X



Windows 11/10 ライセンス認証 総合スレ20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し~3.EXE
垢版 |
2023/12/21(木) 20:40:03.87ID:b2ETDZa7
■前スレ
Windows 11/10 ライセンス認証 総合スレ18
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1698837290/
Windows 11/10 ライセンス認証 総合スレ19
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1700538291/
193名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/17(水) 21:43:16.88ID:HiEDnjH3
>>192
PCは全部自作だから7はリテール買ってる
このまま12も使えたらいいけどわからんよね
194名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/17(水) 23:31:48.27ID:4XI3yiEK
一応いけたのは7のライセンスで11の最新にしてるPCで
マイクロソフトアカウントに紐つけげる場合は
マザボとCPUを交換他は流用で認証は通った
昨日の話
195名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/18(木) 07:43:09.10ID:mmR5rcu1
>>194
・リテールのプロダクトキーを持ってる
・up無償期間
・MSアカウントと紐付け済み

マイクロソフトが方針変えない限り12は
行けそうかな?
2024/01/18(木) 08:19:08.88ID:hyTYCP3b
>>166
10にいきなり使えるけど、先に11認証してデジライ取得したら、もうキーは不要で
そのPCで未認証の10でネット接続すればデジライ認証される
10と11のライセンスは一蓮托生
2024/01/18(木) 19:26:33.61ID:2Sph64NC
「10と11のライセンスは同じもの」
という扱いは12のリリースで崩れると思う
198名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/18(木) 20:39:16.72ID:WoOK653X
>>197
こういう人ってMSDNで10と11で同じキーが配布されてることを知らんのだろうな
2024/01/18(木) 20:43:18.21ID:hf5pgnMv
MSDNなついなW
むかしはいってたわW
2024/01/18(木) 20:45:16.12ID:LpG1oqu3
どちらにしても一度はお金払わなきゃ救われないよ
どの業界も同じ
2024/01/18(木) 20:49:30.66ID:gaoSW/cC
サポートコスト削減のためMSがゆるゆるにしている部分を
ありがたく利用させていただいてます

でいいんじゃね?
2024/01/19(金) 07:48:07.62ID:0Bo/UmFg
>Microsoft は無料アップグレードに対するサポートをいずれ終了する権利を留保します。
>この終了日が2022年10月5日より前になることはありません。

>>198
これはハッタリ。10と11のライセンスは同じものなので、終わらせることはできないという認識でいいのかな
2024/01/19(金) 09:38:08.71ID:uMH00TRE
>>84
そんな記事を信用するなよ
単なる記者だぞ
2024/01/19(金) 09:38:46.56ID:uMH00TRE
>>90
運みたい
電話や連絡の仕方でも変わる
2024/01/19(金) 09:40:11.74ID:uMH00TRE
>>130
更新で外れたなら何とかなるだろう
206名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/19(金) 12:28:24.86ID:+A9/4Aqp
>>203
ライセンス条項を遵守している限り、
正しい記事ってのが多数派だと思う。
日本の Microsoft コミュニティでは、
「ライセンス条項違反になる」が公式見解っぽいけど。

>>204
「どこに元の PC パーツが残っているの?」って状態では、
健常者と言えないレベルのバカな担当者に当たらないと無理では?
「MBとCPUとメモリとストレージとケース」って、
残りは電源?

