、女性週刊誌の芸能人のシモ情報や健康法やダイエット法くらいの信憑性と思いねえw

適当なアンチウィルスソフト入れて置けばそういうサイト弾いてくれたりもするし、
自動でそれをしてくれないケースでも、NGなurlとして登録しておけるよ。
2018/12/25(火) 06:28:20.99ID:CUiEJ5N/
というか、ブラウザが対応してくれれば良いんだが

HTMLの内容見て、詐欺ぽいやつはブロックしてくれて良いんやで
2018/12/25(火) 07:24:53.12ID:QzWOsaDn
Chromeはiframeのリダイレクトが厳しくなったよ
2018/12/25(火) 08:26:06.36ID:vLIE/n6c
1809にアップデートしたらOffice365のexcelが頻繁にクラッシュ・・・
再インストールしても症状が治らない

OSのクリーンインストールしか解決策ないですかね
2018/12/25(火) 08:34:39.85ID:Ea1aGHqM
>>749
4ヶ所チェック済みって俺は読めるがw
2018/12/25(火) 10:51:45.09ID:9i3dG9KL
>>799
712が何をスタートアップと呼んでるか分からんって話
2018/12/25(火) 13:09:58.58ID:aq3ErAji
ATOKをwin起動時に使えるようにするのはスタートアップの内なの?
2018/12/25(火) 14:06:55.42ID:evksJwvq
すまん教えてくれ
windows updateが今まで手動で無効にできてたのが(勝手に元に戻るけど)まったくできなくなったのは普通なの?
今までは実行中のupdateも停止できたのにそれもできなくなったしwindows update blocker入れても不明なエラーが出るだけで止められないんだが何か策はないのか?
2018/12/25(火) 15:55:53.34ID:CUiEJ5N/
最新状態にしていれば、Windows Updateは実行されないよ
2018/12/25(火) 16:08:49.11ID:C93Gjee4
もう半年ぐらい前のパッチから無効に出来ないだろ
今更かよっていう
2018/12/25(火) 16:45:51.26ID:evksJwvq
>>804
いや最近までは普通にできてたんだよ
今月中旬になってからだまったくいじれなくなったのは
2018/12/25(火) 16:48:42.66ID:1OWw7VIT
それってポリシー触れないホームの話か
2018/12/25(火) 18:33:09.96ID:AOzeCY6D
>>805
1809にアップデートされたからでは?
2018/12/25(火) 19:04:35.67ID:9MnPtGeH
>>805
1809で今でもwubで無効にできるけどな
2018/12/25(火) 19:51:57.94ID:X4lobr/O
イラストを描くためにWindowsのタブレットPCが欲しいのですが
スタイラスペンの傾きは感知できないと聞きました

近々Windowsのタブレットでペンの傾きが感知できるようになる予定はありますか?
2018/12/25(火) 20:22:45.24ID:CYWUAXeH
スタイラスペン(タッチパネル)は原理的に筆圧検知も傾き検知も不可
デジタイザ内蔵タブレットであれば機種によるけど筆圧検知、傾き検知、ペン軸回転検知などいろいろ対応してる機種が製品化されてる
2018/12/25(火) 20:23:15.23ID:CUiEJ5N/
傾き検知対応してるのいろいろあるじゃん

https://29udon.com/3013.html
> ペン:付属(筆圧4,096段階、傾き検知対応)スキャンレート180Hz
812名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/25(火) 21:29:18.36ID:5rgztpwh
更新プログラムのチェックを何気なく押してしもうたら、1809に更新されたで。
ガジェット、起動せずブロックされるようだ。その他、通知音もでないことがある。
更新プログラムのアンインストールだけで1803に戻るのかいな。
あるいは回復オプションかい。教えてくんろ。
2018/12/25(火) 21:38:40.61ID:QzWOsaDn
>>812
設定の更新とオプションのバックアップと回復からWindowsを以前のバージョンに戻す
2018/12/25(火) 22:18:49.33ID:b8Zm2gF3
mp4ファイルを再生するドラレコソフト(Drd-h68viewer)で、ファイルを再生すると音声のみ再生され、映像が再生されません。mediaplayerでは再生できます。こういった場合、おま環なのですが、どの辺りを調べれば解決に向かうでしょうか?
教えて下さい
2018/12/25(火) 22:23:47.96ID:UtWQpSI6
>>786です。
紆余曲折を経て、無事にwin10を復活させる事が出来ました。
以前のPCのHDDには大事なデータが残っておりますが、サルベージは諦めようと思います。
ありがとうございました。
2018/12/25(火) 22:31:15.64ID:+MRpGfnf
Win10に関係ないじゃん。
ドラレコの会社のサポート受けろよ。
2018/12/25(火) 22:40:53.62ID:bY5nQRv2
気が向いたんでググってみた
Windows10上での再生ソフトの話みたいだから全く関係ないってコトはないんじゃね?
まぁ製造元に聞くってのが一番確実なのは確かだと思うけど
2018/12/25(火) 22:44:02.80ID:C1JDM2qF
mp4って言ってるだけのパチモンプレーヤーor形式は以前あったけど関係ないかw
2018/12/25(火) 22:46:52.02ID:cNs0X2kj
違法ダウンロードした動画がドラレコのプレーヤーで再生出来ないだけ
2018/12/25(火) 23:01:12.78ID:afHiMq2I
>>817
気が向いたら教えて欲しい。
ドラレコソフトって普通の動画プレイヤーと、どこが違うんだい?
2018/12/25(火) 23:03:58.98ID:UBfPIlgK
質問です
半年ほど前からパソコンが固まって動かなくなる事があったので
購入したところ(ドスパラ )に相談したところろくに話も聞かず
初期化しかないですと言われ初期化しました、しかし改善されないので
色々調べるとwindows updateが実行されているときディスクが100%になり固まる事が分かりました
(ダウンロードに失敗してるっぽい)
一応windowsupdateを無効にしたら問題は解消するんですが
根本的な解決では無いのでお助け頂ければと
2018/12/25(火) 23:06:53.37ID:QzWOsaDn
クリーンインストールしても直らないならドライバとかハードウェア故障とかじゃねえの?
2018/12/25(火) 23:09:28.42ID:xN6ekon7
窓から放り投げればすっきり
2018/12/25(火) 23:13:44.05ID:UBfPIlgK
>>822
Hddは自己診断では問題無しでした
ドスパラ に見させるのが良いんでしょうけど
カスみたいな対応だったので
2018/12/25(火) 23:33:33.42ID:c1eq1SAO
>>824
買ったもんは自分で何とかするってのがショップブランドだよ
明らかにぶっ壊れてたならともかく、そうでないならメーカー並みの
サポートなんか期待するのが間違ってる
ファミレスで三ツ星レストランのサービスを期待するくらいマヌケなことだよ

