X



【田】Windows 11 Part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 22:20:28.22ID:Yyod/OZ/
■Windows 11 公式サイト
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11

■システム要件
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications

■サポートCPU一覧
Intel
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processors

AMD
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-amd-processors

■互換性チェックツール
公式
https://aka.ms/GetPCHealthCheckApp

非公式 (WhyNotWin11)
https://github.com/rcmaehl/WhyNotWin11/releases

■前スレ
【田】Windows 11 Part5
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1624687272/
2021/06/28(月) 23:03:13.47ID:IBsikKH5
>>605
携帯料金や動画・音楽配信ならともかく
officeみたいなツールをサブスクで使う気にはなれない

仕事用は会社から支給されるだろうけど
個人使用は、クラウドに個人情報を置くのも怖いので、LibreOfficeで済ますかな
2021/06/28(月) 23:05:41.83ID:/efLh1HT
2年前に買ったパソコンチェックしてアウトだったからおかしいなと思って調べたらインテルのプロセッサの型式だけが外れてた。
そんなん入れちゃっても大丈夫だよな?
2021/06/28(月) 23:07:13.21ID:h4WN7Xv9
officeは期限切れても使えるし
新拡張子が出てきてもうダメってなってから考えればええ
2021/06/28(月) 23:08:11.37ID:h4WN7Xv9
>>612
なんか頭には入ってこない
2021/06/28(月) 23:18:38.66ID:tN+VKrDA
>>588
98時代に同じようなランチャーを使ったことはある
もう名前忘れちゃったけど
2021/06/28(月) 23:19:47.80ID:acRCITkD
>>16
WindowsXPのサポート期間が4年ぐらい延長になりましたよね。
VISTAのあまりの評判の悪さ故に。それの再来を願うばかり。
617名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/28(月) 23:23:57.70ID:scojeia5
>>608
レッテルではないぞ
事実だからな
2021/06/28(月) 23:26:21.34ID:sz6xy58e
>>610
対応はやいな
このくらいやってくれるとわかりやすくて迷う必要もないな
2021/06/28(月) 23:31:20.15ID:toVuV9Oj
既に買い替え/組み替えを決めた人いる?
2021/06/28(月) 23:33:08.53ID:acRCITkD
>>187
10年前のバイオノート(core i5-2410M)がそろそろ第一線を引退の予定なので、
ようやくhpの超小型EliteDesk800G2DM/CT(core i5-6500T)ってのを中古で買ったばかり。
Windows11にアップグレードできないと知ってorzしてるところ。
621名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/28(月) 23:33:09.81ID:brZcMERp
5年経ったら時代遅れ
622名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/28(月) 23:36:36.65ID:6j8qXojA
大手ベンダーとは最初から調整済みでしょ
2021/06/28(月) 23:39:13.17ID:37K9kp4U
メーカーにはいい話だよな。販売機会が増えるんだから
2021/06/28(月) 23:40:23.15ID:toVuV9Oj
俺はAlder Lake待ち
2021/06/28(月) 23:41:55.59ID:wjV54zXB
>>622
同感
国内のPCメーカー夏モデルでない 春モデルの延長
2021/06/28(月) 23:44:20.11ID:8S0YmTqo
>>616
Windows 10にWindows 7のようにESUが提供される可能性はあるだろう。
ver.1809のLTSCが2029年1月までだから、
関係各所がごねれば、ESUが2029年1月まで提供される可能性は高かろう。
企業ユーザーならともかく、一般ユーザーには関係ない話だ。
追加の金も払わずにサポートが延長されることはなかろう。
627名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/28(月) 23:44:26.86ID:mX80J1by
買い替えるなら年末年始のセールまで待つんだ
2021/06/28(月) 23:47:52.76ID:KQRCCbzP
中古市場も潤いそうで何よりだな
2021/06/28(月) 23:49:01.98ID:8S0YmTqo
>>627
2~3月の卒業新入学セールまで待った方が良くね?
たぶん、年末年始にはWindows 11のプリインストールモデルが間に合わないところも多そうだぞ。
実際、アップグレード以外での一般への提供が年明けまでずれ込むかもって言っていただろう?
2021/06/28(月) 23:49:55.97ID:8S0YmTqo
>>628
Windows 11にアップグレードできなそうな微妙な中古が増えそうだな。
2021/06/28(月) 23:50:14.42ID:dClbjP/m
>>610 これAlienware Area-51 R4 CPU7980XE とか7000シリーズだがCPUサポートリストにも載ってない物を
win11でサポートするとか言ってしまっていいんだろうか
2021/06/28(月) 23:50:33.38ID:ND/xj3cY
>>616
Windows7も8/8.1をすっ飛ばせた
ストアアプリとタブレットモードなど、誰もWindowsには望んで居なかった

