X



WindowsXPを使い続けるよ Part 111

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/09/29(水) 12:20:03.92ID:Q2Pi7tGB
がんがれXP♪

       ___
      /´  `;、
.    /_  / ``''''7
   /   `;' 、___,,./
.  / ___  /   /
   ´   ``ヽ、__,/
   Microsoft
   Windows XP

[リリース日]
無印 2001年11月16日
SP1 2002年9月19日
SP2 2004年9月2日
SP3 2008年5月6日

[サポート]
メインストリームサポート・延長サポート:終了
サポート期間:2001年11月16日〜2014年4月9日(4527日間)
XPベースのWindows Embedded Standard 2009は2019年1月9日まで
同じくWindows Embedded POSReady 2009は2019年4月10日まで

前スレ
WindowsXPを使い続けるよ Part 110
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1620951039/
2021/10/30(土) 01:30:12.57ID:SuPjRIJr
ありがとう
メルカリが使えるようになりました
2021/10/30(土) 04:37:36.79ID:MeDCk7WO
>>323
自分で言語パック入れるんだよ
2021/10/30(土) 04:47:22.83ID:MeDCk7WO
>>357
最新版29.03に対応する言語パックは無い模様
githubにあったけど開発停止と同時に消えた
Mypalサイトにもいまのところ無い
なので最新版対応言語パックは一番近い言語パックを元に自分で増補するしかない
Mypalスレ見てみて
2021/10/30(土) 07:24:05.09ID:F1RbF0dQ
>>368
うん、それで合ってますよ。
だけどK-Meleonって動作もUIも独特だから
趣味で使う以外はお勧めしかねます。

気軽に使うなら
現行のNewMoon28(PaleMoonのXP版)か
Serpent (BasiliskのXP版)または
Centaury(BasiliskのXP版)が
操作も動作も火狐52系なのと
各種アドオンも使えて便利。
Mypal(PaleMoonのXP版)も安定してるけど
打ち止めなので後がない。

どれもGoannaの穴兄弟だけどねー :p
2021/10/30(土) 09:54:23.00ID:n8+pXEuY
>>368
最新のK-Meleonはいまいち安定してないんだよな・・・
俺は、https://o.rthost.win/kmeleon/KM76.4.3-Goanna-20210327.7zを使っている。

日本語ファイルは
https://drive.google.com/drive/folders/0B_EKiJpVqn2pZUdmaTRLYTQ3eWs
のK-Meleon_76のフォルダにある。

ただ、古いバージョン用で、今のバージョンに使うと何箇所かエラーが出るので、
使い始めのころに参考程度に使うのが、いいかと。
2021/10/30(土) 10:30:52.84ID:2WJ+RtqS
>>370-373
色々と参考になりました、ありがとうございます。

Myapal29.03、Newmoon28.10.4a1ってのが最新みたいですけど、
日本語で使用できるバージョンだと、どのバージョンまで遡るんでしょうか?

Newmoon
http://o.rthost.win/palemoon/?sort=date&;order=desc
Mypal
https://www.mypal-browser.org/release/
2021/10/30(土) 11:14:28.85ID:kPjxaI/w
New Moon (Pale Moon) XP向け非公式ビルドスレ 3
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1610412910/
2021/10/30(土) 13:44:17.17ID:wQWFoSpW
firefoxで特に不便してないけどnewmoonてどんな利点があるの
2021/10/30(土) 14:43:50.17ID:wPdWCPZM
>>376
Firefox 52.9.0esrではもう見れないサイトが多少改善されている。
ただPale Moon系は設定などがかなり変わるので、今までと同じように使いたいならSerpentの方を勧めする。
流石にアドオンの動作の互換性が本家には劣るので、動かない物が出る可能性はあるが…