俺があんたなら気に入らないパーツを交換して
クリーンインストールして、うまく動くまでそれを繰り返す

そんな金はないなら、最小構成にしてクリーンインストール
後から部品を追加して行って、どこでこけるか調べる

PCの中なんかいじりたくないってのならメーカー品を買って
今のPCはヤフオクでうっぱらう
2018/12/26(水) 01:00:19.12ID:q0XHol0r
>>820
判らない
ググって判ったのはトヨタ純正のドラレコ用のソフトらしいってことだけ
2018/12/26(水) 07:40:09.79ID:oP0XnB3m
>>816
すみません。コーデックの問題なのでこちらかと思ったのですが、スレ違いでしたか…
2018/12/26(水) 07:41:34.48ID:oP0XnB3m
>>826
撮影時間や、速度、G等とあわせて画像、映像が表示されます。
2018/12/26(水) 09:01:41.75ID:acEjQP8b
いい加減板違いなんだから出て行ってくれ
2018/12/26(水) 09:46:03.26ID:+kaKWMn9
>>824
HDDは関係ない、
メモリ、電源、マザー(SATAや色々)が関係してると思うから
一つ一つ長い時間かけて探るしかないよ。
2018/12/26(水) 10:39:53.67ID:avcPowO6
前に使ってたPCがあって、Win10 homeからproにアップグレードしてあった。
そのpcが壊れて起動できなくなったので、mouse製PCを買った。入ってたのはhome、これは壊れたPCのproのライセンス的なものは移行できないの?
2018/12/26(水) 10:46:55.08ID:SHxPgK4N
>>821
一般的にはハードディスクの故障だけど、そうでないと言い張るなら、CPUの性能不足、メモリー不足では。

>>829
そうは言うけどWindows10になってからアップデート絡みでトラブルが多い。
久しぶりに立ち上げたりすると半日使えなかったり。
2018/12/26(水) 11:12:56.15ID:MD5RA4UF
半日も使えなかったら世界中でそのことが話題になってる
ありえない嘘はすぐにバレる
2018/12/26(水) 11:29:06.29ID:5XD2wn6O
年賀状の印刷にしか使わない人だと1年分のWindows Update入れるのに半日ぐらいかかるだろ
今でもADSLしか引けない地域はたくさん残ってるし
2018/12/26(水) 11:37:44.53ID:N0+SOIam
最新のOSイメージダウンロードして初期化してみる
2018/12/26(水) 11:48:54.57ID:eKczmdf7
量販店で一番安い機種を買うと、遅いCPU、遅いHDD、少ないメモリの三重苦
出張サポートの仕事してると、本当にひどい環境の人がたくさんいる
Windowsや色々なアプリのアップデートに丸一日かかるなんて珍しくない
2018/12/26(水) 11:59:36.24ID:e5GhMUnc
>>836
最低限の事が出来ればいいって言ってる人に限って最低限以上の事させてる場合もあるからなあ。
2018/12/26(水) 12:22:41.69ID:jJCsbxYQ
>>834
はい嘘松
半年毎に大型アプデされるので多くて半年分
2018/12/26(水) 12:25:19.58ID:ye9ZbiL6
>>838
大型入らなければ一年分の累積がくるぞ
2018/12/26(水) 12:38:11.49ID:aLjfDeti
>>838
はい嘘松ブーメラン
2018/12/26(水) 12:58:43.46ID:Rbpixcie
累積更新と逐次更新の違い
WaaSとサービスパックの違い
2018/12/26(水) 13:27:50.01ID:v2/2GCAa
年賀状だけならサポート切れのOSで十分
2018/12/26(水) 13:30:30.46ID:MD5RA4UF
>>836
> Windowsや色々なアプリのアップデートに丸一日かかるなんて珍しくない

アップデート中も "使える" ので丸一日かかろうが使えなくなることなんて無い
844名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/26(水) 15:35:13.59ID:0r5WYN3O
質問です。
PCを立ち上げたらスタートメニューのタイルの配置が初期状態になってしまい、
左側のABC順のアプリの一覧も多数に「新規」が表示されるようになりました。
Windowsの設定-アプリと機能で確認するとそれらのアプリのインストール日付は12/24になっていました。
(12/24にインストール作業はしていない。)
元に戻せる方法、あるいは手動で設定しなおして使い続けるか
インストールしなおしたほうがいいかどうかお教えください。
2018/12/26(水) 15:37:02.38ID:SOx4vGwi
11月の月例アップデートで一部のLenovo製ラップトップが起動不能に
「Windows 10 バージョン 1607」および「Windows Server 2016」向けパッチに問題
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1160203.html
2018/12/26(水) 16:03:11.01ID:xWtD9svK
>>844
レジストリがリセットされているから
復元ポイントが残っているのならシステムの復元をして下さい
システムのバックアップも作っていないのならもう諦めましょう
2018/12/26(水) 16:09:24.83ID:jJCsbxYQ
>>845
1607って…w
2018/12/26(水) 16:44:41.08ID:aLjfDeti
1607は例外的にClover Trail向けで2023年1月まで延長サポートされてるからな
2018/12/26(水) 17:37:01.60ID:wbqURO/j
窓の杜の記者もよくわかってないんだろうな
2018/12/26(水) 17:39:52.73ID:NzGmqRje
>>843
アップデート中に無理して使おうという発想がなかったな
2018/12/26(水) 18:14:28.66ID:Af6E4AmH
アプデとデフラグ中はモニターの前で正座しとくもんだろ
852名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/26(水) 18:32:10.01ID:0r5WYN3O
>>846
アドバイスありがとう。
復元ポイントはありましたが、ウィルス対策ソフトの影響で復元できませんでした。
ウィルス対策ソフトを完全にアンインストールしてから再度やってみます。
2018/12/26(水) 18:41:34.26ID:SHxPgK4N
>>843
環境による。

>>850
無理して使う必要がなければいいが。
2018/12/26(水) 18:53:29.10ID:MD5RA4UF
>>850
> アップデート中に無理して使おうという発想がなかったな

無理でもなんでもない。それどころかアップデート中に
使えるように設計されてる。

本来はWindowsを使用できない状態にしてアップデートに集中させたほうが
早く終わるのだが、それだと使えない時間が長くなるため使えない時間を
減らすよう改善された。そのため全体の時間はわずかに増えているはず。
だけどアップデート中に使えるので何ら問題はない
2018/12/26(水) 19:30:22.43ID:xWtD9svK
光学ドライブの書き込みだけはするなよ
飛び飛びのが出来上がるぜよw
2018/12/26(水) 20:27:39.16ID:MD5RA4UF
Windows Updateの改善の話探してきた

Windows Updateのストレスが減る? 操作不能になる時間を短縮
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1707/24/news103.html

> バックグラウンド処理を増やして操作不能な時間短縮へ
>  Windows Updateは、ユーザーの操作が可能な段階でバックグランドタスクとして
> アップデート作業が進む「オンラインフェーズ」と、
> ユーザーの操作が不可能になる段階の「オフラインフェース」に分かれている。

