まだまだ企業を中心に活躍中?
Microsoft Windows 7
[リリース日]
無印 2009年10月22日
SP1 2011年2月23日
Convenience Rollup 2016年5月18日
[サポート]
メインストリームサポート:終了済 (2015年1月14日)
延長サポート:2020年1月14日
2018年7月17日 (Intel Skylake CPUを搭載するPC)
前スレ
Windows 7を使い続けるよ Part1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1467543920/
探検
Windows 7を使い続けるよ Part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/06/29(土) 23:47:39.81ID:/1xrLng4
2019/07/03(水) 13:20:47.79ID:XVbZzPnr
両方使っているよ
その上で10はイライラさせられる事が多い
慣れればどうというお話ではない
その上で10はイライラさせられる事が多い
慣れればどうというお話ではない
2019/07/03(水) 14:16:37.71ID:BBo3APS6
2019/07/03(水) 16:42:23.78ID:43Gq6lQ9
これはライセンス未認証でもシェアに反映させているのか?
それならば8.1にわざわざ高い金を払ってまで使おうとする人もいないだろうから
興味本位ならばネットからISOをダウンロードしてジェネリックキーでも使ってインストールして使っているといいよ
インストールしてからしばらく経過しているんだけど
ライセンス認証を要求されてロックされる事態にはなっていないんだよな
それならば8.1にわざわざ高い金を払ってまで使おうとする人もいないだろうから
興味本位ならばネットからISOをダウンロードしてジェネリックキーでも使ってインストールして使っているといいよ
インストールしてからしばらく経過しているんだけど
ライセンス認証を要求されてロックされる事態にはなっていないんだよな
2019/07/03(水) 22:02:27.11ID:1j2ZcCCp
Microsoftは“UI音痴”なのか?
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1708/04/news046.html
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1708/04/news046_2.html
>OfficeのリボンとWindows 8の開発責任者は同じ人なのです。
>スティーブン・シノフスキー氏で、「末はMicrosoftのCEOか」
>といわれていた人なのですが、Windows 8リリースの直後に退社したのです。
>UI/UXに対する考え方が全く違うのだと考えざるを得ません。
>そのあたりの感度の悪さやセンスのなさが、
>スマートフォンでWindowsがいまだに受け入れられない要因なのではないか、
Windows Phoneは受け入れられないまま逝ってしまったな (´・ω・`)
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1708/04/news046.html
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1708/04/news046_2.html
>OfficeのリボンとWindows 8の開発責任者は同じ人なのです。
>スティーブン・シノフスキー氏で、「末はMicrosoftのCEOか」
>といわれていた人なのですが、Windows 8リリースの直後に退社したのです。
>UI/UXに対する考え方が全く違うのだと考えざるを得ません。
>そのあたりの感度の悪さやセンスのなさが、
>スマートフォンでWindowsがいまだに受け入れられない要因なのではないか、
Windows Phoneは受け入れられないまま逝ってしまったな (´・ω・`)
52名無し~3.EXE
2019/07/03(水) 23:14:24.01ID:klnpdOWn >>48
8.1動線が悪く、作業効率が低下する。
たとえ1%の低下であっても、
大企業であれば100億200億の損失になる。
8.1を避けるのは、営利企業であっても
公的機関であってもむしろ当然のこと。
逆に伺いたい。
このタイミングで8.1を導入するメリットは?
8.1動線が悪く、作業効率が低下する。
たとえ1%の低下であっても、
大企業であれば100億200億の損失になる。
8.1を避けるのは、営利企業であっても
公的機関であってもむしろ当然のこと。
逆に伺いたい。
このタイミングで8.1を導入するメリットは?
54名無し~3.EXE
2019/07/03(水) 23:56:16.92ID:klnpdOWn >>53
それが正解だな。
それが正解だな。
55名無し~3.EXE
2019/07/04(木) 04:17:10.39ID:WtrFYwPm 2012製の富士通デスクトップ7の64bitは買い替えるしかない?
