■Windows 11 公式サイト
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11
■システム要件
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications
■サポートCPU一覧
Intel
http://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processors
AMD
http://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-amd-processors
■互換性チェックツール
公式
http://aka.ms/GetPCHealthCheckApp
非公式 (WhyNotWin11)
http://github.com/rcmaehl/WhyNotWin11/releases
■前スレ
【田】Windows 11 Part6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1624800028/
田】Windows 11 Part7
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 15:09:59.14ID:bgaoMEqq2021/06/29(火) 15:13:05.79ID:dCQLpGGt
いちおつ
3名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 15:18:24.93ID:pQXiOD5S ■Windows 11 公式サイト
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11
■システム要件
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications
■サポートCPU一覧
Intel
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processors
AMD
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-amd-processors
■互換性チェックツール
公式
https://aka.ms/GetPCHealthCheckApp
非公式 (WhyNotWin11)
https://github.com/rcmaehl/WhyNotWin11/releases
【田】Windows 11 Part6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1624800028/
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11
■システム要件
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications
■サポートCPU一覧
Intel
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processors
AMD
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-amd-processors
■互換性チェックツール
公式
https://aka.ms/GetPCHealthCheckApp
非公式 (WhyNotWin11)
https://github.com/rcmaehl/WhyNotWin11/releases
【田】Windows 11 Part6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1624800028/
2021/06/29(火) 15:18:44.89ID:pQXiOD5S
【Windows11向けTPM2.0有効化方法】
■Intel
Advanced→PCH-FW Configuration→PTT Configuration→TPM Device Selection→PTT
■AMD
Advanced→AMD fTPM configuration→TPM Device Selection→Firmware TPM
【ローカルアカウントでのセットアップ】
ネットワーク接続画面でAlt+F4
■Intel
Advanced→PCH-FW Configuration→PTT Configuration→TPM Device Selection→PTT
■AMD
Advanced→AMD fTPM configuration→TPM Device Selection→Firmware TPM
【ローカルアカウントでのセットアップ】
ネットワーク接続画面でAlt+F4
2021/06/29(火) 15:19:35.09ID:pQXiOD5S
初心者用 Win11移行の流れ
まずOSが入ってるディスクドライブがMBR(いわゆるレガシーBIOS)かGPTか確認する
スタート右クリ→ディスクの管理→下のディスクと書いてある場所でOSの入ってるディスクを右クリ→
プロパティ→ボリュームタブ→パーティションのスタイルを確認するといま自分が使っているのがMBRかGPTか分かる
MBRだった場合、スタート右クリックからWindows PowerShellを使って簡単にGPTに変更可能(やり方はググれば出てくる)
GPTだったらBIOSへ行く
CSMが有効だったら無効にして、次にセキュアブートの項目に「Custom」とあれば「Standard」に変更し上のセキュアブートを有効にする
「ユーザー1」とかの表示になっていればOK
次にTPM2.0を有効にする
Intel Advanced→PCH-FW Configuration→PTT Configuration→TPM Device Selection→PTT
AMD Advanced→CPU→AMD fTPM configuration→TPM Device Selection→Firmware TPM
保存し再起動して終わり
以下で11対応条件を満たしているか調べておく
・CPU(CPUで弾かれた人が結構いる)
・TPM2.0有効
・SecureBoot有効
・UEFIブート(CSM無効)
・グラボDX12(WDDM2.x)
・OSドライブの空き64GB以上(まだ良く分からん)
まずOSが入ってるディスクドライブがMBR(いわゆるレガシーBIOS)かGPTか確認する
スタート右クリ→ディスクの管理→下のディスクと書いてある場所でOSの入ってるディスクを右クリ→
プロパティ→ボリュームタブ→パーティションのスタイルを確認するといま自分が使っているのがMBRかGPTか分かる
MBRだった場合、スタート右クリックからWindows PowerShellを使って簡単にGPTに変更可能(やり方はググれば出てくる)
GPTだったらBIOSへ行く
CSMが有効だったら無効にして、次にセキュアブートの項目に「Custom」とあれば「Standard」に変更し上のセキュアブートを有効にする
「ユーザー1」とかの表示になっていればOK
次にTPM2.0を有効にする
Intel Advanced→PCH-FW Configuration→PTT Configuration→TPM Device Selection→PTT
AMD Advanced→CPU→AMD fTPM configuration→TPM Device Selection→Firmware TPM
保存し再起動して終わり
以下で11対応条件を満たしているか調べておく
・CPU(CPUで弾かれた人が結構いる)
・TPM2.0有効
・SecureBoot有効
・UEFIブート(CSM無効)
・グラボDX12(WDDM2.x)
・OSドライブの空き64GB以上(まだ良く分からん)
2021/06/29(火) 15:21:04.75ID:vz7jiCcg
おつ
2021/06/29(火) 15:24:08.75ID:yB9vpOgj
イチオツゥゥゥゥゥ
8名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 15:24:54.85ID:CddRfv7o >>1
👌(*/ω\*)
👌(*/ω\*)
9名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 15:26:14.39ID:CddRfv7o ウィンドウズキー+A
↓
アクセシビリティ
↓
モノラルにできる
↓
アクセシビリティ
↓
モノラルにできる
2021/06/29(火) 15:26:22.76ID:o/stK0tL
不出来を理由に『PC正常性チェック』を取り下げ。改善して秋の一般発売までに再公開予定
https://www.nichepcgamer.com/archives/microsoft-removes-pc-health-check.html
https://www.nichepcgamer.com/archives/microsoft-removes-pc-health-check.html
2021/06/29(火) 15:27:12.92ID:rmUUizl5
おつだけどスレタイなんか変で草
次スレでは修正よろしくぅ
次スレでは修正よろしくぅ
2021/06/29(火) 15:28:17.50ID:hD4icbtV
「Windows 11」無償アップグレードできるのに すぐ変えたくない人の言い分
https://www.j-cast.com/trend/2021/06/28414789.html?p=all
移行するための「条件」
では今回の「Windows 11」はどうだろう。「ヤフーニュース」で報じて
いる各記事のコメント欄をみると、「(現在使えているソフトが)動くかどうかが不安」
「現状で全く困っていないのに、また余計な事をしないでほしい」といったコメントが目
立つ。「10」発表時と似通っている。
ネット掲示板だと、Android(スマートフォン向け基本ソフト)向けアプリ
が動作するようになるといった新機能に興味を示す人もみられる。ただ、不要な機能の実
装やバグの発生について案じるユーザーのほか、「10で十分。(ソフトの)互換性次第
」「既存アプリが動作保証するなら移行してもいい」など、やはり現在使用しているソフ
トが正常に使えるかを心配する声も多い。
「11」のリリース後もしばらくは無償アップグレードを行わず、「10」の利用
を続ける人が出現しそうだ。古いOSが使われ続けることはあまり珍しくはなく、前述し
たように「StatCounter」によると、「7」は今でも15.52%のシェアを
保っている。なお、マイクロソフトは、使っているパソコンが「11」に対応できるか診
断してくれるソフトを公式サイト上で配布している。
https://www.j-cast.com/trend/2021/06/28414789.html?p=all
移行するための「条件」
では今回の「Windows 11」はどうだろう。「ヤフーニュース」で報じて
いる各記事のコメント欄をみると、「(現在使えているソフトが)動くかどうかが不安」
「現状で全く困っていないのに、また余計な事をしないでほしい」といったコメントが目
立つ。「10」発表時と似通っている。
ネット掲示板だと、Android(スマートフォン向け基本ソフト)向けアプリ
が動作するようになるといった新機能に興味を示す人もみられる。ただ、不要な機能の実
装やバグの発生について案じるユーザーのほか、「10で十分。(ソフトの)互換性次第
」「既存アプリが動作保証するなら移行してもいい」など、やはり現在使用しているソフ
トが正常に使えるかを心配する声も多い。
「11」のリリース後もしばらくは無償アップグレードを行わず、「10」の利用
を続ける人が出現しそうだ。古いOSが使われ続けることはあまり珍しくはなく、前述し
たように「StatCounter」によると、「7」は今でも15.52%のシェアを
保っている。なお、マイクロソフトは、使っているパソコンが「11」に対応できるか診
断してくれるソフトを公式サイト上で配布している。
2021/06/29(火) 15:28:29.66ID:vz7jiCcg
11で変わったやつ
田+A 簡易設定
田+N 通知&カレンダー
田+W ウィジェット
田+A 簡易設定
田+N 通知&カレンダー
田+W ウィジェット
2021/06/29(火) 15:29:07.30ID:pQXiOD5S
■TPMモジュールを買う前にちょっと待った
まずシステムドライブがMBRだったらGPTに変更
BIOS入ってCSM無効、セキュアブート有効、保存して再起動し再度BIOS(この時点でUEFIブートになってる)に入ると設定項目が変わってる事がある
そこでもう一度TPMの確認をする
他の要件(これもスレに書いてある)をクリアしているのに有効に出来ない場合はTPM Headerが付いてるマザボなら
TPMモジュールを買う選択肢が出て来る可能性がある
■要件緩和について
CPUやTPM要件が緩和されるんじゃないかという話もちらほらあるんで無理に焦らない事
テンプレ取り合えず終わり
まずシステムドライブがMBRだったらGPTに変更
BIOS入ってCSM無効、セキュアブート有効、保存して再起動し再度BIOS(この時点でUEFIブートになってる)に入ると設定項目が変わってる事がある
そこでもう一度TPMの確認をする
他の要件(これもスレに書いてある)をクリアしているのに有効に出来ない場合はTPM Headerが付いてるマザボなら
TPMモジュールを買う選択肢が出て来る可能性がある
■要件緩和について
CPUやTPM要件が緩和されるんじゃないかという話もちらほらあるんで無理に焦らない事
テンプレ取り合えず終わり
2021/06/29(火) 15:29:31.91ID:eQZypIVZ
そういえばIPってIMEは直ったのかい?
18名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 15:30:37.53ID:EvLznSWV 有能すぎる前スレのわからないなら云々のキモい奴とは大違いだな
2021/06/29(火) 15:31:59.23ID:vlGcz7+D
ツクモで買った、i7-4790、マザボはgigabytesでTPMを有効化したいんだけど、
UEFI入ってもTPMの項目なかったんだが、
「今話題のTPM2.0ですが、実は2016年7月以降
Windows10のロゴ要件で必須となってました
Skylake(Corei6000番台)以降やRyzen以降は
Firmware TPMとしてCPUに内蔵されてますが
UEFIの設定で有効にする必要があります
メーカー機や組み込み用マザーなどでは
その設定項目がない場合もあります」
https://twitter.com/Tsukumo_netshop/status/1408630611498061825
こういうことなのかな?
UEFIアップデートすれば設定項目できたりするのだろうか?
諦めるしかない?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
UEFI入ってもTPMの項目なかったんだが、
「今話題のTPM2.0ですが、実は2016年7月以降
Windows10のロゴ要件で必須となってました
Skylake(Corei6000番台)以降やRyzen以降は
Firmware TPMとしてCPUに内蔵されてますが
UEFIの設定で有効にする必要があります
メーカー機や組み込み用マザーなどでは
その設定項目がない場合もあります」
https://twitter.com/Tsukumo_netshop/status/1408630611498061825
こういうことなのかな?
UEFIアップデートすれば設定項目できたりするのだろうか?
諦めるしかない?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/06/29(火) 15:32:08.70ID:OIF610GY
SecureBoot
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/device-experiences/oem-secure-boot
OSのブート ソフトウェアの署名をチェックして改竄されていないモジュールでOSを起動する。
Bitlocker
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/device-experiences/oem-bitlocker
いわゆるドライブの暗号化。TPMにキーを格納しているので通常は問題ないが、他の環境にディスクイメージを持っていくと回復キーがなければアクセスできない。
TPM
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/device-experiences/oem-tpm
暗号化キーの生成、保存、使用制限などを行うデバイス。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/device-experiences/oem-secure-boot
OSのブート ソフトウェアの署名をチェックして改竄されていないモジュールでOSを起動する。
Bitlocker
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/device-experiences/oem-bitlocker
いわゆるドライブの暗号化。TPMにキーを格納しているので通常は問題ないが、他の環境にディスクイメージを持っていくと回復キーがなければアクセスできない。
TPM
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/device-experiences/oem-tpm
暗号化キーの生成、保存、使用制限などを行うデバイス。
2021/06/29(火) 15:32:21.46ID:LOv79Jve
クイックランチ使ってるからものすごく使いにくい。戻した。
後2年もクリーンインストールしてなかったから久々にwin10入れ直したわ。
後2年もクリーンインストールしてなかったから久々にwin10入れ直したわ。
22名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 15:32:26.85ID:XGIoVHCG Kabyおじさんを仲間外れにしないでくださいな
2021/06/29(火) 15:34:30.83ID:7jjUq5Gd
2021/06/29(火) 15:37:43.85ID:OIF610GY
社員や契約社員が、にわか広報官的にSNS等で情報を発散しているのが問題。
公式に文書でニュースリリースを公開しろと言いたい。
公式に文書でニュースリリースを公開しろと言いたい。
2021/06/29(火) 15:38:19.54ID:fTk7dm4u
2021/06/29(火) 15:41:04.34ID:2iViB2bv
そりゃあ脆弱性対応はよなんていうのもあるけど
これだけパソコン更新に苦労してるこの時期に火に油注いだらそらこうなりますわ
これだけパソコン更新に苦労してるこの時期に火に油注いだらそらこうなりますわ
2021/06/29(火) 15:41:28.19ID:dzgX9wJu
OSバージョン Devという所は書き換えられないの?
2021/06/29(火) 15:41:37.75ID:OIF610GY
2021/06/29(火) 15:41:39.57ID:6Dkzay9k
提供可能なのに意図的に切り捨てしてくる姿勢の裏付けだけは取れたな
すこしずつWindows寡占から抜け出す良いきっかけになるだろう
すこしずつWindows寡占から抜け出す良いきっかけになるだろう
30名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 15:42:37.38ID:AN6CpnYS だから緩和してないよ今テストしてるだけ
まだテスト結果でてないでしょ
前スレの>>751の情報が正しいなら
性能云々じゃなくセキュリティのせいだしね
まだテスト結果でてないでしょ
前スレの>>751の情報が正しいなら
性能云々じゃなくセキュリティのせいだしね
2021/06/29(火) 15:50:25.43ID:yRRij1jl
Intel第7世代Core対応たのむ
2021/06/29(火) 15:50:25.89ID:ozWnVNNJ
セキュリティを強固にしてWindows Updateを40%減らしましたとアピールしたんだから、もう制限はそんなに変わらないと思うよ。
ただしAMDのCPUに関しては引き続き情報を集めたいと言ってた。
ただしAMDのCPUに関しては引き続き情報を集めたいと言ってた。
2021/06/29(火) 15:51:43.27ID:yOcPtZzV
相変わらずフォントレンダリングはダメだね
34名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 15:56:41.63ID:ntFnQsgN 第六世代たのむは
CPU買い替えすらいらない方向へ
CPU買い替えすらいらない方向へ
2021/06/29(火) 15:57:43.26ID:OIF610GY
フォントの管理もダメ。
NotoのVariable FontインストールしたらC:\Windows\Fontsでまともに一覧表示されない。
Windows設定の方ならまともに一覧されているのにな。
NotoのVariable FontインストールしたらC:\Windows\Fontsでまともに一覧表示されない。
Windows設定の方ならまともに一覧されているのにな。
2021/06/29(火) 15:59:10.35ID:SfADarCz
最近はMicrosoftの発表もそうだがニュース記事も勝手に独自解釈で出鱈目な記事を公開する事が増えたな
裏付けも取らずにフライングで記事にするのやめれ
裏付けも取らずにフライングで記事にするのやめれ
2021/06/29(火) 15:59:28.44ID:OIF610GY
2021/06/29(火) 15:59:57.86ID:6Dkzay9k
2021/06/29(火) 16:01:54.83ID:zxumEdYH
11だとLightroomやDavinci Resolveで画面が点滅して使えないから10に戻すわ
次のバージョンで直ったらまた11にするけど
次のバージョンで直ったらまた11にするけど
2021/06/29(火) 16:05:38.75ID:xYb0wa7i
ISOで用意しとけよ
2021/06/29(火) 16:06:09.84ID:yOcPtZzV
Janeのスレ一覧をマウスカーソルで選択できなくなる(どれをクリックしても一番上のスレが開く)
Jane再起動で治るけど
ただ、Win11の問題じゃなくて、バイナリエディタの書き換えミスかもしれない
Jane再起動で治るけど
ただ、Win11の問題じゃなくて、バイナリエディタの書き換えミスかもしれない
43名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 16:10:45.93ID:vlGcz7+D 誰か >>19 頼んます!
2021/06/29(火) 16:14:29.08ID:OIF610GY
M1 Mac、Windows 11 Insider PreviewをParallels環境にインスト可能
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1334680.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1334680.html
2021/06/29(火) 16:20:08.49ID:vz7jiCcg
2021/06/29(火) 16:27:27.04ID:/fqFAhG/
ivyでもいけますか?
2021/06/29(火) 16:45:58.37ID:OIF610GY
>>48
それでいいと思うよ。
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/windows-processor-requirements
ここにあるリストが更新されて初めて公式だからな。
それでいいと思うよ。
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/windows-processor-requirements
ここにあるリストが更新されて初めて公式だからな。
2021/06/29(火) 16:56:49.62ID:aoBETjWj
人柱報告意外と少ないな
てことでポチるぜ
てことでポチるぜ
56名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 17:05:22.85ID:vpZ3abK+2021/06/29(火) 17:05:42.73ID:OIF610GY
Intelのリストの場合、これまでもIntelがディスコンにしてサポートを終了すると、リストが更新されて該当するプロセッサが消えてきている。
2021/06/29(火) 17:09:15.13ID:OIF610GY
>>56
だから、Win11最低要件のページからここにあるWindows 11の部分がリンクされているんだよ。
だから、Win11最低要件のページからここにあるWindows 11の部分がリンクされているんだよ。
2021/06/29(火) 17:11:01.93ID:OIF610GY
Windows 11 の要件
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/whats-new/windows-11-requirements
にある「互換性のある 64 ビット プロセッサ」のリンク先が
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/windows-processor-requirements
ここなんだよ。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/whats-new/windows-11-requirements
にある「互換性のある 64 ビット プロセッサ」のリンク先が
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/windows-processor-requirements
ここなんだよ。
2021/06/29(火) 17:11:03.79ID:ulxwO3k7
第6世代はどう逆立ちしても無理か
2021/06/29(火) 17:15:42.59ID:AN6CpnYS
2021/06/29(火) 17:17:58.63ID:IDodS9QZ
2021/06/29(火) 17:19:16.63ID:4qUQDDXY
ベタちゃん完全に忘れ去られてて悲しい
8.1のプレビュー版まで起動画面がこんな感じだったんだよね
https://newsignature.com/wp-content/uploads/2013/06/Windows-8-1-Beta-Fish.png
8.1のプレビュー版まで起動画面がこんな感じだったんだよね
https://newsignature.com/wp-content/uploads/2013/06/Windows-8-1-Beta-Fish.png
2021/06/29(火) 17:22:36.33ID:OIF610GY
>>62
別々に最新版フォントをダウンロードしてインストールしているのに
3台あって3台とも同じ現象が起きている。
後日Windowsインストールしなおして再発するようなら
フィードバックHUBに投稿予定だから気にしなくていいよ。
別々に最新版フォントをダウンロードしてインストールしているのに
3台あって3台とも同じ現象が起きている。
後日Windowsインストールしなおして再発するようなら
フィードバックHUBに投稿予定だから気にしなくていいよ。
2021/06/29(火) 17:23:33.01ID:pDeljlZJ
第3世代以下はTPM要件が緩和されなければ死亡
第4-6世代は非公式で入れられる可能性がある
第7世代はたぶん公式サポートされる
メーカー機全般に関してTPMをONにできなければ死亡
この解釈でいいのかな
第4-6世代は非公式で入れられる可能性がある
第7世代はたぶん公式サポートされる
メーカー機全般に関してTPMをONにできなければ死亡
この解釈でいいのかな
2021/06/29(火) 17:25:01.54ID:4qUQDDXY
TPM→絶対有効にしないと無理
セキュアブート→マザーボードが対応していればOK、無効でも有効でも可
だよね?
セキュアブート→マザーボードが対応していればOK、無効でも有効でも可
だよね?
2021/06/29(火) 17:27:44.75ID:k5pdineD
案外みんなの予想通り
Haswellあたりがゴールポスト でも厳しくしてKabyからバッサリ
本当にゴールポスト変更になるかどうかわからんけど
SandyおじさんとIvyおじさんは現役引退では?
Haswellあたりがゴールポスト でも厳しくしてKabyからバッサリ
本当にゴールポスト変更になるかどうかわからんけど
SandyおじさんとIvyおじさんは現役引退では?
2021/06/29(火) 17:29:55.68ID:hD4icbtV
【緊急特番】Windows 11発表!どこが変わった?どのPCで使える?(互換性チェックツールデモも有り)PC Watchがまるっと解説
https://www.youtube.com/watch?v=IafTAmyM8dQ
https://www.youtube.com/watch?v=IafTAmyM8dQ
2021/06/29(火) 17:30:06.80ID:KwHH1cGR
sandyivyはもはやおじいちゃんだから
2021/06/29(火) 17:30:09.90ID:AEYq4Sdx
10に頻繁に大型アップデート入らなくなるなら
むしろ10を使い続けようかな
むしろ10を使い続けようかな
2021/06/29(火) 17:34:08.04ID:hrRr4jox
11にして10に戻してもどうしても消えないゴミが5G程出てくるけどなんだろ。新しいドライバーとか詰んでんのかな
2021/06/29(火) 17:34:34.02ID:4e4Y5nzK
チェックツールにRyzen3 3200G(Zen+) メイン16GB HDD 500GBだけど対応してない言われた
2021/06/29(火) 17:34:58.62ID:TM0VD8Bs
10の途中からサポート対象外になったCPUが11のサポート対象になるなんて可笑しな話だからね
2021/06/29(火) 17:41:04.78ID:UOhITYFQ
タスクバー上の右クリックメニューからタスクマネージャー開けなくなった?
Ctrl+Alt+Delete同時押し以外で素早く開く方法ない?
Ctrl+Alt+Delete同時押し以外で素早く開く方法ない?
2021/06/29(火) 17:43:56.68ID:tp1ypy1H
BitLockerが使ってるfTPMのキーってCMOSクリアしても消えないのね
初期設定した時にランダムに生成してCMOS RAMに保存してるのかと思ったけど…、CPU/チップセットセットにFlashメモリを持ってるのか、再生成できる仕組みなのか
>>76
スタートメニュー右クリック
初期設定した時にランダムに生成してCMOS RAMに保存してるのかと思ったけど…、CPU/チップセットセットにFlashメモリを持ってるのか、再生成できる仕組みなのか
>>76
スタートメニュー右クリック
2021/06/29(火) 17:45:28.41ID:SFAOJ9UI
>>72
どこのフォルダ内のファイルなのかがわかれば、現ユーザーかAdministratorsにフルコントロールのアクセス権を取得してから削除する
使用中で削除を拒否されるものは、回復環境のコマンドプロンプトを利用して削除する
どこのフォルダ内のファイルなのかがわかれば、現ユーザーかAdministratorsにフルコントロールのアクセス権を取得してから削除する
使用中で削除を拒否されるものは、回復環境のコマンドプロンプトを利用して削除する
2021/06/29(火) 17:50:20.77ID:SFAOJ9UI
2021/06/29(火) 18:03:24.26ID:3+3nvXF8
漢ならクリーンインストール一択
2021/06/29(火) 18:10:47.17ID:o/stK0tL
Intelの第7世代Core iシリーズ以下ってSpectreやmeltdownとかの2大CPU脆弱性を抱えてるからなぁ
しかもパッチ当てるとCPUキャッシュの一部性能低下からガッツリ落ち込むししょうがなくね?
しかもパッチ当てるとCPUキャッシュの一部性能低下からガッツリ落ち込むししょうがなくね?
84名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 18:15:37.47ID:HAAhylAM 11は多分携帯やタブを意識した作りかも。
なので、タッチパネル未搭載のパソコンや大型画面だと
アンドロイドのアプリ、特にゲーム系は使いにくいかも。
天気などの表示は警報や大雨情報、災害情報、緊急地震速報が
windows11のパソコンやタブで受信できるんならありだけど。
11が搭載可能かのチェックソフトは不備だらけで配布中止だって。
10もCPUはセルロンのN3350でMSの対応CPUの一覧表にはないけどちゃんと
動いてる。
だから一覧表はアテにできない。
なので、タッチパネル未搭載のパソコンや大型画面だと
アンドロイドのアプリ、特にゲーム系は使いにくいかも。
天気などの表示は警報や大雨情報、災害情報、緊急地震速報が
windows11のパソコンやタブで受信できるんならありだけど。
11が搭載可能かのチェックソフトは不備だらけで配布中止だって。
10もCPUはセルロンのN3350でMSの対応CPUの一覧表にはないけどちゃんと
動いてる。
だから一覧表はアテにできない。
2021/06/29(火) 18:20:06.44ID:2PfaWxdI
2021/06/29(火) 18:20:55.93ID:gSinRhuT
6世代のDDR4なら7世代と同じだ思うんだが
なんとか成りませんか
デスクトップは積み替えるからどうでも良いけどノートがなぁ
なんとか成りませんか
デスクトップは積み替えるからどうでも良いけどノートがなぁ
87名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 18:22:54.81ID:/z7dhDOS 8より駄目そう11
2021/06/29(火) 18:31:50.34ID:2JXC9KtX
7世代のワイ登れたから蜘蛛の糸切るわw
2021/06/29(火) 18:32:41.36ID:VOMiSw7L
W2K 当たり
Me 外れ、どう頑張っても外れ
XP 当たり
Vista 外れ、終盤はメモリ積めばそれなりに
7 当たり
8/8.1 外れ、と言うか空気
Win10 当たり、と言うか移行先がここしか無かった
Win11 ・・・あとは言わなくても分かりますね?
Me 外れ、どう頑張っても外れ
XP 当たり
Vista 外れ、終盤はメモリ積めばそれなりに
7 当たり
8/8.1 外れ、と言うか空気
Win10 当たり、と言うか移行先がここしか無かった
Win11 ・・・あとは言わなくても分かりますね?
2021/06/29(火) 18:34:39.04ID:tp1ypy1H
2021/06/29(火) 18:38:52.70ID:Q94yhpll
我が家のbulldozerマシン、win7win10マルチブートで静かに余生を送ることが決定した
2021/06/29(火) 18:47:17.72ID:k5pdineD
MS
Windows 11 対応 PC は以下の小売店でお買い求めになれます
これが本音じゃあないの?
Windows 11 対応 PC は以下の小売店でお買い求めになれます
これが本音じゃあないの?
2021/06/29(火) 18:50:46.65ID:MCIzZBBj
11が使いにくいと批判出まくりで1年後くらいに11.1でる予感
個人的に8.1はハズレちゃうけどなぁ
個人的に8.1はハズレちゃうけどなぁ
2021/06/29(火) 18:55:06.65ID:8y9JqRp3
せっかくだから代わりにインテルでインストールできないようにすればよかったのに
97名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 18:55:24.61ID:sp3ISd2C2021/06/29(火) 18:56:43.02ID:sdfhOaoW
Intel PTTを有効にしたらWindowsを起動できなくなってしまった
クリーンインストールしなきゃダメか
クリーンインストールしなきゃダメか
2021/06/29(火) 18:57:12.42ID:SH6UXs/w
初心者だけど、他のスレでは回答が無かったのでここで質問させて下さい。
DELLのCeleron 4205uのノートPCはWindows11はインストール可ですかね?
DELLのCeleron 4205uのノートPCはWindows11はインストール可ですかね?
101名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 18:58:18.34ID:sp3ISd2C Windows11をインストールするのが目的になって
それ以外の目標がない。
バケの皮が剥がれてボロクソに叩かれるのかと。
動かないパソコンのための対応は傷口が大きいからね。
それ以外の目標がない。
バケの皮が剥がれてボロクソに叩かれるのかと。
動かないパソコンのための対応は傷口が大きいからね。
102名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 18:58:30.89ID:MCIzZBBj W2K 当たり
Me 外れ、どう頑張っても外れ
XP 大当たり
Vista 外れ、終盤はメモリ積めばそれなりに
7 大当たり
8 外れ
8.1 当たり
Win10 初期ハズレ 現在は当たり相当に
Win11 ・・・ もしかして大当たりの番?
Me 外れ、どう頑張っても外れ
XP 大当たり
Vista 外れ、終盤はメモリ積めばそれなりに
7 大当たり
8 外れ
8.1 当たり
Win10 初期ハズレ 現在は当たり相当に
Win11 ・・・ もしかして大当たりの番?
103名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 18:59:12.59ID:sp3ISd2C104名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 19:05:38.74ID:fOexv08U なんでパソコン古いくせにOSは最新にしたいんだよ
OS最新にしたいならパソコンも最新にしたくなるだろ普通
OS最新にしたいならパソコンも最新にしたくなるだろ普通
105名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 19:06:41.13ID:Qp0VVsy0 ここ最近の中で一番完成度が高いのはWin8.1.
