管理者アカウントなのにファイル消すのに「アカウント許可が必要です」って何考えて作ったらそうなるんだ
本当に欠陥OSだな
windows10ってなんでこんなに欠陥だらけなの?
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し~3.EXE
2020/02/25(火) 19:52:22.21ID:RyV5GRl92名無し~3.EXE
2020/02/25(火) 19:55:06.20ID:eq9E6goQ 所有権をEveryoneにしてフルコントロールアクセス許可しても消せないとか
win10だと普通にあるから困る
win10だと普通にあるから困る
2020/02/25(火) 20:18:47.46ID:sqyZa+KE
面倒くさいからLinuxでrootでログインしているけど
消せないファイルなんて一つもない
Linuxを見習え
消せないファイルなんて一つもない
Linuxを見習え
4名無し~3.EXE
2020/02/25(火) 20:20:03.36ID:fcE08KuJ 諸悪の根源 Delivery Optimization
2020/02/25(火) 20:29:08.23ID:T8XSX8nh
例えば言うなら世帯主なのに家に入るのに鍵が必要ですと言われているようなもん
6名無し~3.EXE
2020/02/25(火) 20:39:24.99ID:+D4JEXt5 管理者アカウントにログインできる鍵(パスワード)があるのに消せないとか
作っていて頭おかしいとか思わなかったのかな
作っていて頭おかしいとか思わなかったのかな
7名無し~3.EXE
2020/02/25(火) 21:49:22.79ID:fSBrcOhu androidだとTWRPのリカバリとかから強制的にファイル削除できたけど
win10ってそういうのないの?
win10ってそういうのないの?
9名無し~3.EXE
2020/02/25(火) 23:15:46.16ID:dijprfb2 2GB近くあるフォルダがこれで消せないし移動もできないんだけど
容量占領された状態で使い続けろってことなのか…?
容量占領された状態で使い続けろってことなのか…?
2020/02/26(水) 00:20:55.47ID:0IiQpZKN
Macは何でも消せるのにな。rm -rf /とかしたら全部消せる。
OSっていうのはこうでなくっちゃね。
OSっていうのはこうでなくっちゃね。
11名無し~3.EXE
2020/02/26(水) 01:21:23.99ID:lfWUj4A9 Windows7あたりから「管理者として――」コマンドがあって
どんどんシステム管理者向きなUIなのに
どこが「コンシューマ向けパーソナルマシン」なんだ
どんどんシステム管理者向きなUIなのに
どこが「コンシューマ向けパーソナルマシン」なんだ
2020/02/26(水) 02:00:58.36ID:h0YgjaXr
8→8.1→10→8.1 x2
8.1→10→8.1 7→10→8.1
XP→7→10→XP
8.1→10→8.1 8.1→10→7
10→8.1 ryzen
10とか禿げるわ(´・ω・`)
8.1→10→8.1 7→10→8.1
XP→7→10→XP
8.1→10→8.1 8.1→10→7
10→8.1 ryzen
10とか禿げるわ(´・ω・`)
2020/02/26(水) 11:30:17.67ID:5lxlSaj9
マイクソが腐ってるからしょうがない
2020/02/26(水) 14:18:49.46ID:/2pjnxVP
インストールメディアのコマンドプロンプトからならば、
一部のTrustedInstallerだけにしかフルコントロールのアクセス権設定がないファイルやフォルダ以外ならば
system権限として何でも削除可能です
一部のTrustedInstallerだけにしかフルコントロールのアクセス権設定がないファイルやフォルダ以外ならば
system権限として何でも削除可能です
2020/02/26(水) 15:43:43.70ID:WXoP9lJO
ユーザーが管理者なら、どんなファイルも削除できるべきだろうが
Linuxを見習え!ただしSELinuxは除く。SELinuxはrootなのに
削除できなくしてよりセキュリティが高いとか嘘を言ってる。不便すぎ。
Macも最近システムは削除できなくしたのでクソ。
Linuxを見習え!ただしSELinuxは除く。SELinuxはrootなのに
削除できなくしてよりセキュリティが高いとか嘘を言ってる。不便すぎ。
Macも最近システムは削除できなくしたのでクソ。
2020/02/26(水) 16:14:42.55ID:/2pjnxVP
17名無し~3.EXE
2020/02/26(水) 17:01:42.87ID:8A7+TTtl >>14も具体的な手順書けない道だしやっぱ欠陥OSなんですねえ
18名無し~3.EXE
2020/02/26(水) 20:56:43.22ID:hDZgqiIR 対処の仕様がないゴミOSだな
2020/03/01(日) 00:47:27.84ID:Us4LuXFH
たったそれだけですか
2020/03/03(火) 18:35:58.05ID:Y43oIC5W
HDD3台のパーティションが消えた
CPU100%、落ちる
勝手にHDDから前OSの設定を使う
こりゃ駄目だわ
CPU100%、落ちる
勝手にHDDから前OSの設定を使う
こりゃ駄目だわ
2020/03/03(火) 20:56:53.37ID:xnpWH0qq
ハードウェアの故障までWindowsのせいにするな
2020/03/05(木) 12:55:10.79ID:xvBBINTX
OSがHDD道連れにクラッシュする話は稀によくある
23名無し~3.EXE
2020/03/06(金) 20:49:08.56ID:JD29qOc8 アプリ版のリモートデスクトップ使ってみたけど
文字入力すらまともに出来なくて乾いた笑いが出たわ
文字入力すらまともに出来なくて乾いた笑いが出たわ
24名無し~3.EXE
2020/03/08(日) 06:14:57.89ID:2PC2Ti0c 対話を停止・・・信頼関係を?
連想ゲーム コロナ撃退ワクチン・・・Windowsサイバーテロワクチン・・・世界平和を・・・
プログラム WinStore.App.exe バージョン 12003.1001.1.0 は、Windows との対話を停止し、
終了しました。問題に関する詳細な情報があるかどうかを確認するには、
セキュリティとメンテナンス コントロール パネルで、問題の履歴を参照してください。
プロセス ID: 2164
開始時刻: 01d5f4c156db9f41
終了時刻: 4294967295
アプリケーション パス: C:\Program Files\WindowsApps\Microsoft.WindowsStore_12003.1001.1.0_x64__8wekyb3d8bbwe\WinStore.App.exe
レポート ID: b0053b4d-5772-47e9-95b5-0b066bb08653
障害が発生しているパッケージのフル ネーム: Microsoft.WindowsStore_12003.1001.1.0_x64__8wekyb3d8bbwe
障害が発生しているパッケージに関連するアプリケーション ID: App
停止の種類: Activation
連想ゲーム コロナ撃退ワクチン・・・Windowsサイバーテロワクチン・・・世界平和を・・・
プログラム WinStore.App.exe バージョン 12003.1001.1.0 は、Windows との対話を停止し、
終了しました。問題に関する詳細な情報があるかどうかを確認するには、
セキュリティとメンテナンス コントロール パネルで、問題の履歴を参照してください。
プロセス ID: 2164
開始時刻: 01d5f4c156db9f41
終了時刻: 4294967295
アプリケーション パス: C:\Program Files\WindowsApps\Microsoft.WindowsStore_12003.1001.1.0_x64__8wekyb3d8bbwe\WinStore.App.exe
レポート ID: b0053b4d-5772-47e9-95b5-0b066bb08653
障害が発生しているパッケージのフル ネーム: Microsoft.WindowsStore_12003.1001.1.0_x64__8wekyb3d8bbwe
障害が発生しているパッケージに関連するアプリケーション ID: App
停止の種類: Activation
25名無し~3.EXE
2020/03/08(日) 09:13:27.36ID:wkaMlPBO >>23
サーバー(操作される)側に問題がある。
対象としているWindowsがクソってことです。
リモートデスクトップの文字入力はサーバー側で入力するので
それが正常に動かないのはゴミを使ってるってことです。
アプリ版で有効になるのは
タブレットモードで動く方でしょう。
それは通常のWindowsをタブレットモードとして動かした時の挙動だと思います。
サーバー(操作される)側に問題がある。
対象としているWindowsがクソってことです。
リモートデスクトップの文字入力はサーバー側で入力するので
それが正常に動かないのはゴミを使ってるってことです。
アプリ版で有効になるのは
タブレットモードで動く方でしょう。
それは通常のWindowsをタブレットモードとして動かした時の挙動だと思います。
2020/03/08(日) 09:40:03.46ID:soYYi97h
27名無し~3.EXE
2020/03/08(日) 10:36:43.97ID:wkaMlPBO28名無し~3.EXE
2020/03/08(日) 10:41:12.04ID:wkaMlPBO Windowsに未来がないだよ。
マイクロソフトは仕様書がないのでまともな製品を移植できない。
移植できない会社が失敗したOSがWindowsRT
Windows8.1時代にARMプロセッサー向けに作ったものです。
移植ができない会社なのでWindowsで統一することを考えたのが
Windows10、タブレットモードがあるが事実上使い物にならない。
Windows10=産廃なんです。
それがtablet経由のリモートデスクトップで露呈した。
それだけの話です。
もうWindowsは終わったOSです。
それを理解してください。
マイクロソフトは仕様書がないのでまともな製品を移植できない。
移植できない会社が失敗したOSがWindowsRT
Windows8.1時代にARMプロセッサー向けに作ったものです。
移植ができない会社なのでWindowsで統一することを考えたのが
Windows10、タブレットモードがあるが事実上使い物にならない。
Windows10=産廃なんです。
それがtablet経由のリモートデスクトップで露呈した。
それだけの話です。
もうWindowsは終わったOSです。
それを理解してください。
29名無し~3.EXE
2020/03/09(月) 13:05:18.22ID:AL8F2IXH PC起動
↓
パスワードの入力
↓
ご本人確認のお願い
↓
コードを xx@xx に送信しました。コードを入力してサインインしてください。
そのメールを読むためにサイインしようとしてんだよ!
クルクルパーかお前は!
↓
パスワードの入力
↓
ご本人確認のお願い
↓
コードを xx@xx に送信しました。コードを入力してサインインしてください。
そのメールを読むためにサイインしようとしてんだよ!
クルクルパーかお前は!
2020/03/09(月) 17:47:11.55ID:tFd97OBQ
ファイルを消そうとして、他のアプリケーションが使ってるからだめですって言われて、ファイル一個削除するためにPC再起動しなきゃならないのは辛い。
31名無し~3.EXE
2020/03/09(月) 22:11:29.81ID:8tOS5KiI 今の始まったことじゃない。
2020/03/10(火) 16:03:43.64ID:ZQcOAyZf
除外設定してある重要ファイルを隔離される
↓
元に戻そうと操作しようとすると管理者権限云々
↓
これ管理者権限のあるアカウントなんですけど
こういうの多すぎだろこのクソOS
>>30
もう見ていない可能性のが高いだろうけど一応
Unlockerっていうロックしてるハンドルから該当ファイルを開放してくれるソフト入れとくといい
Unlockerじゃなくてもいいけどこの手のソフト入れとくと再起動回数は減ると思う
↓
元に戻そうと操作しようとすると管理者権限云々
↓
これ管理者権限のあるアカウントなんですけど
こういうの多すぎだろこのクソOS
>>30
もう見ていない可能性のが高いだろうけど一応
Unlockerっていうロックしてるハンドルから該当ファイルを開放してくれるソフト入れとくといい
Unlockerじゃなくてもいいけどこの手のソフト入れとくと再起動回数は減ると思う
2020/03/10(火) 18:58:15.01ID:o8AphK4f
そういうファイルを強制削除出来るソフトがいくらでもあるってのとを知らないような層がwin10は使いにくい!って騒いでんだろうなあ
34名無し~3.EXE
2020/03/10(火) 19:42:26.93ID:7bQLEOkq ワシ「さくじょするじょ」
うぃん「できまへん!あんさんの権限がたらんからや!」
ワシ「……違うと思うけど… 昇格ボタンポチッとな」
うぃん「……… できまへん!」
うぃん「できまへん!あんさんの権限がたらんからや!」
ワシ「……違うと思うけど… 昇格ボタンポチッとな」
うぃん「……… できまへん!」
35名無し~3.EXE
2020/03/10(火) 21:17:29.30ID:oxg79PR4 >>30
再起動するのが早いw
システム上に欠陥があって同じようなことで
WindowsのExplorerがクソで
詳細ウインドウのプレビュー機能が勝手に開いているせいで
ファイルの移動ができないとかよく起こる。
話は戻って調べる方法は
管理ツールのリソースモニターを開いて
ハンドル検索に引っかかってるファイル名を入れて
そのアプリのタスクを落とす。
よくあるのはOutlookに添付ファイルを指定して送った後に
動かせないのはOutlooファイルをオープンしたままになっていたりとかある
Windowsは使えない。
再起動するのが早いw
システム上に欠陥があって同じようなことで
WindowsのExplorerがクソで
詳細ウインドウのプレビュー機能が勝手に開いているせいで
ファイルの移動ができないとかよく起こる。
話は戻って調べる方法は
管理ツールのリソースモニターを開いて
ハンドル検索に引っかかってるファイル名を入れて
そのアプリのタスクを落とす。
よくあるのはOutlookに添付ファイルを指定して送った後に
動かせないのはOutlooファイルをオープンしたままになっていたりとかある
Windowsは使えない。
37名無し~3.EXE
2020/03/10(火) 23:50:14.96ID:BD3aZ7I3 >>36
不具合っていうよりWindowsが使えないだけだよな。
不具合っていうよりWindowsが使えないだけだよな。
2020/03/11(水) 00:49:34.83ID:QIuNvXaD
なんで「電卓」がファイアーウォールに穴をあける必要があるんだろう?
39名無し~3.EXE
2020/03/11(水) 10:02:21.86ID:YCMKbVGa41名無し~3.EXE
2020/03/12(木) 10:44:42.02ID:KhbUQgsS やっぱ2年くらいで数字上げて行くべきなんじゃね
名前同じなのにこれはないわ
名前同じなのにこれはないわ
2020/03/12(木) 13:55:18.97ID:B/8y8SwH
極悪なイメージ払拭できない
もう別のOS名称にするしか
もう別のOS名称にするしか
2020/03/12(木) 15:33:56.59ID:M41hIRFV
白アイコンどうやっても直らない
2020/03/12(木) 21:38:32.00ID:eRpyMDEY
>>40
メールソフトのThunderbirdは勝手にファイアーウォールに穴をあけたりしないよ
ふつうは発信はブロックされないからね
発信までブロックしてやるとThunderbirdは使えなくなるけど自然な動作だ
さて、「電卓」がファイアーウォールに穴をあける必要ってあるのかな?
メールソフトのThunderbirdは勝手にファイアーウォールに穴をあけたりしないよ
ふつうは発信はブロックされないからね
発信までブロックしてやるとThunderbirdは使えなくなるけど自然な動作だ
さて、「電卓」がファイアーウォールに穴をあける必要ってあるのかな?
2020/03/12(木) 22:00:21.28ID:5GIM5u3u
>>44
あのなぁ、発信とかさぁ、素人用語使われても困るんだよ。
意味不明になるから
正しい用語は「受信」と「送信」な
そして「送信」っていうのはPCの情報を送信するとかいう意味じゃないんだよ
サーバーにこちらから接続しますよという意味
それに対して「受信」は、接続を待ち受けますよという意味
電卓はこちらから相手のサーバーに接続しに行って為替レート取得するから
「送信」を許可しなければいけないの。逆に「受信」はいらないの。
念の為Windows Defenderのファイアウォールの設定を確認したがちゃんとそうなってるぞ
あのなぁ、発信とかさぁ、素人用語使われても困るんだよ。
意味不明になるから
正しい用語は「受信」と「送信」な
そして「送信」っていうのはPCの情報を送信するとかいう意味じゃないんだよ
サーバーにこちらから接続しますよという意味
それに対して「受信」は、接続を待ち受けますよという意味
電卓はこちらから相手のサーバーに接続しに行って為替レート取得するから
「送信」を許可しなければいけないの。逆に「受信」はいらないの。
念の為Windows Defenderのファイアウォールの設定を確認したがちゃんとそうなってるぞ
46名無し~3.EXE
2020/03/12(木) 23:16:56.32ID:eDyy5ZA7 その管理者アカウントでなんも知らないで使ってたアプリがマルウェアで重要なファイルやフォルダーを消し始めるから、重要なフォルダーなどは消していいのか?
このアプリで行われる改ざんを許可するのか?聞いてるだけなんだと思うが。
何考えたら>>1みたいな思考に到達するんだろうか…
このアプリで行われる改ざんを許可するのか?聞いてるだけなんだと思うが。
何考えたら>>1みたいな思考に到達するんだろうか…
2020/03/13(金) 00:30:30.84ID:sPH8ftTV
UACアクセス制御の本当の意味がわかるのに10年かかったわ
Administratorsグループの一員としてフルコントロールのアクセス権が設定してある領域を変更してもいいかって事だよ
管理者権限としてプロセスを実行していない限りはUsersグループの一員としてのアクセス権しかないから、
自分のユーザーフォルダ内にしかフルコントロールのアクセス権は設定されていないので、
それ以外の領域には書き込みや削除は許されていません
これはレジストリ内での考え方も同じです
レジストリ内のキー自体にもアクセス権の設定があります
基本的に、systemに所有権がある場合にはエクスプローラーなどからファイル操作をする限りは
Administratorsにフルコントロールのアクセス権がない領域を表示させようとした場合には、
「アクセス権を取得しますか?」と確認メッセージが表示されるようだけども
TrustedInstallerに所有権が設定してある場合には、このメッセージが表示されて自動でアクセス権の取得はしないようになっているようですね
例えばC:のルートにはエクスプローラーを利用して新規にファイルの作成は出来ません
コピーして貼り付けるのにも管理者として実行するためのアクセス権を要求されます
C:ルートにAdministratosとしてフルコントロールのアクセス権を取得してあれば
フォルダの作成ならば出来るようにはなっています
これらは全てマイクロソフトが考えたセキュリティへの対処方法です
Administratorsグループの一員としてフルコントロールのアクセス権が設定してある領域を変更してもいいかって事だよ
管理者権限としてプロセスを実行していない限りはUsersグループの一員としてのアクセス権しかないから、
自分のユーザーフォルダ内にしかフルコントロールのアクセス権は設定されていないので、
それ以外の領域には書き込みや削除は許されていません
これはレジストリ内での考え方も同じです
レジストリ内のキー自体にもアクセス権の設定があります
基本的に、systemに所有権がある場合にはエクスプローラーなどからファイル操作をする限りは
Administratorsにフルコントロールのアクセス権がない領域を表示させようとした場合には、
「アクセス権を取得しますか?」と確認メッセージが表示されるようだけども
TrustedInstallerに所有権が設定してある場合には、このメッセージが表示されて自動でアクセス権の取得はしないようになっているようですね
例えばC:のルートにはエクスプローラーを利用して新規にファイルの作成は出来ません
コピーして貼り付けるのにも管理者として実行するためのアクセス権を要求されます
C:ルートにAdministratosとしてフルコントロールのアクセス権を取得してあれば
フォルダの作成ならば出来るようにはなっています
これらは全てマイクロソフトが考えたセキュリティへの対処方法です
48名無し~3.EXE
2020/03/13(金) 05:06:33.83ID:JmA4BRgD >>41
2年であげる以前にOSが粗悪品なのだから意味がないないよ。
基礎になる部分の障害を消して行かずに
機能だけ追加するので、基礎部分が非対応な部分の追加を行えば
不具合はいっぱい出てくるし、
それをマイクロソフト自身が把握していない。
それが原因。
古いシステムに、過度な機能の増築が倒壊の原因。
中国の倒壊したホテルレベルがWindowsなんだよね
2年であげる以前にOSが粗悪品なのだから意味がないないよ。
基礎になる部分の障害を消して行かずに
機能だけ追加するので、基礎部分が非対応な部分の追加を行えば
不具合はいっぱい出てくるし、
それをマイクロソフト自身が把握していない。
それが原因。
古いシステムに、過度な機能の増築が倒壊の原因。
中国の倒壊したホテルレベルがWindowsなんだよね
49名無し~3.EXE
2020/03/13(金) 07:14:23.76ID:JmA4BRgD マイクロソフトにトラルブが集中するのは能力がないまま開発してるからです。
例えばOfficeに画像を入れてエクスポートで作ったPDFを
Windows以外で印刷すると黒い枠が印字される。
そのほか色周囲の色がおかしい。
見た目だけ印刷された時の扱いがおかしい。
これからWindowsのシェアが更に落ちていくとWindowsを外す方向に向かう。
こんな作りだからダメなだよ。
例えばOfficeに画像を入れてエクスポートで作ったPDFを
Windows以外で印刷すると黒い枠が印字される。
そのほか色周囲の色がおかしい。
見た目だけ印刷された時の扱いがおかしい。
これからWindowsのシェアが更に落ちていくとWindowsを外す方向に向かう。
こんな作りだからダメなだよ。
50名無し~3.EXE
2020/03/13(金) 07:32:35.77ID:KNcuQJUE >マイクロソフトにトラルブが集中するのは
トラる部さん達がそんな情報しか見てないから。
トラる部さん達がそんな情報しか見てないから。
2020/03/13(金) 08:07:11.18ID:ex/S0gF9
例えばOfficeに画像を入れてエクスポートで作ったPDFを
Windows以外で印刷すると黒い枠が印字される。
Windowsの大きな不具合なんてこの程度なんですよ!
Windows以外で印刷すると黒い枠が印字される。
Windowsの大きな不具合なんてこの程度なんですよ!
2020/03/13(金) 08:08:43.95ID:ex/S0gF9
53名無し~3.EXE
2020/03/13(金) 09:05:00.56ID:ZHEEHNiv フィードバックあるから昔よりはマシだよ。
ただ、10は10として使用するのが一番。
他の8からとかの互換性とか求めるからダメなんだよw
ただ、10は10として使用するのが一番。
他の8からとかの互換性とか求めるからダメなんだよw
54名無し~3.EXE
2020/03/13(金) 09:59:42.17ID:rrHhexai >>52
もともとはユーザー単位の権限管理でなんとかなるだろという甘い考えで作ったACL
NT時代は何をするにも「管理者に問い合わせろ」のいうエラーメッセージを出したせいで「ワシが管理者じゃ!」と殆どのユーザーが管理者権限で常用する始末
XPでHomeエディションを作ったはいいが9x時代のFAT前提アプリがあふれる中まともに使えるはずもなく
素人に権限を理解させるには10年かかるから諦めて
VistaでUAC実装して管理者の降格という暴挙に出た
うん、よく出来ていますね
もともとはユーザー単位の権限管理でなんとかなるだろという甘い考えで作ったACL
NT時代は何をするにも「管理者に問い合わせろ」のいうエラーメッセージを出したせいで「ワシが管理者じゃ!」と殆どのユーザーが管理者権限で常用する始末
XPでHomeエディションを作ったはいいが9x時代のFAT前提アプリがあふれる中まともに使えるはずもなく
素人に権限を理解させるには10年かかるから諦めて
VistaでUAC実装して管理者の降格という暴挙に出た
うん、よく出来ていますね
55名無し~3.EXE
2020/03/13(金) 10:10:55.12ID:KNcuQJUE56名無し~3.EXE
2020/03/13(金) 10:18:00.33ID:rrHhexai >>47
ざっと読んだけどアクセス権と所有者権限を混同しているようだね
そういえばXP Homeはこの辺のGUIが隠蔽されていて外部ツールを使わないとどうにもならない事態になった事があったな
懐かしいね
ざっと読んだけどアクセス権と所有者権限を混同しているようだね
そういえばXP Homeはこの辺のGUIが隠蔽されていて外部ツールを使わないとどうにもならない事態になった事があったな
懐かしいね
2020/03/13(金) 10:20:20.46ID:sPH8ftTV
次はバッファオーバーフローによるsystemへの権限昇格による勝手なプロセス実行に移行します
データ実行防止(DEP)を実装しましたが、これだけでは実行を防ぎきれずにレジスタに格納されている戻りアドレスを
推測されないようにプロセッサー側で攪乱しようとしました
しかし、このロジックにも脆弱性が存在していて推測されてしまうのを防ぎきれないようです
実際にはベンダー側においてもセキュリティソフトにてバッファオーバーフローの検知機能を実装しいるので、
これらの二重チェック処置によって最近では脆弱性が発動しづらい環境となっているようです
データ実行防止(DEP)を実装しましたが、これだけでは実行を防ぎきれずにレジスタに格納されている戻りアドレスを
推測されないようにプロセッサー側で攪乱しようとしました
しかし、このロジックにも脆弱性が存在していて推測されてしまうのを防ぎきれないようです
実際にはベンダー側においてもセキュリティソフトにてバッファオーバーフローの検知機能を実装しいるので、
これらの二重チェック処置によって最近では脆弱性が発動しづらい環境となっているようです
58名無し~3.EXE
2020/03/13(金) 10:28:30.41ID:SD5SP5Jv 一つのバグを直すと新たに二つのバグができる
初心者にありがち
初心者にありがち
2020/03/13(金) 10:30:49.87ID:sPH8ftTV
>>56
プロセス実行時のタスクマネージャにも表示されているユーザー権限でしょ
実際には管理者権限のあるユーザーが管理者として実行したとしてもそこだけでは区別は付かないけれども
その権限として実行されたプロセスがアクセス可能な領域にあるファイルを書き替えようとした場合には
そのファイルに対してフルコントロールのアクセス権が必要になるので、Usersグループとして実行されている場合には、
大抵は書き替え拒否されてエラー処理となります
これらの動作は所有権としての問題ではありませんよ
プロセス実行時のタスクマネージャにも表示されているユーザー権限でしょ
実際には管理者権限のあるユーザーが管理者として実行したとしてもそこだけでは区別は付かないけれども
その権限として実行されたプロセスがアクセス可能な領域にあるファイルを書き替えようとした場合には
そのファイルに対してフルコントロールのアクセス権が必要になるので、Usersグループとして実行されている場合には、
大抵は書き替え拒否されてエラー処理となります
これらの動作は所有権としての問題ではありませんよ
2020/03/13(金) 10:57:46.67ID:sPH8ftTV
>>56
例えばWindowsをクリーンインストールするとエクスプローラーで最初にWindowsフォルダ内を表示させようとすると
「このフォルダーにアクセスする許可がありません。[続行]をクリックすると、このフォルダーへの永続的なアクセスを取得します。」
の確認メッセージが表示されますよね
続行をクリックすると、そのフォルダ以下にもアクセス権の継承元として上位フォルダが設定されている場合には、
それらのフォルダにもフルコントロールのアクセス権がAdmintstratorsグループとして設定される事になります
これによってエクスプローラーで表示するのが可能となるわけです
Windowsフォルダの所有権はTrustedInstallerに設定されています
アクセス権変更の権限はTrustedInstallerにありますので許可をもらわないと
エクスプローラーもアクセス権を追加する事が出来ません
実際にエクスプローラーの権限としてこれらの操作をしているのかは私にはわかりませんけどね
例えばWindowsをクリーンインストールするとエクスプローラーで最初にWindowsフォルダ内を表示させようとすると
「このフォルダーにアクセスする許可がありません。[続行]をクリックすると、このフォルダーへの永続的なアクセスを取得します。」
の確認メッセージが表示されますよね
続行をクリックすると、そのフォルダ以下にもアクセス権の継承元として上位フォルダが設定されている場合には、
それらのフォルダにもフルコントロールのアクセス権がAdmintstratorsグループとして設定される事になります
これによってエクスプローラーで表示するのが可能となるわけです
Windowsフォルダの所有権はTrustedInstallerに設定されています
アクセス権変更の権限はTrustedInstallerにありますので許可をもらわないと
エクスプローラーもアクセス権を追加する事が出来ません
実際にエクスプローラーの権限としてこれらの操作をしているのかは私にはわかりませんけどね
2020/03/13(金) 11:41:28.14ID:sPH8ftTV
アプリを管理者として実行していない場合にC:\ProgramData内にデータを保存出来ずに
代わりにC:\Users\ユーザー\AppData\Roamingフォルダ内に保存しますか?って確認メッセージが表示される場合があると思いますが、
Administratorsグループ全員に許可を与えたくない場合には、
C:\ProgramDataフォルダ内の保存しようとしている特定フォルダへのアクセス権を
自分のユーザーだけにフルコントロールのアクセス権を設定しておくと保存出来るようになります
これ、結構と役に立ちますよ
代わりにC:\Users\ユーザー\AppData\Roamingフォルダ内に保存しますか?って確認メッセージが表示される場合があると思いますが、
Administratorsグループ全員に許可を与えたくない場合には、
C:\ProgramDataフォルダ内の保存しようとしている特定フォルダへのアクセス権を
自分のユーザーだけにフルコントロールのアクセス権を設定しておくと保存出来るようになります
これ、結構と役に立ちますよ
2020/03/13(金) 12:21:33.05ID:sPH8ftTV
どちらの権限としてプロセスが実行されているのかはProcessExplorerでわかるようです
右クリしてそのプロセスのプロパティを表示して下さい
現在のディレクトリ:C:\Windows\System32\ になっていれば管理者として実行されています
現在のディレクトリ:C:\Users\ユーザー\ になっていればUsersグループとして実行されています
試しにメモ帳を管理者として実行して確認してみて下さい
これで終わりにしましょうかね
右クリしてそのプロセスのプロパティを表示して下さい
現在のディレクトリ:C:\Windows\System32\ になっていれば管理者として実行されています
現在のディレクトリ:C:\Users\ユーザー\ になっていればUsersグループとして実行されています
試しにメモ帳を管理者として実行して確認してみて下さい
これで終わりにしましょうかね
2020/03/13(金) 18:10:09.38ID:ex/S0gF9
>>54
ACLとUACを区別できてない時点でなんだかなぁだよw
ACLは昔から変わっていない。Linux(UNIX)の単純な権限管理とは違い
LinuxのACL拡張相当のものが、Windowsには当初から実装されてる。
ACLはファイルシステム固有のものではなくリソース全般の話
UACはそれを更に上手く活用できる追加機能で、
Linuxでは今もrootという別ユーザーになってから管理作業を行うため、場合によっては
誰が操作を行ったのかが全部rootとして記録されてしまうという欠点がある。
UACを使うとユーザーを変更すること無く、権限のみを管理者に
昇格することができるのでLinux(UNIX)の問題が解決している。
9xとかFATとかなんの関係もねーよw
お前が言ってるそれを解決してるのはVirtualStoreだ。
これはUACで権限を昇格することができない制限ユーザーでさえ
C:\Program Files (x86)以下に書き込むようなアプリを動かすための仕組み
C:\Program Files (x86)以下に書き込もうとしたら、その書き込みをユーザーのホームディレクトリ以下に転送する
ACLとUACを区別できてない時点でなんだかなぁだよw
ACLは昔から変わっていない。Linux(UNIX)の単純な権限管理とは違い
LinuxのACL拡張相当のものが、Windowsには当初から実装されてる。
ACLはファイルシステム固有のものではなくリソース全般の話
UACはそれを更に上手く活用できる追加機能で、
Linuxでは今もrootという別ユーザーになってから管理作業を行うため、場合によっては
誰が操作を行ったのかが全部rootとして記録されてしまうという欠点がある。
UACを使うとユーザーを変更すること無く、権限のみを管理者に
昇格することができるのでLinux(UNIX)の問題が解決している。
9xとかFATとかなんの関係もねーよw
お前が言ってるそれを解決してるのはVirtualStoreだ。
これはUACで権限を昇格することができない制限ユーザーでさえ
C:\Program Files (x86)以下に書き込むようなアプリを動かすための仕組み
C:\Program Files (x86)以下に書き込もうとしたら、その書き込みをユーザーのホームディレクトリ以下に転送する
64名無し~3.EXE
2020/03/13(金) 19:41:46.86ID:NokEv43W2020/03/13(金) 19:51:54.06ID:Pw+/87eO
>>64
理解してなんだね。
Windowsはユーザーを切り替えるという概念がない。
ユーザーはユーザー。その権限を切り替えるだけ
一般ユーザーにしたいなら、一般ユーザーで使える。
実際に俺の両親には一般ユーザー権限しか与えてない
それでなんの問題もなく使える。
古いWin9x時代のアプリまで一般ユーザーで使える
すごいよな
理解してなんだね。
Windowsはユーザーを切り替えるという概念がない。
ユーザーはユーザー。その権限を切り替えるだけ
一般ユーザーにしたいなら、一般ユーザーで使える。
実際に俺の両親には一般ユーザー権限しか与えてない
それでなんの問題もなく使える。
古いWin9x時代のアプリまで一般ユーザーで使える
すごいよな
2020/03/13(金) 19:52:33.20ID:Pw+/87eO
ちなみにLinuxは一般ユーザーで使えない。なぜならアプリがインストールできない。
という話をしようか?w
という話をしようか?w
67名無し~3.EXE
2020/03/13(金) 19:58:12.00ID:NokEv43W >>65
XPまではユーザーを切り替えるという概念しか無かっただろ
XPまではユーザーを切り替えるという概念しか無かっただろ
2020/03/13(金) 20:18:48.31ID:Pw+/87eO
69名無し~3.EXE
2020/03/13(金) 20:28:20.92ID:NokEv43W >>68
そう
低能なMSとユーザーには使いこなせなかった
そして誕生したそびえ立つクソUAC!
レジストリまで仮想化して「とにかく動けばOK」という理念のもと
バグやセキュリティーなどモノともせずにやってきた
そう
低能なMSとユーザーには使いこなせなかった
そして誕生したそびえ立つクソUAC!
レジストリまで仮想化して「とにかく動けばOK」という理念のもと
バグやセキュリティーなどモノともせずにやってきた
2020/03/13(金) 20:29:49.52ID:Pw+/87eO
2020/03/13(金) 20:34:32.98ID:Pw+/87eO
レジストリの仮想化も行うVirtualStoreは9x時代の
マナー違反なアプリを動かすためで
UACと直接の関係はないんだよ。さっきも言ったが。
マナー違反してないアプリはVirtualStoreは全く使わない。
マナー違反なアプリなんだから切り捨ててOK!
それをやったのがmacOSで阿鼻叫喚になった。
Windowsは切り捨てないだけ。
自然とマナー違反してる古いアプリが消えるのを待つ
マナー違反なアプリを動かすためで
UACと直接の関係はないんだよ。さっきも言ったが。
マナー違反してないアプリはVirtualStoreは全く使わない。
マナー違反なアプリなんだから切り捨ててOK!
それをやったのがmacOSで阿鼻叫喚になった。
Windowsは切り捨てないだけ。
自然とマナー違反してる古いアプリが消えるのを待つ
72名無し~3.EXE
2020/03/13(金) 20:35:48.05ID:NokEv43W 「UAC仮想化」がUACと関係ないというのはお前の理屈だろう
2020/03/13(金) 20:45:49.40ID:Pw+/87eO
"UAC仮想化" の検索結果
約 193 件 (0.30 秒)
そんな用語はない
約 193 件 (0.30 秒)
そんな用語はない
2020/03/13(金) 20:47:40.07ID:Pw+/87eO
「UACの仮想化」はVirtualStoreとは関係ない
2020/03/13(金) 20:50:57.94ID:Pw+/87eO
ちがうなw UACとUAC仮想化は別の機能といったほうがいいか
76名無し~3.EXE
2020/03/13(金) 20:55:07.94ID:NokEv43W な、ハリボテだろ?
2020/03/13(金) 21:07:07.13ID:Pw+/87eO
なにが?w
2020/03/13(金) 21:09:52.89ID:Pw+/87eO
UACはユーザーのアクセスコントロールを行う機能で
UACの仮想化(VirtualStore)とは別の機能
UACの仮想化(VirtualStore)とは別の機能
2020/03/14(土) 06:48:42.09ID:aLBiXIfz
UACアクセス制御はUsersから権限を昇格させてプロセスを起動させている機能です
つまり、その起動しているプロセス自体がアクセス出来る領域を制限しているわけで、
その領域内のフォルダやファイルに対してAdministratorsにフルコントロールのアクセス権が設定してあれば
自由にファイルを作成したり書き替えたりが出来るんです
アプリによってはUACアクセス制御の画面を表示させないで起動するものがあると思います
この場合にはUsersグループやログインしているユーザーアカウント本人(SID)に対して、
制限されていてフルコントロールのアクセス権がない領域に対しては、
まずファイルを保存したりが出来ずにエラーを吐くか代替案としての保存領域を提示してきます
どうしても強制的にそのまま動かしたければ、ショートカットに細工をして管理者として実行するか、
右クリして管理者として実行させると動きます
つまり、バッファオーバーフローが発生して意図していないマルウェウアを起動された際などに、
UACアクセス制御が働いて一旦停止しておくセキュリティとして役割もあるんですよ
ここで許可をして管理者として起動させてしまうとシステム内の色々な場所が改編されてしまう事となります
つまり、その起動しているプロセス自体がアクセス出来る領域を制限しているわけで、
その領域内のフォルダやファイルに対してAdministratorsにフルコントロールのアクセス権が設定してあれば
自由にファイルを作成したり書き替えたりが出来るんです
アプリによってはUACアクセス制御の画面を表示させないで起動するものがあると思います
この場合にはUsersグループやログインしているユーザーアカウント本人(SID)に対して、
制限されていてフルコントロールのアクセス権がない領域に対しては、
まずファイルを保存したりが出来ずにエラーを吐くか代替案としての保存領域を提示してきます
どうしても強制的にそのまま動かしたければ、ショートカットに細工をして管理者として実行するか、
右クリして管理者として実行させると動きます
つまり、バッファオーバーフローが発生して意図していないマルウェウアを起動された際などに、
UACアクセス制御が働いて一旦停止しておくセキュリティとして役割もあるんですよ
ここで許可をして管理者として起動させてしまうとシステム内の色々な場所が改編されてしまう事となります
80名無し~3.EXE
2020/03/17(火) 14:33:28.48ID:94dICGIs 夜間モードがスクリーンセイバーでる度に勝手に解除される
一体いっっっっっつまでこの不具合ほっとく気だよMSは
一体いっっっっっつまでこの不具合ほっとく気だよMSは
81名無し~3.EXE
2020/03/17(火) 19:13:28.48ID:WUJlpKBx 夜間モードにする→スクリーンセーバー3Dテキストをプレビュー→再現せず
そのまま放置してスクリーンセーバー3Dテキストが起動→再現せず
それおま環だろ。
そのまま放置してスクリーンセーバー3Dテキストが起動→再現せず
それおま環だろ。
2020/03/17(火) 20:08:06.48ID:94dICGIs
83名無し~3.EXE
2020/03/17(火) 21:30:45.62ID:MH4lvUvV Windowsで不具合を書くと上げた奴の使い方が悪いことになる。
MSKKのクズやろうしかいない。
建設的な意見に繋がりにくい。
普通の使い方をしているにも関わらず
不具合が発生するWindowsに問題があるだけです。
MSKKのクズやろうしかいない。
建設的な意見に繋がりにくい。
普通の使い方をしているにも関わらず
不具合が発生するWindowsに問題があるだけです。
84名無し~3.EXE
2020/03/18(水) 03:46:35.28ID:eafjZkZ62020/03/18(水) 13:04:05.35ID:fdC1WAXp
>>84
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=%E5%A4%9C%E9%96%93%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%80%E5%8B%9D%E6%89%8B%E3%81%AB%E8%A7%A3%E9%99%A4
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=%E5%A4%9C%E9%96%93%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%80%E5%8B%9D%E6%89%8B%E3%81%AB%E8%A7%A3%E9%99%A4
87名無し~3.EXE
2020/03/18(水) 20:43:21.22ID:eafjZkZ688名無し~3.EXE
2020/03/19(木) 14:36:19.45ID:bGKX/q9e フォルダで検索かけたあとに検索ワード解除しても、ちょっとアクティブからはずれてると
なぜか検索ワードが復活してて表示がおかしくなってる
フォルダの整列のソート項目が勝手にいじられるのも昔のまんまだなぁ
いじらないようにフォルダオプションで設定してるのに勝手にかわるあkらな
ほんとWindows10はゴミ
なぜか検索ワードが復活してて表示がおかしくなってる
フォルダの整列のソート項目が勝手にいじられるのも昔のまんまだなぁ
いじらないようにフォルダオプションで設定してるのに勝手にかわるあkらな
ほんとWindows10はゴミ
2020/03/19(木) 14:54:59.53ID:ddUR3drP
ゴミだからまともになるまで何年間は待つしかないと思うよ
使わない選択しかないでしょう
使わない選択しかないでしょう
90名無し~3.EXE
2020/03/19(木) 15:25:18.19ID:mS+akljb そんなLinuxじゃあるまいし。
2020/03/19(木) 17:26:08.61ID:97f0GoZ3
1909ですが
antimalware service executable
っていうのが悪さして
explorerがバッファーオーバーランしています。
エクスプローラが開けない
ディスプレイが表示と暗転の無限ループ
こんなの初めて
antimalware service executable
っていうのが悪さして
explorerがバッファーオーバーランしています。
エクスプローラが開けない
ディスプレイが表示と暗転の無限ループ
こんなの初めて
2020/03/19(木) 18:09:38.55ID:ddUR3drP
>>91
https://www.sumahoinfo.net/entry/antimalware-service-executable-invalid/
取り敢えずはこんなので対処しろってさ
何か別なウィルス対策ソフトでもインストールしてみたら・・・
https://www.sumahoinfo.net/entry/antimalware-service-executable-invalid/
取り敢えずはこんなので対処しろってさ
何か別なウィルス対策ソフトでもインストールしてみたら・・・
2020/03/19(木) 18:55:41.55ID:hq42OrRB
>>92
ありがとうございます。
いろいろと試行錯誤してやってみます。
何せ この現象始まると 暗転時に操作がリセットされるので
タスクマネージャーを操作するくらいしかできません。
いや すごい不具合ですわ
ありがとうございます。
いろいろと試行錯誤してやってみます。
何せ この現象始まると 暗転時に操作がリセットされるので
タスクマネージャーを操作するくらいしかできません。
いや すごい不具合ですわ
94名無し~3.EXE
2020/03/20(金) 07:29:37.14ID:wo8FaTkV Windows Defender Antivirus マルウェア対策プラットフォームの更新プログラム - KB4052623 (Version 4.18.2003.6)
試用版Windows10において、不用不急のウイルス配布は自粛願います
Windows セキュリティで悪意のあるファイルとして検出されたファイル、ファイルの種類、またはプロセスを信頼できる場合は、
それらを除外リストに追加することにより、Windows セキュリティによる警告やプログラムのブロックを回避できます。
[スタート] > [設定] > [更新とセキュリティ] > [Windows セキュリティ] > [ウイルスと脅威の防止] の順に移動します。
[ウイルスと脅威の防止の設定] で、[設定の管理] を選択し、[除外] で、[除外の追加または削除] を選択します。
試用版Windows10において、不用不急のウイルス配布は自粛願います
Windows セキュリティで悪意のあるファイルとして検出されたファイル、ファイルの種類、またはプロセスを信頼できる場合は、
それらを除外リストに追加することにより、Windows セキュリティによる警告やプログラムのブロックを回避できます。
[スタート] > [設定] > [更新とセキュリティ] > [Windows セキュリティ] > [ウイルスと脅威の防止] の順に移動します。
[ウイルスと脅威の防止の設定] で、[設定の管理] を選択し、[除外] で、[除外の追加または削除] を選択します。
2020/03/20(金) 09:13:51.30ID:/K3moftv
2020/03/20(金) 10:27:24.54ID:eN5QMdq2
ああ、左下の検索と同じコンポーネントを使ってるからでるわけね。
そんだけかぁ
そんだけかぁ
2020/03/20(金) 13:37:10.68ID:KtFMwHJN
アクティブ時間なのに編集中のOfficeを無視して再起動してくれました。
2020/03/20(金) 14:24:16.24ID:tgoyt/oH
不具合多すぎなのになんで使用を強要させられるんだよksg
99名無し~3.EXE
2020/03/20(金) 15:30:13.04ID:C3N/JrWw マイナーな環境でしか発生しないものから解決済みのものまで全部再現してるんだから、
嫌ってる奴の脳内Windows10ってスゲぇよな。
嫌ってる奴の脳内Windows10ってスゲぇよな。
100名無し~3.EXE
2020/03/20(金) 17:32:55.77ID:r2QNSpOo 再現できない不具合が混ざっているから厄介なのでは?
再起動で解消されるものもあるし
再起動で解消されるものもあるし
101名無し~3.EXE
2020/03/20(金) 18:00:04.88ID:C3N/JrWw 再現しない=起きないって事なんだけどさ。起きない不具合の何が厄介なんだろうね?
102名無し~3.EXE
2020/03/20(金) 18:03:50.63ID:r2QNSpOo103名無し~3.EXE
2020/03/20(金) 18:39:25.77ID:C3N/JrWw >>102
複数のスレに跨って曖昧な発言に終始しているようだねぇ。
http://hissi.org/read.php/win/20200320/cjJRTlNwT28.html
マジモンかぁ。お大事に。
複数のスレに跨って曖昧な発言に終始しているようだねぇ。
http://hissi.org/read.php/win/20200320/cjJRTlNwT28.html
マジモンかぁ。お大事に。
104名無し~3.EXE
2020/03/20(金) 18:41:41.20ID:M0YyA8z5 全ては「pagefile.sys」様の仕業じゃ
105名無し~3.EXE
2020/03/21(土) 14:36:21.54ID:TI0Kphpt 擁護チーム惨いな・・・
もっと金出せよ・・・
もっと金出せよ・・・
106名無し~3.EXE
2020/03/23(月) 10:30:13.82ID:VPs0rh2+107名無し~3.EXE
2020/03/24(火) 08:30:30.93ID:TdNkfS3p その「擁護のため」がおまえの願望やろ
108名無し~3.EXE
2020/03/24(火) 16:24:26.52ID:QLPbrZsR Windows10pro、1809から1909にバージョンアップしようとしたら、インストール場面で何回も失敗する。中身とか設定消したくないから、インプレースアップグレードしたほうがいいの?
109名無し~3.EXE
2020/03/24(火) 18:49:09.62ID:TdNkfS3p 中身消したくないならまずバックアップ取れ
ディスクが消えたら困るだろ?
ディスクが消えたら困るだろ?
110名無し~3.EXE
2020/03/30(月) 11:44:21.84ID:RCyufK4O >>23
俺もかなり難儀したけど、結果、
・Android
・Bluetooth日本語キーボード
の状態で、109JPのK/B積んだWindows7で快適に使えるようになったよ。
TeraTermもWord/Excelもok。
日本語入力の時だけ、WindowsではなくAndroidのIMEになっちゃうけど、これはまぁこれでいいか、と割り切り穂別2.5枚で納得してます。
俺もかなり難儀したけど、結果、
・Android
・Bluetooth日本語キーボード
の状態で、109JPのK/B積んだWindows7で快適に使えるようになったよ。
TeraTermもWord/Excelもok。
日本語入力の時だけ、WindowsではなくAndroidのIMEになっちゃうけど、これはまぁこれでいいか、と割り切り穂別2.5枚で納得してます。
111名無し~3.EXE
2020/04/04(土) 19:46:10.45ID:C1tsN0II windows10ってなんでこんなに欠陥だらけなのか
112名無し~3.EXE
2020/04/04(土) 23:36:23.44ID:9RuabOv/ なんでカーソル(キャレット)の点滅勝手に止まるの?
113名無し~3.EXE
2020/04/05(日) 04:22:20.75ID:WAcZkfno 【ニューヨーク共同】米紙ニューヨーク・タイムズ電子版は26日、新型コロナウイルスの日本での感染状況について
「厳しい外出制限をしていないのに、イタリアやニューヨークのようなひどい状況を回避している」と指摘、世界中の
疫学者は理由が分からず「当惑している」と伝えた。
日本が医療崩壊を避けるため、意図的に検査を制限しているとの見方を紹介。米コロンビア大の専門家は、日本
のやり方は「ばくち」であり「事態が水面下で悪化し、手遅れになるまで気付かない恐れがある」と警鐘を鳴らした
「厳しい外出制限をしていないのに、イタリアやニューヨークのようなひどい状況を回避している」と指摘、世界中の
疫学者は理由が分からず「当惑している」と伝えた。
日本が医療崩壊を避けるため、意図的に検査を制限しているとの見方を紹介。米コロンビア大の専門家は、日本
のやり方は「ばくち」であり「事態が水面下で悪化し、手遅れになるまで気付かない恐れがある」と警鐘を鳴らした
114名無し~3.EXE
2020/04/05(日) 13:05:44.47ID:DuNZ07Q4115名無し~3.EXE
2020/04/05(日) 13:08:12.48ID:DuNZ07Q4 >>113
ばくちだが日本は集団免疫獲得を目指しているとしか考えられない
もちろん本音そのまま発表する訳にはいかないから誤魔化してるけど
やってることはその意図があると考えると辻褄があう
あとはスレチ
ばくちだが日本は集団免疫獲得を目指しているとしか考えられない
もちろん本音そのまま発表する訳にはいかないから誤魔化してるけど
やってることはその意図があると考えると辻褄があう
あとはスレチ
116名無し~3.EXE
2020/04/08(水) 12:21:29.82ID:cC6whtAa 1809から1909アップデートできない。
容量OKなのに。もう少しで再起動しますと案内出てしばらくして、勝手にシャットダウン。電源入れたら、元の状態に戻してますだと?
8007000eっていうエラーはなんだ?
容量OKなのに。もう少しで再起動しますと案内出てしばらくして、勝手にシャットダウン。電源入れたら、元の状態に戻してますだと?
8007000eっていうエラーはなんだ?
