まだまだ企業を中心に活躍中?
Microsoft Windows 7
[リリース日]
無印 2009年10月22日
SP1 2011年2月23日
Convenience Rollup 2016年5月18日
[サポート]
メインストリームサポート:終了済 (2015年1月14日)
延長サポート:2020年1月14日
2018年7月17日 (Intel Skylake CPUを搭載するPC)
前スレ
Windows 7を使い続けるよ Part1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1467543920/
探検
Windows 7を使い続けるよ Part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/06/29(土) 23:47:39.81ID:/1xrLng4
284名無し~3.EXE
2019/08/04(日) 11:49:39.45ID:a0jz5d82 XPもサポ切れて3年使ったからな7なら6年は使えそうだ
むしろ制限が出てきた方があの手この手のカスタマイズに燃える
むしろ制限が出てきた方があの手この手のカスタマイズに燃える
285名無し~3.EXE
2019/08/04(日) 11:51:04.48ID:a0jz5d82 ぶっちゃけOSってアンチウィルスとブラウザさえなんとかなればあとはどうにでもなる
286名無し~3.EXE
2019/08/04(日) 12:59:39.45ID:AEw3KndZ XPの場合は 2014年にサポート終了と言っときながら、
中身がほぼ同じ Embeddedが今年4月まで更新継続するって分かってたから
(レジストリを書き換えてEmbedded用の更新をXPに入れることも出来た) 7とは少し違う
有料延長サポートの更新ファイル入手は難しいと思う
中身がほぼ同じ Embeddedが今年4月まで更新継続するって分かってたから
(レジストリを書き換えてEmbedded用の更新をXPに入れることも出来た) 7とは少し違う
有料延長サポートの更新ファイル入手は難しいと思う
287名無し~3.EXE
2019/08/04(日) 14:04:30.33ID:T4URSyf2 >>281
マイクロソフトなんか信用しちゃダメだろ
元に戻らない前提で行動するか、自分でバックアップするしかない。
それを怠るとしなかった方がマシになる。
Windowsは釣った魚に金かけない奴多いからな
マイクロソフトなんか信用しちゃダメだろ
元に戻らない前提で行動するか、自分でバックアップするしかない。
それを怠るとしなかった方がマシになる。
Windowsは釣った魚に金かけない奴多いからな
288名無し~3.EXE
2019/08/04(日) 14:06:21.77ID:T4URSyf2 Windows10を試してみたいなら
しっかりバックアップ出来るacronisとか買っとけ
自衛が大事。
しっかりバックアップ出来るacronisとか買っとけ
自衛が大事。
290名無し~3.EXE
2019/08/04(日) 18:57:14.32ID:zIzmNLQL FWだけは怖いからZone Alarmでも入れとけば大丈夫じゃろ
291名無し~3.EXE
2019/08/05(月) 09:34:41.44ID:r0P5TPBH オフラインで使う
オンラインはlinux系で
オンラインはlinux系で
292名無し~3.EXE
2019/08/05(月) 13:52:06.55ID:vwWzi3BH ネットも気にしないでガシガシ使う
293名無し~3.EXE
2019/08/05(月) 21:21:33.86ID:+FTaB/hA >>282はネタで言ってるんだと思うけど、実行ファイルの起動やウェブページの閲覧をしなくても、ただネットに繋がっているというだけでリスクがあるよね。
この「ネットに繋がっているだけで」というのはwin7の脆弱性が完全に除かれれば問題ないわけで、X-DAYまでにその域に達すればいいんだけどね。
この「ネットに繋がっているだけで」というのはwin7の脆弱性が完全に除かれれば問題ないわけで、X-DAYまでにその域に達すればいいんだけどね。
294名無し~3.EXE
2019/08/05(月) 21:48:01.27ID:nYq5Hk8l Windowsの設計思想がセキュアじゃないから期待するだけ無駄ですよ。
デフォルト設定で拡張子や不可視属性ファイルを表示しないとか
htmlメールを標準にしたりとか (win8以降で)Flash Plug-inをOSに組み込むとか
定期的にベータ版OSを上書きインストールするとかむちゃくちゃですよ
デフォルト設定で拡張子や不可視属性ファイルを表示しないとか
htmlメールを標準にしたりとか (win8以降で)Flash Plug-inをOSに組み込むとか
定期的にベータ版OSを上書きインストールするとかむちゃくちゃですよ
295名無し~3.EXE
2019/08/06(火) 00:11:04.10ID:ap95NmYW 最近ウイルスの脅威にさらされた事が無いな。
サイト閲覧直前に警告が出たりするし、ウイルス対策ソフト入ってるのが普通だし。
気付いてないだけって事もなさそうだけど。
サイト閲覧直前に警告が出たりするし、ウイルス対策ソフト入ってるのが普通だし。
気付いてないだけって事もなさそうだけど。
296名無し~3.EXE
2019/08/06(火) 00:45:29.58ID:PHJyOrEf 最近の脆弱性ってWindowsに限らず本当に特定の環境下でしかマルウェアのインストールまでされちまうってのは発動しなくなっちまっていますよ
ブラウザなんかはレジストリが壊されて動作がまともじゃなくなったりすることもありますけどね
ブラウザなんかはレジストリが壊されて動作がまともじゃなくなったりすることもありますけどね
297名無し~3.EXE
2019/08/06(火) 11:05:37.21ID:4c+d9i+s 7x64/SP1インスト後にインスト推奨ファイル頼む
自分もアップデートは信用してないから
7x64/SP1インスト即フル拒否ってるけど問題ないなぁ
自分もアップデートは信用してないから
7x64/SP1インスト即フル拒否ってるけど問題ないなぁ
298名無し~3.EXE
2019/08/06(火) 20:36:10.13ID:oFRkIb44 こういうアホいるよなw
「ウイルストータルで安全だったので問題ない」
これでのちにウイルスと判明して、逃亡したアホいたけどなw
「ウイルストータルで安全だったので問題ない」
これでのちにウイルスと判明して、逃亡したアホいたけどなw
299名無し~3.EXE
2019/08/07(水) 18:01:01.04ID:UfNU8QOH PC起動したら「一時プロファイルでログオンしています。」と表示されてデスクトップが初期化されてしまった
何だこれと再起動したら直ったのでログを確認すると「別のプロセスが使用中です。」、
「このユーザー プロファイルのバックアップを作成しました。次回このユーザーがログオンするときには、バックアップされたプロファイルを使います。」
などのエラーが4個残ってる
バックアップしましたはいいけど元のユーザファイルどこ行ったんだ?