>  現行のWindows Updateのプロセスを単純化すると、以下の順番で処理が行われる。
> オンラインフェーズとオフラインフェーズが完了し、最終的な再起動が実行されると、
> PCはオンラインに戻って利用可能になる仕組みだ。

> オンラインフェーズ(ユーザーの操作が可能)
> PCがアップグレードをチェック
> アップグレードのダウンロード
> インストールを開始する前の再起動までの待機処理

> オフラインフェーズ(ユーザーの操作が不可能)
> PCの再起動とインストールプロセスの開始
> ユーザーコンテンツ(アプリや設定)のバックアップ
> 新しいOSファイルの書き込み(Windows Image:WIMプロセス)
> ドライバとOS関連ファイルの移行
> ユーザーコンテンツの復元
> PCの再起動とアップデートの後処理

>  新しいWindows Updateのプロセスでは以下のように、オフラインフェーズに行われる作業のうち、
> 「ユーザーコンテンツのバックアップ」と「新しいOSファイルの書き込み」の
> 2つをオンラインフェーズに落とし込み、ユーザーが操作不能になる時間の短縮を図る。
2018/12/26(水) 20:34:03.78ID:MD5RA4UF
Windows 10 バージョン 1803 の新機能 (IT 技術者向けコンテンツ)
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/whats-new/whats-new-windows-10-version-1803

> 機能更新プログラムの機能強化
> Windows の更新プログラムのオフライン フェーズでの処理の一部が、
> オンライン フェーズに移動されました。 これにより、更新プログラムを
> インストールする際のオフライン時間が大幅に短縮されます。
> 詳細については、機能更新プログラムの機能強化に関するページを参照してください。

https://insider.windows.com/en-us/articles/were-listening-to-you/

ここによると以前は、平均82分のオフラインフェーズ(パソコンを使えない時間)が
平均30分に減っている。俺も実際に更新したとき30分以下で
ちょっと長い更新だと勘違いしていて最初大型アップデートと気づかなかった。

あと以下に書いてあるように、オンラインフェーズのセットアップロセスの優先度は
低く設定されてる(setup processes run at a low priority)ので更新中に使用しても大きな影響はない
光学ドライブの書き込みもよっぽど低スペックじゃない限り大丈夫だろう

> Because of these changes, the online phase for the feature update will take
> longer to complete. However, this should not be noticeable to most users,
> as the setup processes run at a low priority, so they won’t have a
> large impact on a device’s battery life or system performance.
2018/12/26(水) 20:44:00.36ID:jJCsbxYQ
OSの書き換えを起動中にやるなよ…
Windows10は更新中であることがユーザーに通知されない仕様なんだから、DLだけオフラインでやってインストールは完全オフラインが理想
更新中にソフトをインストールしたりシャットダウンしちゃったりしたら終わりじゃん
2018/12/26(水) 21:23:56.08ID:67vxwsnr
>>858
> OSの書き換えを起動中にやるなよ…

やってないよw
OSの書き換えはオフラインフェーズで行われる
オンラインフェーズではOSの書き換えは行っていない

新しい(現在の)Windows Updateの処理

 起動中に行う処理(オンラインフェーズ(ユーザーの操作が可能))
 ・ PCがアップグレードをチェック
 ・ アップグレードのダウンロード
 ・ユーザーコンテンツ(アプリや設定)のバックアップ
 ・新しいOSファイルの書き込み(Windows Image:WIMプロセス)
 (↑OSの書き込みは行うが、書き換えてはいない)
 ・ インストールを開始する前の再起動までの待機処理

 起動してないときに行う処理(オフラインフェーズ(ユーザーの操作が不可能))
 ・PCの再起動とインストールプロセスの開始
 ・ドライバとOS関連ファイルの移行
 (↑これがOSの書き換え)
 ・ユーザーコンテンツの復元
 ・PCの再起動とアップデートの後処理
2018/12/26(水) 21:42:28.68ID:jJCsbxYQ
>>859
なるほどわかったありがとう
わかりやすい
861名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/26(水) 22:59:15.54ID:ZSoTfaPJ
10初弄り中なんだが
メジャーうpだてしないで固定バージョンで月例うpだてし続けることは不可なの?
10は死ぬほど糞だな
1803にしたらドライバが2つもおかしくなった
2018/12/26(水) 23:25:42.94ID:Rbpixcie
https://i.imgur.com/abNzD7L.png
2018/12/27(木) 00:48:35.44ID:RE6Kn+Kh
Proならメジャーアップデートを延期することで月例のみでの更新が可能
ただサポート期間はリリースから18ヶ月
2018/12/27(木) 07:26:20.59ID:1kOp7e/t
ダークモードにするとExplorerのフォルダやファイル名が黒のままになるのは何故
白にならない
2018/12/27(木) 08:36:32.19ID:5XTXVEYp
えーっと なんていうんだっけ そうだ

お ま か ん
866名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/27(木) 09:11:51.48ID:Uo5AzkqC
クリックを連打するツールをブラウザで使用するとフリーズして再起動することが結構ありますが何でですか
Win7だとフリーズしません
2018/12/27(木) 09:20:24.13ID:P52TkAx9
>>865
おまかんだと動くのか?
2018/12/27(木) 09:26:49.92ID:NCMrtgCF
動くって何が?
2018/12/27(木) 09:43:21.14ID:tZfUujOT
>>831
前のPCのOSがパッケージ版なら再インストールでできるが
それ以外なら無理
2018/12/27(木) 09:54:18.58ID:WtLCG45Q
>>831
どうやってPro化したかによる
2018/12/27(木) 10:39:01.47ID:0oIe8Pc9
>>869
マウスのWindows10homeのPCにPROを直接インストールしようとしても
インストーラーがBIOSに内蔵されているキーを読みに行くのでHOMEにしかならない

壊れたPCがストアで購入したアップグレードライセンスで10PROにしていた場合は
マウスPCの方で同じアカウントを使えばアップグレードできる
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/windows10/f9438fb8-ab08-4f8d-bd20-ea3106ae8a71
2018/12/27(木) 15:52:39.06ID:55lgeiHM
>>866
Burst Clicker使ってみれ。それでもフリーズするなら知らん。
2018/12/27(木) 16:31:51.45ID:4WYskGCx
なぜか知らんが、device setup managerの常駐状態無くなった。
2018/12/27(木) 18:24:49.27ID:gfas0RNp
こいつと輝度連呼て同じ奴だろ
2018/12/27(木) 18:54:54.14ID:4WYskGCx
こいつとは>>873か?
2018/12/27(木) 23:28:01.67ID:gRDe4IVL
>>871
>>831です、リンクありがとう。
ストアでpro買ったのでその理屈だと上手く行きそうなんだけど、上手く行かない‥
何かをミスっているのかなぁ?
もうちょい頑張る。
2018/12/28(金) 02:35:39.80ID:f34XnmFj
>>876
プロダクトキーの変更でその買ったパッケージのProのキーをぶっ込むと
勝手にアップグレードされる
2018/12/28(金) 03:28:06.71ID:2ci5SclZ
>>877
そのproのプロダクトキーがストアで買ったので見当たらないのです。
2018/12/28(金) 04:05:13.06ID:mDZq4idE
>>878
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E3%81%8B%E3%82%89/17178e4b-b7ee-4120-91a7-fa13f9df0e58
2018/12/28(金) 11:16:51.98ID:L9GqYM96
質問です。
wifiには自宅のネットワークを1つ登録してあります。ネットワーク名は「abcde」とします。
wifiの既知のネットワークの管理を見ると、「abcde」というネットワークだけが表示されています。