117名無し~3.EXE
2020/04/10(金) 00:08:13.61ID:p48oGEQc ゴミOSだから
118名無し~3.EXE
2020/04/12(日) 09:41:21.42ID:rCRSb8YM >>117
既に書いてあったw
既に書いてあったw
119名無し~3.EXE
2020/04/13(月) 02:03:50.34ID:u6VsP5Bf こんな不具合だらけのOSさっさと廃止しろ
120名無し~3.EXE
2020/04/13(月) 06:34:55.97ID:FnbuO4w0 >>119
禿げ上がるほど同意
禿げ上がるほど同意
121名無し~3.EXE
2020/04/15(水) 19:24:43.07ID:xvKLvMd8 増築しすぎて何がなんだか分からなくなっている
122名無し~3.EXE
2020/04/15(水) 19:40:46.17ID:8oON3ABV ネットや文章作るくらいならLinux使おう
動画編集や音楽やCGやプログラムもできる
オフィスみたいなのもついてきている
動画編集や音楽やCGやプログラムもできる
オフィスみたいなのもついてきている
123名無し~3.EXE
2020/04/15(水) 19:41:38.48ID:8oON3ABV うーん、ネットや文章作るくらいならLinux使おう
動画編集や音楽やCGやプログラムもできる
オフィスみたいなのもついてきている
動画編集や音楽やCGやプログラムもできる
オフィスみたいなのもついてきている
124名無し~3.EXE
2020/04/16(木) 07:18:38.50ID:NoxZZW32 それくらいならLinuxでも出来るだろうが、それをやるために敢えてLinuxを使う理由がない。
125名無し~3.EXE
2020/04/16(木) 07:28:08.06ID:u8seq629 一度ゼロからOS作り直せよ……
サグラダファミリアかよw
サグラダファミリアかよw
126名無し~3.EXE
2020/04/16(木) 09:16:01.13ID:NoxZZW32 そうやって汎用OSが持つ共通点をさもWindowsの問題だと喚くのは恥ずかしいよ。
127名無し~3.EXE
2020/04/16(木) 09:26:09.13ID:u8seq629 その「汎用」にすら辿り着けないのがM$クオリティ
128名無し~3.EXE
2020/04/16(木) 10:33:29.72ID:NoxZZW32 汎用OSという言葉自体を理解できないのは輪をかけて恥ずかしいよ。
129名無し~3.EXE
2020/04/16(木) 10:37:35.56ID:EcTSNxLm ぼ、汎用……
130名無し~3.EXE
2020/04/16(木) 10:59:57.70ID:eUhejPyj MSの中の人が言うには、Explorerのソースはぐちゃぐちゃで手を入れる度に問題が起きるらしい。
>>125
サグラダファミリアは予算が無いから時間がかかっただけ。
Windowsは中韓あたりの建造物と同じ。欠陥だらけでいつの間にか無かったことにされる、あるいはすり替えられちまう。
これ永遠に続くんじゃねえの。
>>125
サグラダファミリアは予算が無いから時間がかかっただけ。
Windowsは中韓あたりの建造物と同じ。欠陥だらけでいつの間にか無かったことにされる、あるいはすり替えられちまう。
これ永遠に続くんじゃねえの。
131名無し~3.EXE
2020/04/16(木) 11:06:26.72ID:EcTSNxLm 1から作ったUWP版エクスプローラーの有様を見ると
単に今の技術力が足りないだけじゃないかと感じてしまいます
単に今の技術力が足りないだけじゃないかと感じてしまいます
132名無し~3.EXE
2020/04/16(木) 11:26:54.06ID:07WPIKcm ノートルダムみたいに炎上して焦土になればきれいになるかな
133名無し~3.EXE
2020/04/16(木) 11:28:18.72ID:NoxZZW32 なんか1人で回してんじゃないかと思うほど会話に中身が無いな。
134名無し~3.EXE
2020/04/16(木) 11:38:16.04ID:07WPIKcm win10に中身が無いからだろ
135名無し~3.EXE
2020/04/16(木) 11:57:07.49ID:zDwL3hSs >>134
うまい!
うまい!
136名無し~3.EXE
2020/04/16(木) 13:09:31.76ID:NoxZZW32 ボキャブラリーが乏しいだけだろ。
137名無し~3.EXE
2020/04/16(木) 16:08:46.32ID:u8seq629 >>136
ブー!👎
ブー!👎
138名無し~3.EXE
2020/04/16(木) 18:22:41.33ID:0xaJ/MHh 高木ブー
139名無し~3.EXE
2020/04/17(金) 00:08:59.84ID:bWaAFhyY >>130
IEのソースコードがと言うより、互換性の問題
IEはできてから24年?ぐらいになる。
当時はウェブに標準なんてものがなく、実装が全てだった。
そこからずっとメンテナンスを続けてきて
IEの互換性と相反するウェブ標準を同時に満たすのは不可能
どちらかを満たせばどちらかが壊れる。
MSの技術力とかいう問題じゃない。互換性を維持するなら誰がやってもそうなる。
だからIEの互換性を完全に切り捨てますよと
明確にしたのがEdgeなんだよ。
だからほらいいものができてるじゃない
IEのソースコードがと言うより、互換性の問題
IEはできてから24年?ぐらいになる。
当時はウェブに標準なんてものがなく、実装が全てだった。
そこからずっとメンテナンスを続けてきて
IEの互換性と相反するウェブ標準を同時に満たすのは不可能
どちらかを満たせばどちらかが壊れる。
MSの技術力とかいう問題じゃない。互換性を維持するなら誰がやってもそうなる。
だからIEの互換性を完全に切り捨てますよと
明確にしたのがEdgeなんだよ。
だからほらいいものができてるじゃない
140名無し~3.EXE
2020/04/19(日) 10:45:58.63ID:nw3AF4aP またIEとExplorerをごっちゃにしてる人がいる
そもそも名前が悪いんだから仕方ないかね
そもそも名前が悪いんだから仕方ないかね
141名無し~3.EXE
2020/04/19(日) 11:01:20.49ID:PSvcFxs6 >>139
Windowsが時間がかかっているのはOSのベースが32bitだからだよ。
32bitと64bitのパイプが分断されているか薄い。
ドライバー系は32bitと64bit両方入れる必要があったりする。
本来なら64bitOSの部分を段階的に増やして32bitを削除する方対処する必要があるが
そういうこともせずに見た目だけの変更がマイクロソフト社の緩慢なところ。
Windowsが時間がかかっているのはOSのベースが32bitだからだよ。
32bitと64bitのパイプが分断されているか薄い。
ドライバー系は32bitと64bit両方入れる必要があったりする。
本来なら64bitOSの部分を段階的に増やして32bitを削除する方対処する必要があるが
そういうこともせずに見た目だけの変更がマイクロソフト社の緩慢なところ。
142名無し~3.EXE
2020/04/19(日) 14:04:04.19ID:0r9eEKTT >>140
Meの時に統合してこけたから、あながち区別が付かなくて当然
Meの時に統合してこけたから、あながち区別が付かなくて当然
143名無し~3.EXE
2020/04/20(月) 14:14:48.55ID:HZWcGhki144名無し~3.EXE
2020/04/20(月) 16:25:31.58ID:42C5sfN6 下手に統合すると、「独占禁止法ガー」の嵐w
145名無し~3.EXE
2020/04/21(火) 18:44:18.25ID:aeKFX2bu >>5
亭主留守でなんとやら
亭主留守でなんとやら
146名無し~3.EXE
2020/04/21(火) 18:52:15.77ID:aeKFX2bu 目が痛いんだよ!Windows10! [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1465725373/
1 名前:名無し~3.EXE [sage] :2016/06/12(日) 18:56:13.31 ID:l7sqZWW/
エクスプローラーでファイル整理するときにバックグラウンドが白くて文字が黒いから目が痛いんだよ!
7以前みたいに細かく色彩変えられるようにしろよ!
そしたら考えてやる!
それまでは絶対にアップグレードしないぞ!
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1465725373/
1 名前:名無し~3.EXE [sage] :2016/06/12(日) 18:56:13.31 ID:l7sqZWW/
エクスプローラーでファイル整理するときにバックグラウンドが白くて文字が黒いから目が痛いんだよ!
7以前みたいに細かく色彩変えられるようにしろよ!
そしたら考えてやる!
それまでは絶対にアップグレードしないぞ!
147名無し~3.EXE
2020/04/21(火) 19:08:25.76ID:888OaJeD windows10ってなんでこんなに欠陥だらけなのか
148名無し~3.EXE
2020/04/21(火) 19:39:54.23ID:1kC332Cs 普通にダークモードできるやんw
https://digitalnews365.com/pc-dark-mode
https://digitalnews365.com/pc-dark-mode
149名無し~3.EXE
2020/04/21(火) 20:07:36.29ID:aeKFX2bu >>148
まだ初期の10なんだよ。あの苦情は。
まだ初期の10なんだよ。あの苦情は。
150名無し~3.EXE
2020/04/22(水) 14:48:04.90ID:EJ4Spf1g Windowsって改良されまくりだなw
151名無し~3.EXE
2020/04/22(水) 14:51:19.68ID:PhrSjGXe152名無し~3.EXE
2020/04/22(水) 15:09:07.17ID:EJ4Spf1g デスクトップ上にウェブページを貼り付けられるようになったときだっけ?
全てのサイトがガジェットとして使えた。便利だったのにね
全てのサイトがガジェットとして使えた。便利だったのにね
153名無し~3.EXE
2020/04/22(水) 15:37:28.00ID:zw5el68D https://i.imgur.com/PyXKtMK.jpg
数字の2の表示がなんかおかしくなってる
数字の2の表示がなんかおかしくなってる
154名無し~3.EXE
2020/04/22(水) 15:56:50.17ID:L1U+6XIt155名無し~3.EXE
2020/04/22(水) 16:03:21.20ID:bkDhvRf2 半年使ったけど、未だに使いにくいし、分かりにくい
ビル・ゲイツの金もうけ、偽善に腹がたつ
特にメリンダなんて、ただの妻
強制的に買い替えさせて搾り取った偽善事業いい加減にしろ
ビル・ゲイツの金もうけ、偽善に腹がたつ
特にメリンダなんて、ただの妻
強制的に買い替えさせて搾り取った偽善事業いい加減にしろ
156名無し~3.EXE
2020/04/22(水) 16:08:14.48ID:zw5el68D バージョン2004は
Server2003との混同を避けるために2003でなく2004になったらしいが
それでも2001〜2012年と混同しない?
Server2003との混同を避けるために2003でなく2004になったらしいが
それでも2001〜2012年と混同しない?
157名無し~3.EXE
2020/04/22(水) 16:33:31.74ID:L1U+6XIt M$はネーミングセンス悪いのは昔から
コンシューマのOS (98→Me)とNT系OS (NT4.51→2000)の名称がめちゃくちゃだったからね
責めて、小林製薬みたいなOS名称にして欲しいなw
コンシューマのOS (98→Me)とNT系OS (NT4.51→2000)の名称がめちゃくちゃだったからね
責めて、小林製薬みたいなOS名称にして欲しいなw
158名無し~3.EXE
2020/04/22(水) 17:40:00.43ID:f7GjOmLr MS Pゴシックの9ptってXPの頃と違って小さくて読みにくくない?
160名無し~3.EXE
2020/04/23(木) 11:16:15.96ID:++X8MeQM 98にしたのはPC98潰すため
10にしたのはOSX潰すため
扇子無さすぎは同意
10にしたのはOSX潰すため
扇子無さすぎは同意
161名無し~3.EXE
2020/04/23(木) 13:00:56.03ID:w0ZLRJ8n センス無い以前に整合性がない
それぞれの機能で担当者が違っていて
それぞれの担当者が好き勝手にいじくりまわしてる感じ
そのほんの一例として
右クリックしたときに出るポップアップ・メニューの項目で
例えば「貼り付け」の場合なら、クリップが空なら無効になっている
その「無効」をどう表現するか統一されてない
色々見たところ4種類もあった
それは一例であって、そんな感じでUIが統一されてないんだよ
開発部隊のチームリーダーは何してるんだ
それぞれの機能で担当者が違っていて
それぞれの担当者が好き勝手にいじくりまわしてる感じ
そのほんの一例として
右クリックしたときに出るポップアップ・メニューの項目で
例えば「貼り付け」の場合なら、クリップが空なら無効になっている
その「無効」をどう表現するか統一されてない
色々見たところ4種類もあった
それは一例であって、そんな感じでUIが統一されてないんだよ
開発部隊のチームリーダーは何してるんだ
162名無し~3.EXE
2020/04/23(木) 13:15:14.58ID:CYdv7nDR バージョンによっても違うしね
163名無し~3.EXE
2020/04/23(木) 13:53:29.66ID:7sA0pmCp それぞれの機能で違うのは
買収を繰り返してるからだ
キメラみたいなもん
買収を繰り返してるからだ
キメラみたいなもん
164名無し~3.EXE
2020/04/23(木) 14:09:08.81ID:cmJfwLvn ゲーム垢の削除方法が解った
これでトラブルが一つ減った
これでトラブルが一つ減った
165名無し~3.EXE
2020/04/23(木) 14:19:13.79ID:CYdv7nDR >>164
あんたはフェルマーか?w
あんたはフェルマーか?w
166名無し~3.EXE
2020/04/23(木) 15:52:03.81ID:dA0CcgAv167名無し~3.EXE
2020/04/23(木) 15:53:06.89ID:dA0CcgAv あ、ついでにその4種類ってのがどんなのか言ってみてよ
ちょっとおもしろそう(お前の間抜けぶりがね)
> その「無効」をどう表現するか統一されてない
> 色々見たところ4種類もあった
ちょっとおもしろそう(お前の間抜けぶりがね)
> その「無効」をどう表現するか統一されてない
> 色々見たところ4種類もあった
168名無し~3.EXE
2020/04/23(木) 16:08:11.89ID:POA2H2Vo こういう人が「知恵袋」あたりでデカイ態度をとる典型的な土挫くんなんだね
とてもわかりやすくていいなw
とてもわかりやすくていいなw
169名無し~3.EXE
2020/04/23(木) 16:16:51.31ID:wc1OxVEq 知恵袋に論破されるレベルの難癖をつけているんだと反省しないとなぁ。
170名無し~3.EXE
2020/04/23(木) 16:26:31.21ID:rRo3NG5B さっさとレス返せよ。逃げてないで
171名無し~3.EXE
2020/04/23(木) 19:08:40.02ID:E5hlKGX7172名無し~3.EXE
2020/04/24(金) 05:57:32.45ID:1WUC8JBa アレだな。
基地外のフリして諦めさせる作戦だな
民主党・コーエー・三菱が得意とする戦法だ
基地外のフリして諦めさせる作戦だな
民主党・コーエー・三菱が得意とする戦法だ
173名無し~3.EXE
2020/04/24(金) 11:02:26.60ID:7O+H8TkX もはや誰も覚えちゃいないと思うが、つい去年頃まではWindows10Sというシロモノがあった。
一般的なPCにインスコ可能で、通常のWindows10よりセキュアという触れ込みだったはずだが
たぶん今では無かったことにされているんだろう。
ところがWindows10Xは特別仕様のPCが必要で、ソフトの互換性も無い?
そりゃMS社内でも意見が分かれるのは容易に想像できるし、前例を考えると普及するとはとても思えん。
一般的なPCにインスコ可能で、通常のWindows10よりセキュアという触れ込みだったはずだが
たぶん今では無かったことにされているんだろう。
ところがWindows10Xは特別仕様のPCが必要で、ソフトの互換性も無い?
そりゃMS社内でも意見が分かれるのは容易に想像できるし、前例を考えると普及するとはとても思えん。
174名無し~3.EXE
2020/04/24(金) 11:36:42.98ID:/2bsYQyF おじいちゃんエイプリルフールはとっくに過ぎてますよ
175名無し~3.EXE
2020/04/24(金) 13:16:58.47ID:MpnW+cW5 土挫機だから、あながち嘘でもないんだなw
176名無し~3.EXE
2020/04/24(金) 16:26:53.58ID:TJFfzj9F Windows Updateの後に再起動すると「最新の状態です」と表示されているのに、
もう一度チェックしてみるとまだ更新プログラムあり。
でまた終わって見ると「最新の状態です」
でもチェックするとまだあって・・・
何なの?この頭の悪そうなクソOS
もう一度チェックしてみるとまだ更新プログラムあり。
でまた終わって見ると「最新の状態です」
でもチェックするとまだあって・・・
何なの?この頭の悪そうなクソOS
178名無し~3.EXE
2020/04/24(金) 18:27:00.31ID:PnxCgDvp >>176
WindowsDefenderの定義ファイルじゃね?
WindowsDefenderの定義ファイルじゃね?
179名無し~3.EXE
2020/04/24(金) 18:52:32.83ID:+3CX6qap 本当に不思議だよねぇ
最初のWindowsからもう30年とか経ってるんでしょ?
とてもそうとは思えないよねぇ
最初のWindowsからもう30年とか経ってるんでしょ?
とてもそうとは思えないよねぇ
180名無し~3.EXE
2020/04/24(金) 19:14:03.25ID:ewjOh3Nb181名無し~3.EXE
2020/04/24(金) 20:04:38.19ID:uTvqtW/Q182名無し~3.EXE
2020/04/24(金) 20:05:36.04ID:uTvqtW/Q183名無し~3.EXE
2020/04/24(金) 20:56:05.35ID:ewjOh3Nb >>182
事実。Windows 10は安定している。
ハードウェアトラブルでもない限りブルースクリーンは見ない
起動時間も完全に電源が切れた状態から1分を切ることもある
それと30年前のWindowsが「何も変わってない」んだろ?
事実。Windows 10は安定している。
ハードウェアトラブルでもない限りブルースクリーンは見ない
起動時間も完全に電源が切れた状態から1分を切ることもある
それと30年前のWindowsが「何も変わってない」んだろ?
184名無し~3.EXE
2020/04/24(金) 21:11:45.00ID:uTvqtW/Q >>183
ところがどっこい、土挫はボンビーな賎民が多いから、何十年前のハードを使い続けて、毎月「アップデート」する度に阿鼻叫喚なんですよ
そこにきて、Macは古いハードは直ぐに切り捨ててくれるから、大きなトラブルはないのですよ
ところがどっこい、土挫はボンビーな賎民が多いから、何十年前のハードを使い続けて、毎月「アップデート」する度に阿鼻叫喚なんですよ
そこにきて、Macは古いハードは直ぐに切り捨ててくれるから、大きなトラブルはないのですよ
185名無し~3.EXE
2020/04/24(金) 21:34:00.71ID:fG36KmmB186名無し~3.EXE
2020/04/24(金) 21:37:21.92ID:ewjOh3Nb 賎民ってまたいつものあいつか。バレバレだなw
187名無し~3.EXE
2020/04/24(金) 21:39:15.94ID:fG36KmmB >>139
マイクロソフトは力関係でアップルに負けたのだよ。
マイクロソフトは力関係でアップルに負けたのだよ。
188名無し~3.EXE
2020/04/24(金) 21:41:52.06ID:uTvqtW/Q189名無し~3.EXE
2020/04/24(金) 21:42:57.11ID:fG36KmmB >>184
WindowsのIE全盛の頃、Mac用のIEっていう酷い出来のブラウザがあったのだよ
あまりにもできが悪いのでSafariを作り始めた。
Safariをオープンソース化した結果、Safari姉妹ソフトGoogleのChromeが生まれた。
IEのシェアを超えた時点で独自用のIEの力関係が使えなくなった。
マイクロソフトは敗れたんだよ。
数が優っているならいまでもIEは続いているよ。
WindowsのIE全盛の頃、Mac用のIEっていう酷い出来のブラウザがあったのだよ
あまりにもできが悪いのでSafariを作り始めた。
Safariをオープンソース化した結果、Safari姉妹ソフトGoogleのChromeが生まれた。
IEのシェアを超えた時点で独自用のIEの力関係が使えなくなった。
マイクロソフトは敗れたんだよ。
数が優っているならいまでもIEは続いているよ。
190名無し~3.EXE
2020/04/24(金) 21:58:23.25ID:fG36KmmB マイクロソフトが敗れて動画の課金ビジネスが成り立つようになった。
Windows全盛ならMediaPrayerの動画ビジネスはなりなってなかったろ。
Windowsが落ち目になった途端回るようなったわけで
マイクロソフト以外の使用化は大事なことですよ。
それが一般的な仕様です。
Windows全盛ならMediaPrayerの動画ビジネスはなりなってなかったろ。
Windowsが落ち目になった途端回るようなったわけで
マイクロソフト以外の使用化は大事なことですよ。
それが一般的な仕様です。
191名無し~3.EXE
2020/04/24(金) 21:58:50.90ID:fG36KmmB 正:仕様化
192名無し~3.EXE
2020/04/24(金) 22:01:55.06ID:fG36KmmB マイクロソフトの弱点は、仕様書が作れない。
ソフトの移植ができない。
この二点。
その結果Windowsしか作れないのでWindowsでタブを作ってみたが
多様性で言えば自分で自分の首を絞める結果となった。
ソフトの移植ができない。
この二点。
その結果Windowsしか作れないのでWindowsでタブを作ってみたが
多様性で言えば自分で自分の首を絞める結果となった。
194名無し~3.EXE
2020/04/24(金) 23:14:27.11ID:uTvqtW/Q M$「せやな」
195名無し~3.EXE
2020/04/24(金) 23:31:16.47ID:b7JnyOuP ClangもApple製なんだな
196名無し~3.EXE
2020/04/25(土) 02:34:19.11ID:MjJlyWFU 私もWindows10いれました。
欠陥だらけとは思いませんでした。Windows7からのアップグレードでしたので。
おそらく、Windows8にアップグレードだったら怒り狂っていたかもしれません。
欠陥だらけとは思いませんでした。Windows7からのアップグレードでしたので。
おそらく、Windows8にアップグレードだったら怒り狂っていたかもしれません。
197名無し~3.EXE
2020/04/25(土) 03:00:55.33ID:YPefkgQI >>184
>ところがどっこい、土挫はボンビーな賎民が多いから、何十年前のハードを使い続けて、毎月「アップデート」する度に阿鼻叫喚なんですよ
それは犬厨だよ。共闘しようと呼びかけてる相手にフレンドリーファイアするとはマカーってほんと馬鹿だよな。
>ところがどっこい、土挫はボンビーな賎民が多いから、何十年前のハードを使い続けて、毎月「アップデート」する度に阿鼻叫喚なんですよ
それは犬厨だよ。共闘しようと呼びかけてる相手にフレンドリーファイアするとはマカーってほんと馬鹿だよな。
198名無し~3.EXE
2020/04/25(土) 05:07:28.13ID:XGANnRJb >>193
Appleしかないんです。
Apple以外だと仕様化ができません。
だから普及しない。
Oooでも同じ。
Linuxも同じ。
勝手に作ってるレベルでは仕様にはなりません。
勝手に作って普及させたのはマイクロソフトの過去のやり方。
このやり方は移植ができないのでプラットフォームを超えた移植に問題が出る。
Appleしかないんです。
Apple以外だと仕様化ができません。
だから普及しない。
Oooでも同じ。
Linuxも同じ。
勝手に作ってるレベルでは仕様にはなりません。
勝手に作って普及させたのはマイクロソフトの過去のやり方。
このやり方は移植ができないのでプラットフォームを超えた移植に問題が出る。
199名無し~3.EXE
2020/04/25(土) 05:23:55.70ID:XGANnRJb 仕様化しiOSに入れて普及させ
Googleも追随しAndroidに入れた結果ひっくり返った。
結果IEが死亡した。
USBもAppleの仕様に落ちた。
USB TYPE Cは準Thunderbolt
USB4.0はThunderbolt
USB mini はアナログ仕様だからな
追加の1本がアナログでOTGするためで
USB 自体は親子関係成り立つもんだがSB TYPE Cは双方向になっている。
純なUSBも近い将来なくなるでしょ
Googleも追随しAndroidに入れた結果ひっくり返った。
結果IEが死亡した。
USBもAppleの仕様に落ちた。
USB TYPE Cは準Thunderbolt
USB4.0はThunderbolt
USB mini はアナログ仕様だからな
追加の1本がアナログでOTGするためで
USB 自体は親子関係成り立つもんだがSB TYPE Cは双方向になっている。
純なUSBも近い将来なくなるでしょ
200名無し~3.EXE
2020/04/25(土) 05:51:26.62ID:3S6b1sop M$さんはieを無料で配ってネットスケープ潰したり、一太郎をインストールできないようにした前科がありますからねーw
「手段は選ばず」って感じですかね?
「手段は選ばず」って感じですかね?
201名無し~3.EXE
2020/04/25(土) 14:53:20.38ID:f3jirCRv MSが憎くて憎くて頭から離れない
今もまたMSのことが憎くてこのスレを見てる
気が狂いそう
今もまたMSのことが憎くてこのスレを見てる
気が狂いそう
202名無し~3.EXE
2020/04/25(土) 15:28:05.72ID:3S6b1sop203名無し~3.EXE
2020/04/25(土) 16:21:09.20ID:tDukFCfd 基地外無罪だから仕方ないよ。
そもそもMSの基礎を築いたMS-DOS自体、ビルゲイツの詐欺による窃盗OSで
あらゆるコネと金でもみ消した倫理観ゼロのゴミクズ会社なんだから。
そもそもMSの基礎を築いたMS-DOS自体、ビルゲイツの詐欺による窃盗OSで
あらゆるコネと金でもみ消した倫理観ゼロのゴミクズ会社なんだから。
204名無し~3.EXE
2020/04/25(土) 16:26:44.97ID:bpsLEH3a MACとの比較は意味ないし、くだらない
事情があってWindowsを使うしかないので
その完成度の低さに怒っているのだ
更に言うなら以前より劣化していることに怒っているのだ
そしてMSはもうバカしかいないので
他社にWindows部門を売却しろと言いたいのです
事情があってWindowsを使うしかないので
その完成度の低さに怒っているのだ
更に言うなら以前より劣化していることに怒っているのだ
そしてMSはもうバカしかいないので
他社にWindows部門を売却しろと言いたいのです
205名無し~3.EXE
2020/04/25(土) 16:42:34.82ID:YPefkgQI これで完成度低いって言われてもなぁ。
他は信仰で問題をなかったことにするmacOSと、未実装の理想像を持ち出すLinuxしかないぞ。
他は信仰で問題をなかったことにするmacOSと、未実装の理想像を持ち出すLinuxしかないぞ。
206名無し~3.EXE
2020/04/25(土) 16:52:37.40ID:XGANnRJb そりゃ旧世代で止まってるWindowsを今更使うこと自体間違っているのだよ。
もう丸ごと廃棄するレベルですよ旦那。
もう丸ごと廃棄するレベルですよ旦那。
207名無し~3.EXE
2020/04/25(土) 18:39:08.19ID:3S6b1sop 結論:紙とペンと電卓があれば良い!
208名無し~3.EXE
2020/04/25(土) 19:43:49.54ID:bpsLEH3a Win10の完成度が高かったら
こんな異常な量の更新を執拗に繰り返す必要はないんじゃ
ボケカス短小包茎朝鮮人工作員死ね
こんな異常な量の更新を執拗に繰り返す必要はないんじゃ
ボケカス短小包茎朝鮮人工作員死ね
209名無し~3.EXE
2020/04/25(土) 19:48:37.71ID:3S6b1sop ですよね
210名無し~3.EXE
2020/04/25(土) 19:53:17.70ID:OYRTMyyN windows10ってなんでこんなに欠陥だらけなのか
211名無し~3.EXE
2020/04/25(土) 20:55:28.70ID:3S6b1sop 開発者が馬鹿だから
212名無し~3.EXE
2020/04/25(土) 23:47:10.09ID:XGANnRJb >>210
会社方針、品質よりスピードが優先。
結果一番遅いのがマイクロソフト。
何もかもシステムが旧世代。
Haste makes waste, and waste makes want, and want makes strife between the goodman and his wife.
会社方針、品質よりスピードが優先。
結果一番遅いのがマイクロソフト。
何もかもシステムが旧世代。
Haste makes waste, and waste makes want, and want makes strife between the goodman and his wife.
213名無し~3.EXE
2020/04/26(日) 00:32:34.64ID:qNNTgEeS214名無し~3.EXE
2020/04/26(日) 01:15:03.68ID:HBZbWMLZ215名無し~3.EXE
2020/04/26(日) 02:25:16.75ID:5ZugPn5k >>208
>Win10の完成度が高かったら
>こんな異常な量の更新を執拗に繰り返す必要はないんじゃ
その理屈だと完成度の高いデスクトップOSは皆無って事になるなぁ。
犬厨とマカーってほんと現実全く見ないよね。
>Win10の完成度が高かったら
>こんな異常な量の更新を執拗に繰り返す必要はないんじゃ
その理屈だと完成度の高いデスクトップOSは皆無って事になるなぁ。
犬厨とマカーってほんと現実全く見ないよね。
216名無し~3.EXE
2020/04/26(日) 09:08:47.13ID:lpDePJBL 職場にはこの💩OSしかないから仕方なく使うし、仕事のお付き合いだから余計にアラが見えるというのはあるかもな。
まあMacにも問題無いとは言わないが、ゴミWindowsのようなストレスとは無縁だよ。
正直言ってこの💩OSを気に入ってるという人は、バカか世間知らずか貧困者のどれかだと思う。
まあMacにも問題無いとは言わないが、ゴミWindowsのようなストレスとは無縁だよ。
正直言ってこの💩OSを気に入ってるという人は、バカか世間知らずか貧困者のどれかだと思う。
217名無し~3.EXE
2020/04/26(日) 09:16:31.49ID:qNNTgEeS MacにストレスがないってMacを使ってないんじゃないか?
218名無し~3.EXE
2020/04/26(日) 09:23:47.43ID:5ZugPn5k 実際macもLinuxもストレスフルだからWindowsを仮想的にファビョって発散しているんだろ。
219名無し~3.EXE
2020/04/26(日) 09:42:10.97ID:PYJDaTcJ 未完成で、定例の月例更新と半期に一度の大型アップがあるかだよ。
220名無し~3.EXE
2020/04/26(日) 09:50:03.80ID:vJVTST1b 勤務先に知恵袋土挫が二人いる。ひとりは口臭いオヤジで世間知らずのバカ。
もうひとりは若者だが金がなくて安い土挫機しか買ったことがない。まあ貧困者といえなくもないな。
こいつら仕事はまるでダメだが、ゴミOSに関しちゃいろいろ詳しいので頼りにしてますw
でもWin10のことは二人ともゴミっぽいとは言ってる。オレはゴミ中のゴミ、King of ゴミだと思うんだが。
もうひとりは若者だが金がなくて安い土挫機しか買ったことがない。まあ貧困者といえなくもないな。
こいつら仕事はまるでダメだが、ゴミOSに関しちゃいろいろ詳しいので頼りにしてますw
でもWin10のことは二人ともゴミっぽいとは言ってる。オレはゴミ中のゴミ、King of ゴミだと思うんだが。
221名無し~3.EXE
2020/04/26(日) 10:18:53.66ID:qNNTgEeS222名無し~3.EXE
2020/04/26(日) 10:33:22.18ID:5ZugPn5k アップデートは未完成の証(笑)なんだから、そりゃ末期OSもLinuxも完成してねぇわな。
だから、汎用OSの共通事項を問題点として挙げるなよ馬鹿ー共が。
だから、汎用OSの共通事項を問題点として挙げるなよ馬鹿ー共が。
223名無し~3.EXE
2020/04/26(日) 10:40:34.06ID:qNNTgEeS その点macOSはもう10年前に完成済み
今あるやつは無駄なゴミアップデート
なんで新しいバージョン作るかね?捨てよや新macOS
今あるやつは無駄なゴミアップデート
なんで新しいバージョン作るかね?捨てよや新macOS
224名無し~3.EXE
2020/04/26(日) 10:50:04.38ID:f3H9uKm0 知恵袋土挫(笑)は女性には愛想いいんだが、男が何か尋ねると上から目線で朗々と語り出すか、もしくはそんなことも知らないのかと嘲笑うか怒るかのどちらか
このスレにもそれらしいのがいるな。5ZugPn5kとかそうだろ、あちこちのスレで💩OSを擁護しまくってるし
このスレにもそれらしいのがいるな。5ZugPn5kとかそうだろ、あちこちのスレで💩OSを擁護しまくってるし
225名無し~3.EXE
2020/04/26(日) 10:52:16.34ID:qNNTgEeS と上から目線
226名無し~3.EXE
2020/04/26(日) 10:57:30.63ID:5ZugPn5k >>224
日本語でおk
日本語でおk
227名無し~3.EXE
2020/04/26(日) 11:16:28.43ID:0m2urx8W >>220
商品をすり替えて例えるとわかる。
身近なところで自転車とかにLEDライトって売ってるだろ
日本だと外で使う商品なのでネジをステンレス仕様で販売している。
ところが中華製だと鉄仕様で販売している。
見た目は同じ、でも使ってみると1ヶ月で錆び始める。
安い高いの違いってそういうところに差が出る。
それはパソコンで言えば体感であったりフリーズしやすさとかで
処理がカクカクするとかそういうところで安いのは買っちゃいけないんだな
認識できるわけですよ。
ゲームするとわかるけどiPadとAndroid機と違いもまた似たようなもんだろ
商品をすり替えて例えるとわかる。
身近なところで自転車とかにLEDライトって売ってるだろ
日本だと外で使う商品なのでネジをステンレス仕様で販売している。
ところが中華製だと鉄仕様で販売している。
見た目は同じ、でも使ってみると1ヶ月で錆び始める。
安い高いの違いってそういうところに差が出る。
それはパソコンで言えば体感であったりフリーズしやすさとかで
処理がカクカクするとかそういうところで安いのは買っちゃいけないんだな
認識できるわけですよ。
ゲームするとわかるけどiPadとAndroid機と違いもまた似たようなもんだろ
228名無し~3.EXE
2020/04/26(日) 13:45:01.92ID:262ml7R6 今回のアップデートでbluetooth接続のマウスが突っかかるようになった
229名無し~3.EXE
2020/04/26(日) 14:29:22.58ID:wg77FQzD230名無し~3.EXE
2020/04/26(日) 16:16:15.02ID:qNNTgEeS231名無し~3.EXE
2020/04/26(日) 16:59:07.67ID:HBZbWMLZ 土挫はアホ
アホは醜い
土挫は醜い
オッケーじゃんwww
アホは醜い
土挫は醜い
オッケーじゃんwww
232名無し~3.EXE
2020/04/26(日) 17:00:26.31ID:0m2urx8W233名無し~3.EXE
2020/04/26(日) 17:09:46.02ID:qNNTgEeS Windowsは安かろう悪かろうだよ
理由はないけどね
Windowsは安いんだよ
悪いという理由はないけどね
理由はないけどね
Windowsは安いんだよ
悪いという理由はないけどね
234名無し~3.EXE
2020/04/26(日) 17:10:00.12ID:5ZugPn5k Windowsの何がダメで他のプラットフォームではどう改善しているのか、というのがまともに挙げられない時点で、
Windowsを貶せば貶すだけテメーが愛してやまないプラットフォームに唾飛ばしてるのと同じことなんだなぁ。
Windowsを貶せば貶すだけテメーが愛してやまないプラットフォームに唾飛ばしてるのと同じことなんだなぁ。
235名無し~3.EXE
2020/04/26(日) 17:15:31.19ID:0m2urx8W ちなみにWindowsの対抗馬はmacではない。
価格面で言えばWindowsが戦う相手はiPad等のタブだろうな
5万前後の熾烈な争いが始まるだろう
https://www.youtube.com/watch?v=vnlli4dl7GM
価格面で言えばWindowsが戦う相手はiPad等のタブだろうな
5万前後の熾烈な争いが始まるだろう
https://www.youtube.com/watch?v=vnlli4dl7GM
236名無し~3.EXE
2020/04/26(日) 17:37:42.73ID:qNNTgEeS237名無し~3.EXE
2020/04/26(日) 17:38:50.01ID:qNNTgEeS あとWindowsはOS、ハードウェアと比べるものではない
OSは汎用性があるのでいろんなハードに載せられる
5万円とかいうのはパソコン本体の価格
OSは汎用性があるのでいろんなハードに載せられる
5万円とかいうのはパソコン本体の価格
238名無し~3.EXE
2020/04/26(日) 18:07:11.79ID:vJVTST1b Win10の対抗馬はWin7かXPだろ
Win10の設定、コンパネ周りの使いづらさはゴミOSの象徴、それにExplorerの劣化具合も甚だしい。
なのでこのポンコツOSを無批判に擁護する土挫は阿呆だというのだ。
Win10の設定、コンパネ周りの使いづらさはゴミOSの象徴、それにExplorerの劣化具合も甚だしい。
なのでこのポンコツOSを無批判に擁護する土挫は阿呆だというのだ。
239名無し~3.EXE
2020/04/26(日) 18:25:25.30ID:vJVTST1b マイクロソフトという会社の生命線は「互換性」。今も昔もこれしか無いのだよ。
MS-DOSではパクリ元のCP/Mとの互換性、初期のWindowsではDOSのソフトが動作した。
32bit時代になっても16bitのソフトが動き、64bit時代の今でも20世紀に作られたソフトが動く。
Windows利用者の大半は企業と安物PCを末長く使う一般ユーザー。「学習」なんざするわけがない保守的な貧乏人ばかり。
そういうにとっては知識と経験の「互換性」だってとても重要なもの。
それを否定し一貫性も合理性もなく思いついたように操作性、デザイン、アイコンの配置などをコロコロ変えやがるからクソOSだというのだ。
MS-DOSではパクリ元のCP/Mとの互換性、初期のWindowsではDOSのソフトが動作した。
32bit時代になっても16bitのソフトが動き、64bit時代の今でも20世紀に作られたソフトが動く。
Windows利用者の大半は企業と安物PCを末長く使う一般ユーザー。「学習」なんざするわけがない保守的な貧乏人ばかり。
そういうにとっては知識と経験の「互換性」だってとても重要なもの。
それを否定し一貫性も合理性もなく思いついたように操作性、デザイン、アイコンの配置などをコロコロ変えやがるからクソOSだというのだ。
240名無し~3.EXE
2020/04/26(日) 19:05:05.05ID:HBZbWMLZ >>234
建物が迷路みたいで階段しかなくて、広告ベタベタな癖に利用料が高いプラットホームなんて要らない
建物が迷路みたいで階段しかなくて、広告ベタベタな癖に利用料が高いプラットホームなんて要らない
243名無し~3.EXE
2020/04/26(日) 20:31:02.79ID:HBZbWMLZ >>242
リンドウズとか、互換性の高いOS作ったらM$さん潰してきたでしょw
リンドウズとか、互換性の高いOS作ったらM$さん潰してきたでしょw
245名無し~3.EXE
2020/04/26(日) 20:43:05.46ID:x+YiugX/ それどころかMSはLindows(Linspire)と提携してる
LinspireとMicrosoftは今年6月、LinspireとWindowsにおいて広範囲にわたる互換性を持たせることで提携。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/11/news012.html
LinspireとMicrosoftは今年6月、LinspireとWindowsにおいて広範囲にわたる互換性を持たせることで提携。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/11/news012.html
246名無し~3.EXE
2020/04/26(日) 20:44:24.87ID:x+YiugX/ 末期はこんな状態。互換性を諦めてる。
https://news.mynavi.jp/article/20080702-a007/
Linspire社は、Michael Robertson氏により「Lindows」という社名で2001年に設立。
当初はDebian GNU/LinuxベースのシステムにWindows互換API「Wine」を実装し、
Windowsとバイナリ互換の低価格なOSを提供することを目指していたが、
互換性の問題により路線を修正。オンライン経由で迅速にアプリケーションを
インストールできる「Click-N-Run (CNR)」を搭載した、一般的なLinuxディストリビューションに変更されている。
https://news.mynavi.jp/article/20080702-a007/
Linspire社は、Michael Robertson氏により「Lindows」という社名で2001年に設立。
当初はDebian GNU/LinuxベースのシステムにWindows互換API「Wine」を実装し、
Windowsとバイナリ互換の低価格なOSを提供することを目指していたが、
互換性の問題により路線を修正。オンライン経由で迅速にアプリケーションを
インストールできる「Click-N-Run (CNR)」を搭載した、一般的なLinuxディストリビューションに変更されている。
247名無し~3.EXE
2020/04/28(火) 18:59:55.51ID:tjhhAi6m 一太郎インストールできないようにした前科もあるしね、そりゃ
248名無し~3.EXE
2020/04/28(火) 19:23:20.64ID:IQdT7jat 操作感も見てくれも、もう何もかもダメだな、Win10って。
Win2000の頃は素晴らしく出来の良いヤツだと思ってたんだが、どうすればここまで酷くできるのか謎だわ。
で、オレは友人のマカーに唆されてMac信者になっちまった。そろそろ1年になるな。
おかげでWindowsを見るのは職場だけ。iPhoneとの連係もすこぶる良好で精神的にも良い。
ところが在宅勤務で使うのはリモートで職場のWin10なんだよな。勘弁してくれこのゴミOS・・・
てことで勤務が終わったこの時間はMacから書き込んでいる。いやあ実に解放された気分だ。
Win10は真正のゴミOSだから、お金があるならMacにした方がいい。金が無いヤツは・・・土挫のままでいるしかないかな。
Win2000の頃は素晴らしく出来の良いヤツだと思ってたんだが、どうすればここまで酷くできるのか謎だわ。
で、オレは友人のマカーに唆されてMac信者になっちまった。そろそろ1年になるな。
おかげでWindowsを見るのは職場だけ。iPhoneとの連係もすこぶる良好で精神的にも良い。
ところが在宅勤務で使うのはリモートで職場のWin10なんだよな。勘弁してくれこのゴミOS・・・
てことで勤務が終わったこの時間はMacから書き込んでいる。いやあ実に解放された気分だ。
Win10は真正のゴミOSだから、お金があるならMacにした方がいい。金が無いヤツは・・・土挫のままでいるしかないかな。
250名無し~3.EXE
2020/05/05(火) 09:58:49.77ID:PigCr2m/ マカー!キモッ!!!
Macがどうかという事じゃなく、日本人のMacユーザの人品の低さは異常だと思う
MacスレにWindowsユーザは寄り付かないのに、MacユーザはWindowsスレでドヤ顔、マウント猿が多いよな?
Computerがどうとかいう以前に精神的にイカレた連中がMacユーザには多いのか?
高々、10万円〜50万円程度で買えるものでイキっているのはどうして?
シェアを見ろよ!シェアを!
とか、つれづれ
Macがどうかという事じゃなく、日本人のMacユーザの人品の低さは異常だと思う
MacスレにWindowsユーザは寄り付かないのに、MacユーザはWindowsスレでドヤ顔、マウント猿が多いよな?
Computerがどうとかいう以前に精神的にイカレた連中がMacユーザには多いのか?
高々、10万円〜50万円程度で買えるものでイキっているのはどうして?
シェアを見ろよ!シェアを!
とか、つれづれ
251名無し~3.EXE
2020/05/05(火) 12:10:58.73ID:HaoVqWHq 赤い彗星
252名無し~3.EXE
2020/05/05(火) 12:24:11.21ID:lm44Lbz3 >>242
Macは互換性はあるよ。
切られる機能は事前にアナウスがあるので
必要があるなしを判断すればいいだけですよ。
Windowsは不具合が多すぎて精神的に疲弊する欠陥だからな。
困ったもんですよ。
Macは互換性はあるよ。
切られる機能は事前にアナウスがあるので
必要があるなしを判断すればいいだけですよ。
Windowsは不具合が多すぎて精神的に疲弊する欠陥だからな。
困ったもんですよ。
253名無し~3.EXE
2020/05/05(火) 14:15:29.12ID:j2tnVPIw >>251
にゃんにゃん
にゃんにゃん
254名無し~3.EXE
2020/05/05(火) 14:47:08.85ID:Qj+8450N 切られる機能は事前にアナウス(笑)がある
と互換性の欠如を認めているのに互換性はある。すげぇなマカーの知能。
と互換性の欠如を認めているのに互換性はある。すげぇなマカーの知能。
255名無し~3.EXE
2020/05/05(火) 14:58:04.57ID:/q+ByAeV 土挫OSも、切り捨てるアプリはアナウンスがあるが、ストアアプリじゃないのはどうしようも無い
256名無し~3.EXE
2020/05/05(火) 14:59:22.84ID:/q+ByAeV そして、M$はアップルのビジネスモデルを後追いして自爆してるw
257名無し~3.EXE
2020/05/05(火) 16:06:24.24ID:QA/cBX05 立案が低能ユダヤ人で
プログラマーが奴隷のインド人で
出荷前に第三者による試験をしない
試験はユーザーにやらせるというスタンスだな
そりゃPC環境は無数の状態があるから
その全てで試験をするのは不可能だが、そういう問題じゃないよな
今どき規格外のハードを使ってるわけじゃないんだから
設計が甘いってこと
プログラマーが奴隷のインド人で
出荷前に第三者による試験をしない
試験はユーザーにやらせるというスタンスだな
そりゃPC環境は無数の状態があるから
その全てで試験をするのは不可能だが、そういう問題じゃないよな
今どき規格外のハードを使ってるわけじゃないんだから
設計が甘いってこと
258名無し~3.EXE
2020/05/05(火) 16:17:18.72ID:Qj+8450N >>256
>そして、M$はアップルのビジネスモデルを後追いして自爆してるw
アップルのビジネスモデル(笑)は、インセンティブを抜いたアムウェイって感じだからなぁ。
これが一番なんです、最高なんです、他は劣っているんですと信者に信じ込ませて洗剤を売る。
後追いはしてないよな。
>そして、M$はアップルのビジネスモデルを後追いして自爆してるw
アップルのビジネスモデル(笑)は、インセンティブを抜いたアムウェイって感じだからなぁ。
これが一番なんです、最高なんです、他は劣っているんですと信者に信じ込ませて洗剤を売る。
後追いはしてないよな。
259名無し~3.EXE
2020/05/05(火) 16:57:39.48ID:lm44Lbz3260名無し~3.EXE
2020/05/06(水) 07:37:50.61ID:kI5EgBRF261名無し~3.EXE
2020/05/06(水) 08:24:21.50ID:IKQ9+Tby 32bitアプリ切り捨てれたのは快挙だと思うよw
262名無し~3.EXE
2020/05/06(水) 08:37:32.85ID:kI5EgBRF 32bitアプリ切り捨てないで、物事を実現してるほうが快挙ですよ?
そっちのほうが難しいんだから
そっちのほうが難しいんだから
263名無し~3.EXE
2020/05/06(水) 08:42:27.63ID:IKQ9+Tby >>262
16bitおぢさんに喧嘩売ってるの?
16bitおぢさんに喧嘩売ってるの?
264名無し~3.EXE
2020/05/06(水) 08:51:48.56ID:tW2dxra4 >>261
問題になりませんよ
アップグレード強制ではない、ユーザーの選択に委ねられるもの
さらにいうなら今に始まったことではない。
PowerPCからIntelCPUに変わった時
旧来のPowerPCのソフトをIntelMacで動かす仕組みに
Rosetta機能があったわけで
10.4 Tiger 〜 v10.6 Snow Leopardまでの機能
必要とするなら
PowerPCあるなら10.5にする必要性はなく。
IntelMacあるなら10.7にする必要性はない。
同様に32bitアプリに関しては既に警告は出ていたわけだし
32bitアプリが必要とするならv10.14 Mojaveで止めておけばいい話。
試してみたいならMacなら簡単に違って簡単に試せる。
パーテションで切って、起動時command (⌘)」と「R」
ユーティリティー開いてオリジナルのMacintosh HDDをコピーする
全く同じのができる。同じ環境のディアルブート環境が作れるので
ので それに対してmacOS 10.15 Catalinaアップグレードすればいい
旧環環境を残したままCatalina検証作業ができる。
追加ソフトいらずで検証可能。
一つ勉強になったじゃないか!w
問題になりませんよ
アップグレード強制ではない、ユーザーの選択に委ねられるもの
さらにいうなら今に始まったことではない。
PowerPCからIntelCPUに変わった時
旧来のPowerPCのソフトをIntelMacで動かす仕組みに
Rosetta機能があったわけで
10.4 Tiger 〜 v10.6 Snow Leopardまでの機能
必要とするなら
PowerPCあるなら10.5にする必要性はなく。
IntelMacあるなら10.7にする必要性はない。
同様に32bitアプリに関しては既に警告は出ていたわけだし
32bitアプリが必要とするならv10.14 Mojaveで止めておけばいい話。
試してみたいならMacなら簡単に違って簡単に試せる。
パーテションで切って、起動時command (⌘)」と「R」
ユーティリティー開いてオリジナルのMacintosh HDDをコピーする
全く同じのができる。同じ環境のディアルブート環境が作れるので
ので それに対してmacOS 10.15 Catalinaアップグレードすればいい
旧環環境を残したままCatalina検証作業ができる。
追加ソフトいらずで検証可能。
一つ勉強になったじゃないか!w
265名無し~3.EXE
2020/05/06(水) 08:56:24.71ID:tW2dxra4 補足
Macは問題ないですが、WindowsのBoot Campは障害が出ますw。
Windows側の問題。
パーテーションを後から切るとWindows側の起動順番が狂うので
Windowsが起動できなくなります。
容量が少ない等やBoot Campなど使っているばかがいるなら
外付けにコピーして
option起動で外付けにのドライブで検証すればいいと思います。
では。
Macは問題ないですが、WindowsのBoot Campは障害が出ますw。
Windows側の問題。
パーテーションを後から切るとWindows側の起動順番が狂うので
Windowsが起動できなくなります。
容量が少ない等やBoot Campなど使っているばかがいるなら
外付けにコピーして
option起動で外付けにのドライブで検証すればいいと思います。
では。
266名無し~3.EXE
2020/05/06(水) 09:48:14.48ID:kI5EgBRF267名無し~3.EXE
2020/05/06(水) 09:51:02.33ID:kI5EgBRF >>265
WindowsはMacに対応してるわけじゃないんだから
Windowsの問題じゃないよ。
Windowsに対応してる側の問題
お前のその理屈だと、MacはPCにインストール出来ないという問題があることになる
WindowsはMacに対応してるわけじゃないんだから
Windowsの問題じゃないよ。
Windowsに対応してる側の問題
お前のその理屈だと、MacはPCにインストール出来ないという問題があることになる
268名無し~3.EXE
2020/05/06(水) 10:47:25.75ID:IXA4/Eph Macはハードウェア
Windowsは💩ソフトウェア
ハードには様々な寿命があるがソフトには無い
まずそこを理解してから比べようね、坊や
Windowsは💩ソフトウェア
ハードには様々な寿命があるがソフトには無い
まずそこを理解してから比べようね、坊や
269名無し~3.EXE
2020/05/06(水) 11:02:49.11ID:nP4e1+t2 ソフトの寿命というのはメンテナンスされなくなったときだろう? 寿命の意味が違うだけで寿命はある
たしかにソフトとしてはいつまでも使えるが、ソフトが作られたときより後のハードウェアに対応することは出来ない
ハードウェア自体が互換性を持っているか、ハードウェアと同時に作られたドライバで対応するしかない
例えば古いmacOSは、新しいMacで動かない。つまりそれが古いバージョンのmacOSの寿命というわけだ
たしかにソフトとしてはいつまでも使えるが、ソフトが作られたときより後のハードウェアに対応することは出来ない
ハードウェア自体が互換性を持っているか、ハードウェアと同時に作られたドライバで対応するしかない
例えば古いmacOSは、新しいMacで動かない。つまりそれが古いバージョンのmacOSの寿命というわけだ
270名無し~3.EXE
2020/05/06(水) 11:04:16.82ID:nP4e1+t2 ちなみにハードウェアの寿命も「壊れた時」ではない
壊れても書い直せばいいからだ
ハードウェアの本当の寿命はメーカーが生産を打ち切った時
壊れても書い直せばいいからだ
ハードウェアの本当の寿命はメーカーが生産を打ち切った時
271名無し~3.EXE
2020/05/06(水) 11:09:26.33ID:+Au6acOh ソフトはいつまでも使えると言っても
それを動かすことができるMac(ハードウェア)が壊れたらどうしようもないしな
ソフトの寿命は長いんだから、古いソフトを使いたいという人がいる限り
新しいMac(ハードウェア)も古いソフト(古いmacOS)に対応すべきだと思うよ
もしくは新しいmacOSで古いソフトが動くようにするとかね
古いソフトを使いたいという人がほとんどいなくなったとき
ようやく切り捨てていいと言える。Windowsはそんな感じ
それを動かすことができるMac(ハードウェア)が壊れたらどうしようもないしな
ソフトの寿命は長いんだから、古いソフトを使いたいという人がいる限り
新しいMac(ハードウェア)も古いソフト(古いmacOS)に対応すべきだと思うよ
もしくは新しいmacOSで古いソフトが動くようにするとかね
古いソフトを使いたいという人がほとんどいなくなったとき
ようやく切り捨てていいと言える。Windowsはそんな感じ
273名無し~3.EXE
2020/05/09(土) 03:53:10.33ID:y4XrUXUu ほんと酷いゴミOSw
274名無し~3.EXE
2020/05/09(土) 08:18:58.38ID:GefgxqNJ 後ろ見てるWindowsと前を見てるmacOSの違いじゃないの。
いつまでも切り捨てられないせいで現在進行形で増え続けるレガシー仕様(WinForms)のアプリによって、
未だHiDPI対応が不完全(高精細ディスプレイの使用にリスクがある)なWinの現状は、古いユーザーはそれで良いかもしれんけど、新しいユーザーが割りを食ってると思うよ。
いつまでも切り捨てられないせいで現在進行形で増え続けるレガシー仕様(WinForms)のアプリによって、
未だHiDPI対応が不完全(高精細ディスプレイの使用にリスクがある)なWinの現状は、古いユーザーはそれで良いかもしれんけど、新しいユーザーが割りを食ってると思うよ。
275名無し~3.EXE
2020/05/09(土) 08:40:34.34ID:y4XrUXUu そろそれ、サブスクリプションのOSに移行したいだろうねw
276名無し~3.EXE
2020/05/09(土) 09:12:32.14ID:iG8vhX3p >>274
自称前を見てるmacOS
前を見てると主張したいのはわかった、それで何が生まれたのか?
何も生まれやしない。後ろを見てるはずのWindowsと何も変わらない。
後ろを見ているWindowsはWSLを生み出した。
WindowsだけではなくLinuxとの互換性まで実現してみせた。
自称前を見てるmacOS
前を見てると主張したいのはわかった、それで何が生まれたのか?
何も生まれやしない。後ろを見てるはずのWindowsと何も変わらない。
後ろを見ているWindowsはWSLを生み出した。
WindowsだけではなくLinuxとの互換性まで実現してみせた。
278名無し~3.EXE
2020/05/09(土) 10:46:54.10ID:ZcuKV8pR 前広ωωω
279名無し~3.EXE
2020/05/09(土) 10:51:27.35ID:Ok+7nktk 馬鹿ー「Windowsは古いハードウェアやアプリケーションを切り捨てる!」
WIndowsUser「いや最も後方互換性に気を遣うプラットフォームなんだけど」
馬鹿ー「Windowsは常に後ろを見ている!!!!」
マカ
馬鹿ーだよなぁ。
WIndowsUser「いや最も後方互換性に気を遣うプラットフォームなんだけど」
馬鹿ー「Windowsは常に後ろを見ている!!!!」
マカ
馬鹿ーだよなぁ。
280名無し~3.EXE
2020/05/09(土) 11:14:29.57ID:IXpS3oJK こりゃ糞すぎるな。
古いソフトをインストールしたらwin10が起動しなくなって、復元しようとしたら
復元ポイントがありませんだと、は? バックアップ用のドライブを接続してあるのに
なんのためのバックアップなんだ? オンラインじゃないと復元ポイントができない?
意味不明なOS、win7の機能に戻してくれ
古いソフトをインストールしたらwin10が起動しなくなって、復元しようとしたら
復元ポイントがありませんだと、は? バックアップ用のドライブを接続してあるのに
なんのためのバックアップなんだ? オンラインじゃないと復元ポイントができない?
意味不明なOS、win7の機能に戻してくれ
281名無し~3.EXE
2020/05/09(土) 11:16:13.91ID:S9n80cFK MSも困っているんだろうなw
・UWPは普及せず → フリーソフトが増えなくなった
・Winストアには誰も近寄らず → 閉鎖の方向らしい
・メトロデザインは否定され → Win8.1への先祖返り
・Windows Phoneは全く売れず → モバイルからの完全撤退
・2in1戦略は失敗 → タブレットもどきのSurface Goを開発
・Web開発者はMac/Linuxがメイン → WSLの導入(今ココ)
こうして右往左往した結果がWindows10に集約しているわけで(しかも現在進行中)
欠陥だらけで使いづらいのも無理ないかと
・UWPは普及せず → フリーソフトが増えなくなった
・Winストアには誰も近寄らず → 閉鎖の方向らしい
・メトロデザインは否定され → Win8.1への先祖返り
・Windows Phoneは全く売れず → モバイルからの完全撤退
・2in1戦略は失敗 → タブレットもどきのSurface Goを開発
・Web開発者はMac/Linuxがメイン → WSLの導入(今ココ)
こうして右往左往した結果がWindows10に集約しているわけで(しかも現在進行中)
欠陥だらけで使いづらいのも無理ないかと
282名無し~3.EXE
2020/05/09(土) 11:17:26.88ID:OiG8Dx6k WIN7を上書きインストールしたらいいんじゃね
283名無し~3.EXE
2020/05/09(土) 12:01:51.96ID:ZcuKV8pR Win10 使い始めて一番最初にする作業がストアアプリの削除です
284名無し~3.EXE
2020/05/09(土) 12:17:27.53ID:y4XrUXUu 消しても「焼け石に水」なんで、ほっといてよろし
285名無し~3.EXE
2020/05/09(土) 13:27:43.45ID:/wEnGvqu >>283
Windows10で厄介なのは
ソフトの再インストール。
ストアアプリの再インストールはコマンド行うって修復できない場合は
削除して入れ直すのだが
その時、ストアに接続する際にマイクロソフトアカウントが必要となり
次にストアアプリの起動となる。
動かしてないものを動かした時に、動く場合と壊れているのが判明する時がある。
Windowsの障害検出構造って作りがアホなのでいつ壊れたかがわからない。
チェックした時初めて記録される仕組み、あまり当てにならない。
Windows10で厄介なのは
ソフトの再インストール。
ストアアプリの再インストールはコマンド行うって修復できない場合は
削除して入れ直すのだが
その時、ストアに接続する際にマイクロソフトアカウントが必要となり
次にストアアプリの起動となる。
動かしてないものを動かした時に、動く場合と壊れているのが判明する時がある。
Windowsの障害検出構造って作りがアホなのでいつ壊れたかがわからない。
チェックした時初めて記録される仕組み、あまり当てにならない。
286名無し~3.EXE
2020/05/09(土) 17:13:07.73ID:FSAUWD9Z LinuxベースでWindows作ればいいじゃん
ブラウザもChromiumにしたんだからいけるやろ
ブラウザもChromiumにしたんだからいけるやろ
287名無し~3.EXE
2020/05/09(土) 17:22:31.92ID:y4XrUXUu WindowsはAndroidに寄生し出してるけどなw
288名無し~3.EXE
2020/05/09(土) 17:30:50.11ID:/wEnGvqu >>286
Appleじゃないのに、無能なマイクロソフトまともなものなんて作れるわけがない。
マイクロソフト路線
Windowsの名称はあるが互換性は全くない。
同名のソフトも移植されるがWindows版と比べて機能が著しく異なる。
そもそも使い方の説明もサポートもない。
Apple路線。
ソフトに互換性がありなぜかプロせセッサーが異なるのになぜか普通に動く
遜色なく移行できる。
マジック過ぎて謎を感じるがそこはAppleと思えば当然と認識してできる。
こういう準備をするにはAPIにしてもかなり準備してないとできない。
マイクロソフトに準備という言葉はない。よってまともなものは出ることはない。
過去にまともなモノが出たことがない。
Appleじゃないのに、無能なマイクロソフトまともなものなんて作れるわけがない。
マイクロソフト路線
Windowsの名称はあるが互換性は全くない。
同名のソフトも移植されるがWindows版と比べて機能が著しく異なる。
そもそも使い方の説明もサポートもない。
Apple路線。
ソフトに互換性がありなぜかプロせセッサーが異なるのになぜか普通に動く
遜色なく移行できる。
マジック過ぎて謎を感じるがそこはAppleと思えば当然と認識してできる。
こういう準備をするにはAPIにしてもかなり準備してないとできない。
マイクロソフトに準備という言葉はない。よってまともなものは出ることはない。
過去にまともなモノが出たことがない。
289名無し~3.EXE
2020/05/09(土) 17:35:20.97ID:/wEnGvqu Windowsは所詮32bitOSだからな
64bitを考慮して作ってこなかったので
64bit完全移行ができない。
コンパイルするだけで64bitアプリにもならんし。
過去に作っていた連中は見捨ててるしね。
愚作なWindows10でいまだに突貫工事状態からで腰を落ち着かせて
モノを作るようなOSではない。
既に消えてなくなる勢い。
既に過去の存在でしかない。
64bitを考慮して作ってこなかったので
64bit完全移行ができない。
コンパイルするだけで64bitアプリにもならんし。
過去に作っていた連中は見捨ててるしね。
愚作なWindows10でいまだに突貫工事状態からで腰を落ち着かせて
モノを作るようなOSではない。
既に消えてなくなる勢い。
既に過去の存在でしかない。
290名無し~3.EXE
2020/05/09(土) 17:41:26.97ID:/wEnGvqu >>281
マイクロソフトにはイッソプ寓話の北風と太陽を正確に学んでほしいもんです。
使えないものを無理やり押し付けてユーザーは毛嫌いして使うわけがない。
タスクバーの検索とedgeもそうだし、ああいうことやってれば逃げる罠
ストアはWindowsで成功はしない。
OSが不安定では課金ビジネスは成り立たないので不可
あれで金を払おうとは思わない。
順番が間違っているので成功はしない。
マイクロソフトにはイッソプ寓話の北風と太陽を正確に学んでほしいもんです。
使えないものを無理やり押し付けてユーザーは毛嫌いして使うわけがない。
タスクバーの検索とedgeもそうだし、ああいうことやってれば逃げる罠
ストアはWindowsで成功はしない。
OSが不安定では課金ビジネスは成り立たないので不可
あれで金を払おうとは思わない。
順番が間違っているので成功はしない。
291名無し~3.EXE
2020/05/09(土) 17:58:31.41ID:GXkFeN7L そもそもなあ・・・
ファイルやフォルダを掴んだままアプリが異常終了すると、OS再起動するまでロックされっぱなしになるという現象。
それちゃんと解放するのはOSの役目だろと思うんだが、バージョンがどれだけ上がっても一向に解決しない。
もはやOSとして終わっているのよね。
ファイルやフォルダを掴んだままアプリが異常終了すると、OS再起動するまでロックされっぱなしになるという現象。
それちゃんと解放するのはOSの役目だろと思うんだが、バージョンがどれだけ上がっても一向に解決しない。
もはやOSとして終わっているのよね。
292名無し~3.EXE
2020/05/09(土) 18:44:22.61ID:Ok+7nktk >>288
Appleは互換性があるがWindowsは切り捨てる
↓
Appleは予告してから切り捨てるから互換性がある
↓
Windowsは互換性は全くないがAppleは互換性がある
マカ
馬鹿ーってその場限りの嘘ばかり重ねていくから楽しいよね。
>ソフトに互換性がありなぜかプロせセッサーが異なるのになぜか普通に動く
>遜色なく移行できる。
>マジック過ぎて謎を感じるがそこはAppleと思えば当然と認識してできる。
JITだから謎でも何でもないんだが、やっぱ馬鹿ーだから分からないのかな?
Appleは互換性があるがWindowsは切り捨てる
↓
Appleは予告してから切り捨てるから互換性がある
↓
Windowsは互換性は全くないがAppleは互換性がある
マカ
馬鹿ーってその場限りの嘘ばかり重ねていくから楽しいよね。
>ソフトに互換性がありなぜかプロせセッサーが異なるのになぜか普通に動く
>遜色なく移行できる。
>マジック過ぎて謎を感じるがそこはAppleと思えば当然と認識してできる。
JITだから謎でも何でもないんだが、やっぱ馬鹿ーだから分からないのかな?
293名無し~3.EXE
2020/05/09(土) 19:04:43.64ID:IXpS3oJK win10って、まるで無能なアホノミクスと同じ。
「全てお任せ下さい」とかのメッセージを出しながら、全く役に立たない。
「全てお任せ下さい」とかのメッセージを出しながら、全く役に立たない。
294名無し~3.EXE
2020/05/09(土) 19:28:11.32ID:Ok+7nktk パヨクってmacとか好きそうだものなぁ。確かにそーいうキャラになりそうだ。
295名無し~3.EXE
2020/05/09(土) 20:03:03.86ID:/wEnGvqu 貧困層はお似合いだな。
マイクロソフト共にが落ちていくがお似合いだよ
ちなみにMacでインテルコードに変換していた仕組みはRosetta(10.4〜10.6)です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Rosetta
Windowsはダメなのは仕様がないので行き当たりばったりの作りで移植ができない。
それで潰れたはWindowsRTとWindows10Mobileなくなってるよ。
消えていった仲間たち
https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_Embedded_CE
https://ja.wikipedia.org/wiki/Windows_Mobile
https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_RT
https://ja.wikipedia.org/wiki/Windows_Phone
https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_10_Mobile
マイクロソフト共にが落ちていくがお似合いだよ
ちなみにMacでインテルコードに変換していた仕組みはRosetta(10.4〜10.6)です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Rosetta
Windowsはダメなのは仕様がないので行き当たりばったりの作りで移植ができない。
それで潰れたはWindowsRTとWindows10Mobileなくなってるよ。
消えていった仲間たち
https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_Embedded_CE
https://ja.wikipedia.org/wiki/Windows_Mobile
https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_RT
https://ja.wikipedia.org/wiki/Windows_Phone
https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_10_Mobile
296名無し~3.EXE
2020/05/09(土) 20:13:45.19ID:BCG0+7DG > Rosetta(10.4〜10.6)です。
10.6でもう切り捨てwwww
10.6でもう切り捨てwwww
298名無し~3.EXE
2020/05/09(土) 21:34:49.90ID:BUbgg93V >>297
これは2010年のMBAで書いてる。Core2Duoでメモリ4GB、HighSierra止まりだがまだまだ使えそう。
キミの言う機種ってこれよりだいぶ古いやつでしょ?そんなのスクラップになるのが当たり前じゃん。
これは2010年のMBAで書いてる。Core2Duoでメモリ4GB、HighSierra止まりだがまだまだ使えそう。
キミの言う機種ってこれよりだいぶ古いやつでしょ?そんなのスクラップになるのが当たり前じゃん。
299名無し~3.EXE
2020/05/09(土) 22:12:01.30ID:QHUScBVQ アプリ閉じて一番メモリ食ってるのがMSのアンチウイルスっていう・・・161MBも使うなよ
300名無し~3.EXE
2020/05/09(土) 22:24:14.69ID:BCG0+7DG301名無し~3.EXE
2020/05/09(土) 22:29:50.98ID:BCG0+7DG >>299
アプリの速度とメモリ使用量はトレード・オフの関係にあるから
メモリを食わないようにすると遅くなるよ
特にアンチウイルスソフトは膨大なデータベースを抱えているから
その影響は大きくなる。どうせ十分なメモリ搭載してるでしょ?
アプリの速度とメモリ使用量はトレード・オフの関係にあるから
メモリを食わないようにすると遅くなるよ
特にアンチウイルスソフトは膨大なデータベースを抱えているから
その影響は大きくなる。どうせ十分なメモリ搭載してるでしょ?
302名無し~3.EXE
2020/05/10(日) 01:01:19.30ID:Ch2JN4Vy >>299
そんなんで、ガタガタ言うなんてどんだけ賎民スペックなんだよwww
そんなんで、ガタガタ言うなんてどんだけ賎民スペックなんだよwww
303名無し~3.EXE
2020/05/10(日) 07:52:00.23ID:Ty+NYG2J >>300
別に問題ないでしょ
どこが問題なのですか?
土挫機でも本体は5年だからね。
土挫機なら業務上SQLバージョンとか問題になってくるだろうけど
Windows10に限ってはサポート期間18ヶ月だろ
別に問題ないでしょ
どこが問題なのですか?
土挫機でも本体は5年だからね。
土挫機なら業務上SQLバージョンとか問題になってくるだろうけど
Windows10に限ってはサポート期間18ヶ月だろ
304名無し~3.EXE
2020/05/10(日) 09:54:24.94ID:V4l17J0p >これは2010年のMBAで書いてる。Core2Duoでメモリ4GB、HighSierra止まりだがまだまだ使えそう。
切り捨てられてんじゃん。
切り捨てられてんじゃん。
305名無し~3.EXE
2020/05/10(日) 10:03:25.31ID:Ty+NYG2J >>298
メモリはかなり前から8GBないと辛かったろうに
そろそろMacBook Pro買い替え買い替えだと思ってるけど
http://s.kota2.net/1589071323.png
quicknessを併用であるなら1980x1200常用で可能
http://s.kota2.net/1589072207.png
ストレージはMac界でごく当たり前なOWC製
SSDがAqua 6G 480GB(移行アダプター付き)がごく最近まで
最近はM.2スロット用SSD 1TBだね
SSDが高速バージョンだったのでメモリー不足感はなかったのだが
そろそろMacBook Pro13のほぼフルスペックに買い替えかと思っている。
メモリはかなり前から8GBないと辛かったろうに
そろそろMacBook Pro買い替え買い替えだと思ってるけど
http://s.kota2.net/1589071323.png
quicknessを併用であるなら1980x1200常用で可能
http://s.kota2.net/1589072207.png
ストレージはMac界でごく当たり前なOWC製
SSDがAqua 6G 480GB(移行アダプター付き)がごく最近まで
最近はM.2スロット用SSD 1TBだね
SSDが高速バージョンだったのでメモリー不足感はなかったのだが
そろそろMacBook Pro13のほぼフルスペックに買い替えかと思っている。
306名無し~3.EXE
2020/05/10(日) 10:06:21.30ID:Ty+NYG2J あと
外付け4Kディスプレイなら30フレームで映る
4GBのCore2Duoは辛いだろうけど
中古のMacBook Air (13-inch, Mid 2012) 8GBのi7モデルまだ使えると思いますよ。
外付け4Kディスプレイなら30フレームで映る
4GBのCore2Duoは辛いだろうけど
中古のMacBook Air (13-inch, Mid 2012) 8GBのi7モデルまだ使えると思いますよ。
307名無し~3.EXE
2020/05/10(日) 10:11:37.65ID:Ty+NYG2J308名無し~3.EXE
2020/05/10(日) 10:44:19.80ID:Ty+NYG2J Macを踏まえて10年遅れのWindows10に戻すと
Windowsシステムって旧システムなので32bitで動いています。
これをMacのように64bit率上げていくと
処理は64bit化で速くはなるが命令コード長が長くなるので
同じプログラムでの64bitだと1.5倍必要となる。
最低で8GB動かなくなるが目に見えている。
買い替えだと今の最低がほぼ8GBで販売されているので問題ないが
既存のWindows7やらWindows8モデルのアップグレードで
メモリー増設してないユーザーはメモリー不足になる。
ここは低スペックの連中が多いがメモリー増設は必須事項ですよ。
Windowsシステムって旧システムなので32bitで動いています。
これをMacのように64bit率上げていくと
処理は64bit化で速くはなるが命令コード長が長くなるので
同じプログラムでの64bitだと1.5倍必要となる。
最低で8GB動かなくなるが目に見えている。
買い替えだと今の最低がほぼ8GBで販売されているので問題ないが
既存のWindows7やらWindows8モデルのアップグレードで
メモリー増設してないユーザーはメモリー不足になる。
ここは低スペックの連中が多いがメモリー増設は必須事項ですよ。
309名無し~3.EXE
2020/05/10(日) 11:13:17.52ID:YACrbML5 土挫ってる連中はシェアガー、ゴカンセイガー、レジストリガーと呟きながら
欠陥OSのメンテナンスが趣味という過去志向w
ディスプレイもせいぜいフルHDだし、とっくに開発が止まった32bitアプリで十分
欠陥OSのメンテナンスが趣味という過去志向w
ディスプレイもせいぜいフルHDだし、とっくに開発が止まった32bitアプリで十分
310名無し~3.EXE
2020/05/10(日) 12:33:14.50ID:r04J4+fv Macはシェアが低くて互換性が低くて可哀想w
311名無し~3.EXE
2020/05/10(日) 15:35:59.38ID:V4l17J0p >>308
CPUは一緒だから末期OSでも命令長は長くなるんだ。これで少しはおりこうさんになれたかな?(笑)
CPUは一緒だから末期OSでも命令長は長くなるんだ。これで少しはおりこうさんになれたかな?(笑)
313名無し~3.EXE
2020/05/10(日) 15:41:04.67ID:V4l17J0p >>312
CPU一緒なんだから当たり前だろw
CPU一緒なんだから当たり前だろw
314名無し~3.EXE
2020/05/10(日) 16:02:42.51ID:Ty+NYG2J Windowsは泥沼PC
沼に沈んでいくだけだよ。
沼に沈んでいくだけだよ。
315名無し~3.EXE
2020/05/10(日) 18:16:36.99ID:V4l17J0p こうして毎日毎日Windowsに呪いの言葉を投げているのに浮上してこないプラットフォームがあると聞きましたw
316名無し~3.EXE
2020/05/10(日) 18:29:28.66ID:Ty+NYG2J あほが絡んでくるがめんどくさい
317名無し~3.EXE
2020/05/10(日) 18:29:58.67ID:Ch2JN4Vy 確かにw
318名無し~3.EXE
2020/05/10(日) 18:37:58.92ID:V4l17J0p 誰でも発言できる掲示板で妄言垂れ流してるのに「絡んでくるのがめんどくさい」ってw
319名無し~3.EXE
2020/05/10(日) 18:43:09.20ID:Ch2JN4Vy 土挫涙目www
320名無し~3.EXE
2020/05/10(日) 18:55:14.20ID:V4l17J0p どこに涙目になる要素があるんだよwww
321名無し~3.EXE
2020/05/10(日) 22:29:55.83ID:r04J4+fv 俺が土挫涙目っていってるんだから涙目になっていればいいの!
322名無し~3.EXE
2020/05/11(月) 00:47:19.06ID:vVmkaBHd windows10スレは不具合の相談と「使いづれえ」のオンパレードでどこも盛況。
あっちもこっちもそんな話題ばっかで見ていて楽しいよ。
さすがは欠陥OSだね。
あっちもこっちもそんな話題ばっかで見ていて楽しいよ。
さすがは欠陥OSだね。
323名無し~3.EXE
2020/05/11(月) 01:13:05.25ID:kQ6mZGeu お前が、自演してるだけやろw
324名無し~3.EXE
2020/05/11(月) 06:11:05.50ID:54rSx/gx >>323
そんな暇は無いよ。土挫じゃあるまいしwww
そんな暇は無いよ。土挫じゃあるまいしwww
325名無し~3.EXE
2020/05/11(月) 12:42:27.28ID:1fNqjLNX http://hissi.org/read.php/win/20200511/NTRyU3gvZ3g.html
ID:54rSx/gxは6時から12時までべったり張り付いてるwどう見ても暇人だよなぁw
ID:54rSx/gxは6時から12時までべったり張り付いてるwどう見ても暇人だよなぁw
326名無し~3.EXE
2020/05/11(月) 12:44:24.58ID:1fNqjLNX http://hissi.org/read.php/win/20200510/Q2gySk40Vnk.html
昨日はもっとすげぇなwお前、他にやることはないのか?w
昨日はもっとすげぇなwお前、他にやることはないのか?w
327名無し~3.EXE
2020/05/11(月) 12:44:38.49ID:dRwIRz8b Win10とMSが好きで好きでたまらないんだろう
328名無し~3.EXE
2020/05/11(月) 13:00:47.17ID:54rSx/gx >>325
ストーカーはどこにでも居るんだなw
ストーカーはどこにでも居るんだなw
329名無し~3.EXE
2020/05/11(月) 13:02:24.31ID:54rSx/gx >>327
そうだよ。取って食べたいほど好きだよ。だからアンチじゃないしアンチスレでもないから、安心してレスしてってね❤
そうだよ。取って食べたいほど好きだよ。だからアンチじゃないしアンチスレでもないから、安心してレスしてってね❤
330名無し~3.EXE
2020/05/14(木) 23:45:16.25ID:YOtNar/Q 【関連スレ】
windows10ってなんでこんなに欠陥だらけなの?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1582627942/
Windows10はなぜ失敗したのか?Part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1515210101/
windows10ってなんでこんなに欠陥だらけなの?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1582627942/
Windows10はなぜ失敗したのか?Part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1515210101/
332名無し~3.EXE
2020/05/19(火) 15:19:17.14ID:kfWfXpGJ このマイクロソフト アプリってなんなんだろうな
そこら辺に転がってるふつーのソフトならインストールし直せば、ほとんどほとんど正常に
戻るんだがマイクソアプリって、もうインストし直しても、直ったためしがない
windows搭載バックアップからイメージからの回復でも直らない
トラブルなしではいられない
もうなんなのよ
もう何回も何回も何回も何回も何回も何回もももも
そこら辺に転がってるふつーのソフトならインストールし直せば、ほとんどほとんど正常に
戻るんだがマイクソアプリって、もうインストし直しても、直ったためしがない
windows搭載バックアップからイメージからの回復でも直らない
トラブルなしではいられない
もうなんなのよ
もう何回も何回も何回も何回も何回も何回もももも
333名無し~3.EXE
2020/05/19(火) 15:40:14.68ID:AwQ3CVuo ふつー2度目くらいで「PC壊れてるんじゃね?」って疑うところだろソレw
334名無し~3.EXE
2020/05/19(火) 15:49:43.50ID:FMZVQW4A335名無し~3.EXE
2020/05/19(火) 16:19:08.60ID:AwQ3CVuo336名無し~3.EXE
2020/05/19(火) 16:34:49.24ID:FMZVQW4A Excel使えるおれすげーみたいな
337名無し~3.EXE
2020/05/19(火) 16:42:42.32ID:AwQ3CVuo 何でexcelのスクショ1つでそんな捻くれたことを言えるのだろうなw
これ貼ったらどんな反応を示すだろうw
このボケっぷりからすると、何が映っているか理解できなかったりするかな?w
https://i.imgur.com/ALxMSYB.jpg
これ貼ったらどんな反応を示すだろうw
このボケっぷりからすると、何が映っているか理解できなかったりするかな?w
https://i.imgur.com/ALxMSYB.jpg
338名無し~3.EXE
2020/05/19(火) 16:46:59.81ID:FMZVQW4A う〜ん、Made in china使ってるおれすげーみたいな
339名無し~3.EXE
2020/05/19(火) 16:59:30.52ID:AwQ3CVuo 狙ってボケてそれだと笑えねぇなぁ。
340名無し~3.EXE
2020/05/19(火) 16:59:44.97ID:FMZVQW4A > ふつー2度目くらいで「PC壊れてるんじゃね?」って疑うところだろソレw
その画像見て分かってきた。
おまえ今まで何度も無謀なOCでCPU壊してきたんじゃね? てっことかw
壊れてるのはPCではなくおまえの脳みそだよ!!
その画像見て分かってきた。
おまえ今まで何度も無謀なOCでCPU壊してきたんじゃね? てっことかw
壊れてるのはPCではなくおまえの脳みそだよ!!
341名無し~3.EXE
2020/05/19(火) 17:11:47.72ID:AwQ3CVuo 左のAthlon64 3500+はX2に交換する前に使ってたやつ。
中央のRyzen5 2600はPhenom2 X6から載せ替えようと一式そろえて面倒だから放置してるやつ。
右のCeleron T3100はDynabookのCPUを換装した余り。
こんな半端なCPUをOCするのかぁ。
なんてーか、知識全般が浅過ぎて「使ってなさそう」って印象しか持てねぇなw
中央のRyzen5 2600はPhenom2 X6から載せ替えようと一式そろえて面倒だから放置してるやつ。
右のCeleron T3100はDynabookのCPUを換装した余り。
こんな半端なCPUをOCするのかぁ。
なんてーか、知識全般が浅過ぎて「使ってなさそう」って印象しか持てねぇなw
342名無し~3.EXE
2020/05/19(火) 17:20:52.06ID:FMZVQW4A > > ふつー2度目くらいで「PC壊れてるんじゃね?」って疑うところだろソレw
なんでそんなにCPU載せ替えてるんですか?
Windows10の欠陥だと気づかずCPUのせいにしたのではないですか?
なんでそんなにCPU載せ替えてるんですか?
Windows10の欠陥だと気づかずCPUのせいにしたのではないですか?
343名無し~3.EXE
2020/05/19(火) 17:26:32.39ID:AwQ3CVuo 何で?って言われても、それだけ長くPCを使ってるからとしか言いようがないよw
344名無し~3.EXE
2020/05/19(火) 17:34:53.37ID:FMZVQW4A まあ、長くPC使ってもライトユーザーでWindows10の欠陥が分からいんですね。
AMD選ぶ時点でさもありなんですね。
AMD選ぶ時点でさもありなんですね。
345名無し~3.EXE
2020/05/19(火) 17:43:32.27ID:AwQ3CVuo typoが増えているあたりで狼狽している様子が手に取るように伝わって来るなwww
excel見てキョドっちゃうレベルのヤツってPCを何に使っているんだろう。
そんなヤツが他人にIT音痴だのライトユーザだのとレッテルを貼れるパワーユーザな訳がないわな。
excel見てキョドっちゃうレベルのヤツってPCを何に使っているんだろう。
そんなヤツが他人にIT音痴だのライトユーザだのとレッテルを貼れるパワーユーザな訳がないわな。
346名無し~3.EXE
2020/05/19(火) 17:47:12.78ID:FMZVQW4A Windows10が遅すぎてボクのタイピングについてこれないんですよ。
ほんとWindows10は欠陥品です。
ほんとWindows10は欠陥品です。
347名無し~3.EXE
2020/05/19(火) 17:50:58.98ID:66kdrm4k 音声認識試してみた
同じ言葉なんだけど
「〇〇」「▽▽」「◇◇」
1回目 Chart or three o'clock.
2回目 Jardo through com.
同じ言葉なんだけど
「〇〇」「▽▽」「◇◇」
1回目 Chart or three o'clock.
2回目 Jardo through com.
348名無し~3.EXE
2020/05/19(火) 17:54:34.58ID:AwQ3CVuo >>346
思ったことをそのまま書きなぐって推敲もせずにぶん投げるからそうなるんだよw
思ったことをそのまま書きなぐって推敲もせずにぶん投げるからそうなるんだよw
349名無し~3.EXE
2020/05/19(火) 17:58:02.01ID:FMZVQW4A 便所の落書きに推敲かよw
350名無し~3.EXE
2020/05/19(火) 18:00:18.33ID:AwQ3CVuo ここまで必死に食い下がってて便所の落書きもなにもねーよな。
351名無し~3.EXE
2020/05/19(火) 18:01:41.13ID:AwQ3CVuo ここまでで一番面白かったのは、ITIT言ってんのにexcelと無縁な生活を送っていたあたりかなぁ。
352名無し~3.EXE
2020/05/19(火) 18:02:39.43ID:FMZVQW4A やっと便所の落書きに推敲してる自分の恥ずかしさに気づいたかw
353名無し~3.EXE
2020/05/19(火) 18:04:44.05ID:FMZVQW4A まじてExcel使えてるおれすげーだったのかw
354名無し~3.EXE
2020/05/19(火) 18:20:10.85ID:AwQ3CVuo excelって「マイクロソフトアプリ」の中で最も多用される一般的なものな筈なんだがなぁ。
何度再インストールしても動かないっておま環を超えた馬鹿さ加減と、
それを理解できない阿呆に「ほら動いてるよ」って見せただけなのに何がスゲェんだろうな。
何度再インストールしても動かないっておま環を超えた馬鹿さ加減と、
それを理解できない阿呆に「ほら動いてるよ」って見せただけなのに何がスゲェんだろうな。
355名無し~3.EXE
2020/05/19(火) 18:23:12.74ID:FMZVQW4A おまえが張ったのはそれこそおま環だろwww アホかこいつww
356名無し~3.EXE
2020/05/19(火) 18:24:26.23ID:AwQ3CVuo それ動く方が稀なんだって言ってるんだが、ホントにお前PC使ってんの?
357名無し~3.EXE
2020/05/19(火) 18:28:16.59ID:FMZVQW4A だいたい「おま環だろ」という指摘がリアル池沼っぽい。
自分の環境でまともに動かんから欠陥品だと指摘してるなんてわかりきってること。
おまえの環境で動かないって喚いてる奴が一人でもいるか?そんな奴いたら精神病だ。
自分の環境でまともに動かんから欠陥品だと指摘してるなんてわかりきってること。
おまえの環境で動かないって喚いてる奴が一人でもいるか?そんな奴いたら精神病だ。
358名無し~3.EXE
2020/05/19(火) 18:33:43.70ID:FMZVQW4A ある程度のITスキルがあれば相手の環境差を聞いてどこに問題があるのか調べるわけだが、
IT音痴というのは「おま環だろ」連呼で何も調べやしない。いや調べるスキルがない。
仕組みが分かってないからだ。
IT音痴というのは「おま環だろ」連呼で何も調べやしない。いや調べるスキルがない。
仕組みが分かってないからだ。
359名無し~3.EXE
2020/05/19(火) 18:48:41.52ID:AwQ3CVuo と、ITスキル(笑)皆無なヤツが言ってる訳だなw
「おま環」は再現し得ないから「おま環」な訳だが。
普通にインストールできてます、動きます、まで示して動いている方を「おま環」なんて言う阿呆に、
ITスキル(笑)なんてものがある訳がねーわな。むやみやたらに全否定してるだけだ。
「おま環」は再現し得ないから「おま環」な訳だが。
普通にインストールできてます、動きます、まで示して動いている方を「おま環」なんて言う阿呆に、
ITスキル(笑)なんてものがある訳がねーわな。むやみやたらに全否定してるだけだ。
360名無し~3.EXE
2020/05/19(火) 18:51:34.84ID:FMZVQW4A な? 言ったとおりだろ。原因が分からないから「おま環」連呼。アホ丸出し君。
そのお前環境とおれ環境の違いを指摘してから、パソコン大先生名乗れ、AMD厨。
そのお前環境とおれ環境の違いを指摘してから、パソコン大先生名乗れ、AMD厨。
361名無し~3.EXE
2020/05/19(火) 18:54:13.65ID:FMZVQW4A 同じPC、同じ作業なのに、Windows7から10にアップグレードしたら糞遅くなった。
それを「おま環」連呼。PCが壊れてる連呼。リアルアホだろ。
原因はWindows10が糞だから。
それを「おま環」連呼。PCが壊れてる連呼。リアルアホだろ。
原因はWindows10が糞だから。
362名無し~3.EXE
2020/05/19(火) 18:59:05.88ID:AwQ3CVuo 今までずっとそうだったのだから、7から10に、10がアップデートする度に重くなるのは当たり前だろ。
その上で、俺のポンコツノートと同世代の機種であるにも関わらず、
重くて使えないと言い張るのだから「おま環」というしかないわな。
OS由来の問題であるなら、俺のPCも重過ぎて使えないはずなのだからな。
そうは思わないかね?テメーの手元でまともに動作しない、これはOSがクソなんだって判断してる白痴さん。
その上で、俺のポンコツノートと同世代の機種であるにも関わらず、
重くて使えないと言い張るのだから「おま環」というしかないわな。
OS由来の問題であるなら、俺のPCも重過ぎて使えないはずなのだからな。
そうは思わないかね?テメーの手元でまともに動作しない、これはOSがクソなんだって判断してる白痴さん。
363名無し~3.EXE
2020/05/19(火) 19:02:18.23ID:FMZVQW4A364名無し~3.EXE
2020/05/19(火) 19:03:34.58ID:FMZVQW4A > 俺のPCも重過ぎて使えないはずなのだからな。
自分は写真取ってまでCPU自慢してたのになに言ってんだか。
自分は写真取ってまでCPU自慢してたのになに言ってんだか。
365名無し~3.EXE
2020/05/19(火) 19:08:07.22ID:AwQ3CVuo >>263
一体なんの為に?なんてのはググれば答えがいくらでも書いてあるだろw
ほんと、PC使ってんのかなコイツwww
excel博士(笑)ってのもなぁw
お前には「使えない・持ってない」と「excel博士の自慢話(笑)」の間が存在しないのなwww
5ちゃんねるにはよくいるね。そーいう極端な指標しか持たない気違いwww
一体なんの為に?なんてのはググれば答えがいくらでも書いてあるだろw
ほんと、PC使ってんのかなコイツwww
excel博士(笑)ってのもなぁw
お前には「使えない・持ってない」と「excel博士の自慢話(笑)」の間が存在しないのなwww
5ちゃんねるにはよくいるね。そーいう極端な指標しか持たない気違いwww
366名無し~3.EXE
2020/05/19(火) 19:09:10.92ID:FMZVQW4A 発狂してご自慢の推敲を忘れたかw しかも答えれないからググレってw
367名無し~3.EXE
2020/05/19(火) 19:11:22.63ID:AwQ3CVuo >>364
>自分は写真取ってまでCPU自慢してたのになに言ってんだか。
自慢できるようなCPUは1つも貼ってねぇぞwww
こういった1つ1つの発言が「ID:FMZVQW4AにはITスキル(笑)なんてものを持っていない」という証左となる訳だがw
お前はそんなにオウンゴールをキメまくって一体何をしたいんだねw
>自分は写真取ってまでCPU自慢してたのになに言ってんだか。
自慢できるようなCPUは1つも貼ってねぇぞwww
こういった1つ1つの発言が「ID:FMZVQW4AにはITスキル(笑)なんてものを持っていない」という証左となる訳だがw
お前はそんなにオウンゴールをキメまくって一体何をしたいんだねw
368名無し~3.EXE
2020/05/19(火) 19:12:24.73ID:FMZVQW4A 知らんがなw AMDチップの知識なんかねーよw OutOf眼中だw
369名無し~3.EXE
2020/05/19(火) 19:13:26.28ID:FMZVQW4A もしかしてAMD使ってるおれカッコよくね? みたいな
370名無し~3.EXE
2020/05/19(火) 19:17:52.35ID:AwQ3CVuo371名無し~3.EXE
2020/05/19(火) 19:19:09.80ID:FMZVQW4A レスすればいいだけなのにスクショや写真取って挙げる時点で相当なマウンティング厨。
スタバでMac使うみたいな恥ずかしさに気づけよ。
スタバでMac使うみたいな恥ずかしさに気づけよ。
372名無し~3.EXE
2020/05/19(火) 19:21:10.22ID:AwQ3CVuo マウント取れるような事は何一つしてない訳だが、何故か穴を掘って俺の下へ下へと潜ってドヤってる阿呆がそこにいる。
373名無し~3.EXE
2020/05/19(火) 19:37:06.98ID:FMZVQW4A 確かにしてない。
PC使ったことないと指摘されて、その証明がExcelのスクショだからな。
そして次のCPUの写真は正直引いた。あっ自作PCオタクだ、しかも嘘つきAMD厨だってw
PC使ったことないと指摘されて、その証明がExcelのスクショだからな。
そして次のCPUの写真は正直引いた。あっ自作PCオタクだ、しかも嘘つきAMD厨だってw
374名無し~3.EXE
2020/05/19(火) 19:47:05.68ID:AwQ3CVuo375名無し~3.EXE
2020/05/19(火) 20:09:25.06ID:FMZVQW4A > entium4の時に笑われて悔しかった?現在進行形でチートとそれ由来のエラッタを叩かれまくって悔しいの?
むしろAMD厨はトラウマ多すぎて何に怒ってるのかさっぱり分からん。
Athlon64 3500+ の名前チートで笑った記憶しかない。えっと実際は何clockで動いてたんだっけw
むしろAMD厨はトラウマ多すぎて何に怒ってるのかさっぱり分からん。
Athlon64 3500+ の名前チートで笑った記憶しかない。えっと実際は何clockで動いてたんだっけw
376名無し~3.EXE
2020/05/19(火) 20:29:35.55ID:AwQ3CVuo その当時は実性能で負けてたんだから、モデルナンバー叩きは他の世代でやらないとね。
あと俺は両方使ってるんだって。脳みそが沸騰していると使っているのは旧式のIntelで、
Ryzenは箱に入ったままって状態を認知できないものなのかね。
あと俺は両方使ってるんだって。脳みそが沸騰していると使っているのは旧式のIntelで、
Ryzenは箱に入ったままって状態を認知できないものなのかね。
377名無し~3.EXE
2020/05/19(火) 21:14:44.22ID:FMZVQW4A >当時は実性能で負けてた
>使っているのは旧式のIntel
> Ryzenは箱に入ったまま
貴殿が何を言いたいのか、何を言ってるのかさっぱり分からんが何かを自慢したいようだな。
すごいねw キミはパソコン大先生だよw
で、Windows10は何の機能が追加されてずっとHDDをアクセスしてるの?
>使っているのは旧式のIntel
> Ryzenは箱に入ったまま
貴殿が何を言いたいのか、何を言ってるのかさっぱり分からんが何かを自慢したいようだな。
すごいねw キミはパソコン大先生だよw
で、Windows10は何の機能が追加されてずっとHDDをアクセスしてるの?
378名無し~3.EXE
2020/05/19(火) 22:05:49.67ID:xbHo2pyV >>371
普通に使ってるけどなにか?
普通に使ってるけどなにか?
380名無し~3.EXE
2020/05/19(火) 22:08:26.60ID:xbHo2pyV 貧乏にはなりたくなもんだな。
382名無し~3.EXE
2020/05/20(水) 02:36:54.26ID:6FInhnrE よくXPやWin7からWin10にした際に古いExcelが使えると勘違いする人いるけど
Excelが32Bit版だと64BitのWin10では使えないんだよね
Excelが32Bit版だと64BitのWin10では使えないんだよね
383名無し~3.EXE
2020/05/20(水) 04:19:03.10ID:Qy5oMDyR おはようw
https://i.imgur.com/GbTdQ1J.png
スリープから復帰した直後の高負荷状態のスクショを取ってみたよw
ID:FMZVQW4Aはかたくなにテメーの環境を晒すことなく吠え続けているが、
同世代のPCでもこの程度なんだからテメーのPCでもこの程度で終わるはずだw
いやでもこの当時ならClover Trailのうんこタブを持ってる可能性もあるか。
Intel信者でもあるようだから、まさかそんな事は無いと思うがw
https://i.imgur.com/GbTdQ1J.png
スリープから復帰した直後の高負荷状態のスクショを取ってみたよw
ID:FMZVQW4Aはかたくなにテメーの環境を晒すことなく吠え続けているが、
同世代のPCでもこの程度なんだからテメーのPCでもこの程度で終わるはずだw
いやでもこの当時ならClover Trailのうんこタブを持ってる可能性もあるか。
Intel信者でもあるようだから、まさかそんな事は無いと思うがw
384名無し~3.EXE
2020/05/20(水) 04:43:48.39ID:Qy5oMDyR >>377
かなり分かりづらいのは認めるが、箱入りRyzenの代わりに動いているのはPhenom2 X6だって。既に書いただろ。
かなり分かりづらいのは認めるが、箱入りRyzenの代わりに動いているのはPhenom2 X6だって。既に書いただろ。
385名無し~3.EXE
2020/05/20(水) 06:56:34.12ID:VE+yAyqV Windows10は何の機能が追加されてずっとHDDをアクセスしてるのか聞いてるんだが。
いくら、おま環晒されても、はぁ? なんだけど。
答えれないならスルーしてりゃいいのになんで自分のおま環自慢が始まるの?
スタバでMac使ってるおれかっこいい君かよ。
いくら、おま環晒されても、はぁ? なんだけど。
答えれないならスルーしてりゃいいのになんで自分のおま環自慢が始まるの?
スタバでMac使ってるおれかっこいい君かよ。
386名無し~3.EXE
2020/05/20(水) 07:00:46.93ID:Qy5oMDyR なんでこんな旧機種のタスクマネージャを見せるだけで自慢になるんだろうなw
これを「おま環だ」と言い張るんだから、テメーも同じことをしてWin10は必ずこうなるって見せればいいじゃんw
なぜソレができないのwWin8世代って言ってんだから同世代のはずだろwww
これを「おま環だ」と言い張るんだから、テメーも同じことをしてWin10は必ずこうなるって見せればいいじゃんw
なぜソレができないのwWin8世代って言ってんだから同世代のはずだろwww
387名無し~3.EXE
2020/05/20(水) 07:04:22.23ID:VE+yAyqV おま環には興味ないし、質問に答えれないなら黙ってろよ。
なぜググれば分かると豪語してた内容なのに全く答えずおま環見せて煽ってくるのか。
レス乞食なの?w キモいです。
なぜググれば分かると豪語してた内容なのに全く答えずおま環見せて煽ってくるのか。
レス乞食なの?w キモいです。
388名無し~3.EXE
2020/05/20(水) 07:10:26.32ID:Qy5oMDyR 正常動作しているWin10を「おま環」と言い張り、アイドル状態を示すスクリーンショットを貼るだけで煽ったことになる。
IT音痴だのITスキルが無いだのと言い放ちつつ、テメーはWin10を正常動作させることができていないw
ほんとID:VE+yAyqVは不思議な頭を持っているよなwww
IT音痴だのITスキルが無いだのと言い放ちつつ、テメーはWin10を正常動作させることができていないw
ほんとID:VE+yAyqVは不思議な頭を持っているよなwww
389名無し~3.EXE
2020/05/20(水) 07:13:46.99ID:VE+yAyqV だれもおまえの環境の話をしてない。おれの環境の話をしてるの。こりゃリアルアスペだな。
390名無し~3.EXE
2020/05/20(水) 07:16:37.46ID:VE+yAyqV もしかして最近スクショや画像の貼り方覚えて自慢したいのかな。これは厄介な奴だ。
391名無し~3.EXE
2020/05/20(水) 07:28:57.95ID:Qy5oMDyR >>389
>だれもおまえの環境の話をしてない。おれの環境の話をしてるの。こりゃリアルアスペだな。
「Win8世代のPCでたまに必要になって起動するが重過ぎて使えない」までの情報は出たが、
環境(笑)については一切言及がないわなぁ。誰が「俺の環境の話(笑)」をしているのだろうw
>だれもおまえの環境の話をしてない。おれの環境の話をしてるの。こりゃリアルアスペだな。
「Win8世代のPCでたまに必要になって起動するが重過ぎて使えない」までの情報は出たが、
環境(笑)については一切言及がないわなぁ。誰が「俺の環境の話(笑)」をしているのだろうw
392名無し~3.EXE
2020/05/20(水) 07:34:48.10ID:VE+yAyqV >>391
Win8世代なんて言ってない。アップグレードしたらHDD100%だと言ってるだろ。
この理由をさっさと言え。何の機能が追加されてこうなったんだ?
他に知りたい情報あるなら聞けよ。おれはおまえの環境なんか聞いていない。
Win8世代なんて言ってない。アップグレードしたらHDD100%だと言ってるだろ。
この理由をさっさと言え。何の機能が追加されてこうなったんだ?
他に知りたい情報あるなら聞けよ。おれはおまえの環境なんか聞いていない。
393名無し~3.EXE
2020/05/20(水) 07:48:13.51ID:Qy5oMDyR え?って事は、ここしばらくずっと暴れてたCore2Duoで十分爺さんなのかい?
