管理者アカウントなのにファイル消すのに「アカウント許可が必要です」って何考えて作ったらそうなるんだ
本当に欠陥OSだな
探検
windows10ってなんでこんなに欠陥だらけなの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し~3.EXE
2020/02/25(火) 19:52:22.21ID:RyV5GRl9431名無し~3.EXE
2020/05/22(金) 15:55:33.98ID:k3dtMEh8 >>430
だからNT系では最初からUnicodeだって
でないと一つのOSで世界中の言語に対応できるわけ無いじゃん
設定に書いてあるとおり、Unicodeに対応してない古いアプリのためだけに存在してる機能
だからNT系では最初からUnicodeだって
でないと一つのOSで世界中の言語に対応できるわけ無いじゃん
設定に書いてあるとおり、Unicodeに対応してない古いアプリのためだけに存在してる機能
432名無し~3.EXE
2020/05/22(金) 15:57:37.33ID:k3dtMEh8 >>430
> メモ帳進化させる理由必要?。
それはWSL対応。Windows 10はWSLという
Linuxカーネル相当の機能を内蔵した。
今やWindowsでLinux向けのアプリを開発する時代
そしてLinuxがUTF-8だから、それにあわせて
メモ帳も変えたと言うだけの話
> メモ帳進化させる理由必要?。
それはWSL対応。Windows 10はWSLという
Linuxカーネル相当の機能を内蔵した。
今やWindowsでLinux向けのアプリを開発する時代
そしてLinuxがUTF-8だから、それにあわせて
メモ帳も変えたと言うだけの話
433名無し~3.EXE
2020/05/22(金) 19:44:42.29ID:dz7ljgqS >>431
エンコーディングの話の流れが、なんで「OS内部の文字コード」になるのだ。分かっていないんだなあw
日本語版Windowsでは、ファイルやらネットワークやらのデータを解釈するのに、今も昔もシフトJIS。正確には
W i n d o w s - 3 1 J
という文字コードを使う。
これが気に入らない人は上の方にも書かれている「ワールドワイド言語サポートでUnicode UTF-8を使用」ってとこにチェックすれば、晴れて
U T F - 8
になる。それにしてもここは相変わらず分かりにくい場所にあるな。さすがは💩OSだわ。
でもそうすると間違いなく文字化け起こるからシフトJISに感謝することになるぞwww
エンコーディングの話の流れが、なんで「OS内部の文字コード」になるのだ。分かっていないんだなあw
日本語版Windowsでは、ファイルやらネットワークやらのデータを解釈するのに、今も昔もシフトJIS。正確には
W i n d o w s - 3 1 J
という文字コードを使う。
これが気に入らない人は上の方にも書かれている「ワールドワイド言語サポートでUnicode UTF-8を使用」ってとこにチェックすれば、晴れて
U T F - 8
になる。それにしてもここは相変わらず分かりにくい場所にあるな。さすがは💩OSだわ。
でもそうすると間違いなく文字化け起こるからシフトJISに感謝することになるぞwww
434名無し~3.EXE
2020/05/22(金) 19:49:39.92ID:dz7ljgqS 要するにデータを読んだり書いたりするときにどういう文字コードを使うか、それは言語設定、別名「システムロケール」で決まる。
中国語版だと昔はBIG5だったが、今はきっとUTF-8だろう。だが日本語版では昔からずっとWindows-31Jのまま変わっていない。
Win10では「ベータ版」としてUTF-8に切り替えできるようになっているが、当分は変わらんと思う。
最近の「メモ帳」はシステムロケールに従わず、何が何でもUTF-8を使うことになったというだけ。もちろん保存するときなどは変更可能だがね。
つまりアプリケーションは開発者が意図しない限りシステムロケールを使う。なので結果的に
W i n d o w s - 3 1 J
となるわけ。
OS内部ではUnicode(これも正確にはUTF-16だが)を使うのは当たり前のハナシです。わざわざ言わんでもええやんw
中国語版だと昔はBIG5だったが、今はきっとUTF-8だろう。だが日本語版では昔からずっとWindows-31Jのまま変わっていない。
Win10では「ベータ版」としてUTF-8に切り替えできるようになっているが、当分は変わらんと思う。
最近の「メモ帳」はシステムロケールに従わず、何が何でもUTF-8を使うことになったというだけ。もちろん保存するときなどは変更可能だがね。
つまりアプリケーションは開発者が意図しない限りシステムロケールを使う。なので結果的に
W i n d o w s - 3 1 J
となるわけ。
OS内部ではUnicode(これも正確にはUTF-16だが)を使うのは当たり前のハナシです。わざわざ言わんでもええやんw
435名無し~3.EXE
2020/05/22(金) 20:11:27.99ID:AePt+ngU Windows 9xまでPC98の仕様を引き継いだ上にPDC_W-CDMA端末で
クエリ:url > クエリ:SJIS | るりまサーチ
https://rurema.clear-code.com/query:url/query:SJIS/
先頭5件
Encoding::SJIS -> Encoding
Encoding::SJIS_DOCOMO -> Encoding
Encoding::SJIS_DoCoMo -> Encoding
Encoding::SJIS_SOFTBANK -> Encoding
Encoding::SJIS_SoftBank -> Encoding
という事態が発生したためである。
クエリ:url > クエリ:SJIS | るりまサーチ
https://rurema.clear-code.com/query:url/query:SJIS/
先頭5件
Encoding::SJIS -> Encoding
Encoding::SJIS_DOCOMO -> Encoding
Encoding::SJIS_DoCoMo -> Encoding
Encoding::SJIS_SOFTBANK -> Encoding
Encoding::SJIS_SoftBank -> Encoding
という事態が発生したためである。
436名無し~3.EXE
2020/05/22(金) 20:41:32.98ID:/ANaIwcF ああそうそう💩OSのExplorer、あれもシフトJISでファイルの読み書きやってるぞ。
我が家にはMacしか無いので試せないからお前らやってみ。
SDカードなんかのFATフォーマットではシステムロケール使うから、お前らの手持ちのやつは全部シフトJIS。
で、上の方法でUTF-8に変えてからExplorerで見るとあらまあ文字化け、となるはずだ。
おそらくZip圧縮も同様だろう。UTF-8にしたらZipヘッダもUTF-8になると思う。
我が家にはMacしか無いので試せないからお前らやってみ。
SDカードなんかのFATフォーマットではシステムロケール使うから、お前らの手持ちのやつは全部シフトJIS。
で、上の方法でUTF-8に変えてからExplorerで見るとあらまあ文字化け、となるはずだ。
おそらくZip圧縮も同様だろう。UTF-8にしたらZipヘッダもUTF-8になると思う。
437名無し~3.EXE
2020/05/22(金) 21:13:59.53ID:AePt+ngU もしかして
Windowsで中国語・韓国語を扱う方法
http://www.rglk.com/regal/mame-chisiki-j.html
中国語・韓国語のデータでの受け渡しの方法
テキストコード対応表
日本語 "S-JIS コードテキスト" "Unicodeテキスト"
中国語(*簡体字) "GBコードテキスト"
中国語(*繁体字) "Big5コードテキスト"
韓国語 "KSコードテキスト"
漢字文化圏対策?
