X



Windows98を使い続けるよ Part20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/11/27(火) 04:20:04.23ID:pBtx5U4Z
Windows98/98SE(状況によりDOS,95,Meなど9x系すべて)を使い続ける事を
前提にした、情報交換、既知問題の人柱報告、状況の報告をするスレです。
テンプレ(過去で既出のテンプレも含む)は当然の前提とされます。
相談者の結果報告は、みなさんが楽しみにされますので、必要とお考えください。
ただし、テンプレやスレの助言による結果の責は負いかねます事、ご了承ください。
一般的な質問は、板トップにリンクがあるWindows9x質問スレをご利用ください。
・テンプレ内の出典で「Part17の31」の表記は、このスレのパートとレス番号です。
・Windows板はdat落ちしにくいので、保守は不要ですが、利用される位置関係として
 Windows9x質問スレが、このスレより上にあるべきかと存じます。
リリース発売日:Windows98FE,1998/06、Windows98SE,1999/06、WindowsMe,2000/12
サポート終了日:2006/07/11(98FE,98SE,Meのすべて)
セキュリティアップデートCDの無償配布日:2004/02(2003/10までの更新)
※自作の話題が多くなるのはスレの性質上、当然とお考えください。

★前スレ Part19 http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1438183695/

■関連スレ(リンクが切れるのでパート抜きのスレタイのみ。@以降は板名)
・「Windows9x(95/98)・Me質問スレッド」@Windows板 ※板トップにリンクあり
・「Meを極限まで安定化させるスレ・Me総合スレ」@Windows板 ※Meの本スレ
・「MS-DOS・Win3.1総合スレッド」@Windows板
・「98SEを手放せない自作ユーザー」@自作板
・「DOSはまだ現役!」@OS板 ※DOS系の本スレっぽいスレ
※Windows95のスレはWindows板一覧などから活発そうなものを探してください。

☆紹介サイトが404の場合は https://archive.org/web/ をご検討ください。
633名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/21(火) 02:05:52.61ID:MbTttqov
95になって数百バイトのファイルを一括読み込みとか贅沢なプログラミングをするようになったな
2020/04/21(火) 22:46:42.87ID:/LG8B+bZ
>>632
Me(プレインスト)機あるある、だよね
NEC(Lavieとか)ので43%とか言う記事(雑誌)が記憶にあるわ
2020/04/24(金) 10:15:47.48ID:fCTgxKgO
手持ちのmeプリインストールのバイオにはsetup.exeが入ってた
機種によっては入ってなかったりするんか
636名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/24(金) 13:03:00.57ID:y81hoMZP
OEMSETUPってなんだっけ
637名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/24(金) 13:23:33.93ID:VphQb/Mk
win3.1ベースのインストーラかな
2020/04/25(土) 13:50:09.10ID:vQMHGbk1
Meはクリーンインストールで必要なアプリだけに絞って使う分には至極安定したOSだけどなあ。あ、もちろん自動バックアップは殺しておいてだけどね?
639名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/25(土) 17:01:33.41ID:PwhOgF3Z
「システムの復元」のメリットって存在したのだろうか
2020/04/25(土) 17:34:08.58ID:PDozIsoU
Meは起動ディスクが一枚なのを評価する人をチラホラ見かけた
けどNT4.0以降はCDからのブートが効いたと思うから意外と意味なかったかも

Meデフラグを悪く言う人は見たことないけど、声そのものが小さいね95〜98SEに比べて
641名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/25(土) 17:40:25.66ID:PwhOgF3Z
98SEのCDブートで満足してた人が多かったんじゃないかなあ
2020/04/25(土) 18:46:39.54ID:BsK0RZNC
Meの起動ディスクはRAMディスクを作ってそこへツールを展開するのが遅くて、
結局必要最低限のディスクを作るだけだった。
2020/04/25(土) 22:12:23.11ID:B6KZpPcd
Win98でもSCSIとかのあまり使わないドライバを外せばFD1枚に収まるので
普段はその起動ディスクを使ってる
644名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/25(土) 22:41:27.63ID:PwhOgF3Z
起動ディスクのイメージを作るフリーソフトがあった気がする
たしか .NET 依存だった気がするけどな
2020/04/26(日) 07:12:22.55ID:0O5MNCX+
当時、エバークエストとdiablo2をやる為だけのpcがMEだったんで
巷で言われてるMEが不安定ってイメージが無い
2020/04/26(日) 09:13:22.76ID:qQCDgPDp
NT機と併用せずMe機のみだったり、何かしらの専用機として他と独立して使うと実感できないのかも

