Windows10よりも旧Windowsの方が優れていた点
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/06/17(月) 16:16:38.89ID:dsc7an3X
なにかありますか?
2019/06/17(月) 16:21:41.92ID:dsc7an3X
例えばWindows XPはブルースクリーンにならないとか
2019/06/17(月) 19:41:37.56ID:cpZ9chQB
エクスプローラのコピーは、Win7のほうが良かった。
Win10のコピーはダメ。絶対!
Win10のコピーはダメ。絶対!
5名無し~3.EXE
2019/06/17(月) 19:53:13.68ID:dsc7an3X2019/06/17(月) 21:00:48.31ID:wQNK/y8E
_---___-_-__--_______-__--_-_-____-_---__-_--_--_---_-_---__-----__-___--
__-_--_-_--___-___-_-_-___--_-__--_-----_-__----__-___-_---_-_--_-___--__
_-___-_-__-__-___-__---_--_-____-_-------__----_--_-_-___-__----__-___--_
-_-____-__-_________---_--_-_--__--_-_-_--__----__-_--_-_-_----_-__--__--
____---_--___-_--_-_----___-_-____-__---__-___-__-__---_---___----___----
_--_-_-_-__-__--___-----_-_-___-_-----_-__-__-----____-____-_---_--____-_
-_----_--_-_--_--___----_----___--___---_-_--___--__-_____-_-__--___-____
_--_-_-____-___-_----_______-_--_-__-___-_----__-_--_---_--_--_-_-__---_-
---_--_--_________--_----___-___--_---___--___--_--_-_---_--____----__-__
-_-_---_--___-____-___-_--____-_----_---_-___-_-__-___--__-__----_--_---_
-____-_-__-_-____-_---___-_--_-_-__-_-_-___----_--_-_-__-_-__-_--_-_-----
--_--_-_-___-______--____--___-----__--_-_-----_--___--____-_-_----_--___
---___-__---__--__--__-_______----_--_-_____------_-_-_---______----_-_-_
___---__-___--_--____---_-_---_--_-_-_--_-__---_-__-__-__-__--_-_-_--_-__
----____-__-_____-_--_-____-__---_-----_-----_-_-_-___-_--__-_-_--__-_-__
--___-__-___-___-_-___------_--_-_-_--_-__-_----__----_--_-____-_-__-_-__
-__-__---_-____--_-__---__-_-_---_--_____-_-_--__----------__-_-___-_____
-__-_----__---___-______--_-___--__-_--__-__---__--__--_--___-____-------
-____-_---__-___-_-____--_-___--__-_----_-_--_-_-______----_---_------___
_____-___-_------_-_-_-_-_-_--------_--__-----______-_-____---__---______
___-______--_____---------_-----_______---_-__-----___-__----___--_--_-__
-_-_--_--______--_--_----___---____---____-_-_-_-_----_-_-____-__-__--_--
-_---_-__-____-_-__-_-----__-__-_-____-_----_---_____------_---________--
---_-____--___-_-_-___--___-_---______--_--_-_--_-_---__-_--_--___-_--_--
__---__--_____--_-___-___-__-----_-_---_____-__--__---_-_-----__-__-_--_-
-_-__---__---___-_--_-__-__-------_-____-__-_-_--___-_____---_-__-_--__--
__-_--_-_--___-___-_-_-___--_-__--_-----_-__----__-___-_---_-_--_-___--__
_-___-_-__-__-___-__---_--_-____-_-------__----_--_-_-___-__----__-___--_
-_-____-__-_________---_--_-_--__--_-_-_--__----__-_--_-_-_----_-__--__--
____---_--___-_--_-_----___-_-____-__---__-___-__-__---_---___----___----
_--_-_-_-__-__--___-----_-_-___-_-----_-__-__-----____-____-_---_--____-_
-_----_--_-_--_--___----_----___--___---_-_--___--__-_____-_-__--___-____
_--_-_-____-___-_----_______-_--_-__-___-_----__-_--_---_--_--_-_-__---_-
---_--_--_________--_----___-___--_---___--___--_--_-_---_--____----__-__
-_-_---_--___-____-___-_--____-_----_---_-___-_-__-___--__-__----_--_---_
-____-_-__-_-____-_---___-_--_-_-__-_-_-___----_--_-_-__-_-__-_--_-_-----
--_--_-_-___-______--____--___-----__--_-_-----_--___--____-_-_----_--___
---___-__---__--__--__-_______----_--_-_____------_-_-_---______----_-_-_
___---__-___--_--____---_-_---_--_-_-_--_-__---_-__-__-__-__--_-_-_--_-__
----____-__-_____-_--_-____-__---_-----_-----_-_-_-___-_--__-_-_--__-_-__
--___-__-___-___-_-___------_--_-_-_--_-__-_----__----_--_-____-_-__-_-__
-__-__---_-____--_-__---__-_-_---_--_____-_-_--__----------__-_-___-_____
-__-_----__---___-______--_-___--__-_--__-__---__--__--_--___-____-------
-____-_---__-___-_-____--_-___--__-_----_-_--_-_-______----_---_------___
_____-___-_------_-_-_-_-_-_--------_--__-----______-_-____---__---______
___-______--_____---------_-----_______---_-__-----___-__----___--_--_-__
-_-_--_--______--_--_----___---____---____-_-_-_-_----_-_-____-__-__--_--
-_---_-__-____-_-__-_-----__-__-_-____-_----_---_____------_---________--
---_-____--___-_-_-___--___-_---______--_--_-_--_-_---__-_--_--___-_--_--
__---__--_____--_-___-___-__-----_-_---_____-__--__---_-_-----__-__-_--_-
-_-__---__---___-_--_-__-__-------_-____-__-_-_--___-_____---_-__-_--__--
2019/06/17(月) 21:01:37.77ID:srnQgd7w
メモリ512MBあれば余裕で動くWindowsXPに最新のDirect Xと.Net、セキュリティパッチ等提供してくれれば10とか要らんのに。
今だとOS動かすだけでもメモリなんか4GBぐらい載ってないと…みたいな感じだけどさ、
ユーザーエクスペリエンス的にはXPの頃からほぼ何も変わってないよね。
今だとOS動かすだけでもメモリなんか4GBぐらい載ってないと…みたいな感じだけどさ、
ユーザーエクスペリエンス的にはXPの頃からほぼ何も変わってないよね。
8名無し~3.EXE
2019/06/17(月) 21:14:31.82ID:Cj/q8y4/ >>7
嘘つくのやめようぜ。
XPは1GBだよ。
一番初めはそのメモリーで動いたがSP3が最終だろ
使い続ける前提ならSP3。
512MBじゃちょっと辛い768MBを越えたあたりから余裕が出る。
メモリーの組み合わせを考えると1GBかと
嘘つくのやめようぜ。
XPは1GBだよ。
一番初めはそのメモリーで動いたがSP3が最終だろ
使い続ける前提ならSP3。
512MBじゃちょっと辛い768MBを越えたあたりから余裕が出る。
メモリーの組み合わせを考えると1GBかと
9名無し~3.EXE
2019/06/17(月) 21:24:04.17ID:Cj/q8y4/ Windowsは設計がだめんだよ。
例えばDirectXが32bitと64bitが別物だろ
本来64bit版で32bitを兼ねないといけないので
そういう設計がMicrosoftができないからボロボロで非効率な状態になっている。
メモリーが多く乗せられる時代に、効率的な作動が行えない仕組みだらけ。
正直Windowsに将来性は全くないです。あるのは捨てる時期だけです。
Microsoft自身それはわかっていての次のOSを作る布石がWin10の役割であるが
このありさまではWin10とその次も失敗は約束されている。
金掛けるだけ時間も金もなくなる貧乏神。
例えばDirectXが32bitと64bitが別物だろ
本来64bit版で32bitを兼ねないといけないので
そういう設計がMicrosoftができないからボロボロで非効率な状態になっている。
メモリーが多く乗せられる時代に、効率的な作動が行えない仕組みだらけ。
正直Windowsに将来性は全くないです。あるのは捨てる時期だけです。
Microsoft自身それはわかっていての次のOSを作る布石がWin10の役割であるが
このありさまではWin10とその次も失敗は約束されている。
金掛けるだけ時間も金もなくなる貧乏神。
10名無し~3.EXE
2019/06/17(月) 21:31:27.19ID:r6AOr4NN 大型アップデートがないところ
11名無し~3.EXE
2019/06/17(月) 21:35:01.56ID:Cj/q8y4/12名無し~3.EXE
2019/06/17(月) 21:41:08.25ID:Cj/q8y4/ Microsoftは開発能力が弱い会社で
XPのころから失敗しています。
ロングホーンOSを開発していたが開発していたが失敗したためにXPが長くなった。
その間に変わったのは複数コアプロセッサの時代。
複数コア対応につくりかえが必要になった。
中途半端なのがVista、7はダメOSだが64bit化だけの功績
Windowsは32bit機なので32bitのWindows7は最後まで残ったろ
後からWindows7の64bitは増えたが ソフトの作りが32bit意識しすぎて
64bit化に失敗している
XPのころから失敗しています。
ロングホーンOSを開発していたが開発していたが失敗したためにXPが長くなった。
その間に変わったのは複数コアプロセッサの時代。
複数コア対応につくりかえが必要になった。
中途半端なのがVista、7はダメOSだが64bit化だけの功績
Windowsは32bit機なので32bitのWindows7は最後まで残ったろ
後からWindows7の64bitは増えたが ソフトの作りが32bit意識しすぎて
64bit化に失敗している
13名無し~3.EXE
2019/06/17(月) 22:38:07.70ID:4suDt3wQ 聞いてるのはだめなところじゃないですよ。
旧Windowsが優れていたーって所を聞いてるんですよ。
優れていたという話が聞きたいんです!
旧Windowsが優れていたーって所を聞いてるんですよ。
優れていたという話が聞きたいんです!
14名無し~3.EXE
2019/06/17(月) 22:44:41.01ID:Rdp/TQn3 >>13
突っ込まれるのは書き方が悪いだろ。
突っ込まれるのは書き方が悪いだろ。
2019/06/17(月) 22:58:30.76ID:pwiYvmCa
WindowsUpdateを完全手動制御できる
2019/06/17(月) 23:10:25.15ID:kIdwaQwW
半年に一回の大型バグ追加アップデートが無いところ
17名無し~3.EXE
2019/06/17(月) 23:17:11.61ID:PpnIEUOB 会社のPCがwindows10になったんだけど、
windows7の時って、各ウインドウの右下に三角マークがあって
そこにマウスカーソル持っていくと拡大縮小できたのが
windows10で無くなって、 拡大縮小出来る様にマウスカーソルの形が
変わる範囲が小さくなった気がするんだけど、どう?
(言っていることわかりますかね?w)
windows7の時って、各ウインドウの右下に三角マークがあって
そこにマウスカーソル持っていくと拡大縮小できたのが
windows10で無くなって、 拡大縮小出来る様にマウスカーソルの形が
変わる範囲が小さくなった気がするんだけど、どう?
(言っていることわかりますかね?w)
18名無し~3.EXE
2019/06/18(火) 06:21:43.26ID:hC80iij6 >>17
WindowsがMacの劣化コピーだからだよ。
本家のMacはトラックパッドでスクロールバーは使わずに
全体量を把握するためのバーであって操作する場所ではなくなった
(操作はできるがしなくてもできるってこと)
ウインドウをフルスクリーンにすると今の画面に上書きされるのではなく
現在のウインドウの下位階層として別の仮想デスクトップが作られるので
Windowsの並べる操作が不要。mission controlありき仕組みで作ったMacと
非搭載のWindowsで真似てるでは意味合いが違う。
根本的に中途半端なWindowsでは不便にしかならない。
そもそも論で言えばマウスで正確に操作しないと使えないWindowsで
タブモードが役に立たないのはその辺りだし
動的にインターフェイス変えられないし。
Windowsは消えるだけかと思います。
WindowsがMacの劣化コピーだからだよ。
本家のMacはトラックパッドでスクロールバーは使わずに
全体量を把握するためのバーであって操作する場所ではなくなった
(操作はできるがしなくてもできるってこと)
ウインドウをフルスクリーンにすると今の画面に上書きされるのではなく
現在のウインドウの下位階層として別の仮想デスクトップが作られるので
Windowsの並べる操作が不要。mission controlありき仕組みで作ったMacと
非搭載のWindowsで真似てるでは意味合いが違う。
根本的に中途半端なWindowsでは不便にしかならない。
そもそも論で言えばマウスで正確に操作しないと使えないWindowsで
タブモードが役に立たないのはその辺りだし
動的にインターフェイス変えられないし。
Windowsは消えるだけかと思います。
19名無し~3.EXE
2019/06/18(火) 06:27:22.07ID:LSdgKHp7 誰もSTARTメニューに触れようとしないのはなぜどうして?
20名無し~3.EXE
2019/06/18(火) 06:27:42.74ID:hC80iij6 マイクロソフト側はUI含めて俯瞰して何が必要で何が不要なのかを
見極める人がいない。中途半端に真似て終わってるのが痛い。
それがユーザーの不満の原因。
見極める人がいない。中途半端に真似て終わってるのが痛い。
それがユーザーの不満の原因。
21名無し~3.EXE
2019/06/18(火) 11:10:21.34ID:TciZuEv0 だめな点は聞いてないんですよ
旧Windowsの方が優れていた点を聞いてるんですよ
だって前のほうが良かったんでしょう?
旧Windowsの方が優れていた点を聞いてるんですよ
だって前のほうが良かったんでしょう?
22名無し~3.EXE
2019/06/19(水) 01:14:08.23ID:vzfswS/A win10 = 100%ウィルスのかたまり
旧win = ウィルスっぽいけど10よりはまし
↑まぁこの違いだなw皆ウイルス満載なOS使いたくねーしな
正直サクサク動いて最新の仕様ならwin95でもええんやで
旧win = ウィルスっぽいけど10よりはまし
↑まぁこの違いだなw皆ウイルス満載なOS使いたくねーしな
正直サクサク動いて最新の仕様ならwin95でもええんやで
2019/06/19(水) 02:03:39.40ID:pT28qUbC
設定とコントロールパネルが両方あったりして何がどこにあるのかわかりにくかったり
特に使わない気がする機能が結構あったりしたけど
慣れたら10が他のwindowsに劣る点なんてないような気がする
特に使わない気がする機能が結構あったりしたけど
慣れたら10が他のwindowsに劣る点なんてないような気がする
24名無し~3.EXE
2019/06/19(水) 02:10:51.72ID:elxUMzka25PC初心者
2019/06/19(水) 02:23:40.07ID:eYxP9jvI 今日WIN10にアップグレードしました。7から。
そうしたらもうトラブルだらけで半日費やしてます。
1、接続からエラーが出る。ネットワーク2で接続しています、の表示が出てもサイトにつながらない。ブロードバンド接続で新たに作ったらつながった。現状2つ同時に接続していないとネットにつながらない。
2、ディスク0が90%を超えていてまともに作業ができない。
3、CHP負荷が頻繁に80%を超える。(i7)
4、なぜか画面が真っ黒になって何もできない。
5、再起動したら直ったがどうやらタスクマネージャから「エクスプローラー」を切断するとこの現象が起きる。このエクスプローラーは何もしていなくても数十M もメモリを食ってる。2Gとかではあっという間にメモリ不足に陥る。
余計なアプリやサービスを片っ端から切ると軽くなるが、i7でもまともに動かなくなるようなOSは欠陥品だろう。いくつかのサービスを切るだけで劇的に軽くなるが、こんな地雷なOSはゴミだ。7に戻したい。
そうしたらもうトラブルだらけで半日費やしてます。
1、接続からエラーが出る。ネットワーク2で接続しています、の表示が出てもサイトにつながらない。ブロードバンド接続で新たに作ったらつながった。現状2つ同時に接続していないとネットにつながらない。
2、ディスク0が90%を超えていてまともに作業ができない。
3、CHP負荷が頻繁に80%を超える。(i7)
4、なぜか画面が真っ黒になって何もできない。
5、再起動したら直ったがどうやらタスクマネージャから「エクスプローラー」を切断するとこの現象が起きる。このエクスプローラーは何もしていなくても数十M もメモリを食ってる。2Gとかではあっという間にメモリ不足に陥る。
余計なアプリやサービスを片っ端から切ると軽くなるが、i7でもまともに動かなくなるようなOSは欠陥品だろう。いくつかのサービスを切るだけで劇的に軽くなるが、こんな地雷なOSはゴミだ。7に戻したい。
26名無し~3.EXE
2019/06/19(水) 02:25:24.00ID:eYxP9jvI 3はCPU負荷ね。キーボードの動きも変になった。
27名無し~3.EXE
2019/06/19(水) 02:30:09.69ID:eYxP9jvI 98から使ってるがこんなトラブルが最初から出まくったのは初めて。
必要最低限以外のアプリは全部切っておくのが無難だ。
というか切るのが前提で出荷したなら、切っても問題ないサービスと別個に分けて配置しろ。
必要最低限以外のアプリは全部切っておくのが無難だ。
というか切るのが前提で出荷したなら、切っても問題ないサービスと別個に分けて配置しろ。
28名無し~3.EXE
2019/06/19(水) 04:16:45.96ID:elxUMzka 優れてるって言えないのは、やっぱり悔しいからなのかな?
自分の口から、優れてるなんて言えないよね
それがたとえ旧Windowsであっても
自分の口から、優れてるなんて言えないよね
それがたとえ旧Windowsであっても
29名無し~3.EXE
2019/06/19(水) 06:25:31.71ID:/yf3VNzD30名無し~3.EXE
2019/06/19(水) 06:27:49.80ID:elxUMzka >>29
なんで?Windows 10並の性能をMeが持っていたから?
なんで?Windows 10並の性能をMeが持っていたから?
31名無し~3.EXE
2019/06/19(水) 06:29:35.60ID:/yf3VNzD 性能はその時代にわせてです。
Windows10ゴミレベルで使えない ってことですよ
Windows10ゴミレベルで使えない ってことですよ
32名無し~3.EXE
2019/06/19(水) 06:30:08.79ID:elxUMzka33名無し~3.EXE
2019/06/19(水) 06:34:04.96ID:/yf3VNzD Windows10はネットに繋がらない環境で隔離して使うOSだと思います。
Windows10はネットに繋ぐとマイクロソフトからウイルス広告攻撃や検証攻撃
200%増量バグ入りアップデートやらで事実上使い物になりません。
世の中はウイルスにまみれているのではなく、ウイルスにまみれているのは
Windowsだけなのです。マイクロソフトが末期だなから先はないよ。
Windows10はネットに繋ぐとマイクロソフトからウイルス広告攻撃や検証攻撃
200%増量バグ入りアップデートやらで事実上使い物になりません。
世の中はウイルスにまみれているのではなく、ウイルスにまみれているのは
Windowsだけなのです。マイクロソフトが末期だなから先はないよ。
34名無し~3.EXE
2019/06/19(水) 06:38:55.12ID:/yf3VNzD 設計が腐ってるからでーす!
ごみでーす。
WindowsMEしってますか?
WindowsMEはOSのベースがMS-DOSです。それで利用できるメモリ制限が640kBしかないです。
その制限があるまあでWindows 98SEを改造して盛り込んだ結果
インストール直後からメモリー不足になりアプリが異常終了します。
Windows10も同様に不可解なトラブルばかりです。
世の中は便利が普通になると相対的に普通の基準が上がっていくものです。
Windows7比較にする人が一番多いと思うけどできるができなくなっているのは
明らかに不便になっている理解できますか?
ごみでーす。
WindowsMEしってますか?
WindowsMEはOSのベースがMS-DOSです。それで利用できるメモリ制限が640kBしかないです。
その制限があるまあでWindows 98SEを改造して盛り込んだ結果
インストール直後からメモリー不足になりアプリが異常終了します。
Windows10も同様に不可解なトラブルばかりです。
世の中は便利が普通になると相対的に普通の基準が上がっていくものです。
Windows7比較にする人が一番多いと思うけどできるができなくなっているのは
明らかに不便になっている理解できますか?
36名無し~3.EXE
2019/06/19(水) 06:49:06.57ID:elxUMzka > WindowsMEはOSのベースがMS-DOSです。それで利用できるメモリ制限が640kBしかないです。
それだとWindows 10の方が優れてるってことになりますよね?
それだとWindows 10の方が優れてるってことになりますよね?
37名無し~3.EXE
2019/06/19(水) 07:16:42.51ID:/yf3VNzD38名無し~3.EXE
2019/06/19(水) 08:33:00.11ID:M3t75nZn >>37
低性能を高く売る事には だろ
低性能を高く売る事には だろ
2019/06/19(水) 10:09:50.00ID:f7Gi9SqJ
あとキーボードの変換速度も遅くなった気がする。
こうして思うと1番よかったのはXPと7.トラブル0。
最初から完璧だった。なんでこんなゴミに強制的にダウングレードされなきゃならないのだ・・
こうして思うと1番よかったのはXPと7.トラブル0。
最初から完璧だった。なんでこんなゴミに強制的にダウングレードされなきゃならないのだ・・
2019/06/19(水) 10:13:45.47ID:f7Gi9SqJ
タスクマネージャ見てると全然安定しない。CPU負荷が1%になったり90%になったり・・
なんでこんなにムラがあるんだろ・・・7なんてすごく安定してたのに。通信速度は安定してるし
ブラウザの問題なのか?エッジは試してないがクロームだとメモリ負荷が大きめだからか?
自宅ならまだしも企業でこれが頻発したら仕事にならんだろうな。
なんでこんなにムラがあるんだろ・・・7なんてすごく安定してたのに。通信速度は安定してるし
ブラウザの問題なのか?エッジは試してないがクロームだとメモリ負荷が大きめだからか?
自宅ならまだしも企業でこれが頻発したら仕事にならんだろうな。
41名無し~3.EXE
2019/06/19(水) 10:17:48.75ID:elxUMzka いい加減、どの点が優れていたか書きませんかね?
2019/06/19(水) 10:48:48.16ID:ljt1Ij2e
余計な機能無いし軽かった。
2019/06/19(水) 10:56:26.82ID:ljt1Ij2e
MSのビジネスモデルの都合でサポート切られたが
もしサポート続いてるなら今でも使い続けたいと思う程度には無駄がなくすっきりしたOSだったと思う。
XPね。
もしサポート続いてるなら今でも使い続けたいと思う程度には無駄がなくすっきりしたOSだったと思う。
XPね。
44名無し~3.EXE
2019/06/19(水) 12:29:06.96ID:elxUMzka XPが優れていた点は、余計な機能がなくて軽かった。
それだけってことでいいですか?
それだけってことでいいですか?
45名無し~3.EXE
2019/06/19(水) 12:29:24.08ID:elxUMzka XPは余計な機能がなくて軽かった。
これは事実ですか?
これは事実ですか?
2019/06/19(水) 13:17:33.12ID:f7Gi9SqJ
どんな物でも長く使われるものはそれだけメリットが大きいから。
10は危険すぎる。てかサービスと称して各企業からの宣伝を盛りだくさんにしたから
干渉しあって物凄く不安定になってる。マシンスペックの問題ではなくサービス解除しないといつ壊れても不思議じゃない。
10は危険すぎる。てかサービスと称して各企業からの宣伝を盛りだくさんにしたから
干渉しあって物凄く不安定になってる。マシンスペックの問題ではなくサービス解除しないといつ壊れても不思議じゃない。
2019/06/19(水) 14:42:54.09ID:ljt1Ij2e
MSがスマホOSやタブOSでも覇権とってたらエコシステムの兼ね合いとかもあって10にもそれなりに価値が出てたんだろうけどね。
今の10には「設定とかわかりにくいし勝手に余計な事ばっかするOS」という印象しかない。
やっぱXPと7だな許容できるのは。
今の10には「設定とかわかりにくいし勝手に余計な事ばっかするOS」という印象しかない。
やっぱXPと7だな許容できるのは。
48名無し~3.EXE
2019/06/19(水) 15:20:50.61ID:elxUMzka >>47
XPと7のどういう点が優れているんですか?
XPと7のどういう点が優れているんですか?
2019/06/19(水) 15:41:00.47ID:kOxFEC4p
∧_∧
( ´・ω・)
( つ旦O
と_)_)
( ´・ω・)
( つ旦O
と_)_)
2019/06/19(水) 15:46:35.57ID:kOxFEC4p
⊂⌒~⊃。Д。)⊃
2019/06/19(水) 17:30:40.45ID:EWjx1Mx1
≫48
軽い、早い、バグらない
軽い、早い、バグらない
52名無し~3.EXE
2019/06/19(水) 18:41:43.58ID:rxifci5K53名無し~3.EXE
2019/06/19(水) 19:26:39.70ID:JlMYGBaP >>52
ごく最近のi7の仮想環境で動かすと軽いですよ
USB3.0(XPが使えるわけでないがソフト上3.0接続の機器を2.0認識で使えている
速度は3.0w)も使えますし
で技術革新ですなぁ
SSDで4K解像度のWindowsXPなんてバカっぽいだろ
ごく最近のi7の仮想環境で動かすと軽いですよ
USB3.0(XPが使えるわけでないがソフト上3.0接続の機器を2.0認識で使えている
速度は3.0w)も使えますし
で技術革新ですなぁ
SSDで4K解像度のWindowsXPなんてバカっぽいだろ
54名無し~3.EXE
2019/06/19(水) 20:25:03.50ID:rxifci5K > ごく最近のi7の仮想環境で動かすと軽いですよ
それは、ごく最近のi7じゃないかぎり、遅いっていう意味ですか?
それは、ごく最近のi7じゃないかぎり、遅いっていう意味ですか?
55名無し~3.EXE
2019/06/19(水) 20:46:41.61ID:JlMYGBaP >>54
あたりまえ、仮想はプロセッサーではオーバーヘッドはないが
IOの引継ぎで発生する。また仮想ソフト選びで失敗すると
ハードウエアの機能が引き継げない。例えばDirectXサポートありなしの問題等
なんでもいいわけでもない
選び方が逆で、仮想ソフト選定が先にあってハードのスペック選びとなる。
よって、余っているパソコンを流用なんて甘い考えではうまくいかない。
あたりまえ、仮想はプロセッサーではオーバーヘッドはないが
IOの引継ぎで発生する。また仮想ソフト選びで失敗すると
ハードウエアの機能が引き継げない。例えばDirectXサポートありなしの問題等
なんでもいいわけでもない
選び方が逆で、仮想ソフト選定が先にあってハードのスペック選びとなる。
よって、余っているパソコンを流用なんて甘い考えではうまくいかない。
56名無し~3.EXE
2019/06/19(水) 20:49:04.32ID:JlMYGBaP 必要なもの
・仮想環境ソフト 有料
・Windowsのライセンス 有料 上記のソフトで実機から引き抜ける機能あり。
・本体 SSD 、i7 8GB以上
貧困層向けの選択ではないが金のかけた分だけ遊べる。
・仮想環境ソフト 有料
・Windowsのライセンス 有料 上記のソフトで実機から引き抜ける機能あり。
・本体 SSD 、i7 8GB以上
貧困層向けの選択ではないが金のかけた分だけ遊べる。
57名無し~3.EXE
2019/06/19(水) 20:55:24.32ID:rxifci5K >>55
じゃあXPすごくないですね
じゃあXPすごくないですね
2019/06/19(水) 21:38:35.44ID:UQkAgbRo
10を結構軽量化したのに軽量化のために削りまくった7の方が起動もレスポンスも速いw
59名無し~3.EXE
2019/06/19(水) 21:42:10.10ID:rxifci5K Windows 10の方が起動速度速いそうですが・・・
https://www.youtube.com/watch?v=2v0JN9zi6t8
https://www.youtube.com/watch?v=2v0JN9zi6t8
60名無し~3.EXE
2019/06/19(水) 23:59:00.33ID:9mrhqE/w 裏で色々動いてるから重いだけ
7で少し、10だと大きく
そして個人情報を提供することにOKして使ってるから自分でそれを認めてる
7以降、特に10は情弱が使うもの
7で少し、10だと大きく
そして個人情報を提供することにOKして使ってるから自分でそれを認めてる
7以降、特に10は情弱が使うもの
61名無し~3.EXE
2019/06/20(木) 00:19:30.76ID:lHfMAhvK62名無し~3.EXE
2019/06/20(木) 00:40:35.04ID:YGlpmcjy 結論
XP圧倒的大勝利!!!!!!
XP圧倒的大勝利!!!!!!
2019/06/20(木) 10:31:04.30ID:IhEIp/Cn
仮想マシンでだろ? Windows 10は物理マシンで4.9秒で起動する
We Booted a Windows 10 PC in 4.9 Seconds. Here's How.
https://www.youtube.com/watch?v=i-dDEBFL-Fc
We Booted a Windows 10 PC in 4.9 Seconds. Here's How.
https://www.youtube.com/watch?v=i-dDEBFL-Fc
2019/06/20(木) 16:26:07.66ID:ih1FDL6R
起動速度とかどうでも良いわ。
問題はその後にやたらCPUやIO負荷かけまくってる部分だから。
問題はその後にやたらCPUやIO負荷かけまくってる部分だから。
2019/06/20(木) 17:07:09.08ID:dP6LJXbj
>>64
この結果が気に入らないなら、あんたが気に入るデータを持ってくればいいよ
https://gigazine.net/news/20150811-windows-7-8-10-performance/
Techspotの結論は、Windows 7を動かしているハードウェアなら、Windows 10に
アップグレードしても性能面ではまったく問題は起きないだろう、というもの。
◆アプリケーション
続いては、アプリケーションをどれだけ快適に使えるかのテストで、Microsoft Excel 2013のファイルを開く速度、Firefox・Chrome・
Microsoftのブラウザ(Internet ExplorerとEdge)でMozilla Krakenのベンチマーク、
WinRAR 5.0の圧縮速度、Adobe Photoshop CC・Adobe Illustrator CCのファイルを開く速度、7-zipの圧縮速度が測定されました。
ほとんどのテストで3つのOSに大きな差は出ませんでしたが、
◆ストレージ
3つのOSで同一ストレージを使いどれだけの読み書き速度が出るのかを測定するにあたって、
テスト環境のストレージをSamsung SSD 850 Pro 512GBに変更。
いざ測定したところ、CrystalDiskMark 5.0.2のシーケンシャル(Q32T1)ではほぼ大差ないスコアでしたが、
ランダム4KiB(Q32T1)だとWindows 7の書き込み速度のみ明らかに遅くなりました。
さらに、ストレージをSamsung SM951 NVMe SSDに変更し、Windows 10とWindows 8.1の
ベンチマークを実施しましたがスコアはほぼ同じ。ただ、ランダム4KiBの書き込み速度では、
Windows 8.1が247MB/s、Windows 10が228MB/sとちょっと差がつきました。
◆エンコード
「オープンソースのビデオ変換ソフト・HandBrakeで720pのmkvファイルをmp4ファイルに変換」、
「Hybrid x265でYouTubeの4K映像をx265に変換」、「x264 HD Benchmark 5.0.1でベンチマーク」と、エンコードについては3種類のテストを実施。
その結果、3つのOSで大きな差は見られませんでした。
◆ゲーム
パフォーマンス測定に使われたのはBioShock Infinite、Metro Redux、ヒットマン・アブソリューション、
トゥーム・レイダー、クライシス3の5作品で、いずれも品質はMaxやHighなどに設定。
しかし、ここでも3つのOSで大きな差は出ませんでした。
この結果が気に入らないなら、あんたが気に入るデータを持ってくればいいよ
https://gigazine.net/news/20150811-windows-7-8-10-performance/
Techspotの結論は、Windows 7を動かしているハードウェアなら、Windows 10に
アップグレードしても性能面ではまったく問題は起きないだろう、というもの。
◆アプリケーション
続いては、アプリケーションをどれだけ快適に使えるかのテストで、Microsoft Excel 2013のファイルを開く速度、Firefox・Chrome・
Microsoftのブラウザ(Internet ExplorerとEdge)でMozilla Krakenのベンチマーク、
WinRAR 5.0の圧縮速度、Adobe Photoshop CC・Adobe Illustrator CCのファイルを開く速度、7-zipの圧縮速度が測定されました。
ほとんどのテストで3つのOSに大きな差は出ませんでしたが、
◆ストレージ
3つのOSで同一ストレージを使いどれだけの読み書き速度が出るのかを測定するにあたって、
テスト環境のストレージをSamsung SSD 850 Pro 512GBに変更。
いざ測定したところ、CrystalDiskMark 5.0.2のシーケンシャル(Q32T1)ではほぼ大差ないスコアでしたが、
ランダム4KiB(Q32T1)だとWindows 7の書き込み速度のみ明らかに遅くなりました。
さらに、ストレージをSamsung SM951 NVMe SSDに変更し、Windows 10とWindows 8.1の
ベンチマークを実施しましたがスコアはほぼ同じ。ただ、ランダム4KiBの書き込み速度では、
Windows 8.1が247MB/s、Windows 10が228MB/sとちょっと差がつきました。
◆エンコード
「オープンソースのビデオ変換ソフト・HandBrakeで720pのmkvファイルをmp4ファイルに変換」、
「Hybrid x265でYouTubeの4K映像をx265に変換」、「x264 HD Benchmark 5.0.1でベンチマーク」と、エンコードについては3種類のテストを実施。
その結果、3つのOSで大きな差は見られませんでした。
◆ゲーム
パフォーマンス測定に使われたのはBioShock Infinite、Metro Redux、ヒットマン・アブソリューション、
トゥーム・レイダー、クライシス3の5作品で、いずれも品質はMaxやHighなどに設定。
しかし、ここでも3つのOSで大きな差は出ませんでした。
2019/06/20(木) 17:17:29.66ID:ih1FDL6R
ベンチマークw
起動して延々CPUやディスクアクセスが100%に張り付いてモッサリするのが嫌なんだが。
windows10 100%
とかでググるだけでも、なんぼでも症例出てくるやろ。
XPの頃はこんなこと(少なくとも不具合以外では)起こってなかったと思うんだけどね。
起動して延々CPUやディスクアクセスが100%に張り付いてモッサリするのが嫌なんだが。
windows10 100%
とかでググるだけでも、なんぼでも症例出てくるやろ。
XPの頃はこんなこと(少なくとも不具合以外では)起こってなかったと思うんだけどね。
2019/06/20(木) 17:26:07.70ID:dP6LJXbj
Windows XPにて「svchost.exe」のCPU使用率が100%になるバグが発生
http://gigazine.net/news/20131008-windows-xp-svchost-bug-still-spikes-cpu/
CPU使用率が常に80%を超えています
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/1025185.html
explorer.exeが CPU使用率100%になってしまいます
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/929808.html
起動直後にCPU使用率が100%に...
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2273486.html
ntvdm.exeがCPUを占有してしまう
https://okwave.jp/qa/q3590094.html
http://gigazine.net/news/20131008-windows-xp-svchost-bug-still-spikes-cpu/
CPU使用率が常に80%を超えています
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/1025185.html
explorer.exeが CPU使用率100%になってしまいます
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/929808.html
起動直後にCPU使用率が100%に...
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2273486.html
ntvdm.exeがCPUを占有してしまう
https://okwave.jp/qa/q3590094.html
2019/06/20(木) 17:40:09.13ID:dP6LJXbj
第13回 PCが遅いときの7つの処方箋
https://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0709/19/news028.html
原因不明CPU使用率100%で極端に遅くなる
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2386382.html
Windows XP の立ち上がり、起動が遅い?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2142750.html
WindowsXPの起動が異常に遅いです。壁紙の表示まではスグなんですが、壁紙上にアイコンとスタートバーが表示されるまで2?3分かかることがあります
http://q.hatena.ne.jp/1127431342
https://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0709/19/news028.html
原因不明CPU使用率100%で極端に遅くなる
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2386382.html
Windows XP の立ち上がり、起動が遅い?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2142750.html
WindowsXPの起動が異常に遅いです。壁紙の表示まではスグなんですが、壁紙上にアイコンとスタートバーが表示されるまで2?3分かかることがあります
http://q.hatena.ne.jp/1127431342
2019/06/20(木) 17:40:45.94ID:ih1FDL6R
XPの頃、なんかシステムに変更咥えちゃうようなソフトインストールしたら競合?とか起こって100%張り付きが起こったことは俺も経験あるよ。
でもWin10はクリーンインストール&アップデート後、他に余計なもの何にもインストールしてなくても起こるんだよ。
でもWin10はクリーンインストール&アップデート後、他に余計なもの何にもインストールしてなくても起こるんだよ。
2019/06/20(木) 17:43:26.47ID:dP6LJXbj
Windows XP をスムーズに稼働させる。
Windows XP をインストールした後、起動が遅くなる場合はどうすれば良いのですか?
https://jp.answers.acer.com/app/answers/detail/a_id/18665/~/windows-xp-%E3%82%92%E3%82%B9%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%AB%E7%A8%BC%E5%83%8D%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%80%82
1. プリフェッチ ファイルを削除してください。
2. 使用しないソフトウェアを削除してください。
3. ディスクのクリーンアップを実行してください。
4. ハード ドライブの最適化を行ってください。
これらをしないとXPは重くなります。これは仕様です。
Windows XP をインストールした後、起動が遅くなる場合はどうすれば良いのですか?
https://jp.answers.acer.com/app/answers/detail/a_id/18665/~/windows-xp-%E3%82%92%E3%82%B9%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%AB%E7%A8%BC%E5%83%8D%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%80%82
1. プリフェッチ ファイルを削除してください。
2. 使用しないソフトウェアを削除してください。
3. ディスクのクリーンアップを実行してください。
4. ハード ドライブの最適化を行ってください。
これらをしないとXPは重くなります。これは仕様です。
2019/06/20(木) 17:43:29.64ID:ih1FDL6R
2019/06/20(木) 17:44:24.11ID:dP6LJXbj
XPが遅い原因と改善方法を教えてください。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7896540.html
OSで起動しているサービスが原因かもしれません。
試しに以下を実行して下さい(この問題は XP SP2 で解決したと聞いてますが念のため)
インデックスサービスの無効化
http://www.useful-network.com/winrelate/wincreat …
また、逆にXP SP2をインストールしてから認識された問題もあるようです。
Windows XP Service Pack 2 をインストールした後、プログラムを実行すると、CPU 使用率が 100% に達する
http://support.microsoft.com/kb/890582/ja
どのサービスがCPUを使ってるかはタスクマネージャからはわかりません。
CPU やメモリーを大量に消費することのある svchost って何ですか?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntperf.html# …
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7896540.html
OSで起動しているサービスが原因かもしれません。
試しに以下を実行して下さい(この問題は XP SP2 で解決したと聞いてますが念のため)
インデックスサービスの無効化
http://www.useful-network.com/winrelate/wincreat …
また、逆にXP SP2をインストールしてから認識された問題もあるようです。
Windows XP Service Pack 2 をインストールした後、プログラムを実行すると、CPU 使用率が 100% に達する
http://support.microsoft.com/kb/890582/ja
どのサービスがCPUを使ってるかはタスクマネージャからはわかりません。
CPU やメモリーを大量に消費することのある svchost って何ですか?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntperf.html# …
2019/06/20(木) 17:47:41.69ID:ih1FDL6R
OS標準以外をインストールしなくても起こる時点で仕様だと思うけど。
2019/06/20(木) 17:55:19.86ID:ih1FDL6R
まぁ、そりゃ当然?発生しない人もいるのだろうけど
実際経験してない人にはわからん辛みよ。
10のモッサリは。
実際経験してない人にはわからん辛みよ。
10のモッサリは。
2019/06/20(木) 18:09:18.98ID:PDuaPEOZ
いらんソフトを削除しまくりサービスとタスクスケジューラを無効にしまくって多少軽くなったけど完全にはモッサリが消えんな
まだ7の方が軽いわw
まだ7の方が軽いわw
2019/06/20(木) 20:22:23.09ID:QQR8C3sP
あのモッサリ感はスペックによって発生したりしなかったりするものなのか?
逆にいうと、一定のスペックがない場合はあのモッサリは回避不可能な現象なのか?
逆にいうと、一定のスペックがない場合はあのモッサリは回避不可能な現象なのか?
82名無し~3.EXE
2019/06/20(木) 22:16:36.11ID:wpJ/PRA7 XPにはピンボールがあった
84名無し~3.EXE
2019/06/21(金) 12:25:50.11ID:95iQYTav 正直メインマシンを10にするかどうかまだ迷ってる。
というのもサブを10にしたらくそ重くて最初からディスク100%になってて作業にならん。
アプリ停止で何とか普通になったがまた同じ作業やると思うとうんざりだ。
7で「脆弱性」っていうが一度もウィルス感染もしたことないんだが・・・
E-SETはブロック率100%だぜ。
というのもサブを10にしたらくそ重くて最初からディスク100%になってて作業にならん。
アプリ停止で何とか普通になったがまた同じ作業やると思うとうんざりだ。
7で「脆弱性」っていうが一度もウィルス感染もしたことないんだが・・・
E-SETはブロック率100%だぜ。
2019/06/21(金) 13:38:05.96ID:8ZYermen
>>84
ディスク使用率がずっと100%になることはない
なにか裏でやってる作業を途中で止めるから
やり直しで何度も100%になるんだろ
しばらく放置しろ
自分で余計なことをやってそれが原因になってるってのが
わかってない。詳しいふりしてないでデフォルトのまま使ってろ
ディスク使用率がずっと100%になることはない
なにか裏でやってる作業を途中で止めるから
やり直しで何度も100%になるんだろ
しばらく放置しろ
自分で余計なことをやってそれが原因になってるってのが
わかってない。詳しいふりしてないでデフォルトのまま使ってろ
2019/06/21(金) 18:55:56.55ID:VzON89Eq
最近Vistaから10に移ったけど、ファイルの順番すら自由に移動できないクソさに辟易してる
あと本体がIntel NUCなため64bitオンリーだったけど互換性考えると32bitで十分だった
結論:使い勝手はVista(XP)32bitが最高だった
安い中古でも漁って環境戻そうかな…
あと本体がIntel NUCなため64bitオンリーだったけど互換性考えると32bitで十分だった
結論:使い勝手はVista(XP)32bitが最高だった
安い中古でも漁って環境戻そうかな…
87名無し~3.EXE
2019/06/21(金) 21:24:02.95ID:fr+HrHyB88名無し~3.EXE
2019/06/21(金) 21:43:52.29ID:Ad8bESHx XPまでに組み込まれていた階層メニュー
2019/06/21(金) 21:56:47.48ID:LmspUp7Z
91名無し~3.EXE
2019/06/21(金) 22:11:33.07ID:Ad8bESHx >>90
何が問題なのですか?
一覧表示になります。
順番が変えられるので頻度別に並べることが可能
アルファベット順ほど使えないものはありません。
8以降になると、グルーピングがバラバラであったり
表示すらされないソフトがある。
何が問題なのですか?
一覧表示になります。
順番が変えられるので頻度別に並べることが可能
アルファベット順ほど使えないものはありません。
8以降になると、グルーピングがバラバラであったり
表示すらされないソフトがある。
92名無し~3.EXE
2019/06/21(金) 22:33:31.09ID:Ad8bESHx >>84
Windowsを捨てるいいチャンスじゃないですか。
iPadか泥タブ。
パソコンにこだわるならMacを買う。
金がないなら中古のWindows7Proを買ってWindows10に変える。
それしかないよ。
Windows10に買う価値がないのは理解してるわけだし
Windowsを捨てるいいチャンスじゃないですか。
iPadか泥タブ。
パソコンにこだわるならMacを買う。
金がないなら中古のWindows7Proを買ってWindows10に変える。
それしかないよ。
Windows10に買う価値がないのは理解してるわけだし
2019/06/22(土) 03:35:09.92ID:L+35mKje
Win7サポート終了の関係で今月からWin10入りノートPCを使い始めたんだけれど、
Win7のCrystalDiskInfoはアプリがパッと表示されるのに対して、
Win10のほうはアプリのウィンドウの枠が表示された後、
つらつらつらと上から下に向かって描画していくのが見えるのだけれど、
これって普通の状態なんですか?
特にwin7以前のアプリで全体的に描画が遅いというか、
順番にダラダラダラっと描いていくのが見えるのがとても不自然です。
ウィンドウの大きさを変えると、位置の再調整を繰り返しているんだかで
3回ぐらいは描きなおしているっぽいのも気持ち悪いのだけれど、これもなんともならないのかな?
Win7のCrystalDiskInfoはアプリがパッと表示されるのに対して、
Win10のほうはアプリのウィンドウの枠が表示された後、
つらつらつらと上から下に向かって描画していくのが見えるのだけれど、
これって普通の状態なんですか?
特にwin7以前のアプリで全体的に描画が遅いというか、
順番にダラダラダラっと描いていくのが見えるのがとても不自然です。
ウィンドウの大きさを変えると、位置の再調整を繰り返しているんだかで
3回ぐらいは描きなおしているっぽいのも気持ち悪いのだけれど、これもなんともならないのかな?
2019/06/22(土) 05:55:53.76ID:KU5sWu53
>>91
> 何が問題なのですか?
少しずれると、メニュー表示が消えてしまうことです。
深い階層だとメニューの上から外れることなく
イライラ棒でもしているかのようにフォルダツリーを辿らなければいけません
検索すればそんなことがないのにね。
> 何が問題なのですか?
少しずれると、メニュー表示が消えてしまうことです。
深い階層だとメニューの上から外れることなく
イライラ棒でもしているかのようにフォルダツリーを辿らなければいけません
検索すればそんなことがないのにね。
2019/06/22(土) 05:59:56.71ID:KU5sWu53
97名無し~3.EXE
2019/06/22(土) 09:19:44.75ID:SbF26FOI >>94
もしかしてWindowsを糞と言ってますか?
ポインターが少しでもずれると真逆の結果になりやすいのは
無能なマイクロソフトの仕様そのものです。
それがタブ化を進めてもシェアが0のままのはそのためです。
誤操作の誘発やクリックイベントが遅れで動作したりして
イラっとするのはWindowsを使っていれば当たり前のことですよ。
Windowsが不便なのは昔からですよ。
不便なWindowsでどちらが被害が少ないかでしか判断基準はないでしょう。
それはさておきキーボード操作すりゃいいのでは?
もしかしてWindowsを糞と言ってますか?
ポインターが少しでもずれると真逆の結果になりやすいのは
無能なマイクロソフトの仕様そのものです。
それがタブ化を進めてもシェアが0のままのはそのためです。
誤操作の誘発やクリックイベントが遅れで動作したりして
イラっとするのはWindowsを使っていれば当たり前のことですよ。
Windowsが不便なのは昔からですよ。
不便なWindowsでどちらが被害が少ないかでしか判断基準はないでしょう。
それはさておきキーボード操作すりゃいいのでは?