Windowsで中国語・韓国語を扱う方法
http://www.rglk.com/regal/mame-chisiki-j.html
中国語・韓国語のデータでの受け渡しの方法
テキストコード対応表
日本語 "S-JIS コードテキスト" "Unicodeテキスト"
中国語(*簡体字) "GBコードテキスト"
中国語(*繁体字) "Big5コードテキスト"
韓国語 "KSコードテキスト"
漢字文化圏対策?
438名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 03:38:12.91ID:r/8G0Bqv439名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 04:49:53.42ID:vM13aytt windows内蔵のzip展開は糞って話だろ
440名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 05:10:19.22ID:r/8G0Bqv それが完璧だったらpkzip売れなくなるしな。
441名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 05:11:44.20ID:E3UYpXAq442名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 05:13:31.02ID:E3UYpXAq >>433
> これが気に入らない人は上の方にも書かれている「ワールドワイド言語サポートでUnicode UTF-8を使用」ってとこにチェックすれば、晴れて
>
> U T F - 8
では"ネットワーク"のデータを解釈するとき、
そのチェックの有無で挙動が変わっている所を証拠としてみせてください。
証拠がない場合は、レスせずに逃亡しても話をすり替えても構いませんw
> これが気に入らない人は上の方にも書かれている「ワールドワイド言語サポートでUnicode UTF-8を使用」ってとこにチェックすれば、晴れて
>
> U T F - 8
では"ネットワーク"のデータを解釈するとき、
そのチェックの有無で挙動が変わっている所を証拠としてみせてください。
証拠がない場合は、レスせずに逃亡しても話をすり替えても構いませんw
443名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 05:14:58.80ID:E3UYpXAq >>434
> 要するにデータを読んだり書いたりするときにどういう文字コードを使うか、それは言語設定、別名「システムロケール」で決まる。
決まりません。例えばHTMLは<meta charset=utf8>とかいてあればUTF8で解釈します。
> 最近の「メモ帳」はシステムロケールに従わず、何が何でもUTF-8を使うことになったというだけ。もちろん保存するときなどは変更可能だがね。
何が何でもUTF-8を使うことになった→変更可能だがね。
この矛盾はなんのジョークですか(笑)
> 要するにデータを読んだり書いたりするときにどういう文字コードを使うか、それは言語設定、別名「システムロケール」で決まる。
決まりません。例えばHTMLは<meta charset=utf8>とかいてあればUTF8で解釈します。
> 最近の「メモ帳」はシステムロケールに従わず、何が何でもUTF-8を使うことになったというだけ。もちろん保存するときなどは変更可能だがね。
何が何でもUTF-8を使うことになった→変更可能だがね。
この矛盾はなんのジョークですか(笑)
444名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 09:06:10.02ID:vM13aytt >例えばHTMLは<meta charset=utf8>とかいてあればUTF8で解釈
Content-Type とか MIME の TextEncoding とかと比べて優先順位は?
Content-Type とか MIME の TextEncoding とかと比べて優先順位は?
445名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 11:07:36.63ID:PNJsX1az どのようになっていようが表示形式だけの問題です
内部処理としてはバイナリーとして扱っています
内部処理としてはバイナリーとして扱っています
447名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 11:53:19.49ID:7NdTeLPu 読んでていろいろ笑えるんだけど、まず内部コードとエンコードをごっちゃにしないでねwwwww
世界共通バイナリである以上、内部はunicodeです
エンコードは国によって設定が違っていて、日本語土挫OSはSJISがデフォです
なんかやたらSJISを毛嫌いするバカ土挫いるけど、現実から目を背けないようにしようねw
世界共通バイナリである以上、内部はunicodeです
エンコードは国によって設定が違っていて、日本語土挫OSはSJISがデフォです
なんかやたらSJISを毛嫌いするバカ土挫いるけど、現実から目を背けないようにしようねw
448名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:03:01.85ID:7NdTeLPu >>438
>これはUTF-8に対応しない 古 い ソ フ ト ウ ェ ア の 言 語 設 定 であって、WindowsもアプリもとっくにUTF-8に対応している。
一番笑うのがこれ、まるでK国人の発想みたい
何だよ、古いソフトってwwwwwwwwww
UTF-8に対応とか非対応とかいう話じゃないんだよ?バカには分からないんだろうなあ
土 挫 O S の デ フ ォ ル ト 文 字 は シ フ ト JIS を100回唱えてみようかw
わかりにくい文章だけどこちらが参考になるかもね
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/1158344.html
>これはUTF-8に対応しない 古 い ソ フ ト ウ ェ ア の 言 語 設 定 であって、WindowsもアプリもとっくにUTF-8に対応している。
一番笑うのがこれ、まるでK国人の発想みたい
何だよ、古いソフトってwwwwwwwwww
UTF-8に対応とか非対応とかいう話じゃないんだよ?バカには分からないんだろうなあ
土 挫 O S の デ フ ォ ル ト 文 字 は シ フ ト JIS を100回唱えてみようかw
わかりにくい文章だけどこちらが参考になるかもね
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/1158344.html
449名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:08:43.63ID:YyWWue/V > 土 挫 O S の デ フ ォ ル ト 文 字 は シ フ ト JIS を100回唱えてみようかw
100回嘘を唱えたところで、真実にはならないよ。韓国人さん
100回嘘を唱えたところで、真実にはならないよ。韓国人さん
450名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:11:18.29ID:YyWWue/V > 何だよ、古いソフトってwwwwwwwwww
Windows 9x用のA系APIを使っていて、
NT用のW系APIを使ってないやつのことだろ?
