X

【田】Windows 11 Part5

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 15:01:12.87ID:SKM/2Xp1
■Windows 11 公式サイト
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11

■システム要件
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications

■Insider Program
https://insider.windows.com/ja-jp/

■Microsoft Event(2021.06.24)
https://youtu.be/k-uuv_eKtNA

■前スレ
【田】Windows 11 Part4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1624618535/
2名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 15:08:30.39ID:SKM/2Xp1
Windows11向けTPM2.0有効化方法
Intel
Advanced→PCH-FW Configuration→PTT Configuration→TPM Device Selection→PTT
AMD
Advanced→AMD fTPM configuration→TPM Device Selection→Firmware TPM

アプデチェックツールを通るには、
・TPM2.0有効
・SecureBoot有効
・UEFIブート(CSM無効)
・グラボDX12(WDDM2.x)
・RAMとか空き容量とか
って感じ?(判明したら更新して)
2021/06/26(土) 15:11:02.35ID:3AyNpgAQ
公式Windows 11互換性チェックプログラム
https://aka.ms/GetPCHealthCheckApp

有志の非公式ツール WhyNotWin11
https://github.com/rcmaehl/WhyNotWin11/releases
2021/06/26(土) 15:12:31.09ID:3AyNpgAQ
Windows 11をサポートするCPU一覧
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processors
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-amd-processors
2021/06/26(土) 15:26:10.66ID:3AyNpgAQ
1) msinfo32コマンドを実行する。

システム要約で以下の項目を確認する。

システムの種類が「x64-ベースPC」になっていますか?
→64bit版Windowsではありませんのでアップグレードできません。

BIOSモードが、UEFIになっていますか?
→BIOSが旧式のBIOSか、CSM(BIOS互換モード)になっている可能性がある。

セキュアブートが、有効になっていますか?
→セキュアブートができない可能性がある。

PCR7構成が、バインド可能になっていますか?
→TPM 2.0に対応していない可能性がある。

2) dxdiagコマンドを実行する。
[ディスプレイ]タブの[ドライバー]の[機能レベル]に、12_0や12_1が含まれていますか?
→DirectX12の機能レベルを満たしていない。
2021/06/26(土) 15:29:24.47ID:MuweT18H
いちおつ 
2021/06/26(土) 15:29:36.10ID:HdK6rI70
貧乏人はあまり騒がないでね
お願い
8名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 15:30:58.32ID:pVTKHCpC
外部チップによりTPM2.0に対応していて、Core第7世代以前の機種がどうなるのかがよくわからん
示された最小構成は満たすはずだけど、CPUの対応リストにはないっていうのが微妙
2021/06/26(土) 15:31:23.53ID:f+H3w9Zt
設計自体に問題がなく運がよければ20年経っても壊れないで動きます
2021/06/26(土) 15:31:29.50ID:3AyNpgAQ
来週以降、Windows 11のIP版が公開されればまた騒ぎそうだな。
2021/06/26(土) 15:32:56.09ID:3AyNpgAQ
>>8
あれは、MicrosoftとIntelとAMDがグルになってサポートしないと宣言しているだけ。
実際に動作するかどうかは別の話。
2021/06/26(土) 15:33:36.91ID:wg6k547H
ここかな
2021/06/26(土) 15:33:48.96ID:f8iJdZAO
CPU交換だけでイイんだけど
考え出すとどんどん欲が出てきて(ノ∀`)ヤバイナ
2021/06/26(土) 15:33:51.21ID:s7MJSt7k
pcが壊れたのでCPUとマザーとメモリと電源とケースだけ換えました
windowsはそのままですってのは蹴られるようになるの?
2021/06/26(土) 15:34:41.76ID:SUxRcd1n
サポートしないってのは問題起きても相手にしないってことだよ
動く分には勝手に使えば?的な扱いだろう
2021/06/26(土) 15:35:34.52ID:3AyNpgAQ
>>14
それ、Windows 10でもトラブルの元だからやめれ。
マザー変えたら、新規インストールが基本。
17名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 15:36:02.27ID:nIbVxUdx
とりあえず10に戻して、正座して待ってる
18名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 15:37:35.09ID:nw1rfEDM
>>15
チェッカーでわざわざ動きません判定するくらいだから
インストーラーではじく気満々じゃね?
2021/06/26(土) 15:37:38.92ID:IVtLR4mc
>>5
それ全部逆じゃね?
2021/06/26(土) 15:38:05.47ID:OQ0c1+FV
第7世代をバッサリ切ってくるとは市場とグルだなマイクロソフト
スマホは売れまくってるのにパソコンは全然だもんな
アップルのほうが良心的だぞ
2021/06/26(土) 15:39:55.38ID:3AyNpgAQ
>>18
1) MediaCreationToolによるアップグレード判定ではじきます。
2) インストールメディアの環境判定ではじきます。
そのぐらいはやる。
2021/06/26(土) 15:40:22.64ID:qKwYbpah
ぐるになってとかなんで人を悪く言うのかね
2021/06/26(土) 15:41:41.47ID:3AyNpgAQ
一種のカルテルだからな。
2021/06/26(土) 15:42:02.71ID:UthH9Zx9
一部ゲームはフレームレート上がるみたいだけどどんな理屈でパフォーマンス上がってんだろ
2021/06/26(土) 15:43:14.55ID:DLnAYol/
「モルダー、あなた疲れているのよ」
2021/06/26(土) 15:43:42.53ID:9tZbifOP
タスクバー上置き派・縦置き派に受難? 「Windows 11」に気になる制限事項
「TClock」などのカスタマイズツールに影響か
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1334110.html
27名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 15:44:09.10ID:6j2zz0RY
PCは脆弱性も含めて陳腐化するものだからしょうがない
計画的な陳腐化はあるでしょう
別に悪いこととは思わないな
車にせよ、家電にせよ、製造業なんてそんなもの
2021/06/26(土) 15:44:30.75ID:3AyNpgAQ
>>24
1) レガシーサポートをやめた分軽くなった。
2) スケジューラーが変わっている。
3) メモリ管理が変わっている。
さて、どうしてだろうね?
2021/06/26(土) 15:46:17.11ID:ONa/O1Dv
>>14
そこまでやると通常は再アクティベーション必須
素直に新規インストールしたほうがいいやね
2021/06/26(土) 15:47:31.63ID:4vnz06Wt
>>21
isoファイルをマウントして、チェックするファイルを入れ替えればOK
という裏ワザが横行するのは目に見えてるな
2021/06/26(土) 15:47:37.76ID:9tZbifOP
タスクバー系ツールは調べるとかなりの数があるので
決して小さくはない影響が出てくる
2021/06/26(土) 15:48:09.60ID:anjP86EI
>>24
単純にグラフィックドライバの改良です
2021/06/26(土) 15:52:25.76ID:3AyNpgAQ
>>21
そういえば、Windows 10 ver.1709でClover Trailの足切りをやった時に、
MediaCreationToolによるアップグレードで拒否されるという実績があったな。
2021/06/26(土) 15:54:06.27ID:5yiQ3EU0
自作PCなのに意味が分からん
http://up-img.net/img.php?mode=PNG&;id=23132&auth=ddf4a04e121344a6e7ee2acf71145a99
2021/06/26(土) 15:54:18.85ID:f8iJdZAO
前例があるのか…緩和されるかもなのに
やけにマイナス思考が多いなって不思議だった
2021/06/26(土) 15:54:27.78ID:3AyNpgAQ
下手なカスタマイズをされるとサポートの邪魔だということだろう?
システムフォントの変更だってできなくなっているかもな。
2021/06/26(土) 15:57:50.86ID:MuweT18H
Office365とか使っていると組織云々の表示が出るらしい
設定アプリ→アカウント→職場または学校にアクセスする に出てくるアカウントを消せばOK/NG判定できる
2021/06/26(土) 15:58:57.13ID:ONa/O1Dv
>>34
ActiveDirectory 導入してるのでは?
2021/06/26(土) 16:00:40.37ID:320upWYk
別にwin11に即刻乗り換えろ!ってわけじゃないのに阿鼻叫喚ばっかりだな
2021/06/26(土) 16:01:07.07ID:3AyNpgAQ
グループポリシーの設定で変更されるレジストリ項目をカスタマイズしていないか?
41名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:02:06.02ID:zIULtOmj
windows11になった最大の理由。
電話での問い合わせでバージョンを簡単に説明できるようにするためだって。
なんかアンドロイド携帯を意識した作りなので、すぐに飛びつかない方がいいかも。

ド素人が11のうたい文句であるアンドロイドのアプリが使える様になるだけで、
11に飛びついて泣きを見る人が多そう。

Introducing Windows 11
https://www.youtube.com/watch?v=Uh9643c2P6k&;t=2s

パソコンメーカーのロゴが最後の方に出てくるけど日本の企業はない。
2021/06/26(土) 16:04:53.69ID:3AyNpgAQ
>>39
他人は使えるのに、自分が使えないのは嫌だって人が多いのだよ。
2025年まで使い切るまでに、Windows 11のプリインストールパソコンを買うようにした方がいいと思うがね。
あと4年もすれば、消耗品の部品交換すれば別だが、そうでなければ大半のパソコンは故障して買い替えになるだろう。
43名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:05:51.88ID:FUY17EOC
MSに付き合うのもウンザリしてきたわ
重いだけのWinにサヨナラの時期か
2021/06/26(土) 16:06:11.01ID:7epvgddt
マイクロソフト公式のシステム要件がページによって食い違ってたのが厳しい方に統一されたみたいね
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-tpm2-0-required.html
2021/06/26(土) 16:06:25.40ID:320upWYk
>>42
素直に買い換えればいいのに絵
2021/06/26(土) 16:06:43.48ID:1D7JqoOQ
ポッキー&プリッツの日にはコラボイベントが必要だな
47名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:07:16.17ID:pVTKHCpC
そりゃ文句は言えど、最終的には買わざるを得ないでしょう
どうにもなんないし古いWindowsじゃ全てのサービスを使いづらい
2021/06/26(土) 16:10:52.53ID:1D7JqoOQ
あのマリンバの起動音を友に乾杯だな
49名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:13:52.40ID:r9VGtnlA
世代でも切ってきてるし、MSの都合次第か
その気になれば1年で終わりってのもできるわけだしな
商売的にはなかなかやらないだろうが、いいCPU載せてとかMSの都合が見えない限り怖くてやれないな
価格の落ちたR9、i9載せても2年で切り捨てですとかないわけじゃないんだよな
やることなんてネット閲覧が大半だし安いチョロメを買い替えていくのが利口かもなあ
2021/06/26(土) 16:14:20.41ID:T20SulI1
>>35
Clover Trailに関しては特殊なケースだから特に考えなくてもいいかと
確かグラフィックを提供していたPowerVRが揉めて新しいグラフィックドライバを作れなくなったが、古いドライバだと1703以降が絶対に動かせないという理由だった
C2Dの内蔵グラのドライバすら最新Windows10は動くのに、古いドライバで放置することすらできなかった特殊な例
2021/06/26(土) 16:15:03.77ID:abdV3SX0
Win10が無償UPGで助かったと思ったのが6年も前の話なんだな・・・
時間が経つのが速い気がするわ
2021/06/26(土) 16:15:04.90ID:cNOnbsDX
前スレ>>985
スマホはキャリアの場合は2年契約である事が多く、端末価格が分離される前までは2年経てば実質タダで乗り換えできた(いわゆる「実質0円」)ので、契約期間を過ぎて以後も乗り換えせずに使い続けるメリットがなかった。
乗り換えても乗り換えなくても毎月払うお金は同額なので、よりスペックの高い最新機種に乗り換えた方が得だった。
キャリアスマホはパソコンと売り方がそもそも違う。
53名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:16:45.66ID:6j2zz0RY
何でもいいからぼろPCに拘るなよw
54名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:19:10.65ID:r9VGtnlA
納得できる説明もないのならWindowsで遊ぶのはもうやめよう
次の切り捨て12がいつ登場するかもわからないしな
無料OSで良いものを探す時代
2021/06/26(土) 16:20:18.60ID:abdV3SX0
問題は、数年前のそう古くない現行のハードでも切り捨てられかねない状況で
インターネットでページ閲覧、動画視聴程度にしか使わないなら、もう十分な性能のがあるのに
OSの為に無駄に性能の高いPCが必要になる事
結局、安全にネット接続する為には、新しいPCに乗り換えましょうって事なんだわw
2021/06/26(土) 16:21:09.06ID:wg6k547H
>>51
婆さんや、ご飯はまだか?
2021/06/26(土) 16:21:20.00ID:3AyNpgAQ
>>50
それでも、事実としてMediaCreationToolが動作環境のチェックをしていることは覚えておいた方がいい。
2021/06/26(土) 16:21:20.46ID:T20SulI1
CPUは流石に緩和されるだろ
2021/06/26(土) 16:21:28.74ID:3GH85h6L
新しいの使いたい気持ちは解るがwin10使っておけばいいじゃん
2021/06/26(土) 16:22:43.33ID:ACjxAomA
なんで皆さん急いでるの?

マイクロソフトさんのは新しい路線が投入されて二年後にそれが受け入れられてるかじっくり見たほうが良いんじゃないの?

それからでじゅうぶんだよね?

今までもそうだったでしょう?
2021/06/26(土) 16:23:04.07ID:T20SulI1
>>57
それ言ったらMCTは普通にNXビット非対応とかでバンバン弾いてるぞ

言っておくが、Windows10にも動作要件はあるからな
北森Pen4にWindows7突っ込んで遊んでたようなPCではWindows10は弾かれるんだよ
NXビットがないから
それは10も11も変わらん
問題は11の動作要件が厳しすぎるんだけどね
2021/06/26(土) 16:23:52.16ID:abdV3SX0
古いOSで問題になる事と言えば、デバイスドライバの事もあるし
ソフトウェアでも動作しなくなり、古いOSを残しておく事もある
XPはWin7のXPモードで何とか乗り切ったが、デバイスやソフトメーカーも
新しい製品をいつまでも古いOSでの動作を保証する訳にもいかないし
ハードウェアの進化もあるし、OSメーカーだけの問題では済まないんだよね
2021/06/26(土) 16:24:10.91ID:Y+84i8Zb
クルマや家はオフラインみたいなものだから
メンテできれば相当な長く使用できる
しかし いまのPCはオンラインが基本だから
脆弱性 セキュリティなど維持するのが大変なんだようね
chromebook のように安いPCを乗り換えたほうがお得なのかもしれん
Windows派より 
2021/06/26(土) 16:24:11.89ID:ACjxAomA
それにこんなとこにああだこうだとそれぞれ機能などについてコメントしても

ここってマイクロソフトさんは観てないよね?
2021/06/26(土) 16:24:14.41ID:5szNHOWq
尼の再装整備品でよく出てくる、Dell OptiPlex 7010 SFF (Ivy世代)は TPM 1.2 でしたわ。ご参考までに。
2021/06/26(土) 16:24:40.11ID:5yiQ3EU0
>>37
Office 365を使用しているせいなのか。アカウント情報を削除するとかやりたくないな。
67名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:24:52.06ID:6j2zz0RY
2025以降だから慌てるな
心配しなくてもお前らのボロPCは壊れるから問題ない
2021/06/26(土) 16:26:08.89ID:XsEa2OR2
>>64
社会人には準備期間がいくらあっても足りないんだよね
能力不足なのはあるかもしれないでも少しでも情報が欲しいの
2021/06/26(土) 16:26:32.43ID:abdV3SX0
>>67
Core i 初期のを使ってるが、毎日使ってるし
性能や消耗を考えて、やはり11を境に買い替えを考えるわ
2021/06/26(土) 16:27:42.94ID:3AyNpgAQ
結論として、
Windows 11用のMediaCreationToolにしても、
Windows 11用のインストールメディアのインストーラーにしても、
動作環境のチェックをして、最小構成を満たしていなければインストールが拒否されるのは確実と思っていた方がいい。
71名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:27:45.95ID:OWsZLZL/
>>994
FusionはdirectX12が非対応
2021/06/26(土) 16:27:59.89ID:kUPeG0yn
iPhoneはコロコロすぐ変えるのにパソコンは意外と買い換えない人多いんだね
73名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:28:34.77ID:pVTKHCpC
CPUはどうなんだろう、Core 第7世代以前ってBIOSがいまだに降ってくるほど次々と大きな穴が見つかるんだろ?
OSで対処すべき部分があったりBIOSが降ってこない機種もケアしなきゃならなかったりするとなると、打ち切らざるを得ない部分もあるんじゃないのかねえ
CPUメーカーがサポートを打ち切るって言うのにMicrosoft側で対処するのも無理な気がするし・・・・
2021/06/26(土) 16:28:51.10ID:4vnz06Wt
Androidアプリが使えて
WSLでLinuxターミナルが開いて
これで標準ブラウザをChromeにすればChromebookと同じだな

逆に
ChromeOSの次期バージョンでは仮想環境で各アプリを起動するとの噂たけど
CPUがx86ならWindowsアプリも動かせるかな?
75名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:29:34.32ID:OWsZLZL/
>>74
使えるってのは嘘で
単純に動いてるで連携してるわけじゃない。
76名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:31:46.68ID:C7jT18Qh
>>73
Coreアーキテクチャー全般に起因するものだから、このアーキテクチャーが一新されない限りは
バグは続く。
本当に新品欲しければ数年後の次の世代のアーキテクチャ狙った方がいいレベル。
77名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:31:51.73ID:XQZwsbVm
これはmeVista8の系譜ですね
78名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:33:58.83ID:OWsZLZL/
Appleの偽物って感じなのがWindows11
Appleの方はOSレベルでシームレスで
Mac用ソフトがロゼッタで変換されて動く仕組みだろ

逆にで行なっているなら
ARM用に作ったAndroid用ソフトをコンパイルして
x86用で動かしてコピペできる様にしないと
ソフト間テキストのコピペができないとか
IMの入力方法が変わるってのはナンセンスだよ。
2021/06/26(土) 16:34:18.09ID:SZS5pshx
俺のパソコン古すぎて正常性チェックアプリをインストールすらできない
2021/06/26(土) 16:36:13.97ID:3AyNpgAQ
>>79
それ、単にWindows の環境が壊れているだけだろう?
C2Dの環境でも正常性チェックアプリをインストールできているぞ。
81名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:36:19.08ID:7Ks7LESv
>>60
今までも速攻でしたが何か
82名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:36:20.20ID:OWsZLZL/
Macの劣化コピーだね。
劣化コピーWindows11の代償って
第7世代のプロセッサー切り捨ててまでおこなって
大きくないか?
83名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:36:59.99ID:feLCfsrL
UEFIでTPM有効化したらチェック通ったわ
84名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:37:06.20ID:7CYBiS05
>>72
まあ使用頻度高くないしな
MSも一番重要な部分で約束保護にしてこれからやっていけるのか見もの
85名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:37:34.09ID:pVTKHCpC
Macから一番パクって欲しいのはコマンドキーなんだけどな
2021/06/26(土) 16:38:14.28ID:ACjxAomA
>>72
スティーブジョブズは偉かったってことだよ
87名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:38:36.16ID:7Ks7LESv
windowsの特徴ってタスクバーだったと思うんだけど、MACOSに寄せてきてるからなぁ。
違いがほとんどなくなってんだよな。
2021/06/26(土) 16:39:24.36ID:9tZbifOP
ソフト切り捨ては痛い
2021/06/26(土) 16:39:30.06ID:74nwiLkF
CPUメーカーのサポートなんてのはドライバーの不具合対処の改良を打ち切るだけでしょ
OS側はドライバーへのアクセス方法を変更して対処する
見捨てられ不具合が発生して動かなくなるドライバも当然生まれます
90名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:39:51.39ID:OWsZLZL/
>>85
Macのキーボード(実機がbluetoothになってしまったが)
Windowsのキーボードは同時押しに弱い設計のため現在に至る。
ゲーム用の同時押しが配慮されたキーボードをベースにリマップすればいいのでは?
91名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:40:58.89ID:OWsZLZL/
>>85
土挫的発想で言えば
親指でCRTLを押していると思えばいい。
CRTL+ESC は 田キー
92名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:41:44.95ID:7Ks7LESv
>>91
知らんかった
2021/06/26(土) 16:45:17.43ID:3AyNpgAQ
>>88
Windowsが提供している機能をカスタマイズするようなものは、
仕様が変われば対応できなくなることもある。
レジストリの設定を利用しているものなんか、
そのレジストリ項目が廃止されれば意味がなくなる。
94名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:46:33.06ID:pVTKHCpC
>>90
確かにそうだけど設定も適応も大変そうだ・・・・

>>91
確かにそこだけなら慣れで良いんだけど、WSLとVSCodeみたいにCtrlを使ったショートカットが被る場面とかがある
同じ会社のソフト同士なのに、コマンドキーがないせいか恐ろしく食い合わせが悪い場面があるよ
2021/06/26(土) 16:47:23.26ID:lCEHYPMC
>>2
セキュアブート別に必須じゃなくね?
TPMさえ有効ならチェック通る
96名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:47:28.61ID:OWsZLZL/
Numlock廃止してクリアーキーにすべきだと思うけどな
Macとか活ての国民機に装備してある
電卓等で数字をクリヤーしてくれる魔法のキー
DOSV時代に壊れたね。元はテンキーないので拡張したので切り替えキーが必要だった
今はついてないキーボードはないから不要。
2021/06/26(土) 16:47:37.39ID:74nwiLkF
>>90
キーボード内のチップコントローラーで判別して認識していること全てをWindows側では認識出来ないので
同時押しキーを全て認識する事は不可能です
98名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:47:43.53ID:m9iRB+VC
chromebookって最下級の1万円台の安物でも使い物になるのでなかなか良い
ポリシー切れてしまって、Android入れても互換性に問題が出ないし
2021/06/26(土) 16:48:06.30ID:CAhLy9mp
>>82
MacのOSは平気でソフトウェアの後方互換性を切り捨てるし、ミッションクリティカルなサーバー環境向けの製品もないし、Officeのようなビジネスで使われるアプリケーションも無いから前提が違いすぎる。
同じOSだからと言って簡単に比べられる物ではない。
100名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:48:13.61ID:9GVml8G+
Win11と書くとウイニングイレブンと間違いそう
101名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:50:15.13ID:m9iRB+VC
MACのほうがこうなると安いな
M1で性能も良いし安い
動画編集と以下やるのならMAC、そこまでやらないのならChromebook
2021/06/26(土) 16:51:07.86ID:/HnsHr99
>>72
スマホは毎日使う物で、バッテリーの消耗の事もあるからね
2021/06/26(土) 16:51:10.40ID:9tZbifOP
ハードウェアは金で解決する問題だが
ソフトは金では解決しないからな
104名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:51:54.29ID:O64qp34J
>>24
Windows10であった32ビット版が無くなるから
32ビット版に合わせるための制約が無くなるからじゃないの
2021/06/26(土) 16:53:59.29ID:HHnHQH6D
>>72
>>52じゃね
2021/06/26(土) 16:54:49.28ID:s7MJSt7k
>>78
androidのアプリケーションインストーラーにはarm向けとx86向けのバイナリが入ってる
知らないのに煽るってかっこ悪いから止めとけ
107名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:55:57.75ID:m9iRB+VC
x86前提のWindowsよりもiOSやGoogleみたいにARMに統一していくのが正解だと思うわ
WinARMは重すぎてもう残りのリソグラフィの進歩じゃカバーできないし
108名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:56:03.49ID:OWsZLZL/
インド人はWindowsの歴史的背景を知らない。
そんな状況で、Appleに対応して
Windowsで片道の燃料を積んで戻ってくることもない出撃で特攻を行なっている。
Macに勝てるわけがなく、失った代償が大きいことに気づいてないない。
ソフトあってのWindowsなのなぁ
2021/06/26(土) 16:59:00.33ID:Y+84i8Zb
Windows11の登場で新しい布石を打ったね
Windowsで何をやりたいのか?Windows11に何を期待しているのか?
それぞれ考えたほうがいいのかも Windows派より
2021/06/26(土) 16:59:29.44ID:kaJGDf81
Win10で切る人が増えそうだけどね
2021/06/26(土) 17:00:25.52ID:3AyNpgAQ
Windows 11で追加されるマルチスクリーンの対応だけれど、
アプリ側での対応も必要そうではある。
.NET MAUIを使ったアプリなら、ある程度デフォルト動作で対応できるのかな?
2021/06/26(土) 17:00:46.88ID:5XjyTBn9
>>108
おい、桜花を侮辱するな
クズ
113名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:01:47.65ID:OWsZLZL/
困った事に、インド人は子供の頃からコンピュータがないからな
今しか見てないんだろうけど
Appleの作ったルールにWindowsで特攻かけても勝てるわけないんだよ。
胴元がAppleなんだからさ。
2021/06/26(土) 17:04:38.17ID:/HnsHr99
WindowsXPより前のをインストールした人おるか?
ライセンス認証なんて無く、オンラインでアップデートもまだ一般的ではなかった時代
2021/06/26(土) 17:04:38.47ID:iug0DpMA
>>108
だね

みんな自分の過去ソフト資産のためMS使ってた
これからは誰も使う理由がなくなるわね
2021/06/26(土) 17:04:50.12ID:HQ3IG89S
どうせ1回目の大型アプデでハードウェアを上げるから気にしないw
2021/06/26(土) 17:05:50.19ID:5XjyTBn9
ID:OWsZLZL/
いい加減にしとけ
クズ
2021/06/26(土) 17:05:55.77ID:2+EfEK9+
吊るしのものから選択する余地しかないんだから、機が熟すまで待ってから買うのが賢い人々
自ら開発しているわけではないんだから勘違いするなよな
119名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:06:24.86ID:OWsZLZL/
>>114
それは知ってるが別に
自作PCを終わらせたのはWindowsXPだけどな
120名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:06:54.78ID:OWsZLZL/
>>117
マイクロソフト様に都合が悪いからですか?
121名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:07:29.31ID:6j2zz0RY
>>119
勝手に終わらせないでね
2021/06/26(土) 17:08:06.01ID:kiNxQs85
このスレ見てるとMacユーザが相当の危機感を持ってるんだなってのがよくわかる
123名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:09:00.30ID:6j2zz0RY
というかそのマカーは何年も同じこと言ってるねw
2021/06/26(土) 17:10:10.25ID:9tZbifOP
IDを見るまでもなくそのApple信者と反論してるMS信者のうざさは周知の事実ね
2021/06/26(土) 17:10:43.91ID:wg6k547H
Macじゃアプリが動かない
2021/06/26(土) 17:11:34.78ID:5XjyTBn9
>>120
マイクロソフトなんて関係ないわ
嘘つきのクズ
今までの数々のお前の嘘を列挙すれば良いか?
127名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:12:39.23ID:OWsZLZL/
>>121
事実終わったのだよ。
ゴミしかいないので回答しよう。

WindowsXPより前はメーカーの作り込みPCもあったが
自作PCがメインであった。
Windowsの仕組みがあってプロダクキーがネット認証ではなかった。
部品を交換すると余ったパーツでパソコンが1台出来上がる状態だったので増えた。