俺は分析機器の制御用でMe機を使ってたが「実用には十分だが、NT系を選べるなら遠慮したい」って印象
業務用らしく「高価な検査システムの一部として安定優先のスリムな状態でインストールされてるMe」だったけどね
647名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/26(日) 11:11:40.96ID:gkKDkHWz
NT4 / 2000用のドライバなかったんだろうかねえ
2020/04/26(日) 12:11:33.15ID:qQCDgPDp
どうも「繋ぎ」の機種だったっぽい、既に退社してるので現状は知らんけど流石にNT系に変わってるはず
当時は既に珍しかったMac主体の企業だったから、良く解らん担当がカモにされてた可能性も高いな
まぁ契約上はOS変えられんそうだし実用上の問題は無いしで最後まで使ってた
649名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/26(日) 13:34:55.58ID:gkKDkHWz
業務用だと色々あるからねえ
値切ってMeにしたという可能性もあるかも知れないし、業者側の何らかの事情で売り込みたかったかも知れないしね

mac主体って医療系が多かったような印象
ていうか高校OBの開業医がmac使ってるからそう思ってるだけかも知れんけど
2020/04/26(日) 13:51:27.25ID:DWN0g7/X
昔はその手の専門ソフトはMac版しかなかったから仕方がない。
2020/04/26(日) 18:16:39.75ID:qQCDgPDp
出版関係もMac多かった気がしますな
ちなみにその測定・検査会社の近くだとイレブン屋がMO扱ってました
正直Meは出さんで良かった気がします、98SEで何が悪かったの……
652名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/26(日) 18:38:32.48ID:gkKDkHWz
クオークエクスプレス
2020/04/26(日) 20:37:14.32ID:hfFUbV7F
ことえり
2020/04/27(月) 10:38:25.85ID:wy/3Ua+D
>>651
98SEで終わりのはずだったのにNT系への移行があまり進まなかったので
やむを得ずもうワンクッション入れた
不安定なのは意図的だった疑いあり
655名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/27(月) 15:28:34.40ID:xJy+b8/v
アクセス権とかのややこしい事を隠すのに
XP Homeはメチャクチャ苦労しているのがわからない?
2000Homeが作れなかったんだよ、バカだから
656名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/27(月) 15:36:51.75ID:vmez866y
隠しごとを調べたり理解したりする必要がない
情報技術におけるブラックボックスとは、そういうもの

隠蔽の程度は仕様と実装に依存するがな
2020/04/27(月) 19:42:58.63ID:Sitkh5k6
そういうの隠そうとしないLinux/Macの方が結局安定してスムーズだったり分かりやすかったり
アクセス権、結局最終的には出してくるのにUNIX系とは違うから混乱したり
なんかズレてる気がする

WindowsがUNIXベースだったらすごい使いやすいと思うんだけどなぁ
WSL、結構便利だし
2020/04/28(火) 10:12:57.86ID:2jcEQZ1T
UNIXはカーネルとシェルの階層がはっきりしてる古臭い設計なおかげで柔軟性があるだけなので褒めたものではない
自分の環境に合わせてコンパイルするのがデフォとか一般化するわけ無い
Linuxはある程度の努力はしてるがOSやアプリの新旧関係が複雑なのは致命的
Windowsが理想的かどうかとは関係ない話だ
659名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/28(火) 12:54:19.45ID:bRaJmuXo
>>658
> カーネルとシェルの階層がはっきりしてる古臭い設計

