■前スレ
Windows 11/10 ライセンス認証 総合スレ18
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1698837290/
Windows 11/10 ライセンス認証 総合スレ19
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1700538291/
探検
Windows 11/10 ライセンス認証 総合スレ20
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し~3.EXE
2023/12/21(木) 20:40:03.87ID:b2ETDZa72023/12/21(木) 20:43:44.83ID:ywhGETQS
初心者向け7/8/8.1から10/11への無償アプグレやっつけまとめ
・9月末までに一度もアプグレしてないなら基本は無理だが駄目元でアプグレしてみろ
・認証が外れた時の保険になるからアプグレしたデバイス(PC)はMS垢に登録しておけ
以上
・9月末までに一度もアプグレしてないなら基本は無理だが駄目元でアプグレしてみろ
・認証が外れた時の保険になるからアプグレしたデバイス(PC)はMS垢に登録しておけ
以上
2023/12/22(金) 13:37:28.24ID:ubgTVPaR
Win7、8のキーが10の認証で使えなくなって焦ってる人って少ないみたいだね
1度デジライ取得すれば、その同じPCでクリーンインストールをしたところで
ネット接続で済むし、そもそも大半の人が1度ライセンス認証したら、そのまま使い続けて
余程の事がなければ認証切れしたシステムドライブを使うなんてことも無いだろうし
1度デジライ取得すれば、その同じPCでクリーンインストールをしたところで
ネット接続で済むし、そもそも大半の人が1度ライセンス認証したら、そのまま使い続けて
余程の事がなければ認証切れしたシステムドライブを使うなんてことも無いだろうし
2023/12/22(金) 14:05:03.26ID:Ynz04cBL
はいはい
2023/12/22(金) 16:33:57.61ID:JJHMfPOw
ライおじとEdgeおじの年末年始が素敵な日々でありますように
7名無し~3.EXE
2023/12/24(日) 05:38:33.59ID:E0W6tpIH 最初からスレ見てやったが座談会やってて何一つ解決してねえw
必死こいて認証したPCで何するん?
必死こいて認証したPCで何するん?
2023/12/24(日) 08:06:00.35ID:WXxIfq8F
2023/12/24(日) 09:19:04.32ID:/14SWGd+
前スレを見て試しに仮想マシンに10をクリインして未認証のままで使ってみてるけどもうこのまま(未認証のまま)でも構わんような気がしてきた
2023/12/24(日) 13:32:24.02ID:dGtG340J
過去PCのライセンス認証が出来なくても困らん、Win11のシステム要件を満たしてないPCでも
Win11は使えるけど、正式に11対応PCを入手したし、もちろんそのPCはメーカー製で
ライセンス認証も問題なく出来る、というか1度デジライ取得したら、もうキーが不要だから
システムボードに組み込まれているキーは1度しか使われないんだよね
Win11は使えるけど、正式に11対応PCを入手したし、もちろんそのPCはメーカー製で
ライセンス認証も問題なく出来る、というか1度デジライ取得したら、もうキーが不要だから
システムボードに組み込まれているキーは1度しか使われないんだよね
2023/12/24(日) 13:59:41.71ID:dGtG340J
10のEducationは1度もインストール、認証した覚えが無いんだが
Proでデジライ取得済みのPCにEduをインストールしてネット接続したら
勝手にデジライ認証済みになったんだが、どういうこった?
Proでデジライ取得済みのPCにEduをインストールしてネット接続したら
勝手にデジライ認証済みになったんだが、どういうこった?
2023/12/24(日) 18:26:31.03ID:xIKuLqJC
Windows 10 Pro Educationてことかな?
よくわからんけど
よくわからんけど
1514
2023/12/24(日) 20:26:57.20ID:jBpjz9wQ16名無し~3.EXE
2023/12/26(火) 17:09:02.76ID:nuTOUJ2g >>12
PROで認証されてるんじゃないか?
PROで認証されてるんじゃないか?
2023/12/26(火) 19:25:35.81ID:UrC/PTW+
2023/12/26(火) 20:02:35.33ID:rfoBFORh
マイケルアカウントにしたらポゥ
19名無し~3.EXE
2023/12/26(火) 20:10:37.87ID:NzeUMJ3/2023/12/27(水) 01:23:02.82ID:lB6aeCZJ
21名無し~3.EXE
2023/12/27(水) 06:37:33.07ID:TPC/nQuz Educationはストアの扱いが違う
変なエディションを使うと後で困る。
ローカルアカウント用途なら問題ないだろうけど
中古品横行する5chだな
変なエディションを使うと後で困る。
ローカルアカウント用途なら問題ないだろうけど
中古品横行する5chだな
2023/12/27(水) 14:29:26.51ID:9xm9Nc0x
2023/12/27(水) 19:02:53.27ID:Wub+/0PX
Educationのジェネリックキーに変更したんだろうからそれでライセンス認証済みへとなるのであれば
個別プロダクトキーによってデジタルライセンスの登録が既に実行済みだったって事
個別プロダクトキーによってデジタルライセンスの登録が既に実行済みだったって事
2023/12/30(土) 09:55:55.34ID:QevXHn0x
なんか急に過疎ったな。
帰省ですか?
帰省ですか?
2023/12/30(土) 10:14:40.18ID:SFUUZ6zj
仕事納めじゃね?
2023/12/31(日) 00:09:07.17ID:vj4Mi/WN
業務中に5ちゃん読み書きしてるのか
2023/12/31(日) 04:33:17.28ID:p2i39cOi
仕事しながらっちゅうか仕事してるフリをしながらカキコしてる人ばっかりだったんかね
2023/12/31(日) 08:59:53.06ID:OUWr38tM
こんなところでたむろってるやつらなんてそんなもンサー
2023/12/31(日) 09:35:16.42ID:xiWt5Qwr
SSD以外全部交換したけどハードウェア交換しましたで認証出来たから来る必要なかった
2023/12/31(日) 10:54:27.03ID:TXbRWty8
づいう経歴で11にしてきたのかが問題
32名無し~3.EXE
2024/01/02(火) 21:49:08.84ID:NJSqcmeW33名無し~3.EXE
2024/01/03(水) 03:57:14.91ID:Y5FTjzy5 パーツ取り用で買ったマザボが壊れたメーカー製中古ジャンクデスクトップPCの
ケースに貼られてたWindows10 pro for refurb PCS(再生PC用ライセンス)の
プロダクトキーを要件回避で無理矢理Win11 proをインストールしたSandy世代の
ノートPCに打ち込んでみたら、あっさりライセンス認証通ったぜ
ヤフオクで数百円で売られてる格安ライセンスキーもこんな感じなんだろうな
ケースに貼られてたWindows10 pro for refurb PCS(再生PC用ライセンス)の
プロダクトキーを要件回避で無理矢理Win11 proをインストールしたSandy世代の
ノートPCに打ち込んでみたら、あっさりライセンス認証通ったぜ
ヤフオクで数百円で売られてる格安ライセンスキーもこんな感じなんだろうな
2024/01/03(水) 03:59:33.51ID:diFTw4Ld
まあ半年後には12になるしお寿司
2024/01/03(水) 09:35:21.57ID:a5sjRIqc
10が以前までの方法でプロダクトキーとハードウェアIDの組み合わせとして
ライセンスサーバへの登録を止めたのは失敗だったとマイクソも思っているだろうな
デジタルライセンスのみの登録なので正規なプロダクトキーが必要なのは初回時のデジタルライセンス登録時以外には必要ない
ライセンス認証が外れてしまって電話認証ではどうにもならずにオペレーターへとお願いする時にしか正規なプロダクトキーは必要とならない
使い捨てのプロダクトキーでもいいから知っている人達はみんなヤフオクで買ってしまう
ライセンスサーバへの登録を止めたのは失敗だったとマイクソも思っているだろうな
デジタルライセンスのみの登録なので正規なプロダクトキーが必要なのは初回時のデジタルライセンス登録時以外には必要ない
ライセンス認証が外れてしまって電話認証ではどうにもならずにオペレーターへとお願いする時にしか正規なプロダクトキーは必要とならない
使い捨てのプロダクトキーでもいいから知っている人達はみんなヤフオクで買ってしまう
37名無し~3.EXE
2024/01/03(水) 11:49:38.63ID:ac4ONF9d >>36
そんな奴はごく少数だってことはに認識しましょう。
そんな奴はごく少数だってことはに認識しましょう。
2024/01/03(水) 16:46:37.05ID:6XUSlVsx
現時点で、Win7キーで認証済みのWin10
Win11にアップグレードして認証問題はどうなる?
Win11にアップグレードして認証問題はどうなる?
2024/01/03(水) 17:35:32.26ID:wOQQFwv6
>>38
10が認証状態のPCで(パーツ変更を一切せず)11にアップグレードする分には認証問題はない
11への無償アップグレードはいつ打ち切られるか分からないので今のうちに一度アップグレードしておくことを勧める
10をもう少し使いたいならアップグレード後の10日目まで10に戻せるので心配ない
10が認証状態のPCで(パーツ変更を一切せず)11にアップグレードする分には認証問題はない
11への無償アップグレードはいつ打ち切られるか分からないので今のうちに一度アップグレードしておくことを勧める
10をもう少し使いたいならアップグレード後の10日目まで10に戻せるので心配ない
2024/01/04(木) 00:37:59.62ID:3BGA1LFN
>>38
認証済みだった10ProのSSD(元DSP7Pro)を
未認証の別のPCにMSアカウントを使って移管できたので
起動中の10Proから11Proをインストールしてみたら
ローカルオフラインの状態で認証アクティブになってました
移管、更新したのは一昨日の午前中
認証済みだった10ProのSSD(元DSP7Pro)を
未認証の別のPCにMSアカウントを使って移管できたので
起動中の10Proから11Proをインストールしてみたら
ローカルオフラインの状態で認証アクティブになってました
移管、更新したのは一昨日の午前中
43名無し~3.EXE
2024/01/04(木) 10:05:10.52ID:xKX4kmIi2024/01/04(木) 12:44:32.43ID:M61iXvnl
BIOSの更新で認証外れる問題はもう解決しましたか?
2024/01/04(木) 13:23:01.54ID:5TH7zi5p
そんなBIOSのユーザーではないので知りませんよ
あなたには関わりのあるBIOSなのですか?
あなたには関わりのあるBIOSなのですか?
2024/01/04(木) 16:01:26.06ID:4te6gaT0
irm https://massgrave.dev/get | iex
これが一番安全なんですか?HEU KMS Activatorとかのソフトウェア系よりも?
これが一番安全なんですか?HEU KMS Activatorとかのソフトウェア系よりも?
2024/01/04(木) 16:07:16.70ID:5TH7zi5p
安全とは何ぞや?
中身のバッチスクリプトを解読してみりゃいいだろうよ
またウィルス対策ソフトが有効になっているとスクリプト自体をウィルスだと騒ぐとは思うけれどなw
中身のバッチスクリプトを解読してみりゃいいだろうよ
またウィルス対策ソフトが有効になっているとスクリプト自体をウィルスだと騒ぐとは思うけれどなw
2024/01/04(木) 16:21:50.70ID:5TH7zi5p
気になるのであれば事前にバックアップソフトでシステムイメージを作成後にデジタルライセンスを取得してから
システムリストアしてしまえばいいかと思うよ
システムリストアしてしまえばいいかと思うよ
51名無し~3.EXE
2024/01/06(土) 03:57:54.44ID:li2Afl+u 無料で全機能使いたいならInsider Previewにするという手もある
安定版の時に更新を止めればいい
安定版の時に更新を止めればいい
52名無し~3.EXE
2024/01/07(日) 01:06:19.78ID:/ekNRW2q 5chでは23h2にしてるwin7からの奴でも再認証できるって書いてたが
昨日マザボ交換したら無理だったわ再認証w
昨日マザボ交換したら無理だったわ再認証w
2024/01/07(日) 02:03:55.26ID:r95kN1xf
MSアカを使ったの?
2024/01/07(日) 02:08:55.17ID:xp8Mw9Gj
君が手順を理解してないだけじゃない?
2024/01/07(日) 09:43:25.53ID:+Z6AFj8a
56名無し~3.EXE
2024/01/07(日) 12:41:11.83ID:o2SG87/P 紐づけせず、全取替は出来てる
しかも7から
ただし下手くそや運の悪い奴は駄目なんだりうよ
しかも7から
ただし下手くそや運の悪い奴は駄目なんだりうよ
57名無し~3.EXE
2024/01/07(日) 12:41:29.60ID:o2SG87/P ただし下手くそや運の悪い奴は駄目なんだろうよ
58名無し~3.EXE
2024/01/07(日) 12:49:51.78ID:USsf4Pl5 ただし下手くそや運の悪い奴は駄目なんだるうよ
59名無し~3.EXE
2024/01/07(日) 13:25:29.75ID:o6EeEaHY ただし下手くそや運の悪い奴は駄目なんだらうよ
2024/01/07(日) 14:39:37.46ID:+f/TFUez
お前はいつも大事なところで噛むから駄目なんだれうよ
2024/01/07(日) 15:03:52.12ID:BKWXEF1W
.. 14.10.34.1
2024/01/08(月) 13:44:01.85ID:rxGrehDd
新しく組んだPCでWindows 8.1からクリーンインストールしてみたけどダメだったわ。
8.1でプロダクトキーを入れてMSアカウントに紐づけても、10にアップグレードした時点で未認証になってた。
8.1でプロダクトキーを入れてMSアカウントに紐づけても、10にアップグレードした時点で未認証になってた。
2024/01/08(月) 14:08:59.52ID:BTGgR4mL
あたりめえだ
2024/01/08(月) 14:18:44.72ID:rxGrehDd
2024/01/08(月) 20:30:58.18ID:AsgFjNOC
何で8.1をインストールしているんだ
旧PCで7や8から10や11にアップグレードした状態(デジライ認証)でMSアカウントと紐付けし
新PCには10か11を直接インストールしてMSアカウントでサインインするだけじゃないのか
(とんちんかんなこと言ってたらごめんよ)
旧PCで7や8から10や11にアップグレードした状態(デジライ認証)でMSアカウントと紐付けし
新PCには10か11を直接インストールしてMSアカウントでサインインするだけじゃないのか
(とんちんかんなこと言ってたらごめんよ)
2024/01/08(月) 21:36:49.24ID:rxGrehDd
>>66
俺も前提条件を省略してすまんかった…
旧PCは手放した上にMSアカウントからデバイスを削除しちゃったんだ(これをしなかったらトラブルシューティングで解決できた?)
プロダクトキーは控えてたから8.1からクリーンインストールしてみた次第
俺も前提条件を省略してすまんかった…
旧PCは手放した上にMSアカウントからデバイスを削除しちゃったんだ(これをしなかったらトラブルシューティングで解決できた?)
プロダクトキーは控えてたから8.1からクリーンインストールしてみた次第
2024/01/09(火) 01:59:58.94ID:gMxB70op
>>67
アップグレード状態での紐づけが残ってないと駄目だしな
10月くらいは出自が7や8.1のプロダクトキーはそれも塞がれていたが最近はまた緩和されてるようだ
確かに一度許可したものが過去に遡って取り消しは変だからおかしくはないが
ともあれその現状でやる価値があるのは10か11をクリーンインストールしてそのキーを入れてみることかな
アップグレード状態での紐づけが残ってないと駄目だしな
10月くらいは出自が7や8.1のプロダクトキーはそれも塞がれていたが最近はまた緩和されてるようだ
確かに一度許可したものが過去に遡って取り消しは変だからおかしくはないが
ともあれその現状でやる価値があるのは10か11をクリーンインストールしてそのキーを入れてみることかな
2024/01/09(火) 02:23:48.83ID:Xldg1tV2
Youいつまでも7か8のキーで粘ろうなんてしてないで
10以降の正規プロダクトキーを買っちゃいなYO!
10以降の正規プロダクトキーを買っちゃいなYO!
2024/01/09(火) 02:28:29.35ID:OV7vbUZx
プロダクトキーなんて買ったときについてくるんじゃないのか?
2024/01/09(火) 02:55:02.15ID:L6CmiPEy
>>67
・旧PCはWin8.1だった
・旧PCはWin8.1からWin10にアップグレードしていた
・旧PCは手放した
・マイクロソフトアカウントに紐づけていた旧PCは「デバイス」から削除した
・新PCにWin8.1を旧PCのWin8.1プロダクトキーでインストールした
・新PCをWin8.1からWin10へアップグレードした
・新PCのWin10でデジタルライセンス認証がWin8.1のライセンスキーを入れても通らない
こういうことか?
諦めてWin10ライセンス買え
・旧PCはWin8.1だった
・旧PCはWin8.1からWin10にアップグレードしていた
・旧PCは手放した
・マイクロソフトアカウントに紐づけていた旧PCは「デバイス」から削除した
・新PCにWin8.1を旧PCのWin8.1プロダクトキーでインストールした
・新PCをWin8.1からWin10へアップグレードした
・新PCのWin10でデジタルライセンス認証がWin8.1のライセンスキーを入れても通らない
こういうことか?
諦めてWin10ライセンス買え
2024/01/09(火) 02:56:58.96ID:Xldg1tV2
You未だと11のライセンスなら買えるYO!
もちろんそれで10のライセンス認証、デジライ取得が出来るYO!
もちろんそれで10のライセンス認証、デジライ取得が出来るYO!
2024/01/09(火) 03:14:42.29ID:m3YKX7V9
HWIDで簡単に終わるから買う必要はないぞ
2024/01/09(火) 05:27:16.63ID:3DEcjfiJ
windows 10かwindows 11にwindows 8.1のプロダクトキーを入れてから報告して
75名無し~3.EXE
2024/01/09(火) 07:04:09.07ID:Ksr9s7MP >>67
デバイス削除ってライセンスを消すことだろ??
デバイス削除ってライセンスを消すことだろ??
76名無し~3.EXE
2024/01/09(火) 07:04:58.90ID:Ksr9s7MP でもデジタル認証してりゃ、新規インストならへいき
77名無し~3.EXE
2024/01/09(火) 07:05:13.57ID:Ksr9s7MP 溜めなら電話
78名無し~3.EXE
2024/01/09(火) 21:28:17.34ID:wXkiBXNo 100%成功とはいえないものなんだから
アホみたいに信用しないほうがいい
アホみたいに信用しないほうがいい
79名無し~3.EXE
2024/01/10(水) 06:27:36.69ID:VdArZSR1 失敗するわけがない
馬鹿なことをしなければ良いだけのはなし
馬鹿なことをしなければ良いだけのはなし
80名無し~3.EXE
2024/01/10(水) 09:25:46.64ID:xgiqFJ8A 価格.comで「無償アップグレードしたWindows 10のライセンスはマイクロソフトアカウントとセットで使うべし」という記事が出たけど(URLが貼れない)、この記事の認識で合ってる?
2024/01/10(水) 10:00:10.13ID:PVmVIHfi
あってる
理由もそこに書いてあるでしょ多分
理由もそこに書いてあるでしょ多分
2024/01/10(水) 20:06:28.06ID:bEdy+XWy
>>80
元がwin7からのアップグレードでもデジタルライセンスをMSアカウントに紐付けてあれば
構成が変わっても再認証できる的な記事だった
これってダメになったんじゃ?
一時的にダメになったけど結局今はまた出来るようになったんだっけ?
元がwin7からのアップグレードでもデジタルライセンスをMSアカウントに紐付けてあれば
構成が変わっても再認証できる的な記事だった
これってダメになったんじゃ?
一時的にダメになったけど結局今はまた出来るようになったんだっけ?
2024/01/10(水) 20:12:26.76ID:rA1DNY+v
紐付け再認証は同一環境なら復活したと言われてるね
2024/01/10(水) 20:18:43.36ID:1kLXxXzA
この記事だと
>まとめると、無償アップグレードしたWindows 10のライセンスは別のパソコンへ移行させることが可能だ。
>ただしそれにはマイクロソフトアカウントとの紐付けが必要となる。
って言い切っちゃってるよ
>まとめると、無償アップグレードしたWindows 10のライセンスは別のパソコンへ移行させることが可能だ。
>ただしそれにはマイクロソフトアカウントとの紐付けが必要となる。
って言い切っちゃってるよ
2024/01/10(水) 23:34:32.59ID:m3/e1Qm9
HWIDで簡単に終わるからごちゃごちゃ考える必要はない
2024/01/10(水) 23:41:10.97ID:6ckh/3Jl
いや、もうなんにも考える必要ないだろw
2024/01/10(水) 23:48:58.04ID:6ae6vTZN
>パッケージ版のWindowsはライセンス移行が可能
>反対に移行できないケースは、元のOSがパソコンに紐付いているOEM版、
>そして移行の条件を満たせない場合のDSP版となる。
元ネタがOEM版ならダメってことか
>反対に移行できないケースは、元のOSがパソコンに紐付いているOEM版、
>そして移行の条件を満たせない場合のDSP版となる。
元ネタがOEM版ならダメってことか
2024/01/11(木) 02:09:30.55ID:oY7N+huI
ライセンス的にってだけで、OEMもDSPも移行操作すればできるんじゃね
2024/01/11(木) 05:28:44.86ID:02pfwxV+
元がメーカー製PCでもMBとCPUとメモリとストレージとケースを変えただけで別のPCみたいになっちゃうから
OEM版の使用権がまだあるかどうかの判断は難しいと思う
OEM版の使用権がまだあるかどうかの判断は難しいと思う
2024/01/11(木) 07:32:44.92ID:4uEP9H9y
vistaのヤフオクdellを進化させて使えてる
92名無し~3.EXE
2024/01/11(木) 12:53:06.83ID:GrZRxJYk93名無し~3.EXE
2024/01/11(木) 12:58:34.39ID:GrZRxJYk2024/01/11(木) 13:20:53.93ID:yMuIeyBp
ライセンス違反は怖いよ
取引先の会社がやられて何億ともっていかれてた
取引先の会社がやられて何億ともっていかれてた
2024/01/11(木) 13:39:53.56ID:+XWYXE9/
移管なのか移行なのか一緒なのか…
2024/01/11(木) 13:53:18.40ID:KNOz/hnf
97名無し~3.EXE
2024/01/11(木) 15:19:29.03ID:NMkHS8/p >>95
https://www.microsoft.com/en-us/Useterms/Retail/Windows/10/Useterms_Retail_Windows_10_Japanese.htm
>お客様が所有する他のデバイスに本ソフトウェアを移管することができます。
移管でも移行でも同じ事だと思うけど、ライセンス条項では「移管」と書かれている。
>>96
個人でも、「見せしめ」目的であり得るかも・・・^^; 。
https://www.microsoft.com/en-us/Useterms/Retail/Windows/10/Useterms_Retail_Windows_10_Japanese.htm
>お客様が所有する他のデバイスに本ソフトウェアを移管することができます。
移管でも移行でも同じ事だと思うけど、ライセンス条項では「移管」と書かれている。
>>96
個人でも、「見せしめ」目的であり得るかも・・・^^; 。
2024/01/11(木) 17:34:36.13ID:ENiJ8g0R
いかん事をしたらイカンぜよ
2024/01/12(金) 02:32:55.69ID:JEsHlgmd
Windows 7 proのDSP版からアップグレードしたやつで
さっき全てのハードウェアを交換したけど普通に認証通った
Windows10にアップグレードした時期が早かったからかな?
さっき全てのハードウェアを交換したけど普通に認証通った
Windows10にアップグレードした時期が早かったからかな?
100名無し~3.EXE
2024/01/12(金) 03:18:59.93ID:tCb2Et+s そんなのただの落書き
変更したパーツ、新品中古、変更手順など書いてあれば情報
変更したパーツ、新品中古、変更手順など書いてあれば情報
101名無し~3.EXE
2024/01/12(金) 08:44:01.46ID:GbY83D2z PC古いから買い替えようとしてますが金がないので安い国産かな
youtubeで動画の設定とか見てると、今のは初期設定方法が載ってるブックがない様ね
よく女とか自分でできるね、感心したわ
youtubeで動画の設定とか見てると、今のは初期設定方法が載ってるブックがない様ね
よく女とか自分でできるね、感心したわ
102名無し~3.EXE
2024/01/12(金) 08:45:46.97ID:GbY83D2z youtubeで初期設定とかの動画ね、ごめん
103名無し~3.EXE
2024/01/12(金) 08:55:07.27ID:GbY83D2z それに、マイクロソフトアカウントってのもよくわかりません
依然作ったのはパスワードも含めて???状態
設定で先に作るメールアドレスの@outlookの前がアカウントになるってことでいいのかな
でもそれってwindows立ち上がった時とかの画面とかに出てくるし???
依然作ったのはパスワードも含めて???状態
設定で先に作るメールアドレスの@outlookの前がアカウントになるってことでいいのかな
でもそれってwindows立ち上がった時とかの画面とかに出てくるし???
104名無し~3.EXE
2024/01/12(金) 08:56:21.94ID:jAlLp8i7 突然の日記が始まったな…
105名無し~3.EXE
2024/01/12(金) 09:23:48.50ID:VzQbo8eY 金がないのに国産w
106名無し~3.EXE
2024/01/12(金) 09:38:19.28ID:GbY83D2z すいません、日記ではないので終わりにします
最近、量販店のPC売り場を久しぶりに見てNECや富士通以外のあっち物も高くてびっくり
最近、量販店のPC売り場を久しぶりに見てNECや富士通以外のあっち物も高くてびっくり
107名無し~3.EXE
2024/01/12(金) 09:41:05.24ID:GMQzvwyH 日記以前にここライセンス認証のスレなんですよ
109名無し~3.EXE
2024/01/12(金) 11:19:18.65ID:VzQbo8eY 金がないのに量販店w
110名無し~3.EXE
2024/01/12(金) 11:54:18.29ID:hVuhD0SX 日記の人は長い眠りから覚めた人なのかな
111名無し~3.EXE
2024/01/12(金) 12:14:55.05ID:iRnk3e3l 俺ならば7世代以降の10プリインストールモデルで程度のいいのをヤフオクで吟味して購入します
最低でも3年程度使えたら構いませんので、その時になって新しいのが欲しくなったらまた購入したらいいと思います
OSなしでも10以降のモデルはマイクロソフトストアに各メーカーのリカバリーメディア作成ツールが上がっているので問題はありません
最低でも3年程度使えたら構いませんので、その時になって新しいのが欲しくなったらまた購入したらいいと思います
OSなしでも10以降のモデルはマイクロソフトストアに各メーカーのリカバリーメディア作成ツールが上がっているので問題はありません
112名無し~3.EXE
2024/01/12(金) 12:51:41.55ID:9ELs2bYr >>100
旧PCでWindows 7 Pro →10アップグレード、その後10をクリーンインストール
マイクロソフトアカウントに紐づけたのはクリーンインストール後
変更パーツ
CPU、マザーボード、メモリ、SSD
全て新品
更新手順
旧PCに新しいSSDを接続しSSDをクローンして
新PCに接続して起動
起動後にネットに接続するとライセンス認証が外れていて
指示に従ってマイクロソフトアカウントにサインインすると
「現在使用しているデバイス」に新しいPCが表示されていたのでチェックを入れてOKボタン押して完了
事前にslmgr/dliで確認したところ
Windows 10 Professional Edition,RETAIL Channelと表示されていた
(でもメーカー製や自作の他の7→10PC3つもみんなRETAIL表示になってる)
旧PCでWindows 7 Pro →10アップグレード、その後10をクリーンインストール
マイクロソフトアカウントに紐づけたのはクリーンインストール後
変更パーツ
CPU、マザーボード、メモリ、SSD
全て新品
更新手順
旧PCに新しいSSDを接続しSSDをクローンして
新PCに接続して起動
起動後にネットに接続するとライセンス認証が外れていて
指示に従ってマイクロソフトアカウントにサインインすると
「現在使用しているデバイス」に新しいPCが表示されていたのでチェックを入れてOKボタン押して完了
事前にslmgr/dliで確認したところ
Windows 10 Professional Edition,RETAIL Channelと表示されていた
(でもメーカー製や自作の他の7→10PC3つもみんなRETAIL表示になってる)
113名無し~3.EXE
2024/01/12(金) 13:10:01.04ID:ytlH5mJj MSストアで買った1200円のライセンス使えなくなってたの(´・ω・`)
ずっと買わなくても無料でアップグレード出来るようにしておいて最後は一緒に排除とか酷いの(´・ω・`)
ずっと買わなくても無料でアップグレード出来るようにしておいて最後は一緒に排除とか酷いの(´・ω・`)
114名無し~3.EXE
2024/01/12(金) 13:10:22.20ID:GMQzvwyH >>112
このスレ的にはその手順なら「移管の手順を踏んだから認証通った」のであり「普通に認証通った」とは言わないはずだから100みたいな反応だったんだと思うよ
ちなみに99の「Windows10にアップグレードした時期」は今回の認証が通ったこととは関係がないよ
このスレ的にはその手順なら「移管の手順を踏んだから認証通った」のであり「普通に認証通った」とは言わないはずだから100みたいな反応だったんだと思うよ
ちなみに99の「Windows10にアップグレードした時期」は今回の認証が通ったこととは関係がないよ
115名無し~3.EXE
2024/01/12(金) 13:14:19.30ID:VzQbo8eY117名無し~3.EXE
2024/01/12(金) 13:43:22.97ID:GMQzvwyH >>116
元々のDSPとセットになってるパーツが搭載されているかというチェックはしてないから当然通るよ
元々のDSPとセットになってるパーツが搭載されているかというチェックはしてないから当然通るよ
118名無し~3.EXE
2024/01/12(金) 13:56:43.59ID:XKbAidN0 >>112
>「現在使用しているデバイス」に新しいPCが表示されていた
ライセンス認証のトラブルシューティングで、
未認証のデバイスは移管元として表示されないはず。
別デバイスで認証済みだった、同一名の PC が表示されただけだろ。
>でもメーカー製や自作の他の7→10PC3つもみんなRETAIL表示になってる
アップグレードした時期によっては、全て Retail になってたよ。
かなり前から、元の情報を引き継ぐように修正されたけど。
>「現在使用しているデバイス」に新しいPCが表示されていた
ライセンス認証のトラブルシューティングで、
未認証のデバイスは移管元として表示されないはず。
別デバイスで認証済みだった、同一名の PC が表示されただけだろ。
>でもメーカー製や自作の他の7→10PC3つもみんなRETAIL表示になってる
アップグレードした時期によっては、全て Retail になってたよ。
かなり前から、元の情報を引き継ぐように修正されたけど。
119名無し~3.EXE
2024/01/12(金) 14:10:07.96ID:XKbAidN0 >>115
ショップの1年保証付き中古 PC が、
リテール版 OS より安価に販売されていたりする。
13,200 円で、i5-7600 メモリ 8GB Win10 Pro の PC を、昨年の8月に買った。
HDD を SSD に変えれば、Win11 もそこそこ快適に使えるはず。
実験用 PC なんで、まともな使い方はしてないから判らんけど。
ショップの1年保証付き中古 PC が、
リテール版 OS より安価に販売されていたりする。
13,200 円で、i5-7600 メモリ 8GB Win10 Pro の PC を、昨年の8月に買った。
HDD を SSD に変えれば、Win11 もそこそこ快適に使えるはず。
実験用 PC なんで、まともな使い方はしてないから判らんけど。
120名無し~3.EXE
2024/01/12(金) 14:11:45.29ID:iRnk3e3l >>112
slmgr -dlvとやるとプロダクトキーの下5桁が表示されます
それがジェネリックキーであった場合にはRetail表示となります
DSP版のプロダクトキーをslmgr -ipk "プロダクトキー"としてOSへとインストールしてやると
OEM:DMなどと表示されます
要はOSへとインストールされているプロダクトキーの種別で判断して表示しているだけです
10以降はハードウェアID登録だけのデジタルライセンスだと言う事を念頭に置いていて下さい
既にライセンス認証済みであるデバイスにはどのようなプロダクトキーを利用しても同じなんですよ
slmgr -dlvとやるとプロダクトキーの下5桁が表示されます
それがジェネリックキーであった場合にはRetail表示となります
DSP版のプロダクトキーをslmgr -ipk "プロダクトキー"としてOSへとインストールしてやると
OEM:DMなどと表示されます
要はOSへとインストールされているプロダクトキーの種別で判断して表示しているだけです
10以降はハードウェアID登録だけのデジタルライセンスだと言う事を念頭に置いていて下さい
既にライセンス認証済みであるデバイスにはどのようなプロダクトキーを利用しても同じなんですよ
121名無し~3.EXE
2024/01/12(金) 14:15:16.76ID:0GxIafPV kakakuにパッケージ版ならOKって書いてあるから
DSP版でも認証出来たって報告してくれたんでしょ
DSP版でも認証出来たって報告してくれたんでしょ
123名無し~3.EXE
2024/01/12(金) 16:16:45.81ID:GMQzvwyH >>121
>これらを踏まえて、無償アップグレードしたWindows 10のライセンスを新しいパソコンに移行できる条件を整理してみよう。
からの
>反対に移行できないケースは、元のOSがパソコンに紐付いているOEM版、そして移行の条件を満たせない場合のDSP版となる。
だから
kakakuで移管できないと言っていたのはソフトウェアライセンス条項に反するからやるなよという意味だよ
OEMも合わせて実際にやればできちゃうのは前スレぐらいでとっくに報告されてる
>これらを踏まえて、無償アップグレードしたWindows 10のライセンスを新しいパソコンに移行できる条件を整理してみよう。
からの
>反対に移行できないケースは、元のOSがパソコンに紐付いているOEM版、そして移行の条件を満たせない場合のDSP版となる。
だから
kakakuで移管できないと言っていたのはソフトウェアライセンス条項に反するからやるなよという意味だよ
OEMも合わせて実際にやればできちゃうのは前スレぐらいでとっくに報告されてる
124名無し~3.EXE
2024/01/12(金) 16:57:15.15ID:9ELs2bYr 実は11月に>>112とほぼ同じ事をやったらライセンス認証できなくて
マイクロソフトストア経由で10proのライセンスを29,000円で購入した
同じようにwin7pro→10へアップグレードしたもの
他人のPCだったので気にしなかったけど
マイクロソフトストア経由で10proのライセンスを29,000円で購入した
同じようにwin7pro→10へアップグレードしたもの
他人のPCだったので気にしなかったけど
125名無し~3.EXE
2024/01/12(金) 17:22:12.70ID:n0BF03Bv DSP版は特定のパーツに対してライセンスを割り当てているので移管できる
OEM版はPCそのものにライセンスされており
BIOSにプロダクトキーが埋め込まれているのでできない
OEM版はPCそのものにライセンスされており
BIOSにプロダクトキーが埋め込まれているのでできない
126名無し~3.EXE
2024/01/12(金) 17:28:53.51ID:9ELs2bYr127名無し~3.EXE
2024/01/12(金) 17:57:21.22ID:6VPTnwei 俺は11月に7DSPでダメだったぞ 元はDVDドライブとセットだったかな
SNSの報告だと10月11月は7、8のリテールでもダメだったはず
で12月にMSの方針が変わったってなかった?
SNSの報告だと10月11月は7、8のリテールでもダメだったはず
で12月にMSの方針が変わったってなかった?
130名無し~3.EXE
2024/01/12(金) 18:05:35.24ID:6VPTnwei マザー交換はまあ理解できるけどさ
bios更新で外れて電話認証でキーがないのですね11買ってねとしか言われなかったぞ
コロコロ変わったとしたらマジで腹が立つわ
bios更新で外れて電話認証でキーがないのですね11買ってねとしか言われなかったぞ
コロコロ変わったとしたらマジで腹が立つわ
131名無し~3.EXE
2024/01/12(金) 18:07:08.70ID:iRnk3e3l マイクロソフトが変更して来たのは過去にデジタルライセンスを取得していたデバイスからのライセンス移行だけだな
これはマイクロソフトアカウントに記録されているデバイスに限る
新規デバイスのライセンス認証には7と8のプロダクトキーではもう通らないのが一般的という話しです
これはマイクロソフトアカウントに記録されているデバイスに限る
新規デバイスのライセンス認証には7と8のプロダクトキーではもう通らないのが一般的という話しです
132名無し~3.EXE
2024/01/12(金) 18:17:53.14ID:XKbAidN0 >>128
Microsoft Store の Pro の価格はそれだよ。
定価販売だからね。
価格.com で見ると、
リテール Home ¥15,280〜、
リテール Pro ¥21,631〜 だよ。
Microsoft Store の Pro の価格はそれだよ。
定価販売だからね。
価格.com で見ると、
リテール Home ¥15,280〜、
リテール Pro ¥21,631〜 だよ。
133名無し~3.EXE
2024/01/12(金) 18:24:44.16ID:XKbAidN0 >>130
11月中旬まで、MSアカ紐付けライセンスの移管ができなかった。
その時期なら、「11買ってね」の回答も当然と思う。
認証システム自体がコロコロ変わっていたので、
回答も変わるのはしかたがない。
11月中旬まで、MSアカ紐付けライセンスの移管ができなかった。
その時期なら、「11買ってね」の回答も当然と思う。
認証システム自体がコロコロ変わっていたので、
回答も変わるのはしかたがない。
134名無し~3.EXE
2024/01/12(金) 18:29:31.79ID:XKbAidN0 >>125
ライセンス規約の話と、技術的な話がごっちゃになってる。
MSアカ紐付けライセンスは、OEM も技術的には移管可能。
BIOS 埋め込みプロダクトキーは無関係。
ライセンス規約では NG だけど ^^; 。
ライセンス規約の話と、技術的な話がごっちゃになってる。
MSアカ紐付けライセンスは、OEM も技術的には移管可能。
BIOS 埋め込みプロダクトキーは無関係。
ライセンス規約では NG だけど ^^; 。
135名無し~3.EXE
2024/01/12(金) 18:48:21.42ID:iRnk3e3l >BIOS 埋め込みプロダクトキーは無関係。
これだって調べたら10プリインストールでも同じデジタルライセンス登録だったぞ
ライセンスをマイクロソフトアカウント経由で引っ張ってこれるのではないのか?
未ライセンスのマシンがないから確認出来ないけどさ
これだって調べたら10プリインストールでも同じデジタルライセンス登録だったぞ
ライセンスをマイクロソフトアカウント経由で引っ張ってこれるのではないのか?
未ライセンスのマシンがないから確認出来ないけどさ
136名無し~3.EXE
2024/01/12(金) 19:24:20.27ID:XKbAidN0 >>135
>ライセンスをマイクロソフトアカウント経由で引っ張ってこれるのではないのか?
引っ張ってこれるからこそ、「BIOS 埋め込みプロダクトキーは無関係」。
>未ライセンスのマシンがないから確認出来ないけどさ
仮想マシンなら、簡単に未ライセンスのマシンが作れる。
VMware や VirtualBox なら、Home でも使えるよ。
>ライセンスをマイクロソフトアカウント経由で引っ張ってこれるのではないのか?
引っ張ってこれるからこそ、「BIOS 埋め込みプロダクトキーは無関係」。
>未ライセンスのマシンがないから確認出来ないけどさ
仮想マシンなら、簡単に未ライセンスのマシンが作れる。
VMware や VirtualBox なら、Home でも使えるよ。
137名無し~3.EXE
2024/01/12(金) 20:44:30.55ID:H6FnJpmH 同じ質問を何度も同じ回答で返すスレになってませんか?
138名無し~3.EXE
2024/01/12(金) 20:48:32.61ID:iRnk3e3l139名無し~3.EXE
2024/01/12(金) 21:01:29.08ID:GMQzvwyH 136は引っ張ってこれるって点は否定してないが何が違うんだろう
プロダクトキーとデジタルライセンスの違いは分かってそうだけどな
プロダクトキーとデジタルライセンスの違いは分かってそうだけどな
140名無し~3.EXE
2024/01/12(金) 21:21:50.66ID:iRnk3e3l 関係ねえよ
10のプロダクトキーで新規にデバイスのライセンス認証を通すと
再インストール時にはジェネリックキーを利用してもライセンス認証済みとなるのを知らないのかよ?
何がプロダクトキーだよ どっちもデジタルライセンスのみの登録だよ
10のプロダクトキーで新規にデバイスのライセンス認証を通すと
再インストール時にはジェネリックキーを利用してもライセンス認証済みとなるのを知らないのかよ?
何がプロダクトキーだよ どっちもデジタルライセンスのみの登録だよ
141名無し~3.EXE
2024/01/12(金) 21:24:05.34ID:GGWc1i9u ライおじが来ないとクソスレだな
142名無し~3.EXE
2024/01/12(金) 23:11:36.56ID:QDM4kcfP OS付きの中古正規リビルドPC買ってきてそいつを使わず(ネットに繋がず)そいつのキーを別のPCに使うって可能?
143名無し~3.EXE
2024/01/12(金) 23:12:57.09ID:aYR02KtC 1台のPCに複数のMSアカウントでログインしておけば
使ったMSアカウント全部にデジタルライセンスが紐付くのでリカバリー時にも安心
使ったMSアカウント全部にデジタルライセンスが紐付くのでリカバリー時にも安心
144名無し~3.EXE
2024/01/12(金) 23:43:13.11ID:MNdPG5cx >>106
ドンキホーテに逝ってよし!
ドンキホーテに逝ってよし!
146名無し~3.EXE
2024/01/13(土) 02:02:53.10ID:Z+1EXnAh どうやって中古の判定してるの?
147名無し~3.EXE
2024/01/13(土) 02:11:10.96ID:RBQAhjqR 俺ぐらいになると匂いで相手の性別までわかる
148名無し~3.EXE
2024/01/13(土) 10:49:31.69ID:WZ6Vyjot >>138
MSアカ紐付けライセンスを使って無限増殖可能。
>>142
MSアカ紐付けライセンスを使って無限増殖が可能なのに、意味ある?
17 スレの 26 って手もあるけど。
(https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1696496509/26)
可能・不可能であれば、多分可能。
リビルド PC のプロダクトキーは、マザボ上のキーと違って、
デバイスの制限は無さそうに思うので。
もしかしたら、120 日制限には引っかかるかもだけど。
MSアカ紐付けライセンスを使って無限増殖可能。
>>142
MSアカ紐付けライセンスを使って無限増殖が可能なのに、意味ある?
17 スレの 26 って手もあるけど。
(https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1696496509/26)
可能・不可能であれば、多分可能。
リビルド PC のプロダクトキーは、マザボ上のキーと違って、
デバイスの制限は無さそうに思うので。
もしかしたら、120 日制限には引っかかるかもだけど。
149名無し~3.EXE
2024/01/13(土) 12:02:18.59ID:2RwpmuVz 誰か半年経過後にパッケ版のリテールキーで違うデバイスのライセンス認証をやってみな
120日でプロダクトキーの使用がリセットされるってのはもう都市伝説だと思うよ
120日でプロダクトキーの使用がリセットされるってのはもう都市伝説だと思うよ
150名無し~3.EXE
2024/01/13(土) 13:12:10.15ID:OGsVQOLf 規約違反する気なら升で十分だしどうでもいいわ
151名無し~3.EXE
2024/01/13(土) 13:27:24.28ID:MiQJpGvU 何がやってみなだよ
その程度の検証もできない雑魚の分際で偉そうに
その程度の検証もできない雑魚の分際で偉そうに
152名無し~3.EXE
2024/01/13(土) 15:52:38.82ID:WZ6Vyjot >>149
120日リセット無しだと、
リテールキーでも別 PC への移管がオンライン認証できない。
自作ユーザーの事を考えて、MS がそんな方針変更すると思えん。
さすがに 120 日より掛かる検証はやってられん。
120日リセット無しだと、
リテールキーでも別 PC への移管がオンライン認証できない。
自作ユーザーの事を考えて、MS がそんな方針変更すると思えん。
さすがに 120 日より掛かる検証はやってられん。
153名無し~3.EXE
2024/01/14(日) 05:37:47.55ID:4CA7FO1V 10使ってるけど、Securityさえ継続してくれれば、何も不自由しない
どのくらいの維持費で済むか次第で、来年以降12に移行するか考える
それともMacに行くか迷う
どのくらいの維持費で済むか次第で、来年以降12に移行するか考える
それともMacに行くか迷う
154名無し~3.EXE
2024/01/14(日) 11:57:40.46ID:bfMT0B8y 再生PC事業者向けのMicrosoft Authosized Refurbisher(MAR)プログラムってあるじゃん。
数年前のMARはプロダクトキー入りのCOAシール貼ってあったけど、最近はプロダクトキーなしのホログラフィックシールばかりになってる。
MARによって付与されたライセンスを別PCに移して、中古PCはマザボ内蔵OA3xライセンスで使うことってできるの?
数年前のMARはプロダクトキー入りのCOAシール貼ってあったけど、最近はプロダクトキーなしのホログラフィックシールばかりになってる。
MARによって付与されたライセンスを別PCに移して、中古PCはマザボ内蔵OA3xライセンスで使うことってできるの?
155名無し~3.EXE
2024/01/14(日) 14:10:04.79ID:UyNNcygA >中古PCはマザボ内蔵OA3xライセンスで使うことってできるの?
既にライセンス認証済みとなっているパソコンだと、
OA3xキーでもジェネリックキーでもライセンス認証時はデジタルライセンスのみの照合しかしないから何の意味もない
ライセンス認証が外れた場合にだけそのOA3xキーが生きて来るかもな
既にライセンス認証済みとなっているパソコンだと、
OA3xキーでもジェネリックキーでもライセンス認証時はデジタルライセンスのみの照合しかしないから何の意味もない
ライセンス認証が外れた場合にだけそのOA3xキーが生きて来るかもな
156名無し~3.EXE
2024/01/14(日) 19:24:24.33ID:ClbTZ7hL >>154
標準のインストールメディアを使ってクリーンインストールすると、、
強制的にマザボのプロダクトキーが使われる。
MAR のデジタルライセンス、上書きされるのでは?
デジタルライセンスの区別が付くかは知らんけど ^^; 。
標準のインストールメディアを使ってクリーンインストールすると、、
強制的にマザボのプロダクトキーが使われる。
MAR のデジタルライセンス、上書きされるのでは?
デジタルライセンスの区別が付くかは知らんけど ^^; 。
157名無し~3.EXE
2024/01/14(日) 21:23:57.98ID:OczgfpAT >>151
じゃあやってみそ
じゃあやってみそ
159名無し~3.EXE
2024/01/15(月) 02:44:14.39ID:QFqaG+8S 去年のソフマップクリスマスセールでCPUマザボセット買って
正月にクリインして7proのプロダクトキー弾かれてトラブルシューティングから
移管PC一覧で退役PCが出ていたのでそいつを使って移管成功認証OK
で、昨日移管元の退役PCをプロダクトキー無しでクリインしてみたら案の定認証弾かれていたので
トラブルシューティングに掛けたら何故か認証されてやんの
MSアカウントでwebにログインしてデバイス一覧で見たら
Windows 11 Professional と表示するはずなのに
Windows Professional になってたわ
移管元PCのライセンス外れてないみたいだな
正月にクリインして7proのプロダクトキー弾かれてトラブルシューティングから
移管PC一覧で退役PCが出ていたのでそいつを使って移管成功認証OK
で、昨日移管元の退役PCをプロダクトキー無しでクリインしてみたら案の定認証弾かれていたので
トラブルシューティングに掛けたら何故か認証されてやんの
MSアカウントでwebにログインしてデバイス一覧で見たら
Windows 11 Professional と表示するはずなのに
Windows Professional になってたわ
移管元PCのライセンス外れてないみたいだな
160名無し~3.EXE
2024/01/15(月) 07:34:25.33ID:xtb+6zlv161名無し~3.EXE
2024/01/15(月) 07:35:15.67ID:xtb+6zlv >>94
違反料?
違反料?
162名無し~3.EXE
2024/01/15(月) 07:35:34.88ID:xtb+6zlv >>99
おけおけ
おけおけ
163名無し~3.EXE
2024/01/15(月) 12:17:49.06ID:J+aSvVsi164名無し~3.EXE
2024/01/15(月) 12:46:42.59ID:PgY6xgzf その話前スレで終わってるから
165名無し~3.EXE
2024/01/16(火) 00:39:58.54ID:IYWMESil >>133
12月にBIOS変更でデジタルライセンスの認証外れたんだけど
ライセンスは8が発表されたときのProアップグレード優待版から
アップグレードして11 Proまできてるやつ
LogoFAILの話聞いてBIOSを最新にしておこうとしたのが仇になった
12月にBIOS変更でデジタルライセンスの認証外れたんだけど
ライセンスは8が発表されたときのProアップグレード優待版から
アップグレードして11 Proまできてるやつ
LogoFAILの話聞いてBIOSを最新にしておこうとしたのが仇になった
166名無し~3.EXE
2024/01/16(火) 05:13:45.89ID:dLbpKMuf Windows11proの製品版を購入しました
このプロダクトキーでWindows10proライセンス認証はできるでしょうか
Windows10のisoはダウンロードします
このプロダクトキーでWindows10proライセンス認証はできるでしょうか
Windows10のisoはダウンロードします
167名無し~3.EXE
2024/01/16(火) 07:16:02.36ID:cvXcD95k やったらいいだろうよ ネタバカ乙w
168名無し~3.EXE
2024/01/16(火) 07:57:22.51ID:ClYQYWay >>166
ダウングレードできる。
ダウングレードできる。
169名無し~3.EXE
2024/01/16(火) 08:57:00.47ID:wdE4gOAH ライおじ❤大暴れで、スレ消化早過ぎいぃぃぃ
170名無し~3.EXE
2024/01/16(火) 09:05:02.88ID:QFnGVwJM 日記野郎です、まだwin11買ってなくて8.1使ってます
171名無し~3.EXE
2024/01/16(火) 10:38:35.37ID:HNAYwXOp >>166
ライセンス条項では、ダウングレードできるのはプレインストールの Pro のみ。
リテールや DSP で自分でインストールする場合は、
ライセンス条項ではダウングレード権は認められていない。
とは言え、11 Home のプロダクトキーでさえ、10 で使えるんだけど・・・。
ライセンス条項では、ダウングレードできるのはプレインストールの Pro のみ。
リテールや DSP で自分でインストールする場合は、
ライセンス条項ではダウングレード権は認められていない。
とは言え、11 Home のプロダクトキーでさえ、10 で使えるんだけど・・・。
172名無し~3.EXE
2024/01/16(火) 12:57:21.81ID:GZenE4I4 マザボ交換したら認証出来なくなって200円の買った。リテールチャンネルってライセンスだったけどこれ当たりかな?
173名無し~3.EXE
2024/01/16(火) 13:16:34.21ID:cvXcD95k 全部MSDNリテールだ
どうせ一度ライセンス認証が外れたらもうそのプロダクトキーじゃ使えないよ
どうせ一度ライセンス認証が外れたらもうそのプロダクトキーじゃ使えないよ
174名無し~3.EXE
2024/01/16(火) 13:29:23.29ID:DSyRnHGS ワイ、7Ultimate64bit→Windows10PRO64bit→Windows11PRO64bitへアプデしたが金払ってない
太っ腹だよなマイクロソフト。
まだ5垢あるわ
太っ腹だよなマイクロソフト。
まだ5垢あるわ
175名無し~3.EXE
2024/01/16(火) 15:02:19.11ID:eOL0dMqW >>170
日出郎さん?
日出郎さん?
176名無し~3.EXE
2024/01/16(火) 17:28:36.68ID:nj26Cdye >>142
マザボが故障してるジャンクの再生デスクトップPC(NEC MATE) をヤフオクで
格安でポチって、そのPCケースに貼られてた再生PC用のプロダクトキーをノートPCに
移してみたけど問題なく認証通ったよ
マザボが故障してるジャンクの再生デスクトップPC(NEC MATE) をヤフオクで
格安でポチって、そのPCケースに貼られてた再生PC用のプロダクトキーをノートPCに
移してみたけど問題なく認証通ったよ
177名無し~3.EXE
2024/01/16(火) 18:19:58.31ID:k9iZebNA XPからはリテールしか買ってないですね
179名無し~3.EXE
2024/01/16(火) 19:47:46.55ID:cvXcD95k ウソコケ
180名無し~3.EXE
2024/01/16(火) 21:36:29.17ID:WomTn8Ee なんてこったWindowsを再度ライセンス認証できねぇw
マザボ交換でもできるできない両方情報あったからいけると信じてやってみたがアカンかった
正確に言うとマザー交換だけだといけたけどCPU変えた時点でアクティブ外れた
マザボ交換でもできるできない両方情報あったからいけると信じてやってみたがアカンかった
正確に言うとマザー交換だけだといけたけどCPU変えた時点でアクティブ外れた
181名無し~3.EXE
2024/01/16(火) 21:39:34.89ID:8yb8YAuZ 情弱の集まり
183名無し~3.EXE
2024/01/17(水) 00:07:34.60ID:c/WRj5Hg 52がまた同じこと書いてる
184名無し~3.EXE
2024/01/17(水) 03:04:59.76ID:1JRwHWBW 昨日マザー交換でライセンス認証切れたって書いたけど問題切り分けようとPCの名前変えたり再起動
何回かやってたら勝手にアクティブになってた・・・わけわかんねぇよ
何回かやってたら勝手にアクティブになってた・・・わけわかんねぇよ
185名無し~3.EXE
2024/01/17(水) 04:09:49.60ID:UhwapMd/ レジストリを削除すると同じような状態となるがしばらく放置しているとライセンス認証済みとなります
これと一緒でOSとライセンスサーバ側でのやり取りの問題です
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\{7746D80F-97E0-4E26-9543-26B41FC22F79}
このキーだよ
これと一緒でOSとライセンスサーバ側でのやり取りの問題です
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\{7746D80F-97E0-4E26-9543-26B41FC22F79}
このキーだよ
186名無し~3.EXE
2024/01/17(水) 08:34:35.91ID:C8ceqqt3 過去ログ読んで理解するかずっとわけわかんねえままでいろ
188名無し~3.EXE
2024/01/17(水) 12:09:36.39ID:1dTaPvZM しょうがねえだろ30〜40過ぎの童貞魔導士と賢者なんだから
知識は秘匿したいんだろ、魔導士・賢者だけにw
他人が出した知識なのになw
知識は秘匿したいんだろ、魔導士・賢者だけにw
他人が出した知識なのになw
189名無し~3.EXE
2024/01/17(水) 19:45:22.69ID:DjWGktVT チェリまほでも見とけ
190名無し~3.EXE
2024/01/17(水) 20:37:08.97ID:HiEDnjH3 複雑すぎてわからん
7→10無償up時MSアカウントに紐付け
4年前にPC自作し、そのMSアカウントで10の認証通った
1年半前にCPUとマザボ交換し、そのMSアカウントで10の認証通った
こういうパターンがダメになった?
7→10無償up時MSアカウントに紐付け
4年前にPC自作し、そのMSアカウントで10の認証通った
1年半前にCPUとマザボ交換し、そのMSアカウントで10の認証通った
こういうパターンがダメになった?
191名無し~3.EXE
2024/01/17(水) 21:32:17.94ID:T/vm/ySP リテールは問題なかったよ
192名無し~3.EXE
2024/01/17(水) 21:33:15.73ID:c/WRj5Hg >>190
今いけるかダメかという以前に7→10無償upの時の7がPCインストール済みのものだったら4年前の時点でソフトウェアライセンス条項に反している可能性が高い
今いけるかダメかという以前に7→10無償upの時の7がPCインストール済みのものだったら4年前の時点でソフトウェアライセンス条項に反している可能性が高い
193名無し~3.EXE
2024/01/17(水) 21:43:16.88ID:HiEDnjH3194名無し~3.EXE
2024/01/17(水) 23:31:48.27ID:4XI3yiEK 一応いけたのは7のライセンスで11の最新にしてるPCで
マイクロソフトアカウントに紐つけげる場合は
マザボとCPUを交換他は流用で認証は通った
昨日の話
マイクロソフトアカウントに紐つけげる場合は
マザボとCPUを交換他は流用で認証は通った
昨日の話
195名無し~3.EXE
2024/01/18(木) 07:43:09.10ID:mmR5rcu1196名無し~3.EXE
2024/01/18(木) 08:19:08.88ID:hyTYCP3b197名無し~3.EXE
2024/01/18(木) 19:26:33.61ID:2Sph64NC 「10と11のライセンスは同じもの」
という扱いは12のリリースで崩れると思う
という扱いは12のリリースで崩れると思う
198名無し~3.EXE
2024/01/18(木) 20:39:16.72ID:WoOK653X >>197
こういう人ってMSDNで10と11で同じキーが配布されてることを知らんのだろうな
こういう人ってMSDNで10と11で同じキーが配布されてることを知らんのだろうな
199名無し~3.EXE
2024/01/18(木) 20:43:18.21ID:hf5pgnMv MSDNなついなW
むかしはいってたわW
むかしはいってたわW
200名無し~3.EXE
2024/01/18(木) 20:45:16.12ID:LpG1oqu3 どちらにしても一度はお金払わなきゃ救われないよ
どの業界も同じ
どの業界も同じ
201名無し~3.EXE
2024/01/18(木) 20:49:30.66ID:gaoSW/cC サポートコスト削減のためMSがゆるゆるにしている部分を
ありがたく利用させていただいてます
でいいんじゃね?
ありがたく利用させていただいてます
でいいんじゃね?
202名無し~3.EXE
2024/01/19(金) 07:48:07.62ID:0Bo/UmFg >Microsoft は無料アップグレードに対するサポートをいずれ終了する権利を留保します。
>この終了日が2022年10月5日より前になることはありません。
>>198
これはハッタリ。10と11のライセンスは同じものなので、終わらせることはできないという認識でいいのかな
>この終了日が2022年10月5日より前になることはありません。
>>198
これはハッタリ。10と11のライセンスは同じものなので、終わらせることはできないという認識でいいのかな
206名無し~3.EXE
2024/01/19(金) 12:28:24.86ID:+A9/4Aqp207名無し~3.EXE
2024/01/19(金) 12:33:07.37ID:+A9/4Aqp208名無し~3.EXE
2024/01/19(金) 12:39:11.39ID:CBrZ3Rsh 今はバカしか反応してレスしていないから聞くな
少しは読んでから聞けよ
少しは読んでから聞けよ
209名無し~3.EXE
2024/01/19(金) 12:43:43.45ID:uMCD2rS7 ルール厨がゆるゆる組の強固な防火壁になってる皮肉
210名無し~3.EXE
2024/01/19(金) 15:21:31.68ID:IrZ72ygV MSの肩を持ってもどんどん締め付けが厳しくなるのは明らかだが文句はここではなくMSに特攻して言ってくれ
211名無し~3.EXE
2024/01/19(金) 18:15:01.83ID:TvsB6flt 同じ質問が繰り返されたり古い知識で回答したりカオスだな
212名無し~3.EXE
2024/01/19(金) 18:54:44.83ID:2bKB/2pw >>202
ハッタリとはどういう意味だ?
ハッタリとはどういう意味だ?
213名無し~3.EXE
2024/01/19(金) 19:17:18.90ID:CBrZ3Rsh 忍者ハッタリ君とは俺の事だ
214名無し~3.EXE
2024/01/19(金) 19:38:01.15ID:Za1PsOh1 いや、俺のことだね
215名無し~3.EXE
2024/01/19(金) 21:41:19.36ID:nxquwDsA お前かよ!!
216名無し~3.EXE
2024/01/20(土) 05:27:49.38ID:+StOcP+i こんなとこにいたのか
217名無し~3.EXE
2024/01/20(土) 09:32:49.00ID:2n7+PndZ Windows10のOS入れ替えってどうやるの?
ISOからできるみたいだけど
ライセンスがいるとかきいてよくわからない
ISOからできるみたいだけど
ライセンスがいるとかきいてよくわからない
218名無し~3.EXE
2024/01/20(土) 09:42:27.05ID:d52kACq7 ググったら詳しく出ている
219名無し~3.EXE
2024/01/20(土) 09:45:04.54ID:yll6izOA ググった方が早いし、詳しくやり方がのっている
220名無し~3.EXE
2024/01/20(土) 11:27:29.18ID:nGLU4Xw3221名無し~3.EXE
2024/01/20(土) 12:51:53.97ID:E1RnuVpE 入れ替えって?
222名無し~3.EXE
2024/01/21(日) 00:23:06.12ID:A2TS5T+l わけのわからないこと言うなよ
223名無し~3.EXE
2024/01/21(日) 13:04:27.90ID:BchPL/nk OSのライセンス認証をMSアカウントで行った後
この操作でMSアカウントをPC上から削除しても認証って外れない?
https://askpc.panasonic.co.jp/beginner/guide/ten07/7006.html
この操作でMSアカウントをPC上から削除しても認証って外れない?
https://askpc.panasonic.co.jp/beginner/guide/ten07/7006.html
224名無し~3.EXE
2024/01/21(日) 14:00:00.63ID:cD3EQPau やってみればいいじゃん
225名無し~3.EXE
2024/01/22(月) 00:43:50.03ID:bi6o/IqH 認証とアカウントは別物だしい
226名無し~3.EXE
2024/01/23(火) 07:13:10.38ID:T/urykzY デジタルライセンスってこんな事もできるのね
NTT ComがWebサイトに掲載した報告によると、同社の社用PCは、
端末の「ハードウェアID」をMicrosoftのサーバに登録しており、起動時に自動で社内向けのWindows設定が行われるという。
ハードウェアIDは、社用PC利用終了時にサーバから削除すべきところ、
一部削除漏れが起きていたことで、今回の事象が起きたという。
「中古PCを買ったら、NTT Comの社内用設定画面が出て使えない」Xで話題 同社が事情を説明、謝罪
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2401/22/news124.html
NTT ComがWebサイトに掲載した報告によると、同社の社用PCは、
端末の「ハードウェアID」をMicrosoftのサーバに登録しており、起動時に自動で社内向けのWindows設定が行われるという。
ハードウェアIDは、社用PC利用終了時にサーバから削除すべきところ、
一部削除漏れが起きていたことで、今回の事象が起きたという。
「中古PCを買ったら、NTT Comの社内用設定画面が出て使えない」Xで話題 同社が事情を説明、謝罪
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2401/22/news124.html
227名無し~3.EXE
2024/01/23(火) 07:21:58.57ID:O4j+6lkE228名無し~3.EXE
2024/01/23(火) 09:45:49.37ID:1AUyi5GS 32GBのUSBメモリまで
回復用のUSBメモリのフォーマットは勝手にFAT32で作成され、
32GBを超える領域は強制的に無効になる。
後から無効の領域を別ドライブとして割り当ては可能だが
USBメモリを差す度に2つドライブが出てくるのはうざいのでやめた方がいい
回復用のUSBメモリのフォーマットは勝手にFAT32で作成され、
32GBを超える領域は強制的に無効になる。
後から無効の領域を別ドライブとして割り当ては可能だが
USBメモリを差す度に2つドライブが出てくるのはうざいのでやめた方がいい
229名無し~3.EXE
2024/01/23(火) 11:46:11.95ID:kJQkS4+i >>228
Windows では、FAT32 ではフォーマットできるのが 32GB まで。
UEFI では exFAT や NTFS から起動は不可能。
なので回復ドライブが 32GB までの FAT32 になる。
標準の Windows インストール USB も FAT32。
Rufus だと起動用 FAT + NTFS の2つのパーティションだけど。
回復ドライブを別用途にも使うって方が、考え方が変。
回復ドライブは作成したら大事に保管しておく物だ。
自分は NAS に ZIP 圧縮して保存しておいて、
必要に応じて復元して使ってるけど ^^; 。
Windows では、FAT32 ではフォーマットできるのが 32GB まで。
UEFI では exFAT や NTFS から起動は不可能。
なので回復ドライブが 32GB までの FAT32 になる。
標準の Windows インストール USB も FAT32。
Rufus だと起動用 FAT + NTFS の2つのパーティションだけど。
回復ドライブを別用途にも使うって方が、考え方が変。
回復ドライブは作成したら大事に保管しておく物だ。
自分は NAS に ZIP 圧縮して保存しておいて、
必要に応じて復元して使ってるけど ^^; 。
230名無し~3.EXE
2024/01/23(火) 12:55:24.63ID:rFCc1S9d >>226
オレも前、会社でDELLのPC修理してマザーボード交換したらなったことあるわ
某有名企業
DELLに電話したら二択言われた
1.時間かかるけどMSに連絡するか
(MSが該当会社のクラウドからハードウェアハッシュを削除してくれる)
2.別のマザーボードに再交換するか
この画面はWindows Autopilot
一般人は使わない
オレも前、会社でDELLのPC修理してマザーボード交換したらなったことあるわ
某有名企業
DELLに電話したら二択言われた
1.時間かかるけどMSに連絡するか
(MSが該当会社のクラウドからハードウェアハッシュを削除してくれる)
2.別のマザーボードに再交換するか
この画面はWindows Autopilot
一般人は使わない
231名無し~3.EXE
2024/01/23(火) 14:49:48.93ID:j2ChjvXn うちの職場のPCも新品未開封で届いたのを初回起動した時に会社専用のセットアップ画面が出てきて不思議に思ってたけどそういう仕組みだったなら納得。
232名無し~3.EXE
2024/01/23(火) 17:33:38.64ID:1AUyi5GS233名無し~3.EXE
2024/01/23(火) 17:36:10.52ID:1AUyi5GS 再インストールはリカバリーする以外に
入れるソフトは複数必要とされる。
それをどこに保存するのだ?
未割り当ての32GBにぶっこむことはできる。
入れるソフトは複数必要とされる。
それをどこに保存するのだ?
未割り当ての32GBにぶっこむことはできる。
234名無し~3.EXE
2024/01/23(火) 19:59:59.08ID:qDToDM2f 回復ドライブとかいらんよな
Windowsのインストールisoとドライバだけあればいい
Windowsのインストールisoとドライバだけあればいい
235名無し~3.EXE
2024/01/23(火) 20:13:13.59ID:hLC56UVu メーカー製プリインストールには回復ドライブが便利ですよね
自作連中ばかりではないのだ
自作連中ばかりではないのだ
236名無し~3.EXE
2024/01/23(火) 20:58:15.28ID:UM1Azlx6 HDDなら32GB以上の領域も作れるのにね
なんでだろ
なんでだろ
237名無し~3.EXE
2024/01/23(火) 21:00:57.01ID:6MXYe08c ここライセンスのスレなんで再セットアップの話はこのへんで
238名無し~3.EXE
2024/01/23(火) 21:06:12.96ID:f4s2959X 2023/12/27にWin7 ProからアップグレードでWin10にして
Win7のプロダクトキーが通らなかったから未認証のまま今日まで使ってた
そしたら今は「デジタルラインセンスによって認証されています」と出てるのだが??
確認したらWin7で使ってたプロダクトキーとは違うし、その他手持ちのキーとも違う
分けわからん
Win7のプロダクトキーが通らなかったから未認証のまま今日まで使ってた
そしたら今は「デジタルラインセンスによって認証されています」と出てるのだが??
確認したらWin7で使ってたプロダクトキーとは違うし、その他手持ちのキーとも違う
分けわからん
239名無し~3.EXE
2024/01/23(火) 21:10:32.59ID:cfDVnrOw ジェネリックキーを知らない人乙です
240名無し~3.EXE
2024/01/23(火) 21:28:00.18ID:f4s2959X 今はそのジェネリックキーとやらになっているのか
でも12月にアップグレードした直後はWin7のキーがはじかれてたのが、今は解禁されたってことかな
でも12月にアップグレードした直後はWin7のキーがはじかれてたのが、今は解禁されたってことかな
241名無し~3.EXE
2024/01/23(火) 21:30:20.51ID:1UDLRjQt 試しに以降する環境に新規インストールしてみたけど
7リテイルのシリアルで認証されました
7リテイルのシリアルで認証されました
243名無し~3.EXE
2024/01/23(火) 23:14:09.26ID:1UDLRjQt 11の23H2です
244名無し~3.EXE
2024/01/24(水) 00:31:45.30ID:v6GbQboh 7のキーで、まだいけんのか?
245名無し~3.EXE
2024/01/24(水) 01:37:33.38ID:kNZXbUbH もう無理
246名無し~3.EXE
2024/01/24(水) 01:42:35.93ID:6zFZgANa 噂では23H2なら、いけるってきいたことある
247名無し~3.EXE
2024/01/24(水) 04:55:06.93ID:jhax16W6 11DSP版のkeyで新規ライセンス認証するとライセンスの種類が
OEM_COA_NSLP channelになった
以前はOEM_DM channelだったように記憶してるんだけど、最近変わった?
OEM_COA_NSLP channelになった
以前はOEM_DM channelだったように記憶してるんだけど、最近変わった?
248名無し~3.EXE
2024/01/24(水) 05:35:09.89ID:JNyk/+aU OEM_DM channelは10以降のOA3×キーとかです
249名無し~3.EXE
2024/01/24(水) 07:25:55.29ID:+7mhSQcn >>241
それ全部新品のパーツで組んで一度も10や11を入れたことないPCに11をクリーンインストールして
プロダクトキー入力画面をリテール版7のプロダクトキーを入力したら通過できて認証も通ってたってことなんですか?
もしそうなら2023年9月下旬頃までにやった時の話ですか?
そうでないなら移行する環境に使いまわしか中古のマザボが入ってて
7のクリーンインストール→7のプロダクトキー入力→11へのアップグレード
ってやったらデジタルライセンス認証されてたって感じでしょうか?
それ全部新品のパーツで組んで一度も10や11を入れたことないPCに11をクリーンインストールして
プロダクトキー入力画面をリテール版7のプロダクトキーを入力したら通過できて認証も通ってたってことなんですか?
もしそうなら2023年9月下旬頃までにやった時の話ですか?
そうでないなら移行する環境に使いまわしか中古のマザボが入ってて
7のクリーンインストール→7のプロダクトキー入力→11へのアップグレード
ってやったらデジタルライセンス認証されてたって感じでしょうか?
250名無し~3.EXE
2024/01/24(水) 11:26:14.02ID:v6GbQboh 緩和されたってことでしょ
255名無し~3.EXE
2024/01/25(木) 12:08:01.48ID:muktSKTz >>235
昔はリカバリーディスクついてるのが多かった気がするんだが、DVDのリカバリーディスク付けてほしいわ
SSDなりHDDが故障するとリカバリ領域ごとダメになるし、普段からドライブの容量を圧迫する
昔はリカバリーディスクついてるのが多かった気がするんだが、DVDのリカバリーディスク付けてほしいわ
SSDなりHDDが故障するとリカバリ領域ごとダメになるし、普段からドライブの容量を圧迫する
256名無し~3.EXE
2024/01/25(木) 12:38:33.19ID:ojdjhGGK メーカー製ならメーカー工場出荷時にできるリカバリーDVDかUSBスティックを作れるようになっているでしょ?
全部が全部じゃないだろうけど
全部が全部じゃないだろうけど
257名無し~3.EXE
2024/01/25(木) 12:59:16.18ID:tmad8kWE 回復ドライブ
大手メーカーはストアアプリとしてリカバリーメディア作成ツールが大抵ある
ド素人さんが知らないだけです
大手メーカーはストアアプリとしてリカバリーメディア作成ツールが大抵ある
ド素人さんが知らないだけです
258名無し~3.EXE
2024/01/25(木) 13:49:21.76ID:LWtBhtVk Macrium Reflectみたいなのでクローンイメージを作成しておいて、それから
緊急時は元に戻す方が早いから自分はWindowsの回復もメーカーのリカバリーメディアも
作っていない
緊急時は元に戻す方が早いから自分はWindowsの回復もメーカーのリカバリーメディアも
作っていない
259名無し~3.EXE
2024/01/25(木) 14:05:30.36ID:tmad8kWE 俺は全部作った上で外付けとしたNVMe SSDへとパーティションコピーをしてある
その上でバックアップソフトも利用しているがな
つまりは痒い所へもいつでも手が届くように利用するだけのスキルが本人にあるかどうかだよな
その上でバックアップソフトも利用しているがな
つまりは痒い所へもいつでも手が届くように利用するだけのスキルが本人にあるかどうかだよな
260名無し~3.EXE
2024/01/25(木) 14:16:41.60ID:tmad8kWE 本人にスキルさえあったらメーカー側では想定していない方法で使う事も出来るって訳だよな
262名無し~3.EXE
2024/01/25(木) 15:54:59.06ID:LWtBhtVk でもUSBメモリーでの同梱提供もできるはずなのにね
263名無し~3.EXE
2024/01/25(木) 15:59:14.02ID:7c6W/b5Y リカバリ付属しなくなたあとのメーカー製って最初に自分でリカバリ作れって指示が書かれてなかったっけ、最近は無いのかな?
でも昔と違って素のOSでも大抵のドライバはネットがなくても自動で当たるから、
特殊な機器載せててメーカーがドライバの提供もしてないみたいな詰んだ状況でもない限りMSからメディア作成でどうとでもなるよな
でも昔と違って素のOSでも大抵のドライバはネットがなくても自動で当たるから、
特殊な機器載せててメーカーがドライバの提供もしてないみたいな詰んだ状況でもない限りMSからメディア作成でどうとでもなるよな
265名無し~3.EXE
2024/01/25(木) 17:12:30.74ID:pRDMOhND x64ならDDするし
デバイスドライバーもバックアップできるし
メーカー製でもクリーンインストールで困らない
デバイスドライバーもバックアップできるし
メーカー製でもクリーンインストールで困らない
266名無し~3.EXE
2024/01/25(木) 17:35:18.95ID:tmad8kWE 私はリカバリーメディア 回復ドライブともに作成して128GB程度の外付けSSDへとパーティションコピーをする
メーカー側がこれらでやっている事も詳細に調べる必要もあるしね
おまえらではどうせ調べたりもしないから一生分からず終いだよ
メーカー側がこれらでやっている事も詳細に調べる必要もあるしね
おまえらではどうせ調べたりもしないから一生分からず終いだよ
267名無し~3.EXE
2024/01/25(木) 18:03:38.12ID:qPUabWul 駄目元でembedded7に10をぶち込んでみたが認証されず
ネットで格安キー買うかflex入れるか1ヶ月間悩んでみます
ネットで格安キー買うかflex入れるか1ヶ月間悩んでみます
268名無し~3.EXE
2024/01/25(木) 18:08:38.78ID:3F0gi90S269名無し~3.EXE
2024/01/25(木) 18:40:53.59ID:Xjn0r5+Q ライセンス認証やら管理が面倒臭いし、どうせサポ切れでネット接続の問題が発生するんだから
ウェブページを見るだけの専用機はLinux導入して済ませるわ、ほななー
ウェブページを見るだけの専用機はLinux導入して済ませるわ、ほななー
270名無し~3.EXE
2024/01/26(金) 00:48:53.53ID:cCTJiBvq まだいけんの?
271名無し~3.EXE
2024/01/26(金) 12:33:00.68ID:t5uENHy4 他人に聞くんじゃなくて自らやってみたら一目瞭然です
未認証の環境がないのであれば興味を持つ必要もないでしょう
未認証の環境がないのであれば興味を持つ必要もないでしょう
272名無し~3.EXE
2024/01/26(金) 14:58:38.48ID:A+CahGlC なんでできないんだ?とか言われるぞ
273名無し~3.EXE
2024/01/26(金) 15:39:35.68ID:Ho9/afa7 嘘や古い情報を信じて困る奴が出ても所詮他人事だしな
274名無し~3.EXE
2024/01/26(金) 16:44:06.11ID:iMMUausv そーそー俺等は認証できたらいい
何もわからない馬鹿に構う必要がない
何もわからない馬鹿に構う必要がない
275名無し~3.EXE
2024/01/26(金) 17:39:21.89ID:3z8wC3Nn このスレに来る必要ないんじゃ?
276名無し~3.EXE
2024/01/26(金) 18:30:40.20ID:ljVNkfPS 同じ事思った
277名無し~3.EXE
2024/01/26(金) 20:55:22.63ID:kzrO/D4j 半年後には12来るだろ
278名無し~3.EXE
2024/01/26(金) 20:59:29.11ID:qEo+iWPC279名無し~3.EXE
2024/01/27(土) 06:49:14.05ID:2Z5J4f9i280名無し~3.EXE
2024/01/27(土) 06:49:37.70ID:2Z5J4f9i そんなキツキツなら
容量足りなきゃ意味がない
容量足りなきゃ意味がない
282名無し~3.EXE
2024/01/27(土) 07:08:52.47ID:Mlsq6Bks タイパの時代に今時1画面しか映せない機器で満足できるとは思えませんがねえ
PiPとか分割で2面ぐらいはできるけど
PiPとか分割で2面ぐらいはできるけど
283名無し~3.EXE
2024/01/27(土) 07:23:45.43ID:YaEogj+Z 良く知らんが。
モニターなんて2枚は標準で付くだろ
俺は全放送局パネルあるが@東京
モニターなんて2枚は標準で付くだろ
俺は全放送局パネルあるが@東京
284名無し~3.EXE
2024/01/27(土) 07:45:06.98ID:7xJVaM62 >>0283
いやそれ君の環境特殊すぎ
自分は2画面だな 作業しながら動画を流す
いやそれ君の環境特殊すぎ
自分は2画面だな 作業しながら動画を流す
285名無し~3.EXE
2024/01/27(土) 07:51:19.18ID:WIrCStXy 俺は27インチ一画面
全画面でど真ん中視聴で動画集中したいから
ヘッドホンは使いたくないからマルチだとスピーカー配置困る
もちろん、多窓してどうでもいい動画は見るよ
全画面でど真ん中視聴で動画集中したいから
ヘッドホンは使いたくないからマルチだとスピーカー配置困る
もちろん、多窓してどうでもいい動画は見るよ
286名無し~3.EXE
2024/01/27(土) 07:53:21.42ID:WIrCStXy あとマルチだと左右に首動かして疲れそうだし
289名無し~3.EXE
2024/01/27(土) 12:02:36.89ID:u4Rn6cgw 回復領域なんて一ギガもねーのに圧迫とか
128の貧乏かよ
128の貧乏かよ
290名無し~3.EXE
2024/01/27(土) 13:02:03.32ID:6x9ylg5L291名無し~3.EXE
2024/01/27(土) 13:43:03.09ID:al5X5E8R292名無し~3.EXE
2024/01/27(土) 13:48:50.15ID:hz16/1ZX 電気代とか言い出した
293名無し~3.EXE
2024/01/27(土) 14:07:46.24ID:06RYheoN >>289
ノートPCだと邪魔なプリインストールソフトがたくさん入っててリカバリー領域が20GB以上あったりすることもあるな
ノートPCだと邪魔なプリインストールソフトがたくさん入っててリカバリー領域が20GB以上あったりすることもあるな
294名無し~3.EXE
2024/01/27(土) 16:55:22.46ID:Q06Qdvn0 そこで業務用PCですよ
295名無し~3.EXE
2024/01/27(土) 19:06:20.44ID:ciWRtP3z >>293
メーカー製のリカバリーイメージがでかいのは圧縮方法が単純に違うからでしょう
syspepしたシステムドライブからイメージ作成しているからな
マイクロソフトのインストールメディアってのは苦渋の決断であのサイズまでに圧縮しているだけだよ
メーカー製のリカバリーイメージがでかいのは圧縮方法が単純に違うからでしょう
syspepしたシステムドライブからイメージ作成しているからな
マイクロソフトのインストールメディアってのは苦渋の決断であのサイズまでに圧縮しているだけだよ
296名無し~3.EXE
2024/01/27(土) 21:36:50.25ID:ciWRtP3z インストールしたシステムドライブからDism /Capture-Image でinstall.wimを作成してみなよ
結構とでかいサイズになるぜ メーカーでのインストールイメージってのはこれに近い方法で作成しているんだ
結構とでかいサイズになるぜ メーカーでのインストールイメージってのはこれに近い方法で作成しているんだ
298名無し~3.EXE
2024/01/28(日) 02:34:59.67ID:g9b2P7wh ただで認証する方法は?
300名無し~3.EXE
2024/01/28(日) 06:45:49.95ID:QaQM0iYo 右も左もわからぬivyおじです(i5 3450)
よろしくお願いします
現在使用中の1050ti等々これからも使いつつ
https://imgur.com/gallery/lYT2yBm
→ 5600G+B550+DDR4に変更しようかと
→ 部品変更後のPCに 現在使用中のwin10
(リテール版win7Homeから無償アップグレードしたもの)(マイクロソフトアカウント紐づけ済)
の入った外付けSSDをブスッと差して(トラブルシューティングクリック云々すると)
→ あーら不思議 引き続き新PC環境でもこのwin10使えました
と、たぶんなるであろう、という理解で合ってますでしょうか?
よろしくお願いします
現在使用中の1050ti等々これからも使いつつ
https://imgur.com/gallery/lYT2yBm
→ 5600G+B550+DDR4に変更しようかと
→ 部品変更後のPCに 現在使用中のwin10
(リテール版win7Homeから無償アップグレードしたもの)(マイクロソフトアカウント紐づけ済)
の入った外付けSSDをブスッと差して(トラブルシューティングクリック云々すると)
→ あーら不思議 引き続き新PC環境でもこのwin10使えました
と、たぶんなるであろう、という理解で合ってますでしょうか?
303名無し~3.EXE
2024/01/28(日) 07:32:03.46ID:xGBbiZEf 厳密には現在使用中のSSDを使う部分は必須ではない
304名無し~3.EXE
2024/01/28(日) 09:43:36.66ID:6APdmrv3 そう
別に新しいSSDを用意して新規インストールでも問題はない
だが、ノロマなおじさんに未来はないから今すぐ行動を起こせ。幸い今日は日曜日だ。店へ行ってきなさい
別に新しいSSDを用意して新規インストールでも問題はない
だが、ノロマなおじさんに未来はないから今すぐ行動を起こせ。幸い今日は日曜日だ。店へ行ってきなさい
305名無し~3.EXE
2024/01/28(日) 10:30:13.71ID:9dzlTrZF win7Homeから無償アップグレードした10なら普通MBRだからな。
新しいマザボがUEFI Class 3(Legacy BIOS互換がない)ならブートできない。
新しいSSDにクリーンインストールした方が早いし速い
新しいマザボがUEFI Class 3(Legacy BIOS互換がない)ならブートできない。
新しいSSDにクリーンインストールした方が早いし速い
306名無し~3.EXE
2024/01/28(日) 10:35:56.39ID:pmC44/Ps 変換できるし
307名無し~3.EXE
2024/01/28(日) 11:07:09.14ID:QaQM0iYo >>300です
去年後半にどこかの記事で
win7から10にアップグレードしたものの場合
マザボ/CPU交換するともうそのwindowsは認証されないとあったので諦めてました
調べたところ ご推察の通りMBRというやつでした
購入予定のマザボはUEFI/Legacy両方使えるとのことなのでなんとかなりそうです
色々教えていただいてめちゃ助かりました
ありがとうございました
去年後半にどこかの記事で
win7から10にアップグレードしたものの場合
マザボ/CPU交換するともうそのwindowsは認証されないとあったので諦めてました
調べたところ ご推察の通りMBRというやつでした
購入予定のマザボはUEFI/Legacy両方使えるとのことなのでなんとかなりそうです
色々教えていただいてめちゃ助かりました
ありがとうございました
308名無し~3.EXE
2024/01/28(日) 11:16:31.18ID:CR2EUCpi >>300
別 PC の起動ディスクをそのまま使い回すと、
デバイスドライバの非互換性等で起動できなかったり、
起動できても不安定になる可能性がある。
認証以前に問題が出る可能性有り。
SMART で問題が無いなら、SSD の使い回しは OK 。
MS アカ紐付けライセンスなら、クリーンインストール推奨。
別 PC の起動ディスクをそのまま使い回すと、
デバイスドライバの非互換性等で起動できなかったり、
起動できても不安定になる可能性がある。
認証以前に問題が出る可能性有り。
SMART で問題が無いなら、SSD の使い回しは OK 。
MS アカ紐付けライセンスなら、クリーンインストール推奨。
309名無し~3.EXE
2024/01/28(日) 11:23:38.67ID:TCdwigUU マザー4回交換して全て起動SSD使い回してるけど何の問題もないな
310名無し~3.EXE
2024/01/28(日) 11:28:48.33ID:CR2EUCpi311名無し~3.EXE
2024/01/28(日) 11:35:41.66ID:CR2EUCpi >>309
運が良いだけか、
互換機能を使っているので、本来の性能を出せていないだけかも。
少し前から、標準のインストールメディアだけでは、
ディスク無しでインストールできない事もけっこうあるらしいのに。
運が良いだけか、
互換機能を使っているので、本来の性能を出せていないだけかも。
少し前から、標準のインストールメディアだけでは、
ディスク無しでインストールできない事もけっこうあるらしいのに。
312名無し~3.EXE
2024/01/28(日) 13:20:33.04ID:va+RUxr0 UEFIだと早くなるけどBitLockerまで使うと遅くなるよな
企業用PCだと強制で入れられるけどさ
企業用PCだと強制で入れられるけどさ
313名無し~3.EXE
2024/01/28(日) 15:43:39.17ID:CR2EUCpi >>312
Windows7 時代だと、起動がめっちゃ速い PC があったな。
今の PC の POST が終わる前に起動が完了しそうなレベルで。
暗号化すると、複数回ベンチをとれば遅くなるのが判るけど、
1回だと誤差レベルで逆転もありそう。
殆どの PC では体感だと判らないレベルの差だと思う。
まぁ、デフォルトではオンの暗号化も、オフにできるけどね。
グループポリシー等でオン固定の会社だと無理だけど。
Windows7 時代だと、起動がめっちゃ速い PC があったな。
今の PC の POST が終わる前に起動が完了しそうなレベルで。
暗号化すると、複数回ベンチをとれば遅くなるのが判るけど、
1回だと誤差レベルで逆転もありそう。
殆どの PC では体感だと判らないレベルの差だと思う。
まぁ、デフォルトではオンの暗号化も、オフにできるけどね。
グループポリシー等でオン固定の会社だと無理だけど。
315名無し~3.EXE
2024/01/28(日) 18:33:10.32ID:VysIacyU 企業さんならSecure Boot有効、BitLocker有効 設定だね
316名無し~3.EXE
2024/01/28(日) 19:14:27.79ID:QaQM0iYo >>300です
現状「windows10の入った外付けSSD」を
usb接続で運用しております
それでマザボ交換後も起動SSDはusb接続でいいよね。と思ってたのですが
これはひょっとして常識的にありえんわーなのでしょうか?
SATA/usb変換ケーブルは持ってます
使うといい事あるかしら?
現状「windows10の入った外付けSSD」を
usb接続で運用しております
それでマザボ交換後も起動SSDはusb接続でいいよね。と思ってたのですが
これはひょっとして常識的にありえんわーなのでしょうか?
SATA/usb変換ケーブルは持ってます
使うといい事あるかしら?
317名無し~3.EXE
2024/01/28(日) 19:29:51.16ID:TKrnAMkh >>316
初心者がどうやってWindowsをUSBブートするように設定出来たのか?疑問ではあるのだが、
WindowsのインストーラーはUSBストレージへとインストール出来ないように制限されています
昔あったWindows to Goの作成ユーティリティでも利用したってのであれば納得だが・・・
これだってEnterpriseのISOが必要だったしな・・・
外部からOSのsystemハイブをマウントしてからレジストリの一部のキーを削除してリセットしてやるなどの処置をしないと
通常はブルー画面となってしまって起動しませんしね
初心者がどうやってWindowsをUSBブートするように設定出来たのか?疑問ではあるのだが、
WindowsのインストーラーはUSBストレージへとインストール出来ないように制限されています
昔あったWindows to Goの作成ユーティリティでも利用したってのであれば納得だが・・・
これだってEnterpriseのISOが必要だったしな・・・
外部からOSのsystemハイブをマウントしてからレジストリの一部のキーを削除してリセットしてやるなどの処置をしないと
通常はブルー画面となってしまって起動しませんしね
318名無し~3.EXE
2024/01/28(日) 19:54:16.67ID:Jj0dGzMi319名無し~3.EXE
2024/01/28(日) 20:05:01.92ID:VKs0pWMC >>317
コマンドプロンプト出してから
diskpart でパーティション切って
dism でインストールメディアからインストールイメージを展開
bcdboot でブートファイル生成
これで出来上がり。Windows 8 以降ならレジストリ変更も不要。
まぁ初心者がやる事では無いなw
コマンドプロンプト出してから
diskpart でパーティション切って
dism でインストールメディアからインストールイメージを展開
bcdboot でブートファイル生成
これで出来上がり。Windows 8 以降ならレジストリ変更も不要。
まぁ初心者がやる事では無いなw
320名無し~3.EXE
2024/01/28(日) 20:21:47.47ID:TKrnAMkh 内蔵ストレージへとインストールしてあるOSをシステムコピーして起動して見な
ブルー画面で起動しないから
\SYSTEM\HardwareConfig
外部からsysytemハイブをマウントして、このキーを削除してやるとUSBストレージからでもブートするように初期設定される
最先端の知識だ
ブルー画面で起動しないから
\SYSTEM\HardwareConfig
外部からsysytemハイブをマウントして、このキーを削除してやるとUSBストレージからでもブートするように初期設定される
最先端の知識だ
321名無し~3.EXE
2024/01/28(日) 20:53:59.80ID:VKs0pWMC322名無し~3.EXE
2024/01/28(日) 21:01:34.62ID:TKrnAMkh USBブートが出来るか出来ないかの問題であって自分で調べ上げた知識よ
323名無し~3.EXE
2024/01/28(日) 21:16:19.16ID:VKs0pWMC 最初から USB 起動用にインストールするのは何度もやってるけど
現に SATA か何かで動いてるものをわざわざ USB 外付け化とか
やったことないわ
現に SATA か何かで動いてるものをわざわざ USB 外付け化とか
やったことないわ
324名無し~3.EXE
2024/01/28(日) 22:02:00.58ID:owwTPQIT VMWareを使ってUSB外付けを仮想で起動しても
物理でWindows To Goしても内臓とは関係ないというのがわかる
イメージ展開済みで初回のOOBEをVMWareでしても同じ
むしろ初回のOOBEを物理ですると失敗するまである
1903の純正Windows To Go作成ツールを使ってるからどこまで正確かは不明
Windowsのハードウェア構成はハードウェアプロファイルによって管理されるから
ディスクを取り出したハードウェアにそのままUSBで接続しても初期化に失敗する
これはハードウェアプロファイルを識別するのにUUIDを使ってるからなるのであって
Windows To Goというのはそもそも最初からそういうもの
物理でWindows To Goしても内臓とは関係ないというのがわかる
イメージ展開済みで初回のOOBEをVMWareでしても同じ
むしろ初回のOOBEを物理ですると失敗するまである
1903の純正Windows To Go作成ツールを使ってるからどこまで正確かは不明
Windowsのハードウェア構成はハードウェアプロファイルによって管理されるから
ディスクを取り出したハードウェアにそのままUSBで接続しても初期化に失敗する
これはハードウェアプロファイルを識別するのにUUIDを使ってるからなるのであって
Windows To Goというのはそもそも最初からそういうもの
325名無し~3.EXE
2024/01/28(日) 22:10:33.20ID:TKrnAMkh ノートパソコンがメインなので不具合究明の手段としてUSB接続をしたSSDへとシステムコピーをして
弄り回すのにはこの方法が結構と便利なんだよね
フリーのSSDをひとつ空けておけばいいのでね
それにしてもマイクロソフトは何故にここまでしてUSBブートをさせないように機能制限をしているのかが納得出来ない
そもそもがバカな企業だってのもあるかなw
弄り回すのにはこの方法が結構と便利なんだよね
フリーのSSDをひとつ空けておけばいいのでね
それにしてもマイクロソフトは何故にここまでしてUSBブートをさせないように機能制限をしているのかが納得出来ない
そもそもがバカな企業だってのもあるかなw
326名無し~3.EXE
2024/01/28(日) 22:14:59.19ID:CR2EUCpi327名無し~3.EXE
2024/01/28(日) 22:20:12.05ID:TKrnAMkh HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\HardwareConfig\Current
"BootDriverFlags"=dword:00000000 * 内蔵ドライブとして初期セットアップされた値
"BootDriverFlags"=dword:00000014 * USB接続ドライブとして初期セットアップされた値
つまりはこれが0だとUSBブート起動時初期にUSBポートのドライバをマウントしないのでシステムドライブを見失ってしまって
青画面でBSoD発生って具合になるのですよ
"BootDriverFlags"=dword:00000000 * 内蔵ドライブとして初期セットアップされた値
"BootDriverFlags"=dword:00000014 * USB接続ドライブとして初期セットアップされた値
つまりはこれが0だとUSBブート起動時初期にUSBポートのドライバをマウントしないのでシステムドライブを見失ってしまって
青画面でBSoD発生って具合になるのですよ
328名無し~3.EXE
2024/01/28(日) 22:26:57.13ID:TKrnAMkh インストールイメージをシステムドライブへと展開した時点では、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\HardwareConfig
このキー自体は存在していない
だからUSBストレージからでもブートするって理屈になっています
実際には >>327 のようになっていないとブートしませんよ
理屈は初回起動時に環境設定をしてから起動しているのです
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\HardwareConfig
このキー自体は存在していない
だからUSBストレージからでもブートするって理屈になっています
実際には >>327 のようになっていないとブートしませんよ
理屈は初回起動時に環境設定をしてから起動しているのです
329名無し~3.EXE
2024/01/28(日) 22:38:05.65ID:TKrnAMkh 先ずはレジストリエディタのハイブのマウント機能をマスターするのが大事だよな
他のOSのレジストリを直接いじる必要があるからな
他のOSのレジストリを直接いじる必要があるからな
330名無し~3.EXE
2024/01/28(日) 23:15:28.95ID:YCQvYE57 レジストリの話が色々出てるけど
自分はWin10ノートPC(第3世代i7-U)のマザボがぶっ壊れてお陀仏したから中のmSATA SSD(MBR,AHCIモード)を取り出して適当なUSBケースに入れたらレジストリもイジらずに他のデスクPC上(第9世代i7,UEFI,CSM互換モード,USB Boot)でOS起動出来てビビったなあ
初回こそドライバ再割り当てとかで数分起動待つけどライセンスもデスクPCのハードウェアIDを勝手に読んで割り当ててくれる SATA SSDでも起動再検証済み
10クリイン用メディアがUSBだからUSBブートに多少緩くなってるんじゃ?とソースも無く推測
ただ7は流石にただUSB化してBootじゃ無理っぽい
自分はWin10ノートPC(第3世代i7-U)のマザボがぶっ壊れてお陀仏したから中のmSATA SSD(MBR,AHCIモード)を取り出して適当なUSBケースに入れたらレジストリもイジらずに他のデスクPC上(第9世代i7,UEFI,CSM互換モード,USB Boot)でOS起動出来てビビったなあ
初回こそドライバ再割り当てとかで数分起動待つけどライセンスもデスクPCのハードウェアIDを勝手に読んで割り当ててくれる SATA SSDでも起動再検証済み
10クリイン用メディアがUSBだからUSBブートに多少緩くなってるんじゃ?とソースも無く推測
ただ7は流石にただUSB化してBootじゃ無理っぽい
331名無し~3.EXE
2024/01/28(日) 23:23:48.47ID:TKrnAMkh332名無し~3.EXE
2024/01/28(日) 23:53:44.98ID:TKrnAMkh 調べてみたが7だとHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\HardwareConfigキー自体がないんだよな
昔BOOT革命USB14を買ってUSBブートにはしていたな
これなどじゃないと7だと無理なんだろうな
昔BOOT革命USB14を買ってUSBブートにはしていたな
これなどじゃないと7だと無理なんだろうな
333名無し~3.EXE
2024/01/28(日) 23:56:32.91ID:TKrnAMkh >昔BOOT革命USB514を買ってUSBブートにはしていたな
334名無し~3.EXE
2024/01/29(月) 01:48:24.66ID:sGmXqAc6 >>300です
アマゾンカートにマザボメモリcpuが入ってるのですが
ハイレベルなスレの流れを拝見して「これでやっぱwin入ったssdを新pcにusbで刺してwindows認証せんかったら私じゃ詰み…」と思いポチ指プルプルです
認証できずusb接続のままwin7からクリーンインストール始めたら詰むんですよね?
現在までの流れ
旧ssd(win10入り)→新ssd(usb接続済)に中身を丸ごと移したい → やり方わからず
→ samsung magicianとやらで丸ごとコピーできるらしい
→ コピー完了 → 旧ssdを取り外し新ssd(usb接続)のみの状態で再起動 → 何事もなく動いた、 です
さきほど調べたらセキュアブート/高速スタートアップはなぜかちゃんと無効になってました
アマゾンカートにマザボメモリcpuが入ってるのですが
ハイレベルなスレの流れを拝見して「これでやっぱwin入ったssdを新pcにusbで刺してwindows認証せんかったら私じゃ詰み…」と思いポチ指プルプルです
認証できずusb接続のままwin7からクリーンインストール始めたら詰むんですよね?
現在までの流れ
旧ssd(win10入り)→新ssd(usb接続済)に中身を丸ごと移したい → やり方わからず
→ samsung magicianとやらで丸ごとコピーできるらしい
→ コピー完了 → 旧ssdを取り外し新ssd(usb接続)のみの状態で再起動 → 何事もなく動いた、 です
さきほど調べたらセキュアブート/高速スタートアップはなぜかちゃんと無効になってました
335名無し~3.EXE
2024/01/29(月) 01:53:30.34ID:CPN1/+aR BSoDが発生して絶対起動しません
海外のサイトでもやっている事です
嘘付くなよ
海外のサイトでもやっている事です
嘘付くなよ
336名無し~3.EXE
2024/01/29(月) 02:26:37.75ID:FZH9AQgS SATAケーブル代を浮かせるためだけにUSB接続にこだわってるってオチじゃないよな
338名無し~3.EXE
2024/01/29(月) 07:05:20.73ID:OWqkMx3O ここの人ってP2VやV2PやV2Vをしたことがなさそう
339名無し~3.EXE
2024/01/29(月) 08:04:27.91ID:6wCgyf2s V2Pってどうやってやるん?
340名無し~3.EXE
2024/01/29(月) 08:45:37.96ID:u5uAplAQ さっさと格安ライセンスで認証した方が楽そうではある
341名無し~3.EXE
2024/01/29(月) 09:00:13.52ID:9MMOy+N0 完全に運用目的で仮想化をやるのであれば意味もあるのだが、俺のように一時的にOSをインストールして
現状の不具合問題を解明したい場合には不向きでもある
仮想化運用は今ではもうやらなくなってしまったな
結果的には.vhdx仮想ドライブへと直接インストールしたマルチブート運用などの方が便利でもある
現状の不具合問題を解明したい場合には不向きでもある
仮想化運用は今ではもうやらなくなってしまったな
結果的には.vhdx仮想ドライブへと直接インストールしたマルチブート運用などの方が便利でもある
342名無し~3.EXE
2024/01/29(月) 09:32:26.29ID:6SUUbrSB ライセンス認証に関係ない仮想化の話はそっちでやってくれ
しっかしスレ違いほど張り切ってレスしまくる人はどこにも現れるな
しっかしスレ違いほど張り切ってレスしまくる人はどこにも現れるな
343名無し~3.EXE
2024/01/29(月) 10:12:58.06ID:E7P2vu59 隙がなくても関係ないレスに安価つけて強引に自分語りを始めるからな
344名無し~3.EXE
2024/01/29(月) 10:57:50.80ID:VZ/45/TZ 無知の隙を突かれるって事だろうよw
345名無し~3.EXE
2024/01/29(月) 13:18:40.71ID:6wCgyf2s V2Pなんてできないだろ。
346名無し~3.EXE
2024/01/29(月) 13:20:46.93ID:5yoL+yoX Windows疲れした。Windowsで動作するソフトを使うから
今後もWinOSを使い続けるんだろうけど、ライセンスを保有していようが
サポ切れでネット接続では使わない方が良くなるし
ウェブページの閲覧、動画視聴程度だと、もう64ビット環境でも通用する
PCを持ってるから、それが故障するまで使い続ける事にして
中古で安く入手できるなら最新WinOSが使えるのを確保する程度にするわ
今後もWinOSを使い続けるんだろうけど、ライセンスを保有していようが
サポ切れでネット接続では使わない方が良くなるし
ウェブページの閲覧、動画視聴程度だと、もう64ビット環境でも通用する
PCを持ってるから、それが故障するまで使い続ける事にして
中古で安く入手できるなら最新WinOSが使えるのを確保する程度にするわ
347名無し~3.EXE
2024/01/29(月) 14:10:29.96ID:M2xLUigh 下手な作文だな
348名無し~3.EXE
2024/01/29(月) 14:39:05.98ID:5I5GwI4G この程度で疲れたってなら最初からメーカー製PCやBTOを数年毎に買い換えればいいのに
もっと自分が豊かになれる方へリソースやコスト割いたほうが結果幸せにれるぞ
もっと自分が豊かになれる方へリソースやコスト割いたほうが結果幸せにれるぞ
349名無し~3.EXE
2024/01/29(月) 15:26:45.43ID:1lvd6d4/ 疲れたってのは少なくとも一回やった設定が吹っ飛んで
2回目の設定をやってるようなレベルに思えるがw
使えるような状態になるのは初めからあらかじめ把握し
その目を摘んでおくのがよろしい。
あと1台で何でもやらなないこと。
Windowsは環境が干渉してトラブルが出やすい。
2回目の設定をやってるようなレベルに思えるがw
使えるような状態になるのは初めからあらかじめ把握し
その目を摘んでおくのがよろしい。
あと1台で何でもやらなないこと。
Windowsは環境が干渉してトラブルが出やすい。
350名無し~3.EXE
2024/01/29(月) 16:30:54.24ID:uBscq2rG こいつライセンスって単語さえ使えばスレ違いじゃないと思ってないかw
351名無し~3.EXE
2024/01/29(月) 16:42:06.21ID:quZp/fmh ここのアスペはキーで認証すれば安心できると思ってるらしい
352名無し~3.EXE
2024/01/29(月) 17:09:36.14ID:ojS6j4JP >>345
馬鹿は黙っていろよ
馬鹿は黙っていろよ
353名無し~3.EXE
2024/01/29(月) 17:41:39.48ID:5yoL+yoX XP時代にOS単体を買って何万円も支払って、その後のVistaはスルーして7で粘ろうとしたら
10に無償UPG出来たから、それで故障するまで使おうと思ったらサポ切れ宣言するし
まぁメーカーも利益がなければ続けられないから仕方ないと思ったわ
だからウェブページ閲覧やオフィス系ソフトとか、動画視聴とか
軽い作業程度ならLinuxで済ませる事にした
コマンドライン入力の処理すらできないお前ら雑魚と一緒にするなやw
こっちは大学でUNIXとかSolarisとかワークステーションとか使って来たんじゃ
それも90年代からな。現代のGUIありきで安堵露井戸とかiOS慣れしてる
消費者にしかなれない、プログラムで開発とか出来ないユーザと一緒にするなやw
10に無償UPG出来たから、それで故障するまで使おうと思ったらサポ切れ宣言するし
まぁメーカーも利益がなければ続けられないから仕方ないと思ったわ
だからウェブページ閲覧やオフィス系ソフトとか、動画視聴とか
軽い作業程度ならLinuxで済ませる事にした
コマンドライン入力の処理すらできないお前ら雑魚と一緒にするなやw
こっちは大学でUNIXとかSolarisとかワークステーションとか使って来たんじゃ
それも90年代からな。現代のGUIありきで安堵露井戸とかiOS慣れしてる
消費者にしかなれない、プログラムで開発とか出来ないユーザと一緒にするなやw
354名無し~3.EXE
2024/01/29(月) 17:46:27.91ID:dpoyewFA V2P出来るって言ってるやつやり方教えろ
355名無し~3.EXE
2024/01/29(月) 17:48:20.11ID:5yoL+yoX 処理速度ではなくCPUの世代とかM/Bに備わってる機能で制限して
古いPCを切り捨てるけど、デバイスドライバの事もあるし
そりゃしゃーないわって思うわ。もうCore2世代は消費電力も高いと感じるし
メモリを増設できたとしても使いたいと思えんしな
どうせ今使ってるCore i の第8世代も、いずれは化石になってまうんや
Win12がどういう物になるか分からんし、ここで11のシステム要件を満たしたPCを入手しても
どうせいつかは11もサポ切れして金属のゴミになるだろうし
お金が勿体ないから、もうWinOSに振り回されない選択肢を選ぶんや
古いPCを切り捨てるけど、デバイスドライバの事もあるし
そりゃしゃーないわって思うわ。もうCore2世代は消費電力も高いと感じるし
メモリを増設できたとしても使いたいと思えんしな
どうせ今使ってるCore i の第8世代も、いずれは化石になってまうんや
Win12がどういう物になるか分からんし、ここで11のシステム要件を満たしたPCを入手しても
どうせいつかは11もサポ切れして金属のゴミになるだろうし
お金が勿体ないから、もうWinOSに振り回されない選択肢を選ぶんや
356名無し~3.EXE
2024/01/29(月) 17:56:23.80ID:ywDHtbav だからライセンス認証に関係ないなら該当スレでやれや
まあ該当スレだと相手にもされないからスレ違いの所でレス垂れ流しているんだろうけど
まあ該当スレだと相手にもされないからスレ違いの所でレス垂れ流しているんだろうけど
357名無し~3.EXE
2024/01/29(月) 18:52:28.70ID:V6xYPQhW linuxぽいなと1レス目で思ったわ
358名無し~3.EXE
2024/01/29(月) 19:21:35.07ID:8zivi9yt359名無し~3.EXE
2024/01/29(月) 19:26:50.46ID:vqTqjlI5 しかしどうしてまた
貧乏人は貧乏自慢したがるのかねぇ
貧乏人は貧乏自慢したがるのかねぇ
360名無し~3.EXE
2024/01/29(月) 20:33:25.87ID:v49gP2YW こうやって構って欲しいんでしょ
361名無し~3.EXE
2024/01/29(月) 22:23:36.47ID:6wCgyf2s win12も仮想化すれば良い
362名無し~3.EXE
2024/01/29(月) 23:23:54.35ID:3h20TDZo >>331
キーを確認したらdword:00000014だったから0に弄って試してみたが確かにBSoDでスタートアップ修復もセーフモードも効かなくなるな
ただ自分の環境だとマザボSATA経由でSSDに10ProクリインしてからUSB化&ブートするとレジストリ弄らなくても勝手に14に書き換わって普通に起動するんだよな その間にクリインPCと起動PCを変えたとしても 理屈はわからんが
キーを確認したらdword:00000014だったから0に弄って試してみたが確かにBSoDでスタートアップ修復もセーフモードも効かなくなるな
ただ自分の環境だとマザボSATA経由でSSDに10ProクリインしてからUSB化&ブートするとレジストリ弄らなくても勝手に14に書き換わって普通に起動するんだよな その間にクリインPCと起動PCを変えたとしても 理屈はわからんが
363名無し~3.EXE
2024/01/30(火) 00:21:58.58ID:++naqwTp >>362
きっとやっている事は内蔵へとインストールイメージを展開後に初期起動をしないで
そのままでUSBストレージへとして起動したんだろうよ
それだとそのキー自体が存在していないのでUSBポート経由でも当然起動するよ
内蔵として起動して0となっているものをUSBケースへと入れ替えて起動すればBSoDになるよ
きっとやっている事は内蔵へとインストールイメージを展開後に初期起動をしないで
そのままでUSBストレージへとして起動したんだろうよ
それだとそのキー自体が存在していないのでUSBポート経由でも当然起動するよ
内蔵として起動して0となっているものをUSBケースへと入れ替えて起動すればBSoDになるよ
364名無し~3.EXE
2024/01/30(火) 00:59:28.48ID:3w3d9dCx >>363
初期起動というとクリイン後に再起動してマイクロソフトアカウントぶち込むまでのことを指してるのだろうか?
少なくとも毎回ライセンス認証出来てるか見るために設定画面開くまで確認してるからその線は薄いと思う
そもそも普通に使ってて死んだノートPCの内蔵mSATAをUSB化して移植したらそのまま起動した例が始まりだし
初期起動というとクリイン後に再起動してマイクロソフトアカウントぶち込むまでのことを指してるのだろうか?
少なくとも毎回ライセンス認証出来てるか見るために設定画面開くまで確認してるからその線は薄いと思う
そもそも普通に使ってて死んだノートPCの内蔵mSATAをUSB化して移植したらそのまま起動した例が始まりだし
365名無し~3.EXE
2024/01/30(火) 01:14:43.96ID:++naqwTp まあどっちにしても内蔵ストレージとして起動するとその値は0となっていて、
USBストレージへとシステムコピーや外付けケースへと入れ替えるとBSoDとなって起動しないのを十分とも言える台数で確認している
あなたの環境がどう言った経緯で14となっていたのかは私としては知る由もない
USBストレージへとシステムコピーや外付けケースへと入れ替えるとBSoDとなって起動しないのを十分とも言える台数で確認している
あなたの環境がどう言った経緯で14となっていたのかは私としては知る由もない
366名無し~3.EXE
2024/01/30(火) 07:47:38.97ID:D+JzToXO うんこブリブリ絶好調ですね!
367名無し~3.EXE
2024/01/30(火) 08:34:19.36ID:QDbCmOt7 えっ、うっそ、もしかしてこの板の住人って、WindowsOSしか使えないの?
UNIXとかLinuxとか当たり前に使って来たんだけど、俺が変なだけか?
まぁ何かとシステムの中心部分ってUNIXとか使われてるんでね
コマンドライン入力と言えばDOSがあったけど
現代のWindowsユーザはそんなの関係ねぇ!だもんな(´・ω・`)
UNIXとかLinuxとか当たり前に使って来たんだけど、俺が変なだけか?
まぁ何かとシステムの中心部分ってUNIXとか使われてるんでね
コマンドライン入力と言えばDOSがあったけど
現代のWindowsユーザはそんなの関係ねぇ!だもんな(´・ω・`)
368名無し~3.EXE
2024/01/30(火) 08:57:40.34ID:++naqwTp VBScriptでも書いてろよw
369名無し~3.EXE
2024/01/30(火) 09:07:07.03ID:X57Bz8K0 ここがなんのスレなのか読めない、理解できないやつが喚いてるな
知識はあるかもしれんが知能が足りないやつって迷惑で邪魔なだけ
知識はあるかもしれんが知能が足りないやつって迷惑で邪魔なだけ
370名無し~3.EXE
2024/01/30(火) 10:03:45.82ID:QDbCmOt7 やだぁコマンドライン入力も出来ないって、やっぱりGUIありきで消費者にしかなれない
雑魚ばかりだったかw いつまでもWindows様にライセンス料を支払ってPCを使ってなさいってこった
こっちはLinuxでブラウザでページを見て、株で儲けてウッハウハ♪
雑魚ばかりだったかw いつまでもWindows様にライセンス料を支払ってPCを使ってなさいってこった
こっちはLinuxでブラウザでページを見て、株で儲けてウッハウハ♪
371名無し~3.EXE
2024/01/30(火) 11:54:31.77ID:Yf4twxFt 本当に儲けてる奴はwindowsのライセンス料なんて気にしない
低スペオンボロPCしか買えない貧乏人のやっかみはそこまでにしとけ
低スペオンボロPCしか買えない貧乏人のやっかみはそこまでにしとけ
372名無し~3.EXE
2024/01/30(火) 12:07:54.76ID:/0C+OhM1 一番儲けてるのはMicrosoftだよ
MS関係ないとはいえ為替の影響で20%値上がりするから日本とかいう貧乏国家は震えて待て
MS関係ないとはいえ為替の影響で20%値上がりするから日本とかいう貧乏国家は震えて待て
373名無し~3.EXE
2024/01/30(火) 12:42:44.99ID:t67muEPa あらすぞ!
374名無し~3.EXE
2024/01/30(火) 13:13:36.42ID:KlPr975o 今どきLinuxで優越感を持っているって()
30年前とかならわかるけど
30年前とかならわかるけど
375名無し~3.EXE
2024/01/30(火) 13:22:51.40ID:HlhRCF2s >>370
自宅警備は今日も順調のようですね
自宅警備は今日も順調のようですね
376名無し~3.EXE
2024/01/30(火) 13:25:23.36ID:hy9qE+9E システムの中心、なんてフワっとした言い方からして大して理解してないのが丸わかり
377名無し~3.EXE
2024/01/30(火) 13:51:42.73ID:JtB62f74 外付けUSB 3.0 SSDケースに入れたSSDからWindows 10をブートする(外付けUSB 3.0のSSDにWindows 10をインストールする) ? 湘南藤沢.ネット
https://shonanfujisawa.net/?p=1796
読めばわかる関係ない
https://shonanfujisawa.net/?p=1796
読めばわかる関係ない
378名無し~3.EXE
2024/01/30(火) 14:41:23.92ID:QDbCmOt7379名無し~3.EXE
2024/01/30(火) 14:43:10.32ID:QDbCmOt7 そうか、サーバーとかホストコンピュータとか使った事ない奴らだったか
いやぁすまんすまん。自分が使ってた環境の規模が違い過ぎた
そりゃWindowsなんて個人ユーザ向けのOSじゃ分からんか
まぁ個人向けでもサーバー向けのもあるけど、そんな小さなPCレベルじゃないんよ
いやぁすまんすまん。自分が使ってた環境の規模が違い過ぎた
そりゃWindowsなんて個人ユーザ向けのOSじゃ分からんか
まぁ個人向けでもサーバー向けのもあるけど、そんな小さなPCレベルじゃないんよ
380名無し~3.EXE
2024/01/30(火) 14:45:53.56ID:Q66atvZ1 頭悪そう
381名無し~3.EXE
2024/01/30(火) 15:02:01.63ID:t67muEPa 真面目に質問したい。
Windows10でごにょごにょしたやつを11に無料アップグレードして認証できるか?