OSの速度的にいうと、初期リリースのWin10 1507(10240)。
それ以降は全部 駄作。
7を当りという人もいるが、もう今から走らせるOSじゃないしな。
除外で良いだろ。
OSの速度的にいうと、初期リリースのWin10 1507(10240)。
それ以降は全部 駄作。
7を当りという人もいるが、もう今から走らせるOSじゃないしな。
除外で良いだろ。
106名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 19:08:17.17ID:EvLznSWV >>104
最新のパソコンの情報は詳しいけど買わない人とかいるだろあれだよ
最新のパソコンの情報は詳しいけど買わない人とかいるだろあれだよ
107名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 19:08:36.88ID:RrR0fwGw >>104
最新のPCならインストール出来るのは当たり前だから、古いPCでマイクロソフトに挑戦してるんだろうw
最新のPCならインストール出来るのは当たり前だから、古いPCでマイクロソフトに挑戦してるんだろうw
108名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 19:09:20.46ID:/zfwOvye ほうっておいても俺のQ9550でも動くようになると信じてる
製品版出るときに要件大幅引き下げくるだろー
製品版出るときに要件大幅引き下げくるだろー
109名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 19:10:00.01ID:hD4icbtV 8.1とかそもそもユーザー数自体圧倒的に少なかったからな
110名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 19:13:44.48ID:sp3ISd2C >>109
マイクロソフトが発売中止にしたので少ない。
マイクロソフトが発売中止にしたので少ない。
111名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 19:13:58.85ID:b1O7xNG0 Xpは2000のマイナーチェンジ
7はVISTAのマイナーチェンジ
法則としてはwinの新カーネルが成功する確率は低くそのマイナーチェンジ版が成功を納める
VISTA以降は全てマイナーチェンジだからソフト互換も99.95%位で後は好みの問題
7はVISTAのマイナーチェンジ
法則としてはwinの新カーネルが成功する確率は低くそのマイナーチェンジ版が成功を納める
VISTA以降は全てマイナーチェンジだからソフト互換も99.95%位で後は好みの問題
112名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 19:14:04.64ID:MCIzZBBj 8.1から10にして速攻8.1に戻したけど数年全く不満なく使えてるわ
最近の10は以前より評判ええから試したいけど8.1に不満要素皆無やから変えられん
最近の10は以前より評判ええから試したいけど8.1に不満要素皆無やから変えられん
113名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 19:14:17.64ID:RgMh6klu114名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 19:14:49.24ID:ZBLmhk0e MS
「こいつら煩いですね。10もサポート外にしたろ。」
「こいつら煩いですね。10もサポート外にしたろ。」
115名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 19:15:40.31ID:xvy5McIA CPUやTPM縛りやめて必須条件でUEFI採用してるPCは全てインストール可能にすれば良いのに
116名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 19:18:28.98ID:0jhi5JaC サードパーティのドライバやブラウザアップデートが早期終了して実質使えなくなるんだよ
117名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 19:21:00.51ID:SFAOJ9UI >>112
別に換える必要もないけどデュアルブートにするか、バックアップソフトを利用してシステムイメージを作成しておく
別に換える必要もないけどデュアルブートにするか、バックアップソフトを利用してシステムイメージを作成しておく
118名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 19:22:21.83ID:RMRs/lhU >>76
Ctrl+Alt+Escape
Ctrl+Alt+Escape
119名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 19:22:49.15ID:RMRs/lhU >>118
間違った、Ctrl+Shift+Escape
間違った、Ctrl+Shift+Escape
121名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 19:24:48.19ID:Ax1C757y 11が UUP dumpで出てるみたいだから
プレビュー版でインストール可能か試すかな…
プレビュー版でインストール可能か試すかな…
123名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 19:30:57.71ID:Ax1C757y インストール要件が緩和されたから
買い替えはノートPCだけで済みそうだw
買い替えはノートPCだけで済みそうだw
124名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 19:31:07.33ID:TJk6aOGt125名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 19:35:31.71ID:0jhi5JaC MSPゴシックまだ使われてんのかよ
またシステムフォント手作業で変更しなくちゃならんのか
またシステムフォント手作業で変更しなくちゃならんのか
127名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 19:42:20.79ID:pQa+TmsH130名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 19:44:12.05ID:yB9vpOgj 8.1はウィンドウを開いたり閉じたりする時のアニメーションの動きと滑らかさが好き
10にはない良さがある
10にはない良さがある
131名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 19:44:59.34ID:OeRe2FG4 有害危険疫病 武漢コロナ熱
変異株 リンピックへの、
総合防疫を拒否w 自公菅政権 日本政府www
いわゆる、
有事法制 安保法制
Jアラート 特別警報。
これらの全開での、強力な、外出禁止令。
ジャパン ギガ ロックダウン
ジャパン テラ フリーズ。
ここらが、
株価 地価 日本国債 大暴落 テラ ガラが連鎖発生で、
日本国債の金利がペタ上昇での、
ギガ重税化、ハイパーインフレ化から、
ジャパン ハイパー ブラックアウトな、
令和 超スタグフレーション 超不況へ。
これらが、まじで、嫌々な、自公菅政権 日本政府www
安全楽観デマムーヴ 大本営発表ムーヴ、
とにかく、東京オリンピックが、やりたい マニアック、
ワクチン 気候頼み、フアクターX頼み マニアック。
自公安倍スタン幕府 菅パンケーキ 菅ポト 菅沢東 菅ーリン ジャップ猿国 政府、乙ww
変異株 リンピックへの、
総合防疫を拒否w 自公菅政権 日本政府www
いわゆる、
有事法制 安保法制
Jアラート 特別警報。
これらの全開での、強力な、外出禁止令。
ジャパン ギガ ロックダウン
ジャパン テラ フリーズ。
ここらが、
株価 地価 日本国債 大暴落 テラ ガラが連鎖発生で、
日本国債の金利がペタ上昇での、
ギガ重税化、ハイパーインフレ化から、
ジャパン ハイパー ブラックアウトな、
令和 超スタグフレーション 超不況へ。
これらが、まじで、嫌々な、自公菅政権 日本政府www
安全楽観デマムーヴ 大本営発表ムーヴ、
とにかく、東京オリンピックが、やりたい マニアック、
ワクチン 気候頼み、フアクターX頼み マニアック。
自公安倍スタン幕府 菅パンケーキ 菅ポト 菅沢東 菅ーリン ジャップ猿国 政府、乙ww
132名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 19:47:46.01ID:SVX9BZn1 やっぱ7世代対応になったかw
よかったー
よかったー
133名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 19:50:26.01ID:JYKU56AZ136名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 19:58:26.33ID:tXTbKZFt137名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 19:59:23.39ID:TJk6aOGt138名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 20:07:44.54ID:7Sfh1X3r 第6世代も検討しておくれよ〜
139名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 20:15:02.88ID:TJk6aOGt 前スレのレジストリ取り込み方法はUSBメモリでWin11ブート後にshift+F10押して「regedit」でエディタを起動
レジストリエディタからインポートでUSBメモリに保存したBypassTPMCheck&SecureBoot.regを取り込むだけ
エディタから インポート → PC → USBメモリ → 上の名前のregファイルでおk
画面はIMEとかキーボードのところで止まってるのであとは普通に次へに進めるのでWindows11をインストールしてみてください
レジストリエディタからインポートでUSBメモリに保存したBypassTPMCheck&SecureBoot.regを取り込むだけ
エディタから インポート → PC → USBメモリ → 上の名前のregファイルでおk
画面はIMEとかキーボードのところで止まってるのであとは普通に次へに進めるのでWindows11をインストールしてみてください
140名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 20:20:18.63ID:PDZMQ30u 右下の時計を秒単位で表示させる方法ないかな?
https://news.mynavi.jp/article/win10tips-288/
これ試してみたけどWindows 11だと駄目だった
T-Clock ReduxもWindows 11にしてから使えなくなってしまった
https://news.mynavi.jp/article/win10tips-288/
これ試してみたけどWindows 11だと駄目だった
T-Clock ReduxもWindows 11にしてから使えなくなってしまった
141名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 20:23:37.70ID:TJk6aOGt >>140
22000.51でT-Clock Redux使えてますよ?
タスクバーの色と同じになって見えない状態になってるのなら、
T-Clock Reduxの設定からテキストから「色」のカラーを紺色か黒に変更してください
22000.51でT-Clock Redux使えてますよ?
タスクバーの色と同じになって見えない状態になってるのなら、
T-Clock Reduxの設定からテキストから「色」のカラーを紺色か黒に変更してください
142名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 20:23:46.72ID:HX2qy5NX 7世代以前のCPUにWindows 11の開発チャネルのインストールはできるけど、それらのCPU用のWindows Updateは降ってこないから注意な
短期のお試しなら大丈夫だろうが本リリースまでの数ヶ月間鎧もつけない丸腰の状態でネットに出るとか自殺行為だぞ
短期のお試しなら大丈夫だろうが本リリースまでの数ヶ月間鎧もつけない丸腰の状態でネットに出るとか自殺行為だぞ
143名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 20:25:34.01ID:8/bCrTae まーた訳のわからんことを
144名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 20:29:38.32ID:IBoWnDco >>140
win10ではこれで通用してたけど
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advanced]
"ShowSecondsInSystemClock"=dword:00000000
win10ではこれで通用してたけど
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advanced]
"ShowSecondsInSystemClock"=dword:00000000
145名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 20:29:56.22ID:TJk6aOGt146名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 20:31:54.55ID:tXTbKZFt マイクロコードのサポート的にKaby LakeとZen1は妥当なところだな
Ivyまでもう切られてるし、Haswellも終わりが見えてる
Ivyまでもう切られてるし、Haswellも終わりが見えてる
147名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 20:36:28.85ID:kMcllgOi https://japanese.engadget.com/windows-11-preview-230550598.html
システム要件が緩和されたのは
今回のinsider previewの話であって
正式版の話ではないのよね
システム要件が緩和されたのは
今回のinsider previewの話であって
正式版の話ではないのよね
148名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 20:37:14.64ID:5nfl9FnH >>104
安価っとこ
安価っとこ
149名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 20:41:28.27ID:skeE+ppS powershellのバージョンは5.1のままですか?
デフォルトでpowershell coreは入っていますか?
デフォルトでpowershell coreは入っていますか?
150名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 20:42:42.30ID:ln+cEHoR .net6入ってたらなぁ
151名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 20:46:39.95ID:kAkBmJlq Armとx64を混ぜて使える
ARM版Win11用
ARMネイティブの速度とx64相互運用を両立 〜Microsoft、「ARM64EC」を発表
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1334821.html
ARM版Win11用
ARMネイティブの速度とx64相互運用を両立 〜Microsoft、「ARM64EC」を発表
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1334821.html
152名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 20:56:54.38ID:aHZN/fcQ >>142 ???
154名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 21:12:25.87ID:Pra9VZ2a これだけ注目されてる反面、わけのわからんやつもかなり沸いてるなー
おもしろいやー
おもしろいやー
155名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 21:12:33.12ID:k5pdineD156名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 21:14:51.85ID:dopuyMDJ 前スレ最後にTclockの事聞いた者だけど、うちも出ないなあ
144さんみたいにレジストリいじらないと出来ないって事じゃなくて、普通に出来てるって事だよね?
144さんみたいにレジストリいじらないと出来ないって事じゃなくて、普通に出来てるって事だよね?
157名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 21:18:23.74ID:suiBzATD 22000.51のブータブルUSB作って例のregファイルも入れたわ
さてどの子で試そうかな
ウフフフ
さてどの子で試そうかな
ウフフフ
158名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 21:24:29.74ID:PDZMQ30u Windows 11でT-clock redux使えてる人いるんですね
githubでも報告されてたから使えなくなったのかと
https://github.com/White-Tiger/T-Clock/issues/256
>>141
時計の右クリックメニューにT-clockの設定が出ないので無理でした
githubでも報告されてたから使えなくなったのかと
https://github.com/White-Tiger/T-Clock/issues/256
>>141
時計の右クリックメニューにT-clockの設定が出ないので無理でした
159名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 21:32:39.05ID:hD4icbtV 7+ Taskbar Tweakerは毎回大型アップデートで動かなくなってるし
Win11は論外だろうね
Win11は論外だろうね
160名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 21:34:33.95ID:WfapNp0p コンシューマ向けと法人向けのエディションの差をもっと大きくして
コンシューマ向けは10と同じ要件にしちゃえばいいんだよ>>MS
コンシューマ向けは10と同じ要件にしちゃえばいいんだよ>>MS
162名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 21:38:03.73ID:TJk6aOGt >>158
TClock redux v2.4.4を日本語化したあとでこの設定ぐらいかな
あと管理権限を時間調整のためにSNTPのために入れてるぐらい
https://i.imgur.com/TkQG02D.png
TClock redux v2.4.4を日本語化したあとでこの設定ぐらいかな
あと管理権限を時間調整のためにSNTPのために入れてるぐらい
https://i.imgur.com/TkQG02D.png
163名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 21:40:40.01ID:yB9vpOgj WhyNotWin11のバージョンがどんどん上がっている
いま2.3.0.1
いま2.3.0.1
164名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 21:42:56.30ID:hD4icbtV Taskbar Tweakerないと操作性がすごく落ちるんだけどね
まさにここが致命的なアキレス腱と言ってもいい
まさにここが致命的なアキレス腱と言ってもいい
165名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 21:45:30.39ID:UOhITYFQ QTTabBarは一応使えてる
166名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 21:46:29.31ID:hD4icbtV 操作性で言えばMouseGestureLとかも影響出そうかな
167名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 21:52:11.16ID:yeGNtd8Z >>104
まだ使えるPCを2025年に強制的に産廃にされたくないンだわ
まだ使えるPCを2025年に強制的に産廃にされたくないンだわ
168名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 21:57:23.38ID:TJk6aOGt169名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 21:57:45.35ID:OarZWCYB Wow, what a nutcase! u are such a dumbass. fuck off men (:-<
170名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 21:58:22.57ID:okN3m5z7 ATOM系で対応してるのはどこからになるの?(´・ω・`)
アポロ?
アポロ?
172名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 22:02:59.73ID:OarZWCYB Don’t sugarcoat it like that、Kid.Tell her straight.
173名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 22:04:43.36ID:/8qpT5YF >>154
具体性がなくてブーメラン刺さってるで
具体性がなくてブーメラン刺さってるで
174名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 22:05:59.02ID:hD4icbtV175名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 22:07:01.24ID:OIF610GY >>170
Atom系は組み込み系のために結構古い世代のがまだディスコンになってなくてサポート対象になっていたりする。
まずは自分で確認して。
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/windows-processor-requirements
Atom系は組み込み系のために結構古い世代のがまだディスコンになってなくてサポート対象になっていたりする。
まずは自分で確認して。
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/windows-processor-requirements
176名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 22:10:15.91ID:xIfk5ysa 世代がどうこうでなく、Windowsにすがってる時点で負け組って話ではないのか?
177名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 22:14:26.84ID:yeGNtd8Z appleも古いマシンはOSのサポート対象から外していくが
製品寿命は8年くらいらしい
KabyLakeのリリースは2017年だから2025年というのはまあ妥当にも思えるが
こちとらKabyLakeのファンレス2019年に買ってんだわ
2025年だとまだ6年しか経ってない
面倒見のいいMSのことなので数年の延長は十分ありえると思うが・・
製品寿命は8年くらいらしい
KabyLakeのリリースは2017年だから2025年というのはまあ妥当にも思えるが
こちとらKabyLakeのファンレス2019年に買ってんだわ
2025年だとまだ6年しか経ってない
面倒見のいいMSのことなので数年の延長は十分ありえると思うが・・
178名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 22:14:40.95ID:/8qpT5YF >>176
負け組のあなたには言われたくないだろ
負け組のあなたには言われたくないだろ
179名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 22:15:11.66ID:AFgOvGYi180名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 22:15:41.79ID:ndlTMZgI 2世代のCPUにインストールして見るか
181名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 22:17:46.81ID:o+RyFn6J182名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 22:17:52.40ID:u18+TVz0 Test
183名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 22:18:07.17ID:OIF610GY デスクトップでLinuxに競争力があれば、WSLの利用者がもっと増えるだろう。
Hyper-Vなどの仮想マシンの母艦に過ぎなくなるかもしれない。
Androidアプリばかり使われて、Microsoft Storeアプリがじり貧になるかもしれない。
そちらに転んでも大丈夫なようにする改良がWindows 10でもちまちまやっていたが、
その集大成がWindows 11なんだろうよ。
Hyper-Vなどの仮想マシンの母艦に過ぎなくなるかもしれない。
Androidアプリばかり使われて、Microsoft Storeアプリがじり貧になるかもしれない。
そちらに転んでも大丈夫なようにする改良がWindows 10でもちまちまやっていたが、
その集大成がWindows 11なんだろうよ。
185名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 22:19:56.36ID:b1O7xNG0186名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 22:20:46.43ID:OIF610GY >>181
いや、Windows 7/8/8.1で新しいCPUはサポートしませんと宣言して足切りにした実績があるけれど。
いや、Windows 7/8/8.1で新しいCPUはサポートしませんと宣言して足切りにした実績があるけれど。
187名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 22:21:41.78ID:cRGXEpCo LINUXに誘導したいならインストールの簡略とソフトの対応だよ
それをしないでいうのは素人すぎる
それをしないでいうのは素人すぎる
188名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 22:21:59.75ID:u18+TVz0 Kaby(Core i7-7700)おじさんの俺、正式版でも対応して欲しいんでInsiderに参加したわ
Kabyでも問題なく動作するってことをMSに教えてやるよ
Kabyでも問題なく動作するってことをMSに教えてやるよ
189名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 22:23:25.57ID:Wow/uHgL 堂々とは言えないけど
XP時代のPCにHPとかDELLのリカバリディスク安く買ってきて7入れて10にアプデしてた
どの道20H2には耐えられそうにないから捨てたが
XP時代のPCにHPとかDELLのリカバリディスク安く買ってきて7入れて10にアプデしてた
どの道20H2には耐えられそうにないから捨てたが
190名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 22:24:44.45ID:TJk6aOGt191名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 22:24:58.58ID:p+9oJPNF EaseUS とかのバックアップから戻した人居る?
「以前のバージョンに戻す」みたいなのはやりたくないなぁ。
完全に戻るとは思えないし。
「以前のバージョンに戻す」みたいなのはやりたくないなぁ。
完全に戻るとは思えないし。
192名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 22:28:17.80ID:QRhfSy7j193名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 22:29:25.94ID:suiBzATD194名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 22:29:45.44ID:eCUtoced 最小用件とcpuリストに格差がありすぎたからな
どうするのかね
どうするのかね
195名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 22:30:16.12ID:OIF610GY >>188
Windows 10のテレメトリーデータで、どのCPUにどれだけの利用者がいるかぐらいMicrosoftは把握しているはずだ。
きっと、把握したうえで、数年以内に無視できる数に減ると踏んで、切り捨て可能と踏んでたんだ。
テレメトリーデータを送らない設定にしてましたという奴がいるから、こういう結果になったともいえる。
Windows 10のテレメトリーデータで、どのCPUにどれだけの利用者がいるかぐらいMicrosoftは把握しているはずだ。
きっと、把握したうえで、数年以内に無視できる数に減ると踏んで、切り捨て可能と踏んでたんだ。
テレメトリーデータを送らない設定にしてましたという奴がいるから、こういう結果になったともいえる。
196名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 22:31:00.82ID:0lpXCFsV 他PCのリカバリディスクからOSインスコすると認証通らんだろね
むかしはMSに電話して難癖つけて認証してもらうって手法があったようだが
むかしはMSに電話して難癖つけて認証してもらうって手法があったようだが
197名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 22:31:09.98ID:b1O7xNG0 初めから動作環境とか公開しないで対応CPUリストだけ公開すればよかった
198名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 22:36:37.20ID:sUKLnmHq >>196
難癖つけたのはあんただけだろw みんなのようにいちゃいかんよ
難癖つけたのはあんただけだろw みんなのようにいちゃいかんよ
199名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 22:37:23.02ID:eCUtoced201名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 22:39:18.53ID:OIF610GY >>194
まず、IntelやAMDがディスコンにしたCPUは、期待するだけ無駄。
パーツメーカーがサポートしないものはMicrosoftがサポートすることはまずない。
世代でぶった切った関係でディスコンになっていないのに切られたものは、
敗者復活でサポート対象になる可能性がある。
AMDのサポート拡大だって、AMDがサポートするからこその話だ。
さて、Intelはどうなるのかねえ。
ディスコンにしてなかったことにしたい問題のあるCPUが多いみたいだしな。
まず、IntelやAMDがディスコンにしたCPUは、期待するだけ無駄。
パーツメーカーがサポートしないものはMicrosoftがサポートすることはまずない。
世代でぶった切った関係でディスコンになっていないのに切られたものは、
敗者復活でサポート対象になる可能性がある。
AMDのサポート拡大だって、AMDがサポートするからこその話だ。
さて、Intelはどうなるのかねえ。
ディスコンにしてなかったことにしたい問題のあるCPUが多いみたいだしな。
202名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 22:40:47.50ID:k5pdineD MS【Windows 11 対応 PC は以下の小売店でお買い求めになれます】
関係者もいるんだろうね 中古品などの話はタブーなのかもしれんw
関係者もいるんだろうね 中古品などの話はタブーなのかもしれんw
203名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 22:40:50.64ID:eCUtoced205名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 22:42:20.49ID:bp+S7Hgk206名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 22:43:43.62ID:OIF610GY207名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 22:47:36.55ID:OIF610GY208名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 22:48:19.81ID:EcHd8wef 妙に攻撃的な基地外には触れるな
スルーしろ
スルーしろ
209名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 22:53:21.48ID:d8/RgyMo CPU切り捨てとドライバモデル変更でクラッシュの99.8%が救われるならいっそばっさりカットやって古いPCを駆逐して欲しい
210名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 22:54:10.24ID:bgaoMEqq211名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 22:56:24.87ID:3IQsDasq TPM有効にしたらBIOSが読み込めなくなって真っ黒画面しか出ない現象にあってゴニョニョしてたけど、メモリを別スロットに差し替えてCMOSクリアしまくってたらTPMが有効な状態で起動できるようになったんだけどなんだったのか。
おまけでOS含めて全ドライブのデータ完全に飛んだw
おまけでOS含めて全ドライブのデータ完全に飛んだw
212名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 22:58:37.38ID:Fau034KB このタイミングで日本企業が独自OSリリースしたら天下取れるんじゃねーの?
214名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 23:00:55.24ID:/8qpT5YF >>209
だよね。古いパソコン使いやつに限って動かないとか重いとかわけわからんクレームつけるからね、セキュリティー的にも害悪すぎる
だよね。古いパソコン使いやつに限って動かないとか重いとかわけわからんクレームつけるからね、セキュリティー的にも害悪すぎる
215名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 23:01:52.89ID:/mtOipE5 あくまでツールは「現在のPCとマザボの設定はWin11を満たしていない」であって、
PC自体が物理的にWin11を満たす満たさないなんか、世界中の全部のマザボ情報集めれるわけじゃないんだから無理。
PC自体が物理的にWin11を満たす満たさないなんか、世界中の全部のマザボ情報集めれるわけじゃないんだから無理。
216名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 23:02:37.33ID:klRano7J AMD Ryzen3700x+Giga X570 AORUS ELITEなんだが、
デフォルトだとチェックツールで弾かれたが、BIOSでTPMをオンにしたら通ったわ。
CPU買うときに自作PCに詳しい友人から、インテルじゃないとWindowsが対応しない場合があるて忠告受けたんだが、
通ってよかったわ。
デフォルトだとチェックツールで弾かれたが、BIOSでTPMをオンにしたら通ったわ。
CPU買うときに自作PCに詳しい友人から、インテルじゃないとWindowsが対応しない場合があるて忠告受けたんだが、
通ってよかったわ。
218名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 23:07:02.20ID:pQa+TmsH TPMでどうこう言う奴は何か間違えている
数年前の物からCPUに内包されているのだからBIOSて有効にできないならマザーのせいだ
「買って1年ちょっとで…」とか言う奴もおかしい
10のサポートは4年ちょい続くのだから実質6年以上現役でいられるだろうに
数年前の物からCPUに内包されているのだからBIOSて有効にできないならマザーのせいだ
「買って1年ちょっとで…」とか言う奴もおかしい
10のサポートは4年ちょい続くのだから実質6年以上現役でいられるだろうに
219名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 23:10:04.72ID:CX+9FU2t 俺のPC、6年前購入でHaswellだけど
割と最新型のCPUだったんだな
割と最新型のCPUだったんだな
220名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 23:10:30.24ID:eCUtoced 4+1=6?
221名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 23:10:47.66ID:8xoApDHd どんなPCであろうと超最小限の条件クリアできていればインストールを認め
サポート対象PCは最新機能を実装、非サポートPCには名前だけWin11にしたWin10を提供
そうすれば気が済むだろう
サポート対象PCは最新機能を実装、非サポートPCには名前だけWin11にしたWin10を提供
そうすれば気が済むだろう
222名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 23:11:10.81ID:eCUtoced ついでに言うなら2025年だから4年切ってるぞ?
223名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 23:14:03.17ID:/8qpT5YF >>219
6年前は別に少し古いくらいだから新しくはないかな。別に問題はないレベルではあるが
6年前は別に少し古いくらいだから新しくはないかな。別に問題はないレベルではあるが
224名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 23:21:22.07ID:T23v/lah >>221
ハードウェア要件が低くて
セキュリティ要件が厳しいってのがね〜。
最新なら低性能格安スペックでも動く
↓
古いけど性能は一級品だ。みたいなのは通用しない
イメージ的に昔の高級セダンを乗り続けたけど
軽に買い替えなさいと言われてる気分
ハードウェア要件が低くて
セキュリティ要件が厳しいってのがね〜。
最新なら低性能格安スペックでも動く
↓
古いけど性能は一級品だ。みたいなのは通用しない
イメージ的に昔の高級セダンを乗り続けたけど
軽に買い替えなさいと言われてる気分
225名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 23:22:31.76ID:FAMj/+Ay プレビュー版ではTPM2.0不要みたいだな
製品版もまだどうなるか流動的だな
製品版もまだどうなるか流動的だな
226名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 23:22:34.39ID:iq/8QsmK Winのスペック考えてるやつってまともな思考回路持ち合わせてないのか?
タスクバー固定されたら上下に画面拡張してるユーザーは使いにくいだけだとか普通に考えつくと思うんだが?
あとタブレットモード廃止とかww
CADとかドローイングツールでタブレットモートなんて使い物にならないことははじめからわかりきってた
そもそもWin10の最大の売りはタブレットモード搭載だったはず
タブレットPCが発売されるようになってWindowsも流行に乗ってみましたってことかい?
タスクバー固定されたら上下に画面拡張してるユーザーは使いにくいだけだとか普通に考えつくと思うんだが?
あとタブレットモード廃止とかww
CADとかドローイングツールでタブレットモートなんて使い物にならないことははじめからわかりきってた
そもそもWin10の最大の売りはタブレットモード搭載だったはず
タブレットPCが発売されるようになってWindowsも流行に乗ってみましたってことかい?
227名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 23:25:55.99ID:kJ//JRYR TPM2.0必須はプロ版のみとかになるんじゃね
自作PCが予想以上に多くて反発来たとか
自作PCが予想以上に多くて反発来たとか
228名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 23:30:08.71ID:6QOu0xSB 自作erで>>5の要件を揃えられないやつは置いていっていい
230名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 23:36:12.60ID:e/JE9Ofw BitLockerなんて使ってる人いるのかなあ?
231名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 23:36:16.41ID:pQa+TmsH232名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 23:38:14.81ID:AN6CpnYS WIN10ならBitLockerなんてPRO以上にしかついてないし
勝手にトリガーされても困るから切ってるけど
まず使わないしな どうなるんだろうなTPM2.0必須
勝手にトリガーされても困るから切ってるけど
まず使わないしな どうなるんだろうなTPM2.0必須
233名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 23:38:16.05ID:+2aXPBti Shift+右クリックでPowerShellを開くのが出来なくなって
右クリック→More options→Open in Windows Terminal
になってるからひと手間増えてるね
右クリック→More options→Open in Windows Terminal
になってるからひと手間増えてるね
235名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 23:40:36.74ID:OIF610GY BitLockerによる安全は限定的である。
1) 物理的にパソコン内のストレージを盗まれて情報漏洩した。
2) 物理的にパソコンにアクセスされドライブイメージのコピーを取られて情報漏洩した。
主にはこれらを防ぐぐらいしか、意味がない。
持ち運びしているノートやタブレットであれば意味があるかもな。
1) 物理的にパソコン内のストレージを盗まれて情報漏洩した。
2) 物理的にパソコンにアクセスされドライブイメージのコピーを取られて情報漏洩した。
主にはこれらを防ぐぐらいしか、意味がない。
持ち運びしているノートやタブレットであれば意味があるかもな。
236名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 23:43:26.35ID:sUKLnmHq Windows11にアップデートしてみた人、とりあえずの不具合ありますか?
Windows10に戻せるのは何日以内ですか(31日?)
Windows10に戻せるのは何日以内ですか(31日?)
238名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 23:47:15.68ID:1GFTLbD+239名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 23:49:13.87ID:eCUtoced 意外と脇が甘い会社が多いからな
むしろ、デスクトップは狙われてる
ノートは紛失リスクわかりやすいからどこも暗号化やるけど
むしろ、デスクトップは狙われてる
ノートは紛失リスクわかりやすいからどこも暗号化やるけど
240名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 23:52:33.27ID:yiuuJZwV241名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 23:53:35.43ID:+2aXPBti 電源オプションの深いところ(高速スタートアップ無効にしたり電源プラン変えたりするとこ)にコントロールパネルからしかたどり着けなくなってるのダメじゃない?
242名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 23:55:11.67ID:OGXxfhIo Kabyおじさんだが、だいぶWindows11のUIに慣れてきた
CPUの脆弱性レベルもCoffee Lakeと同じだし
まぁ第7世代は9割方サポートされるでしょう
CPUの脆弱性レベルもCoffee Lakeと同じだし
まぁ第7世代は9割方サポートされるでしょう
243名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 23:56:33.01ID:pQa+TmsH244名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 23:57:04.25ID:u18+TVz0 Kabyおじさん/Ryzen1000シリーズおじさんは積極的にInsiderに参加してMSに問題なく動作するってデータ送って欲しい
245名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 00:00:47.93ID:NvViV/Fx246名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 00:09:45.90ID:79/tidUl 期待もたせておいて完全に心を折るつもりだろう
247名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 00:17:28.97ID:9RIzCvtQ Windows 11のサポート期間はどうにかならんのか?
https://docs.microsoft.com/en-us/lifecycle/faq/windows#windows-11
例えば
2021年12月にver.21H2がリリースされたとして、
そのサポート期間は、Pro/Homeは2022年12月、
Enterprise/Educationは2023年5月までだ。
2022年12月にはver.22H2がリリースされるだろうけれど、
ver.22H2にするのはしばらく待ちたいといっても、
ver.21H2のサポートが終了してしまう。
勘弁してくれ。
https://docs.microsoft.com/en-us/lifecycle/faq/windows#windows-11
例えば
2021年12月にver.21H2がリリースされたとして、
そのサポート期間は、Pro/Homeは2022年12月、
Enterprise/Educationは2023年5月までだ。
2022年12月にはver.22H2がリリースされるだろうけれど、
ver.22H2にするのはしばらく待ちたいといっても、
ver.21H2のサポートが終了してしまう。
勘弁してくれ。
248名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 00:18:34.39ID:/8wwPwIx 公式ツールってどこで落とせますか>1のリンク先にないです
251名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 00:20:13.36ID:PshwSjQn252名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 00:20:20.68ID:jfICOszF254名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 00:23:29.61ID:+7lWfsUc MS史上で最も役に立たないツールと言ってもいいくらいのデキだったね
255名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 00:24:38.03ID:jfICOszF sandyおじさんも積極的に送ろう
ためらう理由なんて無いからね
ためらう理由なんて無いからね
256名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 00:24:40.80ID:mXivVQG4 >>248
https://web.archive.org/web/20210625164946/https://download.microsoft.com/download/1/d/d/1dd9969b-bc9a-41bc-8455-bc657c939b47/WindowsPCHealthCheckSetup.msi
https://web.archive.org/web/20210625164946/https://download.microsoft.com/download/1/d/d/1dd9969b-bc9a-41bc-8455-bc657c939b47/WindowsPCHealthCheckSetup.msi
257名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 00:27:57.99ID:PshwSjQn 準備期間は充分にあっただろうに何故あのようなゴミみたいな出来なんだ?
