X



【田】Windows 11 Part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/07/04(日) 13:31:06.60ID:2N9JRC96
■Windows 11 公式サイト
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11

■システム要件
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications

■サポートCPU一覧
Intel
http://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processors
AMD
http://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-amd-processors
■互換性チェックツール
公式
http://aka.ms/GetPCHealthCheckApp

非公式 (WhyNotWin11)
http://github.com/rcmaehl/WhyNotWin11/releases

■前スレ
田】Windows 11 Part8
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1625113022/
2021/07/04(日) 15:41:22.68ID:pAahAE+q
>>10
シリコンレベルで対応したのってCoffeeLake-Rからじゃないっけ?
なら第8世代も一部を除いて大半は切り捨てないとダメなような
逆に>>11の記事は第7世代はファームウェアで対応すればオッケーっと言っているがそうすると第6世代を切り捨てる意味が分からん
2021/07/04(日) 15:47:14.97ID:uKbHn3dW
単にIntelのサポートポリシーに迎合してますって言えばいいのにあーだこーだ理屈こねてる
2021/07/04(日) 15:48:23.15ID:PuzmOkor
1) IntelやAMDがディスコンしたCPUは切り捨て対象。
2) WIndows 10ですらサポートを取りやめたCPUはWindows 11では論外。
3) CPUの不具合の問題もあって6~8世代は比較的短期でディスコンになっているCPUが多い。

Windows 10 ver.21H1のサポート対象になっているx64互換CPUならWindows 11のサポート対象拡大の対象CPUになる可能性もあるだろう。
Windows 10 ver.21H1のサポート対象にすらなっていないものは、既に切り捨てられていると考えた方がいい。
23名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/04(日) 15:48:23.57ID:2OXShAuL
>>18
色々書いてあるけど
マイクロソフトの失敗の原因は自爆。
ストアがうまくいかないのはソフトの更新以外に
Windowsのストアがぶっ壊れるからだよ。
根本的な原因がそこだから成功することがない。
2021/07/04(日) 15:50:10.46ID:uKbHn3dW
>>22
ディスコンになってるやつは終わりって理屈だと
最新か一個前のやつしか残らんぞ?
2021/07/04(日) 15:50:52.72ID:pAahAE+q
>>21
それが一番スッキリするんだよな
よく分かってない記者が変な記事書くせいで「え、それじゃあ○○もダメ/大丈夫では?」ってワケワカラン話になる
2021/07/04(日) 15:50:59.08ID:gHvPAHtg
>>20
第6世代以下を切り捨てるとは書いてない
そこまでサポートする可能性はとても低いと書いてる
2021/07/04(日) 15:55:19.59ID:pAahAE+q
>>26
>おそらくこのあたりを調べて許容範囲の機種には、Windows 11のアップデートを許可するのではないかと思われる。
(中略)
>第7世代やZenより前の世代のプロセッサーにアップグレード範囲を広げる可能性はかなり低いと思われる。

この記者の書き方だとサポートどういうってレベルの話じゃなくてインストールすらもさせないと読み取られても仕方がないと思うんだが
2021/07/04(日) 15:56:29.13ID:PuzmOkor
>>23
自動ログインによるシステムプロファイルやユーザープロファイルの破損が原因であったことが多いそうだ。

Windows 10でストアと言われるものは、
1) デバイスドライバストア
2) システムファイルのコンポーネントストア
3) MSStoreアプリのアプリストア
などがあるが、
どうにも、
自動ログインや、ブルースクリーンなどでこれらのストアが壊れやすい。
結果として、Windows Updateが正常に動作しなくなったり、正常にログインできなくなったりする。

仕様がへぼなのもあるが、ユーザーの行動を制限することで回避できるなら操作を制限するという方針のようだ。

少なくとも、自動ログインや、レジストリによる直接のカスタマイズ、レジストリクリーナーの使用、過剰な一時ファイルの削除等はやめた方がいい。
2021/07/04(日) 15:57:26.31ID:gHvPAHtg
Windows 11でブルースクリーンは「ブラックスクリーン」に変わる
https://gigazine.net/news/20210702-windows-11-blue-screen-become-black/
2021/07/04(日) 15:57:36.41ID:p2HPmVut
>>19
自家製RPAでWindowsのデスクトップでGUIソフトを時刻起動で自動操作するてことやってるんだけど、
人間がログインするならRPAの意味がないや。
2021/07/04(日) 16:01:38.63ID:PuzmOkor
>>27
CPUなどによるインストール制限そのものはWindows 10でもやっている。
Clover Trailなんかがサポート落ちしたのは有名な話だ。
2021/07/04(日) 16:06:18.25ID:PuzmOkor
>>30
自動運転以前にシステムが壊れるのが問題なのだから、
どちらが優先度が高いかわかるよな?