日本語化したいならBasiliskスレへ行って少し遡れば有志のファイルのリンクがある。
メルカリも見るだけなら(ログインできないらしい)Waterfoxスレの前スレにうpられていたアドオンを入れれば何とかなる。
2021/10/30(土) 15:15:21.52ID:wQWFoSpW
通販とかはセキュリティで見れなくなったりするのかな
見れないと言えばツイッターのmp4直リンが見れないな不便だった
新しいブラウザを勉強してみますありがとう
2021/10/30(土) 17:37:43.57ID:GjOm2PPG
>>369
横からでゴメン、メルカリ使えるブラウザってどれのことですか?
2021/10/31(日) 02:03:29.09ID:baWTANlV
比較してる所とか無いのかな?>Newmoon、Serpent、Basiliskとか

スレ見ろとか言われて見ても、どう違うとか日本語使えるのどのVerまでとか全然書いてないし。
2021/10/31(日) 02:08:39.45ID:UtjufVXf
日本語化いるの?メニューとか設定とか英語でもどうにかなるだろ
2021/10/31(日) 09:04:06.02ID:gV/wN/xY
今更だけど10月始め辺りから
Chorme+Proxodomoで
このサイトは安全に接続できません ERR_SSL_PROTOCOL_ERROR
という表示されるサイト増えたけど
OSがXPという有志はどう対応してるの?
一応FireFox串なしは問題ない

Proxodomoスレでは対応しているOSのみは最新バージョンUPで解決出来てるっぽいね
2021/10/31(日) 09:21:55.96ID:eohklSH+
>>380
PaleMoon(XP非対応)がNewMoon(XP対応)で
Basilisk(XP非対応)がSerpent(XP対応)ね
どのバージョンでも日本語化できますよ。
お好きなのをどうぞー

360厨みたいに専用スレがないならともかく
個別のソフトウェアの話題は専用スレのほうがいいかと・・・
2021/10/31(日) 12:37:50.54ID:s4H7vFLQ
>>382
自分がやった方法。
(1)新しいブラウザから証明書をエクスポート→XPにインポート
(2)Proxydomoのアイコンを右クリック→許可リスト(実際は英語)を選択
(3)*.jp *.com *.net などをひたすら入力
2021/10/31(日) 12:43:01.91ID:vp2/6X8Q
それってChromeでもできる?
2021/10/31(日) 13:06:46.96ID:s4H7vFLQ
>>385
自分の環境は、
XP:IE6
新しいブラウザ:IE10
だけど、
証明書の麓が同じだったら大丈夫なんじゃない?

(…新しい方に入るであろうChromeの証明書が古いってのは考えづらいけど)
2021/10/31(日) 13:13:42.91ID:vp2/6X8Q
>>386
できるんかなあ?
まあ新しいブラウザが入れられるかもようわからんのやけど
2021/10/31(日) 13:35:24.94ID:s4H7vFLQ
>>387
XPにとって必要なのは、
新しいブラウザと言うより、有効期限が来ていない証明書だよ。
2021/10/31(日) 13:49:55.33ID:vp2/6X8Q
その証明書のインストール手段がわからないんだ
2021/10/31(日) 13:50:20.40ID:vp2/6X8Q
インストールっていうかダウンロードから
2021/10/31(日) 14:21:29.96ID:iACWJ9WQ
>>81
2021/10/31(日) 14:21:48.08ID:s4H7vFLQ
>>389-390
まず靴を脱ぎます…という古典的な書き込みは置いておいて、
IEのツール−インターネットオプション−コンテンツのタブ−証明書
信頼されたルート証明機関タブから、できれば有効期限が先のものすべてをエクスポート

それを、XPのIEの同じ画面でインポート

すべてというのもしんどいから、新しいブラウザで見られたページの証明書を控えておいて、
そこで使っている証明書と同じ名称をエクスポートした。
結果的に見られたけど、正解ではないかもしれない。
2021/10/31(日) 14:58:59.08ID:rN0pwLAq
ココのルート証明書は黒翼猫さんとこのだよ。
https://retrosystemsrevival.blogspot.com/2021/03/certificate-updates-for-windows.html?m=1
2021/10/31(日) 16:10:25.55ID:vp2/6X8Q
81のその2やってみたけど変わってないっぽい
もう一ヶ月も見れてないから逆に何のページが見れないのか忘れちまった
395名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/31(日) 17:35:11.86ID:x/R2duag
話は変わるけど、XP、10、関係無く最近ブラウザでの買い物は損な気がする。
大部分がスマホに移行し、なおかつ 専用アプリで買い物した方が今はお得だ。

