がんがれXP♪
___
/´ `;、
. /_ / ``''''7
/ `;' 、___,,./
. / ___ / /
´ ``ヽ、__,/
Microsoft
Windows XP
[リリース日]
無印 2001年11月16日
SP1 2002年9月19日
SP2 2004年9月2日
SP3 2008年5月6日
[サポート]
メインストリームサポート・延長サポート:終了
サポート期間:2001年11月16日〜2014年4月9日(4527日間)
尚、XPベースのWindows Embedded Standard 2009とWindows Embedded POSReady 2009は2019年頃までサポート継続(予定)
初代スレ: WindowsXPを使い続けるよ
https://toro.5ch.net/test/read.cgi/win/1156776907/
前スレ: WindowsXPを使い続けるよ Part 105
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1595217437/
※荒らしやアホな長文やtestはこちら [重複した前スレ]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1529580846/l50 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1514789096/l50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1515070328/l50 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1517756056/l50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1517756925/l50 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1517823626/l50
WindowsXPを使い続けるよ Part 106
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/09/10(木) 05:20:54.74ID:dSc62xj7
251名無し~3.EXE
2020/09/28(月) 19:21:03.58ID:cVTPVCBw windows update復活ってマジ?
まだまだ現役じゃん
まだまだ現役じゃん
252名無し~3.EXE
2020/09/28(月) 19:52:40.60ID:+uEGVMhn 今月 XP SP3 と IE8 だけ入れて、自動更新が掛からないまま放置していた
仮想マシンで自動更新が再び動作を始めたことを確認。
Windows Update も動くのかも。
仮想マシンで自動更新が再び動作を始めたことを確認。
Windows Update も動くのかも。

253名無し~3.EXE
2020/09/28(月) 21:34:22.43ID:6cw74aye https://gigazine.net/news/20140527-get-windows-xp-update/
上記のようにXPをEmbedded版にしたんですけど、これの解除したくて色々やったんですが
どうも上手くいかないので方法知ってる人居たら教えてください。
上記のようにXPをEmbedded版にしたんですけど、これの解除したくて色々やったんですが
どうも上手くいかないので方法知ってる人居たら教えてください。
254名無し~3.EXE
2020/09/28(月) 21:45:12.12ID:WdrOSxp1 >>239
それに通知領域から切るようにしていてもフリーズしたりブルスク強制再起動で殺されるからな
かといって>236が教えてくれたコマンドなんて知らない人のほうが多いだろうしWin10はラブテロリズム
それに通知領域から切るようにしていてもフリーズしたりブルスク強制再起動で殺されるからな
かといって>236が教えてくれたコマンドなんて知らない人のほうが多いだろうしWin10はラブテロリズム
255名無し~3.EXE
2020/09/28(月) 21:49:24.02ID:WdrOSxp1 >>248
>250が言うとおり証明書を足さなきゃならない。
追記するとChromeはOSの証明書を参照しようとするから証明書の期限切れで見れないが
Firefox系だとソフト内に独自の証明書を持ってるから見れる。
そしてネットが見れるPCの証明書をエクスポートしてXPのChromeにインポートすれば見れるようになる
>250が言うとおり証明書を足さなきゃならない。
追記するとChromeはOSの証明書を参照しようとするから証明書の期限切れで見れないが
Firefox系だとソフト内に独自の証明書を持ってるから見れる。
そしてネットが見れるPCの証明書をエクスポートしてXPのChromeにインポートすれば見れるようになる
256名無し~3.EXE
2020/09/28(月) 21:50:33.85ID:WdrOSxp1 IDがWDでOSがXPっていう風に使ってる環境を拾うようになったんだな
257名無し~3.EXE
2020/09/28(月) 22:06:21.24ID:+uEGVMhn >>253
それ、そんなことを他人に質問するような人がやることでは無いよ。
その XP が動いている間の書き替えは無意味。
シャットダウン後に、別の Windows 上で当該 XP のレジストリをロードし書き替えればよい。
それ、そんなことを他人に質問するような人がやることでは無いよ。
その XP が動いている間の書き替えは無意味。
シャットダウン後に、別の Windows 上で当該 XP のレジストリをロードし書き替えればよい。
258名無し~3.EXE
2020/09/28(月) 23:09:26.86ID:onup0mhG259名無し~3.EXE
2020/09/28(月) 23:17:09.08ID:NJB1lEgE --ssl-version-min=tls1.2
260名無し~3.EXE
2020/09/29(火) 00:02:04.70ID:8sSaE2CR >証明書だのTLSだの
Googleが提唱した常時SSLのおかげで、
余計な仕事を増やしやがって…ってことにつきるな。
しかも実際に重要なのは、スマートフォン相手で、
WindowsXPはとばっちりを受けているという認識(で正しいのかな)。
Googleが提唱した常時SSLのおかげで、
余計な仕事を増やしやがって…ってことにつきるな。
しかも実際に重要なのは、スマートフォン相手で、
WindowsXPはとばっちりを受けているという認識(で正しいのかな)。
261名無し~3.EXE
2020/09/29(火) 00:09:38.35ID:FCuQ3biX 流石にXPは設計が古すぎるので…
262名無し~3.EXE
2020/09/29(火) 00:40:41.92ID:ZPrsCcQE そういや二日ほど前だけど
先月クリーンインスコしたPCにいきなり130個降ってきたんでビビった
もしやと思って適当な空HDDにインスコしてみたが
相変わらずPC側からの初期アップデート要求は受け付けないのは変わってない
IEと自動の何が違うんだろう?
『勝手にアップデート(笑)』が終わるとIEでサーバーにアクセスできるようになってる矛盾
先月クリーンインスコしたPCにいきなり130個降ってきたんでビビった
もしやと思って適当な空HDDにインスコしてみたが
相変わらずPC側からの初期アップデート要求は受け付けないのは変わってない
IEと自動の何が違うんだろう?