>>205
BIOS アップグレードで認証が外れた場合、
当時は新しいプロダクトキーを用意する以外の手が無いことがあった。
なので、Windows を買えとの回答もしかたが無い部分はある。
207名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/19(金) 12:33:07.37ID:+A9/4Aqp
>>202
あくまで現時点の仕様ではって話で、
未来に仕様が変わる可能性を否定できない。
2024/01/19(金) 12:39:11.39ID:CBrZ3Rsh
今はバカしか反応してレスしていないから聞くな
少しは読んでから聞けよ
2024/01/19(金) 12:43:43.45ID:uMCD2rS7
ルール厨がゆるゆる組の強固な防火壁になってる皮肉
2024/01/19(金) 15:21:31.68ID:IrZ72ygV
MSの肩を持ってもどんどん締め付けが厳しくなるのは明らかだが文句はここではなくMSに特攻して言ってくれ
2024/01/19(金) 18:15:01.83ID:TvsB6flt
同じ質問が繰り返されたり古い知識で回答したりカオスだな
212名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/19(金) 18:54:44.83ID:2bKB/2pw
>>202
ハッタリとはどういう意味だ?
2024/01/19(金) 19:17:18.90ID:CBrZ3Rsh
忍者ハッタリ君とは俺の事だ
2024/01/19(金) 19:38:01.15ID:Za1PsOh1
いや、俺のことだね
2024/01/19(金) 21:41:19.36ID:nxquwDsA
お前かよ!!
2024/01/20(土) 05:27:49.38ID:+StOcP+i
こんなとこにいたのか
2024/01/20(土) 09:32:49.00ID:2n7+PndZ
Windows10のOS入れ替えってどうやるの?
ISOからできるみたいだけど
ライセンスがいるとかきいてよくわからない
2024/01/20(土) 09:42:27.05ID:d52kACq7
ググったら詳しく出ている
2024/01/20(土) 09:45:04.54ID:yll6izOA
ググった方が早いし、詳しくやり方がのっている
220名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/20(土) 11:27:29.18ID:nGLU4Xw3
>>199
tech net入ってたわ
復活しないかなw
2024/01/20(土) 12:51:53.97ID:E1RnuVpE
入れ替えって?
2024/01/21(日) 00:23:06.12ID:A2TS5T+l
わけのわからないこと言うなよ
2024/01/21(日) 13:04:27.90ID:BchPL/nk
OSのライセンス認証をMSアカウントで行った後
この操作でMSアカウントをPC上から削除しても認証って外れない?
https://askpc.panasonic.co.jp/beginner/guide/ten07/7006.html
2024/01/21(日) 14:00:00.63ID:cD3EQPau
やってみればいいじゃん
2024/01/22(月) 00:43:50.03ID:bi6o/IqH
認証とアカウントは別物だしい
226名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/23(火) 07:13:10.38ID:T/urykzY
デジタルライセンスってこんな事もできるのね

NTT ComがWebサイトに掲載した報告によると、同社の社用PCは、
端末の「ハードウェアID」をMicrosoftのサーバに登録しており、起動時に自動で社内向けのWindows設定が行われるという。
ハードウェアIDは、社用PC利用終了時にサーバから削除すべきところ、
一部削除漏れが起きていたことで、今回の事象が起きたという。


「中古PCを買ったら、NTT Comの社内用設定画面が出て使えない」Xで話題 同社が事情を説明、謝罪
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2401/22/news124.html
227名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/23(火) 07:21:58.57ID:O4j+6lkE
>>217
回復からリカバリメディアを作って
それを使えば可能

ローカルでアカウント無難なんじゃね?
プロファイルがぶっ壊れているだけかもよ。
228名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/23(火) 09:45:49.37ID:1AUyi5GS
32GBのUSBメモリまで
回復用のUSBメモリのフォーマットは勝手にFAT32で作成され、
32GBを超える領域は強制的に無効になる。
後から無効の領域を別ドライブとして割り当ては可能だが
USBメモリを差す度に2つドライブが出てくるのはうざいのでやめた方がいい
229名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/23(火) 11:46:11.95ID:kJQkS4+i
>>228
Windows では、FAT32 ではフォーマットできるのが 32GB まで。
UEFI では exFAT や NTFS から起動は不可能。
なので回復ドライブが 32GB までの FAT32 になる。
標準の Windows インストール USB も FAT32。
Rufus だと起動用 FAT + NTFS の2つのパーティションだけど。

回復ドライブを別用途にも使うって方が、考え方が変。
回復ドライブは作成したら大事に保管しておく物だ。

自分は NAS に ZIP 圧縮して保存しておいて、
必要に応じて復元して使ってるけど ^^; 。
2024/01/23(火) 12:55:24.63ID:rFCc1S9d
>>226
オレも前、会社でDELLのPC修理してマザーボード交換したらなったことあるわ
某有名企業
DELLに電話したら二択言われた

1.時間かかるけどMSに連絡するか
(MSが該当会社のクラウドからハードウェアハッシュを削除してくれる)
2.別のマザーボードに再交換するか

この画面はWindows Autopilot
一般人は使わない
2024/01/23(火) 14:49:48.93ID:j2ChjvXn
うちの職場のPCも新品未開封で届いたのを初回起動した時に会社専用のセットアップ画面が出てきて不思議に思ってたけどそういう仕組みだったなら納得。
232名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/23(火) 17:33:38.64ID:1AUyi5GS
>>229
書いてるだろ
まずは64GBのUSBメモリで回復ドライブを作ってみ
233名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/23(火) 17:36:10.52ID:1AUyi5GS
再インストールはリカバリーする以外に
入れるソフトは複数必要とされる。
それをどこに保存するのだ?
未割り当ての32GBにぶっこむことはできる。
2024/01/23(火) 19:59:59.08ID:qDToDM2f
回復ドライブとかいらんよな
Windowsのインストールisoとドライバだけあればいい
2024/01/23(火) 20:13:13.59ID:hLC56UVu
メーカー製プリインストールには回復ドライブが便利ですよね
自作連中ばかりではないのだ
2024/01/23(火) 20:58:15.28ID:UM1Azlx6
HDDなら32GB以上の領域も作れるのにね
なんでだろ
2024/01/23(火) 21:00:57.01ID:6MXYe08c
ここライセンスのスレなんで再セットアップの話はこのへんで
2024/01/23(火) 21:06:12.96ID:f4s2959X
2023/12/27にWin7 ProからアップグレードでWin10にして
Win7のプロダクトキーが通らなかったから未認証のまま今日まで使ってた
そしたら今は「デジタルラインセンスによって認証されています」と出てるのだが??

確認したらWin7で使ってたプロダクトキーとは違うし、その他手持ちのキーとも違う
分けわからん
2024/01/23(火) 21:10:32.59ID:cfDVnrOw
ジェネリックキーを知らない人乙です
2024/01/23(火) 21:28:00.18ID:f4s2959X
今はそのジェネリックキーとやらになっているのか
でも12月にアップグレードした直後はWin7のキーがはじかれてたのが、今は解禁されたってことかな
2024/01/23(火) 21:30:20.51ID:1UDLRjQt
試しに以降する環境に新規インストールしてみたけど
7リテイルのシリアルで認証されました
2024/01/23(火) 22:19:45.67ID:6MXYe08c
>>241
どのバージョン(10の22H2、11の23H2v2等)でインストールしたんですか?
2024/01/23(火) 23:14:09.26ID:1UDLRjQt
11の23H2です
244名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/24(水) 00:31:45.30ID:v6GbQboh
7のキーで、まだいけんのか?
2024/01/24(水) 01:37:33.38ID:kNZXbUbH
もう無理
246名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/24(水) 01:42:35.93ID:6zFZgANa
噂では23H2なら、いけるってきいたことある
2024/01/24(水) 04:55:06.93ID:jhax16W6
11DSP版のkeyで新規ライセンス認証するとライセンスの種類が
OEM_COA_NSLP channelになった

以前はOEM_DM channelだったように記憶してるんだけど、最近変わった?
2024/01/24(水) 05:35:09.89ID:JNyk/+aU
OEM_DM channelは10以降のOA3×キーとかです
2024/01/24(水) 07:25:55.29ID:+7mhSQcn
>>241
それ全部新品のパーツで組んで一度も10や11を入れたことないPCに11をクリーンインストールして
プロダクトキー入力画面をリテール版7のプロダクトキーを入力したら通過できて認証も通ってたってことなんですか?

もしそうなら2023年9月下旬頃までにやった時の話ですか?

そうでないなら移行する環境に使いまわしか中古のマザボが入ってて
7のクリーンインストール→7のプロダクトキー入力→11へのアップグレード
ってやったらデジタルライセンス認証されてたって感じでしょうか?
250名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/24(水) 11:26:14.02ID:v6GbQboh
緩和されたってことでしょ
2024/01/25(木) 04:48:31.72ID:MLwCQjFK
>>160
マザボ交換したいわ
小さいのくれ
2024/01/25(木) 04:49:24.86ID:MLwCQjFK
>>166
一度11で認証してからだな
2024/01/25(木) 04:50:18.63ID:MLwCQjFK
>>174
7Uか
2024/01/25(木) 05:11:53.53ID:MLwCQjFK
>>180
絶対OKならストアから買うとかの正規版だな
2024/01/25(木) 12:08:01.48ID:muktSKTz
>>235
昔はリカバリーディスクついてるのが多かった気がするんだが、DVDのリカバリーディスク付けてほしいわ
SSDなりHDDが故障するとリカバリ領域ごとダメになるし、普段からドライブの容量を圧迫する
2024/01/25(木) 12:38:33.19ID:ojdjhGGK
メーカー製ならメーカー工場出荷時にできるリカバリーDVDかUSBスティックを作れるようになっているでしょ?
全部が全部じゃないだろうけど
2024/01/25(木) 12:59:16.18ID:tmad8kWE
回復ドライブ
大手メーカーはストアアプリとしてリカバリーメディア作成ツールが大抵ある
ド素人さんが知らないだけです
2024/01/25(木) 13:49:21.76ID:LWtBhtVk
Macrium Reflectみたいなのでクローンイメージを作成しておいて、それから
緊急時は元に戻す方が早いから自分はWindowsの回復もメーカーのリカバリーメディアも
作っていない
2024/01/25(木) 14:05:30.36ID:tmad8kWE
俺は全部作った上で外付けとしたNVMe SSDへとパーティションコピーをしてある
その上でバックアップソフトも利用しているがな
つまりは痒い所へもいつでも手が届くように利用するだけのスキルが本人にあるかどうかだよな
2024/01/25(木) 14:16:41.60ID:tmad8kWE
本人にスキルさえあったらメーカー側では想定していない方法で使う事も出来るって訳だよな
2024/01/25(木) 15:48:20.73ID:su7gY0Xm
>>255
いまはドライブないからコスト削除でつけない
ほしいなら売ってやるスタンス
2024/01/25(木) 15:54:59.06ID:LWtBhtVk
でもUSBメモリーでの同梱提供もできるはずなのにね
2024/01/25(木) 15:59:14.02ID:7c6W/b5Y
リカバリ付属しなくなたあとのメーカー製って最初に自分でリカバリ作れって指示が書かれてなかったっけ、最近は無いのかな?

でも昔と違って素のOSでも大抵のドライバはネットがなくても自動で当たるから、
特殊な機器載せててメーカーがドライバの提供もしてないみたいな詰んだ状況でもない限りMSからメディア作成でどうとでもなるよな
2024/01/25(木) 16:24:46.21ID:su7gY0Xm
>>262
窓の回復で十分だから
消すとかバカのために金出さないんだよ
2024/01/25(木) 17:12:30.74ID:pRDMOhND
x64ならDDするし
デバイスドライバーもバックアップできるし
メーカー製でもクリーンインストールで困らない
2024/01/25(木) 17:35:18.95ID:tmad8kWE
私はリカバリーメディア 回復ドライブともに作成して128GB程度の外付けSSDへとパーティションコピーをする
メーカー側がこれらでやっている事も詳細に調べる必要もあるしね
おまえらではどうせ調べたりもしないから一生分からず終いだよ
2024/01/25(木) 18:03:38.12ID:qPUabWul
駄目元でembedded7に10をぶち込んでみたが認証されず
ネットで格安キー買うかflex入れるか1ヶ月間悩んでみます
2024/01/25(木) 18:08:38.78ID:3F0gi90S
>>263
最初からストレージにリカバリ分のデータが入ってる

https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000177401/dell-supportassist-os-recovery-%E3%82%92-%E4%BD%BF%E7%94%A8-%E3%81%97%E3%81%9F-%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-%E3%81%AE-%E5%BE%A9%E5%85%83

dellは上記の方法でリカバリ可能
2024/01/25(木) 18:40:53.59ID:Xjn0r5+Q
ライセンス認証やら管理が面倒臭いし、どうせサポ切れでネット接続の問題が発生するんだから
ウェブページを見るだけの専用機はLinux導入して済ませるわ、ほななー
270名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/26(金) 00:48:53.53ID:cCTJiBvq
まだいけんの?
2024/01/26(金) 12:33:00.68ID:t5uENHy4
他人に聞くんじゃなくて自らやってみたら一目瞭然です
未認証の環境がないのであれば興味を持つ必要もないでしょう
272名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/26(金) 14:58:38.48ID:A+CahGlC
なんでできないんだ?とか言われるぞ
2024/01/26(金) 15:39:35.68ID:Ho9/afa7
嘘や古い情報を信じて困る奴が出ても所詮他人事だしな
2024/01/26(金) 16:44:06.11ID:iMMUausv
そーそー俺等は認証できたらいい
何もわからない馬鹿に構う必要がない
2024/01/26(金) 17:39:21.89ID:3z8wC3Nn
このスレに来る必要ないんじゃ?
2024/01/26(金) 18:30:40.20ID:ljVNkfPS
同じ事思った
2024/01/26(金) 20:55:22.63ID:kzrO/D4j
半年後には12来るだろ
2024/01/26(金) 20:59:29.11ID:qEo+iWPC
>>269
>ウェブページを見るだけの専用機

こういうのはパソコンじゃなくてスマホかタブレットを使う時代
2024/01/27(土) 06:49:14.05ID:2Z5J4f9i
>>255
リカバリー領域バックアップしてから、消して使えば?
つーかハードディスクにすれは?そぬなキツキツなら
2024/01/27(土) 06:49:37.70ID:2Z5J4f9i
そんなキツキツなら
容量足りなきゃ意味がない
2024/01/27(土) 06:51:13.86ID:2Z5J4f9i
>>278
単に見るだけ、どうせようつべ、ならタブで良いな
2024/01/27(土) 07:08:52.47ID:Mlsq6Bks
タイパの時代に今時1画面しか映せない機器で満足できるとは思えませんがねえ
PiPとか分割で2面ぐらいはできるけど
2024/01/27(土) 07:23:45.43ID:YaEogj+Z
良く知らんが。
モニターなんて2枚は標準で付くだろ
俺は全放送局パネルあるが@東京
284名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/27(土) 07:45:06.98ID:7xJVaM62
>>0283
いやそれ君の環境特殊すぎ

自分は2画面だな 作業しながら動画を流す
2024/01/27(土) 07:51:19.18ID:WIrCStXy
俺は27インチ一画面
全画面でど真ん中視聴で動画集中したいから
ヘッドホンは使いたくないからマルチだとスピーカー配置困る
もちろん、多窓してどうでもいい動画は見るよ
2024/01/27(土) 07:53:21.42ID:WIrCStXy
あとマルチだと左右に首動かして疲れそうだし
2024/01/27(土) 11:44:18.64ID:bWojbK8o
>>284
その機種名な何だよ?
古い2Coreの安物海外メーカーでもオンボード2画面だ
2024/01/27(土) 11:45:13.01ID:bWojbK8o
>>285
集中したいなら2画面が良いけどな
メインに集中
あとはサブに回しとく
2024/01/27(土) 12:02:36.89ID:u4Rn6cgw
回復領域なんて一ギガもねーのに圧迫とか
128の貧乏かよ
2024/01/27(土) 13:02:03.32ID:6x9ylg5L
>>278
スマホの画面の大きさ、操作性からして長時間見るには向いてないからPCありきやで?
それこそ古いPCにLinuxでおk
2024/01/27(土) 13:43:03.09ID:al5X5E8R
>>290
ワザワザ古いのは、電気代と時間が無駄になるよ
SSDで新しいので組めば、Sleepとか休止とか、秒で終わる
2024/01/27(土) 13:48:50.15ID:hz16/1ZX
電気代とか言い出した
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています