X



Windows 11/10 ライセンス認証 総合スレ18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/11/01(水) 20:14:50.95ID:xM8c7Ub4
■前スレ
Windows 11/10 ライセンス認証 総合スレ17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1696496509/
2023/11/18(土) 05:27:58.42ID:uWlk4bGh
20代の独身者の平均貯蓄額は、平均値が176万円、中央値が20万円という結果になっています。
https://www.mizuhobank.co.jp/retail/learn/academy/knowledge/savings/20230901_2.html

日本人、特に若者の貧困化は深刻だよ
2023/11/18(土) 06:21:08.16ID:0smm7s9f
いい加減Windows無料化しろよな
2023/11/18(土) 06:35:12.54ID:S84D0I9X
しょうもない制限付くだけで無料で使えるだろw
それもggrば解決出来るだろうしな
2023/11/18(土) 06:51:33.12ID:kgRUKQjr
>>797
40代の独身者の平均貯蓄額は平均値が657万円、中央値が53万

嘘やろw
2023/11/18(土) 08:24:55.22ID:HVm+3RQd
これMSが修正してライセンス認証できるようにする流れですやん
2023/11/18(土) 08:32:01.82ID:qbQSojUA
何故そう思った?
無様すぎるだろ
2023/11/18(土) 08:38:02.32ID:ynhf9nqA
バイオス更新は セキュリティの更新が含まれている場合があるので これに制限をつけるのは問題が起きるね ハードウェアメーカーからクレームが来てると思うね
ここは見直さないといけないんじゃないかな
804名無し~3.EXE
垢版 |
2023/11/18(土) 08:57:06.30ID:/026WjZ8
>>798
現状のWindowsが金が取れる様なレベルではないのは察しますが、
無料にするとサポートが無くなりますよ。
無料で維持しようとすると機能に罠的なものが増えてくるので
無料ほど使えないものはありません。
最低でも低額が一番安全な路線です。

中古でWindows10を買えばOSは本体についてくるし
自作なんてしようと思わなければOSは無料になりますよ。
2023/11/18(土) 09:20:38.72ID:JmyyMnZs
不満がある人は買わなくてもいいよ
右下にウォーターマークが出ていたり個人設定が出来ない等我慢ができるならね
2023/11/18(土) 09:24:31.49ID:G947XJWr
>>804
Androidはサポートなくなったか?
807名無し~3.EXE
垢版 |
2023/11/18(土) 09:28:22.24ID:/026WjZ8
何の話だ?主語もしくは目的語がない。
808名無し~3.EXE
垢版 |
2023/11/18(土) 09:40:56.83ID:stliYHGD
話が通じないのがいて草
2023/11/18(土) 09:50:39.49ID:UkfjrcVu
自作PCをマザボード、CPUのレベルから取り替えたら
当然、昔のライセンスが使えなくなった(Windows8時代からのもの)

しょうがないから海外のライセンス屋さんに行って買ったら
見事にボリュームライセンスだったのでチャットで「アクチできないんですが」
と言ったら、「ではこっちを」をと言われて入力。今度はOEMライセンス

「あちゃー、これは10ドル捨てたようなものだな」と思いつつ、再度
クレームを入れたらすぐに「これはどう?」

今度は見事に通りましたが、ああいう商売はいったいどうなっている
んでしょうかね
2023/11/18(土) 09:53:09.11ID:Q9Bc223B
>>809
そういうわずらわしさから逃れるにはwindows11のリテール版をサクッと買う
2023/11/18(土) 10:54:41.56ID:GwUXqi5y
そんなことせずに枡かきすればよかったのに
2023/11/18(土) 11:16:06.13ID:mAxuvFOd
枡かきとは何ですか? おなにいですか?
2023/11/18(土) 11:32:50.05ID:iwd6ZMVn
>>765
おそらく戻せば大丈夫なんだと思うが
中にはfTPMの更新みたいに戻せないのもあるから注意な
2023/11/18(土) 11:42:06.80ID:m3zaYEqw
メーカーノートwindows11homeからデジタルライセンスでproにしてるのも外れる可能性あるんかね?
あと、インストールメディアとかでクリーンインストールすると自動的にhomeでインストされちゃうけど最初からproにする方法ってかエディション選ぶが面出す方法あるっけ?
インスト後エディション変更するしかない?
2023/11/18(土) 11:45:21.88ID:fxUyZSAH
>>814
メディアの中にPID.txtを仕込めばいい
EI.cfg と PID.txt の使用
2023/11/18(土) 11:58:02.00ID:m3zaYEqw
>>815
おお、なるほど。
追加で質問悪いんだけど例えばメディクリで作ったUSBに追加でtextぶっこんだらboot情報壊れて起動できないんだっけ?
それとも追加したものをRufusでってかんじ?前者なら簡単だけど後者なら面倒そうで。
2023/11/18(土) 13:02:09.13ID:x0UBlJg2
ライおじが腰痛や肩こりに悩まされていないか心配になるときがある
一方Edgeおじに対しては興味がないものの、ああした人物のその後の追跡調査がしてみたいと思う次第であります
2023/11/18(土) 13:42:11.79ID:FmbXyAGo
同一人物だろ?
2023/11/18(土) 14:10:39.65ID:lraH2Yxr
>>816
インストールメディア内で参照されるファイルと同名のファイルで上書きしない限り関係ないだろうよ
と言うかPID.txtの作成場所はsourcesフォルダの直下です
2023/11/18(土) 14:15:14.66ID:TTmS2kmA
>>819
あんがとー!ジェネリックキー入れてやってみるナリ
2023/11/18(土) 14:35:01.54ID:T36jJldN
メーカーノートPCのWin11HomeをMSストアのProライセンスでバージョン変更するとOEMライセンスからデジタルライセンスに変更された
クリーンインストール後は再度ストアで認証すればProに変更される
2023/11/18(土) 15:28:21.72ID:CQyV6oNJ
>>797
金融資産と貯蓄額はイコールではないからな
株や債券も含んだのが金融資産な
2023/11/18(土) 15:53:02.22ID:AFfj/iJj
>>822
上がらない実質賃金、消費低迷、平均と中央値が乖離した資産統計、どう見ても貧困国だよ
2023/11/18(土) 19:15:29.28ID:MA9UzoMt
7や8.1のプロダクトキーからのアプデだとBIOS更新でダメなら、マザー変更とかの構成変更も今はやめた方がいいの?
2023/11/18(土) 19:34:40.01ID:gGHUCW3n
マザー変更は論外
2023/11/18(土) 19:51:41.90ID:EOi7ve5D
皆さんプロダクトキーの入力ってインストール時に入力してる?それともインストール時は「プロダクトキーがありません」を選んでインストール後プロダクトキーの変更から入力してる?どっちが良いとか有るのかなぁと思って。
827名無し~3.EXE
垢版 |
2023/11/18(土) 19:53:24.47ID:EtxQ958X
大人しく10のライセンス買いなさい
2023/11/18(土) 19:53:50.30ID:kgRUKQjr
fTPMとかの暗号ユニットが変わると外れる
CPU交換もしくはマザボ交換もしくはBIOSアプデ
BIOSアプデはfTPMをどういじってくるのかわかりづらいから
維持されるのかリセットされるのかがわからないから困る

ってことじゃない
2023/11/18(土) 20:00:04.49ID:ynhf9nqA
インストール時にMSアカウントを設定するなら事前登録はしても意味ないでしょ
Winn11のプロダクトキーを持ってる人なら最初に入れるのもいいだろうけど
たとえば自分の場合ばWin10のプロダクトキーを入れてインストールを完了
初期のWindowsUpdateが完了してから見たらライセンスは非アクティブになってた
「プロダクトキーを変更する」からWin10のキーを入れたら認証がアクティブになった
だからWin11キー ずばり以外は事前に入れても無駄なんだなと思った
2023/11/18(土) 20:00:35.27ID:nfw3MNaq
>>824
>7や8.1のプロダクトキーからのアプデだとBIOS更新

自分の環境はWin11Pro 23H2 22631.2428 ASUS Pro A520M-C/CSM CPU Ryzen7 3700xで
BIOS 3205 > 3402(ComboV2PI 1.2.0.A > 1.2.0.B )に上げたら pinコード変更
の設定後ライセンス認証外れたんで、BIOSを3205に戻した後23H2 22631.2428の
インストールUSBから立ち上げてBIOS上げる数日前にコントロールパネルのバックアップと復元 (Windows 7)
でとったシステムイメージを使って一度OS入っているディスクをフォーマットする設定で入れ直したら、
PINコードをWindowsの起動時に再び再設定するよう促された後、設定の
ライセンス認証のところ見たら表示がアクティブでデジタルライセンスで認証
されていると表示が戻ったのでそのまま使用してます。現在22631.2506にして使用中
2023/11/18(土) 21:18:47.54ID:BoXuEnbJ
>>830
お前はもうちょっと文章の書き方を勉強しろ
2023/11/18(土) 21:27:07.26ID:a6r7w7nD
>>831
そうだねこの文章だと読む側はしんどいね…
・BIOS更新したら認証外れた
・BIOS戻してかつOSイメージも復元したら認証通って大丈夫だった
のような感じで要点をまず伝えて、その後に参考情報ってことで機器構成や実施した手順を見やすく書くような努力はして欲しいところ
2023/11/18(土) 21:47:46.39ID:lraH2Yxr
100回位は書いているがデジタルライセンスを取得済みのマシンであれば同エディションであるプロダクトキーであれば何でも結果は同じになります
プロダクトキーはありませんを選択するとインストールされるプロダクトキーはジェネリックキーとなってこれも結果は同じ事です
唯一未ライセンス認証となっているマシンにのみ固有のプロダクトキーが必要となります
2023/11/18(土) 21:56:35.71ID:JpMRoEZj
BIOS戻した後にネットワーク繋げばMSのハードウェア認証のチェックで元の構成とおなじだからライセンス済みに戻らんのかな
2023/11/18(土) 22:18:50.78ID:lraH2Yxr
ハードウェアIDは消されていないはずなので同じデジタルライセンスとして認識されたら
ライセンス認証済みとなりますよ
2023/11/18(土) 22:39:56.94ID:oDA0cmlZ
プロダクトキーなしでインストールした時や認証済の状態でハードウェア構成を変えた時はチェックする理由があるからチェックされているけど
未認証の状態でハードウェア構成を変えた時にはチェックする必要がなさそうだしチェックされないのではという話でしょ
2023/11/18(土) 22:49:11.13ID:lraH2Yxr
全然違う
起動時に毎回ハードウェア構成の変更がないかをローカルでチェックしている
ライセンス認証が外れた時にはライセンスサーバーへとアクセスする
2023/11/19(日) 00:08:33.35ID:MQ+kHgJT
よくわからんけど、何通りか試したら11でライセンス通ったわ
最悪2万出費かよーって思ってたから買わずにすんでうれしい
2023/11/19(日) 00:08:40.32ID:UVtfuFpa
どうでもよくね
840名無し~3.EXE
垢版 |
2023/11/19(日) 00:22:35.65ID:FSG2gfbt
ライセンスを買わない限り再発するんだから意味ない
2023/11/19(日) 01:26:13.71ID:jtiSQu2h
個人設定とウォーターマークの為に2万とかバカだろw
842名無し~3.EXE
垢版 |
2023/11/19(日) 01:55:37.60ID:FSG2gfbt
それが正規ライセンスというものだよ
いままで7/8で問題なかっただろ
2023/11/19(日) 03:47:09.80ID:ozOyJnnE
バブルの頃なら2万円なんてどうってことなかった
自作PCでアホみたいにパーツ買ってた時代
今は貧しいコスパだのタイパだのチマチマとスマホ擦ってる
2023/11/19(日) 06:26:41.28ID:vSfDA1Zf
昨日から自作板のスレに懐古ジジイが出没中だが同一人物か?
2023/11/19(日) 07:25:27.54ID:smwCWl+L
どこも爺しかいない
2023/11/19(日) 08:02:59.59ID:gADc4i3J
(ノ∀`)ソレをイッちゃァ~オシマイよ…
2023/11/19(日) 09:02:48.89ID:Gex+Hd6R
このスレの1/3くらいの住人はMS-DOSとかでも普通に語れそうだが、スレチなので確かに懐古厨はよくないね
2023/11/19(日) 09:08:25.56ID:XlSVCE+T
>>847
おれはPC-DOSしかわからん
MS-DOSなんて偽物は許せん
2023/11/19(日) 09:17:44.61ID:pmjbMQe1
懐古の話の重要さを説くと長くなりますので込み入った話は控えますが、懐古とは思い出すことであり、記憶を辿るということです
所謂、懐古とは想起することでありるというところまでは解っていただけたと思います
想起説というものがありますがこれは実に面白く、実に現代に至るまで非常に大きな意義を持ち影響を世界中に与えてきた概念です

さらに言うならば頭の体操として懐古することは大事です
しかし記憶というものは遮蔽記憶ですので実際のものとは形を変えて思い出すと言うことを念頭に置いておくと更に一興のあることだと思います

しかし、それにしてもライおじやEdgeおじが同一人物だという説は知らなかったなあ…
Edge使いのおじさんにライセンスのことを言って聞かされていたのか
2023/11/19(日) 09:18:55.98ID:ORjBK57m
長い
2023/11/19(日) 09:36:06.54ID:Gex+Hd6R
>>849
ライおじとEdgeおじは実は双子で、双子は同じ遺伝子から生まれてるので同一個体、つまり同一人物ということなんだと思ってる(とんでも理論)
2023/11/19(日) 10:15:26.90ID:A8bocAP7
どうでもよくね?
2023/11/19(日) 10:39:25.52ID:R7S6blXS
スタンバイッオッケェェェ~イ♬
854名無し~3.EXE
垢版 |
2023/11/19(日) 10:45:16.23ID:NKkRUjVI
>>843
バブルの頃に自作PCなんかないだろ、あったとしても全く認知されてない。windows3.1が出た頃にマニアが興味持ち始めた程度で、その頃はアホみたいにパーツなんかリリースされてない。
2023/11/19(日) 10:48:52.85ID:KiEWQ1P1
マハーポーシャでペンティアム2が搭載されたパソコン買った人👆上げて
856名無し~3.EXE
垢版 |
2023/11/19(日) 10:51:09.68ID:E/sQn5Tb
バブルの頃ならPC98やろ
自作してDOS/V機運用してたのもいるにはいたけど
2023/11/19(日) 10:55:44.29ID:eV2rsa27
DOS/V自体がバブル後だったと思うが
2023/11/19(日) 10:57:20.62ID:eV2rsa27
DOS/V
https://ja.wikipedia.org/wiki/DOS/V
859名無し~3.EXE
垢版 |
2023/11/19(日) 11:19:34.55ID:XePkI3na
>>834
俺はアスロックZ690だったけどBIOSもどしても無理だったよ
パッケージもドスパラで15000円で安めだったからちょっと不安だったけどちゃんとパッケージ版だった
2023/11/19(日) 11:35:01.80ID:OVdS6a/X
懐古厨が問題なのではなくどうでもいい独り言の書き込みが糞長いのが問題なんだろうよ
2023/11/19(日) 12:30:19.90ID:ykwGD+bQ
MSが手の平くるっとしてくれればいいよ
2023/11/19(日) 12:36:01.43ID:l1TkCmvk
それを言ったらすべて台無し
2023/11/19(日) 12:36:07.61ID:1SObs0XF
懐古厨うぜーな
2023/11/19(日) 12:41:56.37ID:hxdUlBzq
>>855
pentium2はオウムが検挙されたあとの1997年に出たCPUだからマハーポーシャはもう存在してない、よって買った人はいない
2023/11/19(日) 12:44:51.08ID:a71uchEf
最初に使ったWiundowsは,2.11です
自作は486DXが最初です
2023/11/19(日) 12:46:23.04ID:F1q4oQhn
またどうでもいい昔話が始まった
2023/11/19(日) 12:56:05.49ID:IcwqNpc7
最初に使ったCPUは6809です
自作(基板から自作)はZ80が最初です
2023/11/19(日) 13:03:35.27ID:F1q4oQhn
聞いてない、つまらない
止めて
2023/11/19(日) 13:07:01.47ID:Gex+Hd6R
おじさん、おじいちゃんは昔話が大好きなんだよ…
まあ本当にくだらないよね
自分も気をつけよう
2023/11/19(日) 13:11:27.78ID:0A0MMfbX
おぢさんじゃないよおっさんだよ
2023/11/19(日) 13:13:20.23ID:IHqnmL9i
30年前のことを知ってるなんておじいちゃん以外の何物でもないw
2023/11/19(日) 13:34:07.65ID:IoeHUShg
今はいんたーねっとという便利なものがあってだな
ちょっとぐぐれば30年前だろうが40年前だろうがいくらでも当時のことを知ることができるのだよ
2023/11/19(日) 15:37:03.51ID:XlSVCE+T
秋葉原昭和通り現在じゃんぱらのあるビルにあったロケットでちょくちょくGigabyteのマザーとかCPUなどのパーツ買った
石油ビルのOvertopではPC-DOS用輸入ゲーム
Overtopできたころには秋葉原にはあちこちPCパーツ小売店ができ始めた
2023/11/19(日) 16:42:28.56ID:g9WHO1oV
cp/mは駄目かね
2023/11/19(日) 17:15:45.22ID:vlhLOFjZ
OS-9 vs CP/M80
2023/11/19(日) 17:27:28.17ID:F85BmiDI
回顧自体が煙たがれるわけじゃなくて、スレッドとまったく関係ない話だから鬱陶しいのよ
2023/11/19(日) 17:44:01.78ID:hwR5fCDQ
ラピダスのニュースで写真が出てたがCPUの設計でずっと第一線にいるジムケラーからしておじいちゃんな業界なんだよな
DECからAMDに行って初代Athlon作ったのが25年前とかそら年も取るか
2023/11/19(日) 17:46:13.51ID:384Ikygd
ならスレに相応しい話題をひとつ
未来永劫タダで使えるライセンスの入手方法を教えろや
2023/11/19(日) 17:48:17.54ID:F85BmiDI
>>878
kmsサーバーを建てる
2023/11/19(日) 17:55:23.20ID:NEDeFORw
サーバーのライセンスなんて無いぞ
どうすればいい?
2023/11/19(日) 17:57:26.69ID:Yko54ASa
サーバー機の場合CALキーの方が問題
2023/11/19(日) 18:07:16.27ID:mmtQ39q+
裏技ならmsdn会員になれば個人では使い切れないほどのライセンスが手に入る
2023/11/19(日) 18:07:58.36ID:gxLJ4q/n
>>878
KMSPicoでライセンス認証をする
2023/11/19(日) 18:14:01.51ID:CNp9rQQa
>>804
こいつアホか
2023/11/19(日) 18:15:42.10ID:CNp9rQQa
>>848
どっちも本物だアホ
2023/11/19(日) 18:22:11.06ID:Pd/PZp48
>>883
その類いのグレーゾーンは断る
2023/11/19(日) 18:23:02.84ID:V0rJSkRO
この7,8のライセンスで10が認証できない件って
10,11のライセンスが12で認証されない可能性もあるんですよね。

だったら12が出るまで今のシステム触らないのが吉?
2023/11/19(日) 18:24:42.01ID:ZiJb5G5R
7、8で新たにデジタルライセンスが付与されない、って言って欲しいわ
それでデジライ付与されたPCでクリーンインストールしても、ネット接続すれば認証は通るし
間違った情報の流布はマジでやめてくれ
2023/11/19(日) 18:30:54.13ID:ikkjvQhI
>>887
今の段階で触ろうが触るまいがもう関係なくね
2023/11/19(日) 18:33:59.46ID:+INHY53H
>>887
12に無料アプデできるなんて話なくね?
2023/11/19(日) 18:36:27.92ID:jtiSQu2h
>>883
KMSPicoでググったけど危険って出たぞw
2023/11/19(日) 18:43:18.65ID:gxLJ4q/n
まあな マイクロソフトからのお願いで各ベンダーがウィルスと判断するようにしているだけだ
この辺の事情を知っている人たちは気にもしないよ
2023/11/19(日) 18:46:12.13ID:UVtfuFpa
使用するときだけアンチウイルスoffればいい
894名無し~3.EXE
垢版 |
2023/11/19(日) 19:00:30.73ID:EpZaKtW4
毛虫は古いよ
今は升かきの時代
2023/11/19(日) 19:06:25.00ID:C7sDiTjJ
>>891
大丈夫だよ、検索して一番上のやつ入れとけ
896名無し~3.EXE
垢版 |
2023/11/19(日) 19:24:01.70ID:v054muCY
>>887
できる製品は存在しないと思います。
CPUの世代で切られるでしょう。
Windows11は11のままで終わるでしょう。
2023/11/19(日) 19:28:12.99ID:vmRLwS/U
さすがに12は新しく買えってなるだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況