アップグレード可能or不可の2択だけで何が原因で不可なのか一切理由を書かない
PC初心者を騙して買い替えさせようとしてるようにしか見えん
アップグレード可能or不可の2択だけで何が原因で不可なのか一切理由を書かない
PC初心者を騙して買い替えさせようとしてるようにしか見えん
258名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 00:28:38.06ID:8MCGlQFw260名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 00:36:21.87ID:sdTydrfY そういやさ、
第7世代以前がゴミになり第8世代以降が高騰する!
とか言ってたバカが居たねw
第7世代以前がゴミになり第8世代以降が高騰する!
とか言ってたバカが居たねw
261名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 00:41:37.58ID:jCw8k0tT >>259
>【10時20分訂正】記事初出時、第7世代CoreならびにZen 1がテスト済みである
>という記載をしておりましたが、これは誤りです。お詫びして訂正します。
ブーメラン乙、日本語解らねーかなwww
>【10時20分訂正】記事初出時、第7世代CoreならびにZen 1がテスト済みである
>という記載をしておりましたが、これは誤りです。お詫びして訂正します。
ブーメラン乙、日本語解らねーかなwww
262名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 00:45:52.94ID:aDBYmy+R Core 使ってる人多いのに、外すの厳しすぎるとは思ってたw
263名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 00:47:11.45ID:aDBYmy+R あれ? どっちなんだよwwwww
混乱招いてるなあ マイクロソフトのせいじゃないけどw
混乱招いてるなあ マイクロソフトのせいじゃないけどw
264名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 00:50:19.55ID:yG5CWJrR265名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 00:51:03.97ID:RiJaz00x タスクバー下固定って2in1とかでペン使う時に誤爆しやすいからやめてほしいんだけども
266名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 00:52:18.58ID:yG5CWJrR 今インストール58%まで来たぞ
267名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 00:52:27.89ID:b2yFV6Md スタートメニューのおすすめ枠要らない。消したい。
268名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 00:55:01.26ID:aDBYmy+R 新しいもの試したいって気持ちは多くの消費者にあるから新製品売れるんだよwww
269名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 01:00:22.46ID:XKEf7fCu でもなこいつら実機に入れてないだろ
270名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 01:06:29.15ID:G5tP7ZbD 実際は、イノベーターとアーリーアダプターと呼ばれてる人達を合わせても2割弱程度だけどな
271名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 01:11:39.64ID:+r95+exu >>269
Haswellのうんこマシンにインスコ中だが
こんなスレに来る連中はテスト環境くらいあるだろ
おれ今現在7台の実動マシンあるよ
余りパーツかき集めりゃあと3台くらいは組める
ちょっと多いほうかな、知らんけど
Haswellのうんこマシンにインスコ中だが
こんなスレに来る連中はテスト環境くらいあるだろ
おれ今現在7台の実動マシンあるよ
余りパーツかき集めりゃあと3台くらいは組める
ちょっと多いほうかな、知らんけど
272名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 01:11:56.40ID:FdBBiBQJ 仕事用から退役させたiby bridgeのthinkpadにwindows 11入れてみたが今の所、問題無く動いてるな
11にする必要があるかは疑問だが
11にする必要があるかは疑問だが
273名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 01:13:19.38ID:OZZcgwhP274名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 01:14:27.79ID:uRxPFvCg 家にあるPCは第6世代以前のものばかりだから10に置いてきぼりかな?
会社でVboxに入れてるubuntuが
開発業務だけでなく事務用途にも十分に使える事が解ったので、さよならWindowsでもいいかも
ただ、録画用としてTVチューナーが稼働中のマシンは10のまま放置かな?
Linuxで環境を整えてる人もいるみたいだけど、残念ながら自分にはそこまでの技能はまだ無い
会社でVboxに入れてるubuntuが
開発業務だけでなく事務用途にも十分に使える事が解ったので、さよならWindowsでもいいかも
ただ、録画用としてTVチューナーが稼働中のマシンは10のまま放置かな?
Linuxで環境を整えてる人もいるみたいだけど、残念ながら自分にはそこまでの技能はまだ無い
275名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 01:14:36.31ID:99Zp0Qxw チェック通ってるしねそれは入れないよ今の環境で不満ないし
製品版になれば一時的に入れるけどね問題あればもどすし
今の状況で入れるのは試したい人と新しいもの好きな人だけでしょ
製品版になれば一時的に入れるけどね問題あればもどすし
今の状況で入れるのは試したい人と新しいもの好きな人だけでしょ
276名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 01:22:15.17ID:ddFebluV TPM関連のセキュリティって何でオプションにしないんだろうな
大事なデータを抱えてる層はとっくに何らかの対策をしてるだろうし
ライト層にとっては利便性を損ねたりトラブルになりかねないだけだ
やりすぎだと思うけどな
大事なデータを抱えてる層はとっくに何らかの対策をしてるだろうし
ライト層にとっては利便性を損ねたりトラブルになりかねないだけだ
やりすぎだと思うけどな
277名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 01:23:04.22ID:u+wguyGi Win11のUXをピカピカにしたいというならマイクロソフトの取るべき戦略は10と11の二刀流だろうな
10のサポート期間が11と同じになるんじゃないかね
10のサポート期間が11と同じになるんじゃないかね
278名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 01:23:15.94ID:rhiQBrB6 録画機なんてそれこそ7や8.1で使ってるわ
7かつ32bitはドライバーの都合で行き止まりだっただけだが
それを除いてもいつ爆発するかわからんOSは使えない
7かつ32bitはドライバーの都合で行き止まりだっただけだが
それを除いてもいつ爆発するかわからんOSは使えない
279名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 01:25:52.82ID:PshwSjQn セキュアブートONにするとTVチューナーが使えなくなっちゃうんだよなぁ
280名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 01:30:04.50ID:M3MBJC3S TPMはBitLockerでの利用ばかりが注目されてるけど実際はもっと広い範囲で使われている
重要性はかなり高い
https://en.wikipedia.org/wiki/Trusted_Platform_Module
重要性はかなり高い
https://en.wikipedia.org/wiki/Trusted_Platform_Module
281名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 01:30:04.93ID:uRxPFvCg282名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 01:30:50.00ID:PshwSjQn スクショ見てみたけど設定アプリは10より改善されてるっぽいな
284名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 01:33:15.61ID:M3MBJC3S >>280
一部日本語訳
TPM を使用して、整合性を保証する責任は、ファームウェアとオペレーティング システムです。
たとえば、統合拡張ファームウェア インターフェイス(UEFI) は、TPM を使用して信頼のルートを形成できます:
TPM には、セキュリティに関連するメトリックの安全なストレージとレポートを可能にする複数のプラットフォーム構成レジスタ (PCR) が含まれています。
これらのメトリックを使用して、以前の構成に対する変更を検出し、続行方法を決定できます。
良い例は Linux統合キーセットアップ(LUKS)、BitLocker およびプライベートコアvCage メモリ暗号化で見つけることができます。
一部日本語訳
TPM を使用して、整合性を保証する責任は、ファームウェアとオペレーティング システムです。
たとえば、統合拡張ファームウェア インターフェイス(UEFI) は、TPM を使用して信頼のルートを形成できます:
TPM には、セキュリティに関連するメトリックの安全なストレージとレポートを可能にする複数のプラットフォーム構成レジスタ (PCR) が含まれています。
これらのメトリックを使用して、以前の構成に対する変更を検出し、続行方法を決定できます。
良い例は Linux統合キーセットアップ(LUKS)、BitLocker およびプライベートコアvCage メモリ暗号化で見つけることができます。
285名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 01:37:37.38ID:1OewoO+V 今は買うな 時期が悪い
インテルCEO「皆さん安心してください。2023年に半導体不足は解消されます」
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1624973416/
インテルCEO「皆さん安心してください。2023年に半導体不足は解消されます」
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1624973416/
287名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 01:39:28.40ID:49Mj6rXk じゃ〜今Win11を出すなよw
289名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 01:46:04.68ID:QpZW/+ky uupダンプのやつは
ありゃなんなんだ?
ありゃなんなんだ?
290名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 01:47:28.50ID:KomfmXW1 CPU交換はそんな金かからんし、GPUも中の暴落関連で来年ワンチャン
あとはDDR5辺りに一式替えればって人が多そうな中
今一式交換を求められてる人は辛いな
無料ニンジンを鼻先にぶら下げられCEOから時期が悪いと
あとはDDR5辺りに一式替えればって人が多そうな中
今一式交換を求められてる人は辛いな
無料ニンジンを鼻先にぶら下げられCEOから時期が悪いと
291名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 01:48:47.14ID:PshwSjQn 取り敢えず俺はAlder Lake待ちだわ
292名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 01:50:40.21ID:Y+6LRakk UIが変わったから新しいOSって印象だけど
内容的にはブラッシュアップされたWindows 10って感じかな
思ったよりも安定している
テストで12時間くらいOBS使ってYoutubeライブ配信してるけど無問題
内容的にはブラッシュアップされたWindows 10って感じかな
思ったよりも安定している
テストで12時間くらいOBS使ってYoutubeライブ配信してるけど無問題
293名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 01:52:23.56ID:VaB4bXka >>280
みんなの興味は最近のメーカー製パソコンがSecure Bootを一旦無効にさえすれば、
ブートストレージやメモリを交換しても再度システム構成を登録してからSecure Boot設定が可能なのかって事です
誰も気にして使っていないからこのスレにもこれらの情報が上がってきませんよね
自作スレならば議論されているのかな?
みんなの興味は最近のメーカー製パソコンがSecure Bootを一旦無効にさえすれば、
ブートストレージやメモリを交換しても再度システム構成を登録してからSecure Boot設定が可能なのかって事です
誰も気にして使っていないからこのスレにもこれらの情報が上がってきませんよね
自作スレならば議論されているのかな?
294名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 02:09:14.57ID:5if4tXME >>271
7台も使ってるのさすがに少数派だと自覚した方がいいよ。自慢にもならんし
7台も使ってるのさすがに少数派だと自覚した方がいいよ。自慢にもならんし
295名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 02:12:02.02ID:Y+6LRakk 無知で申し訳ないがsecure bootの有効/無効って
何か他の部分に影響を与えるのか?
何も問題が起こらないから報告がないんじゃないの?
何か他の部分に影響を与えるのか?
何も問題が起こらないから報告がないんじゃないの?
297名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 02:23:34.12ID:s7rilCrx >>295
例えばブートする時のパスワード情報を盗みとるようなウイルスが書き込まれたとしてもセキュアブートをオンにしていればそのデジタル署名がない不正なプログラムは実行されずに済むって感じ
例えばブートする時のパスワード情報を盗みとるようなウイルスが書き込まれたとしてもセキュアブートをオンにしていればそのデジタル署名がない不正なプログラムは実行されずに済むって感じ
298名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 02:27:12.83ID:5if4tXME >>297
10のライセンス認証してないパソコンでセキュアブート有効にすると起動不可になるんでしょ確か
10のライセンス認証してないパソコンでセキュアブート有効にすると起動不可になるんでしょ確か
299名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 02:39:57.96ID:49Mj6rXk Win11非対応の中古PCの投げ売りが始まったか?w
301名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 02:47:42.68ID:+YATVkt8302名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 02:50:00.70ID:298t5AQ5303名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 02:50:10.39ID:5if4tXME >>301 それ少し確か前のスレで書いてあったよ。
305名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 02:59:01.46ID:6Ay13/tC Windows Updateで落としたファイル取り出してisoにしたんだけど需要ある?
無いか…
無いか…
306名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 03:05:12.60ID:EOak0sVB WindowsはMacよりOS更新による足切がユルいのが良かったのに
CPU第8世代までとか極端すぎるわ!古いモノを長く使う外人勢の抵抗が凄そう
CPU第8世代までとか極端すぎるわ!古いモノを長く使う外人勢の抵抗が凄そう
307名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 03:13:10.79ID:knhEjP15308名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 03:17:40.72ID:Gsx8yUyz >>294
アホだな、マルチマシンはマルチモニタよりよほど便利だぞ。
アホだな、マルチマシンはマルチモニタよりよほど便利だぞ。
309名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 03:21:26.53ID:kxCFYW1A TPMとかジサカーでも殆ど知らん機能やからなぁ。
社内PCねSEとかで会社でBitrock導入してるとこならそのSEはしってるだろけど。
それもコロナで社内PCだったものを、各自の自宅に運ぶ際にやむなく導入したとこが殆どだろ。
普通ならパスワード失念による完全ロストのリスクの方がデカすぎるから導入しないし。
社内PCねSEとかで会社でBitrock導入してるとこならそのSEはしってるだろけど。
それもコロナで社内PCだったものを、各自の自宅に運ぶ際にやむなく導入したとこが殆どだろ。
普通ならパスワード失念による完全ロストのリスクの方がデカすぎるから導入しないし。
310名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 03:27:21.76ID:5BCLTC5/311名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 03:28:41.36ID:5BCLTC5/312名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 03:33:28.99ID:5BCLTC5/313名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 03:35:11.98ID:PshwSjQn クソロダに上げんなよ
314名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 03:37:00.36ID:5BCLTC5/ どこのろだがいいの?
315名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 03:41:56.44ID:+YATVkt8 >>309
ひとつ不安があるんです
システムドライブをBitLockerで暗号化した際に、
復号する際の大事な場所が不良セクタとして正常な内容を維持していなかったら
このドライブは複合化出来なくなりますよね?
バックアップがもしもなかったら大事に至ってしまうのでしょうか?
もう死ぬしかないですか?
復号不能なんだからサルベージソフトで漁ってももう無理ですよね
ひとつ不安があるんです
システムドライブをBitLockerで暗号化した際に、
復号する際の大事な場所が不良セクタとして正常な内容を維持していなかったら
このドライブは複合化出来なくなりますよね?
バックアップがもしもなかったら大事に至ってしまうのでしょうか?
もう死ぬしかないですか?
復号不能なんだからサルベージソフトで漁ってももう無理ですよね
316名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 03:44:09.36ID:5BCLTC5/ 意味もなくエンクリプトすんなって
317名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 03:46:16.52ID:knhEjP15 複合キーとアルゴリズムがわかれば大体ブロック単位では読めるようになってるから
部分的な不良セクタ発生の場合の損失リスクは暗号化してなかった場合とさほどかわらないはず
部分的な不良セクタ発生の場合の損失リスクは暗号化してなかった場合とさほどかわらないはず
318名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 03:59:13.92ID:Yt6d75bd 企業なら情シスが回復キーを一元管理するので復元不能にはならない
319名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 04:05:17.31ID:+YATVkt8320名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 04:11:49.68ID:zy2H/qOH 2025年には更に緩和されて、TPEもいらないしivyもBraswellもOKになってる
323名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 04:17:05.30ID:8ZjkQxFZ そうだ、Linux系OSを入れよう!
324名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 04:18:09.69ID:9LDAQr+9 https://jp.sputniknews.com/science/202106298499440/
マイクロソフト、Windows11の高いシステム要件を見直し
2021年06月29日 21:29
マイクロソフト、Windows11の高いシステム要件を見直し
2021年06月29日 21:29
325名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 04:22:36.47ID:iAoky2iN ワイの環境ではCSMとセキュアブートは同時に有効化してても全く問題ないんだけど
CSMは無効にしなきゃいけないの?
CSMは無効にしなきゃいけないの?
326名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 04:27:37.98ID:PshwSjQn マザーによるらしいね
ASUS PRIME H270-PROはセキュアブートとCSMの両方を有効化するとWindowsを起動できなくなるわ
ASUS PRIME H270-PROはセキュアブートとCSMの両方を有効化するとWindowsを起動できなくなるわ
327名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 04:32:09.80ID:+YATVkt8 私のマシンだとSecure BootをEnabledへと変更すると強制的にCSMも無効になりますよ
CSMの設定もいじれなくなります
CSMの設定もいじれなくなります
328名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 04:35:22.30ID:U0W9VH8b329名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 04:35:45.16ID:bsG+iL/M 複合w
330名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 04:36:56.33ID:kxCFYW1A 多分win10と11は更新方針おなじだから、 頻繁に同じバージョンの出そうやな。
win10 22H2と同時にwin11 22H2 も提供
ってな感じで。
win10 22H2と同時にwin11 22H2 も提供
ってな感じで。
331名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 04:42:13.77ID:iAoky2iN 光学ディスクで起動したい時があるかもしれんからCSMも有効にしておきたいんだが
もしかしてSecure Bootを有効にしてるとそもそも起動ディスク使えないのかもしれんな
試してないからわからんが、CSM有効&Secure Boot有効環境で光学ディスクやUSB起動が使えんのだったら
CSMは無効にするんだけど。
もしかしてSecure Bootを有効にしてるとそもそも起動ディスク使えないのかもしれんな
試してないからわからんが、CSM有効&Secure Boot有効環境で光学ディスクやUSB起動が使えんのだったら
CSMは無効にするんだけど。
332名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 04:45:17.06ID:kxCFYW1A 光学ディスクから起動とかやるか?
USBのまちがいじゃなくて?
USBのまちがいじゃなくて?
333名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 04:52:45.14ID:bHDd52Ac >>324
おっしゃあああああああああああ
>現在、AMDのRyzen1xxxとIntelのKaby Lake(7gen)も
>アップデートの対象とすることが検討されているという。
>これらのプロセッサは、前モデルとほぼ同じチップであるため、
>Intelの第6世代CoreプロセッサもWindows11の更新対象となる
>可能性がある。
おっしゃあああああああああああ
>現在、AMDのRyzen1xxxとIntelのKaby Lake(7gen)も
>アップデートの対象とすることが検討されているという。
>これらのプロセッサは、前モデルとほぼ同じチップであるため、
>Intelの第6世代CoreプロセッサもWindows11の更新対象となる
>可能性がある。
334名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 04:56:04.42ID:PshwSjQn 今頃第7世代Coreシリーズ搭載機を出すのかよ...正気か?
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0020/id=108026/
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0020/id=108026/
335名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 04:57:42.01ID:+YATVkt8 >>331
DVDなどからUEFIブートが必要な場合には、マイクロソフトの場合にはブートセクタにどちらからでもブート可能な様に
書き込んでいますし、同じようにOscdimgを利用してブートセクタに結構と長いパラメータを指定してやると
どちらからでもブートするようにはなりますが、メディア内のブートマネージャーがLinux系などの場合には
また違った書き込みをしてやらないと署名問題でSecure Bootだと無理でしょうか?
レガシー方式だけのブートセクタではSecure Bootは無理です
ブートデバイスとして認識されないのが一般的です
DVDなどからUEFIブートが必要な場合には、マイクロソフトの場合にはブートセクタにどちらからでもブート可能な様に
書き込んでいますし、同じようにOscdimgを利用してブートセクタに結構と長いパラメータを指定してやると
どちらからでもブートするようにはなりますが、メディア内のブートマネージャーがLinux系などの場合には
また違った書き込みをしてやらないと署名問題でSecure Bootだと無理でしょうか?
レガシー方式だけのブートセクタではSecure Bootは無理です
ブートデバイスとして認識されないのが一般的です
336名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 05:00:57.26ID:PshwSjQn 意外と最近の自作機でもレガシーブート(BIOS/MBR)でインストールしてる奴多いのに驚いた
337名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 05:05:22.76ID:99Zp0Qxw くわしくないけどCSM有効&Secure Boot有効って大丈夫なのか
片方だけだろCD使う状況がわからんがUSBブートでいいなら
UEFIブートを作成するツールもあるでしょ
片方だけだろCD使う状況がわからんがUSBブートでいいなら
UEFIブートを作成するツールもあるでしょ
338名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 05:07:14.02ID:99Zp0Qxw ふるいOSっていみならSecure Bootは無理でしょ
Win7も途中から対応はずされたし
Win7も途中から対応はずされたし
339名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 05:22:08.94ID:knhEjP15 >>337
結局UEFIしか使わないデバイスしか載ってないなら結果的にCSMはバイパスされて起動に成功するのでは
結局UEFIしか使わないデバイスしか載ってないなら結果的にCSMはバイパスされて起動に成功するのでは
340名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 05:23:41.65ID:CbxFppcS これからはWindowsとAndroidの二刀流戦略だろう
しかしImpress Watchは10にも21H2を出すと解説してる
そこは意外だった
しかしImpress Watchは10にも21H2を出すと解説してる
そこは意外だった
341名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 05:29:23.06ID:5fkYKBwl >>260
ブーメラン返し 情弱は自分で調べもせずに文句ばっかり
>パーツショップも大変だと思います
>第7CPU以下は暴落なんじゃあないのかな
>その分 第8CPU以上に負担がかかる 実質値上げ?
>Intel ryzenのお得な組み合わせがあったとして ここで発表したら
>品不足または高騰だよね 組みあがって検証が終わったら発表あるかも
どこにゴミなんとか書いてある マザボとの組合せで高騰と書いてある
第8CPUを指しているわけじゃあない
ブーメラン返し 情弱は自分で調べもせずに文句ばっかり
>パーツショップも大変だと思います
>第7CPU以下は暴落なんじゃあないのかな
>その分 第8CPU以上に負担がかかる 実質値上げ?
>Intel ryzenのお得な組み合わせがあったとして ここで発表したら
>品不足または高騰だよね 組みあがって検証が終わったら発表あるかも
どこにゴミなんとか書いてある マザボとの組合せで高騰と書いてある
第8CPUを指しているわけじゃあない
342名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 05:29:33.26ID:+r95+exu343名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 05:30:04.57ID:44qadhL4344名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 05:30:19.11ID:99Zp0Qxw345名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 05:40:43.05ID:5fkYKBwl >>334
店頭価格は85,800円
Kaby Lake世代のCPU「Core i7-7567U」
16GBメモリ、512GB M.2 SSDを備えた14.1型ノートPC
ディスプレイ解像度はフルHD
OSはWindows 10 Home
店頭価格は85,800円
Kaby Lake世代のCPU「Core i7-7567U」
16GBメモリ、512GB M.2 SSDを備えた14.1型ノートPC
ディスプレイ解像度はフルHD
OSはWindows 10 Home
346名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 05:43:07.87ID:9TXurhG+ 2年前に買ったHPのノートがCore i5 7200Uなんだよなぁ・・・
どうしたもんか
どうしたもんか
347名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 05:44:01.70ID:+r95+exu349名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 06:06:13.18ID:+soR+jzA というか普通は初期設定がUEFIブートになってるから、むしろ意識してない方がGPT形式でインストールすると思うんだが
MBRでインストールするならわざわざレガシーブート選んでるわけだろ?
MBRでインストールするならわざわざレガシーブート選んでるわけだろ?
350名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 06:08:30.35ID:4YIxa62a マウスカーソルが画面四隅でロックされる問題相変わらず直ってないな
縦画面マルチモニタだとイラが来るんだけど
フォントヒンティングとビットマップ無効化も無いし
10の時改善要望出した人で要望通った人います?
縦画面マルチモニタだとイラが来るんだけど
フォントヒンティングとビットマップ無効化も無いし
10の時改善要望出した人で要望通った人います?
351名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 06:09:58.95ID:PshwSjQn Rufusはデフォでは@UEFI/GPTABIOS/MBRのどちらかでしかインストールメディア作れなくなってんね
352名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 06:13:04.12ID:z4o2QeK4 >>77
たしかTPM.mscかPowerShellでできたと思う
が、初期化するとなんか至極面倒な状態になったような記憶があるが詳しいことは忘れたw
昔読んだけど全部英語だったからよく覚えてねえわ
初期化は確かTPM自体が使用不能になった時にやるんだったと記憶してるけど
OS再インストールして使えるなら初期化不要の状態
全データが吹っ飛んでも構わない状態にしてバックアップとってからやることをオススメする
最悪マザーが使えなくなるかもしれんので
くれぐれも興味半分でやらないよーに
たしかTPM.mscかPowerShellでできたと思う
が、初期化するとなんか至極面倒な状態になったような記憶があるが詳しいことは忘れたw
昔読んだけど全部英語だったからよく覚えてねえわ
初期化は確かTPM自体が使用不能になった時にやるんだったと記憶してるけど
OS再インストールして使えるなら初期化不要の状態
全データが吹っ飛んでも構わない状態にしてバックアップとってからやることをオススメする
最悪マザーが使えなくなるかもしれんので
くれぐれも興味半分でやらないよーに
353名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 06:19:47.55ID:+YATVkt8 >>351
UEFIブートとして仕様上FAT32領域へとブート用のファイルを置かないと
UEFIファームがNTFS領域を認識出来ないマシンの人達からのクレームを浴びるからです
それで途中から4GB超えを考慮して分離させたのです
Rufusで作るとbootmgrにデジタル署名がないのでSecure Bootではインストール出来ないって書いてあると思います
UEFIブートとして仕様上FAT32領域へとブート用のファイルを置かないと
UEFIファームがNTFS領域を認識出来ないマシンの人達からのクレームを浴びるからです
それで途中から4GB超えを考慮して分離させたのです
Rufusで作るとbootmgrにデジタル署名がないのでSecure Bootではインストール出来ないって書いてあると思います
355名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 06:21:14.25ID:9RIzCvtQ >>315
暗号化はブロック単位で行われます。
大きさにもよりますがセクタまたはクラスタの単位になります。
バッドセクタがあっても、そのブロックが読めないだけです。
さすがにEFIパーティションが飛ぶと起動できなくなるがな。
暗号化はブロック単位で行われます。
大きさにもよりますがセクタまたはクラスタの単位になります。
バッドセクタがあっても、そのブロックが読めないだけです。
さすがにEFIパーティションが飛ぶと起動できなくなるがな。
356名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 06:37:11.47ID:+YATVkt8 そっか それならばPEを起動してmanage-bde.exeで解除可能です
システムドライブへとアクセス可能ならばどうとでもなります
システムドライブへとアクセス可能ならばどうとでもなります
357名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 06:44:44.60ID:TzBDJBXm マイクロソフトはwindows11 extreme proというどの世代のCPUにも対応する特別版
ただし割高を出してくるはず
ただし割高を出してくるはず
358名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 07:08:24.85ID:+/lVX+Q0 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,__ | 神様、Sandayでもインスコできますように……ナムナム
/ ./\ \____________________
/ ./( ・ ).\ o〇 ヾ!;;l;::lilii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\ ∧∧ |;;l;;::|liii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄ (,, ) ナモナモ |;;l;;::||iii|
|| || || ||./,,, |ゝ iii~ ⊂ ヾ.. |;;|;l;::i|ii|
| ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(゙ ,,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
゙゙""""゙゙"""""""""""""""""""""""""゙゙ ゙゙゙ ゙゙゙゙゙゙゙ ゙゙゙
,__ | 神様、Sandayでもインスコできますように……ナムナム
/ ./\ \____________________
/ ./( ・ ).\ o〇 ヾ!;;l;::lilii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\ ∧∧ |;;l;;::|liii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄ (,, ) ナモナモ |;;l;;::||iii|
|| || || ||./,,, |ゝ iii~ ⊂ ヾ.. |;;|;l;::i|ii|
| ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(゙ ,,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
゙゙""""゙゙"""""""""""""""""""""""""゙゙ ゙゙゙ ゙゙゙゙゙゙゙ ゙゙゙
359名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 07:14:08.05ID:gn66FWZ3 >>195
MSが本当に使用状況を把握できていないのはインターネットに直接接続していないPCだと思う
MSが本当に使用状況を把握できていないのはインターネットに直接接続していないPCだと思う
360名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 07:19:00.69ID:z4o2QeK4361名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 07:27:10.87ID:DSQHvDR1 システム要件満たしてなくてもプレビュー版のインストールは出来るけど、Insider Perview Program のDEVチャネルには参加できないんだな
これに参加できないと今後のDEVプレビュー版のアプデは降ってこない
これに参加できないと今後のDEVプレビュー版のアプデは降ってこない
362名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 07:32:33.87ID:z4o2QeK4 6/24までにDEVチャンネルにしてた人のみ降ってくるんじゃなかったっけ
363名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 07:59:49.31ID:R4fBvLB9 第7世代の対応を検討するらしいが、そしたら駄作のはずだった第7世代が高騰して第6世代の値段が下がるだけ
364名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 08:01:28.62ID:qh5ZTxcL どうも、DEVチャンネルの人柱です。
CPU i7-7700導入成功したぜ。自分に降ってきたビルドは21H2 22000.51だな
ゲームプレイはまだしてないし、起動したばかりだけなので、不具合把握は殆どしてないけど
まず、ソフトの「スタートにピン止めする」機能が動いてない
DEVチャンでは、このぐらいは、いつものことなので、一般のチャンネルが気にすることではないと思う
CPU i7-7700導入成功したぜ。自分に降ってきたビルドは21H2 22000.51だな
ゲームプレイはまだしてないし、起動したばかりだけなので、不具合把握は殆どしてないけど
まず、ソフトの「スタートにピン止めする」機能が動いてない
DEVチャンでは、このぐらいは、いつものことなので、一般のチャンネルが気にすることではないと思う
365名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 08:02:21.67ID:TcuVuyW9366名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 08:06:49.34ID:iAoky2iN368名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 08:21:36.94ID:S51feoD+ なんか自由度が減った気がする
369名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 08:22:06.46ID:S51feoD+ インターネットのショートカットも登録できない
370名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 08:23:10.04ID:S51feoD+ 大体、アイコン全部スタックじゃ、探し出すのめんどくさくね
371名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 08:27:40.83ID:PshwSjQn ピン留めしたソフトをフォルダー分けできなくなってるの腹立つよな
またCLaunchのようなランチャーアプリを使うことになりそうだ
またCLaunchのようなランチャーアプリを使うことになりそうだ
373名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 08:49:46.05ID:7bVrzmty オレ的には第七世代対応は必須だが
第六世代もしてくれたら御の字って感じ
それより周辺機器のドライバーが
どこまで10をサポートしてくれるかが問題
第六世代もしてくれたら御の字って感じ
それより周辺機器のドライバーが
どこまで10をサポートしてくれるかが問題
374名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 08:55:58.13ID:J1QHTyLN >>367
違ったらごめん
スタートボタン押してウインド開くと、ウインドの右側の真ん中辺に点があるじゃん?
