Windows98/98SE(状況によりDOS,95,Meなど9x系すべて)を使い続ける事を
前提にした、情報交換、既知問題の人柱報告、状況の報告をするスレです。
テンプレ(過去で既出のテンプレも含む)は当然の前提とされます。
相談者の結果報告は、みなさんが楽しみにされますので、必要とお考えください。
ただし、テンプレやスレの助言による結果の責は負いかねます事、ご了承ください。
一般的な質問は、板トップにリンクがあるWindows9x質問スレをご利用ください。
・テンプレ内の出典で「Part17の31」の表記は、このスレのパートとレス番号です。
・Windows板はdat落ちしにくいので、保守は不要ですが、利用される位置関係として
Windows9x質問スレが、このスレより上にあるべきかと存じます。
リリース発売日:Windows98FE,1998/06、Windows98SE,1999/06、WindowsMe,2000/12
サポート終了日:2006/07/11(98FE,98SE,Meのすべて)
セキュリティアップデートCDの無償配布日:2004/02(2003/10までの更新)
※自作の話題が多くなるのはスレの性質上、当然とお考えください。
★前スレ Part19 http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1438183695/
■関連スレ(リンクが切れるのでパート抜きのスレタイのみ。@以降は板名)
・「Windows9x(95/98)・Me質問スレッド」@Windows板 ※板トップにリンクあり
・「Meを極限まで安定化させるスレ・Me総合スレ」@Windows板 ※Meの本スレ
・「MS-DOS・Win3.1総合スレッド」@Windows板
・「98SEを手放せない自作ユーザー」@自作板
・「DOSはまだ現役!」@OS板 ※DOS系の本スレっぽいスレ
※Windows95のスレはWindows板一覧などから活発そうなものを探してください。
☆紹介サイトが404の場合は https://archive.org/web/ をご検討ください。
Windows98を使い続けるよ Part20
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/11/27(火) 04:20:04.23ID:pBtx5U4Z
385名無し~3.EXE
2019/12/04(水) 12:07:53.69ID:zJzCR+ZX 危なかった。まだ検証が必要みたいですね。91hに関してはBigDriveとあまり関係ないと思います。
実際HDDでは大抵91hに対応しているようですし
実際HDDでは大抵91hに対応しているようですし
386名無し~3.EXE
2019/12/04(水) 12:29:09.28ID:u7oZ486U 必要に迫られてwin98マシンを残してある古いパーツで組んでるんですが、やっぱintel系マザーの方がいいんですかね?
TF7050-M2なんてへんてこりんなAMDマザーなんでチップセットドライバも無いし。
Win98SE自体はインストールできたんですがねえ。
TF7050-M2なんてへんてこりんなAMDマザーなんでチップセットドライバも無いし。
Win98SE自体はインストールできたんですがねえ。
387名無し~3.EXE
2019/12/04(水) 13:24:25.29ID:zJzCR+ZX >>384
バイナリ調べてみました。間違いなくディスクが壊れることが分かりました。
追加されたコードのcall命令のアドレス修正が必要なのにそのままであったのと、
ヘッダのサイズ指定が間違えていたました。至急修正版を出します。
バイナリ調べてみました。間違いなくディスクが壊れることが分かりました。
追加されたコードのcall命令のアドレス修正が必要なのにそのままであったのと、
ヘッダのサイズ指定が間違えていたました。至急修正版を出します。
388名無し~3.EXE
2019/12/04(水) 13:31:20.14ID:zJzCR+ZX 取り急ぎ修正版
PC-98版Windows98SE用の137GB BigDrive(48bit LBA)対応の
ESDI_506.PDR
https://www.axfc.net/u/4013608.zip
PC-98版Windows98SE用の137GB BigDrive(48bit LBA)対応の
ESDI_506.PDR
https://www.axfc.net/u/4013608.zip
389名無し~3.EXE
2019/12/04(水) 13:36:52.42ID:zJzCR+ZX 誤植がなければ動いて欲しい。
もしかしたらPC-98型パーティションの容量取得も直っている可能性もある
もしかしたらPC-98型パーティションの容量取得も直っている可能性もある
390名無し~3.EXE
2019/12/04(水) 13:37:30.43ID:n7YqTzol どうも ID変わる前に書き込みます
夜に試します
夜に試します
391名無し~3.EXE
2019/12/04(水) 13:37:56.88ID:n7YqTzol 変わってたー 上の奴です
394名無し~3.EXE
2019/12/04(水) 23:01:37.88ID:n7YqTzol >>388
emulatorで裏から覗いた感じでは
一度もライトコマンド34hが呼ばれずに30hで書き込みされました
48bit用のコマンドが呼ばれていないです
そっちで読み書きするように変更していただければemulatorではいけると思います
emulatorで裏から覗いた感じでは
一度もライトコマンド34hが呼ばれずに30hで書き込みされました
48bit用のコマンドが呼ばれていないです
そっちで読み書きするように変更していただければemulatorではいけると思います
395名無し~3.EXE
2019/12/04(水) 23:56:47.02ID:vRwyorxg396名無し~3.EXE
2019/12/04(水) 23:58:49.87ID:vRwyorxg 少なくとも G31-M4 なら Windows 98SE はウチで動いた
