Windows10よりも旧Windowsの方が優れていた点

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/06/17(月) 16:16:38.89ID:dsc7an3X
なにかありますか?
11名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/17(月) 21:35:01.56ID:Cj/q8y4/
>>10
あったよ
SP1、SP2、SP3
4年に一回くらいじゃないか?
12名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/17(月) 21:41:08.25ID:Cj/q8y4/
Microsoftは開発能力が弱い会社で
XPのころから失敗しています。
ロングホーンOSを開発していたが開発していたが失敗したためにXPが長くなった。

その間に変わったのは複数コアプロセッサの時代。
複数コア対応につくりかえが必要になった。
中途半端なのがVista、7はダメOSだが64bit化だけの功績
Windowsは32bit機なので32bitのWindows7は最後まで残ったろ
後からWindows7の64bitは増えたが ソフトの作りが32bit意識しすぎて
64bit化に失敗している
13名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/17(月) 22:38:07.70ID:4suDt3wQ
聞いてるのはだめなところじゃないですよ。
旧Windowsが優れていたーって所を聞いてるんですよ。
優れていたという話が聞きたいんです!
14名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/17(月) 22:44:41.01ID:Rdp/TQn3
>>13
突っ込まれるのは書き方が悪いだろ。
2019/06/17(月) 22:58:30.76ID:pwiYvmCa
WindowsUpdateを完全手動制御できる
2019/06/17(月) 23:10:25.15ID:kIdwaQwW
半年に一回の大型バグ追加アップデートが無いところ
17名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/17(月) 23:17:11.61ID:PpnIEUOB
会社のPCがwindows10になったんだけど、
windows7の時って、各ウインドウの右下に三角マークがあって
そこにマウスカーソル持っていくと拡大縮小できたのが
windows10で無くなって、 拡大縮小出来る様にマウスカーソルの形が
変わる範囲が小さくなった気がするんだけど、どう?
(言っていることわかりますかね?w)
18名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/18(火) 06:21:43.26ID:hC80iij6
>>17
WindowsがMacの劣化コピーだからだよ。
本家のMacはトラックパッドでスクロールバーは使わずに
全体量を把握するためのバーであって操作する場所ではなくなった
(操作はできるがしなくてもできるってこと)
ウインドウをフルスクリーンにすると今の画面に上書きされるのではなく
現在のウインドウの下位階層として別の仮想デスクトップが作られるので
Windowsの並べる操作が不要。mission controlありき仕組みで作ったMacと
非搭載のWindowsで真似てるでは意味合いが違う。

根本的に中途半端なWindowsでは不便にしかならない。
そもそも論で言えばマウスで正確に操作しないと使えないWindowsで
タブモードが役に立たないのはその辺りだし
動的にインターフェイス変えられないし。
Windowsは消えるだけかと思います。
19名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/18(火) 06:27:22.07ID:LSdgKHp7
誰もSTARTメニューに触れようとしないのはなぜどうして?
20名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/18(火) 06:27:42.74ID:hC80iij6
マイクロソフト側はUI含めて俯瞰して何が必要で何が不要なのかを
見極める人がいない。中途半端に真似て終わってるのが痛い。
それがユーザーの不満の原因。
21名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/18(火) 11:10:21.34ID:TciZuEv0
だめな点は聞いてないんですよ

旧Windowsの方が優れていた点を聞いてるんですよ

だって前のほうが良かったんでしょう?
22名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/19(水) 01:14:08.23ID:vzfswS/A
win10 = 100%ウィルスのかたまり
旧win = ウィルスっぽいけど10よりはまし
↑まぁこの違いだなw皆ウイルス満載なOS使いたくねーしな
正直サクサク動いて最新の仕様ならwin95でもええんやで
2019/06/19(水) 02:03:39.40ID:pT28qUbC
設定とコントロールパネルが両方あったりして何がどこにあるのかわかりにくかったり
特に使わない気がする機能が結構あったりしたけど
慣れたら10が他のwindowsに劣る点なんてないような気がする
24名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/19(水) 02:10:51.72ID:elxUMzka
>>22
だから、優れている点はどこなんですか?
だめな点は聞いてないんですよ
「○○は○○の方が優れている」という書き方で答えてください
2019/06/19(水) 02:23:40.07ID:eYxP9jvI
今日WIN10にアップグレードしました。7から。
そうしたらもうトラブルだらけで半日費やしてます。
1、接続からエラーが出る。ネットワーク2で接続しています、の表示が出てもサイトにつながらない。ブロードバンド接続で新たに作ったらつながった。現状2つ同時に接続していないとネットにつながらない。
2、ディスク0が90%を超えていてまともに作業ができない。
3、CHP負荷が頻繁に80%を超える。(i7)
4、なぜか画面が真っ黒になって何もできない。
5、再起動したら直ったがどうやらタスクマネージャから「エクスプローラー」を切断するとこの現象が起きる。このエクスプローラーは何もしていなくても数十M もメモリを食ってる。2Gとかではあっという間にメモリ不足に陥る。