常識やろ?
Windows 9x用のA系APIを使っていて、
NT用のW系APIを使ってないやつのことだろ?
常識やろ?
451名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:16:02.89ID:3/gmLrEN 今のWindows 10は「開発者第一主義」に陥っていないか? 連載:山市良のマイクロソフトEYE|ビジネス+IT
https://www.sbbit.jp/article/cont1/36985
メモ帳の既定文字コード変更はトラブルの元では?
Windows標準のテキストエディターといえば「メモ帳」(Notepad.exe)です。従来のメモ帳はWindowsの改行コードであるCRLFのみを認識しました。
Windows 10バージョン1809のメモ帳からはLFのみ(UNIX/Linuxの標準)、およびCRのみ(MacOS 9以前の標準)の改行コードをサポートするようになりました。
これは、さまざまなプラットフォーム間でテキストデータをやり取りするアプリ開発者にとってはうれしい機能だと思います。
しかし、アプリ開発者ならよりプログラミングに適した高機能なテキストエディターを追加して利用しているでしょうから、あまり関係ないかもしれません。
むしろ、一般的な利用において、ダウンロードしたテキストファイルから改行が失われる(実際にはLFとして存在する)ようなトラブルが減ることになるでしょう。
https://www.sbbit.jp/article/cont1/36985
メモ帳の既定文字コード変更はトラブルの元では?
Windows標準のテキストエディターといえば「メモ帳」(Notepad.exe)です。従来のメモ帳はWindowsの改行コードであるCRLFのみを認識しました。
Windows 10バージョン1809のメモ帳からはLFのみ(UNIX/Linuxの標準)、およびCRのみ(MacOS 9以前の標準)の改行コードをサポートするようになりました。
これは、さまざまなプラットフォーム間でテキストデータをやり取りするアプリ開発者にとってはうれしい機能だと思います。
しかし、アプリ開発者ならよりプログラミングに適した高機能なテキストエディターを追加して利用しているでしょうから、あまり関係ないかもしれません。
むしろ、一般的な利用において、ダウンロードしたテキストファイルから改行が失われる(実際にはLFとして存在する)ようなトラブルが減ることになるでしょう。
452名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:17:59.50ID:7NdTeLPu453名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:19:19.02ID:YyWWue/V >>451
そこはWindowsの互換性対する考え方を知るポイントだな
メモ帳で新規作成したい場合・・・CRLFになる。以前と何も変わらない
既存のファイルを開く・・・そのファイルの改行コードと文字コードはそのままで壊れない
Windowsはよく考えられてると思うよ。
そこはWindowsの互換性対する考え方を知るポイントだな
メモ帳で新規作成したい場合・・・CRLFになる。以前と何も変わらない
既存のファイルを開く・・・そのファイルの改行コードと文字コードはそのままで壊れない
Windowsはよく考えられてると思うよ。
454名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:19:49.61ID:YyWWue/V455名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:20:52.24ID:YyWWue/V >>451
お前が持ってきたリンク先に書いてある。
https://www.sbbit.jp/article/cont1/36985#head3
> Windowsは内部的にはUnicode(UTF-16LE)を使用していますが、
お前が持ってきたリンク先に書いてある。
https://www.sbbit.jp/article/cont1/36985#head3
> Windowsは内部的にはUnicode(UTF-16LE)を使用していますが、
456名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:24:10.84ID:7NdTeLPu458名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:27:08.04ID:3/gmLrEN 3.4.3 簡体字中国語の環境で運用するための注意事項 : JP1/Base 運用ガイド
http://itdoc.hitachi.co.jp/manuals/3021/30213D6500/BASE0082.HTM
(1) 文字コードGB18030に関する制限
中国語の文字コードは,GB18030-2000に対応しています。
JP1/Baseの入力項目ごとに,指定できるGB18030の文字コードの範囲が異なります。
http://itdoc.hitachi.co.jp/manuals/3021/30213D6500/BASE0082.HTM
(1) 文字コードGB18030に関する制限
中国語の文字コードは,GB18030-2000に対応しています。
JP1/Baseの入力項目ごとに,指定できるGB18030の文字コードの範囲が異なります。
459名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:29:05.69ID:YyWWue/V460名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:29:45.52ID:3/gmLrEN Windows 文字コードページ一覧 - Windows Tips
https://www.ipentec.com/document/windows-codepage-list
そもそもS-JISに限ったことでは無いのでは?
https://www.ipentec.com/document/windows-codepage-list
そもそもS-JISに限ったことでは無いのでは?
461名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:30:11.09ID:7NdTeLPu この辺りそんなにムズイわけではないけれど、たぶんバカ土挫には一生理解できないんだろうな
こういうユーザーがいる限り、ずーーーーっと今のままSJIS引きずるんだと思うよ
だってデフォルトエンコードの変更なんて、MacもLinuxも通ってきた道なんだもの
昔のMacOSはSJIS、LinuxはEUC、これが変わったときユーザーはそれなりに対応を迫られた
でもバカ土挫にはきっと無理だろうねえ
こういうユーザーがいる限り、ずーーーーっと今のままSJIS引きずるんだと思うよ
だってデフォルトエンコードの変更なんて、MacもLinuxも通ってきた道なんだもの
昔のMacOSはSJIS、LinuxはEUC、これが変わったときユーザーはそれなりに対応を迫られた
でもバカ土挫にはきっと無理だろうねえ
462名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:31:07.49ID:YyWWue/V それでOSの内部コードはUnicodeって認めたんだよね?