そもそも誰が起動時にユーザプロファイル握ってたんだよ、そこkが重要じゃないのかと思ってしまった
結局原因はなんなんだこれ?
何だこれと再起動したら直ったのでログを確認すると「別のプロセスが使用中です。」、
「このユーザー プロファイルのバックアップを作成しました。次回このユーザーがログオンするときには、バックアップされたプロファイルを使います。」
などのエラーが4個残ってる
バックアップしましたはいいけど元のユーザファイルどこ行ったんだ?
そもそも誰が起動時にユーザプロファイル握ってたんだよ、そこkが重要じゃないのかと思ってしまった
結局原因はなんなんだこれ?
300名無し~3.EXE
2019/08/07(水) 18:21:55.04ID:PcOU1rib 元のプロファイル(の一部)がディスクから一時的に(永遠に)読めなくなったんじゃあ?知らんけど
なんかおかしいから、すぐにフルバックアップとって
バックアップ側をファイル検索で探せば出てくるかも
なんかおかしいから、すぐにフルバックアップとって
バックアップ側をファイル検索で探せば出てくるかも
301名無し~3.EXE
2019/08/07(水) 18:28:34.66ID:UfNU8QOH 読めないんじゃなくて他のプロセスが使用中でファイルロックかかってるのが原因だからHDDは大丈夫だろうと思う
HDDのSMART情報も見たけど代替セクタもシークエラーもゼロなんだよね
念のためにシステムバックアップは取っといたほうがいいか
HDDのSMART情報も見たけど代替セクタもシークエラーもゼロなんだよね
念のためにシステムバックアップは取っといたほうがいいか
302名無し~3.EXE
2019/08/07(水) 21:31:08.15ID:OwCqSMWV 7x64/SP1インスト後にインスト推奨ファイル頼む
303名無し~3.EXE
2019/08/07(水) 21:59:29.73ID:vT+p7eSL >>299
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1070786263.html
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\ProfileList
ここが使われるプロファイルの設定場所だが、ユーザープロファイルは
S-1-5-21-
ProfileImagePath
ここを参照していますから、C:\Users\ユーザー名\にファイルがないようならば死亡です
重要なこととしては『RefCount』をリセットしないと変更しても正規のユーザープロファイルにはログオンしないようです
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1070786263.html
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\ProfileList
ここが使われるプロファイルの設定場所だが、ユーザープロファイルは
S-1-5-21-
ProfileImagePath
ここを参照していますから、C:\Users\ユーザー名\にファイルがないようならば死亡です
重要なこととしては『RefCount』をリセットしないと変更しても正規のユーザープロファイルにはログオンしないようです
304名無し~3.EXE
2019/08/07(水) 22:32:22.97ID:ORrNddXg >>303
サンクス、フォルダじゃなくてレジストリのバックアップなのか
でもレジストリにもバックアップは残ってなかった
イベントビューアのアプリケーションログ嘘つきだな
C:\Users\ユーザー名\のフォルダも最初のエラー発生時に丸々残ってたから再起動を試してみたらデスクトップが元に戻りました
でも理由が判らないのでなんか気持ち悪い、こんなこと初めてだし
サンクス、フォルダじゃなくてレジストリのバックアップなのか
でもレジストリにもバックアップは残ってなかった
イベントビューアのアプリケーションログ嘘つきだな
C:\Users\ユーザー名\のフォルダも最初のエラー発生時に丸々残ってたから再起動を試してみたらデスクトップが元に戻りました
でも理由が判らないのでなんか気持ち悪い、こんなこと初めてだし
305名無し~3.EXE
2019/08/08(木) 14:12:21.06ID:mL2ukFXO HWiNFO v6.11-3890 Beta available.
・Fixed measuring of BCLK for some Intel CPUs under Windows 7.
・Fixed measuring of BCLK for some Intel CPUs under Windows 7.
306名無し~3.EXE
2019/08/08(木) 18:23:29.01ID:OaZ64od0 Win7-64bitだけど、動画のサムネイル表示がされなくなった。
写真はされるんだけどな。
フォルダーオプションの縮小版は表示しないのチェックは外れてる。
クリーンアップで縮小表示の削除もしてみた。
他に何か対策できる事あったら教えてもらえると助かるんだけども。
写真はされるんだけどな。
フォルダーオプションの縮小版は表示しないのチェックは外れてる。
クリーンアップで縮小表示の削除もしてみた。
他に何か対策できる事あったら教えてもらえると助かるんだけども。
308名無し~3.EXE
2019/08/08(木) 19:04:53.71ID:OaZ64od0 >>307
有難うっ!助かったよ。
有難うっ!助かったよ。
310名無し~3.EXE
2019/08/10(土) 11:15:55.91ID:EUrI6yPX Windows7固有の問題じゃないらしいが認証の際のエラーコード0x8007000Dって
昔は修正ツールがマイクロソフトからダウンロードできたらしいが今は削除されている
そのあたりに詳しい方いらっしゃいます?
昔は修正ツールがマイクロソフトからダウンロードできたらしいが今は削除されている
そのあたりに詳しい方いらっしゃいます?