『勝手にアップデート(笑)』が終わるとIEでサーバーにアクセスできるようになってる矛盾
263名無し~3.EXE
2020/09/29(火) 00:43:00.58ID:H+/XPe+B IE6じゃアクセスできねー!って既出の話じゃね?
264名無し~3.EXE
2020/09/29(火) 08:34:20.38ID:/NLNGHW5265名無し~3.EXE
2020/09/29(火) 11:22:52.46ID:2dDhPEQy メインでXPとか度胸あり過ぎだろ()
266名無し~3.EXE
2020/09/29(火) 11:58:32.10ID:uHRqpg0e267名無し~3.EXE
2020/09/29(火) 12:01:23.56ID:uHRqpg0e 「Windows XP」などのOSソースコードが流出か--影響は限定的との見方
翻訳校正: 編集部 2020-09-2
https://japan.zdnet.com/storage/2020/09/28/0fcf8441bf22d3bc1c442056050e8c81/qanon-leak.png
42.9GBに及ぶとみられるこれらのソースコードは、トロール(釣り/荒らしを目的とするユーザー)や過激派グループによく利用されているオンライン画像掲示板の4chanに.torrent形式のファイルとして投稿された。
今回流出したファイルの多くは数年前に流出が確認されており、それらがまとまっているだけのようだ。
Windows XPのソースコードがオンラインに流出した可能性があることから、一部のニュースサイトは、XPのユーザーがマルウェアの標的になる危険にさらされるとしている。
全Windowsユーザーに占めるXPユーザーの割合は約1%とみられることから、マルウェア開発者にとってかつてほど魅力的な標的ではない。
https://japan.zdnet.com/article/35160080/
翻訳校正: 編集部 2020-09-2
https://japan.zdnet.com/storage/2020/09/28/0fcf8441bf22d3bc1c442056050e8c81/qanon-leak.png
42.9GBに及ぶとみられるこれらのソースコードは、トロール(釣り/荒らしを目的とするユーザー)や過激派グループによく利用されているオンライン画像掲示板の4chanに.torrent形式のファイルとして投稿された。
今回流出したファイルの多くは数年前に流出が確認されており、それらがまとまっているだけのようだ。
Windows XPのソースコードがオンラインに流出した可能性があることから、一部のニュースサイトは、XPのユーザーがマルウェアの標的になる危険にさらされるとしている。
全Windowsユーザーに占めるXPユーザーの割合は約1%とみられることから、マルウェア開発者にとってかつてほど魅力的な標的ではない。
https://japan.zdnet.com/article/35160080/
271名無し~3.EXE
2020/09/29(火) 18:25:44.20ID:uuBLzEMv とりあえずソースゲットしたお
272名無し~3.EXE
2020/09/29(火) 19:52:10.85ID:8sSaE2CR >>264
何かの予約とか購入なら分かる。
一方、そもそもホントか嘘かすら分からないページものべつ幕なしに暗号化してどうするんだろう。
例えば牛丼屋のWebサイトで、本来なら400円なのに350円に改ざんされて信用を失う可能性を危惧しているとか?
何かの予約とか購入なら分かる。
一方、そもそもホントか嘘かすら分からないページものべつ幕なしに暗号化してどうするんだろう。
例えば牛丼屋のWebサイトで、本来なら400円なのに350円に改ざんされて信用を失う可能性を危惧しているとか?
273名無し~3.EXE
2020/09/29(火) 20:09:51.41ID:lYLkiwt6 >>252
うちのはエラー番号:0x80248015が出る。
コントロールパネル→自動更新がすべてグレーアウトしてる。
レジストリ見ても何も問題なかったけど他に何か直し方あったような覚えあるけど忘れた。
うちのはエラー番号:0x80248015が出る。
コントロールパネル→自動更新がすべてグレーアウトしてる。
レジストリ見ても何も問題なかったけど他に何か直し方あったような覚えあるけど忘れた。
274252
2020/09/29(火) 20:50:32.55ID:ZcU2d9oe Windows Update も動いてるっぽいけど不安定だな。
WU 上での更新チェックは何度もエラーになるし、
そもそも「このページは表示できません」とか言って WU サイト自体を表示できないこともある。
https://i.imgur.com/OAFCmmX.png
WU 上での更新チェックは何度もエラーになるし、
そもそも「このページは表示できません」とか言って WU サイト自体を表示できないこともある。
https://i.imgur.com/OAFCmmX.png
275名無し~3.EXE
2020/09/29(火) 22:12:15.95ID:fWtsxynp http を https にしないとダメだった気がする
IEの詳細設定でSSLをオフ、TLSをオン
IEの詳細設定でSSLをオフ、TLSをオン
276248
2020/09/30(水) 00:33:22.75ID:S26/iy+h277名無し~3.EXE
2020/09/30(水) 00:36:08.49ID:+CbD+msa tls1.0使用
windows update/microsoft update/http/https
どの組み合わせでもエラーが出るな
本当に一時的に復活していたのか?
windows update/microsoft update/http/https
どの組み合わせでもエラーが出るな
本当に一時的に復活していたのか?