そこにマウス持ってくと▲や▼が出てページがめくれるんだけど
そこに隠れてるってことではない?
違ったらごめん
スタートボタン押してウインド開くと、ウインドの右側の真ん中辺に点があるじゃん?
そこにマウス持ってくと▲や▼が出てページがめくれるんだけど
そこに隠れてるってことではない?
376名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 09:00:35.43ID:PKRP12Jf 11でも更新作業の呪縛から逃れられないのが残念。
8や8.1のダサかったデザインをおしゃれにしたのが11なのかも。
アンドロイドのアプリ使えますは11への誘導作戦。
タッチパネル未搭載のPCだと特にゲーム系は使いにくいはず。
10で十分なので11なんてどうでもいいわ。
特にゲーム機能はオプションでいいわ。
デザインやどうでもいい機能満載よりも、OSと本来の役目として、
とりあえずは不具合が滅多に出なくて、軽いOSで操作性も簡単で、
サクサク使えるOSにして欲しい。
8や8.1のダサかったデザインをおしゃれにしたのが11なのかも。
アンドロイドのアプリ使えますは11への誘導作戦。
タッチパネル未搭載のPCだと特にゲーム系は使いにくいはず。
10で十分なので11なんてどうでもいいわ。
特にゲーム機能はオプションでいいわ。
デザインやどうでもいい機能満載よりも、OSと本来の役目として、
とりあえずは不具合が滅多に出なくて、軽いOSで操作性も簡単で、
サクサク使えるOSにして欲しい。
377名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 09:09:54.77ID:xMUa5lFX Androidアプリ動かすためのIntel Bridge Technologyとやらは世代縛りあるのかな?
8世代以降サポートはそれだったりして
8世代以降サポートはそれだったりして
378名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 09:39:05.09ID:J1QHTyLN379名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 09:48:06.93ID:/xOLM3od モバイル媚び再開で互換性バッサリって文字通り8のリメイクだよな
380名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 09:48:22.98ID:oIYb6kq3381名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 09:49:12.77ID:s7rilCrx Androidで課金ビジネスやりたくてサポート最小限で済むようにcpu切り分けしたんだろうけど、世界的に半導体不足してるんだからタイミング的に最悪だよ。誰も得しない。
msの経営陣はバカなのかな。
msの経営陣はバカなのかな。
382名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 09:49:54.88ID:DigAz5UI 危ないと思いつつも昨日Insider Programに登録してWin11入れてみた
CPUは第4世代Haswell
チェックツールでは当然実行できませんの文言
(公式で準備中になってて今落とせないけどその前に落としたやつ)
あっさりインストール完了して不具合無し
アップデートなのでファイル類も無事残ってる
後から知って確認したけどTPMは1.2だった
BIOS弄って起動不能になる心配もあったけど今TPM2.0に設定変更して
結果変わらず普通に起動してる
いつも使ってるPhotoshopも不具合なし
ペンタブレットは15年以上前のIntuos3だけど問題なし
唯一ダメになったのはTClock系だけ
時計エリアは改造できないっぽい
Androidアプリは興味がないので試してない
体感の軽さはWin10と同じ
俺のPCでは第4世代・TPM1.2で普通に動いた
CPUは第4世代Haswell
チェックツールでは当然実行できませんの文言
(公式で準備中になってて今落とせないけどその前に落としたやつ)
あっさりインストール完了して不具合無し
アップデートなのでファイル類も無事残ってる
後から知って確認したけどTPMは1.2だった
BIOS弄って起動不能になる心配もあったけど今TPM2.0に設定変更して
結果変わらず普通に起動してる
いつも使ってるPhotoshopも不具合なし
ペンタブレットは15年以上前のIntuos3だけど問題なし
唯一ダメになったのはTClock系だけ
時計エリアは改造できないっぽい
Androidアプリは興味がないので試してない
体感の軽さはWin10と同じ
俺のPCでは第4世代・TPM1.2で普通に動いた
383名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 09:51:08.49ID:jPbN1Bqs windows10で残す端末も有るから
今の半期ごとの更新頻度を1年毎位に変えて欲しいわ
今の半期ごとの更新頻度を1年毎位に変えて欲しいわ
385名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 10:09:08.94ID:/vHG1JiN >>382
今回のInsider版はハードウェアのチェックがかなり緩和されてるから
ほとんどの機種にインストールできるはず
ただ製品版はどうなるか分からないし
今後の新機能の実装によっては
非対応部分が顕在化する可能性も
今回のInsider版はハードウェアのチェックがかなり緩和されてるから
ほとんどの機種にインストールできるはず
ただ製品版はどうなるか分からないし
今後の新機能の実装によっては
非対応部分が顕在化する可能性も
386名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 10:12:51.23ID:8ZjkQxFZ Core i の古い世代の需要激減 (´・ω・`)
387名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 10:15:58.44ID:jfICOszF 本来は廃棄されるべきものだし
Linuxでも入れて遊ぶ分にはいいんじゃないかな
NAS用のOSを入れておけばNASとして使えるから何ら問題ないでしょう
Linuxでも入れて遊ぶ分にはいいんじゃないかな
NAS用のOSを入れておけばNASとして使えるから何ら問題ないでしょう
388千年うんこ ◆cH/UNKO/yo
2021/06/30(水) 10:19:38.13ID:pkmzI8Xi PS3でPS5のソフトが動くようにしろって
言ってるのと同じだからな
何年サポートさせるんだ……
言ってるのと同じだからな
何年サポートさせるんだ……
389名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 10:23:39.33ID:+si0n3Sv Haswell おじさんはどうすれば
390名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 10:24:09.94ID:/Cy1HWhv i9やらRyzen9とかの高いPCを買う意味はもうないな
5年程度で型落ちOSにされるし
とはいえ、安物ならそれこそ泥やChromeとできることは変わらないというか、それ以下だし
変なOSだぜ
5年程度で型落ちOSにされるし
とはいえ、安物ならそれこそ泥やChromeとできることは変わらないというか、それ以下だし
変なOSだぜ
391名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 10:26:44.30ID:YHuKODwD 利用は厳禁だが…Windows 11導入時にTPM 2.0のチェックをスキップする方法が発見される
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1334906.html
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1334906.html
392名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 10:29:44.25ID:QRgGL8Je でも俺のはグラボ無しではDX12に対応してないから無理ぽ (´・ω・`)
394名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 10:39:18.36ID:5if4tXME >>308
7台も使ってるって読めない人かな
7台も使ってるって読めない人かな
395名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 10:39:58.51ID:BDgIQWjz この機会に第8世代ノートを11控えてSSD換装しようと現行チェックしたら健康度86%
今の使用状況での寿命8年と出た。11ではじかれたCPU世代のノートパソコンでも
換装に裏蓋開けにくい機種が増えてきたし、5年サポートされれば十分だと思う
5年たてばパソコンごと予防交換ってことで
今の使用状況での寿命8年と出た。11ではじかれたCPU世代のノートパソコンでも
換装に裏蓋開けにくい機種が増えてきたし、5年サポートされれば十分だと思う
5年たてばパソコンごと予防交換ってことで
397名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 10:46:35.79ID:Y+6LRakk398名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 10:49:50.06ID:/jqZ/z+W ライセンス認証なし
グラボなし
uefiなし
のvmに降って来たんたからip版は何一つ要件チェックしてないと思われる
グラボなし
uefiなし
のvmに降って来たんたからip版は何一つ要件チェックしてないと思われる
399名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 10:56:38.51ID:QRgGL8Je 正式版が通らなければ、どの道サポートが受けられないし
400名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 11:02:28.60ID:FRxesZ9Q なんでBIOSが駄目になったのかと思ったがセキュアブートはUEFIの機能なのか
401名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 11:14:30.21ID:3y2rL4Yi UEFI クラス
クラス 0: レガシー BIOS
クラス 1: CSM 専用モードの UEFI (つまり、UEFI ブートなし)
クラス 2: CSM を使用した UEFI
クラス 3: CSMなしのUEFI
クラス 3+: セキュア ブートが有効な UEFI
Win11の要件は UEFI クラス 3+ ということらしい
クラス 0: レガシー BIOS
クラス 1: CSM 専用モードの UEFI (つまり、UEFI ブートなし)
クラス 2: CSM を使用した UEFI
クラス 3: CSMなしのUEFI
クラス 3+: セキュア ブートが有効な UEFI
Win11の要件は UEFI クラス 3+ ということらしい
402名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 11:17:27.05ID:qqP0jfkf 今から騒いでると鬼に笑われますよ
403名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 11:17:35.98ID:QRgGL8Je BIOSの危機、すなわち
バイオスハザードですな
バイオスハザードですな
404名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 11:18:53.37ID:3hmmp2/+ タスクバーを上に置けて、
tclockとopen shellが使えれば文句は無い
tclockとopen shellが使えれば文句は無い
405名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 11:21:15.53ID:oIYb6kq3 マイクロソフトに就職しようぜ
406名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 11:22:00.95ID:tiSjDPuq Windows11が入らなければWindows10継続するしかないな
リビングのテレビにHDMIで繋いで、動画配信サービス視聴するだけのCore2DUO+BIOSマシンにコスト掛けるつもりもないです
リビングのテレビにHDMIで繋いで、動画配信サービス視聴するだけのCore2DUO+BIOSマシンにコスト掛けるつもりもないです
407名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 11:24:17.20ID:kJEcXMRq > タッチパネル未搭載のPCだと特にゲーム系は使いにくいはず。
これについては専用のコントローラーが出るような気がするなあ
これについては専用のコントローラーが出るような気がするなあ
409名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 11:25:18.28ID:5if4tXME 何かも何も自慢になにもならんよ。
410名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 11:26:42.48ID:oIYb6kq3 13台?ゴミ屋敷ですか
411名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 11:28:54.73ID:TCqvgzK4 ニートくんが速攻釣れて草
412名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 11:30:21.10ID:YRfEnqdX Ivy20台以上ありますが何か?もう2025年には全部処分していると思う
中身抜いて、パーツ類は個別に処分、ケースは不燃ごみ、面倒臭いな・・・
中身抜いて、パーツ類は個別に処分、ケースは不燃ごみ、面倒臭いな・・・
413名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 11:32:57.05ID:5if4tXME 使わないような台数を何か?とかゴミ屋敷状態を自慢げに語ってるのほんとね...
414名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 11:33:31.02ID:rPKiP7Xu あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
415名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 11:34:56.90ID:kJEcXMRq CLaunchとMouseGestureLとTaskbar Tweakerは三種の神器なんで
これらが動かないと死ぬほど困るわ
これらが動かないと死ぬほど困るわ
416名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 11:35:39.92ID:+YATVkt8 よーくかんがえよお Secure Bootは大事だよお
417名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 11:37:09.56ID:Pj/1Lk1x 第8世代より前って性能的にももうウンコでしょ
これからも4コア8スレッドみたいな情けないパソコン使いたいの?
今売ってるパソコン、Kabylake i7より性能低いのもうPentiumとかCeleronしか無いんだよ?
skylake-x使ってる奴ら見てみろよ
誰も騒いでない
既にもっと高性能なPCに乗り換えてるか、使ってても環境維持重視で11なんて目もくれない
11使いたい時はその時点の最高スペック用意するんだろう
アップグレード無料に集る乞食とは民度が違う
あ、7700kならi3より上だ、なんて惨めさ増すだけの指摘は要らんので
そんなゴミ捨ててさっさと買い換えろ
これからも4コア8スレッドみたいな情けないパソコン使いたいの?
今売ってるパソコン、Kabylake i7より性能低いのもうPentiumとかCeleronしか無いんだよ?
skylake-x使ってる奴ら見てみろよ
誰も騒いでない
既にもっと高性能なPCに乗り換えてるか、使ってても環境維持重視で11なんて目もくれない
11使いたい時はその時点の最高スペック用意するんだろう
アップグレード無料に集る乞食とは民度が違う
あ、7700kならi3より上だ、なんて惨めさ増すだけの指摘は要らんので
そんなゴミ捨ててさっさと買い換えろ
418名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 11:40:11.90ID:YRfEnqdX 結局、高性能、高機能なPCでなくても、インターネットに接続して
ページを見る、動画を再生する、オフィス系ソフトくらいにしか使わない人でも
OSが要求する機能が無いというだけで弾かれる訳で
ブラウザ、オフィス系ソフトしか起動しないPCは、Linux系の導入でなんとかしようと思うが
周辺機器のドライバやソフトの問題が発生する人もいるし
ソフトウェアメーカーも、いつまでも古いOSのサポートをしてくれるとも限らんし
とりあえず仮想PCで何とかできる俺はWin10を残すけど
ページを見る、動画を再生する、オフィス系ソフトくらいにしか使わない人でも
OSが要求する機能が無いというだけで弾かれる訳で
ブラウザ、オフィス系ソフトしか起動しないPCは、Linux系の導入でなんとかしようと思うが
周辺機器のドライバやソフトの問題が発生する人もいるし
ソフトウェアメーカーも、いつまでも古いOSのサポートをしてくれるとも限らんし
とりあえず仮想PCで何とかできる俺はWin10を残すけど
419名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 11:40:59.73ID:mSf2cf2E 第6世代を含むそれより上ってのは割と妥当な線だと思うんだけどな。
それ以下ならWin10で走らせておけばいいじゃん と。
11にしなけりゃならん理由なんてさほどないでしょ現状。
本当に11にしたければリリースされた後にプリインストールの新規PC買えばいい
それ以下ならWin10で走らせておけばいいじゃん と。
11にしなけりゃならん理由なんてさほどないでしょ現状。
本当に11にしたければリリースされた後にプリインストールの新規PC買えばいい
420名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 11:41:48.00ID:jlQCoyzy レガシーBIOSは古い規格だしいい加減断ち切りたいから新OSのデビューとともに移行を促す
ただそれだけの話か
Win11が発表されたことでその辺の解説も増えてくるんだろうな
ただそれだけの話か
Win11が発表されたことでその辺の解説も増えてくるんだろうな
421名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 11:42:22.34ID:jPbN1Bqs 小難しいこと考えずに
Windows11が出てから1年後に移行すると決めている
XP→7→8.1→10の時も常にこれで何とかなってきたので今回もそうする
Windows11が出てから1年後に移行すると決めている
XP→7→8.1→10の時も常にこれで何とかなってきたので今回もそうする
422名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 11:45:32.47ID:9RIzCvtQ ところでWindows 10 ver.21H2は本当にリリースされるのか?
関連情報が急激に消えている気がするのだが?
関連情報が急激に消えている気がするのだが?
423名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 11:46:59.99ID:kJEcXMRq というわけでAndroid用のコントローラーおなしゃーす
424名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 11:50:22.11ID:/jqZ/z+W PCでPS3コントローラー使うどっかの誰かが作ったドライバが動かなくなるだろうな
TPM必須ってマジゴミ
TPM必須ってマジゴミ
425名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 11:51:54.92ID:19SvbEz7427名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 11:53:49.19ID:/LI+xsj+ 11にしなきゃいけない理由なんて10の保守が切れるからで
乗り換えなきゃいけない理由は軽々しくPCを購入する予算が下りないから
Windowsにする理由はWindowsでしかその業務ソフトがないから
乗り換えなきゃいけない理由は軽々しくPCを購入する予算が下りないから
Windowsにする理由はWindowsでしかその業務ソフトがないから
428名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 11:54:23.25ID:+YATVkt8 野良ドライバにはそもそもデシタル署名がないだろうよ
429名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 11:55:31.10ID:DigAz5UI430名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 11:58:14.09ID:HwPKkr/I Windwos 11はなぜTPMが必要で、CPU制限が厳しいのか? その理由を詳しく説明
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1334963.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1334963.html
431名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 11:58:58.18ID:+YATVkt8 どうでもいいけど企業さんのサーバーがきちんと移行してくれればいいだけだが
Linuxだと残念な結果になるのか?
個人情報の漏洩は勘弁しろよな
Linuxだと残念な結果になるのか?
個人情報の漏洩は勘弁しろよな
432名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 12:03:23.29ID:19SvbEz7 >>431
サーバーにはWindowsServerを使う
サーバーにはWindowsServerを使う
433名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 12:09:20.92ID:QD6E7czT 企業のサーバーにクライアントOSは使わないわな
434名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 12:10:03.45ID:NOMZO1TN サーバーの最新バージョンのWindows Server 2022はPreview版が5月に公開されてる
タイミング的にベースはWin11ではなくWin10でリリースされると思う
1年後くらいにWin11ベースの2022 R2に更新されると思うけどな
タイミング的にベースはWin11ではなくWin10でリリースされると思う
1年後くらいにWin11ベースの2022 R2に更新されると思うけどな
435名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 12:11:55.80ID:+YATVkt8 じゃあ、それではセキュリティは向上しないだろうよ
436名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 12:13:01.66ID:a9bcl29W 第六世代をもって下はムリって書いてたり情報が交錯しとるね
437名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 12:13:36.55ID:P/IRHWZc MSがわざわざメール送ってきた
内容は下と同じ↓
新しい Windows 11 OS へのアップグレード | Microsoft
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11
内容は下と同じ↓
新しい Windows 11 OS へのアップグレード | Microsoft
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11
438名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 12:15:17.03ID:Hi+mKnyx 「富岳」はRHELだけどな
439名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 12:16:16.31ID:z4o2QeK4 >>381
Androidアプリとは言ってもAmazonのストアからだから、MSはやらないんじゃないの
まあMSのストアが全然支持されてないのは証明済だから、さすがにこりたやろw
結局Win32アプリも受け付けるようになったし
これでまたAndroid用に自社ストアで課金ビジネスやったら学習能力なさすぎて驚くわw
Intel PCのWindows 11に有料アプリインストールされたら、Amazonからキックバックとか、そういう仕組みは裏で取り交わしてるかもしれないけどね
>>385
最終的にどうなるか、今のところの予定はここに書いてある
https://blogs.windows.com/windows-insider/2021/06/24/preparing-for-insider-preview-builds-of-windows-11/
色の付いた表があるから、それ読んでみ
上の段とは関係ないけど、既知の問題もここにヅラっと書かれてるので目を通した方がいい
https://blogs.windows.com/windows-insider/2021/06/28/announcing-the-first-insider-preview-for-windows-11/
Androidアプリとは言ってもAmazonのストアからだから、MSはやらないんじゃないの
まあMSのストアが全然支持されてないのは証明済だから、さすがにこりたやろw
結局Win32アプリも受け付けるようになったし
これでまたAndroid用に自社ストアで課金ビジネスやったら学習能力なさすぎて驚くわw
Intel PCのWindows 11に有料アプリインストールされたら、Amazonからキックバックとか、そういう仕組みは裏で取り交わしてるかもしれないけどね
>>385
最終的にどうなるか、今のところの予定はここに書いてある
https://blogs.windows.com/windows-insider/2021/06/24/preparing-for-insider-preview-builds-of-windows-11/
色の付いた表があるから、それ読んでみ
上の段とは関係ないけど、既知の問題もここにヅラっと書かれてるので目を通した方がいい
https://blogs.windows.com/windows-insider/2021/06/28/announcing-the-first-insider-preview-for-windows-11/
440名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 12:16:21.20ID:19SvbEz7 ServerOSのサポート期間は10年だからWindows Server 2019は2029/1/9までサポートがある
今回の件には全く関係ないし、いまどうこうという話ではない
今回の件には全く関係ないし、いまどうこうという話ではない
441名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 12:16:56.87ID:NOMZO1TN もともとサーバーOSのカーネルそのものはクライアントOSの1世代前のものをベースにしているとは言っても
周辺のセキュリティレベルはガチガチに固めてあるので要求レベルはクライアントOSの比ではないよ
周辺のセキュリティレベルはガチガチに固めてあるので要求レベルはクライアントOSの比ではないよ
443名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 12:20:23.78ID:DigAz5UI 絶対邪魔だと思ってた新ファイルエクスプローラの上の部分(従来のリボン辺りにあるボタン)
だらしなく片手で整理するとき案外使いやすくて気に入ってる
だらしなく片手で整理するとき案外使いやすくて気に入ってる
444名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 12:20:35.23ID:QD6E7czT >>435
家庭のマイクラサーバじゃないのだから企業でサーバー用途にクライアントOSなんて使わないのは理解したのかな
家庭のマイクラサーバじゃないのだから企業でサーバー用途にクライアントOSなんて使わないのは理解したのかな
445名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 12:20:36.54ID:QD6E7czT >>435
個人のマイクラサーバじゃないのだから企業でサーバー用途にクライアントOSなんて使わないのは理解したのかな
個人のマイクラサーバじゃないのだから企業でサーバー用途にクライアントOSなんて使わないのは理解したのかな
446名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 12:21:40.99ID:QD6E7czT ダブったな
OSの前にマウスを変えようw
OSの前にマウスを変えようw
447名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 12:23:07.27ID:z4o2QeK4 >>434
いや、すでに似たような番号のビルドのプレビュー出てるから、11ベースだよ
R2方式は2012で終わったよ
今回の11と同じシステム要件は1年ぐらい前にアナウンスされてる
2021.1/1以降にCompatible with Windows Server 2019認定受けるのは、この要件が必須になってる
クライアント版(11)のシステム要件はサーバーに合わせた形
https://techcommunity.microsoft.com/t5/windows-hardware-certification/windows-server-vnext-ltsc-base-requirements-changes-related-to/ba-p/1478023
いや、すでに似たような番号のビルドのプレビュー出てるから、11ベースだよ
R2方式は2012で終わったよ
今回の11と同じシステム要件は1年ぐらい前にアナウンスされてる
2021.1/1以降にCompatible with Windows Server 2019認定受けるのは、この要件が必須になってる
クライアント版(11)のシステム要件はサーバーに合わせた形
https://techcommunity.microsoft.com/t5/windows-hardware-certification/windows-server-vnext-ltsc-base-requirements-changes-related-to/ba-p/1478023
448名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 12:24:19.40ID:zElIpB0u Windwos 11はなぜTPMが必要で、CPU制限が厳しいのか? その理由を詳しく説明
https://news.yahoo.co.jp/articles/76d193f0c3774d6eea8934199725ff7b630d7a3f
https://news.yahoo.co.jp/articles/76d193f0c3774d6eea8934199725ff7b630d7a3f
449名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 12:24:35.82ID:+YATVkt8 じゃあ、情報漏洩している企業のバカサーバーはセキュリティがズサンだって事になる
450名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 12:24:46.67ID:lq7QX1W+ 切られるのは仕方ないが、2020のを延長サポートはちゃんとされるの?
あとパッチ提供レベルとか。
それらもなく切られるとしたら、結局2023年くらいに大量のまだ使えるPCが
廃棄か中古に流れる事になるわけだよなぁ・・・
Chromebookでx86アプリを動かすのが可能になればねぇ
あとパッチ提供レベルとか。
それらもなく切られるとしたら、結局2023年くらいに大量のまだ使えるPCが
廃棄か中古に流れる事になるわけだよなぁ・・・
Chromebookでx86アプリを動かすのが可能になればねぇ
451名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 12:27:04.76ID:QD6E7czT >>449
じゃあじゃあうるさいよお前
じゃあじゃあうるさいよお前
453名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 12:29:57.53ID:19SvbEz7 「じゃあ」で子供のような反論するのは恥ずかしいねw
454名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 12:30:32.89ID:QD6E7czT >>452
おまえは知ってもいないだろ
おまえは知ってもいないだろ
455名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 12:30:51.15ID:oleHh7SF456名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 12:31:28.98ID:QD6E7czT で、個人のマイクラサーバじゃないのだから企業でサーバー用途にクライアントOSなんて使わないのは理解したのかな
457名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 12:32:22.32ID:t72t5EMV >>109
1200円で買ったライセンスが3つくらいあるから、そのプロダクトキーで10を走らせているわ。
1200円で買ったライセンスが3つくらいあるから、そのプロダクトキーで10を走らせているわ。
458名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 12:33:06.52ID:19SvbEz7459名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 12:33:15.80ID:753DR6gO >>448
第7世代でもceleronやpentiumはアカンの
第7世代でもceleronやpentiumはアカンの
460名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 12:35:48.93ID:H+LD7jNY >>430
読んだけど
【CPUへの要件が厳しいのは、
VBS/HVCIなどのセキュリティの強化に最新のCPUが必要だから】
ここが重要なのかも 脆弱性が関係あるのか?
本当は第8CPUも切りたのかも
読んだけど
【CPUへの要件が厳しいのは、
VBS/HVCIなどのセキュリティの強化に最新のCPUが必要だから】
ここが重要なのかも 脆弱性が関係あるのか?
本当は第8CPUも切りたのかも
461名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 12:38:23.08ID:Ni8KMnO4 がんばれ!ID:+YATVkt8
463名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 12:42:07.17ID:Ni8KMnO4 質問は無視で強行突破かwID:+YATVkt8
464名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 12:42:20.43ID:0BLI2Csc >>460
9世代もアウトだろう
ただ、7世代にしたのは完全にゼロにはできなくても既存の脆弱性のあるCPUの数は減らせるって理論だな
ただ、それとは関係なく今後は4〜5年で切ってくるだろう
セキュリティーとか関係なくマーケティングだろうし
Win10のサポート体制でPCが売れにくくなりメーカーから不満が漏れてたんだろうし
9世代もアウトだろう
ただ、7世代にしたのは完全にゼロにはできなくても既存の脆弱性のあるCPUの数は減らせるって理論だな
ただ、それとは関係なく今後は4〜5年で切ってくるだろう
セキュリティーとか関係なくマーケティングだろうし
Win10のサポート体制でPCが売れにくくなりメーカーから不満が漏れてたんだろうし
466名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 12:43:10.40ID:19SvbEz7 都合の悪いことは答えないのでしょう
NGにしとけばいいよ
NGにしとけばいいよ
467名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 12:46:23.26ID:z4o2QeK4 >>464
元々60%のマルウェアは防げるなんて言ってるんだから、100%防げるなんてハナから思ってないだろうよ
最新の11世代だって、既に脆弱性あるんだからさw
https://software.intel.com/content/www/us/en/develop/topics/software-security-guidance/processors-affected-consolidated-product-cpu-model.html
元々60%のマルウェアは防げるなんて言ってるんだから、100%防げるなんてハナから思ってないだろうよ
最新の11世代だって、既に脆弱性あるんだからさw
https://software.intel.com/content/www/us/en/develop/topics/software-security-guidance/processors-affected-consolidated-product-cpu-model.html
469名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 12:49:42.69ID:0BLI2Csc >>467
メルトダウンはそのレベルじゃないからな
本来は確実に切りたかったろう
っていうかWin使いなら常に最新の奴のミドルレンジ以上を使えって話
年に1回買い替える程度で別に高い買い物じゃないんだし
メルトダウンはそのレベルじゃないからな
本来は確実に切りたかったろう
っていうかWin使いなら常に最新の奴のミドルレンジ以上を使えって話
年に1回買い替える程度で別に高い買い物じゃないんだし
470名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 12:49:51.72ID:Ni8KMnO4471名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 12:52:48.37ID:xmQ8deuV Windows板の有名じいさんだろ
都合のわるいことは無視はいつものこと
都合のわるいことは無視はいつものこと
472名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 12:53:27.26ID:jPbN1Bqs 詰まんない言い合いやめろよ
11の情報だけ書き込め
11の情報だけ書き込め
474名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 12:56:42.40ID:PJmPSG4S ROMっている割にレス数多いなw
475名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 12:58:03.08ID:0BLI2Csc ここに来て壊れるPCの傾向がわかってきた気がする
dGPU差してる物はトラブルが多い
ドライバだったり、GPUそのものが壊れたり、マザボが壊れたり
逆にiGPU「内臓グラフィック」だけで使ってきたものは捨てるまで一つも壊れたことがない
GPU内臓を買いやすいインテル系が最近はお気に入り
dGPU差してる物はトラブルが多い
ドライバだったり、GPUそのものが壊れたり、マザボが壊れたり
逆にiGPU「内臓グラフィック」だけで使ってきたものは捨てるまで一つも壊れたことがない
GPU内臓を買いやすいインテル系が最近はお気に入り
476名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 12:58:11.80ID:AyixeE0W >>473
暇だからロムっているだけなのでどうでもいいんだ
暇だからロムっているだけなのでどうでもいいんだ
477名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 12:58:41.87ID:st0jlHc0 一度でも書き込んだらROMじゃないし。
479名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 13:01:48.80ID:TCqvgzK4 雑魚ニート共が顔真っ赤じゃん
480名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 13:01:58.65ID:PJmPSG4S 人には突っ込むのに自分にツッコミ入ったら無視ではどうしようもないな
481名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 13:02:31.76ID:jPbN1Bqs お前らほんとまじでやめろ
482名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 13:06:34.24ID:QD6E7czT その隠居じいさんが居なくなれば荒れない
483名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 13:06:37.68ID:knhEjP15484名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 13:10:07.46ID:r30IrwVa どしたん?荒れてるんか
485名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 13:11:08.69ID:C9z9poiY486名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 13:11:24.27ID:yG5CWJrR 5chのスレはどこでも必ずこうなる 何かのブレーキが壊れた連中が多いのか?