Windows10でごにょごにょしたやつを11に無料アップグレードして認証できるか?
383名無し~3.EXE
2024/01/30(火) 15:26:28.46ID:S4LjxwK2 win認証スレでlinuxを持ち出してマウント取った気になってるアホと意思疎通ができると思わないほうがいい
384名無し~3.EXE
2024/01/30(火) 16:48:45.71ID:4Qp88kUg 中国がLinux推しを発表したんじゃなかったっけ
また変なコード埋め込まれそうだから使うのやめるわ
また変なコード埋め込まれそうだから使うのやめるわ
385名無し~3.EXE
2024/01/30(火) 16:50:25.68ID:++naqwTp386名無し~3.EXE
2024/01/30(火) 17:13:02.58ID:1csZLPHs387名無し~3.EXE
2024/01/30(火) 18:13:26.16ID:d51Zp9NQ どうせchinaxって登録商標になってるんだろう
388名無し~3.EXE
2024/01/30(火) 22:09:24.96ID:22A+H3hi >>382
いけんのかwwwww
いけんのかwwwww
390名無し~3.EXE
2024/01/31(水) 02:22:02.28ID:1Dpudk6x やだね
391名無し~3.EXE
2024/01/31(水) 03:31:59.25ID:XzLteSG8392名無し~3.EXE
2024/01/31(水) 03:57:43.98ID:RWynYfjG393名無し~3.EXE
2024/01/31(水) 04:06:19.03ID:RWynYfjG394名無し~3.EXE
2024/01/31(水) 04:15:35.53ID:RWynYfjG 残念でした・・・
内蔵として一旦起動したって内容は何処にも書かれていませんよ
以下は >>377 でのブログの内容です
起動
なんのことはありません。普通のWindows 10と同様です。
インストール用のパソコンのUSBからケース入りSSDを抜き、今度は今後使いたいPCに接続して、そのPCを起動します。
oobeが立ち上がりますので、そのまま待ちます。クリアインストールの状態で起動します。
内蔵として一旦起動したって内容は何処にも書かれていませんよ
以下は >>377 でのブログの内容です
起動
なんのことはありません。普通のWindows 10と同様です。
インストール用のパソコンのUSBからケース入りSSDを抜き、今度は今後使いたいPCに接続して、そのPCを起動します。
oobeが立ち上がりますので、そのまま待ちます。クリアインストールの状態で起動します。
395名無し~3.EXE
2024/01/31(水) 04:41:26.54ID:RWynYfjG 昔、内蔵のOSをシステムコピーしてUSB接続経由でブートする方法なんていい加減な内容でブログに書いていた連中に
理屈を説明して因縁を付けてやったら、もう今ではみんなもう取り下げられているわ
ページングファイルを無効にすれば外付けからでもブートするなど本当にいい加減な内容だったよ
現在これをソフトウェア側でカバーしてシステムコピーをしているのは、
AOMEI Partition Assistant くらいだよ
それ以外でWindows To Goが作成出来ると書かれているユーティリティものは、単純に外付けストレージへとインストールイメージを展開しているだけですよね
理屈を説明して因縁を付けてやったら、もう今ではみんなもう取り下げられているわ
ページングファイルを無効にすれば外付けからでもブートするなど本当にいい加減な内容だったよ
現在これをソフトウェア側でカバーしてシステムコピーをしているのは、
AOMEI Partition Assistant くらいだよ
それ以外でWindows To Goが作成出来ると書かれているユーティリティものは、単純に外付けストレージへとインストールイメージを展開しているだけですよね
396名無し~3.EXE
2024/01/31(水) 05:11:21.98ID:kJcStOeM397名無し~3.EXE
2024/01/31(水) 07:50:58.64ID:h7QH5ZP7 認証が落ちるの意味が分からん、1度デジライ取得したら
そのマザーボードでなら未認証状態でもネット接続すれば
キーの再入力せずに認証されるんだが
そのマザーボードでなら未認証状態でもネット接続すれば
キーの再入力せずに認証されるんだが
398名無し~3.EXE
2024/01/31(水) 08:15:16.55ID:cq1cKQY8 2台で使いまわしてると受け止められる書き方だが
そりゃ片方が落ちてもおかしくはない
そりゃ片方が落ちてもおかしくはない
399名無し~3.EXE
2024/01/31(水) 08:20:19.09ID:RWynYfjG デジタルライセンスを取得しているデバイスであればジェネリックキーで行けるのに、
わざわざ固有のプロダクトキーなんてのをインストール時に入力しているアホだからだろうよw
わざわざ固有のプロダクトキーなんてのをインストール時に入力しているアホだからだろうよw
400名無し~3.EXE
2024/01/31(水) 09:21:24.04ID:SuaNy1jX402名無し~3.EXE
2024/01/31(水) 09:44:35.60ID:08RqVJ8/ 自分は試していないが
PCまなぶ チャンネル登録者数 5.43万人
無料でUSBメモリからWindows 11を起動する(Rufus / Windows To Go)
https://www.youtube.com/watch?v=svVfDmUbf-M
PCまなぶ チャンネル登録者数 5.43万人
無料でUSBメモリからWindows 11を起動する(Rufus / Windows To Go)
https://www.youtube.com/watch?v=svVfDmUbf-M
404名無し~3.EXE
2024/01/31(水) 10:34:28.17ID:RWynYfjG >>400
俺はずっと昔の10から各々バージョンでの変移の経緯は全部知っているんだよ
だから敢えて現状のバージョンでのUSBブートの仕様をレジストリの内容含めて説明したんだよ
きっとこれらの仕様を知って書いているやつらは日本にはいないよ
俺はずっと昔の10から各々バージョンでの変移の経緯は全部知っているんだよ
だから敢えて現状のバージョンでのUSBブートの仕様をレジストリの内容含めて説明したんだよ
きっとこれらの仕様を知って書いているやつらは日本にはいないよ
405名無し~3.EXE
2024/01/31(水) 10:46:39.90ID:4CNI/iHV へぇーすごい

406名無し~3.EXE
2024/01/31(水) 10:56:52.58ID:RWynYfjG AOMEI Partition Assistant がシステムコピーでもUSBブートするものを作成出来ているので
レジストリの改変箇所をずっと調べていてやっと判明したんだよ
レジストリの場所が分かってググってみたら中華のサイトが2つほどヒットしたな
中国人の一部は知っているようだよな
レジストリの改変箇所をずっと調べていてやっと判明したんだよ
レジストリの場所が分かってググってみたら中華のサイトが2つほどヒットしたな
中国人の一部は知っているようだよな
407名無し~3.EXE
2024/01/31(水) 11:02:25.16ID:SwCR+5+f ACアダプタ
_____
|\ \
| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| .| |\ |\. |
| .| .\| \| |
| .| | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| .| .(,,゚Д゚) | < バリバリいくぜ!
| .| (ノ .つ..| \_______
. \|_____|
ノノ U''U
==="
_____
|\ \
| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| .| |\ |\. |
| .| .\| \| |
| .| | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| .| .(,,゚Д゚) | < バリバリいくぜ!
| .| (ノ .つ..| \_______
. \|_____|
ノノ U''U
==="
408名無し~3.EXE
2024/01/31(水) 11:07:12.01ID:X2+bj0cO >>406
普通にWinToUSBで作るか、dismで展開したらいいだけじゃないの?
普通にWinToUSBで作るか、dismで展開したらいいだけじゃないの?
409名無し~3.EXE
2024/01/31(水) 11:15:27.97ID:RWynYfjG >>408
昔からDismでインストールイメージを展開してやったらUSBブートするものが出来上がるのは知っていた
だからこそ、なんで内蔵ドライブのシステムコピーだと起動しないかを調べたってだけだよ
結果的には、Windowsのトラブルを原因究明するのに凄く便利になったよ
現状のままシステムコピー出来て起動するのでね
昔からDismでインストールイメージを展開してやったらUSBブートするものが出来上がるのは知っていた
だからこそ、なんで内蔵ドライブのシステムコピーだと起動しないかを調べたってだけだよ
結果的には、Windowsのトラブルを原因究明するのに凄く便利になったよ
現状のままシステムコピー出来て起動するのでね
410名無し~3.EXE
2024/01/31(水) 11:17:52.44ID:X2+bj0cO411名無し~3.EXE
2024/01/31(水) 11:20:48.77ID:X2+bj0cO412名無し~3.EXE
2024/01/31(水) 11:24:09.83ID:RWynYfjG そうだな
前に調べていた時に、そんなサイトがヒットしていたら苦労しなかったと思うよ
ただ、変更などせずにキー自体を削除してしまえば初期設定しながら起動して来るって副産物もあったよ
前に調べていた時に、そんなサイトがヒットしていたら苦労しなかったと思うよ
ただ、変更などせずにキー自体を削除してしまえば初期設定しながら起動して来るって副産物もあったよ
413名無し~3.EXE
2024/01/31(水) 11:47:59.72ID:X2+bj0cO ChatGPTとか活用したら悩まなくていい時代がくるかもね。
414名無し~3.EXE
2024/01/31(水) 11:59:56.13ID:9DAKEd+c とりあえずマザボ交換して使いたいならwin11の最新にまずしてからやれ
415名無し~3.EXE
2024/01/31(水) 12:02:15.27ID:g+6KDksg 結果だけを求める時代にパソコンは不要
そんな時代
そんな時代
416名無し~3.EXE
2024/01/31(水) 12:32:54.12ID:+B728Zs5 直ぐに気に食わないと書き込み禁止とする5チャネル掲示板も不要です
417名無し~3.EXE
2024/01/31(水) 13:13:36.71ID:g+6KDksg 運営費がかかるからね。過疎化すると存続が難しくなるでしょう。
418名無し~3.EXE
2024/01/31(水) 14:49:32.78ID:EOLWvirh リテールでもHOMEなら13000円位なんだから買ったらいいのに
419名無し~3.EXE
2024/01/31(水) 18:18:19.88ID:vb085Ne3420名無し~3.EXE
2024/01/31(水) 18:27:36.91ID:g+6KDksg 12800円X円安分の値上げでというような値段。
値段なんて同じでしょ。
昔のインストーラーはフォログラム仕様
USBの単価300円くらいでしょCDより壊れにくいし
パッケージは小さくできるし
値段なんて同じでしょ。
昔のインストーラーはフォログラム仕様
USBの単価300円くらいでしょCDより壊れにくいし
パッケージは小さくできるし
421名無し~3.EXE
2024/01/31(水) 18:41:04.51ID:vb085Ne3 >>402
初心者向けと謳っているサイトで、
2023/9/20以降もWindows 7からWindows 10へ無料でアップグレードする方法
https://pcmanabu.com/windows7-to-windows10/
なんて平気で書いているサイトってどうなの?
ここなら『「ハッキング」から「今晩のおかず」まで』だから
ぜんぜん OK だけど・・・。
ライセンス条項違反を指摘されたら、
「一生、時速30kmの道路を30km超えずに走ってろと俺はいいたい。」
って言うような人は、初心者向けサイトやってちゃ不味いだろ。
初心者向けと謳っているサイトで、
2023/9/20以降もWindows 7からWindows 10へ無料でアップグレードする方法
https://pcmanabu.com/windows7-to-windows10/
なんて平気で書いているサイトってどうなの?
ここなら『「ハッキング」から「今晩のおかず」まで』だから
ぜんぜん OK だけど・・・。
ライセンス条項違反を指摘されたら、
「一生、時速30kmの道路を30km超えずに走ってろと俺はいいたい。」
って言うような人は、初心者向けサイトやってちゃ不味いだろ。
422名無し~3.EXE
2024/01/31(水) 18:47:43.16ID:wwEFdg3B PCまなぶは日本では絶対正義だから許される
423名無し~3.EXE
2024/01/31(水) 19:11:20.08ID:xQ2Jrw0h 誰が買うかw
425名無し~3.EXE
2024/01/31(水) 19:33:16.55ID:EOLWvirh リテールのPROも18000円だね
価格ほとんど変わってない
価格ほとんど変わってない
426名無し~3.EXE
2024/01/31(水) 22:24:46.37ID:fG2v129D 関係ないことばっかり書き込みやがってスレ機能してないじゃないか
どっか行けよ
どっか行けよ
427名無し~3.EXE
2024/01/31(水) 22:52:16.90ID:FXqDwlDX どうせいつかはサポ終了のライセンス、そのWindowsに何十万円、いや何百万円も使ってしまったことか・・・
OSだけじゃなくてPC本体も含めてね。だからWindows疲れしてるって言ってるやろ
Linuxマンセー!
OSだけじゃなくてPC本体も含めてね。だからWindows疲れしてるって言ってるやろ
Linuxマンセー!
428名無し~3.EXE
2024/01/31(水) 23:02:00.17ID:UQh4KJ1X 今の時点では例のスクリプトで完結してしまってるから特に新しい話題はないね
キーで認証して安心したい発達障害者は頑張って買ってちょうだい
キーで認証して安心したい発達障害者は頑張って買ってちょうだい
429名無し~3.EXE
2024/01/31(水) 23:05:20.33ID:FXqDwlDX いやいやいや、普通に10のキーを使えよwwww
7と8のキーが通らなくなったからってズルするなやw
そもそも1度認証済みになればデジライ付与でCPU、メモリ、その他構成を変更しようが
再認証にならないんだし、自分なんてメーカー製の10プレインストールモデルだから
ライセンス違反は無いしw
7と8のキーが通らなくなったからってズルするなやw
そもそも1度認証済みになればデジライ付与でCPU、メモリ、その他構成を変更しようが
再認証にならないんだし、自分なんてメーカー製の10プレインストールモデルだから
ライセンス違反は無いしw
431名無し~3.EXE
2024/02/01(木) 02:02:21.08ID:ozJUqaHu432名無し~3.EXE
2024/02/01(木) 02:12:47.69ID:I12M7M1N BIOS更新で認証外れて今更去年9月以降の混乱知ったんだけど
元は7proで10に期間内にアプデしてそのあと11にMSアカウントと紐づけ無しで使ってた場合って積んでる?
元は7proで10に期間内にアプデしてそのあと11にMSアカウントと紐づけ無しで使ってた場合って積んでる?
433名無し~3.EXE
2024/02/01(木) 04:01:04.60ID:sr0FP/4R >>391
>このブログで、過去バージョンではインストール不可と書いています。
>1803のときにはできたものが、1809と1903でできなくなっていました。正確には、インストールはできるのだけれど、初回起動のoobeの前にブルースクリーンになって先に進めないという状態でした。
>今回、1909が出たし、試してみるかとやったみたら出来ました。
>少なくとも、うちの環境では(1809/1903で出来なかったノートPCで)Windows 10 Proを外付けUSB 3.0に入れたM.2のSSDからブートできました。
>過去の記事は以下です。インストール方法、それでは起動時にうまく行かないこと等を書いていて、一度、パソコンのM.2インターフェースに接続してセットアップしたものを抜き取って使うしかないようだ…という内容になっています。(それができるようになっていたので、やった内容をこの新しい記事に書きます。)
DISMで展開しただけじゃWindows To Goそもそも出来ないって言ってるだろ
だから関係ないって言ってる
>このブログで、過去バージョンではインストール不可と書いています。
>1803のときにはできたものが、1809と1903でできなくなっていました。正確には、インストールはできるのだけれど、初回起動のoobeの前にブルースクリーンになって先に進めないという状態でした。
>今回、1909が出たし、試してみるかとやったみたら出来ました。
>少なくとも、うちの環境では(1809/1903で出来なかったノートPCで)Windows 10 Proを外付けUSB 3.0に入れたM.2のSSDからブートできました。
>過去の記事は以下です。インストール方法、それでは起動時にうまく行かないこと等を書いていて、一度、パソコンのM.2インターフェースに接続してセットアップしたものを抜き取って使うしかないようだ…という内容になっています。(それができるようになっていたので、やった内容をこの新しい記事に書きます。)
DISMで展開しただけじゃWindows To Goそもそも出来ないって言ってるだろ
だから関係ないって言ってる
434名無し~3.EXE
2024/02/01(木) 07:17:51.97ID:cme28D/d >>429
来年Windows10にライセンスを買えってのは酷だなw
来年Windows10にライセンスを買えってのは酷だなw
435名無し~3.EXE
2024/02/01(木) 07:24:21.97ID:cme28D/d 来年[終了の]Windows10にライセンスを買えってのは酷だなw
で、
リリースに半年程度かかるので、Windows12を今年夏から末までに出せば、
Windows10の入れ替えにプリインストール版が間に合う。
期間を逆算するとタイミング的にこうなる。
タイミングを合わせて出せる能力があるかどうかは別として
で、
リリースに半年程度かかるので、Windows12を今年夏から末までに出せば、
Windows10の入れ替えにプリインストール版が間に合う。
期間を逆算するとタイミング的にこうなる。
タイミングを合わせて出せる能力があるかどうかは別として
436名無し~3.EXE
2024/02/01(木) 07:31:22.77ID:AgMPMgXa つーか今win11しか売ってないし11のキーでそのまま10入れれる
今例え10が買えたとしても10を今わざわざ買うメリットは皆無
今例え10が買えたとしても10を今わざわざ買うメリットは皆無
438名無し~3.EXE
2024/02/01(木) 07:53:54.68ID:cme28D/d Windows10は今後の試金石。
Windows8.1はWindows updateが手動設定可能だったので
あまり変なパッチはスキップが簡単だった。
あまり変なことはできなかったと言える。
Windows10は強制なので
10が終わった時にマイクロソフトは何をしてくるかだな。
Windows8.1はWindows updateが手動設定可能だったので
あまり変なパッチはスキップが簡単だった。
あまり変なことはできなかったと言える。
Windows10は強制なので
10が終わった時にマイクロソフトは何をしてくるかだな。
439名無し~3.EXE
2024/02/01(木) 07:54:48.13ID:jQfDNIAc Dism /Apply-Image
bcdboot
この程度の知識が必要
bcdboot
この程度の知識が必要
440名無し~3.EXE
2024/02/01(木) 08:48:54.91ID:jQfDNIAc441名無し~3.EXE
2024/02/01(木) 09:31:37.92ID:XGHED5BQ USBブートお勉強会をこのスレでやるな
Windowsの知識だけあっても常識がなければ軽蔑の対象でしかない
Windowsの知識だけあっても常識がなければ軽蔑の対象でしかない
442名無し~3.EXE
2024/02/01(木) 09:42:00.67ID:xnAE/vHl 10のサポ切れでも11があるじゃないか、とりあえず使えるやり方で
DirectXとTPMはクリアしてるのに、CPUの世代で切られたCore i 第6、7世代は残念だが
そこだけ要件を緩くしてくれることを祈るw
DirectXとTPMはクリアしてるのに、CPUの世代で切られたCore i 第6、7世代は残念だが
そこだけ要件を緩くしてくれることを祈るw
443名無し~3.EXE
2024/02/01(木) 09:57:00.67ID:GXVFXs1A444名無し~3.EXE
2024/02/01(木) 10:06:30.61ID:GXVFXs1A445名無し~3.EXE
2024/02/01(木) 10:44:38.76ID:xnAE/vHl 11は32ビットを完全に切り捨てるだけで良かっただろうに
ハードウェアで見たらGPUの事もあるけど、セキュアブートだのMSアカウントだの
いよいよユーザの監視態勢を整えてライセンス違反を潰しにかかるんだろう
だからウェブページを見る程度の使用目的はLinuxで済ませて
手ごろな価格で中古PCが買えるまで待機しようとは思うが
デスクトップPCってちゃんと売れて利益を得られているんだろうか?
今後は別のサービス(ソフト)で利益を得る為に、それを成立させる土台(OSやPC)を
赤字覚悟で売る様になるんだろうか?
ハードウェアで見たらGPUの事もあるけど、セキュアブートだのMSアカウントだの
いよいよユーザの監視態勢を整えてライセンス違反を潰しにかかるんだろう
だからウェブページを見る程度の使用目的はLinuxで済ませて
手ごろな価格で中古PCが買えるまで待機しようとは思うが
デスクトップPCってちゃんと売れて利益を得られているんだろうか?
今後は別のサービス(ソフト)で利益を得る為に、それを成立させる土台(OSやPC)を
赤字覚悟で売る様になるんだろうか?
446名無し~3.EXE
2024/02/01(木) 12:22:11.86ID:8z2WKW03447名無し~3.EXE
2024/02/01(木) 12:34:46.77ID:u/efCw0k 渡辺 亮久しぶりに見た気がするめっちゃ痩せとるな
448名無し~3.EXE
2024/02/01(木) 13:44:44.56ID:sr0FP/4R どのみち内蔵HDDから直接動いてるんだからどの口が内蔵HDDからは動かないと言ってるんだろうか?
449名無し~3.EXE
2024/02/01(木) 14:45:51.34ID:QgddXd5i しかし、たまにしか見ないが相変わらずレベルは低いねえ
450名無し~3.EXE
2024/02/01(木) 15:11:09.09ID:Qgd1vElV WinToUSB使ったらええやん・・・Home版でならフルに無償で機能使えるんだから外部ストレージでISOからインストールして
後からProにしたければProにしたらええだけよ。
んなdismとか訳わからん事して弄るよりよほど簡単だろ・・・
後からProにしたければProにしたらええだけよ。
んなdismとか訳わからん事して弄るよりよほど簡単だろ・・・
451名無し~3.EXE
2024/02/01(木) 15:16:45.98ID:jQfDNIAc 現状の内蔵へとインストールして使っているOSをUSBストレージへとシステムコピーして
不具合個所などを解明するためにいじくりまわす必要があるからUSBブートの意味があるんだろうよ
相変わらずレベルは低いよな
不具合個所などを解明するためにいじくりまわす必要があるからUSBブートの意味があるんだろうよ
相変わらずレベルは低いよな
452名無し~3.EXE
2024/02/01(木) 15:19:42.96ID:jQfDNIAc >>450
そうやって難しいことには背を向けて生きているから、いつになってもレベルアップしないんだぞw
そうやって難しいことには背を向けて生きているから、いつになってもレベルアップしないんだぞw
453名無し~3.EXE
2024/02/01(木) 15:24:29.99ID:QgddXd5i そうだよな
底辺だけで絡んでいたらいいんだよ
しゃしゃり出てくるんじゃねえよ
底辺だけで絡んでいたらいいんだよ
しゃしゃり出てくるんじゃねえよ
454名無し~3.EXE
2024/02/01(木) 16:34:27.34ID:phPM3DFx 普通検証のときはシステムコピーじゃなくてクローンデュプリケーター使う罠
455名無し~3.EXE
2024/02/01(木) 16:44:10.36ID:/Vh+2P39 不具合出すような糞端末使ってる貧乏人が四苦八苦してるだけだろ調子に乗るな
456名無し~3.EXE
2024/02/01(木) 16:56:15.76ID:jQfDNIAc それは普通に能力がないからおまえはそのように考えるだけだろうよ
ノートだとストレージの交換なんてやってられっかよ バカが
ノートだとストレージの交換なんてやってられっかよ バカが
457名無し~3.EXE
2024/02/01(木) 17:32:06.38ID:QyYDBrGo ノートの修理なんか興味ねえよここは認証スレだぞ アホが
458名無し~3.EXE
2024/02/01(木) 17:34:14.19ID:K97pAhiv しかしどんな趣味系の板でも自称上級者がしゃしゃり出てくると・・・
459名無し~3.EXE
2024/02/01(木) 17:55:35.62ID:m48VJdHe 放置しておいたらおまえらだけの低脳しかいないスレで、覗くのも忍びない状態になっちまうよ
460名無し~3.EXE
2024/02/01(木) 19:28:21.70ID:QI2KttZ9 んじゃ来なければいいだけの簡単な話だよなぁ
461名無し~3.EXE
2024/02/01(木) 19:45:49.19ID:8z2WKW03 そんな素晴らしい高度な知能の持ち主が底辺に無駄に絡んでて草ぁ
争いは同じレベルで(以下略)
争いは同じレベルで(以下略)
463名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 00:22:50.83ID:v/0qCJsl Xだと、今年に入ってからもBIOS更新したら認証はずれたって報告が多いね
465名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 01:16:31.43ID:kN0c9Tvj マジかよ、そりゃ BIOS HAZARD や!
466名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 01:52:24.29ID:ZmkRlSeQ 昨日BIOSアップデートしたけど大丈夫だったわ
プロダクトキーはwindows 7のやつやで
プロダクトキーはwindows 7のやつやで
468名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 03:07:07.02ID:Le27aMe7 BIOSってよりもTPM2.0のファームウェアをアップデートしちまったんだろうよ?
それだとBIOSのバージョンだけ戻してもダメだろうな
それだとBIOSのバージョンだけ戻してもダメだろうな
469名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 06:57:03.42ID:FKqICa4B ヤフショ検索すると100円位でWin11のプロダクトキー売ってるから認証切れたら利用するといいよ
470名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 09:54:42.79ID:QxfUYjcv >>467
違う人だけどASUS B650E-I Gaming WiFi を2214から最新の2412に昨日上げたけれど問題なし
TPMファームのアップデートは今回のは無し
プロダクトキーはWindows7 Pro DSP
変な話だけど製品版よりDSP版の方がいろいろゆるかったりー
違う人だけどASUS B650E-I Gaming WiFi を2214から最新の2412に昨日上げたけれど問題なし
TPMファームのアップデートは今回のは無し
プロダクトキーはWindows7 Pro DSP
変な話だけど製品版よりDSP版の方がいろいろゆるかったりー
471名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 10:15:40.51ID:AMQzPHYo472名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 10:20:03.85ID:AMQzPHYo >>469
どうせ非正規のプロダクトキーと判って買うのなら、
ここの 17 スレの 0026 の方法の方がマシだと思う。
犯罪者の利益に貢献するか否かの差だけだからな。
犯罪者支援したいなら構わんが。
どうせ非正規のプロダクトキーと判って買うのなら、
ここの 17 スレの 0026 の方法の方がマシだと思う。
犯罪者の利益に貢献するか否かの差だけだからな。
犯罪者支援したいなら構わんが。
473名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 11:07:12.98ID:4sH2esp8 以前TPMファームのアップデートの時も認証切れるなんてなかったけれどなー
切れたのはオンボのLanを無効にしてWiFiのみにした時くらい?
MACアドレスがらみだと思うのだけど
切れたのはオンボのLanを無効にしてWiFiのみにした時くらい?
MACアドレスがらみだと思うのだけど
474名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 11:13:28.13ID:kN0c9Tvj Hey you! 何を恐れているんだい?認証が通らないなら
電話で番号をポチポチすれば良いじゃないか
1度デジライ取得すれば、次からは同じキーを使わなくても済むんだし
同じPCなら何度も再認証しなくてええんやで?
電話で番号をポチポチすれば良いじゃないか
1度デジライ取得すれば、次からは同じキーを使わなくても済むんだし
同じPCなら何度も再認証しなくてええんやで?
475名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 11:15:22.06ID:thCXTSkx MSIとバイオスター辺りのマザーは海外のフォーラムでもよく聞かれるね。
476名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 12:15:00.56ID:v/0qCJsl 価格コムの記事読んでると、MSアカウント紐付け策が有効なのはwin7パッケージ版のプロダクトキーでwin10入れてるやつだけ~みたいな書き方してるけど、
win7キーでアップグレードなりクリーンインストールした時点でリテールもOEMもDSPも認証サーバ上では同じ扱いなんじゃないの?
区分されてたの?
win7キーでアップグレードなりクリーンインストールした時点でリテールもOEMもDSPも認証サーバ上では同じ扱いなんじゃないの?
区分されてたの?
477名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 12:32:14.43ID:rFd+EFq+ マザボのファーム更新といっても
MEファーム、TPMファーム、NICファーム
RAIDコントローラーファームなど
ハード識別に影響を及ぼしそうなファーム更新を伴うかどうかによって変わってきそう
MEファーム、TPMファーム、NICファーム
RAIDコントローラーファームなど
ハード識別に影響を及ぼしそうなファーム更新を伴うかどうかによって変わってきそう
478名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 12:35:25.36ID:wuXEZ4aL479名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 12:38:53.94ID:Le27aMe7 全部ジェネリックキーをぶっ込んでみると同じデジタルライセンスでしかない模様だよ
ライセンスサーバー上では別に区別などされていない
ライセンスサーバー上では別に区別などされていない
480名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 12:50:41.27ID:Le27aMe7 確かまだデジタルライセンスとして取得済みであればDSPやOEMの7プロダクトキーがプロダクトキーの変更画面で通ると思うけれども、
チャネルに表示されているものってのはOSにどのプロダクトキーがインストールされているか如何によって表示内容が変化する
チャネルに表示されているものってのはOSにどのプロダクトキーがインストールされているか如何によって表示内容が変化する
482名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 12:54:49.67ID:Le27aMe7 もしかしたらプロダクトIDの最後にOEM表記がされるだけだったかも知れない
483名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 12:54:55.30ID:QIhQA3OK >>476
あの手順で認証できるかどうかと規約的にOKかどうかは分けて考える必要があってOEMやセットパーツなしのDSPがダメと書いてあるのは後者
ライターは記事に規約違反を堂々と推奨するようには書けないからああやって警告している感じ
あの手順で認証できるかどうかと規約的にOKかどうかは分けて考える必要があってOEMやセットパーツなしのDSPがダメと書いてあるのは後者
ライターは記事に規約違反を堂々と推奨するようには書けないからああやって警告している感じ
484名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 13:29:25.88ID:FKqICa4B このスレは色々な意見が交錯してどれを信じていいのやらって感じだね
485名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 13:36:19.98ID:VzdvyzD5 情弱はHWIDを使いたがらない
その時点で負けている
その時点で負けている
486名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 13:40:20.90ID:LXQtVAZ3 正式なライセンスを持ってるから使わないんだが?
そもそも何に対して使うの?自作PC?Win10プレインストールモデルの
メーカー製のPCを使ってるからライセンス認証には何ら困らない
そもそも何に対して使うの?自作PC?Win10プレインストールモデルの
メーカー製のPCを使ってるからライセンス認証には何ら困らない
487名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 13:46:38.58ID:VzdvyzD5 自作PCとWmwareだね~
好きなだけ認証できるから今は7台くらいかな?w別に困ったりしませんよ
好きなだけ認証できるから今は7台くらいかな?w別に困ったりしませんよ
488名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 13:48:00.01ID:Le27aMe7 バッチとVBSスクリプトの内容を解読してみると、一応ライセンスサーバーへと何を渡してやればライセンス認証済みとなるかは判明する
それを知らずにいい加減な内容ばかり言っているやつらがいるからこのスレは結局収束しないんだよ
それを知らずにいい加減な内容ばかり言っているやつらがいるからこのスレは結局収束しないんだよ
489名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 14:15:22.27ID:v/0qCJsl 俺はヤフオクで買ったDELLのOEMとおぼしきwin7プロダクトキーでwin10をクリーンインストールしてずっと使ってたんだけど、この場合はMSアカウント紐付けておけばマザボ交換やBIOSアップデートしても再認証は可能なのかな?
490名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 14:19:34.54ID:VzdvyzD5 そうですね
アカウント紐づけはずっとでいいですよ
アカウント紐づけはずっとでいいですよ
492名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 15:06:08.01ID:/cmbZEhK 同じメーカー同士のマザボ交換なら再認証を求められない。なんてXに書いてる人いるけど、それ関係ある?
みんな混乱してて情報が錯綜してると思われ
みんな混乱してて情報が錯綜してると思われ
494名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 15:13:09.32ID:Le27aMe7 OEM供給マシンであるOA3× キーに限る
昔はファームウェアにあるIDを書き換える必要があったようだ
その理屈だと10のパッケ版であるキーでインストールしてあるものは同一メーカーであればそのキーが全て使えてしまう理屈になってしまうよw
昔はファームウェアにあるIDを書き換える必要があったようだ
その理屈だと10のパッケ版であるキーでインストールしてあるものは同一メーカーであればそのキーが全て使えてしまう理屈になってしまうよw
495名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 15:35:28.26ID:/cmbZEhK496名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 15:41:37.49ID:Le27aMe7 剥がしたものではない
未使用のまま流通したシールで余ったものをどこかで買い入れたものの転売シールです
未使用のまま流通したシールで余ったものをどこかで買い入れたものの転売シールです
497名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 15:42:12.18ID:2PjgxZ5S ブロードコムに買収されてブイエムウェアはオワコンって知らんの?
498名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 15:46:25.15ID:/cmbZEhK499名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 15:57:39.78ID:Le27aMe7500名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 16:03:40.98ID:GhO5Sf+3 MSアカウントへの認証ってどうやってやられるんだろうかねぇ?
新PCを作ったときにWin10をインストールしたけど、ローカルアカウントでしかアカウントは作っていない
けどWindowsについてくるメールソフトに自分の使っているHotmailのアカウントを登録したけど
その時自動的に紐づけされてしまった??
新PCを作ったときにWin10をインストールしたけど、ローカルアカウントでしかアカウントは作っていない
けどWindowsについてくるメールソフトに自分の使っているHotmailのアカウントを登録したけど
その時自動的に紐づけされてしまった??
501名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 16:08:57.01ID:ehsSmTuo MSアカウントのライセンス認証画面を見ればわかる
502名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 16:10:26.42ID:Le27aMe7 MSアカウントへと一度でもサインインしていなけりゃデバイスの履歴としては残らない
ライセンスの登録がされているのはMSアカウントでなくライセンスサーバーの方です
ライセンスの登録がされているのはMSアカウントでなくライセンスサーバーの方です
503名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 18:39:54.14ID:ZmkRlSeQ >>467
これやで
https://www.asus.com/motherboards-components/motherboards/prime/prime-z790-p-d4-csm/
ちなみにOSは11proや
MSアカウントとやらは持ってないで
これやで
https://www.asus.com/motherboards-components/motherboards/prime/prime-z790-p-d4-csm/
ちなみにOSは11proや
MSアカウントとやらは持ってないで
504名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 18:55:21.29ID:SnB5Msmc >>481
MS、今稼働中のマザボはASUS x5で8.1Proや7Proのから11クリーンインストールのみ
予備はASUS x2、GIGABYTE x1、BIOSTAR x1
稼働中の一台だけローカルアカウントのがあるから
切られたら10Proのプロダクトキーに変更するしかないよね
MS、今稼働中のマザボはASUS x5で8.1Proや7Proのから11クリーンインストールのみ
予備はASUS x2、GIGABYTE x1、BIOSTAR x1
稼働中の一台だけローカルアカウントのがあるから
切られたら10Proのプロダクトキーに変更するしかないよね
505名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 19:34:29.06ID:/cmbZEhK >>504
win7DSPのプロダクトキー使ったwin10って、DSPで紐付いてたパーツをまだ装着してるもんなの?
win7DSPのプロダクトキー使ったwin10って、DSPで紐付いてたパーツをまだ装着してるもんなの?
506名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 19:37:46.06ID:yEWRnoEi MSアカウントにログインして「MSアカウントにリンクされたデジタルライセンスによって…」状態にした後、MSアカウントWebページのデバイス欄に追加されたの確認したんだけど
その後、ローカルアカウントに戻したらデバイス欄に追加されてたPCが無くなってる、もちろん認証状態はデジタルライセンスのみの状態に戻ってる
この状態じゃ再認証するときMSアカウント紐づけでのライセンス認証はできないよね?ローカルアカウント使うなってことなのか?
その後、ローカルアカウントに戻したらデバイス欄に追加されてたPCが無くなってる、もちろん認証状態はデジタルライセンスのみの状態に戻ってる
この状態じゃ再認証するときMSアカウント紐づけでのライセンス認証はできないよね?ローカルアカウント使うなってことなのか?
507名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 20:38:33.85ID:AMQzPHYo508名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 20:52:54.32ID:AMQzPHYo >>495
再生 PC 用プロダクトキーは、ハードウェアの限定なんてない。
120 日リセットで再利用可能になるのでは?
120 日リセットがなくなったと書いてた人もいたけど、
その検証、時間が掛りすぎてできないからね。
再生 PC 用プロダクトキーは、ハードウェアの限定なんてない。
120 日リセットで再利用可能になるのでは?
120 日リセットがなくなったと書いてた人もいたけど、
その検証、時間が掛りすぎてできないからね。
509名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 21:02:58.93ID:AMQzPHYo >>505
バンドルパーツを使わない前提で販売してる DSP 版もあるみたい。
今時、PCI バスの 10/100 NIC バンドルって・・・。
接続せずにケースにガムテ貼り付けで OK って話もあったけど。
バンドルパーツを使わない前提で販売してる DSP 版もあるみたい。
今時、PCI バスの 10/100 NIC バンドルって・・・。
接続せずにケースにガムテ貼り付けで OK って話もあったけど。
510名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 21:09:32.00ID:v/0qCJsl >>508
例えばなんだけど120日でキーがリセットされるとして、
120日以上使用してない中古PCから再生win10用プロダクトキーを剥ぎ取って自作機の認証に使ったとする
その後で元の中古PCをネットに繋いだら認証はどうなるんだろう
例えばなんだけど120日でキーがリセットされるとして、
120日以上使用してない中古PCから再生win10用プロダクトキーを剥ぎ取って自作機の認証に使ったとする
その後で元の中古PCをネットに繋いだら認証はどうなるんだろう
511名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 21:12:09.01ID:AMQzPHYo >>506
MS アカウントとは別にローカルアカウント作れば良い。
多分、アカウントの種類変更で、その更新がされるので、
クリーンインストールし直しや初期化とかなら、
MS アカウント紐付けのままだと思うよ。
MS アカウントとは別にローカルアカウント作れば良い。
多分、アカウントの種類変更で、その更新がされるので、
クリーンインストールし直しや初期化とかなら、
MS アカウント紐付けのままだと思うよ。
512名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 21:53:47.67ID:wuXEZ4aL MS アカウント作りたくない理由がわからないね
常用でローカル使ったいいだけだと思いますが
常用でローカル使ったいいだけだと思いますが
513名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 21:54:31.98ID:Le27aMe7514名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 21:56:21.95ID:LXQtVAZ3 マイナンバーカードを作りたくないのと似たようなもんだよ
管理が面倒臭い、使う事を強制されると紛失してたら面倒臭い
だからカードではなく、その場で人体で確認できる仕組みにして欲しい
保険証の流用を防ぎたいなら、保険料を支払った人の指紋でも登録すりゃ良いのに
不審な点があれば確認すれば良いし
管理が面倒臭い、使う事を強制されると紛失してたら面倒臭い
だからカードではなく、その場で人体で確認できる仕組みにして欲しい
保険証の流用を防ぎたいなら、保険料を支払った人の指紋でも登録すりゃ良いのに
不審な点があれば確認すれば良いし
515名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 21:59:18.18ID:wuXEZ4aL 意味が分からない
516名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 22:07:22.13ID:0KBlkgwh マイクロソフトアカウントが無い方が管理がメンドクサイだろうに
517名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 22:11:52.43ID:Le27aMe7 >>513だけど、確かにサインアウトしちまうとデバイス履歴から消えてしまうマシンが1台あるな
相性とかもあるのかね?
相性とかもあるのかね?
518名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 22:25:45.81ID:wWdUBVhH マイナンバーにしてもMS垢にしてもやましいことしてるから不安なんだろ
519名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 22:30:54.02ID:LXQtVAZ3 いや、単に管理が面倒なだけ。必要なら良いけど使わない人にとっては邪魔
その邪魔を強制されるんやで?
その邪魔を強制されるんやで?
520名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 22:33:08.94ID:Le27aMe7 ああ、問題なく10は履歴に残っているんだが、
11だとインストール時にマイクロソフトアカウントにサインインしないと残らないのかも知れないな
11だとインストール時にマイクロソフトアカウントにサインインしないと残らないのかも知れないな
521名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 22:57:42.35ID:2PjgxZ5S デジタル化は碌な事がない
522名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 23:14:56.34ID:Le27aMe7 11の方はローカルアカウントとしてインストール時に作成していても、
新規ユーザーアカウントをマイクロソフトアカウントで一度作成してサインインすると、
サインアウトしてもデバイスの履歴として残るようだな
このアカウントもパソコンから削除後に確認して見たが、デバイスの履歴が残っていたからもう消えないな
新規ユーザーアカウントをマイクロソフトアカウントで一度作成してサインインすると、
サインアウトしてもデバイスの履歴として残るようだな
このアカウントもパソコンから削除後に確認して見たが、デバイスの履歴が残っていたからもう消えないな
523名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 23:16:29.81ID:Le27aMe7 こんな仕様となっているようだよ
524名無し~3.EXE
2024/02/02(金) 23:28:13.07ID:Le27aMe7 BitLockerの回復キーの履歴も同じような仕様で、
マイクロソフトアカウントへとサインしている状況で暗号化を実施しないと保存されないようだな
マイクロソフトアカウントへとサインしている状況で暗号化を実施しないと保存されないようだな
525名無し~3.EXE
2024/02/03(土) 00:09:41.85ID:RgpLUGJB526名無し~3.EXE
2024/02/03(土) 00:30:11.80ID:RgpLUGJB こんなひとつの事例を取ってもマイクロソフトには一貫性がないよな
同じ環境でもパッチが適用出来たり出来なかったりもする訳だw
10のパッケ版リテールキーを例にとっても、一般論でしか収束しないと思うわ
例外事例が必ず出て来るんだもんな
もう不必要な議論をするだけ無駄なのかも知れないよなw
同じ環境でもパッチが適用出来たり出来なかったりもする訳だw
10のパッケ版リテールキーを例にとっても、一般論でしか収束しないと思うわ
例外事例が必ず出て来るんだもんな
もう不必要な議論をするだけ無駄なのかも知れないよなw
527名無し~3.EXE
2024/02/03(土) 00:31:57.27ID:kkligy6T 気にしないでスクリプトで終る話だからな
それで使ってる人はここでの議論には何の関心もない
それで使ってる人はここでの議論には何の関心もない
528名無し~3.EXE
2024/02/03(土) 01:22:35.41ID:un1d6s5C529名無し~3.EXE
2024/02/03(土) 03:52:10.99ID:v4ae8xTX 結局のところただ認証したいだけならKMSでいいんですよ
むしろ十分というか
ここで話してるのは主にだいたいどうやって規約違反しないかが論点
アウトゾーン狙いなら認証方法は山ほどあります
むしろ十分というか
ここで話してるのは主にだいたいどうやって規約違反しないかが論点
アウトゾーン狙いなら認証方法は山ほどあります
531名無し~3.EXE
2024/02/03(土) 16:03:03.75ID:3UoqvZl+ パーツ換えて認証外れたときって、元のパーツに戻したら認証状態も元通りになるの?
532名無し~3.EXE
2024/02/03(土) 19:54:32.91ID:nBz5aui3 >>531
認証が外れる条件が公開されていないから断言はできず申し訳ないがマザボ変更が原因で認証が外れたなら戻る可能性はあるしパーツ変更回数が原因で外れたなら戻らないかもな
MS垢にデバイスを紐づけせずにパーツ交換して認証が外れてしまったのなら元のパーツに戻して試してみたらいい
まだ何もしていないならMS垢にデバイスを紐づけしてからパーツ交換すれば認証が外れたとしても(古い構成と新しい構成のどちらでも)認証状態にできるからそんなことは気にする必要がない
認証が外れる条件が公開されていないから断言はできず申し訳ないがマザボ変更が原因で認証が外れたなら戻る可能性はあるしパーツ変更回数が原因で外れたなら戻らないかもな
MS垢にデバイスを紐づけせずにパーツ交換して認証が外れてしまったのなら元のパーツに戻して試してみたらいい
まだ何もしていないならMS垢にデバイスを紐づけしてからパーツ交換すれば認証が外れたとしても(古い構成と新しい構成のどちらでも)認証状態にできるからそんなことは気にする必要がない
533名無し~3.EXE
2024/02/04(日) 00:09:24.30ID:R9rz9TrN ここにもハッタツが居るのか
534名無し~3.EXE
2024/02/04(日) 08:07:07.28ID:i0GGXOz+ >>532
ならない。外れたら再認証が基本
再認証できない時が詰む。
再認証のOSの入れ直し、アップグレード、パーツの変更
もしかすると何かの、更新もあるるかも
サポートが完全に切れて、認証サーバーが止まった前提で考えると
迂闊にパーツの取り外しを行うとWindows10が死ぬ
まぁ来年以降だから考える時間はあるさ。
アップグレードじゃいの に、アップグレードのようなパッチをユーザーに送りつければ
サポート切れのパソコンを一層できるよね。
ならない。外れたら再認証が基本
再認証できない時が詰む。
再認証のOSの入れ直し、アップグレード、パーツの変更
もしかすると何かの、更新もあるるかも
サポートが完全に切れて、認証サーバーが止まった前提で考えると
迂闊にパーツの取り外しを行うとWindows10が死ぬ
まぁ来年以降だから考える時間はあるさ。
アップグレードじゃいの に、アップグレードのようなパッチをユーザーに送りつければ
サポート切れのパソコンを一層できるよね。
535名無し~3.EXE
2024/02/04(日) 08:35:43.67ID:rUYTrcb9 最後の時限爆弾を仕込むかもな
仕組みは簡単。
一定日数を過ぎると再認証がかかる仕組み
これを入れれば、ネットから遮断していても
Windows10を一層できるし期間を十分取れば文句も言えなくなる。
仕組みは簡単。
一定日数を過ぎると再認証がかかる仕組み
これを入れれば、ネットから遮断していても
Windows10を一層できるし期間を十分取れば文句も言えなくなる。
536名無し~3.EXE
2024/02/04(日) 09:07:08.45ID:UWpiPnuz ID:i0GGXOz+
ID:rUYTrcb9
お前ら仲良いな
>一層できる
同じ間違えが出来るなんて
ID:rUYTrcb9
お前ら仲良いな
>一層できる
同じ間違えが出来るなんて
537名無し~3.EXE
2024/02/04(日) 11:38:12.88ID:VtnBSjJ0 ネット接続で問題となるセキュリティホールの事があるから
その修正プログラムを受ける為にライセンス認証してアップデートを受けているんだが
過去にあった様な、特定のプログラムが起動しないといった様な
動作させる上での致命的な欠陥というのが今はそんなに無い
というかある程度テストしてからリリースするからね
もしそんなことがあっても、その修正プログラムはライセンス認証されてなくても手に入るだろう
WinXPより前はOS購入時に付属のキーで済んだけど、ネット接続が当たり前になった時代に
俺らはライセンス認証に振り回されてWindowsOSを使ってきた
だから今はもうネット接続だけ、ウェブブラウザでページを見るだけのPCは
それ専用に用意して、64ビットOSが普通に走る中古PCも今は手頃な価格で入手できるし
それなりの知識がある人はLinux+ウェブページとか動画プレイヤーとかオフィス系ソフトとか
入れてサブPCを持ってるだろう
WinOSは周辺機器やソフトでやむを得ず必要な場合に使う事にして、それも手頃な中古PCで済ませる
どうせCPUの脆弱性が発見されて古いPCは切り捨てられるだろうからなw
その修正プログラムを受ける為にライセンス認証してアップデートを受けているんだが
過去にあった様な、特定のプログラムが起動しないといった様な
動作させる上での致命的な欠陥というのが今はそんなに無い
というかある程度テストしてからリリースするからね
もしそんなことがあっても、その修正プログラムはライセンス認証されてなくても手に入るだろう
WinXPより前はOS購入時に付属のキーで済んだけど、ネット接続が当たり前になった時代に
俺らはライセンス認証に振り回されてWindowsOSを使ってきた
だから今はもうネット接続だけ、ウェブブラウザでページを見るだけのPCは
それ専用に用意して、64ビットOSが普通に走る中古PCも今は手頃な価格で入手できるし
それなりの知識がある人はLinux+ウェブページとか動画プレイヤーとかオフィス系ソフトとか
入れてサブPCを持ってるだろう
WinOSは周辺機器やソフトでやむを得ず必要な場合に使う事にして、それも手頃な中古PCで済ませる
どうせCPUの脆弱性が発見されて古いPCは切り捨てられるだろうからなw
538名無し~3.EXE
2024/02/04(日) 11:50:27.15ID:mat+4N3p539名無し~3.EXE
2024/02/04(日) 11:55:08.71ID:YdG9gYNK 怪しいライセンスはダメダな
10も
10も
540名無し~3.EXE
2024/02/04(日) 13:33:13.34ID:issT15p7 またlinuxでサブPC節約おじさん湧いてるけど乗り換えを検討するのは10のサポートが切れる直前でいいだろ
543名無し~3.EXE
2024/02/05(月) 08:08:47.36ID:22tim+OO 昨日は13回認証した
スレタイ
スレタイ
544名無し~3.EXE
2024/02/05(月) 08:35:47.08ID:FOPfaT4t 昨日もライセンス認証をしなかったな
スレタイ通りだ
スレタイ通りだ
545名無し~3.EXE
2024/02/05(月) 08:47:13.89ID:b/Qy6XH8 認証回数を報告するスレと解釈したってコト!?
546名無し~3.EXE
2024/02/05(月) 14:14:29.01ID:mVieZCsg Pro と Home のデジライを付けてあるマシンに
Home Single Language をキー無しで入れたらそのまま通ったぁ
Home と Home Single Language がライセンス上等価なのか、
それとも包含関係なのかは知らん
Home Single Language をキー無しで入れたらそのまま通ったぁ
Home と Home Single Language がライセンス上等価なのか、
それとも包含関係なのかは知らん

547名無し~3.EXE
2024/02/05(月) 14:16:55.81ID:y13tqQiU ウェブブラウザでページを見るだけなら、もうWindowsOSでなくても困らない
暗号化などのセキュリティ機能だの高性能なグラフィック機能だのを要求して
やたらとOSの動作を鈍くするOSも要らない
結局、重要になるのはネット接続による外部からの攻撃
ただそれも個人にはそうそう無い、余程IPアドレスだの知られてターゲットにされなければ
しかしXP初期にあったMSブラストみたいな、感染したら別の感染してないPCを探して
感染を広げていくタイプのウィルスミスが蔓延すると困るんだよな
暗号化などのセキュリティ機能だの高性能なグラフィック機能だのを要求して
やたらとOSの動作を鈍くするOSも要らない
結局、重要になるのはネット接続による外部からの攻撃
ただそれも個人にはそうそう無い、余程IPアドレスだの知られてターゲットにされなければ
しかしXP初期にあったMSブラストみたいな、感染したら別の感染してないPCを探して
感染を広げていくタイプのウィルスミスが蔓延すると困るんだよな
549名無し~3.EXE
2024/02/05(月) 15:08:05.44ID:wK8L3cPB 天井裏からいつ現れるやも知れないウィルスミスを監視するスレはここですか?・・・(´・ω・`)
550名無し~3.EXE
2024/02/05(月) 16:15:02.95ID:OGdPqgQk ウイルス対策意識高い系なのは別にいいけどそういう話する場所じゃないんだよな
551名無し~3.EXE
2024/02/05(月) 20:36:47.92ID:mVieZCsg まぁ、ウィルスミスをそのまま流しちゃうような注意力なら
意識を持って生活したところでたかが知れてる
意識を持って生活したところでたかが知れてる

553名無し~3.EXE
2024/02/05(月) 21:53:44.29ID:kOx4EzlH もうネット繋いじゃいけない人
554名無し~3.EXE
2024/02/06(火) 09:48:58.68ID:pI1cAZaM windows7のキーがいっぱいあります
これで認証できますか?
これで認証できますか?
556名無し~3.EXE
2024/02/06(火) 10:47:07.29ID:707WDPNs パッケージ版16000だな
557名無し~3.EXE
2024/02/06(火) 10:47:53.43ID:707WDPNs homeなら12500だた
558名無し~3.EXE
2024/02/06(火) 12:20:26.45ID:pI1cAZaM >>555
運ってことは通るキーあるんかwwww
運ってことは通るキーあるんかwwww
559名無し~3.EXE
2024/02/06(火) 12:21:59.17ID:jCxfd/g5560名無し~3.EXE
2024/02/06(火) 12:29:04.32ID:pI1cAZaM561名無し~3.EXE
2024/02/06(火) 12:29:27.77ID:pI1cAZaM デマ?
562名無し~3.EXE
2024/02/06(火) 12:30:26.11ID:/YpRzPKX さっさと試せば分かるだろ
563名無し~3.EXE
2024/02/06(火) 12:46:44.29ID:qEOyKpdo いまだにデジタルライセンスの仕組みを理解してない人がいるんだな
1度認証を通してデジライが付与されたPC(システムボード)なら
クリーンインストールや別のPCで使ってたシステムドライブで未認証状態でも
再びキーを入力しなくても、ネット接続すればデジライ認証済みになる
1度認証を通してデジライが付与されたPC(システムボード)なら
クリーンインストールや別のPCで使ってたシステムドライブで未認証状態でも
再びキーを入力しなくても、ネット接続すればデジライ認証済みになる
564名無し~3.EXE
2024/02/06(火) 13:18:16.31ID:yPQNKVtC デジタルライセンスの仕組みを理解するのは、PC操作するようになってから何日ぐらいが目安?
565名無し~3.EXE
2024/02/06(火) 13:28:21.81ID:707WDPNs まったくちがう環境に変えても自動ライセンスとおりますがな
566名無し~3.EXE
2024/02/06(火) 15:54:44.83ID:boLPiOJU って
思うじゃん
別のシステムを繋いでも自動でライセンス認証されるとは限りません
思うじゃん
別のシステムを繋いでも自動でライセンス認証されるとは限りません
567名無し~3.EXE
2024/02/06(火) 21:45:40.67ID:IttI9/+w 認証サーバーが色んな国に別々にあって
法的な問題かその国に独断か何かで終了してないとか
じゃないかな?
法的な問題かその国に独断か何かで終了してないとか
じゃないかな?
568名無し~3.EXE
2024/02/07(水) 15:01:26.24ID:tE5CbTNf デジタルライセンスは、デジタルコンテンツの〇台までOK。とかいうのと同じ。
MSアカウントから元のデバイスを消せばどのPCでもライセンスは自由に移動できる。
要はデジタルライセンスはPC個体ではなく、アカウントに紐づけられたもの。
MSアカウントから元のデバイスを消せばどのPCでもライセンスは自由に移動できる。
要はデジタルライセンスはPC個体ではなく、アカウントに紐づけられたもの。
569名無し~3.EXE
2024/02/07(水) 15:53:15.38ID:pJ+3QJgw 一度もつかってないwin7のキーで、自作で組み立てたPCに、とおったけど?
570名無し~3.EXE
2024/02/07(水) 18:09:28.15ID:cPEnmYWC >>569
それはいつ、どういうパーツを使って、インストールやアップグレードはどのバージョンをどういう順に適用してやったの?
それはいつ、どういうパーツを使って、インストールやアップグレードはどのバージョンをどういう順に適用してやったの?
571名無し~3.EXE
2024/02/07(水) 18:59:44.58ID:X0j+2Bd9 win7キー使ったwin10、11のクリーンインストールはもう完全に不可能なの?
572名無し~3.EXE
2024/02/07(水) 19:07:46.75ID:ATniKkCU573名無し~3.EXE
2024/02/07(水) 19:42:31.23ID:rNlLry+j 569
おおほんとですか?
自分は1月に全部新規PC組み立てて、7proのパケ、MSの安売りで買った8proどちらもダメでした…
どちらのキーも11proまで実施済み
年末にソフで5600Gマザーセット安売りしてたんで買ったものの
他パーツ流用が気に入らなくなって電源メモリケースSSD揃えて結局高く付いた…
OSはしょうがないので一度MS垢認証で引き継ぎもう一度ローカルでクリーンインストールし直し
にしてもちょっと埃落としを怠っただけで買い取り減額…ほんと買取は厳しいですな
おおほんとですか?
自分は1月に全部新規PC組み立てて、7proのパケ、MSの安売りで買った8proどちらもダメでした…
どちらのキーも11proまで実施済み
年末にソフで5600Gマザーセット安売りしてたんで買ったものの
他パーツ流用が気に入らなくなって電源メモリケースSSD揃えて結局高く付いた…
OSはしょうがないので一度MS垢認証で引き継ぎもう一度ローカルでクリーンインストールし直し
にしてもちょっと埃落としを怠っただけで買い取り減額…ほんと買取は厳しいですな
574名無し~3.EXE
2024/02/07(水) 19:51:14.71ID:DK8292+9 ってか、マイクロソフトはシャットアウトしたって言ってるのに無理だろ。
適当発言で遊ばれてるってはよ気付けよ。
適当発言で遊ばれてるってはよ気付けよ。
575名無し~3.EXE
2024/02/07(水) 22:44:20.90ID:fSyIrvp5 遊ばれてるだけですね笑
ま、MS垢で移せたならいいじゃないの
結局使えたらOKなんで7のキーを使うことにこだわる必要は全くない
ま、MS垢で移せたならいいじゃないの
結局使えたらOKなんで7のキーを使うことにこだわる必要は全くない
576名無し~3.EXE
2024/02/08(木) 10:21:02.83ID:EqQG0CL7 外部にキーのシールが貼ってない、BIOSにキーが刻まれてる、Win8系のキーのメーカー製ノートパソコンでWin10や11に、かつてアップグレードしてるやつを、MS垢に連携して、別のPCにライセンス認証させた場合、
そのノートパソコンのライセンスってどうなるの?
そのノートパソコンのライセンスってどうなるの?
577名無し~3.EXE
2024/02/08(木) 11:35:41.82ID:xOtrayeB OEM版のライセンスは移管したらいかん
578名無し~3.EXE
2024/02/08(木) 12:37:57.82ID:t34FthxU >>576
50K 制限の道を、60K で車で走るような物だな。
少なくとも、100K 以上の、
「なんで危険運転にならないの?」レベルにはなってない。
できるけど、公式にはやってはいけないこと。
ただまぁ、それ程めくじらを立てるほどでもない?
50K 制限の道を、60K で車で走るような物だな。
少なくとも、100K 以上の、
「なんで危険運転にならないの?」レベルにはなってない。
できるけど、公式にはやってはいけないこと。
ただまぁ、それ程めくじらを立てるほどでもない?
579名無し~3.EXE
2024/02/08(木) 13:36:16.86ID:t34FthxU >>568
>デジタルコンテンツの〇台までOK。とかいうのと同じ。
全然違うと思う。
デジタルライセンスと、MS 紐付けライセンスは完全に別物。
紐付けにしてもデジライ管理サーバー上のデータは多分不変。
サーバ上のデジライは、他に移管不可能で不滅と思う。
>MSアカウントから元のデバイスを消せばどのPCでもライセンスは自由に移動できる。
技術的には消す必要はない。規約上はあるけど。
すくなくとも、1つの紐付けライセンスから、2台の子供は作れたよ。
台数制限はあるかもなので、こちらならデジタルコンテンツに近い?
>デジタルコンテンツの〇台までOK。とかいうのと同じ。
全然違うと思う。
デジタルライセンスと、MS 紐付けライセンスは完全に別物。
紐付けにしてもデジライ管理サーバー上のデータは多分不変。
サーバ上のデジライは、他に移管不可能で不滅と思う。
>MSアカウントから元のデバイスを消せばどのPCでもライセンスは自由に移動できる。
技術的には消す必要はない。規約上はあるけど。
すくなくとも、1つの紐付けライセンスから、2台の子供は作れたよ。
台数制限はあるかもなので、こちらならデジタルコンテンツに近い?
580名無し~3.EXE
2024/02/08(木) 14:01:01.77ID:28RQ/bxX オレはバカチンだからさ
デジライとMS紐付けライセンスが
ごっちゃになってよくわからん
優しく解説してほしい(はーと)
デジライとMS紐付けライセンスが
ごっちゃになってよくわからん
優しく解説してほしい(はーと)
581名無し~3.EXE
2024/02/08(木) 15:34:40.86ID:7BK4vgAY 中古マザーボードで「win11認証済みです」って書いてることあるけど、認証はマザボでされてるってことは中古マザボはすでにwindows認証済みだから新しいストレージにOSインストールすれば難なく動くってことでいいんだよね
582名無し~3.EXE
2024/02/08(木) 15:41:19.36ID:ebA9jDhg >>578
ライセンス違反なのはわかったけど、やってしまった場合、元のPCではWin8もライセンス認証ではじかれるの?
ライセンス違反なのはわかったけど、やってしまった場合、元のPCではWin8もライセンス認証ではじかれるの?
583名無し~3.EXE
2024/02/08(木) 18:04:41.40ID:t34FthxU584名無し~3.EXE
2024/02/08(木) 18:09:37.99ID:2d/McgaY 元のほうも使う気なら格安キーでも買え
585名無し~3.EXE
2024/02/08(木) 18:22:38.62ID:/nY1WQkw MSもライセンスの管理で結構な費用がかかってるんじゃね?って思うわ
プロダクトキーの発行と管理でどんだけぇ~
プロダクトキーの発行と管理でどんだけぇ~
586名無し~3.EXE
2024/02/08(木) 18:24:33.53ID:ebA9jDhg587名無し~3.EXE
2024/02/08(木) 18:33:45.94ID:/nY1WQkw 元のキーがどうとかって拘る人が目立つね
1度デジライが付与されたPC(マザーボード)なら
認証が勝手に切れる事はないし、クリーンインストールとかで
未認証状態のシステムドライブを装着しても、ネット接続すれば
自動的にデジライ認証されるから改めてキーを使う必要は無いんだが
そういう作業をする人ってそんなにいないんかね?
俺なんてPCを複数所有していて、全部にHDDやSSDを装着しておくことが無いんで
各PCでデジライ認証したら、その状態を差分バックアップしてBD-REに保管してるわ
デジライ認証があるから、それが通用するなら必要ないんだけどね
1度デジライが付与されたPC(マザーボード)なら
認証が勝手に切れる事はないし、クリーンインストールとかで
未認証状態のシステムドライブを装着しても、ネット接続すれば
自動的にデジライ認証されるから改めてキーを使う必要は無いんだが
そういう作業をする人ってそんなにいないんかね?
俺なんてPCを複数所有していて、全部にHDDやSSDを装着しておくことが無いんで
各PCでデジライ認証したら、その状態を差分バックアップしてBD-REに保管してるわ
デジライ認証があるから、それが通用するなら必要ないんだけどね
588名無し~3.EXE
2024/02/08(木) 18:40:34.25ID:7BK4vgAY ローカルアカウント=ライセンスはマザボに紐付けされてる
MSアカウント=ライセンスはアカウントに紐付けされてる
こういうことなのか?
MSアカウント=ライセンスはアカウントに紐付けされてる
こういうことなのか?
589名無し~3.EXE
2024/02/08(木) 18:45:21.32ID:HxFW3kU6 >>587
PC(マザーボード)がライセンス認証されるってのはわかるが、MSアカウントあればマザボ交換(新PCになる)でも再認証されるってのはMS的には問題ない使い方なんだろうか
win7キー使ってクリーンインストールした人でもアカウントあれば再認証できるって上のほうには書かれてるが
PC(マザーボード)がライセンス認証されるってのはわかるが、MSアカウントあればマザボ交換(新PCになる)でも再認証されるってのはMS的には問題ない使い方なんだろうか
win7キー使ってクリーンインストールした人でもアカウントあれば再認証できるって上のほうには書かれてるが
590名無し~3.EXE
2024/02/08(木) 18:59:33.32ID:t34FthxU591名無し~3.EXE
2024/02/08(木) 19:15:33.84ID:t34FthxU592名無し~3.EXE
2024/02/08(木) 19:28:06.84ID:V+oN/JoF 買った7のパソコンのライセンス、今は全く全部異なるメインパソコンで動いてるわ
もち10,11ともに
もち10,11ともに
593名無し~3.EXE
2024/02/08(木) 19:28:34.31ID:7BK4vgAY >>591
OEM版のwin7プロダクトキーでクリーンインストールしてる場合はライセンス移乗はできるのかできないのか実際どっちなんだろ
あくまで規約上できないってことで、MSアカウントあれば可能って書いてた人もいたけど
OEM版のwin7プロダクトキーでクリーンインストールしてる場合はライセンス移乗はできるのかできないのか実際どっちなんだろ
あくまで規約上できないってことで、MSアカウントあれば可能って書いてた人もいたけど
594名無し~3.EXE
2024/02/08(木) 19:28:59.74ID:V+oN/JoF 元のパソコンは、7,10,11が動いてるわ
4コアだけど
4コアだけど
595名無し~3.EXE
2024/02/08(木) 20:04:29.33ID:EqQG0CL7596名無し~3.EXE
2024/02/08(木) 20:48:12.53ID:PEY63YFg 初心者に嘘教えてペナルティ食らわせるスレになったのか
597名無し~3.EXE
2024/02/08(木) 21:20:34.34ID:ebA9jDhg598名無し~3.EXE
2024/02/08(木) 22:08:37.31ID:t34FthxU599名無し~3.EXE
2024/02/08(木) 22:15:57.56ID:t34FthxU601名無し~3.EXE
2024/02/09(金) 03:03:13.05ID:uHHCg8qY どういう仕組みで?
602名無し~3.EXE
2024/02/09(金) 07:16:09.71ID:Z8E0tarE 600本人でもないし実際に認証が弾かれるのを確認したわけでもないが
移管する時にトラブルシューティングでこのPCのことですって操作するから
移管元と移管先の組合せを記録していたら特に難しいことじゃなさそうに思えるけどな
移管する時にトラブルシューティングでこのPCのことですって操作するから
移管元と移管先の組合せを記録していたら特に難しいことじゃなさそうに思えるけどな
603名無し~3.EXE
2024/02/09(金) 08:04:23.39ID:If4mt3gR しかし定期的に下らない議論を繰り返しているよね
この前7と8のプロダクトキーでは、もう新規に10のデジタルライセンスを取得出来なくなったのは公然の一般的仕様です
これに対して出来ようが出来まいが一般的ではない例外的な内容なのでどうでも構わんですよ
もうこのスレの存在意義はなくなったよ
この前7と8のプロダクトキーでは、もう新規に10のデジタルライセンスを取得出来なくなったのは公然の一般的仕様です
これに対して出来ようが出来まいが一般的ではない例外的な内容なのでどうでも構わんですよ
もうこのスレの存在意義はなくなったよ
604名無し~3.EXE
2024/02/09(金) 08:32:33.01ID:b8zuFopm HWIDで終わる話だしね
キーにこだわりたいアスペがしつこく繰り返してるだけ
キーにこだわりたいアスペがしつこく繰り返してるだけ
605名無し~3.EXE
2024/02/09(金) 08:43:27.16ID:gfgpL0FM 昨日の話題は完全新規のデジライ取得じゃなくて取得済デジライの移管がメインだけどな
606名無し~3.EXE
2024/02/09(金) 09:02:17.87ID:uHHCg8qY >>603
じゃ、お前が冴えればいいだけ
じゃ、お前が冴えればいいだけ
607名無し~3.EXE
2024/02/09(金) 09:02:39.30ID:uHHCg8qY608名無し~3.EXE
2024/02/09(金) 10:23:37.93ID:8p8aJr3z609名無し~3.EXE
2024/02/09(金) 10:25:09.25ID:h8uXyHfa OSのIDで何とかなるだろ
610名無し~3.EXE
2024/02/09(金) 15:16:43.34ID:azqipbX9 >>600
だから弾かれないって。
Win10プリインストール炭のレノボやDELLの5000円程度の中古マシン買ってMSアカウント
紐づけして試してみりゃいい。以降先は一度もWin10 インストールしたことがない自作マシンで。
本当にMSアカウントで以降元がアウトならプリインストールマシン
非アクティベーションになるはずだろ?これがならんのよ。だからと言って何十台も無限増殖できるかは
しらん。少なくとも2台目はうまくいく。
だから弾かれないって。
Win10プリインストール炭のレノボやDELLの5000円程度の中古マシン買ってMSアカウント
紐づけして試してみりゃいい。以降先は一度もWin10 インストールしたことがない自作マシンで。
本当にMSアカウントで以降元がアウトならプリインストールマシン
非アクティベーションになるはずだろ?これがならんのよ。だからと言って何十台も無限増殖できるかは
しらん。少なくとも2台目はうまくいく。
611名無し~3.EXE
2024/02/09(金) 15:59:41.58ID:If4mt3gR 変な漢字に誤変換するのであれば中途半端にやるんじゃなくて全部やれよな
とっても気持ち悪いわ
とっても気持ち悪いわ
613名無し~3.EXE
2024/02/09(金) 18:07:56.34ID:NJRHeSYI 残念だけどチキン共にやればわかる理論は通用しないんだよな
やれば(ガセネタだと)わかる(しかも取り返しのつかない損失付)を疑ってるから
やれば(ガセネタだと)わかる(しかも取り返しのつかない損失付)を疑ってるから
614名無し~3.EXE
2024/02/09(金) 18:12:14.57ID:R2Gihv7p Windows 10フリーアップグレードの影響でSLP 2.0からの移行の影響でOEM DMチャネルで登録した
HWIDがいくつあるかMSも把握していないような気がする
HWIDがいくつあるかMSも把握していないような気がする
615名無し~3.EXE
2024/02/10(土) 07:39:04.03ID:TdoAjlnU 8.1のOA3× キーをプロダクトキーの変更画面へとぶち込むと10のメーカー製OA3× キーへと確か化けるはず
どうせ既にデジタルライセンスを取得しているんだろうから、普通にそのままジェネリックキーでも構わないでしょうよ
新規にデジタルライセンスを取得しないのであれば、これらの行為には何の意味もありません
体裁を保っている同エディションのプロダクトキーであれば全て通るようにライセンスサーバー上で仕様が出来上がっています
どうせ既にデジタルライセンスを取得しているんだろうから、普通にそのままジェネリックキーでも構わないでしょうよ
新規にデジタルライセンスを取得しないのであれば、これらの行為には何の意味もありません
体裁を保っている同エディションのプロダクトキーであれば全て通るようにライセンスサーバー上で仕様が出来上がっています
616名無し~3.EXE
2024/02/10(土) 09:36:50.82ID:yMIvYqXE この解説おじいつもタイミングも要点もズレてるんだよなあ
617名無し~3.EXE
2024/02/10(土) 10:45:03.79ID:TdoAjlnU まだ分かっていないバカモノだらけだからだよ
何に要点を絞ってやろうとした結果なのかが全く示されていない只の報告となってしまっている
何に要点を絞ってやろうとした結果なのかが全く示されていない只の報告となってしまっている
618名無し~3.EXE
2024/02/10(土) 17:08:47.38ID:1ej9KYzC もはや日記レベル
620名無し~3.EXE
2024/02/10(土) 18:23:51.85ID:kQ9TYf++ ドラゴンボール並みに引っ張れるな。
HPの詳細を記載して
リンクだけはればいい。
じゃないと疲れるよ。
HPの詳細を記載して
リンクだけはればいい。
じゃないと疲れるよ。
621名無し~3.EXE
2024/02/10(土) 18:57:37.02ID:5cg0FXeI 日記書いてる奴等のレベルだと615程度の内容でもライセンスオタクの呪文にしか見えてないのが悲しいところ
622名無し~3.EXE
2024/02/10(土) 19:05:41.58ID:pxrwu4uT Windows 10を最大限のサポート期間で使いたいというわけでないなら
特にそんなにこだわる必要はない
ちなみに最長のサポート期間があるSKUはWindows 10 IoT Enterprise LTSC 2021
ほとんどの人がWindows 10 Enterprise LTSCで用件は足りるはずであるが
実はWindows 10 IoT Enterprise LTSC 2021は正規のライセンスでも格安で売っている…
特にそんなにこだわる必要はない
ちなみに最長のサポート期間があるSKUはWindows 10 IoT Enterprise LTSC 2021
ほとんどの人がWindows 10 Enterprise LTSCで用件は足りるはずであるが
実はWindows 10 IoT Enterprise LTSC 2021は正規のライセンスでも格安で売っている…
623名無し~3.EXE
2024/02/10(土) 20:08:57.52ID:TdoAjlnU TPM2.0が実装されているのであれば10と11をマルチブートとして使っていたらいいだろうよ
マイクロソフトの言い分は無視でいいよ
必要なくなったら10を消せばいい
マイクロソフトの言い分は無視でいいよ
必要なくなったら10を消せばいい
624名無し~3.EXE
2024/02/11(日) 08:42:05.43ID:F1uwNg6R massgraveさんのhwidを手動でアクティベーションしたんですが、officeを手動でできませんか?
hwidの手動のやり方はこのスレに載ってたんですがofficeのほうが見つけられません。
officeをスクリプトでアクティベーションは仮想マシンで成功確認済みです。
単に実機では手動のほうが安心できるって理由なんですが。
hwidの手動のやり方はこのスレに載ってたんですがofficeのほうが見つけられません。
officeをスクリプトでアクティベーションは仮想マシンで成功確認済みです。
単に実機では手動のほうが安心できるって理由なんですが。
625名無し~3.EXE
2024/02/11(日) 10:18:27.65ID:j8bXiCt1 >>624
OfficeもKMS利用じゃなくてpermanent activate とすることが可能です
ただこれは、正式にライセンスサーバ側を経由させたものじゃなくて、
OS側だけでOfficeの認証を誤魔化して永続的なライセンス認証済みとしています
使用が特に制限されたりはしません
正式にライセンス認証を通したものも同じ状態で利用出来ます
hwidで表示されているメニュー表示を全部舐め回して探せばわかります
OfficeもKMS利用じゃなくてpermanent activate とすることが可能です
ただこれは、正式にライセンスサーバ側を経由させたものじゃなくて、
OS側だけでOfficeの認証を誤魔化して永続的なライセンス認証済みとしています
使用が特に制限されたりはしません
正式にライセンス認証を通したものも同じ状態で利用出来ます
hwidで表示されているメニュー表示を全部舐め回して探せばわかります
626名無し~3.EXE
2024/02/11(日) 10:22:46.53ID:ps/++yV0627名無し~3.EXE
2024/02/11(日) 11:46:48.45ID:S/T6zfzc どうしてofficeのスレで聞かないんだ
628名無し~3.EXE
2024/02/11(日) 13:02:49.07ID:USTEIzpB ここにもハッタツ
629名無し~3.EXE
2024/02/11(日) 13:05:21.34ID:fxDE1wzF AMD CEO Lisa Su reportedly hits $1 billion net worth on back of AI boom
ttps://www.tomshardware.com/tech-industry/semiconductors/amd-ceo-lisa-su-reportedly-hits-dollar1-billion-net-worth-on-back-of-ai-boom
どや顔
ttps://www.tomshardware.com/tech-industry/semiconductors/amd-ceo-lisa-su-reportedly-hits-dollar1-billion-net-worth-on-back-of-ai-boom
どや顔
630名無し~3.EXE
2024/02/11(日) 14:04:47.60ID:++ZLae6n ゲーム機で稼いだ金。
631名無し~3.EXE
2024/02/11(日) 15:54:31.74ID:1htkGfeP 7の未使用ライセンスを10で使う方法教えろ
633名無し~3.EXE
2024/02/11(日) 19:20:38.26ID:++ZLae6n >>631
ない
ない
634名無し~3.EXE
2024/02/11(日) 19:24:06.83ID:++ZLae6n Windowsライセンスを買えば
Windows10を1年だけ使える。
その後はサポートが切れるしWindows11にもならない。
金の無駄。
Windows11を使うにはここ4年くらいのを目安に端末を探すしかない。
Windows11にしたからといってずっと使えるわけじゃなく。
Windows12はサブスク、携帯電話とクレジットカードは必要になるかなと思う。
Windows10を1年だけ使える。
その後はサポートが切れるしWindows11にもならない。
金の無駄。
Windows11を使うにはここ4年くらいのを目安に端末を探すしかない。
Windows11にしたからといってずっと使えるわけじゃなく。
Windows12はサブスク、携帯電話とクレジットカードは必要になるかなと思う。
635名無し~3.EXE
2024/02/11(日) 19:30:29.36ID:++ZLae6n プロモデルのOffice 2021は永続版(2026で切れる)ない代わりに
365basicを1年無償でつけるんだんが
同じやり方をするなら
Windows11が終わる時、移行する場合はWindows12のライセンスを1年無償でつける可能性がある。
ただし1年過ぎればサブスクなので料金が発生するだろう。
365basicを1年無償でつけるんだんが
同じやり方をするなら
Windows11が終わる時、移行する場合はWindows12のライセンスを1年無償でつける可能性がある。
ただし1年過ぎればサブスクなので料金が発生するだろう。
636名無し~3.EXE
2024/02/11(日) 19:31:03.99ID:j8bXiCt1 そうけぇ?
637名無し~3.EXE
2024/02/11(日) 19:49:24.43ID:Kf+gcIqd プロダクトキーのリセットって120日かどうか別にして実際あるのもんなの?
試したことないからわかんないや
試したことないからわかんないや
638名無し~3.EXE
2024/02/11(日) 19:56:39.86ID:nYsZUcIZ Officeはこの擦れ関係ない
639名無し~3.EXE
2024/02/11(日) 20:05:25.62ID:HBoXbRFD サポ切れは仕方ないけど、既に使用して来たソフトや周辺機器は
ライセンス認証済みでなくても使えるから良いんだけどね
あとネット接続して外部から攻撃されるなんて事は滅多にないだろうけど
念の為に長時間接続するPCはセキュリティホール対策されたOSを使い続けるしかない
ライセンス認証済みでなくても使えるから良いんだけどね
あとネット接続して外部から攻撃されるなんて事は滅多にないだろうけど
念の為に長時間接続するPCはセキュリティホール対策されたOSを使い続けるしかない
640名無し~3.EXE
2024/02/11(日) 21:39:39.71ID:++ZLae6n >>638
今北産業だな。
今北産業だな。
641名無し~3.EXE
2024/02/11(日) 23:31:04.40ID:RiD9XItJ 会社のゴミ箱で使用済みのwin11のプロダクトキーシール拾ったんだけど、これなんか使い道あったりする?
642名無し~3.EXE
2024/02/11(日) 23:33:54.89ID:ps/++yV0 120日とやらで再度使えるようになるかもしれないから半年後に使ってみたら?通るかは知らんけど・・・
643名無し~3.EXE
2024/02/12(月) 01:03:56.95ID:uMaQCZXR 普通に会社の備品横領だわ
644名無し~3.EXE
2024/02/12(月) 02:07:09.32ID:VfWKa8oi リターンとリスクが釣り合ってなくて草
645名無し~3.EXE
2024/02/12(月) 04:38:33.87ID:CXn1L/zH 裏金に比べたら微々たるもんよ
646名無し~3.EXE
2024/02/12(月) 06:34:22.86ID:lpuTXfr/ 誰もパッケ版のリテールキーで半年後に未認証となっている別なマシンのライセンス認証を試した事もない事実
ならば確認など必要もないと思うよ ただの無駄
ならば確認など必要もないと思うよ ただの無駄
647名無し~3.EXE
2024/02/12(月) 07:07:18.60ID:iVoOWUSp パッケージ版のキーを持ってる人がこのスレに来るとは思えない
648名無し~3.EXE
2024/02/12(月) 07:14:51.08ID:lpuTXfr/ 意味のない語り合いスレだな
こんなのもう必要ないよ
こんなのもう必要ないよ
649名無し~3.EXE
2024/02/12(月) 11:45:22.87ID:zYnTMxtu Windows 12の名称はボツに。新OSの忌避感を回避するためにWindows 11 24H2として投入する方向に
https://gazlog.net/archives/windows12-to-windows11/
12が出るまでこのスレは来る必要ないと考えていたが12は当分先になりそうだな
https://gazlog.net/archives/windows12-to-windows11/
12が出るまでこのスレは来る必要ないと考えていたが12は当分先になりそうだな
650名無し~3.EXE
2024/02/12(月) 11:52:24.17ID:sXVOnoA7 先日、MSが激安セールしたときに買った8proライセンスと
パッケージ7ライセンス(しかも32bit)で
双方問題なく11新規インストール、認証できたけど
正直どこに引っかかる要素があるか不思議でこのスレ覗いてる
パッケージ7ライセンス(しかも32bit)で
双方問題なく11新規インストール、認証できたけど
正直どこに引っかかる要素があるか不思議でこのスレ覗いてる
651名無し~3.EXE
2024/02/12(月) 11:58:17.40ID:sXVOnoA7 OSサポート期間内で1度でも認証通ってる正規ライセンスなら
ハード構成はあんましキツくしてないのかな?
俺的にはコソっと回線業者からのIPアドレスや
モデムやルーターのMACアドレスも見られてるような妄想も
ハード構成はあんましキツくしてないのかな?
俺的にはコソっと回線業者からのIPアドレスや
モデムやルーターのMACアドレスも見られてるような妄想も
652名無し~3.EXE
2024/02/12(月) 13:07:47.49ID:lpuTXfr/ はは バカかよw
653名無し~3.EXE
2024/02/12(月) 13:31:55.87ID:UJpkX9NF 過去に10か11の認証を通したマザボを積んでればキーなんか入力しないでも認証は通る
認証を通したかマザボかどうかはMS側で管理している
BIOS更新をすると違うマザボになったと認識されてアウトになる場合もある
厳密には違うところもあるけど大体こんな感じの認識でOK
認証を通したかマザボかどうかはMS側で管理している
BIOS更新をすると違うマザボになったと認識されてアウトになる場合もある
厳密には違うところもあるけど大体こんな感じの認識でOK
654名無し~3.EXE
2024/02/12(月) 13:36:09.74ID:CXn1L/zH 認証通した覚えのないマザーに昨日11インストールしたらデジタルライセンス認証取得したけど覚えてないだけなんだろうな
こんな感じの報告も混じってるだろうから他人の報告なんてあんまり信用できん
こんな感じの報告も混じってるだろうから他人の報告なんてあんまり信用できん
656名無し~3.EXE
2024/02/12(月) 15:01:53.90ID:sXVOnoA7657名無し~3.EXE
2024/02/12(月) 16:11:41.50ID:HQc0vUdD うんこブリブリ絶好調ですね!
658名無し~3.EXE
2024/02/12(月) 17:37:48.39ID:sXVOnoA7 ちょっと何言ってるかわからない
今日は対話できる人間に会ってますか?
お部屋から出ましたか?
今日は対話できる人間に会ってますか?
お部屋から出ましたか?
659名無し~3.EXE
2024/02/12(月) 18:02:44.22ID:6d4iOTI8 いつもの釣りか
660名無し~3.EXE
2024/02/12(月) 19:54:53.47ID:iVoOWUSp Win12が出ても要求スペックが高くてすぐに導入できないなら
初動で利益が得られず開発が進まず、下手すりゃMSがOSメーカーではなくなるかもしれんね
ネット接続で必要とするOSと、オフラインで高性能なCPUで処理するのに
最適化されたプログラムで高速処理が出来るPCと使い分けする時代が来ているんだろう
ネット接続に於けるセキュリティの問題は永遠になくならないし
現代に於いて外部の攻撃によるシステム破壊よりも、フィッシング詐欺といった
金銭を直接的に騙し取る人間を精神的に攻撃する事から守れる仕組みの方が重要じゃね?
って思えるわw
初動で利益が得られず開発が進まず、下手すりゃMSがOSメーカーではなくなるかもしれんね
ネット接続で必要とするOSと、オフラインで高性能なCPUで処理するのに
最適化されたプログラムで高速処理が出来るPCと使い分けする時代が来ているんだろう
ネット接続に於けるセキュリティの問題は永遠になくならないし
現代に於いて外部の攻撃によるシステム破壊よりも、フィッシング詐欺といった
金銭を直接的に騙し取る人間を精神的に攻撃する事から守れる仕組みの方が重要じゃね?
って思えるわw
661名無し~3.EXE
2024/02/12(月) 20:03:24.55ID:y5EiBn1r そんなことここで言われてもな
662名無し~3.EXE
2024/02/12(月) 20:04:15.80ID:7u7wd7gg ここでしか言えないんだ察してやれ
663名無し~3.EXE
2024/02/12(月) 20:17:37.43ID:kq2HZv4y >>656
> 新品マザーとヤフオクで落としたCPUで新たに買ったSSDにインストールした
今日同じ条件でインストールしたけど認証できなかったよ。
CPUは同じくオクで買った使用済品。
もし本当なら、ビデオカードってこと?
> 新品マザーとヤフオクで落としたCPUで新たに買ったSSDにインストールした
今日同じ条件でインストールしたけど認証できなかったよ。
CPUは同じくオクで買った使用済品。
もし本当なら、ビデオカードってこと?
664名無し~3.EXE
2024/02/12(月) 20:48:26.40ID:YZKsRp8B りているOS買ってない人はもう諦めたらって思いますが
665名無し~3.EXE
2024/02/12(月) 20:55:25.79ID:xer9sb4+ そうそう
パケ版もHomeで1.4万、Proで2万しないんだから何日も手間暇掛けるくらいならMSにお布施した方がマシ
パケ版もHomeで1.4万、Proで2万しないんだから何日も手間暇掛けるくらいならMSにお布施した方がマシ
666名無し~3.EXE
2024/02/12(月) 21:32:39.63ID:22Phq8XI 時間単価低い人は一生時間使えるからな
667名無し~3.EXE
2024/02/12(月) 22:03:22.91ID:YZKsRp8B リテール選択しない人は
安物買いの銭失いだと私は思います
安物買いの銭失いだと私は思います
668名無し~3.EXE
2024/02/12(月) 22:38:09.26ID:AWQEkvTx 今時Windowsのライセンスが付いて無いシステムボードを使ってる人って
自作erくらいじゃね?メーカー製のPCを使ってる人はデジタルプロダクトキーが組み込まれてるし
パッケージ版を敢えて買うメリットが感じられない
自作erくらいじゃね?メーカー製のPCを使ってる人はデジタルプロダクトキーが組み込まれてるし
パッケージ版を敢えて買うメリットが感じられない
669名無し~3.EXE
2024/02/13(火) 00:47:29.89ID:R7NnmL9M Win10で紐づけしてたライセンスをWin11でトラブルシューティングからアクチできた
670名無し~3.EXE
2024/02/13(火) 01:21:59.99ID:yY024Eli671名無し~3.EXE
2024/02/13(火) 02:21:12.55ID:21W+qWy8 MSアカウントにどうやって連携するん?
672名無し~3.EXE
2024/02/13(火) 07:54:23.40ID:UWeE+OkL 10は来年でサポート切れるw
671
できない
671
できない
673名無し~3.EXE
2024/02/13(火) 08:01:24.00ID:UWeE+OkL サポートが切れるので買うだけ無駄
中古はWindowsライセンス認証済みである。
11が動くようなハードであれば移行はできる。
Windowsのライセンスを買う必要があるのは。
新規に自作PC作った時くらいです。
中古は捨てましょう。どうにもなりません。
中古はWindowsライセンス認証済みである。
11が動くようなハードであれば移行はできる。
Windowsのライセンスを買う必要があるのは。
新規に自作PC作った時くらいです。
中古は捨てましょう。どうにもなりません。
675名無し~3.EXE
2024/02/13(火) 14:40:32.03ID:21W+qWy8 >>672
できるのに嘘つくな
できるのに嘘つくな
676名無し~3.EXE
2024/02/13(火) 16:00:30.50ID:/Fao+oHL 調べ方。
slmgr/dli
と入力しRETAIL channelであれば移動は可能
俗にいうパッケージ版で価格が3万程度の値段で販路が限られるもの
普通にできないで間違いない。
気になるならためそう。
slmgr/dli
と入力しRETAIL channelであれば移動は可能
俗にいうパッケージ版で価格が3万程度の値段で販路が限られるもの
普通にできないで間違いない。
気になるならためそう。
677名無し~3.EXE
2024/02/13(火) 17:09:35.55ID:BSJvMM56678名無し~3.EXE
2024/02/13(火) 17:47:36.79ID:21W+qWy8 >>677
嘘をつくな
嘘をつくな
680名無し~3.EXE
2024/02/13(火) 19:39:06.70ID:jEmS6Zoi 適当なら問題ないな
682名無し~3.EXE
2024/02/13(火) 23:23:05.13ID:8Yl2EAdc 10のデジライ取得時に使用したキーがリテールだのOEMだのと
1度デジライが付与されたら、そんなの関係ねぇ!
1度デジライが付与されたら、そんなの関係ねぇ!
683名無し~3.EXE
2024/02/13(火) 23:40:25.99ID:UWeE+OkL どうや7や8.1からのアップグレードの際にOEMのライセンスがRETAILに変わる場合があるようで、
それでできるできないが発生しているとのこと。
完全にガチャだな。
それでできるできないが発生しているとのこと。
完全にガチャだな。
684名無し~3.EXE
2024/02/14(水) 01:20:32.84ID:i9R9BN1r そのアップグレードがもうできないんだからその理屈はおかしいだろ
7用や8.1用のキーとして発行されたキーが10用のキーとしての条件を偶然満たしていたって言ったほうがまだ説得力ある
7用や8.1用のキーとして発行されたキーが10用のキーとしての条件を偶然満たしていたって言ったほうがまだ説得力ある
685名無し~3.EXE
2024/02/14(水) 01:35:03.91ID:gFDmUpoQ あほくさぁw
686名無し~3.EXE
2024/02/14(水) 02:09:21.46ID:d99bqi6H おい
てめーら
MSアカウント連携したら別PCにライセンス以降できるんだよね?
教えろ
てめーら
MSアカウント連携したら別PCにライセンス以降できるんだよね?
教えろ
687名無し~3.EXE
2024/02/14(水) 04:03:36.97ID:4tRXJWpS 自分のMSアカウントの「デバイス」に載ってれば別PCにライセンス移行できる。
ライセンス移行しても元のPCはデバイスからは消えずにそのまま残る。
ライセンス移行しても元のPCはデバイスからは消えずにそのまま残る。
688名無し~3.EXE
2024/02/14(水) 04:55:05.60ID:IqIpZnLt まだやってんのかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
689名無し~3.EXE
2024/02/14(水) 05:00:18.79ID:dK5jgNyN Officeの認証はVL版ならKMSかMAKであるが(現在KMS,MAKの買いきりはLTSCのみ)
個人でOfficeのKMSでアクティベートするのはKMSエミュレーターか野良サーバーのみ
365で使うならどこかでサブスクリプションアカウントの切り売り…がある(買わないでください)
個人でOfficeのKMSでアクティベートするのはKMSエミュレーターか野良サーバーのみ
365で使うならどこかでサブスクリプションアカウントの切り売り…がある(買わないでください)
691名無し~3.EXE
2024/02/14(水) 09:26:07.34ID:d99bqi6H692名無し~3.EXE
2024/02/14(水) 13:45:29.37ID:epn+kV6E >>691
office2021は買い切りで365がサブスク
これまでの恒例からいってoffice2023が出ると言われていたが2024年になった現在でも未定なので買い切り版は2021で最後(サポートは2026年まで)と言われている
まあモラルがどうとか気にしない人はKMSエミュを使ったり格安365アカウントを購入して使うでしょ笑
君みたいな真面目な人はいまのうちに2021を購入することを強くおすすめします今だと43980円で買えますよ。真面目な人は買ってください
office2021は買い切りで365がサブスク
これまでの恒例からいってoffice2023が出ると言われていたが2024年になった現在でも未定なので買い切り版は2021で最後(サポートは2026年まで)と言われている
まあモラルがどうとか気にしない人はKMSエミュを使ったり格安365アカウントを購入して使うでしょ笑
君みたいな真面目な人はいまのうちに2021を購入することを強くおすすめします今だと43980円で買えますよ。真面目な人は買ってください
693名無し~3.EXE
2024/02/14(水) 13:59:14.46ID:pwrCwBK8 >>683
すべてがリテールになる不具合は結構前に治っている。
ただし、無償アップグレード期間中に治っていたかは、
自分は知らない。
治る前の一定期間、紐付けでの移管ができなかったけど、
今はすべて移管できるのでは?
すべてがリテールになる不具合は結構前に治っている。
ただし、無償アップグレード期間中に治っていたかは、
自分は知らない。
治る前の一定期間、紐付けでの移管ができなかったけど、
今はすべて移管できるのでは?
694名無し~3.EXE
2024/02/14(水) 14:03:36.23ID:pwrCwBK8695名無し~3.EXE
2024/02/14(水) 16:24:02.40ID:d99bqi6H >>692
c2cなんとかってのつかってる
c2cなんとかってのつかってる
697名無し~3.EXE
2024/02/14(水) 18:37:20.06ID:OoYlb0Tf 【悲報】Windows11の24H2、インテルのCore i7 9xx以前のCPUでは
何をどうやっても動作しなくなる
http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1707803809/
もうライセンス以前の問題になりつつあるな。
何をどうやっても動作しなくなる
http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1707803809/
もうライセンス以前の問題になりつつあるな。
698名無し~3.EXE
2024/02/14(水) 19:00:10.66ID:sDaHZfek ライセンス以前の話をライセンススレでやるガイジ
699名無し~3.EXE
2024/02/14(水) 19:21:43.14ID:tgMfrz2B DELLのWINDOWS10のリカバリーディスク持ってる。
そのディスクとキーは当然DELL機で使ってるのでそのまま使用ダメなんだけど・・・
何がダメなのかわからないんだけど、WIN7時代の古いマシンを🔟にしようと思っててね、
MS純正アプリでブードドライブをUSBドライブで作ったのよ。
当然BIOS起動順位も調整済み。
起動しない・・・もう一度アプリで、今度はISOイメージを新しくDLして、WIN32イメージでUSBドライブに放り込む。
起動しない。
WIN7機はダメなのか?と思ってDELL機でやってもダメ。
BIOS上もそのUSBドライブは見えているので別の何かの優先順位が間違ってるわけではないがダメ。
WIN10のISOファイル作成はWIN7機では動かないのでWIN10のDELL機でやってる。
それで質問なんだけど、DELLのリカバリーディスクでインストール。
キーを別途用意してってな方法で運用することは大丈夫なんだろうか?
インストールは正常に進むようなんだが・・・
そのディスクとキーは当然DELL機で使ってるのでそのまま使用ダメなんだけど・・・
何がダメなのかわからないんだけど、WIN7時代の古いマシンを🔟にしようと思っててね、
MS純正アプリでブードドライブをUSBドライブで作ったのよ。
当然BIOS起動順位も調整済み。
起動しない・・・もう一度アプリで、今度はISOイメージを新しくDLして、WIN32イメージでUSBドライブに放り込む。
起動しない。
WIN7機はダメなのか?と思ってDELL機でやってもダメ。
BIOS上もそのUSBドライブは見えているので別の何かの優先順位が間違ってるわけではないがダメ。
WIN10のISOファイル作成はWIN7機では動かないのでWIN10のDELL機でやってる。
それで質問なんだけど、DELLのリカバリーディスクでインストール。
キーを別途用意してってな方法で運用することは大丈夫なんだろうか?
インストールは正常に進むようなんだが・・・
700名無し~3.EXE
2024/02/14(水) 19:57:32.84ID:vcpEADH/ Rufus
701名無し~3.EXE
2024/02/14(水) 20:18:10.77ID:tgMfrz2B 使ってみたがダメだった。
MSのISOファイルももう一度DLして試してみた。
MS側のファイルが壊れてんのか?
MSのISOファイルももう一度DLして試してみた。
MS側のファイルが壊れてんのか?
702名無し~3.EXE
2024/02/14(水) 20:23:43.30ID:BhwSGrqY ここはセットアップスレじゃねえ失せろ
703名無し~3.EXE
2024/02/14(水) 20:24:46.30ID:gFDmUpoQ704名無し~3.EXE
2024/02/14(水) 20:27:15.89ID:vcpEADH/ USBが粗悪品だとダメだったような
手順間違えてない?USB起動だとISOなんて使わないよ
ISOイメージあるならマウントしてそのままアップデート出来るでしょ
手順間違えてない?USB起動だとISOなんて使わないよ
ISOイメージあるならマウントしてそのままアップデート出来るでしょ
705名無し~3.EXE
2024/02/14(水) 20:34:51.14ID:tgMfrz2B アップデートは行けそうだけど、USBドライブ使ってのクリアインストするつもりなんだけど・・・
それでメディアクリエイション使ったりWI32使ったり教えてもらったRUFUS使ったりして試してるんだ。
ひょっとしてクリアインストールはダメなイメージなんか?
DLする時もアプデじゃなくてクリアインストの方にチェック入れてるんだが・・・
それでメディアクリエイション使ったりWI32使ったり教えてもらったRUFUS使ったりして試してるんだ。
ひょっとしてクリアインストールはダメなイメージなんか?
DLする時もアプデじゃなくてクリアインストの方にチェック入れてるんだが・・・
706名無し~3.EXE
2024/02/14(水) 20:41:07.26ID:smh7Lr/1 どうせダウンロードしたファイルをUSBメモリにコピーしただけで使えると思ってるアホだろ
手順まとめてるサイトあるから検索しろよ
手順まとめてるサイトあるから検索しろよ
707名無し~3.EXE
2024/02/14(水) 20:42:00.43ID:GSdjHw8a 回復のUSBを作って
それから起動させて全消去
それから起動させて全消去
708名無し~3.EXE
2024/02/14(水) 20:42:44.37ID:gFDmUpoQ 10ならばレガシーブートとUEFIブートの両方に対応している
どっちからブートしようとしているのかにもよる
UEFIからであれば普通はFAT32領域となっていないと認識しないよ
それと、インストールしようとしているストレードもGPTとなっていないとインストール出来ないようになっています
分からなければdiskpartからストレージをcleanしてからインストールする
どちらからブートしてもインストール時に蹴られないようになります
ド素人は勉強してよね
どっちからブートしようとしているのかにもよる
UEFIからであれば普通はFAT32領域となっていないと認識しないよ
それと、インストールしようとしているストレードもGPTとなっていないとインストール出来ないようになっています
分からなければdiskpartからストレージをcleanしてからインストールする
どちらからブートしてもインストール時に蹴られないようになります
ド素人は勉強してよね
709名無し~3.EXE
2024/02/14(水) 20:50:41.33ID:GSdjHw8a Windows10の思い出もあとわずか。
710名無し~3.EXE
2024/02/15(木) 00:35:48.91ID:U+tU8Ajf >>697
一瞬 intel 第9世代かと思った ^^; 。
3桁型番って、そんな古い PC が、現役って方が珍しいのでは?
>>699
リカバリーメディアって、対象 PC の型番が設定されてるはず。
異なる型番の PC だとエラーにならないの?
OptiPlex 7070 のメディアは、 OptoPlex 7050 で NG だった。
Win10 のプロダクトキーはリカバリーメディア内ではなくて、
マザボ(UEFI)に登録されていることを想定しているはず。
ダウングレードではない Win7 PC は
マザボにプロダクトキーが無いのでそこも NG なはず。
MS 純正アプリで作成した標準インストール USB なら、
メディア or PC が壊れているか、BIOS 設定が正しいなら、
USB から起動できないはずはない。
>>708
MBR ディスクでも、インストール先パーティション選択画面で、
すべてのパーティションを削除すれば
GPT でインストールされる。
一瞬 intel 第9世代かと思った ^^; 。
3桁型番って、そんな古い PC が、現役って方が珍しいのでは?
>>699
リカバリーメディアって、対象 PC の型番が設定されてるはず。
異なる型番の PC だとエラーにならないの?
OptiPlex 7070 のメディアは、 OptoPlex 7050 で NG だった。
Win10 のプロダクトキーはリカバリーメディア内ではなくて、
マザボ(UEFI)に登録されていることを想定しているはず。
ダウングレードではない Win7 PC は
マザボにプロダクトキーが無いのでそこも NG なはず。
MS 純正アプリで作成した標準インストール USB なら、
メディア or PC が壊れているか、BIOS 設定が正しいなら、
USB から起動できないはずはない。
>>708
MBR ディスクでも、インストール先パーティション選択画面で、
すべてのパーティションを削除すれば
GPT でインストールされる。
711名無し~3.EXE
2024/02/15(木) 00:38:33.69ID:U+tU8Ajf712名無し~3.EXE
2024/02/15(木) 00:46:48.54ID:MdY3yQQM713名無し~3.EXE
2024/02/15(木) 00:55:48.07ID:eXtoxUE/ C2D,C2QいいCPUだったけどなあ
714名無し~3.EXE
2024/02/15(木) 01:34:34.09ID:QQbBSTBa 当時はね
16年くらい経った今となっては完全に時代遅れということ
ただでも要らない(昔E8400を使ってたので性能はよく知ってる)
16年くらい経った今となっては完全に時代遅れということ
ただでも要らない(昔E8400を使ってたので性能はよく知ってる)
715名無し~3.EXE
2024/02/15(木) 04:14:24.69ID:YlqLBepL 7世代CoreノートPCにSSD新調してWindows11むりやり新規インストールしたらアクティブになってた
そんなもんなのね
そんなもんなのね
716名無し~3.EXE
2024/02/15(木) 05:34:38.17ID:IrMKOkLW いいか、てめーは雑魚だ
雑魚は雑魚なりに迷惑をかけんようにせなあかん
だから余計な事はするな
普通にヨドバシに行って新品の11が入ってるPCを買うんだ。
わかったか?
雑魚は雑魚なりに迷惑をかけんようにせなあかん
だから余計な事はするな
普通にヨドバシに行って新品の11が入ってるPCを買うんだ。
わかったか?
717名無し~3.EXE
2024/02/15(木) 07:55:23.96ID:rDxuk17y 金のない奴からは文句しかない。
金のな奴に何を言っても無駄。選択肢は存在しない。
まず買うってのはまずないから。
余計なことを言わなくてもいいのさ。
Windows11買っても今以上に今後も苦労するだけだから
それもどうかなって思いますよ。
金のな奴に何を言っても無駄。選択肢は存在しない。
まず買うってのはまずないから。
余計なことを言わなくてもいいのさ。
Windows11買っても今以上に今後も苦労するだけだから
それもどうかなって思いますよ。
718名無し~3.EXE
2024/02/15(木) 08:12:57.87ID:rDxuk17y Windowsのゲーム機も14世代が最後です。
Windowsのライセンスを購入は自作PCくらいですから
14世代が最後で新しい世代は性能が落ちる。
CPU性能が下がると、GPUも使いこなせなくなるのでスコアが落ちる。
パフォーマンス的に今が絶頂でしばらく低迷したままが続くでしょう。
こういう諸事情を考慮して、Windowsを捨てるのか今買うのかの判断しましょう。
後からの判断はなでしょう。それはサブスク導入後は使う判断しないからね。
Windowsのライセンスを購入は自作PCくらいですから
14世代が最後で新しい世代は性能が落ちる。
CPU性能が下がると、GPUも使いこなせなくなるのでスコアが落ちる。
パフォーマンス的に今が絶頂でしばらく低迷したままが続くでしょう。
こういう諸事情を考慮して、Windowsを捨てるのか今買うのかの判断しましょう。
後からの判断はなでしょう。それはサブスク導入後は使う判断しないからね。
719名無し~3.EXE
2024/02/15(木) 08:18:43.89ID:YlJPP3uo 最新ゲームレベルをパソコンで実行するのはここには少数しか居ないでしょうよ
そんな話題を振り撒いても仕方がないわw
そんな話題を振り撒いても仕方がないわw
720名無し~3.EXE
2024/02/15(木) 08:53:13.50ID:FufDrBKS 何様のつもりか知らんが五月蝿えな
情弱日記のほうが断然マシだわ
情弱日記のほうが断然マシだわ
721名無し~3.EXE
2024/02/15(木) 10:01:09.78ID:YlJPP3uo それはあなたの感想でしょ
722名無し~3.EXE
2024/02/15(木) 10:15:42.47ID:S5raMPJG スレ違いの事に限って張り切るアホはうせろってことだよ
723名無し~3.EXE
2024/02/15(木) 10:31:13.62ID:YlJPP3uo 大義での詳細分析は既に済んでいるので、
個人的に出来た出来ないの書き込みはもはや日記レベルなので書き込む必要も無いですよ
個人的に出来た出来ないの書き込みはもはや日記レベルなので書き込む必要も無いですよ
724名無し~3.EXE
2024/02/15(木) 10:58:05.25ID:YlJPP3uo Win8.1末期のモデルには、Win10アップグレードサポートモデルが存在していた
これのOEM_DMチャネルのプロダクトキーであれば、
まだデジタルライセンス未取得のマシンでも10のライセンス認証は通って当たり前だ
これのOEM_DMチャネルのプロダクトキーであれば、
まだデジタルライセンス未取得のマシンでも10のライセンス認証は通って当たり前だ
725名無し~3.EXE
2024/02/15(木) 12:49:42.76ID:HWKD3SXH その条件なら表記が逆、
Windows10のダウングレードモデルのWindows8.1
本体はWindows10対応でプリインストールがWindows8.1Pro
8.1は10リリース後販売を打ち切ったので
本体はWindows10対応でプリインストールがWindows7professional
時代が2GMメモリなので増設が必要、F、N共に既存OSでドライバーディスクを作ってないと付属インストールディスクでドライバーディスクがないくて詰む
が最後だと思う。
Windows10のダウングレードモデルのWindows8.1
本体はWindows10対応でプリインストールがWindows8.1Pro
8.1は10リリース後販売を打ち切ったので
本体はWindows10対応でプリインストールがWindows7professional
時代が2GMメモリなので増設が必要、F、N共に既存OSでドライバーディスクを作ってないと付属インストールディスクでドライバーディスクがないくて詰む
が最後だと思う。
726名無し~3.EXE
2024/02/15(木) 13:08:23.07ID:QWeIgAUN 上級者だろうとスレ違いイキリはだめだろう
727名無し~3.EXE
2024/02/15(木) 13:17:06.52ID:YlJPP3uo >その条件なら表記が逆、
残念でした・・・
ちゃんとOA3× として販売されていましたよねw
残念でした・・・
ちゃんとOA3× として販売されていましたよねw
728名無し~3.EXE
2024/02/15(木) 13:42:47.51ID:9CwXbRNz 検索しても該当項目が見つからないのと、某ショップの回答がアレなので、質問します。
windows11proのDSP版を購入して、そこに添付しているプロダクトキーを使って、Windows10インストール時に表示されるプロダクトキー入力画面で、windows11proのDSP版プロダクトキーを入力してライセンス認証をすることはできますか?
windows11proのDSP版を購入して、そこに添付しているプロダクトキーを使って、Windows10インストール時に表示されるプロダクトキー入力画面で、windows11proのDSP版プロダクトキーを入力してライセンス認証をすることはできますか?
729名無し~3.EXE
2024/02/15(木) 13:59:17.39ID:YlJPP3uo 10と11はどちらも同じデジタルライセンスとなっています
それを踏まえてどちらでもそのプロダクトキーは通ります
それを踏まえてどちらでもそのプロダクトキーは通ります
730名無し~3.EXE
2024/02/15(木) 14:34:13.12ID:BeYojVaY ダウングレード って単語入れて検索してみるといいよ
731名無し~3.EXE
2024/02/15(木) 14:39:15.95ID:YlJPP3uo 実質、ダウングレード権があるのは企業向けのボリュームライセンスのみだよ
これだからド素人なんだよなw
これだからド素人なんだよなw
732名無し~3.EXE
2024/02/15(木) 15:40:17.98ID:Q0eCg6QJ >>728 いろいろゴチャゴチャ頭で考える前にだな・・・・
むしろ該当する新規PCで、Win11をインストールしてWin11上でアクティベーション完了させておいてから
改めてシステムドライブ全部削除でWin10インストールしてしまえ。
途中聞かれるプロダクトキーはスキップ。それで後はネット接続すればWin10 Proでもアクチ済だ。
2度手間かもしれんが、これなら最終Win11の権利を確認して10の権利もとれる。
むしろ該当する新規PCで、Win11をインストールしてWin11上でアクティベーション完了させておいてから
改めてシステムドライブ全部削除でWin10インストールしてしまえ。
途中聞かれるプロダクトキーはスキップ。それで後はネット接続すればWin10 Proでもアクチ済だ。
2度手間かもしれんが、これなら最終Win11の権利を確認して10の権利もとれる。
733名無し~3.EXE
2024/02/15(木) 16:26:23.00ID:n71EHDEw734名無し~3.EXE
2024/02/15(木) 17:12:59.98ID:MdY3yQQM 10のサポ切れした頃に、システム要件を満たしてないPCで
11をインストールする話題が目立つんだろうな
で、Core2世代は完全に切り捨てられてOSが起動しないと言われるんだろうけど
中古PCはもうCore i 世代が普通に出回ってるだろう
そしてCore2世代はいよいよLinuxで遊ぶ人向けに扱われるかと
11をインストールする話題が目立つんだろうな
で、Core2世代は完全に切り捨てられてOSが起動しないと言われるんだろうけど
中古PCはもうCore i 世代が普通に出回ってるだろう
そしてCore2世代はいよいよLinuxで遊ぶ人向けに扱われるかと
735名無し~3.EXE
2024/02/15(木) 18:21:24.26ID:QQbBSTBa linuxでも最近のディストリビューは重くなってるからなぁ
736名無し~3.EXE
2024/02/15(木) 19:25:38.26ID:eXtoxUE/ コンダラ出た時は重すぎてびっくりした
737名無し~3.EXE
2024/02/15(木) 22:40:06.92ID:rDxuk17y 古いパソコンには少し前のバージョンを入れるといいと思います。
738名無し~3.EXE
2024/02/15(木) 22:40:23.49ID:rDxuk17y 古いパソコンには少し前のバージョンを入れるといいと思います。
ファイルサーバーくらいにはなるでしょう。
ファイルサーバーくらいにはなるでしょう。
739名無し~3.EXE
2024/02/15(木) 23:02:59.88ID:eXtoxUE/740名無し~3.EXE
2024/02/15(木) 23:19:25.02ID:M2lG8vEs フリーダイヤルにTELしたら通話の録音承諾以外、何をしたいかに始まって確認IDまで
音声入力になってるんだけどナニコレ?
音声入力になってるんだけどナニコレ?
741名無し~3.EXE
2024/02/15(木) 23:39:50.40ID:yG2kgfgK http://hissi.org/read.php/win/20240215/WWxKUFAzdW8.html
別のスレでチー牛と呼ばれてたw
別のスレでチー牛と呼ばれてたw
742名無し~3.EXE
2024/02/16(金) 00:23:58.86ID:/Od9/pRQ >>731
ダウングレード権が、どこまで範囲に及んでいて、正規の方法で短時間にwindows10のインストールが完了するか考えていました。
>>732
ダウングレード権の適用範囲とインストールする方法を知る(調べる)情報が検索をしても見つからなかったので、助かりました。ありがとうございます。
MSのライセンス認証専用窓口に電話してもループ(音声入力)になっていたので、困っていました。
>>732
windows11をインストールして、デジタルライセンスを取得して、windows10を再インストールして、再認証する方法は思いつきませんでした。ありがとうございます。
参考になるレス ありがとうございました。
ダウングレード権が、どこまで範囲に及んでいて、正規の方法で短時間にwindows10のインストールが完了するか考えていました。
>>732
ダウングレード権の適用範囲とインストールする方法を知る(調べる)情報が検索をしても見つからなかったので、助かりました。ありがとうございます。
MSのライセンス認証専用窓口に電話してもループ(音声入力)になっていたので、困っていました。
>>732
windows11をインストールして、デジタルライセンスを取得して、windows10を再インストールして、再認証する方法は思いつきませんでした。ありがとうございます。
参考になるレス ありがとうございました。
743名無し~3.EXE
2024/02/16(金) 16:25:59.97ID:KHaoEoOO 考えても無駄
すべてはMSの勝手なルールでしかない。
ライセンスの仕様に関しては商流で異なるばあもあるし
これってはなく、ただこんな感じ。っていうレベル。
パソコンの本体のWindowsであれば、ダウングレードは当てもアップグレード権はない。
ダウングレードもプリインストールされたものであって、詳細は不明。
試すなら外したドライブを同型のに入れて利用できるか?(再認証させて認証しない場合は個別に付与と分かる。)
ボリュームライセンスのofficeなら3世代前まで可能であるが、そもそもインストーラーが違うので
バージョンが同じofficeでもシリアルは通らない。
あの会社名称がいい加減で似たソフトに同じ名称を付けるので差異があってもユーザー側判別するのが難しい。
すべてはMSの勝手なルールでしかない。
ライセンスの仕様に関しては商流で異なるばあもあるし
これってはなく、ただこんな感じ。っていうレベル。
パソコンの本体のWindowsであれば、ダウングレードは当てもアップグレード権はない。
ダウングレードもプリインストールされたものであって、詳細は不明。
試すなら外したドライブを同型のに入れて利用できるか?(再認証させて認証しない場合は個別に付与と分かる。)
ボリュームライセンスのofficeなら3世代前まで可能であるが、そもそもインストーラーが違うので
バージョンが同じofficeでもシリアルは通らない。
あの会社名称がいい加減で似たソフトに同じ名称を付けるので差異があってもユーザー側判別するのが難しい。
744名無し~3.EXE
2024/02/16(金) 16:46:09.02ID:uETgkjvm ボリュームライセンスの契約でMAKをダウングレードする場合には、マイクロソフトから新規にプロダクトキーをもらうのが契約上のセオリーだと思うよ
11 ---> 10 ではなくてね
従来の方法で7へとダウングレードする場合だけどさ
11 ---> 10 ではなくてね
従来の方法で7へとダウングレードする場合だけどさ
745名無し~3.EXE
2024/02/16(金) 16:48:19.90ID:uETgkjvm メーカーがやっているのはダウングレードと呼ぶものではなくて、各インストールメディア付属のマルチライセンス販売だよな
746名無し~3.EXE
2024/02/16(金) 17:43:52.31ID:KHaoEoOO Officeのボリュームライセンスは、Office 展開ツールと別途手動で
xmlに記載する。(一見さんお断り仕様。)
3世代前のバージョンだけを記載するので中身としては
ライセンスは2021ないし2019でしかない。
過去のインストーラー(ISO)はMVLSにログインして拾ってくる。
32bit版Officeでないと困る人は世の中に大勢いる。
これもそろそろ終わりだな。阿鼻叫喚の声が聞こえるぜ。
ほかがサブスクになっても
それともボリュームライセンス版Officeだけ維持されるのもな
xmlに記載する。(一見さんお断り仕様。)
3世代前のバージョンだけを記載するので中身としては
ライセンスは2021ないし2019でしかない。
過去のインストーラー(ISO)はMVLSにログインして拾ってくる。
32bit版Officeでないと困る人は世の中に大勢いる。
これもそろそろ終わりだな。阿鼻叫喚の声が聞こえるぜ。
ほかがサブスクになっても
それともボリュームライセンス版Officeだけ維持されるのもな
747名無し~3.EXE
2024/02/16(金) 17:49:57.91ID:uETgkjvm OfficeなんぞRetailバージョンしか使う人いないだろうよ
ヤフオクで切り売り販売しているボリュームライセンスを買った人くらいだわ
ヤフオクで切り売り販売しているボリュームライセンスを買った人くらいだわ
748名無し~3.EXE
2024/02/16(金) 17:54:51.84ID:uETgkjvm LICENSE NAME: Office 21, Office21ProPlus2021MSDNR_Retail edition
LICENSE DESCRIPTION: Office 21, RETAIL channel
BETA EXPIRATION: 1601/01/01
LICENSE STATUS: ---LICENSED---
Last 5 characters of installed product key:
Officeの話しはここですべきじゃないでしょうよ
LICENSE DESCRIPTION: Office 21, RETAIL channel
BETA EXPIRATION: 1601/01/01
LICENSE STATUS: ---LICENSED---
Last 5 characters of installed product key:
Officeの話しはここですべきじゃないでしょうよ
749名無し~3.EXE
2024/02/16(金) 19:16:21.50ID:pTXzZ9SL まあなんとかなんだろ外れたら外れたでその時と、BIOS上げてみたけど問題なくてよかった
750名無し~3.EXE
2024/02/16(金) 21:04:06.58ID:5Z2LXjKp Microsoft Officeライセンス認証 part12
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bsoft/1651563582/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bsoft/1651563582/
751名無し~3.EXE
2024/02/16(金) 21:04:39.62ID:vBHkqsLq 747の5分後に748か
何でもありだなこの人w
何でもありだなこの人w
752名無し~3.EXE
2024/02/17(土) 13:52:16.63ID:NqlO5M3l 上の方でUSBデバイスでブート出来ないって書いてた者です。
騒いだ手前、一応解決したので結果だけ書いておきます。
RUFUSを勧めてくれた方に感謝を込めて。
手順がかなりクソ面倒だったwww
USBデバイスドライブをLINUXのDISCアプリで初期化(クイック不可 上書きの完全初期化のみ)
次にFAT32フォーマットはLINUXのでは不可でWINDOWS(自分は7のマシンにて)でフォーマット。
RUFUSにて書き込むわけですが、GPTではなくMBRのそれも古いBIOS云々にチェックを入れて書き込む。
使いたいマシンのMBは2020年のものでBIOSは最新だがWIN7を入れてた。
ISOファイルはLINUXでISOを直接DL。
自分の場合は別マシンがLINUXで外付けSSDやHDDのは無いのでISOファイルの入ってるSSDをWIN機に接続して。
SDカードや別USBはドライブではファイル読み込みが出来ない。
UEFIもONになって、最新になってるのは確認済み。
これで起動ドライブを書き込めば行けた。
再度書き直し
してみて、上記方法のどれかを抜いても起動ディスクにはならなかった。
騒いだ手前、一応解決したので結果だけ書いておきます。
RUFUSを勧めてくれた方に感謝を込めて。
手順がかなりクソ面倒だったwww
USBデバイスドライブをLINUXのDISCアプリで初期化(クイック不可 上書きの完全初期化のみ)
次にFAT32フォーマットはLINUXのでは不可でWINDOWS(自分は7のマシンにて)でフォーマット。
RUFUSにて書き込むわけですが、GPTではなくMBRのそれも古いBIOS云々にチェックを入れて書き込む。
使いたいマシンのMBは2020年のものでBIOSは最新だがWIN7を入れてた。
ISOファイルはLINUXでISOを直接DL。
自分の場合は別マシンがLINUXで外付けSSDやHDDのは無いのでISOファイルの入ってるSSDをWIN機に接続して。
SDカードや別USBはドライブではファイル読み込みが出来ない。
UEFIもONになって、最新になってるのは確認済み。
これで起動ドライブを書き込めば行けた。
再度書き直し
してみて、上記方法のどれかを抜いても起動ディスクにはならなかった。
753名無し~3.EXE
2024/02/17(土) 18:25:52.92ID:Q9oNI/+B754名無し~3.EXE
2024/02/17(土) 21:14:57.28ID:xSDhs/l8 >>752
Rufus は USB メディアを自分でフォーマットする。
FAT32 の起動パーティションと、
NTFS のインストール用データパーティションの2つに。
FAT32 のファイルサイズの上限の 4GB を超えるファイルが、
Win10 x64 のメディアにはあるので。
クイックフォーマット不可の時点で、メディア不良だろう。
Win7 では、MS 純正ツールでダウンロードできないのは常識。
ブラウザのデバック機能で Win 以外のデバイスを装えば、
Win7 Edge でも直接 ISO をダウンロードできる。
Windows Update もできない環境では NG そうだけど。
Win7 では ISO を直接マウント出来ないから、
Rufus Ver.3 以前の古い物で USB にする。
Rufus Ver.4 以降は、Win7 をサポートしない。
Rufus は USB メディアを自分でフォーマットする。
FAT32 の起動パーティションと、
NTFS のインストール用データパーティションの2つに。
FAT32 のファイルサイズの上限の 4GB を超えるファイルが、
Win10 x64 のメディアにはあるので。
クイックフォーマット不可の時点で、メディア不良だろう。
Win7 では、MS 純正ツールでダウンロードできないのは常識。
ブラウザのデバック機能で Win 以外のデバイスを装えば、
Win7 Edge でも直接 ISO をダウンロードできる。
Windows Update もできない環境では NG そうだけど。
Win7 では ISO を直接マウント出来ないから、
Rufus Ver.3 以前の古い物で USB にする。
Rufus Ver.4 以降は、Win7 をサポートしない。
755名無し~3.EXE
2024/02/17(土) 21:28:50.68ID:DX/zOUNl Win7でwin10のisoからアップデートする場合はisoをマウント出来るアプリまたはwinrar等でisoの内部データを
C:\WIN10とかいうフォルダを作ってその中にコピーして、
C:\WIN10\SETUP.EXE を実行するという感じでアップグレード出来るけどね
C:\WIN10とかいうフォルダを作ってその中にコピーして、
C:\WIN10\SETUP.EXE を実行するという感じでアップグレード出来るけどね
756名無し~3.EXE
2024/02/17(土) 21:36:48.55ID:xSDhs/l8 >>754
誤:Win10 x64 のメディアにはあるので。
正:Win10 x64 の ISO にはあるので。
MS 純正ツールは、4GB を超えないファイルサイズにしてる。
そのため、FAT32 のパーティションのみ。
ISO をダウンロードしても、自分で wim 分割すれば、
FAT32 のみのインストールメディアが作れる。
誤:Win10 x64 のメディアにはあるので。
正:Win10 x64 の ISO にはあるので。
MS 純正ツールは、4GB を超えないファイルサイズにしてる。
そのため、FAT32 のパーティションのみ。
ISO をダウンロードしても、自分で wim 分割すれば、
FAT32 のみのインストールメディアが作れる。
757名無し~3.EXE
2024/02/17(土) 22:11:41.60ID:WPmKdEoT Rufusがやっている事は、UEFIファームからNTFS領域が見えるようにお膳立てをした後に
Windowsの\efi\boot\bootx64.efiへと起動を渡しているだけだよ
Windowsの\efi\boot\bootx64.efiへと起動を渡しているだけだよ
758名無し~3.EXE
2024/02/17(土) 23:40:55.78ID:qUDg1BJm USBブートとかどうでもいいんだよ
759名無し~3.EXE
2024/02/17(土) 23:59:55.66ID:gKewTd1O 日記スレだからしょうがない
760名無し~3.EXE
2024/02/18(日) 01:04:57.27ID:yb49TasG GPT OR MBR
761名無し~3.EXE
2024/02/18(日) 12:49:22.92ID:rS5rqky1 リテールであろうとOEMだろうと
デジタル認証消えたら買いなおしてくださいと
今サポートに言われた
なんだかなあ
デジタル認証消えたら買いなおしてくださいと
今サポートに言われた
なんだかなあ
762名無し~3.EXE
2024/02/18(日) 13:15:19.53ID:YIf4UFlw BIOSの以上で認証されなくなった例は知ってる。
メーカー修理としては基板交換。
メーカー修理としては基板交換。
763名無し~3.EXE
2024/02/18(日) 13:25:31.48ID:YIf4UFlw 異常ね
764名無し~3.EXE
2024/02/18(日) 15:34:47.86ID:7czSbCCn まだやってんのかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
765名無し~3.EXE
2024/02/19(月) 00:23:56.24ID:bP53Ez55 スリープから復帰後、何一つ構成変えてないのに「デバイスのハードウェアが変更されたことが」でライセンス認証外れたんだけどなにこれ、USBの抜き差しすらしてない
2週間前にも同じことが有って、先月BIOS更新したからそのせいかと思ってたけど、今回のは全く見当つかん
7のキー使ってるからその時はHWIDで対処したんだけど、これ2週間おきにやらなきゃいかんのか?
2週間前にも同じことが有って、先月BIOS更新したからそのせいかと思ってたけど、今回のは全く見当つかん
7のキー使ってるからその時はHWIDで対処したんだけど、これ2週間おきにやらなきゃいかんのか?
766名無し~3.EXE
2024/02/19(月) 00:41:55.82ID:ESagOtjd おま環かもしれないね
767名無し~3.EXE
2024/02/19(月) 01:33:46.76ID:UaFD/XFH 例の認証キャッシュのレジストリキーを削除してしまうことを推奨する
768名無し~3.EXE
2024/02/19(月) 11:54:16.43ID:wgZdkIsb 既存のシステムドライブをUSB外付けドライブ化で悩んでるのかと思ったら内容みりゃ
全然違う、単なる新規じゃん。
USBブート作りたいならWinToUSBでいいだろ。何を悩む必要あるんだよ。
全然違う、単なる新規じゃん。
USBブート作りたいならWinToUSBでいいだろ。何を悩む必要あるんだよ。
769名無し~3.EXE
2024/02/19(月) 20:43:43.57ID:9h+N6xfX Linuxにすれば、もうWindowsのライセンス認証なんてどうでも良くなるやろ
ネット接続、ウェブページ閲覧程度ならLinuxでも十分だが、扱うスキルが必要なんだよね
ページを見るだけではなく、OSを扱う細かい操作とか知識がね
ネット接続、ウェブページ閲覧程度ならLinuxでも十分だが、扱うスキルが必要なんだよね
ページを見るだけではなく、OSを扱う細かい操作とか知識がね
770名無し~3.EXE
2024/02/19(月) 20:47:41.26ID:viUz0Bwe >> 769
> Linuxにすれば、もうWindowsのライセンス認証なんてどうでも良くなるやろ
> ネット接続、ウェブページ閲覧程度ならLinuxでも十分だが、扱うスキルが必要なんだよね
> ページを見るだけではなく、OSを扱う細かい操作とか知識がね
たかがネット接続、ウェブページ閲覧程度にそんな面倒なオタクスキルが必要とかアホか
PCじゃくてタブレット使うわ
> Linuxにすれば、もうWindowsのライセンス認証なんてどうでも良くなるやろ
> ネット接続、ウェブページ閲覧程度ならLinuxでも十分だが、扱うスキルが必要なんだよね
> ページを見るだけではなく、OSを扱う細かい操作とか知識がね
たかがネット接続、ウェブページ閲覧程度にそんな面倒なオタクスキルが必要とかアホか
PCじゃくてタブレット使うわ
771名無し~3.EXE
2024/02/19(月) 20:58:51.60ID:9h+N6xfX >>770
タブレットはバッテリーの寿命があるから、とりあえず大画面で見て長時間使うPCを使いたいのよ、俺はね
それが出来ないスキルのない雑魚は、消費者にしかならないタブレットPCでも使ってりゃ良いと思うよ
タブレットはバッテリーの寿命があるから、とりあえず大画面で見て長時間使うPCを使いたいのよ、俺はね
それが出来ないスキルのない雑魚は、消費者にしかならないタブレットPCでも使ってりゃ良いと思うよ
773名無し~3.EXE
2024/02/19(月) 21:55:11.85ID:t6LOk8Ed Linuxのネット接続やWEB観覧に知識はいらんぞ
774名無し~3.EXE
2024/02/19(月) 21:58:49.44ID:IRQ58yl5 ウェブ閲覧ごときにリナックスは大げさ
775名無し~3.EXE
2024/02/19(月) 22:11:43.99ID:2KdkixSA ドヤ顔でタブレットのバッテリー交換スキルがないやつをドヤ顔で叩くヤツをドヤ顔で叩く俺
776名無し~3.EXE
2024/02/19(月) 22:16:11.04ID:2LA9r/gL ポンコツLinuxおじ別スレで無理矢理11に上げて使う宣言してたよね
777名無し~3.EXE
2024/02/19(月) 22:21:50.50ID:t6LOk8Ed ?
778名無し~3.EXE
2024/02/19(月) 22:34:07.55ID:GKEcO44T Linux使えるおじさんカッケー!(で利用用途が大画面でWeb閲覧か…)
人のことは言えないけど最近老眼進んでるからスマホの画面は辛いよね…
人のことは言えないけど最近老眼進んでるからスマホの画面は辛いよね…
779名無し~3.EXE
2024/02/19(月) 22:34:39.36ID:BrYgTR7k 定期的に自己暗示更新しにくるなこの貧乏人
780名無し~3.EXE
2024/02/19(月) 22:34:40.78ID:t6LOk8Ed ??
781名無し~3.EXE
2024/02/19(月) 22:43:18.00ID:4vKC+7ck スマホのバッテリーって個人で交換できないように仕組んでなかったっけ?
やろうと思えば出来るんだろうけど、そもそも同じ型のが普通に販売されているとも思えん
まぁ、中身を弄れば保証対象外にもなるし、そっちのスキルの方が難度が高くね?
やろうと思えば出来るんだろうけど、そもそも同じ型のが普通に販売されているとも思えん
まぁ、中身を弄れば保証対象外にもなるし、そっちのスキルの方が難度が高くね?
782名無し~3.EXE
2024/02/19(月) 22:44:19.03ID:4vKC+7ck それに型落ちしたスマホなんていつまでも使ってられないでしょ
せいぜい電話受信とかLINE専用でしょ
スマホの画面でページを見たら表示領域が狭いからスクロールが多くなって
マジうぜぇって感じるくらい、俺が日頃から得る情報量が多いんだろうけど
せいぜい電話受信とかLINE専用でしょ
スマホの画面でページを見たら表示領域が狭いからスクロールが多くなって
マジうぜぇって感じるくらい、俺が日頃から得る情報量が多いんだろうけど
783名無し~3.EXE
2024/02/20(火) 02:09:33.11ID:2XX32X7X Linux使うのにスキルもクソもない
784名無し~3.EXE
2024/02/20(火) 03:15:11.44ID:LavHCqdL 自分でインストールするくらいは機材が揃ってりゃ普通に出来るんだろうけど
日本語入力、Bluetooth、無線LANとか、インストールプログラムのパッケージを
コマンド入力で処理するとか出来ないと厳しいと思うわ
ソフトの追加といったメニューがあるから、それに従う程度でも良いんだけど
細かい設定が自分で出来ないとイライラする事があるわ
日本語入力、Bluetooth、無線LANとか、インストールプログラムのパッケージを
コマンド入力で処理するとか出来ないと厳しいと思うわ
ソフトの追加といったメニューがあるから、それに従う程度でも良いんだけど
細かい設定が自分で出来ないとイライラする事があるわ
785名無し~3.EXE
2024/02/20(火) 09:07:36.27ID:JwjXNZZY >>624
仕組み https://massgrave.dev/ohook.html
massgraveのスクリプトにはコンパイル済みのバイナリがBase64で含まれている
https://github.com/massgravel/Microsoft-Activation-Scripts/blob/master/MAS/Separate-Files-Version/Activators/Ohook_Activation_AIO.cmd#L1751
ソースはhttps://github.com/asdcorp/ohook/blob/principalis/sppc.c
コードが短いので埋め込まれているバイナリを逆アセして変なコードが紛れていないか調査するのは難しくないだろう
仕組み https://massgrave.dev/ohook.html
massgraveのスクリプトにはコンパイル済みのバイナリがBase64で含まれている
https://github.com/massgravel/Microsoft-Activation-Scripts/blob/master/MAS/Separate-Files-Version/Activators/Ohook_Activation_AIO.cmd#L1751
ソースはhttps://github.com/asdcorp/ohook/blob/principalis/sppc.c
コードが短いので埋め込まれているバイナリを逆アセして変なコードが紛れていないか調査するのは難しくないだろう
787名無し~3.EXE
2024/02/20(火) 15:27:23.31ID:52AZz9Da 初期のセットアップだけで一応最低限のことはできる
問題なのはその後のアプリのインストールとかWindowsとはだいぶ違うからな…
問題なのはその後のアプリのインストールとかWindowsとはだいぶ違うからな…
788名無し~3.EXE
2024/02/20(火) 19:57:10.70ID:z9pfcNBe 6年前にwin7か10か覚えて無いけどメーカー物のproライセンス済のイメージを
acronisでNvme->Nvmeにクローンして12th coreの新PC(メーカーものだけどOS無しモデルなのでライセンスは入っていない)に装着したら
認証されていないと出ると思いきやこの表記になったんだけど
ライセンス済って出るのはなぜ?デジタル認証でも無いのがよくわからない
MSアカウントは使ってないです
acronisでNvme->Nvmeにクローンして12th coreの新PC(メーカーものだけどOS無しモデルなのでライセンスは入っていない)に装着したら
認証されていないと出ると思いきやこの表記になったんだけど
ライセンス済って出るのはなぜ?デジタル認証でも無いのがよくわからない
MSアカウントは使ってないです
789名無し~3.EXE
2024/02/20(火) 19:57:59.53ID:z9pfcNBe ごめん、画像貼り忘れた
https://i.imgur.com/YHnp7Uj.jpeg
https://i.imgur.com/YHnp7Uj.jpeg
790名無し~3.EXE
2024/02/20(火) 23:20:56.77ID:jw0FeDBQ なんで隠すの!!
791名無し~3.EXE
2024/02/20(火) 23:23:39.28ID:jw0FeDBQ なんかシステムを入れるHDDとかSSDが以前システムとして使っていたものだと認証されるっぽいね
792名無し~3.EXE
2024/02/20(火) 23:40:05.87ID:3tSXyUt1 Win11のシステム要件を満たしてないPCに11を入れて販売している
中古販売業者ってどうなのよ?Core i 第4世代のノートPCに入れてるし
DDR3世代でメモリ4GBって酷な話やで? (´・ω・`)
中古販売業者ってどうなのよ?Core i 第4世代のノートPCに入れてるし
DDR3世代でメモリ4GBって酷な話やで? (´・ω・`)
793名無し~3.EXE
2024/02/20(火) 23:42:10.38ID:7iy96ASu 極普通のOA3
794名無し~3.EXE
2024/02/21(水) 02:05:48.97ID:2zU7E+NE >>790-791
この情報は大丈夫かすまん
旧機種、DELLのワークステーション(6th core)で筐体裏にwinシールも貼ってるからライセンスはあるはずで電源入れて確認したら「デジタルライセンス・・・」になってた
で、それをクローンでOS無しモデルの新機種(12th core)で起動したら「デジタルではないライセンスOK」と出たと。
今時デジタルではないライセンスOK画面見たのが意外でびっくり
https://i.imgur.com/ElQjwyg.jpeg
この情報は大丈夫かすまん
旧機種、DELLのワークステーション(6th core)で筐体裏にwinシールも貼ってるからライセンスはあるはずで電源入れて確認したら「デジタルライセンス・・・」になってた
で、それをクローンでOS無しモデルの新機種(12th core)で起動したら「デジタルではないライセンスOK」と出たと。
今時デジタルではないライセンスOK画面見たのが意外でびっくり
https://i.imgur.com/ElQjwyg.jpeg
795名無し~3.EXE
2024/02/21(水) 03:33:15.03ID:cHHTDF2D どうでもいいよ バカ
796名無し~3.EXE
2024/02/21(水) 03:52:41.84ID:A2ttQCW9 ADHDチー牛が我慢できずに書いちゃったね
797名無し~3.EXE
2024/02/21(水) 04:21:58.99ID:XOQoIVc4 気軽に聞かせて
いわゆるHWIDのIIDって、生きてるやつならなんでもいいの?
みんなが使ってるのって、何度でも使える特殊なやつなの?
いわゆるHWIDのIIDって、生きてるやつならなんでもいいの?
みんなが使ってるのって、何度でも使える特殊なやつなの?
798名無し~3.EXE
2024/02/21(水) 06:26:58.39ID:5iUAacnN >>797
ダメ
ダメ
799名無し~3.EXE
2024/02/21(水) 06:39:09.28ID:yvKT30qL なぜだ?
800名無し~3.EXE
2024/02/21(水) 10:42:33.62ID:XdYGdD6X 7は無いですか?
801名無し~3.EXE
2024/02/21(水) 13:08:18.59ID:dzAwM/km Microsoft Activation Scripts
@massgravel
- Added: February updated ISO's for Windows 10/11/Server 2022
- Added links for Office for Mac and Encarta
🎉
https://massgrave.dev/genuine-installation-media.html
@massgravel
- Added: February updated ISO's for Windows 10/11/Server 2022
- Added links for Office for Mac and Encarta
🎉
https://massgrave.dev/genuine-installation-media.html
802名無し~3.EXE
2024/02/21(水) 13:17:00.99ID:gLfeNTj9 ついに電波日記になったのか
803名無し~3.EXE
2024/02/21(水) 13:19:26.84ID:LuN0MN2p804名無し~3.EXE
2024/02/21(水) 16:23:18.86ID:lFtEqnMJ 7にはデジタルライセンスがない
805名無し~3.EXE
2024/02/21(水) 16:27:35.99ID:cHHTDF2D 正しく書くと固有のプロダクトキーと紐付けた形のデジタルライセンスだとも言える
806名無し~3.EXE
2024/02/21(水) 16:37:48.06ID:+OL8abAx807名無し~3.EXE
2024/02/21(水) 18:53:26.89ID:51QfzELp 可愛い筐体に惹かれてジャンク PC を購入。
SSD に Windows 11 Home が入れてあって、ジェネリックキー (末尾 8HVX7) で認証済み。
Vista Home Premium → 7 → 10 のアップグレードか。
ここでインストールして認証が通らなかったもの: Win10 Home N, Home Single Language
通ったもの: Win10 家庭中文版
次に Win11 Pro も認証が通らないことを確認し、枡掻きをしてデジタルライセンスを取得。
その後インストールして認証が通ったもの: Win10 Pro N, Home N, Home Single Language
通らなかったもの: Win10 Pro Education, Pro for Workstations
こういう、デジタルライセンスの包含関係の一覧って何処かにありますかね。
SSD に Windows 11 Home が入れてあって、ジェネリックキー (末尾 8HVX7) で認証済み。
Vista Home Premium → 7 → 10 のアップグレードか。
ここでインストールして認証が通らなかったもの: Win10 Home N, Home Single Language
通ったもの: Win10 家庭中文版
次に Win11 Pro も認証が通らないことを確認し、枡掻きをしてデジタルライセンスを取得。
その後インストールして認証が通ったもの: Win10 Pro N, Home N, Home Single Language
通らなかったもの: Win10 Pro Education, Pro for Workstations
こういう、デジタルライセンスの包含関係の一覧って何処かにありますかね。

808名無し~3.EXE
2024/02/21(水) 18:57:31.11ID:cHHTDF2D 自分でやって調べろや
言えるのはエディション毎のデジタルライセンス管理をしている
言えるのはエディション毎のデジタルライセンス管理をしている
809名無し~3.EXE
2024/02/21(水) 20:38:56.99ID:LwEkyPzw prowsは別格だからね 上限値が違う まあ初出基準ではあるが
810名無し~3.EXE
2024/02/21(水) 22:38:37.72ID:51QfzELp811名無し~3.EXE
2024/02/21(水) 22:59:03.26ID:2ksfdh5S 1度デジライ取得したPCなら、もう取得時に使ったキーが何なのかどうでも良いわ
今後は未認証状態になってもネット接続すればデジライ認証になるんだし
今後は未認証状態になってもネット接続すればデジライ認証になるんだし
812名無し~3.EXE
2024/02/22(木) 06:52:05.09ID:vBfeSVjb とか言ってると、ハードウェア構成の評価基準がしれっと変更されたりするんだよなあ
どうせ世の中甘くないんだろ
どうせ世の中甘くないんだろ
813名無し~3.EXE
2024/02/22(木) 08:51:01.94ID:oNMgEzsH まあモラルのない人たちが抜け道を見つけるでしょ笑
今までそうだったから別に心配してない
今までそうだったから別に心配してない
814名無し~3.EXE
2024/02/22(木) 09:04:07.16ID:qqYeQkZO まあ何とかする人はそうするし
キチンとライセンス持っているひとは大丈夫だし
キチンとライセンス持っているひとは大丈夫だし
815名無し~3.EXE
2024/02/22(木) 09:38:54.05ID:oNMgEzsH その通りで都度購入すれば良いだけなんで真面目な人は毎回買いましょう
それで終る話ですね
それで終る話ですね
816名無し~3.EXE
2024/02/22(木) 10:05:24.43ID:bxsRApbb メモリ、CPU、光学ドライブ、拡張スロットの装置など変更しようが
マザーボードが変わってないならライセンスは切れないよ
いい加減、偽情報とか不安を煽るのはやめとけ
マザーボードが変わってないならライセンスは切れないよ
いい加減、偽情報とか不安を煽るのはやめとけ
818名無し~3.EXE
2024/02/22(木) 10:44:31.74ID:DrZl9MzC どうせ、「まったく買わない」なんて人はない
中古でも、買ってくればライセンスが付いてくるのが普通
…普通は。
古いサブマシンがね 10240前後でもらったライセンスの取り回しとかある
あといまだに、倉庫から7のマシンが転がり出てくる
だから俺はこのスレ見に来た
中古でも、買ってくればライセンスが付いてくるのが普通
…普通は。
古いサブマシンがね 10240前後でもらったライセンスの取り回しとかある
あといまだに、倉庫から7のマシンが転がり出てくる
だから俺はこのスレ見に来た
819名無し~3.EXE
2024/02/22(木) 10:50:37.45ID:oNMgEzsH 今は7→10はブロックされてるんじゃないの
820名無し~3.EXE
2024/02/22(木) 11:05:14.22ID:6FXqr2jO 新規認証がダメなだけ
821名無し~3.EXE
2024/02/22(木) 11:22:49.72ID:DrZl9MzC ああ、うん、できなくなったので見に来たっていうか
32bit only のマシンから、ライセンス移管しないといけなくなったからね
幅広く情報収集をと 自分語りすまんが、俺みたいな人がここに増えてるはず
32bit only のマシンから、ライセンス移管しないといけなくなったからね
幅広く情報収集をと 自分語りすまんが、俺みたいな人がここに増えてるはず
822名無し~3.EXE
2024/02/22(木) 11:45:07.36ID:o3B3Nz4k 7のキーをコツコツと集めてた人は努力が水の泡になったよね笑
823名無し~3.EXE
2024/02/22(木) 11:46:47.18ID:DrZl9MzC clipup に7のキー入れてもダメなん? (やったことはない
824名無し~3.EXE
2024/02/22(木) 12:03:46.93ID:o3B3Nz4k clipup?なにそれ
一度も10への認証に使ったことがない7のキーは入れても跳ねられるからそのclipupとやらに入れても無理でしょう
それこ目の前が真っ暗になって今までの努力が無意味になったと絶望して
泣きながら10/11のキーを新しく買ったら良いでしょう
11proは25000円前後くらいですからね
一度も10への認証に使ったことがない7のキーは入れても跳ねられるからそのclipupとやらに入れても無理でしょう
それこ目の前が真っ暗になって今までの努力が無意味になったと絶望して
泣きながら10/11のキーを新しく買ったら良いでしょう
11proは25000円前後くらいですからね
825名無し~3.EXE
2024/02/22(木) 12:39:01.60ID:VPdZityw >>824
嫌味な性格だね
嫌味な性格だね
826名無し~3.EXE
2024/02/22(木) 12:43:47.69ID:DrZl9MzC まあ、CoAキーで登録されたインスタンスなら、BANされにくいかもわからんね
結局、保有ライセンスを維持する話なので、多少関係はある
結局、保有ライセンスを維持する話なので、多少関係はある
827名無し~3.EXE
2024/02/22(木) 13:38:03.74ID:o3B3Nz4k828名無し~3.EXE
2024/02/22(木) 19:17:39.85ID:VPdZityw830名無し~3.EXE
2024/02/22(木) 20:05:59.35ID:w/47zz41 個人的に気に障る場所は違うから何とも
831名無し~3.EXE
2024/02/22(木) 21:35:01.04ID:gdJxN++U 元は褒め言葉だった「チー牛」が侮蔑的な意味を持つに至ったその驚きの変遷を辿る!
https://news.yahoo.co.jp/articles/56d4e6ab0eb96d0f870244d9876a6b3239b4d83e
https://news.yahoo.co.jp/articles/56d4e6ab0eb96d0f870244d9876a6b3239b4d83e
832名無し~3.EXE
2024/02/22(木) 21:36:56.08ID:WKhHh8ju 4年前に流行ったネットミームをいつまでも引っ張るなよ・・・(´・ω・`)
833名無し~3.EXE
2024/02/23(金) 07:57:27.06ID:j0mds+uT ネットのせいですき家でチーズ牛丼を頼みづらくなったわクソッ
834名無し~3.EXE
2024/02/23(金) 09:02:59.48ID:r050w0VD ちょっと前に高校生の娘も何かのタイミングで「それチー牛じゃん」みたいなこと言ってたけど
ミーム的な意味を分かっていってるか、すきやのチーズ牛丼のことを言ってるかわからなかったわ
ミーム的な意味を分かっていってるか、すきやのチーズ牛丼のことを言ってるかわからなかったわ
835名無し~3.EXE
2024/02/23(金) 09:36:49.37ID:CGbZt2KY 本来の意味のチー牛を言葉に出す機会なんてすき家の店の中以外ないぞ
836名無し~3.EXE
2024/02/23(金) 09:45:27.81ID:xXtCBqVB ウチにもアホな娘が二人いるが高校生が牛丼屋でメシはないなー
なので負のネットミームとして使っていると思われ・・・(´・ω・`)
なので負のネットミームとして使っていると思われ・・・(´・ω・`)
838名無し~3.EXE
2024/02/23(金) 16:41:39.39ID:r050w0VD >>837
いい歳したこどおじが書いていて空しくならないのかしら・・・
毎日嫁さん娘達で晩ご飯後にプレステやスイッチで遊んでアハハハ!と楽しんでるわ
バイオ7では全員ギャー!って言いながらなんとかクリアした
いい歳したこどおじが書いていて空しくならないのかしら・・・
毎日嫁さん娘達で晩ご飯後にプレステやスイッチで遊んでアハハハ!と楽しんでるわ
バイオ7では全員ギャー!って言いながらなんとかクリアした
839名無し~3.EXE
2024/02/23(金) 18:23:08.93ID:UnQbleR/ 高校生の娘2人いる親がこのスレに何目的できてるのかめっちゃ気になる
841名無し~3.EXE
2024/02/23(金) 18:54:11.75ID:IUWJ5s8t ライセンス認証のスレでライセンス認証以外の目的があるのか?
843名無し~3.EXE
2024/02/23(金) 19:14:01.31ID:7CpVxWHp このスレにはいないと思うけど40超えて独身なんて何か病気持ってそう
おかあさんの年金でパソコン買ってもらうのかな
おかあさんの年金でパソコン買ってもらうのかな
845名無し~3.EXE
2024/02/23(金) 22:30:17.64ID:yk0ZhPP8 子供がいる家庭ってセックスぐらいしか楽しみないのかと思う
もっとやることあるだろ
もっとやることあるだろ
846名無し~3.EXE
2024/02/23(金) 22:58:04.96ID:p1wMW4BV 子供と3Pとか
847名無し~3.EXE
2024/02/23(金) 23:59:17.28ID:4mky1fg0 独身チー牛に娘は禁止ワードだったか
848名無し~3.EXE
2024/02/24(土) 01:56:10.03ID:eh7UcIjm スレタイを読める人はチー牛とか言ってないで、今日も未認証状態からのライセンス認証に励もう
849名無し~3.EXE
2024/02/24(土) 01:59:59.90ID:9t89Fa7i HWIDで終わる話だから特に盛りあがる養素がない
キーにこだわるアスペが勝手に盛り上がってるだけ
キーにこだわるアスペが勝手に盛り上がってるだけ
850名無し~3.EXE
2024/02/24(土) 03:40:26.15ID:FfLPha5F HWIDってそんなにすごいのか?
851名無し~3.EXE
2024/02/24(土) 05:07:02.23ID:RYnAVkQp すごいぞ、もうバインバインやぞ
852名無し~3.EXE
2024/02/24(土) 07:11:11.06ID:FfLPha5F おお、どうやってやるん?
officeでもできるん?
officeでもできるん?
854名無し~3.EXE
2024/02/24(土) 09:00:04.97ID:6vjJ3ObF 元Windows8のメーカー製デスクトップに10をクリーンインストールして使ってるんだけど
マザーボード以外のパーツなら交換してもライセンス認証が外れる事は無いと思っていいの?
例えばCドライブのSSDをクローンかクリーンインストールして交換とか
マザーボード以外のパーツなら交換してもライセンス認証が外れる事は無いと思っていいの?
例えばCドライブのSSDをクローンかクリーンインストールして交換とか
855名無し~3.EXE
2024/02/24(土) 09:25:54.33ID:nGyqDpfg 問題ない
856名無し~3.EXE
2024/02/24(土) 10:40:33.25ID:Q8jYtMqF キングソフトへの道
つ WPS Office
つ WPS Office
857名無し~3.EXE
2024/02/24(土) 10:58:43.15ID:TAHgEr4w858名無し~3.EXE
2024/02/24(土) 11:26:51.98ID:CXZDLHHL Turbolinux
859名無し~3.EXE
2024/02/24(土) 15:44:40.51ID:9t89Fa7i 懐かしいな
雑誌のCD-ROMによく収録されていた
解散したあとは中国の会社が開発を続けてる
初心者向けはmintが無難
雑誌のCD-ROMによく収録されていた
解散したあとは中国の会社が開発を続けてる
初心者向けはmintが無難
860名無し~3.EXE
2024/02/25(日) 01:12:04.55ID:etCRhuoe >>853
c2d?
c2d?
861名無し~3.EXE
2024/02/25(日) 02:42:17.27ID:62gu2fR/ Win11非対応機種はしばらくは強制インストールで問題ない。
将来的にそれができなくなるころには、スペック不足でどうせ使い物にならないだろう。
昨今、メモリ8GBだとかなり苦しいしな。
退役後もなにかしたいなら、軽量なLknuxかChromebook化でいいんじゃないかな。
用途は限られるけど。
将来的にそれができなくなるころには、スペック不足でどうせ使い物にならないだろう。
昨今、メモリ8GBだとかなり苦しいしな。
退役後もなにかしたいなら、軽量なLknuxかChromebook化でいいんじゃないかな。
用途は限られるけど。
862名無し~3.EXE
2024/02/25(日) 12:06:01.03ID:2xCYzOa6863名無し~3.EXE
2024/02/25(日) 12:13:37.65ID:1JsGAp5b office系ツールは仮想KMSを自PCに立てて自分で自分を認証させるみたいな仕組み
ebayで2ドルの365アカウントを買って認証させてる。これならツールいらず
2ドルだからいつBANされてもいいと思ってるけど2019年に買って5年くらい使えてるね
特典?の5TBのクラウドストレージは使えないっぽいけど万が一のBANでデータが消えると困るから使えなくても気にしない
ebayで2ドルの365アカウントを買って認証させてる。これならツールいらず
2ドルだからいつBANされてもいいと思ってるけど2019年に買って5年くらい使えてるね
特典?の5TBのクラウドストレージは使えないっぽいけど万が一のBANでデータが消えると困るから使えなくても気にしない
864名無し~3.EXE
2024/02/25(日) 12:15:03.21ID:1JsGAp5b 誤解のないよう補足するとツールと2ドルの365アカウントは別の話
865名無し~3.EXE
2024/02/25(日) 13:00:42.39ID:wOSsyk62 クロムはあかんは合わない
窓終わったらリナだな
窓終わったらリナだな
866名無し~3.EXE
2024/02/25(日) 13:17:15.41ID:etCRhuoe kmspico最強
867名無し~3.EXE
2024/02/25(日) 15:30:44.32ID:pVemryIS win11のプロダクトキーでwin10クリーンインストールは問題なく可能なんだっけ?
868名無し~3.EXE
2024/02/25(日) 15:38:17.60ID:/462dAP3 キーの定義がわからない。
869名無し~3.EXE
2024/02/25(日) 15:46:42.61ID:/462dAP3 キーの種類が多数あって答え用がない
10と11はキーが全く異なる。
ただ11はダウングーレードできる期間を設けているからできる。
10から11に上げるのも期間があってこそ
上げるた際に別途キーがた付与されているから動く
それを閉じられると、Windows7のキーを100保有したとか武勇伝の昔話になる。
本体側紐づいているならキーを入れなくてもやってみれば来年くらいまではできる。
10と11はキーが全く異なる。
ただ11はダウングーレードできる期間を設けているからできる。
10から11に上げるのも期間があってこそ
上げるた際に別途キーがた付与されているから動く
それを閉じられると、Windows7のキーを100保有したとか武勇伝の昔話になる。
本体側紐づいているならキーを入れなくてもやってみれば来年くらいまではできる。
870名無し~3.EXE
2024/02/25(日) 16:01:26.16ID:u0ttjlL0 ブラックフライデーにPCを新調したときにWin11リテールを買って、そのキーでWin10をインストールしたよ>>867
872名無し~3.EXE
2024/02/25(日) 20:02:39.73ID:8Xo89FuU873名無し~3.EXE
2024/02/25(日) 21:26:41.30ID:YBBcZ7y4 ヤフオクで買ったマザボにキー無しでWin10 入れたらデジタルライセンス認証した
旧ユーザーがこのマザボでライセンス認証していたんだなあと分かる
そんで今度は自分の持っているキー(Win7キーでWin10へうpぐれーど済み)でwin10をインスコしたら
これもデジタルライセンス認証できた
なんで?意味不明だわ
マザボやらなにやらまったく構成が違うんだけど
旧ユーザーがこのマザボでライセンス認証していたんだなあと分かる
そんで今度は自分の持っているキー(Win7キーでWin10へうpぐれーど済み)でwin10をインスコしたら
これもデジタルライセンス認証できた
なんで?意味不明だわ
マザボやらなにやらまったく構成が違うんだけど
874名無し~3.EXE
2024/02/25(日) 21:37:32.18ID:8Xo89FuU875名無し~3.EXE
2024/02/26(月) 00:42:42.28ID:dV3LEPmO おー
仮想PCなんて無数に認証通ってるからどんなキーでもおkなのか
仮想PCなんて無数に認証通ってるからどんなキーでもおkなのか
876名無し~3.EXE
2024/02/26(月) 01:20:01.27ID:olE8X4Hm >>875
VMware Player では、仮想マシンを削除しても、
全く同じ条件で新規仮想マシンを再作成すると、認証が通る。
ただし、仮想マシン名等を変えると、通らない。
別のホスト PC にコピーしたりすると、移動かコピーか聞かれる。
コピーって答えると、認証が消える。
仮想マシンだから同一 PC 扱いになるなんて事は無いよ。
VMware Player では、仮想マシンを削除しても、
全く同じ条件で新規仮想マシンを再作成すると、認証が通る。
ただし、仮想マシン名等を変えると、通らない。
別のホスト PC にコピーしたりすると、移動かコピーか聞かれる。
コピーって答えると、認証が消える。
仮想マシンだから同一 PC 扱いになるなんて事は無いよ。
877名無し~3.EXE
2024/02/26(月) 03:17:57.31ID:UHYtnBwB なんやkmspicoしらんやつおおいんやな
むちやの
むちやの
879名無し~3.EXE
2024/02/26(月) 03:38:03.76ID:B0V3zx/O ピコってる奴は頭をハンマーでピコッと叩かれてなさい
880名無し~3.EXE
2024/02/26(月) 08:03:11.65ID:gSXHEaTI882880
2024/02/26(月) 10:11:22.03ID:gSXHEaTI 隙間時間できたので調べた 既出だと思うので概要のみ
SMBIOS/SLICを透過する設定がある模様 MSDMは不明
SMBIOS/SLICを透過する設定がある模様 MSDMは不明
883名無し~3.EXE
2024/02/26(月) 11:28:54.95ID:iLLNofbN885名無し~3.EXE
2024/02/26(月) 14:43:33.36ID:gSXHEaTI スナップショットが増えるようなもんみたいだけどな、話聞いてると
886名無し~3.EXE
2024/02/26(月) 16:40:33.84ID:dTK/ftWX vmwareは通してしまえばあとは複製でOK
まぁ今は鱒墓があるからあまり気にしなくなったけど
まぁ今は鱒墓があるからあまり気にしなくなったけど
887名無し~3.EXE
2024/02/26(月) 19:14:51.71ID:ttSwPc3B いくら複製しようともライセンスサーバー側へと登録されているハードウェアIDはひとつでしかない事に気付いていないようだなw
ライセンスを移行した状況で消滅する
ライセンスを移行した状況で消滅する
888名無し~3.EXE
2024/02/26(月) 20:39:37.85ID:MlEc3lm6889名無し~3.EXE
2024/02/27(火) 01:26:24.85ID:efE1cU/E890名無し~3.EXE
2024/02/27(火) 01:36:24.17ID:efE1cU/E891名無し~3.EXE
2024/02/27(火) 05:14:41.86ID:2OxDuGwD やっとまともなソフトを開発しだしたな
早くもうコンパネなんぞ廃止してnvidiaAPPに一本でいけ
早くもうコンパネなんぞ廃止してnvidiaAPPに一本でいけ
892名無し~3.EXE
2024/02/27(火) 09:43:55.43ID:9JKMVco3 設定を廃止してコンパネに戻す方がMicrosoft的に楽
ここまでユーザに迷惑をかけて移行することが無駄。
ここまでユーザに迷惑をかけて移行することが無駄。
893名無し~3.EXE
2024/02/27(火) 10:10:36.93ID:9AcfShuj 根本的にモダンアプリが要らない子
モバイルOSとの競争で入ってるだけでしょ
いまつかってる大事なアプリ、全部win32だよ
モバイルOSとの競争で入ってるだけでしょ
いまつかってる大事なアプリ、全部win32だよ
894名無し~3.EXE
2024/02/27(火) 14:06:35.98ID:9JKMVco3 二兎を追うものは一兎も得ず
すべて中途半端
すべて中途半端
895名無し~3.EXE
2024/02/27(火) 14:49:57.97ID:sT7A+NsH PC初の無償アップグレード期間は完全終了したってのに、知恵遅れの奴ら、まだわかってないのな
896名無し~3.EXE
2024/02/27(火) 15:09:41.82ID:jg63wwDU 最近は無償アップグレードに関しては誰も話してなくない?
897名無し~3.EXE
2024/02/27(火) 15:41:43.38ID:9JKMVco3 アップグレードできない。
か、する理由がないのが答えでしょう。
必要なら
具体的に何から何にしたいのか質問すべきでしょう。
Windowsを捨てると運気が上がりますよ。
有効に使える時間が確実に増えます。
か、する理由がないのが答えでしょう。
必要なら
具体的に何から何にしたいのか質問すべきでしょう。
Windowsを捨てると運気が上がりますよ。
有効に使える時間が確実に増えます。
898名無し~3.EXE
2024/02/27(火) 16:22:08.86ID:9AcfShuj アクチできるってのと、アプグレできるってのは大幅に異なる
アプグレできるってのは、インストーラ走らせたら、
何の問題もなく、プリンタドライバから年賀状ソフト、はてはBDプレーヤまで移行できてるレベル
困ったらサポセンに電話したら解決…とまではいかなくとも、泣きつく先がある
それはもう、昨年秋どころか、大昔に終わってる
>>897
社長に言ってくださいよそれ (仕事で使ってるんですって意味
アプグレできるってのは、インストーラ走らせたら、
何の問題もなく、プリンタドライバから年賀状ソフト、はてはBDプレーヤまで移行できてるレベル
困ったらサポセンに電話したら解決…とまではいかなくとも、泣きつく先がある
それはもう、昨年秋どころか、大昔に終わってる
>>897
社長に言ってくださいよそれ (仕事で使ってるんですって意味
899名無し~3.EXE
2024/02/27(火) 16:42:15.46ID:KEK9rUUM これでも買ってProライセンスをマイクロソフトアカウント紐づけして自作マシンにライセンス移行すりゃええだけやろ。
https://www.links-direct.jp/view/item/000000012144
1万以下なので文句言うなよ。
https://www.links-direct.jp/view/item/000000012144
1万以下なので文句言うなよ。
900名無し~3.EXE
2024/02/27(火) 16:55:41.51ID:9JKMVco3 紐づけは不可
901名無し~3.EXE
2024/02/27(火) 16:59:47.40ID:9JKMVco3 概ね25000円でパッケージ版のProを買えばいい。
実売で月額1000円状態。
パッケージ版はハードを変えられるので
本体購入費は別途発生するが(自作PCに)入れらる。
それ以外は中古の8世代以降を買えば本体にライセンスはついてくる。
ゴミを買って重いといいつつ地獄の毎日を過ごすか
40万かけてゲーミングPC新調を5年使うか(12はサブスクな)・・・
どれがいい
実売で月額1000円状態。
パッケージ版はハードを変えられるので
本体購入費は別途発生するが(自作PCに)入れらる。
それ以外は中古の8世代以降を買えば本体にライセンスはついてくる。
ゴミを買って重いといいつつ地獄の毎日を過ごすか
40万かけてゲーミングPC新調を5年使うか(12はサブスクな)・・・
どれがいい
902名無し~3.EXE
2024/02/27(火) 17:01:08.99ID:0J+i7FbI HWIDを使いたくない人は25000円払うのが望ましいでしょう
903名無し~3.EXE
2024/02/27(火) 17:11:22.88ID:9JKMVco3 12はサブスクだと思うが、
どうせどこかの世代で足切りがある。13〜14世代以降なのか
それともultra以降なのか切られるポイントはこのあたりである。
そういう場合でもパッケージ版は移行できる。
新たにハード買うってことで
マイクロソフト気まぐれを望まないならパーツ選びの段階で変えておくのはある。
どうせどこかの世代で足切りがある。13〜14世代以降なのか
それともultra以降なのか切られるポイントはこのあたりである。
そういう場合でもパッケージ版は移行できる。
新たにハード買うってことで
マイクロソフト気まぐれを望まないならパーツ選びの段階で変えておくのはある。
904名無し~3.EXE
2024/02/27(火) 17:12:53.77ID:9JKMVco3 サブスクに移行って変な話だろうが
1年は無償になるかなとofficeの永続版廃止(たぶん)を見て思っただけである。
1年は無償になるかなとofficeの永続版廃止(たぶん)を見て思っただけである。
905名無し~3.EXE
2024/02/27(火) 17:15:50.99ID:Ocftxwfo win12が出たら、win11からの無料アップグレードできるようにはすんのかな
906名無し~3.EXE
2024/02/27(火) 17:23:01.01ID:9AcfShuj907名無し~3.EXE
2024/02/27(火) 17:41:51.26ID:9JKMVco3908名無し~3.EXE
2024/02/27(火) 17:46:05.66ID:9JKMVco3 通常でも維持費が高額なWindowsにサブスクの価値は正直ない。
Windowsって誰かに保守してもらわないと成り立たないもの。
維持費は結構かかる。金や時間などな。
Windowsって誰かに保守してもらわないと成り立たないもの。
維持費は結構かかる。金や時間などな。
909名無し~3.EXE
2024/02/27(火) 17:47:05.10ID:9AcfShuj 法人のマシンとかどうなるんだろうな
911名無し~3.EXE
2024/02/27(火) 22:43:35.04ID:jg63wwDU >>899
そういう端末や中古PCからの移行を勧める意見もあるけど
OEM版の他端末への移行は完全にシロな方法ではないし
出費を抑えるのが最優先なら中途半端な選択肢なんだよな
ついでに実験用やおもちゃ用の端末が欲しい人には良いと思うが
そういう端末や中古PCからの移行を勧める意見もあるけど
OEM版の他端末への移行は完全にシロな方法ではないし
出費を抑えるのが最優先なら中途半端な選択肢なんだよな
ついでに実験用やおもちゃ用の端末が欲しい人には良いと思うが
912名無し~3.EXE
2024/02/27(火) 23:09:08.80ID:efE1cU/E >>899
どうせライセンス条項に違反するのに、
なんでわざわざコストを掛けることを推奨する?
非正規ライセンスの購入を推奨するよりましだけど、
無料の 17 スレの 26 の方法で良いのでは?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1696496509/26
どうせライセンス条項に違反するのに、
なんでわざわざコストを掛けることを推奨する?
非正規ライセンスの購入を推奨するよりましだけど、
無料の 17 スレの 26 の方法で良いのでは?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1696496509/26
913名無し~3.EXE
2024/02/28(水) 00:49:28.25ID:0TZ2FQ+c どうでもいいマシンと、200%間違いなくライセンスされてないといけないマシンとでは変わるわな
自分は両方ある
自分は両方ある
914名無し~3.EXE
2024/02/28(水) 01:31:30.05ID:ewt0jviL 自作PCに格安のメーカPCをガムテで貼り付けてライセンス回避?
915名無し~3.EXE
2024/02/28(水) 03:12:13.19ID:6+x25Af5 何やっても無理だと思うぞ。
諦めるしかないよね。
金のない奴は足きりされて
ハイさよなら。
諦めるしかないよね。
金のない奴は足きりされて
ハイさよなら。
916名無し~3.EXE
2024/02/28(水) 03:22:08.30ID:w6wIdsoR うん、だから俺は11の要件を満たしてないPCは10のライセンスが付与されたメーカー製のPCだろうと
10のサポ切れ後は、Linuxでウェブブラウザを使うサブPCとして使う準備をしている
11がいつまで騙しで使えるか分からんし
10のサポ切れ後は、Linuxでウェブブラウザを使うサブPCとして使う準備をしている
11がいつまで騙しで使えるか分からんし
917名無し~3.EXE
2024/02/28(水) 04:40:04.25ID:RepqWty1 OEMライセンスとか関係ないわ
TPMってハード条件だろうにwバカじゃね?
なにかのプログラムと勘違いしてらw
TPMってハード条件だろうにwバカじゃね?
なにかのプログラムと勘違いしてらw
918名無し~3.EXE
2024/02/28(水) 06:21:29.38ID:0TZ2FQ+c まとまった金があったら、「買ったら済む」話だもんねえ
それ言っちゃおしまいw
それ言っちゃおしまいw
919名無し~3.EXE
2024/02/28(水) 07:38:50.66ID:tzVIyj28 DSP版とパッケージ版以外の話はしなくていいです
920名無し~3.EXE
2024/02/28(水) 07:42:02.46ID:C+5YhFgL そうそう、どうしても ライセンス認証されたWindowsOSが必要 ならね
XPは認証しないとデスクトップ画面が開けなかったけど、今は少しだけ
設定変更に制限があるのと、アップデートの問題がある程度で
オフラインで使う分には別に困らんけど、12からどうなるか分からんけど
中古PCでWin12が入ってるのを買って、他のサブPCはLinux+ウェブブラウザでも
十分作業できるし
XPは認証しないとデスクトップ画面が開けなかったけど、今は少しだけ
設定変更に制限があるのと、アップデートの問題がある程度で
オフラインで使う分には別に困らんけど、12からどうなるか分からんけど
中古PCでWin12が入ってるのを買って、他のサブPCはLinux+ウェブブラウザでも
十分作業できるし
921名無し~3.EXE
2024/02/28(水) 07:55:57.84ID:7ZPD+qZI win10が最終形態でそれで終わり、ってかつて言われてませんでしたっけ?
922名無し~3.EXE
2024/02/28(水) 08:20:25.73ID:mcZsDviv アスペばっかりだな
ま、そこまで強いこだわりがあるならフツーにパッケージを買えば良い
25000円で安心できるんだから安いでしょ
ま、そこまで強いこだわりがあるならフツーにパッケージを買えば良い
25000円で安心できるんだから安いでしょ
923名無し~3.EXE
2024/02/28(水) 08:31:42.21ID:c5UW8tlv XP辺りから11まで全バージョン経由してアップグレードした人っているの?
途中パーツ交換ありとして
途中パーツ交換ありとして
924名無し~3.EXE
2024/02/28(水) 08:34:40.46ID:0TZ2FQ+c インスタンスがたくさんあるからねえ 全部購入だともたんわけだ
かといって、ライセンスちゃんとしないまま、5ちゃんでドザやってられん
質問とかするからね
かといって、ライセンスちゃんとしないまま、5ちゃんでドザやってられん
質問とかするからね
925名無し~3.EXE
2024/02/28(水) 08:56:43.49ID:PaceliC/ 今日もチー牛は元気だなw
926名無し~3.EXE
2024/02/28(水) 09:40:23.69ID:MYJTDYkO >>921
いつまでそんなこと言ってるの?方針変わったの知らないの?
いつまでそんなこと言ってるの?方針変わったの知らないの?
927名無し~3.EXE
2024/02/28(水) 10:00:24.60ID:0TZ2FQ+c928名無し~3.EXE
2024/02/28(水) 10:17:35.54ID:rXM+V7K8 >>923
いません。
チートならWindows8.1終了後ハードを全部組みなおして
現行のハードで認証できる形でXPを入れて上げていくだけの作業をやった場合くらいで
実際に使っているハードは無理でしょう。
そしてもうできる状況ではないので、キッパリあきらめてWindowsから卒業してください。
いません。
チートならWindows8.1終了後ハードを全部組みなおして
現行のハードで認証できる形でXPを入れて上げていくだけの作業をやった場合くらいで
実際に使っているハードは無理でしょう。
そしてもうできる状況ではないので、キッパリあきらめてWindowsから卒業してください。
931名無し~3.EXE
2024/02/28(水) 12:00:32.24ID:+nv3MLzA >>916
10のサポートってw マイクロソフトに電話して「起動しなくなったんですけど起動するように修正してください」
って言えば、マイクロソフトのサポート要員が家に来て無償で修正してくれるのか?ないだろw
脆弱性も何もかも、全部自己責任だからな。サポートなんて実質この会社ない。
切れたからどうなんだよ って話。
10のサポートってw マイクロソフトに電話して「起動しなくなったんですけど起動するように修正してください」
って言えば、マイクロソフトのサポート要員が家に来て無償で修正してくれるのか?ないだろw
脆弱性も何もかも、全部自己責任だからな。サポートなんて実質この会社ない。
切れたからどうなんだよ って話。
932名無し~3.EXE
2024/02/28(水) 13:13:19.65ID:rXM+V7K8 931
AppStoreやアマゾンのカードをコンビニに買ってきて
書いてるコードを送れと言われる。
AppStoreやアマゾンのカードをコンビニに買ってきて
書いてるコードを送れと言われる。
933名無し~3.EXE
2024/02/28(水) 13:58:07.47ID:qRA9CXWJ >>904
https://www.xda-developers.com/microsoft-office-2024-coming/
> However, the subscription model isn't for everyone,
> and some still prefer buying Office outright with
> a one-time payment for a perpetual license.
サブスクよりも買い切りを好むユーザーがいるから今年後半にOffice 2024が出るみたい
https://www.xda-developers.com/microsoft-office-2024-coming/
> However, the subscription model isn't for everyone,
> and some still prefer buying Office outright with
> a one-time payment for a perpetual license.
サブスクよりも買い切りを好むユーザーがいるから今年後半にOffice 2024が出るみたい
934名無し~3.EXE
2024/02/28(水) 14:08:00.89ID:XKjbW4+G935名無し~3.EXE
2024/02/28(水) 15:06:22.52ID:rXM+V7K8937名無し~3.EXE
2024/02/28(水) 21:08:26.22ID:/Zfn3mEg MS-DOSからWindows 8までアップグレードをした奇特なやつなら2013年にいた
938名無し~3.EXE
2024/02/28(水) 22:55:26.08ID:6+x25Af5 8に行けるなら8.1で転けなければ10までいくでしょ。
一部ハードは8.1で蹴られる
一部ハードは8.1で蹴られる
939名無し~3.EXE
2024/02/29(木) 02:35:43.57ID:7/pcBTuq940名無し~3.EXE
2024/02/29(木) 02:38:01.69ID:7/pcBTuq 元がリテールだろうが何だろうが、アップグレードしたものはアップグレード版で、そのマザボ以外は不可
Win11はレガシー不可だから、そもそも古いOSのプロダクトキーは却下される。
Win11はレガシー不可だから、そもそも古いOSのプロダクトキーは却下される。
941名無し~3.EXE
2024/02/29(木) 02:38:56.15ID:pSJXN8XQ XP以降のアップグレードは有償でしたよ?
普通に買ってアップグレードする。8の優待アップグレードは1200円で買えたときもあったがね
無償だったのは10だけ
普通に買ってアップグレードする。8の優待アップグレードは1200円で買えたときもあったがね
無償だったのは10だけ
942名無し~3.EXE
2024/02/29(木) 02:40:36.72ID:c3F+WWG6 11も無償UPGありましたけど?
943名無し~3.EXE
2024/02/29(木) 02:41:23.25ID:pSJXN8XQ 細かいことを言う必要はない
944名無し~3.EXE
2024/02/29(木) 02:53:38.74ID:c3F+WWG6 10は7のも使えたけど、従前のバージョンのキーで無償UPG出来たというのなら
10のキーでも行ける11もそう言う事になる。ただこれまでと性質が違うのは
デジタルライセンスが付与されたら、11用にキーを使わなくても認証されるところ
無償UPGと言って良いんだろうけど、ハードウェアレベルでライセンスが付与されているけど
世代切りがあって、OSとキーを持つユーザに対するライセンスともまた異なる性質を持っている
10のキーでも行ける11もそう言う事になる。ただこれまでと性質が違うのは
デジタルライセンスが付与されたら、11用にキーを使わなくても認証されるところ
無償UPGと言って良いんだろうけど、ハードウェアレベルでライセンスが付与されているけど
世代切りがあって、OSとキーを持つユーザに対するライセンスともまた異なる性質を持っている
945名無し~3.EXE
2024/02/29(木) 03:55:25.11ID:KmJq3Fzt 世代切りされたCPUのPCでもWindows11で動いています
それで何も困らない
それで何も困らない
946名無し~3.EXE
2024/02/29(木) 07:37:38.83ID:pyVs6v7a 残念ながら24H2で世代切りされることが
ほぼ確定しているんだよな
ほぼ確定しているんだよな
947名無し~3.EXE
2024/02/29(木) 08:19:59.40ID:7/pcBTuq948名無し~3.EXE
2024/02/29(木) 08:33:32.38ID:KmJq3Fzt 24H2でブートできないのはCore 2世代じゃん
950名無し~3.EXE
2024/02/29(木) 08:42:35.43ID:yn9OuTQQ いい機会なんだから新調すればいいじゃん
キビキビ動くし、10年また心配しなくてもいいから良いこと尽くしじゃないの?
俺は10年は使わないけど
キビキビ動くし、10年また心配しなくてもいいから良いこと尽くしじゃないの?
俺は10年は使わないけど
951名無し~3.EXE
2024/02/29(木) 08:47:47.66ID:KmJq3Fzt 詭弁だね
952名無し~3.EXE
2024/02/29(木) 09:23:51.32ID:TSUmtvMz >>947
もうそうなったら、WinOSが今までとは違う路線に入ったって事で
これまでのPCで使うのを完全に諦めるだけ、というかそうせざるを得ない時代が来たって事
ネット接続してウェブページを見るPCはこれまでのを使い続けて
Linuxにしろ黒目OSにしろ延命する手段はある
もうそうなったら、WinOSが今までとは違う路線に入ったって事で
これまでのPCで使うのを完全に諦めるだけ、というかそうせざるを得ない時代が来たって事
ネット接続してウェブページを見るPCはこれまでのを使い続けて
Linuxにしろ黒目OSにしろ延命する手段はある
953名無し~3.EXE
2024/02/29(木) 11:17:12.35ID:iIeOevgR954名無し~3.EXE
2024/02/29(木) 11:29:35.58ID:iIeOevgR >>947
Win12 じゃなくて、Win11 24H2 になるという話も出てるな。
Win12 にしちゃうと、Win11 が Win8/8.1 みたいな黒歴史になることが確定しちゃうからな。
同じ Win11 でも CPU による機能制限はありそうだけど。
Win12 じゃなくて、Win11 24H2 になるという話も出てるな。
Win12 にしちゃうと、Win11 が Win8/8.1 みたいな黒歴史になることが確定しちゃうからな。
同じ Win11 でも CPU による機能制限はありそうだけど。
955名無し~3.EXE
2024/02/29(木) 15:12:01.56ID:luI3/k5e 12はサブスクだよ
956名無し~3.EXE
2024/02/29(木) 15:24:59.00ID:V+ckGOxf ここは11/10のスレだよ
957名無し~3.EXE
2024/02/29(木) 15:38:01.88ID:PZDL+f8J 12に備えるスレではある できることはあまりないけど
958名無し~3.EXE
2024/02/29(木) 17:14:53.72ID:luI3/k5e 12はサブスク確定
959名無し~3.EXE
2024/02/29(木) 17:23:28.42ID:PZDL+f8J プレインスコのとかどうするん
あとMSAで運用とか絶対イヤやで
いつBANされるかわからんもんに依存なんかできるかい
断固ローカルアカウント
あとMSAで運用とか絶対イヤやで
いつBANされるかわからんもんに依存なんかできるかい
断固ローカルアカウント
960名無し~3.EXE
2024/02/29(木) 17:31:19.98ID:M4ZSqLUK ローカルアカウントだと使えない機能があります
961名無し~3.EXE
2024/02/29(木) 17:46:45.09ID:lF6xQon+ 12サブスクになんの?マジでいやだなぁ
そうなると今使ってる11を一生使う事になるのか・・・
そうなると今使ってる11を一生使う事になるのか・・・
962名無し~3.EXE
2024/02/29(木) 17:50:18.11ID:Dvo6jcBo MSは12サブスク全否定してるんだが
方針変わったとしても今のOfficeのように個人向けは買い切り版も併売で続くでしょ
方針変わったとしても今のOfficeのように個人向けは買い切り版も併売で続くでしょ
963名無し~3.EXE
2024/02/29(木) 17:55:34.06ID:lF6xQon+ 他のソフトがサブスクになるのはいいけどOSだけはマジで勘弁してほしいわ
964名無し~3.EXE
2024/02/29(木) 17:55:34.67ID:nDr+cdol サブスクは無理
アップデートできずにbotだらけになってMSの看板に傷が付くようなことは絶対しないから
アップデートできずにbotだらけになってMSの看板に傷が付くようなことは絶対しないから
965名無し~3.EXE
2024/02/29(木) 17:57:16.30ID:M4ZSqLUK 仮にサブスクが無いとしてもone driveみたいにMSアカ前提の機能を実装してくる可能性は高い
966名無し~3.EXE
2024/02/29(木) 18:45:41.93ID:VXl3nFVe デジライ認証したoemは駄目なんだよね?
出来るけど駄目
出来るけど駄目
967名無し~3.EXE
2024/02/29(木) 18:48:39.48ID:PZDL+f8J AI関係の機能は、アホのようにAPI叩かれても困るし、MSA必須でしょ
そんな機能要らない
OSには要らない
魅力的なら、ブラウザから使うし
なんならmsedge必須にしていただいても結構 それは許容できる
そんな機能要らない
OSには要らない
魅力的なら、ブラウザから使うし
なんならmsedge必須にしていただいても結構 それは許容できる
968名無し~3.EXE
2024/02/29(木) 20:29:36.01ID:JEGE72UD 【乞食速報】Windows10へのアップグレード質問スレ7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1582293352/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1582293352/
969名無し~3.EXE
2024/02/29(木) 20:34:00.54ID:xmWIl2R3 Windowsに先ない。
ソフトを育てるなら、変に更新し続けるのはデメリットでしかない。
やり方として中途半端な製品をリリースしながら直すのが間違ってる。
完成させてから出すことをしないとWindowsは消えて無くなる。
既に多くの人がいなくなってる。だからソフトが出ない。
ソフトを育てるなら、変に更新し続けるのはデメリットでしかない。
やり方として中途半端な製品をリリースしながら直すのが間違ってる。
完成させてから出すことをしないとWindowsは消えて無くなる。
既に多くの人がいなくなってる。だからソフトが出ない。
970名無し~3.EXE
2024/02/29(木) 21:02:12.78ID:8G+LHDRG 否定は簡単だけど
代替OSは?
代替OSは?
971名無し~3.EXE
2024/02/29(木) 21:19:12.79ID:GuTX4MoO MSの約束なんか時がたてばどんどん変わってくもんじゃないの?
MSがやらんと言ってもそれはその時の話だとばっかり思ってたけど
MSがやらんと言ってもそれはその時の話だとばっかり思ってたけど
972名無し~3.EXE
2024/02/29(木) 21:51:07.92ID:CFhlIQRK 11のサポートが切れる時に考えれば良くないか
973名無し~3.EXE
2024/02/29(木) 22:03:50.73ID:JEGE72UD 次スレは
Windows 12/11/10 ライセンス認証 総合スレ21
なの?
Windows 12/11/10 ライセンス認証 総合スレ21
なの?
974名無し~3.EXE
2024/02/29(木) 22:07:37.68ID:PZDL+f8J いや、12が気になって仕方ないだけで、12は始まってない Insiderにでも出てからでも
975名無し~3.EXE
2024/03/01(金) 00:29:42.11ID:pxopc4a3 12サブスク確定だよ
全否定とかソースみせろ
全否定とかソースみせろ
976名無し~3.EXE
2024/03/01(金) 02:18:45.46ID:vrLOyufE977名無し~3.EXE
2024/03/01(金) 02:39:44.32ID:9q4tuz9d978名無し~3.EXE
2024/03/01(金) 03:47:48.11ID:1Dra1O3h 元は褒め言葉だった「チー牛」が侮蔑的な意味を持つに至ったその驚きの変遷を辿る!
https://news.yahoo.co.jp/articles/56d4e6ab0eb96d0f870244d9876a6b3239b4d83e
https://news.yahoo.co.jp/articles/56d4e6ab0eb96d0f870244d9876a6b3239b4d83e
979名無し~3.EXE
2024/03/01(金) 03:57:55.00ID:LL+CqxFk 10が終わって11が火芳しくない場合
Windowsにニーズがないのが確定するので強気に出れなくなり
12のサブスクがか回避される。
あまり変わらんと判断されれば殿様商売でサブスク強行
Windowsにニーズがないのが確定するので強気に出れなくなり
12のサブスクがか回避される。
あまり変わらんと判断されれば殿様商売でサブスク強行
980名無し~3.EXE
2024/03/01(金) 10:32:44.90ID:yG+v7TyO いっそモダンアプリ層以上はサブスクってことにして、win32層以下は無料になってくれんかな
いろいろ慣れてるし、インストール数微増に貢献してやるぞよMS殿
いろいろ慣れてるし、インストール数微増に貢献してやるぞよMS殿
981名無し~3.EXE
2024/03/01(金) 11:56:02.19ID:Fhc5qHAE >>980
Windows終わってますよ。
Windowsってのは.netのサポートに関わっているので
時期に切られます。それと合わせて32bit時代のソフトも一層されることになる。
よっていつまでも使い続けるなら現行のモデルを残しネットから外す方法以外ないと思われる。
Windows終わってますよ。
Windowsってのは.netのサポートに関わっているので
時期に切られます。それと合わせて32bit時代のソフトも一層されることになる。
よっていつまでも使い続けるなら現行のモデルを残しネットから外す方法以外ないと思われる。
982名無し~3.EXE
2024/03/01(金) 12:04:57.16ID:f9XrCtz2 過去OSでなら動作するソフトなら、過去OSの仮想PCで何とかなるんだが
ホストOSにしてそのPCの処理能力を最大に活かしてデータを処理しないとならない場合は
そのOSが正式にサポートしているPC本体を使わないとならない
自分はCPUの性能をフルに使う事があるとすれば、動画のエンコードくらいだから
それなら別にライセンス認証されてなくても困らんからね
XP時代のソフトも全然使わなくなったし、過去OSのコレクションも面倒だからしなくなったし
今はネット接続のセキュリティの問題で仕方なくサポ中のOSを選んでいるってところかな
ホストOSにしてそのPCの処理能力を最大に活かしてデータを処理しないとならない場合は
そのOSが正式にサポートしているPC本体を使わないとならない
自分はCPUの性能をフルに使う事があるとすれば、動画のエンコードくらいだから
それなら別にライセンス認証されてなくても困らんからね
XP時代のソフトも全然使わなくなったし、過去OSのコレクションも面倒だからしなくなったし
今はネット接続のセキュリティの問題で仕方なくサポ中のOSを選んでいるってところかな
983名無し~3.EXE
2024/03/01(金) 16:28:34.73ID:jXR4+ti3 既出かもしれないが質問です
windows11pro retail版でMSアカウントで使っているものです
最近CドライブのSSD交換とグラボ故障で外したのが原因か
認証が外れてトラブルシューティングから「最近構成を変えた」
で再認証したのですが今後さらにグラボやRAMを変える場合
なんども再認証は出来るのでしょうか?
回数制限とか短期間に繰り返すと駄目とかありますか?
windows11pro retail版でMSアカウントで使っているものです
最近CドライブのSSD交換とグラボ故障で外したのが原因か
認証が外れてトラブルシューティングから「最近構成を変えた」
で再認証したのですが今後さらにグラボやRAMを変える場合
なんども再認証は出来るのでしょうか?
回数制限とか短期間に繰り返すと駄目とかありますか?
985名無し~3.EXE
2024/03/01(金) 18:17:04.51ID:DPM/lLIN 反論ばかりだな
パーツ一度に全交換ではないよ
電源もケースも変わった
226
ワロタ
パーツ一度に全交換ではないよ
電源もケースも変わった
226
ワロタ
987名無し~3.EXE
2024/03/01(金) 18:30:13.07ID:A76lboz3 電話認証の時代に
LANカードの速度比較をしてて
毎回電話認証してたら もういい加減にしてって言われたの思い出した
LANカードの速度比較をしてて
毎回電話認証してたら もういい加減にしてって言われたの思い出した
989名無し~3.EXE
2024/03/01(金) 19:03:22.36ID:HZyNnKXB991名無し~3.EXE
2024/03/01(金) 22:55:31.14ID:WEYrLTqg かーちゃんに電話代馬鹿にならないからいい加減いんしろって怒られたんだろ?
992名無し~3.EXE
2024/03/01(金) 23:31:00.08ID:IDo8TjXz 12早く欲しいな
993名無し~3.EXE
2024/03/01(金) 23:35:08.57ID:LoGKwSS3 壁紙変えればWindows12だ
あも会社に中身を作る能力はない。
あも会社に中身を作る能力はない。
994名無し~3.EXE
2024/03/02(土) 01:08:44.66ID:owv5g3WI ユーチューブで中華のミニパソコンはMAKのボリュームライセンスキーを使っているから
マイクロソフトのアナウンスもライセンス違反だとの正式回答のようだが、
実際に動画を見ているとジェネリックキーでインストールし直すとライセンス認証済みとなるデジタルライセンスを取得済みのようである
メーカー側で既にライセンス認証を通したマシンであったらライセンス違反の筈があるかってえの
バカじゃねえの
マイクロソフトのアナウンスもライセンス違反だとの正式回答のようだが、
実際に動画を見ているとジェネリックキーでインストールし直すとライセンス認証済みとなるデジタルライセンスを取得済みのようである
メーカー側で既にライセンス認証を通したマシンであったらライセンス違反の筈があるかってえの
バカじゃねえの
995名無し~3.EXE
2024/03/02(土) 04:18:13.37ID:y+BiR/KW 本日3回目の挿入を試みたらもういい加減にしてって言われたの思い出した
996名無し~3.EXE
2024/03/02(土) 08:33:40.30ID:s7qWbKJX オッサンの下品なシモネタほど頭悪いものはないな
998名無し~3.EXE
2024/03/02(土) 11:21:44.52ID:ppthZ6OR999名無し~3.EXE
2024/03/02(土) 12:11:09.62ID:6LwRSVB2 次スレよろしく
1000名無し~3.EXE
2024/03/02(土) 12:18:56.40ID:U4gT5dET ぬるぽ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 71日 15時間 38分 53秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 71日 15時間 38分 53秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★4 [お断り★]
- 一人暮らしの学生 約4人に1人が食費月1万円以下で生活 日本冷凍食品協会が調査 [少考さん★]
- 【洋菓子】「ジャンポケ」斉藤慎二被告 群馬でバウムクーヘン販売 行列ができるほどの大盛況 [ニーニーφ★]
- 「日本に来るために100万円以上の借金」増加するベトナム人犯罪 在留資格失ない不法残留状態は1万人以上…技能実習生はなぜ失踪するのか [ぐれ★]
- 自閉症の息子、痴漢扱いで通報されショック ヘルプマークあったのに 発達障害の特性、誤認されるケースも [少考さん★]
- 永野芽郁&田中圭の“不倫疑惑”報道を、軒並みワイドショーがスルーする“本当のワケ”★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【悲報】万博に来た外国人、フードコートの飲食禁止の表記にキレる [834922174]
- 辛坊治郎「万博の来場者層はほぼ若者、高齢者はほとんどいない!これがメディアが伝えない真実だ!」 [817260143]
- コスプレガチ勢、次々と大阪万博に参加して撮影し始める [963243619]
- GW絵スレ2025夜の部
- ▶天音かなたちゃんの身体の部位で一番ぺろぺろしたいところは?
- 【悲報】旧日本軍が善戦した戦場ペリリュー島、デマだった。洞窟陣地間が繋がって無い為1日で通信切断され組織的抵抗は停止していた石破 [517791167]