X



[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ126

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/06/27(火) 18:03:00.05ID:az8ZygGk
セキュリティ更新プログラム公開予定日

2023年07月12日 (07月11日) AM02:00
2023年08月09日 (08月08日) AM02:00
2023年09月13日 (09月12日) AM02:00

2023年10月11日 (10月10日) AM02:00
2023年11月15日 (11月14日) AM03:00
2023年12月13日 (12月12日) AM03:00

注意:上記の日付は日本の日付です。カッコ内は米国の日付です。
スケジュールは米国のカレンダーに基づいたものです。予定は変更になる可能性があります。

Microsoft Security Response Center Japan Security Team ブログ
https://msrc-blog.microsoft.com/category/jpsecurity/

セキュリティ更新プログラム リリース スケジュール (2023 年)
https://msrc-blog.microsoft.com/2022/11/08/securityupdatereleaseschedule2023/

※前スレ
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ125
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/c/win/1682928189/
2023/08/11(金) 16:51:23.18ID:8ZkP0cuW
それは 起動ドライブが見つかりません っていうメッセージだろうね
ブートが壊れているからブート修復かリカバリするしかない
2023/08/11(金) 16:54:04.75ID:SgMO/DPc
>>687
ディスクがいかれかかっているかも
2023/08/11(金) 16:54:52.91ID:LDpQG+GL
>>684
可能な限りアプリ止めとく
アップデート前にdismとディスクのクリーンアップかけとく
691名無し~3.EXE
垢版 |
2023/08/11(金) 17:16:35.03ID:leBfAZ7w
数回Windowsの通常画面まで行き着いたんですが、大人しくした方が良いですね
またリカバリしてもまたいつ不安定化するのか不安もありますが…
ありがとうございます
2023/08/11(金) 18:10:42.12ID:NHl2obQY
さっさと修復インストールをやれよ
2023/08/11(金) 18:14:54.73ID:6HMSS0xY
>>691
最小構成でやってもBIOSエラーは出るの?

BIOSかメモリかに不具合があるならmemtest86をやったらどっちかはっきりする
2023/08/11(金) 18:40:09.51ID:FG97d49q
BitLockerを無効にしてからさっさと修復インストールをしろよ
2023/08/11(金) 20:07:27.02ID:g2DNgySA
Windowsの準備をしています
コンピューターの電源を切らないでください
で10分ぐらいフリーズしてるんだが
電源入れ直したほうがいいのか?
普段はこんなに時間かからない。
2023/08/11(金) 20:13:12.22ID:g2DNgySA
クリーンアップしていますに変わって成功
2023/08/11(金) 21:02:20.23ID:g2DNgySA
再起動めんどくさい。
まるで昔に戻ったみたい。
2023/08/11(金) 21:17:58.05ID:S/f7g64t
再起動ってしてなかったの?
2023/08/11(金) 21:46:35.21ID:Pgcit19E
>>695
10分ぐらいじゃ書き込み中の可能性高いんだから待て
半日待ってドライブランプが全然日から無いのを確認し電源長押しでな
コンセント引っこ抜くなんて愚かなことはするなよ
2023/08/11(金) 23:48:16.17ID:2OeIBQ4G
同じ事じゃんw

>>695
10分位大したことない。せめて1時間放置くらいしてやれ
2023/08/12(土) 00:05:02.16ID:svV5I8+5
みんな10分以上待つのか・・・
2023/08/12(土) 01:37:25.33ID:FzJAq3wb
前回は長かった、今回は数分で再起動完了
2023/08/12(土) 02:09:04.72ID:WnmxN9l9
まじか
704名無し~3.EXE
垢版 |
2023/08/12(土) 06:41:23.92ID:ls5Av/zv
俺は1~2分で終わったわ
705名無し~3.EXE
垢版 |
2023/08/12(土) 06:55:40.86ID:EpVs6VAB
>>697
いらん機能と見た目だけ変えているので
むしろ昔のまま
2023/08/12(土) 07:00:09.42ID:fae8HY73
>>700
長押しと急にコンセント引っこ抜くのは同じではない
バカだからわからんのか
2023/08/12(土) 07:01:36.50ID:nms1Ugv9
>>679の動作が重たくなる原因は
Windows Modules Installer Workerだった。
Windows Updateでプログラムを新しいバージョンにアップグレードした後に
後処理として古いプログラムやバックアップをクリアにするためのプログラムだと。



CPU占有?Windows Modules Installer Workerが重いのが原因?
h ttps://apple-geeks.com/windows-modules-installer-worker-38602
708名無し~3.EXE
垢版 |
2023/08/12(土) 07:23:33.01ID:JHDddU9F
しました
2023/08/12(土) 07:27:04.64ID:fae8HY73
>>707
なら、アップデートする前に自前でドライブのクリーンアップしとけばいいんでない?
さすればアップデートによる不具合発生かどうかを見極められそうな
710名無し~3.EXE
垢版 |
2023/08/12(土) 07:39:01.13ID:uFxunzPh
未だにHDDにOS入れてるやつなんておるんかよ...
不具合起きたーとか言ってるやつがいかにおま環なのかよくわかった
そらそんな古代のPC使ってたら不具合も起きるわな
2023/08/12(土) 09:44:58.75ID:svV5I8+5
え?新しいOSはもっと不具合多いぞ
2023/08/12(土) 10:04:39.84ID:oYQDAIMm
Win12ではOSインストはRAMDISK推奨
2023/08/12(土) 10:07:04.28ID:SSDV+qp3
何!?
2023/08/12(土) 10:52:53.96ID:svV5I8+5
大昔、Cバスなんてのがあった頃、
筐体内に収めるシリコンディスクってのがあったな
当時で何十万もしてた気がする
容量は・・・20MB位だった
2023/08/12(土) 10:56:32.25ID:bPE9+GlT
容量は忘れたけど会社で外付けのシリコンディスク使ってたなぁ
2023/08/12(土) 11:14:53.36ID:Kvs8jeTb
尻魂
717名無し~3.EXE
垢版 |
2023/08/12(土) 11:49:03.06ID:t/1rM+yj
いくら羨ましいからといって公務員たたきはやめて欲しい。
補助や支援だのみの多くの民間企業より公務員の方が国民の生活を支えている。
いくら私たち公務員は選ばれた存在だとしても、さすがに人には変わりないので怒りたくもなります。
退官しても尚民間企業で守るべき国民のため汗を流す公務員を世間はもっと敬うべき。
それともレベルの低い民間人には無理な願いなのだろうか。平民にも簡単に理解出来る話なのに。
718名無し~3.EXE
垢版 |
2023/08/12(土) 16:44:15.62ID:9fnJVuAQ
アップデートするたびに周辺機器の動きがおかしくなるのいい加減止めてくれないかなホント
マイクロソフト謹製のキーボードやマウスまで動きがおかしくなるし
2023/08/12(土) 17:00:25.00ID:ls+bMgby
MSは4月からSurface以外のハード売るの止めたからもう知りませんw
2023/08/12(土) 19:36:27.44ID:7oW5Zy0X
win12って来年くるんだな。きたら10からあげればいいか
2023/08/12(土) 20:08:30.47ID:cz2X08EW
>>707
タスクマネージャー見てたらずっとそれ動いたり止まったりしてたわ
次回に備えてドライブのクリーンアップはしておいた
722名無し~3.EXE
垢版 |
2023/08/12(土) 21:16:04.68ID:EpVs6VAB
読み込み可能で条件である。
起動直後はドライブが準備できないので読み込めない
タイミング的に認識する時間が短くなっている。
UEFIレベルでドライブが観れること
次に、読み込み可能にするためには
起動直後にリセットをかける
723名無し~3.EXE
垢版 |
2023/08/12(土) 21:37:02.95ID:EpVs6VAB
書き直してみた
ディスクの読み込み可能の条件は
1、UEFIレベルでデバイス名(機器の名称)が観れること

2、起動する優先順位が変更できるならディスクの場所を選択する
  単純にF10(機種によって違うかも)で選ぶ  

3、読み込み可能にするためには場合によっては起動直後にリセットをかける。
  F10で選択した場合は、リセットがかけられない。
  
最近の機種になる程ディスクから起動することを想定してない設計に変わりつつある。
2023/08/13(日) 03:36:23.77ID:B/VbOtAY
>>706
ソフト的には同じだよ馬鹿
勉強しなおして出直してこい
2023/08/13(日) 04:19:34.26ID:D2gM9JT5
回路的には結果は同じだよと言った方がいいのかも知れない
電圧が行っているのを遮断したらメモリとCPUも動作が寸断されてその中身は蒸発する
ストレージの中身もその状態のままで止まります
あとは結果的なものでWindowsが正常に起動して来ればそれでいい
726名無し~3.EXE
垢版 |
2023/08/13(日) 10:08:13.19ID:Phh30+3T
22H2
遅まきながらアップデートしたら上に出てる3点に加えて.Net Framework4.8.1の言語パックって言うのも入ってて4点だった
再起動1回・クリーンアップ有

あとWindows Updateダイアログ内の「今すぐ再起動」ボタンに加えて先月まで画面中央にも再起動促すダイアログ(青色っぽいやつ)が
途中で出てきたけど今回は無くなった。あれなんだったんだろう
2023/08/13(日) 10:19:56.38ID:tiAzwuMR
更新のインストールに再起動が必要な場合はできるだけすぐに再起動してくださいの設定じゃね?
2023/08/13(日) 10:23:28.61ID:xmewAUtf
あれ押すと、インストール中の項目があっても平気で再起動始まるよ
多分再起動後に再開するんだろうけど、
どのタイミングで押しても平気なのかは不安があるよね
2023/08/13(日) 10:59:19.87ID:Ccfdl5oW
>>707の続き。

まだPCが重かったので色々調べると
ユーザーのPC使用状況をMSに送信するスパイウェアと言っても過言ではない
Microsoft Compatibility Telemetryが稼働してて
こいつが頻繁にディスクアクセスして動作を重くしている下手人だという事が判明したので
削除したら快適になった。

ks企業には○意が湧いてくる。

h ttps://aprico-media.com/posts/3113
2023/08/13(日) 11:03:30.24ID:Phh30+3T
>>727,728
そんな内容だった気がする
今回消すくらいなら最初から出さなくていいよ、詳しくないユーザーが混乱するだけだわ

MSは小さなUIの変更でももっと丁寧で慎重であって欲しいね
2023/08/13(日) 11:25:20.73ID:5imRmAdr
>>729
ここに移った方がいいと思う
【実用】低スペックWin10の会【快適】 8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1674539306/
732名無し~3.EXE
垢版 |
2023/08/13(日) 11:46:59.84ID:W50PHPUo
Windowsは作りが雑で不要なものが起動すると
暴走するかが普通に起こるので
不要なものを止めるか無効が基本路線です。
止める項目一つ増えたね
2023/08/13(日) 11:51:15.91ID:xmewAUtf
Skylakeは低スペックCPU扱いになるのかな・・・
734名無し~3.EXE
垢版 |
2023/08/13(日) 11:55:51.38ID:W50PHPUo
6世代〜11世代が低スペック路線。
2023/08/13(日) 11:56:48.09ID:e8CWN+1x
CPUだけ見てもな…
2023/08/13(日) 11:58:11.17ID:SL8Pd7zF
>>730
いやその設定がオンなら毎回青い画面出るけど
737名無し~3.EXE
垢版 |
2023/08/13(日) 11:59:50.97ID:W50PHPUo
6世代(Skylake)〜11世代(Rocket Lake-S)が死んだ。
(Skylake,Kaby Lake,Coffee Lake,Coffee Lake-R,Comet Lake-S,Rocket Lake-S

パッチせずにオフライン運用なら
本来のスペックで使えると思います。
2023/08/13(日) 12:07:27.09ID:xmewAUtf
旧世代の先頭かよ・・・
ちょっとショックだw
739名無し~3.EXE
垢版 |
2023/08/13(日) 13:03:08.52ID:W50PHPUo
今回の犠牲者
第6世代 Skylake LGA1151 2015年
第7世代 Kaby Lake LGA1151 2017年
第8世代 Coffee Lake LGA1151v2 2017年
第9世代 Coffee Lake-R LGA1151v2 2018年
第10世代 Comet Lake-S LGA1200 2020年
第11世代 Rocket Lake-S LGA1200 2021年
740名無し~3.EXE
垢版 |
2023/08/13(日) 13:05:56.90ID:RbnQXqRa
サンディはどうなん
2023/08/13(日) 13:25:08.24ID:SW7Dkvdg
サンディとか最初からダメだったろ
2023/08/13(日) 13:34:40.98ID:JNUuEQ/S
セキュ穴なんて無数にあるけど
新しいCPU売りたくなったら順次古いCPUにケチつけてるだけじゃねw
2023/08/13(日) 14:44:02.57ID:MA/I3MKU
ivy Haswell の自作サブ機があるけど実用で困ることはない、WUも短時間で終わる
WUが時間単位で掛かるとか、CPU使用率が100%になって重くて困るとか言っているのはwin7 8.1時代の低価格ノートなんだろう
その辺だとノート用の低電圧CPU(コア数も少ない)&HDD構成だからもうあきらめるしかない
2023/08/13(日) 16:24:22.74ID:lF5IYVRY
>しかし、Intel (DownfallのページのFAQ)によると、本脆弱性の緩和策を適用すると
最大50%のパフォーマンスの低下が発生する可能性があるとのこと。
そのため、Linux用のマイクロコードには緩和策の有効/無効を切り替えられるオプションが用意されています。
無効化方法についてはGather Data Samplingのページの『Linux』セクションをご確認ください。

>また、Windows用のマイクロコードについても、緩和策の有効/無効を切り替えられるようにして今後リリースが
予定されています。Intelによると、現在、Microsoftと協力して作業を進めているとのことです。

Winでも無効にできるんだってさ
2023/08/13(日) 16:26:13.18ID:c5YFHRAp
>>736
うちも先月まで数回見たけど今月は出なかったよ
設定変えた覚えはないけど勝手にオフにされたのかも知れんけどね
2023/08/13(日) 17:52:00.70ID:D0U4dSBr
みなさんいつWINDOWS11にアップデートされるつもりですか?
2023/08/13(日) 17:56:36.24ID:xmewAUtf
たしか脆弱性が問題になるのはサーバーなど特別の環境だったと思う
だから適用しなくても実害はないはず
2023/08/13(日) 18:19:53.71ID:jS7eyK0S
>>746

自作PCで10ですが
次の12出たらMB・CPU含めてメイン部品買い換えます
その時点で無料update可能なら10→12に
2023/08/13(日) 18:23:42.24ID:xmewAUtf
12が出てからと言うのは良い選択だと思います
2023/08/13(日) 18:25:23.92ID:D0U4dSBr
>>748
羨ましいですね
ノートパソコンだから12のアップデートは
たぶんできないやろうな
11はクリアしてるけど
2023/08/13(日) 18:41:44.42ID:69/LacBi
>>724
同じじゃねえよ
長押しはプログラムでシャットダウン準備をする

書き込み途中でコンセント引っこ抜くのが同じなわけねえだろ
バカかあほか
2023/08/13(日) 18:42:37.40ID:69/LacBi
こういうバカはPCのドライブを壊してから騒いで、何もしてないとかぬかすんだわな
2023/08/13(日) 18:45:05.39ID:xmewAUtf
頭がATで止まってるんだろう
2023/08/13(日) 19:21:17.75ID:rpcTTam7
5029244のみ
2023/08/13(日) 19:41:09.79ID:aW2nXUOU
沖縄に行ったんならゴーヤーチャンプルーでも食ってれば良いのに
2023/08/13(日) 21:50:56.13ID:BX8oanz8
>>753
ボトムズ乗りか
2023/08/13(日) 21:53:24.31ID:9aST4tsK
TVKで再放送やってるんだけど今見てもめっちゃ面白いなボトムズって
2023/08/13(日) 22:21:07.21ID:w5/qutMQ
>>691
ブートマネージャーが壊れてるかHDDが逝きかけてんじゃね?

BIOSに入れるけどOSやインストールメディアの読み込みでコケるならSSD交換してOS再インストールかな
バックアップとってるんだったら再インストール後にCドライブの隠しパーティション意外の部分を上書き復元すれば故障前の状態に戻せるはず

俺、たった今それやったとこ

古いPCでUSBメディアからの起動が不可だったらPlop Boot Managerを使えば強制的にUSBブートできる
2023/08/13(日) 23:01:52.48ID:/0ytf36b
chkdsk /rでストレージの正常性の確認
エラーがあっても修復されていたら問題はないので
正常起動した所でOSを修復インストールする
2023/08/13(日) 23:22:00.02ID:Ojam4dzx
せめてSMARTは見ようなぜ
2023/08/13(日) 23:25:25.16ID:xmewAUtf
そういえばSMART有効にしてなかった気がする
2023/08/13(日) 23:31:39.82ID:/0ytf36b
S.M.A.R.T.情報が書き込んである領域に不良セクタが発生する場合も希にあるんだぞ
この場合にはメーカー側で修復ツールを配布していない場合には復旧しませんので廃棄です
2023/08/13(日) 23:38:41.60ID:/0ytf36b
代替済みとしないで不良セクタを保留済みとしてずっと維持するハードディスクはファームウェアが不良品だからさっさと捨ててくれ
2023/08/13(日) 23:44:04.36ID:MoGIFY3z
>>763
昔のサムソンだな
あれ、不良セクタにあたるファイルを削除すると一応何事もなかったかのように元通りになるんだよ
2023/08/14(月) 00:03:02.43ID:KvGpu80N
そのようなのはフォーマット後にchkdsk /rをやってからじゃないと使えない
一応不良セクタをファイルシステム上マークしておいてやったらそのLBAは排除されて利用されないようになる
2023/08/14(月) 01:44:27.41ID:xp3i/UTc
本物の不良セクターというわけじゃなく、
ファームウェアのせいで書き込みが不完全となり読み出せなくなるという話なので
普通のセクターエラーに対する対処法と違うんだな
2023/08/14(月) 01:53:09.46ID:KvGpu80N
おまえが言う不良セクタとは何ぞや?
通常発生する不良セクタとは、読み込み後にファームウェアでパリティエラーをチェックするんだが
ここでそのセクタの中身が化けていると判断されたものです
何度か書き込み後に化けると判断されたセクタはファームウェアによって強制的に代替されるのが正常なハードディスクです
物理的に読み書き不能となったものではない
2023/08/14(月) 02:02:43.17ID:ysA+6aCG
何わけわからん事言ってんだw
不良セクタってのは物理的に磁性体が変形することだ
ファームのせいとかない
不良セクタには完全に不良とみなされて代替処理されるものと、
不良かどうかわからないからリトライして不良かどうか確認してる状態の代替保留がある
2023/08/14(月) 02:10:43.20ID:ZdotT44x
では問題なく読めるのだけどCRCではエラーが報告される
またはECCでエラー訂正が必要なセクタはどのように扱うのでしょうか
あるいはファーム不良でCRCが間違っていたら

ちょっと考えればファーム依存なのは分かる
2023/08/14(月) 02:20:18.21ID:ysA+6aCG
アホ論理障害は不良セクタとは言わん
2023/08/14(月) 02:27:02.58ID:ZdotT44x
それを不良セクタと区別しているファームに問題があったらという話だろ
2023/08/14(月) 02:27:35.18ID:KvGpu80N
:ysA+6aCG
もう嫌だなあ 素人はファームウェアの論文でも探して読んで来いよ
2023/08/14(月) 02:35:31.21ID:KvGpu80N
素人は対象LBAに対して実データの書き込み領域とパリティビットの領域が確保されているのも知らないだろうよ?
2023/08/14(月) 02:40:44.23ID:KvGpu80N
ここまで二重にチェックしてこそ初めて書き込んであるセクタの内容が保証されるんだよ
これ以外はファイルシステム上での論理障害として判断している
2023/08/14(月) 07:28:52.08ID:OR9JFRR8
>>751
準備なんかしてないよお馬鹿さん
新たな書き込みで程度が露呈したな
2023/08/14(月) 07:37:08.58ID:jS7WHF2i
なんかごめん
2023/08/14(月) 07:49:45.99ID:rsMMl6hH
長押しとコンセント引っこ抜きではイベントログのシャットダウン時間が違うような
2023/08/14(月) 08:43:03.12ID:fvW8zOon
長押しではマザーボードの待機電源(+5VSB)は供給され続ける
コンセント引っこ抜く(電源背面のスイッチでも可)とすべての電源が遮断される
もっともストレージを含む周辺機器には待機電源は存在しないけど
2023/08/14(月) 09:04:51.44ID:KvGpu80N
>>778
そんな屁理屈はこかなくていいからメモリとCPUに電圧が供給されているかをテスターで計測しろよ
2023/08/14(月) 09:28:04.07ID:kjHaWFww
どうでもいいけどテスターと言うのは一般人
DMMやマルチメータと言うのがエンジニア
2023/08/14(月) 09:42:13.47ID:KvGpu80N
俺はプロだがマルチメーターが3台、オシロスコープは2台所有しているよw
2023/08/14(月) 10:03:05.36ID:RaJ6AYKg
オシロも以前は個人で所有するにはかなり無理があったけど最近の中国製品はそれこそプロ用途にも使えるレベル
PCに使う程度の余裕があるならそこそこの製品が複数台買える
2023/08/14(月) 10:07:17.79ID:AGDly3rA
最新型のAIはコンセント抜かれても大丈夫になって・・オイコラニヲスル
2023/08/14(月) 10:28:56.90ID:5/E3FeSa
>>779
電圧かかってるっていっててコンセント引っこ抜くの?
アホなん?
長押しの方が、引っこ抜きによるショートや異常電流は流れないと思うが
2023/08/14(月) 10:50:04.73ID:KvGpu80N
>長押しではマザーボードの待機電源(+5VSB)は供給され続ける
これに対して
>そんな屁理屈はこかなくていいからメモリとCPUに電圧が供給されているかをテスターで計測しろよ

>ショートや異常電流は流れないと思うが

回路上のコンデンサで平滑化されるからどっちでもいいと思うが・・・・
2023/08/14(月) 11:21:48.57ID:EHS6tns3
>>780
普通にテスターと言いますが
特にアナログテスターのことをマルチメーターと言う人は見たことがないし、DMMは明らかに別物
2023/08/14(月) 11:25:15.65ID:b9wI6jru
最近は機種によっては長押し強制終了後さらにそのまま20秒とか長押し続けることによって機能リセットやリカバリーや待機電力放電など何かしらの機能を備えているものも多い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。