397名無し~3.EXE
2019/12/05(木) 03:58:21.94ID:rdUhWhqD >>394
また誤植があったようです。もともとWin95OSR2で作るつもりだったものをWin98SEに
変更した為に、追加コードでWin95とWin98では変更する部分が変更されていなかった
(TEST byte ptr[EAX+85h],40h→TEST byte ptr[EAX+0203h],40h)のと、
E9 JMP命令を見落としていました。
また誤植があったようです。もともとWin95OSR2で作るつもりだったものをWin98SEに
変更した為に、追加コードでWin95とWin98では変更する部分が変更されていなかった
(TEST byte ptr[EAX+85h],40h→TEST byte ptr[EAX+0203h],40h)のと、
E9 JMP命令を見落としていました。
398名無し~3.EXE
2019/12/05(木) 04:07:03.64ID:rdUhWhqD400名無し~3.EXE
2019/12/05(木) 07:04:03.11ID:rdUhWhqD Windows95 Windows98無印/SP1
F6808500000040 TEST byte ptr[EAX+85h],40h
Windows98無印/SP1の修正パッチのあるバージョンから、Windows98SE、WindowsME
F6800302000040 TEST byte ptr[EAX+0203h],40h
Windows98無印 ESDI_506.PDRでは
F6808500000040 TEST byte ptr[EAX+85h],40h
Windows98無印/SP1の修正パッチのあるバージョンから、Windows98SE、WindowsME
F6800302000040 TEST byte ptr[EAX+0203h],40h
Windows98無印 ESDI_506.PDRでは
401名無し~3.EXE
2019/12/05(木) 07:33:30.76ID:rdUhWhqD Windows98無印/SP1 ESDI_506.PDR(4.10.1998)では
0085h型
Windows98無印/SP1の修正パッチ ESDI_506.PDR(4.10.2001)では
0203h型のようです
Windows98無印/SP1のESDI_506.PDRは他に4.10.2001と4.10.2186があるようです
0085h型
Windows98無印/SP1の修正パッチ ESDI_506.PDR(4.10.2001)では
0203h型のようです
Windows98無印/SP1のESDI_506.PDRは他に4.10.2001と4.10.2186があるようです
402名無し~3.EXE
2019/12/05(木) 12:49:37.55ID:rdUhWhqD403名無し~3.EXE
2019/12/05(木) 13:33:14.23ID:rdUhWhqD >>398
8B57 XX MOV DX,word ptr[EDI+XXh]
XXに08h加算してみた。これでライトコマンド34hが呼ばれれば
良いのですが
https://www.axfc.net/u/4013737.zip
8B57 XX MOV DX,word ptr[EDI+XXh]
XXに08h加算してみた。これでライトコマンド34hが呼ばれれば
良いのですが
https://www.axfc.net/u/4013737.zip
404名無し~3.EXE
2019/12/05(木) 13:53:14.15ID:VgTls79I VMWareで動かしてるけどサウンドが若干ブツブツ言うな…
レトロゲー動かすためのWin98SEだから結構困る…
レトロゲー動かすためのWin98SEだから結構困る…
405名無し~3.EXE
2019/12/05(木) 20:37:22.27ID:rdUhWhqD まだ駄目っぽいですね。
PDRは中身はVXDファイルなのでLEファイル解析できる逆アセンブラがいいです。
私はXDAWINを使いました。
PDRは中身はVXDファイルなのでLEファイル解析できる逆アセンブラがいいです。
私はXDAWINを使いました。
406名無し~3.EXE
2019/12/05(木) 22:09:22.94ID:rdUhWhqD 今のところお手上げ状態です
407名無し~3.EXE
2019/12/06(金) 11:49:15.18ID:9aSbCXxJ PC-98のWindows9xのIDEドライバが常にCHSアクセスしているとは盲点でした。
PC-98ならCHSで128GBまで行けてしまうのですね。
PC-98版NT3.5xのIDEで128GB迄認識できる理由も納得です。
PC-98ならCHSで128GBまで行けてしまうのですね。
PC-98版NT3.5xのIDEで128GB迄認識できる理由も納得です。
408名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 02:09:48.14ID:LJgWQN60 なんか48bit LBA対応できたっぽいですね。
是非公開してください。
是非公開してください。
410むぎわら猫 ◆ihXTMq4KLs
2019/12/07(土) 02:20:18.44ID:LJgWQN60 さん
411名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 02:35:01.36ID:LJgWQN60412名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 02:41:44.39ID:LJgWQN60413名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 16:39:34.87ID:WGnj682+ この流れの中で質問して良いか微妙…
MOBILITY RADEON X700 とか X600 とかのノートPCって古いカタリスト使えばWin98SE行ける?
MOBILITY RADEON X700 とか X600 とかのノートPCって古いカタリスト使えばWin98SE行ける?
414名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 19:41:39.97ID:xx6yJMGG >>413
まともな仮想環境で行ったほうが楽じゃないですか?
まともな仮想環境で行ったほうが楽じゃないですか?
415名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 19:48:08.34ID:WGnj682+ 98SE でマトモなグラフィック機能のある仮想環境って存在しましたっけ
qemu が Cirrus logic だったっけ
qemu が Cirrus logic だったっけ
416名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 19:49:37.99ID:jL/5awls RADEON XPRESS 200Mは非公式ドライバでいけた
417名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 19:51:48.47ID:WGnj682+ omega??
418名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 20:06:39.79ID:jL/5awls windows98.xf.cz
インストーラからだと弾かれるから手動でそれっぽいドライバ選んで入れたらいけた
インストーラからだと弾かれるから手動でそれっぽいドライバ選んで入れたらいけた
419名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 20:15:07.16ID:xx6yJMGG >>415
逆。
逆。
420名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 20:35:59.82ID:WGnj682+ >>419
何が何と逆???
何が何と逆???
421名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 22:07:40.76ID:xx6yJMGG Windows以外で仮想環境を作って
Windows98を動かす。
Windows98を動かす。
422名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 22:09:39.68ID:xx6yJMGG 仮想のWindows98で重要なのは
DOS環境のグラフィック機能を動かせることが需要。
DOS環境のグラフィック機能を動かせることが需要。
423名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 22:17:59.68ID:WGnj682+ Windows98SE を入れられる仮想環境で
S3 とか cirrus とかより高機能な VGA をエミュレーションできるのって実在したっけ
S3 とか cirrus とかより高機能な VGA をエミュレーションできるのって実在したっけ
424名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 22:22:39.28ID:xx6yJMGG Windowsは使わない。
425名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 22:24:58.95ID:xx6yJMGG ドライバーは仮想環境ソフト側でインストールする。
426名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 22:35:33.49ID:xx6yJMGG S3のしょぼいグラボってWindows Virtual PCないでエミュレーションしてるグラボだろ
Windows Virtual PCはマイクロソフトが買収したレベルげ技術が止まったソフトですからだめです。
VTで動いているタイプじゃないで遅いです。
今のプロセッサーが50倍以上早くなっているのでエミュレーションしても動くのかもしれませんが
当時のDOS上で直接グラボににアクセスしてるようなタイプ動かすのだ大事なのさ。
Windows Virtual PCはマイクロソフトが買収したレベルげ技術が止まったソフトですからだめです。
VTで動いているタイプじゃないで遅いです。
今のプロセッサーが50倍以上早くなっているのでエミュレーションしても動くのかもしれませんが
当時のDOS上で直接グラボににアクセスしてるようなタイプ動かすのだ大事なのさ。
427名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 22:36:40.99ID:xx6yJMGG 今のプロセッサーだと200倍程度早くなっているのかもな
428名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 22:38:14.91ID:WGnj682+ >>425
あなたがいう「仮想環境ソフト」ってなに??
あなたがいう「仮想環境ソフト」ってなに??
429名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 22:39:44.19ID:xx6yJMGG Parallels Desktop
430名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 22:42:53.77ID:xx6yJMGG ちなみにVirtual PCを作った会社はコネクティックスです。
マイクロソフトに解体された会社です。
マイクロソフトに解体された会社です。
431名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 22:44:38.32ID:WGnj682+ ウチには mac ないし
たぶん intel mac だと GeForce 6000 シリーズ以前や Radeon X850 以前はダメなんじゃないか???
