X



【田】Windows 11 Part26

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/11/08(月) 22:09:45.07ID:tsKcl7iK
角が丸いだけなら良いんだけど四角の窓の外側に丸い枠を描画しているだけなのがテーマによっては目につきすぎる
もうちょっと調和するデザインに出来なかったのだろうか?
2021/11/08(月) 22:12:25.95ID:0udbWkiN
枠を細くするのは昔からのカスタマイズだな
Vistaや7みたいに角丸でも不格好にならないのがイイ
2021/11/08(月) 22:53:26.01ID:L7LPh4bX
Windows Server(Prevew)はまだ四角
https://i.imgur.com/hmlBhjI.jpg

これが出来るんだからWindows11でもどこかに隠し設定はあるんだろうけど
2021/11/08(月) 23:03:01.32ID:p3MjKo89
そもそも7のデザインをそのまま洗練していけばよかったんじゃないか
8でそれまでの全てを否定して捨てたアホ
2021/11/08(月) 23:04:40.76ID:EjBXt/R3
Windows11を10日ほど使って大半は慣れたけどAlt+Tabキーの画面だけ慣れない
選択中を示す細くて黒い枠線が目立たなくて分かりづらいし画面全体をぼかす背景も不必要
WindowsXPと同じスタイルはレジストリ変更だけでできるけどサムネイルじゃないから使いづらい

Windows10と同じAlt+Tabのスタイルがいいんだけどこれを実現できるExplorer Patcherを入れると
Explorerが落ちて使い物にならない。他に良い手段はないのかな
2021/11/08(月) 23:07:19.11ID:p3MjKo89
結局昔のデザインに回帰していってるんだよな
とんでもない金と時間を無駄にして遠回りしただけだよMSは
2021/11/08(月) 23:08:44.62ID:f00pZ3YZ
進化には弊害が付き物だけどリリースするのがちょっと勇み足だった感強いよね
ベータテストとか新しいもの好きにはちょうど良いバグ具合なんだけど
2021/11/08(月) 23:22:00.97ID:0udbWkiN
>>355
遅い標準ドライバなら四角いから視覚効果切ればいけるんだろうとは思うぞ
https://i.imgur.com/JgXDVZS.png
2021/11/08(月) 23:28:15.97ID:nxb3k9CM
ねぇ、WMPの音 良くなってない?
2021/11/08(月) 23:38:43.28ID:UAZIsKbE
>>233
復元で直せたよありがとう
2021/11/08(月) 23:42:05.77ID:UAZIsKbE
7のデザインが好きでデュアルブートにして使ってるわ
8、8.1、10のデザインは苦痛過ぎたけど9年でやっと過ぎ去ったみたいで
でもせめてWindows11にもAero Glassが欲しいな
2021/11/08(月) 23:49:36.61ID:LCzHPkdV
ryzen3600
新しもの好きで正式リリース後、速攻Win11にした。
AMDチップセットドライバとマイクロソフトのパッチやったけど、結局エクスプローラーのもっさりは治らなかった。
長い間、エクスプローラーを開いておくと、マウスでファイルをポインティングしようとしても追随が遅く、右クリックのコンテキストメニューも反応しない(しても極遅)
。ってことで我慢の限界がきたので、Win10に戻しました。
2021/11/08(月) 23:53:26.93ID:VaPAYbyI
俺は8.1と10のデザインが好きだったな〜
タイルをカスタマイズするのが楽しかった
残念ながら頭の固い、デジタル保守層には不人気だったようだがね
2021/11/08(月) 23:53:43.89ID:L7LPh4bX
>>360
指摘サンクス
これもゲストなんだけど、仮想マシンで3Dを有効にしたら丸くなった…

隠し設定があるといいなぁ
2021/11/08(月) 23:56:33.19ID:cLLmqJFs
>>364
昔からAMDの対応は遅いのだから考慮しないと
2021/11/09(火) 00:26:57.52ID:CbN7DNRV
様々なアプリでSSD・HDD内のファイルにアクセスする時に出る
”フォルダーの参照”ウインドウですが
このフォルダーの参照で
ライブラリ部分を表示させなくする方法ないでしょうか?
具体的にはここを消したいです
https://imgur.com/vEZH3wr

ちなみにc:\Users\ユーザー名の中の各フォルダを直接消しても
何故かアプリの参照ウインドウにはスクリーンショットのように
アルファベットで表示されています
(当然クリックすると存在しないフォルダなのでエラーが出る)
またドキュメントとピクチャはPCの再起動のタイミングで
ゾンビのように復活します
2021/11/09(火) 00:28:43.48ID:LkEnNLp/
>>368
どうやってその画面出すのかわからない…
2021/11/09(火) 00:29:45.41ID:OIZ7sMAC
>>364
10に戻したのならもういいけど、それどっかが異常なんだとだと思う
まあCPU以外は何も言ってないから分からないけど

自分はメインはAMD、InsiderはIntelだけど
グラフィックスチップや搭載メモリ量の違いなのか
エクスプローラの反応速度はAMDの方が明らかに速い
2021/11/09(火) 00:37:13.99ID:CbN7DNRV
>>369
適当な、ファイルを操作する系のアプリを立ち上げて
「参照」または「フォルダーの参照」または「ファイルの参照」ですね
例えば動画再生アプリとか画像処理アプリとか音楽アプリとかインストーラーで出ます

スクリーンショットのはファイル名変更アプリです
(毎日50回以上は仕事でこのウインドウを出しているので
このメニューの下にあるデスクトップ上の別フォルダにアクセスしたいのですが
Windows7や10ではこんなもの無かったのに11で出るようになって
スクロールバー操作や表示内のデスクトップをクリックという一手間が掛かってストレス
1ステップでも操作を減らしたい)
2021/11/09(火) 00:41:08.68ID:BO50wNDw
>>371
たぶんPCを折りたたんでその下のユーザー名のやつを展開すればいける気がする
それとも記憶されなかったっけ
2021/11/09(火) 00:48:57.14ID:LkEnNLp/
普通にエクスプローラみたいなの(ブラウザでどこに保存する?みたいなの)出てきちゃって
同じ画面が再現出来ないですわ…
2021/11/09(火) 00:49:18.45ID:CbN7DNRV
>>372
どのアプリでも記憶されないんですよ
2021/11/09(火) 00:55:32.49ID:LkEnNLp/
>>371
出来ましたわ、録画アプリの録画先選択で同じ画面に出来ました
で、自分の場合消えてます、やったことはエクスプローラーの表示を削除するreg読み込んだくらいです

やるとこうなります
https://i.imgur.com/jMtRUcM.png
フォルダ類全部非表示にしてます

そうすると
https://i.imgur.com/Q7Xkvda.png
こんな表示になります
2021/11/09(火) 00:57:14.08ID:tjxQoJuE
>>368
こんな感じかな
https://i.imgur.com/CPetLGI.jpg

自分はエクスプローラーの不要なフォルダを無くしたくてやってる
参考にしたのはここ
https://anchoco.me/windows10-3d-object-hide/
2021/11/09(火) 00:57:20.90ID:LkEnNLp/
やったのはこれです
https://www.howtogeek.com/222057/how-to-remove-the-folders-from-%E2%80%9Cthis-pc%E2%80%9D-on-windows-10/

利用したのも10のやつです
2021/11/09(火) 01:53:24.03ID:vQOZsYKr
>>365
そうだね7はフォントの間隔が広くて気持ち悪い
2021/11/09(火) 02:06:56.73ID:PKOq1xwH
くっさい角丸デザインと
ゴミみたいなタスクバーをなんとかして!
2021/11/09(火) 03:30:09.89ID:OIZ7sMAC
最近タスクマネージャの調子が悪い
Edgeを外部からURLを指定して起動したときタスクマネージャが一回フラッシュ
タスクマネージャ上のアイコンも赤くなる

https://i.imgur.com/lLRHCOW.png

イベントビューアではtaskmgr.exeに障害が発生しdllhost.exeが再起動している
Explorerが一時的に過負荷になってるのかなぁ
2021/11/09(火) 03:54:12.98ID:2IlGeJIM
エクスプローラーのメモリリークまだ直ってないぞ
382名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/09(火) 05:49:55.99ID:hyygry6Q
>>381
あれだと思うけど、キーで
バグフィックスの優先順位1001番目でしょ

ついでに、10に戻す人はわざわざ報告に来なくていいよん
2021/11/09(火) 06:04:45.72ID:yIOkXTjk
控えめだったWIN11に更新しろが気づいたらWindowsUpdateで主張し出して来た
2021/11/09(火) 06:16:25.36ID:QJWCXZYs
んん? 何かゲームいくつかプレイした後電源切って
起動すると「電源プラン」 がバランスから勝手に高パフォーマンスにされるんだけど
何だこれ
385368
垢版 |
2021/11/09(火) 06:17:18.16ID:CbN7DNRV
みなさんありがとうございました!
なんとか消すことに成功しました
しかも副次効果でエクスプローラーの左のナビゲーションウインドウにあったいらない項目まで消えて
スッキリしました
386名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/09(火) 06:36:53.03ID:WWLRRZKf
>>364
それ不具合でしょ。
うちのはインテルだけどやはりかなり重いから。
2021/11/09(火) 07:32:01.90ID:LPPXLlvH
>>364
それって、なんか別のところに原因があると思うよ
388名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/09(火) 07:48:17.22ID:A6yM/YF/
妊娠中のワクチン接種の胎児の症例が公表される 無脳症・奇形・水腫など いずれも死亡または不明
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1636199677/

※以下はコミナティ筋注ファイザー 全件死亡または不明 全件評価不能
番号  年齢  性別  胎児  接種日  発生日   ロット番号    症状名        転帰日  転帰内容
15109 33歳 女性  11週 2021/04/26  2021/05   ER9480  奇形・無脳症       未記入  中絶   ※893ページ参照
9153           13週   不明   2021/05/24  不明  奇形・水腫・染色体異常  未記入  死亡
9652           15週 2021/07/10 2021/07    不明    心拍数異常       未記入  不明
11852           4週 2021/04/21 2021/08/14 ER7449 奇形・単一臍動脈     未記入  不明
13079           9週 2021/05/14 2021/08/26 EY2173 心拍数異常         未記入  死亡
※2 No.15109は、妊娠8週と11週に新型コロナワクチンを接種し、その後の妊婦健診にて無脳児と診断され中絶した33歳女性。経妊4回経産3回(報告書ママ)。既往として第1子妊娠時にも無脳児中絶歴ありとの記載あり。転帰については、適 切な分類がないため未記載で報告されている。

https://www.mhlw.go.jp/content/10601000/000846534.pdf
https://www.mhlw.go.jp/content/10601000/000846538.pdf

NHK「ワクチン否定派の良く使うワードをまとめてみた!」
https://i.imgur.com/Sklom0D.jpg
2021/11/09(火) 08:36:47.31ID:LPPXLlvH
>>386
おま環だと思うよ
2021/11/09(火) 08:53:46.61ID:jRi7nKmz
>>388
おま環だと思うよ
2021/11/09(火) 09:00:06.75ID:F7fECyek
おかまだと思うよ
2021/11/09(火) 10:11:01.52ID:VF6OXLmI
>>364
同じ3600だけどエクスプローラーサクサク動いてる、もっさりの「も」も感じられない
多分他の問題と思われる
2021/11/09(火) 10:14:43.31ID:37zmd5hg
「103%……いまは104%」Windows 11でバッテリー残量が100%を突破する珍現象が報告される【やじうまWatch】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1364703.html
2021/11/09(火) 10:18:44.30ID:mfJG2uUg
100%中の100%みたいなもんか?
2021/11/09(火) 10:22:38.01ID:OG9MdxI/
エネルギーは120%まで充填しなきゃ
2021/11/09(火) 10:25:11.48ID:nNj2p6r4
気合の問題みたいなもんか
2021/11/09(火) 10:36:20.15ID:FECPei2s
>>350
どっちにしろ、5chで主張するようなヤツの意見はマイケル冗談だと思って信用しないのが吉
2021/11/09(火) 10:38:09.30ID:9ZfXTQn6
>>364
どうせマザボがB350とか古いんだろ?
2021/11/09(火) 10:46:21.07ID:Ji+e71my
KB5003637またはKB5003214をインストールすると、
環境によってはタスクバー右側の通知領域の
アイコンや時計などが消えて表示されなくなる場合があります。

更新履歴に表示されるけど、
「更新プログラムのアンインストール」一覧には出てこない。

もう少しググってみる
2021/11/09(火) 11:23:58.38ID:NtsrkUqh
>>399
同じ現象が以前から続いてて影響は少ないけど気持ち悪いから早く直して欲しい
2021/11/09(火) 11:24:22.79ID:LPPXLlvH
LINEは平気で使うくせに
2021/11/09(火) 11:42:34.68ID:k2EcNxp9
>>399
HKEY_CLASSES_ROOT\Local Settings\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\TrayNotify
通知の初期設定はシステムアイコン含めてここなので、
キー毎削除してExplorerを再起動すれば直ると思うんですけど・・・
時刻や電源、ネットワークなど含めて・・・
2021/11/09(火) 11:44:28.16ID:aO95pI/2
「103%……いまは104%」Windows 11でバッテリー残量が100%を突破する珍現象が報告される【やじうまWatch】


せっかく何年もかけてWindows10か安定してきたのに
ま〜たバグだらけの11とか出してきたのか
世間の嫌われものマイクソソフトは!

だいたい10で最後じゃなかったのかよ!
訴訟大国のアメ公から訴訟されろよ!
マイクロクソソフトわ!
2021/11/09(火) 11:45:23.43ID:HS0+cusp
また今日もバッテリースレッドになっちゃうのか。
2021/11/09(火) 11:47:47.21ID:syY5xef2
雑談するほど11に不具合は無いと言う事だな
2021/11/09(火) 12:08:37.13ID:k8OrL6HB
    |:::::::::::::::::::/ ̄ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
    |/ヽ:::::/      |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
    |   V       |:::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ノ   l  ___ <, ---、::::::::::::::::::::| しょうがねぇな。バッテリー残量を
   ヾ=。'l`| cロ ュ   T   : 日|:::::::::::::::::::| スカウターで計測してやるよ
  ∠,「 ラ ヽ__√ ̄| : 日|:::::::::::::::<  100%のはずだ・・ ポチッ
  /::::|く、  _,、     `ー、‐'::::::::::::::::::::|  ・・101・・110・・140・・180・・200・・
∠-::::::::l、  ̄       //   \:::::::::::::::::::| バ・・バカな!まだあがっていく!?
 /__ ,\    //     `ー--二\________
 / / / / ヽ-‐ /   __      // |  |  |
 | |  | l、  ̄ー' ̄ ̄ ̄____//  |  |  |
2021/11/09(火) 12:16:25.16ID:u+h09Gfv
>>395
こんな事もあろうかとWin12を用意しておいたぞ
ただしこいつを入れたが最後二度と元には戻せん
2021/11/09(火) 12:27:48.47ID:mFl9xVxy
グループ化解除が〜と言ってるのは極々一部の人だけだしな
MSが十分無視するに値する
409名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/09(火) 12:30:04.86ID:hyygry6Q
ノートはほぼ電源ケーブルでしか使わない
410名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/09(火) 12:32:26.57ID:hyygry6Q
来年の今頃は12祭り
UIはなりふり構わずmacOSの後追いやれ
変な独自工夫はいらん
2021/11/09(火) 12:39:50.58ID:NtsrkUqh
>>402
うちの環境だとダメだった
かなしみがふかい
2021/11/09(火) 12:43:57.32ID:967Tl6AI
古いVerのTaskbar Tweaker入ってるなんてことはないんだよな?
413364
垢版 |
2021/11/09(火) 13:00:08.18ID:UQ5+i9AY
結論から言うと、おれ環でした。
「QTTabBar」というシェル機能拡張ソフトを使っていて、そのファイルプレビュー機能が影響したと考えられます。
エクスプローラーの窓内でマウスを動かせばプレビューの割り込みが発生して、もっさりの原因になったと考えられます。
以下やったこと。
・Win11に再度戻して、当該ソフトをアンインストール。
・エクスプローラーを10個開きっぱなしで、定期的に時間をあけて色々なファイル操作。
現状ではエクスプローラーはキビキビ動いています。
「QTTabBar」はWin11に正式に対応していません。(現在Win11対応はBeeta2)

Win11のAMD環境の皆さん、お騒がせしてすいませんでした。
2021/11/09(火) 13:00:15.58ID:VC2KLTh3
>>411
そのキーを削除してパソコンを再起動しちまったらダメだぞ
削除後にはタスクマネージャからExplorerを再起動するんだぞ
2021/11/09(火) 13:03:09.11ID:k8OrL6HB
QTTabBarは元々重いソフトだよ
2021/11/09(火) 13:13:03.01ID:+71F4lwu
ノートのバッテリーが0%で充電出来ません
捨てるしかないですか?
417名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/09(火) 13:23:30.21ID:cqrZZkjW
ACアダプターを接着とか
条件付きで騙し騙し使う
ダメだと思ったら処理費用負担で廃棄です。
2021/11/09(火) 13:27:53.82ID:9ZfXTQn6
ハード的にWindows11非対応ノートだろ?
捨てろ
2021/11/09(火) 13:37:31.70ID:LkEnNLp/
>>416
完全に0にしたまま放置したなら壊れてる可能性ありますわ
内蔵型でも中を見てサイズとか分かれば類似品購入して直せる可能性はあります
外部からバッテリー着脱式ならもっと簡単、新しいバッテリー買うだけ
2021/11/09(火) 13:39:17.59ID:2IlGeJIM
Windows 12 fixes the complaints people have with Windows 11
ttps://betanews.com/2021/11/08/windows-12-os/
2021/11/09(火) 13:51:49.14ID:+71F4lwu
>>417
アダプターの端子にアロンアルファを付けて接着するのですか?
>>418
CPUがB970のノートに11入れたんだけど捨てるのは勿体ないと思いませんか?
>>419
分解はやりたくないです
422名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/09(火) 13:54:25.56ID:rsTlsepV
標準環境では無く動作が怪しいソフト入れた状態で不具合がぁ〜とか騒ぐバカなんなんタヒねばいいのに
2021/11/09(火) 13:56:30.36ID:LkEnNLp/
>>420
おすすめの死んでるエリアにウィジェット表示良いねぇ
こうなってくれたら本当に嬉しい
2021/11/09(火) 13:57:32.75ID:54xXwrt7
新しいワインには新しい革袋が必要なのです。
古いアプリを使い続けたいなら、古いOS環境で十分なのです。
2021/11/09(火) 14:03:49.71ID:9ZfXTQn6
>>421
Sandyおじさん世代のノートは廃棄処分よって死刑

製品コレクション
過去のインテル® Pentium® プロセッサー
開発コード名
製品の開発コード名 Sandy Bridge
システムの種類
Mobile
プロセッサー・ナンバー
B970
2021/11/09(火) 14:20:31.61ID:+71F4lwu
死刑て酷すぎませんか?
ここはこういう人ばかりなんですね残念です
二度と来ないです
2021/11/09(火) 14:29:31.38ID:QJsv2BKd
自作機に入れて一通り環境整えてイジりましたが、結論は使いづらいWindows10.1だね。
428名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/09(火) 14:29:41.87ID:rsTlsepV
>>426
おぅ!また明日な
2021/11/09(火) 14:36:00.50ID:967Tl6AI
半年放置しといた同世代のi7-2670QM ノート
同じくバッテリー空っぽで、数十分繋いでも充電進まなかったけど
丸二日放置しといたらいつの間にか100%になってて
今11入れて書き込んでるぞ

>>426
いいってことよ
2021/11/09(火) 14:37:49.60ID:UhpuRFbn
ノートPCをしばらく使わないならBattは外しとかないと放電してしまう
内蔵型だと難しいけど・・
2021/11/09(火) 14:51:43.20ID:FECPei2s
オレのBATもホーデンしちゃった
いや、ホーデン(玉)じゃなくてBAT(竿)の先からだったか
2021/11/09(火) 15:02:51.89ID:mFl9xVxy
死んだバッテリーは物理的に交換するしか方法がないのに分解は嫌です、だったら捨てるしかないでしょ
ここだけじゃなく何処で聞いても同じ答えしか返ってこないと思いますけどね
ひょっとして生き返らせられる方法があると期待しちゃったの?笑
そんなものはありませんから(笑)この人頭大丈夫なん?と見下して当然な案件ですわ
2021/11/09(火) 15:03:17.12ID:HS0+cusp
またバッテリー外そうとしてるw
2021/11/09(火) 15:48:59.06ID:qIT4PmJZ
バッテリーの切れ目がPCの切れ目
SSDの切れ目がPCの切れ目
OSの切れ目がPCの切れ目
2021/11/09(火) 16:17:33.18ID:VELuOxXp
いまWindows10のWSL2でubuntu運用してるんだけど、Windows11にアップグレードするとどうなりますか?
2021/11/09(火) 16:25:46.61ID:k8OrL6HB
Dell Power Managerおすすめw
2021/11/09(火) 16:53:44.76ID:967Tl6AI
Lenovoは Lenovo vantage だし、HP、ASUSだろうとMSIだろうと
最近のノートで充電制御できないマシンを触ったことがない。
Surface GoはUEFIからのみで切り替え面倒くさいが
2021/11/09(火) 17:08:11.46ID:9ZfXTQn6
>>426
ハードオフでも引き取ってもらえないゴミを延命しようとするな!
439237
垢版 |
2021/11/09(火) 17:19:24.47ID:Ji+e71my
今更なんだけど、
>237の件解決しました。

Windows11では時計などのシステムアイコンのON/OFFができなくなっていたので
Winaero Tweaker使って

OS設定のみでの抜本的な解決にはならないけど、同様のお悩みを持つかたはお試しください。
私のように英語が不自由なら日本語化ファイルも必須ですね。

※ご利用は自己責任で
2021/11/09(火) 17:53:11.13ID:N6cEB0D1
挿入歌
2021/11/09(火) 18:15:00.63ID:LWbSBIeD
>>435
WSLgに対応する
2021/11/09(火) 18:24:28.13ID:VELuOxXp
>>441
サンクスコ
アップグレードしてもWSL2はそのまま残るという事ですね?
Windows11でWSL2周りがかなり変更されてると聞いたので、
一から入れ直しになりゃしないかと心配しておりました
2021/11/09(火) 18:24:33.33ID:Ji+e71my
「Explorer Patcher for Windows 11」でググって、「dxgi.dll」拾ってきて、
田+Rで「rundll32.exe C:\Windows\dxgi.dll,ZZGUI」

Winaero Tweakerでやっちゃたけど、「Explorer Patcher for Windows 11」を使って
「Enable missing system tray icons」でも
Windows11では時計などのシステムアイコンのON/OFFが呼び出せる。

タスクバーのグループ化解除は
「Explorer Patcher for Windows 11」を使って
「Combine taskbar icons on main taskbar」を
「Never combine」にした。
※「Never combine Combine when taskbar is full」←多い時まとめるでもOK

画面の解像度にゆとりがあるのでスルーしたが
「Taskbar icon size」を「Small」で小さくできる。デフォはLarge (default)

なんか以前のスレで見たような気もするが、メモとして再掲載しておきます。
2021/11/09(火) 18:33:24.17ID:k8OrL6HB
dxgi.dllは月例更新で動かなくなるがWinaeroはそのまま使えるんじゃなかった?
445名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/09(火) 19:03:00.58ID:A6yM/YF/
ワクチン接種後に続々と死亡、重篤化する子供たち [828293379]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1636441883/

子供たちが次々に新型コロナワクチン接種で死亡・重篤被害に!

日本でも子供への新型コロナワクチン接種が始まってしまったが、死亡したり重篤状態に陥る被害が、世界各地で多発している。

だが、メディアはそのことについて触れようとせず、政府・メディア・病院・学校ぐるみで隠蔽する動きを見せている。

これは、実際の被害の声や、海外の専門家たちの告発によって明らかになっている現実だ。
デマではなく、リアルな声と統計データが示す事実であり、その一部をご紹介する。

つづきはうぇbで
https://ameblo.jp/shihan-pst/entry-12701400419.html
2021/11/09(火) 19:08:31.16ID:syY5xef2
>>444
月例更新で動かなくなるといっても動かなかったのはまだ一回
明日の更新で動かなくなるか試せる
2021/11/09(火) 19:17:45.26ID:sguBKP9A
動かなくなるでしょう
2021/11/09(火) 19:20:37.52ID:OkNMWwbe
D970とかお大臣様だな
俺なんて白くておしゃれなdynabook MX33KWHのセレロン743だぜ
2021/11/09(火) 19:42:08.88ID:MhQZX5Xz
タスクバーがChromebookのパクリみたいで笑えるけど速度面ではまったく不満ない
ただシステムの日本語が変な部分があるから、マイクロソフトがローカライズの外注先を選び間違えたような気がする
2021/11/09(火) 19:54:34.05ID:967Tl6AI
>>449
フィードバックで訂正される前のベースはBing翻訳だぞ
2021/11/09(火) 19:56:33.44ID:iyx2VFpY
10のリリースの時も文末の「ます」が□に斜め線の枡記号だったのは有名
2021/11/09(火) 20:14:14.63ID:MhQZX5Xz
それはひどい
Win3.1の頃はローカライズを外注してたのに
2021/11/09(火) 20:24:35.65ID:k8OrL6HB
Edgeの機械翻訳を中途半端に手作業で編集してるんだろ
普通にDeepLに突っ込んだ方がええわ
2021/11/09(火) 20:26:22.22ID:VELuOxXp
>>451
かけつぎ致し〼
って奴かw
2021/11/09(火) 20:26:33.62ID:iyx2VFpY
自社ツールの精度上げるワークベンチなのに他社製使ってどうする
2021/11/09(火) 20:35:08.08ID:k8OrL6HB
察し
https://enjoypclife.net/wp-content/uploads/2020/03/deepl-translator-vs-google-microsoft-blind-test.jpg
2021/11/09(火) 21:09:16.12ID:FU8Grjk/
>>451
2021/11/09(火) 21:28:23.57ID:k8OrL6HB
(朗報)Windows 11ソフト「WSATools」で様々なAndroidアプリの導入が容易に
https://tabkul.com/?p=249852
2021/11/09(火) 21:32:53.93ID:/5PqfYr+
すべてのアプリが起動できないのはまぁ当然だな
勘違いしてる人多そうだけど(笑)
2021/11/09(火) 23:42:12.70ID:Xd8fjp+c
>>458
バッチファイルでええわw
2021/11/09(火) 23:47:29.09ID:NtsrkUqh
やっぱGoogleストアを面倒がらずに入れるのがベスト
2021/11/10(水) 01:02:15.89ID:cSpW0Nyy
このうんちタスクバーで何とも思わんやつは、よっぽどPCを非効率的にしか使えないやつなんだろうな
2021/11/10(水) 01:07:45.76ID:jZ6rK6GH
↑効率的に使えてると思ってる低脳っているんだな
464名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/10(水) 01:12:42.66ID:PvZ56nYc
こんなとこ書き込むとか非効率すぎよ
2021/11/10(水) 01:53:30.55ID:cSpW0Nyy
便所の落書きでしたっけ
なら脱糞しても問題ありませんね
ぶりゅう〜
2021/11/10(水) 01:55:04.20ID:2fzMEHYd
あああああああああ!!!!(ブリブリブリュリュリュリュ!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブゥゥゥッッ!!!!)
2021/11/10(水) 02:25:49.86ID:lHlWQ01m
教育向けOS「Windows 11 SE」搭載、2万7,800円の「Surface Laptop SE」
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1364831.html
2021/11/10(水) 02:29:00.94ID:3nDmVtn0
Windows 11 SE for Education
https://www.microsoft.com/en-us/education/products/windows-11-se
2021/11/10(水) 02:32:02.00ID:9R/QtvTc
日本のGIGAスクールだとタッチパネルが必須項目だった気がする
2021/11/10(水) 02:53:08.34ID:jHvmRh/k
eMMCか…
2021/11/10(水) 03:00:33.98ID:3nDmVtn0
2021-11 x64 ベース システム用 Windows 11 の累積更新プログラム (KB5007215)
きたな
2021/11/10(水) 03:34:41.90ID:t2P27i0Q
入れてみたけど今の所問題ないな
473名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/10(水) 04:59:38.66ID:PRGToOtS
Windows 11 SE
11が動く最低要件レベル。
Surfaceなのにタッチパネル未搭載って…。
ストレージも128GBが最高。
ほぼ、ドンキPCと変わらない性能やん。
学校向けのパソコンってなんで低能パソコンばっかりなん?
生徒の持っているスマホ方が便利で機能は上だわ。
だから若者がパソコンいらない。
スマホやタブの方がいいって言うんだよ。
2021/11/10(水) 05:23:02.35ID:HXoxcGLf
>>473
デカすぎて喰えない餌は要らんよ
475名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/10(水) 06:39:47.38ID:2kapfOPb
>>462
Windows的には特に問題ない
メインではmacOS使うし
2021/11/10(水) 06:56:48.61ID:H/EjFzJg
あなたはそこに30%です...
477名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/10(水) 07:35:42.83ID:djYBRHBu
>>468
無理だな。
引っかかる点は
タッチパネルじゃない。キーボードは補助的なものなのでGIGAスクールならタッチパネルが必須
解像度が低いフルHDじゃない
アウトカメラがない。課題作成で写真が取れない。
CPUはAMDは無い、Intel〇〇以上AMDは入れられない可能性が高い。
ただ値段下げただけで大事なものが抜けている。
メインはタブレットが中心で、オプションが付く構成がつく仕様。
ノートパソコンがメインではない。所詮欧米向けなんだろう。


しょぼいCPUで解像度を下げたのは評価する。
単に遅くなるだけでメリットないからね。
それは日本仕様としては会わない内容だけど。
国内販売(個人輸入)するなら金のないチャネラー向けでしょ。
価格で線引きするなら性能的にiPad勧めるけどさw
2021/11/10(水) 07:43:45.89ID:47E5mM5E
>>467
もうSecond Editionが
479名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/10(水) 07:44:27.43ID:1JKS4gmd
Microsoft、新しい教育向けOS「Windows 11 SE」を発表
2021/11/10(水) 07:45:08.15ID:CX0bBTPD
ゴミSurfaceじゃん
2021/11/10(水) 07:56:04.75ID:2/H7+Nds
ゴミは君らやで
2021/11/10(水) 08:03:10.50ID:2C1OEsUY
「Windows 11 SE」はHome以上に機能を制限された廉価版。
パソコンの使用目的によっては良いかもしれないが、普通は使わなかろう。
8GBぐらいのメモリでぎりぎりの低コスト低スペックでもいい用途向けだ。
Webの閲覧とエディタしか使わないようとなら十分かもしれない。
2021/11/10(水) 08:59:04.64ID:g3fDoKJc
そりゃ教育用だから、ガキが余計な事できないほうがいいからな
484名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/10(水) 09:12:30.79ID:swkJLUoH
Windows 11 SEを開発中

古いPCで10より軽くなる理由がここにあったのかよ

Simple Edition!
2021/11/10(水) 09:15:56.67ID:sRdwrtVh
中古PC用のWindowsなら安くてもフルスペック
2021/11/10(水) 09:28:43.87ID:kwg9V1ji
>>477
Windowsと快適に連携するならギャラタブ一択だよ
487名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/10(水) 09:40:37.71ID:swkJLUoH
Surface Laptop SE Windows 11 SE 2万7,800円

Ujitsuが公共機関などでいかにボッタクってたかがよくわかるなw
2021/11/10(水) 09:45:34.58ID:EcmdN8NL
Twitterで見たけどAMDは人気があり過ぎてAmazonで買ったらCPUを抜かれてクーラーだけが送られてくるらしいぞ
489名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/10(水) 10:11:36.98ID:G5vPa9bG
>>486
スペックと価格のトレードオフ
選択肢はありそうで初めからないのである。

>>488
単体はデスクトップCPUだけ、他は直付けで外せない。
だからモバイル端末は関係ない。
人気があるのは価格と性能のバランスがいいものだけだぞ
2021/11/10(水) 10:12:15.92ID:1vZJQ4os
>>487
こうやって日本メーカーは潰れていったんだよな
まだやってたんかw
2021/11/10(水) 10:13:10.03ID:mveogd+6
>>488
Amazonへの返品を悪用した詐欺です
犯人は転売ヤー

Amazonはいつでも返品を受け付けているので
転売ヤーがCPUを購入>パッケージ開封後CPUだけ抜き取りクーラーと箱だけクーリングオフで返品>
Amazonは「重さが変わらないので」返品を受付>クーリングオフの新品のハズなのでそのままAmazonは次の客に売る
>次の客はCPUなしの箱を掴まされる>Amazonも信用を失う>
転売ヤーはしれっとヤフオクやメルカリでCPU本体を売る

こういう仕組みだそうです
2021/11/10(水) 10:18:59.08ID:MVyziFX1
ガンプラでも同じ事やりそうだね。
2021/11/10(水) 10:22:28.35ID:mveogd+6
>>492
あいつら、もうとっくにやってます

転売予定だったが爆死したガンプラを開封しわざとパーツ不足にする>
パーツ不足品の中古として数百円などで安く販売>実は送料3万円>
転売ヤー「さっさと払えよ」
2021/11/10(水) 10:22:33.14ID:S+pPnOM+
極刑に値するな
2021/11/10(水) 10:48:19.87ID:1vZJQ4os
2021-11-10
Windows 11 KB5007215(ビルド2200.318)

1.スタートメニューが開かない可能性がある問題を修正します。
2.Explorer.exeおよびファイルエクスプローラーの最新のUIに関するさまざまな問題を修正します。
3.メモリリークとパフォーマンスの問題を修正します。
4.Bluetoothデバイスの遅延を修正します。
5.デバイスが応答を停止する原因となるバグを修正します。
2021/11/10(水) 10:52:52.24ID:XA1ib9/W
ふむ
「ごく一部」の人が望んでるタスクバー関連は見事にスルーか
彼らの今の気持ちを聞いてみたいものだ
2021/11/10(水) 11:02:29.71ID:gQM1qvWI
>>496
うちの環境だけなのかタスクバーを隠す設定にしてるとサブモニター側のタスクバーが
起動時だけ現れるけど1回隠れると二度と出てこないのよね・・・
2021/11/10(水) 11:15:53.60ID:kECx0jaL
>>446
本日のアプデ結果
グループ化解除 → 温存
カレンダ(時計) → 消えた
2021/11/10(水) 11:16:32.93ID:j9J0oKSi
最近青歯接続の箱コンの調子が悪かったのは11の不具合だったのか…?
2021/11/10(水) 11:19:47.68ID:kECx0jaL
>>490
納入業者がウハウハのシステムだからな
学校も「オープン価格は価格不明なのでダメ」とか言うしw
アマゾンで2万でも「定価118000円の75%で納入。5%バック」なら即採用
2021/11/10(水) 11:48:20.57ID:ElbwM/6/
>>432
おまえのその低能の頭のが心配だわ
2021/11/10(水) 11:52:15.53ID:Yt++t19l
>>500
実際全くウハウハではないよ
2021/11/10(水) 12:09:35.94ID:xDDRyeei
ワイはwindows11いいと思いマッスルよ
夏に組んだばっかりの i7 11700k H570 3080tiだからもっとサクサク動いてほしいけど、パーツもOSもこれからまとまっていくでしょ。
最新の物はそれなりに不具合持ちだと思てるし
2021/11/10(水) 12:12:26.18ID:wHyJU7X4
ホームシアターでアップミックスしたりするからソースによってステレオとか5.1chとか切り替えるんだけど、11の設定画面壊れててステレオ→5.1chに変えても元に戻りやがるのクソだわ。
わざわざサウンドコンパネからやらねえといえねー
2021/11/10(水) 12:18:53.44ID:oCi7iEFB
>>504
何で10に戻さないの?
2021/11/10(水) 12:37:26.56ID:6DyjxzIs
タスクバーに文句言ってるやつが極一部とか言ってるやつ目ン玉節穴、頭M$かよ
フィードバックHubやTwitterでも非難轟々なのに
507名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/10(水) 12:39:41.04ID:3qq3Uh4g
>>505
不具合を楽しんでんだよ言わせんなよ
2021/11/10(水) 12:40:37.99ID:VBilJy2g
タスクバーに対する不満の炎を絶やすな!
2021/11/10(水) 12:43:52.90ID:oCi7iEFB
>>507
なるほどーー
素直じゃ無いんだなw
2021/11/10(水) 12:51:01.13ID:7yjCBHTe
ロック画面で背景が拡大表示されてて気持ち悪かったんだけど
スマホみたいにジャイロで視差効果を出してたのか
うざいのでオフにした
2021/11/10(水) 12:59:57.52ID:XA1ib9/W
>>506
全体数で見れば極少数でしょう
実際にスルーしているのは事実なので事実から目を背けてはいけない。受け止めるべきだ
2021/11/10(水) 13:03:50.64ID:6DyjxzIs
なんでやLGBTとかいう集団よりは多いやろ
あああああああああ!!!!(ブリブリブリュリュリュリュ!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブゥゥゥッッ!!!!)
2021/11/10(水) 13:04:31.29ID:iDL4ZeY5
もしかして糞マック以上に不自由になってね?>11
2021/11/10(水) 13:05:23.41ID:1vZJQ4os
悲しみのおしらせ
https://imgur.com/KRsd8BZ.jpg
2021/11/10(水) 13:16:23.03ID:VkRl0EPg
>>511
全体数で見ればWin11入れてるのは1割以下
頭信者かよ
2021/11/10(水) 13:20:05.70ID:iDL4ZeY5
【Intel】Core i9-12900Kレビュー CPU単体で「287.4W」を記録! ★2 [速報★]
517名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/10(水) 13:28:57.65ID:YUNBABPV
互換性チェックを回避してWindows 11にアップグレードする方法
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2110/13/news014.html
>メディア作成ツールなどを使ってインストールメディア(インストールUSBメモリやインストールDVD)を作成し、
>そこから起動してWindows 11をインストールする場合、状況が変わってくる。
>インストールメディアを使ったインストールでは、プロセッサのチェックは行われず、通常通りインストールが行えた

この記事を読むとインストールメディアを使ったクリーンインストールの場合、
以前言ってたよりかなりゆるい条件でインストールできるみたいだけど
UEFIじゃない場合もいける?
互換性チェックでそこだけが引っかかってるんだよね
2021/11/10(水) 13:35:37.29ID:VKabtvH8
UEFIじゃない場合には、、MBR形式になっているインストールメディアをまず作成する必要がある
11のインストールメディアってサポートしているの?
またはユーザー自らinstall.wimをDismを利用してシステムドライブとしている場所へと展開させておく必要があります
2021/11/10(水) 13:38:48.07ID:dym8R4QX
>>518
配布のISOは両対応のブート形式だよ
2021/11/10(水) 13:38:57.94ID:NC7fO1f2
いつになったらダイアログをダークモードに対応させんだよこれでUIを再定義しますってギャグだろ
2021/11/10(水) 13:40:29.37ID:dym8R4QX
>>517
>>5の非対応スレの前スレに必要な情報はほぼ全て揃ってる
2021/11/10(水) 13:43:18.29ID:dym8R4QX
UEFIにできるマシンならしてしまった方が後々楽。不可能なら仕方ないけど、大型アップデートの度に一手間かかるよ
2021/11/10(水) 13:46:06.90ID:VKabtvH8
>>519
そのISO形式がサポートするのはイメージ焼きしたDVDメディアの場合だよな 残念でした・・・
USBメモリなどはMBR形式でのブート方法を知らない人だとブート出来ません
EFI形式でインストールするだけならばいいのですけどね
2021/11/10(水) 14:01:06.39ID:mveogd+6
>>496
もう下タスクバーに慣れてしまいましたが
絵師やってて画面の縦幅は1ドットでも多く使いたいので
タスクバーの移動は希望しています

現状のWindows11でも、タスクバーを隠すことは出来るけど
隠す機能だと、画像編集ソフトの範囲選択中に一番下にカーソル持ってくと
そのたびにタスクバーが出る>画像編集ソフトのウインドウがずれるで
動作がバグる事が多いんですよ
2021/11/10(水) 14:13:56.02ID:XA1ib9/W
>>524
マジレスするとWacom Cintiq Pro 32なら画面を広く作業が出来るのでそのような問題は生じにくいかと思いますよ。買い替えを推奨いたします
2021/11/10(水) 14:18:22.86ID:j9J0oKSi
真面目な話そう言う人は10に戻すなりした方がイイと思う
2021/11/10(水) 14:19:30.33ID:rOcSpDe6
やっぱクラシックタスクバーよ
528名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/10(水) 14:31:45.43ID:yt1/Iop4
ピン止めするだけのスタートメニューなんて
デスクトップにショートカットを並べるのとどこが違うの
デスクトップの大きさに合わせてサイズの変更もできず、
【次のページ】とかスマホかよ。
529名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/10(水) 14:43:24.23ID:USzGmZmC
>>514
非UEFI環境、TPM無し、セキュアブート無しだけど
KB5007215落ちてきて普通に入った
22000.282 -> 22000.318
2021/11/10(水) 14:49:28.05ID:yHy/vI+Z
>>528
御尤も
2021/11/10(水) 15:03:59.98ID:rOcSpDe6
>>528
それでいいんだよ
Windows10のクソデカタイルが異常だった
2021/11/10(水) 15:11:33.44ID:yHy/vI+Z
デスクトップにアイコン並べてると
ダサイとか言うマウント坊よけの対策
533名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/10(水) 15:13:20.34ID:2kapfOPb
No problem. No expectations.
2021/11/10(水) 15:14:17.16ID:7bdsdG/8
どうしてもwinでスマホ進出したいというインド人の野望
2021/11/10(水) 15:25:46.72ID:yHy/vI+Z
>>533
ディスイズアペン
2021/11/10(水) 15:33:35.25ID:jFkn5/PN
FACK YOU!!
2021/11/10(水) 15:42:41.29ID:PHIDOGQf
>>475
そこはmacOSじゃなくてなるべく古いMac OS X使おうYosemite以降はWindows 11並にUIがダサい
2021/11/10(水) 15:47:07.08ID:1vZJQ4os
>>529
涙を流しながらリトライしたら無事入った
同じ症状の人は是非やってみて
2021/11/10(水) 15:55:23.64ID:94CJ3Ca4
>>534
インド人を右に!
540名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/10(水) 16:04:28.60ID:PYErDHWf
既出かもしれないけど。タスクバーのシステムアイコンの非表示どうにかなりませんか?
時計+カレンダー・音量・ネットワーク。 特に時計は2段構えなので、
醜く大きい他のアイコンを小さくすると、システムアイコンの位置が崩れてしまう。
Win10 は、簡単に on/off 出来てよかったなあ。
2021/11/10(水) 16:06:25.55ID:VkRl0EPg
>>540
どうにもならなかった結果がVistaの失敗であり8の失敗である
542519
垢版 |
2021/11/10(水) 16:09:17.37ID:I2/pvgrR
>>523
>11のインストールメディアってサポートしているの?

に対してのレスしただけだぞ
543540
垢版 |
2021/11/10(水) 16:22:17.37ID:PYErDHWf
>>541
へ〜え。 98SE-XP-7-10 と来たんで知らんかった。
544名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/10(水) 17:23:23.78ID:G5vPa9bG
くお〜!!
ぶつかる〜!!
ここでアクセル全開、インド人を右に!
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9f/721766f7d1b92d21898313173419e8f5.gif
https://s2.booth.pm/0b43ba8d-0b06-47ac-92f4-e206bac23501/105d498c-369f-48be-94a0-ca40f6e91745.png
https://s2.booth.pm/0b43ba8d-0b06-47ac-92f4-e206bac23
2021/11/10(水) 17:24:30.33ID:LETu23Ga
またアップデートで再起動になったけど相変わらずあなたはそこに15%です言われた
妙にアップデート多いし何なの
546名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/10(水) 17:27:00.85ID:G5vPa9bG
>>99
掲示板の監視業務
2021/11/10(水) 17:28:58.43ID:7bJib2zp
マルチ画面でサブ画面に時計でないのはなんて意地悪なんだよ!
2021/11/10(水) 17:31:01.03ID:LETu23Ga
しばらく使ったけど時計はいまだに慣れんわ
549名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/10(水) 17:35:25.56ID:L8+NIBGl
Windowsは出自がMS-DOSなので、事あるごとにファイルをロックする仕掛けになっている
自分自身をアプデするときはロックしたファイルを置き換えることはできないので、再起動するタイミングで置き換えるしかない
これが再起動がやたらと多い理由
ちなみにLinuxやMacにもファイルロックはあるが仕組みが違う。だから使用中のファイルを(場合によっては)削除やリネームができるし、アプデの再起動は通常1回で済む
2021/11/10(水) 17:43:16.25ID:LETu23Ga
なんかβ版入れちゃった感じで嫌だな
2021/11/10(水) 17:53:05.48ID:I2/pvgrR
>>518
今気付いた。MSのメディアクリエイションツールで作成したブータブルUSBもUEFIとMBR両対応だった…
2021/11/10(水) 18:00:26.61ID:d4Qg6H3t
>>549
Windowsでも1回で済むけど
2021/11/10(水) 18:03:29.54ID:1vZJQ4os
Win11はWin12に向けた大規模なオープン人柱イベ
2021/11/10(水) 18:06:27.84ID:LETu23Ga
創作活動はLinuxに全部移行するわ
しんどいしあほらし
2021/11/10(水) 18:17:54.22ID:6/b1+gr6
まあ、更新した実ファイルとしてOSを起動するのには、使用中となっているシステムファイルだとすると、
キャッシュにそれらのファイルを置いて再起動後の初期段階で入れ替えてから本格的にOSを起動する必要があるって事だな
Windowsの更新の仕組み
556名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/10(水) 18:20:07.47ID:PV7BCuyf
>>545
今日来たローカルエクスペリエンスパックのアップデートをMicrosoft Storeから当てると、「あなたはそこに○○%です」から「○○%完了。」って表記に変わる
(謎に「。」がついてるからこれはこれでどうなんだ?とは少し思うけど)
2021/11/10(水) 18:24:39.69ID:OoYlQ/va
>>552
意味わからないなら口つぐんでろ
2021/11/10(水) 18:30:31.61ID:0wd+p28V
Win11にしたらFinalrealtyが動かなくなったぜ!
2021/11/10(水) 18:34:11.46ID:/8q9fPGw
今回の更新でHyper-Vがおかしくなった
仮想マシンがまともに動かない
2021/11/10(水) 18:57:48.74ID:c7iVtMVD
11はXPの時よりやばい感じだね
あまりにも不具合おおい
2021/11/10(水) 19:00:24.14ID:PQcozqri
>>559
Hyper-V普通に使えるけどな
2021/11/10(水) 19:06:48.98ID:1vZJQ4os
>>559
Hyper-Vマネージャ配下のゲスト?
ゲストWin11devしか入れてないけど問題なさそう
2021/11/10(水) 19:26:48.44ID:I2/pvgrR
>>556
とうとうDev未満にも来たか
2021/11/10(水) 19:53:22.35ID:78RcrUn1
>>558
11でもFinal Reality動くし完走できたよ
2021/11/10(水) 20:06:07.69ID:c7iVtMVD
懐かしい名前が....
2021/11/10(水) 20:06:58.84ID:mY1OQOFx
>>559
もう一回再起動してみたら?
こっちも移行直後なんかうまく動かなかったよ
567559
垢版 |
2021/11/10(水) 20:22:54.96ID:/8q9fPGw
>>561,562
電源落としたら元に戻った
何かが引っかかって、処理がすごくモタついてた
2021/11/10(水) 20:28:29.12ID:18R2J4m5
ダンジョンキーパーをリメイクしてくれないかな。
569名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/10(水) 20:33:05.42ID:PV7BCuyf
>>563
目立つ「あなたそこに」以外にも、Windows+Xで出るTerminalの管理者権限の欄のアクセラレータキーや、テレメトリを必須データのみにしたときのテキストが「のみ必須」になってたのも修正されてる
今回のローカルエクスペリエンスパックで日本語周りの翻訳は大分まともになった印象
2021/11/10(水) 20:46:26.10ID:VBilJy2g
>>568
War for the Overworld が実質的にそれ。
2021/11/10(水) 20:46:36.74ID:HXoxcGLf
パックの説明にあるようにフィードバックしないと改善しない(=良くなるかはお前ら次第)だものな
2021/11/10(水) 20:54:37.72ID:VkRl0EPg
株主の意向次第では?
2021/11/10(水) 20:57:26.81ID:lHwnUCVL
再起動やシャットダウンする時の背後の画面はブルーの方がいいな
2021/11/10(水) 21:07:54.63ID:ojO/SJfz
フォルダのサムネイル表示されなくなったの酷い
2021/11/10(水) 21:08:44.35ID:18R2J4m5
>>570
まじか、ありがと。
調べてくる!
2021/11/10(水) 21:34:42.65ID:c7iVtMVD
>>570
高ッ
2021/11/10(水) 22:43:11.93ID:nNVDzE8r
いつまでも修正しない ”あなたはそこに ” なんて直訳見てると
欠陥OS使わされてる気分になる
2021/11/10(水) 22:44:10.27ID:rnrQzh2u
あなたはそこに30%ですって言われた
579名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/10(水) 22:48:19.56ID:PV7BCuyf
>>577
「Microsoft Store」>「ライブラリ」に進んで「更新プログラムを取得する」をクリックすると日本語ローカルエクスペリエンスパックのアップデートが降ってくる
そいつを当てると「あなたはそこに」を含む諸々の誤訳が修正されるよ
2021/11/10(水) 22:50:58.22ID:jHvmRh/k
なんだよ、ローカル倉庫に見つからなかったから
久しぶりにIrvineでFinal Realityダウンロードしてきたら
11上でそのままセットアップはできないのな...

Hover! は遊べてる
2021/11/10(水) 23:02:33.31ID:3nDmVtn0
あと1時間で発売開始か
2021/11/10(水) 23:11:20.63ID:XA1ib9/W
買わないけどパッケージ版のデザインがどんなのかは気になる
2021/11/10(水) 23:11:58.17ID:93tWtwCp
>>579
サンクス、できた
584名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/10(水) 23:23:48.23ID:PV7BCuyf
>>582
明日発売されるのはdsp版だけだからパッケージの違いと言ってもWindowsバージョンが記載されたステッカーが貼り替えられてるくらいでしょ
2021/11/11(木) 00:31:46.07ID:NVda3FYG
https://i.imgur.com/Q7In8Uk.png

Windows Terminalに切り替えたらバッチファイルが閉じなくなったので戻したよ
2021/11/11(木) 01:37:45.61ID:IG8n/AED
>>585
タイトルバーの∨→設定→コマンドプロンプト→詳細設定→プロファイルの終了動作
デフォは「プロセスが正常に終了した場合のみ閉じる」

直前のコマンドの終了コードが0以外だとそうなる
2021/11/11(木) 01:55:25.93ID:NVda3FYG
>>586
正常に終了しない理由がわからないんだよなぁ
やってることはROBOCOPYでミラーリングしてるだけだし・・・
2021/11/11(木) 01:58:05.62ID:0RBuXoBH
なんやローカルエクスプペリエンスパックって
そんなもん入れんでもいつもの更新プログラムで直せや日本語
あなたはそこに30%?なめとんのかコラ
2021/11/11(木) 02:15:30.80ID:rVFaIWT/
>>587
これかな、robocopyは0で終了する方が珍しい模様
https://social.technet.microsoft.com/Forums/windows/ja-JP/2b8fbdd8-c268-4261-9fba-47533f67a5b7/robocopy-12398124561252112540-251471242620516?forum=Wcsupportja
2021/11/11(木) 02:15:43.91ID:OvyFLjOF
>>587
robocopyはすべてのコピー操作がスキップされた場合が0、正常にコピーされた場合が1を返す

robocopy 終了 (戻り) コード
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-server/administration/windows-commands/robocopy#exit-return-codes
2021/11/11(木) 02:27:54.00ID:NVda3FYG
>>589
>>590
なるほど、コピー先が腐ってるんじゃないかと削除して作り直しちゃったよ
謎は解けたありがと
592名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/11(木) 02:34:56.77ID:6HzObBCX
Windows 11、右クリックで開くコンテキストメニューが遅いという不具合が存在
https://iphone-mania.jp/news-417133/
この新しいコンテキストメニューに不具合があり、性能が低下するとのことです。
具体的には、

 コンテキストメニューを開くのに0.5秒程度の遅延が発生する
 開き始めてからちらつきが発生する
 開いた後も半分くらいの項目が数秒間「読み込み中」のままになる

この問題に対し、Microsoftはすでに改善に取り組んでいるとのことです。
すでにInsiders向けのBuild 22478に改善に関する変更が含まれています。
2021/11/11(木) 02:38:15.90ID:mLC+63JS
本当にバカな集団だよ
2021/11/11(木) 02:42:48.48ID:nBsUvMDo
あなたのあそこは30%です
2021/11/11(木) 03:38:35.98ID:LNfvxpHd
>>591
そもそもドキュメントを読んでいないとか論外
2021/11/11(木) 03:45:01.77ID:p/JtXZiN
>>497
ついに11入れたんで数回試してみたがうちじゃ問題ないみたいだ
Explorer Patcherとか入れてるからそのせいかもしれんけど
2021/11/11(木) 03:45:46.03ID:kbAzYQrs
新刊『できるWindows 11』の全文を11月11日(木)に「いいWindows 11の日 全文無料公開キャンペーン」として無料公開!!
https://www.jiji.com/jc/article?k=000004178.000005875&;g=prt
2021/11/11(木) 05:01:49.74ID:ao+RKsjm
upde
2021/11/11(木) 05:13:24.17ID:+A1NwDjA
今Win10で、11にするか迷ってるんだけど、直感的には11どう?
11にしたほうがいいと思う?
600名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/11(木) 05:25:01.75ID:Z3IBF9P1
>>537
それは事実誤認
使い方が間違っているか知らないだけでは?
2021/11/11(木) 05:27:24.21ID:+EZWUoYq
>>593
MSの開発者達ってインスコしたらデスクトップ画面眺めてるだけなんだろうな
右クリックすらしてないんだろう
なんもしなければ素晴らしいOSで誰でもすぐに慣れるってもんだw
602名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/11(木) 05:29:00.09ID:Z3IBF9P1
インド人のようになれない日本人
603名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/11(木) 05:35:45.20ID:Z3IBF9P1
今の日本の姿を物語っている
Windows 11に対する反応
2021/11/11(木) 05:39:00.69ID:x++tkEmM
右に
2021/11/11(木) 06:36:54.68ID:wFYSGuUW
Win10は更新した後にクリーンアップしてすきゃんなうすると必ずエラーが出たけど11はまだエラーが出た事がないなあ
2021/11/11(木) 07:09:27.80ID:HrZC8a9r
>>599
俺はもう10には戻れない
快適過ぎる
2021/11/11(木) 07:40:23.63ID:XFf917/Q
Windows11
ユーザーにとってこれほど無意味なアップグレードはない
608名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/11(木) 07:43:43.18ID:BCVJ/rD8
>>580
XPとか16bit環境が使えるOSでインストールして
インストールフォルダを丸ごとコピーしてくれば使えるよ
2021/11/11(木) 07:45:13.47ID:DCQtotgI
仮想化できるなやってみればいいのに。
2021/11/11(木) 09:01:54.42ID:nhBfl7s/
10のスタートメニューは当初はなんだこりゃだったが、カスタマイズの自由度・表示が増えていったことにより
これまでのどのWindowsよりも素晴らしいものになった。

一方11のくっさい角丸スタートメニューは
ピン留め済みアプリはスクロール可能だが、1 画面に表示できるのは 18 個のみであり、グループにも対応しない。
全てのプログラムをピン留めアイテムと同時に表示できない。
ピン留め済みアプリエリアと「おすすめ」はそれぞれサイズが固定されており、「おすすめ」を非表示にするといったこともできない。
2021/11/11(木) 09:19:39.25ID:pwclp/UT
まだ不具合あるからしばらく様子見だな
2021/11/11(木) 09:24:24.78ID:AORkUzfa
google play入りandroid入れた 使いたいアプリはみんな動く
一度インストール用のセット作れば Insider Programでないwin11日本語版でも動くんだな アンインストールも簡単
やっとwin11にしてよかったと思えるわ
https://i.imgur.com/RMdALoH.jpg
2021/11/11(木) 09:28:31.67ID:+WTzZ3Be
bluestackみたいなエミュレータとどう違うの?
2021/11/11(木) 09:46:22.96ID:rZhxVRvl
Windows10と違う設定方法とがググっても出てこないのもあるでWindows11のマニュアル買ってきた
615名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/11(木) 09:56:05.64ID:DIv7X8HM
>>613
普通のWinアプリのように扱えるのがメリット
エミュだとそのアプリ内部の枠内でしか使えないから
Androidアプリが他のアプリと同じようにスタートメニューにアイコンとして自動登録されてて、アンインストールも他のアプリと同じ扱い
2021/11/11(木) 09:59:34.56ID:AORkUzfa
フリマアプリとかでwatchしてる商品の通知がwindowsの通知もきて便利だわ
2021/11/11(木) 10:03:37.64ID:jVqi3L7N
>>579
OSの基本的な言語機能が何でMicrosoft Storeなんだか・・。
MS Updateカタログにあってもよさそうなものなのに・・。
日中台韓言語はバカにされてんな・・・。
2021/11/11(木) 10:05:14.72ID:7xgLmk/a
>>617
アメリカに行って就職せよ
2021/11/11(木) 10:10:32.79ID:+EZWUoYq
>>611
不具合というか開発者たちのチンケなプライドが邪魔して改善しないというのが真実に近い
今後も連中が叩かれてはWin10の機能を復活させるという作業の繰り返しになるから
現時点でのWin11に慣れても時間の無駄だねw
2021/11/11(木) 10:25:26.60ID:VOPRmH2v
先行しているdevを見る限りそれはないな
5年のスパンで耐える必要がある
2021/11/11(木) 10:28:34.93ID:NjZ7jLrO
>>617
米国英語以外は全部同じ扱いだよ
2021/11/11(木) 10:30:48.66ID:DCQtotgI
あなたはそこに…治ったね。

http://uproda11.2ch-library.com/e/es000172144115874411214.jpg
2021/11/11(木) 10:35:10.07ID:0nCv4QiS
>>608
ありがとう、もしやと思ってWindows 11 32bit機でやってみたら
XP互換モードでセットアップできて展開できた。今64bit機で回してます
2021/11/11(木) 10:36:38.74ID:iF4YfpGV
コア分離の不具合が多い気がする。とりあえずオフにしておくのがベスト
2021/11/11(木) 10:46:05.12ID:DCQtotgI
>>624
え?
2021/11/11(木) 10:50:47.00ID:DCQtotgI
Win11、使いやすくなってるじゃん?
2021/11/11(木) 11:11:42.20ID:8pD5ht+W
使用感は10とあまり変わらないですね
カスタマイズしてる人はUIが変わって頭がパニックになってるでしょうけど(笑)
2021/11/11(木) 11:13:30.88ID:kbAzYQrs
こいつ毎日カスタマイズ否定して哀れだな
2021/11/11(木) 11:14:16.63ID:iF4YfpGV
>>625
マイナーなドライバーのインストールとかセキュリティーで引っかかってインストール出来ないとかね。
2021/11/11(木) 11:20:03.39ID:8pD5ht+W
>>628
否定はしてないけど大幅なカスタマイズは好ましくないという考えなだけだよ
2021/11/11(木) 11:24:49.08ID:j1QkkGqD
>>629
ドライバーやソフトウェア側が対応してくべきじゃないのか?
オフにして解決。じゃぁないだろ
2021/11/11(木) 11:24:58.78ID:6bEv4vx3
shiftを押すのが面倒な時リボンからファイルの完全削除をよく使ってたんだけど
11になってそういう時は素直に一旦ゴミ箱に移すのがいいのかな
2021/11/11(木) 11:27:31.27ID:j1QkkGqD
>>632
確かにマウスやタッチパネルじゃ完全削除できなくなったな
2021/11/11(木) 11:39:11.32ID:Zbu/bxKv
今日はDSP版の発売日 11月11日 Windows11
10月にマザボ買ったとき、DSPもパッケージもなくて
10の製品版買ってプロダクトキーだけ使って
メディクリで11の新規インストールしてるから
わざわざDSP売る必要もないかもしれん
 
2021/11/11(木) 11:43:12.73ID:DCQtotgI
>>629
なるほどね、それは仮想環境じゃ判らん。サンキュ。
2021/11/11(木) 11:43:48.51ID:ofob9Ecb
これから新規で組む人のために販売してるだろうしな
2021/11/11(木) 12:05:10.33ID:7BEdSvpz
単体売りはDSPもういらんだろ
製品版だけでいいと思う
2021/11/11(木) 12:07:33.10ID:K/0iuRdd
というかもう使うだけならフリー配布でよくない?
ライセンス認証いる???
2021/11/11(木) 12:11:12.77ID:BCVJ/rD8
>>632
>>633
必ず完全削除で良いのならゴミ箱のプロパティで
「ゴミ箱にファイルを移動しないで、削除と同時にファイルを消去する(R)」
にチェックを入れとけば解決
2021/11/11(木) 12:22:28.31ID:nhBfl7s/
カスタマイズ不可をタダで配って
フルカスタマイズのアンロックを有償提供すればいいのに
アホやMS
2021/11/11(木) 12:23:52.72ID:GAlQG5WW
Home→Pro 無料にしてくれ
2021/11/11(木) 12:24:33.64ID:cO7VC8do
>>641
それは無い
2021/11/11(木) 12:26:56.69ID:nhBfl7s/
広告の出るフリー版を配れば儲かる簡単な商売やろ
アホやMS
2021/11/11(木) 12:28:31.25ID:GAlQG5WW
>>642
ならせめて2〜3千円の追加でエディションアップグレードに
645名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/11(木) 12:37:34.56ID:Z3IBF9P1
なんでもProを選択しておく
高い方を選択しておく
オーバースペックといわれようが宝の持ち腐れといわれようが
ぼく情弱だし後悔したくないので
2021/11/11(木) 12:38:09.19ID:fi71OJWN
「あなたはそこに100%です」
直ってないやん
2021/11/11(木) 12:39:04.23ID:pPkDG+5Q
windows12で修正予定じゃね?
648名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/11(木) 12:40:57.82ID:V9Bzovlf
>>647
Windows11は使い捨てOSで2年後の大型回収で Windows12がリリースだが
今の進捗を考えると修正すら微妙だな。
2021/11/11(木) 12:51:02.38ID:cO7VC8do
>>644
7、8.1から無料で10 11とアップ出来るようにしてやったのに、たかが2〜3千円でProにしようなんてふざけてやがる!正規の金払え!って担当者は思っていそうw
2021/11/11(木) 13:06:31.76ID:D0CvC42I
なんかタスクバーが使いにくいな
3DWin95入れたろかしらw
2021/11/11(木) 13:10:18.60ID:2HhjfBDb
>>646
>>579のやり方で直った
2021/11/11(木) 13:12:32.99ID:2HhjfBDb
store じゃなくてWindowsupdateで更新してほしいよな
2021/11/11(木) 13:13:51.05ID:5BKJvGZL
11をクリーンインストールしたらwolができなくなってあれこれ設定とかいじったりしても解決せず数日悩み悶々としてたら、ネットワークがパブリックになってただけだった。。。orz
ネットワークってデフォルトはパブリックなんだな。
654名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/11(木) 13:47:08.79ID:bcWpsnf0
>>653
10の頃から初期値はパブリック
それでも10は新しいネットワークに繋いだ時に、ネットワーク種別のお伺いが出ていたが、11からは自発的に設定しない限り強制的にパブリックで接続されるようになった
2021/11/11(木) 13:48:48.98ID:kbAzYQrs
もう自宅でも「パブリックネットワーク」が推奨です Windows 11のネットワーク設定画面を確認する
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1360660.html
2021/11/11(木) 13:51:19.26ID:ksOxE7dt
Apple、「iCloud for Windows 13」を配布開始 iCloudパスワード生成に対応
ttps://www.itmedia.co.jp/news/articles/2111/11/news107.html

さすがApple様、もうWindows13か
2021/11/11(木) 13:51:23.72ID:J5Gz6OZL
>>640
タスクバー関連は250ドルとなっております、でいいかな?
2021/11/11(木) 13:53:55.53ID:J5Gz6OZL
カスタマイズしたい!カスタマイズさせろ!っていう人は500ドルでも喜んで払うだろう
彼らにとってはそれだけ重要な機能なのであろうから問題がない
2021/11/11(木) 13:58:34.36ID:IVNOIUWL
>>653
WOLって電源オフからのマジックパケット送信で起動だよね?
Windowsが起動してる時のパブリックネットワーク関係あるの?
2021/11/11(木) 13:59:25.88ID:IVNOIUWL
>>653
もしかしてWOLを投げる側の端末の話?
661名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/11(木) 14:04:02.65ID:Ykb1uqn6
Excelファイル2〜3ぐらい開いたときのイライラ感がMAX
2021/11/11(木) 14:09:06.27ID:2jmpGcMs
>>658
Windows 11 でしかできない事が増えない限り、そういう層は Windows 10 に戻せば良いだけなのでは?
2021/11/11(木) 14:10:42.53ID:DE84dPeU
>>661
グループ?何が不便なのかわからないな
2021/11/11(木) 14:12:01.75ID:VAC4eS6m
目当てのドキュメントにすぐ移れないのはやっぱイラつくでしょ
今までできてたからこそ尚
2021/11/11(木) 14:28:00.84ID:82+JsHF1
>>612
それはコア分離のメモリ整合性がオンでも動作するの?
エミュはこれはオフにしないと動かないんだよね
2021/11/11(木) 14:48:11.90ID:nhBfl7s/
>>657
やれ
2021/11/11(木) 15:33:33.96ID:TQT/V/9k
21H2 22000.318
なぜかこのバージョン、AOMEI PartitinAssistant 9.5 でのSSD複製に失敗する
おれ環?
2021/11/11(木) 15:47:26.37ID:/cHQj5OD
>>667
しらん
再起動しないでOS上からシステムドライブも含めてのコピーならば、
マイクソがVolume Shadow Copyサービスでまたやらかしているのかもな
ブータブルリカバリーメディアのPEを作成してそっちからやったら動くでしょう
2021/11/11(木) 15:52:20.46ID:7BEdSvpz
11にしたら
5チャンネルのフォントがすごく細くなった気がする
2021/11/11(木) 16:38:17.20ID:0nCv4QiS
>>667
BitLockerかかってるのか?
2021/11/11(木) 16:39:04.80ID:CNAr14//
WooはNICの構成のとこ見たほうがいいよ
ドライバ制御かBIOS制御かの設定とかあるから
2021/11/11(木) 16:39:18.16ID:CNAr14//
Wol
2021/11/11(木) 16:41:38.89ID:7BEdSvpz
タスクバーのアイコンの間隔を10と同じにしたいけど
ググっても引っかからない
あまりにも広すぎて邪魔
2021/11/11(木) 17:12:31.83ID:6bEv4vx3
>>639
おー、解決法があったのか
ありがとうございます
2021/11/11(木) 17:29:37.75ID:YeUuRSag
そろそろメインPCをWindows11にしていいのかしら
2021/11/11(木) 17:33:54.80ID:d2HLKOGz
>>673
https://rammichael-com.translate.goog/7-taskbar-tweaker-on-windows-11-with-windows-10s-taskbar?_x_tr_sl=en&;_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=nui,sc
2021/11/11(木) 18:15:09.64ID:AORkUzfa
>>665
わらかない うちのPCはTVチューナのドライバが入ってるからONにできない
678名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/11(木) 18:19:02.73ID:0VbkiHpw
>>651
>>652
ローカルエクスペリエンスパックの仕組みはWindows Updateに依存することなくローカライズの問題を随時修正する目的で作られたのに、結局Windows Updateと同じタイミングでしか修正されないもんな
2021/11/11(木) 18:33:05.29ID:7BEdSvpz
>>676
ありがとうでもなぜか見れない
2021/11/11(木) 18:41:33.24ID:7BEdSvpz
ベンチもいろいろ回してみたけど
同じ設定でもやっぱり軒並み遅い件
2021/11/11(木) 18:51:51.88ID:d2HLKOGz
>>679
https://rammichael.com/7-taskbar-tweaker-on-windows-11-with-windows-10s-taskbar

https://github.com/valinet/ExplorerPatcher#readme
2021/11/11(木) 18:53:07.07ID:b9GPQCqh
>>675
もう少しテスターさん達が仕事してくれてからでいいんじゃ?
アナタもテスターになりたいならば止めないけど
683名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/11(木) 19:01:22.85ID:PtEiHwhg
コアの分離をオフにしないとアプリが起動できないらしい。
できればオフにしたくない
2021/11/11(木) 19:37:04.21ID:5BKJvGZL
>>659
関係あるよ。プライベートにしないとパケット受け取ってくれない
2021/11/11(木) 19:56:30.13ID:7BEdSvpz
>>681
ありがとう飛べました

しかしメニューバーが明るい色なのは邪魔でしょうがないね
2021/11/11(木) 20:32:51.63ID:VyhqcZx3
DSP版じゃないパッケージ版ていつ発売なんだろう
酔狂な買い物なのは重々承知
2021/11/11(木) 20:43:15.86ID:ZMXJ8Kr1
>>686
今安くなってるWin10のパッケージ版購入したら。
どうせWin11は無料なんだし、Win10のライセンスさえあればWin11のクリーンインストールも出来るんだし。
わざわざ出たての高いもの買わなくてもいいんじゃない!
2021/11/11(木) 20:51:24.34ID:/OiXS/4h
>>684
S3スリープからの復帰はそうだったかも
S5電源OFFからのWOLはOSの設定に関係無いと思う
2021/11/11(木) 20:57:40.64ID:0nCv4QiS
>>686
パッケージとUSBメディアのコレクター?
2021/11/11(木) 21:52:47.14ID:yY2ezKs8
これサクサク動きます?(´・ω・`)

https://visualstudio.microsoft.com/ja/
691名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/11(木) 22:10:12.93ID:BCVJ/rD8
>>686
これらはパッケージ版じゃないの?
Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065
https://kakaku.com/item/K0001193286/?lid=20190108pricemenu_hot
Windows 10 Pro 日本語版 HAV-00135
https://kakaku.com/item/K0001193285/?lid=20190108pricemenu_hot
692名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/11(木) 22:11:26.83ID:BCVJ/rD8
>>691
あぁごめん
これは10ですね・・orz
2021/11/11(木) 22:20:38.13ID:DIORETeE
今はいいけど将来Win12,13,14とリリースされたとき、Win10のプロダクトキーでは
足切りされてインストール出来なくなるかもしれないから、最新バージョンである
Win11のパッケージを持っておきたいというのはある
2021/11/11(木) 22:26:27.17ID:5RdGlIs1
>>693
Windows 10/11は共通でライセンス販売してるから10だけ切ることは無いぞ
2021/11/11(木) 22:29:05.53ID:x++tkEmM
>>693
それは今後の足切りが決まってから購入した方がいいのでは?
2021/11/11(木) 22:30:23.20ID:rZhxVRvl
>>686
7か10のプロダクトキー買えばいいよ
2021/11/11(木) 22:42:15.89ID:PWXF+azz
MS謹製USBメディアが欲しいは半分事実
実際の新規インストールはその時最新のメディクリで作るし
2021/11/12(金) 03:33:52.97ID:TTZ+Wu0h
>>693
10と11のライセンスは完全に同一だから、10のキーが通らない局面が来たなら
その時11のキーも通らないってことだぞ
2021/11/12(金) 03:36:19.87ID:EH6gHdfV
11に慣れるほど10の方がUIデザインが新しいように感じてしまう
2021/11/12(金) 03:37:08.01ID:TTZ+Wu0h
>>697
ようこそ、99%MS謹製メディアフェチ、合格です。
次のステージへどうぞ
2021/11/12(金) 04:30:15.87ID:yFVaI6ob
Windows Updateをスタートにピン留めってどうやるのでしょうか?
Windows10では出来てたと思ったのですが…
2021/11/12(金) 05:22:19.26ID:fWOl0EAI
Windows 8.1の共有フォルダにアクセスすると、ユーザー名またはパスワードが正しくないといわれてしまう…
解決のヒントってないものでしょうか?

なお、リモートデスクトップ接続だと(Win11側の?)資格情報が機能しないと言われてしまう
ネットワーク探索やらSMB1.0やらは入れてファイアウォールを切ってみても変わらず
Win8.1側からWin11へ、あるいは別のWin10マシンとの双方向接続は何の問題もないので、
打てる手は打ち尽くした感が…

アカウントがWin11はMSアカウント、他機は全てローカルアカウントというのが臭い気も…
703名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/12(金) 07:14:39.10ID:RPvkjKcz
>>702
>>653以降をご参考にどうぞ
2021/11/12(金) 07:56:52.71ID:Vy7QcZ5a
軽量化したらインストールサイズが6GBになったけど
アプデを自分で個別に制御できないから移行はできないな
2021/11/12(金) 08:54:48.55ID:5/EVTI3u
なんだ?タスクバーの右クリにタスクマネージャの表示がなくなっているぞ
そんなにも起動させたくないんだ
Svchost.exeの数を見られたくないんだなw
2021/11/12(金) 09:02:25.44ID:8eCjdw18
$GetCurrentと$WinREAgentてなに?削除していいの?
707名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/12(金) 09:09:04.95ID:ZJNqzpLq
あなたはそこに... 何とかならんのかね
2021/11/12(金) 09:10:38.86ID:yzdiOgIU
Vistaの頃からコンパネが分かりづらくなってる
ユーザーが簡単に設定変更できないようにしてるよね
レジストリいじらないと駄目な項目も増えた
設定いじるなそのまま使え慣れるまで文句いうな我々の設計にケチつけるな愚民ども
これが連中の思想
709名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/12(金) 09:16:35.69ID:xCGfBYpE
>>634
>>637
逆にWindows11のプロダクトキーでWindows10がライセンス認証できるのか興味ある
2021/11/12(金) 09:18:48.56ID:P6JKz14o
>>705
スタートメニューの右クリにあるから(10にもある)タスクバーの方を削除したんでしょ
もしくはctrl+shift+escを同時に押す
タスクマネージャそのものが無くなったわけではないので君みたいなアホな考えを持つ必要は無い
タスクバーを右クリックする癖を矯正していくことになるだけ
賢い人は「OK、スタートメニューね!了解!」と言う
711名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/12(金) 09:25:28.04ID:RPvkjKcz
>>707
>>579参照のこと
2021/11/12(金) 09:30:00.93ID:fU2DvfzK
2日続けて再起動が必要なアプデがあるって何なんだよ
カスタマイズしたのがいろいろリセットされちゃう仕様を何とかしやがれよ
定義更新がされるかどうか怖いけどとりあえずアプデは一週間保留にする
2021/11/12(金) 09:31:12.08ID:XsfIdkRa
>>709
電話でなく自動認証なら7でも通りそう
MSはその辺ガバガバ
2021/11/12(金) 09:32:49.63ID:HCZFnBHJ
>>712
カスタマイズをあきらめてそのまま使うのを推奨する
2021/11/12(金) 09:44:24.87ID:4Q3IkTug
win10からアプデしたらサブディスプレイのタスクバーが右側固定になって移動もできないしwinメニューも開けなくなった
ここら辺の設定のリセット方法ってなにかあります?
メインのタスクバーはレジストリいじれば変えられるようですがサブディスプレイのタスクバーには影響がないみたいで
2021/11/12(金) 09:45:04.38ID:HrGjqUSL
>>713
通りそうつか新規のクリーンインストールで普通に7のキーが使える

しかもキーが正しいかの確認だけしかしてない(ハズ)
2021/11/12(金) 09:47:12.88ID:i+z7zkV4
>>706
よく分かってないけど念のため、設定のストレージセンサーの実行と、エクスプローラーのディスクのクリーンアップと、dismの/startcomponentcleanupで余計な紐づけ(?)を解除してから
残ったフォルダの残骸を削除するようにしてる
2021/11/12(金) 09:47:17.36ID:fU2DvfzK
>>714
強震モニタをカスタマイズして使わんと無関係な地震でピロンピロン鳴るのうるせーんだよ
番組表も要らんものばかり表示されて必要な情報絞り込みにくいんだよ
カクヨムは読みにくい明朝書体になるしなろうのフォントはちっこいし
メモ帳のサイズは小さいしいつも表示させてるとこまでいちいちスクロールしなきゃならんし
こんなん毎日やってられるか
2021/11/12(金) 09:59:57.98ID:8eCjdw18
>>717
余計な事をして消すこともないかサンキュ
720名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/12(金) 10:02:42.29ID:zr25Z3ld
>>718
病院池
2021/11/12(金) 10:34:16.38ID:RgOQpEeq
>>718
さすがにおま環では?強振モニタってなんだ?
2021/11/12(金) 10:38:27.75ID:nR1kbHz2
>>116
今までで一番違和感あるよ
特に改悪がひどい
2021/11/12(金) 11:55:42.50ID:vnsVFXSK
最新版のExplorer PatcherだとExplorerが全然落ちなくなって快適になったと思ってたら
dxgi.dllにTrojan:Script/Sabsik.TE.A!mlが検出されてブロックされちゃった
724名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/12(金) 11:57:04.00ID:5FwNJcFM
スタートパネルちゃんと整理して使ってた俺涙目
2021/11/12(金) 11:57:49.15ID:fU2DvfzK
>>721
日本に住んでるなら無関心ではいられないはずだがなあ

【KiK-net】強震モニタを見守るスレ1178
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1636601628/
2021/11/12(金) 12:12:52.36ID:AsW1mfKO
仮想デスクトップ使えば良いのに
2021/11/12(金) 12:25:58.52ID:APvWvEiD
>>718
あと1年2年は10使おうぜ
2021/11/12(金) 12:41:09.48ID:DYZzPD9V
>>722
8.0はこれより平気だったのか?
2021/11/12(金) 12:41:55.86ID:nR1kbHz2
8は違和感なかったよ
2021/11/12(金) 12:48:12.09ID:HrGjqUSL
バルマーが退任して延長サポートも無かったMSも認める失敗作に違和感が無かったとは
2021/11/12(金) 12:54:47.27ID:rSNJer90
>>705
未だにsvchostの仕様を理解していないバカがいたか
MSもお前にだけはタスクマネージャー開いて欲しくないと思うよ
にわか知識で叩き出すから
2021/11/12(金) 12:55:12.79ID:HcF8Z54o
8はなんだかんだいってWin7SP2という感じの出来栄えで
UI以外は堅実な作りだからな、7でできたことは8でも大概できたし
2021/11/12(金) 13:07:19.65ID:paP1hFoF
8.1の安定感は異常
10は未だベータ版
11はしらね
2021/11/12(金) 13:15:02.54ID:oRC8qHFX
マルチディスプレイでchromeを2 firefox1 ゲームを3とか音声出力の設定がミキサーで簡単に切り替えできるのがいいわ
2021/11/12(金) 14:59:17.27ID:+ugMkEHn
Windows 11では「Edgeの強制を回避する裏技」がつぶされていることが判明
2021年11月12日 11時07分
https://gigazine.net/news/20211112-microsoft-windows-11-enforces-edge/
2021/11/12(金) 15:12:27.05ID:XsfIdkRa
11は8を想起させるヤバさ
2021/11/12(金) 15:33:44.68ID:AS3P0gUH
タスクバーを改悪する程度の能力
2021/11/12(金) 15:35:21.66ID:G+E96tdj
タスクバーはそこまで改悪されたとは思わないけど
>>735の件は間違いなく訴訟になるだろうな
アメリカかヨーロッパの人が頑張ってほしい
2021/11/12(金) 16:11:44.79ID:i3wDPjEH
訴訟?
いまは別件で忙しい
あとにしろ
2021/11/12(金) 16:40:28.05ID:DKGHVXqh
普通につかってるけど
小さなことにこだわる人がいるんだね
2021/11/12(金) 16:46:36.25ID:P6JKz14o
ムキー!とものすごくストレスを抱えてそうな人がいるよな
そんな人のことを鼻で笑ってやったらいいのさ
ハンッ、何ら問題ないとね
2021/11/12(金) 16:59:11.78ID:SwIaGXyZ
XP時代に窓の手を使ってたのと同じ
ツール使って、2〜3分設定すれば済む
1日使えばすぐ慣れて、10より快適
2021/11/12(金) 17:01:54.94ID:OtsNK8Do
開発とかディープな使い方してない人にとってはどうでもいいんだろうな
744名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/12(金) 17:39:42.76ID:nuEVHsrE
>>740
Windowsユーザって神経質だし保守的だし疲れるわ
※個人の感想です。
2021/11/12(金) 17:46:36.24ID:6/ghVPbZ
Win10みたいなタスクバーを細くする方法きぼんぬ
2021/11/12(金) 17:47:23.39ID:76cEz77/
win7までは自分に合うようにOSカスタマイズ
win10からはOSに合わせて自分をカスタマイズ この方が面倒がない
2021/11/12(金) 17:49:28.44ID:nR1kbHz2
>>745
細くすると時間とかその隣の音声ネットワークIMEが下にずれちゃう
あとアイコンの間隔が2倍になって意外と使いづらい
2021/11/12(金) 17:55:52.40ID:bvcqNtrP
>>745
dxgi.dll使えばよろし
2021/11/12(金) 18:02:00.23ID:8eCjdw18
クリックしても時計の秒が見れないのは何でなの?
2021/11/12(金) 18:07:08.86ID:pqeUZCHR
>>749
これ意味不明よね
何が何でも秒教えたくないって異常だよ
2021/11/12(金) 18:14:16.25ID:nR1kbHz2
秒もそうだけどカレンダーもしょぼくなっててすごく見にくい配色
2021/11/12(金) 18:16:44.27ID:1+GI/R5h
Windows11のタスクトレイの以下の項目を非表示にする方法があったら教えてください
・時計
・ネットワーク
2021/11/12(金) 18:21:37.66ID:wR/EYeOm
>>735
いつまでファイルの関連付けにこだわっているのだい?
ブラウザを起動して、そのブラウザからファイルなりURLを開けばいいだけの話だ。
2021/11/12(金) 18:36:26.70ID:P6JKz14o
>>752
nothing.
2021/11/12(金) 18:42:55.85ID:FLtBnIa+
タスクバーにワードパッドをピン留めし、
タスクバーのワードパットを右クリックすると、最近開いたファイルの一覧が表示されますが、
何日か使用したらワードパッドに最近開いたファイルが一覧に1つも出て来なくなりました。
再インストしても、すぐなるからバグなのかな?
タスクから1発で文書呼び出せて便利だから直す方法ないかな?
2021/11/12(金) 18:44:49.58ID:DKGHVXqh
時計の秒なんてどうして見たいの?
2021/11/12(金) 18:46:08.40ID:m7Q3MEEa
>>752
>>748
2021/11/12(金) 18:46:25.57ID:cCgkQKL4
194のクリイン直後で6GBまで小さくしたのに
アプデかけたらVmware上で7.94GBまで肥大化したわ
しかも追加でいらないアプリのリンクいくつも追加しやがった

これ今後もアプデの度に勝手にいろいろ追加されるのかな?
2021/11/12(金) 18:50:35.54ID:OtsNK8Do
>>758
今までずっとそうだったんだからこれからもずっとそうだろう
PC環境破壊活動家MSの真骨頂でしょ
2021/11/12(金) 18:53:17.83ID:6ijP02wV
>>743
ディープな使い方しているがどうでもいいな
2021/11/12(金) 18:55:51.41ID:OtsNK8Do
>>760
その「ディープ」って例えば何?
2021/11/12(金) 18:58:14.97ID:DKGHVXqh
>>758
2GB増えると何が困るの?
このスレ、ある意味勉強になるわ
2021/11/12(金) 19:01:39.26ID:cCgkQKL4
タスクバーの変更は
ExplorerPatcherのDLL入れるのと
SrartAllBackでは重さというか悪影響には差があるん?
初期に遅くなるって話があったからWinaeroは選択肢から外してるけど

カスタマイズ派は当然比べて検証したんだよね?
2021/11/12(金) 19:02:23.93ID:cCgkQKL4
>>762
バカには分からないから何も勉強にならないよ
2021/11/12(金) 19:12:36.79ID:pqeUZCHR
最近色々起動するとメモリ16GBじゃ足らんなぁって
ついさっき32GBにしたら、起動しただけで6.5GBも使われてて悲しい
16GBのときは5GB前後だったのに…

まあ快適になることはあっても害はないでしょうけど
2021/11/12(金) 19:13:42.90ID:PFemVaF+
無駄無駄無駄
2021/11/12(金) 19:16:48.94ID:nR1kbHz2
開発って特定要件しかやらないからすごく簡素だよ
ディープなわけがない
2021/11/12(金) 19:18:14.08ID:bkhNpHAb
>>761
カスタマイズ
2021/11/12(金) 19:25:49.19ID:OtsNK8Do
どういうレベルで物言ってんのかわかって非常に残念です
2021/11/12(金) 19:32:23.95ID:ACzdXYSP
右クリックのコンテキストメニューが表示されるのが遅い件はビルド22449で直る感じ?
メインマシンをまだWin10から11にアップグレードしてないけどまだやらないほうがいい?
771名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/12(金) 19:36:42.81ID:hUi1ZUI5
>>770
アップグレードの話は個人の判断だから置いとくとして、insider previewでの修正が順次正式版へバックポートされてるあたり、今月か再来月あたりのCパッチで正式版も修正されると思うよ
2021/11/12(金) 19:39:53.54ID:yzdiOgIU
右クリメニューの『Windowsターミナルで開く』ってそんなに頻繁に使うのこれ
Win11にとっては非常に大事な項目だから載せてるんだろうけど
自分はコマンドプロンプトは使うけど別に右クリからは使わないし
更に言うと右クリからさらにその他のオプション選んでも増えるのはAMDのRadeonの窓開くだけ
2021/11/12(金) 19:43:58.42ID:cFspNX6/
Linuxシェルをここに開くはひと手間増えたな
もともとshift右クリックもうざかったけど
774名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/12(金) 19:45:33.67ID:hUi1ZUI5
>>772
新しいコンテキストメニューもアプリ側から拡張できる仕様にはなってる
ターミナルはMicrosoft開発だからいち早く対応しただけだな
2021/11/12(金) 19:48:34.01ID:nR1kbHz2
ターミナルはOSアップデート前と後は必ず使う件
2021/11/12(金) 19:50:05.62ID:gU/PTiR/
>>765
自分も16GBから32GBにしたけど、起動時は3GBしか使われてないよ。
2021/11/12(金) 19:52:37.07ID:1mktVSqp
ファイルハッシュ確認したり属性変更したりタイムスタンプ加工したりちょっと凝ったファイル操作の時はターミナルを利用する
2021/11/12(金) 19:52:39.89ID:pqeUZCHR
>>776
マジですか、10からのアプデなのも原因ですかね?
もちろん入れてる物の差もあるんでしょうけど倍はヤバいな…
2021/11/12(金) 19:55:40.52ID:gU/PTiR/
>>778
マジです。
自分も10からのアプデです。
2021/11/12(金) 19:58:27.01ID:pqeUZCHR
>>779
SteamとかGOGのゲーム管理常駐とか止めたらなんとか5GBまで減りましたけどそれでも多いですよねぇ
まぁ暇な時にリソースモニターでも見つめてみますw
2021/11/12(金) 19:59:06.84ID:aRiM3vSh
使用量がオーバーしない限りメモリは使うだけ使った方が快適になるから気にするだけ無駄だと思うが
2021/11/12(金) 20:01:11.01ID:pqeUZCHR
>>781
ごもっとも
2021/11/12(金) 20:09:00.64ID:HrGjqUSL
「ターミナルで開く」はアプリ消せば消えるんじゃね
むしろ11の機能だと思ってたら10でも出来るように変わってて驚きという
後は管理者に昇格する仕組みも付けてくれと
784名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/12(金) 20:13:48.60ID:Hj5Z0diE
あるのはいいけどその他にしろよって意見でしょ
2021/11/12(金) 20:21:15.77ID:CuQSyDqZ
>>765
メモリー8Gに減らせば使用量もっと減るし4GBだと更に減るから、使われたくないならメモリー減らすといいよ。

ほんとこれ>>781
2021/11/12(金) 20:26:57.35ID:ACzdXYSP
>>771
ありがとう。来月以降まで様子見しとく
2021/11/12(金) 20:30:11.50ID:rZCzGigJ
8GB搭載で2GBくらい使用されているな
2021/11/12(金) 20:36:47.57ID:HrGjqUSL
>>784
Windows ターミナルの話ならデフォのシェルは変更出来るぞ
2021/11/12(金) 20:44:23.46ID:mtpRhI7O
メモリって増やしても結局キャッシュに使われるだけで
2021/11/12(金) 20:48:52.95ID:NS2mzl2x
>>767
てか個人で開発やってると開発とアプリ検証を
1台のPCやモバイル端末でやることが多い

だから基本的にOSのカスタマイズは行なわないかと
少なくとも自分はWindowsもMacOSもモバイル端末も
一切カスタマイズしない
2021/11/12(金) 20:53:49.85ID:6R8vJm38
VMwareでクリイン後、常駐アプリ入れてなければ仮想メモリ0、実メモリ1GBだって起動する

ってだけだとつまらないから512MBにしてみたらフリーズしたわw
724MBでもタスクバー右クリックでフリーズ
1GBだと起動時98%みたいな感じだけど、1分くらいで750MBまで減ってくる
参考までに
2021/11/12(金) 20:56:25.08ID:wR/EYeOm
>>789
コミット済みメモリを確認しておくことだ。
いつも使っているアプリケーションを使っている状態で、
コミット済みメモリ+2GBぐらいメモリを積んでいるなら、
それ以上追加してもキャッシュが増えるだけ。

コミット済みメモリ+2GBもメモリを積んでいないなら、
メモリを追加すべきである。

あと興味があるなら、
Large Page Supportとかページロック関係のチューニングもある。
うまく調整できれば5-10%の性能向上が見込めるのは魅力ではある。
相性の問題があるしピーキーだけどな。
2021/11/12(金) 21:09:07.23ID:wR/EYeOm
最近は、
使用済みメモリは、4-5GBでも、
コミット済みメモリが15-16GBなんて環境も増えてきている。

アプリケーションやOSが使用すると宣言して動的に確保している仮想メモリの合計が
コミット済みメモリである。
未使用で物理メモリに割り当てが行われていなかったり、
スワップアウトされていたりする分があるから、
使用済みメモリとは値が違っている。

スワップを回避したいのであれば、
いつ未使用なメモリが使用されてもいいように、
コミット済みメモリ+2GBもメモリを積んでおいた方がいい。

スワップ待ちで性能低下するなんて、
CPUの性能の無駄でしかない。
794名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/12(金) 21:10:31.33ID:diloV+9t
メモリなんて16GB詰んだあたりから使用量なんて気にしなくなったわ
64GBあたりでもっとじゃんじゃん使えってなる
795名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/12(金) 21:20:16.73ID:Hj5Z0diE
>>788
エクスプローラーの右クリメニューの話だよ
文盲か?
2021/11/12(金) 21:22:45.23ID:6/ghVPbZ
ページファイル無効おじさんって絶滅したんかな
不具合しか出ないだろアレ
2021/11/12(金) 21:44:04.10ID:yzdiOgIU
>>774
そういや解凍ソフトとかコンテキストに入れますかとか聞いてくるねインスコするとき
ああいうのがその他に入ってくるなら最初の右クリメニューがゴチャゴチャしなくて良いかな
798名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/12(金) 21:44:17.74ID:RPvkjKcz
TPM2.0非対応PCで22494.1000なんだけどWindowsUpdateの途中でとうとうこんな表示がw
https://i.imgur.com/8AZKji3.jpg
再度例のregを適用してみたが駄目
ウインド閉じるとアップデート中止されちゃうわ
22000.318はまだ大丈夫か?
2021/11/12(金) 21:51:15.68ID:6R8vJm38
>>796
必死なところ悪いけど10年以上前から0で問題が起きたことなんてないよ
win10,win11環境ならメモリ16GB以下の人は少しは振っといた方がいいかもね

ちなみに1GBでエクスプローラーとタスクマネージャーとメモ帳起動したら落ちたわw
何もしないでもOSで1GBは欲しいらしい
ということで11は2GB+仮想メモリあたりが最低ラインかね
2021/11/12(金) 22:03:26.28ID:6R8vJm38
あ、嘘付いた
ディスクのライトキャッシュに32GBや48GB割り振って仮想PC動かしてテレビ点けてChromeでつべ観てWaterfoxで大量のタブ開いた状態で数十GBメモリ使うような作業してたらブラウザが落ちたことある

ようは自分の使い道でメモリが足りてるか足りてないかだよ
不具合しかない、なんて言う人は素直に設定すればいいだけ
801名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/12(金) 22:13:13.47ID:ry3npVF2
>>798
未サポートPCに入れるといつかこうなるという心配しながら生きていかないと行けないんだな
2021/11/12(金) 22:25:18.09ID:6R8vJm38
カスタマイズを馬鹿にしてる人は
当然アプデなんて自動でないとやってられないだろうけど
まさかそういう人でメイン機が非対応なのに11入れたなんてお馬鹿さんは1人もいないでしょ

自分であれこれやる人なら2ヶ月に1回くらいアプデ情報まとめてるサイトで不具合確認して手動で当てれば無問題

カタログで落とせなくなったら10に戻るしかないw
803752
垢版 |
2021/11/12(金) 22:41:18.78ID:1+GI/R5h
>>757
どもです。とりあえず win10っぽくなりました
いろいろいじってみます
2021/11/12(金) 22:47:57.35ID:NpEpQ83e
>>801
一応、未対応のPCに強引に入れると、自己責任の確認がちゃんとでるのでまー、そういう事よ
2021/11/12(金) 22:50:10.56ID:yhku4csL
>>798
ちなみにその画面になったらC:\$windows~BT\内に潜り込んで普通のISOと同じようにappraiserres.dllを消すと強引に進められるw
806名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/12(金) 22:54:04.69ID:RPvkjKcz
>>805
おー!明日にでもやってみるw
2021/11/12(金) 23:09:25.67ID:DKGHVXqh
>>764
そのバカにもわかるように教えてよ
2GB増えたら何が困るの?
2021/11/12(金) 23:12:26.45ID:bvcqNtrP
>>807
やめたれw
809名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/13(土) 00:24:52.95ID:KvyOe6Y+
>>807
ディスクに書き込めなくなるんやないか?
2021/11/13(土) 01:52:13.61ID:diddcdhg
Win+Eのキーボードショートカットでエクスプローラが開かないんだけど俺環だけ?
2021/11/13(土) 02:00:02.84ID:gPZ47ps7
>>810
問題なく開きまっせ
なんか別のファイラー入れてデフォルトをそっちにしてからアンインストールとかしたのでは?
2021/11/13(土) 03:01:15.49ID:EoFsyO9N
2021-11 x64 ベース システム用 Windows 11 の累積更新プログラム (KB5007262)
きたな
813名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/13(土) 03:08:27.56ID:LBuzIrJ6
ダウンロードした画像やビデオを直接ピクチャやビデオ内部のフォルダーに移動させる方法教えてください
2021/11/13(土) 03:19:31.41ID:EoFsyO9N
Releasing Windows 11 Build 22000.346 to Beta and Release Preview Channels
https://blogs.windows.com/windows-insider/2021/11/12/releasing-windows-11-build-22000-346-to-beta-and-release-preview-channels/

大量の修正
2021/11/13(土) 03:30:48.01ID:47IPvDdZ
OSのローンチ自体を1ヶ月遅らせて今月後半にすればよかったのにな
不具合修正が多すぎる
816名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/13(土) 03:35:23.59ID:93vRxmVA
修正が多いなら良いことじゃないの
2021/11/13(土) 03:48:38.29ID:OsdIMcnx
>>797
だから7-Zipがメインメニューに対応できないとかでこの前叩かれてたじゃねーか
2021/11/13(土) 04:05:42.54ID:XpLcQRB5
そんなに毎日沢山の圧縮解凍をする訳じゃないから困らないけどなぁ
2021/11/13(土) 04:09:11.11ID:hWZgxv59
>>798
>>805は確実だしTPM1.2すら無いとかなら>>805で間違いないんだけど
そのデスクトップのreg間違ってないか?

TPM1.2やCPU未対応の人が更新で使うregは
AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU のはずだけど、
それ BypassTPMCheck と BypassSecureBootCheck じゃないか?
2021/11/13(土) 04:11:12.30ID:OsdIMcnx
TClockの作者も11には対応できないので10使ってくださいみたいなこと言ってるしな
マジでサード殺しだろこのOS
2021/11/13(土) 04:11:51.03ID:hWZgxv59
更新の時用じゃなくて完全非対応の人がクリーンインストールの時使うregやで
2021/11/13(土) 04:12:02.39ID:5M16xPmY
>>756
ヒキコモリのこどおじがカップラーメン(特にペヤング)作るのに必須でしょうがああああああ!!!
馬鹿なの?死ぬの?
2021/11/13(土) 04:13:31.20ID:OsdIMcnx
>>822
FXに使うんだろ
馬鹿かこいつは
2021/11/13(土) 04:25:22.23ID:sQ3mm97b
>>795
文盲と言いたいだけだろうが、お前の周りにいるやつらも大変だな
825名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/13(土) 06:20:23.76ID:93vRxmVA
エクスプローラで複数ファイルを選択する時に動作が重くなる症状って改善された?
2021/11/13(土) 06:41:28.21ID:OENxxBHO
時計の秒は割と大事だよ。無くなると無意識に使っていた事が分かる。
無意識というのは「20 秒後に○○するか」とか「18:00 開始の○○まであと 40 秒か」とかね。
827名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/13(土) 06:45:17.31ID:KkXM1qNo
時計なんか5分刻みより細かく見たことない
普段はざっくり30分刻みで生活してる
2021/11/13(土) 06:50:09.08ID:uMQbznlD
確認したいときに
時計を拡大する手段が無いのはあかん
2021/11/13(土) 06:50:19.79ID:E4z3xb7S
Windowsズボラ11
2021/11/13(土) 06:54:41.14ID:Ccvjqome
10に戻しとけよ?
2021/11/13(土) 07:01:30.73ID:ajDLn93x
人柱すごいわ
無理や11
2021/11/13(土) 07:20:43.93ID:GEgy3KCt
>>827
弁当などを電子レンジで温めるときとか、カプメンにお湯を入れたりも30分刻みか?
凄いな
2021/11/13(土) 07:25:13.92ID:JMC9ZIOW
秒表示の無い時計は最大59秒遅れる欠陥品w
2021/11/13(土) 07:26:36.64ID:d7poMaaN
2chで00:00:00.00取る時に割と使うんだよなぁ
835名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/13(土) 08:25:59.38ID:Uaaqo+jn
銀行やスポーツ施設の予約で電波時計必須だわ
1秒が予約の成否を分ける
まあPCの時計なんか適当でいいんでないの?
836名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/13(土) 08:34:14.01ID:IReCWktC
>>806
出来た!
でも面倒だな
なかなか削除するタイミングがシビアでちょっと横向いてたら進んじゃってやり直したわ
837名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/13(土) 08:45:25.24ID:lJW4uSPl
なんか降ってきたね
https://setupbits.com/ja/windows-11%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%88kb5007262%EF%BC%88%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%892200-346%EF%BC%89%E3%80%81%E5%A4%9A%E3%81%8F%E3%81%AE%E4%BB%8A%E5%BE%8C%E3%81%AE%E4%BF%AE
2021/11/13(土) 09:14:00.80ID:Ccvjqome
>>837
おもろいこと書いとるなw

>このサイトのすべてのコンテンツは、明示または黙示を問わず、いかなる保証もなしに提供されます。 Use any information at your own risk。 変更を加える前に、必ずデバイスとファイルをバックアップしてください。 プライバシーポリシー情報。
839名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/13(土) 09:17:03.83ID:TIhwxLCo
>>819
全部のregまとめたやつなんでファイル名は無視してw
2021/11/13(土) 09:41:49.12ID:usgpEdOT
>>817
winRARですらメインメニュー対応できてないから気にするなでOK
2021/11/13(土) 09:52:43.93ID:ApBBb5x6
22000.346でようやくコンテキストメニューが出ない不具合が直った
いままではファイル上でマウス右クリックする
一瞬コンテキストメニュー出るが消える
マウスポインターをファイル上に置く
ファイルの色が変わって簡略説明が出てからでないと右クリック受け付けてくれなかった
2021/11/13(土) 09:55:53.36ID:xv85Q3jM
公式
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/release-health/windows11-release-information
2021/11/13(土) 09:58:49.06ID:BZt4QsDD
Windows 11と10の性能を徹底比較!ゲームなら11が優位に!?
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1366136.html

圧倒的勝利^^v
844名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/13(土) 10:01:43.94ID:KkXM1qNo
>>832
カン
2021/11/13(土) 10:12:30.52ID:v8Y4Mpwk
たったの1fps性能アップでバグだらけのOS入れた自分を慰める惨めさ
846名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/13(土) 11:06:29.97ID:c2gZBUuw
>>813
windows11関係なくね?
Foltidでググれカス
2021/11/13(土) 11:08:57.08ID:924jV4wu
でもいつかはそのバグだらけのOSを使わざるをえなくなっちゃうの!そして毎月更新!更新!
848名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/13(土) 11:12:47.24ID:sQWULsmf
更新されるだけいいよ
2021/11/13(土) 11:18:08.93ID:Gf518QVR
>>815
リリース1ヶ月遅らせたら、フィードバックも1ヶ月遅れて修正も1ヶ月遅れたろうけどな
2021/11/13(土) 11:26:06.53ID:ApBBb5x6
インドの街を象に乗ってマイクロソフトへ通勤してコロナに罹ってあの世行き
2021/11/13(土) 11:33:59.35ID:47IPvDdZ
>>849
そんなことないだろインサイダーが先行してればいいだけだし
2021/11/13(土) 11:49:05.97ID:NBnETDQH
>>851
Insiderに22000来たのは3ヶ月も前だけど、フィードバックhubが混雑したのはやっぱ10月からだった。
自分が使ってない機能のバグは気付かないし、母数が違い過ぎる
2021/11/13(土) 12:02:22.41ID:fXZWsmcy
10もそのうち7みたく更新が止まってしまうだろう
大粒のナミダを流して10をグッバイするのだ
2021/11/13(土) 12:03:32.19ID:uMQbznlD
>>837
来てないが?
2021/11/13(土) 12:09:26.70ID:hjpZUMx1
>>792
>>793
コミット済みが物理メモリ超えるとスワップアウトで性能低下するからもっと積め

みたいな話よく聞くけど、起動し続けてれば自然と増えるもんじゃないの
コミット済みが物理メモリ超えてても性能低下感じるケースあんまり無いんだけど
やたら神経質になってる人いるけど、そこそこメモリ積んでれば、あとはWindowsがよしなにやってくれんじゃないの?
2021/11/13(土) 12:11:14.40ID:NBnETDQH
>>854
>>814は 今はまだ beta and release-preview channels 対象だから、致命的な不具合報告なければ月曜あたりに全員に降ると思う
2021/11/13(土) 12:13:56.11ID:hjpZUMx1
そもそも「コミット済み=性能大幅低下」という話のソースがどこなのか分からんし
昔ならともかく、今のWindowsってSuperFetchとかメモリ圧縮とか、メモリ管理の仕様が複雑化?してるので
昔からの定石?噂?が今も通用するのか疑問に思ってる
2021/11/13(土) 12:23:35.38ID:GvBVnclb
確保しとくだけしといて使ってない連中なら圧縮働かせ易いからまだマシ
クソなのはちょっとずつチマチマ領域ガメていって返さないいわゆるメモリリークしてるクソソフトでは
2021/11/13(土) 12:25:42.83ID:KWTzvq1H
動作が遅い思い。PCの性能の問題か。
本人の意識の更新が必要。
今すぐPCをゴミとして棄てるべき。
2021/11/13(土) 12:31:10.59ID:uMQbznlD
>>843
インテルはTPM有効にしてもぱふぁーマンス落ちないのか
861名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/13(土) 13:15:13.65ID:xN2+TO9m
シャットアウトダウンしたら勝手に11のアップデート始まったんだが
2021/11/13(土) 13:28:59.00ID:C3483hzf
Win11対応PCにWin11をクリーンインストールしてみた。
UEFIのデフォルトではセキュアブートが無効になってるけどセキュアブートって有効にするべき?
セキュアブート無効のままでもTPM2.0有効にしたら普通にインストールできたけど。
2021/11/13(土) 13:46:41.24ID:ApBBb5x6
セキュアブートは暗号キーを設定、認証して暗号キー無かったら起動させないだけ
2021/11/13(土) 13:57:33.19ID:L2nuESDj
>>863
セキュアブートとは、コンピュータ起動時の安全性を確保するため、デジタル署名で起動するソフトウェアを検証する機能。
2021/11/13(土) 13:59:47.20ID:I4RuJ0du
用語の解説を聞いたいわけじゃないと思うけど?
2021/11/13(土) 14:00:09.75ID:++oDsMs+
>>863
ほとんどの人はセキュアブート無効で使ってるって事なのかな?
セキュリティの向上のメリットよりもセキュアブートを有効にしたときに、
OSが起動しない、デジタル署名の無いアプリが起動しないなどのトラブルやデメリットの方が多いんだよね?
2021/11/13(土) 14:08:27.07ID:RoUZtT2s
10の時もそうだったように初期はバグが多いから
入れるなら2回目か3回目の大型アップデートの後でいいかな
10で言うと1605辺り
2021/11/13(土) 14:14:41.32ID:ClxnAN4y
アンインストールしても
マウスカーソル動かすと勝手に
Microsoft Teamsが起動するから
完全削除したいので良い方法ないの
2021/11/13(土) 14:24:51.52ID:Ccvjqome
>>868
きんもーw
パーティーション削除すれば?
2021/11/13(土) 14:28:28.95ID:NBnETDQH
>>866
一般の人はセキュアブート有効で起動しないOSなど使わないし
WHQL未認証のドライバーも入れないし
>デジタル署名の無いアプリが起動しない
Device Guardじゃあるまいし、ブート後にそんなトラブルは一切起こらないから心配ないし
普段使いにデメリットはないから有効で問題無いのに、プリインストール機でデフォで無効のWindows機があるとしたら信じ難い
2021/11/13(土) 14:30:27.77ID:Ccvjqome
>>866
流石にそれはないw
2021/11/13(土) 14:31:56.13ID:Ml4VgUh2
>>868
ストアアプリの方も消せ
個人のお客様用のTeams
2021/11/13(土) 14:49:25.87ID:PAtzlL49
>>866
セキュアブートを有効にしたら起動しなくなるのは、
マルチブートなどのためにセキュアブートに対応していないブートセレクタを使っている場合である。
デジタル署名の無いアプリが起動しないのは、セキュアブートとは関係がない話で、どちらかというとWindows Defenderや各種セキュリティソフトによる不正アプリの排除が原因だ。
ただ、システムEFIのパーティションにUEFIレベルのデバイスドライバをインストールするタイプの場合、セキュアブートが有効だとデバイスドライバに有効な署名がないと起動しなくなることはある。もっとも、まともなメーカーのデバイスドライバなら署名されているがな。
2021/11/13(土) 15:01:35.32ID:C3483hzf
>>870
セキュアブート有効にして使ってるのが一般的なのね。
BTOで買った時はWin10だったけどセキュアブートは無効になってた。
BTOショップの人が無効にしてインストールしてくれたのかな?
でそのマシンにWim11をセキュアブート無効のままクリーンインストールした。
セキュアブート無効でクリーンインストールした後でもUEFI(BIOS)からセキュアブート有効にするだけでいいの?

>>873
OSがWindowsの場合はセキュアブート有効でもいいと思うんだけど、
マルチブートやLinuxとかはセキュアブートに非対応だよね?
2021/11/13(土) 15:05:15.07ID:KWTzvq1H
>>874
自演する理由ってなに?
歪んだ承認欲求?
目立ちたいの?
2021/11/13(土) 15:07:35.72ID:C3483hzf
>>875
どこが自演なの?
877名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/13(土) 15:08:05.28ID:93vRxmVA
自演?
2021/11/13(土) 15:36:28.18ID:grbREFt/
AGPって20年前かな
https://i.imgur.com/uw8qDnv.jpg
2021/11/13(土) 15:36:50.44ID:NBnETDQH
>>874
自作機やベアボーンの場合は、購入後にどんなOS入れらるのか判らないから、BIOSの既定値がセキュアブート無効でさらにはUEFIブートも無効だったりする。
だから入れる前に用途に合わせてカスタマイズしてからOS入れるのがベターなんだけど↓
https://i.imgur.com/mZV9Sl3.jpg
デフォのままで入れてしまうショップも居るのかもしれない。

今がMBRじゃなくてUEFIモードなら、セキュアブート有効にするだけで何の問題も無いよ。
2021/11/13(土) 15:50:04.68ID:Ccvjqome
>>874
とっくの昔に対応しとるよ
2021/11/13(土) 15:52:34.49ID:wH9RWBCJ
スタートボタンが真ん中に移動したのなら
デスクトップアイコンも真ん中にならなきゃ
2021/11/13(土) 16:10:59.84ID:C3483hzf
>>879
なるほどありがとう。自作機やBTOだとセキュアブート無効がデフォルトだからショップの人がセキュアブート無効のままインストールしたって事なんだね。
BIOSモードはUEFIだったけどセキュアブートが無効になってたから有効にしたよ。
AsRockのマザーはセキュアブートを有効にできなくて、
ユーザモードにするにはセキュアブート項目にあるPKキーってのを登録する必要があった。(クリックするだけ)
その後セキュアブートをEnabledに変更できた。
2021/11/13(土) 16:13:29.98ID:C3483hzf
>>880
Linuxも今はセキュアブートに対応してるのね
2021/11/13(土) 16:26:25.46ID:JOov6Pwv
野良で配布しているLinuxなどにはブートマネージャーに正規な署名がないからお断りされます
正規な所へお金を払っている企業さん向けだけではないですか?
2021/11/13(土) 16:38:55.88ID:NBnETDQH
>>882
>ユーザモードにするにはセキュアブート項目にあるPKキーってのを登録する必要があった。(クリックするだけ)

へぇ〜いろいろあるね、参考になった
2021/11/13(土) 16:44:42.07ID:JOov6Pwv
セキュアブートを無効に出来ないようにするためのロックキーのようなもんだな
忘れると不自由しますから設定しません
2021/11/13(土) 17:08:25.25ID:oWIZezvv
セキュアブートを有効にする時にPKキーを入れるんだけど、デフォルトのキーを選択すれば忘れる心配はない
2021/11/13(土) 17:13:57.97ID:a3BecLbe
>>828
winキー+L
2021/11/13(土) 17:18:37.24ID:Ccvjqome
>>884
そんな嘘つかんでも、スタンダードはWindowsやで?(^。^)y-.。o○
2021/11/13(土) 17:41:16.27ID:oioCb6Js
「Windows 7 SP1」の拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)は予定通り3年で終了
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1366002.html
2021/11/13(土) 17:53:32.91ID:XWzeDNRs
Ubuntuはセキュアブート対応しとるな
他のディストリビューションは知らない

Linux From Scratchだとどうなるんだろな
調べてないけど
2021/11/13(土) 17:59:08.55ID:I4RuJ0du
未だにTPM2.0とセキュアブートを個人ユーザーレベルで必須要件にした意図が不明なんだけど
2021/11/13(土) 18:02:57.40ID:Ccvjqome
TPMは判らんな
Keyの格納先をTPMに拘る必要がない。

ドライバの信頼性が上がるのは賛成だけどね。
2021/11/13(土) 18:05:01.23ID:XWzeDNRs
>>892
それ以前にCPUの足切りが酷い
Skylake余裕だろ
2021/11/13(土) 18:06:42.72ID:Ccvjqome
そうだよなぁ
メモリ整合性が必須じゃなくなったんなら、SkylakeもRyzenも許してくれよって話だよなぁ…
2021/11/13(土) 18:14:42.18ID:XpLcQRB5
文句があるなら10を使い続ければいのに
という書き込みが何回あっても11にして文句言うのはチンピラの因縁レベルだわ
あぁ馬鹿なのか
2021/11/13(土) 18:16:34.11ID:Ccvjqome
>>896
どうするかは自由やろ?w(^。^)y-.。o○

TPMに疑問を持ったら頭悪いか?w
2021/11/13(土) 18:19:58.04ID:IwIFGmNT
大本営発表への批判は許さない勢なんだろうな
2021/11/13(土) 18:19:59.24ID:Ccvjqome
よう判らんが、TPMについてはそっとして欲しいんか?
Win11的に。

良いよわかった。TPMの話はやめよう。
2021/11/13(土) 18:26:52.97ID:9ixvgGjq
右クリメニューを以前のバージョンに戻したら使いやすくなった
2021/11/13(土) 18:33:40.20ID:0O2GXiCO
>>894
Skylake i7-6700だけど「Win11にできるお!」って通知が来たぞ
TPMオフのはずなんだが……
2021/11/13(土) 18:38:56.46ID:NBnETDQH
>>828
https://8gadgetpack.net/
2021/11/13(土) 18:39:59.52ID:Ccvjqome
>>900
右クリックは良いと思うけどな。
一番下以外。

右クリックの一番下は、なんでやねんってなるw
2021/11/13(土) 18:43:09.68ID:QzUN2e5/
>>893
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/security/information-protection/tpm/how-windows-uses-the-tpm
2021/11/13(土) 18:47:44.01ID:Ccvjqome
>>904
悪いけどキーの格納先がUSBでもできるんだわ。大体。

ま、TPMに疑問を持ったらキレる人がいるんで、蒸し返すのは止めましょう。
2021/11/13(土) 18:49:53.16ID:jpsQrTzx
Windows10が最後のOSって言ってたから10年は使うつもりで買ったPCが
2025年で実質的に使えなくされたらそりゃ文句も言うだろ
2021/11/13(土) 18:52:57.51ID:XWzeDNRs
もうPCIが3本あるマザーが無いからなあ
908名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/13(土) 18:55:29.81ID:93vRxmVA
>>906
25年なら10年使えてるやんけ
2021/11/13(土) 19:00:55.30ID:YDV8ITdN
Windows10が(32bitの)最後のOS
910名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/13(土) 19:30:45.55ID:OIFOH9Ns
大体古いCPUにはハード的なセキュリティーホールが見つかってるんだから、MSもいつまでも面倒見るわけにはいかんのでしょう。

まぁ、Sandyに普通に入れて快適に動いてるけどね。
インストールメディア作ってAppraiserRes.dllを消せば超簡単にアプグレいける。この前の累積アプデも普通に降ってきたし、ドライバーもちゃんと降ってくるVIP待遇。
2021/11/13(土) 19:31:29.48ID:uMQbznlD
あと5年は32ビットOS必要魔界
2021/11/13(土) 19:32:59.96ID:uMQbznlD
そういえばタスクバーいつの間にか黒くなった
何もしなくて解決
2021/11/13(土) 20:24:25.37ID:FjW/w91E
そういう人たちの Windows 10S
2021/11/13(土) 20:45:25.39ID:GvBVnclb
>>893
TPMはアプリレベルでの応用はぜんぜん進まないから
標準にすれば使いたいところは使うだろうみたいなもくろみ的なものはあるんだろうが
今や画面ロック解除すれば認証できるとかしてるスマホ勢への対抗上必要なことはわかるんだけどねえ
2021/11/13(土) 20:45:32.46ID:PAtzlL49
>>857
ソースも何も、
リソースモニターでスワップを監視してみろ。
コミット済みメモリ+2GB以上のメモリを積んでおけば、
キャッシュメモリの開放はあっても、
事実上ほとんどスワップが発生しなくなる。

スワップ処理が発生するということは、
スワップが完了するまで原因となったスレッドが停止しているということでもある。
スワップでストレージを操作するような状態であれは、
大なり小なり性能は低下している。

もっとも、パージファイルにスワップアウトしないといっても、ブルースクリーン時のメモリダンプ用に最低限のページファイルは必須ではある。
2021/11/13(土) 20:47:29.19ID:PtBqYD+a
NGワード:コミット済みメモリ
2021/11/13(土) 20:56:39.70ID:cyJIyUwi
>>916
頭悪そう
まあ俺もコミットはよく知らんけど
ググッたらなんとなく理解出来たぞ
2021/11/13(土) 20:57:46.71ID:Ccvjqome
>>914
トラブったときに社内で復旧を完結出来ない企業向けセキュリティーって理解できないんだよね。

MSがアピールしているビジネス向けセキュリティーは、UEFIセキュア+USBキー+FastBoot:C固定+Biosパスワード設定。
有るもので殆どできる。
UEFIセキュアブートのおかげで。

そのUEFIセキュアブートがおざなりで、TPM押してるのが解らん。
トラブったら面倒だろうに。
2021/11/13(土) 21:04:01.24ID:nd8cq3cx
>>910
あと4年経ったら俺のSandyおじさんPCにも11入れてみるよ
2021/11/13(土) 21:07:34.60ID:GvBVnclb
>>918
TPMはPC本体変わったら中身のキーは使えないってのが最大のポイントなわけで
ほかの認証手段と排他なわけではないよ
つか、緊急時別のPCに移せる復旧手段を持っておくのは大前提
2021/11/13(土) 21:10:32.19ID:Ccvjqome
>>920
ドライブ抜かれたときのことならUSBキーでいいっしょ?
2021/11/13(土) 21:12:09.16ID:GvBVnclb
>>921
だから排他じゃないいうてんのにしつこいな
お前が使わないからイランなんて主張は今更通用しないってわからんか
2021/11/13(土) 21:12:23.68ID:Ccvjqome
あとTPMがトラブったときに困るから、普段は制限ユーザー使用ってLinuxみたいになるんかな??
2021/11/13(土) 21:13:06.99ID:Ccvjqome
>>922
トラブったときの復旧難易度の話をしているのだけど?
2021/11/13(土) 21:14:02.85ID:Ccvjqome
やっぱTPMの話はキレる人多いから辞めましょう

付き合って損した
2021/11/13(土) 21:14:33.71ID:GvBVnclb
USBキーだってそれが壊れたときどうすんだよ
TPMよりハード的に逝かれる可能性低くないそれを無視するとか無いぜ
2021/11/13(土) 21:16:49.56ID:Ccvjqome
>>926
返答最後ね?
コピーって知らないの???
2021/11/13(土) 21:16:50.26ID:PAtzlL49
>>918
企業向けならば、
ActiveDirectoryを導入して、回復キーをActiveDirectoryで管理しろということ。
Microsoftアカウントに回復キーを保存するのは、ActiveDirectoryを使用していない個人向けの方法でしかない。
2021/11/13(土) 21:17:05.09ID:XpLcQRB5
>>920
自作erにとっては面倒な仕様だが世間の一般人はそうそう交換とかしないからね
OS付き本体買い換えだろ
2021/11/13(土) 21:18:02.14ID:GvBVnclb
>>927
お前とは話ができないということはわかったから
これだけは言っとく
お前はTPMに親を殺されでもしたのか
2021/11/13(土) 21:18:27.77ID:1kT18Y7g
ゴミOSって感じだな
あらゆる部分でゴミ
セキュリティーもゴミ、パフォーマンスもゴミ、うそつきのゴミMS
2021/11/13(土) 21:19:51.71ID:Ccvjqome
中傷まで始まったかw

やれやれ┐(´∀`)┌
2021/11/13(土) 21:20:38.53ID:Ccvjqome
TPMの話はWin11が困ることはわかったからもういいよ…
2021/11/13(土) 21:25:29.25ID:GvBVnclb
どうやら、よっぽどTPMが一般的に使われたら困るらしい
ホントに使われるか自体は俺に取っちゃ正直どうでもいい話だが
思考停止したいならいつまでもXPや7使ってればいい
2021/11/13(土) 21:27:34.80ID:KWTzvq1H
>>931
おまえそのものじゃないか!!
2021/11/13(土) 21:30:50.50ID:eOhja3Pg
ゴミがまともなのをゴミを軽蔑する = 目糞が人間を嗤う
2021/11/13(土) 21:33:41.22ID:Ccvjqome
┐(´∀`)┌

【田】Windows 11 Part26
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1636170991/903

903 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2021/11/13(土) 18:39:59.52 ID:Ccvjqome
>>900
右クリックは良いと思うけどな。
一番下以外。

右クリックの一番下は、なんでやねんってなるw
2021/11/13(土) 21:34:08.76ID:nd8cq3cx
俺のVistaには関係ない話だ
2021/11/13(土) 21:38:36.20ID:1kT18Y7g
とっくの昔に時代はリンゴとGoogle
つうかWinってたまに起動するぐらいじゃろ
Win11とか知らん人が大半や
2021/11/13(土) 21:40:33.28ID:oioCb6Js
「携帯はiPhoneだけどパソコンはWindows」←こんな奴がいるらしい それiPhone使う意味ある?😅 [504949865]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1636604017/
2021/11/13(土) 21:44:38.33ID:nd8cq3cx
iPhoneとAndroidとMacとWindows
ごちゃ混ぜで使う人いるよ
2021/11/13(土) 21:45:38.37ID:1kT18Y7g
>>940
PC自体を起動することって月に1度もないしな
2021/11/13(土) 21:47:46.37ID:Ccvjqome
あ、ごめんTPM詳しそうだから教えてくれ。

パスフレーズいつ設定するん?これ。
2021/11/13(土) 21:57:48.13ID:Ccvjqome
聞いちゃいけない雰囲気だからいいや

ありがと
2021/11/13(土) 21:59:34.95ID:BvZnrAIO
TPM有効にしてもセキュアブートは無効
2021/11/13(土) 22:17:43.87ID:Ccvjqome
えあぷセキュリティーだよなぁ…
2021/11/13(土) 22:25:08.42ID:Ccvjqome
ネトウヨ級のそっとじされてもな…
2021/11/13(土) 22:26:24.42ID:nOlfu76x
この記事読んだけどすごく参考になったよ
なんかTPMに対するイメージに実感が湧いた

実験!Windows 11でTPMをクリアしたらサインインできなくなるのか?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/win11tec/1363938.html
2021/11/13(土) 22:27:32.93ID:Ccvjqome
>>948
いや、サインインは出来るよ。
2021/11/13(土) 22:28:43.86ID:9Xj3IwDc
>>906
最後って言ったって
MSがPC向けOSから完全撤退とでもならない限り
名前を変えて次期バージョンが必ず出る予測が容易につくだろう
これからもWIndows12,13に相当する新バージョンは出続けるだろう
それがソフトウェアというもの
2021/11/13(土) 22:34:11.36ID:Ccvjqome
>>948

あー

前評判嘘やん
普通のペアキーとしてGPGやらに使えるって覚えてるんだけど

使えないねこれは
2021/11/13(土) 22:52:06.45ID:Ccvjqome
つーか、生体認証をパスフレーズの代わりに使うんなら、TPM支持派えあぷやんけ!
2021/11/13(土) 22:54:04.28ID:Ccvjqome
UEFIセキュリティーブート必須で、Linuxみたいに制限ユーザーで使うしか無いな。
2021/11/13(土) 22:58:19.43ID:9IV52+Tb
TPM の主要機能の主な利点。。。らしい
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/security/information-protection/tpm/how-windows-uses-the-tpm#conclusion
2021/11/13(土) 23:02:19.36ID:Ccvjqome
>>954
もうわけわからんなw
MS公式だから、あの記事が嘘ってことかな??
2021/11/13(土) 23:03:52.82ID:Ccvjqome
TPMは設定できることが少なすぎて諦めるはw
TPMに関しては期待はずれ
2021/11/13(土) 23:10:04.65ID:yzY75829
なんか頭の箍が外れちゃった連投キチガイしかいなくて草
2021/11/13(土) 23:12:23.29ID:Ccvjqome
単発煽りが湧くってのは業者ってね

ゴチャんの常識
2021/11/13(土) 23:46:11.35ID:C2CEyt3p
>>949
記事によるとMSアカウント認証が必要らしいけどそうじゃなくて?
2021/11/14(日) 00:12:39.63ID:4mJUANdE
>>959
手間は掛かるけどキーを手入力しても構わない
MSアカウントにキーを保存しておけばメモを紛失した場合にあわてなくて済むというだけの話
尤もその時はスマホか何かでMSアカウントにアクセスできなければ詰む
2021/11/14(日) 00:19:20.61ID:ZTxlsYvE
TPM で面白いのは、数年後に全体を見渡してみれば、絶対に TPM で守られるデータ量よりも、
TPM のせいで失われるデータ量の方が遙かに多いだろうって所。
2021/11/14(日) 00:27:14.22ID:3wYJ1IBs
TPM利用でもBitLockerまで有効にするケースはそれ程多くはないだろ
2021/11/14(日) 01:06:07.53ID:VrpI8WkQ
TPMの話はやめようと言ってから5時間書き続けている奴ってw
2021/11/14(日) 01:14:06.71ID:CWnTnhea
あたおかなんだろ
2021/11/14(日) 01:14:17.93ID:0GDGMGqB
みんなスタートメニューはそのまま使ってる?
いくつか使ってみたけどWin10風で自由に大きさ変えられるものが見つからなくて断念したんだけど
2021/11/14(日) 01:18:59.29ID:PDInZjjY
>>965
ストレス感じながらもそのまま使ってる
この「おすすめ」だけはマジでどうにかして欲しい
2021/11/14(日) 01:27:00.34ID:ndwS6NTe
>>965
ね、自由度がなくなって寂しいよね
凡人に自由を与えると何もできなくなるから、敢えて自由を縛って凡人でも迷わないようにデザインしたんだろうね
君や僕みたいな、思考を楽しめる人間にはつまらないデザインになってしまったね
しょんぼり〜
2021/11/14(日) 01:38:03.09ID:hTk6/+3q
スタートは7以降ほぼ使わないな
2021/11/14(日) 01:41:21.44ID:OYt1amOW
次スレ立ててくる
970名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/14(日) 01:51:12.91ID:OYt1amOW
【田】Windows 11 Part27
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1636821759/
2021/11/14(日) 01:59:27.40ID:nBSvGN8/
>>970
2021/11/14(日) 02:42:45.48ID:HWhQN1UT
よく使うアプリはピン留めしてるからタスクバーのグループ解除は邪魔になるんだよね
解除してる人の気が知れない
2021/11/14(日) 03:14:21.58ID:Euny0hjX
人のやり方を試しにやってみると新しい発見があるものだ
そういうのは無駄じゃないし失敗でもない
最近は失敗を恐れてすぐに死ぬ人が多いらしいけど
2021/11/14(日) 04:29:35.72ID:sswRHgfl
>>972
俺から言わせればデフォのままタスクバー使ってる奴も結合解除してる奴も
効率悪い使い方してることに驚愕してるよ
それ単体の設定では意味を成さないという設定がWindowsには存外多いからだ
2021/11/14(日) 04:55:49.43ID:nBSvGN8/
なんかもう田キー押して頭2〜3文字入力すれば起動できるものが多いから
これでいいかなって慣れ始めてる。
webもブックマークより検索から飛ぶことが普通になりつつあるし。
(でも秀丸と電卓はタスクバーピン留め)
Quick launchは捨てがたかったな
2021/11/14(日) 04:59:46.38ID:nBSvGN8/
>>10
これだけはOS側で何とかして欲しい
不便とか我慢のレベルじゃなくて
ドラッグ中にAlt+Tab打てないタブレットには代替策がない。

非アクティブウインドウにドラッグする手段がない
2021/11/14(日) 05:53:14.12ID:SNRPpnhe
スタートメニューのおすすめをしないに設定したらあのスペースを開放してもらいたい
2021/11/14(日) 06:01:21.72ID:viJalDhT
おすすめはジャンプリストと連動してるから消すに消せない
979名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/14(日) 06:04:22.60ID:VoJMxyWv
タスクバーでのピン留めアイコンのグループ化ってなんなんだろ
素直にフォルダをピン留めできるようにすればいいだけなのに
ピン留めしたフォルダクリックしたときに内容を階層メニュー表示できればいいのに
2021/11/14(日) 07:14:50.55ID:HHi2qn8Y
なんか、昨日からタスクバーの右側のアイコン類の間隔が10のときと同じ間隔に戻ったんだが、おま環?
2021/11/14(日) 07:28:19.46ID:k3hO7Fhd
Win10 21H1 19043.1348 (リモートデスクトップ接続)
Win11 21H2 22000.318 (デスクトップ画面)
https://i.imgur.com/Bg1nGeU.png
2021/11/14(日) 09:24:30.04ID:hTk6/+3q
ピン止めは天気だけだなあ
2021/11/14(日) 09:32:57.21ID:08oJM6k0
Ctrl+Alt+Delのメニューに、再起動がない(゚ω ゚)
2021/11/14(日) 09:44:05.59ID:4ZQRxVsn
Windows10も画面真ん中のメニューに再起動はない

右下に電源のアイコン無いの?
2021/11/14(日) 09:52:14.18ID:oKAAB+4H
>>983
全画面表示なので右下の電源アイコンから再起動を選択するのはWin11もWin10も同じ
あまり覚えてないけどWin7の頃はダイアログ形式でメニュー選択だったような気もする
2021/11/14(日) 10:21:51.37ID:+NXsFDDY
>>982
わかるわ
出来たらWin10のタイル表示をしたいぐらい
ニュースも
2021/11/14(日) 10:59:18.44ID:sqXMUi4V
i5-2520に10を入れたら重くなって、それ以後放置してたPCに11入れた
そしたらネットが快適に動くのでサブ機にした
2021/11/14(日) 11:05:03.22ID:08oJM6k0
>>985
右下の電源マーク、あったね(゚ω ゚)アリガトサンクス
2021/11/14(日) 11:19:17.50ID:I/7dyMyn
>>965
有料のやつならいくつかあったと思う
でも俺は10風のスタートメニューも嫌いなのでOpenShell
2021/11/14(日) 11:58:02.76ID:viJalDhT
>>985
選択メニューが出るのはAlt+F4でWindows 11でも同じ
2021/11/14(日) 12:40:33.27ID:bz+Awaar
サブモニターに時間がでないのはなにかの設定?
2021/11/14(日) 12:44:15.42ID:qPtlAKZJ
エクスプローラーから最新の状態に更新がなくなって更新日順に並べてるおれは致命的に…
毎回裏メニュー開きたくない
2021/11/14(日) 12:45:50.58ID:M/JusvZM
>>992
ずーっと前からアドレスバーにも更新ボタンあるしF5キーでも更新できるのにわざわざ右クリックメニューから更新してたの?????
2021/11/14(日) 12:54:51.48ID:0GDGMGqB
>>992
おれはF5キー連射派
2021/11/14(日) 12:58:52.83ID:8f0jAvi+
詐欺OS
2021/11/14(日) 13:29:25.45ID:QIOo1lgL
Win11を完全非対応PCにクリーンインストールしてみた。

標準フォトで編集してるとフォトがたまに(よく)落ちるw
ビルドは22000.282
最新ビルドに上げてみるかな

core i5-2410M
メモリ8GB
SSD
2021/11/14(日) 13:35:19.70ID:QIOo1lgL
あとフォトで画像を開いて拡大縮小すると描画が遅くてカクカクする
2021/11/14(日) 13:40:32.68ID:EU/oyG4A
>>996
282の次は381だけど大して変わり映えしないマイナーチェンジ
まあ試すのはタダだから
2021/11/14(日) 13:54:28.80ID:0GDGMGqB
正直仕事で使うPCはWin10だしあと4年戦えるから個人で使うWin11なんて遊びの一環でこれから発展していくOSとしてはちょうど良いと思う
ゲームメインの人はそもそも最初から11にしないから影響ないだろうし
2021/11/14(日) 13:56:13.32ID:sswRHgfl
信者くっさ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 8日 0時間 59分 42秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況