余計なアプリやサービスを片っ端から切ると軽くなるが、i7でもまともに動かなくなるようなOSは欠陥品だろう。いくつかのサービスを切るだけで劇的に軽くなるが、こんな地雷なOSはゴミだ。7に戻したい。
26名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/19(水) 02:25:24.00ID:eYxP9jvI
3はCPU負荷ね。キーボードの動きも変になった。
27名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/19(水) 02:30:09.69ID:eYxP9jvI
98から使ってるがこんなトラブルが最初から出まくったのは初めて。
必要最低限以外のアプリは全部切っておくのが無難だ。
というか切るのが前提で出荷したなら、切っても問題ないサービスと別個に分けて配置しろ。
28名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/19(水) 04:16:45.96ID:elxUMzka
優れてるって言えないのは、やっぱり悔しいからなのかな?
自分の口から、優れてるなんて言えないよね
それがたとえ旧Windowsであっても
29名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/19(水) 06:25:31.71ID:/yf3VNzD
>>27
だからWindows Meと一緒
謎のWindowsのグラフだとWindows Me=Windows10に同列で記載しないと合わない。
30名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/19(水) 06:27:49.80ID:elxUMzka
>>29
なんで?Windows 10並の性能をMeが持っていたから?
31名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/19(水) 06:29:35.60ID:/yf3VNzD
性能はその時代にわせてです。

 Windows10ゴミレベルで使えない ってことですよ
32名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/19(水) 06:30:08.79ID:elxUMzka
>>31
なんで、10がだめだっていうの?
Meの方が優れていたって言えないのはなぜ?
33名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/19(水) 06:34:04.96ID:/yf3VNzD
Windows10はネットに繋がらない環境で隔離して使うOSだと思います。

Windows10はネットに繋ぐとマイクロソフトからウイルス広告攻撃や検証攻撃
200%増量バグ入りアップデートやらで事実上使い物になりません。

世の中はウイルスにまみれているのではなく、ウイルスにまみれているのは
Windowsだけなのです。マイクロソフトが末期だなから先はないよ。
34名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/19(水) 06:38:55.12ID:/yf3VNzD
設計が腐ってるからでーす!

ごみでーす。
WindowsMEしってますか?
WindowsMEはOSのベースがMS-DOSです。それで利用できるメモリ制限が640kBしかないです。
その制限があるまあでWindows 98SEを改造して盛り込んだ結果
インストール直後からメモリー不足になりアプリが異常終了します。
Windows10も同様に不可解なトラブルばかりです。

世の中は便利が普通になると相対的に普通の基準が上がっていくものです。
Windows7比較にする人が一番多いと思うけどできるができなくなっているのは
明らかに不便になっている理解できますか?
2019/06/19(水) 06:48:37.52ID:qz9WKysC
>>25
2 と 3 は強制アップデートが背後で勝手にゴソゴソやってるせいだろうな
36名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/19(水) 06:49:06.57ID:elxUMzka
> WindowsMEはOSのベースがMS-DOSです。それで利用できるメモリ制限が640kBしかないです。