2019/06/22(土) 11:57:21.70ID:L+35mKje
>>96
ありがとうございます、動画を見ていろいろ設定を変えて試してみました。
とりあえず、パフォーマンスオプションの視覚効果タブ内の
以下のオプションのチェックを入れることで動画と同じような表示になりました。
ウィンドウを最大化や最小化するときにアニメーションで表示する
それでも、DiskInfoCrystal を表示している状態で、ファイルエクスプローラーを起動すると
DiskInfoCrystal 側も表示内容の再描画(ちらつき)をしています。
(エクスプローラーを最小化の状態から通常表示に戻すときはちらつきません)
気持ち的にこちらの設定がよさそうなのでこれで使いたいと思います。
後から気づいたのですが、同じノートPC上の仮想環境のほうの Win10 では再描画してないので
もしかすると、いろいろインストールしているアプリのほうで悪さをしているのかもしれません。
ありがとうございます、動画を見ていろいろ設定を変えて試してみました。
とりあえず、パフォーマンスオプションの視覚効果タブ内の
以下のオプションのチェックを入れることで動画と同じような表示になりました。
ウィンドウを最大化や最小化するときにアニメーションで表示する
それでも、DiskInfoCrystal を表示している状態で、ファイルエクスプローラーを起動すると
DiskInfoCrystal 側も表示内容の再描画(ちらつき)をしています。
(エクスプローラーを最小化の状態から通常表示に戻すときはちらつきません)
気持ち的にこちらの設定がよさそうなのでこれで使いたいと思います。
後から気づいたのですが、同じノートPC上の仮想環境のほうの Win10 では再描画してないので
もしかすると、いろいろインストールしているアプリのほうで悪さをしているのかもしれません。
2019/06/22(土) 14:35:42.34ID:KU5sWu53
>>97
> ポインターが少しでもずれると真逆の結果になりやすいのは
> 無能なマイクロソフトの仕様そのものです
意味不明。ポインタがずれて違う所を指してるのに
違う場所をクリックしたことになる方がおかしいだろwww
> ポインターが少しでもずれると真逆の結果になりやすいのは
> 無能なマイクロソフトの仕様そのものです
意味不明。ポインタがずれて違う所を指してるのに
違う場所をクリックしたことになる方がおかしいだろwww
100名無し~3.EXE
2019/06/22(土) 19:21:09.33ID:usAN9Unv 「最新の状態です」っていうからもうUpdateは無いものと思っていたんだが、
念のためチェックしたらなんだよ、これ、いっぱいあるじゃん
で、再起動すると「最新の状態です」、でもチェックするとまだ残ってる
しかも再起動した直後はCPU100%張り付きだし
WindowsUpdateのクソさはあちこちで見かけてはいたが、実際目の当たりにするとやっぱりクソだな
念のためチェックしたらなんだよ、これ、いっぱいあるじゃん
で、再起動すると「最新の状態です」、でもチェックするとまだ残ってる
しかも再起動した直後はCPU100%張り付きだし
WindowsUpdateのクソさはあちこちで見かけてはいたが、実際目の当たりにするとやっぱりクソだな
101名無し~3.EXE
2019/06/22(土) 19:28:06.85ID:usAN9Unv マウスの設定を変えようと思ってコントロールパネルを開こうとしたが見つからん
ググってようやく見つかったが、噂通り酷いシロモノだな
どう見てもXPとか7の方がマシだろ、これ
ググってようやく見つかったが、噂通り酷いシロモノだな
どう見てもXPとか7の方がマシだろ、これ
102名無し~3.EXE
2019/06/22(土) 20:49:50.50ID:NhS0SREG 再起動した直後はCPU100%とか
高速スタートアップをオフにしてるお前が悪いんだろw
高速スタートアップをオフにしてるお前が悪いんだろw
103名無し~3.EXE
2019/06/22(土) 21:16:40.36ID:gdF8TGHh あれだな、自分が知らないだけのことなのに吠えてると本当に頭が悪く見えるなw
両方保守してるがWindows7とかWindowsserver2012以下のほうがアプデが後から後から出てくるわw
更新アシスタントもある10のほうが何かと解決しやすいわ
両方保守してるがWindows7とかWindowsserver2012以下のほうがアプデが後から後から出てくるわw
更新アシスタントもある10のほうが何かと解決しやすいわ
104名無し~3.EXE
2019/06/26(水) 14:10:06.19ID:i+F8LFRw 何やら必死で10を持ち上げようとしてるバカがいるけど10がクソなのは7からアップグレードした人は
最初から感じている。当時から批判しか書かれてない。俺も最初からディスク0が100%で
何もできなかった。サイトで検索して片っ端から削除と停止の繰り返しでやっと普通。
だが今でもサイトでのスクロールとかは遅いと感じる。7は凄く速くて滑らかだったのに。
また7に戻す予定だ。サポート切れても使い続ける。他のソフトが使えなくなるようなら仕方がないが。
いま戻す方法を検討中だ。
最初から感じている。当時から批判しか書かれてない。俺も最初からディスク0が100%で
何もできなかった。サイトで検索して片っ端から削除と停止の繰り返しでやっと普通。
だが今でもサイトでのスクロールとかは遅いと感じる。7は凄く速くて滑らかだったのに。
また7に戻す予定だ。サポート切れても使い続ける。他のソフトが使えなくなるようなら仕方がないが。
いま戻す方法を検討中だ。
105名無し~3.EXE
2019/06/26(水) 14:59:09.72ID:RUmm7EE4 ディスク100%は一時的なものやで
それぐらいしか言うことないやろ?
それぐらいしか言うことないやろ?
107名無し~3.EXE
2019/06/26(水) 17:47:11.42ID:GdKgihKV XPからいきなり10にしたのが数年前
いまだにどこでどうやって設定るるのか理解できん
いまだにどこでどうやって設定るるのか理解できん
108名無し~3.EXE
2019/06/26(水) 17:54:00.54ID:RUmm7EE4 未だに設定することなんてねーだろw
109名無し~3.EXE
2019/06/26(水) 19:44:46.13ID:vlavd7y0 >>107
設定するのではなく制御不能
設定するのではなく制御不能
110名無し~3.EXE
2019/06/26(水) 20:08:33.58ID:RUmm7EE4 制御ってなんや?
111名無し~3.EXE
2019/06/26(水) 22:33:45.48ID:ldf/m23M >>104
単純にWindows10が多すぎるんだよ。
Windowsのトラブルはアップデート直後に起こることが多い。
そのほかは突発的に起こる。
Windowsってアップデートが弱い。
マイクロソフトがいい加減に作ってるためが8割程度原因だろうけど
Windows8.1が更新が少なくて安全wwww
スペック的に問題なければストアも終わってるし
入るソフトもほとんどないし比較的安定度が高い。
という状況だな。
単純にWindows10が多すぎるんだよ。
Windowsのトラブルはアップデート直後に起こることが多い。
そのほかは突発的に起こる。
Windowsってアップデートが弱い。
マイクロソフトがいい加減に作ってるためが8割程度原因だろうけど
Windows8.1が更新が少なくて安全wwww
スペック的に問題なければストアも終わってるし
入るソフトもほとんどないし比較的安定度が高い。
という状況だな。
112名無し~3.EXE
2019/06/26(水) 22:35:23.09ID:ldf/m23M 制御不能の状態
意義素 類語
物事を思い通りに操ることができないさま 制御不能の状態 ・ 制御不可能 ・ 制御不能 ・ コントロール不能
意義素 類語
物事を思い通りに操ることができないさま 制御不能の状態 ・ 制御不可能 ・ 制御不能 ・ コントロール不能
113名無し~3.EXE
2019/06/26(水) 23:03:57.67ID:/0eSoR25 >>111
俺はXPから入って7に移行して何一つ問題なかった。
10に変えてからもうトラブル対処でてんてこまいだ。
ちなみに現在もやってる。1つはダウンローダーで動画が
落とせなくなった。もう一つはマウスを交換したら何度アンインストールしても
2つのマウスが消えなくてどうやらinfファイル,PNFファイルの削除を
何度削除しても復活するらしい、とやっとわかった。めんどくせえ
俺はXPから入って7に移行して何一つ問題なかった。
10に変えてからもうトラブル対処でてんてこまいだ。
ちなみに現在もやってる。1つはダウンローダーで動画が
落とせなくなった。もう一つはマウスを交換したら何度アンインストールしても
2つのマウスが消えなくてどうやらinfファイル,PNFファイルの削除を
何度削除しても復活するらしい、とやっとわかった。めんどくせえ
114名無し~3.EXE
2019/06/27(木) 00:55:12.26ID:JECXruun というか7以下はエラーが吐かれるよりも前に落ちるからな
結果的に問題をユーザーが理解できない
8.1から10はきちんと顕在化する。追加されてる機能もかなり多いし、
home版の制限事項に文句があるということ以外大体はユーザーの知識や技術力不足
結果的に問題をユーザーが理解できない
8.1から10はきちんと顕在化する。追加されてる機能もかなり多いし、
home版の制限事項に文句があるということ以外大体はユーザーの知識や技術力不足
115名無し~3.EXE
2019/06/27(木) 01:27:39.90ID:9nXfxD8y 結論
XP圧倒的大勝利!!!!!
XP圧倒的大勝利!!!!!
116名無し~3.EXE
2019/06/27(木) 10:34:32.23ID:P3pCe3jC117名無し~3.EXE
2019/06/27(木) 10:39:28.89ID:P3pCe3jC 逆に10が優れている部分を探すほうがずっと難しい
(無駄な)機能が多い
(無駄な)アプリが最初から動いてる
(無駄な)サービスがてんこ盛り
ディフェンダーだってまともなセキュリティーソフト入れてる人には邪魔なだけ
俺は最初から停止させてる
(無駄な)機能が多い
(無駄な)アプリが最初から動いてる
(無駄な)サービスがてんこ盛り
ディフェンダーだってまともなセキュリティーソフト入れてる人には邪魔なだけ
俺は最初から停止させてる
119名無し~3.EXE
2019/06/27(木) 15:25:15.09ID:3vmtMybV もしMSがサポート続けててセキュリティパッチや最新のDirectX、.Net等が使えるんだったら
今すぐWin10からXPに戻っても大半の人はなんも困らんと思う。
だからVista以降のWindowsは全部蛇足だよ。無駄にハードウェアリソース要求するだけのデブ。
スマホやタブで覇権とっててエコシステム等で囲い込みができてれば
10にも存在価値が出たんだろうけれどね。
今すぐWin10からXPに戻っても大半の人はなんも困らんと思う。
だからVista以降のWindowsは全部蛇足だよ。無駄にハードウェアリソース要求するだけのデブ。
スマホやタブで覇権とっててエコシステム等で囲い込みができてれば
10にも存在価値が出たんだろうけれどね。
121名無し~3.EXE
2019/06/27(木) 16:28:11.13ID:3vmtMybV 無駄にリソース喰う余計なサービス群もねw
122名無し~3.EXE
2019/06/27(木) 16:33:58.63ID:0uxygKvJ それ言ったら他のOSだってどんどん重くなってるし、
Windows 10はマシな方だよ
Windows 10はマシな方だよ
123名無し~3.EXE
2019/06/27(木) 17:27:08.05ID:3vmtMybV だからこそXPこそが至高だよ。
124名無し~3.EXE
2019/06/27(木) 17:33:11.35ID:0uxygKvJ125名無し~3.EXE
2019/06/28(金) 00:01:28.33ID:XIHUktgT 万能
126名無し~3.EXE
2019/06/28(金) 07:04:42.10ID:PAy6S3iI >>124
その辺は動作が圧倒的に不安定だったりCUIだったり隔絶とした差がある。
少なくとも「たとえ10から戻っても特に問題なく使える」というレベルにはないと考える。
WindowsはXPで完成し、あとは蛇足だよ。
その辺は動作が圧倒的に不安定だったりCUIだったり隔絶とした差がある。
少なくとも「たとえ10から戻っても特に問題なく使える」というレベルにはないと考える。
WindowsはXPで完成し、あとは蛇足だよ。
127名無し~3.EXE
2019/06/28(金) 08:04:59.53ID:L7niKzOs 同じ仕事をするなら10の方が確実に安定して仕事できる
129名無し~3.EXE
2019/06/28(金) 09:42:49.15ID:pTg5yqBi XPは全然完成してないと思います。
デスクトップでGPUが活かしきれていません
Vista以降でGPUは大きく安定しました。GPUドライバが落ちてもOSは落ちなくなりました。
Winキー + Ctrl + Shift + BキーでGPUドライバの再起動だって出来ます。
Vista以降でGPUを活かすようになったので、例えばALT+TABやタスクバーで
アプリのプレビューが表示できるようになりました。
Windows 10では念願の拡張デスクトップが使えるようになりました。
GPUとは直接関係ないですが、文字もきれいになりました。
デスクトップでGPUが活かしきれていません
Vista以降でGPUは大きく安定しました。GPUドライバが落ちてもOSは落ちなくなりました。
Winキー + Ctrl + Shift + BキーでGPUドライバの再起動だって出来ます。
Vista以降でGPUを活かすようになったので、例えばALT+TABやタスクバーで
アプリのプレビューが表示できるようになりました。
Windows 10では念願の拡張デスクトップが使えるようになりました。
GPUとは直接関係ないですが、文字もきれいになりました。
130名無し~3.EXE
2019/06/28(金) 14:10:01.68ID:5o6yxJIq131名無し~3.EXE
2019/06/28(金) 17:28:24.69ID:o853siSe >>130
Windows 2000なら使ってましたが?
XPは単に重いだけだと思ってました。
結局XPは数えるほどしか使ったことないですね。
XPでできることは2000でなんでもできたので。
> デスクトップ表示でGPU使う”意味”はあっても”必要性”はなくない?
必要性の話をするなら2000でも十分なんですが?
ゲームしないならNTでも十分でしょうね
必要性が有るかどうかと、快適にできるかどうかは別問題。
Windows 10は快適です。今更XP/2000なんかには戻れないですね。
Windows 2000なら使ってましたが?
XPは単に重いだけだと思ってました。
結局XPは数えるほどしか使ったことないですね。
XPでできることは2000でなんでもできたので。
> デスクトップ表示でGPU使う”意味”はあっても”必要性”はなくない?
必要性の話をするなら2000でも十分なんですが?
ゲームしないならNTでも十分でしょうね
必要性が有るかどうかと、快適にできるかどうかは別問題。
Windows 10は快適です。今更XP/2000なんかには戻れないですね。
132名無し~3.EXE
2019/06/28(金) 17:32:13.35ID:o853siSe > 「ほらほらウインドウの移動がスムーズだよ!ドラッグして振り回してもCPU食わないよ」
発想が貧弱じゃないんですかね? あんたはWindows 10のメリットを否定してるんじゃなくて
自分の発想(それぐらいしか思いつかない)を否定してるだけです。
アプリ切り替え前にプレビューが見れます。ALT+TABでプレビューが見れます。
ただ見れるだけじゃなくて、サクサクとした動きで快適に見れます。それだけでも便利ですよ。
タスクバーがクイック起動と一体化してボタンになったのも素晴らしい。
タイトルバーにファイル名だけ見えても区別つかなかったからね。
プレビューが見れるから切り替えが楽
細かい改良点ならいくらでもあげられますよ?
必要性じゃなくて、快適かどうか。多数の細かい改良点に酔って
Windows 10の方が遥かに快適になってるので
今更2000/XPには戻れません。
発想が貧弱じゃないんですかね? あんたはWindows 10のメリットを否定してるんじゃなくて
自分の発想(それぐらいしか思いつかない)を否定してるだけです。
アプリ切り替え前にプレビューが見れます。ALT+TABでプレビューが見れます。
ただ見れるだけじゃなくて、サクサクとした動きで快適に見れます。それだけでも便利ですよ。
タスクバーがクイック起動と一体化してボタンになったのも素晴らしい。
タイトルバーにファイル名だけ見えても区別つかなかったからね。
プレビューが見れるから切り替えが楽
細かい改良点ならいくらでもあげられますよ?
必要性じゃなくて、快適かどうか。多数の細かい改良点に酔って
Windows 10の方が遥かに快適になってるので
今更2000/XPには戻れません。
133名無し~3.EXE
2019/06/29(土) 03:34:26.18ID:Cf2DqtqG 今月から windows 10 を本格的に使用しています。
操作していて、なにか気持ちが悪いと思っていたのですが、
使っていると 日本語IME が反応するのがだんだん遅くなっていくのですね。
メモ帳などのテキストエディタで顕著に出てきます。
なぜか chrome 等のブラウザでは現象が抑えられてます。
XP や 7 では無かった現象です。
正直なところ、10 を触り始めてからいろいろと他にも動作のもたつきがあり
気になってしようがありません。
今後はもうずっとこれを使っていくしか無いのでしょうか?
10 の表示テキストも汚いというか、ぼやけているとか細すぎるとか
うす過ぎる表示がそこかしこに出てきてとても見づらいです。
win 7 を使い続けようとも考えていたのですが、
どちらにしろ故障して新規のPCを選んだ場合、
7 はもう使えなくなるんですよね。
操作していて、なにか気持ちが悪いと思っていたのですが、
使っていると 日本語IME が反応するのがだんだん遅くなっていくのですね。
メモ帳などのテキストエディタで顕著に出てきます。
なぜか chrome 等のブラウザでは現象が抑えられてます。
XP や 7 では無かった現象です。
正直なところ、10 を触り始めてからいろいろと他にも動作のもたつきがあり
気になってしようがありません。
今後はもうずっとこれを使っていくしか無いのでしょうか?
10 の表示テキストも汚いというか、ぼやけているとか細すぎるとか
うす過ぎる表示がそこかしこに出てきてとても見づらいです。
win 7 を使い続けようとも考えていたのですが、
どちらにしろ故障して新規のPCを選んだ場合、
7 はもう使えなくなるんですよね。
134名無し~3.EXE
2019/06/29(土) 03:57:16.10ID:KKS7dMfx135名無し~3.EXE
2019/06/29(土) 08:20:43.65ID:VGa6aMb+ 恐らくMSは132みたいな「コアユーザーだけ」の声で開発したんだろうな、って思う。
こんなのは滅多にいないわけで大方の人間は「7の方がよかった」と思ってる。
PCが日常生活に完全に溶け込んだ現在、誰にでも扱えて安定してるのが1番。
その点10は完全に失敗作。10のスレを見れば毎日何百も「更新でエラーが・・」とか
「止まって動かん」とか批判の声ばかりだ。無論スペック不足が大きな理由ではあるだろう。
だが「スペック足りないのでPC買い替えてね」と言うのならそんなOS欠陥品だ。最初から使わん。
こんなのは滅多にいないわけで大方の人間は「7の方がよかった」と思ってる。
PCが日常生活に完全に溶け込んだ現在、誰にでも扱えて安定してるのが1番。
その点10は完全に失敗作。10のスレを見れば毎日何百も「更新でエラーが・・」とか
「止まって動かん」とか批判の声ばかりだ。無論スペック不足が大きな理由ではあるだろう。
だが「スペック足りないのでPC買い替えてね」と言うのならそんなOS欠陥品だ。最初から使わん。
136名無し~3.EXE
2019/06/29(土) 11:05:06.18ID:/U0wSz1L まあ「自分はずーっと過去のスペックで生きていく!メモリも1GBあれば贅沢だ!」っていうやつは
時代に取り残されていけばいいんだよ
生産性も低いままでな
時代に取り残されていけばいいんだよ
生産性も低いままでな
137名無し~3.EXE
2019/06/29(土) 13:51:15.16ID:Dmf347nf Windows 10は7と比べてほぼすべての点で改悪された。数少ない改善点として、
◎JPEGファイルのサムネイルがEXIFの回転情報に従い回転表示される
◎最新のデジカメのRAWファイルもサムネイル表示できる
◎MS 明朝、MSゴシック、メイリオが異字体セレクタに対応した
◎IMEパッドの文字一覧で文字カテゴリがUnicodeの最新版に基づいた
◎MS-IMEで異字体の挿入ができる
◎メモ帳の改行コードがCR+LFだけでなくCRとLFにも対応した
◎コンソールウィンドウを半透明表示できる
◎起動ドライブのエラーチェック、スキャンが再起動なしでできる
◎タスクマネージャーに 「アプリの履歴」タブがついた
が挙げられるが、これらは7でもMicrosoftが更新プログラムをちょっと提供すれば
実現できるのに、10へ乗り換えさせるため出し惜しみしているだけ。
他にまあまあの利点として
○ストアアプリを実行できる
がある。魅力的なストアアプリはあまりないが、実行できないよりはできる方が良い。
◎JPEGファイルのサムネイルがEXIFの回転情報に従い回転表示される
◎最新のデジカメのRAWファイルもサムネイル表示できる
◎MS 明朝、MSゴシック、メイリオが異字体セレクタに対応した
◎IMEパッドの文字一覧で文字カテゴリがUnicodeの最新版に基づいた
◎MS-IMEで異字体の挿入ができる
◎メモ帳の改行コードがCR+LFだけでなくCRとLFにも対応した
◎コンソールウィンドウを半透明表示できる
◎起動ドライブのエラーチェック、スキャンが再起動なしでできる
◎タスクマネージャーに 「アプリの履歴」タブがついた
が挙げられるが、これらは7でもMicrosoftが更新プログラムをちょっと提供すれば
実現できるのに、10へ乗り換えさせるため出し惜しみしているだけ。
他にまあまあの利点として
○ストアアプリを実行できる
がある。魅力的なストアアプリはあまりないが、実行できないよりはできる方が良い。
138名無し~3.EXE
2019/06/29(土) 19:50:17.00ID:5Npbv7/0 Windows 10は7と比べてほぼすべての改善された
そのいくつかを述べる
◎JPEGファイルのサムネイルがEXIFの回転情報に従い回転表示される
◎最新のデジカメのRAWファイルもサムネイル表示できる
◎MS 明朝、MSゴシック、メイリオが異字体セレクタに対応した
◎IMEパッドの文字一覧で文字カテゴリがUnicodeの最新版に基づいた
◎MS-IMEで異字体の挿入ができる
◎メモ帳の改行コードがCR+LFだけでなくCRとLFにも対応した
◎コンソールウィンドウを半透明表示できる
◎起動ドライブのエラーチェック、スキャンが再起動なしでできる
◎タスクマネージャーに 「アプリの履歴」タブがついた
○ストアアプリを実行できる
そのいくつかを述べる
◎JPEGファイルのサムネイルがEXIFの回転情報に従い回転表示される
◎最新のデジカメのRAWファイルもサムネイル表示できる
◎MS 明朝、MSゴシック、メイリオが異字体セレクタに対応した
◎IMEパッドの文字一覧で文字カテゴリがUnicodeの最新版に基づいた
◎MS-IMEで異字体の挿入ができる
◎メモ帳の改行コードがCR+LFだけでなくCRとLFにも対応した
◎コンソールウィンドウを半透明表示できる
◎起動ドライブのエラーチェック、スキャンが再起動なしでできる
◎タスクマネージャーに 「アプリの履歴」タブがついた
○ストアアプリを実行できる
139名無し~3.EXE
2019/06/29(土) 23:17:56.22ID:pB+TS3jT ≫137、138
な、こんな殆どの人にとってはどうでも良い機能ばかり追加されただけ。
・コンソールウィンドウを半透明表示できる
こんなものしたくねえしw
な、こんな殆どの人にとってはどうでも良い機能ばかり追加されただけ。
・コンソールウィンドウを半透明表示できる
こんなものしたくねえしw
140名無し~3.EXE
2019/06/30(日) 02:55:24.30ID:66ztO3l0141名無し~3.EXE
2019/06/30(日) 17:00:57.29ID:lyOm2Ptq142名無し~3.EXE
2019/06/30(日) 17:16:35.79ID:iqw4Z6G3 いつも同じことで揉めるようなのだが
若い人は新しいことを「受け入れる・克服する対象」と見る
年寄りは「拒絶する対象」として見る
ただそれだけの違いだろう
Windows の新しいバージョンが出るたびに同じような議論が蒸し返される
IT業界は若い人を騙せればそれでいいと思っている
人は時間とともに新しいことを受け入れなくなっていくので「以前の方が良かった」となる
Windows については簡単な話で「まともだったバージョンはかつて無く、今も無く、将来もきっと無い」
ITの世界は詐欺みたいなものだからな
「新しいことについていけないの?」と言っていれば永久に誤魔化すことができる
若い人は新しいことを「受け入れる・克服する対象」と見る
年寄りは「拒絶する対象」として見る
ただそれだけの違いだろう
Windows の新しいバージョンが出るたびに同じような議論が蒸し返される
IT業界は若い人を騙せればそれでいいと思っている
人は時間とともに新しいことを受け入れなくなっていくので「以前の方が良かった」となる
Windows については簡単な話で「まともだったバージョンはかつて無く、今も無く、将来もきっと無い」
ITの世界は詐欺みたいなものだからな
「新しいことについていけないの?」と言っていれば永久に誤魔化すことができる
143名無し~3.EXE
2019/06/30(日) 19:59:27.45ID:RIg9VuPU 一生 XPや7使っとけばええがな
144名無し~3.EXE
2019/06/30(日) 22:12:23.49ID:CEYbAu/u >>142
Windows 10は7と比べて退化した部分が多いから拒絶されている。
進化についていけない年寄りが拒絶しているわけではない。
デスクトップ環境とタブレット環境を無理に統合しようとしたため、
デスクトップ環境としては退化になってしまったし、タブレットとしても
あまり使いやすくはなく、先割れスプーンのようなどっちつかずの
失敗作になってしまった。
Windows 10は7と比べて退化した部分が多いから拒絶されている。
進化についていけない年寄りが拒絶しているわけではない。
デスクトップ環境とタブレット環境を無理に統合しようとしたため、
デスクトップ環境としては退化になってしまったし、タブレットとしても
あまり使いやすくはなく、先割れスプーンのようなどっちつかずの
失敗作になってしまった。
145名無し~3.EXE
2019/06/30(日) 23:10:37.25ID:RYCq8pwU >>139
Macのこ劣化コピーだからな
Macでもコンソールの半透明は
透過度+ブラ(ぼかし)になっている。
半透明だけだと後ろの字が重なって読みにくいので
ブラを重ねると後ろ側の状態を把握しながらコマンドが打てるメリットはある。
重要な上記
今更って感じではあるが
Windowsでコマンドプロントが使えないのは構造がShift-JISが原因と
8+3文字は廃止しないとだめです。
PowerShellとコマンドプロンプトはどちらかを廃止して統合する必要がある。
Macのこ劣化コピーだからな
Macでもコンソールの半透明は
透過度+ブラ(ぼかし)になっている。
半透明だけだと後ろの字が重なって読みにくいので
ブラを重ねると後ろ側の状態を把握しながらコマンドが打てるメリットはある。
重要な上記
今更って感じではあるが
Windowsでコマンドプロントが使えないのは構造がShift-JISが原因と
8+3文字は廃止しないとだめです。
PowerShellとコマンドプロンプトはどちらかを廃止して統合する必要がある。
146名無し~3.EXE
2019/07/01(月) 00:03:51.95ID:seSXO+8p >>145
いつの時代の話をしているんだよ。Windows 7でも10でも、コマンドプロンプトでも
PowerShellでも、シフトJISにないUnicode文字も8+3文字を超えるファイル名も
普通に使えるぞ。
過去との互換性のためファイル名が8+3形式でも同時に記録されるが、fsutilコマンドで
無効にすることもできる。8+3形式も同時に記録していると、dir *.htmでa.htmだけでなく
a.htmlも表示されてしまうのには注意が必要だが。
いつの時代の話をしているんだよ。Windows 7でも10でも、コマンドプロンプトでも
PowerShellでも、シフトJISにないUnicode文字も8+3文字を超えるファイル名も
普通に使えるぞ。
過去との互換性のためファイル名が8+3形式でも同時に記録されるが、fsutilコマンドで
無効にすることもできる。8+3形式も同時に記録していると、dir *.htmでa.htmだけでなく
a.htmlも表示されてしまうのには注意が必要だが。
147名無し~3.EXE
2019/07/01(月) 02:37:42.92ID:GMCUSar9 ≫140
バカなの?誰がアップルの話をしてる?