いやそんな古い機種でまともに動かないなんて吠えてたらタダの痴呆だろ……
いやそんな古い機種でまともに動かないなんて吠えてたらタダの痴呆だろ……
394名無し~3.EXE
2020/05/20(水) 08:08:50.16ID:Qy5oMDyR https://i.imgur.com/OTlRmVi.jpg
たかだか数千円のSSDで自慢して!とファビョっていたのもコイツなら、こんな写真1枚でも発狂しそうw
そう、たかが数千円で絶大な効果があるんだから、そりゃ買いまくって手持ちのPCを片っ端からSSDにするよなw
どうしてそうしないの?w
たかだか数千円のSSDで自慢して!とファビョっていたのもコイツなら、こんな写真1枚でも発狂しそうw
そう、たかが数千円で絶大な効果があるんだから、そりゃ買いまくって手持ちのPCを片っ端からSSDにするよなw
どうしてそうしないの?w
395名無し~3.EXE
2020/05/20(水) 08:59:52.72ID:VE+yAyqV もうこっちの質問に答えるだけのスキルは全く持ち慌てないIT音痴の自作AMD厨ということはよくわかった。
多くの機能が削られたのにWindows7から10へはHDDアクセスが大幅に増えた。
その理由を説明してくれという単純な質問にすら答えれないのに、自分はWindows10を使いこなしてると思ってる。
笑えるw
多くの機能が削られたのにWindows7から10へはHDDアクセスが大幅に増えた。
その理由を説明してくれという単純な質問にすら答えれないのに、自分はWindows10を使いこなしてると思ってる。
笑えるw
396名無し~3.EXE
2020/05/20(水) 09:09:20.81ID:Qy5oMDyR >>395
>自分はWindows10を使いこなしてると思ってる
お前を基準にして相対的に見れば俺は相当使いこなしているのだろうが、
ただWin10とアプリをインスコして使ってるだけだぜ?(笑)
俺を馬鹿にすればするほど、俺ですら出来るなんでもない事を出来ない自分を卑下することに繋がる。
なんでそんな事も分からないんだろうなwww
>自分はWindows10を使いこなしてると思ってる
お前を基準にして相対的に見れば俺は相当使いこなしているのだろうが、
ただWin10とアプリをインスコして使ってるだけだぜ?(笑)
俺を馬鹿にすればするほど、俺ですら出来るなんでもない事を出来ない自分を卑下することに繋がる。
なんでそんな事も分からないんだろうなwww
397名無し~3.EXE
2020/05/20(水) 09:10:57.69ID:VE+yAyqV Windows internalsも読んでないのに知ったかしてたのか。こりゃダメだ。
398名無し~3.EXE
2020/05/20(水) 09:14:06.10ID:Qy5oMDyR 無駄にそんなものを読む金があるならSSDの1台くらい買えよwww
399名無し~3.EXE
2020/05/20(水) 10:09:25.62ID:hqwh/yEe 7で作ったプログラム10だとまともに動かなかったりするのがなあ…
400名無し~3.EXE
2020/05/20(水) 10:17:20.45ID:abzDa2QM >>382
使える
(Program Files (x86) とか SysWOW64 にインストールされて
普通のアプリとして使うだけなら意識せずに使える)
ただしCOMだけは32bit用のCOM経由でしか使えないはず
使える
(Program Files (x86) とか SysWOW64 にインストールされて
普通のアプリとして使うだけなら意識せずに使える)
ただしCOMだけは32bit用のCOM経由でしか使えないはず
403名無し~3.EXE
2020/05/21(木) 17:10:58.59ID:T60hZm+C > 多くの機能が削られたのにWindows7から10へはHDDアクセスが大幅に増えた。
増えてないよ。Windows 10ではディスクのアクセス状況が
タスクマネージャーから簡単にわかる。それを見ても多くの場合0%
数秒に一回に5%前後になる程度だ。それもアプリをかなり起動した状態で。
増えてないよ。Windows 10ではディスクのアクセス状況が
タスクマネージャーから簡単にわかる。それを見ても多くの場合0%
数秒に一回に5%前後になる程度だ。それもアプリをかなり起動した状態で。
404名無し~3.EXE
2020/05/21(木) 22:51:58.06ID:rneB20QL パソコン開く度に Windows Modules Install Worker とテレメトリなんちゃらが頑張って 5% になるのに15分はかかるような
405名無し~3.EXE
2020/05/21(木) 23:34:22.78ID:l+lPih9a IEがWebの進化を10年以上に渡って止めたのも
ZuneとKinが世に出る前から失敗していたのも
その挙げ句にMobile市場から完全撤退したのも
Skypeを買収したら使う人がいなくなったのも
そういやVisioが買収されたら衰退したのも
Office製品が新しくなる度に使いづらくなるのも
Excelの印刷結果が画面とずれるのも
イルカとコルタナがお前を消す方法を聞かれまくったのも
マイクロソフト書籍ストアが閉店しちまったのも
UWPとWPFが普及する気配がまったく無いのも
そもそもWindowsストアに誰も近寄らないのも
ハイレゾモニタで表示がおかしくなるのも
2in1構想が頓挫してしまったのも
MS-IMEがどうにもおバカさんなのも
ファイル検索がとってもタコなのも
日本語Windowsの文字コードが未だにSJIS標準なのも
毎月のアップデートで必ずやらかしてくれるのも
何かというとすぐに再起動を要求するのも
メモ帳が30年経ってもあのレベルなのも
そのくせペイントは妙な方向に行っているのも
CPU使用率がすぐ天井張り付きになるのも
Surfaceが恐ろしく使いにくいシロモノなのも
Windows10の出来がおっぺけぺーなのも
すべてマイクロソフトの標準仕様です。
ZuneとKinが世に出る前から失敗していたのも
その挙げ句にMobile市場から完全撤退したのも
Skypeを買収したら使う人がいなくなったのも
そういやVisioが買収されたら衰退したのも
Office製品が新しくなる度に使いづらくなるのも
Excelの印刷結果が画面とずれるのも
イルカとコルタナがお前を消す方法を聞かれまくったのも
マイクロソフト書籍ストアが閉店しちまったのも
UWPとWPFが普及する気配がまったく無いのも
そもそもWindowsストアに誰も近寄らないのも
ハイレゾモニタで表示がおかしくなるのも
2in1構想が頓挫してしまったのも
MS-IMEがどうにもおバカさんなのも
ファイル検索がとってもタコなのも
日本語Windowsの文字コードが未だにSJIS標準なのも
毎月のアップデートで必ずやらかしてくれるのも
何かというとすぐに再起動を要求するのも
メモ帳が30年経ってもあのレベルなのも
そのくせペイントは妙な方向に行っているのも
CPU使用率がすぐ天井張り付きになるのも
Surfaceが恐ろしく使いにくいシロモノなのも
Windows10の出来がおっぺけぺーなのも
すべてマイクロソフトの標準仕様です。
406名無し~3.EXE
2020/05/22(金) 01:54:48.66ID:DBIc0XpD > 日本語Windowsの文字コードが未だにSJIS標準なのも
Windows NTの時代からUnicodeだぞ
100%間違ってる
Windows NTの時代からUnicodeだぞ
100%間違ってる
407名無し~3.EXE
2020/05/22(金) 08:19:42.68ID:gbfxPXn9 UTF-16なのは内部コードな。そりゃそうだろ、各国語版で違うのは外ヅラだけだから。
最近メモ帳はSJISではなく、BOM無しUTF-8がデフォになった。ようやく今頃な。
だが、Explorer周辺などは未だにShift-JISが標準。
アプリも開発者が意識して作らないとSJISになっちまう。これが日本語Windowsの現状。
最近メモ帳はSJISではなく、BOM無しUTF-8がデフォになった。ようやく今頃な。
だが、Explorer周辺などは未だにShift-JISが標準。
アプリも開発者が意識して作らないとSJISになっちまう。これが日本語Windowsの現状。
408名無し~3.EXE
2020/05/22(金) 09:32:28.40ID:itQxRVeu >だが、Explorer周辺などは未だにShift-JISが標準。
どうやってソレを調べられるの?w
そんな変な実装になっているなら、文字コード別に実行ファイルが分かれていたり、
海外版のOSでは日本語のファイル名は文字化けしたりする訳だな。
だが、そうはなっていないよなwだから嘘だと分かる訳だw
どうやってソレを調べられるの?w
そんな変な実装になっているなら、文字コード別に実行ファイルが分かれていたり、
海外版のOSでは日本語のファイル名は文字化けしたりする訳だな。
だが、そうはなっていないよなwだから嘘だと分かる訳だw
409名無し~3.EXE
2020/05/22(金) 09:58:30.65ID:DBIc0XpD >>407
> UTF-16なのは内部コードな。
だから内部コードはUTF-16でしょ?
> だが、Explorer周辺などは未だにShift-JISが標準。
Explorerが使ってるのはその内部コード
内部コードの意味わかってる?
OSの中身はすべてそれが使われてるから
内部コードなんだが
> UTF-16なのは内部コードな。
だから内部コードはUTF-16でしょ?
> だが、Explorer周辺などは未だにShift-JISが標準。
Explorerが使ってるのはその内部コード
内部コードの意味わかってる?
OSの中身はすべてそれが使われてるから
内部コードなんだが
410名無し~3.EXE
2020/05/22(金) 09:59:28.76ID:DBIc0XpD411名無し~3.EXE
2020/05/22(金) 10:00:44.23ID:DBIc0XpD > だが、Explorer周辺などは未だにShift-JISが標準。
ではなぜ、ExplorerでShift-JIS以外が扱えているのでしょうか?
矛盾してますね。
ではなぜ、ExplorerでShift-JIS以外が扱えているのでしょうか?
矛盾してますね。
412名無し~3.EXE
2020/05/22(金) 10:33:17.13ID:bFe8992i413名無し~3.EXE
2020/05/22(金) 10:37:09.50ID:oPw/5F0N おバカな土挫はUnicodeが使われていると信じたいようだが、
もしそうなれば古いソフトは文字化けだらけで全滅するぞw
フリーソフトがほとんど作られず、XP時代の遺産をゴカンセイガー
といいながら使っている現状を考えたらそれこそ阿鼻叫喚の嵐になるわなw
もしそうなれば古いソフトは文字化けだらけで全滅するぞw
フリーソフトがほとんど作られず、XP時代の遺産をゴカンセイガー
といいながら使っている現状を考えたらそれこそ阿鼻叫喚の嵐になるわなw
414名無し~3.EXE
2020/05/22(金) 11:17:54.79ID:70X1fdcY415名無し~3.EXE
2020/05/22(金) 11:33:37.63ID:itQxRVeu >>412
>キミの目の前にある薄汚いPCの「設定」から「地域と言語」から延々下に降りていって「地域の設定」というパネルを開いてみればいい。
>Unicodeはいまだにベータ版。標準はWindows31J。その名の通りWin3.1時代のもの。
何のことを言ってるんだ???
とコントロールパネルまで探しに行ってようやく見つけたw
https://i.imgur.com/J3X72D2.png
これだw関係ねーじゃんwwwwww
>キミの目の前にある薄汚いPCの「設定」から「地域と言語」から延々下に降りていって「地域の設定」というパネルを開いてみればいい。
>Unicodeはいまだにベータ版。標準はWindows31J。その名の通りWin3.1時代のもの。
何のことを言ってるんだ???
とコントロールパネルまで探しに行ってようやく見つけたw
https://i.imgur.com/J3X72D2.png
これだw関係ねーじゃんwwwwww
416名無し~3.EXE
2020/05/22(金) 11:38:17.29ID:itQxRVeu もう1つの圧縮フォルダでUTF-8が通らないのは
https://www.xlsoft.com/jp/products/pkware/resources/zip_utf8.html
>Windows 標準の ZIP ユーティリティは UTF-8 オプションに対応していません。
たったこれだけの理由だw
https://www.xlsoft.com/jp/products/pkware/resources/zip_utf8.html
>Windows 標準の ZIP ユーティリティは UTF-8 オプションに対応していません。
たったこれだけの理由だw
417名無し~3.EXE
2020/05/22(金) 12:14:07.82ID:DDb4Z+2x >>412
> キミの目の前にある薄汚いPCの「設定」から「地域と言語」から延々下に降りていって「地域の設定」というパネルを開いてみればいい。
> Unicodeはいまだにベータ版。標準はWindows31J。その名の通りWin3.1時代のもの。
そこに「Unicodeに対応してない古いアプリはどうするか?」って書いてあるのが見えないの?
目が悪い?
> キミの目の前にある薄汚いPCの「設定」から「地域と言語」から延々下に降りていって「地域の設定」というパネルを開いてみればいい。
> Unicodeはいまだにベータ版。標準はWindows31J。その名の通りWin3.1時代のもの。
そこに「Unicodeに対応してない古いアプリはどうするか?」って書いてあるのが見えないの?
目が悪い?
418名無し~3.EXE
2020/05/22(金) 12:15:59.39ID:DDb4Z+2x >>416
https://ja.wikipedia.org/wiki/ZIP_(%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88)
(Windows NT系の内部文字コード及びファイルシステムの文字コードはUnicodeであるが、
互換性のためにMicrosoftコードページ932に変換している。変換できない文字が含まれるファイル名は圧縮できない。)
展開時はhotfix[17]を適用したWindows 7もしくはWindows 8以降でUTF-8に対応したため、
ファイル名がMicrosoftコードページ932とUTF-8のどちらであっても問題なく展開できる。
macOSのFinderでは原則として圧縮・展開ともにUTF-8を想定しているため、
macOSで作成したZIPファイルはhotfixを適用したWindows 7以降であればで問題なく展開できるが、
逆にWindowsで作成したZIPファイルをmacOSで展開するとファイル名によっては文字化けもしくはエラーとなる。
(これはファイル名の話でファイルの内容には影響しない。)
https://ja.wikipedia.org/wiki/ZIP_(%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88)
(Windows NT系の内部文字コード及びファイルシステムの文字コードはUnicodeであるが、
互換性のためにMicrosoftコードページ932に変換している。変換できない文字が含まれるファイル名は圧縮できない。)
展開時はhotfix[17]を適用したWindows 7もしくはWindows 8以降でUTF-8に対応したため、
ファイル名がMicrosoftコードページ932とUTF-8のどちらであっても問題なく展開できる。
macOSのFinderでは原則として圧縮・展開ともにUTF-8を想定しているため、
macOSで作成したZIPファイルはhotfixを適用したWindows 7以降であればで問題なく展開できるが、
逆にWindowsで作成したZIPファイルをmacOSで展開するとファイル名によっては文字化けもしくはエラーとなる。
(これはファイル名の話でファイルの内容には影響しない。)
419名無し~3.EXE
2020/05/22(金) 12:17:11.68ID:DDb4Z+2x 最初の一行が抜けた
また圧縮時にはシステムロケールが日本語に設定されたWindowsではファイル名にMicrosoftコードページ932を使用している。
また圧縮時にはシステムロケールが日本語に設定されたWindowsではファイル名にMicrosoftコードページ932を使用している。
420名無し~3.EXE
2020/05/22(金) 12:18:25.80ID:DDb4Z+2x421名無し~3.EXE
2020/05/22(金) 12:30:23.67ID:itQxRVeu >>418
そうやって記事を引用して俺が持ってきた情報を補完して何をしたいんだw
結局、そういった記事を読んで理解できないから、後方互換性のための設定を含めて
エクスプローラはSJISをデフォルトにして動いているという勘違いに繋がっているのだwww
Windows10の欠陥じゃねーよな。これ叩いてるヤツの頭の欠陥を炙り出しただけだwww
そうやって記事を引用して俺が持ってきた情報を補完して何をしたいんだw
結局、そういった記事を読んで理解できないから、後方互換性のための設定を含めて
エクスプローラはSJISをデフォルトにして動いているという勘違いに繋がっているのだwww
Windows10の欠陥じゃねーよな。これ叩いてるヤツの頭の欠陥を炙り出しただけだwww
422名無し~3.EXE
2020/05/22(金) 12:32:55.73ID:DDb4Z+2x423名無し~3.EXE
2020/05/22(金) 12:33:37.47ID:DDb4Z+2x 勘違いしてるなお前。
俺はWindows NT は初代からUnicode完全対応って話をしてる
俺はWindows NT は初代からUnicode完全対応って話をしてる
424名無し~3.EXE
2020/05/22(金) 13:08:07.09ID:itQxRVeu >>422
ごめん。ミスったわ。
ごめん。ミスったわ。
425名無し~3.EXE
2020/05/22(金) 13:52:30.62ID:sDe+t7g6426名無し~3.EXE
2020/05/22(金) 13:58:33.06ID:I32GK/cH あんな長い読みにくい文章読むやつはいない。自作自演バレバレ
427名無し~3.EXE
2020/05/22(金) 14:03:34.74ID:sDe+t7g6428名無し~3.EXE
2020/05/22(金) 14:21:13.08ID:I32GK/cH ないやろw
あるって言うなら引用してみ
あるって言うなら引用してみ
429名無し~3.EXE
2020/05/22(金) 14:46:52.58ID:sDe+t7g6 skype使わなくなったし
visioもいまだに、PCのステンシルがブラウン管で
古くさいままだし
OfficeとかUWPとかWPSとかストアとかコルタナとか
色々あるじゃん
読んでないの?
visioもいまだに、PCのステンシルがブラウン管で
古くさいままだし
OfficeとかUWPとかWPSとかストアとかコルタナとか
色々あるじゃん
読んでないの?
430名無し~3.EXE
2020/05/22(金) 15:51:34.86ID:AePt+ngU S-JISはDOS的な時だけ時々内部的に動いてるような気がするけど、
Visual Studioで指定した時とか.NETが時々S-JISなんじゃね?。
てかNTのブートローダーUnicodeじゃん。
S-JISをOSで使う理由なくね?。
ワードパッドはとんでもなく進化してる気がするしメモ帳進化させる理由必要?。
Visual Studioで指定した時とか.NETが時々S-JISなんじゃね?。
てかNTのブートローダーUnicodeじゃん。
S-JISをOSで使う理由なくね?。
ワードパッドはとんでもなく進化してる気がするしメモ帳進化させる理由必要?。
431名無し~3.EXE
2020/05/22(金) 15:55:33.98ID:k3dtMEh8 >>430
だからNT系では最初からUnicodeだって
でないと一つのOSで世界中の言語に対応できるわけ無いじゃん
設定に書いてあるとおり、Unicodeに対応してない古いアプリのためだけに存在してる機能
だからNT系では最初からUnicodeだって
でないと一つのOSで世界中の言語に対応できるわけ無いじゃん
設定に書いてあるとおり、Unicodeに対応してない古いアプリのためだけに存在してる機能
432名無し~3.EXE
2020/05/22(金) 15:57:37.33ID:k3dtMEh8 >>430
> メモ帳進化させる理由必要?。
それはWSL対応。Windows 10はWSLという
Linuxカーネル相当の機能を内蔵した。
今やWindowsでLinux向けのアプリを開発する時代
そしてLinuxがUTF-8だから、それにあわせて
メモ帳も変えたと言うだけの話
> メモ帳進化させる理由必要?。
それはWSL対応。Windows 10はWSLという
Linuxカーネル相当の機能を内蔵した。
今やWindowsでLinux向けのアプリを開発する時代
そしてLinuxがUTF-8だから、それにあわせて
メモ帳も変えたと言うだけの話
433名無し~3.EXE
2020/05/22(金) 19:44:42.29ID:dz7ljgqS >>431
エンコーディングの話の流れが、なんで「OS内部の文字コード」になるのだ。分かっていないんだなあw
日本語版Windowsでは、ファイルやらネットワークやらのデータを解釈するのに、今も昔もシフトJIS。正確には
W i n d o w s - 3 1 J
という文字コードを使う。
これが気に入らない人は上の方にも書かれている「ワールドワイド言語サポートでUnicode UTF-8を使用」ってとこにチェックすれば、晴れて
U T F - 8
になる。それにしてもここは相変わらず分かりにくい場所にあるな。さすがは💩OSだわ。
でもそうすると間違いなく文字化け起こるからシフトJISに感謝することになるぞwww
エンコーディングの話の流れが、なんで「OS内部の文字コード」になるのだ。分かっていないんだなあw
日本語版Windowsでは、ファイルやらネットワークやらのデータを解釈するのに、今も昔もシフトJIS。正確には
W i n d o w s - 3 1 J
という文字コードを使う。
これが気に入らない人は上の方にも書かれている「ワールドワイド言語サポートでUnicode UTF-8を使用」ってとこにチェックすれば、晴れて
U T F - 8
になる。それにしてもここは相変わらず分かりにくい場所にあるな。さすがは💩OSだわ。
でもそうすると間違いなく文字化け起こるからシフトJISに感謝することになるぞwww
434名無し~3.EXE
2020/05/22(金) 19:49:39.92ID:dz7ljgqS 要するにデータを読んだり書いたりするときにどういう文字コードを使うか、それは言語設定、別名「システムロケール」で決まる。
中国語版だと昔はBIG5だったが、今はきっとUTF-8だろう。だが日本語版では昔からずっとWindows-31Jのまま変わっていない。
Win10では「ベータ版」としてUTF-8に切り替えできるようになっているが、当分は変わらんと思う。
最近の「メモ帳」はシステムロケールに従わず、何が何でもUTF-8を使うことになったというだけ。もちろん保存するときなどは変更可能だがね。
つまりアプリケーションは開発者が意図しない限りシステムロケールを使う。なので結果的に
W i n d o w s - 3 1 J
となるわけ。
OS内部ではUnicode(これも正確にはUTF-16だが)を使うのは当たり前のハナシです。わざわざ言わんでもええやんw
中国語版だと昔はBIG5だったが、今はきっとUTF-8だろう。だが日本語版では昔からずっとWindows-31Jのまま変わっていない。
Win10では「ベータ版」としてUTF-8に切り替えできるようになっているが、当分は変わらんと思う。
最近の「メモ帳」はシステムロケールに従わず、何が何でもUTF-8を使うことになったというだけ。もちろん保存するときなどは変更可能だがね。
つまりアプリケーションは開発者が意図しない限りシステムロケールを使う。なので結果的に
W i n d o w s - 3 1 J
となるわけ。
OS内部ではUnicode(これも正確にはUTF-16だが)を使うのは当たり前のハナシです。わざわざ言わんでもええやんw
435名無し~3.EXE
2020/05/22(金) 20:11:27.99ID:AePt+ngU Windows 9xまでPC98の仕様を引き継いだ上にPDC_W-CDMA端末で
クエリ:url > クエリ:SJIS | るりまサーチ
https://rurema.clear-code.com/query:url/query:SJIS/
先頭5件
Encoding::SJIS -> Encoding
Encoding::SJIS_DOCOMO -> Encoding
Encoding::SJIS_DoCoMo -> Encoding
Encoding::SJIS_SOFTBANK -> Encoding
Encoding::SJIS_SoftBank -> Encoding
という事態が発生したためである。
クエリ:url > クエリ:SJIS | るりまサーチ
https://rurema.clear-code.com/query:url/query:SJIS/
先頭5件
Encoding::SJIS -> Encoding
Encoding::SJIS_DOCOMO -> Encoding
Encoding::SJIS_DoCoMo -> Encoding
Encoding::SJIS_SOFTBANK -> Encoding
Encoding::SJIS_SoftBank -> Encoding
という事態が発生したためである。
436名無し~3.EXE
2020/05/22(金) 20:41:32.98ID:/ANaIwcF ああそうそう💩OSのExplorer、あれもシフトJISでファイルの読み書きやってるぞ。
我が家にはMacしか無いので試せないからお前らやってみ。
SDカードなんかのFATフォーマットではシステムロケール使うから、お前らの手持ちのやつは全部シフトJIS。
で、上の方法でUTF-8に変えてからExplorerで見るとあらまあ文字化け、となるはずだ。
おそらくZip圧縮も同様だろう。UTF-8にしたらZipヘッダもUTF-8になると思う。
我が家にはMacしか無いので試せないからお前らやってみ。
SDカードなんかのFATフォーマットではシステムロケール使うから、お前らの手持ちのやつは全部シフトJIS。
で、上の方法でUTF-8に変えてからExplorerで見るとあらまあ文字化け、となるはずだ。
おそらくZip圧縮も同様だろう。UTF-8にしたらZipヘッダもUTF-8になると思う。
437名無し~3.EXE
2020/05/22(金) 21:13:59.53ID:AePt+ngU もしかして
Windowsで中国語・韓国語を扱う方法
http://www.rglk.com/regal/mame-chisiki-j.html
中国語・韓国語のデータでの受け渡しの方法
テキストコード対応表
日本語 "S-JIS コードテキスト" "Unicodeテキスト"
中国語(*簡体字) "GBコードテキスト"
中国語(*繁体字) "Big5コードテキスト"
韓国語 "KSコードテキスト"
漢字文化圏対策?
Windowsで中国語・韓国語を扱う方法
http://www.rglk.com/regal/mame-chisiki-j.html
中国語・韓国語のデータでの受け渡しの方法
テキストコード対応表
日本語 "S-JIS コードテキスト" "Unicodeテキスト"
中国語(*簡体字) "GBコードテキスト"
中国語(*繁体字) "Big5コードテキスト"
韓国語 "KSコードテキスト"
漢字文化圏対策?
438名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 03:38:12.91ID:r/8G0Bqv439名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 04:49:53.42ID:vM13aytt windows内蔵のzip展開は糞って話だろ
440名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 05:10:19.22ID:r/8G0Bqv それが完璧だったらpkzip売れなくなるしな。
441名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 05:11:44.20ID:E3UYpXAq442名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 05:13:31.02ID:E3UYpXAq >>433
> これが気に入らない人は上の方にも書かれている「ワールドワイド言語サポートでUnicode UTF-8を使用」ってとこにチェックすれば、晴れて
>
> U T F - 8
では"ネットワーク"のデータを解釈するとき、
そのチェックの有無で挙動が変わっている所を証拠としてみせてください。
証拠がない場合は、レスせずに逃亡しても話をすり替えても構いませんw
> これが気に入らない人は上の方にも書かれている「ワールドワイド言語サポートでUnicode UTF-8を使用」ってとこにチェックすれば、晴れて
>
> U T F - 8
では"ネットワーク"のデータを解釈するとき、
そのチェックの有無で挙動が変わっている所を証拠としてみせてください。
証拠がない場合は、レスせずに逃亡しても話をすり替えても構いませんw
443名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 05:14:58.80ID:E3UYpXAq >>434
> 要するにデータを読んだり書いたりするときにどういう文字コードを使うか、それは言語設定、別名「システムロケール」で決まる。
決まりません。例えばHTMLは<meta charset=utf8>とかいてあればUTF8で解釈します。
> 最近の「メモ帳」はシステムロケールに従わず、何が何でもUTF-8を使うことになったというだけ。もちろん保存するときなどは変更可能だがね。
何が何でもUTF-8を使うことになった→変更可能だがね。
この矛盾はなんのジョークですか(笑)
> 要するにデータを読んだり書いたりするときにどういう文字コードを使うか、それは言語設定、別名「システムロケール」で決まる。
決まりません。例えばHTMLは<meta charset=utf8>とかいてあればUTF8で解釈します。
> 最近の「メモ帳」はシステムロケールに従わず、何が何でもUTF-8を使うことになったというだけ。もちろん保存するときなどは変更可能だがね。
何が何でもUTF-8を使うことになった→変更可能だがね。
この矛盾はなんのジョークですか(笑)
444名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 09:06:10.02ID:vM13aytt >例えばHTMLは<meta charset=utf8>とかいてあればUTF8で解釈
Content-Type とか MIME の TextEncoding とかと比べて優先順位は?
Content-Type とか MIME の TextEncoding とかと比べて優先順位は?
445名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 11:07:36.63ID:PNJsX1az どのようになっていようが表示形式だけの問題です
内部処理としてはバイナリーとして扱っています
内部処理としてはバイナリーとして扱っています
447名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 11:53:19.49ID:7NdTeLPu 読んでていろいろ笑えるんだけど、まず内部コードとエンコードをごっちゃにしないでねwwwww
世界共通バイナリである以上、内部はunicodeです
エンコードは国によって設定が違っていて、日本語土挫OSはSJISがデフォです
なんかやたらSJISを毛嫌いするバカ土挫いるけど、現実から目を背けないようにしようねw
世界共通バイナリである以上、内部はunicodeです
エンコードは国によって設定が違っていて、日本語土挫OSはSJISがデフォです
なんかやたらSJISを毛嫌いするバカ土挫いるけど、現実から目を背けないようにしようねw
448名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:03:01.85ID:7NdTeLPu >>438
>これはUTF-8に対応しない 古 い ソ フ ト ウ ェ ア の 言 語 設 定 であって、WindowsもアプリもとっくにUTF-8に対応している。
一番笑うのがこれ、まるでK国人の発想みたい
何だよ、古いソフトってwwwwwwwwww
UTF-8に対応とか非対応とかいう話じゃないんだよ?バカには分からないんだろうなあ
土 挫 O S の デ フ ォ ル ト 文 字 は シ フ ト JIS を100回唱えてみようかw
わかりにくい文章だけどこちらが参考になるかもね
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/1158344.html
>これはUTF-8に対応しない 古 い ソ フ ト ウ ェ ア の 言 語 設 定 であって、WindowsもアプリもとっくにUTF-8に対応している。
一番笑うのがこれ、まるでK国人の発想みたい
何だよ、古いソフトってwwwwwwwwww
UTF-8に対応とか非対応とかいう話じゃないんだよ?バカには分からないんだろうなあ
土 挫 O S の デ フ ォ ル ト 文 字 は シ フ ト JIS を100回唱えてみようかw
わかりにくい文章だけどこちらが参考になるかもね
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/1158344.html
449名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:08:43.63ID:YyWWue/V > 土 挫 O S の デ フ ォ ル ト 文 字 は シ フ ト JIS を100回唱えてみようかw
100回嘘を唱えたところで、真実にはならないよ。韓国人さん
100回嘘を唱えたところで、真実にはならないよ。韓国人さん
450名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:11:18.29ID:YyWWue/V > 何だよ、古いソフトってwwwwwwwwww
Windows 9x用のA系APIを使っていて、
NT用のW系APIを使ってないやつのことだろ?
常識やろ?
Windows 9x用のA系APIを使っていて、
NT用のW系APIを使ってないやつのことだろ?
常識やろ?
451名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:16:02.89ID:3/gmLrEN 今のWindows 10は「開発者第一主義」に陥っていないか? 連載:山市良のマイクロソフトEYE|ビジネス+IT
https://www.sbbit.jp/article/cont1/36985
メモ帳の既定文字コード変更はトラブルの元では?
Windows標準のテキストエディターといえば「メモ帳」(Notepad.exe)です。従来のメモ帳はWindowsの改行コードであるCRLFのみを認識しました。
Windows 10バージョン1809のメモ帳からはLFのみ(UNIX/Linuxの標準)、およびCRのみ(MacOS 9以前の標準)の改行コードをサポートするようになりました。
これは、さまざまなプラットフォーム間でテキストデータをやり取りするアプリ開発者にとってはうれしい機能だと思います。
しかし、アプリ開発者ならよりプログラミングに適した高機能なテキストエディターを追加して利用しているでしょうから、あまり関係ないかもしれません。
むしろ、一般的な利用において、ダウンロードしたテキストファイルから改行が失われる(実際にはLFとして存在する)ようなトラブルが減ることになるでしょう。
https://www.sbbit.jp/article/cont1/36985
メモ帳の既定文字コード変更はトラブルの元では?
Windows標準のテキストエディターといえば「メモ帳」(Notepad.exe)です。従来のメモ帳はWindowsの改行コードであるCRLFのみを認識しました。
Windows 10バージョン1809のメモ帳からはLFのみ(UNIX/Linuxの標準)、およびCRのみ(MacOS 9以前の標準)の改行コードをサポートするようになりました。
これは、さまざまなプラットフォーム間でテキストデータをやり取りするアプリ開発者にとってはうれしい機能だと思います。
しかし、アプリ開発者ならよりプログラミングに適した高機能なテキストエディターを追加して利用しているでしょうから、あまり関係ないかもしれません。
むしろ、一般的な利用において、ダウンロードしたテキストファイルから改行が失われる(実際にはLFとして存在する)ようなトラブルが減ることになるでしょう。
452名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:17:59.50ID:7NdTeLPu453名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:19:19.02ID:YyWWue/V >>451
そこはWindowsの互換性対する考え方を知るポイントだな
メモ帳で新規作成したい場合・・・CRLFになる。以前と何も変わらない
既存のファイルを開く・・・そのファイルの改行コードと文字コードはそのままで壊れない
Windowsはよく考えられてると思うよ。
そこはWindowsの互換性対する考え方を知るポイントだな
メモ帳で新規作成したい場合・・・CRLFになる。以前と何も変わらない
既存のファイルを開く・・・そのファイルの改行コードと文字コードはそのままで壊れない
Windowsはよく考えられてると思うよ。
454名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:19:49.61ID:YyWWue/V455名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:20:52.24ID:YyWWue/V >>451
お前が持ってきたリンク先に書いてある。
https://www.sbbit.jp/article/cont1/36985#head3
> Windowsは内部的にはUnicode(UTF-16LE)を使用していますが、
お前が持ってきたリンク先に書いてある。
https://www.sbbit.jp/article/cont1/36985#head3
> Windowsは内部的にはUnicode(UTF-16LE)を使用していますが、
456名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:24:10.84ID:7NdTeLPu458名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:27:08.04ID:3/gmLrEN 3.4.3 簡体字中国語の環境で運用するための注意事項 : JP1/Base 運用ガイド
http://itdoc.hitachi.co.jp/manuals/3021/30213D6500/BASE0082.HTM
(1) 文字コードGB18030に関する制限
中国語の文字コードは,GB18030-2000に対応しています。
JP1/Baseの入力項目ごとに,指定できるGB18030の文字コードの範囲が異なります。
http://itdoc.hitachi.co.jp/manuals/3021/30213D6500/BASE0082.HTM
(1) 文字コードGB18030に関する制限
中国語の文字コードは,GB18030-2000に対応しています。
JP1/Baseの入力項目ごとに,指定できるGB18030の文字コードの範囲が異なります。
459名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:29:05.69ID:YyWWue/V460名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:29:45.52ID:3/gmLrEN Windows 文字コードページ一覧 - Windows Tips
https://www.ipentec.com/document/windows-codepage-list
そもそもS-JISに限ったことでは無いのでは?
https://www.ipentec.com/document/windows-codepage-list
そもそもS-JISに限ったことでは無いのでは?
461名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:30:11.09ID:7NdTeLPu この辺りそんなにムズイわけではないけれど、たぶんバカ土挫には一生理解できないんだろうな
こういうユーザーがいる限り、ずーーーーっと今のままSJIS引きずるんだと思うよ
だってデフォルトエンコードの変更なんて、MacもLinuxも通ってきた道なんだもの
昔のMacOSはSJIS、LinuxはEUC、これが変わったときユーザーはそれなりに対応を迫られた
でもバカ土挫にはきっと無理だろうねえ
こういうユーザーがいる限り、ずーーーーっと今のままSJIS引きずるんだと思うよ
だってデフォルトエンコードの変更なんて、MacもLinuxも通ってきた道なんだもの
昔のMacOSはSJIS、LinuxはEUC、これが変わったときユーザーはそれなりに対応を迫られた
でもバカ土挫にはきっと無理だろうねえ
462名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:31:07.49ID:YyWWue/V それでOSの内部コードはUnicodeって認めたんだよね?
なんでその話から逃げ続けるんだろw
なんでその話から逃げ続けるんだろw
463名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:32:42.80ID:YyWWue/V464名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:34:20.17ID:3/gmLrEN そもそもMacの場合
Windows 9xとMac OS 9の利用者数に圧倒的差があったので
切り捨ては経営戦略的に妥当であり
現行MacはサーバーOSが無い。
Windows 9xとMac OS 9の利用者数に圧倒的差があったので
切り捨ては経営戦略的に妥当であり
現行MacはサーバーOSが無い。
465名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:38:58.50ID:7NdTeLPu >>457
unicode制定前の内部コードは、PCならアスキー、汎用機はエビスディックだったりいろいろだろうな
で、その上で各国語対応をやっていた
そしてアスキーと互換性を保つために生まれたのがお前らの好きなSJISというわけだ
なんかNGワードに引っかかったからカタカナにしたぞ
unicode制定前の内部コードは、PCならアスキー、汎用機はエビスディックだったりいろいろだろうな
で、その上で各国語対応をやっていた
そしてアスキーと互換性を保つために生まれたのがお前らの好きなSJISというわけだ
なんかNGワードに引っかかったからカタカナにしたぞ
466名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:40:05.84ID:YyWWue/V あとAppleはユーザーが困っていても無視する
UTF-8以外の文字コードを切り捨てたから
zipが展開できなくなって多くの外国人が困ってる
unzip error 22: invalid argument
https://discussions.apple.com/thread/250741052
macOS 10.15.1 Catalinaでもzipファイルが解凍できない不具合は修正されないままなので注意を。
https://applech2.com/archives/20191030-macos-10-15-1-catalina-zip-22-error-not-fixed.html
UTF-8以外の文字コードを切り捨てたから
zipが展開できなくなって多くの外国人が困ってる
unzip error 22: invalid argument
https://discussions.apple.com/thread/250741052
macOS 10.15.1 Catalinaでもzipファイルが解凍できない不具合は修正されないままなので注意を。
https://applech2.com/archives/20191030-macos-10-15-1-catalina-zip-22-error-not-fixed.html
467名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:40:40.42ID:7NdTeLPu468名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:42:18.51ID:3/gmLrEN さらに言えばMacとWindowsでファイルや文章をやり取りすることは
Mac OS 9の時点で最初から想定されていないので普通に化ける。
Linux系ではMacとWindowsの両方からファイルのやり取りを想定しているので
どの文字コードでも対応できるようになっている。
Mac OS 9の時点で最初から想定されていないので普通に化ける。
Linux系ではMacとWindowsの両方からファイルのやり取りを想定しているので
どの文字コードでも対応できるようになっている。
469名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:43:40.17ID:YyWWue/V470名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:46:04.30ID:YyWWue/V >>467
> いろいろ弊害を生んでくれるのはエンコーディングであって
お前が言う「エンコーディング」はOSの内部コードのことじゃないからです。
つまり、OSはUnicodeあることを認めているわけで
アプリの問題はOSとは関係ないからです。
アプリはとっくにUnicode対応です。
> いろいろ弊害を生んでくれるのはエンコーディングであって
お前が言う「エンコーディング」はOSの内部コードのことじゃないからです。
つまり、OSはUnicodeあることを認めているわけで
アプリの問題はOSとは関係ないからです。
アプリはとっくにUnicode対応です。
471名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:46:29.84ID:7NdTeLPu 悪いけどOSの内部コードには全っ然興味が無いなあ
472名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:46:39.22ID:3/gmLrEN Unicode - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/Unicode
1980年代に、Starワークステーションの日本語化 (J-Star) などを行ったゼロックス社が提唱し、
マイクロソフト、アップル、IBM、サン・マイクロシステムズ、ヒューレット・パッカード、ジャストシステムなどが参加するユニコードコンソーシアムにより作られた。
国際規格のISO/IEC 10646とUnicode規格は同じ文字コード表になるように協調して策定されている。
そもそもUnicode自体ほぼMicrosoft製なんだが?
https://ja.wikipedia.org/wiki/Unicode
1980年代に、Starワークステーションの日本語化 (J-Star) などを行ったゼロックス社が提唱し、
マイクロソフト、アップル、IBM、サン・マイクロシステムズ、ヒューレット・パッカード、ジャストシステムなどが参加するユニコードコンソーシアムにより作られた。
国際規格のISO/IEC 10646とUnicode規格は同じ文字コード表になるように協調して策定されている。
そもそもUnicode自体ほぼMicrosoft製なんだが?
473名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:48:14.33ID:7NdTeLPu だ か ら
アプリがunicodeに対応しているとかしていないとかじゃないのよwww
誰かこのバカ土挫なんとかしてw
アプリがunicodeに対応しているとかしていないとかじゃないのよwww
誰かこのバカ土挫なんとかしてw
474名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:51:00.48ID:7NdTeLPu >> YyWWue/V
キミは読解力あまりにも無さ過ぎw
書いてて疲れるわ
キミは読解力あまりにも無さ過ぎw
書いてて疲れるわ
475名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:51:15.48ID:3/gmLrEN Windowsの規定が各言語でその国の文字コードなのは、
どの国も自国の文字コードを常用するからであって、
利用者に混乱を招かないためだぞ。
どの国も自国の文字コードを常用するからであって、
利用者に混乱を招かないためだぞ。
476名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:51:32.52ID:YyWWue/V ちなみにメモ帳がUnicodeのエンコーディングに対応したのは初代NTからです。
478名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:54:50.23ID:YyWWue/V こいつが「エンコーディング」の使い方を間違ってるのは
目をつぶってあげてますよw
目をつぶってあげてますよw
479名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:55:22.04ID:PNJsX1az 結論はシステムファイルの内部文字列自体がどの形式で書き込まれているかって事か?
エディタで扱う文字コードによって文字の見え方は変わってきますね
RAWバイナリーデータとしてそのまま扱えば何の問題もない
エディタで扱う文字コードによって文字の見え方は変わってきますね
RAWバイナリーデータとしてそのまま扱えば何の問題もない
480名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:59:01.56ID:3/gmLrEN NT File System - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/NT_File_System
コードページ
基本的にはファイル名はUCS-2で格納される。ここでファイル名を非UNICODE文字種とUNICODEで参照した場合、名前の不一致が発生する。
名前の不一致はコードページに依存し、名前空間の一貫性を損なってしまう。原則として厳密に名前空間を取り扱うのであれば、UNICODEでアクセスすべきで、
ロケール依存コードページによってアクセスすべきではない。慣例的にコードページ依存文字を使うftpなどのプロトコルの取り扱いは注意を必要とする。
S-JISですらない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/NT_File_System
コードページ
基本的にはファイル名はUCS-2で格納される。ここでファイル名を非UNICODE文字種とUNICODEで参照した場合、名前の不一致が発生する。
名前の不一致はコードページに依存し、名前空間の一貫性を損なってしまう。原則として厳密に名前空間を取り扱うのであれば、UNICODEでアクセスすべきで、
ロケール依存コードページによってアクセスすべきではない。慣例的にコードページ依存文字を使うftpなどのプロトコルの取り扱いは注意を必要とする。
S-JISですらない。
481名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:59:57.15ID:hyTgVS9y win95のvfatの時点でロングファイルネームはunicodeで記録されているのでは?
482名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 13:08:09.15ID:3/gmLrEN File Allocation Table - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/File_Allocation_Table
VFAT
VFAT (Virtual FAT) は「長いファイル名」(Long File Name, LFN) をFAT (12/16/32)で扱えるようにする拡張である。LFNでは、Windows NT 3.5[6]およびWindows 95から実装された機能で、
これにより最大255文字(UTF-16 LEで処理されるので1文字2バイト)までのファイル名を付与できる(ただし、Windows 9x系では実装上255バイトまでしか扱えない)。
ファイルシステム上はディレクトリエントリの扱いが若干異なる程度で、下位互換性も不十分ながら保たれている。
いやUTF-16だな。結論から言えばどのOSもWindowsに依存してる。ってことだな。
https://ja.wikipedia.org/wiki/File_Allocation_Table
VFAT
VFAT (Virtual FAT) は「長いファイル名」(Long File Name, LFN) をFAT (12/16/32)で扱えるようにする拡張である。LFNでは、Windows NT 3.5[6]およびWindows 95から実装された機能で、
これにより最大255文字(UTF-16 LEで処理されるので1文字2バイト)までのファイル名を付与できる(ただし、Windows 9x系では実装上255バイトまでしか扱えない)。
ファイルシステム上はディレクトリエントリの扱いが若干異なる程度で、下位互換性も不十分ながら保たれている。
いやUTF-16だな。結論から言えばどのOSもWindowsに依存してる。ってことだな。
483名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 14:09:54.14ID:r/8G0Bqv >>448
それnotepadがunicode対応になるって話と、上にも挙げた 古 い ソ フ ト ウ ェ ア の 言 語 設 定 の話であって、
お前が言うようにデフォルトはSJIS(笑)なんて話じゃねーぞ。
読んで理解してから煽れよクソ馬鹿ー(笑)
それnotepadがunicode対応になるって話と、上にも挙げた 古 い ソ フ ト ウ ェ ア の 言 語 設 定 の話であって、
お前が言うようにデフォルトはSJIS(笑)なんて話じゃねーぞ。
読んで理解してから煽れよクソ馬鹿ー(笑)
484名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 14:14:31.19ID:YyWWue/V notepadがunicode対応になったのはずっと前の話
デフォルト設定が変更になっただけの話を聞いて
メモ帳をUnicode対応に大改造したと思ってるアホが居る
デフォルト設定が変更になっただけの話を聞いて
メモ帳をUnicode対応に大改造したと思ってるアホが居る
485名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 14:21:30.48ID:3/gmLrEN そういや
Unicode対応でないプログラムの言語
この設定(システム ロケール)により Unicode 対応でないプログラムでテキストを
表示するときに使われる言語を制御します。
Unicode 対応でないプログラムの現在の言語:
日本語(日本)
システム ロケールの変更(C)...
システムロケールとは?
ってしつこく書いてあるな。
Unicode対応でないプログラムの言語
この設定(システム ロケール)により Unicode 対応でないプログラムでテキストを
表示するときに使われる言語を制御します。
Unicode 対応でないプログラムの現在の言語:
日本語(日本)
システム ロケールの変更(C)...
システムロケールとは?
ってしつこく書いてあるな。
486名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 15:29:43.37ID:3/gmLrEN なんとなく調べたらというか意識してなかっただけで
特定の条件により、Windows 10 で文字化けが発生する
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/3144536
文字化けはフォントが入ってないんじゃね?
特定の条件により、Windows 10 で文字化けが発生する
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/3144536
文字化けはフォントが入ってないんじゃね?
487名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 15:46:23.49ID:B16ZQzUQ https://howpon.com/247
Windows10のシステムロケールを「日本語(日本)」言語にした場合、文字コードは「Shift-JIS」が使用されていました。
Windows10のシステムロケールを「日本語(日本)」言語にした場合、文字コードは「Shift-JIS」が使用されていました。
Windows10のシステムロケールを「日本語(日本)」言語にした場合、文字コードは「Shift-JIS」が使用されていました。
Windows10のシステムロケールを「日本語(日本)」言語にした場合、文字コードは「Shift-JIS」が使用されていました。
バカ土挫涙目w
次は「この記事が嘘だ」とか喚くんだろな、ああ楽しみ笑
Windows10のシステムロケールを「日本語(日本)」言語にした場合、文字コードは「Shift-JIS」が使用されていました。
Windows10のシステムロケールを「日本語(日本)」言語にした場合、文字コードは「Shift-JIS」が使用されていました。
Windows10のシステムロケールを「日本語(日本)」言語にした場合、文字コードは「Shift-JIS」が使用されていました。
Windows10のシステムロケールを「日本語(日本)」言語にした場合、文字コードは「Shift-JIS」が使用されていました。
バカ土挫涙目w
次は「この記事が嘘だ」とか喚くんだろな、ああ楽しみ笑
488名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 15:48:35.28ID:YyWWue/V489名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 16:29:28.57ID:3/gmLrEN てかUnicode非対応っていうのはそのままの意味じゃね?。
490名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 16:37:02.31ID:H8nCv7GS とりわけ意識しなくても問題が起きないのが普通だが
Windowsはでは何かと不具合が起こるから調べないといけない。
時間の浪費です。なくなってしまえと・・・
Windowsはでは何かと不具合が起こるから調べないといけない。
時間の浪費です。なくなってしまえと・・・
491名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 16:40:48.55ID:r/8G0Bqv >>487
B「Unicodeではないプログラムの言語」の「システムロケールの変更」をクリックします。
https://howpon.com/wp-content/uploads/2019/01/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4.jpg
まだ理解できてないんだ。恥ずかしいね……
B「Unicodeではないプログラムの言語」の「システムロケールの変更」をクリックします。
https://howpon.com/wp-content/uploads/2019/01/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4.jpg
まだ理解できてないんだ。恥ずかしいね……
492名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 16:43:18.37ID:r/8G0Bqv この板に「土挫」という当て字を書き込みまくり、PCニュース板を機能不全にし続けている気違い馬鹿ーは、
「Unicodeではないプログラムの言語のシステムロケールの変更」を正しく理解できない。
マカ
馬鹿ーはどこまで行っても馬鹿ーでしかないって事だね。
「Unicodeではないプログラムの言語のシステムロケールの変更」を正しく理解できない。
マカ
馬鹿ーはどこまで行っても馬鹿ーでしかないって事だね。
493名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 16:48:07.02ID:3/gmLrEN てか調べてたらUTF-8とUTF-16でMacはUnicodeでも違う文字コードじゃね?。
496名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 17:55:18.23ID:kIDdnE78 バカだから土挫なのか、土挫だからバカなのか…
欠陥OSしか知らないとこうなるんだろうなあ
欠陥OSしか知らないとこうなるんだろうなあ
497名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 17:57:39.46ID:YyWWue/V す・て・ぜ・り・ふ
498名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 17:58:16.29ID:H8nCv7GS499名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 18:29:05.30ID:H8nCv7GS >>496
それしか知らないというより
選択肢がそれしかない。追い詰めても仕方ない。
既にWindowsの半数は消滅してるので、このまま推移すれば
窮地に追い込まれるのは目に見えている。
その時に、前に言ってたでしょってなるだけさ。
それまでは静観すりゃいい。
それしか知らないというより
選択肢がそれしかない。追い詰めても仕方ない。
既にWindowsの半数は消滅してるので、このまま推移すれば
窮地に追い込まれるのは目に見えている。
その時に、前に言ってたでしょってなるだけさ。
それまでは静観すりゃいい。
500名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 18:31:30.23ID:3/gmLrEN 別にWindowsがなくなっても開発環境が改善するわけじゃないが。
501名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 18:32:54.49ID:lBVOClbC 日本語とアルファベットしか使わないし、
ハングル語とか別に関係ないから、
SHIFT_JISだけでいいや…。
ハングル語とか別に関係ないから、
SHIFT_JISだけでいいや…。
502名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 18:44:43.55ID:YyWWue/V メモ帳のデフォルトがUTF-8に代わる以前から
俺はUTF-8をずっと使っていたけどな
SJIS使う理由なんてとうの昔からないでしょ?
OSもUTF-8だけでずっと使えたわけだし
俺はUTF-8をずっと使っていたけどな
SJIS使う理由なんてとうの昔からないでしょ?
OSもUTF-8だけでずっと使えたわけだし
503名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 18:48:23.29ID:3/gmLrEN 開発といっても国内専業ってわけじゃないのもいるからいろいろバラは困るのではあるが、
調べたとおり常用されていると思われる文字コードはアジアだけで複数あるから、
それWindowsだけの問題か?ということでクロスプラットフォーム開発するには、
Unicodeだけでは足りない。
Webページのデザインだけでも複数の文字コードが利用されているのではLinuxだけで
開発を進めるのは難しい。
話を追加すると開発環境はAndroid iOS Linux Mac Windowsと多岐に渡るので
文字コードを解決しても
Intel x86_64 Arm x86_64とそれ意外にも多岐のアーキテクチャがある上にプラットフォーム多すぎ問題。
Microsoftは開発環境統一を目指しているがUnicodeの時みたいにうまくいっていない。
だからMicrosoftはクソ。
という図式になるだけで本来それぞれの団体が協調して共通の開発環境を提供すべき問題である。
調べたとおり常用されていると思われる文字コードはアジアだけで複数あるから、
それWindowsだけの問題か?ということでクロスプラットフォーム開発するには、
Unicodeだけでは足りない。
Webページのデザインだけでも複数の文字コードが利用されているのではLinuxだけで
開発を進めるのは難しい。
話を追加すると開発環境はAndroid iOS Linux Mac Windowsと多岐に渡るので
文字コードを解決しても
Intel x86_64 Arm x86_64とそれ意外にも多岐のアーキテクチャがある上にプラットフォーム多すぎ問題。
Microsoftは開発環境統一を目指しているがUnicodeの時みたいにうまくいっていない。
だからMicrosoftはクソ。
という図式になるだけで本来それぞれの団体が協調して共通の開発環境を提供すべき問題である。
504名無し~3.EXE
2020/05/24(日) 08:46:16.08ID:7NQoKdtf ずいぶん伸びてんなと思ったら、思いっきり勘違いしている人が数分おきに書き込んでて笑えるw
505名無し~3.EXE
2020/05/25(月) 14:29:17.88ID:hlDE2ba6506名無し~3.EXE
2020/05/25(月) 14:40:17.00ID:yD5rF8by MicrosoftがUTF-8ではなくUCS-2でUnicode用のAPIを別に整備しちゃったからアプリ側が個別に対応しないとUnicode対応にならんという話だな
WindowsもロケールをUTF-8にすること自体は最近できるようになったけど>>491
アプリ側が逆にローカルなエンコーディング(日本ならCP932)前提で動いてるのも多いから今更デフォルトを変えるわけにはいかない感じ
WindowsもロケールをUTF-8にすること自体は最近できるようになったけど>>491
アプリ側が逆にローカルなエンコーディング(日本ならCP932)前提で動いてるのも多いから今更デフォルトを変えるわけにはいかない感じ
507名無し~3.EXE
2020/05/25(月) 16:07:23.72ID:hlmcZeTl508名無し~3.EXE
2020/05/25(月) 17:04:02.33ID:yD5rF8by これから開発するアプリじゃなくて膨大なWin32アプリ資産との互換性の話なんで
509名無し~3.EXE
2020/05/25(月) 19:33:31.07ID:vv9j9Dbl510名無し~3.EXE
2020/05/25(月) 20:00:48.79ID:yD5rF8by 何でそういう嘘をつくんだろー
https://i.imgur.com/dLYvSY3.png
https://i.imgur.com/dLYvSY3.png
511名無し~3.EXE
2020/05/25(月) 20:54:35.38ID:yjJ86xUP Windows 98だと地域に
多くのアプリケーションで、地域の設定がサポートされています。この設定を
変更すると、それに従ってアプリケーションの時刻や日付、通貨、数字の表示
が変更されます。
日本語
Windows NT 4.0だと
その下に
システムの標準の地域情報として設定(D)
のチェックボックスがある。
システムロケールってもしかしてこれ?。98には無い。
多くのアプリケーションで、地域の設定がサポートされています。この設定を
変更すると、それに従ってアプリケーションの時刻や日付、通貨、数字の表示
が変更されます。
日本語
Windows NT 4.0だと
その下に
システムの標準の地域情報として設定(D)
のチェックボックスがある。
システムロケールってもしかしてこれ?。98には無い。
512名無し~3.EXE
2020/05/25(月) 20:57:37.57ID:yD5rF8by 話題になっているのは1803あたりで追加されたこれ
https://news.mynavi.jp/article/win10tips-444/images/003.jpg
https://news.mynavi.jp/article/win10tips-444/images/003.jpg
513名無し~3.EXE
2020/05/25(月) 21:03:37.44ID:yjJ86xUP Windows 10ミニTips(444) 「ワールドワイド言語サポートでUnicode UTF-8を使用」は有効にすべき? | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/win10tips-444/
ベータっていうのはそのままの意味なんじゃね?。
https://news.mynavi.jp/article/win10tips-444/
ベータっていうのはそのままの意味なんじゃね?。
514名無し~3.EXE
2020/05/25(月) 21:17:19.96ID:hlmcZeTl >>511
そりゃWindows 98にはないだろw
Windows NTと違って9x系はOSがUnicodeに完全対応していない
使えないことはないが機能は限定されていた。
だから9x系のアプリというのは殆どがUnicode非対応
それにたいしてNT系では最初からOSがUnicode対応。
だから9x系のUnicode非対応アプリを動かすときに
どれが使われているか知る必要がある
つまりNT系でいうシステムロケールの設定=9x系で使ってる言語
そりゃWindows 98にはないだろw
Windows NTと違って9x系はOSがUnicodeに完全対応していない
使えないことはないが機能は限定されていた。
だから9x系のアプリというのは殆どがUnicode非対応
それにたいしてNT系では最初からOSがUnicode対応。
だから9x系のUnicode非対応アプリを動かすときに
どれが使われているか知る必要がある
つまりNT系でいうシステムロケールの設定=9x系で使ってる言語
515名無し~3.EXE
2020/05/25(月) 21:22:26.45ID:hlmcZeTl >>508
> これから開発するアプリじゃなくて膨大なWin32アプリ資産との互換性の話なんで
膨大なWin32アプリはすでにUnicodeを使ってるだろ
今どき9xに対応してるアプリなんてあるか?
膨大なWin32アプリではなく9x時代からあってUnicode対応を終えてない
限られたアプリしか問題にならんぞ
> これから開発するアプリじゃなくて膨大なWin32アプリ資産との互換性の話なんで
膨大なWin32アプリはすでにUnicodeを使ってるだろ
今どき9xに対応してるアプリなんてあるか?
膨大なWin32アプリではなく9x時代からあってUnicode対応を終えてない
限られたアプリしか問題にならんぞ
516名無し~3.EXE
2020/05/25(月) 21:37:20.44ID:yjJ86xUP HOPMONという昔ダイソーで売ってたゲームソフトは
Vista 7でやるとロゴとか絵が全て斜めになるっていう謎挙動する。
XPだと問題ない。謎である。
Vista 7でやるとロゴとか絵が全て斜めになるっていう謎挙動する。
XPだと問題ない。謎である。
517名無し~3.EXE
2020/05/25(月) 21:50:06.88ID:yjJ86xUP 要するにOffice 95をWindows 10で使うとシステムロケールが適用される?。
518名無し~3.EXE
2020/05/25(月) 22:19:26.53ID:s6oQpP+a 例えばJavaのエンコーディングはMacやLinuxではUTF-8だが、WindowsだとMS932になる。
試しちゃいないがシステムロケール見て判定してるんだろ。
試しちゃいないがシステムロケール見て判定してるんだろ。
519名無し~3.EXE
2020/05/25(月) 22:26:25.55ID:s6oQpP+a それからExcelのCSVもそうだな。
昔から有無を言わせずSJISオンリーだったが、どこかのバージョンから読み込み時は文字コードを指定できるようになった。
だが保存するときは勝手にSJISになる。そもそも指定できない。
こいつもシステムロケール変えればUTF-8になるんだろう。
昔から有無を言わせずSJISオンリーだったが、どこかのバージョンから読み込み時は文字コードを指定できるようになった。
だが保存するときは勝手にSJISになる。そもそも指定できない。
こいつもシステムロケール変えればUTF-8になるんだろう。
520名無し~3.EXE
2020/05/25(月) 22:41:55.85ID:8O4s3brB >>515
そう
MFCでとかでも、新しいのでビルドしようと思うと
文字コードがどうたら祭りで、アホみたいにコード修正しなきゃいけない
おまけに新機能とか皆無で
何でこんな冷遇されなきゃいけなんだよ
って
アホらしくなる
そう
MFCでとかでも、新しいのでビルドしようと思うと
文字コードがどうたら祭りで、アホみたいにコード修正しなきゃいけない
おまけに新機能とか皆無で
何でこんな冷遇されなきゃいけなんだよ
って
アホらしくなる
521名無し~3.EXE
2020/05/25(月) 22:56:59.38ID:yjJ86xUP Shift-JIS 産業機械 - Google 検索
https://www.google.co.jp/search?q=Shift-JIS+%E7%94%A3%E6%A5%AD%E6%A9%9F%E6%A2%B0&oq=Shift-JIS+%E7%94%A3%E6%A5%AD%E6%A9%9F%E6%A2%B0
これのせいなんじゃね?
https://www.google.co.jp/search?q=Shift-JIS+%E7%94%A3%E6%A5%AD%E6%A9%9F%E6%A2%B0&oq=Shift-JIS+%E7%94%A3%E6%A5%AD%E6%A9%9F%E6%A2%B0
これのせいなんじゃね?
522名無し~3.EXE
2020/05/25(月) 23:20:34.21ID:yD5rF8by523名無し~3.EXE
2020/05/25(月) 23:35:32.87ID:RbwjvE4O ずっとSJISベースでやってきたおかげでゴカンセイガーって呪文があるんだろw
524名無し~3.EXE
2020/05/26(火) 05:30:30.69ID:/fZWKk0S >>517
> 要するにOffice 95をWindows 10で使うとシステムロケールが適用される?。
システムロケールが適用されるだろうが、それとExcelファイルの
中身で使われる文字コードは無関係
Excelファイルには内部で使ってる文字コードが含まれてるんじゃなかったっけ?
だから表示や編集に関しては何の問題も書くできるだろう
ファイル名ぐらいじゃないか?
> 要するにOffice 95をWindows 10で使うとシステムロケールが適用される?。
システムロケールが適用されるだろうが、それとExcelファイルの
中身で使われる文字コードは無関係
Excelファイルには内部で使ってる文字コードが含まれてるんじゃなかったっけ?
だから表示や編集に関しては何の問題も書くできるだろう
ファイル名ぐらいじゃないか?
525名無し~3.EXE
2020/05/26(火) 05:32:28.83ID:/fZWKk0S >>518
> 例えばJavaのエンコーディングはMacやLinuxではUTF-8だが、WindowsだとMS932になる。
> 試しちゃいないがシステムロケール見て判定してるんだろ。
全く関係ない。Javaの内部エンコーディングはUTF-16。どのOSであっても関係ない。
お前が言ってるWindowsだとMS932になるの意味がわからない。
プログラムがMS932前提になってるかシステムロケール見るように作られてるだけでは?
> 例えばJavaのエンコーディングはMacやLinuxではUTF-8だが、WindowsだとMS932になる。
> 試しちゃいないがシステムロケール見て判定してるんだろ。
全く関係ない。Javaの内部エンコーディングはUTF-16。どのOSであっても関係ない。
お前が言ってるWindowsだとMS932になるの意味がわからない。
プログラムがMS932前提になってるかシステムロケール見るように作られてるだけでは?
526名無し~3.EXE
2020/05/26(火) 05:34:23.33ID:/fZWKk0S527名無し~3.EXE
2020/05/26(火) 07:52:14.74ID:hlKWVWsW >>525
>全く関係ない。Javaの内部エンコーディングはUTF-16。どのOSであっても関係ない。
>お前が言ってるWindowsだとMS932になるの意味がわからない。
内部エンコーディングが何であろうと問題は起こらない。
問題はスマタブ含めた大半の機器がutf-8がデフォなのに、Windowsだけが未だにSJIS標準であること。
これによってプログラマーは常に余計な作業を強いられている。
Javaの場合はこいつだな。
https://www.javadrive.jp/start/encoding/index1.html
これをutf-8に変えておかないと痛い目を見ることになる。欠陥OSあるあるだな。
>全く関係ない。Javaの内部エンコーディングはUTF-16。どのOSであっても関係ない。
>お前が言ってるWindowsだとMS932になるの意味がわからない。
内部エンコーディングが何であろうと問題は起こらない。
問題はスマタブ含めた大半の機器がutf-8がデフォなのに、Windowsだけが未だにSJIS標準であること。
これによってプログラマーは常に余計な作業を強いられている。
Javaの場合はこいつだな。
https://www.javadrive.jp/start/encoding/index1.html
これをutf-8に変えておかないと痛い目を見ることになる。欠陥OSあるあるだな。
528名無し~3.EXE
2020/05/26(火) 07:58:32.84ID:hlKWVWsW 開発ツールのEclipseなども以前はシステムロケールでデフォルトエンコーディングを判断していた。
だがVer.4あたりからは常にutf-8とするように変わった。
この結果、Eclipse上でデバッグすると(utf-8で)正常動作するが、Windows上で実行するとms932になって文字化けするという
初心者プログラマーには解決不能な問題が起こるようになった。
まあデフォ値をあてにせず明示的に書けばいいだけなんだがね。
だがVer.4あたりからは常にutf-8とするように変わった。
この結果、Eclipse上でデバッグすると(utf-8で)正常動作するが、Windows上で実行するとms932になって文字化けするという
初心者プログラマーには解決不能な問題が起こるようになった。
まあデフォ値をあてにせず明示的に書けばいいだけなんだがね。
529名無し~3.EXE
2020/05/26(火) 09:23:10.12ID:o5resBkz 未だにShift-JISでメール送ってくる阿呆が使ってるのはWindows
530名無し~3.EXE
2020/05/26(火) 09:39:14.83ID:wXHlgCKZ >>519
>だが保存するときは勝手にSJISになる。そもそも指定できない。
これが結構凶悪な仕様なんだな。
Unicode文字を使ったExcel表からCSVを作ると、その文字だけ?になってしまう。
警告など何も出ないから当然ユーザーは気がつかない。
前に仕事でもらったファイルがこの状態で、業務に支障をきたしたことがある。
>だが保存するときは勝手にSJISになる。そもそも指定できない。
これが結構凶悪な仕様なんだな。
Unicode文字を使ったExcel表からCSVを作ると、その文字だけ?になってしまう。
警告など何も出ないから当然ユーザーは気がつかない。
前に仕事でもらったファイルがこの状態で、業務に支障をきたしたことがある。
531名無し~3.EXE
2020/05/26(火) 09:44:15.97ID:wXHlgCKZ まあ日本語固有の問題とはいえ、長年シフトJISのまま放置してきたツケが溜まっているなとは思う。
IMEの変換候補に出てくる「機種依存文字」ってのも、依存してんのはお前んとこのクソOSだけだろw
と思うしね。
IMEの変換候補に出てくる「機種依存文字」ってのも、依存してんのはお前んとこのクソOSだけだろw
と思うしね。
532名無し~3.EXE
2020/05/26(火) 10:30:43.62ID:/fZWKk0S >>527
> これをutf-8に変えておかないと痛い目を見ることになる。欠陥OSあるあるだな。
Javaのデフォルト設定を変えればいいのに、なんでOSの問題になるの?
Javaのデフォルト設定を変えると、OSの欠陥がなくなるってお前言ってるの理解してる?w
> これをutf-8に変えておかないと痛い目を見ることになる。欠陥OSあるあるだな。
Javaのデフォルト設定を変えればいいのに、なんでOSの問題になるの?
Javaのデフォルト設定を変えると、OSの欠陥がなくなるってお前言ってるの理解してる?w
533名無し~3.EXE
2020/05/26(火) 10:35:12.05ID:ZsAtA1NP OSの欠陥は無くならなくても
OSの欠陥を回避出来るなら
その方法を採るべきである
OSの欠陥を回避出来るなら
その方法を採るべきである
535名無し~3.EXE
2020/05/26(火) 10:36:53.26ID:ZNdFHmkA 欠陥があるのが判ってて回避する方法も判ってるのに愚痴だけ言ってる香具師よりマシ
536名無し~3.EXE
2020/05/26(火) 10:38:30.48ID:/fZWKk0S >>533
今話題にしてるのは、なんでアプリでUnicodeを使うだけで
OSがUnicode対応になるのでしょうか?という話
矛盾してるのはOSがUnicode対応じゃないと思いこんでるから
元からWindowsはUnicode対応なので、アプリが(互換性の問題を無視して)
Unicodeを使うだけで、問題なくUnicdeとしてデータを扱うことができる
OSの話とアプリ(の互換性)の話は区別しないといかんよ
OSがUnicode対応だからこそ、アプリ側にしか問題が発生してない
今話題にしてるのは、なんでアプリでUnicodeを使うだけで
OSがUnicode対応になるのでしょうか?という話
矛盾してるのはOSがUnicode対応じゃないと思いこんでるから
元からWindowsはUnicode対応なので、アプリが(互換性の問題を無視して)
Unicodeを使うだけで、問題なくUnicdeとしてデータを扱うことができる
OSの話とアプリ(の互換性)の話は区別しないといかんよ
OSがUnicode対応だからこそ、アプリ側にしか問題が発生してない
537名無し~3.EXE
2020/05/26(火) 10:43:06.40ID:ZsAtA1NP UnicodeとUTF-8を敢えて(敢えて言うが意図的に)ごちゃまぜにした文章は読みにくい
538名無し~3.EXE
2020/05/26(火) 11:26:14.40ID:w2m5SJ8h >>536
>矛盾してるのはOSがUnicode対応じゃないと思いこんでるから
この間丸一日に渡って勘違いを書き散らかしてたお爺ちゃんだねw
だーれもそんなこと書いていないでしょ?
問題なのは、WindowsのデフォがSJISエンコードになっていること。
そのためにJavaもMS932になっちまうってこと。
OS自体は全世界共通バイナリです。国際化の部分で国ごとに「デフォルトエンコード」が決まっていて、
日本語版ではいまだにWindows-31Jになっていることがレガシーだと言われているわけ。
>矛盾してるのはOSがUnicode対応じゃないと思いこんでるから
この間丸一日に渡って勘違いを書き散らかしてたお爺ちゃんだねw
だーれもそんなこと書いていないでしょ?
問題なのは、WindowsのデフォがSJISエンコードになっていること。
そのためにJavaもMS932になっちまうってこと。
OS自体は全世界共通バイナリです。国際化の部分で国ごとに「デフォルトエンコード」が決まっていて、
日本語版ではいまだにWindows-31Jになっていることがレガシーだと言われているわけ。
539名無し~3.EXE
2020/05/26(火) 11:26:25.35ID:n/xNp3fP >>537
Windowsアプリでは32bitUnicodeで文字列を扱うことはほぼ強制的だからな
utfはI/Oの時のみしか使用しない
LinuxやMacは内部でもutf-8でプログラミングしてるの?
面倒くさそう
Windowsアプリでは32bitUnicodeで文字列を扱うことはほぼ強制的だからな
utfはI/Oの時のみしか使用しない
LinuxやMacは内部でもutf-8でプログラミングしてるの?
面倒くさそう
540名無し~3.EXE
2020/05/26(火) 11:28:29.69ID:w2m5SJ8h >>532
>Javaのデフォルト設定を変えればいいのに、なんでOSの問題になるの?
>Javaのデフォルト設定を変えると、OSの欠陥がなくなるってお前言ってるの理解してる?w
そうか、このお爺ちゃん欠陥OSって言われるのが気にならないのかw
もちろん設定変えれば済むんだけど、できればそんなことしたくないでしょ。
あまり興奮すると欠陥OSで血管切れちゃうよw
>Javaのデフォルト設定を変えればいいのに、なんでOSの問題になるの?
>Javaのデフォルト設定を変えると、OSの欠陥がなくなるってお前言ってるの理解してる?w
そうか、このお爺ちゃん欠陥OSって言われるのが気にならないのかw
もちろん設定変えれば済むんだけど、できればそんなことしたくないでしょ。
あまり興奮すると欠陥OSで血管切れちゃうよw
541名無し~3.EXE
2020/05/26(火) 11:29:09.49ID:/fZWKk0S >>538
> 問題なのは、WindowsのデフォがSJISエンコードになっていること。
Windowsのデフォってなんのデフォルト?
エクスプローラーで絵文字のファイル名が扱えます。
ブラウザで絵文字が表示されています。
つまりデフォルトでUnicodeです。
> 問題なのは、WindowsのデフォがSJISエンコードになっていること。
Windowsのデフォってなんのデフォルト?
エクスプローラーで絵文字のファイル名が扱えます。
ブラウザで絵文字が表示されています。
つまりデフォルトでUnicodeです。
542名無し~3.EXE
2020/05/26(火) 11:30:03.71ID:/fZWKk0S >>540
> もちろん設定変えれば済むんだけど、できればそんなことしたくないでしょ。
Javaのコンパイルオプションを変えるのがなんで怖いの?
もしかしてOSの設定を変えるという話をしてると勘違いしてる?
だとしたらアホやなぁ
> もちろん設定変えれば済むんだけど、できればそんなことしたくないでしょ。
Javaのコンパイルオプションを変えるのがなんで怖いの?
もしかしてOSの設定を変えるという話をしてると勘違いしてる?
だとしたらアホやなぁ
543名無し~3.EXE
2020/05/26(火) 11:48:24.61ID:w2m5SJ8h544名無し~3.EXE
2020/05/26(火) 12:37:47.05ID:ZsAtA1NP >つまりデフォルトでUnicodeです。
この一言で台無し
この一言で台無し
545名無し~3.EXE
2020/05/26(火) 13:09:40.85ID:wXHlgCKZ https://xtech.nikkei.com/it/article/OPINION/20070312/264548/
この記事によると、WindowsがマトモにUnicode文字を使えるようになったのはVistaから。
XPまでは実質使いものにならなかった。
Vistaでようやく使えるようになったけれども、当時はいろんな問題があったようだ。
https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20061211/256519/
ExcelやZip圧縮などまだSJISを引きずっている部分はあるが、メモ帳もUTF-8デフォになったことだし
いずれSJIS色が無くなる日まで生暖かく見守ってあげよう。
>>541
確かにちょっと話がずれてるね。
この記事によると、WindowsがマトモにUnicode文字を使えるようになったのはVistaから。
XPまでは実質使いものにならなかった。
Vistaでようやく使えるようになったけれども、当時はいろんな問題があったようだ。
https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20061211/256519/
ExcelやZip圧縮などまだSJISを引きずっている部分はあるが、メモ帳もUTF-8デフォになったことだし
いずれSJIS色が無くなる日まで生暖かく見守ってあげよう。
>>541
確かにちょっと話がずれてるね。
546名無し~3.EXE
2020/05/26(火) 14:42:05.68ID:/fZWKk0S547名無し~3.EXE
2020/05/26(火) 14:43:30.28ID:/fZWKk0S548名無し~3.EXE
2020/05/26(火) 14:45:10.27ID:/fZWKk0S549名無し~3.EXE
2020/05/26(火) 15:11:42.19ID:Y/x9CuA9 気違いの主張
「unicode対応ではないプログラムの言語」のデフォルトがSJISになってる!
しかもunicode対応はベータって書いてある!WindowsはSJISで動いてる!!!unicodeはベータ版!!!
何度突っ込まれ馬鹿にされても
「unicode対応ではないプログラム」
が何なのか理解できないw
「unicode対応ではないプログラムの言語」のデフォルトがSJISになってる!
しかもunicode対応はベータって書いてある!WindowsはSJISで動いてる!!!unicodeはベータ版!!!
何度突っ込まれ馬鹿にされても
「unicode対応ではないプログラム」
が何なのか理解できないw
550名無し~3.EXE
2020/05/26(火) 16:41:52.76ID:hbsatOnq win7の頃は絶対ありえなかったのにwin10にしてからソフトがエラーコード無しでいきなり落ちるだとかブラックアウトとか不具合多すぎてマジで糞OSだわ
551名無し~3.EXE
2020/05/26(火) 17:37:19.01ID:c8ocEKvC win10といっしょに買ったofficeのoutlookはwin7のLiveMailのアドレス帳で作ったcsvファイルを読み込めない
何故かと調べたらOutlookのアドレス帳はシフトJISだった
同じMicrosoftで互換性考えてないのか?
せめてHelpでコード変換が必要と表示しろよ
何故かと調べたらOutlookのアドレス帳はシフトJISだった
同じMicrosoftで互換性考えてないのか?
せめてHelpでコード変換が必要と表示しろよ
552名無し~3.EXE
2020/05/26(火) 18:25:17.67ID:Xx3ypIzV デバッグにAI使えば、バグがなくなるってことはないのかな?
つか、AIに一から新規のバグフリーOS作ってもらったりできんのか?
あ、脆弱性って、無くすと困る人もいるんだっけ?
つか、AIに一から新規のバグフリーOS作ってもらったりできんのか?
あ、脆弱性って、無くすと困る人もいるんだっけ?
553名無し~3.EXE
2020/05/26(火) 18:29:55.55ID:Y/x9CuA9 AIそんなに万能じゃないよ。
554名無し~3.EXE
2020/05/26(火) 18:38:37.22ID:y3EhKmIY あさってリリースされるversion 2004で欠陥全部治るといいんだけど。
555名無し~3.EXE
2020/05/26(火) 19:02:23.28ID:H6pt0wDt AIが曲をつくったら著作権はAIなのか問題
556名無し~3.EXE
2020/05/26(火) 20:45:39.61ID:/fZWKk0S >>552
今のAIは人間と同じように考えてるわけじゃない
膨大なデータをもとに統計的に正しい方を選ぶという
データを用いない人間とは全く別のアプローチをとっている
膨大なデータがあることを前提としているので
原則として同じコードを書かないプログラミングで
バグを見つけることは不可能
せいぜい前と似ている同じバグを見つけられる程度
今のAIは人間と同じように考えてるわけじゃない
膨大なデータをもとに統計的に正しい方を選ぶという
データを用いない人間とは全く別のアプローチをとっている
膨大なデータがあることを前提としているので
原則として同じコードを書かないプログラミングで
バグを見つけることは不可能
せいぜい前と似ている同じバグを見つけられる程度
557名無し~3.EXE
2020/05/26(火) 22:10:26.70ID:v/XFMQc9 と元AI開発者が申しているので、さっさと画期的なアルゴリズムを考えろと言ってやりましょう
558名無し~3.EXE
2020/05/26(火) 22:22:38.87ID:/fZWKk0S 例えば、ぷよぷよで4色くっつけたら消えるところを
3色で消えてしまったというバグが有ったとして、
おそらく3色でもゲームとしては成り立つわけで
何がバグかなんてAIにはわからない
3色で消えてしまったというバグが有ったとして、
おそらく3色でもゲームとしては成り立つわけで
何がバグかなんてAIにはわからない
559名無し~3.EXE
2020/05/26(火) 23:03:14.91ID:eY7fZGHo 欠陥 OS - Google 検索
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%AC%A0%E9%99%A5+OS
欠陥があるのはWindows 8からあるバグを修正していないせいな。
windows to go ワークスペースでwindowsストアを利用できません - Google 検索
https://www.google.co.jp/search?q=windows+to+go+%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%A7windows%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E3%82%92%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93
ストレージ設定が大幅な変更されているのにドライバのほとんどは
Windows 7の時と同等品のままだからだ。
だからストレージにまつわるトラブルが多発する。
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%AC%A0%E9%99%A5+OS
欠陥があるのはWindows 8からあるバグを修正していないせいな。
windows to go ワークスペースでwindowsストアを利用できません - Google 検索
https://www.google.co.jp/search?q=windows+to+go+%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%A7windows%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E3%82%92%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93
ストレージ設定が大幅な変更されているのにドライバのほとんどは
Windows 7の時と同等品のままだからだ。
だからストレージにまつわるトラブルが多発する。
562名無し~3.EXE
2020/05/27(水) 09:13:31.24ID:kDDA45c8 なんかメモリのアクセス違反とかっていうのが多発するんだよね
563名無し~3.EXE
2020/05/27(水) 10:40:55.85ID:U9FTbETr564名無し~3.EXE
2020/05/27(水) 12:18:44.76ID:/GWbKn7T 「欠陥 OS」でググるとWin10に憤ってる若干名の叫びと、その単語2個を含むページが沢山hitする。
これで何をどう判断しろというのだろうw
これで何をどう判断しろというのだろうw
565名無し~3.EXE
2020/05/27(水) 12:50:00.99ID:YBJpoQ12 なにいま
566名無し~3.EXE
2020/05/27(水) 16:30:20.79ID:kDDA45c8 ちょっとフリーズしたぐれぇでバカバカ落としてんじゃねーよクソOS
567名無し~3.EXE
2020/05/27(水) 18:19:58.23ID:gsry9HIW 検索結果は若干名どころではないのですがそれは?。
568名無し~3.EXE
2020/05/27(水) 19:01:40.25ID:Zz+hMOb1 欠陥がさらにパワーアップしました。
IEがWebの進化を10年以上に渡って止めたのも
代わって登場したEdgeがポンコツ過ぎるのも
WinPhoneの生産を記念してiPhoneの葬式をしたのも
でもZuneとKinは世に出る前から失敗していたのも
そこで好調なNokiaのWinPhoneを買収したのも
その途端にNokiaが不調になってブランドが消滅したのも
挙げ句にMobile市場から撤退して消費者を見捨てたのも
Skypeを買収したら利用者が逃げていったのも
そういやVisioも買収されたら一気に衰退したのも
Office製品が新しくなる度に使いづらくなるのも
Excelの印刷結果が画面とずれるのも
パワポのテンプレートがダサさのオンパレードなのも
だからなのかMSのプレゼンではMacが密かに使われるのも
イルカとコルタナが「お前を消す方法」を聞かれまくったのも
マイクロソフト書籍ストアが閉店しちまったのも
UWPとWPFが普及する気配がまったく無いのも
そして多くの開発者が見切りをつけてしまったのも
そのため古いフリーソフトが放置されたままなのも
(続く)
IEがWebの進化を10年以上に渡って止めたのも
代わって登場したEdgeがポンコツ過ぎるのも
WinPhoneの生産を記念してiPhoneの葬式をしたのも
でもZuneとKinは世に出る前から失敗していたのも
そこで好調なNokiaのWinPhoneを買収したのも
その途端にNokiaが不調になってブランドが消滅したのも
挙げ句にMobile市場から撤退して消費者を見捨てたのも
Skypeを買収したら利用者が逃げていったのも
そういやVisioも買収されたら一気に衰退したのも
Office製品が新しくなる度に使いづらくなるのも
Excelの印刷結果が画面とずれるのも
パワポのテンプレートがダサさのオンパレードなのも
だからなのかMSのプレゼンではMacが密かに使われるのも
イルカとコルタナが「お前を消す方法」を聞かれまくったのも
マイクロソフト書籍ストアが閉店しちまったのも
UWPとWPFが普及する気配がまったく無いのも
そして多くの開発者が見切りをつけてしまったのも
そのため古いフリーソフトが放置されたままなのも
(続く)
569名無し~3.EXE
2020/05/27(水) 19:02:26.99ID:Zz+hMOb1 (続き)
そもそもWindowsストアに誰も近寄らないのも
おかげで広告モデルが成り立たなくなったのも
ハイレゾモニタの表示がおかしくなるのも
文字が見づらく汚くカッコ悪いと大評判なのも
その対策としてMacTypeが流行しているのも
「フォントが汚いので一発変更」というソフトさえあるのも
画面タッチの2in1が世界標準になると語っていたのも
それ語った人がさっさといなくなったのも
世界標準どころか使っている人を見たことが無いのも
ファイル検索がとってもタコなのも
ファイル検索の結果表示に絶望感を感じるのも
MS-IMEがどうにもおバカさんなのも
画面ど真ん中に現れる「あ」と「A」に怒りを覚えるのも
日本語Windowsの文字コードが未だにSJIS標準なのも
Windows Updateで半日つぶれてしまうのも
しかもそのアップデートで必ずやらかしてくれるのも
たまに全ドキュメントが消えてしまうのも
なので毎月第2水曜日は世界中が恐々とするのも
(続く)
そもそもWindowsストアに誰も近寄らないのも
おかげで広告モデルが成り立たなくなったのも
ハイレゾモニタの表示がおかしくなるのも
文字が見づらく汚くカッコ悪いと大評判なのも
その対策としてMacTypeが流行しているのも
「フォントが汚いので一発変更」というソフトさえあるのも
画面タッチの2in1が世界標準になると語っていたのも
それ語った人がさっさといなくなったのも
世界標準どころか使っている人を見たことが無いのも
ファイル検索がとってもタコなのも
ファイル検索の結果表示に絶望感を感じるのも
MS-IMEがどうにもおバカさんなのも
画面ど真ん中に現れる「あ」と「A」に怒りを覚えるのも
日本語Windowsの文字コードが未だにSJIS標準なのも
Windows Updateで半日つぶれてしまうのも
しかもそのアップデートで必ずやらかしてくれるのも
たまに全ドキュメントが消えてしまうのも
なので毎月第2水曜日は世界中が恐々とするのも
(続く)
570名無し~3.EXE
2020/05/27(水) 19:03:09.57ID:Zz+hMOb1 (続き)
アプリの異常終了でフォルダがロックされるのも
そのロックは再起動するまで解除されないのも
何かというとすぐに再起動を要求するのも
おかげで何かあると再起動する習慣がついたのも
コピーしたファイルを編集後Ctrl+Zでファイルごと消えるのも
起動した覚えの無いsvchost.exeがワラワラ動くのも
メモ帳が30年経ってもあのレベルなのも
そのくせペイントは3Dまで登場しちゃったのも
でも3Dビューアーは大多数の人にとってゴミなのも
総じて添付ソフトがショボイのも
筐体に妙なシールがいっぱい貼ってあるのも
CPU使用率がすぐ天井張り付きになるのも
システム要件のハードでは実際使い物にならないのも
中身がほぼ同じなのにHomeとProに分かれているのも
他にもEnterpriseやARM版なんてのがあるのも
ARM版買った人が泣き寝入りしているのも
Surfaceが恐ろしく使いにくいシロモノなのも
なのにMacよりお高いのも
Windows10の出来がおっぺけぺーなのも
すべてマイクロソフトの想定仕様の範囲です。
アプリの異常終了でフォルダがロックされるのも
そのロックは再起動するまで解除されないのも
何かというとすぐに再起動を要求するのも
おかげで何かあると再起動する習慣がついたのも
コピーしたファイルを編集後Ctrl+Zでファイルごと消えるのも
起動した覚えの無いsvchost.exeがワラワラ動くのも
メモ帳が30年経ってもあのレベルなのも
そのくせペイントは3Dまで登場しちゃったのも
でも3Dビューアーは大多数の人にとってゴミなのも
総じて添付ソフトがショボイのも
筐体に妙なシールがいっぱい貼ってあるのも
CPU使用率がすぐ天井張り付きになるのも
システム要件のハードでは実際使い物にならないのも
中身がほぼ同じなのにHomeとProに分かれているのも
他にもEnterpriseやARM版なんてのがあるのも
ARM版買った人が泣き寝入りしているのも
Surfaceが恐ろしく使いにくいシロモノなのも
なのにMacよりお高いのも
Windows10の出来がおっぺけぺーなのも
すべてマイクロソフトの想定仕様の範囲です。
571名無し~3.EXE
2020/05/27(水) 19:27:59.61ID:izYoJ2Yt >>566
え
落ちちゃうの?
それじゃ、不具合無くすためって
テレメトられる診断データ送信できないじゃん
それは、想定外の欠陥だね
まず、その欠陥おなす所から始めないと
不具合無くならない
もう、キリない
え
落ちちゃうの?
それじゃ、不具合無くすためって
テレメトられる診断データ送信できないじゃん
それは、想定外の欠陥だね
まず、その欠陥おなす所から始めないと
不具合無くならない
もう、キリない
572名無し~3.EXE
2020/05/27(水) 19:33:27.15ID:gsry9HIW Windows 10でのIntel HD Graphics問題の対処法(更新) | Solomonレビュー[redémarrage]
https://solomon-review.net/windows10-intel-hd-graphics-problem/
ああ、多分直るだろうな。
https://solomon-review.net/windows10-intel-hd-graphics-problem/
ああ、多分直るだろうな。
573名無し~3.EXE
2020/05/27(水) 19:53:51.37ID:izYoJ2Yt574名無し~3.EXE
2020/05/27(水) 20:27:45.87ID:gsry9HIW575名無し~3.EXE
2020/05/27(水) 20:33:36.21ID:gsry9HIW というわけでプログラムや文字コードなどの互換性と一部の問題の議論に関しては全員間違い。死ぬがよい。
576名無し~3.EXE
2020/05/27(水) 22:23:49.47ID:JX5K6+Ur >>572
https://solomon-review.net/windows10-intel-hd-graphics-problem/
> Windows 10から自動更新を拒否できなくなり、問題のあるドライバーも容赦無くインストールされるようになりました。
> 2016 09/11
情報が古すぎる
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/3073930/how-to-temporarily-prevent-a-driver-update-from-reinstalling-in-window
ドライバーの更新プログラムが Windows 10 に一時的に再インストールされないようにする方法
適用対象: Windows 10
Windows 10 では、最新の機能と修正プログラムがインストールされ、デバイスが常に最新の状態に保たれています。
ドライバーは自動的にインストールされるので、必要な更新プログラムを選択する必要はありません。 まれではありますが、
一部のドライバーは、デバイスに影響を与える問題を引き起こす場合があります。 この場合、
次回の Windows 更新プログラムがインストールされるときに、問題のあるドライバーが自動的に再インストールされないようにすることができます。
Windows 10 バージョン1607 (Anniversary update) 以降のバージョンの場合
Windows 10 バージョン 1511 (November update) 以前のバージョンの場合
https://solomon-review.net/windows10-intel-hd-graphics-problem/
> Windows 10から自動更新を拒否できなくなり、問題のあるドライバーも容赦無くインストールされるようになりました。
> 2016 09/11
情報が古すぎる
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/3073930/how-to-temporarily-prevent-a-driver-update-from-reinstalling-in-window
ドライバーの更新プログラムが Windows 10 に一時的に再インストールされないようにする方法
適用対象: Windows 10
Windows 10 では、最新の機能と修正プログラムがインストールされ、デバイスが常に最新の状態に保たれています。
ドライバーは自動的にインストールされるので、必要な更新プログラムを選択する必要はありません。 まれではありますが、
一部のドライバーは、デバイスに影響を与える問題を引き起こす場合があります。 この場合、
次回の Windows 更新プログラムがインストールされるときに、問題のあるドライバーが自動的に再インストールされないようにすることができます。
Windows 10 バージョン1607 (Anniversary update) 以降のバージョンの場合
Windows 10 バージョン 1511 (November update) 以前のバージョンの場合
577名無し~3.EXE
2020/05/27(水) 22:31:59.28ID:gsry9HIW wushowhide.diagcabでいいのでは?…。
578名無し~3.EXE
2020/05/28(木) 00:41:35.31ID:LgVpNpgf >>574
誰もインテルの話なんかしてないのに
勝手に、それ貼った人にいってよ
うちは、インテルは入ってないけど
Windows上でBIOSアプデしたら、BIOSぶっ壊れたり
ストアぶっ壊れたり
さんざんな目にあってるよ
でも、インテル信者の知り合いがブルースクリーンになって落ちる
って騒いでてPC見せられたんだけど
アプデのタイミングで落ちてたから、あれだったのかな?
Windowsは欠陥だらけだから
あきらめろん
っていっておいた
誰もインテルの話なんかしてないのに
勝手に、それ貼った人にいってよ
うちは、インテルは入ってないけど
Windows上でBIOSアプデしたら、BIOSぶっ壊れたり
ストアぶっ壊れたり
さんざんな目にあってるよ
でも、インテル信者の知り合いがブルースクリーンになって落ちる
って騒いでてPC見せられたんだけど
アプデのタイミングで落ちてたから、あれだったのかな?
Windowsは欠陥だらけだから
あきらめろん
っていっておいた
579名無し~3.EXE
2020/05/28(木) 02:01:00.80ID:Kh3diFO+580名無し~3.EXE
2020/05/28(木) 02:11:29.60ID:lpcoLe6N581名無し~3.EXE
2020/05/28(木) 05:31:16.12ID:W04IOQVP まじでBIOSの更新は全くWindows関係無い…。
bios 更新 失敗 - Google 検索
https://www.google.co.jp/search?q=bios+%E6%9B%B4%E6%96%B0+%E5%A4%B1%E6%95%97
Windows 7でも同じである。
bios 更新 失敗 - Google 検索
https://www.google.co.jp/search?q=bios+%E6%9B%B4%E6%96%B0+%E5%A4%B1%E6%95%97
Windows 7でも同じである。
582名無し~3.EXE
2020/05/28(木) 05:40:00.16ID:W04IOQVP583名無し~3.EXE
2020/05/28(木) 09:34:57.64ID:sD4TGyDk >>579
>>日本語Windowsの文字コードが未だにSJIS標準なのも
>この子ここまで馬鹿にされてんのにまだ言ってる。
>マカ
>馬鹿ーにつける薬は無いって事か。
日本語版の標準エンコードはMS932(ただしUTF-8に変更可能)
OS内部のエンコードはUTF-16
標準エンコードとは?
文字コードの解釈方法を明示的に指定しないで扱うときに使われるもの
プログラミングする上では明示することが望ましいが、Windowsで扱う
テキストファイルは長年にわたってMS932であったため、特に古い
アプリケーションにはMS932しか対応していないものがある
>>日本語Windowsの文字コードが未だにSJIS標準なのも
>この子ここまで馬鹿にされてんのにまだ言ってる。
>マカ
>馬鹿ーにつける薬は無いって事か。
日本語版の標準エンコードはMS932(ただしUTF-8に変更可能)
OS内部のエンコードはUTF-16
標準エンコードとは?
文字コードの解釈方法を明示的に指定しないで扱うときに使われるもの
プログラミングする上では明示することが望ましいが、Windowsで扱う
テキストファイルは長年にわたってMS932であったため、特に古い
アプリケーションにはMS932しか対応していないものがある
584名無し~3.EXE
2020/05/28(木) 10:10:39.06ID:Kh3diFO+ >>583
まだ言ってる。嘘は何万回書こうと嘘のままだよ。
まだ言ってる。嘘は何万回書こうと嘘のままだよ。
585名無し~3.EXE
2020/05/28(木) 10:12:49.17ID:oZSahsJo586名無し~3.EXE
2020/05/28(木) 11:47:32.40ID:EWJflWZh <meta charset=utf-8>
Content-Type とか MIME Encoding とかの方が優先度どっちが高いんじゃない?
Content-Type とか MIME Encoding とかの方が優先度どっちが高いんじゃない?
587名無し~3.EXE
2020/05/28(木) 12:39:41.28ID:2uc0KTlb588名無し~3.EXE
2020/05/28(木) 16:48:47.44ID:W04IOQVP VMWareはWindowsのWorkstationだと
.encoding = "Shift-JIS"
で
MacのFusionだと
.encoding = "UTF-8"
な。
別に日本でしかもWindowsで使うソフトを全部Shift-JISにしたところで支障なんてあるわけないだろ。
.encoding = "Shift-JIS"
で
MacのFusionだと
.encoding = "UTF-8"
な。
別に日本でしかもWindowsで使うソフトを全部Shift-JISにしたところで支障なんてあるわけないだろ。
589名無し~3.EXE
2020/05/28(木) 17:03:10.18ID:Uq/Gi8H1 なんでVMWareの話?
何の関係があるの?
何の関係があるの?
590名無し~3.EXE
2020/05/28(木) 20:35:31.40ID:W04IOQVP >>589
VMWareに限らず上にも出してあるHITACHIもShift-JISなのに突っ込めばいいのか?。
VMWareに限らず上にも出してあるHITACHIもShift-JISなのに突っ込めばいいのか?。
591名無し~3.EXE
2020/05/28(木) 20:39:19.58ID:W04IOQVP つまり大手ソフトウェアメーカーは平然とShift-JISってことな?。
システムロケールがあろうとなかろうと関係無い。
システムロケールがあろうとなかろうと関係無い。
592名無し~3.EXE
2020/05/28(木) 21:29:29.89ID:0kJGDyWU593名無し~3.EXE
2020/05/28(木) 22:35:14.36ID:UC59T9vM 他にもあるぞ
コマンドプロンプト
PowerShell
.NET Framework
Java VM
こいつら全部デフォがSJIS(MS932)
もちろんシステムロケール変えれば追随するからこいつらの問題ではない
問題は日本語版が未だにMS932であることだ
コマンドプロンプト
PowerShell
.NET Framework
Java VM
こいつら全部デフォがSJIS(MS932)
もちろんシステムロケール変えれば追随するからこいつらの問題ではない
問題は日本語版が未だにMS932であることだ
594名無し~3.EXE
2020/05/28(木) 22:38:43.24ID:UC59T9vM 日本語版 → 日本語環境な
595名無し~3.EXE
2020/05/28(木) 23:25:32.72ID:9UKQmJLn シフトJISがデフォでも、JavaとかPowerShellなんかは設定変えればutf-8になるからまだいいのよ。
やっぱ一番齟齬があるのはZIPファイルだな。Mac/Linuxとのやりとりだけでなく、海外の連中に送る場合も気を使う。
やつら普通に日本語Windows使っているし読み書きもまあ問題無いんだが、PCのデフォはutf-8らしくZIPに日本語ファイル入れると文字化けする。
タイ人だから元は英語版なのかな。
やっぱ一番齟齬があるのはZIPファイルだな。Mac/Linuxとのやりとりだけでなく、海外の連中に送る場合も気を使う。
やつら普通に日本語Windows使っているし読み書きもまあ問題無いんだが、PCのデフォはutf-8らしくZIPに日本語ファイル入れると文字化けする。
タイ人だから元は英語版なのかな。
596名無し~3.EXE
2020/05/28(木) 23:46:02.25ID:4wrsou0r 永遠に未完成品だからだよ。
未完成でも平気で世の中に出せるものってWINDOWS10ぐらいじないの?
他の物だったら不良品か欠陥品扱いで世の中には出せないよ。
なんでこんな未完成なものが世の中に平気で出せるのか不思議だわ。
未完成でも平気で世の中に出せるものってWINDOWS10ぐらいじないの?
他の物だったら不良品か欠陥品扱いで世の中には出せないよ。
なんでこんな未完成なものが世の中に平気で出せるのか不思議だわ。
597名無し~3.EXE
2020/05/29(金) 00:53:35.90ID:su+ywZGg >>593
> こいつら全部デフォがSJIS(MS932)
全部間違い
コマンドプロンプトでdirしてみ。
絵文字(Unicode)のファイル名はちゃんと表示されるだろ?
SJISなのはバッチファイルであってコマンドプロンプトではない
PowerShell、.NET Framework、Java VMに関しては
全部デフォルトでUnicode
> こいつら全部デフォがSJIS(MS932)
全部間違い
コマンドプロンプトでdirしてみ。
絵文字(Unicode)のファイル名はちゃんと表示されるだろ?
SJISなのはバッチファイルであってコマンドプロンプトではない
PowerShell、.NET Framework、Java VMに関しては
全部デフォルトでUnicode
598名無し~3.EXE
2020/05/29(金) 00:55:37.71ID:su+ywZGg >>595
> やつら普通に日本語Windows使っているし読み書きもまあ問題無いんだが、PCのデフォはutf-8らしくZIPに日本語ファイル入れると文字化けする。
日本語Windows なのに デフォはUTF-8 なのか?w
わかってないから平気で矛盾したこと言えるんだろうな
> やつら普通に日本語Windows使っているし読み書きもまあ問題無いんだが、PCのデフォはutf-8らしくZIPに日本語ファイル入れると文字化けする。
日本語Windows なのに デフォはUTF-8 なのか?w
わかってないから平気で矛盾したこと言えるんだろうな
599名無し~3.EXE
2020/05/29(金) 01:10:45.52ID:2NgDvfOl600名無し~3.EXE
2020/05/29(金) 01:50:10.99ID:j44Y1fas >>597
>コマンドプロンプトでdirしてみ。
>絵文字(Unicode)のファイル名はちゃんと表示されるだろ?
>SJISなのはバッチファイルであってコマンドプロンプトではない
お爺ちゃん、分かったフリするのはもうやめよう。痛々しくて見てられない(笑
ヒントになる方法を書いておくからそのとおりやってみて。
・目の前の土挫機を起動する
・スタートから「コマンドプロンプト」を起動する
・chcpと入力して改行キーをおす
さあ何と表示されるかな?
・次に「地域と言語」から「システムロケール」をUTF-8に変更する
再起動が必要になるからね
・で、またスタートから「コマンドプロンプト」を起動する
・chcpと入力して改行キーをおす
さあ何と表示されるかな?
これがみんながいうところの「土挫OSはSJISデフォだ」ってことなの。
意味は「テキストファイルの解釈のデフォルトがしふとじす」ということなの。わかったかなあ?
この流れで「ファイル名ガー」とかいうのはやめてね、かなり恥ずかしいからw
PowerShellでも同じ結果になるけど、これが一番簡単なやり方だよ。
でもこれやって分からなかったらやっぱり「バカ」かもしれないねw
>コマンドプロンプトでdirしてみ。
>絵文字(Unicode)のファイル名はちゃんと表示されるだろ?
>SJISなのはバッチファイルであってコマンドプロンプトではない
お爺ちゃん、分かったフリするのはもうやめよう。痛々しくて見てられない(笑
ヒントになる方法を書いておくからそのとおりやってみて。
・目の前の土挫機を起動する
・スタートから「コマンドプロンプト」を起動する
・chcpと入力して改行キーをおす
さあ何と表示されるかな?
・次に「地域と言語」から「システムロケール」をUTF-8に変更する
再起動が必要になるからね
・で、またスタートから「コマンドプロンプト」を起動する
・chcpと入力して改行キーをおす
さあ何と表示されるかな?
これがみんながいうところの「土挫OSはSJISデフォだ」ってことなの。
意味は「テキストファイルの解釈のデフォルトがしふとじす」ということなの。わかったかなあ?
この流れで「ファイル名ガー」とかいうのはやめてね、かなり恥ずかしいからw
PowerShellでも同じ結果になるけど、これが一番簡単なやり方だよ。
でもこれやって分からなかったらやっぱり「バカ」かもしれないねw
601名無し~3.EXE
2020/05/29(金) 02:27:44.93ID:su+ywZGg602名無し~3.EXE
2020/05/29(金) 02:32:50.97ID:su+ywZGg chcpはシステムロケール(古いアプリの文字コード)を
OSのシステムロケールの設定とは無関係に
現在のコマンドプロンプトでのみ変更する方法
システムロケールを変更すると、古いアプリが出力する文字コードを
例えばShiftJISからUnicode(OSの内部文字コードUTF-16)に変換して出力する
つまりコマンドプロンプトが画面に出力する時には(ShiftJISから)Unicodeに変換して出力している
なおこの変換が行われるのは、古いアプリであって
元からUnicodeで出力しているUnicode対応アプリの場合(dir含む)はそのまま出力される
OSのシステムロケールの設定とは無関係に
現在のコマンドプロンプトでのみ変更する方法
システムロケールを変更すると、古いアプリが出力する文字コードを
例えばShiftJISからUnicode(OSの内部文字コードUTF-16)に変換して出力する
つまりコマンドプロンプトが画面に出力する時には(ShiftJISから)Unicodeに変換して出力している
なおこの変換が行われるのは、古いアプリであって
元からUnicodeで出力しているUnicode対応アプリの場合(dir含む)はそのまま出力される
603名無し~3.EXE
2020/05/29(金) 02:38:34.01ID:su+ywZGg 他にもUnicode(UTF-16)のファイルの中身を
typeコマンドでコマンドプロンプトで正しく表示できることからも
コマンドプロンプトおよびOS標準の各種コマンドはUnicodeに対応してるのがわかる
typeコマンドでコマンドプロンプトで正しく表示できることからも
コマンドプロンプトおよびOS標準の各種コマンドはUnicodeに対応してるのがわかる
605名無し~3.EXE
2020/05/29(金) 02:47:39.36ID:su+ywZGg >>600
> 意味は「テキストファイルの解釈のデフォルトが
コマンドプロンプトでtypeコマンドでUnicode(UTF-16)の
テキストファイルを正しくUnicodeで表示することができる
つまりコマンドプロンプト(で実行するtypeは)テキストファイルをUnicodeとして解釈している
> 意味は「テキストファイルの解釈のデフォルトが
コマンドプロンプトでtypeコマンドでUnicode(UTF-16)の
テキストファイルを正しくUnicodeで表示することができる
つまりコマンドプロンプト(で実行するtypeは)テキストファイルをUnicodeとして解釈している
606名無し~3.EXE
2020/05/29(金) 02:48:33.83ID:su+ywZGg607名無し~3.EXE
2020/05/29(金) 07:27:29.35ID:7OkwVxLq >>606
マイクロソフトは低脳なので作れません。
UTF-8対応に作ると今までMacとWindowsの文字化け問題が
Windows同士での文字化け問題に発展する。
Windowsは自動ができないOSなのでどちらかしか選択できないのだかr
Windows独自のZIPのような圧縮形態を使うか拡張子4文字にして
.XZIPとか馬鹿なWindowsでも自動化方法が必要でしょうね。
ちなみにエクセルとかワードのファイル形式は.ZIPです。
マイクロソフトは低脳なので作れません。
UTF-8対応に作ると今までMacとWindowsの文字化け問題が
Windows同士での文字化け問題に発展する。
Windowsは自動ができないOSなのでどちらかしか選択できないのだかr
Windows独自のZIPのような圧縮形態を使うか拡張子4文字にして
.XZIPとか馬鹿なWindowsでも自動化方法が必要でしょうね。
ちなみにエクセルとかワードのファイル形式は.ZIPです。
608名無し~3.EXE
2020/05/29(金) 07:34:23.98ID:lPBX4NFM > UTF-8対応に作ると今までMacとWindowsの文字化け問題が
> Windows同士での文字化け問題に発展する。
え?(笑)なんで?(笑)
Windows 7からUTF-8対応になってるのしらないの?w
Windows7 での zip ファイルの文字化けを解消する
https://medium.com/okano/6e2b9ffd25ea
Linux や Mac で圧縮した zip ファイルを Winodows7 で展開する場合、ファイル名に日本語が
含まれていると文字化けしてしまう。 Windows7 が UTF-8 を正しく解釈しないの原因だ。
この問題は Windows8 以降の Windows では発生しない。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
実は Windows7 でも KB2704299 という修正パッチを当てれば zip の文字化け問題は改善される。
以下の URL にアクセスして、「修正プログラムのダウンロード」ボタンから進んでいけばいい。
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/2704299
> Windows同士での文字化け問題に発展する。
え?(笑)なんで?(笑)
Windows 7からUTF-8対応になってるのしらないの?w
Windows7 での zip ファイルの文字化けを解消する
https://medium.com/okano/6e2b9ffd25ea
Linux や Mac で圧縮した zip ファイルを Winodows7 で展開する場合、ファイル名に日本語が
含まれていると文字化けしてしまう。 Windows7 が UTF-8 を正しく解釈しないの原因だ。
この問題は Windows8 以降の Windows では発生しない。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
実は Windows7 でも KB2704299 という修正パッチを当てれば zip の文字化け問題は改善される。
以下の URL にアクセスして、「修正プログラムのダウンロード」ボタンから進んでいけばいい。
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/2704299
609名無し~3.EXE
2020/05/29(金) 07:36:00.71ID:lPBX4NFM ちなみにmacOSは自動ができなくなったOSなのでエラーが起きる
macOS 10.15.1 Catalinaでもzipファイルが解凍できない不具合は修正されないままなので注意を。
https://applech2.com/archives/20191030-macos-10-15-1-catalina-zip-22-error-not-fixed.html
この不具合は日本語のShift JISや簡体字中国語のGB 2312エンコーディングされたファイルを
Windows環境で圧縮すると「エラー22 ? 引数が無効です。」というエラーが出て解凍できないということを確認しており、
macOS 10.15.1 Catalinaでもzipファイルが解凍できない不具合は修正されないままなので注意を。
https://applech2.com/archives/20191030-macos-10-15-1-catalina-zip-22-error-not-fixed.html
この不具合は日本語のShift JISや簡体字中国語のGB 2312エンコーディングされたファイルを
Windows環境で圧縮すると「エラー22 ? 引数が無効です。」というエラーが出て解凍できないということを確認しており、
610名無し~3.EXE
2020/05/29(金) 07:48:59.89ID:JBUURWr1 もともとzipはUnicode対応ではありませんでした。zipがUnicode(UTF-8)に
公式に対応したのは2007年です。zipにUTF-8でファイル名を保存するには
あるフラグをONにしなければいけませんが、2007年以前はその仕様自体が存在してないので、
たとえUTF-8を使っていても「正しいUnicodeを使ったzip」にはなりません。
つまり2007年以前のzipファイルはAppleも含めて全て独自の方法を使っていたことになります。
Windows 10は2007年以前に使われていた方法も、Unicodeを使った
zipにも両方対応していますが、macOSは2007年以前に使われていた方法を切り捨てました。
一言で言うならば、これは明らかにAppleが互換性を切ったという話でしかありません。
公式に対応したのは2007年です。zipにUTF-8でファイル名を保存するには
あるフラグをONにしなければいけませんが、2007年以前はその仕様自体が存在してないので、
たとえUTF-8を使っていても「正しいUnicodeを使ったzip」にはなりません。
つまり2007年以前のzipファイルはAppleも含めて全て独自の方法を使っていたことになります。
Windows 10は2007年以前に使われていた方法も、Unicodeを使った
zipにも両方対応していますが、macOSは2007年以前に使われていた方法を切り捨てました。
一言で言うならば、これは明らかにAppleが互換性を切ったという話でしかありません。
611名無し~3.EXE
2020/05/29(金) 08:17:17.22ID:2NgDvfOl612名無し~3.EXE
2020/05/29(金) 08:29:55.67ID:2NgDvfOl >>605
>コマンドプロンプトでtypeコマンドでUnicode(UTF-16)の
>テキストファイルを正しくUnicodeで表示することができる
大爆笑
ならお前、UTF16BEとUTF8で同じことやってみなw
もちろんSJISもな
>コマンドプロンプトでtypeコマンドでUnicode(UTF-16)の
>テキストファイルを正しくUnicodeで表示することができる
大爆笑
ならお前、UTF16BEとUTF8で同じことやってみなw
もちろんSJISもな
613名無し~3.EXE
2020/05/29(金) 08:57:56.74ID:TTc6k2eE トホホのお便所うずやな!