278名無し~3.EXE
2020/09/30(水) 02:41:55.81ID:jbKrWceo >>276
255だけど稚拙な説明で理解してもらえて嬉しい
実は俺は相当回り道をしながら試行錯誤したのだ
見れないアドレスの左にある鍵のとこクリックして証明書情報から×ついてるルート情報をメモって
別の見れるPCから同じルート情報を拾って1個ずつエクスポートして…1個1個見れないサイトを潰していったんだ…
それにまる2日費やしたあげく、まとめてエクスポートできることを知って脱力したのを覚えている
255だけど稚拙な説明で理解してもらえて嬉しい
実は俺は相当回り道をしながら試行錯誤したのだ
見れないアドレスの左にある鍵のとこクリックして証明書情報から×ついてるルート情報をメモって
別の見れるPCから同じルート情報を拾って1個ずつエクスポートして…1個1個見れないサイトを潰していったんだ…
それにまる2日費やしたあげく、まとめてエクスポートできることを知って脱力したのを覚えている
279名無し~3.EXE
2020/09/30(水) 06:53:20.86ID:50GLlc9R このページは健全に進んでいる
水を差して悪いが
10のIE自体のサポートは
https://image.itmedia.co.jp/ait/articles/1503/11/wi-1608eol_ie_server01.png
です。
この期間まではまぁ存在しいてる。
ただ世の中的にIE用に作っているページ自体が急速減っている
それに伴ってIEで見れないページが増える。
水を差して悪いが
10のIE自体のサポートは
https://image.itmedia.co.jp/ait/articles/1503/11/wi-1608eol_ie_server01.png
です。
この期間まではまぁ存在しいてる。
ただ世の中的にIE用に作っているページ自体が急速減っている
それに伴ってIEで見れないページが増える。
282273
2020/09/30(水) 15:47:10.54ID:LoI/Ivu0283名無し~3.EXE
2020/09/30(水) 16:33:41.05ID:qR4l1WLh まとめが見れなくなった
360でも駄目
UA変えても駄目だ
新しいXP判定でも導入したのか?
360でも駄目
UA変えても駄目だ
新しいXP判定でも導入したのか?
284名無し~3.EXE
2020/09/30(水) 16:43:00.70ID:sM0dzrGv どこのまとめだよ…
285名無し~3.EXE
2020/09/30(水) 17:36:15.69ID:WIGF2Pi1 2020年にXPを使っている以上は
事態を正確に把握し伝える技術がないとな
事態を正確に把握し伝える技術がないとな
286名無し~3.EXE
2020/09/30(水) 18:37:16.35ID:qR4l1WLh NAVERまとめサイトです
287名無し~3.EXE
2020/09/30(水) 18:49:44.83ID:sM0dzrGv サービス終了じゃんw
ちなみに「最後のまとめ」とやらは問題なく見れたぞ
ちなみに「最後のまとめ」とやらは問題なく見れたぞ
288名無し~3.EXE
2020/09/30(水) 18:53:50.44ID:OTEC0lNO これかw
https://matome.nαver.jp/
サービス終了のお知らせ
NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。
約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
https://matome.nαver.jp/
サービス終了のお知らせ
NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。
約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
289名無し~3.EXE
2020/09/30(水) 21:26:04.19ID:jbKrWceo そういえばXPに乗り換えたのはVaioGR買った2001年くらいだったか
Vistaと併用してた時期もあったがマシンこそ変われどかれこれ20年になる
Vistaと併用してた時期もあったがマシンこそ変われどかれこれ20年になる
290名無し~3.EXE
2020/09/30(水) 21:31:53.48ID:/GVQ7r6+ >>279
Windows10+IE11での話だけど、
TwitterとかYoutubeとかをIEで開くと、
なぜか(欠陥品の)Edgeに飛ばされるようになった。
意図しないで勝手に別のプログラムが動いているようで、
ウィルスみたいで気味が悪い。
ところで、ここで言う「サポート」って、誰が何に対して行うんだろう。
Webページの作成者が「あれ、上手く表示されない」とマイクロソフトに連絡すると、
「こうすればいい」みたいな返事があるとは思えない。
普通のWebページなら、文字や画像(たまに動画)が表示出来ればいいのに...。
Windows10+IE11での話だけど、
TwitterとかYoutubeとかをIEで開くと、
なぜか(欠陥品の)Edgeに飛ばされるようになった。
意図しないで勝手に別のプログラムが動いているようで、
ウィルスみたいで気味が悪い。
ところで、ここで言う「サポート」って、誰が何に対して行うんだろう。
Webページの作成者が「あれ、上手く表示されない」とマイクロソフトに連絡すると、
「こうすればいい」みたいな返事があるとは思えない。
普通のWebページなら、文字や画像(たまに動画)が表示出来ればいいのに...。
291名無し~3.EXE
2020/09/30(水) 22:01:22.62ID:j+XaE6mV 「サポート」に「更新プログラムを出す」以外の意味なんてないでしょ
292名無し~3.EXE
2020/09/30(水) 22:02:14.43ID:Ha7vddN+ 360EE 13はどうも不具合が多いねぇ。
Win 10で使うとそれほど不自由は感じないが、
XPだとメモリ爆食いするし、UIのフォントがセリフで固定されたり、
いまいち快適に使えない。
ふと、最初に使った12.0.1053を起動してみたら、メモリ使用量は半分、
適当に日本語化もできてるし、あるはずの不具合も気にならない。
一体何なんだろうなw
タブやブックマークツールバーのフォントを変更するのはどこをいじればいいんだ?
Win 10で使うとそれほど不自由は感じないが、
XPだとメモリ爆食いするし、UIのフォントがセリフで固定されたり、
いまいち快適に使えない。
ふと、最初に使った12.0.1053を起動してみたら、メモリ使用量は半分、
適当に日本語化もできてるし、あるはずの不具合も気にならない。
一体何なんだろうなw
タブやブックマークツールバーのフォントを変更するのはどこをいじればいいんだ?
293名無し~3.EXE
2020/09/30(水) 23:42:18.37ID:lW1T2VS3 XPでもバリバリ使えるUSB3.0拡張ボードってあるかな?
Frescoチップのやつ買ったけど相性問題えげつない
Frescoチップのやつ買ったけど相性問題えげつない
294名無し~3.EXE
2020/10/01(木) 00:10:54.03ID:WpQzW1N/ PL-US3IF02PE
295名無し~3.EXE
2020/10/01(木) 00:33:25.18ID:kSEZxPYd296名無し~3.EXE
2020/10/01(木) 02:05:27.99ID:ARFzVoCU ツイッターもyoutubeもクセのあるサイトだからな
あとゴミみたいに動画貼ったり全画面表示で会社紹介始まるページとかも増えた
Webサイトってのは阿部寛のホームページが標準であるべき
あとゴミみたいに動画貼ったり全画面表示で会社紹介始まるページとかも増えた
Webサイトってのは阿部寛のホームページが標準であるべき
298名無し~3.EXE
2020/10/01(木) 02:30:28.82ID:uTweGYc6 例のyoutubeを旧UIで見るアドオンが効かなくなったけど、またyoutube運営側が何かやってんのか
300名無し~3.EXE
2020/10/01(木) 10:18:20.68ID:L5Scwwo3 >>295
ブラウザによって作る物が微妙に違ってくるのよ
確認もしなければいけないので、作り手としては、対応ブラウザを1つでも減らしたい
対応ブラウザ数が増えても納期は変わらないのがほとんどだからね
Webに限らずアプリも同じ
ブラウザによって作る物が微妙に違ってくるのよ
確認もしなければいけないので、作り手としては、対応ブラウザを1つでも減らしたい
対応ブラウザ数が増えても納期は変わらないのがほとんどだからね
Webに限らずアプリも同じ
301名無し~3.EXE
2020/10/01(木) 15:42:50.60ID:wVCXn6et 結局Windowsupdateができたのはたまたまだったのかな
このスレ見てupdateしてみたけどここに書いてあったのとは違うエラー番号が出てできなかった。httpsにしてもMicrosoftとWindowsのURLどちらもだめ
今でもできてる人います?
このスレ見てupdateしてみたけどここに書いてあったのとは違うエラー番号が出てできなかった。httpsにしてもMicrosoftとWindowsのURLどちらもだめ
今でもできてる人います?
302名無し~3.EXE
2020/10/01(木) 16:01:02.71ID:c1/tgNM1 どのサーバーに振り分けられるか(負荷分散)で挙動が異なってたりして
303252
2020/10/01(木) 16:40:22.27ID:+aLHFI70 >>252 の仮想マシンですが Windows Update の更新チェックはエラーを返すようになりました。
wuauclt /detectnow で自動更新を開始させても、WindowsUpdate.log にはエラーが記録されます。
https://pastebin.com/WXX1YtCP
wuauclt /detectnow で自動更新を開始させても、WindowsUpdate.log にはエラーが記録されます。
https://pastebin.com/WXX1YtCP
304名無し~3.EXE
2020/10/01(木) 17:15:07.27ID:Dk6tSQQb 正直こんな嫌がらせされてまでネットやらんくても良くねって思う
ゲームもグラフィックは綺麗になったし、音質も良くなったけど、ストーリーもゲーム性もつまらんのばっか
ぶっちゃけps2で頭打ちですわエロゲもしかり、中古も安いしな
ネット通販も今そんな安くないし実店舗の特売の方がよっぽど熱狂するわ
ブランド中華イヤホンやガイツーで買うときくらいしか使わない
暇潰したいだけなら図書館の方が光熱費も節約できるし(+空いてればネットサーフィンもできる)、独りでいるとたまに虚無感を感じる人にもおすすめ
ゲームもグラフィックは綺麗になったし、音質も良くなったけど、ストーリーもゲーム性もつまらんのばっか
ぶっちゃけps2で頭打ちですわエロゲもしかり、中古も安いしな
ネット通販も今そんな安くないし実店舗の特売の方がよっぽど熱狂するわ
ブランド中華イヤホンやガイツーで買うときくらいしか使わない
暇潰したいだけなら図書館の方が光熱費も節約できるし(+空いてればネットサーフィンもできる)、独りでいるとたまに虚無感を感じる人にもおすすめ
305名無し~3.EXE
2020/10/01(木) 18:39:43.70ID:R1cCEAqQ306名無し~3.EXE
2020/10/01(木) 21:02:41.74ID:kSEZxPYd307名無し~3.EXE
2020/10/01(木) 22:52:50.88ID:YswP0ZAy VirtualBoxの仮想だけどSP3入れてWindows Update エージェント 7.6.7600.256を入れて
インターネットオプションのSSL2.0を使用するにチェックを入れたらUpdateできたよ
インターネットオプションのSSL2.0を使用するにチェックを入れたらUpdateできたよ
308307
2020/10/01(木) 23:11:11.03ID:YswP0ZAy ごめん
今、確認したら出来なくなってた
307は無かったことにして
今、確認したら出来なくなってた
307は無かったことにして
309名無し~3.EXE
2020/10/02(金) 00:38:15.86ID:cwurabAU 仕様が枯れれば枯れるほど関連アプリ屋やナレッジで食ってる人は食えなくなるからね
時々ちゃぶ台返さないとw
時々ちゃぶ台返さないとw
310名無し~3.EXE
2020/10/02(金) 01:15:12.81ID:Osd5kv9J311名無し~3.EXE
2020/10/02(金) 02:10:51.01ID:i7Yz6TTD 「枯れる」と聞くとマージャン牌が4枚切れてるイメージがまず浮かぶ俺は
東風荘が閉鎖されるまではXPはほぼマージャン専用機だったでござる
東風荘が閉鎖されるまではXPはほぼマージャン専用機だったでござる
312名無し~3.EXE
2020/10/02(金) 08:42:31.32ID:n6uoeVfo とうとうノートンから来年早々にXPのサポートを終了するとメールが来た
しゃあないからフリーのセキュリティソフトでも入れるしかないか…
アンチウイルス単体じゃ心もとないから
COMODO Internet Securityでも入れようかと思って
まとめWikiからXP対応版のインストーラ落としてはあるんだけど
実際使ってる人どう?
重いとか誤作動が多いとかこっちの方がお勧めとかなんでも
しゃあないからフリーのセキュリティソフトでも入れるしかないか…
アンチウイルス単体じゃ心もとないから
COMODO Internet Securityでも入れようかと思って
まとめWikiからXP対応版のインストーラ落としてはあるんだけど
実際使ってる人どう?
重いとか誤作動が多いとかこっちの方がお勧めとかなんでも
313名無し~3.EXE
2020/10/02(金) 09:22:48.26ID:gCgvhGh0 >>312
使ってるけど、もはや何が重たくさせているのか、重たいとは何か(哲学)の境地だから気にならない。
使ってるけど、もはや何が重たくさせているのか、重たいとは何か(哲学)の境地だから気にならない。
314名無し~3.EXE
2020/10/02(金) 09:39:04.41ID:42hhdYRk うちも使っているが特に重いとかは感じない。
過去スレだかにも書いてあるが、インストールから最初の更新が終わるまでが少し時間がかかる。
きっちりルールを設定して運用するのは、初心者は面倒臭く感じるかも知れない。
誤検出?はそれなりにあるので、邪魔されたくないソフトは除外設定をしとけ。
過去スレだかにも書いてあるが、インストールから最初の更新が終わるまでが少し時間がかかる。
きっちりルールを設定して運用するのは、初心者は面倒臭く感じるかも知れない。
誤検出?はそれなりにあるので、邪魔されたくないソフトは除外設定をしとけ。
315名無し~3.EXE
2020/10/02(金) 11:11:10.10ID:HxDvMR0L XP使っている状態でセキュリティを語ってもあまり意味がない.無いよりマシと思える。
Wルーター構成、ポート監視、ファイル共有を使わない。 ウィルスに遭遇する事はほぼ無くなる。
クラウド管理はしない、拡張ソフトやアドオンを利用してブラウザを強化する。(Flagfoxで国籍を確認)
>>309 同意、だからWindows10 ビルド19xxが登場したのですね。
東証サーバーダウン問題、日本最高の技術でもコケて大変な事が起きているのは本当にハードウェア問題?
普通にありえないけど?・・、世界でもWin10のOSコアはアップデート中にシステムダウンはよく聞いたがww
Wルーター構成、ポート監視、ファイル共有を使わない。 ウィルスに遭遇する事はほぼ無くなる。
クラウド管理はしない、拡張ソフトやアドオンを利用してブラウザを強化する。(Flagfoxで国籍を確認)
>>309 同意、だからWindows10 ビルド19xxが登場したのですね。
東証サーバーダウン問題、日本最高の技術でもコケて大変な事が起きているのは本当にハードウェア問題?
普通にありえないけど?・・、世界でもWin10のOSコアはアップデート中にシステムダウンはよく聞いたがww
316名無し~3.EXE
2020/10/02(金) 11:18:05.87ID:HxDvMR0L >>292
スワップファイル (swap file)をRAMディスクで利用する。 32Bit(領域外)にて指定。
内部2GB+スワップにより、理論上6.7GBは快適に利用できる。
メモリが2GB以上搭載できないPCは利用をあきらめた方がよいかも・・。
chrome360 v13は日本語化ができたら、実用化できそうだが・・なんせめんどい。
スワップファイル (swap file)をRAMディスクで利用する。 32Bit(領域外)にて指定。
内部2GB+スワップにより、理論上6.7GBは快適に利用できる。
メモリが2GB以上搭載できないPCは利用をあきらめた方がよいかも・・。
chrome360 v13は日本語化ができたら、実用化できそうだが・・なんせめんどい。
317名無し~3.EXE
2020/10/02(金) 13:06:43.57ID:cwurabAU318名無し~3.EXE
2020/10/02(金) 15:42:25.26ID:RCvquHUU XPは遅い、不安定とよく言われるがXPSp3の新規インストールとexFTAが利用できるパッチ
のみインストールするだけで、安定した環境は構成できる。自動更新等全て停止設定推奨。
ただ欠点は2TBが限界システム。Windows7以降のSATA真の高速転送、USB3.0未対応など・・。
しかし、IDEによる70MB転送速度でレカジーモードで動作する為、HDDは壊れにくい特徴を持つ。
なおかつ、システムも軽い為・・何もインストールしていない状態なら98MB〜110MB前後だ。
32Bitの限界(2GB)を使い切るソフトウェアでも、レジストリ調整や起動.ini・アレコレ改造すれば良い。
常駐ソフトの削除、アンチウィルス使用しない、スタートアッフ゜の見直しで一番使いやすいOSだった。
のみインストールするだけで、安定した環境は構成できる。自動更新等全て停止設定推奨。
ただ欠点は2TBが限界システム。Windows7以降のSATA真の高速転送、USB3.0未対応など・・。
しかし、IDEによる70MB転送速度でレカジーモードで動作する為、HDDは壊れにくい特徴を持つ。
なおかつ、システムも軽い為・・何もインストールしていない状態なら98MB〜110MB前後だ。
32Bitの限界(2GB)を使い切るソフトウェアでも、レジストリ調整や起動.ini・アレコレ改造すれば良い。
常駐ソフトの削除、アンチウィルス使用しない、スタートアッフ゜の見直しで一番使いやすいOSだった。
319名無し~3.EXE
2020/10/02(金) 16:09:01.39ID:9PCoG/w2 >>318
xp以降は先読み機能のおかげでアプリ起動は速いけど定期タスク割り込みで音飛びウザイ
xp時代の2.5HDDは低回転でなにかと立ち上がり遅いが、15年使っててもビクともしない(win7 3.5HDDは速いが10年弱でカコンカコン音で壊れた)
xp時代の外付けも同じ(アイドル電源オフの省電力機能無効不可で頻繁オンオフ+ファンレス窒息高熱ケースでカコンカコン音で壊れた)古いHDDだから動作音うるさいが堅牢
xp以降は先読み機能のおかげでアプリ起動は速いけど定期タスク割り込みで音飛びウザイ
xp時代の2.5HDDは低回転でなにかと立ち上がり遅いが、15年使っててもビクともしない(win7 3.5HDDは速いが10年弱でカコンカコン音で壊れた)
xp時代の外付けも同じ(アイドル電源オフの省電力機能無効不可で頻繁オンオフ+ファンレス窒息高熱ケースでカコンカコン音で壊れた)古いHDDだから動作音うるさいが堅牢
320名無し~3.EXE
2020/10/03(土) 00:16:25.70ID:vUbGri2W 結論
XP圧倒的大勝利!!!!!
XP圧倒的大勝利!!!!!
321名無し~3.EXE
2020/10/03(土) 00:39:59.50ID:Z2lp5S6I 2TBのHDDが壊れたぁー!
代替処理済が100以上、処理保留が1000以上、回復不可能がちょっと…
捨てるためにフォーマットかけたら途中で異常終了をくらった。
代替処理済が100以上、処理保留が1000以上、回復不可能がちょっと…
捨てるためにフォーマットかけたら途中で異常終了をくらった。
322名無し~3.EXE
2020/10/03(土) 00:50:28.21ID:/Nm4kz4t >>318
XPもUSB3.0使えるよ。Intelがサボって Ivy以降のチップセット内蔵USB3.0ドライバ出さなかっただけ。
ルネサス(NEC)、VLI(VIA)、Asmedia等はXP用ドライバもある。あとAMDのFM1/FM2世代もOK
XPもUSB3.0使えるよ。Intelがサボって Ivy以降のチップセット内蔵USB3.0ドライバ出さなかっただけ。
ルネサス(NEC)、VLI(VIA)、Asmedia等はXP用ドライバもある。あとAMDのFM1/FM2世代もOK
323名無し~3.EXE
2020/10/03(土) 01:59:04.05ID:eWCilYF/ >>321
Windowsでエラー吐くHDDでもガチャベイなど使ってOS介さずハードコピーやれば救出できること多いよ
エラーセクター飛ばしてくれるから完走する。
元HDDより大きな容量が必要とあるけど、2T→2TのWD同士の同容量コピーも普通にできる
https://www.logitec.co.jp/products/hd/lgb2bdpu3es/index.php
コツはOSで変だなと感じたらすぐ外してハードコピーすること
チェックディスクとかかけると余計変になる
Windowsでエラー吐くHDDでもガチャベイなど使ってOS介さずハードコピーやれば救出できること多いよ
エラーセクター飛ばしてくれるから完走する。
元HDDより大きな容量が必要とあるけど、2T→2TのWD同士の同容量コピーも普通にできる
https://www.logitec.co.jp/products/hd/lgb2bdpu3es/index.php
コツはOSで変だなと感じたらすぐ外してハードコピーすること
チェックディスクとかかけると余計変になる
324名無し~3.EXE
2020/10/03(土) 08:47:00.25ID:0D68LgOG チェックディスクが悪化を招くというか
「とどめを刺した」ということもあるらしいからな
自分も多分そうだったかもという経験がある
焦ってネットで知り得たことを手当たり次第にやった末にそれを知った
「とどめを刺した」ということもあるらしいからな
自分も多分そうだったかもという経験がある
焦ってネットで知り得たことを手当たり次第にやった末にそれを知った
325名無し~3.EXE
2020/10/03(土) 08:57:42.70ID:wfZtygyW 読み取り専用で実行(/fや/xをつけない)する限りでは
それほど問題ないとは思うけどね
それほど問題ないとは思うけどね
327名無し~3.EXE
2020/10/03(土) 12:41:12.69ID:fRYuFOpk 1万円で買える Windows10搭載ノートパソコン
http://shop-rakuten-ch.2chblog.jp/archives/7030035.html
スマホと旧Windows連動などで
機種は選べませんが有名メーカーばかりです
HDD320GBですが500GBタイプもあり
ユーザーレビューも参考になります
http://shop-rakuten-ch.2chblog.jp/archives/7030035.html
スマホと旧Windows連動などで
機種は選べませんが有名メーカーばかりです
HDD320GBですが500GBタイプもあり
ユーザーレビューも参考になります
328名無し~3.EXE
2020/10/03(土) 12:56:51.91ID:+fyViWf/ 機種が選べるんならXPで上書きするんだけどなぁ
329名無し~3.EXE
2020/10/03(土) 14:23:26.36ID:iI8rWP4V XPで使用できる Firefox ESR Portable の最終Ver.って↓ここにある 52.8.1 であってます?
https://sourceforge.net/projects/portableapps/files/Mozilla%20Firefox%2C%20Portable%20Ed./
https://sourceforge.net/projects/portableapps/files/Mozilla%20Firefox%2C%20Portable%20Ed./
330名無し~3.EXE
2020/10/03(土) 14:56:43.95ID:SRfz45Hs 画像ビューアなに使ってる?
331名無し~3.EXE
2020/10/03(土) 15:02:17.68ID:FEB0mXSW Susie
333名無し~3.EXE
2020/10/03(土) 17:47:42.83ID:LpwD6OYE >>329
間違い。本家と同じく52.9.0が最終版になる。
そっちにも古いバージョンを置いているのに、なぜかLegacyということで分けられている。
https://sourceforge.net/projects/portableapps/files/Mozilla%20Firefox%2C%20P.E.%20Legacy/
Adobe Primetime CDMが自動で入らなくなっている件なども本家と同じ。
間違い。本家と同じく52.9.0が最終版になる。
そっちにも古いバージョンを置いているのに、なぜかLegacyということで分けられている。
https://sourceforge.net/projects/portableapps/files/Mozilla%20Firefox%2C%20P.E.%20Legacy/
Adobe Primetime CDMが自動で入らなくなっている件なども本家と同じ。
334名無し~3.EXE
2020/10/03(土) 22:03:20.09ID:iI8rWP4V >>333
その52.9はESRじゃ無いんですか?
Adobe Primetime CDMが自動で入らなくなる件は、
ESRを使用してabout:config→plugin.load_flash_onlyの設定をfalseの値にした状態で追加し、
プロファイルフォルダ内のpluginreg.datというファイルを削除してから、Firefox本体を再起動して
Flash以外のプラグインを復活させるんですよね?
その52.9はESRじゃ無いんですか?
Adobe Primetime CDMが自動で入らなくなる件は、
ESRを使用してabout:config→plugin.load_flash_onlyの設定をfalseの値にした状態で追加し、
プロファイルフォルダ内のpluginreg.datというファイルを削除してから、Firefox本体を再起動して
Flash以外のプラグインを復活させるんですよね?
335名無し~3.EXE
2020/10/03(土) 22:07:59.61ID:h14HdJI/ 360 Extreme Explorer 12 日本語改造ポータブル版 rev.2
バージョンは前回と同じ12.0.1053(Chromium 78.0.3904.108)
気づいた場所(シークレットモード含む)を追加で日本語化した。
無毒化はほぼ達成できたと思う(保証はできないのであしからず)。
新しいタブページをシンプルに改造し、そこの検索バーも検索サイトを変更した。
バージョン自体はやや古くなったが、エンジンは最新と同じなので、通常のブラウジングには問題はないと思う。
デフォルトブラウザにする機能は、素の状態でもできなかったので、このバージョンではとりあえずパス。
スナップショット機能(未日本語化、多分無理)、QRコード作成機能は、
頭に#のついた3つのファイルをリネームすれば使えるようになるが、振る舞いが少しおかしくなる。
#ExcludedParts#フォルダ内のファイルは、なくても動作に差し支えがないものだが、
(必要に応じて)もとに戻してもセキュリティ上は特に問題はなさそう。
前回同様、初期設定用の Preferences ファイルを同梱しているけど、
更新する場合はこれを除外する必要があるので要注意。
起動オプション(X-360cse.ini)で使われなくなった暗号化方式をブロックしたので、
もし開けないサイトが有る場合は要チェック。
今更のバージョン12なのでいらないかな?
興味があったらどうそ。
https://www.axfc.net/uploader/O/so/301963
https://i.imgur.com/61KnVk9.jpg
バージョンは前回と同じ12.0.1053(Chromium 78.0.3904.108)
気づいた場所(シークレットモード含む)を追加で日本語化した。
無毒化はほぼ達成できたと思う(保証はできないのであしからず)。
新しいタブページをシンプルに改造し、そこの検索バーも検索サイトを変更した。
バージョン自体はやや古くなったが、エンジンは最新と同じなので、通常のブラウジングには問題はないと思う。
デフォルトブラウザにする機能は、素の状態でもできなかったので、このバージョンではとりあえずパス。
スナップショット機能(未日本語化、多分無理)、QRコード作成機能は、
頭に#のついた3つのファイルをリネームすれば使えるようになるが、振る舞いが少しおかしくなる。
#ExcludedParts#フォルダ内のファイルは、なくても動作に差し支えがないものだが、
(必要に応じて)もとに戻してもセキュリティ上は特に問題はなさそう。
前回同様、初期設定用の Preferences ファイルを同梱しているけど、
更新する場合はこれを除外する必要があるので要注意。
起動オプション(X-360cse.ini)で使われなくなった暗号化方式をブロックしたので、
もし開けないサイトが有る場合は要チェック。
今更のバージョン12なのでいらないかな?
興味があったらどうそ。
https://www.axfc.net/uploader/O/so/301963
https://i.imgur.com/61KnVk9.jpg
336名無し~3.EXE
2020/10/03(土) 23:21:34.58ID:1PBPxHs7 朝鮮中央テレビを見てたら今日こんなのが出てきた。まぁ去年 8 月の映像なんだけど。
https://i.imgur.com/WQmaUSX.jpg
あの国、学校から事務所・工場に至るまで、PC の画面が映ると大抵は
Windows XP なんだよね。Windows 7 とかだと逆に驚いてしまうくらい。
https://i.imgur.com/WQmaUSX.jpg
あの国、学校から事務所・工場に至るまで、PC の画面が映ると大抵は
Windows XP なんだよね。Windows 7 とかだと逆に驚いてしまうくらい。
337名無し~3.EXE
2020/10/03(土) 23:28:28.17ID:tNzunQCn 北朝鮮はある意味、国がファイアウォールみたいなことになってるのか?
338名無し~3.EXE
2020/10/04(日) 00:12:21.07ID:4QODdW5Y ファイアウォールどころか、インターネットからは切り離された
巨大 LAN みたいなものじゃないかと。
検閲できない通信をされると困るので、国内の地点間の通信すら
軍とか党とかに限られていて、こういう学校なんかは全く外には
繋がっていないんじゃないかと思う。
巨大 LAN みたいなものじゃないかと。
検閲できない通信をされると困るので、国内の地点間の通信すら
軍とか党とかに限られていて、こういう学校なんかは全く外には
繋がっていないんじゃないかと思う。
340名無し~3.EXE
2020/10/04(日) 01:44:48.96ID:osmABZE3 XPどころかVistaやMEでさえ最終的にはド安定状態に持ち込んでいたわ
苦労と労力ハンパなかったけど
苦労と労力ハンパなかったけど
342名無し~3.EXE
2020/10/04(日) 06:09:55.98ID:g6Wfv5+4 >>335 お疲れ様・・そして、有難うございました!
強制的にIEカーネルに戻ったり、不安定な動作も殆ど軽減しました。
〇質問です
>>バージョン自体はやや古くなったが、エンジンは最新と同じなので、通常のブラウジングには問題はないと思う。
ChromeエンジンはChromium 78.0.3904.108でしょうか? それとも、最新同等の v86でしょうか?
動作が以前に比べ格段に速くなったみたいです。暗号スイーツは特に変化は無いようです。
メモリの消費も軽減しました。殆どのサイトは閲覧できます。
XPも末永く、まだまだ長く使えそうです。
Ver13日本語化、開発も期待しています。
時節がら寒暖の差が激しくなっておりますので、
風邪にお気をつけてどうぞご自愛ください。
強制的にIEカーネルに戻ったり、不安定な動作も殆ど軽減しました。
〇質問です
>>バージョン自体はやや古くなったが、エンジンは最新と同じなので、通常のブラウジングには問題はないと思う。
ChromeエンジンはChromium 78.0.3904.108でしょうか? それとも、最新同等の v86でしょうか?
動作が以前に比べ格段に速くなったみたいです。暗号スイーツは特に変化は無いようです。
メモリの消費も軽減しました。殆どのサイトは閲覧できます。
XPも末永く、まだまだ長く使えそうです。
Ver13日本語化、開発も期待しています。
時節がら寒暖の差が激しくなっておりますので、
風邪にお気をつけてどうぞご自愛ください。
343名無し~3.EXE
2020/10/04(日) 08:12:35.68ID:g6Wfv5+4 360 Extreme Explorer 13 の大きな特徴は、XPで一部のWebGLが使用できるようになりました。
Windows7以降、WebGLは既に利用できるようになっていましたが、XPで対応したのはChrome360 v13が初めて。
WebGLを利用したヤフー雨雲レーザーや一部のゲームも利用できるようになっています。
ただ残念なことに、ソフトウェアレンダリングを採用しており、動作は激遅ですが使えるだけ進歩しています。
Firefox52-53 WebGLは既に対応しており、XPにて利用できます。
Ver53(mod)のみ、GPUによる一部ハードウェアレンタリングで動作します。(非軽く動作します。DirectX9-OpenGL使用)
Ver52までは、Chrome360同様全てソフトウェアレンダリングを使用していますが、普通に動作します。(少し重い程度)
以上、レポートでした、
間違えた情報ならスマソ。
Windows7以降、WebGLは既に利用できるようになっていましたが、XPで対応したのはChrome360 v13が初めて。
WebGLを利用したヤフー雨雲レーザーや一部のゲームも利用できるようになっています。
ただ残念なことに、ソフトウェアレンダリングを採用しており、動作は激遅ですが使えるだけ進歩しています。
Firefox52-53 WebGLは既に対応しており、XPにて利用できます。
Ver53(mod)のみ、GPUによる一部ハードウェアレンタリングで動作します。(非軽く動作します。DirectX9-OpenGL使用)
Ver52までは、Chrome360同様全てソフトウェアレンダリングを使用していますが、普通に動作します。(少し重い程度)
以上、レポートでした、
間違えた情報ならスマソ。
344名無し~3.EXE
2020/10/04(日) 08:35:43.45ID:2CPv4bG8 どっかのレビューみたいな「格段に速くなった」という大袈裟な表現ではなく
客観的な評価を願いたい
客観的な評価を願いたい
345名無し~3.EXE
2020/10/04(日) 08:47:58.21ID:FZd/ysWN ブラウザのベンチマークとかな
Chromeに特化してね?ってベンチマーク多いけどw
Chromeに特化してね?ってベンチマーク多いけどw
346名無し~3.EXE
2020/10/04(日) 09:01:04.58ID:5nPg6mRF >非軽く動作します
中国人みたいな誤字やな
中国人みたいな誤字やな
347名無し~3.EXE
2020/10/04(日) 09:25:38.58ID:7mN69vF50348名無し~3.EXE
2020/10/04(日) 13:04:57.15ID:4QODdW5Y どうせ PC は中国製だろうし、OS 無しで仕入れたものに
別途 OEMBIOS ファイル群差し替え済みの Windows ディスクを密輸して
ゴニョゴニョ、とかそういう話なんだろうな。
メーカーは選ぶけど、あれほど安定して安全に割れる方法は無いよw
北朝鮮は一応マイクロソフト製品の禁輸国になっているのに、
ボリュームライセンスを引き受けてくれるところはあるかな。
あるとすればやはり中国か。
別途 OEMBIOS ファイル群差し替え済みの Windows ディスクを密輸して
ゴニョゴニョ、とかそういう話なんだろうな。
メーカーは選ぶけど、あれほど安定して安全に割れる方法は無いよw
北朝鮮は一応マイクロソフト製品の禁輸国になっているのに、
ボリュームライセンスを引き受けてくれるところはあるかな。
あるとすればやはり中国か。
349名無し~3.EXE
2020/10/04(日) 13:09:26.57ID:4YgX7ah6 最早必要性を感じない。
デベロッパーが既にいない以上
XPのフリーの環境の確実なのはWindowsXP本体のエミュレータ以外ない
Windowsは作りがデタラメなのでWindows同士で比較しても基準がない。
動くのと使えるのは別は理解しよう。
違う部分は表示の部分変わってくる
Windowsの画面構成は画面のサイズがあって文字を埋め込むパターンと
文字のサイズに合わせて表示するものがあって
基本になるフォントや文字が変わると操作系がウインドウ外に出たりする。
Windows単体同士でも起こる。
WINEのようなものを作っても画面表示含めて統一させないと
支障が出るかと
そんなめんどくさい調整を延々続けること自体意味がない。
いいものを求めるならWindowsXPは捨てなさい。
それ答えだよ。
その環境を捨てたくなれば今のハードを大事にすることだよ
デベロッパーが既にいない以上
XPのフリーの環境の確実なのはWindowsXP本体のエミュレータ以外ない
Windowsは作りがデタラメなのでWindows同士で比較しても基準がない。
動くのと使えるのは別は理解しよう。
違う部分は表示の部分変わってくる
Windowsの画面構成は画面のサイズがあって文字を埋め込むパターンと
文字のサイズに合わせて表示するものがあって
基本になるフォントや文字が変わると操作系がウインドウ外に出たりする。
Windows単体同士でも起こる。
WINEのようなものを作っても画面表示含めて統一させないと
支障が出るかと
そんなめんどくさい調整を延々続けること自体意味がない。
いいものを求めるならWindowsXPは捨てなさい。
それ答えだよ。
その環境を捨てたくなれば今のハードを大事にすることだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています