X



【20H2】October 2020 Updateしたらageるスレ3

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
120名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/10(木) 16:34:14.96ID:Rx+JcSQ7
>>177 ポンコツWindows10へようこそ
>質問1
https://download.lenovo.com/km/media/images/HT118776/017815c_201903070544398.png


Windows10の「inetpub」フォルダを削除する方法を紹介!
https://aprico-media.com/posts/3476
これはだめかもわからんね

おめでとう初期化コース
121名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/10(木) 17:09:23.37ID:kz6IskPU
>>120
言語バーがそっちの古いタイプだとできるんだけど、新しい20H2のこれだとボタンがない
https://snow-white.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/20191105_a07.png

Windows10の「inetpub」フォルダを削除する方法を紹介!は無理だった
2020/12/10(木) 17:29:09.86ID:F23hx/A1
ATOK だから気がつかなんだわ
2020/12/10(木) 17:55:24.39ID:yNvlsVvr
【20H2】にして1ヶ月後もWindows.oldが消えない場合は自分で削除でいいってことだね?
2020/12/10(木) 18:02:37.21ID:pYzSQx6R
>>123
大丈夫だと思うけど自動削除で消えない場合ファイル名がおかしくて簡単には消せないこともある
自分が経験したのはファイル名が半角スペースで終わる場合と半角ピリオド2つで終わる場合だった
2020/12/10(木) 19:15:51.41ID:e1bJriGP
グーグル日本語入力使いなので不具合とか全くわからんかった
2020/12/10(木) 20:55:34.12ID:MKloDFb9
アップデートできんから何かと思ったらファイアウォールに引っかかってた
windows10のデフォルトファイアウォールにデフォルト設定なのに・・・なぜだ
127名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/10(木) 21:06:03.30ID:fVomtqMH
>>126
ポンコツだからです。
Windowsそのもの不安定なOSなので
更新時に誤った設定になったためかと
爆だらけのOSだし。
よく壊れるだろ。
安定していないので本来書き変わらないところが書き換わる。
ウイルスと一緒だよ。1万年くらいあればコードの揺らぎから進化するかもよ。
2020/12/10(木) 21:31:32.08ID:lQHZKCMD
旧IME使ってたらImeBroker.exeシステムエラー オーバーランが検出されましたとかでるんだが僕だけ?
2020/12/10(木) 21:35:50.62ID:icwpKpLJ
>>128
君だけ
2020/12/10(木) 21:39:04.47ID:lQHZKCMD
そっかー😢
2020/12/10(木) 23:26:12.23ID:9KfgDJy9
クリーンインストールして、旧アプリ入れて無いから不具合とか解らない
Firefox使ってるけど、不具合出てないぞ
2020/12/10(木) 23:30:30.10ID:N1gPMCCA
別に旧IMEはクリーンインストールしても入ってるけどな
2020/12/11(金) 08:02:37.11ID:14VlX7VU
>>128
古いオフィスを捨てろ
2020/12/11(金) 08:18:01.28ID:pj5K7OM2
WPS office で自宅使用なら充分
2020/12/11(金) 09:17:39.39ID:f3Vuestp
>>134
支那人はお帰りください
136名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/11(金) 12:42:52.51ID:3rlNOM8g
>>131
新IMEが問題なく使えているとは羨ましい
自分は重大な不具合出て旧に切り替え
2020/12/11(金) 12:46:52.31ID:wqLwjMFl
>>124
そういうことがあるんだねぇ とりあえずあと数日で1ヶ月なんで待ってみる。
2020/12/11(金) 12:49:04.58ID:Sj6cndEZ
古いPhotoshop(7.0)が新IMEはダメだけど旧IMEでOKなので、まだ使えそう
2020/12/11(金) 15:35:59.31ID:+NinxpOZ
>>137
普通に正攻法でディスククリーンアップ(もしくはストレージセンサー)で削除してみればいいんじゃないか?
まああと数日なら待っててもいいけど
2020/12/11(金) 15:43:13.15ID:OUbdlnch
いまさらどっちでもいいわ
20H2スレがあるからもうこのスレいらんし
2020/12/11(金) 15:45:15.18ID:YqY5z94l
だったら来るなクズ
2020/12/11(金) 16:40:25.11ID:quNG/f3p
  б < あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!
 (V)   (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!
  ||    ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
143名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/11(金) 19:28:30.95ID:PNHWKPNa
フィードバックハブというのがあるがパラノイアさんが住み着いているだけでM$の社員は全く見ていない
その証拠に何年も前に送信した報告に1桁しか賛同者がつかない
2020/12/11(金) 20:17:58.54ID:zTuhLuGr
ここに晒してくれたら内容によっては押してやるよ
2020/12/12(土) 17:34:04.06ID:HYcZX8KX
4スレ探したけどなくて再利用してるのか
もうこっちでいいな? ↓

[Win10 2004/20H2専用] Windows Updateスレ1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1604029793/
2020/12/12(土) 17:48:31.08ID:SCU0qM3U
エクスプローラーのIMEパッドでの検索文字入力は
新IMEでも旧IMEでもまだ出来ないな┐(´д`)┌
2020/12/12(土) 18:24:02.46ID:zxBJJfkM
V:20H2 B:19042.685
ん、エクスプローラーのIMEパッドでの検索文字入力新IMEで普通にできるけど・・・
2020/12/13(日) 13:29:58.06ID:kk7jzNrO
デスクトップのアイコンが暴れて困るんですが
2020/12/13(日) 13:43:28.97ID:kmmhMg2h
れっつだーんす
2020/12/13(日) 13:49:56.18ID:/9pmDDZs
>>148
そのショートカットを一旦リネームして元に戻せば直るよ
F5キーリロードで発現しないか確認
2020/12/13(日) 13:53:16.62ID:CYA1fwAo
>>148
ReIconみたいなソフト使えば?
2020/12/13(日) 14:21:55.18ID:C0AGS9uE
>>150
横からだけど、ありがとー
2020/12/13(日) 14:52:16.54ID:Vn9y5G4d
  σ < デスクトップとタスクバーのあられもないアイコンの乱れには
 (V)    タスクマネージャをexplorerの終了と再起動で対処
  ||
2020/12/13(日) 15:35:43.81ID:hQFMuG+I
まだHDDに対してトリム発行してるんだなこのOSは
いい加減直してほしい
2020/12/13(日) 15:51:32.14ID:CYA1fwAo
何いってんだ
2020/12/13(日) 17:44:14.93ID:Dh2yLbg/
>>138
20H2に旧IMEいれたら問題なく使えるの?
だったら20H2にアップグレードしようかなぁ
わざわざ小技使わなくてもフツーに使えるようにしてほしいのが本音だけどw
2020/12/13(日) 18:09:49.77ID:MQcq2MFg
入れるっていうか普通に設定で旧IMEに変更出来る
158名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/13(日) 18:26:22.37ID:87hP03/G
>>148
これ! これがあるからなかなか20H2に
しなかったんだけど、当方の環境では
20H2にしてもアイコンの暴れ、全然起きなかった。
これも起きる・起きないに何か理由があるのか?
2020/12/13(日) 18:31:56.61ID:P5RfbfOo
ISO落とし直したけど20H2/x64の場合6GB超えるのな
2020/12/13(日) 19:10:57.50ID:CYA1fwAo
おれは自分で作って4GB以下
2020/12/13(日) 20:07:00.66ID:OWnBktex
>>160
アホですね
2020/12/13(日) 20:07:49.46ID:CYA1fwAo
>>161
何が?
2020/12/13(日) 20:09:34.83ID:tKDFolw2
  б < あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!
 (V)   (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!
  ||    ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2020/12/13(日) 20:10:50.85ID:P5RfbfOo
>>160
お前には聞いてねえわボケ
2020/12/13(日) 20:16:10.89ID:CYA1fwAo
>>164
お前に言っていないが?
自意識過剰?
2020/12/13(日) 20:37:54.08ID:P5RfbfOo
>>165
うっせえアホ!上司に怒られてこちとら機嫌悪いんだコラ!
おとなしく俺の言うこと聞けアホ
2020/12/13(日) 20:39:24.03ID:Dzme4OEH
>>166
キモいわ
2020/12/13(日) 20:51:31.47ID:7+aTKJqr
http://dl.delivery.mp.microsoft.com/filestreamingservice/files/cd87bce7-8dba-4b23-b11d-ced59d791e02/19042.631.201119-0144.20h2_release_svc_refresh_CLIENTCONSUMER_RET_x64FRE_ja-jp.esd
これで3.83 GB (4,120,558,936 バイト)
esd-decrypterでALLエディション選択、ESD圧縮でできたISO「19042.631.201115-0232.VB_RELEASE_SVC_IM_CLIENTCONSUMER_OEMRET_X64FRE_JA-JP.ISO」が4.38 GB (4,704,937,984 バイト)

4GB以内には収まらんな
2020/12/13(日) 21:06:00.34ID:N2uOrKxX
>>168
ウッセー アホ
どうせひとつのエディションしかインストールしないんだから、
/Recoveryオプションでinstall.wimをエクスポートすればいいんだよ
2020/12/13(日) 21:08:43.87ID:7+aTKJqr
>>169
エディション減らしたって大して変わらん
コアが容量のほとんどだろ
2020/12/13(日) 21:11:24.29ID:N2uOrKxX
>>170
やってからにしろよ アホ
2020/12/13(日) 21:12:01.61ID:7+aTKJqr
19042.631.201115-0232.VB_RELEASE_SVC_IM_CLIENTPRO_OEMRET_X64FRE_JA-JP.ISO
PROのみで4.36 GB (4,687,757,312 バイト)
2020/12/13(日) 21:12:20.86ID:7+aTKJqr
>>171
とっくにやっている
2020/12/13(日) 21:18:59.01ID:7+aTKJqr
ついでに
19042.631.201115-0232.VB_RELEASE_SVC_IM_CLIENTCORE_OEMRET_X64FRE_JA-JP.ISO
コア(HOME)のみが4.21 GB (4,531,648,512 バイト)
2020/12/13(日) 21:21:15.40ID:YGBODEZA
Dism /Export-Image /SourceImageFile:"X:\sources\install.wim" /SourceIndex:3 /DestinationImageFile:"X:\work\install.esd" /Compress:Recovery
こんな風にするんだよ アホ
2020/12/13(日) 21:22:07.44ID:7+aTKJqr
そんなもん知ってるわ
それやっても同じ
容量の殆どはCOREな
2020/12/13(日) 21:27:02.65ID:5X3SbI8U
わざわざIDコロコロしてうざい
上司に殺されろよ
2020/12/14(月) 00:05:21.19ID:1IIjTJiZ
>>159
それアーキテクチャが86と64両方になってない?
両方を選択してると6GBは超える
2020/12/14(月) 01:27:43.19ID:M0h9OFb6
そういうことか
それに気づいてないバカがギャーギャー騒いでただけね
2020/12/14(月) 03:06:30.15ID:p6/Vrm2v
一応20H2/x64と書き込んではいる様だけどな
2020/12/14(月) 03:30:44.25ID:zYtooBPn
>>178
MCTで両方選択すると7.96GBのISOになるから、6GB以上とは書かないだろ
直リンで64を落としても5.63 GBだから??になる
182178
垢版 |
2020/12/14(月) 08:06:36.91ID:qejodOQm
>>181
すまん俺もよく確認したら7.96GBだった
2004のISOをx86とx64で別件で落としてたやつ(合計6GBちょい)と勘違いしてたのが原因だった
2020/12/14(月) 12:46:25.48ID:VyNqzl0D
>>176
Win10_20H2_v2_Japanese_x64.iso  5.63 GB (6,055,577,600 バイト)

install.wim 4.77 GB (5,127,317,599 バイト)   --------> install.esd 3.54 GB (3,804,094,304 バイト)

参考にしてやってみたが、
>>175 に書いてあるProのインストールイメージを /Compress:Recovery でエクスポート後のファイルサイズだよ
FAT32のUSBメモリにも書き込めるしこれでも不満なのかよ ヘタレだなw
拡張子は関係なくて、内部構造でどのように圧縮してあるかを判断するので何であっても構いませんよ
それと、マイクロソフトがisoイメージで提供しているファイルサイズに不満ならば、
メディア作成にはそれ相応の知識がなければ対処出来ないんだから不毛な書き込みをもうするなよな
2020/12/14(月) 13:01:14.55ID:zYtooBPn
install.esd 3.54 GBになったってISO全体で4.5くらいにはなるだろ
2020/12/14(月) 13:01:25.39ID:6qY61l9J
今朝システム不調でbootファイルが壊れて起動しなくなった。
レスキューディスクを作ってなかったんでどうしようと思ってたけど、
1709のISOイメージがあったからそれで立ち上げたらコマンドを打てるようになったんで、
そこから何回か再起動しなおしてようやく復旧した。

で、前置きはここまでなんだけど、1709のISOイメージは4.7GBのDVDにとってあった。
20H2はDVDじゃ収まらないの?
186名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/14(月) 13:02:30.32ID:+5BCOBqr
やっぱりDVDに焼けた方がいいよなあ
そういう場合
USBメモリだと消えちゃうし
2020/12/14(月) 13:04:08.37ID:j2E8hCPV
>>183
バカw
2020/12/14(月) 13:08:05.50ID:91GrljQb
DVDガイジて自ら焼けないて答えだしてるのにいつまで引っ張るの?
2020/12/14(月) 13:16:37.38ID:zYtooBPn
183は何に切れているんだ
不満なんか言っちゃいないしなw
2020/12/14(月) 13:17:50.98ID:6qY61l9J
>>186
そうなんだよね
1709から比べると結構容量増えてるんだよね
今朝のブート不良で思ったのは、とにかくレスキューディスクだけは
いつでも使えるように作っておかなきゃダメだって痛感したw
2020/12/14(月) 13:18:05.40ID:Z7jivDv9
会社での鬱憤を晴らしているんだろう
2020/12/14(月) 13:19:56.80ID:Z7jivDv9
>>186
>>168ので焼ける
2020/12/14(月) 13:21:41.79ID:VyNqzl0D
一層のDVDに書き込みたかったら[/Split-Image]でinstall.wimを2分割すればいいだろうよ
分割した2つ目をもう1枚のDVDに焼くんだよ
だからバカだって言っているんだよ
提供されているISOをそのままではもう一層に焼くのはできなくなっているのがわからないのかよ?
そもそもが再構成しなくてはならないんだから、Windows ADK をインストールしてからoscdimgを利用してISOにブートセクタを構成するなどの必要もある
oscdimg -m -o -u2 -udfver102 -b「メディアのドライブレター」\boot\ETFSBOOT.COM
2020/12/14(月) 13:23:05.95ID:Z7jivDv9
>>193
ジジイはしんどけ
2020/12/14(月) 13:27:04.32ID:6qY61l9J
>>193
使おうと思ったら2枚目のDVDがメディア不良というオチw

という最悪のシナリオがあるかもしれんな。
今朝も1709のDVDを読み込むのにだいぶ時間がかかったから
別のメディアに移しておいた方がいいかもって思った。
3年も経つと読み取り不良がたまに出てきちゃうんだよね
2020/12/14(月) 13:27:09.83ID:j2E8hCPV
教えたがりの九州の爺かw
ツール使えば簡単にできることをADK入れてやれなんてわざわざハードルを上げるアホ
いつもの調子だなww
2020/12/14(月) 13:30:37.17ID:VyNqzl0D
誰かが勝手に作ったISOを拾って来るか、マイクロソフトが提供している容量の小さいものを拾って来るかしろよ
バカの不毛な言い分はもう沢山だから書き込みをするな!
2020/12/14(月) 13:31:49.52ID:j2E8hCPV
>>197
おまえ、もう書かないとか言ってなかった?
2020/12/14(月) 13:34:53.79ID:VyNqzl0D
バカどものこの書き込みにはもうウンザリしているんだよ 毎度毎度いい加減に飽きないのかよ
2020/12/14(月) 13:35:31.18ID:kOSMq3fE
  б < あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!
 (V)   (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!
  ||    ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2020/12/14(月) 13:36:17.27ID:j2E8hCPV
>>199
おまえ、もう書かないとか言ってなかった??
2020/12/14(月) 13:38:34.09ID:zYtooBPn
>>199
病院行ってきたほうがいいぞ
2020/12/14(月) 13:39:50.44ID:VyNqzl0D
>>201
おまえもこの板に常駐してないでいい加減にもうやめろよ
2020/12/14(月) 13:40:03.51ID:91GrljQb
bcdbootとclean allを定期的に書かないと発狂する基地外
2020/12/14(月) 13:41:35.01ID:j2E8hCPV
>>203
おまえもう書かないって言ってたよな?
我慢できなかったの?ww
2020/12/14(月) 13:43:04.56ID:s4wekBls
レスキューディスクになるディスクだけ欲しいなら回復ディスクとかWindowsPE焼くツールで作る方法もある
でもそんなん作るくらいならできればインストールメディアあった方がいいと思うけどね
2020/12/14(月) 13:49:49.97ID:NZTPZj42
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/
Dism
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/manufacture/desktop/dism-image-management-command-line-options-s14
oscdimg
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/manufacture/desktop/oscdimg-command-line-options
2020/12/14(月) 13:54:33.95ID:lCYBGD6u
>>207

ツールで間に合っています
頑張ってってコツコツやっててください
2020/12/14(月) 14:29:10.46ID:1WkPgnp3
>>208
そのツールをここにいるバカどもに教えてやったら、もうこのような書き込みをしなくなるんじゃないのかな?
2020/12/14(月) 14:30:07.31ID:LTIvgJiX
馬鹿な書き込みしてるのお前だけ
2020/12/14(月) 14:30:53.07ID:zYtooBPn
>>209
しんどけ
2020/12/14(月) 14:32:54.87ID:kOSMq3fE
アアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2020/12/14(月) 15:47:43.64ID:Ca6Vu7w7
ISOサイズガーって言ってるけど、MCTでDL-DVDに焼けばいいだけじゃないの?
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E7%94%A8%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B-99a58364-8c02-206f-aa6f-40c3b507420d
2020/12/14(月) 16:04:30.55ID:M0h9OFb6
>>207
せっかく貼ってくれたのはありがたいけど
バカほど説明書を読まないからなあ
2020/12/14(月) 16:45:56.18ID:neXOZ/9N
「Windows 10 バージョン 2004/20H2」とConexant/Synapticsオーディオの互換性問題は一部解決

この問題うち、一部(セーフガード ID:25702617/25702660)に関しては解決し、今回セーフガードホールドは削除された。
他にセーフガードがなければ、48時間以内にアップデートが利用できるようになる。
残りの問題は(セーフガード ID:25702617/25702660)まだ解決に至っていないようで、ステータスは“調査中”のままとなっている。
2020/12/14(月) 17:22:46.49ID:Ylrp8FWg
>>215
やっとキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
何ヶ月待たせるんだよ
217名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/14(月) 17:40:21.48ID:ZRLcAcrr
ダメな奴にDVD焼かせる方が困難
USBを作った方が楽
218名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/14(月) 18:18:54.92ID:zYe41gis
5年前に買ったi3PCは upするといろいろ不具合出るようだけど
5ヶ月前に買った最新型9世代i7は 全く不具合出ない。
installするとき読み込みエラーでバグでも出るんだろうか?
2020/12/14(月) 18:46:35.69ID:VGOFFkB9
>>217
選択項目が変わるだけなのに、それすら出来ないならUSBも作れないだろう。
220名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/14(月) 19:04:57.46ID:LCBhAFzd
>>208
どんな野良ツールか非常に興味がある
221名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/14(月) 21:57:23.58ID:pAB2+vk8
まあ近いうちにDVD1層すら収まらなくなるからこだわっても無意味じゃないかな。
素直にUSBかBD-R使おうよ
2020/12/14(月) 22:02:45.68ID:NFtIjraf
円盤でも数年で読めなくなるようなうんこメディア使わないで
あまり高速で書き込まなければ長持ちすると思うがね
2020/12/14(月) 22:19:29.74ID:P4hWg1Mp
光学ドライブ自体消え始めてるしな、いやもう消え始めて数年経ったか?
224名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/14(月) 22:22:16.06ID:ok6wq8PT
>>193
おっと、いけない 見直したらコマンドが間違っていた
誰かのために再掲載しておきます
>oscdimg -m -o -u2 -udfver102 -b「メディアのドライブレター」\boot\ETFSBOOT.COM    ---->

oscdimg -m -o -u2 -udfver102 -bootdata:2#p0,e,b"%USERPROFILE%\Desktop\isoを展開したフォルダ\boot\etfsboot.com"#pEF,e,b"%USERPROFILE%\Desktop\isoを展開したフォルダ\efi\microsoft\boot\efisys.bin" "%USERPROFILE%\Desktop\isoを展開したフォルダ" "%USERPROFILE%\desktop\isowork\Win10_20H2_v2_Japanese_x64.iso"