たぶん intel mac だと GeForce 6000 シリーズ以前や Radeon X850 以前はダメなんじゃないか???
432名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 22:51:06.12ID:xx6yJMGG Windowsの資産で考えるなら
WindowsXPベースをお勧めする。
WindowsXPのカーネルは鳴かず飛ばずのWindows2000だが
WindowsXP Windows9.x乗り換え先でUSBが使える。
レガシーのハードはWindowsXP を踏み台にすることによってUSB化できる。
データのやりとりは仮想ソフトないで共有ドライブとして受け渡しが可能。
WindowsXPベースをお勧めする。
WindowsXPのカーネルは鳴かず飛ばずのWindows2000だが
WindowsXP Windows9.x乗り換え先でUSBが使える。
レガシーのハードはWindowsXP を踏み台にすることによってUSB化できる。
データのやりとりは仮想ソフトないで共有ドライブとして受け渡しが可能。
433名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 23:08:49.52ID:vBB2v86N スレ違いですよ。
434名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 23:09:38.25ID:xx6yJMGG 内容間違ってる。
ソフトだけなら
仮想環境のベースをWindowsXP
Windows3.1からのXPの範囲を WindowsXPをベース賄える。
XPのストレージ(Cドライブ)user領域は除く 32GB程度
そのあとは Windows8.1ベース今のソフトが動く。
Office2019は動かんけど、普通のソフトならこれで十分。
Windows8.1のストレージは80GBてどあれば十分(同じくuser領域は除く)
Windows10でやりたいことはないし無駄なアップデートはやりたくない。
WindowsXP以降をWindows8.1に集約させる方法
仮想環境は同時に異なる Windowsは動かせる。
Windows3.1〜現行までのソフトは完全互換で1台で賄える。
ソフト主体で考えるとこういう配置が最小単位。
細かい互換性を持たせるなら Windows7を入れるてはあるがサポートが切れるので
WindowsXP
Windows7
Windows10
の3つにするかどうかだな。
元のOSの使う部分があるので480GB〜1TBの程度のSSDがあると自由に遊べる。
ソフトだけなら
仮想環境のベースをWindowsXP
Windows3.1からのXPの範囲を WindowsXPをベース賄える。
XPのストレージ(Cドライブ)user領域は除く 32GB程度
そのあとは Windows8.1ベース今のソフトが動く。
Office2019は動かんけど、普通のソフトならこれで十分。
Windows8.1のストレージは80GBてどあれば十分(同じくuser領域は除く)
Windows10でやりたいことはないし無駄なアップデートはやりたくない。
WindowsXP以降をWindows8.1に集約させる方法
仮想環境は同時に異なる Windowsは動かせる。
Windows3.1〜現行までのソフトは完全互換で1台で賄える。
ソフト主体で考えるとこういう配置が最小単位。
細かい互換性を持たせるなら Windows7を入れるてはあるがサポートが切れるので
WindowsXP
Windows7
Windows10
の3つにするかどうかだな。
元のOSの使う部分があるので480GB〜1TBの程度のSSDがあると自由に遊べる。
435名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 23:09:54.50ID:WGnj682+ Windows XP で動くエディションが何処で買えるのか分からん。。。
436名無し~3.EXE
2019/12/07(土) 23:13:14.79ID:WGnj682+ あと
たとえば GrForce 1030 直結なら Windows98 なんて無理。。。
GeForce 1030 で 6200A とかをエミュレートして、98 環境上では 6200A であるように認識させないと
たとえば GrForce 1030 直結なら Windows98 なんて無理。。。
GeForce 1030 で 6200A とかをエミュレートして、98 環境上では 6200A であるように認識させないと
437名無し~3.EXE
2019/12/08(日) 03:02:43.39ID:pvXdu9G2 >>411のファイルも強制LBA化してみたら、BIGDrive用のコマンドを呼ぶことを
確認しました。
バイナリのアドレス0EB8: 74 39→90 90
実記BIOSは4.3GB以下しか読めないBIOSしか持っていないのでQEMU/9821で
実験できなかったので、NP21/Wで140GBのQCOWファイルを接続して(要NVL.DLL)
起動したところide_panic ideio:unknown command 24で落ちたのでBigDrive用の
コードの所まで行くようになったと判断
(コマンド24hはREAD SECTOR(S) EXT )
確認しました。
バイナリのアドレス0EB8: 74 39→90 90