487名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 13:13:49.01ID:t3+yRr8T 極論言えば自作マザーは全部切ればいいんだよな
ノイジーマイノリティだし
ノイジーマイノリティだし
488名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 13:15:02.98ID:H+LD7jNY ゲーミングPCは除いてネットサーフィンぐらいなら
どの世代のCPU使っても同じ(ノートPC)
Windows11はゲームや映像技術で付加価値をつけるのが狙いでは
どの世代のCPU使っても同じ(ノートPC)
Windows11はゲームや映像技術で付加価値をつけるのが狙いでは
489名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 13:20:50.51ID:vEYGYV4n スマホの普及は看過できない、しかもバッテリーの寿命で機種変更
要らない機能を付けてあんな平べったい装置を持ち歩くなんて、俺は嫌だね
要らない機能を付けてあんな平べったい装置を持ち歩くなんて、俺は嫌だね
490名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 13:22:03.05ID:FRxesZ9Q >>430
Hyper-Vの上でVSM(Virtual Secure Module)と通常のWindows OSを分離実行するVBS(Virtualization-Based Security)を実現する、
というのがWin11の大命題で、それに必要な機能が要求されてるんだな
じゃあもうダダこねても意味ないわな
正しい方向への不可逆的な変化なんだから
Hyper-Vの上でVSM(Virtual Secure Module)と通常のWindows OSを分離実行するVBS(Virtualization-Based Security)を実現する、
というのがWin11の大命題で、それに必要な機能が要求されてるんだな
じゃあもうダダこねても意味ないわな
正しい方向への不可逆的な変化なんだから
491名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 13:22:36.94ID:s7rilCrx win11はちょっとUIとアイコン変わってセキュリティが厳しくなったwin10だから急いで入れる必要はないよ。2025年になったら買い替えたらいいよ。Androidエミュで充分でしょ。
どうしても入れたいなら方法はいくらでもありそうだし。
みんな仲良くなw
どうしても入れたいなら方法はいくらでもありそうだし。
みんな仲良くなw
492名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 13:24:28.69ID:yG5CWJrR493名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 13:26:52.64ID:H+LD7jNY MSが悪いんだぞw
どこかの政党みたいに説明責任果たさないからwww
どこかの政党みたいに説明責任果たさないからwww
494名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 13:27:41.61ID:nwGJ/Q0e 本当にじじぃの巣窟なのか
吊しの品物から自分の用途に見合ったものを時代の流れを踏まえて買うだけだろうよ
使いこなせないとタダのバカだけどな
吊しの品物から自分の用途に見合ったものを時代の流れを踏まえて買うだけだろうよ
使いこなせないとタダのバカだけどな
495名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 13:28:25.54ID:knhEjP15 >>465
Skylakeとかのそれ以前の世代でも使用そのものはできるんだわ
ただし標準で使用可能になったのが1803からだから、その分非互換ドライバで弾かれる可能性がめちゃくちゃ高いがw
使えると言ってもTPM2.0見たいにあればオンにするだけとは違ってオンにできるまでがクッソ難関
Skylakeとかのそれ以前の世代でも使用そのものはできるんだわ
ただし標準で使用可能になったのが1803からだから、その分非互換ドライバで弾かれる可能性がめちゃくちゃ高いがw
使えると言ってもTPM2.0見たいにあればオンにするだけとは違ってオンにできるまでがクッソ難関
497名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 13:29:57.68ID:DigAz5UI 「みんな仲良く」って小学校の標語みたいな事すら
いい年のおじさんたちが実現できない
いい年のおじさんたちが実現できない
498名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 13:30:01.51ID:E5VrKFHp 九州爺とは仲良くなんて出来ないわw
その爺がいるとどこでも荒れる
その爺がいるとどこでも荒れる
499名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 13:30:41.89ID:FRxesZ9Q win10のサポートを延長してくれればそれでいいよ
2025年は早すぎる
2025年は早すぎる
500名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 13:31:02.22ID:i3BPLZAq501名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 13:31:32.77ID:3hmmp2/+ Win7のときも同じこと言ってなかった?
なんとかなるでしょ多分
なんとかなるでしょ多分
502名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 13:32:00.16ID:o2RKoe25 人柱の皆様!
「UIの使い勝手」はどんな感じですか?
Win8初期版で発狂した俺は、そこら辺が気になります。
特にタスクバーまわりとか、エクスプローラー。
スクリーンショットからは、ヤバげな雰囲気が伝わって来るような。
「UIの使い勝手」はどんな感じですか?
Win8初期版で発狂した俺は、そこら辺が気になります。
特にタスクバーまわりとか、エクスプローラー。
スクリーンショットからは、ヤバげな雰囲気が伝わって来るような。
504名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 13:32:56.18ID:r30IrwVa ワイのivyちゃんは脂肪なんでしょ!もういいよ新しく作るから!
505名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 13:34:44.60ID:jsmYLmCk 知ったか、憶測、押し付けの奴ばかりのスレで荒れないわけがない
506名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 13:36:10.72ID:vEYGYV4n 10は2015年にリリースだから、2025年で10年間でしょ?
XPは長いと感じたが延長されてのことだし、7にしろ10年くらいで終わってるし
そんなもんでしょ
XPは長いと感じたが延長されてのことだし、7にしろ10年くらいで終わってるし
そんなもんでしょ
507名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 13:36:56.13ID:jfICOszF >>502
10と大差ないと感じるけどね
タスクバーを上に置いたりクラシックメニューとかこだわってる人にとっては使いにくいだろうけど
MSはそういったカスタマイズユーザーのことなど念頭に置いていないでしょうからねぇ
10と大差ないと感じるけどね
タスクバーを上に置いたりクラシックメニューとかこだわってる人にとっては使いにくいだろうけど
MSはそういったカスタマイズユーザーのことなど念頭に置いていないでしょうからねぇ
509名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 13:41:28.05ID:FSjOASJN >>502
スタートからのプログラム起動だが、10なら2クリックで出来たのに、
11は3クリック
スタートへのピン留めが階層的にできなくなった。
WiFi設定とかでも目的の機能にたどり着くまでのクリック数が増えた。
スタートからのプログラム起動だが、10なら2クリックで出来たのに、
11は3クリック
スタートへのピン留めが階層的にできなくなった。
WiFi設定とかでも目的の機能にたどり着くまでのクリック数が増えた。
510名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 13:41:39.04ID:o2RKoe25511名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 13:41:45.55ID:nwGJ/Q0e きっとメーカー製の比較的新しいOEMってのはTPM2.0でガチガチかな?
デバイスを変更するとSecure Bootに設定を変更出来なそうだけど実際にはどうなん?
デバイスを変更するとSecure Bootに設定を変更出来なそうだけど実際にはどうなん?
513名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 13:44:15.72ID:7EjUQ2In アプデはcpuで駄目みたいだから11にはできないけどwhynotで調べるとブートメソッドが判定できない(黄色)って10のインストールの仕方が駄目だったのでしょうかねそれがらみなのでしょうかセキュアブートもシステム上有効なに赤判定・・・パーティションもgptなのに赤判定・・・全くわからんw
514名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 13:46:31.79ID:DigAz5UI >>502
Win8で発狂しなかった俺だから参考にならんかもだけど
現状不満点は以下
・カーソルを角にすっ飛ばせばスタートに行けたのに此の度中央寄せ
・スタートにピンしたものがグループ化できない
・スタートにある「最近使ったファイル (Recommend)」の領域が邪魔すぎ(無効にしても空欄になるだけで無駄は無駄)
あと
・タスクバーは下固定で変更不可(俺には関係なし)
・タスクバーがデフォルトで太い(レジストリで細くできる)
ポジティブに言えば
・スタートメニューが目の前(真ん中)に現れるので見やすい
・よく考えたらピンしても使わないアプリたくさんあったのでこの際すっきりした
・エクスプローラに関しては>>443、あと行間が広くなって見やすい
・あと新しいアイコン類は好き
Win8で発狂しなかった俺だから参考にならんかもだけど
現状不満点は以下
・カーソルを角にすっ飛ばせばスタートに行けたのに此の度中央寄せ
・スタートにピンしたものがグループ化できない
・スタートにある「最近使ったファイル (Recommend)」の領域が邪魔すぎ(無効にしても空欄になるだけで無駄は無駄)
あと
・タスクバーは下固定で変更不可(俺には関係なし)
・タスクバーがデフォルトで太い(レジストリで細くできる)
ポジティブに言えば
・スタートメニューが目の前(真ん中)に現れるので見やすい
・よく考えたらピンしても使わないアプリたくさんあったのでこの際すっきりした
・エクスプローラに関しては>>443、あと行間が広くなって見やすい
・あと新しいアイコン類は好き
515名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 13:47:25.89ID:kJEcXMRq Taskbar Tweakerの有用性についてこの人がめちゃくちゃ説得力のあること書いてくれてるw
かざぐるマウスで超便利だった機能と使えなくなっていった変遷、今の対応状況まとめ
https://milmemo.net/kazaguru-mouse-matome
かざぐるマウスで超便利だった機能と使えなくなっていった変遷、今の対応状況まとめ
https://milmemo.net/kazaguru-mouse-matome
516名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 13:47:43.51ID:xRYFN8Bu Windows 11 が正式リリースされ周辺機器ドライバー(特にプリンター)のトラブルが怖いな
プリンターメーカーの動作確認結果が出るまで様子見だ
プリンターメーカーの動作確認結果が出るまで様子見だ
517名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 13:48:01.50ID:vEYGYV4n ハードウェアも色々と変わっていくから、それに合ったOSが必要になるのは言うまでもないし
HDDはAFT、光学ディスクはDVDより大容量のBDに。アップデートで何とかなる物もあるけど
OSの基本部分がそれらに対応してなければ、どうにもならない
今は当たり前のUSBも、昔は普通には使えなかったんよ (´・ω・`)
HDDはAFT、光学ディスクはDVDより大容量のBDに。アップデートで何とかなる物もあるけど
OSの基本部分がそれらに対応してなければ、どうにもならない
今は当たり前のUSBも、昔は普通には使えなかったんよ (´・ω・`)
518名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 13:48:43.26ID:i3BPLZAq519名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 13:53:25.96ID:5g6GyyU+ TPM1.2だし、CPUもインテル第3世代だけどインストールできたのだが、
正式版では跳ねられるんかな?
正式版では跳ねられるんかな?
520名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 13:53:27.43ID:SJelN7Ux 3770sだけどTPMは回避するとしてiGPU使えないのが痛い
グラボ買うかと思ったけど2025ギリギリまで待ったほうが安くて良いのが出るか
グラボ買うかと思ったけど2025ギリギリまで待ったほうが安くて良いのが出るか
521名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 13:56:10.95ID:i3BPLZAq >>513
俺の場合だがブートドライブそのものはGPTでOSパーティションはUFEIだったが他のパーティション(天使の取り分と揶揄される奴)がUEFIになっていなかった事がある
俺の場合だがブートドライブそのものはGPTでOSパーティションはUFEIだったが他のパーティション(天使の取り分と揶揄される奴)がUEFIになっていなかった事がある
522名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 13:57:41.44ID:qi5Zsvfd kabyでPT1/2が動いてくれたら十分
利便性と移行コストでかわりが見つからない
利便性と移行コストでかわりが見つからない
523名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 14:00:12.84ID:DigAz5UI >>515
「最大化・最小化とかをホイールでできる」以外のことならなんとかなるよ
俺の場合だけどStrokesPlusで「右クリック+スクロール」でページスクロールにしてあるし
ジェスチャーで「一番上・一番下」に移動できるようにしてる
タスクバー上でホイールで音量調整はVolume2でやってるし
それのOSDも自作してる
とりあえずジェスチャー系はStrokesPlusが一番すごいと思う
「最大化・最小化とかをホイールでできる」以外のことならなんとかなるよ
俺の場合だけどStrokesPlusで「右クリック+スクロール」でページスクロールにしてあるし
ジェスチャーで「一番上・一番下」に移動できるようにしてる
タスクバー上でホイールで音量調整はVolume2でやってるし
それのOSDも自作してる
とりあえずジェスチャー系はStrokesPlusが一番すごいと思う
525名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 14:04:19.99ID:kJEcXMRq >>523
MouseGestureLは開発者が日本人で分かりやすいのと
ここのプラグインで簡単に機能追加できるのが強みだよ
Autohotkey専用うpろだ
https://ux.getuploader.com/autohotkeyl/
MouseGestureLは開発者が日本人で分かりやすいのと
ここのプラグインで簡単に機能追加できるのが強みだよ
Autohotkey専用うpろだ
https://ux.getuploader.com/autohotkeyl/
526名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 14:04:56.15ID:o2RKoe25 >>514
サンクス
なるほどスタートが真ん中ってのは良い事もあるのか。
確かに視線移動が左に行くのは面倒な気が。
俺も角にカーソルすっとばして操作する事が多いんで
慣れるまではちょっと面倒そうだなあ。
調べたら、[スタート]メニューボタンの位置は
オプションで現行の左揃えに戻す事も出来るのか。
https://yoopply.com/jp/index.php/posts/nuovo-menu-start-in-windows-11-convenienza-o-dolore
そしてピン止めしてる奴の3分の1くらい使って無い事に気がついたw
サンクス
なるほどスタートが真ん中ってのは良い事もあるのか。
確かに視線移動が左に行くのは面倒な気が。
俺も角にカーソルすっとばして操作する事が多いんで
慣れるまではちょっと面倒そうだなあ。
調べたら、[スタート]メニューボタンの位置は
オプションで現行の左揃えに戻す事も出来るのか。
https://yoopply.com/jp/index.php/posts/nuovo-menu-start-in-windows-11-convenienza-o-dolore
そしてピン止めしてる奴の3分の1くらい使って無い事に気がついたw
527名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 14:05:12.73ID:i3BPLZAq528名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 14:05:20.05ID:iAoky2iN スタートピン止めの洗練されたグループ化UI欲しいな
アップデートで改善して欲しいわな
アップデートで改善して欲しいわな
529名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 14:07:52.79ID:A1xLgYN+ そもそも勝手なUI変更にユーザーが合わせなきゃいけないのが変な話
極論それで利便性が上がっている訳でもないっていうね
マイクロソフトのオナニーでしかない
極論それで利便性が上がっている訳でもないっていうね
マイクロソフトのオナニーでしかない
530名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 14:09:08.41ID:2Z6DTPyq 確かに、外観くらいは過去バージョンの配置を選べたら良いのにね
531名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 14:11:30.75ID:FnUQtHxt いやUI変更を望まないならWin10から移行しなければいい
慌てて無理に合わせなくてもいいでしょ
慌てて無理に合わせなくてもいいでしょ
532名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 14:12:08.90ID:DigAz5UI >>525
簡単さとか一本化を求めたらソレかもだけど
追求すればStrokesPlusはほんと便利だよ
あと余談だけど
管理者権限で動いてるものは管理者権限からでなきゃコントロールできないって制限のために
AutoHotkeyは管理者権限で実行してる一方で、
管理者権限で動いてるものはドラックアンドドロップが弾かれるって制限があるために
StrokesPlusのジェスチャーからは通常権限でエクスプローラ等を立ち上げるって使い分けしてる
簡単さとか一本化を求めたらソレかもだけど
追求すればStrokesPlusはほんと便利だよ
あと余談だけど
管理者権限で動いてるものは管理者権限からでなきゃコントロールできないって制限のために
AutoHotkeyは管理者権限で実行してる一方で、
管理者権限で動いてるものはドラックアンドドロップが弾かれるって制限があるために
StrokesPlusのジェスチャーからは通常権限でエクスプローラ等を立ち上げるって使い分けしてる
533名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 14:13:10.98ID:+r95+exu おれがバカだと思うのは
今どきMBRでインスコしてた自作er(故意は省く←故意にする理由は思いつかんが)
現段階のシステム要件を満たしてるor満たしていないで「高騰」だの「暴落(ゴミ)」だの言ってる子供
今どきMBRでインスコしてた自作er(故意は省く←故意にする理由は思いつかんが)
現段階のシステム要件を満たしてるor満たしていないで「高騰」だの「暴落(ゴミ)」だの言ってる子供
535名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 14:14:57.43ID:kJEcXMRq あとプラグインのExtendedWheelもすごく便利なのでこれも使えないと死ぬw
536名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 14:17:42.19ID:rc3/KZM5 ぷんいき
537名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 14:19:52.39ID:9rUcYzNK 令和にもなってXP XP言ってる老害キモすぎ
適応力ないの恥ずかしくないの?
適応力ないの恥ずかしくないの?
538名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 14:20:49.27ID:P3T4+Jdj Windows11したけどandroid使えないな
使えないなら10のままでいいわ、たいして変わってないし
使えないなら10のままでいいわ、たいして変わってないし
539名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 14:22:06.99ID:st0jlHc0540名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 14:22:21.85ID:nwGJ/Q0e >>532
確かにそうやね メモ帳にドロップする際にも管理者権限として起動しているとtxtファイルも開かないものね
確かにそうやね メモ帳にドロップする際にも管理者権限として起動しているとtxtファイルも開かないものね
541名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 14:23:02.00ID:QpZW/+ky フッ、XP程度、大したことはない
オレなんか95だ
オレなんか95だ
542名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 14:23:05.16ID:2Z6DTPyq543名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 14:25:25.61ID:GlyLQpBZ >>531
アプグレ対象外だと文句を垂れつつ、UI変えるなと言っている連中に対してはその通りで、ゴタゴタ言わずにそのまま使ってろなんだけど、新規に購入するPCはWindows11 にシフトしてしまうからね。
法人向けならしばらくは10でも買えるだろうけど、個人向けはすぐに切り替わるし。
アプグレ対象外だと文句を垂れつつ、UI変えるなと言っている連中に対してはその通りで、ゴタゴタ言わずにそのまま使ってろなんだけど、新規に購入するPCはWindows11 にシフトしてしまうからね。
法人向けならしばらくは10でも買えるだろうけど、個人向けはすぐに切り替わるし。
544名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 14:26:28.97ID:ImImnjOH545名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 14:27:18.00ID:kJEcXMRq 信者が喚き散らしたところで批判が無くなることはない
546名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 14:27:28.16ID:3hmmp2/+ タイムトラベラーおるね
547名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 14:29:27.25ID:50yTwGjV 多少の制約は甘受するから、第6世代まで要件緩めてくれないかな
549名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 14:30:15.09ID:nwGJ/Q0e だってXPスレにいるUEFIの仕様も理解していない人だもの
551名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 14:32:17.98ID:C5nQwPp+ 話が噛み合ってないみたいだが、今更XPを使うじゃないからw
さすがにVistaが不評で延命したけど、外観の話だぞ?
さすがにVistaが不評で延命したけど、外観の話だぞ?
552名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 14:33:18.66ID:2DA+9DUa 大真面目にUIはXPより10の方がいいだろ
適応というよりロクに使い方を知らないだけ
適応というよりロクに使い方を知らないだけ
553名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 14:35:11.04ID:SUH3NvmS >>547
Spectre緩和、HVCIいずれのハードウェア対応も無いとなると、性能的に水準を満たさないという判断なのだろうね。
多少遅くても使いたいという人に、サポート対象外だけど自己責任インストールオプション位は与えて良い様には思うけど。
Spectre緩和、HVCIいずれのハードウェア対応も無いとなると、性能的に水準を満たさないという判断なのだろうね。
多少遅くても使いたいという人に、サポート対象外だけど自己責任インストールオプション位は与えて良い様には思うけど。
554名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 14:35:19.33ID:auODbmuk Corei全部対応してよ(´・ω・`)
555名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 14:35:28.05ID:A1xLgYN+556名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 14:37:35.73ID:5if4tXME 古いパソコンを自慢してるのほんとなんなんだろね。
貧乏自慢してるのと変わらんのにな
貧乏自慢してるのと変わらんのにな
557名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 14:38:52.26ID:auODbmuk 他人の所持台数なんか知らんわ
よっぽど効いたんか
よっぽど効いたんか
558名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 14:38:57.45ID:Hcf0Jkgy 時代に合わせてビジュアル変えなきゃいけないのはソフト屋の宿命だし、8無印除けば概ね妥当な進化してると思うけどな
つーか今更「すべてのプログラム」とかいうゴミUI使いたいのか???www
つーか今更「すべてのプログラム」とかいうゴミUI使いたいのか???www
559名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 14:40:29.44ID:DigAz5UI 目の前がすっきりすると頭もすっきりするというただそれだけで
新しいUIは気に入ってるけどなあ
新しいUIは気に入ってるけどなあ
560名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 14:41:03.33ID:P3T4+Jdj いまだに新しいOS出るとXPやWindows7自慢してくる信者が沸くからな
おれガイジだって自慢してくるからな
おれガイジだって自慢してくるからな
561名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 14:43:29.50ID:UiXTwE72 4Kモニターだとスタートボタン左より真ん中のほうが操作しやすいだろ
562名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 14:43:46.32ID:roBDT2fT 最初の女が後の人生に影響を与えるようなもんだろう
俺だってOSの基準は漢字Talk7.5だわ
もはやApple製品は株式しか持ってないが
俺だってOSの基準は漢字Talk7.5だわ
もはやApple製品は株式しか持ってないが
563名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 14:46:06.29ID:7EjUQ2In >>521
そういう事もあるのですね・・・cpu以外グリーンにしてみようと思ったのですが私には無理そうw
そういう事もあるのですね・・・cpu以外グリーンにしてみようと思ったのですが私には無理そうw
564名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 14:47:01.75ID:P3T4+Jdj こういうやつらが日本を進化させないようにしてる
新しいものは何でもいちゃもんつけてどこか欠点探して叩きまくる
もうやばいやつですね
新しいものは何でもいちゃもんつけてどこか欠点探して叩きまくる
もうやばいやつですね
565名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 14:47:16.84ID:+r95+exu 7はまだ面影があるが、XPなんてもう記憶に無いわ
新しいものに勇気出して乗り換え出来ない老害
いつまでも神だのなんだの言って古いのを使い続ける老害
棺桶にXP入れてやるよ
新しいものに勇気出して乗り換え出来ない老害
いつまでも神だのなんだの言って古いのを使い続ける老害
棺桶にXP入れてやるよ
566名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 14:48:25.48ID:kJEcXMRq いやかざぐるマウスの記事読めよ
本当の進化ってああいうのを言うんだよ
本当の進化ってああいうのを言うんだよ
568名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 14:49:07.76ID:Xie0o3gO >>561
タッチパネル前提なら正面ってのは理解できるけど
マウス操作だと位置合わせを行う必要があるので一手間増える。
使いにくいっていうんだけどw
Appleがタッチパネル必須にしてくれれば
Windows11もタッチパネル必須になるだろうよ。
タッチパネル前提なら正面ってのは理解できるけど
マウス操作だと位置合わせを行う必要があるので一手間増える。
使いにくいっていうんだけどw
Appleがタッチパネル必須にしてくれれば
Windows11もタッチパネル必須になるだろうよ。
569名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 14:50:12.96ID:P3T4+Jdj 何十年と同じOS使ってればそりゃ場所変わっただけで使いずらいって
そもそもそれなら使うなよ、そんなの当たり前でしょ
そもそもそれなら使うなよ、そんなの当たり前でしょ
570名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 14:51:49.03ID:Xie0o3gO571名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 14:53:06.31ID:P3T4+Jdj タッチパネルになったら今度はWindowsもういらんわ
タブレットでいいわってなるしな
タッチパネルになったらキーボード自体がいらなくなるし
タブレットでいいわってなるしな
タッチパネルになったらキーボード自体がいらなくなるし
572名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 14:53:39.47ID:i3BPLZAq573名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 14:53:44.49ID:kJEcXMRq 進化の解釈が違いすぎてな
これが反知性主義ってやつか
これが反知性主義ってやつか
574名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 14:54:12.36ID:Xie0o3gO >>569
確実に使いにくい、断言する。
起動するとアプリの数に応じてずれてくるんだよ。
マウスでパッと操作するのができなくなる。
慣れの問題ならWindowsは圧倒的に使いにくいよ。
操作ステップが多いんだからさ
確実に使いにくい、断言する。
起動するとアプリの数に応じてずれてくるんだよ。
マウスでパッと操作するのができなくなる。
慣れの問題ならWindowsは圧倒的に使いにくいよ。
操作ステップが多いんだからさ
575名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 14:55:52.89ID:5if4tXME 貧乏自慢ゴミ部屋爺さんどんだけ悔しいのさ、顔文字使ってるし安定の老害思想で草 7台も20台も頭おかしいとしか思われてないからね
577名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 14:58:55.43ID:zTDoUQDG578名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 15:00:45.05ID:Xie0o3gO >>571
でかい画面だとキーボード必須でしょ
ipad にキーボードつけて巨大化したような
最終形態になる。配線不要。設置は置いて終わり
省スペース、画面がでかい、トラックパッドあり。
画面触っても使える。
あとゼスチャーするとデータがタブレットに写せるとか
プロジェクターに飛ぶとか、メガネで立体に見えるとか
行き着くところはそんなところだろ
でかい画面だとキーボード必須でしょ
ipad にキーボードつけて巨大化したような
最終形態になる。配線不要。設置は置いて終わり
省スペース、画面がでかい、トラックパッドあり。
画面触っても使える。
あとゼスチャーするとデータがタブレットに写せるとか
プロジェクターに飛ぶとか、メガネで立体に見えるとか
行き着くところはそんなところだろ
580名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 15:01:19.78ID:X3gpMaYa ID:5if4tXME
必死で草
必死で草
581名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 15:01:21.96ID:Mv4WaPFk 4k拡大率200%の老眼ですが何か
582名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 15:01:27.68ID:Xie0o3gO >>576
少なくともそれスケーリングを使わない前提だろ
少なくともそれスケーリングを使わない前提だろ
583名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 15:04:10.36ID:bbepMZ0d 27インチが大型って発想がもう貧乏臭くてかなわん
4Kは150%にしてもWQHDネイティブ相当の広さだから便利なんだよなぁ、125%なら更に広く
4Kは150%にしてもWQHDネイティブ相当の広さだから便利なんだよなぁ、125%なら更に広く
584名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 15:04:39.09ID:+r95+exu585名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 15:04:58.55ID:EctQ9dCf 単発顔文字爺さんゴミ屋敷がクリーンヒットですか?
586名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 15:05:09.76ID:i3BPLZAq >>563
一応切り替える方法があるらしいけどwindows上からの変更は出来ない(OSが使用している領域)のでUSBブートなシステムで行う必要がある
ググれば色々見つかるし勉強になるけど今(10環境)は困っていないので実行していないw
11で必須になるとしてもクリーンインストール予定なのでその時に切り換えれば良いと思っている
一応切り替える方法があるらしいけどwindows上からの変更は出来ない(OSが使用している領域)のでUSBブートなシステムで行う必要がある
ググれば色々見つかるし勉強になるけど今(10環境)は困っていないので実行していないw
11で必須になるとしてもクリーンインストール予定なのでその時に切り換えれば良いと思っている
587名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 15:09:01.27ID:P3T4+Jdj Windows11は慣れるまで時間かかるな
588名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 15:09:55.90ID:9RIzCvtQ 無償アップグレードそのものをやめて、新規販売のみにすれば問題なくね?
プリインストールパソコンを買うようなのは新しいパソコンにするだろうしな。
古いパソコンはWindows 10と心中すればいい。
どうせWindows 10 ESUが提供されて有償ならサポート期間が延長される。
プリインストールパソコンを買うようなのは新しいパソコンにするだろうしな。
古いパソコンはWindows 10と心中すればいい。
どうせWindows 10 ESUが提供されて有償ならサポート期間が延長される。
589名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 15:12:59.96ID:PVNe6Kxr590名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 15:15:07.78ID:9RIzCvtQ Windows 95もWindows XPも新規販売のみだったのだがな。
Windows 7以降じゃなかったか? 無償や低価格でアップグレードが提供されるようになったの。
Windows 7以降じゃなかったか? 無償や低価格でアップグレードが提供されるようになったの。
591名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 15:15:44.40ID:P3T4+Jdj 無償アップグレードにするのはいいんだが
アップデートしていきなり11になっても
設定とか操作に無駄な時間かかりまくる
アップデートしていきなり11になっても
設定とか操作に無駄な時間かかりまくる
592名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 15:16:25.30ID:19SvbEz7 ESUはPRO以上で結構なお値段
どうしても環境移行を遅らせたい人以外はメリットが少ない
どうしても環境移行を遅らせたい人以外はメリットが少ない
593名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 15:16:59.09ID:i3BPLZAq >>584
自作erにも色々いるから貴方のやり方も一つの結論だと思いますよ
色々なOSを試したいと思ったら予備部品からマシンが一台生えてきた←分かる気がする
置場所がないからマルチブートにする←俺がそのパターン。仮想化で性能落としたくないしハードメンテが一台で済む
自作erにも色々いるから貴方のやり方も一つの結論だと思いますよ
色々なOSを試したいと思ったら予備部品からマシンが一台生えてきた←分かる気がする
置場所がないからマルチブートにする←俺がそのパターン。仮想化で性能落としたくないしハードメンテが一台で済む
594名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 15:17:40.43ID:Xie0o3gO595名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 15:19:27.49ID:jPbN1Bqs 7から8は1500円くらいで公式でライセンス配ってたこと有ったよな
そこでPro版ライセンス10個ほど買って今も使えてる
そこでPro版ライセンス10個ほど買って今も使えてる
596名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 15:21:17.86ID:DSQHvDR1 電源ボタンが今まで田ボタンのすぐ真上だったのが、スタートメニューの右下に移動したのが地味に使いにくいな
597名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 15:21:55.18ID:Xie0o3gO598名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 15:24:40.79ID:P3T4+Jdj 今まで左で操作できてたのが11から何お思ったのか真ん中に持ってきたからな
601名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 15:27:35.07ID:GRJP/0bZ スタートメニューとタスクバー大きくできないの?
両方にいっぱいアイコン並べてたのに何でこんなに狭いの
両方にいっぱいアイコン並べてたのに何でこんなに狭いの
602名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 15:29:14.20ID:hraUjQ+H セレロンノートにプリインストールして売るのに
第4世代のi5/i7や第6世代のi5/i7が性能低いとかギャグですか
第4世代のi5/i7や第6世代のi5/i7が性能低いとかギャグですか
603名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 15:29:56.55ID:P3T4+Jdj 最初すべてのアプリがわからなくてえらい探すのに困ったわ
604名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 15:31:13.20ID:/jqZ/z+W ryzen1600af買えなくてよかったって俺
塞翁が馬
塞翁が馬
605名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 15:31:58.77ID:yTalw/NU タッチパネルすら使えないPCでドヤるとかギャグですか
606名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 15:32:23.36ID:TwVfWpWQ 7のESU2021が販売されているが値段は14518円
2020がインストールしてあるのが前提なので2021からESU使う人は
まず2020を7259円で購入する必要がある
2022は価格未定だが22000円くらいにはなるだろう
よって7PRO以上のバージョンをESUで3年延長サポート受けるのには4万円以上の出費となる
あと、購入日からのサポートではない
サポート終了は各年の1/14まで
10PRO以上でESUが発売したとしても4万以上となればハードウエアの更新費用に当てたいところ
2020がインストールしてあるのが前提なので2021からESU使う人は
まず2020を7259円で購入する必要がある
2022は価格未定だが22000円くらいにはなるだろう
よって7PRO以上のバージョンをESUで3年延長サポート受けるのには4万円以上の出費となる
あと、購入日からのサポートではない
サポート終了は各年の1/14まで
10PRO以上でESUが発売したとしても4万以上となればハードウエアの更新費用に当てたいところ
607名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 15:35:29.26ID:P3T4+Jdj android使えるようになるのは11月あたりか
608名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 15:36:08.93ID:st0jlHc0 >>605
自虐ネタですか。非効率なタッチパネルって脳に障害がある人向けだろ。
PCで実作業する人には論外なUI。はるか昔、パソコン黎明期にあったUIでアホすぎて一度消えたUI。
タッチパネルが最新、革新だと思ってるとしたらとんでもないアホかリアルで馬鹿な奴。
自虐ネタですか。非効率なタッチパネルって脳に障害がある人向けだろ。
PCで実作業する人には論外なUI。はるか昔、パソコン黎明期にあったUIでアホすぎて一度消えたUI。
タッチパネルが最新、革新だと思ってるとしたらとんでもないアホかリアルで馬鹿な奴。
609名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 15:37:28.24ID:yTalw/NU android言いつつタッチパネルすら用意できないおじいちゃんたち
611名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 15:39:14.96ID:kCC0loT6 ID:st0jlHc0
老害おじいちゃん必死すぎ……
老害おじいちゃん必死すぎ……
612名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 15:40:23.88ID:AAFP6EtY 8アップグレード版は「Windows」というフォルダがあればインストールできたな
613名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 15:42:17.89ID:jfICOszF614名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 15:46:56.81ID:DigAz5UI >>566
いや目は通したよ?