こんな風にデスクトップへとフォルダ展開をしておくと、このコマンドでレガシー、UEFI共にブート可能なisoファイルが出来上がります
2020/12/14(月) 22:23:38.53ID:Ylrp8FWg
conexantに進展きたー
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/release-information/status-windows-10-20h2#377msgdesc
2020/12/14(月) 22:28:15.40ID:ok6wq8PT
224の続き
oscdimgへのパスは環境変数で通っている事を前提として書いています
もしもパスが通っていなければ、
cd C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Assessment and Deployment Kit\Deployment Tools\amd64\Oscdimg
このようにしてカレントディレクトリを変更してください
2020/12/14(月) 22:41:06.96ID:91GrljQb
7の質問スレでシカトされてこちらで憂さ晴らし
2020/12/14(月) 23:21:52.66ID:90IAzz/l
早朝に来たのでポッチって出て行ったけど帰ってきたらpc生きてた。

Microsoft Windows [Version 10.0.19042.685]

>>218
ママンのbiosが対応してないhaswell載ったpcで今までインストールが失敗したことないね。
バグも既知のものと初日に1803踏んでひどかったくらい。
2020/12/15(火) 16:30:40.32ID:lArIxD6T
一か月以上も更新の停止が出来るようになってワロタ

 
2020/12/15(火) 18:00:23.70ID:gbDm7j5I
>>229
1909の時も35日間更新を止めれてたよ
2020/12/15(火) 21:18:23.49ID:3NZLo6Cq
3回失敗してから
windows updateから現れなくなってしまったが
いつになったら強制的にアプデされるんだろう
2020/12/16(水) 00:04:39.10ID:n8uAPvcV
昨日ついに勝手にダウンロードし始めたので一旦止めた後用意してあったISOからアップしたわ
1909から1時間くらい
2020/12/16(水) 00:13:01.94ID:CTFnWBks
>>232
それはアプデじゃなくて20H2のクリーンインストール?
2020/12/16(水) 00:33:35.89ID:aOXHLobl
去年、中国から謎の種が世界に送り付けられる事件があったが
今思えばコロナウィルスが仕込まれていたとしか思えないな
2020/12/16(水) 01:16:12.99ID:n8uAPvcV
>>233
アプデだよ
236名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/16(水) 12:37:50.46ID:RHdZH2Lw
アップした書いてあってクリインに繋がるのがわけわかめ
2020/12/16(水) 13:34:13.99ID:ldntKMBV
MSにまかせるのがアプデって思ってるんじゃないの
ISOを落としてマウントしてアップするっていうのが普通じゃないって
238名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/16(水) 15:10:11.95ID:hgwb9j+M
2時間かかったわw
途中で「数回再起動します」て出た時はビビった
終わりの方で「すべてお任せください」て出た時は笑った
2020/12/16(水) 15:30:51.47ID:OjZQdL0Q
信用できねーよ
ってツッコミ
2020/12/16(水) 15:37:20.28ID:Lxz8qQqy
相変わらず読んでると頭が痛くなるスレだな
2020/12/16(水) 15:58:42.33ID:8Frk+Ibp
  б < あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!
 (V)   (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!
  ||    ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2020/12/16(水) 17:58:36.07ID:CTFnWBks
10月頃に更新したときは、30%で何時間も止まって失敗

久々にやってみたら95%で止まって、元の19に復活されるで失敗。

ネットで調べてみると、cドライブの空き容量を増やすと成功とあったので、
元は空き容量20GBだったのを
ゲーム2つ削除して250GB空き容量つくったら
95%で30分くらいかかったけどアプデ成功した

結局アプデに2ヶ月ぐらいかかった
2020/12/16(水) 18:25:07.62ID:SGYSlAc8
自分が悪いんじゃんか
2020/12/16(水) 18:28:40.73ID:rMWz4OWP
なんでそんなカツカツな状況でやってるねん……
HDDなら問題無いんだろうけど、SSDだと余裕残して使わないと駄目だぞ
2020/12/16(水) 18:44:36.56ID:S4uUHfqa
>>242
新しいバージョンと一つ前のバージョン残しておくのと諸々に20G超だからギリギリ足りてないな。
予約済みの約40Gは作業用だからインストール完了まで持っていくのに結局、60G超必要なわけで。
2020/12/16(水) 18:58:39.93ID:CTFnWBks
>>245
アプデ後にディスククリーンアップで確認すると
前のWindowsが110GBぐらいのファイルサイズになってた。
だから150GBぐらいの空きがなかったら成功しなかったんじゃないだろうかな。

アプデ終わってゲーム再インストールすると
また空き容量50GBぐらいに戻ったから
でかいwinアプデの度にゲーム消さなアカンなあ
2020/12/16(水) 20:26:26.33ID:1Qp7Lm6E
>>238
>途中で「数回再起動します」て出た時はビビった
>終わりの方で「すべてお任せください」て出た時は笑った

クリーンインストールやったことないのか?そんなどや顔でw
248名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/16(水) 20:48:09.63ID:hgwb9j+M
あるよ
USBメモリも持ってる
もうアップデートが何が来るか気にしてないw

てか最後の設定も不親切だな
「いいえ」しかない、「はい」も書いとけよと思う
2020/12/16(水) 21:26:03.70ID:1Qp7Lm6E
>>248
それが伝統のゲイツの親切だよw しかし、あれ、初心者は騙されるな
2020/12/16(水) 22:05:26.28ID:vJacrWLk
ISOからアプリとデータを残すのがアップで
気にしないのがクリリン
2020/12/17(木) 12:17:23.76ID:m+ZOtz4a
アップデート:リビジョンの更新(Ver.14.1 → Ver.14.2)(*1)
アップグレード:バージョンの更新(Ver.10.0 → Ver.11.0)
→macOSの場合:macOS Mojave(11.4) -> macOS Catalina(10.5) -> macOS Big Sur(11.0)
上書きインストール:環境を保持したままでインストール
クリーンインストール:初期状態からのインストール
(*1)バージョンの更新でもアップデートと呼ぶことあり
2020/12/17(木) 12:20:47.15ID:m+ZOtz4a
×:→macOSの場合:macOS Mojave(11.4) -> macOS Catalina(10.5) -> macOS Big Sur(11.0)
○:→macOSの場合:macOS Mojave(10.14) -> macOS Catalina(10.15) -> macOS Big Sur(11.0)
253名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/17(木) 13:58:02.64ID:E0RtNRIk
20H2にして10日以上経ったのに未だにWindows.oldが
残ってたから手動で削除した。
自動で削除される仕様じゃなかったんだっけ?
2020/12/17(木) 14:14:27.32ID:eY31KfdO
ディスククリーンナップすぐかけるから
気にしたことない魔界
2020/12/17(木) 15:10:31.69ID:xBnRUkkW
マジでCPU交換を考えないとダメかも
2020/12/17(木) 18:44:52.16ID:4ekioxha
>>253
自動削除は1ヶ月じゃなかったか?
2020/12/17(木) 18:52:10.13ID:L8/ivtdi
1607からデフォは10日
また30日に戻したんじゃねーの
まあ変更は可能だが
2020/12/17(木) 21:07:17.37ID:mJ+PKF2A
エロ動画削除されまくって見るものなく暇だから更新した
精子どうしよう
2020/12/17(木) 21:47:01.68ID:WyOvfP2L
イマジネーションで
2020/12/18(金) 09:59:39.83ID:X3x4pzxg
ロリものはほとんど消えたけどショタものは残ってるね
差別だ
2020/12/18(金) 10:30:35.25ID:DdXs8sEn
ショタ消すと女も敵に回るしな
姑息で笑える
2020/12/18(金) 11:22:12.65ID:zTX7URj0
エッジを閉じた時の位置や大きさがリセットされるの何とかならんかね
Ctrl+×ボタンでも何回か開いて閉じてを繰り返してると、また最大化して開かれる。
こんなブラウザの動作なんてWindows95のIE4でも出来てた事だよな
2020/12/18(金) 11:32:06.10ID:sT6rWnNM
>>262
旧Edgeの事?
264名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/18(金) 11:46:26.61ID:kYjAMVQN
20H2にしてからBluetoothマウスの接続が度々切れる
デバイスマネージャーのBluetooth管理で電源のチェックも
外したけど、それでも同じ。
あと、他にどこが悪さをしている??
265名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/18(金) 12:01:53.26ID:RkudQ0YS
>>264
考えられる原因と対応策

・電池の消耗 → 入れ替え
・ドライバ関連 → 一度デバイスマネージャで削除 or メーカードライバの再インストール
・マウスの経年劣化 → 買い替え
・PC側Bluetoothの経年劣化 → Bluetoothドングルの購入
2020/12/18(金) 12:21:55.76ID:zTX7URj0
>>263
そう、旧Edgeの方
もう直らないのかな
2020/12/18(金) 12:26:56.93ID:sT6rWnNM
>>266
旧Edgeの位置や大きさがリセットされるのは自分も何とかしようと思ったけど
どうやっても無理だったのであきらめた
2020/12/18(金) 12:46:22.34ID:vZcgNLIR
でも位置が記憶されないのはメリットでもあると思う
何かと勝手に記憶されるのは気持ち悪くて俺は嫌い
2020/12/18(金) 12:49:29.97ID:Zi5qO3KP
powertoysで配置枠を作っておけばいいのでは
270名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/18(金) 14:18:25.43ID:SdXzC8zN
>>268
エクスプローラだと感じる
新しいフォルダで開くと重なってしまうから
2020/12/18(金) 17:59:30.94ID:0lB7+Ngp
Bluetoothのマウスとキーボード両方接続切れまくってムカつくわ
272名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/18(金) 19:00:24.99ID:zijrgDm0
microsoftぼろートゥス制御系と デバイス側ドライバーの コンフリクトに決まっとるがな
273名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/18(金) 19:04:21.09ID:zijrgDm0
前回の設定値を保持できないオペレーションシステムなど
OS失格であろう
2020/12/18(金) 19:08:39.86ID:ecguSVWe
同意
2020/12/18(金) 19:15:13.92ID:doPcM69d
おもらしすてむ
2020/12/18(金) 21:14:40.76ID:tACWol+v
>>139
1ヶ月経っても消えなかったからディスククリーンアップで消したわ
いつもは勝手に消えてたけど今後もディスククリーンアップ使うことにした。
2020/12/18(金) 21:57:26.84ID:7igm/ny0
1909が20H1にされそうになったから20H2にupdateしたよ
2020/12/19(土) 12:07:52.03ID:H8koJoj0
第二世代i-5ではキツくなってきた
2020/12/19(土) 14:37:37.22ID:Mjo0wRZ0
>>278
同じく
CPU交換しようかな
2020/12/19(土) 16:19:12.61ID:VynnA+I6
でも2世代から交換できるのって3世代まででしょ?
それ以降はマザボも交換しないといけないからいっそPC買い換えた方がいいかも試練
2020/12/19(土) 18:07:52.42ID:82nMJfkX
今はCPU、マザー、メモリまで4万もありゃ結構ちゃんとしたの自作できるよね
2020/12/19(土) 18:15:29.92ID:rH0gGxqi
今の世の中の大多数はノートPC
自作PC使ってると趣味人扱いされる
2020/12/19(土) 18:40:46.30ID:kPm6/b/h
デスクトップならDELLのInspironでええやん
6コア12スレッドで5万円やで
2020/12/19(土) 19:52:24.59ID:HqZP2kPC
もうPCに性能とか求めなくなったから
ヤフオクでi5 8500のPCを2万5千円で買ったけどSSD追加で十分快適
2020/12/19(土) 20:06:31.72ID:qOd5XVAx
ノート(笑)
2020/12/19(土) 20:40:09.12ID:V+PFi0pE
  σ < ワロタ
 (V)    動画編集とゲームには
  ||     ちっとやそっとのスペックではどうしょうもありません
2020/12/19(土) 21:10:10.79ID:7Gq8sF4l
レッツノート
2020/12/19(土) 21:37:49.84ID:eX6bO6v8
i7 920 16G +SSDで20H2いれた
2020/12/19(土) 22:01:12.89ID:BbS/w8VV
さすがに、そろそろ入れ替えようよ。
2020/12/19(土) 22:22:23.49ID:bgzO/LIT
何やっても20H2に上がらないから諦めた。
来年、クリーンインストールだ。
2020/12/19(土) 22:27:39.10ID:t+cXTSbZ
別にあなたの報告は待ってないから
292名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/19(土) 22:35:40.65ID:RihQdWNK
>>290
来年の何月何日何時何分何十秒でしょうか?
2020/12/19(土) 23:19:25.32ID:CXmndsC9
>>290
cドライブの空き容量増やした?
2020/12/20(日) 07:43:08.09ID:ecGoQH4W
>>293
200GBは空いてます
295名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/20(日) 09:19:21.93ID:G8DDBj+H
>>290
以下のコマンド、管理者権限で実行。
そしてPC再起動して20H2に更新はやってみた?
自分はこれで何度も失敗したUpdate成功した

SC config wuauserv start= auto
SC config bits start= auto
SC config cryptsvc start= auto
SC config trustedinstaller start= auto
2020/12/20(日) 11:22:47.52ID:ecGoQH4W
>>295
すでに何度もやっております
2020/12/20(日) 14:53:19.90ID:bvpEZv2d
ケチって、i7にせずi5のPCを買った事を後悔してる、、、
2020/12/20(日) 15:00:29.34ID:ZuE7eXoi
i7とi5はあまり変わらないって聞いてたけど、結構変わる感じ?
2020/12/20(日) 15:02:13.54ID:II3udTep
エンコしなければi5でもいいんじゃない
2020/12/20(日) 15:03:56.45ID:59fPKvLg
世代によってi7とi5でコア数が同じの場合と異なる場合がある
2020/12/20(日) 15:54:43.31ID:bvpEZv2d
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_lp_intel_cpu
2020/12/20(日) 22:52:36.04ID:gmGtq16y
20H2をクリインしたが、あれやこれやと調子悪いから、仕方なしに1909をクリインしたわ。
安定感MAX.のXPが懐かしいな。
2020/12/21(月) 01:35:46.98ID:dpIU8mIv
>>302
XPなんてブルスクばっかりだったじゃん
どんだけ懐古主義が昔美化してんだか
呆れるIT音痴だなあ
2020/12/21(月) 01:55:44.08ID:4K2y2HhZ
>>303
単に懐かしいと言ってるだけなのに、そこまで言うことはないだろ
2020/12/21(月) 02:05:43.01ID:OgyHkqnY
道具はユーザーの扱いによるんだよなあw
いつの時代も変わらんよ
2020/12/21(月) 03:08:47.57ID:u7B8XXzb
Windowsはひとつおきにダメなんだよな、、、
2020/12/21(月) 07:32:02.91ID:DPhqMrsD
>>304
横からだけど

> 安定感MAX.のXPが懐かしいな。
2020/12/21(月) 09:58:35.80ID:qvC34mAy
>>303
XPの方が10よりはるかに安定してたけどな
つーか、今でもまだPen4&XPは現役で使ってるけど、さすがにここ最近
ネット環境に追い付かなくなってきた
2020/12/21(月) 11:10:03.97ID:fhyX9KEu
XPもSP1出るまで不安定とか言われてたけどな
2020/12/21(月) 11:16:05.86ID:aUy7Ckjx
XPの方が安定はないな
2020/12/21(月) 11:16:38.38ID:+jReAnvz
ジジィは昔話しかしねぇな
このスレに21世紀生まれいないのか
2020/12/21(月) 11:25:04.08ID:tEOwAyVQ
>>311
では話題をどうぞ
2020/12/21(月) 12:15:22.92ID:qvC34mAy
年に何回もアップデートされてそのたびに不具合報告が新たに生まれるのに
10が安定OSだなんて口が裂けても言えんなw
2020/12/21(月) 12:51:34.61ID:F1aeiB/b
XPはISOが簡単に落とせないのが地獄だった
リカバリディスクを紛失していたのでクリーンインストールやメーカーリカバリーができず、当時は自称情強でいろいろ弄りまくったせいで終盤にはOSがぶっ壊れてた
その点Windows10は何か壊れたらISO落としてクリーンインストールすればいいだけなので楽
2020/12/21(月) 13:36:31.66ID:hhNuoupl
ダウソ酎にはパッケ版買うという選択肢は有り得ないらしい
2020/12/21(月) 15:15:08.41ID:HEHQh7i0
test
2020/12/21(月) 15:48:57.20ID:32LFwNFj
確かにXPは良かったよな
2020/12/21(月) 16:01:56.06ID:x+Jn1QH/
オレ的には7が良かった

ところでこんな記事見つけた
やっぱり20H2は欠陥じゃん

https://www.softantenna.com/wp/windows/windows-10-version-20h2-chkdsk-error/?fbclid=IwAR0luuCzbXtDDwd0ltTnebaI12ihx1UKhbp6ippyK0hw71D55UpegBgyn2Y
2020/12/21(月) 16:54:29.10ID:X3fLPwhi
>>318
試してみたがうちでは問題なかった
2020/12/21(月) 17:11:50.90ID:A9kXyJ9s
KB4592438適用環境でchkdskを行うとBSoDが発生する不具合 [Update 1: Microsoftが不具合を認める。回避策公開]
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows10-windowsupdate-kb4592438-chkdsk-bsod-problem.html
>この不具合はすでに修正されており、遅くとも24時間以内には反映されて発生しなくなるとのこと。
2020/12/21(月) 17:50:36.60ID:I7omHxUH
chkdskで壊れるのにchkdskで直るの不思議!
2020/12/21(月) 19:34:44.15ID:VxRiOWZI
再起動後にchkdskするフラグ立てる→何らかの理由で走らない(あるいはフラグクリアし損ねる)→フラグが立ったままなのでBSoD
って感じと予想
2020/12/21(月) 21:00:18.79ID:of+nTsHj
古い32bitで10を入れたPC、電源いれてUpdate手動確認したら最新だと
今月分は入れたくねーんだなコイツは
2020/12/21(月) 21:02:47.93ID:TdNnq2dw
Windows10、バージョン21H1はビルド19043
https://www.windowslatest.com/2020/12/21/windows-10-build-19043-21h1-feature-update-will-begin-rolling-out-soon/
2020/12/21(月) 22:47:50.64ID:q64msJJM
次の不具合の準備が出来ましたw
326名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/21(月) 23:43:57.50ID:hhNuoupl
>>321
五ヱ門「毒を持って毒を制すか」
2020/12/22(火) 00:14:05.53ID:hfLCiZSP
>>325
よく読めよ
今回のはまたマイナーアップデートらしいぞ
20H1/20H2と中身は同じ
当然不具合内容も同じなので、これまでの月例アプデでの修正があるから問題ない
2020/12/22(火) 00:22:27.30ID:uxc9sxNh
>>327
21H1
2020/12/22(火) 00:32:57.71ID:wfw/7BUk
つまり年明けから20Hxから21H1への仕込みが始まるわけか
2020/12/22(火) 00:34:20.54ID:uxc9sxNh
仕込まねーよ
次はイネーブルパッケージじゃない
2020/12/22(火) 08:17:02.14ID:LI1vi3wx
>>330
だから記事読めよ
まあその記事が間違ってたら何も言えないけど
2020/12/22(火) 08:19:22.50ID:8bNH5l7i
そうだ
2004から20H2への更新で不具合なんて無かった
うん

無かったんだぁぁぁぁ!!!!
2020/12/22(火) 08:31:37.35ID:es3LxnPa
>>332
というか不具合が全く同じっていう言い方のほうが正しいな
IMEのバグも2004と20H2で全部同じ
ただし、SSDのバグなどの20H2リリースまでに修正された不具合はもちろん20H2には存在しないが
2020/12/22(火) 08:32:05.94ID:es3LxnPa
アスペしかいねーな
2020/12/22(火) 10:04:45.02ID:7JNed4jL
ドイツの精神科医アスペルガー氏に失礼だな
2020/12/22(火) 13:57:52.97ID:YZyMfi4G
通知にchkdskしてくれと出て、ブラウザのイタズラサイトではないし
SSDの健康度90%以外異常なかった
12月の月例で異常出た機種があったみたい
2020/12/22(火) 16:10:15.33ID:wiJE+H9H
Firefoxでゲームしてる様子をOBSで録画しながらTVerで動画観ようとしたらブルースクリーン出たわ
GPUスケジューリングONでNVidiaコンパネ設定の低遅延モードオンだからどれが悪さしてるのか知らんが
原因の特定面倒だから再現するまで様子見だな
2020/12/23(水) 11:38:15.36ID:bsqwtUq5
>>303
XPでブルスクなんてほとんどなかったけどなー
いうても8でも8.1でも10でもほとんど落ちないけど。
2000は固まったらCtr+Alt+Delですぐ復帰したから楽ちんだった
MeさんはMeというよりもわしが買った〇ーテックのパソコンがいかんかった
2020/12/23(水) 12:02:00.74ID:4x80pgE4
ワロタ、幸せな王子様だ
340名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/24(木) 08:07:09.13ID:X+68oT4y
まああ
2020/12/24(木) 09:21:14.59ID:8gDJawOA
よくあることよ
2020/12/24(木) 09:47:27.72ID:fRyWAS+N
レジストリクリーナーを使うのはやめて? 〜Microsoftがサポート文書で呼びかけ
近年はメリットよりもデメリットが目立つように
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1297279.html

アプリの残骸だけ削除するようになったな俺は・・
2020/12/24(木) 10:30:10.30ID:YAJtMUVF
レジストリクリーナーと言うよりも再インストールしても不具合が残るなどの肝心な場面では
手動でレジストリキーの削除が必要になります
よって、無効になったレジストリ内のパスだけを削除してもほぼ意味などないですよ
2020/12/24(木) 11:28:26.59ID:fRyWAS+N
嘗て、XPを使っていた頃、ノートンがレジストリの在外拡散が酷くてエディターから
一つ一つ削除していたな(遠い目 面倒くさかったな…
2020/12/24(木) 11:30:07.31ID:fRyWAS+N
残骸 ミスタイプ
346名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/24(木) 12:49:14.62ID:i/8A9lIe
ここも20H2にした話題、尽きてきたな。
無事に済ませられたヒトばかりになった?
2020/12/24(木) 14:25:03.63ID:czka0+rP
さすがにもう安定して来ただろ
2020/12/24(木) 17:48:42.96ID:fRyWAS+N
クリーンインストールからだが、問題なし MS-IME変わったのだけアレだが20H2
2020/12/24(木) 18:36:09.48ID:HPNiqgOb
最初誤ってオプション更新のドライバー全部入れたらブルスク祭りだったけどその時以外は何も不具合ないわ
2020/12/24(木) 20:15:30.22ID:uG/B7Eep
20H2はインサイダーの時のバグそのままなんだな
スリープ復帰で音声デバイス全部見失うね
最低限修正してから出せばいいのに
2020/12/24(木) 20:24:05.92ID:AM0f2w7a
稀な症状過ぎて相手にされてないんじゃ?w
2020/12/24(木) 20:24:24.05ID:APDyFWiQ
おま環だなぁ
とりあえずクリーンインストールしてみては
2020/12/24(木) 23:48:35.54ID:t0Dxi3ly
>>350
スピーカーとかイヤホンの設定がちょこちょこ狂うんですがそれは・・・
354名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/25(金) 01:00:19.29ID:vaJuWrpZ
スリープなんか使うから
今は省エネパソ増えたんだから24時間回せ
2020/12/25(金) 09:42:05.63ID:4dhTaI3O
春にグリーンインストールしたらPC脳内が花畑になったわ
2020/12/25(金) 09:47:53.78ID:chBi7Dkg
スリーブ馬鹿は4ねよ
357名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/25(金) 10:12:07.77ID:At2U2Ju2
>>356
Windows10がポンコツでなければ
初めからそんなトラブルは起こらなかった。」
すべてWindows10が悪い
2020/12/25(金) 10:18:40.92ID:mMuWivJD
>>350
Win10 20H2にアプデしたノートPCでスリープ運用してるけど
そんな症状は起こらないけどなぁ
359名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/25(金) 10:50:19.02ID:bGof1Ct6
田中健太郎(12月生41才) 田中初子(1月生) 元、大阪府高槻市在住
詐欺、暴行。数百万奪って相手の骨を折って逃亡.
犯罪を正当化し金を返さないような輩の未来は閉じていく
https://i.imgur.com/rqoTNTs.jpg
360名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/25(金) 10:51:18.99ID:At2U2Ju2
ライセンスエラー
ライセンス認証エラー「0xC004C003」や「0xC004F050」が表示される

【状況】
全世界で Windows 10 へのアップグレードが実施されている状況のため、ライセンス認証サーバーに負荷がかかっている可能性があり、正しくライセンス認証できない可能性がございます。

このため、Windows 10 の再インストールでは改善しない場合があります。

https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-windows_install-winpc/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9/9148ce59-e60d-4fa2-8e45-c30db15d1fc0
迷惑仕様・・・
2020/12/25(金) 11:15:08.54ID:XbIAFVcW
Windows 10の認証は歴代で最大にゆるゆるだから認証せずに使ってればいいぞ
思い出したら認証すればいい
2020/12/25(金) 11:16:27.96ID:XbIAFVcW
訂正
X認証は歴代で最大にゆるゆる
O認証しない場合の縛りが歴代最大に緩い
2020/12/25(金) 14:56:58.54ID:HDz/Yl0r
20H2のせいかChromeがエラーを吐くようになってしまった。
エラーを吐くとchromeが死んでウェブサイトを表示出来なくなる。
2020/12/25(金) 15:50:57.04ID:XbIAFVcW
そんな症状はない、おま環
2020/12/25(金) 16:08:51.34ID:MN2exJ7n
うんこぱんつ
2020/12/25(金) 16:23:00.05ID:ydz4y6Hm
バカが来たな
2020/12/25(金) 16:24:44.05ID:3C8AKIXu
  б < あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!
 (V)   (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!
  ||    ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
368名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/25(金) 17:17:55.08ID:At2U2Ju2
>>363
これならあるよ
Windows 10でChromeからログアウトするバグ。解決策は?
https://www.lifehacker.jp/2020/10/how-to-fix-google-chrome-sign-out-and-sync-bugs-in-wind.html
正月休みにWindows10のために不具合対策するのがおすすめです。
賢い人はアップグレードなんてしませんけど
2020/12/25(金) 17:56:28.11ID:kuuI2Naq
ライセンスエラーはほっおとけば自然に治る魔界
370名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/25(金) 18:03:15.54ID:At2U2Ju2
>>368
回答はコマンドプロンプト経由で認証させるが答え
自然には直らないのがWindows
2020/12/25(金) 18:54:55.21ID:P2L7uF7A
>>363
edgeしか使わないから困らないな
2020/12/25(金) 19:49:35.09ID:chBi7Dkg
この馬鹿て関係ないwindowsの記事貼ってるの?
373名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/25(金) 20:25:09.04ID:tXK+9ftK
Windowsにはバグはない
Windowsにはバグはない
2020/12/25(金) 22:11:09.66ID:5WUgOeSG
edge様だけでいい
chromeはいらないね
2020/12/25(金) 22:32:20.62ID:kAFYP/1t
最新のChromium エンジンベースのEdgeはChromeウェブ ストアにあるChromeのアドオン(拡張機能)も組み込めるようになっているな
お陰で有料で購入してあるChromeのアドオンも利用可能になったわ
2020/12/26(土) 08:31:33.47ID:Sd9M123C
切り取り&スケッチで、保存とかの行と、最小化最大化の行が重なって表示される
Ctrl+Sで保存できるから良いけど、なんだかなあ。
あとIMEの変更のせいで、gtk使ってるGnuCashで日本語正しく扱えない。
2020/12/26(土) 08:39:52.46ID:JqTO/22r
  σ < ワロタ
 (V)    >>Windowsにはバグはない
  ||    つまり、テーノーな仕様を忠実にコード化したゆえの
       トラブルと言うことですか

       仕様バグは仕様であるので、バグではないと言いたいのか
       仕様書なんてコードから、逆に、でっち上げて、仕様ですと、ワラワララ
2020/12/26(土) 09:38:32.77ID:Q+ZLxaBV
>>376
こちらでは問題ないが
ストアのアップデートしてないんじゃ?
2020/12/26(土) 10:16:49.26ID:duXAFulS
>>376
今まで重なった事は無いが
2020/12/26(土) 13:22:23.91ID:ANCuEFLr
仮想デスクトップを行き来してるとたまになるね
電卓でも発生する
2020/12/26(土) 15:31:56.06ID:Sd9M123C
バージョン見たら10.2008.2277.0
ストアは何が最新かよくわからない仕様はやめてほしい

長時間の使用で、スリープや休止状態多用していると起こるのかなと思った
Snipping tool使う
2020/12/26(土) 23:36:41.13ID:DhtEAiyv
切り取り&スケッチ.
2020/12/28(月) 03:55:32.45ID:zugUHQTV
だんだん起動が早くなって来たな
2020/12/28(月) 05:19:39.96ID:pzU/YZfm
不具合ばかり問題になってるから本当いつ20H2にあげていいのか本当困る
そうやってモタモタしてると勝手に強制で上げられるし本当困ったもんだよゲイツくん
2020/12/28(月) 06:02:51.50ID:ZR/WcuZR
>>384
1番問題なのは上げられない不具合だから
2020/12/28(月) 06:32:18.13ID:4c01zupe
H2O
387名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/28(月) 13:13:41.14ID:CZa0Y3Wm
このスレもすっかりおとなしくなったけど
20H2、全然問題なくなったのか?
2020/12/28(月) 14:29:14.68ID:ximuZsuW
>>387
IMEが変わって使い辛いことをことを除けば問題なし 俺環では
クリーンインストール組です
2020/12/28(月) 14:36:12.89ID:qaY0i58Y
GoogleのIME入れるのもアリかもね
2020/12/28(月) 14:36:44.84ID:LzgLiCy6
お断り
2020/12/28(月) 15:22:39.67ID:/bq9t1bV
>>384
ポンコツPCでなければ不具合何て出ないから心配するな
392名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/28(月) 16:33:24.47ID:bZP1jX/G
>>391
新IMEバグはPCスペック関係ないわ
393名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/28(月) 17:05:47.75ID:DBnkBrHe
>>392
厄介なのは前のIMEに戻すを選択しているユーザー。
次の更新で戻せるか謎
戻せない場合阿鼻叫喚
半年後に悲劇が待っているかと
2020/12/28(月) 17:11:01.74ID:SpEuK3Ev
旧IMEって最終的にWindows10から消えるの?
2020/12/28(月) 18:10:04.47ID:ximuZsuW
そこでATOKですよ
2020/12/28(月) 18:13:07.01ID:QLRPLr+3
旧IMEが消えるのは来年か再来年か
いずれにせよ震えて待て
2020/12/28(月) 18:26:32.50ID:K0qb72kK
それまでには直してくれるでしょ(震え
2020/12/28(月) 18:30:19.36ID:/bq9t1bV
>>392
トン・チン・カン
399名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/28(月) 19:29:42.99ID:/QadHqtQ
>>394
基本的に上書きされるからなくなるよ
戻せなくなるのは時間の問題。
調べて無いからわからないがIMEのバージョンなのか
前のWindows10に付随するものかのかがわからない。


バージョンを別管理してればまだ一時的になんとかなりそうだけど
単に前のWindows10の場合は半年経てば使えなくなると思っていい。
>>393の悲劇がある可能は高い。
400名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/28(月) 19:36:42.63ID:LoXFS9Ow
現在は、もうOSで稼げる時代じゃない。今までは高い上納金で苦しめられてきました。

下のものから金を吸い上げるのではない。むしろ逆に上に立つものは、富を分配する覚悟が必要です。それに事務所当番などというアコギな制度は廃止しなければならない。
寧ろプログラマーはギグワーカー化してドンパチのみ参加する鉄砲玉がいてもいいんです。
企業恐喝、みかじめ料の徴収に特化した専門職、闇金の様なそれぞれの自由な働き方。
多様なシノギを認め合う組員の自由な空気を醸成しなければなりません。
多額の上納金が要らない、自由がある。そこで精神的な余裕が生まれる。お互いが助け合うこともできます。
そこに絆が生まれる。盃を酌み交わし違う価値観を認め合いカチコミへの武器を揃え人材教育を行っていく。

バブル期以降、我々Microsoftは拝金主義で、諸外国の犯罪集団と同じレベルまで自らを落としてしまった。我々が反社(反社会的集団)と言われる所以です。
銀行の通帳は持てない、家も借りられない、車も買えない。本来、ビルゲイツが目指したOSはそういうものではなかった。
OSは社会に貢献してこそOSなんです。まさしく「義」に生きる職業、それこそがMicrosoftなのです。
『任侠道精神に則り国家社会の興隆に貢献せんことを期す』という精神。それを体現するために、行動を起こそうと思い立ったのです。

それがWindows10なのです。
2020/12/28(月) 19:39:22.87ID:MMUQuF4n
>>399
は?
旧IMEはwindows.oldとかとは関係ないんだが
流石アカウト必須くん

> >>/393の悲劇がある可能は高い。
> >>/393の悲劇がある可能は高い。
2020/12/28(月) 21:12:58.96ID:3QSAJloF
おかしな長文知ったかに関わらないほうがいい
403名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/29(火) 07:49:59.51ID:+fxH7hUt
トラブルに回答せずに
トラブルが改善しないところに突っ込むだな
貢献しませんな
2020/12/29(火) 08:01:15.53ID:OEPoByN9
IMEはもうとっくにGoogleの方に乗り換えたし今更MSの奴使うとかないわ
MSのIMEは定期的に辞書は消える、登録してたメアドは勝手に全角に変換する等々ゴミだったから
Googleの奴にしてから快適に使ってるしどうでもいいゴミ
MSは予測変換もなかったしね
2020/12/29(火) 08:13:05.90ID:RsOEL3Zs
OSが腐るて何ですか?
windows板で適当な書き込みを続けているキチガイがいるんですが
腐るでは無く具体的な症状で答えて欲しいものです
406名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/29(火) 10:59:31.54ID:+fxH7hUt
>>405
マイクロソフト製なら仕方ないのでは?
2020/12/29(火) 11:13:58.86ID:91o+ZVWp
  σ < 日本語入力は、IMEの不首尾だけで起きているのではない
 (V)    テキスト入力に係わるオブジェクトとそのメソッドの不首尾に関連しても起きている
  ||     つまり、テキスト入力の土台の一部が腐っているということだ
2020/12/29(火) 11:55:57.49ID:sQY7wJTm
IPスレ追い出されてここ来んな
2020/12/29(火) 13:31:56.30ID:HZwZuLjp
>>405
新人さんかな?
どのOSももれなく腐っていきますよ
410名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/29(火) 17:01:25.63ID:+fxH7hUt
>>409
本部の人しかアホか書き込みしませんよ。
仕事なんですから
Windowsはでは普通「OSが腐る」でググれば(being使ってる人はどうなるかわからんけど)出るよ
2020/12/29(火) 17:33:08.90ID:W7iKNQq6
アップしてみたけど快適。問題なし!
2020/12/29(火) 17:35:58.29ID:TNQ/AEhM
なんか20H2のスタートメニューのデザインに慣れない
2004以前のに切り替えできたらいいのに
2020/12/29(火) 17:44:12.38ID:HZwZuLjp
スタート何も変わってないぞ
2020/12/29(火) 18:18:30.23ID:tNSsjJio
なんか色が黒くなった気がするが
415名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/29(火) 18:26:41.19ID:+fxH7hUt
>>414
黒と白はMacのパクリで作ったので選択可能です。
勝手に変わるのはWindowsが引き継ぎできないOSだからですよ。

Windows 10で「ダークモード」を有効化する方法
https://enjoypclife.net/2019/05/06/windows-10-dark-mode-settings/
2020/12/29(火) 18:39:43.91ID:57Uo5mVo
2004以前のスタートはダサすぎるので却下
2020/12/29(火) 18:40:51.82ID:F6d2eiLa
その記事ちょっと古い
20H2と違う
2020/12/30(水) 18:10:07.70ID:pDBF/Am5
SSDのデフラグ云々とかあとなんか不具合あったっけ?
そういうの解決されたの?
2020/12/30(水) 18:37:33.93ID:ITxl+zfK
Windows 10Xは「モダンスタンバイ」をサポート - ソフトアンテナブログ  
https://www.softantenna.com/wp/windows/windows-10x-modern-standby/
2020/12/30(水) 21:31:46.38ID:UOdD5hAM
> Windows 10で導入されたモダンスタンバイは、Windows 8.1のコネクテッドスタンバイ(Connected Standby)と同様に、
> スリープ時でもネットワークに接続し、コンピューターの状態を最新に保つことができるという機能です。

余計なことスンナ
2020/12/30(水) 21:55:18.73ID:bIVNT5Kc
要らないモノを追加するのは得意だよな……
2020/12/30(水) 22:03:09.36ID:rbDC37tD
自動更新は楽でいいけどなあ
2020/12/30(水) 22:06:52.96ID:nswmvmeh
普通のパソコンじゃ使えないので関係ない話
2020/12/30(水) 23:07:30.99ID:8r4TQ2E5
SOFTANTENNA BLOGはいつも海外からのロクでもないブログしか引っ張ってこないんだなw
お前のところは当てにもならないよ
2020/12/30(水) 23:48:56.08ID:bOiQi3ML
お前いっつも大文字だな
2020/12/30(水) 23:49:55.71ID:4urHfQAb
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2020/12/31(木) 09:08:20.09ID:UdrCzbLv
  δ < ワロタ
 (V)   パクリ、パロディーは卒業か
  ||
2020/12/31(木) 12:22:59.55ID:4vZmhz64
モダンスタンバイとかPS4やらのゲーム機ですら搭載してっからなあ。
プチスリープ中に各種のアップデートが掛かる。
w10の場合はSurfaceくらいでしか機能しないんじゃねーの。
429名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/31(木) 12:52:38.19ID:60NmIF0Y
モりダくさンスリープとかまったく不要
イラネ
イラネ
2020/12/31(木) 12:54:45.22ID:ODPiioOu
だから普通のPCでは使えないっつの
2021/01/01(金) 04:59:05.63ID:U9Q1mcop
20H2にしたらiriaが起動できんくなった
2021/01/01(金) 06:43:14.34ID:4LH3UKs3
>>431
irvineは動いてますよ
iria懐かしい
2021/01/01(金) 07:18:37.35ID:U9Q1mcop
>>432
そうなのか、レジストリを汚さないソフトがいいのでiriaのまんまなんだ
2021/01/01(金) 09:34:50.30ID:JU/6xmzm
違法ファイル収集ソフトが使えませんとか呆れるね。
2021/01/01(金) 13:12:37.36ID:a6c0wQ+c
動作OS:Windows 95
2021/01/01(金) 13:52:50.62ID:GmBJ9cpl
win10にしたときDCサクラという糞使い難いダウンローダーにしたよ
flashgetが使いやすかったんだけど挙動不審な仕様になったからね
2021/01/01(金) 13:57:23.22ID:GmBJ9cpl
というかDCさくらにしてからadobe flashを直接落とすくらいしか使わなかったわ
エロ画像の一括ダウンロードとか面倒臭いことを未だにやってる人がいるのか
2021/01/01(金) 14:13:19.99ID:mChOMT1a
てか今時、DL支援ツールなんてまだ使ってる奴いるのか回線が遅くて、ブラウザのDLじゃ最初からやり直しって時代ならまだしも
今じゃ普通にブラウザにもレジューム機能付いてるし……
2021/01/01(金) 14:40:01.58ID:U9Q1mcop
jpgのURLが20とかそれ以上ある場合、DL支援ツールじゃないと不便だろ
これでコミケの画像を拾ってたんだけど、新コロのせいで今後は不要なものになった
2021/01/01(金) 15:24:12.78ID:fTZR5LfE
>>393
新IMEでもバグがでなけりゃいいんだけどね
致命的なバグがでたから旧使ってるけど
直ってなければリナックスにでものり変えるしかなくなるんかしら
2021/01/01(金) 15:39:34.59ID:5+e5Ajqm
>>440
Linuxに乗り換えられるなら早々に乗り換えたらいいんじゃね?
躊躇する理由があるのか?
2021/01/01(金) 19:32:51.57ID:TfsZ34V6
コミケの画像拾いとか終わってんなキモヲタ
2021/01/01(金) 22:35:15.51ID:wU/Xl6PY
Chromeが
STATUS_ACCESS_VIOLATION
というエラーを吐くんだけど20H2のせいかね?
2021/01/02(土) 01:45:08.87ID:LiLoXQfB
違いますよ
2021/01/02(土) 07:57:06.51ID:w7GnHYiJ
大型アプデも有料にすればいいな
スレにくるバカが減っていいかもな
2021/01/02(土) 09:16:00.07ID:U2ckV7WE
>>445
ほんそれ
でも、そのうちそうなる希ガス
2021/01/02(土) 09:32:45.82ID:MeMwoNoU
  σ < ワロタ
 (V)    金取れるだけの芸を見せろや
  ||     昆虫好きでもいやがる昆虫博物館を見せられてもなぁ
2021/01/02(土) 14:16:29.10ID:S7O7MuTk
大型Updateなんて昔みたくSPを数年に一回くらいでいい
2021/01/02(土) 18:45:33.00ID:Sgd3doLw
>>445
いいアイディアだね
2021/01/02(土) 20:23:53.24ID:8A0fC/mb
>>448
インターネットが無ければそれでいいと思います
2021/01/03(日) 00:26:12.03ID:HgYfjy3q
よしインターネット無くそう
2021/01/03(日) 00:26:58.57ID:g8RNEJxL
  б < あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!
 (V)   (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!
  ||    ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2021/01/03(日) 09:50:50.74ID:7BskO0s+
もうこのスレいらなくね
2021/01/03(日) 13:32:43.63ID:JtYAyP6g
そういうオマエの存在自体が要らない
2021/01/04(月) 10:39:37.47ID:fwwojJfU
20H2にアップして久しぶりにストアアプリをアップデートしたら
アイコンがカラーになってるやん
2021/01/04(月) 11:56:59.85ID:vMaWnh+Q
アイコンが綺麗になった事だけは良かった
次はフォントレンダリングなんとかしてほしい
2021/01/04(月) 12:14:25.95ID:/i+xU15w
フォントレンダリングは昔に比べてだいぶマシになったのに
まだダメなレベルなの?
2021/01/05(火) 01:20:21.96ID:Ib/3ZA7q
大人しく4Kモニタを買ってスケーリング表示にしとけ
459名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/06(水) 13:42:44.98ID:XJp0uMuT
久しぶりにスリープボタン使ったら
ビルオゲレツのクズの大好きなエプスタイン等の画像だけが出てきて
フリーズしたわ糞が 
くそボタン出すなカス
2021/01/06(水) 14:19:02.04ID:/MpY2Urf
ネトQきもい
2021/01/07(木) 01:57:34.90ID:b3qRNd71
可変【DI】
2021/01/07(木) 10:38:45.83ID:SJLcLBzD
20H2をクリーンインストールした場合って、IE11は入ったままですか?
2021/01/07(木) 10:44:40.79ID:9sOG9HBp
しばらくIE11はそのままだよ
安楽死させる予定だけど
464名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/07(木) 12:50:43.12ID:dlzZVFAl
>>461
ieのサポートは続く
ただ仕様の変更はされないので
機能不全で見れないサイトは増え続ける。

ieではセキュリティパッチをサポートという
2021/01/07(木) 12:55:31.58ID:cca55hMr
461 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
2021/01/08(金) 15:06:42.96ID:S3O1OwPp
最近IEでもつべが再生出来るな
2021/01/08(金) 16:00:25.68ID:atkpRS65
ここは天気スレだったか
2021/01/10(日) 17:34:40.12ID:SnFXgO4Z
葛椏穴「斯漏洩、なう。
469名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/10(日) 18:07:38.16ID:YJ739E6a
マンスリー更新マダー?
2021/01/11(月) 01:20:48.36ID:C2oiZCkV
468 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
2021/01/11(月) 21:49:02.41ID:9FDHkEMB
何ここ?
気象スレ?
2021/01/12(火) 01:56:59.02ID:hX7HXoWf
2021/01/12(火) 09:42:52.68ID:1cjQ5kaW
>>462
うん
2021/01/12(火) 21:17:10.95ID:yXI6bpqO
2021/01/13(水) 00:03:12.85ID:HrnafvzK
474 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
2021/01/13(水) 04:46:26.46ID:PH19n4kF
19042.746
477名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/14(木) 01:13:59.55ID:0CXDeykR
Windows Ten Forums

#104
0x80073701 error, another a 0x8007000d error, SFC found some dlls on both, DISM found nothing, after reboots from the SFC repair they both still fail.

#106
slow update to install even using a SSD system drive Why ?
2021/01/14(木) 02:37:24.08ID:Zq7n/lra
uup dump で19042.746のcmd落としたけど
実行してISOが作れなくてerrorで終わってexit 0
でcmdが終了になる。今のところ前に作った19042.685
のISOがあるので放置。
2021/01/14(木) 06:20:08.83ID:sXHJxlEO
あ〜、自分も用意しておくかな
2021/01/14(木) 06:57:26.22ID:HFl0yUha
1909永遠か・・・降ってこない
481名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/14(木) 07:07:29.31ID:KssiagzT
>>480
無駄なトラブルに巻き込まれず良かったじゃないですか?

ちなみに適当な構造なので順番通り落ちてくるようには作ってない。
ダウンロードされないと始まらないぞ。
通信回線がプアーだったり、パソコンの稼働時間が短い場合
降ってこない。スペックが低wi-fi環境では
本体が簡単にスリープするのでダウンロードされないとかあるかのな
2021/01/14(木) 07:13:47.95ID:HFl0yUha
そういう見方もあるか
回線はバリバリ光だが・・・
2021/01/14(木) 08:08:57.35ID:1cPmalOz
proで延期設定してない?
2021/01/14(木) 08:29:04.21ID:bQsT4eIR
481はいつもの病気なのでスルーでいいよ
485名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/14(木) 18:28:19.80ID:sWoyD15s
Windows.oldファイルの削除はディスククリーンアップが一番安全?
486名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/14(木) 18:32:44.86ID:sWoyD15s
システムC
空き領域14.5GB/79.3GBだから放置しておいた方がいいのか?
2021/01/14(木) 18:36:08.03ID:33F4xtMe
>>485
そんなものに安全も危険もあっかよ
回復環境のコマンドプロンプトからでもTrustedInstallerにしかフルコントロールのアクセス権が設定されていなくて
一部削除出来ないフォルダとファイルがあるけれど、そんなものどうでもいいわ
アクセス権を設定し直してから無理矢理削除したって不具合なんて無いわ
俺が確認した
488名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/14(木) 18:40:21.42ID:PrkzDonQ
KB4598242がダウンロード100%で止まってでんでんインストールされない。
どうしたんやろ。
2021/01/14(木) 18:42:42.37ID:33F4xtMe
腹が減って動けなくなったんかな?
490485,486
垢版 |
2021/01/14(木) 19:13:55.16ID:mp6BSzOr
>>487
ぐぐるとWindows.oldファイルの安全な削除方法とか書いてるんだよ
で、何種類かあるっぽいし、どれが安全なのか分からん

よくよく考えたらCは15%以上空いてるから不安定になることもないだろうし、
このまま放置しておくことにしたよ
2021/01/14(木) 19:14:27.64ID:mp6BSzOr
>>488
しばらく待ってたらインストールされだすよ
2021/01/14(木) 19:50:53.74ID:00JPi5TC
>>490
分からない人がググっても出てきたものが理解できないからググるのは無駄
それと9割りが嘘だと思ってもいい
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E4%BB%A5%E5%89%8D%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE-windows-%E3%82%92%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%81%99%E3%82%8B-f8b26680-e083-c710-b757-7567d69dbb74
2021/01/14(木) 20:02:37.10ID:fE6+ziSt
>>492
その記事も嘘とまでは言わないけど20H2に対してはちょっと内容が古い
初心者を余計に混乱させるだけ
2021/01/14(木) 21:30:45.39ID:473SCc19
ほっとけば10日で消えるんじゃないの
2021/01/14(木) 21:39:00.13ID:mR76t/Ho
ストレージセンサーかディスククリーンアップじゃないの?
2021/01/14(木) 23:42:59.75ID:R3qkGh7O
>>493
そう思うならこっちにレスするのではなくて、回答してあげなよ。
2021/01/14(木) 23:52:12.47ID:Tj1f7CCQ
>>485
その通り
ディスククリーンアップ(ストレージセンサー)から消さなきゃダメ
エクスプローラーとかコマンドプロンプトとかで無理やり消すのはよろしくない
2021/01/16(土) 12:45:00.66ID:Ff0/7mld
メインPCも20h2にした
リリースされてから3ヶ月ぐらい経ったし
2021/01/16(土) 13:21:36.89ID:dYku5aog
メインPCを20H2にしたらネット利用できるがインターネットアクセスなし判定される不具合に見舞われた
ラップトップのほうは大丈夫だからメインPCの環境起因だろうけどどうしたもんか
2021/01/17(日) 10:36:25.79ID:Yl0bG5jt
LANドライバー入れ直しでしょうね
2021/01/18(月) 13:10:01.65ID:0GF+snqH
カニはおいしくない
2021/01/18(月) 17:12:43.34ID:2QRRC+lU
安物カニは身が入ってないから美味しくない
2021/01/18(月) 18:15:48.88ID:yPYCAdmc
高級かにかま美味しいです(´・ω・`)
2021/01/18(月) 18:30:24.39ID:Wcso4pNd
カニは美味しいかに?
2021/01/18(月) 22:07:00.60ID:8PHUi8+C
1909から20H2にしたらゲームのfpsめちゃ上がったんだが何故なんだ
2021/01/18(月) 23:27:43.95ID:qGRCni3q
>>505
たしか2004からグラフィック周りに手が入ったと思う
あとHAGSオンでゲームによってはパフォーマンスが上がる。自分は体感変わらなかった(悪くもなっていない)のでオンにしているよ。
2021/01/19(火) 01:16:32.16ID:CxOBZ94j
>>506
なるほどサンキュー
HAGE非対応世代のカードだからどうやらグラフィック周りのテコ入れのほうの影響みたい
2021/01/19(火) 12:32:16.87ID:sCti8s51
ハゲ非対応…
2021/01/19(火) 18:56:48.36ID:H4M93lKZ
>>507
いやお前の頭髪じゃなくて
2021/01/19(火) 19:28:54.06ID:zNeii8Qf
頭髪周りのテコ入れってどうすればいいの?
2021/01/19(火) 20:10:05.65ID:OES72cvz
それは勿論、まず頭皮というデバイスを交換する必要があるな
2021/01/19(火) 22:48:02.54ID:4wKrAB9W
HAGSを有効化するとグラフィックドライバが逝ったときに復活せずブルスクになるってさ
2021/01/20(水) 20:46:52.16ID:rTOBKBEn
タスクトレイにJって要らないアイコン出たけど
もう一度再起動したら消えた
分け解らん
2021/01/20(水) 21:34:50.54ID:3tlwD3AJ
ぉぃぉぃ……、何故その時に動作してるプロセスを確認しない?
2021/01/20(水) 21:48:09.65ID:mg+l1iTd
>>513
おそらくMS-IMEのアイコンだろうけどたぶん何らかの要因で英語キーボードがシステムに追加されるとこうなる
うちの場合SourceエンジンのゲームかX11 サーバーを起動するとこうなる
2021/01/21(木) 09:24:43.04ID:Lclahott
今月の更新でブラウザを閉じた時の位置を記憶するようになってね?
2021/01/21(木) 09:28:52.82ID:XqBOfLxt
ブラウザの機能では
2021/01/21(木) 09:55:45.79ID:Lclahott
更新してからまだ2日ぐらいだけど、更新前は左上から少し隙間が空いて開いてたんだよね。
今はぴったり画面左に沿って開くようになった。
2021/01/21(木) 09:59:32.46ID:Lclahott
>>517
新しい方のEdgeだよ
たしかにクロムとかファイヤーフォックスは関係ないかも
2021/01/21(木) 11:55:08.29ID:UZD98E3W
>>515
サンクス
英語と日本語の切り替えだったから
たぶんそれ
色々試してみたけど再現性はないようだ
2021/01/21(木) 12:55:51.09ID:nQPdQ3zV
ブラウザに限らず,Windows 10では画面の端ギリギリにウィンドウを配置しても
次回起動すると少しずれて起動する仕様なんだけど,これが今回の更新で直ったの?
2021/01/21(木) 12:58:33.82ID:ysblmi0o
エクスプローラーのフォルダアイコンもスタートメニューにあわせてほしいね
2021/01/21(木) 12:58:55.88ID:7yENfqcj
それは直らないよ
Windows8.1のスクリーンショットとWindows10のスクリーンショットを見比べればわかるけど、8.1の頃にあった極太のウィンドウ枠が10ではなくなっている
でも互換性維持のために判定は残ってるから隙間になる

一応レジストリ弄れば透明なウィンドウ枠を消すことも出来る
padded border widthみたいな名前だっけか
2021/01/21(木) 13:07:13.68ID:Lclahott
>>523
今月の1月の累積更新プログラム当ててから言ってる?
左端にぴったりくっついたままで起動するけど?
2021/01/21(木) 13:09:51.62ID:Lclahott
あ、あと、今月の累積更新もDLとインスコ後の再起動ありだから時間のある時にやってね
2021/01/21(木) 13:10:39.02ID:S0l5zY4w
>>524
そうなんか
2021/01/21(木) 13:13:48.45ID:nQPdQ3zV
ほうほう
自分は延期設定してるからまだ当ててないけど楽しみだな
2021/01/21(木) 13:19:23.84ID:UY50Y7Nr
それと関係あるのか分からんけど
Vivaldiで画面に左右どちらかスナップさせると
上に隙間が少し空いた形でスナップして
もう一度やり直すと隙間がなくなるってバグがあって
今やったら、それ直ってるっぽいなあ
ちなみにVivaldiのバージョンはWU前と同じ
2021/01/22(金) 12:48:25.02ID:qaJZv1gx
>>518
今朝開いたらまた少し間が空いて開くようになったわ
完全には直ってないっぽい
2021/01/22(金) 14:16:27.99ID:NDccTzph
レジストリの値がが「-60」になってると思う
HKEY_CURRENT_USER/Control Panel/Desktop/WindowMetrics/PaddedBorderWidth
531名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/24(日) 09:41:05.95ID:P6FTTSw4
最近のWindowsUpdateやったら
Windows10xの起動アニメが出るようになったんだけど
2021/01/24(日) 09:48:46.13ID:/EwXnMei
それ激レアじゃね?
2021/01/24(日) 11:12:34.17ID:xoF3TC0h
モバイルpc使ってんの?
534名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/24(日) 11:34:27.05ID:rk0S+P/Y
不安定なWindows代表ってところだな

レジストリを書き換えると出るようだけど
勝手に出たなら勝手に書き換わったってことだね。
レジストの異常はWindowsでよくあることだから
そうなったらそういうことなんだろうと思うしかないでしょう
Windows 10でWindows 10Xの起動アニメーションを有効にする方法
https://softantenna.com/wp/windows/windows-10x-boot-animation-on-windows-10/
2021/01/24(日) 11:58:14.75ID:lfOLXobf
余計な機能省いて軽量化してるのに復活させる意味がよくわからん
2021/01/24(日) 17:13:00.92ID:GC54uIlC
アニメがどんなのか見てみたいというのはある
2021/01/24(日) 18:15:57.66ID:u8b1b612
今の時期にもなれば、
エラー無しでアップデート率も高くなってるの?
2021/01/24(日) 18:15:59.43ID:0NrJuali
点々が円を描くやつじゃないの?
539名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/25(月) 06:36:14.15ID:kbv75Hr/
お前らアリガトゥ!!!
重複スレが多すぎてここか定かではないが、win7無料アプグレPC→CPU、M/B、ストレージ総換装でwin7DSPプロダクトキー通用したった!
ずっとチキンしていて、数日間試せずにいたがwww旧HDDのデータ抹消終了を機にライセンス認証も着手したんよ
ワンチャン、後ろに延ばしすぎてデジタルなんちゃらへ悪影響すると困っていた
少なくともMSアカウントは規約で1年非ログインだと自動ロックされる仕様だしさ
お前らのおかげで2019年製のOSパケ版26000円を新調せんで済んだわ

しかし驚いたのがOS設定からライセンス認証ページでwin7キーを入力し、2回の長めな接続時間を要しただけで全クリしたこと
ほんの1-2年前くらいは阿鼻叫喚だったじゃんwww嘘みたいだww
数日前にサインイン+デバイス登録しちゃったけど、今回は全てサインアウト状態
アカウントの時みたいに特別なネット接続を求められることもなく、たぶんsvchost関連の何かがデジタルライセンス仕様と連動している
それ以外のOS系通信は全部遮断しているし
プロダクトキーの未入力新PCで、一通りMSアカウント関連を実行していたのが幸いしたかな?
キー入力後の矢印クルクル1回目で[ライセンス認証]ボタンが出て、2回目のクルクルったらそのままコングラッチュレーションだもん
拍子抜けしたわー
それだけ20H2やデジタルライセンス技術革新が高精度になっているんだわな
タスクのSvcRestartTaskLogonとSvcRestartTaskNetworkも、解決後に自動で無効になってやんの
怖い事実だが、正規な立場の身としては大変頼もしいし、便利だった

お前らに感謝する
2021/01/25(月) 07:22:09.80ID:pUdcEabX
なるほど。自分はクリインだな。
何度やってもダメぽよ
2021/01/25(月) 16:04:52.06ID:Q0/IqYLF
時刻あわせが機能してない
2021/01/26(火) 00:52:59.52ID:V2tR3vUA
644名無し~3.EXE2021/01/22(金) 22:28:05.63ID:L6uPopu0
Chromeブラウザだけタイムゾーンが半日遅れる問題
Chromeでgメールとかradikoを見て時間が半日前なら不具合勃発中
直し方は設定の時刻&言語
タイムゾーンの東京大阪を一旦平壌辺りにして同期
再び東京大阪に戻して同期
これで直るそうです
2021/01/26(火) 01:18:55.54ID:sYh7HI3f
>>542
Google Payの決済履歴で21時が4時と表示されてたのも同じバグ?
2021/01/26(火) 01:28:30.29ID:8GJo+3Dl
>>542
北朝鮮にするのはちょっと…
2021/01/27(水) 15:58:57.56ID:fm2BaAq4
ヤクーツクにでもするかね?
2021/01/27(水) 16:21:35.53ID:0Is0BcaS
ソウルとかないのか
2021/01/27(水) 20:30:20.11ID:w9HUZ3k/
ソウルって同じ+9だから効果ない気がする
2021/01/27(水) 20:47:32.53ID:gPWUye3C
平壌も同じ+9だが
2021/01/27(水) 21:19:56.13ID:w9HUZ3k/
>>548
+8:30になったとは聞いたんだが+9に戻ってたんだな、知らなかった
2021/01/27(水) 23:39:05.55ID:/U7V+ChZ
>>547
あー実際に時間が変わらないとダメなのか
2021/01/28(木) 05:26:03.03ID:uve7sczD
>>547
あれ?
>>549が言ってるけど愛国心で時間ズラしたんじゃなかったっけ?
戻したの?
2021/01/28(木) 17:39:25.93ID:beng6FIa
>>551
字義通りのLocalTime、タイムゾーンは1時間単位だよ・・・
っと知ったかマウント取ろうと思って20H2見てみたら平壌は+09:00だったけど
アデレードとかダーウィンは+09:30でユークラってとこは+08:45だったw
TZに平壌が入っていることもびっくりしたけど、今のTZって分単位で管理されて
いるんだね
そして愛国心は2018/05から標準KSTに戻ったみたいだよ
TZ-Database(https://github.com/eggert/tz/blob/master/asia)の2695行目
2021/01/28(木) 19:43:43.34ID:uve7sczD
>>552
情報ありがとう
それにしても随分変わった情報先をお持ちで……
眺めちゃったよ

結局、何の為に時間ズラしたのか分からなくなったな
それだけ不利益を被るような状況だったのか
それとも米軍が絡んでるのか
まぁ、今となってはどうでもいいが
2021/01/28(木) 19:58:13.61ID:TLofvypp
tz database については wikipedia に情報がまとまってる
過去に訴訟もおこされたなんてことも書いてある
そして Windows は tz database なんて使ってないらしい
2021/01/28(木) 20:06:00.84ID:RP/R5jsD
何年か前、文大統領と金書記長が会談した際に
日本と時差0にした方がビジネス上都合がいいんですよ。
と言われて、融和の第一歩として北も南に合わせることになった。
556名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/28(木) 20:44:48.51ID:Bnt9vnkJ
wakalang
2021/01/29(金) 08:51:56.89ID:ZnI0DckL
クリインが必要
2021/01/29(金) 16:20:29.49ID:Hp31aZw7
なんか勝手に2004入れられたんだけど
再起動したらインスコされてしまう
2021/01/29(金) 16:29:16.25ID:U4rrxJfl
じゃけん20H2に更にアプデしましょうね
2021/01/30(土) 12:39:40.23ID:BMEAibhX
20H2へのアップデートボタン消えたの?
2021/02/02(火) 02:50:52.82ID:xiJaguSj
20H2てWindows10でPhotoshopCS5の筆圧検知出来るようにならない?
2021/02/02(火) 19:20:45.79ID:dLdkjxlU
21H1は2021年6月頃
2021/02/02(火) 19:51:27.73ID:9iVXshUX
>>562
メジャーアップデートじゃないのに6月って遅すぎじゃね?
20H2は10月入ってすぐじゃなかったっけ?
2021/02/03(水) 04:05:39.81ID:XIETPSWi
今後ずっとHでいくの?
2021/02/03(水) 05:04:16.12ID:oEuHNCug
そうらしいね
2021/02/03(水) 06:12:56.10ID:2JhU6qX2
>>563
メジャーの意味理解しとらんやんけ
2021/02/03(水) 07:10:22.72ID:owe9riom
もう令和なんだからHからRにすべきだよな
2021/02/03(水) 09:04:53.92ID:EB7RFJxh
>>563
上半期:メジャー(大規模)アップデート
下半期:マイナー(小規模)アップデート
Windows 10 April 2018 Update(バージョン1803)
Windows 10 October 2018 Update(バージョン1809)
Windows 10 May 2019 Update(バージョン1903)
Windows 10 November 2019 Update(バージョン1909)
Windows 10 May 2020 Update(バージョン2004)
Windows 10 October 2020 Update(バージョン20H2)
2021/02/03(水) 09:09:03.41ID:EB7RFJxh
追記
Windows CentralのZac Bowden氏が情報提供者からの話として、
2021年のWindows 10は春(21H1)が小規模なアップデートとなり、
UI刷新などを含む大規模なアップデートは秋(21H2)に提供されると報じている
(Windows Centralの記事、 Softpediaの記事)。
2021/02/03(水) 09:40:59.16ID:YwJBaFvK
>>569
だから言ってるんだろ
2021/02/03(水) 10:22:17.85ID:B8GrEgxP
>>564
開発が遅れ気味だから明言できないんだろう
6月までリリースを遅らせることができるHは便利
2021/02/03(水) 16:08:31.17ID:h32BUloc
2021-01 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 20H2 の累積更新プログラム (KB4598291)
573名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/03(水) 18:27:14.74ID:X+QLc+Dk
「Windows 10 バージョン 2004/20H2」向けプレビューパッチ“C”がリリース 〜複数の問題に対処

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1304234.html
2021/02/03(水) 20:09:04.57ID:fzY6ovkL
>>567
頭がQ〜ってなってるぞw
2021/02/03(水) 20:27:54.96ID:NAQ+fZ+0
そろそろIME調子よくなったかな
2021/02/03(水) 22:16:35.42ID:k5YR6xec
>>561
これ誰か
2021/02/04(木) 02:01:49.40ID:446KKcAS
>>568
今年は逆になるぞ
春は小規模
秋は大規模

H2の出来が良いとのこと
2021/02/04(木) 02:28:59.25ID:5lHdKMI6
来年は大規模アップグレードなかったりしてな
2021/02/04(木) 02:34:13.30ID:grsAU2Sr
Firefox ESRとかみたいに数回おきだけメジャーアップデートするチャンネルが欲しいなあ
もっともOSとしてはESRのペースでも早すぎるけど…
2021/02/04(木) 02:42:50.84ID:6YzKG1Ot
LTSC
581名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/04(木) 03:37:30.23ID:E0sMz4+E
>>577
今年のWinはここ10年で最高の仕上がり。
582名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/04(木) 05:04:27.33ID:5aV18Ps3
>>580
LTSC / Long-Term Servicing Channel
LTSB / Long-Term Servicing Branch

古いWindows10
バージョンを固定したWindowsでアップグレードがないメリットがある。
バージョンが現行機種より古いため、インストールする際は新規インストール。
Windowsが古い為にドライバーが入らない時がある。
時代合わせてドライバーを更新続けて使う用途には使えない。
万人向けではない。メリットデメリットは理解しないと面倒。
2021/02/04(木) 05:50:36.57ID:27W31ag2
そもそもLTSCのエディションはEnterpriseしかないし流通はボリュームライセンスだけだし法人ユーザー向けの製品
2021/02/04(木) 08:36:14.61ID:Ws0jT6sF
>>576
新しいのかいな 正規の使い方してないんだし
585名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/04(木) 10:59:10.90ID:HqShIyHE
>>583
購入先は限られる、VLを買えるような連中じゃないと手に入らないのは同意
正確には全部Enterprise
Windows10 Enterprise
 prpのようなもの管理対象が増えているがコストの関係で普通は使わない
企業だけど企業では使わず企業では法人モデルとしてproを選択するのみ
Windows10 Enterprise LTSC バージョン固定版Windows10 特殊環境向け
Windows10 Enterprise LTBS バージョン固定版Windows10 特殊環境向け
 名称が違うだけで同じもの
2021/02/04(木) 11:34:20.02ID:RxpIC3Cm
プレビューのKB4598291を入れると、遂に「ESENT 642」 の警告が出なくなるという噂があるけど本当かな?なら凄く嬉しい
2021/02/04(木) 13:33:53.81ID:Ws0jT6sF
それ
こちらでは出なくなりました
2021/02/04(木) 13:42:40.82ID:RxpIC3Cm
>>587
KB4598291をお入れになられたんですね?
ヨッシャー!ですわ!
ESENTの警告の嵐がホントうざかったので。ありがとう。
2021/02/04(木) 14:59:43.41ID:rfeWptDm
KB4598291

抜粋、
Addresses an issue that incorrectly logs Extensible Storage Engine Technology (ESENT) event 642 in the Application Event Log.

Extensible Storage Engine Technology(ESENT)イベント642を
アプリケーションイベントログに誤って記録する問題に対処します
2021/02/05(金) 10:17:00.18ID:SjpZ3PQk
警告が出なくなるだけで対処したとは言い難い
2021/02/06(土) 01:47:16.12ID:kGoOWDPS
>>584
なかなか高かった
涙惜しい
わーーーー(。´Д⊂)
2021/02/07(日) 02:28:12.85ID:eB/Nviv6
大規模2回やるよ

大規模1回、小規模1回にするよ

(去年不具合祭りで開発が間に合わないから)春を小規模にするよ

誤魔化し誤魔化しばっかりだなMS
有能なプログラマー全部アップルとGoogleに取られた末の絞りカスになってそう
2021/02/07(日) 05:02:20.90ID:PWVpVNPr
大規模なんて迷惑だから最低限の更新だけやっとけよ
頻繁にOSの仕様変えるな
2021/02/07(日) 08:22:37.91ID:hVZF+3XU
>>592
チックタック戦略がうまく行かなくなったのはintelと同じ
2021/02/07(日) 18:25:04.47ID:kERCm1zE
>>593
ほんとこれ
バージョン管理めんどくさすぎ
2021/02/07(日) 20:31:51.95ID:eFjo0qRv
管理しなけりゃいいのに
2021/02/07(日) 20:46:46.80ID:6NrGZOtb
>>596
企業内のパソコンこといってんだよ
嫌でも管理せんとあかんのやアホが
2021/02/07(日) 21:14:49.98ID:xhCmDlzW
パソコンを大量に導入している企業のWindowsUpdateって、誰か担当者が一括でやってるの?
それとも一人一人が自分のパソコンを管理?
2021/02/07(日) 21:48:21.26ID:9E9+0bBG
企業規模によるでしょ
専任いないような小さいとこは
多少詳しい人がアップデートしろとでも通達でも出すんじゃね
大きいとこは管理者が管理
2021/02/07(日) 23:56:30.90ID:TYpwBgrr
いやいや不具合出ない限り放置でしょ
誰も責任取りたく無いし
不具合が出たら業者にお願いする
2021/02/08(月) 00:00:22.80ID:fF93g6B4
>>600
リテラシー低すぎアホ過ぎ
2021/02/08(月) 00:08:01.13ID:rjVcddSv
そもそもAdministratorの権限与えられてないだろ
やたら設定変えると首になります
2021/02/08(月) 00:19:06.95ID:rjVcddSv
PCの管理者がFAXもPC受け取れない
アホだから遠くから見て笑ってる方が楽しい
2021/02/08(月) 02:31:14.97ID:UYsMBs9U
wsusくらい知っとけよ
2021/02/08(月) 08:06:39.13ID:YjwLg1x2
>>603
日本語で
2021/02/08(月) 09:47:59.95ID:rjVcddSv
>>605
無理して読まんでもいいよ
理解出来る奴には分かる
2021/02/08(月) 09:49:57.99ID:WyoUWmRL
日本語で
2021/02/08(月) 11:14:54.44ID:rjVcddSv
>>607
日本語でなに?
おまえこそ日本語で書けよ池沼(笑)
2021/02/08(月) 11:20:34.72ID:/b6fpnFh
意味不明だがエスパーしてみる

誤)PCの管理者がFAXもPC受け取れない
正)PCの管理者がFAXも受け取れない

合ってる?>>606
2021/02/08(月) 11:25:17.17ID:F/ebePhu
もしかして
PCの管理者がFAXもPC で 受け取れない
かな?
2021/02/08(月) 11:27:14.17ID:IEalYpxM
PCの管理者がFAXをPCで受け取れない
2021/02/08(月) 11:28:33.79ID:TVYFyuQ8
FAXの管理者がPCをFAXで受け取れないかもしれない
2021/02/08(月) 12:04:37.77ID:d0TpKY6+
FAX機能内蔵モデムがあれば使える
確か何処かのメーカーからUSB接続の製品も販売されてたと思う(多分)
https://i.imgur.com/Y9Zw4dS.png
2021/02/08(月) 12:22:24.56ID:byTMwVpx
Windows FAXってサポート終わって使えなくなるんじゃなかったっけ?
2021/02/08(月) 12:22:40.24ID:rjVcddSv
>>609
不正解
>>610
正解
>>613
大正解
2021/02/08(月) 12:48:09.08ID:YjwLg1x2
>>615
答 お前が池沼だっただけ
2021/02/08(月) 12:51:40.66ID:/Wyp8pgA
  б < あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!
 (V)   (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!
  ||    ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2021/02/08(月) 12:51:48.18ID:rjVcddSv
A3サイズで印刷しろって言ったら
相手がCADデータで送ってくれないから
無理とか泣いてて糞笑った
終いにはA3サイズのクソ高い複合機買ってくれ
とか言い出してダブルで草生えた
そいつのデスクトップの壁紙がビキニのアイドルで
トリプルで草
2021/02/08(月) 12:53:36.98ID:rjVcddSv
>>616
アホに用はないから消えろ
2021/02/08(月) 13:00:55.71ID:24rrjV7h
主語と助詞と接続詞の使い方が滅茶苦茶だから話の流れが掴めん
自分の言いたいことだけ一方的に押し付けるのはアスペの特徴
2021/02/08(月) 13:05:35.24ID:YjwLg1x2
>>619
たった二行で馬鹿をさらけ出せるのもすごい
アスペってよく言われない?
2021/02/08(月) 13:12:36.91ID:rjVcddSv
>>620
5ちゃんってのはね
読めない奴に無理に理解して貰う必要はないのよ
分からないなら飛ばして結構です
世の中には察しの良い人間とそうでない人間が居ます
私は後者には用はないので
2021/02/08(月) 13:14:32.33ID:rjVcddSv
>>621
ブーメランってよく言われない?
2021/02/08(月) 13:17:15.75ID:WyoUWmRL
読めないやつが多数なのは書く側がアホ
2021/02/08(月) 13:21:06.90ID:9P7RxL0T
会社でも浮いた存在だろうね
バカのくせに5chを語るな
2021/02/08(月) 13:24:13.67ID:rjVcddSv
「で」が抜けただけで
ここまで粘着されるとは(笑)
何が逆鱗に触れたのだろうか
もしかしてご本人(笑)
2021/02/08(月) 13:26:22.65ID:zi0ejFFC
素直に馬鹿ですいませんって謝ればいいよ
2021/02/08(月) 13:27:08.44ID:VRWXUMfP
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2021/02/08(月) 13:27:41.80ID:rjVcddSv
あぁなるほど
普段会社で浮きまくりのPC担当者か
自己紹介乙
2021/02/08(月) 13:30:46.43ID:rjVcddSv
>>627
おまえに詫びる筋合いはないだろ
おまえは何様だよ?(笑)
2021/02/08(月) 13:34:39.20ID:iHU319z+
基地外が暴れてるな
2021/02/08(月) 13:38:46.83ID:YjwLg1x2
まさしくID:rjVcddSvがアホだから遠くから見て笑ってる方が楽しい
2021/02/08(月) 13:43:09.87ID:rjVcddSv
>>631
マジで欲求不満の認められない天才君は始末に悪い
2021/02/08(月) 13:45:41.39ID:WyoUWmRL
また理解できない日本語ww
2021/02/08(月) 13:47:40.75ID:rjVcddSv
>>632
何言ってるの(笑)
われ先に絡んで来たのおまえだろ
なにが遠くから見て笑ってる方が楽しいだよ
バカたれが呆
2021/02/08(月) 13:49:55.26ID:rjVcddSv
>>634
おまえもなー
2021/02/08(月) 13:51:34.45ID:iHU319z+
お前だけだよ
バカが頑張ると次々にぼろが出るからもうよしたほうがいいよ
2021/02/08(月) 13:53:41.91ID:UGUQ804T
ID:rjVcddSvはNGにして無視しろよ
2021/02/08(月) 14:00:18.56ID:rjVcddSv
ID:YjwLg1x2 と ID:WyoUWmRL も
同罪だろうに自演擁護は恥ずかしいですよ(笑)
バカは相手にならんので以下スルー
2021/02/08(月) 14:03:45.84ID:WyoUWmRL
苦しい理屈だなw
2021/02/08(月) 14:05:04.43ID:iHU319z+
自分以外は全部自演かねw
頭おかしいな
2021/02/08(月) 14:32:14.13ID:YjwLg1x2
>>635
自分で書いたことも覚えてない?
流石アスペ
2021/02/08(月) 15:23:58.48ID:CBPE3eg9
今更だけど変な位置に改行が入ってるのも原因だと思うよ


PCの管理者がFAXもPC受け取れないアホだから遠くから見て笑ってる方が楽しい

これなら、脳内で「で」を補完して読める
変な位置で改行挟むのは専ブラ使ってないバカの悪い癖だよ
2021/02/08(月) 15:48:44.22ID:YjwLg1x2
>>643
すげー!これこそ大正解じゃん!
645名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/08(月) 17:22:50.00ID:jSXrcNKl
んだ
2021/02/08(月) 18:45:15.71ID:swXy9iCz
>>593
これ大事だよな
2021/02/08(月) 19:59:04.64ID:GmoI8dSc
俺はそうは思わないけどな
Win+Shift+SがないWindows10、メモ帳のデフォがUTF-8じゃないWindows10には今更戻れない
648名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/08(月) 22:11:04.95ID:eOKpTIsZ
>>647
検索できないけどな
2021/02/08(月) 22:20:32.85ID:yd49g1tC
パッチ適用済みのnotepad2でマイクロソフトのメモ帳を上書きしてしまえばいいって話しもある
欺されたと思ってやって見ろ
2021/02/08(月) 23:50:49.41ID:Il7EJRo1
デフォUTF-8のメモ帳で漢字ファイル名扱うバッチファイル書いて実行したら
できたファイル名文字化けしたわ
2021/02/08(月) 23:56:03.92ID:QSt2Ajmz
頭にchcp 65001は必須
652名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/09(火) 07:46:36.09ID:r6vuUa+l
Windows10はだめなだよ。
過渡期なので基本CP932なんだよ。それを無理にいじっているのでUTF-8メインではない。
完全移行はWindowsではできないのだろうと思っている。
本来なら特定のバージョンから完全移行が望ましい。
2021/02/09(火) 10:14:12.24ID:sRFCVDMh
vscodeでいいじゃん
前はnotepad++をメインにしてたが今はvscode一択になったわ
2021/02/09(火) 11:03:58.00ID:zBor92Rv
コマンドプロンプトならUTF-16が基本
2021/02/09(火) 12:16:23.03ID:qI5yqvYI
>>650 >>652
システムロケールをUTF-8にしてみれば?
v1803辺りから対応していたと思う
2021/02/09(火) 14:35:47.41ID:zuZXQ3uo
コマンドプロンプト

Windows PowerShell

PowerShell 7 ← いまここ
2021/02/09(火) 14:41:46.76ID:2eHJP21S
4台中2台はとっくに20H2来たけど残り2台がまだ1909のまま来ないわ
このままだと5月でサポート切れじゃん、いつも通り期限切れ1月前の4月に強制アプデ来るのか?
2021/02/09(火) 18:37:12.53ID:rZYiiRm7
??
659名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/09(火) 19:32:43.70ID:Vv86J6t4
2019年末にOSのバックアップをとってて復元したんだが、Windows Updateで時間がかかりすぎる
Win7のサービスパックの時の方が良かった
2021/02/09(火) 19:52:12.20ID:5xm+7zxX
お、おう…
せやな
661名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/09(火) 20:57:04.76ID:r6vuUa+l
>>657
Windowsはそこまで器用な作りはしてない、
多分来ない。来たらラッキー程度
手動で頑張れよ。
662名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/09(火) 21:16:57.85ID:r6vuUa+l
>>655
Windowsは不便だぁMacでは普通にできるにね
もっと言えばWindows10より前は普通できたこと。
単にファイル名の検索ではない。
全文検索と言われる内容で、メモ帳の中身にある内容が
通常のWindowsの検索(Windows10以外)で検索できる内容です。

Windows10ポンコツなのでシステムの改修遅れに遅れいている。

原因はWindows10ポンコツ以外ない

Windows 10でファイルの中身検索(全文検索)を有効にする方法と注意点
https://did2memo.net/2016/04/24/windows-10-file-text-search/
「メモ帳」の「UTF-8」は全文検索ができない文字コードなので、デフォルトを変更したいのですが、方法はありますか?
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E3%83%A1%E3%83%A2%E5%B8%B3%E3%81%AEutf/a68fb4fc-390f-4962-ae79-2caddb27bccc

まともに使えないのでアルファベットでの検索程度しかでいない。
劣化しているのは否めない。
663名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/09(火) 21:29:59.05ID:9LcXcL+0
reg add HKLM\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate /
v ExcludeWUDriversInQualityUpdate /t REG_DWORD /d 1 /f
コマンドプロンプトかPowerShell(管理者)で実行すればドライバの更新はしない

ドライバの自動アップデートを切る。
検索ボックス「デバイスのインストール」と入力 →
いいえ、Windows Updateからドライバーをインストールしない

2019年末にOSのバックアップをとってて復元し、Windows Updateを繰り返すと
上記の2つをやったのにGeForceのドライバが、432.00から456.71になった
なんでこうなるの?
2021/02/09(火) 21:35:32.94ID:++Jw/fSQ
Macなんて恥ずかしくて使えない
2021/02/09(火) 21:48:57.24ID:3PAT+N98
>>663
エディションはEnt?
2021/02/09(火) 21:51:22.66ID:9LcXcL+0
>>665
Windows 10 Home Premium 64bit DSP版(Anniversary Update・RS1)
だよ
2021/02/09(火) 21:54:25.25ID:OiH57n44
HomeじゃPro向けの内容は適用不可能だぞ
2021/02/09(火) 21:58:30.23ID:fnmIyepx
10にHome Premiumなんてあったか?
669名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/09(火) 22:18:25.39ID:9LcXcL+0
>>668
買ったアマゾンにはそう書いてた、ぐぐれば今でも書いてる

>>667
そうなのか、PowerShell(管理者)で実行ってProしかできないのか
HOMEでグラフィックドライバの固定はどうやったらいいんだろう?
2021/02/09(火) 22:25:02.19ID:OiH57n44
>>669
そういう意味じゃなくて、HomeはProから見たら、意図的に機能が制限されてる状態なんよ
だからPro向けの内容の場合は、Homeじゃどう足掻いても適用不可能
レジストリに手を出して効果が無かったら、別の選択肢を探すしかない

って、ドライバの更新か
何処だっけ
Homeでも出来たはずだから、こっちの環境で探してみるわ
2021/02/09(火) 22:25:28.33ID:xElqXYEZ
あまの誤表記
2021/02/09(火) 22:32:13.24ID:OiH57n44
あったけど、順番的にげんなりしたわ……
コンパネ -> システム
ってやったら、統合先の設定呼び出しやがった……

コンパネ -> システム -> (右側の)関連設定(の)システムの詳細設定 -> (システムのプロパティ)ハードウェア ->デバイスのインストール設定 -> いいえ(で変更の保存)

これでOKだと思うけど、何処まで大丈夫かは不透明
2021/02/09(火) 22:35:05.31ID:X+8Vo+bN
>>661
知ったか乙
大型アプデの配信範囲は段階的に拡大している
サポート切れ間近になると全員に強制配信されるよ
2021/02/09(火) 22:51:01.80ID:jQ71TqZY
19042.804 Microsoft Catalogにはまだ出てないか
2021/02/09(火) 22:56:42.65ID:7/r1ijOA
おまえも十分に知らんくせにw
2021/02/09(火) 23:10:28.43ID:ML5qt7nz
>>661
うちのSandyにも今月から来てるのに
2021/02/09(火) 23:16:23.43ID:G9l8j5Ka
>>669
尼を見てもWin10のHome Premiumなんて無いよ
2021/02/09(火) 23:20:35.82ID:9F4GaGqm
あるけど
2021/02/09(火) 23:21:05.99ID:9F4GaGqm
B011UN5DBG
2021/02/09(火) 23:29:34.17ID:Gdz5O34N
さっき累積更新プログラム充てたばっかだけど19042.789
2021/02/09(火) 23:53:13.04ID:8j6d8elr
実際にはHome Premiumなんてない

Microsoft Windows 10 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_10#%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
2021/02/09(火) 23:54:33.33ID:9F4GaGqm
だから尼の誤表記だろう
2021/02/09(火) 23:55:34.89ID:oYClBqwI
尼というか尼に出品してる出品者の誤表記な
2021/02/10(水) 00:01:19.93ID:3KKW2uIO
TOPの商品ページ作成しているのはアマゾンな
2021/02/10(水) 00:02:54.42ID:0QrvnAPI
Home PremiumってVistaや7の頃にあったエディションだよな
2021/02/10(水) 00:03:14.73ID:Jy49VFTu
個人向けはHomeかProだけだろシンプルでわかりやすくなった
7あたりの頃は一番分かりづらかった
2021/02/10(水) 00:05:42.69ID:aoWkJKhZ
そう、アマゾンがトップページ作って、ろくに審査しないで同じ商品を持っているマケプレ業者を数珠つなぎにするからバッタモンがはびこる

この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する
2021/02/10(水) 00:06:08.14ID:uUXk3VU4
Starter、Home Basic、Home Premium、Professional、Enterprise、Ultimate
2021/02/10(水) 00:27:23.06ID:85F89bfZ
>>674
Windows Ten Forums
KB4601319 CU Windows 10 v2004 build 19041.804 and v20H2 19042.804
February 9, 2021
https://www.tenforums.com/windows-10-news/173926-kb4601319-cu-windows-10-v2004-build-19041-804-v20h2-19042-804-a.html

KB4601319 CAB file

ま、 3時を待ちましょう
2021/02/10(水) 00:35:00.63ID:85F89bfZ
>>680
Patch Tuesdayの前日にアップデートしているのはなぜ ?

twitterでも結構いますね。2004になら、仕方ない というか
2021/02/10(水) 02:24:44.76ID:oTKNZGHR
>>657
同じローカルネットワーク内なら「配信の最適化」で
「他のPCからダウンロードを許可する」をオンにするだけでわ?
692名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/10(水) 07:59:44.96ID:KWVMT7np
KB4601319
ビルド 19042.804
再起動2回を含めて16分で終了。 相変わらず 20%と74% で止まる。
Core i5 8265U 8GB