WindowsXPからネット認証する仕組みになったので
部品交換レベルでパソコンが作れる状況じゃなくなったので下火にになり
ほぼメーカーの製品が主流になるようになった。
NECはCバスついていたころだね
2021/06/26(土) 17:12:48.78ID:3AyNpgAQ
>>114
WIndows 95の時代からライセンス認証はあったぞ。
129名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:12:50.92ID:7YF9GlhB
>>124
乗っかってくるお前も同じだよ
130名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:13:13.90ID:OWsZLZL/
どちらがクズかコメント見てればわかるでしょ。
2021/06/26(土) 17:13:17.44ID:Y+84i8Zb
Windows派だけどw appleのほうが成功しているよ
スマホ タブレット PC と製品あるからね
2021/06/26(土) 17:13:21.88ID:omx3dnS5
最後の砦「見た目」までmacOSに寄せてきたから笑いものに来ただけじゃないの?
2021/06/26(土) 17:13:48.77ID:A2KdlXcC
>>112
ガチのネトウヨいて草
頭大本営のBAKAかな
134名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:14:02.42ID:7YF9GlhB
>>127
お前のいう前時代の自作は終わったってことな
2021/06/26(土) 17:14:05.02ID:T2sm6B6Z
>>127
何この妄想野郎
2021/06/26(土) 17:15:23.83ID:amhEdYw/
スレに田中式降臨してるな
2021/06/26(土) 17:15:55.28ID:lCEHYPMC
716 Socket774 (ワッチョイ 8fc9-hdpQ) sage 2021/06/26(土) 16:05:14.60 ID:2LPMqnV90
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/compatibility/windows-11/#hardware-requirements

> ハードウエア要件/仕様の最小要件
>
> 修正前
> Hard Floor:
> ・Security: TPM Version >= 1.2 and SecureBootCapable = True
>
> Soft Floor:
> ・Security: TPM Version >= 2.0
>
>
> 修正後
> System firmware: Trusted Platform Module (TPM) version 2.0
>
> 注記
> この記事は、Windows 11のTPM要件に関するガイダンスを修正するために更新されました。
2021/06/26(土) 17:16:49.95ID:omx3dnS5
ツールバー固定(Dock化)とかさ
139名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:17:14.42ID:OWsZLZL/
子供の相手をするつもりはないんだが
いつが全盛期だと思いるんだい?
今でも細々自作PCは残っている理解してる。
ブームとして今何割作ってると思っているのだ?
5%もいないだろ
140名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:17:23.00ID:6j2zz0RY
>>130
お前がクズだな
2021/06/26(土) 17:18:08.93ID:voffsRBb
対応していませんって出たけどMBRをGPTに変換してTPM要項にしたらいけた
142名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:18:36.46ID:6j2zz0RY
>>139
開かれていないアングラ時代の自作だろ
そんなのは全盛期と言わない
143名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:18:47.97ID:OWsZLZL/
子供は同じ言葉しか話さない。
もう少し言葉を覚えてくれ。
144名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:18:55.66ID:9thevjQ4
Winを強気のスペックで自作組むのは出来ないな
突然切られる可能性がある
Windowsの一番いいところのサポート期間がないってところをやめちゃったらほかのOS以下でしかないわけだし
いやある意味サポート期間がなくて半年で11終了ってのもあり得るのか
2021/06/26(土) 17:19:24.56ID:amhEdYw/
おじいちゃんは国民機でも使ってろよ
2021/06/26(土) 17:19:52.53ID:5XjyTBn9
>>130
Win板に粘着常駐してる割には都合が悪くなると答えないな
答え
Win10 IE11 64bit

お前が貼ったリンクでも確認できるぞ
以前IE11に64bitは無いと言ってたから
口が裂けても答えられんわな
今日のID:OWsZLZL/
147名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:19:52.88ID:6j2zz0RY
>>143
おまえ何年も時代に則さない主張して違和感感じない?
148名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:20:48.25ID:xTH1Vy7M
ポエムはTwitterでやれ
2021/06/26(土) 17:21:02.18ID:4vnz06Wt
>>139
パソコンの主流がデスクトップからノートになっただけのこと

デスクトップ限定なら自作PCやBTOの比率はそれなりにある
150名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:21:21.41ID:7YF9GlhB
>>144
突然切るなんてしていないぞ?
猶予期間は数年ある
2021/06/26(土) 17:21:58.30ID:omx3dnS5
敵機来襲
敵機来襲
152名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:22:20.59ID:7YF9GlhB
それに「サポート期間がない」なんて認識だったの?アホだろ
2021/06/26(土) 17:22:42.77ID:qKwYbpah
田中さんにはしっかり確認して物事発言してほしいな
勘違いおおいね
154名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:22:48.61ID:OWsZLZL/
お前Windows11で何するかのスレで
スレに沿った話をするべきで
腐れ土挫's 荒らし行為してませんか?
他の行った方がいいと思いますよ。
2021/06/26(土) 17:22:48.69ID:5XjyTBn9
>>143
こんなバカーもいるんだよ

291名無し~3.EXE2021/06/02(水) 20:04:50.28ID:ZFUa69cA
>290
適当だからパッチは落ちてくる
Windows7 ESU 要はダウングレード版のWindows7の場合元の
Windows分のサポートが続くって仕組みだ。
ライセンス違反と見るか、期限を切れたパソコンを使いづづけているかってところだろう。
2021/06/26(土) 17:23:51.77ID:omx3dnS5
>>144
ちゃんと余裕みて告知あるから
心配しなくていいよ
157名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:23:51.85ID:7YF9GlhB
>>154
ブーメランでしょw
2021/06/26(土) 17:25:00.48ID:MaiZaTwn
ポエマーは5chではあまり使われないような口調が
どうしても特徴になりがちだから
NGは楽だよ
159名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:26:23.96ID:KoPWlYXR
確かにサポートはMSのお気持ち次第だな
つよつよで組んだとしても最新の12には対応しません
ってのもこれからは考えないといけない
11が失敗なら1年未満もあり得なるな
meみたいな存在になりそう
160名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:26:29.71ID:nw1rfEDM
例の流出isoはTPMもSecureもOFFのまんまインストール出来るんだよね
まぁMS社内の評価版だからかな
161名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:27:23.50ID:7Ks7LESv
>>160
できなかったけどね。
162名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:27:38.41ID:g3ghwTId
ドザドザうるさいマカーが一番に荒れる原因
2021/06/26(土) 17:27:54.22ID:omx3dnS5
そんなことよりInsiderにいつ降ってくるかの方が問題だ
164名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:28:43.53ID:KoPWlYXR
11も何年も前からじゃなくて得意げにいきなり発表でがっかりさせてきたしな
乗り換えの残りの猶予もあと半年程度もない
切られたPCはレガシーOSとしてごみとして使えって感じだし
2021/06/26(土) 17:28:56.71ID:omx3dnS5
>>160
たぶんそう
2021/06/26(土) 17:29:10.15ID:3AyNpgAQ
自作と言っても、マザーボード上のオンボードデバイス化であまり選択肢がないではないか。
せいぜい主な部品8点選んで組み合わせるぐらいしかなかろう?
1) マザーボード
2) 電源ボックス
3) CPU
4) ビデオカード
5) ケース
6) キーボード&マウス
7) ストレージ
8) メモリ
低価格帯なら10円前後のセット品買ってきたぐらいで十分なんだよ。
2021/06/26(土) 17:29:16.34ID:MaiZaTwn
10のサポート終了から二年後には12が来るかな
168名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:29:46.50ID:g3ghwTId
>>164
2025まで猶予あるけど?
169名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:30:27.73ID:KoPWlYXR
>>168
今年に12が来て
切られたPCがごみのレガシーとして扱われる
あほ草MS
170名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:31:07.51ID:nw1rfEDM
>>161
君の環境は知らんがなw
2021/06/26(土) 17:31:22.64ID:Y+84i8Zb
>>159
いい質問ですね!(池上風)
Windows11が発表されたから当然12も出るはず
11の結果次第ではどうなることやら┐(´∀`)┌ヤレヤレ
2021/06/26(土) 17:31:29.31ID:3AyNpgAQ
Windows 11 は、所詮は、多少デザインが変わって機能が追加されたWindows 10にすぎん。
少なくとも今の段階ではな。
173名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:31:50.03ID:nw1rfEDM
あ、貼り忘れ
https://i.imgur.com/x6F7zW8.jpg
174名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:32:54.67ID:g3ghwTId
>>169
今年に12が来て?
いみふめいです
2021/06/26(土) 17:33:17.99ID:doJni3G1
>>160
>>137
176名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:35:02.67ID:wvKeP04N
MSのそういうところなんだよ
良かれと思ったつもりのネガティブ発表が多いわ
Windowsは重い代わりに10で最後ってのが売りだったのに
今となってはただの重いOS
自分でシェアを落とすのが好きなのか
WinMobileやWinPhoneでも同じことしてたし
177名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:35:26.86ID:7Ks7LESv
>>170
いや、TPM無効だとできなかったけど、有効にしたらインストールできたよ。
2021/06/26(土) 17:37:55.49ID:omx3dnS5
ナデラの話だとWindows 11は10年とそれ以上開発を続けると言ってた
インド人嘘つかないかどうかは不明
179名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:37:58.78ID:hOve86jn
intel celeron n3450

何でNGなんだちくしょう
2021/06/26(土) 17:38:32.30ID:MoqWw9gl
>>155
お前は大日本帝国を賛美した時点で人道的にクズなんだよ
いくらアカウト必須君がクズだとしても
2021/06/26(土) 17:39:04.83ID:MoqWw9gl
>>160
できないぞ
細工すれば簡単に突破できてるけど
2021/06/26(土) 17:39:05.04ID:5XjyTBn9
アカウト必須
また逃げるか?
まだまだ、お前の嘘はあるぞ
2021/06/26(土) 17:39:30.23ID:omx3dnS5
>>176
歯がゆいよね
2021/06/26(土) 17:39:41.62ID:s7MJSt7k
>>176
TPMを有効にするために10のサービスパックの名前を換えて11にしただけだろ?
金払って買えってわけでもない何を怒ってるの?
2021/06/26(土) 17:39:48.80ID:MoqWw9gl
>>182
えっそいつってアカウト必須君じゃないの?
IEに64bitとかないとか言ってる人と同一人物だと思ってるんだが
186名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:39:55.74ID:g3ghwTId
21H2が最後の半期チャネルなら2025まで使えるわけだからな
いきなり切られたとどんな勘違いよ
21H2=Window11 ではないからな
2021/06/26(土) 17:40:20.67ID:Y+84i8Zb
Windows派ですが 言い方が悪いけど10Xの失敗作をぶち込んだだけでは?
本丸は12なんかじゃあないかと推測 革新的な技術入れたらバッサリなんでね
2021/06/26(土) 17:41:09.56ID:3AyNpgAQ
Windows 11 ver.21H2:初期バージョン、パンパカパーン!
Windows 11 ver.22H2:不具合等を大幅に修正しました。
Windows 11 ver.23H2:UIとライブラリを変えて見栄えを変えました。
Windows 11 ver.24H2:不具合等を大幅に修正しました。
Windows 11 ver.25H2:安定性を改善しましたWindows 10から移行してください。
Windows 11 ver.26H2:不具合等を大幅に修正しました。
Windows 11 ver.27H2:Windows 12 ver.27H2出るけど、まだまだ現役
Windows 11 ver.28H2:不具合等を大幅に修正しました。
Windows 11 ver.29H2:不具合等を大幅に修正しました。
Windows 11 ver.30H2:不具合等を大幅に修正しました。
Windows 11 ver.31H2:長らくのご愛顧ありがとうございましたこれで最後のバージョンです。
……ありそうな話だな。
2021/06/26(土) 17:42:28.61ID:MoqWw9gl
もしWindows10をこのままフェードアウトさせていくなら、せめてある程度これまでのInsiderでテストしていた事項を反映させてくれたらいいのにな
まずOSのベースが2004から変わってないのが手抜き
この前21H1をクリーンインストールしたら、プリインのUWPアプリが未だに白黒アイコンの古いバージョンのままだったぞ
そして他のアプリはアプデでカラーアイコンになっても、設定アプリは白黒アイコンのまま
Insiderで既に実装されてるアイコンを反映されて欲しいな
2021/06/26(土) 17:44:33.32ID:5XjyTBn9
>>180
それは誤解です
片道の特攻などと言ったので
切れました

少し落ち着きます
ロムに戻ります
191名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:44:44.21ID:HgaNuclv
ユーザーに負担かけるだけの発表をなぜあんなに期待させてやったのか疑問
とはいえ、MSはもともとそういうのが多いな
8.1のスタートメニューに始まりUWPとかZuneとかWinのスマホとか
時期はわからないが君のCPUは突然ゴミになるのでよろしくって発表で拍手喝采になると思ってたのかどうか
そりゃappleにもGoogleにもやられるよ
2021/06/26(土) 17:47:14.70ID:aFcIQB9l
えっ
ttp://pbs.twimg.com/media/E4xRuynUcAEZW6i.jpg
2021/06/26(土) 17:47:29.20ID:KyKxqMSX
Microsfoft開発全部止めて全資金Apple株に振り向ければいいんじゃね?
194名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:47:49.77ID:nw1rfEDM
>>181
細工とかしてねーんだけどインストール出来ちゃったから良いだけどねw
インサイダー来たら色々試してみるつもり
195名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:48:00.45ID:HgaNuclv
Win10で良い感じになってきてたのにもったいないな
メーカー都合で買い替えさせたいためだけだとchrome並みに軽くしてくれないとなかなか次買いにくい
Winでサクサク動くのって高いんだよ
196名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:48:50.01ID:zWlG9j1j
>>192
インストール出来るのと判定NG食らうのは別ですよ
2021/06/26(土) 17:50:43.32ID:KyKxqMSX
実は公に出来ない重大な脆弱性の対応のためのw11だったりしてね。
或いは完全監視が主目的。
2021/06/26(土) 17:51:29.82ID:KyKxqMSX
>>195
安定すると旨味がなくなるってやつ?
2021/06/26(土) 17:51:50.11ID:i0AJwDMh
つか裏口無いと開発者がドライバー作れないだろ
2021/06/26(土) 17:52:20.86ID:0ZpCQjqH
>>173
このツール何?
2021/06/26(土) 17:55:32.53ID:cNOnbsDX
>>73
BIOSというか、Intel MEファームウェアね。
パソコンメーカーによってはBIOSという形で配布している場合もある。
配布頻度もパソコンメーカーによって違い、ショップブランドのノートはほぼ放置状態。
202名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:56:22.91ID:3AyNpgAQ
>>192
Dev版やIP版は全部の機能がそろっているわけではないので、
Windows 10が動作する条件で同様に動作するらしい。
Release Preview Channnelになるまでは余計な規制をしない予定だとか。
https://blogs.windows.com/windows-insider/2021/06/24/preparing-for-insider-preview-builds-of-windows-11/
2021/06/26(土) 17:58:01.40ID:UthH9Zx9
winタブ、winスマホへの回帰が見れると面白いんたけどビジネスとしては無理めかな
2021/06/26(土) 18:05:25.67ID:3AyNpgAQ
>>201
ファームウェアのアップデートをしてくれない人が多いものだから、
KB4589212なんかのパッチも提供されている。
mcupdate_GenuineIntel.dllやmcupdate_AuthenticAMD.dllをアップデートして、
CPU固有の処理を追加したり、CPUのマイクロコードのアップデートをしたりしている。
2021/06/26(土) 18:06:43.13ID:jC6nGrIv
唯一のプラス材料とも言えるAndroidアプリだが「Google Play」じゃなく
「Amazonアプリストア」なんだな
アプリ少なすぎてFireですらむりやり「Google Play」を入れるほどなのに
2021/06/26(土) 18:08:07.93ID:6u3ve/6e
11にアップグレード可能だったけど、すぐにはアップグレードしないだろうな
207名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 18:09:22.61ID:nw1rfEDM
>>200
つ https://github.com/rcmaehl/WhyNotWin11/releases
2021/06/26(土) 18:10:31.87ID:9tZbifOP
MS幹部に聞く「Windows 11」の真実…Google PlayのAndroidアプリは不可?
https://www.businessinsider.jp/post-237549

今回私たちが追加したのはMRIによって脳を調べることです。脳がどのように反応する
かを見ると、どこで穏やかで、どこで喜びを感じるかといった、相関関係のある情報が得
られます」(ウッドマン氏)

その結果として、「行動やインタビューでは発見できない改善点がわかった」という。

「例えば、Windows 10のライブタイルにはたくさんの情報が表示されています
。一目でわかる情報が欲しくないわけではありませんが、このような形式では“圧倒”さ
れてしまいます。

そのことを人々はインタビューで“嫌だ”と言わないのですが、MRIで見ると良くない
状況であるのがわかります」(ウッドマン氏)
2021/06/26(土) 18:12:46.28ID:+pDsZ/gQ
公式のWin11適正チェック不可だったわ
これ何がダメなのかは教えてくれないんだ
210名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 18:14:01.19ID:nw1rfEDM
>>209

>>200でも書いたけど、>>3にある

有志の非公式ツール WhyNotWin11
https://github.com/rcmaehl/WhyNotWin11/releases

が便利
2021/06/26(土) 18:14:13.49ID:9iCBPUfD
tpm2に対応してないPCにもインストールできるようにしてくれ
特定機能は制限していいから

マジでtpm2の敷居が高い
2021/06/26(土) 18:20:30.03ID:+pDsZ/gQ
>>210
これは分かりやすい
セキュアブートとTPMで引っ掛かってるわ
9900Kでもダメなんだな
213名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 18:22:02.24ID:nw1rfEDM
CPUは問題ないから、両方ともUEFIのセキュリティタブで調整できると思うよ
2021/06/26(土) 18:24:23.60ID:9tZbifOP
MRIで調べた結果ライブタイルを廃止したというのは面白い話だが
ランチャーならCLaunchの方が便利だからなー
2021/06/26(土) 18:24:54.53ID:jC6nGrIv
ほとんど足切りしか話題にならない残念なOSだけど仮に足切りがなくても
「Amazonアプリストアwww」って草生やされて終わってたんだろうな
2021/06/26(土) 18:27:53.94ID:3AyNpgAQ
>>211
TPM 1.2以上ならOKという文章のエラッタを修正するぐらいTPM 2.0採用は必須らしい。
217名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 18:28:19.13ID:7Ks7LESv
>>214
マジでこのレベルなんだよな
2021/06/26(土) 18:29:27.00ID:3AyNpgAQ
CPUの動作条件を緩めて欲しかったら、条件が緩いDev版やIP版で動作実績を積み上げろってさ。
https://blogs.windows.com/windows-insider/2021/06/24/preparing-for-insider-preview-builds-of-windows-11/
2021/06/26(土) 18:32:58.96ID:Y+84i8Zb
>>218
マジかよw 殿様商売しているなw
まるでどこかの政党みたいだなw
2021/06/26(土) 18:34:24.16ID:fwpdtzUC
>>218
IPとかDEVのバグそのまま出す癖に
何を言ってんだろ??
2021/06/26(土) 18:35:25.54ID:9iCBPUfD
>>216
今回のWindowsはダメな気がするよ。。。
また先進的過ぎてついていけないみたいなことになる気がする
2021/06/26(土) 18:36:57.45ID:Y+84i8Zb
どうせwオリンピックありきじゃあないのw
嘘つき認定されたら おしまい どこかの誰かさん
2021/06/26(土) 18:39:12.59ID:CAhLy9mp
TPM2.0とセキュアブートとか言う最低動作要件がゴミすぎwwwww
2021/06/26(土) 18:39:50.29ID:4B7q51hp
10の上をいくダメOSになりそうな予感
2021/06/26(土) 18:40:20.71ID:jC6nGrIv
>>216
今見たらさらっと直してやがったな
どんだけ混乱させる気だよw
2021/06/26(土) 18:42:58.34ID:+pDsZ/gQ
TPMってなんだろと思って↓これ読んだけど下手に暗号化すると故障してパーツ交換したとき暗号解除できなくて詰みそうだなと思った
--
Windows 11で必須になった「TPM 2.0」って何?TPMの役割や確認方法を紹介
tps://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1334277.html
227名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 18:43:33.06ID:z8+bxbWK
>>218
いちいちMSで確認しきれないからみたいな感じで書いてるな
オンボロ糞Windowsはもういいか
完全にあほくさいわ
大切なChromeさえあればいいし他に行く選択肢しかMSが用意しなかった
それで納得や
2021/06/26(土) 18:47:43.32ID:BkVNFimB
OSは無償UPG出来るんだから、新しいPCを買ってね
ってことで
2021/06/26(土) 18:48:30.04ID:twDDUtRE
6年くらい前のDELLのPCだけど有志のやつだとCPUが?でTPM2.0が×になってる
TPM2.0とかいうの緩和してくんねえかな…
2021/06/26(土) 18:49:11.98ID:CAhLy9mp
しょせんTPMとセキュアブートが必要になるのは企業だけなんだよなぁ
家庭では一ミリも必要ない機能ばかり
2021/06/26(土) 18:50:25.00ID:CAhLy9mp
>>228
その理論ならマイクソソフトが新PC購入費用も負担すべきだな
2021/06/26(土) 18:52:24.23ID:320upWYk
貧乏なの?
2021/06/26(土) 18:53:09.66ID:Lz2w75ZV
10と大して変わらんのに第7世代以前の切り捨てられた層が
買い換えてまで11にどれだけするんだろ
3年以内のPCでアプデする人にしか普及せんと思うがな
2021/06/26(土) 18:53:24.42ID:ZMT773wm
10のときは無料アップグレードするとライセンスがそのPCに紐付けされてDSP版みたいな扱いになって詐欺やんと思ったわ
調べなかったこっちが悪いんだが
2021/06/26(土) 18:53:29.94ID:nLYrzH0Z
TPM有効だとパーツ交換すると動かなくなるのか
ストレージも中身見れないのか
2021/06/26(土) 18:53:47.74ID:fwpdtzUC
>>226
オフにできるから何かする時も大丈夫だよ
237名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 18:54:09.42ID:7Ks7LESv
>>232
うん
2021/06/26(土) 18:54:12.00ID:ONa/O1Dv
GTX1070Ti DirectX Suport Cheking… のまま戻ってこない
2021/06/26(土) 18:55:42.21ID:CAhLy9mp
>>232
日本人全体が貧乏
何なら全世界のほとんどが貧乏

日経新聞「米国では年収1400万円は低所得」が大炎上 日本は貧乏になっているのか? それでも幸せか?: J-CAST 会社ウォッチ【全文表示】  
https://www.j-cast.com/kaisha/2019/12/19375555.html?p=all
加速する富の集中、世界42名の「超大金持ち」が資産を独占 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)  
https://forbesjapan.com/articles/detail/25094
240名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 18:56:42.31ID:hV5/SlvT
>>218
今後もCPUの世代とかで対応OS絞っていくっぽいな
Windows以外にもこなせるようにリスク分散必要だなあ
2021/06/26(土) 18:57:00.39ID:CAhLy9mp
>>236
いきなり故障したらデータ救助できなくて詰むな。
242名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 18:58:15.65ID:AQHmtyIa
>>218
Windows10TPのように新規ライセンスでクレ
243名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 18:59:10.03ID:AQHmtyIa
そもそもMSは動作環境のサポートなんてしてねーだろ、バーカ
2021/06/26(土) 19:01:27.24ID:omx3dnS5
>>242
いまだにそのライセンスつかってる

コンピュータ名は Windows10WIP
2021/06/26(土) 19:03:59.83ID:jC6nGrIv
話題が足切りしかないから過疎ってんな
2021/06/26(土) 19:05:33.70ID:fwpdtzUC
>>242
継続でもらえるんじゃないかな?
どこぞで見たよ
2021/06/26(土) 19:08:26.53ID:3AyNpgAQ
>>219
>>220
Dev版やIP版で回収したテレメトリーデータで動作実績のあるCPUならサポート対象に追加するかもしれないので実験台になれという話なんだが。
2021/06/26(土) 19:08:54.14ID:jIGmQz+b
とうとうHaswellちゃんとお別れかご苦労様でした。
2021/06/26(土) 19:12:06.36ID:CaCyF926
>>248
まだ4年あるぞ
2021/06/26(土) 19:19:56.69ID:FsqRrwV9
KabyおじさんだけどCometおじさんに転生することにしたよ お前らも早く高みに昇ってこいよ
2021/06/26(土) 19:21:35.13ID:SUxRcd1n
>>38
ウチも出たけど自作でADなんか立てる人は少ないと思う
https://i.imgur.com/LnkNTrz.jpg

なんもポリシー設定した記憶ないんだけど
レジストリ見ると設定した覚えのないやつが大量に入ってるw
IPだからかな
2021/06/26(土) 19:23:05.40ID:SUxRcd1n
32bit切ったことで10が次のXPや7の代わりになりそうw
2021/06/26(土) 19:23:17.93ID:YFGCGdI8
>>190
133、180です

そうだったのか
すまんな
254名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 19:25:27.60ID:zWlG9j1j
>>251
自分も出るんだけどどこのレジストリ消しました?
2021/06/26(土) 19:26:50.17ID:YFGCGdI8
>>234
それは違くね?
無償アップグレードすると確かにデジタルライセンスが紐付くが、元の7/8.1のパッケージ版のキーはまた使えるはず
256名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 19:27:27.82ID:bkuOzVHi
今日,WINDOWS11インストールしましたmsIMEが導入できません
できた人いますか、?仕方ないのでGOOGLEimeを入れました
WINDOWS日本語化もしましたが、一部英語のままです。
全部はできないのでしょうか?
2021/06/26(土) 19:28:43.43ID:YFGCGdI8
>>256
なぜ今更流出ビルド入れたんだ?
それらは正常だよ
2021/06/26(土) 19:29:29.77ID:hKOMyeZ+
>>256
まだ発売されてませんが
259名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 19:33:15.90ID:m+mSIWwo
>>241
そこでクラウドが有効
2021/06/26(土) 19:35:00.32ID:dXFlR0kv
>>234
PCに紐づけさえるからあとでクリーンインストール時もキーいれなくて
すむようになるけどマイクロソフトのアカウントから消せる
PCの構成変えたときや新規のPCにいれるときは以前の削除して
インストールするからwin7からwin10にしたならwin7のキーが必要になるし
2021/06/26(土) 19:35:40.73ID:hKOMyeZ+
てか、何年かぶりにWin板に来たが住人の質がすこぶる低くなってて草
262名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 19:36:47.19ID:dXFlR0kv
win7から入れるわけでなくうwin10の新規インストールに
win7のキーが必要になる
2021/06/26(土) 19:37:07.76ID:L7377/UC
CPUって現行が第11世代でしょ
Windows11発売時にはもう1つ上がってるかもしれないけど
さすがに第7世代とか古い奴は切られてもおかしくないと思う
2021/06/26(土) 19:37:48.14ID:q07Vkx2R
>>259
実用的なクラウドのデータ量が有料でしか用意できない点とインターネットのアップロード速度ダウンロード速度が大方のインターネット環境では用意できない点で詰みです
結局以上の不利な点によって全部のデータはクラウドに上げて二重保管ってことができないし
2021/06/26(土) 19:44:29.14ID:7epvgddt
どうせ買い替えるなら今じゃなく、最適化されているというAlder Lake以降が出るのを待ってからかな
どの程度効果があるのか知らんがあえて今急ぐ必要もあるまいて
2021/06/26(土) 19:44:37.76ID:38UC1aJ1
回復キーをクラウドから取得できることを言ってるんじゃないのか?
2021/06/26(土) 19:46:19.13ID:JMV/2WuI
おっ早速盛り上がってんな〜
3台とも互換性なし判定のクソザコだけど話に混ぜてくれよ〜〜
2021/06/26(土) 19:48:49.51ID:JMV/2WuI
TPM(インテル内蔵)って途中で有効化したら、既存の外付けHDDのBitLockerに影響出るのかな
2021/06/26(土) 19:50:47.43ID:wtUzZfGS
>>226
再インストールしたらいいんじゃない?
消えて困るもんは別にバックアップしとかないと。
SSDなんて突然死したら手がつけられないから暗号化してなくてもリスクは大きい。
2021/06/26(土) 19:51:01.38ID:dXFlR0kv
>>266
どっちの意味か分かららDSP版みたいにそのPCにしかインストールできない
わけじゃないよってのを付け加えただけ
271名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 19:51:32.16ID:m+mSIWwo
>>264
大容量のファイルはNASやUSB外付けディスクなど、選択肢はある
2021/06/26(土) 19:56:15.71ID:DFQTjUUo
win7のキーって確認する方法ある?
アップグレードした時メモったような記憶あるけど
どこやったか覚えてない
2021/06/26(土) 19:57:54.25ID:dXFlR0kv
>>272
さすがにわからないなOSとシリアルキーは箱ごと保存してるし
2021/06/26(土) 20:00:11.48ID:JMV/2WuI
>>272
「windows7」「プロダクトキー」「確認」てぐぐって見つけたソフトで確認した記憶
うろおぼえ
275名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 20:00:50.25ID:6j2zz0RY
>>272
デジタルライセンスになっているPCからは確認はできない
残念だか諦めるしか無い
276名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 20:02:07.39ID:6j2zz0RY
>>274
10では共有キーが見つかるだけで意味がない
元の7キーは保存していない
2021/06/26(土) 20:02:20.88ID:DFQTjUUo
マジかぁ…やっちまったな
278名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 20:03:01.44ID:ZTg5CB9D
Microsoft、Windows11との互換性確認する「PC正常性チェック」を更新 - 互換性がない理由を明示するように
https://softantenna.com/wp/windows/pc-health-check-app-update/

こう書いてるがバージョンアップしても理由なんて表示されない
どうなってるんや
279名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 20:05:44.92ID:6j2zz0RY
>>276
今のPCでアップグレードを続けるのは問題ない
PCをまるっと変えるときには「ライセンス認証のトラブルシューティング」を使うしか方法はない
2021/06/26(土) 20:07:34.87ID:BkVNFimB
>>278
理由 : お前の態度が気に入らない (´・ω・`)
281名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 20:07:41.89ID:6j2zz0RY
>>277宛ね
2021/06/26(土) 20:12:59.38ID:Lz2w75ZV
>>263
それも一つ見方
ただ、パソコンの買い替え年数は内閣府の調査だから日本場合だが
https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20210516-00234990
によると直近の2021年に至る2019〜2021年の3年間では平均7.0年ぐらい
今回4年以上前のPCを切り捨てたというインパクトは大きい
2021/06/26(土) 20:13:08.42ID:ONa/O1Dv
>>278
英語環境じゃないから
2021/06/26(土) 20:15:07.57ID:ONa/O1Dv
>>278
判定部分だけインストールするといいよ
https://github.com/rcmaehl/WhyNotWin11/releases
285名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 20:18:04.12ID:6j2zz0RY
>>282
切り捨てるのは2025年ですよ
21H2は2025までサポートされます
今回勘違いされているのが21H2はWimdows11という誤情報
2021/06/26(土) 20:19:45.63ID:s9SbTooG
ワロタW

オマイラがちゃーーんと仲間内として頑張ってたら国だってひっくり返せたのにな。麻生や二階みたいなボンクラが無労税金受け取って、まだ死んで無いのはオマイラのせい
2021/06/26(土) 20:19:50.95ID:/ZI5hXwR
>>4
Ryzen 5 1500Xが無いだと!
2021/06/26(土) 20:20:32.47ID:lhpSCBQO
レジストリに細工をしてまで大型アプデを先送りしようとするユーザーも多いからな
Win10そのものが切り捨てられた訳ではなくてWin11への大型アプデが絞り込みを行なった程度では大したインパクトにはならんだろ
289名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 20:21:15.77ID:g3ghwTId
特にお前ら大好きインプレスは最大の誤情報発信基地だな
2021/06/26(土) 20:22:12.96ID:Lz2w75ZV
>>285
それは分ってる
ただ11にするには4年以上前のPCは買い替えなきゃいけないから言ったまで
2021/06/26(土) 20:23:23.12ID:q07Vkx2R
>>271
NASやUSB外付けはビットロッカーの対象にならんの?
292名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 20:23:33.88ID:g3ghwTId
>>290

あんたも勘違いを誘発してると思うわ
2021/06/26(土) 20:24:04.56ID:Z0/druKs
流出ISOにバックドア仕込まれてても分からないのに良く入れる気になるな
暗号化された状態だとまず検出されないし、UEFIマルウェアの存在とかご存じでない?
294名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 20:25:27.81ID:82prXZOP
まんどくせ
2021/06/26(土) 20:25:48.21ID:efJzBQeg
「いいお知らせです」
だってさ
2021/06/26(土) 20:27:15.78ID:ABbtWIKP
>>295
うるさい!
2021/06/26(土) 20:28:04.79ID:1D7JqoOQ
XPとか7の頃とは状況が違う
目新しさもなし快適になるわけでなし
サポートギリギリにアプデするわ
2021/06/26(土) 20:28:05.01ID:MaiZaTwn
>>293
やってもいい環境でやってるから(万一の事態が発生しても)問題はない
299名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 20:29:08.86ID:82prXZOP
SモードてGooglePlayかよ
ますますChromePCでよくないか?すんのか
2021/06/26(土) 20:30:25.92ID:m+mSIWwo
>>291
NASは対象外
USB外付けは暗号化しなければよい
301名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 20:32:09.74ID:C4BhbV2h
えー。
Sandyおじさんの私はもう正座で待つことしかできませんね。
どうせ、CPUがサポートされてなくてもWin10の時みたいに意外と入っちゃったりするのを祈る。
逆に2025年までは安泰ってのが分かっただけでも、Sandyおじさんにとっては救いなんじゃないか?

俺はMSを信じてる。
302名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 20:33:03.03ID:g3ghwTId
まったり構えるサンデーおじさんが正解
2021/06/26(土) 20:33:41.64ID:s9SbTooG
たまに思うんだけど、マイクロソフトは俺をマカーにさせたいのかな?俺はどっちでも大丈夫なんだけど。
304名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 20:35:06.55ID:p6Zq47b4
>>303
マカーになれよ
2021/06/26(土) 20:35:48.36ID:jVf4oM9X
10のサポートは延長されると思うわ。11はVistaと同じ匂いがする
306名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 20:37:12.52ID:82prXZOP
いつ世代から有効になんのかね
中古パソ買い控えたほうがええんかな
2021/06/26(土) 20:40:22.82ID:wtUzZfGS
>>264
有料と言ってもonedriveなんかOfficeのオマケでそこそこの容量付いてくるし、クラウドに置くだけでOfficeファイルを複数ユーザが同時編集できて更新履歴も残って、どこでもユーザフォルダが同じ環境になって、どこで編集しても同期されて、データを保管できる以外のメリットが多くて使い出したらやめられないわ。年1万ちょいでこれは一昔前では考えられない利便性。
差分の同期だけだから、最初だけちゃんとした環境で同期すれば後は格安LTEでも充分。端末なんて本気で何でも良い時代がやっと来たって感じ。

まぁ2TBで足りないなら、ほかでも言われてるようにNASが現実的な解かな?
Office365 E3以上を5ライセンス以上契約すると容量無制限ってことで契約したけど、5TB行く前に容量無制限の文言がいつの間にか消えてるし。
2021/06/26(土) 20:40:24.25ID:cUkasGtK
稼働中のwindowsが13億台
PCの年間出荷が大体2.5億ぐらいなので6年あれば入れ替わる
18年以前のマシン切り捨てても何の問題もない
2021/06/26(土) 20:40:30.66ID:MaiZaTwn
Me、Vista、8と経験してきたけど
使いづらい8、重いVista、すぐにブルーバック出るMe
最悪度で言えばMeかな
2021/06/26(土) 20:40:46.15ID:m+mSIWwo
WinUI3を導入すると、やっぱり互換性の問題がでるんだろうな
311名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 20:41:35.09ID:Yo/Qydl3
>>308
馬鹿じゃねーのか
2021/06/26(土) 20:42:08.73ID:fwpdtzUC
MEは古いドライバー使うからそうなる
8はUIが斬新で悪くなかった
313名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 20:42:10.27ID:Yo/Qydl3
馬鹿はxpや7や8の幽霊は数えられないのか
2021/06/26(土) 20:42:28.21ID:L9mpi0s3
MSの正常性チェックアプリによると去年組んだRyzen5 3600でも11に出来ないらしい(´・ω・`)
2021/06/26(土) 20:42:54.13ID:uI7UWapu
win11ではブルースタックス不要になるんかな?
2021/06/26(土) 20:43:15.02ID:q07Vkx2R
>>306
インテルのCoreアーキテクチャが代替わりするまで買い控えするのが正解
SpectreやMeltdownの脆弱性を回避できる
2021/06/26(土) 20:43:33.40ID:320upWYk
>>314
cpuが問題じゃなさそう
2021/06/26(土) 20:44:10.95ID:jC6nGrIv
今までのWinリリース日を考えるとWin10サポート切れまでにWin12が出てもおかしくないからな
こんな普及しそうもないOSのHW要件に右往左往するのはバカバカしいぞw
319名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 20:45:50.62ID:LAqlymcx
2013年に自作したhaswellで無問題なので25年までwindows10でもいいか.........
320名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 20:46:36.47ID:6j2zz0RY
>>313
オフラインでしか使用しないのは数えてもしょうがないだろ
そもそも上げる気がない端末
2021/06/26(土) 20:46:55.40ID:q07Vkx2R
>>314
WhyNotWin11の方が出来ない理由が表示されるからいいぞ
2021/06/26(土) 20:48:31.25ID:dMCvgYZy
>>318
Windows11 2021 / Coffee Lake 2017 3年前のCPUまでサポート
Windows10 2015 / ivy bridge 2012 3年前のCPUまでサポート

win12が出るときも同様に引き上げられるだけでしょう
新OSが出るたびにそれに繰り返し

そしてLinuxに移行するダーとか言いながら誰もついて行かないことの
くりかえし
2021/06/26(土) 20:48:43.86ID:oEzAyrkh
ε- (´ー`*)フッ
https://i.imgur.com/VZ1xUjK.png
2021/06/26(土) 20:49:48.92ID:g3ghwTId
>>320
そもそもサポート切れを使用しているのは自己責任だからな

11に上げる端末として数えていないのは当たり前だな
2021/06/26(土) 20:49:59.08ID:jC6nGrIv
>>322
MSのサポートとIntelのサポートがごっちゃになってないか?
2021/06/26(土) 20:51:49.14ID:/qagA79H
目立った良さがパフォーマンス向上とかDirectX周りしかなくて高セキュリティ環境専用ってハイエンド用途・エンプラ用途専用OSだよなこれ
次バージョンじゃなくてパンピーには不要のゲーマーやクリエイター向け上位エディションと考えればいいしMSもそんな感じで売り出せば良かっただろうに
2021/06/26(土) 20:52:18.62ID:L9mpi0s3
>>317
>>321
セキュアブートとTPMミニマムが赤かったわ(´・ω・`)
2021/06/26(土) 20:52:38.22ID:NRCQtvER
>272
Win10状態ならパワーシェルで
wmic path SoftwareLicensingService get OA3xOriginalProductKey
でええんじゃね?

Win7上なら同じくパワーシェルで
powershell “(Get-WmiObject -query ‘select * from SoftwareLicensingService’).OA3xOriginalProductKey”
で自分の認証されてるプロダクトキーが出るはず。

どちらの環境も完全初期化してしまったらもう判らんけど。
2021/06/26(土) 20:54:24.53ID:ysgm9lT+
>>328
10のデジタルライセンスだとジェエネリックキーが見つかるだけだろ
もとの7のプロダクトキーはそこにはないよ
2021/06/26(土) 20:55:46.61ID:RAE7R7KR
>>307
なぜE3を5ライセンスも契約したの?
E3にOneDrive Plan2を追加で良くない?
331名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 20:56:06.62ID:C4BhbV2h
遂に10年寄り添って、未だに現役で外に持ち出してるワイのThinkPad X220も死亡か、、、
クラシックキーボードラストの機種だっただけに、生涯使い続けるつもりだった。

ノートのSandyおじさんとか言う珍しい部類だったが、Win10おじさんの称号も付くんかな?笑笑
デスクトップの方は第10世代でセーフ。
サブはIvy Bridgeで無事死亡。
2021/06/26(土) 20:56:40.20ID:ysgm9lT+
そもそも7にはOA3認証はないからな>>328
2021/06/26(土) 20:59:46.23ID:3Vugn/Ji
高スペ向けの目玉機能なんてNVMeSSD載せてて
且つRTX30xxシリーズ以降必須って更に狭き門なんでしょ?焦って下限環境で揃えてもなぁ
2021/06/26(土) 21:01:18.36ID:AyCpZKyH
いいお知らせです。このPCは、Windows11のシステム要件をすべて満たしています。
しかも無料です。インストールの準備が完了したら、お知らせします。

だってwうれぴーい
2021/06/26(土) 21:08:34.44ID:i0AJwDMh
機械翻訳にキレるやつ多過ぎだろ極東だぞここ
2021/06/26(土) 21:12:08.53ID:9tZbifOP
なぜ日本がIT後進国かって、圧倒的に言語弱者だからだよ
大半の日本人はMSのサイトに書かれてることもほとんど理解できてない
337名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 21:14:07.87ID:hV5/SlvT
新しいOSが出てるのに10のままってのももう使う気にならんな
本格的に乗り換えか
インドの国家プロジェクトのPrimeOSが有望だな
338名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 21:19:47.77ID:BaYzwZQp
有志の互換チェックありがたいな
対象になりうる蹴られた2台に使ってみるか
ちなハズウェルおじさんは放置の方向でいく
2021/06/26(土) 21:23:02.75ID:VesM/Uf1
>なぜ日本がIT後進国かって、

政府が主体になってIT推進の環境を整えていないのと国内のセキュリティ企業の技術力のなさ過ぎが敗因です
それと開発しているやつらは想像力が圧倒的に欠如しています
2021/06/26(土) 21:24:00.52ID:JMV/2WuI
タスクバー横置き上置きくん息してないぞ
アポーのDockですら横置きはできるのに完全劣化じゃねーか
MRIとか使ってる場合じゃね〜ぞMSよ
2021/06/26(土) 21:29:04.36ID:kfMdNyDx
>>303
数年前、Win10の不安定さ、年二回の大規模更新頻度に辟易して一時期マカーになったことがあったが、
Macのほうが旧環境切り捨てが頻繁に行われてる
32bitアプリ廃止、サブピクセルピクセルアンチエイリアス廃止(Ratina非対応ノートPCはほぼ全滅)、
kext依存ドライバ廃止、QuickTime終了、NASのSMBプロトコルバージョン規制、などなど・・・
2021/06/26(土) 21:29:29.40ID:4vnz06Wt
>>336
大企業の正社員なら、英語のサイトぐらい当たり前のように読んで理解する
それは英会話よりも遥かに簡単なこと

そんな当たり前の事すらできない人は、負け組・底辺層の人生を歩むことになる
2021/06/26(土) 21:31:09.60ID:q07Vkx2R
>>340
おまけにアイコン中央寄せらしいしな…
2021/06/26(土) 21:32:16.31ID:XsEa2OR2
>>343
手首に負担かからないし・・・
2021/06/26(土) 21:34:14.84ID:r2p7q8vl
TPM有効化は簡単だったけどCSM経由、MBRのシステムディスクをデータ保持のママ、GPTに変換してCSM無効化するのはかなり時間がかかったぞ……

そのおかげでgptgenとかMBR2GPTの存在を知ったけど
こんなにGoogleが無能になってるなんてなあ……
2021/06/26(土) 21:34:36.60ID:TUOMlAoi
HomeエディションはMicrosoftアカウント必須とか
マジ糞仕様だな
2021/06/26(土) 21:37:31.31ID:q07Vkx2R
>>344
「手首に負担」とかいうならタッチパネルでいいよな
わざわざ中央寄せにする理由にならない
MSのUI変更で仕事しました感の演出、またはMSの自己満足、MSのオナニーでしかないよね
2021/06/26(土) 21:39:13.78ID:dMCvgYZy
>>341
なんだかんだ言ってもMSは親切だよ
いろいろ問題は起こしてくれるけど
349名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 21:39:25.66ID:h/gBfF27
もうめんどいから今win10動くPCなら全部OKとかにすればいいのに
350名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 21:39:59.00ID:hV5/SlvT
>>341
MSよりましにしか見えない
影響薄い
351名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 21:40:06.77ID:veiH0Mte
ならワイのc2dノートもありやな
2021/06/26(土) 21:41:58.83ID:kfMdNyDx
>>350
でもMacは本体価格ぼったくり
影響薄いと感じるのは、単にユーザー数が少ないから
2021/06/26(土) 21:42:57.49ID:hU8lFKx4
Pentium G4560のKaby初老おじさんにも、はよ対応してくれw
2021/06/26(土) 21:43:57.31ID:OaZ6ATxP
葬儀会場は終わり Win11は全容解明されたから
あとはWin12がどうなるか?だね 
また同じ失敗をしないため 
わかったことはアルダーレイクだぞwwww
355名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 21:44:58.75ID:zWlG9j1j
>>343
それはレジストリいじれば左寄せに出来ますよ
356名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 21:45:07.87ID:gJnBGVRA
サポートの優位性がなくなり横並びになった時のWindowsって魅力薄いな
M1みたいな省電力での動画編集とかの環境はないに等しいし、
Chromeとの親和性もChromeOSより弱い
むやみに重いだけの使えないOSしか残らない
切り捨てだけの11ではなく11は10よりはるかに軽いOSとして登場してほしかった
2021/06/26(土) 21:46:25.33ID:VesM/Uf1
CSM有効とはUEFIとレガシーのハイブリッドブートになる
自動ブート時にはUEFIのブート優先順位設定から順に舐めて起動される
UEFIとしてブート設定されているストレージがどこにも見付からなければ、レガシーブートとして認識しているデバイスからブートするって事
詳しく書いているサイトがほとんどないのも事実
ヘタレしかいないからなw
2021/06/26(土) 21:47:10.45ID:q07Vkx2R
>>355
どうせ半期更新とかでリセットしてくるんだろ
359名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 21:47:48.13ID:pVTKHCpC
Surfaceですら第7世代Coreシリーズを切るようだって言うんだし、まあ、古いやつは助からんな
AMDの人が要件が下がるかのようなことを言ってるって話も、Ryzenの第1世代とかが救われるかどうかの話に過ぎないんじゃないかねえ
2021/06/26(土) 21:49:02.50ID:r2p7q8vl
>>345
なんだもう前スレでMBRからGPTの変換の話出てたのか
何度も検索してやっとやったのに…。
まあ、クリーンインストールすればGPTへの変換なんてしなくていいわけだがな。
2021/06/26(土) 21:51:39.54ID:jXMTCIwv
CPUの世代だけって...

https://imgur.com/n9HFLyx
2021/06/26(土) 21:52:05.97ID:/qagA79H
ここや自作板に来るような人間ですらTPMで死亡してたりBIOS弄れなかったりMBRでインスコしてるのだらけでこれ正式リリースされたら阿鼻叫喚にならないか
そして11ユーザーはちょっとしたガチ勢として尊敬されたり逆にキモオタとか言われて罵られそう
363名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 21:53:22.74ID:gJnBGVRA
2017年で区切ってるのでこれからは5年スパンで切り捨て方針ってのは想像できる
型落ち10なら後5年とかはMSの切り捨ての都合なのでどうでもよくて
MSお得意の後で撤回をしても信用戻らんのはわかってんのかな
11こそ最後ですとか言ってももう通用しないしどうするんだろう
2021/06/26(土) 21:53:53.30ID:wtUzZfGS
>>330
onedrive plan2も、容量無制限って米印で書いてるけど、これE3と同じで5本契約しないと無制限にならんのよ。
なので、どうせstandardを使う自分と希望する部下4人の計5本契約した方が安上がりなのよ。
2021/06/26(土) 21:56:22.70ID:Oqfz8uca
互換性チェックプログラムって今入れてたら後でアップグレード可能になったとき時限爆弾的にインストール強制してきそうで嫌だな
Windows 10アップグレードの悪夢みたいになりそう
2021/06/26(土) 21:58:11.41ID:wtUzZfGS
>>281
>>277死ねに見えて、どんだけ無慈悲なんだと思った。
367名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 21:58:44.23ID:q+pLf6B5
非公式のほうでcpuだけひっかかるな
ちなi7 6700k
2021/06/26(土) 21:58:44.90ID:OaZ6ATxP
11の発表会見ると タブレットみたいなこと(android apple)
ゲーム重視(PS5など) 無理して11にしなくてよくない?
迷走中のMSみたいでした Windows派より
2021/06/26(土) 21:59:01.43ID:q07Vkx2R
>>365
さすがにそれは2025年以降にならないとしないでしょ
2021/06/26(土) 22:02:01.44ID:OaZ6ATxP
>>365
心配するなw 新型以外切り捨てられるほうが多いw
2021/06/26(土) 22:04:14.70ID:tjsobVxD
>>216
いやなエラッタフイタ
2021/06/26(土) 22:05:21.96ID:iseT7lk8
>>346
ネットワーク接続画面でAlt+F4

>>355
設定アプリでも変更できる
373名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 22:06:29.48ID:u6mzM3as
amazonストアが使えるとか以上に、マイナスの発表が大きすぎる
しかも、チェックしてはねられたらこちらで新しいPCを買いましょうって煽ってくるし
結構な人がPCを最新ではなく型落ち買ってるわけで2、3年しか寿命なかったって人って結構いるだろう
じゃあ11対応のPC買うかっていうともう買わないわ
Winなんて安いのはまともに動かないのに
2021/06/26(土) 22:07:26.58ID:0BfKXnUJ
>>346
ALT+F4でローカル入力画面にぶーんする
2021/06/26(土) 22:07:37.13ID:mRITborQ
>>356
WindowsはOfficeとVisualStudioが強力なのでもともとビジネス、開発分野は強い
LinuxやAndroidのソフト開発もWindows上でのクロス開発環境の占める影響が大きい
反面、動画編集やデザインなどの分野では歴史的にMacの方が強いイメージがある
以前のクリエイターなんちゃらで3DやVRを元に巻き返しを図ったがことごとくコケまくり失敗してもはや諦めた印象
最近はハイパーバイザーやコンテナなどを強化してソフト開発に回帰しつつある
2021/06/26(土) 22:08:15.94ID:CcrcVovc
世界のWindows10マシンの8割を廃棄PCにして本当に問題にならないのですか?
2021/06/26(土) 22:10:07.02ID:0BfKXnUJ
>>376
4年はかけるんだから問題はないだろうね
それにコンシュマーだけだからね
8割は言い過ぎ
2021/06/26(土) 22:11:36.51ID:nRGVP2sT
去年中古で買ったi5の第4世代なんて論外なんだな
2021/06/26(土) 22:12:31.73ID:q07Vkx2R
>>376
問題しかねぇだろ。
2021/06/26(土) 22:13:01.71ID:0BfKXnUJ
>>378
大丈夫、あと4年は現役だよ
2021/06/26(土) 22:13:40.34ID:OaZ6ATxP
法人向け 学校向けにシフトするのでは
コロナ禍でいきなり方針転換したんじゃないの
2021/06/26(土) 22:14:13.14ID:JMV/2WuI
>>343
左右のスペースがめっちゃ無駄
2021/06/26(土) 22:14:55.84ID:0BfKXnUJ
>>381
Enterpriseはそもそも今回の件に関係ない
2021/06/26(土) 22:15:09.20ID:tjsobVxD
>>323
漢らしい…って言うかbitlockerとか使ってないのでTPM制限は勘弁してほしい
driveclone11でブートdiskを含む内蔵HDD全部ペア管理してるので
これが出来なくなると詰むw
2021/06/26(土) 22:16:29.29ID:JMV/2WuI
>>341
2000年代にMacのOS変更とCPU変更で2回も互換の完全切り捨てやってのけてんだぞ
MSよりマシと思う方がおかしいぜ
386名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 22:18:29.88ID:u8quSGqa
スマホで良いちゃ良いからそこまで困らんけど3年しかたってないのに切り捨てか
泥OSだと何もしなくてもPlay使えるから入れて遊ぼうかな
ブラウザ動けばなんでもいいし
2021/06/26(土) 22:19:45.65ID:CcrcVovc
性能的になんら困ることの無いWindows 10
最後のOSだと言われていたWindows 10
急にサポートを止めると言い出されたWindows 10
世界の8割のWindows 10マシンがあと4年で廃棄PCにされる
こんな横暴が許されるのか
2021/06/26(土) 22:19:52.75ID:0BfKXnUJ
>>386
2025まではOKだよ
今年切り捨てとかは誤情報だから
2021/06/26(土) 22:20:10.47ID:dMCvgYZy
>>377
猶予が4年もあるのにねえ
まあ4年後のサポート停止寸前時期にまたギャーギャー騒ぐんだろうなあ
390名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 22:20:26.27ID:u8quSGqa
MS製品をあえて選ぶ理由って10が最後だという約束だけだったからそれ無くなったらもう買うことなさそう
最近はスプレッドシートのほうがPDFで変換プリントされるから都合もいいし
2021/06/26(土) 22:21:15.70ID:EoXySK4T
>>376
地球環境に厳しいマイクロソフトは制裁されるべき
392名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 22:21:24.26ID:u8quSGqa
>>388
今年の末で11だろ
10とかもう切り捨てOS使いたくないし
2021/06/26(土) 22:21:29.63ID:0BfKXnUJ
>>387
>世界の8割のWindows 10マシンがあと4年で廃棄PCにされる

嘘もほどにな
今回はSACの話でLTSCなどは関係ないから8割なんて数字は出てこない
2021/06/26(土) 22:21:38.42ID:q07Vkx2R
>>382
知らねえけど、これタスクバーにアプリアイコンをピン留めしまくったら左右に広がらないの?リークISOインストールした人、試してない?
2021/06/26(土) 22:22:20.81ID:0BfKXnUJ
>>392
違います
21H2が出ますよ
Windows11=21H2 では有りません
騙されないように
2021/06/26(土) 22:22:36.23ID:OaZ6ATxP
ネットサーフィンぐらいならチョロメ(chrome)でいいんでは
397名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 22:22:40.12ID:u8quSGqa
>>395
10とかもういらないんで
2021/06/26(土) 22:23:44.81ID:0BfKXnUJ
>>397
なら11にすればいいだけでしょ
何をいいたいのかさっぱりだわあんた
2021/06/26(土) 22:25:09.52ID:6j2zz0RY
Mは斬り捨て御免だと声高らかにそこだけを誇張して言いたいだけだろww
400名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 22:26:42.48ID:PUV3gbJ2
CPU世代の思い付きで半年後に切り捨てとかじゃなくてGoogleみたいにセキュリティーポリシーできっちり決めてたほうがよかったな
特に最後のWindowsって言ってたんだし11にしてから5年後には切り捨てますって方針にすべきだった
というより普通はそうするだろ
選ばれたものだけ11で残りのごみはレガシーでってのはさすがに印象悪すぎる
2021/06/26(土) 22:28:21.54ID:THkjgMKX
4年たったらMSがなくなってて10も11もサポートされないん
だろうからどっちでもええわ
2021/06/26(土) 22:29:35.58ID:6j2zz0RY
>>401
面白いね君
2021/06/26(土) 22:30:54.90ID:OaZ6ATxP
冷静に(^^♪
2021/06/26(土) 22:31:18.11ID:kfMdNyDx
4年後の世界なんて誰にも分らんよ
富士山大噴火で関東インフラ全滅してるかもしれんし
コロナの凶悪変異株で人類の8割以上が死滅してるかもしれん
2021/06/26(土) 22:32:27.16ID:gKmUepBe
東京オリンピックは中止されないんですか!?
2021/06/26(土) 22:32:56.14ID:VesM/Uf1
>>384
マイクロソフトのBitLocker機能を経由して暗号化しなければTPM内に復号コードが保存されることなどない
メーカーの工場出荷時の設定というのは、リカバリーイメージをリストアした後に暗号化処理までをしているからであって、
ユーザーが自らインストールしたものがSecure Boot設定になっていたとしても勝手に暗号化処理がされることなどない
2021/06/26(土) 22:34:42.90ID:p6Zq47b4
>>404
あんたが生きているかもわからんしな
一周先は闇だから何もしないで過ごしたほうがいいな
お前の場合
2021/06/26(土) 22:35:15.31ID:ayoTKQ8+
今世紀中に必ず起こると思われる事

中国崩壊、日本軍誕生、大惨事世界大戦、国連再編
2021/06/26(土) 22:35:57.76ID:OaZ6ATxP
11を料理に例えるとw
ハンバーグ(10X)を作っていたけど失敗して
昨日の残り物カレー(10)にぶち込んでビーフカレー(11)になりましたw
12が本命と予想している(^^♪
2021/06/26(土) 22:37:25.24ID:BnMX6zdp
んでβいつから始まるの?
今までの例だとβで遊んでると
テスト参加してくれてありがと!
って感じで正式ライセンス配ってた思い出があるから
今回は是非とも参加したい
2021/06/26(土) 22:40:35.25ID:qKwYbpah
>>410
インサイダープレビューって言いますよ
来週(6月28日の週)には出るらしい

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1333961.html
2021/06/26(土) 22:41:53.46ID:2XgjRmMd
>>394
ご推察のとおり左右へ広がる
そして上限いっぱいになったら△▽のマークが出る

>>410
windowsに関していうと今までそんな前例はありませんよ
2021/06/26(土) 22:51:36.80ID:BnMX6zdp
>>412
https://xtech.nikkei.com/it/article/NEWS/20090731/334853/
2021/06/26(土) 22:52:00.14ID:vx6/HCCf
テスト
2021/06/26(土) 22:52:52.69ID:SCdUuQ6R
俺のRyzen 1800xがリストにない理由はなんだ!
zenとzen+でそんなに差があるとは思えん
2021/06/26(土) 22:57:23.85ID:OaZ6ATxP
Ryzen買うなら5千番だよ 次のPC買うなら(*'ω'*)
2021/06/26(土) 22:58:13.07ID:INeBGEjN
どうしてなのー!
どうしてイレブンしないのよー!!
2021/06/26(土) 22:58:20.68ID:qKwYbpah
>>412
少なくともWindows10になってはずーっとヘータの配布やっているよ
Windowsの設定からインサイダープレビュー申し込めばWindowsupdateがβ版配布するよ
β版でも実験段階と安定版とどちらか選べるはず
419名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 23:04:07.85ID:5rrw5loS
>>410
明日ならいいなって思ってるよ
2021/06/26(土) 23:04:53.90ID:jC6nGrIv
テスターもガッツリ足切りしちゃって品質どうなるんだろうな
2021/06/26(土) 23:16:24.84ID:ybhQeb8r
ようやくWindows10が好きになってきたのに

Windows10を大型アップデートした形態がWindows11だと思ってたんだよ
だからワクテカ期待してたのに、
Windows10とは完全別物として登場するなんてさ…
2021/06/26(土) 23:19:24.51ID:OaZ6ATxP
「Windows 11」はIntelチップ搭載のMacを公式にはサポートせず
だって 
2021/06/26(土) 23:24:59.21ID:QcuM4tFX
TPM 2.0必須は足切りとしていいけどさあ、セキュアブートはマジで考え直せ
個人的にクソってのもあるが何もしてないのに壊れた案件が世界中で起こるぞ
2021/06/26(土) 23:27:15.51ID:3AyNpgAQ
>>418
来週ないし来月から、Windows 11 のIP版やDev版の公開が始まるようだね。
ハードウェアの制限を緩めてあるから、それらからのテレメトリーデータによっては、サポート対象のCPUが拡大される可能性もあるようだ。
少なくともAMDはサポートリストに掲載しなかったCPUについても追加テストをするつもりらしい。
425名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 23:28:11.68ID:5rrw5loS
>>424
200ge頼むわ
金使いたくない
2021/06/26(土) 23:39:29.08ID:JMV/2WuI
>>423
セキュアブートの何がイカんのか?
427名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 23:39:30.04ID:WFerAMtJ
>>409
顔文字が気持ち悪い
428名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 23:40:40.11ID:VwWGpkVp
本日まで「Windows Insider Program」でテストに協力してきたユーザーに関しては、「Windows 11」のハードウェア要件を満たしていなくても条件付きでテストに参加できる
2021/06/26(土) 23:41:14.02ID:JMV/2WuI
気持ち悪いAA……Windows板……VZ………うっ、頭が
2021/06/26(土) 23:43:54.35ID:+T45U7Uy
ハードウェア要件まで含む大型更新だとInsider だけではなくてMSDNでもSDKやWDK関係を含めてPreviewやCTPの検証が来るかな
Server 2022 Previewの方は最近公開が始まっている様子だけどクライアントOSの方はどうなるんだろ
431名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 23:44:26.31ID:5rrw5loS
>>405
政治と金
2021/06/26(土) 23:48:34.46ID:VesM/Uf1
BitLockerの複合コードをTPMチップ内に置いといてシステムドライブを暗号化している場合には、
Secure Boot有効設定はトラブル時には確実に死ぬでしょう
起動不能になってもシステムドライブ内のデータを救出したい場合には、PE系でブートしてからツールを利用してコピーが出来ます
Secure Bootが有効になっていても、PE内のbootmgrにはマイクロソフトの署名があるので問題なくブートします
Linux系などはマイクロソフトの署名がないのでブート拒否されます
433名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 23:52:42.40ID:5rrw5loS
関係ないけど、noto serif jp はいいな
MS明朝と游明朝はなんか薄いからな。
長い文章を読むときはゴシックより明朝の方が読みやすいそうだ。
本当は、source han sans jpのようにVariableの方がいいんだが、ないんだからしょうがないな。
2021/06/26(土) 23:52:51.79ID:3AyNpgAQ
>>432
Linuxといっても大手のRed Hatなどのディストリビューターなら、署名しているので大丈夫だよ。
オレオレコンパイルのブートマネージャーでは署名がないから無理だってだけでね。
2021/06/26(土) 23:56:39.49ID:4uASiOU7
ついこの間、会社のPCが10になったのに
もう11じゃあ、頭抱えてるだろうな
うちのシステム部
30*80+16*70+3*500台は必要だし
5320台か……
436名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 23:57:23.51ID:Pvp5nkLJ
今回の発表でMSが掘り起こしたかった需要ってChromeOSか?
切捨て以外に大きなものなかったし
やらないほうがいい発表がZuneとWinPhoneのほかにまた一つ
2021/06/26(土) 23:57:32.12ID:flUSGq6N
リフレッシュ品のノーパソは全滅するん?
第8世代以降しかサポートしないなんて
2021/06/26(土) 23:58:45.77ID:Y56QoyYA
>>432
障害対応時にSecure Boot外せば良いだけでは?
2021/06/26(土) 23:58:59.08ID:e0qrauLu
インテルCPU版のMacBook Airにwindows11入れられるのかね
i5のアイスレーク
2021/06/27(日) 00:04:24.51ID:Vb9HGLpv
Boot Type が Legasy
Disk Partitioning が GPT Not Detected
これで赤くなる人ってのが噂の Sandyおじさん ってことなのかな
でもこれをメインで使ってるってことはないよね?
まさかね、まさか・・・
2021/06/27(日) 00:05:00.45ID:gkMvtwfa
さすがに要件の話ばかり、堂々巡りすぎて飽きるな。
2021/06/27(日) 00:05:25.21ID:Ja9t+f3e
>>440
CPU関係ないでしょ
2021/06/27(日) 00:05:34.74ID:1WGTh0Ou
>>433
MSゴシックとMS明朝はヒンティングされたビットマップフォントがウザい。
内蔵ビットマップフォントが使えない大きなポイントでなら、それなりなんだけれどな。

あと、Variable Font版のNoto Sans JPフォントも公開されているが、Windowsのフォント管理と相性が悪いので使わない方がいい。
https://github.com/googlefonts/noto-cjk/tree/main/Sans/Variable/TTF

Serif系は源ノ明朝/Noto Serif jpともにVariable Font版は公開されてない。

Windows 11で日本語フォントのVariable Fontのサポート拡大とか、フォント管理の不具合の修正とか行われるといいのだがな。
444名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 00:06:06.86ID:OgukURjx
>ttps://www.あまぞん.co.jp/dp/B01G5AU7JM/

アマゾンに20pinのモジュールと思われるブツの販売が来ているがふざけているのかこれ!?
あまりにもボッタ値すぎるわ!!クソ・ショップの野郎氏ね!!
2021/06/27(日) 00:06:08.19ID:wQjElBPm
>>438
BitLockerの項目を見落とし・・・
暗号化していなければどうでも宜しい
2021/06/27(日) 00:06:46.35ID:RZK+mvff
>>435
それほど抱えている企業でSACはありえないから心配することはない
ついこないだならLTSC2019でしょ
サポート期限が違います
2021/06/27(日) 00:10:38.39ID:1WGTh0Ou
>>437
リフレッシュ品なんてメーカーのサポートが終了している骨董品だろうが。
パソコンメーカーがサポートしないパソコンをMicrosoftがサポートするわけがない。
オリジナルの出荷時にWindows 10だったのであれば、最期までWindows 10で使えばいい。
2021/06/27(日) 00:11:07.43ID:qq0ydBvW
>>439 どうもインテルマックのインテルCPU自体にTPNが搭載されてないか
biosで有効化することが出来ないとredditで報告されてる。

MSが製品版でTPM条件を見直せばワンチャンある
449名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 00:13:59.58ID:8I9Yiv35
>>447
こいつ馬鹿だからサポートの意味が理解できていないのか
2021/06/27(日) 00:14:12.86ID:RkQEyPId
>>448
なるほど
ありがと
451名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 00:14:38.94ID:whurZbVf
>>437
アウトだね
そんなあなたにPrimeOS
EUやインドが連携してPrimeBook向けに作られているフリーOS
品質が普通にWinより良い
2021/06/27(日) 00:15:01.69ID:Xf6/PFol
Appleにやる気があればかつてBootCampでBIOSの互換レイヤをEFI上に実装したように
ファームウェアレベルでTPMをエミュレーションするでしょ
まあ99%やらないと思うけど
2021/06/27(日) 00:16:36.34ID:WtVhK14V
>>445
Secure Bootさえ無効なら、BitLockerで暗号化していても
外部起動でデータ救済できるって理屈がよくわからんわ
2021/06/27(日) 00:19:21.76ID:8P2PKF+O
CPUだけがボトルネックになってる人は何だかんだで入れられるようになりそうな希がす
2021/06/27(日) 00:19:57.40ID:kRuWC+zJ
>>445
それでは歌っていただきましょう、悲惨オールスターズで「勝手にBitlocker」

「デバイスの暗号化」は自動的に「オン」になります
https://ameblo.jp/jirou0123/entry-12596953937.html
2021/06/27(日) 00:20:17.61ID:+IUOMTxD
まあ10のままで今の機能やアプリが使えなくなるわけではないだろうから
アプリも今あるのは10サポート続けるだろうし
2021/06/27(日) 00:21:37.46ID:DPsXH2ep
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/deployment/mbr-to-gpt
MBR2GPT.EXE
2018/02/13

MBR2GPT.EXE は、ディスク上のデータを変更または削除せずに、
ディスクをマスター ブート レコード (MBR) から GUID パーティション テーブル (GPT) パーティション スタイルに変換します。
このツールは、Windows プレインストール環境 (Windows PE) のコマンド プロンプトから実行できるように設計されていますが、
/allowFullOS オプションを使用することで、完全な Windows 10 オペレーティング システム (OS) から実行することもできます。

https://itlogs.net/windows-10-mbr2gpt/
Windows 10のMBR2GPTコマンドでMBRからGPTへディスク変換

https://www.billionwallet.com/windows10/mbr2gpt.html
Windows 10 ハードディスクドライブ(HDD)のデータを削除せずに
レガシBIOSをUEFIモードに変換する~ブートセクタをMBRからGPTに変換するMBR2GPT.exe
458名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 00:21:46.53ID:iURAjlXo
こんなにワクワクしない新製品も珍しい
459名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 00:22:54.29ID:Fm1xz8z9
いろいろ使ってみたけどドイツのドロイドのBliss OSも割と良いぞ
ノーマルのAndroid-x86は泥アプリの互換性が昔と違ってアップしてたので今となってはUIの好みかも
2021/06/27(日) 00:28:21.92ID:kRuWC+zJ
先月試したけどBliss OSで某ウマのゲームは動きませんでした
というか動くx86系はなかったですね

Win10を2025年まで使えたら十分でしょう、君のPCは十分頑張ったよ
2021/06/27(日) 00:29:02.08ID:8WWG48ZR
>>446
普通の企業であればいわゆる一般の情報系の端末はEntかProだよ
LTSCが必要な部署は基幹系(企業の財務や人事在庫管理などのシステム)で一度立ち上げたあと数年間はシステム更新を必要としない
部署で使われるものだぞ
2021/06/27(日) 00:30:19.15ID:1xpiG/XT
>>457
起動DiskをCとD(論理disk)にパーテション分けてたら検査に段階で
叱られました。変換する際はDドライブのデータを待避させて
パーテション削除してから実施しようと決意しました。
463名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 00:32:05.93ID:XZjVx3Pw
調べてみたけどPrimeええな
バックグラウンドがMSよりデカい
日本もこういうの作るか、その技術もないなら参加したらいいのに
2021/06/27(日) 00:32:31.58ID:/c8yzYk6
UEFI(GPT)に対応しているハードウェアで、あえてレガシBIOS(MBR)で運用する意味がわからん
2021/06/27(日) 00:33:57.35ID:9EHb6xfh
>>461
どっちにしろ今回のSAC終了とは無関係だろう
500台オーバーの企業が半期チャネルのSACを使うなんてありえませんな
あんた本当に理解してる?
2021/06/27(日) 00:35:32.71ID:OcexSJQ3
あえてレガシーの俺様かっこいいとでも思ってるんじゃないの
2021/06/27(日) 00:36:45.30ID:ncJ7x39v
PC組み直しの際にデータ用HDDを使い回したのだけど、それがMBRで「システムで予約済み」とかのパーティションが出来てたから、年のためOSもMBRインストールしたことならある
今はそのHDDも新しくしたからOS含めて全部GPTにしてある
2021/06/27(日) 00:38:58.74ID:3S27apBU
>>446
うーん、ウチのシステム部、仕事が遅いからな
いまだにIE以外で社内システムにアクセスすると「Netscapeには対応していません」って出るんだけど……
普通なん?
2021/06/27(日) 00:40:43.35ID:1xpiG/XT
>>464
win98(無印)でPCを組んで以来、me→xp→7 32bit→7 64bit(ここのみ
ファイナルパソコンお引越しで移行)→10で今に至る
★この間適時マザー一式交換してきましたが、一度もクリーンインストールを
したことはないです。xp→7移行のためだけにvista proを用意し、同様に
8proも購入してましたが7→10へ直接アップグレード出来たので
パッケージが無駄になりましたw
2021/06/27(日) 00:40:46.72ID:nOJPzYe+
>>451
Android-x86ベースなのかあ
おもしろそうですね
Remix OS以来なのでちょっと遊んでみますわ
471名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 00:41:06.46ID:Q6p2xCO6
Windowsは遅かれ早かれフリーとかの不安定なWifiの接続を安定させないと、
実用からは外れる
自動にチェック入れてても不安定な病院とかだと再接続しなかったりするし
作ってるやつにちゃんとした奴が残ってねえのかね
Win8の時は普通に使えたのに
GoogleのOSもちゃんと拾うがWin10だけダメなまま
去年ぐらい改善パッチ出したが変わってねえ
2021/06/27(日) 00:43:21.32ID:oQZtTAHA
もしかしてWinXPあたりが現役な職場なのか?
2021/06/27(日) 00:44:29.00ID:wQjElBPm
>>457
結構とまだレガシーブートで運用している人がいるようだが、EFI形式変更後にUEFIブート設定にしなければならないのも知らない人が多そうだよ
UEFIファームの設定項目も多岐に分かれていて意味不明でちんぷんかんにならないといいんだけどね
474名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 00:45:08.99ID:Q6p2xCO6
Synapticsの互換問題も1年たってようやく直したって言ってるが直っていないし
MSの開発のレベル下がりすぎてる気がするわ
Win8の時の2000人首切ったときにまともな人間が去って行ったんじゃ・・・
2021/06/27(日) 00:45:13.95ID:Nvb5VnhI
>>455
なにそれこわい..
2021/06/27(日) 00:49:46.75ID:1WGTh0Ou
>>464
BIOSベースの他のパソコンで使っていたHDDを新しいパソコンにそのまま載せたのではないか?
2021/06/27(日) 00:51:47.82ID:Y/10NWzF
ボクのアイボリー死んじゃうの?
8年使ったけどお別れか
2021/06/27(日) 00:54:08.44ID:1WGTh0Ou
>>475
TPM 1.2ではなくTPM 2.0を強制しようとしている最大の理由だろう。
2021/06/27(日) 00:54:34.91ID:/c8yzYk6
>>469
Win98時代からの自作でクリーンインストールしたことないとか正気か
そんなやつ世界中でお前だけだよ多分
2021/06/27(日) 00:56:41.30ID:C5mVxmDI
今になってTPMモジュールが、品切れ・爆上げ・高額転売で手に入らん・・・ orz
2021/06/27(日) 00:57:08.20ID:1WGTh0Ou
>>473
まあ、UEFIでシステムを起動していないうえに1TB以上の容量のストレージを使う必要がなければ、GPT必須ではないからな。
2021/06/27(日) 00:58:57.35ID:1WGTh0Ou
自前で持っているパソコンより、現在売っている10万円前後のエントリーモデルの方が高性能なら、いろいろあきらめもつく。
483名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 01:00:47.02ID:04RdUNQ8
Windows11のチェックだけど、
UEFIブート(CSM無効)にしようにも、グラボが(GT430)古いと引っかかって出来ない
グラボ自体はDX12(WDDM2.x)の要件満たしてても、UEFI対応じゃないと駄目みたい
何かもうレガシーデバイス切だねぇ
2021/06/27(日) 01:06:12.70ID:wQjElBPm
>>455
これはメーカー側で既にUEFIファームのTPMに回復キーを設定した暗号化状態で出荷されているのではないのか?
リセット後に自分で一からインストールした場合にはどうなるのよ?今一信用出来ない内容であるな
確認不十分である内容です
485名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 01:06:37.85ID:7xzaSjR5
残念
まだアップデートは来ていません。
2021/06/27(日) 01:06:58.44ID:bK3ZYadY
>>478
BitLockerとデバイスの暗号化を混同してたわ..
今回早まってTPMをONにして、勝手にデバイスの暗号化されちゃった人って多そうだな
特にMSアカウントでの利用に誘導されがちなHomeエディション
2021/06/27(日) 01:07:54.46ID:B+9wjN1a
>>426
・従来のいわゆる起動CDや起動USBドライブでブート出来なくなる
例えば何らかのエラーが理由でWindowsが起動出来ない場合、署名のある起動プロセス、又はセキュアブートを無効化する事以外では事実上そのPCだけではHDDにアクセスできなくなりデータ救助が出来なくなる
・セキュアブートが有効なままPCパーツを交換すると不正行為が行われたと検知されOSが起動しなくなる
488名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 01:08:03.24ID:z66LS8Aa
時代を考えるとTPM2.0は必須
2021/06/27(日) 01:08:51.53ID:npx4BuFQ
MSアカウントは普通に使うべきだし
ためらう理由がない
2021/06/27(日) 01:08:54.98ID:GhSJtFCv
テレビで連呼してウザイsdgsをMSはどう考えてるんだ?
自分とこの企業だけを持続的にしてとーすんだと
もっと低スペ旧スペてもサクサクなosつくってみーや
2021/06/27(日) 01:10:08.85ID:1WGTh0Ou
>>483
あ〜そのクラスだと、新しいビデオカードに変えようとしたら、新しいビデオカードが使えない場合もある。
PCIEの仕様とかも関係して面倒な話だ。
2021/06/27(日) 01:10:44.20ID:npx4BuFQ
古いPCしか持たない老人ははよ氏ねというメッセージだからな
2021/06/27(日) 01:11:30.55ID:wQjElBPm
>>486
あの内容は真っ赤なウソだ 自分で確認してみろ
2021/06/27(日) 01:16:41.36ID:1WGTh0Ou
>>487
そりゃ、データの救出と同じ方法でファイルをサルベージして盗むことを防ぐ技術だからな。
物事には、表と裏の二面があるのだよ。

日頃から別のメディアやサーバにバックアップを取って、トラブル起きたらクリーンインストールというのが、新しい時代のやり方なんだろうよ。
495名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 01:18:50.79ID:04RdUNQ8
>>491
調べたら古いマザボに、UEFIのグラボはダメみたいですね。
自分のはB450 Steel Legendで3500にグラボだけ古いの挿してる
これだとレガシーモードなら良いけどCSM無効にしようとしたら警告
5600G出たら買い替えようかと思ってたので、まあ良いか…と思ってます。
496名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 01:19:43.12ID:C5koOOgj
年末出すとか言ってるけど、DDR5メモリが普及してくれないと買い替えは時期悪すぎ
497名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 01:20:36.55ID:z66LS8Aa
>>494
OneDriveへのバックアップがチェック項目に入ってるのがそういうことなんだろね
498名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 01:21:24.05ID:rJyoWn5B
>>494
めんどくさ
499名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 01:22:32.41ID:CY5bhT8K
物心ついた時からWin10だった世代はWin11への移行をどう感じてるんだろうな
2021/06/27(日) 01:23:58.56ID:zh/C6Szd
>>108
いやいやいやまだ足りないね
いっそのことユーザーの殆どを切り捨てろよ
そうすれば流石にレガシーしか取り柄のないこのOSも息の根止まるだろ
2021/06/27(日) 01:24:20.41ID:Ghk28QTf
>>498
お前が思ってるほどめんどくさくなくなってる。
502名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 01:24:51.21ID:rJyoWn5B
>>501
めんどー
2021/06/27(日) 01:26:20.78ID:1WGTh0Ou
>>496
買い替えなら、WIndows 11がプリインストールされた来年の夏モデルが出てから、買い替えを考えてお良いのではないか?
Windows 11 ver.22H2まで様子見をするというのも一つの選択だ。
どうせ初期バージョンのWindows 11 ver.21H2はトラブルが多そうだしな。
2021/06/27(日) 01:32:03.05ID:s4tPE8kV
vistaのパッケージ版を買ってしまった俺が来ましたよ
その時よりはマシであってほしい
とりまwin11のHealthアプリでよいお知らせは来た
2021/06/27(日) 01:33:02.50ID:PCOd2Zhn
半胴体が不足しているこんな世の中じゃ〜♪
2021/06/27(日) 01:33:07.44ID:Ghk28QTf
>>502
紛失盗難でもデータ流出しないってメリットに対して、稀に壊れたら再構築ぐらいの手間は知れてるって話。
流出してもたいした損害無いデータしか扱ってなければこのコスト感覚は理解できないかもしれないけど。
2021/06/27(日) 01:33:13.72ID:pr6eP1ri
TPM2.0を有効にするのにBIOS設定弄ったけどUSB3.0デバイスは2つとも問題なかった
ASUS Z390 9700K
https://dotup.org/uploda/dotup.org2517657.jpg
2021/06/27(日) 01:34:27.06ID:HEGQtg65
>>493
良かった
勝手に暗号化された子供はいないんだ
2021/06/27(日) 01:38:29.90ID:wQjElBPm
「デバイスの暗号化」は自動的に「オン」になります
https://ameblo.jp/jirou0123/entry-12596953937.html

https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%9A%97%E5%8F%B7%E5%8C%96%E3%82%92%E6%9C%89%E5%8A%B9%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B-0c453637-bc88-5f74-5105-741561aae838

もう一度晒しておく マイクロソフトアカウントでサインインしても勝手に暗号化などされない
メーカー側で勝手にカスタマイズした状態で出荷されているマシンである可能性が高いです
2021/06/27(日) 01:39:09.19ID:UHpOWKmT
>>439 >>448
きっちりIntelモデルだけ切る形になってるんだよな
丁度2018年に例のTPMからApple独自のT2チップに入れ替わってて、
Windows11はエミュレータ上でも認識出来ないらしい

win11対応ハードウェアはIntel/AMDとARMではQualcommのみ
VMwareの見解はwin10/11 ARM版がAllwaysConnetedPC準拠デバイス向けOEM以外に提供される計画も見込みも全くないとの事

2017年以前のモデルはcpuでことごとく11で動作環境切られてる
昨年にM1 Mac登場した事考えると、割と前から計画として進んでたのかなと思う
動かすだけなら出来るけど、趣味レベルを越えられないような悪寒
2021/06/27(日) 01:47:15.52ID:hFatawnb
ほんのつい新pc用に最近Windows10のプロ買ってしまったわ。認証キーが使えるなら問題なさそうだが
まだパーツ全部そろってないがいきなり11 proをUSBでインストールして動かしてみようかな
2021/06/27(日) 01:55:33.48ID:HfW9IQW9
>>496
だな買い換えるにしてもDDR5メモリが普及してからだな
2021/06/27(日) 02:03:57.55ID:My56AgzY
>>505
あしゅら男爵かなにか?
2021/06/27(日) 02:15:56.91ID:Yyod/OZ/
>>499
幼少期にギリXPを触ったことがあって、Win10からPCを持ち始めた世代です

旧UIの撲滅と設定・コンパネの統一をしてほしい
ストアとAndroidエミュには少し期待してる

切り捨てについてはやりすぎ
個人でTPMの恩恵を得ている人なんてそう多くないだろうから、
ProではTPM2.0必須くらいにすればよかったと思う
2021/06/27(日) 02:18:59.50ID:Ajyo28Fm
コンパネ廃止反対爺さんいる?
2021/06/27(日) 02:24:22.90ID:aaKts1iH
Windows8.1が一番好きだったんだ
こいつは好きになれそう
10はゴミ
2021/06/27(日) 02:27:15.10ID:QmIFV3qC
>>515
コンパネ廃止反対というよりは、いい加減にどっちかに統一してくれと思う。何で片方だと設定ができない項目を存在させたんだよ・・・
2021/06/27(日) 02:40:43.59ID:1WGTh0Ou
設定周りについては保守的な守旧派がいるのだろうな。
Windows 7のコントロールパネルのどこそこでできた設定はどこにあるんだって混乱して暴れる奴いたものなあ。
Windows設定のどこそこで設定できると教えても、どうして変えたんだって騒ぐ始末。
根強く、レジストリを直接変更しようとする人もいるしなあ。

廃止するから使うなって警告出るが、netshコマンドとかもいつまで生きているのやら。
2021/06/27(日) 02:42:52.55ID:BYYsYsKZ
どうでもいいが正式版は起動画面が変わるのかな
現状は10と変わらん
2021/06/27(日) 02:46:32.60ID:1WGTh0Ou
>>519
変わっているぞ。
[Windows設定]-[個人用設定]-[ロック画面]で設定するロック画面に表示するアプリの設定が廃止されている。
2021/06/27(日) 02:48:33.40ID:edxza7jb
Kaby Lakeおじさんだよ(´・ω・`)
本当はAlder Lakeを待ちたいが、今年後半から忙しくなるからまとまった時間が取れないんだよなぁ
取り敢えずi5 10400あたりに更新しようと思ってる
4コア8スレ→6コア12スレ、それほど変わらんとは思うが
522名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 02:48:49.97ID:7xzaSjR5
コネーーーーーーーーーーーーー
2021/06/27(日) 02:49:18.85ID:QHyX7N0T
>>492
うちの親はXPでしか使えないソフトを使ってるのにパソコンでネット使いたいとか言ってる
一応クラウドで同じことが出来るサービスあるのに操作に慣れてそのソフトがいいんだと
2021/06/27(日) 02:51:08.84ID:QHyX7N0T
8が出たときってXPから何かに以降しなきゃいけない組が多かったから批判が多かったと思うんだよね
7でスタートボタン使うやつ半数以下って調査が出たから8で無くしたのに
スマホに慣れた若者からすると7や10のが使いにくい
2021/06/27(日) 02:52:17.15ID:QmIFV3qC
>>518
レジストリに関しては根強くというかそれ以外で設定変更できない仕様にしてるMSさんにも問題がある。

この前、スクショの保存先を変えるだけなのに、レジストリ修正必須な仕様?になっててさすがに閉口したわ
2021/06/27(日) 02:53:59.54ID:9t6sahmx
我々sandyおじさんも遂に最期の時を迎えるのか
DDR5対応CPUが出たら乗り換えだな
2021/06/27(日) 02:59:20.87ID:1WGTh0Ou
なんかサポートするの面倒だからカスタマイズするなって感じだものな。
それならカスタマイズしないでも済むような設計にしろよ。
2021/06/27(日) 02:59:47.36ID:wQjElBPm
スクショの保存先はクリップボードだからメモリ内です
ここから取り出した内容をファイルとして作成する保存先のパスかな
それに利用しているアプリ次第でしょうよね
2021/06/27(日) 03:03:06.44ID:1WGTh0Ou
>>524
スタートボタンの件はおかしかったな。
目的のアプリ起動したら、それ以上スタートボタンを使わないというだけだろうにな。
2021/06/27(日) 03:07:24.35ID:edxza7jb
DDR5も値段落ち着くまで1〜2年要するんじゃね?
2021/06/27(日) 03:08:48.10ID:QmIFV3qC
>>528
利用してるアプリがサードパーティなら文句言わんよ。純正のしかも標準搭載のGame barだぞ?

現在利用してる保存先を見失った時は、tempフォルダに保存先が固定されてしまい、そのフォルダを再び認識しない限り変更不可になるんだよ。

その回避方法がレジストリからの設定というね
2021/06/27(日) 03:12:51.86ID:9t6sahmx
>>530
じゃあ買い替えは2023年以降か
BF2042がsandyでも動くといいが
2021/06/27(日) 03:13:47.35ID:8CvMedog
DDR5で乗り換えっていつになるんだよ
初期のメモリなんて価格はともかく性能まで前世代より低くなるんだぞ
2021/06/27(日) 03:15:07.10ID:1WGTh0Ou
Nehalem爺とともに歩んだ12年。
HDDも5回交換しました。
電源BOXも3回交換しました。
メモリも24GBに拡張している。
OfficeとVisualStudioを使うだけだから、これでも十分なんだよな。
確かに最近のエントリーモデルの方が高性能だったりするがな。
HDDを交換したばかりだし、Windows 10のままあと4年使うだろうな。

変に高い高機能なパソコン買うより、安いエントリーモデルを3年程度で渡り歩いた方が経済的だよな。
まあ、ゲーム用のパソコンは別にあったりするがな。
2021/06/27(日) 03:15:20.91ID:IGxPCWNh
半導体供給不足の昨今
今パソコンを買い換えるのは悪手だな

仮想通貨の暴落でマイニング需要が減少してるから、需給バランスは改善されるだろうけど
2021/06/27(日) 03:18:00.52ID:aaKts1iH
surface laptopの初代の緑みたいな色で出してよ
537名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 03:20:20.09ID:7xzaSjR5
538名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 03:20:38.02ID:7xzaSjR5
キテネェェェェェェェェェェェェ
2021/06/27(日) 03:21:08.64ID:wxb2PTze
どうしても直ぐに11使いたいとか
職場や学校で必要性迫られてないのなら
無理に11に代える必要も無いし、
まして新マシン買う必要もないのでは

自分はskylakeですが今後の動向如何では
11に代えないかもしれないし
もし代えるにしても10サポート終了後で
「第15世代」のマシンにします(当然DDR5だろうし)
2021/06/27(日) 03:22:23.57ID:wQjElBPm
>>534
基盤修理の技術を磨いてチップパーツ単位でカスタマイズ出来るようになれ
2021/06/27(日) 03:27:33.02ID:7qRchz2o
ivyおじさんからzen3おじさんになったわ
次買い換えるのはDDR6あたりかな
2021/06/27(日) 03:40:28.00ID:BYEPIF3t
デジタル庁の平井 PC買い替えに半額補助とか国で支えてくれよ
2021/06/27(日) 03:41:11.31ID:Ajyo28Fm
テレワーク促進の為にってか
2021/06/27(日) 03:43:49.94ID:XW6QMXXV
このスレ信じられないくらい嘘と知ったかで溢れてて真面目に読んでると馬鹿になりそう
2021/06/27(日) 03:45:59.07ID:pQJ0uk98
CPU 制限結構きついな

仕事用のPCはCore i5 9500 でしかないが、こいつのせいで要件満たしてないと出るw
この辺使ってる人多いと思うんだがなあ
2021/06/27(日) 03:46:39.27ID:9rUitUTv
>>544
皆それを承知でここにきてるんじゃないのかな
2021/06/27(日) 03:46:44.44ID:hSEjloOT
つか、どうせ今すぐ右往左往するか4年後に右往左往するかのどっちかだぞ
CPUが古いだけで切られてる連中はもしかすると救済期待していいかもってぐらいで
2021/06/27(日) 03:48:14.91ID:wQjElBPm
>>544
ずっと昔からそうなんだけど全部内容を読んだ上で自分での検証をお勧めしておきます
2021/06/27(日) 03:51:52.98ID:FNQLKB8b
メインはともかく、サブやサブサブはHaswellやIvyなので更新必須だなあ
はっ! これを機に台数を減らそう!!
2021/06/27(日) 03:55:36.23ID:9rUitUTv
>>548
ここってガセもあるけど情報が早いからな
誰かが代わりに調べてくれるし
2021/06/27(日) 03:57:53.84ID:/SoM/Z9E
>>541
その時に息してるのか
2021/06/27(日) 04:03:17.72ID:2BidUoMN
結局ソフトを切り捨てるならその機能を標準に組み込めと昔から言ってるのにそれすらしないだろ
だから糞なんだよ
2021/06/27(日) 04:04:15.46ID:C5mVxmDI
TPM不要な Windows 11 Lite とかも追って出すんじゃないのかと期待してる。
2021/06/27(日) 04:20:34.05ID:+HLJpvY2
サブはMacにするわ
酷すぎる
2021/06/27(日) 04:25:02.42ID:bkQXGiRn
野良のwindows11を仮想環境にTPMなしかつ対応cpuでない状態で動作したんだが。。
あくまでサポートしてないだけで実は動く
2021/06/27(日) 04:26:07.67ID:5+QV04wo
言うてMacですることある?
仕事で必要だったから最後のintel Mac使ってるけどネットサーフィンにしか使ってないわ
iOS開発するなら必要だけど
2021/06/27(日) 04:26:22.46ID:kKS0qWhF
>>555
自分も確認したわ、例のアレ版だけどね
実際どうなるかは来週のちゃんとした奴検証しないと分からんね
2021/06/27(日) 04:46:53.93ID:wQjElBPm
これが正しい知識です
BitLockerとは【BitLockerの要件と自動有効化の問題点】
https://www.pcdock24.com/blog/?p=53931
>※メーカー製パソコンで「BitLocker暗号化」が最初からかけられていることがあるために引き起こされる問題です。

BitLockerのメリットとデメリット
https://gamingpc-jiten.com/blog/bitlocker-merit-demerit
559名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 04:56:58.91ID:tlQbsSbe
新しもんに飛びつくと碌な事が無いわな
560名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 05:05:11.97ID:tlQbsSbe
と言いつつ飛びついてきた人生だったわ
2021/06/27(日) 05:18:34.11ID:gcVQ8ASk
Haswellの中古を買おうかなと思っていたが、買わないで良かった
562名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 05:43:51.63ID:mwhDHl0a
ryzen3あたりで組むか
メモリもあるし
2021/06/27(日) 06:22:56.13ID:2zprbo8m
>>558
ちょっと気になったんだがMS公式で
○デバイスの暗号化(Homeも可
○BitLockerドライブ(デバイス)の暗号化(Proのみ
って書かれてるのが気になってたんだ

んン? 暗号化はProだけじゃなかったんか? おォん??

これってつまり
○「デバイスの暗号化」と「BitLockerドライブ暗号化」はベース技術は同じ(どっちも内部的にはBitLocker)
○「デバイス暗号化」はCドライブ限定で、TPMさえあればHomeでも使用可能
○「BitLockerドライブ暗号化」は他のドライブにもかけられてTPM必須ではないが、Proじゃないと使えない
ってことでFA?
2021/06/27(日) 06:39:41.03ID:v/L2l2uE
>>563
デバイスの暗号化は固定ドライブではなくてリムーバブルドライブを暗号化するためのもの
いわゆるBitLocker To Goのことだからな
むしろCドライブなどシステムドライブの暗号化には使えない
USBメモリなどの持ち運び用のデバイスを暗号化して保護するためのだよ
紛らわしいがBitLockerそのものではない
2021/06/27(日) 06:45:14.67ID:PJ8X0zZC
今、win11のinsiderpreviewいれたらwin10のときのようにまた1アカウント無料で手に入るんか
2021/06/27(日) 06:50:57.08ID:OFxO2S3P
>>207
さんきゅ
CPUだけ!つくわ
567名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 06:52:24.69ID:BxxDVazc
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org696283.jpg

NEC LAVIE Direct DA PC-GD164UCAF 2019年6月購入
それでも即導入は躊躇するなあ。
2021/06/27(日) 06:54:17.51ID:2zprbo8m
>>564
BitLockerToGo、そんな呼称あったね
確かに「BitLocker」とは明確に区別されてたな

でもMSの公式資料や設定画面(TPM無い機種では表示されない)見てもらえば分かるけど
「デバイスの暗号化=ToGo」って使われ方は既にされてないんだよね……
昔の知識で語ると齟齬が生じる
2021/06/27(日) 06:57:51.86ID:LdSBogjB
>>563
デバイスの暗号化はHomeも対象な件
https://ameblo.jp/jirou0123/entry-12596954233.html
これを嘘記事扱いしたくて必死な人もいるけど
2021/06/27(日) 07:02:39.12ID:2zprbo8m
現行Win10において「デバイスの暗号化」っていうのは
「設定」→「更新とセキュリティ」→「デバイスの暗号化」のことを指している
未対応だと一切出てこないのがややこしい

表示される条件は恐らくTPMの有無
(手元にWin10Proが2台あるが、TPMがある方でしか出てこなかった)
Winのエディションは関係ない
2021/06/27(日) 07:12:02.28ID:2zprbo8m
>>569
「デバイスの暗号化」とかいう用語を新たに生やした上、一部公式ページで「BitLocker」と別物かの様に書いてるのが齟齬を生んでる感
つまりMSがうんち
2021/06/27(日) 07:12:32.65ID:NXKAp6GB
>>474
Synapticsのドライバー作ってるのはSynaptics
MSは一切開発なんかしてない
直す責任があるのはSynaptics
2021/06/27(日) 07:15:03.36ID:9rUitUTv
>>565
少なくとも今現在は通常の認証済みのPCがないと
insiderにはなれない

つまり通常状態からのオプトインのみ
2021/06/27(日) 07:15:48.06ID:FaylP+dl
>>558
Dynabook(公式)の場合
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata3/018688.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131000%26c4%3DFAQ%26cpg%3D10

最初からではなく
> Microsoftアカウントでサインインしたときに、自動的にBitLockerのデバイス暗号化が実施されます。
とある
2021/06/27(日) 07:20:33.04ID:hSEjloOT
>>563
10homeでデバイスの暗号化使うのは確かモダンスタンバイが必須だったような
すなわち自作デスクトップユーザーにはほとんど忘れていい機能
いやそもそも自作ユーザーはhome入れないだろうけど
2021/06/27(日) 07:26:29.45ID:1WGTh0Ou
>>574
> Microsoftアカウントでサインインしたときに、自動的にBitLockerのデバイス暗号化が実施されます。
> Windows 11 Home Edition を初めて使用するとき、デバイスのセットアップを完了するには、インターネット接続とMicrosoft アカウントが必要です。
嫌な予感がする人も多いだろう。
2021/06/27(日) 07:32:35.81ID:V//jWYgX
>>547
今右往左往して動作実績作らんと
後では無理だよ
2021/06/27(日) 07:33:45.21ID:1WGTh0Ou
実際の製品をインストールしてみないとわからないことだが、こんなことになるかもな。
1) OSのインストール時:BitLockerのデバイス暗号化が無効
2) 初回サインイン時:Microsoft アカウントでユーザーアカウントを作成
 →OOBEの推奨セキュリティ設定で、デフォルトでBitLockerのデバイス暗号化を有効にする設定になっている。
3) BitLockerのデバイス暗号化を無効にしたい人が慌てて[Windows設定]でBitLockerのデバイス暗号化を無効化する。
2021/06/27(日) 07:33:59.23ID:5HWwIada
>>575
InstantGo
CONNECTED STANDBY
AOAC(Always On Always Connected)
HSTI(Hardware Security Test Interference)
モダンスタンバイ

の、いずれかに対応していることが条件だそうな
https://ameblo.jp/jirou0123/entry-12596954106.html
2021/06/27(日) 07:39:15.04ID:1WGTh0Ou
>>579
Windows 11のプリインストールパソコンだと全部の条件をクリアしていそうだな。
581名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 08:04:10.51ID:obvqi9nS
Windowsも使い続けられるという概念がなくなるわけだし、
他のOSへの乗り換えも検討するきっかけになるし良い影響が出るのではないか
セレロンではまともに動きもしないって点と期限、コストフリー版がないのはGoogleに比べてかなり不利だが
2021/06/27(日) 08:05:11.49ID:Qa3Lple5
たいした売りがないのに嘘のような足切り
発表直後にここまでお通夜だったOSって過去にあったっけ?
2021/06/27(日) 08:19:08.89ID:/Pjh3Qy9
現在AzureポータルでデバイスのBitLockerの管理がプレビューで公開されてる
MicrosoftアカウントとAzureADアカウントのどちらでもBitLockerの状態は追跡できる
https://i.imgur.com/gNhCoYC.png
https://i.imgur.com/Pl0VMQW.png
2021/06/27(日) 08:20:17.63ID:5tZAevAO
有志作成のツールで確認したら
全部CPUだけが原因ではねられてた…
オイッ! 7世代を外すなよ! (´・ω・`)
585名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 08:23:21.76ID:7k0Po8VB
>>523
VMWarePlayerでも使ってXP環境作ってやればいいじゃん
ネットワークからも隔絶出来るし
586名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 08:25:00.66ID:LY8fI8FC
どうせあとから7世代も対応されるって
2021/06/27(日) 08:27:18.18ID:7Ji1Wcbl
使い道がなくなったPCに泥を入れてこれで良いじゃんってならないか?
初代のドンキPCに入れてみたけどもはっきり言ってWinのi9とかのハイエンド並みにネットはサクサクになったんだが
真面目に今回のMSは何のための足切りなのかようわからんわ
2021/06/27(日) 08:34:46.13ID:XfMioska
>>587
遺産でしかPCを使い続けられない奴がいるから厄介なのだよ
2021/06/27(日) 08:35:59.90ID:7Ji1Wcbl
Winスマホの時も壊れるまでセキュリティーアップデートを受けられるって言ってたのに、
途中でやっぱりやめますってなったし
今回の施策で人が増える要素ないのに
近い将来Windowsやめてサブスククラウド一本にしたいのかな
2021/06/27(日) 08:37:17.77ID:FmLyjREE
現実的な切り捨てラインは、icore以降じゃないの?
世の中PCなんてもう買い替えしなくてもいい製品。
買い換えるとしたら壊れたときだろ。

core2DEとかもう電力的な意味で使うやつアホだろうし
2021/06/27(日) 08:38:30.81ID:FDmVaNG+
ここは11の葬式会場ですか?
2021/06/27(日) 08:41:37.41ID:7Ji1Wcbl
5950Xも次の12では足切りになる可能性があるんだろうなあということを考えてしまって関連メーカーにとっても長期的にはマイナス要因にならないかな
今回の発表でGoogleと同じ使い捨てPCって印象に変化した
Win機は価格で勝てないだろうし勝機はMSに見えてんのかね
Googleの場合はオープンソースで使い捨てた後にもGoogleOSでGoogleアカウントで使い続けられるってメリットもある
余計にMSストアで買い物とかしなくなるってよ
2021/06/27(日) 08:49:30.93ID:nvIp5MyM
>>50
XP Vista辺りだとDX9はRadeonのSM2.0 2.0b世代Matrox M91xx以外全滅だよその上VRAM256MBのRadeonX800とかが欲しいし
Matrox M91xxはPixel shaderはVertexShaderがVista向けAeroGlass向けでピクセルフィルレート極振りなのでジオメトリ処理はgeforceFX5200未満で遅いのとSM3.0動的分岐が遅いから
Windows8 Windows10のUI描画には荷が重い
geforceFXはx64Vistaドライバが動かない32Bitだと動く?
geforce6 geforce7はWindows10では不安定
R5xx Radeon X1xx0はWindows10では不安定
Intel GMA3100 GMA950は中期以降DirectXのVertexShaderのエミュレーションが壊れているから激重になる
S3 Chrome 9HC GT4xx GT5xxはWindows7ドライバではWindows8以降マトモに動かない
2021/06/27(日) 08:50:22.10ID:IZOtUAis
何処までも旧品の使い回しに拘る日本人の気性がよく表れているな
保身と既得権益を追い求めてばかりいると世界経済から取り残されるばかりなのだがな
2021/06/27(日) 08:53:22.69ID:Qa3Lple5
>>590
手持ちのハードから新しいのにした所で体感ほとんど変わらんよな
アスペなゲーオタには理解できないようだが
596名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 08:53:22.81ID:Xo4xFxEK
>>594
そういう意味でもWinしか知らない日本人にChromeへの移行としていいきっかけになると思うわ
エクセル職人とかいい加減恥ずかしいし
2021/06/27(日) 08:57:48.88ID:NFC7fppi
一応先進国の日本でもこんな状態だから発展途上国が頻繁に
PCをポイポイ捨てて新型買うわけないよ
まあ先進国でもイロイロあるわけだし
2021/06/27(日) 08:59:26.09ID:B6p9KgHD
Microsoftはレガシーのサポートを続けるとは10の時に言ってないしね
599名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 09:03:03.17ID:Xo4xFxEK
次の12はヘテロCPUじゃない現行のものはすべて切り捨てって感じで移行するんだろう
とりあえずミドルレンジ以上を買えば10年は最新のOSで使えるって考えは捨てないといけない
2021/06/27(日) 09:03:55.41ID:9nkL9c7u
雑談するなら他所でやれよ
ジジイは所構わず話し始めるから迷惑
601名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 09:04:08.89ID:ODJDqoMD
11にすれば10より早くなるのでしょうか?
2021/06/27(日) 09:05:49.57ID:zOdWppS8
>>601
何が?
2021/06/27(日) 09:07:19.63ID:Yr+xIu9X
>>601
新カーネルはAlderLake以降はパフォーマンスが向上すると言われている
2021/06/27(日) 09:08:46.29ID:zgY2UFcx
>.601
サポートが切れるのは早くなると思うよ
605名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 09:12:43.87ID:VjwBPfGR
windows11は10より軽いんだろ
それなに性能的にまだまだ全然使えるPCをちょっとした条件で切り捨てるってどうなん?
10と同じ条件で走る11を出せよ
606名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 09:13:13.98ID:qRkLPjKh
「Windows10」というサービスが「Windows11」に名称変更するだけと思えば…
どうせ中身は大して変わらないんだろうし

そう考えると本質的にはサポート対象をばっさり切り捨てただけなのか?
2021/06/27(日) 09:14:30.61ID:MssHahPX
ナデラが11を新世代Windowsの最初のバージョンと言ってるのが気になる
608名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 09:14:49.92ID:/SoM/Z9E
>>601
電源ボタン押してからシャットダウンまでが早くなりそうだな。
2021/06/27(日) 09:16:58.97ID:QEUADkQ0
ヘテロの11、サイマルの10で住み分けすればいいだろ
現行のコアでも11が軽いかどうかはよく分からん
2021/06/27(日) 09:17:27.04ID:DRuCE2sm
>>607
ワシのWindowsは108式まであるぞ
611名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 09:18:07.41ID:pnOACM0t
Core2Duoだからwindows11にするには、
新しいPC買わなきゃいけないんだね。
MSがその気なら、
俺はchromeOSのノートが安いし、
そちらに転るかな。
2021/06/27(日) 09:18:32.51ID:8FQreXY3
幸穴寺
2021/06/27(日) 09:19:45.86ID:QEUADkQ0
サイマルじゃねえ
ヘテロとホモだ
614名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 09:20:58.16ID:PYb9ht58
>>611
捨てる予定のPCのほうは普通に泥OS入れたらいいんじゃね?
それなら両方使えるぜ
もし泥だけで行けるじゃんって感想になったらさらに使い続けられる
2021/06/27(日) 09:21:34.31ID:1WGTh0Ou
>>605
Windows 11はWindows 10より軽いということはあるまい。
もっとも、最初からリストに掲載されている新しい世代のCPUなら、新機能によるアクセレーションで負担軽減ができて問題にならない可能性があるというだけだ。
CPUの命令の一つや二つの増加でそんなに影響があるのかという人もいるかもしれないが、活用すれば影響があるからこそ追加されているんだよ。
そのあたりグレーゾーンのCPUでサポートリストに掲載されていないものは、評価次第ではサポート対象に追加されるかもというのはあるがな。
あまり期待しないことだ。
2021/06/27(日) 09:27:40.72ID:vn58mCli
Sandyおじさんはリストラですか?
2021/06/27(日) 09:30:01.95ID:qRkLPjKh
Ryzen1700Xおじさんの俺も戦力外通告くらった
CPU換装すれば前線復帰できると思うけど、すでに今のPCも3.5年は経ってるからなぁ〜
定期的に全とっかえマンになってしまう
618名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 09:36:57.78ID:ADqk7iM0
日本ではこんなサイト見ないようなパソコンには疎い一般人は、
パソコンのOSがどうとか画面のデザインがどうとかやアンドロイドアプリが
動きますなんてどうでもいい話。
値段も手ごろで、起動が早くて、エラーがほぼ100%出なくて、操作が簡単かつ、
わかりやすくて、仕事にもサクサク使えて、ネットも快適にできて、
動画もスムーズに見れればそれでいいんだよ。
緊急地震速報や☂などの警報が表示されるんならあってもいいが、
天気やニュースは携帯の方が警報や緊急地震を教えてくれるので携帯の方が便利。
タスクバーなどへの表示は別に無くてもいいんだよ。
だから、やりたいことがちゃんと出来ていれば、
壊れない限り、買い替えなんてしないんだよ。
2021/06/27(日) 09:39:16.40ID:FmLyjREE
icore3の第1世代は、今のセロリよりずっと早いという矛盾を考えると、
最近のCPUってろくな進歩がない。
下の方は、ARMで使えるようにしたほうが良かったんだろうな・・
2021/06/27(日) 09:39:33.01ID:1WGTh0Ou
GPU搭載CPUの場合、DirextX12未対応のGPU部が足を引っ張っているものもあるようだね。

CPUの場合は、Intelなら、AVX2、MPX、SGX、FMA3、BMIあたりのどれの影響が一番大きいのかねえ。
ひょっとして、現在掲載されているものでも機能が足りない低スペック人については、Windows 11のアップデートで足切りされる可能性もありそうだ。
2021/06/27(日) 09:43:20.13ID:aj+ytsqi
>>618
そういう連中はWin11リリース後も何も気付かずにWin10を使い続けてるだろうな
慌てるのは2025年になってサポート終了が騒がれ始めてからだろ
2021/06/27(日) 09:44:49.91ID:1WGTh0Ou
まあ、Windowsの場合、Officeとブラウザが動いていればそれでいいという人も多いからな。
623名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 09:45:59.66ID:PqS1S9rH
PCって壊れないからな
Win10の初期版ってめちゃくちゃ軽い
2021/06/27(日) 09:48:05.61ID:1WGTh0Ou
>>623
仮想化技術の応用で追加されたセキュリティ機能って重たい処理が多いからなあ。
2021/06/27(日) 09:57:01.87ID:/SoM/Z9E
オナニーすれだな。
朝から長文大会ー
2021/06/27(日) 10:03:56.90ID:1WGTh0Ou
何も考えずに、10万円クラスのエントリーモデルを3年程度で乗り換えていくのが、幸せな人も多い。
そうすれば最低限のことはできるしな。
まあ、2コアのシリーズだと、たまにハズレもあるけどな。
627名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 10:06:31.77ID:Ry0pvon5
窓辺とおこ「う〜ん、今日もWindows10パソコンは快適〜っ!」
窓辺いいこ「とおこちゃん、Windows10世代のパソコンを使い続けるのは、いろいろもったいないですよ!?」
2021/06/27(日) 10:16:28.72ID:BjrPoYjJ
TPMどこで手に入りますか?
2021/06/27(日) 10:29:57.20ID:AV1nhVqs
Win10の初期って実質8だよな・・
8は確かに軽いわ
2021/06/27(日) 10:33:57.85ID:v+5JMJ02
手持ちPCの対応状況
5600X&B450 OK
3600X&B450 OK
ASUS E203M(celeron N4000) OK
型番よくわからんASUSのi5 2450M積んだPC じぇんじぇんダメ

最後のはWindows10続投させるかぁ
2021/06/27(日) 10:35:24.78ID:DLY8oJ5A
海外の最新情報で10が動作してるPCで11が動かない理由がないからMS非公式だけどインストールも動作もできるって書いてるから安心しろ
要するに『要件を満たさないPCで11を使用した場合MSは一切サポートしない』ってことだからチェックツールではねられても騒ぐ必要はない
2021/06/27(日) 10:36:58.57ID:TYOqz2o8
>>617
>定期的に全とっかえマンになってしまう

それが本来のあるべき姿
3-4年で買い替え推奨
賢明なあなた方は「ok、よくわかりました。さっそく買い替えます」でいいんだよ
2021/06/27(日) 10:38:20.21ID:1WGTh0Ou
>>631
そしてリリースされてから、MediaCreationToolやインストーラーでのチェックで撥ねられて泣くと。
2021/06/27(日) 10:38:40.74ID:v+5JMJ02
>>632
(生やせばええんやで・・・)
2021/06/27(日) 10:39:55.87ID:HEUzOglV
Sandyおじさん復活
2021/06/27(日) 10:41:09.00ID:dywCtaBt
>>626
PCなんて5万円ぐらいで十分です 私にとっては
2021/06/27(日) 10:41:35.99ID:v+5JMJ02
>>635
さすがにメインのサンディおじさんは絶滅したろ
でも2450M程度でもYoutubeのフルHD動画ドロップなしで見れるから
なんかまだいけそうって気持ちはわかる
2021/06/27(日) 10:42:33.12ID:0TC7MUoB
>>629
VISTAだよ
Windows NT ver6.0
7が6.1で8が6.2

Windows10のIP時代のバージョンNo.は6.4
つまりWindows8.1のマイナーアップデート版
リリース時に10.0と変更された
2021/06/27(日) 10:42:49.22ID:okNSXFWq
>>633
いやだからチェックは回避すりゃいいだけ
それで動くんだから
2021/06/27(日) 10:43:10.45ID:WxMzdXR2
>>635
Sandyはもはやおじいちゃん
2021/06/27(日) 10:43:46.71ID:v+LCkOHV
TPMをオンにしたからってただちに暗号化されるってわけじゃないんだよね
「設定」→「更新とセキュリティ」に移動したって「デバイスの暗号化」の項目ないし
2021/06/27(日) 10:48:39.86ID:1WGTh0Ou
CPU案件は、coreinfoコマンドで、これとこれの機能が有効になってないとだめだからとか具体的に出るとあきらめる人も多いだろうにな。
機能的に必要だから足切りしているのではなく、サポートとマーケティングの都合ならと期待する人もいるようだな。
2021/06/27(日) 10:50:36.63ID:xPbwQ/eU
>>641
ただちに影響はありません
2021/06/27(日) 10:52:45.32ID:1WGTh0Ou
まあ、勝手に暗号化されていても、トラブル対応でファイルをサルベージしようとするまで、気が付かない間抜けもいるようだしな。
645名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 10:56:53.10ID:ARe7MktG
>>637
2400でもYoutubeの4Kくらい再生できるぞ
2021/06/27(日) 11:00:59.69ID:90rYcgUg
win11のインターフェース見てると、サーフェース・タブレットとか発売しそう
UIが完全にタッチ前提で作られてる感じだし、デザインもi Macが発売されたころのような
感じで。
Win10のままでいいわ
2021/06/27(日) 11:02:56.16ID:F0vt42R9
Program Files(x86)で動いてる32ビットソフトって、11では動かないの?
2021/06/27(日) 11:03:41.12ID:ZFpJp/CY
>>523
XPでしか使えないソフトって?
2021/06/27(日) 11:04:04.12ID:+0XBXfAX
N2830、SSD240G、メモリ8Gのwin8.1ノート持ってるけど11に上げられるの?
2021/06/27(日) 11:05:04.06ID:HYbE/Kmj
XPのままでいいわ
7のままでいいわ
10のままでいいわ←今ココ

一生言ってろw
2021/06/27(日) 11:08:54.32ID:1WGTh0Ou
>>647
現状、64bit版Windows 10で正常動作しているなら、動作すると期待はできる。
Windows 11で変更になるレジストリに依存していたものや仕様変更になるシェル周りのツールだとだめかもしれない。
2021/06/27(日) 11:09:48.49ID:F0vt42R9
>>651
dクス
653名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 11:11:55.53ID:iM9dvvh2
>>637
え、俺じゃん。
ノートだけど、未だにi5-2520Mメインで使い続けてるぞ。今日も元気に動いてるし、こいつもWin11の仲間に入れてやってもいいと思うぐらい順調だぜ?
マイクラだって動かそうと思えば割と快適に動くし、SSD化しちゃえば起動終了速度も問題なし。

そんなこいつも、実は既にWin10の対象CPUからは外れてるから、多分Win11も意外と入ると信じてる。
654名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 11:13:57.62ID:jXiwS75v
Haswellおじさんぼく、Windows8.1にて2023年2月頃まで
1年7ヶ月間低みの見物
2021/06/27(日) 11:14:27.37ID:HfW9IQW9
https://imgur.com/NXnP6t3.jpg
後はマイクロソフトが第7世代を救済してくれるのを待つしか無いな
2021/06/27(日) 11:15:47.19ID:eP9kZnTu
Kabyおじさんだけは救済してくれ。それより前の世代は問答無用で切り捨てろ
657名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 11:17:18.93ID:QKSbpo09
非対応
11対応している製品は3年くらい目に発売された製品、
よってほとんど非対応。
2021/06/27(日) 11:18:01.03ID:DWGb1dXp
タスクバー改悪されただけ
何してくれてんだマジで
2021/06/27(日) 11:19:08.18ID:1WGTh0Ou
>>645
内蔵GPUがDirectX 11.1の Haswellはあきらめな。
外付けでDirectX12対応のビデオカードを積んでいるなら……
2021/06/27(日) 11:20:48.50ID:2zprbo8m
>>658
従来のタスクバーはゴチャゴチャしすぎてMRIで悪影響と判断されたからね
しかたないね
661名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 11:22:23.76ID:PqS1S9rH
>>650
11は半年ぐらいでイキナリ消えそうな気がする
やっぱり10と統合します
CPU縛りやTMP縛りもなしですみたいな
2021/06/27(日) 11:23:13.21ID:wU7m8/WH
チェックツール使っても
はじかれる原因がわからないとか舐めてんだろ
2021/06/27(日) 11:25:14.52ID:ilM36ZoM
ssdのせいでcpuが売れなくなって焦ってんだろな。げーむだってグラボ変えたら良いだけだし
2021/06/27(日) 11:27:51.19ID:MssHahPX
>>655
救済するとしても動作確認や公式サポートがない旨を警告出して、機能的に満たせてればアップグレードできるようにする程度だろうね
2021/06/27(日) 11:29:29.67ID:1WGTh0Ou
>>662
現状、英語環境ならチェックツールがはじいた理由のうちの一つを表示してくれるようになった。
2021/06/27(日) 11:30:09.49ID:2zprbo8m
>>663
半導体の在庫はぬぇ
プロセスルールの進化もぬぇ
物売るって態度じゃね〜ぞ
2021/06/27(日) 11:33:03.99ID:1WGTh0Ou
>>661
直近の3年ぐらいに新規に販売したパソコンが移行できるなら、
メーカーは痛くもかゆくもないんだよ。
使うのをやめるということ以外では、
結局買い替える以外の選択肢はないのだからな。
668名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 11:36:17.48ID:ARe7MktG
SSD化すればsundyあたりでもwin10さっくさくだからな
ゲームと動画編集しないならここら辺のスペックで全然問題ないな
2021/06/27(日) 11:36:19.70ID:1WGTh0Ou
>>666
不足しているといっても、メーカーや販売店が広告を出せなくなって倒産するほどではあるまい。
670名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 11:36:53.29ID:ADqk7iM0
OS本体は最低限必要な機能だけを搭載。
ほかの機能や新しい機能などはすべてオプション扱い。
自分の必要なオプション機能だけを選んで追加出来るようなOSって
作れないんだろうか?
そしたらOS本体は軽くなるし、不具合も減ると思うけど。

今のwindows10はいらないどうでもいい機能がOS本体に満載されているので
ストレージを食いすぎだし、不具合も多すぎる。
11になってもその辺は変わらないと思う。
671名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 11:37:27.10ID:PqS1S9rH
Vistaや8の頃よりOS選択の自由度上がってるしもっとシビアだと思うわ
動画もタブで見てるって人が多いしな
2021/06/27(日) 11:39:16.62ID:TYOqz2o8
>>670
作れないのではなくやらない、が正しい
そういうことができるのはLinuxなんでLinuxに移ってどうぞ、でおしまい
2021/06/27(日) 11:40:06.39ID:WSIjmQf4
>>668
2025までWin10で全然問題無さそう
2021/06/27(日) 11:40:31.55ID:1WGTh0Ou
>>670
Windows ServerやIoTはそうなっているだろう?
クライアントOSは百貨店的に最大公約数的に機能がそろっている必要があるから仕方あるまい。
2021/06/27(日) 11:41:46.00ID:mCxtk+iz
>>653
Sandy i5-2520Mは曲がりなりにもvPro対応プロセッサなので意外にTPM1. 2チップを外付けしてビジネスノートで多く使われていた
しかしながらDirectXの機能レベルが10_1レベルでWDDM1.3留まりなのが厳しい
2021/06/27(日) 11:42:09.91ID:1WGTh0Ou
>>673
そうそう、今後4年間ぐらいで新しく買い替えましょうというだけの話。
2021/06/27(日) 11:45:57.70ID:1WGTh0Ou
ver.3の呪いで、Windows 11 ver.23H2ぐらいまで安定しなかったりしてな。
2021/06/27(日) 11:56:13.88ID:vn58mCli
Win7からの自作機SandyだからマザボCPUメモリ総取っ替えだとOSまで購入にるのかな
2021/06/27(日) 11:57:35.58ID:tSWTR0VA
もし実際商品化された11がクリーンインストールレベルでも
ガチで第7世代以前を弾いて来るとしたらの話だけど
11のリリースがいかに悪手か分かるな
2021/06/27(日) 12:03:12.92ID:7n89RlSv
>>376
グレタ激おこ案件
2021/06/27(日) 12:03:47.59ID:ilM36ZoM
マイクロソフトコミュニティに常駐しているTakashi NISHIIEって奴が気持ち悪い。
2021/06/27(日) 12:07:27.22ID:ie9VJSRa
買えない貧乏人はLinuxにすればいいんじゃね?
全体のレベルの底上げされるいい機会だわ。
会社のPCが遅くて仕事にならんところもWin10サポート切れるまでにそれなりのスペックのPCにせざるを得ないとかサイコーやん。
MSグッジョブと言わざるを得ない。
683名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 12:08:44.53ID:PqS1S9rH
日本以外は学習向けにChrome使ってるから抵抗少なくて移行がさらに加速しそう
日本はその流れを5年後ぐらいに気が付いてあたふた
いまだにスプレッドシートで表示が崩れるエクセルの使い方してるし
2021/06/27(日) 12:10:02.74ID:2zprbo8m
だいたいMSくん収益はクラウドに依存してるんだからWindowsヘタに弄らなくていいのよ
2021/06/27(日) 12:11:31.12ID:TYOqz2o8
変化を好まない老人が一番邪魔
2021/06/27(日) 12:14:37.60ID:wU7m8/WH
M1プロセッサーの成功見ればわかるけど
8割のPCユーザーは複雑な処理の作業なんてしないんだから

Windows自体もういらんだろ
家庭用ならiosやchromeで充分
687名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 12:14:57.25ID:a1YjyUZh
>>678
Win7から一度もWin10にアップグレードしてないなら購入だね
一度でもアップグレードしてるならたとえXP→win7→win10となって
いてもXPからWin7からのアップグレートディスクであっても
そのプロダクト番号でWin10をネットからアクティブにできる
ちがうPCにインストールするからMSのアカウントから変更が必要になるけどね
2021/06/27(日) 12:17:23.22ID:rZJD151O
信者臭すぎ
689名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 12:18:52.39ID:Q5TE6138
>>686
デスクトップでもファンレスで9900kと変わらない性能だしな
ノートになるとダントツになるし
ARM系OSは伸びしろでかいと思ったわ
2021/06/27(日) 12:22:40.21ID:QvSyuGlm
TPM2.0回避版なるものが早くも出回り始めたね。どういう原理やねん。
691名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 12:24:46.15ID:Q5TE6138
>>690
OSの機能的に必須とかはそもそもないだろうし
ただのチェックだけの話と思う
外部ソフトのOSがBios並みの権限で弾けるのならそれこそWinはスパイレベルで危ないし
692名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 12:25:24.78ID:ARe7MktG
高スペックPC何使うの? ゲーム

結局これだからな
もうスペック競争の時代も終わりが近づいてる
2021/06/27(日) 12:25:42.44ID:nvIp5MyM
>>620
あくまでWindows11フル対応はDX12U WDDM3.0みたいだよWSL2のGPU仮想化強化だけどおそらくAndroidエミュレータ動かすのに必要になる

当初のVistaのWDDM2.xはGPU仮想化と仮想記憶の導入 ピクセル単一のプリエンプション導入が検討されていてWindows10で実際に導入された初期のWDDM2.0では必須要件ではなかった部分があるから
Haswell BroadwellやFermi Kepler 初期GCN はFL11_xとかで動いても
Windows10までのドライバしかなくて保証外になるし一部機能が使えないはず
Windows11の必須要件を満たすセキュア環境のためには古いGPUは排除しないといけないからUHDGraphics630やVegaGrapicsのようなDirectx12 FL12_1スペックのモダンなGPUがどうしても必要になる

まあskylake KabyLake 及び1st RyzenGとかはCPUGPU的に大差なくてハード的には使えるはずなのでそのあたりまでは動くはず

一応Windows11サポートしてるけどNvidia Maxwellはプリエンプションが弱い仮想記憶に難があるからフルに発揮できないかもしれない

将来的には恐らくIntelのOneAPIを模倣してWindowsでも.Net Core辺りに
FPGA AIコアやGPU等アクセラレーターを使おうとするとそういった対応は必然だからそういう準備のためには必然とも言える
694名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 12:26:00.92ID:1opKX9Kx
>>690
もう結構前から出てるよ
イメージの中身の一部をWin10のものに置き換えるだけ
2021/06/27(日) 12:29:50.85ID:3h6J+svg
>Androidエミュレータ
こんなものいらない
2021/06/27(日) 12:33:37.63ID:TYOqz2o8
>>690
appraiserres.dllをwindows10のものと置き換えるだけ
動画で解説してる人もいるし
統合したのを回避版ISOとして出回ってるのもあるし
あとは自分で調べたまえ。情弱じゃなければ出来るでしょう
2021/06/27(日) 12:40:42.69ID:+0XBXfAX
win8.1だとチェックアプリのインストールで弾かれたわ
698名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 12:41:12.99ID:Q5TE6138
ヒートパイプの寿命が10年未満だしメーカーPCの人はどのみち買い替えが必要にはなるよ
ベイパーチャンバーとかだともっと寿命は短くて3年で性能半分、5年で8割性能ダウン
699名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 12:42:45.31ID:HU3RDkDT
キターーーーーーーーーーーーーーー
Microsoft Defender Antivirus のセキュリティ インテリジェンス更新プログラム - KB2267602 (バージョン 1.341.1522.0)
2021/06/27(日) 12:43:29.54ID:vn58mCli
>>687
7から10にしてるから11も大丈夫なのかな
2021/06/27(日) 12:46:10.83ID:0TC7MUoB
>>678
自作派なら定番のアプローチをすればいい
2021/06/27(日) 12:46:59.70ID:1WGTh0Ou
>>700
ひょっとして非UEFIのマザーボードなんじゃないか?
それなたその時点で対象外だ。
2021/06/27(日) 12:48:38.90ID:1WGTh0Ou
>>696
たぶん、それWindows Updateを実行すると死亡フラグが立つから気をつけろ。
2021/06/27(日) 12:49:48.33ID:+0XBXfAX
新しいOSが出ると新しいハード買う言い訳にできるからなあ
買いたくないけど買い直すかあ(チラッ)的な
2021/06/27(日) 12:50:01.48ID:maR2i1DF
whyNotWin11で診断したらCPU世代だけがアウト、それ以外はオールグリーンだったぜ
706名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 12:51:20.43ID:a1YjyUZh
>>700
実際に新しくしたPCに二台にOS入れ替えてるから今もできるはず
MSアカウントからの変更がわかりづらくてめんどかった覚えもあるけどね
XP→WIN7HOME→WIN10HOME
WIN7PRO→WIN10PRO
アクティブにするキーがWin10に変更する一個前のになる
ようは上だとどちらもWIN7のプロダクトコードになる
707名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 12:52:02.08ID:LY8fI8FC
>>692
eスポーツ面白いぞ
俺ゲームやらないスポーツ人間だったけど、はまってるわ
2021/06/27(日) 12:56:16.61ID:3h6J+svg
ゲームは9801の頃に卒業した
2021/06/27(日) 12:59:05.92ID:6u1A0olw
>>705
2017年の日本個人向けパソコン出荷台数392.6万台
そんな人山ほどいると思われ
2021/06/27(日) 13:03:32.76ID:2Xb3esQT
だんだんみんな冷静になったね
2025年まで様子見だよ
要件緩和したら なんで俺のCPUはダメなんだ!となるから方針変えないと予想
例えばオリンピックみたいに無観客がいつの間にか1万人 関係者は別枠 
学校の児童観戦OKなど MSの信用ガタ落ちになるよw
2021/06/27(日) 13:04:12.67ID:HPGC9PtB
>>702
P8Z68マザーだが一応UEFIには対応してる
もちろんTPM関連の設定項目はない
712名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 13:05:41.58ID:Q5TE6138
>>710
冷静になったんではなく去っていくからいなくなったんじゃないかと思うわ
スマホメインの時代にPCで足切りってのはナンセンス
2021/06/27(日) 13:09:09.33ID:PJ8X0zZC
>>573
ありがとう
2021/06/27(日) 13:10:08.79ID:1WGTh0Ou
旧式のBIOSからUEFIへの世代交代って、Sandy Bridgeの前後だったか?
あの当時だと、UEFI対応といってもCSMが全盛だったが。
2021/06/27(日) 13:11:21.49ID:f5wJA5vS
6シリーズのチップセットだとコンシューマ向けのZ系ではTPMは対応してない
ビジネス向けのQ系のマザボでないと不可能
2021/06/27(日) 13:14:53.72ID:rZJD151O
Windows 11登場で起こるいろいろな心配をまとめた
https://www.orangeitems.com/entry/2021/06/25/105152
2021/06/27(日) 13:16:07.58ID:wQjElBPm
>>690
DAZ LoaderでもBIOSを誤魔化す程度が可能だったんだからOSがUEFIファームにアクセスする際にフックする事くらいは容易いでしょうよ
2021/06/27(日) 13:19:45.44ID:UB5mdLha
いつの間にWhyNotWin11に更新来てたんだな
2021/06/27(日) 13:22:20.20ID:TbqMyDWk
PicsArt使えるね
http://2ch-dc.net/v8/src/1624767648065.png
2021/06/27(日) 13:23:50.95ID:wQjElBPm
>>716
東スポ並みの信用性だなw
Home限定の内容もごちゃ混ぜで書かれている
2021/06/27(日) 13:26:56.38ID:wQjElBPm
>>714
当たり前だ
過渡期にはハイブリッド仕様にしておく必要がある
2021/06/27(日) 13:29:15.26ID:1WGTh0Ou
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11
無料のアップグレードが可能な期間はいつまでですか?

対象となるシステムに対する無料アップグレードに特定の終了日は設けていません。しかし、Microsoft は無料アップグレードに対するサポートをいずれ終了する権利を留保します。この終了日は一般提供の開始から 1 年以内に来ることはありません。

……急ぐ必要はなかろう。
2021/06/27(日) 13:29:21.65ID:4xcvzV9r
Introducing Windows 11

https://m.youtube.com/watch?v=Uh9643c2P6k
2021/06/27(日) 13:29:37.93ID:m8NH/Xny
IE無効化は朗報
2021/06/27(日) 13:32:08.26ID:2Xb3esQT
>>712
なるほど 足切り経験者たちだから撤退も早いのかも
11は今年年末あたりプリインストール機出るみたいだから既定路線かもしれん
MSもゴールポストは固定かも フリーならゴールポストを決めないで 
みんなに検証に参加して!というはず 政治屋の検討します!かな
2021/06/27(日) 13:32:21.44ID:m8NH/Xny
>>696
そういう穴は塞がれる
2021/06/27(日) 13:34:20.56ID:1WGTh0Ou
>>724
IE無効化といっても、ダミーがインストールされてて、iexplore.exeを実行するとEdgeが起動されるようになるだけ。
Edgeでは制限付きでIEモードでmshtmlがつかわれる。
2021/06/27(日) 13:34:29.88ID:TbqMyDWk
>>659
12だが
http://2ch-dc.net/v8/src/1624768437321.png
2021/06/27(日) 13:36:58.35ID:UHpOWKmT
趣味の領域なら好きなだけクラックして入れれば良いけど
仕事となるとしがらみが多すぎるわ
動作と互換性のチェックに2年費す所もある

5年後めどにさらっと機器入れ替えるのが吉か
昨年春に10に入れ替えたとこはギリギリセーフって感じかなぁ
それこそ4年の推移によっちゃGoogleでいいわってなってそう
OSとSNSが同じ土俵になりつつあるような…
2021/06/27(日) 13:42:33.27ID:1WGTh0Ou
>>728
見るべき場所を間違えている。
[ディスプレイ]タブの[ドライバー]の[機能レベル]に、12_0や12_1が含まれていますか?
[ドライバーモデル]がWDDM 2.0いじょうになっていますか?
2021/06/27(日) 13:46:12.47ID:2Xb3esQT
みんなCPUに気を取られているが
GPUもだぞ ノートの第11世代CPUから内蔵グラフィックスは
iRISだし その他はiRISの性能を絞ったグラフィックスを搭載
まあ高性能CPUならeGPUをつけるからどうでもいいけど
2021/06/27(日) 13:48:00.06ID:FukKAZJi
>>728
それ第4世代じゃないか?
元レスの2400とか2450Mとかなら第2世代だろ
>>675によると2520Mが10_1でWDDM1.3らしいので多分同じだと思うが
2021/06/27(日) 13:49:23.35ID:wQjElBPm
>>696
あんたらが大好きなsfcを実行したらそれらは戻されてしまうんだよなw
2021/06/27(日) 13:53:41.87ID:2Xb3esQT
>>729
WBSでロッテはチョロメにしたとか 
データはクラウドに保管だから紛失 破損しても安心とか
セキュリティコストも下がったとか?
2021/06/27(日) 13:55:13.07ID:32w6UHUT
>>733
今後の版では塞がれるかもだが、インストーラーのセットアップウィザードでチェックしているだけなので、インストールさえしてしまえば戻されても問題ない
2021/06/27(日) 14:04:14.46ID:FtvbzEjV
>>555
少なくともリーク版は仮想と物理で要件が違うみたいだね
仮想だとTPM無しでもインストーラに弾かれない
2021/06/27(日) 14:06:41.35ID:+0XBXfAX
実際買い替えのタイミングは2023あたりからだよね
最近win10にした企業とかも4年は使うだろうし
2021/06/27(日) 14:08:29.76ID:nvIp5MyM
>>728
推奨要件のCoffeeLake Ryzen 3000G APUと比べたら機能が足りてないのよ
HaswellはFL11_1でShaderModel5.1だけど
CoffeeLakeとRyzen 3000GはFL12_1でShader Model 6.6だから使える範囲が違う
おまえのGPU非対応機能多いからCPUにWARPデバイスでやらせるよ
的な事が増えるから推奨環境以下だとパフォーマンスが劣悪になる

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Feature_levels_in_Direct3D#Support_matrix
2021/06/27(日) 14:13:05.87ID:afgn95YF
>>555
>>736
仮想だと簡易インストール機能とかであらかじめアカウント名やらエディションやらプロダクトキーやらを入力させておいて、セットアップウィザード自体をまるっとスキップできるからでは
2021/06/27(日) 14:14:01.31ID:wQjElBPm
>>736
それは仮想にしているプラットフォーム側がTPMデバイスがある前提として偽UEFIファームの情報をベースに設定しているからじゃないのか?
OS側で情報収集した際に本来のUEFIファームにはアクセスしていないんだよ
2021/06/27(日) 14:15:02.56ID:edxza7jb
今はRyzenが良いらしいけど
ゲームしない俺みたいなユーザーにとっては追加でグラボ買わなきゃならんのは論外だし
グラボ不要のAPUは最近高騰してるから結局Intelになりそうだ
2021/06/27(日) 14:17:07.62ID:nvIp5MyM
例えば最近のDirectX12上のフレームワークのDirectMLでも地味にDX12対応のはずのFermi非サポートにしてたりする
https://github.com/microsoft/DirectML
Windows10ですらGPU機能で動作が変わる有様だから古いHaswellのGPUで動いていても今後どうなるかは保証できない

Hardware requirements
DirectML requires a DirectX 12 capable device. Almost all commercially-available graphics cards released in the last several years support DirectX 12. Examples of compatible hardware include:

AMD GCN 1st Gen (Radeon HD 7000 series) and above
Intel Haswell (4th-gen core) HD Integrated Graphics and above
NVIDIA Kepler (GTX 600 series) and above
Qualcomm Adreno 600 and above
743名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 14:27:30.14ID:1opKX9Kx
>>736
VirtualBoxで弾かれてVMwareでOKだったけど、やり方が悪かったかな?
2021/06/27(日) 14:27:47.34ID:c5vUM4vK
>>742
徹底したハードウェア買い替え喚起方針ね
11に名前変える必要があるわけだ
2021/06/27(日) 14:29:17.59ID:yK7WISmm
Intel Macのパラレルズに11インストール出来るの?
2021/06/27(日) 14:31:11.67ID:eJwjnFrH
>>605
貧乏人草
2021/06/27(日) 14:32:06.38ID:3h6J+svg
製品版が出ないとわからんよ
妄想だけで話す意味自体無い
2021/06/27(日) 14:34:07.40ID:2Xb3esQT
公式に認めていないのはどうなっても知らん?かな
例えば遊園地入場無料でもアトラクションは有料 何もすることない
入るのはタダ
2021/06/27(日) 14:36:05.86ID:18yUlbvT
ISOじゃなくてアプデの形でしかIP版来ないんかな
11クリーンインスコして正式版発売されたらライセンス買ってキー入れたいんだけど
2021/06/27(日) 14:37:43.04ID:WSIjmQf4
>>714
先々代に使ってたDG45ID(LGA775) c2q9550載せたPCをUEFIにして、一時的に使ってたことある。
2008〜2009年頃のインテルマザー
セキュアブート、CSM、Fast Bootなどの設定が無かったけどね。
751名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 14:51:48.26ID:QKSbpo09
>>750
メーカーのご好意でファームウェアのアップデートがあるかどうか
マザボのメーカーにサポートとでない場合は諦めるしか無いだろ。
誰かが無理矢理インストールツールかもしれないけど
トラブった時は地獄だろう
752名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 14:52:23.85ID:O+HDxGiv
冷静になると、なんか全部改悪してんだよなぁ。
条件厳しいし10でいいよなぁ。
2021/06/27(日) 14:53:15.61ID:FtvbzEjV
>>739
ESXiとHyper-Vで試したけど、どっちもウィザードは使ってないからそれは考えにくいかな

>>740
どっちもホストのTPMは無効なんだけどね
仮想マシンにvTPMを追加するオプションもあるけど、それも付けてない

>>743
それは新情報、VirtualBoxだと何が違うんだろう?

まあ、最終仕様じゃないと言われればそれまでなんで、あくまでも今の所ということで
2021/06/27(日) 14:57:44.47ID:c5vUM4vK
>>745
WhyNotWin11では軒並みNG
現状では無理ぽい

流出ISOは持ってないのでわからん
2021/06/27(日) 14:58:31.70ID:wU7m8/WH
仮想環境でCPUが対応してるなら
仮想ハードウェアのVTPMが使えばいいんだろ
2021/06/27(日) 14:58:54.03ID:1WGTh0Ou
UEFIについて
https://download.microsoft.com/download/7/8/8/788bf5ab-0751-4928-a22c-dffdc23c27f2/Minimum%20Hardware%20Requirements%20for%20Windows%2011.pdf

UEFIだけれど、UEFI Specification Version 2.3.1以上に対応している必要があるそうだ。
もっとも、UEFI Specification Version 2.3.1は2012年公開の仕様だから、Haswell世代以降でないと実装されていません。
2021/06/27(日) 15:03:07.68ID:nvIp5MyM
>>743
VirtualBoxはGPU周りのエミュレーションが劣悪だからそれもあるかも
未だにDirectX9WDDM1.0 VRAM256MBだし仕方ないかも

というか今どきのプロセッサはGPUが肥大化傾向にあるからね
極端な例だと単精度浮動小数点演算だと
Lakefiled 1Big 4LittleAllBoost 1.8GHz SSE4.2までなので72GFLOPSしかないが
GPU部分は64EU 500MHz 512GFLOPSとかなりパワフルな構成で
マルチスレッドで足りなければGPUコア活用してねっていう構成

CometLake世代のCeleronG5905 3.5GHz 56GFLOPS
UHD610 1.15GHz 12EU 220.8GFLOPS
Haswell世代のCorei3 4150 3.5GHz 224GFLOPS
HD4400 1.15GHz 20EU 368GFLOPS
なのでもしHaswell世代だと古くてGPUコアが使えないなんて事になると
Celeronの方が論理値でいえばピーク性能的に高性能という現象が起きてしまう
2021/06/27(日) 15:05:07.94ID:nvIp5MyM
>>756
Windows10だとUEFI2.0以上だからLGA775 LGA1156 LGA1366でもUEFIブート出来たけどかなり厳しいね
まあSecureBootが確かUEFI2.31要件だから仕方ないんだが
2021/06/27(日) 15:05:31.63ID:WSIjmQf4
>>751
UFEIは、Disable(工場出荷時)/Enableで最初から指定できたなあ。
その後1〜2回Bios updateしたと思うけど、UEFIのその他の設定関係は無かった記憶。
断っておくけど、こんな古いマシンにWin11なんて入れようとも思ってませんw
2021/06/27(日) 15:16:10.75ID:nvIp5MyM
>>750
2007年のVista時代のGateway機がIntel G33マザーDG33SXのOEMだけどまさにUEFIブートでWindows10が動くことは確認してるよ
当時はUEFIブート対応のVistaSP1x64はリリースすらされてない時代で先進的だったね
UEFI2.0仕様が2006年なのでそれ以前の945G 965GとリネームのG35辺りはEFI1.x辺りなのでブート項目すらない
Atomマザーボードで945GCの奴も中身EFI1.xだからWindows95DOS時代のレガシーPCIデバイスだがVistax86ドライバがあるAdaptec2940UWとかだと認識がうまく行かないっていう
761名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 15:19:22.16ID:Q5TE6138
>>725
と思うけどな、PCとかたまにしか使わないだろうし
なければないで困らないだろうからな
762名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 15:19:43.29ID:O+HDxGiv
もしや、今日選挙か
763名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 15:20:30.19ID:O+HDxGiv
まだだった
2021/06/27(日) 15:28:59.21ID:nvIp5MyM
当時のUEFIはIntelがICH9 ICH10系統のUEFI用のAHCIドライバー提供しないせいでSATAでもIDE互換しか動かないとか罠があった
ちなみにストレージコントローラ
Jmicron363とかはAMI UEFIなMSI向けマザーボードに
ite8211fはIntel向けマザーボードに
UEFIのファームウェア組み込みドライバ提供していたりする
2021/06/27(日) 15:36:40.39ID:Ry0pvon5
Clover EFI bootloader とかでなんとかするしか無いかも
2021/06/27(日) 15:40:29.39ID:TbqMyDWk
>>730

[機能レベル]に、12_0や12_1が含まれていますか?
残念ながらupdateしたら消えました。
http://2ch-dc.net/v8/src/1624775985620.png
2021/06/27(日) 15:45:25.29ID:EiTKsepw
セキュアブート無効でもOK出たのはどうしてですか。

https://i.imgur.com/C6xwYgd.jpg
2021/06/27(日) 16:05:46.30ID:wQjElBPm
>>767
適当な処理だからに決まっているでしょw
2021/06/27(日) 16:09:36.24ID:Ry0pvon5
セキュアブートの機能がないんじゃなくて、無効になってるだけだからでしょ
2021/06/27(日) 16:13:51.16ID:UHpOWKmT
>>745
>>510
テンプレに入れたほうが良いのかどうなのか。Windowsのスレだしなぁ
Macスレじゃ、楽観派と買替え派に別れてる。M1ではWindowsの提供予定なし
線引きされたってのが濃厚。趣味レベルなら動くようにはなると思う
2021/06/27(日) 16:15:42.22ID:4+dga5NU
TPM等はともかくCPU世代が足切りの対象になる理由が皆目分からん
2021/06/27(日) 16:16:44.68ID:WOJSlbOp
>>771
脆弱性じゃないの?
2021/06/27(日) 16:20:39.20ID:32w6UHUT
脆弱性なら全世代アウトになるはず
2021/06/27(日) 16:23:57.33ID:6iPqqvE6
>>768
まだこんな事言ってるんだから笑える
恥晒す前にID変えたら?
775名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 16:26:57.88ID:2Xb3esQT
ぶっちゃけ 新型PCにしろよ!じゃないかと
脆弱性もあるけど GPUも対応できない
ノートPCの場合
玄人ならCPU交換できるけどマザーで制約あるから厳しい

自作なら金がかかるがなんとかなるw
776名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 16:27:17.72ID:QKSbpo09
>>771マイクロソフトしかわからん。
中古市場でダブついたWindows10をバッサリ切れる。
プロセッサで切るは今後切り捨てる方法として使える。
5年サイクルでプロセッサのバージョンで使って切って来るだろうよ
777名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 16:28:41.88ID:QKSbpo09
>>775
Windows10の時と一緒
メーカーのサイトで非対応と書かれて終わる
778名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 16:29:08.06ID:1a8Helt0
>>772
メルトダウンならインテルは10世代までアウト
AMDはもっと古くても大丈夫
スペクターなら今もアウト

世代切りは完全にPCの新規販売促進でしょう
今後は長く使われたくないので世代で切るんだと思う
なので、新しくPCを買うのなら11世代が始まってからのCPUなりを買うべき
じゃないと12の時に切られる
779名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 16:30:37.42ID:z66LS8Aa
お前ら物持ち良すぎだろ
780名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 16:34:01.05ID:QKSbpo09
Macが次に進むタイミングでWindowsのバージョンが上がるわけだがw
次はタッチパネル対応が必須になりそうな気がする
2021/06/27(日) 16:38:21.03ID:qq0ydBvW
確かに要修正な脆弱性50以上あるスカイアーキ第8世代から10世代がOKになる道理は無いが
さすがに8世代切ったりしたらユーザー ブチギレる。
2021/06/27(日) 16:40:05.11ID:wQjElBPm
age厨の自演がまた始まったようだなw
2021/06/27(日) 16:40:13.37ID:2Xb3esQT
10でも タッチパネル ゲームできるからねw
別に目新しい技術ではないはず windows派より
784名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 16:42:22.00ID:1a8Helt0
>>781
そうか?10のままでもあと4年ほどはあるわけでどうせその間に買い替えだろ
11で動的分岐の脆弱性の緩和策を完全に切ればWinももう少し高速化できる
11でもその部分残すのならそれこそもったいないと思う
785名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 16:47:52.66ID:1a8Helt0
4年の猶予残したんだしもっと厳しめにスペクターの問題もなくしたOSにしていいと思うんだよね
多少の互換性はなくなるけども、せっかく11って名前にするんだし
今回の制限って中途半端すぎて近い将来またもや今回のような対策とらないといけなくなる
今ある設計ミスでの修正不可能な脆弱性を持つCPUはすべて10どまりで終わらせるべきだった
最低メルトダウンは完全シャットアウトして欲しい
2021/06/27(日) 16:57:47.24ID:Ai7yMEp+
じゃあ11世代CPUから対応でいいかとw
2021/06/27(日) 16:58:44.98ID:edxza7jb
今から第10世代のIntel CPU(Comet Lake)を買うのはやめたほうがいい?
2021/06/27(日) 17:01:04.07ID:Nw8lzF8D
それなら11が必要でない人は
12が出るころに買い替えればいいw

3年ぐらい前のPCですら買い替え促してる人は
世間を知らなさすぎる
789名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 17:01:09.93ID:1a8Helt0
本当は10XのWin32コンテナが上手くいっていれば11のような制限なしに安全なOSになっていたわけで
11は苦肉の策
いうなれば12が完成版になるのかも
スペクター対処のCPUがWin11になった後に出てくるだろうし
12で脆弱性を持ったCPUを完全に切れる
2021/06/27(日) 17:01:49.96ID:K91/iQxA
>>786
それはWindows 12の仕事では?
791名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 17:05:21.88ID:1a8Helt0
>>787
今買う必要がないのなら絶対にやめたほうがいい
設計ミスのスペクターとかの脆弱性をなくしたものが出てからのほうがいい
Zen4やAlder Lakeとかもそこまでの修正は言ってないだろうからもう少し待ちが正解
2021/06/27(日) 17:05:25.88ID:2Xb3esQT
ぶっちゃけ 12で高速化してもゲーミングPCしか恩恵はないのでは
ゲームするならPS5でいい ソニーに対抗するため あと任天堂
10Xでネットサーフィンぐらいしかしない人向けに作ったけど
Androidタブレット iPadに勝てないと思い中止だと思う
高付加価値付けないと高く売れないMSなんでは?windows機安くなってきているよ
793名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 17:07:21.30ID:O+HDxGiv
キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Microsoft Defender Antivirus のセキュリティ インテリジェンス更新プログラム - KB2267602 (バージョン 1.341.1535.0)
2021/06/27(日) 17:07:23.70ID:wQjElBPm
さっさと人工知能でも使って脆弱性の存在しないコードを書けばいいだけなんだよ
マイクソにそのような開発技術があるわけないけどなw
795名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 17:11:14.84ID:1a8Helt0
>>794
Googleはそのあたりスゲーと思う
ほとんどのアプリが仮想環境で動いてるのにいうほど性能低下がない
好き勝手にアプリをインストールできるWinでサブスクするのなら、
脆弱性を完全につぶすのは理にかなっている
なので11は中途半端 12が完成版
2021/06/27(日) 17:13:50.84ID:DqLHbQxF
>>794
CPUの脆弱性にマイクロソフトは関係ないのだが
本来ならCPUベンダーがドライバ提供して解決するべきだろう
2021/06/27(日) 17:15:13.22ID:nSg2qbvu
>>794
世の中に完璧なコードがあるわけでなくて新しい技術とかの様々な外的環境が変化するなかで脆弱性がでてくるわけでAI使っても無理だぞ
2021/06/27(日) 17:16:49.34ID:2Xb3esQT
エアーバックの時 クルマメーカーが叩かれたw
2021/06/27(日) 17:18:54.66ID:9gxIxOKZ
脆弱性云々言うのなら、Windows11はKRACKsの脆弱性のある無線LAN親機にも接続出来ないようにすべきだが、そのような対処はなし。
明らかにパソコンを買わせるための方便。
2021/06/27(日) 17:20:41.82ID:aaKts1iH
てかさAndroidアプリ動くってことはwin11でYoutube見るの楽になるってことよな
そりゃいいわ
2021/06/27(日) 17:20:47.19ID:voLXvtTn
AI(アイ)ってなんですか?
2021/06/27(日) 17:20:51.12ID:fS3EDiAO
10に切り替えたのが3年前だからなぁ
2021/06/27(日) 17:21:42.55ID:wQjElBPm
>>797
その考えは完全に間違いw
インフラ環境に伴う脆弱性はOS作成後に新たにパッチを作成して配布すればいいだけだ
2021/06/27(日) 17:21:58.23ID:OdTYi/sT
>>585
それって重くないの?
親が個人事業やってて自分でマイツールで会計してるんだよね
毎日使うんだけどVMで耐えられる?
805名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 17:22:25.52ID:1a8Helt0
>>799
あれはWin側からは判別できないしやりようがないからな
それにアップデートできなかった機器は買い替えたら終わりだし
CPUは直せない上に、なかなかクリティカルな脆弱性だった
インストールしたソフトがマルウェアでキャッシュ監視してたら今のWinでは防ぎようがないからな
2021/06/27(日) 17:22:27.15ID:nSg2qbvu
>>803
では完璧なコードがあるってことなの?
2021/06/27(日) 17:23:09.73ID:OwW3w9U1
>>800
Win版のChromeにADブロック入れたので見るほうが楽だろ
そんなに広告見たいのか
2021/06/27(日) 17:23:32.11ID:voLXvtTn
>>802
俺もw 恥(;^_^A
2021/06/27(日) 17:24:12.70ID:wQjElBPm
>>804
SSDにしてあれば解決だな
2021/06/27(日) 17:24:13.78ID:vVPcJ2Uj
脆弱性とCPUの関係よくわかんないんだけど、CPU独自のMacはwinより脆弱性に強いの?
2021/06/27(日) 17:28:29.97ID:wQjElBPm
CPUだって内部にファームウェアは存在しているんでしょ?
812名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 17:30:03.83ID:1a8Helt0
>>810
M1のCVE-2021も修正不可だけど、
x86の例の脆弱性とかよりは問題が小さい
ピン止めしたお気に入りのサイトがスパイだったら、
今の対策の無意味な文字列をランダムで挟んでも常時監視で複数回のパス入力で推測されてしまう
ランダムな中に特定の文字だけ毎回出てくるのならそれがパスだと予測できてしまう
ネットで買い物が当たり前になってくる時代にこれらの脆弱性はつぶすべき
なので11は制限がもっと厳しくても良かった
2021/06/27(日) 17:35:02.16ID:bA0VlrfB
2000年問題のときみたいになんか仕込んでるんかなw
814名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 17:39:44.49ID:O+HDxGiv
>>801
ためらわないことさ
815名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 17:45:22.65ID:WdwsQ8Gu
ツールでチェックするとインスコ無理言われるけど
現状インスコできててちゃんと動いてんだけど、このままいける?
2021/06/27(日) 17:48:42.74ID:voLXvtTn
予言者よ、>>815の謎に答えて進ぜよ・・・
2021/06/27(日) 17:49:06.61ID:qfuTw86X
お、おう・・・
818名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 17:50:58.62ID:WdwsQ8Gu
こういう感じなのですが
https://i.imgur.com/KBGjONz.png
2021/06/27(日) 17:51:41.30ID:UB5mdLha
dev版の野良ISOなら条件満たしてなくてもインストールできるよ
2021/06/27(日) 17:52:47.98ID:TYOqz2o8
来週公開予定のIPをインストールしてみればわかるであろう
821名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 17:53:04.63ID:WdwsQ8Gu
>>819
じゃあ正規配布になったらわたし追い出されるんですか
2021/06/27(日) 17:56:54.72ID:DqLHbQxF
>>821
可能性はあるだろうね
流出版をインストールするのがおかしいのだから
823名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 17:58:12.69ID:WdwsQ8Gu
イレブンの一族から排除される・・・・・・
それならいっそこのまま野良ISOでアップデートを続けていけばもしか
2021/06/27(日) 17:58:49.98ID:WdwsQ8Gu
ここsageすれじゃないですか
ごめんあそばせ
2021/06/27(日) 18:08:42.08ID:UB5mdLha
WhyNotWin11,v 2.2.0以降では
UEFI(GPT)でインストールしてあればSecure Bootが無効でも「Supported」でOK表示されるようになってるな
https://i.imgur.com/yXqu9kn.png
2021/06/27(日) 18:08:45.40ID:v+5JMJ02
Windows11にしたい→買い替えればええやん
買い替える金がない→Windows10でええやん

シンプルすぎる2択
2021/06/27(日) 18:11:29.13ID:tbjqKpAZ
インターネットに接続して、ウェブブラウザくらいしか使わないPCはLinuxで乗り切る事にしたわ
まぁどの道、メインで使うのはWin11を入れるだろうけど、ネット接続だけ何とかなれば
急いで買わずに済む
828名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 18:11:49.44ID:1a8Helt0
できるだけ買い替えずに真の勝ち組を考えるのなら、
Win10のまま12の要件を満たした構成のPCが出るまで待つこと
今11にアップグレードできるPCっておそらくは12の段階で規制される
2021/06/27(日) 18:19:35.73ID:Nw8lzF8D
どうせXPからVista〜7の時みたいに
12出るまで今のシステム(10)のままで良いような気も
2021/06/27(日) 18:23:10.15ID:2Xb3esQT
おそらく MSはそこまで読んでいるんじゃあないかと?
第4CPU切り捨てじゃあ2025年に大規模な切り替えが起こらない
第7CPUからバッサリ切り捨てすれば2025年に大量に切り替えが発生する
2021/06/27(日) 18:24:36.89ID:WdwsQ8Gu
でも行政のシステムとか未だにIE指定してくるのにこんな切り捨てされても板挟みよねぇ
2021/06/27(日) 18:25:13.96ID:zM686LLI
Kabyおじさん
2017年5月 購入
2017年6月 Hyper Threading Technologyのバグ発覚
2018年1月〜現在 Meltdown Spectre 脆弱性問題発覚
2021年6月 Windows 11のシステム要件から切り捨て

マジでハズレ世代だったよな
Win7 , Win8.1に非対応でWin10のみが対応OS
Intelの4コア舐めプボッタクリ時代(2011〜2017)最後のCPU ※同年末に発売のCoffeeからコア数増で低価格に
2021/06/27(日) 18:25:25.04ID:v+5JMJ02
そして訪れるもうスマホでええやん層の台頭
2021/06/27(日) 18:27:17.70ID:EiTKsepw
>>825
参考になります。
2021/06/27(日) 18:28:36.62ID:a1YjyUZh
仕事でPCさわんないならそれもありでしょ
仕事で使うならwindows11にすぐにアプデなんてしないだろうけど
836名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 18:30:13.59ID:QKSbpo09
家畜だな
2021/06/27(日) 18:31:22.62ID:R9GUbeH9
win11にクラシックテーマはありますか?
2021/06/27(日) 18:31:48.86ID:BasFjgKE
放置してたセカンドPCを引っ張り出したらTPMがそもそも見つからなかった
7年物だしどっちにしろいいか
2021/06/27(日) 18:33:13.40ID:rZJD151O
>>832
クソワロタ
2021/06/27(日) 18:33:35.62ID:ilM36ZoM
自作厨ですがマザボとcpuだけ新しく買うとして用件を満たすには幾らかかりますか?
2021/06/27(日) 18:36:59.44ID:+9X9x/ne
>>840
メモリとSSDとグラボと電源も買え
2021/06/27(日) 18:37:11.46ID:2Xb3esQT
>>840
今の使用状況が分からないと返答できないのでは?
安くしたいならね 資金あれば最新にすればいい
2021/06/27(日) 18:37:17.76ID:tbjqKpAZ
>>840
自作厨って名乗っておいて、そういうのを質問するか?w
844名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 18:39:05.16ID:QKSbpo09
>>840
全部買い替えですよ。
cpuだけ買うってのはない。
チップセットと連動しているのでマザー買い替え
OSも新規に購入、対応グラボも必要。
諦めな。
マザボはメーカー側が対応と記載するまで手を出さない事だね。
845名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 18:40:33.78ID:1opKX9Kx
>>840
ピンキリだからなんとも言えないけど、10万〜20万は見たら?
でも最低限の仕様で行くとWindows 12の時に切られると思うよ
2021/06/27(日) 18:40:48.61ID:EiTKsepw
新しいパソコンなのにデフォルトで11が動かないって
ありえんな。
2021/06/27(日) 18:41:01.24ID:zM686LLI
もう2度とIntelのCPUなんて買いたくねえわ
AMD Ryzen 4650G辺りでの組み替えを検討中
2021/06/27(日) 18:42:26.69ID:a1YjyUZh
対応がどうなるかわからんのに今作る意味あるの
今たまたまスペックみたしてるならわかるけど満たしてないなら
OSが完全にでるまでまったほうがいいとおもうけど
2021/06/27(日) 18:46:39.13ID:0TC7MUoB
>>670
Linuxがそうだよ
組み込み機器用には必要最小限の設定がされてる

パソコン用となると、インストール時点では何が必要で何が不要かの判断は難しいけど
必要最小限の設定からスタートし、足りない機能を必要に応じてだして行けばいい
2021/06/27(日) 18:47:47.15ID:P1JGlQOG
>>848
冷静に考えたら、このとおりだな
嘘こきのMSが今後何を言い出しても文句は言えない

MS「Windowsは10で終わりといったが、あれは嘘だ。TPM2.0?そんなものは必要ない。」
2021/06/27(日) 18:50:22.45ID:32w6UHUT
マイクロソフト社員も錯乱してんじゃん
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-supports-intel-8th-generation-cpu-and-above.html
2021/06/27(日) 18:50:38.94ID:lmqrvgVg
実際どうなるか分からんが、まだ第7世代とか古い環境しかないのなら
第11世代で適当に試験機組んで検証できる準備とか進めておくと良いかもね
2021/06/27(日) 18:51:29.99ID:FRALCPuP
>>815
アップグレードはできないけど
インストールできたんだとすれば
現在使ってるWindows10がMBRでインストールされてるのでは?
すうなるとCSM経由で起動してるからWindows11にはアップグレードできない。
クリーンインストールならGPTでインストールされる、つまりUEFI起動になるからな。
2021/06/27(日) 18:52:20.71ID:1WGTh0Ou
>>796
本来ファームウェアでアップデートするCPUのマイクロコードをアップデートするドライバをマイクロソフトが提供している。
mcupdate_AuthenticAMD.dllとかmcupdate_GenuineIntel.dllが該当する。
KB4589212とかで更新を出している。
2021/06/27(日) 18:58:41.28ID:1WGTh0Ou
>>851
別表のサポートリストにあるCPUをサポートすると言っている以上、
その別表が更新される可能性があるというだけなんだよ。
IP版やDev版で動作実績のテレメトリーが取れているものなら、ワンちゃんあるかもな。
それでもAVX2とか特定の機能をサポートしている世代のみだろうがな。
2021/06/27(日) 18:58:54.25ID:ilM36ZoM
みんな!!ありがとうございます。

質問がアバウトすぎて反省
ddr4メモリ8gが2つ。700wの電源とgtx1650とssdはそのまま流用したい。
それでwin11に対応出来るマザボとcpu(i5で最低限動けばまあなんでもいい)で最低限の価格で済むようなおすすめを教えて。sandyおじさんより
2021/06/27(日) 18:58:55.20ID:v+5JMJ02
自作しててもMBRからGPTへの変更の仕方がわからないマンが予想以上に多くて笑えない
2021/06/27(日) 19:01:56.01ID:0TC7MUoB
>>846
BIOSの設定変更すらできなくて諦める人が多いだろうな

手動もしくはツールでBIOSの設定変更ができたとしても
アップデートインストールができなくて
クリーンインストールで以前の設定・データが消失して阿鼻叫喚
なんて光景が目に浮かぶ
2021/06/27(日) 19:02:04.34ID:1WGTh0Ou
>>857
でも、面倒を避けるなら、
ファームウェア設定して、
ストレージ初期化して、
Windowsをクリーンインストールというのが一番確実だ。

わざわざリスクを負う必要もない。
2021/06/27(日) 19:03:55.20ID:1WGTh0Ou
>>858
ファームウェアの設定変更すらわからんレベルなら、
大人しく来年まで待って、
Windows 11のプリインストールパソコンを買えばええやん。
861名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 19:06:44.57ID:4azISdOl
GIGAスクール構想のクソスペはアレでも最新だからギリのギリアプデ通るってのに
俺のちょっと古いだけのゲーミングPCは弾かれる
2021/06/27(日) 19:10:56.90ID:8EkoNDbl
OS10で終わりじゃなかったんかよ
2021/06/27(日) 19:12:36.63ID:T+qzUr8Z
>>837
nothing
2021/06/27(日) 19:15:01.82ID:dywCtaBt
>>856
自分で考えてください。人のPCまで調べるの面倒。それから、電源は
変えたほうがいいですよ
865名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 19:15:41.93ID:O+HDxGiv
athlon 200ge 切るんなら11にしないでいいわ
2021/06/27(日) 19:16:59.52ID:1WGTh0Ou
>>862
それマスコミのデマだってよ。
last version=リリース前の最新版
という落ちらしい。
867名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 19:17:52.91ID:4M0rlSfP
ワイも安いryzenとマザー漁るはw
2021/06/27(日) 19:19:57.16ID:LNSx4k8O
こりゃ linuxとデュアルブート出来ない
仕様なんでしょうか
2021/06/27(日) 19:20:49.56ID:v+5JMJ02
気づいたらWindows7やら廃棄PCやらから回収したライセンスが20個ほどあるが
まったく使い道が無くほんと無駄やわ・・・
全部64bitHomeとか何につかえってのよ…これ全部とPro1垢を等価交換したい・・・
2021/06/27(日) 19:21:35.02ID:1WGTh0Ou
>>868
マルチブートなんてしないで、仮想マシンとWSLでええやん。
その方が安定している。
871名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 19:22:43.13ID:O+HDxGiv
>>866
マジで?
ずいぶん長い間誰も訂正してなかったのかよ。
872名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 19:23:27.95ID:O+HDxGiv
普通last versionつったら最新バージョンだよなぁ。
2021/06/27(日) 19:24:00.14ID:lPtFLsYK
>>866
ラストクリスマスのラストか
874名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 19:25:50.67ID:O+HDxGiv
最新のはlatest versionかな
lastは最後の、終わりの方のって意味だから、最後のバージョンであってんな。
2021/06/27(日) 19:26:00.29ID:32w6UHUT
最新バージョンは latest version では
2021/06/27(日) 19:26:20.44ID:0TC7MUoB
>>862
WSLの機能強化やAndroidサポート等の動向を見てると
Windowsの後継はLinux系のOSへとソフトランディングさせようとしてるのではと妄想

もしそうなら、11は過渡期のOSで
更新の度にLinux-mintやChromeOSに近付いて行くかも
2021/06/27(日) 19:29:17.02ID:1WGTh0Ou
Microsoftにしてみりゃ、
WindowsとOfficeさえ売れれば、
Windows上で何を起動されようが構わないのだろうよ。
2021/06/27(日) 19:29:19.15ID:2Xb3esQT
>>856
最低限の価格か PCパーツショップで聞いたほうがいいよ
乗せ換えで高騰しているはず 半導体不足もある
値段交渉は店員へ
2021/06/27(日) 19:30:01.42ID:BasFjgKE
ぶっちゃけ今使ってるPCで不適合だったとしても、しばらくはwin10で事足りる
一方で多くの人に「近いうちにWin11使えるレベルのPC買い替えるか」
というきっかけを作ったのは間違いない
2021/06/27(日) 19:30:05.16ID:1WGTh0Ou
たとえそれがLinuxであろうともな。
2021/06/27(日) 19:30:24.10ID:QmIFV3qC
>>867
初代は対象外やで
882名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 19:33:26.20ID:+nRDPKCQ
Microsoftさんへ、お願いですからタスクバーを10と同じように小さくできるようにしてください
そこだけなんです!そこだけできるようになったら即11にします!
2021/06/27(日) 19:33:48.66ID:tbjqKpAZ
10のサポート終了 と同時に 12の告知 とかあり得そうw
2021/06/27(日) 19:34:34.02ID:x+hPUNub
2020年代までならともかく
2045年当たりなってもWindows10とか言う古いOSを使い続けるとか普通あり得んからMSの偉い人が最後ですといっても最後になるわけ最初からあり得ないよ
(Windowsの名称捨てるですねって思ったけれど予想外です)
2021/06/27(日) 19:34:40.40ID:tbjqKpAZ
>>882
あっ、そういうのは 8→8.1 みたいに 11 → 11.1 になるまでお待ちくださいw
2021/06/27(日) 19:35:47.90ID:mDcNXudL
>>869
そんなものなくても世の中には無料でごにょごにょできる方法がある
2021/06/27(日) 19:38:30.26ID:WSIjmQf4
>>870
昔マルチブート派だったけど、今は自分もそういう結論になって動かしてるわ
2021/06/27(日) 19:38:54.90ID:m5shMhYs
Directx13とDDR5が来るまで
安く済ませないとまたバッサリ斬られるお!
この変化は10→11より遥かにデカいからな
2021/06/27(日) 19:39:12.03ID:1WGTh0Ou
>>885
Windows 11 ver21H2の後には
Windows 11 ver.22H2がすでに計画されてます。
そのあとにはWindows 11 ver.23H2も……
2021/06/27(日) 19:40:26.52ID:3h6J+svg
>>885
UIだけは8のほうがシンプルでよかった
2021/06/27(日) 19:41:03.70ID:0TC7MUoB
第7世代以前のCPUが足切りされてるのは、当時大騒ぎになったメモリ保護機構絡みのセキュリティホールのせいかな?

最近の流行りはアプリを個別の仮想環境で走らせることにより、相互干渉を防いでセキュリティ耐性を向上させる方法
これを実現するには、例のセキュリティホールのあるCPUは使い物にならないから
2021/06/27(日) 19:44:39.42ID:2Xb3esQT
11は年1回の大型UPだそうだよ
10は年2回だから最終バージョンだったはずw 論破したかな?
2021/06/27(日) 19:47:10.29ID:Qa3Lple5
>>851
無能な働き者って感じだな

>>856
DDR4のSandyおじさんか
2021/06/27(日) 19:54:46.81ID:hNg7CR+w
脆弱性なんてMSのだれも言ってないのにこの流れはなんなの

AMD Ryzen 2000シリーズ (Zen+)
AMD Ryzen 3000シリーズ (Zen 2)
AMD Ryzen 4000シリーズ (Zen 2)
AMD Ryzen 5000シリーズ (Zen 3)
Intel 第8世代Core 8000シリーズ (Coffee Lake)
Intel 第9世代Core 9000シリーズ (Coffee Lake Refresh)
Intel 第10世代Core 10000シリーズ (Comet Lake)
Intel 第11世代Core 11000シリーズ (Rocket Lake)

これ見りゃただたんに4世代4年前より前のサポートなんかめんどくせえってだけ以外にねえんだわ
2021/06/27(日) 19:56:36.89ID:rZJD151O
Kabyおじさんェ…
2021/06/27(日) 19:56:53.59ID:2Xb3esQT
パーツショップも大変だと思います
第7CPU以下は暴落なんじゃあないのかな
その分 第8CPU以上に負担がかかる 実質値上げ?
Intel ryzenのお得な組み合わせがあったとして ここで発表したら
品不足または高騰だよね 組みあがって検証が終わったら発表あるかも
2021/06/27(日) 19:58:38.81ID:1WGTh0Ou
>>896
もともと、第7CPU以下は数年落ちのデッドストックだっただろうに。
2021/06/27(日) 19:59:14.50ID:rZJD151O
Comet Lakeもほぼ失敗作で第10世代はIce Lakeの方が普及してるからな
2021/06/27(日) 20:09:57.38ID:tbjqKpAZ
intel の脆弱性の問題も、新しい世代に乗り換えてもらって解消したいんだろうw
900名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 20:12:37.73ID:T++k30xb
>>871
MSが普通に約束反故にしただけや
2021/06/27(日) 20:13:10.37ID:v+5JMJ02
インテル脆弱性は買い替えるトリガーになったのは確かソースは俺
7700Kから3600Xに即位乗り換えたのは良い思い出
って俺もKaby掴んじゃったおじさんやったわ・・・
2021/06/27(日) 20:13:20.22ID:XW6QMXXV
連投ジジイと雑談ジジイの地獄のようなスレ
2021/06/27(日) 20:14:31.93ID:v+5JMJ02
初心者スレに何求めてるんだよ・・・
2021/06/27(日) 20:14:42.00ID:Yyod/OZ/
新機能新デザインより要件の方が話題になってるの草
2021/06/27(日) 20:14:42.06ID:MdADW+cS
>>902
そもそも、11がまだ正式にリリースされてないんでw
2021/06/27(日) 20:15:55.34ID:nSg2qbvu
>>902
なんかガセというか妄想というか裏付けない適当なのたしかにおおいね
907名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 20:16:28.31ID:T++k30xb
山田のアウトレットChrome大量にあったのに売り切れてるな
2021/06/27(日) 20:16:34.49ID:v+5JMJ02
のりこめーして年末年始に地獄のような気分を味わってる連中を肴に
高みの見物をするのが目標
2021/06/27(日) 20:17:35.59ID:MdADW+cS
どんな製品も、初期ロットは避ける俺ガイル (´・ω・`)
2021/06/27(日) 20:18:00.71ID:BqInZBBN
マリンバの起動音でも聞いてぼちつけ
ちゃんちゃん
お終い
って感じもするな
2021/06/27(日) 20:20:10.15ID:MdADW+cS
まだ正式にリリースされてないし、スレタイはとりあえず
11の後ろのPreでも付けておけば?正式にリリースされてから
正式な11のスレを始めれば良いじゃん
2021/06/27(日) 20:22:58.35ID:OoF86RPM
Vistaの二の舞と聞いてるので
次スレから墓スレにしたいんだけどいい?
2021/06/27(日) 20:29:13.77ID:eQqBxLKE
core iシリーズが長すぎたんだよw
2021/06/27(日) 20:32:48.25ID:26KdLMyA
>>912
除外されたかわいそうなおじさんの墓スレならいいよ
2021/06/27(日) 20:33:27.46ID:26KdLMyA
自分は5900xなんで笑いながらこのスレを見てますわ
2021/06/27(日) 20:38:50.34ID:pr6eP1ri
おれもぶっちゃけ笑いながら見てるw

https://dotup.org/uploda/dotup.org2518487.jpg
2021/06/27(日) 20:41:03.41ID:BYEPIF3t
mbr2gptを実行してみた>>323だぜε- (´ー`*)フッ
https://i.imgur.com/4sRZbvf.png
マザーはASUS P9X79 DELUXE
918名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 20:44:26.57ID:Ngeo4MQk
VistroはDELL先生から11に対応するって来てるな
対応CPUが拡充されるのかDELLだから対応するのか
どっちにしてもDELLに一生ついていくわ
919名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 20:47:39.52ID:Ngeo4MQk
大手メーカーは特例で対応するっぽい?
次のRyzenAPUで乗り換え予定なのでどっちでもいいけど
2021/06/27(日) 20:55:41.44ID:Kpqi496i
ウィジェットのタイルは縁が丸くてエクスプローラの縁は角。相変わらずのやっつけ仕事だなぁ。
921名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 20:59:58.82ID:8afV7OBE
>>879
Sandyおじさん「あと4年Sandyで十分」
2021/06/27(日) 21:00:09.66ID:4aYRYHDh
ryzenなんか2年未満でも切られてるし
2021/06/27(日) 21:00:33.98ID:lPtFLsYK
Boot Campオジサンも悲しい(>_<)
2021/06/27(日) 21:01:49.59ID:Kpqi496i
タスクマネージャーがいなくなってびびる。検索してpinnedすればいいのか。
2021/06/27(日) 21:03:51.24ID:Kpqi496i
スタートメニューでの混乱感が軽減してる。OpenShell卒業できるかも。
2021/06/27(日) 21:04:16.47ID:a1YjyUZh
煽ってるやつってなんだろうな意味が不明すぎてな
OSなんて安定してなんぼだし最初は見物だわな
2021/06/27(日) 21:07:31.26ID:CpgdAGZB
>>894
ぶっちゃけ要件を満たせば11をインストールすることは出来るかもしれないが
何かセキュリティ上の問題が起こっても、我々(MS)は表立ってサポートしないってことじゃねーの

セキュリティ絡みでパッチとか昔のCPU向けに延々作りたくなかったんだろ

TPM積んだLGA1155で、Windows11のスクショ貼りまくるヤツが出てくる予感
2021/06/27(日) 21:12:29.72ID:Sqx6ISfv
10から11でカーネルのバージョン変わるのかな?
2021/06/27(日) 21:14:39.63ID:Sqx6ISfv
まぁどこかのタイミングで古い化石のようなPCは足切りするべきだもんね
2021/06/27(日) 21:15:27.36ID:BqInZBBN
DELLは大型アップデートもダウンロード可になるの早いよね
931名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 21:21:52.97ID:BasFjgKE
>>921
俺はHaswellだけどねw 自サカーでもないし
俺のPCはTPM以外全て要件満たしてるけどNGだった

セキュリティチップ(TPM)はHaswell以降のCPU搭載のPC全てに搭載されてるわけじゃないみたい
TPMの有無はメーカーと、そのPCのグレード次第
2021/06/27(日) 21:25:39.42ID:BqInZBBN
起動音マリンバじゃなくてスチールパンだな
2021/06/27(日) 21:26:05.58ID:Sqx6ISfv
あとは、気軽に Mac OS 上で Windows を入れさせたくなかったとか?
2021/06/27(日) 21:29:43.19ID:Yyod/OZ/
>>924
スタートボタンを右クリック
2021/06/27(日) 21:31:47.77ID:xkkT16+2
2024年Windows11対応PCに乗り換え
2025年11サポート終了発表。&Windows12(2024年に買ったPC未対応)発表。
以外ループ
2021/06/27(日) 21:33:28.25ID:KycRKJdG
俺のパソコンはギリギリで合格したけど、
今後バージョンアップでいつ切られるか分からないという精神的な不安を抱えてしまった
今回不合格にされたヘビーユーザーでない人は、
不合格に萎えてパソコン辞めちゃうパターンがそれなりに出るのでは?
2021/06/27(日) 21:34:37.81ID:Kpqi496i
hyper-vのGPUパススルー復活しないかなぁ。
2021/06/27(日) 21:42:19.78ID:32Z9ymnH
>>936
前々から考えてたし徐々にpcでやることを減らしてはいたよ
2021/06/27(日) 21:49:54.02ID:KycRKJdG
>>938
これでiPadの売り上げが伸びたら笑うな
まぁあっちもあっちである程度古くなるとOSのバージョンアップが打ち切りだっけ?
2021/06/27(日) 21:52:16.31ID:lAIFsgio
>>917
TPMモジュール追加できたら、行けそうなかんじだな
2021/06/27(日) 21:53:01.38ID:rsTdbViX
コーヒーおじさんワイ生き残ってしまう
今考えてもバランスのE
良いCPUでした
来年は6950にするぞー!
2021/06/27(日) 21:53:11.15ID:MssHahPX
Sandyおじさん、まだこんなにおるんか( ゚Д゚)何故かE
2021/06/27(日) 21:57:53.09ID:32Z9ymnH
>>940
だめだよ
CPU型番チェックで落ちてる
944名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 21:57:54.82ID:Rz1ulOZA
来年だと思ってたのになあ
2021/06/27(日) 21:58:25.88ID:HfW9IQW9
Kabyおじさんまじで不遇すぎる
2021/06/27(日) 21:58:39.70ID:LuRyQuny
>>361
Intelの第6世代と第7世代のCPUで
TPM2.0をサポートしているCPUとMBを使っているのに、
対応世代が第8世代以上だから却下っての酷いよな。
性能も機能も満たしてるのにアップデートさせないって
どういう理屈なんだろう。
2021/06/27(日) 21:59:16.29ID:9ypkPVqP
>>939
iPadもライフサイクルはシビアだよ
https://support.ubiregi.com/archives/209
2014年発売の端末がすでにサポート切れ
2021/06/27(日) 22:00:12.42ID:NXGcGMwH
i3はともかくi5まで切りすぎだろ
ゲームやらない作業用のPCに高い金払えんしchromebookに移るわ
Windowsはキモオタ向けゲーム機としてそのうち箱と一体化でもすんのか?
11ライト版出さないとマジでchromebookに負けると思うわ
2021/06/27(日) 22:00:50.01ID:g06Que3K
intelの第6〜第10世代なんてアーキテクチャ同じなんだからせめて第6世代からはサポートするべきでしょ
2021/06/27(日) 22:02:56.11ID:32Z9ymnH
>>939
ipadは無駄に高いからなあ
Fireタブレットと小型スマホで
pcはだいぶ前かタブレットからリモートで繋いでた
NUCにモニタ繋がないとルーターサイズで置き場に困らんからね
とりあえず、多くは泥アプリで代用の芽はあるからこのまま行けばwin10のサポート終了でpc廃棄かも
或いは念のためLinuxでも入れとくか?
2021/06/27(日) 22:06:28.38ID:voLXvtTn
>>941
コーヒならまだおじさんでもないやろ
2021/06/27(日) 22:06:44.56ID:NXGcGMwH
今までWindowsのソフトでやるから必要なかった物がAndroidとchromebook向けにアプリ化されていくんじゃないかな
2021/06/27(日) 22:08:05.81ID:9ypkPVqP
>>948
Chrome OSも自動更新期限は7〜8年ほどだぞ。永遠ではない
https://news.mynavi.jp/article/20200122-958371/
954名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 22:08:35.52ID:Ngeo4MQk
>>947
思ったより長いな
あとipadOSとかandroidはサンドボックス化されてるので、
Windowsほどサポート切れの脅威はないからな
2021/06/27(日) 22:09:22.98ID:32Z9ymnH
>>952
その辺はすでにだいぶ増えた
昔はなかった画像の一括変換とかバッチ的なものもふと探してみたらあったし
ただ、そもそも需要が微妙かつ、windows側でも開発者が雲隠れして放置されてるものは泥移植は絶望だろうけど
2021/06/27(日) 22:09:28.53ID:el58qvSz
2025年まで10が使えるんだから、まだ慌てる時間じゃない
諦めたらそこでインストール終了ですよ?
先生、11が使いたいです orz
957名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 22:09:47.43ID:Ngeo4MQk
>>953
Winと違って4年で最新OSから省かれないし、
安いものでもしっかり動くしパッチがなくなってもあまり影響のないサンドボックス化してるし別物だな
2021/06/27(日) 22:10:12.68ID:32Z9ymnH
>>954
窓も実行はかなりシビアにサンドボックス化されてるけど
959名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 22:11:19.88ID:Ngeo4MQk
メーカー製はこういう時安心だわな
1909とかの時の制限も関係なくすぐにアップデート来てたしマジでDELL有能
2021/06/27(日) 22:11:55.96ID:edxza7jb
あーあ...
961名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 22:13:28.97ID:Ngeo4MQk
>>958
10Xで約束してたWin32Containerはなくなった
なのでマルウェア実行したら普通にファイル消されたり、暗号化されたりと地獄のまま
2021/06/27(日) 22:13:55.99ID:NXGcGMwH
>>953
十分じゃね?
無駄に重いWindowsと違ってChromeOSは軽いからAndroidと同じくらいの値段ので快適みたいだぞ
サポートも>>954と同じ理由で切れてもセキュリティの心配あんまりない
電池とアプリが問題なけりゃそれ以上に長く使えるよ
2021/06/27(日) 22:20:28.82ID:RZK+mvff
まああんたはchromebook使えばいいよ
おれは11に行くから、それ以上でもそれ以下でもないな
2021/06/27(日) 22:20:52.86ID:Yyod/OZ/


【田】Windows 11 Part6
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1624800028/
2021/06/27(日) 22:23:39.78ID:18yUlbvT
PCなんて仕事で使わざるえないから使う物・好き好んで使う奴はキモオタという風潮は出来て久しい
Win11で益々それは強まりそうだ
キモオタと思われたくないなら自宅PCが活躍する仕事に就くか
MSは自分がクールなんじゃなくて他の人をクールにする会社だと言ってるようにクリエイターになるかせざるを得ない
2021/06/27(日) 22:24:42.45ID:40bSDZ1a
そんな風潮はないが?
どこで言ってるのかな
2021/06/27(日) 22:25:16.87ID:OwW3w9U1
>>962
ChromeOS使ったら分かると思うけど
Windowsとは話が違いすぎると思うがな
自分には使いみちが分からなかったが
少なくとも仕事には無理だわな
2021/06/27(日) 22:25:49.42ID:BasFjgKE
>>948
キモオタ向けゲーって例えばどんなんや?
APEX等のFPS系はイケメンであるのは確定として。
969名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 22:26:48.89ID:iM9dvvh2
Win10の時も対象CPUじゃなくても動いていたわけだし(Core2DuoやらSandyでも普通にいける)、インスコ自体はできると見た。
TPMも色々見ている限りでは「必須」じゃなくて「推奨」らしい。Sandy勢の多くが抱えるであろうDirect X12互換問題も、意外と推奨で済まされるらしい。

詳細はわからんが、インスコ自体は割とどの世代でもいけるかもしれないね。(快適かは別として)
Sandyおじさんにもまだ希望は残ってる。
2021/06/27(日) 22:27:21.66ID:NXGcGMwH
日本だともうそうじゃね
Googleが本気出してゲームもAndroidとchromebookになったら世界でも終わるぞWindows
2021/06/27(日) 22:28:28.01ID:NXGcGMwH
>>967
それが法人向けはもうだいぶchromebookに移ってるらしいんよ
2021/06/27(日) 22:29:08.44ID:KycRKJdG
1からここまで目を通すと第7世代を化石呼ばわりする人がいるのか
パソコン屋でパソコンの寿命は3年程度ですと説明する店員がいるが
三年で買い換えるってどんなヤツやねんと思ってしまうぞ
973名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 22:30:17.14ID:RhRky6xg
99%の時間がChromeブラウザを開いてるからChromeOSのほうがいいのかもしれんとは思ってるんだけど、
純粋なデスクトップがないからな
ノートでも横に電源があって蓋を開かずに起動できるのならいいんだけどもそういうのってなかなかない
2021/06/27(日) 22:31:53.72ID:OwW3w9U1
>>971
業務のアプリがChromeOSで動けばそらそれでいいだろ
自分はAdobeのアプリとかビデオ編集とかがメインなので
Officeアプリ系ならChromeOSで事足りるとは思うけど
モノを創る系には縁のないOSだと思うが
2021/06/27(日) 22:32:23.45ID:37GMsDod
>>971
あんたは「らしい」とかばかりだな
どこ情報よ?
2021/06/27(日) 22:33:58.42ID:32Z9ymnH
うちはまだ無理かなあ
開発はもともとLinuxWSが主だし
WindowsアプリでやってたサブツールやWSへのアクセスもweb化しだしてはいるが
製品評価環境がいまだに窓にどっぷり使ってる
2021/06/27(日) 22:34:44.10ID:NXGcGMwH
>>975
シェア出てるだろアホじゃねーの
2021/06/27(日) 22:35:41.83ID:RZK+mvff
>>974
それはそう
Chromebookはシンクライアントとして営業さんとかがもつ用途
2021/06/27(日) 22:37:50.18ID:kE0tUVAR
何でもかんでもChromebookでできると思っているあほなんだろう
980名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 22:39:27.34ID:RhRky6xg
デスクトップ、ノート、ワークの全種類のChromeが5%伸びてWinが5%下がってChromeがMacの7%を抜かして10%になりOSシェア2位だっけ
Cloudready版もPlay導入するってことみたいだしサポート期間は実質無くなっていく感じでしょう
Googleはうまいことブランディングしてる
2021/06/27(日) 22:40:51.51ID:NXGcGMwH
>>979
これから出来るようになっていくって言ってるだろアホか
2021/06/27(日) 22:41:10.71ID:0TC7MUoB
>>958
一般ユーザーがシステムファイルを書き換えられる時点でアウト

1クリックで許可を与えるのではなく
せめてパスワード入力を求めるぐらいはやらないと
2021/06/27(日) 22:41:14.49ID:kE0tUVAR
WindowsとChromebookくらべて代わりになると思う人はChromebook使えばいい
もともと5chや軽いことしかしない人なんだろう
2021/06/27(日) 22:41:19.17ID:Qa3Lple5
11に否定的だと単発が絡んでくるのかw
2021/06/27(日) 22:41:31.89ID:32Z9ymnH
>>980
CloudReadyがplay対応ってどこ情報?
買収当初は対応しないって言ってたけど
2021/06/27(日) 22:42:05.50ID:RZK+mvff
>>981
おまえだけ頑張って
2021/06/27(日) 22:42:43.67ID:el58qvSz
ラズベリーパイで動作するんだろうな?
2021/06/27(日) 22:42:55.26ID:hKpjo2iX
>>856

真面目に書きますがお手持ちのメモリが
ギリギリ使える世代のマザボがもし11で厳しいならば・・・
この際マザボ+CPUだけでなくメモリも併せて買い替えたほうがいいのでは?

ただ、もしメモリがそのまま流用可能ならそれに沿って
(中古のマザボとCPU)組んでそれで当座は凌いで、
数年後の12対応の新品部品で組める予算を貯めておくといいのでは

数年後でも一般的な使用レベルのなら
マザボ+CPU+メモリでも6万以内で収まるのでは?
ゲームとかバリバリやらないのならグラボ要らないだろうし(内蔵GPUで済む)
989名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 22:44:08.40ID:RhRky6xg
>>985
買収した後にEU圏で独占何とかって法でいちゃもんつけられたとき
2021/06/27(日) 22:45:09.92ID:I9IJMT5J
>>981
使えるようになったらまた教えてね
2021/06/27(日) 22:46:08.21ID:32Z9ymnH
>>989
へえ、それはよいこと聞いた
自宅に一台cloudready入れたお古ノートあるわ
ほこりかぶってるけど
2021/06/27(日) 22:46:26.22ID:hKpjo2iX
>>988

訂正
GTX1650お持ちでしたね・・・すいません

グラボも流用ならそれに合った中古マザボは
専門店に訊いたほうがいいですね

新品でマザボ+CPU+メモリ+グラボなら・・・高くなりますね・・・
2021/06/27(日) 22:46:34.57ID:NXGcGMwH
デスクトップは現状Windowsにするしかないだろうけどな
それも2025年頃にはどうなってるかわからんが
まぁノートは間違いなくchromebook一強になるよ
2021/06/27(日) 22:47:11.34ID:RZK+mvff
>>993
あれ?トークダウン?
2021/06/27(日) 22:48:06.96ID:QFUFBJ4j
WindowsはPCでは王者だけどスマホ方面には絶対伸びることができないのが残念
2021/06/27(日) 22:49:33.27ID:NXGcGMwH
>>995
それは嬉しいことだろw
さっさとMicrosoftは死んでくれ
997名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 22:50:01.56ID:buzOFBj4
うめ
2021/06/27(日) 22:50:42.90ID:UHpOWKmT
MicrosoftストアとAmazonのアカウント連携するのかな。気になるわ
2021/06/27(日) 22:51:35.80ID:OwW3w9U1
>>993
ノートは元々使ってないけど、
PhotoshopでTopazのプラグがサクサク使えるようになったらChromeでもなんでもいいとは思う。
あとは、daVinciResolveもサクサクになればな
2021/06/27(日) 22:51:41.45ID:RZK+mvff
999
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 7時間 50分 29秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況