X

【田】Windows10 Part180

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し~3.EXE
垢版 |
2020/05/22(金) 05:45:26.65ID:OxgSaHrE
◆ 基本方針
・age必須!(sageは荒らし!)
・雑談は大歓迎!
・テンプレは調べもしないから不要!
・Macに買い換えれば、全て解決!

◆ サポート (公式)
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/
https://kokoro.mhlw.go.jp/facility/

◆ 関連スレ
Windows制作側は、お前らなんて、相手にしていない
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1569996127/
脱Windows
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1401105431/
windows10ってなんでこんなに欠陥だらけなの?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1582627942/
消費者庁はWin10が収集している個人情報の内容を開示させるべき [無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1470449200/

◆ 慰霊碑
   ___
   |\__\
   |  | (弔) |
   |  |  土 |
   |  |  挫 |
  _|  |  之 |_
 |\\|_墓_亅\
  \匚二二二二]

※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1589376974/
143名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/06(土) 21:03:13.48ID:tNc7RYIp
ライセンス認証をしたら、もとのログインパスワードは使えなくなるんでしょうか?
2020/06/06(土) 21:14:10.49ID:Aab0hOCO
>>143
ライセンス認証とMIcrosoftアカウントのユーザー名、パスワードなどは
直接的には関係ありません。そのままお使いいただけます。
ライセンス認証は一台につき1ライセンスとすることが多いです。
1台目のライセンスを2台目のPCで利用しようと思った場合。
1台目のライセンスが外れて2台目がライセンスされる形になります。
2020/06/06(土) 21:33:56.52ID:2u1F330A
質問です
https://captim.jp/windows10_1809_update_stop_20181229/
このサイトを見て更新の停止を試したのですが今日更新の日になってしまい再起動したら更新されてしまいました

やった事は
・タスクスケジューラー→Windowsアプデの項目→Scheduled Startを削除
・タスクマネージャー→サービス管理ツールWindowsアプデ停止

この2つの方法を上のサイトのスクショ見ながら設定したのになぜ強制更新されたのでしょうか?
この方法はもう通じないのです?
2020/06/06(土) 21:38:41.50ID:Aab0hOCO
>>145
Windows 7バックアップが使えなくなったり少し不便なところもあるけど。
win10更新UPdateエラー。 このPCではWIN10を実行できません【Ver1709 - マイクロソフト コミュニティ
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/win10%E6%9B%B4%E6%96%B0update%E3%82%A8%E3%83%A9/a24ca826-f2d9-4f33-a7b6-ce8343b3557d

PortableOperatingSystemのキーを逆手にとって更新拒否するしかないかと。
2020/06/06(土) 22:15:50.06ID:fcfACguD
>>145
それらの方法が使えないって訳ではなくて設定した時には理論的にもその方法は有効になっているんです
しかし10ってのはあるトリガーを境にそれらの設定してある内容をリセットしてしまうようなんです
何がこれをやっているのか?未だにみなさんもまだ特定出来ていないようですが、
有効な方法としてはタスクスケジューラーに登録しておいて定期的にWindowsUpdateサービスを無効設定に更新しておくって事になるでしょうか?
148名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/06(土) 22:17:52.29ID:8El4oQ3/
>>145
1809はサポート期限が2020年11月10日まで延びた
ほっておけば勝手に更新されることは絶対にない
いらんことしたからでないのかい?
2020/06/06(土) 22:49:17.96ID:uLMKFhP5
>>148
このサイトが1809ってだけで自分は1909なのですか
150145
垢版 |
2020/06/06(土) 22:50:31.37ID:uLMKFhP5
自分が出したサイトは1809であって自分は1909ですって意味です
151名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/06(土) 22:54:44.31ID:8El4oQ3/
1909が2004に勝手に更新されたということ?
絶対にない
152名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/06(土) 22:57:48.51ID:8El4oQ3/
>>150
151だけど 補足ね いらんことしてなければ
1909が2004に勝手に更新されることはない
(更新はユーザーの1アクションを必要とする)
2020/06/06(土) 23:41:01.11ID:51byN1yb
>>145
そのやり方よりもグループポリシー使うやり方の方がよい
ちなみにhomeエディションでもグループポリシーエディタをインストールするかグループポリシーのレジストリを追加すれば可能
154名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/07(日) 00:21:38.81ID:s23/HBJO
2004は公開されていないので勝手には当たらない
155名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/07(日) 00:23:42.02ID:s23/HBJO
デフォルトの日程のままで
2004にがリリースされれば
ダウンロード完了した時点で勝手でアップグレードが始まる
156145
垢版 |
2020/06/07(日) 00:57:12.91ID:vHF+K9pq
>>151
>>152
自分が主張したいのは>>145のサイトを見ながらスケジューラの管理等を弄って停止したりして強制アップデートを阻止できたと思ったのに
今日突然「更新してシャットダウン」と「更新して再起動」と言う項目がオレンジアイコンと共に出て再起動したら更新されてしまったのです
終わっても1909だったので2004になるメジャーアプデじゃなくて単なるマイナーアップデートだと思います
また35日後に「更新してシャットダウン」が表示されたらこの更新を伸ばす方法はないのでしょうか?
Homeです
157145
垢版 |
2020/06/07(日) 00:59:00.39ID:vHF+K9pq
>>153
ありがとうございますその方法でやってみます
2020/06/07(日) 02:16:52.86ID:eCWLPGu1
やっぱり既に出来ないのが検証されていてダメなのが分かり切っているのに
単にどこかのサイトに書いてあるのを思い込みで書き込むからいつになってもループグルグルなんだな
解決にならないから突っ込むだけアホラシ・・・・
別に俺が困るわけでもないしなw
159名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/07(日) 02:39:46.21ID:M/1M2evP
Windows10はランサムウェアです。
次期OSが完成した場合一定期限後Windows10は
強制アップグレードで機能停止する。
160名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/07(日) 06:59:50.58ID:OuicIoaH
>>156
1909→1909なら納得
161名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/07(日) 11:30:14.26ID:WaqUUuGy
1809以降の64はDVDに収まらないが
クリーンで2004を入れようと思ってUSB用意して解った
4GB無いじゃん
昔ROMのコピーが簡単に出来ないようにDLの量にする為にダミーファイル入れてたけど
これと同じ事してるのだろうか

それともDLで焼けば切り捨てられた旧式環境でも
インスコできたりする違いが有るんだろうか
1GB近く違うのは腑に落ちない
アプデで切り捨てられた環境のヤツは
DL Diskで焼いて確かめるのも面白いかも知れない
162名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/07(日) 11:31:05.32ID:+oa5VR86
>>160
そりゃ、更新履歴に同じパッチを延々当て続けたりおかしな挙動はよくありますから
納得です。
163名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/07(日) 11:52:57.52ID:OuicIoaH
>>161
メディクリでダウンロードしたISOは一層DVDに収まってるけど
1803から作ってます
2020/06/07(日) 12:02:15.91ID:WaqUUuGy
だから1809以降の64bit ISOは4.7GB越えるから収まらないの
2020/06/07(日) 12:03:19.18ID:5FwHPsGZ
>>161
ちゃんとMediaCreationToolでDVDに焼けばサイズは3.何GBだからDVDに収まるぞ
情強ぶってツール使わずに直リンからISO落とすからそうなるんだよ
2020/06/07(日) 12:55:23.17ID:hK7wPDke
>>159
ランサムウェア草。
2020/06/07(日) 13:24:44.51ID:9lgAyzi7
>>161
MediaCreationToolという言葉の意味もわからないみたいですね
2020/06/07(日) 13:31:05.92ID:4X34FBkx
>>164
ISOをダウンロードしたものはソースがinstall.win
メディアクリエーションツールで作成したISOはソースがinstall.esd

install.esdは圧縮されているからMCTで作成されたISOは2004でも3.87 GB (4,166,451,200 バイト)

わかったかな?
2020/06/07(日) 13:33:31.29ID:4X34FBkx
当然、1909でもMCTで作成したISOは4.03 GB (4,331,864,064 バイト)で一層DVDに収まる
2020/06/07(日) 13:41:06.19ID:jWkjGWM6
これで理解できないと相当なアホだな
2020/06/07(日) 13:44:55.12ID:4X34FBkx
ISOをダウンロードした1909も持ってた
サイズは5.00 GB (5,376,456,704 バイト)