実記BIOSは4.3GB以下しか読めないBIOSしか持っていないのでQEMU/9821で
実験できなかったので、NP21/Wで140GBのQCOWファイルを接続して(要NVL.DLL)
起動したところide_panic ideio:unknown command 24で落ちたのでBigDrive用の
コードの所まで行くようになったと判断
(コマンド24hはREAD SECTOR(S) EXT )
438名無し~3.EXE
2019/12/08(日) 03:33:37.22ID:pvXdu9G2 PC-98版Windows98SE用の137GB BigDrive(48bit LBA)対応の
ESDI_506.PDR α第五版 (Litty氏ベース)
https://www.axfc.net/u/4014084.zip
ESDI_506.PDR α第五版 (Litty氏ベース)
https://www.axfc.net/u/4014084.zip
439名無し~3.EXE
2019/12/08(日) 03:35:23.27ID:pvXdu9G2 R.Lew氏のパッチとLitty氏のパッチは48bit LBAモードにするときの判定基準が
異なるようです。
前者はハードウェア的に検出、後者はソフトウェア的に検出的な感じ
異なるようです。
前者はハードウェア的に検出、後者はソフトウェア的に検出的な感じ
440名無し~3.EXE
2019/12/08(日) 07:00:06.89ID:pvXdu9G2 Windows95のEDSI_506.PDRにコードを追加する為の領域を作る拡張方法は分かった
441名無し~3.EXE
2019/12/08(日) 12:31:30.36ID:L+6BPjVx443名無し~3.EXE
2019/12/08(日) 13:38:09.25ID:pvXdu9G2 >400の所は直してあったが、これも修正必要だった
F781 87000000 00010000 TEST dword ptr[ECX+87h],00000100h
↓
F781 05020000 00010000 TEST dword ptr[ECX+0205h],00000100h
F781 87000000 00010000 TEST dword ptr[ECX+87h],00000100h
↓
F781 05020000 00010000 TEST dword ptr[ECX+0205h],00000100h
444名無し~3.EXE
2019/12/08(日) 13:46:36.72ID:pvXdu9G2 ESDI_506.PDR α第六版です
https://www.axfc.net/u/4014145.zip
https://www.axfc.net/u/4014145.zip
445名無し~3.EXE
2019/12/09(月) 00:52:37.90ID:jXUF+Ml4 804F 2E 04 OR byte ptr[EDI+2Eh],04h
↓
804F 36 04 OR byte ptr[EDI+36h],04h
アドバイスいただきました。まだ修正が必要な箇所が非修正のようでした。
核心に近づいてきたようですがまだ動かないようです。
これまでの成果として、α第七版
https://www.axfc.net/u/4014233.zip
↓
804F 36 04 OR byte ptr[EDI+36h],04h
アドバイスいただきました。まだ修正が必要な箇所が非修正のようでした。
核心に近づいてきたようですがまだ動かないようです。
これまでの成果として、α第七版
https://www.axfc.net/u/4014233.zip
446名無し~3.EXE
2019/12/09(月) 00:57:11.79ID:jXUF+Ml4 Litty氏のパッチの出元はここかな?
Enable48BitLBA | Break the 137Gb barrier!
https://msfn.org/board/topic/78592-enable48bitlba-break-the-137gb-barrier/
Enable48BitLBA | Break the 137Gb barrier!
https://msfn.org/board/topic/78592-enable48bitlba-break-the-137gb-barrier/
447名無し~3.EXE
2019/12/09(月) 01:00:52.22ID:jXUF+Ml4 LCOD:C000062E mov eax, [ebx+10h] ; get LBA
LCOD:C0000631 mov ecx, [esi+0BBh]
LCOD:C0000637 test byte ptr [ecx+203h], 4; LBA disabled?
LCOD:C000063E jz short use_CHS
LCOD:C0000640 test eax, 0F0000000h; >128Gb?
LCOD:C0000645 jnz short use_CHS ; ** this jump will go to the new code appended to end of section **
LCOD:C0000631 mov ecx, [esi+0BBh]
LCOD:C0000637 test byte ptr [ecx+203h], 4; LBA disabled?
LCOD:C000063E jz short use_CHS
LCOD:C0000640 test eax, 0F0000000h; >128Gb?
LCOD:C0000645 jnz short use_CHS ; ** this jump will go to the new code appended to end of section **
448名無し~3.EXE
2019/12/09(月) 01:06:53.21ID:97ZihHG+450名無し~3.EXE
2019/12/09(月) 02:43:10.26ID:jXUF+Ml4 PC-98専用固定ディスクインターフェースよりも16bitPCMCIA-ATAの方が
遅いようですな。BigDriveは圧倒的苦行。それでも多少USB1.1よりはましかな?
遅いようですな。BigDriveは圧倒的苦行。それでも多少USB1.1よりはましかな?
451名無し~3.EXE
2019/12/09(月) 16:28:59.33ID:97ZihHG+ すいません。
実機テストで今度はベリファイしながら書き込みましたが第六版ダメでした。
第七版試してみます。
実機テストで今度はベリファイしながら書き込みましたが第六版ダメでした。
第七版試してみます。
452名無し~3.EXE
2019/12/09(月) 17:22:25.84ID:B7GnDoYQ 16bitPCMCIA-ATAは16bitISA(バス帯域16.7MB/s)相当だしPIOモードでしか動かないから実転送速度6〜7MB/sが限界だけど…
453名無し~3.EXE
2019/12/10(火) 01:42:24.13ID:IIYmdYcM 指摘された部分(TEST byte ptr[EDI+32h],01h →TEST byte ptr[EDI+3Ah],01h )
の修正のみなのでまだ動かないです。
α第八版
https://www.axfc.net/u/4014381.zip
の修正のみなのでまだ動かないです。
α第八版
https://www.axfc.net/u/4014381.zip
454名無し~3.EXE
2019/12/10(火) 01:46:53.94ID:IIYmdYcM Litty氏のパッチはR.Loew氏のパッチよりも多少高速に作動するいうことですが、
R.Loew氏のパッチの方がダイレクトに的確に修正されているからPC-98に移植しても
安定作動するも知れません。はやり彼は天才かも。
私も年内はこれ以上の解析は難しいので暫く(もしくは半永久に)放置かも...
R.Loew氏のパッチの方がダイレクトに的確に修正されているからPC-98に移植しても
安定作動するも知れません。はやり彼は天才かも。
私も年内はこれ以上の解析は難しいので暫く(もしくは半永久に)放置かも...
455名無し~3.EXE
2019/12/10(火) 01:49:55.98ID:IIYmdYcM FM-TOWNSやFM-RのWindows95でPCMCIA-ATAはどのどのドライバーを使っているのか気に
なったりする...若しくは日対応なのか...
といっても非OSRなのでFAT16のみなので、BigDriveはあんまり意味無いですが。
技術的には無理やりプロテクトモードでFAT32に対応させる方法も無い訳ではないですが。
なったりする...若しくは日対応なのか...
といっても非OSRなのでFAT16のみなので、BigDriveはあんまり意味無いですが。
技術的には無理やりプロテクトモードでFAT32に対応させる方法も無い訳ではないですが。
456名無し~3.EXE
2019/12/10(火) 02:18:34.42ID:aLI0OyVO freedosがアップを始め
458名無し~3.EXE
2019/12/10(火) 07:06:39.09ID:b/8dfV6P 実機じゃないとダメなスレなのかい?
仮想環境だとSSDで起動するけど
実機より早い状況
XPを仮想環境で動かすと当時に数分かかる起動が秒単位だろ
実機にこだわる理由の有無が知りたいな。
仮想環境だとSSDで起動するけど
実機より早い状況
XPを仮想環境で動かすと当時に数分かかる起動が秒単位だろ
実機にこだわる理由の有無が知りたいな。
459名無し~3.EXE
2019/12/10(火) 07:18:25.28ID:OfSv78Ob そこに実機があるから…
460名無し~3.EXE
2019/12/10(火) 07:23:30.21ID:e2CHGkQf そろそろBIOS廃止されるし
32ビットのサポートもなくなるし
この辺で環境を残しておくのもいいかもね
と思ったがPCは仮想環境でいいかな
8ビットマシンなら実機もってたらレトロ感あるけど
32ビットのサポートもなくなるし
この辺で環境を残しておくのもいいかもね
と思ったがPCは仮想環境でいいかな
8ビットマシンなら実機もってたらレトロ感あるけど
461名無し~3.EXE
2019/12/10(火) 07:47:16.23ID:b/8dfV6P >>460
古いパソコンは電源が壊れる。
土挫機なら電源くらいなら改造すればなんとかなるかな。
XPがで始めた頃って電源が特殊だったりする
ソニーの機体の電源ユニットは形状が特殊だったします。
特殊ものをベースにすると壊れた時大変だよ。
古いパソコンは電源が壊れる。
土挫機なら電源くらいなら改造すればなんとかなるかな。
XPがで始めた頃って電源が特殊だったりする
ソニーの機体の電源ユニットは形状が特殊だったします。
特殊ものをベースにすると壊れた時大変だよ。
462名無し~3.EXE
2019/12/10(火) 08:50:41.89ID:4GOlCvpJ 仮想環境はグラフィクスがどうもなあ…
サウンドはSB16同等あれば充分なんだけど。
RoHS対応じゃないMBならコンデンサ交換くらいなら別に難しくないし。
まあ単純にK7クラスの古いCPUが遊んでるからってのもあるけど。
サウンドはSB16同等あれば充分なんだけど。
RoHS対応じゃないMBならコンデンサ交換くらいなら別に難しくないし。
まあ単純にK7クラスの古いCPUが遊んでるからってのもあるけど。
463名無し~3.EXE
2019/12/10(火) 10:59:22.47ID:aLI0OyVO 結局 Parallels Desktop とかいう環境で
GeForce 6000シリーズ / Radeon X850 までの世代で稼働させるのがベストなのだろうか…?
Windows 版があるかどうか知らんし
その世代のグラフィック機能を搭載した intel mac があるかどうかも定かではないが
(それなら実機を用意した方が早い・速い可能性も…)
GeForce 6000シリーズ / Radeon X850 までの世代で稼働させるのがベストなのだろうか…?
Windows 版があるかどうか知らんし
その世代のグラフィック機能を搭載した intel mac があるかどうかも定かではないが
(それなら実機を用意した方が早い・速い可能性も…)
464名無し~3.EXE
2019/12/10(火) 11:00:22.42ID:aLI0OyVO 改ドライバで GeForce 7000 シリーズって話もあったけど稼働するかどうかからチャレンジだからな。。。
466名無し~3.EXE
2019/12/10(火) 12:45:58.19ID:IIYmdYcM 第六版でPCMCIA-ATAで壁越えたいう報告のようです。
第七版では壁超失敗らしい。でも第六版で動いたのはバグ作動
でたまたま壁声できた可能性があります。
第八版でPCMCIA-ATAで動けば、PCMCIA-ATAの作動に関しては
いけると思われます。
第七版では壁超失敗らしい。でも第六版で動いたのはバグ作動
でたまたま壁声できた可能性があります。
第八版でPCMCIA-ATAで動けば、PCMCIA-ATAの作動に関しては
いけると思われます。
467名無し~3.EXE
2019/12/10(火) 12:47:21.66ID:IIYmdYcM 第七版でもPCMCIA-ATAで壁超えできたようですね。なら第八版でも
いけるでしょう。
いけるでしょう。
468名無し~3.EXE
2019/12/10(火) 12:59:06.08ID:HuLwP4HD 48bitLBAパッチのおかしいところ
twitterで改造ポイント指摘しておきました
私からの公開はしません 色々勉強になりました ありがとう
twitterで改造ポイント指摘しておきました
私からの公開はしません 色々勉強になりました ありがとう
469名無し~3.EXE
2019/12/11(水) 02:28:51.67ID:mRQB+ISu いろいろ協力していただきありがとうございました。私のせいでSCSIとかに取り掛かれなくっ
てしまっているようで申し訳ない。
てしまっているようで申し訳ない。
471名無し~3.EXE
2019/12/11(水) 07:10:22.84ID:mRQB+ISu 多分動くと思われるバイナリが完成しました。
472名無し~3.EXE
2019/12/11(水) 07:20:37.64ID:mRQB+ISu PC-98版Windows98SE用の137GB BigDrive(48bit LBA)対応の
ESDI_506.PDR α第九版 (Litty氏ベース)
https://www.axfc.net/u/4014478.zip
ESDI_506.PDR α第九版 (Litty氏ベース)
https://www.axfc.net/u/4014478.zip
473名無し~3.EXE
2019/12/11(水) 07:22:52.48ID:mRQB+ISu 一応128GB以上の判定のチェックを潰して常に48bit LBAになるように改造したものを
(改造版)QEMU/9821に突っ込んで起動したところ動いているようです。
(改造版)QEMU/9821に突っ込んで起動したところ動いているようです。
474名無し~3.EXE
2019/12/15(日) 19:44:24.46ID:PGr0U5SK ESDI_506.PDEってPCI-IDEでも使うのがあるらしい、ということはCARDBUS-ATAでも
いけるのがあるのかな
いけるのがあるのかな
475名無し~3.EXE
2019/12/16(月) 11:17:52.24ID:oAE9HKHA 飛鳥のアダプタ使わないでCardBusに対応するドライブって無くね?
476名無し~3.EXE
2019/12/18(水) 04:48:40.59ID:VU6KYPYL FMR/FM-TOWNS用のWindows95にはMSHDC.INFは入っていなかったよ
477名無し~3.EXE
2019/12/23(月) 10:33:15.83ID:7K3caizY Win98で、httpsのサイトがある程度まともに見られるブラウザって無いですかね?
用途が、Win98環境の動態保存機なので、KernelEX入れないと乗らないような
ブラウザじゃダメなんです。
用途が、Win98環境の動態保存機なので、KernelEX入れないと乗らないような
ブラウザじゃダメなんです。
478名無し~3.EXE
2019/12/23(月) 12:40:29.15ID:t4vm+IUW 最近必要があってWin98機を作ったんだが、昔の楽しさを思い出したわ。
480名無し~3.EXE
2019/12/24(火) 00:09:58.03ID:rX8Lkbdc 何で?
481名無し~3.EXE
2019/12/24(火) 10:53:42.72ID:oOE2RAKz483名無し~3.EXE
2019/12/25(水) 09:12:02.69ID:pMH3b+HB σ < Windows 98の環境だと
(V) VZ Editor1を一番快活に使える
|| エディタの中から外部ツールの力を借りて
ウィンドウサイズを変更できるマクロが書ける
つまり行と桁数を自由に変更できた
今時のエディタだとウィンドウズサイズ変更は
外からマウスで変更できるけど
VZ Editorでは、その点ではギブス状態だ
でも、編集操作性が今時のWindows上で稼働するテキストエディタは
ギブス状態だ、トホホ
(V) VZ Editor1を一番快活に使える
|| エディタの中から外部ツールの力を借りて
ウィンドウサイズを変更できるマクロが書ける
つまり行と桁数を自由に変更できた
今時のエディタだとウィンドウズサイズ変更は
外からマウスで変更できるけど
VZ Editorでは、その点ではギブス状態だ
でも、編集操作性が今時のWindows上で稼働するテキストエディタは
ギブス状態だ、トホホ
484名無し~3.EXE
2019/12/25(水) 09:51:42.93ID:t341aGVq そのVZ Editorが7や10、Linuxでは満足に動かなくて長年板荒らしてんだよな
VZ爺なんて呼ばれ、何か勘違いしたかのように喜んでた頃もあったな
VZ爺なんて呼ばれ、何か勘違いしたかのように喜んでた頃もあったな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【訃報】大宮エリーさん死去 49歳 映画監督、脚本家、演出家など幅広く活躍… 電通デビュー作は広末涼子のドコモCM [冬月記者★]
- 【米国】「就任初日に戦争止める」と訴えていたトランプ氏「面白半分で言っていただけだ」★2 [あしだまな★]
- 【MLB】大谷翔平が急ブレーキ パパ初の本拠地も4の0 真美子夫人が選曲の登場曲も復帰後打率.125… 試合終了13分後に足早帰宅 [冬月記者★]
- 【歴史】「卑弥呼は邪馬台国の女王」はウソである…最新研究で明らかになった「近畿説vs九州説」論争の有力説 [樽悶★]
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも ★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】永野芽郁「彼氏いたらダメでしょ」 ラジオで語っていた“恋愛観” 好きな人に恋人がいる場合、仲良くなってはならないと持論 [jinjin★]
- きな粉揚げパン食べたい
- 万博で「ダンジョン飯」のマルシルのコスプレをして話題になったコスプレイヤー、カドカワ版権のキャラクターのグッズを個人で売っていた [384232311]
- 大阪万博の空飛ぶクルマ、デモ飛行中にプロペラ部品が外れるwwwwwwwwwwwwww🤣 [931948549]
- 太ももとキンタマ袋の境目辺りが痒い何だこれ
- 漫画家の双龍さん、万博コスプレにブチギレ。お前らの想像の4倍ブチギレてる [485187932]
- 【恐怖】夜の高速で40代男性の車が逆走、次々接触した末に1台と正面衝突 さらにこれによる事故渋滞の列に大型トラックが突っ込む 死者3人 [597533159]