システムが壊れるなら、自動運転しても正常動作しないので意味がない。
2021/07/04(日) 16:08:50.48ID:sBftCEO2
Windowws11で弾かれた旧式マザーボードを受け入れるOSを前もって提示しないと不評になる可能性があるけどな
それもセキュリティ問題をカバーできるほどのOSが必要
逆にそれが実現できればOSを開発した会社の収益はうなぎ登りだろう(Unixから生まれたLinuxみたいな立ち位置になるだろう)
ニッチな部分ではあるが組み込み式のTRONとかPC-98みたいな化石コンピュータのユーザーにとっては大切な存在になる
日本でそれをやればMSそしてアメリカを出し抜くことができるかも知れない
2021/07/04(日) 16:10:35.86ID:pAahAE+q
>>31
勉強不足でその話は知りませんでした、今調べてみたらそんな事例もあるんですね
申し訳ありませんでした
2021/07/04(日) 16:14:34.92ID:GCSY060S
windows11にしてから今の所動かないソフトは自分の中ではTClock系だけで
11対応の似た感じのがあったからそれで代用してる
2021/07/04(日) 16:14:49.16ID:LwNE6PsU
そもそもClover Trailとか頼まれても使いたくねーわ
せめてBay Trail以降
37名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/04(日) 16:15:24.08ID:gHvPAHtg
「Windows 11」が挑むグーグルとの真っ向勝負
https://toyokeizai.net/articles/-/437646
2021/07/04(日) 16:17:00.51ID:PuzmOkor
Windows 7/8/8.1などがそうであったように、
Windows 10用に新しいCPUのサポートはもう行われない可能性がある。
ひょっとしたら、Windows 10 ver.21H1用のサポートリストで打ち止めになる可能性すらある。
Windows 10を使い続けるなら覚悟しておいた方がいいかもしれない。
2021/07/04(日) 16:25:50.84ID:QrildFno
10にする前からnetplwiz、10でnetplwizが使えなくなればautologonでやっているけど、システムやプロファイルがおかしくなったことはないな。
おかしくなる人はスタートアップで余計なものを立ち上げすぎなんだろうな
2021/07/04(日) 16:30:38.96ID:PuzmOkor
>>39
環境依存の幸せな例外だよ。
answers.microsoft.comを検索してごらん?

ログインできなくなったとか、
表示がおかしくなったとか、
スタートメニューがおかしくなったとか、
システムプロファイルやユーザープロファイル壊して、おかしくなった例が多い。

テレメトリーデータでもトラブルが拾えていたから仕様が変更されたってことだ。
41名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/04(日) 16:34:21.91ID:Z7zxP8IF
集団訴訟とかリコールにはならないの。
2021/07/04(日) 16:34:57.84ID:gHvPAHtg
Windows Hello対応PCにしてから自動ログインなんて一切使わなくなったよ
2021/07/04(日) 16:39:12.10ID:QrildFno
複数台で自動ログオンにしていたし、知人の環境でも自動ログオンになっていたけど、おかしくなったとは聞かなかったよ。
幸せな類友だったって事かなw
2021/07/04(日) 16:42:32.25ID:tDtUF0p4
俺も自動ログインにしてるけどこれといった不具合はないな
2021/07/04(日) 16:44:44.95ID:PuzmOkor
環境依存とタイミング依存で、必ず発生するわけではないってところが厄介なんだよ。
そもそも高性能で余裕がある環境では起きにくいからな。
まあ、アイドル状態まで待ってログインすればほぼ防げるというのも確実なんだがな。
46名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/04(日) 16:57:15.94ID:DoV8p9HE
>>8
一度だけマイクロソフトアカウントでログインに設定して再起動