例えば、プリマやヤフーショッピング、アマゾンの購入でブラウザから購入した場合、ポイントや
割引きは全く得られないが、それぞれの専用アプリを使う事によりポイントや割引が獲得できる。

だったら、ブラウザはログインして閲覧専用で利用し購入する時はスマホのアプリで購入した方が
お得だ。こう考えてみたら、新OSやPCを購入しPCでインターネットする事は非常にバカらしく感じる。

そこそこ動く初代Corei7以上格安中古PCで、OSもブラウザもあまり関係なくネットは閲覧専用と割り切り
って利用し購入する時はスマホ決済を使用する。あと、ネット動画を見たいなら五千円以下のFireTVを
購入してテレビに差して使う、もしくは格安HDMIキャプチャー+PCに映して大画面プロジェクターや
大画面PCで視聴して個人的幸せになれた。(ただSteamゲームとか楽しみたい場合はクラボは必要だが)

でも・・XPでMonster X2 SK-MVX2を使っているからメインはXP どうしてもOS/32Bitの縛りから抜け出せない。

サブPCは格安二千円以下のUSB2(1080p/30fps)キャプチャーとHDMI音声分岐を購入し、
FireTVに差してOBSで表示して利用、欠点は音声がモノナル、HDMIから音を分離させて
Lineステレオ音声入力で使用、最低Corei7以上とWin10は必要。一万円以下でUSB2.0接続
おまけに高画質、高音質、PCI接続よりも安く購入できる時代になったのは正直驚いたなぁ。

XPと関係ない雑談と長文をダラダラ書いてしまった。スマソ!
2021/10/31(日) 17:43:11.79ID:TWwGTr3A
>>395
さっさと国へ帰れ五毛
397名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/31(日) 17:53:50.13ID:x/R2duag
>> ×=モノナル 〇=モノラル

>> ×=割り切りって利用し
〇=わりきって利用

それと、>>最低Corei7以上とWin10は必要。
と書いたけど初代Corei7のCPU以上性能なら、GeForce GTX 1650同性能のクラボPCIx16
組み合わせで、格安10年前PCでも現在販売されている大半のゲームは問題なく動作する。

よくベンチマークで古いCPUは性能最悪だから買い替えを推奨しているみたいだ。
クラボ依存の高いゲームが多いおかげで、4K(超高画質)設定にしない限り、普通に動作する。
流石にCorei7以下の場合は駄目だが・・。それよりも最新のWindows10重すぎる方が問題だ。
2021/10/31(日) 17:55:47.12ID:JPzslZbX
>>395
言うこと正論&百も承知
ガキの頃に遊んで楽しかったオモチャを、今になってもイジって遊ぶのに
能率だとかクォリティだとか求めてねーのよ
XPで遊んで楽しいからやってるんだ
2021/10/31(日) 18:19:24.06ID:LJqIQZtH
>>394
Chrome 49で >>81 の証明書が必要なサイトを見るには大抵Proxydomoが必要だが、
Proxydomoのバグ(最新版は対応済み。当然XPでは使えない)で証明書を入れても見れない。
だから >>384 の(2)と(3)のように許可リスト(AllowSSLServerHostList.txt)に加えて行くか、
「サイトの接続をすべて許可する」を押して警告を無視する必要がある。
400名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/31(日) 18:31:25.64ID:x/R2duag
XPメインの理由は、昔愛用のソフトが今でも使えている。
10のように勝手に更新されて使いやすい環境を壊されて
不安な日々を過ごさなくても良いっww、XPユーザーは幸せだ。
DOS時代のおじさんはXPがメインって方が多いと思うけどなぁ。

2000とMeはメインにならなかった理由、XPの優秀な点を挙げると・・。
1.Windows3.1/95〜2000ソフトウェア、全てXPで利用できる。
2.20年前のOS、今でも派生ブラウザで利用できる。
3.XPはVistaを超える長期サポートのおかけで今でもプリンター等周辺機器が利用できる。
4.XPは32Bit最強環境 〇メモリ最小64MB-最大16GB(領域外スワップ仮想メモリ利用)
(WindowsVista以降、Windows10(17xxでSTOP)64Bitで構成する、32Bitではメモリ不足)
5.安定したドライバーで構成するとブルースクリーン発生無し。
6.壊れても直すのが簡単。レジストリ構成、INI構成、サービス構成が単純。

欠点は、
1.HDD2TB以上使用する場合はユーティルティが必要。
2.レジストリツール、HDDメンテナンスツールが別途必要。
3.CPUを制御する補助ソフトも必要(Process Lasso)調整要。
4.ネットも標準速度はADSL設定/MTUとRWINの設定必要。
5.ブラウザも自分で調達、調整が必要。
6.メモリは最大3GB、領域外RAMDISK作成が必要。
暇だったのでXPの良い点と悪い所をまとめてみました。

>>398 その通りですねー、XPで遊んで楽しいからは同感です。
しかし、普通の人は素直にWindows10を使った方が楽だと思いますが
私的には古いWindows10(x64)は良かったけど、17xxからは使い勝手と安定性は最悪ー
401名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/31(日) 18:36:55.33ID:x/R2duag
>>〇=ユーティリティ ×=ユーティルティ

>>6.メモリは最大3GB、領域外RAMDISK作成が必要。
6.メモリは最大3.6GBしか利用できない、※慎重に領域外RAMDISK構成が必要。
※/noexecute=optin /fastdetect /3GB /USERVA=xxxx 設定が非常にシビア。
2021/10/31(日) 18:39:52.06ID:DII9m7U0
>>392
Shift押しながら証明書選べば複数選択できる
その上で.p7b拡張子で保存すれば1ファイルにまとめて保存できるよ
俺も最初は1個ずつやってた
2021/10/31(日) 18:42:25.31ID:DII9m7U0
>>394
>81のやり方は証明書の1つであったDST Root CA X3終了に伴い新たにISRG_Root_X1を認めさせる対策だから
直近の質問の対策とは異なる。だけどやっておくべき対策の一つだよ
2021/10/31(日) 19:15:51.38ID:0qWY1Dr1
>>402
>>81 のその1が、ソースがMozillaだけど同じことだよね
(変換にはSSL証明書変換サイトもつかえる)
これだと必要なもの全部が最新に更新できる
SNI/ESNI 使うものなど、どうしようもないパターンもあるけど
2021/10/31(日) 19:24:20.54ID:LJqIQZtH
その辺を読み直したら >>95 が勘違いさせるかな?
> 拡張子を .pem→.cer に変更するだけで簡単に右クリックで導入可能
は単一のisrgrootx1.pemに対してね。
cerは複数に対応していないので >>81 のcacert.pemを変更してインストールしても
最初の1つしか入らない。
(だから変換している)
2021/10/31(日) 19:38:09.25ID:0qWY1Dr1
>>95 は「その2について」と書いてあるから
間違ったことは書いてないんだけど、
おっちょこちょいはいるからなw
2021/10/31(日) 21:26:47.79ID:DII9m7U0
>>406
>404ともに適切なフォローありがとう
2021/11/01(月) 00:05:49.75ID:r/yViR/D
つまり…Chrome49で証明書を更新したい場合は何すればいいんだ?
2021/11/01(月) 00:30:10.29ID:EGrEpeq0
>>81 その1
2021/11/01(月) 03:07:13.60ID:riTp+OUW
>>408
多分>81のopensslコマンドってのが分からないと思う。俺は分からなかったw

だけど要は cacert.pem を.p7bに変換できれば、右クリックでインストールができるようになるので、
ラッコツールズのような外部サイトでSSL変換するとopensslコマンド使わなくても.p7bファイルに変換できる。
2021/11/01(月) 04:32:44.90ID:yg7uRu3W
>>410
その変換サイトで作成したPKCS#7ファイルは
改行コードがLFで、ヘッダとフッタが微妙に異なるんだけど、
Windowsで使うにはどうなんだろう
2021/11/01(月) 12:51:34.98ID:IyXqk20q
>>410
窓用のコマンドインスコ
https://oji-cloud.net/2021/03/26/post-6040/

認証局関係
https://nodejs.keicode.com/nodejs/openssl-create-ca.php
2021/11/01(月) 17:05:30.98ID:o8SfDx+i
>>412
それ、自鯖を立てるときのサーバ証明書のものだから、あまり関係ないよ
2021/11/01(月) 17:55:00.13ID:o8SfDx+i
>>81 その2について
最新のCA証明書(Mozilla CA certificate store)のインストール方法で
一番簡単と思われる方法をまとめておくので参考にどうぞ
(システムの証明書を利用するWindows版Chrome49を使う場合はこれが必要)

1.CA証明書 cacert.pem をダウンロード
https://curl.se/docs/caextract.html
https://curl.se/ca/cacert.pem
※ 現在2021-10-26版

2.OpenSSL Win32用バイナリをダウンロード
https://curl.se/windows/
https://curl.se/windows/dl-7.79.1_4/openssl-3.0.0_4-win32-mingw.zip
※ curlのアップデートによりURLは変わる

3.OpenSSLのアーカイブからbinフォルダを適当な場所にコピー
※ openssl.exe, libcrypto-3.dll, libssl-3.dll の3ファイルがある

4.cacert.pem をこのフォルダ(binフォルダ、以下同じ)にコピー

5.このフォルダでコマンドプロンプトを開く

6.以下のコマンドを実行
> openssl crl2pkcs7 -nocrl -certfile cacert.pem -out cacert.p7b

7.作成された cacert.p7b を右クリックメニューからインストール
※ 場所は自動選択でおk(「信頼されたルート証明機関」に配置される)
  いくつか出ると思われるセキュリティ警告はすべて「はい」で問題ない
  「正しくインポートされました。」が出れば完了
※ インターネットオプション→証明書→インポートでも同じ
415414
垢版 |
2021/11/01(月) 18:00:50.00ID:o8SfDx+i
>>81 その2ではなく、その1の間違い
書いてあることは>>81 その1 そのものなのであしからず
2021/11/01(月) 18:42:40.01ID:riTp+OUW
>>411
そのまま問題なく入ったけど>414氏がOpenSSLの導入方法まで詳しく教えてくれてる。
2021/11/01(月) 18:55:11.64ID:riTp+OUW
>>414
5の任意のフォルダでコマンドプロンプトを開く方法がわからない
ロケーションバーにcmdといれたり、Shift+フォルダ右クリックでいけるのは後発OSのみのようだ
調べたところPowerToysの「Open Command Window Here」が必要なようだ
2021/11/01(月) 19:03:20.42ID:riTp+OUW
http://win-cmd.seesaa.net/article/93963525.html
このページのやり方でフォルダ右クリックでコマンドプロンプト出せるようになりました。
2021/11/01(月) 19:06:36.14ID:riTp+OUW
なおXPのコマンドプロンプトではコマンドのコピペができず、openssl〜以降の呪文は手打ちで行った
2021/11/01(月) 19:30:09.16ID:eRTgA5kU
>>419
コマンドプロンプトでコピー&ペースト:Windows(ウィンドウズ)の使い方/コマンドプロンプト
https://www.relief.jp/docs/002157.html

もっと簡単なのは、コマンドプロンプトのプロパティ(タスクバー右クリック)から簡易編集モードを有効にして、
テキストをいつもどおりコピーした後、プロンプト上で右クリックをすれば貼り付けられる
2021/11/01(月) 19:37:38.90ID:eRTgA5kU
>>417
普通にコマンドプロンプトを起動
"cd" のあとにスペース一個入れて、エクスプローラから件のフォルダをドロップ
フォルダのパスが入るので、そのままエンターすればおk
2021/11/01(月) 23:14:28.43ID:F8Zm6RGD
コマンドプロンプトを起動した時に
C:youtube-dl.exe
を入力した状態にする方法ある?
2021/11/01(月) 23:51:28.17ID:6CBmf2aP
>>422
バッチファイルじゃあだめなのか…
2021/11/02(火) 00:23:39.71ID:uk61pJJN
>>423 exeの後に、URLを入力してから実行するんだけど
バッチファイルでもできる? 
2021/11/02(火) 00:30:51.66ID:FxrSgwVA
setやgotoなどを使って
echo URLを入力してください
とか表示して入力させればいいじゃんw
2021/11/02(火) 00:33:53.60ID:FxrSgwVA
Firefox系を使っているなら「Open With」ってアドオンでURLを
youtube-dlへぶん投げるようにしてもいいけどね
2021/11/02(火) 00:59:41.29ID:X+727tCg
>>417
>>任意のフォルダでコマンドプロンプトを開く方法

いじくるツールとかDLして設定すりゃいいよ。
2021/11/02(火) 02:56:43.46ID:XqOu3ASl
>>414のバイナリなりなんだり導入するのが面倒だったからラッコツールズで変換しようと思ったらできなかったので
googleでSSL Converterで検索トップのところでp7bに変換して右クリインストールしてみた
これでええんかなあ
2021/11/02(火) 06:16:00.30ID:NXuhhrep
>>428
なんで自分で動作確認しないの?
2021/11/02(火) 09:58:11.17ID:FLKp/KyP
誇り高きXP使いなら自分で解決するべき
そうでないなら泣いて11を使えば良し
2021/11/02(火) 10:11:04.03ID:uk61pJJN
>>425 ありがとう そんな事できるんか 調べてみるわ
2021/11/02(火) 10:58:02.66ID:tkHBN3FP
youtube-dlといえば先月から低速になって使えなくなった
yt-dlp_x86はXPでは起動しない、おまいらどうしてんの
2021/11/02(火) 11:43:31.08ID:W3WDLovr
Python 3.6以降(XPは3.4まで)を要求するからどうにもならん。
まぁ遅くてもいつかは終わるw
2021/11/02(火) 11:58:29.48ID:wd2Z6ZEB
巷のメインストリームPCはまだ8GBが主流、
ゲーミングと言っても16GB程度、
ハイエンドでようやく32GB……という状況は、
なんとなくWindows 95がリリースされた当初の8MBと16MB、
32MBの関係に似ているように思うが、
Windows 11が普及していくにつれ、メモリ64GBが当たり前の時代も、
実はそう遠くないのではないかと思うのであった。
2021/11/02(火) 12:25:53.55ID:uk61pJJN
JDownloader 2 というソフトは、起動するのに1分くらいかかるんだけど
早く起動させる方法ある? XP以外だと早いのかな?
2021/11/02(火) 12:36:01.29ID:F1tZFe7D
>>432
そうなんだよ、古いバージョン(ver. 2021.6.1.0 まで)なら起動するけど、それだと youtube-dl と変わらず、、、
以前は SMplayerと組み合わせて、ブラウザで動画見るよりはスムーズに 見れてたんだけどね....
2021/11/02(火) 12:58:27.62ID:FLKp/KyP
>>435
秒で起動するよ
2021/11/02(火) 13:38:26.80ID:LgSZ0YnY
>>435
ダウンロード済みのやつリストから消してないんじゃ?
439名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/02(火) 13:43:56.27ID:NzVP9Ebu
cmdすらろくに使えない奴らがXP使ってんのか……

怖っ
2021/11/02(火) 14:40:37.68ID:5zDnqjni
便乗質問いいですか?

1 あるバッチファイルを実行する(コマンドプロンプト立ち上がる)
2 コマンドプロンプトの文字列を全コピー
3 任意のエディタにその文字列をペーストし、エディタに登録されているマクロを実行
4 実行後に抽出されたURLをコピー
5 ウェブブラウザを起動し、URL貼ってそのサイトにアクセスする

ということを日常的に行っています。
現在は全て手作業。バッチファイルやマクロは作成済み。
これを、できればもうちょっと簡単にやりたいと思ってるのですが
1から5までワンクリックやキー一発で出来ないとしてもどこかの行程は自動化できそうでしょうか?
2021/11/02(火) 15:08:32.73ID:FLKp/KyP
>>440
UWSCなら1から5までワンクリックで出来ると思いますけどね
2021/11/02(火) 15:09:27.27ID:FLKp/KyP
あ〜予め釘を刺しておくけど自分で試行錯誤しながらやってください。詳しい質問は受け付けませんので〜
2021/11/02(火) 16:59:26.77ID:5zDnqjni
>>441
んな厚かましくない。
手に負えなそうならさっさと撤退するとして、検索ワードを頂戴しただけありがたいです。
2021/11/02(火) 16:59:55.88ID:khlHJGrh
>>435
普通に起動してスグ使える状態ですよ

>>440
標準出力から持ってくるならリダイレクトでファイル化できるでしょ
マクロで何やってるか知らないけどURLという定型書式ならば
狙って抽出は簡単だよね
ストリームエディタ系や検索系のコマンドは使った事がないのかな?

5.だけはブラウザ偽装やスクレイピングが目的なら
ヘッドレスchromeとかにする必要があるかもね
2021/11/02(火) 17:01:03.13ID:5zDnqjni
Old MacでいうQuickeysみたいなソフトがあるのですね。
文化の日の遊びネタになりそう。
2021/11/02(火) 17:07:21.43ID:5zDnqjni
>>444
正規表現の検索置換を行うマクロをエディタ(Mery)で実行し
URLの抽出は問題なく行えてます。
ブラウザにURL渡すにしても、エディタからショートカットを作って
それを開く(デフォのブラウザ)という単純なことでも実現できそう。
うまくいかなかったらアプローチを変えて頑張ってみます。
2021/11/02(火) 17:37:30.53ID:q83cxd0R
>>433,436
dlpのyoutubeエクストラクタを3.4対応にしてyoutube-dlに移植するのはどうなんだ?
ぱっと見f-stringsくらいしか変更してないみたいだし
2021/11/02(火) 17:48:38.70ID:vWEXr3CJ
ぱっと見でわからんから任せたw
2021/11/02(火) 18:51:22.80ID:2AeK9zRR
とうとうWindows10からXPマシンの共有フォルダにアクセスできなくなってしまった
ネットワーク共有直打ちでもだめ
どないしたらええねん
このあいだのWinUpDateのせいだ
2021/11/02(火) 18:58:15.84ID:ocuzTYJz
>>449
https://www.google.com/search?q=smb1.0+%E6%9C%89%E5%8A%B9%E5%8C%96
2021/11/02(火) 22:53:19.44ID:iuwCAG9H
>>418
これいいね
ありがとう
2021/11/03(水) 01:41:12.87ID:cEyY48aU
>>428
Y連打で正しくインポートされましたと出てればおK
2021/11/03(水) 02:38:34.41ID:TUwmieDO
ここでコマンドプロンプトを開く とか
コマンドプロンプトでのコピペの仕方 とか
意外と知らない人が多いのかな?

XPってこういうところいじってる人が多い印象があるんだけど
2021/11/03(水) 02:52:52.88ID:c75on3i9
PowerToys for XPとか知らなかったのかな?
2021/11/03(水) 03:05:43.28ID:dDS4eRW/
メルカリ使ってる主婦相手に何を言ってるんだい
2021/11/03(水) 06:45:23.56ID:GguO/AH6
>>414 のやり方thx
対象となっているサイト閲覧しようとしたら
まず一時を含んだ許可or拒否4種類の選択画面になるの仕様なん?
2021/11/03(水) 07:54:21.86ID:/WvFP8+0
コマンドプロンプトのコピペ知らないとか驚愕
2021/11/03(水) 09:57:11.18ID:369XhLZQ
今は会社では、情報漏洩対策でコピーとペーストは禁止されて使えないのが常識だよ
知らなくて当たり前
2021/11/03(水) 11:01:01.43ID:tpGacuLj
>>456
>>399
古いProxydomoのバグです。
例えばProxomitron Rebornならその証明書の更新だけでいけるが、
Proxydomoより導入が少し面倒臭い。
2021/11/03(水) 13:10:09.72ID:o265DRP1
>>456
しかも嫌らしいのが、
少なくともIE6,8は押しても何も反応しない…
スクリプトが非対応なのかも。
2021/11/03(水) 13:10:47.34ID:K8mHfrTL
コマンドプロンプトなんて知らなくてもXPは使えるし
知らない人が居ても不思議ではない 自分が知ってるからと言って
他の人も知ってて当然と思い込んで、マウントを取ろうとする人は発達障害と言動は同じ
2021/11/03(水) 14:01:02.54ID:o265DRP1
>>461
たまに、年寄りの寄せ集めとディスる書き込みがあるけど、
若い人もいるじゃんと、ほっこりした気分になる当方40代。

それはおいといて、
CUIを意識しなくてすむようにしたのがWindows95以降だからねぇ。
まぁ、Windows10のGUIをみると、却ってコマンドの方が楽じゃねぇかって気もするけど。
2021/11/03(水) 14:09:28.41ID:+PNri3MR
そもそも、コマンドプロンプトの使い方を知らずに
今もXPを使ってるっていうのがおかしいと思う
それ相応の知識がないというのは流石にまずいだろ
それを指摘するのはマウントではないし、そういう問題じゃない

ある意味知っていて当然のことをきちんと知ろうとすることは大事なんだよ
2021/11/03(水) 18:47:39.70ID:kHEBg8vC
StatCounter の Windows バージョン別シェアデータによると、
Windows 10 のシェアが 10 月に初めて 80 % を超えている。
Windows 10 のシェアは 9 月から 1.60 ポイント増の 81.44 %。
2 位のWindows 7 は 9 月に 2010 年以来初めて 15 % を割っていたが、
10 月も減少が続いて 13.56 % (1.21 ポイント減) となった。
そのほかの Windows バージョンで増加したものはなく、
減少幅も 1 ポイント未満と小幅な変動となっている。
ただし、Windows 11 はランキングに全く入っていない。
2021/11/03(水) 20:05:04.54ID:MLkTEGDu
JavaScriptをオフにして、Mypal で UAをWindows7 & Firefox に変装しているオイラは、
その統計には含まれていなさそうだな。
2021/11/03(水) 20:17:32.92ID:C3ed3K0B
車検切れのレトロカー運転してるやつがボンネットの開け方を聞いてきたら
ちょっと距離を取りたくなるだろ
2021/11/03(水) 20:53:53.22ID:lcovdCFC
XPの証明書を覗いていたらやらかしたWoSignが残ってた。
今更感だがとりあえず削除しておいた。
2021/11/04(木) 02:25:00.89ID:fh/tg8TH
>>467
まぁ削除したところで、マイクロソフトが作成する証明書セットには依然入ったままだから
それをベースにした証明書ストア更新ツールを使うとまた入って来るんだけどな。

Windows 10 等でも、当該証明書に接する機会があれば同様の理由で勝手にインストールされる。
問題は、後の OS では証明書が失効扱いになるのに対し XP ではそれが反映されないこと。
この場合、信頼されていない証明書一覧に登録するのが正しいやり方。
証明書ストアの更新を掛ける度に毎回削除するのなら、削除でも良いとは思うけどね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況