11の特徴がAndroidサポートと暗号化強制なら、評判落としそう
2021/06/28(月) 23:53:20.11ID:h0jAwTVp
そういえばRyzenのfTPMは公式対応してなかったはずだが、いつの間には普通に使える話になってるな
TPMのためにProを買った人もいるのに
2021/06/28(月) 23:55:10.91ID:ZqBZdXSV
10のままで十分なんだけどなぁ
セキュリティアプデだけ永遠にしてもらえれば...
11にするのは、PCメーカーに忖度して買い替え需要を喚起しようとしてるのが見え見え
ちな、Core第6世代でCPUだけ弾かれてる
2021/06/28(月) 23:55:57.26ID:8S0YmTqo
>>633
ファームウェアのアップデートを忘れててfTPMが使えないと騒いでいる人がいそうだな。
636名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/28(月) 23:57:54.37ID:864OIRi7
>>1 ギガヘルツ (GHz) 以上で 2 コア以上の64 ビット互換プロセッサまたは System on a Chip (SoC)
デスクトップのi7-5820Kメモリ16GBがダメでノートPCのi5-8250Uメモリ8GBがokだった
まあ10でも問題ないからいいかな
2021/06/28(月) 23:59:34.60ID:8S0YmTqo
>>634
同じことを言ってWindows 7/8.1を使っていた人たちがいるのだから、
同じようにWindows 10を使い続ければいいじゃないか。
パソコンの買い替えなんて2025年10月までに考えればいいことだ。
2021/06/29(火) 00:03:09.06ID:V+o4jBbd
>>637
2025年まで待つかはともかく
半導体不足の今年は買い換え時でないのは確かだね
2021/06/29(火) 00:03:54.60ID:3C0iQ/tR
結論から言うと
パーツショップが儲かったのか?
メモリやSSD交換で延命できたPCがあるから
普通なら新型に流れていたはず
2021/06/29(火) 00:04:43.62ID:OIF610GY
改めて見ると、1GB以上のメモリを平気で消費するアプリが増えたなあ。
やっぱり、16GB以上が今のトレンドなんだろうな。
Windows 11の要求仕様はどうして4GBなんだかな?
低スペックでCPU内蔵のGPUでUMA型なら、なおさら8GB以上必要だろうにな。
2021/06/29(火) 00:08:32.55ID:p75B5Fsu
>>640
同感。8GBにしとけばPCを購入した一般的なユーザーはメモリを増設しなくてすむのにな
2021/06/29(火) 00:14:59.25ID:xIfk5ysa
ドンキPCで出してくるまで10でいいな
2021/06/29(火) 00:17:02.91ID:SFAOJ9UI
Windows 11で必須になった「TPM 2.0」って何?TPMの役割や確認方法を紹介
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1334277.html

深追いするとテメェ本当にわかっているのかよ?って所もあるけれど、
簡略用語だけで前後の文章との意味合いが結び付かない使い方をしている人は
大抵は適当な認知度です
UEFIファームにはSecure Boot設定がありますが、比較的新しいパソコンを使っている人たちならば既にもっと詳しくわかっているのではないですか?
有効、無効にそれぞれ設定してみてからPEなどの外部メディアから起動してシステムドライブの中を覗いてみては如何でしょうか?
2021/06/29(火) 00:20:56.51ID:pDeljlZJ
>>640
事務用なら4GBで十分、みたいな風潮は完全になくなったよね
ブラウザ、オフィス、テレビ会議で簡単に使い切っちゃう
2021/06/29(火) 00:22:52.52ID:oQzO+zGq
Windows11自体は2021年後半に発売されるものの、Windows10からWindows11へとアップグレードできるのは2022年以降になる模様です。
646名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/29(火) 00:32:30.64ID:0s30wVUJ
仮想PCにいれるなら怖くない

https://androidhost.org/OC14jhE
2021/06/29(火) 00:34:03.27ID:AN6CpnYS
分らなくても使えるかね適当な認知しかないよ
暗号化とCPU側にはいってるから下手に交換するとまずいことぐらいかな
2021/06/29(火) 00:37:08.19ID:sBqc8+y8
https://iphone-mania.jp/news-378674/
> 必ずしもTPM 2.0を有効にする必要はないようです。

