□ハードウェア環境:自作PC、デスクトップ、ノートPC、タブレット、など(症状によっては当然そのハードウェアも)
□ソフトウェア環境:ソフト関連なら必要
□症状:インターネットに繋がりません(この場合ネット環境も→例:J-COM、eo光など)
□いつからか:◯◯してから(例:WU後、など)
■Windows 11 公式サイト
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11
Windows11質問スレッド Part1
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/10/21(土) 11:53:56.33ID:WDnCBE+v
2名無し~3.EXE
2023/10/29(日) 09:33:14.99ID:1iJQ9/8L >>1乙
3名無し~3.EXE
2023/11/02(木) 10:21:05.41ID:cqmRNRsX コパイロット抹殺するにはどうしたら
2023/11/02(木) 12:38:39.42ID:J+KAYecl
先月くらいから メモ帳で編集したあと 右上の「X」で閉じると
保存されれないで終了してしまうようになってしまったんだが、これはなんですかね? 23H2にあげても治らない
保存されれないで終了してしまうようになってしまったんだが、これはなんですかね? 23H2にあげても治らない
5名無し~3.EXE
2023/11/02(木) 14:15:14.13ID:jNDwVYYn スマホのテザリングでノートPC使ってたんだけど、PC側でwifi受信中のアイコンが消える現象が頻発してる。
デバイスマネージャ>ネットワークアダプタ>intel(r) wi-fi 6 ax201 160mhzに問題があるらしい
ver22.250.1 をインストールしても治らないんだけど、どうしたらいいの?
デバイスマネージャ>ネットワークアダプタ>intel(r) wi-fi 6 ax201 160mhzに問題があるらしい
ver22.250.1 をインストールしても治らないんだけど、どうしたらいいの?
6名無し~3.EXE
2023/11/02(木) 15:11:29.52ID:MFC2Q0mD あきらめる
優先LANで
k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/todays_goods/1325415.html
優先LANで
k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/todays_goods/1325415.html
7名無し~3.EXE
2023/11/02(木) 15:13:05.50ID:MFC2Q0mD 有線を優先で有線LANをw
消えたらWindowsを再起動させるか、信頼性のない機能を捨てて
有線化すべき
消えたらWindowsを再起動させるか、信頼性のない機能を捨てて
有線化すべき
8名無し~3.EXE
2023/11/02(木) 15:33:38.00ID:MFC2Q0mD WindowsでWi-FiとBluetoothは動いたらラッキー程度で
調子が悪いなら早期に見切りをつけて有線化で使うことを検討したほうがいい。
これが普通。
調子が悪いなら早期に見切りをつけて有線化で使うことを検討したほうがいい。
これが普通。
10名無し~3.EXE
2023/11/03(金) 10:45:35.12ID:FHNLeUU7 この流れだと、Windowsポンコツでアキラメロンになってるけど
雑魚ども
それ以外の解決策でも提示した方がいいんじゃないのか?
雑魚ども
それ以外の解決策でも提示した方がいいんじゃないのか?
11名無し~3.EXE
2023/11/03(金) 11:02:45.94ID:8KhWx7qv >>10
流れ外してたうっかり八兵衛がなんか言ってるwww
流れ外してたうっかり八兵衛がなんか言ってるwww
12名無し~3.EXE
2023/11/03(金) 19:43:24.02ID:8KhWx7qv >>4
Windows11のメモ帳に新しい機能「自動保存」が追加されたけど
名前から連想される機能とは違うみたいだね
メモ帳を閉じるときに自動的に進捗状況を保存するもので
ファイルを自動的に保存するものじゃない
だからメモ帳で編集した後右上の「X」で閉じると保存されない
1. メモ帳を開く
2. 右上の「ギア」アイコンをクリック
3. 「設定」をクリック
4. 「メモ帳の起動時」をクリック
5. 「ウィンドウを開く」を選択
6. 「設定」画面を閉じる
これで、メモ帳で編集した後、右上の「X」で閉じると保存されるようになるはず
詳しくはコッチで
Windows 11の「メモ帳」の「自動保存」に注意、一般的な自動保存とは何が違うのか
https://solomon-review.net/windows11-new-notepad-autosave/
Windows11のメモ帳に新しい機能「自動保存」が追加されたけど
名前から連想される機能とは違うみたいだね
メモ帳を閉じるときに自動的に進捗状況を保存するもので
ファイルを自動的に保存するものじゃない
だからメモ帳で編集した後右上の「X」で閉じると保存されない
1. メモ帳を開く
2. 右上の「ギア」アイコンをクリック
3. 「設定」をクリック
4. 「メモ帳の起動時」をクリック
5. 「ウィンドウを開く」を選択
6. 「設定」画面を閉じる
これで、メモ帳で編集した後、右上の「X」で閉じると保存されるようになるはず
詳しくはコッチで
Windows 11の「メモ帳」の「自動保存」に注意、一般的な自動保存とは何が違うのか
https://solomon-review.net/windows11-new-notepad-autosave/
2023/11/04(土) 08:57:16.68ID:UkTm5pZG
ありがとう
タブ式になって挙動が変わったのね
各タブ 閉じる動作を行わないと保存されないことを理解しました
同じファイルのタブが増えてしまって世代管理が紛らわしくなるので自分の使い方には合わないので昔ながらの単独タブで動作する設定に変えました
タブ式になって挙動が変わったのね
各タブ 閉じる動作を行わないと保存されないことを理解しました
同じファイルのタブが増えてしまって世代管理が紛らわしくなるので自分の使い方には合わないので昔ながらの単独タブで動作する設定に変えました
14名無し~3.EXE
2023/11/05(日) 07:33:22.27ID:IIHxlUJy >>5
Wi-FiのUSBドングルで応急措置すれば
Wi-FiのUSBドングルで応急措置すれば
15名無し~3.EXE
2023/11/06(月) 20:56:37.63ID:OLmP+0By だれかwindows11で管理者権限なしでアプリをインストールする方法を教えてください!
16名無し~3.EXE
2023/11/06(月) 23:09:20.91ID:NRzR1Ocm 管理者権限を付与する
17名無し~3.EXE
2023/11/06(月) 23:10:42.33ID:NRzR1Ocm >>12
マイクロソフト社製のメモ帳は使わない
マイクロソフト社製のメモ帳は使わない
18名無し~3.EXE
2023/11/08(水) 12:36:02.43ID:BmK0PU7F2023/11/08(水) 14:17:35.57ID:p9vYCllt
やまさんは一課長から同じこと何十回言われても理解しない 学習できない男
2023/11/10(金) 16:35:17.41ID:96xDifOw
win11でMicrosoft365でコパイロットが使えるようになったみたいだけど
実際に使ったことある人います?どうしでした?
事務作業が物凄く効率良くなるって話だったけど実際どうなの
実際に使ったことある人います?どうしでした?
事務作業が物凄く効率良くなるって話だったけど実際どうなの
2023/11/11(土) 20:16:35.63ID:Bd1Q1Qor
パソコンが起動しなくなった
FMV一体型の確か2021モデル、Windows11
・起動中固まる、メーカーロゴ画面やBios画面でも固まることある
・強制終了してると回復画面には入れる
・が、スタートアップ修復も途中で固まるか、修復できませんでしたとなる
・セーフブートかけると必ずBSoD(0cx0000139)
・コマンドプロンプト画面は立ち上がる
・Windows11や10のインストールUSBでも起動中固まる
主にメーカーロゴ画面、稀に言語・キーボード選択画面までたどり着くが、次で固まる
・Ubuntu 22.04のLiveUSBは立ち上がり、試用モードは普通に動く
・SSD取り替えてUbuntuは普通にインストールできた
・Winインストーラは相変わらず固まる
どういう状況なんだろこれ…
ちなUbuntuからCドライブ覗こうとしても暗号化かかってるみたい、キー入力のダイアログ出るが
これに回復キー入れたら解除できるものなの?
FMV一体型の確か2021モデル、Windows11
・起動中固まる、メーカーロゴ画面やBios画面でも固まることある
・強制終了してると回復画面には入れる
・が、スタートアップ修復も途中で固まるか、修復できませんでしたとなる
・セーフブートかけると必ずBSoD(0cx0000139)
・コマンドプロンプト画面は立ち上がる
・Windows11や10のインストールUSBでも起動中固まる
主にメーカーロゴ画面、稀に言語・キーボード選択画面までたどり着くが、次で固まる
・Ubuntu 22.04のLiveUSBは立ち上がり、試用モードは普通に動く
・SSD取り替えてUbuntuは普通にインストールできた
・Winインストーラは相変わらず固まる
どういう状況なんだろこれ…
ちなUbuntuからCドライブ覗こうとしても暗号化かかってるみたい、キー入力のダイアログ出るが
これに回復キー入れたら解除できるものなの?
2023/11/11(土) 21:08:47.88ID:MhpJM2Dw
Ubuntuにmanage-bde.exeがあったらそれはめでたいよなw
23🏺
2023/11/21(火) 15:30:40.74ID:j1MOK+77 質問です
□ハードウェア環境:自作PC
□ソフトウェア環境:バージョン 23H2
□症状:win11で色深度を16bitにしたいのですがどうすればよいのでしょうか?
□いつからか:win11にしてから
検索してもwin10以前のやり方ばかり出てきてしまいwin11のやり方がヒットしません
よろしくお願いいたします
□ハードウェア環境:自作PC
□ソフトウェア環境:バージョン 23H2
□症状:win11で色深度を16bitにしたいのですがどうすればよいのでしょうか?
□いつからか:win11にしてから
検索してもwin10以前のやり方ばかり出てきてしまいwin11のやり方がヒットしません
よろしくお願いいたします
24名無し~3.EXE
2023/11/23(木) 21:10:12.14ID:7wCZNP5h クイックアクセスの「最近使用した項目」に
最近全然開いてないファイル(onedriveにあるやつ)が
つい最近使ったことにされて表示されてしまう
実際に開いたファイルが下のほうに埋もれて非常に不便なんだけどどうしたらいい?
最近全然開いてないファイル(onedriveにあるやつ)が
つい最近使ったことにされて表示されてしまう
実際に開いたファイルが下のほうに埋もれて非常に不便なんだけどどうしたらいい?
2023/11/23(木) 21:30:38.46ID:jw1hvSwZ
ヤフーショッピングでWindows11Proが搭載されたデスクトップPC買ったけどWindows11homeに変更できるの?
その場合はパソコンショップとかでやってもらうつもりだけど
その場合はパソコンショップとかでやってもらうつもりだけど
2023/11/24(金) 15:18:44.44ID:rEdJHv2U
27名無し~3.EXE
2023/11/25(土) 14:17:25.53ID:I9vltw0s すみません
System dpiってどうやったら変えれますか?
User dpiは変えれましたが、こっちはどこから変えたらいいか分かりません
System dpiってどうやったら変えれますか?
User dpiは変えれましたが、こっちはどこから変えたらいいか分かりません
28名無し~3.EXE
2023/11/25(土) 19:15:40.53ID:7ijeHm9s 変わるといえば変わるが適当に変わる様になってますw
大中小3段階くらいで、User dpi変更につられて変わる適当な作り
大中小3段階くらいで、User dpi変更につられて変わる適当な作り
29名無し~3.EXE
2023/11/25(土) 19:57:35.36ID:7ijeHm9s >>25
エスパー回答すると
Windows10で再インストールしてWindows10Proとして使ったよろしいのかと思います。
#ヤフーショッピングでWindows11ProがプリインストールされたデスクトップPC買っのですが、Windows11ProをなんとかしてWindows11homeに変更できるの?
とという質問に対して、情弱がはめられたなと思っております。
エスパー回答すると
Windows10で再インストールしてWindows10Proとして使ったよろしいのかと思います。
#ヤフーショッピングでWindows11ProがプリインストールされたデスクトップPC買っのですが、Windows11ProをなんとかしてWindows11homeに変更できるの?
とという質問に対して、情弱がはめられたなと思っております。
2023/11/26(日) 00:34:48.42ID:rkzVRQml
通知の表示時間がどう設定しても機能しなくなってる
閉じるをクリックしないと通知が消えないで溜まっていき新しい通知が表示されなくなってしまいます
アクセシビリティ→視覚効果から設定してもコントロールパネル→コンピュータの簡単操作から設定しても反映されないまま
こんな症状は検索しても直し方が出てこないので困ってます
閉じるをクリックしないと通知が消えないで溜まっていき新しい通知が表示されなくなってしまいます
アクセシビリティ→視覚効果から設定してもコントロールパネル→コンピュータの簡単操作から設定しても反映されないまま
こんな症状は検索しても直し方が出てこないので困ってます
31名無し~3.EXE
2023/11/26(日) 01:36:11.05ID:TMRmxRzX Windowsって不安定なOSなんだけど
それって高負荷だったりするとタスクコケたりする。
それが普通だね。
マイクロソフト推奨で動かない奴がWindowsなので
ユーザーが求める様にするには、機能の取捨選択をしなければならない。
何かを捨てる選択です。トラブルが多い機能は無効にしないと
必要なものが動かないのです。
あなたはWindowsの何を捨てますか?
それって高負荷だったりするとタスクコケたりする。
それが普通だね。
マイクロソフト推奨で動かない奴がWindowsなので
ユーザーが求める様にするには、機能の取捨選択をしなければならない。
何かを捨てる選択です。トラブルが多い機能は無効にしないと
必要なものが動かないのです。
あなたはWindowsの何を捨てますか?
32名無し~3.EXE
2023/12/01(金) 08:27:51.25ID:koszqWKz 教えて、または他スレへ誘導してほしいんですけど
PCに接続中のBluetoothデバイスのバッテリー残量が簡単に確認できるようなアプリって無いですか?
PCに接続中のBluetoothデバイスのバッテリー残量が簡単に確認できるようなアプリって無いですか?
2023/12/01(金) 10:47:11.43ID:jsyMgyx5
キーボードとかマウスであればメーカー側のユーティリティアプリがあるだろうよ
34名無し~3.EXE
2023/12/01(金) 19:14:51.81ID:KYGxkCtu 以下のパソコンですがWin11 に Update した方が良いのでしょうか?
経験者がいればベターなのですが。
因みに、新しいパソコン(core i5) もあるので、予備として使うだけです。
(win11 に Update可能と表示されるのでハード的には問題ないです)
プロセッサ Intel(R) Core(TM) i3-8100 CPU 3.60GHz
実装 RAM 8.00 GB
HDD 1TB
機種名 Acer XPS-885-N38F
エディション Windows 10 Home
経験者がいればベターなのですが。
因みに、新しいパソコン(core i5) もあるので、予備として使うだけです。
(win11 に Update可能と表示されるのでハード的には問題ないです)
プロセッサ Intel(R) Core(TM) i3-8100 CPU 3.60GHz
実装 RAM 8.00 GB
HDD 1TB
機種名 Acer XPS-885-N38F
エディション Windows 10 Home
2023/12/01(金) 19:38:30.10ID:jsyMgyx5
システムバックアップでもしてから勝手にやったらいいでしょうよ
何で他人に聞くんだよ
何で他人に聞くんだよ
3832
2023/12/02(土) 12:13:31.13ID:RL41flxy 自己解決
Bluetooth Battery Gadget でできました
Bluetooth Battery Gadget でできました
39名無し~3.EXE
2023/12/04(月) 01:20:58.22ID:x5UI21HC4032
2023/12/04(月) 10:59:42.49ID:Yi0qS1aC まあ他アプリとかでもアカウント作ってそこからDLしてみたいの多くなってきたけど
個人ならまだしも職場のPCをいちいち1台ずつアカウント取ってとかまではできない
365使えとかそういう話なんだろうけど買い切りじゃないと買わせてくれない
個人ならまだしも職場のPCをいちいち1台ずつアカウント取ってとかまではできない
365使えとかそういう話なんだろうけど買い切りじゃないと買わせてくれない
41名無し~3.EXE
2023/12/04(月) 15:13:11.25ID:/8Y1JPp9 >>40
そう、非常に面倒
すでにアンドロイドスマホを貸与していて、グーグルアカウントを取得済み
その上にマイクロソフトアカウントまでは取りたくない
マイクロソフトアカウントは、管理者の電話番号でSNS認証しようとしてもだめみたい
個別の社員の電話番号を要することになるので、無理
そう、非常に面倒
すでにアンドロイドスマホを貸与していて、グーグルアカウントを取得済み
その上にマイクロソフトアカウントまでは取りたくない
マイクロソフトアカウントは、管理者の電話番号でSNS認証しようとしてもだめみたい
個別の社員の電話番号を要することになるので、無理
2023/12/05(火) 03:12:59.17ID:D+knvG1u
ローカルでログインしててマイクロアカウント操作しちゃって
そしたらスリープから復帰時にパスワード求められてログイン出来ないんだけど
サインイン画面からローカル切り替えるにはどうしたらよい?
アクセシビリティアイコンからcmd起動できるところまでやったけどコマンドがわからない
そしたらスリープから復帰時にパスワード求められてログイン出来ないんだけど
サインイン画面からローカル切り替えるにはどうしたらよい?
アクセシビリティアイコンからcmd起動できるところまでやったけどコマンドがわからない
2023/12/05(火) 05:23:17.55ID:bKHayLxl
自作PC・デスクトップ・WindowsUpdateは12/5現在の最新
タスクバーに18個以上のソフトを起動すると右端に「・・・」が現れて「余分な」ソフトを勝手にまとめられてしまいます
大量のソフトを起動したい自分にとっては邪魔で邪魔でしょうがありません
オーバーフローメニューというみたいですがこれを無効にする方法を教えて下さい
理想的にはWindows7みたいのが良いのですが可能でしょうか?
タスクバーに18個以上のソフトを起動すると右端に「・・・」が現れて「余分な」ソフトを勝手にまとめられてしまいます
大量のソフトを起動したい自分にとっては邪魔で邪魔でしょうがありません
オーバーフローメニューというみたいですがこれを無効にする方法を教えて下さい
理想的にはWindows7みたいのが良いのですが可能でしょうか?
45名無し~3.EXE
2023/12/05(火) 07:30:19.03ID:AMRkYtsj >>44
Linuxデスクトップにするしかない
Linuxデスクトップにするしかない
2023/12/05(火) 08:46:12.95ID:Y6NUd0K3
>>44
[設定] > [ パーソナライゼーション] > [ タスクバー] を開き
[その他のシステム トレイ アイコン] セクションで
[ アイコン メニューを非表示] トグル スイッチをオンにして
オーバーフロー メニューを無効にできる
[設定] > [ パーソナライゼーション] > [ タスクバー] を開き
[その他のシステム トレイ アイコン] セクションで
[ アイコン メニューを非表示] トグル スイッチをオンにして
オーバーフロー メニューを無効にできる
2023/12/05(火) 09:35:44.98ID:fdZw0qA7
OSをオフラインでローカルアカウント作成でインストール、暫く使ってたらMS垢でのサインインエラー。
windowsとofficeでMSアカウントのサインイン出来ないんだけど直す方法てある?
sfc/scannow等のコマンド使ったイメージの修復は試した。
ブラウザーからは該当のアカウントのサインインは出来ててhttps://account.microsoft.com/でも確認できる。
今はメールだけで使用してるアカウントでサインイン試したけどエラーでサインイン出来ず。
windowsとofficeでMSアカウントのサインイン出来ないんだけど直す方法てある?
sfc/scannow等のコマンド使ったイメージの修復は試した。
ブラウザーからは該当のアカウントのサインインは出来ててhttps://account.microsoft.com/でも確認できる。
今はメールだけで使用してるアカウントでサインイン試したけどエラーでサインイン出来ず。
2023/12/05(火) 16:03:24.38ID:bKHayLxl
>>45-47
返答ありがとうございます
質問する前にも自分でもググって方法を探したのですが
>[ アイコン メニューを非表示] トグル スイッチをオン
「アイコンメニューを非表示」という項目自体がありません
Windows11Homeなんですけど
レジストリで変更する方法はないでしょうか
返答ありがとうございます
質問する前にも自分でもググって方法を探したのですが
>[ アイコン メニューを非表示] トグル スイッチをオン
「アイコンメニューを非表示」という項目自体がありません
Windows11Homeなんですけど
レジストリで変更する方法はないでしょうか
2023/12/05(火) 18:24:01.22ID:rct1Nifw
>>49
タスクバー右クリックでタスクバーの設定から
タスクバーの動作からタスクバーのボタンをまとめ・・・
タスクバー右クリックでタスクバーの設定から
タスクバーの動作からタスクバーのボタンをまとめ・・・
2023/12/05(火) 19:51:34.32ID:bKHayLxl
>>50
「タスクバーのボタンをまとめラベルを非表示にする」を有効にすると今度は同じソフトが勝手にグループ化されてしまい解除できません
たとえばエクスプローラーを2つ以上起動していると勝手に1つにまとめられてしまいます
「タスクバーのボタンをまとめラベルを非表示にする」を有効にすると今度は同じソフトが勝手にグループ化されてしまい解除できません
たとえばエクスプローラーを2つ以上起動していると勝手に1つにまとめられてしまいます
52名無し~3.EXE
2023/12/05(火) 19:59:41.35ID:ItVueqsM >>48
諦める
諦める
53名無し~3.EXE
2023/12/05(火) 20:12:56.26ID:ItVueqsM Microsoftアカウントのユーザ−端末から捨てるといい。
ローカルのアカウントが管理者権限がある事が条件
コンパネのシステムで、Microsoftアカウントのユーザーを削除する。
この状態であれば、アカウント以外情報は削除される。
Microsoftアカウト入れば、新しくプロファイルが作り直せれる筈。
データを救いたいなら、ローカルの管理者アカウントで
Microsoftアカウントのユーザーのフォルダー見えるはずそこからデータデータだけあらかじめ
抜いとく事くらいかな。
あとは、おめでとうございます。
初期でござます。以外ないよ。
ポンコツOSは突如が被害が発生するのでしゃーない
ローカルのアカウントが管理者権限がある事が条件
コンパネのシステムで、Microsoftアカウントのユーザーを削除する。
この状態であれば、アカウント以外情報は削除される。
Microsoftアカウト入れば、新しくプロファイルが作り直せれる筈。
データを救いたいなら、ローカルの管理者アカウントで
Microsoftアカウントのユーザーのフォルダー見えるはずそこからデータデータだけあらかじめ
抜いとく事くらいかな。
あとは、おめでとうございます。
初期でござます。以外ないよ。
ポンコツOSは突如が被害が発生するのでしゃーない
54名無し~3.EXE
2023/12/05(火) 20:43:54.90ID:ItVueqsM 整理します。
まずは既存の管理権限のユーザーでバックアップ
コンパネのシステム(だったもの)からMicrosoft accountのデータを削除
コンパネのユーザーかMicrosoft accountのユーザーを削除
ユーザーの追加でMicrosoftアカウントを改めて追加
これで全部作り直しになる筈
これでダメなら初期化だな。
まずは既存の管理権限のユーザーでバックアップ
コンパネのシステム(だったもの)からMicrosoft accountのデータを削除
コンパネのユーザーかMicrosoft accountのユーザーを削除
ユーザーの追加でMicrosoftアカウントを改めて追加
これで全部作り直しになる筈
これでダメなら初期化だな。
55名無し~3.EXE
2023/12/06(水) 10:25:48.62ID:2HZ7U0YG Microsoftアカウトwww
56名無し~3.EXE
2023/12/07(木) 09:38:33.97ID:Ly7HcI7S そうだね
2023/12/07(木) 09:51:42.89ID:o8J6WG1l
環境:Windows 11 Pro 23H2
質問:共有したフォルダ一覧の確認方法について
C:\Users\アカウント名\Desktop\★共有フォルダ
を「右クリック → アクセスを許可する」で共有設定しました
※実際に他の端末SMBで読み書きできています
現在共有しているフォルダを一覧で確認する場合は
「コンピューターの管理 → 共有」で確認できると思うのですが
↓と同じ4つのフォルダしか表示されていません
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/doc/answer/image/021/021226/021226d.png
冒頭の「★共有フォルダ」も確認できる一覧を取得する方法はありませんか?
例えば複数のフォルダを共有設定した場合
どのフォルダが現在共有設定されているか一覧で管理したい
質問:共有したフォルダ一覧の確認方法について
C:\Users\アカウント名\Desktop\★共有フォルダ
を「右クリック → アクセスを許可する」で共有設定しました
※実際に他の端末SMBで読み書きできています
現在共有しているフォルダを一覧で確認する場合は
「コンピューターの管理 → 共有」で確認できると思うのですが
↓と同じ4つのフォルダしか表示されていません
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/doc/answer/image/021/021226/021226d.png
冒頭の「★共有フォルダ」も確認できる一覧を取得する方法はありませんか?
例えば複数のフォルダを共有設定した場合
どのフォルダが現在共有設定されているか一覧で管理したい
2023/12/07(木) 18:51:31.31ID:Eiz4dHGy
ここ最近、動画ファイルのサムネイルが表示されなくなりました。
とは言っても、昔所有していた動画の殆どはサムネイルが表示されています(極一部で表示されない物も有り)
そして最近に、新規で作成した動画には100%サムネイルが全て表示されなくなってしまって困っています。
検索で調べてみても「フォルダオプションの縮小表示が〜」程度しか出なくて具体的な解決法が分かりません。キャッシュや一時ファイルもリセットしてみましたが何も変わらず(そもそもサムネイルが表示されている物とされていない物が別れている時点でキャッシュは関係は無さそう?)
因みに動画ファイルの規定ソフトはvlc media playerです。
どなたか教えて頂けないでしょうか
とは言っても、昔所有していた動画の殆どはサムネイルが表示されています(極一部で表示されない物も有り)
そして最近に、新規で作成した動画には100%サムネイルが全て表示されなくなってしまって困っています。
検索で調べてみても「フォルダオプションの縮小表示が〜」程度しか出なくて具体的な解決法が分かりません。キャッシュや一時ファイルもリセットしてみましたが何も変わらず(そもそもサムネイルが表示されている物とされていない物が別れている時点でキャッシュは関係は無さそう?)
因みに動画ファイルの規定ソフトはvlc media playerです。
どなたか教えて頂けないでしょうか
59名無し~3.EXE
2023/12/08(金) 14:46:28.37ID:7hAfIyQ9 フィアル名とかじゃなく?
60名無し~3.EXE
2023/12/10(日) 12:08:35.86ID:ilPu9NMI □ハードウェア環境:BTOノート Core i7-13700HX GeForce RTX 4060 メモリ32GB
□ソフトウェア環境:Windows11 22H2
□症状:時々フリーズする 画面が固まってキーボードやマウスの操作を受け付けない
□いつからか:11月末に購入してから
Windows11初めて使ってるんですが、フリーズ割と起こるんでしょうか?
メーカに聞いたら送ってくれたら点検するって言ってきたのですが、HW的な不具合ってあるんですかね。
□ソフトウェア環境:Windows11 22H2
□症状:時々フリーズする 画面が固まってキーボードやマウスの操作を受け付けない
□いつからか:11月末に購入してから
Windows11初めて使ってるんですが、フリーズ割と起こるんでしょうか?
メーカに聞いたら送ってくれたら点検するって言ってきたのですが、HW的な不具合ってあるんですかね。
61名無し~3.EXE
2023/12/10(日) 13:42:57.62ID:mNinyL1E 初期不良ならBTOメーカーが対応するんじゃ
メモリぽいけどな
ダメもとで23H2にあげてみるとか
BTOメーカーが対応しなくなるかもだけど
メモリぽいけどな
ダメもとで23H2にあげてみるとか
BTOメーカーが対応しなくなるかもだけど
62名無し~3.EXE
2023/12/10(日) 13:47:34.07ID:ilPu9NMI 初期不良ってほどでもないんだけどね。。フリーズ1〜2日に1回くらいとか
メモリって少ないってこと?
メモリって少ないってこと?
63名無し~3.EXE
2023/12/10(日) 13:51:43.99ID:mNinyL1E 容量は十分でしょ
メモリの不良
差し込みが甘かったりとか
BTOあるある
メモリの不良
差し込みが甘かったりとか
BTOあるある
64名無し~3.EXE
2023/12/10(日) 13:52:35.81ID:ilPu9NMI まぁ、もうちょっと様子見て、メーカに送るか考えてみるよ
65名無し~3.EXE
2023/12/10(日) 13:53:29.94ID:ilPu9NMI >>0063
そういうのあるんか
ま、一回送ったほうがいいんかな。でも再現しないとか言って何もせず戻ってきそ
そういうのあるんか
ま、一回送ったほうがいいんかな。でも再現しないとか言って何もせず戻ってきそ
66名無し~3.EXE
2023/12/10(日) 14:04:50.52ID:mNinyL1E 30万位のゲーミングノートでしょ
俺ならすぐに送る
俺ならすぐに送る
68名無し~3.EXE
2023/12/10(日) 14:42:06.44ID:4c0V0kKp69名無し~3.EXE
2023/12/10(日) 16:19:14.25ID:ilPu9NMI2023/12/12(火) 13:02:01.48ID:8F5LTZ5l
こんにちは
今日から11使い始めたのですがエクスプローラーでファイルサイズの単位がKB固定なんですが10までのように勝手にMBやGBに繰り上がって表示されて欲しいんですが設定方法ありますか??
今日から11使い始めたのですがエクスプローラーでファイルサイズの単位がKB固定なんですが10までのように勝手にMBやGBに繰り上がって表示されて欲しいんですが設定方法ありますか??
2023/12/12(火) 14:02:08.57ID:wB+H2syr
ほとんどの人達はファイルのプロパティを表示してからファイルサイズを再確認しているので支障を感じている人はいないのだと思う
2023/12/12(火) 15:25:34.50ID:2j9xeRkR
今日10から11にしてみたんだがファイアウォールのエラー通知が何度もでてくる
ファイアウォールを有効にしようにもボタンがグレーアウトしててどうにもできない
これってどうすりゃいいの?
ファイアウォールを有効にしようにもボタンがグレーアウトしててどうにもできない
これってどうすりゃいいの?
2023/12/12(火) 15:51:07.39ID:wB+H2syr
経験的にはC:\Program Files\WindowsAppsにsystemのフルコントロール設定が消失しているのではないかと思う
一度11を修復インストールしてから考えてみたら?
一度11を修復インストールしてから考えてみたら?
2023/12/12(火) 16:14:50.93ID:2j9xeRkR
>>73
俺もそうかと思って最新のISOとってきてそこからもう一回インストールしたんだけど結果変わらずだった
俺もそうかと思って最新のISOとってきてそこからもう一回インストールしたんだけど結果変わらずだった
2023/12/12(火) 17:43:50.18ID:wB+H2syr
Microsoft Defender Core Serviceってのがあるけれども
これが起動していない可能性は?
これが起動していない可能性は?
2023/12/12(火) 19:19:46.34ID:wB+H2syr
mpssvc Windows Defender Firewall
こんなサービスがありますね
C:\Windows\system32\svchost.exe -k LocalServiceNoNetworkFirewall -p
実行時のパスと起動オプションはこのように記載されています
サービスが起動しないのであれば、レジストリ内の設定でしょう
レジストリも調べたのですがここまでしか分かりませんね
こんなサービスがありますね
C:\Windows\system32\svchost.exe -k LocalServiceNoNetworkFirewall -p
実行時のパスと起動オプションはこのように記載されています
サービスが起動しないのであれば、レジストリ内の設定でしょう
レジストリも調べたのですがここまでしか分かりませんね
2023/12/12(火) 22:02:48.52ID:Nm3luI49
ステータスバーに空きディスク領域の表示が出るようにできないでしょうか?
先日までExplorer Patcher + Open-Shellを使っていたのですが、
update時に再起動途中で止まるトラブルが出てしまったのと、
Windows11のUI自体は結構気に入ってるのでそのまま使えればいいなと思っています
先日までExplorer Patcher + Open-Shellを使っていたのですが、
update時に再起動途中で止まるトラブルが出てしまったのと、
Windows11のUI自体は結構気に入ってるのでそのまま使えればいいなと思っています
2023/12/13(水) 16:46:03.59ID:UckM7DAJ
>>74 だけどいろいろやってみたが全く改善しなかったのでハラをきめてクリーンインストールした
クリーンインストールなんて超久々で環境戻すの大変だったけど、先々考えればやっといてよかった
クリーンインストールなんて超久々で環境戻すの大変だったけど、先々考えればやっといてよかった
2023/12/14(木) 00:41:52.31ID:j5NfpgUH
81名無し~3.EXE
2023/12/17(日) 14:02:53.56ID:MfxwAsyO PowerToysのText Extractorがうまく動かないのって自分だけ?
なんか画面全体が拡大されて、キャプチャができない
なんか画面全体が拡大されて、キャプチャができない
2023/12/17(日) 14:42:17.59ID:WK/JF4HY
83名無し~3.EXE
2023/12/17(日) 15:24:57.65ID:MfxwAsyO とりあえず機能元になったText Grabの方を試したら普通に動いた
84名無し~3.EXE
2023/12/17(日) 15:26:43.45ID:MfxwAsyO85名無し~3.EXE
2023/12/17(日) 20:44:07.22ID:bCdHsX1E katana15B13Vです
再起動すると、「更新が進行中です。コンピューターの電源を入れたままにしてください。」と出てきたので放置しておいたらいつの間にか再起動が完了していました
そのあと試しにもう一度再起動してみたら同じ文章が出てきてまた進行中になりました
これは何がどうなっているのでしょうか?
再起動すると、「更新が進行中です。コンピューターの電源を入れたままにしてください。」と出てきたので放置しておいたらいつの間にか再起動が完了していました
そのあと試しにもう一度再起動してみたら同じ文章が出てきてまた進行中になりました
これは何がどうなっているのでしょうか?
2023/12/18(月) 08:11:57.40ID:B6A7Ad0f
古いPCにwin11入れてるんだが、最近なぜか重くなった
CPU:i7 4770
メモリ:16GB
普段はCPU使用率が5%でメモリが23%くらい
いたって普通
なのに、ネットから圧縮ファイルの200MB くらいのを数秒でDLした後、TMPフォルダから転換されるのに数十秒かかるようになった
以前は秒だったのに。解凍も少し遅くなった?でもCPUとメモリもそんなに使ってません。
なぜでしょうか?対策はありますか?
CPU:i7 4770
メモリ:16GB
普段はCPU使用率が5%でメモリが23%くらい
いたって普通
なのに、ネットから圧縮ファイルの200MB くらいのを数秒でDLした後、TMPフォルダから転換されるのに数十秒かかるようになった
以前は秒だったのに。解凍も少し遅くなった?でもCPUとメモリもそんなに使ってません。
なぜでしょうか?対策はありますか?
87名無し~3.EXE
2023/12/18(月) 09:16:46.43ID:Jujzal7y 間違えて本スレに投下してしまったのでコピペですが質問貼り付けます
Windows10からWindows11をアップグレードインストールしようとしたのですが、
空き容量が十分(400GBくらい)あるのにも関わらず、途中で
「お使いのPCに、Windows 11のインストールを続行するための十分な空き領域があるかどうかを確認できません。セットアップを再開してください。」
というエラーが発生してインストールがこれ以上進まなくなってしまいます。
空き容量を増やす以外の対策って何かあるでしょうか?
Windows10からWindows11をアップグレードインストールしようとしたのですが、
空き容量が十分(400GBくらい)あるのにも関わらず、途中で
「お使いのPCに、Windows 11のインストールを続行するための十分な空き領域があるかどうかを確認できません。セットアップを再開してください。」
というエラーが発生してインストールがこれ以上進まなくなってしまいます。
空き容量を増やす以外の対策って何かあるでしょうか?
2023/12/18(月) 09:26:09.51ID:V6Sxthfo
バックアップフォルダ Windows.oldを作成するためのアクセス権でも消失しているのでしょう
2023/12/18(月) 09:51:56.36ID:V6Sxthfo
セキュリティソフトがアップグレードを邪魔していてフォルダをC:のルートへと作成するのを邪魔しているってのはないのか?
2023/12/18(月) 09:53:36.59ID:UXzigGHB
MBRとGPTの違いじゃね?知らんけど
2023/12/18(月) 09:56:40.36ID:V6Sxthfo
そう言えば最近ではバックアップソフトでも監視してているのがあるから黙りでブロックされているかも知れんぞ
2023/12/18(月) 10:15:48.71ID:gIq78puG
EFIシステムパーティションの空きが不足とかじゃね?
Cドライブとは限らないと思うが
Cドライブとは限らないと思うが
2023/12/18(月) 10:21:08.82ID:zY3dtMmR
ああ、8(8.1)→10でもそんな罠があったな
ディスクの管理で確認だね
ディスクの管理で確認だね
2023/12/18(月) 10:33:39.30ID:Jujzal7y
2023/12/18(月) 10:36:51.95ID:Q7xoTwyK
EFIが100MBくらいだから500MBなら回復パーティションだろうな
2023/12/18(月) 10:42:12.50ID:Jujzal7y
「ディスクの管理」こんな感じでした
https://i.imgur.com/Tyuuaos.png
>>95
おっしゃるとおりEFIは100MBでした
500MBくらいのパーティションが2つあってもうよくわからんってかんじです
https://i.imgur.com/Tyuuaos.png
>>95
おっしゃるとおりEFIは100MBでした
500MBくらいのパーティションが2つあってもうよくわからんってかんじです
2023/12/18(月) 11:22:52.42ID:Q7xoTwyK
回復パーティションならその様に表示されるから違うのかな
ドライブレター付けて中を確認すれば判断に生かせると思うが
ドライブレター付けて中を確認すれば判断に生かせると思うが
2023/12/18(月) 11:30:50.61ID:V6Sxthfo
通常だとアップグレード時に回復パーティションの容量が足りなければ、自動でC:パーティションが縮小されてから新規に作成されるか、
C:\Recoveryへと代替されますよ
C:\Recoveryへと代替されますよ
9987, 96
2023/12/20(水) 07:45:55.94ID:lgW7sDgj Cドライブを1GBくらい削って558MBのパーティションを消して1.5GBのパーティション作ったらなぜか行けました
ただ、回復パーティションはこのパーティションを使うのではなくCドライブがさらに削られて作られたようです、謎
https://i.imgur.com/R5KXfRx.png
ただ、回復パーティションはこのパーティションを使うのではなくCドライブがさらに削られて作られたようです、謎
https://i.imgur.com/R5KXfRx.png
100名無し~3.EXE
2023/12/20(水) 10:41:28.28ID:JC8u0RiC EFIシステムパーティションが最後尾にある変態構成
そんなシステムでは質問したって誰にも原因なんて分かりゃしないよ
そんなシステムでは質問したって誰にも原因なんて分かりゃしないよ
101名無し~3.EXE
2023/12/20(水) 10:46:51.82ID:lgW7sDgj102名無し~3.EXE
2023/12/20(水) 13:17:41.21ID:alVReSrm win10から11(23H2)にアップデートしたPCでの質問です
PC(マイコンピュータ)にデバイスとドライブ項目は表示されるのですが
フォルダーの項目が表示されません
どなたか表示方法をご存知の方おりましたらご教示ください
よろしくお願いいたします
PC(マイコンピュータ)にデバイスとドライブ項目は表示されるのですが
フォルダーの項目が表示されません
どなたか表示方法をご存知の方おりましたらご教示ください
よろしくお願いいたします
103名無し~3.EXE
2023/12/20(水) 16:21:37.80ID:JC8u0RiC 左側のツリーはナビゲーションウィンドウってのだからフォルダオプションを開いてからリセット項目を実行する
それでも表示されないようだったらレジストリ内の設定がおかしくなっているから諦める
それでも表示されないようだったらレジストリ内の設定がおかしくなっているから諦める
104名無し~3.EXE
2023/12/20(水) 17:06:40.67ID:zI61DDLK105名無し~3.EXE
2023/12/20(水) 19:09:58.30ID:Hrn70+Or >>99
システムパーティション構成やアップデート作業領域構成は途中で改変されてきているからそれに係る操作は注意しないとね
システムパーティション構成やアップデート作業領域構成は途中で改変されてきているからそれに係る操作は注意しないとね
106名無し~3.EXE
2023/12/21(木) 06:26:45.91ID:BGobFGXN 085です
相変わらず再起動すると更新が進行中ですとなるのですが、シャットダウンして電源を入れ直すとそんなことにはならないです
相変わらず再起動すると更新が進行中ですとなるのですが、シャットダウンして電源を入れ直すとそんなことにはならないです
107名無し~3.EXE
2023/12/21(木) 06:35:43.51ID:Ws74WuvK 「更新の一時停止」をしてみたら
108名無し~3.EXE
2023/12/22(金) 04:58:44.96ID:azWCcqGK Windows11でいつの間にか圧縮フォルダでrarがサポートされていたらしく、
エクスプローラのツリー表示にrarファイルがずらっとならんでしまうのでこれを無効にしたいです
zipとかcabとかlzhは以下のページの.regファイルで対処済みなのですが、
似た様なやつでrarに対応したやつがみつかりません
https://wantora.hatenablog.jp/entry/20160708/1468002814
rarについても同様にツリー表示に表示させないようにするにはどうすればよいでしょうか
エクスプローラのツリー表示にrarファイルがずらっとならんでしまうのでこれを無効にしたいです
zipとかcabとかlzhは以下のページの.regファイルで対処済みなのですが、
似た様なやつでrarに対応したやつがみつかりません
https://wantora.hatenablog.jp/entry/20160708/1468002814
rarについても同様にツリー表示に表示させないようにするにはどうすればよいでしょうか
109名無し~3.EXE
2023/12/22(金) 05:18:53.63ID:azWCcqGK >>108 すみません、自己解決しました
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\SystemFileAssociations\.rar\CLSID]
@=""
を追加するだけでいけました
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\SystemFileAssociations\.rar\CLSID]
@=""
を追加するだけでいけました
110名無し~3.EXE
2023/12/22(金) 09:41:00.69ID:AKwdMmqC >>60
だけど、一応メーカーに送ったら何か内部部品交換とWindowsリセットされて返ってきた。
とりあえずあまりアプリ入れず様子見てる。何日か経つけど、今のところフリーズしてないから、大丈夫っぽい。
多分、AdobeのLightRoomあたりが悪さしてたんじゃないかって気もする。
だけど、一応メーカーに送ったら何か内部部品交換とWindowsリセットされて返ってきた。
とりあえずあまりアプリ入れず様子見てる。何日か経つけど、今のところフリーズしてないから、大丈夫っぽい。
多分、AdobeのLightRoomあたりが悪さしてたんじゃないかって気もする。
111名無し~3.EXE
2023/12/22(金) 19:52:16.58ID:8T0nwHkF 富士通のノートPC、LIFEBOOK WAB/3Fのユーザーです。
エクスプローラーの窓でファイルのドラッグが全くできなくなりました。少しでもドラッグしようとすると、その開いているエクスプローラーが強制的に閉じます。
(なぜかデスクトップ画面ではファイルのドラッグが可能です。)
1週間~10日ぐらい前からですが、特に何かをした記憶はありません。
何がいけないのでしょうか?
エクスプローラーの窓でファイルのドラッグが全くできなくなりました。少しでもドラッグしようとすると、その開いているエクスプローラーが強制的に閉じます。
(なぜかデスクトップ画面ではファイルのドラッグが可能です。)
1週間~10日ぐらい前からですが、特に何かをした記憶はありません。
何がいけないのでしょうか?
113名無し~3.EXE
2023/12/25(月) 14:11:50.17ID:GrSDmRCx 回復コンソールでdismコマンド使うとソースファイルがないって弾かれるんだがコマンド書いてるウエブサイトとかどっかにない?
見つけてもOS起動中のコマンドプロンプトで入力するコマンドしか見つからない
見つけてもOS起動中のコマンドプロンプトで入力するコマンドしか見つからない
114名無し~3.EXE
2023/12/25(月) 15:33:53.81ID:GrSDmRCx 諦めて再インストールしたわ
115名無し~3.EXE
2023/12/25(月) 17:18:40.94ID:PRVeroRR DISM /Image:C:\ /Cleanup-Image /RestoreHealth /source:X:\sources\Install.wim:3 /LimitAccess
116名無し~3.EXE
2023/12/26(火) 11:06:58.02ID:8cFvhM2W 「ユーザープロファイルが開けません」で2度サポートの世話になったのですが、
思うところがあり(3度目があったら)自分で解決したいと考えました。
詳細に解説を願いたいのですが、どこに行って質問したらいいでしょうか?
まずはそこから教えて下さい。
思うところがあり(3度目があったら)自分で解決したいと考えました。
詳細に解説を願いたいのですが、どこに行って質問したらいいでしょうか?
まずはそこから教えて下さい。
117名無し~3.EXE
2023/12/26(火) 12:22:59.27ID:ZQlmYZnv それが自分で解決?w
118名無し~3.EXE
2023/12/26(火) 14:17:17.53ID:T8mD2nld >>116
何度もぶっこ壊れるOSなんてやめたら?
ログオン後にユーザーフォルダーのデータを参照できずに起動するため
一時プロファイルになる。もしくはユーザーフォルダーがぶっ飛んでる。
それが原因。
つ chkdsk
何度もぶっこ壊れるOSなんてやめたら?
ログオン後にユーザーフォルダーのデータを参照できずに起動するため
一時プロファイルになる。もしくはユーザーフォルダーがぶっ飛んでる。
それが原因。
つ chkdsk
119名無し~3.EXE
2023/12/26(火) 14:22:28.35ID:T8mD2nld 何度も恐れるってのは、処理中にタスクが落ちて中途半端で放置されることが
度々起こるってこと、たまたま書き込み中にぶっこわしておかしくなって行く
ことが想定できる。
スペックが低いか、無駄なタスクを減らすことが大事。
そうならないようにあまり使わない。
それが事故防止。
度々起こるってこと、たまたま書き込み中にぶっこわしておかしくなって行く
ことが想定できる。
スペックが低いか、無駄なタスクを減らすことが大事。
そうならないようにあまり使わない。
それが事故防止。
120名無し~3.EXE
2023/12/26(火) 15:36:02.04ID:N0GSUQth XP時代に比べてリカバリーとかクリーンインストール楽になってる?久々すぎて震える
121名無し~3.EXE
2023/12/26(火) 16:25:32.51ID:UpMbHPi8 現在Win7(リテール)から無償アップグレードしたWindows10のPCを使っています。
サブPCとしてミニPC買おうと思うんですが、Windowsインストール済みの中華PCはライセンスがボリュームの場合が多いとの事なのでWindows入ってないミニPCの購入を検討しています。
インストールメディアでWindows11をインストールしてMSアカウントにサインインすればライセンスは共有されるんでしょうか?
サブPCとしてミニPC買おうと思うんですが、Windowsインストール済みの中華PCはライセンスがボリュームの場合が多いとの事なのでWindows入ってないミニPCの購入を検討しています。
インストールメディアでWindows11をインストールしてMSアカウントにサインインすればライセンスは共有されるんでしょうか?
124111
2023/12/28(木) 09:50:40.41ID:6Ifl/buv フォルダ開いた中でファイルのドラッグはできないわ、愛用のブラウザは時々固まるわ、動画の起動が異様に遅いわ…
もうこのOSポンコツだよ。
俺は諦めた。
もうこのOSポンコツだよ。
俺は諦めた。
125名無し~3.EXE
2023/12/28(木) 11:34:12.49ID:r7AVe6Gq Windowsがポンコツじやなかったことがあるだらふか?いやない
126名無し~3.EXE
2023/12/28(木) 11:41:24.85ID:634/y4wM ポンコツは馬鹿では使いこなせない
127名無し~3.EXE
2023/12/28(木) 21:56:23.90ID:pZWE34Id 俺のPCではそのような事象は起こらないからとても使いやすい
128124
2023/12/28(木) 23:49:37.91ID:6Ifl/buv >>111の現象は、さんざんググった挙句、レジストリをいじってようやく解決したので、質問を撤回します。
しかしダメダメな現象はまだまだ山ほどある。所詮、11はポンコツOSだ。
こんなもの使いこなせるのはポンコツ仲間だろうよ。あーあ。
しかしダメダメな現象はまだまだ山ほどある。所詮、11はポンコツOSだ。
こんなもの使いこなせるのはポンコツ仲間だろうよ。あーあ。
129名無し~3.EXE
2023/12/29(金) 07:11:42.96ID:jPn1rnTL 不具合だらけのWindowsは紳士の遊び
130名無し~3.EXE
2023/12/29(金) 08:45:59.33ID:DYcOyRVB ぶっ壊れたOSを修復しながら継続して使い続けていて文句を言い続ける懲りない人ですね
131名無し~3.EXE
2023/12/29(金) 11:20:19.05ID:69Bz25rI まともにしようと思わず、そういうものだと思って使う事です。
少し距離を置きましょう。
さすればWindowsでイライラしなくなります。
少し距離を置きましょう。
さすればWindowsでイライラしなくなります。
132名無し~3.EXE
2023/12/30(土) 17:56:52.05ID:YKJZBgNP SSD買ったのでWindows10クローンしてWindows11にアプデしてみたた
1週間ぐらい使ってみた結果
Windows11で使える機能だったのはスニッピングツールの文字起こしぐらいだった
クイック起動バーもなくなりタスクも強制的に一つにまとめられデフォルトでは使いにくくて仕方ない
ExplorerPatchaerをあてるが継続してWin11使うメリットを全く感じない
さようならWindows11
1週間ぐらい使ってみた結果
Windows11で使える機能だったのはスニッピングツールの文字起こしぐらいだった
クイック起動バーもなくなりタスクも強制的に一つにまとめられデフォルトでは使いにくくて仕方ない
ExplorerPatchaerをあてるが継続してWin11使うメリットを全く感じない
さようならWindows11
133名無し~3.EXE
2023/12/30(土) 18:26:10.62ID:YKJZBgNP 書くスレまちがえた!
134名無し~3.EXE
2023/12/30(土) 19:02:34.21ID:pS9/fs7n >>132
アプデするからそうなる。クリーンインストールしてパッチャーあてれば別物になるのにもったいない
アプデするからそうなる。クリーンインストールしてパッチャーあてれば別物になるのにもったいない
135名無し~3.EXE
2023/12/31(日) 16:42:23.70ID:FBoki70H 年末に当たってPC内部を整理しているがこのWindows11の
クソには怒り心頭してくる。
こんなOS、さっさと見切りをつけて日本人の手によるOSを
完成させて貰いくらいだ。
ゲームメーカーさん、畑違いとは思うがどうにかして欲しいです。
周りはWindows一辺倒で逃げたくてやり切れんですよー
クソには怒り心頭してくる。
こんなOS、さっさと見切りをつけて日本人の手によるOSを
完成させて貰いくらいだ。
ゲームメーカーさん、畑違いとは思うがどうにかして欲しいです。
周りはWindows一辺倒で逃げたくてやり切れんですよー
136名無し~3.EXE
2023/12/31(日) 18:20:30.62ID:4P6Rh3YQ 次の起動時に11へアップデートされそうなんですが、これって10のままにしたいなら一旦11に上げてからダウングレードするしかないんでしょうか?
137名無し~3.EXE
2024/01/01(月) 00:23:43.74ID:uLhT8a5Y TRONでも使ってろ
138名無し~3.EXE
2024/01/01(月) 13:00:25.71ID:7IBeXYjf 昨日ウィンドウズ11にアップグレードしたけど23H2が降りてこない
数日待つよりすぐにでも手動で入れた方がいいですかね?
数日待つよりすぐにでも手動で入れた方がいいですかね?
139名無し~3.EXE
2024/01/01(月) 14:10:01.84ID:8jkINZhh TRONて組み込み系で結構使われてるからな
意識してないけどほとんどの人間が使ってる
意識してないけどほとんどの人間が使ってる
140名無し~3.EXE
2024/01/01(月) 14:55:07.96ID:OS8SZOS4141名無し~3.EXE
2024/01/01(月) 15:47:04.09ID:AW0i0hgl 太っといタスクバー細くできない?
142名無し~3.EXE
2024/01/02(火) 14:17:20.19ID:JVY7Hx8f143名無し~3.EXE
2024/01/02(火) 16:14:07.93ID:iXrkuwtp 次の起動時に11へアップデートされそうなんですが、これって10のままにしたいなら一旦11に上げてからダウングレードするしかないんでしょうか?
144名無し~3.EXE
2024/01/02(火) 16:24:54.85ID:1inCcTKf >>143
ダウンロードを許可しただけなのにそうなっちゃうんだよねえ
半強制的だよね
俺は11にして問題が出たら考えるつもりだったけど11のまま慣れてきた
環境は人それぞれだと思うので一概には言えないけど俺は11のままだわ
ダウンロードを許可しただけなのにそうなっちゃうんだよねえ
半強制的だよね
俺は11にして問題が出たら考えるつもりだったけど11のまま慣れてきた
環境は人それぞれだと思うので一概には言えないけど俺は11のままだわ
145名無し~3.EXE
2024/01/04(木) 08:13:21.89ID:CRmgm5S1 数年前にPCを自作した際にWin10のパッケ版を購入して11へアップグレードして使用していました
今回、一部パーツ(グラボ、記憶媒体)を流用してマザボごと交換する予定です
OSインストール先を変更するのですが、新たにパッケージを購入しなくとも、前回購入したパッケ版のライセンスを使用することは可能でしょうか?
可能の場合はパッケに入っているUSBからWin10をインストールして11へアップグレードする必要があるのでしょうか?
今回、一部パーツ(グラボ、記憶媒体)を流用してマザボごと交換する予定です
OSインストール先を変更するのですが、新たにパッケージを購入しなくとも、前回購入したパッケ版のライセンスを使用することは可能でしょうか?
可能の場合はパッケに入っているUSBからWin10をインストールして11へアップグレードする必要があるのでしょうか?
146名無し~3.EXE
2024/01/04(木) 11:12:51.86ID:dRApy2fT >数年前にPCを自作した際にWin10のパッケ版を購入して11へアップグレードして使用していました
今現状、ローカルアカウントで使用してるならマイクロソフトアカウントに一時的に移行して
最低限紐付けしておいてください。
これさえやっておけば、新規マシンでいきなり11をインスコしちゃってもプロダクトキー無効のまま
マイクロソフトアカウントを戻すだけでアクティベーション済になると思います。
後でローカルアカウントに戻してもおそらく認証済は継続されるのではないかと。
今現状、ローカルアカウントで使用してるならマイクロソフトアカウントに一時的に移行して
最低限紐付けしておいてください。
これさえやっておけば、新規マシンでいきなり11をインスコしちゃってもプロダクトキー無効のまま
マイクロソフトアカウントを戻すだけでアクティベーション済になると思います。
後でローカルアカウントに戻してもおそらく認証済は継続されるのではないかと。
147名無し~3.EXE
2024/01/04(木) 17:29:46.37ID:spT/OiqV 結局windows11って初期設定をローカルアカウントで作成できるってことで良いよね?
個人用と企業用途で違うんか知らんけど
個人用と企業用途で違うんか知らんけど
148名無し~3.EXE
2024/01/04(木) 17:34:49.80ID:5TH7zi5p インストール後の初期セットアップになったらShift + F10でコマンドプロンプトを起動
oobe\BypassNRO.cmdで再起動をする
oobe\BypassNRO.cmdで再起動をする
149名無し~3.EXE
2024/01/04(木) 23:55:21.02ID:pBmBP2YN ウインイレブン やな気分!
150名無し~3.EXE
2024/01/05(金) 05:18:45.18ID:l9tYlhv7 ローカルアカウントで初期セットアップを実行する
マイクロソフトアカウントへとデバイスの記録を残したければその後にマイクロソフトアカウントへとサインインしたらいいと思うぞ
マイクロソフトアカウントへとデバイスの記録を残したければその後にマイクロソフトアカウントへとサインインしたらいいと思うぞ
151名無し~3.EXE
2024/01/05(金) 07:53:51.81ID:VVhbVUVC 【Windows11 最新Ver.22H2】ネット回線必須とMicrosoftアカウントへのサインイン必須に変わった改悪を突破する方法
https://www.youtube.com/watch?v=ubcOLfjBlMs&t=154s
他にも、windows11 ローカルアカウント で検索 Youtubeで
https://www.youtube.com/watch?v=ubcOLfjBlMs&t=154s
他にも、windows11 ローカルアカウント で検索 Youtubeで
152名無し~3.EXE
2024/01/05(金) 11:27:59.44ID:TzHHMTJO フォルダを開くときに一瞬だけ暗くなるんですが
これはどうやったら解消しますでしょうか?
これはどうやったら解消しますでしょうか?
153名無し~3.EXE
2024/01/05(金) 12:23:36.40ID:l9tYlhv7 エクスプローラーの動作が一瞬途切れるのだからどうにもならんだろうよ
敢えて言えばグラフィック側が弱いのかな
敢えて言えばグラフィック側が弱いのかな
154名無し~3.EXE
2024/01/05(金) 19:52:17.88ID:kpkOkR2t ブラウザやPDFで表示されているQRコードを
WindowsなりEdgeの機能で読み取る方法はありませんか?
ウェブカメラなどは使用せずPC内から読み取れればなと
例えばスクショするような感覚でQRコードを範囲スクショするとページに飛ぶなど・・・
WindowsなりEdgeの機能で読み取る方法はありませんか?
ウェブカメラなどは使用せずPC内から読み取れればなと
例えばスクショするような感覚でQRコードを範囲スクショするとページに飛ぶなど・・・
155名無し~3.EXE
2024/01/05(金) 21:05:09.99ID:v9AUK5Ik156名無し~3.EXE
2024/01/05(金) 21:55:21.10ID:88R62wK7157名無し~3.EXE
2024/01/05(金) 23:06:09.81ID:brxU7PGP159名無し~3.EXE
2024/01/07(日) 01:47:18.29ID:KbBsUwwi Ryzen AM4 オンボードグラフィックだとメモリは何GBがいいの?
160名無し~3.EXE
2024/01/07(日) 08:17:03.78ID:zMv1cmjq アプリが普通に動くくらいでしょう。
外付けのグラボは
コンピュータ<-->コンピュータにグラフィック表示
異なるコンピュータ間でデータ通信させて画面を生成依頼で成り立つため
独立したコンピュータとして動かすためにグラボ側にメモリを多く必要とする。
内蔵はCPU側に依存するのでインテルプロセッサーの内蔵設定イメージで設定いい。
外付けのグラボは
コンピュータ<-->コンピュータにグラフィック表示
異なるコンピュータ間でデータ通信させて画面を生成依頼で成り立つため
独立したコンピュータとして動かすためにグラボ側にメモリを多く必要とする。
内蔵はCPU側に依存するのでインテルプロセッサーの内蔵設定イメージで設定いい。
161名無し~3.EXE
2024/01/07(日) 08:18:05.26ID:zMv1cmjq162名無し~3.EXE
2024/01/07(日) 08:41:30.67ID:zMv1cmjq >>154
1、スクショ撮る
2、スクショのトリミングを行う。
3、QRコード読み取りソフトで解析する。
Q太郎など
1、画面をプリンターで印刷する。
2、WEBカメラでQRコード読み取りソフトを使う。
1、スクショ撮る
2、スクショのトリミングを行う。
3、QRコード読み取りソフトで解析する。
Q太郎など
1、画面をプリンターで印刷する。
2、WEBカメラでQRコード読み取りソフトを使う。
163名無し~3.EXE
2024/01/07(日) 10:47:27.96ID:KbBsUwwi164名無し~3.EXE
2024/01/07(日) 10:50:37.93ID:KbBsUwwi >内蔵はCPU側に依存するのでインテルプロセッサーの内蔵設定イメージで設定いい。
これはメモリの割り当てだよね
よく分からんからぐぐってみるよ
これはメモリの割り当てだよね
よく分からんからぐぐってみるよ
165名無し~3.EXE
2024/01/07(日) 11:10:45.11ID:rPdvZI3m166名無し~3.EXE
2024/01/07(日) 11:31:25.72ID:rPdvZI3m167名無し~3.EXE
2024/01/07(日) 17:07:57.86ID:yzcWII7s どうやったら神OS Winows 11に乗り換えようとしない愚民どもを改心させられますか?
Windows 11のシェアは伸び悩む? StatCounterやSteamの調査/「Microsoft Copilot」のiOS版が公開:週末の「気になるニュース」一気読み!(1/3 ページ) - ITmedia PC USER
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2401/07/news023.html
Windows 11のシェアは伸び悩む? StatCounterやSteamの調査/「Microsoft Copilot」のiOS版が公開:週末の「気になるニュース」一気読み!(1/3 ページ) - ITmedia PC USER
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2401/07/news023.html
168名無し~3.EXE
2024/01/07(日) 18:24:39.86ID:PabtWOUR 古いCPUでもアップグレードできるようになれば勝手に乗り換えるのでは?
169名無し~3.EXE
2024/01/07(日) 22:03:54.24ID:R3RAXiNC すまん、助けてくれ
Dドライブに中身空っぽのprogram files>modifiablewindowsappsフォルダが作成されるんやが、
これを完璧に削除する方法だれか知らん?
消しても消しても、再起動する度に復活してきてマジでイラつくんや
害がないのはわかっとるけど、せっかく整理しとんのに汚されるのが嫌やねん
英文サイト巡ったりもしたんやが、権限付与して消す方法までは載っとっても、
何度も復活してくるコイツの息の根を完全に止める方法までは見つからんのや……
助けて……
Dドライブに中身空っぽのprogram files>modifiablewindowsappsフォルダが作成されるんやが、
これを完璧に削除する方法だれか知らん?
消しても消しても、再起動する度に復活してきてマジでイラつくんや
害がないのはわかっとるけど、せっかく整理しとんのに汚されるのが嫌やねん
英文サイト巡ったりもしたんやが、権限付与して消す方法までは載っとっても、
何度も復活してくるコイツの息の根を完全に止める方法までは見つからんのや……
助けて……
170名無し~3.EXE
2024/01/08(月) 00:22:36.81ID:faosI7c9 EFIシステムパーティションなしのレガシーでも起動できればなあ
171名無し~3.EXE
2024/01/08(月) 07:54:23.87ID:BTGgR4mL C:\Windows\System32\winload.exeもあるのでブート仕様に詳しければ、
bcdbootを利用して簡単に構築できます
レガシーからブートするには起動領域をアクティブパーティションに設定する必要がある
それと同時にMBRのディスクとなっていなければブートできません
bcdbootを利用して簡単に構築できます
レガシーからブートするには起動領域をアクティブパーティションに設定する必要がある
それと同時にMBRのディスクとなっていなければブートできません
172名無し~3.EXE
2024/01/08(月) 08:12:09.82ID:BTGgR4mL 変態的なレガシーブートでもよければ、USBメモリをMBR形式としておいて
これのブートマネージャーへとGPTディスクの11のままでもいいから
bcdbootを利用して11のOSを認識しているドライブレターとして設定する
bcdboot "11のOSを認識しているドライブレター:\Windows" /l ja-JP /s "USBメモリを認識しているドライブレター:" /f MBR
これはPEをブートしたコマンドプロンプトから実行する
ともにPEから見えているドライブレターで設定します
設定後はこのUSBメモリからブートしたら11が起動できるようになります
これのブートマネージャーへとGPTディスクの11のままでもいいから
bcdbootを利用して11のOSを認識しているドライブレターとして設定する
bcdboot "11のOSを認識しているドライブレター:\Windows" /l ja-JP /s "USBメモリを認識しているドライブレター:" /f MBR
これはPEをブートしたコマンドプロンプトから実行する
ともにPEから見えているドライブレターで設定します
設定後はこのUSBメモリからブートしたら11が起動できるようになります
173名無し~3.EXE
2024/01/09(火) 03:55:59.31ID:jGVAo4Qp174名無し~3.EXE
2024/01/09(火) 21:40:51.28ID:UweHC9yF >>148
そんな裏技じみたことしなくても選択肢から選んでローカルアカウントできたよ
そんな裏技じみたことしなくても選択肢から選んでローカルアカウントできたよ
175名無し~3.EXE
2024/01/10(水) 15:34:28.20ID:ggjNNspi 最近win11にしました
タスクバーの設定で、「ボタンをまとめラベルを非表示にする」を「なし」にしました
これで現在開いてるアプリがずらっと並ぶようになりましたが(ボタンと呼ぶのですか?)、そのボタンの横幅が狭くなったり広くなったりします
この横幅を固定する方法はありませんか?
タスクバーの設定で、「ボタンをまとめラベルを非表示にする」を「なし」にしました
これで現在開いてるアプリがずらっと並ぶようになりましたが(ボタンと呼ぶのですか?)、そのボタンの横幅が狭くなったり広くなったりします
この横幅を固定する方法はありませんか?
176名無し~3.EXE
2024/01/10(水) 16:30:33.00ID:1ApJoqI/177名無し~3.EXE
2024/01/10(水) 17:25:45.61ID:ggjNNspi >>176
これだとタスクバーのサイズですよね
例えばこれなんですけど、
https://i.imgur.com/pCyBaNM.jpeg
開いてるフォルダの横幅が違うので、この横幅を同じにする方法はありませんか?
これだとタスクバーのサイズですよね
例えばこれなんですけど、
https://i.imgur.com/pCyBaNM.jpeg
開いてるフォルダの横幅が違うので、この横幅を同じにする方法はありませんか?
178名無し~3.EXE
2024/01/11(木) 00:03:50.02ID:IQGseJCD Win11にしたらアイドル時のCPUの消費電力が1.5倍ぐらいになった
5600G 省電力で使ってたときはアイドル時のCPUの消費電力が概ねpackegeで3Wぐらいだったのに
Win11では5wに跳ね上がっとる
5600G 省電力で使ってたときはアイドル時のCPUの消費電力が概ねpackegeで3Wぐらいだったのに
Win11では5wに跳ね上がっとる
180名無し~3.EXE
2024/01/11(木) 15:48:56.89ID:XRUpwFyD181名無し~3.EXE
2024/01/13(土) 03:28:12.87ID:a2y0WTm5 Snipping toolはタスクマネージャーが表示してる時になぜか作動しないんだがおま環?
デスクトップ画面やブラウザ画面などでは問題なく作動する
デスクトップ画面やブラウザ画面などでは問題なく作動する
182名無し~3.EXE
2024/01/13(土) 12:21:58.06ID:x+hsyeLl □ハードウェア環境:LIFEBOOK U938/S
□ソフトウェア環境:Winndows 11 Pro 23H2
□症状:最近Windowsキーを押すとフリーズすることが時々ある
今日初めてスタートメニューのクリックでもフリーズ
フリーズするとCapsLockのLEDも切替点灯しないことからキーボードが利いてない状態
マウスカーソルは動く
□いつからか:12月ごろのWUあたりから?
□ソフトウェア環境:Winndows 11 Pro 23H2
□症状:最近Windowsキーを押すとフリーズすることが時々ある
今日初めてスタートメニューのクリックでもフリーズ
フリーズするとCapsLockのLEDも切替点灯しないことからキーボードが利いてない状態
マウスカーソルは動く
□いつからか:12月ごろのWUあたりから?
183名無し~3.EXE
2024/01/13(土) 12:48:26.64ID:Q26NM0KT184名無し~3.EXE
2024/01/13(土) 13:10:48.93ID:x+hsyeLl185名無し~3.EXE
2024/01/13(土) 15:22:53.07ID:08D0gvBr たまにエクスプローラを開いたとき、右上のウインドウスコントロールボタンが表示されないことがある
186名無し~3.EXE
2024/01/14(日) 02:54:13.37ID:HmyHNBsX ハングアップ、再起動がよく起きる
中古だからなのか、Win11が悪いのか
中古だからなのか、Win11が悪いのか
187名無し~3.EXE
2024/01/14(日) 08:28:10.77ID:k1DT4NQX188名無し~3.EXE
2024/01/14(日) 08:28:35.69ID:OlMoSmPJ BTOでパソコン購入して、まだコインで削られていない未使用のwindows11が同梱してたから自分でライセンス認証する必要があったんだけど
プロダクトキー入力したら使えませんでしたみたいな表示が出たのに何故かアクティブになったけどこれ本当にちゃんと認証されたんですかね?
プロダクトキー入力したら使えませんでしたみたいな表示が出たのに何故かアクティブになったけどこれ本当にちゃんと認証されたんですかね?
189名無し~3.EXE
2024/01/14(日) 10:19:31.38ID:YVaFHq7E >>188
Windowsふしぎ発見だろ?
>BTOでパソコン購入して
ベースが何わからんので答えようがない。
それで答えるのは無理。
初めから認証済みなら別にプロダクトキーなんぞ入れなくても認証される。
お店のパソコンはメーカー品じゃないからね。
Windowsふしぎ発見だろ?
>BTOでパソコン購入して
ベースが何わからんので答えようがない。
それで答えるのは無理。
初めから認証済みなら別にプロダクトキーなんぞ入れなくても認証される。
お店のパソコンはメーカー品じゃないからね。
190名無し~3.EXE
2024/01/14(日) 10:34:34.71ID:YVaFHq7E 情報として何をどうしたか一切書かれてないな
エスパー回答レベルだと
ショップ側がジェネリックを使ってOSをインストールしただけって感じもするけどな
エスパー回答レベルだと
ショップ側がジェネリックを使ってOSをインストールしただけって感じもするけどな
191名無し~3.EXE
2024/01/14(日) 11:04:38.81ID:cL+5cxRN BTOっても店舗構えてる大手だけじゃないからな
Xとかで宣伝してるトコじゃないのか?
Xとかで宣伝してるトコじゃないのか?
192名無し~3.EXE
2024/01/14(日) 11:40:21.96ID:3mAqPV6/ 最初から逃げ道を用意してる無責任な回答に価値があるか?
こう言うと「責任もって回答しろ」と言ってくるけど
いざ答えられると逃走する
なぁアカウト必須君
こう言うと「責任もって回答しろ」と言ってくるけど
いざ答えられると逃走する
なぁアカウト必須君
193名無し~3.EXE
2024/01/14(日) 12:25:25.42ID:OlMoSmPJ >>189
STORMってとこです。
通知で認証するよう催促されて認証されてないことに気づいて、未使用のプロダクトキーが同梱されてたのでそれを使って認証しようとしたら認証できませんでしたと表示されました。
でもライセンス認証の状態がアクティブに変わっていてなんだかモヤモヤしているところです。
こういうことってよくあるのかな?と思って情報が欲しくて質問させていただきました。
STORMってとこです。
通知で認証するよう催促されて認証されてないことに気づいて、未使用のプロダクトキーが同梱されてたのでそれを使って認証しようとしたら認証できませんでしたと表示されました。
でもライセンス認証の状態がアクティブに変わっていてなんだかモヤモヤしているところです。
こういうことってよくあるのかな?と思って情報が欲しくて質問させていただきました。
194名無し~3.EXE
2024/01/14(日) 13:31:53.10ID:YVaFHq7E >>188 193
記載しているプロダクトキーを誤読してる可能性が気をつけな。
自分が正しいと思ってるものは間違えている
だから通らない。
原因はマイクロソフト側の問題。聞いたって無駄
それはあなたが読み間違えているからです。
記載しているプロダクトキーを誤読してる可能性が気をつけな。
自分が正しいと思ってるものは間違えている
だから通らない。
原因はマイクロソフト側の問題。聞いたって無駄
それはあなたが読み間違えているからです。
195名無し~3.EXE
2024/01/14(日) 13:35:53.30ID:YVaFHq7E 解決したら何のアルファベットを何と誤読したから後で書いてくれればいいよ
196名無し~3.EXE
2024/01/14(日) 13:38:33.64ID:ltx5hd0D 誤読w
197名無し~3.EXE
2024/01/14(日) 14:24:12.74ID:3mAqPV6/ 御一緒にタイプミスの御指摘は如何ですか?w
198名無し~3.EXE
2024/01/14(日) 14:38:56.95ID:OlMoSmPJ199名無し~3.EXE
2024/01/14(日) 14:47:06.96ID:UyNNcygA200名無し~3.EXE
2024/01/14(日) 14:50:01.13ID:3mAqPV6/202名無し~3.EXE
2024/01/14(日) 15:04:12.58ID:UyNNcygA コンピューター\HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\SoftwareProtectionPlatform
: BackupProductKeyDefault
現在ではOSへとインストールされているプロダクトキーを見たい場合には
ここの場所を参照するのが一般的だよ
: BackupProductKeyDefault
現在ではOSへとインストールされているプロダクトキーを見たい場合には
ここの場所を参照するのが一般的だよ
203名無し~3.EXE
2024/01/14(日) 17:21:30.23ID:k4FKqnn+ 自作のPC新調してWin10からWin11にしたんだが1時間くらい使ってるとSATAのSSDを見失う
システムはM.2のSSDにクリーンインストール
あとは倉庫用のHDD
M.2のSSDとHDDは問題ない
再起動すれば認識するけど確実に再発する
フォーマットと電源設定の見直しもした
他になんか特別な設定あるのかな?
システムはM.2のSSDにクリーンインストール
あとは倉庫用のHDD
M.2のSSDとHDDは問題ない
再起動すれば認識するけど確実に再発する
フォーマットと電源設定の見直しもした
他になんか特別な設定あるのかな?
204名無し~3.EXE
2024/01/14(日) 17:27:43.86ID:UyNNcygA マザー側の基盤の半田
206名無し~3.EXE
2024/01/14(日) 17:48:57.04ID:RbZKspNw SATAケーブルの使い回しは
コンドームの使い回しくらい愚かな行為であると自覚しよう
コンドームの使い回しくらい愚かな行為であると自覚しよう
207名無し~3.EXE
2024/01/14(日) 18:21:24.25ID:k4FKqnn+ SATAケーブル入れ替えたり電源ケーブルの場所替えてみたりもしたんだよな
再現性あるから何か設定があるのかなと思ったんだけど
再現性あるから何か設定があるのかなと思ったんだけど
208名無し~3.EXE
2024/01/14(日) 18:53:59.86ID:wTbrzo1H SATAポートが壊れている可能性大なので、違うポートに差してみる
マザー直付けからusbや変換ボードなどのSATAに変えてみる
マザー直付けからusbや変換ボードなどのSATAに変えてみる
209名無し~3.EXE
2024/01/14(日) 20:38:00.27ID:3mAqPV6/ SSDとHDDを入れ替えて繋げて検証すると良いだろ
210名無し~3.EXE
2024/01/15(月) 03:47:40.04ID:u9Jtwbid 場違いかも知れませんが、
MPC-HC, MPC-BC, VLC, PotPlayer, (windows11標準の)メディアプレイヤー、どれでも、
「フルスクリーンで再生して終了、再度アプリを立ち上げると各種メニューの出方が遅くなる」
というような現象に遭遇しているんですが、どなたか同様の状態になる人いませんか?
各種メニューは、アプリ上やタスクバー上で右クリックした際に出るメニューのことです
アプリ右クリック、タスクバー右クリックを素早くやると確認しやすいかと思います
アプリの実行ファイルのあるフォルダの名前を変更してやると問題のない状態に戻ります
また、MPC-HCは通常、0.05秒で起動するんですが、
上のようにフルスクリーンを経験させると0.5秒以上かかるようになったりします
おま環だとは思うんですが…
MPC-HC, MPC-BC, VLC, PotPlayer, (windows11標準の)メディアプレイヤー、どれでも、
「フルスクリーンで再生して終了、再度アプリを立ち上げると各種メニューの出方が遅くなる」
というような現象に遭遇しているんですが、どなたか同様の状態になる人いませんか?
各種メニューは、アプリ上やタスクバー上で右クリックした際に出るメニューのことです
アプリ右クリック、タスクバー右クリックを素早くやると確認しやすいかと思います
アプリの実行ファイルのあるフォルダの名前を変更してやると問題のない状態に戻ります
また、MPC-HCは通常、0.05秒で起動するんですが、
上のようにフルスクリーンを経験させると0.5秒以上かかるようになったりします
おま環だとは思うんですが…
211名無し~3.EXE
2024/01/15(月) 17:15:37.09ID:hGCier8J 俺んところでは0.005秒で起動する
214名無し~3.EXE
2024/01/16(火) 17:40:49.13ID:/vb2bMiq プロダクトキー表示ソフト
https://freesoft-concierge.com/security/produkey/
https://freesoft-concierge.com/security/produkey/
215名無し~3.EXE
2024/01/16(火) 18:24:50.71ID:NWVW++6q 抜かれます
216名無し~3.EXE
2024/01/17(水) 14:17:59.39ID:4TOGrzMq Windows 11のエクスプローラーの画像などのサムネイル作成機能について。
フォルダーオプションでサムネイルを非表示にしてもバックグラウンドでサムネイルは作成しているようなのですがこれを完全に停止させることは可能ですか?
フォルダーオプションでサムネイルを非表示にしてもバックグラウンドでサムネイルは作成しているようなのですがこれを完全に停止させることは可能ですか?
217名無し~3.EXE
2024/01/17(水) 16:34:21.58ID:tWNXP4uF そんな細かいこと気にしなくても対応しなくてもいいと思う
もし対応方法見つかってもアップデートとかですぐ潰されたり不具合出たりして不満が噴出するだけだから
もし対応方法見つかってもアップデートとかですぐ潰されたり不具合出たりして不満が噴出するだけだから
218名無し~3.EXE
2024/01/17(水) 16:47:12.68ID:kihnpKVG219名無し~3.EXE
2024/01/17(水) 17:01:32.72ID:kihnpKVG 使いにくいWindows11なんてニッチなOSで終わるだけだし
重い問題より最近のCPUでしか動かないOSを無理に動かしたところで労力を削がれる。
14世代の低スペックIntelCore 300
2コア4スレッド 3.9 GHz
このあたりが基準で考える
重い問題より最近のCPUでしか動かないOSを無理に動かしたところで労力を削がれる。
14世代の低スペックIntelCore 300
2コア4スレッド 3.9 GHz
このあたりが基準で考える
220名無し~3.EXE
2024/01/17(水) 17:03:55.00ID:Rp6lAAPK 11世代のモバイル向けでも十分
221名無し~3.EXE
2024/01/17(水) 17:10:15.97ID:kihnpKVG モバイル用途はない。
据え置き
据え置き
222名無し~3.EXE
2024/01/17(水) 17:15:29.25ID:FdzQGyWE ヘテロの12世代よりホモの11世代
223名無し~3.EXE
2024/01/18(木) 10:41:05.04ID:mXYgWKox メールの設定はオフィスのoutlook20〇〇よりoutlookアプリの方での人が多いのかな
224名無し~3.EXE
2024/01/18(木) 19:19:21.67ID:5wCzgNXu dellのラップトップでWindows11Proで何とかパッチャーの類は入れてません。
エクスプローラのウインドウを2つ、それぞれのウインドウにタブが4つほどある状態で常用してて、
保持する設定にしてるんだけど起動/再起動すると、開いてたタブの数だけのウインドウが
当該タブひとつきりの出現します。
何でこんなアホなことになるのか?誰がこんな挙動を望んでるのか?
ここ数日、そうならない設定を探し回ってるけどよく分からないんです。
エクスプローラのウインドウを2つ、それぞれのウインドウにタブが4つほどある状態で常用してて、
保持する設定にしてるんだけど起動/再起動すると、開いてたタブの数だけのウインドウが
当該タブひとつきりの出現します。
何でこんなアホなことになるのか?誰がこんな挙動を望んでるのか?
ここ数日、そうならない設定を探し回ってるけどよく分からないんです。
227名無し~3.EXE
2024/01/19(金) 16:15:56.12ID:CBrZ3Rsh 11の条件としてSecure BootとTPM2.0を利用したサインインオプションとBitLockerを利用しないのであれば、
別に構わないって事になる
それ以外では別に制限されません
別に構わないって事になる
それ以外では別に制限されません
228名無し~3.EXE
2024/01/19(金) 16:21:17.31ID:Yivk/p57229名無し~3.EXE
2024/01/20(土) 10:42:05.08ID:GgucgDbw 削除した残像が多すぎね?Explorer
230名無し~3.EXE
2024/01/20(土) 11:20:40.50ID:iS74bX/j dllか?
231名無し~3.EXE
2024/01/20(土) 11:23:04.50ID:JHZw/rro 昔の.netじゃないのか
232名無し~3.EXE
2024/01/20(土) 11:41:31.31ID:U1eZNp4Z firefoxでダウンロードしてるとき、
タスクバーのアイコンでwin10みたいに
緑色のダウンロード進行状況、表示できますか?
タスクバーのアイコンでwin10みたいに
緑色のダウンロード進行状況、表示できますか?
233名無し~3.EXE
2024/01/20(土) 12:19:42.85ID:boMBGVEG つExplorerPatcher
234名無し~3.EXE
2024/01/20(土) 12:31:11.39ID:2uT1cmLI ノスタルジー
235名無し~3.EXE
2024/01/21(日) 12:14:41.33ID:tEruXbIs 同一ネットワークにないPCに、スマホで接続したいんですけど
リモートデスクトップのように遠隔でPCを操作するんでは無く
画像や動画にのみアクセスして表示、再生するにはどうすればいいでしょうか
リモートデスクトップのように遠隔でPCを操作するんでは無く
画像や動画にのみアクセスして表示、再生するにはどうすればいいでしょうか
236名無し~3.EXE
2024/01/21(日) 12:22:13.63ID:mfqSaW// つ Dropbox
がオススメ。
がオススメ。
237名無し~3.EXE
2024/01/21(日) 13:26:53.75ID:tEruXbIs あらかじめPCからDropboxに移しとかないといけなくない?
238名無し~3.EXE
2024/01/21(日) 14:52:41.70ID:mfqSaW// ミラーリングされるだけ
239名無し~3.EXE
2024/01/21(日) 22:18:21.72ID:kgLn73KN coprilotアイコンからPREの文字いつきえるんだ?
240名無し~3.EXE
2024/01/21(日) 22:32:42.38ID:CxFliAEg GAになったら消える
241名無し~3.EXE
2024/01/23(火) 02:09:51.93ID:SuOAa33g 最近Window7からWindows10に移行したのですが 警告ダイアログが最前面に出てこないことがあって困惑することが多々あります。
で、この問題をWEB検索するとWindows8以降に発生しているみたいですが、
Windows11でもおこってしまうのでしょうか?
で、この問題をWEB検索するとWindows8以降に発生しているみたいですが、
Windows11でもおこってしまうのでしょうか?
242名無し~3.EXE
2024/01/23(火) 02:39:23.88ID:/msGvz0O USB DACでヘッドホン繋ぐと音飛びや音楽開始から何秒か音出ない。
デバイスマネージャーで電源節約切っても駄目だった。
win10では問題無かったのに。
デバイスマネージャーで電源節約切っても駄目だった。
win10では問題無かったのに。
243名無し~3.EXE
2024/01/23(火) 07:43:38.25ID:O4j+6lkE244名無し~3.EXE
2024/01/23(火) 09:41:44.95ID:1AUyi5GS Windows10最新
コントロールパネル
ユーザーアカウントの「ユーザーアカウント制御設定の変更」
ユーザーアカウント制御の設定より 通知しない
Windows11 管理ツールの廃止より
スタートボタンのようなもの
Windowsツール>コントロールパネルの
ユーザーアカウントの「ユーザーアカウント制御設定の変更」
ユーザーアカウント制御の設定より 通知しない
コントロールパネル
ユーザーアカウントの「ユーザーアカウント制御設定の変更」
ユーザーアカウント制御の設定より 通知しない
Windows11 管理ツールの廃止より
スタートボタンのようなもの
Windowsツール>コントロールパネルの
ユーザーアカウントの「ユーザーアカウント制御設定の変更」
ユーザーアカウント制御の設定より 通知しない
245名無し~3.EXE
2024/01/23(火) 11:33:20.41ID:xW6pVQFb >>241
最前面の取り合いが原因?
該当レジストリはWindows11だとSetForegroundWindow=0になってる
ttps://www.chuken-engineer.com/entry/2019/12/25/122328
最前面の取り合いが原因?
該当レジストリはWindows11だとSetForegroundWindow=0になってる
ttps://www.chuken-engineer.com/entry/2019/12/25/122328
246241
2024/01/23(火) 16:30:27.15ID:72CsuC1n247名無し~3.EXE
2024/01/23(火) 17:04:48.37ID:1AUyi5GS 最前面がおかしいのはWindowsの持病かもなぁ
フルスクリーンでタスクバーが隠れる時と隠れないときがあるので
Windowsの不安定さはどうにもならん
気休めだが
タスクマネージャーからexplorerを再起動させると改善するかもよ。
フルスクリーンでタスクバーが隠れる時と隠れないときがあるので
Windowsの不安定さはどうにもならん
気休めだが
タスクマネージャーからexplorerを再起動させると改善するかもよ。
248名無し~3.EXE
2024/01/23(火) 17:14:35.44ID:1AUyi5GS 上で治ったなら、定期的に再起動させるようにしてください。
それがWindowsだから
それがWindowsだから
249名無し~3.EXE
2024/01/23(火) 23:30:32.91ID:cfDVnrOw >>245
参考になったがこう言うのは、HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktopキーを一旦削除後に
予めエクスポートしておいたHKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktopをインポートし直したら直るような気もする
レジストリへのアクセスがおかしくなるのはWindowsだとたまに発生する事だと思うな
参考になったがこう言うのは、HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktopキーを一旦削除後に
予めエクスポートしておいたHKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktopをインポートし直したら直るような気もする
レジストリへのアクセスがおかしくなるのはWindowsだとたまに発生する事だと思うな
250名無し~3.EXE
2024/01/25(木) 00:29:58.89ID:n/We4mtj Thinkpad E16gen1amdを年末に購入して初回セットアップは何事もなく終了
その後メモリ増設、biosアップデート、windows updateなどをした
今日、PCのリセット(クリーンインストール)をしたところ
セットアップ中にPINが設定できず、何回か再試行や再リセットをしたが
「問題が発生しました」と表示されてPIN設定できず
新たなmicrosoftアカウントを作ったところPIN設定はできる
これって今まで使っていた(8年以上)アカウントに問題あるんだろうか?
なんとかこのアカウントでPIN設定できるようにならないだろうか?
その後メモリ増設、biosアップデート、windows updateなどをした
今日、PCのリセット(クリーンインストール)をしたところ
セットアップ中にPINが設定できず、何回か再試行や再リセットをしたが
「問題が発生しました」と表示されてPIN設定できず
新たなmicrosoftアカウントを作ったところPIN設定はできる
これって今まで使っていた(8年以上)アカウントに問題あるんだろうか?
なんとかこのアカウントでPIN設定できるようにならないだろうか?
251名無し~3.EXE
2024/01/25(木) 00:34:34.68ID:jWr/hX9Z Windows helloでpinをデフォルトにする方法ってある?
252210
2024/01/25(木) 00:38:12.55ID:YSPkfstM >>210です
結局、原因不明で修正を諦めて
クリーンインストールして環境を手動で元通りにしたところ解決したようです
(インストール中、クラウドにあるらしい各種設定などを適用するか聞かれましたが、それは全部拒否して完全新規インストールです)
お邪魔しました
結局、原因不明で修正を諦めて
クリーンインストールして環境を手動で元通りにしたところ解決したようです
(インストール中、クラウドにあるらしい各種設定などを適用するか聞かれましたが、それは全部拒否して完全新規インストールです)
お邪魔しました
255名無し~3.EXE
2024/01/25(木) 06:44:28.73ID:IdnvOxEu256名無し~3.EXE
2024/01/25(木) 07:33:12.56ID:jWr/hX9Z ファイル共有じゃだめなんか?
257名無し~3.EXE
2024/01/25(木) 10:48:02.52ID:bT1D7Y01 いい加減に書かずに
全部ハードの機種スペックすべて書いてから質問しな
全部ハードの機種スペックすべて書いてから質問しな
258名無し~3.EXE
2024/01/25(木) 11:56:33.30ID:5TMyU7Wg エクスプローラーの代替でおすすめあったら教えて
今はFiles使ってるんだが動作が重すぎてどうにもならん
Asrは軽いけど使いやすいかと言われたら微妙
今はFiles使ってるんだが動作が重すぎてどうにもならん
Asrは軽いけど使いやすいかと言われたら微妙
259名無し~3.EXE
2024/01/25(木) 12:23:39.20ID:BhZgHQDo 秀丸ファイラーClassicを使ってる
軽くて使いやすいが1000円ちょいする
軽くて使いやすいが1000円ちょいする
260名無し~3.EXE
2024/01/25(木) 12:56:30.65ID:mmBx2xak エスパーとか言って見当違いな回答するのがいるからなー
261名無し~3.EXE
2024/01/25(木) 13:22:41.19ID:pThSagDn Ryzen 5 5600G使ってるんだけど、VRAMは手動設定で大きくしたほうがいいの?
https://partition.aomei.jp/windows-11/how-to-increase-vram-windows-11-3320-tc.html
https://partition.aomei.jp/windows-11/how-to-increase-vram-windows-11-3320-tc.html
262名無し~3.EXE
2024/01/25(木) 13:30:55.91ID:BYbY5SXE メモリクロック上げるとパフォーマンスが上がるというのは聞いたことあるけどVRAMの割当容量わざわざ上げるというのは初めて見た
OS側でVRAM容量不足すれば勝手に共有メモリから割り当てられるから必要ないと思ってた
OS側でVRAM容量不足すれば勝手に共有メモリから割り当てられるから必要ないと思ってた
263名無し~3.EXE
2024/01/25(木) 13:32:43.72ID:KQeMknk7 Windows10っていうのとQTTabBarっていうのを入れるのが最強
265名無し~3.EXE
2024/01/25(木) 13:40:22.18ID:+1UstzpZ 必要な時都度メモリを確保することがオーバーヘッドになるかならないかといえばなるけど
それで目に見えて性能が落ちるようなPCって少くとも現行PCにはないんじゃないかな
それで目に見えて性能が落ちるようなPCって少くとも現行PCにはないんじゃないかな
266名無し~3.EXE
2024/01/25(木) 14:06:35.52ID:bT1D7Y01 >>261
別に画面が出る分で
外付けグラボの場合は、別なパソコンに画面生成を依頼する都合
メモリが大量に必要ななのであってパソコン内蔵であれば多くする必要はあまりない。
外付けグラボとは2台のパソコンがPCieバスで繋がったものと考えるといい。
そのためメモリーを冗長する必要があるのである。
別に画面が出る分で
外付けグラボの場合は、別なパソコンに画面生成を依頼する都合
メモリが大量に必要ななのであってパソコン内蔵であれば多くする必要はあまりない。
外付けグラボとは2台のパソコンがPCieバスで繋がったものと考えるといい。
そのためメモリーを冗長する必要があるのである。
267名無し~3.EXE
2024/01/25(木) 14:11:49.34ID:tmad8kWE ハイスペックなゲームをやらないのであればそんなのはデフォルトのままで使っていたらいい
269名無し~3.EXE
2024/01/25(木) 14:36:30.34ID:bT1D7Y01 Microsoftアカウントを使わずにローカルアカウントで対処すればよい
設定方法
taskkill /f /im OneDrive.exe
落とす
gpedit.msc を起動
[コンピューターの構成]-[管理用テンプレート]-[Windows コンポーネント]-[OneDrive]
「OneDriveファイルを記憶域として使用できないようにする」
設定方法
taskkill /f /im OneDrive.exe
落とす
gpedit.msc を起動
[コンピューターの構成]-[管理用テンプレート]-[Windows コンポーネント]-[OneDrive]
「OneDriveファイルを記憶域として使用できないようにする」
270名無し~3.EXE
2024/01/25(木) 14:40:38.94ID:bT1D7Y01 間違えた
273名無し~3.EXE
2024/01/25(木) 16:32:23.29ID:tmad8kWE ビデオRAMの割当量はBIOSの設定を開いてみりゃあるだろうよ
ド素人かよ
ド素人かよ
274名無し~3.EXE
2024/01/25(木) 16:33:23.70ID:BYbY5SXE275名無し~3.EXE
2024/01/25(木) 16:44:55.04ID:rwbN/ako276名無し~3.EXE
2024/01/25(木) 22:48:21.57ID:5Qc94C4i Windows11のXboxでゲームをしています。
Xboxのコントローラーのシェアボタンの長押しを「録画開始&停止」ではなく、30秒遡った録画にしたいのですが、可能ですか?
できればjoytokeyなどを挟まない設定をしたいのです
Xboxのコントローラーのシェアボタンの長押しを「録画開始&停止」ではなく、30秒遡った録画にしたいのですが、可能ですか?
できればjoytokeyなどを挟まない設定をしたいのです
277名無し~3.EXE
2024/01/26(金) 06:41:46.07ID:wpVXwRPD278名無し~3.EXE
2024/01/26(金) 10:50:50.32ID:BpyHgU9B 質問させてください。
□ハードウェア環境:自作PC
□ソフトウェア環境:
□症状:シャットダウン時にexplorer.exeにてメモリがwrittenになることはできませんでした。というエラーが出ます。
□いつからか:数日前のWU後だったと思います。
解決策をご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします!
□ハードウェア環境:自作PC
□ソフトウェア環境:
□症状:シャットダウン時にexplorer.exeにてメモリがwrittenになることはできませんでした。というエラーが出ます。
□いつからか:数日前のWU後だったと思います。
解決策をご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします!
279名無し~3.EXE
2024/01/26(金) 12:20:10.98ID:cH1Un/hH 自作なのに内容が薄すぎだね
変なことをしてはいけないよって言っているんだろうね
変なことをしてはいけないよって言っているんだろうね
280名無し~3.EXE
2024/01/26(金) 12:47:56.68ID:1wexEVm6 せめてマザボCPUメモリグラボくらい書かないとね~
282名無し~3.EXE
2024/01/26(金) 13:02:32.51ID:t5uENHy4 OSがぶっ壊れているからメモリのアドレス例外が発生しているんだろうよ
283名無し~3.EXE
2024/01/26(金) 13:17:24.17ID:Jk8OlaqI sfc /scannowで直ればラッキーレベル
てかエラーメッセージでググれば色々出てくるのに解決せんかったのかね?
てかエラーメッセージでググれば色々出てくるのに解決せんかったのかね?
284名無し~3.EXE
2024/01/26(金) 14:23:45.81ID:BpyHgU9B 内容に関しては初めて利用するので、テンプレに沿って入力してみました。
メモリ診断はパスしており、
sfcコマンドあたりも試してみましたけど直らないようでした。
OS入れ直します。
ご回答頂きありがとうございました。
メモリ診断はパスしており、
sfcコマンドあたりも試してみましたけど直らないようでした。
OS入れ直します。
ご回答頂きありがとうございました。
285名無し~3.EXE
2024/01/26(金) 14:31:57.82ID:1+QRXSh2 そんなんで入れ直してたら身がもたないぞ
シャットダウンしないでスリープしとけ
シャットダウンしないでスリープしとけ
286名無し~3.EXE
2024/01/26(金) 20:21:33.39ID:/qNkC6Q9 メモリのアドレス例外ってのは、レジストリ内の設定値に原因があったりドライバー不良に起因していたりで
原因特定が厄介すぎるので再インストールが推奨です
原因特定が厄介すぎるので再インストールが推奨です
287名無し~3.EXE
2024/01/26(金) 23:41:58.58ID:Bs0iuhe7 10に比べてもっさりしてる、ウインドウ開く時突っ掛かりを感じるって
11の仕様ですか?
11の仕様ですか?
288名無し~3.EXE
2024/01/26(金) 23:51:40.22ID:u9hdaorW ハードの要求仕様が上がってますからね 仕様じゃね?
289たt
2024/01/27(土) 00:23:30.22ID:v+bq8h8r アップデートしたらフォト使えないくなりませんでした?
開きません。
開きません。
290名無し~3.EXE
2024/01/27(土) 02:40:59.47ID:H06FDgAe PC@:windows7 PCA:windows11
PC@のLドライブ内にある、とあるフォルダ以下は
他のユーザーがアクセスできないようにプロパティのセキュリティで
アクセス許可をアドミニだけにしていました
PCAを購入したので、そのままHDDごとPC@からPCAに移設(起動ディスクは別のSSD)
移設したことによりドライブレターは自動でFドライブとなる
Fドライブ中の制限していたとあるフォルダにアクセスしようとするとアクセスできない
いっけね、10年前の失敗をまたやっちまったぜ、ということで
権限を改めて付与しようとするけど、エラーが出てできません
あれれー、ドライブレターが違うのがいけないのかなとここでFドライブをLドライブに変更
これがいけなかった
以降、Lドライブ(Fドライブ)にアクセスできなくなってしまいました
PCの画面からはLドライブの表示はされるのですが、合計サイズも表示されず「アクセスが拒否されました」となります
ただ、同じHDDの別パーティション(Mドライブとします)には普通にアクセスできるので
物理的な損傷は無いと見ています Crystaldiskinfoでも正常表示
Recuvaという復元ソフトを試してみると、復元対象の絞り込みにおいて
Lドライブ内のエクスプローラー表示をすることができて、
とあるフォルダ以下のフォルダ構成も順番はともかく残っているようです
しかしこの復元ソフトでは、簡易スキャンで試したものの復元はほとんどできません
Lドライブは4TBほどありキチキチで、50GBくらいしか余裕がなかったと思います
中のデータそのものは残っているので(相当フラグメント化してるのでしょうけれど)
なんとかドライブを読み込めるようにできないでしょうか
PC@のLドライブ内にある、とあるフォルダ以下は
他のユーザーがアクセスできないようにプロパティのセキュリティで
アクセス許可をアドミニだけにしていました
PCAを購入したので、そのままHDDごとPC@からPCAに移設(起動ディスクは別のSSD)
移設したことによりドライブレターは自動でFドライブとなる
Fドライブ中の制限していたとあるフォルダにアクセスしようとするとアクセスできない
いっけね、10年前の失敗をまたやっちまったぜ、ということで
権限を改めて付与しようとするけど、エラーが出てできません
あれれー、ドライブレターが違うのがいけないのかなとここでFドライブをLドライブに変更
これがいけなかった
以降、Lドライブ(Fドライブ)にアクセスできなくなってしまいました
PCの画面からはLドライブの表示はされるのですが、合計サイズも表示されず「アクセスが拒否されました」となります
ただ、同じHDDの別パーティション(Mドライブとします)には普通にアクセスできるので
物理的な損傷は無いと見ています Crystaldiskinfoでも正常表示
Recuvaという復元ソフトを試してみると、復元対象の絞り込みにおいて
Lドライブ内のエクスプローラー表示をすることができて、
とあるフォルダ以下のフォルダ構成も順番はともかく残っているようです
しかしこの復元ソフトでは、簡易スキャンで試したものの復元はほとんどできません
Lドライブは4TBほどありキチキチで、50GBくらいしか余裕がなかったと思います
中のデータそのものは残っているので(相当フラグメント化してるのでしょうけれど)
なんとかドライブを読み込めるようにできないでしょうか
291名無し~3.EXE
2024/01/27(土) 04:30:46.75ID:ciWRtP3z292名無し~3.EXE
2024/01/27(土) 05:12:03.50ID:ciWRtP3z >>290
一番安全な方法としてはTestDiskのサルベージ機能を利用して外付けディスクへと一旦全部コピーをする
利用方法が結構と難しいんだけどね
その後にそのドライブをフォーマットしたら、ついでにドライブルートへはEveryOneフルコントロールのアクセス権を追加しておきます
それから外付けからコピーし直せばもうそんな事態とはなりません
一番安全な方法としてはTestDiskのサルベージ機能を利用して外付けディスクへと一旦全部コピーをする
利用方法が結構と難しいんだけどね
その後にそのドライブをフォーマットしたら、ついでにドライブルートへはEveryOneフルコントロールのアクセス権を追加しておきます
それから外付けからコピーし直せばもうそんな事態とはなりません
293名無し~3.EXE
2024/01/27(土) 19:52:15.60ID:H06FDgAe294◆to.sab95Jg
2024/01/30(火) 11:21:32.28ID:jV2O2hnU 誘導されました
システム全体の音量が大きくて、音量2とかにしても大きいです。
今は「音量ミキサー」でソフトごとに(Spotify,Edge,というふうに)音量を小さくして対処していますが、再起動などをしたら設定がリセットされるので不便なんです。
対処法分かる方お願いします。
症状が始まったのは、AMD Software꞉ Adrenalin Editionでアップデートを行ってからです。
アップデートにリスクがあるのは承知していましたが、元々内蔵スピーカーの異音に悩まされていて、それの解消のためにアップデートをしました。
最近はスピーカーの異音はないのでそれは直ったと思われるのですが、そのアップデート以来、上記症状に悩まされています。
HP ENVY Ryzen 7 5800U with Radeon Graphics
システム全体の音量が大きくて、音量2とかにしても大きいです。
今は「音量ミキサー」でソフトごとに(Spotify,Edge,というふうに)音量を小さくして対処していますが、再起動などをしたら設定がリセットされるので不便なんです。
対処法分かる方お願いします。
症状が始まったのは、AMD Software꞉ Adrenalin Editionでアップデートを行ってからです。
アップデートにリスクがあるのは承知していましたが、元々内蔵スピーカーの異音に悩まされていて、それの解消のためにアップデートをしました。
最近はスピーカーの異音はないのでそれは直ったと思われるのですが、そのアップデート以来、上記症状に悩まされています。
HP ENVY Ryzen 7 5800U with Radeon Graphics
296◆to.sab95Jg
2024/01/30(火) 12:12:37.08ID:mVxDZFM2 >>295
設定、BIOSに無かったです
設定、BIOSに無かったです
297名無し~3.EXE
2024/01/30(火) 12:31:38.37ID:kfYvszgp >>294
> 多くのノートパソコンは Fn キーを押しながら F1 や F2 のキーを押すことで明るさや音量の調整などを行うが、本機は逆に普通に押すことで明るさや音量調整を行え、Fn キーを押しながらで本来の F1 や F2 のキーの扱いとなる。
ttps://パソコンの選び方.com/review/hp_envyx36013_2022spr.html
ハードウェアの音量を調整してみては
「音量ミキサー」は普通は再起動とかしてもリセットされないよ
> 多くのノートパソコンは Fn キーを押しながら F1 や F2 のキーを押すことで明るさや音量の調整などを行うが、本機は逆に普通に押すことで明るさや音量調整を行え、Fn キーを押しながらで本来の F1 や F2 のキーの扱いとなる。
ttps://パソコンの選び方.com/review/hp_envyx36013_2022spr.html
ハードウェアの音量を調整してみては
「音量ミキサー」は普通は再起動とかしてもリセットされないよ
299◆to.sab95Jg
2024/01/30(火) 14:39:51.19ID:mVxDZFM2300名無し~3.EXE
2024/01/30(火) 15:01:42.91ID:47zq4NeL302名無し~3.EXE
2024/01/30(火) 18:02:28.32ID:9jVThMfm OneDriveバックアップ強制通知がウザいです本当に最悪ですこのゴミどうすれば滅ぼせますか?
303名無し~3.EXE
2024/01/30(火) 18:03:52.32ID:JNG0ZfMp ONE Driveなんてスターアップから無効にすれば勝手に立ち上がる事なんてなくなる
304名無し~3.EXE
2024/01/30(火) 18:09:49.81ID:9jVThMfm305名無し~3.EXE
2024/01/30(火) 20:23:16.42ID:NM4MPmn6 BIOSに音量設定なんてあるのかよ
306名無し~3.EXE
2024/01/31(水) 01:34:10.55ID:e0lBnTBN one driveなんて即アンインスコだわ
307名無し~3.EXE
2024/01/31(水) 01:44:43.38ID:x9MIdC5L 自分含めて周りでもONE Drive使ってるヤツ見たことない
308名無し~3.EXE
2024/01/31(水) 04:02:45.92ID:jsN0qTBi OneDriveは昔から使ってる人なら無料で40GBくらい使えるからそれなりに使える
今は5GBだからわざわざ選ぶ必要もないが
今は5GBだからわざわざ選ぶ必要もないが
309210
2024/01/31(水) 18:55:34.93ID:fxWIP9Te 度々さーせん>>210です、avastと当方が使用している何か、が原因だったようです
avastアンインストールしてしばらく使う→問題なし
avast再インストール→投稿した問題が発生する
となりました
もし同じような悩みがあったらこういうケースもまれにあるみたいと参考になれば…
avastアンインストールしてしばらく使う→問題なし
avast再インストール→投稿した問題が発生する
となりました
もし同じような悩みがあったらこういうケースもまれにあるみたいと参考になれば…
310名無し~3.EXE
2024/01/31(水) 18:57:26.74ID:ctOeJzxL いわゆるおま環だったね
312名無し~3.EXE
2024/01/31(水) 22:45:24.02ID:93JlUZru WindowsDefenderだけが最良だわな
AvastとかEsetとかウイルスバスターとかマカフィとかノートンとか全くイラン
AvastとかEsetとかウイルスバスターとかマカフィとかノートンとか全くイラン
314名無し~3.EXE
2024/02/01(木) 05:42:19.00ID:j+40aZEe windowsのリセット機能なんですが、これを何度かしたことがあるんですけどリカバリとの違いはありますか?
windowsをデバイスからインストールとダウンロードしてインストールをどっちも試したことがあるんですが、
デバイスからインストールできるということは、ストレージにリセット用のwindowsの領域があるということでいいですか?
windowsをデバイスからインストールとダウンロードしてインストールをどっちも試したことがあるんですが、
デバイスからインストールできるということは、ストレージにリセット用のwindowsの領域があるということでいいですか?
315名無し~3.EXE
2024/02/01(木) 09:51:01.91ID:jQfDNIAc リカバリーとは工場出荷時と同等の環境になるってこと
Windowsのリセットとは現在のアップデート環境として全てをリセットするってこと
ユーザー側でインストールしたアプリとかは全部消えます
ドライバーなどはそのまま保持されます
Windowsのリセットとは現在のアップデート環境として全てをリセットするってこと
ユーザー側でインストールしたアプリとかは全部消えます
ドライバーなどはそのまま保持されます
317名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 20:08:01.83ID:Vqeg7t79 これはWindows全般の質問です
ウインドウ位置を画面端ぴったり1ドット単位で合わせても次にアプリ開いた時に少しずれて表示されるのはぜですか?
普通に画面端ぴったりに調整したままずっと同じ位置に表示してほしいのになぜそれができないのか分かりません
ウインドウ位置を画面端ぴったり1ドット単位で合わせても次にアプリ開いた時に少しずれて表示されるのはぜですか?
普通に画面端ぴったりに調整したままずっと同じ位置に表示してほしいのになぜそれができないのか分かりません
318名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 23:00:29.21ID:DaIcQRZC Windows 8.1やWindows10同様にWindows11もサポート開始から延長延長で10年ぐらい使えるって本当でしょうか?
319名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 23:40:47.74ID:jqPydVCI XP~10は最初から10年
11~はMSが打ち切りたくなるまで
11~はMSが打ち切りたくなるまで
320名無し~3.EXE
2024/02/03(土) 00:37:26.72ID:DjYmrt7s321名無し~3.EXE
2024/02/07(水) 11:21:53.57ID:A+EnFD2C 10年近く使ってた骨とう品PCからryzen7 5700Gのパソコンを買ったんですが、
フォルダで検索する際の文字入力で(Googleとかほかの場所での入力は問題ないんですが)
いっこく堂より遅い文字の入力と変換(Enterやdelなどでもワンテンポ半くらい遅れて反応するので、
キーボード全体が反応鈍いようです)
フォルダの設定?IMEの設定?それともほかの何か?
どこに原因があるのでしょう・・・?
フォルダで検索する際の文字入力で(Googleとかほかの場所での入力は問題ないんですが)
いっこく堂より遅い文字の入力と変換(Enterやdelなどでもワンテンポ半くらい遅れて反応するので、
キーボード全体が反応鈍いようです)
フォルダの設定?IMEの設定?それともほかの何か?
どこに原因があるのでしょう・・・?
322名無し~3.EXE
2024/02/07(水) 11:25:20.28ID:ZaQx00Y8 ストレージが遅いのが原因
323名無し~3.EXE
2024/02/07(水) 12:55:27.70ID:A+EnFD2C >>322
SamsungのNVMeだめなのね
SamsungのNVMeだめなのね
324名無し~3.EXE
2024/02/07(水) 13:23:09.36ID:rQF+QMlA 10年近く使ってた骨とう品PCからryzen7 5700Gのパソコンを買ったんですが、
フォルダで検索する際の文字入力で(Googleとかほかの場所での入力は問題ないんですが)
いっこく堂より遅い文字の入力と変換(Enterやdelなどでもワンテンポ半くらい遅れて反応するので、
キーボード全体が反応鈍いようです)
フォルダの設定?IMEの設定?それともほかの何か?
どこに原因があるのでしょう・・・?についてお悩みなのですね。
一度クリーンインストールして症状が改善されるかどうか確認してみてください。
フォルダで検索する際の文字入力で(Googleとかほかの場所での入力は問題ないんですが)
いっこく堂より遅い文字の入力と変換(Enterやdelなどでもワンテンポ半くらい遅れて反応するので、
キーボード全体が反応鈍いようです)
フォルダの設定?IMEの設定?それともほかの何か?
どこに原因があるのでしょう・・・?についてお悩みなのですね。
一度クリーンインストールして症状が改善されるかどうか確認してみてください。
325名無し~3.EXE
2024/02/07(水) 13:30:42.70ID:ImPzo4/0 サポートっww
326名無し~3.EXE
2024/02/07(水) 14:04:42.73ID:ZaQx00Y8 とりあえず、タスクマネージャー
数値が高い部分が原因でしょう
数値が高い部分が原因でしょう
327名無し~3.EXE
2024/02/07(水) 15:18:02.06ID:A+EnFD2C >>324
それもIMEをやったけどな~~んも変わらず
それもIMEをやったけどな~~んも変わらず
328名無し~3.EXE
2024/02/07(水) 15:50:54.74ID:Lx6v5qnO 不具合の出ているフォルダをエクスプローラで開き > 表示 > オプション > 検索 タブの
検索方法 と インデックスが... のチェックボックスを全部無効にしてしてみる
検索方法 と インデックスが... のチェックボックスを全部無効にしてしてみる
329名無し~3.EXE
2024/02/07(水) 17:08:04.79ID:r1s5NjRr331名無し~3.EXE
2024/02/07(水) 19:24:35.87ID:A+EnFD2C >>330
デバイスマネージャーを見ると「ほかのデバイス」の右上に「?」が付いてて
以下12項目すべて「?」が付いてる(Atroha_APP、Bluetooth周辺デバイス、BTFASTPAIRなどなど12項目)
これかなぁ???
下手なことするとめちゃくちゃになりそうでw
デバイスマネージャーを見ると「ほかのデバイス」の右上に「?」が付いてて
以下12項目すべて「?」が付いてる(Atroha_APP、Bluetooth周辺デバイス、BTFASTPAIRなどなど12項目)
これかなぁ???
下手なことするとめちゃくちゃになりそうでw
332名無し~3.EXE
2024/02/07(水) 19:56:37.99ID:OuTh4Llf 手順に沿って操作できないとかそもそも文字が読めないような人は難しいだろうね
333名無し~3.EXE
2024/02/07(水) 21:11:55.10ID:r1s5NjRr >>331
だから早いうちにキレイにしとけって
変なパーティションも全部削除してクリインすれば快適な未来が待っている
あれこれ悩むよりそっちのほうが無駄な時間を費やさなくてすむ
余計なセキュリティソフトとか絶対いれんなよ
だから早いうちにキレイにしとけって
変なパーティションも全部削除してクリインすれば快適な未来が待っている
あれこれ悩むよりそっちのほうが無駄な時間を費やさなくてすむ
余計なセキュリティソフトとか絶対いれんなよ
334名無し~3.EXE
2024/02/07(水) 22:29:43.38ID:A+EnFD2C >>333
やったけど変わらんって
やったけど変わらんって
335名無し~3.EXE
2024/02/07(水) 23:37:37.45ID:A+EnFD2C 結果、エクスプローラー使うのやめてFilesってやつ導入した
検索入力サックサク
検索入力サックサク
336名無し~3.EXE
2024/02/08(木) 08:41:36.19ID:M+b6AWqN Windows 10でできて、Windows 11でできないことある?
337名無し~3.EXE
2024/02/08(木) 11:15:41.08ID:jsOXdt06 >>336
Windows11非対応ソフトの安全稼働
Windows11非対応ソフトの安全稼働
338名無し~3.EXE
2024/02/08(木) 12:21:25.39ID:dva5Zrit エクスプローラで誤って閉じてしまったタブを再度開きたいんだけど、
その場合ってクイックアクセス等をクリックして該当のフォルダを開く以外に方法はありますか?
ブラウザだと閉じたタブは履歴やショートカットキーから復元できますが、
エクスプローラでは探してみたのですが見当たらなかったので、ご存じでしたら教えてください。
その場合ってクイックアクセス等をクリックして該当のフォルダを開く以外に方法はありますか?
ブラウザだと閉じたタブは履歴やショートカットキーから復元できますが、
エクスプローラでは探してみたのですが見当たらなかったので、ご存じでしたら教えてください。
339名無し~3.EXE
2024/02/08(木) 13:46:42.25ID:CkABaQen 仮想デスクトップ間をファイルをD&Dできない?Macだと普通にできるんだけど
ファイルを掴んでタスクビューショートカットでタスクビュー状態にして該当のデスクトップにファイルドラッグしようとしても対象のアプリがカレントになってくれんわ
ファイルを掴んでタスクビューショートカットでタスクビュー状態にして該当のデスクトップにファイルドラッグしようとしても対象のアプリがカレントになってくれんわ
341名無し~3.EXE
2024/02/08(木) 16:51:11.23ID:nPG77KkG Windows 11 Home 23H2でステータスバー右端にあるベルのマークを非表示にしたいのですがネットにあるレジストリ書き換えても消えないのですが消せる方法知ってる方やり方を教えてください
342名無し~3.EXE
2024/02/08(木) 17:50:44.70ID:D97z0CpI EP入れるしかない
343名無し~3.EXE
2024/02/08(木) 23:26:19.95ID:jsOXdt06344名無し~3.EXE
2024/02/09(金) 13:25:26.82ID:mYptaMmu HDRオンにしてスクリーンショット撮ると暗くなるんだけど
原因誰かエスパーして欲しい
原因誰かエスパーして欲しい
345名無し~3.EXE
2024/02/09(金) 13:43:55.28ID:QQgqqKkT エスパーさんは死んだよ
346名無し~3.EXE
2024/02/09(金) 15:31:15.18ID:CpB5fgGm スクリーンショットがHDRに対応してないんだろう
347名無し~3.EXE
2024/02/09(金) 19:22:16.25ID:juogm7nI348名無し~3.EXE
2024/02/09(金) 20:57:25.06ID:QWz1YUgD >>344
対応してないからでしょう
.HEICなら器としては可能でしょう。
HEICフォーマットはAppleが開発したもので
マイクロソフトは無関係。
マイクロソフトでそれを表現するフォーマットが存在しない。
結果既存のフォーマットにHDRを落とし込めば、
当然ダイナミックレンジが違うので暗くなる。
対応してないからでしょう
.HEICなら器としては可能でしょう。
HEICフォーマットはAppleが開発したもので
マイクロソフトは無関係。
マイクロソフトでそれを表現するフォーマットが存在しない。
結果既存のフォーマットにHDRを落とし込めば、
当然ダイナミックレンジが違うので暗くなる。
349名無し~3.EXE
2024/02/09(金) 21:03:58.31ID:QWz1YUgD 画像が暗くなるってのはスクショ的に対応していると思われる。
画面がめちゃめちゃにならないだけで保存されているだけでも奇跡だ。
その表現を保存する器がない。
マイクロソフトは画像に関して極めて弱い。
標準で埋め込みのカラープロファル非対応だし、
画質とかキャリブレーションなどは非常にレベルが低い状態である。
HDR保存を考えるとこの辺りも範囲に入ってくると思われるので多分
マイクロソフトに期待する方が間違ってるいるでしょう。
画面がめちゃめちゃにならないだけで保存されているだけでも奇跡だ。
その表現を保存する器がない。
マイクロソフトは画像に関して極めて弱い。
標準で埋め込みのカラープロファル非対応だし、
画質とかキャリブレーションなどは非常にレベルが低い状態である。
HDR保存を考えるとこの辺りも範囲に入ってくると思われるので多分
マイクロソフトに期待する方が間違ってるいるでしょう。
351名無し~3.EXE
2024/02/13(火) 02:10:47.58ID:+YH5fn2S 新しいOutlookの送受信ボタンはどこにあるんだ?
352名無し~3.EXE
2024/02/14(水) 09:30:30.70ID:EGzERR2/ ローカルアカウントから、MSアカウント登録後、ローカルアカウントに切り替えました
よく見るとEdgeはMSアカウントのままだったのでこれもローカルに切り替えました。
他にMSアカウントのままの部分はあるでしょうか?
よく見るとEdgeはMSアカウントのままだったのでこれもローカルに切り替えました。
他にMSアカウントのままの部分はあるでしょうか?
353名無し~3.EXE
2024/02/14(水) 12:12:12.47ID:xazltoE0 なんか、最近flvとか破損気味の動画ファイル
今までサムネイル表示されなかった動画ファイルのサムネイルが表示されるようになったんだが気のせいか?
今までサムネイル表示されなかった動画ファイルのサムネイルが表示されるようになったんだが気のせいか?
354名無し~3.EXE
2024/02/14(水) 12:21:05.45ID:FBQEhuO9 通報した
356名無し~3.EXE
2024/02/15(木) 13:22:09.84ID:iOVmYqRd ベルマークないと日時が右端になり過ぎて見辛いぞ
357名無し~3.EXE
2024/02/15(木) 14:05:21.38ID:FKe0sWMx copilotが右に移動したと同時に1クリックでデスクトップ表示出来てたのが出来なくなったけど
「デスクトップを表示するにはタスクバーの隅を選択します」のチェックが外れてたわ
チェック入れて元通り
「デスクトップを表示するにはタスクバーの隅を選択します」のチェックが外れてたわ
チェック入れて元通り
358名無し~3.EXE
2024/02/15(木) 15:49:57.38ID:K2cpqdRd Windows 11(23H2)で「スライドしてPCをシャットダウンします」の無効化したいのですが方法が分かりません
COPILOTいわく
スタートメニューを開きます。
設定アイコン(歯車のアイコン)をクリックします。
システムを選択します。
電源とスリープをクリックします。
電源ボタンの動作を選択するセクションで、スライドしてPCをシャットダウンしますのドロップダウンメニューを選択します。
無効を選択します。
これで、スライドしてPCをシャットダウンするオプションが無効になります。お使いのWindows 11を快適にご利用ください!
電源とスリープの電源ボタンの動作を選択するセクションが存在しません
御存じの方教えてください よろしくお願い致します
COPILOTいわく
スタートメニューを開きます。
設定アイコン(歯車のアイコン)をクリックします。
システムを選択します。
電源とスリープをクリックします。
電源ボタンの動作を選択するセクションで、スライドしてPCをシャットダウンしますのドロップダウンメニューを選択します。
無効を選択します。
これで、スライドしてPCをシャットダウンするオプションが無効になります。お使いのWindows 11を快適にご利用ください!
電源とスリープの電源ボタンの動作を選択するセクションが存在しません
御存じの方教えてください よろしくお願い致します
359名無し~3.EXE
2024/02/15(木) 16:15:22.81ID:YlJPP3uo で、そのおまえの自演ネタは続く訳か
360名無し~3.EXE
2024/02/15(木) 17:18:33.06ID:HWKD3SXH 一般ユーザーとマイクロソフトの戦いになってきたな。
361名無し~3.EXE
2024/02/15(木) 17:51:05.97ID:/2tkD1kM >>358
「スライドしてPCをシャットダウンします」は隠し機能で
特定のデバイスじゃないと出ないやつみたいじゃん(Surfaceとか?)
コンパネ電源ボタンの設定でも無効にできないみたい
C:\Windows\System32\SlideToShutDown.exeが本体だからリネームして再起動してみるとか?
・・・(´・ω・`)
「スライドしてPCをシャットダウンします」は隠し機能で
特定のデバイスじゃないと出ないやつみたいじゃん(Surfaceとか?)
コンパネ電源ボタンの設定でも無効にできないみたい
C:\Windows\System32\SlideToShutDown.exeが本体だからリネームして再起動してみるとか?
・・・(´・ω・`)
362名無し~3.EXE
2024/02/16(金) 13:45:13.34ID:TSUSxJZl 有難うございます
普通のデスクトップPCで本体電源を長押ししたらいつも出てきて困っています
大概長押しする時ってPCが何も受け付けなくなった時なのですがスライドしろっていわれます
それが出来ないから困っとんねんなのですが
お教えいただいたことを試してみようと思います
ありがとうございます
普通のデスクトップPCで本体電源を長押ししたらいつも出てきて困っています
大概長押しする時ってPCが何も受け付けなくなった時なのですがスライドしろっていわれます
それが出来ないから困っとんねんなのですが
お教えいただいたことを試してみようと思います
ありがとうございます
363名無し~3.EXE
2024/02/16(金) 14:07:47.89ID:KHaoEoOO WEBで検索してるだろうから状況だけ。
回復のUSBを作ってOS出荷状態にして入れなおす。
それでも治らない場合は、「電源キー回りの不調」?で修理代が発生
修理するくらいなら捨てますよね。
まぁ無理だと思うが、仮にProだった場合。
iPadからリモートデスクトップデスクトップで繋げば、
スライドの操作ができるはずなのでそれで操作してください。
と元も子もないことを言ってみる。
いろいろと変なことばかり起こるOSなので驚きはしません。
マイクロソフトクオリティー!
#この現象Window10でもあるようです。
回復のUSBを作ってOS出荷状態にして入れなおす。
それでも治らない場合は、「電源キー回りの不調」?で修理代が発生
修理するくらいなら捨てますよね。
まぁ無理だと思うが、仮にProだった場合。
iPadからリモートデスクトップデスクトップで繋げば、
スライドの操作ができるはずなのでそれで操作してください。
と元も子もないことを言ってみる。
いろいろと変なことばかり起こるOSなので驚きはしません。
マイクロソフトクオリティー!
#この現象Window10でもあるようです。
364名無し~3.EXE
2024/02/16(金) 20:08:01.43ID:vq185NLt レガシーモードでWindows 11をインストールしようとしています
レガシーモードでWindows 11をインストールする方法
https://www.ubackup.com/jp/windows-11/install-windows-11-on-legacy-mode.html
Windows 10ブータブルUSBドライブの方法だと
作成したWindows 10ブータブルUSBドライブの中にinstall.wimがないし
USBドライブが起動してくれません
レジストリを書き換える方法でやっているのですが
Windows 11 ISOファイル22H2ではダメなのかセキュアブートでひっかかります
この記事が出たのは23年3月なので、過去のバージョンのWindows 11 ISOファイルで試してみたいのですが
MicrosoftRUpdate カタログが空欄ばかりになってます
Rufusも使えません
どこか拾えるところはありませんかねえ
親切な人がうpしてくれたらとても助かるのですが
レガシーモードでWindows 11をインストールする方法
https://www.ubackup.com/jp/windows-11/install-windows-11-on-legacy-mode.html
Windows 10ブータブルUSBドライブの方法だと
作成したWindows 10ブータブルUSBドライブの中にinstall.wimがないし
USBドライブが起動してくれません
レジストリを書き換える方法でやっているのですが
Windows 11 ISOファイル22H2ではダメなのかセキュアブートでひっかかります
この記事が出たのは23年3月なので、過去のバージョンのWindows 11 ISOファイルで試してみたいのですが
MicrosoftRUpdate カタログが空欄ばかりになってます
Rufusも使えません
どこか拾えるところはありませんかねえ
親切な人がうpしてくれたらとても助かるのですが
365名無し~3.EXE
2024/02/16(金) 20:18:08.16ID:V5hfr+zv レガシーBIOS MBRの環境へ今までと同じくBypassレジストリ登録でCanary24H2をインストールできるから一般リリースの11ISOでもできると思うけど
366名無し~3.EXE
2024/02/16(金) 20:30:08.82ID:uETgkjvm >USBドライブが起動してくれません
BIOSレガシーブートにはバーティションのアクティブ設定が必要だとか基本的なことも知ってなさそうだな
BIOSレガシーブートにはバーティションのアクティブ設定が必要だとか基本的なことも知ってなさそうだな
367名無し~3.EXE
2024/02/16(金) 21:05:26.10ID:vq185NLt 22H2のinstall.wimは5.47GあるのでFAT32にできんのだよね
分割する方法もあるらしいけど
今試行錯誤してる
でも、いずれにしても22H2のデータではできないような気がしてならん
分割する方法もあるらしいけど
今試行錯誤してる
でも、いずれにしても22H2のデータではできないような気がしてならん
368名無し~3.EXE
2024/02/16(金) 21:40:25.13ID:uETgkjvm Dismでinstall.wimを展開してやる方法であれば、どうにでもなるよ
PEを起動してやればいい
少しコマンドが面倒なので事前にバッチファイルを作成してからやるといいよ
PEを起動してやればいい
少しコマンドが面倒なので事前にバッチファイルを作成してからやるといいよ
369名無し~3.EXE
2024/02/16(金) 21:55:46.25ID:dukSYNca >>364 がいったい何の目的をもってレガシーと発言してるのかが焦点ではないかと。
単なるTPM2.0を搭載してない非対応PCにWin11を導入しようとしているわけですか?
それ以外で気になる点を。
USBドライブが起動しないのであればBIOSを呼び出してブートシーケンスの順番、および
ブートマネージャーでMBR/UEFI設定がいったいどうなっているかの確認が必要です。
ブートUSB作成以前の話になります。確認済であるのなら、大半はRufusを使用すればすべて
解決する話です。
単なるTPM2.0を搭載してない非対応PCにWin11を導入しようとしているわけですか?
それ以外で気になる点を。
USBドライブが起動しないのであればBIOSを呼び出してブートシーケンスの順番、および
ブートマネージャーでMBR/UEFI設定がいったいどうなっているかの確認が必要です。
ブートUSB作成以前の話になります。確認済であるのなら、大半はRufusを使用すればすべて
解決する話です。
370名無し~3.EXE
2024/02/16(金) 21:59:11.08ID:9MHRxq1B EFIじゃないBIOSのMBRしかできないPCに11をインストールしようとしてんじゃね?
昔からいるマゾ系チャレンジャー・・・(´・ω・`)
昔からいるマゾ系チャレンジャー・・・(´・ω・`)
371名無し~3.EXE
2024/02/16(金) 22:12:49.57ID:dukSYNca >>370
なるほど。指摘のようにその理由もあるのかもしれませんな。
どうしてもUSB起動しないなら てっとり早くWin10を目的の方法でインストールして後
Win11のISOをダウンロードしてきてRufusでセキュアOFF・TPM2.0でUSB起動ディスク作成し
Win10上からUSBドライブの中身開いてアップグレードセットアップでいいんじゃね?って話になるわな。
その状態で引き継ぎチェック外し・新環境インストールすればブート環境は引き継いだ実質
クリーン環境になるかと。
なるほど。指摘のようにその理由もあるのかもしれませんな。
どうしてもUSB起動しないなら てっとり早くWin10を目的の方法でインストールして後
Win11のISOをダウンロードしてきてRufusでセキュアOFF・TPM2.0でUSB起動ディスク作成し
Win10上からUSBドライブの中身開いてアップグレードセットアップでいいんじゃね?って話になるわな。
その状態で引き継ぎチェック外し・新環境インストールすればブート環境は引き継いだ実質
クリーン環境になるかと。
372名無し~3.EXE
2024/02/16(金) 22:31:34.95ID:uETgkjvm ネタだろうからどうでもいいわ
無駄な会議には参加しません
無駄な会議には参加しません
373名無し~3.EXE
2024/02/17(土) 08:02:05.33ID:vdwURLuX UEFI非対応の環境だと新しい命令の呼び出しでクラッシュするような気がする
375名無し~3.EXE
2024/02/18(日) 11:18:00.95ID:Wbng8K76 >>369-370
ああ、ごめんなさい
新しくマザボを買って起動ドライブの優先順位以外に
UEFI USB Key Drivers BBS Prioritiesという項目があったのを見落としていました
すでにWindows11インストール終了し、今使ってます
どうもありがとうございました
ああ、ごめんなさい
新しくマザボを買って起動ドライブの優先順位以外に
UEFI USB Key Drivers BBS Prioritiesという項目があったのを見落としていました
すでにWindows11インストール終了し、今使ってます
どうもありがとうございました
376名無し~3.EXE
2024/02/18(日) 12:16:59.71ID:ZoeFb29F >>375
BIOSで優先順位をいじならくとも電源オン直後にファンクションキーを叩いて出るブートメニューから
UEFI:インストールメディアを選べばOK
ファンクションキーはマザボメーカーによって異なる
(ASUS F8、ASRockとmsi F11、GIGABYTE F12、BIOSTAR F9)
・・・(´・ω・`)
BIOSで優先順位をいじならくとも電源オン直後にファンクションキーを叩いて出るブートメニューから
UEFI:インストールメディアを選べばOK
ファンクションキーはマザボメーカーによって異なる
(ASUS F8、ASRockとmsi F11、GIGABYTE F12、BIOSTAR F9)
・・・(´・ω・`)
378名無し~3.EXE
2024/02/18(日) 14:12:38.17ID:ZastAguH 0x80070643 に関しては修正待ちでいいよね
379名無し~3.EXE
2024/02/18(日) 18:41:07.78ID:46IrnAuR 24H2ではNTLM認証が廃止されるそうですが、ワークグループ環境では市販のNASは使えなくなるのでしょうか?
380名無し~3.EXE
2024/02/19(月) 11:00:07.32ID:QkcyxEoW381名無し~3.EXE
2024/02/20(火) 12:51:43.08ID:gxgvqGVM 手持ちの古いPS1用ゲームソフトを直接ISOに変換保存できるような
おすすめ無料ツールって何かありますか?
CDマニピュレータを試したらパソ内蔵のDVDドライブが認識されずNG
ImgburnはインストーラーにWin ZIPやウイルスアプリがどっさり仕込まれてて諦めました
おすすめ無料ツールって何かありますか?
CDマニピュレータを試したらパソ内蔵のDVDドライブが認識されずNG
ImgburnはインストーラーにWin ZIPやウイルスアプリがどっさり仕込まれてて諦めました
382名無し~3.EXE
2024/02/20(火) 15:06:27.17ID:nlK6NOnc 外周は保持できませんよ。
>ImgburnはインストーラーにWin ZIPやウイルスアプリがどっさり仕込まれてて諦めました
拾ってくる場所に問題があるだけですよ
Alcohol120%
>ImgburnはインストーラーにWin ZIPやウイルスアプリがどっさり仕込まれてて諦めました
拾ってくる場所に問題があるだけですよ
Alcohol120%
383名無し~3.EXE
2024/02/20(火) 15:39:12.18ID:/x//lzrQ スレチに普通に答えるなよ
384名無し~3.EXE
2024/02/20(火) 22:51:33.73ID:+3+iO0sD 質問が違法すぎて草も生えない
385名無し~3.EXE
2024/02/21(水) 01:33:00.01ID:+UogOHRM そもそもImgburnすらまともに使えないヤツが
PS1のディスクのプロテクト突破するんだろ?
PS1のディスクのプロテクト突破するんだろ?
386名無し~3.EXE
2024/02/21(水) 08:11:39.59ID:6oS4Gh9A >>384−385
多分エミュレータで動かすだけでしょ
多分エミュレータで動かすだけでしょ
387名無し~3.EXE
2024/02/21(水) 14:09:04.97ID:aWZJWPSB クイックスキャン押せるけど全く動かない
どしたらいいんだろ
どしたらいいんだろ
388名無し~3.EXE
2024/02/21(水) 14:24:17.22ID:/N97xT26 win11でソフトウェア(ランチャーソフトや検索ソフト)からフォルダを開くとこんな感じになることに気付きました
https://ul.h3z.jp/g8Bx1q7p.JPG
これ何とかなりませんか?フォルダを閉じても消えないんです
10まではこんなじゃなかったような気がするんですが(もう戻せないんで確認不可)
11にしてやたら重いんで気になって調べて気付きました
https://ul.h3z.jp/g8Bx1q7p.JPG
これ何とかなりませんか?フォルダを閉じても消えないんです
10まではこんなじゃなかったような気がするんですが(もう戻せないんで確認不可)
11にしてやたら重いんで気になって調べて気付きました
389名無し~3.EXE
2024/02/21(水) 14:25:52.05ID:/N97xT26 win11対応のソフトだったらこうならないのかも知れません(未確認)
390名無し~3.EXE
2024/02/21(水) 14:56:48.61ID:/N97xT26 補足です
「親フォルダを開く」「一つ上のフォルダを開く」でこうなります
「親フォルダを開く」「一つ上のフォルダを開く」でこうなります
391名無し~3.EXE
2024/02/21(水) 15:57:29.41ID:2U3JId3y 仮想マシン用ディスクから複製して
USB 2.5HDDで boot可能なようにできました
これ結構遅いんですけど
USB SSDだともっと速くなりますか?
USB 2.5HDDで boot可能なようにできました
これ結構遅いんですけど
USB SSDだともっと速くなりますか?
392名無し~3.EXE
2024/02/21(水) 16:14:59.95ID:cHHTDF2D おかしいなあ?
本来WindowsはUSBポートからブート出来ないようにマイクロソフトが作っているんだけどな
本来WindowsはUSBポートからブート出来ないようにマイクロソフトが作っているんだけどな
393名無し~3.EXE
2024/02/21(水) 16:24:00.35ID:cHHTDF2D 一般的な方法でインストールしたWindows以外のことを書かれると、ほとんどの人達は迷惑するんだよな
394名無し~3.EXE
2024/02/21(水) 16:38:34.29ID:2U3JId3y USB DVDやUSBメモリはUSBから起動できますよね
限定されたWinREでできるならフルWindowsも起動できて当然だと思いますよ
WinREから動かしているインストーラーで制限しているだけではないでしょうか?
一度バックアップをとって復元なりすればよろしいかと
限定されたWinREでできるならフルWindowsも起動できて当然だと思いますよ
WinREから動かしているインストーラーで制限しているだけではないでしょうか?
一度バックアップをとって復元なりすればよろしいかと
395名無し~3.EXE
2024/02/21(水) 16:48:33.46ID:cHHTDF2D 仕様に詳しくないのが勝手に個人環境のおま環で書かれては非常に迷惑です
396名無し~3.EXE
2024/02/21(水) 17:00:03.38ID:cHHTDF2D [HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\HardwareConfig\Current]
"BootDriverFlags"=dword:00000000
は〜い アンケートを取ります
当然みなさんは、ここのレジストリがこのようになっていますよね
"BootDriverFlags"=dword:00000014
こうなっている人だとUSBポートからWindowsはブート出来ますけど、
これはイレギュラーな方法でWindowsをインストールしないとこのようにはなりませんからね・・・
"BootDriverFlags"=dword:00000000
は〜い アンケートを取ります
当然みなさんは、ここのレジストリがこのようになっていますよね
"BootDriverFlags"=dword:00000014
こうなっている人だとUSBポートからWindowsはブート出来ますけど、
これはイレギュラーな方法でWindowsをインストールしないとこのようにはなりませんからね・・・
397名無し~3.EXE
2024/02/21(水) 17:14:20.24ID:2U3JId3y USBブートやUSBインストールがあたり前なのに
USBへのインストールやブートを制限する理由はなにかあるの?
制限されても利用者には利点は皆無だよね
USBへのインストールやブートを制限する理由はなにかあるの?
制限されても利用者には利点は皆無だよね
398名無し~3.EXE
2024/02/21(水) 17:21:09.84ID:cHHTDF2D だからおま環仕様を自慢する必要はないわ
USB接続のストレージへとインストール出来ないようにマイクロソフトのインストールメディアは作られているし、
マイクソとしてはUSBストレージからWindowsを利用されるのが嫌なんだろうよ
USB接続のストレージへとインストール出来ないようにマイクロソフトのインストールメディアは作られているし、
マイクソとしてはUSBストレージからWindowsを利用されるのが嫌なんだろうよ
399名無し~3.EXE
2024/02/21(水) 17:42:16.31ID:cHHTDF2D 詳しく書くとUSBストレージへと何かのツールを利用してインストールイメージを展開すると、
その書いたキー自体はまだ存在していなくて、起動途中で"14"が設定される
"16"とかでも別に起動はするので構わないのだが、この値はそのまま保持されるので
内蔵ストレージへとインストールしたWindowsは"0"なので、これをシステムコピーしただけだと
起動中にBSoDでコケる
理由はUSBポートのドライバーが起動中の初期段階でOS側へとマウントされないので、
システムドライブを見失うのがその原因です
その書いたキー自体はまだ存在していなくて、起動途中で"14"が設定される
"16"とかでも別に起動はするので構わないのだが、この値はそのまま保持されるので
内蔵ストレージへとインストールしたWindowsは"0"なので、これをシステムコピーしただけだと
起動中にBSoDでコケる
理由はUSBポートのドライバーが起動中の初期段階でOS側へとマウントされないので、
システムドライブを見失うのがその原因です
401名無し~3.EXE
2024/02/21(水) 18:53:16.47ID:cHHTDF2D USBからブート出来るOSはMacが一般的ってだけなんだよ
Windowsはやらせたくないから制限されている
Windowsはやらせたくないから制限されている
402名無し~3.EXE
2024/02/21(水) 19:08:04.32ID:YNjbmEdy >>401
macOSはSDカードからでも起動する。かなり遅くなるけどw
macOSはSDカードからでも起動する。かなり遅くなるけどw
403名無し~3.EXE
2024/02/21(水) 19:16:41.75ID:2U3JId3y Windows98ぐらいから USB CDROMとかでインストールできたでしょ?
インストーラーって小さなWindowsシステムだからね
BIOS/UEFIがUSBデバイス読み書きができてカーネルを読み込める
カーネルもシステムドライブ用にUSBデバイス読み書きできて
システムドライブとすることができる
容量やデバイスドライバ制限が多いインストーラーが普通に起動できるから
完全Windows環境でUSBから起動できない方がおかしいんだよ
Windows98の頃から舐められているんだよ
インストーラーって小さなWindowsシステムだからね
BIOS/UEFIがUSBデバイス読み書きができてカーネルを読み込める
カーネルもシステムドライブ用にUSBデバイス読み書きできて
システムドライブとすることができる
容量やデバイスドライバ制限が多いインストーラーが普通に起動できるから
完全Windows環境でUSBから起動できない方がおかしいんだよ
Windows98の頃から舐められているんだよ
404名無し~3.EXE
2024/02/21(水) 19:35:10.38ID:cHHTDF2D >>402
おまえは年寄りジジィのようだけど、てんで知識が足りていない
インストールメディアはUSB経由で起動するように作られているのでブートするのは当たり前だけど、
最初に内蔵ストレージとして起動させたWindowsをそのまま外付けストレージへとシステムコピーしても同じ事が言えるのか?w
おまえは年寄りジジィのようだけど、てんで知識が足りていない
インストールメディアはUSB経由で起動するように作られているのでブートするのは当たり前だけど、
最初に内蔵ストレージとして起動させたWindowsをそのまま外付けストレージへとシステムコピーしても同じ事が言えるのか?w
406名無し~3.EXE
2024/02/21(水) 20:23:52.87ID:AR+g/1DN 3.1もCDROM インストールあったような
407名無し~3.EXE
2024/02/22(木) 05:08:40.43ID:48Puc7O8 Windows 11でXInputのゲームパッドでスタートメニュー内等が操作できるのを無効にする方法はありますか?
十字キーと左アナログスティックで移動、Aで決定、Bでキャンセルとなってます。
十字キーと左アナログスティックで移動、Aで決定、Bでキャンセルとなってます。
408名無し~3.EXE
2024/02/22(木) 19:09:36.91ID:TXbIrUm3 >>406
3.1のCD-ROM版はあったけど、HDDにDOSを入れて、CD-ROMのデバイスドライバ(もちろんDOS用)を入れて、CD-ROM内のSETUP.EXEを実行するという感じでインストールだよ。
3.1のCD-ROM版はあったけど、HDDにDOSを入れて、CD-ROMのデバイスドライバ(もちろんDOS用)を入れて、CD-ROM内のSETUP.EXEを実行するという感じでインストールだよ。
409名無し~3.EXE
2024/02/22(木) 20:43:45.88ID:CjelJsmx インストールされたOSが初期セットアップの際にUSBストレージとして正常に起動するかって話しになっていた筈なんだけどな?
410名無し~3.EXE
2024/02/22(木) 20:58:39.14ID:J6zhBfYT 現在売っているほとんどのパソコン
UEFI/BIOSでUSBからの起動が可能
実際にWindowsインストール用に
USBフラッシュやUSB DVDドライブ等が問題なく使える
インストールされたWindowsがUSBからの起動できないわけがない
UEFI/BIOSでUSBからの起動が可能
実際にWindowsインストール用に
USBフラッシュやUSB DVDドライブ等が問題なく使える
インストールされたWindowsがUSBからの起動できないわけがない
411名無し~3.EXE
2024/02/22(木) 22:47:27.66ID:Ybllc+ir 中華ミニパソコンで何台も持ってるけど、
copilotとteamsが入ったり入らなかったり
バラバラだ。どうして違うんだろう。
copilotとteamsが入ったり入らなかったり
バラバラだ。どうして違うんだろう。
414名無し~3.EXE
2024/02/23(金) 09:37:41.93ID:4p8azVE+ Microsoft Edgeを起動すると変なシステム音がする
ほんとマイクロソフトは余計な事ばかりする
ほんとマイクロソフトは余計な事ばかりする
415名無し~3.EXE
2024/02/23(金) 09:40:04.05ID:4p8azVE+ >>410
ノータリンwww
ノータリンwww
416名無し~3.EXE
2024/02/23(金) 09:48:56.22ID:FYshVIOO417名無し~3.EXE
2024/02/23(金) 12:39:56.09ID:t6kLgAsy 起動できないわけがないのに実際には起動しない
これがWindowsなんだよね
これがWindowsなんだよね
419名無し~3.EXE
2024/02/23(金) 12:57:07.14ID:fSHlCYV7 起動しないその理由を解明するスキルがあるかどうかだぞ
ほとんどのやつらはでくの坊なんだからな
ソフトでも探してきて対処するしかない
ほとんどのやつらはでくの坊なんだからな
ソフトでも探してきて対処するしかない
420名無し~3.EXE
2024/02/23(金) 13:44:38.61ID:CEPZvQpo HDD/SSDはハードウェアの故障に加えて
ブートローダーの不具合
ファイルシステム不整合
マルウェアによる削除や改変、暗号化
利用者不注意による削除や改変
これらソフトウェアの不具合が排除できない
データのバックアップがあたり前のように
システムのバックアップも必要
現状のパソコンは筐体開けて
SATA/NVMeの増設余地が乏しいものもある
利用者によっては筐体開けられない
なんでお手軽USB接続HDD/SSDを予備ドライブにするのは
あたり前
ブートローダーの不具合
ファイルシステム不整合
マルウェアによる削除や改変、暗号化
利用者不注意による削除や改変
これらソフトウェアの不具合が排除できない
データのバックアップがあたり前のように
システムのバックアップも必要
現状のパソコンは筐体開けて
SATA/NVMeの増設余地が乏しいものもある
利用者によっては筐体開けられない
なんでお手軽USB接続HDD/SSDを予備ドライブにするのは
あたり前
421名無し~3.EXE
2024/02/23(金) 14:14:23.21ID:CEPZvQpo あるパソコン用にライセンス1つでも
SATA/NVMeに2台接続できるなら
HDD/SSDを2台接続しておいて
それぞれにWindowsをインストールしておく
OSとして稼働は同時に複数を使わないので
ライセンス違反ではない
これがライセンス違反ならシステムバックアップもとれないことになる
SATA/NVMeに2台接続できるなら
HDD/SSDを2台接続しておいて
それぞれにWindowsをインストールしておく
OSとして稼働は同時に複数を使わないので
ライセンス違反ではない
これがライセンス違反ならシステムバックアップもとれないことになる
423名無し~3.EXE
2024/02/23(金) 14:33:41.62ID:CEPZvQpo 上記の運用はライセンス違反なんだ
で、具体的にどの事項がどの条項に反しているんだい?
で、具体的にどの事項がどの条項に反しているんだい?
424名無し~3.EXE
2024/02/23(金) 14:35:48.70ID:CEPZvQpo 1ライセンスで1ドライブであれば
システムドライブのRAIDも
ライセンス違反になるのかね?
システムドライブのRAIDも
ライセンス違反になるのかね?
425名無し~3.EXE
2024/02/23(金) 14:43:58.80ID:EXWVl07T426名無し~3.EXE
2024/02/23(金) 14:54:12.11ID:CEPZvQpo 2. インストールおよび使用権
e.バックアップ用の複製
お客様は、バックアップ目的で本ソフトウェアの複製 1 部を作成できます。
SATA/NVMe/USB HDD/SSDへのバックアップは当然許容されている
バックアップがイメージファイルかブート可能状態かは制限や明記されていない
https://www.microsoft.com/en-us/Useterms/OEM/Windows/10/Useterms_OEM_Windows_10_Japanese.htm
e.バックアップ用の複製
お客様は、バックアップ目的で本ソフトウェアの複製 1 部を作成できます。
SATA/NVMe/USB HDD/SSDへのバックアップは当然許容されている
バックアップがイメージファイルかブート可能状態かは制限や明記されていない
https://www.microsoft.com/en-us/Useterms/OEM/Windows/10/Useterms_OEM_Windows_10_Japanese.htm
428名無し~3.EXE
2024/02/23(金) 17:10:19.27ID:fSHlCYV7 マイクロソフト側の公式な言い分は同じOSのデュアルブートはライセンス違反だそうだ
メンテナンス目的のインストールだけが許容範囲だそうだ
関係ないけどな
メンテナンス目的のインストールだけが許容範囲だそうだ
関係ないけどな
429名無し~3.EXE
2024/02/24(土) 05:49:15.38ID:WVz7seqF プリンタを追加しようとして「プリンターとスキャナー」のページで「デバイスの追加」ボタンを押していたら、
「NECC12434」という変なプリンタと「ドライバーの検索」というボタンが現れて削除できない。
「ドライバーの検索」ボタンを押すと、Edgeが立ち上がって「最新のプリンター ドライバーをダウンロードしてインストールする方法」
というWEBページが表示される。
これ、どうしたらいいんですか。
「NECC12434」という変なプリンタと「ドライバーの検索」というボタンが現れて削除できない。
「ドライバーの検索」ボタンを押すと、Edgeが立ち上がって「最新のプリンター ドライバーをダウンロードしてインストールする方法」
というWEBページが表示される。
これ、どうしたらいいんですか。
430429
2024/02/24(土) 06:24:08.89ID:WVz7seqF 自己解決しました。
「デバイスマネージャー」⇒「デバイスとプリンター」から削除できました。
「デバイスマネージャー」⇒「デバイスとプリンター」から削除できました。
431名無し~3.EXE
2024/02/24(土) 08:29:25.03ID:1Sycrm1j Windowsのラインセンスは1論理ドライブとそのバックアップが1つだぞ
432名無し~3.EXE
2024/02/24(土) 11:06:30.49ID:R3cmHQoe 「バックアップが1つ」
これの意味するところが不明
すぐに起動し稼働できる
「システムドライブの複製」
のみをいっているのか
もしバックアップソフトによるバックアップファイルも1つと数えるなら
ローカルに1つ、リモートに1つという
ディザスタリカバリに基本的なバックアップの性質を満たせない
これの意味するところが不明
すぐに起動し稼働できる
「システムドライブの複製」
のみをいっているのか
もしバックアップソフトによるバックアップファイルも1つと数えるなら
ローカルに1つ、リモートに1つという
ディザスタリカバリに基本的なバックアップの性質を満たせない
433名無し~3.EXE
2024/02/24(土) 11:23:03.96ID:R3cmHQoe バックアップの世代管理とか不可能になる
ロールバック先を選べないバックアップなんて意味無いよ
ロールバック先を選べないバックアップなんて意味無いよ
434名無し~3.EXE
2024/02/24(土) 13:47:39.75ID:5+q3/rDK セーブデータ感覚とかおかしくね、ゲームじゃなく製品だろ
じゃなきゃ他のライセンス形態なOS使えばいい
じゃなきゃ他のライセンス形態なOS使えばいい
435名無し~3.EXE
2024/02/24(土) 14:06:55.28ID:R3cmHQoe 公式アップデートのインストール自体にも不具合多数
アップデートしたら仕様変更で不具合など
問題点多数だよ
安全を考えたらアップデート前のスナップショットを
別ディスクに確保はあたり前
アップデートしたら仕様変更で不具合など
問題点多数だよ
安全を考えたらアップデート前のスナップショットを
別ディスクに確保はあたり前
436名無し~3.EXE
2024/02/24(土) 14:46:47.05ID:zipRNt0P なんでlicenseファイルを読まないんだろ
437名無し~3.EXE
2024/02/24(土) 15:26:52.43ID:nyqlA42j 読まないというか読めないんだろうね
438名無し~3.EXE
2024/02/24(土) 16:55:28.30ID:Q8jYtMqF ユーザーが誤読する表記は記載方法が間違ってる。
440名無し~3.EXE
2024/02/24(土) 17:26:31.90ID:wfpUocEw 生命保険や火災保険の約款を真面目に読んだことあるか?
441名無し~3.EXE
2024/02/24(土) 18:11:35.49ID:C/1a3W++ え?
読まないの??
読まないの??
442名無し~3.EXE
2024/02/24(土) 18:54:42.48ID:Qcbwi5K7 ネット契約のとか、読んでるうちにタイムアウトしちゃったりするのよな
(ダウンロードとかじゃなく都度同意ボタンを押す作り)
(ダウンロードとかじゃなく都度同意ボタンを押す作り)
443名無し~3.EXE
2024/02/24(土) 18:57:54.35ID:UH3rBK+x そういう契約は無効なのでは
揉めたら言ってやれ
揉めたら言ってやれ
444名無し~3.EXE
2024/02/24(土) 19:07:31.31ID:jPT9vPGC ゲームを含むネットサービスの同意で利用規約やプライバシーポリシーなどを一応読むけどタイムアウトになったことはないな
445名無し~3.EXE
2024/02/25(日) 11:08:51.85ID:kaubVaT8 昨日win11PCに買い替えて今日気づいたのですがエクスプローラーの検索ボックスに履歴が表示されません
設定>プライバシーとセキュリティ>検索アクセス許可>このデバイスの検索履歴はONになってます
フォルダ表示のカスタマイズとかも一切してません
どうやったら表示されるのでしょうか?
設定>プライバシーとセキュリティ>検索アクセス許可>このデバイスの検索履歴はONになってます
フォルダ表示のカスタマイズとかも一切してません
どうやったら表示されるのでしょうか?
447名無し~3.EXE
2024/02/27(火) 20:57:47.54ID:BodEAmbg みんなブラウザは何使ってるの?自分はグーグルクロームなんだけど。
448名無し~3.EXE
2024/02/27(火) 21:13:36.14ID:5cVAphdM そうか。それはよかったな
449名無し~3.EXE
2024/02/28(水) 00:18:34.96ID:n13Xmr7F Google ChromeとBraveと半々
たまーに Edge もしくは Fire Fox
たまーに Edge もしくは Fire Fox
450名無し~3.EXE
2024/02/28(水) 02:05:01.96ID:9F2na1bR Chrome、firefox、brave用途によって
451名無し~3.EXE
2024/02/28(水) 10:55:36.89ID:QN1Lwhx8 メインがfirefoxあとはクロームとエッジ
452名無し~3.EXE
2024/02/28(水) 11:51:20.64ID:+nv3MLzA Braveメインかな。かなり古いバージョン固定で使ってるよ。昔のBraveは軽かったが今の
バージョンはくっそ重いから覚悟しろレベル。CPU早いマシンと潤沢メモリ仕様上で走らせるなら
体感的に判らんだろうけど。
バージョンはくっそ重いから覚悟しろレベル。CPU早いマシンと潤沢メモリ仕様上で走らせるなら
体感的に判らんだろうけど。
453名無し~3.EXE
2024/02/28(水) 14:19:55.81ID:baAYji9X システムドライブのクローンを作りたいんですけど
無料のクローンソフトがあれば教えて欲しいです
ShadowMakerとEaseUSは有料になっちゃったみたいです;;
無料のクローンソフトがあれば教えて欲しいです
ShadowMakerとEaseUSは有料になっちゃったみたいです;;
454名無し~3.EXE
2024/02/28(水) 17:02:16.02ID:ddGrv0IB arcserve udpは?
試用期間過ぎてもwindows serverじゃなければ
継続して使えるらしい
ttps://www.arcserve.com/jp/udp-nce-jp
試用期間過ぎてもwindows serverじゃなければ
継続して使えるらしい
ttps://www.arcserve.com/jp/udp-nce-jp
455名無し~3.EXE
2024/02/28(水) 18:21:49.38ID:5Omkuyz4 M.2とか買えばついてくるんだけどね
456名無し~3.EXE
2024/02/28(水) 18:43:51.34ID:baAYji9X458名無し~3.EXE
2024/02/28(水) 19:17:04.17ID:baAYji9X459名無し~3.EXE
2024/02/28(水) 22:19:25.96ID:+nv3MLzA461名無し~3.EXE
2024/02/28(水) 23:30:15.07ID:ag3cB/t1 タスクバーの右下にあるすべてのウィンドウを最小化にするボタンがいつの間にか消滅してたんですが、どうやったら復活しますか?
せめてそのボタンの名称だけでも教えていただけたら幸いです
せめてそのボタンの名称だけでも教えていただけたら幸いです
462名無し~3.EXE
2024/02/28(水) 23:45:38.97ID:45KvUyad >>461
タスクバーの一番右クリックしたらならない?
タスクバーの一番右クリックしたらならない?
463名無し~3.EXE
2024/02/28(水) 23:56:46.70ID:KsdGz3Pb >>461
タスクバーの何もないところを右クリック → タスクバーの設定 → タスクバーの動作 →
デスクトップを表示するするには、タスクバーの隅を選択しますにチェック
Copilotさんが右隅に移動されたのでオプション扱いに堕とされたとです・・・(´・ω・`)
タスクバーの何もないところを右クリック → タスクバーの設定 → タスクバーの動作 →
デスクトップを表示するするには、タスクバーの隅を選択しますにチェック
Copilotさんが右隅に移動されたのでオプション扱いに堕とされたとです・・・(´・ω・`)
464名無し~3.EXE
2024/02/29(木) 00:21:32.56ID:VcNtpy1V >>463
ありがとうございます!
あのボタンが消滅して超絶地味に困ってたので助かりました!
私のググリ方が悪いんだろうけど、x等で調べても同類の相談があまり無かったので行き詰まってたんです
あのボタン使ってる人って案外少ないんですかね
ありがとうございます!
あのボタンが消滅して超絶地味に困ってたので助かりました!
私のググリ方が悪いんだろうけど、x等で調べても同類の相談があまり無かったので行き詰まってたんです
あのボタン使ってる人って案外少ないんですかね
465名無し~3.EXE
2024/02/29(木) 00:32:48.87ID:qkixAXnX ググるとかして遠くの他人の情報を探るより、目の前にあるものから探るほうがいいんじゃないかな
466名無し~3.EXE
2024/02/29(木) 00:42:21.30ID:fHsuzIGS そこそこ長くPC使ってるけどそんな便利な機能があったとは
でも隅っこがあまりにも隅っこすぎないですかこれ
ディスプレイの設定が悪いのかな
でも隅っこがあまりにも隅っこすぎないですかこれ
ディスプレイの設定が悪いのかな
467名無し~3.EXE
2024/02/29(木) 00:57:07.47ID:OBQpqxg6 >>464
Windows11 taskbar right end buttonで検索すると一番上に出てくるとです
"Show Desktop Button" が正式名みたいな雰囲気ですがご自分でお調べください
今は使用機能の履歴がMSに吸いあがるようになっているので11ではオプションでオケとなったのでは?
10はCopilotさんの右にそのまま席が用意されてますし
・・・(´・ω・`)
Windows11 taskbar right end buttonで検索すると一番上に出てくるとです
"Show Desktop Button" が正式名みたいな雰囲気ですがご自分でお調べください
今は使用機能の履歴がMSに吸いあがるようになっているので11ではオプションでオケとなったのでは?
10はCopilotさんの右にそのまま席が用意されてますし
・・・(´・ω・`)
468名無し~3.EXE
2024/02/29(木) 01:07:38.98ID:OBQpqxg6 ×Windows11 taskbar right end buttonで検索すると一番上に
〇Windows11 taskbar rightend buttonで検索すると一番上に
失礼失礼・・・(´・ω・`)
〇Windows11 taskbar rightend buttonで検索すると一番上に
失礼失礼・・・(´・ω・`)
470名無し~3.EXE
2024/02/29(木) 08:03:42.37ID:ScSsXNCF ロック画面のスライドショーが急に機能しなくなった
昨日はちゃんと動いてたのに
うるう日のせい?
Win10端末も同じ症状
昨日はちゃんと動いてたのに
うるう日のせい?
Win10端末も同じ症状
471名無し~3.EXE
2024/02/29(木) 10:08:07.72ID:fHsuzIGS 【Windows】+【V】でクリップボードの履歴 こんな神機能があったとは
473名無し~3.EXE
2024/03/01(金) 13:15:52.37ID:NCYgXTkZ アプデ毎日やっててもタスクバーの結合解除とかいうのがまったく出てこないんですけど
なんでかね?
なんでかね?
474名無し~3.EXE
2024/03/01(金) 14:04:07.74ID:yA6XKXec475名無し~3.EXE
2024/03/01(金) 14:23:49.55ID:NCYgXTkZ478名無し~3.EXE
2024/03/01(金) 14:47:40.30ID:Go05WkRc 質問です
Windows10から11にアップデートを試みたのですが
途中でブルースクリーンになること2回で一旦は断念しました
しかし近日中に再チャレンジするつもりでいます
アップデートするときにアンチウイルス等のセキュリティ系のソフトや
RAMディスクのソフトをアンインストールしたほうが良いのでしょうか?
Windows10から11にアップデートを試みたのですが
途中でブルースクリーンになること2回で一旦は断念しました
しかし近日中に再チャレンジするつもりでいます
アップデートするときにアンチウイルス等のセキュリティ系のソフトや
RAMディスクのソフトをアンインストールしたほうが良いのでしょうか?
479名無し~3.EXE
2024/03/01(金) 14:51:34.39ID:AsccFlEX480名無し~3.EXE
2024/03/01(金) 15:05:59.14ID:yr9cWuP0 >>478
そりゃシステムまるっと全部更新するんだから、マルウェア・ウィルスまがいと判断される可能性のほうが高いだろ。
RAMディスクもマウント解除して他社のウィルス検出・駆逐ソフトは事前にアンインストールがお決まり
そりゃシステムまるっと全部更新するんだから、マルウェア・ウィルスまがいと判断される可能性のほうが高いだろ。
RAMディスクもマウント解除して他社のウィルス検出・駆逐ソフトは事前にアンインストールがお決まり
481名無し~3.EXE
2024/03/01(金) 15:10:55.12ID:NCYgXTkZ >>473
なんですけど
調べたらレジストリの方法もあるらしいですが
コンピューター\HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advanced
の
TaskbarGlomLevelの数値を「2」に変えると結合しないになるらしいんですがどうなんですかね?
なんですけど
調べたらレジストリの方法もあるらしいですが
コンピューター\HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advanced
の
TaskbarGlomLevelの数値を「2」に変えると結合しないになるらしいんですがどうなんですかね?
484名無し~3.EXE
2024/03/01(金) 16:55:22.04ID:NCYgXTkZ あかん
コンピューター\HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advanced
いじってもなんも変わらんわw
コンピューター\HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advanced
いじってもなんも変わらんわw
485名無し~3.EXE
2024/03/01(金) 17:30:51.52ID:SFtYCnz/486名無し~3.EXE
2024/03/01(金) 17:32:40.86ID:NCYgXTkZ487名無し~3.EXE
2024/03/01(金) 19:49:29.89ID:LL+CqxFk Windows10で回復からUSBを作成し、
それを使って10を新規インストール。
Windows10とWindows11でプロファイルに互換性がないので引き継げない場合がありなので新規インストールが必要になる
新規インストール対して11にしてエラーが出る場合は、
初めから入ってる電源管理などのメーカー製ドライバに問題がある場合がある。
またはハードが非対応、BIOSでネットワークを無効にしてアップグレードを行う。
引っかかっている原因を探すしかないが、かなり時間を要するので
自分の型番でググればハードに問題があるなら誰かが失敗してるだろうからそれを参考にするしかない。
それを使って10を新規インストール。
Windows10とWindows11でプロファイルに互換性がないので引き継げない場合がありなので新規インストールが必要になる
新規インストール対して11にしてエラーが出る場合は、
初めから入ってる電源管理などのメーカー製ドライバに問題がある場合がある。
またはハードが非対応、BIOSでネットワークを無効にしてアップグレードを行う。
引っかかっている原因を探すしかないが、かなり時間を要するので
自分の型番でググればハードに問題があるなら誰かが失敗してるだろうからそれを参考にするしかない。
488名無し~3.EXE
2024/03/04(月) 21:01:23.73ID:rnGDE8B/ 誘導されて来ました。
今、AmazonでウインドウズOS Home パッケージ版が12000でかなり安いのですが、これに手を出したらマズいやつなのでのでしょうか?
これだと将来的にマザボとかパーツを変えたときにライセンス引き継げないのてしょうか?
今、AmazonでウインドウズOS Home パッケージ版が12000でかなり安いのですが、これに手を出したらマズいやつなのでのでしょうか?
これだと将来的にマザボとかパーツを変えたときにライセンス引き継げないのてしょうか?
489名無し~3.EXE
2024/03/04(月) 21:45:14.34ID:fw27SyBX 知りません
買ってからマイクロソフトのサポートにこのプロダクトキーは正規のものですか?と聞いたらいいと思います
買ってからマイクロソフトのサポートにこのプロダクトキーは正規のものですか?と聞いたらいいと思います
490名無し~3.EXE
2024/03/04(月) 21:49:00.54ID:7WOq2ord PC Managerの日本語版って今どこからもダウンロードできないんだな・・・
ま、英語のままでもいいんだけど、やっぱ日本語のほうが見やすい大和撫子です
ま、英語のままでもいいんだけど、やっぱ日本語のほうが見やすい大和撫子です
492名無し~3.EXE
2024/03/04(月) 22:39:10.87ID:L1kaiUSN Copilot(プレビュー)っていうのが勝手にタスクバーに表示されました
そのせいでタスクバーの右隅クリックからのファイル最小化が使えません
こんなの勝手にねじ込むとかおかしくないですか でも意外と面白いですけどね…
そのせいでタスクバーの右隅クリックからのファイル最小化が使えません
こんなの勝手にねじ込むとかおかしくないですか でも意外と面白いですけどね…
495名無し~3.EXE
2024/03/05(火) 00:32:26.59ID:p9uPDzW+496名無し~3.EXE
2024/03/05(火) 05:58:34.47ID:rqWQvC5F 怪しさ満点ですね 安いOSはパスしておきます。
皆様ありがとうございます。
皆様ありがとうございます。
497名無し~3.EXE
2024/03/05(火) 06:08:37.61ID:B7txCyQG ログイン前に出る「PCのセットアップを完了しましょう」の MSに強制的にログインさせようとさせる画面
これを止める方法はある?
絶対に使いたくないわ
糞
これを止める方法はある?
絶対に使いたくないわ
糞
498名無し~3.EXE
2024/03/05(火) 06:09:14.44ID:B7txCyQG もしくは、ByPassする方法
502名無し~3.EXE
2024/03/05(火) 18:54:14.87ID:mHgWYrXk 環境:Windows 11 Pro 23H2
質問:Windowsバックアップについて
Windows設定 > アカウント > バックアップ > 自分の設定を保存する
スクショのとおりすべての項目にチェックを入れている(※)のですが
(※)設定後数か月経過しています
右上の状態表示では「バックアップされません」と表示されバックアップされません
※MSアカウントはログイン済みでOneDriveもエクスプローラーで使用できています
今すぐバックアップさせる方法はないでしょうか?
よろしくお願いhttps://i.imgur.com/mROthaN.png
します
質問:Windowsバックアップについて
Windows設定 > アカウント > バックアップ > 自分の設定を保存する
スクショのとおりすべての項目にチェックを入れている(※)のですが
(※)設定後数か月経過しています
右上の状態表示では「バックアップされません」と表示されバックアップされません
※MSアカウントはログイン済みでOneDriveもエクスプローラーで使用できています
今すぐバックアップさせる方法はないでしょうか?
よろしくお願いhttps://i.imgur.com/mROthaN.png
します
503名無し~3.EXE
2024/03/06(水) 15:15:33.48ID:0wztwWLD デュアルモニタで、メインとサブでそれぞれ別のソフトを起動していて、
サブモニタ側ソフトを閉じてモニタを消したあとに、もう1回ソフトを起動すると
ついてないモニタの方で起動するのでサブモニタを付けないと操作できなくなるんですけど
モニタ一つのときは全てその画面にって出来ないんでしょうか
サブモニタ側ソフトを閉じてモニタを消したあとに、もう1回ソフトを起動すると
ついてないモニタの方で起動するのでサブモニタを付けないと操作できなくなるんですけど
モニタ一つのときは全てその画面にって出来ないんでしょうか
504名無し~3.EXE
2024/03/06(水) 17:12:24.83ID:t3RL8QMQ >>502
MSにお金払ってください
MSにお金払ってください
505名無し~3.EXE
2024/03/06(水) 19:25:36.98ID:aQZa0/ZV506名無し~3.EXE
2024/03/06(水) 19:57:06.65ID:pY8gjIk4 [win]+pでモニタの拡張やめればよくね?
507名無し~3.EXE
2024/03/06(水) 21:39:33.89ID:xPlzs1nP 何でも質問して下さい
どうせレスしないで無視するんで・・・・ww
どうせレスしないで無視するんで・・・・ww
508名無し~3.EXE
2024/03/06(水) 22:39:35.25ID:0wztwWLD510名無し~3.EXE
2024/03/07(木) 02:18:03.88ID:KqzQY5on 11で使えるのかしらんけどこういうツール探せばいいんじゃねーの
【レビュー】散らばったウィンドウをボタン一発でメインモニターへ集める「Come here windows」 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/659223.html
【レビュー】散らばったウィンドウをボタン一発でメインモニターへ集める「Come here windows」 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/659223.html
511名無し~3.EXE
2024/03/07(木) 07:01:03.99ID:OigKU/xA 自動的にそうなるように設定することはできないんじゃないかな
サブモニター消したままで手動で戻すたけでいいならこの動画みたいにやればいけそう
https://www.youtube.com/watch?v=i3aSTl_RiOk
サブモニター消したままで手動で戻すたけでいいならこの動画みたいにやればいけそう
https://www.youtube.com/watch?v=i3aSTl_RiOk
512名無し~3.EXE
2024/03/07(木) 07:36:52.71ID:+nUGYGiB513名無し~3.EXE
2024/03/07(木) 07:56:46.17ID:9g1q+fUl >>512
逆やないの?
DP接続のサブモニターの電源落とすと接続が切れるからサブで開いていたブラウザ等がメインモニタに表示されるがHDMI接続やとモニタ電源落としても接続自体は切れないからサブで表示してたものがそのまま維持される
逆やないの?
DP接続のサブモニターの電源落とすと接続が切れるからサブで開いていたブラウザ等がメインモニタに表示されるがHDMI接続やとモニタ電源落としても接続自体は切れないからサブで表示してたものがそのまま維持される
514名無し~3.EXE
2024/03/07(木) 09:14:01.79ID:t/9jzMKT Windowsだからおかしいのがまず理由。
DPモニターを切ると位置情報を失う仕様。
HDMIで全部構成すればいいのだが消えるってのは
エスパー回答すると
モニターの構成が悪い。
2画面あ状態で左が規定で右サブの座標配置で
操作不能になるってのは、画面外にアイコンの位置が変わってしまうためではないのか?
DP、HDMIの配線もあるが 座標の位置が変わっても操作できるように左に配置するか
初めからデスクトップにものを置かなければいい話で解決すると思われる。
まぁフォルダー表示させれば画面外でも選択できるでしょw
DPモニターを切ると位置情報を失う仕様。
HDMIで全部構成すればいいのだが消えるってのは
エスパー回答すると
モニターの構成が悪い。
2画面あ状態で左が規定で右サブの座標配置で
操作不能になるってのは、画面外にアイコンの位置が変わってしまうためではないのか?
DP、HDMIの配線もあるが 座標の位置が変わっても操作できるように左に配置するか
初めからデスクトップにものを置かなければいい話で解決すると思われる。
まぁフォルダー表示させれば画面外でも選択できるでしょw
515名無し~3.EXE
2024/03/07(木) 09:18:39.85ID:1HU2ymFn >>503
これ7の頃あったなぁ
仕事で「これ使え」って送られてきたユーティリティーが、立ち上げても画面出てこない
タスクバーにアイコンはあるのに
外付けモニター繋いだらそっちに開いてた
未だにその仕様改善されてないんだなw
これ7の頃あったなぁ
仕事で「これ使え」って送られてきたユーティリティーが、立ち上げても画面出てこない
タスクバーにアイコンはあるのに
外付けモニター繋いだらそっちに開いてた
未だにその仕様改善されてないんだなw
516名無し~3.EXE
2024/03/07(木) 09:48:40.09ID:h5Ql+yvO アプリのサムネイル?のコンテキストメニュー>移動からキーボードで持ってくればいい
プログラム的に画面外だったら既定の位置に戻す機能を実装しなきゃいけないのでは
プログラム的に画面外だったら既定の位置に戻す機能を実装しなきゃいけないのでは
517名無し~3.EXE
2024/03/07(木) 10:49:20.78ID:t/9jzMKT518名無し~3.EXE
2024/03/08(金) 06:58:22.90ID:84hP7qeN デスクトップのアイコンとかに管理者権限を示す盾のマークが付くことがありますが
あのマークを自作のマークに置き換えることはできますか?
ググってはみたんですが、レジストリいじって非表示にする方法はありましたが
マーク自体は残してデザインを変える方法はわかりませんでした
あのマークを自作のマークに置き換えることはできますか?
ググってはみたんですが、レジストリいじって非表示にする方法はありましたが
マーク自体は残してデザインを変える方法はわかりませんでした
519名無し~3.EXE
2024/03/08(金) 18:03:49.18ID:SyMds4uw モニターはアクティブタイプのものを買えばいいだけ
使う側の問題
使う側の問題
520名無し~3.EXE
2024/03/09(土) 10:40:54.39ID:HSm5VPDu □ハードウェア環境:自作PC,Win11Prox64,ASUS
Ryzen 7 5700x 8core.RAM48.0GB,USB3.0
□症状:Win10からWin11へクリーンインストールしてから
5~10時間経つとマウスや動作がどんどんカクカクになり
操作不能になり、必ず毎日再起動して使用中。
ほとんど設定は触らずデフォルト設定
怪しいソフト全て調べあげ、一個ずつ様子を見ている状態
OSのHDDをSSDにしてみたり、ソフトウェア専用HDDもSSDにしたが変わらず。(Win起動は早くなった体感)
HDD故障等も異常なし、電源やドライバー類も試してます
デフラグをオフ、オン、無効、専用ソフトなどでも変わらず
Windowsアップデート、メモリ掃除オンオフなど
プロセスモニターやタスクマネージャーともに余裕がある
例:使用中メモリ50%CPU40%程度
HDD高速キャッシュソフトやRAMDiskや環境変数変更など変わらず
USBフラッシュメモリ3.0へRedyBoost系を使用してみたり
あらゆる方法を試したがWin11にしてからおかしい
少しでもアイドル状態やPCつけっぱなしで次の日カクカクで再起動状態。
Win10の頃は再起動などアップデートする時ぐらいでした。
あらゆる方法で高速軽量化原因特定を試して、少しマシ。
怪しいのがChromeでChromeの操作をするたびにカクカクする
Chromeの上の拡張機能ボタンなど押すとプチフリ約10秒が必ず起こり
OS全体がかくかくする。動画再生中は当然10秒止まり操作不能。
Chromeの設定でハードウェアセレクションON,OFFや
Chrome上のタスクマネージャーでもメモリ、CPU余裕あり。
Chrome拡張機能が原因でしょうか?怪しいのはオフにしたり少ししました。
あとChromeの更新がソフト再起動しても失敗するなどあります。
Chrome再インストールもやってみたが、復元データに問題があるのか
ChromeでGoogleプロファイルログイン後拡張機能自動インストールされます
が、やはり時間が経つと重くなる結果。
傾向的に複数プロセス数が多いChromeやサムネイル表示ソフトなど起動してると、アイドル状態になる頻度が多くなるとOS全体がカクカクしてます。
原因特定がわからず、Win11が問題で複数プロセス処理がうまくできていないのか、単純にChrome拡張機能が悪いのかわからん状態です。
□いつからか:Win11をクリーンインストール後
Ryzen 7 5700x 8core.RAM48.0GB,USB3.0
□症状:Win10からWin11へクリーンインストールしてから
5~10時間経つとマウスや動作がどんどんカクカクになり
操作不能になり、必ず毎日再起動して使用中。
ほとんど設定は触らずデフォルト設定
怪しいソフト全て調べあげ、一個ずつ様子を見ている状態
OSのHDDをSSDにしてみたり、ソフトウェア専用HDDもSSDにしたが変わらず。(Win起動は早くなった体感)
HDD故障等も異常なし、電源やドライバー類も試してます
デフラグをオフ、オン、無効、専用ソフトなどでも変わらず
Windowsアップデート、メモリ掃除オンオフなど
プロセスモニターやタスクマネージャーともに余裕がある
例:使用中メモリ50%CPU40%程度
HDD高速キャッシュソフトやRAMDiskや環境変数変更など変わらず
USBフラッシュメモリ3.0へRedyBoost系を使用してみたり
あらゆる方法を試したがWin11にしてからおかしい
少しでもアイドル状態やPCつけっぱなしで次の日カクカクで再起動状態。
Win10の頃は再起動などアップデートする時ぐらいでした。
あらゆる方法で高速軽量化原因特定を試して、少しマシ。
怪しいのがChromeでChromeの操作をするたびにカクカクする
Chromeの上の拡張機能ボタンなど押すとプチフリ約10秒が必ず起こり
OS全体がかくかくする。動画再生中は当然10秒止まり操作不能。
Chromeの設定でハードウェアセレクションON,OFFや
Chrome上のタスクマネージャーでもメモリ、CPU余裕あり。
Chrome拡張機能が原因でしょうか?怪しいのはオフにしたり少ししました。
あとChromeの更新がソフト再起動しても失敗するなどあります。
Chrome再インストールもやってみたが、復元データに問題があるのか
ChromeでGoogleプロファイルログイン後拡張機能自動インストールされます
が、やはり時間が経つと重くなる結果。
傾向的に複数プロセス数が多いChromeやサムネイル表示ソフトなど起動してると、アイドル状態になる頻度が多くなるとOS全体がカクカクしてます。
原因特定がわからず、Win11が問題で複数プロセス処理がうまくできていないのか、単純にChrome拡張機能が悪いのかわからん状態です。
□いつからか:Win11をクリーンインストール後
523名無し~3.EXE
2024/03/09(土) 13:40:43.21ID:EQBkFoG2 HDD高速キャッシュソフト🤔
524名無し~3.EXE
2024/03/09(土) 13:45:06.61ID:rP/BMGB0 システム全体に真っ先に影響及ぼすようなソフト使いすぎだ。
むしろ今までの環境のままで快適であったのならWin10の当時に戻した方がいいだろ
むしろ今までの環境のままで快適であったのならWin10の当時に戻した方がいいだろ
525名無し~3.EXE
2024/03/09(土) 21:34:55.59ID:fr2tI31I クリーンインストール直後のOSしか入ってない状態から、1個ずつソフトとかを入れながら、どこでおかしくなるか
を確認した方がいいんじゃないか。
を確認した方がいいんじゃないか。
526名無し~3.EXE
2024/03/10(日) 05:23:48.49ID:yceADPE7 対処療法だけど電源OPでスリープ入らないようにするとどうか
ryzenスリープ関係がおかしい時期があった気がする
あと疑うべきはclomeの拡張プラグインとかアクセラレータとか
ryzenスリープ関係がおかしい時期があった気がする
あと疑うべきはclomeの拡張プラグインとかアクセラレータとか
528名無し~3.EXE
2024/03/10(日) 12:16:00.84ID:Ry28lxk4 しばらくChromeやめてエッジでも使ってみればChromeが原因かどうか分かるんじゃないか
529名無し~3.EXE
2024/03/10(日) 17:15:17.43ID:zU86ukxD 返答ありがとうございます。
まだ途中経過かもしれませんがやはり
Win11システムorChromeに関連する問題の可能性が高かったです。
原因の詳細はハッキリまだ言えませんがとんでもなく高速になりました。
様子みてみます。
まだ途中経過かもしれませんがやはり
Win11システムorChromeに関連する問題の可能性が高かったです。
原因の詳細はハッキリまだ言えませんがとんでもなく高速になりました。
様子みてみます。
530名無し~3.EXE
2024/03/12(火) 04:04:39.48ID:tZaRvTCt 夕暮れの彼方から蜃気楼
531名無し~3.EXE
2024/03/12(火) 06:49:03.02ID:6TL+oJ3e スレに沿った行動すると・・・
会いたくて会いたくて
会えなくて会えなくて
あなたユートピア
会いたくて会いたくて
会えなくて会えなくて
あなたユートピア
532名無し~3.EXE
2024/03/14(木) 10:55:04.35ID:L6UPM6Z0 ウィジェットを全く必要とせず、Memory食いなので
完全アンインストールしたが、昨日の月例アップデートで
復活してしまった。同様の方はおられますか?
そうゆう物ですか?
完全アンインストールしたが、昨日の月例アップデートで
復活してしまった。同様の方はおられますか?
そうゆう物ですか?
533名無し~3.EXE
2024/03/14(木) 15:17:48.68ID:MzoInsWd 質問します
windows11 proから11homeへダウングレード出来ますか?
また、それはパッケージ版・DSP版・OEM版で違いはありますか?
windows11 proから11homeへダウングレード出来ますか?
また、それはパッケージ版・DSP版・OEM版で違いはありますか?
535名無し~3.EXE
2024/03/14(木) 15:43:20.83ID:MzoInsWd 出来ないんですね、ありがとう!
536名無し~3.EXE
2024/03/14(木) 15:48:58.61ID:R07MY3gy >>535
もしよければ、homeへダウングレードするメリットを教えてください。
もしよければ、homeへダウングレードするメリットを教えてください。
538532
2024/03/14(木) 17:03:23.43ID:L6UPM6Z0 ごめんなさい
田Windows11 part70 スレに Upさせてもらいます
田Windows11 part70 スレに Upさせてもらいます
539名無し~3.EXE
2024/03/14(木) 17:46:22.92ID:GCnEej7Y □ハードウェア環境 MINISFORUM UN100L/V
□ソフトウェア環境 Windows 11 Pro
□症状 購入したばかりのミニPCです。windows11は初めての仕様です。
インストールできるアプリとできないアプリがあって困っています。アプリ
ネット上のさまざまな回答に従って設定の変更やOSのリフレッシュを行いましたが、変化なしです。
マイクロソフトのダウンロードトラブルシューティングツールは、ダウンロード自体をエッジに拒否されて試せませんでした。
A:Office互換のアプリケーション
LibreOffice、OpenOfficeは「インストールパッケージを開くことができませんでした。(以下略」とのメッセージがでます。
Openofficeはマイクロソフトのストアからのほか、旧版なども開発元からダウンロードしています。
OfficeSuiteはインストールできました。(確認のため起動させただけで、通常考えられるような使用はしていません)
それぞれ複数回、OSリフレッシュ前にダウンロードとインストールを試みています。
B:他にインストールできたものは、アンチウィルスソフトのAVG、画像処理のgimp、MozillaのThunderbirdです。
ニコンが配布しているNX Studioという画像処理ソフトは「インストールされました」とメッセージは出てきますが、
実際にインストールはされていないようで、アプリ一覧やデスクトップにショートカットはなく、
検索しても出てきません。nikonのフォルダーは作成されてファイルも存在しています。
原因は何が考えられるでしょうか?よろしくお願いします。
□ソフトウェア環境 Windows 11 Pro
□症状 購入したばかりのミニPCです。windows11は初めての仕様です。
インストールできるアプリとできないアプリがあって困っています。アプリ
ネット上のさまざまな回答に従って設定の変更やOSのリフレッシュを行いましたが、変化なしです。
マイクロソフトのダウンロードトラブルシューティングツールは、ダウンロード自体をエッジに拒否されて試せませんでした。
A:Office互換のアプリケーション
LibreOffice、OpenOfficeは「インストールパッケージを開くことができませんでした。(以下略」とのメッセージがでます。
Openofficeはマイクロソフトのストアからのほか、旧版なども開発元からダウンロードしています。
OfficeSuiteはインストールできました。(確認のため起動させただけで、通常考えられるような使用はしていません)
それぞれ複数回、OSリフレッシュ前にダウンロードとインストールを試みています。
B:他にインストールできたものは、アンチウィルスソフトのAVG、画像処理のgimp、MozillaのThunderbirdです。
ニコンが配布しているNX Studioという画像処理ソフトは「インストールされました」とメッセージは出てきますが、
実際にインストールはされていないようで、アプリ一覧やデスクトップにショートカットはなく、
検索しても出てきません。nikonのフォルダーは作成されてファイルも存在しています。
原因は何が考えられるでしょうか?よろしくお願いします。
540名無し~3.EXE
2024/03/14(木) 21:04:20.64ID:8RkFfDVN541名無し~3.EXE
2024/03/15(金) 19:37:07.85ID:TzBLlPJT >>539
>? 本ソフトウェアは、S-NXSTDO-010601WF-ALLIN-ALL___.exe ファイルで動作します。
> お使いのパソコンにダウンロードした上で実行してください。
ダウンロードのページにこう書いてあるから.exeダブルクリックで実行すればいいんじゃないの
ショートカットは自動的に作られないんだろ 必要なら自分で作る
>? 本ソフトウェアは、S-NXSTDO-010601WF-ALLIN-ALL___.exe ファイルで動作します。
> お使いのパソコンにダウンロードした上で実行してください。
ダウンロードのページにこう書いてあるから.exeダブルクリックで実行すればいいんじゃないの
ショートカットは自動的に作られないんだろ 必要なら自分で作る
542541
2024/03/15(金) 19:53:27.77ID:TzBLlPJT ごめん嘘言ってしまった
NX Studio嫁がインストールしてた 普通に使えてる ショートカットもデスクトップに自動的にできるそうだ
だからなんで593がうまくいかないかわかんないわ すまん
NX Studio嫁がインストールしてた 普通に使えてる ショートカットもデスクトップに自動的にできるそうだ
だからなんで593がうまくいかないかわかんないわ すまん
543名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 21:44:23.40ID:08vymZBe ふと気が付くとWindows11ProのExplorerの左端にある縦長のナビゲーションバーからクイックアクセスが消えてる。
何きっかけなのかよく分からないけど、クイックアクセスピン止めを多用してる俺にとってはちょっと困るんだな。
現状では、ナビゲーションバーの最上段には「ホーム」があり、その中に目立たないピンアイコンがついた
クイックアクセス項目があるけど、ナビゲーションバーの中には「クイックアクセス」という項目ラベルが無い。
以前は「クイックアクセス」がナビゲーションバー最上段にあったはず。
23H2だと、Explorerのオプション→「エクスプローラーで開く」からは「ホーム」と「PC」の二択になっていて、
そこを「PC」に設定していても反映されていない感じ?
そもそもWin端末を使っていて「ホーム」という概念がいまいちしっくりこないし、デフォルト?の「ビデオ」や「ピクチャー」
「ミュージック」等にそれらしいコンテンツを保存することもしないので、それらは表示しないようにしてた。
何きっかけなのかよく分からないけど、クイックアクセスピン止めを多用してる俺にとってはちょっと困るんだな。
現状では、ナビゲーションバーの最上段には「ホーム」があり、その中に目立たないピンアイコンがついた
クイックアクセス項目があるけど、ナビゲーションバーの中には「クイックアクセス」という項目ラベルが無い。
以前は「クイックアクセス」がナビゲーションバー最上段にあったはず。
23H2だと、Explorerのオプション→「エクスプローラーで開く」からは「ホーム」と「PC」の二択になっていて、
そこを「PC」に設定していても反映されていない感じ?
そもそもWin端末を使っていて「ホーム」という概念がいまいちしっくりこないし、デフォルト?の「ビデオ」や「ピクチャー」
「ミュージック」等にそれらしいコンテンツを保存することもしないので、それらは表示しないようにしてた。
544名無し~3.EXE
2024/03/19(火) 07:34:34.07ID:Ov7zwp8n 「ホーム」と「ギャラリー」の下に「クイックアクセス」あるよ?
さらに下に「PC」がある
さらに下に「PC」がある
545名無し~3.EXE
2024/03/19(火) 09:15:24.78ID:hXBqgAkB 「クイックアクセス」っていう表示は無くなってるね
線で区切られてるだけ
線で区切られてるだけ
546名無し~3.EXE
2024/03/19(火) 12:20:18.02ID:sw+sWuef 「ホーム」も「ギャラリー」もいらん。
ホームは 最近使用したファイルを際限なく表示する機能。
ギャラリーに2005のファイルが出てくるな何だろう?
あとギャラリーにプレビュー入れると同じ絵が表示されるだけ
無駄機能。ストレージ内の写真を集めてくる。
考えて作ってもらいたい。だれ得なんだろうか?正直削除希望
ホームは 最近使用したファイルを際限なく表示する機能。
ギャラリーに2005のファイルが出てくるな何だろう?
あとギャラリーにプレビュー入れると同じ絵が表示されるだけ
無駄機能。ストレージ内の写真を集めてくる。
考えて作ってもらいたい。だれ得なんだろうか?正直削除希望
547名無し~3.EXE
2024/03/19(火) 12:23:17.89ID:Ov7zwp8n 「ギャラリー」を初めて開いたが何も登録されてなかったわ
548名無し~3.EXE
2024/03/19(火) 21:24:30.84ID:4uE5i8EN ギャラリーを消す方法
ttps://youtu.be/oy793uYsUEQ
ttps://youtu.be/oy793uYsUEQ
549名無し~3.EXE
2024/03/20(水) 00:50:03.39ID:RxiAcr99 □ハードウェア環境:Surface Pro 7+
□ソフトウェア環境:ほぼほぼブラウジング機としてしか使っていないので特筆するようなソフトウェアは入っていないはず
□症状:ログイン画面までは正常、ログインすると画面が真っ黒になる(マウスカーソルは表示され、Ctrl+Alt+Delも効く)数分経つとデスクトップは表示されるが、タスクバーが表示されない
アップデートで最新化するも治らず
sfc /scannowするも治らず
DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealthするも治らず
ExplorerPatcherを充てると一応タスクバー自体は表示されたが、スタートメニューは反応せず、タスクバーの大部分は透明状態
面倒いので初期化しようかと思いつつもし何か対応策ご存じの方いれば
□いつからか:そこまで使用頻度が高くないがおそらく2ヶ月ぶり位に起動したらこうなっていた
□ソフトウェア環境:ほぼほぼブラウジング機としてしか使っていないので特筆するようなソフトウェアは入っていないはず
□症状:ログイン画面までは正常、ログインすると画面が真っ黒になる(マウスカーソルは表示され、Ctrl+Alt+Delも効く)数分経つとデスクトップは表示されるが、タスクバーが表示されない
アップデートで最新化するも治らず
sfc /scannowするも治らず
DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealthするも治らず
ExplorerPatcherを充てると一応タスクバー自体は表示されたが、スタートメニューは反応せず、タスクバーの大部分は透明状態
面倒いので初期化しようかと思いつつもし何か対応策ご存じの方いれば
□いつからか:そこまで使用頻度が高くないがおそらく2ヶ月ぶり位に起動したらこうなっていた
550名無し~3.EXE
2024/03/20(水) 06:24:24.52ID:FMHfiY3R551名無し~3.EXE
2024/03/20(水) 12:24:44.06ID:Ugdi/r2/ >>549
昔はユーザープロファイルに支障があった場合には代替アカウントとしてログインする仕様だったので、
デスクトップが空となるだけでそのようにはならなかったのだが、
現在の仕様だとsystemプロフィールとしてログインしてしまうのでエクスプローラーが全く動かなくなる
従って何も出来なくなってしまう
結構とユーザープロファイルが壊れる頻度が発生するので困るよな
マイクロソフトがバカだ
昔はユーザープロファイルに支障があった場合には代替アカウントとしてログインする仕様だったので、
デスクトップが空となるだけでそのようにはならなかったのだが、
現在の仕様だとsystemプロフィールとしてログインしてしまうのでエクスプローラーが全く動かなくなる
従って何も出来なくなってしまう
結構とユーザープロファイルが壊れる頻度が発生するので困るよな
マイクロソフトがバカだ
552名無し~3.EXE
2024/03/20(水) 13:15:30.03ID:Jbr+vDnG >>549
別アカウントで問題ないのならレジストリとかいじくり回しても意味がないので
壊れたアカウントからデータを抜き出して削除後、作り直せばいいんじゃね?
設定 → プライバシーとセキュリティ → アクティビティの履歴 → プライバシーダッシュボード → MSアカウントと遷移して
MSアカウント内に吸い上げられた位置情報、閲覧と検索、アプリとサービスを削除してみるとか
デバイス → クラウドに同期された設定の消去やMicrosoft Store のデバイス管理で使っていないデバイスや重複のリンクを解除してみるとか
ゴミだらけでうんざりすると思う・・・(´・ω・`)
別アカウントで問題ないのならレジストリとかいじくり回しても意味がないので
壊れたアカウントからデータを抜き出して削除後、作り直せばいいんじゃね?
設定 → プライバシーとセキュリティ → アクティビティの履歴 → プライバシーダッシュボード → MSアカウントと遷移して
MSアカウント内に吸い上げられた位置情報、閲覧と検索、アプリとサービスを削除してみるとか
デバイス → クラウドに同期された設定の消去やMicrosoft Store のデバイス管理で使っていないデバイスや重複のリンクを解除してみるとか
ゴミだらけでうんざりすると思う・・・(´・ω・`)
553名無し~3.EXE
2024/03/20(水) 19:19:51.10ID:RxiAcr99554名無し~3.EXE
2024/03/20(水) 19:22:46.18ID:fdpZdKgL555名無し~3.EXE
2024/03/20(水) 19:27:18.76ID:Ugdi/r2/ 実質個人ユーザープロファイルフォルダーがローカルアカウントとマイクロソフトアカウントを共有するので
ログインした際に不具合が発生した場合、代替アカウントを利用する方法を止めたんだと思います
systemプロファイルへのログインとなるので実質操作不能となりますよね
ログインした際に不具合が発生した場合、代替アカウントを利用する方法を止めたんだと思います
systemプロファイルへのログインとなるので実質操作不能となりますよね
556名無し~3.EXE
2024/03/20(水) 19:32:43.49ID:RxiAcr99557名無し~3.EXE
2024/03/20(水) 20:02:12.11ID:jG2NuDIw 無事表示されるようになって何より
558名無し~3.EXE
2024/03/20(水) 20:08:02.08ID:Ugdi/r2/ AIってのは作成した基本データベースを基にネットから拾った情報を単純にデータ量の多さから正しいと判断するのではなくて、
正しい、間違っていると判断する知能開発プログラムを作成できないと無理だよな
そして、知能を自ら再構築していくプログラムとしないとならない
こんなのだと向こう50年は人間では作成できないわw
正しい、間違っていると判断する知能開発プログラムを作成できないと無理だよな
そして、知能を自ら再構築していくプログラムとしないとならない
こんなのだと向こう50年は人間では作成できないわw
559名無し~3.EXE
2024/03/21(木) 22:04:45.98ID:ziCfdBmC >>544
オプションで「PC」表示なのにナビゲーションバーのルートが何故か「ホーム」になっててその下層を展開すると、
「クイックアクセス」の項目が並んでるのは確認できたけど、「クイックアクセス」という見出しは無いんだよね。
あれこれ調べてたら、「クイックアクセスのピン止めを外す」メニュー項目が無い場合、ピン止め済みの
オブジェクトに対して再度「ピン止めする」ことでピン止めが外れるというおかしな仕様になってるらしい。
クイックアクセスの「ピン止め」ならホームを展開しないでも直ぐ分かるよう最上位に表示しておいて欲しいんだよね。
Win10や以前のWin11では確かにそうなってたから、アレ?どこ行った?と探し回ったよ。
マイドキュメントなどが導入されたのはいつ頃だったのか忘れたけど、俺は「ダウンロード」にブツをダウンロードするし、
常時いくつか開いてるエクスプローラーの中でも「ダウンロード」をカレントにして作業することが多い。
そのフォルダだけ新しい順&グループ表示にしてて、保存しておきたい動画や画像は別ドライブの別フォルダに
ダウンロードするし、一度使ったら用済みのものなど不要なものはじゃんじゃん消してるけど、どんどん肥大化して
200GB超えてるよ。
何かの拍子にディスククリーナーが発動して「ダウンロード」の中身を消されては困るから、10分ごとに別ドライブに
バックアップするようにしてる。ずーっとそういう使い方をしてきたから今さら方針転換できないんだよね。
オプションで「PC」表示なのにナビゲーションバーのルートが何故か「ホーム」になっててその下層を展開すると、
「クイックアクセス」の項目が並んでるのは確認できたけど、「クイックアクセス」という見出しは無いんだよね。
あれこれ調べてたら、「クイックアクセスのピン止めを外す」メニュー項目が無い場合、ピン止め済みの
オブジェクトに対して再度「ピン止めする」ことでピン止めが外れるというおかしな仕様になってるらしい。
クイックアクセスの「ピン止め」ならホームを展開しないでも直ぐ分かるよう最上位に表示しておいて欲しいんだよね。
Win10や以前のWin11では確かにそうなってたから、アレ?どこ行った?と探し回ったよ。
マイドキュメントなどが導入されたのはいつ頃だったのか忘れたけど、俺は「ダウンロード」にブツをダウンロードするし、
常時いくつか開いてるエクスプローラーの中でも「ダウンロード」をカレントにして作業することが多い。
そのフォルダだけ新しい順&グループ表示にしてて、保存しておきたい動画や画像は別ドライブの別フォルダに
ダウンロードするし、一度使ったら用済みのものなど不要なものはじゃんじゃん消してるけど、どんどん肥大化して
200GB超えてるよ。
何かの拍子にディスククリーナーが発動して「ダウンロード」の中身を消されては困るから、10分ごとに別ドライブに
バックアップするようにしてる。ずーっとそういう使い方をしてきたから今さら方針転換できないんだよね。
560名無し~3.EXE
2024/03/22(金) 06:54:43.78ID:BfTY4fpV561名無し~3.EXE
2024/03/22(金) 08:42:15.99ID:bwDJlm9t562名無し~3.EXE
2024/03/22(金) 08:57:02.42ID:Kes0388P ブラウザとかの設定を見直して「自作ダウンロード」を使う方が安心だと思うけどね
マイドキュメントってCドライブを初期化したら消えるじゃない
マイドキュメントってCドライブを初期化したら消えるじゃない
563名無し~3.EXE
2024/03/22(金) 17:18:49.98ID:6Rk7vTXs windowsでもheicに無料対応したけど、これってこれから普及する見込みある?
これから保存するならavifとどっちが良いですか
これから保存するならavifとどっちが良いですか
564名無し~3.EXE
2024/03/22(金) 17:39:39.32ID:1R9F6j8f Windowsに選択権はなし
565名無し~3.EXE
2024/03/22(金) 17:43:52.73ID:4GewDQ0S JpegXL
566名無し~3.EXE
2024/03/22(金) 17:47:19.96ID:1R9F6j8f 1600万色で収まってるものを適当に保存するならjpegでいいわけだろ
Windowsでどちらなんて考えるだけ無駄。
写真を撮った時にjpegでは画質が落ちるので違うフォーマットを選択している。
つまり理由があってのフォーマット。だめな理由もそこにある。
変えたメリットは圧縮率が高い。
すべて統一するだけの労力に当たるかどうか考えるべきでしょう
Windowsでどちらなんて考えるだけ無駄。
写真を撮った時にjpegでは画質が落ちるので違うフォーマットを選択している。
つまり理由があってのフォーマット。だめな理由もそこにある。
変えたメリットは圧縮率が高い。
すべて統一するだけの労力に当たるかどうか考えるべきでしょう
567名無し~3.EXE
2024/03/22(金) 17:51:33.16ID:1R9F6j8f ほか権利問題もある。権利が生じるフォーマットは無料で配布が難しいとうかできないでしょう。
そういうのは存在しても普及が難しい。
そういうのは存在しても普及が難しい。
568名無し~3.EXE
2024/03/22(金) 17:57:48.45ID:RmUX69Gf ストレージも大きくなってるしRAWで保存したらいいがな
569名無し~3.EXE
2024/03/22(金) 20:50:11.14ID:Ymopnd07 HDDがRAWになると怖いよね
570名無し~3.EXE
2024/03/23(土) 04:56:59.21ID:ky17iqEO タスクバーが3行にできないから不便
マイクロソフト従業員もDQN世代になってしまったのか
マイクロソフト従業員もDQN世代になってしまったのか
571名無し~3.EXE
2024/03/23(土) 18:38:25.43ID:HQS0u4Xk タスクバーは50パーセント表示を復活させてほしい
572名無し~3.EXE
2024/03/23(土) 20:28:55.55ID:WZ/z6vDH タスクバーの通知領域にある古いアイコンを削除したいのですがレジストリの値が存在しないのです。どうしたらいいですか?
https://osechi-tech.net/windows11-taskbar-corner-overflow-icon-left-remove-method/
https://i.imgur.com/eYwuHs8.png
https://osechi-tech.net/windows11-taskbar-corner-overflow-icon-left-remove-method/
https://i.imgur.com/eYwuHs8.png
573名無し~3.EXE
2024/03/23(土) 20:41:54.70ID:8L1XzXnN574名無し~3.EXE
2024/03/23(土) 20:48:22.68ID:fbtVFQNe またかまって質問か
575名無し~3.EXE
2024/03/23(土) 20:50:42.71ID:A2gLQume いつもと同じ内容の釣り
576名無し~3.EXE
2024/03/23(土) 20:58:02.61ID:A2gLQume 欽ちゃんの仮装大賞
577名無し~3.EXE
2024/03/24(日) 00:50:50.88ID:ttwAARoV >>572
拾いものだが↓がWindows11の新しい仕様に対応した新しい術式(Windows10にも対応)
https://pastebin.com/raw/xRaDRgSD
1) メモ帳にコピペ → 任意の名前で保存 → 拡張子を*.vbsに変更
2) 1) をダブルクリック → TrayNotify Clear! Reboot Required! と表示されたら再起動
3) 通知アイコンを再設定する
4) 終了
Windows11 22H2の途中からトレイアイコンのレジストリの場所が↓に移動
\HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\Local Settings\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\TrayNotify
しかし以前のようにここのレジストリを削除再起動しても消えない意地悪仕様・・・(´・ω・`)
上記スクリプトの他環境での報告
【Win11専用】Windows Updateしたらageるスレ 8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1699449285/762-787
拾いものだが↓がWindows11の新しい仕様に対応した新しい術式(Windows10にも対応)
https://pastebin.com/raw/xRaDRgSD
1) メモ帳にコピペ → 任意の名前で保存 → 拡張子を*.vbsに変更
2) 1) をダブルクリック → TrayNotify Clear! Reboot Required! と表示されたら再起動
3) 通知アイコンを再設定する
4) 終了
Windows11 22H2の途中からトレイアイコンのレジストリの場所が↓に移動
\HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\Local Settings\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\TrayNotify
しかし以前のようにここのレジストリを削除再起動しても消えない意地悪仕様・・・(´・ω・`)
上記スクリプトの他環境での報告
【Win11専用】Windows Updateしたらageるスレ 8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1699449285/762-787
578名無し~3.EXE
2024/03/24(日) 06:18:26.98ID:uT3Vntzy >>577
ありがとうございました。
ありがとうございました。
579名無し~3.EXE
2024/03/24(日) 08:44:43.11ID:CecVV1XE そろそろ、ノートPCを更新しなきゃでwindows11homeになるんでしょうけど、
windows10みたいに隠れているIE11を
(wsh/jscript)
var objIE=new ActiveXObject("InternetExplorer.Application");
objIE.Top=0.0;
objIE.Left=635.0;
objIE.Width=1290.0;
objIE.Height=1050.0;
objIE.Visible=true;
で、強制的に出現させられますでしょうか。
mp3 ストリームで放送されているインターネットラジオ
https://audio.pasty.net:8002/mix93 をIEにアドレス入力すると
mp3 ファイルとして保存できるので、車内BGM用にしてますが、
Edgeやfirefoxだと、ブラウザ内で音楽プレイヤーが出現して、
mp3 ファイルとして保存できないので(win10homeの場合)
windows10みたいに隠れているIE11を
(wsh/jscript)
var objIE=new ActiveXObject("InternetExplorer.Application");
objIE.Top=0.0;
objIE.Left=635.0;
objIE.Width=1290.0;
objIE.Height=1050.0;
objIE.Visible=true;
で、強制的に出現させられますでしょうか。
mp3 ストリームで放送されているインターネットラジオ
https://audio.pasty.net:8002/mix93 をIEにアドレス入力すると
mp3 ファイルとして保存できるので、車内BGM用にしてますが、
Edgeやfirefoxだと、ブラウザ内で音楽プレイヤーが出現して、
mp3 ファイルとして保存できないので(win10homeの場合)
581名無し~3.EXE
2024/03/24(日) 11:44:52.36ID:6cPHB1pZ582579
2024/03/24(日) 12:53:36.74ID:CecVV1XE >>581
win10homeのEdgeでやってみたら、
ブラウザ内で音楽プレイヤーが出現するのに
多少時間がかかるので、その前に右クリックすると、
保存できるようです。
580さんとともにありがとうございました。
windows11homeに移行できる心配が1つ減りました。
win10homeのEdgeでやってみたら、
ブラウザ内で音楽プレイヤーが出現するのに
多少時間がかかるので、その前に右クリックすると、
保存できるようです。
580さんとともにありがとうございました。
windows11homeに移行できる心配が1つ減りました。
583名無し~3.EXE
2024/03/24(日) 21:57:45.22ID:I8UoUTSL PC:LIFEBOOK U938/S
環境:Windows 11 Pro 23H2
質問:デスクトップ表示中にクリックができない
※マウス操作は内蔵タッチパッドです
デスクトップに置いたフォルダアイコンをクリック
→開いたウィンドウを閉じる
→ウィンドウに置いたアイコンもスタート含めたタスクバー上のアイコン類もすべてクリックもドラッグも無反応
→「スタートキー」+「Dキー」でマウスが反応するようになるが上記のようにウィンドウを閉じるとまた反応しない
ウィドウ内のマウス操作は問題ないです
セーフモードだと問題ないです
気になる点は今日以下の更新を適用してから上記の問題が発生している気がします
Microsoft Defender Antivirus のセキュリティ インテリジェンス更新プログラム - KB2267602 (バージョン 1.407.670.0)
Microsoft Defender Antivirus のセキュリティ インテリジェンス更新プログラム - KB2267602 (バージョン 1.407.664.0)
環境:Windows 11 Pro 23H2
質問:デスクトップ表示中にクリックができない
※マウス操作は内蔵タッチパッドです
デスクトップに置いたフォルダアイコンをクリック
→開いたウィンドウを閉じる
→ウィンドウに置いたアイコンもスタート含めたタスクバー上のアイコン類もすべてクリックもドラッグも無反応
→「スタートキー」+「Dキー」でマウスが反応するようになるが上記のようにウィンドウを閉じるとまた反応しない
ウィドウ内のマウス操作は問題ないです
セーフモードだと問題ないです
気になる点は今日以下の更新を適用してから上記の問題が発生している気がします
Microsoft Defender Antivirus のセキュリティ インテリジェンス更新プログラム - KB2267602 (バージョン 1.407.670.0)
Microsoft Defender Antivirus のセキュリティ インテリジェンス更新プログラム - KB2267602 (バージョン 1.407.664.0)
584名無し~3.EXE
2024/03/25(月) 17:22:12.52ID:Z7oXKZMC >>583
↓かな?突然直りました
Microsoft Defender Antivirus のセキュリティ インテリジェンス更新プログラム - KB2267602 (バージョン 1.407.698.0)
ありがとうございました
↓かな?突然直りました
Microsoft Defender Antivirus のセキュリティ インテリジェンス更新プログラム - KB2267602 (バージョン 1.407.698.0)
ありがとうございました
585名無し~3.EXE
2024/03/26(火) 16:35:25.68ID:9IJsjhf6 質問します
□古いパソコンA、新しいパソコンB、Win11パッケージ版があるとします
1:AにWin11インスト&認証した後、Aが不調の場合Aの認証を取り消し、
Bに認証させて運用は問題無く可能ですよね?(同時運用がダメなだけで)
2:その後Aの調子が戻り、Bの認証を取り消しAの再認証は可能でしょうか?
3:また、再認証が可能としてA→B→A→B‥は無制限に行えるのでしょうか?
□古いパソコンA、新しいパソコンB、Win11パッケージ版があるとします
1:AにWin11インスト&認証した後、Aが不調の場合Aの認証を取り消し、
Bに認証させて運用は問題無く可能ですよね?(同時運用がダメなだけで)
2:その後Aの調子が戻り、Bの認証を取り消しAの再認証は可能でしょうか?
3:また、再認証が可能としてA→B→A→B‥は無制限に行えるのでしょうか?
586名無し~3.EXE
2024/03/26(火) 16:40:59.04ID:9IJsjhf6 質問追加、小出しですみません
前提として同じwin11パッケージ版のキー、移動前PCは認証取り消しとして
4:また、更に新しいパソコンCに認証させる事は可能でしょうか?
前提として同じwin11パッケージ版のキー、移動前PCは認証取り消しとして
4:また、更に新しいパソコンCに認証させる事は可能でしょうか?
587名無し~3.EXE
2024/03/26(火) 16:44:01.94ID:zbuxFqxG 誰も自分のライセンスがバンされるのが嫌だからそんなのを確認して書くやつなどいない
何度も出来ないのは当たり前だけど電話認証で何度かは可能なんじゃないかな
その内にライセンスサーバー側にロックされてしまうよ
その後はオペレーターへとお願いするしかないね
何度も出来ないのは当たり前だけど電話認証で何度かは可能なんじゃないかな
その内にライセンスサーバー側にロックされてしまうよ
その後はオペレーターへとお願いするしかないね
588名無し~3.EXE
2024/03/26(火) 17:35:06.85ID:zbuxFqxG それなりの値段で購入したパッケ版のものであればライセンス認証がロックされても
オペレーターを通して正規のライセンスだと主張出来るので自分で確認したらいいと思うよ
パッケージとプロダクトキーを写した写真を送れとかって要求されるそうだけどな
オペレーターを通して正規のライセンスだと主張出来るので自分で確認したらいいと思うよ
パッケージとプロダクトキーを写した写真を送れとかって要求されるそうだけどな
590名無し~3.EXE
2024/03/26(火) 19:13:33.95ID:zbuxFqxG ライセンスサーバ側に登録済みのデジタルライセンスをユーザー側で取り消す方法なんてのは用意されていないよ
マイクロソフトアカウントへと記録されたものを削除するだけでしょうね
同デバイスを違うエディションとしてマイクロソフトアカウントへとサインインすると勝手に上書きされる事実から想像してもね
マイクロソフトアカウントへと記録されたものを削除するだけでしょうね
同デバイスを違うエディションとしてマイクロソフトアカウントへとサインインすると勝手に上書きされる事実から想像してもね
591585
2024/03/26(火) 19:53:00.87ID:9IJsjhf6 皆さん解答ありがとう、質問する前に他で調べてはいたんですが
>>590
「認証取り消し」は「MSアカ紐づけ解除」と勘違してたみたいです
総合すると一回の移行やマザーボード変更程度ならスムーズにいきやすいが
頻繁な移行は面倒臭い事になりがちみたいなので、
なるべく不用意な移行は避けようと思います、ありがとうございました
>>590
「認証取り消し」は「MSアカ紐づけ解除」と勘違してたみたいです
総合すると一回の移行やマザーボード変更程度ならスムーズにいきやすいが
頻繁な移行は面倒臭い事になりがちみたいなので、
なるべく不用意な移行は避けようと思います、ありがとうございました
592名無し~3.EXE
2024/03/26(火) 20:50:29.25ID:GsNjh67y たぶんAもBも並行して両方使えるよw
593名無し~3.EXE
2024/03/26(火) 23:13:13.22ID:ubckgY4l デジタルライセンスしちゃうと現在は、まるごと中身違っても異種格闘技しても通ると言うね…もとはDSPパッケージで10のキーで一回初代インストールしてキー入れただけ…w
なんかここまでTPM対応したらすんなり行けちゃうの逆に怖い
なんかここまでTPM対応したらすんなり行けちゃうの逆に怖い
594名無し~3.EXE
2024/03/27(水) 19:04:23.92ID:E1SWlVLe 夜中にPC立ち上げたまま放置していると、日付が変わった後ぐらいからディスクへのアクセスが延々と続いていることがある
キーボードやマウスに触れるとアクセスが止まってしまうので何が起きているか調べようがないんだけど、Windows標準のサービスとかでそういうことしそうなのって何かある?
キーボードやマウスに触れるとアクセスが止まってしまうので何が起きているか調べようがないんだけど、Windows標準のサービスとかでそういうことしそうなのって何かある?
595名無し~3.EXE
2024/03/27(水) 19:06:59.49ID:zVGuMWe5 自動メンテナンスですね
7辺りからあったような
7辺りからあったような
596名無し~3.EXE
2024/03/27(水) 19:59:01.98ID:80slX3DN >>594
タスクスケジューラーで調べてみたら?Chromeとかも自動的にアップデート調べて更新するから。
タスクスケジューラーで調べてみたら?Chromeとかも自動的にアップデート調べて更新するから。
597名無し~3.EXE
2024/03/27(水) 20:40:38.56ID:TcU2HTRK598名無し~3.EXE
2024/03/27(水) 21:10:56.19ID:80slX3DN599名無し~3.EXE
2024/03/28(木) 04:11:26.76ID:F3oLwa/B Chromeとか言うマルウェア使ってるアホおるん?
冗談抜きでお前のストレージ丸裸にされてるぞ
冗談抜きでお前のストレージ丸裸にされてるぞ
600名無し~3.EXE
2024/03/28(木) 07:42:04.45ID:qUbV77Js601名無し~3.EXE
2024/03/28(木) 10:42:13.50ID:oPof3HKs AdobeReader入れたら何故かChromeが入っていた
602名無し~3.EXE
2024/03/28(木) 22:39:09.27ID:WSsrQnfq そんなバカな
603名無し~3.EXE
2024/03/28(木) 23:59:35.73ID:zvrBrSEn 含んでいるのが丁度良い感じになるか?
604名無し~3.EXE
2024/03/29(金) 00:50:34.80ID:8rIZXKm5 それも人気でないんやけどアレ死人出るん?
何もしてないからこその現状なの?
何もしてないからこその現状なの?
605名無し~3.EXE
2024/03/30(土) 01:17:10.78ID:MVMHPPRy 今日初めてWindows11を触りました。
素晴らしい改良がされており、嬉しいです。
早速質問があります。教えてください。
1. ブラウザでwebページを表示していると、画面の左の辺から右に
宣伝のようなものが「うにゅー」っと出てくるのですが邪魔です。
これを消す方法はありますでしょうか。
2. 右クリック→ショートカットができなくて、都度「その他の機能」を経由しなければなりません。
windows10のように「右クリック→W→F」で新規フォルダ...のように
戻す方法はありますでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
素晴らしい改良がされており、嬉しいです。
早速質問があります。教えてください。
1. ブラウザでwebページを表示していると、画面の左の辺から右に
宣伝のようなものが「うにゅー」っと出てくるのですが邪魔です。
これを消す方法はありますでしょうか。
2. 右クリック→ショートカットができなくて、都度「その他の機能」を経由しなければなりません。
windows10のように「右クリック→W→F」で新規フォルダ...のように
戻す方法はありますでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
606名無し~3.EXE
2024/03/30(土) 06:09:21.79ID:9/Swxr0+ 正直に書くとマイクロソフト連中に叩かれるからな。
Windows11は使いにくいので設定を変えた方がいい。
I、
スタートがなくなって使えないランチャーがメインなので
設定を起動したらタスクバーにピン留め
検索のところに contrl とコントロールパネルをピン留
アホな設計なのでショートカットする場所設定しときましょう
II、
edgeが邪魔に設定変更、
この設定をしないとメモリー不足になる可能性があります。
edge起動したら、CRTL+ALT+dellでタスクマネージャーを起動して
edge落とします。初めのマイクロソフトアカウント入力を回避します。
次に普通にedgeを起動させて左上の・・・⚙設定を開き
左側の システムとパフォーマンスを選択し
スタートアップブースト 無効
Microsoft Edge がバックグラウンドで動かないようにする 無効
はしてください。必須設定です。
次に・・・
1、設定>個人用設定>タスクバーで
タスクバー項目のウィジェットを無効にする
2はレジストリの追加
reg.exe add "HKCU\Software\Classes\CLSID\{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}\InprocServer32" /f /ve
で再起動
戻すときは{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}を消す
Windows11は使いにくいので設定を変えた方がいい。
I、
スタートがなくなって使えないランチャーがメインなので
設定を起動したらタスクバーにピン留め
検索のところに contrl とコントロールパネルをピン留
アホな設計なのでショートカットする場所設定しときましょう
II、
edgeが邪魔に設定変更、
この設定をしないとメモリー不足になる可能性があります。
edge起動したら、CRTL+ALT+dellでタスクマネージャーを起動して
edge落とします。初めのマイクロソフトアカウント入力を回避します。
次に普通にedgeを起動させて左上の・・・⚙設定を開き
左側の システムとパフォーマンスを選択し
スタートアップブースト 無効
Microsoft Edge がバックグラウンドで動かないようにする 無効
はしてください。必須設定です。
次に・・・
1、設定>個人用設定>タスクバーで
タスクバー項目のウィジェットを無効にする
2はレジストリの追加
reg.exe add "HKCU\Software\Classes\CLSID\{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}\InprocServer32" /f /ve
で再起動
戻すときは{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}を消す
607名無し~3.EXE
2024/03/30(土) 06:19:08.04ID:/2PolVGG608名無し~3.EXE
2024/03/30(土) 06:19:39.59ID:9/Swxr0+ タスクバー中央の理由は、Macぽいよりは
単純にウィジェットが使いにいのが原因なんじゃないかと思う
デスクトップ画面でコーナーは特別な意味があって
普通に使えば、マウスカーソルは縦横各々の中央に位置する。
タスクバーを左に配置すると
ミ田(検索 )Cop タビュ ウィ アイコン各種・・・
ウィジェットが邪魔誤表示になるわけ
Windows10を踏襲するならウィジェットの表示は右側の端にアイコンを置くべきなんだろう
ノーマル表示
ウィ ミ田(検索 )Cop タビュ アイコン各種・・・
マイクロソフトはUIがわからないレベルの人たちが作ってるから
操作は混乱するよね。
単純にウィジェットが使いにいのが原因なんじゃないかと思う
デスクトップ画面でコーナーは特別な意味があって
普通に使えば、マウスカーソルは縦横各々の中央に位置する。
タスクバーを左に配置すると
ミ田(検索 )Cop タビュ ウィ アイコン各種・・・
ウィジェットが邪魔誤表示になるわけ
Windows10を踏襲するならウィジェットの表示は右側の端にアイコンを置くべきなんだろう
ノーマル表示
ウィ ミ田(検索 )Cop タビュ アイコン各種・・・
マイクロソフトはUIがわからないレベルの人たちが作ってるから
操作は混乱するよね。
609名無し~3.EXE
2024/03/30(土) 06:34:33.23ID:9/Swxr0+ 11のコンテクストメニューが使いづらいのは
縦の項目と、横アイコンの変な並びで
画面全体のでマウスカーソルの位置によってコンテクストを開いたときに
横アイコンの表示位置がリストの上と下の移動がある。あれはいらない。
変すぎる変な表示考えるならメニュー円形して回した方がいい
Windowsはマルチタスクができないので、動的なUIの提供ができない。
サクサク感が得られないと難しいと思う。
縦の項目と、横アイコンの変な並びで
画面全体のでマウスカーソルの位置によってコンテクストを開いたときに
横アイコンの表示位置がリストの上と下の移動がある。あれはいらない。
変すぎる変な表示考えるならメニュー円形して回した方がいい
Windowsはマルチタスクができないので、動的なUIの提供ができない。
サクサク感が得られないと難しいと思う。
610名無し~3.EXE
2024/03/30(土) 06:43:23.62ID:9/Swxr0+ Mac風な機能ができる前提でWindows11を再設計すると
前提条件として、Windowsに存在しなレイヤー表示(Macランチャーパッドの表示)
デスクトップにファイルが表示されない前提
代替案をでデスクトップのファイルをレイヤー表示させる。
これで邪魔なWindowsジェットを、左からのチャームの操作で出せば操作上は干渉しなくなる
突然ウィジェットが表示されることもない。
画面を重ねる機能がWindowsでは存在しないので難しいよな
前提条件として、Windowsに存在しなレイヤー表示(Macランチャーパッドの表示)
デスクトップにファイルが表示されない前提
代替案をでデスクトップのファイルをレイヤー表示させる。
これで邪魔なWindowsジェットを、左からのチャームの操作で出せば操作上は干渉しなくなる
突然ウィジェットが表示されることもない。
画面を重ねる機能がWindowsでは存在しないので難しいよな
611名無し~3.EXE
2024/03/30(土) 06:45:20.71ID:hcrbyvZj 11がプリインストールされたノートPCを修理に出したら、リカバリーして戻ってきて
元々使ってたアカウントが無くなって、試験用のテストアカウントだけになってたんですけど
元のマイクロソフトアカウントで再度アカウントを設定し直したら、インストールしてたソフトとかが大体残っていました
(ESETとかOfficeとか 消えたソフトもあります)
これはあくまでリカバリーでアカウントの情報が消えただけで、ユーザーフォルダとかは残ってたから、って事ですか?
元々使ってたアカウントが無くなって、試験用のテストアカウントだけになってたんですけど
元のマイクロソフトアカウントで再度アカウントを設定し直したら、インストールしてたソフトとかが大体残っていました
(ESETとかOfficeとか 消えたソフトもあります)
これはあくまでリカバリーでアカウントの情報が消えただけで、ユーザーフォルダとかは残ってたから、って事ですか?
612名無し~3.EXE
2024/03/30(土) 07:23:02.74ID:9/Swxr0+ まっさらな状態ででマイクロソフトアカウントに紐づいたものだけ戻された
リカバリーメディアで初期化して
マイクロソフトアカウントでログインすると結果的にそれになると思います。
インストール元がストアだったから
もしくは本体側に紐づいたソフトが戻された可能性がある。
リカバリーメディアで初期化して
マイクロソフトアカウントでログインすると結果的にそれになると思います。
インストール元がストアだったから
もしくは本体側に紐づいたソフトが戻された可能性がある。
613名無し~3.EXE
2024/03/30(土) 08:27:45.51ID:9/Swxr0+ >>611
中途半端にしかバックアップされてないと思う
OneDriveの仕組みものなのでOneDriveに保存されたものだけが戻ってるので
対象のフォルダーであっても完全に戻ってると思わない方がいい。
中途半端にしかバックアップされてないと思う
OneDriveの仕組みものなのでOneDriveに保存されたものだけが戻ってるので
対象のフォルダーであっても完全に戻ってると思わない方がいい。
614名無し~3.EXE
2024/03/30(土) 08:48:30.83ID:GalYGlcY Edgeブラウザーが更新する度に新機能詰め込みまくって、もはやブラウザーレベル
のアプリじゃなくなってきたな。
のアプリじゃなくなってきたな。
615名無し~3.EXE
2024/03/30(土) 08:49:07.07ID:7DfP+2TE >>609
マルチタスクができないと信じてるおバカか、そう思い込ませようとするmac信者か。
マルチタスクができないと信じてるおバカか、そう思い込ませようとするmac信者か。
616名無し~3.EXE
2024/03/30(土) 08:53:09.27ID:9psci4HK パラレル処理を実行出来るがOSのプロセス処理に邪魔されてリアルタイム処理ではなくなるって事だよな
617名無し~3.EXE
2024/03/30(土) 08:54:50.10ID:7DfP+2TE618名無し~3.EXE
2024/03/30(土) 10:58:21.30ID:ejZyuqvR 右キリックメニュー(コンテキストメニュー)が、画面の開く場所によって、
縦サイズが短くなって項目が全部表示されず、
上下に矢印が出てスクロールする変更メッチャ使いづらい・・・
https://i.imgur.com/7kE5mW0.jpeg
これって全部表示できるように変更できないのかな?
縦サイズが短くなって項目が全部表示されず、
上下に矢印が出てスクロールする変更メッチャ使いづらい・・・
https://i.imgur.com/7kE5mW0.jpeg
これって全部表示できるように変更できないのかな?
619名無し~3.EXE
2024/03/30(土) 11:05:22.78ID:9/Swxr0+ UIで動的に表示させるのはWindowsではできない
ファイルの更新でエクスプローラのファイルが更新されない。
時計の秒表示をするためにCPUパワーを浪費する
など
ファイルの更新でエクスプローラのファイルが更新されない。
時計の秒表示をするためにCPUパワーを浪費する
など
620618
2024/03/30(土) 11:07:35.90ID:ejZyuqvR Windows11ではなく、Chromeの仕様変更でした・・・
この度はWin11を疑ってしまい申し訳ありませんでした。
今後は対策を行い、繰り返すことがないようにいたします。
今後ともよろしくお願いいたします。
この度はWin11を疑ってしまい申し訳ありませんでした。
今後は対策を行い、繰り返すことがないようにいたします。
今後ともよろしくお願いいたします。
621名無し~3.EXE
2024/03/30(土) 12:10:02.44ID:MW7ci//L622名無し~3.EXE
2024/03/30(土) 13:14:19.09ID:5B6NVPsd ウィンドウは最大化しるんだけど、どうしても端っこの方で右クリすると
スクロールメニューになってしまうー
スクロールメニューになってしまうー
623名無し~3.EXE
2024/03/30(土) 21:05:03.74ID:oHswUQ4T 日本語でOK
624名無し~3.EXE
2024/03/30(土) 21:18:12.40ID:7nZGbHmB 強調表示 うっとうしいだけやな いらんわ
625名無し~3.EXE
2024/03/30(土) 21:58:07.80ID:MVMHPPRy626名無し~3.EXE
2024/03/30(土) 22:05:10.40ID:ENlGlt7c >>625
コントロールパネル、タスクバーだと邪魔になるから検索で出てきたコントロールパネルを右クリックして、ファイルの場所を開くを繰り返して最後に出てきたのを右クリック、スタートにピン留めする、の方が邪魔にならんよ
コントロールパネル、タスクバーだと邪魔になるから検索で出てきたコントロールパネルを右クリックして、ファイルの場所を開くを繰り返して最後に出てきたのを右クリック、スタートにピン留めする、の方が邪魔にならんよ
627名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 02:52:08.18ID:rfBmPSc+ win11の改善の話が出ているので僕も教えてください。
画面の上の方にマウス持って行くと
上から下にニョキッと四角ものがいっぱい出てくるのですが、
出ないようにする方法はありますでしょうか?
これは何というものなのか名前がわからないので検索できないでいます。
よろしくお願いします。
画面の上の方にマウス持って行くと
上から下にニョキッと四角ものがいっぱい出てくるのですが、
出ないようにする方法はありますでしょうか?
これは何というものなのか名前がわからないので検索できないでいます。
よろしくお願いします。
628名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 03:22:26.77ID:YiEh3qVO >>627
[Windows 11] ウィンドウを上部に移動するとバーが表示されます。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=4711-3424
[Windows 11] ウィンドウを上部に移動するとバーが表示されます。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=4711-3424
629名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 03:38:48.77ID:rfBmPSc+630名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 09:50:36.43ID:zFynDfPx 1Passwordというパスワード管理ツールでTPMを有効にすると、
「Windows Helloで認証することを求めるアプリは必ず信頼してください」という警告が出るのだけど、
Windows Helloで認証されるようになっているアプリっていうのは、どこかの画面で確認できるものですか?
「Windows Helloで認証することを求めるアプリは必ず信頼してください」という警告が出るのだけど、
Windows Helloで認証されるようになっているアプリっていうのは、どこかの画面で確認できるものですか?
631名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 10:28:09.67ID:sgO0sCw9 さぁ、
考え方が違う。1Passwordが扱っているパスワードの範囲がそうなんでしょう。
二段階に分かれれている。
1Passwordは個々のパスワードを1つにする機能。
Windows Helloはちょっとあやしいけど顔認証パスワードを回避するもの
それはアプリ次第。
・Windows Helloの使用の有無は各アプリ対応すること。
・1Passwordは個々のパスワードを1つにする機能。
1PasswordがマスターパスワードをWindows Hello
になっている。
にした。
ってことでしょう。
考え方が違う。1Passwordが扱っているパスワードの範囲がそうなんでしょう。
二段階に分かれれている。
1Passwordは個々のパスワードを1つにする機能。
Windows Helloはちょっとあやしいけど顔認証パスワードを回避するもの
それはアプリ次第。
・Windows Helloの使用の有無は各アプリ対応すること。
・1Passwordは個々のパスワードを1つにする機能。
1PasswordがマスターパスワードをWindows Hello
になっている。
にした。
ってことでしょう。
632名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 10:30:16.45ID:sgO0sCw9 TPMを初期化すると、解除できなくなる可能性があるからね
パスワードはしっかりメモって置かないと危ないよ。
TPMのパスワードはBIOSで初期化できるし
Windowsアップデートのおまけでファームウエアのアップデートでも初期化される場合がある。
パスワードはしっかりメモって置かないと危ないよ。
TPMのパスワードはBIOSで初期化できるし
Windowsアップデートのおまけでファームウエアのアップデートでも初期化される場合がある。
633名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 13:23:57.60ID:wj/XTiKx TPMこそ顔認証なり指紋認証にしないと
メモに取っておくとかもってのほか
メモに取っておくとかもってのほか
634名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 16:13:25.48ID:rfBmPSc+ >>627です。
昨日はありがとうございました。大変便利になりました。
もう1つ教えてほしいことがあり、来てしまいました。
フォルダのタブの下の段の右端にある、検索窓(虫眼鏡欄)を
・横幅を短くしたい または
・消したい です。
フォルダ名欄の右側の空白をクリックするとフルパスが表示されるのですが、
フォルダ名欄の横幅が狭くて「C:\...」から全てが表示できないのです。
そこでフォルダ名と検索窓の境目をドラッグすれば短くなるかと思ったのですが、
これもできませんでした。
win11から採用されたフォルダタブを消せば、昔のように
タイトルバー(?)にフルパスが表示できると思って
タブの無効化を調べてみましたが、手順が複雑そうでした。
それなら検索窓を短くか無くしてしまおうかと思います。バージョンは23H2です。
どうぞよろしくお願いします。
昨日はありがとうございました。大変便利になりました。
もう1つ教えてほしいことがあり、来てしまいました。
フォルダのタブの下の段の右端にある、検索窓(虫眼鏡欄)を
・横幅を短くしたい または
・消したい です。
フォルダ名欄の右側の空白をクリックするとフルパスが表示されるのですが、
フォルダ名欄の横幅が狭くて「C:\...」から全てが表示できないのです。
そこでフォルダ名と検索窓の境目をドラッグすれば短くなるかと思ったのですが、
これもできませんでした。
win11から採用されたフォルダタブを消せば、昔のように
タイトルバー(?)にフルパスが表示できると思って
タブの無効化を調べてみましたが、手順が複雑そうでした。
それなら検索窓を短くか無くしてしまおうかと思います。バージョンは23H2です。
どうぞよろしくお願いします。
635名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 22:14:04.56ID:F3LEXRxl ローカルアカウントを先に作って、そっちでログインした状態でMSアカウントを登録し
そちらをメインにしたいんですが、この先に作ったアカウントが一覧に出なくて削除できず
PC起動時には優先的にログインしようとするためとても煩わしいです
このローカルアカウントを削除する方法はありませんか?
そちらをメインにしたいんですが、この先に作ったアカウントが一覧に出なくて削除できず
PC起動時には優先的にログインしようとするためとても煩わしいです
このローカルアカウントを削除する方法はありませんか?
636名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 22:36:10.39ID:Hk9VyuYK マイクロソフトアカウントからサインアウトする際にローカルアカウントのパスワードが聞かれて
ローカルアカウントが有効となる
ユーザーアカウントログイン画面の左下にローカルアカウントが表示されるからそれを選択するんだよ
ローカルアカウントが有効となる
ユーザーアカウントログイン画面の左下にローカルアカウントが表示されるからそれを選択するんだよ
637名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 23:01:37.92ID:F3LEXRxl ありがとうございます
それが、MSアカウントをA、ローカルをBとすると
PC起動時はBにログインしようとして「ユーザー名もしくはパスワードが間違っています」と出て、
そこでは左下にAもBも表示されているんですが、Bに対してパスなどを直打ちしてログインすると
自動でBじゃなくAでログインしてしまい、そこからサインアウトすると、Bがどこにも表示されずにAでログインしようとします
Bはこの起動時にしか見えず、ログインすると勝手にAでログインしてしまい、一覧にもどこにも出てこなくて削除も出来ない という状況です
それが、MSアカウントをA、ローカルをBとすると
PC起動時はBにログインしようとして「ユーザー名もしくはパスワードが間違っています」と出て、
そこでは左下にAもBも表示されているんですが、Bに対してパスなどを直打ちしてログインすると
自動でBじゃなくAでログインしてしまい、そこからサインアウトすると、Bがどこにも表示されずにAでログインしようとします
Bはこの起動時にしか見えず、ログインすると勝手にAでログインしてしまい、一覧にもどこにも出てこなくて削除も出来ない という状況です
638名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 23:18:07.55ID:F3LEXRxl 原因と関係が分かりませんが、MSアカウントの
「ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」
をチェックを入れたら、ローカルアカウントが表示されなくなりました
取り敢えずこれで対処します
「ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」
をチェックを入れたら、ローカルアカウントが表示されなくなりました
取り敢えずこれで対処します
639名無し~3.EXE
2024/03/31(日) 23:38:36.33ID:Hk9VyuYK ローカルアカウントへと切り替えるにしてマイクロソフトアカウントからサインアウトしていないと
ローカルアカウントへはログイン出来ませんよね
ローカルアカウントへはログイン出来ませんよね
640名無し~3.EXE
2024/04/01(月) 00:55:55.55ID:gFqj+cnN デスクトップやマイドキュメントを他のドライブに設定していた場合
そのドライブが壊れた場合 起動しますか?
Cドライブの本来の場所になるんでしょうか?
そのドライブが壊れた場合 起動しますか?
Cドライブの本来の場所になるんでしょうか?
641名無し~3.EXE
2024/04/01(月) 02:22:15.31ID:sUY5NOik0 タスクバーって上や左右に移動できないのでしょうか?
642名無し~3.EXE
2024/04/01(月) 02:27:16.63ID:0LqVfCYF 現在Microsoftの高給無能部隊が必死にWindows10に追いつこうと頑張っているのであと3年位お待ち下さい
643名無し~3.EXE
2024/04/01(月) 05:34:03.39ID:MDpBK2jQ みんなが入れてるExplorerPatcherでできるよ
644名無し~3.EXE
2024/04/01(月) 09:44:32.10ID:xqXWkQ3A645名無し~3.EXE
2024/04/01(月) 12:54:09.66ID:gbVczrWq Windows11って、WindowsセキュリティやOneDriveからの通知はタスクバーの右端のベルのマークをクリックすると出てくる通知の領域に表示されるのに対して、通常のアプリケーションからの通知は画面の右下にだけ表示された後通知の領域には表示されないけど、これってこういう仕様なの?
Windows10だと通常のアプリケーションからの通知は画面の右下にだけ表示された後通知の領域に表示されていたけど、Windows11で変わったってこと?
Windows10だと通常のアプリケーションからの通知は画面の右下にだけ表示された後通知の領域に表示されていたけど、Windows11で変わったってこと?
647名無し~3.EXE
2024/04/01(月) 20:40:40.99ID:gbVczrWq >>646
設定の「システム」→「通知」→「アプリやその他の送信者からの通知」で各アプリの設定を確認したけど、どれも「通知センターに通知を表示する」が有効になっていた
他にどこか確認すべきところある?
設定の「システム」→「通知」→「アプリやその他の送信者からの通知」で各アプリの設定を確認したけど、どれも「通知センターに通知を表示する」が有効になっていた
他にどこか確認すべきところある?
648名無し~3.EXE
2024/04/01(月) 21:53:23.18ID:3RpBOeJa このスレッドでよいのかわからないのですが、PC初心者板にも適当なスレッドがなかったので質問させてください。
先日家族のWindowsセットアップ時に、自分のhotmailアカウントを使って立ち上げたのですが、
家族が最近になり、自分のアカウントと共通では設定が共有されて不都合とのことで、これを解除しようと試みました。
新たに家族用のMicrosoftアカウントを作り、Windowsのユーザーの紐づけをどうにかこうにか切り替えたのですが、
この際に、設定>アカウント>メールとアカウントとクリックし、
「メール、カレンダー、連絡先で使用するアカウント→アカウントの設定・管理→このデバイスからアカウントを削除」の自分のhotmailの登録を削除しました。
その後から家族より「デスクトップに置いたエクセルファイルがない」と訴えがありました。
アカウントの紐づけを削除したことでオフィスのファイルが消えてしまうことは起こりうるのでしょうか?(オフィスソフトが使えない、ではなくファイルが消えたようです)
なにとぞよろしくお願い申し上げます。
先日家族のWindowsセットアップ時に、自分のhotmailアカウントを使って立ち上げたのですが、
家族が最近になり、自分のアカウントと共通では設定が共有されて不都合とのことで、これを解除しようと試みました。
新たに家族用のMicrosoftアカウントを作り、Windowsのユーザーの紐づけをどうにかこうにか切り替えたのですが、
この際に、設定>アカウント>メールとアカウントとクリックし、
「メール、カレンダー、連絡先で使用するアカウント→アカウントの設定・管理→このデバイスからアカウントを削除」の自分のhotmailの登録を削除しました。
その後から家族より「デスクトップに置いたエクセルファイルがない」と訴えがありました。
アカウントの紐づけを削除したことでオフィスのファイルが消えてしまうことは起こりうるのでしょうか?(オフィスソフトが使えない、ではなくファイルが消えたようです)
なにとぞよろしくお願い申し上げます。
649名無し~3.EXE
2024/04/01(月) 21:56:43.27ID:uucPBUQG >>648
別のデスクトップフォルダにあるんじゃないの?
もう少し詳しければいろいろできると思うけど、まずは
c:\users
の中にあるユーザーのデスクトップフォルダをエクスプローラーで
開いてみて調べてみたら?
別のデスクトップフォルダにあるんじゃないの?
もう少し詳しければいろいろできると思うけど、まずは
c:\users
の中にあるユーザーのデスクトップフォルダをエクスプローラーで
開いてみて調べてみたら?
651名無し~3.EXE
2024/04/01(月) 22:26:05.87ID:3RpBOeJa >>649
やはり別のところに紛れ込んでるんでしょうか。やってみます。
あとたった今思い出したのですが、紐づけを切り替える過程で誤って新しいWindowsユーザーを作成し、その直後に削除したのですが、
これもファイルを動かしたわけではないので、このせいで消えるとは考えにくいのですが・・・
なにせパソコンいまいち苦手な自分にセットアップを頼むような家族ですから、どこかに動かしてしまったのでしょう・・・
やはり別のところに紛れ込んでるんでしょうか。やってみます。
あとたった今思い出したのですが、紐づけを切り替える過程で誤って新しいWindowsユーザーを作成し、その直後に削除したのですが、
これもファイルを動かしたわけではないので、このせいで消えるとは考えにくいのですが・・・
なにせパソコンいまいち苦手な自分にセットアップを頼むような家族ですから、どこかに動かしてしまったのでしょう・・・
652名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 06:54:45.36ID:q2GwV+yu OneDriveのせいです
OneDriveは同期方法はミラーリングではなく、ストリーミングになります。
アップロードすると実体は本体からなくなります。
OneDriveを削除すると同期されたファイルが消える現象が起こる。
誰かのデスクトップではなくクラウド上に消えたのです
ポリシーで
OneDriveファイルを記憶域として使用できないようにする
ってすることをおすすめします。
OneDriveは同期方法はミラーリングではなく、ストリーミングになります。
アップロードすると実体は本体からなくなります。
OneDriveを削除すると同期されたファイルが消える現象が起こる。
誰かのデスクトップではなくクラウド上に消えたのです
ポリシーで
OneDriveファイルを記憶域として使用できないようにする
ってすることをおすすめします。
653名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 07:01:33.33ID:GyKMB+2z0 デスクトップアイテムに一つ残らず緑の矢印付いて
遅いわ重いわ消えるわでパニックになったわ
遅いわ重いわ消えるわでパニックになったわ
654名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 07:07:19.87ID:xYkOGf8U ストリーミングの意味わかってんのかなこの人
655名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 08:40:22.83ID:oADfUElF chmateみたいに、簡単にuploadする方法を教えてください
コードを送るメールの専用アプリみたいなのはあったけどそういうのではなく
imgurでログインしないといけないのはSMS認証とかで匿名赤使えないのでそういうのではなく匿名の
コードを送るメールの専用アプリみたいなのはあったけどそういうのではなく
imgurでログインしないといけないのはSMS認証とかで匿名赤使えないのでそういうのではなく匿名の
656名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 08:52:44.04ID:3E16nhso >>652
ありがとうございます。
こっちかもしれません。
元々つかっていたhotmailアカウントのOneDriveのデスクトップフォルダにそれらしきファイルがあったので、家族に確認してみます。
知らず知らずのうちにOneDriveと同期されていたということなのですね。
ありがとうございます。
こっちかもしれません。
元々つかっていたhotmailアカウントのOneDriveのデスクトップフォルダにそれらしきファイルがあったので、家族に確認してみます。
知らず知らずのうちにOneDriveと同期されていたということなのですね。
657名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 09:32:55.99ID:r3hPNdS6 せっかくスリープさせてるのに、タスクスケジューラーから復帰させられてしまいます。
これは無駄なCO2排出です!
タスクスケジューラーを見ても項目が多く、どれがどれやら・・・
Windows Updateは停止しました。あと考えられるタスクは何でしょうか?
これは無駄なCO2排出です!
タスクスケジューラーを見ても項目が多く、どれがどれやら・・・
Windows Updateは停止しました。あと考えられるタスクは何でしょうか?
659名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 10:13:10.71ID:1J1DDTcl660名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 10:46:36.28ID:+f5+xHEd 何が原因かわからないのに
どうやってタスクスケジューラが
原因だと特定したんだよ
どうやってタスクスケジューラが
原因だと特定したんだよ
661名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 10:56:13.85ID:1J1DDTcl >>660
可能性としては一番高いと思うけど。
可能性としては一番高いと思うけど。
662名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 11:33:57.32ID:E1BRyU4B663名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 11:40:32.00ID:E1BRyU4B タスクスケジューは定期的にうごくものを管理(設定、変更、見るもの)
なのでタスクに問題があるならタスクが問題の発生源。
例えばセットアップを夜中に行った場合
トリガーとしての時間設定が毎日夜中にはしるようになる。
その時は原因の時刻を日中に変えればいい。
1時間ごとに繰り返す類もあるのでそもそも
Windowsの運用はどうなあのかな?って所ある。
・画面だけ消してスリープしない設定。
なのでタスクに問題があるならタスクが問題の発生源。
例えばセットアップを夜中に行った場合
トリガーとしての時間設定が毎日夜中にはしるようになる。
その時は原因の時刻を日中に変えればいい。
1時間ごとに繰り返す類もあるのでそもそも
Windowsの運用はどうなあのかな?って所ある。
・画面だけ消してスリープしない設定。
664名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 12:44:42.95ID:pjgVqDID665名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 13:58:10.83ID:E1BRyU4B ならないものもある。
その時は時間1時間単位で分の部分が00分なのでわかる。
意図しての時間設定、それ以外はインストールなどしたい際に任意に設定される。
大枠でバラバラの時間を6時間差くらいの2点に集約すればよい。
例、6時と12時など
その時は時間1時間単位で分の部分が00分なのでわかる。
意図しての時間設定、それ以外はインストールなどしたい際に任意に設定される。
大枠でバラバラの時間を6時間差くらいの2点に集約すればよい。
例、6時と12時など
666645
2024/04/02(火) 15:55:47.52ID:gR7u7/F3667名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 16:08:04.28ID:XNidECed windows11でwinrar 7.0使ってる人に質問です
右クリックメニューをwindiws10までのような旧仕様にしてて、そこに「書庫の変換」が出てこないんですが、出す方法ありますか?
デフォルトの方では出てたんですけど、旧仕様の方だとでてこなくて
設定オプションにも統合メニューの所に書庫を変換の項目が見当たらなくてどうしたら良いのか分からず
右クリックメニューをwindiws10までのような旧仕様にしてて、そこに「書庫の変換」が出てこないんですが、出す方法ありますか?
デフォルトの方では出てたんですけど、旧仕様の方だとでてこなくて
設定オプションにも統合メニューの所に書庫を変換の項目が見当たらなくてどうしたら良いのか分からず
668名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 17:05:23.49ID:1J1DDTcl >>667
Winrarのサポートに聞くほうが早くて正確
Winrarのサポートに聞くほうが早くて正確
669名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 17:16:27.13ID:RQuWhm9B そうなんですけど今時質問するのに情報を入力していかないといけなくてそれが面倒くさくて…
レガシーにすると出てきたんですが、今度は二重にでてくるようになって、シェル無効化すると両方消えて、有効化するとやはり二重ででてくるようになってしまいまして、一つに減らすことはできますか?
レガシーにすると出てきたんですが、今度は二重にでてくるようになって、シェル無効化すると両方消えて、有効化するとやはり二重ででてくるようになってしまいまして、一つに減らすことはできますか?
673名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 20:30:42.86ID:XNidECed >>670
winrar7だとテキストメニューで何を表示するかの項目がなんかごそっと減ってるみたいなんですよね
winrar7だとテキストメニューで何を表示するかの項目がなんかごそっと減ってるみたいなんですよね
674名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 20:41:51.32ID:1J1DDTcl676名無し~3.EXE
2024/04/02(火) 21:27:33.16ID:Z4XTmcxE Windows スリープ解除 原因 調査
あたりで調べろよ
あたりで調べろよ
679名無し~3.EXE
2024/04/03(水) 03:52:02.96ID:9HKJWP58 Windows11 23H2に、漢字入力をATOKで使っています。
ATOKで漢字入力をしていると突然MS-IMEに変わってしまうことが多々あります。
特にEdgeなどwebページを見ているときによく発生します。
質問なんですが、IMEに切り替わらないようにする設定があれば教えて欲しいです。
あるいはIMEを停止か削除する方法があれば教えてください。
宜しくお願いします。
ATOKで漢字入力をしていると突然MS-IMEに変わってしまうことが多々あります。
特にEdgeなどwebページを見ているときによく発生します。
質問なんですが、IMEに切り替わらないようにする設定があれば教えて欲しいです。
あるいはIMEを停止か削除する方法があれば教えてください。
宜しくお願いします。
680名無し~3.EXE
2024/04/03(水) 05:00:21.20ID:/sSlMpfc0 キーボードレイアウトからIMEを削除しちゃうのがいいよ
681名無し~3.EXE
2024/04/03(水) 05:02:29.51ID:/sSlMpfc0 設定>自国と言語>言語と地域>オプション>キーボード>MS-IME>削除
682名無し~3.EXE
2024/04/03(水) 05:11:47.95ID:Tx2NIo/y アプリごとにIME切り替えるだかの設定オフればいいんじゃね
683名無し~3.EXE
2024/04/03(水) 05:38:37.99ID:xPQ+Izb/0 なんかの拍子で戻ることあるから不要なら消すのが一番
684名無し~3.EXE
2024/04/03(水) 22:06:40.16ID:9HKJWP58685名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 01:23:48.44ID:vPVopfvr ノートPC(FMV Lifebook)のCaps LockキーとCtrlキー(左)の入れ替えを模索しています
IMEはATOKです
デスクトップPCではキーボードにRealForceを使っているので簡単にできましたが
このノートの場合、そういった機能は備わっていないようなので、ソフトで解決することになりました
最初にCtrl2capsというMSのツールにたどり着きましたが、これをインストールしても
Caps LockキーがCtrlキーになるだけで、元々のCtrl(左)の割り当てはそのままになっています
つまりCaps Lockキーが消失してしまいます
ATOKの機能でできないかと調べましたが、今のところ見当たりません
たまにしかCaps Lockは使わないので、スクリーンキーボードで切り替えればいいかとも
思いましたが、思ったより手間でなんだかなぁという感じです
行行しいキーマップツールのようなものを導入するのは最後の手段として、何かよいアイデアは
ないでしょうか、簡単な操作であれば、マウス操作でもよいと考えています
よろしくお願いします
IMEはATOKです
デスクトップPCではキーボードにRealForceを使っているので簡単にできましたが
このノートの場合、そういった機能は備わっていないようなので、ソフトで解決することになりました
最初にCtrl2capsというMSのツールにたどり着きましたが、これをインストールしても
Caps LockキーがCtrlキーになるだけで、元々のCtrl(左)の割り当てはそのままになっています
つまりCaps Lockキーが消失してしまいます
ATOKの機能でできないかと調べましたが、今のところ見当たりません
たまにしかCaps Lockは使わないので、スクリーンキーボードで切り替えればいいかとも
思いましたが、思ったより手間でなんだかなぁという感じです
行行しいキーマップツールのようなものを導入するのは最後の手段として、何かよいアイデアは
ないでしょうか、簡単な操作であれば、マウス操作でもよいと考えています
よろしくお願いします
686名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 01:44:23.75ID:WyRsUuDd687685
2024/04/05(金) 02:37:10.56ID:vPVopfvr688名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 09:27:14.62ID:N1uT4JIp エクスプローラーのナビゲーションウィンドウの表示/非表示のショートカットキーを作りたいです。
ご教授願います。
windows10時代はautohotkeyを利用していました。
ご教授願います。
windows10時代はautohotkeyを利用していました。
689名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 14:37:00.45ID:JJgud9Im gameinput serviceについて質問です。
以前はPCの起動に13秒だったのが突然2分かかるようになり、steamもChromeも通信できなくウィンドウも5分ほど遅れて出るほどまともに操作できません。。
イベントビューアを見るとgameinput serviceのエラーが大量発生していたため
アプリケーションから削除したのですが解消されません。
他スレでC:¥Windows¥System32のgameinputを無効にするとエラーが無くなると書いてあったのですがまだ解消せず、、WinSySやSySWOW64のgameinput serviceも無効(又は削除)するべきでしょうか?
環境は自作PCで7800X3Dと容量半分以上空いてる2TBssdです
以前はPCの起動に13秒だったのが突然2分かかるようになり、steamもChromeも通信できなくウィンドウも5分ほど遅れて出るほどまともに操作できません。。
イベントビューアを見るとgameinput serviceのエラーが大量発生していたため
アプリケーションから削除したのですが解消されません。
他スレでC:¥Windows¥System32のgameinputを無効にするとエラーが無くなると書いてあったのですがまだ解消せず、、WinSySやSySWOW64のgameinput serviceも無効(又は削除)するべきでしょうか?
環境は自作PCで7800X3Dと容量半分以上空いてる2TBssdです
690名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 14:54:32.17ID:6TN6XJ7j >>689
2つに増殖したGameInput ServiceのせいでWindows11がフリーズした話
https://zenn.dev/setohima/articles/5e5a0b45dbd64d
だそうだ 読め
2つに増殖したGameInput ServiceのせいでWindows11がフリーズした話
https://zenn.dev/setohima/articles/5e5a0b45dbd64d
だそうだ 読め
691名無し~3.EXE
2024/04/05(金) 16:46:22.80ID:JJgud9Im >>690
この記事を参考にしてアプリのMicrosoft gameinputを削除したところで、同様の症状が続いています。。でもありがとうございます🙇♀
この記事を参考にしてアプリのMicrosoft gameinputを削除したところで、同様の症状が続いています。。でもありがとうございます🙇♀
692名無し~3.EXE
2024/04/06(土) 05:53:44.04ID:FhRLFHRN Windowsの作りはシステムに余裕がない。
マイクロソフトの計画性のない更新作業でおかしな挙動が頻繁にに起きる。
不具合が発生した場合の原因の大半はWindows updateである。
マイクロソフトの計画性のない更新作業でおかしな挙動が頻繁にに起きる。
不具合が発生した場合の原因の大半はWindows updateである。
693名無し~3.EXE
2024/04/06(土) 09:39:39.75ID:LoRby0IB エクスプローラーのホームをPCにしたんですけど、
10の時は、PCのところにデバイスとドライブの上にフォルダ(マイピクチャ、ビデオ、ダウンロードなど)もあったのですが、
11ではフォルダが無くなっていました。
10のようにPCのところにフォルダを表示にするにはどうしたらよいのでしょうか。
10の時は、PCのところにデバイスとドライブの上にフォルダ(マイピクチャ、ビデオ、ダウンロードなど)もあったのですが、
11ではフォルダが無くなっていました。
10のようにPCのところにフォルダを表示にするにはどうしたらよいのでしょうか。
694名無し~3.EXE
2024/04/06(土) 09:46:56.90ID:3C48rVeh 普通にWin11インストールすれば出てきますけどね。並び替えとグループのオプションで
設定変更だった気がするけど。
設定変更だった気がするけど。
695名無し~3.EXE
2024/04/06(土) 15:59:13.10ID:PgwuNAV2 >>693
パソコン買い替え
パソコン買い替え
696名無し~3.EXE
2024/04/06(土) 17:23:26.31ID:Bw2rmAtU edgeを管理者権限で起動したらおかしくなるんだよ。
697名無し~3.EXE
2024/04/06(土) 18:06:45.07ID:y4dgt3Iw どうおかしくなるんだよ
698名無し~3.EXE
2024/04/07(日) 11:48:43.97ID:q+jGtvea スリープから復帰すると時々ですが液晶の最大解像度を
上回って出力されて表示されなくなります
毎回電源スイッチでシャットダウンして立ち上げ直すんですが
対策方法ないですか?
解像度はUWQHDです
上回って出力されて表示されなくなります
毎回電源スイッチでシャットダウンして立ち上げ直すんですが
対策方法ないですか?
解像度はUWQHDです
700名無し~3.EXE
2024/04/07(日) 12:54:30.22ID:Zx+C+ziB702名無し~3.EXE
2024/04/07(日) 14:10:07.64ID:m/DGYXvf その現象のほとんどは対応している正しいグラフィックドライバーがインストールされていない事に起因している
初心者連中への罠です
初心者連中への罠です
703698
2024/04/07(日) 14:13:30.59ID:q+jGtvea nucの8世代i3です ドライバー関連は最新です
古い液晶WUXGA*2枚から今年LGの34WP85CN-Bに変えてからになります
接続はHDMIでドライバくらいしか入れてないのでユーティリティはないと思います
エクセルとYoutube 音楽再生くらいにしか使わないのでスペック十分ですが
古すぎでしょうか?
解像度変更のプログラムはどんなやつですか?
よろしくお願いします
古い液晶WUXGA*2枚から今年LGの34WP85CN-Bに変えてからになります
接続はHDMIでドライバくらいしか入れてないのでユーティリティはないと思います
エクセルとYoutube 音楽再生くらいにしか使わないのでスペック十分ですが
古すぎでしょうか?
解像度変更のプログラムはどんなやつですか?
よろしくお願いします
706名無し~3.EXE
2024/04/07(日) 20:31:20.91ID:q2X73Udo Windows7からWindows11に切り替えるついでに、
マイクロソフトアカウントを作って利用しようと思ってます
アカウント周りでいうと、自宅にNASがあり、
NASにOSログオン名と同じアカウント・パスワードでユーザを作成して
パスワードを再入力せずに利用できるようにしており、
そこは変えたくないです
以下のような使い方に問題あるでしょうか
・NASにはユーザ「taro」を作成済み
・OSへのログオン時のユーザ名は「taro」とする
・そのユーザで使うマイクロソフトアカウントは、メールは「suzuki_taro@outlook.jp」、
表示名は「鈴木 太郎」とする
それとも、OS側のユーザtaroは捨て、マイクロソフトアカウントに統一し、
NASには「suzuki_taro@outlook.jp」というユーザを作成する、という方が自然なのでしょうか
マイクロソフトアカウントを作って利用しようと思ってます
アカウント周りでいうと、自宅にNASがあり、
NASにOSログオン名と同じアカウント・パスワードでユーザを作成して
パスワードを再入力せずに利用できるようにしており、
そこは変えたくないです
以下のような使い方に問題あるでしょうか
・NASにはユーザ「taro」を作成済み
・OSへのログオン時のユーザ名は「taro」とする
・そのユーザで使うマイクロソフトアカウントは、メールは「suzuki_taro@outlook.jp」、
表示名は「鈴木 太郎」とする
それとも、OS側のユーザtaroは捨て、マイクロソフトアカウントに統一し、
NASには「suzuki_taro@outlook.jp」というユーザを作成する、という方が自然なのでしょうか
707名無し~3.EXE
2024/04/07(日) 20:39:15.25ID:w5ohmt7/708名無し~3.EXE
2024/04/07(日) 22:28:40.28ID:q2X73Udo >>707
情報どうもです
なるほど
インストール時の、ローカルアカウントを使うときの作業が必要になるのですね
マイクロソフトアカウントを指定するとユーザ名がメールアドレスになる、について
すいませんが追加で教えてください
指定する、というのは、Windows11のアカウント設定で、
マイクロソフトアカウントを指定する、という作業かと思いますが、
ローカルアカウントを利用する対応をしてユーザtaroを作成し、
その後、taroにマイクロソフトアカウント「suzuki_taro@outlook.jp」を設定すると、
ログインする時に指定するユーザ名がsuzuki_taro@outlook.jpになる、
ということでしょうか
そうなると、OSのユーザ名とNASのユーザ名が異なるものとなり、
それぞれがどうなっているかを把握していないと管理が難しくなるなぁ…
情報どうもです
なるほど
インストール時の、ローカルアカウントを使うときの作業が必要になるのですね
マイクロソフトアカウントを指定するとユーザ名がメールアドレスになる、について
すいませんが追加で教えてください
指定する、というのは、Windows11のアカウント設定で、
マイクロソフトアカウントを指定する、という作業かと思いますが、
ローカルアカウントを利用する対応をしてユーザtaroを作成し、
その後、taroにマイクロソフトアカウント「suzuki_taro@outlook.jp」を設定すると、
ログインする時に指定するユーザ名がsuzuki_taro@outlook.jpになる、
ということでしょうか
そうなると、OSのユーザ名とNASのユーザ名が異なるものとなり、
それぞれがどうなっているかを把握していないと管理が難しくなるなぁ…
709名無し~3.EXE
2024/04/08(月) 04:15:36.19ID:rbhwuKiD いいえ
ローカルアカウントへとログイン後に「アカウント -----> ユーザー情報」と辿って
そのローカルアカウントユーザーでMicrosoft アカウントへとサインインする訳です
ローカルアカウントへとログイン後に「アカウント -----> ユーザー情報」と辿って
そのローカルアカウントユーザーでMicrosoft アカウントへとサインインする訳です
710名無し~3.EXE
2024/04/08(月) 14:13:35.58ID:U2CowpPW NASに接続するときのユーザーやパスワードの話だけなら
最初にNASに接続するときに入力して保存しておけば資格情報に登録されるから問題ないでしょ
最初にNASに接続するときに入力して保存しておけば資格情報に登録されるから問題ないでしょ
711名無し~3.EXE
2024/04/08(月) 15:44:59.32ID:+wN6+q3X >>706
頑張ってとしか言えない。
nasにアクセスするパスワードが決まっている場合は
資格情報にログインパスワードを入れて覚えこませれば毎回パスワードの入力は不要
マイクロソフトアカウントは○○@outlook.jp にしなくても
既存のメールアカウントで作ることもできる。
Windowsより携帯電話の方が必須なので
携帯とパソコンを天秤にかけるなら初めに携帯を持ってないといろいろ不都合が出る。
頑張ってとしか言えない。
nasにアクセスするパスワードが決まっている場合は
資格情報にログインパスワードを入れて覚えこませれば毎回パスワードの入力は不要
マイクロソフトアカウントは○○@outlook.jp にしなくても
既存のメールアカウントで作ることもできる。
Windowsより携帯電話の方が必須なので
携帯とパソコンを天秤にかけるなら初めに携帯を持ってないといろいろ不都合が出る。
712名無し~3.EXE
2024/04/08(月) 15:47:06.61ID:+wN6+q3X HomeとProの選択が可能であれば差額を払ってもProを選択した方が
差額分の恩恵(手間が回避できる)はある。
差額分の恩恵(手間が回避できる)はある。
713名無し~3.EXE
2024/04/08(月) 15:47:43.28ID:+wN6+q3X 365はコスパが悪いので永続版を選択すること
714名無し~3.EXE
2024/04/09(火) 03:04:17.29ID:u7To2TUA Windowsは謎の不具合が多いな。
突然、アクティブなウインドウの周りに緑いろの枠が表示されるようになった
検索するとESETの文献が出てくるがESETは入れてないのでESETではない。
いろいろ設定を見てもわからず、再起動したら消えたw
軽微な不具合は再起動だな。
やっぱWindowsって不安定なんだろうな。
とりあえず変な挙動になったら即再起動だ。それだと悩まない。
不安定で調べるのが時間の無駄である。
突然、アクティブなウインドウの周りに緑いろの枠が表示されるようになった
検索するとESETの文献が出てくるがESETは入れてないのでESETではない。
いろいろ設定を見てもわからず、再起動したら消えたw
軽微な不具合は再起動だな。
やっぱWindowsって不安定なんだろうな。
とりあえず変な挙動になったら即再起動だ。それだと悩まない。
不安定で調べるのが時間の無駄である。
715名無し~3.EXE
2024/04/09(火) 03:22:52.49ID:0+R3kwkW 昔からWindowsの不安定の最大の要因は大抵が
ユーザーインストールの得体の知れないアプリや
変にレジストリをいじくりまわしたことに起因する
つまりユーザーが壊している
ほとんどいじらずOfficeソフトしか使わん事務PCは安定
ユーザーインストールの得体の知れないアプリや
変にレジストリをいじくりまわしたことに起因する
つまりユーザーが壊している
ほとんどいじらずOfficeソフトしか使わん事務PCは安定
716名無し~3.EXE
2024/04/09(火) 07:35:54.54ID:CqmSWKlL そりゃトーシロがレジストリをいじったら間違いも起こすわw
717名無し~3.EXE
2024/04/09(火) 08:00:12.79ID:YhjsH8Qt 元凶はサードパーティ製ドライバ
718名無し~3.EXE
2024/04/09(火) 09:28:52.51ID:1Z5AcxHw Windowsの自動更新しなければ変なトラブルは起きませんよw
あれが元凶ですから
あれが元凶ですから
719名無し~3.EXE
2024/04/09(火) 10:27:05.62ID:96LOHvNU 新しくなった感を出すためにとりあえずUI変更するのやめてくれ
入口変えても細かいところは結局古いUI出さないと出来ないくせに
例えばWindows10の設定とか、詳細はコンパネへのリンクじゃねーか。
Windows11の右クリックメニューもだ
マジMicrosoftのここらへん関わってる奴はなんなん?
入口変えても細かいところは結局古いUI出さないと出来ないくせに
例えばWindows10の設定とか、詳細はコンパネへのリンクじゃねーか。
Windows11の右クリックメニューもだ
マジMicrosoftのここらへん関わってる奴はなんなん?
720名無し~3.EXE
2024/04/09(火) 10:35:40.73ID:+2sNstY1 11の設定は > で隠してある項目多すぎ
検索機能も劣化してるし
代替無いのにcpl削除すんなよ
検索機能も劣化してるし
代替無いのにcpl削除すんなよ
721名無し~3.EXE
2024/04/09(火) 10:45:32.37ID:VdtYFfX9 コンパネってwindows95の頃から変わってねーよなw
https://manual-shop.com/ja-jp/jp/Win/0003_device/01_indicate/02_Win95OSR2/index.html
設定とか無理にスマホのUIっぽくしなくていいのにw
https://manual-shop.com/ja-jp/jp/Win/0003_device/01_indicate/02_Win95OSR2/index.html
設定とか無理にスマホのUIっぽくしなくていいのにw
722名無し~3.EXE
2024/04/09(火) 10:46:18.82ID:VdtYFfX9 Windows3.1からだったwww
https://crimson-systems.com/win/cpnl_win.htm
https://crimson-systems.com/win/cpnl_win.htm
723名無し~3.EXE
2024/04/09(火) 11:08:51.59ID:+2sNstY1724名無し~3.EXE
2024/04/09(火) 12:37:41.14ID:yKszjsQD スリープから勝手に復帰する問題なんですがイベントログ見るとピッタリ20分で復帰してる
何かわかりますか?
いつからかはよく覚えていないです
何かわかりますか?
いつからかはよく覚えていないです
729名無し~3.EXE
2024/04/10(水) 12:23:24.68ID:Xw2lK0IW 応答不可モードが有効になってます。と毎回出てうっとおしいので、この通知自体を消したいのですがどうすればいいでしょうか
731名無し~3.EXE
2024/04/10(水) 13:17:44.34ID:dBftvIeJ winrarjapanのフォームに記入してサポートに連絡取ってみたんですが、そことは違う代理店で買ってあるもので、登録時の該当メールアドレスが登録されてないからサポートできないって言われました
732名無し~3.EXE
2024/04/10(水) 13:18:43.63ID:dBftvIeJ 今ではなくなってしまった代理店での登録番号を紛失していたのでそれも原因だということでした
これから翻訳しながら本家にメールしてみます
全文だとなぜかNGワードに弾かれたので分けました
これから翻訳しながら本家にメールしてみます
全文だとなぜかNGワードに弾かれたので分けました
733名無し~3.EXE
2024/04/10(水) 15:57:05.94ID:g2y3pQWR >>730
「サブメニューにする」にチェックを入れてコンテキストメニュー項目から書庫を変換をON
「サブメニューにする」のチェックを外すで表示されるよ
英語だけど
ttps://imgur.com/a/EdIjbFw
ttps://i.imgur.com/VFzug2S.png
「サブメニューにする」にチェックを入れてコンテキストメニュー項目から書庫を変換をON
「サブメニューにする」のチェックを外すで表示されるよ
英語だけど
ttps://imgur.com/a/EdIjbFw
ttps://i.imgur.com/VFzug2S.png
734名無し~3.EXE
2024/04/14(日) 21:11:21.59ID:Hjk37yqD 高速スタートアップはOffっとけ、という意見と、いや必ずOnだ、という意見があります
どっちが正解?
どっちが正解?
>>734
onにするメリットが少なすぎる
onにするメリットが少なすぎる
738名無し~3.EXE
2024/04/19(金) 13:08:20.58ID:zLkUeIFS Pro 23H2です
タスクバーのアイコンのグループ化を解除すると
タイトル名も表示されてしまいますが
アイコンだけの表示のままでグループ化解除できませんか?
タスクバーのアイコンのグループ化を解除すると
タイトル名も表示されてしまいますが
アイコンだけの表示のままでグループ化解除できませんか?
739名無し~3.EXE
2024/04/19(金) 17:18:01.97ID:HqzGFwpL □ハードウェア環境:デスクトップPC (BTO)
□ソフトウェア環境:win11 home 23H2
□症状:ディスプレイ設定が開けない(一瞬読み込むがすぐ閉じる)
□いつからか:win10の時から起きていたがwin11にしても継続中
ディスプレイ設定を開こうとすると一瞬読み込んですぐ閉じてしまいます
イベントビューアーを見ると「SystemSettings.exe」がクラッシュしているようです
様々なブログなどを調べて原因を自分なりに特定しようと
cmdを使ってのシステム修復やwin11の再インストール等を試してみましたが症状は変わりません
セーフモードでは開けることを確認したのでアカウントの問題かと思い
別アカウントを作成してログインしたところ開くことはできましたが
通常使用しているアカウントでアプリなどの設定を相当数行っているため
こちらのアカウントで開けるようにしたいです(設定ファイルのコピーは試してみました)
原因が分からない場合最悪PCの初期化も検討しています
(データや設定は入れ直しなどになりますがそれが一番解決しそうな気がしますので)
初期化前に出来ることで何かお心当たりがあれば教えて欲しいです
□ソフトウェア環境:win11 home 23H2
□症状:ディスプレイ設定が開けない(一瞬読み込むがすぐ閉じる)
□いつからか:win10の時から起きていたがwin11にしても継続中
ディスプレイ設定を開こうとすると一瞬読み込んですぐ閉じてしまいます
イベントビューアーを見ると「SystemSettings.exe」がクラッシュしているようです
様々なブログなどを調べて原因を自分なりに特定しようと
cmdを使ってのシステム修復やwin11の再インストール等を試してみましたが症状は変わりません
セーフモードでは開けることを確認したのでアカウントの問題かと思い
別アカウントを作成してログインしたところ開くことはできましたが
通常使用しているアカウントでアプリなどの設定を相当数行っているため
こちらのアカウントで開けるようにしたいです(設定ファイルのコピーは試してみました)
原因が分からない場合最悪PCの初期化も検討しています
(データや設定は入れ直しなどになりますがそれが一番解決しそうな気がしますので)
初期化前に出来ることで何かお心当たりがあれば教えて欲しいです
740名無し~3.EXE
2024/04/19(金) 17:54:31.13ID:kJZkYeA0 ディスプレイ設定には管理者特権が必要なのかな?
742名無し~3.EXE
2024/04/19(金) 19:40:57.84ID:RV4+PXps エクスプローラーやchromeなどウィンドウの幅を広くしたい
特殊な用途ですが、モニターの端っこを越えてウィンドウを広くしないと中身の動画部分が大きくなってくれないサイトがあります(フルスクリーンにしたくない場合)。
Windowsの更新によるのか、ウィンドウを広く出来る限度が小さくなったみたいで、なにか方法はないですか?
特殊な用途ですが、モニターの端っこを越えてウィンドウを広くしないと中身の動画部分が大きくなってくれないサイトがあります(フルスクリーンにしたくない場合)。
Windowsの更新によるのか、ウィンドウを広く出来る限度が小さくなったみたいで、なにか方法はないですか?
743名無し~3.EXE
2024/04/19(金) 20:08:26.13ID:kJZkYeA0744名無し~3.EXE
2024/04/19(金) 20:36:18.90ID:m0hjItnJ 縮小表示
745名無し~3.EXE
2024/04/19(金) 21:26:56.12ID:Vmjh5VFJ746名無し~3.EXE
2024/04/19(金) 23:27:20.83ID:RV4+PXps ちょっと自分の使い方が特殊すぎました
747名無し~3.EXE
2024/04/20(土) 07:53:02.03ID:24mSpQ70 Windowsを使うなら特殊な使い方をするな
標準のアプリ以外インストールするな
Windowsが困るような事をさせてはいけない
これ豆な
標準のアプリ以外インストールするな
Windowsが困るような事をさせてはいけない
これ豆な
748名無し~3.EXE
2024/04/20(土) 08:53:31.04ID:EWzTbilv 特殊な設定するなら自分の知見あげとかないとな
749名無し~3.EXE
2024/04/20(土) 09:06:50.98ID:3tVlAIDa750名無し~3.EXE
2024/04/20(土) 11:17:09.60ID:mba0dvRN751名無し~3.EXE
2024/04/20(土) 11:34:16.28ID:3XLbgVum752名無し~3.EXE
2024/04/20(土) 13:06:57.53ID:24mSpQ70 >>747
後、一日フリーズしなかったら褒めてあげるのも大事
後、一日フリーズしなかったら褒めてあげるのも大事
753名無し~3.EXE
2024/04/20(土) 14:43:56.10ID:C9v7+kEw >>739
>別アカウントを作成してログインしたところ開くことはできましたが
>通常使用しているアカウントでアプリなどの設定を相当数行っているため
>こちらのアカウントで開けるようにしたいです
残念だが、個人プロファイルに起因した不具合であると断定しました
修復インストールをしてもこれは直りません
以前のOSでも同様の不具合持ちのままでアップグレードインストールをしているじゃないですか
原因は個人ユーザーアカウントのレジストリー設定ですよ
>別アカウントを作成してログインしたところ開くことはできましたが
>通常使用しているアカウントでアプリなどの設定を相当数行っているため
>こちらのアカウントで開けるようにしたいです
残念だが、個人プロファイルに起因した不具合であると断定しました
修復インストールをしてもこれは直りません
以前のOSでも同様の不具合持ちのままでアップグレードインストールをしているじゃないですか
原因は個人ユーザーアカウントのレジストリー設定ですよ
754名無し~3.EXE
2024/04/20(土) 15:06:40.86ID:mba0dvRN755名無し~3.EXE
2024/04/20(土) 17:12:17.71ID:8SYv1hn+ よろしくお願いします。
□ハードウェア環境:ノートPC
□症状:内容を表示するアイコンをやめる方法
デスクトップやフォルダ内表示において
データの中身をアイコンで小さく表示している物があります。
これを、昔ながらの中身表示無しのアイコンにする方法を教えてください。
データの中身の色使いでアイコンの色が変わったりするので、
どのアプリのデータなのかがわからなくて戸惑ってしまいます。
何が嬉しいのかわからなくて、使いにくいです。
□ハードウェア環境:ノートPC
□症状:内容を表示するアイコンをやめる方法
デスクトップやフォルダ内表示において
データの中身をアイコンで小さく表示している物があります。
これを、昔ながらの中身表示無しのアイコンにする方法を教えてください。
データの中身の色使いでアイコンの色が変わったりするので、
どのアプリのデータなのかがわからなくて戸惑ってしまいます。
何が嬉しいのかわからなくて、使いにくいです。
756名無し~3.EXE
2024/04/20(土) 18:04:35.81ID:3tVlAIDa757名無し~3.EXE
2024/04/20(土) 18:20:53.87ID:0E3NTJSN >>755
フォルダーオプションの表示、詳細設定内にある「常にアイコンを表示し、縮小版は表示しない」に✓するとフォルダ内のサムネが表示されなくなるけどそのことかな?
フォルダーオプションの表示、詳細設定内にある「常にアイコンを表示し、縮小版は表示しない」に✓するとフォルダ内のサムネが表示されなくなるけどそのことかな?
758名無し~3.EXE
2024/04/20(土) 18:53:10.22ID:IsE7VGqR エッチな画像フォルダとかあるとアイコン化されると迷惑だよな
759名無し~3.EXE
2024/04/20(土) 22:49:56.10ID:8SYv1hn+760名無し~3.EXE
2024/04/21(日) 06:48:24.67ID:RKR4Fdij アイコントラブルは他にもある。
アプリは正常だがアイコンが他の関係ないのに置き換わる
アイコンが白紙になる。
アイコンのキャッシュが破損したため
スタートメニュー内のアイコンやピン留。デスクトップのアイコンで一部小さく表示される。
Windowsのアップグレード後によく起こる。
などある。
アプリは正常だがアイコンが他の関係ないのに置き換わる
アイコンが白紙になる。
アイコンのキャッシュが破損したため
スタートメニュー内のアイコンやピン留。デスクトップのアイコンで一部小さく表示される。
Windowsのアップグレード後によく起こる。
などある。
761名無し~3.EXE
2024/04/21(日) 11:27:43.94ID:k79BHnZ3 スリープから勝手に起動するので
スリープ解除タイマーの許可を無効にしたのですが
再起動すると有効になってしまいます
これは何が原因かわかりますか?
スリープ解除タイマーの許可を無効にしたのですが
再起動すると有効になってしまいます
これは何が原因かわかりますか?
762名無し~3.EXE
2024/04/21(日) 11:32:37.17ID:Zl5EaDb2 マイクロソフトの仕業だ!
763名無し~3.EXE
2024/04/21(日) 11:39:50.02ID:RKR4Fdij >>761
毎日もしくは特定の時間の場合と
任意の場合で異なる。
前者はタスクマネージャーでスケジュールが組まれている可能性がある
ネットワークから外すし接続してる機器へのケーブルを全て外す。
それで要するを見れば良い。
さすれば何か見えてくるかもよ
作りが雑ならあまり込み入ったことをしなことが重要だしw
タスクの時間に端数時間で設定されているものは
1時間単位で特定の時間に集中して再設定すること
インストールした時間でスケジュールとサイクルが組まれているものもあるので
それが迷惑の原因の可能性もある。
毎日もしくは特定の時間の場合と
任意の場合で異なる。
前者はタスクマネージャーでスケジュールが組まれている可能性がある
ネットワークから外すし接続してる機器へのケーブルを全て外す。
それで要するを見れば良い。
さすれば何か見えてくるかもよ
作りが雑ならあまり込み入ったことをしなことが重要だしw
タスクの時間に端数時間で設定されているものは
1時間単位で特定の時間に集中して再設定すること
インストールした時間でスケジュールとサイクルが組まれているものもあるので
それが迷惑の原因の可能性もある。
764名無し~3.EXE
2024/04/21(日) 12:41:50.25ID:k79BHnZ3 >>763
勝手に起動するのは不定期なんですよ
ネットワークの電源切っていても立ち上がるのでウェイクアップ関連ではないと思う
タスクが仕込まれているか確認しようとしましたが、windows関連のタスクは無数にあるので確認しきれない
なのでスリープ解除タイマーを無効にしようと思ったのですが、一旦は無効になるものの
再起動すると勝手に有効に戻っているという次第です
設定が戻ってしまうとうのは一体何が原因なのか?
勝手に起動するのは不定期なんですよ
ネットワークの電源切っていても立ち上がるのでウェイクアップ関連ではないと思う
タスクが仕込まれているか確認しようとしましたが、windows関連のタスクは無数にあるので確認しきれない
なのでスリープ解除タイマーを無効にしようと思ったのですが、一旦は無効になるものの
再起動すると勝手に有効に戻っているという次第です
設定が戻ってしまうとうのは一体何が原因なのか?
765名無し~3.EXE
2024/04/21(日) 12:47:16.51ID:7uSeOXyP シャットダウン時に保存されなくなっているレジストリーキーは一旦削除後に再設定します
766名無し~3.EXE
2024/04/21(日) 13:02:36.55ID:RKR4Fdij もしかして、設定が戻るではなく設定が保存されない。
Windowsあるあるで、現在の設定じゃない時がある。
高速スタートアップはトラブルの元なので無効。
Windows設定するときは一旦他の値にして
再度元の値にしないと書き変わらないヘンテコな仕様です。
表示される内容は信じないこと。
Windowsあるあるで、現在の設定じゃない時がある。
高速スタートアップはトラブルの元なので無効。
Windows設定するときは一旦他の値にして
再度元の値にしないと書き変わらないヘンテコな仕様です。
表示される内容は信じないこと。
767名無し~3.EXE
2024/04/21(日) 13:04:06.06ID:RKR4Fdij Windowsで楽しようと思っちゃいけないよ。
768名無し~3.EXE
2024/04/21(日) 13:54:26.23ID:B56lRIE70 マウス操作でスリープ解除する設定なのですが
ボタンクリックに限定する方法はないでしょうか?
ボタンクリックに限定する方法はないでしょうか?
769名無し~3.EXE
2024/04/21(日) 14:23:57.59ID:VEnCF6xK 無いんだよねーそれが
マウスに電源スイッチを付けるしかない
マウスに電源スイッチを付けるしかない
770名無し~3.EXE
2024/04/21(日) 14:29:00.52ID:N0SZ7fX2 タスクバーのcopilotを起動してチャット枠に書き込もうとすると白枠で左上にチャットが出て書き込めないバグって直す方法ってありますか?
771名無し~3.EXE
2024/04/21(日) 14:42:15.01ID:RKR4Fdij >>770
仕様
コメントの上の吹き出しを選択しないと何もできないように作ってあると思われる。
Microsoft Copilot: Your everyday AI companion
検索するか
こぱいろっと・まいくろそふとて・こむ
のURLであればブラウザすら関係ない。OSすら関係ない。
ただし更にお話を継続するにはブラウザ内でマイクロソフトアカウントでログイン状態いといけない
仕様
コメントの上の吹き出しを選択しないと何もできないように作ってあると思われる。
Microsoft Copilot: Your everyday AI companion
検索するか
こぱいろっと・まいくろそふとて・こむ
のURLであればブラウザすら関係ない。OSすら関係ない。
ただし更にお話を継続するにはブラウザ内でマイクロソフトアカウントでログイン状態いといけない
772名無し~3.EXE
2024/04/21(日) 14:50:21.38ID:RKR4Fdij >>768
夢は簡単に叶わないところが夢なのかもな
謎Windowsの世界では
コンパネのデバイスのマウスとそのほかのポインティングデバイス>「HID 準拠マウス」(←必須完全一致)
の電源の管理タブで
このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする
のチェック
もしくはスリープしない設定にして画面だけ消す。
夢は簡単に叶わないところが夢なのかもな
謎Windowsの世界では
コンパネのデバイスのマウスとそのほかのポインティングデバイス>「HID 準拠マウス」(←必須完全一致)
の電源の管理タブで
このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする
のチェック
もしくはスリープしない設定にして画面だけ消す。
773名無し~3.EXE
2024/04/21(日) 14:55:50.13ID:RKR4Fdij 変わらなかったら諦めたらってしか言えないな。
っそれがWindows。
やれることはやった。
諦めろ。
っそれがWindows。
やれることはやった。
諦めろ。
774名無し~3.EXE
2024/04/21(日) 15:29:07.54ID:VEnCF6xK ということで、俺はキーボードのボタン押下からの復帰だけにしてるわ
775名無し~3.EXE
2024/04/21(日) 20:08:20.26ID:vYeAx40D >>764
マウスがわずかな振動を拾って起動させるんだろ。
デバイスマネージャーのマウスのプロパティの「電源の管理」で
「このデバイスでコンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」の
チェックを外す。
または、終了時にマウスをひっくり返して置くようにする。
マウスがわずかな振動を拾って起動させるんだろ。
デバイスマネージャーのマウスのプロパティの「電源の管理」で
「このデバイスでコンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」の
チェックを外す。
または、終了時にマウスをひっくり返して置くようにする。
776名無し~3.EXE
2024/04/21(日) 20:52:28.03ID:iggs3ab8 フォルダを別名でスタートメニューにピン留めする方法はありませんか。
778名無し~3.EXE
2024/04/22(月) 19:56:58.74ID:ZLqko9OV 気の利かないスタートメニューに期待するより
Ctrl+Alt+AでC:\Apps or (デスクトップ)\Apps フォルダをぱっと開けるように設定して
そこにアプリやフォルダのショートカットぶっこんだ方が早い
Ctrl+Alt+AでC:\Apps or (デスクトップ)\Apps フォルダをぱっと開けるように設定して
そこにアプリやフォルダのショートカットぶっこんだ方が早い
779名無し~3.EXE
2024/04/22(月) 20:18:46.36ID:19I0ERgM デスクトップに C:\Apps のショートカット(リンク)作ってプロパティからショートカットキー設定すればいい
780名無し~3.EXE
2024/04/22(月) 22:21:39.66ID:VarSZF66 いいアイデアを思いついた!
デスクトップにアイコン並べたらいいのでは?
デスクトップにアイコン並べたらいいのでは?
781名無し~3.EXE
2024/04/23(火) 11:02:52.65ID:Ha77CG9N ファイルを名前順で並べ替える際、並べ替えたフォルダ、
その後に並べ替えたファイルが表示されます。
ファイル、フォルダ全て混同して並べ替える方法があれば教えて下さい。
その後に並べ替えたファイルが表示されます。
ファイル、フォルダ全て混同して並べ替える方法があれば教えて下さい。
783名無し~3.EXE
2024/04/23(火) 11:34:01.34ID:rmSmmye6 ファイラーならできるが
Asrとか秀丸ファイラー
Asrとか秀丸ファイラー
785名無し~3.EXE
2024/04/23(火) 13:54:34.86ID:p79KsfuB ターミナルでウィンドウの幅によって行が折り返される設定を無効にする方法はありますか?
786781
2024/04/23(火) 16:50:32.84ID:Ha77CG9N ありがとうございます
諦めます
諦めます
787名無し~3.EXE
2024/04/24(水) 10:59:24.03ID:4VJD2R8F Windows11、ATOKで使っています。
質問ですが、
かな入力が突然勝手にローマ字入力に変わってしまいます。
何か防ぐ方法は無いでしょうか
・秀丸エディタではほとんど発生しません
・FireFoxではたまに発生します。
・Edgeだと、頻発します。
Edgeでは、ことあるたびに わざとローマ字入力に切り替えているのでしょうか?
IMEは捨ててしまっても良いです。
質問ですが、
かな入力が突然勝手にローマ字入力に変わってしまいます。
何か防ぐ方法は無いでしょうか
・秀丸エディタではほとんど発生しません
・FireFoxではたまに発生します。
・Edgeだと、頻発します。
Edgeでは、ことあるたびに わざとローマ字入力に切り替えているのでしょうか?
IMEは捨ててしまっても良いです。
788名無し~3.EXE
2024/04/24(水) 11:04:44.03ID:sH9O+gHR >>787
根本的な解決ではないが自分は切り替え忘れで入力してしまう時があるので「りかなー」というソフト入れている
このソフトはかな入力したいのに変換忘れてローマ字入力してしまってもかなローマ字変換キー連打でローマ字入力してしまった文字をかな変換してくれるもの
根本的な解決ではないが自分は切り替え忘れで入力してしまう時があるので「りかなー」というソフト入れている
このソフトはかな入力したいのに変換忘れてローマ字入力してしまってもかなローマ字変換キー連打でローマ字入力してしまった文字をかな変換してくれるもの
789名無し~3.EXE
2024/04/24(水) 11:37:41.42ID:axrrX4V5 >>787
JAST 情報番号:056710
JAST 情報番号:056710
790名無し~3.EXE
2024/04/24(水) 11:49:33.17ID:8+8GA6bC791名無し~3.EXE
2024/04/24(水) 12:59:05.18ID:RalGWA0L かな入力wwwwwww
793名無し~3.EXE
2024/04/24(水) 13:26:34.13ID:1yXg/oAT windowswwwwwww
794名無し~3.EXE
2024/04/24(水) 16:26:34.59ID:YYr9PYVE 二番煎じはつまらん
795名無し~3.EXE
2024/04/24(水) 19:20:22.28ID:4VJD2R8F796名無し~3.EXE
2024/04/24(水) 19:58:04.93ID:JFw4w/Qy >>795
いや、覚えてくれておいたほうがいい。
いや、覚えてくれておいたほうがいい。
797名無し~3.EXE
2024/04/24(水) 20:13:07.47ID:abQg+1YQ >IMEがアプリごとに入力モードを記憶してしまっている件
これはうれしい機能だと私は思いますが
実装はされてません
これはうれしい機能だと私は思いますが
実装はされてません
798名無し~3.EXE
2024/04/24(水) 20:28:47.08ID:JHsDvOov799名無し~3.EXE
2024/04/24(水) 20:30:11.65ID:Vr2BQCVJ WindowsはアプリからIMEを制御できる仕様ってだけ
オフィス系で長らくやってきたのだから理にかなっていると思うけど
オフィス系で長らくやってきたのだから理にかなっていると思うけど
800名無し~3.EXE
2024/04/24(水) 20:37:52.67ID:JFw4w/Qy 無変換でIME OFF、変換でONに設定していると間違えることはないと思うけど。
801名無し~3.EXE
2024/04/24(水) 21:16:30.65ID:CadNOEmV ATOKやったらShift+変換
802名無し~3.EXE
2024/04/25(木) 04:35:44.21ID:xlRh1BlX かな入力男ですが、見事に撃沈で、
Edgeではすぐローマ字入力になってしまいます。
半角/全角キーを押してかな入力にして、
「かな入力男」ここまででスペースキーで変換、enterで決定
「ですが」と行くべきところ、この時点でローマ字入力に変わっている。
しょうがないので、半角/全角キーを2回押して、再びかな入力にします。
秀丸エディタでは起きないです。
Edgeではすぐローマ字入力になってしまいます。
半角/全角キーを押してかな入力にして、
「かな入力男」ここまででスペースキーで変換、enterで決定
「ですが」と行くべきところ、この時点でローマ字入力に変わっている。
しょうがないので、半角/全角キーを2回押して、再びかな入力にします。
秀丸エディタでは起きないです。
803名無し~3.EXE
2024/04/25(木) 06:51:40.85ID:mUTXSE7q カナ入力したことないのでChatGPTに
'かなにゅうりょくおとこ'とカナ入力を行う場合、英数でどうタイプするか
聞いてみたけど、答えを引き出せなかった
'かなにゅうりょくおとこ'とカナ入力を行う場合、英数でどうタイプするか
聞いてみたけど、答えを引き出せなかった
805名無し~3.EXE
2024/04/25(木) 11:14:15.43ID:8olRjJTv まさか新しいIMEつかっててバグに文句言ってないよな……
あれは存在そのものがバグだからな
あれは存在そのものがバグだからな
806名無し~3.EXE
2024/04/25(木) 11:15:57.09ID:3Waxdp6w807名無し~3.EXE
2024/04/25(木) 11:19:21.69ID:3Waxdp6w808名無し~3.EXE
2024/04/25(木) 14:58:14.99ID:UiNJ02We win11でマウスとキーボードの動作がおかしくなった
マウスポインタは正常に動くけどクリックの反応がおかしい
例)デスクトップの右クリックは反応するけど表示されるメニューをクリックしても無反応
左クリックはほぼ無反応
そのためアプリの起動も不可
Windowsの検索は開けてキーボードから文字の入力もできる
しかしctrl+shift+escやctrl+alt+deleteが効かないためタクスマネージャ開けない
BIOSでは正常に反応するからWindowsで動作がおかしくなってそうなんですが改善策ないでしょうか
マウスポインタは正常に動くけどクリックの反応がおかしい
例)デスクトップの右クリックは反応するけど表示されるメニューをクリックしても無反応
左クリックはほぼ無反応
そのためアプリの起動も不可
Windowsの検索は開けてキーボードから文字の入力もできる
しかしctrl+shift+escやctrl+alt+deleteが効かないためタクスマネージャ開けない
BIOSでは正常に反応するからWindowsで動作がおかしくなってそうなんですが改善策ないでしょうか
809名無し~3.EXE
2024/04/25(木) 15:47:26.75ID:/j3PDPmx ChatGPTの世界では割り当てが違うらしい
Rキー「ら」
Yキー「や」
Pキー「へ」
だそうで
Rキー「ら」
Yキー「や」
Pキー「へ」
だそうで
810名無し~3.EXE
2024/04/25(木) 15:49:54.01ID:gCP3FCY6 東郷町長はそもそもを理解していなかった老害予備軍かよ
811名無し~3.EXE
2024/04/25(木) 17:53:48.44ID:gfoNAZyx812名無し~3.EXE
2024/04/25(木) 21:49:29.03ID:UiNJ02We >>811
暫定的に改善しました
radeon rx7600でHDMIとDPでの2画面出力しているんですが
グラボの電源抜いて(グラボ自体はさしたまま)マザボのHDMIから1画面出力したらとりあえず改善しました
ちなみにグラボの2画面出力に戻したら症状再現
昨夜Windowsの更新を「アップロードしてシャットダウン」した後の症状なんですよねえ
暫定的に改善しました
radeon rx7600でHDMIとDPでの2画面出力しているんですが
グラボの電源抜いて(グラボ自体はさしたまま)マザボのHDMIから1画面出力したらとりあえず改善しました
ちなみにグラボの2画面出力に戻したら症状再現
昨夜Windowsの更新を「アップロードしてシャットダウン」した後の症状なんですよねえ
813名無し~3.EXE
2024/04/25(木) 23:50:34.27ID:P1qJ7FJV windows11のユーザー切り替え的なのではなく、そのままの状態でMicrosoftアカウントアカウントだけを変更したいのですが、やり方ありますか?
AndroidデバイスでGoogleアカウントを追加したり削除したり出来るようにです
Windows10の時に調べて出来ましたが少し複雑でした、同じことをやろうと調べ直しても出来ません。
AndroidデバイスでGoogleアカウントを追加したり削除したり出来るようにです
Windows10の時に調べて出来ましたが少し複雑でした、同じことをやろうと調べ直しても出来ません。
814名無し~3.EXE
2024/04/25(木) 23:54:18.77ID:P1qJ7FJV もしかして一度ローカルアカウントになってから新しくアカウント追加して、前のアカウント削除でしょうか?
815名無し~3.EXE
2024/04/26(金) 00:09:03.19ID:hHhrMC9a …何がしたいのかな?
816名無し~3.EXE
2024/04/26(金) 00:32:22.17ID:Jc7NCXiS URLリンクをクリックしてブラウザに開かせるときに
・あるURLやドメインはChromeで開く
・また別のあるURLやドメインはFirefoxで開く
・いずれでもなければEdgeで開く
みたいなことはWindows11の関連付け機能でできますか?
もしくはそういうことができるツールがあれば教えてください
・あるURLやドメインはChromeで開く
・また別のあるURLやドメインはFirefoxで開く
・いずれでもなければEdgeで開く
みたいなことはWindows11の関連付け機能でできますか?
もしくはそういうことができるツールがあれば教えてください
817名無し~3.EXE
2024/04/26(金) 07:45:59.50ID:sUseRoUW ahkでopen.exe自作しろ
.urlに限らずあらゆるファイルをワイルドカードか正規表現マッチングで分岐させて適切なアプリに振り分けられて便利
.urlに限らずあらゆるファイルをワイルドカードか正規表現マッチングで分岐させて適切なアプリに振り分けられて便利
819名無し~3.EXE
2024/04/26(金) 12:11:11.57ID:tXc5obEM それで自分は複数アカ使用しているけど
820名無し~3.EXE
2024/04/27(土) 16:43:13.26ID:loPz0c5X >>814
の方法で一応いけました
自分で試せばよかった
アイコンやユーザー名が画面によっては前のアカウントのままだったり色々混ざってて半端な仕様だなと思った
アカウントとユーザーの扱いが直感と違いすぎる
の方法で一応いけました
自分で試せばよかった
アイコンやユーザー名が画面によっては前のアカウントのままだったり色々混ざってて半端な仕様だなと思った
アカウントとユーザーの扱いが直感と違いすぎる
821名無し~3.EXE
2024/04/27(土) 19:52:36.80ID:cfXT3A9f0 マウスポインタでウィンドウのサイズを変更するときに掴める幅が数ドットしかないのですが
これを広げる方法はないでしょうか
これを広げる方法はないでしょうか
822名無し~3.EXE
2024/04/27(土) 20:08:53.66ID:HJ3noT19 キーボードでやればいい
824名無し~3.EXE
2024/04/27(土) 20:17:21.41ID:0DOjq0Lb825名無し~3.EXE
2024/04/27(土) 20:54:32.90ID:1J7yC9Uo826名無し~3.EXE
2024/04/27(土) 21:03:59.48ID:1J7yC9Uo 本来ウインドウを四角に戻すべきなんだろうけど
能力がないマイクロソフトだから作りがいい加減なんですよ。
変なUIに対して慣れだ。と言われると困るわけだけど。
現時点では透明な部分を掴んでください。
という解決策しか言えない。
能力がないマイクロソフトだから作りがいい加減なんですよ。
変なUIに対して慣れだ。と言われると困るわけだけど。
現時点では透明な部分を掴んでください。
という解決策しか言えない。
827名無し~3.EXE
2024/04/27(土) 21:21:21.97ID:HJ3noT19 角丸は関係ないだろw
828名無し~3.EXE
2024/04/27(土) 21:32:58.02ID:1J7yC9Uo Windows11では、ウインドウ右下の角が丸くなった外側に
透明なリサイズボックスがある。
と思って操作する。
文句を言うとマイクロソフトの連中に叩かれるのはいつものパターン。
透明なリサイズボックスがある。
と思って操作する。
文句を言うとマイクロソフトの連中に叩かれるのはいつものパターン。
829名無し~3.EXE
2024/04/27(土) 22:16:03.80ID:vEIUbpHd >>828
左右とか上下とかの場合の事まったく考慮してないので斜め上の事言ってるなぁって突っ込まれてるのに気付いて
左右とか上下とかの場合の事まったく考慮してないので斜め上の事言ってるなぁって突っ込まれてるのに気付いて
830名無し~3.EXE
2024/04/27(土) 22:45:08.78ID:qehbaUyU 何故角を丸くしたんでしょうね?
831名無し~3.EXE
2024/04/27(土) 22:51:51.90ID:Mkb9HOon >>830
フラットデザインと一緒で時代の流れでしょうね。また変わると思うよ。
フラットデザインと一緒で時代の流れでしょうね。また変わると思うよ。
832名無し~3.EXE
2024/04/27(土) 23:13:47.57ID:SNzo2DBe キャプると矩形なので角がみっともなくなる
833名無し~3.EXE
2024/04/27(土) 23:31:17.16ID:s/Q6RKiR 昔のテレビは角が丸かった
834名無し~3.EXE
2024/04/27(土) 23:32:54.41ID:vEIUbpHd スナップレイアウトすると角になるんだよな
そこでも丸だったら変な空間開くから良いんだけど、選ばせて欲しいよな
>>821
レジストリいじる方法があるらしい
windows11 ウィンドウ枠 太くする、で検索すると出てくるけど、レジストリ弄るのはオススメしない
(バックアップをしっかり取ろう
そこでも丸だったら変な空間開くから良いんだけど、選ばせて欲しいよな
>>821
レジストリいじる方法があるらしい
windows11 ウィンドウ枠 太くする、で検索すると出てくるけど、レジストリ弄るのはオススメしない
(バックアップをしっかり取ろう
835名無し~3.EXE
2024/04/27(土) 23:35:16.29ID:wKApn8ni マウスでちまちまリサイズというのが間違ってる
マウスジェスチャでピタッと1ドットも無駄にならないような完璧な位置に移動できるように設定しとけ
マウスジェスチャでピタッと1ドットも無駄にならないような完璧な位置に移動できるように設定しとけ
837名無し~3.EXE
2024/04/28(日) 10:44:46.10ID:dxP9XVPD マウスは諦めてキーボードで操作する
839名無し~3.EXE
2024/04/28(日) 11:32:47.07ID:ucXghUsi840名無し~3.EXE
2024/04/28(日) 11:41:02.61ID:aIN4wS6K いつの間にか「ホーム」がグループ化(今日、今月に入って、等)されるようになってしまいました
どうやったら解除できますか?
何も無いところを右クリックしても「グループで表示」がグレーアウトされて選択できません
ホーム以外のフォルダも、コンテキストメニュー「グループで表示」に(なし)がありません
どうやったら解除できますか?
何も無いところを右クリックしても「グループで表示」がグレーアウトされて選択できません
ホーム以外のフォルダも、コンテキストメニュー「グループで表示」に(なし)がありません
842名無し~3.EXE
2024/04/28(日) 15:16:31.88ID:6Qb9g2Ef >>839
透過してるだけで枠は存在する仕様だな、win10ならaeroliteで殺せたのにwin11は駄目という
透過してるだけで枠は存在する仕様だな、win10ならaeroliteで殺せたのにwin11は駄目という
845名無し~3.EXE
2024/04/29(月) 05:24:29.49ID:C7q6dfaB だんだんマウスを正確に動かしづらくなっていくと思うと判定狭いよな
846840
2024/04/29(月) 10:28:41.43ID:KsEyOAUi847名無し~3.EXE
2024/04/29(月) 20:18:55.77ID:sNspUZzq 今までクリーンインストールする時に適当に実在するメールアドレスを入力して
パスワードをわざと間違えたらローカルアカウントでインストールできていたのだが
昨日はパスワード間違って次へを選んでもマイクロソフトアカウントの入力に戻されてしまった
なにか仕様が変わったのだろうか?
パスワードをわざと間違えたらローカルアカウントでインストールできていたのだが
昨日はパスワード間違って次へを選んでもマイクロソフトアカウントの入力に戻されてしまった
なにか仕様が変わったのだろうか?
849名無し~3.EXE
2024/04/30(火) 15:19:39.41ID:Q/v1C7kw copilotの回答が間違っているのを訂正させる方法はありますか?
850名無し~3.EXE
2024/04/30(火) 19:52:02.86ID:5KmD+qRG エクスプローラのタブは良いんだけどタブ部分を摘まんで移動すると別のエクスプローラになるのが困る。エクスプローラを移動したいだけなんで。タブが増えると摘まむ所か無くなるし。
851名無し~3.EXE
2024/04/30(火) 20:58:10.98ID:nkKCJtzj EdgeやChromeもそうだよね
852名無し~3.EXE
2024/04/30(火) 22:39:13.91ID:M87f5v3K Explorerは100年たってもゴミのままだから
素直に禿丸でも使っとけ
素直に禿丸でも使っとけ
853名無し~3.EXE
2024/04/30(火) 22:49:42.57ID:9JUnzZQz 有料1000円のファイラー使ってたらエクスプローラー再起動病になってアンインストしたわ
855名無し~3.EXE
2024/04/30(火) 23:12:05.41ID:39UrcbcC856名無し~3.EXE
2024/05/01(水) 00:08:43.98ID:wI947VnW857名無し~3.EXE
2024/05/01(水) 01:14:25.47ID:j7vgU78x0 X-Finder使ってる
開発終了したけどWindowsで動く限り使い続けるかも
開発終了したけどWindowsで動く限り使い続けるかも
858名無し~3.EXE
2024/05/01(水) 07:10:07.19ID:+UGcscDC見た目がモダン
859名無し~3.EXE
2024/05/01(水) 08:14:38.37ID:iKiej+Lt >>856
やっぱり人間的にゴミだったか。
やっぱり人間的にゴミだったか。
860名無し~3.EXE
2024/05/01(水) 09:04:16.59ID:Ws1CeWBn 5chの閉鎖が近いな
862名無し~3.EXE
2024/05/01(水) 17:25:16.54ID:iKiej+Lt >>861
万人が使っているものを「ゴミ」とかいう時点で人間としてどうかということですよ。
万人が使っているものを「ゴミ」とかいう時点で人間としてどうかということですよ。
863名無し~3.EXE
2024/05/01(水) 17:48:49.90ID:36FPlaLt >>862
使用人数が多いとバグや不都合が無いと言うことは無いんだよ?
「人数」って目安だけ見て何が問題なのか把握できない人間ですよと自白するようなもんだから「どれどけ利用者がいるか」だけを判断材料にするのは今度からやめた方が良い
使用人数が多いとバグや不都合が無いと言うことは無いんだよ?
「人数」って目安だけ見て何が問題なのか把握できない人間ですよと自白するようなもんだから「どれどけ利用者がいるか」だけを判断材料にするのは今度からやめた方が良い
864名無し~3.EXE
2024/05/01(水) 23:37:35.25ID:anF7rsc0 Google ToDo リストをGmailとかの右側の小窓に表示じゃなくて単独で使えるURLをタスクバーにピン留めしたいんだけどChromeでピン留めするとGoogleカレンダーになってしまうしEdgeでピン留めするとEdgeが開かれてしまう普段Chrome使ってるから出来たらChromeで開きたいだけどなんか方法ある?
865名無し~3.EXE
2024/05/02(木) 11:16:26.58ID:X1xIaCDb なんでエクスプローラーのタブ切り替えのショートカットは
ブラウザのタブ切り替えのショートカットと違うの?
別のショートカットにする意味あるの?
アホなの?
ブラウザのタブ切り替えのショートカットと違うの?
別のショートカットにする意味あるの?
アホなの?
866名無し~3.EXE
2024/05/02(木) 11:17:01.56ID:X1xIaCDb 一緒だった(*ノω・*)テヘ
867名無し~3.EXE
2024/05/02(木) 13:34:13.86ID:YoGwrTcw すぽぽーん!
868名無し~3.EXE
2024/05/02(木) 20:39:58.86ID:03HqPhsa もう半年くらい、シャットダウンに
時間が掛かりすぎて限界なので助けて下さい
毎回、シャットダウンで1~3時間は
更新が進行中でクルクルします
スリープで逃げてますが、気持ち悪いのでスッキリしたいです・・・
時間が掛かりすぎて限界なので助けて下さい
毎回、シャットダウンで1~3時間は
更新が進行中でクルクルします
スリープで逃げてますが、気持ち悪いのでスッキリしたいです・・・
869名無し~3.EXE
2024/05/02(木) 20:44:51.84ID:tT9aeR3F0 クリリンしろ
871名無し~3.EXE
2024/05/02(木) 22:44:33.89ID:03HqPhsa >>870
USBは、マウスとキーボードのレシバーのみです
また、記録媒体はUSB接続してません
本機は、メーカー製のコンシューマーのノートPCです
内部は開けてません
購入して、半年程度です
USBを全て外して、シャットダウンでしょうか?
USBは、マウスとキーボードのレシバーのみです
また、記録媒体はUSB接続してません
本機は、メーカー製のコンシューマーのノートPCです
内部は開けてません
購入して、半年程度です
USBを全て外して、シャットダウンでしょうか?
872名無し~3.EXE
2024/05/02(木) 23:13:25.87ID:03HqPhsa >>870
ネットで調べたら
Googleのchromeが悪さの可能性があ
サービス停止からのアンインストールして、アンインストール後のファイル残骸・レジストリは全て削除しました
今夜にシャットダウンをするので、また何時間のシャットダウン時間なのか
イベントビューアーから確認してみます
ネットで調べたら
Googleのchromeが悪さの可能性があ
サービス停止からのアンインストールして、アンインストール後のファイル残骸・レジストリは全て削除しました
今夜にシャットダウンをするので、また何時間のシャットダウン時間なのか
イベントビューアーから確認してみます
873名無し~3.EXE
2024/05/02(木) 23:58:03.24ID:6PH3FFHK SSDのキャッシュ切れで検索して下さい。
そのマシンは詰んでます
そのマシンは詰んでます
874名無し~3.EXE
2024/05/03(金) 00:23:06.42ID:PqYG+vi+ さすがにHDDでもそんな時間かからないだろ
876名無し~3.EXE
2024/05/03(金) 00:46:32.42ID:yyxjECZa さっさと修復インストールをやってから考えるべき事案ではないのか?
877名無し~3.EXE
2024/05/03(金) 00:52:37.76ID:NaeA/aEw sfc /scannow
Dism /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth
Dism /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth
878名無し~3.EXE
2024/05/03(金) 00:54:44.09ID:yyxjECZa 素人乙
何の役にも立たない方法だよな
何の役にも立たない方法だよな
879名無し~3.EXE
2024/05/03(金) 16:28:25.07ID:dNznH6FW >>870、>>875 ハードの情報です
-----------------------------------------------
機器はMSIの「Katana-15-B13VGK-3603JP」です。(Intel13世代Core i9 、 RTX 4070)
イベントログによると、今回は1時間弱でシャットダウンができた
Windows Updateが怪しいと思っているが、
サービス系を止めてアップデートの停止や、アップデートの延期をしても、シャットダウンに更新中と出て電源OFFに時間がかかる
以下は、イベントログの情報です
---------------------------------------------
3:44のイベントログ
(コメントは空欄(Windowsメニューからのシャットダウンなのに、なぜか「計画外」のメッセージが・・・)
レベル:情報 ID:1074 ソース:User32
次の理由で、プロセス Explorer.EXE は、ユーザー MSI\hisas の代わりに、コンピューター MSI の 電源を切る を始めました: その他 (計画外)
理由コード: 0x0
シャットダウンの種類: 電源を切る
コメント:
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
4:52のメッセージ レベル:エラー ID:7043 ソース:Service Control Manager
Windows Modules Installer サービスは、プレシャットダウン コントロールを受け取った後に正しくシャットダウンされませんでした。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
4:52のメッセージ レベル:エラー ID:7043 ソース:Service Control Manager
Windows Update サービスは、プレシャットダウン コントロールを受け取った後に正しくシャットダウンされませんでした。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
4:52のメッセージ レベル:情報 ID:13 ソース:Kernel-General
オペレーティング システムはシステム時刻 2024-05-02T19:52:39.738825100Z にシャット ダウンします。
-----------------------------------------------
機器はMSIの「Katana-15-B13VGK-3603JP」です。(Intel13世代Core i9 、 RTX 4070)
イベントログによると、今回は1時間弱でシャットダウンができた
Windows Updateが怪しいと思っているが、
サービス系を止めてアップデートの停止や、アップデートの延期をしても、シャットダウンに更新中と出て電源OFFに時間がかかる
以下は、イベントログの情報です
---------------------------------------------
3:44のイベントログ
(コメントは空欄(Windowsメニューからのシャットダウンなのに、なぜか「計画外」のメッセージが・・・)
レベル:情報 ID:1074 ソース:User32
次の理由で、プロセス Explorer.EXE は、ユーザー MSI\hisas の代わりに、コンピューター MSI の 電源を切る を始めました: その他 (計画外)
理由コード: 0x0
シャットダウンの種類: 電源を切る
コメント:
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
4:52のメッセージ レベル:エラー ID:7043 ソース:Service Control Manager
Windows Modules Installer サービスは、プレシャットダウン コントロールを受け取った後に正しくシャットダウンされませんでした。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
4:52のメッセージ レベル:エラー ID:7043 ソース:Service Control Manager
Windows Update サービスは、プレシャットダウン コントロールを受け取った後に正しくシャットダウンされませんでした。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
4:52のメッセージ レベル:情報 ID:13 ソース:Kernel-General
オペレーティング システムはシステム時刻 2024-05-02T19:52:39.738825100Z にシャット ダウンします。
880名無し~3.EXE
2024/05/03(金) 16:39:31.66ID:yyxjECZa だからさっさと修復インストールを実行しろって言っているのにさ・・・
このド素人目はよw
このド素人目はよw
881名無し~3.EXE
2024/05/03(金) 17:17:13.04ID:Wngt124i そういう人は病気だから放置でいいだろうw
882名無し~3.EXE
2024/05/04(土) 08:29:39.66ID:9d7jfYgs Windowsターミナルについて
既にターミナルが起動している状態で、batファイルを実行する等でターミナルのタブが増えた時、
終了した時のフォーカスはbatファイルの呼び出し元ではなく、
ターミナルの別のタブになってしまう
ターミナルが起動していたかいなかったかで挙動が変わるのは変だし、
別のタブに用は無いので呼び出し元に戻って欲しい
そんな設定はある?
既にターミナルが起動している状態で、batファイルを実行する等でターミナルのタブが増えた時、
終了した時のフォーカスはbatファイルの呼び出し元ではなく、
ターミナルの別のタブになってしまう
ターミナルが起動していたかいなかったかで挙動が変わるのは変だし、
別のタブに用は無いので呼び出し元に戻って欲しい
そんな設定はある?
883名無し~3.EXE
2024/05/04(土) 10:37:47.79ID:XG1JdEno あんたもどうせ無視されるのに飽きないよなw
885名無し~3.EXE
2024/05/04(土) 13:30:18.30ID:h8COTMYq >>884
ロッカージェスチャーのほうが使い勝手がいいと思う
設定→ウィンドウの移動→マウスのみの操作でボタン1を左ボタン、2は右ボタン(順不同)
設定のホールド機能を有効にすると押しっぱなしじゃなくて良い 左右(順不同)1回ずつ押してウィンドウを動かす→離したいところで左クリック
設定して動かないときはフックの再設定をする
スナップする は変な動きするので切ってる
ロッカージェスチャーのほうが使い勝手がいいと思う
設定→ウィンドウの移動→マウスのみの操作でボタン1を左ボタン、2は右ボタン(順不同)
設定のホールド機能を有効にすると押しっぱなしじゃなくて良い 左右(順不同)1回ずつ押してウィンドウを動かす→離したいところで左クリック
設定して動かないときはフックの再設定をする
スナップする は変な動きするので切ってる
886名無し~3.EXE
2024/05/04(土) 13:35:17.30ID:h8COTMYq >>884
ごめん メモ帳内で1回コピーしたらメモ帳のウィンドウ動かないや 中クリックのみのほうがいいかも
ごめん メモ帳内で1回コピーしたらメモ帳のウィンドウ動かないや 中クリックのみのほうがいいかも
887名無し~3.EXE
2024/05/04(土) 18:19:03.62ID:SmqYForI そういえばターミナルのUP昨日来てましたね
888名無し~3.EXE
2024/05/04(土) 18:19:50.42ID:nZ7kko6P 888,
890名無し~3.EXE
2024/05/04(土) 22:13:12.57ID:UDaGLeCb891名無し~3.EXE
2024/05/05(日) 06:50:33.65ID:eDiR3E6P ここ↓を掴む
ttps://i.imgur.com/tfjQVeO.png
ttps://i.imgur.com/tfjQVeO.png
892名無し~3.EXE
2024/05/05(日) 06:54:13.26ID:eDiR3E6P 従来のアプリだと左上も掴めるのにな
ttps://i.imgur.com/oYJx3s2.png
ttps://i.imgur.com/oYJx3s2.png
893名無し~3.EXE
2024/05/05(日) 06:57:38.33ID:eDiR3E6P 892はFirefoxだけかすまん
894名無し~3.EXE
2024/05/05(日) 14:39:50.30ID:D0HbBC8b 防塵のためパソコン本体をスチール製のキャビネットの中に入れて必要なコードは穴から出して使っているんですけど、新しく勝ったwin11マシン、マザボにブルートゥースが内蔵されてるんですけどやはりブルートゥーススピーカーとの接続が不安定なんですよね。ブツブツ音声が飛ぶんです。
今まではキャビネットの外に出したUSBハブにブルートゥースドングル刺して使ってたんですけど、今はブルートゥースが重複しちゃうんで、デバイスマネージャーからマザボのブルートゥースを無効化して一応ドングルの方とペアリングして使えてるけど、いつの間にかマザボのブルートゥースの無効化が解除される。これずっと無効化すること出来ないんですかね。今のところ干渉はしてこないけど。
今まではキャビネットの外に出したUSBハブにブルートゥースドングル刺して使ってたんですけど、今はブルートゥースが重複しちゃうんで、デバイスマネージャーからマザボのブルートゥースを無効化して一応ドングルの方とペアリングして使えてるけど、いつの間にかマザボのブルートゥースの無効化が解除される。これずっと無効化すること出来ないんですかね。今のところ干渉はしてこないけど。
897名無し~3.EXE
2024/05/07(火) 15:02:52.04ID:R/shfSXO 内側と外側に13センチずつ垂れ下がるように電線置いたらアンテナ代わりにならんかな
>>896
マザボのBluetoothならBIOSで無効にできないかな?
マザボのBluetoothならBIOSで無効にできないかな?
899名無し~3.EXE
2024/05/08(水) 19:19:57.83ID:qul98Y0O BTごとにペアリングするから問題ないがな
まさかry、、、
まさかry、、、
900名無し~3.EXE
2024/05/08(水) 19:26:16.55ID:YEpTjUIG 900・
901名無し~3.EXE
2024/05/08(水) 19:39:24.00ID:2j5a5w6z WindowsもmacOSもLinuxも複数のBluetoothアダプタの共存は無理だから
デバイスマネージャーで無効にしても復活するならBIOSで無効にするしかないよね
WI-Fi/BTアンテナが棒じゃないやつならキャビネット外に出せば解決なのだけど・・・
CPUがIntel、Ryzenはかんけーねーし
デバイスマネージャーで無効にしても復活するならBIOSで無効にするしかないよね
WI-Fi/BTアンテナが棒じゃないやつならキャビネット外に出せば解決なのだけど・・・
CPUがIntel、Ryzenはかんけーねーし
902名無し~3.EXE
2024/05/08(水) 22:39:22.29ID:YSlgz5bE [ハード] Beelink Mini-S12(中華ミニPC)
[ソフト] Windows11Pro
[症状] 既存のUSB接続の配置変えしたら認識しない。
[詳細] USB機器は以下。
@スピーカー
AUSBハブ(マウス、キーボード)
B接続無し
C接続無し
ある時、これUSBハブ必要無いね、PC本体に直接USB刺そうと思って、USB接続の配置変えしたら認識されず。取り敢えず元に戻したら認識する。一旦そのまま起動してデバイス認識を調べる。別のUSB機器を刺すと認識できず。既存のUSB機器(キーボード・マウス・スピーカー)も配置変えると認識しない場合有り。
もう少し詳しく調べる。デバイスマネージャを開くと、「スナップインを作成できませんでした」とエラー表示。ここからネット検索し、エラーのレジストリキー削除・「sfc / scannow」・Dismコマントやってみるも解決せず。RSAT(リモートサーバー管理ツール)やmmc.exeの名称変更は怪しいのでやってない。
ちょっと打つ手が無くて困ってる。出来れば再インストールは避けたい。
[ソフト] Windows11Pro
[症状] 既存のUSB接続の配置変えしたら認識しない。
[詳細] USB機器は以下。
@スピーカー
AUSBハブ(マウス、キーボード)
B接続無し
C接続無し
ある時、これUSBハブ必要無いね、PC本体に直接USB刺そうと思って、USB接続の配置変えしたら認識されず。取り敢えず元に戻したら認識する。一旦そのまま起動してデバイス認識を調べる。別のUSB機器を刺すと認識できず。既存のUSB機器(キーボード・マウス・スピーカー)も配置変えると認識しない場合有り。
もう少し詳しく調べる。デバイスマネージャを開くと、「スナップインを作成できませんでした」とエラー表示。ここからネット検索し、エラーのレジストリキー削除・「sfc / scannow」・Dismコマントやってみるも解決せず。RSAT(リモートサーバー管理ツール)やmmc.exeの名称変更は怪しいのでやってない。
ちょっと打つ手が無くて困ってる。出来れば再インストールは避けたい。
903名無し~3.EXE
2024/05/09(木) 11:40:38.59ID:iWtLxE5N >>902
中華製だからかそれとも値段相当だからです。
フロントのUSB Type-Cに問題があるのどうかはちょっとですが使うと他が調子が悪くなります。
全面のUSB Type-CはType-Cとして使用せずType-CをUSB-A変換して使ってください。
安物ですからいろいろ使えません。
中華製だからかそれとも値段相当だからです。
フロントのUSB Type-Cに問題があるのどうかはちょっとですが使うと他が調子が悪くなります。
全面のUSB Type-CはType-Cとして使用せずType-CをUSB-A変換して使ってください。
安物ですからいろいろ使えません。
904名無し~3.EXE
2024/05/09(木) 12:23:13.82ID:MPgGWpU4 なんちゃってType-Cです
906名無し~3.EXE ころころ
2024/05/09(木) 13:57:50.27ID:20N8/15M windows11で必須になるTPM2.0は要するに
パスキー標準化のために要求されてるんですか?
パスキー標準化のために要求されてるんですか?
907名無し~3.EXE
2024/05/09(木) 15:54:27.26ID:iWtLxE5N 使わない方向でセットアップすりゃいい話
908名無し~3.EXE
2024/05/09(木) 16:06:12.90ID:iWtLxE5N909名無し~3.EXE
2024/05/09(木) 16:09:48.97ID:iWtLxE5N 教訓:値段が安いのはそれなりの理由がある。
Losing money on cheap purchases
Losing money on cheap purchases
910902
2024/05/09(木) 19:58:04.78ID:ylvNRAmb911名無し~3.EXE
2024/05/09(木) 20:29:16.96ID:VslXMJAR どんぐり
912名無し~3.EXE
2024/05/09(木) 20:29:52.27ID:VslXMJAR USB3.0ポートは手前と奥側で端子が二重構造になっていて、それらを介して通信するようになっている
つまり、USB2.0側だけの端子接続を認識した状態にしてやるとUSB2.0としてパソコンは認識する
つまり、USB2.0側だけの端子接続を認識した状態にしてやるとUSB2.0としてパソコンは認識する
913名無し~3.EXE
2024/05/10(金) 17:39:43.49ID:2RWjoB4w USBのポートが壊れているのか
中のポートがバスパワーのハブなのか
1つのUSBに2つポートがぶら下がっている仕組みなのか
しょぼいからなのか
エスパーさんでもわからない問題だな。
中のポートがバスパワーのハブなのか
1つのUSBに2つポートがぶら下がっている仕組みなのか
しょぼいからなのか
エスパーさんでもわからない問題だな。
914名無し~3.EXE
2024/05/10(金) 18:29:23.56ID:2RWjoB4w915名無し~3.EXE
2024/05/10(金) 19:57:20.29ID:Jmz17a0I bluetoothが干渉すると聞いたことあるけどそれとは違うの
916名無し~3.EXE
2024/05/10(金) 20:59:07.13ID:s3FxpWP+ USBの延長ケーブルって2メートルだと認識し無くなる件
まあデバイスによるだろうけど
まあデバイスによるだろうけど
917名無し~3.EXE
2024/05/10(金) 22:15:59.13ID:CK9c7k5p その場合の延長ケーブルにはUSB2.0のを使えって事なんだろうと思う?
918名無し~3.EXE
2024/05/10(金) 22:24:05.64ID:CK9c7k5p >>903
それはハブの問題
ぶら下げているものが多くて動作出来る電流量が足りなくなっているから、
ACアダプターから供給出来るセルフパワーのものへと買い替える
パソコン側のハブポートから供給出来る電流量は上限値が決まっている
それはハブの問題
ぶら下げているものが多くて動作出来る電流量が足りなくなっているから、
ACアダプターから供給出来るセルフパワーのものへと買い替える
パソコン側のハブポートから供給出来る電流量は上限値が決まっている
919名無し~3.EXE
2024/05/13(月) 19:44:02.01ID:W61SvmE4 質問スレで良いかな?
そろそろ11も触ってみようかなと思い少し調べてみたんだけど、
10から移行して致命的にダメな所ってありますか?
コンテキストメニューや、タスクバーのアイコンは変更できる様になってるし、
IMEも以前のバージョンを使える様だし。
もしかして、11にするメリットは殆どなかったりする?
そろそろ11も触ってみようかなと思い少し調べてみたんだけど、
10から移行して致命的にダメな所ってありますか?
コンテキストメニューや、タスクバーのアイコンは変更できる様になってるし、
IMEも以前のバージョンを使える様だし。
もしかして、11にするメリットは殆どなかったりする?
920名無し~3.EXE
2024/05/13(月) 20:27:53.29ID:0Ugj+9V7 Win11なんていまだにUI弄ってる未完成品だから
ぎりぎりまで粘ってWin12にすればいいよ
Win10のサポ切れた翌日にウィルスに感染するわけじゃなし
ぎりぎりまで粘ってWin12にすればいいよ
Win10のサポ切れた翌日にウィルスに感染するわけじゃなし
922名無し~3.EXE
2024/05/13(月) 22:10:26.45ID:qCt4yFWo >>919
aeroliteが使えないのでアクセントカラー用の周囲1pixelが埋められない、非アクティブになると透過する
ウィンドウ枠透過も埋まらないので座標がずれて隙間が空く、しかもアプリケーション毎にずれる量が異なる糞っぷり
aeroliteが使えないのでアクセントカラー用の周囲1pixelが埋められない、非アクティブになると透過する
ウィンドウ枠透過も埋まらないので座標がずれて隙間が空く、しかもアプリケーション毎にずれる量が異なる糞っぷり
923名無し~3.EXE
2024/05/14(火) 00:42:43.88ID:UobbZHiv 新しくWin11のPC買って使ってるんだけどタッチパッドが使いづらい
HID準拠のドライバが使われてるみたいなんだけどsynaticsにするにはどうすればいい?
HID準拠のドライバが使われてるみたいなんだけどsynaticsにするにはどうすればいい?
924名無し~3.EXE
2024/05/14(火) 12:35:14.81ID:3Z9+euCA surface pro3 Win11 (23H2) (タイプカバー非所有)で、
タスクバーが細い状態(タスクバーの中央に横棒が表示される状態)にしたいんだけど、
設定画面で「タッチ操作に最適化する」の項目が無くて困っているんだっが、解決方法わかる方いらっしゃいませんか?
タスクバーが細い状態(タスクバーの中央に横棒が表示される状態)にしたいんだけど、
設定画面で「タッチ操作に最適化する」の項目が無くて困っているんだっが、解決方法わかる方いらっしゃいませんか?
926名無し~3.EXE
2024/05/14(火) 21:38:09.82ID:o59xudHH まさにWindows10Xという2画面タブ用Windowsを作っていて
売れそうにないからやめたわけだが
せっかく作った低スペック向けシェルを再利用してでっち上げたのが11
11のおかげで10の改悪が止まったので悪く言うのはよそう
売れそうにないからやめたわけだが
せっかく作った低スペック向けシェルを再利用してでっち上げたのが11
11のおかげで10の改悪が止まったので悪く言うのはよそう
お願いします。
□ハードウェア環境:ドスパラのデスクトップ
□ソフトウェア環境:チューチューマウス 32bit
ttps://www.ikehouse.co.jp/onlinesoft/tyu32/
□症状:上記32bitソフト、互換モード+管理者でインストして使用してますが
・スタートアップしません。スタートアップフォルダにショートカットあり、タスクマネージャのスタートアップ
にもあって「有効」になってます。
・windows11の設定-アプリ-スタートアップ ではonの状態で表記はありますが
アイコンが白い紙になってます。
・Explorerpatcher使ってます。
・現在はPC起動後に毎回手動です
・スタートにピン留めもできません。
何とかスタートアップして欲しいです。よろしくお願いします。
□ハードウェア環境:ドスパラのデスクトップ
□ソフトウェア環境:チューチューマウス 32bit
ttps://www.ikehouse.co.jp/onlinesoft/tyu32/
□症状:上記32bitソフト、互換モード+管理者でインストして使用してますが
・スタートアップしません。スタートアップフォルダにショートカットあり、タスクマネージャのスタートアップ
にもあって「有効」になってます。
・windows11の設定-アプリ-スタートアップ ではonの状態で表記はありますが
アイコンが白い紙になってます。
・Explorerpatcher使ってます。
・現在はPC起動後に毎回手動です
・スタートにピン留めもできません。
何とかスタートアップして欲しいです。よろしくお願いします。
928名無し~3.EXE
2024/05/16(木) 07:45:11.81ID:ec68xbPk 根っこの部分は10そのままに
ガワをスマホのように使いにくくし
スマホのように広告まみれにし
スマホのように情報漏洩しまくるようにしたのが11
ガワをスマホのように使いにくくし
スマホのように広告まみれにし
スマホのように情報漏洩しまくるようにしたのが11
回復環境を起動させると
ブルースクリーンで
0xc0000225
winload.efiが読み込めなかったと出ます。
普通にWindowsは起動できます。
どうやったら回復環境を起動させられるようになりますか?
ブルースクリーンで
0xc0000225
winload.efiが読み込めなかったと出ます。
普通にWindowsは起動できます。
どうやったら回復環境を起動させられるようになりますか?
930名無し~3.EXE
2024/05/16(木) 20:04:34.61ID:zYqCME/f インストールメディア使って修復インストールでもしたらいいんじゃね
>>930
bcdbootでfオプションつけたら直りました。
bcdbootでfオプションつけたら直りました。
932名無し~3.EXE
2024/05/17(金) 01:03:29.44ID:zVeP0WA/ /f uefi を付加しなきゃ修正出来なかったのであれば、それはレガシーブートになっていた証拠だよな
おまえ 大丈夫かよ?
おまえ 大丈夫かよ?
933名無し~3.EXE
2024/05/17(金) 09:49:11.11ID:3Wfq9pni 過去のいろんなもんと互換性がなくなることを避けたくなるけど、
どんどん切り捨てた方が幸せになれるよな
どんどん切り捨てた方が幸せになれるよな
934名無し~3.EXE
2024/05/17(金) 09:57:18.54ID:B7ONSJKJ >>933
だね、所詮はPCだし。
だね、所詮はPCだし。
管理者ユーザーと標準ユーザーの2構成。
管理者ユーザーはPIN、
標準ユーザーはパスワードです。
起動時管理者ユーザーを選択すると、
問題が起きたので再設定してください。
PINを再セットアップするをクリックすると、
またサインイン画面の最初に戻る状態です。
これはどうやったら直せますか?
sfc /scannow offbootdir offwindirで、
異常はなし。
DISM /image:C: 〜 /redtorehealthで通常完了。
上記2つやって改善しません。
管理者ユーザーはPIN、
標準ユーザーはパスワードです。
起動時管理者ユーザーを選択すると、
問題が起きたので再設定してください。
PINを再セットアップするをクリックすると、
またサインイン画面の最初に戻る状態です。
これはどうやったら直せますか?
sfc /scannow offbootdir offwindirで、
異常はなし。
DISM /image:C: 〜 /redtorehealthで通常完了。
上記2つやって改善しません。
936名無し~3.EXE
2024/05/17(金) 13:54:45.18ID:zVeP0WA/ そんなのはやるだけ無駄よw
938名無し~3.EXE
2024/05/18(土) 09:14:56.30ID:3bgZoMrG 登録してみましたけど変わらず。
タスクスケジューラ、バッチファイル、レジストリの"run"にキー追加してもだめ。
一旦諦めます。ありがとうございました。
タスクスケジューラ、バッチファイル、レジストリの"run"にキー追加してもだめ。
一旦諦めます。ありがとうございました。
939名無し~3.EXE
2024/05/18(土) 15:31:01.97ID:w1Sxuq6g 未対応OSなんだから仕方がない
さらに板違い
さらに板違い
940名無し~3.EXE
2024/05/18(土) 18:31:37.90ID:+k9g45pT Windows 11 Home 64 ビットでチューチューマウス32bit 1ヶ月試用期間中入れてみた
スタートアップ入れていない状態で再起動しても普通に起動した
なにこれチューチューうるさいなw
スタートアップ入れていない状態で再起動しても普通に起動した
なにこれチューチューうるさいなw
941名無し~3.EXE
2024/05/18(土) 18:47:21.28ID:9OoXU96L 下手に弄っている人が自爆しているだけだから…
942名無し~3.EXE
2024/05/21(火) 07:13:21.06ID:GzeE8bT9 タスクバーの点滅がクソ地味で全然気づけなくてかなり困ってるんですが何とかなりませんか?
943名無し~3.EXE
2024/05/21(火) 18:13:56.63ID:YbSK5Mr4 タスクバーが点滅とかしてないですga?
944名無し~3.EXE
2024/05/23(木) 10:27:03.08ID:GiIa6HjU Win10でもそうだったんだけど、エクスプローラ右上の検索でファイル名検索すっと
毎回結果がコンテンツ表示なので毎回詳細に切り替えてます
面倒なんで詳細表示に固定したいんだけど、これ可能でしょうか?
毎回結果がコンテンツ表示なので毎回詳細に切り替えてます
面倒なんで詳細表示に固定したいんだけど、これ可能でしょうか?
945名無し~3.EXE
2024/05/23(木) 11:15:22.05ID:Rub5XRbO 多分無理だからコンテンツに慣れるか別のソフトを入れるか
946名無し~3.EXE
2024/05/23(木) 12:01:08.04ID:/6VrEcY+ タスクバーのアイコンの右クリメニューで本体・ピン留め・閉じるの3つしか出てこないのですが
「元のサイズに戻す」、「最小化」等々表示させるにはどうすればよいでしょうか?
「元のサイズに戻す」、「最小化」等々表示させるにはどうすればよいでしょうか?
947名無し~3.EXE
2024/05/23(木) 12:12:15.16ID:NiCqc10v >>943
Windowsが壊れています。修復するか再インストール
Windowsが壊れています。修復するか再インストール
948名無し~3.EXE
2024/05/23(木) 12:14:28.66ID:NiCqc10v WindowsはXPで出来上がったものを改悪してるだけ
エクスプローラの検索機能はWindows8.1まで正常でそれ以後は正常に機能しません。
エクスプローラの検索機能はWindows8.1まで正常でそれ以後は正常に機能しません。
951名無し~3.EXE
2024/05/24(金) 11:10:50.48ID:GiItVKa/952名無し~3.EXE
2024/05/24(金) 15:58:19.66ID:fdriOArG >>945
ありがとうやっぱ無理か……
なんか昔あった窓の手みたいなのあるかと一縷ののぞみかけたんだけど……
無駄にZIP内とかPDFまでファイル名検索しやがるしほんとエクスプローラーの検索アカン
まあなんか久々にファイラーに乗り換えるかなあ
ありがとうやっぱ無理か……
なんか昔あった窓の手みたいなのあるかと一縷ののぞみかけたんだけど……
無駄にZIP内とかPDFまでファイル名検索しやがるしほんとエクスプローラーの検索アカン
まあなんか久々にファイラーに乗り換えるかなあ
953名無し~3.EXE
2024/05/24(金) 16:07:07.72ID:62yMaEDs 圧縮は読み飛ばす設定あるような?
954名無し~3.EXE
2024/05/25(土) 04:20:19.20ID:2myw1fU90 >>952
ド定番のEverythingでも使ったらどうかね
ド定番のEverythingでも使ったらどうかね
956名無し~3.EXE
2024/05/25(土) 10:22:14.88ID:skPx0AUF エクスプローラの検索は取りこぼしあるし勝手に文字列分解してand検索したりめちゃくちゃで使い物にならない
コマンドプロンプトでdir /findで検索するか、別のファイラー入れたほうがいいよ
コマンドプロンプトでdir /findで検索するか、別のファイラー入れたほうがいいよ
957名無し~3.EXE
2024/05/25(土) 12:50:34.94ID:Y6tGR4Bi whereもあるでよぉ!
958名無し~3.EXE
2024/05/26(日) 10:51:18.73ID:tN6JrRFL インデックス検索なんやからしゃあないやろ。
959名無し~3.EXE
2024/05/26(日) 11:40:20.83ID:7OiqMetr dirの結果をテキストファイルにしといて探す
というやり方を未だにやってるな
外してあるHDDやBD-Rに退避したファイルも探せて便利
40万行にもなってしまったけど、PCも一緒に性能アップするので困らない
というやり方を未だにやってるな
外してあるHDDやBD-Rに退避したファイルも探せて便利
40万行にもなってしまったけど、PCも一緒に性能アップするので困らない
960名無し~3.EXE
2024/05/26(日) 11:50:57.66ID:hd+aDRi/ >>959
地獄に落ちろ
地獄に落ちろ
961名無し~3.EXE
2024/05/26(日) 11:57:49.86ID:Ik8ZuEEn everythingでええやろ?
962名無し~3.EXE
2024/05/26(日) 12:03:46.29ID:7OiqMetr everythingは繋いでない倉庫HDDは探せないらしくて問題外だったな
割と最近にそれもできるようになったという噂を聞いた
割と最近にそれもできるようになったという噂を聞いた
963名無し~3.EXE
2024/05/26(日) 12:11:56.41ID:EFKVYVvk あれ最近追加された機能なのか
964名無し~3.EXE
2024/05/26(日) 12:14:25.30ID:Ik8ZuEEn オフラインの書庫は更新しないのならリスト作るけどね
965名無し~3.EXE
2024/05/26(日) 17:03:05.72ID:s/Z0VMvj インテル第7世代のCPUってもうこれからゴミですか?
抜け道でこれからも更新できないかなぁ
抜け道でこれからも更新できないかなぁ
966名無し~3.EXE
2024/05/26(日) 17:14:59.32ID:ojAGpOl0 win10だと最低でも1年半使えるんで、10にしてその間に考えるって手も
967名無し~3.EXE
2024/05/26(日) 17:18:59.76ID:QKAtb2Q3 >>965
あなたは自分のパソコンをゴミだと思いますか?
Windowsの都合でゴミにされそうになっているだけだよ
Linuxならインテル第7世代のCPUってかなり高スペックだよ
なんならMMX付Pentiumでも動作するLinuxが存在するんだから
あなたは自分のパソコンをゴミだと思いますか?
Windowsの都合でゴミにされそうになっているだけだよ
Linuxならインテル第7世代のCPUってかなり高スペックだよ
なんならMMX付Pentiumでも動作するLinuxが存在するんだから
>>965
そういう人はオクかショップに流してくれるとありがたい
そういう人はオクかショップに流してくれるとありがたい
971名無し~3.EXE
2024/05/27(月) 00:34:10.79ID:l4evF0CT972名無し~3.EXE
2024/05/27(月) 11:04:54.36ID:2WQ12E6q >>951
やってみましたがだめでした。でも記事を読んでるうちにふと思いついて
互換性のトラブルシューティングをやったら何かを修正してくれたらしく
スタートアップできるようになりました。
諦めて投げ出していたので大歓喜です。ありがとうございました。
やってみましたがだめでした。でも記事を読んでるうちにふと思いついて
互換性のトラブルシューティングをやったら何かを修正してくれたらしく
スタートアップできるようになりました。
諦めて投げ出していたので大歓喜です。ありがとうございました。
973名無し~3.EXE
2024/05/27(月) 14:19:11.55ID:b8xTwO7S974名無し~3.EXE
2024/05/27(月) 21:11:25.04ID:YX/MDqvG LTSCって簡単に言うが普通に買えない。バージョン固定のWindowsなので専用のISOが必要です。更に、古いバージョンのWindowsでバージョンアップが不可です。よって市場的にはバージョンアップしろと画面に出て詰む場合があります。
975名無し~3.EXE
2024/05/27(月) 21:13:19.73ID:YX/MDqvG LTSCは新品で導入時に構成を組まないと使いものになりません。グラボなどはOSを新しくしてください要求される。LTSCの仕組み上新しくできない。そこで詰む。
976名無し~3.EXE
2024/05/27(月) 21:14:24.35ID:YX/MDqvG Windows XX enterprise LTSCですからね。
977名無し~3.EXE
2024/05/27(月) 21:16:27.61ID:YX/MDqvG LTSCはエディションチェンジ出来ないからな。今のWindowsプロダクトキーだけ入れてLTSCにはならない。
新規インストールのみできない。そんなのを勧めるのかい?
新規インストールのみできない。そんなのを勧めるのかい?
978名無し~3.EXE
2024/05/27(月) 21:30:04.70ID:YX/MDqvG 新規インストールのみ「しか」できない。
LTSCは人が使うOSではない。NASに使ったり。デジタルサイネージとか
入れた時の環境で固定して動かし続けるタイプに使うので
インタネットブラウザを使う用途では不向きである。
LTSCは人が使うOSではない。NASに使ったり。デジタルサイネージとか
入れた時の環境で固定して動かし続けるタイプに使うので
インタネットブラウザを使う用途では不向きである。
979名無し~3.EXE
2024/05/27(月) 21:32:58.47ID:YX/MDqvG LTSCとはサポートが切れて使えないOSです。
ただセキュリティーパッチだけ落ちてくるのみ。それが長期の理由であって
常に最新の状態で使えるものではない。
ただセキュリティーパッチだけ落ちてくるのみ。それが長期の理由であって
常に最新の状態で使えるものではない。
980名無し~3.EXE
2024/05/28(火) 17:55:21.24ID:P2yazuax Windows11にアップグレードしたらExcellが使えなくなった (´・ω・`)
981名無し~3.EXE
2024/05/28(火) 18:07:24.58ID:zAXV+/za Lotus123を使え
982名無し~3.EXE
2024/05/28(火) 19:08:02.23ID:geJkzJdO 日本人なら三四郎が有るだろう?
983名無し~3.EXE
2024/05/28(火) 19:29:11.58ID:tujmWT/a ないよ。JUST Calcならあるが
984名無し~3.EXE
2024/05/28(火) 19:49:42.26ID:E2uT3qOk 西さんが譲歩した時点でエクセルが伸びるの確定してたわけで
985 警備員[Lv.15]
2024/05/29(水) 17:44:55.16ID:nanSyw8N Excell は俺も使ったことがない
Excelならあるけど
Excelならあるけど
986帝京様 警備員[Lv.27]
2024/05/30(木) 06:37:32.92ID:wZTI2Fmv >>980
彡⌒ミ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
('Θ`,, ) < エクセールのばじょーんはいくつかね?
( U) \________
(__(_)
彡⌒ミ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
('Θ`,, ) < エクセールのばじょーんはいくつかね?
( U) \________
(__(_)
987名無し~3.EXE
2024/05/30(木) 10:51:17.32ID:nYWa7dhX988名無し~3.EXE
2024/05/30(木) 10:58:49.11ID:E5vZjm27 ゲームやるためだけにWindows戻る予定なんですけど
できるだけシンプルに使いたいので勝手に情報採取してる便利機能とかオフったほうが良さげなものあったら教えてください
できるだけシンプルに使いたいので勝手に情報採取してる便利機能とかオフったほうが良さげなものあったら教えてください
989名無し~3.EXE
2024/05/30(木) 12:56:53.42ID:Y+9PwpJF 使ってトラブって無効へ
990名無し~3.EXE
2024/05/30(木) 13:55:37.93ID:Y+9PwpJF Windowsの更新で普通にフリーズしたようになるのは普通。
累積更新は更新時間、構成の時間がバラバラ。
昔のWindowsの方が賢かったね。更新に多大な時間のかかるWindowsでが
自動更新が夜中の3時設定は理にかなっている。
累積更新は更新時間、構成の時間がバラバラ。
昔のWindowsの方が賢かったね。更新に多大な時間のかかるWindowsでが
自動更新が夜中の3時設定は理にかなっている。
991名無し~3.EXE
2024/06/04(火) 13:15:03.59ID:16aWdbP/ 去年の夏に買ったノートPCがWin11 22H2なんだけど
23H2へのアップデートが来ない理由で多いのってなに?
待ってればそのうちくるかと思ったのに全然こない
23H2へのアップデートが来ない理由で多いのってなに?
待ってればそのうちくるかと思ったのに全然こない
992名無し~3.EXE
2024/06/04(火) 13:30:57.58ID:UhnH42c4 メーカー名や型番書いた方がいいんじゃねーの
993名無し~3.EXE
2024/06/04(火) 13:44:39.79ID:16aWdbP/ ASUS Zenbook S 13 OLED UX5304VA
994名無し~3.EXE
2024/06/05(水) 01:11:53.94ID:i85N3V6H Win11ってクリーンインストール時回復パーティションのサイズ増やしたほうがいい?お任せで問題ない?
997名無し~3.EXE
2024/06/06(木) 04:57:10.77ID:GKgZ/Y4l999名無し~3.EXE
2024/06/07(金) 12:25:17.56ID:QdV3b4Nh ・ . .
1000名無し~3.EXE
2024/06/07(金) 14:10:01.67ID:yP/5JIrq windows7の頃はあった、コンパネのシステムで、視覚効果とかフェードインとか
ウィンドウをドラッグした時に中身の表示も移動させるかどうかとかの
設定でどこにいったんでしょうか
ウィンドウをドラッグした時に中身の表示も移動させるかどうかとかの
設定でどこにいったんでしょうか
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 230日 2時間 16分 6秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 230日 2時間 16分 6秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。