311名無し~3.EXE
2019/08/11(日) 11:11:20.89ID:W/PPQ8Y2 ぐぐった方が早いかも
312名無し~3.EXE
2019/08/14(水) 16:48:11.66ID:fW4gGq6E Windows 10はダメだ
今後はWindows 8.1で2023年まで耐えしのぐのが懸命だな
次世代Windowsはよ
今後はWindows 8.1で2023年まで耐えしのぐのが懸命だな
次世代Windowsはよ
313名無し~3.EXE
2019/08/14(水) 18:47:07.05ID:+ms98VUX それを言うなら賢明、な?
314名無し~3.EXE
2019/08/14(水) 18:51:52.06ID:hKrr86S4 最近はチェックしてないが8のプロダクトキーが激安では。それ買って8.1に上げればいい。
だけど8.1なんかより10の方がよくないか?個人情報収集がない分8.1のほうが良いのかな?
だけど8.1なんかより10の方がよくないか?個人情報収集がない分8.1のほうが良いのかな?
315名無し~3.EXE
2019/08/14(水) 20:36:36.65ID:jpOBD6O/ 10へ移行する時期をうかがっているんだけど、10のスレを覗くたびにその気が失せる。
316名無し~3.EXE
2019/08/14(水) 22:02:33.06ID:OEoiZpiF デュアルで入れてみりゃいいじゃん
ライセンス認証しなくても使えるし
ライセンス認証しなくても使えるし
317名無し~3.EXE
2019/08/14(水) 22:08:10.25ID:4SNixj0W318名無し~3.EXE
2019/08/14(水) 22:17:42.65ID:hKrr86S4 用途にもよるが、ほとんどの用途ではブラウザーさえサポされていればOSはサポ切れでもいける。
この間のXPでIEに関して何回かあったようにサポ切れ後もユーザー数が多いとパッチが出ることも
ある。
この間のXPでIEに関して何回かあったようにサポ切れ後もユーザー数が多いとパッチが出ることも
ある。
320名無し~3.EXE
2019/08/14(水) 23:22:02.76ID:mNKXqES1 7や8はワンクリックで認証済みに出来るソフトウェアがあるのに電話認証する奴って・・・
321名無し~3.EXE
2019/08/15(木) 02:14:19.75ID:eLGRrywU お前は100円も払えないのか?
322名無し~3.EXE
2019/08/15(木) 08:30:30.68ID:O8lL+ABQ323名無し~3.EXE
2019/08/15(木) 17:01:28.50ID:uVdScj8X スレタイのまま
気にせずWindows 7を使い続けるよ
使ってるサイトに弾かれれば別だけど…
気にせずWindows 7を使い続けるよ
使ってるサイトに弾かれれば別だけど…
324名無し~3.EXE
2019/08/15(木) 17:14:48.93ID:cHYDEkVp ブラウザーがほぼすべてだ。それさえ開発つづいてであれば問題ない。それが切れれば万事休す。
325名無し~3.EXE
2019/08/15(木) 17:15:17.79ID:cHYDEkVp 開発続いているのであれば
326名無し~3.EXE
2019/08/15(木) 20:39:22.91ID:zT3M8Ip/ 俺、サポート切れ以降もノートン使いながら、8.1をずっと使い続ける予定
327名無し~3.EXE
2019/08/15(木) 21:34:02.43ID:fgxVl048 俺Win2000からWin7に昨年移行したんだけど、PCごと替えたという事もあってとにかく快適になったよ。
それに何よりもアプリがサポートしてるOSって事で選択肢が広がった。
色々パッチを当てて誤魔化しながら使ってたけど、やっぱアプリがサポートしなくなると色々と不都合が出てくる。
古いソフトやプリンタは仮想PCで動かして、Win7も色々と手間かかるようになったら何か別なOSに移行した方が
快適になるよ。
俺、次はLinuxに仮想PCという形で持ってるOS環境全部作っておこうかなって思ってる。
最近コア数激増傾向にあるし、winNT4.0、2000、XP、7、10と入れとこうかと。
それに何よりもアプリがサポートしてるOSって事で選択肢が広がった。
色々パッチを当てて誤魔化しながら使ってたけど、やっぱアプリがサポートしなくなると色々と不都合が出てくる。
古いソフトやプリンタは仮想PCで動かして、Win7も色々と手間かかるようになったら何か別なOSに移行した方が
快適になるよ。
俺、次はLinuxに仮想PCという形で持ってるOS環境全部作っておこうかなって思ってる。
最近コア数激増傾向にあるし、winNT4.0、2000、XP、7、10と入れとこうかと。
328名無し~3.EXE
2019/08/15(木) 21:40:01.49ID:cHYDEkVp >>327
おお、1999年?発売OSから2009年発売のOSに2019年に移行かい。根性入ってるね。
おお、1999年?発売OSから2009年発売のOSに2019年に移行かい。根性入ってるね。
329名無し~3.EXE
2019/08/15(木) 22:04:49.62ID:fgxVl048 >>328
ハードも超旧型だったから無謀だったよw P4Xeon1.7Ghzの時代。 RDRAMだよ。
ネットの閲覧ですらモタモタしてて、1000BaseTのカード使って1G回線契約だから地方なもんでネットそのものが遅いと思ってた。
回線テストしたら100Mbps以下だった。 遅いと20Mbpsとか。
PCの専用電源が壊れたから意を決して最近のPCに替えたらいきなり100〜200Mbpsになって閲覧もサクサクになった。
それでも1G契約なのに納得いかんとケーブルをカテゴリ6E?に交換したら500〜600Mbps当たり前になって快適。
何もかも古いとやっぱ色々と遅いしアプリも原因不明の動作不良が起こるみたい。
我が子の思い出ビデオをAVIからMP4に変換するのにエンコの速さといったら、よそ見してる間に終わってたりして感激したわ。
ハードも比較にならん速度だね。
ハードも超旧型だったから無謀だったよw P4Xeon1.7Ghzの時代。 RDRAMだよ。
ネットの閲覧ですらモタモタしてて、1000BaseTのカード使って1G回線契約だから地方なもんでネットそのものが遅いと思ってた。
回線テストしたら100Mbps以下だった。 遅いと20Mbpsとか。
PCの専用電源が壊れたから意を決して最近のPCに替えたらいきなり100〜200Mbpsになって閲覧もサクサクになった。
それでも1G契約なのに納得いかんとケーブルをカテゴリ6E?に交換したら500〜600Mbps当たり前になって快適。
何もかも古いとやっぱ色々と遅いしアプリも原因不明の動作不良が起こるみたい。
我が子の思い出ビデオをAVIからMP4に変換するのにエンコの速さといったら、よそ見してる間に終わってたりして感激したわ。
ハードも比較にならん速度だね。
330名無し~3.EXE
2019/08/16(金) 02:32:45.88ID:pBUYIAr0 日記は「時代遅れの頑固者.txt」に書いとけ、ドアホ
331名無し~3.EXE
2019/08/16(金) 10:57:27.51ID:kO3YElHI WindowsUpdate 2019年8月度 注意事項と各KBメモと直リンク [Update 4: VB関連死亡]
2019年08月15日
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1074802426.html
(前略)< Update 3: 注意喚起 > [2019/8/14更新]
Win7用『セキュリティのみ』および『ロールアップ』の既知の不具合に、シマンテック社の
アンチウイルスソフト(NortonやSymantec Endpoint Protection)を実行している環境にこの
更新プログラムをインストールすると、Windowsの動作が停止したり起動に失敗する場合が
あると掲載されています。(中略)
また、シマンテック社のアンチウイルスソフトだけでなく、カスペルスキー環境でも同不具
合が発生するといったユーザー報告も出ています。(中略)
特に問題なのは、現状、上記状態に陥った際の復旧方法が不明なところです。Microsoft
から復旧方法に関するアナウンスは今のところありません。何かあっても自分でなんとか
できるという自信がなければ、せめて復旧方法がアナウンスされるまではアップデートの
適用は様子見しておいた方が良いかもしれません。
< Update 4: VB関連死亡 > [2019/8/15更新]
Win7/8.1の『セキュリティのみ』および『ロールアップ』に、Visual Basic 6 (VB6)で
作成したアプリケーション、Visual Basic for Applications (VBA)で作成したマクロ、
Visual Basic Scripting Edition (VBScript)で作成したマクロやアプリケーションが応答
しなくなり、『invalid procedure call error.』と表示される場合があるという既知の
不具合が追加されました。(中略)
ませ。なお、この不具合はWindows10の全バージョンでも発生しています。(中略)
この不具合の回避方法はMicrosoftからは案内されていません。おそらく、該当する更新
プログラムをアンインストールすることで元の挙動に戻るものと思われますので、お困りの
方はお試しくださいませ。(後略)
2019年08月15日
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1074802426.html
(前略)< Update 3: 注意喚起 > [2019/8/14更新]
Win7用『セキュリティのみ』および『ロールアップ』の既知の不具合に、シマンテック社の
アンチウイルスソフト(NortonやSymantec Endpoint Protection)を実行している環境にこの
更新プログラムをインストールすると、Windowsの動作が停止したり起動に失敗する場合が
あると掲載されています。(中略)
また、シマンテック社のアンチウイルスソフトだけでなく、カスペルスキー環境でも同不具
合が発生するといったユーザー報告も出ています。(中略)
特に問題なのは、現状、上記状態に陥った際の復旧方法が不明なところです。Microsoft
から復旧方法に関するアナウンスは今のところありません。何かあっても自分でなんとか
できるという自信がなければ、せめて復旧方法がアナウンスされるまではアップデートの
適用は様子見しておいた方が良いかもしれません。
< Update 4: VB関連死亡 > [2019/8/15更新]
Win7/8.1の『セキュリティのみ』および『ロールアップ』に、Visual Basic 6 (VB6)で
作成したアプリケーション、Visual Basic for Applications (VBA)で作成したマクロ、
Visual Basic Scripting Edition (VBScript)で作成したマクロやアプリケーションが応答
しなくなり、『invalid procedure call error.』と表示される場合があるという既知の
不具合が追加されました。(中略)
ませ。なお、この不具合はWindows10の全バージョンでも発生しています。(中略)
この不具合の回避方法はMicrosoftからは案内されていません。おそらく、該当する更新
プログラムをアンインストールすることで元の挙動に戻るものと思われますので、お困りの
方はお試しくださいませ。(後略)
332名無し~3.EXE
2019/08/16(金) 11:09:29.53ID:lsaYpD1Y333名無し~3.EXE
2019/08/16(金) 14:49:08.99ID:Jpi5NKY0334名無し~3.EXE
2019/08/16(金) 16:02:45.31ID:9vybm4V6 >>330 根性のない愚か者よ、古いものを大切に長く使って資産を長持ちさせことができるやつが
が勝者だ。
が勝者だ。
335名無し~3.EXE
2019/08/17(土) 03:01:42.16ID:XyMIBcrl わかってる上級者は窓7メインだしな
サポートは最初から世話になった事ないし必要ない。
SP1インストでアップデートは全拒否。
サポートは最初から世話になった事ないし必要ない。
SP1インストでアップデートは全拒否。
336名無し~3.EXE
2019/08/17(土) 03:12:11.47ID:0zY0w5tq338名無し~3.EXE
2019/08/17(土) 07:22:27.98ID:Va5m8FpD >>331
2019年8月の月例更新プログラムに問題、VB6/VBA/VBScriptアプリ・マクロが応答不能に
現在、Microsoftが問題を調査中
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1201758.html
>>336
10ではもはやアプデは出てもすぐ当てないのが鉄板になってんじゃん
【アプデ/10】 2019年8月14日のWindowsUpdate後、VB関連が死亡。Windows10全バージョンにて★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1565959048/
2019年8月の月例更新プログラムに問題、VB6/VBA/VBScriptアプリ・マクロが応答不能に
現在、Microsoftが問題を調査中
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1201758.html
>>336
10ではもはやアプデは出てもすぐ当てないのが鉄板になってんじゃん
【アプデ/10】 2019年8月14日のWindowsUpdate後、VB関連が死亡。Windows10全バージョンにて★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1565959048/
340名無し~3.EXE
2019/08/17(土) 08:48:45.95ID:D98797u5 >>338
それ昔からでしょ
テストして出す所じゃないから1週間寝かせてが普通だったよ。
強制になったらドラブル続出だろうと思ったら案の定wwwww
少しは伸ばせるようになったがアップグレードサポート期間18ヶ月のうち1年は
寝かせないと使えないでしょ。残り半年で切り替えがベストだが
いまの構造じゃできない。Windows10は不要
それ昔からでしょ
テストして出す所じゃないから1週間寝かせてが普通だったよ。
強制になったらドラブル続出だろうと思ったら案の定wwwww
少しは伸ばせるようになったがアップグレードサポート期間18ヶ月のうち1年は
寝かせないと使えないでしょ。残り半年で切り替えがベストだが
いまの構造じゃできない。Windows10は不要
342名無し~3.EXE
2019/08/17(土) 10:24:08.19ID:B9jp9Ax/ KB4517297 (Windows7系用) VB関連の不具合修正パッチ。
http://download.windowsupdate.com/c/msdownload/update/software/updt/2019/08/windows6.1-kb4517297-x86_9321421c6bda4a3a3471fb01521f1ef283eeb9e3.msu
KB4517298 (Windows7系用) VB関連の不具合修正パッチ。
http://download.windowsupdate.com/d/msdownload/update/software/updt/2019/08/windows8.1-kb4517298-x64_a8b9b8255e2e5e0121b47a8e00d8c14d31131f11.msu
http://download.windowsupdate.com/c/msdownload/update/software/updt/2019/08/windows6.1-kb4517297-x86_9321421c6bda4a3a3471fb01521f1ef283eeb9e3.msu
KB4517298 (Windows7系用) VB関連の不具合修正パッチ。
http://download.windowsupdate.com/d/msdownload/update/software/updt/2019/08/windows8.1-kb4517298-x64_a8b9b8255e2e5e0121b47a8e00d8c14d31131f11.msu
343名無し~3.EXE
2019/08/17(土) 10:26:12.19ID:B9jp9Ax/ >>342 間違ったw
KB4517297 (Windows7系用) x86VB関連の不具合修正パッチ。
http://download.windowsupdate.com/c/msdownload/update/software/updt/2019/08/windows6.1-kb4517297-x86_9321421c6bda4a3a3471fb01521f1ef283eeb9e3.msu
KB4517298 (Windows8.1系用) x64VB関連の不具合修正パッチ。
http://download.windowsupdate.com/d/msdownload/update/software/updt/2019/08/windows8.1-kb4517298-x64_a8b9b8255e2e5e0121b47a8e00d8c14d31131f11.msu
KB4517297 (Windows7系用) x86VB関連の不具合修正パッチ。
http://download.windowsupdate.com/c/msdownload/update/software/updt/2019/08/windows6.1-kb4517297-x86_9321421c6bda4a3a3471fb01521f1ef283eeb9e3.msu
KB4517298 (Windows8.1系用) x64VB関連の不具合修正パッチ。
http://download.windowsupdate.com/d/msdownload/update/software/updt/2019/08/windows8.1-kb4517298-x64_a8b9b8255e2e5e0121b47a8e00d8c14d31131f11.msu
344名無し~3.EXE
2019/08/17(土) 11:53:13.37ID:D98797u5 1個にまとめろと突っ込みたくなったがそういうことか
345名無し~3.EXE
2019/08/17(土) 11:59:58.87ID:hpEGWMXB 先日3個のアップデートしたけど今騒がれてる更新プログラムは含まれてなかった
なんで
なんで
346名無し~3.EXE
2019/08/17(土) 12:22:05.23ID:D98797u5 >>345
通常でも動く動かないがWindowsではおこるから
通常でも動く動かないがWindowsではおこるから
347名無し~3.EXE
2019/08/17(土) 13:05:56.35ID:zlGWnddT クロームブラウザのフラッシュが動かなくなったんだけど
おま環?
フラッシュを別にインストールしたら普通に動くからクローム内蔵?のがおかしいのかな
おま環?
フラッシュを別にインストールしたら普通に動くからクローム内蔵?のがおかしいのかな
348名無し~3.EXE
2019/08/17(土) 14:54:03.51ID:T8f5xM48349名無し~3.EXE
2019/08/17(土) 16:04:02.22ID:2fsk8dz4 ステルス癌のように知らないうちに蝕まれているのさ
350名無し~3.EXE
2019/08/17(土) 18:34:03.79ID:D98797u5 >>347
ブラウザの設定で有無があるでしょ
ブラウザの設定で有無があるでしょ
352名無し~3.EXE
2019/08/17(土) 22:30:49.43ID:7pg0ke47 >>351
多分、スキルス性の癌って言いたかったんだと思うよ。 そっとしておいてあげて。
多分、スキルス性の癌って言いたかったんだと思うよ。 そっとしておいてあげて。
353名無し~3.EXE
2019/08/18(日) 05:53:53.44ID:Lhr9O92r354名無し~3.EXE
2019/08/18(日) 07:24:30.19ID:JLYgKn2r >>353
それは関係ない
>>347
Chrome で Flash Player を有効にする方法
https://helpx.adobe.com/jp/flash-player/kb/cq09042354.html
それは関係ない
>>347
Chrome で Flash Player を有効にする方法
https://helpx.adobe.com/jp/flash-player/kb/cq09042354.html
355名無し~3.EXE
2019/08/18(日) 11:16:10.44ID:fAhv/2gq >>331の記事に更新があった。VB関連はKB4517297(Windows7用)を手動でダウンロード後、
適用で修正される。しかし、新たな不具合が発覚。『セキュリティのみ』『ロールアップ』
でupdateを済ませている場合、IA-64と(u)EFIブートのx64環境で、起動不可になる場合あり。
----
2019年7月9日(日本時間で7月10日)以降のアップデートとKB3133977の両方、またはいずれか
一方をスキップしたIA-64環境およびEFIブートを使用するx64環境で、以下のエラーにより
起動できなくなる場合があります。
File: \Windows\system32\winload.efi
Status: 0xc0000428
Info: Windows cannot verify the digital signature for this file.
この不具合を解決するにはSHA-2サポートFAQ(エラーコード0xc0000428)、で説明されている
手順に従ってください。
適用で修正される。しかし、新たな不具合が発覚。『セキュリティのみ』『ロールアップ』
でupdateを済ませている場合、IA-64と(u)EFIブートのx64環境で、起動不可になる場合あり。
----
2019年7月9日(日本時間で7月10日)以降のアップデートとKB3133977の両方、またはいずれか
一方をスキップしたIA-64環境およびEFIブートを使用するx64環境で、以下のエラーにより
起動できなくなる場合があります。
File: \Windows\system32\winload.efi
Status: 0xc0000428
Info: Windows cannot verify the digital signature for this file.
この不具合を解決するにはSHA-2サポートFAQ(エラーコード0xc0000428)、で説明されている
手順に従ってください。
356名無し~3.EXE
2019/08/18(日) 11:23:20.06ID:HpyGG96H >>347です
返信して頂いた皆様ありがとうございます
クローム内蔵のフラッシュ自体は存在してるのでの設定オンオフや
クロームブラウザの再インストール等色々と試してみても
フラッシュのテスト画面では白黒表示のままでどうする事も出来ません
https://i.imgur.com/ZochX8r.jpg
↑白黒表示で右クリックをしてどのボタンを押しても無反応
でももうWin7も残り半年もありませんし
外からインストールしたフラッシュでなら普通に使えるので
このまま最後まで使い続けようと思います
長文失礼しました
返信して頂いた皆様ありがとうございます
クローム内蔵のフラッシュ自体は存在してるのでの設定オンオフや
クロームブラウザの再インストール等色々と試してみても
フラッシュのテスト画面では白黒表示のままでどうする事も出来ません
https://i.imgur.com/ZochX8r.jpg
↑白黒表示で右クリックをしてどのボタンを押しても無反応
でももうWin7も残り半年もありませんし
外からインストールしたフラッシュでなら普通に使えるので
このまま最後まで使い続けようと思います
長文失礼しました
357名無し~3.EXE
2019/08/20(火) 14:32:59.30ID:B2Q0cEhW >>355
その段階での署名問題が発生するのだからUEFIファームのセキュアブート関連なのは間違いないよね
まずはセキュアブートを無効に設定してはどうか?
それと、ノートンの方で独自にブロックしている可能性もあるんかな?
その段階での署名問題が発生するのだからUEFIファームのセキュアブート関連なのは間違いないよね
まずはセキュアブートを無効に設定してはどうか?
それと、ノートンの方で独自にブロックしている可能性もあるんかな?
358名無し~3.EXE
2019/08/20(火) 14:37:28.71ID:B2Q0cEhW >>356
IE自体がぶっ壊れているのは明白です
アンインストールしてバージョンダウン後に設定を全てリセットしてから
IE11を再インストールする必要がありそうですね
そのまま見ぬ振りを過ごす事もいいでしょうが、IEとはぶっ壊れるものだと認識する事です
IE自体がぶっ壊れているのは明白です
アンインストールしてバージョンダウン後に設定を全てリセットしてから
IE11を再インストールする必要がありそうですね
そのまま見ぬ振りを過ごす事もいいでしょうが、IEとはぶっ壊れるものだと認識する事です
359名無し~3.EXE
2019/08/20(火) 16:54:22.59ID:NlJOYE3D >>357
元記事が編集を重ねるにつれ見づらくなっているので、別記事の解決策を紹介。
August 13, 2019―KB4512486 (Security-only update)
https://support.microsoft.com/en-us/help/4512486/windows-7-update-kb4512486
2019年8月の Windows Update メモ (8/18更新その2) 更新:2019/08/18 (下記に抜粋)
https://freesoft.tvbok.com/cat97/2019/wu_memo_2019_08.html
8/18 追記&修正
エラー 0xc0000428 で起動できない場合がある
・発生条件:
IA64ベースのデバイス、 および UEFIブートの64bit版デバイスで、今年7月9日以降に供給
された更新、および/または 推奨される更新 (KB3133977 (2016年3〜5月リリース)) を
スキップした場合
・解決方法:
リカバリディスクでPCを起動し、DISM コマンドで KB3133977 をインストールする。→ 再び
リカバリディスクでPCを起動、bcdboot.exeを実行
※ この時、セキュアブートは無効にしておいた方が良いと思われる
※ Microsoftの手順 → 2019 SHA-2 Code Signing Support requirement for Windows and
WSUS
・ちなみに
KB3133977 をインストールすると、セキュアブート有効ではWindows7は起動しなくなる
(← 2016年3月時点の情報。現在どうなっているかは未調査)
・シマンテック製 セキュリティソフトを利用している場合は注意
この更新プログラムは、インストール中にウイルス対策プログラムによってブロックまたは
削除されるため、Windowsが動作を停止したり、起動に失敗したりする場合がある。
問題が発生する環境には、この更新プログラムは配信されないようになっている。無理に
手動更新しない事。
元記事が編集を重ねるにつれ見づらくなっているので、別記事の解決策を紹介。
August 13, 2019―KB4512486 (Security-only update)
https://support.microsoft.com/en-us/help/4512486/windows-7-update-kb4512486
2019年8月の Windows Update メモ (8/18更新その2) 更新:2019/08/18 (下記に抜粋)
https://freesoft.tvbok.com/cat97/2019/wu_memo_2019_08.html
8/18 追記&修正
エラー 0xc0000428 で起動できない場合がある
・発生条件:
IA64ベースのデバイス、 および UEFIブートの64bit版デバイスで、今年7月9日以降に供給
された更新、および/または 推奨される更新 (KB3133977 (2016年3〜5月リリース)) を
スキップした場合
・解決方法:
リカバリディスクでPCを起動し、DISM コマンドで KB3133977 をインストールする。→ 再び
リカバリディスクでPCを起動、bcdboot.exeを実行
※ この時、セキュアブートは無効にしておいた方が良いと思われる
※ Microsoftの手順 → 2019 SHA-2 Code Signing Support requirement for Windows and
WSUS
・ちなみに
KB3133977 をインストールすると、セキュアブート有効ではWindows7は起動しなくなる
(← 2016年3月時点の情報。現在どうなっているかは未調査)
・シマンテック製 セキュリティソフトを利用している場合は注意
この更新プログラムは、インストール中にウイルス対策プログラムによってブロックまたは
削除されるため、Windowsが動作を停止したり、起動に失敗したりする場合がある。
問題が発生する環境には、この更新プログラムは配信されないようになっている。無理に
手動更新しない事。
360名無し~3.EXE
2019/08/20(火) 22:41:58.12ID:l1MIuGEV IA64とか使ってる奴いるのか?