だってお
2021/06/29(火) 00:44:59.00ID:SFAOJ9UI
>>648
それぞれのメーカーでカスタマイズしたインストールイメージを工場出荷時としてリリースした場合に
クリーンインストールをする必要のあるユーザーがそのマシンで利用するには独自にレジストリなどを弄らなくてはならなくなってしまいます
このような事も考慮する必要がありますからその考えは間違いでしょう
2021/06/29(火) 00:47:22.04ID:T23v/lah
Intelだと8000番以降のみって言うのがなぁ
マザーボードだと300番台以降か
ソケット形状で言うとLGA1200 LGA1151v2型のみ


個人的に1151後期8000番台ってのが分からんよな

正直、当時は
97(5000) おお〜M2スロット
100(6000)シリーズ おおぉ〜M2高速化やDDR4対応や
200(7000)シリーズ M2が3スロットや
300(8000、9000)シリーズ おぉぉ?
400(10000) おぉソケット形状変わったんやね
500(11000) うんRyzen買うわ
651名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/29(火) 00:49:24.61ID:MO8hYVbn
流出中のwin11のisoファイルを2層DVDに焼いてアップグレード用メディアを用意し、
hpのz420(第3世代IvyBridgeのXeon搭載、64GB)をUEFIモードにして
英語版のwin10PRO-21H1をインストールしたマシンをアップグレードしたら、
難なく英語版のwin11マシンが立ち上がりました。 Z420はwin11-ready?の
診断プログラムでは「TPM2.0がないのでNG」と表示されるのですが、アップグレードは
できました。 TPM1.2のマシンでもアップグレードできますね。
652名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/29(火) 00:51:09.84ID:H9ttR9+T
MS自体がドキュメントに書いていることを間違いってどういう理屈
2021/06/29(火) 00:51:32.25ID:PuaSS/bc
>>648
そもそも論だけど自作マザー第8世代以降はTPM2.0がBIOS設定で有効に出来るアスロックの変態マザーは知らんで
おれの第9世代もデェフォではオフだったわ
2021/06/29(火) 00:52:36.69ID:pDeljlZJ
>>648
同じことが423にも書いてあるが、中露や特殊用途向けの新規PCでしか認められないなら多くの人にとって意味がない
2021/06/29(火) 00:54:01.16ID:FJhk+IUS
ここぞとばかりにテメーのサイトの宣伝始めてんじゃねえよ
656名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/29(火) 00:56:05.79ID:aHZN/fcQ
まだなん?アメリカも朝になったやろ
2021/06/29(火) 00:58:06.28ID:SFAOJ9UI
>>652
マイクロソフトのドキュメントは過去にいつも間違った記述があるのを見漁っているみなさんならばご存じでしょう
信憑性が薄いのです
2021/06/29(火) 01:10:21.54ID:CVo/m5DP
>>324
安定OSの次のバージョンは…
659名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/29(火) 01:10:32.61ID:MO8hYVbn
原状の英語版windows11を使ってみましたが、皆が心配するほど使い勝手が
悪いとは思いません。 半面、何も良くもなっていません。 変わったのは、
公称で動作保証するハードウェアの制約が大きくなり、windows8/8.1/10の
サポート打ち切りが早まったこと、TPM必須化によるライセンス管理強化によって
システムHDD/SSDのポータビリティがなくなったこと(windows10ではデジタル
認証済みのマシン間ではHDD/SSDを換装することで、かつてのFDD起動のように
システム移設が容易だった)などなどであり、古いマシンを使えなくし、新規マシンで
ストア販売を進めようとする「陰謀」が進行しています。
Android連携などの新規機能のメリットなどは「隠れ蓑」ですね。
660名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/29(火) 01:14:35.99ID:H9ttR9+T
>>657
間違いと言ったよね?
2021/06/29(火) 01:17:31.82ID:b1O7xNG0
根拠はないけどCPUリストは基本OEMメーカーに対するサポートしとけ指示書みたいなもので
自作用はどれも難なくインストール出来るかもな。
サポ外のIGPUドライバーはインテルが出さない確率が高そうだからDGPU使うことになるかも
アプデした人は10のグラフィックドライバーそのまま使えたのかな?
2021/06/29(火) 01:19:49.16ID:3ctUuDnI
さすがに32bitアプリは動くよね?
663名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/29(火) 01:21:03.53ID:MO8hYVbn
MBR/BIOSでインストールしてあるwindows10のシステムディスクは
winPE-CDで起動して、「MBR2GPT.exe」を実行すると、パーティションが
変更されてGPT/UEFIモードになり、セキュアブート可能なメディアになります。
その後、マザーボードをUEFIセキュアブート可能に変更して立ち上げれば、
win11へのアップグレードが出来ます(現状は英語版のみ確認済み、日本語版は未確認)。
2021/06/29(火) 01:24:13.80ID:kAkBmJlq
>>341
日本語サイトだとDX12 Ultimate(+1TB SSD)だが
英語サイトだとDX12 Shader Model 6.0になってるから
WDDM2.1があればいい…のか?
2021/06/29(火) 01:35:18.53ID:OIF610GY
>>651
最近文書がエラッタ対応として修正されているので、
新しいバージョンではTPM1.2ではダメになったようだ。
正式なIP版ではだめかもしれないよ。
2021/06/29(火) 01:37:06.34ID:OIF610GY
>>657
日々更新もされているので、過去にこう書いてあったというのが無効になっている可能性も高い。
最新のより新しい記事を読む必要がある。
667名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/29(火) 01:39:38.03ID:MO8hYVbn
>>665
レジストリーの変更でTPM/UEFIのチェックを無効化できるという情報もあったが、
この「裏技」も使えないバージョンが出てくるのかもしれないね。
2021/06/29(火) 01:42:54.44ID:V+o4jBbd
セキュアブートでディスク暗号化状態って
マザボが壊れて暗号キーも不明なら、ディスクの中身もサルベージ不可になるのかな?