614名無し~3.EXE
2020/05/29(金) 10:08:06.15ID:GK9lgy7B615名無し~3.EXE
2020/05/29(金) 10:10:42.97ID:GK9lgy7B >>605
>コマンドプロンプトでtypeコマンドでUnicode(UTF-16)の
>テキストファイルを正しくUnicodeで表示することができる
初心者あるあるだねw
内部コードと同じUTF16LEのファイルは表示できるのが当たり前だと思うよ。
そもそも「エンコード」の必要がないからね。
ファイルの文字コードと内部コードの相互変換をするのが「エンコーダー」の役割。
[TextEncoding].default とかでやるとOSの標準エンコーダーが取得できるが、
日本語環境だとMS932、つまりSJIS。
だからSJISファイルはtypeで表示できるし、UTF-8ファイルは表示できない。
chcp 65001とやればUTF-8エンコーダーに変わるので表示できるようになる。
>コマンドプロンプトでtypeコマンドでUnicode(UTF-16)の
>テキストファイルを正しくUnicodeで表示することができる
初心者あるあるだねw
内部コードと同じUTF16LEのファイルは表示できるのが当たり前だと思うよ。
そもそも「エンコード」の必要がないからね。
ファイルの文字コードと内部コードの相互変換をするのが「エンコーダー」の役割。
[TextEncoding].default とかでやるとOSの標準エンコーダーが取得できるが、
日本語環境だとMS932、つまりSJIS。
だからSJISファイルはtypeで表示できるし、UTF-8ファイルは表示できない。
chcp 65001とやればUTF-8エンコーダーに変わるので表示できるようになる。
616名無し~3.EXE
2020/05/29(金) 10:50:17.76ID:7OkwVxLq Windowsは文字コードを理解してないと
一般では難解でしかない。
Windowsの存在癌そのものなのでWindowsがなくなることが操作が全て優しくなりますよ。
それが答えです。
より良い未来を望むのならWindowsの早期廃止を臨みましょう。
一般では難解でしかない。
Windowsの存在癌そのものなのでWindowsがなくなることが操作が全て優しくなりますよ。
それが答えです。
より良い未来を望むのならWindowsの早期廃止を臨みましょう。
617名無し~3.EXE
2020/05/29(金) 11:10:39.22ID:2g7Bgoi/ >>615
> だからSJISファイルはtypeで表示できるし、UTF-8ファイルは表示できない。
> chcp 65001とやればUTF-8エンコーダーに変わるので表示できるようになる。
じゃあさ、なんでコマンドプロンプトでSJISとUTF-16の両方が
chcpで切り替えなくても、typeで表示できるの?これに答えられる?
> だからSJISファイルはtypeで表示できるし、UTF-8ファイルは表示できない。
> chcp 65001とやればUTF-8エンコーダーに変わるので表示できるようになる。
じゃあさ、なんでコマンドプロンプトでSJISとUTF-16の両方が
chcpで切り替えなくても、typeで表示できるの?これに答えられる?
618名無し~3.EXE
2020/05/29(金) 11:11:17.35ID:2g7Bgoi/ 少し文章を訂正
じゃあさ、なんでコマンドプロンプトでSJISのファイルとUTF-16のファイルの両方が
chcpで切り替えなくても、typeで表示できるの?これに答えられる?
じゃあさ、なんでコマンドプロンプトでSJISのファイルとUTF-16のファイルの両方が
chcpで切り替えなくても、typeで表示できるの?これに答えられる?
619名無し~3.EXE
2020/05/29(金) 11:13:20.55ID:2g7Bgoi/ >>614
NTFSはUTF-16だよ
UTF-16以外の文字コードはすべてUTF-16に変換されてから表示される。
コマンドプロンプトもUTF-16に変換してから表示する
だからdirコマンドでもtypeコマンドでもchcpの設定とは無関係に
UTF-16のファイルは表示できるわけ
コマンドプロンプトがUnicode(UTF-16)対応というのはこういう話
NTFSはUTF-16だよ
UTF-16以外の文字コードはすべてUTF-16に変換されてから表示される。
コマンドプロンプトもUTF-16に変換してから表示する
だからdirコマンドでもtypeコマンドでもchcpの設定とは無関係に
UTF-16のファイルは表示できるわけ
コマンドプロンプトがUnicode(UTF-16)対応というのはこういう話
620名無し~3.EXE
2020/05/29(金) 11:20:10.08ID:2g7Bgoi/ >>615
> 内部コードと同じUTF16LEのファイルは表示できるのが当たり前だと思うよ。
> そもそも「エンコード」の必要がないからね。
https://tutorial.perlzemi.com/blog/20091118124667.html
> 外部から入力された文字列は必ずEncodeモジュールのdecode関数を使用してデコードします。
> デコードとは「バイト文字列」を「内部文字列」に変換する処理のことをいいます。
> マルチバイト文字列を扱う場合はdecode関数を使用して必ず内部文字列に変換します。
ここでいうマルチバイトとはSJISやUTF-8などのこと
> 内部コードと同じUTF16LEのファイルは表示できるのが当たり前だと思うよ。
> そもそも「エンコード」の必要がないからね。
https://tutorial.perlzemi.com/blog/20091118124667.html
> 外部から入力された文字列は必ずEncodeモジュールのdecode関数を使用してデコードします。
> デコードとは「バイト文字列」を「内部文字列」に変換する処理のことをいいます。
> マルチバイト文字列を扱う場合はdecode関数を使用して必ず内部文字列に変換します。
ここでいうマルチバイトとはSJISやUTF-8などのこと
621名無し~3.EXE
2020/05/29(金) 11:25:30.28ID:2g7Bgoi/ つまりは、ファイルがUTF-8で書かれているとして、UTF-8から内部文字コード(それが何であるかは重要ではない)に
変換することがデコードであり、逆に内部文字コードからUTF-8に変換することをエンコードというのが正しい
内部文字コードが何であるかは重要ではなく、"内部文字コード"として考える。
もし文字コードが同じであれば変換処理は何も行われないだろうが
それでも内部文字コードからUTF-8やUTF-16としてファイルに出力するならばそれはエンコードという
実際の所、Unicodeの文字コードというのは、U+1234 のように頭にU+がつくのが正確な文字コードであり
それをUTF-8、UTF-16、UTF-32のいずれであっても、Unicodeの文字コードからUTF-16等に"エンコード"しているわけ
変換することがデコードであり、逆に内部文字コードからUTF-8に変換することをエンコードというのが正しい
内部文字コードが何であるかは重要ではなく、"内部文字コード"として考える。
もし文字コードが同じであれば変換処理は何も行われないだろうが
それでも内部文字コードからUTF-8やUTF-16としてファイルに出力するならばそれはエンコードという
実際の所、Unicodeの文字コードというのは、U+1234 のように頭にU+がつくのが正確な文字コードであり
それをUTF-8、UTF-16、UTF-32のいずれであっても、Unicodeの文字コードからUTF-16等に"エンコード"しているわけ
622名無し~3.EXE
2020/05/29(金) 11:38:56.79ID:2g7Bgoi/ >>614
> ファイルシステムは規格の中で文字コードが決められているから。
ファイルシステムの文字コード(UTF-16)を読み込んで
コマンドプロンプトの画面に出力する時は何の文字コードを
使っているでしょうかっていう話だよ
答えはUnicode(UTF-16)
ファイルシステムの文字コードをUnicode(UTF-16)で読み込んで
画面にUnicode(UTF-16)のまま出力している
すべてUnicodeで処理しており、この間にSJISへの変換は行われていない
(もし途中でSJISへの変換が行われると絵文字等はSJISでは表せないので文字化けを起こす)
> ファイルシステムは規格の中で文字コードが決められているから。
ファイルシステムの文字コード(UTF-16)を読み込んで
コマンドプロンプトの画面に出力する時は何の文字コードを
使っているでしょうかっていう話だよ
答えはUnicode(UTF-16)
ファイルシステムの文字コードをUnicode(UTF-16)で読み込んで
画面にUnicode(UTF-16)のまま出力している
すべてUnicodeで処理しており、この間にSJISへの変換は行われていない
(もし途中でSJISへの変換が行われると絵文字等はSJISでは表せないので文字化けを起こす)
623名無し~3.EXE
2020/05/29(金) 15:12:00.44ID:nV0MqFHn 当然だろ
UTF16をUTF16で表示すんのになんでSJISに変換すんだよ?馬鹿じゃねw
UTF16をUTF16で表示すんのになんでSJISに変換すんだよ?馬鹿じゃねw
624名無し~3.EXE
2020/05/29(金) 15:13:37.24ID:sxa7PUTL625名無し~3.EXE
2020/05/29(金) 19:38:40.33ID:iOhKOMl1 やれやれ、これが気違い爺さんか・・・
626名無し~3.EXE
2020/05/29(金) 19:51:16.97ID:aJ8wWQi2 Mac OS 9の場合日本語版は
MacJapanese - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/MacJapanese
MacJapanese または Mac OS Japanese は、アップルが Shift_JIS を独自に拡張した文字コードである。
主にClassic Mac OSのバージョン 7.1からバージョン 9.xまでの間で利用された。
のはずだ。Windows 98とMac OS 9間で文字化けする例は少なかっただろう。
そして現行のMac OS Catalinaでも
FAT32は読み書きNTFSは読み込みだけであるが文字化けすることはほとんどないはずだ。
MacJapanese - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/MacJapanese
MacJapanese または Mac OS Japanese は、アップルが Shift_JIS を独自に拡張した文字コードである。
主にClassic Mac OSのバージョン 7.1からバージョン 9.xまでの間で利用された。
のはずだ。Windows 98とMac OS 9間で文字化けする例は少なかっただろう。
そして現行のMac OS Catalinaでも
FAT32は読み書きNTFSは読み込みだけであるが文字化けすることはほとんどないはずだ。
627名無し~3.EXE
2020/05/29(金) 20:20:07.54ID:cwjtqX2o NTFSはUnicodeだから文字化けすることはないんだよ
FAT32の場合はSJISで、macOSをどういうアルゴリズムかは知らんが
SJISと判断するなら、読み込めるだろ
ただしその場合、WindowsのSJIS(CP932)として解釈するのか
MacのSJIS(MacJapanese)として解釈するのかで違う
おそらく後者だろうから丸数字とかが文字化けする
FAT32の場合はSJISで、macOSをどういうアルゴリズムかは知らんが
SJISと判断するなら、読み込めるだろ
ただしその場合、WindowsのSJIS(CP932)として解釈するのか
MacのSJIS(MacJapanese)として解釈するのかで違う
おそらく後者だろうから丸数字とかが文字化けする
628名無し~3.EXE
2020/05/29(金) 23:42:06.20ID:aJ8wWQi2 拡張ってのは元々ないものを追加することだぞ。
別物にするのは改造。
元々同じものなんだから文字化けしようが無い。
別物にするのは改造。
元々同じものなんだから文字化けしようが無い。
629名無し~3.EXE
2020/05/30(土) 06:20:40.40ID:VuNwtwck 元々ないのに「追加した」部分が別物なんだよ
知らんのなら黙っとけ
知らんのなら黙っとけ
630名無し~3.EXE
2020/05/30(土) 11:07:36.81ID:QdOg4y5b 文字コード程度でイキっている猿ってまだ居るんだ、へぇ
631名無し~3.EXE
2020/05/30(土) 11:56:54.77ID:akQBOTDR WindowsはZIPを廃止すべきだな
文字化けはWindowsだけで勘弁
文字化けはWindowsだけで勘弁
632名無し~3.EXE
2020/05/30(土) 11:59:05.89ID:Ma5+UweJ そして答えを教えてやると上にもあるPDC_3G端末のS-JISで絵文字をPCに送ると
文字化けするがPCからPDC_3GにS-JISで送っても文字化けしないのが答えな。
文字化けするがPCからPDC_3GにS-JISで送っても文字化けしないのが答えな。
633名無し~3.EXE
2020/05/30(土) 12:49:02.01ID:jD+tkH9+634名無し~3.EXE
2020/05/30(土) 12:51:28.73ID:jD+tkH9+ Windows 7以降SJISとUTF-8に両対応したから、文字化けしなくなって
macOSはUTF-8しか対応しなくなったから、文字化けするようになった
現実は皮肉なもんだね
macOSはUTF-8しか対応しなくなったから、文字化けするようになった
現実は皮肉なもんだね
635名無し~3.EXE
2020/05/30(土) 13:33:20.52ID:akQBOTDR >>633
GoogleドライブのフォルダーのダウンロードもWindowsで文字化けするようになりましたw
GoogleドライブのフォルダーのダウンロードもWindowsで文字化けするようになりましたw
636名無し~3.EXE
2020/05/30(土) 15:35:51.31ID:jD+tkH9+ >>635
zipを解凍するなら、Windowsの標準機能を使いましょう
Googleドライブからダウンロードしたファイル名が文字化けする場合の対処方法
https://www.teradas.net/archives/31267/
> LhaplusでGoogleドライブのZIP形式ファイルを解凍すると文字化け
>
> 対処方法:Windows標準のZIP解凍機能を使う
> サイトによっては 7-Zip などの解凍ソフトを紹介している場合もありますが、
> Windows 10 には OS 標準の ZIP 圧縮・解凍機能があるので、そちらを使う方法を紹介しておきます。
zipを解凍するなら、Windowsの標準機能を使いましょう
Googleドライブからダウンロードしたファイル名が文字化けする場合の対処方法
https://www.teradas.net/archives/31267/
> LhaplusでGoogleドライブのZIP形式ファイルを解凍すると文字化け
>
> 対処方法:Windows標準のZIP解凍機能を使う
> サイトによっては 7-Zip などの解凍ソフトを紹介している場合もありますが、
> Windows 10 には OS 標準の ZIP 圧縮・解凍機能があるので、そちらを使う方法を紹介しておきます。
637名無し~3.EXE
2020/05/30(土) 15:56:44.70ID:0873yR1t lhaplusとかオワコンやろ
7zipで
7zipで
638名無し~3.EXE
2020/06/03(水) 11:12:08.92ID:2Vuuj3fY いつものように大型アプデは期待を裏切らないよねえw
IEがWebの進化を10年以上に渡って止めたのも
代わって登場したEdgeがポンコツ過ぎるのも
WinPhoneの生産を記念してiPhoneの葬式をしたのも
でもZuneとKinは世に出る前から失敗していたのも
そこで好調なNokiaのWinPhoneを買収したのも
その途端にNokiaが不調になってブランドが消滅したのも
挙げ句にMobile市場から撤退して消費者を見捨てたのも
そしてMS社員の多くがiPhoneを使っているのも
Skypeを買収したら利用者が逃げていったのも
そういやVisioも買収されたら一気に衰退したのも
Office製品が新しくなる度に使いづらくなるのも
Excelの印刷結果が画面とずれるのも
それを「仕様」と言い切るのも
パワポのテンプレートがダサさのオンパレードなのも
だからなのかMSのプレゼンではMacが密かに使われるのも
イルカとコルタナが「お前を消す方法」を聞かれまくったのも
そしてとうとうコルタナが表舞台から消されてしまったのも
マイクロソフト書籍ストアが閉店しちまったのも
UWPとWPFが普及する気配がまったく無いのも
そして多くの開発者が見切りをつけてしまったのも
そのため古いフリーソフトが放置されたままなのも
(続く)
IEがWebの進化を10年以上に渡って止めたのも
代わって登場したEdgeがポンコツ過ぎるのも
WinPhoneの生産を記念してiPhoneの葬式をしたのも
でもZuneとKinは世に出る前から失敗していたのも
そこで好調なNokiaのWinPhoneを買収したのも
その途端にNokiaが不調になってブランドが消滅したのも
挙げ句にMobile市場から撤退して消費者を見捨てたのも
そしてMS社員の多くがiPhoneを使っているのも
Skypeを買収したら利用者が逃げていったのも
そういやVisioも買収されたら一気に衰退したのも
Office製品が新しくなる度に使いづらくなるのも
Excelの印刷結果が画面とずれるのも
それを「仕様」と言い切るのも
パワポのテンプレートがダサさのオンパレードなのも
だからなのかMSのプレゼンではMacが密かに使われるのも
イルカとコルタナが「お前を消す方法」を聞かれまくったのも
そしてとうとうコルタナが表舞台から消されてしまったのも
マイクロソフト書籍ストアが閉店しちまったのも
UWPとWPFが普及する気配がまったく無いのも
そして多くの開発者が見切りをつけてしまったのも
そのため古いフリーソフトが放置されたままなのも
(続く)
639名無し~3.EXE
2020/06/03(水) 11:13:05.05ID:2Vuuj3fY (続き)
そもそもWindowsストアに誰も近寄らないのも
おかげで広告モデルが成り立たなくなったのも
ハイレゾモニタの表示がおかしくなるのも
文字が見づらく汚くカッコ悪いと大評判なのも
その対策としてMacTypeが流行しているのも
「フォントが汚いので一発変更」というソフトさえあるのも
画面タッチの2in1が世界標準になると語っていたのも
それ語った人がさっさといなくなったのも
世界標準どころか使っている人を見たことないのも
ファイル検索がとってもタコなのも
ファイル検索の結果表示に絶望感を感じるのも
MS-IMEがどうにもおバカさんなのも
ATOK使っていると勝手にMS-IMEに切り替わるのも
画面ど真ん中に現れる「あ」と「A」に怒りを覚えるのも
日本語Windowsの文字コードが未だにSJIS標準なのも
年2回の大型アップデートではハタ迷惑な機能が増えるのも
Windows Updateで半日つぶれてしまうのも
しかもそのアップデートで必ずやらかしてくれるのも
自社製品のSurfaceですらトラブルが発生するのも
たまに全ドキュメントが消えてしまうのも
起動できなくなり再起不能に陥るケースがあるのも
なので毎月第2水曜日は世界中が鬱になるのも
(続く)
そもそもWindowsストアに誰も近寄らないのも
おかげで広告モデルが成り立たなくなったのも
ハイレゾモニタの表示がおかしくなるのも
文字が見づらく汚くカッコ悪いと大評判なのも
その対策としてMacTypeが流行しているのも
「フォントが汚いので一発変更」というソフトさえあるのも
画面タッチの2in1が世界標準になると語っていたのも
それ語った人がさっさといなくなったのも
世界標準どころか使っている人を見たことないのも
ファイル検索がとってもタコなのも
ファイル検索の結果表示に絶望感を感じるのも
MS-IMEがどうにもおバカさんなのも
ATOK使っていると勝手にMS-IMEに切り替わるのも
画面ど真ん中に現れる「あ」と「A」に怒りを覚えるのも
日本語Windowsの文字コードが未だにSJIS標準なのも
年2回の大型アップデートではハタ迷惑な機能が増えるのも
Windows Updateで半日つぶれてしまうのも
しかもそのアップデートで必ずやらかしてくれるのも
自社製品のSurfaceですらトラブルが発生するのも
たまに全ドキュメントが消えてしまうのも
起動できなくなり再起不能に陥るケースがあるのも
なので毎月第2水曜日は世界中が鬱になるのも
(続く)
640名無し~3.EXE
2020/06/03(水) 11:15:38.30ID:2Vuuj3fY (続き)
パネルじゃないのに「コントロールパネル」と呼ぶのも
ただのアプリが「アクセサリ」に分類されるのも
でも「アクセサリ」と入力すると検索できないのも
「設定」と「コントロールパネル」が混乱しているのも
「設定」から入ったらいつの間にかコンパネの画面になるのも
「UI音痴」と揶揄されるほどダサショボイ画面も
見栄えだけでなく操作性がアンポンタンなのも
アイコンが無意味にちらちら動くのも
それがどれだけ無駄なことか声が上がるまで気づかないのも
そしてとうとう廃止されたのも
アプリの異常終了でフォルダがロックされるのも
そのロックは再起動するまで解除されないのも
何かというとすぐに再起動を要求するのも
おかげで何かあると再起動する習慣がついたのも
コピーしたファイルを編集後Ctrl+Zでファイルごと消えるのも
起動した覚えの無いsvchost.exeがワラワラ動くのも
メモ帳が30年経ってもあのレベルなのも
そのくせペイントは3Dまで登場しちゃったのも
でも3Dビューアーは大多数の人にとってゴミなのも
総じて添付ソフトがショボイのも
(続く)
パネルじゃないのに「コントロールパネル」と呼ぶのも
ただのアプリが「アクセサリ」に分類されるのも
でも「アクセサリ」と入力すると検索できないのも
「設定」と「コントロールパネル」が混乱しているのも
「設定」から入ったらいつの間にかコンパネの画面になるのも
「UI音痴」と揶揄されるほどダサショボイ画面も
見栄えだけでなく操作性がアンポンタンなのも
アイコンが無意味にちらちら動くのも
それがどれだけ無駄なことか声が上がるまで気づかないのも
そしてとうとう廃止されたのも
アプリの異常終了でフォルダがロックされるのも
そのロックは再起動するまで解除されないのも
何かというとすぐに再起動を要求するのも
おかげで何かあると再起動する習慣がついたのも
コピーしたファイルを編集後Ctrl+Zでファイルごと消えるのも
起動した覚えの無いsvchost.exeがワラワラ動くのも
メモ帳が30年経ってもあのレベルなのも
そのくせペイントは3Dまで登場しちゃったのも
でも3Dビューアーは大多数の人にとってゴミなのも
総じて添付ソフトがショボイのも
(続く)
641名無し~3.EXE
2020/06/03(水) 11:16:01.20ID:2Vuuj3fY (続き)
筐体に妙なシールがいっぱい貼ってあるのも
かと思えばMacBookの猿真似コピーが多いのも
それをスタバで使うユーザーがドヤ顔するのも
でも右手にはマウスがあるからすぐバレバレなのも
CPU使用率がすぐ天井張り付きになるのも
システム要件のハードでは実際使い物にならないのも
中身がほぼ同じなのにHomeとProに分かれているのも
他にもEnterpriseやARM版なんてのがあるのも
ARM版買った人が泣き寝入りしているのも
Surfaceが恐ろしく使いにくいシロモノなのも
なのにMacよりお高いのも
Windows10の出来がおっぺけぺーなのも
すべてマイクロソフトの技術力のなせる技です。
筐体に妙なシールがいっぱい貼ってあるのも
かと思えばMacBookの猿真似コピーが多いのも
それをスタバで使うユーザーがドヤ顔するのも
でも右手にはマウスがあるからすぐバレバレなのも
CPU使用率がすぐ天井張り付きになるのも
システム要件のハードでは実際使い物にならないのも
中身がほぼ同じなのにHomeとProに分かれているのも
他にもEnterpriseやARM版なんてのがあるのも
ARM版買った人が泣き寝入りしているのも
Surfaceが恐ろしく使いにくいシロモノなのも
なのにMacよりお高いのも
Windows10の出来がおっぺけぺーなのも
すべてマイクロソフトの技術力のなせる技です。
642名無し~3.EXE
2020/06/03(水) 11:24:47.46ID:Mpk5L5GC 少なくともARM版Windowsは期待していい。
Home Proに分かれてるのは8からでライセンス使い回しする以上当然。
各言語ごとにシステムロケールの既定の文字コードは違うしユーザーの問題。
Macに似せているのはメーカーの問題でMicrosoft直接関係ない。
2008年秋冬モデルのFMV-NF/B50でクリーンインストールすれば動くし動作要件的には問題ない。
COAラベルは普通に必要。
Intel InsideのシールはIntel。
そもそも古いPCで利用するユーザーばかりなのに高性能期待する方がおかしい。
Home Proに分かれてるのは8からでライセンス使い回しする以上当然。
各言語ごとにシステムロケールの既定の文字コードは違うしユーザーの問題。
Macに似せているのはメーカーの問題でMicrosoft直接関係ない。
2008年秋冬モデルのFMV-NF/B50でクリーンインストールすれば動くし動作要件的には問題ない。
COAラベルは普通に必要。
Intel InsideのシールはIntel。
そもそも古いPCで利用するユーザーばかりなのに高性能期待する方がおかしい。
643名無し~3.EXE
2020/06/03(水) 11:52:54.84ID:BmXEy72J ここまで呪いの言葉を書き連ねてもmacがマジョリティになる事は無い。惨めよね。
645名無し~3.EXE
2020/06/03(水) 12:24:19.50ID:BmXEy72J ARM版Windows(WinRT)はすでにとん挫してるのに同意しちゃうんだw
646名無し~3.EXE
2020/06/03(水) 12:29:48.44ID:Mpk5L5GC そんなこと言ってもMacすらARMだから期待するしか無い。
647名無し~3.EXE
2020/06/03(水) 12:34:59.69ID:n9wZqOJG >>642
終わってるよ
ARMでx64動かんでしょ。x86がいいところ、コア数が増えてる時代に
不安定なWindowsを動かす理由がない。
高密度な画面で目が渋くなるような操作でもするんかい?
Windowsが終わっているんだよ。
Apple風に言えばARMがネイティブで動くOSを先に作って
レガシーなWindowsをAppleでいうrosettaで動かしし
Windows終わらせてARMに完全移行する。
この流れならわかるが不安定なOSをベースにするのが間違っているし
操作形態もひどい作りだから、上位なOSが必要ですよ。
計画性もロードマップも合っての移行。
単に思いつきの製品なんてすぐにメッキが禿げる。
終わってるよ
ARMでx64動かんでしょ。x86がいいところ、コア数が増えてる時代に
不安定なWindowsを動かす理由がない。
高密度な画面で目が渋くなるような操作でもするんかい?
Windowsが終わっているんだよ。
Apple風に言えばARMがネイティブで動くOSを先に作って
レガシーなWindowsをAppleでいうrosettaで動かしし
Windows終わらせてARMに完全移行する。
この流れならわかるが不安定なOSをベースにするのが間違っているし
操作形態もひどい作りだから、上位なOSが必要ですよ。
計画性もロードマップも合っての移行。
単に思いつきの製品なんてすぐにメッキが禿げる。
649名無し~3.EXE
2020/06/03(水) 12:48:36.30ID:n9wZqOJG >>648
Appleは次元が違うから
必要なら自前で機能を作りそうな気がするが
iOSで64GB積めるようになったらわからんが
それまで多分ないな
iPadがChromebook兼タブレットの範囲を埋める製品。
しれっとマウス対応にしたのはデスクワークの布石だろう。
マウス操作がメインでは地味に囲い込みをしているのが怖いところ
Apple戦略は外堀からコツコツ埋めるタイプで
気付くとひっくり返すのが不可能な状態となる。
格闘で言えばハメ技を使ってくる。
Appleは次元が違うから
必要なら自前で機能を作りそうな気がするが
iOSで64GB積めるようになったらわからんが
それまで多分ないな
iPadがChromebook兼タブレットの範囲を埋める製品。
しれっとマウス対応にしたのはデスクワークの布石だろう。
マウス操作がメインでは地味に囲い込みをしているのが怖いところ
Apple戦略は外堀からコツコツ埋めるタイプで
気付くとひっくり返すのが不可能な状態となる。
格闘で言えばハメ技を使ってくる。
650名無し~3.EXE
2020/06/03(水) 12:58:18.68ID:Mpk5L5GC651名無し~3.EXE
2020/06/03(水) 13:56:03.09ID:BmXEy72J >>648
ARMにしたら性能落ちるじゃん。
ARMにしたら性能落ちるじゃん。
653名無し~3.EXE
2020/06/03(水) 14:25:32.99ID:BmXEy72J655名無し~3.EXE
2020/06/03(水) 16:10:37.57ID:oHUx1E7P Windowsの場合.NETアプリであればARMバイナリに
コンパイルされるから遅くならないっていう地盤がすでにあるんだよな
コンパイルされるから遅くならないっていう地盤がすでにあるんだよな
657名無し~3.EXE
2020/06/04(木) 06:35:03.10ID:mr+zzhx2 切り捨てなくてもメリットがあれば移行する
658名無し~3.EXE
2020/06/04(木) 06:35:32.03ID:mr+zzhx2 切り捨てたら単に動かなくなるだけなのだ
ボランティアやってるんじゃないんだから移行しない
ボランティアやってるんじゃないんだから移行しない
659名無し~3.EXE
2020/06/04(木) 06:39:02.15ID:lOphjxGy あなたがコストを掛けて開発したソフトは動かなくなります。
OSの都合であなたのソフトを壊します。あなたのソフトの価値を奪います。
嫌なら作り直してくださいって強制するのは犯罪行為でしかないからな
OSの都合であなたのソフトを壊します。あなたのソフトの価値を奪います。
嫌なら作り直してくださいって強制するのは犯罪行為でしかないからな
660名無し~3.EXE
2020/06/04(木) 09:58:43.85ID:r1bmoqiT それが犯罪行為になるなら、合法的なプラットフォームってゲーム機くらいしか残らないんじゃね?www
661名無し~3.EXE
2020/06/04(木) 17:03:18.75ID:To12NcTX もうUWPが世に出て結構経つと思うが、ほんと誰もやってないからな。
ARM Windowsでx86アプリに対応させたのも、MS自らUWPの普及を妨げてる様なものだわ。
ARM Windowsでx86アプリに対応させたのも、MS自らUWPの普及を妨げてる様なものだわ。
664名無し~3.EXE
2020/06/05(金) 23:37:13.71ID:sevdUbaq >>661
>もうUWPが世に出て結構経つと思うが、ほんと誰もやってないからな。
普通それは失敗というのだが、MSは何も言わず今後の方針すら打ち出していない。
まあ失敗だと認めたところで代わりになる技術はないんだがな。
WinFormはレガシーだと言い切ってしまったし、ひと工夫しないとハイレゾモニタでは使い物にならないし。
ということで今はWSLでLinux路線をまっしぐらというわけだ。そのうちLinuxの割合の方がWinより大きくなるかもな。
>もうUWPが世に出て結構経つと思うが、ほんと誰もやってないからな。
普通それは失敗というのだが、MSは何も言わず今後の方針すら打ち出していない。
まあ失敗だと認めたところで代わりになる技術はないんだがな。
WinFormはレガシーだと言い切ってしまったし、ひと工夫しないとハイレゾモニタでは使い物にならないし。
ということで今はWSLでLinux路線をまっしぐらというわけだ。そのうちLinuxの割合の方がWinより大きくなるかもな。
665名無し~3.EXE
2020/06/10(水) 16:02:17.66ID:hngjd9jg もうどうしたらいいのやら
666名無し~3.EXE
2020/06/10(水) 18:31:10.30ID:yskKvhPw 呪っても呪ってもWindowsの終焉が訪れないのだから、そりゃやってる側も病むよねw
667名無し~3.EXE
2020/06/10(水) 21:42:06.98ID:b2ibmVU4 >>3
ホンマに?
Linuxって、デフォルトでシステムファイルにschgフラグ立ってないの?
$ touch test
$ chflags uchg test
$ rm -f test
これ、やってみ?
ホンマに?
Linuxって、デフォルトでシステムファイルにschgフラグ立ってないの?
$ touch test
$ chflags uchg test
$ rm -f test
これ、やってみ?
669名無し~3.EXE
2020/06/11(木) 13:47:51.23ID:2jizBBC1 >windows10ってなんでこんなに欠陥だらけなの?
もう使ってないから欠陥のニュース見て高みの見物
もう使ってないから欠陥のニュース見て高みの見物
671名無し~3.EXE
2020/06/11(木) 15:18:50.93ID:QM23jJ0L 669でわないがGWX騒動で
WordとExcel以外はなるべくMS避ける
WordとExcel以外はなるべくMS避ける
672名無し~3.EXE
2020/06/11(木) 16:10:05.94ID:KWrh4/oE 藤岡弘、
、は我未だ完成せずという意味
windows10
windows、
わかるな
、は我未だ完成せずという意味
windows10
windows、
わかるな
673名無し~3.EXE
2020/06/11(木) 16:51:59.16ID:95FlPm5S グダグダ文句言っとらずに、さっさと自分で直せや
674名無し~3.EXE
2020/06/18(木) 22:10:43.02ID:JdV4JFwW Windows10が相当数選ばれていない理由が多すぎて
675名無し~3.EXE
2020/06/19(金) 12:31:09.79ID:SlzNp1IG 選ばれない理由をどれだげ多く挙げようが、選ばなかった自分は1人でしかないという。
悲劇よね。
悲劇よね。
676名無し~3.EXE
2020/06/19(金) 12:58:32.17ID:5z7abkD9 >>671
outlook欠陥が使いにくい。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/office/forum/office_2010-outlook/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%B7%BB/a8475056-4752-40ab-98bb-977c48bd7aa6
添付して送信後に同様なことが起こる。
outlookを終了させてもダメ
タスクマネージャー のパフォーマンス下の
リソースモニターを開く
リソースモニターのCPUのハンドル検索で フォルダー名入れてoutlookのタスクを強制的に落とす。
もう一回起動し直す
これの繰り返し
マクロソフトそものを外していかないと業務改善しないでしょ
outlook欠陥が使いにくい。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/office/forum/office_2010-outlook/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%B7%BB/a8475056-4752-40ab-98bb-977c48bd7aa6
添付して送信後に同様なことが起こる。
outlookを終了させてもダメ
タスクマネージャー のパフォーマンス下の
リソースモニターを開く
リソースモニターのCPUのハンドル検索で フォルダー名入れてoutlookのタスクを強制的に落とす。
もう一回起動し直す
これの繰り返し
マクロソフトそものを外していかないと業務改善しないでしょ
679名無し~3.EXE
2020/06/19(金) 20:18:06.93ID:/joelUf7 Windowsは相当安易にファイルやフォルダをロックをする
しかもリブートするまで解除できなかったりするからタチが悪い
ロック無しでもうまく処理するUNIXを見習えとは言わないが、まるでDOS臭いのは何とかしてほしい
しかもリブートするまで解除できなかったりするからタチが悪い
ロック無しでもうまく処理するUNIXを見習えとは言わないが、まるでDOS臭いのは何とかしてほしい
680名無し~3.EXE
2020/06/20(土) 22:41:55.51ID:GkHK0su5 Windows10が色々と糞なのは同意だがバカーはうぜーな!巣に引っ込んでろ!
但し一年以上も使っていて青画面が一度もないのは精神的に助かる
但し一年以上も使っていて青画面が一度もないのは精神的に助かる
681名無し~3.EXE
2020/06/23(火) 02:48:37.05ID:Wh6kDwrE けっかんどうず
682名無し~3.EXE
2020/06/23(火) 15:02:23.10ID:DYMpeG+T ゴミ
683名無し~3.EXE
2020/06/23(火) 17:55:37.86ID:faHdqneW 7で終わったOS
684名無し~3.EXE
2020/06/23(火) 21:41:37.79ID:hvaCqeag なんでそんなに終わらせたいんだろう?
685名無し~3.EXE
2020/06/24(水) 08:07:37.33ID:7v426F3R 欠陥だらけのバカOSだからに決まってんだろ
686名無し~3.EXE
2020/06/24(水) 13:34:55.65ID:oKLXNEtV そりゃ「あと10年でWindowsを追い越す」と言ってから20年くらいは過ぎてる訳じゃん。
追いせる可能性が無い以上、Windowsに倒れてもらうしかないんだよ。だから今日も終わったOSと呪い続けているんだよ。
追いせる可能性が無い以上、Windowsに倒れてもらうしかないんだよ。だから今日も終わったOSと呪い続けているんだよ。
687名無し~3.EXE
2020/06/24(水) 14:00:48.40ID:7V8rTtvw Windows自体は既に追い越されてる
IEが潰された理由だろ
ゴリ押しが効かななってマイクロソフト各種サービスが停止に追い込まれている。
IEが潰された理由だろ
ゴリ押しが効かななってマイクロソフト各種サービスが停止に追い込まれている。
688名無し~3.EXE
2020/06/24(水) 21:27:05.25ID:qWT1K9ju じゃあIEが潰されたってことで
満足すればいいんじゃないかな?
もう追い越した。これ以上はない。
満足すればいいんじゃないかな?
もう追い越した。これ以上はない。
689名無し~3.EXE
2020/06/26(金) 13:05:42.93ID:5/MrKYWe アイデアもないしツギハギアプデだし
690名無し~3.EXE
2020/06/27(土) 07:15:46.34ID:MiBQPHCG 10はもう使ってない
691名無し~3.EXE
2020/06/27(土) 10:15:01.85ID:sBuJY519 今後は社会全体が急速にタブ化する。
キーボードは残るけど使わなくてもできるようになるので
20年もすればキーボード使えると上手だねと言われそうな世界になる。
キーボード使いはオタクの象徴かもしれん。
キーボードは残るけど使わなくてもできるようになるので
20年もすればキーボード使えると上手だねと言われそうな世界になる。
キーボード使いはオタクの象徴かもしれん。
692名無し~3.EXE
2020/06/27(土) 10:25:47.61ID:sBuJY519 >>688
次の段階はWindowsは排除ですよ。
タブみたなおもちゃでWindows代わりになるの?
連中の言い訳なだろうけど、
Windowsとの入れ替わる段階では
タブ側のUIがかなり高度に進化する
見た目の画面は同じようだが、フォームは直接ペンの手書き入力が可能
手書きが直接変換される。
電子ノートが普通になる。電子ノート
手書き文字図の間の隙間調整ができる。手書きでありながら再編集
テキスト化も自由にできる。
そんな高度なUIが置き換わる前段階で見られる。
Windowsが潰れる前にタブ側前兆現象。
WindowsはWindowsベースにおさわり程度タッチ入力UIしかできないので
こんなのが作られるとWindows側で対応不可。
埋没でWindows消えていく、
それはWindows Mobileがスマホに置き換わるような勢いで変わる。
次の段階はWindowsは排除ですよ。
タブみたなおもちゃでWindows代わりになるの?
連中の言い訳なだろうけど、
Windowsとの入れ替わる段階では
タブ側のUIがかなり高度に進化する
見た目の画面は同じようだが、フォームは直接ペンの手書き入力が可能
手書きが直接変換される。
電子ノートが普通になる。電子ノート
手書き文字図の間の隙間調整ができる。手書きでありながら再編集
テキスト化も自由にできる。
そんな高度なUIが置き換わる前段階で見られる。
Windowsが潰れる前にタブ側前兆現象。
WindowsはWindowsベースにおさわり程度タッチ入力UIしかできないので
こんなのが作られるとWindows側で対応不可。
埋没でWindows消えていく、
それはWindows Mobileがスマホに置き換わるような勢いで変わる。
693名無し~3.EXE
2020/06/27(土) 11:10:21.71ID:S6tx47je タブレット市場がしぼみ切った今になってこんなことを言えるなんてスゲェな。何年寝てたのw
694名無し~3.EXE
2020/06/27(土) 11:38:30.68ID:qKCsIcAk windows8以降でパソコン用のOSでタブには向いてないのにタブでも無理矢理、
使えるようにしたのが糞OSになった大きな原因。
10になって未完成のまま世に広め、毎月の更新とほぼ半年ごとの大型アップを
繰り返した結果いろんなバージョンの10が存在することになって、より糞OS化
してしまった。
マイクロソフトのストアーにあるゲームも糞ゲームばかり、実用ソフトも糞ばかり。
ネットに転がってるフリーソフトも旧OSのやつだと10では使えないものが
多いし、10対応のものが少ない。
地デジのテレビもWINDOWSよりもアンドロイドOSを搭載したものばかり。
10年後にはアンドロイドは残っていてもWINDOWSは過去の遺産に
なっていると思う。
使えるようにしたのが糞OSになった大きな原因。
10になって未完成のまま世に広め、毎月の更新とほぼ半年ごとの大型アップを
繰り返した結果いろんなバージョンの10が存在することになって、より糞OS化
してしまった。
マイクロソフトのストアーにあるゲームも糞ゲームばかり、実用ソフトも糞ばかり。
ネットに転がってるフリーソフトも旧OSのやつだと10では使えないものが
多いし、10対応のものが少ない。
地デジのテレビもWINDOWSよりもアンドロイドOSを搭載したものばかり。
10年後にはアンドロイドは残っていてもWINDOWSは過去の遺産に
なっていると思う。
695名無し~3.EXE
2020/06/27(土) 14:04:03.32ID:sBuJY519 >>694
WindowsXP頃からWindows XP Tablet PC Editionとか
マニアックのなものはあった。
立ち上がりが遅く重量2〜3kgノートを片手に持っての入力は現実的じゃなった
お遊び程度には作っていた。いずれはなるんだろうな伏線は張った状態だろうと思うが
Windowsベースでなることはないとマイクロソフトは踏んでいた。
時代がスマホになって旗色が変わってやばいと思ったのがWindows8の時代だね
だた何もしなかったので普及しなかった。原因はマイクロソフトが悪い。
単に使えないというより使えるものを提示しないので使えない。
今のWindows10しても見た目だけ変えて中身は変わってない。
それが沈んでいる原因ですよ。状況は変わってないですよ。
10年にWindowsはって?っては同感です。
Windows10から〇〇を強制移行の際にコケる。
放置されたWindows8.1が残る。
自作PCとか交換パーツのショップが消滅するかもな。
アキバとかサブカルチャー中心の風俗街になってるかもよ。
WindowsXP頃からWindows XP Tablet PC Editionとか
マニアックのなものはあった。
立ち上がりが遅く重量2〜3kgノートを片手に持っての入力は現実的じゃなった
お遊び程度には作っていた。いずれはなるんだろうな伏線は張った状態だろうと思うが
Windowsベースでなることはないとマイクロソフトは踏んでいた。
時代がスマホになって旗色が変わってやばいと思ったのがWindows8の時代だね
だた何もしなかったので普及しなかった。原因はマイクロソフトが悪い。
単に使えないというより使えるものを提示しないので使えない。
今のWindows10しても見た目だけ変えて中身は変わってない。
それが沈んでいる原因ですよ。状況は変わってないですよ。
10年にWindowsはって?っては同感です。
Windows10から〇〇を強制移行の際にコケる。
放置されたWindows8.1が残る。
自作PCとか交換パーツのショップが消滅するかもな。
アキバとかサブカルチャー中心の風俗街になってるかもよ。
696名無し~3.EXE
2020/06/27(土) 14:23:46.53ID:S6tx47je ああ、やっぱり時間が止まっちゃってる人かぁ。
泥タブは新しく買おうにも選択肢が殆ど無い状態なんだけど、現実が見えてないんだろうかw
泥タブは新しく買おうにも選択肢が殆ど無い状態なんだけど、現実が見えてないんだろうかw
697名無し~3.EXE
2020/06/27(土) 15:16:16.92ID:sBuJY519698名無し~3.EXE
2020/06/27(土) 15:36:38.33ID:S6tx47je >>697
3年後には市場そのものが無さそうだなwww
3年後には市場そのものが無さそうだなwww
699名無し~3.EXE
2020/06/27(土) 22:46:05.26ID:FB/cOLpn >>695
Windows95からすれば25年間も使われてるからな
今でもWin2000で広告用ディスプレイ制御してるのも良く見る
もはや必要悪状態w
サポートの方は「いつのWin10です?」って感じになるのかな
「2022年のWin10ですけど、古すぎます?」とか返答するのかな
Adobeのアプリみたいになってきたなw
Windows95からすれば25年間も使われてるからな
今でもWin2000で広告用ディスプレイ制御してるのも良く見る
もはや必要悪状態w
サポートの方は「いつのWin10です?」って感じになるのかな
「2022年のWin10ですけど、古すぎます?」とか返答するのかな
Adobeのアプリみたいになってきたなw
701名無し~3.EXE
2020/06/27(土) 23:28:09.18ID:McJ1ULzB 見栄えが一向に垢抜けないところやUIがお粗末な点は、マイクロソフトのDNAだから仕方がない。
企業内で大量に利用される点は当分変わらないだろうし、分かっているからこそのAzure推しなんだろう。
だから企業ユーザに狙いを絞った堅実路線を歩むべきだな。新機能など不要。Officeの安定稼働とセキュリティだけ担保する。
もう個人や家庭内での利用シーンはスマタブやMac、Chromebookに任せた方がいい。
Appleの後追いばかりやってるからこうなる。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60889670X20C20A6000000/
企業内で大量に利用される点は当分変わらないだろうし、分かっているからこそのAzure推しなんだろう。
だから企業ユーザに狙いを絞った堅実路線を歩むべきだな。新機能など不要。Officeの安定稼働とセキュリティだけ担保する。
もう個人や家庭内での利用シーンはスマタブやMac、Chromebookに任せた方がいい。
Appleの後追いばかりやってるからこうなる。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60889670X20C20A6000000/
702名無し~3.EXE
2020/06/27(土) 23:33:57.01ID:FSzOclSh703名無し~3.EXE
2020/06/28(日) 00:40:44.25ID:WqghZaJa704名無し~3.EXE
2020/06/28(日) 02:50:49.32ID:4cFZzQb/ >>701
>もう個人や家庭内での利用シーンはスマタブやMac、Chromebookに任せた方がいい。
いいよね、Windowsじゃなきゃ何でもいいんだってこの姿勢w
理由が「UI」のたった2文字なのも素晴らしいwほんとこの手のアジテーションは中身が全くねぇなwww
>もう個人や家庭内での利用シーンはスマタブやMac、Chromebookに任せた方がいい。
いいよね、Windowsじゃなきゃ何でもいいんだってこの姿勢w
理由が「UI」のたった2文字なのも素晴らしいwほんとこの手のアジテーションは中身が全くねぇなwww
705名無し~3.EXE
2020/06/28(日) 03:47:52.22ID:D84f5wWx706名無し~3.EXE
2020/06/28(日) 03:54:42.41ID:D84f5wWx >>701
> Appleの後追いばかりやってるからこうなる。
Appleはまだリアル店舗からクラウドへの移行をしてないですよ?
MSはAppleの先を行っています。もうリアル店舗の時代じゃないんです。
ビジネスモデルを進化させ続けるマイクロソフト、クラウドの時代にリアル店舗なんて必要なのだろうか?全店閉鎖
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1593283936/
> Appleの後追いばかりやってるからこうなる。
Appleはまだリアル店舗からクラウドへの移行をしてないですよ?
MSはAppleの先を行っています。もうリアル店舗の時代じゃないんです。
ビジネスモデルを進化させ続けるマイクロソフト、クラウドの時代にリアル店舗なんて必要なのだろうか?全店閉鎖
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1593283936/
707名無し~3.EXE
2020/06/28(日) 06:43:28.93ID:LNyWnIlm なぜこれほど欠陥だらけで使いづらさにますます拍車がかかるWindowsが好きなわけ?
708名無し~3.EXE
2020/06/28(日) 08:47:24.57ID:qUv6XMCs 他のOSは更に欠陥が多くて使いづらいからでは?
709名無し~3.EXE
2020/06/28(日) 09:14:41.56ID:4cFZzQb/ こんなに欠陥が多いのに!って叫んでるヤツに具体性が無いから、
「言うほどじゃないだよなw」くらいの感想しか持てないWindowsと、
「Windowsは欠陥が多いんだ!」と毎日毎日掲示板で大騒ぎして鬱憤を晴らさなければ使い続けられない他のOS。
どっちがまともだろうか?w
「言うほどじゃないだよなw」くらいの感想しか持てないWindowsと、
「Windowsは欠陥が多いんだ!」と毎日毎日掲示板で大騒ぎして鬱憤を晴らさなければ使い続けられない他のOS。
どっちがまともだろうか?w
710名無し~3.EXE
2020/06/28(日) 09:30:27.16ID:ff4VtN+T Apple関係の板でも覗いてみたほういいぞ
711名無し~3.EXE
2020/06/28(日) 09:33:12.97ID:qUv6XMCs Apple関係のスレは信者がうようよだからなぁ
712名無し~3.EXE
2020/06/28(日) 10:37:56.35ID:4cFZzQb/ http://egg.2ch.net/test/read.cgi/mac/1535330900/10
さらっと見たらこんなのが目についた。macはmacで変な仕様に振り回されてんのね。
さらっと見たらこんなのが目についた。macはmacで変な仕様に振り回されてんのね。
713名無し~3.EXE
2020/06/28(日) 13:50:46.56ID:oKv3heLv >>712
Windowsが振り回されているのだよ
Windowsが振り回されているのだよ
714名無し~3.EXE
2020/06/28(日) 16:50:18.06ID:qdDC5EZr Macがzipに変なものを仕込む仕様は、Windowsのみならず全てのOSか迷惑している。
715名無し~3.EXE
2020/06/28(日) 17:11:53.00ID:4cFZzQb/ そこをMacに合わせろというのがマカーという珍種。
716名無し~3.EXE
2020/06/28(日) 19:34:18.83ID:BK5Ux4gc 2020年もあと半年
Windowsが2020年に終わると言ってたマカーの言い逃れが楽しみだ
Windowsが2020年に終わると言ってたマカーの言い逃れが楽しみだ
717名無し~3.EXE
2020/06/28(日) 20:40:32.47ID:qUv6XMCs 10年後にシェアNo.1のOSは?
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1158751887/
Windowsは2020年まで持たない。外れたら土下座する
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1512493157/
2030年にシェアNo.1のOSは?
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1591242259/
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1158751887/
Windowsは2020年まで持たない。外れたら土下座する
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1512493157/
2030年にシェアNo.1のOSは?
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1591242259/
718名無し~3.EXE
2020/06/29(月) 17:37:01.71ID:Ua72UhbP 終わりの始まり
719名無し~3.EXE
2020/06/29(月) 18:31:08.06ID:/pz/kH/N SSDが壊れたと思って交換してOSを入れなおしたけど、結局壊れたと思ったSSDは正常で使える状態。
中身を見ると登録したはずのユーザー情報のフォルダとファイルがすべて消えていた。
なんでこうなるんだ?
いつも出掛ける時はスリープしてたのを、ふと気が向いて一日シャットダウンしたのが、そんなにいけないことなんか?
重要な欠陥によりーと青画面で再起動を繰り替える糞状態はもう腹が立つったら
中身を見ると登録したはずのユーザー情報のフォルダとファイルがすべて消えていた。
なんでこうなるんだ?
いつも出掛ける時はスリープしてたのを、ふと気が向いて一日シャットダウンしたのが、そんなにいけないことなんか?
重要な欠陥によりーと青画面で再起動を繰り替える糞状態はもう腹が立つったら
720名無し~3.EXE
2020/06/29(月) 21:31:02.78ID:FsVZVVtI まあもちけつ
723名無し~3.EXE
2020/07/01(水) 21:17:47.57ID:+UCg86tn 同じモニタで7から10にしただけで目が痛い
白がキツイ。自分がおかしいのかと思ったらそういうスレもあるみたいだし10の問題なんだね。
海外のフォーラムでもチラホラ訴えてる人がいる
どうにかならないものかなぁ
白がキツイ。自分がおかしいのかと思ったらそういうスレもあるみたいだし10の問題なんだね。
海外のフォーラムでもチラホラ訴えてる人がいる
どうにかならないものかなぁ
726名無し~3.EXE
2020/07/02(木) 00:27:23.34ID:WNsPqLkZ727名無し~3.EXE
2020/07/02(木) 00:37:56.14ID:nJiL0Rih728名無し~3.EXE
2020/07/02(木) 17:01:36.89ID:qQwbo/Ae729名無し~3.EXE
2020/07/02(木) 18:05:33.95ID:ryJBc3bs730名無し~3.EXE
2020/07/02(木) 18:34:01.74ID:ryJBc3bs >>724
横でいいかな。
Windows10で旧型PCでトラブルのはバックラウトの調整が効かないこと。
その他Windows10はデザインが悪いので白を多様しすぎるのだよ。
旧型の冷陰極管とか使ってるとバックライトにお迎えがやってきそうな気がするけど
目が痛いか試すなら明るさ100%してみて耐えられるかどうかでしょw
横でいいかな。
Windows10で旧型PCでトラブルのはバックラウトの調整が効かないこと。
その他Windows10はデザインが悪いので白を多様しすぎるのだよ。
旧型の冷陰極管とか使ってるとバックライトにお迎えがやってきそうな気がするけど
目が痛いか試すなら明るさ100%してみて耐えられるかどうかでしょw
731名無し~3.EXE
2020/07/02(木) 18:35:28.07ID:1eFOOKqb >>719
起動失敗でチェックディスクが走ったのが原因と思われる
もしかして自ら手動でスタートアップ修復とかもしたのかな?
だったら、壊される場合もあり得ます
今後のWindowsの改修に期待するしかありませんね
起動失敗でチェックディスクが走ったのが原因と思われる
もしかして自ら手動でスタートアップ修復とかもしたのかな?
だったら、壊される場合もあり得ます
今後のWindowsの改修に期待するしかありませんね
732名無し~3.EXE
2020/07/02(木) 18:47:13.73ID:rJCMEhCq 起動失敗後に回復パーティションがRAW化したりする現象なんだが、
diskpartからドライブレターを割り当てたとしてもWindows側からはファイルシステムを認識しなくなるので
チェックディスクすら出来ない
俺はParagonを利用しているんだが、Paragon側ではファイルシステムは見えるようなので、
こちら側のチェックディスクユーティリティを走らせたらWindows側からもファイルシステムを認識するようになったので
Windows側のチェックディスクを走らせたら正常に戻りました
この辺りにヒントがあるような気がする
回復パーティションを再生成するよりも手っ取り早いので今後はこの方法で修復しようと思います
diskpartからドライブレターを割り当てたとしてもWindows側からはファイルシステムを認識しなくなるので
チェックディスクすら出来ない
俺はParagonを利用しているんだが、Paragon側ではファイルシステムは見えるようなので、
こちら側のチェックディスクユーティリティを走らせたらWindows側からもファイルシステムを認識するようになったので
Windows側のチェックディスクを走らせたら正常に戻りました
この辺りにヒントがあるような気がする
回復パーティションを再生成するよりも手っ取り早いので今後はこの方法で修復しようと思います
733名無し~3.EXE
2020/07/02(木) 21:30:04.24ID:DRiQV8in >>727
すまんもう少し詳しくお願いできないか?
すまんもう少し詳しくお願いできないか?
734名無し~3.EXE
2020/07/02(木) 21:37:11.88ID:DRiQV8in >>730
すみません、そういう場合みなさんどう対応されてるんですかね?
すみません、そういう場合みなさんどう対応されてるんですかね?
736名無し~3.EXE
2020/07/02(木) 21:55:48.66ID:v2S0fpNo 高速スタートアップ無効?
そんなことしたことないわ
意味ないな
そんなことしたことないわ
意味ないな
741名無し~3.EXE
2020/07/02(木) 22:09:38.08ID:v2S0fpNo743名無し~3.EXE
2020/07/02(木) 22:41:50.83ID:IQ3s9qH5 つ😎
744名無し~3.EXE
2020/07/02(木) 23:58:28.54ID:zdbfBKdE >>733
ハイコントラスト設定はぐぐれ
テーマファイルで色指定は
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/controls/themesfileformat-overview?redirectedfrom=MSDN
ハイコントラスト設定にしないとWindowsエクスプローラーとかには反映されない
ハイコントラスト設定はぐぐれ
テーマファイルで色指定は
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/controls/themesfileformat-overview?redirectedfrom=MSDN
ハイコントラスト設定にしないとWindowsエクスプローラーとかには反映されない
745名無し~3.EXE
2020/07/03(金) 01:03:43.51ID:BD0/njTc ダークモードはUWPアプリにしか効かないからなぁ。
UWPなんてやってるデベロッパーほとんどいないのに。
OS標準アプリであるメモ帳ですらUWP化してない(ダークモード非対応な)時点でMSのUWPに対するやる気のなさが垣間見える。
UWPなんてやってるデベロッパーほとんどいないのに。
OS標準アプリであるメモ帳ですらUWP化してない(ダークモード非対応な)時点でMSのUWPに対するやる気のなさが垣間見える。
747名無し~3.EXE
2020/07/03(金) 03:46:21.77ID:IUUt5XbT Windowsのような不安定なOSは起動はクリーンブートに限る
だから高速スタートは無効でええんや
高速スタートなんていわば休止とおんなじだから
だから高速スタートは無効でええんや
高速スタートなんていわば休止とおんなじだから
748名無し~3.EXE
2020/07/03(金) 03:48:01.61ID:rLtD56Zm749名無し~3.EXE
2020/07/03(金) 04:59:30.47ID:zxiSBe1q >>739
体調不良か目の病気を疑え。
体調不良か目の病気を疑え。
750名無し~3.EXE
2020/07/03(金) 05:10:16.86ID:rLtD56Zm751名無し~3.EXE
2020/07/03(金) 05:17:11.03ID:zxiSBe1q >>750
ついでに頭の病気も疑え。そっちは確実だからな。
ついでに頭の病気も疑え。そっちは確実だからな。
752名無し~3.EXE
2020/07/03(金) 08:34:34.75ID:+/Q7qwCh Windowsの汚くて不格好な文字見て何も感じない人っているからなあ
往々にして不潔でイケてない人なんだが
往々にして不潔でイケてない人なんだが
753名無し~3.EXE
2020/07/03(金) 08:37:43.64ID:+/Q7qwCh755名無し~3.EXE
2020/07/03(金) 19:07:12.05ID:BD0/njTc >>754
APIがあるといえばあるけど非公開だから基本的にはUWPのみよ。
アプリ(例えばVisual Studio等)によってはテーマ切り替えでダークなUIを提供してるものもあるけど、それはOSの設定とか関係ないところで動いてるから
所謂「ダークモード対応」とは違う。
APIがあるといえばあるけど非公開だから基本的にはUWPのみよ。
アプリ(例えばVisual Studio等)によってはテーマ切り替えでダークなUIを提供してるものもあるけど、それはOSの設定とか関係ないところで動いてるから
所謂「ダークモード対応」とは違う。
756名無し~3.EXE
2020/07/04(土) 18:18:54.86ID:gXlosqeu ntdll.dllで不定期にエラー落ちするゴミOS
757名無し~3.EXE
2020/07/05(日) 10:19:57.75ID:HCALlT+I それおま環なんじゃぁ。
758名無し~3.EXE
2020/07/05(日) 12:49:49.09ID:gPXx0eoG おまん汁
759名無し~3.EXE
2020/07/05(日) 19:05:09.65ID:sacvvbFu ぺろぺろ
760名無し~3.EXE
2020/07/08(水) 03:38:23.88ID:7lTkIUXv 運命だから
761名無し~3.EXE
2020/07/09(木) 19:51:44.56ID:UuNujmy/ まぁそれでもMacOSより遥かにマシだから仕方ない。
762名無し~3.EXE
2020/07/10(金) 15:50:16.52ID:8C36bCSz 欠陥ってわけじゃないけどメニューの入り口が画面の角って使いにくい
モニターが4:3だった頃はまだ良かったがワイドだと特に
モニターが4:3だった頃はまだ良かったがワイドだと特に
763名無し~3.EXE
2020/07/10(金) 16:53:26.45ID:uccwnnId 入口が遠いならキーボードの 田 ボタンを押せばいいさ!
え?開いてもメニュー自体が遠い?知らねぇよw
え?開いてもメニュー自体が遠い?知らねぇよw
764名無し~3.EXE
2020/07/10(金) 17:55:46.96ID:iUxdTsAc >>761
それはないな
それはないな
765名無し~3.EXE
2020/07/11(土) 03:36:55.54ID:mCbRE/g1 >>763
物理的に無効化してるわ
物理的に無効化してるわ
766名無し~3.EXE
2020/07/26(日) 10:43:29.90ID:RPxeekyU 理由なんてない
767名無し~3.EXE
2020/07/27(月) 11:49:13.66ID:zUZP9N5Y ホイールボタン押していないのにマウスカーソルが変な形になって勝手に行送りするようになった
これ解除できるのか?
これ解除できるのか?
768名無し~3.EXE
2020/07/27(月) 12:03:06.55ID:RlQicofj マウスの掃除ホコリ取りで大抵は解決する
769名無し~3.EXE
2020/08/05(水) 09:21:44.18ID:kkrspV0k 別途インストールしたブラウザもネットゲームもチャットツールもメールクライアントも
全てネットに繋がってるのに、
Windows10のシステムに初めから組み込まれた
ストアとかオンラインライセンス認証とか開くと
「ネットに繋がっていないようです 確認してください」とか
デマ抜かするんだが
ネットワーク設定も「ネット接続なし」になってる
まともにネットにすら繋がらないゴミOSとかWindows ME以下だぞ
ぐぐるとマイクロソフトフォーラムでも報告されてて、公式に確認されてるバグだそうだ
みなさん、Wndows10はネットにまともに接続できません
全てネットに繋がってるのに、
Windows10のシステムに初めから組み込まれた
ストアとかオンラインライセンス認証とか開くと
「ネットに繋がっていないようです 確認してください」とか
デマ抜かするんだが
ネットワーク設定も「ネット接続なし」になってる
まともにネットにすら繋がらないゴミOSとかWindows ME以下だぞ
ぐぐるとマイクロソフトフォーラムでも報告されてて、公式に確認されてるバグだそうだ
みなさん、Wndows10はネットにまともに接続できません
770名無し~3.EXE
2020/08/05(水) 09:51:21.33ID:FQcZ1RiN771名無し~3.EXE
2020/08/05(水) 10:01:49.78ID:kkrspV0k と、アスペ
772名無し~3.EXE
2020/08/05(水) 10:10:51.76ID:FQcZ1RiN 健常者「ネットに繋がらない。通常であれば繋がるはずなのだから俺の環境がおかしいに違いない。」
気違い「ネットに繋がらない。これはWindows10の問題に違いない。皆さーん!Win10は欠陥品ですよー!」
気違い「ネットに繋がらない。これはWindows10の問題に違いない。皆さーん!Win10は欠陥品ですよー!」
773名無し~3.EXE
2020/08/05(水) 10:15:12.43ID:Mfp70K+d 健常者「ネットに繋がらない。通常であれば繋がるはずなのだから同じ環境の2、3台のパソコンで検証してみよう。」
健常者「やっぱりネットに繋がらない。これはWindows10の問題に違いない。皆さーん!Win10は欠陥品ですよー!」
健常者「やっぱりネットに繋がらない。これはWindows10の問題に違いない。皆さーん!Win10は欠陥品ですよー!」
774名無し~3.EXE
2020/08/05(水) 11:55:43.77ID:OFRI1nes 実際にwin10でネットワークの不具合は発生してるからなあ
一概ににおま環といえない
一概ににおま環といえない
775名無し~3.EXE
2020/08/05(水) 12:10:33.38ID:PVMZdVAh マイクロソフトフォーラムって回答しているモデレータの大半はMicrosoftとは雇用関係のないただの一般ボランティアじゃなかったっけ?
時々開発者が出てきて「そのうち直す」みたいなことを言うことが英語のページのほうではあるようだけど
日本では何人も同様の症状を報告しながら結局問題が解決されないまま放置されているトピックとかあるし
そもそも日本はMicrosoftの一等販売地域から外されちゃってテクニカルなマニュアル関連の翻訳は3ヶ月以内っていうルールも適用されなくなってるしで
終わり
時々開発者が出てきて「そのうち直す」みたいなことを言うことが英語のページのほうではあるようだけど
日本では何人も同様の症状を報告しながら結局問題が解決されないまま放置されているトピックとかあるし
そもそも日本はMicrosoftの一等販売地域から外されちゃってテクニカルなマニュアル関連の翻訳は3ヶ月以内っていうルールも適用されなくなってるしで
終わり
776名無し~3.EXE
2020/08/05(水) 12:28:21.55ID:FQcZ1RiN777名無し~3.EXE
2020/08/05(水) 12:47:25.35ID:7uVYrzob 不具合を発見したらTwitterを探してみよう
ボロクソに書かれているw
不具合決定!
ボロクソに書かれているw
不具合決定!
778名無し~3.EXE
2020/08/05(水) 13:05:39.91ID:FQcZ1RiN >>777
ほぼ正解w
ほぼ正解w
779名無し~3.EXE
2020/08/05(水) 15:33:03.46ID:I1ZHBTJl780名無し~3.EXE
2020/08/05(水) 20:50:15.13ID:GNqm0+Wz >>775
あれは無能が定型文で返信して質問者に無駄に労力使わせてる最悪なサイト
あれは無能が定型文で返信して質問者に無駄に労力使わせてる最悪なサイト
781名無し~3.EXE
2020/08/06(木) 11:13:37.64ID:OzMALDhT あなたは無能に定型文で返信されて回答者に無駄に労力を使わさせられていらっしゃるのですね?
782名無し~3.EXE
2020/08/06(木) 11:18:59.03ID:PLcI9rQT783名無し~3.EXE
2020/08/06(木) 11:20:43.57ID:wq1O33nu トラブった時検索すると質問はよく引っかかるが
回答がカスリもしないことが多いな
回答がカスリもしないことが多いな
784名無し~3.EXE
2020/08/06(木) 11:23:41.62ID:FzGuJs4O 回復からクリーンインストールも出来なくなってますやん
785名無し~3.EXE
2020/08/08(土) 07:19:17.49ID:UpkMTwWC 特定の状況ですぐエクスプローラ固まるんだが
786名無し~3.EXE
2020/08/18(火) 04:40:27.95ID:GIeFDEuX 3回に一回くらいスリープ失敗する
787名無し~3.EXE
2020/08/24(月) 14:58:52.50ID:XQS+i8oJ 実質ウインドウズVISTAだろこれ
788名無し~3.EXE
2020/08/29(土) 18:57:30.77ID:X+PrTsG9 https://jp.ubergizmo.com/2020/08/29/16030/
欠陥のせいでSSDが死ぬらしいぞ(爆)
欠陥のせいでSSDが死ぬらしいぞ(爆)
789名無し~3.EXE
2020/08/29(土) 19:02:32.54ID:zq9muqmb う〜ん うんこ記事乙
791名無し~3.EXE
2020/08/29(土) 22:18:21.56ID:hvMC7gVE >>788
ひどいな
だから
https://news.livedoor.com/article/detail/18811263/
Windows 10ユーザーの9割近くが更新せずに古いビルドを使い続けていると判明
になる
ひどいな
だから
https://news.livedoor.com/article/detail/18811263/
Windows 10ユーザーの9割近くが更新せずに古いビルドを使い続けていると判明
になる
792名無し~3.EXE
2020/08/30(日) 21:05:07.75ID:mCp2h6U/ >>791
君は記事の資料の古さに気がつかないうっかり者だね
https://reports.adduplex.com/#/r/2020-07
https://reports.adduplex.com/#/r/2020-08
2004 7月1割→8月4台に1台が2004へ大幅増
9月はさらに増加だろう
君は記事の資料の古さに気がつかないうっかり者だね
https://reports.adduplex.com/#/r/2020-07
https://reports.adduplex.com/#/r/2020-08
2004 7月1割→8月4台に1台が2004へ大幅増
9月はさらに増加だろう
793名無し~3.EXE
2020/08/31(月) 00:01:32.06ID:I/RWbGNQ >>788
この前デフラグのとこ見たら毎週実行に設定してるのに前回の日付がなく実行も全然されてなかったようなのでおかしいと思ってたがバグだったのか
この前デフラグのとこ見たら毎週実行に設定してるのに前回の日付がなく実行も全然されてなかったようなのでおかしいと思ってたがバグだったのか
794名無し~3.EXE
2020/08/31(月) 11:20:17.56ID:b4c/Hauo 真偽不明のときは念のためデフラグはしない設定にして様子見るのが正解
795名無し~3.EXE
2020/09/21(月) 21:20:27.26ID:YjV598sj アップデートさせようと必死すぎてユーザーがあきれて古いビルドを使いましたとさw
796名無し~3.EXE
2020/09/22(火) 03:02:56.90ID:5YNTe95z ユーザーがあきれて他所のOSを使いましたとさω
797名無し~3.EXE
2020/09/22(火) 07:04:11.59ID:GMPe5ry9 Windowsのアップグレードってデグレが発生する。
798名無し~3.EXE
2020/09/22(火) 07:29:05.69ID:GMPe5ry9 更新頻度を上げると客が逃げる。
Windowsのソフト開発委託開発、
薄利多売で販売している本体に更新作業で無駄な経費がかかる。
そのほかのパッケージソフトの同様、
バージョン販売でOSのバージョン売っていたため
新たしいOSは新たに買ってくださいができたが
中途半端にバージョンが上がるWindows10の場合開発ソフトが無駄に増えている。
Windowsのソフト開発委託開発、
薄利多売で販売している本体に更新作業で無駄な経費がかかる。
そのほかのパッケージソフトの同様、
バージョン販売でOSのバージョン売っていたため
新たしいOSは新たに買ってくださいができたが
中途半端にバージョンが上がるWindows10の場合開発ソフトが無駄に増えている。
799名無し~3.EXE
2020/09/22(火) 09:39:52.22ID:Sfw0Djm7 日本語でおk
800名無し~3.EXE
2020/09/22(火) 09:56:11.12ID:6Pyojkl+ スレタイだけみたら
他のWindowsには欠陥がないみたいじゃないか!
誤解を招く表現はよくないと思います
他のWindowsには欠陥がないみたいじゃないか!
誤解を招く表現はよくないと思います
802名無し~3.EXE
2020/09/26(土) 21:04:50.98ID:909PYnRR >>775
質問者を攻撃したりするんだよな
マイクソに少しでも非があると書き込みをしたら総叩きに遭う
しかも延々と解決する気のない講釈を垂れて「相談に乗ってやってる」感を出しまくる
スレッドが長く続き過ぎて末尾までスクロールしても全然問題解決してないとかザラ
質問者を攻撃したりするんだよな
マイクソに少しでも非があると書き込みをしたら総叩きに遭う
しかも延々と解決する気のない講釈を垂れて「相談に乗ってやってる」感を出しまくる
スレッドが長く続き過ぎて末尾までスクロールしても全然問題解決してないとかザラ
803名無し~3.EXE
2020/09/27(日) 04:27:36.36ID:q7qGf7Zu たまにBluetoothとか無線のマウスやキーボードだけ一切利かなくなる現象なんなん??
7じゃこんなこと起きたことない
7じゃこんなこと起きたことない
804名無し~3.EXE
2020/09/27(日) 11:20:45.07ID:dmOJtQYl >>802
そりゃそうよ。原因の切り分けも出来ないヤツがMS叩きに走るんだからな。
そりゃそうよ。原因の切り分けも出来ないヤツがMS叩きに走るんだからな。
805名無し~3.EXE
2020/09/27(日) 11:32:27.94ID:VghESOpU807名無し~3.EXE
2020/09/27(日) 15:57:02.82ID:rq6ExRDy 前に初めてのBluetoothデバイスとしてMSのキーボード買ったことあるんだけど
ちょっとでもキーから離れてると再度押し始める時に受信機側がスリープから復帰してる感じですごく使いづらかった
人に聞いたらこれがBTの仕様とか言われたからそれ以来一切使ってないんだけど
今はそういうことなくなった?
ちょっとでもキーから離れてると再度押し始める時に受信機側がスリープから復帰してる感じですごく使いづらかった
人に聞いたらこれがBTの仕様とか言われたからそれ以来一切使ってないんだけど
今はそういうことなくなった?
808名無し~3.EXE
2020/09/27(日) 17:41:49.04ID:q7qGf7Zu809名無し~3.EXE
2020/09/27(日) 17:48:13.61ID:1jc3ZDfr 効かなくなってペアリングやり直すと治るっていう
パターンは何度かある
7とか8もそうだった
パターンは何度かある
7とか8もそうだった
810名無し~3.EXE
2020/09/27(日) 17:56:25.79ID:B3vvsnNd811名無し~3.EXE
2020/09/27(日) 23:55:58.64ID:mXT6malZ Web アカウント マネージャーってなんですか
寝て起きたらPCがほんわかあったかいから調べたら、これがずーっと10〜25%ぐらい食ってて、無効にしてみた
これ切ると今度はRemote Procedure Call (RPC)がずーっと10%ぐらい食って、これは無効にするわけにいかなそうだから
再起動したら戻った
寝て起きたらPCがほんわかあったかいから調べたら、これがずーっと10〜25%ぐらい食ってて、無効にしてみた
これ切ると今度はRemote Procedure Call (RPC)がずーっと10%ぐらい食って、これは無効にするわけにいかなそうだから
再起動したら戻った
812名無し~3.EXE
2020/09/28(月) 00:00:43.82ID:6lzRvL+Z813名無し~3.EXE
2020/09/28(月) 00:05:24.80ID:BjhaFEAy814名無し~3.EXE
2020/09/28(月) 00:17:11.83ID:BjhaFEAy 社員がやるべき調査や、無意味な回答で勝手に閉め切ってたのを、こっちで原因特定したことあるよ
815名無し~3.EXE
2020/09/28(月) 22:40:32.68ID:94q+AoVm816名無し~3.EXE
2020/09/29(火) 02:24:38.26ID:ob1+ZGPQ >>812
質問者の無知ってのは、
1.トラブルを発生させた事に対して「何もしていないのに」と勝手に壊れたような事を言う事。
2.そして原因の切り分けが出来た訳でもないのに「Microsoftが悪い、Win10はゴミ」と断定する事。
このあたりだよ。
二言目にMSガーWIn10ガーと吠えてる奴は例外なく全員阿呆。きちんと理解しないとね。
質問者の無知ってのは、
1.トラブルを発生させた事に対して「何もしていないのに」と勝手に壊れたような事を言う事。
2.そして原因の切り分けが出来た訳でもないのに「Microsoftが悪い、Win10はゴミ」と断定する事。
このあたりだよ。
二言目にMSガーWIn10ガーと吠えてる奴は例外なく全員阿呆。きちんと理解しないとね。
817名無し~3.EXE
2020/09/29(火) 03:14:42.71ID:2BHxDaTU Windowsが糞が答え
一般が想定するレベルよりトラブルが多すぎる
トラブルが多くなればこういうことには ならない。
ユーザーにトラブル解決させるのではなく
トラブルが発生しにくい構造に作り帰るのが先決かと思うが
ここまで頻繁に障害が発生するのはもう終わってますよ。
それに尽きると思いませんか?
一般が想定するレベルよりトラブルが多すぎる
トラブルが多くなればこういうことには ならない。
ユーザーにトラブル解決させるのではなく
トラブルが発生しにくい構造に作り帰るのが先決かと思うが
ここまで頻繁に障害が発生するのはもう終わってますよ。
それに尽きると思いませんか?
818名無し~3.EXE
2020/09/29(火) 03:39:11.29ID:rD5LLYki というわりにトラブルの話出てこないんだよなw
819名無し~3.EXE
2020/09/29(火) 06:40:59.28ID:gG1zgjpl Windows Update したら
Edge rape されてポカーン
Edge rape されてポカーン
820名無し~3.EXE
2020/09/29(火) 10:32:14.40ID:ob1+ZGPQ821名無し~3.EXE
2020/09/29(火) 13:59:15.99ID:F5zK7rCn Microsoft Azureで大規模障害が発生 「もう働きたくない」人続出
2020年09月29日 12時08分
https://news.nifty.com/article/technology/techall/12144-808939/
終わったなmicrosoft 世界を敵にしたお前は既に死んでいる
2020年09月29日 12時08分
https://news.nifty.com/article/technology/techall/12144-808939/
終わったなmicrosoft 世界を敵にしたお前は既に死んでいる
822名無し~3.EXE
2020/09/29(火) 14:13:31.67ID:WDGDJTKK githubも良く落ちてるし
落ちるとtwitterのtimelineが賑やかになるのは一緒
落ちるとtwitterのtimelineが賑やかになるのは一緒
823名無し~3.EXE
2020/09/29(火) 16:37:17.81ID:YHrc3byQ むしろこれだけ敵作ってよく死なないなと思う
やっぱりアメリカの企業様は偉大やでぇ
やっぱりアメリカの企業様は偉大やでぇ
824名無し~3.EXE
2020/09/29(火) 18:12:51.04ID:hlzxtYoq お前が敵と思ってるだけだからじゃね?
825名無し~3.EXE
2020/09/30(水) 04:06:41.99ID:9eDunTBP 犬厨房は底なしの阿呆だから、Microsodt以外のOSやサービスはトラブルフリーだと思い込んでるんだね。
826名無し~3.EXE
2020/09/30(水) 06:20:13.74ID:UbFprSUd シンプルなOSにしないで、どうでもいい機能ばかりを無理矢理追加して
いっているから。
いっているから。
827名無し~3.EXE
2020/09/30(水) 06:38:15.19ID:9eDunTBP macOSやiOS、Androidの悪口を言うのはやめたまえw
ってーか、こーいう発言をする馬鹿って老人が多そうだな。価値観が古い。
ってーか、こーいう発言をする馬鹿って老人が多そうだな。価値観が古い。
828名無し~3.EXE
2020/09/30(水) 06:42:39.13ID:50GLlc9R >>827
マイクロソフトが自爆してるだけなだよな
Windowsが一人負けし地盤沈下して他が増えている。
それに対して他社製品に難癖をつける。
文句のいう先はマイクロソフトに対して「クソ」
言わないと改善はしない。
会社が傾く程度にならないと体質は変わらんでしょ。
マイクロソフトが自爆してるだけなだよな
Windowsが一人負けし地盤沈下して他が増えている。
それに対して他社製品に難癖をつける。
文句のいう先はマイクロソフトに対して「クソ」
言わないと改善はしない。
会社が傾く程度にならないと体質は変わらんでしょ。
829名無し~3.EXE
2020/09/30(水) 07:13:24.58ID:9eDunTBP >>828
それは違う。
新機能だ革新だとバージョンアップの度に叫びまくってる末期なOSが先に合って、
それに対してMSは保守的すぎる、革新が無い、遅れていると批判を浴びせまくったからこうなったんだよ。
それは違う。
新機能だ革新だとバージョンアップの度に叫びまくってる末期なOSが先に合って、
それに対してMSは保守的すぎる、革新が無い、遅れていると批判を浴びせまくったからこうなったんだよ。
830名無し~3.EXE
2020/09/30(水) 11:50:59.85ID:Aw7r97tD MSの犬ってすぐキャンキャン吠えだしちゃうからほんと目立つね
(どこのサイトでも同じw)
(どこのサイトでも同じw)
831名無し~3.EXE
2020/09/30(水) 13:23:33.11ID:K6X01twY >>826
ほんそれ
どうでもいいかどうかは判らんが
(初心者的に考え無しに)便利にしようとしすぎてセキュリティ穴掘ったり
最大公倍数的なところ狙ってて肥大化してるからトラブルも増える
必要なのは最小公約数なのに
ほんそれ
どうでもいいかどうかは判らんが
(初心者的に考え無しに)便利にしようとしすぎてセキュリティ穴掘ったり
最大公倍数的なところ狙ってて肥大化してるからトラブルも増える
必要なのは最小公約数なのに
832名無し~3.EXE
2020/09/30(水) 19:08:53.09ID:YppXBT7I win10は糞なんだけどだからといってA社ゆざーになるなんて選択肢は存在しない
833名無し~3.EXE
2020/09/30(水) 20:45:31.63ID:50GLlc9R alphabet社のA OSですねわかります。
834名無し~3.EXE
2020/09/30(水) 22:14:49.84ID:50GLlc9R836名無し~3.EXE
2020/10/01(木) 00:07:12.81ID:+oDb09AA >>834
> Eric S. Raymond氏が主張している
カスじゃんw
ってか「WindowsはそのうちLinuxカーネルになる」じゃなくて
Linuxカーネルを搭載してください。そこまでしてWindowsを使いたいんですって
自分の希望なんだからちゃんといわなきゃw
それじゃあ自分の願望を言ってるみたいだYO?
> Eric S. Raymond氏が主張している
カスじゃんw
ってか「WindowsはそのうちLinuxカーネルになる」じゃなくて
Linuxカーネルを搭載してください。そこまでしてWindowsを使いたいんですって
自分の希望なんだからちゃんといわなきゃw
それじゃあ自分の願望を言ってるみたいだYO?
837名無し~3.EXE
2020/10/01(木) 00:34:25.23ID:svKmy+3I >>831
>最大公倍数的なところ狙ってて肥大化してるからトラブルも増える
>必要なのは最小公約数なのに
算数レベルで理解できてない。Windows叩いてるヤツってホント頭悪いよね。
せめて小学校の算数くらいは理解しようぜ。
その上で、ミニマムなLinuxディストロが全く普及しないという現実を知るべきだな。
>最大公倍数的なところ狙ってて肥大化してるからトラブルも増える
>必要なのは最小公約数なのに
算数レベルで理解できてない。Windows叩いてるヤツってホント頭悪いよね。
せめて小学校の算数くらいは理解しようぜ。
その上で、ミニマムなLinuxディストロが全く普及しないという現実を知るべきだな。
838名無し~3.EXE
2020/10/01(木) 20:01:09.04ID:uAyrzd+U 欠陥って何?アップグレード時に不具合が出るからかな?
アップグレード時の不具合のほとんどの原因は、ユーザが余計な事をしているんだけれどもな
正確に言うと「ちょっと判った気になっているイモが、やらかした状態のままアップグレードして大失敗」ってのが多い
1507からアップグレード時にどうしようもなくなったことが無い
せいぜいがインストール直後にBSoDだけれども、電源ボタン長押し強制終了から起動して無問題
「アップグレード時にはやってはいけない」事をやらかしている事前準備すら検索できない情弱とか、サポート外の古いゴミシステムに無理やり最新OSをインストールしようとする貧困層
が騒いでいるだけだな
自己責任で解決しなきゃいけない「おま環不具合」は痛い
アップグレード時の不具合のほとんどの原因は、ユーザが余計な事をしているんだけれどもな
正確に言うと「ちょっと判った気になっているイモが、やらかした状態のままアップグレードして大失敗」ってのが多い
1507からアップグレード時にどうしようもなくなったことが無い
せいぜいがインストール直後にBSoDだけれども、電源ボタン長押し強制終了から起動して無問題
「アップグレード時にはやってはいけない」事をやらかしている事前準備すら検索できない情弱とか、サポート外の古いゴミシステムに無理やり最新OSをインストールしようとする貧困層
が騒いでいるだけだな
自己責任で解決しなきゃいけない「おま環不具合」は痛い
839名無し~3.EXE
2020/10/02(金) 06:26:36.29ID:oMYPv75w 誰とは言わんが・・
言いたいことを簡潔に述べよ
とか言われたことありませんか?w
言いたいことを簡潔に述べよ
とか言われたことありませんか?w
840名無し~3.EXE
2020/10/02(金) 07:13:53.06ID:DL23oTgY システムの設計が杜撰
更新の計画が杜撰
完成されたシステム上にサービスであれば障害は出ないのが普通であるが、
杜撰な設計のWindowsは予定にない機能サービスを追加するため
既存の処理に影響が出る。その影響範囲をマイクロソフト側が認識してない。
検証が不十分なままエンドユーザーに更新プログラムとして強制適用される。
更新の計画が杜撰
完成されたシステム上にサービスであれば障害は出ないのが普通であるが、
杜撰な設計のWindowsは予定にない機能サービスを追加するため
既存の処理に影響が出る。その影響範囲をマイクロソフト側が認識してない。
検証が不十分なままエンドユーザーに更新プログラムとして強制適用される。
841名無し~3.EXE
2020/10/02(金) 09:41:07.45ID:QhkyTAgU >>839
記者会見で質問と称して自分の演説始める記者だな
記者会見で質問と称して自分の演説始める記者だな
843名無し~3.EXE
2020/10/02(金) 09:52:17.04ID:oqh22DD+ >完成されたシステム上にサービスであれば障害は出ないのが普通であるが
日本語としておかしいのはともかく。
お前さんが言う「障害が絶対に出ない完成されたシステム(笑)」があるなら教えていただきたいものだね。
日本語としておかしいのはともかく。
お前さんが言う「障害が絶対に出ない完成されたシステム(笑)」があるなら教えていただきたいものだね。
844名無し~3.EXE
2020/10/02(金) 11:05:35.86ID:2PxwSc5J A社のMなんとかならそんなのとは無縁ですよ(キリッ
845名無し~3.EXE
2020/10/02(金) 11:10:59.36ID:oqh22DD+ 末期OSはトラブルと無縁なんじゃなく、ご神体だからトラブルなんて起きないという事にされてるだけだぞ。
846名無し~3.EXE
2020/10/02(金) 14:04:53.54ID:/IcqcBt+ Microsofが深刻なトラブルが多すぎるだけだよ
847名無し~3.EXE
2020/10/02(金) 14:20:54.08ID:/IcqcBt+ Windowsあるあるバグ
最大化のアプリケーションの上部が表示されず操作もできない
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E6%9C%80%E5%A4%A7%E5%8C%96%E3%81%AE%E3%82%A2/7b58908e-81a7-41b3-87ea-e7d13ee1e3b9
画像あり
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11195701251
https://answers.microsoft.com/ja-jp/msoffice/forum/all/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83/8253a671-0f97-4ddd-9ab7-4c87d0adaf51
最大化のアプリケーションの上部が表示されず操作もできない
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E6%9C%80%E5%A4%A7%E5%8C%96%E3%81%AE%E3%82%A2/7b58908e-81a7-41b3-87ea-e7d13ee1e3b9
画像あり
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11195701251
https://answers.microsoft.com/ja-jp/msoffice/forum/all/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83/8253a671-0f97-4ddd-9ab7-4c87d0adaf51
848名無し~3.EXE
2020/10/02(金) 16:04:16.97ID:lmRb88v5 インターネットの接続が不安定で困る
849名無し~3.EXE
2020/10/02(金) 16:31:11.81ID:OgQWvreo をいおまいら!!
Windows10 2004が新型コロナウイルスCOVID-19に感染したってほんとかよ!
Windows10 2004が新型コロナウイルスCOVID-19に感染したってほんとかよ!
850名無し~3.EXE
2020/10/02(金) 16:32:19.14ID:oqh22DD+ >>847
深刻なトラブルが多すぎると言いながら出しているコレ、俺の環境で再現しねぇなぁ。
そんなのばっかり探してるから、大勢の手元で問題なく動作しているって事を考えもしなくなるのだな。
こーゆー頭の悪い言動は拗らせすぎたアンチのあるあるだな。
深刻なトラブルが多すぎると言いながら出しているコレ、俺の環境で再現しねぇなぁ。
そんなのばっかり探してるから、大勢の手元で問題なく動作しているって事を考えもしなくなるのだな。
こーゆー頭の悪い言動は拗らせすぎたアンチのあるあるだな。
851名無し~3.EXE
2020/10/02(金) 19:05:23.38ID:/IcqcBt+ >>850
かなり前からいろいろなところで症例があるが修正する方法が見つかってない
かなり前からいろいろなところで症例があるが修正する方法が見つかってない
852名無し~3.EXE
2020/10/02(金) 19:06:16.22ID:/IcqcBt+ Windowsには難病の類が多く存在する。
853名無し~3.EXE
2020/10/02(金) 19:30:30.40ID:3JdsfY2f >>850
ようテンプレート!
「俺は同じ症状出てない」→「それってお前の使い方が悪いだけだろ?」→「お前が悪い」
何でお前個人が該当しないからといってそれで問題ないことになるんだよw
目の前のポンコツWindows使ってネット見ろよw
しかも自分で体験してない、分からない問題に対して横から首突っ込んできて何質問者のせいにしてんの?
ようテンプレート!
「俺は同じ症状出てない」→「それってお前の使い方が悪いだけだろ?」→「お前が悪い」
何でお前個人が該当しないからといってそれで問題ないことになるんだよw
目の前のポンコツWindows使ってネット見ろよw
しかも自分で体験してない、分からない問題に対して横から首突っ込んできて何質問者のせいにしてんの?
854名無し~3.EXE
2020/10/02(金) 21:30:58.00ID:m9mup4f7 ちょこちょこと細かな変更などがありすぎて、ネットにある操作方法の動画や
市販のマニュアル本を見ながらやろうとしても画面に表示されてる内容と
違う事がありすぎて、パソコンに無知など素人にはWINDOWS10は使いこなせない。
ちょっとパソコンの知識がある人でも、わけわかめになる事がたまにある。
市販のマニュアル本を見ながらやろうとしても画面に表示されてる内容と
違う事がありすぎて、パソコンに無知など素人にはWINDOWS10は使いこなせない。
ちょっとパソコンの知識がある人でも、わけわかめになる事がたまにある。
855名無し~3.EXE
2020/10/02(金) 21:43:02.65ID:OgQWvreo Windows10もCOVID-19に罹患したらひとたまりもないな
856名無し~3.EXE
2020/10/02(金) 21:44:34.03ID:OgQWvreo >>853
オマエのパソコンもCOVID-19に感染して咳込んでるWindows10 2004なんだなwwwwww
オマエのパソコンもCOVID-19に感染して咳込んでるWindows10 2004なんだなwwwwww
857名無し~3.EXE
2020/10/03(土) 09:52:31.72ID:XtZyLgBj >>853
>ようテンプレート!
>「俺は同じ症状出てない」→「それってお前の使い方が悪いだけだろ?」→「お前が悪い」
問題は 再 現 性 なのだから当たり前だろ。
稀なトラブルを引っ張ってきて「Windowsはポンコツだ」と言ったところで、
言われた奴の環境で容易に再現して直せないようなトラブルでなければ他人事でしかねーわな。
お前らマカーと犬厨は、頭悪すぎて煽れてすらいねぇんだよなぁ。
>ようテンプレート!
>「俺は同じ症状出てない」→「それってお前の使い方が悪いだけだろ?」→「お前が悪い」
問題は 再 現 性 なのだから当たり前だろ。
稀なトラブルを引っ張ってきて「Windowsはポンコツだ」と言ったところで、
言われた奴の環境で容易に再現して直せないようなトラブルでなければ他人事でしかねーわな。
お前らマカーと犬厨は、頭悪すぎて煽れてすらいねぇんだよなぁ。
858名無し~3.EXE
2020/10/03(土) 10:20:06.56ID:Z9RN4lLA 盛り上がってんな
変なトラブルになったWindowsを見たことがあるが症状が面白い。
・エクスプローラをフルスクリーンにした際に発生する。
上部は白く表示されている部分はボタンの存在そのものがなくなる。
閉じるボタンやエクスプローラの操作系押せない。
そしてデスクトップ上のアイテムが選択される。
つまり白い部分は透けている扱い。
#タスクバー側で閉じるやら間接的にしか戻せない。
・マウスカーソルは普通に映るたためディスプレイの故障ではない。
・起動直は発生しない。
・症状は時間とともに悪化してくる上部の白い領域が広がっていく
・OS絡みのマイクロソフト絡みソフトでフルスクリーン表示すると起こる
Officeでは上が消えない。
エクスプローラをフルスクリーンにしなければ発生しない。
これがWindowsで起きている謎のトラブル。
端的に、上が消えるトラブルといえばいいのだろうか?
正直ググりようがないので少なめになっているだけかもよ
変なトラブルになったWindowsを見たことがあるが症状が面白い。
・エクスプローラをフルスクリーンにした際に発生する。
上部は白く表示されている部分はボタンの存在そのものがなくなる。
閉じるボタンやエクスプローラの操作系押せない。
そしてデスクトップ上のアイテムが選択される。
つまり白い部分は透けている扱い。
#タスクバー側で閉じるやら間接的にしか戻せない。
・マウスカーソルは普通に映るたためディスプレイの故障ではない。
・起動直は発生しない。
・症状は時間とともに悪化してくる上部の白い領域が広がっていく
・OS絡みのマイクロソフト絡みソフトでフルスクリーン表示すると起こる
Officeでは上が消えない。
エクスプローラをフルスクリーンにしなければ発生しない。
これがWindowsで起きている謎のトラブル。
端的に、上が消えるトラブルといえばいいのだろうか?
正直ググりようがないので少なめになっているだけかもよ
859名無し~3.EXE
2020/10/03(土) 10:37:19.34ID:dyayXxyu エクスプローラーはメモリリークとかまだまだある
休止状態やスリープにして長時間PCを使う環境だと
長く使い込んでから徐々に前兆が現れ問題が拡大し
最後はPCごと落ちる
毎日シャットダウンして再起動してる人は起きないから
人によって使い方によって問題が起きないひと起きるひとが出るのは当然
休止状態やスリープにして長時間PCを使う環境だと
長く使い込んでから徐々に前兆が現れ問題が拡大し
最後はPCごと落ちる
毎日シャットダウンして再起動してる人は起きないから
人によって使い方によって問題が起きないひと起きるひとが出るのは当然
860名無し~3.EXE
2020/10/03(土) 11:11:43.57ID:XtZyLgBj エクスプローラはWindowsのシェルであるのだから、
ノートPCをスリープさせて使ってる奴はみんなそのメモリリークからのハングアップを経験するはずなんだよなぁ。
だが、俺の環境では一度も起きてないぞ?
ノートPCをスリープさせて使ってる奴はみんなそのメモリリークからのハングアップを経験するはずなんだよなぁ。
だが、俺の環境では一度も起きてないぞ?
861名無し~3.EXE
2020/10/03(土) 11:23:00.31ID:eXgdhL3c 最近のエクスプローラーはハングアップしても
いつの間にかエクスプローラー自身が勝手に再起動して
しれっと動作し続けてる振りしてるからな
それでもOSごと死ぬときは死ぬ
いつの間にかエクスプローラー自身が勝手に再起動して
しれっと動作し続けてる振りしてるからな
それでもOSごと死ぬときは死ぬ
862名無し~3.EXE
2020/10/03(土) 11:41:10.90ID:XtZyLgBj って事にしたいだけだろ。
863名無し~3.EXE
2020/10/03(土) 17:14:56.14ID:T3fCSPAU WIN7に戻りたい
864名無し~3.EXE
2020/10/03(土) 22:59:58.17ID:AWQX67Oi 同じウェブページとかでも7では平気なのに横にある10で表示させた画面見た途端に吐き気や頭痛がする
最初は気の所為かと思おうとしたけど調べたら海外のフォーラムでも同じこと言ってる人がいたわ
最初は気の所為かと思おうとしたけど調べたら海外のフォーラムでも同じこと言ってる人がいたわ
865名無し~3.EXE
2020/10/03(土) 23:10:50.90ID:lumyc7mK ホントしょっちゅうキーボード効かなくなる
原因不明、デバイスマネージャーで見ても何も問題無いのに…
原因不明、デバイスマネージャーで見ても何も問題無いのに…
866名無し~3.EXE
2020/10/04(日) 01:15:26.16ID:q/kBcxzZ キーボードが壊れてるんだろ
867名無し~3.EXE
2020/10/04(日) 12:43:26.72ID:spxQwWKi >>864
輝度や色味が違ってると目が疲れるよな。まずそこから合わせるようにしないとな。
輝度や色味が違ってると目が疲れるよな。まずそこから合わせるようにしないとな。
868名無し~3.EXE
2020/10/04(日) 13:02:31.86ID:4YgX7ah6 >>865
マイクロソフト品質なのでやっと動いるWindowsを多めにみないとダメだよ。
遅れて出てくるような場合、処理がタスク単位で行なっているWindowsの仕様なので
もっと早いパソコンを買えっていうレベル
画面の左上に出るようなのは、メモリーの確保がクソなので足りないんだろうなと思うけど
実メモリー不足ってよりはWindowsの作りが欠陥なので起こる内容なので
そのまま使いましょう。
入力切替に伴うものであれば、IMEのバージョンを下げる
https://support.yayoi-kk.co.jp/faq_Subcontents.html?page_id=25927
あまり互換性やらテストを考えないところなので
迂闊な更新は事故の元
マイクロソフト品質なのでやっと動いるWindowsを多めにみないとダメだよ。
遅れて出てくるような場合、処理がタスク単位で行なっているWindowsの仕様なので
もっと早いパソコンを買えっていうレベル
画面の左上に出るようなのは、メモリーの確保がクソなので足りないんだろうなと思うけど
実メモリー不足ってよりはWindowsの作りが欠陥なので起こる内容なので
そのまま使いましょう。
入力切替に伴うものであれば、IMEのバージョンを下げる
https://support.yayoi-kk.co.jp/faq_Subcontents.html?page_id=25927
あまり互換性やらテストを考えないところなので
迂闊な更新は事故の元
869名無し~3.EXE
2020/10/04(日) 13:05:44.09ID:0n+5fqe/ >>867
輝度も7のモニタよりも下げて色味もfluxとかいうの使って温度下げてるけど
なんか全然意味がないというか、根本的にダメという感じなんだ
ききモニタなんかさせてもらったら100%確実に判別する自信がある
輝度も7のモニタよりも下げて色味もfluxとかいうの使って温度下げてるけど
なんか全然意味がないというか、根本的にダメという感じなんだ
ききモニタなんかさせてもらったら100%確実に判別する自信がある
870名無し~3.EXE
2020/10/04(日) 13:28:40.40ID:spxQwWKi871名無し~3.EXE
2020/10/04(日) 13:57:23.76ID:0n+5fqe/872名無し~3.EXE
2020/10/04(日) 14:31:41.35ID:spxQwWKi873名無し~3.EXE
2020/10/04(日) 14:50:44.57ID:0n+5fqe/874名無し~3.EXE
2020/10/04(日) 15:03:41.33ID:spxQwWKi >>873
「これはWin10が悪いに違いない」と後から偏見を持ったんだよな。分かるよ。
「これはWin10が悪いに違いない」と後から偏見を持ったんだよな。分かるよ。
875名無し~3.EXE
2020/10/04(日) 15:09:31.51ID:spxQwWKi ぶっちゃけ、ただの眼精疲労だから慣れろとしか言えないがな。
とりあえず7を使うのを止めてみたら?Windowsと付き合い続けるのであれば、
猶予無しに10へ移行しなければならないのだからね。
とりあえず7を使うのを止めてみたら?Windowsと付き合い続けるのであれば、
猶予無しに10へ移行しなければならないのだからね。
876名無し~3.EXE
2020/10/04(日) 16:28:22.50ID:qFtsYUlK んなこたーない
877名無し~3.EXE
2020/10/04(日) 20:22:01.37ID:sZFpLgSG 中には偏見も含まれてるかもしれんが、偏見を持たれるだけの十分な実績がある
878名無し~3.EXE
2020/10/05(月) 10:56:09.48ID:LO0HyLbt △ > win10 の画面を観ると気持ち悪くなる
一部の人には正解
◎ > win10 を使ってると気分が悪くなる
多くの人に正解
一部の人には正解
◎ > win10 を使ってると気分が悪くなる
多くの人に正解
879名無し~3.EXE
2020/10/05(月) 11:40:51.27ID:V8xrvJFD それは病院へ行くべきだね。頭の。
880名無し~3.EXE
2020/10/05(月) 13:42:51.24ID:V/LbDh4w >>476
ない、諦めろ
条件として本体側を諦めるなら可能
映像音声をHDMI出力とし
モニター側で視聴を行う。
ハード的にHDMIの間に音声出力付きのセレクターを用いて接続を行えば
HDMIに出力した音声のモニターは可能だ。
ない、諦めろ
条件として本体側を諦めるなら可能
映像音声をHDMI出力とし
モニター側で視聴を行う。
ハード的にHDMIの間に音声出力付きのセレクターを用いて接続を行えば
HDMIに出力した音声のモニターは可能だ。
881名無し~3.EXE
2020/10/05(月) 13:46:30.96ID:V/LbDh4w >>880
アンカー間違えた
アンカー間違えた
882名無し~3.EXE
2020/10/10(土) 09:35:55.87ID:C2Wyd4Lr またキーボード配列が勝手に変わっちまったよ、このクソOS
もうこれで何度目になるのか、この低能OS
もうこれで何度目になるのか、この低能OS
883名無し~3.EXE
2020/10/10(土) 10:02:14.39ID:zO3fk3vX むしろ何をどうしたらそうなるのだろうな。
884名無し~3.EXE
2020/10/10(土) 12:12:44.01ID:nydPWg2H885名無し~3.EXE
2020/10/10(土) 14:07:16.44ID:zO3fk3vX 粗品?なるほど、日本語に不自由な奴が日本語で運用するとそうなるのか。
886名無し~3.EXE
2020/10/10(土) 15:46:43.44ID:nydPWg2H ユーザー側を叩いても Windowsの品質は一向が上がらない。
それでトラブルが減るのならもっとすればいい。
それでトラブルが減るのならもっとすればいい。
887名無し~3.EXE
2020/10/10(土) 16:00:36.89ID:zO3fk3vX 何もしてないのに壊れた!って叫んでるヤツは害悪だからどれだけ殴ってもよい。
888名無し~3.EXE
2020/10/10(土) 16:06:35.77ID:nydPWg2H889名無し~3.EXE
2020/10/10(土) 16:48:48.03ID:KmSTGFkc うちの win10 は windows update 後に再起動かかって
立ち上がると英語キーモードになってることが良くある
日本語モードに設定し治して再起動したら治るけど
面倒臭い
立ち上がると英語キーモードになってることが良くある
日本語モードに設定し治して再起動したら治るけど
面倒臭い
890名無し~3.EXE
2020/10/10(土) 16:57:13.91ID:zO3fk3vX >>888
どうして同じ使い方をしていると思っちゃうんだろうね。
>>889
キーボードがおかしいんじゃないの。
http://cs.sharp.co.jp/faq/qa?qid=106397
【参考】
106日本語USBキーボード(テンキーボードを含む)の中には、101/102英語USBキーボード用のチップが搭載され、英語配列キーボードと同じPnP IDを使用しているものがあります。
こーいうの。
どうして同じ使い方をしていると思っちゃうんだろうね。
>>889
キーボードがおかしいんじゃないの。
http://cs.sharp.co.jp/faq/qa?qid=106397
【参考】
106日本語USBキーボード(テンキーボードを含む)の中には、101/102英語USBキーボード用のチップが搭載され、英語配列キーボードと同じPnP IDを使用しているものがあります。
こーいうの。
891名無し~3.EXE
2020/10/10(土) 17:19:13.35ID:ss5oe/Ed 最近のWindowsは安定しているな
再インストールなんて遠い昔はよくあったのにな
再インストールなんて遠い昔はよくあったのにな
892名無し~3.EXE
2020/10/10(土) 17:32:10.23ID:cKp1vIKf Me too
893名無し~3.EXE
2020/10/10(土) 19:37:17.06ID:nydPWg2H WindowsXPの頃から英語キーボードなるトラブルはあるだろw
アップグレードしたらキーボードが英語入力になってしまった?