361名無し~3.EXE
2019/08/21(水) 02:38:17.35ID:X57i+hhQ いるから不具合が見つかったんでしょ
362名無し~3.EXE
2019/08/22(木) 23:42:33.69ID:TQssCtcX まじなんで10であんなクソなん
363名無し~3.EXE
2019/08/23(金) 14:01:52.29ID:pFlaqKu3 win7が期限切れるし、ノートパソコンの買い替えを検討のためにいろいろと調べたけど
10の評判が悪すぎてどうするか途方にくれている
macも考えたけど、高くてコスパ悪い上に最近の奴は故障しやすいみたいで
もうこのままノーガードで使いたいや
10の評判が悪すぎてどうするか途方にくれている
macも考えたけど、高くてコスパ悪い上に最近の奴は故障しやすいみたいで
もうこのままノーガードで使いたいや
364名無し~3.EXE
2019/08/23(金) 14:25:30.09ID:rlDrg9Fl366名無し~3.EXE
2019/08/23(金) 17:18:24.11ID:pFlaqKu3367名無し~3.EXE
2019/08/23(金) 21:53:20.68ID:Ai4IWoJs368名無し~3.EXE
2019/08/23(金) 21:56:10.98ID:Ai4IWoJs あ、自分もこのノーパソを8年くらい使ってますわ。
買い換えるに買い換えられないもどかしさだストレスなら行けるとこまで突っ走りますわ
買い換えるに買い換えられないもどかしさだストレスなら行けるとこまで突っ走りますわ
369名無し~3.EXE
2019/08/24(土) 01:45:37.70ID:OU/hqp/B370名無し~3.EXE
2019/08/24(土) 01:56:40.50ID:zNqwdTPG 7って最初から評判良かったっけ
371名無し~3.EXE
2019/08/24(土) 02:03:12.96ID:wwAXlK4A >>363
大手メーカー製なノートPCなら、例えW10homeでも機能更新や
品質更新に大して、ある程度検証やトラブル対応するから安心かも。
うちの従兄弟が暫く前にノートPC買い替えて、W10homeになったが、
トラブルで困った話を殆ど相談して来ないし。
大手メーカー製なノートPCなら、例えW10homeでも機能更新や
品質更新に大して、ある程度検証やトラブル対応するから安心かも。
うちの従兄弟が暫く前にノートPC買い替えて、W10homeになったが、
トラブルで困った話を殆ど相談して来ないし。
373名無し~3.EXE
2019/08/24(土) 02:06:34.06ID:2R0mqFMf 9xやXP向けのソフトでVistaで動かなかったのも多かったからXPモードをProfessinalにつけたし
374名無し~3.EXE
2019/08/25(日) 07:42:40.63ID:yF9q0dV6 7 SP1の32bit (w)だが今月2019年8月のWindowsUpdateのマンスリー品質ロールアップがどう
してもダウンロード中の中止になってエラー80092004で失敗してしまう。以下はその解決策。
短い説明・KB4490628が入ってなかったので入れたら解決した
長い説明・五度ぐらい繰返してもダメだったので以下のページ
Windows updateができない・失敗をくりかえす時の一般的な対処方法
https://freesoft.tvbok.com/tips/pc/windows_update_2.html
の四つの方法を試したが駄目だった。一つ目はセーフモードで立ち上げる時にレジストリ等の
設定ファイルが作り直されることがあるらしく、それに立ち上げたがダメ。二つ目はそこのリンク
先にあるWindows 7用のWindowsUpdate.diagcabという修復ツールをマイクロソフトから落として
やったがダメ。なおこのツールの中でBackground Intelligent Transfer Serveiceという不気味な
名前がでるがなんなんだろう。三つ目はコンパネのシステム>アクションセンター>WindowsUpdate
で問題解決もやったがダメ。四つ目はシステム復元で八月のWindowsUpdateをやる前の状態
に戻したがダメ。ここで再びWindowsUpdate.diagcabをやってもダメ。
そこで年月を入れてウェブ検索したところ、同じサイトの以下のページにたどり着いた。それに
よると七月からSHA-2未対応環境ではWindowsUpdate出来ないらしく、二つのKBがSHA-2環
境にするために必要らしい。七月はWindowsUpdate出来ていたので不思議に思いつつ、Windows
Udateの履歴を見たらそのKBの一つKB4474419を三月に入れていた。もう一つのKB4490628は
さっと見たところ今年はいれてなかった。WindowsUpdate履歴は検索できず不便だが、今年の
分にないということは入れてないと判断し、オプションのところにもないので、ダウンロードして
インスコしたところ、問題が解決した。
https://freesoft.tvbok.com/cat97/2019/wu_memo_2019_08.html#a04
してもダウンロード中の中止になってエラー80092004で失敗してしまう。以下はその解決策。
短い説明・KB4490628が入ってなかったので入れたら解決した
長い説明・五度ぐらい繰返してもダメだったので以下のページ
Windows updateができない・失敗をくりかえす時の一般的な対処方法
https://freesoft.tvbok.com/tips/pc/windows_update_2.html
の四つの方法を試したが駄目だった。一つ目はセーフモードで立ち上げる時にレジストリ等の
設定ファイルが作り直されることがあるらしく、それに立ち上げたがダメ。二つ目はそこのリンク
先にあるWindows 7用のWindowsUpdate.diagcabという修復ツールをマイクロソフトから落として
やったがダメ。なおこのツールの中でBackground Intelligent Transfer Serveiceという不気味な
名前がでるがなんなんだろう。三つ目はコンパネのシステム>アクションセンター>WindowsUpdate
で問題解決もやったがダメ。四つ目はシステム復元で八月のWindowsUpdateをやる前の状態
に戻したがダメ。ここで再びWindowsUpdate.diagcabをやってもダメ。
そこで年月を入れてウェブ検索したところ、同じサイトの以下のページにたどり着いた。それに
よると七月からSHA-2未対応環境ではWindowsUpdate出来ないらしく、二つのKBがSHA-2環
境にするために必要らしい。七月はWindowsUpdate出来ていたので不思議に思いつつ、Windows
Udateの履歴を見たらそのKBの一つKB4474419を三月に入れていた。もう一つのKB4490628は
さっと見たところ今年はいれてなかった。WindowsUpdate履歴は検索できず不便だが、今年の
分にないということは入れてないと判断し、オプションのところにもないので、ダウンロードして
インスコしたところ、問題が解決した。
https://freesoft.tvbok.com/cat97/2019/wu_memo_2019_08.html#a04
375名無し~3.EXE
2019/08/25(日) 09:39:28.98ID:sgWXFZ/Q 糞アフィー春名
376名無し~3.EXE
2019/08/25(日) 15:02:11.04ID:yF9q0dV6 アフィーもクソもねぇよ、俺自身の苦闘の記録
377名無し~3.EXE
2019/08/25(日) 22:39:52.31ID:L+N/qixH グーグル先生の検索結果のトップに出てくるブログを読むと、Win10は使いたくないって心底思うわ
かといってパソコン故障したら、どのみちどうにかしないといけないんだけど
windows updateってウイルスと同じぐらい恐怖
かといってパソコン故障したら、どのみちどうにかしないといけないんだけど
windows updateってウイルスと同じぐらい恐怖
378名無し~3.EXE
2019/08/26(月) 16:25:03.78ID:lKU6VFdP 7と10のデュアルにしとけばいい
データは外付けHDDで共有
データは外付けHDDで共有
379名無し~3.EXE
2019/08/26(月) 22:42:39.68ID:Ib94wOpv 外付けHDD共存はうっかりNTFSバージョン変えちゃうと怖い
380名無し~3.EXE
2019/08/27(火) 06:00:46.34ID:F5hGIcN5 まじで?
381名無し~3.EXE
2019/08/27(火) 10:51:09.33ID:njK5lIHQ win7のパソコンはそのままにしておいて、家にある古いXPにlinux入れてみようかな
パソコンそんなに詳しくないので、ちょっと恐いけど
win10を使うよりもマシかもしれない
パソコンそんなに詳しくないので、ちょっと恐いけど
win10を使うよりもマシかもしれない
382名無し~3.EXE
2019/08/27(火) 11:02:56.48ID:QcnmXUz5 初心者に優しいディストリは重いぞ
7がサクサク動く程度のスペックは要る
優しくない方向にならいくらでも軽くできるが
7がサクサク動く程度のスペックは要る
優しくない方向にならいくらでも軽くできるが
383名無し~3.EXE
2019/08/27(火) 12:20:40.34ID:Va6rp18N 2019/06/01に生け贄のサブPCをWindows 10にアップグレード
6月 7月 8月のアップデートも問題無し
2019/08/02にメインPCをWindows 10にアップグレード
8月のアップデート問題無し
お前ら世話になったなこれからはwin 10スレでお世話になるわじゃあな
7もそうだけど10もSSDは必須なSSDじゃないとアップデートに時間がかかる
6月 7月 8月のアップデートも問題無し
2019/08/02にメインPCをWindows 10にアップグレード
8月のアップデート問題無し
お前ら世話になったなこれからはwin 10スレでお世話になるわじゃあな
7もそうだけど10もSSDは必須なSSDじゃないとアップデートに時間がかかる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★11 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】スマイリーキクチ 永野芽郁への批判に警鐘 「清純派だと勝手に訳のわからない派閥に入れて」「イメージと違うと憤慨」 [冬月記者★]
- 【石破首相】消費税減税について3点あげ否定的な考え示す「次の時代に責任を持つ。本当に困窮の方に手厚い措置する」 ★3 [ぐれ★]
- 【ロッテ本拠地】ZOZOマリン新球場は屋外型 ドーム検討も事業費抑制を考慮 千葉市方針 ★2 [鉄チーズ烏★]
- 渡邊渚、「精神科に入院していた頃のこと…私は胸の傷が痛すぎて、何も感じられない。生きる喜びなんてどこにあるのか、わからなかった」 [muffin★]
- 【音楽】「愛・おぼえていますか」から41年、歌手・飯島真理の近影にファン歓喜「佇まい絵になるなぁ」「笑顔が素敵ですね」の声 [湛然★]
- Xおまんこ特定班、無能過ぎるwwwwwwwwwwwwwwwwww ★2
- 下請け「いつ潰れるかわからない」万博パビリオン建設で8000万円の工事費用未払い訴え、万博協会「ふーん大変じゃん」😲 [521921834]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- 高市早苗さん「私、飲みィのやりィのやりまくりだったんです。快楽の境地に溺れられる相手じゃないと話にならない♥♥」 [357929982]
- 麻雀「ドラをポンポコ増やしてインフレさせます、でも手持ちは25000スタートです」👈おかしいだろ… [748563222]
- (´・ω・`)そういや入社して1年だったけどまだ一度も病欠してないや