で設定→アカウントで「セキュリティ向上のため、このデバイスではMicrosoftアカウント用にWindows Helloサインインのみを許可する(推奨)」をOFF

マイクロソフトアカウントのままでもいいけどローカルアカウントが良ければ戻して再起動

「ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」が復活
47名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/04(日) 17:03:07.45ID:1CRMTKFJ
ローカルログインパスワード変更テクニックのutilman.exe書き換え技が殺されてる・・・
2021/07/04(日) 17:12:35.71ID:gHvPAHtg
30 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オイコラミネオ MM0b-B1Fy)[] 投稿日:2021/07/03(土) 20:14:46.00 ID:BURcPA1eM
>>23
違う
apkはgzip圧縮されたjavaプログラムだが、aabはgoogleストアからjavaプログラムを引っ張ってくるための署名ファイル
非公式ストアを殺すために開発されてる
49名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/04(日) 17:19:59.07ID:1CRMTKFJ
>>43
自動ログオン設定のままアップデートしてきた人は設定が引き継がれるので「ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」の
レ点を入れるところはそのまま残ってるから気がつかないと思うよ

クリーンインストールした人が「無くなってる!」って驚くんだな、これが
2021/07/04(日) 17:25:29.26ID:UrAv0/j+
>>48
何の誤爆か知らんがそういう基本的なところから間違ってるクソレスを転載するなよ
2021/07/04(日) 17:28:43.04ID:IHMI/r72
AmazonタブレットはGooglePlayアプリをプリインストールしてないんだが
4つのapkをインストールすると使えるようになる

たぶんWindows 11でもGooglePlayアプリを使えるようにするツールが出てくると思う
2021/07/04(日) 17:31:40.32ID:uWeYM3cQ
脆弱性を長年放置していたIntelが悪いんだろうが
なんで買い替えなきゃいけねえんだよ
脆弱性のないCPUと交換しろよ
2021/07/04(日) 17:36:02.58ID:gHvPAHtg
ナデラはAppleでもGoogleでもウェルカム!とか挑発してたから
全力でMS潰しに来るな
54名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/04(日) 17:46:27.73ID:zxbURkjD
>>52
無茶苦茶言うなし
10のまま使え
55名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/04(日) 17:56:09.68ID:1CRMTKFJ
>>54
FDIVバグの時は交換してくれたじゃないですかー!w
2021/07/04(日) 17:58:50.63ID:6s1tbbeJ
>>11
「ではないだろうか」とか「思われる」とか
2021/07/04(日) 17:59:24.22ID:3u6lZpNt
windows11近々公開とか来てる
2021/07/04(日) 18:01:05.00ID:3u6lZpNt
>>44
自動ログインだとイベントビュアーに赤カウントされる
2021/07/04(日) 18:08:04.18ID:UbgxFU1x
発表されてから一週間以上経ったが要件緩くなったか?
俺のSandy;Ivy;Haswellに入るかい?
2021/07/04(日) 18:10:40.73ID:I7Ou7b+c
>>59
裏技を使えば入る
ということは要件は「正式には」緩くなっていない
はい、これが現実なんです
でも入ることは入るから自己責任で試してみてね!
2021/07/04(日) 18:11:31.58ID:uvoKJIkA
いずれ正式版では弾かれるのだから今無理して使えるようにしても無駄になるだけだぞ
62名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/04(日) 18:14:39.32ID:zFvGnyUY
MSってもしかしてキングソフト方式をまねたのかね
一生使えます、名前が変わったのでなかったことになります
2021/07/04(日) 18:24:56.77ID:+TBeUwTX
噂によるとwindows 11 対ubuntuの
ベンチマークはいい勝負らしい
正式版windows 11 がリリースされると
ubuntu は負けそうw
64名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/04(日) 18:27:42.42ID:1b2DKi8b
オレのポンコツノート
対応CPUから漏れているにも関わらず、Win11近日公開のお知らせが来る。
いやがらせか、それとも対応させますの意味なのか。
はたまた、誰彼かまわず送ってんのかね?
2021/07/04(日) 18:28:29.47ID:tDtUF0p4
嫌がらせでしょうねえ
2021/07/04(日) 18:32:09.09ID:6SKhS3eH
>>63
osが違えばベンチを比べても意味ない
シネベンチも10から11になって上がってるけどなわけないわな
2021/07/04(日) 18:32:21.45ID:PuzmOkor
>>64
Microsoftアカウントとして登録されているメールアドレスに順次送信されているだけです。
Insider登録していたメールアドレスに送付されているだけではないか?
2021/07/04(日) 18:34:37.04ID:ZnZFqhAQ
Insiderに参加したことのないアカウントにも届いているので完全にランダム選択だろうね
2021/07/04(日) 18:37:18.18ID:PuzmOkor
Windows 11 Bug Bash July 7—July 14!
新しいBuildが公開されるのは、7月下旬以降だろう。
2021/07/04(日) 18:44:09.77ID:PuzmOkor
8月はVacationシーズンで新しい進展は期待できない。
9~10月にPreRelease Ch.になったバージョンが出るまで、
新しい進展はなさそうだ。