それだとWindows 10の方が優れてるってことになりますよね?
37名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/19(水) 07:16:42.51ID:/yf3VNzD
>>36
Macの方が優れてますよ
10年くらいの技術さがあります。
もし優れているものをお使いになりたいならMacでも買ってください。
38名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/19(水) 08:33:00.11ID:M3t75nZn
>>37
低性能を高く売る事には だろ
2019/06/19(水) 10:09:50.00ID:f7Gi9SqJ
あとキーボードの変換速度も遅くなった気がする。
こうして思うと1番よかったのはXPと7.トラブル0。
最初から完璧だった。なんでこんなゴミに強制的にダウングレードされなきゃならないのだ・・
2019/06/19(水) 10:13:45.47ID:f7Gi9SqJ
タスクマネージャ見てると全然安定しない。CPU負荷が1%になったり90%になったり・・
なんでこんなにムラがあるんだろ・・・7なんてすごく安定してたのに。通信速度は安定してるし
ブラウザの問題なのか?エッジは試してないがクロームだとメモリ負荷が大きめだからか?
自宅ならまだしも企業でこれが頻発したら仕事にならんだろうな。
41名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/19(水) 10:17:48.75ID:elxUMzka
いい加減、どの点が優れていたか書きませんかね?
2019/06/19(水) 10:48:48.16ID:ljt1Ij2e
余計な機能無いし軽かった。
2019/06/19(水) 10:56:26.82ID:ljt1Ij2e
MSのビジネスモデルの都合でサポート切られたが
もしサポート続いてるなら今でも使い続けたいと思う程度には無駄がなくすっきりしたOSだったと思う。
XPね。
44名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/19(水) 12:29:06.96ID:elxUMzka
XPが優れていた点は、余計な機能がなくて軽かった。
それだけってことでいいですか?
45名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/19(水) 12:29:24.08ID:elxUMzka
XPは余計な機能がなくて軽かった。

これは事実ですか?
2019/06/19(水) 13:17:33.12ID:f7Gi9SqJ
どんな物でも長く使われるものはそれだけメリットが大きいから。
10は危険すぎる。てかサービスと称して各企業からの宣伝を盛りだくさんにしたから
干渉しあって物凄く不安定になってる。マシンスペックの問題ではなくサービス解除しないといつ壊れても不思議じゃない。
2019/06/19(水) 14:42:54.09ID:ljt1Ij2e
MSがスマホOSやタブOSでも覇権とってたらエコシステムの兼ね合いとかもあって10にもそれなりに価値が出てたんだろうけどね。
今の10には「設定とかわかりにくいし勝手に余計な事ばっかするOS」という印象しかない。

やっぱXPと7だな許容できるのは。
48名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/19(水) 15:20:50.61ID:elxUMzka
>>47
XPと7のどういう点が優れているんですか?
2019/06/19(水) 15:41:00.47ID:kOxFEC4p
∧_∧
( ´・ω・)
( つ旦O
と_)_)
2019/06/19(水) 15:46:35.57ID:kOxFEC4p
⊂⌒~⊃。Д。)⊃
2019/06/19(水) 17:30:40.45ID:EWjx1Mx1
≫48
軽い、早い、バグらない
52名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/19(水) 18:41:43.58ID:rxifci5K
>>51
XPが軽いって本当ですか?
SP2で重くなったんじゃないんですか?
53名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/19(水) 19:26:39.70ID:JlMYGBaP
>>52
ごく最近のi7の仮想環境で動かすと軽いですよ
USB3.0(XPが使えるわけでないがソフト上3.0接続の機器を2.0認識で使えている
速度は3.0w)も使えますし
で技術革新ですなぁ

SSDで4K解像度のWindowsXPなんてバカっぽいだろ
54名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/19(水) 20:25:03.50ID:rxifci5K
> ごく最近のi7の仮想環境で動かすと軽いですよ

それは、ごく最近のi7じゃないかぎり、遅いっていう意味ですか?
55名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/19(水) 20:46:41.61ID:JlMYGBaP
>>54
あたりまえ、仮想はプロセッサーではオーバーヘッドはないが
IOの引継ぎで発生する。また仮想ソフト選びで失敗すると
ハードウエアの機能が引き継げない。例えばDirectXサポートありなしの問題等

なんでもいいわけでもない
選び方が逆で、仮想ソフト選定が先にあってハードのスペック選びとなる。
よって、余っているパソコンを流用なんて甘い考えではうまくいかない。
56名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/19(水) 20:49:04.32ID:JlMYGBaP
必要なもの
・仮想環境ソフト 有料
・Windowsのライセンス 有料 上記のソフトで実機から引き抜ける機能あり。
・本体 SSD 、i7 8GB以上

貧困層向けの選択ではないが金のかけた分だけ遊べる。
57名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/19(水) 20:55:24.32ID:rxifci5K
>>55
じゃあXPすごくないですね
2019/06/19(水) 21:38:35.44ID:UQkAgbRo
10を結構軽量化したのに軽量化のために削りまくった7の方が起動もレスポンスも速いw
59名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/19(水) 21:42:10.10ID:rxifci5K
Windows 10の方が起動速度速いそうですが・・・
https://www.youtube.com/watch?v=2v0JN9zi6t8
60名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/19(水) 23:59:00.33ID:9mrhqE/w
裏で色々動いてるから重いだけ
7で少し、10だと大きく
そして個人情報を提供することにOKして使ってるから自分でそれを認めてる
7以降、特に10は情弱が使うもの
61名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/20(木) 00:19:30.76ID:lHfMAhvK
>>58
一番早いのはWindows8.1ですよ

ちなみに早いパソコンは早いです。
仮想のXPも5秒程度で立ち上がるよw
当時と比べれば50倍くらい早くなってるかね。
62名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/20(木) 00:40:35.04ID:YGlpmcjy
結論

XP圧倒的大勝利!!!!!!
2019/06/20(木) 10:31:04.30ID:IhEIp/Cn
仮想マシンでだろ? Windows 10は物理マシンで4.9秒で起動する

We Booted a Windows 10 PC in 4.9 Seconds. Here's How.
https://www.youtube.com/watch?v=i-dDEBFL-Fc
2019/06/20(木) 16:26:07.66ID:ih1FDL6R
起動速度とかどうでも良いわ。
問題はその後にやたらCPUやIO負荷かけまくってる部分だから。
2019/06/20(木) 17:07:09.08ID:dP6LJXbj
>>64
この結果が気に入らないなら、あんたが気に入るデータを持ってくればいいよ

https://gigazine.net/news/20150811-windows-7-8-10-performance/
Techspotの結論は、Windows 7を動かしているハードウェアなら、Windows 10に
アップグレードしても性能面ではまったく問題は起きないだろう、というもの。

◆アプリケーション
続いては、アプリケーションをどれだけ快適に使えるかのテストで、Microsoft Excel 2013のファイルを開く速度、Firefox・Chrome・
Microsoftのブラウザ(Internet ExplorerとEdge)でMozilla Krakenのベンチマーク、
WinRAR 5.0の圧縮速度、Adobe Photoshop CC・Adobe Illustrator CCのファイルを開く速度、7-zipの圧縮速度が測定されました。
ほとんどのテストで3つのOSに大きな差は出ませんでしたが、

◆ストレージ
3つのOSで同一ストレージを使いどれだけの読み書き速度が出るのかを測定するにあたって、
テスト環境のストレージをSamsung SSD 850 Pro 512GBに変更。
いざ測定したところ、CrystalDiskMark 5.0.2のシーケンシャル(Q32T1)ではほぼ大差ないスコアでしたが、
ランダム4KiB(Q32T1)だとWindows 7の書き込み速度のみ明らかに遅くなりました。

さらに、ストレージをSamsung SM951 NVMe SSDに変更し、Windows 10とWindows 8.1の
ベンチマークを実施しましたがスコアはほぼ同じ。ただ、ランダム4KiBの書き込み速度では、
Windows 8.1が247MB/s、Windows 10が228MB/sとちょっと差がつきました。

◆エンコード
「オープンソースのビデオ変換ソフト・HandBrakeで720pのmkvファイルをmp4ファイルに変換」、
「Hybrid x265でYouTubeの4K映像をx265に変換」、「x264 HD Benchmark 5.0.1でベンチマーク」と、エンコードについては3種類のテストを実施。
その結果、3つのOSで大きな差は見られませんでした。

◆ゲーム
パフォーマンス測定に使われたのはBioShock Infinite、Metro Redux、ヒットマン・アブソリューション、
トゥーム・レイダー、クライシス3の5作品で、いずれも品質はMaxやHighなどに設定。
しかし、ここでも3つのOSで大きな差は出ませんでした。
2019/06/20(木) 17:17:29.66ID:ih1FDL6R
ベンチマークw

起動して延々CPUやディスクアクセスが100%に張り付いてモッサリするのが嫌なんだが。
windows10 100%
とかでググるだけでも、なんぼでも症例出てくるやろ。

XPの頃はこんなこと(少なくとも不具合以外では)起こってなかったと思うんだけどね。
2019/06/20(木) 17:26:07.70ID:dP6LJXbj
Windows XPにて「svchost.exe」のCPU使用率が100%になるバグが発生
http://gigazine.net/news/20131008-windows-xp-svchost-bug-still-spikes-cpu/

