X



【田】Windows 11 Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 15:01:12.87ID:SKM/2Xp1
■Windows 11 公式サイト
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11

■システム要件
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications

■Insider Program
https://insider.windows.com/ja-jp/

■Microsoft Event(2021.06.24)
https://youtu.be/k-uuv_eKtNA

■前スレ
【田】Windows 11 Part4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1624618535/
2021/06/26(土) 16:15:03.77ID:abdV3SX0
Win10が無償UPGで助かったと思ったのが6年も前の話なんだな・・・
時間が経つのが速い気がするわ
2021/06/26(土) 16:15:04.90ID:cNOnbsDX
前スレ>>985
スマホはキャリアの場合は2年契約である事が多く、端末価格が分離される前までは2年経てば実質タダで乗り換えできた(いわゆる「実質0円」)ので、契約期間を過ぎて以後も乗り換えせずに使い続けるメリットがなかった。
乗り換えても乗り換えなくても毎月払うお金は同額なので、よりスペックの高い最新機種に乗り換えた方が得だった。
キャリアスマホはパソコンと売り方がそもそも違う。
53名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:16:45.66ID:6j2zz0RY
何でもいいからぼろPCに拘るなよw
54名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:19:10.65ID:r9VGtnlA
納得できる説明もないのならWindowsで遊ぶのはもうやめよう
次の切り捨て12がいつ登場するかもわからないしな
無料OSで良いものを探す時代
2021/06/26(土) 16:20:18.60ID:abdV3SX0
問題は、数年前のそう古くない現行のハードでも切り捨てられかねない状況で
インターネットでページ閲覧、動画視聴程度にしか使わないなら、もう十分な性能のがあるのに
OSの為に無駄に性能の高いPCが必要になる事
結局、安全にネット接続する為には、新しいPCに乗り換えましょうって事なんだわw
2021/06/26(土) 16:21:09.06ID:wg6k547H
>>51
婆さんや、ご飯はまだか?
2021/06/26(土) 16:21:20.00ID:3AyNpgAQ
>>50
それでも、事実としてMediaCreationToolが動作環境のチェックをしていることは覚えておいた方がいい。
2021/06/26(土) 16:21:20.46ID:T20SulI1
CPUは流石に緩和されるだろ
2021/06/26(土) 16:21:28.74ID:3GH85h6L
新しいの使いたい気持ちは解るがwin10使っておけばいいじゃん
2021/06/26(土) 16:22:43.33ID:ACjxAomA
なんで皆さん急いでるの?

マイクロソフトさんのは新しい路線が投入されて二年後にそれが受け入れられてるかじっくり見たほうが良いんじゃないの?

それからでじゅうぶんだよね?

今までもそうだったでしょう?
2021/06/26(土) 16:23:04.07ID:T20SulI1
>>57
それ言ったらMCTは普通にNXビット非対応とかでバンバン弾いてるぞ

言っておくが、Windows10にも動作要件はあるからな
北森Pen4にWindows7突っ込んで遊んでたようなPCではWindows10は弾かれるんだよ
NXビットがないから
それは10も11も変わらん
問題は11の動作要件が厳しすぎるんだけどね
2021/06/26(土) 16:23:52.16ID:abdV3SX0
古いOSで問題になる事と言えば、デバイスドライバの事もあるし
ソフトウェアでも動作しなくなり、古いOSを残しておく事もある
XPはWin7のXPモードで何とか乗り切ったが、デバイスやソフトメーカーも
新しい製品をいつまでも古いOSでの動作を保証する訳にもいかないし
ハードウェアの進化もあるし、OSメーカーだけの問題では済まないんだよね
2021/06/26(土) 16:24:10.91ID:Y+84i8Zb
クルマや家はオフラインみたいなものだから
メンテできれば相当な長く使用できる
しかし いまのPCはオンラインが基本だから
脆弱性 セキュリティなど維持するのが大変なんだようね
chromebook のように安いPCを乗り換えたほうがお得なのかもしれん
Windows派より 
2021/06/26(土) 16:24:11.89ID:ACjxAomA
それにこんなとこにああだこうだとそれぞれ機能などについてコメントしても

ここってマイクロソフトさんは観てないよね?
2021/06/26(土) 16:24:14.41ID:5szNHOWq
尼の再装整備品でよく出てくる、Dell OptiPlex 7010 SFF (Ivy世代)は TPM 1.2 でしたわ。ご参考までに。
2021/06/26(土) 16:24:40.11ID:5yiQ3EU0
>>37
Office 365を使用しているせいなのか。アカウント情報を削除するとかやりたくないな。
67名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:24:52.06ID:6j2zz0RY
2025以降だから慌てるな
心配しなくてもお前らのボロPCは壊れるから問題ない
2021/06/26(土) 16:26:08.89ID:XsEa2OR2
>>64
社会人には準備期間がいくらあっても足りないんだよね
能力不足なのはあるかもしれないでも少しでも情報が欲しいの
2021/06/26(土) 16:26:32.43ID:abdV3SX0
>>67
Core i 初期のを使ってるが、毎日使ってるし
性能や消耗を考えて、やはり11を境に買い替えを考えるわ
2021/06/26(土) 16:27:42.94ID:3AyNpgAQ
結論として、
Windows 11用のMediaCreationToolにしても、
Windows 11用のインストールメディアのインストーラーにしても、
動作環境のチェックをして、最小構成を満たしていなければインストールが拒否されるのは確実と思っていた方がいい。
71名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:27:45.95ID:OWsZLZL/
>>994
FusionはdirectX12が非対応
2021/06/26(土) 16:27:59.89ID:kUPeG0yn
iPhoneはコロコロすぐ変えるのにパソコンは意外と買い換えない人多いんだね
73名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:28:34.77ID:pVTKHCpC
CPUはどうなんだろう、Core 第7世代以前ってBIOSがいまだに降ってくるほど次々と大きな穴が見つかるんだろ?
OSで対処すべき部分があったりBIOSが降ってこない機種もケアしなきゃならなかったりするとなると、打ち切らざるを得ない部分もあるんじゃないのかねえ
CPUメーカーがサポートを打ち切るって言うのにMicrosoft側で対処するのも無理な気がするし・・・・
2021/06/26(土) 16:28:51.10ID:4vnz06Wt
Androidアプリが使えて
WSLでLinuxターミナルが開いて
これで標準ブラウザをChromeにすればChromebookと同じだな

逆に
ChromeOSの次期バージョンでは仮想環境で各アプリを起動するとの噂たけど
CPUがx86ならWindowsアプリも動かせるかな?
75名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:29:34.32ID:OWsZLZL/
>>74
使えるってのは嘘で
単純に動いてるで連携してるわけじゃない。
76名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:31:46.68ID:C7jT18Qh
>>73
Coreアーキテクチャー全般に起因するものだから、このアーキテクチャーが一新されない限りは
バグは続く。
本当に新品欲しければ数年後の次の世代のアーキテクチャ狙った方がいいレベル。
77名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:31:51.73ID:XQZwsbVm
これはmeVista8の系譜ですね
78名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:33:58.83ID:OWsZLZL/
Appleの偽物って感じなのがWindows11
Appleの方はOSレベルでシームレスで
Mac用ソフトがロゼッタで変換されて動く仕組みだろ

逆にで行なっているなら
ARM用に作ったAndroid用ソフトをコンパイルして
x86用で動かしてコピペできる様にしないと
ソフト間テキストのコピペができないとか
IMの入力方法が変わるってのはナンセンスだよ。
2021/06/26(土) 16:34:18.09ID:SZS5pshx
俺のパソコン古すぎて正常性チェックアプリをインストールすらできない
2021/06/26(土) 16:36:13.97ID:3AyNpgAQ
>>79
それ、単にWindows の環境が壊れているだけだろう?
C2Dの環境でも正常性チェックアプリをインストールできているぞ。
81名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:36:19.08ID:7Ks7LESv
>>60
今までも速攻でしたが何か
82名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:36:20.20ID:OWsZLZL/
Macの劣化コピーだね。
劣化コピーWindows11の代償って
第7世代のプロセッサー切り捨ててまでおこなって
大きくないか?
83名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:36:59.99ID:feLCfsrL
UEFIでTPM有効化したらチェック通ったわ
84名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:37:06.20ID:7CYBiS05
>>72
まあ使用頻度高くないしな
MSも一番重要な部分で約束保護にしてこれからやっていけるのか見もの
85名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:37:34.09ID:pVTKHCpC
Macから一番パクって欲しいのはコマンドキーなんだけどな
2021/06/26(土) 16:38:14.28ID:ACjxAomA
>>72
スティーブジョブズは偉かったってことだよ
87名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:38:36.16ID:7Ks7LESv
windowsの特徴ってタスクバーだったと思うんだけど、MACOSに寄せてきてるからなぁ。
違いがほとんどなくなってんだよな。
2021/06/26(土) 16:39:24.36ID:9tZbifOP
ソフト切り捨ては痛い
2021/06/26(土) 16:39:30.06ID:74nwiLkF
CPUメーカーのサポートなんてのはドライバーの不具合対処の改良を打ち切るだけでしょ
OS側はドライバーへのアクセス方法を変更して対処する
見捨てられ不具合が発生して動かなくなるドライバも当然生まれます
90名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:39:51.39ID:OWsZLZL/
>>85
Macのキーボード(実機がbluetoothになってしまったが)
Windowsのキーボードは同時押しに弱い設計のため現在に至る。
ゲーム用の同時押しが配慮されたキーボードをベースにリマップすればいいのでは?
91名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:40:58.89ID:OWsZLZL/
>>85
土挫的発想で言えば
親指でCRTLを押していると思えばいい。
CRTL+ESC は 田キー
92名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:41:44.95ID:7Ks7LESv
>>91
知らんかった
2021/06/26(土) 16:45:17.43ID:3AyNpgAQ
>>88
Windowsが提供している機能をカスタマイズするようなものは、
仕様が変われば対応できなくなることもある。
レジストリの設定を利用しているものなんか、
そのレジストリ項目が廃止されれば意味がなくなる。
94名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:46:33.06ID:pVTKHCpC
>>90
確かにそうだけど設定も適応も大変そうだ・・・・

>>91
確かにそこだけなら慣れで良いんだけど、WSLとVSCodeみたいにCtrlを使ったショートカットが被る場面とかがある
同じ会社のソフト同士なのに、コマンドキーがないせいか恐ろしく食い合わせが悪い場面があるよ
2021/06/26(土) 16:47:23.26ID:lCEHYPMC
>>2
セキュアブート別に必須じゃなくね?
TPMさえ有効ならチェック通る
96名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:47:28.61ID:OWsZLZL/
Numlock廃止してクリアーキーにすべきだと思うけどな
Macとか活ての国民機に装備してある
電卓等で数字をクリヤーしてくれる魔法のキー
DOSV時代に壊れたね。元はテンキーないので拡張したので切り替えキーが必要だった
今はついてないキーボードはないから不要。
2021/06/26(土) 16:47:37.39ID:74nwiLkF
>>90
キーボード内のチップコントローラーで判別して認識していること全てをWindows側では認識出来ないので
同時押しキーを全て認識する事は不可能です
98名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:47:43.53ID:m9iRB+VC
chromebookって最下級の1万円台の安物でも使い物になるのでなかなか良い
ポリシー切れてしまって、Android入れても互換性に問題が出ないし
2021/06/26(土) 16:48:06.30ID:CAhLy9mp
>>82
MacのOSは平気でソフトウェアの後方互換性を切り捨てるし、ミッションクリティカルなサーバー環境向けの製品もないし、Officeのようなビジネスで使われるアプリケーションも無いから前提が違いすぎる。
同じOSだからと言って簡単に比べられる物ではない。
100名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:48:13.61ID:9GVml8G+
Win11と書くとウイニングイレブンと間違いそう
101名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:50:15.13ID:m9iRB+VC
MACのほうがこうなると安いな
M1で性能も良いし安い
動画編集と以下やるのならMAC、そこまでやらないのならChromebook
2021/06/26(土) 16:51:07.86ID:/HnsHr99
>>72
スマホは毎日使う物で、バッテリーの消耗の事もあるからね
2021/06/26(土) 16:51:10.40ID:9tZbifOP
ハードウェアは金で解決する問題だが
ソフトは金では解決しないからな
104名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:51:54.29ID:O64qp34J
>>24
Windows10であった32ビット版が無くなるから
32ビット版に合わせるための制約が無くなるからじゃないの
2021/06/26(土) 16:53:59.29ID:HHnHQH6D
>>72
>>52じゃね
2021/06/26(土) 16:54:49.28ID:s7MJSt7k
>>78
androidのアプリケーションインストーラーにはarm向けとx86向けのバイナリが入ってる
知らないのに煽るってかっこ悪いから止めとけ
107名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:55:57.75ID:m9iRB+VC
x86前提のWindowsよりもiOSやGoogleみたいにARMに統一していくのが正解だと思うわ
WinARMは重すぎてもう残りのリソグラフィの進歩じゃカバーできないし
108名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 16:56:03.49ID:OWsZLZL/
インド人はWindowsの歴史的背景を知らない。
そんな状況で、Appleに対応して
Windowsで片道の燃料を積んで戻ってくることもない出撃で特攻を行なっている。
Macに勝てるわけがなく、失った代償が大きいことに気づいてないない。
ソフトあってのWindowsなのなぁ
2021/06/26(土) 16:59:00.33ID:Y+84i8Zb
Windows11の登場で新しい布石を打ったね
Windowsで何をやりたいのか?Windows11に何を期待しているのか?
それぞれ考えたほうがいいのかも Windows派より
2021/06/26(土) 16:59:29.44ID:kaJGDf81
Win10で切る人が増えそうだけどね
2021/06/26(土) 17:00:25.52ID:3AyNpgAQ
Windows 11で追加されるマルチスクリーンの対応だけれど、
アプリ側での対応も必要そうではある。
.NET MAUIを使ったアプリなら、ある程度デフォルト動作で対応できるのかな?
2021/06/26(土) 17:00:46.88ID:5XjyTBn9
>>108
おい、桜花を侮辱するな
クズ
113名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:01:47.65ID:OWsZLZL/
困った事に、インド人は子供の頃からコンピュータがないからな
今しか見てないんだろうけど
Appleの作ったルールにWindowsで特攻かけても勝てるわけないんだよ。
胴元がAppleなんだからさ。
2021/06/26(土) 17:04:38.17ID:/HnsHr99
WindowsXPより前のをインストールした人おるか?
ライセンス認証なんて無く、オンラインでアップデートもまだ一般的ではなかった時代
2021/06/26(土) 17:04:38.47ID:iug0DpMA
>>108
だね

みんな自分の過去ソフト資産のためMS使ってた
これからは誰も使う理由がなくなるわね
2021/06/26(土) 17:04:50.12ID:HQ3IG89S
どうせ1回目の大型アプデでハードウェアを上げるから気にしないw
2021/06/26(土) 17:05:50.19ID:5XjyTBn9
ID:OWsZLZL/
いい加減にしとけ
クズ
2021/06/26(土) 17:05:55.77ID:2+EfEK9+
吊るしのものから選択する余地しかないんだから、機が熟すまで待ってから買うのが賢い人々
自ら開発しているわけではないんだから勘違いするなよな
119名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:06:24.86ID:OWsZLZL/
>>114
それは知ってるが別に
自作PCを終わらせたのはWindowsXPだけどな
120名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:06:54.78ID:OWsZLZL/
>>117
マイクロソフト様に都合が悪いからですか?
121名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:07:29.31ID:6j2zz0RY
>>119
勝手に終わらせないでね
2021/06/26(土) 17:08:06.01ID:kiNxQs85
このスレ見てるとMacユーザが相当の危機感を持ってるんだなってのがよくわかる
123名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:09:00.30ID:6j2zz0RY
というかそのマカーは何年も同じこと言ってるねw
2021/06/26(土) 17:10:10.25ID:9tZbifOP
IDを見るまでもなくそのApple信者と反論してるMS信者のうざさは周知の事実ね
2021/06/26(土) 17:10:43.91ID:wg6k547H
Macじゃアプリが動かない
2021/06/26(土) 17:11:34.78ID:5XjyTBn9
>>120
マイクロソフトなんて関係ないわ
嘘つきのクズ
今までの数々のお前の嘘を列挙すれば良いか?
127名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:12:39.23ID:OWsZLZL/
>>121
事実終わったのだよ。
ゴミしかいないので回答しよう。

WindowsXPより前はメーカーの作り込みPCもあったが
自作PCがメインであった。
Windowsの仕組みがあってプロダクキーがネット認証ではなかった。
部品を交換すると余ったパーツでパソコンが1台出来上がる状態だったので増えた。

WindowsXPからネット認証する仕組みになったので
部品交換レベルでパソコンが作れる状況じゃなくなったので下火にになり
ほぼメーカーの製品が主流になるようになった。
NECはCバスついていたころだね
2021/06/26(土) 17:12:48.78ID:3AyNpgAQ
>>114
WIndows 95の時代からライセンス認証はあったぞ。
129名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:12:50.92ID:7YF9GlhB
>>124
乗っかってくるお前も同じだよ
130名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:13:13.90ID:OWsZLZL/
どちらがクズかコメント見てればわかるでしょ。
2021/06/26(土) 17:13:17.44ID:Y+84i8Zb
Windows派だけどw appleのほうが成功しているよ
スマホ タブレット PC と製品あるからね
2021/06/26(土) 17:13:21.88ID:omx3dnS5
最後の砦「見た目」までmacOSに寄せてきたから笑いものに来ただけじゃないの?
2021/06/26(土) 17:13:48.77ID:A2KdlXcC
>>112
ガチのネトウヨいて草
頭大本営のBAKAかな
134名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:14:02.42ID:7YF9GlhB
>>127
お前のいう前時代の自作は終わったってことな
2021/06/26(土) 17:14:05.02ID:T2sm6B6Z
>>127
何この妄想野郎
2021/06/26(土) 17:15:23.83ID:amhEdYw/
スレに田中式降臨してるな
2021/06/26(土) 17:15:55.28ID:lCEHYPMC
716 Socket774 (ワッチョイ 8fc9-hdpQ) sage 2021/06/26(土) 16:05:14.60 ID:2LPMqnV90
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/compatibility/windows-11/#hardware-requirements

> ハードウエア要件/仕様の最小要件
>
> 修正前
> Hard Floor:
> ・Security: TPM Version >= 1.2 and SecureBootCapable = True
>
> Soft Floor:
> ・Security: TPM Version >= 2.0
>
>
> 修正後
> System firmware: Trusted Platform Module (TPM) version 2.0
>
> 注記
> この記事は、Windows 11のTPM要件に関するガイダンスを修正するために更新されました。
2021/06/26(土) 17:16:49.95ID:omx3dnS5
ツールバー固定(Dock化)とかさ
139名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:17:14.42ID:OWsZLZL/
子供の相手をするつもりはないんだが
いつが全盛期だと思いるんだい?
今でも細々自作PCは残っている理解してる。
ブームとして今何割作ってると思っているのだ?
5%もいないだろ
140名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:17:23.00ID:6j2zz0RY
>>130
お前がクズだな
2021/06/26(土) 17:18:08.93ID:voffsRBb
対応していませんって出たけどMBRをGPTに変換してTPM要項にしたらいけた
142名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:18:36.46ID:6j2zz0RY
>>139
開かれていないアングラ時代の自作だろ
そんなのは全盛期と言わない
143名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:18:47.97ID:OWsZLZL/
子供は同じ言葉しか話さない。
もう少し言葉を覚えてくれ。
144名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:18:55.66ID:9thevjQ4
Winを強気のスペックで自作組むのは出来ないな
突然切られる可能性がある
Windowsの一番いいところのサポート期間がないってところをやめちゃったらほかのOS以下でしかないわけだし
いやある意味サポート期間がなくて半年で11終了ってのもあり得るのか
2021/06/26(土) 17:19:24.56ID:amhEdYw/
おじいちゃんは国民機でも使ってろよ
2021/06/26(土) 17:19:52.53ID:5XjyTBn9
>>130
Win板に粘着常駐してる割には都合が悪くなると答えないな
答え
Win10 IE11 64bit

お前が貼ったリンクでも確認できるぞ
以前IE11に64bitは無いと言ってたから
口が裂けても答えられんわな
今日のID:OWsZLZL/
147名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:19:52.88ID:6j2zz0RY
>>143
おまえ何年も時代に則さない主張して違和感感じない?
148名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:20:48.25ID:xTH1Vy7M
ポエムはTwitterでやれ
2021/06/26(土) 17:21:02.18ID:4vnz06Wt
>>139
パソコンの主流がデスクトップからノートになっただけのこと

デスクトップ限定なら自作PCやBTOの比率はそれなりにある
150名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 17:21:21.41ID:7YF9GlhB
>>144
突然切るなんてしていないぞ?
猶予期間は数年ある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況