WINDOWSにこんな機能はいらない、と言ってるんだが?
商業利用には便利かもしれないがコアユーザー以外はこんなもの不要。
本当に無駄な機能ばかりでハイエンド機でない限りまともに動きさえしない。
機能削除、アプリ削除などの動画がどれだけ挙がってると思う?
7のサポート切さえなければ殆どの人は7に戻すだろう。
バカなの?誰がアップルの話をしてる?
WINDOWSにこんな機能はいらない、と言ってるんだが?
商業利用には便利かもしれないがコアユーザー以外はこんなもの不要。
本当に無駄な機能ばかりでハイエンド機でない限りまともに動きさえしない。
機能削除、アプリ削除などの動画がどれだけ挙がってると思う?
7のサポート切さえなければ殆どの人は7に戻すだろう。
149名無し~3.EXE
2019/07/01(月) 03:49:59.32ID:4u96Vlho150名無し~3.EXE
2019/07/01(月) 07:49:51.17ID:rXl85/qH windows 10 の右下のアクションセンターの吹き出しを不表示にしたときの
アクションセンターの表示方法がわからないのですが、
誰か知っている人はいますか?
アクションセンターの表示方法がわからないのですが、
誰か知っている人はいますか?
151名無し~3.EXE
2019/07/01(月) 11:14:05.51ID:aHKmMc3L ≫149
ちげーよw
参加企業のご都合だよ
みんな欲しがってるなら「史上最低のWINDOWS」なんて言われない
ちげーよw
参加企業のご都合だよ
みんな欲しがってるなら「史上最低のWINDOWS」なんて言われない
152名無し~3.EXE
2019/07/01(月) 12:57:08.44ID:n89xdpY7 Windows 10は史上最低のWINDOWSなんて言われてないよね
ググっても見つからない。
ググっても見つからない。
153名無し~3.EXE
2019/07/01(月) 19:48:22.74ID:2N7I6sD8 このスレで10の方が快適って言ってる人いるけど
多分それは10じゃなくてハードの性能によるものだと思うわ。
4コアどころか6コアや8コアで動く現行の10と、
下手すりゃシングルコア動作なXP時代の印象で語ってないかね。
多分それは10じゃなくてハードの性能によるものだと思うわ。
4コアどころか6コアや8コアで動く現行の10と、
下手すりゃシングルコア動作なXP時代の印象で語ってないかね。
154名無し~3.EXE
2019/07/01(月) 19:50:35.71ID:2N7I6sD8 1GHzにすら満たないシングルコアCPUで10ってまともに動くのかな?
155名無し~3.EXE
2019/07/01(月) 20:13:22.78ID:s1ViNszv Windows10が過去最高のOSと言われるようになった理由スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1560224619/l50
笑えるほど書き込み皆無なうえ、冷やかしだけというww
Windowsを安定させるために入れない方がよいソフトスレ
「Windows10」www
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1560224619/l50
笑えるほど書き込み皆無なうえ、冷やかしだけというww
Windowsを安定させるために入れない方がよいソフトスレ
「Windows10」www
156名無し~3.EXE
2019/07/02(火) 18:57:18.65ID:DDoMGpF+157名無し~3.EXE
2019/07/03(水) 21:07:05.46ID:jfY/S9DU WindowsXPが出たときにもWindows2000ユーザーからは酷評されたぞ。2000に余計なケバいUIと、いらないメッセンジャーやメディアプレイヤーをくっつけて、無駄なサービスを走らせて重くしたものってな。
今のお前らは17年前の俺ら。
今のお前らは17年前の俺ら。
158名無し~3.EXE
2019/07/03(水) 21:23:27.08ID:Iu3/HnLh159名無し~3.EXE
2019/07/03(水) 21:45:44.99ID:Iu3/HnLh Windowsはすべてベース版と改良版でやってきたな
95の改良版が98 (Meはよくわからない存在)
2000の改良版がXP
ビスタの改良版が7
8.1の改良版が10
当然だけど改良版のほうが人気が高く寿命が長いから10もそのうち安定してくるだろうな
95の改良版が98 (Meはよくわからない存在)
2000の改良版がXP
ビスタの改良版が7
8.1の改良版が10
当然だけど改良版のほうが人気が高く寿命が長いから10もそのうち安定してくるだろうな
160名無し~3.EXE
2019/07/04(木) 19:39:00.30ID:3Zs/SlHu フリーズしない。以上
161名無し~3.EXE
2019/07/05(金) 00:21:26.29ID:cieSerdO >>159
Windows 8はストアアプリを実行できる点だけが10に似ているだけで、
デスクトップ環境は7を踏襲しているから、Vista系列だろ。内部バージョン
番号を見ても分かる。
4.0 Windows 95
4.1 Windows 98
4.9 Windows Me
-----------------------------
NT 5.0 Windows 2000
NT 5.1 Windows XP
-----------------------------
NT 6.0 Windows Vista
NT 6.1 Windows 7
NT 6.2 Windows 8
-----------------------------
NT 10.0 Windows 10
Windows 8はストアアプリを実行できる点だけが10に似ているだけで、
デスクトップ環境は7を踏襲しているから、Vista系列だろ。内部バージョン
番号を見ても分かる。
4.0 Windows 95
4.1 Windows 98
4.9 Windows Me
-----------------------------
NT 5.0 Windows 2000
NT 5.1 Windows XP
-----------------------------
NT 6.0 Windows Vista
NT 6.1 Windows 7
NT 6.2 Windows 8
-----------------------------
NT 10.0 Windows 10
162名無し~3.EXE
2019/07/05(金) 02:09:00.77ID:YY4p47lk163名無し~3.EXE
2019/07/05(金) 07:25:44.30ID:d2WAMJk8 >>156
Windows終わりだな
業務アプリが突然動かなくなるだろ
アップグレードはリリース後のサポート期間は18ヶ月
ってことは1年以内に業務アプリ作り直す必要がある。
それに間に合わない時は業務が止まる。
Windows終わりだな
業務アプリが突然動かなくなるだろ
アップグレードはリリース後のサポート期間は18ヶ月
ってことは1年以内に業務アプリ作り直す必要がある。
それに間に合わない時は業務が止まる。
164名無し~3.EXE
2019/07/05(金) 09:05:44.95ID:n2BNgEf6 2D CADを使ってるもんからしたらXPが最高だった。
2D専用の業務用Windowsをリリースしてほしい。
おまけソフトもいらん。
2D専用の業務用Windowsをリリースしてほしい。
おまけソフトもいらん。
165名無し~3.EXE
2019/07/05(金) 09:42:08.71ID:h1ax8Xgj もうそろそろ以前のWindowsの
○○が優れていたって、はっきり優れていたと
口に出して言ってくれるアンチはいないもんですかね?w
それともWindows 10の方が優れてるの?w
○○が優れていたって、はっきり優れていたと
口に出して言ってくれるアンチはいないもんですかね?w
それともWindows 10の方が優れてるの?w
166名無し~3.EXE
2019/07/05(金) 10:19:53.14ID:YY4p47lk ≫165
これだけ出てるのに必死で擁護するバカがなにやら喚いてるw
逆に優れてる点なんて何もないのにww
これだけ出てるのに必死で擁護するバカがなにやら喚いてるw
逆に優れてる点なんて何もないのにww
167名無し~3.EXE
2019/07/05(金) 13:22:07.96ID:n2BNgEf6 XPの64ビット版を再販してくんないかな?
168名無し~3.EXE
2019/07/05(金) 15:46:05.73ID:RjErLe9D XPのサポート継続してくれるだけで
余計なことしなければ良いのに。
余計なことしなければ良いのに。
169名無し~3.EXE
2019/07/05(金) 19:30:08.72ID:dxJnNA8r170名無し~3.EXE
2019/07/06(土) 04:45:22.55ID:ssjMNonq Windows 10 って電源入れっぱなしだと、だんだんマウスの動きがカクカクしてきませんか?
で、前にも書き込んだけれど電源入れてから 5時間ぐらいで MS-IME の入力のもたつきが出てきて
20時間たつともう普通に入力できないぐらいの状態。
(単純にキー入力してから表示されるまで1秒ぐらい待つような感じ)。
再起動するととりあえず解消されるのだけれど、毎回再起動させるのは馬鹿みたいです。
シャットダウンするときに Program Manager がシャットダウンを妨げていますと
表示されるのだけれど、これがどのアプリのものなのかが不明です。
調べるためのヒントとかあれば教えてほしい。
他の人はこういう症状は出てませんか?
で、前にも書き込んだけれど電源入れてから 5時間ぐらいで MS-IME の入力のもたつきが出てきて
20時間たつともう普通に入力できないぐらいの状態。
(単純にキー入力してから表示されるまで1秒ぐらい待つような感じ)。
再起動するととりあえず解消されるのだけれど、毎回再起動させるのは馬鹿みたいです。
シャットダウンするときに Program Manager がシャットダウンを妨げていますと
表示されるのだけれど、これがどのアプリのものなのかが不明です。
調べるためのヒントとかあれば教えてほしい。
他の人はこういう症状は出てませんか?
171名無し~3.EXE
2019/07/06(土) 08:38:09.92ID:q2Vp9kct >>170
そのような症状は全くありませんけど
そのような症状は全くありませんけど
172名無し~3.EXE
2019/07/06(土) 09:06:41.39ID:na1n6lhF 同じくそんな症状なし
それはwindows10そのものに原因があるわけじゃないような
それはwindows10そのものに原因があるわけじゃないような
173名無し~3.EXE
2019/07/06(土) 09:21:51.81ID:a02uhSMY じゃけんクリーンインストールしましょうねえ。
174名無し~3.EXE
2019/07/06(土) 09:38:15.34ID:ssjMNonq175名無し~3.EXE
2019/07/06(土) 15:53:17.17ID:c1Dnlr1Y なんというか、ここじゃなくても
176名無し~3.EXE
2019/07/07(日) 12:54:56.66ID:kAKdQkIS とにかくCPUもメモリもけた違いに性能UPしてるのにその都度OSがクソ重くなり性能UPの恩恵を全く感じられない。
以前XPを限界まで使ってみたがマシン性能は上がってるので物凄く速かった。
そして7でもその速さは継続されたが10は・・・・ブラウザをエッジ使えば軽いけど
クロームだとまともに動きさえしない。クリックするたびに止まりCPU負荷が90%以上に。
なんで4コアCPUでサイト閲覧すらまともに出来ないんだよ!ざけんな!
以前XPを限界まで使ってみたがマシン性能は上がってるので物凄く速かった。
そして7でもその速さは継続されたが10は・・・・ブラウザをエッジ使えば軽いけど
クロームだとまともに動きさえしない。クリックするたびに止まりCPU負荷が90%以上に。
なんで4コアCPUでサイト閲覧すらまともに出来ないんだよ!ざけんな!
177名無し~3.EXE
2019/07/07(日) 14:57:32.59ID:D4HvcGIA 2dを切ったのがいかん。
ビジネスユーザーは2dでしか使わんのに。
ビジネスユーザーは2dでしか使わんのに。
178名無し~3.EXE
2019/07/07(日) 20:33:29.71ID:U73h384Y179名無し~3.EXE
2019/07/07(日) 20:35:32.30ID:U73h384Y180名無し~3.EXE
2019/07/07(日) 20:36:30.53ID:BB3HkQHY >>178
重くなる原因はいくつかあって
ブラウザ自体並列処理で時間を短縮する構造は
コア数が少ない端末では重くなる傾向が高い。
それ以外にGoogleの各種サービスもあるので
その兼ね合いかと思う。
重くなる原因はいくつかあって
ブラウザ自体並列処理で時間を短縮する構造は
コア数が少ない端末では重くなる傾向が高い。
それ以外にGoogleの各種サービスもあるので
その兼ね合いかと思う。
181名無し~3.EXE
2019/07/07(日) 20:39:13.59ID:/6ZvClw3182名無し~3.EXE
2019/07/07(日) 20:45:24.06ID:OHRRezbh その都度OSがクソ重くなり
7でもその速さは継続されたが
このふたつは矛盾している
7でもその速さは継続されたが
このふたつは矛盾している
183名無し~3.EXE
2019/07/07(日) 22:19:08.75ID:E3ZQo7mS >>176
Windows 10は非力なタブレットでも動作させるためUIの外観を簡素にしたから、
Windows 7よりは軽いだろ。その簡素さがダサくて嫌いなので、重くても構わないから
Windows 7のような美麗な外観もオプションで選択できるようにしてもらいたい。
Windows 10は非力なタブレットでも動作させるためUIの外観を簡素にしたから、
Windows 7よりは軽いだろ。その簡素さがダサくて嫌いなので、重くても構わないから
Windows 7のような美麗な外観もオプションで選択できるようにしてもらいたい。
184名無し~3.EXE
2019/07/07(日) 22:48:41.41ID:D4HvcGIA あー、それでペラペラのデザインにしたんだ。
やっと分かった。
やっと分かった。
185名無し~3.EXE
2019/07/08(月) 01:24:56.72ID:pq3Mn45E 2000はNT系と9X系を融合した初の一般人でも使えるOSだったので課題が多く
SPを適用するたびに重くなりSP4適用時は起動に4分以上かかるまでに重くなったな
NT系なので安定したいいOSだったけどね
当初はNT5.0として企業向けに発売する予定だったらしい
その改良版がXPだけど、SP3まで適用しても重くならずNT系と9X系を融合した
完成されたOSに仕上がったな
久々に2000が入ったPC起動したけど、懐かしいUIで新鮮に感じた
SPを適用するたびに重くなりSP4適用時は起動に4分以上かかるまでに重くなったな
NT系なので安定したいいOSだったけどね
当初はNT5.0として企業向けに発売する予定だったらしい
その改良版がXPだけど、SP3まで適用しても重くならずNT系と9X系を融合した
完成されたOSに仕上がったな
久々に2000が入ったPC起動したけど、懐かしいUIで新鮮に感じた
186名無し~3.EXE
2019/07/08(月) 06:22:22.89ID:R9bFT2ft >>183
それは妄想軽くなってない。
Windows10タブレットは終わってる。
あるのは流通在庫で3年前の製品などで積極的に作ってない。
軽いってのはWindows10詐欺当時のWindows8.1の改造品だからだよ
半年に一回無駄な更新を続けた結果激重タブになっている。
非力な端末は即死するぞ
それは妄想軽くなってない。
Windows10タブレットは終わってる。
あるのは流通在庫で3年前の製品などで積極的に作ってない。
軽いってのはWindows10詐欺当時のWindows8.1の改造品だからだよ
半年に一回無駄な更新を続けた結果激重タブになっている。
非力な端末は即死するぞ
187名無し~3.EXE
2019/07/08(月) 09:09:15.51ID:QiCURwRM 8年前に組み立てた4コアi5のCPU、4GBメモリでも普通に動いてる
動きが遅くなるのはレジストリにアプリの残骸が大量にたまってることが多い
アンインストールしても残骸は残るからフリーソフト入れまくったりしてるとそうなる
動きが遅くなるのはレジストリにアプリの残骸が大量にたまってることが多い
アンインストールしても残骸は残るからフリーソフト入れまくったりしてるとそうなる
188名無し~3.EXE
2019/07/10(水) 20:54:51.45ID:Pp/gX/rM win10はエラーやトラブルで情報検索してもろくな情報が出てこない
日本語は絶望的
xpや7ならそんなことはない(MS社を除く)
日本語は絶望的
xpや7ならそんなことはない(MS社を除く)
189名無し~3.EXE
2019/07/10(水) 21:31:44.88ID:8aQjaRTZ ただなんであまり文句も言えない
190名無し~3.EXE
2019/07/10(水) 22:13:07.40ID:gkn4EWHD クリーンインストールもせず7からアップグレードインストールして
10はダメとか言ってる時点でド素人
アップグレードインストールという不安定になりがちな環境も知らないんだな
10はダメとか言ってる時点でド素人
アップグレードインストールという不安定になりがちな環境も知らないんだな
191名無し~3.EXE
2019/07/10(水) 22:15:09.60ID:8aQjaRTZ 7のプロダクトキーでDL版からクリーンインストールできる。
192名無し~3.EXE
2019/07/10(水) 22:17:22.29ID:beB4ur2S 基になる7のインストール環境が既に腐っているのにも気付かない時点で素人
193名無し~3.EXE
2019/07/10(水) 22:24:57.67ID:gkn4EWHD >>191
俺は自作PCだから無料の10でクリーンインストールなんてことはせず
パッケージ版を買ってクリーンインストールしてる
マザーボードを変えたら無料版では使えなくなる可能性あるしな
ちなみに問題なく快適に使えてる
俺は自作PCだから無料の10でクリーンインストールなんてことはせず
パッケージ版を買ってクリーンインストールしてる
マザーボードを変えたら無料版では使えなくなる可能性あるしな
ちなみに問題なく快適に使えてる
194名無し~3.EXE
2019/07/10(水) 22:58:07.69ID:8aQjaRTZ 他のマザーでも試したがプロダクトキーが異なっていればOKだった。
195名無し~3.EXE
2019/07/11(木) 11:34:49.77ID:37vQTGsq /\___/\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < まーたはじまった
| ,;‐=‐ヽ .:::::| \_______
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < まーたはじまった
| ,;‐=‐ヽ .:::::| \_______
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
196名無し~3.EXE
2019/07/11(木) 17:48:34.63ID:SQi5MCBQ 結局10擁護派って「俺の環境ではちゃんと動いてる」「アプリ切ったり最適化すれば動く」
「レジストリいじえれば・・」とか言い訳が前提なんだよね。
そんなOSは欠陥品だと気が付きもしないw
「レジストリいじえれば・・」とか言い訳が前提なんだよね。
そんなOSは欠陥品だと気が付きもしないw
197名無し~3.EXE
2019/07/11(木) 17:54:08.41ID:DiSAUzub ただなんで欠陥あっても文句はいわない
198名無し~3.EXE
2019/07/11(木) 18:21:31.73ID:4EijSRQX 苦情はずっと昔から言われ続けているだろうが
マイクロソフトには改善する兆しも見受けられない
まだ現状の技術者はその程度のレベルだから無理なんでしょうね
われわれ一般人でも可能なのは修復インストールでのOSの修復でしょうか
これでも不具合が改善されなければ、OS環境としてはリセットしちゃいけないと考えられているレジストリ内容の部分と判断します
ググりまくるしかありませんけどね
マイクロソフトには改善する兆しも見受けられない
まだ現状の技術者はその程度のレベルだから無理なんでしょうね
われわれ一般人でも可能なのは修復インストールでのOSの修復でしょうか
これでも不具合が改善されなければ、OS環境としてはリセットしちゃいけないと考えられているレジストリ内容の部分と判断します
ググりまくるしかありませんけどね
199193
2019/07/11(木) 18:29:21.96ID:8D3Bfze5200名無し~3.EXE
2019/07/11(木) 18:46:45.10ID:ATL211fl 欠陥があるって認めてるならリコールせーやw
そのリコールにワクチン注入したら更なる不具合とかクソオブクソだろw
そのリコールにワクチン注入したら更なる不具合とかクソオブクソだろw
201名無し~3.EXE
2019/07/11(木) 19:11:13.74ID:8D3Bfze5 まぁ、クリーンインストールもどうやっていいか分からない連中だろうな
OSが変わるたびに新しいPCを買ってきた連中だとアップグレードもしたこと
ないだろうから不安定になることも想像つかなくて愚痴ってんだろな
OSが変わるたびに新しいPCを買ってきた連中だとアップグレードもしたこと
ないだろうから不安定になることも想像つかなくて愚痴ってんだろな
202名無し~3.EXE
2019/07/11(木) 19:29:02.71ID:4EijSRQX まあ10は新しくパソコンを新調すれば問題なかろうと吊しのメーカー製を買って来た連中の期待をことごとく裏切っているものと思われる
素人さん達にはOSの後戻りは無理だろうし、使うのもやめてしまうだろうなあ
メジャーアップグレードした後はメーカーでもサポート窓口での受け答えはしませんよって具合だろう? カワイソウだわ
町のパソコン屋に持ち込める無駄な金を使える人達ならばまだ使えているのかも知れんな
素人さん達にはOSの後戻りは無理だろうし、使うのもやめてしまうだろうなあ
メジャーアップグレードした後はメーカーでもサポート窓口での受け答えはしませんよって具合だろう? カワイソウだわ
町のパソコン屋に持ち込める無駄な金を使える人達ならばまだ使えているのかも知れんな
203名無し~3.EXE
2019/07/11(木) 20:22:28.69ID:8D3Bfze5 PCはある程度の知識がないと使いこなすのは無理
白物家電じゃないんだからトラブルなんて起きて当然くらいに思ってたほうがいい
白物家電じゃないんだからトラブルなんて起きて当然くらいに思ってたほうがいい
204名無し~3.EXE
2019/07/13(土) 04:00:14.30ID:FmCFb0cx >>199
お目みたいなやつはごくごく一部なんだよw
お目みたいなやつはごくごく一部なんだよw
205名無し~3.EXE
2019/07/13(土) 04:00:40.26ID:FmCFb0cx >>203
お前は昭和の爺かw
お前は昭和の爺かw
206名無し~3.EXE
2019/07/13(土) 07:33:39.48ID:AmMCy+Z0 >>203
windowは望まれてからな。
昔のクラシックカーと同じで扱いが面倒。
言っている意味は分かる、粗悪品でトラブルが多く
ある程度知ってないと回復が困難。
ただそういう知識は必要しない製品が望まれているわけで
方向性として複雑で扱いの難しいWindowsは望まれてない。
仕事とするのにWindowsのコアな部分を知ることは本来であれば無駄でしかない。
車が自動運転する時代に毎回手動のOSって時代遅れだよな
windowは望まれてからな。
昔のクラシックカーと同じで扱いが面倒。
言っている意味は分かる、粗悪品でトラブルが多く
ある程度知ってないと回復が困難。
ただそういう知識は必要しない製品が望まれているわけで
方向性として複雑で扱いの難しいWindowsは望まれてない。
仕事とするのにWindowsのコアな部分を知ることは本来であれば無駄でしかない。
車が自動運転する時代に毎回手動のOSって時代遅れだよな
207名無し~3.EXE
2019/07/13(土) 18:00:33.12ID:kYvL0C+g まあたしかにWindows10のアップデート程度すらうまくコントロール出来ずに「不具合がー」ってのたまう連中も多いから、
いっそのことメーカーAndroidスマホみたいに、PCもプロ側のコントロールが求められてるのかもね
MayUpdateのあの配信コントロールはそのテストを兼ねてるのかも。
情弱を介護しないといけない時代なのかな
いっそのことメーカーAndroidスマホみたいに、PCもプロ側のコントロールが求められてるのかもね
MayUpdateのあの配信コントロールはそのテストを兼ねてるのかも。
情弱を介護しないといけない時代なのかな
208名無し~3.EXE
2019/07/14(日) 07:56:53.48ID:t1Jupt0B209名無し~3.EXE
2019/07/14(日) 08:05:35.14ID:t1Jupt0B >>207
電源入れたらそれでおしまいって思ってるのが多いからな
アプグレインストは元より、アプリのインスト、セギュリティーソフトによる不具合
日常のアップデートによる不具合とかを想定して、そうなった時にどう対処するか
を覚えとかないとあたふたする
むしろ初心者はOSのクリーンインストールがおすすめ
電源入れたらそれでおしまいって思ってるのが多いからな
アプグレインストは元より、アプリのインスト、セギュリティーソフトによる不具合
日常のアップデートによる不具合とかを想定して、そうなった時にどう対処するか
を覚えとかないとあたふたする
むしろ初心者はOSのクリーンインストールがおすすめ
210名無し~3.EXE
2019/07/14(日) 09:57:53.81ID:whtehZJZ 10の何がいかんのか分からん。
どんな問題おきてんの?
どんな問題おきてんの?
211名無し~3.EXE
2019/07/14(日) 10:24:32.43ID:t1Jupt0B さぁな、俺も問題起きてないし起きないように事前に備えてるし
騒いでる連中は起動が遅い、動作が重い、使いにくくなった等が多いな
知識があれば解消できる内容ばかりだけどな
騒いでる連中は起動が遅い、動作が重い、使いにくくなった等が多いな
知識があれば解消できる内容ばかりだけどな
212名無し~3.EXE
2019/07/14(日) 10:29:01.22ID:whtehZJZ そらhddなんか使ってたら遅いわな。
動作はもっさりしてるかな。
使いやすさとかよりもデザインがペラペラで見た目悪いかな。
動作はもっさりしてるかな。
使いやすさとかよりもデザインがペラペラで見た目悪いかな。
213名無し~3.EXE
2019/07/14(日) 11:01:38.99ID:t1Jupt0B 7で不具合をかかえたままの環境で10にアプグレしてるのが多いから
それの原因が多いな
それの原因が多いな
214名無し~3.EXE
2019/07/14(日) 21:41:52.23ID:smBE4lLC 遅い程度ならまだ我慢(我慢を強いる時点でクソOSだが)出来るが「動かない」「アップデートのたびにフリーズ」
「アンインスコしたデバイスが復活して挙動不安定に」などなどトラブル続き。
しかも自動更新切れないし・・・勝手にスリープになって接続切られて立ち上げる時は
接続手動でつながないと接続できない。更新が掛かると勝手に再起動・・・のはずがフリーズ。
電源ぶち抜いて再起動を頻繁に繰り返すはめに。未だ解決策なし。
「アンインスコしたデバイスが復活して挙動不安定に」などなどトラブル続き。
しかも自動更新切れないし・・・勝手にスリープになって接続切られて立ち上げる時は
接続手動でつながないと接続できない。更新が掛かると勝手に再起動・・・のはずがフリーズ。
電源ぶち抜いて再起動を頻繁に繰り返すはめに。未だ解決策なし。
215名無し~3.EXE
2019/07/14(日) 21:59:43.07ID:t1Jupt0B 知識のないやつになに言っても無駄ってことか
216名無し~3.EXE
2019/07/14(日) 23:41:35.89ID:whtehZJZ クリーンインストールのこっちはノントラブル
217名無し~3.EXE
2019/07/15(月) 06:17:19.63ID:aB8aseKD218名無し~3.EXE
2019/07/15(月) 16:11:23.69ID:9e1TWWtv219名無し~3.EXE
2019/07/15(月) 16:57:39.98ID:nuWhkxTu プリインストールモデル買えば?
220名無し~3.EXE
2019/07/15(月) 17:00:01.84ID:9e1TWWtv >>219
プリインストールモデルの10なら更新任意がデフォだとでも?
プリインストールモデルの10なら更新任意がデフォだとでも?
221名無し~3.EXE
2019/07/15(月) 18:18:36.60ID:e3wUeOVq 品質は低いのは変わりないが
Windows10より手間はかからなかったのは大事。
Windows10より手間はかからなかったのは大事。
224名無し~3.EXE
2019/07/15(月) 19:30:49.50ID:nuWhkxTu 別に自動更新でいいじゃないか。
225名無し~3.EXE
2019/07/15(月) 19:36:39.54ID:YzbXIYuz 自動更新でトラぶらなければ
226名無し~3.EXE
2019/07/15(月) 20:20:21.03ID:nuWhkxTu とらぶったことない
227名無し~3.EXE
2019/07/15(月) 20:24:39.69ID:VwHkkvxV >>223
脆弱性を補うためのアプデが主だけどセキュリティーホールがあっても
ただちにスパイウエアなどが進入してくるとも限らないし、別途セキュリティソフト
を入れてれば、それのファイアウォールで防げることもあるしな
10の大型アプデは脆弱性を補うようなたぐいではなく、以前のサービスパック適用
くらいの大きなものだから、場合によって不具合が出ることもあるだろうな
それは以前OSでもあったし、そのバグを修復するパッチを普段のアプデであてる
ことも多々あったよ
大型アプデが不安なら適用前に復元ポイントを作成しておいて、調子が悪ければ
システムの復元をすれば解決するし、あとシステムの丸ごとコピーを作成したり、
事前に備えておけば何も心配いらない
脆弱性を補うためのアプデが主だけどセキュリティーホールがあっても
ただちにスパイウエアなどが進入してくるとも限らないし、別途セキュリティソフト
を入れてれば、それのファイアウォールで防げることもあるしな
10の大型アプデは脆弱性を補うようなたぐいではなく、以前のサービスパック適用
くらいの大きなものだから、場合によって不具合が出ることもあるだろうな
それは以前OSでもあったし、そのバグを修復するパッチを普段のアプデであてる
ことも多々あったよ
大型アプデが不安なら適用前に復元ポイントを作成しておいて、調子が悪ければ
システムの復元をすれば解決するし、あとシステムの丸ごとコピーを作成したり、
事前に備えておけば何も心配いらない
228名無し~3.EXE
2019/07/16(火) 08:06:53.38ID:S75CioJ5 トラブったとき、7以前より詰む状況は少ないと思うんだがな
229名無し~3.EXE
2019/07/16(火) 12:58:59.60ID:ooHtFevm >>228
既に詰んでる。毎回電源ぶち抜きやる恐怖がわかるか?
クリーンインスコすれば?解決するかも知れないししないかもしれない。
そんな不確実な事に全データ飛ばすような暇な事ができるか。
とりあえず俺は7に戻す事にした。
ISOデータはあるから来年になってから考える。
これまで考える必要もなかった事に時間を食われるのはごめんだ。
既に詰んでる。毎回電源ぶち抜きやる恐怖がわかるか?
クリーンインスコすれば?解決するかも知れないししないかもしれない。
そんな不確実な事に全データ飛ばすような暇な事ができるか。
とりあえず俺は7に戻す事にした。
ISOデータはあるから来年になってから考える。
これまで考える必要もなかった事に時間を食われるのはごめんだ。
230名無し~3.EXE
2019/07/16(火) 13:27:04.70ID:tLMQL/jJ > 毎回電源ぶち抜きやる恐怖がわかるか?
わからない。そんなことしたことないもの
Windows10は安定してて良いね
わからない。そんなことしたことないもの
Windows10は安定してて良いね
231名無し~3.EXE
2019/07/16(火) 15:15:53.85ID:HXVQpz7G ガジェットは便利だった
スマホにもウィジェットとしてあるように
あると便利なのに
スマホにもウィジェットとしてあるように
あると便利なのに
232名無し~3.EXE
2019/07/16(火) 16:02:38.89ID:8XACldm0 >>229
既に詰んでる。毎回電源ぶち抜きやる恐怖がわかるか?
→スイッチがないPCなのかな?
クリーンインスコすれば?解決するかも知れないししないかもしれない。
→切り分けして行けば大体解決する。クリーンインストールはソフト上はキレイになるが、普通は最後。
そんな不確実な事に全データ飛ばすような暇な事ができるか。
→OS単体が問題だと分かっているならクリーンインストールは「確実」。
そもそもデータとか優先度低いアプリは別ディスクにするものと思ってる。
じゃなければ環境の復元方法をあらかじめ確保しておくべき。
とりあえず俺は7に戻す事にした。
ISOデータはあるから来年になってから考える。
これまで考える必要もなかった事に時間を食われるのはごめんだ。
→なんだかんだ知識がたりないことを時間に転嫁してるだけ。素人であることを認識したほうがいい。
既に詰んでる。毎回電源ぶち抜きやる恐怖がわかるか?
→スイッチがないPCなのかな?
クリーンインスコすれば?解決するかも知れないししないかもしれない。
→切り分けして行けば大体解決する。クリーンインストールはソフト上はキレイになるが、普通は最後。
そんな不確実な事に全データ飛ばすような暇な事ができるか。
→OS単体が問題だと分かっているならクリーンインストールは「確実」。
そもそもデータとか優先度低いアプリは別ディスクにするものと思ってる。
じゃなければ環境の復元方法をあらかじめ確保しておくべき。
とりあえず俺は7に戻す事にした。
ISOデータはあるから来年になってから考える。
これまで考える必要もなかった事に時間を食われるのはごめんだ。
→なんだかんだ知識がたりないことを時間に転嫁してるだけ。素人であることを認識したほうがいい。
234名無し~3.EXE
2019/07/16(火) 20:23:55.19ID:cvH39wUM 今のところアプデも終わって安定してるよ
10はクリーンインストールしたから、元が安定してるし
10はクリーンインストールしたから、元が安定してるし
235名無し~3.EXE
2019/07/16(火) 22:49:56.43ID:HKNBAARV 半年で不安定になるのか・・・
236名無し~3.EXE
2019/07/17(水) 18:44:42.80ID:WJNdX5o4 meも楽しかったよね〜
237名無し~3.EXE
2019/07/17(水) 20:44:17.27ID:UlY2qecT238名無し~3.EXE
2019/07/18(木) 05:49:37.82ID:BlMOxgWz >>237
Thinkpad に Win10pro で使い始めて一ヶ月くらいなんだけれど、
電源入れっぱなしだとだんだん重くなるのが 7 より悪化してるよな。
結局まめに再起動を繰り返す使い方になってる。うっとうしい。
ファイル管理というかユーザー管理もいちいち管理者権限が無いと
書き込めませんとかでてくるのはこれも鬱陶しいからやめてほしい。
共有ファイルはコピー後もアクセス権を保持している時間が長いみたいで
他のPCから削除できないとか
外付けHDDがすぐに取り外せないとか
なんでこういうクリティカルな部分が出来ていないのだろう?
Thinkpad に Win10pro で使い始めて一ヶ月くらいなんだけれど、
電源入れっぱなしだとだんだん重くなるのが 7 より悪化してるよな。
結局まめに再起動を繰り返す使い方になってる。うっとうしい。
ファイル管理というかユーザー管理もいちいち管理者権限が無いと
書き込めませんとかでてくるのはこれも鬱陶しいからやめてほしい。
共有ファイルはコピー後もアクセス権を保持している時間が長いみたいで
他のPCから削除できないとか
外付けHDDがすぐに取り外せないとか
なんでこういうクリティカルな部分が出来ていないのだろう?
239名無し~3.EXE
2019/07/18(木) 07:06:46.98ID:28NyTzOZ ハイハイいつものアンチくん
240名無し~3.EXE
2019/07/18(木) 10:47:20.19ID:DwQnzkkq 自分の性格がずさんなだけって言うのに気付かないタイプ
241名無し~3.EXE
2019/07/18(木) 19:33:31.39ID:lE3BVGVH 擁護してるのはこの板で2人だけなんだよな、確認できてるのはw
「お前が素人なだけ」とか馬鹿な事を言ってるのは「10はプロしか扱えない欠陥品です」と宣言してるに等しいのにww
「お前が素人なだけ」とか馬鹿な事を言ってるのは「10はプロしか扱えない欠陥品です」と宣言してるに等しいのにww
242名無し~3.EXE
2019/07/18(木) 19:47:12.61ID:znJn+lUn お前は将棋の素人か?違う?ならプロだな!
という発想について
という発想について
243名無し~3.EXE
2019/07/18(木) 20:31:54.47ID:28NyTzOZ 10批判してるのはお前一人だろが
あちこちにマルチして自演しやがってw
あちこちにマルチして自演しやがってw
244名無し~3.EXE
2019/07/18(木) 21:29:37.22ID:GAaYwpTd 無知なのに分かってるふりして叩くのもカッコ悪いよね、リアルでも知ったかぶりしてるんだろうな
245名無し~3.EXE
2019/07/20(土) 09:56:51.32ID:CsY8zL5c 無知しか連発できない弁解自演厨は情けないやつだ
俺が指摘してからスレが止まっただろ、この10アンチが一人で
書いていた証拠だな
俺が指摘してからスレが止まっただろ、この10アンチが一人で
書いていた証拠だな
246名無し~3.EXE
2019/07/20(土) 22:32:56.57ID:MWOVbtcF247名無し~3.EXE
2019/07/20(土) 23:03:28.18ID:CsY8zL5c 相手してれないなこれはw
「やれ」なんて言葉は関西人しかつかわねーんだよ
「やれ」なんて言葉は関西人しかつかわねーんだよ
248名無し~3.EXE
2019/07/21(日) 02:04:02.50ID:2/Wd/8V5 関東だが使うぞ
249名無し~3.EXE
2019/07/21(日) 16:13:39.36ID:Hpl6dRGn 東海だが使うぞ
250名無し~3.EXE
2019/07/21(日) 16:35:43.82ID:+GnHkPhs やーれんそーらん
252名無し~3.EXE
2019/07/24(水) 15:33:12.96ID:ECiRyeOU 論点がズレてるんだよなぁ
253名無し~3.EXE
2019/07/25(木) 22:28:44.23ID:2di5Pdbv win7からwin10にアップグレードした。
画面が眩しいにも程があると思った。
青が強過ぎる。IEの白い部分が白で無く薄青に見えた。
調整したけど、デフォルトの設定をしたMSのセンスが悪すぎ。
画面が眩しいにも程があると思った。
青が強過ぎる。IEの白い部分が白で無く薄青に見えた。
調整したけど、デフォルトの設定をしたMSのセンスが悪すぎ。
254名無し~3.EXE
2019/07/25(木) 23:49:53.42ID:PwsfEHj2 サポート期間が短い
Windows10は18ヶ月だからな
Windows10は18ヶ月だからな
255名無し~3.EXE
2019/07/26(金) 00:30:55.82ID:Ag9kGdcv やれやれ、と村上春樹が言った
256名無し~3.EXE
2019/07/26(金) 20:38:49.98ID:nSsS90BZ 使い込んだwin7をwin10にアップグレード。
ソフトや設定を一切引き継がない『クリーン』もどき。
起動その他で感じたことは、【使い込んだwin7】のほうが軽い。
ソフトや設定を一切引き継がない『クリーン』もどき。
起動その他で感じたことは、【使い込んだwin7】のほうが軽い。
257名無し~3.EXE
2019/07/27(土) 06:31:50.35ID:/1uAZNZY >>256
それは当然。
Windows10軽いのではなく
Windows8.1が軽いが正解です。
当初のWindows10はWindows8.1の改造程度で
それからグタグタの改造を行なった結果
バージョンが上がるたびに遅くなっていくだけです。
速度的にはの順
Windows8.1、Windows7、Windows10
良い → 悪い
メモリ要件からすると
Windows7、Windows8.1、Windows10の順
良い → 悪い
それは当然。
Windows10軽いのではなく
Windows8.1が軽いが正解です。
当初のWindows10はWindows8.1の改造程度で
それからグタグタの改造を行なった結果
バージョンが上がるたびに遅くなっていくだけです。
速度的にはの順
Windows8.1、Windows7、Windows10
良い → 悪い
メモリ要件からすると
Windows7、Windows8.1、Windows10の順
良い → 悪い
258名無し~3.EXE
2019/07/27(土) 08:32:27.07ID:8DoBHoyU まさかと思うが、カスタマイズせずに不要な機能をそのままオンしたまま使ってるとか
ないよね。
win7と違ってwin10にはスタート→設定という項目あるけど
そこからマイクやらカメラやら位置情報やらその他不要なものを簡単にオフにできるけど
あと、タスクスケジューラーなんかもwin7と違って使わないようなのが結構多くオンされてるので
それらをオフあるいは削除でかなりサクサクになるよ
ないよね。
win7と違ってwin10にはスタート→設定という項目あるけど
そこからマイクやらカメラやら位置情報やらその他不要なものを簡単にオフにできるけど
あと、タスクスケジューラーなんかもwin7と違って使わないようなのが結構多くオンされてるので
それらをオフあるいは削除でかなりサクサクになるよ
259名無し~3.EXE
2019/07/27(土) 09:47:36.63ID:AlM0vzyp260名無し~3.EXE
2019/07/27(土) 17:38:02.24ID:lysfia1k win10ってやたらユーザーに対して隠し事をしてない?
壁紙データの保存場所とか
壁紙データの保存場所とか
261名無し~3.EXE
2019/07/27(土) 22:19:46.87ID:aduuIEg0 そもそも一般ユーザー目線で作られたから普及したのがウィンドウズであり、
それまではパソコンなんて極限られた一部のオタクだけが使っていた。
その後XPで大まかに世界に普及して、1番派手にウィルスにやられた。
だがあくまで「素人にも扱いやすい」「簡単に使えて軽い」「ネットだけなら古いスペックでも十分」
という一般ユーザー目線である事は7にも継承された。
これを壊した10は家庭用PCを終焉に導くかも知れない。
それまではパソコンなんて極限られた一部のオタクだけが使っていた。
その後XPで大まかに世界に普及して、1番派手にウィルスにやられた。
だがあくまで「素人にも扱いやすい」「簡単に使えて軽い」「ネットだけなら古いスペックでも十分」
という一般ユーザー目線である事は7にも継承された。
これを壊した10は家庭用PCを終焉に導くかも知れない。
262名無し~3.EXE
2019/07/28(日) 02:46:07.33ID:gsRzIw5b それならそれでいいんじゃね
PCも扱えないような知識層はスマホ以下で満足してればいいし
Windowsの使用も出来ない連中はそもそももうビジネスのターゲットにならなくなってんだろ
PCも扱えないような知識層はスマホ以下で満足してればいいし
Windowsの使用も出来ない連中はそもそももうビジネスのターゲットにならなくなってんだろ
263名無し~3.EXE
2019/07/28(日) 06:54:14.16ID:QpuTiObp カスタマイズしても、アップデートで元に戻る。
仕事のためにPC使っているのであって、
カスタマイズするためにPC使っている訳では無い。
仕事のためにPC使っているのであって、
カスタマイズするためにPC使っている訳では無い。
265名無し~3.EXE
2019/07/28(日) 12:21:27.68ID:ZQnvshYB266名無し~3.EXE
2019/07/28(日) 12:31:44.18ID:z53YflUt267名無し~3.EXE
2019/07/28(日) 12:33:00.90ID:jnIVJpai カスタマイズというよりも設定変更して不要な機能は止める
オフィスルールだって与えられたのをそのまま使わないでしょ
物の配置を変えたり、使いやすいようにしたりするでしょ
パソコンもそんな感じ
オフィスルールだって与えられたのをそのまま使わないでしょ
物の配置を変えたり、使いやすいようにしたりするでしょ
パソコンもそんな感じ
268名無し~3.EXE
2019/07/28(日) 12:34:55.39ID:jnIVJpai オフィスルームね
269名無し~3.EXE
2019/07/28(日) 16:38:23.72ID:xNOzx/hT コルタナを裏の方法で削除したよ
そのあとに大規模アップデートが2回ほどあったが復活はしてない
カメラもマイクもSkypeもBluetoothも使わないのですべて無効に
こちらも復活したことはない
そのあとに大規模アップデートが2回ほどあったが復活はしてない
カメラもマイクもSkypeもBluetoothも使わないのですべて無効に
こちらも復活したことはない
270名無し~3.EXE
2019/07/29(月) 00:34:37.68ID:pXnEuPIj どうやって?コルタナ削除したいんだが?
271名無し~3.EXE
2019/07/29(月) 00:35:37.93ID:pXnEuPIj ついでにエッジも削除したい。火狐だしいらん
272名無し~3.EXE
2019/07/29(月) 11:10:54.55ID:4u2jdAjF273名無し~3.EXE
2019/07/30(火) 03:33:18.23ID:+82iAhYV エッジとかクソの役にも立たんブラウザ削除できるようにしとけ!
エッジは軽いだけでアプリが全然使えないし。配置も変で使いづらい。
クロームは無駄に重いんで消去法でfirefox使ってる。オペラ使ってる人はどう?
エッジは軽いだけでアプリが全然使えないし。配置も変で使いづらい。
クロームは無駄に重いんで消去法でfirefox使ってる。オペラ使ってる人はどう?
274名無し~3.EXE
2019/07/30(火) 03:57:19.98ID:FZ7NEV/T edgeとコルタナを削除すると
Windows8.1になりませんか?
www
Windows8.1になりませんか?
www
275名無し~3.EXE
2019/07/30(火) 07:33:47.19ID:V+qRjr2g しかし、情報技術を扱っていてエントロピーを全く制御しようとしない
マイクロソフトは異常な会社だな。ナデラCEOになってからマイクロソフトは
おかしくなったので、なんかインド経由の異常さなのだろうか。
シンプルに作れば扱いも保守も楽で、バグも混入しづらいのに、その逆をやっている
マイクロソフトの基地外ぶりに笑えるんだけど、マジで。
マイクロソフトは異常な会社だな。ナデラCEOになってからマイクロソフトは
おかしくなったので、なんかインド経由の異常さなのだろうか。
シンプルに作れば扱いも保守も楽で、バグも混入しづらいのに、その逆をやっている
マイクロソフトの基地外ぶりに笑えるんだけど、マジで。
276名無し~3.EXE
2019/07/30(火) 08:03:04.07ID:JkZ9edN6 じゃあシンプルにセキュリティも機能も同等なOSを自分で作ればいいんじゃ?
提供されてる側で提供する方のマインドを語ってもその技術がないなら笑われるだけだぞ
提供されてる側で提供する方のマインドを語ってもその技術がないなら笑われるだけだぞ
277名無し~3.EXE
2019/07/30(火) 19:22:14.01ID:9yk5oA4N 使わない機能があったとして、
それを削除することにメリットは有るのでしょうか?
無理やり削除すると今後のアップデートなどで
トラブルのもとになると聞きましたが、
それを上回るメリットはありますか?
例えば削除して体感で速くなったりしましたか?
それを削除することにメリットは有るのでしょうか?
無理やり削除すると今後のアップデートなどで
トラブルのもとになると聞きましたが、
それを上回るメリットはありますか?
例えば削除して体感で速くなったりしましたか?
278名無し~3.EXE
2019/07/30(火) 19:41:03.73ID:IFS3sYJD 食わず嫌いとはこれいかに
まあ実際にやってみればわかるが
タスクスケジューラーのどうでもいい使わないものをいくつか停止、削除する
それだけでかなりサクサク
まあ実際にやってみればわかるが
タスクスケジューラーのどうでもいい使わないものをいくつか停止、削除する
それだけでかなりサクサク
279名無し~3.EXE
2019/07/30(火) 19:48:11.22ID:9yk5oA4N 停止するだけでサクサクになるなら、わざわざ削除する必要はなさそうですね。
280名無し~3.EXE
2019/07/30(火) 19:57:01.12ID:4TSGjAFR 部屋中に要るもの要らないものが散乱してるのが好きなひとはそれでよろしいでしょう
281名無し~3.EXE
2019/07/30(火) 20:16:03.40ID:6GoauN7M ≫279
エッジは勝手に立ち上がるんだよ。それにどこかにうっかりクリックミスするといちいち立ち上がる。別にメインにしてもいないのにな。タスクマネージャみると使ってなくても裏でメモリ消費してるんだよね、エッジって。コルタナもそう。使ってなくてもメモリ食ってる。
エッジは勝手に立ち上がるんだよ。それにどこかにうっかりクリックミスするといちいち立ち上がる。別にメインにしてもいないのにな。タスクマネージャみると使ってなくても裏でメモリ消費してるんだよね、エッジって。コルタナもそう。使ってなくてもメモリ食ってる。
282名無し~3.EXE
2019/07/30(火) 20:17:45.59ID:6GoauN7M かなり停止はしたんだが最初なんて常に数十個は動いてたからな。
4Gしか積んでなかったのにブラウザタブ1つで3G食ってるとかw
4Gしか積んでなかったのにブラウザタブ1つで3G食ってるとかw
283名無し~3.EXE
2019/07/30(火) 23:23:37.33ID:dxfYDxK6 ネットとメールしかやらないのならサービスを片っ端から無効にしちまえばいいが、
LAN内で他のパソコンと通信する必要があるのなら余程の知識がなければやらない方がいい
結局は10なんて使い物にはなりません
企業さんも含めて余裕で動くパソコンでも買いなされ
LAN内で他のパソコンと通信する必要があるのなら余程の知識がなければやらない方がいい
結局は10なんて使い物にはなりません
企業さんも含めて余裕で動くパソコンでも買いなされ
284名無し~3.EXE
2019/07/31(水) 00:04:35.02ID:SrD+UG01 > 結局は10なんて使い物にはなりません
どうしてそういう結論になったの?
LANで他のパソコンと通信する必要があって、
そのための機能が備わってるんでしょ?
LANで他のパソコンと通信する必要があるのに
その機能がないOSが使い物にならないっていうのなら、
理解できるけど。
どうしてそういう結論になったの?
LANで他のパソコンと通信する必要があって、
そのための機能が備わってるんでしょ?
LANで他のパソコンと通信する必要があるのに
その機能がないOSが使い物にならないっていうのなら、
理解できるけど。
285名無し~3.EXE
2019/07/31(水) 19:35:44.78ID:iUc58mTd286名無し~3.EXE
2019/07/31(水) 19:48:13.91ID:OTVtm/mK287名無し~3.EXE
2019/07/31(水) 22:28:26.29ID:SrD+UG01 無人島で暮らしている人だったら
電気も不要って言いそうですけどねー
電気も不要って言いそうですけどねー
288名無し~3.EXE
2019/08/01(木) 00:03:33.70ID:920cdqCk289名無し~3.EXE
2019/08/01(木) 12:26:25.16ID:6rkfczyd > 発展途上国で旧世代の道具を使う理由ないと言ってるだけ。
発展途上国で一番使われてるのは
旧世代の道具ですよ?
なんで高いだけの最新機種(笑)を
使わなければいけないのか。
できることは同じなのに
発展途上国で一番使われてるのは
旧世代の道具ですよ?
なんで高いだけの最新機種(笑)を
使わなければいけないのか。
できることは同じなのに
290名無し~3.EXE
2019/08/01(木) 12:28:02.70ID:6rkfczyd 車でもTVでも発展途上国では、古いけどまだまだ使える
数世代前の機械がメインで使われてるって知らないんだろうか?
数世代前の機械がメインで使われてるって知らないんだろうか?
291名無し~3.EXE
2019/08/01(木) 16:38:36.41ID:BKYoTJdw それぞれの国の生活水準で手に入れられるものが金額的にも違ってきます
それらの均衡が成り立っている環境において生活が行われている訳です
外国でゴミになった製品の故障した部品を調達して修理した方が安い国もあるし(部品がなければニコイチにして再生すればいい)、
逆に高く付くからと修理せずにゴミにしてしまう国もある訳です
車や電化製品などはゴミとして海外に送られて利用してくれる国で余生を送っている訳です
それらの均衡が成り立っている環境において生活が行われている訳です
外国でゴミになった製品の故障した部品を調達して修理した方が安い国もあるし(部品がなければニコイチにして再生すればいい)、
逆に高く付くからと修理せずにゴミにしてしまう国もある訳です
車や電化製品などはゴミとして海外に送られて利用してくれる国で余生を送っている訳です
292名無し~3.EXE
2019/08/01(木) 19:41:33.75ID:v7xENxch まあ出来ることは違うけどな
293名無し~3.EXE
2019/08/01(木) 22:37:21.46ID:yG8uqaao 大抵のことはできることは同じ
それを実現するための時間が違うだけ
例えばピラミッドの建設も今なら短時間でできるだろうが
昔の人だって実現できていた。
それなら早くできる方が良いと思うかもしれないが、
早く作る方法っていうのは、なにも道具を良いものにするだけとは限らない
人を沢山集めれば早くできることもたくさんあるし
沢山の人に道具を良くしてもかなわないことも多い
それに早くできなくても安い人を使えば、安く仕上げられる
最速で仕上げることだけが目的とは限らない。安いほうが重要なことも多い。
だからこそ発展途上国の安い人材を大量に雇用しているんだろう。現実を見ろ。
ましてや数年前程度の"ちょっと"性能が低いだけの旧世代の道具で
できることに大きな差は生まれない。
それを実現するための時間が違うだけ
例えばピラミッドの建設も今なら短時間でできるだろうが
昔の人だって実現できていた。
それなら早くできる方が良いと思うかもしれないが、
早く作る方法っていうのは、なにも道具を良いものにするだけとは限らない
人を沢山集めれば早くできることもたくさんあるし
沢山の人に道具を良くしてもかなわないことも多い
それに早くできなくても安い人を使えば、安く仕上げられる
最速で仕上げることだけが目的とは限らない。安いほうが重要なことも多い。
だからこそ発展途上国の安い人材を大量に雇用しているんだろう。現実を見ろ。
ましてや数年前程度の"ちょっと"性能が低いだけの旧世代の道具で
できることに大きな差は生まれない。
294名無し~3.EXE
2019/08/05(月) 10:47:57.99ID:eeYFv+yN >>293
>だからこそ発展途上国の安い人材を大量に雇用しているんだろう。現実を見ろ。
早く仕上げて納品しなくてはならないんだぞ、どこの工場行っても
品質もかなり厳しくチェックされる
外国人であろうが日本人であろうが厳しい要求されるのは同じだ
外国人を雇用してるのは労働力の減少と安い賃金で雇用できるからだ
>だからこそ発展途上国の安い人材を大量に雇用しているんだろう。現実を見ろ。
早く仕上げて納品しなくてはならないんだぞ、どこの工場行っても
品質もかなり厳しくチェックされる
外国人であろうが日本人であろうが厳しい要求されるのは同じだ
外国人を雇用してるのは労働力の減少と安い賃金で雇用できるからだ
295名無し~3.EXE
2019/08/08(木) 17:36:28.51ID:cikMCuZn >>294
いや、安い仕事なのに納期などを顧みずに背に腹はかえられないからと言って取ってくるクソ営業とクソ社長が悪い
多くがブラック企業になっている根源はこいつらだ
いらない企業なんだからさっさと潰れた方が社会のためにもなる
いや、安い仕事なのに納期などを顧みずに背に腹はかえられないからと言って取ってくるクソ営業とクソ社長が悪い
多くがブラック企業になっている根源はこいつらだ
いらない企業なんだからさっさと潰れた方が社会のためにもなる
296名無し~3.EXE
2019/08/09(金) 09:10:31.17ID:4nY5LC87 Win仮想環境用意する場面において、
10とXPどっち選ぶかと問われればXPを選ぶ程度には
10に価値を見出せない。
10とXPどっち選ぶかと問われればXPを選ぶ程度には
10に価値を見出せない。
297名無し~3.EXE
2019/08/09(金) 10:06:15.05ID:jQtktsab XPなんて32bit OSでメモリ4GBしか使えないんだから
それだけでWindows 10にするだろw
それだけでWindows 10にするだろw
298名無し~3.EXE
2019/08/10(土) 14:18:37.29ID:fd3NjyXm ずっとXP64bit版使ってたわ
299名無し~3.EXE
2019/08/10(土) 16:22:45.89ID:aA8AuLjk >>297
違います。
アプリに対しいてのメモリー消費量が違う。
それはOSも違うし同じソフトを使ってないからですよ。
動かせるソフトも違う。
XPまで出きらてた機能が多いので、
レガシーで切られてるようなものを使う前提の場合は
その後のOSで代わりがない。
横並びで比較すること時点、無意味、
違います。
アプリに対しいてのメモリー消費量が違う。
それはOSも違うし同じソフトを使ってないからですよ。
動かせるソフトも違う。
XPまで出きらてた機能が多いので、
レガシーで切られてるようなものを使う前提の場合は
その後のOSで代わりがない。
横並びで比較すること時点、無意味、
300名無し~3.EXE
2019/08/10(土) 16:26:18.38ID:aA8AuLjk >>298
297の回答がそれってもおかしい。
WindowsXPで32,64の互換性がないから1台での集約はない。
WindowsXPの64が不要。
Windowsは器用に作られてないので大は小を兼ねない。
297の回答がそれってもおかしい。
WindowsXPで32,64の互換性がないから1台での集約はない。
WindowsXPの64が不要。
Windowsは器用に作られてないので大は小を兼ねない。
301名無し~3.EXE
2019/08/10(土) 18:25:59.07ID:fd3NjyXm >>300
互換性てなんのことを言ってるん?
互換性てなんのことを言ってるん?
302名無し~3.EXE
2019/08/13(火) 08:39:35.34ID:2gao4uEJ なんかエクスプローラーの品質がいまいちじゃね?
画像ファイルの表示がおかしくなる。
画像ファイルの表示がおかしくなる。
303名無し~3.EXE
2019/08/13(火) 18:37:06.38ID:cNqiEm/e ゲームやらないのでXboxなんかいらねーよ
power shell で削除したら動作がサクサクになったよ
power shell で削除したら動作がサクサクになったよ
304名無し~3.EXE
2019/08/14(水) 06:20:46.81ID:kXSvTokB Macとかもううんこだから
それ使った後ならwindowsも納得
それ使った後ならwindowsも納得
305名無し~3.EXE
2019/08/15(木) 16:25:50.53ID:zT3M8Ip/ windows10なんて、低品質の粋を集めた欠陥製品だろw
306名無し~3.EXE
2019/08/15(木) 16:47:43.99ID:bp2DWU62 めっちゃ使いやすいのに・・・・
7とか8とかだめだろ
7とか8とかだめだろ
307名無し~3.EXE
2019/08/15(木) 19:19:09.41ID:qeQTVkKT 広告や個人情報収集するバージョンは無料で
そういうの一切なしのバージョンは有料で
というラインナップにすれば
個人にも法人にも受け入れられたと思うんだが
そういうの一切なしのバージョンは有料で
というラインナップにすれば
個人にも法人にも受け入れられたと思うんだが
308名無し~3.EXE
2019/08/15(木) 19:22:16.47ID:O8lL+ABQ309名無し~3.EXE
2019/08/15(木) 19:30:10.61ID:dBb8vp4+ 使ってないサービスは(停止、無効にしなくても自動にしておけば)すぐにメモリから解放される
旧windowsならそれらは手動で停止しないとずっとメモリに常駐したまま
旧windowsならそれらは手動で停止しないとずっとメモリに常駐したまま
310名無し~3.EXE
2019/08/16(金) 00:10:43.58ID:RWVtJl1e311名無し~3.EXE
2019/08/16(金) 00:15:18.05ID:RWVtJl1e 個人情報と個人と紐付かない情報は分けて考えないといけない。
個人と紐付かない情報をなんで取得してるんだ?というやつがいるかも知れないが、
例えばOSアップデートが失敗したときにハードウェアやドライバ情報があると
そういうデバイスを使ってる人アップデートを緊急で止めたりできるし
メーカーに問題があることを通知できる。
個人とは結びつかない情報もMSにとっては重要な情報
そしてその情報は最終的にユーザーに還元される。
個人情報ではない情報は集めていいと思う。どのOSでもしてるしことだし。
個人と紐付かない情報をなんで取得してるんだ?というやつがいるかも知れないが、
例えばOSアップデートが失敗したときにハードウェアやドライバ情報があると
そういうデバイスを使ってる人アップデートを緊急で止めたりできるし
メーカーに問題があることを通知できる。
個人とは結びつかない情報もMSにとっては重要な情報
そしてその情報は最終的にユーザーに還元される。
個人情報ではない情報は集めていいと思う。どのOSでもしてるしことだし。
312名無し~3.EXE
2019/08/16(金) 14:18:36.90ID:kVc9Q0CO これはMSに限ったことじゃないけど、そういうおためごかしはもうやめよう
スノーデンが告発して、オバマ大統領が公式に認めて、各社がEULAまで更新したんだし
先日、英国とベルギーの研究チームが発表したわずかなビッグデータから個人を特定できるという研究もあるわけだし
何らかのデジタルデバイスを使うなら個人情報は漏れてるし収集されてるし利用されている
これはもうコンセンサスとして確立するべき
スノーデンが告発して、オバマ大統領が公式に認めて、各社がEULAまで更新したんだし
先日、英国とベルギーの研究チームが発表したわずかなビッグデータから個人を特定できるという研究もあるわけだし
何らかのデジタルデバイスを使うなら個人情報は漏れてるし収集されてるし利用されている
これはもうコンセンサスとして確立するべき
313名無し~3.EXE
2019/08/16(金) 16:36:15.49ID:RWVtJl1e >>312
その話はね、具体的に言うとね。
IPアドレス = 個人情報 ってことなんだよ
インターネットやるにはIPアドレスは必須
だからmacOSとかLinuxとかすべてのOSは
個人情報が漏れてると言えてしまうという話
その話はね、具体的に言うとね。
IPアドレス = 個人情報 ってことなんだよ
インターネットやるにはIPアドレスは必須
だからmacOSとかLinuxとかすべてのOSは
個人情報が漏れてると言えてしまうという話
314名無し~3.EXE
2019/08/16(金) 20:51:37.79ID://a9YDfm >>313
さすがに無知にもほどがあるやろw
さすがに無知にもほどがあるやろw
315名無し~3.EXE
2019/08/16(金) 21:41:59.29ID:z7fOMsKp 最近7→10を使い始めたがファイルの順番をいじれなかったのでレジストリを追加した
なのにウインドウを閉じるとファイルの順番が名前やら更新順やら何らかの規則でソートされる
これについて触れてるサイトが見つけられなかったのでもう諦めましたわ
なのにウインドウを閉じるとファイルの順番が名前やら更新順やら何らかの規則でソートされる
これについて触れてるサイトが見つけられなかったのでもう諦めましたわ
316名無し~3.EXE
2019/08/16(金) 22:30:13.42ID:jkA3UkKn 全てWIN10開発した奴と許可した奴は市中引き回しの上火あぶり獄門でも足りない
317名無し~3.EXE
2019/08/16(金) 23:17:13.09ID:s68AtrbX 確かに、クラウドに仕事のデータを保存するとか、あり得ん。
319名無し~3.EXE
2019/08/17(土) 00:01:39.25ID:Q7BZnSVx よくもまあ毎度毎度深刻なトラブル撒き散らせるよな
2019年8月の月例更新プログラムに問題、VB6/VBA/VBScriptアプリ・マクロが応答不能に - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1201758.html
2019年8月の月例更新プログラムに問題、VB6/VBA/VBScriptアプリ・マクロが応答不能に - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1201758.html
320名無し~3.EXE
2019/08/17(土) 00:02:16.74ID:JRCZ2OQ+ でも、VB6ってとっくにサポート終了じゃね?
なんで今も動いてるのか不思議なレベル
なんで今も動いてるのか不思議なレベル
321名無し~3.EXE
2019/08/17(土) 06:28:15.34ID:0PtZBYT4 vbaは問題だな
てかこれヘイト向けるべきはIEらしいが
てかこれヘイト向けるべきはIEらしいが
322名無し~3.EXE
2019/08/17(土) 10:06:02.07ID:D98797u5 月曜日に無駄な仕事が増える
323名無し~3.EXE
2019/08/17(土) 12:03:12.38ID:D98797u5 >>316
ナデラでしょ
ハデラは経営者なので、マイクロソフトの無い袖を振ったわけだよ
無い製品で袖を振ったのがWindows10詐欺。
Windows10は存在してない、今作ってるわけだ。
弊害としてはWindows8のサポートを切ったわけだ。
市場が劇的に変わって時代遅れになっているWindowsで詐欺をおこなているわけ
Windows10は当て馬であり単なる数合わせでこのまま消える運命のOS
本当にWindows環境を維持するなら8系までで止めておくこと。
この先はパソコンが消滅する路線でそのためのOSの過渡期のつなぎとしてWindows10あるだけ
タブが時期コンシューマ向けコンピュータです。マイクロソフトはかなり出遅れてます。
ナデラでしょ
ハデラは経営者なので、マイクロソフトの無い袖を振ったわけだよ
無い製品で袖を振ったのがWindows10詐欺。
Windows10は存在してない、今作ってるわけだ。
弊害としてはWindows8のサポートを切ったわけだ。
市場が劇的に変わって時代遅れになっているWindowsで詐欺をおこなているわけ
Windows10は当て馬であり単なる数合わせでこのまま消える運命のOS
本当にWindows環境を維持するなら8系までで止めておくこと。
この先はパソコンが消滅する路線でそのためのOSの過渡期のつなぎとしてWindows10あるだけ
タブが時期コンシューマ向けコンピュータです。マイクロソフトはかなり出遅れてます。
324名無し~3.EXE
2019/08/17(土) 13:53:52.37ID:JwdbiVAk > Windows10は存在してない、今作ってるわけだ。
その理屈だと、MacっもLinuxっも
存在してないってことになるがいいか?
その理屈だと、MacっもLinuxっも
存在してないってことになるがいいか?
325名無し~3.EXE
2019/08/18(日) 15:46:26.18ID:va0iq/uS >>320
>でも、VB6ってとっくにサポート終了じゃね?
>なんで今も動いてるのか不思議なレベル
OSのバージョンが上がっても、内部の仕組みはほとんど変わっていないから
変わったのはUI周りがどんどん使いにくくなったことだろうなw
>でも、VB6ってとっくにサポート終了じゃね?
>なんで今も動いてるのか不思議なレベル
OSのバージョンが上がっても、内部の仕組みはほとんど変わっていないから
変わったのはUI周りがどんどん使いにくくなったことだろうなw
326名無し~3.EXE
2019/08/27(火) 04:28:03.55ID:FNnyb5n+ セキュリティー的な部分以外全て
セキュリティー的な部分以外で
win10が従来のwindowsより優れてる部分が全く思い付かん
セキュリティー的な部分以外で
win10が従来のwindowsより優れてる部分が全く思い付かん
327名無し~3.EXE
2019/08/27(火) 04:29:39.49ID:GfZdi4wc start menuはだいぶましになっただろ
これに文句垂れてるやつはさすがに老害と言わざるを得ない
これに文句垂れてるやつはさすがに老害と言わざるを得ない
328名無し~3.EXE
2019/08/27(火) 06:35:08.67ID:+mpWus07 Windows 95のスタートメニューが良かったです。
あのどんどん開いていって画面いっぱいになる感じが
あのどんどん開いていって画面いっぱいになる感じが
330名無し~3.EXE
2019/08/27(火) 08:03:39.59ID:dmJ4Rve0 >>327
世の中マシになった程度じゃ納得してくれないんです・・・
シノフスキーがスタートボタンを廃止した動機はわからんでもない
そしてタブレットという道標を生み出しながら完成する前にジョブズがいなくなったことは不運だった
その後の舵取りはご覧の有り様、今の惨状がある
世の中マシになった程度じゃ納得してくれないんです・・・
シノフスキーがスタートボタンを廃止した動機はわからんでもない
そしてタブレットという道標を生み出しながら完成する前にジョブズがいなくなったことは不運だった
その後の舵取りはご覧の有り様、今の惨状がある
331名無し~3.EXE
2019/08/27(火) 08:53:39.57ID:+mpWus07 タラレバ
332名無し~3.EXE
2019/08/27(火) 21:30:23.03ID:e/EIpaHZ しのぶスキーが予言した「タッチパネルが当たり前の時代」は来なかった…
333名無し~3.EXE
2019/08/27(火) 22:26:38.66ID:mrLa60bz そうでもないんだな。
姪っ子はノートPCの画面をタッチで触る
タッチすると動くと思ってる。
姪っ子はノートPCの画面をタッチで触る
タッチすると動くと思ってる。
334名無し~3.EXE
2019/08/28(水) 13:48:33.13ID:O8Ly+Bjz スマホに先行されて開発されたタッチパネルは、カーナビ、ATMなどにも利用されているけれども
ことパソコンに限ってはノートでもわざわざ手を伸ばしてまで触る動作が煩わしい
画面が指紋で汚れる 繊細な描画を手作業で描くのには無理がある
キーボードのショートカットキーで動作させた方が手っ取り早い
マウスでの操作の方がやり易い
これらの理由で今後も普及しない
なお、テレビの画面をタッチしてもなぜ操作出来ないんだ?と不思議に思っている子供が最近は増えているらしい
ことパソコンに限ってはノートでもわざわざ手を伸ばしてまで触る動作が煩わしい
画面が指紋で汚れる 繊細な描画を手作業で描くのには無理がある
キーボードのショートカットキーで動作させた方が手っ取り早い
マウスでの操作の方がやり易い
これらの理由で今後も普及しない
なお、テレビの画面をタッチしてもなぜ操作出来ないんだ?と不思議に思っている子供が最近は増えているらしい
335名無し~3.EXE
2019/09/18(水) 11:13:48.08ID:1b0/6w/S フォルダ内のアイコンが勝手に自動整列するのをを止める方法は無いでしょうか?
レジストリ弄って、右クリックで自動整列と等間隔で整列の表示までは上手くいってるんだけど、
等間隔で表示しても再度そのフォルダを開くとまた結局自動整列に戻ってしまいます
最新のWin10だとそれらを記憶しておく保存フォルダがそもそもないのでしょうか?
レジストリ弄って、右クリックで自動整列と等間隔で整列の表示までは上手くいってるんだけど、
等間隔で表示しても再度そのフォルダを開くとまた結局自動整列に戻ってしまいます
最新のWin10だとそれらを記憶しておく保存フォルダがそもそもないのでしょうか?
336名無し~3.EXE
2019/09/18(水) 11:33:26.53ID:sj0N0+xS337名無し~3.EXE
2019/09/18(水) 19:49:32.68ID:P+3dcBhS 起動時に登場するwindowsのロゴとかPCメーカーのロゴのファイルを元から削除できていた
起動時の音楽も元から削除できていたのでその分起動がちょっと早くなった
Windows XP
起動時の音楽も元から削除できていたのでその分起動がちょっと早くなった
Windows XP
338名無し~3.EXE
2019/09/18(水) 19:52:22.39ID:v1nBaZ37 結論
XP圧倒的大勝利!!!!!
XP圧倒的大勝利!!!!!
339名無し~3.EXE
2019/09/18(水) 20:39:46.84ID:hG26ORQ3 >>334
普及しなかったのはマイクロソフトが無能だったから
追加ハードのタッチパネルを使った機能が一切なく
コスト増加に割りに合わなかったのでメーカーが採用を見送った
結果Windowsでタッチパネルに対応しない製品ばかりとなった。
WindowsのUIが悪い。本来作り直しが必要だがそれを怠った。
正確な操作を要求するマウス操作と直感的に操作を行うタッチパネルを
ハード的にインクルードできなかった。操作性が劣るの。
アップルのノートは画面には採用しなかったがトラックパッドには
スマホと同じマルチタッチのUIを採用した。結果多目的に利用可能なデバイスに化けた。
普及しなかったのはマイクロソフトが無能だったから
追加ハードのタッチパネルを使った機能が一切なく
コスト増加に割りに合わなかったのでメーカーが採用を見送った
結果Windowsでタッチパネルに対応しない製品ばかりとなった。
WindowsのUIが悪い。本来作り直しが必要だがそれを怠った。
正確な操作を要求するマウス操作と直感的に操作を行うタッチパネルを
ハード的にインクルードできなかった。操作性が劣るの。
アップルのノートは画面には採用しなかったがトラックパッドには
スマホと同じマルチタッチのUIを採用した。結果多目的に利用可能なデバイスに化けた。
340名無し~3.EXE
2019/09/18(水) 20:49:30.32ID:hG26ORQ3 >>334
余談だがタッチパネルは過去のタッチパネル構造は全く違う。
昔は抵抗皮膜方式、アナログとデジタル。
共通事項として一点しか判別できない。
アナログは位置を電圧の値でデジタルは格子状で場所が決まっている。
今のスマホの様に細かい位置指定はできない。
静電容量タッチパネルのキャリブレーション作業が必要だった。
ブレークスルーは10年くらい前のiPhone登場の頃に劇的に変わった。
余談だがタッチパネルは過去のタッチパネル構造は全く違う。
昔は抵抗皮膜方式、アナログとデジタル。
共通事項として一点しか判別できない。
アナログは位置を電圧の値でデジタルは格子状で場所が決まっている。
今のスマホの様に細かい位置指定はできない。
静電容量タッチパネルのキャリブレーション作業が必要だった。
ブレークスルーは10年くらい前のiPhone登場の頃に劇的に変わった。
341名無し~3.EXE
2019/09/18(水) 20:57:06.89ID:xRDtSUki342名無し~3.EXE
2019/09/19(木) 00:07:05.54ID:32SLELB8 タッチパネルはアフリカやアマゾンの奥地の人にPCを売るために開発したんちゃう
343名無し~3.EXE
2019/09/19(木) 00:24:43.75ID:7qk39RRP まいっちんぐOS
344名無し~3.EXE
2019/09/19(木) 20:15:40.14ID:6lSqqhPZ >>341
横でさらにうろ覚え
Windows mobileの携帯はスタラスペンだった。
iPhoneがソフトバンクで発売された後にauが発売され
その頃はWindows8はマルチタッチを採用したが
マルチタッチを生かすインターフェイスを作らなかったのが悪い。
メーカは安いだけのWindowsしか求めてないので
製造されなくなってノートにタッチパネル機能はいまだに付いてない。
あっても役に立たない機能にしてるのが悪い。
ゼスチャーで使う発想がマイクロソフトでは無かった。
それが原因でしょ。
横でさらにうろ覚え
Windows mobileの携帯はスタラスペンだった。
iPhoneがソフトバンクで発売された後にauが発売され
その頃はWindows8はマルチタッチを採用したが
マルチタッチを生かすインターフェイスを作らなかったのが悪い。
メーカは安いだけのWindowsしか求めてないので
製造されなくなってノートにタッチパネル機能はいまだに付いてない。
あっても役に立たない機能にしてるのが悪い。
ゼスチャーで使う発想がマイクロソフトでは無かった。
それが原因でしょ。
345名無し~3.EXE
2019/09/19(木) 20:17:39.66ID:6lSqqhPZ >>342
24世紀では当たり前の技術だよw
90年代に新スタートレックにすでにタブレットが出ていた。
宇宙船のコンソールも画面に直接タッチして使う方法だった。
マウス操作の方が旧型なんじゃないですかね?
24世紀では当たり前の技術だよw
90年代に新スタートレックにすでにタブレットが出ていた。
宇宙船のコンソールも画面に直接タッチして使う方法だった。
マウス操作の方が旧型なんじゃないですかね?
346名無し~3.EXE
2019/09/19(木) 22:16:27.54ID:VH1krHwT >>344
マルチタッチ必須のインタフェースは
マウスボタン1個に拘ったアップルは
もういなくなったってことかね?
まああれだけのジェスチャーを使いこなせと言われても
無理やろうしな。
単純でわかりやすかったよね。マウスボタン1個
マルチタッチ必須のインタフェースは
マウスボタン1個に拘ったアップルは
もういなくなったってことかね?
まああれだけのジェスチャーを使いこなせと言われても
無理やろうしな。
単純でわかりやすかったよね。マウスボタン1個
347名無し~3.EXE
2019/09/19(木) 23:07:41.03ID:G9zkpTJS iPedのジェスチャーは指1,2,3,4,5本で全部意味が変わるところが分かりやすくていいね
こういうのはWindowsにもすぐ導入していいと思うんだけどどうしてしないんだろ?
こういうのはWindowsにもすぐ導入していいと思うんだけどどうしてしないんだろ?
348名無し~3.EXE
2019/09/19(木) 23:18:00.34ID:TvQ5iZ10 >>346
横で申し訳ない。
こだわりがあるのかどうかわからんがボタンは今でも一個だよ。
Mighty Mouse
8方向のトラックボールがついたマウスは
あれをボタン一個というかどうかは難しい
8方向トラックボールとセンタープッシュのボタン。
右と左は1ボタンで共用で、裏に静電容量を計測して右クリック左クリック左右を推してるか判断。
あとは握るボタン左右にあるが処理は1ボタン。合計ボタン4個
https://kimagure-blog.com/apple_mac/mighty_mouse_maintenance/
Magic Mouse ゼスチャーを認識するマウス。
スイッチは一個です。
マウスの内部の背面センサーがありそれでゼスチャーを読み取る構造
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/article/NEWS/20091124/177938/
Magic Trackpad
ボタンは背面に足の部分のゴム部分に左右で2つ
ゼスチャーを読み取る構造。接触部分を映像として処理してるタイプ。
https://japan.cnet.com/article/20418053/
横で申し訳ない。
こだわりがあるのかどうかわからんがボタンは今でも一個だよ。
Mighty Mouse
8方向のトラックボールがついたマウスは
あれをボタン一個というかどうかは難しい
8方向トラックボールとセンタープッシュのボタン。
右と左は1ボタンで共用で、裏に静電容量を計測して右クリック左クリック左右を推してるか判断。
あとは握るボタン左右にあるが処理は1ボタン。合計ボタン4個
https://kimagure-blog.com/apple_mac/mighty_mouse_maintenance/
Magic Mouse ゼスチャーを認識するマウス。
スイッチは一個です。
マウスの内部の背面センサーがありそれでゼスチャーを読み取る構造
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/article/NEWS/20091124/177938/
Magic Trackpad
ボタンは背面に足の部分のゴム部分に左右で2つ
ゼスチャーを読み取る構造。接触部分を映像として処理してるタイプ。
https://japan.cnet.com/article/20418053/
349名無し~3.EXE
2019/09/19(木) 23:21:58.44ID:TvQ5iZ10 >>347
Windowsのトラックパッドはマウスだと思うが
Macのトラックパッドは画像認識装置。
OS側としてマウスイベントで処理するのではなく
間にソフトウェア処理が介在してる。
よってWindowsでは簡単に実現できない。
そこにはドライバーとしての構造が必要であり。
UEFIの状態でも動作することを考えるとWindowsで
それを実現しようとすると難しくなるのでは?
Windowsのトラックパッドはマウスだと思うが
Macのトラックパッドは画像認識装置。
OS側としてマウスイベントで処理するのではなく
間にソフトウェア処理が介在してる。
よってWindowsでは簡単に実現できない。
そこにはドライバーとしての構造が必要であり。
UEFIの状態でも動作することを考えるとWindowsで
それを実現しようとすると難しくなるのでは?
350名無し~3.EXE
2019/09/19(木) 23:27:33.96ID:TvQ5iZ10 Appleを読むのは難しいが技術の積み重ねでものをつくている。
どこまで先を読んで作ってるかがわからないが
iPodからステップアップしてスマートフォンだし
今のMagic Trackpad の構造もMighty Mouse マウスを
だんだん高度にして実現している。
過去の遡れば分解すれば構造の布石は残っているが
どの段階で今の製品を想定しているかがわからない。
その先がどうなっているのかわからない。
どこまで先を読んで作ってるかがわからないが
iPodからステップアップしてスマートフォンだし
今のMagic Trackpad の構造もMighty Mouse マウスを
だんだん高度にして実現している。
過去の遡れば分解すれば構造の布石は残っているが
どの段階で今の製品を想定しているかがわからない。
その先がどうなっているのかわからない。
351名無し~3.EXE
2019/09/19(木) 23:31:43.97ID:sJbvwTFp >>349
> Windowsのトラックパッドはマウスだと思うが
明らかな間違い。
そもそも「Windowsのトラックパッド」というのが
Windowsはハードウェアじゃないといういつもの間抜けなミスをしてるが
(Windowsではない)よく使われてれる某ハードウェアメーカーの
トラックパッドはマウスドライバでも認識してマウス相当として最小限の機能が使えるが
トラックパッドドライバを入れることで、マルチタッチなど完全な機能が使える。
すなわち、OS側としてマウスイベントで処理するのではなく
間にソフトウェア処理が介在してる。
> Windowsのトラックパッドはマウスだと思うが
明らかな間違い。
そもそも「Windowsのトラックパッド」というのが
Windowsはハードウェアじゃないといういつもの間抜けなミスをしてるが
(Windowsではない)よく使われてれる某ハードウェアメーカーの
トラックパッドはマウスドライバでも認識してマウス相当として最小限の機能が使えるが
トラックパッドドライバを入れることで、マルチタッチなど完全な機能が使える。
すなわち、OS側としてマウスイベントで処理するのではなく
間にソフトウェア処理が介在してる。
352名無し~3.EXE
2019/09/19(木) 23:32:56.80ID:sJbvwTFp >>347
> iPedのジェスチャーは指1,2,3,4,5本で全部意味が変わるところが分かりやすくていいね
> こういうのはWindowsにもすぐ導入していいと思うんだけどどうしてしないんだろ?
自分の親に、指1,2,3,4,5本で全部意味が変わるんだよー
覚えてねーって言って、覚えてくれると思うか?
複雑なインターフェースは採用しないほうが良い
> iPedのジェスチャーは指1,2,3,4,5本で全部意味が変わるところが分かりやすくていいね
> こういうのはWindowsにもすぐ導入していいと思うんだけどどうしてしないんだろ?
自分の親に、指1,2,3,4,5本で全部意味が変わるんだよー
覚えてねーって言って、覚えてくれると思うか?
複雑なインターフェースは採用しないほうが良い
353名無し~3.EXE
2019/09/19(木) 23:50:29.39ID:G9zkpTJS iPipiのマルチタッチジェスチャーは複雑じゃなくむしろ単純になるんだけどね
iPopでは特定の動作が1本の指では行えないようになってる
例えばアプリの切り替えフリックは4本指でしか受け付けない
言い換えると1本の指しか使えない人はアプリの切り替えフリックを使わなくていい=覚えなくていい
アプリを切り替える方法は1本指にもあって、ただショートカットできないというだけになる
iPopでは特定の動作が1本の指では行えないようになってる
例えばアプリの切り替えフリックは4本指でしか受け付けない
言い換えると1本の指しか使えない人はアプリの切り替えフリックを使わなくていい=覚えなくていい
アプリを切り替える方法は1本指にもあって、ただショートカットできないというだけになる
354名無し~3.EXE
2019/09/20(金) 17:38:57.04ID:D1JL5NDW windowsでもゆび3本5本はパッドのデバイス設定で出来るぞ
355名無し~3.EXE
2019/09/20(金) 19:56:16.04ID:ALtUFnO8 使いもしない不要なサービスを手動で停止無効化しないといつまでもメモリに常駐していること
アップデート後の古いファイルがいつまでもメモリに常駐していること
アップデート後の古いファイルがいつまでもメモリに常駐していること
356名無し~3.EXE
2019/09/20(金) 20:05:32.85ID:FtjgATO0357名無し~3.EXE
2019/10/06(日) 11:39:32.48ID:lJu1s7T9 8以降立体感がないデザインにしてしまったのが気に入らない
押せるボタンは出っ張っているべきだ
ウィンドウのタイトルバーなんてウィンドウ本体と一本化してしまっている
掴める部分は明確化するべきだ
押せるボタンは出っ張っているべきだ
ウィンドウのタイトルバーなんてウィンドウ本体と一本化してしまっている
掴める部分は明確化するべきだ
358名無し~3.EXE
2019/10/06(日) 11:48:01.08ID:XuWU//x5 ナデラになってから品質最悪。
359名無し~3.EXE
2019/10/06(日) 13:20:14.81ID:icTBAx/e 少なくともアプリに関しては立体的なボタンにすることは今なお可能だよ
それどころもっと複雑な形状、動作にすることもできる
…標準で提供されるコンポーネントを使うという安易な道をプログラマが選択しているのがいけない(゚∀゚)<まあ自前でボタンウィンドウを記述するのはめんどいのは確かだが
それどころもっと複雑な形状、動作にすることもできる
…標準で提供されるコンポーネントを使うという安易な道をプログラマが選択しているのがいけない(゚∀゚)<まあ自前でボタンウィンドウを記述するのはめんどいのは確かだが
360名無し~3.EXE
2019/10/06(日) 18:58:24.92ID:ZwGoQ6EZ マイクロソフトにデザインセンスを求めてはいけない
361名無し~3.EXE
2019/10/11(金) 22:24:01.32ID:hoz0+4ao クリーンインストールした32bitで比較した場合
xp sp3:7.3GB
7:10.0GB
10:6.42GB
体感的にはほぼ同じだ
xp sp3:7.3GB
7:10.0GB
10:6.42GB
体感的にはほぼ同じだ
362名無し~3.EXE
2019/10/26(土) 16:27:23.29ID:to8/O2sn 空気も流れも読まずに初書きスマソ
不本意ながら7から10に代えて約2週間
毎日何がしかのことで怒っているが、今朝はひどかった
再起動しろというので「また要らんアプリでも入れるのか」と思ってたら
6時半から9時まで延々と何かをインストールしていて
その間何の作業もできず
スレタイに合わせるならば今までこんなことはなかった!
不本意ながら7から10に代えて約2週間
毎日何がしかのことで怒っているが、今朝はひどかった
再起動しろというので「また要らんアプリでも入れるのか」と思ってたら
6時半から9時まで延々と何かをインストールしていて
その間何の作業もできず
スレタイに合わせるならば今までこんなことはなかった!
363名無し~3.EXE
2019/10/26(土) 22:44:09.80ID:J+18xgUD365名無し~3.EXE
2019/10/27(日) 02:21:11.65ID:i+AM8axC 同意
10はもう起動ドライブSSD前提の重さになってる
10はもう起動ドライブSSD前提の重さになってる
367名無し~3.EXE
2019/10/31(木) 09:34:01.68ID:/puPLz1u 10はなんか当然のようにバックグラウンドプロセスがIOリソース食いまくってユーザーの邪魔してくるんだよな。
IOの優先度とかどうなってんのか。
IOの優先度とかどうなってんのか。
368名無し~3.EXE
2019/11/04(月) 19:50:40.25ID:LlzrEloc しかし7入れるのもなかなかめんどくさくなってきたな
ここまでせなあかんのならもう10でいいやと思えるレベル
ここまでせなあかんのならもう10でいいやと思えるレベル
370名無し~3.EXE
2019/11/05(火) 00:23:26.71ID:gfE54RJN SSDなら20分か30分で終了
371名無し~3.EXE
2019/11/06(水) 08:15:37.07ID:pFpNNeMN 今ある鉄板環境を10にする価値は低いが
新規でセットアップするなら10でいいだろうとは思う
新規でセットアップするなら10でいいだろうとは思う
372名無し~3.EXE
2019/11/06(水) 11:21:36.48ID:+S3vS5RL >>369
いや最近のCPUはWindows7に対応してないから大変だよ
いや最近のCPUはWindows7に対応してないから大変だよ
373名無し~3.EXE
2019/11/06(水) 16:32:25.11ID:dYqV2ev+ 最近のCPUは後方互換がないのか。MSも大変だな。
374名無し~3.EXE
2019/11/06(水) 16:47:25.46ID:9rBtZuMw しかし古今東西のハードに対応してるんだよな、それこそ組み合わせは数億パターンじゃ利かないかもしれない
MSはよく対応してきたよ
MSはよく対応してきたよ
375名無し~3.EXE
2019/11/06(水) 17:20:12.84ID:dYqV2ev+ 10年前まではそうだったんだろうが
今や過去の資産のドライバも署名で自ら弾いちゃったからな。
インテルもMSもグダグダだな
今や過去の資産のドライバも署名で自ら弾いちゃったからな。
インテルもMSもグダグダだな
376名無し~3.EXE
2019/12/05(木) 09:10:03.49ID:Y6ZFZm48 >>364
8年前のZ68マザーに250GBくらいの適当な中古HDDを仮組して7入れたら
爆速でSSDなんか全く要らんかったよ、SSD買ってあったけどこのまんまHDDでいいやと思った
これくらいの年代のハードでも3Dゲームさえやらなければ何をやっても全く不満ないレベルだな
8年前のZ68マザーに250GBくらいの適当な中古HDDを仮組して7入れたら
爆速でSSDなんか全く要らんかったよ、SSD買ってあったけどこのまんまHDDでいいやと思った
これくらいの年代のハードでも3Dゲームさえやらなければ何をやっても全く不満ないレベルだな
377名無し~3.EXE
2020/01/02(木) 10:20:15.55ID:XWuTjSPT 弄らせないならせめてclassic editionはまだか
378名無し~3.EXE
2020/03/29(日) 12:18:48.39ID:CgLoTIXh 俺が愛用していた
アクティブデスクトップ
フォルダのカスタマイズ
デスクトップガジェット
ブリーフケース
を復活してほしい
アクティブデスクトップ
フォルダのカスタマイズ
デスクトップガジェット
ブリーフケース
を復活してほしい
379名無し~3.EXE
2020/04/07(火) 08:43:01.38ID:jsvjQe7u win10の様にOSが余計なことしてディスクIO圧迫しなけりゃ普段使いにはHDDで十分だった。
まぁ速いに越したことはないからSSD載せるけど。
とりあえずスタートメニューをXP以前の形式に戻して欲しい。
今のはとにかく一覧性がよろしくない。
まぁ速いに越したことはないからSSD載せるけど。
とりあえずスタートメニューをXP以前の形式に戻して欲しい。
今のはとにかく一覧性がよろしくない。
380名無し~3.EXE
2020/04/07(火) 11:22:09.24ID:vDEsBtg1 win10でまずやることは
スタートメニューの中身を空っぽにする
必要なものだけ自分でスタートに追加しなおす
余計なもの減らして最小サイズで貼れば一覧性も良くなる
スタートメニューの中身を空っぽにする
必要なものだけ自分でスタートに追加しなおす
余計なもの減らして最小サイズで貼れば一覧性も良くなる
381名無し~3.EXE
2020/04/12(日) 02:18:10.72ID:rCRSb8YM >>380
Windowsはアプリを消すと、アプリを消した記録が残ってデータが肥大するクソデブ
Windowsはアプリを消すと、アプリを消した記録が残ってデータが肥大するクソデブ
382名無し~3.EXE
2020/05/05(火) 16:34:01.85ID:tCW7LaRB Windows95。
会社のフロッピー💾版をせっせとコピーしたのは
今となってはいい思い出
会社のフロッピー💾版をせっせとコピーしたのは
今となってはいい思い出
383名無し~3.EXE
2020/05/08(金) 21:41:42.54ID:+oyO539/ 全部ランチャーから起動するから
スタートメニュー開くのは電源落とす時くらいやな
スタートメニュー開くのは電源落とす時くらいやな
384名無し~3.EXE
2020/05/08(金) 22:01:04.05ID:YrWBIIBF 電源落とすときは電源ボタン押すよ
385名無し~3.EXE
2020/05/08(金) 22:03:50.81ID:wA6cHPa+ 押さねえよ
386名無し~3.EXE
2020/05/08(金) 22:10:33.18ID:YrWBIIBF 今どき電源ボタン押さないで消すとかバカじゃね?
387名無し~3.EXE
2020/05/08(金) 22:11:57.94ID:YrWBIIBF 電源ボタンやスリープボタンは押さないけど
スリープするときはディスプレイ閉じてるとかいうやつも多そうw
ディスプレイ閉じるという行為が、内部的にスリープボタンを
押してるのと同じようになってるだけなのにね
スリープするときはディスプレイ閉じてるとかいうやつも多そうw
ディスプレイ閉じるという行為が、内部的にスリープボタンを
押してるのと同じようになってるだけなのにね
388名無し~3.EXE
2020/05/27(水) 19:53:20.51ID:0Ra4VxiI 逆に、
旧WindowsよりもWindows10の方が優れている点
ってなんだろう。
(ある?)
マイクロソフトが牛耳りやすいとか、
ストレスがたまる度合いが凄い(からパソコンが良く壊れてメーカーが喜ぶ)とか、
利用者にとって優れていない点は除くw
旧WindowsよりもWindows10の方が優れている点
ってなんだろう。
(ある?)
マイクロソフトが牛耳りやすいとか、
ストレスがたまる度合いが凄い(からパソコンが良く壊れてメーカーが喜ぶ)とか、
利用者にとって優れていない点は除くw
389名無し~3.EXE
2020/05/27(水) 22:06:01.51ID:2NuozZ+d 電源切るのはデスクトップにシャットダウンさせるアイコン置いてる
390名無し~3.EXE
2020/08/12(水) 12:58:20.64ID:QIjhrGwp >>387
ヒンジがダメになるから閉じない方がいいよ
ヒンジがダメになるから閉じない方がいいよ
391名無し~3.EXE
2020/08/12(水) 13:57:51.05ID:TRkU9a+7 AFT対応かなぁ。
下手するとAFTの制限に引っかかってWin7はバックアップ取れないからな。
下手するとAFTの制限に引っかかってWin7はバックアップ取れないからな。
392名無し~3.EXE
2020/08/12(水) 23:56:58.47ID:7BpPKGnk Windows10よりも旧Windowsの方が優れていた点はない
393名無し~3.EXE
2020/08/13(木) 08:46:44.42ID:1XXoDrAG 軽かった
394名無し~3.EXE
2020/08/13(木) 11:35:34.67ID:A2ecpg1q CPUの性能もメモリもディスクも全部それぞれ1000倍以上になっても
結局体感速度変わらんよね
結局体感速度変わらんよね
395名無し~3.EXE
2020/08/16(日) 01:26:15.99ID:xU2NkUVu 体感で遅いが
396名無し~3.EXE
2020/08/16(日) 05:15:01.42ID:kfMghIGX397名無し~3.EXE
2020/08/16(日) 07:16:30.70ID:p5BrFGWw 旧Windowsはテレメトリが無い。
フォトやビデオなどは、性癖解析システムで起動が遅い。
エクセルもテレメトリ中はフリーズしたようになる。
起動など早い場合もあるが、全体としてテレメトリに時間を奪われる。
フォトやビデオなどは、性癖解析システムで起動が遅い。
エクセルもテレメトリ中はフリーズしたようになる。
起動など早い場合もあるが、全体としてテレメトリに時間を奪われる。
398名無し~3.EXE
2020/08/16(日) 09:51:18.09ID:gAuQSIn0 ユーザーとの我慢比べ
フォトはSSDでも白紙でフリーズするもです。
別なソフト探すのが現実的でしょ
Windows10は8.1の方がまだマシだね
フォトはSSDでも白紙でフリーズするもです。
別なソフト探すのが現実的でしょ
Windows10は8.1の方がまだマシだね
399名無し~3.EXE
2020/08/19(水) 08:04:20.83ID:mS6HmO1B 98版の1..04が一番良かったけど
400名無し~3.EXE
2020/08/30(日) 22:58:49.88ID:TBDlyOED 誰も書いていないようだが、ファイル検索がWin10で相当劣化しているのは気にならんの?