しかし、PCを起動すると、「abcde」に接続されることもあれば、「abcde 2」に接続されることもあります。
既知のネットワークの管理を見ても、「abcde 2」なんてものはありません。

「abcde 2」に接続した場合はネットワークにつながらないので
コントロールパネル ネットワークとインターネット ネットワーク接続 Wi-fi を右クリックで有効→無効→有効にします。
すると、「abcde」につながります。しかし、「abcde 2」につながることもあるので、その場合は再度、
有効→無効→有効をします(「abcde」に繋がるまで繰り返します。)

PCを起動して「abcde 2」につながらないようにするため「abcde 2」を削除したいのですができません。
wifiの既知のネットワークの管理では、「abcde」しか表示されません。
「abcde 2」を削除する方法を教えてください。お願いします。
2018/12/28(金) 11:24:17.50ID:wkWE1UKT
>>880
2.4GHz、5GHzじゃないの?
WI-FIルーターの管理画面で確認しろよ
2018/12/28(金) 11:29:17.52ID:0uhTT7OE
>>880
ネットワークとインターネットの状態にあるネットワークのリセットじゃダメなの?
2018/12/28(金) 11:42:15.45ID:YbLHzCHY
>>880
レジストリから直接wi-fi profileを削除してもいいけど、PowerShellからネットワークシェルnetshを操作するのが手軽

netsh wlan delete profile name=(プロファイル名)
884880
垢版 |
2018/12/28(金) 11:46:14.04ID:L9GqYM96
>>881
ルーターで飛ばしてるのはg+bなので、関係ないと思います
>>882
今からやってみます
885名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/28(金) 11:55:49.81ID:L9GqYM96
>>883
netsh wlan show profilesと入力しても、
すべてのユーザープロファイル:abcde
としか表示されません。
それでも、abcde 2を削除できるのでしょうか?
2018/12/28(金) 12:03:45.28ID:YbLHzCHY
>>885
abcde 2に接続されているときのプロファイルはどうなってる?
887880
垢版 |
2018/12/28(金) 13:40:01.44ID:L9GqYM96
何度か再起動してもなかなかabcde 2に接続されません。
ご回答をいただいた方には申し訳ありませんが、今日は消えます。

abcde 2に接続されているときのプロファイルについては今後
abcde 2に接続されることがあったときに、このスレに書いておきます。
888888
垢版 |
2018/12/28(金) 13:52:01.25ID:/3a5MBsz
888
889名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/28(金) 14:48:35.56ID:c8Z1hWpA
1809にアップデートして、エクスプローラのダークテーマを使ったら、フォルダ名、ファイル名が黒いフォントのままで読みにくい。

なにか設定が足りてない?
2018/12/28(金) 15:00:38.33ID:JgyJzFmV
>>889
PCを再起動すると直るよ
891名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/28(金) 15:16:04.33ID:c8Z1hWpA
>>890

早くて感謝。

しかし、再起動では直りませんで、レジストリがおかしいのかな、と疑ってます。

レジストリのどこかで指定できるのだろうか。

引き続きよろしくお願いします。
2018/12/28(金) 15:31:29.53ID:yM2amERe
surface pro6を安く買う方法はありますか?
2018/12/28(金) 15:41:39.42ID:bF/FQ7VZ
スレチ
894名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/28(金) 15:47:06.06ID:BfP3L3ho
>>892
2年待て
895名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/28(金) 16:17:27.69ID:L9GqYM96
質問です。
グループポリシーエディタ-Cortanaを許可する
でコルタナを無効化したので、タスクバーからは消えてるのですが
タスクマネージャーを見るとコルタナがメモリを70MBほど食ってます。
このコルタナの起動までも止める方法はないのでしょうか?
削除はしたくないです。
2018/12/28(金) 21:19:54.39ID:2zedDsRR
>>895
回答ではありませんが、
使っていない時は 5MB以下です。コルタナ自体は中断状態で 0MB。
コルタナを呼び出したりスタートメニューを開くと 100〜150MBくらいで、閉じるとまた 5MB以下になります。
コルタナを止めるような事はしていません。何が違うのでしょうね。
2018/12/29(土) 12:58:17.78ID:J7rs3twx
>>889
https://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/all/ver-1809-dark-mode-in-file-explorer-shows-black/b541fa1a-6a88-4cbe-aa29-ff4c971b0fe1
関係ある?
2018/12/29(土) 13:34:37.26ID:w12ZzA4f
こちらもコルタナはメモリ食ってませんね(1809)
2018/12/29(土) 14:51:57.36ID:FANMquH7
1806 コルタナ(2) 51.3MB
2018/12/30(日) 07:04:43.81ID:2fC5QF/g
無効にしているがタスクマネージャーには現れる
1809 コルタナ(2) 0.5MB
2018/12/30(日) 08:03:36.32ID:Q+LY4rb1
コルタナってどこに表示されるんだ?って思ったら
プロセスタブのバックグラウンドプロセスの中か

3つのプロセスからなっていて、合計で4.0MB、Runtime Blockerってのが4.0MBで
青四角に白丸アイコンのCortanaやその他は0MBだな

緑に葉っぱみたいなマークがついていて、UWPで使用してないからプロセスが中断されてるな
この状態では、詳細タブには表示されてないようだ

でコルタナ開いたら150MB以上まですぐ行くが、
ウインドウ閉じたらまた減っていく12MBまではすぐ減った。
時間が経てばもっと減るかもしれないな
検索ボックス表示していても同じか

よくできてんな。これなら使わなくてもわざわざ無効にするまでもないじゃないか
2018/12/30(日) 15:20:50.97ID:evI6crBA
タブレットモードでクロームとか開いて検索窓触ったときスマホのようにソフトウェアキーボードを自動で出したりできないんですかね?
あとタブレットモードでコルタナ開いたとき自動的にソフトウェアキーボードを出すことって設定で可能ですかね
2018/12/30(日) 15:59:22.97ID:/LM7LXKB
>>902
> タブレットモードでクロームとか開いて
タブレットモード中ならChromeでも自動でキーボード出るのが普通
出ないのならなんかおかしい

> あとタブレットモードでコルタナ開いたとき自動的に
無い
2018/12/30(日) 16:10:35.70ID:evI6crBA
>>903
あらー僕のPCがおかしいのか…
サンクス直し方わかんねえし落ち着いたら再インスコするわ
2018/12/30(日) 21:48:04.57ID:OTLg60+/
Windows10のサポート期限

これで合ってますか?

(1)年2回(春と秋)の大型アップデートがある

(2)各バージョンごとにサポート期限がある
※各バージョンのサポート期限は約1年半(18ヶ月程度)

サポート期間中→セキュリティ更新を提供。
大型アップデート→機能更新を提供。

■従来(8.1まで)のwindowsのサポート期限は10年
・メインストリームサポート(機能更新とセキュリティ更新) 5年

・延長サポート(セキュリティ更新) 5年
2018/12/30(日) 21:59:29.49ID:b0nLuUnm
>>905
数ヶ月前までならあってた
2018/12/30(日) 22:33:10.25ID:OTLg60+/
>>906
今は何か変わったんですか?
2018/12/31(月) 06:48:43.47ID:OcbxmqyH
>>905
SAC(半期チャネル)の場合なら合っている
例外としてEnterpriseとEducationの秋リリースは30ヶ月サポートを追加
Clover Trailが載ったデバイスに関しては1607を2023年1月までサポート


長期サービスチャネル LTSCについてはサポート期間10年ある
2018/12/31(月) 06:56:14.64ID:GrmAjyDp
> Clover Trailが載ったデバイスに関しては1607を2023年1月までサポート

でもなぁ、アップデートできたって情報あるで

https://infra20th.wordpress.com/2018/08/23/%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%8C%E7%B5%82%E4%BA%86%E3%81%97%E3%81%9Fclover-trail-pc%E3%81%AEwindows-10%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AB/

> Intel Atom Z2700 など Clover Trail 世代の CPU を搭載した PC への
> Windows 10 の機能更新プログラムの適用はサポートされなくなりました。
>
> URL:インテル グラフィックス製品の対応オペレーティング・システムについて
>
> そのため、Windows 10 バージョン 1709 の機能更新プログラムや最新のバージョン 1803 の
> 機能更新プログラムについても Windows Update でダウンロードはされるものの適用は失敗する状況でした。
>
> アップグレードをあきらめて使用している Z2700 が搭載された acer W3-810 の 2 台の
> うち 1 台に機能更新が適用された動作をしたため状況を確認してみました。
>
> バージョンが 1703 からバージョン 1803 ビルド 17134.191 にアップグレードされていました。
>
> 更新後、Windows Update を実行するとビルド 1803 17134.228 にアップデートが完了しました。

いつものサポートはしないけど動くって話かいな?
2018/12/31(月) 07:00:15.30ID:U5fiBN78
OSのサポートが切れてもソフトが動くなら問題なし
むしろ余計なお世話が切れてせいせいするわ
2018/12/31(月) 07:01:55.55ID:GrmAjyDp
「ソフトが動く」のもOSがサポートされてるからやで
サポート切れた古いOSはどんどんソフトが動かなくなってる
2018/12/31(月) 07:05:53.14ID:U5fiBN78
>>911
むふふ・・
スタンドアロンという手があってだな・・
2018/12/31(月) 07:15:11.67ID:OcbxmqyH
>>909
試してないか1803上げれるどうかはわからないけど
「Clover Trailが載ったデバイスに関しては1607を2023年1月までサポート」を事実として書いただけ
2018/12/31(月) 07:23:30.90ID:+kQmuhQr
上げれたとしてもインテルがサポートしないといってるのだから何かしら不具合が出ても自己責任だな
2018/12/31(月) 07:28:01.63ID:GrmAjyDp
じゃあその事実に補足すると
Clover Trailが載ったデバイスというのは、一部のWindows 8/8.1タブレットで
時代から考えてもWindows 10のものはないだろう。
なぜ2023年1月までサポートかとうとWindows 8/8.1のサポートが2023年1月までだから
つまりWindows 10にアップデートしてもWindows 8/8.1のままと同じ期間サポートが
得られるようにすることで顧客の利益を損なわないようにと言う配慮
そもそもなぜ打ち切られたかと言うとIntelがこのCPUをサポートしないと言ったからで
サポート打ち切りはIntelに非がある。といってもこのCPUに積んでいるGPUのPowerVRが
Intel製ではなく、PowerVRの提供元のImaginationが大手顧客のAppleから利用停止宣言を
受け中国政府系のファンドのCanyon Bridgeに買収されたために
Intelがサポートすることも難しくなったからだろう。例外中の例外

AppleがImaginationのGPU使用を停止、2年以内に (1/2)
http://eetimes.jp/ee/articles/1704/05/news077.html
Appleから利用停止宣告を受けたImaginationの今
http://eetimes.jp/ee/articles/1808/29/news037.html
2018/12/31(月) 07:31:40.04ID:+kQmuhQr
なんか面倒くさい人だねwww
2018/12/31(月) 07:39:19.90ID:OcbxmqyH
>>915
kwskはありがたいけどココは質問スレなんで>>905の合ってますか?の問に答えただけですww
2018/12/31(月) 08:50:22.64ID:uN8JnE47
>>908
どうもありがとうございます
2018/12/31(月) 10:17:10.35ID:5bgy0o1x
1809にしたら色々変えた設定が初期化されるの?
2018/12/31(月) 10:48:47.29ID:6XcZ/ufi
一部は
2018/12/31(月) 10:56:35.37ID:GrmAjyDp
>>919
基本的に初期化されない。

Windows 10はアップグレードのやり方が変わっていて
設定のバックアップ → Windows 10システムの入れ替え → 設定の復帰
という流れで行う

これにより、例えば設定をクラウドに置いておけば、
Windows 10システムを入れ替えてから、設定の復帰を行ったり
再インストールでも、設定を復帰するだけで良くなる

ようするにシステムの差が減って細かいファイルが違うなんてことが
少なくなるので安定するわけだよ。まだ完全じゃないけどね。
設定の同期で他のマシンと設定を同期できるのもこの機能があるから
そのうち設定だけバックアップする機能とかつくんじゃないかな?

だから設定は初期化されないんだが、設定名が変わったり
バグによって設定のバックアップに漏れたり復帰に漏れたりすると
その設定だけが引き継がれずに初期化されるように見える
2018/12/31(月) 13:00:23.49ID:U5fiBN78
ダメじゃん(´・ω・`)
2018/12/31(月) 14:59:15.43ID:8LSPnQy3
>>921
色んなソフトが消されたり、TVチューナーの設定(詳しくは書けませんがw)も全てクリアされて、
滅茶苦茶になりますよw
あと、フリーで課金したら全機能が使えるソフトとかも何個か強制的にフリーで戻せなくなったり。
(トライアル版とかになる)
いいことなし、環境滅茶苦茶、今戻そうかと検討中。

あ、本題、質問です。
古いマシンですが、
・Compaq 6300 Pro SFF (中古,パチンコパチスロの某タウンの為に中古で購入,ほぼ24h稼働)
・Q75/Ivy Bridge/i5-3740/物理メモリ8GB(2GBx4)/HDD500GB/仮想メモリ最小4GB最大8GB
・Windows10-Pro 64bit(現在のバージョンは1809最新アプデ)
なんの問題もなく数ヶ月使えてました。
その某タウンで遊びながら(これ放置ゲーです)ChromeでYouTube見たり色々でタブ3つか4つくらい。
だいたい物理メモリ3〜4GB、仮想メモリは最大1/3程度(3GB弱?)
しかしここ1〜2週間くらい仮想メモリ不足?で悩んでおります。
何か作業してたら問題ありませんが、寝て起きると可塑メモリがいっぱいいっぱいになっているのか、
非常にカクカクする感じになってます。
そして一番疑問なのが物理メモリは余っています。何故か仮想メモリ使用率が増えていくようです…
普段は常駐してませんが「めもりくりーなー」というソフトで確認しました。
よろしくお願いいたします。
2018/12/31(月) 15:01:15.15ID:8LSPnQy3
ちなみに上のマシンはサブ的なマシンでメインはまだ1607のまま。
これが安定してて一番いいやって思う。
MS-Windows10の大型アプデで毎回色々やり直さなくちゃならないの、
なんとかならないのかね…
2018/12/31(月) 15:03:19.49ID:8LSPnQy3
連投スミマセン

>寝て起きると可塑メモリがいっぱいいっぱいになっている
>寝て起きると仮想メモリがいっぱいいっぱいになっている
2018/12/31(月) 15:07:59.84ID:/RAG6Ter
>>923
某タウンが原因だと思ってるなら某タウンが何なのか提示しないと誰も調べられないんじゃなかろうか
2018/12/31(月) 15:21:07.64ID:hGqm1iBo
>>926
関係者以外分からない書き方がかっこいいと思い込んでるお年頃なの
生暖かい目で見てやってね
2018/12/31(月) 15:40:13.99ID:6XcZ/ufi
>>923
課金が消えるのはおま環
おま環をあたかも誰でも起こるかのように他人に語るな
2018/12/31(月) 17:26:05.71ID:oR0DoPHX
>>923
まずはタスクマネージャー・リソースモニター・パフォーマンスモニターで確認する事をお奨めします。
2018/12/31(月) 17:29:35.75ID:6XcZ/ufi
詳しくは書けませんがw
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
2018/12/31(月) 18:46:50.93ID:GrmAjyDp
>>923
名前出せないってことは、そうですね。デマの可能性が高いですねw
2018/12/31(月) 19:45:46.57ID:uR+1T3bo
Win10のIMEがアプリごと(ソフトごと)で全角半角の状態が記憶され、うざいです
アプリ全体で切り替えるようにしたいのですが、やり方がわかりません
だれか教えてください
2018/12/31(月) 20:10:45.83ID:Sx/pra+b
いいお
934名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/31(月) 22:46:54.68ID:QX89nksz
>>897

ありがとう。
実家の親父のパソコンヘルプで時間食ってました。

確認しましたが、まさにこういう話です。
ハイコントラストモードについては、きちんと機能します。
つまり、ハイコントラストのクロにすると黒バックで文字が白くなり読めるようになります。

ハイコントラストを切ると、元の読めない状態になってしまうわけです。

他でも出てるとわかって経過を追ってみる気になりました。
935名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/31(月) 22:52:56.25ID:QX89nksz
934続き。

Ultimate Windows Tweaker4というのが使いこなせればいいってことみたいですから、試してみたいと思います。

が、設定可能項目凄そうなので成果が出たら続報って感じで進めて参ります。

ありがとうございました。
2018/12/31(月) 23:07:39.66ID:OAw+Civ1
https://kzstock.blogspot.com/2018/01/ultimate-windows-tweaker-4-for-windows.html
937名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/31(月) 23:24:39.47ID:sFQ26N95
wifiの受信速度が50Mbps程度なのにgooglechromeの通信速度テストでは10Mbpsを下回ってしまいます
原因がわからないので教えてもらえませんか?
2018/12/31(月) 23:37:47.09ID:U5fiBN78
そんなモンやで
2019/01/01(火) 00:02:44.66ID:ztmUhxn4
>>937
タスクマネージャーかyoutubeで速度見よう。
2019/01/01(火) 00:23:53.51ID:HyhzVp2j
リンク速度が100以上出てても実際は30とか普通だからな
2019/01/01(火) 00:39:59.71ID:R1bHUAON
Windowsと関係ないな
942名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/01(火) 03:08:17.83ID:ABtr1+X/
>>936

さりげないご親切に感謝。

やはりこの項目数はグループポリシー全部相手にしてたからでしたか。
イメージバックアップとって頑張ります。
2019/01/01(火) 07:14:38.98ID:L2FtdAKq
スリープから復帰時に マウスやキーボード叩いても復帰できないのだけど
解決策ありますか?

一応デバイスマネからマウスやキーボードのプロパティで ちゃんとスリープから復帰するにチェックマーク入ってるか確認はした
もちろんチェックは入ってた
電源ボタン 再度押すと滞りなくスリープ復帰するけど
マウスやキーボードから復帰するようにしたいです

ハイブリッドスリープがオンになってたからそれもオフにして試したけど 意味無し
電源オプションも確認したが バランスモードになっており省電力モードにはなってない
944名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/01(火) 08:09:55.11ID:Agsj64Q+
WindowsはOSがダメなんだよ。
USBの電源管理の設定でダメなら諦めようぜ
2019/01/01(火) 08:53:31.67ID:ysEX2XFO
Bluetooth?
2019/01/01(火) 09:19:02.18ID:L2FtdAKq
>>944
やってみたけどダメやったわー
諦めるかーー

>>945
Bluetoothで繋ぎたかったけど 内臓されてなかったから ロジクールマウスなのでunifyingでUSBポートに指して使ってる
2019/01/01(火) 09:26:19.59ID:d1R1cCsu
>>943
よくどのモデルでも復帰出来ると勘違いしてる輩がいるけど
BIOS側で対応していないと復帰しません 終わり
その証拠に電源ボタンだけは受け付けているだろ
2019/01/01(火) 09:29:47.27ID:L2FtdAKq
>>947
BIOSのアプデをするか 若しくはアプデがきてないなら それを待つってことでよいの?
2019/01/01(火) 10:25:36.38ID:MPpoG1jB
大丈夫
2019/01/01(火) 10:35:54.88ID:d1R1cCsu
>>948
最初からそのように設計してあるモデルはBIOSのアップデートがあっても変更はされません
2019/01/01(火) 10:50:35.27ID:KGtzxGqU
今回復ドライブ(usb)作ると 1809になるの?
PC買ってすぐ作るように言われてるから作ったけど
もしあれで回復したらアップデートにすごく時間かかるよね
2019/01/01(火) 10:59:11.69ID:d1R1cCsu
>>951
購入時にすぐに作った回復ドライブを保存しておかないと
購入時の工場出荷時状態には戻せなくなるよ
または、リカバリーメディアの作成機能がある機種

今の10はメジャーアップデートするとマイクロソフトのインストールメディアを使ってインストールしたのと
同様の仕様になってしまいます
従って、その後に作った回復ドライブでリカバリーすると個人でインストールしたプログラム、
メーカーでインストールしていたプログラム、ユーティリティなどは全てなくなります
2019/01/01(火) 11:03:55.03ID:d1R1cCsu
>>951
リカバリーするのでしたら、購入時に作成した回復ドライブでリセットしてから
マイクロソフトのサイトに行って1809のISOをダウンロードして
マウント後にSetup.exeを実行するのが一番よろしいと思います
2019/01/01(火) 11:15:19.84ID:KGtzxGqU
なるほど 最初のUSBは保存しておきます
たいへんありがとうございました。
2019/01/01(火) 11:19:51.68ID:3NV6HWdC
メーカー製PCの場合プリインストールされていたアプリとか(所謂プロビジョニングパッケージ)は
機能更新後の回復ドライブでも保存/復元されるけどな(Win自体は更新されてくが)
2019/01/01(火) 11:38:02.12ID:d1R1cCsu
>>955
そうなのか?
じゃあ、何で富士通の10プリインストールモデルは全部消えるのだ?
やったことがあるのなら間違いないんだと思うんだけど・・・・
回復ドライブの中身にbatch処理でメーカー製プログラムを上書きする処理が仕込んであるのか?
個人でインストールしたプログラムは当然全部なくなりますよね?
どこのメーカーですか
2019/01/01(火) 11:39:30.75ID:L2FtdAKq
>>947
どうもありがとう。
諦めた方が精神的にはよさそうですね
2019/01/01(火) 12:45:19.34ID:3NV6HWdC
>>956
まさに富士通なんかが良い例だね
Win10モデルからメーカー製のリカバリメディア作成ツールがなくなって
Win10の回復ドライブに頼るようになった

富士通モデルは回復ドライブの作成で保存先メディアに16-32GBが要求されるので
メーカーが出荷状態としてカスタマイズしたプリインストールのアプリ等が保持される
んで、これは機能更新後も有効

経験則で言うならそれこそその手の仕事したことあるからなん百台で試行済み
単純に回復ドライブが作成できない/から初期化できないというトラブルは数あれど
プリインストールの設定が復元できなくなったってのは遭遇したことないなあ
2019/01/01(火) 13:46:15.71ID:TkWtMsSi
教えてください

・PCパーツ組み立て
・UEFIまで起動
・パッケージ版のwindows10 Home(USB)を購入
・ライセンス認証で「予期しないエラー」で全く進まず
・プロダクトキーなしで進もうとしても同じ

現在この状態で困っております

CPU:Ryzen7 2700x
MB:ROG STRIX X470-F GAMING
2019/01/01(火) 13:49:28.50ID:uSqPyJOO
向こうも正月休みの可能性があるから三が日明けてからやってみたら?
2019/01/01(火) 15:58:47.74ID:X2RhAQay
>>943
電源オプションでUSBのセレクティブサスペンドが有効になっている
2019/01/01(火) 16:07:00.63ID:L2FtdAKq
>>961
無効も有効も両方試したけど ダメでした
2019/01/01(火) 16:33:41.99ID:l5VUNfpG
>>962
BIOSにUSBの電源設定はある?
2019/01/01(火) 17:11:08.77ID:L2FtdAKq
>>963
MSIのz390トマホークだけど

確認してみたけど たぶん無いような、、、 どこにあるのか分からないですね
もしあれば どう設定すればよいですか
2019/01/01(火) 17:28:11.20ID:ysEX2XFO
英語マニュアル見るとありそうな気がするが
2019/01/01(火) 17:47:24.86ID:roNQCk/B
Wake Up Event Setup → Resume by USB Device = Enabled
2019/01/01(火) 18:13:59.80ID:2DRAbd/U
すみません、Win7クリーンインストールした直後でもWin10にアプグレってできますか?

もう何回インストールし直して色々手を尽くしても毎回同じアップデートで躓いて埒が明かないので
いっそ10にしちゃえば解決するかなとか思っているのですが
アップグレードする前に最低限必要な準備とかあるんでしょうか
2019/01/01(火) 18:26:28.50ID:L2FtdAKq
>>965
ありました。 アドバイスありがとう

>>966
できました。今マウスからスリープ解除できました。
どうもありがとう。 本当助かりました
2019/01/01(火) 19:04:58.10ID:l5VUNfpG
>>964
MSIのZ390トマホークってのが見当たらなかったんで、MSIのZ390GODLIKEのマニュアルを見てみた
BIOSの設定に関する項目はざっとしか書かれていないので分からんかった

もしUSBの電源周りの設定がBIOSにあるなら、
・PICExpressの設定欄
・USBポートの設定欄
・電源設定欄
のどれかにあると思う
2019/01/01(火) 19:40:36.86ID:5xH3q1Jy
>>969
>>968
2019/01/01(火) 19:49:42.96ID:L2FtdAKq
>>969
ありがとうございます。BIOSからの発想がなかったので助かりました。
解決いたしました。
2019/01/01(火) 20:23:01.40ID:HyhzVp2j
>>967
できる
ただ、オフライン環境にしないとアプデを適用しようとして失敗するかもしれない


もちろんWin10アプグレは無料だよね
2019/01/01(火) 21:22:34.31ID:2DRAbd/U
>>972
はい無料のやつです
2019/01/01(火) 21:22:55.40ID:ztmUhxn4
>>971
デバイスマネージャーからも出来そう。
https://gyazo.com/283a14345ba7207de94650341c124cf3

新年早々に新スレです。
Windows 10 質問スレッド Part54

なお新スレレス2は無視してください。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1546345214/
2019/01/02(水) 04:45:58.22ID:tHL7Fp0W
>>974

>971
デバイスマネージャーからも出来そう。

それはむしろスリープ解除をさせなくしたい人のための設定でしょ
インストール時デフォルト設定でオンです
2019/01/02(水) 05:40:57.05ID:9VA7SWaF
>>966
私の持っているノートだとBIOSにそのような設定はなくて
タッチパッドから解除出来るのが1台、出来ないのが2台
どちらもクリーンインストール時の設定のままです

ウェイク オンUSBの設定はあるけどチェックが入っていても無反応です
ですので、設定箇所のないBIOSだと設計次第かと判断いたします
2019/01/02(水) 15:49:12.37ID:KYViS2QW
メモリ4GBで64bitはキツイって言うけど32bitだとマシになるの?
てか市販の4GBのノートで64bit積んでるやつは大丈夫なの?
2019/01/02(水) 15:57:58.22ID:x3NiXXEl
>>977
一時期32Bit10と64Bit10のPCをどっちもメモリ4GBで使ってたけど、32bitの方が軽快だった
但し1809より遥か前なので、今は64bit10はメモリ8GBでも軽快さ落ちた感じだし、どうだか
2019/01/02(水) 16:21:12.78ID:9P6XNLdL
メモリ16GB載んでいても色んなソフトがインストールしてあるけど
ネットとメールしか通常はしないから3.6GBしか使っていないわw
おまえ等はいつも画像処理とかをしているのかよ?
快適さも何もないわさ
2019/01/02(水) 17:27:12.68ID:nM2O/Ql9
画像処理も動画処理もしてないけど論理合成しているんで
2019/01/02(水) 17:36:35.60ID:9zQGSd2X
まあゲームしなきゃそんな使わないんじゃね
2019/01/02(水) 18:29:56.83ID:9HtlHUAM
最終的にはCPUのパワーだろうな…
2019/01/02(水) 19:21:30.33ID:Fta1Kk27
>>977
スワップが発生しないなら64bitな気がする
2019/01/02(水) 19:27:58.35ID:xKlEI6W3
悪い事言わないから素直に64bitにはメモリ8GB
2019/01/02(水) 23:52:47.63ID:2tfFJk4P
>>699
あのハゲか
2019/01/03(木) 01:11:14.49ID:0YmXulVW
>>977
そもそもintel,nvidia,amdは32bitのサポートを打ち切った
2019/01/03(木) 02:41:34.26ID:KXaQf5T/
>>977
なんとか使えてるよ
2019/01/03(木) 02:46:44.66ID:S4jNFlwE
Windows 10 Home 64bit(クリーンインストール)
core i5-4200U(ノート)
SSD 256GB(MLC)
メモリ8GB

Windowsの起動・シャットダウンは爆速で、設定開いたりエクスプローラ開いたり普通の操作もサクサクだけど、
Chrome(64bit)とか立ち上がりが少し重くなった。
キャッシュ削除しても駄目。
Chrome自体が重いってのもあるし、拡張機能使ってたらその分重くなるのわかるんだけど
このスペックだとそんなもんかな?
2019/01/03(木) 02:47:14.37ID:S4jNFlwE
>>988
win10は1809
2019/01/03(木) 03:34:00.39ID:uMAWkUPe
ブルーレイ再生プレイヤーって何がオススメでしょうか?
2019/01/03(木) 04:38:15.92ID:rMdOPotU
>>988
そうだね、俺も少し遅くなった。
2019/01/03(木) 08:23:27.99ID:qK3S9WBm
>>991
chrome重いよね。体感で重さを感じる
2019/01/03(木) 09:46:02.44ID:/bqR2d+E
Windowsの起動・シャットダウンは爆速って
高速スタートアップオンにしてんのかよw
2019/01/03(木) 09:59:13.22ID:LM/KS0gv
高速スタートアップはONにするだろ
爆速になるとわかってるんだから
2019/01/03(木) 09:59:58.18ID:osUvS2+a
設定やエクスプローラーもサクサクなんだからそれは違うだろ
2019/01/03(木) 10:00:19.78ID:yTXpBoyu
>>992
開いてるサイトが重いだけかも
997名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/03(木) 11:08:41.81ID:c5qlgT7/
メモリ増設したいがよく分からん
DDR4-2400の4GBx2を挿してるから
同じメーカーの同じ仕様のメモリを買えばいいのか?
2019/01/03(木) 11:10:02.84ID:88zGrsCM
>>994
オンにするとろくな事がなかったので、常時オフにしてる。
2019/01/03(木) 11:27:34.88ID:osUvS2+a
高速スタートで壊れるPCとかお察し
2019/01/03(木) 11:34:12.12ID:9F5wSenx
_-___--___-_------_____-__--_--_-_-_-----_-__----_--___-_--______-____---
_---_--_--_----__----_--_-____-_-----_-_-_-____--__-_-____---_-__-_______
--__-_--_-----___--__-_-_-__--_____-__--_--_-_----_____-_--___--_-__-_-_-
__----_--___--_--__-__-_--____--____-_____--_-__----__-__--__-__--_------
-____--_--__---_--_-_---__--____---_--__-_-_-_-__---___--__---___--__-___
-_--_---___--__----__-_--__----____-_--__-_--_----__--__-___--___-___-___
-___--__-_-_--_-_--__-_---__-_-___-_--____--_-__-_-------__---________---
_---_-_---_-___-_--_-____-_-____---_--__-_--_--__--__--__-_-_--_-__-_--__
_-_-__--_-___-------__-____----__-__---__-_-_---_-_-_-_-_-___-_-_-__--___
-____---_-_____-_-__-___-__-_-_---_-__-__-----__-_-__---__-_--_-__--_----
--_--_-_-___-_-__---___-_-__-__---__-_--_---_-__-_-_--_-___---_--____--__
---__-_-_-___---_--__-----_-__-_-_---____-___-_--__---__----___-_-_____-_
_-___-___--___-_-__----_-_-____---__-_-_-___--_---_--_-_-_____---_-_-----
_---_-_-_-_--__---__-__-___--___________----___--_-_-_---_-__--_-__------
-_--___--_-__-__-_-___-__---___---_--_-___-_____------_-__-_--__-_-__----
___-_----______--__--__-----_---____--_-_---_--_---_--__--_-_-__-____-___
--_--_-__-___-____--__-______--_------___----_--__--__-__-----____-_---__
-__-_-_--__----___-_-_-__--__------_-_----__-___-__-__-____---_---__-____
_-__-_-_--__--__--_-----__-___-----__--__-__-_---____-___--__----_-_-____
-_---__-_-_--____-____--___-__-_--_-_-__--__----_---__---_-_-_-___--_-__-
_-___--_-___-----_-_----_---____-__---__-_-__-_-_-__-__--_---_-___-_-__-_
_-----__--__-___-_----_--_--_-____---__--_-__--_--__-_-_-_-__-__-_-__-___
---___-___-_---_----_-_-_-__-_-___-____----__-_--__-_-__-___------___-__-
--_-_-_-_--_-____-_-------_----_---____--_-________--_-_-__----______-_-_
--_--_-_--_--___--_--__---__--_----_-__-__-_________---__-_--___--_-_-_-_
-_-_-__-_----_-_----_-_-_-__-__-____-____--_-_-__--_-_--_-____--_-__-_---
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 47日 2時間 49分 14秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況