AutoHotkeyとStrokesPlus
ついでに言えばRainmeterもJoyToKeyも11で動いてて
loopMidiとかも問題なく動いてるし
ほぼ問題ないよ
11ではタスクバーの表示系のカスタマイズに制限が入る感じ
TClock系列やTaskbarTweekerがダメ
ていうか俺に言わせれば「通知領域スクロールで音量調整」ってありえない
音量調整はわりと頻繁かつ瞬間的に行うのでタスクバー全域でアバウトに調整できるのが望ましいし
それはVolume2でできる
AutoHotkeyに自作で2000行以上は記述して酷使してる効率厨の俺が言うんだからそんなに間違いはない
いや目は通したよ?
AutoHotkeyとStrokesPlus
ついでに言えばRainmeterもJoyToKeyも11で動いてて
loopMidiとかも問題なく動いてるし
ほぼ問題ないよ
11ではタスクバーの表示系のカスタマイズに制限が入る感じ
TClock系列やTaskbarTweekerがダメ
ていうか俺に言わせれば「通知領域スクロールで音量調整」ってありえない
音量調整はわりと頻繁かつ瞬間的に行うのでタスクバー全域でアバウトに調整できるのが望ましいし
それはVolume2でできる
AutoHotkeyに自作で2000行以上は記述して酷使してる効率厨の俺が言うんだからそんなに間違いはない
615名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 15:47:28.58ID:st0jlHc0616名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 15:48:07.08ID:Z1Od+2nE 本気で作業効率を求める人間はタッチパネルどころかWindows自体使わないんだが
キチガイ言ってるおじさんブーメランなってる自覚あるのかな
キチガイ言ってるおじさんブーメランなってる自覚あるのかな
617名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 15:49:58.34ID:PshwSjQn Intelの内蔵GPUってKaby LakeからComet Lakeまで特に何も変わってないんだっけ?
618名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 15:50:20.20ID:st0jlHc0619名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 15:51:07.10ID:7oWGQ5Y+ 2 in1のパソコンぐらい買ってください
620名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 15:51:44.83ID:JLDuFPOq622名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 15:56:30.17ID:1ZQ+k9pH 俺のVolume 2
Volume 2 J VHD Drive NTFS Partition 85 GB 正常
Volume 2 J VHD Drive NTFS Partition 85 GB 正常
623名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 15:57:00.65ID:9wHcq0wz 最悪やぁ、一度TPMでブートされた中古CPUは、他のマザーボードでTPMブートするとhttps://i.imgur.com/LG1If7J.jpg
このメッセージが出る、解除するには最初にTPMブートしたBIOSからdisableにしないといけないなみたいだし。
もう、これから中古CPUとか買えないな。
今回は製作終了してた、Ryzen5の3400Gの新品が無かったから中古で買ったら最悪や。
TPM無しで、Win10にしとくわ
もうさぁ、個人ユーザーでTPMとか必要ないだろ...
このメッセージが出る、解除するには最初にTPMブートしたBIOSからdisableにしないといけないなみたいだし。
もう、これから中古CPUとか買えないな。
今回は製作終了してた、Ryzen5の3400Gの新品が無かったから中古で買ったら最悪や。
TPM無しで、Win10にしとくわ
もうさぁ、個人ユーザーでTPMとか必要ないだろ...
624名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 15:58:22.06ID:JLDuFPOq もっと言うとかざぐるやTweekerのミドルクリックで閉じる機能が非常に有用
上の最小化機能と組み合わせることで操作性が劇的に変わる
上の最小化機能と組み合わせることで操作性が劇的に変わる
625名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 16:01:31.94ID:Xie0o3gO >>623
その仕様だとマザーが壊れて載せ替えしようにもハマるんだな
その仕様だとマザーが壊れて載せ替えしようにもハマるんだな
627名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 16:02:37.76ID:DigAz5UI よく分からんがミドルクリックは「窓掴み」専用に使ってるよ
ウインドウのタイトルバーに狙いを定めなくてもウインドウの移動ができる
「閉じる」及び「最小化」はStrokesPlusのマウスジェスチャーでできるし
一度最小化したものを記憶しておいて順次リストアすることもAutoHotkeyとStrokesPlusを組み合わせてできる
ウインドウのサイズもマウスのホイールでできる
ウインドウのタイトルバーに狙いを定めなくてもウインドウの移動ができる
「閉じる」及び「最小化」はStrokesPlusのマウスジェスチャーでできるし
一度最小化したものを記憶しておいて順次リストアすることもAutoHotkeyとStrokesPlusを組み合わせてできる
ウインドウのサイズもマウスのホイールでできる
628名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 16:04:22.99ID:JLDuFPOq それはスクリプトを自作してるからだろ
629名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 16:05:03.35ID:+i22BzVL やっぱりTPMはハードウェアモジュールに限るな。今は超入手難なのがあれだが。
fTPMはCPUをOCで逝かせたり、BIOSフラッシュを飛ばしてもアウトだから怖いな。
fTPMはCPUをOCで逝かせたり、BIOSフラッシュを飛ばしてもアウトだから怖いな。
630名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 16:06:08.76ID:Yj+xRwhr631名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 16:07:04.78ID:DigAz5UI >>628
AutoHotkeyもStrokesPlusも
最初から自分で書き込んで使うこと前提のものだし
その程度を特殊なスクリプト使ってるからーって言うのは
なんだか変な話だ
スクリプト組んでねって渡されたプログラムでスクリプト組んでるだけ
AutoHotkeyもStrokesPlusも
最初から自分で書き込んで使うこと前提のものだし
その程度を特殊なスクリプト使ってるからーって言うのは
なんだか変な話だ
スクリプト組んでねって渡されたプログラムでスクリプト組んでるだけ
632名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 16:07:55.40ID:PshwSjQn >CPUがこれらに対応していれば、HVCIを有効にしていても性能低下はほとんどないが、これが有効ではない場合にはCPU負荷が増えて性能が低下する可能性がある。
>IntelのCPUでMBECに対応しているのが第7世代Core(Kaby Lake)以降
>IntelのCPUでMBECに対応しているのが第7世代Core(Kaby Lake)以降
633名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 16:10:58.81ID:9RIzCvtQ それにしてもUIの変更はRPA泣かせだな。
RPAで処理の自動化できてよかったなんて喜んでいた企業は、
Windows 11でRPAのマクロ組み直すぐらいならWindows 10を使い続けたいって思うよ。
RPAで処理の自動化できてよかったなんて喜んでいた企業は、
Windows 11でRPAのマクロ組み直すぐらいならWindows 10を使い続けたいって思うよ。
634名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 16:11:28.82ID:9wHcq0wz635名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 16:14:54.76ID:99Zp0Qxw636名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 16:19:03.30ID:9wHcq0wz637名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 16:20:44.02ID:Xie0o3gO Windowsはだいぶお亡くなりになるでしょ。
Windowsはポンコツだから、
事故った時は正常に起動できないのでbitlocker解除はできないでしょ。
データは救出できない前提で外部のNASに保存するくせをつけないと
Windows11で事故るだろう。
Windowsはポンコツだから、
事故った時は正常に起動できないのでbitlocker解除はできないでしょ。
データは救出できない前提で外部のNASに保存するくせをつけないと
Windows11で事故るだろう。
638名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 16:22:01.94ID:o2RKoe25 >>608
会社の測定装置で、タッチパネルでスゲー困った奴があった。
測定エリアの指定とか、細かくやりたいのに
マウス入力や数値入力が出来なくて
「タッチパネルから指でのみ」微妙な所を設定するという心折設計。
作った奴は、何を考えたのやら。
会社の測定装置で、タッチパネルでスゲー困った奴があった。
測定エリアの指定とか、細かくやりたいのに
マウス入力や数値入力が出来なくて
「タッチパネルから指でのみ」微妙な所を設定するという心折設計。
作った奴は、何を考えたのやら。
639名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 16:23:24.23ID:JLDuFPOq 最小化したウィンドウを次々の復元する機能ならMGLにもある
「以前のアクティブウィンドウを復元」ってのがそう
俺はほとんど使ってないが
「以前のアクティブウィンドウを復元」ってのがそう
俺はほとんど使ってないが
640名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 16:29:51.98ID:9wHcq0wz >>635
さっきまでだと、古いCPUでTPMを切らずに、中古CPUを載せる
中古のCPUでTPMを入れて立ち上げ、エラーメッセージ
古いCPUに載せ直して、TPMを切る
中古のCPUで起動、TPMなしだと立ち上がる
TPM入れると、エラーメッセージで、N押しでWin画面こんなんです。
グリスがガンガン減っていきました
さっきまでだと、古いCPUでTPMを切らずに、中古CPUを載せる
中古のCPUでTPMを入れて立ち上げ、エラーメッセージ
古いCPUに載せ直して、TPMを切る
中古のCPUで起動、TPMなしだと立ち上がる
TPM入れると、エラーメッセージで、N押しでWin画面こんなんです。
グリスがガンガン減っていきました
641名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 16:31:43.49ID:99Zp0Qxw642名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 16:32:12.60ID:JLDuFPOq クラムシェル型にタッチパネルは不要
これが結論
だからマウスジェスチャーが発展してきた歴史がある
これが結論
だからマウスジェスチャーが発展してきた歴史がある
643名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 16:37:36.10ID:BYMdfNNh >>640
どうやらAMDの場合はCPU/APUに不揮発メモリを持ってるようだね
マザボとCPUの組み合わせが変わると検出できる仕組みがあると
その画面でy押してTPMをリセットすればいいはずだよ(BitLockerは無効化しておくか、回復キーを別に参照できるようにしておく)
https://i.imgur.com/tSPjPN4.jpg
(同じ画面だけど一応機種とBIOS verが違うので悪しからず)
どうやらAMDの場合はCPU/APUに不揮発メモリを持ってるようだね
マザボとCPUの組み合わせが変わると検出できる仕組みがあると
その画面でy押してTPMをリセットすればいいはずだよ(BitLockerは無効化しておくか、回復キーを別に参照できるようにしておく)
https://i.imgur.com/tSPjPN4.jpg
(同じ画面だけど一応機種とBIOS verが違うので悪しからず)
644名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 16:46:14.28ID:zyMn061Z タッチパネル原理主義者は8でも使ってればいいんじゃないの?
しかし、11はセキュリティ重視とかいう割には中国ロシアだけじゃなく大手メーカー向けもTPM切るらしいけど。
本当にセキュリティに必要なら、何故大手メーカーを利用して普及させないのか。単に弱い客から買い叩きたいとしか
しかし、11はセキュリティ重視とかいう割には中国ロシアだけじゃなく大手メーカー向けもTPM切るらしいけど。
本当にセキュリティに必要なら、何故大手メーカーを利用して普及させないのか。単に弱い客から買い叩きたいとしか
645名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 16:48:45.47ID:9wHcq0wz >>643
今、Win画面が起動した状態だと、デバイスマネージャーを見るとTPMは解除された状態です。
初期インストール時のCPUを記憶してるようですね
自作なんでまぁ良いですけど、販売PCのリカバリータイプは全滅なんでしょうね
今、Win画面が起動した状態だと、デバイスマネージャーを見るとTPMは解除された状態です。
初期インストール時のCPUを記憶してるようですね
自作なんでまぁ良いですけど、販売PCのリカバリータイプは全滅なんでしょうね
646名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 16:53:14.31ID:i3BPLZAq >>643
zenアーキはセキュリティとしてARMコアを内包しているとか見たことあるけどTPMとは別物なのかな
zenアーキはセキュリティとしてARMコアを内包しているとか見たことあるけどTPMとは別物なのかな
647名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 16:54:30.61ID:0BLI2Csc648名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 16:55:24.72ID:UiXTwE72 最新OS使えない情弱老害になりたくないからこのまま11使うわ
不具合楽しめなくなったら人生終わりだからな
不具合楽しめなくなったら人生終わりだからな
649名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 16:58:28.78ID:0BLI2Csc >>648
むしろそんな人生は進めたくはないだろw
むしろそんな人生は進めたくはないだろw
650名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 17:02:20.60ID:BYMdfNNh >>646
確かPSPってヤツがそれだったと思うので、PSPがTPMの機能も持ってるんではないかと
メッセージにもfTPM/PSPとかあるので
ちなみにy押したらWin11は普通に上がってる来ました
TPMは準備完了になってたので、大丈夫だと思うけど、念の為にTPMの管理からクリア→再起動して終了
暗号化してたらもう少し詳しく面倒だよねこれ、マザボ/CPU故障のリハで手順を確認しなきゃならないか…
確かPSPってヤツがそれだったと思うので、PSPがTPMの機能も持ってるんではないかと
メッセージにもfTPM/PSPとかあるので
ちなみにy押したらWin11は普通に上がってる来ました
TPMは準備完了になってたので、大丈夫だと思うけど、念の為にTPMの管理からクリア→再起動して終了
暗号化してたらもう少し詳しく面倒だよねこれ、マザボ/CPU故障のリハで手順を確認しなきゃならないか…
651名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 17:06:16.68ID:AFuI50vk MSWindows【Windows 11 対応 PC は以下の小売店でお買い求めになれます】
のにおいがするぞ
普通なら2025年まで待てばじゃないか 買い控えを恐れているのか?
のにおいがするぞ
普通なら2025年まで待てばじゃないか 買い控えを恐れているのか?
652名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 17:14:24.74ID:DADQ1noi653名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 17:18:17.11ID:st0jlHc0654名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 17:21:45.24ID:JUbamsq7 HaswellだとInsiderProgramでWin11降ってこないんだが
いまクソ安くなってる第11世代で適当に組み直せば出来るようになるのかなぁ、、
いまクソ安くなってる第11世代で適当に組み直せば出来るようになるのかなぁ、、
655名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 17:21:48.08ID:FXVOoRyk エクセル職人がいまだにいらっしゃる国だしな
悲しいかな日本がほかのOSシェアの数字を押し下げてる状態
ニートたちが会社の立場で物を考える地獄
悲しいかな日本がほかのOSシェアの数字を押し下げてる状態
ニートたちが会社の立場で物を考える地獄
656名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 17:23:04.16ID:YOUgr0L9 >>500
あまりにも古いビデオカードだとレガシ環境及びCSM 前提でUEFIGOP非対応だったりするからWindows 11プライマリーディスプレイアダプターとしては使えないぞ
2012年〜2014年頃の製品はダメだったりとかが多い
R7 250xでも例えばSapphire製だとダメだったりとかね
まとも各社対応したのはR7 3xx R9 3xx
及びGTX750 GTX9xx Maxwell コア以降だけど
そもそもCPUの適合が最低でもKabylake Lake及びZenで
搭載されているオンボードグラフィックスがHD Graphics 630やVega Graphics 相当なのでグラフィックスボードでいえばTuring GTX1650及びVega56 RDNA RX5500XT辺りは選んでおかないとオンボードグラフィックスにDX12の対応度合いで劣る事になる
Radeon RX550やGeforce GT1030辺りは中身が2016年頃の設計で古いからオススメしない
あまりにも古いビデオカードだとレガシ環境及びCSM 前提でUEFIGOP非対応だったりするからWindows 11プライマリーディスプレイアダプターとしては使えないぞ
2012年〜2014年頃の製品はダメだったりとかが多い
R7 250xでも例えばSapphire製だとダメだったりとかね
まとも各社対応したのはR7 3xx R9 3xx
及びGTX750 GTX9xx Maxwell コア以降だけど
そもそもCPUの適合が最低でもKabylake Lake及びZenで
搭載されているオンボードグラフィックスがHD Graphics 630やVega Graphics 相当なのでグラフィックスボードでいえばTuring GTX1650及びVega56 RDNA RX5500XT辺りは選んでおかないとオンボードグラフィックスにDX12の対応度合いで劣る事になる
Radeon RX550やGeforce GT1030辺りは中身が2016年頃の設計で古いからオススメしない
657名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 17:38:40.89ID:kxCFYW1A 日々つかってもないPCまでカウントに入れとるアホがおるな。捨て損ってるだけだろに。
658名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 17:39:25.39ID:IHzHElAH 下らないことでマウントを取る奴ってウザいよねw
相手の欠点を叩いて憂さ晴らし。相手がそれで悔しがっていると思っているんだろうけど
第三者から見ると、そんな事で上から目線でいるお前の方が惨めだと思われてんのにな
相手の欠点を叩いて憂さ晴らし。相手がそれで悔しがっていると思っているんだろうけど
第三者から見ると、そんな事で上から目線でいるお前の方が惨めだと思われてんのにな
659名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 17:39:49.92ID:Gsx8yUyz 糞 O S
660名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 17:42:21.44ID:NjzcoDP1 そろそろ買い替え考えてたし11の足切り大歓迎
あんま下げるなよ
あんま下げるなよ
661名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 17:50:06.25ID:A1xLgYN+ セキュアブートはほとんど対応してるからいいとしてTPM2.0はイラネ
662名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 17:51:00.69ID:TLmEDpbN タッチパネルやGPSやWWANや生体認証つきのPCすら使えないレガシーおじいちゃんたち
663名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 17:53:08.27ID:99Zp0Qxw またこりずにやってるぐらいで眺めてるけどね
触るだけ損だし
触るだけ損だし
664名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 17:53:19.58ID:rwaIkIvO まーたWindows7がよかったおじさんみたいなのが大量に湧くんだろ?
こいつら貧乏だと認めたらいいのにな
Windows11はタスクバーのクソ仕様さえ改善すれば10の改良版だから良し
こいつら貧乏だと認めたらいいのにな
Windows11はタスクバーのクソ仕様さえ改善すれば10の改良版だから良し
666名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 17:55:50.22ID:QUCBzRvr 7台とか20台使ってる自慢の老人黙っちゃったなw
そんな台数使わないくせに自慢気に語ってただのガラクタ自慢さてるっていう 顔文字使ってるのも若者じゃない証明なのになw
そんな台数使わないくせに自慢気に語ってただのガラクタ自慢さてるっていう 顔文字使ってるのも若者じゃない証明なのになw
667名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 17:56:18.39ID:AFuI50vk MS関係者様 量販店関係者様へ
Windows12が素晴らしい!ものなら乗り換えますよ ご心配なく
Windows12が素晴らしい!ものなら乗り換えますよ ご心配なく
668名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 17:56:43.20ID:IHzHElAH OS云々よりも、スマホなんて個人情報が詰まった
個人情報だだ漏れ装置を持ち歩くって、あり得ないわwwww
個人情報だだ漏れ装置を持ち歩くって、あり得ないわwwww
670名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 17:59:32.41ID:IHzHElAH スマホ持ってるだけでホルホルしてんだろうな
昔からデスクトップ型で、Windows初期からPCを使ってる身としては
しょーもない事でマウント合戦している奴らが笑えるw
大学ではUNIX、Linux系、ワークステーションも使ってたんで
俺は次元が違うよ。プログラミングも当たり前だったし
HTMLなんてタグ入力の時代から使ってるからねw
昔からデスクトップ型で、Windows初期からPCを使ってる身としては
しょーもない事でマウント合戦している奴らが笑えるw
大学ではUNIX、Linux系、ワークステーションも使ってたんで
俺は次元が違うよ。プログラミングも当たり前だったし
HTMLなんてタグ入力の時代から使ってるからねw
671名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 18:00:05.32ID:rwaIkIvO672名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 18:01:24.76ID:VfVRyyYz 第4世代のPCだけで5台持ってますが何か
メインは第9世代のPCですが何か
WindowsタブレットもノートPCも2in1PCも持ってますが何か
仮想化含めたらWindows10のライセンスが15本ありますが何か
メインは第9世代のPCですが何か
WindowsタブレットもノートPCも2in1PCも持ってますが何か
仮想化含めたらWindows10のライセンスが15本ありますが何か
674名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 18:02:00.45ID:JLDuFPOq さて、老害はどっちかな
675名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 18:02:08.69ID:AaDrBoXQ >>670
爺さんその年でカッコつけてんじゃねーよ長期使ってるとか何も自慢なんねーからw
爺さんその年でカッコつけてんじゃねーよ長期使ってるとか何も自慢なんねーからw
677名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 18:03:50.57ID:AaDrBoXQ >>672 クソ性能パソコンたくさん持ってるの凄いとか思ってる貧民思想だな哀れ
679名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 18:05:20.17ID:9LDAQr+9680名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 18:11:58.00ID:Mv4WaPFk >>671
ウィンドウズキー+Tabで代用しろよ
ウィンドウズキー+Tabで代用しろよ
681名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 18:11:58.07ID:GmLN7gaZ 雑魚が泣いていてマジウケルwwwwww
682名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 18:12:36.77ID:m4dsiwCm ここは廃品回収業者の集まりですか?
683名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 18:14:43.72ID:TLmEDpbN おじいちゃんたちは未だにローカルアカウントでパスワード入れてそう
684名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 18:14:47.34ID:IHzHElAH PC立ち上げて何か操作できました、それでもう
使いこなした気でいやがる奴らがマジでウケるwwww
デジタルデータを処理する知識くらい持てよ
簡単なプログラムなら作れる俺からしてみたら、他人が作ったプログラムを
マニュアルを見て操作しているだけのボット君は何の目的で使ってるのかね?って
小一時間問い詰めたい。会社の業務ですか?
使いこなした気でいやがる奴らがマジでウケるwwww
デジタルデータを処理する知識くらい持てよ
簡単なプログラムなら作れる俺からしてみたら、他人が作ったプログラムを
マニュアルを見て操作しているだけのボット君は何の目的で使ってるのかね?って
小一時間問い詰めたい。会社の業務ですか?
685名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 18:17:40.05ID:GmLN7gaZ 雑魚のPCはノートのセレロンなんでしょ
マジウケルwwwwwww
マジウケルwwwwwww
686名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 18:19:21.75ID:5dEpZWbL また1人でタコ踊りやっていて受けるぅwwwwwwwwww
687名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 18:21:28.13ID:rwaIkIvO UIがキレイで新しくシンプルになるのでそこは楽しみ
あと、もう無駄なWindowsサービスは最初から無効にしておいて欲しい
あれ、いちいち無効にするのがけっこう面倒なんだよね
あと、もう無駄なWindowsサービスは最初から無効にしておいて欲しい
あれ、いちいち無効にするのがけっこう面倒なんだよね
688名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 18:24:25.32ID:GRJP/0bZ なんでこのスレこんなに言い合いばっかしてるの
頭おかしいの?
頭おかしいの?
689名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 18:26:03.87ID:TLmEDpbN 本当はおじいちゃんたちにWindows11は必要ないんでしょう
もう必死だよねw
もう必死だよねw
690名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 18:27:26.35ID:lqrgWQjt 老害おじいちゃん擁護したい訳ではないが
PCでのタッチパネルってモニタに手をのばすロスタイムが大きいし、メモやら絵やら手書き(手描き)の必要性なかったらそこまで重要視するモンでもなくね……?
手の動きを小さくするって意味ではトラックポイントが一番よ、ThinkPadとかの
PCでのタッチパネルってモニタに手をのばすロスタイムが大きいし、メモやら絵やら手書き(手描き)の必要性なかったらそこまで重要視するモンでもなくね……?
手の動きを小さくするって意味ではトラックポイントが一番よ、ThinkPadとかの
691名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 18:28:45.97ID:Gw8GDEw5 そろそろWindows Helloの顔認証カメラも旧型の720pから4Kカメラにするか…
692名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 18:29:32.74ID:QpZW/+ky 老害同士で醜い喧嘩してるようにしか見えないな
693名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 18:30:24.15ID:lqrgWQjt >>688
そら頭おかしくなかったら黙って「サポート中の」OS使うからな
本当にWindowsが嫌すぎるならWindows以外のOS使えばいいだけ、Windowsの資産触る時はWine + DXVKやらVM + GPUパススルーやらで凌ぐ感じで
そら頭おかしくなかったら黙って「サポート中の」OS使うからな
本当にWindowsが嫌すぎるならWindows以外のOS使えばいいだけ、Windowsの資産触る時はWine + DXVKやらVM + GPUパススルーやらで凌ぐ感じで
694名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 18:33:02.19ID:A1xLgYN+ 日本人全体が精神的にも金銭的にも貧民と化してるのかもな(いや世界的にか)
「たったの62人」大富豪が全世界の半分の富を持つ、あまりにも異常な世界の現実(週刊現代) | マネー現代 | 講談社(1/5)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/47989?page=1&imp=0
「たったの62人」大富豪が全世界の半分の富を持つ、あまりにも異常な世界の現実(週刊現代) | マネー現代 | 講談社(1/5)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/47989?page=1&imp=0
695名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 18:35:28.96ID:Mv4WaPFk タスクバーにウィンドウの名前も表示されなくなったから、マックみたいにタスクバーを表示している意味がなくなった。
自動で隠す設定にして、タスクの切り替えは田+Tabでいいんじゃないか。
どんどん、マックに似てくる
自動で隠す設定にして、タスクの切り替えは田+Tabでいいんじゃないか。
どんどん、マックに似てくる
696名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 18:36:01.95ID:M+8ujrTq 老人は新しく覚えられなくて苦痛だからな
どんどん頭使うことやらないと痴呆になるの早くなるぞ?
だから嫌でも11に適応しなければならない
どんどん頭使うことやらないと痴呆になるの早くなるぞ?
だから嫌でも11に適応しなければならない
698名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 18:40:12.83ID:JLDuFPOq Taskbar Tweakerの「タスク切り替え画面の表示」もかなり便利
これWin+Tabを押しっぱなしではなく手を放したまま一覧表示できるから
これWin+Tabを押しっぱなしではなく手を放したまま一覧表示できるから
699名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 18:40:42.21ID:X3gpMaYa 必死すぎて笑う
700名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 18:42:25.54ID:JLDuFPOq 訂正
Alt+Tabの方ね
Alt+Tabの方ね
702名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 18:47:53.65ID:r08mik1O Windows8出た時タッチパネルディスプレイ出回ったけど、垂直に近い設置をするパソコンのディスプレイでは指先でタッチしようとして爪が刺さるか無理して指腹でタッチしようとして腱鞘炎の二択で消えていったよな
液タブみたいに寝かせないとタッチは使いづらいぞ
液タブみたいに寝かせないとタッチは使いづらいぞ
704名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 18:50:32.73ID:Gw8GDEw5 >>701
"【.biz】ロジクール、4K対応でWindows Helloも使えるWebカメラ「BRIO」 - PC Watch" https://pc.watch.impress.co.jp/docs/biz/1045/467/amp.index.html
"【.biz】ロジクール、4K対応でWindows Helloも使えるWebカメラ「BRIO」 - PC Watch" https://pc.watch.impress.co.jp/docs/biz/1045/467/amp.index.html
705名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 18:55:13.59ID:ZdID+oWg この世代足切り騒ぎって、
Win 10のサポートがWin 11と同じ期間続けば問題にならないのにな
あと4年なんて区切るから騒がれるんだよ
Win 10のサポートがWin 11と同じ期間続けば問題にならないのにな
あと4年なんて区切るから騒がれるんだよ
707名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 19:01:42.56ID:AFuI50vk 煽って新型PCを買わせる?異常に古い端末を狙っている
自由にすればいいんだよ 強制はよくないんじゃあないかと
自由にすればいいんだよ 強制はよくないんじゃあないかと
708名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 19:07:35.40ID:MddXV/j2 買うにしても、Win10のサポ切れする2025年まで10で乗り切るわ
709名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 19:10:09.56ID:9RIzCvtQ 3年もすれば現在使われているパソコンの半数以上は、別のものに交換されているのに騒ぎすぎなんだよ。
6年以上使われているパソコンなんて全体の10%程度だし、10年以上ともなれば1%未満だ。
どうせ数根に無いに買い替える人がほとんどなのに、騒ぎすぎなんだよ。
6年以上使われているパソコンなんて全体の10%程度だし、10年以上ともなれば1%未満だ。
どうせ数根に無いに買い替える人がほとんどなのに、騒ぎすぎなんだよ。
710名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 19:11:39.78ID:TLmEDpbN ドンキPC使ってそうw
712名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 19:16:48.09ID:rackimyE ノンキにPC使ってそうw
713名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 19:18:10.52ID:dU58oz2w fedora34 gnome40 ぽいU/Iに近づいてワロタ
714名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 19:24:16.61ID:RqnKkKcQ 良
・アニメーションが洗練された
・新UIは良い感じ、ただところどころ古いUIが残っているのが気になる
・Win + XメニューのPowerShellがWindows Terminalに置き換わった
良くも悪くもなし
・設定やエクスプローラーの右クリックメニューの項目がかなり変更されたので慣れるのに時間がかかりそう、あと正式リリース後初心者が助けを求める姿が目に浮かぶ
・なぜか「タスクトレイ」の名称が廃止され「Taskbar corner overflow」に
悪
・タスクバーにラベル表示できなくなったのがちょっと痛い
・右下の日付表示のフォーマットが気持ち悪い
・余計なプリインストールソフトが増えた気がする、InstagramとかNetflixとか誰が使うんだ
・スタートメニューはWin7以前とWin10の悪いとこ取り。「すべてのアプリ」をデフォルトにするか「おすすめ」を消してほしい
・Win + Xメニューの項目をキーボードで選べなくなった
・右下の「デスクトップを表示」ボタンが押しづらくなり存在意義が皆無に
総合評価
改善点は大きいが、その一方で細かい改悪点がたくさんある印象。正式リリースまでに直るといいな
・アニメーションが洗練された
・新UIは良い感じ、ただところどころ古いUIが残っているのが気になる
・Win + XメニューのPowerShellがWindows Terminalに置き換わった
良くも悪くもなし
・設定やエクスプローラーの右クリックメニューの項目がかなり変更されたので慣れるのに時間がかかりそう、あと正式リリース後初心者が助けを求める姿が目に浮かぶ
・なぜか「タスクトレイ」の名称が廃止され「Taskbar corner overflow」に
悪
・タスクバーにラベル表示できなくなったのがちょっと痛い
・右下の日付表示のフォーマットが気持ち悪い
・余計なプリインストールソフトが増えた気がする、InstagramとかNetflixとか誰が使うんだ
・スタートメニューはWin7以前とWin10の悪いとこ取り。「すべてのアプリ」をデフォルトにするか「おすすめ」を消してほしい
・Win + Xメニューの項目をキーボードで選べなくなった
・右下の「デスクトップを表示」ボタンが押しづらくなり存在意義が皆無に
総合評価
改善点は大きいが、その一方で細かい改悪点がたくさんある印象。正式リリースまでに直るといいな
715名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 19:27:27.91ID:rackimyE 夏休みの感想文を提出ご苦労
718名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 19:32:26.62ID:r7L9hUFu 祭りになるといろんな人がやって来る
720名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 19:37:47.27ID:yG5CWJrR Part3ぐらいまでは情報共有の価値あったがひどい状態になったな
Windows11をインストールしたいならそれに合うパソコンを用意すればいいし、
駄目なら今のまま使えばいいだけの話 ダメなものに一ひねりしてインストールできるなら
それはそれでいいと思うんだがね
Windows11をインストールしたいならそれに合うパソコンを用意すればいいし、
駄目なら今のまま使えばいいだけの話 ダメなものに一ひねりしてインストールできるなら
それはそれでいいと思うんだがね
721名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 19:42:43.87ID:5if4tXME いい加減荒らしは出てってくれ幼稚で困る
722名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 19:44:18.76ID:XYv8vy/3 なんでシステム最小要件にディスプレイの9インチ以上なんてのがあるのかね?8インチじゃだめなのかね
723名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 19:44:53.68ID:yG5CWJrR 11を入れてみたら今までより軽くなったように感じる しかし回復で戻せるのは何日なのか
表示が出ないし、元に戻しても数GBファイルが残ってるしそれが何なのかとかの使用情報が
欲しいんだけど皆インストール前の話や過去に武勇伝みたいなものばかりw
表示が出ないし、元に戻しても数GBファイルが残ってるしそれが何なのかとかの使用情報が
欲しいんだけど皆インストール前の話や過去に武勇伝みたいなものばかりw
724名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 19:45:31.82ID:rwaIkIvO クリーンインストール用のファイルをUSBに作るときに
11では10の半分の時間で作れるようにしてほしい
高速スタートアップとかガチで無駄でトラブルの元だから廃止で!
11では10の半分の時間で作れるようにしてほしい
高速スタートアップとかガチで無駄でトラブルの元だから廃止で!
725名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 19:46:19.68ID:st0jlHc0 ID:5if4tXME ←こういう精神年齢が低い奴はなんなんだろうね。
歴史を知らない子供だから今回のMSの行動が理解できないのだろう。数年ROMっててほしいわ。
歴史を知らない子供だから今回のMSの行動が理解できないのだろう。数年ROMっててほしいわ。
726名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 19:47:20.97ID:TLmEDpbN ID:5if4tXME
老害さぁ……
老害さぁ……
727名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 19:47:28.76ID:5if4tXME >>725 お爺さんここはあなたの老人ホームじゃないんですわ
クソ垂らすなゴミ
クソ垂らすなゴミ
728名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 19:47:56.06ID:yG5CWJrR >>722
インストールしてみたけど情報密で細かい文字もあって多分10インチ以下だと読めない
インストールしてみたけど情報密で細かい文字もあって多分10インチ以下だと読めない
729名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 19:49:58.29ID:cwApU+q4 始めからわかっちゃいたけどよ
何の成果もなく、時間の無駄使い
よく飽きないな。さすがに低脳同士
何の成果もなく、時間の無駄使い
よく飽きないな。さすがに低脳同士
730名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 19:50:50.00ID:5if4tXME ここは底辺掲示板まともな奴なんて初めからいなかったんだよ。
これが悲しき地獄さ
これが悲しき地獄さ
731名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 19:50:55.33ID:yG5CWJrR Windows11のインスト―ルにかかる時間、新しくなる度にどんどん長くなっていく気がする
732名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 19:52:10.91ID:st0jlHc0733名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 19:55:35.38ID:MseDpyry734名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 19:56:09.19ID:FXVOoRyk M1搭載ノートPCみたいに使いたいのでARM版にもっと力を割いてほしい
軽くて、動画編集も実用的なのがそろそろ欲しい
3、4nmになってくるとピッチに余裕がなくなって発熱が今よりシビアになってくるしx86ってもうそんなに伸びしろないわけだし
軽くて、動画編集も実用的なのがそろそろ欲しい
3、4nmになってくるとピッチに余裕がなくなって発熱が今よりシビアになってくるしx86ってもうそんなに伸びしろないわけだし
735名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 19:57:52.88ID:ddFebluV736名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 19:57:53.63ID:rwaIkIvO クリーンインストールはできれば10分で終わるようにしてほしい
737名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 20:02:24.94ID:yG5CWJrR >>733
ペイント3Dはばっちり使えてますが快適ですよ
ペイント3Dはばっちり使えてますが快適ですよ
738名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 20:02:38.35ID:jsmYLmCk もっと争えよお前ら
739名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 20:03:04.89ID:awlhTzDL VMWareで特に設定弄らずに10からアップグレード出来たんだけど条件緩和された?
TPMも何もやってない
TPMも何もやってない
741名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 20:10:06.92ID:J1QHTyLN >>739
仮想マシンの場合、諸条件は無視されてインストールされるらしいぞ
仮想マシンの場合、諸条件は無視されてインストールされるらしいぞ
742名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 20:10:46.40ID:73WkvsKA745名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 20:26:20.16ID:bsIpsCyE ノートパソコン買おうと思ってるんだけど
いまってどのくらい時期悪い?
いまってどのくらい時期悪い?
746名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 20:27:33.40ID:xK/s8bVS 起動時のPINって省略できないの?
netplwizに省略できるチェックボックスがないんだけど
netplwizに省略できるチェックボックスがないんだけど
747名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 20:29:30.82ID:LS87WzNe 今はまだ相当に時期が悪い
748名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 20:30:06.88ID:DSQHvDR1 >>430
Kaby Lakeが出た頃はSkylakeとほとんど変わらないマイナーアプデ版とか言われてたのに、今になってVBS/HVCIだのMBECだのが違うとか言われるのはなんか後出し詐欺に遭った気分
当時そんな違いを解説した記事とかあったっけ?
Kaby Lakeが出た頃はSkylakeとほとんど変わらないマイナーアプデ版とか言われてたのに、今になってVBS/HVCIだのMBECだのが違うとか言われるのはなんか後出し詐欺に遭った気分
当時そんな違いを解説した記事とかあったっけ?
749名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 20:33:10.60ID:rwaIkIvO750名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 20:34:41.54ID:evwdNkys クリーンインストールなんて5分も掛からんだろ
ISOからインストールメディア作るのなんて3〜4分で終わる
喚いてる奴らは何十年前のPC使ってんだ
ISOからインストールメディア作るのなんて3〜4分で終わる
喚いてる奴らは何十年前のPC使ってんだ
751名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 20:37:44.20ID:Q9G15un1 ISOどこ?
755名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 20:39:57.72ID:rwaIkIvO756名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 20:43:22.94ID:xL+y+TPE なんか7世代(i5-7200U)でなんもしなくてもすんなり入ったわ
機種はDELL latitude 3380
22000.51のブートUSB作って入れたらインサイダープログラムに非参加の状態でWindows11になった
機種はDELL latitude 3380
22000.51のブートUSB作って入れたらインサイダープログラムに非参加の状態でWindows11になった
757名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 20:44:21.60ID:xF9lmpJE 今のノートって15型以上もメモリマザボ直付けになってきてるのか
それはもう、消費者は逃げられんやろ
それはもう、消費者は逃げられんやろ
758名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 20:45:30.71ID:NCOC/oa0759名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 20:46:05.71ID:PVNe6Kxr いやだから6世代を含むそれ以降は対象だから。事前チェッカーがおかしいだけで。
760名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 20:53:08.82ID:WoQZwx9X761名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 20:56:17.88ID:D6ctCiFf skyおじさんとkabyおじさん
似た者同士と思いきや大きな格差があったのか
似た者同士と思いきや大きな格差があったのか
762名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 20:57:27.50ID:559wgIH6 クソどうでもいいんだがWindows11 .Net Framework 3.5のインストール失敗するんだが
763名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 20:59:13.47ID:PxvwHAIZ うん、本当にどうでもいいな
764名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 21:00:23.17ID:559wgIH6 条件緩和されたよね?
765名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 21:02:04.20ID:evwdNkys 期待だけさせて製品版で完全切り捨てのパターンだろうね
Zen/Kabyおじさん残念だったな
Zen/Kabyおじさん残念だったな
766名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 21:02:43.63ID:evwdNkys 普通の人なら2年おきにPC買い換えるから無問題
買い替えられない貧乏人が喚いてるだけ
買い替えられない貧乏人が喚いてるだけ
767名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 21:04:31.47ID:FMb8BcXs >>762
Windows10でも .net framework3.5 インストールは失敗する事が多い
Windows10でも .net framework3.5 インストールは失敗する事が多い
769名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 21:07:23.29ID:P3T4+Jdj770名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 21:12:08.40ID:L6q/vyBo Skylakeは100系マザボで使うのと
200系マザボで使うのとで
扱いが変わりそうな気がする
200系マザボで使うのとで
扱いが変わりそうな気がする
772名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 21:13:18.23ID:559wgIH6 Dismも無理だったわ
774名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 21:20:20.81ID:ZYHM6hiw 上のサイトみたらkabyいけそうだな
おめでとー
おめでとー
775名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 21:21:41.50ID:yG5CWJrR Windows11 dev さっき更新案内があり更新した「更新に5分」が何を修正したんだろう?
776名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 21:25:03.02ID:xL+y+TPE778名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 21:27:14.91ID:559wgIH6 Devからinsider previewにした方がいいのかな?
779名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 21:29:32.60ID:O4ryUIoZ 4kであえて200%きれいだわ
ブラウザのスムージングで小細工してたの一切不要になった
老眼にはちょっと早いので125%で使ってるけど
ブラウザのスムージングで小細工してたの一切不要になった
老眼にはちょっと早いので125%で使ってるけど
780名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 21:30:32.27ID:9zMYZ7Fo782名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 21:31:57.29ID:XYq2olGJ このタイミングを利用して、
世界中のPCのセキュリティレベルを底上げすればいいのに
これから中国やロシア、中東といった地域からサイバー攻撃の凶悪さが増していく
世界中のPCのセキュリティレベルを底上げすればいいのに
これから中国やロシア、中東といった地域からサイバー攻撃の凶悪さが増していく
783名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 21:32:02.11ID:9zMYZ7Fo784名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 21:35:40.39ID:st0jlHc0 4kにして字が小さいと怒るアホと大画面にして字が大きいと怒る馬鹿。
785名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 21:38:23.88ID:Gsx8yUyz >>782
サイバー攻撃より迷惑なWindowsUpdateもどうにかしてほしい
サイバー攻撃より迷惑なWindowsUpdateもどうにかしてほしい
786名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 21:40:51.07ID:X+CB92jl 4k27インチとWQHD27インチにした
ガチで4kみえんわ老眼と近眼でどうもならん
ガチで4kみえんわ老眼と近眼でどうもならん
788名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 21:46:43.29ID:zqnedw44 OSは未だに4k対応が半端じゃね
789名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 21:47:30.01ID:xF9lmpJE Windowsだけが曖昧だったよね
だから変な期待寄せてしまう
他のOSは本体のメーカーが打ち切れば泣こうが騒ごうが終わり
だから変な期待寄せてしまう
他のOSは本体のメーカーが打ち切れば泣こうが騒ごうが終わり
790名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 21:47:45.92ID:r7L9hUFu OSっていうかソフトが対応してないんだよね
791名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 21:50:30.39ID:xL+y+TPE 角丸のOKボタンとか見てXPを思い出した
歴史は繰り返すってやつだな
歴史は繰り返すってやつだな
792名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 21:58:11.39ID:X7/IuOhB793名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 22:01:03.54ID:rjb03qwQ 4kモニター&200%にすると文字が滲んで見えるんだよなぁ
なんだよこれ
なんだよこれ
794名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 22:05:00.47ID:rPKiP7Xu スケーリングを上げたとき、
フォントやアイコンもそれに合わせて大きく表示してくれるアプリと
全体をそのまま拡大表示するだけのアプリがある
後者のアプリだと滲んで見える
フォントやアイコンもそれに合わせて大きく表示してくれるアプリと
全体をそのまま拡大表示するだけのアプリがある
後者のアプリだと滲んで見える
795sage
2021/06/30(水) 22:08:07.51ID:99Zp0Qxw おま環になるからあれだけど設定次第だよ
4kの200% 自分好みに色々変更してるけどね
4kの200% 自分好みに色々変更してるけどね
796名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 22:15:05.31ID:st0jlHc0 滲むのは似非4kだな。顕微鏡でドット拡大してみな。
798名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 22:22:58.63ID:jfICOszF 老眼の人は大変だな
PC98の640x400に慣れ親しんだ人は14インチブラウン管に戻してみては?
PC98の640x400に慣れ親しんだ人は14インチブラウン管に戻してみては?
799名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 22:23:04.37ID:knhEjP15 >>735
今まで使ってなかった奴がオンにするのは大変だけど
今プリインストのPC買うとデフォでオンだったと思う
ドライバもそれで互換チェックされたものじゃないと提供できないから
後からオンにしようという状況でも1803で導入された頃よりは問題も解消されてきているはず
今まで使ってなかった奴がオンにするのは大変だけど
今プリインストのPC買うとデフォでオンだったと思う
ドライバもそれで互換チェックされたものじゃないと提供できないから
後からオンにしようという状況でも1803で導入された頃よりは問題も解消されてきているはず
800名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 22:25:15.49ID:9c1CzBNZ 中国ロシアにTPM無し出荷デフォとかセキュリティ改善する気なんて無いだろMSも
802名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 22:31:56.74ID:bFSdsjxM ダメな臭いしかしない11
803名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 22:32:02.00ID:rjb03qwQ 4Kはソフトが対応してないんだよなぁ
ヤフーの文字とかボケて見える
ヤフーの文字とかボケて見える
804名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 22:34:38.63ID:X7/IuOhB カーネルが少しずつ進歩するから新OS使わざるを得ない。
Win8もWin7がブルスクしてたところがしなくなったので、オレはWin8を評価してる。
Win8もWin7がブルスクしてたところがしなくなったので、オレはWin8を評価してる。
805名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 22:37:12.01ID:9RIzCvtQ >>789
いや、IntelやAMDがディスコンにしたCPUはとっくにサポート外になっているぞ。
動作するということとサポートするということは別らしいから、放置されているだけだ。
で、とっくにサポート外になっていたCPUを使っていた人がWindows 11にできないと騒いでいたりする。
サポートリストを見ると、Windows 10ですらサポート外になっていたりするのだがな。
3〜4年で半数以上が寿命で破棄される現実から考えれば、サポートの足切りは妥当なところだ。
さすがに6年以上前のものはあきらめろと言いたい。
正式にサポートが拡大される対象はそれほど多くはあるまい。
それでもIntelやAMDがディスコンにしてなければ希望はあるので、サポートリストが正式に更新されるのを待つがよい。
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/windows-processor-requirements
いや、IntelやAMDがディスコンにしたCPUはとっくにサポート外になっているぞ。
動作するということとサポートするということは別らしいから、放置されているだけだ。
で、とっくにサポート外になっていたCPUを使っていた人がWindows 11にできないと騒いでいたりする。
サポートリストを見ると、Windows 10ですらサポート外になっていたりするのだがな。
3〜4年で半数以上が寿命で破棄される現実から考えれば、サポートの足切りは妥当なところだ。
さすがに6年以上前のものはあきらめろと言いたい。
正式にサポートが拡大される対象はそれほど多くはあるまい。
それでもIntelやAMDがディスコンにしてなければ希望はあるので、サポートリストが正式に更新されるのを待つがよい。
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/windows-processor-requirements
807名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 22:42:58.21ID:9RIzCvtQ MS明朝とMSゴシックは、いいかげんバージョンアップした方がいい。
ヒンティングされているビットマップフォントはどうにかならんのか?
あまりにも表示が汚い。
まあ、高解像度になって、アウトラインフォントに切り替わるとそれなりになるがな。
ヒンティングされているビットマップフォントはどうにかならんのか?
あまりにも表示が汚い。
まあ、高解像度になって、アウトラインフォントに切り替わるとそれなりになるがな。
809名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 22:54:23.80ID:st0jlHc0 馬鹿でド近眼ほど4K勝って文句言うんだよな。
810名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 22:55:20.13ID:r7L9hUFu かざぐるマウスの例からも分かるように、信者が進化とか言ってる機能は
10年ぐらい前には同じ機能を持つソフトがあったりする
10でやっとホイールリダイレクト搭載したレベルだもんな
10年ぐらい前には同じ機能を持つソフトがあったりする
10でやっとホイールリダイレクト搭載したレベルだもんな
811名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 22:56:16.93ID:5EwZ3/4F CPUがサポート対象でもSpectreとかMeltdownとか脆弱性は実質放置だから安心してくれ
812名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 22:57:56.97ID:99Zp0Qxw 老眼関係ないと思うよ環境を相手はいってるしね27インチで4kなら
自分なりに設定しないとつかえないだろ
フォント拡大はしないならブラウザならそっちでフォントサイズ
変えるなり設定してかないと
自分なりに設定しないとつかえないだろ
フォント拡大はしないならブラウザならそっちでフォントサイズ
変えるなり設定してかないと
813名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 22:58:20.45ID:fSlXpox9 10のときみたいなフォントの追加はなし?
814名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 23:00:02.59ID:4GgRdHTi >>802
お前の加齢臭よりマシだ
お前の加齢臭よりマシだ
815名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 23:01:30.36ID:A1xLgYN+ >>804
カーネルの進歩もあるだろうが、俺はクラッシュの大部分は古いドライバーモデルを採用するドライバーウェアだと思うぜ
Windows 11は新しいドライバモデルWDDM2.0採用で99.3%ブルースクリーンエラーフリーだとか。
…調べてみたらwddmってgpuのドライバなのな。その他の周辺機器のドライバの枠組みはクラッシュフリーじゃないのかしら?
カーネルの進歩もあるだろうが、俺はクラッシュの大部分は古いドライバーモデルを採用するドライバーウェアだと思うぜ
Windows 11は新しいドライバモデルWDDM2.0採用で99.3%ブルースクリーンエラーフリーだとか。
…調べてみたらwddmってgpuのドライバなのな。その他の周辺機器のドライバの枠組みはクラッシュフリーじゃないのかしら?
816名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 23:02:28.23ID:rjb03qwQ 馬鹿は近眼、老眼しか言えんのか
817名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 23:02:41.80ID:9RIzCvtQ >>813
IPAexフォントやNotoフォントがMicrosoft Storeに並ぶ日は……来そうにないな。
IPAexフォントやNotoフォントがMicrosoft Storeに並ぶ日は……来そうにないな。
818名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 23:03:18.20ID:sduIwwC8 Windows11がリリースされたら、Windows10はいらない子になっちゃうの?
Windows7がリリースされてVistaがそうなったように
Windows7がリリースされてVistaがそうなったように
819名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 23:05:14.69ID:NtGNJ4P2 うんこ
820名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 23:05:19.82ID:A1xLgYN+ >>818
現状どちらかというとWindows 11が要らない子扱いなのだが…Vistaと同じように…。
現状どちらかというとWindows 11が要らない子扱いなのだが…Vistaと同じように…。
821名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 23:08:21.77ID:9RIzCvtQ Windows 8/8.1のような扱いになりそうなWindows 11
愚直にWindows 7を使いたがる人がいるように、
愚直にWindows 10を使いたがる人が多そうだ。
愚直にWindows 7を使いたがる人がいるように、
愚直にWindows 10を使いたがる人が多そうだ。
822名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 23:13:11.94ID:r7L9hUFu どうせ機能面ではサードには敵わないのだから
下手なカスタマイズ縛りなんてすべきではないし
今後はAndroidアプリの方に力入れた方がいいんじゃないかね
下手なカスタマイズ縛りなんてすべきではないし
今後はAndroidアプリの方に力入れた方がいいんじゃないかね
823名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 23:14:55.34ID:8O5EeAjm ・Win + Xメニューの項目をキーボードで選べなくなった
ええ・・・これ最悪すぎるんだけど
ええ・・・これ最悪すぎるんだけど
824名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 23:16:09.44ID:6gQUfbrO 10のい方が使い勝手が良く、
プライベートや仕事でも支障がないなら
(新品買う人はともかく)10から乗り換える人は
意外と少ないかもしれない
それこそ数年後の12まで待つ人も
プライベートや仕事でも支障がないなら
(新品買う人はともかく)10から乗り換える人は
意外と少ないかもしれない
それこそ数年後の12まで待つ人も
825名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 23:16:39.75ID:0nR/xPIj まあ11が要らない子、というより別に12出るまで待ちでいいよね感がね
ゲーム対応強化は強いけど最先端ゲーあんま触れないなら恩得薄いし…
ゲーム対応強化は強いけど最先端ゲーあんま触れないなら恩得薄いし…
826名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 23:19:39.04ID:NjzcoDP1 DDR5がメインになるまで待ちでいいや
828名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 23:22:01.96ID:Y+6LRakk Windows 8ほど酷くはならないでしょ
一応普通のWindows UIしてるし
メーカーも新機種は11でくるだろうし
ダウングレード権で10に戻す人も8から7のときほど多くなさそうだし
ただ10から11へのアップグレードは
BIOSの設定変更がどれだけの人に受け入れられるか次第
普通の人にはちょっとハードル高いよね
一応普通のWindows UIしてるし
メーカーも新機種は11でくるだろうし
ダウングレード権で10に戻す人も8から7のときほど多くなさそうだし
ただ10から11へのアップグレードは
BIOSの設定変更がどれだけの人に受け入れられるか次第
普通の人にはちょっとハードル高いよね
829名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 23:24:39.77ID:QtG6eVhx HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advanced
に、TaskbarSiがないじゃん。
に、TaskbarSiがないじゃん。
830名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 23:25:20.87ID:r7L9hUFu さっそくBIOS変更でPC起動不能になったって書いてるブロガーいたな
831名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 23:28:25.05ID:0nR/xPIj 既にそこそこ発生してるセキュアブート設定死ちょっと笑えない
今はテストだから許されてるけどこのまま行くと全国的にこれ起きるんだよな…
今はテストだから許されてるけどこのまま行くと全国的にこれ起きるんだよな…
832名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 23:28:40.28ID:jfICOszF833名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 23:29:17.55ID:X0spxnpb ほぼオナニースレ
834名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 23:32:52.84ID:A1xLgYN+ 対応機種買えばいいなんてそんな横暴が許されるのか?まだ使える物も有るのに
835名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 23:34:42.88ID:u+wguyGi 素直にzen3とzen2は11へ、zenとFX8320eは10のままにするよ
836名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 23:35:59.50ID:19SvbEz7 猶予期間数年あるんだからそれまで対応品に切り替えればいい
猶予期間もないなら横暴と言えばいい
猶予期間もないなら横暴と言えばいい
837名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 23:36:21.20ID:rjb03qwQ 何故11への乗り換えが前提になっちゃってんの?
頭大丈夫かー、おい。
頭大丈夫かー、おい。
838名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 23:37:38.73ID:s40y5q92 一つバグ発見しました。
タスクバーの日付表示で、英語の月が表示できない。
Juneとか
タスクバーの日付表示で、英語の月が表示できない。
Juneとか
840名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 23:38:27.41ID:19SvbEz7 2025までに月に5000円の貯金しとけ
そこそこのもん買えるだろ
そこそこのもん買えるだろ
841名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 23:39:44.93ID:19SvbEz7 否が応でも2025には10のSACは終わる
842名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 23:43:36.15ID:s40y5q92 >The system tray also now uses the Segoe UI Variable font as a side effect of using WinUI.
また、WinUIを使用することによる副作用として、システムトレイにSegoe UI Variableフォントが使用されるようになりました。
segoe UIは欧文フォントなんで日本語は関係ないな
また、WinUIを使用することによる副作用として、システムトレイにSegoe UI Variableフォントが使用されるようになりました。
segoe UIは欧文フォントなんで日本語は関係ないな
843名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 23:43:48.29ID:jfICOszF 心配しないでください
アイリスオーヤマやドンキホーテが格安の11対応機種を販売してくれるはずなんで(^^)
きっと多くの人達が笑顔になってくれると確信している
アイリスオーヤマやドンキホーテが格安の11対応機種を販売してくれるはずなんで(^^)
きっと多くの人達が笑顔になってくれると確信している
844名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 23:46:08.52ID:evwdNkys セキュアブート設定死って何が原因なんだ?
846名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 23:47:29.35ID:9RIzCvtQ >>841
そして始まるWindows 10 ESU
ver.1809 LTSCを2029年1月までサポートする関係もあるので、
2029年1月までWindows 10 ESUが提供される可能性はある。
もっとも、希望する顧客の数次第だろうがな。
そして始まるWindows 10 ESU
ver.1809 LTSCを2029年1月までサポートする関係もあるので、
2029年1月までWindows 10 ESUが提供される可能性はある。
もっとも、希望する顧客の数次第だろうがな。
848名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 23:50:05.86ID:19SvbEz7850名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 23:51:28.06ID:rPKiP7Xu CSM有効の状態でSecure Bootを有効にすると
Windowsが起動しなくなるか、動作がおかしくなる
Windowsが起動しなくなるか、動作がおかしくなる
852名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 23:55:31.07ID:X+CB92jl スケーリング150にしても200にしてもしっくりこんわ
WQHDをメインモニターにしてサブをFHDにしたまあよく見えるわ
買ったばっかりだけどじゃんぱらに売りに行くわもったいな
WQHDをメインモニターにしてサブをFHDにしたまあよく見えるわ
買ったばっかりだけどじゃんぱらに売りに行くわもったいな
853名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 23:57:36.96ID:SqRodPkE LTSC とかWin11よりハードル高いだろ
主に入手手段という点で
主に入手手段という点で
854名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 23:58:18.81ID:A1xLgYN+ TPM2.0=Windows 11=ゴミ
明らかにコンシューマでは要らない機能
セキュアブートやTPMを知らずにCPU交換やストレージの入れ替え/追削除するとそのまま詰む恐れがある
バックアップを取っていない場合ストレージの暗号化が解除できずに泣く泣くdiskpartで初期化するハメになる
まぁマイクロソフトアカウントにログインしているか、USBに書き出してるか、テキストファイルに書き出してるか印刷してれば大丈夫なんだけど、
Windows 11プリインストール機は最初からBitLockerがオンになっている可能性が非常に高く、実質的にマイクロソフトアカウントにログインしてないと回復キーが100%解らなくて詰む
明らかにコンシューマでは要らない機能
セキュアブートやTPMを知らずにCPU交換やストレージの入れ替え/追削除するとそのまま詰む恐れがある
バックアップを取っていない場合ストレージの暗号化が解除できずに泣く泣くdiskpartで初期化するハメになる
まぁマイクロソフトアカウントにログインしているか、USBに書き出してるか、テキストファイルに書き出してるか印刷してれば大丈夫なんだけど、
Windows 11プリインストール機は最初からBitLockerがオンになっている可能性が非常に高く、実質的にマイクロソフトアカウントにログインしてないと回復キーが100%解らなくて詰む
856名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 23:58:51.35ID:9WIYeOnV >>842
いやそうじゃない
Segoe UI系のフォントは元々Windowsのデフォルトフォントの一つで
それで日本語も普通に表示される
メモ帳で試したら分かるよ
自分も自作アプリのフォントはSegoe UIだね
いやそうじゃない
Segoe UI系のフォントは元々Windowsのデフォルトフォントの一つで
それで日本語も普通に表示される
メモ帳で試したら分かるよ
自分も自作アプリのフォントはSegoe UIだね
859名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 00:14:12.18ID:M1c6HlC+ ドメイン環境のActiveDirectoryでもデバイスの回復キーが管理項目に含まれるようになったのは将来のWin11を見越してのことだろうな
860名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 00:15:11.43ID:DXT4sRyB KabyおじさんはWindows11正式版でもこのまま問題なければサポートされて救済される予定だけど
HVCIを実用的に利用するには第7世代Core以降、Zen 2アーキテクチャ以降のCPUが必要だから
Kabyおじさん以下の世代はサポートされないのが濃厚になってきたな。
HVCIを実用的に利用するには第7世代Core以降、Zen 2アーキテクチャ以降のCPUが必要だから
Kabyおじさん以下の世代はサポートされないのが濃厚になってきたな。
861名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 00:16:00.79ID:v8J0GXEw862名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 00:17:58.25ID:7epJZGcn >>860
しゃあないi7 7700k買って6700kと差し替えるべ
しゃあないi7 7700k買って6700kと差し替えるべ
863名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 00:21:41.82ID:DXT4sRyB864名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 00:28:30.50ID:KatTG1XV 4700Gをコンパネから省電力にしたら4コア8スレッドしか使わなくなった
そんな器用なこと出切るようになったのか
そんな器用なこと出切るようになったのか
865名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 00:29:38.85ID:zAfhJh0q atom x5タブはもう寿命ですか…?
866名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 00:34:07.17ID:XJCBFMvQ >>856
Segoe UIの日本語部分ってSystemLinkでリンクされたMS UI GothicやYu Gothic UIだよ。
Segoe UIがVariable Font化した関係でweight指定やwidth指定によっては、英字と日本語部分とのアンバランスさがひどいことになっている。
MS UI GothicやYu Gothic UIがサポートしているRegular/Boldならそれなりだけれど、それ以外だとひどい状態になっている。
Segoe UIの日本語部分ってSystemLinkでリンクされたMS UI GothicやYu Gothic UIだよ。
Segoe UIがVariable Font化した関係でweight指定やwidth指定によっては、英字と日本語部分とのアンバランスさがひどいことになっている。
MS UI GothicやYu Gothic UIがサポートしているRegular/Boldならそれなりだけれど、それ以外だとひどい状態になっている。
867名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 00:35:02.02ID:vRjFC2zW868名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 00:42:25.44ID:zm5bBiab kaby11対応されそうなのかよ
skyは?
skyは?
869名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 00:44:09.72ID:XJCBFMvQ >>867
Segoe UIの日本語部分にはSystemLinkでリンクで、MS UI GothicとYu Gothic UIが合成されています。
好みにもよるが、
Segoe UIがVariable Font化した関係もあって、
SystemLinkでMS UI GothicやYu Gothic UIの代わりに、
Variable Font版のNoto Sans Mono CJK JPをSegoe UIにリンクしてやると、
日本語の表示がきれいになるよ。
Segoe UIの日本語部分にはSystemLinkでリンクで、MS UI GothicとYu Gothic UIが合成されています。
好みにもよるが、
Segoe UIがVariable Font化した関係もあって、
SystemLinkでMS UI GothicやYu Gothic UIの代わりに、
Variable Font版のNoto Sans Mono CJK JPをSegoe UIにリンクしてやると、
日本語の表示がきれいになるよ。
870名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 00:44:14.85ID:fgcApllQ871名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 00:48:32.64ID:XJCBFMvQ872名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 00:48:53.50ID:zA43GXeZ i7-7700おじさんの俺は救済されそう?
874名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 00:54:06.90ID:aXOLYELr 6700Kおじさん、無事死亡
875名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 00:56:47.56ID:A+T3T57r 別にサポート切れてセキュリティパッチが当たらずとも死ぬわけではない
当たらなければどうということはない
当たらなければどうということはない
876名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 00:57:00.00ID:XJCBFMvQ >>872
IntelにディスコンされずにWindows 10 ver.21H1のサポートリストにも掲載されているので、
諦めるのはまだ早いかと。
最悪、Windows 10 ver.21H2はOKでも、Windows 11 ver.21H2はNGになる可能性も残っているがな。
IntelにディスコンされずにWindows 10 ver.21H1のサポートリストにも掲載されているので、
諦めるのはまだ早いかと。
最悪、Windows 10 ver.21H2はOKでも、Windows 11 ver.21H2はNGになる可能性も残っているがな。
877名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 00:57:54.18ID:CDHV4ZFE 死亡するのはWindows11のほうだろうな
879名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 01:00:08.23ID:CDHV4ZFE 多分TPM2.0は要件から外される
880名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 01:00:58.42ID:92pzifxE 入れるだけなら出来る可能性が少しはあるだろうな
家のPhenomII1090Tはマイクロソフトの表では8.1ですら載っていない化石だが10DSP版のDVD-ROM使ってインストール試したら…
警告も何もなくすんなり入ったからなぁ
家のPhenomII1090Tはマイクロソフトの表では8.1ですら載っていない化石だが10DSP版のDVD-ROM使ってインストール試したら…
警告も何もなくすんなり入ったからなぁ
881名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 01:02:22.89ID:XJCBFMvQ882名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 01:04:58.19ID:XJCBFMvQ >>880
そこがWindows 10とWindows 11の要求仕様の差で、
Windows 10の要求仕様の場合、一部の例外を除いて、Microsoftのサポートリストは参考に過ぎない。
Windows 11の要求仕様の場合、Microsoftのサポートリストに掲載されていることが必須条件になっている。
そこがWindows 10とWindows 11の要求仕様の差で、
Windows 10の要求仕様の場合、一部の例外を除いて、Microsoftのサポートリストは参考に過ぎない。
Windows 11の要求仕様の場合、Microsoftのサポートリストに掲載されていることが必須条件になっている。
883名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 01:05:35.36ID:hJqbpeTA 「BitLocker」と「デバイスの暗号化」は別物(後者はHomeでも利用可能)
って解釈で良いかな?
Windows10の場合、TPMを有効化しただけじゃ勝手にONにはならんみたいだけど11では、、
って解釈で良いかな?
Windows10の場合、TPMを有効化しただけじゃ勝手にONにはならんみたいだけど11では、、
884名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 01:06:44.39ID:zA43GXeZ 一応UEFI設定画面にIntel PTTの項目とセキュアブートの項目があるからその2点はクリアできそう
後はプロセッサがサポート対象に追加されるかどうかが問題
後はプロセッサがサポート対象に追加されるかどうかが問題
885名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 01:10:08.06ID:XJCBFMvQ >>880
Windows 11 minimum hardware requirements
https://download.microsoft.com/download/7/8/8/788bf5ab-0751-4928-a22c-dffdc23c27f2/Minimum%20Hardware%20Requirements%20for%20Windows%2011.pdf
「3.5 Processor」に「Meets the supported processor generation list」とある。
Microsoftのサポートリストが更新されるまでは安心できない。
Windows 11 minimum hardware requirements
https://download.microsoft.com/download/7/8/8/788bf5ab-0751-4928-a22c-dffdc23c27f2/Minimum%20Hardware%20Requirements%20for%20Windows%2011.pdf
「3.5 Processor」に「Meets the supported processor generation list」とある。
Microsoftのサポートリストが更新されるまでは安心できない。
886名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 01:15:26.17ID:XJCBFMvQ >>883
セキュリティの強化というよりも、
ライセンス無いのに勝手に他のマザーボードにインストール済みのストレージを持って行って使おうとする輩を排除したいのが本音らしい。
まあ、実際トラブルも多い。リテール版のライセンスじゃないのに、他のマザーボードに移植してライセンス認証できないと騒ぐアホも定期的に発生する。
セキュリティの強化というよりも、
ライセンス無いのに勝手に他のマザーボードにインストール済みのストレージを持って行って使おうとする輩を排除したいのが本音らしい。
まあ、実際トラブルも多い。リテール版のライセンスじゃないのに、他のマザーボードに移植してライセンス認証できないと騒ぐアホも定期的に発生する。
887名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 01:17:57.82ID:zm5bBiab >>878
7000代なら大体はTPM2.0いけるだろ
7000代なら大体はTPM2.0いけるだろ
889名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 01:38:02.63ID:Zcxwh2nO うちは7700 on H270-Proと
7700K on STRIX Z270Fが余裕でTPM2.0動作
7700K on STRIX Z270Fが余裕でTPM2.0動作
890名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 01:58:24.56ID:kTrmyU8x TPM縛りはビジネス向け縛りだと思うぞ
だからお前ら安心してテストしろw
だからお前ら安心してテストしろw
891名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 02:58:23.73ID:+gBxvm/l TPM Check SecureBoot Check 無効化して突破するboot.win編集して作ってみたら成功したので拡散してみる
USBメモリにISOを焼き付けた後にboot.winをsourcesに入れるだけでOK
https://www.axfc.net/u/4039209.rar
DL keyword Windows11
解凍password Windows11
SHA256 8e56cbfa7e261f0017ec9f5e4771ead4a58d43a4a64f857b514d8dccf54097b4
最新の22000.51のISOはuupからバッチファイルでMS鯖から拾うこと
https://uupdump.net/download.php?id=e012464d-2c1e-4c36-9051-caa99ff6f213&;pack=ja-jp&edition=professional
USBメモリに焼く場合はrufusの場合は以下の設定で焼かれたし
MBR環境用 パーティーション構成 MBR ターゲットシステム BIOS(または UEFI-CSM)
UEFI環境用 パーティーション構成 GPT ターゲットシステム UEFI(CSM無効)
USBメモリにISOを焼き付けた後にboot.winをsourcesに入れるだけでOK
https://www.axfc.net/u/4039209.rar
DL keyword Windows11
解凍password Windows11
SHA256 8e56cbfa7e261f0017ec9f5e4771ead4a58d43a4a64f857b514d8dccf54097b4
最新の22000.51のISOはuupからバッチファイルでMS鯖から拾うこと
https://uupdump.net/download.php?id=e012464d-2c1e-4c36-9051-caa99ff6f213&;pack=ja-jp&edition=professional
USBメモリに焼く場合はrufusの場合は以下の設定で焼かれたし
MBR環境用 パーティーション構成 MBR ターゲットシステム BIOS(または UEFI-CSM)
UEFI環境用 パーティーション構成 GPT ターゲットシステム UEFI(CSM無効)
892名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 03:51:52.68ID:+gBxvm/l uupのアドレスミスってたので修正
https://uupdump.net/
Windows 11 Insider Preview 10.0.22000.51 (co_release) amd64 を選択
↓
language Japanese選択でNext
↓
Windows Pro またはhome環境ならhomeのみにする
↓
Next
ツールが落ちてきたら、
22000.51_amd64_ja-jp_professional_e012464d_convert.zipを解凍
uup_download_windows.cmd実行するとISOができます(長時間かかる場合があります)
https://uupdump.net/
Windows 11 Insider Preview 10.0.22000.51 (co_release) amd64 を選択
↓
language Japanese選択でNext
↓
Windows Pro またはhome環境ならhomeのみにする
↓
Next
ツールが落ちてきたら、
22000.51_amd64_ja-jp_professional_e012464d_convert.zipを解凍
uup_download_windows.cmd実行するとISOができます(長時間かかる場合があります)
893名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 04:09:37.57ID:HRkzl9XH 右クリックがいまいちだな
894名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 04:09:55.80ID:I+X4t5QG これからはSSDもハードウェアベースで暗号化に対応した製品を選ぶ時代。
895名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 04:43:55.40ID:fvkjEysi サムスンのSSD使ってるけどBitlockerハードウェアで暗号化してくれないや
896名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 04:50:45.30ID:mZ+Oge/2 マイニングするわけでもないのに暗号化なんていらんだろうになぁ
897名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 05:03:26.58ID:HSCviBmt これプレビュー版終了後、非対応のPCはアップデートで10に巻き戻ししてくれるのかな?
クリーンインストールして戻してねだったら面倒だなぁ
クリーンインストールして戻してねだったら面倒だなぁ
898名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 05:10:13.60ID:okhXrHaz >>897
普通は、
・どうなってもいい環境→可能であれば物理的に別のテストマシン
・アプデする前にシステムバックアップ
してから導入だろ、常識的に考えて。
メインで使ってるマシンにバックアップも取らずに入れるバカは居ない。
普通は、
・どうなってもいい環境→可能であれば物理的に別のテストマシン
・アプデする前にシステムバックアップ
してから導入だろ、常識的に考えて。
メインで使ってるマシンにバックアップも取らずに入れるバカは居ない。
899名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 05:15:48.24ID:RDF5AAqM900名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 05:22:32.10ID:HSCviBmt ここにそのバカがいます(^p^)
ガバセキュリティ・バグあり・ノーアップデートでいいから
終了後そのまま居座らせてもらえないかなぁ
ガバセキュリティ・バグあり・ノーアップデートでいいから
終了後そのまま居座らせてもらえないかなぁ
903名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 05:44:09.47ID:HSCviBmt バカけっこう居て草
904名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 05:47:31.33ID:2PKj1eHF Core-X死亡
905名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 05:53:23.13ID:HSCviBmt 再インストールに備えてファイルのバックアップだけは取っとこう
WhyNotで見たらCPUだけ黄色で他は緑なんだよなぁ、ワンちゃんないかなぁ
WhyNotで見たらCPUだけ黄色で他は緑なんだよなぁ、ワンちゃんないかなぁ
907名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 06:20:52.23ID:vC3bZstM 【人柱】Windows 11公開、即導入で不具合多発!PC壊れたw
https://www.youtube.com/watch?v=6TW150Qi-Ys
https://www.youtube.com/watch?v=6TW150Qi-Ys
909名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 06:54:32.55ID:vC3bZstM Windows11製品版が出てもこの品質でしょ
ぶっ壊れる前提でデータのバックアップ
実行前にadmin権限のアカウントを作っておくのが対策だろう
同じ事がほぼ起こるだろう
発生した場合メインのアカウントを削除して作り直す。
これで移行できるでしょ。
ぶっ壊れる前提でデータのバックアップ
実行前にadmin権限のアカウントを作っておくのが対策だろう
同じ事がほぼ起こるだろう
発生した場合メインのアカウントを削除して作り直す。
これで移行できるでしょ。
910名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 07:06:12.75ID:RDF5AAqM911名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 07:08:02.21ID:HSCviBmt 吉田なら仕方ない
俺のやつは安定してるよ
俺のやつは安定してるよ
912名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 07:12:28.21ID:lcM+shyI 吉田本人によるPV稼ぎ乙
913名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 07:14:58.68ID:vC3bZstM Windowsがポンコツってのは普通。
使っていれば事故るのも普通。
今までもこれからも同じことは起こり続ける。
なにも変わらない。
OSは安定してないけどWindowsの品質は今と同じで安定だ。
そこに文句を言っても良くならない。
事故るのが当たり前のOSでは一番重要なのは
対策です。
使っていれば事故るのも普通。
今までもこれからも同じことは起こり続ける。
なにも変わらない。
OSは安定してないけどWindowsの品質は今と同じで安定だ。
そこに文句を言っても良くならない。
事故るのが当たり前のOSでは一番重要なのは
対策です。
914名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 07:17:47.03ID:voNGeOF6 今のソフトってセキュアブートオンのままでクローン作れる?
915名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 07:18:45.89ID:DXT4sRyB 吉田くらいになるとわざとWindowsで不具合出せる
916名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 07:29:27.79ID:Q/m0bY4c >>907
低評価しといてやったぜ
低評価しといてやったぜ
918名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 07:36:14.41ID:Yrezl9zl919名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 07:36:57.83ID:okhXrHaz920名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 07:46:44.17ID:OhLN42JT ID:vC3bZstM
こいつヨシダじゃね
こいつヨシダじゃね
921名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 07:51:22.70ID:Ui95z4Xs 草
922名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 08:01:47.88ID:XJCBFMvQ ReadySunValley紹介記事
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1335219.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1335219.html
926名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 08:37:19.31ID:lsfDCXkn 低評価付けて違反通告してやるか
927名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 08:39:27.02ID:OCPX0c5q928名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 09:14:22.91ID:GFtFOPvs I7 6540のPCにwindows11がなんたらかんたらとお知らせが来たぞ
これでも使えるんだっけ?
これでも使えるんだっけ?
929名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 09:39:40.12ID:zA43GXeZ Rufusで作ったインストールメディアだとセキュアブート有効な時に起動できなくなるのな
作り直さないとなぁ
作り直さないとなぁ
930名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 09:42:04.24ID:/thJTT9r なんかアプリ起動後にやたらデスクトップアイコンとかのツールチップが残りがちなのと
タスクトレイ展開後にまた展開ボタン押さないと閉じないのが気になる
タスクトレイ展開後にまた展開ボタン押さないと閉じないのが気になる
931名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 09:46:00.57ID:dl1cBRQi 最新のwin10 がバリバリ動作してる俺のCore2Quad Q9550にもWin11提供しろ
処理量ほしけりゃcudaでやる時代にCPUなんかで差別すんな
wslは1で十分、MS謹製アンドロイドエミュなんか要らない
セキュリティ欲しけりゃイーサdisableにしろ
処理量ほしけりゃcudaでやる時代にCPUなんかで差別すんな
wslは1で十分、MS謹製アンドロイドエミュなんか要らない
セキュリティ欲しけりゃイーサdisableにしろ
932名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 09:48:34.05ID:/NxgzHld ノート用のCeleron 4205uはWin11はインスコ可能だっけ?
わからない。
わからない。
933名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 09:52:00.17ID:dl1cBRQi 半導体恐慌の真っ只中
現在稼働中のWIn10の半数が買替要とか
MSの経営陣は新聞読んでんのか?
現在稼働中のWIn10の半数が買替要とか
MSの経営陣は新聞読んでんのか?
934名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 09:53:29.52ID:dl1cBRQi この前テレビでJRCでも半導体フル生産とかやってたけど
JRCの半導体てオペアン以外でなんかあったっけ?
JRCの半導体てオペアン以外でなんかあったっけ?
935名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 09:55:27.52ID:dl1cBRQi あーぁ、まじでアナログICのオンパレードなんよねww 普通だったらゴミシリコン
https://www.njr.co.jp/electronic_device/semiconductor/products/automotive-ics.html
https://www.njr.co.jp/electronic_device/semiconductor/products/automotive-ics.html
936名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 09:55:31.17ID:+Lqmfv/d 上の方にあるboot.wimを移植すりゃ出来ると思うよ
937名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 10:00:26.56ID:v8J0GXEw >>932
一応サポートリストには入ってるけどUEFIセキュアブートとTPM2.0の設定はどうかな
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processors
一応サポートリストには入ってるけどUEFIセキュアブートとTPM2.0の設定はどうかな
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processors
939名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 10:22:11.22ID:qGD87jrT cpu以外要件満たしてるのに・・・(´・ω・`)
940名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 10:26:01.48ID:+HaiHa5c Linux板からこんにちは
ひとつ
自動車エンジンへの燃料供給は、電子制御によるインジェクションの使用をやめて、キャブレターに戻し、半導体を節約のこと。
ふたつ
余剰となった中古Windowsパソコンは、Linuxで再生し、半導体を節約のこと。
みっつ
白黒テレビを復活させ、テレビ、ラジオの制御は真空管に戻し、テレビモニターにはブラウン管を用いて、半導体を節約のこと。
よっつ
旅客輸送用にC62、C61、C57、C56、C12、C11を投入し、半導体を節約のこと。
いつつ
貨物輸送用にD52、D51、9600、8600を投入し、半導体を節約のこと。
むっつ
オートマチック車を全廃し、半導体を節約のこと。
ななつ
駅改札口は自動改札機の設置を取りやめ、切符にハサミを入れる駅員を常駐させ、半導体を節約のこと。
やっつ
竃(かまど)で釜をつかって飯を炊き、もって半導体を節約のこと。
ここのつ
冷蔵庫を全廃し、食料は漬け物、干物、燻製にして保存し、半導体を節約のこと。
とお
日本国臣民は、以上の教えを守って、半導体を可能な限り節約し、この国難に立ち向かうこと。
ひとつ
自動車エンジンへの燃料供給は、電子制御によるインジェクションの使用をやめて、キャブレターに戻し、半導体を節約のこと。
ふたつ
余剰となった中古Windowsパソコンは、Linuxで再生し、半導体を節約のこと。
みっつ
白黒テレビを復活させ、テレビ、ラジオの制御は真空管に戻し、テレビモニターにはブラウン管を用いて、半導体を節約のこと。
よっつ
旅客輸送用にC62、C61、C57、C56、C12、C11を投入し、半導体を節約のこと。
いつつ
貨物輸送用にD52、D51、9600、8600を投入し、半導体を節約のこと。
むっつ
オートマチック車を全廃し、半導体を節約のこと。
ななつ
駅改札口は自動改札機の設置を取りやめ、切符にハサミを入れる駅員を常駐させ、半導体を節約のこと。
やっつ
竃(かまど)で釜をつかって飯を炊き、もって半導体を節約のこと。
ここのつ
冷蔵庫を全廃し、食料は漬け物、干物、燻製にして保存し、半導体を節約のこと。
とお
日本国臣民は、以上の教えを守って、半導体を可能な限り節約し、この国難に立ち向かうこと。
941名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 10:32:09.45ID:6vXh6e8D tpmがある風に偽装してくれるソフト出てアップデートできるようにならないかな
942名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 10:40:57.89ID:vZ3awIgy 2013年にジャンクで買ったOpteron3280 のオンボロPCにインストールしたけど
特に何も起こらず拍子抜け ツマンネー
特に何も起こらず拍子抜け ツマンネー
943名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 10:47:05.76ID:5vmQaJ/i 寝るわ
944名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 10:55:04.78ID:Lj3EsTVD サポート外と言われた6700KにLinux-Mintを入れてみた
サクサク動いて快適
Windows10のテーマとアイコンセット入れたら、見た目もそっくりに
組み込む機能も自由自在
Windowsで出来てLinuxで出来ない事って、ほとんど無さそうだ
Linuxに移行するときはVBOXかKVMでWindows10も入れて置くけど、出番はあまり無いだろうな
MS Officeのサポート期限も切れるから、どうするか4年以内に考えよう
既にポータブルデバイスはChromebookで事足りてるので、Windowsノートは埃被ってる
サクサク動いて快適
Windows10のテーマとアイコンセット入れたら、見た目もそっくりに
組み込む機能も自由自在
Windowsで出来てLinuxで出来ない事って、ほとんど無さそうだ
Linuxに移行するときはVBOXかKVMでWindows10も入れて置くけど、出番はあまり無いだろうな
MS Officeのサポート期限も切れるから、どうするか4年以内に考えよう
既にポータブルデバイスはChromebookで事足りてるので、Windowsノートは埃被ってる
945名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 10:56:18.44ID:YqHOd5+3 【保存版】MacとiPhoneの連携がすごすぎる! Windowsユーザーも涙目になりそうなスゴさ。クリップボードやカメラの共有までできちゃうんです。
https://www.youtube.com/watch?v=9QkBAQuS16U
https://www.youtube.com/watch?v=9QkBAQuS16U
946名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 10:56:52.24ID:w/9ys6JP VMでTPMを要件から外すなら実機でも外せ
そんなもんCIAかmi6でなければ使わん
そんなもんCIAかmi6でなければ使わん
947名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 11:02:16.26ID:w/9ys6JP948名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 11:04:40.16ID:5vmQaJ/i file explorerのツリービューでネットワークを隠せるよ
949名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 11:07:07.36ID:Lj3EsTVD951名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 11:19:03.73ID:J82KqQxF 自分もここでYouTubeの宣伝するのは何か違うと思う
低評価した
低評価した
953名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 11:39:55.91ID:XJCBFMvQ ところで、BootCamp環境でのインストール例はあるの?
Parallels Desktop上で動作したという話なら見た。
Parallels Desktop上で動作したという話なら見た。
954名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 11:41:40.69ID:+HaiHa5c >>945
そのおっさんが言う通り、マックは標準機能でできる。
だが裏を返すと、マックというのは標準機能が壊れると「別なやり方」で迂回できない。サードパーティが独自に考案した「別なやり方」というのが一切存在しない。この仕組みはセキュリティー上、堅牢ではあるが、汎用性に乏しい。
真に使いやすいならば国際宇宙ステーションに持ってあがるパソコンはマックなはずだが、故障して交換部品がない時に、迂回法が無いマックは多目的性に劣る。
そのおっさんが言う通り、マックは標準機能でできる。
だが裏を返すと、マックというのは標準機能が壊れると「別なやり方」で迂回できない。サードパーティが独自に考案した「別なやり方」というのが一切存在しない。この仕組みはセキュリティー上、堅牢ではあるが、汎用性に乏しい。
真に使いやすいならば国際宇宙ステーションに持ってあがるパソコンはマックなはずだが、故障して交換部品がない時に、迂回法が無いマックは多目的性に劣る。
955名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 11:41:55.78ID:XJCBFMvQ まあ、M1に移行したいAppleが今さらBootCampをWindows 11用にアップデートするとも思えないがな。
956名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 11:42:39.73ID:AfwqgNCX いちいち低評価アピして奴はうざくないんですかね・・・w
958名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 11:50:18.90ID:FimZjVsx OS外にあるものをOS内で偽装とかどうするんですか
960名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 11:53:28.22ID:umUbiJ5S AppleはBootCampを自然淘汰しようとしてるから手を付けないほうがいい
961名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 11:54:33.17ID:XJCBFMvQ EFIパーティションにインストールするUEFIデバイスドライバがあれば可能だが、どこにキーを格納するかが問題だな。
それに、アマチュアがUEFIデバイスドライバを作っても署名の問題で、セキュアブートではじかれるだろうしな。
それに、アマチュアがUEFIデバイスドライバを作っても署名の問題で、セキュアブートではじかれるだろうしな。
964名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 12:01:33.42ID:pBVNGbuA ハゲ同
965名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 12:03:46.05ID:v8J0GXEw OSインストールした時デフォルトロードだけインストールしたらセキュアブートは無効になるんやな
いまはいじって有効にしたけどTMP2.0も色々ハードルが高いなWindows 11は
https://dotup.org/uploda/dotup.org2521939.jpg
いまはいじって有効にしたけどTMP2.0も色々ハードルが高いなWindows 11は
https://dotup.org/uploda/dotup.org2521939.jpg
966名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 12:08:04.94ID:fNDwzo0S 結局MSがゴメンナサイして
要件全撤回されるまでが毎度の宴会芸や
要件全撤回されるまでが毎度の宴会芸や
967名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 12:09:22.98ID:imB9Ho3c 互換性は高いけどバグが多い
968名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 12:11:36.09ID:wCB8v7z4 MS関係者 量販店関係者様へ
お仕事お疲れ様です 昼休みなのでごゆっくり食事してください
あまりあおらないでくださいね Windows派より
お仕事お疲れ様です 昼休みなのでごゆっくり食事してください
あまりあおらないでくださいね Windows派より
970名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 12:30:14.91ID:71lw/MHy Atom系のスティックPCに11入れた強者いない?
972名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 12:44:27.58ID:/mGtT0je UEFIとかTPMとか機能で足切りはまだわかるんだが
CPU世代で足切りはつらいな。
CPU世代で足切りはつらいな。
973名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 12:47:38.49ID:dqD//zWV スマホ世代に忖度した結果だろ
今までがPCとスマホが分断されすぎてた
今までがPCとスマホが分断されすぎてた
974名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 12:47:58.52ID:XJCBFMvQ975名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 12:49:16.22ID:lsfDCXkn976名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 12:51:15.12ID:WOX/Adju 低評価したくなるのはわかるが、まともに動画を観てないのに低評価すると取り消されるので注意
低評価より違反報告の方が効果的
低評価より違反報告の方が効果的
977名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 12:53:44.49ID:J82KqQxF >>970
ちょっとそれとは違うけど
Raspberry PiにWindows 11入れてるのもあるな
まあ最近のRaspberryは高性能化してるから不思議はないか
ただARM版が動いてるのは興味深い
ちょっとそれとは違うけど
Raspberry PiにWindows 11入れてるのもあるな
まあ最近のRaspberryは高性能化してるから不思議はないか
ただARM版が動いてるのは興味深い
978名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 13:04:07.19ID:nXSTkey1979名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 13:05:25.85ID:imB9Ho3c 最大化ボタンにマウス合わせると3分割とか4分割できるのは便利だな
11は4Kモニター必須だな
11は4Kモニター必須だな
980名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 13:07:39.13ID:dRtHPmIA >396 真のバージョン番号は windows 10/9 か。
981名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 13:08:16.63ID:hof/P4K+ >>978
ISOからインストール?? ロシア語怖いw
ISOからインストール?? ロシア語怖いw
982名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 13:13:03.57ID:vC3bZstM983名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 13:14:19.00ID:dRtHPmIA スレ立て依頼されたけど、スレ番号以外にテンプレ変える所ある?
984名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 13:15:15.94ID:vC3bZstM 前のリンクを貼る事くらいだな。
お仕事ご苦労さんだな
お仕事ご苦労さんだな
985名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 13:16:48.94ID:dRtHPmIA やってみるけど、20年以上の2|5ちゃんねる歴で初めてだ。
989名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 13:39:07.46ID:XJCBFMvQ990名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 13:42:50.45ID:V9BmYCcu 新スレ 乙
991名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 13:55:18.32ID:dRtHPmIA 980です。
わさわざPCを起動して、チェックプログラムがまだ公開停止中か確認してたよw。
わさわざPCを起動して、チェックプログラムがまだ公開停止中か確認してたよw。
993名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 14:00:49.57ID:V9BmYCcu チェックプログラムはしばらくでないのでは
有志のツールのほうが出来がいいからw
有志のツールのほうが出来がいいからw
995名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 14:18:20.65ID:vC3bZstM996名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 14:30:21.93ID:V9BmYCcu Windows 11 対応 PC は以下の小売店でお買い求めになれます
これがMSの答えでは
言い忘れていました 量販店関係者様 昨日公務員はボーナス出ました
最後のWindows10(プリインストール版)です 頑張ってください
これがMSの答えでは
言い忘れていました 量販店関係者様 昨日公務員はボーナス出ました
最後のWindows10(プリインストール版)です 頑張ってください
997名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 14:34:25.50ID:IyU5BwIM998名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 14:52:07.64ID:hof/P4K+ >>994
なるほど拾ってきた画像を我が物のようにアップする貧民が居るんですね
せっかくだから設定と構成を同じようにしてデスクトップを写メにw しかし11は
使い込むほどに気にいった起動も早いしね
https://i.imgur.com/5k09yeZ.jpg
なるほど拾ってきた画像を我が物のようにアップする貧民が居るんですね
せっかくだから設定と構成を同じようにしてデスクトップを写メにw しかし11は
使い込むほどに気にいった起動も早いしね
https://i.imgur.com/5k09yeZ.jpg
1000名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 14:52:44.16ID:WOX/Adju 質問いいですか?
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 23時間 42分 45秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 23時間 42分 45秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 約700頭のコアラを狙撃し殺処分 森林火災が影響 オーストラリア [少考さん★]
- 「米価このまま維持されてしかるべきだ」佐賀県知事、稲作農家の経営踏まえ言及 ★3 [蚤の市★]
- 【芸能】永野芽郁「彼氏いたらダメでしょ」 ラジオで語っていた“恋愛観” 好きな人に恋人がいる場合、仲良くなってはならないと持論 [jinjin★]
- 【教育】なぜ「体育嫌い」は増える? 背景にホモソーシャル、性的少数者無視 ★2 [ぐれ★]
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 ★3 [煮卵★]
- 駅前の一等地にデータセンター計画、「人が入れない施設が建っていいのか」と反対の声相次ぐ ★2 [蚤の市★]
- 太平洋戦争における日本兵の死因、7割が餓死・病死👈おかしくないか?軍の指導部は何してたの? [812874503]
- ビッパーのいいところをあげていくスレ
- ▶一番マンコ舐めたいホロメンは?
- AdoとVTuberの違い
- 【動画】撮り鉄さん、撮影中にひろゆきのトラックが来てしまい無事撃沈してしまうwwwwwwwwwwwwww [253839187]
- 住宅メーカー「コンセントのアースなんて誰も使ってないだろ…」 [637618824]