同じ1909でもinstall.esdとinstall.winでこれだけの差がでる
2020/06/07(日) 13:48:35.85ID:Fo6Thv4o
何で最初からesdでISOにしないんだろう
2020/06/07(日) 13:53:13.15ID:4X34FBkx
>>172
esdはWindowsアップデートのサーバーで提供されるもの
更新アシスタントやWindowsアップデート経由でもおなじesdをダウンロードして更新する
容量は少ないほうがサーバの負荷やユーザーの回線事情などにメリットがあるのではないかと
ただESD形式は展開に時間がかかるので直リンはwin方式なんだろうと思う
2020/06/07(日) 14:07:53.04ID:mb9T6j0x
幾度となく繰り返されてきた解説
未だに ID:WaqUUuGy こんなやつもいる
2020/06/07(日) 14:18:47.98ID:LX9VQrbv
>>161が言ってるのはディズニーDVDのコピー対策
ダミーファイルで容量偽装するRipGuardのことかなww
2020/06/07(日) 14:36:48.17ID:4X34FBkx
RipGuardはいま見なくなったな
177名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/07(日) 21:08:30.34ID:vUiuj6UG
そもそも嫌がってるユーザーにまでアプデを強制させるっWin10ってなんなの?8.1まで自由に選べただろうが
35日まで伸ばせるとか1年延期できるとかじゃなくてそもそも更新できないって設定復活しても良くね?
それとも批判されたり叩かれて興奮してるの?MSって
2020/06/07(日) 21:21:50.43ID:H76EklsP
>8.1まで自由に選べただろうが

8.1までに今の10のようなバージョンアップはありません
サポートの仕組みがそもそも違うからね

18ヶ月はサポートするから半期でバージョンアップを強制はしていないよ

10の仕組み自体を批判するならそれでいいけど
2020/06/07(日) 21:29:48.50ID:2iR9mseo
まあ8も8.1にしないとサポートはもう終了しているしな
7の無印もSP1入れないと2013年4月でサポ終了している

まあ10の半期はゴタゴタ多すぎるから言いたいことはわかる
180名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/07(日) 21:54:16.90ID:+oa5VR86
>>175
インストールディスクに偽装する必要はない。
ディスクの構成が違うと思えばいい。
それくらい頭使おうよ
2020/06/07(日) 22:03:52.74ID:GDaUS1OO
HDD2台をシンプルで記憶域プールを作成しようと思ってる

GUIから作成すると
-NumberOfColumns
は3が設定されていていじれないらしい
(変更するにはPowerShellから記憶域を作成する必要有り)

HDD2台に合わせて-NumberOfColumnsは2に変更しておいた方がいいかな?
それとも物理的なHDDの数より-NumberOfColumnsの方が多い分にはパフォーマンスには影響しない?
182名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/07(日) 22:33:12.38ID:OuicIoaH
161君は逃げちゃった
2020/06/08(月) 04:18:38.55ID:bdoCm0GR
>>180
175は161の書いていることを考察しているだけでないの?
頭使うのあんたじゃね?
2020/06/08(月) 04:43:00.24ID:5hbcSGMa
文脈読めないアスペでしょ>>180
2020/06/08(月) 05:30:35.65ID:Qh2Ojy5H
ワクワク
2020/06/09(火) 19:48:31.88ID:hNIB1amP
2004クリインしたらノートン360のアイコンだけが再起動時に勝手に移動するようになったorz
ググってアイコンキャッシュ消したりレジストリ消したりもしたけどまるでダメ。
ショートカットコピーしたり色々試すもダメ、何とかする方法教えてー。゜(´∩ω∩`)゜。
2020/06/09(火) 21:42:37.14ID:OyvznvuI
信頼性がないサードパーティのウイルス対策ソフトをインストールするのはやめましょう
Windows標準のウイルス対策ソフトが信頼性が高く、ウイルスに対する防御能力も高いです
2020/06/09(火) 22:50:07.02ID:45Yubg7j
漢なら無防備で
2020/06/10(水) 03:17:14.08ID:PwCLTB6F
>>186
それ再起動しなくてもF5キーでリロードするだけで位置変わるでしょ?
これで位置が変わらない場所を探すしかない

まあ187も言ってるようにノートンなんて使わないのが一番だけど
2020/06/10(水) 14:41:52.39ID:tXDdOcsd
>>82
今するとうまくできました。
ありがとです
2020/06/11(木) 21:00:42.59ID:ZwHtpobc
>>65だけど2日前のアプデで直ったわ
2020/06/12(金) 09:22:25.00ID:zLslAYHA
>>186
アイコンを等間隔に整列のチェックを外す。
2020/06/12(金) 11:29:41.37ID:lWn9cThc
マイクロソフトからダウンロードできる
インストールディスクっていうのがあれば
回復ドライブ作成してなくても
HDD交換後OSのインストールできる
って事であってるでしょうか?
回復ドライブじゃないと無理な事って
ありますか?
2020/06/12(金) 13:49:28.74ID:6rSJCxxq

HDD交換後の新規インストールはインストールメディアじゃないとできない
インストールメディアでOK
2020/06/12(金) 14:51:14.55ID:JpjBRg6L
新規HDDに回復ドライブからでも書き戻せるがな
2020/06/12(金) 15:05:08.23ID:5c+xI1NK
>>193
どっちでやってもいいよ
MSで配布しているメディアクリエーションツールでDVDなりUSBメモリのインストールメディアでクリーンインストールも可能
回復ドライブ作成時のイメージで行う場合はユーザーデータや自分でインストールしたソフトウエアは含まれていないが、その時点のWindowsアップデートは更新している環境となる
メーカーPCなどは回復ドライブでの説明になっているはずだからそのほうが無難
どっちにしろ大切なデータはバックアップしといたほうがいいね
2020/06/12(金) 16:21:09.73ID:lWn9cThc
>>194>>196
ありがとうございます
急にdiskfailure見たいな文字が出てきて
ログイン後も何もできないぐらい
重くなってるので
回復ドライブ作れなさそうだし
32gbのUSBもなかったので
ビビりまくってました
インストールメディアを他のPCでダウンロードして頑張ってみます!
2020/06/12(金) 16:26:13.90ID:JpjBRg6L
>>197
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ここから「ツールを今すぐダウンロード」
メディアクリエーションツールを入手する
8GBのUSBメモリでインストールメディア作れるよ
4.7GBの一層DVDに焼くのでもOK
2020/06/12(金) 16:31:08.53ID:JpjBRg6L
それとDELLやHPはメーカーカスタマイズされたインストールイメージを入手できるから
場合によってはそっちのほうがいいかもな
2020/06/12(金) 16:45:24.80ID:HYdi1tid
長年Dellを使っているがDellのディスクイメージを使ったことは一度もないな。
2020/06/12(金) 16:52:40.52ID:J7/UX0jy
俺もDELL使いだけどDELLのイメージなんてゴミソフトてんこ盛りだから絶対使っちゃダメ
というか新規HDDにWindowsを新規インストールするなら通常はインストールメディア一択だぞ

ID:JpjBRg6Lはいつもの回復ドライブガイジじゃね?
2020/06/13(土) 05:55:06.24ID:QdR0JegM
誰もお前に聞いていないwwww
2020/06/15(月) 12:13:22.30ID:/vv1ODkK
EFIブートがFAT32とかいうのがそもそも失敗だよな
USBメモリでパテ切りとかおかしな事になる
2020/06/15(月) 12:45:50.64ID:rzxGnjfe
>>203
殆どのマザーボードが結構前からNTFSでもexFATでもブートするようになっているので4GB越えようと関係ない
2020/06/15(月) 15:07:00.99ID:6we0BK/2
exFATだとレガシーブートしかしないってファームウェアも存在している
UEFIブートしているって信じてcleanしてからインストールするとMBR形式になっているww
2020/06/15(月) 16:58:41.85ID:rzxGnjfe
だから殆どって言ってるじゃん
いま市販されている自作用のマザーじゃまず大丈夫
2020/06/15(月) 17:02:24.90ID:RvaUocqf
今はntfsやexfatでUEFIブートしないマザー探すほうが困難だよな
208名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/15(月) 18:02:40.57ID:hnOWimIW
使いこなせないと、ランサムウェア扱いか……大変だな
無能は頭でっかちは
2020/06/15(月) 18:11:26.43ID:s5POSPxy
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/274597
4月の「超過死亡」激増 東京1056人“隠れコロナ死”の可能性
2020/06/15 14:50
2020/06/15(月) 18:23:21.93ID:sbnwUPQF
>>205
そもそもMBRはアクティブなFAT32のパーティションにローダがないとブートしないのでは?
2020/06/16(火) 01:44:51.81ID:qXkyi7wj
ブートはするけど、インストール出来ませんっていわれる
実際はレガシーブートしてる
NTFSでも

BIOSとかSSDに置いていても更新出来るし
2020/06/16(火) 04:00:48.18ID:zWeXUwS2
2004をクリーンインストールすると回復領域が最後に作られるんだな
Crucial Storage Executiveのオーバープロビジョニングの設定で躓いたわ
2020/06/16(火) 04:43:54.25ID:qgcOZ3ce
>>212
本当にそうなるんだな
今年になってAOMEIで後ろに寄せたのが無駄
2020/06/16(火) 05:07:11.88ID:W1kRMeja
>>211
日本語で
2020/06/16(火) 17:18:11.01ID:H/OCvl6J
容量不足で増殖したりするからな
216名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/16(火) 19:54:59.69ID:sIOltpvp
再起動の度にロック画面の画像が以前のやつになるのは何で?
それから、
ログインの入力欄引っ張り出すのってwindows10にとってそんな大仕事なの?
10に上げて以来すんなり入れた試しがない
2020/06/16(火) 20:07:26.95ID:xDenz6Bj
明日が月例アップデートの日だっけ?
2020/06/16(火) 20:21:49.85ID:etGdtfBD
>>216
ログイン画面はわざわざ上にドラッグしなくてもワンクリックするだけで出せるぞ……?
2020/06/16(火) 20:26:44.61ID:sIOltpvp
>>218
ドラッグ?ちょっとよくわからんが
立ち上げると先ず左下に日付表示伴って設定した画像でるでしょ。
そこで適当にカチッとやるとパスワード欄出てくるんだけど、それにえらい時間がかかる
2020/06/16(火) 20:41:15.78ID:hxIjidNk
>>219
ああそういうことね
それ普通一瞬で出てくるよ
それOS壊れてるからクリーンインストールしたほうがいい
221名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/16(火) 22:34:31.94ID:JTy/BWbF
頻繁に壊れると、心が折れてもういいやって気分になれるOS
2020/06/17(水) 01:21:09.43ID:oaUP4sOI
Windowsのメモリ戦略がすごく理不尽なの、どうにかならないの?
8GBのときに自分が使うプログラム全部開いたらハードフォルト起こしまくりだったので、大体のメモリ使用量を積算したら10GBになった
ので16GBなら十分だろうって増やしたら、システムの使用メモリが増えやがる
少し調べたらコンパクションするから見た目だけだよとあったけど、ページファイルの読み書きが止まらないから反応は重いまま
結局、どれくらいメモリ増設すべきかの情報も隠しただけで良いこと何もなかった
2020/06/17(水) 01:26:53.08ID:vw3/aLFd
>>216
俺もそれ前にになった
壁紙のフォルダ変えると直ったりするよ
2020/06/17(水) 03:54:01.54ID:mLx/87f8
>>222
通常搭載メモリはスタンバイメモリを考慮すると使用量の2倍以上必要
スタンバイメモリを調整するなら1.5倍あたりでもおk
2020/06/17(水) 06:32:44.66ID:JelQzgvq
>>222
> 8GBのときに自分が使うプログラム全部開いたらハードフォルト起こしまくりだったので、

ハードフォルト起こしまくりの根拠は?
どれくらいが多いとかそういう基準は?

コンピュータ速いんだから、お前が起こしまくりと
思っていても少ない可能性が高いな
2020/06/17(水) 06:33:33.06ID:JelQzgvq
>>224
その根拠は?データ無しでいってるなら説得力ないよ
227名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/17(水) 08:36:55.73ID:rXFENHcr
>>222
ディスク管理が弱いのでSysMain(旧SuperFetch)無効です。
メモリーのメモリーの使用量は改善しますよ。
2020/06/17(水) 10:43:50.00ID:MSP86T76
>>224
スタンバイメモリとは空きメモリと同じ意味です。
キャッシュとして使われていますがスワップアウトなどせずに
すぐに破棄できるメモリなのでページフォルトの原因にはなりません。
そのため空きメモリとして考えて問題ないメモリです。

スタンバイメモリが使われているということは
メモリが余っているということを意味するので
更にメモリを追加しても意味はありません
2020/06/18(木) 16:29:44.17ID:YISsk6aa
Wi-Fi接続してるんですが、ネットが繋がらなくなった時にアダプターとオプションを変更するからコントロールパネルに行って、
そこで該当するネットワークを一旦無効化してから有効にすると絶対に復活します
まあそれで復活するので良いんですが、普通にWi-Fiアイコンから一旦切断して接続するという行程をしても治らないのに、コントロールパネルのその場所で無効化して有効化すると治る理屈って分かる人居ますか?
同じような方法でやってる人も居ます?
2020/06/18(木) 16:46:43.05ID:eSV8Ah6N
ドライバにバグがあるんだろ
231名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/18(木) 17:26:48.91ID:/rRYE0AJ
>>229
理解しようと思っちゃいけない。
仕様です。

素晴らしいな
https://cs.zaq.ne.jp/JSS_KnowledgeDetail?an=000004430
https://windowsfaq.net/trouble/how-to-fix-internet-connection/3/
なるほど
再起動だな
232名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/18(木) 17:53:08.34ID:/rRYE0AJ
OSに欠陥があると思っちゃいけない。
ハードが古いといちゃもんをつけられるだけ
ドライバーがWindows10に非対応だよ
対応したからといって直るわけじゃない。
仕様と思って受け入れる
直すは無理。いかに早く手間をかけずに復帰させるだけ

文句があるなら有線にすること。
それがWindowsの掟
233名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/18(木) 18:07:50.93ID:dCaTpvUB
至急
知らないソフトが入ってる
lav video
lav splitter
lav audio
ってのが入ってる
https://recoverit.wondershare.jp/data-recovery.html
これインストールしてやっぱアンインストールしたあとに最近追加したプログラムにあった。
これって大丈夫な奴?
2020/06/18(木) 18:22:07.77ID:l08iXYxW
あーあWonderShare入れちゃったか
可哀想に
頑張ってアンインストールしてね
235名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/18(木) 18:28:10.13ID:dCaTpvUB
普通に関係してるやつ全部アンインストールしたけどそれだけじゃダメ?
2020/06/18(木) 18:33:58.41ID:a3UhlmZh
なんとかHelperみたいな常駐がまだ裏で動いてる可能性がある
タスクマネージャー確認
237名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/18(木) 18:45:53.03ID:dCaTpvUB
ありがとう!
アンインストールできた。
マジで助かった!
238名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/18(木) 18:52:43.74ID:dCaTpvUB
つーかウイルスバスターさんちゃんと仕事して変なソフトも防いでくれよ。。
その癖になんでsteamのゲームは起動できなくするんだよ。。
おかげでいちいち設定しなくちゃいけない。。
2020/06/18(木) 18:53:48.89ID:ncg9viww
ID変わったけどよかったね
というかウイルスバスターとか今情弱しか使ってないだろ
そんなんだからWonderShare入れちゃうんだよ
2020/06/18(木) 19:40:05.58ID:IK7ToLxl
lavは問題ない
241名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/18(木) 20:57:50.46ID:LsNDRNJG
Windowsって簡易版Macなのか?
242名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/18(木) 21:30:38.60ID:dCaTpvUB
宇井バスは家族が使ってて台数余ってるから入れてます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況