X

Windows 11/10 ライセンス認証 総合スレ17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/10/05(木) 18:01:49.29ID:MO1i/dp0
Windows 11/10 ライセンス認証 総合スレ16
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1670959824/
2023/10/11(水) 22:57:08.75ID:aEM+NFzv
>>96
そうか!大丈夫か!
こちらはKVMだが明日試してみる。
2023/10/12(木) 03:04:41.93ID:bWGtUd2+
ライセンス認証がされなくて色々調べてここにたどり着きました…経緯をかくので助けてください…
3日ほど前にSSD、マザボ(MSI)、CPUを換装しました
元々ライセンスはOEM版だったのでMicrosoft storeでライセンスを買いました
その後BIOSを更新したらライセンスの再認証が求められたので
トラブルシューティング→このデバイス上のハードウェアを最近変更しました→表示されたおそらく前のデスクトップの情報をアクティブにするもライセンスが認証できず
デジタルライセンスだからか購入完了レシートにプロダクトキーはない状態です
フリーソフトのようなものでプロダクトキーを抽出してそれを入力したけど認証できませんでした…
2023/10/12(木) 03:51:36.55ID:lLAHlBK1
BIOS更新しただけでライセンスが外れたってことなら
それはもうMSのサポートにそのまま伝えるしかないでしょう

以前のOEM版のデスクトップは今のハードウェア構成と関係ないから
OEM版だかDSP版かは知らないけど認証できなかったのだろうし
仮にできていたとしたら、換装後にMS Storeで購入したお金が無駄になっていたでしょう

そういうの全て無駄になってもいいので今すぐ認証がほしいならこのスレにある
魔法のスクリプトを使うという手もあります
2023/10/12(木) 04:21:59.86ID:hR5Ujce1
BIOS更新でライセンスが外れたことは今まで経験ないのでわからない
まあスクリプトで良いでしょう
2023/10/12(木) 06:43:26.84ID:D70Bgphs
ライおじは朝早いなあ
2023/10/12(木) 12:11:37.71ID:ETcHgthn
https://massgrave.dev/hwid.html
1-既製チケットから
2-ゼロから

ここに書かれている2つの方法ってプロエデュケーションだと出来ないようだな
デジタルライセンスとしてプロエデュケーションは未登録だから試しにやって見たが紐付け登録して貰えなかった
8PTT6-RNW4C-6V7J2-C2D3X-MHBPB
プロダクトキーを変更してからこれらをやってみたがライセンス認証エラーでした

irm https://massgrave.dev/get | iex
こちらの1番を選択したものはライセンス認証済みとして普通にデジタルライセンス登録出来ました
108名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/12(木) 13:06:17.73ID:+UIdNZEa
やってる事は同じだから、マニュアルでやった手順の何処かでミスったのだと思います
2023/10/12(木) 13:56:34.19ID:ETcHgthn
>107
このコマンドを実行すると、次のようなテキストが表示されます
Microsoft.Windows.48.X19-98841_8wekyb3d8bbwe

再度やって見たらプロエデュケーションの場合には、Microsoft.Windows.164.X21-04955_8wekyb3d8bbweが表示された
この時点でベースとするものが間違っていたようだ
2023/10/12(木) 14:14:34.48ID:hR5Ujce1
そりゃ単なるミスだわ
説明をちゃんと読んでたら間違えようがない
なんでticketsが何種類も入ってるのかわかるでしょうに
2023/10/12(木) 14:38:03.76ID:bgrp2BlC
Professional IoTEnterpriseが一番上のエディションじゃないんですか
2023/10/12(木) 14:47:11.52ID:2a7dTlCS
上だからじゃなくて>>107はpro educationが未登録だからやっただけでしょう
2023/10/12(木) 14:49:09.91ID:bWGtUd2+
>>104 >>105
アドバイスありがとうございます
電話サポートで再発行してもらいそれでライセンス認証できました
お騒がせしました
2023/10/12(木) 15:13:41.66ID:ETcHgthn
この前やった時にはslui 4が起動して画面が表示されていたんだけど
今再確認したら以前のように画面が起動しなくなっていた
画面が出ていた時も同じジェネリックキーだった筈なんだけどさ
2023/10/12(木) 17:05:34.18ID:ETcHgthn
slui 4だが10プリインストールで11をクリーンインストールしたのがあるのだが、
これはインストール時にジェネリックキーとしてインストールして実際にプロダクトキーもこれになっている
このパソコンだけは何故か表示されるんだよね
他の2台は10も含めてslui 4は無反応で画面が表示されません
きっかりとした条件がわかりませんね
2023/10/12(木) 17:29:33.11ID:ETcHgthn
>107
別なパソコンで8PTT6-RNW4C-6V7J2-C2D3X-MHBPBプロダクトキーを変更してから
1-既製チケットからはライセンス認証済みと変更されたが
2-ゼロからはダメだったよ
別なファイルとしないとならないのかも知れないし、それで変更しているバッチデータがプロエデュケーションの場合は違うのかもしれない
2023/10/12(木) 18:03:30.21ID:hsX7XcEL
連投ライおじ
2023/10/12(木) 18:22:52.85ID:wbVpihGY
Windows 10 IoT Enterprise LTSC 21H2のクリーンインスコ手順を教えてくらさい
2023/10/12(木) 19:06:20.17ID:a9onXOxb
>>118
IoT Ent LTSC、俺は特にクリンインスコ&認証は問題無く出来てるよ
2023/10/12(木) 19:42:50.39ID:g8DXfPTE
そのエディションのISOファイルをダウンロードしてください
2023/10/12(木) 20:17:10.81ID:61GCibpb
>>107
これだけでエディション変更が出きるんじゃないのか
2023/10/12(木) 20:18:37.47ID:61GCibpb
ISOも必要になるのか?
2023/10/12(木) 21:55:32.13ID:ETcHgthn
Proからプロダクトキーの変更で行けるのは
IoT エンタープライズ XQQYW-NFFMW-XJPBH-K8732-CKFFD

別のIoTエンタープライズはツールを利用してエディションを変更するか
ISOをダウンロードして自分でインストールメディアを作成するとかかな
2023/10/12(木) 22:58:23.25ID:hR5Ujce1
IoTについて勘違いしてるみたいだけどクリーンインストールしても余計なものが入って無くてスッキリ!にはならんよ
https://www.youtube.com/watch?v=6CTOA-AjuI8
この動画を見ればわかる
125名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/12(木) 23:23:39.85ID:WTwS2FY4
まだwin7キーとか認証につかえんの?
むりなん?
どっちや
2023/10/12(木) 23:30:14.98ID:hR5Ujce1
22H2になら使えるらしーけど
別にキーなんか無くても認証できるからどうでもいい。少しは頭を使いたまえ
2023/10/13(金) 01:12:03.35ID:AY0yRVsu
もう22H2でも無理だよ。今週完全にブロックされた。
ttps://www.theverge.com/2023/10/11/23913107/microsoft-windows-11-block-windows-7-8-keys-upgrade-activation
2023/10/13(金) 01:17:23.16ID:ZOYknPE8
>>124
これはどう違うのだ
2023/10/13(金) 01:30:06.36ID:Crk0Mv9G
>>127
へー(笑)
キーを使うことに拘らなかったら良いでしょう
何の問題もない
2023/10/13(金) 08:44:25.60ID:mCu90IdU
>>124
とりあえず余計なものが入ってなくてスッキリしていることがわかった
2023/10/13(金) 09:18:26.80ID:+lRQHnP+
スッキリしたい氷河期世代おじさん大喜び
頑張ってiotを入れなさい
2023/10/13(金) 09:19:13.28ID:wcEDZi2y
しまったなwin11は一度もしてないから認証通らなくなるんかな
win10はwin7のシリアルで使ってるが
2023/10/13(金) 09:23:52.86ID:UTbgsAjJ
10と11は同じデジタルライセンス登録だ
どちらかにデジタルライセンスの紐付けがあれば後にクリーンインストールでも認証済みとなる
マイクロソフトの説明が足りない部分です
2023/10/13(金) 09:25:00.48ID:Z7wg4una
win8が投げ売りされてた時に5本くらい買ったんだがまさかもう使えないの?
2023/10/13(金) 09:37:49.95ID:UTbgsAjJ
もう未認証のマシンへとデジタルライセンスの新規紐付けが出来なくなっていると言われているが
サンプル数がまだ少なくて信頼に欠ける内容です
もう少し経過してヤフオクでプロダクトキーの格安販売をしなくなったら正式に終了したと思えばいいんじゃないのか
2023/10/13(金) 10:08:32.50ID:4YQzPqZD
>>124
現在Windows11のHomeエディションでライセンス認証済みなんだが、これでIoT Enterpriseにするだけでは意味がないということか?
ISOからインスコしなくては意味がないということか
以前はWIndws10 IoT Enterprise LSTCだったが、同じMicosoftアカウントでログインしているにも関わらず、エディションはHomeのままだったわ

Microsoft Activation Scripts (MAS) v2.2
https://github.com/massgravel/Microsoft-Activation-Scripts/releases

変更履歴 2.2
HWID:

https://massgrave.dev/hwid.html HWIDでアクティベートするための新しいメソッドを発見。

Windows10のときはこれを使ったんだがね
2023/10/13(金) 10:10:51.92ID:4YQzPqZD
すまない
説明不足だったわ
デバイスは新しく購入したものだわ
2023/10/13(金) 11:16:44.52ID:UTbgsAjJ
LSTCはそれ専用のISOでインストールしなきゃならないと思ったが?
マイクロソフトが言うには一般にダウンロード出来るようには公開していないと書かれていたかな?
契約していないのだろうからどこかに上げられているものをダウンロードするしかないと思うよ
2023/10/13(金) 11:37:57.71ID:UTbgsAjJ
LTSCだろうがよ
コピペしたら間違っていた
こんなのを間違えてるくらいだからどうせ利用するスキルなんてないと思うよなw
140名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/13(金) 11:49:21.36ID:UYOVpJA7
>>138
正解。
少なくともここのバカが使う用途のOSじゃない。
ここの連中が思うポンコツWindowsがで原因のアップデートトラブル回避目的。
で利用するものではない。

ダウンロード先はマイクロソフトのVLSCよりダウンロード。一般公開はされていない
購入は通常は法人相手である、購入はB2B。専用のインストールで新規インストールするので、
本体導入時のドライバーは一切初期化される。
導入時すべて構成を組めば使えるがWindowsのバージョンが固定されているので
ドライバーが最新のWindowsではないのでインストール不可能で拒否られる場合がある。
後から構成を組むためのものではないので注意。

古いWindowsなので見た感じ古いと感じるでしょう。
Windows 10 Enterprise LTSC(LTBSC)
141名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/13(金) 11:57:14.08ID:UYOVpJA7
LTSB(LTBSC)ね
固定されているので大型アップデートはありませんので
見た目だけ新しいOSを使いたいってのはできない。

HOME、Pro、Educationは現行のバージョンでプロダクトキーで変えられる。
変更すると勝手にダウンロードが始まり構成が変わる。ストアの扱いが同じではない。
142名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/13(金) 12:01:15.97ID:UYOVpJA7
Windowsが8.1までのWindows Update方式ならLTSB(LTSC)なんぞわけもなく欲しがることはなかったろうに
Windowsクソ化の代償は大きいな
143名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/13(金) 12:11:23.96ID:UYOVpJA7
LTSB(LTSC)で今後起こる問題。
ブラウザのインストールができない問題が発生する。
LTSB(LTSC)は人が使う目的ではないのでブラウザがOSのバージョン管理しているなら
インストール不可能になるか場合があるので注意

例えば
Windows10がサポート切れた場合LTSB(LTSC)の方がサポートが長い場合でも
ブラウザのバージョンはWindows10としてしか認識してないので
サポートが切れているので使えないと出ます。
これは普通に起こるので、しっかり用途と特徴を理解して使ってください。
ソフトはサポートのされません。マイクロソフトのサポートはセキュリティーパッチだけです。
2023/10/13(金) 14:08:30.61ID:mUkP0SAg
逆にマイクロソフトがセキュリティーパッチをサポートする限りはchromeのアプデも続きそうだけど

Windows 10 IoT Enterprise LTSC 21H2が10年サポートがする(予定)といわれてるから
枯れたOSを面倒なWindowsUpdateなしで使い続けたいと思う人は少なくないはず
2023/10/13(金) 14:14:37.24ID:UTbgsAjJ
WindowsUpdateを殺したいのであればグループポリシーエディタから出来るんじゃないの?
バカなの?Proエディションじゃないの?
2023/10/13(金) 14:39:47.59ID:HypOAMo8
UUP dump
https://www.uupdump.cn/
New files - 2023-09-26 :: List of files by MicrosoftR
https://files.rg-adguard.net/news/2023-09-26

ここでダウソすればいいんだろう
2023/10/13(金) 14:48:18.54ID:HypOAMo8
Official UUP dump app

Download links:
https://mega.nz/folder/YoAFAY6S#YK8llN-X4wi3fyumy_Zbxw
https://app.mediafire.com/r2j3lzhhghsv6
https://pixeldrain.com/l/zHAzrL4G

Dependencies for Windows OS:
https://aka.ms/vs/17/release/vc_redist.x86.exe
https://aka.ms/vs/17/release/vc_redist.x64.exe

Readme:
https://pastebin.com/ybvKNan6
2023/10/13(金) 14:49:22.26ID:tuBQaKG8
MASのサイトにiot enterprise ltscのisoあるでしょ
転載ではあるけどハッシュが公式のやつと一致してるから改変はされてないはず
2023/10/13(金) 14:51:10.14ID:mNnfbWvN
>>145
セキュリティパッチも止まってしまいませんか?
2023/10/13(金) 14:51:39.52ID:UTbgsAjJ
その中にLTSCなんてあるのか?
151名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/13(金) 14:51:44.77ID:CGJovDJy
>>146
LTSCって見つからんぞ
2023/10/13(金) 14:55:42.20ID:UTbgsAjJ
>>149
当たり前 それを望んでLTSCバージョンが欲しいのと違うのか?
2023/10/13(金) 15:00:11.89ID:mNnfbWvN
>>152
導入時のバージョンを維持するためにLTSCバージョンが欲しいのですよ
154名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/13(金) 15:02:43.93ID:CGJovDJy
>>148
枡にあったわ、サンク
2023/10/13(金) 15:25:24.82ID:mUkP0SAg
>>145
言葉が足りなかったね
セキュリティーパッチや致命的なバグを除いたメジャーバージョンアップのことを
WindowsUpdateと言いたかったんだけど

それに一応今のところはWin10のメジャーアプデはもう終わりのようだし

Proだとサポートは後2,3年じゃないの?
2023/10/13(金) 15:26:33.30ID:xYK+5s3s
変なことにこだわってる阿呆が多いな
所詮道具でしかないんだから使えたらOKでしょ
2023/10/13(金) 15:30:26.55ID:UTbgsAjJ
残念ながら当初目的であるIoTエンタープライズLTSCサブスクリプション2024のダウンロードリンクはないようだな
2023/10/13(金) 16:00:36.58ID:HypOAMo8
目的だったのか
2023/10/13(金) 16:07:08.24ID:nOX3IvW8
>>156
ほうよ使えたらええねん
ほやからWindows 10 IoT Enterprise LTSC 21H2のクリーンインスコ手順を教えてくらさい
2023/10/13(金) 16:10:47.00ID:xYK+5s3s
>>159
ttps://softcomputers.download/windows-10-ltsc-2021/en-us_windows_10_iot_enterprise_ltsc_2021_x64_dvd_257ad90f.iso
このisoを入れてツールで認証すりゃいいのでは
試してないから保証はしない
2023/10/13(金) 16:18:42.66ID:HypOAMo8
>>157
My Digital Life Forums
https://forums.mydigitallife.net/

ここにはあったぞ
2023/10/13(金) 17:16:35.95ID:nOX3IvW8
>>160
それ英語のそれも64bit版やんか 自分日本人で32bitが好きやねん 日本語の32bit教えてや
2023/10/13(金) 17:33:10.56ID:HypOAMo8
>>162
Official 19044.1288 (IoT) Enterprise LTSC 2021 MVS Direct ISOs
https://haze.seedhost.eu/user/windows/10/

https://haze.seedhost.eu/user/windows/10/ja-jp_windows_10_enterprise_ltsc_2021_x64_dvd_ef58c6a1.iso
2023/10/13(金) 17:34:04.74ID:HypOAMo8
>>162
すまんこっちだわ

https://haze.seedhost.eu/user/windows/10/ja-jp_windows_10_enterprise_ltsc_2021_x86_dvd_ac893196.iso
2023/10/13(金) 17:35:33.51ID:HypOAMo8
Windows11の場合はどのエディションが一番良いんだろうかね
2023/10/13(金) 18:02:43.93ID:qabLJbUi
ふつーにProでいいのでは
2023/10/13(金) 18:53:41.19ID:mUkP0SAg
>>163>>164
これだとLTSC 2021でキー変更でIoTにする必要があると思う
初期の頃の話だから今でも有効かは試してみないとわからないな
168名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/13(金) 19:23:58.29ID:CGJovDJy
そういや、うちの$OEM$にはこんな呪文も入ってたわ
cscript.exe %windir%\system32\slmgr.vbs /ipk QPM6N-7J2WJ-P88HH-P3YRH-YY74H
2023/10/13(金) 20:07:49.32ID:hOMIiPVH
>>127
Win13の最低スペックってもうすぐ出るMeteorlake以降なのかもね
それだったらMSからすればプロダクトキーを無効化していくのも今しかないということに
170名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/13(金) 20:16:59.02ID:Z2TNdJTI
終了のお知らせ

https://japan.zdnet.com/article/35209741/
2023/10/13(金) 21:49:53.71ID:UTbgsAjJ
少なくともインストール後に未ライセンス状態となっているマシンへとそれらのプロダクトを利用して
ライセンス認証をして確認しないとならない
2023/10/13(金) 21:54:56.45ID:UTbgsAjJ
ヤフオクにはまだまだ7のプロダクトキーが山のように出品されているんだぞ
さて、どうしたもんかね?
2023/10/13(金) 22:37:03.07ID:xYK+5s3s
さあ?使えませんと苦情が殺到したら売るの止めるんじゃない?
売る側じゃないから知らないけど笑
2023/10/13(金) 22:57:32.81ID:kgYulCXv
LTSCはインテル12世代以降に正式対応してない
2023/10/13(金) 23:28:12.13ID:JL9+E87W
MSDN製品リスト
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fdownload.microsoft.com%2Fdownload%2F1%2F5%2F4%2F15454442-CF17-47B9-A65D-DF84EF88511B%2FVisual_Studio_by_Subscription_Level.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

Windows LTSC(LTSB)関係は2250行周辺と2300行周辺
Win11ではLTSCは存在しないはず
176名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/14(土) 01:57:13.96ID:sm4Xgia/
>>172
win10の22h2ならまだいけるから
塞がれたのはwin11のみ
177名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/14(土) 03:12:47.80ID:BSquR84w
win10でデジタルライセンスにしてからなら
その後はクリーンインストールで11にできちゃうってこと?
178名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/14(土) 03:21:21.16ID:sm4Xgia/
>>177

それはしらん
2023/10/14(土) 03:28:29.83ID:FbiL0QBA
>>177
そのとおり。それは有効のまま
2023/10/14(土) 04:31:01.84ID:b9P677Ug
まだ組んでいない未使用の箱入りマザボあるんやが、hwidはもう何やっても通らない?
2023/10/14(土) 04:42:09.56ID:YAP3uJnV
新方式も対策され潰されるかもしれんから
デジタルライセンス作ってMSアカウントに紐づけといた方がいいかもね
2023/10/14(土) 05:09:42.40ID:b9P677Ug
>>181
そうね、そうします。
2023/10/14(土) 06:57:27.30ID:+S9Hw4vk
MSアカウントに紐付けが嫌だからみんな小汚いシールに300円払ってたと思うが
俺はお守り的にDELLの10のOEMライセンスを使わずに余らせているのであまり関係がなかった
184名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/14(土) 09:34:42.71ID:sm4Xgia/
>>183
いまからwin7のキーを10にすれば、11にまだできるんじゃね?
めんどくさいけど
185名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/14(土) 09:48:07.54ID:sm4Xgia/
ヤフオクで誰か質問してたら
まだいけるとのことさ
2023/10/14(土) 09:49:12.46ID:2mtzxKgx
自称情強ほどMSアカウントを嫌う阿呆が多すぎる
2023/10/14(土) 10:20:54.79ID:vjZ1ort4
逆に企業の受け売りみたいなメリットじゃなくて
そこそこ知識のある人が必要と思うメリットがあるのか?
2023/10/14(土) 11:17:49.68ID:rnvpDaLw
紐づけが嫌な人は普通に28000円くらい払って買ったらいいでしょ
それで安心を買うと思えば安いものだ
189名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/14(土) 11:41:27.41ID:sm4Xgia/
今もうちに7や8、8.1のキーから10しておいて、紐付けしておけは、今後は11にもできるでしょ
2023/10/14(土) 11:48:02.52ID:rnvpDaLw
いやMSアカウントを使いたがらない人がいる
2023/10/14(土) 11:55:04.57ID:dPhCLQgh
自称情強の阿呆の人
192名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/14(土) 12:41:26.11ID:WNmFY7Go
MSアカウントでの設定がデメリットしかない。
2023/10/14(土) 12:49:50.83ID:hORkAHJo
アカウト必須君にアカウントの話をされましても
194名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/14(土) 12:59:33.60ID:sm4Xgia/
>>188>>192
それってなんでなん?
2023/10/14(土) 13:00:51.46ID:+S9Hw4vk
自称情強は今すぐ困れ将来も困れみたいに言われてもポカーンて感じだわ
2023/10/14(土) 13:02:11.82ID:rnvpDaLw
>>194
それが普通の反応だよね
windows10/11はMSアカウントを使う前提なのに嫌だ!という人がいる
2023/10/14(土) 13:12:45.36ID:KwLex9UH
LTSCはWindowsUpdateできないと思う人がいる
198名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/14(土) 13:17:43.21ID:sm4Xgia/
今ならオフライン認証でwin10で22h2までのISOなら、win7のキーとかで認証してしまえるんだから、それで紐付ければ確実なのに
2023/10/14(土) 13:28:27.19ID:feuOar6s
オフライン認証って何だよ?
それじゃライセンスサーバーへHWIDを登録出来ないじゃないかw
いつになってもこんな知識でも浸透していないんだな
200名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/14(土) 13:32:43.04ID:WNmFY7Go
電話では?
201名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/14(土) 13:38:35.06ID:WNmFY7Go
うん、LTSCはWindows updateするけども見た目が変わるようなものはしないし
そもそも大型アップデートが当たらない、というかしろとは出てこないからん
あれってWindows10で言えば、かなり古いWindows10で、ウインドウの境目が区別がつかない。
初期のWindows10で可視性が悪い。人が使うってよりは
デジタルサイネージとか、人が使わない機器用のOSだと思いますけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況