X

【田】Windows10 Part180

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し~3.EXE
垢版 |
2020/05/22(金) 05:45:26.65ID:OxgSaHrE
◆ 基本方針
・age必須!(sageは荒らし!)
・雑談は大歓迎!
・テンプレは調べもしないから不要!
・Macに買い換えれば、全て解決!

◆ サポート (公式)
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/
https://kokoro.mhlw.go.jp/facility/

◆ 関連スレ
Windows制作側は、お前らなんて、相手にしていない
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1569996127/
脱Windows
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1401105431/
windows10ってなんでこんなに欠陥だらけなの?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1582627942/
消費者庁はWin10が収集している個人情報の内容を開示させるべき [無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1470449200/

◆ 慰霊碑
   ___
   |\__\
   |  | (弔) |
   |  |  土 |
   |  |  挫 |
  _|  |  之 |_
 |\\|_墓_亅\
  \匚二二二二]

※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1589376974/
2020/06/05(金) 15:25:44.21ID:yQc4unZf
>>78
メディアがUSBメモリかDVDかによるがおそらくメディアの問題。
2020/06/05(金) 15:58:33.54ID:B9Ghu2IJ
isoファイルのまんま焼いたとか?
今ならWindows10のisoファイルをパソコンに入れたままま「マウント」するにして
setupファイルクリックすればいいのに
2020/06/05(金) 16:56:15.59ID:408fYlR4
OldNewExplorerを使ってエクスプローラをWin7風にしています。
それでコマンドバーも邪魔だから消そうと思い、以下を参考にしました。
https://www.reddit.com/r/windows/comments/gh7xo2/how_to_remove_ribbon_and_command_bar_from_file/

resource hackerを使用してshellstyle.dllを編集するのですが、
編集して上書きをしようとすると「別のプログラムがこのファイルを開いているので。操作を完了できません」
とメッセージが出てできない状況です。
上書きする方法ご存じの方いたら教えてほしいです(' ω `)
2020/06/05(金) 17:01:48.30ID:yQc4unZf
>>81
shellstyle_2.dllとかリネームできるはずだ。
そこに編集したshellstyle.dllを置いて再起動しろ。

(何?起動しない?。知らん。)
2020/06/05(金) 17:14:48.67ID:wdWgukOQ
>>79.80多分まんま焼いたのかもしれません これだと使えないですか?マウントとやらをすれば大丈夫でしょうか?
2020/06/05(金) 17:37:53.99ID:wdWgukOQ
DVDドライブ選択したらアプリケーションが見つからないとかでてまして、ファイル見たらこの状態なんですけど、これ書き込み出来てないってオチですか?https://i.imgur.com/2LtQpgx.jpg
2020/06/05(金) 17:43:38.06ID:OSIaG14L
今の世にディスクイメージそのまま焼く奴がまだいるとは…
USBメモリにベタコピーする方がよっぽど手軽で転送速度も早いというのに
86名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/05(金) 18:24:29.81ID:IgXESQwN

あーあやっちゃったね
ISOファイルをDVDに焼く時は、ISOを右クリックして「ディスク イメージの書き込み」をやらなきゃいけなかったのに

ちなみにクリーンインストールがしたいならWindows上でマウントしても無意味だよ
だから80の言っている方法は今回は使えない
87名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/05(金) 18:43:59.28ID:kmYKtJpy
これって釣りじゃないの?
2020/06/05(金) 18:51:29.31ID:wdWgukOQ
全く持って釣りじゃないっす ちなみに一応書き込みし直しました
89名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/05(金) 19:08:31.12ID:NbQnp42k
回復ドライブとインストールメディアの違いはなんでしょうか?
マザーを変更するのなら、後者である必要がありますか?
2020/06/05(金) 19:24:50.69ID:yQc4unZf
>>89
回復ドライブというのはちょこっとしたWindowsを起動して修正を手助けするもので
インストールメディアというのはMicrosoftが作ったWindowsそのものが入ってるもの。

じゃなくてマザー交換前に先にWindows 10入れてデジタルライセンスをMicrosoftアカウントに関連づけて。
2020/06/05(金) 19:30:10.59ID:yUdoZXvP
>>84
>出来てないってオチ
んだ

Dドライブ(DVD-RW)右クリックしてイレース
どこにあるかしらんがwindows.iso 右クリックして
ディスクイメージを書き込む->Dドライブ選択
92名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/05(金) 19:43:20.51ID:NbQnp42k
>>90
回復ドライブはまっさらのhddにインストールできないんでしょうか?

