X

RAMディスク友の会31

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 17:25:01.62ID:wE1ao/Ow
余ったメモリを有効活用!RAMディスクを作るソフト全般を扱うスレです

■過去スレ
RAMディスク友の会30 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1503666398/
RAMディスク友の会28 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1454653294/
RAMディスク友の会28 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1416550239/
RAMディスク友の会27
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1412175988/
RAMディスク友の会26
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1385266178/
2021/01/29(金) 19:06:53.24ID:3Kf4Mp/i
>>883
ありがとうございます。
遅延読み込みにチェックを入れず、DMMのみにチェックを入れた場合、
空き容量分も含めたRAMDisk全体分のメモリを占有してしまうのは正常な挙動でしょうか?
2021/01/29(金) 20:40:33.67ID:Ubswa1U6
イメージを通常読み込みしたらイメージのサイズそのままが占有されるはず
イメージの中の使用領域だけを読み込みたいってことなんだろうけど上にも書いたとおりそういう仕様ではない
遅延読み込みでも一度読み込んだらずっと残るからマウント直後に全ファイルにアクセスすれば望んでいる形なるけど
2021/01/29(金) 21:25:40.27ID:eS6NGKyJ
RAMを増やせばいいだけ
2021/01/29(金) 22:45:04.28ID:3Kf4Mp/i
解決しました、今までイメージファイルのフォーマットをプレーンイメージにしていたのですが、スマートイメージにてイメージを作成することで望みの挙動になりました。
他のRAMDiskソフトウェアだとAllocateほにゃらら~にチェックを入れるだけで希望の動作になっていたので、少し苦戦しました。
スレ汚し失礼いたしました。
888888
垢版 |
2021/02/16(火) 20:40:07.29ID:mcwojH0j
888
2021/02/17(水) 07:27:22.96ID:lJr5dmbN
DMMではない
今はFANZAだ
2021/02/17(水) 08:44:19.79ID:2sgZ0n1j
巣に戻れよw
891名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/14(日) 07:07:39.62ID:rtYJtvtu
ChromeのキャッシュはRAMディスクに置こうかな
2021/03/15(月) 13:26:28.70ID:Hyxe16ap
ChromeのキャッシュをRAMディスクに置こうとすると
コマンドラインで指定しなければいけないのが好きじゃない
ハードリンクで無理やりRAMディスクに書き込ませるよなやり方もあるようだが…
2021/03/15(月) 13:31:23.92ID:4PaYP2oU
シンボリックリンクで置いた方が良いと思うけど
2021/03/15(月) 13:41:27.75ID:sKhCKin8
ハードリンクは同一ボリューム内のファイルのみ
使えるのはシンボリックリンクかジャンクション
2021/03/15(月) 19:44:33.58ID:EUWH1tCr
キャッシュフォルダの場所を自分で設定できないソフトは糞
2021/03/15(月) 22:16:16.27ID:ONHjb0n8
設定できてもGUIで設定できないソフトは糞。
897名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/16(火) 08:55:01.37ID:tbUTdujF
メモリを割り当てるのはメモリの無駄、
HDDは動作音が出る、そこでメモリカードはどうだろうか。
使わなくなった32GBか64GBとか。
SSD消耗させるくらいなら読み書きは遅いが
十分役に立つかと。
2021/03/16(火) 09:12:11.80ID:YUbCoYEO
キャッシュ用途でSDカードなんか使うと速攻死ぬぞ
MLCのやつでも2~3カ月で壊れる
899名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/16(火) 09:26:29.97ID:tbUTdujF
レポある?
2021/03/16(火) 09:29:55.24ID:YUbCoYEO
やってみればわかる
901名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/16(火) 10:11:39.35ID:tbUTdujF
メインメモリにするわ。オヌヌメのアプリは?
2021/03/16(火) 10:24:45.62ID:3shXIn3+
ReadyBoostしらんのか
Windowsの標準機能でまさにそれがあるよ
USBメモリをなどの外部ストレージをキャッシュ領域にするってやつ
SSDが普及した今では化石みたいな技術だけど、
ストレージがHDDでRAMが少ないなら使ってみるのも悪くないかもしれない
2021/03/26(金) 23:54:43.66ID:LTyAAcng
書き換え回数低いUSBメモリをキュッシュにしようとか
とんでもないアホがMSの中にいたんだな。誰も止めなかったんだろうか。
2021/03/27(土) 07:48:00.97ID:FHwzF7Zn
当時はSLC全盛期でプロセスルールも大きいから
今のよりはましだったけど
2021/03/27(土) 07:53:28.39ID:4tcP3qBu
>>902
あったなぁw
2021/03/27(土) 08:30:50.77ID:1d9CTthR
書き換え回数低いSSDにキャッシュ置くのも馬鹿らしいわ。
そういう用途はRAMディスクってDOS時代から相場が決まってんだよ。
2021/03/27(土) 10:35:09.23ID:Y2EUDkdy
ていうかテンポラリファイルはガチでストレージに書き込む必要あるのだろうか
ディスクキャッシュ用のメモリがあるんだから、
そこに載せたまま読み書きしたフリだけしておけば良いのでは?


と思ったら一応はOSレベルでそういうファイル属性が存在していたようだ
エンドユーザーが任意で指定出来ないのが残念だが
2021/03/27(土) 10:58:07.83ID:l2VlJaQC
「ストレージ」と言うよりは「ファイルシステム」だね
2021/03/28(日) 03:54:57.31ID:votsa+m1
再度アクセスする可能性があるだろうしメモリだと容量が足りなくなる可能性もあるからストレージに書き込んでんじゃないの?
メモリのスタンバイ領域は余裕が無くなったら優先的に削除されるしメモリだと電源落としたらデータ消えるし
2021/03/28(日) 04:03:43.47ID:xd2eQDCz
firefoxってprofile fileにやたらと書き込むんだよ
1日中開いてたら10GB超えると思う

profileをHDDにおいてもアクセス音が定期的にするので結構うざい
だからprofileをramdiskに置いてる
2021/03/29(月) 01:59:45.47ID:xM8b+FWU
1日中youtube見てたらfirefoxかどうか関係なくそうなる
10GBだったとしても1日中開いてて年間たったの3.65TBだから今どきのSSDなら気にするレベルでもない
2021/03/29(月) 02:38:44.06ID:2fEUcxUd
>>911
いや、FFはなにもしてなくても書き込む
開いたまま動かさなくても
2021/03/29(月) 02:40:52.52ID:2fEUcxUd
しかも書き込むのはFFだけじゃないからね

50TBWに毎日50GB書き込んだら1000日で到達
あくまで目安だけど
2021/03/29(月) 18:18:35.19ID:KJZgLmaC
TLCの書き替え耐久回数は1000回だそうだ
500GBのストレージだとすると何TBWになるんだろうなw
2021/03/29(月) 19:17:03.37ID:Kfo2CUB8
>>897
SanDiskのいいやつを買おうね
俺のドライブレコーダーのなんかはびくともしないよw
2021/03/29(月) 19:20:38.82ID:hTOH+5Dp
とりあえずMLCは選んだけど
キャッシュ用のほうはゴリゴリ余命が削れるなw

https://i.imgur.com/hwK75fG.png
https://i.imgur.com/Qhpcv9Q.png
2021/03/29(月) 19:21:57.95ID:Kfo2CUB8
シンボリックリンクは、ブート初期段階に於いて認識出来るストレージ内にないとならないから
外付けとかではダメなんだよね?
俺のやり方が悪いのかな?
2021/03/29(月) 19:28:36.89ID:UIa9Y/rs
>>916
書き込み84TB程度では全然問題なし
寿命間近になると「代替処理済みのブロック」が極端に増え始めるから、0%になるまで持ち堪えたらまた報告して下さい
2021/03/29(月) 19:42:20.11ID:UIa9Y/rs
>915の >>897宛ては ----> >>898だった
2021/03/29(月) 21:29:39.62ID:ekjxs9EX
そこの頭の悪いSSD厨君。スレチですよ。
2021/03/30(火) 08:44:08.77ID:Bje2eNyz
>>917
行先は別にどこでも良いんよ
極端な話存在しないところ宛でもできるよ
922名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/30(火) 18:50:39.28ID:8mghzWsE
以前どっかでRAMdiskをexFATでフォーマットして
そこにページファイルを作成すると、セキュリティ的にやばいみたいな
書き込みを見たことがあるのですが実際そうなんでしょうか?
923名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/30(火) 20:03:40.54ID:vpYOD+kN
>>922
Windowsふしぎ発見だな
ググると出てくるのはWindowsにバグあって
テンポラリーにexFATだとエラーが出るっての書いてあるね。
単にWindowsがポンコツで非対応ってことですよね
924名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/30(火) 20:06:20.05ID:vpYOD+kN
Windowsの作りがおかしいのが原因で
本来OS経由して読み書きを行えば問題ないはずなだんだよ。
ところが途中をすっ飛ばして独自で処理してるのがエラーの原因かと思われる。
雑なプログラムの寄せ集めあることを考えれば
マイクロソフトらしいなって所でしょ。
2021/03/30(火) 21:36:48.73ID:T91AXaum
非対応なのにそんなことやろうとしてる奴がポンコツなんだよ。
だいたい過去のソース流出のたびにスパゲッティ連呼のウニ厨や犬厨が
黙ってしまうことからして、クローズドのほうがコード品質は高い。

むしろ最近のMSのオープン化戦略で一気にコード品質が落ちた。
926名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/01(木) 08:14:09.99ID:fbIzk223
>>923

そういう事情があるとは知りませんでした。
RAMDiskいくつか試してみましたが、NTFSとexFATどちらにしてもページファイルを作成できなかったり、
NTFSでフォーマット出来てても、そこにページファイルを作成する設定にすると
強制的にexFATになる。

NTFSでかつページファイル作成できるけど起動時間が3分ぐらい余計にかかるとかだったりします。
2021/04/01(木) 09:27:33.62ID:HvSziYvf
そもそもソフトなラムディスクはページングファイル開く時点でまだ確保されてなかったり
ファイルシステムが書きこまれてなかったりする
2021/04/01(木) 11:25:09.66ID:ojQ/wcsJ
ページファイルはログイン前にドライブが存在しないとダメだからRAMDiskがカーネルドライバじゃないとダメだぞ
ログイン後にドライブ生成するようなSoftPerfectみたいなタイプだと無理
2021/04/01(木) 22:26:03.49ID:L2kc2+7A
カーネルドライバじゃないRAMDISKドライバはないと思うぞ。
2021/04/02(金) 07:08:11.70ID:kaKkThJ8
仮想ドライブそのものはドライバに違いないけど
フォーマットされたりバックアップからリストアされるタイミングに違いがある
2021/04/07(水) 17:39:21.82ID:cUJinZBb
>>910
browser.sessionstore.intervalを確認してみて
https://www.gigafree.org/firefox/browser-sessionstore-interval/
https://www.servethehome.com/firefox-is-eating-your-ssd-here-is-how-to-fix-it/
2021/04/07(水) 20:33:33.76ID:fazIl4O4
>>931
定期的にHDDがゴゴゴゴ言ってたのはこの設定のせいだったのかな
910じゃないけど為になったよありがとう
2021/04/08(木) 16:54:38.83ID:7hu4znLQ
ゴゴゴゴは自動で不良セクタチェックしてくれてるやつ
これがないと倉庫にしてるHDDはいつまでたっても黄色くならない
2021/04/08(木) 19:22:56.91ID:El8VSNtV
ChromeもFirefoxもRAMDISKにまるごと突っ込んでるけど、これでTempがRAMDISK使ってくれてるかはわからん
2021/04/08(木) 19:47:32.14ID:4aO0NUP6
ブラウザのプロファイルは「RAMDISK上の復元対象のフォルダ」に置いとけばOK
OSの一時フォルダやブラウザの各種cacheは「RAMDISK上の復元対象でないフォルダ」に置いて、再起動時に自動でリフレッシュさせる
2021/04/08(木) 22:25:35.52ID:+N12QtdT
"C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" --disk-cache-dir=Z:\TEMP\Chrome
2021/04/11(日) 21:00:34.19ID:L74+Dr6d
>>565
> > Windows10のビルド1809以降では、「SoftPerfect RAM Disk」で4096MBを超えようとするとエラーが出てRAMディスクが作れなくなっちゃったんですよ・・・。

[Changelog]
[2018-10-04 :: ver 4.0.8]
- Fixed creating disks over 4GB on "Windows 10 RS5 (v1809)" that was broken with Microsoft update.
> https://www.softperfect.com/products/changelog.php?product_id=6 - Changelog
2021/04/13(火) 02:11:12.69ID:WuhzucGk
でもSoftPerfect RAM Diskのフリー最終版だと最新のwindowsでは使えないでしょ?
2021/04/13(火) 07:16:08.02ID:YA13VbUj
やっぱりハードウェアRAMDISKだな
2021/04/14(水) 07:37:05.53ID:OHRCZchx
ハードウェアRAMDISKってまだ売ってんの?
2021/04/14(水) 08:04:43.48ID:1DHvL0Qw
ヤフオクにたまに出てる
2021/04/14(水) 09:02:46.97ID:TjYfuW5i
増設最大容量は?今でも実用に耐えられる?
2021/04/14(水) 15:19:29.52ID:76qUP8hK
20年前の規格に実用も糞も
2021/04/14(水) 20:58:30.88ID:OEagfbB0
PCIe上でやって欲しい気もするな
今だと32GBのモジュールとか売ってるし
2021/04/16(金) 17:10:33.02ID:K4WVJnHu
PCIeがボトルネック
2021/04/17(土) 04:02:00.14ID:RHxLBlwe
欲しいけど世間が揮発性メモリの利便性を見出さない限り厳しいね
2021/04/17(土) 07:53:04.49ID:wyXtGIqO
マザボのメモリスロットでのRAMディスクでも十分ではあるけど
バッテリーによる保持ができるとなるとまた違った使い方ができそうで面白いかもしれない

ただまあ、別にあってもなくても・・・ってくらいの需要だと思うけど
現状で起動時にゲームやブラウザをコピーして使ってる人には便利なんだろうな
2021/04/17(土) 17:25:05.33ID:uAhQC/x+
結局、世の一般人はキャッシュをわけたりせずにSSDを普通に使って
別に壊れたりもしてないわけなんだから、
意識高い我々はキャッシュ専用のSSDをRAMディスクだと思って使えばいいだけなんだよ

まだ使ってないが、USB3.2のUSBメモリ型SSDなんかいいんじゃないかと思ってる
2021/04/17(土) 17:30:06.64ID:Cc4WN5Hs
猫に小判、豚に真珠、知ったか馬鹿にRAMDISK
2021/04/18(日) 17:06:14.08ID:HDpqrxOw
>>946
そもそも容量単価がね
おぷたんも終了してるしお察し
2021/04/19(月) 17:37:48.09ID:sV7Iv5G2
>>947
> 起動時にゲームやブラウザをコピーして使ってる人

古いx86ツールに以下のようなLuaスクリプトがあるけど、RAMディスク512MBあれば十二分。
実行ファイルと同じディレクトリに、秒間60回以上"ANSIコード.log"を上書きし、ログウインドウに".log"を反映しテキストをアニメーション化する
2021/04/21(水) 18:12:07.68ID:Sir1lDbF
らでおん
2021/04/25(日) 00:08:52.63ID:32Adb4lA
起動時にOSをコピーして仮想PC使うと爆速やで
954名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/26(月) 22:11:49.33ID:rKMuiMXj
最近RAMディスクをまた使ってみようとして調べたら
マザーのスペックは忘れたけど32bitOS環境に8GBを載せてRAMディスク化しようとしてた人が
10個ぐらいのソフトを試して結局4GB以上は無理だったという記述があった
どのサイトか忘れちゃって・・・OSの管理領域を超えたとかなんかそんな内容

そして現在利用しようとしてるマザーのメモリー最大量が4GBでOSも32bitという環境
以前の環境での経験だと2.8GBぐらいをOSが使って
残った1GBぐらいをRAMディスクにできてた
そのマザーの最大スペックは8GBぐらいだったかな
なので今回もOSで2.8GBぐらい、RAMディスクで1GBぐらいとできそうですかね
使ってたソフトは何だっけな・・・フリーウェアだった
2021/04/27(火) 12:13:47.10ID:Qhv4peaN
>>954
https://i.imgur.com/8pGwAc8.jpg
2021/04/29(木) 13:58:55.20ID:fojEPegQ
>>938
動いてるように見えない?まぁ動かない環境もあると思うよ、知らんけど
https://i.imgur.com/CIkHatL.jpg [ PC4-25600 ( DDR4-3200 ) ( Single rank ) ( 32GB x4 ) ]
2021/04/29(木) 22:02:50.70ID:7s8uhBy0
FAT32で困らない使い方してる人は幸せだね
2021/04/29(木) 22:20:14.36ID:fojEPegQ
いや普通に有料のexFAT使ってるよ
2021/04/30(金) 09:09:02.37ID:7q97kS8M
%TEMP%をFAT32ディスクに置いて使えるんだろうか
2021/04/30(金) 14:20:32.14ID:BtYRNrjO
>>956
これフリーの最終版でramdiskの容量4G以上とれるんですか?
2021/04/30(金) 14:50:36.03ID:1N/4wHOr
>>959
Windows10 20H2で試した。NTFSに制限しなくても使えたけど、システム回りのFAT32リスクって最大ファイル名長256文字未満(アドレス長を含む)辺りかな?その辺全く詳しくない
また、Windows10 20H2では未だにエラーに遭遇していないため、なんとも言えない

ただTempフォルダ分けする場合、目的のアドレスまでのフォルダを事前に生成しないと機能しないため
Tempフォルダを機能させる前に、以下のような、指定アドレスフォルダ自動生成等の工夫が必要になった


条件:バッチファイルを使うため、管理者Administratorでログイン及びユーザーのアクセス許可の変更が必要

メモ帳:新規作成:1行
---- *.txt [無題 - メモ帳]
mkdir %TEMP%\AppData\Local\Temp
----
上記を名前を付けて保存する
(.txt)からバッチファイル(半角英数字ネーム.bat)に拡張子を手動で書き換え、文字コードをANSI形式で保存する

半角英数字ネーム.batをRAMDISKドライブ生成後に、自動実行するようにツール(※1)に登録する
※1:
SoftPerfect RAM Diskの場合、ツール→アプリケーション→一覧に追加→半角英数字ネーム.bat
※半角英数字ネーム.batは、日本語等の全角を含まない、半角英数字のアドレスに置く事


考えられる不具合要因としては、
・Tempフォルダから実行するアプリケーション(ツール)を使っている場合、
・Tempフォルダに設定ファイルを保存するツールを使っている場合。
これらはOS再起動するたびにRAMDISK再フォーマットによって毎回初期化されるため、直前に自動バックアップする等の対策が必要になる
2021/04/30(金) 14:58:42.03ID:1N/4wHOr
>>960
専用スレのログ見ると分かりますが、4095MBまでは、正常動作します(Ver 3.4.8.0) ※要するに謎のエラー
複数のドライブ、リムーバブル作成~マウント可能
クラスターサイズ(アロケーションユニットサイズ)は、4096Bytes以下に制限されます ※手動再フォーマットで再編成可能
ROW, FAT, FAT32, NTFS 利用可能 ※手動再フォーマットで再編成可能

古いバージョンため、責任持てないため、大事なファイルは置かない方が無難です。作業用領域ですね~
2021/04/30(金) 15:07:15.97ID:1N/4wHOr
>>961
考えられる不具合要因追加ですが、
ツール側がTempフォルダを絶対アドレスで指定している場合のみ、CドライブのTempフォルダは残さないと不具合が発生します
2021/04/30(金) 15:33:49.94ID:dR1SIu0D
>>963
そういうのはシンボリックリンクでOK
2021/04/30(金) 15:45:15.06ID:UHi/oLNT
絶対アドレスって何の意味だろうな?
ファイルシステムを一旦経由しているんだから
MFTから相対アドレスを読み取ってからLBAに変更してドライバへと渡すんだろうよな
2021/04/30(金) 15:46:30.57ID:1N/4wHOr
>>964
サンクス、Chromeキャッシュと同じやり方ですね了解です


>>961 矛盾箇所ですが
SoftPerfect RAM DiskツールウインドウのWindowsテンポラリフォルダを再指定すると、指定したフォルダ下層に
AppData\Local\Temp
が、OS起動時に自動生成されるため、その場合、>>961 のバッチファイルを使ったフォルダ生成は
mkdir %TEMP%
にすると、辻褄が合います
967名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/02(日) 16:39:24.65ID:mLmVqIUg
>>902
俺は >>138>>143 の投稿者だが
その投稿の通りにHDD+SSD+メモリ4GB+32ビットWinodowsで今も快適に仕事してるよ。
大き目のWindowsUpdateも午前中にダウンロードして昼に再起動すれば30分以内には終わってる。

写真使うときはSSDに入れてMSPAINTでサイズ変更して横1kドット程度にしてからWORDに貼り付けたりして省エネしてる。
保存先は信頼のHDD。
その後バッチでVHDにバックアップして置き場所はSSD。その後USBメモリへ。
SSD上でランダムアクセスを完結させて単一ファイルをUSBメモリへ書き込むのでバックアップがあっという間に終わる。

SSD単一だとバックアップが大変だと思う。
HDD+SSDだとデバイスが2つなので毎日バックアップする場合でも楽。

メモリ3GBしかないのでブラウザでいろいろ開くとすぐメモリ使い切る。
だからWordやExcel使うときは基本的にブラウザは落とす。
2,3ページくらいなら開いてても問題ないけど。

OS管理外をChrome用RAMディスクに設定してたけど、WindowsUpdateでエラーになるからそれ以来使ってない。
2021/05/03(月) 10:20:50.68ID:jmWBW0D+
>>965
素人見解で申し訳ないが

Cドライブの実行ファイルを起動し、別のドライブのイメージ・プログイン・スクリプトを読み込ませると
実行ファイル参照先が全てそのドライブに置き換わり、事前に読み込ませた設定ファイルを見失い強制終了するツールを使ってる
対策は実行ファイルとプラグインを専用ドライブ一つに移動し、複数のドライブを跨がないようにする
2021/05/03(月) 14:48:24.64ID:jVaja/io
>>968
シンボリックリンクでもおかしくなるってこと?
2021/05/03(月) 17:36:35.51ID:jmWBW0D+
>>969
シンボリックリンクを、実行ファイルが読み込んだプラグインファイル内容に含まれる
事前に読み込まれたプラグイン内部アドレス?が更新されないのかもしれません
・・説明になってなくて申し訳ないです
2021/05/03(月) 17:39:39.64ID:jVaja/io
>>970
せめて日本語でタノムw
2021/05/03(月) 17:49:04.85ID:jmWBW0D+
>>971
自分でもよく分かってなくて、この現象によく似てる
(項目)シンボリックリンクの落とし穴 - シンボリックリンクの使い方と落とし穴
https://qiita.com/go_astrayer/items/ab993cdc420d4f7f50d4
973名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/08(土) 23:43:26.51ID:dt3Aom2x
Vista 32bit
マザーの規格が4GBまで
そこにメモリー4GB載せるとだいたい2.8GBぐらいがOSが使用するので
残りの1GBをRAMDISKにできる
そしてページングファイルとして利用できる
ということで解釈はOKですかね
2021/05/09(日) 10:04:56.27ID:tbXfoUZv
>>973
32bitだと、OSが3.3GB弱くらい使用するので、
残りの0.7GBほどが使用できるが、
32bitOSが認識出来ない管理外領域になるので、
OS管理外領域を使用できるRAMDISKソフトを使って、
RAMDISKにする必要がある。
975名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/11(火) 21:14:25.23ID:l8TTlIns
XP時代に>>973みたいな使い方してたけどRAMDISK作れたな
XPなんてまだ32bitが普通だったんで
2021/05/13(木) 20:17:44.68ID:FHEPr9rl
RAMDISKは32bit時代までの認識で間違ってない
むしろ現在の64bit環境にRAMDISK用途は極所過ぎる

最新OS動作報告などの備忘録に留める程度
まさにスレタイの通り
2021/05/13(木) 23:39:09.63ID:BobCpJ8A
32bit時代云々じゃなくてHDD時代だろ
まぁSSD時代と64bit時代はそこそこ近いから強ち間違いでもないけど
978名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/17(月) 21:06:10.64ID:5Swj2eUE
メーカー製PCを使ってるからSSD換装なんてできるかわからん
2021/05/17(月) 22:05:51.66ID:hQfonsGj
は?
2021/05/18(火) 07:01:42.17ID:zVXLymus
メーカー製デスクトップ使う時点でいけぬま
2021/05/18(火) 09:41:57.60ID:oustkGPh
パーツ単位でプラモデルを作っているのも草
結局は吊るし需要に対してそれらから選択するユーザー自身の棲み分けです
結果的に間違った選択をしていなければ後悔はしませんよ
982名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/18(火) 21:51:06.90ID:O7+IXOyQ
メーカー製はBIOSでハードチェックしてるから
パーツ交換はしにくいというのを見たことがあるが
特にOSリカバリー領域が入ってるHDDがね
都市伝説?
2021/05/18(火) 22:22:01.15ID:qlPhgUgo
だね 実際に10がクリーンインストール出来るような環境が一般的なのだから、
工場出荷時リカバリーイメージが置いてある領域はBIOSには関係ない
メーカーによってはBIOS POSTのチェックでハードディスクのSMARTを参照していて
不良セクタなどが発生していると起動しないモデルや交換したメモリーについても
規格が違っていると警告メッセージを毎回発するものもあります
起動するしないは、メーカーにてカスタマイズされているBCDとWinre.wimにあるかも知れませんよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況