なんでその話から逃げ続けるんだろw
なんでその話から逃げ続けるんだろw
463名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:32:42.80ID:YyWWue/V464名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:34:20.17ID:3/gmLrEN そもそもMacの場合
Windows 9xとMac OS 9の利用者数に圧倒的差があったので
切り捨ては経営戦略的に妥当であり
現行MacはサーバーOSが無い。
Windows 9xとMac OS 9の利用者数に圧倒的差があったので
切り捨ては経営戦略的に妥当であり
現行MacはサーバーOSが無い。
465名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:38:58.50ID:7NdTeLPu >>457
unicode制定前の内部コードは、PCならアスキー、汎用機はエビスディックだったりいろいろだろうな
で、その上で各国語対応をやっていた
そしてアスキーと互換性を保つために生まれたのがお前らの好きなSJISというわけだ
なんかNGワードに引っかかったからカタカナにしたぞ
unicode制定前の内部コードは、PCならアスキー、汎用機はエビスディックだったりいろいろだろうな
で、その上で各国語対応をやっていた
そしてアスキーと互換性を保つために生まれたのがお前らの好きなSJISというわけだ
なんかNGワードに引っかかったからカタカナにしたぞ
466名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:40:05.84ID:YyWWue/V あとAppleはユーザーが困っていても無視する
UTF-8以外の文字コードを切り捨てたから
zipが展開できなくなって多くの外国人が困ってる
unzip error 22: invalid argument
https://discussions.apple.com/thread/250741052
macOS 10.15.1 Catalinaでもzipファイルが解凍できない不具合は修正されないままなので注意を。
https://applech2.com/archives/20191030-macos-10-15-1-catalina-zip-22-error-not-fixed.html
UTF-8以外の文字コードを切り捨てたから
zipが展開できなくなって多くの外国人が困ってる
unzip error 22: invalid argument
https://discussions.apple.com/thread/250741052
macOS 10.15.1 Catalinaでもzipファイルが解凍できない不具合は修正されないままなので注意を。
https://applech2.com/archives/20191030-macos-10-15-1-catalina-zip-22-error-not-fixed.html
467名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:40:40.42ID:7NdTeLPu468名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:42:18.51ID:3/gmLrEN さらに言えばMacとWindowsでファイルや文章をやり取りすることは
Mac OS 9の時点で最初から想定されていないので普通に化ける。
Linux系ではMacとWindowsの両方からファイルのやり取りを想定しているので
どの文字コードでも対応できるようになっている。
Mac OS 9の時点で最初から想定されていないので普通に化ける。
Linux系ではMacとWindowsの両方からファイルのやり取りを想定しているので
どの文字コードでも対応できるようになっている。
469名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:43:40.17ID:YyWWue/V470名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:46:04.30ID:YyWWue/V >>467
> いろいろ弊害を生んでくれるのはエンコーディングであって
お前が言う「エンコーディング」はOSの内部コードのことじゃないからです。
つまり、OSはUnicodeあることを認めているわけで
アプリの問題はOSとは関係ないからです。
アプリはとっくにUnicode対応です。
> いろいろ弊害を生んでくれるのはエンコーディングであって
お前が言う「エンコーディング」はOSの内部コードのことじゃないからです。
つまり、OSはUnicodeあることを認めているわけで
アプリの問題はOSとは関係ないからです。
アプリはとっくにUnicode対応です。
471名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:46:29.84ID:7NdTeLPu 悪いけどOSの内部コードには全っ然興味が無いなあ
472名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:46:39.22ID:3/gmLrEN Unicode - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/Unicode
1980年代に、Starワークステーションの日本語化 (J-Star) などを行ったゼロックス社が提唱し、
マイクロソフト、アップル、IBM、サン・マイクロシステムズ、ヒューレット・パッカード、ジャストシステムなどが参加するユニコードコンソーシアムにより作られた。
国際規格のISO/IEC 10646とUnicode規格は同じ文字コード表になるように協調して策定されている。
そもそもUnicode自体ほぼMicrosoft製なんだが?
https://ja.wikipedia.org/wiki/Unicode
1980年代に、Starワークステーションの日本語化 (J-Star) などを行ったゼロックス社が提唱し、
マイクロソフト、アップル、IBM、サン・マイクロシステムズ、ヒューレット・パッカード、ジャストシステムなどが参加するユニコードコンソーシアムにより作られた。
国際規格のISO/IEC 10646とUnicode規格は同じ文字コード表になるように協調して策定されている。
そもそもUnicode自体ほぼMicrosoft製なんだが?
473名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:48:14.33ID:7NdTeLPu だ か ら
アプリがunicodeに対応しているとかしていないとかじゃないのよwww
誰かこのバカ土挫なんとかしてw
アプリがunicodeに対応しているとかしていないとかじゃないのよwww
誰かこのバカ土挫なんとかしてw
474名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:51:00.48ID:7NdTeLPu >> YyWWue/V
キミは読解力あまりにも無さ過ぎw
書いてて疲れるわ
キミは読解力あまりにも無さ過ぎw
書いてて疲れるわ
475名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:51:15.48ID:3/gmLrEN Windowsの規定が各言語でその国の文字コードなのは、
どの国も自国の文字コードを常用するからであって、
利用者に混乱を招かないためだぞ。
どの国も自国の文字コードを常用するからであって、
利用者に混乱を招かないためだぞ。
476名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:51:32.52ID:YyWWue/V ちなみにメモ帳がUnicodeのエンコーディングに対応したのは初代NTからです。
478名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:54:50.23ID:YyWWue/V こいつが「エンコーディング」の使い方を間違ってるのは
目をつぶってあげてますよw
目をつぶってあげてますよw
479名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:55:22.04ID:PNJsX1az 結論はシステムファイルの内部文字列自体がどの形式で書き込まれているかって事か?
エディタで扱う文字コードによって文字の見え方は変わってきますね
RAWバイナリーデータとしてそのまま扱えば何の問題もない
エディタで扱う文字コードによって文字の見え方は変わってきますね
RAWバイナリーデータとしてそのまま扱えば何の問題もない
480名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:59:01.56ID:3/gmLrEN NT File System - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/NT_File_System
コードページ
基本的にはファイル名はUCS-2で格納される。ここでファイル名を非UNICODE文字種とUNICODEで参照した場合、名前の不一致が発生する。
名前の不一致はコードページに依存し、名前空間の一貫性を損なってしまう。原則として厳密に名前空間を取り扱うのであれば、UNICODEでアクセスすべきで、
ロケール依存コードページによってアクセスすべきではない。慣例的にコードページ依存文字を使うftpなどのプロトコルの取り扱いは注意を必要とする。
S-JISですらない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/NT_File_System
コードページ
基本的にはファイル名はUCS-2で格納される。ここでファイル名を非UNICODE文字種とUNICODEで参照した場合、名前の不一致が発生する。
名前の不一致はコードページに依存し、名前空間の一貫性を損なってしまう。原則として厳密に名前空間を取り扱うのであれば、UNICODEでアクセスすべきで、
ロケール依存コードページによってアクセスすべきではない。慣例的にコードページ依存文字を使うftpなどのプロトコルの取り扱いは注意を必要とする。
S-JISですらない。
481名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 12:59:57.15ID:hyTgVS9y win95のvfatの時点でロングファイルネームはunicodeで記録されているのでは?
