システム起動ドライブだとファイル作成していなくてもスワップやその他の理由で
常にディスクへの書き込みが行わている
外部HDDにすればファイルを書き込まない限りデータが書き込まれることがない
単にディスクアクセス量が激減したことによる書き込みエラーがなくなったことを
ディスクの書き込み速度のせいなんて思ってるわけじゃないの