意味が分からない
660名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/28(火) 12:55:27.92ID:bRaJmuXo
2行目以降を読んだら
SLSかSlackwareが主流だった世界から迷い込んだ人だったみたいだ
661名無し~3.EXE
垢版 |
2020/05/06(水) 15:37:13.63ID:zbYf9e+F
こんな情報欲しい人いるか分からんが報告だけ
前スレ253や324で報告のあったBUFFALOのGX-6200/P128(GeForce 6200/PCI)について
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1438183695/253
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1438183695/324
CPU:Pentium II Deschutes 333Mhz
メモリー:SDRAM PC133 128MB*3枚 384MB
ドライバー:81.98
でトラブルなく安定動作
報告を見てるとシャットダウン時のトラブルが主っぽいけどそういうのもない
(PenIIだと性能低すぎて逆にハングアップしにくい?よくわからん)
参考で2Dゲームは普通に動く
FF11ベンチは落ちたりせず動くがスコア777でカクカク
ギャラクシーエンジェル体験版は軽量設定だとサクサク重量設定だとちょいカクつく
662名無し~3.EXE
垢版 |
2020/05/06(水) 15:53:43.27ID:zbYf9e+F
あ、あとこれはもしかしたら既知かもだが前スレだと公式から落とせないみたいな話もあったので
77.72が落とせないみたいな話があって確かに https://www.nvidia.co.jp/object/win9x_77.72 とかのリンクを普通にクリックしてもダウンロードできないんだが
URLを見てみると何故かJavaScriptでリンクするようになっていてしかも参照するURLがftpになってたりそもプロトコルが指定されてなかったりする
これをhttp://〜.exeに直したら普通に落とせた

javascript:_acceptLicense('//download.nvidia.com/Windows/77.72/77.72_win9x_english.exe');

http://download.nvidia.com/Windows/77.72/77.72_win9x_english.exe
前スレ見てると非公式のミラーサイトみたいなところから落としてる人が多いみたいだけど公式から落とせるならその方がいい筈
2020/05/06(水) 22:45:57.74ID:wCFgmuPL
PCの性能が低いのでビデオカードが場違いのように感じられるな
664名無し~3.EXE
垢版 |
2020/05/07(木) 22:54:29.89ID:8wWRh6+p
薄々そんな感じはしていた>場違い構成
2020/05/09(土) 14:13:06.44ID:YLxQnvZO
その構成ならVooDoo3とかで大体の欲求は満たせるような感じはする
666名無し~3.EXE
垢版 |
2020/05/10(日) 15:40:53.72ID:SNli+1Db
http://http.download.nvidia.com/Windows/77.72/77.72_win9x_international.exe
2020/05/20(水) 23:24:04.47ID:Bo+tKr9y
PC/AT互換機・PC-9800シリーズ対応
Windows 98 (MMI-0048)
Windows 98 Upgrade (730-CD-001)
Windows 98 SECOND EDITION (X04-67430)
Windows 98 SECOND EDITION Upgrade (X04-67431)
Windows 98 SECOND EDITION Update (X04-83908)

PC/AT互換機対応
Windows 98 (OEM) (X04-04800)
Windows 98 Upgrade (OEM) (X03-36220)
Windows 98 PLUS!98 (OEM) (X03-69957)
Windows 98 SECOND EDITION (OEM) (X03-77967)
Windows 98 SECOND EDITION PLUS!98 (OEM) (X03-78269)
Windows 98 SECOND EDITION (OEM) (X05-26259) (ホログラム)