482名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 13:08:09.15ID:3/gmLrEN File Allocation Table - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/File_Allocation_Table
VFAT
VFAT (Virtual FAT) は「長いファイル名」(Long File Name, LFN) をFAT (12/16/32)で扱えるようにする拡張である。LFNでは、Windows NT 3.5[6]およびWindows 95から実装された機能で、
これにより最大255文字(UTF-16 LEで処理されるので1文字2バイト)までのファイル名を付与できる(ただし、Windows 9x系では実装上255バイトまでしか扱えない)。
ファイルシステム上はディレクトリエントリの扱いが若干異なる程度で、下位互換性も不十分ながら保たれている。
いやUTF-16だな。結論から言えばどのOSもWindowsに依存してる。ってことだな。
https://ja.wikipedia.org/wiki/File_Allocation_Table
VFAT
VFAT (Virtual FAT) は「長いファイル名」(Long File Name, LFN) をFAT (12/16/32)で扱えるようにする拡張である。LFNでは、Windows NT 3.5[6]およびWindows 95から実装された機能で、
これにより最大255文字(UTF-16 LEで処理されるので1文字2バイト)までのファイル名を付与できる(ただし、Windows 9x系では実装上255バイトまでしか扱えない)。
ファイルシステム上はディレクトリエントリの扱いが若干異なる程度で、下位互換性も不十分ながら保たれている。
いやUTF-16だな。結論から言えばどのOSもWindowsに依存してる。ってことだな。
483名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 14:09:54.14ID:r/8G0Bqv >>448
それnotepadがunicode対応になるって話と、上にも挙げた 古 い ソ フ ト ウ ェ ア の 言 語 設 定 の話であって、
お前が言うようにデフォルトはSJIS(笑)なんて話じゃねーぞ。
読んで理解してから煽れよクソ馬鹿ー(笑)
それnotepadがunicode対応になるって話と、上にも挙げた 古 い ソ フ ト ウ ェ ア の 言 語 設 定 の話であって、
お前が言うようにデフォルトはSJIS(笑)なんて話じゃねーぞ。
読んで理解してから煽れよクソ馬鹿ー(笑)
484名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 14:14:31.19ID:YyWWue/V notepadがunicode対応になったのはずっと前の話
デフォルト設定が変更になっただけの話を聞いて
メモ帳をUnicode対応に大改造したと思ってるアホが居る
デフォルト設定が変更になっただけの話を聞いて
メモ帳をUnicode対応に大改造したと思ってるアホが居る
485名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 14:21:30.48ID:3/gmLrEN そういや
Unicode対応でないプログラムの言語
この設定(システム ロケール)により Unicode 対応でないプログラムでテキストを
表示するときに使われる言語を制御します。
Unicode 対応でないプログラムの現在の言語:
日本語(日本)
システム ロケールの変更(C)...
システムロケールとは?
ってしつこく書いてあるな。
Unicode対応でないプログラムの言語
この設定(システム ロケール)により Unicode 対応でないプログラムでテキストを
表示するときに使われる言語を制御します。
Unicode 対応でないプログラムの現在の言語:
日本語(日本)
システム ロケールの変更(C)...
システムロケールとは?
ってしつこく書いてあるな。
486名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 15:29:43.37ID:3/gmLrEN なんとなく調べたらというか意識してなかっただけで
特定の条件により、Windows 10 で文字化けが発生する
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/3144536
文字化けはフォントが入ってないんじゃね?
特定の条件により、Windows 10 で文字化けが発生する
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/3144536
文字化けはフォントが入ってないんじゃね?
487名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 15:46:23.49ID:B16ZQzUQ https://howpon.com/247
Windows10のシステムロケールを「日本語(日本)」言語にした場合、文字コードは「Shift-JIS」が使用されていました。
Windows10のシステムロケールを「日本語(日本)」言語にした場合、文字コードは「Shift-JIS」が使用されていました。
Windows10のシステムロケールを「日本語(日本)」言語にした場合、文字コードは「Shift-JIS」が使用されていました。
Windows10のシステムロケールを「日本語(日本)」言語にした場合、文字コードは「Shift-JIS」が使用されていました。
バカ土挫涙目w
次は「この記事が嘘だ」とか喚くんだろな、ああ楽しみ笑
Windows10のシステムロケールを「日本語(日本)」言語にした場合、文字コードは「Shift-JIS」が使用されていました。
Windows10のシステムロケールを「日本語(日本)」言語にした場合、文字コードは「Shift-JIS」が使用されていました。
Windows10のシステムロケールを「日本語(日本)」言語にした場合、文字コードは「Shift-JIS」が使用されていました。
Windows10のシステムロケールを「日本語(日本)」言語にした場合、文字コードは「Shift-JIS」が使用されていました。
バカ土挫涙目w
次は「この記事が嘘だ」とか喚くんだろな、ああ楽しみ笑
488名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 15:48:35.28ID:YyWWue/V489名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 16:29:28.57ID:3/gmLrEN てかUnicode非対応っていうのはそのままの意味じゃね?。
490名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 16:37:02.31ID:H8nCv7GS とりわけ意識しなくても問題が起きないのが普通だが
Windowsはでは何かと不具合が起こるから調べないといけない。
時間の浪費です。なくなってしまえと・・・
Windowsはでは何かと不具合が起こるから調べないといけない。
時間の浪費です。なくなってしまえと・・・
491名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 16:40:48.55ID:r/8G0Bqv >>487
③「Unicodeではないプログラムの言語」の「システムロケールの変更」をクリックします。
https://howpon.com/wp-content/uploads/2019/01/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4.jpg