上書きで10にアップグレードか7で行けるとこまで行くか迷い中
上書きで10にアップグレードか7で行けるとこまで行くか迷い中
56名無し~3.EXE
2019/07/04(木) 05:42:15.89ID:uw64QoHI >>48
まず、法人モデルはダウングレードモデルを選択するので
本来のOSのバージョンではなく7となります。
Windows7終了後を見越し、元のバージョンに戻す作業をした結果そのような数字なります。
またはWindows8はWindowsa10リリース後に販売終了になっているので
全体のパイは増えません。
Windowsa10じゃWindows8.1改です。
Windows10対応アプリケーションがないまま改造を続けている状態なので
なんのためのWindowsかわからなくなるでしょう。
まず、法人モデルはダウングレードモデルを選択するので
本来のOSのバージョンではなく7となります。
Windows7終了後を見越し、元のバージョンに戻す作業をした結果そのような数字なります。
またはWindows8はWindowsa10リリース後に販売終了になっているので
全体のパイは増えません。
Windowsa10じゃWindows8.1改です。
Windows10対応アプリケーションがないまま改造を続けている状態なので
なんのためのWindowsかわからなくなるでしょう。
57名無し~3.EXE
2019/07/04(木) 05:51:04.57ID:uw64QoHI >>52
Windows10はWindows8.1の導線以外の挙動が悪いですよ。
1日にのどれくらいトラブルに費やしてますか?
現時点の状態を考慮するとWindows10する理由はないのです。
それも踏まえてWindows離れが企業でも増えてます。¥
なぜWindows8.1が増えているのは>>56に書いた通り
Windows7が終わるので元のバージョンに入れ直す作業をおこなているからです。
ダウングレードで入れてた7とバンドルで貼っているOfficeは元のバージョンに依存します。
Windows8の時代であればOfficeは2013です。これはWindows8.1と同じです。
戻して2023年まで利用されると思います。
Windows10に有利性なんてありません。
あるのは追加金額が発生しないことです。
しかしながら元のバージョンにすうることはメモリーの増設作業が必要なため
一概に作業代以外に実費がかかるのが実情でしょう。
Windows10はWindows8.1の導線以外の挙動が悪いですよ。
1日にのどれくらいトラブルに費やしてますか?
現時点の状態を考慮するとWindows10する理由はないのです。
それも踏まえてWindows離れが企業でも増えてます。¥
なぜWindows8.1が増えているのは>>56に書いた通り
Windows7が終わるので元のバージョンに入れ直す作業をおこなているからです。
ダウングレードで入れてた7とバンドルで貼っているOfficeは元のバージョンに依存します。
Windows8の時代であればOfficeは2013です。これはWindows8.1と同じです。
戻して2023年まで利用されると思います。
Windows10に有利性なんてありません。
あるのは追加金額が発生しないことです。
しかしながら元のバージョンにすうることはメモリーの増設作業が必要なため
一概に作業代以外に実費がかかるのが実情でしょう。
2019/07/04(木) 09:06:30.09ID:A7qixb/h
米マイクロソフト、突如「Windows 1.0」を宣伝開始。ネット界隈困惑
59名無し~3.EXE
2019/07/04(木) 09:45:05.97ID:6Q7PIFzK 今でもWin10にUPグレードできるぞ
60名無し~3.EXE
2019/07/04(木) 10:05:41.17ID:WAmfND0g 今年の1月中半にwin 10にアップグレードしたけど快適そのもの
最近大型アップデートあったけどSSDだから50分程度で終了
win 10にアップグレード考えてる人はアンチウイルスソフトをアンインストール、グラボ、LAN、オーディオドライバーを最新に更新してからね
最近大型アップデートあったけどSSDだから50分程度で終了
win 10にアップグレード考えてる人はアンチウイルスソフトをアンインストール、グラボ、LAN、オーディオドライバーを最新に更新してからね
2019/07/04(木) 10:08:15.22ID:niKpen/r
スレ違いですよ。
2019/07/04(木) 12:26:55.97ID:ZvIH4Lq6
2019/07/04(木) 12:44:27.13ID:AhWDTSOr
HDDからSSD、WIN7からWIN10に無償アップデート
これ1セットなのが芸がないな
マイクロソフトもYOUTUBERを使うって言うのが必死だなーって思う
これ1セットなのが芸がないな
マイクロソフトもYOUTUBERを使うって言うのが必死だなーって思う
2019/07/04(木) 13:21:37.29ID:9Tzr2RqE
7のライセンスしかないから10の選択になるんだろうけど
8.1と7のデュアルブートにするのが今一番のお勧めですよ
8.1と7のデュアルブートにするのが今一番のお勧めですよ
2019/07/04(木) 14:25:02.06ID:7ww32DeL
別に10にせざるを得なくなったなら新品で買うし
ここは7を使い続けるスレ
10厨は他所でやって
ここは7を使い続けるスレ
10厨は他所でやって
2019/07/04(木) 14:46:14.30ID:5zs/e3LK
サポート終わる前に使っておこうかなと10から上書きクリンインストールしたけど
思っていたよりもサクサク動作して驚いてるところ
あと10と違って無駄なソフトがバックグランドで動いてないから気持ち的にすっきりする
ここが重要なアドパンテージなような気がする
思っていたよりもサクサク動作して驚いてるところ
あと10と違って無駄なソフトがバックグランドで動いてないから気持ち的にすっきりする
ここが重要なアドパンテージなような気がする
2019/07/04(木) 16:23:36.01ID:iaUV8Jx+
はやく7おじさんになりたい
2019/07/04(木) 19:39:15.93ID:6TekpcuH
2019/07/04(木) 19:52:22.23ID:6TekpcuH
>>64
デュアルブートは便利だけど片方のOSがいらなくなった時に複雑な操作を
しないと片方のOSを消すことができないし、片方のOSが起動不能になったら
もう一方のOSも道ずれで死ぬよ
確実なのはHDDやSSDを2つ用意してそれぞれにOSをインストールしてBIOSで
OSを切り替えるのがいい
デュアルブートは便利だけど片方のOSがいらなくなった時に複雑な操作を
しないと片方のOSを消すことができないし、片方のOSが起動不能になったら
もう一方のOSも道ずれで死ぬよ
確実なのはHDDやSSDを2つ用意してそれぞれにOSをインストールしてBIOSで
OSを切り替えるのがいい
2019/07/04(木) 20:41:01.14ID:9Tzr2RqE
71名無し~3.EXE
2019/07/04(木) 20:46:15.88ID:uw64QoHI72名無し~3.EXE
2019/07/04(木) 20:59:04.31ID:R/LQYzWY >>57
2ちゃんで13行とか誰が読むねん。
2ちゃんで13行とか誰が読むねん。
2019/07/04(木) 21:32:28.24ID:6TekpcuH
2019/07/04(木) 21:35:59.71ID:vxrdfGHw
2019/07/04(木) 21:56:19.69ID:sTvUiOvB
120GのSSDが中古で800円
ヂュアルブート?メンドクサイ、アホか?
ヂュアルブート?メンドクサイ、アホか?
2019/07/04(木) 22:08:20.40ID:9Tzr2RqE
>>74
面倒くせえんじゃなくて知らないからだろうよ
それでは、VHD仮想ドライブにOSをインストールしていたらブートマネージャーを経由しなけりゃ起動出来ないだろうよ
BIOS経由でブートデバイスをコントロールするのはWindows to Goを起動する時くらいだな
いつまでもWindowsのブートマネージャにバカにされたままで使っているといいよ
面倒くせえんじゃなくて知らないからだろうよ
それでは、VHD仮想ドライブにOSをインストールしていたらブートマネージャーを経由しなけりゃ起動出来ないだろうよ
BIOS経由でブートデバイスをコントロールするのはWindows to Goを起動する時くらいだな
いつまでもWindowsのブートマネージャにバカにされたままで使っているといいよ
79名無し~3.EXE
2019/07/04(木) 22:18:14.65ID:R/LQYzWY デュアルブートとか貧乏くさ(笑)
メモリ32GB、コア4個、SSD1TBとか有ればゲストOS3つ同時起動とか余裕なのに。
メモリ32GB、コア4個、SSD1TBとか有ればゲストOS3つ同時起動とか余裕なのに。
2019/07/04(木) 22:29:20.10ID:9Tzr2RqE
>>79
別に貧乏くさくも何ともないだろうよ
ストレージなんて何個あろうとも
そこにそれぞれのOSをインストールしてブートマネージャを経由したマルチブートとして使えるんだっての
やり方も知らずに1つのストレージ内にしかインストール出来ないと思っているからバカにされるの
ノートパソコンでマルチブートしようとするとセカンドドライブを装着出来ないタイプだと
1つのストレージ内で構築するしかないよな
勝手にそう思い続けて使っているといいと思うよ
別に貧乏くさくも何ともないだろうよ
ストレージなんて何個あろうとも
そこにそれぞれのOSをインストールしてブートマネージャを経由したマルチブートとして使えるんだっての
やり方も知らずに1つのストレージ内にしかインストール出来ないと思っているからバカにされるの
ノートパソコンでマルチブートしようとするとセカンドドライブを装着出来ないタイプだと
1つのストレージ内で構築するしかないよな
勝手にそう思い続けて使っているといいと思うよ
2019/07/04(木) 23:26:52.18ID:sTvUiOvB
ゲストOSとかw
ドアホしかいないなここw
ドアホしかいないなここw
83名無し~3.EXE
2019/07/04(木) 23:34:39.13ID:R/LQYzWY レスから悔しみが溢れてて可愛い(笑)
84名無し~3.EXE
2019/07/05(金) 01:13:10.60ID:BF142JKX 10にしても7モードみたいなデザインを選択できればなあ
直感的に操作できないよ10じゃ
直感的に操作できないよ10じゃ
2019/07/05(金) 03:05:32.76ID:+8Jq3Hpr
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/win7faq/1192173.html
こんなの出てる?家族含めて誰も出ていないんだが・・・
こんなの出てる?家族含めて誰も出ていないんだが・・・
88名無し~3.EXE
2019/07/05(金) 06:56:52.20ID:d2WAMJk8 >>85
この仕組み強制的にバナー広告出せるな
この仕組み強制的にバナー広告出せるな
2019/07/05(金) 11:01:04.86ID:wx+dIT9C
メーカーのホームページに行くと
一番上に まだWindows7をつかってるんかw ええ話あるぞいww という帯が出る
お試しあれ
一番上に まだWindows7をつかってるんかw ええ話あるぞいww という帯が出る
お試しあれ
2019/07/05(金) 16:31:50.25ID:e4KbkWgl
画像診断や映像制作、写真編集など階調の再現性が求められる用途では、
当面Windows 10 (1903)をインストールしたPCのご利用を控えていただくことを推奨します。
ttp://www.eizo.co.jp/support/compati/software/win/problem_windows10_may_2019_update/
対象OS: Windows 10 (1903)
対象モニター: 当社製品を含む全てのPCモニター
対象グラフィックスボード: 当社製品を含む全てのグラフィックスボード
なんなんこのポンコツOS
当面Windows 10 (1903)をインストールしたPCのご利用を控えていただくことを推奨します。
ttp://www.eizo.co.jp/support/compati/software/win/problem_windows10_may_2019_update/
対象OS: Windows 10 (1903)
対象モニター: 当社製品を含む全てのPCモニター
対象グラフィックスボード: 当社製品を含む全てのグラフィックスボード
なんなんこのポンコツOS
2019/07/05(金) 17:36:46.98ID:loGE6jn5
OS起因で表示異常が出て回避不可なんて使いもんにならんね
7でよかったわ
7でよかったわ
2019/07/05(金) 20:44:22.48ID:z11PhZsn
触らぬ神に祟りなしだな
2019/07/05(金) 22:04:44.63ID:dxJnNA8r
>>78
何言ってんだよお前
仮想ドライブとか
BIOSで起動ドライブを切り替える意味が全く理解できないよ
SATAソケットに全く別個に差して使ってるのに
仮想もくそ関係あるかよ
BIOSの操作の仕方わかってるのかよ
何言ってんだよお前
仮想ドライブとか
BIOSで起動ドライブを切り替える意味が全く理解できないよ
SATAソケットに全く別個に差して使ってるのに
仮想もくそ関係あるかよ
BIOSの操作の仕方わかってるのかよ
2019/07/05(金) 22:23:53.00ID:gLd1oBWN
>>93
>May 2019 Update (1903)のグラフィックス処理が原因と考えられ、
>モニターの設定では回避できません。
そそ、MSというメーカーが作ったポンコツOSに依存するバグ
ぼぉーっと何も考えずに生きていける人は黙って10に遊ばれてればいいんじゃねwww
>May 2019 Update (1903)のグラフィックス処理が原因と考えられ、
>モニターの設定では回避できません。
そそ、MSというメーカーが作ったポンコツOSに依存するバグ
ぼぉーっと何も考えずに生きていける人は黙って10に遊ばれてればいいんじゃねwww
2019/07/06(土) 02:29:29.61ID:LL1HuLBC
2019/07/06(土) 08:01:56.36ID:ZaB8Mlqv
XPって最終的にサポートを2014年まで延長したけど、2014年までの延長が決まったのって
いつ頃だったっけ? 残り半年になって再延長のアナウンスがない7の再延長はあり得ない?
グダグダな10使って要らん時間取られまくるのはたまったものではない。
いつ頃だったっけ? 残り半年になって再延長のアナウンスがない7の再延長はあり得ない?