CPU使用率が常に80%を超えています
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/1025185.html

explorer.exeが CPU使用率100%になってしまいます
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/929808.html

起動直後にCPU使用率が100%に...
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2273486.html

ntvdm.exeがCPUを占有してしまう
https://okwave.jp/qa/q3590094.html
2019/06/20(木) 17:30:50.88ID:ih1FDL6R
>>67
それほぼ不具合の記事じゃん?
10のは仕様じゃん?
2019/06/20(木) 17:40:09.13ID:dP6LJXbj
第13回 PCが遅いときの7つの処方箋
https://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0709/19/news028.html

原因不明CPU使用率100%で極端に遅くなる
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2386382.html

Windows XP の立ち上がり、起動が遅い?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2142750.html

WindowsXPの起動が異常に遅いです。壁紙の表示まではスグなんですが、壁紙上にアイコンとスタートバーが表示されるまで2?3分かかることがあります
http://q.hatena.ne.jp/1127431342
2019/06/20(木) 17:40:45.94ID:ih1FDL6R
XPの頃、なんかシステムに変更咥えちゃうようなソフトインストールしたら競合?とか起こって100%張り付きが起こったことは俺も経験あるよ。
でもWin10はクリーンインストール&アップデート後、他に余計なもの何にもインストールしてなくても起こるんだよ。
2019/06/20(木) 17:40:48.21ID:dP6LJXbj
>>67
> 10のは仕様じゃん?

仕様だとするリンクを教えてください(笑)
2019/06/20(木) 17:41:32.56ID:dP6LJXbj
>>70
起こりませんが?

XPのプリフェッチとか自動デフラグで
重くなっている話ですかね?
2019/06/20(木) 17:43:26.47ID:dP6LJXbj
Windows XP をスムーズに稼働させる。
Windows XP をインストールした後、起動が遅くなる場合はどうすれば良いのですか?
https://jp.answers.acer.com/app/answers/detail/a_id/18665/~/windows-xp-%E3%82%92%E3%82%B9%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%AB%E7%A8%BC%E5%83%8D%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%80%82

1. プリフェッチ ファイルを削除してください。
2. 使用しないソフトウェアを削除してください。
3. ディスクのクリーンアップを実行してください。
4. ハード ドライブの最適化を行ってください。

これらをしないとXPは重くなります。これは仕様です。
2019/06/20(木) 17:43:29.64ID:ih1FDL6R
>>71,72
起こるんだよなぁ。
仕様じゃないとするなら、OSの根本的な部分に不具合抱えてるってことなのかな?
2019/06/20(木) 17:44:24.11ID:dP6LJXbj
XPが遅い原因と改善方法を教えてください。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7896540.html

OSで起動しているサービスが原因かもしれません。
試しに以下を実行して下さい(この問題は XP SP2 で解決したと聞いてますが念のため)

インデックスサービスの無効化
http://www.useful-network.com/winrelate/wincreat

また、逆にXP SP2をインストールしてから認識された問題もあるようです。

Windows XP Service Pack 2 をインストールした後、プログラムを実行すると、CPU 使用率が 100% に達する
http://support.microsoft.com/kb/890582/ja

どのサービスがCPUを使ってるかはタスクマネージャからはわかりません。

CPU やメモリーを大量に消費することのある svchost って何ですか?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntperf.html#
2019/06/20(木) 17:44:52.86ID:dP6LJXbj
>>74
だからバグ以外では起こらないって(笑)
2019/06/20(木) 17:47:41.69ID:ih1FDL6R
OS標準以外をインストールしなくても起こる時点で仕様だと思うけど。
2019/06/20(木) 17:55:19.86ID:ih1FDL6R
まぁ、そりゃ当然?発生しない人もいるのだろうけど
実際経験してない人にはわからん辛みよ。
10のモッサリは。
2019/06/20(木) 18:09:18.98ID:PDuaPEOZ
いらんソフトを削除しまくりサービスとタスクスケジューラを無効にしまくって多少軽くなったけど完全にはモッサリが消えんな
まだ7の方が軽いわw
2019/06/20(木) 20:02:13.54ID:Y8voozPo
>>78
じゃあわかるようにパソコンのスペック書いてみて
2019/06/20(木) 20:22:23.09ID:QQR8C3sP
あのモッサリ感はスペックによって発生したりしなかったりするものなのか?
逆にいうと、一定のスペックがない場合はあのモッサリは回避不可能な現象なのか?
82名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/20(木) 22:16:36.11ID:wpJ/PRA7
XPにはピンボールがあった
2019/06/21(金) 09:46:38.67ID:B/fj/rwc
>>40
CPU負荷率が上下すると不安定という判断基準が意味不明
84名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/21(金) 12:25:50.11ID:95iQYTav
正直メインマシンを10にするかどうかまだ迷ってる。
というのもサブを10にしたらくそ重くて最初からディスク100%になってて作業にならん。
アプリ停止で何とか普通になったがまた同じ作業やると思うとうんざりだ。
7で「脆弱性」っていうが一度もウィルス感染もしたことないんだが・・・
E-SETはブロック率100%だぜ。
2019/06/21(金) 13:38:05.96ID:8ZYermen
>>84
ディスク使用率がずっと100%になることはない
なにか裏でやってる作業を途中で止めるから
やり直しで何度も100%になるんだろ
しばらく放置しろ