まだ理解できてないんだ。恥ずかしいね……
③「Unicodeではないプログラムの言語」の「システムロケールの変更」をクリックします。
https://howpon.com/wp-content/uploads/2019/01/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4.jpg
まだ理解できてないんだ。恥ずかしいね……
492名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 16:43:18.37ID:r/8G0Bqv この板に「土挫」という当て字を書き込みまくり、PCニュース板を機能不全にし続けている気違い馬鹿ーは、
「Unicodeではないプログラムの言語のシステムロケールの変更」を正しく理解できない。
マカ
馬鹿ーはどこまで行っても馬鹿ーでしかないって事だね。
「Unicodeではないプログラムの言語のシステムロケールの変更」を正しく理解できない。
マカ
馬鹿ーはどこまで行っても馬鹿ーでしかないって事だね。
493名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 16:48:07.02ID:3/gmLrEN てか調べてたらUTF-8とUTF-16でMacはUnicodeでも違う文字コードじゃね?。
496名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 17:55:18.23ID:kIDdnE78 バカだから土挫なのか、土挫だからバカなのか…
欠陥OSしか知らないとこうなるんだろうなあ
欠陥OSしか知らないとこうなるんだろうなあ
497名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 17:57:39.46ID:YyWWue/V す・て・ぜ・り・ふ
498名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 17:58:16.29ID:H8nCv7GS499名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 18:29:05.30ID:H8nCv7GS >>496
それしか知らないというより
選択肢がそれしかない。追い詰めても仕方ない。
既にWindowsの半数は消滅してるので、このまま推移すれば
窮地に追い込まれるのは目に見えている。
その時に、前に言ってたでしょってなるだけさ。
それまでは静観すりゃいい。
それしか知らないというより
選択肢がそれしかない。追い詰めても仕方ない。
既にWindowsの半数は消滅してるので、このまま推移すれば
窮地に追い込まれるのは目に見えている。
その時に、前に言ってたでしょってなるだけさ。
それまでは静観すりゃいい。
500名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 18:31:30.23ID:3/gmLrEN 別にWindowsがなくなっても開発環境が改善するわけじゃないが。
501名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 18:32:54.49ID:lBVOClbC 日本語とアルファベットしか使わないし、
ハングル語とか別に関係ないから、
SHIFT_JISだけでいいや…。
ハングル語とか別に関係ないから、
SHIFT_JISだけでいいや…。
502名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 18:44:43.55ID:YyWWue/V メモ帳のデフォルトがUTF-8に代わる以前から
俺はUTF-8をずっと使っていたけどな
SJIS使う理由なんてとうの昔からないでしょ?
OSもUTF-8だけでずっと使えたわけだし
俺はUTF-8をずっと使っていたけどな
SJIS使う理由なんてとうの昔からないでしょ?
OSもUTF-8だけでずっと使えたわけだし
503名無し~3.EXE
2020/05/23(土) 18:48:23.29ID:3/gmLrEN 開発といっても国内専業ってわけじゃないのもいるからいろいろバラは困るのではあるが、
調べたとおり常用されていると思われる文字コードはアジアだけで複数あるから、
それWindowsだけの問題か?ということでクロスプラットフォーム開発するには、
Unicodeだけでは足りない。
Webページのデザインだけでも複数の文字コードが利用されているのではLinuxだけで
開発を進めるのは難しい。
話を追加すると開発環境はAndroid iOS Linux Mac Windowsと多岐に渡るので
文字コードを解決しても
Intel x86_64 Arm x86_64とそれ意外にも多岐のアーキテクチャがある上にプラットフォーム多すぎ問題。
Microsoftは開発環境統一を目指しているがUnicodeの時みたいにうまくいっていない。
だからMicrosoftはクソ。
という図式になるだけで本来それぞれの団体が協調して共通の開発環境を提供すべき問題である。
調べたとおり常用されていると思われる文字コードはアジアだけで複数あるから、
それWindowsだけの問題か?ということでクロスプラットフォーム開発するには、
Unicodeだけでは足りない。
Webページのデザインだけでも複数の文字コードが利用されているのではLinuxだけで
開発を進めるのは難しい。
話を追加すると開発環境はAndroid iOS Linux Mac Windowsと多岐に渡るので
文字コードを解決しても
Intel x86_64 Arm x86_64とそれ意外にも多岐のアーキテクチャがある上にプラットフォーム多すぎ問題。
Microsoftは開発環境統一を目指しているがUnicodeの時みたいにうまくいっていない。
だからMicrosoftはクソ。
という図式になるだけで本来それぞれの団体が協調して共通の開発環境を提供すべき問題である。
504名無し~3.EXE
2020/05/24(日) 08:46:16.08ID:7NQoKdtf ずいぶん伸びてんなと思ったら、思いっきり勘違いしている人が数分おきに書き込んでて笑えるw
505名無し~3.EXE
2020/05/25(月) 14:29:17.88ID:hlDE2ba6506名無し~3.EXE
2020/05/25(月) 14:40:17.00ID:yD5rF8by MicrosoftがUTF-8ではなくUCS-2でUnicode用のAPIを別に整備しちゃったからアプリ側が個別に対応しないとUnicode対応にならんという話だな
WindowsもロケールをUTF-8にすること自体は最近できるようになったけど>>491
アプリ側が逆にローカルなエンコーディング(日本ならCP932)前提で動いてるのも多いから今更デフォルトを変えるわけにはいかない感じ
WindowsもロケールをUTF-8にすること自体は最近できるようになったけど>>491
アプリ側が逆にローカルなエンコーディング(日本ならCP932)前提で動いてるのも多いから今更デフォルトを変えるわけにはいかない感じ
507名無し~3.EXE
2020/05/25(月) 16:07:23.72ID:hlmcZeTl508名無し~3.EXE
2020/05/25(月) 17:04:02.33ID:yD5rF8by これから開発するアプリじゃなくて膨大なWin32アプリ資産との互換性の話なんで
509名無し~3.EXE
2020/05/25(月) 19:33:31.07ID:vv9j9Dbl510名無し~3.EXE
2020/05/25(月) 20:00:48.79ID:yD5rF8by 何でそういう嘘をつくんだろー
https://i.imgur.com/dLYvSY3.png
https://i.imgur.com/dLYvSY3.png
511名無し~3.EXE
2020/05/25(月) 20:54:35.38ID:yjJ86xUP Windows 98だと地域に
多くのアプリケーションで、地域の設定がサポートされています。この設定を
変更すると、それに従ってアプリケーションの時刻や日付、通貨、数字の表示
が変更されます。
日本語
Windows NT 4.0だと
その下に
システムの標準の地域情報として設定(D)
のチェックボックスがある。
システムロケールってもしかしてこれ?。98には無い。
多くのアプリケーションで、地域の設定がサポートされています。この設定を
変更すると、それに従ってアプリケーションの時刻や日付、通貨、数字の表示
が変更されます。
日本語
Windows NT 4.0だと
その下に
システムの標準の地域情報として設定(D)
のチェックボックスがある。
システムロケールってもしかしてこれ?。98には無い。
512名無し~3.EXE
2020/05/25(月) 20:57:37.57ID:yD5rF8by 話題になっているのは1803あたりで追加されたこれ
https://news.mynavi.jp/article/win10tips-444/images/003.jpg
https://news.mynavi.jp/article/win10tips-444/images/003.jpg
513名無し~3.EXE
2020/05/25(月) 21:03:37.44ID:yjJ86xUP Windows 10ミニTips(444) 「ワールドワイド言語サポートでUnicode UTF-8を使用」は有効にすべき? | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/win10tips-444/
ベータっていうのはそのままの意味なんじゃね?。
https://news.mynavi.jp/article/win10tips-444/
ベータっていうのはそのままの意味なんじゃね?。
514名無し~3.EXE
2020/05/25(月) 21:17:19.96ID:hlmcZeTl >>511
そりゃWindows 98にはないだろw
Windows NTと違って9x系はOSがUnicodeに完全対応していない
使えないことはないが機能は限定されていた。
だから9x系のアプリというのは殆どがUnicode非対応
それにたいしてNT系では最初からOSがUnicode対応。
だから9x系のUnicode非対応アプリを動かすときに
どれが使われているか知る必要がある
つまりNT系でいうシステムロケールの設定=9x系で使ってる言語
そりゃWindows 98にはないだろw
Windows NTと違って9x系はOSがUnicodeに完全対応していない
使えないことはないが機能は限定されていた。
だから9x系のアプリというのは殆どがUnicode非対応
それにたいしてNT系では最初からOSがUnicode対応。
だから9x系のUnicode非対応アプリを動かすときに
どれが使われているか知る必要がある
つまりNT系でいうシステムロケールの設定=9x系で使ってる言語
515名無し~3.EXE
2020/05/25(月) 21:22:26.45ID:hlmcZeTl >>508
> これから開発するアプリじゃなくて膨大なWin32アプリ資産との互換性の話なんで
膨大なWin32アプリはすでにUnicodeを使ってるだろ
今どき9xに対応してるアプリなんてあるか?
膨大なWin32アプリではなく9x時代からあってUnicode対応を終えてない
限られたアプリしか問題にならんぞ
> これから開発するアプリじゃなくて膨大なWin32アプリ資産との互換性の話なんで
膨大なWin32アプリはすでにUnicodeを使ってるだろ
今どき9xに対応してるアプリなんてあるか?
膨大なWin32アプリではなく9x時代からあってUnicode対応を終えてない
限られたアプリしか問題にならんぞ
516名無し~3.EXE
2020/05/25(月) 21:37:20.44ID:yjJ86xUP HOPMONという昔ダイソーで売ってたゲームソフトは
Vista 7でやるとロゴとか絵が全て斜めになるっていう謎挙動する。
XPだと問題ない。謎である。
Vista 7でやるとロゴとか絵が全て斜めになるっていう謎挙動する。
XPだと問題ない。謎である。
517名無し~3.EXE
2020/05/25(月) 21:50:06.88ID:yjJ86xUP 要するにOffice 95をWindows 10で使うとシステムロケールが適用される?。
518名無し~3.EXE
2020/05/25(月) 22:19:26.53ID:s6oQpP+a 例えばJavaのエンコーディングはMacやLinuxではUTF-8だが、WindowsだとMS932になる。
試しちゃいないがシステムロケール見て判定してるんだろ。
試しちゃいないがシステムロケール見て判定してるんだろ。
519名無し~3.EXE
2020/05/25(月) 22:26:25.55ID:s6oQpP+a それからExcelのCSVもそうだな。
昔から有無を言わせずSJISオンリーだったが、どこかのバージョンから読み込み時は文字コードを指定できるようになった。
だが保存するときは勝手にSJISになる。そもそも指定できない。
こいつもシステムロケール変えればUTF-8になるんだろう。
昔から有無を言わせずSJISオンリーだったが、どこかのバージョンから読み込み時は文字コードを指定できるようになった。
だが保存するときは勝手にSJISになる。そもそも指定できない。
こいつもシステムロケール変えればUTF-8になるんだろう。
520名無し~3.EXE
2020/05/25(月) 22:41:55.85ID:8O4s3brB >>515
そう
MFCでとかでも、新しいのでビルドしようと思うと
文字コードがどうたら祭りで、アホみたいにコード修正しなきゃいけない
おまけに新機能とか皆無で
何でこんな冷遇されなきゃいけなんだよ
って
アホらしくなる
そう
MFCでとかでも、新しいのでビルドしようと思うと
文字コードがどうたら祭りで、アホみたいにコード修正しなきゃいけない
おまけに新機能とか皆無で
何でこんな冷遇されなきゃいけなんだよ
って
アホらしくなる
521名無し~3.EXE
2020/05/25(月) 22:56:59.38ID:yjJ86xUP Shift-JIS 産業機械 - Google 検索
https://www.google.co.jp/search?q=Shift-JIS+%E7%94%A3%E6%A5%AD%E6%A9%9F%E6%A2%B0&;oq=Shift-JIS+%E7%94%A3%E6%A5%AD%E6%A9%9F%E6%A2%B0
これのせいなんじゃね?
https://www.google.co.jp/search?q=Shift-JIS+%E7%94%A3%E6%A5%AD%E6%A9%9F%E6%A2%B0&;oq=Shift-JIS+%E7%94%A3%E6%A5%AD%E6%A9%9F%E6%A2%B0
これのせいなんじゃね?
522名無し~3.EXE
2020/05/25(月) 23:20:34.21ID:yD5rF8by523名無し~3.EXE
2020/05/25(月) 23:35:32.87ID:RbwjvE4O ずっとSJISベースでやってきたおかげでゴカンセイガーって呪文があるんだろw
524名無し~3.EXE
2020/05/26(火) 05:30:30.69ID:/fZWKk0S >>517
> 要するにOffice 95をWindows 10で使うとシステムロケールが適用される?。
システムロケールが適用されるだろうが、それとExcelファイルの
中身で使われる文字コードは無関係
Excelファイルには内部で使ってる文字コードが含まれてるんじゃなかったっけ?
だから表示や編集に関しては何の問題も書くできるだろう
ファイル名ぐらいじゃないか?
> 要するにOffice 95をWindows 10で使うとシステムロケールが適用される?。
システムロケールが適用されるだろうが、それとExcelファイルの
中身で使われる文字コードは無関係
Excelファイルには内部で使ってる文字コードが含まれてるんじゃなかったっけ?
だから表示や編集に関しては何の問題も書くできるだろう
ファイル名ぐらいじゃないか?
525名無し~3.EXE
2020/05/26(火) 05:32:28.83ID:/fZWKk0S >>518
> 例えばJavaのエンコーディングはMacやLinuxではUTF-8だが、WindowsだとMS932になる。
> 試しちゃいないがシステムロケール見て判定してるんだろ。
全く関係ない。Javaの内部エンコーディングはUTF-16。どのOSであっても関係ない。
お前が言ってるWindowsだとMS932になるの意味がわからない。
プログラムがMS932前提になってるかシステムロケール見るように作られてるだけでは?
> 例えばJavaのエンコーディングはMacやLinuxではUTF-8だが、WindowsだとMS932になる。
> 試しちゃいないがシステムロケール見て判定してるんだろ。
全く関係ない。Javaの内部エンコーディングはUTF-16。どのOSであっても関係ない。
お前が言ってるWindowsだとMS932になるの意味がわからない。
プログラムがMS932前提になってるかシステムロケール見るように作られてるだけでは?
526名無し~3.EXE
2020/05/26(火) 05:34:23.33ID:/fZWKk0S527名無し~3.EXE
2020/05/26(火) 07:52:14.74ID:hlKWVWsW >>525
>全く関係ない。Javaの内部エンコーディングはUTF-16。どのOSであっても関係ない。
>お前が言ってるWindowsだとMS932になるの意味がわからない。
内部エンコーディングが何であろうと問題は起こらない。
問題はスマタブ含めた大半の機器がutf-8がデフォなのに、Windowsだけが未だにSJIS標準であること。
これによってプログラマーは常に余計な作業を強いられている。
Javaの場合はこいつだな。
https://www.javadrive.jp/start/encoding/index1.html
これをutf-8に変えておかないと痛い目を見ることになる。欠陥OSあるあるだな。
>全く関係ない。Javaの内部エンコーディングはUTF-16。どのOSであっても関係ない。
>お前が言ってるWindowsだとMS932になるの意味がわからない。
内部エンコーディングが何であろうと問題は起こらない。
問題はスマタブ含めた大半の機器がutf-8がデフォなのに、Windowsだけが未だにSJIS標準であること。
これによってプログラマーは常に余計な作業を強いられている。
Javaの場合はこいつだな。
https://www.javadrive.jp/start/encoding/index1.html
これをutf-8に変えておかないと痛い目を見ることになる。欠陥OSあるあるだな。
528名無し~3.EXE
2020/05/26(火) 07:58:32.84ID:hlKWVWsW 開発ツールのEclipseなども以前はシステムロケールでデフォルトエンコーディングを判断していた。
だがVer.4あたりからは常にutf-8とするように変わった。
この結果、Eclipse上でデバッグすると(utf-8で)正常動作するが、Windows上で実行するとms932になって文字化けするという
初心者プログラマーには解決不能な問題が起こるようになった。
まあデフォ値をあてにせず明示的に書けばいいだけなんだがね。
だがVer.4あたりからは常にutf-8とするように変わった。
この結果、Eclipse上でデバッグすると(utf-8で)正常動作するが、Windows上で実行するとms932になって文字化けするという
初心者プログラマーには解決不能な問題が起こるようになった。
まあデフォ値をあてにせず明示的に書けばいいだけなんだがね。
529名無し~3.EXE
2020/05/26(火) 09:23:10.12ID:o5resBkz 未だにShift-JISでメール送ってくる阿呆が使ってるのはWindows
530名無し~3.EXE
2020/05/26(火) 09:39:14.83ID:wXHlgCKZ >>519
>だが保存するときは勝手にSJISになる。そもそも指定できない。
これが結構凶悪な仕様なんだな。
Unicode文字を使ったExcel表からCSVを作ると、その文字だけ?になってしまう。
警告など何も出ないから当然ユーザーは気がつかない。
前に仕事でもらったファイルがこの状態で、業務に支障をきたしたことがある。
>だが保存するときは勝手にSJISになる。そもそも指定できない。
これが結構凶悪な仕様なんだな。
Unicode文字を使ったExcel表からCSVを作ると、その文字だけ?になってしまう。
警告など何も出ないから当然ユーザーは気がつかない。
前に仕事でもらったファイルがこの状態で、業務に支障をきたしたことがある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 国民民主、参院比例に足立氏・山尾しおり(菅野志桜里)氏ら擁立 「批判の声勘案し公認」 [少考さん★]
- 【MLB】ドジャース・佐々木朗希、負傷者リスト入り 『右肩インピンジメント症候群』を発症… 長期離脱必至★3 [冬月記者★]
- 埼玉・大野知事が難民申請繰り返す外国人に初言及「これで生活の糧を得ている方々もいる」 [香味焙煎★]
- 就職氷河期世代が苦難激白「正社員になれるシステムがなかった」「政治は高齢者に対策したが氷河期世代はなし」 ★3 [お断り★]
- 愛知 犬山 自衛隊練習機が池に墜落 2人が搭乗 ★2 [首都圏の虎★]
- インド、目覚めたコーヒー大国 若者がカフェに殺到 [香味焙煎★]
- 【悲報】大阪万博で「よさこい祭り」🥹 [616817505]
- 金色のガッシュ作者、山田太郎の応援演説をする模様「我々漫画家にとって、山田議員、赤松議員は、いなくてはならない議員です」 [594040874]
- 【悲報】ガンダムジークアクス、鶴巻和哉監督(59)が趣味の乃木坂46ネタを作品にぶち込みまくっていたことが判明wwwwwwwww [302983237]
- 日本共産党「漫画は非実在児童ポルノ。日本は2016年にも暴力的な子どもポルノを描いていると国連人権理事会等から勧告されている」 [932029429]
- とうふさんの🏡
- ジークアクス、考察要素が全て乃木坂ネタだと判明しガノタ発狂