デジタルライセンスの紐付けというのはよくわからないのですが、どういう仕組なんでしょうか?パーツすべてを変更したpcにも使えますか?
2020/06/05(金) 19:45:13.05ID:yn1Etrpa
>>89
>回復ドライブとインストールメディアの違いはなんでしょうか?

インストール方法を選択出来て融通が利くように構成されているのがインストールメディア

回復ドライブは単純にその時点において作成されているシステムインストールイメージを元に
復元するだけのものって感じです
94名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/05(金) 19:48:49.92ID:kmYKtJpy
>>92
クリーンインストールするんでしょ
勝手にできる
2020/06/05(金) 20:17:52.75ID:yQc4unZf
>>92
マザボの情報がWindows 10のライセンス認証に必要なので
Windows 10インストール→Windows 7のプロダクトキー入力→インストール
初期設定でMicrosoftアカウントを作成するか手持ちのMIcrosoftアカウントを
入れるところだけ注意してインストールしてください。
そこからパーツ交換を始めます。

回復ドライブというのはコントロールパネルのファイルのバックアップまたは復元で
利用するデータの保存先です。
使っているのであればWindows 10をインストールしてから利用します。
使っていないのであればWindowsの設定だけします。
2020/06/05(金) 20:22:00.40ID:wdWgukOQ
>>91 https://i.imgur.com/lqUINfn.jpg
このエラーが出て出来ませんでした・・・
2020/06/05(金) 20:36:14.07ID:yQc4unZf
>>96
Anniversary Update に失敗
https://blog.cles.jp/item/8673
Windows 10 Creators Updateへ更新する際にSECOND_BOOTフェーズで失敗したときのワークアラウンド – Lunatilia
https://lunatilia.wordpress.com/2017/04/13/workaround_of_update_failure_for_windows10_creators_update/
0xC1900101 - 0x4001E - Google 検索
https://www.google.co.jp/search?q=0xC1900101+-+0x4001E

さて…どうするか…
98名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/05(金) 20:37:10.01ID:NbQnp42k
>>95
回復ドライブはusbに作成したものです
ですから、windows自体をインストールするために使おうと思っています

マザボの情報が必要で、一度ライセンス認証するとhddなどにも情報が書き込まれるので、その時点でマザボを交換するということでしょうか?
99名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/05(金) 20:39:21.05ID:kmYKtJpy
>>96
エラーコードでググれば情報出てくるから頑張れ!
2020/06/05(金) 20:39:40.86ID:R/hygUzi
>>96
横からだが、それはクリーンインストールではない
ちゃんと右クリックから書き込んで、BIOSからDVDで起動しろ
2020/06/05(金) 20:41:22.30ID:R/hygUzi
>>99
1900101は凡庸なエラーだからググッてもろくな情報出てこねーよ
というかこいつはクリーンインストールをするのが目的なんだから、本題を逸らすな
2020/06/05(金) 20:43:32.92ID:yQc4unZf
>>98
いえ正確に言えばWindows 10のライセンス認証に
Windows 7のプロダクトキーでライセンス認証する機能はありません。
Windows 7のライセンス認証情報をもとにWindows 10を認証するための作業です。
それをMicrosoftアカウントに関連づけることでMicrosoftアカウントをハードウェア情報の代わりに使用します。
回復ドライブはWindows 10をインストールしてから復元することも可能です。
Windows 7と操作は変わりません。
103名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/05(金) 20:52:00.66ID:NbQnp42k
つまり、インストールメディアを使用してwindows10をインストールし、microsoftアカウントでログインするだけで認証が完了するということですか?ということは、全てのパーツが全く新しいpcでも認証できるわけですよね?

windows7云々というのはよくわかりません
アップグレードはしておらず、最初から10です
2020/06/05(金) 20:56:50.40ID:yQc4unZf
>>103
その認識で合っています。

Windows 10のプロダクトキーが現在手元にあるということでしょうか?。
それでしたらWindows 10のプロダクトキーでインストールを進めてください。
残りはクリーンインストール後にお願いします。
2020/06/05(金) 21:30:02.41ID:WG38Q+6K
>>103
ID:yQc4unZf
こいついつものガイジだから無視でいいよ
勝手にWindows7からの無償アップグレード扱いで話を進めるし、「正確に言えば」で正確に言いすぎていつも空回りしてる
昨日はWindows7スレで大暴れしてた
2020/06/05(金) 21:37:20.03ID:yQc4unZf
>>105
いやそれ以前の問題なんだが?。
2020/06/05(金) 21:42:19.09ID:yQc4unZf
詳しく書いて欲しいか?
キャプチャされた画像は明らかにWindows 7だ。
同じパソコンの話で進んでいるのに最初からWindows 10と言っていて
Windows 10のプロダクトキーがある有無の情報もない。
普通はWindows 10にできるという情報を聞いてMCTを利用して
そのままインストールしようと捉えるのが普通だ…。
2020/06/05(金) 22:01:30.39ID:yn1Etrpa
ひとつ言えるのは10のライセンスを取得済みのマシンならば、
そのエディションに相当する7や8.1のプロダクトキーも含めて
有効と判断されるプロダクトキーならばぶっ込んでやれば何でもライセンス認証済みとなる事と
トラブルシューディングが表示されたらばクリックして実行するだけでライセンス認証済みへと変更になる事

フォーマットして新規インストールした10がどのような動作になるかはまだ試していないが、
例のレジストリを削除後にトラブルシューディングが表示されてクリックして実行するだけで
ライセンス認証済みへと変更になる事を考慮すると同様の動作になるような気がする
2020/06/05(金) 22:09:44.07ID:yQc4unZf
>>108
VMWare上の検証でマザーボード上のUUID BIOSを参照していることが判明しています。
すなわちマザボを変えたらほぼ100%未認証状態になります。
2020/06/05(金) 22:10:37.77ID:wdWgukOQ
>>101 結局win10になった後エラー繰り返し再起動ばっかりになったのですが、この状態でbiosからDVD起動してクリーンインストールするのはありですか?後、ドライバが今win7のやつになってますが、これを全部win10用インストールしたら解決になったりしないでしょうか?
2020/06/05(金) 22:13:16.46ID:yQc4unZf
>>110
いえもうクリーンインストールしてください。
112名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/05(金) 23:10:24.17ID:kmYKtJpy
>>110
なんでもいいからWindows10になれば良かったんでしょ
「あり」だからクリーンインストールしなさい
2020/06/06(土) 00:27:43.55ID:sSPN4iZE
>>107
お前はこれを見ろ ID:4er7kmo8
2020/06/06(土) 00:36:49.70ID:Aab0hOCO
もう終わったことだから消えて。
2020/06/06(土) 02:32:10.87ID:4TzOtv/5
>>110
うんクリーンインストールしたほうがいい
ドライバもWin7時代の古いドライバが消えてさっぱりになるよ
今度はDVDに焼く時に間違えないように気をつけてね

また、今既にパソコンがWindows10になっていてライセンス認証がされているのなら、プロダクトキーは「プロダクトキーがありません」を選択して進めろ
116名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/06(土) 05:43:38.09ID:tNc7RYIp
全くの新しいpcにインストールし直す場合は、どういう方法がベストなんでしょうか?
回復ドライブか、インストールメディアか、この辺よくわからないですね
2020/06/06(土) 05:57:02.40ID:zhykjbTs
>>116
インストールメディアを何だと思っているのか
118名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/06(土) 06:03:31.12ID:tNc7RYIp
なんなのでしょうか?
回復ドライブはインストールと修復機能、インストールメディアはインストールのみ
というイメージです
2020/06/06(土) 06:28:14.81ID:fcfACguD
>>118
フォーマットしてしまっても構わないシステムならば、ブートしてからみんな一通りの機能をそれぞれ実行して憶えたのさ
ストレージの健全さも考慮に入れるんだとしたら、使用する前にSDカードなどだったとしてもclean allを実行して
全領域に書き込めるのを確認してから使った方がいいよね
検索してネットに書いてあるのは参考程度にはなるけど、熟知して書いているやつはまずいない
それではまず壊れたりはしないので、心ゆくまであらゆるインストール方法を自ら実行してみましょう
2020/06/06(土) 07:04:23.57ID:bqQN59f1
案の定、公金が自民党に還流されてた。
http://s.kota2.net/1591360033.jpg
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591355356/215
121名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/06(土) 07:34:58.89ID:tNc7RYIp
>>119
違いはなんでしょうか?
目的は新しいpcへのインストールです、データがなにも入っていない
2020/06/06(土) 11:55:57.58ID:Aab0hOCO
>>121
新しいPCでWindows 10をインストールしてください。
初期設定で前のPCでログインしたMicrosoftカウントを設定してください。
ドライバインストールなど必要な設定を全て完了します。
Windows 7でバックアップを作成したということなので
コントロールパネル→バックアップと復元(WIndows 7)
USBメモリを接続した状態で
ファイルの復元元として別のバックアップを選択します(N)
からバックアップを復元します。
ライセンス認証のトラブルシューテングをしてライセンス認証を完了します。
2020/06/06(土) 14:35:20.50ID:dnItur5+
>>118

回復ドライブは回復環境しかない
インストールメディアはWindowsをインストールできるし回復環境も立ち上げられる

Windowsを新規インストールする際はインストールメディアを使いなさい
2020/06/06(土) 14:56:31.38ID:1VvR97am
回復ドライブってWindowsREしか入ってないやつでしょう?
メーカー製PCのだとアプリ込みの初期イメージもあったりするんだっけか
125名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/06(土) 15:42:08.12ID:tNc7RYIp
>>123
え?回復ドライブ=リカバリディスク だとおもっていました。
不具合の修正 にしか使えないのですか?
2020/06/06(土) 15:48:43.93ID:+YTY62fH
>>125
はい。
2020/06/06(土) 15:50:57.76ID:HF+cQbMi
もしそれがメーカー製PCで回復ドライブ内にリカバリーイメージがあるとしても、全くの新しいPCにインストールするならそれは関係ないから普通にインストールメディアだね
128名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/06(土) 15:54:14.89ID:tNc7RYIp
https://ascii.jp/elem/000/001/159/1159868/
リカバリ領域のコピーだそうですが、、、
129名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/06(土) 15:54:51.28ID:tNc7RYIp
>>127
同じpcなら回復ドライブ、別ならインストールメディアですよね
2020/06/06(土) 15:59:34.54ID:+YTY62fH
Windows 7とWindows 10は違うOSなのでWindows 7でバックアップしたものの
復元はWindows 10を新規インストールした上でレスを遡ってその方法をお試しください。
2020/06/06(土) 16:06:50.86ID:HLgPMRSw
>>111、112 、115 何回も何回もすみません結局昨日再起動繰り返しでwindows回復うんたら〜て出たので、トラブルシューティングから初期設定に戻すを選択したら60%くらいでフリーズしてたので電源切って今まで放置してます 

帰ってまた初期設定に戻すところから初めますが、そもそもインストールディスクも読み取り出来てなかったみたいで、単純に書き込みミスなのかDVDの問題なのかよくわからないです
2020/06/06(土) 16:38:13.81ID:+YTY62fH
>>131
インストール時にドライブはフォーマットしましたか?。
クリーンインストールはHDDにデータがないようにしてください。
2020/06/06(土) 18:21:05.17ID:wEYt3crr
>>131
ちゃんとDVDから起動してクリーンインストールしろよ
2020/06/06(土) 18:34:50.74ID:z/EBBUps
>>132.>>133 本格的に意味が分からなくなってきたんですけど、今回HDD交換が目的で新しくOS入れ直してるんですけど、新しいHDを繋げた状態ではdvd全く反応しなかったのに以前使ってたHDは反応しました もう意味が分からないです
2020/06/06(土) 18:59:36.70ID:+YTY62fH
>>134
こちらも謎が多すぎてもうできることはありません…。
2020/06/06(土) 19:25:53.95ID:aT3yDEJ+
スレ埋まるまで続いたらコロナが終息する
2020/06/06(土) 19:59:57.49ID:ZftohRYd
>>134
じゃあDVD焼き直せば?もったいないけど
2020/06/06(土) 20:17:54.83ID:z/EBBUps
>>137 RWのはずなのでもう一度焼き直します
2020/06/06(土) 20:32:06.12ID:WBDoZa3A
クリーンインストールの仕方くらいネットにゴロゴロ転がってるのに
一体何に躓いてるのか
>>135がさじを投げるのもうなずける
140名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/06(土) 20:40:10.78ID:8El4oQ3/
だからネタだって 次にまたなんか言い出すよ
2020/06/06(土) 20:46:37.67ID:z/EBBUps
>>139 そのやり方が通用しないから困ってるんですけど・・・とにかくご迷惑をおかけしました
142名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/06(土) 20:53:09.21ID:8El4oQ3/
>>141
じゃ!
143名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/06(土) 21:03:13.48ID:tNc7RYIp
ライセンス認証をしたら、もとのログインパスワードは使えなくなるんでしょうか?
2020/06/06(土) 21:14:10.49ID:Aab0hOCO
>>143
ライセンス認証とMIcrosoftアカウントのユーザー名、パスワードなどは
直接的には関係ありません。そのままお使いいただけます。
ライセンス認証は一台につき1ライセンスとすることが多いです。
1台目のライセンスを2台目のPCで利用しようと思った場合。
1台目のライセンスが外れて2台目がライセンスされる形になります。
2020/06/06(土) 21:33:56.52ID:2u1F330A
質問です
https://captim.jp/windows10_1809_update_stop_20181229/
このサイトを見て更新の停止を試したのですが今日更新の日になってしまい再起動したら更新されてしまいました

やった事は
・タスクスケジューラー→Windowsアプデの項目→Scheduled Startを削除
・タスクマネージャー→サービス管理ツールWindowsアプデ停止

この2つの方法を上のサイトのスクショ見ながら設定したのになぜ強制更新されたのでしょうか?
この方法はもう通じないのです?
2020/06/06(土) 21:38:41.50ID:Aab0hOCO
>>145
Windows 7バックアップが使えなくなったり少し不便なところもあるけど。
win10更新UPdateエラー。 このPCではWIN10を実行できません【Ver1709 - マイクロソフト コミュニティ
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/win10%E6%9B%B4%E6%96%B0update%E3%82%A8%E3%83%A9/a24ca826-f2d9-4f33-a7b6-ce8343b3557d

PortableOperatingSystemのキーを逆手にとって更新拒否するしかないかと。
2020/06/06(土) 22:15:50.06ID:fcfACguD
>>145
それらの方法が使えないって訳ではなくて設定した時には理論的にもその方法は有効になっているんです
しかし10ってのはあるトリガーを境にそれらの設定してある内容をリセットしてしまうようなんです
何がこれをやっているのか?未だにみなさんもまだ特定出来ていないようですが、
有効な方法としてはタスクスケジューラーに登録しておいて定期的にWindowsUpdateサービスを無効設定に更新しておくって事になるでしょうか?
148名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/06(土) 22:17:52.29ID:8El4oQ3/
>>145
1809はサポート期限が2020年11月10日まで延びた
ほっておけば勝手に更新されることは絶対にない
いらんことしたからでないのかい?
2020/06/06(土) 22:49:17.96ID:uLMKFhP5
>>148
このサイトが1809ってだけで自分は1909なのですか
150145
垢版 |
2020/06/06(土) 22:50:31.37ID:uLMKFhP5
自分が出したサイトは1809であって自分は1909ですって意味です
151名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/06(土) 22:54:44.31ID:8El4oQ3/
1909が2004に勝手に更新されたということ?
絶対にない
152名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/06(土) 22:57:48.51ID:8El4oQ3/
>>150
151だけど 補足ね いらんことしてなければ
1909が2004に勝手に更新されることはない
(更新はユーザーの1アクションを必要とする)
2020/06/06(土) 23:41:01.11ID:51byN1yb
>>145
そのやり方よりもグループポリシー使うやり方の方がよい
ちなみにhomeエディションでもグループポリシーエディタをインストールするかグループポリシーのレジストリを追加すれば可能
154名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/07(日) 00:21:38.81ID:s23/HBJO
2004は公開されていないので勝手には当たらない
155名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/07(日) 00:23:42.02ID:s23/HBJO
デフォルトの日程のままで
2004にがリリースされれば
ダウンロード完了した時点で勝手でアップグレードが始まる
156145
垢版 |
2020/06/07(日) 00:57:12.91ID:vHF+K9pq
>>151
>>152
自分が主張したいのは>>145のサイトを見ながらスケジューラの管理等を弄って停止したりして強制アップデートを阻止できたと思ったのに
今日突然「更新してシャットダウン」と「更新して再起動」と言う項目がオレンジアイコンと共に出て再起動したら更新されてしまったのです
終わっても1909だったので2004になるメジャーアプデじゃなくて単なるマイナーアップデートだと思います
また35日後に「更新してシャットダウン」が表示されたらこの更新を伸ばす方法はないのでしょうか?
Homeです
157145
垢版 |
2020/06/07(日) 00:59:00.39ID:vHF+K9pq
>>153
ありがとうございますその方法でやってみます
2020/06/07(日) 02:16:52.86ID:eCWLPGu1
やっぱり既に出来ないのが検証されていてダメなのが分かり切っているのに
単にどこかのサイトに書いてあるのを思い込みで書き込むからいつになってもループグルグルなんだな
解決にならないから突っ込むだけアホラシ・・・・
別に俺が困るわけでもないしなw
159名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/07(日) 02:39:46.21ID:M/1M2evP
Windows10はランサムウェアです。
次期OSが完成した場合一定期限後Windows10は
強制アップグレードで機能停止する。
160名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/07(日) 06:59:50.58ID:OuicIoaH
>>156
1909→1909なら納得
161名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/07(日) 11:30:14.26ID:WaqUUuGy
1809以降の64はDVDに収まらないが
クリーンで2004を入れようと思ってUSB用意して解った
4GB無いじゃん
昔ROMのコピーが簡単に出来ないようにDLの量にする為にダミーファイル入れてたけど
これと同じ事してるのだろうか

それともDLで焼けば切り捨てられた旧式環境でも
インスコできたりする違いが有るんだろうか
1GB近く違うのは腑に落ちない
アプデで切り捨てられた環境のヤツは
DL Diskで焼いて確かめるのも面白いかも知れない
162名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/07(日) 11:31:05.32ID:+oa5VR86
>>160
そりゃ、更新履歴に同じパッチを延々当て続けたりおかしな挙動はよくありますから
納得です。
163名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/07(日) 11:52:57.52ID:OuicIoaH
>>161
メディクリでダウンロードしたISOは一層DVDに収まってるけど
1803から作ってます
2020/06/07(日) 12:02:15.91ID:WaqUUuGy
だから1809以降の64bit ISOは4.7GB越えるから収まらないの
2020/06/07(日) 12:03:19.18ID:5FwHPsGZ
>>161
ちゃんとMediaCreationToolでDVDに焼けばサイズは3.何GBだからDVDに収まるぞ
情強ぶってツール使わずに直リンからISO落とすからそうなるんだよ
2020/06/07(日) 12:55:23.17ID:hK7wPDke
>>159
ランサムウェア草。
2020/06/07(日) 13:24:44.51ID:9lgAyzi7
>>161
MediaCreationToolという言葉の意味もわからないみたいですね
2020/06/07(日) 13:31:05.92ID:4X34FBkx
>>164
ISOをダウンロードしたものはソースがinstall.win
メディアクリエーションツールで作成したISOはソースがinstall.esd

install.esdは圧縮されているからMCTで作成されたISOは2004でも3.87 GB (4,166,451,200 バイト)

わかったかな?
2020/06/07(日) 13:33:31.29ID:4X34FBkx
当然、1909でもMCTで作成したISOは4.03 GB (4,331,864,064 バイト)で一層DVDに収まる
2020/06/07(日) 13:41:06.19ID:jWkjGWM6
これで理解できないと相当なアホだな
2020/06/07(日) 13:44:55.12ID:4X34FBkx
ISOをダウンロードした1909も持ってた
サイズは5.00 GB (5,376,456,704 バイト)

同じ1909でもinstall.esdとinstall.winでこれだけの差がでる
2020/06/07(日) 13:48:35.85ID:Fo6Thv4o
何で最初からesdでISOにしないんだろう
2020/06/07(日) 13:53:13.15ID:4X34FBkx
>>172
esdはWindowsアップデートのサーバーで提供されるもの
更新アシスタントやWindowsアップデート経由でもおなじesdをダウンロードして更新する
容量は少ないほうがサーバの負荷やユーザーの回線事情などにメリットがあるのではないかと
ただESD形式は展開に時間がかかるので直リンはwin方式なんだろうと思う
2020/06/07(日) 14:07:53.04ID:mb9T6j0x
幾度となく繰り返されてきた解説
未だに ID:WaqUUuGy こんなやつもいる
2020/06/07(日) 14:18:47.98ID:LX9VQrbv
>>161が言ってるのはディズニーDVDのコピー対策
ダミーファイルで容量偽装するRipGuardのことかなww
2020/06/07(日) 14:36:48.17ID:4X34FBkx
RipGuardはいま見なくなったな
177名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/07(日) 21:08:30.34ID:vUiuj6UG
そもそも嫌がってるユーザーにまでアプデを強制させるっWin10ってなんなの?8.1まで自由に選べただろうが
35日まで伸ばせるとか1年延期できるとかじゃなくてそもそも更新できないって設定復活しても良くね?
それとも批判されたり叩かれて興奮してるの?MSって
2020/06/07(日) 21:21:50.43ID:H76EklsP
>8.1まで自由に選べただろうが

8.1までに今の10のようなバージョンアップはありません
サポートの仕組みがそもそも違うからね

18ヶ月はサポートするから半期でバージョンアップを強制はしていないよ

10の仕組み自体を批判するならそれでいいけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況