Update と聞くと何でもかんでも速攻で入れる主義なのだが
今まで致命的な目にあったことは無いのはラッキー。 今回もそう願う。
コンチクショーと思ったのは IME の1回だけ。
2021/02/10(水) 07:59:57.43ID:vHD2RW9i
>>687
Amazon.co.jp販売のやつは別だろ?
2021/02/10(水) 08:00:59.37ID:jf0eNb5q
>>691
それは関係ない
2021/02/10(水) 08:16:35.24ID:wjDZnxT/
さてこれでIMEとEdgeがたまにフリーズするのがどれ程改善されるのかな?
多分期待してもムダなんだろうけどさw
2021/02/10(水) 08:52:01.89ID:r5YL7jOf
>Edgeがフリーズする
adrenalin-2020-21.2.1のせいでも起きますよ
697名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/10(水) 10:26:11.94ID:uB8kA80u
19042.804 になったらDell PCのパッドが左右逆設定に
そしてパッドが効かなくなった
698名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/10(水) 10:35:34.85ID:KaNQ8FcB
>>697
Windowsでは何があっても驚かないこと
再起動して戻るかどうか
戻らないであれば勝手に設定が書き換わった。
Windowsでは不定期に起こります。
多分それでしょうという認識で
不安定なOSなのでそれが原因でいろいろ壊れたりします。
よく発生するのは更新時に多く起こります。
699名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/10(水) 11:26:55.20ID:lDZQgHA/
20H2
.NET Frameworkのインストール後にKB4601319(累積)20%インストール中に再起動画面が出た
再起動したらOSビルドは最新の19042.804と成功したように見えるが
更新の履歴ではKB4601319が表示されないので
ChromeでWinodwsカタログでKB4601319をダウンロードしようとするとブロックされる
仕方がないのでNew Edgeでダウントドしてインストールした
700名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/10(水) 11:57:52.43ID:6hb6PGCb
Windows 10 Pro 20H2 19042.804
2021-02 x64ベースシステム用Windows10 Version 20H2の累積更新プログラム(KB4601319)
2021-02 .NET Fremework 3.5および4.8の累積的な更新プログラム(x64向けWindows10 version 20H2)(KB4601050)
悪意のあるソフトウェアの削除ツール x54-v5.86(KB890830)
再起動有り
無事生還
2021/02/10(水) 12:12:39.06ID:Us7LKJN4
>>699
インストールがまだ終わってないのになぜか出る再起動の要請はスルーした方がいいよ
2021/02/10(水) 12:47:21.82ID:0NUDURza
.NETの更新プログラムの翻訳ようやく直ったね
20H2が出たあたりから日本語が崩壊してたから
703名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/10(水) 13:48:59.40ID:XvVb8Sv6
MSN天気のライブタイル地域名が一致して正常地域表示出来るように
早く治ってほしい
2021/02/10(水) 14:32:34.48ID:Y00+x+48
そういえばいつの頃からか天気の地域が大域になってるよな
昨年中ごろまではピンポイントでxx市xx区って出てたのに今は都道府県からだな
2021/02/10(水) 22:04:49.61ID:sY2Hcwv0
20H2 悪意とNETのみ更新完了 KB4601319はもう少し様子見

WuMgrで個別管理してる
2021/02/10(水) 22:27:54.84ID:ZGWLcTXt
「便意のみ」に見えてしょうがない
2021/02/10(水) 22:28:48.85ID:uUXk3VU4
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2021/02/11(木) 00:39:41.30ID:eId9aUeX
アプデしたけど、スタートメニュー、タスクバー、アクションセンターの色は選べないの??
2021/02/11(木) 02:11:57.87ID:T7ixzA3v
星の数ほどのWindowsユーザーが居る中で
不調な奴ばかりよく集まるスレ
アホしか居ないから解決策はググった方が早いよ
2021/02/11(木) 02:23:39.07ID:RhyFmFWq
そりゃ何もなかったらわざわざ見に来ないのが大半なんだから当たり前だわ
2021/02/11(木) 11:34:47.06ID:mKAgSz8A
>>708
白になっちゃったのなら、個人用設定の色で「カスタム」を選んでWindowsモードを黒にしてアプリモードを白にすると元に戻るよ
2021/02/11(木) 11:43:44.43ID:2KEtJWjd
>>711
白でも選べるようになればいいのに
2021/02/11(木) 16:36:50.85ID:pN98bp62
好きな色にしたいってことじゃねーかな
2021/02/11(木) 18:35:42.85ID:TJB64Gno
好きな色にしたいのならWindowsモードを黒にしないとダメっぽいな
スタートメニュータスクバーに色を付けるみたいな設定がグレーアウトする
2021/02/11(木) 22:02:06.88ID:eId9aUeX
なんでアプデされる度に、個人のカスタマイズが不自由になるんだろうな
スタートメニューを白にしたら、タスクバーまで白になるとか
こんなんでよく欧米のユーザーは耐えられるわ
2021/02/12(金) 00:30:19.61ID:YHPlhF74
いやスタートメニューとタスクバーの色を個別に分ける必要なくね?
2021/02/12(金) 01:54:38.04ID:TxNCJlDv
スキンmod入れてカスタマイズしてるからそこのへんはどーでもええなぁ
2021/02/12(金) 11:51:44.25ID:sZLzLvuE
段々とタブレットやタッチ画面に特化していくんだな
もはやPCではなく家電だ
初心者が使い安くなるぶん魅力も減っていく
2021/02/12(金) 12:44:44.78ID:K3jafQVG
>>718
開発進行中のProject RenuionではUWPのWindows Ink APIをWin32から直接利用可能とする予定
まあ初心者が使いやすくなるかどうか知らんけどタッチやペンの応用への模索はまだまだ続く模様
2021/02/12(金) 12:57:02.89ID:P/IJ2Gd2
PC使うのは仕事でCAD図面描く時だけになった
その他のメールやWeb閲覧とか資料用PDFファイルの参照はiPadの方が便利だわ
2021/02/12(金) 13:25:23.98ID:K6teAQcJ
UIが退化してNECのCanBeに近づいて行く
解像度が上がってるのに表示する情報量が少ない
非常に使い難い
722名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/12(金) 15:08:07.93ID:baNeesUm
20H2のPCが2台あるんだけど1台は天気予報の設定が詳細にできない
https://win10labo.info/win10-weather/
>地域を設定欄のテキストボックスにおすまいの都道府県や市を入力します。
>ある程度入力したら候補が表示されるのでお住まいの地域を選択しましょう。
1台は福岡市、東区を選択したら問題なく設定できる
だけどもう1台の方は同上の選択をすると福岡県としか表示されない
しかし福岡県、福岡市なら設定できる
自分の操作ミスだと思って何回かやったがどうにもならない
OSは2台ともクリーンインストールしたばっかり
なんでこうなるの?
2021/02/12(金) 15:50:27.73ID:gAUGMtOH
>>722
プライバシーの位置情報の設定かな?
2021/02/12(金) 15:59:57.35ID:baNeesUm
>>723
できた、福岡市東区に設定できたよ
いくらぐぐっても同様の症状はなかったし、1台出来てもう1台ができないのが不思議だった
ありがとう!
2021/02/12(金) 19:22:07.80ID:gAUGMtOH
>>724
脱字とかに異常に粘着する癖に
こんな簡単な事に答えられる奴が居ないのがこのスレ
笑ってしまいますね
2021/02/12(金) 22:31:03.65ID:YkBMNiue
明日、クリインすっか
2021/02/13(土) 09:52:44.35ID:urNKts5U
20H2のPC3台あるが1台だけ設定画面 バナーに「Web閲覧」という項目が追加された
728名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/14(日) 09:42:33.96ID:/Lo+xwzH
>>723
これ、上にあったようにやってみたけど
依然として間違った地名で表示?
いったい、なんなの??
2021/02/14(日) 09:57:23.94ID:BgRHOJkk
>>728
地区町村で試しに検索してみな
以前からずっとMSNの地域設定には問題があり続けているんだよね
2021/02/14(日) 11:42:29.68ID:JEy92YUH
使いこなせないなら使わなきゃいいのに
2021/02/14(日) 17:34:17.14ID:01AxQ6OC
使いこなすには使って慣れる事 これ当たり前
732名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/14(日) 21:35:53.57ID:J/pzTLOd
明日、クリご飯すっか
2021/02/14(日) 21:38:02.05ID:YDnetXWI
クリイン完。
何事もなく終った。

設定やらを復元するのに時間がかかったワイ。
2021/02/14(日) 22:37:34.81ID:/Bi2zgEP
ワイも毎回時間かかるわ
でも昔みたいにディスクイメージ取っても
頻繁に大規模アップデートがあるから必要になったころには古びてんのよね
2021/02/14(日) 22:57:17.89ID:h8yPpzTd
>>734
だよな
8.1が最高やわ
10は史上最悪
2021/02/15(月) 01:27:19.39ID:JelCwsl4
それはない
2021/02/15(月) 01:29:38.39ID:rO4q/T0b
8.1はアニメーションの動きが好き
738名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/15(月) 01:58:20.90ID:0aQij0bs
>>735
Windowsを選択するにおいて、消去法でそれしかない。
#メニューソフトはなんとかする前提で
 ここにいる連中は既に泥舟に乗った住人なので
 初めから選択肢は用意されてない。
 泥舟に乗った連中共の言い訳でしかない、それは察してやれよ
739名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/15(月) 02:24:32.30ID:7f0FqAZF
更新前
2004 
2020/12/19

20H2機能講師 通知
主動操作 更新作業対応
ダウンロード 1分
インストール後 再起動要求
再起動 1分

再起動後 稼働中 
更新後
20H2
19042.804 20H2 Windows10 Pro 表示
2020/12/19
2021/02/15(月) 06:40:56.18ID:ckJqX84T
>>738
この前のアスペか?
日本語下手過ぎやろ
カッコつける前にまともに書く練習しとけ
2021/02/15(月) 07:14:21.77ID:0miVq9ta
>>739
糞日記はチラシの裏へどうぞ
2021/02/15(月) 08:25:11.22ID:MKx4DI3D
>>741
このスレの趣旨忘れてない?
2021/02/15(月) 10:56:14.75ID:5lnRlE4J
>>722
アカウントにログインして同期させてるかい?
2021/02/15(月) 12:39:55.98ID:J/hA0RWc
>>742
読んでる方が恥ずかしくなるような糞つまらん内容を報告するのがこのスレの趣旨ならば続けりゃいいんでない?
2021/02/15(月) 13:06:42.02ID:mgI2n9wQ
>>719
https://news.mynavi.jp/article/20210214-windows10report/
2021/02/15(月) 18:30:29.20ID:KB0NHFQR
>>742
お前が考えているこのスレの趣旨って何?
2021/02/15(月) 18:31:05.78ID:ipfuU7TL
  б < あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!
 (V)   (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!
  ||    ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2021/02/15(月) 19:06:32.51ID:JnXMfUa8
>>743
>>724
2021/02/15(月) 19:09:26.15ID:xpsTES8i
>>738
煽り抜きで意味不明
エスパーカモン
2021/02/15(月) 19:15:44.10ID:XM3v2N/E
>>746
アップデートの報告スレだろ
>>739はちゃんとageで書き込んでる
2021/02/15(月) 19:20:28.04ID:JnXMfUa8
>>740
必死だな低能
あっそれ俺じゃないからw
2021/02/15(月) 21:55:53.15ID:Zo0oth28
トラブって統合版20H2突っ込んだんだが、何故かサウンドカードのボリュームが少し落ちたっぽい
まぁスピーカーはボリューム上げりゃいいしヘッドホンはゲイン調整すりゃいいので、特に困っちゃいないんだが
クリーンインストールした後だから、調査は後回しだわ
2021/02/16(火) 07:54:50.52ID:A0+G/FqV
>>751
すごいな、相変わらず>>620が当てはまる
2021/02/16(火) 17:05:07.95ID:HaTa8PIM
最近Live mailが不安定になって来た気がする
2021/02/16(火) 21:05:31.29ID:TyGCDz0w
20H2用のKB4023057ってなんじゃ
来るマシンと来ないマシンの差は
2021/02/16(火) 21:29:18.32ID:YMWe+PI3
本日2004から20H2にアップグレードしました
ファイルのDLが3分くらいかかり終わりました
言われてたとおり2004からのアップグレードは早いですね
2021/02/16(火) 21:39:58.10ID:pNZQjtAZ
>>755
cpu関連じゃね?多分
2021/02/16(火) 22:23:06.01ID:S2Rxs1/w
>>753 ←ザコ
2021/02/16(火) 22:24:47.76ID:SPh1fWqT
  б < あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!
 (V)   (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!
  ||    ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2021/02/17(水) 06:07:59.69ID:J+dK1rTW
>>738
日本語で。


>>758
書き込む度にとやかく言われるのが怖くなって、終には単語しか書き込めなくなったんやな…
アホって哀れやな。知らんけど。
2021/02/17(水) 08:00:31.37ID:eV0AIewG
>>750
現場猫以下
2021/02/17(水) 11:37:12.17ID:jiG02SbA
>>760 ←ザコ
2021/02/17(水) 12:55:45.72ID:fkTrTMrj
  б < あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!
 (V)   (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!
  ||    ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2021/02/18(木) 15:32:57.02ID:Q4n0iH2s
今すぐ会議 うざい タスクトレイから消せるけど
裏で起動してる? 起動させたくない
2021/02/18(木) 15:51:46.07ID:agXuIfhL
Microsoft、「Windows 10」の次期機能アップデート「バージョン 21H1」を発表 - 窓の杜  
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1307124.html
 「Windows 10 バージョン 21H1」では認証機能“Windows Hello”でマルチカメラがサポートされるほか、セキュリティとパフォーマンスの向上が計られる。
「バージョン 21H1」のOSコアは「バージョン2004/20H2」と共通で、アップグレードは“イネーブルメント パッケージ”で無効化されている機能を活性化させるだけだ。そのため「バージョン2004/20H2」からのアップグレードは、毎月のセキュリティ更新と同じ程度の比較的短い時間で済む見込み。

 正式リリースの時期は、これまでのスケジュール通りであれば今年の5月頃となる(サポート期間は一般リリース後18カ月間)。
2021/02/18(木) 16:27:37.42ID:loIscZxn
>>764
別にそれソフトが常駐してるわけじゃないぞ
システムアイコンだからOS側が表示してるだけ

インターネットやバッテリー残量のアイコンを見て「ソフトが常駐してる!」とは思わないだろ
それと同じこと
2021/02/18(木) 18:07:05.03ID:Q4n0iH2s
>>766
そうなの? でもツールバーに下矢印が出てきて
隠れているインジケーター・・・ あの矢印が邪魔で
完全に消したい
2021/02/18(木) 22:45:52.22ID:DRzjnx7G
>>767
いや今すぐ会議は右クリックすれば完全に消えるぞ
2021/02/18(木) 23:05:08.28ID:FYposp8Z
>>767
どうやったかは忘れたけど
消せるよ意外と簡単だったから記憶にない
消せるから希望は捨てるな
2021/02/19(金) 10:57:56.32ID:tJR12UMK
>>767
既に消してと思うが、設定→個人設定→タスクバーの「システムアイコンのオン/オフの切り替え」で消せるよ
2021/02/21(日) 11:24:53.84ID:x4lZgf74
21H1のビルド番号て19043.844なんだが
入れてもええのか?ええのんか?
2021/02/21(日) 12:56:32.81ID:YH18u5Ql
IPはこちらで

【IP】Insider Preview Part26
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1604105776/

入れたけど大丈夫だよ
773名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/21(日) 23:56:41.99ID:xFR+YKMO
>>771
やさしくしてね♥
2021/02/22(月) 01:32:00.04ID:7IjqFl4m
1909から20H2に上げた
i3のポンコツPCなので2時間くらいかかったかな
2021/02/22(月) 08:01:29.14ID:xowWQVtP
>>770
消えるんだけど↓向いてるアイコンが出てくるようになった
隠れてるインジーケーター・・・とそれがうざいのよ
2021/02/22(月) 10:08:49.97ID:3E5jHPOr
>>775
何かの表示アプリでも入れてるんじゃないの?
Win10の標準のタスクバーではそんな表示はないよ
2021/02/22(月) 11:26:16.93ID:SgwkKD+6
隠れているインジケーター〜がうざいとかアホか、神経質にも程があるわ
嫌なら隠さないように全アイコン表示しろよ
2021/02/22(月) 12:18:51.22ID:8mdLiQgY
>>775
ピン留めしてるからでしょ
2021/02/22(月) 12:25:07.82ID:7sL4Insy
>>777
プレゼンの時邪魔なんじゃ
想像力乏しすぎやろボケ
2021/02/22(月) 12:33:31.05ID:SgwkKD+6
タスクバー隠せよバカ
全画面表示でプレゼンしろよバカ
使いこなせないならOHPでも使ってろバカ
2021/02/22(月) 12:38:37.51ID:8mdLiQgY
>>779
つまり
メインディスプレイ以外にタスクバーを出してる事か
2021/02/22(月) 12:40:44.79ID:F8LCgtjz
>>781
使用者も頭悪いって事やね
2021/02/22(月) 13:40:13.93ID:ERnC3H0P
>>775
すべてのタスクバーアイコンを表示にしろ
2021/02/22(月) 13:50:11.29ID:J6YChTzJ
通知来たから1909→20H2に上げてみた
前情報でシステムの更新に何時間もかかるとか聞いてて覚悟はしてたけど
インストール開始から通常状態で使えるようになるまで50分で済んだわ
その後、特に問題もなし
つーか、変化が分からん
2021/02/22(月) 14:06:09.60ID:dX5WsLFb
SSD自慢罪
2021/02/22(月) 14:49:36.38ID:hLK/E2Iz
高スペ環境の人が低スペ環境の人と比較して優越感に浸りたいだろ
2021/02/22(月) 14:56:58.54ID:DW34W8yn
>>780
最近の子はOHPを知らんかもな
まだ使われてるのか?
現場を離れて久しいのでわからん
2021/02/22(月) 15:34:17.97ID:E+LDOmsB
>>784
だろうけど、設定はかなり初期化されてるから全部確認した方がいいよ
デフラグとかシステムの復元とか他にもいっぱいある
2021/02/22(月) 16:23:33.46ID:h3mS/dkC
1909→20H2って、SSDでもそれなりに時間はかかると思った方がいい?
2021/02/22(月) 17:05:18.67ID:DhE/+tw0
>>789
1時間程度
2021/02/22(月) 17:16:16.09ID:/d9qvXJM
>>789
それ、昨日やったぞ。OSインストール直後の1909に、20H2のUSBメモリでやったけど一時間半ぐらい掛かった。
2021/02/22(月) 17:32:59.73ID:+e1Cl+UV
>>791
なぜ20H2でクリーンインストールせーへんの?
2021/02/22(月) 17:37:33.99ID:DJjDs/uR
>>789
アップデート時間は利用環境によるから聞いても参考にならないと思う。唐突に、部屋の片付けや引っ越しにどれくらい時間がかかるのか聞いているようなもの。
何時間かけても終わらず強制終了しないといけない場合もある
794名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/22(月) 19:56:33.64ID:jebZnj4Z
2004 から 20H2 にアップデート したのは昨年の 10月21日で
それ以来 8回も支障なくロールアップしてきたけど (現在 19042.804)
本日頼みもしないのに突然 Microsoft Update Health Tools とやら と
KB4023057 がインストールされた。なんでやねん?
795名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/23(火) 00:21:47.98ID:V/iN7FaW
21H1 への準備
796名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/23(火) 03:40:00.37ID:w976zR//
こんなにも竹島は韓国領だと思っている日本人が多いのか‥
やっぱり歴史的には韓国の主張が正しいのかな
2021/02/23(火) 06:19:40.03ID:9oxdY7G8
そりゃ21H1の起源もSouth Koreaだしな
798794
垢版 |
2021/02/23(火) 06:48:12.94ID:LFytZ5ES
>>795
成〜る程 Thanks
2021/02/23(火) 20:12:37.44ID:3Kz0nw+L
KB4023057、同じCPUで同じマザボなのに片方には来てもう片方は通知が来ないんだよな。
なんでなんだろ。
2021/02/24(水) 00:22:00.72ID:8G2ZwjDv
>>789
1903から1909は15分ぐらいで終わって
1909から20H2は50分ぐらいだったな
6700k 32GB GTX1070 SSDはSANDISK Extreme PRO
2021/02/24(水) 10:13:40.69ID:HpJDORCP
アプデしたらスリープ解除できない
マウスとかキーボードでダメ
画面が真っ暗なまま
電源ボタンを押すといきなりシャットダウンしますとなる

結局シャットダウンしてから起動
2021/02/24(水) 10:30:04.70ID:Q1/JZt3a
グラボのドライバ最新の入れてみたら?知らんけど
2021/02/24(水) 10:56:12.41ID:wzIjvwF8
いつも流れに任せたままでやってきて何もトラぶった事もなく更新重ねてこれたけど
今回のはそれ以前にちっとも降ってこない
1909は5月にサポ終了ってことで結構焦ってきた
2021/02/24(水) 11:10:21.64ID:CKa5t+Qa
>>801
つまり起動したんだよね?
2021/02/24(水) 11:15:02.10ID:CKa5t+Qa
取りに行かないで降ってこないネタいい加減ウザい
2021/02/24(水) 11:28:38.55ID:EDs4orW8
アホがいるな
807名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/24(水) 11:58:58.58ID:bQSw8DvC
20H2
アクセス拒否を完全無効にする方法たのむ
2021/02/24(水) 12:16:56.94ID:QzXF0yNt
何のアクセス拒否だよ
2021/02/24(水) 12:24:35.42ID:UZRaHwZ1
起動しなけりゃいいんじゃないのか?
何のアクセス拒否かは自分も意味不明だが、今現在の情報だけだと最適解はコレになるかと
810名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/24(水) 12:41:08.37ID:bQSw8DvC
msmpeng.exe アクセス拒否
2021/02/24(水) 13:12:54.77ID:lZlM+IrS
2ちゃんからのノリで陰キャ気取りでも良いと思ってそうだけど
解決して貰いたい質問でそれが通用すると思うなよ
2021/02/24(水) 13:13:59.38ID:qPFsoHly
>>803
降ってこないなら5月まで待ってるのがいいと思うよ
今はまだ端末側の更新準備が出来てない可能性もある

自分から取りに行ってる人の方がトラブってるパターン多いしね
2021/02/24(水) 15:00:31.18ID:CKa5t+Qa
>>812
おまえは何処でそんな統計取ったの?
2021/02/24(水) 15:11:12.37ID:HpJDORCP
>>804
起動できるけどスリープのたびにシャットダウンして起動するってw
仕方ないからスリープをオフにした
PCは24時間オン状態w
モニターだけ消しとる
2021/02/24(水) 15:32:46.73ID:nNudmUfV
>>810
それdefenderじゃねぇか、別のセキュリティソフトを入れれば無効になるだろ
2021/02/24(水) 15:47:12.84ID:UZRaHwZ1
んじゃプロセスKillならぬプロセス偽装だな
アンチマルウェアが入ってると見せ掛ければOKだ
それ以上環境が汚れる事は無い
証明書とかぶっこ抜く必要あるのかしら
2021/02/24(水) 15:52:57.29ID:3SrRPr5l
ファイラーとしてのエクスプローラーの挙動がおかしいようなカンジ

どこがどうって説明しにくいけど
2021/02/24(水) 16:53:50.70ID:tSmfchhe
使いたい時にすぐに使えるという理由でスリープ使ってるならSSDにしたら解決だろ
他の理由なんだろう、更新あったらスリープ解除して自動適用させたいとか?
2021/02/24(水) 17:43:19.82ID:7lt8j40z
本日のアスペID:bQSw8DvC
2021/02/24(水) 19:24:21.55ID:5x3R1zag
20H2にしたのは良いけど、
それ以上もそれ以下も無いな。
えーとネットサーフィン以外に
やることない。
2021/02/24(水) 19:45:06.80ID:jRnEQHme
ネットサーフィンて死語な気がする
2021/02/24(水) 20:42:52.89ID:CKa5t+Qa
>>814
ハイブリッドスリープをオフにしてみたらどうだ
2021/02/24(水) 21:11:20.31ID:HpJDORCP
>>822
ぴんぽ〜ん
感謝
2021/02/24(水) 21:16:07.50ID:JSSmfi9l
ハイブリッドスリープってデフォでオフだろ
2021/02/24(水) 21:18:16.92ID:lCScXsOX
iya,ondayo
826名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/24(水) 21:18:25.58ID:5vjaKAqX
20H1が飛んで20H2が降ってきました。
2021/02/24(水) 21:27:17.70ID:CKa5t+Qa
>>824
プランによってデフォの設定は違います
本人が変更したのを忘れてる場合もある
2021/02/24(水) 22:01:33.23ID:jRnEQHme
新規インストール後はオンがデフォ
2021/02/24(水) 22:20:18.42ID:ZKaGUGDi
>>826
20H1は2004のことだろ?
昨年後半から呼び方が変わったのではないか?
830名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/24(水) 22:38:49.81ID:xd2xR8Sy
先週に突然20H2の更新が来たので1909から20H2にUPしたけど
起動時間が長くなっておかしいなと思ったら起動時に毎回必ず自動メンテ開始するようになったんだが
これもしかして以前のように一回のUPでバージョン移行させる方法じゃなくて
裏で段階的(部分的?)に少しづつコッソリと更新させてるのか?
なんかたまにソフトの起動が遅かったり動きがモッサリしたりで何かおかしいぞ
2021/02/24(水) 22:42:33.55ID:CKa5t+Qa
デフォがどうとか関係ないだろ
ってかネットサーフィンに代わる言葉の方が気になる
2021/02/24(水) 22:52:00.55ID:/cySQTUr
>>824
ノートはデフォでオフ
デスクトップはデフォでオン
2021/02/25(木) 00:05:17.04ID:IraMkcmq
>>830
自分も1909から20H2にしたけど、そんなの1回も出ないよ
システムディスクがおかしくないかCrystalDiskInfoで見てみたら?
2021/02/25(木) 06:49:59.94ID:mXIakKc4
新規インストールは
ノートもデスクトップもハイブリッドスリープONでした
2021/02/25(木) 09:13:31.81ID:9SGV6UC3
昨日の>>801>>814だけど
ハイブリットスリープなるものを初めて知ったよw
2021/02/25(木) 14:12:33.95ID:vWuU/E2B
それはモダンスリープと呼ばれているもので、8.1以降swapfile.sysのストアアプリの使用領域が追加されただけのものではないのか?
https://jp.ext.hp.com/techdevice/windows10sc/56/
>ハイブリッドスリープにしておくと、たとえ電源が切れたとしても、ファイルの 内容を保持します。
>その後、パソコンは休止状態になります
つまりは、ハイブリッドと言う名の示す通り休止状態がプラスされただけのものと言う位置付けかと思います
2021/02/25(木) 14:48:01.03ID:vWuU/E2B
ハイブリットスリープにずっと文句を言い続けているのがいるけど、休止状態になる理屈を知らないだけなんじゃないかと思う
powercfg /h off にしてhiberfil.sysを使わない設定にしておいたら防げるのだから、単純にバカなのかな
休止のままになっているのに、Windowsのブートマネージャーを経由しないで、別なOSを立ち上げていたら
そりゃ、hiberfil.sysの内容をぶっ壊すだろうよなw
2021/02/25(木) 16:34:45.45ID:cSDc83Wi
>>836,837
長文書く前にもう少し勉強が必要かな
2021/02/25(木) 17:07:55.69ID:XGyrWbMM
>>838
またいつものバカがお出ましのようだなw
2021/02/25(木) 17:20:05.88ID:4yXtLkJe
>>837
だからハイブリッドスリープで不具合が起こる=休止状態で不具合が起こる
→ハイブリッドスリープオフで解決

ってことだろ
なんで話が繋がらないの?
2021/02/25(木) 17:50:26.64ID:vtgYa3tM
>>839
いつものバカはおまえだろw
ゲームばっかしてないで仕事しろよ
おまえのせいで全員が残業続きで迷惑してるんだよ
コピー係のくせしてエンジニア気取りかよ
困った事が有ると5ちゃんで相談w
バカまる出し
2021/02/25(木) 17:52:02.21ID:J3M0lobC
  б < あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!
 (V)   (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!
  ||    ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2021/02/25(木) 17:53:40.31ID:vtgYa3tM
>>842
おまえは池沼なのか?
2021/02/25(木) 19:30:08.04ID:u/E4l4hJ
一般には書かれていないハイブリッドスリープの動作を確認してみました
設定時間が経過後にスリープに突入してから、電源の詳細設定内にあるスリープ設定:休止への移行設定時間が経過後に休止状態に移行されてから電源がOFFになります
休止の特徴としては、電源を入れた際にブートマネージャでのOS選択はスルーされて再ログインに突入します
反対に高速スタートアップの特徴としては、ブートマネージャを経由する休止からの復帰と思っていても良さそうです 
2021/02/25(木) 19:56:23.45ID:RRWIJhw5
つまりは、メモリ上に残っていた作業環境と復帰時にhiberfil.sysから読み込んだ環境に違いがあると?となって、
当然参照出来なくなっているストレージへの作業途中だった処理などは無視されて廃棄されてしまうって事ですね
2021/02/25(木) 20:02:17.25ID:RRWIJhw5
もうひとつ危惧される内容として、WindowsはUSB機器の扱いに不具合を抱えているので、
復帰時にUSB接続しているストレージなどを再認識しない場合があるのでメモリ上にあって処理中だったデータが吹っ飛ぶ可能性もあります
やはり、powercfg /h offの設定で使っていた方がいいと思います
2021/02/25(木) 20:02:51.08ID:Bfl+uhEe
ハイブリッドじゃなくてもただでさえスリープは不具合多いのに
ハイブリッドスリープは少し前のソフトウェアでさえ不具合出すからな
2021/02/25(木) 22:01:02.22ID:5tJhnOUH
ハイブリッドは電源断時における復旧の為の仕様じゃないん?
ストレージに格納してメモリに戻すだけの動作に、一体何処にハイブリッドという単語が入り込む余地があるんだ
2021/02/25(木) 22:16:07.76ID:Bfl+uhEe
スリープと休止状態のふたつを、ハイブリッドしたからハイブリッドスリープ
2021/02/25(木) 22:49:38.72ID:Eoh9pasP
つーかお前らハイブリッドスリープが何なのか分かってなさすぎ
2021/02/25(木) 23:28:13.96ID:scbwxnTF
常時起動でスリーブさせないからどうでもいい
2021/02/25(木) 23:48:16.26ID:vtgYa3tM
「ハイブリッドスリープ」とは、パソコンを省電力の状態にしながら、
メモリの内容をハードディスクに保存する機能です。
「スリープ」の場合、作業中の内容はメモリのみに保存されるため、
スリープ中にバッテリが完全になくなってしまうと、
スリープに入る前に作業していた内容は失われます。

ハイブリッドスリープを有効にすると、
バッテリが完全になくなってしまった場合でも、
スリープ前の状態に戻すことができます。
※ ハイブリッドスリープは、初期状態では有効に設定されています。

※ Windows 10のアップデート状況によって、
画面や操作手順、機能などが異なる場合があります。
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=020847
2021/02/26(金) 00:29:05.39ID:V/aTKagI
ハイブリッドスリープはスリープ時に休止と同じことを平行してやってる
電源が繋がっている時は復帰はメモリーから行うが
電源が切れた時はディスクから読み込む

高速スタートアップはデバイスドライバの初期化設定後の設定状態を保存しておいて
次回起動時にそれを読み込むことで起動を高速化する
別の機能やん?
2021/02/26(金) 00:33:41.02ID:V/aTKagI
Windows10でのシャットダウンはデフォルトでは完全なシャットダウンにはならないのは
高速スタートアップを有効にした場合だったような
2021/02/26(金) 00:51:22.22ID:mnVeATQF
高速スタートアップの実態はサインアウトして休止状態に入ることだから
2021/02/26(金) 01:39:32.96ID:ySkyIFGe
確かにハイブリッドスリープをON設定だと、スリープをスタンバイ後に強制電源OFFをしてもログイン画面に戻ってくる
スリープがスタンバイ以前の情況でhiberfil.sysに書き込んでいる途中と思われる情況でも、
強制電源OFF後にはブートマネージャーを経由した通常起動になってしまいます
休止と併用したスリープ状態と考えて間違いないですね
2021/02/26(金) 02:00:14.15ID:Qi4RFYvx
休止へ移行後の状態をインストールメディアからブートしたコマンドプロンプトで確認した所、LFS2.0のままでした
通常シャットダウンだとシステムドライブはLFS1.1に戻るんですよね
2021/02/26(金) 02:48:37.73ID:jKjYk+sU
なんで簡潔に書けないんだろう
2021/02/26(金) 02:53:37.12ID:fLw43h6Q
>>858
おまえがきっとバカでこんな情報を必要と思わないからです
2021/02/26(金) 03:52:20.45ID:19KQx2d+
>>857
内蔵と外付けどっちの話?内蔵ならLFSのバージョンは変わらんよ
2021/02/26(金) 04:17:21.47ID:KaLp0lls
>>860
そいつが確認した方法でやってみそw
思い込みってのは困るよな
2021/02/26(金) 04:21:33.08ID:19KQx2d+
思い込みじゃなくて事実なんだからしょーがないw
2021/02/26(金) 04:29:28.44ID:KaLp0lls
そいつが言うにはシャットダウン後のシステムドライブを10のインストールメディアからブートして
fsutil fsinfo ntfsinfo c:から確認したようだな
なかなか賢い手口だよな
2021/02/26(金) 04:35:38.21ID:fQrx7jjM
キモい自演だな
2021/02/26(金) 04:42:55.62ID:KaLp0lls
俺も以前確認した事があるんだけど、USB接続のストレージでも高パフォーマンスに設定してあるものは
OS起動中にLFSのバージョンを調べてみると2.0になっているけど、
OSを正常にシャットダウン後にはLFS1.1に戻るんだよ
2021/02/26(金) 04:51:52.46ID:19KQx2d+
だから内蔵は変わらんのだよ
2021/02/26(金) 05:08:24.93ID:4K5Bd6ZM
>>866
それじゃ、さっき確認したけれどOS起動中に強制電源長押しでシャットダウンしたシステムドライブはLFS2.0なのに
通常通りの手順でシャットダウンしたシステムドライブはLFS1.1として見えているのはどうしてなんだ?
起動中にLFS2.0へと変更しているんだと思うぞ
2021/02/26(金) 05:25:58.88ID:99p1uDJj
起動中にLFS2.0へと変更wwww
2021/02/26(金) 05:40:08.60ID:19KQx2d+
>>867
もしかしたらここ数年で仕様変更があったのかも知らんな
ならすまんかった
2021/02/26(金) 07:21:10.28ID:ZTexR/Si
これは8時代の仕様で話してくる人がいるからいつも噛み合わなくなる
2021/02/26(金) 07:39:46.15ID:QVLmzcVz
内蔵DVDの動作がおかしい。Driverを入れないとなんたけど中古PCでテイキされてないんだよなー。
困った。
2021/02/26(金) 11:58:46.39ID:YE9pCc8m
現状の8.1を確認してみたがこれはどうにもわからない
OS起動中に調べてみたがシステムドライブはLFS2.0になっているんだが、
これを電源断ブッチ切り後に10のインストールメディアからブートしてコマンドプロンプトから確認するとLFS1.1になっているので
10とは違う挙動を示している
8.1のインストールメディア内のPEにはfsutil.exeは存在していないようなので、ここからC:\Windows\System32内にあるfsutil.exeを指定して確認してみるが同様にLFS1.1表示になっている
同様にUSB接続してあったOS起動中にはLFS2.0として見えているストレージもブッチ切りしてから確認してみると、
8.1だとLFS1.1になっている
更にOSを起動してみると全てのドライブに対してダーティービットが立っているようで全てのドライブに対してチェックディスクが走る
何とも不思議な8.1での調査報告でしたw
2021/02/26(金) 15:04:13.05ID:N9G5P5NK
>>856
状況と情況は同じ意味らしいが現在では状況が使われる場合が多い。少し違和感を覚えた
2021/02/27(土) 11:41:07.35ID:TKEuKV21
>>801
同じ現象が昨年11月頃から月に2〜3回不定期に発生、ディスプレイがOFFに成ったら通常マウスを動かせば復帰するのに、何も反応しない
マウスもキーボードも反応なし、マウスの抜差しや別の所に差しても反応なし・・・結局、電源長押しでシャットダウン
それまで一度も発生した事が無い現象で、昨年10月下旬に20H2に更新してからの現象なので、この更新が影響してるのかと思ってしまう!
まして毎回出る現象でない所がまたやらしい・・・調べても良く分からない、その中で一つ試している事が有る
 ・主電源OFFとケーブル抜きで放電約1時間、元に戻し通常稼働「2/4」に実施後今の所上記現象は発生していない
分からんがこのまま上手く行けば良いけど、暫く様子見かな、因みに関係有るかは知らないがハイバネーションは停止済み
2021/02/27(土) 12:06:19.02ID:nzy/PBlY
>>874
それ、設定変えたら直ったよ
876名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/27(土) 18:35:57.42ID:IS5SZCb9
ここは馬鹿ばっかりだな
2021/02/27(土) 18:37:18.09ID:YyXczu5j
お前もな
2021/02/27(土) 18:38:53.48ID:e2u+8sKm
  б < あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!
 (V)   (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!
  ||    ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2021/02/27(土) 18:40:50.17ID:uEfGyYra
また自演してるよw
2021/02/28(日) 19:32:28.14ID:PntFKsv0
システムファントを変えてもかってに戻るのはなんとかならないのかな?
デュアルモニタで使っていると頻繁に本に戻る。
2021/02/28(日) 22:15:20.73ID:boETgWj/
>>880
所有権をTrustedInstallerからUsersとでもした上で、アクセス権をTrustedInstallerとsystemのフルコントロールを削除して
読み取りと実行にでも変更しておいたらいいのではないかと思う
2021/02/28(日) 23:26:44.26ID:PntFKsv0
>>881
なろほど分からん。
つまり権限を変えろって事か?
2021/02/28(日) 23:33:29.74ID:v9uphsWR
ザックリな話、管理上、OSの上にユーザーを置くような話だな
この辺りの操作やった事あるんだが、地味に面倒臭かったような気がする
自分がやったのは、あっち行ったりこっち行ったり、な状況だったわ
2021/03/01(月) 00:51:10.42ID:JodOt5Xw
最近画面が緑がかっており
グラボの色調整画面で設定を初期化してそのままキャンセルすると
戻るけど、切替器で別のPCに切り替えて戻ると また緑

別のPCも同じなので切替器とモニタのケーブルを交換した
でも変なまま・・・・モニタが悪いのか??

モニタ入力をHDMIからDVIに変えたら直るのかな
もしかしたらOSなのか
2021/03/01(月) 08:11:29.50ID:CuJ7Gm7x
単にドライバのバグなのでは?
886名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/01(月) 18:18:11.61ID:XVeBjQhc
利用者のバグでは?
2021/03/01(月) 18:19:04.29ID:VAB02CK8
プロファイルが駄目かモニターが寿命じゃね?
888名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/01(月) 18:23:59.74ID:zrMyM14W
>>884
心当たりがある原因は?
色の程度がわからんが設定が競合しているような気がする
889名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/01(月) 18:32:03.98ID:zrMyM14W
色温度ってもあるが戻るってのは変。
諦めが肝心
2021/03/01(月) 20:52:34.83ID:ZhSUjr7E
切替機はいろいろと問題を起こす
2021/03/01(月) 21:00:38.28ID:IAznGMq0
切替器外してPCとモニター直につないだら正常に映るんじゃない?
892名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/02(火) 08:04:13.60ID:theFLrH7
>モニタ入力をHDMIからDVIに変えたら直るのかな
治らん

ゲーム機やHDDレコーダー等をつないで正常なら
Windows側の問題
893名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/02(火) 08:06:42.05ID:theFLrH7
DVIの上位規格がHDMI
DisplayPortとHDMIは互換性はない。
2021/03/02(火) 09:16:41.03ID:yxxl2183
原因はモニタらしい

切替器-モニタ モニタ側ケーブルを外して、再接続
PC-モニタを直に繋いで モニタ側ケーブル外して再接続

どちらも色が変わった
HDMI端子が不安定なのかな・・・・

HDMI-DVI変換端子を手配して繋げてみて
ダメなら修理コースやな(ToT)
2021/03/02(火) 09:23:57.61ID:JjXSJouV
モニタがおかしいのなら修理より新しく買った方が安くて早そう
2021/03/02(火) 09:48:57.74ID:lfTE+Pik
Win10になってからセカンダリのDVI接続のモニタがスリープ復帰後にちょくちょく緑になるよ
OS側の自動認識が失敗してるっぽいWin7では起きない現象
間に切り替え機入ると余計複雑なのかな?
2021/03/02(火) 13:42:32.98ID:U7iC4RtO
>>893
いや信号レベルでは互換性があるよ
だから数百円レベルで変換器が作れる
Amazonベーシック DisplayPort to HDMI A/Mケーブル 1.8m
1,412円
https://www.あmazon.co.jp/dp/B015OW3M1W/
2021/03/02(火) 15:36:32.17ID:j4/iI0vt
横からだけど、信号的に互換性があるのはDPのメスのポートがDP++ポートだからだぞ
++マークがついてるポートはDVI/HDMIと同じ信号も送ってるので安価な変換ケーブルで変換できる
DP++じゃないポートがあるのかは知らないけど、もしあったらもしかしたらそれには使えないかも
2021/03/02(火) 15:45:53.01ID:lExhJ301
これなあ
互換性あると勘違いしている人結構いるんだよなあ
電圧も違うし素人においそれと自作を勧められるものではない
900名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/02(火) 16:32:33.03ID:ldWEHPM6
>>897
互換性はありません。

通信方式がまるで違う。
ディスプレイポートはパケット通信で変換チップで行う。
互換性があるなら可逆が可能じゃないとおかしい。
分解してみそ、中にチップが入ってる

ちなみに安い変換DP toHDMIは はDHCP(著作権情報)非対応
解像度のバリエーションも変換チップが担当するので
高価な変換アダプターだといろいろ使える。
901名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/02(火) 16:41:20.00ID:ldWEHPM6
パソコンとモニターの関係では
DPはディスプレイ側の仕様に依存する。
HDMIはパソコン側の仕様にディスプレイ側が合わせて表示する

よってDP接続で表示不可(帯域不足)のパソコンであっても
高価DPtoHDMI変換アダプターでは表示可能(24kHz)で表示可能になる場合がある。

普通に売っている安いDPtoHDMIは4k30Kzが最低でHDCP非対応。


>>900
訂正HDCP(著作権情報)
2021/03/02(火) 16:54:07.18ID:j4/iI0vt
>>898だけどそれは++じゃないDPにも対応してんのか
じゃあ変換してんのかな
2021/03/02(火) 17:00:46.62ID:oX1nyXWg
信号レベルで互換性なんてあるのか?
DVIを元に用意したのが、利権HDMIなのに
904名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/02(火) 17:14:38.30ID:ldWEHPM6
>>898
正解

ディスプレポートだけど++に限って言えば

まとめると
DP は DP
DP++は DP/HDMIポート共用ポート
互換性があるっていうよりはDPポート側がHDMITとして出力される切り替え対応

マウスとかで USB / PS2/2マウスの 相手によって信号を切り替えるうようなも

https://www.monotaro.com/g/04220431/?t.q=displayport%20%95%CF%8A%B7%20%83P%81%5B%83u%83%8B

>>903
「HDMI ⇔ DVI変換アダプター」
⇔ が大事、つまり互換の場合は入力出力の方向を逆に接続してもつながる。
変換は一方方向となる
905名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/02(火) 17:16:32.36ID:ldWEHPM6
Tはよけい
2021/03/02(火) 17:49:30.28ID:1OWpxqLj
互換性はないが変換ケーブルで
簡易的に接続可能
907名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/02(火) 17:57:44.55ID:MoTVBlX0
次のアップデート版ではデスクトップに球体のアパートのようなものが何個か表示されてて
中に住人が住んでてパソコンの中に保存された画像や動画ファイルを勝手に視聴して、
なんか色々質問してきたり感想をのべてきたりするらしい
2021/03/03(水) 09:31:31.07ID:w6q3lUKn
1909
3代抱えてるけど期限過ぎても降ってこないのか
糞MS
909名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/03(水) 14:46:06.47ID:ND//s8f2
>>908
Windowsは高度なつくりはしてないw
単にダウンロードできたものを更新するだけの単機能です。

単機能ゆえに
ネットにつなぐ時間が短いとか
回線が細い、低スペックなど落ちてこない。

あきらめろ
910名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/03(水) 14:48:37.63ID:ND//s8f2
>>906
内容はその通りだが
安価なものは制約があるので
値段が高い製品はなら高いなりに意味がある内容。
っていう認識ではいる。
911894
垢版 |
2021/03/03(水) 18:56:14.53ID:QoVX4UJq
HDMI DVI 変換アダプターを購入して
切替器-モニタのHDMIケーブルに付けてDVD-D 24ピンでモニタ接続。

すると切り替える度に色がおかしくなる現象は解消しました・・・多分一応きっとw
どうやらモニタのHDMI端子が劣化していたらしいです。

接続方式が変わった為に今迄グラボのプロパティで設定していたカラー設定は初期化され
改めて今迄同様に設定すると赤が強くて色が濃すぎて・・・・

結局今度は各カラーの明るさ・コントラストは初期設定のままにしておいて
デジタルバイブランスのみ調整しました。

同じモニタでも接続端子で色が違うのか、HDMI端子が元々アホの子だったのかw

取り敢えず通常生活に戻る事が出来ました
色々ありがとうございました。
912名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/04(木) 07:22:57.29ID:vH0dWuQ1
>>908
MSのサイトからWindows10更新アシスタンDLしたらおk。
1909から20H2まで問題なくUPデート出来たからな。
2021/03/04(木) 07:27:45.25ID:YOMs7tPP
更新アシスタントはやめとけ
去年惨事を引き起こしてる
914名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/04(木) 07:43:43.14ID:zR1BWdLv
>>911
不思議だね
HDMI切り替え機 →HDMIケーブル→ モニター(HDIMI)
     ↓
HDMI切り替え機 →HDMIケーブル→ HDMI DVI変換アダプタ → モニター(DVI)


切り替え機なら複数の機器があるわけだろ、Windows以外でも同じ検証じゃないとおかしくないか?
それで治ったとすると、単純にWindows側で新たに設定を作っただけの話かと。



Windowsに欠陥があると思われる。
・BIOS(UEFI)で色が正常ならハードは正常と確認可能
・Windows上の場合はコンパネではなくメーカーのドライバーでリフレッシュレートを変える。

一度おかしくなるとその設定が残るので異常が認められる。
接続先を変えたり出力ポートを変えると設定が新たに追加されるのでその際に正しく表示される
っていう仕組み


他の機器で正常と確認し、
BIOS画面で色が正常であるなら
前に戻して

インテル内臓ドライバーの場合
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000005596/graphics.html
設定を変えると改善するかとw

Windowsってそんなもんですw
2021/03/04(木) 23:36:16.04ID:Vsmlc2F6
2004にした奴に20H2がすぐ降ってきたわこんなに短期間に来るなら最初から20H2にしてくれればいいのに
まあでも2004からの20H2はすぐ終わったわ
916911
垢版 |
2021/03/05(金) 00:36:06.66ID:xfRhwg/f
>>914
Win10の2台のPCが切替器を通して1台のモニタに繋がっている状態です。
「Windows以外」のOSは持ってませんし、家電に繋ぐのは面倒なのでパスですた

>BIOS(UEFI)で色が正常ならハードは正常と確認可能
 何のことかよく分かりません BIOS画面で色設定・・・・鞭な子なんです

>Windows上の場合はコンパネではなくメーカーのドライバーで
 2台ともNvdiaグラボからの出力で、ドライバを更新しても同じでした

 1台はRyzen、1台は古代i7 ですのでグラボ無しでは映りません
 従って「NVIDIAコントロールパネル」で調整していますが
 「インテルR グラフィックス・コントロール・パネル」はありません
2021/03/05(金) 01:05:20.03ID:XfZ4+hh8
切替器が今の仕様に対応していないのでは
2021/03/05(金) 18:41:11.36ID:yEljwn4y
すでに板違いだからスルーし時
2021/03/06(土) 20:43:08.13ID:f3/EfGrC
更新アシスタントDLしてアップデートできた…と思ったけどバージョン確認したら1909のままだった
クリーンインストールするしかない?
2021/03/07(日) 08:53:06.76ID:v2ZokwPZ
俺はクリインした。
あっという間にインストールが終わったよ。
2021/03/10(水) 08:58:55.39ID:8W71XHQp
KB5000808時間かかりすぎワロタ
2021/03/10(水) 19:44:20.19ID:oxCotkSC
4回くらい挑戦したが
毎回5、6時間かけて61%になってそれっきり
どーすりゃいいんよ
2021/03/10(水) 20:11:08.78ID:8W71XHQp
1903のときはメモリの空きが足りなかったということはあったな
2021/03/10(水) 20:20:22.37ID:3W+sJP6J
>>922
タスクマネージャーなどでプロセスが動いてるか確認してみれば?
イベントビューア―でおかしなエラーが出てるかを確認するのもあり
トラブルシューティングをやってみるのもよい
2021/03/10(水) 23:11:49.80ID:K1KaaIKD
BSOD BSOD
2021/03/11(木) 04:35:11.19ID:EVae/Elw
KB5000802
リリース日:2021/03/09
バージョン:OS ビルド 19041.867 および 19042.867

一度目は選択画面が出た時に「今すぐ再起動」を押したら
再起動画面で固まって失敗した
二回目HDDアクセスランプ点滅収まるの待ってから再起動
40分ぐらいで無事に生還
2021/03/11(木) 08:02:38.41ID:ofrleSAL
Microsoft イグナイト 今後のイベントの日付を披露
仮想イベントで5月25 - 27がビルド2021の日です
また、10月13 - 14日が秋のイグナイトの日付でIgniteは通常5日くらいなので
予定日が2日なので、デジタルだと考えています。
2021/03/11(木) 08:29:01.06ID:whten379
>>926
ええーっ失敗するようなアップデートなのか
てかそんなに時間がかかるの?
929名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/11(木) 10:12:20.28ID:hj1UAJV9
>>928
当方はDellノートだけど
全く問題ない
時間もこれまでと
たいして変わりなく終わった。
930名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/11(木) 12:46:34.68ID:PwWJqZEE
配信再開したようだ
1909 home x64
KB5000808
KB5000908
ビルド 18363.1440
再起動あり、問題なし
2021/03/11(木) 12:47:31.03ID:PwWJqZEE
ごめん、誤爆した
932名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/11(木) 20:25:32.63ID:GiqjIT/m
21h1まだ?
2021/03/11(木) 21:15:30.58ID:VsdtlhA7
5月か6月じゃなかったっけか
2021/03/12(金) 00:24:08.54ID:P2A1eo1e
>>929
メーカー製のラップトップより遅いとかショックで眠れない
正確な時間よろしこKB5000802
2021/03/12(金) 08:58:03.11ID:OSr+WW7t
イベントログがリセットされるのねん
ちょっとビックリ
おま環 既出だったらごめんね
936名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/12(金) 09:48:39.82ID:uEqMb5jy
500802

おまかせダウンロード
おまかせ更新
自動再起動
稼働中 10Pro
937名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/12(金) 12:44:17.13ID:icwySMsv
20H2がふってこないので19で使ってたらIMEが無効になって言語バーも出なくなった
日本語入力はできていたが
いろいろ試してもダメなので20H2に強制アップデートさせたらIME復活した
938名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/12(金) 19:53:30.09ID:6JI3q3Rc
>>937
マイクロソフト不思議発見!

Windows10では不思議な体験を沢山経験することができます。
939名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/12(金) 21:31:24.52ID:6JI3q3Rc
>>937
Windowsが壊れて
上書きインストールで回復させた。
だけだね。
2021/03/13(土) 01:23:51.04ID:IOaUaTrH
マイクソソフトのオペレーターってマジ使えない
いい加減なことばかり言って本当に役立たず
早く潰れろ
2021/03/13(土) 09:40:16.04ID:TVTeU0cV
そもそもマイクロソフトにオペレーターなんてあるのか
オペレーターなんてあってもお前みたいな馬鹿が問い合わせるだけだからGoogle見習って廃止すればいいのに
2021/03/13(土) 10:21:58.50ID:VvfC+Ce+
オペレーター「今ググってます」
2021/03/13(土) 11:19:43.36ID:XpxCrZ7S
調べるというより担当部門の間でたらい回しにされることが多い
ボリュームライセンスコールセンター、Officeサポートセンター、MSDN事務局の間で情報共有されないのでライセンス更新の時などその度に振り回される
2021/03/13(土) 11:40:50.10ID:3TpUxkUS
MSとみずほってどっちがより酷い?
2021/03/13(土) 13:52:41.55ID:kShzoLMx
MSのフォーラムのモデレータのオウム返し回答も大概酷いよね
Q. Windows10で印刷するとクラッシュします
A. Windows10で印刷するとクラッシュするのですね
2021/03/13(土) 14:55:49.78ID:3CeOixCq
出来の悪いAIより酷い
2021/03/13(土) 20:13:17.34ID:rfxCcCvY
通知が全く来なかったので手動で上げたけど
全く問題なくて拍子抜けしたわ
今後どうなるかは知らん
2021/03/13(土) 23:29:29.15ID:9tbGzv55
1909のノートPCだけど今日サポート切れるから更新しろって表示出たけど
conexantのオーディオドライバ使ってるから更新ガードされてて降ってこねえわ
はよ対応しろや
949名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/14(日) 17:23:12.74ID:lr+C70GB
降ってこないならマイクロソフトのHPからアップデートツールをダウンロードして
強制的にというか手動でアップデートするんだよ
2021/03/14(日) 18:18:47.10ID:auRVyOY4
普段使ってないPCをまず修正パッチとか色々ダウンロードしたら1809から1909に長時間かけてやっとなった…けど
1909にしてからアップデートしても2004とか20H2とかにならないから
あとからマイクロソフトのページ言って手動で20H2にしたけど二度手間になったな…
最初から手動でやれば1809から1909にならずに20H2で一度で終わったかと思うと最初から
手動でさっさとアップデートすれば時間がかなり節約になったのに時間無駄にしたわ
2021/03/14(日) 18:49:35.81ID:A30a74wi
変更点引き継ぎのパラメータの有無が存在するのであれば、一足飛びは出来んよ
中身どうなってるのか知らんがな
2021/03/14(日) 19:29:03.59ID:GNIiXb9d
バージョン飛ばしって基本的にNGなんだっけ?
例えば1909→20H2なら(2004と20H2はコアが同じなので)大丈夫そうな気がするけど
2021/03/14(日) 20:00:43.08ID:31uf/t/O
普通に1507→20H2も出来るだろ
2021/03/14(日) 21:48:46.16ID:ytIZNwA5
1909に2004飛ばして20H2降ってきたので更新
飯食って風呂入ってる間に終わってた、1時間ちょっとか
プリンタは繋いでないから影響ないし、その他は今の所問題ないかな
2021/03/14(日) 22:29:05.49ID:IeZY6VG+
>>948
不具合出てもいいならグループポリシーでセーフガード無効にすればいい
2021/03/14(日) 22:31:41.70ID:lRCwQSyI
MSの「High Definition Audio デバイスドライバー」を使えばいいだけじゃないの
957名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/14(日) 22:36:41.78ID:Au7uIbW/
パソコンを使って(ほとんどインストールしてない)なければ
HDDタイプのアップグレードは概ね1時間程度
使っていると引き継ぎに時間がかかる。

バージョンを飛ばす事は可能だから
違いするると引き継ぎでトラブルが出やすいので
安全に移行するなら順番にあげてた方がいい。
958名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/14(日) 22:59:16.07ID:zOHQ98lf
すみません
聞き取れませんでした
2021/03/14(日) 23:56:00.10ID:kzRK38pf
>>956
自分はそれで昨日1909から20H2にできた

conexantのまま「更新プロジェクトのチェック」を押したら
20H2がでてきたからインストールの実行をしたら61%で止まった
検索したらHigh Definition Audioにすると成功したとあったからそれに倣った
2021/03/15(月) 00:13:07.45ID:KFOY7JZb
【20H2】October 2020 Updateしたらageるスレ5
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1615734687/

3スレ目が2つあるから次は5スレ目
961名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/15(月) 00:18:28.42ID:KVJtEVK2
>>960
ありがとう。
2021/03/15(月) 06:06:08.23ID:WvkljOeF
>>950
めっちゃ早口でしゃべってそう
2021/03/15(月) 14:08:08.35ID:uu1G4wPj
確定申告済ませたから上げようと思ったが来月まで待つわ
964名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/15(月) 20:57:49.15ID:J0+mZ/Kb
>>962
よくいる。
全然口をはさむ余裕を与えずに
一方的に言いたいことだけを
マシンガンのようにしゃべるやつ。
最初に言ってることと
最後のほうで言ってることが
変わることも。。。
2021/03/15(月) 21:12:03.73ID:tJiEXxif
>>964
それネタだぞ
2021/03/16(火) 03:14:31.73ID:ez6PCAUs
1909の再起動待ちからの実行で、30分ほどで20H2になった
タスクバーの色を勝手に変えられて戻すのが若干面倒だった
2021/03/16(火) 07:02:30.79ID:iTn6/Tdm
夜間モードの切り替え 治っていなかった

夜間帯に休止から再開させるとモード切り替えが働かずに
夜間モード解除時間になると 夜間モード設定値が適用されてしまう
968名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/16(火) 07:49:26.68ID:8Xgx0ozj
タスクバーに出る警告消せない?
969名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/16(火) 10:46:28.33ID:BoiO9p30
>>968
通知全部切ればいい。
2021/03/16(火) 11:24:52.74ID:8T4n9INy
amd環境とインテル環境
夜間モード問題ないです
2021/03/17(水) 16:13:25.31ID:ATmB0IL5
重要だな
2021/03/17(水) 20:40:15.27ID:HNADzNuo
オプションで来たupdateは
BSoDが出なくなるだけで印刷のバグはなおってない感じ

20H2がどんどん来ている状態で20H2のバグとして混同されないか心配
2021/03/18(木) 00:42:39.63ID:Nn7jWOgN
アプデしたらなんかボイスレコーダーのアイコン変わってるぞ!
974名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/18(木) 11:11:05.85ID:av8QZi6R
1909がサポート終了するみたいな警告が出て20H2に上げたけど
6コア4.1GHz 16G RAM NVMe1TB SSDで38分で終わった
自動デフラグが有効になってたから無効にしたシステムの復元が有効になってたから無効にした
タスクバーの色もそのままだしIMEも調子いい
1909のサポートが5月だからこれから駆け込み需要だろうね
2021/03/18(木) 13:12:27.19ID:RxBKcWZB
なんでデフラグ切るの?trim発行はいらないってこと?
2021/03/18(木) 13:40:44.00ID:qiNJUVvI
しないほうがいいよ
詳しくは過去ログで
2021/03/18(木) 13:44:14.03ID:TMjFixHJ
SSDにTrim発行するくらい自動でOK
2021/03/18(木) 13:51:04.12ID:SKnXI8a4
Trimそのものはただの通知だからな
それ以降のデータ書き込み時の無駄な操作を減らすための準備に過ぎない
2021/03/18(木) 14:18:34.11ID:njrTzwus
今のバージョンのIPはトリムじゃなくてデフラグするからマジで困る
2021/03/18(木) 14:42:36.98ID:eJMl/l1H
「お使いのバージョンはサービス終了を迎えます」というアイコンが出っぱなし
でもクリックすると「最新の状態です」
どうすりゃいいのよこれ
2021/03/18(木) 15:18:07.68ID:av8QZi6R
>>979
管理者コマンドプロトで実行すればいい
https://qwerty.work/blog/2018/10/ssd-trim-command.php

>>980
マイクロソフトからインストールすればいい
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
2021/03/18(木) 16:25:51.43ID:+b4NNe7T
>>981
横からだけど、ありがとう
1番めのURL参考になりました
2021/03/18(木) 17:03:58.81ID:cB8f+hL6
>>979
そんなのあるん?IPスレで見かけないけど
2021/03/18(木) 18:06:56.37ID:TMjFixHJ
>>979
デフラグなんてしないぞ
デフラグと呼ばれてるTrim発行しているだけ
2021/03/18(木) 22:22:17.62ID:SSX+6AfP
ドライブの最適化からTrimするのと、コマンドプロンプトからTrimするのと何か違うのか?
それともまだSSDに対してデフラグするからドライブの最適化オフにした方がいいのか?
2021/03/19(金) 05:22:52.06ID:K3n6Kcmi
アホ過ぎる
少しは頭使え
2021/03/19(金) 13:06:34.01ID:BiVX9nmy
まあやりたければやっとけば?
自動に任せたおかげで数字がみるみる減ってシマッタと後悔することになるんだから
2021/03/19(金) 13:23:18.65ID:MjoqHTif
KB5001649 がDLが始まらないんだが・・・
2021/03/19(金) 13:35:36.84ID:5lEj4byX
チンコ出してお祈りしたら道は開けるでしょう
2021/03/19(金) 14:01:59.13ID:MjoqHTif
それはさっきやった。
991名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/19(金) 14:27:51.28ID:1iHbEBOB
ムケてないから始まらないんだろう
2021/03/19(金) 16:07:54.40ID:4I13/+On
>>990
手動でインスコしないと入らんよ
https://www.nichepcgamer.com/archives/kb5001649-kb5001648-fixed-printer-problem.html
2021/03/19(金) 17:03:56.37ID:P4YeamVM
今日プリンタに関連するアップデートをリリースしています
今回一部のアプリまたは一部のプリンターから印刷する際に影響を受けるデバイスが予期しない挙動を行う
問題には、グラフィックの欠落や単色、位置ずれ/フォーマットの問題、空白のページ/ラベルの印刷などがあります。
Windows 10 バージョン 1507、1607、1803、1809、1909、2004、20H2、および 21H1 の Insiders のユーザーは
オプションとして更新プログラムを利用できますが
マイクロソフトでは、この問題の影響を受けている場合にのみお勧めします。
マイクロソフトは、影響を受ける Windows の残りのバージョンに対する更新プログラムもまもなくリリースされると述べています。
2021/03/19(金) 21:36:38.41ID:vf8PM3CM
ゴミ訳貼るぐらいなら原文を貼れ
2021/03/19(金) 22:27:14.18ID:DFftF8iC
アップデートのアイコンを非表示にしても
定期的に表示されるのがウザくてアップデートしたけど、
SSDでも1時間30分はかかった。。マジ面倒。
2021/03/19(金) 23:46:47.76ID:DnzNwecG
DLに時間かかりすぎ。
2021/03/19(金) 23:49:39.75ID:kopxkK2S
単に回線細いだけ
2021/03/20(土) 00:08:41.92ID:CiARxzxv
>>960
次スレ乙
2021/03/20(土) 00:09:58.23ID:300HY1PD
(´・ω・`)v
2021/03/20(土) 00:11:24.89ID:taQ90JGR
1000ならマカー全滅
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 126日 11時間 27分 40秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。