グダグダな10使って要らん時間取られまくるのはたまったものではない。
2019/07/06(土) 09:02:34.74ID:TxqPUDOT
既にESUで金取ってサポートするって言ってるが
101名無し~3.EXE
2019/07/06(土) 09:37:37.76ID:TxqPUDOT ESUは個人で払えない大金を取るので個人向けサポート延長は存在しない
102名無し~3.EXE
2019/07/06(土) 12:40:50.71ID:Ni5WYoGT >>98
wikiによると2007年。延長サポは企業向けのみの提供だったのをすべてに提供することにした。
したがって家庭や学校など企業以外ではそれまで2009年までだったメインストリームサポのみ
だったのを、もう五年の延長サポを受けられるようになったので2014年までになった。
わかるよな、7のこれに基づいている。だから延長はない。
サポされているブラウザーさえあれば7で粘れる。ダメなときLinuxなり10に移行すればいい。
なので今一旦10にしていかに7が良いか体験して、すぐまたは一週間以内に7に戻せばいい。
そうしたらいつでも10にできる選択肢がある。そのあとはハードの終わりまで7で粘れ。
wikiによると2007年。延長サポは企業向けのみの提供だったのをすべてに提供することにした。
したがって家庭や学校など企業以外ではそれまで2009年までだったメインストリームサポのみ
だったのを、もう五年の延長サポを受けられるようになったので2014年までになった。
わかるよな、7のこれに基づいている。だから延長はない。
サポされているブラウザーさえあれば7で粘れる。ダメなときLinuxなり10に移行すればいい。
なので今一旦10にしていかに7が良いか体験して、すぐまたは一週間以内に7に戻せばいい。
そうしたらいつでも10にできる選択肢がある。そのあとはハードの終わりまで7で粘れ。
103名無し~3.EXE
2019/07/06(土) 12:42:41.45ID:Ni5WYoGT なお、7のバックアップはとるように。
104名無し~3.EXE
2019/07/06(土) 13:33:47.43ID:NQMJuR7F サポートとか要らんし
105名無し~3.EXE
2019/07/06(土) 13:48:41.45ID:Ni5WYoGT >>104
直接的に入らなくとも、ソフトウェアの更新がなくなってくるぞ。ソフトウエア開発者がサポ要るんだよ。
直接的に入らなくとも、ソフトウェアの更新がなくなってくるぞ。ソフトウエア開発者がサポ要るんだよ。
106名無し~3.EXE
2019/07/06(土) 20:07:58.73ID:O2EFHVId サポートなんかいらんけど更新しないと他のツールやソフトが非対応になるんだなぁ
107名無し~3.EXE
2019/07/06(土) 21:58:27.30ID:NQMJuR7F Windows10Proが2台とWindows8.1Proが1台、Mojaveが1台あるから別に困らん。
仮想マシンも入れたらWindowsが7台ある。
Windows7が使えなくなっても困らん。
アップグレードなんか必要ない。
仮想マシンも入れたらWindowsが7台ある。
Windows7が使えなくなっても困らん。
アップグレードなんか必要ない。
108名無し~3.EXE
2019/07/07(日) 00:02:44.07ID:GV0B6beg 独自ビルドじゃなくて標準のFireFoxも2年くらいは7切れてもサポ続けるんじゃないの?
7ユーザーはまだまだ多いでしょ
7ユーザーはまだまだ多いでしょ
109名無し~3.EXE
2019/07/07(日) 00:04:14.53ID:GV0B6beg XPは恵まれすぎだったよな
110名無し~3.EXE
2019/07/07(日) 03:17:07.20ID:0Lu+9KAO それに比べてVistaの不遇なことと言ったら…
111名無し~3.EXE
2019/07/07(日) 04:16:40.12ID:XEzDAZqc >>108
そうだろうけど、FirefoxはM$ Visual Studioを使っているのでその対象から7が外されてかつ
Firefoxが使用バージョンを変更したときに切られるのではないかと推測する。
そうだろうけど、FirefoxはM$ Visual Studioを使っているのでその対象から7が外されてかつ
Firefoxが使用バージョンを変更したときに切られるのではないかと推測する。
112名無し~3.EXE
2019/07/07(日) 05:49:45.13ID:ZpLJzarE VSからXPが外されたのはVS2019だから7が外されるのはかなり先の話だと思うぞ
115名無し~3.EXE
2019/07/07(日) 12:30:15.29ID:ZpLJzarE いやらしい…
116名無し~3.EXE
2019/07/09(火) 20:00:04.57ID:uOxYM3Ol SSDに移行して生き返った
117名無し~3.EXE
2019/07/09(火) 20:02:29.16ID:uOxYM3Ol ブラウザとアンチウイルスソフトが使えるうちは全然行ける
118名無し~3.EXE
2019/07/10(水) 10:19:02.24ID:Ul4tU+Xb 通常の使い方で何月くらいまでいけるかな?
119名無し~3.EXE
2019/07/10(水) 12:35:41.17ID:wD9sjSdh 以前ドライバが32bitしか対応してない為、Win7−32bitに拘っていた者です。
しかし、32bit環境ではフリーソフトを含め未対応ソフトもあったりして、メモリーも実質2GB程度しか使う事ができず
比較的最近のPC本体の性能に対して足枷になっておりました。
そこで、このスレで教えて頂いた仮想PC環境を試そうと再インストールやら仮想PCソフトの設定やら何やらと不慣れなもので
日数かかりましたが、無事にWin7 64bitPCにWin7 32bit仮想PCの構築が終わり、普通に使えるようになりました。
仮想PCってのは凄いですね。
全画面表示にしておくと、以前の32bit環境と全く同じで、一番下のスタートボタンやIMEなどのバーが2本あるという事だけしか違いが無いです。
しかも1CPU設定なのに動作がサクサクです。
ホストPCも64bit化したおかげでメモリーを4GBから16GB(今は安くなりましたねw)に増やして32bit時よりも軽くなりました。
Ryzen1800Xで快適なので、先々出る3950XならもうWin7環境では最強?になりましょうか・・
こんな感じで多少浮かれるほど快適になりました。
有難うございました。
しかし、32bit環境ではフリーソフトを含め未対応ソフトもあったりして、メモリーも実質2GB程度しか使う事ができず
比較的最近のPC本体の性能に対して足枷になっておりました。
そこで、このスレで教えて頂いた仮想PC環境を試そうと再インストールやら仮想PCソフトの設定やら何やらと不慣れなもので
日数かかりましたが、無事にWin7 64bitPCにWin7 32bit仮想PCの構築が終わり、普通に使えるようになりました。
仮想PCってのは凄いですね。
全画面表示にしておくと、以前の32bit環境と全く同じで、一番下のスタートボタンやIMEなどのバーが2本あるという事だけしか違いが無いです。
しかも1CPU設定なのに動作がサクサクです。
ホストPCも64bit化したおかげでメモリーを4GBから16GB(今は安くなりましたねw)に増やして32bit時よりも軽くなりました。
Ryzen1800Xで快適なので、先々出る3950XならもうWin7環境では最強?になりましょうか・・
こんな感じで多少浮かれるほど快適になりました。
有難うございました。
120名無し~3.EXE
2019/07/10(水) 15:36:47.67ID:LOo2ZevJ ここは日記帳ではない
121名無し~3.EXE
2019/07/10(水) 15:59:31.64ID:vTjXemh4 XPが現役なのまだいるし7なら2015年は軽く行けるだろ
122名無し~3.EXE
2019/07/10(水) 16:01:26.19ID:o/Fml7Gh123名無し~3.EXE
2019/07/10(水) 16:12:12.54ID:LOo2ZevJ まだいるって、「変り者」しか使ってないんだけどな
Windows 10 40.61%
Windows 7 38.06%
Windows 8.1 4.54%
Mac OS X 10.14 3.56%
Mac OS X 10.13 3.41%
Windows XP 3.18%
Windows 10 40.61%
Windows 7 38.06%
Windows 8.1 4.54%
Mac OS X 10.14 3.56%
Mac OS X 10.13 3.41%
Windows XP 3.18%
125名無し~3.EXE
2019/07/10(水) 17:33:41.53ID:o/Fml7Gh126名無し~3.EXE
2019/07/10(水) 17:55:59.84ID:beB4ur2S それって2TBの間違いじゃないのか?
4GB制限ってFAT32じゃないかよ
4GB制限ってFAT32じゃないかよ
129名無し~3.EXE
2019/07/10(水) 18:41:58.83ID:beB4ur2S 物理メモリならば32ビットだと3.2〜3.3GBしか使えないはずですね
OS側での制限を取っ払っているだけだと思いますけどね
OS側での制限を取っ払っているだけだと思いますけどね
130名無し~3.EXE
2019/07/10(水) 18:53:55.01ID:o/Fml7Gh131名無し~3.EXE
2019/07/10(水) 20:18:13.64ID:rtVhvdG4132名無し~3.EXE
2019/07/10(水) 20:19:29.42ID:rtVhvdG4 >>123
レジスターとかの組み込み系XPは含まれますか?
レジスターとかの組み込み系XPは含まれますか?
133名無し~3.EXE
2019/07/10(水) 20:28:51.09ID:j7331vVi >>119
仮想であるならMac使うともっと器用なことが可能ですよ。
仮想であるならMac使うともっと器用なことが可能ですよ。
134名無し~3.EXE
2019/07/10(水) 22:03:43.39ID:VxEqpTmf >>122
ありがとうございます。
メモリーの問題もありますが、使ってみたいアプリケーションが64bitしか対応してなかったりするので、
仮想PCで両方使える環境を選びました。
>>124
いえ・・気が向くようでしたら試される事をお勧めします。
家で選んだ仮想PCソフトはVMwareのフリー版です。
もう一種類試したのですけど、MD5500というプリンタを動かす方法が分からず、挫折した結果VMwareを試したところ、
すぐにプリンタを動かせるようになりました。
動作もうちで試した限りではVMの方が軽く感じます・・が、こればかりは使いきれてない自分の力量によるものが大きいかも。
VMwareはOSのDVDをマウントしていない状況でインストールして、後からマウントしないとコテコテの英語版になってしまって
修復ができませんから気を付けてください。
そこに気づくまでに1日を要しました。
Win7のウルティメイト以上じゃないとwindowsupdateから日本語パッチを当てるのは不可能なようです。
さらにキーボードもクセモノに変わってます。
ありがとうございます。
メモリーの問題もありますが、使ってみたいアプリケーションが64bitしか対応してなかったりするので、
仮想PCで両方使える環境を選びました。
>>124
いえ・・気が向くようでしたら試される事をお勧めします。
家で選んだ仮想PCソフトはVMwareのフリー版です。
もう一種類試したのですけど、MD5500というプリンタを動かす方法が分からず、挫折した結果VMwareを試したところ、
すぐにプリンタを動かせるようになりました。
動作もうちで試した限りではVMの方が軽く感じます・・が、こればかりは使いきれてない自分の力量によるものが大きいかも。
VMwareはOSのDVDをマウントしていない状況でインストールして、後からマウントしないとコテコテの英語版になってしまって
修復ができませんから気を付けてください。
そこに気づくまでに1日を要しました。
Win7のウルティメイト以上じゃないとwindowsupdateから日本語パッチを当てるのは不可能なようです。
さらにキーボードもクセモノに変わってます。
135名無し~3.EXE
2019/07/10(水) 22:08:01.35ID:VxEqpTmf >>131
はいっ!便利過ぎてたまがりました。
フルスクリーンでも使えるし、ウィンドウの状態にしておいてファイルのドラッグアンドドロップ?移動ですけど、双方向に自由自在。
OSがまるでフォルダーのようだ!
はいっ!便利過ぎてたまがりました。
フルスクリーンでも使えるし、ウィンドウの状態にしておいてファイルのドラッグアンドドロップ?移動ですけど、双方向に自由自在。
OSがまるでフォルダーのようだ!
136名無し~3.EXE
2019/07/10(水) 22:17:42.49ID:VxEqpTmf >>133
OSの入手から必要ですし、ちとMacは苦手です。
OSの入手から必要ですし、ちとMacは苦手です。
137名無し~3.EXE
2019/07/11(木) 02:38:36.32ID:XSsMQb2t 俺の場合苦手も何もまず買わにゃならん
持ってるならまだいいじゃん
持ってるならまだいいじゃん
138名無し~3.EXE
2019/07/11(木) 02:38:37.19ID:6iXPahB0 7のクリーンインストールをしようとISOデータをDLしようとしたらエラーが出た。
「指定されたプロダクト キーは、デバイスの製造元によってプレインストールされたソフトウェアのキーであると思われます。デバイスの製造元に、ソフトウェアの回復オプションをお問い合わせください。」
これってどういう意味?
「指定されたプロダクト キーは、デバイスの製造元によってプレインストールされたソフトウェアのキーであると思われます。デバイスの製造元に、ソフトウェアの回復オプションをお問い合わせください。」
これってどういう意味?
139名無し~3.EXE
2019/07/11(木) 02:55:15.37ID:4F2xE0fC140名無し~3.EXE
2019/07/11(木) 03:49:19.12ID:6iXPahB0 ≫139
なるほど、製品版しかダメって事ですね、ありがとう。
なるほど、製品版しかダメって事ですね、ありがとう。
141名無し~3.EXE
2019/07/11(木) 18:33:42.24ID:KTBoegj1 >>137
うちでも同様ですよ。
持ってないから正規のインストールディスクを買わないといけないんです。
苦手ってのは過去に使った感じでは苦手と思ったんです。
本来、OSのあるべき姿なのかもしれませんが、システムには一切手出しさせないというスタイルが受け入れきれないというか・・・
それで何か不利益あるの?と言われると、アプリが使えなくなった時にとりあえず使えるようにするとか自分で何とかするとか
そういうその場しのぎができない・・と感じました。
うちでも同様ですよ。
持ってないから正規のインストールディスクを買わないといけないんです。
苦手ってのは過去に使った感じでは苦手と思ったんです。
本来、OSのあるべき姿なのかもしれませんが、システムには一切手出しさせないというスタイルが受け入れきれないというか・・・
それで何か不利益あるの?と言われると、アプリが使えなくなった時にとりあえず使えるようにするとか自分で何とかするとか
そういうその場しのぎができない・・と感じました。
142名無し~3.EXE
2019/07/11(木) 19:04:02.73ID:DYdyxjY9 起動する度にアプデ入るけどなんか問題になってる訳じゃないよな?
143名無し~3.EXE
2019/07/11(木) 19:08:34.58ID:KTBoegj1 >>142
避けたいなら自動更新を止めとかないと今までのをどんどんアップデートしますよ。
多分、順番があって、あるアップデートが終わってないと適用できない物とかあるのかも?
ただ、気になったのは最近のハードだとWin7のアップデートはできないという事になってるみたいだけど、
仮想PCだととことんアップデート何回でもしますよねw
どーいう仕組みなんだろ?
避けたいなら自動更新を止めとかないと今までのをどんどんアップデートしますよ。
多分、順番があって、あるアップデートが終わってないと適用できない物とかあるのかも?
ただ、気になったのは最近のハードだとWin7のアップデートはできないという事になってるみたいだけど、
仮想PCだととことんアップデート何回でもしますよねw
どーいう仕組みなんだろ?
144名無し~3.EXE
2019/07/11(木) 19:08:42.32ID:yBrAZNNe 自動にしてないからわかんない
146名無し~3.EXE
2019/07/11(木) 20:32:01.78ID:lNWXJGiu >>140
Windows ISO Downloaderとか言う広告出まくりのフリーソフトで落せるよ…英語版ならw
pro等でも日本語に変更する方法はぐぐれば何とかなるし言語パックも落せる所もあったから良かったのだが
本当に広告がウザかったw
Windows ISO Downloaderとか言う広告出まくりのフリーソフトで落せるよ…英語版ならw
pro等でも日本語に変更する方法はぐぐれば何とかなるし言語パックも落せる所もあったから良かったのだが
本当に広告がウザかったw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★11 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★10 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】スマイリーキクチ 永野芽郁への批判に警鐘 「清純派だと勝手に訳のわからない派閥に入れて」「イメージと違うと憤慨」 [冬月記者★]
- 渡邊渚、「精神科に入院していた頃のこと…私は胸の傷が痛すぎて、何も感じられない。生きる喜びなんてどこにあるのか、わからなかった」 [muffin★]
- 【石破首相】消費税減税について3点あげ否定的な考え示す「次の時代に責任を持つ。本当に困窮の方に手厚い措置する」 ★3 [ぐれ★]
- 【田中圭との不倫報道】《憔悴の近影》永野芽郁、頬がこけ、目元を腫らして…移動時には“厳戒態勢”「事務所車までダッシュ」★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 万博の着物ショーで天皇陛下だけが装備できるロイヤル着物を模したパチモンを登場させた件でイベント主催者が謝罪👘 [748563222]
- 万博パビリオン建設で工事費用未払いトラブル 8000万円未納と下請け業者が訴え 協会は関与せず [178716317]
- 豚END丈人生ENDたけりゅ
- 「森のバター」←こういうの
- 磯野貴理子61歳、終活を始める。洗濯機無し生活、バスタオルも全部捨てる [718678614]
- うんことちんこがね、合体すると…。