あと、Windows 10 ver21H1のサポートリストにすら記載されていないCPUはいい加減諦めろ。
2021/07/04(日) 18:47:20.23ID:ok/5iQ2P
何周遅れかの質問かもしれないが、
Windowsは10が最後で10の中でマイナーチェンジしていくだけって言ってなかったか?
どうしてこうなったの?
2021/07/04(日) 18:48:12.26ID:SZ7ua6CZ
ためしにTPM1.2な低スペマシンにIPをぶっ込んでみたがw
これ、後でどうなるの?
第3と4世代なので間違いなく正式に対応しないやつw
2021/07/04(日) 18:49:33.71ID:tDtUF0p4
後でどうなるの?って
正式版には上げる事は出来ずに終わりでしょうねえ
2021/07/04(日) 18:52:26.72ID:PzlN4uat
>>37
やはりgoogleと対決するのか。しかし遅すぎだ。負け戦を今更始めるとは愚かだな
win8が惨敗した時に勝敗は決している
その後も着実に成果を積み重ね領土拡大出来てる側と、信頼を失い続けて無為に時を使ったMS
始める前から勝敗は決まっている
googleからすれば、バカが自滅してくれるらしいし事業の手助けしてくれるらしい程度だろう
2021/07/04(日) 18:55:39.33ID:LaIRLwby
老害は脳硬化しているので柔軟に新機能についていけない
いつも過去バージョンのように使おうとする
2021/07/04(日) 19:03:15.42ID:gHvPAHtg
>>71
それについて一番詳しく書かれてた記事によると公式ではそんなこと言ってないと完全否定されてる
関係者がそういうふうにも捉えられる表現を使っただけ
2021/07/04(日) 19:13:41.95ID:AgRiD+mf
>>74
adobeやepicやspotifyなどのベンダーはGoogle やAppleのストア手数料の高さに反発して一部で訴訟問題まで発展してるし
EUを筆頭に各国の独占監視の目も厳しくなってきているのでMSのやり方次第では意外な方向に動くかも知れんよ
2021/07/04(日) 19:13:54.37ID:PuzmOkor
>>72
次のBuildにアップグレードすることすらできないかもな。
79名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/04(日) 19:26:04.89ID:jHnvyaKc
>>72
Win10にリカバーして戻れるうちが華。
今ならまだ引き帰られる。戻っとけ
2021/07/04(日) 19:32:13.75ID:bVM9BQet
>>75
それな!
否定から入るのは典型的に老害の症状。
あと全然関係ないけど若い子らのグループを見て「全員一緒に見える」アレ。
脳の思考や識別する能力が止まってるんだろな。
81名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/04(日) 19:32:34.74ID:zFvGnyUY
>>77
MSはシェアがないから金をとらないってやれるだけで、10と同じようにいずれは反故にするのは確定なのでまあ勝ち目はない
商売だしな
というより11で何か勝負のために変わったかというと切り捨てただけだし自爆以外の行動はしていない
MSの勝負って自社都合の押しつけしかしてないのでもともと芽はないでしょ
82名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/04(日) 19:39:20.18ID:wAizznYz
「新機能に感激した!」 という話はないのか?
83名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/04(日) 19:39:51.51ID:2OXShAuL
Windowsって元々便利じゃなかったので
昔はそのダメダメな部分を解消するためにユーティリティがあった。
使いにくい部分は、ユーザーの有志によって支えられていた。
その蓄積を削って立とうとしても、過去のプログラムは更新されずに放置。
ハシゴは既に外された状態で、Windowsは最早倒れるしかない状態。
その現実をマイクロソフトが理解できていないので
なるようになった方が面白いと思う。
泥舟だから、最後は「ザマー!」で終わりですよ。
84名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/04(日) 19:40:13.75ID:rtW8TMXf
移行先はLinux Mint MATEでいいんだな
2021/07/04(日) 19:41:36.74ID:skBBcLHR
>>77
Playストアに寄生できるかどうか
よりも
WindowsPCでAndroidアプリが使いものになるかどうか
という問題のほうが大きいと思う

少なくとも、タッチスクリーンが無いとゲーム類は全滅だと思う
またPCとして使うときは、画面にベタベタ指紋が付いてるのは嫌だ
2021/07/04(日) 19:42:04.14ID:kklD4sOs
Windows 11にアップグレード可能なCPUは基本はやっぱり第8世代/Zen+以降になりそう?
https://ascii.jp/elem/000/004/061/4061479/?topnew=4

あくまで記者の主観だが、MSが何故CPUの大幅な切り捨てを行ったのかが説明されている。要は、CPUの脆弱性にOSレベルで対応する事により、PCのリソースが喰われる事を嫌気したのだよ。そして、そのスタンスは全くもって正しい。
ねらーはシニアばかりなので基本そうなのだが、延々と過去に固執するのを辞め、未来を見据えなさい。
2021/07/04(日) 19:42:21.01ID:Nl41XPSB
Win10亜種って感じで新しさがまったくないな
2021/07/04(日) 19:43:15.49ID:5oOeawJO
>>71
ビル・ゲイツ夫婦も離婚しないと思ってました。
2021/07/04(日) 19:45:07.04ID:gHvPAHtg
使い物にはなると思うよ
マウス操作に合うようアプリの仕様変えるだろうからね
90名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/04(日) 19:47:28.63ID:rtW8TMXf
>>89
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
2021/07/04(日) 19:48:34.29ID:6SKhS3eH
android兼が活きるのはタブレットだな。
メモリ特盛タブレットでないとネトネトした動きにしかならんだろうが
2021/07/04(日) 19:53:01.06ID:gHvPAHtg
Win11のアプリはすでに自動的にタブレットに合うようになってる
タブレットモードを廃止したのはそういうこと
2021/07/04(日) 19:55:37.41ID:uKbHn3dW
>>86
と言いつつ脆弱性残ってる世代で残ってるから文句言われてるんやで?
結局intelの買い換え促し圧力に屈しただけや
94名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/04(日) 19:57:22.17ID:Nsy3cVah
Windows11にリテール版アップグレード版はありません
PC付属かマザーボード付属版しか売りません
これぐらいやってみろ(・へ・)
2021/07/04(日) 20:02:08.01ID:UrAv0/j+
>>84
別にいいけどMintってサービス過剰すぎて初心者以外にはあまり向いてないぞ
2021/07/04(日) 20:06:17.31ID:iOgBsQII
>>85
Androidは大して影響しないだろ
本命はWinアプリがすべてストアで扱えるようになること
店頭でパッケージ販売しているソフトを手数料なしでダウンロード販売可能になれば中小ソフトメーカーは販売コストを抑えるために動くと思う
確かAdobeが一部のストアアプリ版だけでなく現行の主力製品のダウンロード販売をMSストアで扱う方針を発表してるけど他にも同じように考えるメーカーも増えるのでは?
97名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/04(日) 20:06:50.34ID:zFvGnyUY
10から11でセールス要素がパワーダウンしてるしどうすんのって思う
今後は数年で買い替え必須ですって宣言しただけだし
唯一の長所を捨てて何をしたのかといえばメニューを中央ぞろえにしただけ
2021/07/04(日) 20:07:33.05ID:vSbiLmsL
>>95
そうか?
具体的にどういう所が初心者以外に向いてない?
2021/07/04(日) 20:08:01.08ID:skBBcLHR
>>94
リテール版はともかく
アップグレード版ってなに?
誰がなんのために買うの?
2021/07/04(日) 20:10:26.64ID:skBBcLHR
>>96
それって
11ではなく10のままでいいって事では?
101名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/04(日) 20:12:48.34ID:zFvGnyUY
>>96
MSストアで扱っても手数料なしで儲けにならないのなら意味ないし
手数料を取るようになれば今までのように自社販売一択に戻るだけだしWin10Sも失敗してるし詰んでる
同梱ブラウザは反応の鈍いゴミだったし最後のBingを育てるしかなかったのに糞みたいな広告の表示で自爆してるし
ストアは10でやればいいだけのことに切り捨て理由をつけて自爆
中小みたいにコンサルタント雇ったほうがいいんじゃねってレベル
2021/07/04(日) 20:13:20.05ID:tDtUF0p4
Windows 98 Second Editionにアップグレード版ってあったよな
2021/07/04(日) 20:14:00.95ID:2scZ+B6e
>>100
MSストア自体はWindowsのバージョンは関係ないよ
2021/07/04(日) 20:16:22.09ID:skBBcLHR
>>103
あんた>>96なの?
2021/07/04(日) 20:17:34.57ID:UrAv0/j+
>>98
更新5段階レベルだのアップグレード時の独自ツールを使っての強制バックアップだのストアでソフトウェアに勝手に人気ランキング付けるだの
そういうの鬱陶しい
ただMateやCinnamonには今でもお世話になってるのでMint部隊には感謝してる
106名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/04(日) 20:19:12.81ID:WbVVHJMx
なの?
なの?www
2021/07/04(日) 20:19:20.52ID:yMNOFa3W
>>104
そうだよ
2021/07/04(日) 20:22:17.20ID:skBBcLHR
>>105
余計なお世話ツールが入ってるだけで、中身は正真正銘のUbuntuだから問題無いよね

そういいつつ
Ubuntu-MATEよりLinux-Mintのほうが使い易いと思う自分は初心者なんだろうな
2021/07/04(日) 20:25:01.87ID:uKbHn3dW
PCは重たい処理実行用と割り切ってるんだけど
Linuxはモニタはずすとx動かなくなったりしていろいろ面倒なのがな
リモートでGUIツールも使うから動かしたいんだけど
xサーバとか使うのめんどうだし
2021/07/04(日) 20:27:34.57ID:RWG1ELxi
Kabyおじさんに告ぐ
お前の使っているそのi7 7700、7700Kは最新世代のRocket Lakeではi3相当の性能だ
無駄な抵抗はやめろ、さっさと最新世代に買い換えろ
2021/07/04(日) 20:28:18.24ID:gHvPAHtg
あと、Androidをネイティブ動作できることでレスポンシブサイトが作りやすくなる
そうするとスナップ機能でウィンドウをレイアウトした時に
Webページの内容が折り返されるのでページが見やすくなる
2021/07/04(日) 20:29:02.27ID:FJ9d2XZn
>>109
リモート環境のLinux利用なら普通にSSH接続でいいんじゃないの
2021/07/04(日) 20:31:06.61ID:nWTtM98h
>>111
エミュ搭載は良いと思うけどお前の意見はよく分からんわ
レスポンシブサイトは開発者ツールあれば作れるだろ
2021/07/04(日) 20:31:40.15ID:uKbHn3dW
何故下の注釈いっさい見ないんだろう
2021/07/04(日) 20:33:10.51ID:tDtUF0p4
>>110
シングルでの話なら手放しで称賛しよう
2021/07/04(日) 20:34:54.47ID:tDtUF0p4
>>111
開発者ツールあればいくらでもモバイルの解像度なんてシミュレートできるぞ?
117名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/04(日) 20:36:27.90ID:HLuZhM9T?2BP(0)

>>102
書き込む時代間違ってんで
2021/07/04(日) 20:38:20.24ID:gHvPAHtg
>>113>>116
それでは不十分なので開発者は実機をいくつも用意してテストしてる
それがPC上で完結できると非常に恩恵がでかい
2021/07/04(日) 20:43:31.22ID:887BR/vc
>>110
ベンチスコア基準で比較してみた
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-i7-2600K-vs-Intel-i7-4770K-vs-Intel-i7-7700K-vs-Intel-i3-10300-vs-AMD-Ryzen-3-3300X/868vs1919vs2874vs3765vs3716
https://i.imgur.com/OgAiTwz.png

もう4C8Tはエントリークラスのグレードなんだよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況