Windows10の現状だと暗号化前にbitlockerのキーの保管を進められるけど
11でも同じかな?
2021/06/29(火) 01:47:36.77ID:aoBETjWj
11にあげる前にM.2のSATA512GBをNVMe2TBに交換しとくかな
とはいえ今は時期が悪いか
2021/06/29(火) 01:47:39.84ID:eQZypIVZ
>>668
仮にTPMを有効にしてインストールしたとしてもbitlockerが直ちに適用されるわけではない
すなわちストレージが暗号化されるのではない
実際の運用上はキーの保管が望ましいでしょうね
2021/06/29(火) 01:47:55.95ID:SFAOJ9UI
>>663
「MBR2GPT.exe」はインストールされているOSのsystem32内ににしか存在しなかった過去の記憶がありますが、
再度確認したら今は回復環境のPEにもあるんだなw
2021/06/29(火) 01:57:21.61ID:SFAOJ9UI
>>668
他のマシンからシステムを覗こうとして複合化する際には、キーフレーズの入力を求められるはずです
複合化キーがわかっていれば解除してからバックアップソフトなどから通常のシステムイメージなども作成出来るので
詳しい人ならば問題はないでしょう
673名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/29(火) 01:59:28.48ID:2Zdtrmxb
whynotwin11だとGPTじゃないと出るのだが
DISK管理みるとGPTになっている
へんなの
2021/06/29(火) 02:00:17.70ID:eQZypIVZ
スレの上の方でもあった複数パーティションの都合だと思う
2021/06/29(火) 02:00:26.65ID:gF9WloTQ
Windows 11 Insider Preview 10.0.22000.51 (co_release)
きたぞ
2021/06/29(火) 02:02:48.09ID:gF9WloTQ
Announcing the first Insider Preview for Windows 11
https://blogs.windows.com/windows-insider/2021/06/28/announcing-the-first-insider-preview-for-windows-11/

公式
2021/06/29(火) 02:03:46.26ID:yB9vpOgj
キタ――(゚∀゚)――!!
678名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/29(火) 02:04:04.59ID:9IhNKVyf
kitakitakita北ーーーーーーーーーーーーー
679名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/29(火) 02:04:37.57ID:9IhNKVyf
寝るとこだよ俺もー−−−−−−−−っ寝る
2021/06/29(火) 02:05:58.56ID:vz7jiCcg
きた!!!!!!!やった!!!!!
2021/06/29(火) 02:09:31.22ID:SFAOJ9UI
結局の所最終的にはGUIのBitlocker管理では出来ない事があるので
バックアップソフトなどでもPEなどからの操作も必要になるからmanage-bde.exeの使い方を知っていた方が良さそうですよ
2021/06/29(火) 02:09:58.68ID:LOv79Jve
iso上げてー
2021/06/29(火) 02:11:33.30ID:SFAOJ9UI
ご愁傷様
詳しい検証を是非ともお願いしますw
684名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/29(火) 02:12:05.86ID:9IhNKVyf
もう48%もダウンロードしてんだけど、寝たい
2021/06/29(火) 02:16:25.63ID:vz7jiCcg
>>682
isoはまだ無いみたい
2021/06/29(火) 02:17:03.93ID:yB9vpOgj
Update on Windows 11 minimum system requirements
https://blogs.windows.com/windows-insider/2021/06/28/update-on-windows-11-minimum-system-requirements/
2021/06/29(火) 02:17:45.17ID:8xoApDHd
ダウンロードは終わったけど
isoはまだ来てないね
2021/06/29(火) 02:18:59.37ID:yB9vpOgj
Intel第7世代CoreとAMD第1世代Ryzenをサポートする可能性がある
2021/06/29(火) 02:19:25.18ID:9AORiWUL
キター\(^o^)/
2021/06/29(火) 02:19:37.89ID:SFAOJ9UI
今回の目玉はUEFIファームのSecure BootとOSのBitLocker暗号化ですので
BIOSの設定を色々と変えてから起動不能になる条件とかも精査して下さいw
2021/06/29(火) 02:20:35.08ID:vz7jiCcg
暇人だからセキュアブート有無の検証はやってみる
2021/06/29(火) 02:26:04.80ID:0s30wVUJ
更新きたぞ
https://imgur.com/SaBmnPk.jpg
2021/06/29(火) 02:27:09.21ID:8xoApDHd
MSの資料読んでたけど、たとえば仮想環境上にインストーする場合
setup中もupgrade中もハードウェアのチェックをしないって記述あるから
現状だと基準をクリアしてなくても動作はするような気がする

例のインストール中のレジストリの書き換えが有効かも
2021/06/29(火) 02:28:19.12ID:kAkBmJlq
>>668
WebのMSアカウントに複号キーが書いてある
2021/06/29(火) 02:30:10.23ID:T23v/lah
kabyLakeサポートするかもよ?発言キター
696名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/29(火) 02:31:38.53ID:sXtf6VQO
IP楽しみたいからすぐにサポートしてくれよ
697名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/29(火) 02:33:13.49ID:9IhNKVyf
98%で止まってんのはなぜ
みんなインスコトリケラトプス中か…
2021/06/29(火) 02:36:14.42ID:eUK23iZB
セキュリティソフト切るの忘れてた
アプグレ無事に終わってくれ
2021/06/29(火) 02:37:28.38ID:2iViB2bv
KabyとZen1世代は敗者復活戦挑めるのか
2021/06/29(火) 02:37:33.29ID:2yLbq0Vq
アンドロイドエミュは流石にまだ先か
2021/06/29(火) 02:41:22.83ID:kAkBmJlq
>>686
Intel第7世代とRyzen初代はこれからチェックすると書いてあるな
2021/06/29(火) 02:42:18.24ID:9AORiWUL
>>692
これはどうツッコミいれたら
背景見ると11が既に入っとるやん
2021/06/29(火) 02:42:28.62ID:0s30wVUJ
ソフトウェアキーボード
カラフル過ぎん?
https://imgur.com/a/90dxT6v.jpg
2021/06/29(火) 02:42:33.92ID:kvzAZsx9
つまり6世代より前は死亡確定か
お疲れちゃん
2021/06/29(火) 02:44:45.14ID:nh3gzdcY
>>695
ソースは?
2021/06/29(火) 02:45:54.92ID:M5f1BTbP
I7世代もR初代も2018頭に売れまくってたからな
みんなとりあえず良かったね
2021/06/29(火) 02:46:02.56ID:7Z6AOzYI
>>705
https://i.imgur.com/LqH7Yuq.jpg
2021/06/29(火) 02:47:28.20ID:eUK23iZB
skylakeもお願いします
2021/06/29(火) 02:48:23.64ID:kvzAZsx9
>>705
書いてあるだろ英語くらい読め
we will test to identify devices running on Intel 7th generation and AMD Zen 1 that may meet our principles.
2021/06/29(火) 02:48:46.76ID:8xoApDHd
twitterでリークされてたけど設定のUIが変わったんだ
それ以外何が変わったのか分からん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況