PC-9800シリーズ対応
Windows 98 (OEM) (X04-04830)
Windows 98 Upgrade (OEM) (X03-43536)
2020/05/20(水) 23:26:12.88ID:Bo+tKr9y
ヒマだったのでオクの出品画像からCDの製品番号調べてみたよ
2020/06/01(月) 23:46:31.13ID:IVPwhFdQ
pciスロット用PCカードアダプタが使えるか試してみたけど、難解で結局使えず。
ドライバー入れなくても反応して、難解なpcmciaウィザードが出てきた。
そもそもメーカーがドライバー(ricoh)をネット公開したがらないみたいで入手不可能。
コンパクトフラッシュを付けるとデバイスマネージャーでドライブとして認識するが、マイコンピュータに表れず。
USBカード付けるとUSBインターフェースとして使えた。
だけどUSBメモリーとかカードリーダーのドライバーがなくて1部しか確認できなかった。
色々不便すぎて疲れた
2020/06/02(火) 04:42:27.62ID:Wn2Q3rSV
読んだけど環境についてなにも書いてなくてつかれた
671名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/03(水) 18:04:44.73ID:ZDdTjOyf
プラグアンドプレイを諦めてCF-IDEアダプターを延長ケーブルでリアから外出しするのが一番楽な希ガス(PCカードの用途がコンパクトフラッシュのみなら)
2020/06/06(土) 06:10:34.49ID:vSLmCVEm
>>669
pciスロット用PCカードアダプタってもしかしてRATOCのあれ?
それだったら昔使ってたブツは処分したけどIRQルーティングドライバCDだけは何故か手元に残ってるから
欲しいんならうpるけど
673669
垢版 |
2020/06/06(土) 19:49:51.27ID:tv9iMnPs
ありがとうございます。 ロジテックのです
2000で動作不安定なので98はどうかと試験的にやってみただけなんです。
CF目的でもありません。もう実験はやめました。では
2020/06/08(月) 05:56:17.00ID:BSumUTs+
>>667
PC/AT互換機・PC-9800シリーズ対応
○ Windows 98 Preview Program (WIC-5956)
2020/06/11(木) 12:18:47.40ID:liiYCWdU
>>672
懐かしなw
テレホーダイきてなくて、AirEdgeのカードつないでた
2020/06/11(木) 21:35:59.29ID:ErpQL7qj
テレホこないとかあんの?
フツーに深夜の長電話向けオプションじゃね?
2020/06/12(金) 02:11:36.07ID:S8ezsYr4
>>676
プロバイダの方がパンクして繋がらんのよ
678名無し~3.EXE
垢版 |
2020/07/31(金) 23:46:14.35ID:zNHiX8zx
>>360
何か今見たらGFのメモリを256Mに制限するパッチのページが見当たらない…
2020/07/31(金) 23:59:37.61ID:zNHiX8zx
ゴメンあった
2020/08/30(日) 01:05:55.86ID:v/k86AEC
メモリが2Gしかつめない945GML ICH7でcore2のノートに98FEを入れたのだが結構苦労した
まずwindowsインストール中のドライバインストールの段階で止まる
この段階でもsystem.cbにiniと同じメモリ制限をいれることでセーフモードで起動できた
そこでデバイスマネージャ全削除すると先に進めたがその次の起動でまた止まる
過去ログを見るとIDEコントローラのドライバがよくないらしいのでインストールさせないようにしたかったが
その方法がわからないのでmsdos compatibility modeを解消する方法の逆をやってみた つまり
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\VxD\IOS
にnoideのキーを作ってみた すると起動するようになった
当然ディスク読み書きは遅いはずだがメモリが当時と比べると多いからか短時間の使用ではとくにイライラするようなことはなかった

またそれとは別にEMM386が手動で設定しないと動かないトラブルがあった
EMM386を使わない状態だとコンベンショナルメモリ不足らしくwindowsに入れてもコマンドプロンプトを出すこともできない
(jdispなどを無効にしないとwindowsまで行けなかったかもしれないが憶えていない)
EMM386を少しいじってみたがうまくいかないのでUMBPCIを使ってみるといくらかUMBが確保できた
UMBPCIはリアルモードUMBなので他のサードパーティのEMMとは違いwindowsからも使えるらしい
またUMBPCIと一緒に入っていたUMBCHKは使用可能なUMBを検出する能力がよいらしく
UMBCHKで出た領域をEMM386.exeにi=で指定してほかを全部x=で潰してやるとEMM386でもうまくいった
EMM386のほうがコンベンショナルメモリを使用するがUMBPCIと違いb000-b7ffを入れられるので利があった
ただEMM386を使っているとDOSモードでctrl+esc+delをすると変なエラーが出る
どうせ再起動するので実害はあまりなさそうだ
681名無し~3.EXE
垢版 |
2020/08/30(日) 03:27:36.83ID:E4hzE+59
G31にSEだと素直に入ったなあ
FEもってないから分からん。。
2020/08/30(日) 08:59:05.10ID:v/k86AEC
チップセットは945GMLではなく943GMLでした
またctrl+esc+delはctrl+alt+delの間違いでした
core2世代はデスクトップなどで報告があったので素直に動くと思っていたのですが当てが外れましたね
どうにか動いたので良しです
683名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/13(日) 21:10:52.29ID:R2/YpfQH
今GigabyteのP45マザーに入れようと頑張ってるんだけどUSBが!になってる…
以前に報告してくれた人はどうやったんだろう。誰か分かる人教えてください

やった手順は
1.Cにwin98フォルダをコピー
2.最初のセットアップの再起動前にintelinf94のMACHINE1-5をwindowsのinfフォルダにコピー
3.シャットダウンのパッチあてたfw9x8269を適用してGF7600GSのドライバを当てる
4.台湾パッチ→DirectX9c

とりあえずサウンドカードとジョイパッドのためにUSBさえ何とかなれば後は!でもいいんだけど
2020/09/13(日) 22:06:40.73ID:+bbU51IU
>>5 のUSB汎用マスストレージドライバに同梱されてるのだけどサイトが閉鎖されてる
一応 web archive に残ってたのでそのリンク先
https://web.archive.org/web/20170920054512/http://www.technical-assistance.co.uk/kb/usbmsd98.php
685名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/14(月) 04:56:24.68ID:L7WU0zoJ
CDのフォルダを __Win98 とかにする奴すくないのかな
補完候補で出て来るのダルい
2020/09/14(月) 20:36:38.19ID:QVv0QzBM
>>684
入れても何も反応なかったけど、その後でintel_inf.zipの方を適用したら
取り合えずUSBとIEEE1394はドライバ入るには入った
しかし何故かUSBメモリ刺しても反応ない(USBマウスは反応したのに)
同PCの同じ所に差してXpで起動した時は普通に認識するのに何でだろう
まあジョイパッドさえ動けばいいんだけど
2020/09/15(火) 00:22:06.57ID:EZZuCnDr
ドライバのインストーラは無かったから、解凍後に個別にinfを適用する必要があったと思う
688名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/15(火) 00:28:46.59ID:DhaW+Uvj
MeのCDからファイル抜いて
Meの起動ディスク作ってMeをインストールする(邪道もいいとこ
689名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/15(火) 10:35:52.57ID:DhaW+Uvj
Windows98SEかMeで
FullHDって可能なの?

GeForce改ドライバとか…?
2020/09/15(火) 11:38:02.66ID:3OMEwwcP
フルHDのMPEG1でも再生しとけ
691名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/15(火) 12:48:51.76ID:DhaW+Uvj
いや動画は視ないんだ
動画視ない分には支障なくFullHD可能なのかなあと
2020/09/15(火) 20:39:42.72ID:qnILjqlg
>>689
NVIDIAのGeForceとかデスクトップなら当時のならほとんど対応してたでしょ
AGPやPCIになるんだろうけど
インテルの内蔵でも対応してるのあったんじゃないか
693名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/15(火) 21:22:21.63ID:DhaW+Uvj
>>692
ありがと

メイン機の8.1PCでさえFullHD導入したの去年だったから
その辺の事情には疎かった


余談:
そういや地デジ化っていつの話だったっけか…?
2020/09/16(水) 10:03:54.43ID:rPeMqfFF
アナログマの引退は震災の年の夏
695名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/16(水) 12:06:10.85ID:hQsirvlg
アナルのグロ画像がどうしたって
696名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/16(水) 14:34:39.49ID:uf6woHcl
>>692
ないです。
4:3の比率のCRTの時代ですよ
800x600の時代だね。
高解像度になったところで4:3の時代はXP
アスペクト比が16:9ってそれ以降

動かす端末がないでしょ。仮想でどう扱われるかのレベルかと
実際動かす意味がない。接続するハードがない。
XP以降であればUSBで肩代わり可能だが、それより前はFDDやらシリアル程度
2020/09/16(水) 15:14:14.96ID:ICMzjZ1M
アナログ端子からは出せないけどDVIからは出せるという製品ならあった
2020/09/16(水) 16:55:14.89ID:sStg0QTA
https://www.iodata.jp/product/av/graphicsboard/ga-5200agp/spec.htm
https://www.iodata.jp/product/av/graphicsboard/ga-5200pci/spec.htm
699名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/16(水) 16:58:40.76ID:hQsirvlg
>>698
デジタル使えねえ。。
700名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/16(水) 17:05:52.87ID:uf6woHcl
昔のビデオカードはPCIスロット内の10.7cmに収まっていたが
PCIe時代ではすでにスロットからはみ出た構造になった
拡張スロットのサイズがすでに限界だね。
2020/09/16(水) 23:57:06.02ID:NyIEz3zH
Millennium G550 MILG550/D32ED (PCI Express x1)を持ってるが、
Windows 98用ドライバがあって WUXGA(1920x1200)までは対応してる
実際に98で動かしたことは無いけどね
もっともこのカードのすごいのは、今でも新品購入可能ってところ
702名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/17(木) 17:11:58.46ID:Ric1Ik9N
問題は
Windows98SE / Meが使えてPCI-Express搭載するマザボの調達性じゃね
LGA775ですかそうですか
2020/09/18(金) 00:42:10.97ID:JbjKiPnT
>>702
以前にも報告してる Dell Vostro 230 が比較的入手しやすくて Win98動作実績がある。
よく見かけるのはスリムタワータイプだけれど、
取付けはM-ATXと同じなのでミニタワーケースに付け替えるのもOK。
オンボードLAN/サウンド/VGAはWin98ドライバが無いので
手持ちパーツがあるならケースそのままでも使える。
2020/09/18(金) 10:27:19.43ID:q5uT6oLX
Dell Vostro 230に限らずIntel 4 Seriesはこのスレに常駐してる人間ならまず動作させられるでしょ
先達の記録もあるし、どっから沸いてきたのかたまーにクソ高い新品マザボも出てくるし
大して問題があるとも思えん

マザボをCPUとメモリしか使わず他全部キーボードやマウス入力部分に至るまで
全部外付けでWin98を動かした報告があまりにも衝撃的過ぎた
705名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/18(金) 11:16:57.72ID:rnPKpmP2
>>704
K8だよねソレ
706名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/18(金) 11:34:16.86ID:ZO8/akZq
すごいね
707680
垢版 |
2020/09/21(月) 16:14:33.01ID:askA52l9
再インストールして同じようにしたがうまくいかない・・・
708680
垢版 |
2020/09/21(月) 23:31:47.22ID:askA52l9
わかったnoideではなかった
umbpciと一緒に入っているlowdmaをインストールしておくと互換モードになるので起動できる
EMM386のエラーは出なくなった何か記述にミスがあったようだ
709名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/21(月) 23:36:48.32ID:IUsF77kS
>>707
条件が同じじゃないからだろう
2020/09/23(水) 22:15:18.90ID:Hr4IfMnm
98対応と書かれている中華Bluetooth買ったけど使えなかったわ
ドライバインストールできん
711名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/24(木) 09:32:16.35ID:Mosd4rIO
中華な時点でアレだし
ドライバ要求するハードウェアは殆ど使えないと考えて良いんだが…

チップ調べて2005年以前とかだったらワンチャン
2020/10/03(土) 09:30:50.94ID:CozrlECb
FCでWin98
https://www.youtube.com/watch?v=xZKHQI6JSV8
2020/10/03(土) 09:37:22.38ID:HjtKP3OB
>>712
これWin2000もあったよね
714名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/04(日) 11:10:43.33ID:SWup6mLt
1万円で買える Windows10搭載ノートパソコン
http://shop-rakuten-ch.2chblog.jp/archives/7030035.html