速度に仕組みに結果に操作性に表示の仕方、何もかも劣化のオンパレード。
Win7も決して褒められるものではなかったが、Win10に比べると10倍はマシだったと思う。
速度に仕組みに結果に操作性に表示の仕方、何もかも劣化のオンパレード。
Win7も決して褒められるものではなかったが、Win10に比べると10倍はマシだったと思う。
401名無し~3.EXE
2020/08/30(日) 23:03:02.52ID:M+KaS0zO402名無し~3.EXE
2020/08/31(月) 11:14:45.38ID:b4c/Hauo e糞plorerは使ってない
bash で find で良いやろ
bash で find で良いやろ
403名無し~3.EXE
2020/08/31(月) 11:34:47.64ID:UDOEN2QW Windowsの前のDOSはディスク・オペレーション・システムであるように
それがGUIになっただけなんだから
やっぱエクスプローラがWindowsの顔のはずなんだよ
それが10のエクスプローラの完成度の低さったらありゃしませんにょ
もう20年以上もかけてそのザマかい
というのは可哀そうだな
XPの時点で特に文句ない出来だったから
それがGUIになっただけなんだから
やっぱエクスプローラがWindowsの顔のはずなんだよ
それが10のエクスプローラの完成度の低さったらありゃしませんにょ
もう20年以上もかけてそのザマかい
というのは可哀そうだな
XPの時点で特に文句ない出来だったから
404名無し~3.EXE
2020/08/31(月) 11:37:47.31ID:b4c/Hauo MSも以前のバージョンの本当の仕様を知らないんだと思う
担当が変わって引継ぎが不十分とかこの業界じゃ良くあること
担当が変わって引継ぎが不十分とかこの業界じゃ良くあること
405名無し~3.EXE
2020/08/31(月) 19:54:25.22ID:BQOjMGHd >>400
最近はbing検索結果が邪魔をするようになったね
結果一覧を順番に開きたいときには毎回検索ワードを入力するのは疲れるね
じゃまくさいボックスを表示してやってても毎回入力しなくちゃいけなくなった点は評価に値する
フォルダの検索もウィンドウ全体にリアルタイム結果表示されてたのに、なぜかちっこい枠に表示するようになったし
いまだにF7キーでバグる
最近はbing検索結果が邪魔をするようになったね
結果一覧を順番に開きたいときには毎回検索ワードを入力するのは疲れるね
じゃまくさいボックスを表示してやってても毎回入力しなくちゃいけなくなった点は評価に値する
フォルダの検索もウィンドウ全体にリアルタイム結果表示されてたのに、なぜかちっこい枠に表示するようになったし
いまだにF7キーでバグる
406名無し~3.EXE
2020/09/01(火) 10:55:26.89ID:U18/NFl+407名無し~3.EXE
2020/11/02(月) 00:18:45.62ID:5AW4kev1408名無し~3.EXE
2021/09/19(日) 23:23:43.25ID:Vta/kG9g ほとんど全て
409名無し~3.EXE
2021/09/27(月) 09:09:44.17ID:l1Robvv9 アップデートを強制されない
410名無し~3.EXE
2021/10/17(日) 09:47:13.72ID:eZrXJ5xe 「おめでとうございます」なんてOSがスパム紛いの事をしない
411名無し~3.EXE
2021/10/17(日) 10:30:16.04ID:UtDd53Nk フリーソフトがいっぱいあった。
412名無し~3.EXE
2021/10/17(日) 10:57:55.07ID:mH5PSDCk413名無し~3.EXE
2021/10/17(日) 11:19:04.36ID:PMJJteI9 多くの先人達によって、Windowsは進化してきた
新しいWindowsが出れば、ワクワクしてインストールしたものだ
ところが、今時のWindowsにはワクワク感が無い
ワクワクどころが、もういい加減にしろと言いたい、不要な変更をしまくる
些細なことだが、例として言うなら
エクスプローラの左側の、フォルダのツリー表示で
フォルダが開いているか閉じているかの表記が「>」「V」になった
XP時代よりも見にくいのに、なぜ誰も止めなかったのか
それより呆れるのは、その>やVの文字が、フォーカスを失ったときに
フェードアウトっての?時間をかけて消えるんだ
もうね卒倒しそうなほどバカバカしい
死ねとしか言いようがない
そんなバカなUI仕様が溢れている
子供が作っているようだ
新しいWindowsが出れば、ワクワクしてインストールしたものだ
ところが、今時のWindowsにはワクワク感が無い
ワクワクどころが、もういい加減にしろと言いたい、不要な変更をしまくる
些細なことだが、例として言うなら
エクスプローラの左側の、フォルダのツリー表示で
フォルダが開いているか閉じているかの表記が「>」「V」になった
XP時代よりも見にくいのに、なぜ誰も止めなかったのか
それより呆れるのは、その>やVの文字が、フォーカスを失ったときに
フェードアウトっての?時間をかけて消えるんだ
もうね卒倒しそうなほどバカバカしい
死ねとしか言いようがない
そんなバカなUI仕様が溢れている
子供が作っているようだ
414名無し~3.EXE
2021/10/17(日) 12:19:43.64ID:VFZXUsxr416名無し~3.EXE
2021/10/18(月) 18:49:07.27ID:j3akR2tt Windows10よりも旧Windowsの方が優れていた点なのか
417名無し~3.EXE
2021/10/19(火) 15:56:32.73ID:KLYw1Rz5418名無し~3.EXE
2021/10/19(火) 16:02:57.09ID:8HPBQ1os419名無し~3.EXE
2021/10/19(火) 16:05:45.83ID:8HPBQ1os >>416
ポンコツ路線は同じだけど
マイクロソフトに頼らず便利にする路線があった。
それが不便なWindowsを便利するためのユーティリティであるが
Windows10の頻繁に更新するような状況だとユーザー嫌気をさして
作るような時代ないんだよね。
更新されずに放置されているのはそういうこと
ポンコツ路線は同じだけど
マイクロソフトに頼らず便利にする路線があった。
それが不便なWindowsを便利するためのユーティリティであるが
Windows10の頻繁に更新するような状況だとユーザー嫌気をさして
作るような時代ないんだよね。
更新されずに放置されているのはそういうこと
420名無し~3.EXE
2021/10/19(火) 18:54:32.68ID:xYNATfig Windows 8 かな 8.1 じゃなくて
無印 8 本当に軽かった
ネットブックの Atom 230 がサクサク動いてたからなあ
HDDでも軽さを感じて驚いたな当時
無印 8 本当に軽かった
ネットブックの Atom 230 がサクサク動いてたからなあ
HDDでも軽さを感じて驚いたな当時
421名無し~3.EXE
2021/10/19(火) 20:23:35.93ID:lbO3wOx6 個人的にXPで何ら問題なかった
10にして良かったのは、4G超えのメモリを積むことで
それまで開けなかった巨大PNGファイルが開けるようになったことだ
それ以外に10の恩恵は皆無というのが、不思議なところだ
7でも8でも10でも11でも
よくこんな変なの使ってるなおまいら
10にして良かったのは、4G超えのメモリを積むことで
それまで開けなかった巨大PNGファイルが開けるようになったことだ
それ以外に10の恩恵は皆無というのが、不思議なところだ
7でも8でも10でも11でも
よくこんな変なの使ってるなおまいら
422名無し~3.EXE
2021/10/19(火) 20:50:41.42ID:XqeJ+O8/ Microsoft Account が必要ない。
424名無し~3.EXE
2021/10/19(火) 23:19:04.26ID:keEYxUnI XPでクイックランチをフローティング出来るの良かったな
425名無し~3.EXE
2021/10/20(水) 18:22:24.33ID:0ytot0PU426名無し~3.EXE
2021/10/20(水) 22:28:23.49ID:+fB4KmHu 更新が怖くて、サブPCの重要性が高まった
以前のWindowsならサブPCの出番は無かった
今は、立ち上がらなくなったPCの横で、サブPCでネット検索し
更新が失敗した原因を探るとういう重要な任務が与えられる
以前のWindowsならサブPCの出番は無かった
今は、立ち上がらなくなったPCの横で、サブPCでネット検索し
更新が失敗した原因を探るとういう重要な任務が与えられる
427名無し~3.EXE
2021/10/20(水) 22:36:04.87ID:+fB4KmHu 今のWindowsは、OSとしてメモリとCPUを食いつぶし
肝心のアプリはのけものにされている
バカなOS、ゴミのように不要なサービスの群れがウンコの群れのごとく、ひしめき合い
本末転倒であろう
OSの何たるかを見失っている
肝心のアプリはのけものにされている
バカなOS、ゴミのように不要なサービスの群れがウンコの群れのごとく、ひしめき合い
本末転倒であろう
OSの何たるかを見失っている
428名無し~3.EXE
2021/10/21(木) 01:11:31.95ID:EMxF2AJR429名無し~3.EXE
2021/10/21(木) 05:40:51.31ID:HZDswgEC Windowsはオワコンなんです。
430名無し~3.EXE
2021/10/21(木) 21:13:13.17ID:PxrP+BSo Windows10よりも旧Windowsの方が優れていた点なのか
431名無し~3.EXE
2021/10/27(水) 01:57:09.44ID:0USldDrU Windowsは余計な機能をゴテゴテとつけるから穴もそれだけ増えるんだよな。
使いもしねぇ機能をさ。
使いもしねぇ機能をさ。
432名無し~3.EXE
2021/10/27(水) 07:28:28.03ID:MqW4i/o/ >>431
機能を付けることが穴を増やす直接の原因ではない。
基本設計がずさんなので穴が生まれるし、
修正しても修正してもその場限りの修正で根本的な問題を修正できない。
マイクロソフトで消えていった類がそうなんだけど
それは単に構造に欠陥がある。
修正でトラブルが多いもの設計がずさんでことを考えてないために起こる。
急いでリリースする考えが間違っているし古い。
安くはないが、安かろう悪かろうの典型的なものがマイクロソフト製。
だからすぐ壊れる。
機能を付けることが穴を増やす直接の原因ではない。
基本設計がずさんなので穴が生まれるし、
修正しても修正してもその場限りの修正で根本的な問題を修正できない。
マイクロソフトで消えていった類がそうなんだけど
それは単に構造に欠陥がある。
修正でトラブルが多いもの設計がずさんでことを考えてないために起こる。
急いでリリースする考えが間違っているし古い。
安くはないが、安かろう悪かろうの典型的なものがマイクロソフト製。
だからすぐ壊れる。
433名無し~3.EXE
2021/10/27(水) 08:14:18.07ID:VEZZPxLt ちょっと古い下の記事にあるように、かつてMSは「InternetExplorerはWindowsに統合されている」と主張していて、
実際に切り離せない構造にわざわざ作っていた「実績」がある。
https://japan.zdnet.com/article/35064853/
今はそれが見事なアダになって負の遺産となっているようだ。
あちこちに入り込んでしまったレガシーコードを取り除くのに苦労し、バージョン管理はボロボロ、刷新したいところは手が出せず、
あちらを直せばこっちがおかしくなるというスパゲッティコード状態。
それが故に表面的な改修しかできず、たったそれだけでも動作が鈍くなるというお粗末さ。
ガバナンスが効いていない企業が作る典型的なシロモノではあるね。
実際に切り離せない構造にわざわざ作っていた「実績」がある。
https://japan.zdnet.com/article/35064853/
今はそれが見事なアダになって負の遺産となっているようだ。
あちこちに入り込んでしまったレガシーコードを取り除くのに苦労し、バージョン管理はボロボロ、刷新したいところは手が出せず、
あちらを直せばこっちがおかしくなるというスパゲッティコード状態。
それが故に表面的な改修しかできず、たったそれだけでも動作が鈍くなるというお粗末さ。
ガバナンスが効いていない企業が作る典型的なシロモノではあるね。
434名無し~3.EXE
2021/11/05(金) 22:21:12.46ID:8kX+zewb >>433
マイクロソフトは他社ブラウザ排除の件で裁判に負けたからなあ。
IEはOSの一部です、みたいな作りにしたかったんだろうな。
マイクロソフトがシェアを取った分野は大抵ろくな事にならないからあの判決が出て本当に良かった。
マイクロソフトは他社ブラウザ排除の件で裁判に負けたからなあ。
IEはOSの一部です、みたいな作りにしたかったんだろうな。
マイクロソフトがシェアを取った分野は大抵ろくな事にならないからあの判決が出て本当に良かった。
435名無し~3.EXE
2021/11/05(金) 22:54:42.10ID:xHsspob2 いやブラウザがOSの一部なんて当たり前のことやで
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2103/23/news147.html
なぜ「部品」をGoogle Playからアップデートする仕組みに?
WebViewはもともとはOSに組み込まれたシステムで、WebViewを実装した
Androidアプリはこれを呼び出して利用していた。しかしAndroidの開発チームは、
2014年にAndroid 5.0を発表した際に、WebViewを個別にアップデートできるよう仕様を変更した。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2103/23/news147.html
なぜ「部品」をGoogle Playからアップデートする仕組みに?
WebViewはもともとはOSに組み込まれたシステムで、WebViewを実装した
Androidアプリはこれを呼び出して利用していた。しかしAndroidの開発チームは、
2014年にAndroid 5.0を発表した際に、WebViewを個別にアップデートできるよう仕様を変更した。
436名無し~3.EXE
2021/11/05(金) 22:56:48.98ID:xHsspob2437名無し~3.EXE
2021/11/06(土) 18:37:07.09ID:9hLIkEqL 旧Windowsが優れている点はやはりコントロールパネルだな
というか10は何で設定画面1つで完結するようにしなかったのだろうか
後、UIの外観はVistaが好き
逆にスタートメニューは10好きだよ
11で劣化したけど
というか10は何で設定画面1つで完結するようにしなかったのだろうか
後、UIの外観はVistaが好き
逆にスタートメニューは10好きだよ
11で劣化したけど
438名無し~3.EXE
2021/11/17(水) 07:03:21.02ID:wAVdIrNu 同じ丸みを帯びたデザインならXPの方が良かったね
439名無し~3.EXE
2021/11/17(水) 07:33:45.64ID:MuaEi2aK マイクロソフトは考え方が腐っていて
いいものを提供するのではなく、適当に作れるやつを作ってるだけで
めんどくさいのは先送りする。結果全然進歩がない。
必要なのは必要な作業の操作ステップを減らすこと
これを理解してない。マイクロソフトが都合がいいものを無理に押し付けてるだけ
消えて無くなるまでしばらくかかりそうだけど、
どんどん削られてるので引っ越す準備はしておきましょう。
いいものを提供するのではなく、適当に作れるやつを作ってるだけで
めんどくさいのは先送りする。結果全然進歩がない。
必要なのは必要な作業の操作ステップを減らすこと
これを理解してない。マイクロソフトが都合がいいものを無理に押し付けてるだけ
消えて無くなるまでしばらくかかりそうだけど、
どんどん削られてるので引っ越す準備はしておきましょう。
440名無し~3.EXE
2021/11/17(水) 07:36:50.07ID:MuaEi2aK コンパネ比較で言えば
Windows7よりWindowsXPの方が優れている。
まとまっていた。
Windowsの欠陥として開いた瞬間にソートするクソ仕様は治らなかった。
クリックする瞬間に場所が変わるの。
順番はわからない。英語は単語順なので機能が連番になるが
日本語の翻訳した時点で、順番が連番にならなかった。それも使い勝手落ちる原因。
Windows7よりWindowsXPの方が優れている。
まとまっていた。
Windowsの欠陥として開いた瞬間にソートするクソ仕様は治らなかった。
クリックする瞬間に場所が変わるの。
順番はわからない。英語は単語順なので機能が連番になるが
日本語の翻訳した時点で、順番が連番にならなかった。それも使い勝手落ちる原因。
441名無し~3.EXE
2021/11/17(水) 07:41:19.56ID:MuaEi2aK UIが作れないマイクロソフトじゃWindowsは終わりです。
8から失敗もあるだろうど
8の失敗はウインドウシステムをタブレットでやろうとしたのが失敗の原因。
そこは保留
コンパネの移植が先にあるのではなく
UIが先にあってそれに沿ってい機能を移すわけだ。
既存のタブ切り替え含めて、どう移動するか考えて作ってないから全く進まない。
それが頓挫してる状態の理由、完全にWindows10から失敗です。
8から失敗もあるだろうど
8の失敗はウインドウシステムをタブレットでやろうとしたのが失敗の原因。
そこは保留
コンパネの移植が先にあるのではなく
UIが先にあってそれに沿ってい機能を移すわけだ。
既存のタブ切り替え含めて、どう移動するか考えて作ってないから全く進まない。
それが頓挫してる状態の理由、完全にWindows10から失敗です。
442名無し~3.EXE
2021/11/17(水) 07:46:03.21ID:MuaEi2aK Windowsはアプリが失敗している。
多様性を持たせるなら今の.EXE方式ではなく
Macのようなコンテナ方式で一つのフォルダーにまとめる方式にしなければならない。
それはしてない。
タブレットであればウインドウ操作なしにアプリ起動ができる。
マイクロソフトの根本的問題は中身がないこと。
問題を解決するために、何をしなければならないかの順番立てができない。
それをするために変えていくことのしない。
結果中途半端なものしか作れず、後追いでしかも失敗するを繰り返す。
改善も見込めない。関連会社ユーザーが迷惑をする。
多様性を持たせるなら今の.EXE方式ではなく
Macのようなコンテナ方式で一つのフォルダーにまとめる方式にしなければならない。
それはしてない。
タブレットであればウインドウ操作なしにアプリ起動ができる。
マイクロソフトの根本的問題は中身がないこと。
問題を解決するために、何をしなければならないかの順番立てができない。
それをするために変えていくことのしない。
結果中途半端なものしか作れず、後追いでしかも失敗するを繰り返す。
改善も見込めない。関連会社ユーザーが迷惑をする。
443名無し~3.EXE
2021/11/17(水) 15:35:10.33ID:0RzlxThb Aero Glass
444名無し~3.EXE
2021/11/18(木) 04:36:33.45ID:SfTW+uN2 マカーが「macと違う!」とひたすら吠え続けてるだけw
お前、何十年もこんな事やってて飽きねぇのか?w
お前、何十年もこんな事やってて飽きねぇのか?w
445名無し~3.EXE
2021/11/18(木) 05:29:08.46ID:0Ml+GaFo446名無し~3.EXE
2021/11/18(木) 05:36:41.75ID:0Ml+GaFo Windowsを使っていれば終わってるってのはWindows理解してる。
よくもならないアップデートが頼みの綱であるがよくなる兆しが一切ない。
現状の不満をどうにかしろ思っているのが実情であろう。
OSに大して、新しく作れというやつもいるだろうけど、
新しくOS作っ、速攻で死亡は目に見えているわけだ。
だからと言って、今でさえ問題が出ているOSで
変えすぎるとどんどん動かなくなっていく。
先はないよね。
よくもならないアップデートが頼みの綱であるがよくなる兆しが一切ない。
現状の不満をどうにかしろ思っているのが実情であろう。
OSに大して、新しく作れというやつもいるだろうけど、
新しくOS作っ、速攻で死亡は目に見えているわけだ。
だからと言って、今でさえ問題が出ているOSで
変えすぎるとどんどん動かなくなっていく。
先はないよね。
447名無し~3.EXE
2021/11/18(木) 10:29:13.41ID:aCvQuAyx ほんとだよ
いつも不満に思ってる不具合がアップデートで直った試しがない
なんか別の目的でアップデートを装って悪さしてるな
おかしいよ、Win10が出て何年も経つのに
いつも不満に思ってる不具合がアップデートで直った試しがない
なんか別の目的でアップデートを装って悪さしてるな
おかしいよ、Win10が出て何年も経つのに
448名無し~3.EXE
2021/11/18(木) 13:28:07.98ID:SagXqpxn 此処で愚痴ってもストレス解消にはならんぞ
さっさと別OSに移れ・決断しろ
さっさと別OSに移れ・決断しろ
449名無し~3.EXE
2021/11/19(金) 12:11:40.59ID:aenBJHQ7 別のOSには移行できない理由があるからボヤいてるわけで
450名無し~3.EXE
2021/11/19(金) 14:59:50.41ID:cwCtcQqb 10が気に入らないんなら、11にすればいいじゃない
451名無し~3.EXE
2021/11/19(金) 18:44:00.46ID:w/Icy1sJ 11もダメなら12を待てば良いよ辛抱辛抱
452名無し~3.EXE
2021/11/19(金) 20:01:46.42ID:j5i8L3JO 12になってもダメなものはダメという結論
453名無し~3.EXE
2021/11/22(月) 12:06:59.83ID:+mVIExah >Windowsを使っていれば終わってるってのはWindows理解してる。
Windows理解というパワーワード来たなぁw
Windows理解というパワーワード来たなぁw
454名無し~3.EXE
2021/11/25(木) 13:37:10.79ID:e5VUbFUo MSはゲイツが作ったBASICの後は、全く先見性の無いl企業だった。
競合相手を買収してきただけ。
Windowsがシェアを獲得したのも同じ。性能ではなく、マーケットによるもの。
競合相手を買収してきただけ。
Windowsがシェアを獲得したのも同じ。性能ではなく、マーケットによるもの。
455名無し~3.EXE
2021/11/29(月) 10:43:25.41ID:4Um8LkgA 成功する競合相手を買収するのも
先見性があるってことなんだが?
社員を雇って作るのと、会社ごと雇う(買収)と
なにか違うとでも思ってるのか?
自分ひとりの力で作るものじゃないよ
先見性があるってことなんだが?
社員を雇って作るのと、会社ごと雇う(買収)と
なにか違うとでも思ってるのか?
自分ひとりの力で作るものじゃないよ
456名無し~3.EXE
2023/10/15(日) 07:46:59.64ID:42Kj/RQI 昨日hddから初めてSSDに変えたら普通につかえるようになった,,,HDDはもうスピード追い付かなくなってたん?
457名無し~3.EXE
2023/10/17(火) 07:48:09.77ID:8I1NQ+qy 【重大】
イスラエル軍の幹部は、ナチス軍人の生まれ変わりだった!
【㋮㋑㋣㋹㊀㋳】 チャールズ3世戴冠式に`死神´
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1690352002/l50
イスラエル軍の幹部は、ナチス軍人の生まれ変わりだった!
【㋮㋑㋣㋹㊀㋳】 チャールズ3世戴冠式に`死神´
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1690352002/l50
458名無し~3.EXE
2023/10/17(火) 18:03:06.11ID:c3QbJxtB >>456
ハードディスクだと物理的にプラッタの移動が追い付かないがSSDだと今度はWindowsのファイル処理速度がボトルネックどなる
ランダム処理速度が早くなるようにならないと、NVMeにする意味がない
ハードディスクだと物理的にプラッタの移動が追い付かないがSSDだと今度はWindowsのファイル処理速度がボトルネックどなる
ランダム処理速度が早くなるようにならないと、NVMeにする意味がない
459名無し~3.EXE
2023/10/21(土) 13:26:48.48ID:X2Hq5F61 へー
プラッタって回るものだと思ってたけど移動するんだ
プラッタって回るものだと思ってたけど移動するんだ
460名無し~3.EXE
2023/10/22(日) 02:49:33.54ID:7x9LcQJ3 HDDのディスク使用率100%病にならない所とかかな
win10にアップグレードしたノートPCがこれで激重になって設定をいじくったりしてみたけど最終的にはSSDに換装した
win10にアップグレードしたノートPCがこれで激重になって設定をいじくったりしてみたけど最終的にはSSDに換装した
461名無し~3.EXE
2024/03/04(月) 16:50:23.92ID:Adlh3NNV ウインドウズアップデート中にアイコン出してくれるのがありがたい
462名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 00:42:19.95ID:RtJo+bs3 1錠300円で売ってるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ [冬月記者★]
- プーチン大統領「ウクライナ軍が撤退すれば戦闘は終わる」と主張 [どどん★]
- 高市総理の「そんなことよりも」発言を釈明 木原官房長官「急いで話題転換する趣旨」 [ぐれ★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★10 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【中国国防省】日本は戦争犯罪を悔い改め、憲法改正と軍備増強という危険な試みをただちに改めよと発信… [BFU★]
- 参政・梅村みずほ議員「土葬を原則禁止にしろ」「上皇陛下も火葬が望ましいといってる」 [バイト歴50年★]
- 精神障害者は国に差別されてる
- 【悲報】高市内閣「WSJの記事はデマ」⇒共同「独自取材によると、トランプ氏は中国との対立をエスカレートするなと要請」 [115996789]
- 家にテレビないやついる?
- サウナで大量に汗流すと露骨にしょっぱいもの食べたくなる
- 【朗報】シンガポール首相「日本は東南アジアで最も信頼されている国」→中国人大発狂wwwwww
- 【高市悲報】中国、世界中に是非を問うwwwwwwwwwwwwwwwwwww [308389511]