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/win7faq/1196844.html
Windowsでは持病みたいなものでしょ
アップグレードしたらキーボードが英語入力になってしまった?
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/win7faq/1196844.html
Windowsでは持病みたいなものでしょ
894名無し~3.EXE
2020/10/11(日) 01:27:56.88ID:LvEGr33K Windowsというか、そもそもキーボードは特殊なドライバーを必要とするものを除いて
日本語配列なのか英語配列なのかをOS側から認識することができないんだよ
これはハードウェアの仕様
日本語配列なのか英語配列なのかをOS側から認識することができないんだよ
これはハードウェアの仕様
895名無し~3.EXE
2020/10/11(日) 05:59:17.31ID:3iI1Qsr0 >>894
そこじゃなく一度設定した設定が飛ぶのが問題。
キーボードを個別に認識して同時に使えるのはMacくらいな。
あれは配列が違っていても個別に認識する。
Windowsは複数接続しても合算されるので結局一つしか接続できない。
そこじゃなく一度設定した設定が飛ぶのが問題。
キーボードを個別に認識して同時に使えるのはMacくらいな。
あれは配列が違っていても個別に認識する。
Windowsは複数接続しても合算されるので結局一つしか接続できない。
896名無し~3.EXE
2020/10/12(月) 15:08:18.77ID:OYXKjUSr だからWindowsも「変なキーボードが繋がってるよ!」で設定をキーボードのPnP IDに合わせて戻すのだろう。
稀なトラブルはまず環境や自分が行った設定を疑えってね。
稀なトラブルはまず環境や自分が行った設定を疑えってね。
897名無し~3.EXE
2020/10/12(月) 15:51:56.50ID:aFDOqUd6 Windows10「いや、この設定はおかしい!」
898名無し~3.EXE
2020/10/12(月) 16:50:35.68ID:6R+Nr4xs IE が Edge にレイプされたりするからなω
899名無し~3.EXE
2020/10/12(月) 20:40:14.09ID:ZULcRW0X900名無し~3.EXE
2020/10/12(月) 20:43:05.97ID:ZULcRW0X >>894
Windowsでキーボード処理が厄介なのは合算することだね。
合算する構造なので、キーが押した状態の故障したキーボードがあるとどうにもならん
ここが厄介なところかな。
バーコードリーダの類でQRコードの場合で記号が混ざっているとはまる。
バーコードリーダの設定を変更するのはあるが
Windowsでキーボード処理が厄介なのは合算することだね。
合算する構造なので、キーが押した状態の故障したキーボードがあるとどうにもならん
ここが厄介なところかな。
バーコードリーダの類でQRコードの場合で記号が混ざっているとはまる。
バーコードリーダの設定を変更するのはあるが
901名無し~3.EXE
2020/10/13(火) 07:21:36.16ID:m+6ArkdA ロック・アプリは応答を停止しました
プログラム LockApp.exe バージョン 10.0.19041.423 は、Windows との対話を停止し、終了しました。
問題に関する詳細な情報があるかどうかを確認するには、セキュリティとメンテナンス コントロール パネルで、問題の履歴を参照してください。
プロセス ID: 54
開始時刻: 01d6a01ac3d62b59
終了時刻: 4294967295
アプリケーション パス: C:\Windows\SystemApps\Microsoft.LockApp_cw5n1h2txyewy\LockApp.exe
レポート ID: ad54e551-5f51-409f-8506-2dda9d6fc025
障害が発生しているパッケージのフル ネーム: Microsoft.LockApp_10.0.19041.423_neutral__cw5n1h2txyewy
障害が発生しているパッケージに関連するアプリケーション ID: WindowsDefaultLockScreen
停止の種類: Quiesce
プログラム LockApp.exe バージョン 10.0.19041.423 は、Windows との対話を停止し、終了しました。
問題に関する詳細な情報があるかどうかを確認するには、セキュリティとメンテナンス コントロール パネルで、問題の履歴を参照してください。
プロセス ID: 54
開始時刻: 01d6a01ac3d62b59
終了時刻: 4294967295
アプリケーション パス: C:\Windows\SystemApps\Microsoft.LockApp_cw5n1h2txyewy\LockApp.exe
レポート ID: ad54e551-5f51-409f-8506-2dda9d6fc025
障害が発生しているパッケージのフル ネーム: Microsoft.LockApp_10.0.19041.423_neutral__cw5n1h2txyewy
障害が発生しているパッケージに関連するアプリケーション ID: WindowsDefaultLockScreen
停止の種類: Quiesce
902名無し~3.EXE
2020/10/17(土) 06:19:11.70ID:A8PhyP8A Windows10に限った事ではなく
安定の不具合
欠陥が増える方と修正する数のバランスが
Windows10では無駄な更新が多いため
結果的に欠陥の方が著しく多い傾向があるだけのの話。
マイクロソフトの仕様です。
安定の不具合
欠陥が増える方と修正する数のバランスが
Windows10では無駄な更新が多いため
結果的に欠陥の方が著しく多い傾向があるだけのの話。
マイクロソフトの仕様です。
903名無し~3.EXE
2020/10/17(土) 10:44:21.09ID:LxfqHQa0 日本語でおk
904名無し~3.EXE
2020/10/17(土) 11:29:58.58ID:qWMR2V4l デスマの構造にぴったり当てはまってる windows update
品質管理舐めすぎ
品質管理舐めすぎ
905名無し~3.EXE
2020/10/17(土) 14:11:22.72ID:9CNIUjlx 『ですま。』 の最近は、あやまることばっか。
906名無し~3.EXE
2020/10/17(土) 14:12:39.49ID:9CNIUjlx 「あ〜い、とぅいまて〜ん 」
907名無し~3.EXE
2020/10/22(木) 09:03:06.30ID:zRwgfPEP UIを変更しようとして途中で投げ出しているように
Win10を最後にすると言ってるように
もうお手上げってことだわな
いらん変更を加え続けたせいでプログラムがくちゃぐちゃ
Win10を最後にすると言ってるように
もうお手上げってことだわな
いらん変更を加え続けたせいでプログラムがくちゃぐちゃ
908名無し~3.EXE
2020/10/22(木) 09:20:27.23ID:I35RiO7h 無能の給料泥棒が社内評価だけ気にした仕事の集大成
909名無し~3.EXE
2020/10/22(木) 10:09:28.33ID:3Mo0ieeD >>907
一番初めにUI設計をしっかりして
既存のコンパネすべての機能を動かせるレベルのUI設計をした後に
行えばここまで時間は掛からなかっただろう。
頓挫の理由は
現時点のUIに既存のコンパネを移植した場合設定項目数が多すぎて
ごちゃごちゃしたUIにしかならず、それがボツ扱いになっているのではないかと
想定できる。
一番初めにUI設計をしっかりして
既存のコンパネすべての機能を動かせるレベルのUI設計をした後に
行えばここまで時間は掛からなかっただろう。
頓挫の理由は
現時点のUIに既存のコンパネを移植した場合設定項目数が多すぎて
ごちゃごちゃしたUIにしかならず、それがボツ扱いになっているのではないかと
想定できる。
910名無し~3.EXE
2020/10/22(木) 12:09:54.40ID:qR+t2a9q UWPが諸悪の根源かもなあ。
Office製品では不採用、Edgeは最初UWPで作ったのにWin32で作り直したほど。
コンパネと電卓はUWPだがデザインはあの通り。
あれでは開発者自身が満足できないし、作ったら嫌気がさして辞めちまうんじゃないかね。
Office製品では不採用、Edgeは最初UWPで作ったのにWin32で作り直したほど。
コンパネと電卓はUWPだがデザインはあの通り。
あれでは開発者自身が満足できないし、作ったら嫌気がさして辞めちまうんじゃないかね。
911名無し~3.EXE
2020/10/22(木) 12:28:20.47ID:Ga5eF93v windows8さえなければ。。。
912名無し~3.EXE
2020/10/22(木) 12:32:36.01ID:Zh2VqLXi メールとかカレンダーの応答性と出来の悪さを見ると
UWPってダメなんですかと思ってしまうよな
MS的にはWin3.1のアクセサリ程度のつもりかも知れんが確実に評判を落としている
UWPってダメなんですかと思ってしまうよな
MS的にはWin3.1のアクセサリ程度のつもりかも知れんが確実に評判を落としている
913名無し~3.EXE
2020/10/22(木) 12:51:15.56ID:Ga5eF93v 普通ならデスクトップアプリでもない、スマホタブ用の標準メールやカレンダーは即削除するが、
初心者の人はこれがWINDOWS10の標準メールだと勘違いしてしまって「なにこれショボw」ってなるな
初心者の人はこれがWINDOWS10の標準メールだと勘違いしてしまって「なにこれショボw」ってなるな
914名無し~3.EXE
2020/10/22(木) 12:54:58.02ID:3Mo0ieeD915名無し~3.EXE
2020/10/22(木) 13:04:25.22ID:Ga5eF93v WIN32でないのに標準とか言われても( ゚д゚)
916名無し~3.EXE
2020/10/22(木) 13:15:32.10ID:0HsgXqn6 outlookは超糞
917名無し~3.EXE
2020/10/22(木) 17:08:01.09ID:3Mo0ieeD Outlook Office付属
過去
Outlook Expressのが本体無償
のが変線がありタスクバーのメール
Windows辞めればいい
過去
Outlook Expressのが本体無償
のが変線がありタスクバーのメール
Windows辞めればいい
918名無し~3.EXE
2020/10/22(木) 17:38:00.29ID:3Mo0ieeD >>912
Windowsそのものが欠陥
ストアアプリも初めから起動が遅いわけでもない
OSをコロコロ修正するので色々なところでおかしなところが出る
それでゴミと化した
Windowsにしてもストアアプリにしても
どちらも未来はない
Windowsそのものが欠陥
ストアアプリも初めから起動が遅いわけでもない
OSをコロコロ修正するので色々なところでおかしなところが出る
それでゴミと化した
Windowsにしてもストアアプリにしても
どちらも未来はない
919名無し~3.EXE
2020/10/22(木) 21:23:15.96ID:Ga5eF93v ID:3Mo0ieeD
日本語でお願い。
日本語でお願い。
920名無し~3.EXE
2020/10/22(木) 22:06:24.98ID:26xESUDw 個人ユーザー情報収集の機能が多いのでアメリカ政府用のスパイOSと捉える人が多いのは否定できない。
(恐らくGoogleのような企業と同じく米政府に寄与してるはずだけど)でもユーザー側で余計な機能は無効化できるから、気を付けたいかな。
情報収集の片棒なんて担ぎたかないし。単なる日本の国民として一生を終えたいし。
(恐らくGoogleのような企業と同じく米政府に寄与してるはずだけど)でもユーザー側で余計な機能は無効化できるから、気を付けたいかな。
情報収集の片棒なんて担ぎたかないし。単なる日本の国民として一生を終えたいし。
921名無し~3.EXE
2020/10/23(金) 01:23:04.83ID:b07DxIdH その話はMSは個人情報を集めてないってことで決着したと思うが?
今の時代、ちょっとでも変な情報を送っていたら
中華スマホみたいに大問題になるというのに
今の時代、ちょっとでも変な情報を送っていたら
中華スマホみたいに大問題になるというのに
922名無し~3.EXE
2020/10/23(金) 01:25:47.71ID:ngl9YvPS 爆弾とかテロとか幼女購入とかのキーワードは個人情報じゃないからな
923名無し~3.EXE
2020/10/23(金) 04:14:50.78ID:V6vscl/B OSの認証にインターネット使わせようとする馬鹿さ加減
924名無し~3.EXE
2020/10/23(金) 08:04:52.26ID:NfkdFCrh 最新版で設定メニューの上の方に デカデカと現れたアカウント名と
"OneDrive" オネドライヴへのバツクアップに黄色いビツクリマーク
ユーザーデータ破壊の前科餅のオネドライブに個人情報を渡してなるものか
オネドライブは使用禁止とすることが健全な一般ユーザーの概ね妥当な判断である
オネドライヴはお寝んねしてなさい
不穏な動作をする瑕疵のあるオネドライヴなんぞは一生使わんよ
"OneDrive" オネドライヴへのバツクアップに黄色いビツクリマーク
ユーザーデータ破壊の前科餅のオネドライブに個人情報を渡してなるものか
オネドライブは使用禁止とすることが健全な一般ユーザーの概ね妥当な判断である
オネドライヴはお寝んねしてなさい
不穏な動作をする瑕疵のあるオネドライヴなんぞは一生使わんよ
925名無し~3.EXE
2020/10/23(金) 08:08:14.25ID:NfkdFCrh ×前科餅
〇前科持ち
毒饅頭入りオーエスでござあーーーい
毒入りカレーも止めとくれ 世界平和のために
〇前科持ち
毒饅頭入りオーエスでござあーーーい
毒入りカレーも止めとくれ 世界平和のために
926名無し~3.EXE
2020/10/23(金) 08:10:00.36ID:NfkdFCrh ね なるべくでいいから ね インド人さん
はい そうします インド人もビツクリ
はい そうします インド人もビツクリ
927名無し~3.EXE
2020/10/24(土) 00:03:51.87ID:nOG2o4LY 欠陥OS
ふざけんな死ね
マイクロソフト死ね
ふざけんな死ね
マイクロソフト死ね
928名無し~3.EXE
2020/10/24(土) 05:46:12.29ID:buIUX1nW Microsoftが不要なアプリをインストールするために通知なしでWindowsを勝手に再起動するという指摘
https://gigazine.net/news/20201017-microsoft-force-restarted-windows-10/
https://gigazine.net/news/20201017-microsoft-force-restarted-windows-10/
930名無し~3.EXE
2020/10/24(土) 07:49:30.17ID:tmV5h8xC >>923
ただでもらった無償アップグレードライセンス以外はプリインストールの10でもslui 4での電話認証が可能だと思うぞ
ただでもらった無償アップグレードライセンス以外はプリインストールの10でもslui 4での電話認証が可能だと思うぞ
931名無し~3.EXE
2020/10/24(土) 08:28:28.48ID:lzPhd3Ma 色々使いにくくて困ってるのですが、ブックマークの整理の仕方
どなたか教えて頂けないでしょうか。お願いします。
右上の「整理」の所押しても、削除機能しかありません。
どなたか教えて頂けないでしょうか。お願いします。
右上の「整理」の所押しても、削除機能しかありません。
932名無し~3.EXE
2020/10/24(土) 11:42:30.24ID:3LMPS5O8 >>930
>DSP版またはプロダクトキーを後から入力するプリインストールパソコンでは、バージョン1607以降、電話認証はできない
だってさ
https://solomon-review.net/about-windows10-phone-authentication/
>DSP版またはプロダクトキーを後から入力するプリインストールパソコンでは、バージョン1607以降、電話認証はできない
だってさ
https://solomon-review.net/about-windows10-phone-authentication/
933名無し~3.EXE
2020/10/24(土) 12:47:53.23ID:Lh4OdvGE >>932
slui 4が起動する条件は、インストールしてあるプロダクトキーの筈なので
slmgr -ipk で保有している10のプロダクトキーをインストールしてやれば可能になると思う
嘘つきブログ記事には欺されないようにね
ただし、共通キーがインストールしてある10では画面が起動しません
slui 4が起動する条件は、インストールしてあるプロダクトキーの筈なので
slmgr -ipk で保有している10のプロダクトキーをインストールしてやれば可能になると思う
嘘つきブログ記事には欺されないようにね
ただし、共通キーがインストールしてある10では画面が起動しません
934名無し~3.EXE
2020/10/25(日) 07:36:14.66ID:88LECgnn これ昨日初めてなりましたわ。
なる前にやたらとFirefoxの挙動がおかしくなってクラッシュ滅茶苦茶する様になったと思ったらこの画面に。
再起動した後、俺は常にヘッドホン繋げてたんで大丈夫でしたけど凄い音量のビープ音が鳴り響きました。
Windows10はウイルスですわ!
https://www.orange-ss.com/column/0134/image.jpg
なる前にやたらとFirefoxの挙動がおかしくなってクラッシュ滅茶苦茶する様になったと思ったらこの画面に。
再起動した後、俺は常にヘッドホン繋げてたんで大丈夫でしたけど凄い音量のビープ音が鳴り響きました。
Windows10はウイルスですわ!
https://www.orange-ss.com/column/0134/image.jpg
935名無し~3.EXE
2020/10/25(日) 14:16:58.78ID:1IVpSxcT んで、ソフトハウスが「使っていい」と言ってるのが、
Windows8.1とこのWindows10なんでしょ?
Windows8.1とこのWindows10なんでしょ?
936名無し~3.EXE
2020/10/29(木) 14:26:05.07ID:PTYe9RiY 今さらなんだが、Windows10になってもタスクバーの前にウィンドウが表示されてしまう現象が起きるんだな。
タスクバーは常に表示しているんだが、3rdソフトだけでなくExcelやパワポ(最新版)などの純正アプリでさえも時々起こるから、OS自身の欠陥なんだろう。
Win7のときより頻度は少ない気もするが、使いにくいねえ・・・
タスクバーは常に表示しているんだが、3rdソフトだけでなくExcelやパワポ(最新版)などの純正アプリでさえも時々起こるから、OS自身の欠陥なんだろう。
Win7のときより頻度は少ない気もするが、使いにくいねえ・・・
937名無し~3.EXE
2020/10/29(木) 19:40:24.13ID:tKnMaB0A タスクバーの前にウインドウ出せなきゃ、全画面表示アプリ作れないじゃん
938名無し~3.EXE
2020/10/30(金) 11:50:38.91ID:svyYxDy8 スペースキーの横にある windows menu key とか task key が接触不良で
勝手に押されたことになってるとかかな
勝手に押されたことになってるとかかな
939名無し~3.EXE
2020/10/31(土) 10:47:04.86ID:2d/fTuQ1940名無し~3.EXE
2020/10/31(土) 10:51:25.37ID:rMtkWIAQ 代々引き継がれているエクスプローラーの欠陥を完全に修正出来るだけの技術を有していませんよ
期待しても無駄です
期待しても無駄です
941名無し~3.EXE
2020/10/31(土) 10:53:00.02ID:GBeK1gGM e糞plorerは酷い
欠陥とか修正とか以前のレベルで
ろくに機能継承すら出来てない
足りないもの亡くなったものが多すぎ
欠陥とか修正とか以前のレベルで
ろくに機能継承すら出来てない
足りないもの亡くなったものが多すぎ
942名無し~3.EXE
2020/11/01(日) 03:12:58.24ID:v2dMxkeU 夢の島に住んで
その夢の島にゴミのポイ捨てをしてるようなクソOS
その夢の島にゴミのポイ捨てをしてるようなクソOS
943名無し~3.EXE
2020/11/01(日) 03:52:17.33ID:v2dMxkeU944名無し~3.EXE
2020/11/01(日) 06:25:51.56ID:4xQngQZO 具体的に何がどうと指摘出来ないのが悲しいね。
945名無し~3.EXE
2020/11/01(日) 10:04:38.78ID:iQQqG4t6 真面目に引越し先を作っておけば
Windowsなんてぶっ壊れようが
そういうもんですから気になりません。
悟りの境地です。
Windowsなんてぶっ壊れようが
そういうもんですから気になりません。
悟りの境地です。
947名無し~3.EXE
2020/11/01(日) 20:11:10.86ID:v2dMxkeU948名無し~3.EXE
2020/11/01(日) 22:12:31.89ID:PgxgZPN1949名無し~3.EXE
2020/11/02(月) 00:06:15.03ID:5AW4kev1950名無し~3.EXE
2020/11/02(月) 07:48:36.44ID:XzLuARLN スリープ・休止再開後に作業アプリがランダムに消えてたり
スリープ・休止解除が頻繁に起こるんやけど
よく見たらまたカーソルが方向キーで移動する仕様に戻ってたわ
(この事例は何かが適用された後らしいが、毎回システム復元で戻しとる)
win10には今年の2月に移行してその月の間は何の問題もなかったが
updateがある程度済んだ翌月以降からこうなった
前者は少なくとも5回以上、後者は少なくとも15回以上あったんやがふと思ったわ
MSはなんでこんな仕様にしたん?いつからこうなってしまったんや?
早くwin8以前の正気に戻ってくれ
スリープ・休止解除が頻繁に起こるんやけど
よく見たらまたカーソルが方向キーで移動する仕様に戻ってたわ
(この事例は何かが適用された後らしいが、毎回システム復元で戻しとる)
win10には今年の2月に移行してその月の間は何の問題もなかったが
updateがある程度済んだ翌月以降からこうなった
前者は少なくとも5回以上、後者は少なくとも15回以上あったんやがふと思ったわ
MSはなんでこんな仕様にしたん?いつからこうなってしまったんや?
早くwin8以前の正気に戻ってくれ
951名無し~3.EXE
2020/11/02(月) 16:10:22.25ID:u1pkaImf >スリープ・休止再開後に作業アプリがランダムに消えてたり
記憶障害か何かかな?
>スリープ・休止解除が頻繁に起こるんやけど
だいたいおま環。
>よく見たらまたカーソルが方向キーで移動する仕様に戻ってたわ
???
ブラウザの事ならF7キーを押して解除しろ。
記憶障害か何かかな?
>スリープ・休止解除が頻繁に起こるんやけど
だいたいおま環。
>よく見たらまたカーソルが方向キーで移動する仕様に戻ってたわ
???
ブラウザの事ならF7キーを押して解除しろ。
2020/11/02(月) 16:22:20.32ID:t4raG8XV
妖怪背足らずとは
今年45歳になる高齢の妖怪で、
まともな睡眠はとらず、
毎日約20時間スマホで5chを監視、
主にコピペ荒らし(それも下品なAAや男性の半裸の画像が多い)
とお化け屋敷濫造荒らしをするんです。
http://hissi.org/read.php/geino/20200606/RndBcW50dUUw.html
http://hissi.org/read.php/geino/20200608/d2VvcTU5Y1kw.html
http://hissi.org/read.php/geino/20200501/aUtEaEoydGUw.html
http://hissi.org/read.php/geino/20200610/VGROU3J6a08w.html
今年45歳になる高齢の妖怪で、
まともな睡眠はとらず、
毎日約20時間スマホで5chを監視、
主にコピペ荒らし(それも下品なAAや男性の半裸の画像が多い)
とお化け屋敷濫造荒らしをするんです。
http://hissi.org/read.php/geino/20200606/RndBcW50dUUw.html
http://hissi.org/read.php/geino/20200608/d2VvcTU5Y1kw.html
http://hissi.org/read.php/geino/20200501/aUtEaEoydGUw.html
http://hissi.org/read.php/geino/20200610/VGROU3J6a08w.html
2020/11/02(月) 16:22:56.71ID:t4raG8XV
最近でもまた肥満の全裸男のAAを貼って荒らしています。
9 名無し~3.EXE2020/10/19(月) 01:39:04.25 ID:HG9UoY57
('A`) < 俺は荒らしていない
/ ̄ 恥 卑  ̄ヽ
※見苦しいため胸から下は省略
9 名無し~3.EXE2020/10/19(月) 01:39:04.25 ID:HG9UoY57
('A`) < 俺は荒らしていない
/ ̄ 恥 卑  ̄ヽ
※見苦しいため胸から下は省略
954名無し~3.EXE
2020/11/02(月) 16:23:35.93ID:t4raG8XV URLは閲覧しないことをお勧めします。
妖怪背足らずは半裸の肥満の外国人の画像も
見せてきて迷惑です。
24 名無し~3.EXE2020/10/19(月) 09:00:30.77 ID:LyfobQMQ
>16
馬鹿だなあお前
そんな画像は>16 が嫌がらせのために
コピペ、アレンジしただけで実際の姿とは違うに決まっているじゃん
ttps://files.imishincdn.com/wp-content/uploads/2017/02/6b9483e2d1a4b8636f5a233829806d7b-800x418.jpg
妖怪背足らずは半裸の肥満の外国人の画像も
見せてきて迷惑です。
24 名無し~3.EXE2020/10/19(月) 09:00:30.77 ID:LyfobQMQ
>16
馬鹿だなあお前
そんな画像は>16 が嫌がらせのために
コピペ、アレンジしただけで実際の姿とは違うに決まっているじゃん
ttps://files.imishincdn.com/wp-content/uploads/2017/02/6b9483e2d1a4b8636f5a233829806d7b-800x418.jpg
955名無し~3.EXE
2020/11/02(月) 16:24:01.94ID:t4raG8XV >>952 で説明した妖怪背足らずには
もう2つ呼び方があって、
一つは巨漢婆。、
17 名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/03(水) 09:04:29.95
>16
巨漢婆はヒッキー板のスレをパクったのは明らか
つまり巨漢婆も引きこもりだと言うことだ
69 名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/22(水) 08:28:55.43
キチガイの自演は続くよ
どこまでも
どこまでも
しつこいなー
巨漢婆ちゃん
相変わらずの自演一人芝居ご苦労様です
もう2つ呼び方があって、
一つは巨漢婆。、
17 名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/03(水) 09:04:29.95
>16
巨漢婆はヒッキー板のスレをパクったのは明らか
つまり巨漢婆も引きこもりだと言うことだ
69 名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/22(水) 08:28:55.43
キチガイの自演は続くよ
どこまでも
どこまでも
しつこいなー
巨漢婆ちゃん
相変わらずの自演一人芝居ご苦労様です
956名無し~3.EXE
2020/11/02(月) 16:24:23.41ID:t4raG8XV 妖怪背足らずのもう一つの呼び方はオナ男
40 通行人さん@無名タレント2020/10/11(日) 00:19:02.27 ID:LAekhPrB0
レスナンバー30について言及してない件
107 通行人さん@無名タレント2020/10/13(火) 09:53:40.15 ID:X6Ut7bdU0
あい変わらず長身さまは手厳しいねw
108 通行人さん@無名タレント2020/10/13(火) 09:57:41.70 ID:IHBqjroY0
>107
そんなこと言うとオナ男( >40 )があんたを俺の自演だと言ってくるぜ。
112 通行人さん@無名タレント2020/10/13(火) 11:15:16.25 ID:X6Ut7bdU0
>108
気に入らないレスは全部ビチクの仕業は、オナ男>40の日常やんw
40 通行人さん@無名タレント2020/10/11(日) 00:19:02.27 ID:LAekhPrB0
レスナンバー30について言及してない件
107 通行人さん@無名タレント2020/10/13(火) 09:53:40.15 ID:X6Ut7bdU0
あい変わらず長身さまは手厳しいねw
108 通行人さん@無名タレント2020/10/13(火) 09:57:41.70 ID:IHBqjroY0
>107
そんなこと言うとオナ男( >40 )があんたを俺の自演だと言ってくるぜ。
112 通行人さん@無名タレント2020/10/13(火) 11:15:16.25 ID:X6Ut7bdU0
>108
気に入らないレスは全部ビチクの仕業は、オナ男>40の日常やんw
957名無し~3.EXE
2020/11/02(月) 16:24:42.83ID:t4raG8XV 妖怪は年齢のことを言われるとキレる
18 名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/26(火) 08:13:59.41
44歳で巨漢婆と呼ばれるのは哀れだな
19 名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/26(火) 08:16:22.55
>18
('A`) < 黙れ、恥卑!
/ ̄  ̄ヽ
18 名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/26(火) 08:13:59.41
44歳で巨漢婆と呼ばれるのは哀れだな
19 名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/26(火) 08:16:22.55
>18
('A`) < 黙れ、恥卑!
/ ̄  ̄ヽ
958名無し~3.EXE
2020/11/02(月) 16:25:06.29ID:t4raG8XV 妖怪背足らずはホモ爺
ビチクさんとかいう中年男性に付きまとっている
45個目(笑)粘着しすぎでしょ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1602881529/
19 通行人さん@無名タレント2020/06/11(木) 19:36:22.94 ID:1ict/8YI0
ビチクジジイが居るみたいだから
連呼心経唱えてビチクジジイを退散する
7 名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/20(土) 14:50:36.87
ビチクジジイへ
早く成イムしてねミ★
連呼大僧正より
ビチクさんとかいう中年男性に付きまとっている
45個目(笑)粘着しすぎでしょ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1602881529/
19 通行人さん@無名タレント2020/06/11(木) 19:36:22.94 ID:1ict/8YI0
ビチクジジイが居るみたいだから
連呼心経唱えてビチクジジイを退散する
7 名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/20(土) 14:50:36.87
ビチクジジイへ
早く成イムしてねミ★
連呼大僧正より
959名無し~3.EXE
2020/11/02(月) 21:25:50.76ID:8bDnW8Of だってマイクロソフトだもの
みつを
みつを
960名無し~3.EXE
2020/11/02(月) 22:19:18.09ID:XhyFsa2+ なはっなはっなはなはなは ‼ みつお
962名無し~3.EXE
2020/11/03(火) 09:37:28.54ID:9wrqKXJI >>948
同じアプリのウィンドウ同士ならアプリの問題だが、例えばExcelとChrome、パワポとタスクバーなどの間で、クリックしたウィンドウが前面に来なかったりタスクバーより前に来てしまうような現象はOSの問題。
これはWin95の時代からあって、ウィンドウの前後関係を表すZ-Orderというやつをちゃんと制御できていないのが原因。
OSが新しくなるごとに起きにくくなっているようには感じるが、Win10でも未だにに起こる。
何度かクリックすれば治るんだが、タスクバーが覆い隠されるとストレスにはなる。まあ糞OSあるあるだな。
同じアプリのウィンドウ同士ならアプリの問題だが、例えばExcelとChrome、パワポとタスクバーなどの間で、クリックしたウィンドウが前面に来なかったりタスクバーより前に来てしまうような現象はOSの問題。
これはWin95の時代からあって、ウィンドウの前後関係を表すZ-Orderというやつをちゃんと制御できていないのが原因。
OSが新しくなるごとに起きにくくなっているようには感じるが、Win10でも未だにに起こる。
何度かクリックすれば治るんだが、タスクバーが覆い隠されるとストレスにはなる。まあ糞OSあるあるだな。
963名無し~3.EXE
2020/11/03(火) 14:41:47.67ID:AiMyLB2b タイトルバーの色分けとか
影とか
立体感無くなってウィンドウの上下がますます判りづらい
しかも本来影がある部分って下の「観えてる」ウィンドウクリックしても前に来ないし
影とか
立体感無くなってウィンドウの上下がますます判りづらい
しかも本来影がある部分って下の「観えてる」ウィンドウクリックしても前に来ないし
964名無し~3.EXE
2020/11/03(火) 16:11:58.91ID:uJptcaaL 不具合-1
windows.edbファイルの肥大化
androidとwindows をBluetoothで接続できない
フォトで写真が表示されません
エクスプローラーのダウンロードしたデータが消えました
windowsのエラーがずっと続きwindowsがフリーズします
デスクトップ画面が表示されません
システムアップデート時に起きたライセンス認証における二重エラー
追加ユーザーにサインイン後、ディスプレイとタスクバーに異常
マイクロソフトのホームから離脱できません
windows10のバージョンアップに失敗したままで現在に至っております
windows.edbファイルの肥大化
androidとwindows をBluetoothで接続できない
フォトで写真が表示されません
エクスプローラーのダウンロードしたデータが消えました
windowsのエラーがずっと続きwindowsがフリーズします
デスクトップ画面が表示されません
システムアップデート時に起きたライセンス認証における二重エラー
追加ユーザーにサインイン後、ディスプレイとタスクバーに異常
マイクロソフトのホームから離脱できません
windows10のバージョンアップに失敗したままで現在に至っております
965名無し~3.EXE
2020/11/03(火) 16:12:20.97ID:uJptcaaL 不具合-2
通常の立ち上げができず、セーフモードでの立ち上げは可能
マイクを使用することができません
音が出ません(オーディオサービスが応答していない)
WindowsDefenderのCPU使用率が急に増加した
ネットワーク接続できません
Windows Updateの更新失敗が解決できない
microsoftstoreで残高を利用できない
window10ブルースクリーン(CRITICAL STRUCTURE CORRUPTION)
アップデートができなくなりました
Windows10のフォトで画像が表示されず、真っ黒なウィンドウになってしまう
通常の立ち上げができず、セーフモードでの立ち上げは可能
マイクを使用することができません
音が出ません(オーディオサービスが応答していない)
WindowsDefenderのCPU使用率が急に増加した
ネットワーク接続できません
Windows Updateの更新失敗が解決できない
microsoftstoreで残高を利用できない
window10ブルースクリーン(CRITICAL STRUCTURE CORRUPTION)
アップデートができなくなりました
Windows10のフォトで画像が表示されず、真っ黒なウィンドウになってしまう
966名無し~3.EXE
2020/11/03(火) 16:12:52.14ID:uJptcaaL 不具合-3
マイクロソフトストアが起動しない
更新プログラムをインストールしてから停止コード:INACCESSIBLE BOOT DEVICEと表示され、セーフモードや初期化を試してみてもダメでした
windows10を初期化してwindows8に戻したい
Windows Updateをすると画面が黄色っぽくなります
Windows10のユーザホルダー内のサブホルダ名が正しく表示されない
『Ver2004』モダンスタンバイ搭載機種でスリープに入らない場合がある
win10 pro をインストールしたらworkstation がインストールされた
マルチディスプレイで「表示画面を拡張する」が勝手に解除されてしまう
Microsoft Store のすべて所有済みが空になり、アプリが表示されなくなった
Hyper-Vの仮想マシン接続コンソールで突然マウスの左クリックのみ動作しなくなる
マイクロソフトストアが起動しない
更新プログラムをインストールしてから停止コード:INACCESSIBLE BOOT DEVICEと表示され、セーフモードや初期化を試してみてもダメでした
windows10を初期化してwindows8に戻したい
Windows Updateをすると画面が黄色っぽくなります
Windows10のユーザホルダー内のサブホルダ名が正しく表示されない
『Ver2004』モダンスタンバイ搭載機種でスリープに入らない場合がある
win10 pro をインストールしたらworkstation がインストールされた
マルチディスプレイで「表示画面を拡張する」が勝手に解除されてしまう
Microsoft Store のすべて所有済みが空になり、アプリが表示されなくなった
Hyper-Vの仮想マシン接続コンソールで突然マウスの左クリックのみ動作しなくなる
967名無し~3.EXE
2020/11/04(水) 09:27:45.67ID:Tn1oLx2P ★2020年10月 証明書消失問題
Windows 10 の新しいバージョンに更新した後、証明書が存在しない場合があります。
Windows 10 バージョン 1809 以降のデバイスを Windows 10 以降のバージョンに更新すると、システム証明書とユーザー証明書が失われる可能性があります。
デバイスは、2020 年 9 月 16 日以降にリリースされた最新の累積的な更新プログラム (LCU) を既にインストールし、
メディアまたは 2020 年 10 月 13 日以降にリリースされた LCU を持たないインストール ソースから Windows 10 の新しいバージョンに更新する場合にのみ影響を受けます。
これは主に、Windows Server 更新サービス (WSUS) や Microsoft エンドポイント構成マネージャーなどの更新管理ツールを使用して、古いバンドルまたはメディアを使用して管理対象デバイスが更新された場合に発生します。
また、最新の更新プログラムが統合されていない古い物理メディアまたは ISO イメージを使用している場合にも、この問題が発生することがあります。
■次のステップ: 私たちは解決に取り組んでおり、今後数週間のうちに更新されたバンドルと更新されたメディアを提供する予定です。
Windows 10 の新しいバージョンに更新した後、証明書が存在しない場合があります。
Windows 10 バージョン 1809 以降のデバイスを Windows 10 以降のバージョンに更新すると、システム証明書とユーザー証明書が失われる可能性があります。
デバイスは、2020 年 9 月 16 日以降にリリースされた最新の累積的な更新プログラム (LCU) を既にインストールし、
メディアまたは 2020 年 10 月 13 日以降にリリースされた LCU を持たないインストール ソースから Windows 10 の新しいバージョンに更新する場合にのみ影響を受けます。
これは主に、Windows Server 更新サービス (WSUS) や Microsoft エンドポイント構成マネージャーなどの更新管理ツールを使用して、古いバンドルまたはメディアを使用して管理対象デバイスが更新された場合に発生します。
また、最新の更新プログラムが統合されていない古い物理メディアまたは ISO イメージを使用している場合にも、この問題が発生することがあります。
■次のステップ: 私たちは解決に取り組んでおり、今後数週間のうちに更新されたバンドルと更新されたメディアを提供する予定です。
968名無し~3.EXE
2020/11/04(水) 12:45:35.87ID:iHiPBEU6 dwm.exe関連のアホみたいなバグ及び
CPUとメモリに異常な負荷を掛ける仕様(笑)
とそれに伴う関連サービス・プロセスの異常処理
は一体いつになったら改善するんだろうか
このゴミクズOSめ
CPUとメモリに異常な負荷を掛ける仕様(笑)
とそれに伴う関連サービス・プロセスの異常処理
は一体いつになったら改善するんだろうか
このゴミクズOSめ
969名無し~3.EXE
2020/11/04(水) 14:47:24.70ID:Ow3N/ltO970名無し~3.EXE
2020/11/05(木) 09:33:48.57ID:BidcaHV+ 私たちはユーザーを引きずり込んだ混乱に取り組んでおり
安定性やユーザービリティは後回しでよい
私たちの望むものは ユーザーの喜びではなく ユーザーの苦しみなのだ
安定性やユーザービリティは後回しでよい
私たちの望むものは ユーザーの喜びではなく ユーザーの苦しみなのだ
971名無し~3.EXE
2020/11/05(木) 12:20:23.91ID:BidcaHV+ インターネットバンキングもできゃしない
「Windows 10 Update(更新プログラム)」による不具合事象
平成29年10月からMicrosoft社より提供されたWindows 10の更新プログラムの適用により、
「電子証明書が表示されない、電子証明書が選択できない」等の不具合事象が起きる場合がございます。
本事象が発生した場合の対処方法については、下記の「Windows Update(更新プログラム)による不具合事象および対処方法について」をご参照ください。
お客様には、大変お手数をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
「Windows 10」をアップグレードする際、システム・ユーザー証明書が失われる不具合
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1286577.html
「Windows 10 Update(更新プログラム)」による不具合事象
平成29年10月からMicrosoft社より提供されたWindows 10の更新プログラムの適用により、
「電子証明書が表示されない、電子証明書が選択できない」等の不具合事象が起きる場合がございます。
本事象が発生した場合の対処方法については、下記の「Windows Update(更新プログラム)による不具合事象および対処方法について」をご参照ください。
お客様には、大変お手数をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
「Windows 10」をアップグレードする際、システム・ユーザー証明書が失われる不具合
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1286577.html
972名無し~3.EXE
2020/11/05(木) 12:22:01.72ID:BidcaHV+ ↑
平成29年だど?! おいおいインド人さん
平成29年だど?! おいおいインド人さん
973名無し~3.EXE
2020/11/06(金) 12:41:11.76ID:6TfQgCJY WindowsUpdateとかでこっそりインストールされた
MSの変なゴリ押しプロセスとかが動くと
キーボードやマウスなどの挙動が急にもっさりした動作になるのは何でだろう?
基本的なデバイスに対してまともに対処してないのは何でだろう?
過去から積み上げて来たナレッジを自らぶっ壊してるのを気付かずに
勝手にユーザーを巻き込んで砂上の楼閣作りをひたすら繰り返してるのは何でだろう?
キチガイ企業のマイクロソフト
MSの変なゴリ押しプロセスとかが動くと
キーボードやマウスなどの挙動が急にもっさりした動作になるのは何でだろう?
基本的なデバイスに対してまともに対処してないのは何でだろう?
過去から積み上げて来たナレッジを自らぶっ壊してるのを気付かずに
勝手にユーザーを巻き込んで砂上の楼閣作りをひたすら繰り返してるのは何でだろう?
キチガイ企業のマイクロソフト
974名無し~3.EXE
2020/11/06(金) 15:43:54.68ID:nf7bITpn task manager 何か見ると
vshost ってなんでこんなに多いん?って思う
vshost ってなんでこんなに多いん?って思う
975名無し~3.EXE
2020/11/06(金) 16:17:23.83ID:4jloc3SC マウスのドラッグドロップが不定期にできなくなるのがすごい困る
セキュリティの問題らしくて、レジストリEnableSecureUIAPathsを0に設定すると解決するというのを見つけたけど駄目だったわ
セキュリティの問題らしくて、レジストリEnableSecureUIAPathsを0に設定すると解決するというのを見つけたけど駄目だったわ
976名無し~3.EXE
2020/11/06(金) 16:35:17.50ID:XHMvoi3p マウス壊れてんじゃねぇの?
977名無し~3.EXE
2020/11/06(金) 16:43:07.44ID:XHMvoi3p978名無し~3.EXE
2020/11/10(火) 04:49:58.92ID:lWr7yDOY ウザすぎるRuntimeBroker.exeの稼働を抑止してたのに
また勝手に起動可能にしやがったクソマイクズソフト
一気に大量稼働させやがるから
朝っぱらから端末が唸り出す
やる事為す事ろくでもないクソ企業
また勝手に起動可能にしやがったクソマイクズソフト
一気に大量稼働させやがるから
朝っぱらから端末が唸り出す
やる事為す事ろくでもないクソ企業
979名無し~3.EXE
2020/11/10(火) 05:20:15.07ID:CQtwiJF1 https://aprico-media.com/posts/5123
RuntimeBroker.exeとは?複数あり重い場合の対処法は?
誰が書いているのか知らんけど何でこんな内容が大腕振って幅を利かせているんだかな
RuntimeBroker.exeとは?複数あり重い場合の対処法は?
誰が書いているのか知らんけど何でこんな内容が大腕振って幅を利かせているんだかな
980名無し~3.EXE
2020/11/10(火) 06:58:20.28ID:4VJHEY38981名無し~3.EXE
2020/11/10(火) 07:55:33.45ID:NxVVYJqq >>976
WindowsはOSが壊れるOSだからね
すキャンディスで /F つけてやってみそ
マウスが壊れているなら全部で同じ挙動の筈
特定のアプリだけの障害はWindowsが側ですw
低品質のOSなので仕方ない。
WindowsはOSが壊れるOSだからね
すキャンディスで /F つけてやってみそ
マウスが壊れているなら全部で同じ挙動の筈
特定のアプリだけの障害はWindowsが側ですw
低品質のOSなので仕方ない。
982名無し~3.EXE
2020/11/10(火) 08:08:53.57ID:DvQjLJf2 スキャンディスクなんて言葉を使っている時点で情弱だろうよ
chkdsk.exeてファイルしかないよなw
chkdsk.exeてファイルしかないよなw
983名無し~3.EXE
2020/11/10(火) 15:31:31.49ID:iPwgFtey 欠陥だらけでもリリース数年で
山ほど修正パッチ当てて安定化してきたOSシリーズなのに
10だと定期の大幅改修だ機能追加だバグも追加だでキリなさ過ぎだからなあ。
来年の春アプデでもどうなる事やら。
山ほど修正パッチ当てて安定化してきたOSシリーズなのに
10だと定期の大幅改修だ機能追加だバグも追加だでキリなさ過ぎだからなあ。
来年の春アプデでもどうなる事やら。
984名無し~3.EXE
2020/11/10(火) 22:21:42.10ID:4tPVsWUN お前が何を使ってるのかは知らないが。
それをやらないプラットフォームが他にあるだろうか?って考えないものかねぇ。
それをやらないプラットフォームが他にあるだろうか?って考えないものかねぇ。
985名無し~3.EXE
2020/11/11(水) 01:31:21.54ID:xzTeofJP ↓クソうざい
障害バケット 1665429051173079164、種類 5
イベント名: StoreAgentScanForUpdatesFailure0
応答: 使用不可
Cab ID: 0
問題の署名:
P1: Update;
P2: 80070422
P3: 17134
P4: 1069
P5: Windows.Desktop
P6:
P7:
P8:
P9:
P10:
障害バケット 1665429051173079164、種類 5
イベント名: StoreAgentScanForUpdatesFailure0
応答: 使用不可
Cab ID: 0
問題の署名:
P1: Update;
P2: 80070422
P3: 17134
P4: 1069
P5: Windows.Desktop
P6:
P7:
P8:
P9:
P10:
986名無し~3.EXE
2020/11/14(土) 04:02:44.97ID:p/h0HqRn 次立ってるから埋め
988名無し~3.EXE
2020/11/15(日) 11:35:28.33ID:6W+i2wXm989名無し~3.EXE
2020/11/15(日) 11:35:41.03ID:6W+i2wXm ああ。
990名無し~3.EXE
2020/11/15(日) 11:35:47.29ID:6W+i2wXm あい
991名無し~3.EXE
2020/11/15(日) 11:35:55.35ID:6W+i2wXm あう
992名無し~3.EXE
2020/11/15(日) 11:36:02.13ID:6W+i2wXm あえ
993名無し~3.EXE
2020/11/15(日) 11:36:09.65ID:6W+i2wXm あお
994名無し~3.EXE
2020/11/15(日) 11:36:17.55ID:6W+i2wXm あか
995名無し~3.EXE
2020/11/15(日) 11:36:26.07ID:6W+i2wXm あき
996名無し~3.EXE
2020/11/15(日) 11:36:36.28ID:6W+i2wXm あく
997名無し~3.EXE
2020/11/15(日) 11:36:43.26ID:6W+i2wXm あけ
998名無し~3.EXE
2020/11/15(日) 11:36:49.93ID:6W+i2wXm あこ
999名無し~3.EXE
2020/11/15(日) 11:36:56.80ID:6W+i2wXm あさ
1000名無し~3.EXE
2020/11/15(日) 11:39:17.14ID:6W+i2wXm10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 263日 15時間 46分 55秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 263日 15時間 46分 55秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★2 [お断り★]
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★3 [お断り★]
- 【洋菓子】「ジャンポケ」斉藤慎二被告 群馬でバウムクーヘン販売 行列ができるほどの大盛況 [ニーニーφ★]
- 万博来場の7割強が50歳以上 推計 [少考さん★]
- 関西万博「楽しかった」という本音の感想が圧倒的に多かった、万博を訪れた学生60人の“リアルな声” [お断り★]
- 一人暮らしの学生 約4人に1人が食費月1万円以下で生活 日本冷凍食品協会が調査 [少考さん★]
- 【石破絶賛】 中国人に、バーミヤンの本格四川麻婆豆腐を食べさせてみた! [732912476]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★5
- 【動画】最近バズってる生ハンバーグ、ガチでうまそうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [834922174]
- ▶天音かなたちゃんの身体の部位で一番ぺろぺろしたいところは?
- 【石破悲報】東国原「消費税を下げたり上げたりしたら上げた政権潰れる!」大竹まこと「潰れりゃいいじゃん🙄」 [359965264]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★4