買い替えというよりずっと使えるつなぎとして

旅行とかじゃなくて日常的に炊飯などで使うポータブルコンセント電源(ソーラーパネル付き)
http://shop-rakuten-ch.2chblog.jp/archives/7184505.html

ノートパソコンも炊飯も、フリーエネルギーで動かそう。諸行無常はエネルギー
715名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/04(日) 13:15:41.37ID:4YgX7ah6
>>714
完全にライブドアのアフ野郎書き込みになっているな
716名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/07(水) 12:00:28.48ID:iN0/UBvt
AGPの6600GTでフルHDできてるけど起動するたびに解像度戻っちゃうし当時のゲームが4:3以外を想定してないからフルスクで横伸びしちゃうしでデメリットしかないんだよなあという見解
2020/10/07(水) 12:24:19.68ID:jSBy3F/D
それはそのグラボとドライバがダメダメなだけだろ…
718名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/07(水) 16:01:29.18ID:Y/GglVoI
>>716
GF6000系はドライバを選ぶ
バージョンは?
2020/10/09(金) 07:27:15.06ID:TCMAcen1
うちのG400は特に問題なくFullHDで表示出来てる。
まぁゲームやらんのでゲームは分からんけど。
2020/10/10(土) 15:00:24.77ID:Oms4ubxZ
比率はグラフィックがアホでもモニター側で何とかしてくれる場合もある。
721名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/12(月) 13:28:55.50ID:w8ATtavx
>>718
71.84だったかな
81.xxだと起動時に解像度が戻ることはないけどシャットダウン時に固まるから電源ボタン長押し対応になっちゃってる
722名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/13(火) 01:20:41.05ID:X4Y3c2Mk
>>721
シャットダウンパッチ適用後でもダメだった?
723名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/13(火) 23:48:33.85ID:pH09TCpo
http://www.navozhdeniye.narod.ru/vbe9x.htm
これを使ってみたらGMA950でもVGA以上の画面がとりあえずは表示できた
ただなぜかはわからないがメモリ不足と言われてDOS窓が開けなくなった
画面設定を480x640 16色にして再起動するとまた開けるようになった
724名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/14(水) 00:22:56.04ID:DI5ciklT
2000年頃のアキバだよ〜
https://youtu.be/Twp2639NHhQ?t=220
2020/10/14(水) 02:19:12.80ID:ybE1PL4b
>>719
G400MAXをドットバイドットでフィリップスFHD液晶とアナログ入力してるが鮮明に表示できるwin98
2020/10/14(水) 02:54:14.27ID:ybE1PL4b
>>696
20世紀から1600x1200*32ビットフルカラーを三菱17インチCRT仕様上限と,S端子デュアル出力してきたし
2020年にもなってFHD液晶向けにwin98で1920*1080アナログ出力で1:1表示してる変態は俺だけか!
G400MAX20年間連続稼働でファン含めてまだまだ現役。最大解像度2048×1536を2000年に実現
800*600なんて低解像度は1995年頃の一体型PC9821キャンビーっぽい大衆向けマルチメディアおもちゃPC解像度じゃないか?
727名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/17(土) 01:02:31.45ID:KJGwAopq
>>722
確かダメだったような
このスレの過去ログとかで81.xx系がアカン事は分かってたからシャットダウン時フリーズを確認して早々に71.xx系に切り替えたのでそこまで覚えてないねえ
728名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/17(土) 01:50:03.75ID:ozM4kXEP
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1438183695/256
にGeForceのドライバの件まとめられてた
2020/10/17(土) 14:52:49.30ID:E9CW86hf
>>723のつづき
rloew氏の4GBパッチを使って
command.comなどを全画面表示をデフォルトにすると仮想dosもちゃんと動くようになった
まだたまに変な画面が出るけど
730名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/20(火) 17:45:50.94ID:eIrsMHHs
乙でした


http://windows98.xf.cz とか健在ね。。
2020/11/02(月) 00:16:44.53ID:5AW4kev1
https://i.imgur.com/wWJOr5t.jpg
2020/11/02(月) 08:57:18.80ID:9nflhvcP
>>731
グロ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況