自分で余計なことをやってそれが原因になってるってのが
わかってない。詳しいふりしてないでデフォルトのまま使ってろ
2019/06/21(金) 18:55:56.55ID:VzON89Eq
最近Vistaから10に移ったけど、ファイルの順番すら自由に移動できないクソさに辟易してる
あと本体がIntel NUCなため64bitオンリーだったけど互換性考えると32bitで十分だった

結論:使い勝手はVista(XP)32bitが最高だった
安い中古でも漁って環境戻そうかな…
87名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/21(金) 21:24:02.95ID:fr+HrHyB
>>85

タスクスケジューラーの不要な自動タスクを削除してみ
88名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/21(金) 21:43:52.29ID:Ad8bESHx
XPまでに組み込まれていた階層メニュー
2019/06/21(金) 21:55:06.35ID:LmspUp7Z
>>86
だからだめな理由なんて聞いてないんですよ
優れていた点を書いてください
2019/06/21(金) 21:56:47.48ID:LmspUp7Z
>>88
XPまでといはどういうことでしょうか?
95〜2000は、サブメニュがーが今のメニューの右側に表示されて
どんどん画面を覆い尽くしていくものでしたよね?
91名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/21(金) 22:11:33.07ID:Ad8bESHx
>>90
何が問題なのですか?
一覧表示になります。
順番が変えられるので頻度別に並べることが可能
アルファベット順ほど使えないものはありません。

8以降になると、グルーピングがバラバラであったり
表示すらされないソフトがある。
92名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/21(金) 22:33:31.09ID:Ad8bESHx
>>84
Windowsを捨てるいいチャンスじゃないですか。
iPadか泥タブ。
パソコンにこだわるならMacを買う。
金がないなら中古のWindows7Proを買ってWindows10に変える。
それしかないよ。

Windows10に買う価値がないのは理解してるわけだし
2019/06/22(土) 03:35:09.92ID:L+35mKje
Win7サポート終了の関係で今月からWin10入りノートPCを使い始めたんだけれど、
Win7のCrystalDiskInfoはアプリがパッと表示されるのに対して、
Win10のほうはアプリのウィンドウの枠が表示された後、
つらつらつらと上から下に向かって描画していくのが見えるのだけれど、
これって普通の状態なんですか?
特にwin7以前のアプリで全体的に描画が遅いというか、
順番にダラダラダラっと描いていくのが見えるのがとても不自然です。

ウィンドウの大きさを変えると、位置の再調整を繰り返しているんだかで
3回ぐらいは描きなおしているっぽいのも気持ち悪いのだけれど、これもなんともならないのかな?
2019/06/22(土) 05:55:53.76ID:KU5sWu53
>>91
> 何が問題なのですか?

少しずれると、メニュー表示が消えてしまうことです。
深い階層だとメニューの上から外れることなく
イライラ棒でもしているかのようにフォルダツリーを辿らなければいけません

検索すればそんなことがないのにね。
2019/06/22(土) 05:56:24.82ID:KU5sWu53
>>92
> iPadか泥タブ。
ないわーw 使えないもの
2019/06/22(土) 05:59:56.71ID:KU5sWu53
>>93
普通の状態はこれです
https://youtu.be/bzBeo0Eoab8?t=395
97名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/22(土) 09:19:44.75ID:SbF26FOI
>>94
もしかしてWindowsを糞と言ってますか?
ポインターが少しでもずれると真逆の結果になりやすいのは
無能なマイクロソフトの仕様そのものです。
それがタブ化を進めてもシェアが0のままのはそのためです。
誤操作の誘発やクリックイベントが遅れで動作したりして
イラっとするのはWindowsを使っていれば当たり前のことですよ。
Windowsが不便なのは昔からですよ。
不便なWindowsでどちらが被害が少ないかでしか判断基準はないでしょう。

それはさておきキーボード操作すりゃいいのでは?
2019/06/22(土) 11:57:21.70ID:L+35mKje
>>96
ありがとうございます、動画を見ていろいろ設定を変えて試してみました。
とりあえず、パフォーマンスオプションの視覚効果タブ内の
以下のオプションのチェックを入れることで動画と同じような表示になりました。

ウィンドウを最大化や最小化するときにアニメーションで表示する

それでも、DiskInfoCrystal を表示している状態で、ファイルエクスプローラーを起動すると
DiskInfoCrystal 側も表示内容の再描画(ちらつき)をしています。
(エクスプローラーを最小化の状態から通常表示に戻すときはちらつきません)
気持ち的にこちらの設定がよさそうなのでこれで使いたいと思います。

後から気づいたのですが、同じノートPC上の仮想環境のほうの Win10 では再描画してないので
もしかすると、いろいろインストールしているアプリのほうで悪さをしているのかもしれません。
2019/06/22(土) 14:35:42.34ID:KU5sWu53
>>97
> ポインターが少しでもずれると真逆の結果になりやすいのは
> 無能なマイクロソフトの仕様そのものです

意味不明。ポインタがずれて違う所を指してるのに
違う場所をクリックしたことになる方がおかしいだろwww
2019/06/22(土) 19:21:09.33ID:usAN9Unv
「最新の状態です」っていうからもうUpdateは無いものと思っていたんだが、
念のためチェックしたらなんだよ、これ、いっぱいあるじゃん
で、再起動すると「最新の状態です」、でもチェックするとまだ残ってる
しかも再起動した直後はCPU100%張り付きだし
WindowsUpdateのクソさはあちこちで見かけてはいたが、実際目の当たりにするとやっぱりクソだな
2019/06/22(土) 19:28:06.85ID:usAN9Unv
マウスの設定を変えようと思ってコントロールパネルを開こうとしたが見つからん
ググってようやく見つかったが、噂通り酷いシロモノだな
どう見てもXPとか7の方がマシだろ、これ
2019/06/22(土) 20:49:50.50ID:NhS0SREG
再起動した直後はCPU100%とか
高速スタートアップをオフにしてるお前が悪いんだろw
2019/06/22(土) 21:16:40.36ID:gdF8TGHh
あれだな、自分が知らないだけのことなのに吠えてると本当に頭が悪く見えるなw
両方保守してるがWindows7とかWindowsserver2012以下のほうがアプデが後から後から出てくるわw
更新アシスタントもある10のほうが何かと解決しやすいわ
104名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/26(水) 14:10:06.19ID:i+F8LFRw
何やら必死で10を持ち上げようとしてるバカがいるけど10がクソなのは7からアップグレードした人は
最初から感じている。当時から批判しか書かれてない。俺も最初からディスク0が100%で
何もできなかった。サイトで検索して片っ端から削除と停止の繰り返しでやっと普通。
だが今でもサイトでのスクロールとかは遅いと感じる。7は凄く速くて滑らかだったのに。
また7に戻す予定だ。サポート切れても使い続ける。他のソフトが使えなくなるようなら仕方がないが。
いま戻す方法を検討中だ。
2019/06/26(水) 14:59:09.72ID:RUmm7EE4
ディスク100%は一時的なものやで
それぐらいしか言うことないやろ?
2019/06/26(水) 16:54:52.14ID:0Zko9YAG
>>104
これは思い出の美化してるだけだな
2019/06/26(水) 17:47:11.42ID:GdKgihKV
XPからいきなり10にしたのが数年前
いまだにどこでどうやって設定るるのか理解できん
2019/06/26(水) 17:54:00.54ID:RUmm7EE4
未だに設定することなんてねーだろw
109名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/26(水) 19:44:46.13ID:vlavd7y0
>>107
設定するのではなく制御不能
2019/06/26(水) 20:08:33.58ID:RUmm7EE4
制御ってなんや?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも